JP5998843B2 - デジタルカメラおよび焦点検出装置 - Google Patents

デジタルカメラおよび焦点検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5998843B2
JP5998843B2 JP2012234062A JP2012234062A JP5998843B2 JP 5998843 B2 JP5998843 B2 JP 5998843B2 JP 2012234062 A JP2012234062 A JP 2012234062A JP 2012234062 A JP2012234062 A JP 2012234062A JP 5998843 B2 JP5998843 B2 JP 5998843B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame rate
focus detection
focus
reliability
digital camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012234062A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014086872A (ja
Inventor
茂雄 高橋
茂雄 高橋
山口 悟
悟 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2012234062A priority Critical patent/JP5998843B2/ja
Publication of JP2014086872A publication Critical patent/JP2014086872A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5998843B2 publication Critical patent/JP5998843B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、デジタルカメラおよび焦点検出装置に関する。
レリーズボタンが半押しされた場合に被写体の輝度が所定値より明るいとき、フレームレートを低速から高速に切り替えて、撮影直前の被写体の視認性の向上を図り、コントラスト検出AFの高速化を図ったデジタルカメラが知られている(特許文献1)。フレームレートは、コントラスト検出AFや位相差検出AFなどのAF処理における焦点検出性能や、ライブビュー画像表示における被写体の動きの視認性などに影響する。
特開2002−300457号公報
被写体の輝度のみに基づいてフレームレートを切り替える判断を行う場合、AF処理の焦点検出性能やライブビュー画像表示における被写体の動きの視認性に悪影響を及ぼすことがある。たとえば、フレームレートを切り替える判断を行った場合に、合焦位置を検出できないほどAF処理の焦点検出性能が低下してしまうことがある。また、たとえば、フレームレートを切り替えない判断を行った場合に、ライブビュー画像表示において被写体の動きが滑らかでなくなることがある。
本発明の一態様によるデジタルカメラは、撮影光学系を通過した光束を受光し、撮像信号を出力する撮像画素と焦点検出信号を出力する焦点検出画素とを有する撮像素子と、撮像信号に基づきライブビュー画像を作成する画像処理手段と、焦点検出信号に基づき撮影光学系について焦点検出を行ってデフォーカス量を算出する焦点検出手段と、焦点検出手段の焦点検出の信頼性が第1の所定値以上であるか否かを判定する信頼性判定手段と、信頼性判定手段によって焦点検出の信頼性が第1の所定値以上であると判定された場合に、撮像素子のフレームレートを低速から高速に切り替えるフレームレート切替手段と、を備えることを特徴とする。
本発明の別の一態様による焦点検出装置は、撮影光学系を通過した光束を受光し、撮像信号を出力する撮像画素と焦点検出信号を出力する焦点検出画素とを有する撮像素子と、焦点検出信号に基づき撮影光学系について焦点検出を行ってデフォーカス量を算出する焦点検出手段と、焦点検出手段の焦点検出の信頼性が第1の所定値以上であるか否かを判定する信頼性判定手段と、信頼性判定手段によって焦点検出の信頼性が第1の所定値以上であると判定された場合に、撮像素子のフレームレートを低速から高速に切り替えるフレームレート切替手段と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、フレームレートの切り替え判断を適切に行うことができる。
本発明の一実施の形態によるデジタルカメラの概略構成図である。 焦点検出エリア近傍における撮像素子の画素配列を拡大して示す図である。 本発明の一実施の形態によるデジタルカメラの機能ブロック図である。 デジタルカメラ1の電源がオン状態となった場合のデジタルカメラ1の動作に関するフローチャートである。 第1フレーム切替部の処理に関するフローチャートである。 AF処理に関するフローチャートである。 第2フレーム切替部の処理に関するフローチャートである。
図1は、本発明の一実施の形態によるデジタルカメラの一構成例を示すデジタルカメラの概略構成図である。図1に例示されるデジタルカメラ1は、レンズ交換式であって、交換レンズ200とカメラボディ100から構成される。
