JP2000110589A - 内燃機関のスロットル装置 - Google Patents

内燃機関のスロットル装置

Info

Publication number
JP2000110589A
JP2000110589A JP10284591A JP28459198A JP2000110589A JP 2000110589 A JP2000110589 A JP 2000110589A JP 10284591 A JP10284591 A JP 10284591A JP 28459198 A JP28459198 A JP 28459198A JP 2000110589 A JP2000110589 A JP 2000110589A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
throttle valve
throttle
opening
default
spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10284591A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3511577B2 (ja
Inventor
Eisuke Wayama
永輔 和山
Toshibumi Usui
俊文 臼井
Shigeru Tokumoto
徳元  茂
Yasuo Saito
康夫 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Automotive Systems Engineering Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Car Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=17680446&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2000110589(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Car Engineering Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP28459198A priority Critical patent/JP3511577B2/ja
Priority to EP05019357A priority patent/EP1635053B1/en
Priority to EP04011537.0A priority patent/EP1479892B2/en
Priority to DE69929131T priority patent/DE69929131T2/de
Priority to DE69938011.1T priority patent/DE69938011T3/de
Priority to DE69936238T priority patent/DE69936238T3/de
Priority to EP05019356A priority patent/EP1635052B2/en
Priority to EP99119135A priority patent/EP0992662B1/en
Priority to EP04011542A priority patent/EP1477650A3/en
Priority to DE69937914T priority patent/DE69937914T2/de
Publication of JP2000110589A publication Critical patent/JP2000110589A/ja
Priority to US09/752,565 priority patent/US6382180B2/en
Priority to US09/752,562 priority patent/US6418908B2/en
Priority to US09/752,566 priority patent/US6382181B2/en
Priority to US09/888,502 priority patent/US20010035157A1/en
Priority to US10/212,885 priority patent/US20020189585A1/en
Priority to US10/390,660 priority patent/US6691681B2/en
Priority to US10/390,653 priority patent/US6694947B2/en
Priority to US10/673,371 priority patent/US20040060542A1/en
Publication of JP3511577B2 publication Critical patent/JP3511577B2/ja
Application granted granted Critical
Priority to US11/107,785 priority patent/US7231903B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/08Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits
    • F02D9/10Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits having pivotally-mounted flaps
    • F02D9/1065Mechanical control linkage between an actuator and the flap, e.g. including levers, gears, springs, clutches, limit stops of the like
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0404Throttle position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16NLUBRICATING
    • F16N15/00Lubrication with substances other than oil or grease; Lubrication characterised by the use of particular lubricants in particular apparatus or conditions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】電制スロットル装置の小形軽量化,組立及びワ
イヤハーネスの簡便化、及び電制スロットル特有のオー
バーシュートがあっても機械全閉位置でのストッパへの
衝突を防止して、電制スロットル装置の信頼性を高め
る。 【解決手段】電制スロットルのリターンスプリング7
と、絞り弁3のイニシャル開度(デフォルト開度)を保
証するデフォルトスプリング8とが異なる径を呈し、こ
れらのスプリング7,8が絞り弁軸3の軸回りに保持さ
れて絞り弁軸3に取り付けたギヤ43とスロットルボデ
ィ100壁部との間に配置されている。絞り弁軸3の軸
支隙間が空気漏れ防止材により埋められ、絞り弁の制御
上の最小開度は絞り弁の制御上の最大開度から最小開度
に絞り弁の開度を変化させた場合に生じる絞り弁のオー
バーシュート量よりも大きく設定されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は内燃機関のスロット
ル装置に係り、更に詳細には制御信号に基づき電動式ア
クチュエータを駆動して絞り弁を開閉制御する電子制御
スロットル装置(以下、電制スロットル装置と称する)
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来よりエンジンの絞り弁を電動式アク
チュエータ(例えば直流モータ,ステッピングモータ)
により駆動制御する電制スロットル装置では、エンジン
キーオフ時(換言すれば電動式アクチュエータの非通電
時)の絞り弁のイニシャル開度(デフォルト開度)を全
閉位置より大きくする技術が知られている。
【0003】ここで、絞り弁の全閉位置とは、吸気通路
を完全に塞ぐ位置を意味するものではなく、特に、絞り
弁を迂回するバイパス通路を設けないで絞り弁だけでア
イドル回転数制御を行なうスロットル装置では、次に述
べる機械的全閉位置と電気的全閉位置に分けて定義され
る。
【0004】ここで機械的全閉位置とは、ストッパによ
り規定される絞り弁の最小開度位置で、この最小開度は
絞り弁のかじり着きを防止するために吸気通路を完全に
塞ぐ位置から多少開いた位置に設定されている。電気的
全閉位置とは、制御上使用される開度範囲のうちの最小
開度であり、電動式アクチュエータの駆動制御により、
機械的全閉位置を基準にしてそれよりもわずかに大きい
開度位置(例えば機械的全閉位置より約1°大きい位
置)に設定される。電制スロットルでは電気的全閉位置
(制御上の最小開度)とアイドル開度(アイドル回転数
制御に必要な開度)とは必ずしも一致するものではな
い。なぜなら、アイドル回転数は目標回転数を保つため
にアイドル回転数検出信号に基づき絞り弁開度がフィー
ドバック制御されるため、その開度が一義的に定まらな
いためである。
【0005】なお、全開位置についても、ストッパによ
り規定される機械的全開位置と制御上の最大開度である
電気的全開位置が存在する。ここで、単に全閉位置と称
する場合には、機械的全閉位置のほかに電気的全閉位置
を含む。通常の制御では、電気的全閉位置(制御上の最
大開度)から電気的全開位置(制御上の最小開度)の間
で絞り弁が制御される。このようにすれば、絞り弁の最
小,最大開度制御時に絞り弁軸の一部が機械的全閉,全
開位置を決めるストッパに衝突することがなく、ストッ
パやギヤ部材の機械的疲労,摩耗,損傷を防止でき、ま
た、ストッパへのかじりを防止できる。
【0006】デフォルト開度(すなわちエンジンキーオ
フ時のイニシャル開度)は、上記した全閉位置(機械的
全閉位置及び電気的全閉位置)よりも絞り弁が更に開い
た位置(例えば機械的全閉位置から4〜13°大きくし
た位置)の開度に設定される。デフォルト開度の設定理
由は、一つは、補助空気通路(絞り弁をバイパスする空
気通路)を設けることなくしてエンジン始動時の暖機前
運転(冷寒始動)の燃焼に必要な空気流量確保が挙げら
れる。なお、アイドリング時には、絞り弁は暖機される
につれてデフォルト開度からそれよりも開度が小さくな
る方向(ただし電気的全閉位置が下限位置である)に絞
り込まれていく制御がなされる。その他に、スロットル
制御系が万一故障した場合であっても自力走行(リンプ
ホーム)確保或いはエンスト防止の吸入空気流量確保,
絞り弁が粘性物質や氷等でスロットルボディ内壁に固着
するのを防止する等の要求に応えるものである。
【0007】デフォルト開度設定機構の従来例として
は、種々のものが提案され、公知例としては、例えば、
特開昭63−150449号公報,USP494781
5号明細書,その対応日本出願特表平2−500677
号公報,本願と同一出願人になる特開昭62−8223
8号公報及びその対応USP4735179号明細書,
特開平10−89096号公報,特開平10−1317
71号公報等に記載されたものがある。
【0008】デフォルト開度設定機構は、タイプとして
種々のものがあり、例えば一つには、絞り弁を閉じ方向
に付勢するリターンスプリングと、リターンスプリング
の力に抗して絞り弁を開方向に付勢する対抗ばね(デフ
ォルトスプリング或いはイニシャル開度用スプリング等
と称せられる)との力の関係をデフォルト開度位置では
デフォルトスプリングのばね力をリターンスプリングの
力よりも大きくして、エンジンキースイッチのオフ時に
は、このデフォルトスプリングの自由端がデフォルト開
度位置でデフォルトストッパに係止するようにしてデフ
ォルト開度が保持されるように設定したものがある(例
えば特表平2−500677号公報)。
【0009】また、その他の方式としては、特開平10
−131771号公報に開示されるように、絞り弁軸に
固定される固定側の係合要素(この係合要素はスロット
ルレバーで構成したり、これに代わりモータ動力伝達用
のギヤを兼用することもある)の他に、絞り弁軸と相対
回転可能に遊嵌される可動側の係合要素(連結レバー)
を設け、この可動側の係合要素と固定側の係合要素とを
リターンスプリングにより互いに引き合うように連結
し、また、可動側の係合要素をデフォルトスプリングに
より絞り弁開方向に付勢して、デフォルト開度(デフォ
ルトストッパ位置)以下の開度域では可動側係合要素・
固定側係合要素(絞り弁軸)をデフォルトスプリングの
力に抗して一緒に係合回転させ、デフォルト開度以上の
開度域では可動側の係合要素をデフォルトストッパでそ
の動きを阻止して固定側係合要素ひいては絞り弁軸のみ
をリターンスプリングの力に抗して回転させる方式や、
これとは逆に、可動側の係合要素と固定側の係合要素と
をデフォルトスプリングにより互いに引き合うように連
結し、また、可動側の係合要素をリターンスプリングに
より絞り弁閉方向に付勢し、デフォルト開度以上の開度
域では可動側係合要素・固定側係合要素(絞り弁軸)を
リターンスプリングの力に抗して一緒に係合回転させ、
デフォルト開度以下の開度域では可動側係合要素をデフ
ォルトストッパで動きを阻止して固定側係合要素(絞り
弁軸)のみをデフォルトスプリングの力に抗して回転さ
せる方式がある。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】電制スロットル装置
は、アクセルペダルの踏み込み量をアクセルワイヤを介
して絞り弁軸に伝達する機械式スロットル装置よりも、
内燃機関の運転に適した空気流量制御を精密に行なうこ
とができるが、電動式アクチュエータやデフォルト開度
設定機構を備えるために、部品点数が増加し、スロット
ルボディをいかに小形,軽量化,簡素化し、かつ配線
(ワイヤハーネス)の合理化を図るかが重要な課題とさ
れている。
【0011】また、電制スロットル装置は、絞り弁の開
度制御によりアイドル回転数制御を行なっているが、次
のような改善すべき点があった。
【0012】電制スロットル装置において、絞り弁でア
イドル回転数制御を行なう場合には、少なくとも制御上
の最小開度として機械的全閉位置からある角度(例えば
0.5〜1°)だけ大きくした開度を確保している。こ
の制御上の最小開度は、絞り弁軸とこの絞り弁軸を軸受
に導くためにスロットルボディ壁部に設けた軸挿通穴と
の間の隙間(以下、軸支隙間と称することもある)が実
質,吸入空気通路の一部となり、また、この軸支隙間を
流れる空気流量(漏れ空気流量)は絞り弁により制御不
能であるので、この漏れ空気流量が内燃機関に入る分を
考慮して設定されている。
【0013】しかし、従来のような制御上の最小開度
(電気的全閉位置)の設定値によれば、高,低温時のモ
ータ(電動式アクチュエータ)の駆動力の低下により
(すなわち高温時にはモータ抵抗大によるトルクダウ
ン,低温時にはバッテリ電圧低下によるトルクダウンに
より)、絞り弁が制御上の最大開度(電気的全開位置)
から最小開度(電気的全閉位置,アイドル状態)に向け
て閉じる時にオーバーシュート量の大きさが最小開度よ
りも閉じ方向に大きくなり(オーバーシュート量は最大
で1.5°程度)、その結果、図17のの実線に示す
ように機械的全閉位置でストッパが衝突し(図17の斜
線部分は絞り弁が全閉ストッパに規制されて動きが阻止
されている状態を示す)、モータに過電流が流れ、フェ
イルセーフ誤診断(モータ過電流によりモータに故障が
生じたとの誤診断)やモータ寿命の低下の懸念があっ
た。
【0014】本発明の目的は上記した問題点を解決し
て、電動アクチュエータ,ギヤ機構,デフォルト開度設
定機構等を備えた電制スロットル装置の小形軽量化,組
立及びワイヤハーネスの簡便化を図ることにある。
【0015】また、別の目的として、上記したような絞
り弁のオーバーシュートがあっても機械全閉位置でのス
トッパへの衝突を防止して、電制スロットル装置の信頼
性を高めることにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明は、基本的には、
次のように構成される。
【0017】第1の発明は、絞り弁を開閉駆動する電動
式アクチュエータ,デフォルト開度設定機構を備えた内
燃機関用の電制スロットル装置において、前記電動式ア
クチュエータの動力を絞り弁軸に伝達するギヤ機構を収
容するギヤケースがスロットルボディの外壁に設けら
れ、前記絞り弁に閉じ方向のばね力を付勢するリターン
スプリングと、絞り弁の全閉位置からみてデフォルト開
度側にばね力を付勢するスプリング(デフォルトスプリ
ング)とが異なる径を呈し、これらのスプリングが前記
絞り弁軸の軸回りに保持されて前記ギヤ機構のうちの前
記絞り弁軸に取り付けたギヤとスロットルボディ壁部と
の間に配置されていることを特徴とする。
【0018】上記構成によれば、リターンスプリングと
デフォルトスプリングが絞り弁軸に設けたギヤとスロッ
トルボディ壁部の間に集約的に配置でき、部品スペース
の合理化を図り得る。特に、本発明によれば、リターン
スプリングとデフォルトスプリングを少なくとも一部が
オーバーラップ(径の小さい方のスプリングを径の大き
い方のスプリングの内側に入り込ませる)するような配
置態様にすることで、スプリング長手方向の配置スペー
スの短縮を図ることができ、ひいてはギヤケース及びス
ロットルボディ全体の小形軽量化,組立性の合理化に貢
献できる。
【0019】さらに、上記構成に加えて、前記リターン
スプリング,デフォルトスプリングのうち外側に配置さ
れるスプリング(径の大きい方のスプリング)は、一端
がスロットルボディに固定される方式で、前記ギヤケー
ス内に突出させた絞り弁軸用の軸受収納ボスの外周に案
内されて装着されているものを提案する。このようにす
れば、絞り弁軸の軸受収納ボスの外周を上記リターンス
プリング,デフォルトスプリングのいずれか一方のスプ
リングの装着スペースとして利用でき、より一層の部品
集約、スロットルボディの小形,軽量化に貢献する。そ
のほか、上記第1の発明に関連して種々の従属発明を提
案するが、これについては、発明の実施の形態の項で説
明する。
【0020】第2の発明は、電制スロットル装置におい
て、スロットルボディと、電動式アクチュエータを構成
するモータを収容するモータケースと、前記モータのエ
ンドプレートに設けたモータ端子に差し込みにより接続
する接続具の収容部とが一体成形され、前記モータケー
スの底部に前記モータ端子を前記接続具の収容部に臨ま
せるモータ端子取り出し口が形成され、前記接続具の収
容部の内壁面には該接続具を前記モータの端子に差し込
む場合に該接続具を前記モータ端子取り出し口に案内す
るガイドが形成されていることを特徴とする。
【0021】このように構成すれば、モータをモータケ
ースに収容すると、そのモータ端子が接続具(端子接続
具)の収容部に端子取り出し口を介して臨み、この状態
で端子接続具を接続具収容部からガイドを利用して差し
込むことで、接続具とモータ端子の位置合わせに苦労す
ることなく接続具を簡単にモータ端子に接続することが
できる。特に、モータ端子は接続具収容部の奥まった位
置にあり、また他の部品の陰になることがあっても、上
記ガイドに案内されて接続具を難なくモータ端子に位置
合わせを伴いつつ導くことができる。
【0022】第3の発明は、スロットルボディに電動式
アクチュエータを構成するモータを収容するモータケー
スが一体成形されている電制スロットル装置において、
前記スロットルボディには、前記モータケースの底部側
にモータ端子取り出し口が形成され、このモータケース
の底部側に隣接してモータ端子に接続される接続具の収
容空間が形成され、この接続具の収容空間と絞り弁軸一
端に設けたスロットルセンサを収容する収容空間とが一
つの部屋により形成され、前記スロットルセンサの配線
引き出し部が前記モータ端子の接続具の収容空間に向け
て配置されていることを特徴とする。
【0023】このように構成すれば、スロットルセンサ
の端子から引き出される配線とモータ端子から引き出さ
れる配線とが接続具・スロットルセンサの収容空間(一
つの部屋)内で初めから接近した位置で合流することが
でき、したがって、これらの配線を難なく一つにまとめ
て、スロットルボディ外部に引き出すことが可能にな
り、配線作業及び部品組立作業の合理化に貢献すること
ができる。
【0024】第4の発明は、電制スロットル装置で、ス
ロットルボディに電動式アクチュエータを構成するモー
タを収容するモータケースと前記モータの動力を絞り弁
軸に伝達するギヤ機構を収容するギヤケースとが一体成
形されているものにおいて、前記モータケースのモータ
挿入口が前記ギヤケースに開口し、前記モータはモータ
ブラケットを前記モータ挿入口の周縁に設けた三角点配
置のねじ穴に計3本のねじを締め付けて取り付けられ、
前記モータブラケットの外郭を形成する3辺が曲線を呈
し、前記ギヤケースには前記モータブラケットの3辺の
曲線に適合してモータの位置決めを行なうモータ位置決
め部が形成されていることを特徴とする。
【0025】このように構成すれば、従来のようにモー
タブラケットを2点でねじ締め付けするよりもモータの
振動抑制を効果的に行なうことができ、しかも、モータ
の位置決め精度を向上させることができる。
【0026】第5の発明は、内燃機関の吸入空気流量を
制御する信号を基に絞り弁を開閉駆動する電動式アクチ
ュエータを備えた電制スロットル装置において、絞り弁
軸とこの絞り弁軸を軸受に導くためにスロットルボディ
壁部に設けた軸挿通孔との間(軸支隙間)が空気漏れ防
止材により埋められ、前記絞り弁の制御上の最小開度は
絞り弁の制御上の最大開度から最小開度に絞り弁の開度
を変化させた場合に生じる前記絞り弁のオーバーシュー
ト量よりも大きく設定されていることを特徴とする。
【0027】このような構成によれば、いわゆる絞り弁
軸の軸支隙間を介して内燃機関に供給される吸入空気量
(漏れ空気量)を無くすことができるので、その分、絞
り弁の制御上の最小開度を従来よりも大きくすることが
できる。本発明では、これを利用して、制御上の最大開
度から最小開度に絞り弁を急変させた場合に生じる絞り
弁のオーバーシュート量よりも、制御上の最小開度を大
きく設定する。例えば、上記の空気漏れ防止材(例えば
二硫化モリブデン)を施すことで、図17図のの実線
に示すように、絞り弁の制御上の最小開度を機械的全閉
位置より約2°大きいところに設定することができるの
で、制御上の最大開度(電気的全開位置)から最小開度
(電気的全閉位置)に絞り弁の開度を変化させた場合の
オーバーシュートに相当する開度分(例えば約1.5
°)よりも制御上の最小開度レベルを高くできるので、
オーバーシュートが生じても絞り弁軸側のストッパ係止
要素が機械的全閉位置を規定するストッパ(全閉ストッ
パ)に衝突することを防止できる。したがって、オーバ
ーシュートが生じてもモータに過電流が流れないように
することができる。
【0028】なお、上記のような作用,効果は、電動式
アクチュエータにより開閉駆動される絞り弁軸とこの絞
り弁軸を軸受に導くためにスロットルボディ壁部に設け
た軸挿通穴との間(軸支隙間)に空気漏れ防止材を充填
することを前提として達成させるものであり、アクセル
ペダルの踏み込み量をアクセルワイヤを介して絞り弁軸
に伝達する機械式スロットル装置のいわゆる軸支隙間に
空気漏れ防止部材を施しても上記の作用,効果は期待す
ることができない。なぜなら、機械式スロットル装置で
は、アイドル開度設定は、機械式の全閉ストッパのある
位置であり、運転時に絞り弁制御のストッパ係止要素が
全閉ストッパに当たることを前提としており、また絞り
弁の駆動はアクセルワイヤを専ら用いた機械式であるた
め、電制スロットル装置のようなオーバーシュート及び
それに伴う過電流発生の余地のないためである。
【0029】なお、特公昭62−17100号公報に
は、機械式スロットル装置において、絞り弁軸と絞り弁
軸を挿通させる絞り弁組立体壁部の軸挿通穴との間(軸
支隙間)に形成される空気流路に乾燥性液状潤滑剤(例
えば二硫化モリブデン)を浸透、乾燥させて、そこに固
着した潤滑剤でこの空気流路を埋める技術を提案してい
る。この従来技術は、いわゆる軸支隙間を通って流れる
空気は絞り弁では制御できないため、機関のアイドル回
転数を設定するにあたっては、この隙間を通って流れる
空気の量を予め計算に入れて設定しているという背景の
下で軸支隙間に燃焼生成物(燃焼煤,粘着性物質等)が
徐々に堆積していくと、アイドル回転数が徐々に低下し
てやがてはエンストを引き起こす原因となるために、最
初から、この隙間をなくして経時的なアイドル空気流量
の変化を無くして、全閉ストッパ(アイドルアジャスト
スクリュー)を用いておこうとするものである。
【0030】電制スロットル方式では、アイドル回転数
制御はフィードバック制御により絞り弁を開度制御する
ことで可能なので(すなわち、アイドル開度は機械式ス
ロットル装置のようにアイドルアジャストスクリューで
決定するものではない)、絞り弁軸の軸支隙間に徐々に
燃焼生成物が堆積していっても、その分の空気流量低下
分(アイドル回転数低下分)を絞り弁の開度制御で補え
るので、その意味からすれば、上記のような機械式スロ
ットル装置特有の問題(軸支隙間に燃焼生成物が堆積し
ていくことに伴うアイドル回転数低下といった問題)は
生じない。すなわち、電制スロットル装置で軸支隙間に
施した空気漏れ防止材と機械式スロットル装置で軸支隙
間に施した空気漏れ防止材とは、解決すべき課題を異に
するものであり、次元を異にするものである。
【0031】第6の発明は、電制スロットル装置におい
て、電動式アクチュエータの駆動制御に使用される配線
の電磁シールド部材が、ガラス繊維を編んで作ったチュ
ーブ状の部材とこのチューブ状部材を覆う金属細線を編
んだ部材との編組により構成されていることを特徴とす
る。
【0032】従来のこの種の電磁シールド部材は、シリ
コンゴムのチューブに金属細線を編んだシールド外被を
かぶせていたが、この従来のシールド部材に較べて上記
構成の電磁シールド部材はコストを大幅に低下させ、し
かも、電磁シールドを十分に発揮することができる。
【0033】
【発明の実施の形態】本発明の実施例を図面を用いて説
明する。
【0034】まず、本発明の第1実施例に係るデフォル
ト機構付きの電制スロットルスロットル装置(自動車用
内燃機関のスロットル装置)の原理を図1を用いて説明
する。図1の(a)は本実施例における絞り弁の電動機
構及びデフォルト機構を模式化した斜視図、(b)は上
記(a)を等価的に表した原理説明図である。
【0035】図1において、吸気通路1を流れる空気
は、円板状の絞り弁(スロットル弁)2の開度に応じて
その量が調整される。絞り弁2は絞り弁軸3に固定され
ている。絞り弁軸3の一端にはモータ(電動式アクチュ
エータ)5の動力を絞り弁軸3に伝達するギヤ機構(減
速ギヤ機構)4の最終段のギヤ(以下、スロットルギヤ
と称する)43が取り付けられている。ギヤ機構4はス
ロットルギヤ43の他にモータ5に取り付けたピニオン
ギヤ41及び中間ギヤ42により構成される。中間ギヤ
42は、ピニオンギヤ41と噛み合う大径のギヤ42a
及びスロットルギヤ43と噛み合う小径のギヤ42bに
より構成され、スロットルボディ100に壁面に固着し
たギヤシャフト70に回転自在に嵌装されている。
【0036】モータ5はアクセルペダルの踏み込み量に
関するアクセル信号やトラクション制御信号に応じて駆
動され、このモータ5の動力がギヤ41,42,43を
介して絞り弁軸3に伝達される。
【0037】スロットルギヤ43は扇形ギヤで、絞り弁
軸3に固定されて、後述の固定側の係合要素を兼ねるこ
とで部品点数の合理化を図っており、次に述べる係合レ
バー(可動側係合要素)6の腕部62と係合するための
係合辺43aを有する。
