JP6624789B2 - 合焦制御装置、その制御方法、および制御プログラム、並びに撮像装置 - Google Patents

合焦制御装置、その制御方法、および制御プログラム、並びに撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6624789B2
JP6624789B2 JP2015018304A JP2015018304A JP6624789B2 JP 6624789 B2 JP6624789 B2 JP 6624789B2 JP 2015018304 A JP2015018304 A JP 2015018304A JP 2015018304 A JP2015018304 A JP 2015018304A JP 6624789 B2 JP6624789 B2 JP 6624789B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reliability
focus
focus lens
defocus amount
moved
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015018304A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016142895A (ja
JP2016142895A5 (ja
Inventor
正晃 上西
正晃 上西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015018304A priority Critical patent/JP6624789B2/ja
Publication of JP2016142895A publication Critical patent/JP2016142895A/ja
Publication of JP2016142895A5 publication Critical patent/JP2016142895A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6624789B2 publication Critical patent/JP6624789B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、合焦制御装置、その制御方法、および制御プログラム、並びに撮像装置に関し、特に、焦点検出制御にコントラストAFおよび位相差AFを用いる合焦制御装置に関する。
一般に、撮像装置で用いられる焦点検出調節手法として、コントラストAFおよび位相差AFが知られている。コントラストAFはビデオカメラおよびデジタルスチルカメラなどの撮像装置で一般に用いられるAF手法である。コントラストAFにおいては、フォーカスレンズを光軸に沿って移動させつつ、撮像素子から得られる輝度信号の高域周波数成分(以下焦点評価値と呼ぶ)を生成する。そして、当該焦点評価値が最も大きくなるフォーカスレンズの位置を合焦位置とする。
一方、位相差AFは一眼レフカメラにおいて一般的に用いられるAF手法である。位相差AFにおいては、2次結像光学系を有する焦点検出部が用いられる。当該焦点検出部は、撮影光学系の射出瞳を通過した光束を2つの領域に分割する瞳分割部を備えており、2分割された光束はミラーボックスに配置された光路分割部を介して、2次結像光学系によって一組の焦点検出用センサに結像される。
焦点検出用センサの受光量に応じて出力される像信号のずれ量、つまり、瞳分割方向の相対的位置ずれ量を検出して、これによって、撮影光学系のピント方向のずれ量を算出する。焦点検出用センサによって一度蓄積動作を行なえば、ピントのずれ量とピント位置の方向が同時に得られ、高速に焦点調節動作を行うことができる。そして、焦点検出後の撮影の際には、光路分割部を撮影光束(つまり、光軸)の外に退避させて、撮像素子の露光を行って撮影画像を得る。
ところで、位相差AFにおいて、近年、撮像素子を用いた撮像面位相差AFが用いられている。撮像面位相差AFにおいては、撮像素子の画素をマイクロレンズ(ML)で射出瞳を瞳分割して、複数の焦点検出用画素によって光束を受光することによって、撮像を行うとともに焦点検出を行う。
例えば、一画素において、1つのマイクロレンズで集光されるフォトダイオードを分割して、各フォトダイオードが撮像レンズの異なる瞳面の光を受光するように構成する。そして、2つのフォトダイオードの出力を比較することによって撮像面位相差AFを行うようにしたものがある(特許文献1参照)。
さらに、撮像素子の一部の受光用画素において、オンチップマイクロレンズの光軸に対して受光部の感度領域を偏心させて瞳分割を付与するようにしたものがある(特許文献2参照)。ここでは、これらの画素を焦点検出用画素として、撮影用画素群の間に所定の間隔で焦点検出用画素を配置して、撮像面位相差AFを行う。ここで、焦点検出用画素が配置された箇所は撮影用画素の欠損部に相当するので、画像生成の際には、周辺の撮影用画素によって補間処理を行って画像を生成する。
ところで、撮像面位相差AF方においては、撮像面で位相差AFを行うので、撮像面位相差AFとともに、前述のコントラストAFを行うことができる(以下ハイブリッドAFと呼ぶ)。ハイブリッドAFを用いるとコントラストAFおよび位相差AFの長所を活かすことができる。
例えば、位相差AFの検出結果の信頼性が高い場合には、位相差AFで検出したずれ量に基づいて合焦制御を行う。一方、被写体についてピント方向しか分からないような信頼性が低い場合には、位相差AFにおける検出のピント方向にフォーカスレンズを駆動しつつコントラストAFを行って高速にAF制御を行う(特許文献3参照)。
さらに、フォーカスレンズを一定の方向に駆動させている間に、位相差AFによって検出したデフォーカス量の信頼度が上昇から下降に転じた際においてコントラストAFの焦点評価値が上昇を続けていれば、フォーカスレンズの駆動を継続して位相差AFの偽合焦を抑制するようにしたものがある(特許文献4参照)。
特開2001−83407号公報 特開2009−3122号公報 特開2013−37101号公報 特開2014−202799号公報
ところが、特許文献3に記載の手法では、位相差AFによる検出結果の信頼性が低い場合において、検出の結果得られた合焦方向が頻繁に反転するとAF動作が不安定になってしまう。そして、位相差AFとともに行われているコントラストAFの動作に影響を与えてしまう。
特許文献4に記載の手法においても、コントラストAFの焦点評価値が上昇を継続しないと、位相差AFによって検出したデフォーカス量の信頼度が上昇から下降に転じた場合には合焦方向が反転してしまう。この場合には、AF動作が不安定になってしまう。
従って、本発明の目的は、コントラストAFおよび位相差AFを用いたハイブリッドAFにおいて、常に安定的にAF制御を行うことができる合焦制御装置、その制御方法、および制御プログラム、並びに撮像装置を提供することにある。
上記の目的を達成するため、本発明による合焦制御装置は、撮像素子からの出力信号に基づく一対の像信号を用いて位相差検出方式によってデフォーカス量を検出する第1の検出手段と、前記撮像素子からの出力信号に基づきコントラスト検出方式によって前記撮像素子からの出力信号の焦点評価値を検出する第2の検出手段と、前記デフォーカス量の信頼度を求める信頼度算出手段と、前記信頼度に基づいて、フォーカスレンズの移動を制御する制御手段と、を有し、前記制御手段は、前記信頼度が第1の信頼度よりも高い場合に、前記デフォーカス量が焦点深度内である場合には前記フォーカスレンズを移動させず、前記デフォーカス量が焦点深度内でない場合には前記デフォーカス量に応じてフォーカスレンズを移動させ、前記信頼度が前記第1の信頼度以下である場合に、前記焦点評価値がピークとなるフォーカスレンズ位置が検出されると、前記ピークとなるフォーカスレンズ位置に前記フォーカスレンズを移動させ、前記ピークとなるフォーカスレンズ位置が検出されないと、前記信頼度が前記第1の信頼度以下であって第2の信頼度以上でありデフォーカス方向が現在のフォーカスレンズの移動方向と同一である場合、前記デフォーカス量の所定の割合だけ前記フォーカスレンズを移動させ、前記信頼度が前記第2の信頼度未満の場合、又は前記第1の信頼度以下であって前記第2の信頼度以上でありデフォーカス方向が現在のフォーカスレンズの移動方向と同一でない場合、前記デフォーカス量に拘わらず所定量だけ前記フォーカスレンズを移動させることを特徴とする。
本発明による撮像装置は、前記撮像素子が、撮像光学系の射出瞳を通過する光を受光する撮影用画素と前記射出瞳の一部領域を通過する光を受光する焦点検出用画素とを有し、上記の合焦制御装置と、前記合焦制御装置によって合焦と判定された際に前記撮像素子で得られた画像信号を記録媒体に記録する記録手段と、を有することを特徴とする。
本発明による合焦制御装置の制御方法は、撮像素子からの出力信号に基づく一対の像信号を用いて位相差検出方式によってデフォーカス量を検出する第1の検出ステップと、前記撮像素子からの出力信号に基づきコントラスト検出方式によって前記撮像素子からの出力信号の焦点評価値を検出する第2の検出ステップと、前記デフォーカス量の信頼度を求める信頼度算出ステップと、前記信頼度に基づいて、フォーカスレンズの移動を制御する制御ステップと、を有し、前記制御ステップでは、前記信頼度が第1の信頼度よりも高い場合に、前記デフォーカス量が焦点深度内である場合には前記フォーカスレンズを移動させず、前記デフォーカス量が焦点深度内でない場合には前記デフォーカス量に応じてフォーカスレンズを移動させ、前記信頼度が前記第1の信頼度以下である場合に、前記焦点評価値がピークとなるフォーカスレンズ位置が検出されると、前記ピークとなるフォーカスレンズ位置に前記フォーカスレンズを移動させ、前記ピークとなるフォーカスレンズ位置が検出されないと、前記信頼度が前記第1の信頼度以下であって第2の信頼度以上でありデフォーカス方向が現在のフォーカスレンズの移動方向と同一である場合、前記デフォーカス量の所定の割合だけ前記フォーカスレンズを移動させ、前記信頼度が前記第2の信頼度未満の場合、又は前記第1の信頼度以下であって前記第2の信頼度以上でありデフォーカス方向が現在のフォーカスレンズの移動方向と同一でない場合、前記デフォーカス量に拘わらず所定量だけ前記フォーカスレンズを移動させることを特徴とする。
