JP2019029998A - 撮像装置、撮像装置の制御方法、および制御プログラム - Google Patents

撮像装置、撮像装置の制御方法、および制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2019029998A
JP2019029998A JP2018118133A JP2018118133A JP2019029998A JP 2019029998 A JP2019029998 A JP 2019029998A JP 2018118133 A JP2018118133 A JP 2018118133A JP 2018118133 A JP2018118133 A JP 2018118133A JP 2019029998 A JP2019029998 A JP 2019029998A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subject
image
size
detected
zoom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018118133A
Other languages
English (en)
Inventor
昭洋 粒崎
Akihiro Ryuzaki
昭洋 粒崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Publication of JP2019029998A publication Critical patent/JP2019029998A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/673Focus control based on electronic image sensor signals based on contrast or high frequency components of image signals, e.g. hill climbing method
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/69Control of means for changing angle of the field of view, e.g. optical zoom objectives or electronic zooming
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/61Control of cameras or camera modules based on recognised objects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/61Control of cameras or camera modules based on recognised objects
    • H04N23/611Control of cameras or camera modules based on recognised objects where the recognised objects include parts of the human body
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/667Camera operation mode switching, e.g. between still and video, sport and normal or high- and low-resolution modes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2210/00Indexing scheme for image generation or computer graphics
    • G06T2210/22Cropping

Abstract

【課題】 セルフタイマー撮影において、撮影範囲を自動で調整することが可能な撮像装置を提供すること。
【解決手段】 ユーザからの撮影指示に基づいて撮像素子から出力される画像を記録する撮像装置であって、撮像素子から出力される画像から被写体を検出する被写体検出手段と、被写体検出手段によって検出された被写体に基づいてパラメータを設定し、パラメータを用いて自動光学ズーム制御を行う光学ズーム制御手段とを備える。
第1のモードにおいて、被写体検出手段は、撮影指示後に所定の条件を満たした後に取得される第1の画像から被写体を検出する。光学ズーム制御手段は、第1の画像から検出された被写体に基づいて設定されたパラメータを用いて自動光学ズーム制御を行う。
【選択図】 図4

Description

本発明は、ズーム動作を制御する撮像装置及び撮像装置の制御方法等の技術に関するものである。
従来、セルフタイマー撮影において、画面内で検出した被写体の情報に基づいて自動で撮影を行うオートシャッタ(自動撮影)機能を有する撮像装置がある。
特許文献1では、セルフタイマー撮影時に所定の領域に被写体を検出すると自動で撮影を行うオートシャッタ機能を搭載するカメラの構成が開示されている。
また、ズームレンズの駆動を伴う光学ズームと、撮影画像の中心領域を拡大する電子ズーム用いて、被写体の検出情報に応じて自動でズーム位置を変更するオートズーム機能を有する撮像装置がある。以下、光学ズーム動作と電子ズーム動作を総称してズーム動作という。
特許文献2では、被写体の大きさを一定に維持するオートズーム機能を搭載するカメラの構成が開示されている。特許文献2では、被写体の数や画面内の被写体の位置に対して設定される基準サイズと選択された構図に基づき、検出した被写体のサイズが基準サイズとなるようにオートズーム制御を行う方法が開示されている。
さらに、撮影画像の任意の領域に対して電子的な切り出し拡大(以下、電子トリミングという)を行う機能において、被写体の検出情報に応じて自動で切り出し領域を変更するオートトリミング(自動切り出し)機能を有する撮像装置がある。
特開2012−124771号公報 特開2016−122030号公報
しかしながら、特許文献1に記載のカメラを用いる撮影では、セルフタイマーを用いて集合写真等を撮影する際に、カメラの向きやズームを調整して撮影者が撮影範囲を調整する必要がある。よって、特に被写体に対してカメラを設置できる場所が限られる場合に、撮影に手間がかかる。例えば、被写体から離れた場所にしかカメラを設置できない場合には手動でズーム操作を行って画角を調整したり、被写体よりも低い位置または高い位置にしか設置できない場合にはカメラを傾けて撮影範囲を調整したりする必要がある等、撮影に手間がかかる。
また、特許文献2に記載のカメラを用いて、カメラを置いた状態でオートズーム制御によって自動で被写体の大きさを調整する場合、ズーム動作では画面の中心付近に対して撮影範囲が拡大される。よって、この場合も、被写体が中心付近に収まるようにカメラの向きを調整する必要がある。
一方、オートトリミング機能のみで撮影範囲を調整すると、画像内で被写体が占める範囲が小さい場合、切り出し拡大後の画像の解像度が低下するため、画質の低下が大きくなる可能性がある。
上記課題に鑑みて、本発明は、セルフタイマー撮影において、被写体が所定の範囲に収まるように撮影範囲を自動で調整することが可能な撮像装置の提供を目的とする。
本発明に係るズーム制御装置は、ユーザからの撮影指示に基づいて撮像素子から出力される画像を記録する撮像装置であって、前記撮像素子から出力される画像から被写体を検出する被写体検出手段と、前記被写体検出手段によって検出された被写体に基づいてパラメータを設定し、前記パラメータを用いて自動光学ズーム制御を行う光学ズーム制御手段とを備え、第1のモードにおいて、前記被写体検出手段は、前記撮影指示後に所定の条件を満たした後に取得される第1の画像から被写体を検出し、前記光学ズーム制御手段は、前記第1の画像から検出された前記被写体に基づいて設定された前記パラメータを用いて前記自動光学ズーム制御を行うことを特徴とする。本発明のその他の側面については発明を実施するための形態で説明をする。
本発明によれば、セルフタイマー撮影において、被写体が所定の範囲に収まるように撮影範囲を自動で調整することが可能な撮像装置が提供できる。
本発明の実施形態に係るデジタルカメラの構成例を示すブロック図である。 焦点距離と、被写体距離ごとのフォーカスレンズ位置との関係を例示した図である。 オートズーム制御及びオートトリミング制御で調整する撮影範囲を説明する図である。 セルフタイマー機能の全体の処理例を示すフローチャートである。 被写体探索制御の処理を説明するフローチャートである。 オートズーム制御の処理を説明するフローチャートである。 基準サイズの取得処理の全体を示すフローチャートである。 水平方向被写体位置比率の取得処理を説明するフローチャートである。 垂直方向被写体位置比率の取得処理を説明するフローチャートである。 ズーム動作を説明するフローチャートである。 オートシャッタ制御の処理を説明するフローチャートである。 デジタルカメラの起動から終了までの撮影シーケンスを説明するフローチャートである。 セルフタイマーモードでない場合のオートズーム制御の処理を説明するフローチャートである。
(第1の実施形態)
以下に、本発明の一実施形態を添付図面に基づいて詳細に説明する。本実施形態の撮像装置は、オートズーム制御機能とオートトリミング機能とを併用して撮影範囲の調整を行う。
図1は、本実施形態における撮像装置の一例として、オートセルフタイマー機能を有するレンズ一体型のデジタルカメラ100の構成例を示すブロック図である。
レンズ鏡筒101は、その内部にレンズ群を保持している。ズームレンズ102は、レンズ鏡筒101の光軸方向に移動することで焦点距離を調節し、光学的に画角を変更(ズーム位置を移動)する。フォーカスレンズ103は、レンズ鏡筒101の光軸方向に移動することで焦点調節を行う。防振レンズ(像ブレ補正用レンズ)104は、光軸に対して垂直な平面における移動により光軸を動かし、手ぶれ等に起因する像ブレを補正する。光量調節を行う絞り及びシャッタ105は光量を調節可能に構成されており、露出制御に用いられる。なお、本実施形態において、デジタルカメラ100は、レンズ鏡筒101とカメラ本体部とが一体的に構成された撮像装置であるが、これに限定されるものではない。本実施形態は、カメラ本体部と、カメラ本体部に着脱可能な交換レンズとから構成される撮像システムにも適用可能である。
撮像素子106は、レンズ鏡筒101を通過した光を受光し、光電変換によって被写体像を電気信号に変換することで撮像信号を生成する撮像手段である。撮像素子106として、CCD(電荷結合素子)型またはCMOS(相補型金属酸化膜半導体)型のイメージセンサ等を用いることができる。撮像素子106により生成され、出力された撮像信号は、画像処理回路107に入力される。画像処理回路107は、入力された撮像信号に対して画素補間処理や色変換処理等の各種処理を行う。各種処理後の画像データは画像メモリ108へ出力され、記憶される。画像メモリ108は、DRAM(Dynamic Random Access Memory)やSRAM(Static Random Access Memory)等の記憶デバイスである。
表示部109は、TFT型LCD(薄膜トランジスタ駆動型液晶表示器)等を備えて構成され、撮影画像(画像データ)や、特定の情報(例えば、撮影情報等)を表示する。撮影画像に係るライブビュー等の情報表示により、撮影者が撮影範囲の調整(画角合わせ)を行うための電子ビューファインダ(EVF)機能を実現している。
絞りシャッタ駆動部110は、画像処理回路107での画像処理によって得られた輝度情報に基づいて露出制御値(絞り値及びシャッタ速度)を演算し、演算結果に基づいて絞り及びシャッタ105を駆動する。これにより、自動露出(AE)制御が行われる。防振レンズ駆動部111は、ジャイロセンサ等の角速度センサによる振れ検出情報に基づいてデジタルカメラ100に加わる振れ量を演算する。演算結果にしたがって、デジタルカメラ100に加わる振れ量を低減するように防振レンズ104を駆動する。
フォーカスレンズ駆動部112は、フォーカスレンズ103を駆動する。本実施形態において、デジタルカメラ100は、コントラスト方式で自動焦点調節(AF)制御を行う。つまりフォーカスレンズ駆動部112は、画像処理回路107での画像処理により得られた撮影光学系の焦点調節情報(コントラスト評価値)に基づいて、被写体にピントが合うようにフォーカスレンズ103を駆動する。ただし、本実施形態はこれに限定されるものではなく、コントラスト方式以外のAF制御として、位相差AF方式でもよいし、また、コントラスト方式と他の方式との組み合わせ等、複数の方式を用いたAF制御を行う構成でもよい。
ズームレンズ駆動部113は、ズーム操作指示に従ってズームレンズ102を駆動する。操作部117は、撮影者がカメラにズーミングを指示するためのズーム操作部材としてのズームレバーまたはズームボタン等を備える。システム制御部114は、ズーム指示操作に用いるズーム操作部材の操作量及び操作方向を検知して、ズーム駆動速度やズーム駆動方向を演算し、その演算結果に従ってズームレンズ102を光軸に沿って移動させる制御を行う。
撮影動作によって生成された画像データは、インターフェース部(以下、I/F部と呼ぶ)115を介して記録部116に送られて記録される。画像データは、外部記録媒体またはデジタルカメラ100に内蔵されている不揮発性のメモリ118、あるいはそれらの両方に記録される。外部記録媒体としては、デジタルカメラ100に装着して使用されるメモリカード等を用いることができる。また、不揮発性のメモリ118は、デジタルカメラ100に内蔵されている記憶媒体である。メモリ118は、プログラムデータや画像データの他に、デジタルカメラ100の設定情報や、後述するオートズーム機能におけるパラメータの情報を記憶する。
操作部117は、上述のズーム操作部材に加えて、撮影開始を指示するレリーズスイッチ等を含む。操作部117からの信号は、後述のシステム制御部114に送られる。
システム制御部114は、CPU(中央演算処理装置)等の演算装置を備える。システム制御部114は、撮影者の操作に応じて各部に制御命令を送ることによりデジタルカメラ100全体を制御する。システム制御部114は、メモリ118に記憶されている各種の制御プログラム、例えば撮像素子106の制御やAE/AF制御、ズーム制御、セルフタイマー制御等を行うためのプログラムを実行する。操作部117のズーム操作部材が操作されると光学ズーム制御部119及び電子トリミング制御部120によってズーム動作が行われる。
光学ズームによる画角変更時に合焦状態を維持するには、レンズ鏡筒101がリアフォーカスタイプである場合、ズームレンズ102の位置に応じてフォーカスレンズ103を適正なフォーカス位置へ移動させる必要がある。このような制御をコンピュータズーム(CZ)制御といい、システム制御部114における光学ズーム制御部119が行う。図2は、ズームレンズの焦点距離と被写体距離ごとのフォーカス位置との関係を例示する図である。図2では、ズームレンズの焦点距離と、ピントが合うフォーカス位置との関係を、被写体までの距離ごとに示すデータテーブルとしてグラフ化して示す。本実施形態において、このテーブルをフォーカスカムテーブルと称する。図2において、横軸はズーム位置に対応する焦点距離を示し、縦軸はフォーカス位置を示す。各グラフ線の横には、デジタルカメラ100から被写体までの距離(被写体距離)を例示する。
システム制御部114は、AF制御を行う際にフォーカスレンズ駆動部112を制御して、フォーカスレンズ103を所定の範囲において移動させることによりスキャン動作を行う。スキャン動作中に得られるコントラスト評価値等を用いて既知の方法により、合焦点であるフォーカス位置が検出される。そのときのズーム位置及びフォーカス位置を用い、フォーカスカムテーブルを参照することにより、被写体距離を計測することができる。
次に、システム制御部114におけるオートセルフタイマー機能に関連する制御について説明する。本実施形態において、オートセルフタイマー機能はオートズーム処理、オートシャッタ処理、オートトリミング処理を制御することで、撮影者による細かな撮影範囲調整を必要とせずにセルフタイマーを用いた人物撮影を行うことを可能にする。
図1に示すように、システム制御部114は、光学ズーム制御部119、電子トリミング制御部120、トリミング枠制御部121、オートセルフタイマー制御部122、被写体検出部123を備える。さらに、オートセルフタイマー制御部122は、オートズーム制御部124、オートシャッタ制御部125、オートトリミング制御部126を備える。
本実施形態のデジタルカメラ100は、光学ズーム機能及び電子ズーム機能を有しており、光学ズーム制御部119及びズームレンズ駆動部113は、光学ズームを行う。光学ズーム制御部119は、ズーム動作時に、所定の制御周期ごとにズームレンズ102のズーム位置を検出する。そして光学ズーム制御部119は、検出したズーム位置に応じたAF制御にて計測された被写体距離でのフォーカスカムテーブルに追従するように、フォーカスレンズ103を駆動させる制御を行う。これにより、合焦状態を維持したまま光学ズーム動作を行うことが可能となる。
一方、電子トリミング制御部120及び画像メモリ108は、電子ズーム及び電子トリミングを行う。電子トリミング制御部120は、画像メモリ108に転送された画像データから対象領域を切り出すことにより、電子ズーム機能や電子トリミング機能を実現する。電子トリミング制御部120は、撮像素子106に取り込む画像のフレームレート周期で画像中心領域の切り出し範囲を徐々に大きくしながら表示部109に表示させることにより、滑らかな電子ズーム表示を実現することが可能である。また、撮影後に任意の画像領域を切り出した後、元の画像サイズに拡大した画像データを記録部116に記録することで電子トリミング機能を実現することが可能である。
トリミング枠制御部121は、後述するオートトリミング機能によって自動で切り出される範囲を表示部109に表示する。
被写体検出部123は、画像メモリ108に記憶された画像データを取得し、取得した画像データから所望の被写体領域を検出する。本実施形態では、画像データに含まれる顔情報に基づいて被写体(人物等の顔)を検出する被写体検出方法(顔検出処理)について説明する。
顔検出処理は、画像データ中に存在する顔領域を公知のアルゴリズムにより検出する処理である。例えば、被写体検出部123は、画像データ上での正方形状の部分領域から特徴量を抽出し、その特徴量を予め用意された顔の特徴量と比較する。そして被写体検出部123は、両者の相関値が所定の閾値を超える場合、その部分領域を顔領域であると判定する。この判定処理を、部分領域のサイズ、配置位置、配置角度の組み合わせを変更しながら繰り返すことにより、画像データ中に存在する種々の顔領域を検出することができる。
上述のように、オートセルフタイマー制御部122は、オートズーム制御を行うオートズーム制御部124と、オートシャッタ制御を行うオートシャッタ制御部125と、オートトリミング制御を行うオートトリミング制御部126とを有する。
オートズーム制御部124は被写体検出部123で検出した被写体の情報と、設定したパラメータとに基づいて自動で光学ズームの制御を行う。被写体の情報とパラメータとの組み合わせとして、被写体の大きさと基準サイズ及び被写体の位置と基準位置とが挙げられるが両方を用いてもよい。ここでは、被写体の大きさに基づいてズーム制御を行う場合について説明をする。被写体検出部により検出された被写体の画像が所定の大きさ(パラメータで示される大きさ)よりも大きくなった場合、オートズーム制御部124はズームアウト動作を開始する。すなわち、オートズーム制御部124は光学ズーム制御部119に対して、ズームアウト指示を行う。一方、検出した被写体の画像が所定の大きさよりも小さくなった場合、オートズーム制御部124は光学ズーム制御部119に対して、ズームイン指示を行う。このような処理により、撮影者はズーム操作を行うことなく、被写体の大きさを調整することができる。パラメータの設定方法の詳細は後述するが、オートトリミング制御部126によるオートトリミング処理で切り出される範囲(トリミング範囲と呼ぶ)の大きさに基づいてパラメータを設定する。これにより、記録される画像の解像度が所定の解像度以下に低下させなくても構図の変更ができる程度に光学ズームの倍率を制御することができる。
オートシャッタ制御部125は、被写体検出部123で検出した被写体情報が所定の条件を満たすと、絞りシャッタ駆動部110や撮像素子106などに対して撮影処理の開始を指示する。撮影処理の開始条件としては、「設定した被写体数を検出」「被写体数が増加」「所定の位置で被写体を検出」などが判定される。また、これらの条件を組み合わせた条件を撮影開始の条件として判定してもよい。さらに、被写体検出部123が顔の向きの検出や笑顔検出、目つむり検出などの検出機能を備えている場合には、正面顔検出や笑顔検出、目つむり検出を撮影処理の開始条件としてもよい。また、所定時間が経過しても所定の条件が満たされない場合は撮影処理の開始を指示するような形態でもよい。尚、オートシャッタ制御部125はセルフタイマー制御部で代替することが可能である。セルフタイマー制御部は、設定されてから所定時間経過すると絞りシャッタ駆動部110や撮像素子106などに対して撮影処理の開始を指示する。尚、撮影処理とは、撮像素子106の露光及び露光により得られた画像信号の記録部116への記録する処理を含む。
オートトリミング制御部126は、撮影された画像に対して、被写体がトリミング後の画像の所定の範囲に収まるように切り出し拡大処理を行う。撮影開始後に撮像素子106で受光した撮像信号は画像処理回路107を介して、画像データとして画像メモリ108に格納される。オートトリミング制御部126は、画像データに対して、被写体検出部123で検出した被写体を包含するトリミング範囲を取得し、電子トリミング制御部120に範囲を指示する。電子トリミング制御部120は、指示されたトリミング範囲を元の画像サイズとなるように拡大処理を行い、記録部116のメモリカード等に転送することで切り出し拡大処理を実現する。
姿勢検出部127は、加速度センサの情報に基づいてデジタルカメラ100の姿勢(例えば正位置/グリップ上/グリップ下)を検出する。揺れ検出部128は、ジャイロセンサによる角速度情報等に基づいてデジタルカメラ100の振れ状態を検出する。更に、揺れ検出部128は、ジャイロセンサ等で検出された振れ量が閾値以上である場合にカメラが手持ち状態であると判定し、所定量未満である場合には三脚等に固定された状態であると判定する。姿勢検出及び揺れ検出に用いる加速度センサ及びジャイロセンサについては、防振レンズ駆動部111の制御情報を取得するための検出部のセンサと兼用する構成でもよい。
次に、図3から図11を参照して、本実施形態におけるオートセルフタイマー機能の処理について説明する。
図3((A)〜(C))は、オートセルフタイマー機能において、被写体に対してオートズーム制御及びオートトリミング制御で調整する撮影範囲を説明する図である。図3を参照して、オートセルフタイマー機能の概要について説明する。図3には、撮影対象とする被写体300,301,302と、表示部109の画面全体に表示される撮影可能範囲303と、オートトリミング制御部126により制御されるオートリミング処理のトリミング範囲304の関係を示している。本実施形態では、最終的に記録媒体に記録される画像は、撮影可能範囲303のうちトリミング範囲304であり、トリミング範囲304が撮影範囲となる。また、被写体検出部123で検出した被写体(人物)の顔領域には顔枠が表示される。特に明示的な記載がない限り、被写体の顔枠の位置や顔枠のサイズのことを、便宜的に被写体の検出位置、検出サイズと呼ぶこととする。
図3(A)は、オートセルフタイマー機能を用いて集合写真を撮影する場合に、カメラを設置した直後の撮影範囲の一例を示している。この撮影範囲のままでは、被写体が小さく、画面の中心からずれた位置に被写体が配置された構図の写真が撮影されてしまう。本実施形態においては、このような向きにカメラが設置された場合であっても、オートズーム制御とオートトリミング制御によってより適切な構図で撮影することを可能とする。光学ズームを用いたオートズーム制御(自動光学ズーム制御)では、画質低下が生じることなく被写体を拡大することができる。しかしながら、光学ズームによる拡大は光軸となる画面中心に対する拡大であるできない。一方、電子トリミングによるオートトリミング制御では、画面内の任意の位置を拡大することができるが、拡大倍率が大きくなると解像度の低下が生じてしまう。そこで、本実施形態のオートセルフタイマー機能おいては、電子トリミング倍率を解像度の低下が一定のレベル以下の一意の倍率に設定し、光学ズームで被写体の大きさを調整し、電子トリミングで被写体の位置を調整する。
図3(B)は、図3(A)の撮影範囲からオートズーム制御部124によって光学ズーム制御部119を制御して、光学ズームにより被写体を拡大した構図を示している。オートズーム制御では、画面中心から最周辺の被写体の位置に所定のマージン量を加算した範囲がトリミング範囲となるようなパラメータを取得し、被写体の大きさがパラメータに対応する大きさとなるまで光学ズームによってズームイン動作を行う。
図3(C)は、オートトリミング制御部126によって電子トリミング制御部120を制御し、被写体が画面の中央付近に収まるように切り出し拡大した構図(つまり、トリミング範囲304内の構図)を示している。オートズーム制御によって図3(B)の画角までズームインした後、オートシャッタ制御部125が撮影するタイミングを判定する。被写体検出部123で検出した被写体情報が所定の条件を満たすと静止画の撮影を開始し、トリミング範囲304で表示された範囲を電子トリミング制御部120によって切り出し拡大して記録する。以上のように、オートズーム制御とオートトリミング制御との制御によって、画質低下を抑制しつつ、被写体が所定の範囲に収まる撮影範囲に自動で調整することができる。さらに、オートシャッタ制御によって、適切なタイミングで撮影することができる。
次に図4を参照して、セルフタイマー機能を処理の流れについて説明する。図4は、セルフタイマー機能の全体の処理例を示すフローチャートである。以下のセルフタイマー機能は、特に明示的な記載がない限り、システム制御部114(オートセルフタイマー制御部122)の指令に基づいて行われるものとする。
まずステップS400でシステム制御部114は、設定がオートセルフタイマーであるか通常のセルフタイマーであるかの判定を行う。セルフタイマーの設定としては、「3秒」「10秒」「オート」というように通常のセルフタイマーの設定時間と並べてオート機能を選択できるようにしてもよい。設定が通常のセルフタイマーの設定時間である場合には、ステップS401に進み、設定時間の計測によるセルフタイマー処理を行う。通常のセルフタイマー処理では、ステップS401で操作部117のレリーズスイッチが押下されたか否かを判定する。ステップS401でレリーズスイッチが押下されたと判定されると、ステップS402に進み、セルフタイマー設定時間の経過待ちを行う。ステップS402で設定時間が経過するとステップS403に進んで撮影処理を行い、セルフタイマー機能を終了する。
ステップS400で設定がオートであると判定された場合、ステップS404に進む。ステップS404でオートズーム制御部124は、光学ズーム制御部119及び電子トリミング制御部120に対して光学ズーム及び電子ズームをワイド端まで移動させるように指示する。ワイド端まで画角を広げることによって、撮影対象とする全ての被写体を画面内に収めるように制御する。
ワイド端へのズーム動作が完了すると、ステップS405に進む。ステップS405では、操作部117のレリーズスイッチが押下されたか否かを判定する。ステップS405でレリーズスイッチが押下されたと判定されると、ステップS406に進む。ステップS406では、揺れ検出部128のジャイロセンサによってカメラが静止したか否か、すなわち、セルフタイマー撮影のためにカメラが設置されたか否かを判定する。カメラが静止していないと判定されると本ステップで待機する。被写体検出を行う前にカメラが設置されたか否かを判定することによって、カメラを設置し終わる前に被写体を検出して、オートズームが誤作動することを防止する。
ステップS406でカメラが静止したと判定されると、ステップS407に進む。ステップS407では、被写体検出部123にて被写体を検出しているか否かを判定する。加えて、ステップS407へ進んだ時間を記憶しておく。被写体を検出していない場合には、ステップS408に進む。ステップS408では、ステップS406からステップS407へ進んだ時間からの経過時間を判定する。カメラが静止して所定時間経過しても被写体が検出されない場合、カメラから被写体までの距離が遠く、画面内の被写体が小さすぎるために被写体検出部123で検出できない可能性がある。したがって、ステップS409へ進み、所定のズーム位置までズームイン動作を行うことで被写体を探索する処理を行う。
図5は、ステップS409の被写体探索処理を説明するフローチャートである。ステップS500でオートズーム制御部124は、光学ズーム制御部119に対して、ステップS404で移動したワイド端の位置から所定の焦点距離までのズームイン動作を開始するように指示する。ズームイン動作中も、ステップS501では、被写体検出部123で被写体を検出したか否かを判定し、被写体を検出していないと判定された場合は、ステップS502へ進み、所定の焦点距離に達していない場合は再度ステップS501へ戻る。つまり、ズームイン動作と並行して、被写体を検出するか、所定の焦点距離に到達するまでステップS501とステップS502の判定を繰り返す。ステップS501で、ズームイン動作中に被写体検出部123が被写体を検出した場合にはステップS503に進み、ズームイン動作を停止させて被写体探索処理を終了してステップS410に進み、オートズーム処理を行う。ステップS501及びS502で、所定の焦点距離に到達しても被写体検出部123が被写体を検出できない場合にはステップS504に進み、ズームイン動作を停止させて、セルフタイマー処理を終了する。このとき、表示部109に警告表示を表示したり、警告音を発したりしてもよい。また、セルフタイマー処理を終了する代わりに、ステップS402へ進み、通常の(撮像装置による撮影範囲の調節を含まない)セルフタイマー処理へ移行してもよい。このように、被写体探索処理を行うことで、撮影可能範囲内における被写体の領域が被写体検出処理には小さすぎるであっても、被写体検出処理を行えるようになる可能性が高まる。
ステップS407もしくはステップS501で被写体を検出したと判定されると、ステップS410に進んでオートズーム処理を実行する。ここで図6を参照して、ステップS410のオートズーム処理のフローについて説明する。図6(A)から(C)は、撮影者がレリーズスイッチを押下して画面内に移動するまでの間にオートズームが誤作動することを防止する処理の異なる実施例を示している。なお、図6(A)から(C)で共通する処理は同一の符号を付して説明する。
図6(A)は、撮影者が画面内へ移動する時間に相当する時間をタイマーとして設定し、その時間が経過するのを待った後に、オートズーム処理へ進む例である。まずステップS600では、ステップS409の被写体探索処理が実行されたか否かを判定する。被写体探索処理が実行された場合は、既に撮影者が画面内に移動済みである可能性が高い。したがって、被写体探索制御が実行済みの場合には、撮影者の移動待ちを行わない。被写体探索処理が実行済みでない場合には、ステップS601に進む。ステップS601では、ステップS407にて被写体を検出してから所定時間経過したか否かを判定し、所定時間が経過したことを判定するとステップS605に進む。尚、ステップS406でカメラが静止したと判定されてからの時間を計測してもよい。
図6(B)は、被写体検出部123で検出した被写体の数をカウントし、被写体の数が増加したことで撮影者が画面内へ移動したと判定して、オートズーム処理へ進む例である。ステップS600では、図6(A)の実施形態と同様に被写体探索処理を実行済みの場合には、撮影者の移動待ちを行わない。被写体探索処理が実行済みでない場合には、ステップS602に進む。ステップS602では、被写体数をカウントし、ステップS407にて検出して記憶しておいた被写体数よりも検出した被写体数が増加した否かを判定する。被写体数が増加すると撮影者が画面内に移動したと判定して、ステップS605に進む。ステップS602で被写体数が増加していないと判定されると、このステップを繰り返す。つまり、本ステップでは、被写体の検出とカウントを周期的に繰り返し、前回カウントした被写体数よりも被写体数が増加したと判定されると次のステップS605へ進む。
図6(C)は、後から入ってきた撮影者を検出できる程度の広めの画角(仮画角)に一時的にズームイン動作を行った後、撮影者が画面内に移動したことを判定して通常の撮影画角となるように再度ズームイン動作を行う例である。ステップS600で被写体探索実行済みであることが判定されると、撮影者が撮影可能範囲内に移動済みである可能性が高いため、仮画角へのズームイン動作を省略してステップS605に進み、通常のオートズーム処理を行う。一方、被写体探索処理が実行済みでない場合には、ステップS603に進む。ステップS603では、撮影者がカメラを設置した直後にステップS407で検出した被写体に対して仮画角の基準サイズ(仮基準サイズと呼ぶ)を取得する。仮基準サイズの取得方法は、撮影対象の被写体として撮影者が入っていないこと以外は基準サイズの取得方法と同じである。具体的な基準サイズの取得方法については後述する。ステップS603で仮基準サイズを取得するとステップS604に進み、仮基準サイズに対してオートズーム制御のズーム動作を行う。仮基準サイズに基づくオートズーム動作(仮画角ズーム動作と呼ぶ)が完了するとステップS602に進む。ステップS602では、図6(B)の例と同様に、ステップS407にて検出した被写体の数よりも検出した被写体数が増加したか否かを判定する。被写体数が増加すると撮影者が画面内に移動したと判定して、ステップS605に進む。尚、図6(C)のフローでも、撮影者の移動に相当する時間経過したあとに再度ズームインをしてもよい。その場合、ステップS602の代わりに図6(A)のステップS601を実行すればよい。
図6(A)の実施形態では、オートズーム制御の開始を所定時間待つことによって、簡単な条件でオートズームの誤作動を防止できる。図6(B)の実施形態では、被写体数の増加をカウントすることで、より確実に撮影者が撮影可能範囲内に移動したことを判定することができる。さらに図6(C)の実施形態では、撮影者が撮影可能範囲内に移動する間に仮画角となるまでオートズームを行っておくことによって、撮影者が撮影可能範囲内に移動した後のオートズーム処理にかかる待ち時間を短縮することができる。また、判定条件として、時間の計測と被写体数の増加の判定を組み合わせた構成としてもよい。このように、ユーザによる撮影指示後に所定の条件(被写体探索実行、所定時間経過、被写体数増加等)を満たした後に次のステップS605に進み、所定の条件を満たした後に取得される画像に基づいて基準サイズを取得することで、誤作動を軽減する。
次にステップS603及びステップS605の基準サイズの取得処理について、図7から図9を参照して説明する。図7は基準サイズの取得処理の全体を示すフローチャートである。
まず図7のステップS700にて、水平方向の被写体位置比率Rhを取得する処理が実行される。水平方向の被写体位置比率Rhとは、水平方向におけるトリミング範囲の大きさ(水平トリミングサイズHtrm)の所定の比率に対して、画面中央から、最も周辺にいる被写体の水平位置までの距離×2が占める比率である。所定の比率は、トリミング後の範囲、つまり最終的に記録される範囲のうち、どの程度の範囲に被写体を配置するかによって適宜決めることができる値であり、後述するステップS805での水平方向の並び人数に応じて変更される。例えば、この所定の比率を90%とするとトリミング後の範囲の中央部90%の領域に検出した被写体領域が包含されるようにオートズーム処理及びオートトリミング処理が行われる。
図3(A)の被写体300、301、302のうち、水平方向で画面中央から最も周辺にいる被写体は被写体300である。図8のフローチャートを参照して、水平方向の被写体位置比率Rhの取得処理について説明する。
ステップS800では、被写体の顔枠の中心位置やサイズに基づき、被写体領域を決定し、非被写体領域との境界の座標(Xs)を取得する。本明細書では、この境界の位置を肩位置と呼ぶ。撮影可能範囲303の中央を原点(0,0)、図3中、横軸をx軸、縦軸をy軸とし、右側及び上側を正、左側及び下側を負、顔枠の中心位置を(Xc,Yc)、水平方向における顔枠のサイズをShとする。顔枠の中心位置から肩位置までの距離に占める顔枠の個数をNsとすると、下記式により、被写体の肩位置Xsを取得できる。
Xs=Xc±Sh×Ns
ただし、+Shは向かって右端(被写体の身体が正面の場合左肩)、−は向かって左端(右肩)。
1人の被写体に対して2つの肩位置Xsが取得される。
また、ステップS603の仮基準サイズを取得する場合には、肩位置Xsの取得時に撮影者が入る領域をマージンとして確保するために、Nsを大きめに設定しておくことで、広めの画角調整ができる仮基準サイズを取得することができる。ここで、肩位置Xsの取得は実際の被写体の肩位置を取得するためのものではなく、トリミング範囲に包含されるように処理を行う被写体領域を決定するものである。よって、被写体をトリミング範囲の端に近い領域に配置したくない場合は大きめの値をNsに設定する等、被写体の体格とは関係なく適宜調整することができる。ここでは、Nsの設定例として、ステップS605で通常の撮影画角に対する基準サイズを取得する場合にはNs=2とし、ステップS603で仮基準サイズを取得する場合にはNs=6と設定する。被写体の肩位置Xsの取得後、ステップS801に進む。
ステップS801では、メモリ118に肩位置の最大値Xsmaxが記憶されていない場合に、ステップS800で取得した肩位置Xsのうち、値が大きい方の位置を最大肩位置Xsmaxとして記憶する。またメモリ118に最大肩位置Xsmaxが記憶されている場合には、ステップS800で取得した肩位置Xsと最大肩位置Xsmaxとが比較される。肩距離Xsが最大肩位置Xsmaxよりも大きい場合には、メモリ118の最大肩位置Xsmaxを肩位置Xsのうち、値が大きいほうの位置で更新する。最大肩位置Xsmaxの更新処理の後、ステップS802に進む。
ステップS802では、メモリ118に肩位置の最小値Xsminが記憶されていない場合に、ステップS800で取得された肩位置Xsのうち、値が小さいほうの位置を最小肩位置Xsminとして記憶する。またメモリ118に最小肩位置Xsminが記憶されている場合には、ステップS800で取得された肩位置Xfと最小肩位置Xsmaxとが比較される。肩位置Xsが最小肩位置Xsminよりも小さい場合には、メモリ118の最小肩位置Xsminを肩位置Xsのうち、値が小さい方の位置で更新する。更新処理後にステップS803へ進む。
ステップS803では、検出された全ての被写体に対して肩位置Xsを取得して最大肩位置Xsmax及び最小肩位置Xsminを更新する処理が終了したか否かを判定する。肩位置Xsの取得及び最大肩位置Xsmax、最小肩位置Xsminの更新が終了していない場合、ステップS800に戻り、別の被写体に対して同様に肩位置Xsを取得し、必要に応じて最大肩位置Xsmaxと最小肩位置Xsminを更新する。全ての被写体に対して最大肩位置Xsmax、最小肩位置Xsminの判定が終了し、最大肩位置Xsmax、最小肩位置Xsminの更新が終了した場合には、ステップS804に進む。
ステップS804では最大肩位置Xsmaxの絶対値と、最小肩位置Xsminの絶対値とを比較し、どちらがより撮影可能範囲の周辺に位置するか(つまり、水平方向において原点から遠いか)を判定する処理が行われる。最大肩位置Xsmaxの方がより撮影可能範囲の周辺に位置すると判定された場合には、ステップS805に進む。また、最小肩位置Xsminの方がより撮影可能範囲の周辺に位置すると判定された場合には、ステップS806に進む。
ステップS805及びS806では、水平方向に被写体が並んでいる人数(以下、水平方向の並び人数)が閾値以上であるか否かを判定する。これは、被写体の並び人数によってトリミング範囲内における余白部分の大きさを調整するためである。本実施形態では、集合写真のように被写体が多い場合には、画面一杯に被写体が入る構図とし、被写体が少ない場合には、画面周辺に余白を残した構図とする。また、水平方向の並び人数のカウント方法としては、垂直方向(画面上下方向)に顔枠が重なっている場合には、重なっている被写体を合わせて一人として計数される。例えば、撮影可能範囲内に四人の被写体が検出され、そのうちの二人の顔枠が上下(y軸方向)に重なっている場合には三人として計数される。本実施形態では閾値を2人とする。水平方向の並び人数が2人以下と判定された場合にはステップS807またはS809に進み、3人以上と判定された場合にはステップS808またはS810に進む。
ステップS807からS810では、水平方向の被写体位置比率Rhがそれぞれ取得される。ステップS807での水平方向被写体位置比率Rhは、水平トリミングサイズHtrmの80%に対する最大肩位置Xsmaxの絶対値×2の比率として取得される。ステップS808での水平方向被写体位置比率Rhは、水平トリミングサイズHtrmの90%に対する最大肩位置Xsmaxの絶対値×2の比率として取得される。ステップS809での水平方向被写体位置比率Rhは、水平トリミングサイズHtrmの80%に対する最小肩位置Xsminの絶対値×2の比率として取得される。ステップS810での水平方向被写体位置比率Rhは、水平トリミングサイズHtrmの90%に対する最小肩位置Xsminの絶対値×2の比率として取得される。ステップS808,810では、ステップS807,809へ進む場合と比較して被写体の人数が多く、被写体をメインとする構図が好ましいと考えられる。よって、ステップS807,809と比較して余白部分が小さくなるように、水平トリミングサイズにかける所定の比率を大きくし、同じ最大または最小肩位置であっても、水平方向の被写体位置比率Rhの値が小さくなるようにする。ステップS807からS810の後、被写体位置比率Rhの取得処理を終了する。
次に図7のステップS701にて、垂直方向の被写体位置比率Rvを取得する処理が実行される。垂直方向の被写体位置比率Rvとは、垂直方向におけるトリミング範囲の大きさ(垂直トリミングサイズVtrm)の所定の比率に対して、撮影可能範囲の中央から、最も周辺にいる被写体の垂直位置までの距離×2が占める比率である。所定の比率とは、例えば、垂直方向の画面サイズの90%である。水平方向の被写体位置比率Hv取得時と同様の処理を垂直方向で行うことにより垂直方向の被写体位置比率Rvを取得できる。
図3(A)では被写体300、301、302のうち、垂直方向にて撮影可能範囲中央から最も遠い位置に頭部がある被写体(顔枠のy座標が大きい)は被写体300であり、また画面中央から最も遠い位置に足がある被写体は被写体301である。図9のフローチャートを参照して、垂直方向の被写体位置比率Rvの取得処理について説明する。
図9のステップS900では、被写体の顔枠の中心位置やサイズに基づいて、被写体領域の上端を決定し、非被写体領域との境界の座標(Yh)を取得する。本明細書では、この境界の位置を頭位置と呼ぶ。垂直方向における顔枠のサイズをSv、顔枠の中心位置から頭位置までの距離に占める顔枠の個数をNhとすると、下記式により被写体の頭位置を取得できる。
Yh=Yc+Sv×Nh
ここで、頭位置Yhの取得は実際の被写体の頭位置を取得するためのものではなく、撮影可能範囲に包含されるように処理を行う被写体領域を決定するものである。よって、被写体を撮影可能範囲の端に近い領域に配置したくない場合(つまり、マージンを大きく取りたい場合)は大きめの値をNhに設定する等、適宜調整することができる。ここでは、Nh=1.5と設定する。被写体の頭位置Yhの取得後にステップS901に進む。
ステップS901では、メモリ118に頭位置の最大値Yhmaxが記憶されていない場合に、ステップS900で取得された頭位置Yhを最大頭位置Yhmaxとして記憶する。またメモリ118に最大頭位置Yhmaxが記憶されている場合には、ステップS900で取得された頭位置Yhと最大頭位置Yhmaxとが比較される。頭位置Yhが最大頭位置Yhmaxよりも大きい場合には、メモリ118の最大頭位置Yhmaxを頭位置Yhで更新する。更新処理後にステップS902へ進む。
次のステップS902では、被写体の顔枠の中心位置やサイズに基づいて、被写体領域の下端を決定し、非被写体領域との境界の座標(Yb)を取得する。本明細書では、この境界の位置を身体位置と呼ぶ顔枠の中心位置から身体位置までの距離に占める顔枠の個数をNbとすると、下記式により被写体の身体位置を取得できる。
Yb=Yc−Sv×Nb
Nbの設定によって身体のどの位置までを被写体領域とするかを変更することができる。本実施形態の設定例としては、Nb=8とし、被写体の足の位置までが含まれる構図となるように設定する。被写体の身体位置Ybの取得後、ステップS903に進む。
ステップS903では、メモリ118に身体位置の最小値Ybminが記憶されていない場合に、ステップS902で取得された身体位置Ybを最小身体位置Ybminとして記憶する。またメモリ118に最小身体位置Ybminが記憶されている場合には、ステップS902で取得された身体位置Ybと最小身体位置Ybmaxとが比較される。身体位置Ybが最小身体位置Ybmaxよりも小さい場合には、メモリ118の最小身体位置Ybminを身体位置Ybで更新する。更新処理後にステップS904へ進む。
ステップS904では、検出された全ての被写体に対して頭位置Yh及び身体位置Ybが取得されて、最大頭位置Yhmax及び最小身体位置Ybminを更新する処理が終了したか否かを判定する。最大頭位置Yhmax及び最小身体位置Ybminの更新が終了していない場合には、ステップS900に戻り、別の被写体に対して同様に頭位置Yhを及び身体位置Ybを取得する。全ての被写体に対して最大頭位置Yhmax及び最小身体位置Ybminの判定が終了し、最大頭位置Yhmax及び最小身体位置Ybminの更新が終了した場合には、ステップS905に進む。
ステップS905では最大頭位置Yhmaxの絶対値と、最小身体位置Ybminの絶対値とが比較され、どちらがより撮影可能範囲の周辺に位置するか(つまり、垂直方向において原点から遠いか)を判定する処理が行われる。最大頭位置Yhmaxの方がより撮影可能範囲の周辺に位置すると判定された場合には、ステップS906に進む。また、最小身体位置Ybminの方がより撮影可能範囲の周辺に位置すると判定された場合には、ステップS907に進む。
ステップS906及びS907では、垂直方向の被写体位置比率Rvがそれぞれ取得される。ステップS906での垂直方向被写体位置比率Rvは、垂直トリミングサイズVtrmの90%に対する最大頭位置Yhmaxの絶対値×2の比率として取得される。またステップS907での垂直方向被写体位置比率Rvは、垂直トリミングサイズVtrmの90%に対する最小身体位置Ybminの絶対値×2の比率として取得される。ステップS906またはS907の後、垂直方向被写体位置比率Rvの取得処理を終了する。
続いて図7のステップS702にて、水平方向の被写体位置比率Rhと、垂直方向の被写体位置比率Rvとが比較される。これによって、水平方向と垂直方向のどちらを基準としてオートズーム処理を行うかを決めることができる。各方向のトリミングサイズに所定の比率をかけた大きさに対して、撮影可能範囲中央から最も遠い被写体領域の位置までの距離を2倍にした値の比率が、水平方向の被写体位置比率Rhと、垂直方向の被写体位置比率Rvのいずれであるか判定することができる。各位置とは、最大肩位置Xsmax、最小肩位置Xsmin、最大頭位置Yhmax、最小身体位置Ybminである。水平方向被写体位置比率Rhが垂直方向の被写体位置比率Rvより大きいと判定された場合には、ステップS703に進み、水平方向被写体位置比率Rhが垂直方向の被写体位置比率Rv以下であると判定された場合には、ステップS704に進む。
ステップS703及びS704では、被写体の検出サイズと、ステップS702で判定した最も周辺となる被写体位置に基づいて取得された被写体位置比率に基づいて、基準サイズを取得する処理が実行される。基準サイズは、検出サイズを大きいほうの被写体位置比率で除することで取得される。すなわち、ステップS703では、検出した被写体がそのサイズに「1/水平方向被写体位置比率Rh」を乗算したサイズとなるようにズーム動作を実行する基準サイズが取得される。ステップS704では、検出した被写体がそのサイズに「1/垂直方向被写体位置比率Rv」を乗算したサイズとなるようにズーム動作を実行する基準サイズが取得される。複数の被写体が検出されている場合、基準サイズはいずれか1つの被写体の検出サイズに基づいて取得し、取得した基準サイズと、その被写体の検出サイズとに基づいて後述のズーム動作を行うことができる。例えば、被写体300の検出サイズを用いて基準サイズを取得した場合は、ズーム動作は被写体300の検出サイズと取得した基準サイズとに基づいて行う。
図6のステップS605で示す基準サイズの取得処理が終わると、ステップS606へ進み、ズーム動作を実行する。ここで、図10を参照し、ズーム動作について説明する。
図10のステップS1000では、オートズーム制御部124は被写体検出部123から検出サイズを取得し、検出サイズとステップS703またはステップS704で取得した基準サイズに所定倍率(N1とし、N1<1とする)を乗したサイズとを比較する。検出された被写体のサイズが、基準被写体のサイズに対して所定倍率より小さい場合(N1倍未満の場合)、すなわち被写体がトリミング範囲に占める比率が所定値未満である場合、ステップS1001に進む。ステップS1001では、ステップS404で移動したワイド端の位置から被写体を拡大するように光学ズームを望遠方向へズームイン動作を開始する。ズームイン動作を開始すると、ズームイン動作を続けながらステップS1002に進む。ステップS1002では、ズームイン動作によって被写体のサイズが基準サイズ以上になるまで拡大されたか否かの判定を行う。基準サイズまでズームイン動作がなされたと判定されると、ステップS1004に進んでズームイン動作を停止する。基準サイズまで拡大されていない場合には、ステップS1003に進み、次にトリミング範囲が撮影可能範囲の端に到達したか否かを判定する。
ここで、ステップS1003における撮影可能範囲の端へのトリミング範囲の到達判定について説明する。まず図3を参照して電子トリミング制御部120によって設定されるトリミング範囲について説明する。本実施形態においては、図3の最周辺の被写体である被写体300の左肩の肩位置と被写体302の右肩の肩位置、及び、被写体300の頭位置と被写体301の身体位置がトリミング範囲に対して所定の比率に収まるようにトリミング範囲を設定する。すなわち、被写体に対して水平方向の肩位置及び垂直方向の頭位置、身体位置の(最大位置+最小位置)/2の位置をトリミングの中心位置に設定する。したがって、トリミング範囲の中心位置は(Xtc、Ytc)=((Xsmax+Xsmin)/2、(Yhmax+Ybmin)/2)の式によって求めることができる。また、撮影可能範囲全体に対するトリミングによる拡大倍率をM(M≧1)、撮影可能範囲のサイズ(単位は座標とする)をHimg(水平方向)、Vimg(垂直方向)とする。この場合、トリミングサイズは、(Htrm、Vtrm)=(Himg/M、Vimg/M)として表すことができる。本実施形態においては、画像低下が生じないサイズをトリミングサイズとして設定する。このサイズは、トリミング画像に対して画像処理回路107によって画素補間処理などの解像処理を行うことで解像感を維持できるサイズである。撮像素子106の画素数と記録部116のメモリカード等に記録する記録サイズ(記録画素数ともいう)によって設定可能なサイズが決まる。
次に、撮影可能範囲の端へのトリミング範囲の到達判定について説明する。トリミング範囲は、撮影可能範囲の中心を原点とした座標において、水平方向/垂直方向の最大値/最小値(Xtmax、Xtmin、Ytmax、Ytmin)からなる座標位置に内包される領域である。各座標位置の値は、トリミングの中心位置とサイズを用いて、(Xtmax、Xtmin、Ytmax、Ytmin)=(Xtc+Htrm/2、Xtc−Htrm/2、Ytc+Vtrm/2、Ytc−Vtrm/2)の式で表すことができる。本実施形態では、ズーム動作中もトリミング位置を逐次更新する。上述のように、トリミング中心位置(Xtc、Ytc)は被写体の中心位置に比例して変化する変数であり、トリミングサイズ(Htrm、Vtrm)は拡大倍率によって決まる定数である。すなわち、被写体の中心が撮影可能範囲中心付近から離れた位置に配置されていると、ズームインするにつれてトリミング範囲が撮影可能範囲の端の方向に移動していく。トリミング範囲の最大値/最小値の取得結果が撮影可能範囲の端を超える値となると所望の範囲でトリミングすることができなくなるため、トリミング範囲が端に到達するとズームイン動作を停止する。具体的には、トリミング範囲の端を示す各座標が、Xtmax>Himg/2、Xtmin<−Himg/2、Ytmax>Vimg/2、Ytmin<−Vimg/2の条件式を満たすか否かを判定する。この4つの条件式のうち、1つ以上の条件式を満たす場合にはズームイン動作を停止する。尚、トリミング位置を決定してからズーム動作を行う場合はズーム動作を行う前にトリミング範囲の撮影可能範囲の端への到達判定を行う。また、ズーム動作を完了してからトリミング位置を決定する場合は、ズーム動作を行ってから撮影可能範囲の端への到達判定を行うが、トリミング範囲が撮影可能範囲の端を超えている場合はズームアウトをする必要がある。よって、ズーム動作前またはズーム動作中にトリミング範囲の位置を決定し、到達判定を行うことが好ましい。
このように、ステップS1003では、トリミング範囲の位置を取得し、この条件式を満たすか否かを判定する。ステップS1003で条件式を満たさないと判定された場合には、トリミング範囲が撮影可能範囲の端に到達してないと判定してステップS1002に戻り、ステップS1002またはS1003の条件を満たすまで判定を繰り返しながらズームインを続ける。ステップS1003で条件式を満たすと判定された場合には、トリミング範囲が撮影可能範囲の端に到達したと判定してステップS1004に進んでズームイン動作を停止するとともに、ズーム動作処理を終了する。
一方、ステップS1000で、検出された被写体のサイズが、基準被写体サイズにN1を乗算したサイズ以上である場合、ステップS1005へ進み、検出された被写体のサイズが基準被写体のサイズより大きいか否かを判定する。検出された被写体のサイズが基準被写体のサイズよりも大きいと、光学ズーム位置がワイド端であっても、2つの肩位置、頭位置及び身体位置を同時にトリミング範囲の所定の比率(本実施例では0.8または0.9)を乗じた領域内に収めることができない。言い換えると、水平方向または垂直方向の被写体位置比率Rh、Rvが1以上となる。よって、検出された被写体のサイズが基準被写体のサイズよりも大きいと判定された場合は、ステップS1006に進み、トリミング範囲を変更する。ステップS1006では電子トリミング制御部120による拡大倍率Mを縮小することでトリミング範囲を拡大し、トリミング範囲内に被写体が収まるようなトリミングサイズを設定する。拡大倍率Mの設定値としては、検出サイズと基準サイズの比率に基づいて設定してもよいし、M=1として撮影可能範囲=トリミング範囲とすることで電子トリミングを解除してもよい。また、被写体の全体がトリミング範囲に収まるように、カメラから離れるような警告表示や警告音を発生させる形態としてもよい。ステップS1006にてトリミング範囲の拡大を行うとズーム動作処理を終了する。
図6のステップS606で示すズーム動作処理が終わると、図4のステップS410のオートズーム制御を終了して、ステップS411に進む。
ステップS411では、オートシャッタ制御部125にてオートシャッタの判定を行い、撮影条件を満たしたと判定されたタイミングで自動撮影を行う。次に図11を参照してオートシャッタ制御について説明する。
ステップS1100にて、被写体検出部123にて検出した全ての被写体の顔が正面を向いているか否かを判定する。全ての被写体が正面を向いている場合にはステップS1101に進む。次にステップS1101では、被写体検出部123にて検出した被写体の目つむり判定を行う。ステップS1101で全ての被写体が目を開いていると判定されるとステップS1102に進む。全ての被写体が正面を向き、かつ、目を開いていることが判定されるまで、ステップS1100及びS1101の判定が繰り返される。ステップS1102では、検出した顔に露出及びピントが合うようにAE及びAFを行う。ステップS1102でAE及びAFが終了するとステップS1103で撮影処理を開始して、オートシャッタ制御を終了する。本実施形態では、顔の向きと目つむり状態を判定して撮影開始の条件としたが、他の条件であってもよい。例えば、笑顔検出などの被写体検出結果を用いてもよい。また、所定時間経過しても条件を満たさない場合には、強制的に撮影を開始するタイムアウト処理を追加してもよい。
図4のステップS411でオートシャッタ制御が終了すると、ステップS412に進む。ステップS412でオートトリミング制御部126は、撮影される画像に対してオートトリミング制御を行う。オートトリミング制御部126は、電子トリミング制御部120に対して前述のトリミング中心位置とサイズを指示する。さらに、画像メモリ108に格納されている画像データに対して切り出し拡大処理を行い、記録部116のメモリカード等に転送する。これによって、オートズーム制御、オートシャッタ制御、オートトリミング制御にて構成されるオートセルフタイマー機能の処理を終了する。
次に、図12を参照して、本実施形態におけるデジタルカメラ100の起動から終了までの撮影シーケンスについて説明する。
操作部117の電源ボタンが押下されるとデジタルカメラ100が起動し、システム制御部114により図12のフローチャートに示す撮影シーケンスが開始される。
まず、ステップS1200でシステム制御部114は、設定がセルフタイマーモードであるか否かを判定する。設定がセルフタイマーであると判定された場合には、ステップS1201に進み、図3から図11で説明したセルフタイマー処理が実行される。一方、ステップS1200でセルフタイマーモードでないと判定されるとステップS1202に進み、通常の撮影モードの処理が実行される。通常の撮影モードでは、撮像装置はユーザからの撮影指示(レリーズスイッチ押下)を受けたタイミングで撮影処理を行う。
ステップS1202では、システム制御部114は、オートズーム機能がONに設定されているか否かを判定する。オートズーム機能がONに設定されている場合、ステップS1203に進んでオートズーム処理を実行する。オートズーム機能がONに設定されていない場合は、ステップS1204へ進む。
ステップS1203では、セルフタイマーモードではないときのオートズーム処理を行う。本ステップにおけるオートズーム処理の詳細については後述する。ステップS1203でオートズーム処理が実行されると、ステップS1204に進む。
ステップS1204では、操作部117のレリーズスイッチが押下されたか否かを判定する。ステップS1204でレリーズスイッチが押下されたと判定されると、ステップS1205に進み、押下されていないと判定されるとステップS1209へ進む。
ステップS1205では、オートシャッタ機能がONに設定されているか否かを判定する。オートシャッタ機能がONに設定されている場合、ステップS1206に進んでオートシャッタ処理を実行する。ステップS1206のオートシャッタ処理は、図11を用いて説明したステップS411の処理と同様の処理であるため、詳細の説明は省略する。一方、ステップS1205でオートシャッタ機能がONに設定されていないと判定された場合、ステップS1207に進んで通常の撮影シーケンスが実行される。
ステップS1207では、被写体に露出及びピントが合うように自動露出調整(AE)及び自動焦点調節(AF)を行う。これらの機能については公知の技術を適宜用いることができる。ステップS1207でAE及びAFが終了すると、ステップS1208に進んで撮影処理を実行する。
ステップS1201のセルフタイマー処理、ステップS1206のオートシャッタ処理、ステップS1208の撮影処理のいずれかが終了すると、ステップS1209に進む。ステップS1209では、操作部117の電源ボタンが押下されているか否かを判定する。電源ボタンが押下されている場合には、デジタルカメラ100の電源をOFFして処理を終了する。電源ボタンが押下されていない場合には、ステップS1200に戻って処理を継続する。
図13を参照して、ステップS1203のオートズーム処理のフローについて説明する。
図6で説明したオートセルフタイマー機能におけるオートズーム処理は、カメラを置いてレリーズした後に撮影者が画面内へ移動することを想定した処理を実行する。それに対して、ステップS1203のオートズーム処理は、撮影者が手持ちで撮影する場合に実行されることを想定しているため、撮影者の移動待ちなどの処理は行わない。また、ステップS1203のオートズーム処理において、基準サイズはユーザによる撮影指示前に取得される画像に基づいて取得される。
各ステップについて説明をする。ステップS1300では、被写体検出部123にて被写体を検出しているか否かを判定する。被写体を検出していない場合には、ステップS1301に進む。被写体が検出されない場合、カメラから被写体までの距離が遠く、画面内の被写体が小さすぎるために被写体検出部123で検出できない可能性がある。したがって、ステップS1301へ進み、所定のズーム位置までズームイン動作を行うことで被写体を探索する処理を行う。ステップS1301における被写体探索制御は、図5を用いて説明したステップS409と同様であるため詳細は省略する。
ステップS1301で被写体探索処理が終了される、もしくは、ステップS1300で被写体が検出されている場合には、ステップS1302に進む。ステップS1302で、オートズーム制御部124はオートズームの基準サイズを取得する。ステップS1302における基準サイズ算出は、図7〜9を用いて説明したステップS605と同様であるため詳細は省略する。オートズームの基準サイズを算出すると、ステップS1303に進む。ステップS1303では、被写体検出部123にて検出する被写体サイズが、ステップS1302で算出した基準サイズとなるまでオートズームのズーム動作を実行する。ステップS1302におけるズーム動作は、図10を用いて説明したステップS606と同様であるため詳細は省略する。
本実施形態では、セルフタイマー撮影において、検出した被写体の情報に基づき光学ズームによって被写体の大きさを変更し、電子トリミングによって記録する画像の範囲を変更する。電子トリミング処理によって切り出し拡大する範囲としては、元画像に対して一意の所定比率を設定し、検出した被写体が画面内の所定の範囲に収まるトリミング範囲を判定するとともにズーム動作を実行する。本実施形態によれば、セルフタイマー撮影において、画質低下を抑制しつつ、被写体が所定の範囲に収まるように撮影範囲(本実施形態のトリミング範囲)を自動で調整することができる。
[変形例]
上述の実施形態では、顔検出を行う撮像装置に本発明を適用した形態を説明したが、身体検出を行う撮像装置に適用することもできる。この場合、顔枠の位置とサイズを用いて肩位置、頭位置、身体位置を取得する代わりに、身体検出の結果を用いて被写体領域を決定してもよい。
また、上述の実施形態では、ステップS703、S704にて、オートズーム制御の基準サイズを最周辺の被写体位置(水平方向または垂直方向の被写体位置比率Rh、Rv)と被写体の検出サイズとに基づいて取得した。そして、被写体の検出サイズが基準サイズとなるように制御する形態を示した。基準サイズの代わりに、基準位置を用いたオートズーム制御を行ってもよい。例えば、ステップS1000、S1002、S1005の判定処理で、最周辺の被写体位置(Xsmax、Xsmin、Yhmax、Ybmin)を所定の周期(例えば1フレーム毎)に取得する。そして、トリミング範囲に対して所定比率をかけた範囲の端の位置に到達したか否かを判定する形態であってもよい。また、最周辺の被写体位置比率(Rh、Rv)を所定の周期で取得して、比率が1になったか否かを判定する形態であってもよい。
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はデジタルカメラのような撮影を主目的とした機器に限定されない。携帯電話、パーソナルコンピュータ(ラップトップ型、デスクトップ型、タブレット型など)、ゲーム機など、撮像装置を内蔵もしくは外部接続する任意の機器に適用可能である。従って、本明細書における「撮像装置」は、撮像機能を備えた任意の電子機器を包含することが意図されている。
100 デジタルカメラ
102 ズームレンズ
109 表示部
113 ズームレンズ駆動部
117 操作部
118 メモリ
119 光学ズーム制御部
120 電子トリミング制御部
122 オートセルフタイマー制御部
123 被写体検出部
124 オートズーム制御部
125 オートシャッタ制御部
126 オートトリミング制御部

Claims (19)

  1. ユーザからの撮影指示に基づいて撮像素子から出力される画像を記録する撮像装置であって、
    前記撮像素子から出力される画像から被写体を検出する被写体検出手段と、
    前記被写体検出手段によって検出された被写体に基づいてパラメータを設定し、前記パラメータを用いて自動光学ズーム制御を行う光学ズーム制御手段とを備え、
    第1のモードにおいて、
    前記被写体検出手段は、
    前記撮影指示後に所定の条件を満たした後に取得される第1の画像から被写体を検出し、
    前記光学ズーム制御手段は、
    前記第1の画像から検出された前記被写体に基づいて設定された前記パラメータを用いて前記自動光学ズーム制御を行うことを特徴とする撮像装置。
  2. 前記所定の条件は、前記撮影指示からの所定時間経過であることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記所定の条件は被写体の数の増加であり、
    被写体の数の増加は、前記被写体検出手段により検出されることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  4. 前記被写体検出手段は、前記画像からの被写体の検出を周期的に行うことで被写体の数の増加を検出し、
    前記被写体の数が前回よりも増加していることが検出された画像を前記第1の画像として用いることを特徴とする請求項3に記載の撮像装置。
  5. 前記光学ズーム制御手段は、前記第1の画像から検出された前記被写体に基づいて前記パラメータが設定されるまでの間、仮のパラメータに基づいて前記自動光学ズーム制御
    を行うことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の撮像装置。
  6. 前記パラメータは、被写体の基準サイズと被写体の基準位置との少なくともいずれかであることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の撮像装置。
  7. 前記パラメータは被写体の基準サイズであり、
    前記光学ズーム制御手段による前記自動光学ズーム制御により、前記被写体検出手段により検出される前記被写体のサイズが、前記基準サイズに近づくことを特徴とする請求項6に記載の撮像装置。
  8. 前記パラメータは被写体の基準位置であり、
    前記光学ズーム制御手段による前記自動光学ズーム制御により、前記被写体検出手段により検出される前記被写体の位置が、前記基準位置に近づくことを特徴とする請求項6に記載の撮像装置。
  9. 前記被写体検出手段により検出された前記被写体を含む範囲にトリミング範囲を設定する設定手段と、
    前記設定手段により設定されたトリミング範囲を前記画像から切り出す処理を行うトリミング手段と、
    前記トリミング手段により切り出された前記トリミング範囲の画像を記録する記録手段と、を備えることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の撮像装置。
  10. 前記光学ズーム制御手段は、前記トリミング範囲のサイズに基づいて前記パラメータを設定することを特徴とする請求項9に記載の撮像装置。
  11. 前記光学ズーム制御手段は、前記トリミング範囲のサイズと前記被写体検出手段により検出された被写体のサイズに基づいて前記パラメータを設定することを特徴とする請求項9に記載の撮像装置。
  12. 前記光学ズーム制御手段は、前記トリミング範囲のサイズと前記被写体検出手段により検出された被写体の位置に基づいて前記パラメータを設定することを特徴とする請求項9に記載の撮像装置。
  13. 前記トリミング範囲の大きさは、前記記録手段により記録される記録サイズに基づいて決定されることを特徴とする請求項9に記載の撮像装置。
  14. 前記設定手段は、前記被写体検出手段により検出された前記被写体の位置と大きさの少なくともいずれかに応じて前記トリミング範囲の大きさを変更することが可能であることを特徴とする請求項9項に記載の撮像装置。
  15. 前記設定手段は、光学ズーム位置をワイド端としても前記被写体検出手段で検出した被写体が前記トリミング範囲に包含されないと判定すると、前記トリミング範囲の大きさを大きくすることを特徴とする請求項14に記載の撮像装置。
  16. 前記第1のモードは撮影指示後、撮影条件を満たしたタイミングで撮影処理が実行されるモードであることを特徴とする請求項1乃至15のいずれか1項に記載の撮像装置。
  17. 撮影指示をうけたタイミングで撮影処理が実行される第2のモードを備え、
    前記第2のモードにおいて、
    前記被写体検出手段は、前記撮影指示前に取得される第2の画像から被写体を検出し、前記光学ズーム制御手段は前記第2の画像から検出された前記被写体に基づいて設定された前記パラメータを用いて前記自動光学ズーム制御を行うことを特徴とする請求項1乃至16のいずれか1項に記載の撮像装置。
  18. ユーザからの撮影指示に基づいて撮像素子から出力される画像を記録する撮像装置の制御方法であって、
    前記撮像素子から出力される第1の画像から被写体を検出する工程と、
    前記被写体を検出する工程において検出された被写体に基づいてパラメータを設定する工程と、
    前記パラメータを用いて自動光学ズーム制御を行う工程と、を有し、
    第1のモードにおいて、
    前記第1の画像は、前記撮影指示後に所定の条件を満たした後に取得され、
    前記パラメータは、前記第1の画像から検出された前記被写体に基づいて設定されることを特徴とする制御方法。
  19. ユーザからの撮影指示に基づいて撮像素子から出力される画像を記録する撮像装置を制御するプログラムであって、
    前記撮像素子から出力される第1の画像から被写体を検出する工程と、
    前記被写体を検出する工程において検出された被写体に基づいてパラメータを設定する工程と、
    前記パラメータを用いて自動光学ズーム制御を行う工程と、をコンピュータに実行させ、
    第1のモードにおいて、
    前記第1の画像は、前記撮影指示後に所定の条件を満たした後に取得され、
    前記パラメータは、前記第1の画像から検出された前記被写体に基づいて設定されることを特徴とするプログラム。
JP2018118133A 2017-07-28 2018-06-21 撮像装置、撮像装置の制御方法、および制御プログラム Pending JP2019029998A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017146776 2017-07-28
JP2017146776 2017-07-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019029998A true JP2019029998A (ja) 2019-02-21

Family

ID=65039160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018118133A Pending JP2019029998A (ja) 2017-07-28 2018-06-21 撮像装置、撮像装置の制御方法、および制御プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (2) US10652473B2 (ja)
JP (1) JP2019029998A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109151295B (zh) * 2017-06-16 2020-04-03 杭州海康威视数字技术股份有限公司 一种目标对象抓拍方法、装置及视频监控设备
JP7316853B2 (ja) * 2019-06-28 2023-07-28 キヤノン株式会社 撮像装置及び焦点調節方法
KR20210090476A (ko) * 2020-01-10 2021-07-20 삼성전자주식회사 단일 카메라로 줌 시나리오에서 화질 향상 방법과 이를 포함하는 전자장치
JP2021114713A (ja) * 2020-01-20 2021-08-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 表示装置と撮像装置のための位置サイズ調整の支援方法および支援装置
JP2021180379A (ja) * 2020-05-12 2021-11-18 キヤノン株式会社 撮像装置および撮像装置の制御方法
US11115600B1 (en) * 2020-06-12 2021-09-07 Qualcomm Incorporated Dynamic field of view compensation for autofocus

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4489608B2 (ja) * 2004-03-31 2010-06-23 富士フイルム株式会社 ディジタル・スチル・カメラ,画像再生装置および顔画像表示装置ならびにそれらの制御方法
JP4683339B2 (ja) * 2006-07-25 2011-05-18 富士フイルム株式会社 画像トリミング装置
US7916897B2 (en) * 2006-08-11 2011-03-29 Tessera Technologies Ireland Limited Face tracking for controlling imaging parameters
JP4463792B2 (ja) * 2006-09-29 2010-05-19 富士フイルム株式会社 撮影装置
JP2009003003A (ja) * 2007-06-19 2009-01-08 Hoya Corp 自動焦点調節装置を備えたカメラ
NO327899B1 (no) * 2007-07-13 2009-10-19 Tandberg Telecom As Fremgangsmate og system for automatisk kamerakontroll
WO2009041063A1 (ja) * 2007-09-28 2009-04-02 Panasonic Corporation カメラ本体、交換レンズユニットおよびカメラシステム
JP5071054B2 (ja) 2007-11-02 2012-11-14 株式会社ニコン ディジタルカメラ
JP4466770B2 (ja) * 2008-06-26 2010-05-26 カシオ計算機株式会社 撮像装置、撮像方法および撮像プログラム
JP5274388B2 (ja) * 2009-06-15 2013-08-28 キヤノン株式会社 撮像装置
JP5381486B2 (ja) * 2009-08-13 2014-01-08 ソニー株式会社 撮像装置および方法
JP5538865B2 (ja) * 2009-12-21 2014-07-02 キヤノン株式会社 撮像装置およびその制御方法
JP4873762B2 (ja) * 2010-04-06 2012-02-08 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像装置の制御方法
JP2012124771A (ja) 2010-12-09 2012-06-28 Canon Inc デジタルカメラ
JP5864938B2 (ja) * 2011-07-25 2016-02-17 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
US9025836B2 (en) * 2011-10-28 2015-05-05 Intellectual Ventures Fund 83 Llc Image recomposition from face detection and facial features
JP5882975B2 (ja) * 2012-12-26 2016-03-09 キヤノン株式会社 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、及び記録媒体
JP6463123B2 (ja) 2014-12-24 2019-01-30 キヤノン株式会社 ズーム制御装置、撮像装置、ズーム制御装置の制御方法、及びズーム制御装置の制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US11128805B2 (en) 2021-09-21
US10652473B2 (en) 2020-05-12
US20190037143A1 (en) 2019-01-31
US20200236287A1 (en) 2020-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110536069B (zh) 变焦控制装置、变焦控制装置的控制方法和记录介质
JP6436760B2 (ja) ズーム制御装置、撮像装置、ズーム制御装置の制御方法、及びズーム制御装置の制御プログラム
JP2019029998A (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、および制御プログラム
CN110542975B (zh) 变焦控制装置、摄像设备和变焦控制装置的控制方法
JP3823921B2 (ja) 撮像装置
JP4907740B2 (ja) 撮像装置
JP6370140B2 (ja) ズーム制御装置、撮像装置、ズーム制御装置の制御方法、ズーム制御装置の制御プログラムおよび記憶媒体
JP2021078154A (ja) ズーム制御装置、撮像装置、ズーム制御装置の制御方法、ズーム制御装置の制御プログラム
JP2006091915A (ja) 撮像装置
JP6188474B2 (ja) ズーム制御装置、ズーム制御装置の制御方法、ズーム制御装置の制御プログラムおよび記憶媒体
JP2017079408A (ja) ズーム制御装置、ズーム制御装置の制御方法、ズーム制御装置の制御プログラム及び記憶媒体
JP5744581B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP6463123B2 (ja) ズーム制御装置、撮像装置、ズーム制御装置の制御方法、及びズーム制御装置の制御プログラム
JP6245923B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、撮像装置の制御プログラムおよび記憶媒体
JP2011166497A (ja) 撮像装置
JP6501536B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP6224925B2 (ja) 制御装置及び画角制御方法
JP4867136B2 (ja) 撮影装置及びそのプログラム
JP6188455B2 (ja) 制御装置、撮像システム、画角制御方法、プログラム、および、記憶媒体
JP6234103B2 (ja) ズーム制御装置、ズーム制御装置の制御方法、ズーム制御装置の制御プログラムおよび記憶媒体
JP2020101730A (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP2015106823A (ja) 撮像装置
JP2017073698A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2017076844A (ja) ズーム制御装置、撮像装置、ズーム制御装置の制御方法、ズーム制御装置の制御プログラム及び記憶媒体
JP2015026906A (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、撮像装置の制御プログラムおよび記憶媒体