JP6785048B2 - ノンフライ即席麺の製造方法 - Google Patents

ノンフライ即席麺の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6785048B2
JP6785048B2 JP2016062926A JP2016062926A JP6785048B2 JP 6785048 B2 JP6785048 B2 JP 6785048B2 JP 2016062926 A JP2016062926 A JP 2016062926A JP 2016062926 A JP2016062926 A JP 2016062926A JP 6785048 B2 JP6785048 B2 JP 6785048B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
noodle
dried
hot air
noodles
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016062926A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017175923A (ja
Inventor
俊輔 酒井
俊輔 酒井
田中 充
充 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissin Foods Holdings Co Ltd
Original Assignee
Nissin Foods Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissin Foods Holdings Co Ltd filed Critical Nissin Foods Holdings Co Ltd
Priority to JP2016062926A priority Critical patent/JP6785048B2/ja
Publication of JP2017175923A publication Critical patent/JP2017175923A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6785048B2 publication Critical patent/JP6785048B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
  • Noodles (AREA)

Description

本発明は、ノンフライ即席麺の製造方法に関する。
従来、乾燥した即席麺の製造方法としては、フライ(油揚げ)麺とノンフライ麺に大別することができる。フライ麺は、α化処理した麺を150℃前後の油でフライ処理して乾燥させた麺である。一方、ノンフライ麺とは、α化した麺を、油で揚げる以外の乾燥方法により乾燥させた麺であり、幾つか方法があるが、70〜100℃程度で風速4m/s以下程度の熱風を当てて30分から90分程度乾燥させる熱風乾燥方法が一般的である。また、これらの乾燥した即席麺とは別に酸によりpH調整を行い、完全密封し、加熱殺菌して保存性を持たせた生タイプ即席麺がある。
近年、健康志向の増加に伴い、食塩を極力使用しないいわゆる減塩食品が多数上市されている。麺においても、減塩を目的とした技術が提案されている(例えば、特許文献1または2)。
特許文献1は、食感の改善された中華麺の製造方法、並びに無塩又は減塩中華麺改質用製剤に関する技術であり、小麦粉100gあたり、アルギニン又はアルギニン塩の量がアルギニン換算で0.1〜0.5g、食塩含量が0.01〜0.9g、卵白の量が0.1〜5g、グアガムの量が0.1〜5g、アルギン酸の量が0.01〜2g又はアルギン酸塩が0.01〜2gである中華麺の製造方法が記載されている。
特許文献2は、食塩を添加しない即席麺の技術であり、小麦粉を主体とする穀物粉を配合してなる即席麺において、前記穀物粉100重量部に対し、グルタチオンを0.02〜1.0重量部含有することを特徴とする即席麺が記載されている。
これらの技術とは別に塩化カリウムは、食塩の代替として多くの食品に使用されており、麺においても塩化カリウムを使用した技術が提案されている(例えば特許文献3)。しかしながら、塩化カリウムは塩味を有する一方で独特のえぐみを有しており、塩化カリウムを食塩の代替として使用する場合には、食味の点で未だ課題があった。
特開2015−213434号公報 特許第3401398号公報 特公昭63−57023号公報
本発明は、減塩を目的に食塩の代替として塩化カリウムを使用したノンフライ麺において、塩化カリウムの独特のえぐみがマスキングされたノンフライ麺の製造方法を提供することを目的とする。
発明者は、減塩を目的に食塩の代わりに塩化カリウムを用いたノンフライ麺を製造したが、塩化カリウムの独特のえぐみを強く感じた。そこで、鋭意研究した結果、一度乾燥した乾燥麺塊に対して、再度加熱処理を行うことで偶然にも塩化カリウム独特のえぐみがマスキングされることを見出し本発明にいたった。
すなわち、主原料粉1kgに対して10〜30gの塩化カリウムを添加して混捏した麺生地から常法により麺線を作製する製麺工程と、前記製麺工程で作製した麺線をα化するα化工程と、前記α化工程で作製した麺線を水分が7〜14重量%となるまで熱風乾燥し、乾燥麺塊を作製する熱風乾燥工程と、前記熱風乾燥工程の後、前記乾燥麺塊を120〜200℃の熱風、熱風と水蒸気の混合気体、または過熱水蒸気で水分が3〜6重量%となるまで加熱乾燥する加熱乾燥工程と、を含むことを特徴とするノンフライ即席麺の製造方法である。
本発明により、減塩を目的に食塩の代替として塩化カリウムを使用したノンフライ麺において塩化カリウムの独特のえぐみがマスキングされたノンフライ麺の製造方法を提供することが出来る。
以下、本発明について詳細に説明する。ただし、本発明は以下の記載に限定されるものではない。
なお、本発明において製造するノンフライ即席麺の種類は、当技術分野で知られるいかなるものであってもよい。例えば、中華麺、うどん、そば、パスタ等が挙げられる。
1.原料配合
本発明に係るノンフライ即席麺には、通常の即席麺の原料が使用できる。すなわち、主原料粉としては、小麦粉(デュラム粉を含む)、そば粉及び米粉等の穀粉、並びに馬鈴薯澱粉、タピオカ澱粉及びコーンスターチ等の各種澱粉を単独で使用しても、または混合して使用してもよい。前記澱粉として、生澱粉、α化澱粉、並びにアセチル化澱粉、エーテル化澱粉及び架橋澱粉等の加工澱粉等を使用することもできる。
また、本発明では、麺の製造において一般に使用されている食塩の代わりに塩化カリウムを使用する。塩化カリウムの添加量としては、主原料粉1kgに対して10〜30gの範囲で添加する。10g未満だと十分な製麺性や塩味が得られにくく、30gよりも多くなると塩化カリウムの独特のえぐみがマスキングできなくなる。より好ましくは、主原料粉に対して10〜20g程度添加することが好ましい。
さらに、本発明では副原料として一般に使用されている、アルカリ剤、リン酸塩類、各種増粘剤、麺質改良剤、食用油脂、pH調整剤、色素等を添加することができる。これらは、主原料粉と一緒に添加しても、練り水に溶かすか懸濁させて添加してもよい。
2.製麺工程
本発明に係る麺生地(ドウ)の作製方法は、常法に従って行えばよい。すなわち、バッチミキサー、フロージェットミキサー、真空ミキサー等で、麺原料粉と練り水とが均一に混ざるように混捏すればよく、そぼろ状のドウを作製すればよい。
次いで作製したドウから麺線を作製する。作製方法としては、常法に従って行えばよく、エクストルーダ等を用いてドウを押し出して麺線を作製する方法や、ドウを複合等により麺帯化した後、ロールにより複数回圧延して所定の麺帯厚とし、切刃と呼ばれる切出しロールにより麺帯を切出し、麺線を作製する方法が挙げられる。麺帯を作製してから麺線を切り出す場合、エクストルーダを用いて麺帯を作製した後、圧延、切出しを行ってもよく、また、複数の麺帯を合わせて多層構造を持つ麺帯を作製した後、圧延、切出しを行ってもよい。
3.α化工程
次いで得られた生麺線を、常法により蒸煮及び/またはボイルによってα化させる。蒸煮の方法としては、飽和水蒸気による加熱だけでなく、過熱水蒸気により加熱することもでき、蒸煮の前後、途中にスプレーや浸漬などで水分を付与する工程を組み合わせることもできる。
4.着味工程
本発明においては、このようにしてα化した麺線にスプレーや浸漬等により調味液(着味液)を付着させ味付けを行うこともできる。着味工程は必ずしも行う必要はなく、省略しても構わない。
5.カット及び投入
次いで、麺線を1食分20〜50cmにカットする。カットした麺線は、リテーナと呼ばれるステンレス製の熱風乾燥用器具に投入する。
6.熱風乾燥工程
次いでリテーナに投入した麺線を熱風乾燥し、水分7〜14重量%の乾燥麺塊を作製する。熱風乾燥条件は特に限定しないが、60〜110℃程度の熱風で麺線に膨化が起きない程度に乾燥すればよい。風速についても特に限定はなく、1〜70m/sの範囲で麺に膨化が起きない程度に乾燥すればよい。また、熱風乾燥工程においては、複数の乾燥条件を組み合わせて熱風乾燥を行うこともできる。
また、本発明における熱風乾燥後の乾燥麺塊の水分は、原因はわからないが、少ない方が後述する加熱乾燥工程での塩化カリウムのえぐみ改善効果が高く、好ましくは、7〜10重量%である。7重量%よりも少ないと後述する加熱乾燥工程で十分な加熱が行えなくなるため、好ましくない。
7.加熱乾燥工程
次いで、熱風乾燥した乾燥麺塊を120〜200℃の熱風、熱風と水蒸気の混合気体または過熱水蒸気で水分が3〜6重量%となるまで加熱乾燥する。より好ましくは、140〜160℃である。熱風乾燥した乾燥麺塊をさらに加熱乾燥することで、塩化カリウムのえぐみが改善される。この効果は、加熱乾燥時に起る麺線の膨化や変色等の物理的、化学的変化が原因と推測するが、赤外線オーブンによる加熱では得られない。
加熱乾燥工程後の水分が3重量%未満となると麺塊に焦げが発生したり、麺塊が過度に変色しすぎるため好ましくない。また、6重量%よりも高いと加熱乾燥工程で受ける熱量が少なすぎ、塩化カリウムのえぐみ改善効果が得られない。
熱風、または熱風と飽和水蒸気の混合気体の風速としては、乾燥麺塊が吹き飛ばない程度で可能な限り高風速とすることが好ましく、熱風または熱風と水蒸気の混合気体の場合は、好ましくは10〜70m/s、さらに好ましくは、30〜70m/sである。
過熱水蒸気の場合は、過熱水蒸気庫の大きさにもよるが流量として50〜300kg/h程度となるように過熱水蒸気を乾燥麺塊に充てるのが好ましい。
加熱乾燥工程を経た麺塊を冷却しノンフライ即席麺を得る。
8.その他工程
冷却したノンフライ即席麺は、包装工程に移りスープや具材とともにカップまたは袋に包装されノンフライ即席麺製品として販売される。
以上のように、主原料粉1kgに対して10〜30gの塩化カリウムを添加して混捏した麺生地から常法により作製した麺線をα化し、水分が7〜14重量%となるまで熱風乾燥した乾燥麺塊に対して、さらに120〜200℃の高温熱風、高温熱風と水蒸気の混合気体、または過熱水蒸気によって、水分が3〜6重量%となるまで加熱乾燥することにより、減塩を目的に食塩の代替として塩化カリウムを使用したノンフライ麺において塩化カリウムの独特のえぐみがマスキングされたノンフライ麺の製造方法を提供することができる。
以下に実施例を挙げて本実施形態をさらに詳細に説明する。
(実施例1)
主原料粉として準中力粉900g、アセチル化タピオカ澱粉100gを粉体混合した主原料粉に、塩化カリウム15g、かん水6g、重合リン酸塩3gを溶解した練り水340mlを加え、常圧ミキサーで15分混捏し、そぼろ状のドウを作製した。
作製したドウを通常の整形ロールを用いて、粗麺帯を作製し、粗麺帯2枚を再び整形ロールを用いて複合し、麺帯を作製した。
作製した麺帯を圧延ロールにて6回で所定の0.75mm厚まで圧延した。圧延した麺帯を20番角の切刃ロールを用いて麺線とした。
切り出された麺線は直ちにわたって飽和水蒸気を240kg/hとなるように供給した蒸気庫内で40秒間蒸煮した後、80℃の温水に5秒間浸漬し、再び、飽和水蒸気を240kg/hとなるように供給した蒸気庫内で40秒間蒸煮した。
蒸煮した麺線を1L当り食塩30g、グルタミン酸ソーダ5gを溶解した着味液に5秒浸漬した後、引き延ばして30cmとなるように麺線をカットした。
カットした麺線をノンフライ麺用リテーナに入れ、リテーナの上方より、110℃、風速50m/sの熱風で麺塊をほぐしながら90秒間乾燥した後、70℃、風速4m/sの熱風で水分が7重量%となるまで乾燥し、乾燥麺塊を得た。
次いで乾燥麺塊を140℃、風速50m/sの高温熱風で水分が4重量%となるまで加熱乾燥し、ノンフライ即席麺サンプルとした。
(実施例2)
水分が10重量%となるまで乾燥し、乾燥麺塊を得た後、乾燥麺塊を140℃、風速50m/sの高温熱風で水分が4重量%となるまで加熱乾燥する以外は、実施例1の方法に従って、ノンフライ即席麺サンプルを作製した。
(実施例3)
水分が14重量%となるまで乾燥し、乾燥麺塊を得た後、乾燥麺塊を140℃、風速50m/sの高温熱風で水分が4重量%となるまで加熱乾燥する以外は、実施例1の方法に従って、ノンフライ即席麺サンプルを作製した。
(実施例4)
乾燥麺塊を140℃、風速50m/sの高温熱風で水分が6重量%となるまで加熱乾燥する以外は、実施例1の方法に従って、ノンフライ即席麺サンプルを作製した。
(実施例5)
乾燥麺塊を140℃、風速50m/sの高温熱風で水分が3重量%となるまで加熱乾燥する以外は、実施例1の方法に従って、ノンフライ即席麺サンプルを作製した。
(実施例6)
乾燥麺塊を120℃、風速50m/sの高温熱風で水分が4重量%となるまで加熱乾燥する以外は、実施例1の方法に従って、ノンフライ即席麺サンプルを作製した。
(実施例7)
乾燥麺塊を160℃、風速50m/sの高温熱風で水分が4重量%となるまで加熱乾燥する以外は、実施例1の方法に従って、ノンフライ即席麺サンプルを作製した。
(実施例8)
乾燥麺塊を140℃、風速50m/sの高温熱風と飽和水蒸気の混合気体(絶対湿度200g/m)で水分が4重量%となるまで加熱乾燥する以外は、実施例1の方法に従って、ノンフライ即席麺サンプルを作製した。
(実施例9)
乾燥麺塊を140℃、80kg/hの過熱水蒸気で水分が4重量%となるまで加熱乾燥する以外は、実施例1の方法に従って、ノンフライ即席麺サンプルを作製した。
(実施例10)
乾燥麺塊を200℃、80kg/hの過熱水蒸気で水分が4重量%となるまで加熱乾燥する以外は、実施例1の方法に従って、ノンフライ即席麺サンプルを作製した。
(比較例1)
加熱乾燥を行わない以外は、実施例1の方法に従って、ノンフライ即席麺サンプルを作製した。
(比較例2)
加熱乾燥を庫内温度140℃に設定した赤外線オーブンで行い、4重量%となるまで加熱乾燥する以外は、実施例1の方法に従って、ノンフライ即席麺サンプルを作製した。
(比較例3)
乾燥麺塊を140℃、風速50m/sの高温熱風で水分が7重量%となるまで加熱乾燥する以外は、実施例2の方法に従って、ノンフライ即席麺サンプルを作製した。
実施例および比較例サンプルについて調理を行い塩化カリウム由来のえぐみについて官能評価を行った。調理は、各試験区のノンフライ即席麺サンプルを容器に入れて沸騰したお湯を400ml入れ、蓋をして3分間保持した後かき混ぜて行い、喫食サンプルとした。評価方法は、5人の熟練のパネラーにより4段階で行った。
評価は、◎が塩化カリウム由来のえぐみをほとんど感じず非常に良好、○が塩化カリウム由来のえぐみが少なく良好、△が塩化カリウム由来のえぐみをやや強く感じる、×が塩化カリウム由来のえぐみを著しく強く感じる、とした。
実施例および比較例の官能評価結果について表1に示す。
Figure 0006785048
以上の結果より、減塩を目的に食塩の代替として塩化カリウムを使用したノンフライ麺において、水分が7〜14重量%となるまで熱風乾燥した乾燥麺塊に対して、さらに120〜200℃の高温熱風、高温熱風と水蒸気の混合気体、または過熱水蒸気によって、水分が3〜6重量%となるまで加熱乾燥することにより、塩化カリウムの独特のえぐみがマスキングされたノンフライ麺の製造方法を提供することができるがわかる。

Claims (2)

  1. 主原料粉1kgに対して10〜30gの塩化カリウムを添加して混捏した麺生地を押し出して麺線を作製するか、または前記麺生地を麺帯化した後、ロールにより圧延し、切出して麺線を作製する製麺工程と、
    前記製麺工程で作製した麺線をα化するα化工程と、
    前記α化工程で作製した麺線を水分が7〜14重量%となるまで熱風乾燥し、乾燥麺塊を作製する熱風乾燥工程と、
    前記熱風乾燥工程の後、前記乾燥麺塊を120〜160℃の高温熱風、高温熱風と水蒸気の混合気体、または過熱水蒸気で水分が3〜6重量%となるまで加熱乾燥する加熱乾燥工程と、を含むことを特徴とするノンフライ即席麺の製造方法。
  2. 主原料粉1kgに対して10〜30gの塩化カリウムを添加して混捏した麺生地を押し出して麺線を作製するか、または前記麺生地を麺帯化した後、ロールにより圧延し、切出して麺線を作製する製麺工程と、
    前記製麺工程で作製した麺線をα化するα化工程と、
    前記α化工程で作製した麺線を水分が7〜14重量%となるまで熱風乾燥し、乾燥麺塊を作製する熱風乾燥工程と、
    前記熱風乾燥工程の後、前記乾燥麺塊を120〜160℃の高温熱風、高温熱風と水蒸気の混合気体、または過熱水蒸気で水分が3〜6重量%となるまで加熱乾燥する加熱乾燥工程と、を含むことを特徴とする塩化カリウムを使用したノンフライ即席麺のえぐみのマスキング方法。
JP2016062926A 2016-03-28 2016-03-28 ノンフライ即席麺の製造方法 Active JP6785048B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016062926A JP6785048B2 (ja) 2016-03-28 2016-03-28 ノンフライ即席麺の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016062926A JP6785048B2 (ja) 2016-03-28 2016-03-28 ノンフライ即席麺の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017175923A JP2017175923A (ja) 2017-10-05
JP6785048B2 true JP6785048B2 (ja) 2020-11-18

Family

ID=60002844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016062926A Active JP6785048B2 (ja) 2016-03-28 2016-03-28 ノンフライ即席麺の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6785048B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3725164A4 (en) 2017-12-13 2022-01-12 Nissin Foods Holdings Co., Ltd. PROCESS FOR MAKING INSTANT NOODLES
JP7055013B2 (ja) * 2017-12-25 2022-04-15 日清食品ホールディングス株式会社 塩化マグネシウム及び乳酸カリウムを含有する即席麺
JP7279230B2 (ja) * 2017-12-25 2023-05-22 日清食品ホールディングス株式会社 塩化マグネシウム及び乳酸カリウムを含有する即席麺
JP7055033B2 (ja) * 2018-02-20 2022-04-15 日清食品ホールディングス株式会社 即席麺の製造方法
JP2022120721A (ja) * 2021-02-05 2022-08-18 日清食品ホールディングス株式会社 即席麺の製造方法
CN113208044A (zh) * 2021-04-28 2021-08-06 河南秾嘉食品产业有限公司 一种非油炸方便面的加工工艺

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5332145A (en) * 1976-09-07 1978-03-27 Kanebo Ltd Production of instant noodle
JPS57159452A (en) * 1981-03-09 1982-10-01 Japan Organo Co Ltd Preparation of food made of wheat flour
JPH0732690B2 (ja) * 1990-08-29 1995-04-12 森下仁丹株式会社 減塩食品
JP3234781B2 (ja) * 1996-10-07 2001-12-04 明星食品株式会社 調理時に変形する即席食品の製造方法
JP5680815B2 (ja) * 2005-04-22 2015-03-04 焼津水産化学工業株式会社 塩化カリウム含有飲食品の製造方法、及び該製造方法によって得られた塩化カリウム含有飲食品
JP4755623B2 (ja) * 2007-04-17 2011-08-24 日清食品ホールディングス株式会社 包装中華麺類の製造方法および調理方法
CN102711520B (zh) * 2010-01-20 2014-03-12 烧津水产化学工业株式会社 含有氯化钾的饮食品的味道改善剂及含有氯化钾饮食品的制造方法
US20120164287A1 (en) * 2010-12-23 2012-06-28 Pamela Lynn Lundberg Pasta Product Having Reduced Sodium Anti-Boil-Over Composition With Enhanced Cheese Flavor Notes
EP2762010B8 (en) * 2011-09-30 2018-09-12 Kikkoman Corporation Taste-improving agent
JP5952832B2 (ja) * 2011-12-06 2016-07-13 日本水産株式会社 呈味改善剤及びそれを含有する飲食品

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017175923A (ja) 2017-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6785048B2 (ja) ノンフライ即席麺の製造方法
JP6334623B2 (ja) ノンフライ麺の製造方法
JP6342930B2 (ja) 即席フライ麺の製造方法
EP3508071B1 (en) Method for producing fried noodles
JP6811567B2 (ja) 生麺及び冷凍麺の製造方法
JP5389874B2 (ja) ノンフライ即席麺の製造方法
JP6936032B2 (ja) ノンフライ中華麺の製造方法
JP7055033B2 (ja) 即席麺の製造方法
WO2020203529A1 (ja) 即席和風麺の製造方法
JP2006246773A (ja) 中華生麺の製造方法
JP5995489B2 (ja) 乾燥麺の製造方法及び乾燥麺
WO2017099133A1 (ja) ビーフン様米粉麺類の製造方法
JP2018033389A (ja) 乾麺及び半生麺の製造方法
JP4707515B2 (ja) 即席麺類の製造方法
JP4181957B2 (ja) 即席麺用穀粉および即席麺類の製造法
JP6265678B2 (ja) 乾燥そばの製造方法
JP6426362B2 (ja) チルド麺及びその製造方法
WO2022168486A1 (ja) 即席麺の製造方法
JP7055179B2 (ja) 生中華麺及び冷凍中華麺の製造方法
JPH03244357A (ja) 麺類の製造方法
RU2790207C2 (ru) Способ получения лапши быстрого приготовления
JP2016182058A (ja) 即席熱風乾燥麺の製造方法及び即席熱風乾燥麺
JP6463958B2 (ja) 即席熱風乾燥麺の製造方法及び即席熱風乾燥麺
JP2015208279A (ja) 冷凍茹でパスタの製造方法
JP2022120720A (ja) 即席麺の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181023

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200204

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201020

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201026

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6785048

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250