本発明による制御プログラムは、合焦制御装置で用いられる制御プログラムであって、前記合焦制御装置が備えるコンピュータに、撮像素子からの出力信号に基づく一対の像信号を用いて位相差検出方式によってデフォーカス量を検出する第1の検出ステップと、前記撮像素子からの出力信号に基づきコントラスト検出方式によって前記撮像素子からの出力信号の焦点評価値を検出する第2の検出ステップと、前記デフォーカス量の信頼度を求める信頼度算出ステップと、前記信頼度に基づいて、フォーカスレンズの移動を制御する制御ステップと、を実行させ、前記制御ステップでは、前記信頼度が第1の信頼度よりも高い場合に、前記デフォーカス量が焦点深度内である場合には前記フォーカスレンズを移動させず、前記デフォーカス量が焦点深度内でない場合には前記デフォーカス量に応じてフォーカスレンズを移動させ、前記信頼度が前記第1の信頼度以下である場合に、前記焦点評価値がピークとなるフォーカスレンズ位置が検出されると、前記ピークとなるフォーカスレンズ位置に前記フォーカスレンズを移動させ、前記ピークとなるフォーカスレンズ位置が検出されないと、前記信頼度が前記第1の信頼度以下であって第2の信頼度以上でありデフォーカス方向が現在のフォーカスレンズの移動方向と同一である場合、前記デフォーカス量の所定の割合だけ前記フォーカスレンズを移動させ、前記信頼度が前記第2の信頼度未満の場合、又は前記第1の信頼度以下であって前記第2の信頼度以上でありデフォーカス方向が現在のフォーカスレンズの移動方向と同一でない場合、前記デフォーカス量に拘わらず所定量だけ前記フォーカスレンズを移動させることを特徴とする。
本発明によれば、コントラスト検出方式および位相差検出方式を用いたハイブリッドAFにおいて、常に安定的にAF制御を行うことができる。
本発明の実施の形態による合焦制御装置が用いられた撮像装置の一例についてその構成を示すブロック図である。 図1に示すカメラの撮影動作を説明するためのフローチャートである。 図2に示すハイブリッドAF動作を説明するためのフローチャートである。
以下に、本発明の実施の形態による合焦制御装置の一例について図面を参照して説明する。
図1は、本発明の実施の形態による合焦制御装置が用いられた撮像装置の一例についてその構成を示すブロック図である。
図示の撮像装置は、例えば、デジタルカメラ(以下単にカメラと呼ぶ)であり、カメラ本体200およびレンズ装置100を有している。そして、カメラ本体200には、レンズ装置(つまり、交換レンズ)100が、電気接点ユニット106を有するマウント部(図示せず)によって着脱可能に(つまり、交換可能に)取り付けられている。
レンズ装置100には、撮影レンズ101、絞り及びシャッター102、およびフォーカスレンズ103が備えられており、撮影レンズ101にはズーム機構が含まれている。撮影レンズ101を通過した光像は絞り及びシャッター102によってその光量が調整される。そして、光学像はフォーカスレンズ103によって、カメラ本体200に備えられた撮像素子201に結像する。
モータ104は、レンズコントローラ105の制御下でフォーカスレンズ103を光軸に沿って駆動する。レンズコントローラ105はレンズ装置100の制御を司り、後述するレンズ通信部209を介して、カメラ本体200に備えられたシステム制御部208と通信する。
カメラ本体200にはCCD又はCMOSイメージセンサなどの撮像素子201が備えられている。この撮像素子201は撮像光学系の射出瞳を通過する光を受光する撮影用画素と射出瞳の一部領域を通過する光を受光する焦点検出用画素とを有している。そして、撮像素子201は光学像に応じた電気信号(アナログ信号)を出力する。A/D変換部202は、撮像素子201の出力ノイズを除去するCDS回路およびA/D変換処理の前に増幅を行う非線形増幅回路を有しており、撮像素子201の出力であるアナログ信号をデジタル信号に変換する。
画像処理部203は、A/D変換部202の出力であるデジタル信号に対して所定の画像処理を施して画像データを出力する。フォーマット変換部204は、画像データを、例えば、JPEGなどのフォーマットにフォーマット変換して圧縮画像データとする。そして、フォーマット変換部204は当該圧縮画像データを高速内蔵メモリ(例えば、DRAM)205に一時記録する。
DRAM205は一時的な画像記憶部である高速バッファとして用いられるとともに、画像処理を行う際の作業用メモリとして用いられることになる。
画像記録部206は、例えば、メモリーカードなどの記録媒体およびインターフェース回路を有しており、画像記録部206には、DRAM205に記録された圧縮画像データが記録される。
