JP7019943B2 - カメラシステム、カメラボディおよび交換レンズ - Google Patents

カメラシステム、カメラボディおよび交換レンズ Download PDF

Info

Publication number
JP7019943B2
JP7019943B2 JP2016205993A JP2016205993A JP7019943B2 JP 7019943 B2 JP7019943 B2 JP 7019943B2 JP 2016205993 A JP2016205993 A JP 2016205993A JP 2016205993 A JP2016205993 A JP 2016205993A JP 7019943 B2 JP7019943 B2 JP 7019943B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
information
interchangeable lens
optical system
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016205993A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018066890A (ja
Inventor
敏彰 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2016205993A priority Critical patent/JP7019943B2/ja
Publication of JP2018066890A publication Critical patent/JP2018066890A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7019943B2 publication Critical patent/JP7019943B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、カメラシステム、カメラボディおよび交換レンズに関する。
従来から、カメラボディと交換レンズとの間で通信を行うカメラシステムが知られている(たとえば、特許文献1)。しかしながら、撮像周期に対して適切なレンズ駆動を制御することができなかった。
特開2012-165068号公報
第1の態様によれば、光学系を有する交換レンズと、前記交換レンズを着脱可能なカメラボディと、を有するカメラシステムであって、前記カメラボディは、撮像制御を繰り返し実行する撮像部と、レンズ駆動を制御するための同期信号は前記交換レンズへ伝達せず、かつ、前記光学系の制御を指示する指示情報と前記撮像部による次の撮像開始までの残り時間に基づく待機時間に関する情報とを前記交換レンズへ伝達する伝達部と、を備え、前記交換レンズは、前記指示情報と前記待機時間に関する情報とにより、前記光学系の制御を開始するタイミングを制御する制御部を備える。
第2の態様によれば、カメラボディは、光学系を有する交換レンズが装着される取付部と、前記光学系の制御を指示する指示情報と、前記指示情報による前記光学系の制御を開始するまでの待機時間に関する情報とを前記交換レンズへ伝達する伝達部とを備える。
第3の態様によれば、交換レンズは、光学系の合焦状態を制御する制御部と、撮像制御を繰り返し実行する撮像部を有するカメラボディから、レンズ駆動を制御するための同期信号は前記交換レンズへ伝達せず、かつ、前記光学系の制御を指示する指示情報と前記撮像部による次の撮像開始までの残り時間に基づく待機時間に関する情報とを受信する受信部と、を備え、前記制御部は、前記受信した前記指示情報と前記待機時間に関する情報とにより、前記光学系の制御を開始するタイミングを制御する。
実施の形態によるカメラシステムの構成を説明する斜視図である。 第1の実施の形態によるカメラシステムの要部構成を説明するブロック図である。 焦点調節レンズの駆動開始のタイミングと撮像素子の電荷蓄積開始のタイミングとを示すタイミングチャートである。 第1の実施の形態によるカメラシステムの動作を説明するフローチャートである。 第2の実施の形態によるカメラシステムの要部構成を説明するブロック図である。 第2の実施の形態によるカメラシステムの動作を説明するフローチャートである。
-第1の実施の形態-
図面を参照しながら、第1の実施の形態によるカメラシステムについて説明する。
図1は第1の実施の形態による交換レンズ300を装着したカメラボディ200からなるカメラシステムであるデジタルカメラ100の斜視図である。デジタルカメラ100は、カメラボディ200と、カメラボディ200に着脱可能な交換レンズ300とから構成される。
カメラボディ200には、交換レンズ300が着脱可能に取り付けられるボディ側マウント部201が設けられている。ボディ側マウント部201の近傍(図1に示す例では、ボディ側マウント部201の内周側)の位置には、電気接点202が設けられている。交換レンズ300には、ボディ側マウント部201に対応して、カメラボディ200が着脱可能に取り付けられるレンズ側マウント部301が設けられている。レンズ側マウント部301の近傍(図1に示す例では、レンズ側マウント部301の内周側)の位置には、電気接点302が設けられている。カメラボディ200と交換レンズ300とが結合された時には、電気接点202および302が電気的に接続される。電気接点202および302は、カメラボディ200から交換レンズ300への電力供給およびカメラボディ200と交換レンズ300との信号の送受信に利用される。
カメラボディ200内のボディ側マウント部201の後方には、撮像素子8が設けられる。カメラボディ200の上方には、入力装置であるボタン等からなる操作部11が設けられている。ユーザは、操作部11を用いてカメラボディ200に撮影指示や撮影条件の設定指示等を行う。
