JP4873762B2 - 撮像装置及び撮像装置の制御方法 - Google Patents

撮像装置及び撮像装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4873762B2
JP4873762B2 JP2010087509A JP2010087509A JP4873762B2 JP 4873762 B2 JP4873762 B2 JP 4873762B2 JP 2010087509 A JP2010087509 A JP 2010087509A JP 2010087509 A JP2010087509 A JP 2010087509A JP 4873762 B2 JP4873762 B2 JP 4873762B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subject
size
reference size
zoom
imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010087509A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011223140A (ja
Inventor
庸介 森本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2010087509A priority Critical patent/JP4873762B2/ja
Priority to US13/012,245 priority patent/US8526804B2/en
Publication of JP2011223140A publication Critical patent/JP2011223140A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4873762B2 publication Critical patent/JP4873762B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/61Control of cameras or camera modules based on recognised objects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/61Control of cameras or camera modules based on recognised objects
    • H04N23/611Control of cameras or camera modules based on recognised objects where the recognised objects include parts of the human body
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
    • H04N23/634Warning indications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
    • H04N23/635Region indicators; Field of view indicators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/69Control of means for changing angle of the field of view, e.g. optical zoom objectives or electronic zooming
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/10Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens
    • G02B7/102Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens controlled by a microcomputer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Description

本発明は、撮像装置及び撮像装置の制御方法に関する。
近年、撮像素子から出力された撮影信号に含まれる画像から、人物の顔など特定の被写体を検出し、検出した被写体に対してオートフォーカスや自動露出調整を行う機能を搭載したデジタルカメラやデジタルビデオカメラが提案されている。また、下記の特許文献1は、撮像装置と被写体との距離が変化した場合に、検出した被写体画像の大きさが所定の参照値とほぼ等しくなるように自動的にズーム制御を行う、自動ズーム機能を備えた撮像装置を提案している。この撮像装置は、ズームボタンの入力により自動ズーム動作を開始し、動作開始時における被写体画像の大きさを基準の大きさとして記憶する。そして、この撮像装置は、自動ズーム動作中に、検出した被写体画像の大きさと上記基準の大きさとを逐次比較することによって、自動的にズーム制御を行う。すなわち、この撮像装置は、自動ズーム動作を開始すると、それ以降は被写体画像の大きさがほぼ一定となるように、ズームを望遠又は広角側に連続的に変化させる。
特開平9−149311号公報
一般に、デジタルカメラやデジタルビデオカメラ等の撮像装置の光学ズーム倍率は、数倍から十数倍程度のものが多い。撮像装置が撮影画像を電子的に拡大する電子ズーム機能を備えている場合もあるが、画像拡大により画質が劣化することから、実用的な倍率は制限される。このように、撮像装置のズーム倍率に限界があるので、以下のような問題が生じる。