タイミングジェネレータ207は、システム制御部208の制御下でA/D変換部202にタイミング信号を送出する。システム制御部(以下CPUと呼ぶ)208は、カメラ全体の制御を司り、例えば、撮影シーケンスに応じて撮影処理を実行する。また、CPU208はレンズ通信部209によってレンズ装置100と通信を行う。
AE処理部210は、CPU208の制御下でシャッター速度又は絞り値に応じて最適な露出値を求める。画像表示用メモリ(VRAM)211には画像データが表示用画像データとして一時的に記録され、画像表示部212には表示像画像データに応じた画像データ表示される。
なお、画像表示部212には画像の他、操作補助のための各種情報が表示されるとともに、カメラ状態が表示される。さらには、画像表示部212には撮影の際に測距領域が表示される。
撮像面位相差焦点検出部213は、CPU208の制御下で撮像素子201に備えられた焦点検出用画素の出力である像信号に基づいて位相差AFによって焦点検出を行う。例えば、撮像面位相差焦点検出部213は、撮像光学系(つまり、レンズ装置100)の一対の射出瞳領域を通過する光束によって焦点検出用画素に形成される一対の像のずれ量に基づいて撮像面位相差AFを行う。なお、撮像面位相差AFについては、前述の特許文献2に記載されているので、ここでは詳細な説明を省略する。
コントラストAF焦点検出部214は、CPU208の制御下で画像データにおける画像情報のコントラスト成分に応じてコントラストAFによって焦点検出を行う。コントラストAにおいては、フォーカスレンズ103を光軸に移動させつつ、撮像素子210から得られる輝度信号の高域周波数成分(以下焦点評価値と呼ぶ)がピークと最大となるフォーカスレンズ103の位置(ピーク位置)を検出する。
操作部215はユーザによって操作され、ユーザは操作部215によって各種の指示をCPU208に与える。操作部215は、例えば、カメラの撮影機能および画像再生の際の設定など各種設定を行うメニュースイッチと、撮影モードと再生モードを切り替える切り替えスイッチなどを有している。
撮影モードスイッチ(SW)216は、マクロモード又はスポーツモードなどの撮影モードを選択するためのスイッチである。メインSW217はカメラに電源を投入するためのスイッチである。
スタンバイスイッチ218(SW1)はAFおよびAEなどの撮影スタンバイ動作を指示するためのスイッチであり、撮影スイッチ219(SW2)はSW1を操作後、撮影を行う際に操作されるスイッチである。
図2は、図1に示すカメラの撮影動作を説明するためのフローチャートである。なお、図示のフローチャートに係る処理は、COU208の制御下で行われる。
メインSW217をオンとして、撮影動作を開始すると、CPU208はAE処理部211によって画像処理部203の出力である画像データに応じてAE処理を行う(ステップS201)。続いて、CPU208はSW1がONであるか否かを判定する(ステップS202)。
SW1がOFFであると(ステップS202において、NO)、CPU208はステップS201の処理に戻る。一方、SW1がONであると(ステップS202において、YES)、CPU208は、後述するハイブリッドAF動作を実行する(ステップS203)。ここで、AF動作における露出条件(シャッター速度、絞り、および感度)は、前述のステップS201のAE処理で決定される。
続いて、CPU208はSW1がONであるか否かを判定する(ステップS204)。SW1がOFFであると(ステップS204において、NO)、CPU208はステップS201の処理に戻る。一方、SW1がONであると(ステップS204において、YES)、CPU208はSW2がONであるか否かを判定する(ステップS205)。
SW2がOFFであると(ステップS205において、NO)、CPU208はステップS204の処理に戻る。一方、SW2がONであると(ステップS205において、YES)、CPU208はタイミングジェネレータ201および画像処理部203を制御して、撮影を行い、得られた画像データを画像記録部206によって記録媒体に記録する(ステップS206)。その後、CPU208はステップS201の処理に戻る。
図3は、図2に示すハイブリッドAF動作を説明するためのフローチャートである。
ハイブリッドAF動作を開始すると、CPU208は、コントラストAF焦点検出部214によってコントラストAFによる焦点評価値を取得する(ステップS301)。その後、CPU208は、撮像面位相差焦点検出部213によって撮像面位相差AFによる焦点検出を行う(ステップS302)。そして、CPU208は撮像面位相差焦点検出部213によって撮像面位相差AFの信頼度(以下位相差信頼度と呼ぶ)を求める(ステップS303)。
ここで、信頼度とは、撮像面位相差AFの結果として得られる一対の像の一致度とコントラストに関するコントラスト情報を含む。なお、位相差AFの特性上、高コントラストの被写体の方がより検出し易い特性を有するので、ここではコントラスト情報が用いられる。
次に、CPU208は撮像面位相差AF検出結果の信頼度(位相差信頼度)が予め設定されている第1の信頼度閾値(信頼度閾値1)よりも高いか否かを判定する(ステップS304)。ここで、位相差信頼度が信頼度閾値1よりも高い場合に、検出されたデフォーカス量だけフォーカスレンズ103を駆動することによって被写体のピント位置に対して焦点深度内となるように、信頼度閾値1は設定される。
位相差信頼度が信頼度閾値1よりも高いと(ステップS304において、YES)、CPU208はフォーカスレンズ103が駆動中であるか否かを判定する(ステップS305)。フォーカスレンズ103が駆動中であると(ステップS305において、YES)、CPU208はレンズコントローラ105によってモータ104を制御してフォーカスレンズ103を停止する(ステップS306)。そして、CPU208はステップS301の処理に戻る。
フォーカスレンズ103が駆動中でないと(ステップS305において、NO)、CPU208は、ステップS302の処理で検出したデフォーカス量が焦点深度内であるか否かを判定する(ステップS307)。デフォーカス量が焦点深度内であると(ステップS307において、YES)、CPU208は合焦であると判定して、つまり、フォーカスレンズ103が合焦位置にあるとして(ステップS308)、ハイブリッドAF動作を終了する。そして、CPU208は、図2に示すステップS204の処理に進む。
デフォーカス量が焦点深度内でないと(ステップS307において、NO)、CPU208は、レンズコントローラ105によってモータ104を制御して、ステップS302の処理で検出したデフォーカス量だけフォーカスレンズ103を光軸に沿って駆動する(ステップS309)。そして、CPU208はステップS301の処理に戻る。
このようにして、ステップS305〜S309の処理を行うことによって、撮像面位相差AF検出結果の信頼度が信頼度閾値1より高い場合に、フォーカスレンズ103を停止した状態とした後、再度検出されたデフォーカス量だけフォーカスレンズ103を駆動させることができる。
位相差信頼度が信頼度閾値1以下(第1の信頼度閾値以下)であると(ステップS304において、NO)、CPU208はコントラストAF焦点検出部214によって焦点評価値のピークを検出したか否かを判定する(ステップS310)。焦点評価値のピークを検出すると(ステップS310において、YES)、CPU208は、レンズコントローラ105によってモータ104を制御して、焦点評価値のピークが検出された位置にフォーカスレンズ103を駆動する(ステップS311)。そして、CPU208は合焦したと判定して(ステップS312)、ハイブリッドAF動作を終了する。その後、CPU208は、図2に示すステップS204の処理に進む。
焦点評価値のピークが検出されないと(ステップS310において、NO)、CPU208は非合焦条件を満たしたか否かを判定する(ステップS313)。なお、非合焦条件とは、合焦すべき被写体がいないと判定するための条件である。例えば、フォーカスレンズ103の可動範囲の全てにおいてフォーカスレンズ103の駆動が完了した場合、つまり、フォーカスレンズ103が遠側および近側の双方のレンズ端を検出して初期位置に戻った場合が非合焦条件とされる。
非合焦条件を満たすと(ステップS313において、YES)、CPU208は非合焦であると判定して(ステップS314)、ハイブリッドAF動作を終了する。その後、CPU208は、図2に示すステップS204の処理に進む。
一方、非合焦条件を満たしていないと(ステップS313において、NO)、CPU208はフォーカスレンズ103がその駆動範囲の遠側又は近側のレンズ端に到達したか否かを判定する(ステップS315)。フォーカスレンズ103が遠側又は近側のレンズ端に到達すると(ステップS315において、YES)、CPU208は、レンズコントローラ105によってモータ104を制御して、フォーカスレンズ103の駆動方向を反転する(ステップS316)。そして、CPU208はステップS301の処理に戻る。
フォーカスレンズ103が遠側又は近側のレンズ端に到達しないと(ステップS315において、NO)、CPU208は、ステップS303の処理で求めた位相差信頼度が所定の第2の信頼度閾値以上(信頼度閾値2以上)で、かつデフォーカスの方向が現在のフォーカスレンズ103の駆動方向と同一であるか否かを判定する(ステップS317)。なお、信頼度閾値2として、位相差信頼度が信頼度閾値2未満であれば被写体の方向のみが分かる閾値が設定される。
位相差信頼度が信頼度閾値2以上で、かつデフォーカスの方向が現在のフォーカスレンズ103の駆動方向と同一であると(ステップS317において、YES)、CPU208は、レンズコントローラ105によってモータ104を制御して、デフォーカス量の所定の割合だけフォーカスレンズ103を駆動する(ステップS318)。そして、CPU208はステップS301の処理に戻る。
