JP2015211351A - 撮像装置及びその制御方法 - Google Patents

撮像装置及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015211351A
JP2015211351A JP2014092002A JP2014092002A JP2015211351A JP 2015211351 A JP2015211351 A JP 2015211351A JP 2014092002 A JP2014092002 A JP 2014092002A JP 2014092002 A JP2014092002 A JP 2014092002A JP 2015211351 A JP2015211351 A JP 2015211351A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
pixel
photoelectric conversion
unit
read
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014092002A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6338436B2 (ja
JP2015211351A5 (ja
Inventor
一成 木谷
Kazunari Kitani
一成 木谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014092002A priority Critical patent/JP6338436B2/ja
Priority to EP15163115.7A priority patent/EP2938062B1/en
Priority to US14/692,083 priority patent/US9832391B2/en
Priority to CN201510201028.6A priority patent/CN105049685B/zh
Priority to RU2015115689A priority patent/RU2609540C2/ru
Priority to BR102015009321-7A priority patent/BR102015009321B1/pt
Priority to KR1020150057667A priority patent/KR101745310B1/ko
Publication of JP2015211351A publication Critical patent/JP2015211351A/ja
Publication of JP2015211351A5 publication Critical patent/JP2015211351A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6338436B2 publication Critical patent/JP6338436B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/76Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the image signals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/667Camera operation mode switching, e.g. between still and video, sport and normal or high- and low-resolution modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/672Focus control based on electronic image sensor signals based on the phase difference signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • H04N25/44Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by partially reading an SSIS array
    • H04N25/445Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by partially reading an SSIS array by skipping some contiguous pixels within the read portion of the array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • H04N25/46Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by combining or binning pixels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/703SSIS architectures incorporating pixels for producing signals other than image signals
    • H04N25/704Pixels specially adapted for focusing, e.g. phase difference pixel sets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • H04N25/778Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising amplifiers shared between a plurality of pixels, i.e. at least one part of the amplifier must be on the sensor array itself
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • H04N25/134Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements based on three different wavelength filter elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

【課題】 撮像素子の回路規模、コスト及び読み出し時間を増大することなく、画像の画質を落とさずに、位相差検出に十分な精度で必要な画素信号を読み出すこと。
【解決手段】 各々が複数の光電変換部を有する複数の画素が行列状に配列された画素部と、複数の画素から読み出した信号を保持するための列毎に配置された保持手段とを含む撮像素子と、前記複数の画素のうち、読み出し動作を行う各行において、前記複数の光電変換部の信号を画素毎に合成して前記保持手段に読み出すか、前記複数の光電変換部のうち第1の光電変換部から信号を前記保持手段に読み出すか、前記複数の光電変換部のうち第2の光電変換部からの信号を前記保持手段に読みだすか、の動作を排他的に選択可能とする駆動手段とを有する。
【選択図】 図4

Description

本発明は、撮像装置及びその制御方法に関するものである。
従来、撮像装置の自動焦点検出及び自動焦点調節において、撮影レンズを通過した光束を用いる一般的な方式として、コントラスト検出方式が知られている。この方式は撮像素子を焦点検出用センサとして用いるもので、撮像素子の出力信号を評価して、そのコントラスト情報が最大となるように撮影レンズの位置を動かすことで焦点調節が可能となる。
しかしながら、撮影レンズを動かしてはコントラスト情報を評価する必要があるとともに、その評価結果としてコントラストが最大であったことが分かった後に、再度コントラスト最大の位置に撮影レンズを移動させるため、時間を要する。従って、高速な動作は困難であった。
このような欠点を改善するために撮像素子に位相差検出機能を組み込むことで、撮像素子を焦点検出素子として用いながら、なおかつ撮影レンズのピントずれ量を直接求めることを可能とする技術が提案されている。
例えば特許文献1では、撮像素子の一部の受光素子に、オンチップマイクロレンズの光軸に対して受光部の感度領域を偏心させることで瞳分割機能を持たせている。これらの画素を撮像素子中に所定の間隔で配置させることで位相差検出機能を実現している。
また、例えば特許文献2では、撮像素子の一つのマイクロレンズに対応する各画素にA画素、B画素という複数の光電変換素子を設け、A画素出力とA+B画素出力を読み出している。この2つの出力を減算処理することでB画素出力を求め、位相差検出機能を実現している。
特開2010−219958号公報 特開2013−106194号公報
特許文献1の実施例中には、位相差検出画素が配置されている行のみ、いわゆるローリングシャッタ駆動におけるリセットラインを通常画素行と位相差検出画素を含む行とでそれぞれ独立に走査する案が開示されている。この場合、位相差検出画素を含む行において、同一行内に配置された位相差検出画素と通常画素とで、撮像素子内部での信号の読み出し方法は変わらない。
位相差検出画素は撮像信号としては使用できないため、通常画像を取得する目的では欠陥画素として扱われ、周辺画素から補間処理を行う必要があり、位相差検出画素の配置割合を極端に大きくすることは困難である。そのため、位相差検出画素を含まない場合と同じ読み出し回路構成で実現可能ではあるが、位相差検出のための分解能は低くなる。
一方で上述の特許文献2に開示された従来技術では、すべての画素を複数の光電変換素子で形成することで、すべての画素が位相差検出素子として利用可能となるため、水平方向の分解能も向上する。しかしながら、すべての画素の複数の光電変換素子からA+B信号とA信号を読み出すために、撮像素子はA+B画素とA画素をそれぞれ読み出すための読み出し回路が必要となる。特に、撮像素子内で比較的大きな面積を必要とする保持容量を2倍必要とすること、また制御線も複雑となることから、撮像素子周辺部の回路面積の増大が懸念される。
また、特許文献2に示すように、すべての撮像素子の撮像画素が複数の光電変換素子手段から形成される撮像素子では、周辺読み出し回路における回路構成が複雑となり、とくに保持容量といった面積的に比較的大きな回路素子が必要となる。
さらにシステム全体としてA+B信号からA信号を減算しB信号を算出する仕組みが必要であり、回路規模の大きさ、コストが課題であった。また、A+B信号とA(またはB)信号を読み出すためには、単純に画素数が2倍になったことと等価であるため、読み出し時間が2倍必要となる。このように、列回路への書き込み時間が増加し、水平転送時間が単純に2倍となるため、高速読み出しが困難となる課題が生じる。
なお、すべての画素からA+B信号と、A信号の両方を読み出すことをせず、特定の行のみA+B信号と、A信号の両方を読み出そうとすると、特定行のみ水平転送時間が長くなる。しかしながら、特定行のみ水平同期の周期を変えることはシステムとしての負荷が非常に大きい。
本発明は上記問題点を鑑みてなされたものであり、撮像素子の回路規模、コスト及び読み出し時間を増大することなく、画像の画質を落とさずに、位相差検出に十分な精度で必要な画素信号を読み出すことを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の撮像装置は、各々が複数の光電変換部を有する複数の画素が行列状に配列された画素部と、前記複数の画素から読み出した信号を保持するための列毎に配置された保持手段とを含む撮像素子と、前記複数の画素のうち、読み出し動作を行う各画素において、前記複数の光電変換部の信号を画素毎に合成して前記保持手段に読み出すか、前記複数の光電変換部のうち第1の光電変換部から信号を前記保持手段に読み出すか、前記複数の光電変換部のうち第1の光電変換部とは異なる光電変換部からの信号を前記保持手段に読みだすか、の動作を排他的に選択可能とする駆動手段とを有する。
撮像素子の回路規模、コスト及び読み出し時間を増大することなく、画像の画質を落とさずに、位相差検出に十分な精度で必要な画素信号を読み出すことができる。
本発明の実施形態における撮像装置の構成を示すブロック図。 本実施形態における撮像装置の概略構成を示す側断面図。 本実施形態におけるDSP内部の機能を示すブロック図。 本実施形態における撮像素子の回路図。 本実施形態における撮像素子の単位画素の回路図。 本実施形態における撮像素子の平面図。 第1の実施形態における位相差検出を行わない場合の撮像素子の駆動を示すタイミングチャート。 第1の実施形態における撮像素子の読み出し方法を説明するための模式図。 第1の実施形態における位相差検出を行う場合の撮像素子の駆動を示すタイミングチャート。 第1の実施形態における撮像装置の撮影動作を示すフローチャート。 第1の実施形態における静止画撮影処理を示すフローチャート。 第1の実施形態における動画撮影処理を示すフローチャート。 第2の実施形態における撮像素子の読み出し方法を説明するための模式図。 任意の画素毎にA画素、B画素を切り替えることが可能な撮像素子の単位画素の回路図。
以下、添付図面を参照して本発明を実施するための最良の形態を詳細に説明する。ただし、本形態において例示される構成部品の寸法、形状、それらの相対配置などは、本発明が適用される装置の構成や各種条件により適宜変更されるべきものであり、本発明がそれらの例示に限定されるものではない。
<第1の実施形態>
図1は、本発明の第1の実施形態にかかる撮像装置のブロック図である。撮像素子101は、ISO感度に応じてゲインを切り替える不図示のアンプ回路を内蔵している。アナログフロントエンド(AFE)102は、撮像素子101からのアナログ信号をデジタル信号に変換するA/D変換器を内蔵し、また、ダークオフセットレベルをクランプする機能を有している。
DSP(Digital Signal Processor)103は、AFE102から出力されたデータ信号に対して、各種の補正処理、現像処理、圧縮処理を行う。また、DSP103は、RAM107上の画像データに対して各種の補正処理を行うことも可能である。更に、DSP103は、撮像素子101で発生する各種ノイズの補正処理、欠陥画素の検出及び欠陥画素と位相差検出用画素からの出力の補正処理、位相差検出用画素の周辺画素に対する補正処理等を行う。また、DSP103は、位相差検出用画素からの出力を用いてオートフォーカス情報を算出する演算処理も行う。なお、これらの処理についての詳細は後述する。
また、DSP103は、ROM106、RAM107等の各種メモリに対するアクセス処理、記録媒体108への画像データの書き込み処理、表示部114に対する各種データの表示処理等を行う。なお、本第1の実施形態ではアナログ出力のCMOS型撮像素子101とAFE102の組み合わせからなる例を示しているが、デジタル出力タイプのCMOS型撮像素子を用い、DSP103に直接接続するものであっても構わない。
タイミング発生回路104は、CPU105の制御の下、撮像素子101、AFE102及びDSP103にクロック信号や制御信号を供給し、DSP103と協働して、撮像素子101の各種読出しモードに対応したタイミング信号を生成する。
CPU105は、DSP103及びタイミング発生回路104の制御、並びに測光、焦点調節等のカメラ機能の制御を行う。焦点調節では、撮像素子101とは別に構成された位相差AFを行うための不図示の撮像素子の出力を用いたAFや、撮像素子101に組み込まれた位相差検出用画素の出力を用いて演算されるオートフォーカス情報を用いたAF等を行うことができる。
CPU105には、電源スイッチ109、第1段目のシャッタスイッチSW1(110)、第2段目のシャッタスイッチSW2(111)、モードダイアル112及びISO感度設定スイッチ113等の各種スイッチが接続されている。CPU105は、これらのスイッチ及びダイアルの設定状態に応じた処理を実行する。
ROM106は、撮像装置の制御プログラム、すなわち、CPU105が実行するプログラム、及び各種の補正用データ等を記憶しており、一般的にはフラッシュメモリにより構成されている。RAM107は、ROM106よりも高速にアクセスできるように構成されている。RAM107は、ワークエリアとして利用され、DSP103により処理される画像データ等を一時的に記憶する。記録媒体108としては、例えば撮影された画像データを保存するメモリカード等が用いられ、例えば不図示のコネクタを介してDSP103に接続される。LCD等により構成される表示部114は、撮像装置の情報を表示したり、撮影した画像を再生表示したり、或いは動画像データを表示するために用いられる。
電源スイッチ109は、撮像装置を起動させる際にユーザにより操作される。不図示のレリーズボタンを操作することにより第1段目のシャッタスイッチSW1(110)がオンされた場合は、測光処理、測距処理等の撮影前処理が実行される。更に、第2段目のシャッタスイッチSW2(111)がオンされた場合は、不図示のミラー及びシャッタを駆動し、撮像素子101により撮像した画像データをAFE102及びDSP103を介して記録媒体108に書込む一連の撮像動作が開始される。モードダイアル112は、撮像装置の各種の動作モードを設定するために用いられる。ISO感度設定スイッチ113は、撮像装置の撮影ISO感度を設定するために用いられる。
図2は図1に示す撮像装置の概略構成を示す側断面図である。この撮像装置においては静止画を撮影する光学ファインダー使用時の状態と、動画撮影あるいはライブビュー使用時のミラーアップ、シャッタ開状態がある。光学ファインダー使用時の状態を図2(a)に、動画撮影及びライブビュー時のミラーアップ、シャッタ開状態を図2(b)に示す。
図2に示すように、第1の実施形態における撮像装置は、主に、カメラ本体201と、その前面に装着された撮影レンズ202とからなる。撮影レンズ202は交換可能であり、カメラ本体201と撮影レンズ202はマウント接点群203を介して電気的に接続される。
撮影レンズ202には、絞り204、焦点調整用レンズ群205等が配置されており、いずれもレンズ制御部206により制御される。
カメラ本体201は、ハーフミラーであるメインミラー207を有し、図2(a)に示す光学ファインダー使用時の状態では、撮影光路上に斜設されて撮影レンズ202からの光をファインダー光学系へ反射する。反射光はピント板211に投影され、撮影者は光路変更用のペンタプリズム212、接眼レンズ群213を介して、ピント板211に投影された被写体像を確認することができる。
一方、メインミラー207を透過した一部の光はサブミラー208を介してAFユニット209に入射する。AFユニット209は位相差検出方式のAFセンサである。位相差AFについては詳細な説明は省略するが、この検出結果を基に、撮影レンズ202の焦点調整用レンズ群205を制御することでAF動作を行う。
不図示のレリーズボタンに連動し、半押しでオンするSW1(110)によりAEやAF等の撮影準備動作が行われる。全押しでオンするSW2(111)がONすると、図2(b)に示すように、メインミラー207及びサブミラー208が光路から退避するよう動作し、その後フォーカルプレーンシャッタ210が所定時間開いて、撮像素子101が露光されることとなる。なお、フォーカルプレーンシャッタ210は図2(a)に示すように通常閉状態であり、撮影時のみ指定された秒時の露光を行うよう開動作を行う。
また、モードダイアル112によりモードが切り替えられ、例えばライブビュー状態になると、SW2がONした時の静止画撮影時と同様に、図2(b)に示すように、メインミラー207及びサブミラー208が光路から退避し、その状態が保持される。さらにフォーカルプレーンシャッタ210も開状態を保持し、撮像素子101が常時露光された状態となる。そして、撮像素子101から得られた信号を表示部114に表示することでライブビューモードが実現される。また、この状態で動画像を記録することで、動画モードに対応できる。
この場合、サブミラー208も光路から退避しているため、AFユニット209へ被写体像が入射しないため、AFユニット209を用いた位相差AFは不可能となる。またメインミラー207も光路から退避しているため、光学ファインダーを用いて被写体像を確認することもできない。
次に図3を参照して、DSP103の構成について説明する。DSP103は先に説明した画像処理の基本となる現像部1001、圧縮部1002のほかにメモリ制御部1003、記録媒体制御部1004、LCD表示制御部1005がある。さらに、後述する位相差検出用画素の出力からオートフォーカス情報を算出するAF部1006、算出したオートフォーカス情報をCPU105に送信したり、全般的にCPU105と双方向の通信を行う通信制御部1007がある。
また、画像生成を行う際に撮像素子101が有する理想状態からの感度や、ダークレベルの誤差をデジタル的に補正するための画像補正部1008、更に、AF用補正部1009を有する。AF用補正部1009は、位相差検出用画素の出力からオートフォーカス情報を算出するために、AF部1006にデータを送出する前に、光学条件の補正をデジタル的に行う。光学条件の補正としては、例えば、位相差検出用画素の理想状態からの感度や、ダークレベルの誤差補正や、撮影時の撮影レンズ202の焦点距離や絞り値などを含む。
次に、撮像素子101の画素構造について説明する。図4は本第1の実施形態における撮像素子101の構成の一例を示す等価回路図である。画素領域には複数の光電変換部を含む単位画素が、水平及び垂直方向に等間隔で行列状に配列されている。
ここで単位画素の構成について説明する。図5は撮像素子101の第n行目の単位画素の構成を説明するための等価回路図、図6は単位画素の平面図である。図5及び図6において、光電変換部501(第1の光電変換部)及び、光電変換部502(第2の光電変換部)はフォトダイオードにより構成される。光電変換部501及び502は単位画素上部に配置された一つのマイクロレンズ601に対応する領域内部に2つに分割されて配置されており、便宜的に光電変換部501をA画素、光電変換部502をB画素と呼ぶこととする。マイクロレンズ601は点線で示した画素ピッチに接するように形成されている。
マイクロレンズ601に対してオフセットして配置されていることから、A画素とB画素は分割された瞳領域を透過した被写体像を光電変換することとなり、A画素出力、B画素出力を読み出すことで位相差検出が可能となり、焦点検出動作が可能となる。即ち、A画素及びB画素が位相差検出用画素である。
光電変換部501及び502で発生した電荷は、それぞれ転送トランジスタ507、508を介してフローティングディフュージョン(FD)部503に転送される。FD部503は増幅トランジスタ504のゲートに接続され、画素アンプを構成すると共に、電荷電圧変換部としても機能する。
各転送トランジスタ507、508は垂直走査回路520から制御線512に出力される制御信号φTXA_n、及び、制御線513に出力される制御信号φTXB_nにより制御される。転送トランジスタ507、508は、制御信号φTXA_n、φTXB_nがHのときオン、Lのときオフとなる。なお、各制御信号におけるnは行を示しており、例えば、制御信号φTXA_nは、第n行目の単位画素に対して出力する制御信号φTXAであることを表している。
また垂直走査回路520より出力される制御線511に出力される制御信号φRES_nをHとすることで、リセットトランジスタ505がオンとなり、FD部503をリセットすることができる。また、制御信号φTXA_n及びφTXB_nがHの期間の光電変換部501、502の電荷をリセットすることができる。
垂直走査回路520より出力される制御線510に出力される制御信号φSEL_nがHになると、選択トランジスタ506がオンとなり、増幅トランジスタ504の出力が垂直出力線509に現れる。垂直出力線509には不図示の定電流源が接続され、この垂直出力線509に接続された列ごとの増幅トランジスタ504とからソースフォロワ回路を構成することとなる。
図4は、上述した単位画素が水平方向に4画素、垂直方向に2画素配置された場合を示す模式図である。なお、実際の撮像素子では、このような画素が数十万から数千万画素程度、配置されている。図4では各単位画素のマイクロレンズ601と、その下のA画素、B画素を模式的に示している。各単位画素は列毎に垂直出力線509に接続されている。
垂直出力線509は各列に用意された列アンプ401に接続する。この列アンプ401は各垂直出力線509の出力に入力容量C0と帰還容量Cfにより定まる所定のゲインを乗じて、後段のフォロワ404に出力する。フォロワ404はこの出力をアナログスイッチ405または406を介して、ノイズ成分保持容量CTkNまたは信号成分保持容量CTkSに出力する。なお、kは、図4に示す例では列を表し、k=1〜4である。アナログスイッチ405、406は制御信号φTS409またはφTN410により制御される。
列毎に第n行目の画素のノイズ成分と信号成分を保持した保持容量CTkN、CTkSは、不図示の水平走査回路によって出力アンプ411の入力に順次接続される。例えば保持容量CT1N、CT1Sが出力アンプ411に接続されると、出力アンプ411は1列目の電圧の差分に対して所定ゲインを乗じて撮像素子101の外部へ出力する。水平走査回路により次の時刻に保持容量CT3N、CT3Sが出力アンプ411に接続され、これを1行の列数分だけ繰り返し一行分の水平走査動作を終える。この動作を撮像素子101の特定行の選択動作を順次垂直方向に進めることで、撮像素子101の所定の画素の出力を得ることが可能となる。
また、このときに各単位画素のA画素とB画素の両方の出力を同時に転送すると、画像生成に好適な同一マイクロレンズ601の下部に配置された画素全体に生じる電荷信号を出力することができる。
特許文献2の撮像素子とは異なり、第1の実施形態の列回路ではA+B信号またはA信号、またはB信号のいずれかを読み出すための1対の保持容量CTkN、CTkSしか必要としない。すなわち、第1の実施形態の列回路においては、列回路は、位相差検出のために光電変換素子を分離しない、位相差検出を行わない通常の撮像素子のものと同じ回路構成である。
●位相差検出を伴わない場合
まず、位相差検出を行わない場合の動作(第3の駆動方法)について、図7に示すタイミングチャートに従って説明する。図7において、時刻t1で水平同期信号HDが入力されると、所定時間後の時刻t2に第n行目の画素群を選択するφSEL_nがHとなり、第n行目の画素の選択トランジスタ506がONとなる。これにより、増幅トランジスタ504の入力に応じた信号が、垂直出力線509に現れる。
同時に第n行目の画素のリセット信号φRES_nがHとなり、第n行目の画素のリセットトランジスタ505をオンする。その後、所定時間後の時刻t3でリセット信号φRES_nをLとし、リセット動作を解除する。すると垂直出力線509にはリセット解除した状態での信号レベルが現れる。
時刻t3で同時に制御信号φTNがHとなり、リセット解除時の垂直出力線509の信号レベルが列アンプ401により増幅された信号が、ノイズ成分保持容量CTkNに現れる。時刻t4で制御信号φTNをLにすると、リセット解除後の信号レベルが、ノイズ成分保持容量CTkNにホールドされることとなる。
次に時刻t5で第n行目の画素のA画素及びB画素それぞれの転送トランジスタ507、508をオンにすべく、制御信号φTXA_n、φTXB_nをHとする。この動作によりA画素及びB画素の信号電荷が、共にFD部503へ転送される。
所定時間後の時刻t6で制御信号φTXA_n、φTXB_nをLにして転送トランジスタ507、508をオフにし、更に、制御信号φTSがHになる。これにより、信号電荷に応じた垂直出力線509の信号レベルが列アンプ401により増幅された信号が、信号成分保持容量CTkSに現れる。そして、時刻t7でφTSをLにすると、信号電荷に応じた信号レベルが、信号成分保持容量CTkSにホールドされることとなる。
ここまでで第n行目の各画素のリセット解除直後の出力が各列のノイズ成分保持容量CTkNに、信号電荷に応じた出力が各列の信号保持成分CTkSに保持されたことになる。この後、不図示の水平転送回路によって、各列のノイズ成分保持容量CTkNと、信号保持容量CTkSを順次出力アンプ411に接続し、この差分を所定ゲインを乗じて出力することで第n行目のA画素+B画素の信号(合成信号)の読み出しを完了する。位相差検出が不要な場合はこれまで説明した読み出し動作を行うことで実現できる。
上述した駆動方法の概念を図8(a)に示す。図8(a)において、撮像素子101の画素部を示す図である。図中の斜め斜線部は遮光されたオプティカルブラック部(OB部)を示している。先に説明したように、位相差検出を行わない場合には、画素部を構成するすべての画素から、A画素+B画素の信号(合成信号)を読み出す。
●位相差検出を伴う場合
次に位相差検出動作を行う場合の動作について説明する。第1の実施形態で位相差検出動作を行う場合には、垂直方向に所定行数(複数行)ずつ間引きながら、A画素+B画素の信号(合成信号)を読み出す。そして、全面(第1の領域)を垂直方向に走査したのち、再度垂直走査を垂直方向の上部の行に戻し、今度は先に読み出さなかった行のみを再度走査する垂直方向走査を行う。1度目の走査時は対象行の画素から合成信号を読み出し、2度目の走査時には対象行の画素のA画素またはB画素から信号(位相差検出用信号)を読み出す。そして、読み出した位相差検出用信号を用いて位相差検出を行う。このような読み出し方法は動画モード時に好適であるため、第1の実施形態でも動画モードでの適用を想定して説明する。
垂直方向の間引き読み出しを行う場合の読み出し行の模式図を図8(b)に示す。図8(b)において、太枠で囲まれた行が読み出し対象行であり、太枠になっていない部分は読み出し時に間引かれる行である。図8(b)に示す例では、V1行目のA画素及びB画素から合成信号を読み出した後、垂直走査回路520は3行後のV2行目から合成信号を読み出す。引き続き同じ間引き率でV3、V4、V5、V6、V7行から合成信号を読み出す。ここまでの読み出しを、以下、第1の走査方法(第1の駆動方法)と呼ぶ。第1の走査方法により読み出される行は、画像生成に好適な同一マイクロレンズ601の下部に配置された画素全体に生じる電荷信号を出力することとなり、同じ間引き率で読み出したV1〜V7行目の合成信号から、画像データを生成することが可能となる。
なお、第1の実施形態では水平方向には間引きせずに読み出しを行っているため、水平方向と垂直方向の読み出し画素数が異なり、画像の縦横比が異なってしまう。しかしながら後段で縦横比の変換を行ってもよいし、水平方向も同じ比率で一般的な間引き読み出し、あるいは加算間引き読み出しを行ってもよく、任意の方法で縦横比の変換が可能である。
V7行目まで第1の走査方法で読み出した後、垂直走査回路520はV8行目まで戻り、V8行目に含まれる画素のうち、A画素から位相差検出用信号を読み出す。その後、V8行の次の行であるV9行目に含まれる画素のうち、B画素から位相差検出用信号を読み出す。その後すでに第1の走査方法で読み出しているV4行目をスキップし、V10行目のA画素及び次のV11行目のB画素を読み出す。同様にすでに第1の走査方法で読み出しているV5行目をスキップし、V12行目及び次のV13行目を読み出す。V8以降の駆動方法をここでは第2の走査方法(第2の駆動方法)と呼ぶ。このように、第2の走査方法では、2行連続で読み出す行の組の内、最初に読み出す行ではA画素の信号のみを読み出し、後で読み出す行ではB画素の信号のみを読み出す。なお、第2の走査方法で読み出す領域(第2の領域)は、焦点状態を検出するために予め設定された焦点検出領域を含む、第1の走査方法で読み出す領域(第1の領域)よりも狭い領域である。焦点検出領域は、不図示の操作部によりユーザが所望の領域を指定しても良いし、被写体検出等による公知の方法により自動的に設定しても良いし、あるいは、固定の領域であっても良い。第2の走査方法では焦点検出用信号を読み出すことが目的であるため、第2の領域は焦点検出領域を含む最も狭い領域とすることが好ましい。
こうして読み出した順序に従って処理される順序に画素配置を並べ替えると、図8(c)に示す模式図のようになる。先に説明したように、V1〜V7行目は第1の走査方法によりA画素及びB画素から合成信号を読み出しているため、この出力を用いて通常の画像生成が可能である。V8〜V13行目は第2の走査方法によりA画素またはB画素から焦点検出用信号を読み出しているため、この2行毎に得られるペアのA画素出力とB画素出力を用いて位相差検出が可能である。
この場合の位相差検出の方法としては、撮像素子101がベイヤー配列のカラーフィルタが形成されている場合、2行連続で読み出す行の組のうち、最初にA画素から読み出す行のG画素信号と、後でB画素から読み出す行のG画素信号の相関を算出する。
次に、第1の走査方法による駆動について図9に示すタイミングチャートを参照して説明する。ここでは、第1の走査方法で読み出す最終行のV7行目からの読み出し動作について説明する。図9において、時刻t1で水平同期信号HDが入力されると、所定時間後の時刻t2にV7行目の画素群を選択するφSEL_V7がHとなり、V7行目の画素の選択トランジスタ506がONとなる。これにより増幅トランジスタ504の入力に応じた信号が垂直出力線509に現れる。同時にV7行目の画素のリセット信号φRES_V7がHとなり、V7行目の画素のリセットトランジスタ505をオンする。
その後、所定時間後の時刻t3でリセット信号φRES_V7をLとし、リセット動作を解除する。すると垂直出力線509にはリセット解除した状態での信号レベルが現れる。時刻t3で同時に制御信号φTNがHとなり、リセット解除時の垂直出力線509の信号レベルが列アンプ401で増幅された信号がノイズ成分保持容量CTkNに現れる。時刻t4でφTN410をLにすると、リセット解除後の信号レベルが、ノイズ成分保持容量CTkNにホールドされることとなる。
次に時刻t5でV7行目のA画素及びB画素それぞれの転送トランジスタ507、508をオンにすべく、制御信号φTXA_V7、φTXB_V7をHとする。この動作によりA画素及びB画素の信号電荷がともにFD部503に転送される。さらに所定時間後の時刻t6で転送トランジスタ507、508をオフにすると、A画素及びB画素の信号電荷がともにFD部503にホールドされる。さらに時刻t6で制御信号φTSがHになると、信号電荷に応じた垂直出力線509の信号レベルが列アンプ401で増幅された信号が信号成分保持容量CTkSに現れる。時刻t7でφTSをLにすると、信号電荷に応じた信号レベルが、信号成分保持容量CTkSにホールドされることとなる。
ここまででV7行目の各画素のリセット解除直後の出力が各列のノイズ成分保持容量CTkNに、信号電荷に応じた出力が各列の信号保持成分CTkSに保持されたことになる。この後、不図示の水平転送回路によって、各列のノイズ成分保持容量CTkNと、信号保持容量CTkSを順次出力アンプ411に接続し、この差分を所定ゲインを乗じて出力することでV7行目の合成信号の読み出しを完了する。ここではV7行目の動作を説明したがV1〜V6行での動作も同様である。
次に時刻t9で次の水平同期信号HD信号が入力すると、それまで第V7行目を選択していたφSEL_V7がLとなる。そして所定時間後の時刻t10にV8行目の画素群を選択するφSEL_V8がHとなり、V8行目の画素の選択トランジスタ506がONとなる。これにより増幅トランジスタ504の入力に応じた信号が垂直出力線509に現れる。同時にV8行目の画素のリセット信号φRES_V8がHとなり、V8行目の画素のリセットトランジスタ505をオンする。
その後、所定時間後の時刻t11でリセット信号φRES_V8をLとし、リセット動作を解除する。すると、垂直出力線509にはリセット解除した状態での信号レベルが現れる。時刻t11で同時に制御信号φTNがHとなり、リセット解除時の垂直出力線509の信号レベルが列アンプ401で増幅された信号がノイズ成分保持容量CTkNに現れる。時刻t12でφTNをLにすると、リセット解除後の信号レベルが、ノイズ成分保持容量CTkNにホールドされることとなる。
次に時刻t13でV8行目の画素のA画素のみの転送トランジスタ507をオンにすべく、制御信号φTXA_V8をH、φTXB_V8をLとする。この動作によりA画素のみの信号電荷がFD部503へ転送される。さらに所定時間後の時刻t14で転送トランジスタ507をオフにすると、この動作によりA画素のみの信号電荷がFD部503にホールドされることとなる。さらに時刻t14で制御信号φTSがHになると、信号電荷に応じた垂直出力線509の信号レベルが列アンプ(401)で増幅された信号が信号成分保持容量CTkSに現れる。時刻t15でφTSをLにすると、信号電荷に応じた信号レベルが、信号成分保持容量CTkSにホールドされることとなる。
ここまででV8行の各画素のリセット解除直後の出力が各列のノイズ成分保持容量CTkNに、信号電荷に応じた出力が各列の信号保持成分CTkSに保持されたことになる。この後、不図示の水平転送回路によって、各列のノイズ成分保持容量CTkNと、信号保持容量CTkSを順次出力アンプ411に接続し、この差分を所定ゲインを乗じて出力することでV8行目のA画素のみの信号読み出しを完了する。
次に時刻t17で次の水平同期信号HD信号が入力すると、それまでV8行目を選択していたφSEL_V8がLとなる。そして所定時間後の時刻t18にV9行目の画素群を選択するφSEL_V9がHとなり、V9行目の画素の選択トランジスタ506がONとなる。これにより増幅トランジスタ504の入力に応じた信号が垂直出力線509に現れる。同時にV9行目の画素のリセット信号φRES_V9がHとなり、V9行目の画素のリセットトランジスタ505をオンする。その後、所定時間後の時刻t19でリセット信号φRES_V9をLとし、リセット動作を解除する。すると垂直出力線509にはリセット解除した状態での信号レベルが現れる。時刻t19で同時に制御信号φTNがHとなり、リセット解除時の垂直出力線509の信号レベルが列アンプ401で増幅された信号がノイズ成分保持容量CTkNに現れる。時刻t20でφTNをLにすると、リセット解除後の信号レベルが、ノイズ成分保持容量CTkNにホールドされることとなる。
次に時刻t21でV9行目の画素のB画素のみの転送トランジスタ507をオンにすべく、制御信号φTXA_V9をL、φTXB_V9をHとする。さらに所定時間後の時刻t22でφTXB_V9をLにし、転送トランジスタ507をオフにすると、この動作によりB画素のみの信号電荷がFD部503へ転送される。さらに時刻t22で制御信号φTSがHになると、信号電荷に応じた垂直出力線509の信号レベルが列アンプ401で増幅された信号が信号成分保持容量CTkSに現れる。時刻t23でφTSをLにすると、信号電荷に応じた信号レベルが、信号成分保持容量CTkSにホールドされることとなる。
ここまででV9行目の各画素のリセット解除直後の出力が各列のノイズ成分保持容量CTkNに、信号電荷に応じた出力が各列の信号保持成分CTkSに保持されたことになる。この後、不図示の水平転送回路によって、各列のノイズ成分保持容量CTkNと、信号保持容量CTkSを順次出力アンプ411に接続し、この差分を所定ゲインを乗じて出力することでV9行目のB画素のみの信号読み出しを完了する。
以下同様にV10行目はA画素の信号のみを読み出し、V11行目はB画素の信号のみを読み出す動作を繰り返すことで、所望の読み出し動作が完了する。
●撮影動作
次に、本第1の実施形態における撮像装置の撮影動作の概要を図10のフローチャートに基づいて説明する。CPU105は、電源スイッチ109がオンされると(S11)、撮影に必要な電気エネルギーがバッテリに残存しているか否かを判別する(S12)。その結果、撮影に必要な電気エネルギーがバッテリに残存していなければ、CPU105は、その旨の警告メッセージを表示部114に表示して(S17)、S11に戻り、電源スイッチ109が再度オンされるのを待つ。
撮影に必要な電気エネルギーがバッテリに残存していれば、CPU105は、記録媒体108をチェックする(S13)。このチェックは、所定容量以上のデータを記録可能な記録媒体108が撮像装置に装着されているか否かを判断することにより行う。所定容量以上のデータを記録可能な記録媒体108が撮像装置に装着されていない場合は、CPU105は、その旨の警告メッセージを表示部114に表示して(S17)、S11に戻る。
所定容量以上のデータを記録可能な記録媒体108が撮像装置に装着されている場合は、CPU105は、モードダイアル112により設定された撮影モードが静止画撮影モード、動画撮影モードの何れであるかを判別する(S14)。そして、CPU105は、静止画撮影モードが設定されていれば、静止画撮影処理を行い(S15)、動画撮影モードが設定されていれば、動画撮影処理を行う(S16)。
ここで、S15で行われる静止画撮影の詳細について、図11のフローチャートを参照して説明する。静止画撮影処理では、CPU105は、まず、シャッタスイッチSW1がオンされるのを待つ(S21)。シャッタスイッチSW1がオンされると、CPU105は、不図示の測光制御部からの測光情報を用いて、撮影レンズ202の絞り204の絞りとシャッタ速度を決定する測光処理を行う。更に、AFユニット209からの焦点検出情報を用いて、撮影レンズ202の焦点調整用レンズ群205を被写体位置に合わせる焦点調節処理を行う(S22)。
次に、CPU105は、シャッタスイッチSW2がオンされたか否かを判別する(S23)。その結果、シャッタスイッチSW2がオンされていなければ、CPU105は、シャッタスイッチSW1のオン状態が継続しているか否かを判別する(S24)。シャッタスイッチSW1のオン状態が継続していれば、S23に戻って、シャッタスイッチSW2がオンされたか否かを判別する。一方、シャッタスイッチSW1のオン状態が継続していなければ、S21に戻って、シャッタスイッチSW1が再度オンされるのを待つ。
S23にて、シャッタスイッチSW2がオンされたと判別された場合は、CPU105は、撮影処理を実行する(S25)。静止画の撮影時には、上述した位相差検出を伴わない駆動方法により、図8(a)に示すように撮像素子101の全領域からA画素とB画素の合成信号を読み出す。これにより画像生成に好適な同一マイクロレンズ601の下部に配置された画素全体に生じる電荷信号を出力することができる。
次に、CPU105は、DSP103に得られた合成信号(画像データ)に対する現像処理を実行させる(S26)。更にCPU105は、DSP103に現像処理が施された画像データに圧縮処理を実行させて、その圧縮処理が施された画像データをRAM107の空き領域に格納させる(S27)。次に、CPU105は、DSP103によりRAM107に格納されている画像データの読み出しと、記録媒体108への記録処理を実行させる(S28)。
そして、CPU105は、電源スイッチ109のオン/オフ状態をチェックする(S29)。電源スイッチ109がオンのままであればS21へ戻り、CPU105は次の撮影に備える。一方、電源スイッチ109がオフされていれば、図6のS11に戻り、電源スイッチが再度オンされるのを待つ。
次に、S16で行われる動画撮影処理の詳細について、図12のフローチャートを参照して説明する。なお、第1の実施形態では、動画撮影モードになると、シャッタ210を開き、撮像素子101から読み出される画像データを現像して表示部114上に表示し続けるモニタ動作を行う。また、シャッタスイッチSW2がオンしている間は、動画データを記録媒体108に記録し続けるものとする。動画撮影モードから抜け出るには、モードダイアル112の設定を動画撮影モード以外に変更するか、電源スイッチ109をオフする。
まず、CPU105は、モードダイアル112により選択された動画モードに設定され(S31)、メインミラー207、サブミラー208、フォーカルプレーンシャッタ210の開動作を行う(S32)。これにより、図2(b)に示すように、撮像素子101に常時被写体像が入射するようになる。
次に、CPU105は、シャッタスイッチSW2がオンされているか否かを判別する(S33)。シャッタスイッチSW2がオンされている場合には、CPU105は、記録媒体108に動画像データを書き込む記録動作を開始する(S35)。一方、シャッタスイッチSW2がオフされている場合には、CPU105は、記録媒体108に動画像データを書き込む記録動作が現在実行されていれば、その記録動作を停止する(S34)。このように、CPU105は、シャッタスイッチSW2がオンされている間は、動画像データの記録処理を継続し、シャッタスイッチSW2がオフされた時点で動画像データの記録処理を停止する。ただし、シャッタスイッチSW2がオフされなくても、所定時間が経過した時点や、記録媒体108の残容量が少なくなった時点で、記録動作を停止するように制御してもよい。
S34またはS35の後、CPU105は、表示部114への画像データのモニタ表示を繰り返すモニタ動作を行うべく、露出調整を行う(S36)。この露出調整では、直前に撮影した画像データから露光量を判断し、適切な露光量となるように、撮影レンズ202の絞り204やAFE102内部のゲインを設定する。ただし、最初の動画撮影時には直前のデータが存在しないため、レンズの絞り204やAFE102内部のゲインとしては、初期値が設定される。
次に、S37において、CPU105は撮影処理を行う。動画撮影モードでは、上述した位相差検出を伴う駆動を行う。まず、撮像素子101上の画素を、そして図8(b)及び(c)で説明したように、第1の走査方法で垂直方向に3行毎に1行読み出す。第1の走査方法による走査終了後、位相差検出用信号を得るために、第2の走査方法による読み出しを行う。なお、第2の走査方法で読み出しを行う行(第2の領域)は、AFを行う焦点検出領域に応じて指定される。
第2の走査方法により読み出した位相差検出用信号は、DSP103内のAF用補正部1009に転送される。そして、このうちのベイヤー配列のGフィルタが配置された画素信号のみを選択して、画素毎の補正や、撮影時の光学条件に対応する補正が行われる。
その後、その補正結果をAF部1006に転送し、異なる瞳領域から形成された2種類の画素出力であるA画素系列とB画素系列の信号を基に、ここで既知の相関演算等を用いて位相差検出結果を算出し、焦点検出動作を行う。その算出結果をCPU105が受け取り、撮影レンズ202内の焦点調整用レンズ群205の位置制御を行うことで、オートフォーカス制御を行う(S38)。
一方、撮像素子101中の第1の走査方法で得られる合成信号に対して、画像補正部1008で撮像素子101が有する理想状態からの感度や、ダークレベルの誤差をデジタル的に補正する。更に、現像部1001で撮像素子101の欠陥画素の補正処理を行い、さらに現像処理(S39)、圧縮部1002での圧縮処理(S40)を行う。この際に、シャッタスイッチSW2がオン状態で動画記録中であれば、圧縮した画像信号を記録媒体108に記録する。そして、これらの処理結果を、LCD表示制御部1005を用いて表示部114に表示する(S41)。上述の動作を表示に必要なフレームレートで繰り返すことで、動画用の動作が可能となる。
次に、CPU105は、電源スイッチ109がオフされているかの判断を行い(S42)、オフされていれば動画終了処理を行って(S44)、図12のS11にリターンする。一方、電源スイッチ109がオン状態のままであれば(S42)、CPU105は、モードダイアル112をチェックする(S43)。モードダイアル112が動画撮影モードのままであれば、S33に戻り、モードダイアル112が静止画モードに切り替えられていれば、動画終了処理を行って(S45)、図13のS14にリターンする。
S44、S45の動画終了処理では、現在記録動作中であれば記録動作の停止、撮像素子101の駆動停止、DSP103の読出し処理の停止を行う。更に、フォーカルプレーンシャッタ210を閉じるとともにメインミラー207、サブミラー208をダウンする。
このように動画撮影モード時には、第1の走査方法で垂直方向に間引きながら読み出した合成信号を用いて動画像を生成するとともに、後半の第2の走査方法で読み出した位相差検出用信号を用いて位相差を算出することが可能となる。そして、動画撮影が行われている間、第1の走査方法と第2の走査方法が交互に繰り返されることにより、動画像の画像データとしてとしての品質を保持したまま、撮像素子の出力のみを用いたオートフォーカス制御を実現することができる。
また、このように画像データが、画像生成用の合成信号、位相差検出用信号の順序で出力されることから、その処理内容、補正処理も時間で分離できる。そのため、読み出した信号から位相差検出用信号を分離して、一方は現像処理、一方は位相差検出演算のためAF部に振り分けるといった処理を行ったり、画像データ生成のために位相差検出用信号を補正したりする処理が不要となる。このため、大幅な処理の効率化が可能となる。
また、第1の実施形態における動画撮影モード時の撮像素子の読み出し方では、動画像用の合成信号の読み出し時に、位相差検出用信号を読み出さないように制御している。そのため、動画像の画像データを得る際に、位相差検出用信号によりに生じる画質の低下について懸念する必要が無い。更に、位相差検出動作も垂直走査回路の操作方法の切り替えにより、任意の領域での検出が可能になる。
また、本第1の実施形態では、動画撮影モード時には前半の第1の走査方法で合成信号を読み出して動画像を生成し、後半の第2の走査方法で位相差検出用信号を読み出してオートフォーカス情報を算出するように説明している。しかしながら本発明はこれに限るものではなく、前半に第2の走査方法で位相差検出用信号を読み出してオートフォーカス情報を算出し、その後、第1の走査方法で合成信号を読み出して動画像を生成してもよい。この場合にはオートフォーカス情報が先に検出できるため、より早くレンズの駆動ができるというメリットがある。これは、垂直走査回路520による走査順序を変更するだけであるので、容易に実現することができる。また、CPU105からどちらの駆動方法から行うかを、例えばフレーム毎に設定し切り替えることも可能である。
上記の通り本第1の実施形態によれば、複数の光電変換部を有する画素部を有し、垂直走査回路内のロジック回路の機能追加で、読み出し行ごとにA+B画素の出力を読み出すか、A画素またはB画素のいずれかを読み出すか切り替え可能とする。これにより、回路規模を大きくせずに、画像の画質を落とすこと無く、位相差検出に十分な精度で必要な画素信号を読み出すことが可能となる。
また必要な領域のみ位相差検出用の画素信号を読み出すため、すべての画素の合成信号と、位相差検出用信号を読み出す必要が無く、読み出し時間が大幅に短縮され、読み出し動作の高速化を実現することができる。
また特定行のみ、すべての画素の画像用信号と、位相差検出用画素信号を読み出す必要が無いため、特定行のみ水平走査期間が変化するような複雑な制御を行う必要が無く、従来システムからの対応が容易である。
<第2の実施形態>
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。第1の実施形態においては第2の走査方法で2行連続で読み出し、先に読み出す行のGフィルタ画素出力のA画素信号と、次行のGフィルタ画素出力のB画素信号を用いて位相差検出を行うものとして説明した。これに対し、本第2の実施形態では、まず、4行ずつ間引きながら画像データ用の合成信号を読み出し、次に、間引いた4行を連続で読み出す。その際に、先に読み出す2行はA画素から信号を読み出し、次の2行はB画素から信号を読み出すように撮像素子を駆動し、ベイヤーフィルタ配置のすべての画素情報を用いて位相差検出を行う。このときの読み出した画像の概念を図13(a)および(b)に示す。
なお、合成信号を読み出すための駆動制御及び位相差検出用信号を読み出すための駆動制御は第1の実施形態で説明したものと同様であり、垂直走査回路により自由に切り替えることができる。
図13(a)は、本第2の実施形態における位相差検出を伴う場合の読み出し行の模式図を示している。図13(a)の中で太枠で囲まれた行が読み出し対象行であり、太枠になっていない部分は読み出し時に間引かれる行である。すなわちV1行目を読み出した後、垂直走査回路520は3行後のV2行目を読み出す。引き続き同じ間引き率でV3、V4、V5、V6、V7、V8、V9行目の読み出しを行う。ここまでを第3の走査方法(第1の駆動方法)と呼ぶ。
V9行目まで第3の走査方法で読み出した後、垂直走査回路520はV10行目まで戻り、V10行目を読み出した後、続けてV11、V12、V13行目を読み出す。その後、すでに第3の走査方法で読み出しているV5行目をスキップし、V14〜V17行目を読み出す。その後、同様にすでに第3の走査方法で読み出しているV6行目をスキップし、V18〜V21行目を読み出す。その後すでに第3の走査方法で読み出しているV7行目をスキップしV22〜V25行目を読み出す。V10行目以降の駆動方法を、第4の走査方法(第2の駆動方法)と呼ぶ。
次にそれぞれの読み出し行ごとの画素読み出しについて説明する。第3の走査方法では、先に説明したように各行のA画素及びB画素から合成信号を読み出すようにする。第3の走査方法で読み出される行は、画像生成に好適な同一マイクロレンズ601の下部に配置された画素全体に生じる電荷信号を出力することとなる。そのため、第3の走査方法で読み出したV1〜V9行目の合成信号から、画像データを生成することが可能である。
なお、第2の実施形態では水平方向には間引きせずに読み出しを行っているため、水平方向と垂直方向の読み出し画素数が異なり、画像の縦横比が異なってしまう。しかしながら後段の縦横比の変換を行ってもよいし、水平方向も同じ比率で一般的な間引き読み出し、あるいは加算間引き読み出しを行ってもよく、任意の方法で縦横比の変換が可能である。
次に第4の走査方法で4行連続で読み出す行の組のうち、先に読み出す2行は画素信号のうちA画素のみ読み出し、後で読み出す2行は画素信号のうちB画素のみ読み出す。このようにして読み出した順序に従って、処理される順序に画素配置を並べ替えると図13(b)に示す模式図のようになる。
先に説明したように、V1〜V9行目は第1の走査方法によりA画素及びB画素の合成信号を読み出しており、この出力を用いて通常の画像生成が可能である。一方、V10〜V25行目は第4の走査方法によりA画素のみを読み出す連続した2行と、B画素を読み出す隣接する連続した2行からなる。この2行ペア同志のA画素出力とB画素出力を用いることで位相差検出が可能である。この場合の位相差検出の方法としては、A画素信号、B画素信号のいずれにもベイヤーフィルタ配置のすべての画素情報が含まれているので、これらの色情報をすべてを用いて位相差検出を行うことが可能となる。
もちろんこれ以外の対応も垂直走査回路520の設定変更だけで可能であり、第3の走査方法における垂直方向の間引き率を1/5としながら、第4の走査方法を第1の実施形態と同様に連続した2画素をA画素を読む行と、B画素を読む行にしてもよい。
上記の通り、本第2の実施形態によれば、上述した第1の実施形態の効果に加え、第4の走査方法により読み出したすべての画素信号を位相差検出に使用することができる。このように、垂直走査回路520の設定次第で、画像生成に使用する行の設定、位相差検出に使用する行の設定は非常に自由度が高く、画像の品質、位相差検出の精度、検出領域、合わせた読み出し速度(フレームレート)等に応じて任意の設定が可能である。
<変形例>
上述した第1及び第2の実施形態のほかにも自由な展開が可能であり、位相差検出を実行するときの画像生成用領域の画像の画質、位相差検出の精度等に応じて自由に設定することが可能となる。
また、撮像素子の画素はカラーフィルタを除いて同様の構成を有するので、垂直走査回路520の構成次第で、位相差検出を行う読み出し行を任意に選択することが可能となる。
また、上述した実施形態では水平方向の読み出し方法については言及していないが、水平方向を間引きしたり、同色の加算、加算平均処理を行っても本実施形態における発明を適用することができる。
また、上述した実施形態では、垂直方向に全行読み出す静止画時の適用については言及していないが、全行読み出す中で特定行のみをA画素信号のみ、また別の特定行をB画素信号のみ読み出し、位相差検出を行うこともできる。ただしこの場合には画像生成に使用する領域の画像データをA画素、B画素として兼用することになる。また、この場合、A画素、B画素出力は、本来の画像用の出力に対して情報量が欠落しているため、画像生成時に該当画素に対して何らかの補正処理を行うことが必要となる。このような補正処理を行うことで静止画読み出し時にも適用可能である。
また本実施形態の説明の中では必ず画像生成用の第1の駆動方法と位相差検出用の第2の駆動方法をセットで動作する説明を行っている。しかしながら、これに限られるものではなく、位相差検出が不要な場合は第1の駆動方法のみを繰り返し行うことが可能である。また、一方で画像信号が不要で位相差検出のみを行う必要がある場合には、第2の駆動方法のみを繰り返すよう動作させることも容易に実現可能である(AF専用の読み出しを行う場合)。
各読み出しモードごとの垂直走査回路における転送スイッチの制御を、行ごとにA+B画素を読み出すのか、A画素のみを読み出すのか、B画素のみ読み出すのかを排他的にいずれか一つを選択可能とする。
さらにはここまでの実施形態では、行ごとにA画素のみ、B画素のみに出力するものとして説明してきたが、これに限定されるものではなく、対象行の画素ごとにA画素、B画素を切り替えることも可能である。これは撮像素子の転送信号と、画素毎の転送スイッチの接続関係で決めることができる。
ここまでの実施形態では、図5で説明したように第n行におけるφTXA_nはすべての画素においてA画素(501)用の転送トランジスタ507に接続され、φTXB_nはすべての画素においてB画素(502)用の転送スイッチ508に接続されている。
この接続関係を同一行の中においても入れ替えることで、任意の画素毎にA画素、B画素を切り替えることが可能となる。
この様子を図14に示す。図14において撮像素子101の第n行と第n+1行を模式的に示している。第n行および第n+1行とも、φPTXAのみ有効とする動作モードを仮定する。従来であれば第n行、n+1行ともA画素出力が選択され出力されるケースであるが、図14に示すように画素毎にφPTXA、φPTXBと、各画素の転送トランジスタとの配線を切り替える。これにより、φPTXAが有効の場合にA画素用の転送トランジスタのゲート端子に接続されていればA画素出力が転送されるし、B画素用の転送トランジスタに接続されていれば、B画素出力が転送される。もちろんφPTXAとφPTXBが同時に有効になる場合には、従来と変わらずA+Bの合成結果が得られることに変わりがない。
このように画素毎の配線切り替えを実施することで、AFの要求仕様に対してさらに自由度の高い画素の選択が可能となる。
101:撮像素子、103:DSP、104:タイミング発生回路、105:CPU、113:モードダイアル、501、502;光電変換部、601:マイクロレンズ、1001:現像部、1002:圧縮部、1006:AF部、1008:画像補正部、1009:AF用補正部、CTkS:信号成分保持容量、CTkN:ノイズ成分保持容量

Claims (13)

  1. 各々が複数の光電変換部を有する複数の画素が行列状に配列された画素部と、前記複数の画素から読み出した信号を保持するための列毎に配置された保持手段とを含む撮像素子と、
    前記複数の画素のうち、読み出し動作を行う各画素において、
    前記複数の光電変換部の信号を画素毎に合成して前記保持手段に読み出すか、
    前記複数の光電変換部のうち第1の光電変換部から信号を前記保持手段に読み出すか、
    前記複数の光電変換部のうち第1の光電変換部とは異なる光電変換部からの信号を前記保持手段に読みだすか、
    の動作を排他的に選択可能とする駆動手段と
    を有することを特徴とする撮像装置。
  2. 各々が複数の光電変換部を有する複数の画素が行列状に配列された画素部と、前記複数の画素から読み出した信号を保持するための列毎に配置された保持手段とを含む撮像素子と、
    前記複数の画素のうち、読み出し動作を行う各行において、
    前記複数の光電変換部の信号を画素毎に合成して前記保持手段に読み出すか、
    前記複数の光電変換部のうち第1の光電変換部から信号を前記保持手段に読み出すか、
    前記複数の光電変換部のうち第2の光電変換部からの信号を前記保持手段に読みだすか、
    の動作を排他的に選択可能とする駆動手段と
    を有することを特徴とする撮像装置。
  3. 前記駆動手段は、複数行ずつ間引きながら、前記複数の光電変換部の信号を画素毎に合成して前記保持手段に読み出す第1の駆動方法と、前記間引かれた複数行ごとにいずれかの行で前記複数の光電変換部のうち第1の光電変換部から信号を前記保持手段に読み出し、前記間引かれた複数行ごとの別の行で前記複数の光電変換部のうち第2の光電変換部から信号を前記保持手段に読み出す第2の駆動方法とにより前記撮像素子を駆動することを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。
  4. 前記第1の駆動方法により読み出された信号に基づいて、画像データを生成する生成手段と、
    前記第2の駆動方法により読み出された信号に基づいて、焦点状態を検出する焦点検出手段と
    を有することを特徴とする請求項3に記載の撮像装置。
  5. 静止画撮影モードと動画撮影モードとを有し、
    前記静止画撮影モードが選択されている場合に、前記生成手段は前記第2の駆動方法で読み出された信号を補正し、該補正した信号を更に用いて画像データを生成することを特徴とする請求項4に記載の撮像装置。
  6. 前記駆動手段は、前記生成手段により生成する画像データによる画像の画質、位相差検出の精度の少なくともいずれかに応じて、前記複数行の行数を決定することを特徴とする請求項4または5に記載の撮像装置。
  7. 前記複数行は2行であって、前記第2の駆動方法では、前記2行のうち、先に走査する1行で前記第1の光電変換部から信号を前記保持手段に読み出し、後に走査する1行で第2の光電変換部から信号を前記保持手段に読み出すことを特徴とする請求項3乃至6のいずれか1項に記載の撮像装置。
  8. 前記複数行は4行であって、前記第2の駆動方法では、前記4行のうち、先に走査する2行で前記第1の光電変換部から信号を前記保持手段に読み出し、後に走査する2行で第2の光電変換部から信号を前記保持手段に読み出すことを特徴とする請求項3乃至6のいずれか1項に記載の撮像装置。
  9. 静止画撮影モードと動画撮影モードとを有し、
    前記駆動手段は、前記静止画撮影モードが選択されている場合に、前記画素部から間引かずに、前記複数の光電変換部の信号を画素毎に合成して前記保持手段に読み出す第3の駆動方法により前記撮像素子を制御し、前記動画撮影モードが選択されている場合に、前記第1の駆動方法と前記第2の駆動方法を交互に繰り返すことを特徴とする請求項3乃至8のいずれか1項に記載の撮像装置。
  10. 前記第1の駆動方法では前記画素部の予め決められた第1の領域から信号を読み出し、前記第2の駆動方法では、前記第1の領域よりも狭い第2の領域から信号を読み出すことを特徴とする請求項3乃至9のいずれか1項に記載の撮像装置。
  11. 焦点検出領域を設定する設定手段を更に有し、
    前記第2の領域は、前記焦点検出領域を含むことを特徴とする請求項10に記載の撮像装置。
  12. 前記撮像素子は、ベイヤー配列のカラーフィルタにより覆われていることを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の撮像装置。
  13. 各々が複数の光電変換部を有する複数の画素が行列状に配列された画素部と、前記複数の画素から読み出した信号を保持するための列毎に配置された保持手段とを含む撮像素子を有する撮像装置の制御方法であって、
    前記複数の画素のうち、読み出し動作を行う各行において、前記複数の光電変換部の信号を画素毎に合成して前記保持手段に読み出すか、前記複数の光電変換部のうち第1の光電変換部から信号を前記保持手段に読み出すか、前記複数の光電変換部のうち第2の光電変換部からの信号を前記保持手段に読みだすか、の動作を排他的に選択可能とする駆動工程
    を有することを特徴とする撮像装置の制御方法。
JP2014092002A 2014-04-25 2014-04-25 撮像装置及びその制御方法 Active JP6338436B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014092002A JP6338436B2 (ja) 2014-04-25 2014-04-25 撮像装置及びその制御方法
EP15163115.7A EP2938062B1 (en) 2014-04-25 2015-04-10 Image capturing apparatus and method for controlling image capturing apparatus
US14/692,083 US9832391B2 (en) 2014-04-25 2015-04-21 Image capturing apparatus and method for controlling image capturing apparatus
RU2015115689A RU2609540C2 (ru) 2014-04-25 2015-04-24 Устройство захвата изображения и способ управления устройством захвата изображения
CN201510201028.6A CN105049685B (zh) 2014-04-25 2015-04-24 摄像设备和摄像设备的控制方法
BR102015009321-7A BR102015009321B1 (pt) 2014-04-25 2015-04-24 Aparelho de captura de imagem e método para controlar o mesmo
KR1020150057667A KR101745310B1 (ko) 2014-04-25 2015-04-24 촬상장치 및 그 제어 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014092002A JP6338436B2 (ja) 2014-04-25 2014-04-25 撮像装置及びその制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015211351A true JP2015211351A (ja) 2015-11-24
JP2015211351A5 JP2015211351A5 (ja) 2017-06-15
JP6338436B2 JP6338436B2 (ja) 2018-06-06

Family

ID=52946346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014092002A Active JP6338436B2 (ja) 2014-04-25 2014-04-25 撮像装置及びその制御方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9832391B2 (ja)
EP (1) EP2938062B1 (ja)
JP (1) JP6338436B2 (ja)
KR (1) KR101745310B1 (ja)
CN (1) CN105049685B (ja)
RU (1) RU2609540C2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017112423A (ja) * 2015-12-14 2017-06-22 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
JP2019062386A (ja) * 2017-09-26 2019-04-18 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6234054B2 (ja) * 2013-04-25 2017-11-22 キヤノン株式会社 撮像装置および撮像装置の制御方法
EP3098638B1 (en) * 2015-05-29 2022-05-11 Phase One A/S Adaptive autofocusing system
CN105611122B (zh) * 2015-12-18 2019-03-01 Oppo广东移动通信有限公司 图像传感器及输出方法、相位对焦方法、成像装置和终端
JP6678504B2 (ja) * 2016-04-22 2020-04-08 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法、プログラム並びに記憶媒体
JP6741549B2 (ja) * 2016-10-14 2020-08-19 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
JP2018125730A (ja) * 2017-02-01 2018-08-09 キヤノン株式会社 撮像装置およびその制御方法
CN108666336B (zh) * 2018-05-29 2020-09-11 北京大学 一种utbb光电探测器阵列及其工作方法
JP2020012879A (ja) * 2018-07-13 2020-01-23 オリンパス株式会社 撮像素子、焦点検出装置、撮像方法、および焦点検出方法
TWI820194B (zh) 2018-08-31 2023-11-01 日商索尼半導體解決方案公司 電子機器及固體攝像裝置
JP6635222B1 (ja) * 2018-08-31 2020-01-22 ソニー株式会社 撮像装置、撮像システム、撮像方法および撮像プログラム
JP7267719B2 (ja) * 2018-11-28 2023-05-02 キヤノン株式会社 光電変換装置、移動体、信号処理装置
JP7309420B2 (ja) * 2019-04-02 2023-07-18 キヤノン株式会社 撮像装置
CN111147773B (zh) * 2019-12-30 2023-03-14 上海集成电路研发中心有限公司 一种可变帧频的极坐标图像传感器及其图像处理方法
US11825196B2 (en) * 2020-08-07 2023-11-21 Canon Kabushiki Kaisha Image sensor and image capturing apparatus
CN112929522A (zh) * 2021-01-12 2021-06-08 辽宁省视讯技术研究有限公司 一种基于矩阵镜头的超高速摄影系统及其操作方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001124984A (ja) * 1999-10-28 2001-05-11 Canon Inc 焦点検出装置と撮像装置
JP2012191401A (ja) * 2011-03-10 2012-10-04 Nikon Corp 撮像装置
JP2013235053A (ja) * 2012-05-07 2013-11-21 Canon Inc 焦点検出装置、その制御方法、および制御プログラム、並びに撮像装置
WO2014006784A1 (ja) * 2012-07-06 2014-01-09 富士フイルム株式会社 撮像装置及び画像処理方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4018820B2 (ja) * 1998-10-12 2007-12-05 富士フイルム株式会社 固体撮像装置および信号読出し方法
JP4908668B2 (ja) * 2000-04-19 2012-04-04 キヤノン株式会社 焦点検出装置
JP2006154465A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Olympus Corp 焦点検出装置およびその制御方法
KR101371414B1 (ko) * 2007-01-31 2014-03-10 삼성전자주식회사 다기능 복합영상장치 및 그의 ui 제공방법
JP4887314B2 (ja) * 2008-02-28 2012-02-29 富士フイルム株式会社 撮像装置及び画像信号処理方法
JP5319347B2 (ja) 2009-03-17 2013-10-16 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
JP5040960B2 (ja) * 2009-06-04 2012-10-03 株式会社ニコン 電子カメラ
GB0920921D0 (en) * 2009-11-30 2010-01-13 St Microelectronics Res & Dev Method and system for repeated fixed patttern noise correction
US20110205384A1 (en) * 2010-02-24 2011-08-25 Panavision Imaging, Llc Variable active image area image sensor
JP5091964B2 (ja) * 2010-03-05 2012-12-05 株式会社東芝 固体撮像装置
JP5739640B2 (ja) 2010-10-20 2015-06-24 キヤノン株式会社 撮像素子及び撮像装置
JP5746496B2 (ja) * 2010-12-03 2015-07-08 キヤノン株式会社 撮像装置
US8847136B2 (en) * 2011-01-02 2014-09-30 Pixim, Inc. Conversion gain modulation using charge sharing pixel
US9229096B2 (en) * 2011-07-27 2016-01-05 Semiconductor Components Industries, Llc Time-of-flight imaging systems
JP5835996B2 (ja) 2011-08-08 2015-12-24 オリンパス株式会社 撮像装置
JP5850680B2 (ja) 2011-09-09 2016-02-03 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
JP5755111B2 (ja) 2011-11-14 2015-07-29 キヤノン株式会社 撮像装置の駆動方法
WO2013100039A1 (ja) * 2011-12-27 2013-07-04 富士フイルム株式会社 カラー撮像素子及び撮像装置
KR20140010553A (ko) * 2012-07-13 2014-01-27 삼성전자주식회사 픽셀 어레이, 이를 포함하는 이미지 센서, 및 상기 이미지 센서의 로컬 다크 전류 보상 방법
JP6131556B2 (ja) * 2012-09-28 2017-05-24 富士通株式会社 撮像信号処理装置及び撮像信号処理方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001124984A (ja) * 1999-10-28 2001-05-11 Canon Inc 焦点検出装置と撮像装置
JP2012191401A (ja) * 2011-03-10 2012-10-04 Nikon Corp 撮像装置
JP2013235053A (ja) * 2012-05-07 2013-11-21 Canon Inc 焦点検出装置、その制御方法、および制御プログラム、並びに撮像装置
WO2014006784A1 (ja) * 2012-07-06 2014-01-09 富士フイルム株式会社 撮像装置及び画像処理方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017112423A (ja) * 2015-12-14 2017-06-22 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
JP2019062386A (ja) * 2017-09-26 2019-04-18 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP6991028B2 (ja) 2017-09-26 2022-01-12 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
RU2609540C2 (ru) 2017-02-02
US9832391B2 (en) 2017-11-28
US20150312485A1 (en) 2015-10-29
CN105049685B (zh) 2018-10-23
JP6338436B2 (ja) 2018-06-06
KR101745310B1 (ko) 2017-06-12
EP2938062A1 (en) 2015-10-28
CN105049685A (zh) 2015-11-11
KR20150123737A (ko) 2015-11-04
RU2015115689A (ru) 2016-11-20
EP2938062B1 (en) 2018-10-17
BR102015009321A2 (pt) 2018-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6338436B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP6263035B2 (ja) 撮像装置
US10419694B2 (en) Method and apparatus for imaging an object
US8817165B2 (en) Image capturing apparatus
US20130314564A1 (en) Image capturing apparatus and image processing method
JP2016082354A (ja) 撮像素子、撮像装置
JP2015211351A5 (ja)
US10225494B2 (en) Image capturing apparatus and control method thereof
US11290648B2 (en) Image capture apparatus and control method thereof
US10812704B2 (en) Focus detection device, method and storage medium, for controlling image sensor operations
JP5279638B2 (ja) 撮像装置
JP4637029B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP6444254B2 (ja) 焦点検出装置、撮像装置、焦点検出方法、プログラム、及び記憶媒体
JP2017130834A (ja) 撮像装置
JP6759088B2 (ja) 撮像装置とその制御方法及びプログラム
JP5127510B2 (ja) 撮像装置、及び撮像装置の制御方法
JP2009053540A (ja) 撮像素子
US20170307371A1 (en) Image capture apparatus having signal readouts using distance measurement region
JP2019074634A (ja) 撮像装置
JP2017203829A (ja) 制御装置、撮像装置、制御方法、プログラム、記憶媒体
JP7329136B2 (ja) 撮像装置
JP2020048135A (ja) 撮像装置及びその制御方法
BR102015009321B1 (pt) Aparelho de captura de imagem e método para controlar o mesmo

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170421

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180508

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6338436

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151