JP6342930B2 - 即席フライ麺の製造方法 - Google Patents

即席フライ麺の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6342930B2
JP6342930B2 JP2016043210A JP2016043210A JP6342930B2 JP 6342930 B2 JP6342930 B2 JP 6342930B2 JP 2016043210 A JP2016043210 A JP 2016043210A JP 2016043210 A JP2016043210 A JP 2016043210A JP 6342930 B2 JP6342930 B2 JP 6342930B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
noodle
noodles
fried
oil
fried noodles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016043210A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017158440A (ja
Inventor
悠介 山田
悠介 山田
孝幸 八木
孝幸 八木
田中 充
充 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissin Foods Holdings Co Ltd
Original Assignee
Nissin Foods Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2016043210A priority Critical patent/JP6342930B2/ja
Application filed by Nissin Foods Holdings Co Ltd filed Critical Nissin Foods Holdings Co Ltd
Priority to PCT/JP2017/007646 priority patent/WO2017154656A1/ja
Priority to CN201780012103.1A priority patent/CN108777985B/zh
Priority to EP17762996.1A priority patent/EP3427596B1/en
Priority to HUE17762996A priority patent/HUE054083T2/hu
Priority to BR112018068109-1A priority patent/BR112018068109B1/pt
Priority to US16/082,828 priority patent/US11311037B2/en
Priority to TW106107303A priority patent/TWI695687B/zh
Publication of JP2017158440A publication Critical patent/JP2017158440A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6342930B2 publication Critical patent/JP6342930B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L7/00Cereal-derived products; Malt products; Preparation or treatment thereof
    • A23L7/10Cereal-derived products
    • A23L7/109Types of pasta, e.g. macaroni or noodles
    • A23L7/111Semi-moist pasta, i.e. containing about 20% of moist; Moist packaged or frozen pasta; Pasta fried or pre-fried in a non-aqueous frying medium, e.g. oil; Packaged pasta to be cooked directly in the package
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L7/00Cereal-derived products; Malt products; Preparation or treatment thereof
    • A23L7/10Cereal-derived products
    • A23L7/109Types of pasta, e.g. macaroni or noodles
    • A23L7/113Parboiled or instant pasta
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L3/00Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs
    • A23L3/40Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by drying or kilning; Subsequent reconstitution
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L7/00Cereal-derived products; Malt products; Preparation or treatment thereof
    • A23L7/10Cereal-derived products
    • A23L7/109Types of pasta, e.g. macaroni or noodles

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Noodles (AREA)
  • Grain Derivatives (AREA)

Description

本発明は、即席フライ麺の製造方法に関する。
従来、乾燥した即席麺の製造方法としては、フライ(油揚げ)麺とノンフライ麺に大別することができる。フライ麺は、α化処理した麺を150℃前後の油でフライ処理して乾燥させた麺である。一方、ノンフライ麺は、α化した麺を、油で揚げる以外の乾燥方法により乾燥させた麺であり、幾つか方法があるが、70〜100℃程度で風速4m/s以下程度の熱風を当てて30分から90分程度乾燥させる熱風乾燥方法が一般的である。また、これらの乾燥した即席麺とは別に酸によりpH調整を行い、完全密封し、加熱殺菌して保存性を持たせた生タイプ即席麺がある。
フライ麺は、フライ処理の過程で麺内部の水分が蒸発し、麺が膨化した多孔質構造となるため、復元性がよく、フライ麺独特の油によるスナック的な風味が特徴であり、現在、袋麺やカップ麺等多くの即席フライ麺が上市されている。しかしながら、フライ麺は、多孔質構造により透明感に欠け、パスタやスパゲッティ様の緻密で透明感がある麺類を製造するのには向いていなかった。そのため、緻密で透明感のあるパスタやスパゲティ様の即席麺は主にノンフライ麺や生タイプ即席麺が主流であった(例えば文献1〜3)。
特許第4772160号公報 特開平6−237719号公報 特開平10−93459号公報
本発明は、通常のフライ麺よりも膨化が抑えられ、密度感のある食感を有し、透明感が高い即席フライ麺の製造方法を提供することを目的とする。
発明者は、フライ麺においてもパスタやスパゲティ様の密度感のある食感を有し、透明感の高い麺を製造するためには、フライ麺の膨化を抑えることが必要であると考えた。そこで、膨化を抑える方法を鋭意研究した結果、本発明に至った。
すなわち、主原料粉1kgに対して20〜60mlの液体状の食用油脂を添加して混捏した麺生地から麺帯を作製し、前記麺帯を3回以内に所定の麺厚に圧延した後、圧延した麺帯を切刃により麺線とし、蒸煮後、フライ乾燥することを特徴とする即席フライ麺の製造方法である。
また、本発明においては、麺帯の圧延回数が2回以内であることが好ましい。
また、本発明においては、液体状の食用油脂の添加量が、主原料粉1kgに対して30〜50mlであることが好ましい。
本発明により、通常のフライ麺よりも膨化が抑えられ、密度感のある食感を有し、透明感が高い即席フライ麺の製造方法を提供することが出来る。
本発明の実施例1の代表的な麺断面の電顕写真である。 本発明の実施例2の代表的な麺断面の電顕写真である。 本発明の実施例3の代表的な麺断面の電顕写真である。 本発明の実施例4の代表的な麺断面の電顕写真である。 本発明の実施例5の代表的な麺断面の電顕写真である。 本発明の実施例6の代表的な麺断面の電顕写真である。 本発明の実施例7の代表的な麺断面の電顕写真である。 本発明の比較例1の代表的な麺断面の電顕写真である。 本発明の比較例2の代表的な麺断面の電顕写真である。 本発明の比較例3の代表的な麺断面の電顕写真である。 本発明の比較例4の代表的な麺断面の電顕写真である。 本発明の比較例5の代表的な麺断面の電顕写真である。
以下、本発明について詳細に説明する。ただし、本発明は以下の記載に限定されるものではない。
なお、本発明において製造する即席フライ麺の種類は、パスタやスパゲティを主とするが、パスタやスパゲティに限定されず、通常、当技術分野で知られるいかなるものであってもよい。例えば、うどん、そば、中華麺等が挙げられる。
1.原料配合
本発明に係る即席フライ麺には、通常の即席麺の原料が使用できる。すなわち、主原料粉としては、小麦粉(デュラム粉を含む)、そば粉及び米粉等の穀粉、並びに馬鈴薯澱粉、タピオカ澱粉及びコーンスターチ等の各種澱粉を単独で使用しても、または混合して使用してもよい。前記澱粉として、生澱粉、α化澱粉並びにアセチル化澱粉、エーテル化澱粉及び架橋澱粉等の加工澱粉等を使用することもできる。
また、本発明では、これら主原料粉に対して副原料として、即席麺の製造において一般に使用されている食塩やアルカリ剤、リン酸塩類、各種増粘剤、麺質改良剤、食用油脂、pH調整剤、各種色素等を添加することができる。これらは、主原料粉と一緒に添加しても、練り水に溶かすか懸濁させて添加してもよい。
本発明に係る原材料である食用油脂は、添加時に液体状である食用油脂であればよく、常温で液体状の油脂や、常温で半固形状または固形状の油脂を加温融解して液体状にしたものを使用すればよい。油脂の種類としては、大豆油、米白絞油、菜種油、パーム油、コーン油、オリーブ油、ひまわり油、ごま油、ラード及び牛脂などが挙げられる。フライ麺の保存性を考えるとラードまたはパーム油の常温で液体もしくは半固形状の油脂が好ましく、必要により加温融解して液体状の状態で用いればよい。
本発明に係る原材料である食用油脂の添加量は、主原料粉1kgに対して20〜60mlとなるように添加することが好ましい。20ml未満であると十分な膨化抑制効果が得られず、また、60mlよりも多くなると製麺が困難となり、食感も悪くなる。より好ましくは、主原料1kgに対して30〜50mlである。
2.ドウ作製
本発明に係る麺生地(ドウ)の作製方法は、常法に従って行えばよい。すなわち、バッチミキサー、フロージェットミキサー、真空ミキサー等で、麺原料粉と練り水とが均一に混ざるように混捏すればよく、そぼろ状のドウを作製すればよい。この時、練り水による加水が多いとドウが団子状になり、その後の麺帯作製や圧延が行いづらくなるだけでなく、過度の水分によりフライ処理時に過度の発泡が起き、水分と油脂の置換が促進されるため、膨化しやすくなる。好ましい練り水による加水量としては、ドウの温度にもよるが、麺帯水分が25〜45重量%、より好ましくは、30〜40重量%となるように加水することが好ましい。
また、本発明に係る食用油脂の添加方法としては、必要により加温した油脂を直接麺原料粉に散布する方法、麺原料粉と練り水をミキサーで混ぜ合わせている際に食用油脂を別途添加する方法、練り水に食用油脂を強制混合して混ぜ合わせてから麺原料粉に添加する方法などが挙げられる。ただし、常温で固形状または半固形状の食用油脂を融解した液油を添加する場合は、麺原料粉と練り水をミキサーで混ぜ合わせている際に食用油脂を別途添加する方法が好ましい。
3.麺帯作製
作製したドウを用いて麺帯を作製する。麺帯の作製方法としては、通常行われている整形ロールにより、ドウを粗麺帯とした後、複合ロールを通して複合麺帯としてもよいが、ロールの通過回数が多くなるほど、グルテンの結着や伸展が進むため、粗麺帯を麺帯とするか、複合を2回以上繰り返さないことが好ましい。また、なるべく、グルテンに方向性を持たせないように、エクストルーダー等の押出し機を用いて、押し出すことにより麺帯を作製するかまたは小塊を押し出した後、整形ロールにより、麺帯を作製することもできる。
4.圧延、切出し
次いで作製した麺帯を圧延ロールを用いて3回以内に所定の麺厚まで圧延する。圧延回数が3回を超えると圧延時のグルテン組織の結合やロール進行方向に対する伸展が進むため、麺の膨化が進む。特に好ましくは、2回以内で所定の麺厚まで圧延することが好ましい。所定の麺厚にした麺帯を切刃ロールにより切断し、生麺線とする。
5.α化工程
次いで得られた生麺線を、常法により蒸煮及び/又はボイルによってα化させる。蒸煮の方法としては、飽和水蒸気による加熱だけでなく、過熱水蒸気により加熱することもでき、温水浸漬などの工程を組み合わせることもできる。
4.着味工程
本発明においては、このようにしてα化した麺線にスプレーや浸漬等により調味液(着味液)を付着させ味付けを行うこともできる。着味工程は必ずしも行う必要はなく、省略しても構わない。
5.カット及び投入
次いで、麺線を1食分20〜50cmにカットする。カットした麺線は、フライリテーナと呼ばれる蓋と容器からなる金属製のフライ乾燥用器具に投入する。
6.フライ乾燥工程
麺を封入したフライリテーナをフライヤーと呼ばれる130〜160℃前後に加温した食用油を入れた金属製の槽内を移動させ麺を油中に浸漬させることにより、麺中の水分を蒸発させ麺を乾燥する。使用する食用油としてはパーム油やラードなどがあげられる。フライ乾燥工程後の水分としては1〜8重量%となるように乾燥する。
7.冷却工程
フライ乾燥後、蓋を外し、容器から麺塊を取り出す。取り出した麺塊は所定時間冷却し、即席フライ麺を得る。
8.その他工程
冷却した即席フライ麺は、包装工程に移りスープや具材とともにカップまたは袋に包装され即席フライ麺製品として販売される。
以上のように、主原料粉1kgに対して20〜60mlの液体状の食用油脂を添加して混捏した麺生地から麺帯を作製し、前記麺帯を3回以内に所定の麺厚に圧延した後、圧延した麺帯を切刃により麺線とし、蒸煮後、フライ乾燥することで通常のフライ麺よりも膨化が抑えられ、通常のフライ麺よりも密度感のある食感を有し、透明感が高い即席フライ麺の製造方法を提供することができる。
以下に実施例を挙げて本実施形態をさらに詳細に説明する。
(実施例1)
主原料粉として中力粉900g、澱粉100gを粉体混合した主原料粉1kgに、食塩15g、かん水2g、リン酸塩1g、重合リン酸塩2g、色素0.4gを溶解した練り水350mlを加え、常圧ミキサーで3分混捏し、20mlのパームオレイン油を添加してさらに12分混捏し、そぼろ状のドウを作製した。
作製したドウを通常の整形ロールを用いて、粗麺帯を作製し、粗麺帯2枚を再び整形ロールを用いて複合し、麺帯を作製した。このときの麺帯厚は、18mmであった。
作製した麺帯を圧延ロールにて2回で所定の1.6mm厚まで圧延した(18mm−2.2mm−1.6mm)。圧延した麺帯を16番丸の切刃ロールを用いて麺線とした。
切り出された麺線は直ちにわたって飽和水蒸気を240kg/hとなるように供給した蒸気庫内で30秒間蒸煮した後、60℃の温水に20秒間浸漬し、再び、飽和水蒸気を240kg/hとなるように供給した蒸気庫内で30秒間蒸煮した。
蒸煮した麺線を1L当り食塩60g、グルタミン酸ナトリウム5gを溶解した着味液に5秒浸漬した後、引き延ばして30cmとなるように麺線をカットした。
カットした麺線をフライ用リテーナに入れ、150℃に加温したフライヤーに浸漬して2分30秒間フライ乾燥し、フライ麺サンプルとした。
フライ麺サンプルについて麺横断面を任意に10点選択し、エーテルで脱脂した後、電子顕微鏡で観察し、断面積について測定し、10断面の平均値をサンプルの麺横断面面積とした。
(実施例2)
添加するパームオレイン油の量を30mlとする以外は実施例1の方法に従ってフライ麺サンプルを作製した。また、麺横断面面積についても実施例1と同様に測定した。
(実施例3)
添加するパームオレイン油の量を40mlとする以外は実施例1の方法に従ってフライ麺サンプルを作製した。また、麺横断面面積についても実施例1と同様に測定した。
(実施例4)
添加するパームオレイン油の量を50mlとする以外は実施例1の方法に従ってフライ麺サンプルを作製した。また、麺横断面面積についても実施例1と同様に測定した。
(実施例5)
添加するパームオレイン油の量を60mlとする以外は実施例1の方法に従ってフライ麺サンプルを作製した。また、麺横断面面積についても実施例1と同様に測定した。
(実施例6)
圧延回数を1回とする(18mm→1.6mm)以外は、実施例2の方法に従って、フライ麺サンプルを作製した。また、麺横断面面積についても実施例1と同様に測定した。
(実施例7)
圧延回数を3回とする(18mm→12.6mm→7.2mm→1.6mm)以外は、実施例2の方法に従って、フライ麺サンプルを作製した。また、麺横断面面積についても実施例1と同様に測定した。
(比較例1)
パームオレイン油を添加せずに圧延回数を6回とする(18mm→15.3mm→12.5mm→9.8mm→7.0mm→4.3mm→1.6mm)以外は、実施例1の方法に従って、フライ麺サンプルを作製した。また、麺横断面面積についても実施例1と同様に測定した。
(比較例2)
パームオレイン油を添加しない以外は、実施例1の方法に従って、フライ麺サンプルを作製した。また、麺横断面面積についても実施例1と同様に測定した。
(比較例3)
パームオレイン油の添加量を10mlとする以外は、実施例1の方法に従って、フライ麺サンプルを作製した。また、麺横断面面積についても実施例1と同様に測定した。
(比較例4)
圧延回数を6回とする(12mm→10mm→7mm→5mm→3.5mm→2.5mm→1.6mm)以外は、実施例2の方法に従って、フライ麺サンプルを作製した。また、麺横断面面積についても実施例1と同様に測定した。
(比較例5)
添加する油脂を固形状のパーム油由来の粉末油脂(平均粒径150μm:液体時の比重0.92g/ml)とし、粉末状態で27.6g添加する以外は、実施例2の方法に従ってフライ麺サンプルを作製した。また、麺横断面面積についても実施例1と同様に測定した。
実施例および比較例サンプルについて調理を行い、食感及び外観の官能評価を行った。調理は、各試験区のフライ麺サンプルを容器に入れて沸騰したお湯を400ml入れ、蓋をして3分間保持した後、粉末スープを入れかき混ぜて行い、喫食サンプルとした。評価方法は、5人の熟練のパネラーにより4段階で行った。また、比較例1を通常のフライ麺サンプルとして評価の基準とした。
食感については、◎が密度感があり非常に良好、○が密度感を感じ良好、△が密度感に欠ける、×が通常のフライ麺と同様に密度感がなくフカつく、とした。
外観については、◎が透明感があり非常に良好、○が透明感があり良好、△が透明感にかける、×は通常のフライ麺と同様に透明感がない、とした。
実施例および比較例の官能評価結果ならびに麺横断面面積について表1に示す。
Figure 0006342930
以上の結果より、主原料粉1kgに対して20〜60mlの液体状の食用油脂を添加して混捏した麺生地から麺帯を作製し、前記麺帯を3回以内に所定の麺厚に圧延した後、圧延した麺帯を切刃により麺線とし、蒸煮後、フライ乾燥することで通常のフライ麺よりも膨化が抑えられ、通常のフライ麺よりも密度感のある食感を有し、透明感が高い即席フライ麺の製造方法を提供することができることがわかる。特に、圧延回数については2回以下が好ましく、液体状の油脂の添加量としては、30〜50mlが好ましいことがわかる。
比較例5で示すように、フライ時の膨化抑制効果は、粉末油脂よりも液体状の油脂を混合した方が高く、添加時に液体状であり、麺生地全体に均質に混合されることが重要であることがわかる。

Claims (3)

  1. 主原料粉1kgに対して20〜60mlの液体状の食用油脂を添加して混捏した麺生地から麺帯を作製し、
    前記麺帯を3回以内に所定の麺厚に圧延した後、
    圧延した麺帯を切刃により麺線とし、蒸煮後、フライ乾燥することを特徴とする即席フライ麺の製造方法。
  2. 前記麺帯の圧延回数が2回以内であること特徴とする請求項1記載の即席フライ麺の製造方法。
  3. 前記液体状の食用油脂の添加量が、主原料粉1kgに対して30〜50mlであることを特徴する請求項1または2何れか一項記載の即席フライ麺の製造方法。
JP2016043210A 2016-03-07 2016-03-07 即席フライ麺の製造方法 Active JP6342930B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016043210A JP6342930B2 (ja) 2016-03-07 2016-03-07 即席フライ麺の製造方法
CN201780012103.1A CN108777985B (zh) 2016-03-07 2017-02-28 即食油炸面的制造方法
EP17762996.1A EP3427596B1 (en) 2016-03-07 2017-02-28 Method for producing instant fried noodles
HUE17762996A HUE054083T2 (hu) 2016-03-07 2017-02-28 Eljárás instant sült tészták elõállítására
PCT/JP2017/007646 WO2017154656A1 (ja) 2016-03-07 2017-02-28 即席フライ麺の製造方法
BR112018068109-1A BR112018068109B1 (pt) 2016-03-07 2017-02-28 Método para produzir macarrão instantâneo frito
US16/082,828 US11311037B2 (en) 2016-03-07 2017-02-28 Method for producing instant fried noodles
TW106107303A TWI695687B (zh) 2016-03-07 2017-03-07 速食油炸麵之製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016043210A JP6342930B2 (ja) 2016-03-07 2016-03-07 即席フライ麺の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017158440A JP2017158440A (ja) 2017-09-14
JP6342930B2 true JP6342930B2 (ja) 2018-06-13

Family

ID=59789242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016043210A Active JP6342930B2 (ja) 2016-03-07 2016-03-07 即席フライ麺の製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US11311037B2 (ja)
EP (1) EP3427596B1 (ja)
JP (1) JP6342930B2 (ja)
CN (1) CN108777985B (ja)
BR (1) BR112018068109B1 (ja)
HU (1) HUE054083T2 (ja)
TW (1) TWI695687B (ja)
WO (1) WO2017154656A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6325184B1 (ja) * 2017-02-15 2018-05-16 日清食品ホールディングス株式会社 即席フライ麺の製造方法
CN112586664A (zh) * 2020-12-17 2021-04-02 武汉金香园食品有限公司 一种长货架期热干面胚料及其制备方法
US20220378067A1 (en) * 2021-05-26 2022-12-01 A-Sha Republic Inc. Method for manufacturing easy-to-cook and easy-to-brew noodles
WO2023242034A1 (en) * 2022-06-13 2023-12-21 Société des Produits Nestlé S.A. Process for an instant fried noodle
JP7421677B1 (ja) 2023-04-14 2024-01-24 エースコック株式会社 即席油揚げ麺及びその製造方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53121955A (en) * 1977-03-29 1978-10-24 Miyoujiyou Shiyokuhin Kk Production of instant noodles
JPS5564773A (en) * 1978-11-06 1980-05-15 Sanyoo Shokuhin Kk Preparation of instant noodle in western style and its device
JPS5925655A (ja) * 1982-08-04 1984-02-09 House Food Ind Co Ltd 即席乾燥麺の製造方法
JPH0366792A (ja) 1989-08-04 1991-03-22 Idemitsu Petrochem Co Ltd 天然酸化防止素材及び酸化防止方法
JPH06237719A (ja) 1993-02-13 1994-08-30 Kanebo Ltd 即席麺類及びその製法
US5500236A (en) 1994-06-17 1996-03-19 Campbell Soup Company Non-fried flavored ramen noodles
JP3195740B2 (ja) * 1996-04-26 2001-08-06 サンヨー食品株式会社 即席油揚げ麺の製造方法
JP3950603B2 (ja) * 1999-01-01 2007-08-01 日清食品株式会社 即席麺類の製造方法
JP2005341831A (ja) * 2004-06-01 2005-12-15 Yutaka Seisakusho:Kk 製麺類の圧延ローラ
CN100418435C (zh) 2006-08-16 2008-09-17 杜沛沪 青稞方便面及其生产工艺
US10051881B2 (en) 2008-11-12 2018-08-21 Nissin Foods Holdings Co., Ltd. Method for producing instant noodles dried by hot air stream at high temperature
JP4654315B1 (ja) 2009-12-22 2011-03-16 日清食品ホールディングス株式会社 即席麺およびその製造方法
EP2515684A1 (en) * 2009-12-23 2012-10-31 Nestle Singapore (Pte) Ltd An instant oil fried noodle containing iron and its proces op preparation
JP4865108B2 (ja) * 2010-03-19 2012-02-01 日清食品ホールディングス株式会社 即席麺およびその製造方法
JP5436504B2 (ja) * 2010-08-20 2014-03-05 日清食品ホールディングス株式会社 即席熱風乾燥麺の製造方法
JP4772160B1 (ja) 2010-09-03 2011-09-14 サンヨー食品株式会社 即席乾燥麺およびその製造方法
WO2012127527A1 (ja) 2011-03-22 2012-09-27 日清食品ホールディングス株式会社 即席麺及びその製造方法
JP5911462B2 (ja) 2013-10-01 2016-04-27 日清食品ホールディングス株式会社 即席麺の製造方法
CN104738423A (zh) 2013-12-29 2015-07-01 王世华 一种辣味紫薯方便面
ES2726642T3 (es) * 2014-06-23 2019-10-08 Nestle Sa Masa de pasta sin freír que contiene harina de batata y proceso para prepararla
JP3195740U (ja) 2014-11-19 2015-01-29 株式会社 ドリーム・ダブル 車椅子
JP7191500B2 (ja) 2015-09-11 2022-12-19 日清食品ホールディングス株式会社 即席フライ麺

Also Published As

Publication number Publication date
BR112018068109A2 (pt) 2019-01-15
BR112018068109B1 (pt) 2022-07-19
US11311037B2 (en) 2022-04-26
TWI695687B (zh) 2020-06-11
US20190082723A1 (en) 2019-03-21
EP3427596B1 (en) 2021-02-24
EP3427596A4 (en) 2019-11-20
CN108777985A (zh) 2018-11-09
WO2017154656A1 (ja) 2017-09-14
EP3427596A1 (en) 2019-01-16
TW201733458A (zh) 2017-10-01
CN108777985B (zh) 2019-09-24
JP2017158440A (ja) 2017-09-14
HUE054083T2 (hu) 2021-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6342930B2 (ja) 即席フライ麺の製造方法
KR101731320B1 (ko) 즉석면의 제조 방법 및 즉석면
JP6334623B2 (ja) ノンフライ麺の製造方法
JP6785048B2 (ja) ノンフライ即席麺の製造方法
JP6530504B2 (ja) ノンフライ即席復元容器入り乾燥麺の製造方法
JP6325184B1 (ja) 即席フライ麺の製造方法
JP6325137B2 (ja) 即席フライ麺の製造方法
JP6811567B2 (ja) 生麺及び冷凍麺の製造方法
JP5389874B2 (ja) ノンフライ即席麺の製造方法
JP6353499B2 (ja) フライ麺の製造方法
RU2714250C2 (ru) Обжаренная в масле лапша быстрого приготовления
JP2018166470A (ja) ノンフライ中華麺の製造方法
WO2017145885A1 (ja) 即席フライ麺の製造方法
JP2019140963A (ja) 即席麺の製造方法
JP2019037145A (ja) コロッケ風スナック菓子及びその製造方法
JP2018033389A (ja) 乾麺及び半生麺の製造方法
JP2022161089A (ja) 即席油揚げ麺の製造方法
JP7348256B2 (ja) 即席フライ麺
JP2018130121A (ja) ノンフライ麺の製造方法
JP2022155809A (ja) 容器入り即席ノンフライ中華麺製品及び容器入り即席ノンフライ中華麺製品の保存中のノンフライ中華麺麺塊の変色抑制方法。
JP2016182058A (ja) 即席熱風乾燥麺の製造方法及び即席熱風乾燥麺
JP2018038270A (ja) 即席フライ麺の製造方法
JP2018038269A (ja) 即席フライ麺の製造方法
JP2018130119A (ja) 即席フライ麺の製造方法
JP2011010620A (ja) お好み焼き類の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171031

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20171031

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20171120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171128

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180517

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6342930

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250