なお、所定の割合は、デフォーカス量に関して、フォーカスレンズ103の駆動量(レンズ駆動量)が少なくなるように設定される(例えば、8割)。この際、フォーカスレンズ103の移動速度は、1フレームにおいてレンズ駆動量だけ駆動する際の速度以下となるように設定される。これによって、デフォーカス量が正しくない場合に、フォーカスレンズ103が被写体のピント位置を越えてしまうことを防ぐことができる。さらに、フォーカスレンズ103を停止することなく駆動させつつ、次のレンズ駆動を行うことができる(所謂オーバーラップ制御)。
位相差信頼度が信頼度閾値2未満(第2の信頼度閾値未満)であるか又はデフォーカスの方向が現在のフォーカスレンズ103の駆動方向と同一でないと(ステップS317において、NO)、CPU208は、所定量だけフォーカスレンズ103を駆動する(ステップS319)。そして、CPU208はステップS301の処理に戻る。ここで、所定量はコントラストAFに適した駆動量となるように設定される(例えば、5深度)。
このように、本発明の実施の形態では、撮像面位相差AFの位相差信頼度に応じてコントラストAFを行うか否かを決定する。さらに、コントラストAFの際に、非合焦条件が満たされていないと、再度、位相差信頼度およびデフォーカス方向に応じてフォーカスレンズを駆動制御する。つまり、位相差信頼度に基づいてフォーカスレンズを光軸に沿って移動させる際の移動量および移動方向を変更させる。これによって、コントラストAFおよび位相差AFを選択的に行うハイブリッドAFにおいて、安定してAF制御を行うことができる。
上述の説明から明らかなように、図1に示す例では、システム制御部208および撮像面位相差焦点検出部213が第1の検出手段として機能し、システム制御部208およびコントラストAF焦点検出部215が第2の検出手段として機能する。また、システム制御部208は信頼度算出手段として機能し、システム制御部208、レンズコントローラ105、およびモータ104は制御手段として機能する。
なお、少なくともシステム制御部208、撮像面位相差焦点検出部213、コントラストAF焦点検出部214、レンズコントローラ105、およびモータ104が合焦制御装置を構成する。
以上、本発明について実施の形態に基づいて説明したが、本発明は、これらの実施の形態に限定されるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。
例えば、上記の実施の形態の機能を制御方法として、この制御方法を合焦制御装置に実行させるようにすればよい。また、上述の実施の形態の機能を有するプログラムを制御プログラムとして、当該制御プログラムを合焦制御装置が備えるコンピュータに実行させるようにしてもよい。なお、制御プログラムは、例えば、コンピュータに読み取り可能な記録媒体に記録される。
[その他の実施形態]
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
100 レンズ装置
103 フォーカスレンズ
105 レンズコントローラ
201 撮像素子
203 画像処理部
208 システム制御部(CPU)
210 AE処理部
213 撮像面位相差焦点検出部
214 コントラストAF焦点検出部
215 操作部

Claims (7)

  1. 撮像素子からの出力信号に基づく一対の像信号を用いて位相差検出方式によってデフォーカス量を検出する第1の検出手段と、
    前記撮像素子からの出力信号に基づきコントラスト検出方式によって前記撮像素子からの出力信号の焦点評価値を検出する第2の検出手段と、
    前記デフォーカス量の信頼度を求める信頼度算出手段と、
    前記信頼度に基づいて、フォーカスレンズの移動を制御する制御手段と、を有し、
    前記制御手段は、前記信頼度が第1の信頼度よりも高い場合に、前記デフォーカス量が焦点深度内である場合には前記フォーカスレンズを移動させず、前記デフォーカス量が焦点深度内でない場合には前記デフォーカス量に応じてフォーカスレンズを移動させ、前記信頼度が前記第1の信頼度以下である場合に、前記焦点評価値がピークとなるフォーカスレンズ位置が検出されると、前記ピークとなるフォーカスレンズ位置に前記フォーカスレンズを移動させ、前記ピークとなるフォーカスレンズ位置が検出されないと、前記信頼度が前記第1の信頼度以下であって第2の信頼度以上でありデフォーカス方向が現在のフォーカスレンズの移動方向と同一である場合、前記デフォーカス量の所定の割合だけ前記フォーカスレンズを移動させ、前記信頼度が前記第2の信頼度未満の場合、又は前記第1の信頼度以下であって前記第2の信頼度以上でありデフォーカス方向が現在のフォーカスレンズの移動方向と同一でない場合、前記デフォーカス量に拘わらず所定量だけ前記フォーカスレンズを移動させることを特徴とする合焦制御装置。
  2. 前記制御手段は、前記信頼度が前記第1の信頼度よりも高い場合に前記フォーカスレンズが移動されていると前記フォーカスレンズを停止することを特徴とする請求項1に記載の合焦制御装置。
  3. 前記制御手段は、前記信頼度が前記第1の信頼度以下である場合に前記焦点評価値がピークとなるフォーカスレンズ位置が検出されないと、予め定められた非合焦条件を満たす場合に非合焦であると判定することを特徴とする請求項1又は2に記載の合焦制御装置。
  4. 前記制御手段は、前記非合焦条件が満たされない場合に、前記フォーカスレンズが可動範囲のいずれかの端に到達すると前記フォーカスレンズの移動方向を反転させることを特徴とする請求項3に記載の合焦制御装置。
  5. 前記撮像素子は、撮像光学系の射出瞳を通過する光を受光する撮影用画素と前記射出瞳の一部領域を通過する光を受光する焦点検出用画素とを有し、
    請求項1乃至4のいずれか1項に記載の合焦制御装置と、
    前記合焦制御装置によって合焦と判定された際に前記撮像素子で得られた画像信号を記録媒体に記録する記録手段と、を有することを特徴とする撮像装置。
  6. 撮像素子からの出力信号に基づく一対の像信号を用いて位相差検出方式によってデフォーカス量を検出する第1の検出ステップと、
    前記撮像素子からの出力信号に基づきコントラスト検出方式によって前記撮像素子からの出力信号の焦点評価値を検出する第2の検出ステップと、
    前記デフォーカス量の信頼度を求める信頼度算出ステップと、
    前記信頼度に基づいて、フォーカスレンズの移動を制御する制御ステップと、を有し、
    前記制御ステップでは、前記信頼度が第1の信頼度よりも高い場合に、前記デフォーカス量が焦点深度内である場合には前記フォーカスレンズを移動させず、前記デフォーカス量が焦点深度内でない場合には前記デフォーカス量に応じてフォーカスレンズを移動させ、前記信頼度が前記第1の信頼度以下である場合に、前記焦点評価値がピークとなるフォーカスレンズ位置が検出されると、前記ピークとなるフォーカスレンズ位置に前記フォーカスレンズを移動させ、前記ピークとなるフォーカスレンズ位置が検出されないと、前記信頼度が前記第1の信頼度以下であって第2の信頼度以上でありデフォーカス方向が現在のフォーカスレンズの移動方向と同一である場合、前記デフォーカス量の所定の割合だけ前記フォーカスレンズを移動させ、前記信頼度が前記第2の信頼度未満の場合、又は前記第1の信頼度以下であって前記第2の信頼度以上でありデフォーカス方向が現在のフォーカスレンズの移動方向と同一でない場合、前記デフォーカス量に拘わらず所定量だけ前記フォーカスレンズを移動させることを特徴とする合焦制御装置の制御方法。
  7. 合焦制御装置で用いられる制御プログラムであって、
    前記合焦制御装置が備えるコンピュータに、
    撮像素子からの出力信号に基づく一対の像信号を用いて位相差検出方式によってデフォーカス量を検出する第1の検出ステップと、
    前記撮像素子からの出力信号に基づきコントラスト検出方式によって前記撮像素子からの出力信号の焦点評価値を検出する第2の検出ステップと、
    前記デフォーカス量の信頼度を求める信頼度算出ステップと、
    前記信頼度に基づいて、フォーカスレンズの移動を制御する制御ステップと、を実行させ、
    前記制御ステップでは、前記信頼度が第1の信頼度よりも高い場合に、前記デフォーカス量が焦点深度内である場合には前記フォーカスレンズを移動させず、前記デフォーカス量が焦点深度内でない場合には前記デフォーカス量に応じてフォーカスレンズを移動させ、
    前記信頼度が前記第1の信頼度以下である場合に、前記焦点評価値がピークとなるフォーカスレンズ位置が検出されると、前記ピークとなるフォーカスレンズ位置に前記フォーカスレンズを移動させ、前記ピークとなるフォーカスレンズ位置が検出されないと、前記信頼度が前記第1の信頼度以下であって第2の信頼度以上でありデフォーカス方向が現在のフォーカスレンズの移動方向と同一である場合、前記デフォーカス量の所定の割合だけ前記フォーカスレンズを移動させ、前記信頼度が前記第2の信頼度未満の場合、又は前記第1の信頼度以下であって前記第2の信頼度以上でありデフォーカス方向が現在のフォーカスレンズの移動方向と同一でない場合、前記デフォーカス量に拘わらず所定量だけ前記フォーカスレンズを移動させることを特徴とする制御プログラム。
JP2015018304A 2015-02-02 2015-02-02 合焦制御装置、その制御方法、および制御プログラム、並びに撮像装置 Active JP6624789B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015018304A JP6624789B2 (ja) 2015-02-02 2015-02-02 合焦制御装置、その制御方法、および制御プログラム、並びに撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015018304A JP6624789B2 (ja) 2015-02-02 2015-02-02 合焦制御装置、その制御方法、および制御プログラム、並びに撮像装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016142895A JP2016142895A (ja) 2016-08-08
JP2016142895A5 JP2016142895A5 (ja) 2018-03-08
JP6624789B2 true JP6624789B2 (ja) 2019-12-25

Family

ID=56570374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015018304A Active JP6624789B2 (ja) 2015-02-02 2015-02-02 合焦制御装置、その制御方法、および制御プログラム、並びに撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6624789B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6900161B2 (ja) 2016-09-14 2021-07-07 キヤノン株式会社 焦点調節装置及び撮像装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5146295B2 (ja) * 2008-12-15 2013-02-20 ソニー株式会社 撮像装置および合焦制御方法
JP5776210B2 (ja) * 2011-02-17 2015-09-09 株式会社ニコン 焦点調節装置および撮像装置
JP5917207B2 (ja) * 2012-03-14 2016-05-11 キヤノン株式会社 焦点調節装置
JP5943759B2 (ja) * 2012-07-24 2016-07-05 キヤノン株式会社 焦点調整装置、焦点調整装置の制御方法、プログラム
JP6122330B2 (ja) * 2013-04-01 2017-04-26 キヤノン株式会社 撮像装置およびその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016142895A (ja) 2016-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5911531B2 (ja) 光学機器
EP1684503B1 (en) Camera and autofocus control method therefor
JP4874669B2 (ja) オートフォーカスユニット及びデジタルカメラ
JP4863955B2 (ja) 自動焦点調節装置
JP2008203294A (ja) 撮像装置
US8692928B2 (en) Autofocus apparatus and image-pickup apparatus
JP4094458B2 (ja) 画像入力装置
JP2011248159A (ja) 撮像装置、撮像システム、撮像装置の制御方法およびプログラム
JP2007316497A (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP2006053545A (ja) 光学機器
US10893188B2 (en) Imaging apparatus having autofocus function, and focus adjustment method therefor
JP2009069696A (ja) 撮像装置及び合焦制御方法
JP2007024941A (ja) 焦点検出装置、焦点調節装置および撮像装置
JP5879736B2 (ja) 画像追尾装置および撮像装置
US10313602B2 (en) Image capture apparatus and method for controlling the same
JP5998843B2 (ja) デジタルカメラおよび焦点検出装置
JP5409201B2 (ja) 焦点検出装置及び焦点検出方法
JP2014056153A (ja) 焦点調節装置、撮像装置及びその制御方法
JP6624789B2 (ja) 合焦制御装置、その制御方法、および制御プログラム、並びに撮像装置
JP4562170B2 (ja) フォーカス制御装置及び光学機器
JP2008026672A (ja) 自動焦点調節装置および撮像装置
JP2006126330A (ja) カメラ、レンズ及びカメラシステム
JP2005227447A (ja) オートフォーカスカメラ
JP5930979B2 (ja) 撮像装置
WO2016157569A1 (ja) 撮像装置及び合焦評価装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180126

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191028

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191126

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6624789

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151