カメラボディ100には交換レンズ200が着脱可能に取り付けられるボディ側マウント部101が設けられている。また交換レンズ200には、ボディ側マウント部101に対応し、カメラボディ100が着脱可能に取り付けられるレンズ側マウント部201が設けられている。図1には、レンズ側マウント部201がボディ側マウント部101に装着された状態が図示されている。
カメラボディ100に交換レンズ200が装着されると、複数の接点が設けられた接点保持部102が、複数の接点が設けられた接点保持部202に電気的に且つ物理的に接続される。両接点保持部102,202は、カメラボディ100から交換レンズ200への電力供給、および、カメラボディ100と交換レンズ200との信号の送受信に利用される。
交換レンズ200は、被写体像を結像させる撮影光学系210を備える。撮影光学系210は、複数のレンズ210a〜210cにより構成されている。これら複数のレンズ210a〜210cには、被写体像のピント位置を制御するためのフォーカシングレンズ210bが含まれている。
交換レンズ200の内部には、交換レンズ200の各部の制御を司るレンズ側制御部203が設けられている。レンズ側制御部203は不図示のマイクロコンピュータおよびその周辺回路等により構成される。レンズ側制御部203には、レンズ駆動部212、レンズ位置検出部213、ROM215、およびRAM216が接続されている。
レンズ駆動部212は例えばステッピングモータ等のアクチュエータを有し、レンズ駆動部212に入力された信号に応じてフォーカシングレンズ210bを駆動する。レンズ位置検出部213は、例えばレンズ駆動部212が有するステッピングモータに入力された信号のパルス数を計数して、フォーカシングレンズ210bの位置を検出する。あるいは、交換レンズ200に設けられた周知の距離エンコーダ等を用いてフォーカシングレンズ210bの位置を検出してもよい。
ROM215は不揮発性の記憶媒体であり、レンズ側制御部203が実行する所定の制御プログラム等が予め記憶される。RAM216は揮発性の記憶媒体であり、レンズ側制御部203により各種データの記憶領域として利用される。
カメラボディ100は、ボディ側制御部103と撮像素子104と電源スイッチ105とレリーズスイッチ106とモード切替部材107と表示部111とROM115とRAM116とを備える。ボディ側制御部103は、不図示のマイクロコンピュータ、およびその周辺回路等により構成され、カメラボディ100の各部を制御する。
撮像素子104は、像面位相差AF用の撮像素子であって、その撮像面に撮像画素と、焦点検出画素とを有する。撮像素子104は、撮影光学系210を通過した光束を撮像面にて受光して、撮像画素と焦点検出画素に電荷を蓄積させる。撮像素子104の各画素に蓄積された電荷は、所定のフレームレートで読み出される。
電源スイッチ105は、カメラボディ100の電源のオン/オフを切り替えるための操作部材である。カメラボディ100の電源がオン状態になると、カメラボディ100の各部に電力が供給されると共に、接点保持部102を介して交換レンズ200にも電源が供給される。
レリーズスイッチ106は、半押し操作と全押し操作とが可能な操作部材である。レリーズスイッチ106が半押し操作されると、半押し信号がボディ側制御部103に出力される。この半押し信号に応じて、例えば被写体輝度に基づく露出制御条件が決定されると共に、自動合焦動作が行われる。また、レリーズスイッチ106が全押し操作されると、全押し信号がボディ側制御部103に出力されて、この全押し信号に応じて、撮影動作が行われる。
デジタルカメラ1は、フォーカシングレンズ210bの焦点調節方法を複数備えている。モード切替部材107は、ユーザがフォーカシングレンズ210bの焦点調節方法を設定するための操作部材である。以降、デジタルカメラ1が備える焦点調節方法のことを、フォーカスモードと称する。
第1のフォーカスモードは、マニュアルフォーカスモードである。以降、マニュアルフォーカスモードのことをMFと略記する。デジタルカメラ1のフォーカスモードがMFのとき、ユーザが不図示の操作部材を用いて、フォーカシングレンズ210bの位置を手動調節する。
第2のフォーカスモードは、シングルAFモードである。以降、シングルAFモードのことをAF−Sと略記する。デジタルカメラ1のフォーカスモードがAF−Sの場合、レリーズスイッチ106を用いた半押し操作が行われたときに、位相差検出方式またはコントラスト検出方式のAF処理、すなわち自動合焦動作を1回実行してフォーカシングレンズ210bを合焦位置に移動した後にフォーカシングレンズ210bの位置を固定する。デジタルカメラ1のフォーカスモードがAF−SのときにAF処理後にフォーカシングレンズ210bの位置を固定することは、AFロックまたはフォーカスロックと呼称される。
第3のフォーカスモードは、コンティニュアスAFモードである。以降、コンティニュアスAFモードのことをAF−Cと略記する。デジタルカメラ1のフォーカスモードがAF−Cの場合、レリーズスイッチ106を用いた半押し操作が行われている間、位相差検出方式またはコントラスト検出方式のAF処理を実行する。すなわち、位相差検出方式またはコントラスト検出方式の焦点検出信号の発生毎に自動合焦動作を繰り返し実行する。デジタルカメラ1のフォーカスモードがAF−Cの場合、AFロックは行われない。
