JP6673022B2 - 電子機器及びビーコン - Google Patents

電子機器及びビーコン Download PDF

Info

Publication number
JP6673022B2
JP6673022B2 JP2016108677A JP2016108677A JP6673022B2 JP 6673022 B2 JP6673022 B2 JP 6673022B2 JP 2016108677 A JP2016108677 A JP 2016108677A JP 2016108677 A JP2016108677 A JP 2016108677A JP 6673022 B2 JP6673022 B2 JP 6673022B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exterior part
exterior
beacon
component
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016108677A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017215742A (ja
Inventor
松村 貴由
貴由 松村
俊二 馬場
俊二 馬場
菅田 隆
隆 菅田
規二 尾▲崎▼
規二 尾▲崎▼
吉良 秀彦
秀彦 吉良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2016108677A priority Critical patent/JP6673022B2/ja
Priority to US15/584,229 priority patent/US10210720B2/en
Priority to EP17169226.2A priority patent/EP3252676B1/en
Publication of JP2017215742A publication Critical patent/JP2017215742A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6673022B2 publication Critical patent/JP6673022B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/073Special arrangements for circuits, e.g. for protecting identification code in memory
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B5/00Visible signalling systems, e.g. personal calling systems, remote indication of seats occupied
    • G08B5/22Visible signalling systems, e.g. personal calling systems, remote indication of seats occupied using electric transmission; using electromagnetic transmission
    • G08B5/222Personal calling arrangements or devices, i.e. paging systems
    • G08B5/223Personal calling arrangements or devices, i.e. paging systems using wireless transmission
    • G08B5/224Paging receivers with visible signalling details
    • G08B5/228Paging receivers with visible signalling details combined with other devices having a different main function, e.g. watches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/048Encapsulation of modules
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/12Detection or prevention of fraud
    • H04W12/126Anti-theft arrangements, e.g. protection against subscriber identity module [SIM] cloning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/029Location-based management or tracking services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/80Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S9/00Lighting devices with a built-in power supply; Systems employing lighting devices with a built-in power supply
    • F21S9/02Lighting devices with a built-in power supply; Systems employing lighting devices with a built-in power supply the power supply being a battery or accumulator
    • F21S9/03Lighting devices with a built-in power supply; Systems employing lighting devices with a built-in power supply the power supply being a battery or accumulator rechargeable by exposure to light
    • F21S9/037Lighting devices with a built-in power supply; Systems employing lighting devices with a built-in power supply the power supply being a battery or accumulator rechargeable by exposure to light the solar unit and the lighting unit being located within or on the same housing
    • GPHYSICS
    • G12INSTRUMENT DETAILS
    • G12BCONSTRUCTIONAL DETAILS OF INSTRUMENTS, OR COMPARABLE DETAILS OF OTHER APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G12B9/00Housing or supporting of instruments or other apparatus
    • G12B9/02Casings; Housings; Cabinets
    • G12B9/04Details, e.g. cover
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S40/00Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them
    • Y04S40/20Information technology specific aspects, e.g. CAD, simulation, modelling, system security

Description

本発明は、電子機器及びビーコンに関する。
ビーコンは、無線標識とも呼ばれる情報(ビーコン信号)を発信する無線通信機器であり、この情報を受信機器で受信することができる。ビーコンは、駅やショッピングモール等の施設で利用される。受信機器がビーコンの通信可能な範囲に存在すると、無線を通じて受信機器は情報を受信することができる。これにより、例えば、駅の改札や店舗等の目的地への誘導、店舗の情報配信等のサービスを、受信機器を持つユーザに提供することができる。
ビーコンの材料にエラストマを用いることで、フレキシブルで設置位置を問わないビーコンを実現できる。例えば、エラストマの一例であるシリコーンゴムは、高い耐候性を有する。また、ビーコンの電源として太陽電池を用いることで、メンテナンスが不要なビーコンを実現できる。これらの耐候性及びメンテナンスフリーという特徴を利用して、ビーコンの設置後、寿命を迎えるまで、取り外しを行うことなくビーコンを使用することができる。
特開2005−227818号公報 特開2014−160174号公報
ビーコンの盗難や設置位置を変える等の悪戯が懸念されている。ビーコンが盗難されたり、ビーコンの設置位置が変えられたりすることを抑止するため、ビーコンが設置位置から取り外された際に、ビーコンが破壊されることが求められている。
本願は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、破壊が容易な電子機器を提供することを目的とする。
本願の一観点によれば、第1部品と第2部品とが離れた状態で搭載された基材であって、前記第1部品と前記第2部品とを電気配線で結ぶ配線部を有する基材と、前記第1部品、前記第2部品及び前記配線部を覆う外装部と、を備え、前記外装部は、前記第1部品の少なくとも一部を覆う第1外装部分と、前記配線部の少なくとも一部を覆う第2外装部分とを含み、前記第1外装部分の厚さと前記第2外装部分の厚さとが異なり、前記第1外装部分と前記第2外装部分との境界部分に段差が形成されている、電子機器が提供される。
本願によれば、破壊が容易な電子機器を提供することができる。
図1Aは、ビーコンの平面図である。 図1Bは、ビーコンの断面図である。 図1Cは、ビーコンの断面図である。 図2Aは、ビーコンの使用方法の一例を示す図である。 図2Bは、ビーコンの使用方法の一例を示す図である。 図2Cは、ビーコンの使用方法の一例を示す図である。 図3Aは、ビーコンの斜視図である。 図3Bは、ビーコンの側面図である。 図4Aは、ビーコンの斜視図である。 図4Bは、ビーコンの側面図である。 図5は、ビーコンの断面図である。 図6Aは、ビーコンの斜視図である。 図6Bは、ビーコンの側面図である。 図7Aは、ビーコンの側面図である。 図7Bは、ビーコンの拡大斜視図である。 図7Cは、ビーコンの拡大斜視図である。 図8は、ビーコンの斜視図である。 図9は、外装部の伸び量の説明図である。 図10Aは、ビーコンの斜視図である。 図10Bは、ビーコンの斜視図である。 図11Aは、ビーコンの平面図である。 図11Bは、ビーコンの断面図である。 図12Aは、ビーコンの平面図である。 図12Bは、ビーコンの断面図である。 図12Cは、ビーコンの断面図である。 図13Aは、ビーコンの平面図である。 図13Bは、ビーコンの断面図である。 図14Aは、ビーコンの平面図である。 図14Bは、ビーコンの側面図である。 図15Aは、ビーコンの平面図である。 図15Bは、ビーコンの側面図である。 図16は、材料にかかる応力の説明図である。
以下、図面を参照して、実施形態を詳細に説明する。以下の各実施形態の構成は例示であり、本発明は、各実施形態の構成に限定されない。
〈第1実施形態〉
第1実施形態について説明する。図1Aは、ビーコン1の平面図である。図1Bは、ビーコン1の断面図であり、図1Aの一点鎖線A−Aに沿った断面を示している。図1Cは、ビーコン1の断面図であり、図1Bの一点鎖線B−Bに沿った断面を示している。ビーコン1は、ビーコン信号を発信する無線通信機器である。ビーコン1は、電子機器の一例である。ビーコン1は、基材2と、基材2の上面に搭載された電子部品3,4と、電子部品3と電子部品4との間に配置された配線部(配線パターン)5と、基材2、電子部品3,4及び配線部5を覆う外装材6とを備える。電子部品3は、第1部品の一例である。電子部品4は、第2部品の一例である。外装材6は、外装部の一例である。基材2及び外装材6の各材料は、エラストマである。エラストマの例として、シリコーンゴム、フッ素ゴム、ウレタンゴム、アクリルゴム、ブチルゴム、ブタジエンゴム、クロロブレンゴム及び天然ゴム等が挙げられる。基材2及び外装材6の材料にエラストマを用いることにより、フレキシブルで設置位置を問わないビーコン1を実現できる。
電子部品3と電子部品4とが離れた状態で基材2に搭載されている。電子部品3は、電子部品4に電力を供給する。電子部品3は、太陽電池等の発電源であってもよいし、一次
電池、二次電池等の電源であってもよい。電子部品4は、アンテナ、配線及び制御部等を含む。電子部品4は、アンテナ、配線及び制御部等を有する電子モジュールであってもよい。制御部は、例えば、IC(Integrated Circuit)チップ、LSI(Large Scale Integration)チップ等である。電子部品4は、電子部品3から電力の供給を受けて駆動し、
アンテナを介してビーコン信号を送信する。
配線部5は、電子部品3と電子部品4とを電気配線で結ぶ。配線部5を介して、電子部品3から電子部品4に電力が供給される。基材2上にエラストマ系導電性ペーストを形成することにより、基材2上に配線部5を設けてもよい。導電性ペーストは、金属粒子と樹脂材料との混合物である。金属粒子の例として、銅(Cu)、金(Au)、銀(Ag)、Pd(パラジウム)、Ni(ニッケル)、錫(Sn)等が挙げられる。樹脂材料の例として、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂等が挙げられる。基材2上に銅箔を形成することにより、基材2上に配線部5を設けてもよい。
図2A〜図2Cは、ビーコン1の使用方法の一例を示す図である。図2Aに示すように、ビーコン1は、固定部材11を介して対象物20の平面21に貼り付けられている。固定部材11は、例えば、接着剤又は粘着剤である。基材2と対象物20とを固定部材11により接着して、ビーコン1を対象物20に固定してもよい。外装材6と対象物20とを固定部材11により接着して、ビーコン1を対象物20に固定してもよい。基材2と対象物20とを固定部材11により接着すると共に、外装材6と対象物20とを固定部材11により接着して、ビーコン1を対象物20に固定してもよい。
図2Bに示すように、ビーコン1は、固定部材11を介して対象物22の曲面23に貼り付けられている。ビーコン1は、可撓性を有するため、対象物22の曲面23への貼り付けが可能である。図2Cに示すように、ビーコン1は、固定部材11を介してバンド24に貼り付けられている。ビーコン1をバンド24に貼り付けることにより、ビーコン1をウェアラブル機器に適用することができる。ビーコン1が貼り付けられたウェアラブル機器を対象物に取り付けてもよい。また、ビーコン1を布等のフレキシブル素材に貼り付けてもよい。
図3Aは、ビーコン1の斜視図であり、図3Bは、ビーコン1の側面図である。外装材6は、第1外装部分31及び第2外装部分32を含む。第1外装部分31の厚さと第2外装部分32の厚さとが異なっており、第2外装部分32の厚さは、第1外装部分31の厚さよりも厚い。そのため、第1外装部分31と第2外装部分32との境界部分に段差が形成されている。第1外装部分31の剛性(第1外装部分31のヤング率×断面積)は、第2外装部分32の剛性(第2外装部分32のヤング率×断面積)よりも小さい。第1外装部分31の剛性が相対的に小さいので、第1外装部分31は、第2外装部分32よりも変形しやすい。第2外装部分32の剛性が相対的に大きいので、第2外装部分32は、第1外装部分31よりも変形しにくい。
図4Aは、ビーコン1の斜視図であり、図4Bは、ビーコン1の側面図である。図4A及び図4Bは、第1外装部分31に−Z方向の外力Fが加わった場合のビーコン1の状態が示されている。図4A及び図4Bに示す例では、−Z方向は、ビーコン1の長手方向と直交する方向であって、基材2の下面が向いている方向である。基材2の下面は、基材2の上面の反対側の面である。第1外装部分31と第2外装部分32との境界部分に段差が形成されている。そのため、第1外装部分31に−Z方向の外力Fが加わった場合、図4Bに示すように、第1外装部分31と第2外装部分32との境界部分でビーコン1が−Z方向に折れ曲がる。これにより、外装材6に引張応力が発生し、外装材6の凹部41に応力が集中する。その結果、外装材6の凹部41を起点として、第1外装部分31と第2外装部分32との境界部分から引き裂きが始まり、ビーコン1が破壊される。
また、第2外装部分32に−Z方向の外力Fが加わった場合においても、第1外装部分31と第2外装部分32との境界部分でビーコン1が−Z方向に折れ曲がる。これにより、外装材6に引張応力が発生し、外装材6の凹部41に応力が集中する。その結果、外装材6の凹部41を起点として、第1外装部分31と第2外装部分32との境界部分から引き裂きが始まり、ビーコン1が破壊される。
図5は、ビーコン1の断面図である。第1外装部分31が、電子部品3を覆うと共に配線部5の一部を覆い、第2外装部分32が、電子部品4を覆うと共に配線部5の一部を覆っている。図5に示すように、第1外装部分31と第2外装部分32との境界部分が配線部5上に位置しているので、第1外装部分31と第2外装部分32との境界部分から引き裂きが始まった際に、配線部5が破壊され易くなる。エラストマ系導電性ペースト又は銅箔を用いて、基板2上に配線部5を形成した場合、電子部品3,4と比較して、配線部5の破壊が容易である。
図6Aは、ビーコン1の斜視図である。図6Aに示すように、ビーコン1は、一つ又は複数のノッチ(スリット)51を有する。ノッチ51は、V字形、U字形等の切欠きである。ノッチ51は、第1ノッチの一例である。図6Bは、ビーコン1の側面図である。図6Bは、第1外装部分31に−Y方向の外力Fが加わった場合のビーコン1の状態が示されている。図6A及び図6Bに示す例では、−Y方向は、ビーコン1の短手方向である。ビーコン1の短手方向は、ビーコン1の長手方向と同一平面方向であって、ビーコン1の長手方向と直交する方向である。第1外装部分31と第2外装部分32との境界部分に段差が形成されている。そのため、第1外装部分31に−Y方向の外力Fが加わった場合、図6Bに示すように、第1外装部分31と第2外装部分32との境界部分からビーコン1の角部に沿ってビーコン1が折れ曲がる。これにより、外装材6の凹部41に応力が集中すると共に、ノッチ51の先端に応力が集中する。その結果、ノッチ51の先端から引き裂きが始まり、ビーコン1が破壊される。
第1外装部分31に+Y方向の外力Fが加わった場合についても、ノッチ51の先端から引き裂きが始まり、ビーコン1が破壊される。図6A及び図6Bに示す例では、+Y方向は、ビーコン1の短手方向である。第2外装部分32に+Y方向又は−Y方向の外力Fが加わった場合についても、ノッチ51の先端から引き裂きが始まり、ビーコン1が破壊される。また、ビーコン1がノッチ51を有しない場合も、外装材6の凹部41を起点として、第1外装部分31と第2外装部分32との境界部分から引き裂きが始まり、ビーコン1が破壊される。ビーコン1がノッチ51を有する場合、ノッチ51の先端に応力が集中するため、ビーコン1がより破壊され易い。
図7Aは、ビーコン1の側面図である。図7Aに示すように、ノッチ51は、第1外装部分31の側面に形成されていると共に、基材2の側面に形成されている。第1外装部分31の側面は、第1外装部分31の下面と直交する面である。第1外装部分31の下面は、基材2の上面と接触している。基材2の側面は、基材2の上面と直交する面である。図7Bは、ビーコン1の拡大斜視図である。図7A及び図7Bに示すように、ノッチ51は、第1外装部分31と第2外装部分32との境界部分に隣接している。図7Cは、ビーコン1の拡大斜視図である。図7Cに示すように、第1外装部分31の側面にノッチ51を形成し、基材2の側面に対するノッチ51の形成を省略してもよい。
引き裂きが始まる条件の一例について説明する。第1外装部分31のエネルギー解放率をG(N/m)、第1外装部分31の引き裂きエネルギーをGc(N/m)、第1外装部分31の厚みをt(m)、第1外装部分31に加わる外力をF(N)とすると、エネルギー解放率は、G=2F/tである。エネルギー解放率が引き裂きエネルギーを越えると、
引き裂きが始まるため、Gc<G = Gc<2F/t = t<2F/Gcとなれば、応力が集中する箇所から引き裂きが始まる。Gcは、材料により決まる特性値である。
固定部材11の固定力が第1外装部分31に加わる外力Fより大きい場合、第1外装部分31に−Y方向の外力Fが加わると、第1外装部分31と第2外装部分32との境界部分から引き裂きが始まる。ビーコン1がノッチ51を有する場合、ノッチ51の先端から引き裂きが始まる。固定部材11として接着剤を用いる場合、固定部材11の固定力は、接着剤の接着力(接着強度)である。固定部材11として粘着剤を用いる場合、固定部材11の固定力は、粘着剤の粘着力(粘着強度)である。
図8は、ビーコン1の斜視図である。図8は、第1外装部分31に+X方向の外力Fが加わり、第2外装部分32に−X方向の外力Fが加わった場合のビーコン1の状態が示されている。図8に示す例では、+X方向及び−X方向は、ビーコン1の長手方向である。第1外装部分31と第2外装部分32との境界部分に段差が形成されている。そのため、第1外装部分31に+X方向の外力が加わり、第2外装部分32に−X方向の外力が加わった場合、外装材6の凹部41に引張応力が集中すると共に、ノッチ51の先端に応力が集中する。その結果、ノッチ51の先端から引き裂きが始まり、ビーコン1が破壊される。
第1外装部分31に+X方向の外力が加わった場合又は第2外装部分32に−X方向の外力が加わった場合についても、ノッチ51の先端から引き裂きが始まり、ビーコン1が破壊される。また、ビーコン1がノッチ51を有しない場合も、外装材6の凹部41を起点として、第1外装部分31と第2外装部分32との境界部分から引き裂きが始まり、ビーコン1が破壊される。ビーコン1がノッチ51を有する場合、ノッチ51の先端に引張応力が集中するため、ビーコン1がより破壊され易い。
図9は、外装部6の伸び量の説明図である。図9の(1)には、外装部6が第1外装部分31及び第2外装部分32を有する場合について、第1外装部分31の伸び量及び第2外装部分32の伸び量が示されている。すなわち、図9の(1)には、段差を有する外装部6の伸び量が示されている。第2外装部分32の厚さは、第1外装部分31の厚さよりも厚い。図9の(1)は、外装部6に+X方向及び−X方向の外力Fが加わった場合の外装部6の状態が示されている。図9の(2)には、外装部6Aが同一の厚みの外装部分61,62を有する場合について、外装部分61の伸び量及び外装部分62の伸び量が示されている。すなわち、図9の(2)には、段差を有しない外装部6Aの伸び量が示されている。図9の(2)は、外装部6Aに+X方向及び−X方向の外力Fが加わった場合の外装部6Aの状態が示されている。
外装部6の伸び量と外装部6Aの伸び量とが同一となるように、外装部6,6Aに外力Fを加えると、第1外装部分31の伸び量>第2外装部分32の伸び量となり、外装部分61の伸び量<外装部分62の伸び量となる。このように、段差を有する外装部6の第1外装部分31の伸び量は、段差を有しない外装部6Aの外装部分61の伸び量よりも大きい。第1外装部分31の伸び量が大きいほど、引張応力が大きいため、第1外装部分31にノッチ51を形成することが好ましい。
第1外装部分31にノッチ51を形成した場合における引き裂きが始まる条件の一例について説明する。第1外装部分31のエネルギー解放率をG(N/m)、第1外装部分31の引き裂きエネルギーをGc(N/m)、ノッチ51の深さをc(m)、ひずみエネルギーをW、数値定数(伸長比の関数)をkとすると、エネルギー解放率は、G=2kcWである。エネルギー解放率が引き裂きエネルギーを越えると、引き裂きが始まるため、Gc<G = Gc<2kcW = c>Gc/2kWとなれば、ノッチ51の先端から引
き裂きが始まる。
図10Aは、ビーコン1の斜視図である。図10Bは、ビーコン1の斜視図であって、基材2の下面側から見た状態が示されている。図10A及び図10Bに示すように、ビーコン1は、溝52を有する。溝52は、第1溝の一例である。溝52は、基材2の下面に形成されている。溝52は、基材2の下面側からの平面視で、基材2の一方の側面から他方の側面まで直線的に伸びている。第1外装部分31と第2外装部分32との境界部分の少なくとも一部が、溝52の少なくとも一部と平面視で重なっている。
図10Aは、第1外装部分31に+Z方向の外力Fが加わった場合のビーコン1の状態が示されている。図10Aに示す例では、+Z方向は、ビーコン1の長手方向と直交する方向であって、基材2の上面が向いている方向である。第1外装部分31と第2外装部分32との境界部分に段差が形成されている。そのため、第1外装部分31に+Z方向の外力Fが加わった場合、第1外装部分31と第2外装部分32との境界部分でビーコン1が+Z方向に折れ曲がる。ビーコン1が+Z方向に折れ曲がることにより、基材2に引張応力が発生し、溝52に応力が集中する。その結果、溝52から引き裂きが始まり、ビーコン1が破壊される。また、第2外装部分32に+Z方向の外力が加わった場合についても、溝52から引き裂きが始まり、ビーコン1が破壊される。
〈第2実施形態〉
第2実施形態について説明する。図11Aは、ビーコン1の平面図である。図11Bは、ビーコン1の断面図であり、図11Aの一点鎖線C−Cに沿った断面を示している。図11A及び図11Bに示すビーコン1の外装材6は、第1外装部分31、第2外装部分32及び第3外装部分33を含む。第1外装部分31の厚さと第2外装部分32の厚さとが異なっており、第2外装部分32の厚さは、第1外装部分31の厚さよりも厚い。そのため、第1外装部分31と第2外装部分32との境界部分に段差が形成されている。第2外装部分32の厚さと第3外装部分33の厚さとが異なっており、第2外装部分32の厚さは、第3外装部分33の厚さよりも厚い。そのため、第2外装部分32と第3外装部分33との境界部分に段差が形成されている。
第1外装部分31及び第3外装部分33の剛性が相対的に小さいので、第1外装部分31及び第3外装部分33は、第2外装部分32よりも変形しやすい。第2外装部分32の剛性が相対的に大きいので、第2外装部分32は、第1外装部分31及び第3外装部分33よりも変形しにくい。第1外装部分31の厚さと第3外装部分33の厚さとが異なっていてもよいし、第1外装部分31の厚さと第3外装部分33の厚さとが同一であってもよい。
第1外装部分31と第2外装部分32との境界部分に段差が形成されている。例えば、第1外装部分31に−Z方向の外力Fが加わった場合、第1外装部分31と第2外装部分32との境界部分でビーコン1が折れ曲がる。これにより、外装材6に引張応力が発生し、外装材6の凹部41に応力が集中する。その結果、外装材6の凹部41を起点として、第1外装部分31と第2外装部分32との境界部分から引き裂きが始まり、ビーコン1が破壊される。例えば、第3外装部分33に−Z方向の外力Fが加わった場合、第2外装部分32と第3外装部分33との境界部分でビーコン1が折れ曲がる。これにより、外装材6に引張応力が発生し、外装材6の凹部42に応力が集中する。その結果、外装材6の凹部42を起点として、第2外装部分32と第3外装部分33との境界部分から引き裂きが始まり、ビーコン1が破壊される。図11A及び図11Bに示すビーコン1は複数の段差を有するため、応力が集中する箇所が増加し、ビーコン1の破壊の確実性が向上する。
〈第3実施形態〉
第3実施形態について説明する。図12Aは、ビーコン1の平面図である。図12Bは、ビーコン1の断面図であり、図12Aの一点鎖線D−Dに沿った断面を示している。図12Cは、ビーコン1の断面図であり、図12Aの一点鎖線E−Eに沿った断面を示している。図12A〜図12Cに示すビーコン1の外装材6は、第1外装部分31及び第2外装部分32を含む。第1外装部分31の厚さと第2外装部分32の厚さとが異なっており、第2外装部分32の厚さは、第1外装部分31の厚さよりも厚い。そのため、第1外装部分31と第2外装部分32との境界部分に段差が形成されている。第1外装部分31の剛性が相対的に小さいので、第1外装部分31は、第2外装部分32よりも変形しやすい。第2外装部分32の剛性が相対的に大きいので、第2外装部分32は、第1外装部分31よりも変形しにくい。
第1外装部分31が、平面視で基材2の外周部分を覆い、第2外装部分32が、平面視で基材2の外周部分よりも内側の部分を覆っている。すなわち、第2外装部分32が、平面視で第1外装部分31によって囲まれている。したがって、図12A〜図12Cに示すビーコン1は、段差が矩形状又は環状に配置されるため、応力が集中する箇所が増加し、ビーコン1の破壊の確実性が向上する。
〈第4実施形態〉
第4実施形態について説明する。図13Aは、ビーコン1の平面図である。図13Bは、ビーコン1の断面図であり、図13Aの一点鎖線F−Fに沿った断面を示している。図13A及び図13Bに示すビーコン1の外装材6は、第1外装部分31、第2外装部分32及び第4外装部分34を含む。第1外装部分31の厚さと第2外装部分32の厚さとが異なっており、第1外装部分31の厚さは、第2外装部分32の厚さよりも厚い。そのため、第1外装部分31と第2外装部分32との境界部分に段差が形成されている。第2外装部分32の厚さと第4外装部分34の厚さとが異なっており、第4外装部分34の厚さは、第2外装部分32の厚さよりも厚い。そのため、第2外装部分32と第4外装部分34との境界部分に段差が形成されている。
第2外装部分32の剛性が相対的に小さいので、第2外装部分32は、第1外装部分31及び第4外装部分34よりも変形しやすい。第1外装部分31及び第4外装部分34の剛性が相対的に大きいので、第1外装部分31及び第4外装部分34は、第2外装部分32よりも変形しにくい。第1外装部分31の厚さと第4外装部分34の厚さとが異なっていてもよいし、第1外装部分31の厚さと第4外装部分34の厚さとが同一であってもよい。
第1外装部分31と第2外装部分32との境界部分に段差が形成されている。例えば、第1外装部分31に−Z方向の外力Fが加わった場合、第1外装部分31と第2外装部分32との境界部分でビーコン1が折れ曲がる。これにより、外装材6に引張応力が発生し、外装材6の凹部41に応力が集中する。その結果、外装材6の凹部41を起点として、第1外装部分31と第2外装部分32との境界部分から引き裂きが始まり、ビーコン1が破壊される。
第2外装部分32と第4外装部分34との境界部分に段差が形成されている。例えば、第4外装部分34に−Z方向の外力Fが加わった場合、第2外装部分32と第4外装部分34との境界部分でビーコン1が折れ曲がる。これにより、外装材6に引張応力が発生し、外装材6の凹部43に応力が集中する。その結果、外装材6の凹部43を起点として、第2外装部分32と第4外装部分34との境界部分から引き裂きが始まり、ビーコン1が破壊される。図13A及び図13Bに示すビーコン1は複数の段差を有するため、応力が集中する箇所が増加し、ビーコン1の破壊の確実性が向上する。
〈第5実施形態〉
第5実施形態について説明する。図14Aは、ビーコン1の平面図である。図14Bは、ビーコン1の側面図である。ビーコン1は、一つ又は複数のノッチ(スリット)53を有する。ノッチ53は、V字形、U字形等の切欠きである。ノッチ53は、第2ノッチの一例である。ノッチ53は、第2外装部分32の側面に形成されていると共に、基材2の側面に形成されている。第2外装部分32の側面は、第2外装部分32の下面と直交する面である。第2外装部分32の下面は、基材2の上面と接触している。第2外装部分32が、平面視で略四角形であり、略四角形の少なくとも一辺の中点をノッチ53が通るように、第2外装部分32及び基材2にノッチ53が形成されている。例えば、第2外装部分32に+Z方向又は−Z方向の外力Fが加わった場合、ノッチ53の先端に応力が集中する。その結果、ノッチ53の先端から引き裂きが始まり、ビーコン1が破壊される。
図15Aは、ビーコン1の平面図である。図15Bは、ビーコン1の側面図である。ビーコン1は、一つ又は複数の溝54を有する。溝54は、第2溝の一例である。ビーコン1は、一つ又は複数の溝55を有する。図15A及び図15Bに示す例では、第2外装部分32の上面に溝54が形成され、基材2の下面に溝55が形成されている。第2外装部分32の上面は、第2外装部分32の下面の反対側の面である。第2外装部分32が、平面視で略四角形であり、略四角形の少なくとも一組の対辺の中点どうしを結ぶように溝54が形成されている。基材2が、平面視で略四角形であり、四角形の少なくとも一組の対辺の中点どうしを結ぶように溝55が形成されている。図15A及び図15Bに示す例では、溝55は、平面視で溝54と重なっている。
例えば、第2外装部分32に−Z方向の外力Fが加わった場合、第2外装部分32に引張応力が発生し、溝54に応力が集中する。その結果、溝54から引き裂きが始まり、ビーコン1が破壊される。例えば、第2外装部分32に+Z方向の外力Fが加わった場合、基材2に引張応力が発生し、溝55に応力が集中する。その結果、溝55から引き裂きが始まり、ビーコン1が破壊される。
第2外装部分32が、平面視で略四角形であり、略四角形の一方の組の対辺の中点どうしを結ぶように一方の溝54が形成され、略四角形の他方の組の対辺の中点どうしを結ぶように他方の溝54が形成されてもよい。基材2が、平面視で略四角形であり、略四角形の一方の対辺の中点どうしを結ぶように一方の溝55が形成され、略四角形の他方の対辺の中点どうしを結ぶように他方の溝55が形成されてもよい。
図16は、材料71にかかる応力の説明図である。図16に示すように、材料71に曲げモーメントがかかる場合、材料71の曲げの内側で圧縮応力がかかり、材料71の曲げの外側で引張応力がかかる。厚みが異なる複数の材料71の形状が同じように変形する場合、材料71の厚みが大きい程、引張応力が大きくなり、材料71の中央において引張応力が最大になる。したがって、第2外装部分32の中央にノッチ53や溝54を形成することが好ましい。
第1〜第5実施形態によれば、第1外装部分31と第2外装部分32との境界部分に段差が形成されているため、ビーコン1の変形箇所が限定されると共に、ビーコン1の所定部分に応力が集中することにより、ビーコン1の破壊が容易となる。したがって、ビーコン1が設置位置から取り外された際に、ビーコン1が破壊され易くなり、その結果、ビーコン1の盗難や設置位置の変更が抑制される。
第1〜第5実施形態において、電子部品3の搭載位置と電子部品4の搭載位置とを入れ替えてもよい。これらの場合、電子部品3が、第2部品の一例であり、電子部品4が、第1部品の一例である。第1〜第5実施形態では、ビーコン1について説明したが、第1〜
第5実施形態は、RFID(Radio Frequency IDentification)タグや他の通信装置等の電子機器に適用することができる。また、以上の各実施形態を組み合わせてもよい。例えば、第2〜第5実施形態に係るビーコン1が、一つ又は複数のノッチ51を有してもよい。例えば、第2〜第5実施形態に係るビーコン1が、溝52を有してもよい。
以上の各実施形態に関し、更に以下の付記を示す。
(付記1)
第1部品と第2部品とが離れた状態で搭載された基材であって、前記第1部品と前記第2部品とを電気配線で結ぶ配線部を有する基材と、
前記第1部品、前記第2部品及び前記配線部を覆う外装部と、
を備え、
前記外装部は、前記第1部品の少なくとも一部を覆う第1外装部分と、前記配線部の少なくとも一部を覆う第2外装部分とを含み、
前記第1外装部分の厚さと前記第2外装部分の厚さとが異なり、
前記第1外装部分と前記第2外装部分との境界部分に段差が形成されていることを特徴とする電子機器。
(付記2)
前記第1外装部分の側面に、前記第1外装部分と前記第2外装部分との境界部分に隣接する第1ノッチが形成されていることを特徴とする付記1に記載の電子機器。
(付記3)
前記基材は、前記第1部品及び前記第2部品が搭載された第1面と、前記第1面の反対側の第2面とを有し、
前記第2面に第1溝が形成され、
前記第1外装部分と前記第2外装部分との境界部分の少なくとも一部が、前記第1溝の少なくとも一部と平面視で重なることを特徴とする付記1又は2に記載の電子機器。
(付記4)
前記第2外装部分の厚さが前記第1外装部分の厚さよりも厚く、
前記第2外装部分が平面視で四角形であり、四角形の少なくとも一辺の中点を通るように第2ノッチが前記第2外装部分の側面に形成されていることを特徴とする付記1から3の何れか一つに記載の電子機器。
(付記5)
前記第2外装部分の厚さが前記第1外装部分の厚さよりも厚く、
前記第2外装部分が平面視で四角形であり、四角形の少なくとも一組の対辺の中点どうしを結ぶように第2溝が前記第2外装部分に形成されていることを特徴とする付記1から4の何れか一つに記載の電子機器。
(付記6)
前記外装部は、前記第2部品の一部を覆う第3外装部分を更に含み、
前記第2外装部分の厚さと前記第3外装部分の厚さとが異なり、
前記第2外装部分と前記第3外装部分との境界部分に段差が形成されていることを特徴とする付記1から5の何れか一つに記載の電子機器。
(付記7)
前記第1外装部分が、平面視で前記基材の外周部分を覆い、
前記第2外装部分が、平面視で前記基材の前記外周部分よりも内側の部分を覆うことを特徴とする付記1から5の何れか一つに記載の電子機器。
(付記8)
前記外装部は、前記第2部品の少なくとも一部及び前記配線部の一部を覆う第4外装部分を更に含み、
前記第2外装部分の厚さと前記第4外装部分の厚さとが異なり、
前記第2外装部分と前記第4外装部分との境界部分に段差が形成されていることを特徴とする付記1から5の何れか一つに記載の電子機器。
(付記9)
前記第1外装部分は、前記第1部品の少なくとも一部を覆うと共に前記配線部の第1部分を覆い、
前記第2外装部分は、前記第2部品の少なくとも一部を覆うと共に前記配線部の第2部分を覆い、
前記第1外装部分と前記第2外装部分との境界部分が、前記配線部の一部と平面視で重なることを特徴とする付記1から8の何れか一つに記載の電子機器。
(付記10)
前記第2外装部分の厚さが前記第1外装部分の厚さよりも厚く、
前記第1外装部分の厚さt、前記第1外装部分に加わる外力F及び第1外装部分の引き裂きエネルギーGcが、t<2F/Gcを満たし、
前記基材及び前記外装部の少なくとも一方を固定する固定力が外力F以上であることを特徴とする付記1から9の何れか一つに記載の電子機器。
(付記11)
前記基材及び前記外装部の各材料がエラストマであることを特徴とする付記1から10の何れか一つに記載の電子機器。
(付記12)
前記第1部品は、前記第2部品に電力を供給する太陽電池であることを特徴とする付記1から11の何れか一つに記載の電子機器。
(付記13)
第1部品と第2部品とが離れた状態で搭載された基材であって、前記第1部品と前記第2部品とを電気配線で結ぶ配線部を有する基材と、
前記第1部品、前記第2部品及び前記配線部を覆う外装部と、
を備え、
前記外装部は、前記第1部品の少なくとも一部を覆う第1外装部分と、前記配線部の少なくとも一部を覆う第2外装部分とを含み、
前記第1外装部分の厚さと前記第2外装部分の厚さとが異なり、
前記第1外装部分と前記第2外装部分との境界部分に段差が形成されていることを特徴とするビーコン。
1 ビーコン
2 基材
3 電子部品
4 電子部品
5 配線部
6 外装材
11 固定部材
31 第1外装部分
32 第2外装部分
33 第3外装部分
34 第4外装部分
41、42、43 凹部
51、53 ノッチ
52、54、55 溝

Claims (10)

  1. 電力の供給源である第1部品と前記第1部品から前記電力の供給を受けて駆動する第2部品とが離れた状態で搭載された基材であって、前記第1部品と前記第2部品とを電気配線で結ぶ配線部を有する基材と、
    前記第1部品、前記第2部品及び前記配線部を覆う外装部と、
    を備え、
    前記外装部は、前記第1部品の少なくとも一部を覆う第1外装部分と、前記配線部の少なくとも一部を覆う第2外装部分とを含み、
    前記第1外装部分の厚さと前記第2外装部分の厚さとが異なり、
    前記第1外装部分と前記第2外装部分との境界部分に段差が形成されており、
    前記第2外装部分の厚さが前記第1外装部分の厚さよりも厚く、
    前記第1外装部分の厚さt、前記第1外装部分に加わる外力F及び前記第1外装部分の引き裂きエネルギーGcが、t<2F/Gcを満たし、
    前記基材及び前記外装部の少なくとも一方を固定する固定力が前記外力F以上であることを特徴とする電子機器。
  2. 前記第1外装部分の側面に、前記第1外装部分と前記第2外装部分との境界部分に隣接する第1ノッチが形成されていることを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記基材は、前記第1部品及び前記第2部品が搭載された第1面と、前記第1面の反対側の第2面とを有し、
    前記第2面に第1溝が形成され、
    前記第1外装部分と前記第2外装部分との境界部分の少なくとも一部が、前記第1溝と平面視で重なることを特徴とする請求項1又は2に記載の電子機器。
  4. 前記第2外装部分の厚さが前記第1外装部分の厚さよりも厚く、
    前記第2外装部分が平面視で四角形であり、四角形の少なくとも一辺の中点を通るように第2ノッチが前記第2外装部分の側面に形成されていることを特徴とする請求項1から3の何れか一項に記載の電子機器。
  5. 前記第2外装部分の厚さが前記第1外装部分の厚さよりも厚く、
    前記第2外装部分が平面視で四角形であり、四角形の少なくとも一組の対辺の中点どうしを結ぶように第2溝が前記第2外装部分に形成されていることを特徴とする請求項1から4の何れか一項に記載の電子機器。
  6. 前記外装部は、前記第2部品の一部を覆う第3外装部分を更に含み、
    前記第2外装部分の厚さと前記第3外装部分の厚さとが異なり、
    前記第2外装部分と前記第3外装部分との境界部分に段差が形成されていることを特徴とする請求項1から5の何れか一項に記載の電子機器。
  7. 前記第1外装部分が、平面視で前記基材の外周部分を覆い、
    前記第2外装部分が、平面視で前記基材の前記外周部分よりも内側の部分を覆うことを特徴とする請求項1から5の何れか一項に記載の電子機器。
  8. 前記外装部は、前記第2部品の少なくとも一部及び前記配線部の一部を覆う第4外装部分を更に含み、
    前記第2外装部分の厚さと前記第4外装部分の厚さとが異なり、
    前記第2外装部分と前記第4外装部分との境界部分に段差が形成されていることを特徴とする請求項1から5の何れか一項に記載の電子機器。
  9. 前記第1外装部分は、前記第1部品の少なくとも一部を覆うと共に前記配線部の第1部分を覆い、
    前記第2外装部分は、前記第2部品の少なくとも一部を覆うと共に前記配線部の第2部分を覆い、
    前記第1外装部分と前記第2外装部分との境界部分が、前記配線部の一部と平面視で重なることを特徴とする請求項1から8の何れか一項に記載の電子機器。
  10. 電力の供給源である第1部品と前記第1部品から前記電力の供給を受けて駆動する第2部品とが離れた状態で搭載された基材であって、前記第1部品と前記第2部品とを電気配線で結ぶ配線部を有する基材と、
    前記第1部品、前記第2部品及び前記配線部を覆う外装部と、
    を備え、
    前記外装部は、前記第1部品の少なくとも一部を覆う第1外装部分と、前記配線部の少なくとも一部を覆う第2外装部分とを含み、
    前記第1外装部分の厚さと前記第2外装部分の厚さとが異なり、
    前記第1外装部分と前記第2外装部分との境界部分に段差が形成されており、
    前記第2外装部分の厚さが前記第1外装部分の厚さよりも厚く、
    前記第1外装部分の厚さt、前記第1外装部分に加わる外力F及び前記第1外装部分の引き裂きエネルギーGcが、t<2F/Gcを満たし、
    前記基材及び前記外装部の少なくとも一方を固定する固定力が前記外力F以上であることを特徴とするビーコン。
JP2016108677A 2016-05-31 2016-05-31 電子機器及びビーコン Expired - Fee Related JP6673022B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016108677A JP6673022B2 (ja) 2016-05-31 2016-05-31 電子機器及びビーコン
US15/584,229 US10210720B2 (en) 2016-05-31 2017-05-02 Electronic equipment and beacon
EP17169226.2A EP3252676B1 (en) 2016-05-31 2017-05-03 Electronic equipment and beacon

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016108677A JP6673022B2 (ja) 2016-05-31 2016-05-31 電子機器及びビーコン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017215742A JP2017215742A (ja) 2017-12-07
JP6673022B2 true JP6673022B2 (ja) 2020-03-25

Family

ID=59030736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016108677A Expired - Fee Related JP6673022B2 (ja) 2016-05-31 2016-05-31 電子機器及びビーコン

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10210720B2 (ja)
EP (1) EP3252676B1 (ja)
JP (1) JP6673022B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102057002B1 (ko) * 2019-03-15 2019-12-17 콘티넨탈 오토모티브 게엠베하 차량용 스마트키

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06511579A (ja) 1991-12-19 1994-12-22 グスタフソ アキュ セキュリティー用封印装置
US5898370A (en) * 1997-12-16 1999-04-27 At&T Corp Security monitoring system and method
JPH11353223A (ja) * 1998-06-09 1999-12-24 Canon Inc フラッシュメモリ制御装置およびフラッシュメモリ制御装置のアクセス方法
JP3511577B2 (ja) * 1998-10-06 2004-03-29 株式会社日立製作所 内燃機関のスロットル装置
JP3557981B2 (ja) 2000-01-17 2004-08-25 ソニーケミカル株式会社 情報記録タグ
JP4342771B2 (ja) 2002-05-15 2009-10-14 リンテック株式会社 Icタグ
US20050003139A1 (en) * 2003-07-03 2005-01-06 Milliken & Company Loop pile fabric having randomly arranged loops of variable height
US20050031840A1 (en) * 2003-08-05 2005-02-10 Xerox Corporation RF connector
JP4368217B2 (ja) 2004-02-10 2009-11-18 サンコール株式会社 Rfidインレット、及びそれを用いたrfidタグ、及びrfidタグ付きシール
EP1993170A4 (en) * 2006-03-06 2011-11-16 Mitsubishi Electric Corp RFID LABEL, RFID LABEL MANUFACTURING METHOD, AND RFID LABEL SETTING METHOD
JP5106075B2 (ja) * 2007-12-07 2012-12-26 日本電信電話株式会社 無線タグシステムおよび無線タグ
JP5163776B2 (ja) * 2010-07-13 2013-03-13 株式会社デンソー カードキー
JP2014160174A (ja) 2013-02-20 2014-09-04 Toppan Printing Co Ltd Icタグラベル

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017215742A (ja) 2017-12-07
US20170345264A1 (en) 2017-11-30
EP3252676B1 (en) 2019-10-23
EP3252676A1 (en) 2017-12-06
US10210720B2 (en) 2019-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8513532B2 (en) Flexible circuit structure with stretchability and method of manufacturing the same
CN104335687A (zh) 可变形装置和方法
KR100679502B1 (ko) Rfid 태그, rfid 태그용 안테나, rfid 태그용안테나 시트, 및 rfid 태그 제조 방법
JP2012212198A (ja) Rfidタグ
EP2290591B1 (en) Wireless tag and method of producing wireless tag
EP3277062A1 (en) Wiring board and electronic apparatus
JP6673022B2 (ja) 電子機器及びビーコン
CN101874252B (zh) 抗撕裂电路
AU774105B2 (en) Non-contact data carrier and IC chip
EP1783669A2 (en) RFID tag and RFID tag manufacturing method
JP3327252B2 (ja) テープキャリア、tcpおよび液晶表示装置
KR101942960B1 (ko) 돔 시트 및 돔 스위치 제조방법
EP2790131B1 (en) Smart card contact pad with oxidation protection
JP2007193598A (ja) Icカード
JP2001236479A (ja) 非接触型icカード
JP5699474B2 (ja) フィルムアンテナの製造方法
JP3753984B2 (ja) 非接触通信機器用モジュール及びその製造方法
JP5070733B2 (ja) 非接触データキャリア装置
JPH11296642A (ja) Icカード
US9425500B2 (en) Antenna or a strap for accommodating an integrated circuit, an antenna on a substrate, a strap for an integrated circuit and a transponder
JP2005354110A (ja) 非接触通信機器用モジュール、icカード、非接触通信機器用モジュールの製造方法
EP3688668B1 (en) Strap mounting techniques for wire format antennas
KR100786715B1 (ko) 키패드에 돔 스위치가 고정되는 휴대폰용 기판 구조
US10949733B2 (en) Semiconductor device and antenna label
JP2003162703A (ja) Icカードとその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190816

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191210

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20191218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6673022

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees