WO2019116965A1 - 即席麺の製造方法 - Google Patents

即席麺の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2019116965A1
WO2019116965A1 PCT/JP2018/044567 JP2018044567W WO2019116965A1 WO 2019116965 A1 WO2019116965 A1 WO 2019116965A1 JP 2018044567 W JP2018044567 W JP 2018044567W WO 2019116965 A1 WO2019116965 A1 WO 2019116965A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
noodle
magnesium chloride
instant noodles
weight
noodles
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/044567
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
翔 北野
浅尾 紀和
宏行 高野
Original Assignee
日清食品ホールディングス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2017238519A external-priority patent/JP7111462B2/ja
Priority claimed from JP2017238520A external-priority patent/JP6985914B2/ja
Priority claimed from JP2017247484A external-priority patent/JP7055013B2/ja
Priority to BR122021017328-1A priority Critical patent/BR122021017328B1/pt
Priority to EP21195528.1A priority patent/EP3964079A1/en
Priority to BR112020003659-5A priority patent/BR112020003659B1/pt
Priority to EP18889414.1A priority patent/EP3725164A4/en
Priority to RU2020107517A priority patent/RU2736471C1/ru
Priority to KR1020217027947A priority patent/KR20210110415A/ko
Priority to KR1020207004877A priority patent/KR102489313B1/ko
Application filed by 日清食品ホールディングス株式会社 filed Critical 日清食品ホールディングス株式会社
Priority to CN201880053910.2A priority patent/CN111050570B/zh
Priority to MX2020001952A priority patent/MX2020001952A/es
Priority to EP21195526.5A priority patent/EP3970509B1/en
Priority to SG11202001257SA priority patent/SG11202001257SA/en
Priority to KR1020217027948A priority patent/KR102494522B1/ko
Priority to KR1020237012478A priority patent/KR20230053726A/ko
Priority to US16/639,998 priority patent/US20200178579A1/en
Publication of WO2019116965A1 publication Critical patent/WO2019116965A1/ja
Priority to PH12020500349A priority patent/PH12020500349A1/en
Priority to US17/406,798 priority patent/US11910817B2/en
Priority to US17/406,777 priority patent/US20210378271A1/en
Priority to US17/686,063 priority patent/US20220312806A1/en

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L27/40Table salts; Dietetic salt substitutes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • A23L29/015Inorganic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • A23L29/03Organic compounds
    • A23L29/035Organic compounds containing oxygen as heteroatom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • A23L29/20Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents
    • A23L29/294Inorganic additives, e.g. silica
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • A23L29/30Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing carbohydrate syrups; containing sugars; containing sugar alcohols, e.g. xylitol; containing starch hydrolysates, e.g. dextrin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/20Reducing nutritive value; Dietetic products with reduced nutritive value
    • A23L33/21Addition of substantially indigestible substances, e.g. dietary fibres
    • A23L33/25Synthetic polymers, e.g. vinylic or acrylic polymers
    • A23L33/26Polyol polyesters, e.g. sucrose polyesters; Synthetic sugar polymers, e.g. polydextrose
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L7/00Cereal-derived products; Malt products; Preparation or treatment thereof
    • A23L7/10Cereal-derived products
    • A23L7/109Types of pasta, e.g. macaroni or noodles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L7/00Cereal-derived products; Malt products; Preparation or treatment thereof
    • A23L7/10Cereal-derived products
    • A23L7/109Types of pasta, e.g. macaroni or noodles
    • A23L7/113Parboiled or instant pasta
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/90Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in food processing or handling, e.g. food conservation

Definitions

  • the present invention provides instant noodles in which the amount of sodium chloride used is suppressed, and a method for producing the same.
  • sodium chloride sodium chloride
  • raw material powders such as wheat flour.
  • sodium chloride sodium chloride
  • sodium chloride is caused to act on gluten contained in the noodle strings to strengthen the elasticity and extensibility of the noodle strings, and to improve the noodle-making property and the texture.
  • Patent Document 1 As a technique for achieving sufficient elasticity and extensibility while suppressing the amount of sodium chloride used, methods of adding thickeners such as xanthan gum and roasted bean gum, and arginine are disclosed (patent documents 1 and 2) . In addition, even if the amount of sodium chloride used is reduced, a method of adding a glycerin organic acid fatty acid ester is disclosed as a technique for preventing hot water recovery and suppressing hot water elongation (Patent Document 3). However, since these materials have no salty taste, they can not be used to supplement the salty taste.
  • the present invention reduces the amount of sodium chloride used by adding magnesium chloride, and solves the above-mentioned problems that occur when magnesium chloride is used.
  • the first to fourth inventions promote the Maillard reaction and the like by adding a reducing sugar, and give a proper appearance (browning) and a feeling of cooking even when magnesium chloride is added.
  • the first invention relates to a noodle band for producing instant noodles, characterized in that the raw material powder, magnesium chloride and reducing sugar are contained.
  • the second invention is for producing instant noodles according to the first invention, characterized in that the content of magnesium chloride in the whole noodle band is 0.05 to 1.50% by weight, and the content of reducing sugar is 0.05 to 1.50% by weight. Is related to the noodle band.
  • the third invention is a method for producing instant noodles comprising a step A of producing a noodle band and a drying step B of drying the noodle band at 100 ° C.
  • the present invention relates to a method for producing instant noodles, characterized in that the content of magnesium chloride in the whole noodle band is 0.05 to 1.50% by weight, and the content of reducing sugar is 0.05 to 1.50% by weight.
  • magnesium chloride is added to the outer side of the noodle band by adding magnesium chloride after the manufacture of the noodle band, and at the same time, the reaction between canning and magnesium chloride is suppressed, and saltiness of magnesium chloride efficiently Is expressed. Furthermore, although the specific mechanism has not been clarified, it has also been revealed that the method significantly suppresses the bitter taste derived from magnesium chloride as compared with the conventional method.
  • the fifth invention relates to a method for producing instant noodles comprising at least the following steps C1 to C3.
  • Step C1 A step of mixing raw material powder, water and water to produce a noodle dough
  • Step C2 A step of producing noodle strings from a noodle dough
  • Step C3 a step of adding magnesium chloride to the noodle yarns
  • the present invention relates to the method for producing instant noodles as described in the fifth invention, wherein the raw material powder contains gluten.
  • the seventh invention relates to the method for producing instant noodles according to the fifth or sixth invention, characterized in that the noodle strings are gelatinized before the step C3.
  • salty taste is obtained while using sodium in combination by combining sodium chloride with magnesium chloride having strong saltiness and potassium lactate having the effect of suppressing the bitter taste of magnesium chloride in combination.
  • potassium lactate having the effect of suppressing the bitter taste of magnesium chloride in combination.
  • An eighth invention is an instant noodle comprising magnesium chloride, potassium lactate and raw material powder, which contains 0.05 to 1.50% by weight of magnesium chloride and 0.10 to 2.50% by weight of potassium lactate based on the total amount of instant noodles. It relates to instant noodles characterized by In the ninth invention, the instant noodles further comprises sodium chloride, and further contains 50 to 85 parts by weight of sodium chloride with respect to 100 parts by weight of the salty component. It is about noodles.
  • the tenth invention relates to the instant noodles described in the eighth or ninth invention characterized in that the content of magnesium chloride is 0.10 to 0.70% by weight with respect to the total amount of instant noodles.
  • An eleventh invention relates to the instant noodles according to any one of the eighth to tenth inventions, which contain 0.20 to 1.50% by weight of potassium lactate with respect to the total instant noodles.
  • the types of instant noodles are not particularly limited as long as they are known in the art. Specifically, udon, soba, Chinese noodles, pasta, pho and the like can be mentioned.
  • section 1 related to the first to fourth inventions
  • section 2 related to the fifth to seventh inventions
  • section 3 related to the eighth to twelfth inventions. . Note that the expression and interpretation of terms may differ from section to section.
  • Section 1 1-1 Raw Materials
  • the instant noodles in the present invention are required to contain raw material powder, magnesium chloride and reducing sugar. The details of the raw materials are described below.
  • Raw material powder includes wheat flour, rice flour, rye flour, barley flour, wheat flour, barbed flour, bales, flour, corn flour, corn flour, soybean flour, soybean flour, buckwheat flour and quinoa flour, potato starch, It is possible to use starches such as tapioca starch and corn starch, and modified starches such as acetylated starch, etherified starch and crosslinked starch.
  • the raw material powder preferably contains a protein.
  • the Maillard reaction occurs, and it is easy to realize a preferable cooking feeling and appearance.
  • raw material powder does not contain a protein, since it can not but depend on a caramel reaction to give cooking feeling and an appearance, it is difficult to implement
  • the raw material powder contains gluten, which is a type of protein.
  • gluten in the present invention is glutenin and gliadin or gluten.
  • Glutenin which is a type of glutelin
  • gliadin which is a type of prolamin, react with water to form gluten when they are combined with each other.
  • the combination of glutenin and gliadin is treated the same as gluten.
  • Wheat flour is preferable as the raw material powder used in the present invention. Since wheat flour contains glutenin and gliadin, gluten can be obtained simply by adding water and kneading into noodle dough. Wheat flour is classified into flour, flour, flour and durum powder from the difference in protein content, but any of them can be suitably used.
  • gluten-free raw material powder such as rice flour other than wheat flour, barley flour, and tapioca starch
  • the raw material powder is a main component of instant noodles, and preferably occupies 50% by weight or more with respect to all the raw materials used in the present invention.
  • the raw material powder is less than 50% by weight, the noodle making properties are low, and a preferable cooking feeling and appearance are hardly obtained.
  • the amount of gluten in the noodle strings varies depending on the type of noodle to be produced. For example, when producing udon, a relatively low gluten-forming medium-strength flour is used, and when producing Chinese noodles or pasta, a relatively high gluten-forming strong flour is used.
  • 2 to 30% by weight of gluten is contained, the elasticity and extensibility of the noodles are well balanced, and the texture of the noodles is good. Moreover, since the Maillard reaction occurs moderately, the cooking feeling and the appearance are good.
  • magnesium chloride not only magnesium chloride having high purity but also additives having magnesium chloride as a main component such as bittern can be used.
  • Magnesium chloride is a substance having a strong bitter taste, but in the present invention, magnesium chloride is used by kneading or immersing it in noodles, so it has less influence on taste as compared with the case of using it in soup.
  • the off-tastes are masked by the reducing sugar and the starch contained in the raw material powder, the saltiness can be enhanced while the off-tastes are suppressed by keeping the proper addition amount described later.
  • the addition amount of magnesium chloride is required to be blended in an amount of 0.05 to 1.50% by weight based on the total weight of the noodle band.
  • the content of magnesium chloride is less than 0.05% by weight, the effect of adding magnesium chloride does not appear, and enhancement of saltiness and texture can not be expected.
  • the content of magnesium chloride exceeds 1.50% by weight, the bitter taste of magnesium chloride can not be suppressed.
  • a reducing sugar is a sugar which forms an aldehyde group or a ketone group in a basic solution, and specifically, monosaccharides such as glucose and fructose, disaccharides such as lactose and maltose, oligosaccharides, and dextrose equivalent There are 10 or more maltodextrin and powdered starch.
  • the Maillard reaction occurs between starch and gluten contained in the raw material powder, but as described above, when sodium chloride is replaced with magnesium chloride, the Maillard reaction is suppressed and the generation of aroma components and changes in hue Is suppressed. For this reason, in the present invention, the reducing sugar is added to cause Maillard reaction with gluten, thereby alleviating the influence of the addition of magnesium chloride.
  • a monosaccharide which is easy to carry out the Maillard reaction is preferable.
  • glucose having a relatively low degree of sweetness is preferable, and from the viewpoint of adjusting the hue of noodles, fructose (fructose) in which the Maillard reaction easily proceeds is preferable.
  • the addition amount of reducing sugar is required to be blended in an amount of 0.05 to 1.50% by weight based on the total weight of the noodle band.
  • amount of reducing sugar added is 0.05% by weight or less, the effect of adding magnesium chloride (suppression of Maillard reaction) can not be alleviated.
  • amount of reducing sugar added is 1.50% by weight or more, the sweetness becomes too strong.
  • the amount of reducing sugar added is more preferably 0.10 to 1.00% by weight.
  • Sodium Chloride In the present invention, a fixed amount of sodium chloride may be added. It is said that excessive intake of sodium chloride increases the risk of hypertension and heart disease, but it is the most common substance that induces salty taste, and alternatives alone are too strong in off-tastes. Further, as described above, sodium chloride acts on gluten to strengthen the elasticity and extensibility of the noodle band, and to improve the noodleability and texture. For this reason, also in the present invention, it is preferable to add a fixed amount of sodium chloride.
  • the present invention it is preferable to add 0.5 to 3 parts by weight of sodium chloride to 100 parts by weight of the raw material powder. If the amount of sodium chloride added is less than 0.5 parts by weight, the elasticity and extensibility of the noodle band can not be sufficiently improved. On the other hand, when the addition amount of sodium chloride exceeds 3 parts by weight, it is not necessary to add magnesium chloride to compensate for the saltiness because the saltiness derived from sodium chloride is sufficiently strong.
  • Water soluble refers to alkali salts used for manufacturing Chinese noodles, specifically, carbonates such as potassium carbonate and sodium carbonate, pyrophosphates such as tetrapotassium pyrophosphate and pyrophosphate, potassium polyphosphate, polyphosphate Polyphosphates such as sodium phosphate, metaphosphates such as potassium metaphosphate and sodium metaphosphate, tripotassium phosphate, potassium phosphate dihydrogenphosphate, potassium phosphate dihydrogenphosphate and phosphates such as trisodium phosphate Be
  • Kansu is an essential ingredient for Chinese noodles, and the following effects can be obtained.
  • Water acts on the organic matter to produce an alkaline odor such as pyrrolidine or trimethylamine.
  • an alkaline odor such as pyrrolidine or trimethylamine.
  • gluten contained in wheat is astringent, improving stiffness and smoothness.
  • Water acts on flavonoid pigments contained in wheat and turns pale yellow peculiar to Chinese noodles.
  • Secondary raw materials Other raw materials (hereinafter referred to as "secondary raw materials")
  • other raw materials may be added as needed.
  • potassium chloride widely used as a salty alternative to sodium chloride
  • xanthan gum used to adjust the texture of noodles
  • polysaccharide thickeners such as pectin, etc.
  • pectin used to adjust the hue of noodles
  • whole eggs Choinese noodles
  • spinach spinach
  • flavors and the like added to adjust the flavor of the noodles, oils and fats and the like for enhancing the productivity of the noodles.
  • the present invention is a production method comprising a step A of producing a noodle band, and a drying step B of drying the noodle band at 100 ° C. or higher. Specifically, the following steps 1 to Step 6 is included. The following steps 1 to 5 correspond to the step A for producing the noodle band, and the step 6 corresponds to the drying step B.
  • Step 1 Manufacturing process (kneading process) of noodle dough (dough) Water is added to the raw material powder, containing distilled water, sodium chloride, etc., and this is mixed to produce a dough.
  • the kneading time is not particularly limited, but it is generally mixed for 5 to 30 minutes.
  • a batch type mixer, a flow jet mixer, etc. can be used suitably.
  • Step 2 Production Step of Raw Noodle Wire
  • a method of producing raw noodle wire (a) The dough obtained in step 1 is combined and rolled to produce a noodle band having a predetermined thickness, and a cutting blade etc. Method of using and cutting out (cut out noodles), (i) Method of pushing out dough from a hole of a predetermined size (extruded noodles), Method of stretching out while pouring with (d) dough and forming into noodle shape (hand-rolled noodles) Etc.
  • Chinese noodles, udon, etc. can be exemplified as cut-out noodles, spaghetti etc. as extruded noodles, and some may be exemplified as hand-rolled noodles.
  • these methods may be combined.
  • a method of producing a noodle band by extrusion and cutting it out (combination of production method (a) and production method (i)) can be used.
  • Step 3 Steaming and / or Boiling Step
  • the raw noodle band is gelatinized by steaming and / or boiling as required.
  • Starch contained in wheat flour and the like is called raw starch and its molecular structure is dense and its digestion is poor, but if it is heated by adding water, the molecular structure is broken and it becomes easy to digest as pregelatinized starch.
  • the treatment temperature is not particularly limited, and the treatment temperature is 95 to 100 ° C. when steaming under normal pressure steam or boiling, and generally 100 to 350 ° C. when superheated steam is used. It is.
  • Step 4 Taste process
  • a taste process is provided as needed.
  • an immersion method of immersing the noodle band in the flavoring liquid a shower method of spraying the flavoring liquid on the noodle band, or the like can be appropriately used.
  • magnesium chloride and reducing sugar which are essential components of the present invention may be added.
  • Step 5 Cutting out and molding step:
  • the noodle strings In the case of cut out noodles, it is usual for the noodle strings to be conveyed on the conveyor continuously until the filling step, and cut to prepare one serving in the cutting out step. Ru. Then, the cut noodle band is automatically molded into a retainer (a metal mold frame).
  • a retainer a metal mold frame
  • Step 6 Drying Step By drying the noodle band at 100 ° C. or higher, the Maillard reaction proceeds, and a preferable cooking feeling and appearance can be realized. Therefore, in the present invention, it is preferable to provide a drying step at 100 ° C. or higher.
  • the drying temperature is more preferably 100 to 200 ° C.
  • the drying step will be described in detail below. Since the noodle band before undergoing the drying step contains 25 to 65% by weight of water, it is necessary to dry it to 1 to 15% by weight of water in order to improve the storage stability of instant noodles. As a typical drying method, a quick oil heat drying method and a hot air drying method can be mentioned.
  • the instantaneous thermal drying method is a method of dehydrating and drying the moisture of the noodle band to about 2 to 5% by weight by passing the noodle band through a heated oil at 100 to 200 ° C. for 1 to 4 minutes.
  • cut-out noodles are not generally used for extruded noodles and hand-rolled noodles that do not require molding.
  • the hot air drying method is a method of drying the moisture of the noodle band to about 8 to 15% by weight by exposing the noodle band to hot air of 50 to 170 ° C. for 10 to 180 minutes.
  • the hot air drying method since it is not necessary to mold the noodle band, it can be used not only for cut-out noodles but also for extruded noodles and hand-rolled noodles.
  • Section 2 2-1 Raw Materials
  • the instant noodles produced according to the present invention are required to contain magnesium chloride, cane and raw material powder. First, these raw materials will be described in detail.
  • magnesium chloride not only magnesium chloride having high purity but also additives having magnesium chloride as a main component such as bittern can be used.
  • the content of magnesium chloride is less than 0.05% by weight, the salty taste is weak, and when it exceeds 1.50% by weight, the bitter taste of magnesium chloride becomes too strong, and the flavor tends to be deteriorated.
  • the content of magnesium chloride is preferably 0.1 to 1.00% by weight, more preferably 0.20 to 0.70% by weight, based on the total amount of instant noodles.
  • Water-soluble in the present invention refers to alkali salts used in the preparation of Chinese noodles and udon.
  • carbonates such as potassium carbonate and sodium carbonate, tetrapotassium pyrophosphate, sodium pyrophosphate and the like Pyrophosphate, polyphosphate such as potassium polyphosphate, sodium polyphosphate, metaphosphate such as potassium metaphosphate, sodium metaphosphate, tripotassium phosphate, dipotassium hydrogen phosphate, potassium dihydrogen phosphate, triphosphate
  • phosphates such as sodium.
  • the advantages of adding cans are: (1) Water acts on the organic matter to produce an alkaline odor such as pyrrolidine or trimethylamine. (2) By adding water, gluten contained in wheat is astringent, improving stiffness and smoothness. (3) Water acts on flavonoid pigments contained in wheat and turns pale yellow.
  • the reaction between magnesium chloride and phosphoric acid produces an insoluble magnesium salt. Since this magnesium salt is hardly soluble in water, it is not salty. In addition, problems such as precipitation of deposits on the noodle making apparatus also occur, leading to a decrease in productivity. In addition, since the rice cake does not exhibit its original function, the quality of the noodles is not stable and the quality control is difficult. For this reason, in the present invention, in order to suppress the reaction between magnesium chloride and water, it is necessary to provide a flavoring step described later.
  • magnesium chloride and water react to form sodium chloride, magnesium carbonate and magnesium hydroxide.
  • magnesium carbonate and magnesium hydroxide are hardly dissolved in water, sand is added to the noodle dough to inhibit the noodle production.
  • the saltiness largely depends on the degree of ionization, but since magnesium carbonate and magnesium hydroxide hardly ionize, they are hardly salty.
  • magnesium phosphate (insoluble) is generated when tripotassium phosphate is used as a rinse
  • magnesium pyrophosphate insoluble is formed when sodium pyrophosphate is used as a rinse.
  • raw material powder As raw material powder, flours such as wheat flour, rice flour, rye flour, barley flour, wheat flour, baled flour, bales, flour, corn flour, corn flour, soybean flour, soy flour, buckwheat flour and quinoa flour, potato starch, tapioca starch and Starch such as corn starch and modified starch such as acetylated starch, etherified starch and cross-linked starch can be used.
  • flours such as wheat flour, rice flour, rye flour, barley flour, wheat flour, baled flour, bales, flour, corn flour, corn flour, soybean flour, soy flour, buckwheat flour and quinoa flour
  • potato starch, tapioca starch and Starch such as corn starch and modified starch such as acetylated starch, etherified starch and cross-linked starch can be used.
  • the raw material powder preferably contains a protein.
  • the Maillard reaction occurs, and it becomes easy to realize a preferable cooking feeling and appearance.
  • raw material powder does not contain a protein, since it can not but depend on a caramel reaction to give cooking feeling and an appearance, it is difficult to implement
  • the raw material powder contains gluten, which is a type of protein.
  • gluten in the present invention is glutenin and gliadin or gluten.
  • Glutenin which is a type of glutelin
  • gliadin which is a type of prolamin, react with water to form gluten when they are combined with each other.
  • the combination of glutenin and gliadin is treated the same as gluten.
  • Wheat flour is preferable as the raw material powder used in the present invention. Since wheat flour contains glutenin and gliadin, gluten can be obtained simply by adding water and kneading into noodle dough. Wheat flour is classified into flour, flour, flour and durum powder from the difference in protein content, but any of them can be suitably used.
  • gluten-free raw material powder such as rice flour other than wheat flour, barley flour, and tapioca starch
  • the raw material powder is a main component of instant noodles, and preferably occupies 50% by weight or more with respect to all the raw materials used in the present invention.
  • the raw material powder is less than 50% by weight, the noodle making properties are low, and it is difficult to obtain a preferable cooking feeling and appearance.
  • 2 to 30% by weight of gluten is contained, the elasticity and extensibility of the noodles are well balanced, and the texture of the noodles is good. Moreover, since the Maillard reaction occurs moderately, the cooking feeling and the appearance are good.
  • sodium chloride It is said that excessive intake of sodium chloride increases the risk of hypertension and heart disease, but it is the most common substance that induces salty taste, and substitutes alone make the offensive taste too strong. Further, as described above, sodium chloride acts on gluten to strengthen the elasticity and extensibility of the noodle band, and to improve the noodleability and texture. For this reason, also in the present invention, it is preferable to add a fixed amount of sodium chloride.
  • the present invention it is preferable to add 0.5 to 3 parts by weight of sodium chloride to 100 parts by weight of the raw material powder. If the amount of sodium chloride added is less than 0.5 parts by weight, the elasticity and extensibility of the noodle band can not be sufficiently improved. On the other hand, when the addition amount of sodium chloride exceeds 3 parts by weight, it is not necessary to add magnesium chloride to compensate for the saltiness because the saltiness derived from sodium chloride is sufficiently strong.
  • by-products other than the above-mentioned materials may be added.
  • xanthan gum used to adjust the texture of noodles
  • polysaccharide thickeners such as pectin
  • whole eggs used to adjust the hue (Chinese noodles) and spinach (Chinese noodles)
  • sugars such as glucose and fructose added to adjust sweetness, flavors added to adjust flavor, and oils and fats for improving the noodle-making property.
  • Step C1 Manufacturing process (kneading process) of noodle dough (dough)
  • the raw material powder is supplied with water that contains at least cans, and this is mixed to produce a dough.
  • the kneading time is not particularly limited, but it is generally mixed for 5 to 30 minutes.
  • a batch type mixer, a flow jet mixer, etc. can be used suitably.
  • to the water may be added a color adjusting agent such as sodium chloride and reducing sugar, and an auxiliary material such as polysaccharide thickener.
  • Step C2-1 Production Step of Raw Noodle Wire
  • a method of producing raw noodle wire (a) The dough obtained in step C1 is combined and rolled to produce a noodle band having a predetermined thickness, and a cutting blade Method of cutting out using a method (cut out noodles), (i) Method of extruding dough from a hole of a predetermined size (extruded noodle), Method of stretching while pouring with (d) dough to form into noodles (hand-spreading Noodles etc. are mentioned.
  • Chinese noodles, udon, etc. can be exemplified as cut-out noodles, spaghetti etc. as extruded noodles, and some may be exemplified as hand-rolled noodles.
  • these methods may be combined.
  • a method of producing a noodle band by extrusion and cutting it out (combination of production method (a) and production method (i)) can be used.
  • the raw noodle band may be steamed and / or boiled as needed to form a pregelatinized noodle band.
  • Starch contained in wheat flour and the like is called raw starch and its molecular structure is dense and its digestion is poor, but if it is heated by adding water, the molecular structure is broken and it becomes easy to digest as pregelatinized starch.
  • the treatment temperature is not particularly limited, and the treatment temperature is 95 to 100 ° C. when steaming under normal pressure steam or boiling, and generally 100 to 350 ° C. when superheated steam is used. It is.
  • Step C3 Flavoring Step
  • it is necessary to provide a step of adding magnesium chloride to the noodle band (hereinafter, referred to as “tipping step”).
  • tipping step By adding magnesium chloride after the formation of the noodle band, the reaction between the cane and magnesium chloride is suppressed, and saltiness can be effectively imparted.
  • magnesium chloride is added after the formation of the noodle band, it does not adversely affect the noodle making property.
  • step C2-1 it is preferable to provide the above-mentioned step C2-1 to gelatinize the noodle band before the step of putting in the taste.
  • Step C4 Cutting out and molding step:
  • the noodle strings In the case of cut out noodles, it is usual for the noodle strings to be conveyed on the conveyor continuously until the filling step, and cut in order to be combined into one serving in the cutting step. Ru. Then, the cut noodle band is automatically molded into a retainer (a metal mold frame).
  • a retainer a metal mold frame
  • Step C5 Drying Step Because the noodle band before the drying step contains 25 to 65% by weight of water, it is necessary to dry to 1 to 15% by weight of water in order to improve the storage stability of instant noodles. is there.
  • a typical drying method a quick oil heat drying method and a hot air drying method can be mentioned.
  • the instantaneous thermal drying method is a method of dehydrating and drying the moisture of the noodle band to about 2 to 5% by weight by passing the noodle band through a heated oil at 100 to 200 ° C. for 1 to 4 minutes.
  • cut-out noodles are not generally used for extruded noodles and hand-rolled noodles that do not require molding.
  • the hot air drying method is a method of drying the moisture of the noodle band to about 8 to 15% by weight by exposing the noodle band to hot air of 50 to 170 ° C. for 10 to 180 minutes.
  • the hot air drying method since it is not necessary to mold the noodle band, it can be used not only for cut-out noodles but also for extruded noodles and hand-rolled noodles.
  • Section 3 3-1 Raw Material The raw material used in the present invention will be described in detail.
  • Magnesium Chloride is not limited to high purity magnesium chloride, and additives containing magnesium chloride as a main component such as bittern may be used. Since magnesium chloride is a material having a strong bitter taste, if it is intended to compensate for the decrease in saltiness due to the reduction of sodium chloride only by increasing the amount of magnesium chloride, the bitter taste will be strong and it will not be suitable for eating.
  • the bitterness peculiar to magnesium chloride is suppressed and saltiness is strengthened by using potassium lactate which has a different quality of bitterness from magnesium chloride in combination. Furthermore, in the present invention, since the raw material powder contains starch with a masking effect, the saltiness and bitterness are masked by the starch, and the difference between sodium chloride and magnesium chloride becomes less noticeable.
  • magnesium chloride is usually sold as hexahydrate, when calling it "magnesium chloride” in this invention, it shall refer to magnesium chloride anhydride.
  • magnesium chloride in an amount of 0.05 to 1.50% by weight based on the total amount of instant noodles.
  • content of magnesium chloride is less than 0.05% by weight, saltiness is weak and can not replace sodium chloride.
  • the content of magnesium chloride exceeds 1.50% by weight, the bitter taste of magnesium chloride becomes too strong.
  • Potassium Lactate Potassium lactate alone has a strong sourness and bitter taste, but it has a saltiness enhancing effect, and the quality of the bitter taste is different from the above-mentioned magnesium chloride, so potassium lactate is unique when used in combination with magnesium chloride at a certain ratio. It is possible to strengthen saltiness while suppressing sourness and bitterness. Furthermore, since the raw material powder contains starch with a masking effect, the saltiness, bitterness and sourness are masked by the starch, and the difference from sodium chloride becomes less noticeable.
  • magnesium chloride described above is mainly due to magnesium ions
  • potassium lactate is mainly due to potassium ions. Therefore, the quality of bitter taste is different between magnesium chloride and potassium lactate. Specifically, the combined use of magnesium chloride and potassium lactate tends to make it difficult to feel bitterness, as compared to the case where salty taste is enhanced with only magnesium chloride or potassium lactate alone.
  • potassium lactate content is preferably 0.20 to 1.50% by weight, more preferably 0.25 to 1.00% by weight, based on the total mass of the instant noodles.
  • Sodium Chloride in the present invention, a certain amount of sodium chloride may be blended. It is said that excessive intake of sodium chloride increases the risk of hypertension and heart disease, but it is the most common substance that induces saltiness, and alleviates the off-tastes of alternatives (magnesium chloride and potassium lactate). Can. Further, as described above, sodium chloride acts on gluten to strengthen the elasticity and extensibility of the noodle band, and to improve the noodleability and texture. For this reason, also in the present invention, it is preferable to mix a certain amount of sodium chloride.
  • salty component is a generic term for magnesium chloride, potassium lactate and sodium chloride.
  • weight ratio As a blending amount of sodium chloride, it is preferable that a weight ratio of sodium chloride to a salty component (hereinafter simply referred to as “weight ratio”) is 0.55 to 0.85.
  • weight ratio exceeds 0.85 (when the amount of sodium chloride used is large), most salty components are occupied by sodium chloride, which is insufficient in terms of suppression of the amount of sodium used. Also, if the weight ratio is less than 0.55 (when the amount of sodium chloride used is small), the odd taste becomes too strong and it is not suitable for eating.
  • raw material powder As raw material powder, flours such as wheat flour, rice flour, rye flour, barley flour, wheat flour, baled flour, bales, flour, corn flour, corn flour, soybean flour, soy flour, buckwheat flour and quinoa flour, potato starch, tapioca starch and Starch such as corn starch and modified starch such as acetylated starch, etherified starch and cross-linked starch can be used.
  • flours such as wheat flour, rice flour, rye flour, barley flour, wheat flour, baled flour, bales, flour, corn flour, corn flour, soybean flour, soy flour, buckwheat flour and quinoa flour
  • potato starch, tapioca starch and Starch such as corn starch and modified starch such as acetylated starch, etherified starch and cross-linked starch can be used.
  • the raw material powder preferably contains a protein.
  • the Maillard reaction occurs, and it is easy to realize a preferable cooking feeling and appearance.
  • raw material powder does not contain a protein, since it can not but depend on a caramel reaction to give cooking feeling and an appearance, it is difficult to implement
  • the raw material powder contains gluten, which is a type of protein.
  • gluten in the present invention is glutenin and gliadin or gluten.
  • Glutenin which is a type of glutelin
  • gliadin which is a type of prolamin, react with water to form gluten when they are combined with each other.
  • the combination of glutenin and gliadin is treated the same as gluten.
  • Wheat flour is preferable as the raw material powder used in the present invention. Since wheat flour contains glutenin and gliadin, gluten can be obtained simply by adding water and kneading into noodle dough. Wheat flour is classified into flour, flour, flour and durum powder from the difference in protein content, but any of them can be suitably used.
  • gluten-free raw material powder such as rice flour other than wheat flour, barley flour, and tapioca starch
  • the raw material powder is a main component of instant noodles, and preferably occupies 50% by weight or more with respect to all the raw materials used in the present invention.
  • the raw material powder is less than 50% by weight, the noodle making properties are low, and a preferable cooking feeling and appearance are hardly obtained.
  • 2 to 30% by weight of gluten is contained, the elasticity and extensibility of the noodles are well balanced, and the texture of the noodles is good. Moreover, since the Maillard reaction occurs moderately, the cooking feeling and the appearance are good.
  • Water soluble refers to alkali salts used for manufacturing Chinese noodles, specifically, carbonates such as potassium carbonate and sodium carbonate, pyrophosphates such as tetrapotassium pyrophosphate and pyrophosphate, potassium polyphosphate, polyphosphate Polyphosphates such as sodium phosphate, metaphosphates such as potassium metaphosphate and sodium metaphosphate, tripotassium phosphate, potassium phosphate dihydrogenphosphate, potassium phosphate dihydrogenphosphate and phosphates such as trisodium phosphate Be
  • Kansu is an essential ingredient for Chinese noodles, and the following effects can be obtained.
  • Water acts on the organic matter to produce an alkaline odor such as pyrrolidine or trimethylamine.
  • an alkaline odor such as pyrrolidine or trimethylamine.
  • gluten contained in wheat is astringent, improving stiffness and smoothness.
  • Water acts on flavonoid pigments contained in wheat and turns pale yellow peculiar to Chinese noodles.
  • Secondary raw materials Other raw materials (hereinafter referred to as "secondary raw materials")
  • other raw materials may be added as needed.
  • potassium chloride widely used as a salty alternative to sodium chloride
  • xanthan gum used to adjust the texture of noodles
  • polysaccharide thickeners such as pectin, etc.
  • pectin used to adjust the hue of noodles
  • whole eggs Choinese noodles
  • spinach sinoup noodles
  • flavors and the like added to adjust the flavor of the noodles, oils and fats and the like for enhancing the productivity of the noodles.
  • Step 1 Manufacturing process (kneading process) of noodle dough (dough) Water is added to the raw material powder, containing distilled water, sodium chloride, etc., and this is mixed to produce a dough.
  • the kneading time is not particularly limited, but it is generally mixed for 5 to 30 minutes.
  • a batch type mixer, a flow jet mixer, etc. can be used suitably.
  • Step 2 Production Step of Raw Noodle Wire
  • a method of producing raw noodle wire (a) The dough obtained in step 1 is combined and rolled to produce a noodle band having a predetermined thickness, and a cutting blade etc. Method of using and cutting out (cut out noodles), (i) Method of pushing out dough from a hole of a predetermined size (extruded noodles), Method of stretching out while pouring with (d) dough and forming into noodle shape (hand-rolled noodles) Etc.
  • Chinese noodles, udon, etc. can be exemplified as cut-out noodles, spaghetti etc. as extruded noodles, and some may be exemplified as hand-rolled noodles. Further, these methods may be combined. For example, a method of producing a noodle band by extrusion and cutting it out (combination of the production method (a) and the production method (i)) can be used.
  • Step 3 Steaming and / or Boiling Step
  • the raw noodle band is gelatinized by steaming and / or boiling as required.
  • Starch contained in wheat flour and the like is called raw starch and its molecular structure is dense and its digestion is poor, but if it is heated by adding water, the molecular structure is broken and it becomes easy to digest as pregelatinized starch.
  • the treatment temperature is not particularly limited, and the treatment temperature is usually 95 to 100 ° C. when steaming under normal pressure steam or boiling, or 100 to 350 ° C. when superheated steam is used. .
  • Step 4 Taste process
  • a taste process is provided as needed.
  • an immersion method of immersing the noodle band in the flavoring liquid a shower method of spraying the flavoring liquid on the noodle band, or the like can be appropriately used.
  • magnesium chloride and reducing sugar which are essential components of the present invention may be added.
  • Step 5 Cutting out and molding step:
  • the noodle strings In the case of cut out noodles, it is usual for the noodle strings to be conveyed on the conveyor continuously until the filling step, and cut to prepare one serving in the cutting out step. Ru. Then, the cut noodle band is automatically molded into a retainer (a metal mold frame).
  • a retainer a metal mold frame
  • Step 6 Drying Step By drying the noodle band at 100 ° C. or higher, the Maillard reaction proceeds, and a preferable cooking feeling and appearance can be realized. Therefore, in the present invention, it is preferable to provide a drying step at 100 ° C. or higher.
  • the drying temperature is more preferably 100 to 200 ° C.
  • the drying step will be described in detail below. Since the noodle band before undergoing the drying step contains 25 to 65% by weight of water, it is necessary to dry it to 1 to 15% by weight of water in order to improve the storage stability of instant noodles. As a typical drying method, a quick oil heat drying method and a hot air drying method can be mentioned.
  • the instantaneous thermal drying method is a method of dehydrating and drying the moisture of the noodle band to about 2 to 5% by weight by passing the noodle band through a heated oil at 100 to 200 ° C. for 1 to 4 minutes.
  • cut-out noodles are not generally used for extruded noodles and hand-rolled noodles that do not require molding.
  • the hot air drying method is a method of drying the moisture of the noodle band to about 8 to 15% by weight by exposing the noodle band to hot air of 50 to 170 ° C. for 10 to 180 minutes.
  • the hot air drying method since it is not necessary to mold the noodle band, it can be used not only for cut-out noodles but also for extruded noodles and hand-rolled noodles.
  • the dough is compounded and rolled to produce a 0.9 mm noodle band, which is cut with a cutting blade roll (round blade No. 20: groove width 1.5 mm) to form noodle strings (cut out noodles) did. Furthermore, the noodle strings were steamed for 2 minutes with a saturated steam of 270 kg / h to produce pregelatinized noodle strings 101.
  • Example 101 The pregelatinized noodle wire 101 is immersed in a flavoring solution (1000 ml) consisting of water, 70 parts of sodium chloride, 20 parts of magnesium chloride and 5 parts of glucose for 20 seconds, dried under the same conditions as comparative example 101, and 2 weight of water % Instant noodles 103 (Example 101) were produced.
  • a flavoring solution 1000 ml
  • a flavoring solution 70 parts of sodium chloride, 20 parts of magnesium chloride and 5 parts of glucose for 20 seconds
  • Examples 102 to 110 The ingredients added to the flavoring liquid were changed as shown in Table 1 to produce instant noodles 104 to 112 (Examples 102 to 110). The water content was adjusted to a volume of 1000 ml for all the flavoring solutions.
  • the amount of magnesium chloride contained in the noodle band before and after drying and the amount of reducing sugar (glucose, fructose) contained in the noodle band before drying are as shown in Table 1.
  • the numerical values shown in Table 1 are not actual measurement values, but “the compounding amount of the material”, “the usage amount of the flavoring solution (23 g of flavoring solution soaked in 100 g of the noodle string before drying, gelatinized noodle string This is a calculated value calculated from “77 g)” and “the weight change of the noodle band (the weight before drying of the noodle band 100 g, the weight after drying 66 g)”.
  • the cooking feeling (roast feeling) of the instant noodles was almost in conjunction with the change of the hue.
  • 10 panelists have a slightly weaker cooking feeling in Example 1, the cooking feeling is similar in Examples 102 and 103, and the cooking feeling is slightly in Examples 104 and 105. It was too strong.
  • the comparative example 2 which is not adding reducing sugar did not have a cooking feeling at all.
  • the dough is compounded and rolled to produce a 0.9 mm noodle band, which is cut with a cutting blade roll (round blade No. 20: groove width 1.5 mm) to form noodle strings (cut out noodles) did. Furthermore, the noodle band was steamed for 2 minutes with a saturated steam of 270 kg / h to produce a pregelatinized noodle band 201.
  • noodle wire 201 Immerse the pregelatinized noodle wire 201 in a flavoring liquid (1 liter) consisting of water and 90 parts of sodium chloride for 20 seconds, cut it into about 30 cm (100 g), and fill it into a retainer.
  • the sample was dried for 2 minutes and 30 seconds in palm oil of 0 ° C. (instant oil thermal drying method) to prepare a standard sample (comparative example 201) having a water content of 2% by weight.
  • the noodle fiber with which the retainer was filled is 100 g
  • sample weight after drying is 66 g.
  • Example 201 The pregelatinized noodle wire 201 is dipped in a flavoring solution (1000 ml) consisting of water, 90 parts of sodium chloride and 20 parts of magnesium chloride hexahydrate for 20 seconds, dried under the same conditions as in Comparative Example 201, and 2 weight of water % Instant noodles (Example 201) were produced.
  • a flavoring solution 1000 ml
  • a flavoring solution 1000 ml
  • the dough was compounded and rolled to produce a 0.9 mm noodle band, which was cut with a cutting blade roll (round blade No. 20: groove width 1.5 mm) to form a noodle band. Furthermore, the noodle band was steamed at 270 kg / h of saturated steam for 2 minutes to produce a pregelatinized noodle fiber 202.
  • the pregelatinized noodle wire 202 is dipped in a flavoring solution (1 liter) consisting of water and 90 parts of sodium chloride for 20 seconds, cut into about 30 cm, and then filled in a retainer, and a palm wire at 150 ° C. for each retainer
  • a flavoring solution (1 liter) consisting of water and 90 parts of sodium chloride for 20 seconds
  • the resultant was dried with oil for 2 minutes and 30 seconds (instant oil thermal drying method) to produce instant noodles (comparative example 202) having a water content of 2% by weight.
  • the dough is compounded and rolled to produce a 0.9 mm noodle band, which is cut with a cutting blade roll (round blade No. 20: groove width 1.5 mm) to form noodle strings (cut out noodles) did. Furthermore, the noodle strings were steamed for 2 minutes with a saturated steam of 270 kg / h to produce pregelatinized noodle strings 203.
  • the pregelatinized noodle wire 203 is dipped in a flavoring solution (1 liter) consisting of water and 90 parts of sodium chloride for 20 seconds, cut into about 30 cm, and then filled in a retainer, and a palm wire of 150 ° C. for each retainer It was dried with oil for 2 minutes and 30 seconds (instantaneous oil thermal drying method) to produce instant noodles (comparative example 203) having a water content of 2% by weight.
  • a flavoring solution (1 liter) consisting of water and 90 parts of sodium chloride for 20 seconds, cut into about 30 cm, and then filled in a retainer, and a palm wire of 150 ° C. for each retainer It was dried with oil for 2 minutes and 30 seconds (instantaneous oil thermal drying method) to produce instant noodles (comparative example 203) having a water content of 2% by weight.
  • the amounts of sodium chloride and magnesium chloride contained in the noodle band before and after drying are as shown in Table 3.
  • the numerical values shown in Table 3 are not actually measured values, but “the compounding amount of the material”, “the usage amount of the flavoring solution (23 g of flavoring solution soaked in 100 g of the noodle string before drying, gelatinized noodle string This is a calculated value calculated from “77 g)” and “the weight change of the noodle band (the weight before drying of the noodle band 100 g, the weight after drying 66 g)”.
  • coated the magnesium chloride by the coloring process has a high saltiness score (the electric conductivity is also the same), and the texture was also excellent.
  • the saltiness was weak and the texture was obviously bad.
  • the bitter taste was suppressed in Example 201 as compared with Comparative Examples 202 and 203.
  • the dough is compounded and rolled to produce a 0.9 mm noodle band, which is cut with a cutting blade roll (round blade No. 20: groove width 1.5 mm) to form noodle strings (cut out noodles) did. Furthermore, the noodle strings were steamed for 2 minutes with a saturated steam of 270 kg / h to produce pregelatinized noodle strings 301.
  • the pregelatinized noodle 301 is dipped in a flavoring solution (1 liter) consisting of water and 90 parts of sodium chloride for 20 seconds, cut into about 30 cm (100 g), filled with a retainer, and 150 pieces of noodles per retainer.
  • the resultant was dried for 2 minutes and 30 seconds in palm oil of ° C. (instantaneous oil thermal drying method) to produce instant noodles 301 (comparative example 301) having a water content of 2% by weight.
  • the weight of the instant noodles 301 after drying was 100 g and the weight of the instant noodles 301 after drying was 66 g.
  • Example 301 The pregelatinized noodle 301 is dipped in a flavoring solution (1000 ml) consisting of water, 70 parts of sodium chloride, 20 parts of magnesium chloride hexahydrate, and 5 parts of potassium lactate (purity 78%) for 20 seconds, It was dried under the same conditions to produce instant noodles 311 (Example 301) having a water content of 2% by weight.
  • a flavoring solution 1000 ml
  • Examples 302 to 322, Comparative Examples 302 to 306 The flavoring liquid was changed as shown in Tables 5 to 7 to obtain instant noodles 302 to 306 (comparative examples 302 to 306) and instant noodles 312 to 332 (Examples 302 to 322).
  • the concentrations of magnesium chloride, potassium lactate and sodium chloride in each instant noodle are as described in Tables 5-7.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Noodles (AREA)

Abstract

[課題] 本発明は、塩化マグネシウムを添加することで塩化ナトリウム使用量を削減し、且つ塩化マグネシウムを使用した場合に生じる上記課題を解決するものである。 [解決手段] 本発明者らは、麺線に塩化ナトリウムに代えて塩化マグネシウムを加え、更に還元糖を加えることにより、その後の即席麺の製造工程で好適な調理感や外観が付与されることを見出し、本発明の完成に至った。すなわち、本発明は、原料粉、塩化マグネシウム及び還元糖を含むことを特徴とする即席麺製造用の麺線に関するものである。

Description

即席麺の製造方法
 本発明は、塩化ナトリウム使用量を抑制した即席麺、及びその製造方法を提供するものである。
  一般的に、麺の製造においては、小麦粉等の原料粉から麺線を製造する際に食塩(塩化ナトリウム)が添加されることが多い。これは、麺線に含まれるグルテンに塩化ナトリウムを作用させて、麺線の弾性や伸展性を強化し、製麺性や食感を改善するためである。
  ところが、近年、高血圧予防のため、塩化ナトリウム含量を低減したいわゆる減塩商品が多数上市されている。厚生労働省の「日本人の食事摂取基準」2010年度版では、一日の食塩摂取目標値が成人男性で9g未満、成人女性で7.5g未満であったのに対し、2015年度版では、一日の食塩摂取目標値が成人男性で8g未満、成人女性で7g未満とそれぞれ一日の食塩摂取目標値が減少していることからも、今後もさらに減塩志向が高まっていくと考えられる。
  塩化ナトリウムの使用量を抑制しつつ充分な弾性や伸展性を実現する技術としては、キサンタンガム、ローストビーンガム等の増粘剤、アルギニンを添加する方法が開示されている(特許文献1及び2)。また、塩化ナトリウム使用量を減らしても、湯戻りが良く、湯伸びを抑制する技術としては、グリセリン有機酸脂肪酸エステルを添加する方法が開示されている(特許文献3)。しかしながら、これらの素材には塩味が無いため、塩味を補うものにはなりえなかった。
 また、塩化ナトリウムに代えて、塩化マグネシウムを多く含有するにがりを練り込んだ麺製品が開発されている(特許文献4、5)。しかしながら、本発明の検討過程において、塩化ナトリウムに替えて塩化マグネシウムを用いると以下のような課題が生じることが明らかになった。
(1)塩化マグネシウムの添加によってメイラード反応やカラメル反応(以下「メイラード反応等」という)が抑制されるため、即席麺が褐変せず、調理感が弱まる。
(2)塩味に影響するのは主として麺線の外郭に存在する塩化マグネシウムであり、従来の塩化マグネシウムを麺全体に均一に混ぜ込む製法を採用した場合には、大部分の塩化マグネシウムが塩味に寄与しない。
(3)“かんすい”と塩化マグネシウムを混合すると、麺が繋がりにくくなり、食感が悪化する。
(4)塩化マグネシウムの使用量が多すぎると、苦味が強すぎてしまい喫食に向かない。
特開2015-84772号公報 特開2015-213434号公報 特開2016-067293号公報 WO2005/077206 WO2012/176882
 本発明は、塩化マグネシウムを添加することで塩化ナトリウム使用量を削減し、且つ塩化マグネシウムを使用した場合に生じる上記課題を解決するものである。
第1乃至第4の発明は、還元糖を加えることでメイラード反応等を促進し、塩化マグネシウムを添加した場合であっても、適度な外観(褐変)と、調理感を付与するものである。
第1の発明は、原料粉、塩化マグネシウム及び還元糖を含むことを特徴とする即席麺製造用の麺線に関するものである。
第2の発明は、麺線全量中の塩化マグネシウム含有量が0.05~1.50重量%、還元糖含有量が0.05~1.50重量%であることを特徴とする第1の発明に記載の即席麺製造用の麺線に関するものである。
第3の発明は、麺線を製造する工程Aと、麺線を100℃以上で乾燥する乾燥工程Bとを含む即席麺の製造方法であって、麺線が原料粉、塩化マグネシウム及び還元糖を含有し、且つ麺線全量中の塩化マグネシウム含有量が0.05~1.50重量%、還元糖含有量が0.05~1.50重量%であることを特徴とする即席麺の製造方法に関するものである。
第4の発明は、麺線を製造する工程Aが、着味工程aを含み、且つ着味工程aにおいて麺線に還元糖が添加されることを特徴とする第3の発明に記載の即席麺の製造方法に関するものである。
 第5乃至第7の発明は、塩化マグネシウムを麺線の製造後に添加することで、塩化マグネシウムを麺線の外郭に分布させると共に、かんすいと塩化マグネシウムの反応を抑制し、効率よく塩化マグネシウムの塩味を発現させるものである。さらに、具体的なメカニズムは明らかになっていないが、当該方法によれば、従来法と比較して塩化マグネシウムに由来する苦味が大幅に抑制されることも明らかになった。
第5の発明は、少なくとも以下の工程C1~工程C3を含んでなる即席麺の製造方法に関するものである。
 工程C1:原料粉、水、及びかんすいを混捏し麺生地を製造する工程
 工程C2:麺生地から麺線を製造する工程
 工程C3:麺線に、塩化マグネシウムを添加する工程
第6の発明は、原料粉がグルテンを含むことを特徴とする第5の発明に記載の即席麺の製造方法に関するものである。
第7の発明は、工程C3の前に、麺線をα化させることを特徴とする第5又は第6の発明に記載の即席麺の製造方法に関するものである。
 第8乃至第12の発明は、塩化ナトリウムに代えて、塩味の強い塩化マグネシウムと、塩化マグネシウムの苦味を抑制する効果のある乳酸カリウムを併用することにより、ナトリウム使用量を抑制しながらも、塩味に優れ、苦味と酸味が抑制された即席麺を提供するものである。
 第8の発明は、塩化マグネシウム、乳酸カリウム及び原料粉を含んでなる即席麺であって、即席麺全量に対して、塩化マグネシウムを0.05~1.50重量%、乳酸カリウムを0.10~2.50重量%含有することを特徴とする即席麺に関するものである。
第9の発明は、更に、即席麺が塩化ナトリウムを含有し、且つ塩味成分100重量部に対して、塩化ナトリウムを50~85重量部含有することを特徴とする第8の発明に記載の即席麺に関するものである。
第10の発明は、即席麺全量に対して、塩化マグネシウムを0.10~0.70重量%含有することを特徴とする第8又は第9の発明に記載の即席麺に関するものである。
第11の発明は、即席麺全量に対して、乳酸カリウムを0.20~1.50重量%含有することを特徴とする第8乃至第10の発明いずれか記載の即席麺に関するものである。
第12即席麺全量に対して、塩化ナトリウムを1.50~2.50重量%含有することを特徴とする第9乃至11の発明いずれか記載の即席麺に関するものである。
 本発明によれば、塩化マグネシウムを添加することで塩化ナトリウム使用量を削減し、且つ塩化マグネシウムを使用した場合に生じる種々課題を解決することが可能である。
 以下、本発明の実施形態について、具体的に説明する。なお、本発明においては即席麺の種類に特に限定はなく、当該技術分野で知られているものであればよい。具体的には、うどん、蕎麦、中華麺、パスタ、フォー等が挙げられる。
  “発明を実施するための形態”の説明は、第1乃至第4の発明に関するセクション1、第5乃至第7の発明に関するセクション2、第8乃至第12の発明に関するセクション3に分けて説明する。なお、用語の表現や解釈がセクションごとに異なる場合がある。
セクション1
1-1.原料
 本発明における即席麺は、原料粉、塩化マグネシウム及び還元糖を含むことが必要である。以下、原料の詳細を説明する。
1-1-1.原料粉
 本発明における原料粉としては、小麦粉、米粉、ライ麦粉、大麦粉、はとむぎ粉、ひえ粉、あわ粉、トウモロコシ粉、小豆粉、大豆粉、ソバ粉及びキヌア粉等の穀粉、馬鈴薯澱粉、タピオカ澱粉及びコーンスターチ等の澱粉、並びにアセチル化澱粉、エーテル化澱粉及び架橋デンプン等の加工澱粉などを使用できる。
 本発明では、原料粉がタンパク質を含むことが好ましい。原料粉がタンパク質を含むことにより、メイラード反応が起こり、好ましい調理感や外観を実現しやすい。なお、原料粉がタンパク質を含まない場合には、調理感や外観の付与をカラメル反応に頼らざる得ないため、好適な調理感や外観を実現しにくい。
 さらに、本発明では、原料粉がタンパク質の一種であるグルテンを含むことが好ましい。原料粉がグルテンを含むことにより、好適な調理感や外観が実現されると共に、製麺性が向上する。なお、本発明におけるグルテンとは、より詳細にはグルテニンとグリアジン又はグルテンである。グルテリンの一種であるグルテニンと、プロラミンの一種であるグリアジンを水分の介在下で反応させると互いに結合させるとグルテンとなる。したがって、グルテニンとグリアジンの組み合せも、グルテンと同じように取り扱う。
 本発明に用いる原料粉としては小麦粉が好ましい。小麦粉はグルテニンとグリアジンを含有するため、水を加えて麺生地に練り上げるだけでグルテンを得ることができる。小麦粉は、タンパク含有量の違いから薄力粉、中力粉、強力粉及びデュラム粉等に分類されるが、いずれも好適に用いることができる。
 小麦粉以外の米粉、大麦粉、タピオカ澱粉等のグルテンを含まない原料粉を使用する場合には、別途、グルテンを加えることが好ましい。グルテンを含まない原料粉を使用する場合であっても、別途グルテンを加えることで、小麦粉と同じような製麺性や調理感を実現できる。
 原料粉は、即席麺の主たる成分であり、本発明に用いる全原料に対して50重量%以上を占めることが好ましい。原料粉が50重量%未満の場合には、製麺性が低く、好ましい調理感や外観も得られにくい。
 麺線中のグルテン量は、製造しようとする麺の種類によって変更する。例えば、うどんを製造する場合にはグルテン形成能の比較的低い中力粉を使用し、中華麺やパスタを製造する場合にはグルテン形成能が比較的高い強力粉を使用する。
 本発明では、麺線全量中、グルテンを2~30重量%含有することが好ましい。グルテンを2~30重量%含有している場合には、麺の弾性や伸展性のバランスが良く、麺の食感が良好である。また、適度にメイラード反応が起こるため調理感や外観が良好である。
1-1-2.塩化マグネシウム
 塩化マグネシウムとしては、純度の高い塩化マグネシウムに限らず、苦汁(にがり)等の塩化マグネシウムを主成分とする添加物を用いることができる。
 塩化マグネシウムは苦味が強い物質であるが、本発明では、塩化マグネシウムを麺に練り込み又は浸漬させて使用するため、スープに使用する場合と比べて味覚に対する影響が小さい。また、還元糖や原料粉に含まれる澱粉によって異味がマスキングされるため、後述する適正な添加量を守ることで、異味を抑えつつ、塩味を強化できる。
 一方、塩化マグネシウムを加えると褐変が抑制され、調理感が低下する傾向がある。これは、塩化ナトリウムを塩化マグネシウムに変更したことでメイラード反応が抑制され、メイラード反応に伴う香気成分の発生や色相の変化が抑制されるためだと推察される。この課題については、後述する還元糖の追加によって解決できる。
 塩化マグネシウムの添加量としては、麺線全量中、0.05~1.50重量%配合することが必要である。塩化マグネシウムが0.05重量%未満の場合には、塩化マグネシウムを加えた効果が発現せず、塩味や食感の増強が期待できない。また、塩化マグネシウムが1.50重量%を超える場合には、塩化マグネシウムの苦味を抑えられない。
1-1-3.還元糖
 本発明においては、塩化マグネシウムを加えた影響を緩和するために還元糖を加える必要がある。還元糖とは、塩基性溶液中でアルデヒド基またはケトン基を形成する糖をいい、具体的にはグルコース、フルクトース等の単糖、ラクト―ス、マルトース等の二糖、オリゴ糖、及びデキストロース当量が10以上のマルトデキストリンや粉あめ等が挙げられる。
 麺の製造過程では、原料粉に含まれる澱粉とグルテンの間でメイラード反応が起こるが、上述の通り、塩化ナトリウムを塩化マグネシウムに置き換えると、メイラード反応が抑制されて香気成分の発生や色相の変化が抑制されてしまう。このため、本発明では、還元糖を加えてグルテンとメイラード反応させることで、塩化マグネシウムを加えたことによる影響を緩和させている。
 本発明に用いる還元糖としては、メイラード反応が進みやすい単糖が好ましい。なお、味に影響を与えないという観点では、相対的に甘味度が低いグルコースが好ましく、麺の色相を調整するという観点では、メイラード反応が進みやすいフルクトース(果糖)が好ましい。
 還元糖の添加量としては、麺線全量中、0.05~1.50重量%配合することが必要である。還元糖の添加量が0.05重量%以下の場合、塩化マグネシウムの添加による影響(メイラード反応の抑制)を緩和できない。また、還元糖の添加量が1.50重量%以上の場合、甘味が強くなりすぎる。なお、還元糖の添加量としては0.10~1.00重量%がより好ましい。
1-1-4.塩化ナトリウム
 本発明では、一定量の塩化ナトリウムを添加してもよい。塩化ナトリウムを過剰に摂取すると高血圧症や心疾患等のリスクが高まるといわれているが、塩味を誘起する最も一般的な物質であり、代替物のみでは異味が強くなりすぎる。また、上述の通り、塩化ナトリウムは、グルテンに作用して麺線の弾性や伸展性を強化し、製麺性や食感を改善する。このため、本発明においても塩化ナトリウムを一定量添加することが好ましい。
 本発明においては、原料粉100重量部に対して、塩化ナトリウムを0.5~3重量部添加することが好ましい。塩化ナトリウムの添加量が0.5重量部未満の場合には、麺線の弾性や伸展性が充分に向上しない。一方、塩化ナトリウムの添加量が3重量部を超える場合には、塩化ナトリウムに由来する塩味が充分に強いため、塩化マグネシウムを加えて塩味を補う必要性がない。
1-1-5.かんすい
 本発明では、必要に応じてかんすいを加えてもよい。かんすいとは、中華麺の製造に用いるアルカリ塩のことを指し、具体的には、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム等の炭酸塩、ピロリン酸四カリウム、ピロリン酸等のピロリン酸塩、ポリリン酸カリウム、ポリリン酸ナトリウム等のポリリン酸塩、メタ燐酸カリウム、メタ燐酸ナトリウム等のメタリン酸塩、リン酸三カリウム、リン酸水素二カリウム、リン酸二水素カリウム、リン酸三ナトリウム等のリン酸塩などが挙げられる。
 かんすいは、中華麺に必須の成分であり、以下のような効果が得られる。
(1)かんすいが有機物に作用し、ピロリジンやトリメチルアミン等のアルカリ臭が生じる。
(2)かんすい加えることで、小麦に含まれるグルテンが収斂し、コシや滑らかさが向上する。
(3)かんすいが小麦に含まれるフラボノイド系色素に作用し、中華麺特有の淡黄色に呈色する。
1-1-6.その他原料(以下「副原料」と称する)
 本発明では、必要に応じて、その他原料を添加してもよい。例えば、塩化ナトリウムの塩味代替物として広く使用されている塩化カリウム、麺の食感を調整するために使用されるキサンタンガム、ペクチン等の増粘多糖類、麺の色相を調整するために使用される全卵(中華麺)やほうれん草(翡翠麺)、麺の風味を調整するために添加される香料等、麺の生産性を高めるための油脂等を使用できる。
1-2.製法
 本発明は、麺線を製造する工程Aと、麺線を100℃以上で乾燥する乾燥工程Bとを含むことを特徴とする製造方法であり、具体的には以下のような工程1~工程6を含むものである。なお、麺線を製造する工程Aとしては下記の工程1~5が該当し、乾燥工程Bとしては工程6が該当する。
(工程1)麺生地(ドウ)の製造工程(混捏工程)  
 原料粉に、かんすい、塩化ナトリウム等を含有する練水を給水し、これを混捏してドウを製造する。混捏時間には特に限定はないが、5~30分混捏するのが一般的である。また、混捏に使用するミキサーの種類には特に限定はなく、バッチ型ミキサーやフロージェットミキサー等を適宜使用できる。また、練水には、必須成分である還元糖や、増粘多糖類及びかんすい等の副原料を添加してもよい。
(工程2)生麺線の製造工程
 生麺線の製造方法としては、(ア)工程1で得られたドウを複合・圧延して所定の厚さの麺帯を製造し、切刃等を用いて切出す方法(切出麺)、(イ)ドウを所定のサイズの穴から押し出す方法(押出麺)、(ウ)ドウによりをかけながら延ばして麺状に成型する方法(手延麺)等が挙げられる。なお、切出麺としては中華麺、うどん等、押出麺としてはスパゲティー等、手延麺としては素麺等が例示できる。また、これらの方法を組み合わせても良く、例えば、押出によって麺帯を製造し、切出す方法(製法(ア)と製法(イ)の組合)等が利用できる。
(工程3)蒸煮及び/又はボイル工程
 本発明では、必要に応じて生麺線を蒸煮及び/又はボイルによってα化させる。小麦粉等に含まれる澱粉は、生澱粉と呼ばれ分子構造が緻密で消化が悪いが、水を加えて加熱すれば分子構造が崩れてα化澱粉となり消化しやすくなる。なお、処理温度には特に制限はなく、常圧の水蒸気で蒸煮する場合やボイルする場合の処理温度は95~100℃、過熱水蒸気を用いる場合には100~350℃で処理するのが一般的である。
 なお、予めα化された原料粉(α化小麦粉やα化澱粉)を用いる場合には、蒸煮及び/又はボイル工程を実施する必要はない。
(工程4)着味工程
 本発明では、必要に応じて着味工程を設ける。着味方法には特に限定はないが、麺線を着味液に浸漬させる浸漬方式や、着味液を麺線に吹付けるシャワー方式等を適宜用いることができる。なお、着味後、自然乾燥等で水分調整してもよい。なお、着味工程において、本発明の必須成分である塩化マグネシウム及び還元糖を添加してもよい。
(工程5)切出・型詰工程
 切出麺の場合、麺線は着味工程までは連続してコンベヤ上を運ばれるのが通常であり、切出工程において一食分にとりまとめるために切断される。そして、切断された麺線はリテーナー(金属製型枠)に自動的に型詰される。なお、押出麺や手延麺の場合は切出・型詰工程を経ずに乾燥工程に移行するのが一般的である。
(工程6)乾燥工程
 麺線を100℃以上で乾燥することによってメイラード反応が進行し、好ましい調理感や外観を実現できる。したがって、本発明では100℃以上で乾燥させる工程を設けることが好ましい。なお、乾燥温度としては100~200℃がより好ましい。
 以下乾燥工程について詳細に説明する。乾燥工程を経る前の麺線は水分を25~65重量%含有するため、即席麺の保存性を高めるために、水分が1~15重量%になるまで乾燥する必要がある。代表的な乾燥方法としては、瞬間油熱乾燥法と熱風乾燥法が挙げられる。
<瞬間油熱乾燥法>
 瞬間熱乾燥法とは、麺線を100~200℃の熱油に1~4分通過させることにより、麺線の水分を2~5重量%程度まで脱水乾燥させる方法である。なお、瞬間油熱乾燥法は切出麺は、型詰を要しない押出麺や手延麺には一般的には用いられない。
<熱風乾燥法>
 熱風乾燥法とは、麺線を50~170℃の熱風に10~180分晒すことにより、麺線の水分を8~15重量%程度まで乾燥させる方法である。熱風乾燥法では、麺線を型詰する必要が無いため、切出麺だけでなく押出麺や手延麺にも利用できる。
セクション2
2-1.原料
 本発明により製造された即席麺は塩化マグネシウム、かんすい、及び原料粉を含むことが必要である。先ず、これら原料について詳細に説明する。
2-1-1.塩化マグネシウム
 塩化マグネシウムとしては、純度の高い塩化マグネシウムに限らず、苦汁(にがり)等の塩化マグネシウムを主成分とする添加物を用いることができる。
 本発明では、即席麺全量に対して、塩化マグネシウムを0.05~1.50重量%含有することが好ましい。塩化マグネシウムの含有量が0.05重量%未満の場合には、塩味が弱く、1.50重量%を超える場合には、塩化マグネシウムの苦味が強くなりすぎてしまい、風味が悪化しやすい。なお、塩化マグネシウム含有量は、即席麺全量に対して0.1~1.00重量%が好ましく、0.20~0.70重量%がより好ましい。
2-1-2.かんすい
 本発明における“かんすい”とは、中華麺やうどんの製造に用いるアルカリ塩のことを指し、具体的には、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム等の炭酸塩、ピロリン酸四カリウム、ピロリン酸ナトリウム等のピロリン酸塩、ポリリン酸カリウム、ポリリン酸ナトリウム等のポリリン酸塩、メタ燐酸カリウム、メタ燐酸ナトリウム等のメタリン酸塩、リン酸三カリウム、リン酸水素二カリウム、リン酸二水素カリウム、リン酸三ナトリウム等のリン酸塩などが挙げられる。
 かんすいを添加する利点は以下のようなものである。
(1)かんすいが有機物に作用し、ピロリジンやトリメチルアミン等のアルカリ臭が生じる。
(2)かんすい加えることで、小麦に含まれるグルテンが収斂し、コシや滑らかさが向上する。
(3)かんすいが小麦に含まれるフラボノイド系色素に作用し、淡黄色に呈色する。
 上述の通り、塩化マグネシウムとかんすいが反応すると不溶性のマグネシウム塩が生成する。このマグネシウム塩は水にほとんど溶解しないため塩味が無い。また、沈殿物が製麺装置に堆積するなどの問題も生じるため、生産性の低下に繋がる。さらに、かんすいが本来の機能を発揮しないため、麺の品質が安定せず、品質管理が困難である。このため本発明においては、塩化マグネシウムとかんすいの反応を抑制するために、後述する着味工程を設ける必要がある。
 ここで、塩化マグネシウムとかんすいの反応について簡単に説明する。例えば、かんすいとして炭酸ナトリウムを使用した場合には、塩化マグネシウムと炭酸ナトリウムが反応して、塩化ナトリウムと、炭酸マグネシウム及び水酸化マグネシウムとが生成する。ここで、炭酸マグネシウム及び水酸化マグネシウムは、ほとんど水に溶解しないため、麺生地に砂を加えたような状態となってしまい、製麺を阻害する。また、塩味は電離度に大きく依存するが、炭酸マグネシウム及び水酸化マグネシウムはほとんど電離しないため、ほとんど塩味がない。
 また、かんすいとして他の物質を使用した場合にも同様の現象が確認される。例えば、かんすいとしてリン酸三カリウムを使用した場合にはリン酸マグネシウム(不溶性)、かんすいとしてピロリン酸ナトリウムを使用した場合にはピロリン酸マグネシウム(不溶性)が生成する。
2-1-3.原料粉
 原料粉としては、小麦粉、米粉、ライ麦粉、大麦粉、はとむぎ粉、ひえ粉、あわ粉、トウモロコシ粉、小豆粉、大豆粉、ソバ粉及びキヌア粉等の穀粉、馬鈴薯澱粉、タピオカ澱粉及びコーンスターチ等の澱粉、並びにアセチル化澱粉、エーテル化澱粉及び架橋デンプン等の加工澱粉などを使用できる。
 本発明では、原料粉がタンパク質を含むことが好ましい。原料粉がタンパク質を含むことにより、メイラード反応が起こり、好ましい調理感や外観を実現しやすくなる。なお、原料粉がタンパク質を含まない場合には、調理感や外観の付与をカラメル反応に頼らざる得ないため、好適な調理感や外観を実現しにくい。
 さらに、本発明では、原料粉がタンパク質の一種であるグルテンを含むことが好ましい。原料粉がグルテンを含むことにより、好適な調理感や外観が実現されると共に、製麺性が向上する。なお、本発明におけるグルテンとは、より詳細にはグルテニンとグリアジン又はグルテンである。グルテリンの一種であるグルテニンと、プロラミンの一種であるグリアジンを水分の介在下で反応させると互いに結合させるとグルテンとなる。したがって、グルテニンとグリアジンの組み合せも、グルテンと同じように取り扱う。
 本発明に用いる原料粉としては小麦粉が好ましい。小麦粉はグルテニンとグリアジンを含有するため、水を加えて麺生地に練り上げるだけでグルテンを得ることができる。小麦粉は、タンパク含有量の違いから薄力粉、中力粉、強力粉及びデュラム粉等に分類されるが、いずれも好適に用いることができる。
 小麦粉以外の米粉、大麦粉、タピオカ澱粉等のグルテンを含まない原料粉を使用する場合には、別途、グルテンを加えることが好ましい。グルテンを含まない原料粉を使用する場合であっても、別途グルテンを加えることで、小麦粉と同じような製麺性や調理感を実現できる。
 原料粉は、即席麺の主たる成分であり、本発明に用いる全原料に対して50重量%以上を占めることが好ましい。原料粉が50重量%未満の場合には、製麺性が低く、好ましい調理感や外観が得られにくい。
 本発明では、麺線全量中、グルテンを2~30重量%含有することが好ましい。グルテンを2~30重量%含有している場合には、麺の弾性や伸展性のバランスが良く、麺の食感が良好である。また、適度にメイラード反応が起こるため調理感や外観が良好である。
2-1-4.塩化ナトリウム
 塩化ナトリウムを過剰に摂取すると高血圧症や心疾患等のリスクが高まるといわれているが、塩味を誘起する最も一般的な物質であり、代替物のみでは異味が強くなりすぎる。また、上述の通り、塩化ナトリウムは、グルテンに作用して麺線の弾性や伸展性を強化し、製麺性や食感を改善する。このため、本発明においても塩化ナトリウムを一定量添加することが好ましい。
 本発明においては、原料粉100重量部に対して、塩化ナトリウムを0.5~3重量部添加することが好ましい。塩化ナトリウムの添加量が0.5重量部未満の場合には、麺線の弾性や伸展性が充分に向上しない。一方、塩化ナトリウムの添加量が3重量部を超える場合には、塩化ナトリウムに由来する塩味が充分に強いため、塩化マグネシウムを加えて塩味を補う必要性がない。
2-1-5.副原料
 本発明では、上記原料以外の副原料を添加してもよい。具体的には、麺の食感を調整するために使用されるキサンタンガム、ペクチン等の増粘多糖類、色相を調整するために使用される全卵(中華麺)やほうれん草(翡翠麺)、色相や甘味を調整するために添加されるグルコースやフルクトース等の糖、風味を調整するために添加される香料等、製麺性を高めるための油脂等を使用できる。
2-2.製法
 次に即席麺の製造方法について具体的に説明する。
(工程C1)麺生地(ドウ)の製造工程(混捏工程)
 原料粉に、少なくともかんすいを含有する練水を給水し、これを混捏してドウを製造する。混捏時間には特に限定はないが、5~30分混捏するのが一般的である。また、混捏に使用するミキサーの種類に特に限定はなく、バッチ型ミキサーやフロージェットミキサー等を適宜使用できる。また、練水には、塩化ナトリウム、還元糖等の色相調整剤、増粘多糖類等の副原料を添加してもよい。
(工程C2-1)生麺線の製造工程
 生麺線の製造方法としては、(ア)工程C1で得られたドウを複合・圧延して所定の厚さの麺帯を製造し、切刃等を用いて切出す方法(切出麺)、(イ)ドウを所定のサイズの穴から押し出す方法(押出麺)、(ウ)ドウによりをかけながら延ばして麺状に成型する方法(手延麺)等が挙げられる。なお、切出麺としては中華麺、うどん等、押出麺としてはスパゲティー等、手延麺としては素麺等が例示できる。また、これらの方法を組み合わせても良く、例えば、押出によって麺帯を製造し、切出す方法(製法(ア)と製法(イ)の組合)等が利用できる。
(工程C2-2)蒸煮及び/又はボイル工程
 本発明では、必要に応じて生麺線を蒸煮及び/又はボイルして、α化麺線としてもよい。小麦粉等に含まれる澱粉は、生澱粉と呼ばれ分子構造が緻密で消化が悪いが、水を加えて加熱すれば分子構造が崩れてα化澱粉となり消化しやすくなる。なお、処理温度には特に制限はなく、常圧の水蒸気で蒸煮する場合やボイルする場合の処理温度は95~100℃、過熱水蒸気を用いる場合には100~350℃で処理するのが一般的である。
 なお、予めα化された原料粉(α化小麦粉やα化澱粉)を用いる場合には、蒸煮及び/又はボイル工程を実施する必要はない。また、着味工程において「塩化マグネシウムを含む湯中でボイルする方法」を用いる場合にも本工程を実施する必要はない。
(工程C3)着味工程
 本発明では、麺線に塩化マグネシウムを添加する工程(以下「着味工程」と称する)を設ける必要がある。麺線の形成後に塩化マグネシウムを添加することで、かんすいと塩化マグネシウムの反応が抑制され、塩味を効果的に付与できる。また、麺線の形成後に塩化マグネシウムが添加されるため、製麺性にも悪影響を及ぼさない。
 着味方法には特に限定はないが、塩化マグネシウムを含む湯中でボイルする方法、塩化マグネシウムを含む着味液に浸漬させる方法、及び/又は着味液を噴き付ける方法等を適宜用いることができる。
 なお、本発明においては、塩味や食感を高める観点から、着味工程前に、上記工程C2-1を設けて麺線をα化しておくこと好ましい。
 なお、着味工程でアルカリ性の材料を用いる場合には、塩化マグネシウムを含む着味液とは別にアルカリ性の材料を含む着味液を用意し、別々に添加した方が好ましい。さらに、着味の順番については、アルカリ性材料を含む着味液を先に添加し、その後塩化マグネシウムを含む着味液を添加することが好ましい。このような順番にすることで、塩化マグネシウムとアルカリ性材料の反応を最小限に抑えることができる。
(工程C4)切出・型詰工程
 切出麺の場合、麺線は着味工程までは連続してコンベヤ上を運ばれるのが通常であり、切出工程において一食分にとりまとめるために切断される。そして、切断された麺線はリテーナー(金属製型枠)に自動的に型詰される。なお、押出麺や手延麺の場合は切出・型詰工程を経ずに乾燥工程に移行するのが一般的である。
(工程C5)乾燥工程
 乾燥工程を経る前の麺線は水分を25~65重量%含有するため、即席麺の保存性を高めるために、水分が1~15重量%になるまで乾燥する必要がある。代表的な乾燥方法としては、瞬間油熱乾燥法と熱風乾燥法が挙げられる。
<瞬間油熱乾燥法>
 瞬間熱乾燥法とは、麺線を100~200℃の熱油に1~4分通過させることにより、麺線の水分を2~5重量%程度まで脱水乾燥させる方法である。なお、瞬間油熱乾燥法は切出麺は、型詰を要しない押出麺や手延麺には一般的には用いられない。
<熱風乾燥法>
 熱風乾燥法とは、麺線を50~170℃の熱風に10~180分晒すことにより、麺線の水分を8~15重量%程度まで乾燥させる方法である。熱風乾燥法では、麺線を型詰する必要が無いため、切出麺だけでなく押出麺や手延麺にも利用できる。
セクション3
3-1.原料
 本発明に用いる原料について、詳細に説明する。
3-1-1.塩化マグネシウム
 塩化マグネシウムとしては、純度の高い塩化マグネシウムに限らず、苦汁(にがり)等の塩化マグネシウムを主成分とする添加物を用いてもよい。塩化マグネシウムは苦味の強い素材であるため、塩化ナトリウムを削減したことによる塩味の低下を、塩化マグネシウムの増量のみで補おうとすると苦味が強くなり、喫食に適さなくなってしまう。
 そこで、本発明においては、塩化マグネシウムとは苦味の質が異なる乳酸カリウムを併用することで、塩化マグネシウム特有の苦味を抑えて、塩味を強化している。さらに、本発明では、原料粉がマスキング効果のある澱粉を含んでいるため、塩味や苦味が澱粉によってマスキングされ、より塩化ナトリウムと塩化マグネシウムの差異が解りにくくなる。
 なお、通常、塩化マグネシウムは六水和物として販売されているが、本発明において“塩化マグネシウム”という場合には、塩化マグネシウム無水物を指すものとする。
 本発明では、即席麺全量に対して、塩化マグネシウムを0.05~1.50重量%含有することが必要である。塩化マグネシウムが0.05重量%未満の場合には、塩味が弱く、塩化ナトリウムの代替になり得ない。また、塩化マグネシウムが1.50重量%を超える場合には、塩化マグネシウムの苦味が強くなりすぎてしまう。なお、併用する塩化ナトリウム及び乳酸カリウムの量にもよるが、即席麺全量に対して、塩化マグネシウムを0.1~0.70重量%含有することがより好ましい。
3-1-2.乳酸カリウム
 乳酸カリウムは、単独では酸味や苦味が強いが、塩味増強効果があり、且つ上述の塩化マグネシウムとは苦味の質が異なるため、塩化マグネシウムと一定比率で併用することで、乳酸カリウム特有の酸味や苦味を抑えつつ塩味を強化することが可能である。さらに、原料粉がマスキング効果のある澱粉を含んでいるため、塩味、苦味、酸味が澱粉によってマスキングされて、より塩化ナトリウムとの差異が解りにくくなる。
 さらに、前述の塩化マグネシウムの苦味は主にマグネシウムイオンによるものだが、乳酸カリウムの苦味は主にカリウムイオンによるものであると推定される。このため、塩化マグネシウムと乳酸カリウムとでは苦味の質が異なる。具体的には、塩化マグネシウムのみ、又は乳酸カリウムのみで塩味を強化する場合に比べて、塩化マグネシウムと乳酸カリウムを併用した方が苦味を感じにくい傾向がある。
 具体的には、即席麺全量に対して、乳酸カリウムを0.10~2.50重量%含有することが必要である。乳酸カリウムの含有量が0.10重量%未満の場合には、塩味増強効果が弱い。一方、乳酸カリウムの含有量が2.50重量%を超える場合には、乳酸カリウムの酸味が強すぎて麺の風味が低下する。また、吸水性が高くなり過ぎてしまい、麺が伸びやすくなる傾向がある。なお、乳酸カリウム含有量は、即席麺全量に対して0.20~1.50重量%が好ましく、0.25~1.00重量%がより好ましい。
3-1-3.塩化ナトリウム
 本発明では、一定量の塩化ナトリウムを配合してもよい。塩化ナトリウムを過剰に摂取すると高血圧症や心疾患等のリスクが高まるといわれているが、塩味を誘起する最も一般的な物質であり、代替物(塩化マグネシウムや乳酸カリウム)の異味を緩和することができる。また、上述の通り、塩化ナトリウムは、グルテンに作用して麺線の弾性や伸展性を強化し、製麺性や食感を改善する。このため、本発明においても塩化ナトリウムを一定量配合することが好ましい。
 次に、塩化マグネシウム、乳酸カリウム、及び塩化ナトリウムの配合比率と、苦味及び酸味との関係について説明する。なお、以下の記載において「塩味成分」とは、塩化マグネシウム、乳酸カリウム、及び塩化ナトリウムの総称である。
 塩化ナトリウムの配合量としては、塩味成分に対する塩化ナトリウムの重量比(以下、単に「重量比」と称する)が0.55~0.85であることが好ましい。重量比が0.85を超える場合(塩化ナトリウム使用量が多い場合)には、ほとんどの塩味成分が塩化ナトリウムで占められてしまうため、ナトリウム使用量の抑制という点で不十分である。また、重量比が0.55を下回る場合(塩化ナトリウム使用量が少ない場合)には、異味が強くなりすぎて喫食に向かなくなってしまう。
3-1-4.原料粉
 原料粉としては、小麦粉、米粉、ライ麦粉、大麦粉、はとむぎ粉、ひえ粉、あわ粉、トウモロコシ粉、小豆粉、大豆粉、ソバ粉及びキヌア粉等の穀粉、馬鈴薯澱粉、タピオカ澱粉及びコーンスターチ等の澱粉、並びにアセチル化澱粉、エーテル化澱粉及び架橋デンプン等の加工澱粉などを使用できる。
 本発明では、原料粉がタンパク質を含むことが好ましい。原料粉がタンパク質を含むことにより、メイラード反応が起こり、好ましい調理感や外観を実現しやすい。なお、原料粉がタンパク質を含まない場合には、調理感や外観の付与をカラメル反応に頼らざる得ないため、好適な調理感や外観を実現しにくい。
 さらに、本発明では、原料粉がタンパク質の一種であるグルテンを含むことが好ましい。原料粉がグルテンを含むことにより、好適な調理感や外観が実現されると共に、製麺性が向上する。なお、本発明におけるグルテンとは、より詳細にはグルテニンとグリアジン又はグルテンである。グルテリンの一種であるグルテニンと、プロラミンの一種であるグリアジンを水分の介在下で反応させると互いに結合させるとグルテンとなる。したがって、グルテニンとグリアジンの組み合せも、グルテンと同じように取り扱う。
 本発明に用いる原料粉としては小麦粉が好ましい。小麦粉はグルテニンとグリアジンを含有するため、水を加えて麺生地に練り上げるだけでグルテンを得ることができる。小麦粉は、タンパク含有量の違いから薄力粉、中力粉、強力粉及びデュラム粉等に分類されるが、いずれも好適に用いることができる。
 小麦粉以外の米粉、大麦粉、タピオカ澱粉等のグルテンを含まない原料粉を使用する場合には、別途、グルテンを加えることが好ましい。グルテンを含まない原料粉を使用する場合であっても、別途グルテンを加えることで、小麦粉と同じような製麺性や調理感を実現できる。
 原料粉は、即席麺の主たる成分であり、本発明に用いる全原料に対して50重量%以上を占めることが好ましい。原料粉が50重量%未満の場合には、製麺性が低く、好ましい調理感や外観も得られにくい。
 本発明では、麺線全量中、グルテンを2~30重量%含有することが好ましい。グルテンを2~30重量%含有している場合には、麺の弾性や伸展性のバランスが良く、麺の食感が良好である。また、適度にメイラード反応が起こるため調理感や外観が良好である。
3-1-5.かんすい
 本発明では、必要に応じてかんすいを加えてもよい。かんすいとは、中華麺の製造に用いるアルカリ塩のことを指し、具体的には、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム等の炭酸塩、ピロリン酸四カリウム、ピロリン酸等のピロリン酸塩、ポリリン酸カリウム、ポリリン酸ナトリウム等のポリリン酸塩、メタ燐酸カリウム、メタ燐酸ナトリウム等のメタリン酸塩、リン酸三カリウム、リン酸水素二カリウム、リン酸二水素カリウム、リン酸三ナトリウム等のリン酸塩などが挙げられる。
 かんすいは、中華麺に必須の成分であり、以下のような効果が得られる。
(1)かんすいが有機物に作用し、ピロリジンやトリメチルアミン等のアルカリ臭が生じる。
(2)かんすい加えることで、小麦に含まれるグルテンが収斂し、コシや滑らかさが向上する。
(3)かんすいが小麦に含まれるフラボノイド系色素に作用し、中華麺特有の淡黄色に呈色する。
3-1-6.その他原料(以下「副原料」と称する)
 本発明では、必要に応じて、その他原料を添加してもよい。例えば、塩化ナトリウムの塩味代替物として広く使用されている塩化カリウム、麺の食感を調整するために使用されるキサンタンガム、ペクチン等の増粘多糖類、麺の色相を調整するために使用される全卵(中華麺)やほうれん草(翡翠麺)、麺の風味を調整するために添加される香料等、麺の生産性を高めるための油脂等を使用できる。
3-2.製法
 次に即席麺の製造方法について例示するが、これに限定されるものではない。
(工程1)麺生地(ドウ)の製造工程(混捏工程)  
 原料粉に、かんすい、塩化ナトリウム等を含有する練水を給水し、これを混捏してドウを製造する。混捏時間には特に限定はないが、5~30分混捏するのが一般的である。また、混捏に使用するミキサーの種類には特に限定はなく、バッチ型ミキサーやフロージェットミキサー等を適宜使用できる。また、練水には、必須成分である還元糖や、増粘多糖類及びかんすい等の副原料を添加してもよい。
(工程2)生麺線の製造工程
 生麺線の製造方法としては、(ア)工程1で得られたドウを複合・圧延して所定の厚さの麺帯を製造し、切刃等を用いて切出す方法(切出麺)、(イ)ドウを所定のサイズの穴から押し出す方法(押出麺)、(ウ)ドウによりをかけながら延ばして麺状に成型する方法(手延麺)等が挙げられる。なお、切出麺としては中華麺、うどん等、押出麺としてはスパゲティー等、手延麺としては素麺等が例示できる。また、これらの方法を組み合わせても良く、例えば、押出によって麺帯を製造し、切出す方法(製法(ア)と製法(イ)の組合せ)等が利用できる。
(工程3)蒸煮及び/又はボイル工程
 本発明では、必要に応じて生麺線を蒸煮及び/又はボイルによってα化させる。小麦粉等に含まれる澱粉は、生澱粉と呼ばれ分子構造が緻密で消化が悪いが、水を加えて加熱すれば分子構造が崩れてα化澱粉となり消化しやすくなる。処理温度には特に制限はなく、常圧の水蒸気で蒸煮する場合やボイルする場合の処理温度は95~100℃、過熱水蒸気を用いる場合には100~350℃で処理するのが一般的である。
 なお、予めα化された原料粉(α化小麦粉やα化澱粉)を用いる場合には、蒸煮及び/又はボイル工程を実施する必要はない。
(工程4)着味工程
 本発明では、必要に応じて着味工程を設ける。着味方法には特に限定はないが、麺線を着味液に浸漬させる浸漬方式や、着味液を麺線に吹付けるシャワー方式等を適宜用いることができる。なお、着味後、自然乾燥等で水分調整してもよい。なお、着味工程において、本発明の必須成分である塩化マグネシウム及び還元糖を添加してもよい。
(工程5)切出・型詰工程
 切出麺の場合、麺線は着味工程までは連続してコンベヤ上を運ばれるのが通常であり、切出工程において一食分にとりまとめるために切断される。そして、切断された麺線はリテーナー(金属製型枠)に自動的に型詰される。なお、押出麺や手延麺の場合は切出・型詰工程を経ずに乾燥工程に移行するのが一般的である。
(工程6)乾燥工程
 麺線を100℃以上で乾燥することによってメイラード反応が進行し、好ましい調理感や外観を実現できる。したがって、本発明では100℃以上で乾燥させる工程を設けることが好ましい。なお、乾燥温度としては100~200℃がより好ましい。
 以下乾燥工程について詳細に説明する。乾燥工程を経る前の麺線は水分を25~65重量%含有するため、即席麺の保存性を高めるために、水分が1~15重量%になるまで乾燥する必要がある。代表的な乾燥方法としては、瞬間油熱乾燥法と熱風乾燥法が挙げられる。
<瞬間油熱乾燥法>
 瞬間熱乾燥法とは、麺線を100~200℃の熱油に1~4分通過させることにより、麺線の水分を2~5重量%程度まで脱水乾燥させる方法である。なお、瞬間油熱乾燥法は切出麺は、型詰を要しない押出麺や手延麺には一般的には用いられない。
<熱風乾燥法>
 熱風乾燥法とは、麺線を50~170℃の熱風に10~180分晒すことにより、麺線の水分を8~15重量%程度まで乾燥させる方法である。熱風乾燥法では、麺線を型詰する必要が無いため、切出麺だけでなく押出麺や手延麺にも利用できる。
“実施例”の説明は、“発明を実施するための形態”の説明と同様に、第1乃至第4の発明に関するセクション1、第5乃至第7の発明に関するセクション2、第8乃至第12の発明に関するセクション3に分けて説明する。
セクション1
(比較例101)
 小麦粉900g、タピオカアセチル化デンプン100部を紛体混合し、水345部、塩化ナトリウム15部、かんすい3部(炭酸カリウム:炭酸ナトリウム=3:2)からなる練り水を加え、バッチ型ミキサーで15分間ミキシングして麺生地(ドウ)を製造した。
 次に、ロールを用いて、ドウを複合、圧延して0.9mmの麺帯を製造し、切刃ロール(丸刃20番:溝巾1.5mm)で切断して麺線(切出麺)とした。さらに、麺線を270kg/hの飽和蒸気で2分間蒸煮してα化麺線101を製造した。
 α化麺線101を、水および塩化ナトリウム90部からなる着味液(1リットル)に20秒間浸漬し、約30cm(100g)に切断した後、リテーナに充填し、リテーナごとに麺線を150℃のパーム油で2分30秒乾燥(瞬間油熱乾燥法)し、水分量が2重量%の即席麺101(比較例101)を製造した。なお、リテーナに充填した麺線は100g、乾燥後の即席麺101の重量は66gである。
(比較例102)
 α化麺線101を、水、塩化ナトリウム70部および塩化マグネシウム20部からなる着味液(1000ml)に20秒間浸漬し、比較例101と同様の条件で乾燥させて水分2重量%の即席麺102(比較例102)を製造した。
(実施例101)
 α化麺線101を、水、塩化ナトリウム70部、塩化マグネシウム20部、グルコース5部からなる着味液(1000ml)に20秒間浸漬し、比較例101と同様の条件で乾燥させて水分2重量%の即席麺103(実施例101)を製造した。
(実施例102~110)
 着味液に加える材料を表1の通り変更して、即席麺104~112(実施例102~110)を製造した。なお、全ての着味液について、容量が1000mlになるように水分を調整した。
 乾燥前後の麺線に含まれる塩化マグネシウムの量、および乾燥前の麺線に含まれる還元糖(グルコース、フルクトース)の量は表1の通りである。なお、表1に示した数値は実測値ではなく、「材料の配合量」、「着味液の使用量(乾燥前の麺線100gに浸み込んでいる着味液23g、α化麺線77g)」及び「麺線の重量変化(麺線の乾燥前重量100g、乾燥後重量66g)」から算出した計算値である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
(評価)
(色相:L*a*b*色空間の評価) 
 即席麺101~112について、色彩色差計(CR-410、コニカミノルタセンシング社製)を用いて、L*a*b*の測定を行った。なお、表2には、値の変化が顕著だったa*値のみを記載している。
(塩味)
 即席麺の「塩味」は、熟練したパネラー10名が比較例1を基準に以下の通り評価した。
5:“標準(比較例101)と同等”と評価したパネラーが9名以上
4:“標準と同等”と評価したパネラーが3~8名
3:“標準と同等”と評価したパネラーが1~2名
2:“標準と同等”と評価したパネラーは居ないが、喫食可能な程度の苦味
1:苦味が強く喫食が困難
(その他)
 塩味の評価の際、パネラー10名のうち9名以上が“標準”と比べて甘いと感じた場合には「甘味」、パネラー10名のうち9名以上が“標準”と比べて苦いと感じた場合には「苦味」と評価した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
(まとめ)
 塩化マグネシウムを添加することによりメイラード反応等が抑制されること(比較例101と102の比較)、及び還元糖を添加することでメイラード反応等が促進されることが確認できた(比較例102、実施例101~110の比較)。本発明によれば、塩化マグネシウムを添加することの悪影響(メイラード反応等の抑制)を、還元糖を添加することで調整可能である。
 なお、表中に記載は無いが、即席麺の調理感(ロースト感)は、色相の変化とほぼ連動していた。具体的には、パネラー10名が標準(比較例101)と比較すると、実施例1は若干調理感が弱く、実施例102、103は調理感が同等、実施例104、105は調理感が若干強すぎる傾向だった。また、還元糖を加えていない比較例2は調理感が全く感じられなかった。
セクション2
(比較例201)標準サンプル
小麦粉900g、タピオカアセチル化デンプン100部を紛体混合し、水345部、塩化ナトリウム15部、かんすい3部(炭酸カリウム:炭酸ナトリウム=3:2)からなる練り水を加え、バッチ型ミキサーで15分間ミキシングして麺生地(ドウ)を製造した。
 次に、ロールを用いて、ドウを複合、圧延して0.9mmの麺帯を製造し、切刃ロール(丸刃20番:溝巾1.5mm)で切断して麺線(切出麺)とした。さらに、麺線を270kg/hの飽和蒸気で2分間蒸煮してα化麺線201を製造した。
 α化麺線201を、水および塩化ナトリウム90部からなる着味液(1リットル)に20秒間浸漬し、約30cm(100g)に切断した後、リテーナに充填し、リテーナごとに麺線を150℃のパーム油で2分30秒乾燥(瞬間油熱乾燥法)して水分量が2重量%の標準サンプル(比較例201)を製造した。なお、リテーナに充填した麺線は100g、乾燥後のサンプル重量は66gである。
(実施例201)
 α化麺線201を、水、塩化ナトリウム90部、塩化マグネシウム六水和物20部からなる着味液(1000ml)に20秒間浸漬し、比較例201と同様の条件で乾燥させて水分2重量%の即席麺(実施例201)を製造した。
(比較例202)
小麦粉900g、タピオカアセチル化デンプン100部を紛体混合し、水345部、塩化ナトリウム15部、かんすい3部(炭酸カリウム:炭酸ナトリウム=3:2)、塩化マグネシウム六水和物8.15部からなる練り水を加え、バッチ型ミキサーで15分間ミキシングしてドウを製造した。
 次に、ロールを用いて、ドウを複合、圧延して0.9mmの麺帯を製造し、切刃ロール(丸刃20番:溝巾1.5mm)で切断して麺線とした。さらに、麺線を270kg/hの飽和蒸気で2分間蒸煮してα化麺線202を製造した。
 α化麺線202を、水および塩化ナトリウム90部からなる着味液(1リットル)に20秒間浸漬し、約30cmに切断した後、リテーナに充填し、リテーナごとに麺線を150℃のパーム油で2分30秒乾燥(瞬間油熱乾燥法)して水分量が2重量%の即席麺(比較例202)を製造した。
(比較例203)
小麦粉900g、タピオカアセチル化デンプン100部、塩化マグネシウム六水和物8.15部を紛体混合し、水345部、塩化ナトリウム15部、かんすい3部(炭酸カリウム:炭酸ナトリウム=3:2)からなる練り水を加え、バッチ型ミキサーで15分間ミキシングしてドウを製造した。
 次に、ロールを用いて、ドウを複合、圧延して0.9mmの麺帯を製造し、切刃ロール(丸刃20番:溝巾1.5mm)で切断して麺線(切出麺)とした。さらに、麺線を270kg/hの飽和蒸気で2分間蒸煮してα化麺線203を製造した。
 α化麺線203を、水および塩化ナトリウム90部からなる着味液(1リットル)に20秒間浸漬し、約30cmに切断した後、リテーナに充填し、リテーナごとに麺線を150℃のパーム油で2分30秒乾燥(瞬間油熱乾燥法)して水分量が2重量%の即席麺(比較例203)を製造した。
 乾燥前後の麺線に含まれる塩化ナトリウムおよび塩化マグネシウムの量は表3の通りである。なお、表3に示した数値は実測値ではなく、「材料の配合量」、「着味液の使用量(乾燥前の麺線100gに浸み込んでいる着味液23g、α化麺線77g)」及び「麺線の重量変化(麺線の乾燥前重量100g、乾燥後重量66g)」から算出した計算値である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
(塩味、苦味)
 味覚認識装置を用いて湯戻し後の即席麺の塩味及び苦味を測定した。また、塩味と電気伝導率の関連性を確認するため、電気伝導率も測定した。測定条件は以下の通りである。
(1)麺をハンマーで粉砕
(2)粉砕した麺5gを50mL遠沈管に測り取る。
(3)遠沈管に熱湯30gを加えて、ボルテックスミキサーで撹拌後、3分間静置する。
(4)遠心分離(12,000rpm、5min)し、上清液1を分け取る。
(5)沈殿物に熱湯20gを加え、ボルテックスミキサーで3分間撹拌する。
(6)遠心分離(12,000rpm、5min)し、上清液2を分け取る。
(7)沈殿物に再度熱湯20gを加え、ボルテックスミキサーで3分間撹拌する。
(8)遠心分離(12,000rpm、5min)し、上清液3を分け取る。
(9)上清液1~3をまとめてメスフラスコに移し、50mlにメスアップして測定サンプルを調整する。
(10)電気伝導率計「LAQUA twin COND B-771(HORIBA製)」を用いて、測定サンプルの電気伝導率を測定する。
(11)味覚認識装置「TS-5000Z(インテリジェントセンサー製)」を用いて、測定サンプルの塩味及び苦味を測定する。
 塩味及び電気伝導率の測定結果は表4の通りである。表4において、味覚認識装置を用いた塩味については、「塩味スコア」、苦味については「苦味スコア」と表記している。
(食感(コシ))
 即席麺の食感を、熟練したパネラー10名が以下の基準で評価した。なお、ここでいう食感とは、麺の弾力性に由来する”コシ”を指す。
good:“標準(比較例1)と同等、又は同等以上”と評価したパネラーが9名以上
bad:“標準と同等、又は同等以上”と評価したパネラーが8名以下
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 塩化マグネシウムを着味工程で塗布した実施例201は、塩味スコアが高く(電気伝導率も同様)、食感も優れていた。一方、麺線製造前に塩化マグネシウムを添加した場合(比較例202、203)には、塩味が弱く、食感も明らかに悪かった。さらに、詳細なメカニズムは明らかではないが、実施例201は、比較例202、203と比較すると苦味が抑制されていた。
 なお、着味液の塩化マグネシウム量を10部、又は40部に変更した場合には、塩味スコア(電気伝導率も同様)や苦味スコアは、塩化マグネシウム量の増加に伴って上昇し、食感については実施例201と同等であった。
セクション3
(比較例301)
 小麦粉900g、タピオカアセチル化デンプン100部を紛体混合し、水345部、塩化ナトリウム15部、かんすい3部(炭酸カリウム:炭酸ナトリウム=3:2)からなる練り水を加え、バッチ型ミキサーで15分間ミキシングして麺生地(ドウ)を製造した。
 次に、ロールを用いて、ドウを複合、圧延して0.9mmの麺帯を製造し、切刃ロール(丸刃20番:溝巾1.5mm)で切断して麺線(切出麺)とした。さらに、麺線を270kg/hの飽和蒸気で2分間蒸煮してα化麺線301を製造した。
 α化麺線301を、水および塩化ナトリウム90部からなる着味液(1リットル)に20秒間浸漬し、約30cm(100g)に切断した後、リテーナに充填し、リテーナごとに麺線を150℃のパーム油で2分30秒乾燥(瞬間油熱乾燥法)し、水分が2重量%の即席麺301(比較例301)を製造した。なお、リテーナに充填した麺線は100g、乾燥後の即席麺301の重量は66gだった。
(実施例301)
 α化麺線301を、水、塩化ナトリウム70部、塩化マグネシウム六水和物20部、乳酸カリウム(純度78%)5部からなる着味液(1000ml)に20秒間浸漬し、比較例301と同様の条件で乾燥させて水分が2重量%の即席麺311(実施例301)を製造した。
(実施例302~322、比較例302~306)
 着味液を表5~7の通り変更して即席麺302~306(比較例302~306)、及び即席麺312~332(実施例302~322)を得た。各即席麺の塩化マグネシウム、乳酸カリウム及び塩化ナトリウムの濃度は表5~7に記載の通りである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000007
(評価基準)
 即席麺(66g/個)に熱湯300mlを注ぎ、蓋をして3分静置して麺を湯戻した。湯戻しした麺を箸でほぐした後、充分に湯切りしてから、パネラー10名により塩味、苦味及び酸味の感応評価試験を行った。
(塩味)
  ポジティブコントロール(比較例301)とネガティブコントロール(比較例302)を基準に、以下の通り評価した。
bad:比較例302と比較して塩味が同等、又塩味が弱いと評価したパネラーが9名以上
good:比較例301と比較して塩味が同等、又塩味が強い評価したパネラーが9名以上
fair:上記以外(”good”と”bad”の中間)の評価
(酸味)
  ポジティブコントロール(比較例301)とネガティブコントロール(比較例303)を基準に、以下の通り評価した。
bad:比較例303と比較して酸味が同等、又は酸味が強い(悪い)評価したパネラーが9名以上
good:比較例301と比較して酸味が同等、又は酸味を感じないと評価したパネラーが9名以上
fair:上記以外(“good”と“bad”の中間)の評価
(苦味)
  ポジティブコントロール(比較例301)とネガティブコントロール(比較例305)を基準に、以下の通り評価した。
bad:比較例305と比較して苦味が同等、又は苦味が強い(悪い)評価したパネラーが9名以上
good:比較例301と比較して苦味が同等、又は苦味を感じないと評価したパネラーが9名以上
fair:上記以外(“good”と“bad”の中間)の評価
(評価まとめ)
 乳酸カリウムの添加量を増やすと酸味が強まる傾向があるが、塩化マグネシウムと併用することで、酸味が抑制される(比較例301、303、304、実施例301~306、312~317参照)。また、乳酸カリウムの添加量が少ない場合には塩味と苦味の評価が低い傾向だが、適正量添加することで塩味と苦味の評価が改善した(実施例301~303、312~314)。
 一方、塩化マグネシウムの添加量を増やすと苦味が強まる傾向があるが、乳酸ナトリウムと併用することで、苦味が抑制される(比較例301、305、306、実施例307~311、318~322)。

Claims (12)

  1.  原料粉、塩化マグネシウム及び還元糖を含むことを特徴とする即席麺製造用の麺線。
  2.  麺線全量中の塩化マグネシウム含有量が0.05~1.50重量%、還元糖含有量が0.05~1.50重量%であることを特徴とする請求項1記載の即席麺製造用の麺線。
  3.  麺線を製造する工程Aと、麺線を100℃以上で乾燥する乾燥工程Bとを含む即席麺の製造方法であって、
     麺線が原料粉、塩化マグネシウム及び還元糖を含有し、且つ麺線全量中の塩化マグネシウム含有量が0.05~1.50重量%、還元糖含有量が0.05~1.50重量%であることを特徴とする即席麺の製造方法。
  4.  麺線を製造する工程Aが、着味工程aを含み、且つ着味工程aにおいて麺線に還元糖が添加されることを特徴とする請求項3記載の即席麺の製造方法。
  5.  少なくとも以下の工程1~工程3を含んでなる即席麺の製造方法。
     工程C1:原料粉、水、及びかんすいを混捏し麺生地を製造する工程
     工程C2:麺生地から麺線を製造する工程
     工程C3:麺線に塩化マグネシウムを添加する工程
  6.  原料粉がグルテンを含むことを特徴とする請求項5記載の即席麺の製造方法。
  7.  工程C3の前に、麺線をα化させることを特徴とする請求項5又は6記載の即席麺の製造方法。
  8.  塩化マグネシウム、乳酸カリウム及び原料粉を含んでなる即席麺であって、
     即席麺全量に対して、塩化マグネシウムを0.05~1.50重量%、乳酸カリウムを0.10~2.50重量%含有することを特徴とする即席麺。
  9.  更に、即席麺が塩化ナトリウムを含有し、
    且つ
     塩味成分100重量部に対して、塩化ナトリウムを50~85重量部含有することを特徴とする請求項8記載の即席麺。
     ただし、塩味成分とは即席麺に含まれる塩化マグネシウム、乳酸カリウム、及び塩化ナトリウムを指す。
  10.  即席麺全量に対して、塩化マグネシウムを0.10~0.70重量%含有することを特徴とする請求項8又は9記載の即席麺。
  11.  即席麺全量に対して、乳酸カリウムを0.20~1.50重量%含有することを特徴とする請求項8乃至10いずれか記載の即席麺。
  12.  即席麺全量に対して、塩化ナトリウムを1.50~2.50重量%含有することを特徴とする請求項9乃至11いずれか記載の即席麺。
PCT/JP2018/044567 2017-12-13 2018-12-04 即席麺の製造方法 WO2019116965A1 (ja)

Priority Applications (18)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020217027948A KR102494522B1 (ko) 2017-12-13 2018-12-04 즉석면
KR1020237012478A KR20230053726A (ko) 2017-12-13 2018-12-04 즉석면의 제조 방법
US16/639,998 US20200178579A1 (en) 2017-12-13 2018-12-04 Method for producing instant noodles
MX2020001952A MX2020001952A (es) 2017-12-13 2018-12-04 Metodo para producir fideos instantaneos.
BR112020003659-5A BR112020003659B1 (pt) 2017-12-13 2018-12-04 Método para produzir macarrão instantâneo
EP18889414.1A EP3725164A4 (en) 2017-12-13 2018-12-04 PROCESS FOR MAKING INSTANT NOODLES
RU2020107517A RU2736471C1 (ru) 2017-12-13 2018-12-04 Способ получения лапши быстрого приготовления
KR1020217027947A KR20210110415A (ko) 2017-12-13 2018-12-04 즉석면의 제조 방법
KR1020207004877A KR102489313B1 (ko) 2017-12-13 2018-12-04 즉석면의 제조 방법
BR122021017328-1A BR122021017328B1 (pt) 2017-12-13 2018-12-04 Macarrão instantâneo
CN201880053910.2A CN111050570B (zh) 2017-12-13 2018-12-04 用于制备即食面条的方法
EP21195528.1A EP3964079A1 (en) 2017-12-13 2018-12-04 Method for producing instant noodles
EP21195526.5A EP3970509B1 (en) 2017-12-13 2018-12-04 Method for producing instant noodles
SG11202001257SA SG11202001257SA (en) 2017-12-13 2018-12-04 Method for producing instant noodles
PH12020500349A PH12020500349A1 (en) 2017-12-13 2020-02-17 Method for producing instant noodles
US17/406,777 US20210378271A1 (en) 2017-12-13 2021-08-19 Method for producing instant noodles
US17/406,798 US11910817B2 (en) 2017-12-13 2021-08-19 Method for producing instant noodles
US17/686,063 US20220312806A1 (en) 2017-12-13 2022-03-03 Method for producing instant noodles

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017-238520 2017-12-13
JP2017238519A JP7111462B2 (ja) 2017-12-13 2017-12-13 即席麺製造用の麺線及び即席麺の製造方法
JP2017-238519 2017-12-13
JP2017238520A JP6985914B2 (ja) 2017-12-13 2017-12-13 塩化マグネシウムを含む即席麺の製造方法
JP2017247484A JP7055013B2 (ja) 2017-12-25 2017-12-25 塩化マグネシウム及び乳酸カリウムを含有する即席麺
JP2017-247484 2017-12-25

Related Child Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US16/639,998 A-371-Of-International US20200178579A1 (en) 2017-12-13 2018-12-04 Method for producing instant noodles
US17/406,798 Division US11910817B2 (en) 2017-12-13 2021-08-19 Method for producing instant noodles
US17/406,777 Division US20210378271A1 (en) 2017-12-13 2021-08-19 Method for producing instant noodles

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019116965A1 true WO2019116965A1 (ja) 2019-06-20

Family

ID=66820296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/044567 WO2019116965A1 (ja) 2017-12-13 2018-12-04 即席麺の製造方法

Country Status (12)

Country Link
US (4) US20200178579A1 (ja)
EP (3) EP3964079A1 (ja)
KR (4) KR102489313B1 (ja)
CN (3) CN113785939A (ja)
BR (1) BR122021017328B1 (ja)
HU (1) HUE062945T2 (ja)
MX (3) MX2020001952A (ja)
PH (1) PH12020500349A1 (ja)
PL (1) PL3970509T3 (ja)
RU (1) RU2736471C1 (ja)
SG (3) SG10202109107SA (ja)
WO (1) WO2019116965A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020162469A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 日清食品ホールディングス株式会社 即席和風麺の製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6985956B2 (ja) * 2018-02-21 2021-12-22 日清食品ホールディングス株式会社 乳酸カリウム含む即席麺の製造方法
US20220408764A1 (en) * 2021-06-28 2022-12-29 Quang Huy Le Process for producing instant noodles and an instant noodle product from dragon fruit pulp using ultra-sonication technology

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6317668A (ja) * 1986-07-11 1988-01-25 Buichi Kusaka 果汁を用いた麺類の製造方法
JPS6447358A (en) * 1987-08-14 1989-02-21 Nissei Ltd Production of dried chinese noodle
JP2000175642A (ja) * 1998-12-15 2000-06-27 Nissin Food Prod Co Ltd 冷凍麺類およびその製造方法
JP2002027930A (ja) * 2000-05-11 2002-01-29 Musashino Chemical Laboratory Ltd 麺類の製造方法および麺
WO2005077206A1 (ja) 2004-02-12 2005-08-25 Hidemitsu Co., Ltd. 麺及び麺の製造方法並びに食材
KR20100105232A (ko) * 2009-03-20 2010-09-29 티에이치바이오제닉스주식회사 곡류 가공 식품의 품질 개선용 조성물
JP2011097919A (ja) * 2009-10-05 2011-05-19 Acera:Kk 食品固形物の製造方法、及びこの食品固形物を添加した食品
WO2012176882A1 (ja) 2011-06-24 2012-12-27 協和化学工業株式会社 新規麺生地及びそれを利用した麺製品
JP2015084772A (ja) 2013-09-27 2015-05-07 ソマール株式会社 うどん麺
JP2015213434A (ja) 2012-09-03 2015-12-03 味の素株式会社 中華麺の製造方法及び中華麺改質用製剤
JP2016067293A (ja) 2014-09-30 2016-05-09 理研ビタミン株式会社 乾燥麺の製造方法
WO2018043449A1 (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 日清食品ホールディングス株式会社 フライ麺の製造方法
WO2018043448A1 (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 日清食品ホールディングス株式会社 ノンフライ麺の製造方法

Family Cites Families (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4473595A (en) 1982-01-04 1984-09-25 Rood Robert P Low-sodium salt substitute
JPS63157949A (ja) 1986-12-19 1988-06-30 Minaminihon Rakunou Kyodo Kk 麺類の品質改良剤の製法
EP0291980B1 (en) * 1987-05-20 1992-01-02 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Salt substitute and foodstuffs containing same
JP2614234B2 (ja) 1987-07-22 1997-05-28 三栄源エフ・エフ・アイ株式会社 農産加工品の製造方法
JPH04228045A (ja) * 1990-06-01 1992-08-18 Binrin Tsuan インスタントラーメン、その製造方法、及びその製造装置
JP3495837B2 (ja) * 1995-06-09 2004-02-09 日清フーズ株式会社 即席麺類の製造方法
FI120290B (fi) 1996-12-30 2009-09-15 Mirador Res Oy Ltd Menetelmä, jonka avulla voidaan valmistaa sellaisia mausteseos-, ruoan ainesosa- ja elintarvikekoostumuksia, jotka alentavat seerumin kolesterolia
JPH1132712A (ja) * 1997-07-24 1999-02-09 Yamato Seisakusho:Kk 麺加工用添加食塩およびこの食塩が添加された麺
JP2991687B2 (ja) 1997-12-25 1999-12-20 武田薬品工業株式会社 調味料用組成物
JP2000342205A (ja) * 1999-06-01 2000-12-12 Masudaya Shokuhin Kk 乾麺の製造方法
JP3404464B2 (ja) 1999-09-30 2003-05-06 日清食品株式会社 塊状麺類及びその製造方法
JP2001340063A (ja) * 2000-05-31 2001-12-11 Fuso Chemical Co Ltd マグネシウム補給用飲食品
JP4271383B2 (ja) 2001-04-16 2009-06-03 日清食品ホールディングス株式会社 即席麺類の製造方法
JP4002475B2 (ja) 2002-06-11 2007-10-31 日本食品化工株式会社 麺類の製造方法
JP2005021152A (ja) 2002-12-16 2005-01-27 Toyo Suisan Kaisha Ltd アクリルアミドを低減化し得る加熱調理食品の製造方法
JP2004313183A (ja) 2003-04-04 2004-11-11 House Foods Corp 食品中のアクリルアミドの低減方法
JP2006141234A (ja) 2004-11-17 2006-06-08 Acecook Co Ltd 即席焼きそばの製造方法
JP5175425B2 (ja) 2005-03-30 2013-04-03 三和澱粉工業株式会社 スポンジケーキまたはギョウザの皮の食感の保存性向上剤
AU2013200558B2 (en) * 2005-11-23 2015-04-02 The Coca-Cola Company Natural high-potency sweetener compositions with improved temporal profile and/or flavor profile, methods for their formulation, and uses
JP5265142B2 (ja) 2006-06-21 2013-08-14 株式会社Adeka 塩味強化剤を含有する食塩組成物
CN101677609A (zh) 2007-03-22 2010-03-24 生态盐公司 无苦味的不含钠或低钠盐组合物
JP2009011300A (ja) 2007-07-02 2009-01-22 Early Bird:Kk 無かん水および無塩麺製品およびその製造方法
AU2008349773B2 (en) 2008-02-06 2014-12-04 Campbell Soup Company Methods and compositions for reducing sodium content in food products
AU2008361201B2 (en) * 2008-08-26 2015-08-27 Nestec S.A. A method of reducing the enzymatic digestion rates of starch granules in food and food products produced therefrom
RU2478305C2 (ru) * 2008-11-12 2013-04-10 Ниссин Фудз Холдингз Ко., Лтд. Способ получения лапши быстрого приготовления, высушенной потоком горячего воздуха при высокой температуре
JP5759366B2 (ja) 2009-03-16 2015-08-05 Mcフードスペシャリティーズ株式会社 苦味抑制剤
WO2011040505A1 (ja) * 2009-10-02 2011-04-07 ハウス食品株式会社 塩味が補強又は増強された食品組成物及び異味が抑制された塩化カリウム含有組成物
RU2522521C2 (ru) * 2009-12-23 2014-07-20 Нестек С.А. Содержащая железо обжаренная в масле лапша быстрого приготовления и способ ее получения
JP6078800B2 (ja) * 2010-07-27 2017-02-15 奥野製薬工業株式会社 食品改質剤
JP2012090538A (ja) 2010-10-25 2012-05-17 Ako Kasei Co Ltd 塩味付与製剤及びそれを用いた食品
CA2852380A1 (en) * 2011-10-20 2013-04-25 Chromocell Corporation Compounds, compositions, and methods for reducing or eliminating bitter taste
WO2013085014A1 (ja) * 2011-12-06 2013-06-13 日本水産株式会社 呈味改善剤及びそれを含有する飲食品
JP6142316B2 (ja) 2011-12-16 2017-06-07 奥野製薬工業株式会社 無機金属塩の呈味改善方法、ならびに食品添加剤の製造方法および食品添加剤
JP5372198B2 (ja) 2012-03-30 2013-12-18 日清食品ホールディングス株式会社 即席麺の乾燥方法及び乾燥装置
JP6262473B2 (ja) 2013-09-06 2018-01-17 株式会社紀文食品 麺状食品およびその製造方法
JP6602534B2 (ja) 2013-09-27 2019-11-06 三栄源エフ・エフ・アイ株式会社 液状とろみ剤
JP6239408B2 (ja) 2014-03-07 2017-11-29 日清食品ホールディングス株式会社 フライ麺の麺塊強度改善方法
JP6577279B2 (ja) 2015-07-31 2019-09-18 日清製粉株式会社 即席麺の製造方法
JP6785048B2 (ja) * 2016-03-28 2020-11-18 日清食品ホールディングス株式会社 ノンフライ即席麺の製造方法
JP6811567B2 (ja) 2016-08-31 2021-01-13 日清食品ホールディングス株式会社 生麺及び冷凍麺の製造方法
CN107279723A (zh) * 2017-07-31 2017-10-24 黔东南森林王红豆杉发展有限责任公司 一种多穗石柯面条及其制备方法
JP2019062778A (ja) 2017-09-29 2019-04-25 株式会社武蔵野化学研究所 塩味増強剤及びこれを利用した塩味増強方法

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6317668A (ja) * 1986-07-11 1988-01-25 Buichi Kusaka 果汁を用いた麺類の製造方法
JPS6447358A (en) * 1987-08-14 1989-02-21 Nissei Ltd Production of dried chinese noodle
JP2000175642A (ja) * 1998-12-15 2000-06-27 Nissin Food Prod Co Ltd 冷凍麺類およびその製造方法
JP2002027930A (ja) * 2000-05-11 2002-01-29 Musashino Chemical Laboratory Ltd 麺類の製造方法および麺
WO2005077206A1 (ja) 2004-02-12 2005-08-25 Hidemitsu Co., Ltd. 麺及び麺の製造方法並びに食材
KR20100105232A (ko) * 2009-03-20 2010-09-29 티에이치바이오제닉스주식회사 곡류 가공 식품의 품질 개선용 조성물
JP2011097919A (ja) * 2009-10-05 2011-05-19 Acera:Kk 食品固形物の製造方法、及びこの食品固形物を添加した食品
WO2012176882A1 (ja) 2011-06-24 2012-12-27 協和化学工業株式会社 新規麺生地及びそれを利用した麺製品
JP2015213434A (ja) 2012-09-03 2015-12-03 味の素株式会社 中華麺の製造方法及び中華麺改質用製剤
JP2015084772A (ja) 2013-09-27 2015-05-07 ソマール株式会社 うどん麺
JP2016067293A (ja) 2014-09-30 2016-05-09 理研ビタミン株式会社 乾燥麺の製造方法
WO2018043449A1 (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 日清食品ホールディングス株式会社 フライ麺の製造方法
WO2018043448A1 (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 日清食品ホールディングス株式会社 ノンフライ麺の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020162469A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 日清食品ホールディングス株式会社 即席和風麺の製造方法
WO2020203529A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 日清食品ホールディングス株式会社 即席和風麺の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20200178579A1 (en) 2020-06-11
MX2021010101A (es) 2021-09-21
PL3970509T3 (pl) 2023-10-09
BR122021017328B1 (pt) 2024-01-30
PH12020500349A1 (en) 2021-01-25
CN113785940A (zh) 2021-12-14
KR20200056382A (ko) 2020-05-22
EP3970509B1 (en) 2023-07-19
KR102489313B1 (ko) 2023-01-17
RU2736471C1 (ru) 2020-11-17
SG11202001257SA (en) 2020-03-30
EP3725164A4 (en) 2022-01-12
CN113785939A (zh) 2021-12-14
EP3964079A1 (en) 2022-03-09
SG10202109107SA (en) 2021-09-29
EP3725164A1 (en) 2020-10-21
KR20210110756A (ko) 2021-09-08
CN111050570A (zh) 2020-04-21
US11910817B2 (en) 2024-02-27
CN111050570B (zh) 2023-09-15
EP3970509A1 (en) 2022-03-23
KR20210110415A (ko) 2021-09-07
KR20230053726A (ko) 2023-04-21
SG10202109103VA (en) 2021-09-29
US20220312806A1 (en) 2022-10-06
US20210378272A1 (en) 2021-12-09
BR112020003659A2 (pt) 2020-09-01
KR102494522B1 (ko) 2023-01-31
MX2021010100A (es) 2021-09-21
MX2020001952A (es) 2020-03-26
EP3970509C0 (en) 2023-07-19
HUE062945T2 (hu) 2023-12-28
US20210378271A1 (en) 2021-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11910817B2 (en) Method for producing instant noodles
JP2022016575A (ja) 乳酸カリウム含む即席麺の製造方法
CN109310127B (zh) 油炸面的制造方法
JP7055013B2 (ja) 塩化マグネシウム及び乳酸カリウムを含有する即席麺
US11910816B2 (en) Method for manufacturing instant noodles
US20220183331A1 (en) Method for producing instant japanese noodles
JP2022016574A (ja) 塩化マグネシウムを含む即席麺の製造方法
JP7111462B2 (ja) 即席麺製造用の麺線及び即席麺の製造方法
JP7279230B2 (ja) 塩化マグネシウム及び乳酸カリウムを含有する即席麺
BR112020003659B1 (pt) Método para produzir macarrão instantâneo
BR122021017279B1 (pt) Método para produzir macarrão instantâneo
JP2020150799A (ja) 食塩濃度に差を有する麺線群

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18889414

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 122021017279

Country of ref document: BR

REG Reference to national code

Ref country code: BR

Ref legal event code: B01A

Ref document number: 112020003659

Country of ref document: BR

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018889414

Country of ref document: EP

Effective date: 20200713

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 112020003659

Country of ref document: BR

Kind code of ref document: A2

Effective date: 20200220