表示部111は、たとえばカメラボディ100の背面に設けられたLCDパネルである。表示部111には、撮像素子104の出力に基づく被写体の画像(いわゆるスルー画)や、撮影条件等を設定するための各種のメニュー画面が表示される。
ROM115は不揮発性の記憶媒体であり、ボディ側制御部103が実行する所定の制御プログラム等が予め記憶される。RAM116は揮発性の記憶媒体であり、ボディ側制御部103により各種データの記憶領域として利用される。
デジタルカメラ1は、撮像画面に複数の焦点検出エリアが設定されている。各焦点検出エリアに対応する撮像素子104の画素位置には、焦点検出画素が配置されている。
図2は、撮像素子104の拡大図であって、焦点検出エリアに対応する画素位置近傍が図示されている。図2に示されるように、撮像素子104には、R,G,Bの撮像画素311がベイヤ配列に従って配置されている。そして、焦点検出エリアに対応する画素位置では、撮像画素311に代えて瞳分割型の位相差検出用の焦点検出画素312および313が交互に配置されている。
撮像画素311に蓄積された電荷は、R,G,Bの撮像信号として信号読出される。撮像信号は、ボディ側制御部103に出力される。焦点検出画素312および313に蓄積された電荷は、焦点検出信号として信号読出される。隣り合う焦点検出画素312および313は、一対の焦点検出信号をボディ側制御部103に出力する。
図3は、ボディ側制御部103の機能ブロック図である。図3に示されるようにボディ側制御部103は、ROM115に記憶された制御プログラムを実行することにより、デフォーカス量算出部301と、信頼性評価部302と、コントラスト検出AF部303と、画像処理部304と、第1フレームレート切替部305と、第2フレームレート切替部306と、輝度検出部307として機能する。
デフォーカス量算出部301は、位相差検出AFに用いるデフォーカス量を算出する。すなわち、デフォーカス量算出部301は、撮像素子104の焦点検出画素312および焦点検出画素313から出力される一対の焦点検出信号を用いて、デフォーカス量を算出する。デフォーカス量算出部301は、カメラボディ100の電源がオン状態になったときにデフォーカス量の算出を開始して、以降カメラボディ100の電源がオン状態の間は常にデフォーカス量を算出し続ける。
信頼性評価部302は、デフォーカス量算出部301が算出したデフォーカス量について信頼性を評価する。換言すると、信頼性評価部302は、位相差検出AFによる焦点検出結果についてその信頼性を評価する。信頼性評価部302は、たとえば特開2009−282018号公報に開示されている方法を用いて信頼性を表す評価値を算出して、その評価値に基づいて信頼性を高、中、低、および焦点検出不可の4段階で評価する。
デフォーカス量の信頼性は、たとえば被写体のコントラストが低い場合、被写体の輝度が低い場合、対を成す焦点検出画素312および焦点検出画素313に入射する一対の光束に大きなケラレが生じた場合などに低くなる。
コントラスト検出AF部303は、コントラスト検出方式のAF処理を実行する。コントラスト検出AF部303は、撮像素子104の撮像画素311から出力される撮像信号を用いて、焦点評価値を算出する。コントラスト検出AF部303は、レンズ側制御部203にフォーカシングレンズ210bを駆動させて、その焦点評価値が極大となるフォーカシングレンズ210bの位置を検出する。
画像処理部304は、デジタルカメラ1の電源がオンされると、撮像素子104の撮像画素311から出力される撮像信号に対して各種画像処理を実行する。画像処理部304は、たとえば撮像画素311から出力される撮像信号を用いてスルー画像を生成する。画像処理部304が生成したスルー画像は、表示部111に出力されて、ライブビュー画像として表示される。
第1フレームレート切替部305は、レリーズスイッチ106が半押し操作されたときに、後述する所定条件を満たしていれば撮像素子104のフレームレートを低速から高速に切り替える。たとえば、デジタルカメラ1のフォーカスモードがMFである場合、または信頼性評価部302によるデフォーカス量の信頼性の評価が第1閾値以上(たとえば、「中」以上)であり、被写体輝度が第2閾値以上であるとき、撮像素子104のフレームレートを30fpsから60fpsに切り替える。
第2フレームレート切替部306は、レリーズスイッチ106の半押し操作時点で上述の所定の条件を満たしていない場合であって、その後に第1フレームレート切替部305とは異なる所定条件を満たしたときに撮像素子104のフレームレートを低速から高速に切り替える。たとえば、フォーカシングレンズ210bの合焦位置検出後に、デジタルカメラ1のフォーカスモードがAF−Sである場合、またはデフォーカス量の信頼性が第1閾値以上であるとき、撮像素子104のフレームレートを30fpsから60fpsに切り替える。
輝度検出部307は、撮像素子104の各画素の出力信号を用いて、被写体の輝度を検出する。検出された被写体輝度は、第1フレームレート切替部305や自動露出制御等に用いられる。
図4は、デジタルカメラ1の電源がオン状態となった場合のデジタルカメラ1の動作に関するフローチャートである。図4に例示されるデジタルカメラ1の動作は、デジタルカメラ1のボディ側制御部103の制御のもとに実行される。なお、図4に示すフローチャートの実行中、デジタルカメラ1のフォーカスモードは、MF、AF−S,AF−Cのいずれかに設定されている。
ステップS100では、ボディ側制御部103は、フレームレートを低速(たとえば、30fps)に設定する。そして、ボディ側制御部103は、撮像素子104の各画素から低速フレームレートで信号読出しを行い、撮像信号と焦点検出信号の取得を開始する。
ステップS200では、ボディ側制御部103は、表示部111へのスルー画の表示を開始する。ボディ側制御部103は、画像処理部304においてスルー画の生成を開始して、生成したスルー画を表示部111に出力する。
ステップS300では、ボディ側制御部103は、デフォーカス量算出部301によるデフォーカス量の算出と、輝度検出部307による被写体輝度の検出とを行う。デフォーカス量の算出と被写体輝度の検出は、並列に実施してもよいし、任意の順番で実施してもよい。
ステップS400では、ボディ側制御部103は、レリーズスイッチ106を介して半押し操作が行われたか否かを判定する。ボディ側制御部103は、半押し操作が行われたとき処理をステップS500に進め、半押し操作が行われていないとき処理をステップS300に戻す。
ステップS500では、ボディ側制御部103は、第1フレームレート切替部305の処理を実行する。第1フレームレート切替部305の処理については、その詳細を後述する。
ステップS600では、ボディ側制御部103は、デジタルカメラ1のフォーカスモードがMFであるか否かを判定する。ボディ側制御部103は、デジタルカメラ1のフォーカスモードがMFでないときは処理をステップS700に進め、デジタルカメラ1のフォーカスモードがMFであるとき、すなわちAF−SまたはAF−Cのときは処理をステップS900に進める。
ステップS700では、ボディ側制御部103は、詳細を後述するAF処理、すなわちデフォーカス量算出部301を用いた位相差検出AFまたはコントラスト検出AF部303を用いたコントラスト検出AFを実行する。
ステップS800では、ボディ側制御部103は、第2フレームレート切替部306の処理を実行する。第2フレームレート切替部306の処理については、その詳細を後述する。
ステップS900では、ボディ側制御部103は、レリーズスイッチ106を介して全押し操作が行われたか否かを判定する。ボディ側制御部103は、全押し操作が行われたとき処理をステップS1000に進め、全押し操作が行われていないとき処理をステップS600に戻す。
ステップS1000では、ボディ側制御部103は、撮影動作を行う。撮影動作では、たとえば撮像素子104の撮像画素311から出力された撮像信号に基づいて、画像処理部304が記録用画像を生成して、その記録用画像を不図示の記録媒体に記録する。ボディ側制御部103は、ステップS1000の処理が完了した後、処理をステップS100に戻して、フレームレートを低速に設定する。撮影動作が完了してから次の半押し操作が行われるまでの間、フレームレートを低速に設定することにより、消費電力を抑制する。
図5は、図4のステップS500において実行される第1フレームレート切替部305のフローチャートである。ステップS501では、ボディ側制御部103は、デジタルカメラ1のフォーカスモードがMFであるか否かを判定する。ボディ側制御部103は、デジタルカメラ1のフォーカスモードがMFでないとき、すなわちAF−SまたはAF−Cであるとき処理をステップS502に進める。
一方で、ボディ側制御部103は、デジタルカメラ1のフォーカスモードがMFであるとき、処理をステップS504に進める。ステップS504では、ボディ側制御部103は、撮像素子104のフレームレートを低速から高速に切り替える。たとえば、ボディ側制御部103は、撮像素子104のフレームレートを、30fpsから60fpsに切り替える。ボディ側制御部103は、ステップS504の処理を終了した後、図5の処理を終了して図4のステップS600の処理を開始する。
ステップS502では、ボディ側制御部103は、図4のステップS300で検出された被写体輝度が第2閾値以上か否かを判定する。ボディ側制御部103は、その被写体輝度が第2閾値以上である場合はステップS503に処理を進め、その被写体輝度が第2閾値未満である場合はフレームレートの切り替えを行わずに図5の処理を終了して図4のステップS600の処理を開始する。
ステップS503では、ボディ側制御部103は、図4のステップS300で算出されたデフォーカス量について、その信頼性が第1閾値以上か否かを判定する。ボディ側制御部103は、その信頼性が第1閾値以上である場合、たとえばデフォーカス量の信頼性が「高」または「中」の場合はステップS504に処理を進める。ステップS504では、ボディ側制御部103は、撮像素子104のフレームレートを、低速から高速に切り替える。ボディ側制御部103は、ステップS504の処理を終了した後、図5の処理を終了して図4のステップS600の処理を開始する。
一方で、ボディ側制御部103は、デフォーカス量の信頼性が第1閾値未満である場合、たとえばデフォーカス量の信頼性が「低」または「焦点検出不可」の場合はフレームレートの切り替えを行わずに図5の処理を終了して図4のステップS600の処理を開始する。