図2はデジタルカメラ100の要部構成を説明するブロック図である。なお、図2においては、図1に示す構成と同一の構成に対しては、同一の参照符号を付与している。以下、交換レンズ300が有する構成と、カメラボディ200が有する構成とに分けて説明を行う。
<交換レンズ300>
交換レンズ300は、撮影光学系1と、駆動部3と、レンズデータ部4と、レンズ制御部7とを備えている。撮影光学系1は、被写体像をカメラボディ200の撮像素子8の撮像面上に結像させるための光学系であり、焦点調節レンズを含む複数のレンズによって構成されている。レンズ制御部7は、CPU、ROM、RAMなどを有し、制御プログラムに基づいて、交換レンズ300の各構成要素を制御したり、各種のデータ処理を実行したりする演算回路である。レンズ制御部7は、駆動制御部70と通信部71とを機能として備えている。駆動制御部70は、撮影光学系1を構成する焦点調節レンズの駆動を制御することにより、撮影光学系1の制御を行う。通信部71は、電気接点202および302を介して、カメラボディ200との間で種々の情報を送受信する。通信部71は、詳細を後述するように、カメラボディ200から焦点調節レンズの制御を指示する指示情報と、焦点調節レンズの制御を実行するタイミングに関する情報とを受信する受信部として機能する。
駆動部3は、たとえばステッピングモータ等によって構成され、レンズ制御部7の駆動制御部70により制御され、撮影光学系1を構成する焦点調節レンズを光軸の方向に沿って合焦位置へ駆動する。レンズデータ部4は、たとえば不揮発性の記録媒体により構成され、交換レンズ300に関連する各種のレンズ情報が格納されている。レンズ情報としては、カメラボディ200から指示情報が伝達されてから焦点調節レンズの制御が開始される、すなわち焦点調節レンズが駆動を開始する(応答する)までの応答遅れの時間(遅延時間)に関する情報が含まれる。
<カメラボディ200>
カメラボディ200は、制御部5と、撮像素子制御回路6と、撮像素子8と、操作部11と、A/D変換部12と、画像処理回路13と、焦点検出演算回路14と、背面モニタ17と、メモリ18とを有している。撮像素子8には、CCDやCMOS等の撮像画素が光軸と直交する平面上において二次元状(行と列)に配置される。撮像素子8の撮像画素には、それぞれR(赤)、G(緑)、B(青)のカラーフィルタが設けられている。撮像素子8は、撮影光学系1を介して入射される光束を受光して被写体像を撮像して、撮像信号を出力する。撮像信号は、画像データ生成用の信号(画像信号)として、また、焦点検出用の信号(焦点検出用信号)として使用される。撮像素子8がカラーフィルタを通して被写体像を撮像するため、撮像素子8の撮像画素から出力される撮像信号はRGB表色系の色情報を有する。
背面モニタ17は、たとえば液晶モニタ等の表示部であり、制御部5により生成された表示画像データに対応する画像の表示を行う。また、背面モニタ17は、撮影条件に関連する各種情報(シャッタ速度、絞り値、ISO感度など)の表示を行う。操作部11はユーザによって操作される種々の操作部材に対応して設けられた種々のスイッチを含み、操作部材の操作に応じた操作信号を制御部5へ出力する。操作部11は、たとえばレリーズボタンや、カメラボディ200の背面に設けられた背面モニタ17にメニュー画面を表示させるためのメニューボタンや、各種の設定等を選択操作する時に操作される十字キー、十字キーにより選択された設定等を決定するための決定ボタン、撮影モードと再生モードとの間でデジタルカメラ100の動作を切替える動作モード切替ボタン等を含む。
撮像素子制御回路6は、制御部5によって制御され、撮像素子8およびA/D変換部12の駆動を制御して、撮像素子8に電荷蓄積および撮像信号の読み出し等を行わせる。A/D変換部12は、撮像素子8から出力されたアナログの撮像信号をデジタルに変換する。画像処理回路13は、撮像素子8から出力された撮像信号を画像信号として用い、画像信号に対して種々の画像処理を施して画像データを生成した後、付加情報等を付与して画像ファイルを生成する。画像処理回路13は、生成した画像ファイルをメモリカード等の記録媒体(不図示)に記録する。画像処理回路13は、生成した画像データや記録媒体に記録されている画像データに基づいて、背面モニタ17に表示するための表示画像データを生成する。
焦点検出演算回路14は、撮像素子8から出力された撮像信号を焦点検出用信号として使用して、公知の位相差検出方式や公知のコントラスト方式を用いて撮影光学系1の焦点状態を検出する。なお、焦点検出演算回路14は、コントラスト方式と、たとえば位相差検出方式や軸上色収差に基づいて焦点状態を検出する方式とのコントラスト方式により焦点状態を検出しても良い。
制御部5は、CPU、ROM、RAMなどを有し、制御プログラムに基づいて、カメラボディ200と、カメラボディ200に装着された交換レンズ300とが有する各構成要素を制御したり、各種のデータ処理を実行したりする演算回路である。制御プログラムは、制御部5内の不図示の不揮発性メモリに格納されている。制御部5は、伝達部50と、生成部51を機能として備える。伝達部50は、電気接点202、302を介して交換レンズ300内のレンズ制御部7と通信を行い、カメラ情報(焦点調節レンズの駆動に関する情報や絞り値など)の送信やレンズ情報の受信を行う。伝達部50は、後述する生成部51により生成される撮影光学系1の制御を指示する指示情報と、撮影光学系1の制御を実行するタイミングに関する情報とを交換レンズ300へ伝達する。生成部51は、ライブビュー時に撮像素子8による電荷の蓄積開始時刻に対して、焦点調節レンズの駆動を開始させるタイミングを制御するためにタイミングに関する情報を生成する。タイミングに関する情報は、レンズ制御部7が焦点調節レンズの制御を指示する信号を入力してから実際に制御を実行するまでに待機する待機時間である。生成部51は、交換レンズ300から受信した遅延時間に関するする情報に基づいて、タイミングに関する情報を生成する。なお、生成部51の詳細については、説明を後述する。
上述した構成を有する本実施の形態のデジタルカメラ100の動作について説明する。なお、以下の説明は、所定周期(フレームレート)ごとに生成された画像を逐次背面モニタ17等に表示するライビュー時に、撮像素子8が電荷蓄積を開始するタイミングと焦点調節レンズを制御する、すなわち焦点調節レンズを駆動させるタイミングとについて行う。
図3は、ライブビュー時における撮像素子8による電荷蓄積と、焦点検出演算回路14による焦点検出演算と、伝達部50による指示情報およびタイミングに関する情報の送信と、駆動制御部70による指示情報およびタイミングに関する情報の受信と、撮影光学系1の焦点調節レンズの駆動と、のタイミングを模式的に示すタイミングチャートである。図3においては、図Nフレーム目で撮像素子8により蓄積された電荷が、第(N+1)フレーム目の撮像が行われるタイミングにて撮像信号として出力されて焦点検出演算回路14にて焦点検出演算に使用される場合を示す。なお、以下の説明では、一例として、ライブビュー時のフレームレートを50fps(20[ms])とする。また、焦点検出演算に5[ms]の時間を要するものとして説明する。
図3(a)は、レンズ制御部7の遅延時間がゼロの場合を示す。この場合、カメラボディ200の制御部5は、交換レンズ300から受信したレンズ情報により、遅延時間に関する情報を取得する。制御部5の生成部51は、取得した遅延時間と、次フレームの電荷蓄積開始(すなわち撮像開始)までの残り時間とに基づいて、駆動制御部70が焦点調節レンズの制御を実行するまでの待機時間を算出する。
図3(a)に示す例の場合、第(N+1)フレーム目において焦点検出演算が終了してから、第(N+2)フレーム目の電荷蓄積開始まで、残り時間が15[ms]である。遅延時間がゼロの場合、焦点検出演算の終了とともに焦点調節レンズの駆動開始を指示すると、第(N+2)フレーム目の電荷蓄積開始時に焦点調節レンズの駆動開始のタイミングを揃えることができない。このため、生成部51は、第(N+2)フレーム目の画像信号の蓄積開始までの残り時間である15[ms]を焦点調節レンズの駆動開始までの待機時間、すなわち焦点調節レンズの制御を実行するタイミングに関する情報として算出する。待機時間が算出されると、制御部5の伝達部50は、焦点検出演算回路14の演算結果に基づいた焦点調節レンズの駆動量と駆動方向とを示す情報である指示情報と、待機時間を示す情報であるタイミングに関する情報とを、交換レンズ300のレンズ制御部7へ送信する(図3(a)の時刻t1)。
レンズ制御部7の通信部71が、制御部5からの指示情報(駆動量および駆動方向)およびタイミングに関する情報(待機時間)を時刻t1で受信する。駆動制御部70は、時刻t1から待機時間の15[ms]が経過した後、駆動部3に焦点調節レンズの駆動指示(駆動パルス信号)を送る。駆動パルス信号は、例えば、駆動部3を構成するステッピングモータの回転を制御する信号である。これにより、駆動部3は、時刻t1から待機時間の15[ms]が経過したタイミング、すなわち第(N+2)フレーム目の電荷蓄積開始のタイミングにて、ステッピングモータを回転させることによって焦点調節レンズを光軸方向に、焦点検出演算回路14により算出された駆動量に応じて進退移動させる。
次に、遅延時間がゼロではない場合について説明する。
図3(b)は、遅延時間が2[ms]の場合を示すタイミングチャートである。この場合も、制御部5は、交換レンズ300から受信したレンズ情報に基づいて、遅延時間を取得する。この場合も、図3(a)に示す例の場合と同様に、第(N+1)フレーム目において焦点検出演算が終了してから、第(N+2)フレーム目の電荷蓄積開始まで、残り時間が15[ms]である。ただし、遅延時間が2[ms]であるので、図3(a)の場合のように待機時間を15[ms]とすると、焦点調節レンズが駆動開始するのは17[ms]後となる。すなわち、第(N+2)フレーム目の電荷蓄積開始のタイミングと、焦点調節レンズの駆動開始のタイミングとを揃えることができない。
このため、生成部51は、遅延時間である2[ms]が経過したときに、残り時間である15[ms]が経過するように待機時間を決定する。すなわち、生成部51は、残り時間の15[ms]から遅延時間の2[ms]を減算した13[ms]を待機時間として算出する。以後、制御部5は、図3(a)を用いて説明した場合と同様にして、焦点検出演算が終了した時刻t1に、指示情報とタイミングに関する情報(待機時間)とを交換レンズ300のレンズ制御部7へ送信する。
制御部5からの指示情報(駆動量および駆動方向)とタイミングに関する情報(待機時間)とが時刻t1で受信されると、駆動制御部70は、時刻t1から待機時間の13[ms]が経過した時刻t2にて、駆動部3に焦点調節レンズの駆動指示を送る。駆動部3は、時刻t1から待機時間の13[ms]が経過したタイミングで駆動指示を受信し、2[ms]の遅延時間にて駆動する。これにより、第(N+2)フレーム目の電荷蓄積開始のタイミングにて、焦点調節レンズを光軸方向に進退移動させることができる。
図3(c)は、遅延時間が20[ms]の場合を示すタイミングチャートである。この例では、焦点検出演算の終了した時刻t1に駆動指示を出力したとしても、15[ms]後の第(N+2)フレーム目の電荷蓄積開始時に、焦点調節レンズの駆動を開始させることができない。この場合、生成部51は、第(N+3)フレーム目の電荷蓄積開始時に焦点調節レンズの駆動が開始するように待機時間を算出する。すなわち、生成部51は、残り時間の15[ms]に遅延時間の20[ms]を加算した35[ms]を待機時間として算出する。以後、制御部5は、図3(a)、(b)を用いて説明した場合と同様にして、焦点検出演算が終了した時刻t1に、指示情報とタイミングに関する情報(待機時間)とを交換レンズ300のレンズ制御部7へ送信する。
この場合、第(N+2)フレーム目では、焦点調節レンズが駆動されていない状態となる。したがって、焦点検出演算回路14は、第(N+2)フレーム目にて焦点調節レンズが駆動されていない状態で撮像素子8により蓄積された電荷に基づく撮像信号であることを考慮に入れて焦点検出演算を行っても良いし、焦点検出演算に使用しないようにしても良い。換言すると、焦点検出演算回路14は、焦点調節レンズの駆動状態と関連付けて焦点検出演算を行えば良い。
なお、上述した説明においては、各フレームにおいて、焦点検出演算に要する時間を5[ms]で一定とした場合を例に挙げたが、実際には、システムの負荷状況等の影響により各フレームで一定の時間とならないことがある。これに対して、撮像素子8の電荷蓄積開始のタイミングは厳密に制御されている。このため、生成部51は、各フレームごとに次回フレームまでの残り時間、待機時間の算出を行うと良い。
上述した説明においては、交換レンズ300のレンズ制御部7は、カメラボディ200から伝達された待機時間を加味して焦点調節レンズの駆動制御が行えることを前提とした。そのため、カメラボディ200の制御部5は、交換レンズ300が上記の焦点調節レンズの駆動制御に対応する機能を有しているレンズ(対応レンズ)であることを予め認識する必要がある。この場合、制御部5は、交換レンズ300が装着された際に、レンズ制御部7から送信されるレンズの各種機能に関する情報を示す識別信号等を受信する。レンズ制御部7は、受信した識別信号に基づいて、交換レンズ300が上記の駆動制御に対応する機能を有しているか否かを認識することができる。識別信号として、たとえば公知のAF機能の有無やボディ-レンズ通信規格のバージョンを示す信号、すなわち交換レンズ300の能力に関する情報が挙げられる。なお、交換レンズ300から送信する識別信号として、遅延時間に関する情報の有無を示す信号が含まれても良い。
交換レンズ300が上述した焦点調節レンズの駆動制御を行えないレンズ(非対応レンズ)の場合には、制御部5は、交換レンズ300に指示情報を出力する際に、生成部51により算出されたタイミングに関する情報の伝達を禁止しても良いし、許可しても良い。この場合、交換レンズ300のレンズ制御部7は、タイミングに関する情報(待機時間)の有無に関わらず、指示情報を受信したタイミングにて駆動部3に焦点調節レンズの駆動を開始させる。すなわち、レンズ制御部7の駆動制御部70は、撮像素子8の電荷蓄積開始のタイミングに揃えることなく、焦点調節レンズの駆動が開始される。また、交換レンズ300が非対応レンズの場合には、制御部5は、交換レンズ300に対して指示情報を送信しない、すなわち装着された交換レンズ300では焦点調節が行えないようにしても良い。
なお、交換レンズ300が非対応レンズの場合には、制御部5は、焦点調節レンズの駆動開始タイミングと撮像素子8の電荷蓄積開始のタイミングとを揃えることができず、焦点調節機能に制限がある旨をユーザに報知しても良い。この場合、制御部5は、たとえば背面モニタ17にメッセージを表示しても良いし、カメラボディ200がスピーカ等を備える場合には音声により報知しても良い。
また、交換レンズ300が非対応レンズの場合には、焦点調節レンズの駆動開始タイミングと撮像素子8の電荷蓄積開始のタイミングとを揃えることができない。このため、制御部5は、撮影モードに含まれる一部の機能(たとえば動画撮影等)をユーザが選択することができないようにしても良い。
図4のフローチャートを参照して、第1の実施の形態によるデジタルカメラ100の動作について説明する。図4に示す処理は制御部5でプログラムを実行して行われる。このプログラムは、メモリ(不図示)に格納されており、制御部5により起動され、実行される。
ステップS1では、交換レンズ300からレンズ情報を受信してステップS2へ進む。ステップS2では、受信したレンズ情報に基づいて、装着された交換レンズ300が対応レンズか非対応レンズであるかを判定する。交換レンズ300が対応レンズの場合、ステップS2が肯定判定されてステップS3へ進む。交換レンズ300が非対応レンズの場合、ステップS2が否定判定されて後述するステップS6へ進む。
ステップS3では、生成部51は、次フレーム目の電荷蓄積開始までの残り時間と、レンズ情報として取得した遅延時間に関する情報とに基づいて、タイミングに関する情報(待機時間)を生成してステップS4へ進む。ステップS4では、指示情報と、タイミングに関する情報(待機時間)とを交換レンズ300のレンズ制御部7へ送信してステップS5へ進む。これにより、交換レンズ300では、指示情報を受信してから待機時間が経過した後に焦点調節レンズの制御が開始される。ステップS5では、デジタルカメラ100の動作を終了するか否かを判定する。ユーザによりデジタルカメラ100の動作終了のための操作等が行われた場合には、ステップS5が肯定判定されて処理を終了する。デジタルカメラ100の動作終了のための操作等が行われていない場合には、ステップS5が否定判定されてステップS3へ戻る。
装着された交換レンズ300が非対応レンズの場合(ステップS2が否定判定された場合)には、ステップS6にて、非対応レンズが装着されたため焦点調節に制限がある旨の報知をユーザに対して行って、ステップS7へ進む。ステップS7では、伝達部50は、指示情報を交換レンズ300のレンズ制御部7へ送信してステップS8へ進む。ステップS8では、ステップS5と同様にして、デジタルカメラ100の動作を終了するか否かを判定する。デジタルカメラ100の動作を終了する場合には、ステップS8が肯定判定されて処理を終了する。デジタルカメラ100の動作を終了しない場合には、ステップS8が否定判定されてステップS7へ戻る。
なお、上記のステップS6を実行しなくても良い。また、ステップS7において、ステップS3と同様にしてタイミングに関する情報(待機時間)を算出し、指示情報とタイミングに関する情報(待機時間)とを交換レンズ300に送信しても良い。また、ステップS7において、ステップS3と同様にしてタイミングに関する情報(待機時間)を算出し、タイミングに関する情報(待機時間)の送信を禁止し、指示情報を交換レンズ300に送信しても良い。また、ステップS7を実行しなくても良い。
上述した第1の実施の形態によれば、次の作用効果が得られる。
(1)デジタルカメラ100のカメラボディ200の制御部5が有する伝達部50は、撮影光学系1の焦点調節レンズの制御を指示する指示情報と焦点調節レンズの制御を実行するタイミングに関する情報とを交換レンズ300へ伝達する。交換レンズ300の駆動制御部70は、指示情報とタイミングに関する情報とにより、撮影光学系1の焦点調節レンズの制御を実行するタイミングを制御する。これにより、所定の周期でレンズ駆動を制御するための同期信号を出力する必要がなくなり、高速通信による処理負荷を低減させることができる。
また、所定の周期でレンズ駆動を制御するための同期信号を出力する必要がないので、同期信号を送受信するための専用の通信端子(電気接点)を設ける必要がなくなり、コスト低減に寄与することも可能になる。
(2)タイミングに関する情報は、指示情報を生成してから撮像素子8よる撮像が開始されるまでの時間に関する情報である。これにより、撮影光学系1の焦点調節レンズの制御を実行するタイミングと、撮像素子8が撮像を開始するタイミングを揃えることができる。
(3)交換レンズ300の通信部71は、伝達部50から指示情報が伝達されてから駆動制御部70が撮影光学系1の焦点調節レンズの制御を実行するまでの遅延時間に関する情報をカメラボディ200へ送信する。これにより、カメラボディ200の生成部51は、タイミングに関する情報(待機時間)を生成できるので、撮像素子8の撮像開始のタイミングと焦点調節レンズの駆動開始のタイミングとを精度よく揃えることができる。
(4)カメラボディ200は、交換レンズ300から遅延時間に関する情報を受信しない場合には、撮影光学系1の制御に制限があることを背面モニタ17に表示して報知する。これにより、装着された交換レンズ300では焦点調節レンズと撮像素子8との制御を実行するタイミングを揃えることができない旨がユーザに認識され、他の交換レンズに変える等の動作を促すことができる。
(5)交換レンズ300から受信した遅延時間に関する情報により、制御部5は、タイミングに関する情報を交換レンズ300に伝達しない(伝達することを禁止する)。これにより、カメラボディ200は、タイミングに関する情報を交換レンズ300に伝達する必要の有無を確認できるので、交換レンズ300が非対応レンズの場合に、カメラボディ200から焦点調節レンズの制御に関与しない情報が出力されることを抑制し、不要な処理による負荷の増加を抑えることができる。
-第2の実施の形態-
第2の実施の形態について説明する。以下の説明では、第1の実施の形態と同じ構成要素には同じ符号を付して相違点を主に説明する。特に説明しない点については、第1の実施の形態と同じである。本実施の形態では、焦点調節レンズの駆動量や駆動速度に応じて、電荷蓄積開始のタイミングと焦点調節レンズの駆動開始のタイミングとを揃える制御を行う場合と、行わない場合とを切り替える点で第1の実施の形態と異なる。
図5は、第2の実施の形態のデジタルカメラ100の要部構成を模式的に示すブロック図である。カメラボディ200の制御部5は、設定部52を機能として備える点で第1の実施の形態と異なる。他の構成については、第1の実施の形態のデジタルカメラ100が有する構成と同様である。設定部52は、焦点調節レンズの駆動量や駆動速度に応じて、電荷蓄積開始のタイミングと焦点調節レンズの駆動開始のタイミングとを揃える制御(以下、第1制御モードと呼ぶ)と、撮像素子8の電荷蓄積開始のタイミングと焦点調節レンズの駆動開始のタイミングを揃えない制御(以下、第2制御モードと呼ぶ)とのいずれか一方を設定する。
制御部5の設定部52は、焦点検出演算回路14の演算結果に基づいた焦点調節レンズの駆動量と、フレームレートとに基づいて、焦点調節レンズの駆動速度(目標駆動速度)を算出する。設定部52は、算出した目標駆動速度と、レンズ情報から得られる焦点調節レンズの実際の駆動速度(レンズを制御する能力として、最高速度、駆動可能速度、あるいは上限速度)とに基づいて、第1制御モードと第2制御モードとのいずれか一方を設定する。目標駆動速度よりも実際の駆動速度の方が高速の場合には、設定部52は第1制御モードを設定する。
第1制御モードを行う場合には、第1の実施の形態にて説明した場合と同様にして、生成部51は、残り時間と遅延時間とに基づいてタイミングに関する情報(待機時間)を生成する。制御部5は、指示情報とタイミングに関する情報(待機時間)とを交換レンズ300のレンズ制御部7に送信する。これにより、図3に示した場合と同様に、撮像素子8が第(N+1)フレーム目の電荷蓄積開始のタイミングにて焦点調節レンズが駆動を開始する。
目標駆動速度よりも実際の駆動速度の方が低速の場合には、設定部52は第2制御モードを設定する。第2制御モードを行う場合には、制御部5は、生成部51にて生成されたタイミングに関する情報の伝達部50による伝達を禁止する。すなわち、制御部5は、焦点調節レンズを制御する能力に基づいて、制御部5は、伝達部50にタイミングに関する情報の伝達を禁止させる。この場合、制御部5からは、指示情報が交換レンズ300のレンズ制御部7に送信される。これにより、レンズ制御部7は、カメラボディ200から指示情報を受信すると、第1制御モードの場合とは異なり、待機することなく駆動部3に焦点調節レンズの駆動を行わせる。
なお、第2制御モードの際に、伝達部50によるタイミングに関する情報の伝達を禁止させるものに限定されない。たとえば、生成部51が残り時間と遅延時間とに基づいて算出される待機時間よりも短い時間を待機時間として算出しても良い。たとえば、生成部51は待機時間を0[ms]に設定する。そして、制御部5は、指示情報と待機時間が0[ms]であることを示すタイミングに関する情報とを交換レンズ300のレンズ制御部7に送信しても良い。これにより、焦点調節レンズの駆動量が大きいときには、駆動開始を次フレームでの撮像素子8の電荷蓄積開始に揃えることなく、即座に焦点調節レンズの駆動を開始させることが可能になる。
なお、焦点検出演算回路14が位相差検出方式により焦点検出演算を行う場合であって、算出されたデフォーカス量が小さく焦点調節レンズが合焦位置近傍に位置している場合には、設定部52は、第1制御モードを設定する。一方、焦点調節レンズの位置が合焦位置から大きく離れている場合には、第2制御モードを設定する。
また、焦点検出演算回路14がコントラスト方式により焦点検出演算を行う場合には、焦点調節レンズが合焦位置を跨ぐようにサーチ駆動を行うため、サーチ開始時にサーチ方向とは反対方向に微小駆動を行ったのちサーチ方向に駆動したり、サーチ方向の探索のための微小駆動(ウォブリング)を行う。このような場合には、撮像素子8の電荷蓄積開始のタイミングと焦点調節レンズの駆動開始時のタイミングとが揃っていることが、サーチのための焦点調節レンズの駆動量を必要最小限に留めるために重要となるので、設定部52は第1制御モードを設定する。
設定部52は、上述した第1制御モードと第2制御モードとの切り替えを、交換レンズ300の装着時や、ズーム位置が変化した場合や、被写体の輝度変化等によりフレームレートの変更を行う場合等に行えば良い。
図6のフローチャートを参照して、第2の実施の形態によるデジタルカメラ100の動作について説明する。図6に示す処理は制御部5でプログラムを実行して行われる。このプログラムは、メモリ(不図示)に格納されており、制御部5により起動され、実行される。
ステップS10では、交換レンズ300からレンズ情報を受信してステップS11へ進む。ステップS11では、設定部52は、目標駆動速度を算出してステップS12へ進む。ステップS12では、設定部52は、目標駆動速度と、焦点調節レンズの実際の駆動速度とを比較して、ステップS13へ進む。
ステップS13では、設定部52は、ステップS12での比較結果に基づいて、第1制御モードと第2制御モードとのうち一方を設定する。上述したように、設定部52は、目標駆動速度よりも実際の駆動速度の方が高速の場合には第1制御モードを設定し、目標駆動速度よりも実際の駆動速度の方が低速の場合には第2制御モードを設定する。第1制御モードが設定された場合は、ステップS13が肯定判定されてステップS14へ進む。ステップS14では第1制御モードにおける処理を行ってステップS16へ進む。なお、ステップS14では、図3のフローチャートに示すステップS3およびステップS4の処理を行う。第2制御モードを行う場合は、ステップS13が否定判定されてステップS15へ進む。ステップS15では、タイミングに関する情報の伝達を禁止し、指示情報のみを交換レンズ300のレンズ制御部7に送信してステップS16へ進む。ステップS16では、デジタルカメラ100の動作を終了するか否かを判定する。デジタルカメラ100の動作を終了する場合には、ステップS16が肯定判定されて処理を終了する。デジタルカメラ100の動作を終了しない場合には、ステップS16が否定判定されてステップS11へ戻る。
なお、上述したように、ステップS15においては、生成部51が残り時間と遅延時間とに基づいて算出される待機時間よりも短い時間を待機時間として算出し、この短い待機時間をタイミングに関する情報として指示情報とともに交換レンズ300のレンズ制御部7に送信しても良い。
上述した第2の実施の形態によれば、第1の実施の形態による得られた作用効果に加えて、次の作用効果が得られる。
(1)焦点検出演算回路14による検出結果により、カメラボディ200は、タイミングに関する情報を交換レンズ300に伝達することを禁止する。これにより、焦点調節レンズの駆動量が大きいときには、駆動開始を次フレームでの撮像素子8の電荷蓄積開始に揃えることなく、即座に焦点調節レンズの駆動を開始させることが可能になる。
(2)カメラボディ200の制御部5が備える設定部52は、遅延時間に関する情報に基づいて、指示情報を伝達する際にタイミングに関する情報を付与する第1制御モードと、指示情報を伝達する際にタイミングに関する情報を付与しない第2制御モードとの一方を設定する。これにより、たとえば、焦点調節レンズが合焦位置から離れた位置にあり、1フレームの時間内で合焦位置まで駆動することができないような場合には、待機時間を持たせずに即座に焦点調節レンズを駆動させ、合焦位置に駆動するまでに要する時間を短縮させることができる。
本発明の特徴を損なわない限り、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想の範囲内で考えられるその他の形態についても、本発明の範囲内に含まれる。
1…撮影光学系、3…駆動部、4…レンズデータ部、5…制御部、
7…レンズ制御部、8…撮像素子、14…焦点検出演算回路、
17…背面モニタ、50…伝達部、51…生成部、52…設定部、
70…駆動制御部、71…通信部、
100…デジタルカメラ、200…カメラボディ、201…ボディ側マウント部、
300…交換レンズ、301…レンズ側マウント部

Claims (17)

  1. 光学系を有する交換レンズと、前記交換レンズを着脱可能なカメラボディと、を有するカメラシステムであって、
    前記カメラボディは、
    撮像制御を繰り返し実行する撮像部と、
    レンズ駆動を制御するための同期信号は前記交換レンズへ伝達せず、かつ、前記光学系の制御を指示する指示情報と前記撮像部による次の撮像開始までの残り時間に基づく待機時間に関する情報とを前記交換レンズへ伝達する伝達部と、
    を備え、
    前記交換レンズは、
    前記指示情報と前記待機時間に関する情報とにより、前記光学系の制御を開始するタイミングを制御する制御部を備えるカメラシステム。
  2. 請求項1に記載のカメラシステムにおいて、
    前記カメラボディは、前記指示情報を生成する生成部を備え
    記待機時間に関する情報は、前記生成部により前記指示情報を生成してから前記撮像部による撮像制御が開始されるまでの時間に関する情報であるカメラシステム。
  3. 請求項1または2に記載のカメラシステムにおいて、
    前記制御部は、前記光学系の合焦状態の制御を実行するカメラシステム。
  4. 請求項1乃至3の何れか一項に記載のカメラシステムにおいて、
    前記交換レンズは、前記伝達部から前記指示情報が伝達されてから前記制御部が前記光学系の制御を実行するまでの遅延時間に関する情報を前記カメラボディへ送信し、
    前記待機時間に関する情報は、前記遅延時間に関する情報に少なくとも基づいた情報であるカメラシステム。
  5. 請求項4に記載のカメラシステムにおいて、
    前記カメラボディは、撮像制御を繰り返し実行する撮像部を備え、前記遅延時間に関する情報に基づいて、前記撮像部の次の撮像開始の時間に前記交換レンズでの前記光学系の制御を開始するのが間に合うか否かを判断するカメラシステム。
  6. 請求項4または5に記載のカメラシステムにおいて、
    前記カメラボディは、前記交換レンズから前記遅延時間に関する情報を受信しない場合には、前記光学系の制御に制限があることを報知する報知部をさらに備えるカメラシステム。
  7. 請求項1から6までの何れか一項に記載のカメラシステムにおいて、
    前記交換レンズは、前記光学系を制御する能力に関する情報を前記カメラボディへ送信し、
    前記カメラボディは、前記能力に関する情報により、前記待機時間に関する時間を伝達することを禁止するカメラシステム。
  8. 請求項1から7までの何れか一項に記載のカメラシステムにおいて、
    前記カメラボディは、前記光学系のデフォーカス量を検出する検出部を備え、
    前記デフォーカス量が大きいと、前記待機時間に関する情報を伝達することを禁止するカメラシステム。
  9. 光学系を有する交換レンズが装着される取付部と、
    前記光学系の制御を指示する指示情報と、前記指示情報による前記光学系の制御を開始するまでの待機時間に関する情報とを前記交換レンズへ伝達する伝達部とを備えるカメラボディ。
  10. 請求項9に記載のカメラボディにおいて、
    前記取付部に装着された前記交換レンズから、前記指示情報が伝達されてから前記光学系の制御が実行されるまでの遅延時間に関する情報をさらに受信した場合には、前記受信した遅延時間に関する情報に基づいて、前記指示情報を伝達する際に前記待機時間に関する情報を付与する第1モードと、前記指示情報を伝達する際に前記待機時間に関する情報を付与しない第2モードとの一方を設定する設定部をさらに備えるカメラボディ。
  11. 請求項9に記載のカメラボディにおいて、
    前記取付部に装着された前記交換レンズから、前記指示情報が伝達されてから前記光学系の制御を実行するまでの遅延時間に関する情報を受信しない場合には、前記光学系の制御に制限があることを報知する報知部をさらに備えるカメラボディ。
  12. 請求項9から11までの何れか一項に記載のカメラボディにおいて、
    前記取付部に装着された前記交換レンズから、前記光学系を制御する能力に関する情報を受信し、前記光学系を制御する能力に関する情報により、前記待機時間に関する情報を前記交換レンズに伝達することを禁止するカメラボディ。
  13. 請求項9から12までの何れか一項に記載のカメラボディにおいて、
    前記光学系のデフォーカス量を検出する検出部を備え、
    前記デフォーカス量が大きいと、前記待機時間に関する情報を伝達することを禁止するカメラボディ。
  14. 光学系の合焦状態を制御する制御部と、
    撮像制御を繰り返し実行する撮像部を有するカメラボディから、レンズ駆動を制御するための同期信号は受信せず、かつ、前記光学系の制御を指示する指示情報と前記撮像部による次の撮像開始までの残り時間に基づく待機時間に関する情報とを受信する受信部と、を備え、
    前記制御部は、前記受信した前記指示情報と前記待機時間に関する情報とにより、前記光学系の制御を開始するタイミングを制御する交換レンズ。
  15. 請求項14に記載の交換レンズにおいて、
    前記カメラボディに備えられて撮像制御を繰り返し実行する撮像部の撮像制御の時間に関する情報は受信しない交換レンズ。
  16. 請求項14または15に記載の交換レンズにおいて、
    前記指示情報を受信してから前記制御部が前記光学系の制御を開始するまでの遅延時間に関する情報を前記カメラボディへ送信する送信部をさらに備える交換レンズ。
  17. 請求項14または15に記載の交換レンズにおいて、
    前記光学系を制御する能力に関する情報を前記カメラボディへ送信する送信部をさらに備える交換レンズ。
JP2016205993A 2016-10-20 2016-10-20 カメラシステム、カメラボディおよび交換レンズ Active JP7019943B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016205993A JP7019943B2 (ja) 2016-10-20 2016-10-20 カメラシステム、カメラボディおよび交換レンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016205993A JP7019943B2 (ja) 2016-10-20 2016-10-20 カメラシステム、カメラボディおよび交換レンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018066890A JP2018066890A (ja) 2018-04-26
JP7019943B2 true JP7019943B2 (ja) 2022-02-16

Family

ID=62086118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016205993A Active JP7019943B2 (ja) 2016-10-20 2016-10-20 カメラシステム、カメラボディおよび交換レンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7019943B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7005282B2 (ja) * 2017-11-01 2022-02-10 キヤノン株式会社 撮像装置、アクセサリ装置およびこれらの制御方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006171264A (ja) 2004-12-15 2006-06-29 Canon Inc 撮像装置
US20090245778A1 (en) 2008-03-28 2009-10-01 Panasonic Corporation Camera System, Camera Body, And Interchangeable Lens
US20090256950A1 (en) 2008-03-27 2009-10-15 Panasonic Corporation Imaging System and Camera Body
JP2010272981A (ja) 2009-05-19 2010-12-02 Nikon Corp 撮影装置
US20110115939A1 (en) 2009-11-18 2011-05-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Digital photographing apparatus and method of controlling the same
JP2012165068A (ja) 2011-02-03 2012-08-30 Canon Inc 撮像装置
US20130182171A1 (en) 2012-01-13 2013-07-18 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus, lens unit and control method therefor
JP2013238683A (ja) 2012-05-14 2013-11-28 Canon Inc 撮像装置、レンズ装置および撮像システム
JP2015200767A (ja) 2014-04-08 2015-11-12 株式会社ニコン レンズ鏡筒およびカメラボディ
JP6627239B2 (ja) 2015-03-30 2020-01-08 株式会社ニコン レンズ鏡筒およびカメラボディ

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006171264A (ja) 2004-12-15 2006-06-29 Canon Inc 撮像装置
US20090256950A1 (en) 2008-03-27 2009-10-15 Panasonic Corporation Imaging System and Camera Body
JP2010009010A (ja) 2008-03-27 2010-01-14 Panasonic Corp 撮像システム及びカメラ本体
US20090245778A1 (en) 2008-03-28 2009-10-01 Panasonic Corporation Camera System, Camera Body, And Interchangeable Lens
JP2009258718A (ja) 2008-03-28 2009-11-05 Panasonic Corp カメラシステム並びにカメラボディ及び交換レンズ
JP2010272981A (ja) 2009-05-19 2010-12-02 Nikon Corp 撮影装置
US20110115939A1 (en) 2009-11-18 2011-05-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Digital photographing apparatus and method of controlling the same
JP2012165068A (ja) 2011-02-03 2012-08-30 Canon Inc 撮像装置
US20130182171A1 (en) 2012-01-13 2013-07-18 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus, lens unit and control method therefor
JP2013164582A (ja) 2012-01-13 2013-08-22 Canon Inc 撮像装置、レンズユニットおよびそれらの制御方法
JP2013238683A (ja) 2012-05-14 2013-11-28 Canon Inc 撮像装置、レンズ装置および撮像システム
US20150085177A1 (en) 2012-05-14 2015-03-26 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus, lens apparatus, and image pickup system
JP2015200767A (ja) 2014-04-08 2015-11-12 株式会社ニコン レンズ鏡筒およびカメラボディ
JP6627239B2 (ja) 2015-03-30 2020-01-08 株式会社ニコン レンズ鏡筒およびカメラボディ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018066890A (ja) 2018-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010282085A (ja) 撮像装置
JP5896763B2 (ja) 光学機器および自動焦点調節を行う方法
US20120249848A1 (en) Image pickup apparatus, and control method and program thereof
JP2011182441A (ja) デジタルカメラ
JP5432664B2 (ja) 撮像装置
JP4196884B2 (ja) オートフォーカスシステム
JP6508954B2 (ja) 撮像装置、レンズユニット、撮像装置の制御方法、及びプログラム
CN112153276B (zh) 摄像装置
JP5998843B2 (ja) デジタルカメラおよび焦点検出装置
JP4941141B2 (ja) 撮像装置
JP2013113857A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP7019943B2 (ja) カメラシステム、カメラボディおよび交換レンズ
JP2008028998A (ja) デジタルカメラ
CN107800956B (zh) 摄像设备、控制方法和存储介质
JP2007094023A (ja) フォーカスレンズの焦点調整方法、及び撮像装置
JP2013076719A (ja) カメラ本体、カメラシステム
JP5430314B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2011013499A (ja) 撮像装置
JP2010190913A (ja) 自動合焦機能を有する撮像装置
JP2017032874A (ja) 焦点検出装置及び方法、及び撮像装置
JP2006222883A (ja) デジタルカメラ
JP4888068B2 (ja) 電子カメラ
JP6384520B2 (ja) レンズ鏡筒
JP6429485B2 (ja) 撮像装置、通信制御方法および撮像システム
JP2016006463A (ja) 撮像装置およびその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190904

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201006

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20201202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210202

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20210202

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20210423

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210720

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210817

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210917

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7019943

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150