JP2000233648A - 車両用バッテリの冷却構造 - Google Patents

車両用バッテリの冷却構造

Info

Publication number
JP2000233648A
JP2000233648A JP3799099A JP3799099A JP2000233648A JP 2000233648 A JP2000233648 A JP 2000233648A JP 3799099 A JP3799099 A JP 3799099A JP 3799099 A JP3799099 A JP 3799099A JP 2000233648 A JP2000233648 A JP 2000233648A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
vehicle
air
side sill
duct
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3799099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4258876B2 (ja
Inventor
Takashi Mizuma
孝 水間
Naohiro Imaoka
直浩 今岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP3799099A priority Critical patent/JP4258876B2/ja
Publication of JP2000233648A publication Critical patent/JP2000233648A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4258876B2 publication Critical patent/JP4258876B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】車室内のフロアパネル上にバッテリを搭載した
ものにおいて、換気冷却用ダクトを新たに設けることな
く、バッテリの換気冷却を行なえるように構成した、車
両用バッテリの冷却構造を提供することを目的とする。 【解決手段】空調用ブロワ8から送風される新気は、ダ
ッシュパネル7に沿って配置された導風ダクト9内を導
風され、その導風ダクト9で導風された新気は、導風ダ
クト9からフロントピラー26を貫通してサイドシル2
2上に導風される。さらにその新気は連結ダクト28を
介して、第一クロスメンバ3内に導風され、第一クロス
メンバの吹き出し孔3bからバッテリ収納部内BRに吹
き出される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電気自動車やハイ
ブリット自動車に搭載される車両用バッテリの冷却構造
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、電気自動車やハイブリット自
動車には、電気モータを駆動するため、バッテリが搭載
されている。
【0003】このバッテリの搭載位置は、さまざまな場
所が考えられているが、車室や荷室空間を阻害しない場
所で、バッテリの重量を考慮した場合には、特開平5−
238273号公報に記載されているように車室の下部
に搭載することが考えられる。
【0004】しかし、前記公報に記載されたように、フ
ロアパネルの下面にバッテリを搭載した場合には、泥水
などの影響を受け、バッテリとしての機能を損なう可能
性もあるため、フロアパネル上面の車室側に搭載する方
が望ましい。
【0005】また近年は、バッテリの充電性能も高ま
り、特にハイブリット自動車の場合にはバッテリの充電
容量もさほど必要としないため、バッテリの大きさもコ
ンパクトにでき、車室内に搭載したとしても、さほど車
室空間に影響を与えることはなくなった。
【0006】
【発明の解決しようとする課題】ところで、こうしたバ
ッテリは充放電する際に発熱し、またガスも発生するた
め、換気冷却を行なう必要がある。
【0007】しかし、前記のように車室内にバッテリを
搭載した場合には、バッテリが直接外気に接しないた
め、換気冷却用のダクトを新たに設定する必要があっ
た。
【0008】しかしながら、車室内に換気冷却用ダクト
を新たに設定した場合には、車室内のレイアウト性を悪
化させるといった問題があった。
【0009】本発明は以上のような問題点に鑑み発明さ
れたもので、車室内のフロアパネル上にバッテリを搭載
したものにおいて、換気冷却用ダクトを新たに設けるこ
となく、バッテリの換気冷却を行なえるように構成し
た、車両用バッテリの冷却構造を提供することを目的と
する。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
本発明は以下のように構成される。
【0011】請求項1記載の発明は、フロアパネル上に
バッテリを搭載した車両であって、フロアパネル上に配
設された閉断面メンバによって囲まれた空間内に前記バ
ッテリを配置すると共に、前記閉断面メンバに空気を導
入する空気導入手段を連結し、該閉断面メンバの前記バ
ッテリに対応する所定位置に、空気の吹出し孔を形成し
た、車両用バッテリの冷却構造である。
【0012】請求項2記載の発明は、フロアパネル上に
バッテリを搭載した車両であって、フロアパネル上に配
設された閉断面メンバによって囲まれた空間内に前記バ
ッテリを配置すると共に、前記閉断面メンバを車外と連
通し、該閉断面メンバの前記バッテリに対応した所定位
置に、空気の排出孔を形成した、車両用バッテリの冷却
構造である。
【0013】請求項3記載の発明は、請求項1、2記載
の車両用バッテリの冷却構造において、前記閉断面メン
バはサイドシル部と前後複数のクロスメンバ部とフロア
トンネル部とから成り、前記バッテリを囲む構成とした
ものである。
【0014】請求項4記載の発明は、請求項1記載の車
両用バッテリの冷却構造において、前記空気導入手段
を、車両用空調装置の送風機と兼用したものである。
【0015】請求項5記載の発明は、請求項3記載の車
両用バッテリの冷却構造において、前記サイドシル部で
は、サイドシルトリムとサイドシル部材の間の空間を送
風用ダクトとしたものである。
【0016】請求項6記載の発明は、請求項3記載の車
両用バッテリの冷却構造において、前記クロスメンバ部
に、シートを固定するシート固定部を設けたものであ
る。
【0017】
【作用及び効果】請求項1記載のバッテリの冷却構造に
よれば、フロアパネル上に配設された閉断面メンバによ
って囲まれた空間内にバッテリを配置し、その閉断面メ
ンバに空気を導入する空気導入手段を連結し、その閉断
面メンバのバッテリに対応する所定位置に空気の吹出し
孔を形成したことにより、従来からフロアパネル上に設
置されていた閉断面メンバを換気冷却用のダクトとして
有効に活用することができるため、新たにダクト等を設
定する必要もなくなり、車室内のレイアウト性を悪化さ
せることなく、車室内に配置したバッテリの換気冷却を
行なうことができる。
【0018】請求項2記載のバッテリの冷却構造によれ
ば、フロアパネル上に配設された閉断面メンバによって
囲まれた空間内にバッテリを配置し、その閉断面メンバ
を車外と連通し、その閉断面メンバのバッテリに対応し
た所定位置に空気の排出孔を形成したことにより、従来
からフロアパネル上に設置されていた閉断面メンバを排
出用の換気冷却ダクトとして有効に活用することができ
るため、新たにダクト等を設定する必要もなくなり、車
室内のレイアウト性を悪化させることなく、車室内に配
置したバッテリの換気冷却を行なうことができる。
【0019】請求項3記載のバッテリの冷却構造によれ
ば、従来から車室のフロアパネルに設置されているサイ
ドシル部や前後複数のクロスメンバ部、フロアトンネル
部といった閉断面メンバを有効に利用してバッテリを囲
むことにより、別途バッテリを囲むためのメンバ部材な
どを設けずとも、バッテリ収納部を構成することができ
る。
【0020】請求項4記載のバッテリの冷却構造によれ
ば、空気導入手段を空調装置の送風機と兼用したことに
より、バッテリの換気冷却のためだけの新たな送風機な
どを設ける必要もなくすことができる。
【0021】請求項5記載のバッテリの冷却構造によれ
ば、サイドシル部で、サイドシルトリムとサイドシル部
材の間の空間を送風用ダクトとして利用することによ
り、サイドシル自体をダクトとして構成する必要がない
ため、レイアウト性を悪化させることなく換気冷却ダク
トの機能を得つつ、サイドシル自体の剛性を確保でき
る。
【0022】請求項6記載のバッテリの冷却構造によれ
ば、クロスメンバ部にシートを固定するシート固定部を
設けたことにより、クロスメンバ部でシートが固定でき
るため、バッテリの上方にシートを配置させることにな
り、車室内温度の影響をシートによって極力防ぐことが
でき、バッテリの換気冷却ダクトによる冷却性能を充分
に確保することができる。
【0023】
【実施例】本発明の実施例を以下、図面に基づいて詳述
する。図1は、本発明のバッテリ冷却構造が採用された
車両の全体レイアウト図である。
【0024】車両V前部のエンジンルーム1には駆動ユ
ニットとしてエンジン/モータユニットUが搭載され、
車室C中央のフロアパネル2上面にはモータに電力を供
給するハイブリット用のコンパクトなバッテリBが搭載
され、その後方のフロアパネル2下面にはエンジンに燃
料を供給する燃料タンクTが搭載されている。
【0025】バッテリB前方のフロアパネル2上面に
は、車幅方向に延びた第一クロスメンバ3が接合され、
バッテリB後方の隆起したフロアパネル2下面には、車
幅方向に延びた第二クロスメンバ4が接合されている。
【0026】また、車室C内のバッテリB上方には、第
一クロスメンバ3と第二クロスメンバ4にボルト等によ
って固定されるカバーパネル5が設置され、さらにその
上方には、第一クロスメンバに固定されるシートスライ
ダー6aを介してフロントシート6が設置されている。
【0027】車室Cとエンジンルーム1を仕切るダッシ
ュパネル7の車室側には空調用ブロワ8が設置され、そ
の下側には空調用ブロワ8からバッテリBに新しい空気
(以下新気)を送風する送風ダクト9が連結されてい
る。
【0028】なお、Pは乗員、10はインパネ、D1は
フロントドア、D2はリアドア、11は前輪、12は後
輪を示す。
【0029】図2はフロントシート等の装備品を取り外
したフロアパネル2にバッテリBを搭載した状態の上方
斜視図である。
【0030】フロアパネル2はフロントフロアパネル2
4とリアフロアパネル23によって構成され、このうち
フロントフロアパネル24には、車両中央でセンタート
ンネル21が前後方向に隆起して形成され、そのセンタ
ートンネル21の側面中央21aには、前記第一クロス
メンバ3が車両両側端で前後方向に設けられたサイドシ
ル22から車両中央に延びて、各々接合されている。
【0031】リアフロアパネル23はフロントフロアパ
ネル24から一段高く平坦状に形成され、このリアフロ
アパネル23とフロントフロアパネル24との間には、
傾斜した傾斜フロアパネル25が形成され、またリアフ
ロアパネル23と傾斜フロアパネル25がなす陵部の下
面には、前記第二クロスメンバ4が車幅方向全幅に渡り
接合されている。
【0032】このように形成されたフロアパネル2の中
央には前記バッテリが左右2つ搭載され、その周囲には
センタートンネル21と、第一クロスメンバ3と、第二
クロスメンバ4と、サイドシル22といったメンバ部材
が位置し、センタートンネルの側面21bと、サイドシ
ルの車室側面22aと、第一クロスメンバの後面3aと
第二クロスメンバ4に対応する傾斜フロアパネル25に
より、凹設されたバッテリ収納部BRが構成されてい
る。
【0033】このバッテリ収納部BRは前記カバーパネ
ル5によって、車室から遮断され、独立したバッテリ収
納空間を構成している。
【0034】前記第一クロスメンバ3の後面3a中央に
は、バッテリ収納部BR内に空調用ブロワ8から送風さ
れた新気を吹き出す吹出し孔3bが穿設され、また第二
クロスメンバ4に対応する傾斜フロアパネル25には、
バッテリ収納部BR内の空気を排出する排出孔25bが
穿設され、この吹出し孔3bと排出孔25bにより、バ
ッテリ収納部BR内の換気を行なうようにしている。
【0035】このバッテリBの換気冷却経路の簡略図を
図3に示す。
【0036】図3は車室内を平面視で簡略化したもので
あり、換気冷却経路を分かり易くするためにサイドシ
ル、クロスメンバ等を一部開放断面で描いている。
【0037】26はフロントピラー、27はセンターピ
ラーで、その他の部材については、他図と同一の符号を
付して説明を省略する。
【0038】まず、空調用ブロワ8から送風される新気
は、ダッシュパネル7に沿って配置された導風ダクト9
内を導風され、その導風ダクト9で導風された新気は、
導風ダクト9からフロントピラー26を貫通してサイド
シル22上に導風される。
【0039】さらにその新気は連結ダクト28を介し
て、第一クロスメンバ3内に導風され、第一クロスメン
バ3の吹き出し孔3bからバッテリ収納部BR内に吹き
出される。
【0040】こうして、バッテリ収納部BR内に新気が
吹き出されることにより、バッテリ収納部BR内の古い
空気(以下、古気)は、傾斜フロア部の排出孔25bか
ら第二クロスメンバ内4に排出され、この排出された古
気は第二クロスメンバ4内を通じて車両側方から車外に
放出される。
【0041】なお、矢印は空気の流れを示したものであ
る。
【0042】こうして換気冷却経路を構成することによ
り、バッテリ収納部BR内のバッテリBの冷却やガスの
排出を空調用ブロワ8の送風によって行なうことができ
る。
【0043】さらに、図4〜図6でこの換気冷却経路の
連結部分等について詳細に説明する。
【0044】まず、車室前方の換気冷却経路を、図4の
車室前方コーナー部の後方斜視図によって説明する。
【0045】車室前方のダッシュパネル7は車幅方向に
立設され、その端部は前後方向に立設したカウルサイド
パネル29と、その下側で車室内側に膨出したホイール
ハウス30に接合されている。
【0046】カウルサイドパネル29の後端には、フロ
ントピラーインナ26aが接合され、そのカウルサイド
パネル29と共にフロントピラー26を構成し、そのフ
ロントピラー26の下端後方にはサイドシル22が前後
方向に配設されている。
【0047】ダッシュパネル7の後方には、空調用ブロ
ワ8からの新気を左右のサイドシル22上に導風する導
風ダクト9が配置され、その導風ダクト9は上下方向に
延びて空調用ブロワ(図示せず)に連結される中央導風
部9aと、その下端で車幅方向に分岐する左右導風部9
bとにより構成されている。
【0048】この左右導風部9bは、ダッシュパネル
7、ホイールハウス30、カウルサイドパネル29に沿
って配置され、その両端はフロントピラーインナ26a
に穿設された貫通孔26bを貫通して、フロントピラー
26内に配置されている。
【0049】このように車室の隅部に換気冷却経路が配
置されることにより、車室前方の他のインパネ部材など
に影響を与えることなく、レイアウト性の悪化を極力防
ぐことができる。
【0050】次にサイドシル上の換気冷却経路を、図5
のサイドシル部分の断面図によって説明する。
【0051】前後方向に延びるサイドシル22はアウタ
パネル22aとインナパネル22bによって構成され、
サイドシル22の上面には、樹脂部材で構成されたサイ
ドシルトリム22Aが装着されている。
【0052】このサイドシルトリム22Aの車室側端部
には延長部22Aaが設けられ、その延長部22Aa
は、クリップ部材22Cによってインナパネル22bに
固定されている。
【0053】このサイドシルトリム22Aの延長部22
Aaの裏側に位置するインナパネル22bには、内方に
凹設された凹部22b1が形成され、サイドシルトリム
22Aの延長部22Aaとの間に空間を構成している。
【0054】この空間をサイドシルトリム22Aに形成
したリブ22Abによって仕切ることにより、下側に新
気を導風する導風空間AS、上側にハーネスを挿通させ
るハーネス空間HSを形成し、サイドシル22上にハー
ネス空間HSとは別の新気の換気冷却経路を構成してい
る。
【0055】こうしてハーネス空間HSとは別の導風空
間ASを設けることにより、新気の導風がハーネスによ
り阻害されることなく、またハーネスにも結露等が生じ
ないため、それぞれの機能を満足できる。
【0056】次に、サイドシル22上から第一クロスメ
ンバ3内への換気冷却経路を、図6に示す車室中央の前
方斜視図の分解図によって説明する。
【0057】第一クロスメンバ3が接合されるサイドシ
ル22の前方には、サイドシルトリム22Aの延長部2
2Aaの後端部に形成した開口孔22Bと、第一クロス
メンバ3前面の端部に形成した開口孔3cとを連結する
連結ダクト28が配設されている。
【0058】この連結ダクト28は筒形状で構成され、
各開口部をサイドシル22と第一クロスメンバ3にボル
ト等によって連結固定されている。
【0059】この連結ダクト28により、サイドシル2
2上の導風空間ASと第一クロスメンバ3の内部空間が
連通され、サイドシル22上から第一クロスメンバ3内
への新気の換気冷却経路が構成されている。
【0060】以上のような換気冷却経路により、空調用
ブロワ8から新気をバッテリ収納部BR内へ導風する。
【0061】次に、この換気冷却経路へ新気を取り込む
導風システムについて、図7〜図9により説明する。
【0062】図7は空調用ブロワ8からエアコン側に送
風される新気を、バッテリへの換気冷却経路へ切替える
送風切替え機構の模式図である。
【0063】この送風切替え機構は、空調用ブロワ8か
らエアコン44(図8参照)に新気を送風するダクト30
内に切替えフラップ31と分流フラップ32を設け、そ
れぞれを第1の駆動手段33、第2の駆動手段34で開
閉駆動することにより、導風ダクト9内に新気を送風す
るものである。
【0064】切替えフラップ31を第1の駆動手段33
で開放すると、空調用ブロワ8から送風された新気が全
て導風ダクト9内に導かれ、分流フラップ32を第2の
駆動手段34で開放すると、新気の約半分が導風ダクト
9内に導かれるように構成されている。
【0065】図8は送風切替え機構の制御ユニットのブ
ロック図である。
【0066】制御ユニットのCPU40には、検出要素
としてエアコンの操作スイッチ41と、車室内温度を検
出する車室温センサ42と、バッテリ収納部内の温度を
検出するバッテリ温センサ43とが連結され、制御要素
としてエアコン44と、空調用ブロワ8と、第1の駆動
手段33と、第2の駆動手段34とが連結され、これら
制御要素は検出要素の信号に基づいて制御されるように
構成されている。
【0067】図9はこの制御ユニットの制御フローチャ
ートであり、この制御フローチャートにより制御フロー
を説明する。
【0068】まず、ステップS1で各検出要素の検出信
号を読み込む。
【0069】次にステップS2でエアコンスイッチ41
のON、OFFを判断し、ONであればステップS3に
進み空調用ブロワ8を駆動し、OFFであればステップ
S4に進みバッテリ温センサ43の温度が所定値以上か
否かの判断を行なう。
【0070】ステップS3に進んだ場合には、空調用ブ
ロワ8を駆動した上で、ステップS5で車室内温度と目
標温度との差が所定値以上か否かの判断を行なう。
【0071】その差が所定値以上の場合には、ステップ
S6に進みバッテリ温センサ43の温度が所定値以上か
の判断を行ない、所定値以上であればステップS7で第
1の駆動手段をOFF、第2の駆動手段をONとして制
御し、所定値以上でなければステップS8で第1の駆動
手段をOFF、第2の駆動手段をOFFとして制御す
る。
【0072】ステップS5で差が所定値以上でない場合
にも、ステップS9に進みバッテリ温センサ43の温度
が所定値以上か否かの判断を行ない、所定値以上であれ
ばステップS10で第1の駆動手段33をON、第2の
駆動手段34をOFFとして制御し、所定値以上でなけ
ればステップS11で第1の駆動手段33をOFF、第
2の駆動手段34をOFFとして制御する。
【0073】一方、ステップS4に進んだ場合には、バ
ッテリ温センサ43の温度が所定値以上であればステッ
プS12で空調用ブロワ8を駆動し、所定値以上でなけ
ればステップS13で空調用ブロワ8を停止する。
【0074】ステップS12で空調用ブロワ8を駆動し
た場合には、ステップS14で第1の駆動手段33をO
N、第2の駆動手段34をOFFとして制御し、ステッ
プS13で空調用ブロワ8を停止した場合には、ステッ
プS15で第1の駆動手段33をOFF、第2駆動手段
34をOFFとして制御する。
【0075】以上のように制御することにより、エアコ
ン44を使用している場合には、可及的に空調用ブロワ
8から送風される新気をエアコン44側に送風するよう
にし、特に車室内温度が目標値から大きく外れている場
合には、各ステップS7、S8に示したように、常にエ
アコン44側に新気を送風するようにして、エアコン4
4の空調性能が低下しないように制御している。
【0076】但し、バッテリ収納部BR内の温度が高ま
ってしまうとやはり、バッテリ性能が低下するため、車
室内温度が目標値から大きく外れていない場合には、ス
テップS10に示したように全ての新気を導風ダクトに
送風するように制御している。
【0077】また、ステップS14に示したようにエア
コン44を使用していない場合にバッテリ収納部BR内
の温度が高まったときには、空調用ブロワ8を駆動して
バッテリ収納部BR内に新気を送風し、冷却するように
制御している。
【0078】以上のようにバッテリの冷却構造が構成制
御されることにより以下のような効果を奏することがで
きる。
【0079】まず、第一クロスメンバ3に空調用ブロワ
8からの新気を送風して、吹出し孔3bから新気を吹出
すことにより、従来からフロアパネル2上に設置されて
いた第一クロスメンバ3を換気冷却用のダクトとして有
効に活用することができるため、新たにダクト等を設定
する必要もなくなり、車室内のレイアウト性を悪化させ
ることなく、車室内に配置したバッテリBの換気冷却を
行なうことができる。
【0080】また、第二クロスメンバ4に排出孔25b
を設け、バッテリ収納部BRから空気を排出し、第二ク
ロスメンバ4を排出ダクトとして利用することにより、
同様に車室内のレイアウト性を悪化させることなくバッ
テリBの換気冷却を行なうことができる。
【0081】さらに、こうした換気冷却用のダクトによ
って換気冷却されるバッテリ収納部BRを、従来からあ
るサイドシル22やトンネル21、第一クロスメンバ
3、第二クロスメンバ4によって構成することにより、
収納部のために別途メンバ部材などを設けることなく構
成することができる。
【0082】また、空気を送る空気導入手段を空調用ブ
ロワ8としていることにより、別途バッテリ8の換気冷
却のためだけに新たに送風機などの空気導入手段を設け
る必要もなくすことができる。
【0083】また、サイドシル22部分においては、サ
イドシルトリム22Aとサイドシル部材の間に導風空間
を設けたため、サイドシル22自体をダクトとして構成
する必要がなく、レイアウト性を悪化させずに換気冷却
ダクトの機能を得つつ、サイドシル自体の剛性を確保で
きるまた、バッテリ収納部BRの上方にシートを配置す
ることにより、車室内温度の影響をシートによって極力
防ぐことができ、バッテリBの換気冷却ダクトによる冷
却性能を充分に確保することができる。
【0084】以上、一つの実施例を示したが、本発明は
これらに限定されるものではなく、フロアパネル2上の
バッテリBの冷却を、新たなダクトを設けることなく行
なうものは全て含まれ、サイドシル22自体をダクトと
して用いるものであってもよく、またフロアトンネルを
無くしたものでも、クロスメンバ等によってバッテリB
を取り囲むことにより同様の効果を得ることができる。
【0085】また空気導入手段も、空調用ダクト以外に
別途送風機などを設けるものであってもよく、さらに走
行風が上手く導入できれば、送風機など設けないもので
もよい。
【0086】この他、本発明の趣旨を逸脱しない限りに
おいて、適宜詳細構造を変更してもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のバッテリ冷却構造が採用された車両の
全体レイアウト図
【図2】車室のフロアパネルにバッテリを搭載した状態
の上方斜視図
【図3】バッテリの換気冷却経路の簡略図
【図4】車室前方コーナー部の後方斜視図
【図5】サイドシル部分の断面図
【図6】車室中央の前方斜視の分解図
【図7】送風切替え機構の模式図
【図8】送風切替え機構の制御ブロック図
【図9】送風切替え機構の制御フローチャート
【符号の説明】
B…バッテリ 2…フロアパネル 3…第一クロスメンバ(閉断面メンバ) 3b…吹出し孔 4…第二クロスメンバ(閉断面メンバ) 8…空調用ブロワ(新気導入手段) 9…導入ダクト 25b…排出孔 28…連結ダクト
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3D035 BA01 3D038 AA05 AA09 AB01 AC04 AC22 5H020 AS06 AS11 CC12 KK11 KK13 5H031 KK08