動作開始時における被写体画像のサイズを基準サイズとし、自動ズーム動作中に、検出した被写体画像のサイズと上記基準サイズとを逐次比較することによって、自動的にズーム制御を行う撮像装置では、次の問題がある。被写体画像のサイズを上記基準サイズと等しくするために必要なズーム倍率が、撮像装置のズーム倍率範囲を超えてしまう場合、被写体画像のサイズを基準サイズに維持することができない状態となる。その状態で撮影を継続した後に被写体との距離が変わると、撮像装置の自動ズーム動作が不自然になってしまう。
例えば、自動ズーム動作開始時に被写体となる人物までの距離が近く、従ってアップショットで自動ズーム動作を開始したとする。その後、撮像装置から被写体までの距離が離れると、撮像装置がズームを望遠側に制御して被写体画像のサイズを維持しようとするが、ズームが望遠端に達するとそれ以上は大きさを維持できないので、被写体画像の大きさが小さくなる。ここで、被写体画像のサイズが小さくなった状態を維持したまま撮影者が撮影をし続けると、撮影者は小さくなった被写体画像のサイズに目が慣れてくる。その後、被写体が撮像装置に近づいたり、撮影者が別の被写体にカメラを向けたりする場合がある。このような場合には、撮像装置は、自動ズーム制御により被写体画像のサイズをアップショットになるように制御する。その結果、被写体画像のサイズが急に大きくなり、自動ズーム動作が不自然な動作となってしまう。同様の問題は、ズームが広角端に達した場合にも生じる。
撮像装置がスチルカメラであって、静止画を撮影する際の画角合わせの用途として自動ズーム機能を用いる場合であれば、上記のような不自然な自動ズーム動作はある程度許容できる。しかし、撮影者がビデオカメラ等で動画を撮影する場合には、自動ズーム動作中の撮影画像が動画として記録されるので、自動ズーム動作中のズームの動きや被写体のサイズ変化が自然で違和感がないことが必要である。つまり、自動ズーム動作の不自然さは、動画撮影を行うビデオカメラのような撮像装置において、より重大な問題となる。なお近年は、デジタルスチルカメラにも動画撮影機能を備えたものが多くなってきており、このような撮像装置においても同様の問題が生じる。
また、ズームの倍率限界によって被写体画像のサイズを維持できなくなった場合、撮像装置が、液晶パネルなどの表示画面上にユーザへの警告を表示することが考えられるが、警告表示状態が長時間続くとユーザが煩わしさを感じてしまうという問題がある。ここで、ユーザの煩わしさを低減するために、撮像装置が、警告表示を一定時間後に停止するようにすることが考えられるが、ズームが倍率限界に達して被写体画像のサイズが維持できなくなっていることがユーザに分からなくなってしまう。
本発明は、上記の問題の少なくとも一つを解決するためになされたものである。本発明は、自動ズーム動作中にズームの倍率限界に達した場合における自動ズームの不自然な動作を抑え、自然な自動ズーム動作を実現する撮像装置及び撮像装置の制御方法の提供を目的とする。
本発明の一実施形態の撮像装置は、ズームレンズを含む撮像光学系により形成された被写体像を撮像して画像信号を出力する撮像手段と、前記撮像手段から出力された画像信号に基づいて、撮像画面内の被写体を検出する被写体検出手段と、前記被写体検出手段により検出された被写体のサイズを取得する被写体サイズ取得手段と、前記被写体の基準サイズを設定する基準サイズ設定手段と、前記被写体サイズ取得手段により取得された被写体のサイズが前記設定された基準サイズに一致するように前記ズームレンズを駆動して変倍動作させる自動ズーム動作を実行する制御手段とを備える。前記基準サイズ設定手段は、前記取得された被写体のサイズと前記設定された基準サイズとの差が所定の閾値を超えており、かつ、前記ズームレンズの位置が広角端又は望遠端に達している場合に、前記被写体のサイズで前記基準サイズを更新する。
本実施形態の撮像装置は、オートズーム動作中にズームレンズがズームの倍率限界の端に達し、検出された被写体のサイズがオートズームの基準となる被写体の基準サイズと異なっている場合に、被写体の基準サイズを上記検出された被写体のサイズに変更する。これにより、撮像装置が、その後撮像装置から被写体までの距離が近づいても被写体のサイズを維持したオートズーム動作を行う。従って、撮像装置がズームの倍率限界に達した場合の不自然な動作を抑え、自然なオートズーム動作を実現することができる。
実施例1の撮像装置の構成例を示す図である。 自動ズーム制御処理フローの例を示す図である。 基準サイズ変更処理を説明するフローチャートである。 モニタ装置の表示状態の例を示す図である。 基準サイズ変更処理を説明するフローチャートである。
図1は、本発明の実施例1の撮像装置の構成例を示す図である。この例では、撮像装置は、ビデオカメラである。もちろん、本発明は、デジタルスチルカメラ等の他の撮像装置にも適用することができる。図1に示す撮像装置は、光軸方向に第1固定レンズ101、変倍(ズーム)レンズ102、絞り103、第2固定レンズ104、フォーカスコンペンセータレンズ(以下、フォーカスレンズという)105が順次配置され、これらによって撮像光学系が構成される。ズームレンズ102は光軸方向に移動して変倍を行う。また、フォーカスレンズ105は変倍に伴う焦点面の移動を補正する機能とフォーカシングの機能とを兼ね備えている。106は、CCDセンサやCMOSセンサにより構成される光電変換素子としての撮像素子である。CCDは、Charge Coupled Deviceの略語である。また、CMOSは、Complementary Metal Oxide Semiconductorの略語である。
撮像素子106は、撮像光学系により形成された光学像を撮像、つまり電気信号(画像信号)に変換して、CDS/AGC回路107に出力する。すなわち、撮像素子106は、ズームレンズを含む撮像光学系により形成された被写体像を撮像して画像信号を出力する撮像手段として機能する。CDSは、Correllated Double Samplingの略語である。AGCは、Automatic Gain Controlの略語である。CDS/AGC回路107は、撮像素子106の出力をサンプリングし、ゲイン調整する。カメラ信号処理回路108は、CDS/AGC回路107からの出力信号に対して各種の画像処理を施し、映像信号を生成する。モニタ装置109はカメラ信号処理回路108からの映像信号を表示する。表示された映像信号は、撮影者が画像をモニタするために用いられる。また、モニタ装置109は、カメラの状態表示や各種の警告表示等を行う。モニタ装置109は、LCD(Liquid Crystal Display)等を有する。
ズーム駆動源110及びフォーカシング駆動源111は、ステッピングモータ、DCモータ、振動型モータ及びボイスコイルモータ等のアクチュエータを備える。ズーム駆動源110は、カメラマイコン114からの指示に従って、ズームレンズ102を移動制御する。フォーカシング駆動源111は、カメラマイコン114からの指示に従って、フォーカスレンズ105を移動制御する。具体的には、ズーム駆動源110及びフォーカシング駆動源111は、カメラマイコン114が算出する駆動量、駆動方向、駆動速度に応じて制御される。
被写体検出処理部112は、CDS/AGC回路107が出力した画像信号に公知の被写体検出処理を施して撮影画面内の被写体領域を特定し、被写体(画像)の位置や大きさ、面積などの特徴量を被写体のサイズとして取得する(被写体検出処理を実行する)。そして、被写体検出処理部112は、取得した被写体のサイズをカメラマイコン114に送信する。すなわち、被写体検出処理部112は、撮像手段から出力された画像信号に基づいて、撮像画面内の被写体を検出する被写体検出手段として機能する。一般に、被写体検出処理としては、特に撮影画面内の人物の顔領域を検出する技術が提案されている。被写体検出処理部112は、例えば以下の(1)又は(2)に示す方法を用いて、被写体検出処理を実行する。
(1)画像データで表される各画素の階調色から、肌色領域を抽出し、予め用意する顔の輪郭プレートとのマッチング度で顔を検出する方法
(2)周知のパターン認識技術を用いて、目、鼻、口等の顔の特徴点を抽出することで顔検出を行う方法
なお、被写体検出処理部112が、上記(1)、(2)で記述した方法以外の方法を用いて被写体検出処理を実行するようにしてもよい。また、被写体検出処理部112が検出する被写体は、人物の顔に限定されない。また、撮像措置が、撮影者が被写体を指定するための、図示しない被写体指定手段を備えるようにしてもよい。そして、被写体検出処理部112が、被写体指定手段が指定した被写体の画像信号の輝度情報や色情報に基づいて、公知のパターンマッチング技術などを用いて被写体領域を特定するようにしてもよい。記録装置113は、カメラ信号処理回路108の出力信号を磁気テープ、光ディスク、磁気ディスク、半導体メモリなどの記録媒体に記録する。
カメラマイコン114は、撮像装置全体の動作を制御する。カメラマイコン114は、被写体検出処理部112により検出された被写体のサイズを取得する被写体サイズ取得手段として機能する。また、カメラマイコン114は、被写体の基準サイズS0を設定する基準サイズ設定手段として機能する。被写体の基準サイズS0は、自動ズーム制御対象となる被写体の基準となるサイズである。また、カメラマイコン114は、被写体検出処理部112により取得された被写体のサイズが上記設定された基準サイズS0に一致するようにズームレンズ102を駆動して変倍動作させる自動ズーム動作を実行する制御手段として機能する。また、カメラマイコン114は、上記取得された被写体のサイズと上記設定された基準サイズS0との差が所定の閾値を超えており、かつ、ズームレンズ102の位置が広角端又は望遠端に達している場合に、上記被写体のサイズで基準サイズS0を更新する。
オートズームスイッチ115は、撮影者の操作に応じて、自動ズーム動作の開始又は終了を指示する制御情報を入力する。撮影者がオートズームスイッチ115をONする操作を行うと、オートズームスイッチ115は、自動ズーム動作の開始を指示する制御情報を入力する。撮影者がオートズームスイッチ115をOFFする操作を行うと、オートズームスイッチ115は、自動ズーム動作の終了を指示する制御情報を入力する。カメラマイコン114は、オートズームスイッチ115が入力した制御情報に従って、自動ズーム動作を開始し、又は終了する。メモリ116は、カメラマイコン114が実行する処理に対応するプログラムやデータを記憶する。このプログラムは、本実施形態の撮像装置の制御方法を実現するコンピュータプログラムである。メモリ116には、被写体の基準サイズも記憶される。メモリ116は、DRAMやフラッシュROM等を備える。DRAMは、Dynamic Random Access Memoryの略語である。ROMは、Read Only Memoryの略語である。
なお、本実施例の撮像装置は、自動ズーム制御の実現方法として、ズームレンズ102を駆動する光学的なズーム制御方法を用いるが、撮影画像を電子的に拡大する電子的なズーム制御方法を用いてもよい。また、撮像装置が、光学的なズーム制御方法と電子的なズーム制御方法とを組み合わせて用いて、自動ズーム制御を実行するようにしてもよい。
図2は、実施例1の撮像装置が実行する自動ズーム制御処理フローの例を示す図である。まず、カメラマイコン114が、被写体検出処理部112から被写体のサイズSを取得する(ステップS1)。次に、カメラマイコン114が、現在オートズーム(自動ズーム)動作中であるかを判断する(ステップS2)。カメラマイコン114がオートズーム動作中でないと判断した場合は、ステップS12に進む。続いて、カメラマイコン114が、オートズームスイッチ115がONされたかを判断する(ステップS12)。オートズームスイッチ115がONされなかった場合は、カメラマイコン114が、通常のカメラ制御処理を実行し(ステップS14)、ステップS1に戻る。オートズームスイッチ115がONされた場合は、カメラマイコン114が、現在の被写体のサイズSを被写体の基準サイズS0としてメモリ116に記憶し(ステップS13)、ステップS4に進む。
上記ステップS2において、カメラマイコン114がオートズーム動作中であると判断した場合は、カメラマイコン114が、オートズームスイッチ115がOFFされたかを判断する(ステップS3)。オートズームスイッチ115がOFFされた場合は、カメラマイコン114が、カウント値CNT1を0で初期化して(ステップS15)、ステップS14に進む。すなわち、カメラマイコン114が、通常のカメラ制御を実行する。カウント値CNT1は、ズームレンズ102がズームの倍率限界の端に達して、被写体の大きさを基準サイズS0に維持できない状態の継続時間を示す変数である。
オートズームスイッチ115がOFFされなかった場合は、現在の被写体のサイズSと、基準サイズS0との差の絶対値を、変数DIFFに格納する(ステップS4)。続いて、カメラマイコン114が、DIFFが所定の閾値TH1より大きいかを判断する(ステップS5)。閾値TH1は、被写体検出処理部112の検出誤差などにより被写体のサイズSが微小に変動した場合などに、自動制御動作においてズームが細かく動きつづけてしまうなどの問題が生じることを防ぐために、カメラマイコン114が設定する閾値である。閾値TH1としては、固定の値のほか、例えば、被写体のサイズSに対する所定の割合(例えば、10%)として定義することもできる。また、カメラマイコン114が、設定する閾値TH1をズームの倍率等によって変化させるようにしてもよい。
DIFFが閾値TH1より大きくない場合は、カメラマイコン114が、カウント値CNT1を0で初期化する(ステップS16)。そして、カメラマイコン114が、ズーム駆動を停止して(ステップS18)、ステップS1に戻る。一方、DIFFが閾値TH1より大きい場合は、カメラマイコン114が、現在のズームレンズ102の位置を取得する(ステップS6)。カメラマイコン114は、例えば、撮像装置が備える位置センサ(図示を省略)によるズームレンズ102の位置の検出結果から現在のズームレンズ102の位置を取得する。ズーム駆動源110がステッピングモータの場合には、カメラマイコン114が、モータの駆動パルスカウント値に基づいてズームレンズ102の位置を求めるようにしてもよい。
次に、カメラマイコン114が、取得したズームレンズ102の位置が、ズームの倍率限界の端、すなわち広角端または望遠端であるかを判断する(ステップS7)。ズームレンズ102の位置がズームの倍率限界の端である場合は、カメラマイコン114が、基準サイズ変更処理を実行し(ステップS17)、ステップS18に進む。ズームレンズ102の位置がズームの倍率限界の端でない場合は、カメラマイコン114が、カウント値CNT1を0で初期化する(ステップS8)。続いて、カメラマイコン114が、現在の被写体のサイズSが基準サイズS0より大きいかを判断する(ステップS9)。被写体のサイズSが基準サイズS0より大きい場合は、カメラマイコン114が、ズームレンズ102を広角側に駆動し(ステップS10)、ステップS1に戻る。ズームレンズ102の広角側への駆動により、被写体画像の大きさを小さくし、被写体のサイズSが基準サイズS0に近づくように自動ズーム制御することができる。
被写体のサイズSが基準サイズS0より小さい場合は、カメラマイコン114が、ズームレンズ102を望遠側に駆動し(ステップS11)、ステップS1に戻る。ズームレンズ102の望遠側への駆動により、被写体画像の大きさを大きくし、被写体のサイズSが基準サイズS0に近づくように自動制御することができる。
図3は、図2のステップS17における基準サイズ変更処理を説明するフローチャートである。まず、カメラマイコン114が、カウント値CNT1が閾値TH2より大きいかを判断する(ステップS171)。閾値TH2は、例えば10秒や1分といった固定値であってもよく、また、撮影者が任意に設定できる値であってもよい。また、撮像装置が、撮影者の癖や好みを学習するプログラムを備えるようにし、撮像装置が、このプログラムの実行結果に応じて閾値TH2を決定するようにしてもよい。
カウント値CNT1が閾値TH2より小さい場合は、カメラマイコン114が、モニタ装置109を介して、撮影者への警告表示を行う(ステップS174)。この警告表示により、撮影者に、ズームレンズ102がズームの倍率限界の端に達していて、被写体のサイズが基準サイズS0に維持できないことが通知される。すなわち、モニタ装置109は、被写体のサイズと基準サイズとの差が所定の閾値を超えており、(図2のS4でYes)、ズームレンズ102の位置が広角端又は望遠端に達している場合に(S7でYes)、警告表示を行う表示手段として機能する。続いて、カメラマイコン114がカウント値CNT1をインクリメントして(ステップS175)、処理を終了する。
一方、カウント値CNT1が閾値TH2より大きい場合、すなわち、ズームレンズが倍率限界の端に達している状態の継続時間が閾値TH2以上である場合は、ステップS172に進む。ステップS172において、カメラマイコン114が、現在の被写体のサイズSを、基準サイズS0としてメモリ116に記憶する(ステップS172)。これにより、基準サイズS0が被写体のサイズSで更新される。続いて、カメラマイコン114が、モニタ装置109を介して表示していた撮影者への警告表示を停止して(ステップS173)、処理を終了する。すなわち、モニタ装置109は、カメラマイコン114が基準サイズS0を更新した場合に、警告表示を停止する。
図4は、モニタ装置の表示状態の例を示す図である。図4(A)は、撮像装置がオートズーム動作中におけるモニタ装置109による表示例を示す。この例におけるオートズーム動作の対象となる被写体401は、人物の顔であるものとする。モニタ装置109は、前述した図2のステップS1において被写体のサイズSが取得されると、図4(A)に示すように、撮影画面上の被写体401の位置に被写体枠402を重畳して表示する。これにより、現在検出対象となっている被写体やその大きさが撮影者に通知される。撮影者がオートズームスイッチ115を押下すると、カメラマイコン114が、オートズームスイッチ115の押下時における被写体401のサイズを基準サイズS0として記憶し(図2のステップS13を参照)、オートズーム動作を開始する。
オートズーム動作中は、モニタ装置109は、撮影者にオートズーム中であることを通知するため、オートズーム動作中表示403を表示する。また、モニタ装置109は、ズームインジケータ404を表示する。ズームインジケータ404は、ズームレンズ102の位置と移動方向(望遠(T)側の方向又は広角(W)側の方向)を示す。図4(A)に示す例では、ズームインジケータ404中の三角マークがズームレンズ102の位置を示し、三角マークが向いている方向がズームレンズ102の移動方向を示す。この例では、被写体が遠ざかって(小さくなって)いくのに対応して、撮像装置がズームレンズ102を望遠側に駆動している状態を示している。従って、三角マークは望遠(T)側を向いている。
図4(B)は、図4(A)に示す状態から被写体が遠ざかって、ズームレンズ102が望遠端に達した状態の例を示す。ズームインジケータ404中の四角マークは、ズームレンズ102が停止していることを示す。この例では、ズームレンズ102が望遠端で停止していることを示すため、四角マークは望遠(T)端に接している。ただし、この段階ではまだ被写体のサイズを基準サイズ(図4(A)での被写体401の大きさ)に維持できているので、警告表示は行っていない。図4(C)は、図4(B)に示す状態から被写体がさらに遠ざかって、撮影画像上の被写体401の大きさを基準サイズに維持できなくなった状態を示す。この状態では、モニタ装置109は、撮影者への警告表示として、被写体枠402を点滅表示する。警告表示の形態としては被写体枠の点滅表示に限定されるものではない。モニタ装置109が、被写体枠の形状や色を変更したり、文字やアイコンによる警告表示を行ったりしてもよい。なお、モニタ装置109が、音声を出力することによって撮影者への警告を行ってもよい。
図4(D)は、図4(C)に示す状態が所定時間継続し、オートズーム動作の基準サイズを変更したとき(図3のステップS172を参照)の状態を示す。カメラマイコン114は、基準サイズを変更する際に警告表示を停止するので(図3のステップS173を参照)、図4(D)に示すように、モニタ装置109は、被写体枠402を点滅表示しない。図4(D)に示す例では、モニタ装置109は、基準サイズを変更したことを撮影者に通知しないが、モニタ装置109が、基準サイズを変更したことを、被写体枠の形状、色、表示形態等を変更して通知してもよい。また、モニタ装置109が、基準サイズを変更したことを、文字やアイコンによって通知してもよい。
上述した実施例1の撮像装置は、被写体のサイズと基準サイズとの差が所定の閾値を超えており、かつ、ズームレンズ102の位置が広角端又は望遠端に達している状態の継続時間が所定の閾値を超えている場合に、現在の被写体のサイズで基準サイズを更新する。これにより、基準サイズの更新に撮像装置から被写体までの距離が近づいた場合でも、撮像装置が、被写体のサイズを維持したオートズーム動作を行うので、撮像装置がズームの倍率限界に達した状態が継続した場合の不自然な動作を抑えることができる。従って、自然なオートズーム動作を実現することができる。また、この撮像装置は、基準サイズの更新後に警告表示を停止する。従って、警告表示状態が長時間続くことを防ぎ、ユーザの煩わしさを低減することができる。
次に、本発明の実施例2の撮像装置について説明する。実施例2の撮像装置は、図1に示す実施例1の撮像装置と同様の構成を有する。また、実施例2の撮像装置が実行する自動ズーム制御処理は、基準サイズ変更処理以外の処理については、図2を参照して説明した実施例1の撮像装置が実行する自動ズーム制御処理と同様である。但し、後述するように、実施例2においては、カウント値CNT1の意味が、実施例1におけるカウント値CNT1の意味と異なる。
図5は、実施例2の撮像装置が実行する基準サイズ変更処理を説明するフローチャートである。まず、カメラマイコン114が、配列Sh[i](i=0〜(N−1))に格納されたデータを、1項ずつ順次ずらして再格納する(ステップS201)。配列Sh[i]には、過去の被写体のサイズSのデータ(履歴データ)が格納される。つまり、配列Sh[i]に格納されたデータは、被写体のサイズの履歴情報である。配列データ数Nは、基準サイズを変更するか否かを判断するために用いる履歴データの数に関する閾値である。Nを小さくすると頻繁に基準サイズが変更され、Nを大きくすると基準サイズの変更が行われにくくなる。Nは、例えば10秒や1分といった固定値であってもよく、また、撮影者が好みに応じてNを設定できるようにしてもよい。また、撮像装置が、撮影者の癖や好みを学習するプログラムの実行結果に応じてNを決定するようにしてもよい。
次に、カメラマイコン114が、Sh[0]に被写体のサイズSを格納する(ステップS202)。上記ステップS201において、Sh[0]に格納されていたデータはSh[1]に移動している。従って、ステップS202において、Sh[0]に被写体のサイズSを格納することができる。カメラマイコン114が、カウント値CNT1がNより小さいかを判断する(ステップS203)。実施例2におけるカウント値CNT1は、被写体のサイズを基準サイズに維持できない状態で、配列Sh[i]に被写体のサイズの履歴データを格納した回数を示す変数である。このカウント値CNT1は、オートズーム動作中でない場合、被写体のサイズを基準サイズに維持できている場合、又はズームレンズが倍率限界の端に達していない場合は、それぞれ、図2のステップS15、S16、又はS8において0に初期化されている。
カウント値CNT1がNより小さい場合は、カメラマイコン114が、カウント値CNT1をインクリメントする(ステップS211)。そして、モニタ装置109が、撮影者に対する警告表示を行い(ステップS212)、処理を終了する。カウント値CNT1がNより大きい場合は、基準サイズを変更するかどうかを判断するために十分な数の履歴データが存在する。従って、この場合には、カメラマイコン114が、変数Smaxに、Sh[i]に格納されている過去N回分の被写体のサイズのうちの最大値を格納する(ステップS204)。続いて、カメラマイコン114が、変数Sminに、Sh[i]に格納されている過去N回分の被写体のサイズのうちの最小値を格納する(ステップS205)。
次に、カメラマイコン114が、SmaxとSminとの差が閾値TH4以下であるかを判断する(ステップS206)。SmaxとSminの差は、被写体のサイズを基準サイズに維持できない状態における、履歴データN個分に相当する継続時間中の被写体のサイズの最大変動量に対応する。SmaxとSminの差が閾値TH4以下であるということは、被写体のサイズを基準サイズに維持できない状態の継続時間中において、被写体のサイズの変化が少なく、安定していることを示す。なお、閾値TH4は、例えば、図2のステップS5において用いる閾値TH1に基づいて算出され、設定される。閾値TH4が、固定の値でもよく、被写体のサイズに対する所定の割合として定義してもよい。閾値TH4が、ズームの倍率等によって変化するものであってもよい。
SmaxとSminとの差が閾値TH4より大きい場合は、被写体のサイズの変化が大きく、被写体のサイズが安定していない。従って、この場合は、ステップS212に進んで、モニタ装置109が撮影者への警告表示を行う。一方、SmaxとSminとの差が閾値TH4より小さい場合、カメラマイコン114が、被写体のサイズが安定していると判断して、以下のようにして基準サイズを更新する。すなわち、カメラマイコン114が、Sh[i]に格納されている過去N回分のデータの平均値を求め、変数Smeanに格納する(ステップS207)。そして、カメラマイコン114が、変数Smeanに格納された値を、新たな基準サイズS0としてメモリ116に記憶する(ステップS208)。次に、カメラマイコン114が、モニタ装置109に表示していた撮影者への警告表示を停止する(ステップS209)。そして、カメラマイコン114が、カウント値CNT1を0で初期化し(ステップS210)、処理を終了する。
上述した実施例2の撮像装置は、取得された被写体のサイズと基準サイズとの差が所定の閾値を超えており、かつ、ズームレンズ102の位置が広角端又は望遠端に達している場合に以下の処理を実行する。この撮像装置は、取得された被写体のサイズの履歴情報に基づいて、被写体のサイズの変動量が所定の閾値以内であるかを判断し、被写体のサイズの変動量が所定の閾値以内である場合に、被写体のサイズの平均値で基準サイズを更新する。これにより、撮像装置がズームの倍率限界に達した状態が継続した場合の不自然な動作を抑え、自然なオートズーム動作を実現することができる。また、この撮像装置は、被写体のサイズが安定している状態で基準サイズを変更するようにしているので、被写体のサイズが安定しない間に、被写体のサイズが撮影者が意図しない被写体サイズに変更されてしまうことを防止することができる。その結果、より自然なオートズーム動作を実現できる。
102 ズームレンズ
106 撮像素子
108 カメラ信号処理回路
109 モニタ装置
112 被写体検出処理部
114 カメラマイコン
115 オートズームスイッチ
116メモリ

Claims (6)

  1. ズームレンズを含む撮像光学系により形成された被写体像を撮像して画像信号を出力する撮像手段と、
    前記撮像手段から出力された画像信号に基づいて、撮像画面内の被写体を検出する被写体検出手段と、
    前記被写体検出手段により検出された被写体のサイズを取得する被写体サイズ取得手段と、
    前記被写体の基準サイズを設定する基準サイズ設定手段と、
    前記被写体サイズ取得手段により取得された被写体のサイズが前記設定された基準サイズに一致するように前記ズームレンズを駆動して変倍動作させる自動ズーム動作を実行する制御手段とを備え、
    前記基準サイズ設定手段は、前記取得された被写体のサイズと前記設定された基準サイズとの差が所定の閾値を超えており、かつ、前記ズームレンズの位置が広角端又は望遠端に達している場合に、前記被写体のサイズで前記基準サイズを更新する
    ことを特徴とする撮像装置。
  2. 前記基準サイズ設定手段は、前記取得された被写体のサイズと前記設定された基準サイズとの差が所定の閾値を超えており、かつ、前記ズームレンズの位置が広角端又は望遠端に達している状態の継続時間が所定の閾値を超えている場合に、現在の被写体のサイズで前記基準サイズを更新する
    ことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記基準サイズ設定手段は、前記取得された被写体のサイズと前記設定された基準サイズとの差が所定の閾値を超えており、かつ、前記ズームレンズの位置が広角端又は望遠端に達している場合に、前記取得された被写体のサイズの履歴情報に基づいて、前記被写体のサイズの変動量が所定の閾値以内であるかを判断し、前記被写体のサイズの変動量が所定の閾値以内である場合に、前記被写体のサイズの平均値で前記基準サイズを更新する
    ことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  4. 前記取得された被写体のサイズと前記設定された基準サイズとの差が所定の閾値を超えており、かつ、前記ズームレンズの位置が広角端又は望遠端に達している場合に、警告表示を行う表示手段を備える
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の撮像装置。
  5. 前記表示手段は、前記基準サイズ設定手段が前記基準サイズを更新した場合に、前記警告表示を停止する
    ことを特徴とする、請求項4に記載の撮像装置。
  6. ズームレンズを含む撮像光学系により形成された被写体像を撮像して画像信号を出力する撮像工程と、
    前記撮像工程により出力された画像信号に基づいて、撮像画面内の被写体を検出する被写体検出工程と、
    前記被写体検出工程により検出された被写体のサイズを取得する被写体サイズ取得工程と、
    前記被写体の基準サイズを設定する基準サイズ設定工程と、
    前記被写体サイズ取得工程により取得された被写体のサイズが前記設定された基準サイズに一致するように前記ズームレンズを駆動して変倍動作させる自動ズーム動作を実行する制御工程とを有し、
    前記基準サイズ設定工程は、前記取得された被写体のサイズと前記設定された基準サイズとの差が所定の閾値を超えており、かつ、前記ズームレンズの位置が広角端又は望遠端に達している場合に、前記被写体のサイズで前記基準サイズを更新する
    ことを特徴とする撮像装置の制御方法。
JP2010087509A 2010-04-06 2010-04-06 撮像装置及び撮像装置の制御方法 Expired - Fee Related JP4873762B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010087509A JP4873762B2 (ja) 2010-04-06 2010-04-06 撮像装置及び撮像装置の制御方法
US13/012,245 US8526804B2 (en) 2010-04-06 2011-01-24 Image pickup apparatus and method of controlling the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010087509A JP4873762B2 (ja) 2010-04-06 2010-04-06 撮像装置及び撮像装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011223140A JP2011223140A (ja) 2011-11-04
JP4873762B2 true JP4873762B2 (ja) 2012-02-08

Family

ID=44709799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010087509A Expired - Fee Related JP4873762B2 (ja) 2010-04-06 2010-04-06 撮像装置及び撮像装置の制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8526804B2 (ja)
JP (1) JP4873762B2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5506489B2 (ja) * 2010-03-26 2014-05-28 キヤノン株式会社 撮像レンズ、撮像装置、及びレンズ制御方法
JP2013034167A (ja) * 2011-06-28 2013-02-14 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
KR101832959B1 (ko) * 2011-08-10 2018-02-28 엘지전자 주식회사 휴대 전자기기 및 이의 제어방법
EP2611151B1 (en) * 2011-12-29 2014-01-22 Axis AB Method and mobile unit for facilitating installation of a surveillance camera
JP2014209707A (ja) 2013-03-25 2014-11-06 パナソニック株式会社 映像再生装置および映像再生方法
EP2942936B1 (en) * 2014-05-06 2017-12-20 Nokia Technologies OY Zoom input and camera selection
JP6381313B2 (ja) * 2014-06-20 2018-08-29 キヤノン株式会社 制御装置、制御方法、およびプログラム
JP6436761B2 (ja) * 2014-12-24 2018-12-12 キヤノン株式会社 ズーム制御装置、撮像装置、ズーム制御装置の制御方法、及びズーム制御装置の制御プログラム
JP6574645B2 (ja) * 2015-08-28 2019-09-11 キヤノン株式会社 撮像装置を制御する制御装置、撮像装置の制御方法、及びプログラム
JP6637767B2 (ja) * 2016-01-05 2020-01-29 キヤノン株式会社 電子機器およびその制御方法、ならびに遠隔撮影システム
JP6735583B2 (ja) 2016-03-17 2020-08-05 キヤノン株式会社 ズーム制御装置、撮像装置及びそれらの制御方法、プログラム並びに記憶媒体
JP2018005091A (ja) * 2016-07-06 2018-01-11 富士通株式会社 表示制御プログラム、表示制御方法および表示制御装置
JP2019029998A (ja) * 2017-07-28 2019-02-21 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像装置の制御方法、および制御プログラム
US10440280B2 (en) * 2017-09-21 2019-10-08 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Optical system and method for operating the same
CN111556248B (zh) * 2020-05-09 2021-09-03 Tcl移动通信科技(宁波)有限公司 拍摄方法、装置、存储介质及移动终端
US11570367B2 (en) 2021-01-06 2023-01-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and electronic device for intelligent camera zoom

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5260732A (en) * 1989-06-15 1993-11-09 Nikon Corporation Camera for producing a photographing field angle information and a printer for printing on the basis of photographing field angle information
JPH09149311A (ja) 1995-11-21 1997-06-06 Hitachi Ltd 撮像装置
DE602006009191D1 (de) * 2005-07-26 2009-10-29 Canon Kk Bildaufnahmegerät und -verfahren
US20070291104A1 (en) * 2006-06-07 2007-12-20 Wavetronex, Inc. Systems and methods of capturing high-resolution images of objects
US20080136958A1 (en) * 2006-12-11 2008-06-12 Pentax Corporation Camera having a focus adjusting system and a face recognition function
JP5106142B2 (ja) * 2008-01-17 2012-12-26 三洋電機株式会社 電子カメラ
JP5120356B2 (ja) * 2009-10-13 2013-01-16 株式会社ニコン 撮像装置
JP5538865B2 (ja) * 2009-12-21 2014-07-02 キヤノン株式会社 撮像装置およびその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011223140A (ja) 2011-11-04
US8526804B2 (en) 2013-09-03
US20110243538A1 (en) 2011-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4873762B2 (ja) 撮像装置及び撮像装置の制御方法
JP5136669B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
US8634000B2 (en) Image pickup apparatus having an auto zoom function and method for controlling image pickup apparatus
JP6184189B2 (ja) 被写体検出装置およびその制御方法、撮像装置、被写体検出装置の制御プログラムおよび記憶媒体
US8446517B2 (en) Imaging apparatus and method
JP5380784B2 (ja) オートフォーカス装置、撮像装置及びオートフォーカス方法
US11128805B2 (en) Zoom control device, zoom control method, control program, and imaging apparatus equipped with zoom control device
WO2014105507A1 (en) Front camera face detection for rear camera zoom function
JP2007279601A (ja) カメラ
JP2008176152A (ja) 撮像装置
KR20100067407A (ko) 디지털 촬영 장치의 움직임에 따른 촬영 제어 방법 및 장치
JP5370555B2 (ja) 撮像装置、撮像方法及びプログラム
JP5196768B2 (ja) 撮像装置
US11095824B2 (en) Imaging apparatus, and control method and control program therefor
JP2008076981A (ja) 電子カメラ
US20200177814A1 (en) Image capturing apparatus and method of controlling image capturing apparatus
US9826141B2 (en) Imaging apparatus
JP2011166497A (ja) 撮像装置
JP2003289468A (ja) 撮像装置
JP6289207B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、撮像装置の制御プログラムおよび記憶媒体
US11196934B2 (en) Image capturing apparatus and control method thereof
JP2009092961A (ja) 合焦位置制御装置、及び合焦位置制御方法、合焦位置制御プログラム
US20230162707A1 (en) Imaging apparatus, method of controlling imaging apparatus, and program
JP2015040939A (ja) 撮像装置、その制御方法、および制御プログラム
JP5610889B2 (ja) 焦点調節装置及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111026

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111121

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4873762

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees