JPS60101513A - 焦点検出装置 - Google Patents

焦点検出装置

Info

Publication number
JPS60101513A
JPS60101513A JP58209535A JP20953583A JPS60101513A JP S60101513 A JPS60101513 A JP S60101513A JP 58209535 A JP58209535 A JP 58209535A JP 20953583 A JP20953583 A JP 20953583A JP S60101513 A JPS60101513 A JP S60101513A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
equation
focus
signal
processing means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58209535A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Akashi
明石 彰
Akira Ishizaki
明 石崎
Akira Hiramatsu
平松 明
Yasuo Suda
康夫 須田
Keiji Otaka
圭史 大高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP58209535A priority Critical patent/JPS60101513A/ja
Priority to US06/667,818 priority patent/US4618236A/en
Publication of JPS60101513A publication Critical patent/JPS60101513A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/34Systems for automatic generation of focusing signals using different areas in a pupil plane

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、カメラ等の光学機器に用いられる焦点検出装
置に関するものである。
従来カメラの焦点検出装置の一つの方法として、撮影レ
ンズのU童を分割して形成した2像のずれを観測し、合
焦状態を判別するものが知られている。例えば、カメラ
の撮影レンズの予定結像面にフライアイレンズ群を配置
し、撮影レンズのデフォーカス量に対応してずれた2像
を発生させる装置が米国特許第4185191号公報に
開示されている。また、並設した2個の二次結像系によ
り前記予定結像面に形成された空中像を固体イメージセ
ンサ面に導き、それぞれの像の相対的な位置ずれを検知
する所謂二次結像方式が特開昭55−118019.1
55331号公報等に開示されている。後者の二次結像
方式は、全長が稍々大きくなるものの特殊光学系を必要
としない利点がある。
この二次結像方式の焦点検出装置の原理を第1図、第2
図を用いて簡単に説明すると、焦点検出をする撮影レン
ズ1と光軸を同じくしてフィールドレンズ2が配置され
、これらの後方に2個の二次結像レンズ3a、3bが並
列され、更にその後方にそれぞれ受光用センサアレイ4
a、4bか配置されている。なお、5a、5bは二次結
像レンズの近傍に設けられた絞りである。フィールドレ
ンズ2は撮影レンズ1の射出瞳を2個の二次結像レンズ
3a、3bの瞳面に略々結像している。この結果、二次
結像レンズ3a、3bのそれぞれに入用する光束は、撮
影レンズ1の射出瞳面上において各二次結像レンズ3.
a、3bに対応する互いに重なり合うことのない等面積
の領域から射出されたものとなる。フィールドレンズ2
の近傍に形成された空中像が、二次結像レンズ3a、3
bによりセンサアレイ4a、4bの面上に再結像される
と、前記空中像が形成された光軸方向の位置の相違に基
づき、再結像された2像はその位置を変えることになる
第2図はこの現象が起る様子を示しており、第2図(a
)の合焦状態を中心として、第2図(b)、(C)に示
すように前ピント、後ピントのそれぞれでセンサアレイ
4a、4bの面上に形成された2像はセンサアレイ4a
、4bの面上を逆方向に移動する。この像強度分布を光
電変換し電気的処理回路を用いて、前記2像の相対的位
置ずれを検出すれば合焦状態の判別を行うことができる
光電変換された信号の処理方法としては、例えば次に述
べるようなものがある。2個の二次像を光電変換素子列
で光電変換した光電変換信号をそれぞれa(i) 、b
(i)、(1=11””IN)とするとき、前記の公知
例では適当な定akに対し、 或いは、 の演伸をアナログ回路又はデジタル回路で行う。
ただし、(1) 、 (2)式中のmin[x 、 y
]は2数X、yの内の小なるものを、max[x、y]
は大なるものを表すものとする。また、kは通常に=1
が這ばれ、演算値V1或いはv2の正負により撮影レン
ズ1の繰・り出し方向を決定する。
次に、第3図の光電変換信号例を用いて(1)及び(2
)式の演算式を説明する。第3図の曲線A及びBは2個
の二次像の光電変換信号a(i)、b(i)、(i=1
.・・・、N)を表し、この場合にN−14として、信
号はal、b1カらal4 、 b14までを演算処理
するものとする。点alの信号をA1、点blの信号を
81等々と表すものとすると、(1)式の第1項Vll
は、 Vll =min[A1. B11 +min[A3.
 B11 + φ−−−+min[A13.B14] 
・・・(3)となり、第3図の信号例で具体的に当ては
めると、 Vll =B2+B3+B4+ −−−−+A13 −
(4)となり、同様に(1)式の第2項V12について
も、 V12 =min[A2. BI3 +min[A3.
 B2]+min[A4 、 B3] + * * +
min[A14.B13]= B1+ B2+ B3+
拳・ ・・+A14 ・・・(5)となる。従ッテ、(
1)式(7)V1=V11−V12はコノ場合用らかに
正となる。合焦時においてはvlはOとなるから、vl
の符号の正負に応じて第4図(a)に示すように予め定
められた方向へ撮影レンズ1を駆動するようにしておけ
ば、合焦の状態に近付けることができる。
また、(2)式の場合にその第1項V21は、V21′
= max[A4 、 B11 + max[A2 、
 B3]+max[/3 、 B11 + ・・+ m
ax[A13 、 B14]・・・(6) となり、(2)式の第2項V、22は、V22 = m
ax[A2 、Bl] + max[A3 、B2]+
maxIA4 、 B11 +・・+max[A14 
、813]=A2+A3+A4+ $ −φ十B13 
・・・(7)トする。従ッテ、(2)式(7)V2=V
21−V22は先の場合Vlとは符号が異なり負となる
。v2も同様に合焦においてはOとなるから、v2の符
号の正負に応じて第4図(b)に示すように、Vlの場
合と逆方向へ撮影レンズ1を駆動すれば、合焦の状態に
近付けることができる。
従って、上述のように得られた光電変換信号を(1)式
或いは(2)式の信号処理方式によりPT算すれは、両
者の演算値の符号が逆になることを除けば、その演算値
に基づいて全く回等に焦点検出装置を構成することがで
きる。
ところが、(1)式或いは(2)式による信号処理方式
は、光電変換信号が成る勃殊なパターンを呈するときに
、一方の方式の精度が低下する現象が生じ、演算効果が
(1)式と(2)式で大きく一異なってくる。第5図を
用いてこの現象を説明すると、第5図(a)に示した光
電変換信号の具体例においては、簡単のためN=1で、
信号A (a20〜a27)を、A20 =A21 =
M1、A22=M2、A23=M3、A24=A25 
=A28 =A2? =M4の信号出力(ただし、A4
> A3)> A2> Ml)とし、信号B (b20
〜b27)は信号Aを右へ1信号ずらしたものとする。
このとき、(1)式及び(2)式の演算値Vl、 V2
は、Vl= (A2−Ml) + (A3−A2) +
 (A4−A3)= A4− Ml ・・・(8) V2= (Ml−A2) + (A2−A3) + (
A3−A4)=旧−M4 ・・・(8) となる。従ッテ、(8) 、 (9)式(7)Vl、V
2は、符号が逆になった演算値を与えている。
次に、第5図(b)に示した信号パターンにおけるVl
、 V2をめてみる。なお、この信号パターンは第5図
(a)の信号パターンを信号A、B共に左端へ移動した
ものであり、同様に信号A (a30〜a3?)’、B
 (b30〜b37)は1信号分ずれている。このとき
、vl、V2は、 V1= (A3−A2) + (A4−A3)=84−
A2 ・・・(10) V2 =、M3’−A4 ・・・(11)となる。(白
)〜(11)式から明らかなように、第5図(b)にお
ける演算値v1、v2は共に(a)の場合に比較して小
さくなり、特にV2は著しく小さくなる。即ち、第5図
(b)に示すようなパターンにおいては、(2)式の信
号処理方式は(1)式に比べ精度が低下し、合焦でない
にも拘らず誤って合焦と判断したり、またノイズ等の影
響で逆符号の演算値を出力するJNl;れがある。
次に、第5図(C)に示した信・υパターンにおけるv
l、v2をめる。第5図(C)は(a)の46号パター
ンを右端へ移動したものである。このときA (a40
〜a47)、B (b40〜b47)から得られるvl
、v2は、 Vl= Ml ・・・(12) v2=(旧−A2) + (A2−A3)=旧−M3 
・・・(13) となり、この場合に第5図(C)においては特にvlか
著しく小さくなる。即ち、(C)に示した信号パターン
においては、(1)式の信号処理方式は(2)式に比べ
精度が低下する。
以下をまとめると、(1)及び(2)式による信号処理
方式は、第5図(a)に示すように演算領域の端部で信
号出力の差の無い信号パターンにおいては両者の精度は
変らず、第5図(b)に示すように演算領域の端部のみ
で信号出力が急激に小さくなる信号パターンにおいては
(2)式の方式が劣り、第5図(c)に示すうように演
算領域の端部のみで信号出力が急激に大きくなる信号パ
ターンにおいて(1)式が劣ることになる。従って、(
1)式或いは(2)式による信号処理方式を単独で用い
ると、」二連のような特殊なパターンにおいて焦点検出
精度か低下する虞れがある。
本発明の目的は、前述の合焦検出の信号処理方式におけ
る特殊な信号パターンに対する精度低下の欠点を除去し
、高精度で常に確実な合焦検出をなし得る焦点検出装置
を提供することにあり、その要旨は、焦点検出されるべ
き主たる結像光学系の瞳を分割し、該分割されたそれぞ
れの瞳領域から射出され、前記上たる結像光学系の合焦
状態に応じて像面内を変位する物体像を、光電変換素子
列で検知することにより合焦状julを判別する装置に
おいて、前記それぞれの物体像を受光する前記光電変換
素子列の素子同志を一定の関係により対応させ、該対応
する素子の光電出力を比較し、その最小の出力値のみを
積算する第1のmJ算無処理手段、その最大の出力値の
みをJ/i n、’する第2の演算処理手段と、前記光
電変換素子列の内の複数の任意の素子の光電出力を基に
評価条件の演算を行う評価手段をと有し、該Jf価条件
に応じて前記第1と第2の演算処理手段の一方の演算処
理手段を選択し、該選択された演算処理手段の結果に基
づいて焦点検出を行うことを特徴とするものである。
次に、本発明を第6図以下に図示の実施例にノ、(つい
て詳細に説明する。
第6図は本発明の第1の実施例を示し、この41−成で
は、演算方式として前述の演算(giVl、 V2を、 としてアナログ回路により実現している。
第6図において、10a、10bは前述の多数の変換素
子を有し信号A、Bを出力する光電変換素子列であり、
その各素子の光電変換出力はそれぞれa(i)、b(i
)、(i−1・・・、N)である。
11は評価回路であり、光電変換素子列10a、10b
の端部の計8素子の光電変換信号の出力を演算して、上
述の(14)式によるvl、(15)によるv2の何れ
かの処理方式を選択するかを評価する。前述したように
、(1) 、 (2)弐つまりこれを変形した(14)
、(15)式の2方式がそれぞれ不得手とする信号パタ
ーンは、信号の端部の出力差のみに注目すれ′ばよいこ
とから、本実施例の評価回路11は次のよへうに作用を
行う。
即ち、光電変換素子列10a、10bの端部の8素子の
光電変換信号出力をa(1)、a(2)、a(N−1)
、a(N)、b(1)、b(2)、b(N−1)、b(
N)とすると、 C= [a(1)−a(2)]+[a(N)−a(N−
])]+[b(1)−b(2)]+ψ ・ 番+[b(
N)−MN−1)] ・・・(16)を演算し、 C<0ならば(14)式のvlを選択 −・(17a)
C20ならば(15)式(7)V2を選択 ・(1?b
)するようにしている。
評価回路11は差動増幅器12a〜12d及び加算増幅
器13によって(16)式を油算し、その出力Cの正負
を比較器14により判定し、C<Oのときにはハイレベ
ル(以下Hど略記する)、C20のときはロウレベル(
以下りと略記する)を比較器14から出力する。
光電変換素子列10a、10bの光電変換出力信号は時
系列信号として、それぞれ2段のアナログ・シフトレジ
スタ15a、15bを通過する。
このとき光電変換素子10a、10b、シフトレジスタ
15a、15bは図示しないクロック発生器により同期
制御されている。シフトレジスタ1や’a、15bは成
る時点における信号a(i)、a(i+1)、b(i)
、b(i+1)を保持しており、それぞれの出力は2組
のアナログ・スイッチ対(16a。
16b)、(17a、17b)に、つまりa(1)が1
6 a、b(i+1)が16bに、a(i+1)が17
a、b(i)が17bにそれぞれ接続されている。そし
て、信号a(i)、b(i+1)を比較器18aに、信
号a(i+1)、b(i)を比較器j8bに入力し、そ
れぞれの信号の大小関係により比較器18a、18bか
らH或いはLを出力する。比較器18aはa(i)<b
(i+1)のときH、a(i)> b(i+1)ノとき
にLを出力し、比較器18bはa(i+1)< b(i
)ときにH、a(i+1)> b(i)(7)ときにL
を出力する。比較器18a、18bの出力は排他論理回
路19a、19bに接続され、排他論理回路19a、1
9bの他の入力端には前述の評価回路11内の比較器1
4′の出力が接続されている。
比較器14は(14)式の信号処理方式の選択時にはH
l(15)式の選択時にはLを出力するから、出力がH
の時には排他論理回路19a、19bの出力はそれぞれ
比較器18a、18bの反転論理を出力し、比較器14
の出力がLの時には排他論理回路19a、19bの出力
は、それぞれ比較器18a、18bの非反転論理が出力
される。従って、例えば比較器14の出力がHでa(i
)< b(i+1)とすると、比較器18aの出力はH
、排他論理回路19aの出力はLとなり、アナログ・ス
イッチ16aは導通、16bは非導通となり、スイッチ
対(16a、16b)の結線された出力には、信号a(
i)とb(i+1)の内の信号値の小なる信号a(i)
が出力される。スイッチ対(17a、17b)の結線出
力にも同様に、信号a(i+1)とb(i)の内の小な
る信号が出力される。逆に、比較器14の出力がLの場
合には、2組のアナログ・スイッチ対の結線出力には、
それぞれ [a(i) 、 b(i+1)] と[a(
i+1) 、 b(i)) の内の大なる信号が出力さ
れる。
アナログ中スイッチ対(16a、16b)、(L7a、
17b)の出力は、それぞれ積分回路20a、20bへ
入力され、図示しない制御回路によって(14)式或い
は(15)式の演算領域に対応して積分される。従って
、積分回路20a、20bの出力は(14)式或いは(
15) 資、のそれぞれ第1項、第2項に相当する。
積分回路20a、20bの積分出力は、2組のアナログ
・スイッチ対(21a 、 2 l b)、(22a、
22b)に接続され、スイッチ対(21a、21b)、
(22a、22b)の制御端子には評価回路11内の比
較器14の出力が接続され、更に、スイッチ対(21a
 、 2 l b)、(22a、22b)の結線出力は
差動増幅器23の2人力に接続されている。従って、比
較器14の出力がHの時にはスイッチ21b、21aが
導通、スイッチ2.1a、21bは非導通となり、差動
増幅器23の正入力には積分回路20bの出力が、負入
力には積分回路20aの出力が入力される。′逆に、比
較器14の出力がLの時には、差動増幅器23の正入力
には積分回路18aの出力が、負入力には積分回路18
bの出力が入力される。
ここで、評価回路11によって差動増幅器23の正負の
入力を入れ換えるのは、前述したように同じ繰り出し方
向ながら、(14)式、(15)式によるVl、 V2
の符号が逆になるようにするためである。
従って、差動増幅器23の出力Vには、評価回路11に
よって選択された(14)式或いは(15)式の演算値
によるレンズ繰り出し信号が出力されることになる。
本発明の他の実施例を第7図に示す。この第7図は第6
図中の評価回路の別の構成を示しており、第6図と同一
の回路には同じ符号を付している。第7図の実施例によ
る評価回路は次のように4/11成される。即ち、光電
変換素子10a、10bの端部の8素子の光電変換信号
出力をa(1)、a(2)、a(N−1)、a (N)
、b(1)、b(2)、b(+1−1)、b(N)とす
ると、 CH=max([a(1)−a(2))、 [a(N)
 −a(N−1)]、 [b(+)−b(2)]、[b
(N)−b(N−1)]) ・・・(18)CL=mi
n([a(1)−a(2)] 、 [a(N) −a(
N−1)]、 [b(1)−b(2)]、[b(N)−
b(N−1)]) ・・・(18)を演算し、 C)l+CL< Oならば(14)式のvlを選択−(
20a)CI+ Cl2Ot ラば(15)式(7)V
2を選択・(20b)としている。
(18)、(18)、(20)式による評価方法は、端
部における信号出力の変化の最大なるものに注目してお
り、先の(16)、(17)式の方法に比べ特殊パター
ンに対する評価が優れていると考えられる。
第7図において差動増幅器12a〜12dの出力は、そ
れぞれ[a(1)−a(2)] 、 [a(N)−a(
N−1)]、[b(1)−b(2)] 、[b(N)−
b(N−1)] であり、それぞれ第7図に示すように
4組のアナログ・スイ・ンチ対(24a、24b)、(
24c、24d)、(25a、25b)、(25c、2
5ci)と比較器26a、26bに入力されている。こ
こで簡単のため、 aL==a(1) −a(2) ・・(21)a)I−
a(N) −a(N−1) −(22)bL= b(1
)−b(2) ・・・(23)bM= b(N) −(
N−1’) ・・・(24)とおく。比較器26aには
aL、 aMが入力されており、aL<aMのときにH
,aL>aMのときにLを出力する。比較器26aの出
力はスイッチ24a、24bの制御端子に接続されてい
るので、スイッチ対(24a 、24b)(7)結線出
力にはaLとaMc7)内の大なる信号が出力される。
同様に、スイッチ対(24c 、24d)の結線出力に
は比較器26bによってbLとbMの内の大なる信号が
出力されている。
また比較器26aの出力は、スイッチ25a、25bの
制御端子にも接続されているから、スイッチ対(25a
、25b)の結線出力にはaLとaMの内の小なる信号
が出力され、同様にスイッチ対(25c、25d)の結
線出力にはbLとbM(7)内の小なる信号が出力され
る。
アナログ・スイッチ対(24a 、24b)、(24c
、24d)、(25a、25b)、(25c、25d)
の各結線出力は、第7図に示すように別のアナログ争ス
イッチ対(27a。
27b)、(28a、28b)と、比較器29a、29
bに入力されている。比較器29aにはスイッチ対(2
4a、24b)、(24c。
24d)の結線出力が入力され、スイッチ対(24a 
、24b) の結像出力が(24c。
24d)の結像出力より大なるときはH1小なるときは
Lを出力する。従って、スイッチ対(27a、27b)
の結像出力は、スイッチ対(:24a、24b) と(
24c、24d)(7)結像出力の内の大なるものを出
力する。ここで、スイッチ対(22a、22b)の結像
出力はaL(7)aMの内の大なる信号、スイッチ対(
24c。
24d)はbLとbMの内の大なる信号を出力している
から、結局スイッチ対(27a、27b)の結像出力に
は、信号aL、 aM、bL、 bMTの内の最大の信
号OHが出力される。
また、アナログ争スイッチ対(28a。
28b)の結像出力には、上述と略同等の構成によりa
L、 aM、 bL、 bMの内の最小の信号CLが出
力される。信号CH,CLは加算増幅器13で加算され
、その出力の正負に応じて比較器14はH或いはLを出
力する。その後の焦点検出に係る信号処理は第6図に一
示した第1の実施例と同じである。
更に本発明の焦点検出装置は、第1、第2の実施例のよ
うに撮影レンズの繰り出し方向のみを判別する構成にと
どまることはない。即ち、例えば撮影レンズの繰り出し
量を出力する焦点検出装置にも、極めて有効に機能する
ことは明らかである。
以」二説明したように本発明に係る515点検出装置は
、2像のずれを用いた焦点検出装置’iriの信号処理
手段として、対応付けられた2個の光電変換信号出力の
大小関係を比較し、その結果に基づいて前記2個の出力
の一方を這択加37する2つの方式において、一方式の
みで構成された場合に生ずる特殊な信号パターンに対す
る精度低下を簡単な構成によりり1除することが可能と
なる。
【図面の簡単な説明】
第1図は二次結像方式焦点検出装煮の原理的説明図、第
2図(a) 、 (b) 、 (c)は像ずれの原理的
説明図、第3図は信号処理方式の説明図、第4図(a)
 、 (b)はレンズ繰り出し方向の説明図、第5図(
a) 、 (b) 、 (c)は信号パターンと検出精
度の説明図、第6図、第7図はそれぞれ第1、第2の実
施例のブロック回路構成図である。 符号10は光電変換素子列、11は評価回路、12は差
動増幅器、13は加算増幅器、14.18.26.29
は比較器、15はシフトレジスフ、16.17.21.
22.24.25.27.28はスイッチ、19は排他
論理回路、20は積分回路である。 特許出願人 キャノン株式会社 ヱjr1図 第20 第3図 i=i i=N 第4図 第5図 (a) “” (b) “゛味8) 第6図 第7図 第1頁の続き @発明者大高 圭史 川崎市高津区下野毛77幡地 キャノン株式会社玉川事
業所内

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、焦点検出されるべき主たる結像光学系の瞳を分割し
    、該分割されたそれぞれの瞳領域から射出され、前記上
    たる結像光学系の合焦状態に応じて像面内を変位する物
    体像を、光電変換素子列で検知することにより合焦状態
    を判別する装置において、前記それぞれの物体像を受光
    する前記光電変換素子列の素子同志を一定の関係により
    対応させ、該対応する素子の光電出力を比較し、その最
    小の出力値のみを積饅する第1の演算処理手段と、その
    最大の出力値のみを積算する第2の演算処理手段と、前
    記光電変換素子列の内の複数の任意の素子の光電出力を
    基に評価条件の演算を行う評価手段をと有し、該評価条
    件に応じて前記第1と第2の演算処理手段の一方の演算
    処理手段を選択し、該選択された演算、処理手段の結果
    に基づいて焦点検出を行うことを特徴とする焦点検出装
    置。 2、 上記第1及び第2の演算処理手段は、前記対応関
    係を変化させる制御過程を含むようにした特許請求の範
    囲第1項に記載の焦点検出装置。 3、 前記評価手段は、前記光電変換素子列の端部の素
    子の光電出力を基に行う特許請求の範囲第1項に記載の
    焦点検出装置。
JP58209535A 1983-11-08 1983-11-08 焦点検出装置 Pending JPS60101513A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58209535A JPS60101513A (ja) 1983-11-08 1983-11-08 焦点検出装置
US06/667,818 US4618236A (en) 1983-11-08 1984-11-02 Focus detecting apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58209535A JPS60101513A (ja) 1983-11-08 1983-11-08 焦点検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60101513A true JPS60101513A (ja) 1985-06-05

Family

ID=16574404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58209535A Pending JPS60101513A (ja) 1983-11-08 1983-11-08 焦点検出装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4618236A (ja)
JP (1) JPS60101513A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4954701A (en) * 1987-12-14 1990-09-04 Canon Kabushiki Kaisha Focus detecting apparatus provided with a plurality of detecting fields
US5367153A (en) * 1991-11-01 1994-11-22 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus for detecting the focus adjusting state of an objective lens by performing filter processing
US5381206A (en) * 1991-07-22 1995-01-10 Canon Kabushiki Kaisha Focus detecting device
US5422700A (en) * 1991-04-05 1995-06-06 Canon Kabushiki Kaisha Camera in which focus is detected to a plurality of viewfields within a observation block which is selected by visual axis detecting means
US5440367A (en) * 1990-11-07 1995-08-08 Canon Kabushiki Kaisha Focus detecting apparatus provided with a plurality of detection fields
US5543886A (en) * 1991-05-02 1996-08-06 Canon Kabushiki Kaisha Focus state detection apparatus
US5678097A (en) * 1990-07-06 1997-10-14 Canon Kabushiki Kaisha Focus detecting device

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4792668A (en) * 1985-12-05 1988-12-20 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus for detecting focusing state of objective lens
JPS6318312A (ja) * 1986-07-10 1988-01-26 Canon Inc 焦点検出装置
EP0298725A3 (en) * 1987-07-07 1989-10-18 Konica Corporation Focus detecting apparatus for camera
US4980716A (en) * 1988-04-28 1990-12-25 Canon Kabushiki Kaisha Focus detecting device
US5266984A (en) * 1991-03-22 1993-11-30 Nikon Corporation Exposure calculating apparatus for camera
JP3144155B2 (ja) * 1993-05-20 2001-03-12 キヤノン株式会社 焦点検出装置
JPH07151958A (ja) * 1993-11-30 1995-06-16 Canon Inc 視線検出機能付光学機器
JPH08271784A (ja) * 1995-03-30 1996-10-18 Canon Inc 視線検出機能付き光学機器
JP4018218B2 (ja) 1997-12-25 2007-12-05 キヤノン株式会社 光学装置及び測距点選択方法
JPH11338041A (ja) * 1998-05-26 1999-12-10 Canon Inc 光学装置及び視線検出機能付きカメラ
JP5002086B2 (ja) 1999-10-28 2012-08-15 キヤノン株式会社 焦点検出装置と撮像装置
JP4231221B2 (ja) * 2001-12-11 2009-02-25 フジノン株式会社 測距装置
JP4532968B2 (ja) * 2004-04-13 2010-08-25 キヤノン株式会社 焦点検出装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2003692B (en) * 1977-09-02 1982-08-11 Olympus Optical Co Method for detecting a focalisation or in-focussed-condition of an optical system
US4185191A (en) * 1978-06-05 1980-01-22 Honeywell Inc. Range determination system
US4336450A (en) * 1979-01-20 1982-06-22 Nippon Kogaku K.K. Focus detecting apparatus
JPS55118019A (en) * 1979-03-05 1980-09-10 Minolta Camera Co Ltd Focusing point detector
JPS55155331A (en) * 1979-05-23 1980-12-03 Canon Inc Focus detector
JPS58126520A (ja) * 1981-11-04 1983-07-28 Nippon Kogaku Kk <Nikon> カメラの自動合焦装置
JPS58211721A (ja) * 1982-06-04 1983-12-09 Olympus Optical Co Ltd 合焦検出方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4954701A (en) * 1987-12-14 1990-09-04 Canon Kabushiki Kaisha Focus detecting apparatus provided with a plurality of detecting fields
US5678097A (en) * 1990-07-06 1997-10-14 Canon Kabushiki Kaisha Focus detecting device
US5440367A (en) * 1990-11-07 1995-08-08 Canon Kabushiki Kaisha Focus detecting apparatus provided with a plurality of detection fields
US5422700A (en) * 1991-04-05 1995-06-06 Canon Kabushiki Kaisha Camera in which focus is detected to a plurality of viewfields within a observation block which is selected by visual axis detecting means
US6229959B1 (en) 1991-04-05 2001-05-08 Canon Kabushiki Kaisha Camera in which focus is detected from among a plurality of viewfields in conjunction with detection of the visual axis
US5543886A (en) * 1991-05-02 1996-08-06 Canon Kabushiki Kaisha Focus state detection apparatus
US5381206A (en) * 1991-07-22 1995-01-10 Canon Kabushiki Kaisha Focus detecting device
US5667270A (en) * 1991-07-22 1997-09-16 Canon Kabushiki Kaisha Focus detecting device
US5367153A (en) * 1991-11-01 1994-11-22 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus for detecting the focus adjusting state of an objective lens by performing filter processing

Also Published As

Publication number Publication date
US4618236A (en) 1986-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60101513A (ja) 焦点検出装置
US10326927B2 (en) Distance information producing apparatus, image capturing apparatus, distance information producing method and storage medium storing distance information producing program
US4297571A (en) Focus detecting device
JPS6355043B2 (ja)
US5689740A (en) Focus detection device
US4559446A (en) Focus detecting system using light from an imaging optical system for focus detection
US5485209A (en) Pupil divisional type focusing position detection apparatus for electronic cameras
JPS5962809A (ja) 焦点検出装置
JPS59107313A (ja) 焦点検出信号処理方法
JPS58142306A (ja) 焦点検出方法
JP4641502B2 (ja) 焦点検出装置および光学機器
US5612763A (en) Focus detection device and method
US4267440A (en) Focus detecting system
JPS61145515A (ja) 焦点検出装置
JP2762463B2 (ja) 焦点検出装置
US5202718A (en) Focus detection apparatus
EP0387088A2 (en) Focus detection apparatus
US6144451A (en) Multiple points distance measuring apparatus
US4701605A (en) Apparatus and method for detecting focus condition of an imaging optical system
JPH0693059B2 (ja) 焦点検出装置
JP2916202B2 (ja) 合焦位置検出装置
JP3678438B2 (ja) 測距装置
JP7559015B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、及びコンピュータプログラム
JP3414500B2 (ja) 焦点検出装置
JP2017111195A (ja) 画像処理装置、距離検出装置、焦点調節装置、撮像装置、画像処理方法およびプログラム