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】フロアパネル上にバッテリを搭載した車両
    であって、 フロアパネル上に配設された閉断面メンバによって囲ま
    れた空間内に前記バッテリを配置すると共に、 前記閉断面メンバに空気を導入する空気導入手段を連結
    し、 該閉断面メンバの前記バッテリに対応する所定位置に、
    空気の吹出し孔を形成した、 車両用バッテリの冷却構造。
  2. 【請求項2】フロアパネル上にバッテリを搭載した車両
    であって、 フロアパネル上に配設された閉断面メンバによって囲ま
    れた空間内に前記バッテリを配置すると共に、 前記閉断面メンバを車外と連通し、 該閉断面メンバの前記バッテリに対応した所定位置に、
    空気の排出孔を形成した、 車両用バッテリの冷却構造。
  3. 【請求項3】前記閉断面メンバはサイドシル部と前後複
    数のクロスメンバ部とフロアトンネル部とから成り、前
    記バッテリを囲む構成とした、 請求項1、2記載の車両用バッテリの冷却構造。
  4. 【請求項4】前記空気導入手段を、車両用空調装置の送
    風機と兼用した、 請求項1記載の車両用バッテリの冷却構造。
  5. 【請求項5】前記サイドシル部では、サイドシルトリム
    とサイドシル部材の間の空間を送風用ダクトとした、 請求項3記載の車両用バッテリの冷却構造。
  6. 【請求項6】前記クロスメンバ部に、シートを固定する
    シート固定部を設けた、 請求項3記載の車両用バッテリの冷却構造。
JP3799099A 1999-02-17 1999-02-17 車両用バッテリの冷却構造 Expired - Fee Related JP4258876B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3799099A JP4258876B2 (ja) 1999-02-17 1999-02-17 車両用バッテリの冷却構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3799099A JP4258876B2 (ja) 1999-02-17 1999-02-17 車両用バッテリの冷却構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000233648A true JP2000233648A (ja) 2000-08-29
JP4258876B2 JP4258876B2 (ja) 2009-04-30

Family

ID=12513019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3799099A Expired - Fee Related JP4258876B2 (ja) 1999-02-17 1999-02-17 車両用バッテリの冷却構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4258876B2 (ja)

Cited By (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000280759A (ja) * 1999-04-01 2000-10-10 Sanyo Electric Co Ltd 電源装置
JP2002231321A (ja) * 2001-01-30 2002-08-16 Toyota Motor Corp 車両用電池冷却装置
JP2004017808A (ja) * 2002-06-17 2004-01-22 Toyota Motor Corp 車両用バッテリの周辺部品搭載構造
JPWO2004020237A1 (ja) * 2002-08-27 2005-12-15 トヨタ自動車株式会社 燃料電池搭載車両
JP2006088773A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Nissan Motor Co Ltd バッテリ冷却システム
JP2006185863A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Toyota Motor Corp 車両用電池パックの搭載構造
JP2007022350A (ja) * 2005-07-19 2007-02-01 Honda Motor Co Ltd 車両における電気機器の冷却構造
JP2007050802A (ja) * 2005-08-19 2007-03-01 Mazda Motor Corp 自動車のバッテリ搭載構造
JP2007186200A (ja) * 2002-06-10 2007-07-26 Toyota Motor Corp 燃料電池搭載車両
JP2007294290A (ja) * 2006-04-26 2007-11-08 Toyota Motor Corp 蓄電パック
JP2008105605A (ja) * 2006-10-26 2008-05-08 Toyota Motor Corp 車両に搭載された電気機器の冷却制御装置
US7424926B2 (en) 2003-02-04 2008-09-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicular battery mounting structure
US7427093B2 (en) 2003-11-28 2008-09-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Mounting structure for vehicle battery pack
JP2008308114A (ja) * 2007-06-18 2008-12-25 Toyota Motor Corp 車両の空調制御装置
US7559389B2 (en) 2002-10-03 2009-07-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell equipped vehicle
US7637335B2 (en) 2003-02-13 2009-12-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Mounting structure for vehicular electrical equipment
US7703564B2 (en) 2002-06-10 2010-04-27 Toyota Jidosha Kabuhsiki Kaisha Fuel cell vehicle
JP2010234934A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Honda Motor Co Ltd 電気自動車
WO2011007080A1 (fr) * 2009-07-17 2011-01-20 Peugeot Citroën Automobiles SA Procede pour systeme de ventilation de dispositifs de stockage d'energie electrique
US7913787B2 (en) 2006-03-06 2011-03-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Structure for mounting power source pack
JP2012012012A (ja) * 2011-08-22 2012-01-19 Calsonic Kansei Corp 車両用蓄電源空調システム
FR2962966A1 (fr) * 2010-07-23 2012-01-27 Renault Sa Chassis de vehicule automobile avec piece de fixation d'elements de carrosserie et de cables electriques au plancher central
CN102729919A (zh) * 2011-04-01 2012-10-17 马自达汽车株式会社 车辆的电气安装件设置结构
WO2013053433A1 (de) * 2011-10-12 2013-04-18 Volkswagen Aktiengesellschaft Aufbaustruktur für ein elektrisch angetriebenes personen-kraftfahrzeug
JP2015074406A (ja) * 2013-10-11 2015-04-20 日産自動車株式会社 バッテリ配置構造
CN106364299A (zh) * 2015-07-24 2017-02-01 保时捷股份公司 电驱动机动车辆的车身底部
JP2017165305A (ja) * 2016-03-17 2017-09-21 本田技研工業株式会社 車両
JP2017165303A (ja) * 2016-03-17 2017-09-21 本田技研工業株式会社 車両
JP2017165302A (ja) * 2016-03-17 2017-09-21 本田技研工業株式会社 車両
JP2017190044A (ja) * 2016-04-13 2017-10-19 日産自動車株式会社 バッテリ冷却風の排出構造
CN111386204A (zh) * 2017-12-19 2020-07-07 戴姆勒股份公司 电池壳体

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6547671B2 (ja) * 2016-04-06 2019-07-24 トヨタ自動車株式会社 走行用モータを備えている自動車