【0038】係合レバー6はデフォルト開度設定機構に
用いるために、以下デフォルトレバーと称する。デフォ
ルトレバー6は、絞り弁軸3に該絞り弁軸と相対的に回
転可能に遊嵌され、上記固定側係合要素(ギヤ)43に
対して可動側の係合要素となる。固定側係合要素(ギ
ヤ)43と可動側係合要素(デフォルトレバー)6は、
デフォルトスプリング8がデフォルトレバー6のばね係
止部(図2の符号64で示す)と絞り弁軸3に固定した
ばね係止部9とを連結することで、デフォルトスプリン
グ8を介して互いに引き合うように付勢されている。
【0039】リターンスプリング7は、一端がスロット
ルボディ100に固定されたばね係止部10に係止して
固定され、もう一方の自由端側がデフォルトレバー6に
設けたばね係止部61に係り止めして、可動側係合要素
(デフォルトレバー)6を絞り弁閉じ方向に付勢してい
る。
【0040】全閉ストッパ12は絞り弁の機械的全閉位
置を規定するためのもので、絞り弁2が機械的全閉位置
に至るまで閉方向に回転させると絞り弁軸3に固定した
ストッパ係止要素(ここではスロットルギヤ43が兼ね
る)の一端がストッパ12に当接して、それ以上閉じる
ことを阻止される。デフォルト開度設定用のストッパ
(デフォルトストッパと称することもある)11は、エ
ンジンキーオフ時(電動式アクチュエータのオフ時)に
絞り弁2の開度を機械的全閉位置及び電気的全閉位置
(制御上の最小開度)より大きい所定のイニシャル開度
(デフォルト開度)に保つためのものである。デフォル
トレバー6に設けたばね係止部61は、絞り弁2がデフ
ォルト開度にあるときにデフォルトストッパ11に当接
して、それ以上、デフォルトレバー6の開度が小さくな
る方向(閉方向)へ回転するのを阻止するストッパ当接
要素としての機能を兼ねている。全閉ストッパ12及び
デフォルトストッパ11は、スロットルボディ100に
設けた調整自在なねじ(アジャストスクリュー)により
構成されている。
【0041】このように構成することで、固定側の係合
要素(ギヤ)43と可動側の係合要素(デフォルトレバ
ー)6は、デフォルト開度以上の開度域ではリターンス
プリング7に抗して一緒に係合回転可能であり、また、
デフォルト開度以下の開度域では、可動側係合要素(デ
フォルトレバー)6がデフォルトストッパ11により動
きが阻止され、前記固定側の係合要素(スロットルギヤ
43)のみが絞り弁軸3と共にデフォルトスプリング8
の力に抗して回転可能に設定される。
【0042】例えば、図1(a),(b)は、エンジン
キーをオフ状態にしてあり、この状態では、デフォルト
レバー6がリターンスプリング7の力によってデフォル
トストッパ11に当接する位置まで押し戻されており、
また、スロットルギヤ43及び絞り弁軸3はデフォルト
レバー6との係合を維持して、デフォルトレバー6の腕
部62を介してリターンスプリング7の力を受けデフォ
ルト開度に相当する位置にある。従って、スロットルギ
ヤ(ストッパ係止要素)43と全閉ストッパ12とは所
定の間隔を保持している。
【0043】この状態から、モータ5及びギヤ機構4を
介して絞り弁軸3を開方向に回転駆動させると、スロッ
トルギヤ43がリターンスプリング7のばね力に抗して
係合片43a,腕部62を介しデフォルトレバー6に開
方向の動力を与え、絞り弁2がリターンスプリング7の
力と均衡する位置まで開く。
【0044】逆にモータ5及びギヤ機構4を介して絞り
弁軸3を閉じ方向に回転させると、デフォルトレバー6
(腕部61)はデフォルトストッパ11に当接するまで
はスロットルギヤ43及び絞り弁軸3の回転に追従し、
デフォルトレバー6がデフォルトストッパ11に当接す
ると、デフォルトレバー6はデフォルト開度以下の閉方
向の回転は阻止されるため、デフォルトストッパ11
(デフォルト開度)以下では(例えば制御上の電気的全
閉位置までは)スロットルギヤ43及び絞り弁軸3のみ
がデフォルトスプリング8の力に抗して動作することに
なる。なお、機械式全閉位置の全閉ストッパ12には、
制御上の基準点を知る場合にのみモータ5を駆動させて
スロットルギヤ(ストッパ係止要素)43を当接させる
もので、通常はスロットルギヤ43は全閉ストッパ12
には当接しない。
【0045】このデフォルト方式では、リターンスプリ
ング6のばね力が効くのは、デフォルトストッパ11の
存在によりデフォルト開度以上のところであり、したが
ってデフォルト開度以下ではリターンスプリング6のば
ね力に影響されないでデフォルトスプリング8のばね力
を設定できるので、デフォルトスプリングの負荷を小さ
くし、ひいては電動アクチュエータに要求されるトルク
を低減し、機関に対する電気負荷を低減することができ
る利点がある。
【0046】本実施例では、リターンスプリング7及び
デフォルトスプリング8をコイル形の捩じれスプリング
とし、リターンスプリング7の径をデフォルトスプリン
グ8の径よりも大きくして、これらのスプリング7,8
が絞り弁軸3の軸回りに保持されてスロットルギヤ43
とスロットルボディ100の壁部との間に配置した。こ
のようにして、デフォルトスプリング8とリターンスプ
リング8は、一部が略同心円状に重なりあっている(す
なわち、デフォルトスプリング8の一部がリターンスプ
リング7の内側に入り込んでいる)。
【0047】なお、図1(a)では、デフォルトレバー
6の腕部61,62、及びばね係止部9の腕の長さは、
図面の作図の便宜上,誇張されて描かれており、実際に
は、スプリング7,8は圧縮して使用されて軸方向のス
プリング長が短くなるため、それに応じた短い突起片に
より形成されている(図2の分解図参照)。
【0048】図3は本実施例に係る電制スロットル装置
を空気通路1の軸方向に断面した図、図4は空気通路1
の軸と垂直方向に断面して上流側からみた図である。
【0049】これらの図に示すようにスロットルボディ
100の一側壁にギヤ機構4を収容するギヤケース10
2がスロットルボディと一体に成形され、絞り弁軸3の
一方の軸受20を収納する軸受収納ボス101がギヤケ
ース102内でスロットルボディ100の外壁に突出さ
せて設けられている。軸受20は、シール押さえ19に
支持されるシール部材18によりシールされている。ス
プリング7,8のうち外側に配置される(径の大きい方
の)スプリング(ここではリターンスプリング)7は、
一端7aがスロットルボディ100のばね係止部10
(図1,図2,図4参照)に固定されて、一端7a側の
一部がボス101の外周に案内されて装着されている。
【0050】本実施例では、ギヤケース102側の軸受
収納ボス101外周とギヤケース102の内壁との間に
リターンスプリング7の一部を受け入れる環状溝106
を形成している。環状溝106の底部は図4の符号10
6′,106″に示すように取付孔150の位置の確保
等の影響により深さが一様になっておらず、そのため、
リターンスプリング7を環状溝106の深さの一定レベ
ルの所で受けられるようにリブ151を環状溝106の
周方向に複数配設している。なお、環状溝106の底部
が一様であれば、上記のリブ151は省略でき、リター
ンスプリング7をより環状溝106のより深い位置に導
くことができる。
【0051】デフォルトレバー(可動側の係合要素)6
は、腕部61,62を有する円板形で、一面がデフォル
トスプリング8の一端を受け、反対側のもう一面がリタ
ーンスプリング7の一端を受ける。
【0052】デフォルトレバー(可動側係合要素)6
は、デフォルトスプリング8,リターンスプリング7の
うち径の小さい方のスプリング8の外径よりも幾分大き
めの内径にした有底筒部6aとこの有底筒部6aの開口
周縁に形成した鍔部6bとで形成され、径の小さい方の
スプリング8の一部が有底筒部6aの内部に導入されて
その有底筒部6aの底面で受けられている。一方、径の
大きい方のスプリング7の一部が有底筒部6aの外周に
嵌まって鍔部6bの一面で受けられている。
【0053】デフォルトレバー6は絞り弁軸3の嵌装さ
れたスリーブ63と一体に結合されており、スロットル
ギヤ43とデフォルトレバー6の間でスリーブ63の外
周上にデフォルトスプリング8のホルダー(カラー)1
4,15が嵌装されている。
【0054】すなわち、デフォルトレバー(可動側の係
合要素)6は、スロットルボディ100壁部とギヤ(固
定側の係合要素)43との間に在り、このデフォルトレ
バー6とギヤ43間にあるデフォルトスプリング8の内
周と絞り弁軸3の外周との間に、軸方向に2つに分割さ
れた筒状のカラー部材14,15が介在している。
【0055】このようにカラー部材14,15を分割し
た場合には、一つのカラー部材で構成する場合に比べて
次のような利点がある。すなわち、絞り弁軸3をデフォ
ルトスプリング8の力に抗してデフォルト開度から全閉
方向に回動させると、デフォルトスプリング8の両端に
は捩じれにより反対方向の力が発生するため、スプリン
グホルダーとなるカラー部材を一つで構成するとカラー
部材にリターンスプリングから捩じれによる大きな摩擦
力が作用することになり、カラー部材の摩耗,損傷につ
ながるおそれがある。これに対して、上記のカラー部材
14,15のように軸方向に分割すると、各カラー部材
14,15がデフォルトスプリング8の各端部の動きに
追従するので、スプリングからカラー部材に無理な力を
受けず、上記のような摩耗,損傷を防止することができ
る。
【0056】図2に示すように、リターンスプリング
7,スプリングホルダー13,デフォルトレバー6,カ
ラー部材14,デフォルトスプリング8,カラー部材1
5,スロットルギヤ43,ばね係止部材9は絞り弁軸3
の一端を通して順次組み込まれ、その後、ワッシャー1
6を介してナット17を締め着けることでスプリング
7,8を圧縮させた状態で取付けることが可能となる。
【0057】図7はギヤケース102を、ギヤカバー1
03を外して図3の矢印A方向からみた図である。既述
したようにデフォルトスプリング8,リターンスプリン
グ7は絞り弁軸3回りに一部重ねて軸方向にずらして、
略同心円状に配置されるが、このうち外側にある方のリ
ターンスプリング7の外径よりもスロットルギヤギヤ4
3の径を大きくして、リターンスプリング7が他の部材
に干渉することなくスロットルギヤ43と中間ギヤ4の
小径ギヤ42bとを難なく噛み合わせている。
【0058】デフォルトストッパ11及び全閉ストッパ
12は、スロットルボディ100におけるギヤケース1
02の側壁に取付けられている。
【0059】ここまで述べた構成についての主な効果は
次の通りである。
【0060】リターンスプリング7とデフォルトスプリ
ング8が絞り弁軸3に設けたギヤ43とスロットルボデ
ィ100壁部の間に集約的に配置できる。特に、リター
ンスプリング7とデフォルトスプリング8を軸方向に一
部オーバーラップさせる態様(スプリング7,8の径方
向の並列配置態様)にすることで、スプリング長手方向
の配置スペースの短縮を図ることができ(すなわちデフ
ォルトレバー6のばね受け構造がリターンスプリング7
の一部とデフォルトスプリング8の一部とを軸方向にオ
ーバーラップさせている)、さらに、リターンスプリン
グ7はギヤケース102内に突出した絞り弁軸用の軸受
収納ボス101の外周に案内されて、軸受収納ボス10
1の外周をリターンスプリング7の装着スペースとして
利用している。また、ギヤ43がストッパ係止要素とな
る。したがって、以上の相乗効果により部品集約,合理
化を大幅に図り、ギヤケース102及びスロットルボデ
ィ100全体の小形軽量化,組立性の合理化に貢献でき
る。
【0061】スロットルボディ100と一体のモータケ
ース110は、そのモータ挿入口110aがギヤケース
102の内部に開口する。
【0062】図8はギヤケース102の内部を中間ギヤ
42を取り外してみた図である。モータ5は、従来のよ
うにモータブラケットを2点でねじ締め付けするよりも
モータの振動抑制を効果的に行なうため、及びモータの
位置決め精度を向上させるために、次のようにしてい
る。すなわち、モータブラケット5aが三角形に近い外
郭で、外郭を形成する3辺が円弧状の曲線を呈してい
る。モータブラケット5aは、モータ挿入口110aの
周縁に設けた三角点配置のねじ穴に計3本のねじ160
を締め付けて取り付けられ、ギヤケース102内部には
モータブラケット5aの3辺の曲線に適合してモータの
位置決めを行なうモータ位置決め部130,131,1
32が形成されている。モータ位置決め部130,13
1,132の内側は上記したモータブラケット5aの3
辺の曲線と略同じ曲率であり、また、中間ギヤ取付シャ
フト70を支持する筒部71の外周の一部70aも上記
位置決め部130の曲線を延長するラインを描くように
切欠き形成して、この切欠きライン3aもモータの位置
決めを行なう曲線の一部として、その分、モータがギヤ
機構4側に寄るようにして、部品配置の合理化を図って
いる。
【0063】絞り弁軸3のうちのもう一端(ギヤ機構4
及びデフォルト開度設定機構と反対側の一端)には、ス
ロットル開度を検出するためのスロットルセンサ30が
装着されている。スロットルセンサ30は、センサハウ
ジング31,該ハウジング31に設けた基板32,ロー
タ33,ロータ33に設けたブラシ34,カバー35に
より構成され、このうち基板32を有するセンサハウジ
ング31は、絞り弁軸3一端に挿通させた状態で、スロ
ットルボディ100の側壁にねじ止めされている。一
方、ブラシ34を有するロータ33は、絞り弁軸3と一
体に回転するよう絞り弁軸3に嵌合されてナット36の
締め着けで絞り弁軸3に固定されている。このロータ3
3の回転によりブラシ34が基板32に印刷された抵抗
を摺動することで、絞り弁の開度信号をリード線を介し
て電気的に出力するように設定してある。
【0064】このスロットルセンサ30を装備したこと
により、スロットルボディ100の側壁のうちギヤケー
ス102と反対側には、上記のスロットルセンサ30を
収容するためのケース107が形成されている。ケース
107は、スロットルセンサ30の収容空間107aの
ほかに、モータ5の端子51(図10,図11参照)に
接続される引き出し線(給電線)205の接続具190
の収容空間(収容部)107bも有し、センサ収容空間
107aと接続具収容空間107とを境のない一つの部
屋で構成している。したがって、ここでは、ケース10
7を接続具・スロットルセンサ用ケースと称する。
【0065】図4に示すように、スロットルボディ10
0に設けたモータケース110と接続具・スロットルセ
ンサ用ケース107とは直角に交わるように配置され、
モータケース110の底部110b側にモータ端子取り
出し口180が形成され、このモータケースの底部11
0b側に隣接して接続具190の収容空間107bが形
成される。スロットルセンサ収容空間107aと接続具
収容空間107bとを一つの部屋により形成すること
で、図10に示すように(図10はスロットルボディ1
00のスロットルセンサケース107を、そのケースカ
バー37を取り外して、図3の矢印B方向からみた図で
ある)、スロットルセンサ30の配線引き出し部30a
がモータ端子接続具の収容空間107bに向けて配置さ
れている。
【0066】ここで、スロットルセンサ30は、一つの
センサが万一故障しても大丈夫のように同じタイプのセ
ンサ検出部を二つ備えており、したがってセンサ30か
ら引き出される配線204も2組存在している。
【0067】接続具・スロットルセンサ用ケース107
は、図5,図6,図9に示すようにカバー37により覆
われ、接続具につながる電源線205とスロットルセン
サ30の引き出し線204とを一ヶ所に集めて通すため
の配線ガイド123が、カバー37を取り付ける接続具
・スロットルセンサ用ケース107の壁部に設けた溝1
22に嵌め込まれている。配線ガイド123はゴム板で
給電線204及びセンサ引き出し線205を挿通させる
ガイド孔124が複数配設されている。
【0068】上記したように、スロットルセンサ30の
配線引き出し部30aがモータ端子接続具の収容空間1
07bに向けて配置されているので、スロットルセンサ
30の端子から引き出される配線204とモータ端子5
1から接続具190を介して引き出される配線205と
が初めから一つの部屋内の接近した位置で合流すること
ができ、したがって、これらの配線を難なく一つにまと
めて、スロットルボディ外部に引き出すことが可能にな
り、配線作業及び部品組立作業の合理化に貢献すること
ができる。
【0069】配線204,205の電磁シールド部材2
06は、コスト低下を配慮して、ガラス繊維を編んで作
ったチューブ状の部材とこのチューブ状部材を覆う金属
細線を編んだ部材との編組により構成されている。
【0070】モータケース110の底部に設けたモータ
端子取り出し口180は、接続具収容部(収容空間)1
07bに臨み、モータ端子接続具190の収容部107
bの内壁面には該接続具をモータ端子51に差し込む場
合に該接続具をモータ端子取り出し口180に案内する
ガイド155が形成されている(図10,図13図参
照。図10はモータ端子接続具190を取り外して、接
続具・スロットルセンサ用のケース107の内部をケー
ス開口側からみており、図13は図10のC−C線箇所
をモータ端子接続具190の接続過程のでみたC−C線
断面矢視図である)。
【0071】ガイド155は、スロットルボディ100
のモールド成形時に同時に成形するものであり、接続具
の受け入れ側が間口を広くモータ端子取り出し口180
に向かって徐々に狭まるよう成形された一対の対向壁面
により形成されている。
【0072】図11に、図13とは角度をかえてモータ
ケース110及び接続具・スロットルセンサ用ケース1
07の内部構造をみた断面図を示し、図11の(a)は
接続具190の差し込み過程の途中状態を示し、(b)
に接続具190をモータ端子51に差し込んだ後の状態
を示す。
【0073】モータ5をモータケース110に収容する
と、そのモータ端子51が接続具収容空間107bに端
子取り出し口180を介して臨み、この状態でモータ端
子接続具190を接続具収容部107bからガイド15
5を利用して差し込むことで、接続具190とモータ端
子51の位置合わせに苦労することなく接続具を簡単に
モータ端子51に接続することができる。特に、モータ
端子51は接続具収容部107bの奥まった位置にあ
り、また他の部品の陰になることがあっても、上記ガイ
ド155に案内されて接続具を難なくモータ端子に位置
合わせを伴いつつ導くことができる。
【0074】モータ端子接続具190は、図4,図1
1,図12に示すように、プラスチックのソケットタイ
プのモールド成形体であり、内部に端子接続用の一対の
金具191が埋設され、また、本実施例では、金具19
1を埋設した箇所190aをほぼ長方体とし、その後に
続く部分を補強用リブ192付きの板状に形成して、材
料の合理化を図っている。また、接続部190は狭い箇
所を通して奥の端子取り出し口108に導くので、その
差し込み作業を行ない易くするために、モータ端子取り
出し口108から接続部・スロットルセンサ用ケース1
07の開口近くまでの長さを呈している。
【0075】接続具,スロットルセンサ用ケース107
のカバー37の外面には、図5,図6,図9に示すよう
に、複数のコネクタ201から203を保持する帯状の
金具208が溶接されている。この帯状金具208にコ
ネクタ201から203を予め設定したレイアウトに基
づき取り付けることで、現場の組立時にコネクタ部品の
レイアウト配置に悩まされることなく、簡単に配線の接
続作業を実行することができる。なお、図3の符号25
0は、エンジン冷却水の導入パイプである。
【0076】なお、本実施例のリターンスプリング7及
びデフォルトスプリング8は、コイル形捩じりばねを使
用しているが、これに限定されるものではなく、例えば
ぜんまい形スプリングを使用してもよい。図15の実施
例は、デフォルトスプリング8側をぜんまい形スプリン
グを使用したもので、そのほかは今まで述べた第1実施
例と同様の構成である。この方式によれば、ギヤケース
内のより一層の小形化を図ることができる。
【0077】また、図14の実施例は、カラー部材1
4,15を省略したもので、そのほかは今まで述べた第
1実施例と同様の構成である。
【0078】図16は、上記の各実施例とは逆に、デフ
ォルトスプリング8を外側に、リターンスプリング7を
外側に配置した例である。
【0079】図16の電制スロットル装置の原理は次の
通りである。
【0080】本例では、絞り弁軸3に固定されるギヤ
(固定側の係合要素)43と、絞り弁軸3に該絞り弁軸
と相対的に回転可能に遊嵌されたデフォルトレバー(可
動側の係合要素)6とを、リターンスプリング7により
互いに引き合うように連結する。この連結はリターンス
プリング7の一端をデフォルトレバー6に係止させ、リ
ターンスプリング7の他端を絞り弁軸3のばね係止部9
に係止させることで行なわれる。
【0081】一方、デフォルトスプリング8は、デフォ
ルトレバー6を絞り弁開き方向に付勢しており、一端8
aがスロットルボディ100に設けたばね係止部10に
係止し、他端8bばデフォルトレバー6のばね係止部6
1に係止する。
【0082】このように構成することで、モータ5の駆
動によって、ギヤ(固定側の係合要素)43とデフォル
トレバー(可動側の係合要素)6は、デフォルト開度以
下の開度域ではデフォルトスプリング8に抗して一緒に
係合回転可能で、デフォルト開度以上の開度域では、デ
フォルトレバー6がデフォルト開度設定用ストッパ11
´により動きが阻止されギヤ43のみが絞り弁軸3と共
にリターンスプリング7の力に抗して回転可能になる。
本例では、デフォルトスプリング8の径をリターンスプ
リング7の径より大きくして、デフォルトスプリング8
が外側に、リターンスプリング7が内側となるようにし
て絞り弁軸3の軸回りに配置されている。
【0083】本例ではスプリング7,8の配置を第1実
施例と逆にしたが、それ以外については先に述べた実施
例と同様の部品配置として、第1実施例同様の効果を奏
することができる。
【0084】なお、上記した各実施例の電制スロットル
装置には、絞り弁軸3とこの絞り弁軸3を軸受20に導
くためにスロットルボディ壁部に設けた軸挿通孔181
との間(軸支隙間)に空気漏れ防止材を埋めている。空
気漏れ防止部材は、例えば、二硫化モリブデン(MoS
2)等の乾燥性液状潤滑剤を、図6の符号310で示し
た斜線域のように、絞り弁2の外周回りのうち絞り弁軸
3と軸挿通孔181との間及びその周辺に限定して、絞
り弁2の下流側から塗布されて、軸支隙間に浸透,充填
されている。軸支隙間に空気漏れ防止部材を充填させる
ことで、軸支隙間を介して内燃機関に供給される吸入空
気量(漏れ空気量)を無くすことができるので、その
分、絞り弁の制御上の最小開度を従来よりも大きくして
絞り弁最小開度の空気流量を確保することになる。本発
明では、これを利用して、制御上の最大開度から最小開
度に絞り弁を急変させた場合に生じる絞り弁のオーバー
シュート量よりも、制御上の最小開度を大きく設定す
る。その作用,効果は課題を解決する手段で述べた通り
である。すなわち、上記の空気漏れ防止材(例えば二硫
化モリブデン)を施すことで、図17図に示すように、
例えば、絞り弁の制御上の最小開度を機械的全閉位置よ
り約2°大きいところに設定することができるので(従
来は機械的全閉位置より約1°)、に示すように制御
上の最大開度(電気的全開位置)から最小開度(電気的
全閉位置)に絞り弁の開度を変化させた場合のオーバー
シュートに相当する開度分(例えば約1.5°)よりも
制御上の最小開度レベルを高くできるので、オーバーシ
ュートが生じても絞り弁軸側のストッパ係止要素が機械
的全閉位置を規定するストッパ(全閉ストッパ)に衝突
することを防止できる。したがって、オーバーシュート
が生じてもモータに過電流が流れないようにすることが
できる。
【0085】また、上記のように空気漏れ防止部材を軸
支隙間及びその周辺に塗布することで、次のような作
用,効果を奏する。
【0086】すなわち、電制スロットル装置でアイドル
回転数制御を行なう場合、通常のエンジン回転数フィー
ドバック制御以外に、エアコン作動等の突入負荷に対応
するため、オープン制御になる状態がある。また、エン
ジンに直接燃料を噴射するガソリンエンジン(DI−G
エンジン)では、成層燃焼時(超リーンバーン)にもエ
ンジン回転数にもかかわらず必要空気流量が増加するた
め(A/F=40:1オープン制御になる状態がある。
したがって、スロットル開度に対する空気流量の精度を
高めるため必要がある(特に1〜7°付近の精度)。
【0087】しかし、空気漏れ防止部材を絞り弁全周に
沿って空気通路壁に塗布すると、空気漏れ防止部材の塗
布厚さや濃度ばらつきにより、空気流量精度特に低開度
領域の精度がでなかった。
【0088】これに対して、本実施例のように、空気漏
れ防止部材の塗布範囲を軸支隙間及びその周辺だけに限
定すれば、空気流量特性に影響を与える絞り弁周囲の大
部分の塗布を廃止することによって、ばらつき要因を排
除し、空気流量精度の向上を図ることができる。図18
に、上記効果を立証するデータとして、絞り弁全周に沿
って空気通路に空気漏れ防止部材を塗布した場合と絞り
弁軸の軸支隙間に限定して空気漏れ防止部材を塗布した
場合のスロットル開度に対する空気流量のばらつき特性
を示す。
【0089】
【発明の効果】本発明によれば、電動アクチュエータ,
ギヤ機構,デフォルト開度設定機構等を備えた電制スロ
ットル装置の小形軽量化,組立及びワイヤハーネスの簡
便化を図ることができる。
【0090】また、電制スロットルの絞り弁が制御上の
最大開度から最小開度に急変する場合に生じる電制スロ
ットル特有のオーバーシュートがあっても機械全閉位置
でのストッパへの衝突を防止して、電制スロットル装置
の信頼性を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例に係る電制スロットル装置
の概要を示す斜視図及びその原理説明図。
【図2】第1実施例の電制スロットル装置の一部分解斜
視図。
【図3】第1実施例の縦断面図。
【図4】第1実施例の横断面図。
【図5】第1実施例の正面図。
【図6】第1実施例の背面図。
【図7】第1実施例のスロットルボディに設けたギヤケ
ースをカバーを外して示す説明図。
【図8】図7のギヤケースをギヤの一部を外して示す説
明図。
【図9】図7のスロットルボディの一側面を示す図。
【図10】第1実施例のスロットボディに設けた接続具
・スロットルセンサ用ケースをカバーを外して示す説明
図。
【図11】上記実施例に用いるモータ端子と端子接続具
の接続過程を示す説明図。
【図12】上記端子接続具の斜視図。
【図13】第1実施例のスロットルボディに設けたモー
タケース及び接続端子接続具の断面図。
【図14】本発明の第2実施例を示す縦断面図。
【図15】本発明の第3実施例を示す縦断面図。
【図16】本発明の第4実施例に係る電制スロットル装
置の概要を示す斜視図及びその原理説明図。
【図17】電制スロットルに生じるオーバーシュートと
絞り弁の制御上最小開度の関係を示す説明図。
【図18】電制スロットルの空気通路の絞り弁全周に沿
って空気漏れ防止部材を塗布させた場合と、軸支隙間に
限定して空気漏れ防止部材を塗布,充填させた場合の絞
り弁開度に対する空気流量のばらつきを示す特性図。
【符号の説明】
1…空気通路、2…絞り弁、3…絞り弁軸、4…ギヤ機
構、5…電動式アクチュエータ、7…リターンスプリン
グ、8…デフォルトスプリング(可動側係合要素)、9
…ばね係止部材、11…デフォルトストッパ、12…全
閉ストッパ、30…スロットルセンサ、43…ギヤ(固
定側係合要素)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 臼井 俊文 茨城県ひたちなか市大字高場2520番地 株 式会社日立製作所自動車機器事業部内 (72)発明者 徳元 茂 茨城県ひたちなか市大字高場2520番地 株 式会社日立製作所自動車機器事業部内 (72)発明者 斉藤 康夫 茨城県ひたちなか市高場2477番地 株式会 社日立カーエンジニアリング内 Fターム(参考) 3G065 DA05 DA06 HA21 KA02 KA12

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関の吸入空気流量を制御する絞り
    弁を電動式アクチュエータにより開閉駆動するスロット
    ル装置で、前記電動式アクチュエータの非通電時に前記
    絞り弁の開度を全閉位置より大きい所定の開度(以下、
    この開度をデフォルト開度と定義する)に保つデフォル
    ト開度設定機構を有する内燃機関のスロットル装置にお
    いて、 前記電動式アクチュエータの動力を絞り弁軸に伝達する
    ギヤ機構を収容するギヤケースがスロットルボディの外
    壁に設けられ、 前記絞り弁に閉じ方向のばね力を付勢するリターンスプ
    リングと、絞り弁の全閉位置からみてデフォルト開度側
    にばね力を付勢するスプリング(以下、デフォルトスプ
    リングと称する)とが異なる径を呈し、これらのスプリ
    ングが前記絞り弁軸の軸回りに保持されて前記ギヤ機構
    のうちの前記絞り弁軸に取り付けたギヤとスロットルボ
    ディ壁部との間に配置されていることを特徴とする内燃
    機関のスロットル装置。
  2. 【請求項2】 前記リターンスプリング,デフォルトス
    プリングのうち径の小さい方の少なくとも一部が径の大
    きい方の内側に入り込み、径の大きい方のスプリング
    は、一端がスロットルボディの壁部に固定される方式
    で、前記ギヤケース内に突出させた絞り弁軸用の軸受収
    納ボスの外周に案内されて装着されている請求項1記載
    の内燃機関のスロットル装置。
  3. 【請求項3】 前記リターンスプリング,デフォルトス
    プリングのうち外径の大きい方のスプリングの外径より
    も前記絞り弁軸に設けた最終段ギヤの径を大きくして該
    最終段ギヤが中間ギヤと噛み合っている請求項1又は2
    記載の内燃機関のスロットル装置。
  4. 【請求項4】 前記絞り弁軸に固定される係合要素(以
    下、固定側の係合要素とする)と、前記絞り弁軸に該絞
    り弁軸と相対的に回転可能に遊嵌された係合要素(以
    下、可動側の係合要素とする)とを備え、前記デフォル
    トスプリングは、前記固定側の係合要素と前記可動側の
    係合要素とが互いに引き合うように該可動側係合要素の
    ばね係止部と前記絞り弁軸のばね係止部の間を連結し、
    前記リターンスプリングは、前記可動側の係合要素を絞
    り弁閉じ方向に付勢しており、前記固定側の係合要素と
    前記可動側の係合要素は、デフォルト開度以上の開度域
    では前記リターンスプリングに抗して一緒に係合回転可
    能で、前記デフォルト開度以下の開度域では前記可動側
    の係合要素がデフォルト開度設定用ストッパにより動き
    が阻止されて前記固定側の係合要素のみが絞り弁軸と共
    に前記デフォルトスプリングに抗して回転可能に設定さ
    れ、前記リターンスプリングが外側,前記デフォルトス
    プリングが内側となるようにして前記絞り弁軸の軸回り
    に配置されている請求項1ないし3のいずれか1項記載
    の内燃機関のスロットル装置。
  5. 【請求項5】 前記絞り弁軸に固定される固定側の係合
    要素と、前記絞り弁軸に該絞り弁軸と相対的に回転可能
    に遊嵌された可動側の係合要素とを備え、前記リターン
    スプリングは、前記固定側の係合要素と前記可動側の係
    合要素とが互いに引き合うように該可動側の係合要素の
    ばね係止部と前記絞り弁軸のばね係止部の間を連結し、
    前記デフォルトスプリングは、前記可動側の係合要素を
    絞り弁開き方向に付勢しており、前記固定側の係合要素
    と前記可動側の係合要素は、デフォルト開度以下の開度
    域では前記デフォルトスプリングに抗して一緒に係合回
    転可能で、前記デフォルト開度以上の開度域では、前記
    可動側の係合要素が前記デフォルト設定用ストッパによ
    り動きが阻止され前記固定側の係合要素のみが絞り弁軸
    と共に前記リターンスプリングの力に抗して回転可能に
    設定され、前記デフォルトスプリングが外側,前記リタ
    ーンスプリングが内側となるようにして前記絞り弁軸の
    軸回りに配置されている請求項1ないし3のいずれか1
    項記載の内燃機関のスロットル装置。
  6. 【請求項6】 前記可動側の係合要素は前記スロットル
    ボディ壁部と前記固定側の係合要素との間に在り、前記
    デフォルトスプリング,リターンスプリングのうち前記
    可動側の係合要素と前記固定側の係合要素の間にあるス
    プリングの内周と前記絞り弁軸の外周との間には、軸方
    向に2つに分割された筒状のカラー部材が介在している
    請求項4又は請求項5記載の内燃機関のスロットル装
    置。
  7. 【請求項7】 前記固定側の係合要素は、前記ギヤ機構
    のうち前記絞り弁軸に取り付けられるギヤが兼ねている
    請求項4ないし6のいずれか1項記載の内燃機関のスロ
    ットル装置。
  8. 【請求項8】 前記可動側の係合要素は、前記デフォル
    トスプリング,リターンスプリングのうち径の小さい方
    のスプリングの外径よりも大きな内径にした有底筒部と
    この有底筒部の開口周縁に形成した鍔部とで形成され、
    前記径の小さい方のスプリングの一部が前記有底筒部の
    内部に導入されてその有底筒部の底面で受けられてお
    り、一方、径の大きい方のスプリングの一部が前記有底
    筒部の外周に嵌まって前記鍔部の一面で受けられている
    請求項4ないし7のいずれか1項記載の内燃機関のスロ
    ットル装置。
  9. 【請求項9】 内燃機関の吸入空気流量を制御する絞り
    弁を電動式アクチュエータにより開閉駆動するスロット
    ル装置において、 スロットルボディと、電動式アクチュエータを構成する
    モータを収容するモータケースと、前記モータのエンド
    プレートに設けたモータ端子に差し込みにより接続する
    接続具の収容部とが一体成形され、 前記モータケースの底部に前記モータ端子を前記接続具
    の収容部に臨ませるモータ端子取り出し口が形成され、
    前記接続具の収容部の内壁面には該接続具を前記モータ
    の端子に差し込む場合に該接続具を前記モータ端子取り
    出し口に案内するガイドが形成されていることを特徴と
    する内燃機関のスロットル装置。
  10. 【請求項10】 内燃機関の吸入空気流量を制御する絞
    り弁を電動式アクチュエータにより開閉駆動するスロッ
    トル装置で、スロットルボディに前記電動式アクチュエ
    ータを構成するモータを収容するモータケースが一体成
    形されている内燃機関のスロットル装置において、 前記スロットルボディには、前記モータケースの底部側
    にモータ端子取り出し口が形成され、このモータケース
    の底部側に隣接してモータ端子に接続される接続具の収
    容空間が形成され、この接続具の収容空間と絞り弁軸一
    端に設けたスロットルセンサを収容する収容空間とが一
    つの部屋により形成され、前記スロットルセンサの配線
    引き出し部が前記モータ端子の接続具の収容空間に向け
    て配置されていることを特徴とする内燃機関のスロット
    ル装置。
  11. 【請求項11】 前記モータ端子の接続具の収容空間及
    び前記スロットルセンサを収容する収容空間とを一つの
    部屋で形成する接続具・スロットルセンサ用ケースがカ
    バーにより覆われ、前記接続具につながる電源線と前記
    スロットルセンサのリード線とを一ヶ所に集めて通すた
    めの配線ガイドが、前記カバーを取り付ける前記接続具
    ・スロットルセンサ用ケースの壁部に設けた溝に嵌め込
    まれている請求項10記載の内燃機関のスロットル装
    置。
  12. 【請求項12】 前記カバーの外面に複数のコネクタを
    保持する帯状の金具が溶接されている請求項11記載の
    内燃機関のスロットル装置。
  13. 【請求項13】 内燃機関の吸入空気流量を制御する絞
    り弁を電動式アクチュエータにより開閉駆動するスロッ
    トル装置で、前記スロットルボディに前記電動式アクチ
    ュエータを構成するモータを収容するモータケースと前
    記モータの動力を絞り弁軸に伝達するギヤ機構を収容す
    るギヤケースとが一体成形されている内燃機関のスロッ
    トル装置において、 前記モータケースのモータ挿入口が前記ギヤケースに開
    口し、前記モータはモータブラケットを前記モータ挿入
    口の周縁に設けた三角点配置のねじ穴に計3本のねじを
    締め付けて取り付けられ、前記モータブラケットの外郭
    を形成する3辺が曲線を呈し、前記ギヤケースには前記
    モータブラケットの3辺の曲線に適合してモータの位置
    決めを行なうモータ位置決め部が形成されていることを
    特徴とする内燃機関のスロットル装置。
  14. 【請求項14】 内燃機関の吸入空気流量を制御する信
    号を基に絞り弁を開閉駆動する電動式アクチュエータを
    備えた内燃機関のスロットル装置において、 絞り弁軸とこの絞り弁軸を軸受に導くためにスロットル
    ボディ壁部に設けた軸挿通孔との間が空気漏れ防止材に
    より埋められ、前記絞り弁の制御上の最小開度は絞り弁
    の制御上の最大開度から最小開度に絞り弁の開度を変化
    させた場合に生じる前記絞り弁のオーバーシュート量よ
    りも大きく設定されていることを特徴とする内燃機関の
    スロットル装置。
  15. 【請求項15】 内燃機関の吸入空気流量を制御する信
    号を基に絞り弁を開閉駆動する電動式アクチュエータを
    備え、この電動式アクチュエータにより開閉駆動される
    絞り弁軸とこの絞り弁軸を軸受に導くためにスロットル
    ボディ壁部に設けた軸挿通穴との間に空気漏れ防止材が
    充填されていることを特徴とする内燃機関のスロットル
    装置。
  16. 【請求項16】 内燃機関の吸入空気流量を制御する信
    号を基に絞り弁を開閉駆動する電動式アクチュエータを
    備えた内燃機関のスロットル装置において、 前記絞り弁を制御上の最大開度から最小開度に変化させ
    た場合に生じる絞り弁のオーバーシュートによって該絞
    り弁が全閉ストッパに衝突しないよう設定されているこ
    とを特徴とする内燃機関のスロットル装置。
  17. 【請求項17】 前記空気漏れ防止材は二硫化モリブデ
    ンであり、前記絞り弁の外周回りのうち前記絞り弁軸と
    前記軸挿通孔との間及びその周辺に限定して塗布されて
    いる請求項15又は16記載の内燃機関のスロットル装
    置。
  18. 【請求項18】 内燃機関の吸入空気流量を制御する絞
    り弁を電動式アクチュエータにより開閉駆動するスロッ
    トル装置において、 電動式アクチュエータの駆動制御に使用される配線の電
    磁シールド部材が、ガラス繊維を編んで作ったチューブ
    状の部材とこのチューブ状部材を覆う金属細線を編んだ
    部材との編組により構成されていることを特徴とする内
    燃機関のスロットル装置。
JP28459198A 1998-10-06 1998-10-06 内燃機関のスロットル装置 Expired - Lifetime JP3511577B2 (ja)

Priority Applications (19)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28459198A JP3511577B2 (ja) 1998-10-06 1998-10-06 内燃機関のスロットル装置
DE69937914T DE69937914T2 (de) 1998-10-06 1999-10-05 Drosselklappe für eine Brennkraftmaschine
EP04011537.0A EP1479892B2 (en) 1998-10-06 1999-10-05 Throttle apparatus for an internal combustion engine
DE69929131T DE69929131T2 (de) 1998-10-06 1999-10-05 Drosselapparat für einen Verbrennungsmotor
EP05019357A EP1635053B1 (en) 1998-10-06 1999-10-05 Throttle apparatus for an internal combustion engine
DE69938011.1T DE69938011T3 (de) 1998-10-06 1999-10-05 Drosselklappe für eine Brennkraftmaschine
DE69936238T DE69936238T3 (de) 1998-10-06 1999-10-05 Drosselklappe für eine Brennkraftmaschine
EP05019356A EP1635052B2 (en) 1998-10-06 1999-10-05 Throttle apparatus for an internal combustion engine
EP99119135A EP0992662B1 (en) 1998-10-06 1999-10-05 Throttle apparatus for an internal combustion engine
EP04011542A EP1477650A3 (en) 1998-10-06 1999-10-05 Throttle apparatus for an internal combustion engine
US09/752,565 US6382180B2 (en) 1998-10-06 2001-01-03 Throttle apparatus for an internal combustion engine
US09/752,566 US6382181B2 (en) 1998-10-06 2001-01-03 Throttle apparatus for an internal combustion engine
US09/752,562 US6418908B2 (en) 1998-10-06 2001-01-03 Throttle apparatus for an internal combustion engine
US09/888,502 US20010035157A1 (en) 1998-10-06 2001-06-26 Throttle apparatus for an internal combustion engine
US10/212,885 US20020189585A1 (en) 1998-10-06 2002-08-07 Throttle apparatus for an internal combustion engine
US10/390,660 US6691681B2 (en) 1998-10-06 2003-03-19 Throttle apparatus for an internal combustion engine
US10/390,653 US6694947B2 (en) 1998-10-06 2003-03-19 Throttle apparatus for an internal combustion engine
US10/673,371 US20040060542A1 (en) 1998-10-06 2003-09-30 Throttle apparatus for an internal combustion engine
US11/107,785 US7231903B2 (en) 1998-10-06 2005-04-18 Throttle apparatus for an internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28459198A JP3511577B2 (ja) 1998-10-06 1998-10-06 内燃機関のスロットル装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003000661A Division JP2003184581A (ja) 2003-01-06 2003-01-06 内燃機関のスロットル装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000110589A true JP2000110589A (ja) 2000-04-18
JP3511577B2 JP3511577B2 (ja) 2004-03-29

Family

ID=17680446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28459198A Expired - Lifetime JP3511577B2 (ja) 1998-10-06 1998-10-06 内燃機関のスロットル装置

Country Status (4)

Country Link
US (9) US6382180B2 (ja)
EP (5) EP1635052B2 (ja)
JP (1) JP3511577B2 (ja)
DE (4) DE69929131T2 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007032618A (ja) * 2005-07-22 2007-02-08 Taiho Kogyo Co Ltd バルブアセンブリおよびバルブ位置学習方法およびバルブ位置学習プログラム
JP2007177747A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Denso Corp 螺合装置
JP2008150971A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Keihin Corp 絞り弁軸の支持構造
JP2008190368A (ja) * 2007-02-02 2008-08-21 Hitachi Ltd 内燃機関のモータ駆動型スロットル装置
DE102008015243A1 (de) 2007-03-27 2008-10-09 Aisan Kogyo Kabushiki Kaisha, Obu Drosseleinrichtung für Verbrennungsmotoren
JP2008303886A (ja) * 2008-09-22 2008-12-18 Aisan Ind Co Ltd 内燃機関のスロットル制御装置
JP2013245625A (ja) * 2012-05-28 2013-12-09 Denso Corp バルブ装置
JP2015124646A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 株式会社マーレ フィルターシステムズ 吸気制御弁の組付構造及び組付方法
JP2016070109A (ja) * 2014-09-29 2016-05-09 日立オートモティブシステムズ株式会社 スロットル装置
JP2016142217A (ja) * 2015-02-04 2016-08-08 株式会社ケーヒン 電子制御スロットル装置
JP2017020408A (ja) * 2015-07-10 2017-01-26 株式会社ケーヒン 電子制御スロットル装置
WO2017051465A1 (ja) * 2015-09-25 2017-03-30 日産自動車株式会社 バルブ制御装置
KR20180002834A (ko) 2015-09-30 2018-01-08 가부시키가이샤 덴소 비틀림 스프링
JP2019132243A (ja) * 2018-02-02 2019-08-08 株式会社ミクニ スロットル装置
CN110657033A (zh) * 2018-06-29 2020-01-07 马涅蒂-马瑞利公司 设置有适于磁性或磁阻位置传感器的电磁场屏蔽装置的致动器
WO2020049662A1 (ja) * 2018-09-05 2020-03-12 本田技研工業株式会社 汎用エンジンのスロットル装置

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6936538B2 (en) 2001-07-16 2005-08-30 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for depositing tungsten after surface treatment to improve film characteristics
JP3945568B2 (ja) * 2000-12-27 2007-07-18 株式会社デンソー 内燃機関の吸気制御装置
DE10102775A1 (de) * 2001-01-23 2002-07-25 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zur Rückstellung eines Drehglieds
JP2003083095A (ja) * 2001-07-05 2003-03-19 Denso Corp エンジンのスロットル装置
JP2003185470A (ja) * 2001-12-18 2003-07-03 Hitachi Ltd 回転位置センサ、及びこれを用いた電動式スロットル装置、アクセルポジションセンサ
KR20030050446A (ko) * 2001-12-18 2003-06-25 현대자동차주식회사 차량용 전자 트로틀 밸브 제어 시스템
JP2003262265A (ja) * 2002-03-08 2003-09-19 Jatco Ltd ターミナルコネクタ取付方法及び取付構造
DE10235049A1 (de) 2002-07-31 2004-02-19 Ab Elektronik Gmbh Luftklappensystem mit Magnetstellfeder
JP4394337B2 (ja) * 2002-08-29 2010-01-06 株式会社デンソー 内燃機関のスロットルバルブ装置
JP2004132289A (ja) * 2002-10-11 2004-04-30 Mikuni Corp 多連スロットル装置
JP4055547B2 (ja) 2002-10-25 2008-03-05 株式会社デンソー 電子制御式スロットル制御装置
US6874470B2 (en) 2003-03-04 2005-04-05 Visteon Global Technologies, Inc. Powered default position for motorized throttle
EP1609968B1 (en) * 2003-03-20 2010-12-08 Keihin Corporation Electric parts attaching structure and attaching method for throttle body, and throttle body
US7096851B2 (en) * 2003-06-26 2006-08-29 Honda Motor Co., Ltd. Throttle device for multipurpose engine
DE102004016912A1 (de) * 2003-08-07 2005-11-03 Robert Bosch Gmbh Stellglied für die Steuerung von Verbrennungsmotoren
JP3936928B2 (ja) * 2003-09-26 2007-06-27 株式会社日立製作所 電制スロットル装置
JP2005133624A (ja) * 2003-10-30 2005-05-26 Hitachi Ltd 電子制御スロットル装置
US7114487B2 (en) * 2004-01-16 2006-10-03 Ford Motor Company Ice-breaking, autozero and frozen throttle plate detection at power-up for electronic motorized throttle
DE102004053391A1 (de) 2004-11-05 2006-05-11 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Ansteuern eines Stellgliedes
JP4457038B2 (ja) * 2005-04-14 2010-04-28 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関のモータ駆動式絞り弁制御装置
JP4801807B2 (ja) * 2005-07-14 2011-10-26 株式会社ケーヒン モーターアクチュエーター
DE102005051304A1 (de) * 2005-10-26 2007-05-03 Siemens Ag Verfahren zur Abreinigung von Verschmutzungen zwischen einer Ventilklappe und einem Ventilsitz
JP4760763B2 (ja) * 2007-04-23 2011-08-31 スズキ株式会社 電子制御式スロットルバルブ装置
DE102007025441B4 (de) * 2007-05-31 2020-06-18 Continental Automotive Gmbh Lastverstelleinrichtung
EP2586408B8 (en) * 2008-09-18 2017-08-23 KCI Licensing, Inc. Dressings and systems for applying reduced pressure at a tissue site
JP5202415B2 (ja) 2009-03-31 2013-06-05 本田技研工業株式会社 スロットル制御装置
US20100301241A1 (en) * 2009-05-27 2010-12-02 Honeywell International Inc. Valve assembly with dummy electrical connector port
JP5066142B2 (ja) * 2009-06-18 2012-11-07 日立オートモティブシステムズ株式会社 インダクティブ型スロットルセンサ付きモータ駆動型スロットルバルブ装置、およびモータ駆動型スロットルバルブ装置のスロットルシャフトの回転角度を検出するためのインダクティブ型スロットルセンサ
JP5184466B2 (ja) * 2009-08-28 2013-04-17 本田技研工業株式会社 電子スロットル制御装置
JP5197548B2 (ja) * 2009-11-05 2013-05-15 本田技研工業株式会社 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP5380337B2 (ja) * 2010-03-16 2014-01-08 本田技研工業株式会社 小型車両におけるスロットルボディへの配線構造
JP5357105B2 (ja) * 2010-05-19 2013-12-04 株式会社デンソー スロットル装置
JP5672509B2 (ja) * 2012-11-28 2015-02-18 株式会社デンソー アクセル装置
DE102013201170A1 (de) * 2013-01-24 2014-07-24 Mahle International Gmbh Rückstelleinheit, insbesondere für eine Brennkraftmaschine
CN105649784B (zh) * 2016-03-28 2018-10-26 江阴职业技术学院 用于重型载货汽车辅助制动的发动机排气节流装置及方法
JP6673022B2 (ja) * 2016-05-31 2020-03-25 富士通株式会社 電子機器及びビーコン
CN106089450A (zh) * 2016-08-23 2016-11-09 无锡隆盛科技股份有限公司 一种电子节气门的复位机构
US10041420B2 (en) * 2016-08-31 2018-08-07 Borgwarner Inc. Valve assembly and valve system including same
JP6394676B2 (ja) * 2016-10-21 2018-09-26 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
DE102017209458A1 (de) * 2017-06-05 2018-12-06 Siemens Schweiz Ag Stellantrieb mit einer vom Stellbetrieb unabhängig auf einen Stellanschluss einwirkenden Rückstellfeder
CN109113874B (zh) * 2017-06-23 2024-01-12 纬湃汽车电子(芜湖)有限公司 节气门
CN108087127A (zh) * 2017-12-28 2018-05-29 无锡隆盛科技股份有限公司 一种扭矩电机节气门
DE102019103556A1 (de) * 2019-02-13 2020-08-13 Eberspächer Exhaust Technology GmbH & Co. KG Abgasklappe
JP7259637B2 (ja) * 2019-08-19 2023-04-18 株式会社デンソーダイシン 絞り弁装置
CN114738124B (zh) * 2022-04-13 2023-03-28 温州市温纳汽车配件有限公司 一种电子节气门及其控制方法

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61229935A (ja) * 1985-04-04 1986-10-14 Shikoo Giken:Kk スロツトル弁調節機構
JPS618430A (ja) 1985-05-10 1986-01-16 Hitachi Ltd 絞弁組立体
JPH0759901B2 (ja) 1985-10-04 1995-06-28 株式会社日立製作所 絞弁の自動制御装置
DE3631283C2 (de) 1986-09-13 1999-11-25 Bosch Gmbh Robert Einrichtung zur gesteuerten Zumessung von Verbrennungsluft in eine Brennkraftmaschine
JP2550962B2 (ja) 1986-12-12 1996-11-06 日本電装株式会社 エンジンのスロツトル弁制御装置
DE3890168T1 (de) 1987-03-02 1989-03-23 Mitsubishi Electric Corp Rueckfuehreinrichtung fuer eine einlassdrosselklappe eines motors
JP2690977B2 (ja) * 1988-03-18 1997-12-17 株式会社日立製作所 内燃機関用電子制御式スロットルバルブ
JP2513776B2 (ja) * 1988-04-01 1996-07-03 株式会社日立製作所 スロットル弁制御方法及びその装置
JP2559480B2 (ja) * 1988-11-07 1996-12-04 株式会社日立製作所 電子式弁開度制御装置
JPH02161137A (ja) * 1988-12-12 1990-06-21 Mazda Motor Corp エンジンのスロットル弁開度検出装置
EP0434788B1 (de) * 1989-07-07 1993-09-29 Robert Bosch Gmbh System zur steuerung einer brennkraftmaschine
DE3925702A1 (de) * 1989-08-03 1991-02-07 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung fuer die fixierung und den anschluss eines elektromotors
JP2807033B2 (ja) * 1990-03-22 1998-09-30 愛三工業株式会社 スロットル弁制御装置
FR2676250B1 (fr) * 1991-05-06 1995-02-17 Solex Dispositif d'alimentation pour moteur, a ressort de rappel d'organe d'etranglement.
JP2500677B2 (ja) 1991-12-17 1996-05-29 三菱瓦斯化学株式会社 改良された非水溶媒リチウム二次電池
DE4240783A1 (de) 1992-12-04 1994-06-09 Vdo Schindling Drehpotentiometer
JPH0797950A (ja) * 1993-09-29 1995-04-11 Nippondenso Co Ltd 内燃機関のスロットル制御装置
DE4337184A1 (de) 1993-10-30 1995-05-04 Pierburg Gmbh Drosselklappenstutzen
JP3632107B2 (ja) * 1993-11-20 2005-03-23 アーベー・エレクトロニーク・ゲー・エム・ベー・ハー 位置調整装置
US5429090A (en) * 1994-02-28 1995-07-04 Coltec Industries Inc. Fail safe throttle positioning system
JPH07324636A (ja) * 1994-04-04 1995-12-12 Nippondenso Co Ltd スロットル弁制御装置
DE9409891U1 (de) 1994-06-18 1994-08-11 A B Elektronik Gmbh Anordnung zur Notfahrstellung eines Drosselklappenelements
DE19510622A1 (de) 1995-03-23 1996-09-26 Bosch Gmbh Robert Drosselvorrichtung und Verfahren zur Herstellung einer Drosselvorrichtung
JP3460383B2 (ja) * 1995-05-31 2003-10-27 株式会社デンソー 内燃機関のスロットル制御装置
US5522361A (en) * 1995-09-07 1996-06-04 Ford Motor Company Throttle shaft seal for a throttle body
JP3192355B2 (ja) 1995-09-20 2001-07-23 株式会社日立製作所 内燃機関用吸気制御装置
US5640942A (en) * 1996-01-16 1997-06-24 Ford Motor Company Ultraviolet cured throttle bore pre-coating
JPH102236A (ja) * 1996-06-17 1998-01-06 Aisan Ind Co Ltd スロットル弁制御装置
EP1326016A3 (en) 1996-09-03 2012-08-29 Hitachi Automotive Systems, Ltd. A throttle valve control device for an internal combustion engine
JP3161978B2 (ja) 1996-09-12 2001-04-25 株式会社日立製作所 エンジンのスロットル装置
JP3356945B2 (ja) * 1996-12-17 2002-12-16 愛三工業株式会社 スロットルバルブ制御装置
DE19703296A1 (de) 1997-01-30 1998-08-06 Mannesmann Vdo Ag Verfahren zum Abdichten einer eine Drosselklappe tragenden Drosselklappenwelle und Drosselklappenstutzen
JP3361030B2 (ja) * 1997-03-19 2003-01-07 株式会社日立ユニシアオートモティブ 内燃機関の電子制御式スロットル弁装置
JP3404254B2 (ja) * 1997-05-07 2003-05-06 株式会社日立製作所 エンジンのスロットル装置

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007032618A (ja) * 2005-07-22 2007-02-08 Taiho Kogyo Co Ltd バルブアセンブリおよびバルブ位置学習方法およびバルブ位置学習プログラム
JP2007177747A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Denso Corp 螺合装置
JP2008150971A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Keihin Corp 絞り弁軸の支持構造
JP2008190368A (ja) * 2007-02-02 2008-08-21 Hitachi Ltd 内燃機関のモータ駆動型スロットル装置
DE102008015243A1 (de) 2007-03-27 2008-10-09 Aisan Kogyo Kabushiki Kaisha, Obu Drosseleinrichtung für Verbrennungsmotoren
US7536993B2 (en) 2007-03-27 2009-05-26 Aisan Kogyo Kabushiki Kaisha Throttle devices for internal combustion engines
JP2008303886A (ja) * 2008-09-22 2008-12-18 Aisan Ind Co Ltd 内燃機関のスロットル制御装置
JP2013245625A (ja) * 2012-05-28 2013-12-09 Denso Corp バルブ装置
JP2015124646A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 株式会社マーレ フィルターシステムズ 吸気制御弁の組付構造及び組付方法
JP2016070109A (ja) * 2014-09-29 2016-05-09 日立オートモティブシステムズ株式会社 スロットル装置
JP2016142217A (ja) * 2015-02-04 2016-08-08 株式会社ケーヒン 電子制御スロットル装置
JP2017020408A (ja) * 2015-07-10 2017-01-26 株式会社ケーヒン 電子制御スロットル装置
JPWO2017051465A1 (ja) * 2015-09-25 2018-04-05 日産自動車株式会社 バルブ制御装置
US10513971B2 (en) 2015-09-25 2019-12-24 Nissan Motor Co., Ltd. Valve control device
WO2017051465A1 (ja) * 2015-09-25 2017-03-30 日産自動車株式会社 バルブ制御装置
KR101851520B1 (ko) 2015-09-25 2018-04-23 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 밸브 제어 장치
DE112016004506T5 (de) 2015-09-30 2018-06-14 Denso Corporation Torsionsfeder
KR20180002834A (ko) 2015-09-30 2018-01-08 가부시키가이샤 덴소 비틀림 스프링
DE112016004506B4 (de) 2015-09-30 2022-11-03 Denso Corporation Torsionsfeder
DE112016004506B9 (de) 2015-09-30 2022-12-29 Denso Corporation Torsionsfeder
JP2019132243A (ja) * 2018-02-02 2019-08-08 株式会社ミクニ スロットル装置
WO2019150906A1 (ja) * 2018-02-02 2019-08-08 株式会社ミクニ スロットル装置
US11105272B2 (en) 2018-02-02 2021-08-31 Mikuni Corporation Throttle device
CN110657033A (zh) * 2018-06-29 2020-01-07 马涅蒂-马瑞利公司 设置有适于磁性或磁阻位置传感器的电磁场屏蔽装置的致动器
JP2020020339A (ja) * 2018-06-29 2020-02-06 マニェティ・マレリ・ソシエタ・ペル・アチオニMAGNETI MARELLI S.p.A. 磁気または磁気抵抗位置センサ用の電磁場遮蔽装置を備えるアクチュエータ
CN110657033B (zh) * 2018-06-29 2023-04-18 马涅蒂-马瑞利公司 设置有适于磁性或磁阻位置传感器的电磁场屏蔽装置的致动器
WO2020049662A1 (ja) * 2018-09-05 2020-03-12 本田技研工業株式会社 汎用エンジンのスロットル装置
US11193430B2 (en) 2018-09-05 2021-12-07 Honda Motor Co., Ltd. General engine throttle apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US6691681B2 (en) 2004-02-17
US7231903B2 (en) 2007-06-19
US20010000869A1 (en) 2001-05-10
DE69936238T3 (de) 2013-05-08
EP0992662A3 (en) 2002-09-18
EP1479892B2 (en) 2013-12-18
US20050178359A1 (en) 2005-08-18
DE69938011D1 (de) 2008-03-06
JP3511577B2 (ja) 2004-03-29
EP1477650A3 (en) 2005-04-20
EP1479892A2 (en) 2004-11-24
EP1479892A3 (en) 2005-04-20
DE69929131D1 (de) 2006-02-02
DE69937914D1 (de) 2008-02-14
EP1635052B2 (en) 2013-02-20
US6694947B2 (en) 2004-02-24
EP1635053B1 (en) 2008-01-02
EP0992662A2 (en) 2000-04-12
US20030172905A1 (en) 2003-09-18
DE69936238D1 (de) 2007-07-12
EP1477650A2 (en) 2004-11-17
DE69938011T2 (de) 2009-01-15
US6382180B2 (en) 2002-05-07
US20040060542A1 (en) 2004-04-01
US20020189585A1 (en) 2002-12-19
DE69938011T3 (de) 2014-04-30
DE69929131T2 (de) 2006-09-28
US20010000574A1 (en) 2001-05-03
US20010035157A1 (en) 2001-11-01
US6418908B2 (en) 2002-07-16
EP1479892B1 (en) 2008-01-16
EP1635053A1 (en) 2006-03-15
EP0992662B1 (en) 2005-12-28
US20030178003A1 (en) 2003-09-25
DE69937914T2 (de) 2009-01-02
US6382181B2 (en) 2002-05-07
EP1635052B1 (en) 2007-05-30
EP1635052A1 (en) 2006-03-15
US20010000868A1 (en) 2001-05-10
DE69936238T2 (de) 2008-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000110589A (ja) 内燃機関のスロットル装置
JP4289303B2 (ja) 内燃機関用吸気制御装置
US7063067B2 (en) Intake air control apparatus for internal combustion engine
US7028666B2 (en) Throttle apparatus for an engine
JP3161978B2 (ja) エンジンのスロットル装置
US7536993B2 (en) Throttle devices for internal combustion engines
JP2003184581A (ja) 内燃機関のスロットル装置
JP2004124933A (ja) 可変吸気装置
KR101498818B1 (ko) 전자식 스로틀 어셈블리
JP2006022678A (ja) 内燃機関用吸気制御装置
JP4056724B2 (ja) エンジンのスロットル装置
JP2002188461A (ja) エンジンのスロットル装置及びスロットルポジションセンサ
JP2003176731A5 (ja)
JPS63109244A (ja) リンクレススロツトルバルブの制御装置
JP2002295270A (ja) 内燃機関用スロットル装置
JPH06264779A (ja) 内燃機関の絞り弁制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031226

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090116

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090116

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100116

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100116

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100116

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110116

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110116

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term