JP4725534B2 - 燃料電池搭載車両 - Google Patents

燃料電池搭載車両 Download PDF

Info

Publication number
JP4725534B2
JP4725534B2 JP2007043719A JP2007043719A JP4725534B2 JP 4725534 B2 JP4725534 B2 JP 4725534B2 JP 2007043719 A JP2007043719 A JP 2007043719A JP 2007043719 A JP2007043719 A JP 2007043719A JP 4725534 B2 JP4725534 B2 JP 4725534B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
vehicle
seat
fuel
lower region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2007043719A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007186200A (ja
Inventor
俊行 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007043719A priority Critical patent/JP4725534B2/ja
Publication of JP2007186200A publication Critical patent/JP2007186200A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4725534B2 publication Critical patent/JP4725534B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/46Series type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • B60K2001/0405Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion characterised by their position
    • B60K2001/0422Arrangement under the front seats
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • B60K2001/0405Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion characterised by their position
    • B60K2001/0433Arrangement under the rear seats
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、走行用モータと燃料電池と蓄電装置とを有する燃料電池搭載車両に関する。
従来、燃料電池搭載車両としては、走行用モータと燃料電池と二次電池とを有すると共に乗員が着座可能なフロントシート及びリアシートを備えたものが知られている。例えば、特許文献1には、車両の床下に車体前後方向にわたって二次電池と燃料電池とを配置した燃料電池搭載車両が提案されている。
特開2001−113960号公報
しかしながら、使用環境の異なる二次電池と燃料電池とが近接した状態で配置されるため、両電池を運転するうえで好ましいとは言い難かった。また、二次電池と燃料電池とを車両の床下に配置する場合、車両の床下には十分なスペースを取りにくいし、セダンやクーペなどの地上高の低い車両には適用しにくいという問題があった。
本発明は、このような課題に鑑みなされたものであり、使用環境の異なる蓄電装置と燃料電池を良好に運転することができる燃料電池搭載車両を提供することを目的の一つとする。また、デッドスペースを有効に利用して蓄電装置と燃料電池を配置することができる燃料電池搭載車両を提供することを目的の一つとする。更に、地上高が低くても対処可能な燃料電池搭載車両を提供することを目的の一つとする。
本発明は、上述の目的の少なくとも一部を達成するために以下の手段を採用した。
即ち、本発明は、走行用モータと燃料電池と蓄電装置とを有すると共に乗員が着座可能なフロントシート及びリアシートを備える燃料電池搭載車両であって、
前記燃料電池は、前記フロントシート及び前記リアシートのいずれか一方の下方領域に集約して配置され、
前記蓄電装置は、前記フロントシート及び前記リアシートのいずれか他方の下方領域に集約して配置されている
ものである。
この燃料電池搭載車両では、フロントシートの下方領域とリアシートの下方領域の両方に燃料電池を配置したりフロントシートの下方領域とリアシートの下方領域の両方に蓄電装置を配置したりするのではなく、フロントシートの下方領域には燃料電池を集約して配置しリアシートの下方領域には蓄電装置を集約して配置するか、あるいは、リアシートの下方領域には燃料電池を集約して配置しフロントシートの下方領域には蓄電装置を集約して配置する。このように、燃料電池と蓄電装置とが各シートの下方領域に分離して集約配置されるため、使用環境の異なる燃料電池と蓄電装置を良好に運転することができる。また、デッドスペースの多いシートの下方領域を有効利用できる。
ここで、「フロントシート」とは車両前側のシート、「リアシート」とは車両後側のシートを意味し、例えば車両前後方向に三列のシートが存在する場合、最前列のシートをフロントシートとすると中列又は最後列のシートがリアシートとなり、中列のシートをフロントシートとすると最後列のシートがリアシートとなる。また、「走行用モータ」は、燃料電池及び蓄電装置の両方を駆動源としてもよいが、燃料電池及び蓄電装置のいずれか一方を駆動源としてもよい。更に、「蓄電装置」とは、充放電が可能な蓄電装置であれば特にどのような装置であってもよく、例えば二次電池であってもよいしキャパシタであってもよい。
本発明の燃料電池搭載車両において、前記燃料電池及び前記蓄電装置に関わる機器類は、前記フロントシートの下方領域、前記リアシートの下方領域、前輪近傍の車両前方室及び後輪近傍の車両後方室のいずれかに配置されていてもよく、これら機器類はひとまとまりに配置されていてもよいし、分散して配置されていてもよい。こうすれば、燃料電池及び蓄電装置に関わる機器類についても、デッドスペースの多いシートの下方領域を有効利用したり、比較的スペースに余裕のある車両前方室や車両後方室を有効利用したりすることができる。
ここで、「前記燃料電池及び前記蓄電装置に関わる機器類」とは、例えば、燃料電池及び蓄電装置の少なくとも一方を駆動源とする走行用モータ、走行用モータの駆動力制御を行う制御ユニット、燃料電池を作動するための各種補機(例えば燃料ガス供給装置、酸化ガス供給装置、冷却装置等)などが挙げられる。
本発明の燃料電池搭載車両において、前記各シートの下方領域は、乗員のフットスペースと干渉しない領域としてもよい。こうすれば、乗員の足元周りの居住性を損なうことがない。
本発明の燃料電池搭載車両において、前記フロントシートの下方領域は、前記フロントシートの下方であって前記フロントシートに乗員が着座したときの膝関節位置を含む仮想垂直面と前記フロントシートのシートバックの下端を含む仮想垂直面とで囲まれた領域であり、前記リアシートの下方領域は、前記リアシートの下方であって前記リアシートに乗員が着座したときの膝関節位置を含む仮想垂直面よりも後方の領域としてもよい。こうすれば、フロントシートに着座した乗員はフロントシートの下方領域に配置された電池によって足元周りの居住性が損なわれることはなく、また、リアシートに着座した乗員はフロントシートの下方領域に配置された電池によってもリアシートの下方領域に配置された電池によっても足元周りの居住性が損なわれることがない。なお、リアシートが最後列シートの場合にはリアシートの下方領域の後側境界を特に決める必要はないが、リアシートが最後列シートでない場合(例えば中列シートの場合)には最後列シートに着座する乗員の足元周りを考慮してリアシートの下方領域の後側境界をリアシートのシートバックの下端を含む仮想垂直面とすることが好ましい。
本発明の燃料電池搭載車両において、前記燃料電池の補機類の少なくとも一部は、前記燃料電池が配置されているシートの下方領域に配置されていてもよい。こうすれば、燃料電池と燃料電池の補機類の一部又は全部とは同じシートの下方領域に配置されるため、別の場所に配置される場合に比べてガス配管等の引き回しを簡素化することができる。このとき、前記燃料電池の補機類の少なくとも一部は、前記燃料電池が配置されているシートの下方領域にて前記燃料電池と車両幅方向に並んで配置されていてもよい。こうすれば、一般に各シートの下方領域は車両前後方向よりも車両幅方向に長いため、燃料電池とその補機類の一部又は全部とをシートの下方領域に収納しやすい。また、本発明の燃料電池搭載車両において、前記燃料電池の補機類の少なくとも一部は、センタトンネルの内部に配置されていてもよい。こうすれば、センタトンネルが既に存在している場合にはそのセンタトンネルの内部を有効利用して補機類を配置するため、乗員の居住スペースを損なうことがない。
ここで、「燃料電池の補機類」とは、燃料電池の作動に必要な機器類をいい、例えば燃料電池に酸化ガスを供給する酸化ガス供給装置や、燃料電池に燃料ガスを供給する燃料ガス供給装置や、燃料ガスを加湿して燃料電池に供給する加湿器や、燃料電池に供給する燃料ガスの圧力や流量を調節するマスフロコントローラや、燃料電池から未反応のまま排出された燃料ガスを再び燃料電池に供給する燃料ガス循環ポンプや、燃料電池を冷却するために燃料電池に冷却水を循環させるウォータポンプなどが挙げられる。
本発明の燃料電池搭載車両において、前記フロントシートの下方領域と前記リアシートの下方領域との間には、センタピラーが立設されていてもよい。こうすれば、側面衝突時にセンタピラーがその荷重を受けるため、燃料電池や蓄電装置がセンタピラーによって保護される。
本発明は、走行用モータと燃料電池と蓄電装置とを有する燃料電池搭載車両であって、車両前後方向の前から前記走行用モータ、前記燃料電池、前記蓄電装置の順に配置されているものであってもよい。こうすれば、車両前後方向の前から走行用モータ、蓄電装置、燃料電池の順に配置されている場合に比べて、走行用モータと燃料電池とを接続する比較的径の太い配線の長さを短くすることができ、ひいては装置全体の構成をコンパクト化できる。
本発明は、走行用モータと燃料電池と蓄電装置とを有する燃料電池搭載車両であって、車両前後方向の前から前記燃料電池の冷却装置、前記燃料電池、前記蓄電装置の順に配置されているものであってもよい。こうすれば、車両前後方向の前から燃料電池の冷却装置、二次電池、燃料電池の順に配置されているものに比べて燃料電池とその冷却装置との距離が短くなるため、構成をコンパクトにすることができる。
本発明の燃料電池搭載車両において、前記走行用モータは、前輪近傍の車両前方室内に配置され、前記燃料電池に燃料ガスを供給する燃料ガス供給源は、後輪近傍の車両後方室内に配置されていてもよい。こうすれば、車両前後方向の重量配分を適正化することができる。このとき、前記燃料電池及び前記蓄電装置からの電力を制御することにより走行用モータの出力を制御する制御ユニットは、前記走行用モータと共に前輪近傍の車両前方室内に配置されていてもよい。こうすれば、車両前後方向の重量配分をより適正化することができる。なお、燃料ガス供給源は、水素タンク(水素ボンベや水素吸蔵合金など)であってもよいし、炭化水素系燃料と水との反応により水素リッチなガスを生成する改質器であってもよい。
本発明の燃料電池搭載車両において、前記燃料電池の少なくとも一部は、車両床のレベル面よりも上方に配置されていてもよい。こうすれば、燃料電池の全体を車両床のレベル面よりも下方に配置する場合に比べて、車両の最低地上高さを確保しやすい。なお、「車両床のレベル面」とは、運転席に着座した乗員が運転するときの踵と接する点を含む水平面をいう。
本発明の燃料電池搭載車両において、前記蓄電装置の少なくとも一部は、車両床のレベル面よりも上方に配置されていてもよい。こうすれば、蓄電装置の全体を車両床のレベル面よりも下方に配置する場合に比べて、車両の最低地上高さを確保しやすい。
本発明の燃料電池搭載車両において、前記燃料電池は、車両客室外(車両前方室、車両後方室又は車両床下)に配置されていてもよいが、車両客室内(車両床上)に配置されていてもよい。また、前記蓄電装置についても同様である。
本発明を一層明らかにするために、本発明の好適な実施形態について図面を参照しながら以下に説明する。図1は本実施形態の燃料電池搭載車両の平面図、図2は燃料電池搭載車両の概略断面図、図3は燃料電池搭載車両のブロック図である。
本実施形態の燃料電池搭載車両10は、シャシフレームとボディとが一体に作られたモノコック構造であり、主として走行用モータ11、フロントシート14、リアシート17、燃料電池20、二次電池40、パワーコントロールユニット(以下PCUという)50を備えている。なお、モノコック構造を採用する代わりにフレーム構造を採用してもよい。
走行用モータ11は、三相同期モータであり、前輪FWの近傍つまり乗員室63とはダッシュパネルにより区切られた車両前方室61にインバータ12と共に配置されている。この走行用モータ11には、図3に示すように、燃料電池20や二次電池40の出力する直流電流が分配器27を経たあとインバータ12によって三相交流に変換されて供給される。走行用モータ11はこのような電力の供給を受けて回転駆動力を発生し、この回転駆動力はデファレンシャルギヤ44を介して前輪FWの車軸46に伝えられ、燃料電池搭載車両10を走行させる動力となる。
フロントシート14は、乗員室63内に設置された二列のシートのうちの前列のシートであり、運転席と助手席とからなる。また、リアシート17は、これら二列のシートのうちの後列のシートであり、いわゆるベンチシートである。燃料電池搭載車両10の左側面及び右側面には、フロントシート14とリアシート17との間にセンタピラー60,60が立設されている。
燃料電池20は、周知の固体高分子電解質型の燃料電池であり、構成単位である単セルを複数積層したスタック構造を有している。燃料電池20を構成する各単セルでは、図3に示すように、水素タンク21から水素ガス(燃料ガス)がマスフロコントローラ22で圧力・流量が調節されたあと加湿器23により加湿されてアノードに供給され、エアコンプレッサ13から圧力が調節された圧縮空気(酸化ガス)がカソードに供給され、所定の電気化学反応が進行することにより起電力が生じる。即ち、アノードでは水素がプロトンと電子とに分離し、アノードで分離したプロトンが固体高分子電解質膜を伝導してカソードに達すると共に同じくアノードで分離した電子が負荷を介して接続された電線を通ってカソードに達し、カソードでは酸素がプロトンと電子と結合して水が生成する、という電気化学反応が進行することにより、起電力が生じる。
この燃料電池20は、図2に示すように、フロントシート14の下方領域15に集約して配置されている。この下方領域15は、具体的にはフロントシート14の下方であってフロントシート14に乗員が着座したときの膝関節位置16を含む仮想垂直面15aとフロントシート14のシートバックの下端を含む仮想垂直面15bとで囲まれた領域である。また、この燃料電池20の一部は、フロントシート14の運転席に着座した乗員が運転するときの踵と接する点を含む水平面(以下、車両床のレベル面FLという)よりも下方に配置され、残りは、車両床のレベル面FLよりも上方に配置されている。本実施形態では燃料電池20の半分以上が車両床のレベル面FLよりも上方に配置されている。ここでは、図2に示すように、車両床をフロントシート14の下方領域でレベル面FLよりも盛り上がった形状とし、その盛り上がった部分の内側に燃料電池20を配置することにより、燃料電池20の一部をレベル面FLよりも下方に配置し残りをレベル面FLよりも上方に配置している。但し、車両床をフロントシート14の下方領域でレベル面FLよりも凹んだ形状とし、その凹んだ部分に燃料電池20を配置することにより、燃料電池20の一部をレベル面FLよりも下方に配置し残りをレベル面FLよりも上方に配置してもよい。この場合には燃料電池20は車両床の上側つまり車両客室に配置される。なお、膝関節位置16はフロントシート14に三次元マネキン(成人男子)を着座させて決めてもよい。
燃料電池20の補機類30は、既述のエアコンプレッサ13や、既述の水素タンク21や、既述のマスフロコントローラ22や、既述の加湿器23や、燃料電池20及び二次電池40からの出力電圧を所定の電圧まで降下させるDC/DCコンバータ24や、燃料電池20から未反応のまま排出された水素ガスを再び燃料電池20に供給する水素ガス循環ポンプ25や、燃料電池20を冷却するために燃料電池20に冷却水を循環させるウォータポンプ26や、燃料電池20及び二次電池40の出力を分配する分配器27や、ウォータポンプ26によって燃料電池20に循環させる液体冷媒(冷却水)を放熱させる放熱器32などである。なお、分配器27は、補機類30及び走行用モータ11への電力供給を燃料電池20及び二次電池40のいずれか一方又は両方で行ったり燃料電池20による二次電池40の充電を行ったりするためのスイッチング回路である。
これら補機類30には、燃料電池20及び二次電池40からの電力が分配器27を経たあとDC/DCコンバータ24により所定の電圧に降下されて供給される。これら補機類30のうち、エアコンプレッサ13及び放熱器32は前輪FWの近傍の車両前方室61に配置され、複数の水素タンク21は後輪RWの近傍の車両後方室62に配置されているが、マスフロコントローラ22や加湿器23やDC/DCコンバータ24や水素ガス循環ポンプ25やウォータポンプ26や分配器27は、燃料電池20が配置されているフロントシート14の下方領域15にて燃料電池20の左側(車両進行方向に向かって左側)に並んで配置されている。
二次電池40は、周知のニッケル水素二次電池を複数個直列に接続した構造を有している。この二次電池40は、PCU50の制御によって、車両の始動時に走行用モータ11を駆動したり、減速回生時に回生電力を回収したり、加速時に走行用モータ11をアシストしたり、負荷に応じて燃料電池20によって充電されたりする。なお、この二次電池40は充放電可能な電池であればよく、ニッケル水素二次電池に限らず例えばニッカド二次電池やリチウム水素二次電池や鉛蓄電池などであってもよい。あるいはキャパシタであってもよい。
この二次電池40は、リアシート17の下方領域18に集約して配置されている。この下方領域18は、具体的にはリアシート17の下方であってリアシート17に乗員が着座したときの膝関節位置19を含む仮想垂直面18aよりも後方の領域である。また、この二次電池40の一部は、車両床のレベル面FLよりも下方に配置され、残りは、車両床のレベル面FLよりも上方に配置されている。本実施形態では二次電池40の半分以上が車両床のレベル面FLよりも上方に配置されている。ここでは、図2に示すように、車両床をリアシート17の下方領域でレベル面FLよりも盛り上がった形状とし、その盛り上がった部分の内側に二次電池40を配置することにより、二次電池40の一部をレベル面FLよりも下方に配置し残りをレベル面FLよりも上方に配置している。但し、車両床をリアシート17の下方領域でレベル面FLよりも凹んだ形状とし、その凹んだ部分に二次電池40を配置することにより、二次電池40の一部をレベル面FLよりも下方に配置し残りをレベル面FLよりも上方に配置してもよい。この場合には二次電池40は車両床の上側つまり車両客室に配置される。なお、膝関節位置19はリアシート17に三次元マネキン(成人男子)を着座させて決めてもよい。また、本実施形態ではリアシート17の下方領域18の後側と車両後方室62とがオーバーラップしているが、リアシート17の下方領域18をリアシート17の下方であって仮想垂直面18aとリアシート17のシートバックの下端を含む仮想垂直面とで囲まれた領域とし、その後ろ側を車両後方室62としてもよい。
PCU50は、走行用モータ11の駆動力を制御するものであり、マイクロコンピュータを中心とした論理回路として構成され、図示しないが周知のCPU、ROM、RAM及び入出力ポートから構成されている。このPCU50は、アクセルペダルセンサのペダル位置やインバータ12の出力電流/出力電圧や二次電池40の残留容量値や図示しない各種センサの検出値を入力し、入力した各値に基づいて、マスフロコントローラ22及びエアコンプレッサ13に供給ガス量を制御するための制御信号を出力したりインバータ12や分配器27への制御信号を出力したりする。
ここで、燃料電池20の使用温度は80℃前後であるのに対して、二次電池40の使用温度は60℃以下である。また、燃料電池20は液冷(例えば水冷)であるのに対して、二次電池40は液冷ではなく空冷する。このように、燃料電池20と二次電池40とでは使用温度や冷却方法等の使用環境が異なる。
以上のように構成された本実施形態の燃料電池搭載車両10では、各シート14,17の下方領域15,18の両方に燃料電池20を配置したり、各シート14,17の下方領域15,18の両方に二次電池40を配置したりするのではなく、フロントシート14の下方領域15には燃料電池20を集約して配置しリアシート17の下方領域18には二次電池40を集約して配置している。このように、燃料電池20と二次電池40とが各シート14,17の下方領域15,18に分離して集約配置されるため、使用環境の異なる燃料電池20と二次電池40を良好に運転することができる。また、燃料電池20、二次電池40及びこれらに関わる機器類を配置するスペースとして、デッドスペースの多い各シート14,17の下方領域15,18を有効利用できる。
また、フロントシート14に着座した乗員はフロントシート14の下方領域15に配置された燃料電池20等によって足元周りの居住性が損なわれることはなく、リアシート17に着座した乗員はフロントシート14の下方領域15に配置された燃料電池20等によってもリアシート17の下方領域18に配置された二次電池40によっても足元周りの居住性が損なわれることがない。つまり、フロントシート14の下方領域15及びリアシート17の下方領域18は、いずれも乗員のフットスペースと干渉しない領域であるため、乗員の足元周りの居住性を損なうことがない。
更に、走行用モータ11及びPCU50は車両前方室61に配置され、燃料電池20に水素ガスを供給する水素タンク21は車両後方室52に配置されているため、車両前後方向の重量配分を適正化することができる。本実施形態の燃料電池搭載車両10は前輪駆動車であるため、回生電力を効率よく回収する等の観点から、車両後方よりも車両前方がやや重くなるように配置されている。
更にまた、燃料電池20の補機類30の一部(マスフロコントローラ22,加湿器23,DC/DCコンバータ24,水素ガス循環ポンプ25,ウォータポンプ26,分配器27)は、燃料電池20が配置されているフロントシート14の下方領域15に配置されているため、これらが別の場所に配置されている場合に比べてガス配管等の引き回しを簡素化することができる。また、これらはフロントシート14の下方領域15にて燃料電池20と車両前後方向よりも長い車両幅方向に並んで配置されているため、燃料電池20と共にフロントシート14の下方領域15に収納しやすい。
そして、本実施形態では、車両前後方向の前から放熱器32、燃料電池20、二次電池40の順に配置されているため、放熱器32、二次電池40、燃料電池20の順に配置されているものに比べて燃料電池20と放熱器32との距離が短くなり、構成をコンパクトにすることができる。
そしてまた、本実施形態では、車両前後方向の前から走行用モータ11、燃料電池20、二次電池40の順に配置されているため、走行用モータ11、二次電池40、燃料電池20の順に配置されている場合に比べて、走行用モータ11と燃料電池20とを接続する比較的太い径の配線の長さを短くすることができ、ひいては装置全体の構成をコンパクト化できる。
そして更に、燃料電池20及び二次電池40の半分以上は車両床のレベル面FLよりも上方に配置されているため、燃料電池20及び二次電池40の全体を車両床のレベル面FLよりも下方に配置する場合に比べて、車両の最低地上高さを確保しやすい。
そして更にまた、側面衝突時には、燃料電池搭載車両10の左右側面のうちフロントシート14の下方領域15とリアシート17の下方領域18との間に立設されたセンタピラー60,60がその荷重を受けるため、燃料電池20や二次電池40がセンタピラー60,60によって保護される。
なお、本発明は上述した実施形態に何ら限定されることはなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の態様で実施し得ることはいうまでもない。
例えば、上述した実施形態では、乗員室63の車両前後方向に二列のシートを設けたが、三列以上のシートを設けてもよい。例えば三列のシートを設けた場合、最前列のシートをフロントシートとすると中列又は最後列のシートがリアシートとなり、中列のシートをフロントシートとすると最後列のシートがリアシートとなる。ここで、リアシートが最後列シートの場合にはリアシートの下方領域の後側境界を特に決める必要はないが、リアシートが最後列シートでない場合(例えば中列シートの場合)には最後列シートに着座する乗員の足元周りを考慮してリアシートの下方領域の後側境界をリアシートのシートバックの下端を含む仮想垂直面とすることが好ましい。
また、上述した実施形態では、燃料電池20に水素ガス(燃料ガス)を供給する供給源として水素タンク21を用いたが、水素タンク21に代えて水素吸蔵合金を用いてもよいし炭化水素系燃料(例えばガソリンやメタノールなど)と水との反応により水素リッチなガスを生成する改質器を用いてもよい。
更に、上述した実施形態では、前輪駆動車を例示したため車両床のレベル面FLから盛り上がった中空形状のセンタトンネルを有していなかったが、センタトンネルを有する車両については、燃料電池20の補機類30の少なくとも一部をこのセンタトンネルの内部に配置してもよい。こうすれば、既に存在しているセンタトンネルの内部を有効利用して補機類を配置するため、乗員の居住スペースを損なうことがない。
更にまた、上述した実施形態では、燃料電池20等をフロントシート14の下方領域15に配置し、二次電池40をリアシート17の下方領域18に配置したが、燃料電池20等をリアシート17の下方領域18に配置し、二次電池40をフロントシート14の下方領域15に配置してもよい。
そしてまた、上述した実施形態では、補機類30の一部(エアコンプレッサ13や水素タンク21)を車両前方室61や車両後方室62に分散して配置したが、これらもフロントシート14の下方領域15又はリアシート17の下方領域18に配置してもよい。
そして更に、上述した実施形態では、燃料電池20及び二次電池40の両方を走行用モータ11の駆動源として利用可能な構成を採用したが(制御上は、燃料電池20及び二次電池40の両方で走行用モータ11を駆動する場合や、燃料電池20及び二次電池40のいずれか一方のみで走行用モータ11を駆動する場合も含む)、燃料電池20及び二次電池40のいずれか一方のみを走行用モータ11の駆動源として利用可能な構成を採用してもよく、例えば、一方の電池を走行用モータ11の駆動源として利用可能な構成とし他方の電池を別の機器(例えば補機類)の電源として利用可能な構成としてもよい。あるいは、両電池20,40以外に走行用モータ11の駆動源を有しており、両電池20,40の一方又は両方はその駆動源を補助する役割を果たすようにしてもよい。このように、走行用モータ11は、燃料電池20及び二次電池40の少なくとも一方を駆動源として利用可能なように構成されていればよい。
本実施形態の燃料電池搭載車両の平面図である。 本実施形態の燃料電池搭載車両の概略断面図である。 本実施形態の燃料電池搭載車両のブロック図である。
符号の説明
10 燃料電池搭載車両、11 走行用モータ、12 インバータ、13 エアコンプレッサ、14 フロントシート、15 下方領域、15a 仮想垂直面、15b 仮想垂直面、16 膝関節位置、17 リアシート、18 下方領域、18a 仮想垂直面、19 膝関節位置、20 燃料電池、21 水素タンク、22 マスフロコントローラ、23 加湿器、24 コンバータ、25 水素ガス循環ポンプ、26 ウォータポンプ、27 分配器、30 補機類、32 放熱器、40 二次電池、44 デファレンシャルギヤ、46 車軸、50 PCU、52 車両後方室、60 センタピラー、61 車両前方室、62 車両後方室、63 乗員室。

Claims (2)

  1. 走行用モータと燃料電池とを有する燃料電池搭載車両であって、
    前記燃料電池は、その一部が車両床のレベル面よりも下方に、残りが前記レベル面よりも上方に配置され、
    前記燃料電池の補機類の少なくとも一部は、車両床のレベル面から盛り上がった中空形状のセンタトンネルの内部に配置され
    前記センタトンネルの内部に配置されている補機類は、前記燃料電池に酸化ガスを供給する酸化ガス供給装置、前記燃料電池に燃料ガスを供給する燃料ガス供給装置、燃料ガスを加湿して前記燃料電池に供給する加湿器、前記燃料電池に供給する燃料ガスの圧力・流量を調節するマスフロコントローラ、前記燃料電池から未反応のまま排出された燃料ガスを再び前記燃料電池に供給する燃料ガス循環ポンプ、又は、前記燃料電池を冷却するために燃料電池に冷却水を循環させるウォータポンプである、
    燃料電池搭載車両。
  2. 請求項1に記載の燃料電池搭載車両であって、
    前記燃料電池は、前記フロントシート及び前記リアシートのいずれか一方の下方領域に集約して配置されている、
    燃料電池搭載車両。
JP2007043719A 2002-06-10 2007-02-23 燃料電池搭載車両 Expired - Lifetime JP4725534B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007043719A JP4725534B2 (ja) 2002-06-10 2007-02-23 燃料電池搭載車両

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002168381 2002-06-10
JP2002168381 2002-06-10
JP2007043719A JP4725534B2 (ja) 2002-06-10 2007-02-23 燃料電池搭載車両

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004511103A Division JP4013950B2 (ja) 2002-06-10 2003-03-17 燃料電池搭載車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007186200A JP2007186200A (ja) 2007-07-26
JP4725534B2 true JP4725534B2 (ja) 2011-07-13

Family

ID=38341642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007043719A Expired - Lifetime JP4725534B2 (ja) 2002-06-10 2007-02-23 燃料電池搭載車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4725534B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5115152B2 (ja) * 2007-11-06 2013-01-09 トヨタ自動車株式会社 燃料電池搭載車両
JP4591896B2 (ja) 2007-11-27 2010-12-01 本田技研工業株式会社 燃料電池電源システムが搭載された車両
JP5061367B2 (ja) 2008-01-25 2012-10-31 本田技研工業株式会社 バッテリ組付体およびバッテリ組付体が搭載される車両
JP5204704B2 (ja) * 2009-03-26 2013-06-05 本田技研工業株式会社 燃料電池車両
KR101052599B1 (ko) * 2009-06-02 2011-08-02 황성조 수소저장합금용기를 구비한 연료전지 자동차
WO2019002381A1 (en) * 2017-06-30 2019-01-03 Plastic Omnium Advanced Innovation And Research ARCHITECTURE OF FUEL CELLS
JP7127298B2 (ja) 2018-02-28 2022-08-30 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車両
JP2019189028A (ja) * 2018-04-25 2019-10-31 トヨタ自動車株式会社 燃料電池自動車
JP6843898B2 (ja) * 2019-01-11 2021-03-17 本田技研工業株式会社 高圧ガス容器搭載車両
JP2020117148A (ja) * 2019-01-25 2020-08-06 ヤマハ発動機株式会社 オープンキャビン電動車両

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06199183A (ja) * 1992-12-28 1994-07-19 Honda Motor Co Ltd 電気自動車のコンソールボックス
JPH11113105A (ja) * 1997-09-30 1999-04-23 Honda Motor Co Ltd 電気自動車
JPH11180164A (ja) * 1997-12-24 1999-07-06 Honda Motor Co Ltd 電気自動車におけるバッテリ支持構造
JP2000041303A (ja) * 1998-07-21 2000-02-08 Honda Motor Co Ltd 電気自動車のバッテリボックスのエアダクト構造
JP2000233648A (ja) * 1999-02-17 2000-08-29 Mazda Motor Corp 車両用バッテリの冷却構造
JP2000238541A (ja) * 1999-02-22 2000-09-05 Mazda Motor Corp 車両のバッテリ搭載構造
JP2001233064A (ja) * 2000-02-21 2001-08-28 Toyota Auto Body Co Ltd 高圧バッテリーの冷却空気取入れ構造
JP2001307758A (ja) * 2000-04-21 2001-11-02 Toyota Motor Corp 燃料電池システムおよび電気自動車
JP2002141079A (ja) * 2000-08-24 2002-05-17 General Motors Corp <Gm> 電気化学エンジンのための熱処理システム
JP2002151123A (ja) * 2000-11-14 2002-05-24 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 燃料電池システム
JP2002370550A (ja) * 2001-06-15 2002-12-24 Toyota Motor Corp 車両用高圧タンクアッセンブリ
JP2003151605A (ja) * 2001-08-31 2003-05-23 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システムボックス
JP2004127747A (ja) * 2002-10-03 2004-04-22 Toyota Motor Corp 燃料電池搭載車両
JP2004122971A (ja) * 2002-10-03 2004-04-22 Toyota Motor Corp 燃料電池搭載車両

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03109126A (ja) * 1989-09-21 1991-05-09 Yamaha Motor Co Ltd 燃料電池電気自動車
JP3199296B2 (ja) * 1993-12-06 2001-08-13 本田技研工業株式会社 電気自動車の組立構造
JP2001113960A (ja) * 1999-05-28 2001-04-24 Honda Motor Co Ltd 燃料電池自動車

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06199183A (ja) * 1992-12-28 1994-07-19 Honda Motor Co Ltd 電気自動車のコンソールボックス
JPH11113105A (ja) * 1997-09-30 1999-04-23 Honda Motor Co Ltd 電気自動車
JPH11180164A (ja) * 1997-12-24 1999-07-06 Honda Motor Co Ltd 電気自動車におけるバッテリ支持構造
JP2000041303A (ja) * 1998-07-21 2000-02-08 Honda Motor Co Ltd 電気自動車のバッテリボックスのエアダクト構造
JP2000233648A (ja) * 1999-02-17 2000-08-29 Mazda Motor Corp 車両用バッテリの冷却構造
JP2000238541A (ja) * 1999-02-22 2000-09-05 Mazda Motor Corp 車両のバッテリ搭載構造
JP2001233064A (ja) * 2000-02-21 2001-08-28 Toyota Auto Body Co Ltd 高圧バッテリーの冷却空気取入れ構造
JP2001307758A (ja) * 2000-04-21 2001-11-02 Toyota Motor Corp 燃料電池システムおよび電気自動車
JP2002141079A (ja) * 2000-08-24 2002-05-17 General Motors Corp <Gm> 電気化学エンジンのための熱処理システム
JP2002151123A (ja) * 2000-11-14 2002-05-24 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 燃料電池システム
JP2002370550A (ja) * 2001-06-15 2002-12-24 Toyota Motor Corp 車両用高圧タンクアッセンブリ
JP2003151605A (ja) * 2001-08-31 2003-05-23 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システムボックス
JP2004127747A (ja) * 2002-10-03 2004-04-22 Toyota Motor Corp 燃料電池搭載車両
JP2004122971A (ja) * 2002-10-03 2004-04-22 Toyota Motor Corp 燃料電池搭載車両

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007186200A (ja) 2007-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4013950B2 (ja) 燃料電池搭載車両
US7195282B2 (en) Motor vehicle
JP4725534B2 (ja) 燃料電池搭載車両
KR100613115B1 (ko) 연료 전지 탑재 차량
US20060102398A1 (en) Fuel cell equipped vehicle
US20050139402A1 (en) Fuel cell vehicle
JP2006089040A (ja) 燃料電池搭載車両
KR100674688B1 (ko) 연료전지 탑재 차량
KR100630644B1 (ko) 연료 전지 탑재차량

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110328

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4725534

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 3

EXPY Cancellation because of completion of term