以上のように、半押し操作時にフォーカスモードがMFである場合、または被写体輝度が第2閾値以上であってかつ信頼性が第1閾値以上である場合は、それぞれフレームレートを低速から高速に切り替える。
デジタルカメラ1のフォーカスモードがMFであるとき、すなわちステップS601が肯定判定されたときは、AF処理を実施しないため、高速フレームレートに切り替えてもAF処理における焦点検出性能に影響を与えない。また、デジタルカメラ1のフォーカスモードがMFであるときに、高速フレームレートに切り替えることで、ライブビュー画像表示における被写体の動きの視認性が向上する。
被写体輝度が第2閾値以上であって、デフォーカス量の信頼性が第1閾値以上であるとき、すなわちステップS502およびS503が共に肯定判定されたときに、高速フレームレートに切り替えることにより、ライブビュー画像表示における被写体の動きの視認性が向上する。このとき、高速フレームレートに切り替えたことによりデフォーカス量の信頼性と被写体輝度が低下するが、低下前のデフォーカス量の信頼性と被写体輝度とが十分に高いため、低下後にも焦点検出を行うために十分なデフォーカス量の信頼性と被写体輝度が維持される。
図6は、図4のステップS700のAF処理に関するフローチャートである。
ステップS701では、ボディ側制御部103は、デフォーカス量算出部301を用いて、デフォーカス量を算出する。
ステップS702では、ボディ側制御部103は、フォーカシングレンズ210bの位置が固定されているか否か、すなわちデジタルカメラ1が合焦ロック状態か否かを判定する。ボディ側制御部103は、デジタルカメラ1が合焦ロック状態にないとき、すなわちデジタルカメラ1のフォーカスモードがAF−Cのとき、またはデジタルカメラ1のフォーカスモードがAF−Sのときであってフォーカシングレンズ210bを合焦させていないときには、ステップS703に処理を進める。一方で、ボディ側制御部103は、デジタルカメラ1が合焦ロック状態にあるとき、すなわちデジタルカメラ1のフォーカスモードがAF−Sであって、既にフォーカシングレンズ210bが合焦位置に固定されているときには、図6の処理を終了して図4のステップS800の処理を開始する。
ステップS703では、ボディ側制御部103は、ステップS701で算出されたデフォーカス量について、その信頼性が第1閾値以上か否かを判定する。ボディ側制御部103は、その信頼性が第1閾値以上である場合、たとえばデフォーカス量の信頼性が「高」または「中」の場合はステップS704に処理を進める。一方で、ボディ側制御部103は、その信頼性が第1閾値未満である場合、たとえばデフォーカス量の信頼性が「低」または「焦点検出不可」の場合はステップS705に処理を進める。
ステップS704では、ボディ側制御部103は、ステップS701で算出されたデフォーカス量に基づいて、フォーカシングレンズ210bを焦点調節駆動させる。たとえば、ボディ側制御部103は、ステップS701で算出されたデフォーカス量をレンズ側制御部203に送信して、レンズ側制御部203にフォーカシングレンズ210bを駆動させる。そして、ボディ側制御部103は、ステップS706に処理を進める。
ステップS705では、ボディ側制御部103は、コントラスト検出AF部303を用いてコントラスト検出AFを実行して、フォーカシングレンズ210bを焦点調節駆動する。そして、ボディ側制御部103は、ステップS706に処理を進める。
ステップS706では、ボディ側制御部103は、合焦位置検出済みか否かを判定する。すなわち、ステップS704またはステップS705によるフォーカシングレンズ210bの焦点調節駆動によりフォーカシングレンズ210bが合焦位置近傍内にもたらされたか否かを判定する。ボディ側制御部103は、合焦位置を検出できている場合はステップS707に処理を進め、合焦位置を検出できていない場合は図6の処理を終了して図4のステップS800の処理を開始する。
ステップS707では、ボディ側制御部103は、デジタルカメラ1のフォーカスモードがAF−Sであるか否かを判定する。ボディ側制御部103は、フォーカスモードがAF−Sである場合はステップS708に処理を進め、デジタルカメラ1のフォーカスモードがAF−S以外である場合、すなわちAF−Cである場合は図6の処理を終了して図4のステップS800の処理を開始する。
ステップS708では、ボディ側制御部103は、フォーカシングレンズ210bの位置を固定して、合焦ロック状態にして、図6の処理を終了して図4のステップS800の処理を開始する。
図7は、図4のステップS800において実行される第2フレームレート切替部306のフローチャートである。ステップS801では、ボディ側制御部103は、合焦位置検出済みか否かを判定する。ボディ側制御部103は、合焦位置を検出できている場合はステップS802に処理を進め、合焦位置を検出できていない場合は図7の処理を終了して図4のステップS900の処理を開始する。
ステップS802では、ボディ側制御部103は、フレームレートが低速フレームレートであるか否かを判定する。ボディ側制御部103は、撮像素子104のフレームレートが低速フレームレート(たとえば、30fps)である場合は、すなわち図5のステップS504において高速フレームレートへの切り替えが行われなかった場合にはステップS803に処理を進める。一方で、ボディ側制御部103は、撮像素子104のフレームレートが既に高速フレームレートである場合は高速フレームレートを維持したまま図7の処理を終了して図4のステップS900の処理を開始する。
ステップS803では、ボディ側制御部103は、デジタルカメラ1のフォーカスモードがAF−Sであるか否かを判定する。ボディ側制御部103は、フォーカスモードがAF−Sである場合はステップS805に処理を進める。ステップS805では、ボディ側制御部103は、第2フレームレート切替部306がフレームレートを低速から高速に切り替える。一方で、ボディ側制御部103は、デジタルカメラ1のフォーカスモードがAF−S以外である場合、すなわちAF−Cである場合はステップS804に処理を進める。
ステップS804では、ボディ側制御部103は、図6のステップS701で算出されたデフォーカス量について、その信頼性が第1閾値以上か否かを判定する。ボディ側制御部103は、その信頼性が第1閾値以上である場合、たとえばデフォーカス量の信頼性が「高」または「中」の場合はステップS805に処理を進め、フレームレートを低速から高速に切り替える。一方で、ボディ側制御部103は、その信頼性が第1閾値未満である場合、たとえばデフォーカス量の信頼性が「低」または「焦点検出不可」の場合は図7の処理を終了して図4のステップS900の処理を開始する。
以上のように、半押し操作時に所定の条件を満たしていないためステップS504において第1フレームレート切替部305がフレームレートを高速に切り替えなかった場合には、フォーカスモードがAF−Sでありかつ合焦ロック済みであるときにフレームレートを低速から高速に切り替えると共に、フォーカスモードがAF−Cでありかつデフォーカス量の信頼性が第1閾値以上であるときにフレームレートを低速から高速に切り替える。
以上で説明した実施の形態によれば、以下の作用効果が得られる。
デジタルカメラ1は、撮像素子104と、ボディ側制御部103とを備える。
撮像素子104は、撮影光学系210を通過した光束を受光し、撮像信号を出力する撮像画素311と焦点検出信号を出力する焦点検出画素312および313とを有する。
ボディ側制御部103は、撮像信号に基づきライブビュー画像を作成する画像処理部304として機能する。
ボディ側制御部103は、焦点検出信号に基づき撮影光学系210について焦点検出を行ってデフォーカス量を算出するデフォーカス量算出部301として機能する。
また、ボディ側制御部103は、信頼性評価部302として機能して、デフォーカス量の信頼性を評価して、その評価値が第1閾値以上であるか否かを判定する(図5のステップS503)。
ボディ側制御部103は、第1フレームレート切替部305として機能して、デフォーカス量の信頼性の評価が第1閾値以上であるときに撮像素子104のフレームレートを低速フレームレートから高速フレームレートに切り替える(図5のステップS504)。
デジタルカメラ1は、以上のような構成を備えることにより、フレームレートの切り替え判断を適切に行うことができ、AF処理の焦点検出性能やライブビュー画像表示における被写体の動きの視認性に悪影響を及ぼすことがない。
以上で説明した実施の形態は、以下のように変形して実施することができる。
本発明は、撮像素子104のような、焦点検出画素と撮像画素とを有する撮像素子を備えるカメラシステムであれば、レンズ交換式のデジタルカメラ以外にも適用することができる。たとえば、撮像素子104を備えるコンパクトデジタルカメラにも適用することができる。
デジタルカメラ1のフォーカスモードは、MF、AF−S、AF−Cの三つだけに限定しない。たとえば、AF−SとAF−Cとを自動的に切り替えるフォーカスモード(以降、AF−Aと略記する)をさらに有することにしてもよい。また、フォーカスモードとして、MFを有さないことにしてもよいし、AF−SとAF−Cのうちいずれか片方を有さないことにしてもよい。
デジタルカメラ1のフォーカスモードがAF−Aのとき、ボディ側制御部103は、図4のステップS600および図5のステップS501を否定判定する。また、ボディ側制御部103は、図6のステップS707において、AF−Cに切り替えられている場合はステップS707を否定判定して、AF−Sに切り替えられている場合はステップS707を肯定判定する。また、デジタルカメラ1のフォーカスモードがAF−Aの場合に、AF−SからAF−Cに切り替えられたとき、ボディ側制御部103は、AFロックを解除する。
上記の実施の形態では、図5のステップS503、図6のステップS703、図7のステップS804において、デフォーカス量の信頼性を同一の第1閾値と比較して判定を行った。しかし、図5のステップS503、図6のステップS703、および図7のステップS804において互いに異なる閾値を用いて判定を行うことにしてもよい。
第1フレームレート切替部305および第2フレームレート切替部306は、撮像素子104のフレームレートを、高速フレームレートから低速フレームレートに切り替えることができてもよい。たとえば、被写体輝度の変化の周期が速いときや、被写体が静止しているときは、高速フレームレートから低速フレームレートに切り替えることにしてもよい。
以上で説明した実施の形態や変形例はあくまで例示に過ぎず、発明の特徴が損なわれない限り本発明はこれらの内容に限定されない。また、以上で説明した実施の形態や変形例は発明の特徴が損なわれない限り組み合わせて実行してもよい。
1 デジタルカメラ
100 カメラボディ
103 ボディ側制御部
104 撮像素子
105 電源スイッチ
106 レリーズスイッチ
107 モード切替部材
111 表示部
200 交換レンズ
203 レンズ側制御部
210 撮影光学系
210b フォーカシングレンズ
212 レンズ駆動部
301 デフォーカス量算出部
302 信頼性評価部
303 コントラスト検出AF部
304 画像処理部
305 第1フレームレート切替部
306 第2フレームレート切替部
307 輝度検出部
311 撮像画素
312 焦点検出画素
313 焦点検出画素

Claims (7)

  1. 撮影光学系を通過した光束を受光し、撮像信号を出力する撮像画素と焦点検出信号を出力する焦点検出画素とを有する撮像素子と、
    前記撮像信号に基づきライブビュー画像を作成する画像処理手段と、
    前記焦点検出信号に基づき前記撮影光学系について焦点検出を行ってデフォーカス量を算出する焦点検出手段と、
    前記焦点検出手段の焦点検出の信頼性が第1の所定値以上であるか否かを判定する信頼性判定手段と、
    前記信頼性判定手段によって前記焦点検出の信頼性が第1の所定値以上であると判定された場合に、前記撮像素子のフレームレートを低速から高速に切り替えるフレームレート切替手段と、
    を備えることを特徴とするデジタルカメラ。
  2. 請求項1に記載のデジタルカメラにおいて、
    被写体輝度を検出する輝度検出手段を更に備え、
    前記フレームレート切替手段は、前記輝度検出手段によって検出された前記被写体輝度が第2の所定値以上であり、かつ前記焦点検出の信頼性が前記第1の所定値以上である場合に、前記撮像素子のフレームレートを低速から高速に切り替えることを特徴とするデジタルカメラ。
  3. 請求項2に記載のデジタルカメラにおいて、
    前記撮像素子を起動する電源スイッチと、
    第1の操作に応じて焦点調節動作を行い、前記第1の操作に引き続く第2の操作によって撮影動作を開始させる操作部材と、を更に備え、
    前記フレームレート切替手段は、前記輝度検出手段によって検出された前記被写体輝度が前記第2の所定値以上であり、かつ前記焦点検出の信頼性が前記第1の所定値以上である場合に、前記操作部材の前記第1の操作に応じて前記撮像素子のフレームレートを低速から高速に切り替えることを特徴とするデジタルカメラ。
  4. 請求項3に記載のデジタルカメラにおいて、
    手動により前記撮影光学系の焦点調節動作を行う手動焦点調節モードと、前記焦点検出手段のデフォーカス量に基づき自動的に焦点調節して前記撮影光学系を一旦合焦位置にもたらした後は焦点調節動作を停止する第1の自動焦点調節モードと、前記焦点検出手段のデフォーカス量に基づき自動的かつ連続的に自動焦点調節を行う第2の自動焦点調節モードと、を択一的に選択するモード選択手段を更に備え、
    前記フレームレート切替手段は、前記手動焦点調節モードが選択されているときに前記操作部材の前記第1の操作に応じて前記撮像素子のフレームレートを低速から高速に切り替え、
    前記フレームレート切替手段は、前記操作部材が前記第1の操作を行ったにもかかわらず前記撮像素子のフレームレートが低速から高速に切り替えられなかった場合であって、前記モード選択手段によって前記第1の自動焦点調節モードが選択されている場合に、前記第1の自動焦点調節モードによる自動焦点調節の完了後に、前記撮像素子のフレームレートを低速から高速に切り替えることを特徴とするデジタルカメラ。
  5. 請求項4に記載のデジタルカメラにおいて、
    前記フレームレート切替手段は、前記操作部材が前記第1の操作を行ったにもかかわらず前記撮像素子のフレームレートが低速から高速に切り替えられなかった場合には、前記モード選択手段によって前記第2の自動焦点調節モードが選択されており、かつ前記焦点検出の信頼性が前記第1の所定値以上であるときに、前記撮像素子のフレームレートを低速から高速に切り替えることを特徴とするデジタルカメラ。
  6. 撮影光学系を通過した光束を受光し、撮像信号を出力する撮像画素と焦点検出信号を出力する焦点検出画素とを有する撮像素子と、
    前記焦点検出信号に基づき前記撮影光学系について焦点検出を行ってデフォーカス量を算出する焦点検出手段と、
    前記焦点検出手段の焦点検出の信頼性が第1の所定値以上であるか否かを判定する信頼性判定手段と、
    前記信頼性判定手段によって前記焦点検出の信頼性が第1の所定値以上であると判定された場合に、前記撮像素子のフレームレートを低速から高速に切り替えるフレームレート切替手段と、
    を備えることを特徴とする焦点検出装置。
  7. 請求項6に記載の焦点検出装置において、
    被写体輝度を検出する輝度検出手段を更に備え、
    前記フレームレート切替手段は、前記輝度検出手段によって検出された前記被写体輝度が第2の所定値以上であり、かつ前記焦点検出の信頼性が前記第1の所定値以上である場合に、前記撮像素子のフレームレートを低速から高速に切り替えることを特徴とする焦点検出装置。
JP2012234062A 2012-10-23 2012-10-23 デジタルカメラおよび焦点検出装置 Active JP5998843B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012234062A JP5998843B2 (ja) 2012-10-23 2012-10-23 デジタルカメラおよび焦点検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012234062A JP5998843B2 (ja) 2012-10-23 2012-10-23 デジタルカメラおよび焦点検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014086872A JP2014086872A (ja) 2014-05-12
JP5998843B2 true JP5998843B2 (ja) 2016-09-28

Family

ID=50789563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012234062A Active JP5998843B2 (ja) 2012-10-23 2012-10-23 デジタルカメラおよび焦点検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5998843B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6555857B2 (ja) * 2013-10-11 2019-08-07 キヤノン株式会社 撮像装置およびその制御方法
JP6123034B2 (ja) * 2014-09-12 2017-04-26 富士フイルム株式会社 合焦制御装置、合焦制御方法、合焦制御プログラム、レンズ装置、および撮像装置
JP6518452B2 (ja) * 2015-02-05 2019-05-22 オリンパス株式会社 撮像装置及び撮像方法
CN113228611B (zh) * 2018-12-26 2022-10-21 富士胶片株式会社 成像元件、摄像装置、成像元件的工作方法及计算机可读存储介质

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4158767B2 (ja) * 2004-12-17 2008-10-01 三菱電機株式会社 撮像装置
JP5206293B2 (ja) * 2008-10-02 2013-06-12 株式会社ニコン 撮像装置および画像記録方法
JP5206292B2 (ja) * 2008-10-02 2013-06-12 株式会社ニコン 撮像装置および画像記録方法
JP5219905B2 (ja) * 2009-04-07 2013-06-26 三洋電機株式会社 電子カメラ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014086872A (ja) 2014-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010282085A (ja) 撮像装置
JP5906235B2 (ja) 撮像装置
JP5366643B2 (ja) 撮像装置
JP2017211487A (ja) 撮像装置及び自動焦点調節方法
JP4687291B2 (ja) 焦点調節装置および撮像装置
US20200036902A1 (en) Image capturing apparatus and control method thereof
JP2008211630A (ja) 撮像装置
JP5998843B2 (ja) デジタルカメラおよび焦点検出装置
JP5007613B2 (ja) オートフォーカス装置及び撮影装置
JP7289055B2 (ja) 撮像装置
JP2010145887A (ja) カメラシステム
JP2008249966A (ja) オートフォーカス装置及びカメラ
JP2008203428A (ja) 撮像装置
JP2014146935A (ja) 撮像装置およびその制御プログラム
JP6624789B2 (ja) 合焦制御装置、その制御方法、および制御プログラム、並びに撮像装置
JP4674472B2 (ja) デジタルカメラ
JP2013076719A (ja) カメラ本体、カメラシステム
JP7019943B2 (ja) カメラシステム、カメラボディおよび交換レンズ
KR101805006B1 (ko) 촬상 장치 및 촬상 방법
JP5364983B2 (ja) 測光装置
JP2011013499A (ja) 撮像装置
JP2017032874A (ja) 焦点検出装置及び方法、及び撮像装置
JP2016114720A (ja) 撮像装置および撮像装置の制御方法
JP2006251033A (ja) 一眼レフ電子カメラ
JP5772897B2 (ja) 焦点調節装置及び撮影装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160815

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5998843

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250