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05169981A (ja) * 1991-12-20 1993-07-09 Honda Motor Co Ltd 電気自動車におけるバッテリ冷却装置
JPH05193376A (ja) * 1992-01-23 1993-08-03 Honda Motor Co Ltd 電気自動車用バッテリの冷却構造
JPH05238273A (ja) * 1992-03-02 1993-09-17 Toyota Motor Corp 電気自動車の電池保持装置
JPH05262144A (ja) * 1991-12-04 1993-10-12 Honda Motor Co Ltd 電気自動車におけるバッテリ温度制御装置
JPH0660204U (ja) * 1993-01-21 1994-08-19 富士重工業株式会社 電気自動車のバッテリ装置
JPH06261422A (ja) * 1993-03-10 1994-09-16 Nissan Motor Co Ltd 電気自動車のバッテリ保温構造
JPH0840088A (ja) * 1994-08-03 1996-02-13 Nissan Motor Co Ltd 電気自動車における空調装置及び同装置を備えた電気自動車
JPH0966777A (ja) * 1995-08-30 1997-03-11 Honda Motor Co Ltd 車両のサイドシルガーニッシュ構造
JPH09109692A (ja) * 1995-10-20 1997-04-28 Nissan Motor Co Ltd 電気自動車
JPH09226632A (ja) * 1996-02-22 1997-09-02 Toyota Motor Corp 電気自動車のボディー構造

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05262144A (ja) * 1991-12-04 1993-10-12 Honda Motor Co Ltd 電気自動車におけるバッテリ温度制御装置
JPH05169981A (ja) * 1991-12-20 1993-07-09 Honda Motor Co Ltd 電気自動車におけるバッテリ冷却装置
JPH05193376A (ja) * 1992-01-23 1993-08-03 Honda Motor Co Ltd 電気自動車用バッテリの冷却構造
JPH05238273A (ja) * 1992-03-02 1993-09-17 Toyota Motor Corp 電気自動車の電池保持装置
JPH0660204U (ja) * 1993-01-21 1994-08-19 富士重工業株式会社 電気自動車のバッテリ装置
JPH06261422A (ja) * 1993-03-10 1994-09-16 Nissan Motor Co Ltd 電気自動車のバッテリ保温構造
JPH0840088A (ja) * 1994-08-03 1996-02-13 Nissan Motor Co Ltd 電気自動車における空調装置及び同装置を備えた電気自動車
JPH0966777A (ja) * 1995-08-30 1997-03-11 Honda Motor Co Ltd 車両のサイドシルガーニッシュ構造
JPH09109692A (ja) * 1995-10-20 1997-04-28 Nissan Motor Co Ltd 電気自動車
JPH09226632A (ja) * 1996-02-22 1997-09-02 Toyota Motor Corp 電気自動車のボディー構造

Cited By (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000280759A (ja) * 1999-04-01 2000-10-10 Sanyo Electric Co Ltd 電源装置
JP2002231321A (ja) * 2001-01-30 2002-08-16 Toyota Motor Corp 車両用電池冷却装置
JP4631177B2 (ja) * 2001-01-30 2011-02-16 トヨタ自動車株式会社 車両用電池冷却装置
JP4725534B2 (ja) * 2002-06-10 2011-07-13 トヨタ自動車株式会社 燃料電池搭載車両
JP2007186200A (ja) * 2002-06-10 2007-07-26 Toyota Motor Corp 燃料電池搭載車両
US7703564B2 (en) 2002-06-10 2010-04-27 Toyota Jidosha Kabuhsiki Kaisha Fuel cell vehicle
JP2004017808A (ja) * 2002-06-17 2004-01-22 Toyota Motor Corp 車両用バッテリの周辺部品搭載構造
JPWO2004020237A1 (ja) * 2002-08-27 2005-12-15 トヨタ自動車株式会社 燃料電池搭載車両
US7559389B2 (en) 2002-10-03 2009-07-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell equipped vehicle
US7424926B2 (en) 2003-02-04 2008-09-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicular battery mounting structure
US7637335B2 (en) 2003-02-13 2009-12-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Mounting structure for vehicular electrical equipment
US7427093B2 (en) 2003-11-28 2008-09-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Mounting structure for vehicle battery pack
JP4696511B2 (ja) * 2004-09-21 2011-06-08 日産自動車株式会社 バッテリ冷却システム
JP2006088773A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Nissan Motor Co Ltd バッテリ冷却システム
JP4710320B2 (ja) * 2004-12-28 2011-06-29 トヨタ自動車株式会社 車両用電池パックの搭載構造
JP2006185863A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Toyota Motor Corp 車両用電池パックの搭載構造
JP4673692B2 (ja) * 2005-07-19 2011-04-20 本田技研工業株式会社 車両における電気機器の冷却構造
JP2007022350A (ja) * 2005-07-19 2007-02-01 Honda Motor Co Ltd 車両における電気機器の冷却構造
JP2007050802A (ja) * 2005-08-19 2007-03-01 Mazda Motor Corp 自動車のバッテリ搭載構造
JP4701916B2 (ja) * 2005-08-19 2011-06-15 マツダ株式会社 自動車のバッテリ搭載構造
US7913787B2 (en) 2006-03-06 2011-03-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Structure for mounting power source pack
JP2007294290A (ja) * 2006-04-26 2007-11-08 Toyota Motor Corp 蓄電パック
JP2008105605A (ja) * 2006-10-26 2008-05-08 Toyota Motor Corp 車両に搭載された電気機器の冷却制御装置
US8341971B2 (en) 2007-06-18 2013-01-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Air conditioning control device for vehicle
JP2008308114A (ja) * 2007-06-18 2008-12-25 Toyota Motor Corp 車両の空調制御装置
JP2010234934A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Honda Motor Co Ltd 電気自動車
FR2948072A1 (fr) * 2009-07-17 2011-01-21 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede pour systeme de refroidissement de dispositifs de stockage d'energie electrique
WO2011007080A1 (fr) * 2009-07-17 2011-01-20 Peugeot Citroën Automobiles SA Procede pour systeme de ventilation de dispositifs de stockage d'energie electrique
FR2962966A1 (fr) * 2010-07-23 2012-01-27 Renault Sa Chassis de vehicule automobile avec piece de fixation d'elements de carrosserie et de cables electriques au plancher central
DE102012005585B4 (de) * 2011-04-01 2018-01-11 Mazda Motor Corp. Anordnungsstruktur einer elektrischen Komponente eines Fahrzeugs und Verfahren zum Bereitstellen einer elektrischen Komponente in einem Fahrzeug
CN102729919A (zh) * 2011-04-01 2012-10-17 马自达汽车株式会社 车辆的电气安装件设置结构
JP2012214160A (ja) * 2011-04-01 2012-11-08 Mazda Motor Corp 車両の電装部品配設構造
JP2012012012A (ja) * 2011-08-22 2012-01-19 Calsonic Kansei Corp 車両用蓄電源空調システム
WO2013053433A1 (de) * 2011-10-12 2013-04-18 Volkswagen Aktiengesellschaft Aufbaustruktur für ein elektrisch angetriebenes personen-kraftfahrzeug
CN103857584A (zh) * 2011-10-12 2014-06-11 大众汽车有限公司 用于电驱动的轿车的车身结构
JP2015074406A (ja) * 2013-10-11 2015-04-20 日産自動車株式会社 バッテリ配置構造
CN106364299A (zh) * 2015-07-24 2017-02-01 保时捷股份公司 电驱动机动车辆的车身底部
CN106364299B (zh) * 2015-07-24 2019-12-06 保时捷股份公司 电驱动机动车辆的车身底部
JP2017165305A (ja) * 2016-03-17 2017-09-21 本田技研工業株式会社 車両
JP2017165303A (ja) * 2016-03-17 2017-09-21 本田技研工業株式会社 車両
JP2017165302A (ja) * 2016-03-17 2017-09-21 本田技研工業株式会社 車両
CN107199868A (zh) * 2016-03-17 2017-09-26 本田技研工业株式会社 车辆
JP2017190044A (ja) * 2016-04-13 2017-10-19 日産自動車株式会社 バッテリ冷却風の排出構造
CN111386204A (zh) * 2017-12-19 2020-07-07 戴姆勒股份公司 电池壳体
CN111386204B (zh) * 2017-12-19 2023-11-21 戴姆勒卡车股份公司 电池壳体

Also Published As

Publication number Publication date
JP4258876B2 (ja) 2009-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4258876B2 (ja) 車両用バッテリの冷却構造
JP4774783B2 (ja) 駆動用電池パック搭載構造
JP4701916B2 (ja) 自動車のバッテリ搭載構造
JP2000100481A (ja) 電動車両用バッテリボックス
JPH11170841A (ja) 車両用空調装置
JP4756333B2 (ja) 自動車のバッテリ搭載構造
JP2002219949A (ja) 車両用電源装置
WO2016042709A1 (ja) 冷却装置
JP2002231321A (ja) 車両用電池冷却装置
JP4023450B2 (ja) 電気機器の冷却装置
JP2008126847A (ja) 燃料電池車両の冷却構造
JP2007050801A (ja) 自動車のバッテリ搭載構造
JPH1189009A (ja) 電動車両のバッテリ冷却構造
JP3726389B2 (ja) 車両用検出装置
JP7351807B2 (ja) 車体下部構造
JP2669224B2 (ja) 車両の空調ダクト構造
KR101760446B1 (ko) 전기자동차의 배터리 냉각유로 구조체
JP3294659B2 (ja) 車両用空調装置
JP2003136942A (ja) 空調装置の車両搭載構造および車両搭載方法
JPH11189031A (ja) 車両の通風構造
JP2000135922A (ja) 車両用エアコンユニット
JPH10946A (ja) 電気自動車のバッテリ冷却風排出構造
JPH0569858A (ja) 自動車の前部車体構造
JP2006007890A (ja) 車両用空調ユニット
JP2003104035A (ja) 車両用空調装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081021

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090120

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090202

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees