WO2017175752A1 - セルロースエステルとその成形体 - Google Patents

セルロースエステルとその成形体 Download PDF

Info

Publication number
WO2017175752A1
WO2017175752A1 PCT/JP2017/014069 JP2017014069W WO2017175752A1 WO 2017175752 A1 WO2017175752 A1 WO 2017175752A1 JP 2017014069 W JP2017014069 W JP 2017014069W WO 2017175752 A1 WO2017175752 A1 WO 2017175752A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
substituent
cellulose ester
substitution
degree
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/014069
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
橋爪知弘
松村裕之
柴田徹
小山裕
大野充
綿部智一
Original Assignee
株式会社ダイセル
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ダイセル filed Critical 株式会社ダイセル
Priority to CN201780022329.XA priority Critical patent/CN108884171B/zh
Priority to EP17779130.8A priority patent/EP3441405A4/en
Priority to US16/091,951 priority patent/US10927190B2/en
Priority to KR1020187028434A priority patent/KR102360119B1/ko
Publication of WO2017175752A1 publication Critical patent/WO2017175752A1/ja
Priority to US17/153,285 priority patent/US11643476B2/en

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B3/00Preparation of cellulose esters of organic acids
    • C08B3/08Preparation of cellulose esters of organic acids of monobasic organic acids with three or more carbon atoms, e.g. propionate or butyrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B3/00Preparation of cellulose esters of organic acids
    • C08B3/16Preparation of mixed organic cellulose esters, e.g. cellulose aceto-formate or cellulose aceto-propionate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/08Hollow fibre membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/08Polysaccharides
    • B01D71/12Cellulose derivatives
    • B01D71/14Esters of organic acids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/08Polysaccharides
    • B01D71/12Cellulose derivatives
    • B01D71/14Esters of organic acids
    • B01D71/18Mixed esters, e.g. cellulose acetate-butyrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L1/00Compositions of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives
    • C08L1/08Cellulose derivatives
    • C08L1/10Esters of organic acids, i.e. acylates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L1/00Compositions of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives
    • C08L1/08Cellulose derivatives
    • C08L1/10Esters of organic acids, i.e. acylates
    • C08L1/14Mixed esters, e.g. cellulose acetate-butyrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2301/00Characterised by the use of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives
    • C08J2301/08Cellulose derivatives
    • C08J2301/14Mixed esters

Definitions

  • the present invention relates to a cellulose ester that can be used as a semipermeable membrane, a film, a sheet, and the like, and a molded body made of the cellulose ester.
  • Patent Documents 1 and 2 A water treatment technique using a membrane made of cellulose acetate as a membrane material is known (Patent Documents 1 and 2).
  • Japanese Patent No. 5471242 discloses an invention of a water treatment method using a chlorine-resistant RO membrane (paragraph number 0031) made of cellulose triacetate or the like.
  • Japanese Patent No. 5418739 discloses an invention of a hollow fiber type semipermeable membrane made of cellulose acetate for forward osmosis treatment.
  • Paragraph No. 0017 describes that cellulose triacetate is preferable in terms of durability and resistance to chlorine, which is a germicide.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 10-52630 describes an invention of a method for producing a stable and storable cellulose dialysis membrane in the form of a flat membrane, tubular membrane or hollow fiber membrane for a low flux, medium flux or high flux range. Yes. The use of modified cellulose as a film-forming component is described.
  • Japanese Patent Publication No. 2014-513178 describes an invention of a regioselectively substituted cellulose ester containing a plurality of alkylacyl substituents and a plurality of arylacyl substituents and an optical film.
  • An object of the present invention is to provide a molded article made of a cellulose ester having at least alkali resistance higher than that of a cellulose triacetate film.
  • the present invention provides the following inventions (1) to (5).
  • a cellulose ester represented by the structural formula of the general formula (I) The degree of substitution when X is an acyl group is 2.91 to 3.0, The acyl group may have a substituent different from the benzoyl group (A) which may have a substituent and the benzoyl group (A) which may have a substituent.
  • B When the degree of substitution is 3.0, the degree of substitution of the benzoyl group (A) which may have the substituent is 1.5 to 2.9, and the benzoyl group which may have the substituent ( A cellulose ester having a substitution degree of B) of 0.1 to 1.5.
  • a molded body comprising a cellulose ester represented by the structural formula of the general formula (I),
  • the substitution degree when R is an acyl group is 2.91 to 3.0,
  • the acyl group may have a benzoyl group (A) which may have a substituent and another substituent (which has a substituent) which is different from the benzoyl group (A) which may have a substituent. (Excluding the benzoyl group that may be present)) (C),
  • the degree of substitution is 3.0
  • the degree of substitution of the benzoyl group (A) which may have the substituent is 1.1 to 2.9
  • the degree of substitution of the other substituent (C) is 0.
  • a molded article comprising a cellulose ester, wherein the other substituent (C) is selected from an aliphatic acyl group having 3 or more carbon atoms or an aromatic acyl group having 5 or more carbon atoms.
  • the degree of substitution when X is an acyl group is 2.91 to 3.0
  • the acyl group comprises a benzoyl group (A) which may have a substituent and an acyl group (B) containing a carboxyl group or a salt of a carboxyl group,
  • the substitution degree of the benzoyl group (A) which may have the substitution group is 2.4 to 2.95
  • the acyl group containing the carboxyl group or a salt of the carboxyl group Cellulose ester having a substitution degree of (B) of 0.05 to 0.6.
  • the acyl group comprises a benzoyl group (A) which may have a substituent and an acyl group (B) containing a carboxyl group or a salt of a carboxyl group,
  • the degree of substitution of the benzoyl group (A) which may have a substituent is 2.15 to 2.85
  • the degree of substitution of the acyl group (B) containing the carboxyl group or a salt of the carboxyl group is 0.05 to 2.
  • a molded body comprising a cellulose ester represented by the structural formula of the general formula (II), The degree of substitution when X is an acyl group is 1.5 to 2.9; 80 mol% or more of the acyl group is a benzoyl group which may have a substituent, A molded article comprising a cellulose ester having a hydroxyl group substitution degree of 0.1 to 1.5 when X is a hydrogen atom.
  • the molded body made of the cellulose ester of the present invention has at least higher alkali resistance than the cellulose triacetate film.
  • the first cellulose ester is a cellulose ester represented by the structural formula of the following general formula (I).
  • the degree of substitution when X in the first cellulose ester is an acyl group is 2.91 to 3.0. “Degree of substitution” is an average value of the number of acyl groups added to three hydroxy groups in a glucose ring. When the substitution degree of the acyl group is 3.0, all of X are acyl groups. When the substitution degree of the acyl group is less than 3.0, the remaining X is a group selected from a hydrogen atom and an alkyl group. n represents an integer of 20 to 20,000, preferably an integer of 40 to 10,000, more preferably an integer of 60 to 8,000.
  • the benzoyl group (A) which may have a substituent and the benzoyl group (A) which may have a substituent have a different substituent. It consists of a good benzoyl group (B).
  • the degree of substitution of the benzoyl group (A) which may have a substituent is 1.5 to 2.9.
  • the degree of substitution of the benzoyl group (B) which may have a substituent is 0.1 to 1.5.
  • the benzoyl group (A) or (B) which may have a substituent is a benzoyl group, or a methyl group, a trifluoromethyl group or a tert-butyl group at one or more positions of the ortho position, meta position and para position.
  • Benzoyl having one or more substituents such as alkyl group such as phenyl group, alkoxy group such as methoxy group and phenoxy group, hydroxy group, amino group, imino group, halogeno group, cyano group and nitro group It is a group.
  • benzoyl group, para-methylbenzoyl group, ortho-methylbenzoyl group, para-methoxybenzoyl group, ortho-methoxybenzoyl group, dimethylbenzoyl group are both highly resistant to chlorine and alkali and easily available. Those selected from the group are preferred.
  • the 1st cellulose ester can be made into the molded object of the shape and magnitude
  • the molded body made of the first cellulose ester is preferably selected from a container including a semipermeable membrane, a sheet, a foam sheet, a tray, a pipe, a film, a fiber (filament), a nonwoven fabric, and a bag.
  • the semipermeable membrane can be produced using a membrane-forming solution containing a first cellulose ester, a solvent, and optionally salts and a non-solvent.
  • the solvent include N, N-dimethylformamide, N, N-dimethylacetamide, N, N-dimethylsulfoxide (DMSO), and N-methyl-2-pyrrolidone (NMP).
  • Dimethyl sulfoxide (DMSO) is preferred.
  • the non-solvent include ethylene glycol, diethylene glycol, triethylene glycol, and polyethylene glycol.
  • the salts include lithium chloride, sodium chloride, potassium chloride, magnesium chloride, and calcium chloride, with lithium chloride being preferred.
  • the concentration of the first cellulose ester and the solvent is preferably 10 to 35% by mass of the first cellulose ester and 65 to 90% by mass of the solvent.
  • the salt is preferably 0.5 to 2.0 mass% with respect to 100 mass parts of the total mass of the first cellulose ester and the solvent.
  • the semipermeable membrane can be produced by using the above-mentioned membrane-forming solution and utilizing a known production method, for example, a production method described in Examples of Japanese Patent No. 5418739.
  • the semipermeable membrane is preferably a hollow fiber membrane, a reverse osmosis membrane or a forward osmosis membrane separation functional membrane or a flat membrane.
  • the film can be produced by applying a method in which the film-forming solution described above is cast on a substrate and then dried.
  • the fiber (filament) can be produced by using the above-mentioned film forming solution and applying a known wet spinning method or dry spinning method.
  • the nonwoven fabric can be produced by a method of laminating fibers with an adhesive or a method of laminating by heat fusion.
  • Containers including trays, foam sheets, and bags are mixed with the first cellulose ester and, if necessary, known additives for resin (such as plasticizers), and then known molding such as extrusion molding, blow molding, and injection molding. It can be manufactured by applying the law.
  • the second cellulose ester is represented by the structural formula of the general formula (I).
  • the degree of substitution when X in the second cellulose ester is an acyl group is 2.91 to 3.0. “Degree of substitution” is an average value of the number of acyl groups added to three hydroxy groups in a glucose ring. When the substitution degree of the acyl group is 3.0, all of X are acyl groups. When the substitution degree of the acyl group is less than 3.0, the remaining X is a group selected from a hydrogen atom and an alkyl group. n represents an integer of 20 to 20,000, preferably an integer of 40 to 10,000, more preferably an integer of 60 to 8,000.
  • the benzoyl group (A) which may have a substituent is different from the benzoyl group (A) which may have a substituent. It consists of another substituent (excluding the benzoyl group which may have a substituent) (C).
  • the benzoyl group (A) which may have a substituent is preferably one selected from a benzoyl group, a paramethylbenzoyl group, an orthomethylbenzoyl group, a paramethoxybenzoyl group, an orthomethoxybenzoyl group, and a dimethylbenzoyl group.
  • Another substituent different from the benzoyl group (A) which may have a substituent (excluding the benzoyl group which may have a substituent) (C) is an aliphatic acyl group having 3 or more carbon atoms Alternatively, it is an aromatic acyl group having 5 or more carbon atoms.
  • the aliphatic acyl group having 3 or more carbon atoms is preferably selected from propanoyl group, butanoyl group, pivaloyl group, pentanoyl group, hexanoyl group, decanoyl group and octadecanoyl group.
  • the aromatic acyl group having 5 or more carbon atoms of the substituent (C) is selected from an acyl group having a pyrrole ring, an acyl group having a pyridine ring, (picolinyl group, nicotinyl group) and an acyl group having a naphthalene ring Is preferred.
  • the degree of substitution of the benzoyl group (A) which may have a substituent is 1.1 to 2.9, preferably 2.1 to 2.9.
  • the degree of substitution of the other substituent (C) is 0.1 to 1.9, preferably 0.1 to 0.9.
  • the molded body made of the second cellulose ester can be shaped and sized according to the application.
  • the molded body made of the second cellulose ester is preferably selected from a container including a semipermeable membrane, a sheet, a foamed sheet, a tray, a pipe, a film, a fiber (filament), a nonwoven fabric, and a bag.
  • the semipermeable membrane is produced in the same manner as the method for producing a semipermeable membrane using the first cellulose ester, using a membrane forming solution containing the second cellulose ester, a solvent, and optionally salts and a non-solvent. can do.
  • the semipermeable membrane of the present invention is preferably a separation membrane or a flat membrane of a hollow fiber membrane, a reverse osmosis membrane or a forward osmosis membrane.
  • Containers containing films, fibers (filaments), non-woven fabrics, trays, foamed sheets, bags, the first cellulose ester, a solvent, and optionally using salts, a non-solvent containing film forming solution It can manufacture similarly to the manufacturing method of the container containing the film, fiber (filament), nonwoven fabric, tray, foamed sheet, and bag using a cellulose ester.
  • the third cellulose ester of the present invention is a cellulose ester represented by the structural formula of the following general formula (I).
  • the degree of substitution when X in the third cellulose ester is an acyl group is 2.91 to 3.0.
  • “Degree of substitution” is an average value of the number of acyl groups added to three hydroxy groups in a glucose ring.
  • all of X are acyl groups.
  • the substitution degree of the acyl group is less than 3.0, the remaining X is a hydrogen atom or an alkyl group.
  • n represents an integer of 20 to 20,000, preferably an integer of 40 to 10,000, more preferably an integer of 60 to 8,000.
  • the benzoyl group (A) which may have a substituent and the acyl group (B) containing a carboxyl group or a salt of the carboxyl group It consists of
  • the degree of substitution of the benzoyl group (A) which may have a substituent is 2.4 to 2.95, which is essential for improving the chlorine resistance and alkali resistance of the cellulose ester of the present invention.
  • the degree of substitution of the acyl group (B) containing a carboxyl group or a salt of the carboxyl group is 0.05 to 0.6, preferably 0.1 to 0.5.
  • the hydrophilic performance of the cellulose ester of the present invention is insufficient.
  • the substitution degree of the acyl group (B) containing the carboxyl group or the salt of the carboxyl group is less than 0.05, the hydrophilic performance of the cellulose ester of the present invention is insufficient.
  • the substitution degree of the acyl group (B) containing the carboxyl group or the salt of the carboxyl group is less than 0.05, the hydrophilic performance of the cellulose ester of the present invention is insufficient.
  • the substitution degree of the acyl group (B) containing the carboxyl group or the salt of the carboxyl group is less than 0.05, the hydrophilic performance of the cellulose ester of the present invention is insufficient.
  • ring property is insufficient, it is not preferable.
  • alkali resistance deteriorates, which is not preferable.
  • the benzoyl group (A) which may have a substituent is a benzoyl group, or a methyl group, a trifluoromethyl group, a tert-butyl group, a phenyl group, at one or more positions of an ortho position, a meta position, and a para position, And a benzoyl group having one or more substituents such as an alkoxy group such as an alkyl group such as methoxy group and phenoxy group, a hydroxy group, an amino group, an imino group, a halogeno group, a cyano group and a nitro group.
  • benzoyl group, para-methylbenzoyl group, ortho-methylbenzoyl group, para-methoxybenzoyl group, ortho-methoxybenzoyl group, dimethylbenzoyl group are both highly resistant to chlorine and alkali and easily available. Those selected from the group are preferred.
  • the acyl group (B) containing a carboxyl group or a salt of a carboxyl group is an acyl group formed by the reaction of a hydroxy group of cellulose with phthalic anhydride, succinic anhydride, maleic anhydride and cyclohexanedicarboxylic anhydride. Those selected from are preferred.
  • the fourth cellulose ester of the present invention is a cellulose ester represented by the structural formula of the following general formula (II).
  • n an integer of 20 to 20,000.
  • the degree of substitution when X in the fourth cellulose ester is an acyl group is 2.2 to 2.9.
  • “Degree of substitution” is an average value of the number of acyl groups added to three hydroxy groups in a glucose ring.
  • the degree of substitution corresponding to a hydroxyl group when X is a hydrogen atom is 0.1 to 0.8.
  • n represents an integer of 20 to 20,000, preferably an integer of 40 to 10,000, more preferably an integer of 60 to 8,000.
  • X When X is an acyl group, it consists of a benzoyl group (A) which may have a substituent and an acyl group (B) containing a carboxyl group or a salt of a carboxyl group.
  • the degree of substitution of the benzoyl group (A) which may have a substituent is 2.15 to 2.85, which is essential for improving the chlorine resistance and alkali resistance of the cellulose ester of the present invention.
  • the degree of substitution of the acyl group (B) containing a carboxyl group or a salt of the carboxyl group is 0.05 to 0.6, preferably 0.1 to 0.5.
  • the hydrophilic performance of the cellulose ester of the present invention is insufficient.
  • the substitution degree of the acyl group (B) containing the carboxyl group or the salt of the carboxyl group is less than 0.05, the hydrophilic performance of the cellulose ester of the present invention is insufficient.
  • the substitution degree of the acyl group (B) containing the carboxyl group or the salt of the carboxyl group is less than 0.05, the hydrophilic performance of the cellulose ester of the present invention is insufficient.
  • the substitution degree of the acyl group (B) containing the carboxyl group or the salt of the carboxyl group is less than 0.05, the hydrophilic performance of the cellulose ester of the present invention is insufficient.
  • ring property is insufficient, it is not preferable.
  • alkali resistance deteriorates, which is not preferable.
  • the benzoyl group (A) which may have a substituent is a benzoyl group, or a methyl group, a trifluoromethyl group, a tert-butyl group, a phenyl group, at one or more positions of an ortho position, a meta position, and a para position, And a benzoyl group having one or more substituents such as an alkoxy group such as an alkyl group such as methoxy group and phenoxy group, a hydroxy group, an amino group, an imino group, a halogeno group, a cyano group and a nitro group.
  • acyl group (B) containing a carboxyl group or a salt of a carboxyl group is an acyl group formed by the reaction of a hydroxy group of cellulose with phthalic anhydride, succinic anhydride, maleic anhydride and cyclohexanedicarboxylic anhydride. Those selected from are preferred.
  • the degree of substitution corresponding to a hydroxyl group when X is a hydrogen atom is 0.1 to 0.8.
  • the degree of substitution corresponding to the hydroxyl group when X is a hydrogen atom depends on the ratio of the degree of substitution with the acyl group (B) containing a carboxyl group or a carboxyl group salt, depending on the function of the cellulose ester of the present invention. Adjusted.
  • the 3rd and 4th cellulose ester of this invention can be made into the molded object of the shape and magnitude
  • the molded body made of the third and fourth cellulose esters of the present invention is preferably selected from containers including a semipermeable membrane, a sheet, a foamed sheet, a tray, a pipe, a film, a fiber (filament), a nonwoven fabric, and a bag.
  • the semipermeable membrane uses a membrane-forming solution containing the third cellulose ester or the fourth cellulose ester, a solvent, and optionally salts and a non-solvent, and the semipermeable membrane using the first cellulose ester. It can be manufactured in the same manner as the manufacturing method.
  • the semipermeable membrane of the present invention is preferably a separation membrane or a flat membrane of a hollow fiber membrane, a reverse osmosis membrane or a forward osmosis membrane.
  • Containers including films, fibers (filaments), non-woven fabrics, trays, foamed sheets, and bags use a film-forming solution containing a third cellulose ester or a fourth cellulose ester, a solvent, and optionally salts and a non-solvent. And it can manufacture similarly to the manufacturing method of the container containing the film, fiber (filament), nonwoven fabric, tray, foamed sheet, bag using the 1st cellulose ester.
  • the substitution degree of X with an acyl group is 1.5 to 2.9.
  • “Acyl group substitution degree” is an average value of the number of acyl groups added to three hydroxy groups in a glucose ring. 80 mol% or more of the acyl group is a benzoyl group which may have a substituent. In order to increase both chlorine resistance and alkali resistance, the higher the proportion of the benzoyl group having a substituent, the better.
  • n represents an integer of 20 to 20,000, preferably an integer of 40 to 10,000, more preferably an integer of 60 to 8,000.
  • the substitution degree of the hydroxyl group when X is a hydrogen atom is 0.1 to 1.5, preferably 0.2 to 1.0, and more preferably 0.2 to 0.8. If the degree of substitution of the hydroxyl group when X is a hydrogen atom exceeds 1.5, the chlorine resistance is particularly poor, which is not preferable.
  • the benzoyl group which may have a substituent is a benzoyl group or an alkyl such as a methyl group, a trifluoromethyl group, a tert-butyl group or a phenyl group at one or more positions of the ortho position, meta position and para position.
  • a benzoyl group having one or more substituents such as an alkoxy group such as a group, a methoxy group and a phenoxy group, a hydroxy group, an amino group, an imino group, a halogeno group, a cyano group and a nitro group.
  • benzoyl group, para-methylbenzoyl group, ortho-methylbenzoyl group, para-methoxybenzoyl group, ortho-methoxybenzoyl group, dimethylbenzoyl group are both highly resistant to chlorine and alkali and easily available. Those selected from the group are preferred.
  • X is an acyl group and is not an optionally substituted benzoyl group, it can be selected from an aliphatic acyl group having 2 or more carbon atoms and an aromatic acyl group having 5 or more carbon atoms.
  • the aliphatic acyl group having 2 or more carbon atoms is preferably selected from acetyl group, propanoyl group, butanoyl group, pivaloyl group, pentanoyl group, hexanoyl group, decanoyl group and octadecanoyl group.
  • the aromatic acyl group having 5 or more carbon atoms is preferably selected from an acyl group having a pyrrole ring, an acyl group having a pyridine ring, (picolinyl group, nicotinyl group) and an acyl group having a naphthalene ring.
  • the molded product of the present invention is composed of the fifth cellulose ester.
  • the molded body of the present invention is preferably selected from a container including a semipermeable membrane, a sheet, a foamed sheet, a tray, a pipe, a film, a fiber (filament), a nonwoven fabric, and a bag.
  • the semipermeable membrane is produced in the same manner as the method for producing a semipermeable membrane using the first cellulose ester, using a membrane-forming solution containing the fifth cellulose ester, a solvent, and optionally salts and a non-solvent. can do.
  • the semipermeable membrane of the present invention is preferably a separation membrane or a flat membrane of a hollow fiber membrane, a reverse osmosis membrane or a forward osmosis membrane.
  • a container including a film, a fiber (filament), a nonwoven fabric, a tray, a foam sheet, and a bag is formed by using a film forming solution containing a fifth cellulose ester, a solvent, and optionally salts and a non-solvent. It can manufacture similarly to the manufacturing method of the container containing the film, fiber (filament), nonwoven fabric, tray, foamed sheet, and bag using a cellulose ester.
  • Example 1 Provide of first cellulose ester> A round bottom flask equipped with a stirrer and a condenser tube was charged with 900 g of an aqueous solution containing ammonia, and then 100 g of cellulose diacetate having an acetyl substitution degree of 2.44 was stirred at room temperature. After 24 hours, solids were collected by suction filtration to obtain a wet cake containing cellulose. The obtained wet cake was put in 300 g of DMSO (N, N-dimethylsulfoxide), stirred for 1 hour at room temperature, and subjected to suction filtration again to collect a solid.
  • DMSO N, N-dimethylsulfoxide
  • the cellulose was added to a solution obtained by dissolving 56 g of lithium chloride in 460 g of DMAC (N, N-dimethylacetamide) and stirred at 100 ° C. to dissolve the cellulose.
  • the above cellulose solution was put into a round bottom flask equipped with a stirrer and a cooling tube, and stirring was started. While stirring continuously, an excessive amount of a mixture of benzoyl chloride and para-methylbenzoyl chloride as a total of two acylating agents for the hydroxy group of cellulose was dropped from the dropping funnel, and then the temperature was raised to 80 ° C. Stirring was continued. The resulting reaction mixture was cooled to room temperature and methanol was added with stirring to form a precipitate.
  • the precipitate was collected by suction filtration to obtain a wet cake of crude cellulose benzoate para-methylbenzoate. Ethanol was added to the obtained wet cake, and the mixture was washed by stirring and drained. This washing operation with ethanol was repeated three more times, and then the solvent was replaced with water.
  • Cellulose benzoate para-methylbenzoate was obtained by drying with a hot air dryer. The degree of substitution of the benzoyl group was 2.7, and the degree of substitution of the para-methylbenzoyl group was 0.3. The degree of substitution was confirmed by 1 H-NMR and 13 C-NMR.
  • the film forming method is as follows. Dissolve the film-forming solution sufficiently at 105 ° C, and discharge it at 80 ° C from the outside of the double saddle type spinneret. And the solvent was sufficiently removed in the washing tank.
  • the obtained hollow fiber membrane was stored in a wet state in which moisture was not dried, and each item shown in Table 1 was measured.
  • the cellulose was added to a solution obtained by dissolving 56 g of lithium chloride in 460 g of DMAC (N, N-dimethylacetamide) and stirred at 100 ° C. to dissolve the cellulose.
  • the above cellulose solution was put into a round bottom flask equipped with a stirrer and a cooling tube, and stirring was started. While continuing the stirring, an excess amount of a mixture of benzoyl chloride and propionic anhydride as a total of two acylating agents with respect to the hydroxy group of cellulose was dropped from the dropping funnel, and then the mixture was heated to 80 ° C. and stirred. Continued.
  • the resulting reaction mixture was cooled to room temperature and methanol was added with stirring to form a precipitate.
  • the precipitate was collected by suction filtration to obtain a wet cake of crude cellulose benzoate propionate.
  • Ethanol was added to the obtained wet cake, and the mixture was washed by stirring and drained. This washing operation with ethanol was repeated three more times, and then the solvent was replaced with water.
  • Cellulose benzoate propionate was obtained by drying with a hot air dryer.
  • the degree of substitution of the benzoyl group was 2.3, and the degree of substitution of the propanoyl group was 0.7. The degree of substitution was confirmed by 1 H-NMR and 13 C-NMR.
  • the film forming method is as follows. The film-forming solution is sufficiently dissolved at 105 ° C., and this is discharged from the outside of the double saddle type spinneret at a pressure of 0.4 MPa and a discharge temperature of 95 ° C., and water is discharged from the inner tube as an internal coagulation liquid.
  • Test Example 1 Hollow Fiber Membrane Alkali Resistance Test
  • 10 g of NaOH pellets purity of 97% or more
  • 50 hollow fiber membranes are soaked in a plastic container with a lid containing 1 L of an alkaline aqueous solution having a pH value of 13.0 with a liquid temperature of 25 ° C. as a test solution, and a new alkali with a pH value of 13.0 every 7 days.
  • the aqueous solution was adjusted and the whole test solution was exchanged.
  • Test Example 2 Measurement of tensile strength and elongation of hollow fiber membrane and determination method of alkali resistance
  • a small desktop tester EZ-Test, manufactured by Shimadzu Corporation
  • measurements were carried out at a pulling speed of 20 mm / min by sandwiching one hollow fiber membrane at a time so that the distance between chucks was 5 cm.
  • the time when the value falls below 90% of the reference value was determined from the deterioration state of the measured value of “tensile strength”.
  • the “tensile strength” was an average value of 8 pieces excluding the highest value and the lowest value of “tensile strength” measured by 10 pieces of the same sample.
  • Table 1 shows the tensile strength and elongation of the hollow fiber membrane not immersed in the alkaline aqueous solution.
  • Production Examples 2 and 3 As in Production Example 1, the mixing ratio of benzoyl chloride and propionic anhydride, which are two types of acylating agents, was changed, and an excess amount of the acylating agent mixture was reacted with the hydroxy group of cellulose to produce cellulose benzoate propionate. Got. As a result of measuring the cellulose benzoate propionate of Production Examples 1 to 3 by DSC (differential scanning calorimetry), it was confirmed that there was no melting point.
  • DSC differential scanning calorimetry
  • Production Example 4 Excessive amount of benzoyl chloride was added dropwise to the hydroxy group of commercially available cellulose acetate propionate (acetyl group substitution degree 0.07, propanoyl group substitution degree 2.58) in the same manner as in Production Example 1, and then heated to 80 ° C. By raising the temperature and continuing the stirring, a cellulose ester having a benzoyl group substitution degree of 0.35 was obtained. The degree of substitution was confirmed by 1 H-NMR and 13 C-NMR.
  • Production Example 5 After adding an excess amount of propionic anhydride to the hydroxy group of cellulose acetate propionate (acetyl group substitution degree 0.07, propanoyl group substitution degree 2.58) as in Production Example 4 in the same manner as in Production Example 4. The temperature was raised to 80 ° C. and stirring was continued to obtain a cellulose ester having a propanoyl group substitution degree of 2.93. The degree of substitution was confirmed by 1 H-NMR and 13 C-NMR.
  • Example 4 (Production of porous filament) Using the cellulose benzoate propionate obtained in Production Example 1, a porous filament was spun using the apparatus shown in FIG. Prepare a specified amount of DMSO as a solvent in a round bottom flask, add cellulose ester so that the mixing ratio of cellulose ester is 20% by mass while stirring with a three-one motor, then heat in an oil bath and dissolve completely. I let you. The cellulose benzoate propionate solution (dope) was transferred to a sample bottle, allowed to cool to room temperature, and deaerated.
  • a syringe pump 2 with a nozzle having a diameter of about 0.5 mm at the tip, using a syringe pump 2, it is discharged into a mug 4 containing 25 ° C. water (injection solution 3), and DMSO is replaced with water to obtain a diameter. A 0.5 mm porous filament was obtained.
  • the syringe pump 2 was supported by a lab jack 5.
  • Comparative Example 2 In the same manner as in Example 4, using the same acetyl group substitution degree as in Comparative Example 1 with cellulose acetate of 2.87 (manufactured by Daicel Corporation), porous filaments were spun and alkali resistance is shown in Table 2. Indicated.
  • Test Example 3 Measurement of tensile strength of porous filament and judgment method of alkali resistance
  • a small tabletop testing machine EZ-Test manufactured by Shimadzu Corporation
  • the measurement was carried out at a pulling speed of 20 mm / min.
  • the value is below 90% of the reference value.
  • the time was determined from the deterioration state of the measured value of “tensile strength” and is shown in Table 2.
  • the “tensile strength” was an average value of three samples excluding the highest value and the lowest value of “tensile strength” measured by five samples of the same sample.
  • Example 7 Provide of Fourth Cellulose Ester> A round bottom flask equipped with a stirrer and a condenser tube was charged with 900 g of an aqueous solution containing ammonia, and then 100 g of cellulose diacetate having an acetyl substitution degree of 2.44 was stirred at room temperature. After 24 hours, solids were collected by suction filtration to obtain a wet cake containing cellulose. The obtained wet cake was put in 300 g of DMSO (N, N-dimethylsulfoxide), stirred for 1 hour at room temperature, and subjected to suction filtration again to collect a solid.
  • DMSO N, N-dimethylsulfoxide
  • the cellulose was added to a solution obtained by dissolving 56 g of lithium chloride in 460 g of DMAC (N, N-dimethylacetamide) and stirred at 100 ° C. to dissolve the cellulose.
  • the above cellulose solution was put into a round bottom flask equipped with a stirrer and a cooling tube, and stirring was started. While stirring was continued, benzoyl chloride corresponding to 90 mol% with respect to the hydroxy group of cellulose was dropped from the dropping funnel, and then the temperature was raised to 80 ° C. and stirring was continued.
  • the film forming method is as follows. Dissolve the film-forming solution sufficiently at 105 ° C, and discharge it at 80 ° C from the outside of the double saddle type spinneret. And the solvent was sufficiently removed in the washing tank.
  • the obtained hollow fiber membrane was stored in a wet state where moisture was not dried, and each item shown in Table 3 was measured.
  • the film forming method is as follows. The film-forming solution is sufficiently dissolved at 105 ° C., and this is discharged from the outside of the double saddle type spinneret at a pressure of 0.4 MPa and a discharge temperature of 95 ° C., and water is discharged from the inner tube as an internal coagulation liquid.
  • Test example 4 alkali resistance test of hollow fiber membrane
  • the test was performed in the same manner as in Test Example 1, and the “tensile strength” was measured. And “elongation” was measured and the average value of 5 was calculated
  • Test Example 5 Measurement of tensile strength of hollow fiber membrane and judgment method of alkali resistance
  • the test was conducted in the same manner as in Test Example 2.
  • Table 3 shows the tensile strength and elongation of the hollow fiber membrane not immersed in the alkaline aqueous solution.
  • Example 9 (Production of porous filament) Using the cellulose benzoate phthalate obtained in Example 7, a porous filament was spun using the apparatus shown in FIG. Add a predetermined amount of DMSO as a solvent to a round bottom flask, add cellulose ester so that the mixing ratio of cellulose ester is 20% by mass while stirring with a three-one motor, then heat in an oil bath and dissolve completely. I let you. The cellulose benzoate phthalate solution (dope) was transferred to a sample bottle, allowed to cool to room temperature, and deaerated.
  • a syringe pump 2 with a nozzle having a diameter of about 0.5 mm at the tip, using a syringe pump 2, it is discharged into a mug 4 containing 25 ° C. water (injection solution 3), and DMSO is replaced with water to obtain a diameter. A 0.5 mm porous filament was obtained.
  • the syringe pump 2 was supported by a lab jack 5.
  • Test Example 6 Measurement of tensile strength and elongation of porous filament and determination method of alkali resistance Measurement was performed in the same manner as in Test Example 3.
  • Comparative Example 4 Using the same acetyl group substitution degree of 2.87 cellulose acetate (manufactured by Daicel Corporation) as in Comparative Example 3, spinning of the porous filament and evaluation of alkali resistance were carried out in the same manner as in Example 9, and the results Are shown in Table 4.
  • Production Example 6 (Production of fifth cellulose ester by saponification and benzoylation of cellulose diacetate) A round bottom flask equipped with a stirrer and a condenser tube was charged with 900 g of an aqueous solution containing ammonia, and then 100 g of cellulose diacetate having an acetyl substitution degree of 2.44 was stirred at room temperature. After 24 hours, solids were collected by suction filtration to obtain a wet cake containing cellulose. The obtained wet cake was put in 300 g of DMSO (N, N-dimethylsulfoxide), stirred for 1 hour at room temperature, and subjected to suction filtration again to collect a solid.
  • DMSO N, N-dimethylsulfoxide
  • the cellulose was added to a solution obtained by dissolving 56 g of lithium chloride in 460 g of DMAC (N, N-dimethylacetamide) and stirred at 100 ° C. to dissolve the cellulose.
  • the above cellulose solution was put into a round bottom flask equipped with a stirrer and a cooling tube, and stirring was started. While stirring was continued, benzoyl chloride corresponding to 90 mol% with respect to the hydroxy group of cellulose was dropped from the dropping funnel, and then the temperature was raised to 80 ° C. and stirring was continued. The resulting reaction mixture was cooled to room temperature and methanol was added with stirring to form a precipitate.
  • the precipitate was collected by suction filtration to obtain a crude cellulose benzoate wet cake. Ethanol was added to the obtained wet cake, and the mixture was washed by stirring and drained. This washing operation with ethanol was repeated three more times, and then the solvent was replaced with water. Cellulose benzoate was obtained by drying with a hot air dryer. The degree of substitution of the benzoyl group was 2.7. The degree of substitution was confirmed by 1 H-NMR and 13 C-NMR. As a result of measurement by DSC (differential scanning calorimetry), it was confirmed that there was a broad melting peak in the range of about 220 to about 255 ° C.
  • Production Example 7 Cellulose benzoate was obtained in the same manner as in Production Example 6 except that benzoyl chloride corresponding to 80 mol% with respect to the hydroxy group of cellulose was used. The degree of substitution of the benzoyl group was 2.4. As a result of measurement by DSC (differential scanning calorimetry), it was confirmed that there was a broad melting peak in the range of about 170 to about 255 ° C.
  • Production Example 8 Cellulose benzoate was obtained in the same manner as in Production Example 6 except that 73 mol% of benzoyl chloride corresponding to the hydroxy group of cellulose was used. The degree of substitution of the benzoyl group was 2.2.
  • Examples 10 to 12 (Production of porous filament) Using the cellulose benzoate obtained in Production Examples 6 to 8, porous filaments were spun using the apparatus shown in FIG. Add a predetermined amount of DMSO as a solvent to a round bottom flask, add cellulose ester so that the mixing ratio of cellulose ester is 20% by mass while stirring with a three-one motor, then heat in an oil bath and dissolve completely. I let you. The cellulose benzoate solution (dope) was transferred to a sample bottle, allowed to cool to room temperature, and deaerated.
  • a syringe pump 2 with a nozzle having a diameter of about 0.5 mm at the tip using a syringe pump 2, it is discharged into a mug 4 containing 25 ° C. water (injection solution 3), and DMSO is replaced with water to obtain a diameter.
  • a 0.5 mm porous filament was obtained.
  • the syringe pump 2 was supported by a lab jack 5. The obtained porous filament was stored in a wet state where moisture was not dried, and each measurement shown in Table 5 below was performed. The results are shown in Table 5.
  • the film forming method is as follows. Dissolve the film-forming solution sufficiently at 105 ° C, and discharge it at 80 ° C from the outside of the double saddle type spinneret. And the solvent was sufficiently removed in the washing tank.
  • the obtained hollow fiber membrane was stored in a wet state in which moisture was not dried, and each item shown in Table 6 was measured.
  • the film forming method is as follows. The film-forming solution is sufficiently dissolved at 105 ° C., and this is discharged from the outside of the double saddle type spinneret at a pressure of 0.4 MPa and a discharge temperature of 95 ° C., and water is discharged from the inner tube as an internal coagulation liquid.
  • Test Example 7 (chlorine resistance test)
  • a sodium hypochlorite aqueous solution having an effective chlorine concentration of 12% by mass was diluted with pure water and used as a test solution for a 500 ppm or 1000 ppm sodium hypochlorite aqueous solution.
  • the effective chlorine concentration was measured using a handy water quality meter AQUAB manufactured by Shibata Kagaku, model AQ-102.
  • 50 hollow fiber membranes are soaked in a plastic container with a lid containing 1 L of 500 ppm sodium hypochlorite aqueous solution with a liquid temperature of about 25 ° C. as a test solution, and 500 ppm or 1000 ppm newly every 7 days.
  • a sodium hypochlorite aqueous solution was prepared, and the entire test solution was exchanged.
  • 10 hollow fibers were taken out from the plastic container with a lid every 7 days, rinsed with tap water, wiped off moisture, and measured for “tensile strength” and “elongation”. The results are shown in Tables 5 and 6.
  • the “tensile strength” and “elongation” during each measurement day are calculated. Asked.
  • Test Example 8 Alkali Resistance Test
  • 10 g of NaOH pellets (purity of 97% or more) was dissolved in 1 L of pure water, and the pH value was adjusted to 12.0 using phosphoric acid.
  • 50 porous filaments or 50 hollow fiber membranes are immersed so as to be completely immersed in a plastic container with a lid containing 1 L of an alkaline aqueous solution having a pH value of 12.0 and a liquid temperature of 25 ° C. as a test solution, every 7 days.
  • a new alkaline aqueous solution having a pH value of 12.0 was prepared, and the entire test solution was exchanged. Also, in 2 hours, 8 hours, 24 hours, 96 hours, and 240 hours, remove 5 porous filaments or 5 hollow fiber membranes from a plastic container with a lid, respectively, rinse with tap water, wipe off the moisture, and moisten. “Tensile strength” and “elongation” were measured in the same state. In addition, “tensile strength” and “elongation” during each measurement time were obtained by plotting “tensile strength” and “elongation” at each measurement time to create a calibration curve.
  • Test Example 9 Measurement of tensile strength and determination method of chlorine resistance and alkali resistance
  • EZ-Test manufactured by Shimadzu Corporation
  • the cellulose benzoates of Examples 10 to 13 exhibited the same chlorine resistance and alkali resistance as cellulose benzoates having a benzoyl group substitution degree of 3.0.
  • the molded article comprising the first cellulose ester to the fifth cellulose ester of the present invention is used as a container including a semipermeable membrane, a sheet, a foamed sheet, a tray, a pipe, a film, a fiber (filament), a nonwoven fabric, and a bag. Can do.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【解決手段】一般式(I)の構造式中、Xがアシル基であるときの置換度が2.91~3.0であり、アシル基が、置換基を有していてもよいベンゾイル基(A)と、前記ベンゾイル基(A)とは異なる置換基を有していてもよいベンゾイル基(B)からなるものであり、置換度が3.0のとき、前記ベンゾイル基(A)の置換度が1.5~2.9、前記ベンゾイル基(B)の置換度が0.1~1.5であるセルロースエステル。 (一般式(I)中、Xの全部または一部がアシル基、Xの一部がアシル基であるとき、残部が水素原子、アルキル基から選ばれる基を示し、nは20~20,000の整数を示す。)

Description

セルロースエステルとその成形体
 本発明は、半透膜、フィルム、シートなどとして使用できるセルロースエステルと、前記セルロースエステルからなる成形体に関する。
 膜素材として酢酸セルロースからなる膜を使用した水処理技術が知られている(特許文献1、2)。
 特許第5471242号公報1には、三酢酸セルロースなどからなる耐塩素性のRO膜(段落番号0031)を使用した水処理方法の発明が記載されている。
 特許第5418739号公報には、酢酸セルロースからなる正浸透処理用の中空糸型半透膜の発明が記載されている。段落番号0017には、酢酸セルロースが殺菌剤である塩素に対する耐性があること、耐久性の点で三酢酸セルロースが好ましいことが記載されている。
 特開平10-52630号公報には、低フラックス、中フラックス又は高フラックス範囲用の平板状膜、管状膜又は中空繊維膜の形の安定かつ貯蔵可能なセルロース透析膜の製法の発明が記載されている。製膜成分として変性されたセルロースを使用することが記載されている。
 特表2014-513178号公報には、複数のアルキルアシル置換基および複数のアリールアシル置換基を含む位置選択的に置換されたセルロースエステルと光学フィルムの発明が記載されている。
 本発明は、三酢酸セルロース膜に比べて少なくとも耐アルカリ性が高いセルロースエステルからなる成形体を提供することを課題とする。
 本発明は、次の(1)~(5)の発明を提供する。
 <(1)>
 一般式(I)の構造式で示されるセルロースエステルであって、
 Xがアシル基であるときの置換度が2.91~3.0であり、
 前記アシル基が、置換基を有していてもよいベンゾイル基(A)と、前記置換基を有していてもよいベンゾイル基(A)とは異なる置換基を有していてもよいベンゾイル基(B)からなるものであり、
 前記置換度が3.0のとき、前記置換基を有していてもよいベンゾイル基(A)の置換度が1.5~2.9、前記置換基を有していてもよいベンゾイル基(B)の置換度が0.1~1.5であるセルロースエステル。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
(一般式(I)中、Xの全部または一部がアシル基であり、Xの一部がアシル基であるとき、残部が水素原子、アルキル基から選ばれる基を示し、nは20~20,000の整数を示す。)
 <(2)>
 一般式(I)の構造式で示されるセルロースエステルからなる成形体であって、
 Rがアシル基であるときの置換度が2.91~3.0であり、
 前記アシル基が、置換基を有していてもよいベンゾイル基(A)と、前記置換基を有していてもよいベンゾイル基(A)とは異なる他の置換基(置換基を有していてもよいベンゾイル基は除く)(C)からなるものであり、
 前記置換度が3.0のとき、前記置換基を有していてもよいベンゾイル基(A)の置換度が1.1~2.9、前記他の置換基(C)の置換度が0.1~1.9であり、
 前記他の置換基(C)が、炭素数3以上の脂肪族アシル基または炭素数5以上の芳香族アシル基から選ばれるものである、セルロースエステルからなる成形体。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
(一般式(I)中、Xの全部または一部がアシル基であり、Xの一部がアシル基であるとき、残部が水素原子、アルキル基から選ばれる基を示し、nは20~20,000の整数を示す。)
 <(3)>
 一般式(I)の構造式で示されるセルロースエステルであって、
 Xがアシル基であるときの置換度が2.91~3.0であり、
 前記アシル基が、置換基を有していてもよいベンゾイル基(A)と、カルボキシル基またはカルボキシル基の塩を含むアシル基(B)からなるものであり、
 前記置換度が3.0であるとき、前記置換基を有していてもよいベンゾイル基(A)の置換度が2.4~2.95、前記カルボキシル基またはカルボキシル基の塩を含むアシル基(B)の置換度が0.05~0.6であるセルロースエステル。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008
(一般式(I)中、Xの全部または一部がアシル基であり、Xの一部がアシル基であるとき、残部が水素原子、アルキル基から選ばれる基を示し、nは20~20,000の整数を示す。)
 <(4)>
 一般式(II)の構造式で示されるセルロースエステルであって、
 Xがアシル基であるときの置換度が2.2~2.9であり、
 前記アシル基が、置換基を有していてもよいベンゾイル基(A)と、カルボキシル基またはカルボキシル基の塩を含むアシル基(B)からなるものであり、
 前記置換基を有していてもよいベンゾイル基(A)の置換度が2.15~2.85、前記カルボキシル基またはカルボキシル基の塩を含むアシル基(B)の置換度が0.05~0.6であり、
 Xが水素原子であるときのヒドロキシル基に相当する置換度が0.1~0.8であるセルロースエステル。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009
(一般式(II)中、Xの一部がアシル基であり、残部が水素原子を示し、nは20~20,000の整数を示す。)
 <(5)>
 一般式(II)の構造式で示されるセルロースエステルからなる成形体であって、
 Xがアシル基であるときの置換度が1.5~2.9であり、
 前記アシル基の80モル%以上が、置換基を有していてもよいベンゾイル基であり、
 Xが水素原子であるときのヒドロキシル基の置換度が0.1~1.5であるセルロースエステルからなる成形体。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000010
(一般式(II)中、Xの一部がアシル基であり、残部は水素原子を示し、nは20~20,000の整数を示す。)
 本発明のセルロースエステルからなる成形体は、三酢酸セルロース膜に比べて少なくとも耐アルカリ性が高い。
実施例における多孔状フィラメントの製造方法の説明図。
発明の詳細な説明
 <(1)第1のセルロースエステルと成形体>
 第1のセルロースエステルは、下記一般式(I)の構造式で示されるセルロースエステルである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000011
(一般式(I)中、Xの全部または一部がアシル基であり、Xの一部がアシル基であるとき、残部が水素原子、アルキル基から選ばれる基を示し、nは20~20,000の整数を示す。)
 第1のセルロースエステル中のXがアシル基であるときの置換度は2.91~3.0である。「置換度」は、グルコース環中の3つのヒドロキシ基に対するアシル基付加数の平均値である。
 アシル基の置換度が3.0であるとき、Xの全部がアシル基である。
 アシル基の置換度が3.0未満であるとき、残部のXは水素原子、アルキル基から選ばれる基である。
 nは20~20,000の整数を示し、好ましくは40~10,000の整数、より好ましくは60~8,000の整数を示す。
 Xがアシル基であるときは、置換基を有していてもよいベンゾイル基(A)と、前記置換基を有していてもよいベンゾイル基(A)とは異なる置換基を有していてもよいベンゾイル基(B)からなるものである。
 置換基を有していてもよいベンゾイル基(A)の置換度は1.5~2.9である。
 置換基を有していてもよいベンゾイル基(B)の置換度は0.1~1.5である。
 置換基を有していてもよいベンゾイル基(A)、(B)は、ベンゾイル基、またはオルソ位、メタ位、パラ位の1箇所以上に、メチル基、トリフルオロメチル基、tert-ブチル基、フェニル基、などのアルキル基、メトキシ基、フェノキシ基などのアルコキシ基、ヒドロキシ基、アミノ基、イミノ基、ハロゲノ基、シアノ基、ニトロ基などの1種以上の置換基を有しているベンゾイル基である。
 これらの中で、耐塩素性と耐アルカリ性が共に高く、且つ入手し易いことからベンゾイル基、パラ-メチルベンゾイル基、オルソ-メチルベンゾイル基、パラ-メトキシベンゾイル基、オルソ-メトキシベンゾイル基、ジメチルベンゾイル基から選ばれるものが好ましい。
 第1のセルロースエステルは、用途に応じた形状および大きさの成形体にすることができる。
 第1のセルロースエステルからなる成形体は、半透膜、シート、発泡シート、トレイ、パイプ、フィルム、繊維(フィラメント)、不織布、袋を含む容器から選ばれるものが好ましい。
 半透膜は、第1セルロースエステル、溶媒、および必要に応じて塩類、非溶媒を含む製膜溶液を使用して製造することができる。
 溶媒は、例えば、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、N,N-ジメチルスルホキシド(DMSO)、N-メチル-2-ピロリドン(NMP)を挙げることができるが、N,N-ジメチルスルホキシド(DMSO)が好ましい。
 非溶媒は、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコールを挙げることができる。
 塩類は、例えば、塩化リチウム、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化マグシウム、塩化カルシウムを挙げることができるが、塩化リチウムが好ましい。
 第1のセルロースエステルと溶媒の濃度は、第1のセルロースエステル10~35質量%、溶媒65~90質量%が好ましい。
 塩類は、第1のセルロースエステルと溶媒の合計質量100質量部に対して、0.5~2.0質量%が好ましい。
 半透膜は、上記した製膜溶液を使用して、公知の製造方法、例えば日本国特許第5418739号公報の実施例に記載の製造方法を利用して製造することができる。
 半透膜は、中空糸膜、逆浸透膜や正浸透膜の分離機能膜または平膜が好ましい。
 フィルムは、上記した製膜溶液を基板上に流延した後、乾燥する方法を適用して製造することができる。
 繊維(フィラメント)は、上記した製膜溶液を使用し、公知の湿式紡糸法または乾式紡糸法を適用して製造することができる。
 不織布は、繊維を接着剤で積層する方法、熱融着により積層する方法で製造することができる。
 トレイ、発泡シート、袋を含む容器は、第1のセルロースエステルと必要に応じて公知の樹脂用添加剤(可塑剤など)を混合した後、押出成形、ブロー成形、射出成形などの公知の成形法を適用して製造することができる。
 <(2)第2のセルロースエステルからなる成形体>
 第2のセルロースエステルは、一般式(I)の構造式で示されるものである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000012
(一般式(I)中、Xの全部または一部がアシル基であり、Xの一部がアシル基であるとき、残部が水素原子、アルキル基、から選ばれる基を示し、nは20~20,000の整数を示す。)
 第2のセルロースエステル中のXがアシル基であるときの置換度は2.91~3.0である。「置換度」は、グルコース環中の3つのヒドロキシ基に対するアシル基付加数の平均値である。
 アシル基の置換度が3.0であるとき、Xの全部がアシル基である。
 アシル基の置換度が3.0未満であるとき、残部のXは水素原子、アルキル基から選ばれる基である。
 nは20~20,000の整数を示し、好ましくは40~10,000の整数、より好ましくは60~8,000の整数を示す。
 一般式(I)中のXがアシル基であるときは、置換基を有していてもよいベンゾイル基(A)と、前記置換基を有していてもよいベンゾイル基(A)とは異なる他の置換基(置換基を有していてもよいベンゾイル基は除く)(C)からなるものである。
 置換基を有していてもよいベンゾイル基(A)は、ベンゾイル基、パラーメチルベンゾイル基、オルソーメチルベンゾイル基、パラーメトキシベンゾイル基、オルソーメトキシベンゾイル基、およびジメチルベンゾイル基から選ばれるものが好ましい。
 置換基を有していてもよいベンゾイル基(A)とは異なる他の置換基(置換基を有していてもよいベンゾイル基は除く)(C)は、炭素数3以上の脂肪族アシル基または炭素数5以上の芳香族アシル基である。
 炭素数3以上の脂肪族アシル基は、プロパノイル基、ブタノイル基、ピバロイル基、ペンタノイル基、ヘキサノイル基、デカノイル基およびオクタデカノイル基から選ばれるものが好ましい。
 置換基(C)の前記炭素数5以上の芳香族アシル基は、ピロール環を有するアシル基、ピリジン環を有するアシル基、(ピコリニル基、ニコチニル基)およびナフタリン環を有するアシル基から選ばれるものが好ましい。
 置換基を有していてもよいベンゾイル基(A)の置換度は1.1~2.9であり、好ましくは2.1~2.9である。
 前記他の置換基(C)の置換度は0.1~1.9であり、好ましくは0.1~0.9である。
 第2のセルロースエステルからなる成形体は、用途に応じた形状および大きさにすることができる。
 第2のセルロースエステルからなる成形体は、半透膜、シート、発泡シート、トレイ、パイプ、フィルム、繊維(フィラメント)、不織布、袋を含む容器から選ばれるものが好ましい。
 半透膜は、第2のセルロースエステル、溶媒、および必要に応じて塩類、非溶媒を含む製膜溶液を使用して、第1のセルロースエステルを使用した半透膜の製造方法と同様に製造することができる。
 本発明の半透膜は、中空糸膜、逆浸透膜や正浸透膜の分離機能膜または平膜が好ましい。
 フィルム、繊維(フィラメント)、不織布、トレイ、発泡シート、袋を含む容器は、第2のセルロースエステル、溶媒、および必要に応じて塩類、非溶媒を含む製膜溶液を使用して、第1のセルロースエステルを使用したフィルム、繊維(フィラメント)、不織布、トレイ、発泡シート、袋を含む容器の製造方法と同様に製造することができる。
 <(3)第3のセルロースエステル>
 本発明の第3のセルロースエステルは、下記一般式(I)の構造式で示されるセルロースエステルである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000013
(一般式(I)中、Xの全部または一部がアシル基であり、Xの一部がアシル基であるとき、残部が水素原子またはアルキル基を示し、nは20~20,000の整数を示す。)
 第3のセルロースエステル中のXがアシル基であるときの置換度は2.91~3.0である。「置換度」は、グルコース環中の3つのヒドロキシ基に対するアシル基付加数の平均値である。
 アシル基の置換度が3.0であるとき、Xの全部がアシル基である。
 アシル基の置換度が3.0未満であるとき、残部のXは水素原子またはアルキル基である。
 nは20~20,000の整数を示し、好ましくは40~10,000の整数、より好ましくは60~8,000の整数を示す。
 Xがアシル基であり、アシル基の置換度が3.0であるとき、置換基を有していてもよいベンゾイル基(A)と、カルボキシル基またはカルボキシル基の塩を含むアシル基(B)からなるものである。
 置換基を有していてもよいベンゾイル基(A)の置換度は2.4~2.95であり、本発明のセルロースエステルの耐塩素性と耐アルカリ性を向上させるために不可欠である。
 カルボキシル基またはカルボキシル基の塩を含むアシル基(B)の置換度は0.05~0.6であり、好ましくは0.1~0.5の範囲である。
 前記カルボキシル基またはカルボキシル基の塩を含むアシル基(B)の置換度が0.05を下回ると本発明のセルロースエステルの親水性能が不足し、例えば半透膜として使用する場合には、耐ファウリング性が不足するため好ましくなく、逆に0.6を上回ると耐アルカリ性が悪化するため好ましくない。
 置換基を有していてもよいベンゾイル基(A)は、ベンゾイル基、またはオルソ位、メタ位、パラ位の1箇所以上に、メチル基、トリフルオロメチル基、tert-ブチル基、フェニル基、などのアルキル基、メトキシ基、フェノキシ基などのアルコキシ基、ヒドロキシ基、アミノ基、イミノ基、ハロゲノ基、シアノ基、ニトロ基などの1種以上の置換基を有しているベンゾイル基である。
 これらの中で、耐塩素性と耐アルカリ性が共に高く、且つ入手し易いことからベンゾイル基、パラ-メチルベンゾイル基、オルソ-メチルベンゾイル基、パラ-メトキシベンゾイル基、オルソ-メトキシベンゾイル基、ジメチルベンゾイル基から選ばれるものが好ましい。
 カルボキシル基またはカルボキシル基の塩を含むアシル基(B)は、セルロースのヒドロキシ基と、無水フタル酸、無水コハク酸、無水マレイン酸およびシクロヘキサンジカルボン酸無水物との反応により生成するアシル基であるものから選ばれるものが好ましい。
 <(4)第4のセルロースエステル>
 本発明の第4のセルロースエステルは、下記一般式(II)の構造式で示されるセルロースエステルである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000014
(一般式(II)中、Xの一部がアシル基であり、残部が水素原子を示し、nは20~20,000の整数を示す。)
 第4のセルロースエステル中のXがアシル基であるときの置換度は2.2~2.9である。「置換度」は、グルコース環中の3つのヒドロキシ基に対するアシル基付加数の平均値である。
 Xが水素原子であるときのヒドロキシル基に相当する置換度は0.1~0.8である。
 nは20~20,000の整数を示し、好ましくは40~10,000の整数、より好ましくは60~8,000の整数を示す。
 Xがアシル基であるとき、置換基を有していてもよいベンゾイル基(A)と、カルボキシル基またはカルボキシル基の塩を含むアシル基(B)からなるものである。
 置換基を有していてもよいベンゾイル基(A)の置換度は2.15~2.85であり、本発明のセルロースエステルの耐塩素性と耐アルカリ性を向上させるために不可欠である。
 カルボキシル基またはカルボキシル基の塩を含むアシル基(B)の置換度は0.05~0.6であり、好ましくは0.1~0.5の範囲である。
 前記カルボキシル基またはカルボキシル基の塩を含むアシル基(B)の置換度が0.05を下回ると本発明のセルロースエステルの親水性能が不足し、例えば半透膜として使用する場合には、耐ファウリング性が不足するため好ましくなく、逆に0.6を上回ると耐アルカリ性が悪化するため好ましくない。
 置換基を有していてもよいベンゾイル基(A)は、ベンゾイル基、またはオルソ位、メタ位、パラ位の1箇所以上に、メチル基、トリフルオロメチル基、tert-ブチル基、フェニル基、などのアルキル基、メトキシ基、フェノキシ基などのアルコキシ基、ヒドロキシ基、アミノ基、イミノ基、ハロゲノ基、シアノ基、ニトロ基などの1種以上の置換基を有しているベンゾイル基である。
 これらの中で、耐塩素性と耐アルカリ性が共に高く、且つ入手し易いことからベンゾイル基、パラ-メチルベンゾイル基、オルソ-メチルベンゾイル基、パラ-メトキシベンゾイル基、オルソ-メトキシベンゾイル基、ジメチルベンゾイル基から選ばれるものが好ましい。
 カルボキシル基またはカルボキシル基の塩を含むアシル基(B)は、セルロースのヒドロキシ基と、無水フタル酸、無水コハク酸、無水マレイン酸およびシクロヘキサンジカルボン酸無水物との反応により生成するアシル基であるものから選ばれるものが好ましい。
 Xが水素原子であるときのヒドロキシル基に相当する置換度は0.1~0.8である。
 Xが水素原子であるときのヒドロキシル基に相当する置換度は、本発明のセルロースエステルの機能に応じて、特にカルボキシル基またはカルボキシル基の塩を含むアシル基(B)の置換度との割合によって調整される。
 <第3および第4のセルロースエステル成形体>
 本発明の第3および第4のセルロースエステルは、用途に応じた形状および大きさの成形体にすることができる。
 本発明の第3および第4のセルロースエステルからなる成形体は、半透膜、シート、発泡シート、トレイ、パイプ、フィルム、繊維(フィラメント)、不織布、袋を含む容器から選ばれるものが好ましい。
 半透膜は、第3のセルロースエステルまたは第4のセルロースエステル、溶媒、および必要に応じて塩類、非溶媒を含む製膜溶液を使用して、第1のセルロースエステルを使用した半透膜の製造方法と同様に製造することができる。
 本発明の半透膜は、中空糸膜、逆浸透膜や正浸透膜の分離機能膜または平膜が好ましい。
 フィルム、繊維(フィラメント)、不織布、トレイ、発泡シート、袋を含む容器は、第3のセルロースエステルまたは第4のセルロースエステル、溶媒、および必要に応じて塩類、非溶媒を含む製膜溶液を使用して、第1のセルロースエステルを使用したフィルム、繊維(フィラメント)、不織布、トレイ、発泡シート、袋を含む容器の製造方法と同様に製造することができる。
 <(5)第5のセルロースエステルからなる成形体>
 本発明で使用する第5のセルロースエステルは、下記一般式(II)の構成単位で示されるものである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000015
(一般式(II)中、Xの一部がアシル基であり、残部は水素原子を示し、nは20~20,000の整数を示す。)
 Xがアシル基の置換度は1.5~2.9である。「アシル基の置換度」は、グルコース環中の3つのヒドロキシ基に対するアシル基付加数の平均値である。
 前記アシル基の80モル%以上は、置換基を有していてもよいベンゾイル基である。耐塩素性と耐アルカリ性を共に高くするためには、置換基を有しているベンゾイル基の割合が高いほど良い。
 nは20~20,000の整数を示し、好ましくは40~10,000の整数、より好ましくは60~8,000の整数を示す。
 Xが水素原子であるときのヒドロキシル基の置換度は0.1~1.5であり、好ましくは0.2~1.0であり、さらに好ましくは0.2~0.8である。
 Xが水素原子であるときのヒドロキシル基の置換度は1.5を超えると特に耐塩素性が劣るため好ましくない。
 置換基を有していてもよいベンゾイル基は、ベンゾイル基、またはオルソ位、メタ位、パラ位の1箇所以上に、メチル基、トリフルオロメチル基、tert-ブチル基、フェニル基、などのアルキル基、メトキシ基、フェノキシ基などのアルコキシ基、ヒドロキシ基、アミノ基、イミノ基、ハロゲノ基、シアノ基、ニトロ基などの1種以上の置換基を有しているベンゾイル基である。
 これらの中で、耐塩素性と耐アルカリ性が共に高く、且つ入手し易いことからベンゾイル基、パラ-メチルベンゾイル基、オルソ-メチルベンゾイル基、パラ-メトキシベンゾイル基、オルソ-メトキシベンゾイル基、ジメチルベンゾイル基から選ばれるものが好ましい。
 Xがアシル基であり、置換基を有していてもよいベンゾイル基でないときは、炭素数2以上の脂肪族アシル基および炭素数5以上の芳香族アシル基から選ばれるものにすることができる。
 前記炭素数2以上の脂肪族アシル基は、アセチル基、プロパノイル基、ブタノイル基、ピバロイル基、ペンタノイル基、ヘキサノイル基、デカノイル基およびオクタデカノイル基から選ばれるものが好ましい。
 前記炭素数5以上の芳香族アシル基は、ピロール環を有するアシル基、ピリジン環を有するアシル基、(ピコリニル基、ニコチニル基)およびナフタリン環を有するアシル基から選ばれるものが好ましい。
 本発明の成形体は、上記の第5のセルロースエステルからなるものである。
 本発明の成形体は、半透膜、シート、発泡シート、トレイ、パイプ、フィルム、繊維(フィラメント)、不織布、袋を含む容器から選ばれるものが好ましい。
 半透膜は、第5のセルロースエステル、溶媒、および必要に応じて塩類、非溶媒を含む製膜溶液を使用して、第1のセルロースエステルを使用した半透膜の製造方法と同様に製造することができる。
 本発明の半透膜は、中空糸膜、逆浸透膜や正浸透膜の分離機能膜または平膜が好ましい。
 フィルム、繊維(フィラメント)、不織布、トレイ、発泡シート、袋を含む容器は、第5のセルロースエステル、溶媒、および必要に応じて塩類、非溶媒を含む製膜溶液を使用して、第1のセルロースエステルを使用したフィルム、繊維(フィラメント)、不織布、トレイ、発泡シート、袋を含む容器の製造方法と同様に製造することができる。
 実施例1<第1のセルロースエステルの製造>
 攪拌機、冷却管を備えた丸底フラスコに、アンモニアを含有する水溶液900gを入れ、次にアセチル置換度が2.44の二酢酸セルロース100gを入れ、室温で攪拌した。
 24時間後に、吸引ろ過により固形物を集め、セルロースを含むウエットケーキを得た。得られたウエットケーキを、DMSO(N,N-ジメチルスルホキシド)300gに入れて、1時間室温で攪拌し、再度吸引ろ過を実施して固形物を集めた。
 続いて、このセルロースを、塩化リチウム56gをDMAC(N,N-ジメチルアセトアミド)460gに溶解させた溶液に加えて、100℃で攪拌し、セルロースを溶解させた。
 攪拌機、冷却管を備えた丸底フラスコに、上記のセルロース溶液を入れ、攪拌を開始した。攪拌を継続しながら、セルロースのヒドロキシ基に対して2種のアシル化剤の合計として過剰量の塩化ベンゾイルと塩化パラ-メチルベンゾイルの混合液を滴下ロートから滴下した後、80℃に昇温し、攪拌を継続した。
 得られた反応混合物を室温まで冷却し、攪拌しながらメタノールを加え、沈殿を形成させた。沈殿物を吸引ろ過により集め、粗セルロースベンゾエートパラ-メチルベンゾエートのウエットケーキを得た。
 得られたウエットケーキに、エタノールを加え、攪拌することにより洗浄し、脱液した。このエタノールによる洗浄操作をさらに3回繰り返した後、水で溶媒置換を行った。熱風乾燥機で乾燥させ、セルロースベンゾエートパラ-メチルベンゾエートを得た。ベンゾイル基の置換度は2.7で、パラ-メチルベンゾイル基の置換度は0.3であった。
 置換度は、1H-NMR及び13C-NMRにより確認した。
 実施例2(実施例1の第1のセルロースエステルからなる中空糸膜)
 実施例1で得たセルロースベンゾエートパラ-メチルベンゾエートを使用して、中空糸膜(内径/外径=0.8/1.3mm)を製造した。
 製膜溶液は、セルロースベンゾエートパラ-メチルベンゾエート/DMSO/LiCl=21.0/78.0/1.0(質量%)を使用した。
 製膜方法は、次のとおりである。
 製膜溶液を105℃で十分に溶解し、これを二重菅型紡糸口金の外側から、80℃で吐出すると共に、内管から内部凝固液として水を吐出し、50℃の水槽中で凝固させ、洗浄槽で十分に溶剤を除去した。
 得られた中空糸膜は、水分を乾燥させないウェット状態のまま保管して、表1に示す各項目を測定した。
 製造例1<第2のセルロースエステルの製造>
 攪拌機、冷却管を備えた丸底フラスコに、アンモニアを含有する水溶液900gを入れ、次にアセチル置換度が2.44の二酢酸セルロース100gを入れ、室温で攪拌した。
 24時間後に、吸引ろ過により固形物を集め、セルロースを含むウエットケーキを得た。得られたウエットケーキを、DMSO(N,N-ジメチルスルホキシド)300gに入れて、1時間室温で攪拌し、再度吸引ろ過を実施して固形物を集めた。
 続いて、このセルロースを、塩化リチウム56gをDMAC(N,N-ジメチルアセトアミド)460gに溶解させた溶液に加えて、100℃で攪拌し、セルロースを溶解させた。
 攪拌機、冷却管を備えた丸底フラスコに、上記のセルロース溶液を入れ、攪拌を開始した。攪拌を継続しながら、セルロースのヒドロキシ基に対して2種のアシル化剤の合計として過剰量の塩化ベンゾイルと無水プロピオン酸の混合液を滴下ロートから滴下した後、80℃に昇温し、攪拌を継続した。
 得られた反応混合物を室温まで冷却し、攪拌しながらメタノールを加え、沈殿を形成させた。沈殿物を吸引ろ過により集め、粗セルロースベンゾエートプロピオネートのウエットケーキを得た。
 得られたウエットケーキに、エタノールを加え、攪拌することにより洗浄し、脱液した。このエタノールによる洗浄操作をさらに3回繰り返した後、水で溶媒置換を行った。熱風乾燥機で乾燥させ、セルロースベンゾエートプロピオネートを得た。ベンゾイル基の置換度は2.3で、プロパノイル基の置換度は0.7であった。
 置換度は、1H-NMR及び13C-NMRにより確認した。
 実施例3<製造例1の第2のセルロースエステルからなる中空糸膜>
 製造例1で得たセルロースベンゾエートプロピオネートを使用して、実施例2と同様にして中空糸膜(内径/外径=0.8/1.3mm)を製造した。
 製膜溶液は、セルロースベンゾエートプロピオネート/DMSO/LiCl=21.0/78.0/1.0(質量%)を使用した。
 得られた中空糸膜は、水分を乾燥させないウェット状態のまま保管して、表1に示す各項目を測定した。
 比較例1
 アセチル基の置換度2.87の酢酸セルロース((株)ダイセル製)を使用し、中空糸膜(内径/外径=0.8/1.3mm)を製造し、表1に示す各項目を測定した。
 製膜溶液は、CTA/DMSO/LiCl=17.7/81.3/1.0(質量%)を使用した。
 製膜方法は、次のとおりである。
 製膜溶液を105℃で十分に溶解し、これを二重菅型紡糸口金の外側から、圧力0.4MPa、吐出温度95℃で吐出すると共に、内管から内部凝固液として水を吐出し、空気中を通過させた後、水槽中で凝固させ、6m/minの速度で引取った後、洗浄槽で十分に溶剤を除去した。
 得られた中空糸膜は、水分を乾燥させないウェット状態のまま保管して、表1に示す各項目を測定した。
 試験例1(中空糸膜耐アルカリ性試験)
 実施例2、実施例3および比較例1の中空糸膜(内径/外径=0.8/1.3mm,長さ1m)をそれぞれ50本使用した。
 1Lの純水にNaOHペレット(純度97%以上)を10g入れて溶解し、燐酸を用い、pH値を13.0に調整した。
 50本の中空糸膜を試験液となる液温が25℃のpH値13.0のアルカリ水溶液1Lを入れた蓋付ポリ容器に完全に浸かるように浸漬し、7日毎に新たにpH値13.0のアルカリ水溶液を調整し、試験液を全量交換した。
 また、2時間、8時間、24時間、96時間、240時間で、それぞれ5本の中空糸膜を蓋付ポリ容器から取り出し、水道水で水洗後、水分を拭き取り湿った状態のまま「引張り強さ」と「伸び」を測定し、5本の平均値を求めた。なお、各測定時間の「引張り強さ」と「伸び」をプロットして検量線を作成することで、各測定時間の間の「引張り強さ」と「伸び」を求めた。
 試験例2(中空糸膜の引張り強さおよび伸びの測定と耐アルカリ性の判断方法)
 小型卓上試験機(島津製作所製EZ‐Test)を用いて、チャック間距離5cmになるようウェット状態の中空糸膜を一本ずつ挟んで、引張り速度20mm/minで測定を実施した。
 アルカリ水溶液に浸漬させていない中空糸膜の「引張り強さ」の値を基準として、その値が基準値の90%を下回る際の時間を「引張り強さ」測定値の劣化状態から求めた。
 なお、「引張り強さ」は、同じサンプルで10本測定した「引張り強さ」の最高値と最低値を除いた8本の平均値とした。アルカリ水溶液に浸漬させていない中空糸膜の引張強さと伸びを表1に示している。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000016
 製造例2、3
 製造例1と同様に2種のアシル化剤である塩化ベンゾイルと無水プロピオン酸の混合比率を変え、セルロースのヒドロキシ基に対して過剰量のアシル化剤混合液を反応させ、セルロースベンゾエートプロピオネートを得た。
 製造例1~3のセルロースベンゾエートプロピオネートのDSC(示差走査熱量測定)による測定の結果、融点が存在しないことを確認した。
 製造例4
 市販のセルロースアセテートプロピオネート(アセチル基置換度0.07、プロパノイル基置換度2.58)のヒドロキシ基に対して、製造例1と同様に過剰量の塩化ベンゾイルを滴下した後、80℃に昇温し、攪拌を継続することにより、ベンゾイル基の置換度が0.35であるセルロースエステルを得た。
 置換度は、1H-NMR及び13C-NMRにより確認した。
 製造例5
 製造例4と同じセルロースアセテートプロピオネート(アセチル基置換度0.07、プロパノイル基置換度2.58)のヒドロキシ基に対して、製造例4と同様に過剰量の無水プロピオン酸を滴下した後、80℃に昇温し、攪拌を継続することにより、プロパノイル基の置換度が2.93であるセルロースエステルを得た。
 置換度は、1H-NMR及び13C-NMRにより確認した。
 実施例4(多孔状フィラメントの製造)
 製造例1で得たセルロースベンゾエートプロピオネートを使用して、図1に示した装置を用い多孔状フィラメントを紡糸した。
 丸底フラスコに所定量の溶媒のDMSOを仕込み、スリーワンモーターで攪拌しながら、セルロースエステルの混合比率が20質量%になるようにセルロースエステルを添加し、その後、オイルバス加温し、完全に溶解させた。
 セルロースベンゾエートプロピオネート溶解液(ドープ)をサンプル瓶へ移液し、室温になるまで放冷し、脱気を行った。
 先端に直径約0.5mm口径のノズルをセットした注射器1からシリンジポンプ2を用い、25℃の水を入れたジョッキ4に吐出し(注射液3)、DMSOを水で置換することにより、直径0.5mmの多孔状フィラメントを得た。シリンジポンプ2は、ラボジャッキ5で支持した。
 実施例5~6
 実施例4と同様な方法で、製造例2および3で得たセルロースベンゾエートプロピオネートを使用して、多孔状フィラメントを紡糸し、耐アルカリ性を表2に示した。
 参考例1~3
 実施例4と同様な方法で、製造例4、5で得たセルロースエステルとベンゾイル基の置換度が3.0のセルロースベンゾエートを使用して、多孔状フィラメントを紡糸し耐アルカリ性を表2に示した。
 比較例2
 実施例4と同様な方法で、比較例1と同じアセチル基の置換度が2.87の酢酸セルロース((株)ダイセル製)を使用して、多孔状フィラメントを紡糸し耐アルカリ性を表2に示した。
 試験例3(多孔状フィラメントの引張り強さの測定と耐アルカリ性の判断方法)
 試験例1と同様にして耐アルカリ性試験を実施したあと、小型卓上試験機(島津製作所製EZ‐Test)を用いて、チャック間距離5cmになるようウェット状態の多孔状フィラメントを一本ずつ挟んで、引張り速度20mm/minで測定を実施した。
 液温が25℃のpH値12.0または13.0のアルカリ水溶液に浸漬させていない多孔状フィラメントまたは中空糸膜の「引張り強さ」の値を基準として、その値が基準値の90%を下回る際の時間を「引張り強さ」測定値の劣化状態から求め、表2に示した。
 なお、「引張り強さ」は、同じサンプルで5本測定した「引張り強さ」の最高値と最低値を除いた3本の平均値とした。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000017
 実施例7<第4のセルロースエステルの製造>
 攪拌機、冷却管を備えた丸底フラスコに、アンモニアを含有する水溶液900gを入れ、次にアセチル置換度が2.44の二酢酸セルロース100gを入れ、室温で攪拌した。
 24時間後に、吸引ろ過により固形物を集め、セルロースを含むウエットケーキを得た。得られたウエットケーキを、DMSO(N,N-ジメチルスルホキシド)300gに入れて、1時間室温で攪拌し、再度吸引ろ過を実施して固形物を集めた。
 続いて、このセルロースを、塩化リチウム56gをDMAC(N,N-ジメチルアセトアミド)460gに溶解させた溶液に加えて、100℃で攪拌し、セルロースを溶解させた。
 攪拌機、冷却管を備えた丸底フラスコに、上記のセルロース溶液を入れ、攪拌を開始した。攪拌を継続しながら、セルロースのヒドロキシ基に対して90モル%に相当する塩化ベンゾイルを滴下ロートから滴下した後、80℃に昇温し、攪拌を継続した。
 その後、前記セルロースのヒドロキシ基に対し5モル%に相当する無水フタル酸のDMAC溶液を滴下ロートから滴下した後、攪拌を継続した。
 得られた反応混合物を室温まで冷却し、攪拌しながらメタノールを加え、沈殿を形成させた。沈殿物を吸引ろ過により集め、粗セルロースベンゾエートフタレートのウエットケーキを得た。
 得られたウエットケーキに、エタノールを加え、攪拌することにより洗浄し、脱液した。このエタノールによる洗浄操作をさらに3回繰り返した後、水で溶媒置換を行った。熱風乾燥機で乾燥させ、セルロースベンゾエートフタレートを得た。ベンゾイル基の置換度は2.7で、オルソーカルボン酸ベンゾイル基の置換度は0.15であった。
 置換度は、1H-NMR及び13C-NMRにより確認した。
 実施例8(実施例7のセルロースエステルからなる中空糸膜)
 実施例7で得たセルロースベンゾエートフタレートを使用して、中空糸膜(内径/外径=0.8/1.3mm)を製造した。
 製膜溶液は、セルロースベンゾエートフタレート/DMSO/LiCl=21.0/78.0/1.0(質量%)を使用した。
 製膜方法は、次のとおりである。
 製膜溶液を105℃で十分に溶解し、これを二重菅型紡糸口金の外側から、80℃で吐出すると共に、内管から内部凝固液として水を吐出し、50℃の水槽中で凝固させ、洗浄槽で十分に溶剤を除去した。
 得られた中空糸膜は、水分を乾燥させないウェット状態のまま保管して、表3に示す各項目を測定した。
 比較例3
 アセチル基の置換度2.87の酢酸セルロース((株)ダイセル製)を使用し、中空糸膜(内径/外径=0.8/1.3mm)を製造し、表4に示す各項目を測定した。
 製膜溶液は、CTA/DMSO/LiCl=17.7/81.3/1.0(質量%)を使用した。
 製膜方法は、次のとおりである。
 製膜溶液を105℃で十分に溶解し、これを二重菅型紡糸口金の外側から、圧力0.4MPa、吐出温度95℃で吐出すると共に、内管から内部凝固液として水を吐出し、空気中を通過させた後、水槽中で凝固させ、6m/minの速度で引取った後、洗浄槽で十分に溶剤を除去した。
 得られた中空糸膜は、水分を乾燥させないウェット状態のまま保管して、表3に示す各項目を測定した。
 試験例4(中空糸膜の耐アルカリ性試験)
 実施例8および比較例3の中空糸膜(内径/外径=0.8/1.3mm,長さ1m)をそれぞれ50本使用して、試験例1と同様にして試験して、「引張り強さ」と「伸び」を測定し、5本の平均値を求めた。
 試験例5(中空糸膜の引張り強さの測定と耐アルカリ性の判断方法)
 試験例2と同様に試験した。アルカリ水溶液に浸漬させていない中空糸膜の引張強さと伸びを表3に示している。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000018
 実施例9(多孔状フィラメントの製造)
 実施例7で得たセルロースベンゾエートフタレートを使用して、図1に示した装置を用い多孔状フィラメントを紡糸した。
 丸底フラスコに所定量の溶媒のDMSOを仕込み、スリーワンモーターで攪拌しながら、セルロースエステルの混合比率が20質量%になるようにセルロースエステルを添加し、その後、オイルバス加温し、完全に溶解させた。
 セルロースベンゾエートフタレート溶解液(ドープ)をサンプル瓶へ移液し、室温になるまで放冷し、脱気を行った。
 先端に直径約0.5mm口径のノズルをセットした注射器1からシリンジポンプ2を用い、25℃の水を入れたジョッキ4に吐出し(注射液3)、DMSOを水で置換することにより、直径0.5mmの多孔状フィラメントを得た。シリンジポンプ2は、ラボジャッキ5で支持した。
 試験例6(多孔状フィラメントの引張り強さおよび伸びの測定と耐アルカリ性の判断方法)
 試験例3と同様にして測定した。
 比較例4
 比較例3と同じアセチル基の置換度2.87の酢酸セルロース((株)ダイセル製)を使用し、実施例9と同様な方法で多孔状フィラメントの紡糸と耐アルカリ性の評価を実施し、結果を表4に示した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000019
 製造例6(二酢酸セルロースのケン化とベンゾイル化による第5のセルロースエステルの製造)
 攪拌機、冷却管を備えた丸底フラスコに、アンモニアを含有する水溶液900gを入れ、次にアセチル置換度が2.44の二酢酸セルロース100gを入れ、室温で攪拌した。
 24時間後に、吸引ろ過により固形物を集め、セルロースを含むウエットケーキを得た。得られたウエットケーキを、DMSO(N,N-ジメチルスルホキシド)300gに入れて、1時間室温で攪拌し、再度吸引ろ過を実施して固形物を集めた。
 続いて、このセルロースを、塩化リチウム56gをDMAC(N,N-ジメチルアセトアミド)460gに溶解させた溶液に加えて、100℃で攪拌し、セルロースを溶解させた。
 攪拌機、冷却管を備えた丸底フラスコに、上記のセルロース溶液を入れ、攪拌を開始した。攪拌を継続しながら、セルロースのヒドロキシ基に対して90モル%に相当する塩化ベンゾイルを滴下ロートから滴下した後、80℃に昇温し、攪拌を継続した。
 得られた反応混合物を室温まで冷却し、攪拌しながらメタノールを加え、沈殿を形成させた。沈殿物を吸引ろ過により集め、粗セルロースベンゾエートのウエットケーキを得た。
 得られたウエットケーキに、エタノールを加え、攪拌することにより洗浄し、脱液した。このエタノールによる洗浄操作をさらに3回繰り返した後、水で溶媒置換を行った。熱風乾燥機で乾燥させ、セルロースベンゾエートを得た。ベンゾイル基の置換度は2.7であった。
 置換度は、1H-NMR及び13C-NMRにより確認した。DSC(示差走査熱量測定
)による測定の結果、約220~約255℃の範囲で幅広い融解ピークがあることを確認した。
 製造例7
 セルロースのヒドロキシ基に対して80モル%に相当する塩化ベンゾイルを用いる以外は、製造例6と同様の方法で、セルロースベンゾエートを得た。ベンゾイル基の置換度は2.4であった。
 DSC(示差走査熱量測定)による測定の結果、約170~約255℃の範囲で幅広い融解ピークがあることを確認した。
 製造例8
 セルロースのヒドロキシ基に対して73モル%に相当する塩化ベンゾイルを用いる以外は、製造例6と同様の方法で、セルロースベンゾエートを得た。ベンゾイル基の置換度は2.2であった。
 実施例10~12(多孔状フィラメントの製造)
 製造例6~8で得たセルロースベンゾエートを使用して、図1に示した装置を用い多孔状フィラメントを紡糸した。
 丸底フラスコに所定量の溶媒のDMSOを仕込み、スリーワンモーターで攪拌しながら、セルロースエステルの混合比率が20質量%になるようにセルロースエステルを添加し、その後、オイルバス加温し、完全に溶解させた。
 セルロースベンゾエート溶解液(ドープ)をサンプル瓶へ移液し、室温になるまで放冷し、脱気を行った。
 先端に直径約0.5mm口径のノズルをセットした注射器1からシリンジポンプ2を用い、25℃の水を入れたジョッキ4に吐出し(注射液3)、DMSOを水で置換することにより、直径0.5mmの多孔状フィラメントを得た。シリンジポンプ2は、ラボジャッキ5で支持した。
 得られた多孔状フィラメントは、水分を乾燥させないウェット状態のまま保管し、下記の表5に示す各測定をした。結果を表5に示す。
 参考例4
 実施例10~12と同様な方法で、ベンゾイル基の置換度が3.0であるセルロースベンゾエートを使用し、多孔状フィラメントを紡糸し、下記の表5に示す各測定をした。結果を表5に示す。
 実施例13(中空糸膜の製造)
 製造例6で得たセルロースベンゾエートを使用して、中空糸膜(内径/外径=0.8/1.3mm)を製造した。
 製膜溶液は、セルロースベンゾエート/DMSO/LiCl=21.0/78.0/1.0(質量%)を使用した。
 製膜方法は、次のとおりである。
 製膜溶液を105℃で十分に溶解し、これを二重菅型紡糸口金の外側から、80℃で吐出すると共に、内管から内部凝固液として水を吐出し、50℃の水槽中で凝固させ、洗浄槽で十分に溶剤を除去した。
 得られた中空糸膜は、水分を乾燥させないウェット状態のまま保管して、表6に示す各項目を測定した。
 比較例5
 置換度2.87の酢酸セルロース((株)ダイセル製)を使用し、中空糸膜(内径/外径=0.8/1.3mm)を製造し、表6に示す各項目を測定した。
 製膜溶液は、CTA/DMSO/LiCl=17.7/81.3/1.0(質量%)を使用した。
 製膜方法は、次のとおりである。
 製膜溶液を105℃で十分に溶解し、これを二重菅型紡糸口金の外側から、圧力0.4MPa、吐出温度95℃で吐出すると共に、内管から内部凝固液として水を吐出し、空気中を通過させた後、水槽中で凝固させ、6m/minの速度で引取った後、洗浄槽で十分に溶剤を除去した。
 得られた中空糸膜は、水分を乾燥させないウェット状態のまま保管して、表6に示す各項目を測定した。
 試験例7(耐塩素性試験)
 実施例10~12、参考例4の多孔状フィラメント(直径=0.5mm,長さ10cm)または実施例13、比較例5の中空糸膜(内径/外径=0.8/1.3mm,長さ1m)をそれぞれ50本使用した。
 有効塩素濃度12質量%の次亜塩素酸ナトリウム水溶液を純水で希釈し、500ppmまたは1000ppm次亜塩素酸ナトリウム水溶液の試験液に用いた。有効塩素濃度は、柴田科学製ハンディ水質計AQUAB,型式AQ-102を使用し測定した。
 50本の中空糸膜を試験液となる液温が約25℃の500ppm次亜塩素酸ナトリウム水溶液1Lを入れた蓋付ポリ容器に完全に浸かるように浸漬し、7日毎に新たに500ppmまたは1000ppm次亜塩素酸ナトリウム水溶液を調整し、試験液を全量交換した。
 また、7日毎に10本の中空糸を蓋付ポリ容器から取り出し、水道水で水洗後、水分を拭き取り湿った状態のまま「引張強さ」と「伸び」を測定した。結果を表5と表6に示す。
 なお、各測定日の「引張り強さ」と「伸び」をプロットして検量線を作成することで、各測定日(7日毎の測定日)の間の「引張り強さ」と「伸び」を求めた。
 試験例8(耐アルカリ性試験)
 実施例10~12、参考例4の多孔状フィラメント(直径=0.5mm,長さ10cm)または実施例13と比較例5の中空糸膜をそれぞれ50本使用した。
 1Lの純水にNaOHペレット(純度97%以上)を10g入れて溶解し、燐酸を用い、pH値を12.0に調整した。
 50本の多孔状フィラメントまたは50本の中空糸膜を試験液となる液温が25℃のpH値12.0のアルカリ水溶液1Lを入れた蓋付ポリ容器に完全に浸かるように浸漬し、7日毎に新たにpH値12.0のアルカリ水溶液を調整し、試験液を全量交換した。
 また、2時間、8時間、24時間、96時間、240時間で、それぞれ5本の多孔状フィラメントまたは5本の中空糸膜を蓋付ポリ容器から取り出し、水道水で水洗後、水分を拭き取り湿った状態のまま「引張り強さ」と「伸び」を測定した。なお、各測定時間の「引張り強さ」と「伸び」をプロットして検量線を作成することで、各測定時間の間の「引張り強さ」と「伸び」を求めた。
 試験例9(引張り強さの測定と耐塩素性、耐アルカリ性の判断方法)
 小型卓上試験機(島津製作所製EZ‐Test)を用いて、チャック間距離5cmになるようウェット状態の多孔状フィラメントまたは中空糸膜を一本ずつ挟んで、引張り速度20mm/minで測定を実施した。
 500ppmまたは1000ppm次亜塩素酸ナトリウム水溶液や液温が25℃のpH値12のアルカリ水溶液に浸漬させていない多孔状フィラメントまたは中空糸膜の「引張り強さ」の値を基準として、その値が基準値の90%を下回る際の時間(日数または時間)を「引張り強さ」測定値の劣化状態から求めた。
 なお、「引張り強さ」は、同じサンプルで5本測定した「引張り強さ」の最高値と最低値を除いた3本の平均値とした。結果を表5と表6に示す。表6の引張強さと伸びは、次亜塩素酸ナトリウム水溶液またはアルカリ水溶液に浸漬させていない中空糸膜の引張強さと伸びを示している。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000020
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000021
 実施例10~13のセルロースベンゾエートは、ベンゾイル基の置換度が3.0であるセルロースベンゾエートと同等の耐塩素性、耐アルカリ性を示した。
 本発明の第1のセルロースエステル~第5のセルロースエステルからなる成形体は、半透膜、シート、発泡シート、トレイ、パイプ、フィルム、繊維(フィラメント)、不織布、袋を含む容器として利用することができる。

Claims (14)

  1.  一般式(I)の構造式で示されるセルロースエステルであって、
     Xがアシル基であるときの置換度が2.91~3.0であり、
     前記アシル基が、置換基を有していてもよいベンゾイル基(A)と、前記置換基を有していてもよいベンゾイル基(A)とは異なる置換基を有していてもよいベンゾイル基(B)からなるものであり、
     前記置換度が3.0のとき、前記置換基を有していてもよいベンゾイル基(A)の置換度が1.5~2.9、前記置換基を有していてもよいベンゾイル基(B)の置換度が0.1~1.5であるセルロースエステル。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
    (一般式(I)中、Xの全部または一部がアシル基であり、Xの一部がアシル基であるとき、残部が水素原子、アルキル基から選ばれる基を示し、nは20~20,000の整数を示す。)
  2.  前記置換基を有していてもよいベンゾイル基(A)、(B)が、ベンゾイル基、パラーメチルベンゾイル基、オルソーメチルベンゾイル基、パラーメトキシベンゾイル基、オルソーメトキシベンゾイル基、およびジメチルベンゾイル基から選ばれるものである、請求項1記載のセルロースエステル。
  3.  請求項1または2記載のセルロースエステルからなる成形体。
  4.  請求項1または2記載のセルロースエステルからなる成形体であって、前記成形体が半透膜、シート、発泡シート、トレイ、パイプ、フィルム、繊維、不織布、袋を含む容器から選ばれるものである成形体。
  5.  一般式(I)の構造式で示されるセルロースエステルからなる成形体であって、
     Rがアシル基であるときの置換度が2.91~3.0であり、
     前記アシル基が、置換基を有していてもよいベンゾイル基(A)と、前記置換基を有していてもよいベンゾイル基(A)とは異なる他の置換基(置換基を有していてもよいベンゾイル基は除く)(C)からなるものであり、
     前記置換度が3.0のとき、前記置換基を有していてもよいベンゾイル基(A)の置換度が1.1~2.9、前記他の置換基(C)の置換度が0.1~1.9であり、
     前記他の置換基(C)が、炭素数3以上の脂肪族アシル基または炭素数5以上の芳香族アシル基から選ばれるものである、セルロースエステルからなる成形体。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
    (一般式(I)中、Xの全部または一部がアシル基であり、Xの一部がアシル基であるとき、残部が水素原子、アルキル基から選ばれる基を示し、nは20~20,000の整数を示す。)
  6.  前記置換基を有していてもよいベンゾイル基(A)が、ベンゾイル基、パラーメチルベンゾイル基、オルソーメチルベンゾイル基、パラーメトキシベンゾイル基、オルソーメトキシベンゾイル基、およびジメチルベンゾイル基から選ばれるものであり、
     前記置換基(C)の炭素数3以上の脂肪族アシル基が、プロパノイル基、ブタノイル基、ピバロイル基、ペンタノイル基、ヘキサノイル基、デカノイル基およびオクタデカノイル基から選ばれるものであり、
     前記置換基(C)の前記炭素数5以上の芳香族アシル基が、ピロール環を有するアシル基、ピリジン環を有するアシル基、(ピコリニル基、ニコチニル基)およびナフタリン環を有するアシル基から選ばれるものである、請求項5記載のセルロースエステルからなる成形体。
  7.  前記成形体が、半透膜、シート、発泡シート、トレイ、パイプ、フィルム、繊維、不織布、袋を含む容器から選ばれるものである、請求項5または6記載のセルロースエステルからなる成形体。
  8.  一般式(I)の構造式で示されるセルロースエステルであって、
     Xがアシル基であるときの置換度が2.91~3.0であり、
     前記アシル基が、置換基を有していてもよいベンゾイル基(A)と、カルボキシル基またはカルボキシル基の塩を含むアシル基(B)からなるものであり、
     前記置換度が3.0であるとき、前記置換基を有していてもよいベンゾイル基(A)の置換度が2.4~2.95、前記カルボキシル基またはカルボキシル基の塩を含むアシル基(B)の置換度が0.05~0.6であるセルロースエステル。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
    (一般式(I)中、Xの全部または一部がアシル基であり、Xの一部がアシル基であるとき、残部が水素原子、アルキル基から選ばれる基を示し、nは20~20,000の整数を示す。)
  9.  一般式(II)の構造式で示されるセルロースエステルであって、
     Xがアシル基であるときの置換度が2.2~2.9であり、
     前記アシル基が、置換基を有していてもよいベンゾイル基(A)と、カルボキシル基またはカルボキシル基の塩を含むアシル基(B)からなるものであり、
     前記置換基を有していてもよいベンゾイル基(A)の置換度が2.15~2.85、前記カルボキシル基またはカルボキシル基の塩を含むアシル基(B)の置換度が0.05~0.6であり、
     Xが水素原子であるときのヒドロキシル基に相当する置換度が0.1~0.8であるセルロースエステル。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
    (一般式(II)中、Xの一部がアシル基であり、残部が水素原子を示し、nは20~20,000の整数を示す。)
  10.  前記置換基を有していてもよいベンゾイル基(A)が、ベンゾイル基、パラーメチルベンゾイル基、オルソーメチルベンゾイル基、パラーメトキシベンゾイル基、オルソーメトキシベンゾイル基、およびジメチルベンゾイル基から選ばれるものであり、前記カルボキシル基またはカルボキシル基の塩を含むアシル基(B)が、オルソーカルボン酸(塩)ベンゾイル基、および3-カルボン酸(塩)プロパノイル基から選ばれる請求項8または9記載のセルロースエステル。
  11.  請求項8~10のいずれか1項に記載のセルロースエステルからなる成形体。
  12.  一般式(II)の構造式で示されるセルロースエステルからなる成形体であって、
     Xがアシル基であるときの置換度が1.5~2.9であり、
     前記アシル基の80モル%以上が、置換基を有していてもよいベンゾイル基であり、
     Xが水素原子であるときのヒドロキシル基の置換度が0.1~1.5であるセルロースエステルからなる成形体。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
    (一般式(II)中、Xの一部がアシル基であり、残部は水素原子を示し、nは20~20,000の整数を示す。)
  13.  前記置換基を有していてもよいベンゾイル基が、ベンゾイル基、パラーメチルベンゾイル基、オルソーメチルベンゾイル基、パラーメトキシベンゾイル基、オルソーメトキシベンゾイル基、およびジメチルベンゾイル基から選ばれるものである、請求項12記載のセルロースエステルからなる成形体。
  14.  請求項12または13記載のセルロースエステルからなる成形体であって、前記成形体が半透膜、シート、発泡シート、トレイ、パイプ、フィルム、繊維(フィラメント)、不織布、袋を含む容器から選ばれるものである成形体。
PCT/JP2017/014069 2016-04-08 2017-04-04 セルロースエステルとその成形体 WO2017175752A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201780022329.XA CN108884171B (zh) 2016-04-08 2017-04-04 纤维素酯及其成型体
EP17779130.8A EP3441405A4 (en) 2016-04-08 2017-04-04 ESTER OF CELLULOSE AND MOLDED BODY THEREOF
US16/091,951 US10927190B2 (en) 2016-04-08 2017-04-04 Cellulose ester and molded article thereof
KR1020187028434A KR102360119B1 (ko) 2016-04-08 2017-04-04 셀룰로오스에스테르와 그의 성형체
US17/153,285 US11643476B2 (en) 2016-04-08 2021-01-20 Cellulose ester and molded article thereof

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016-078342 2016-04-08
JP2016078342 2016-04-08
JP2017043678 2017-03-08
JP2017-043679 2017-03-08
JP2017-043678 2017-03-08
JP2017-043677 2017-03-08
JP2017043679 2017-03-08
JP2017043677 2017-03-08

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US16/091,951 A-371-Of-International US10927190B2 (en) 2016-04-08 2017-04-04 Cellulose ester and molded article thereof
US17/153,285 Continuation US11643476B2 (en) 2016-04-08 2021-01-20 Cellulose ester and molded article thereof

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017175752A1 true WO2017175752A1 (ja) 2017-10-12

Family

ID=60000427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/014069 WO2017175752A1 (ja) 2016-04-08 2017-04-04 セルロースエステルとその成形体

Country Status (5)

Country Link
US (2) US10927190B2 (ja)
EP (1) EP3441405A4 (ja)
KR (1) KR102360119B1 (ja)
CN (1) CN108884171B (ja)
WO (1) WO2017175752A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018098068A1 (en) * 2016-11-22 2018-05-31 E. I. Du Pont De Nemours And Company In situ functionalization of polysaccharides and compositions thereof
WO2019069574A1 (ja) * 2017-03-08 2019-04-11 株式会社ダイセル セルロース混合エステルとその成形体
JP2019198816A (ja) * 2018-05-15 2019-11-21 株式会社ダイセル 半透膜
JP2019217461A (ja) * 2018-06-20 2019-12-26 株式会社ダイセル 中空糸膜
US11248314B2 (en) 2016-11-22 2022-02-15 Nutrition & Biosciences USA 4, Inc. Process for making polyacrylonitrile fibers

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111718425B (zh) * 2019-03-20 2021-09-17 中国科学院化学研究所 一种可熔融加工的纤维素酯及其制备方法与应用

Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5418739B2 (ja) 1973-06-04 1979-07-10
JPS58174307A (ja) * 1982-04-06 1983-10-13 Teikoku Seiyaku Kk 可食性口腔内貼付薬
JPS59193831A (ja) * 1983-04-18 1984-11-02 Sankyo Co Ltd 腸溶性製剤の製造法
JPH0987169A (ja) * 1995-07-20 1997-03-31 Tanabe Seiyaku Co Ltd 消化管下部放出型被覆カプセル製剤
JPH1052630A (ja) 1996-05-15 1998-02-24 Akzo Nobel Nv 安定かつ貯蔵可能なセルロース透析膜の製法及びセルロース透析膜
JP2002155102A (ja) * 2000-11-21 2002-05-28 Chiba Flour Milling Co Ltd 多糖類安息香酸・脂肪酸エステル及び該エステルを用いたゲル化剤並びに該ゲル化剤を用いたチキソトロピー性粘性組成物
JP2002179701A (ja) * 2000-12-15 2002-06-26 Fuji Photo Film Co Ltd セルロースアシレート
JP2006045141A (ja) * 2004-08-06 2006-02-16 Asanuma Corporation 液体化粧料
JP2007297541A (ja) * 2006-05-01 2007-11-15 Univ Nagoya 多糖誘導体及びそれを用いた光学異性体分離用充填剤
JP2008095026A (ja) * 2006-10-13 2008-04-24 Fujifilm Corp セルロース化合物、セルロースフィルム、光学補償シート、偏光板および液晶表示装置
JP2009030031A (ja) * 2007-06-26 2009-02-12 Fujifilm Corp セルロースアシレート組成物、セルロースアシレートフィルム、及びその用途
JP2009091542A (ja) * 2007-09-21 2009-04-30 Daicel Chem Ind Ltd セルロース混合アシレートの製造方法、及び新規なセルロース混合アシレート
JP2012524144A (ja) * 2009-04-15 2012-10-11 イーストマン ケミカル カンパニー テトラアルキルアンモニウムアルキルホスフェートイオン液体法で製造される、位置選択的に置換されたセルロースエステル、およびそれから製造される製品
JP2013130860A (ja) * 2011-11-21 2013-07-04 Fujifilm Corp 光学フィルム、偏光板、及び液晶表示装置
JP5471242B2 (ja) 2009-09-29 2014-04-16 栗田工業株式会社 水処理方法および装置
JP2014513178A (ja) 2011-04-13 2014-05-29 イーストマン ケミカル カンパニー セルロースエステル光学フィルム
JP2014240905A (ja) * 2013-06-12 2014-12-25 コニカミノルタ株式会社 偏光板とその製造方法、及びそれを具備した有機エレクトロルミネッセンス表示装置
CN105237643A (zh) * 2015-10-30 2016-01-13 辽东学院 纤维素长链脂肪酸邻苯二甲酸酯及其合成制备方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SU789538A1 (ru) 1978-07-31 1980-12-23 Ордена Трудового Красного Знамени Институт Нефтехимических Процессов Им. Акад. Ю.Г.Мамедалиева Ан Азербайджанской Сср Композици дл получени анизотропных полупроницаемых мембран
SG80553A1 (en) 1995-07-20 2001-05-22 Tanabe Seiyaku Co Pharmaceutical preparation in form of coated capsule releasable at lower part of digestive tract
DE60112229T2 (de) 2000-12-15 2006-01-12 Fuji Photo Film Co., Ltd., Minami-Ashigara Celluloseester einer aromatischen Carbonsäure
JP2004155146A (ja) * 2002-11-08 2004-06-03 Konica Minolta Holdings Inc 光学フィルムとその製造方法、それを用いた偏光板及び表示装置
US10369530B2 (en) 2012-02-09 2019-08-06 Toyobo Co., Ltd. Hollow fiber semipermeable membrane, method for manufacturing same, module, and water treatment method
CN104277121B (zh) * 2013-07-03 2017-02-08 中国科学院大连化学物理研究所 一种利用纤维素生产纤维素酯的方法

Patent Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5418739B2 (ja) 1973-06-04 1979-07-10
JPS58174307A (ja) * 1982-04-06 1983-10-13 Teikoku Seiyaku Kk 可食性口腔内貼付薬
JPS59193831A (ja) * 1983-04-18 1984-11-02 Sankyo Co Ltd 腸溶性製剤の製造法
JPH0987169A (ja) * 1995-07-20 1997-03-31 Tanabe Seiyaku Co Ltd 消化管下部放出型被覆カプセル製剤
JPH1052630A (ja) 1996-05-15 1998-02-24 Akzo Nobel Nv 安定かつ貯蔵可能なセルロース透析膜の製法及びセルロース透析膜
JP2002155102A (ja) * 2000-11-21 2002-05-28 Chiba Flour Milling Co Ltd 多糖類安息香酸・脂肪酸エステル及び該エステルを用いたゲル化剤並びに該ゲル化剤を用いたチキソトロピー性粘性組成物
JP2002179701A (ja) * 2000-12-15 2002-06-26 Fuji Photo Film Co Ltd セルロースアシレート
JP2006045141A (ja) * 2004-08-06 2006-02-16 Asanuma Corporation 液体化粧料
JP2007297541A (ja) * 2006-05-01 2007-11-15 Univ Nagoya 多糖誘導体及びそれを用いた光学異性体分離用充填剤
JP2008095026A (ja) * 2006-10-13 2008-04-24 Fujifilm Corp セルロース化合物、セルロースフィルム、光学補償シート、偏光板および液晶表示装置
JP2009030031A (ja) * 2007-06-26 2009-02-12 Fujifilm Corp セルロースアシレート組成物、セルロースアシレートフィルム、及びその用途
JP2009091542A (ja) * 2007-09-21 2009-04-30 Daicel Chem Ind Ltd セルロース混合アシレートの製造方法、及び新規なセルロース混合アシレート
JP2012524144A (ja) * 2009-04-15 2012-10-11 イーストマン ケミカル カンパニー テトラアルキルアンモニウムアルキルホスフェートイオン液体法で製造される、位置選択的に置換されたセルロースエステル、およびそれから製造される製品
JP5471242B2 (ja) 2009-09-29 2014-04-16 栗田工業株式会社 水処理方法および装置
JP2014513178A (ja) 2011-04-13 2014-05-29 イーストマン ケミカル カンパニー セルロースエステル光学フィルム
JP2013130860A (ja) * 2011-11-21 2013-07-04 Fujifilm Corp 光学フィルム、偏光板、及び液晶表示装置
JP2014240905A (ja) * 2013-06-12 2014-12-25 コニカミノルタ株式会社 偏光板とその製造方法、及びそれを具備した有機エレクトロルミネッセンス表示装置
CN105237643A (zh) * 2015-10-30 2016-01-13 辽东学院 纤维素长链脂肪酸邻苯二甲酸酯及其合成制备方法

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
GARCES, J. ET AL.: "Mixed cellulose-derived benzoates bonded on allylsilica gel as HPLC chiral stationary phases: influence of the introduction of an aromatic moiety in the fixation substituent", TETRAHEDRON : ASYMMETRY, vol. 14, no. 9, 2003, pages 1179 - 85, XP004420961, DOI: doi:10.1016/S0957-4166(03)00176-9 *
KATOH, Y. ET AL.: "Chiral recognition ability of cellulose derivatives bearing pyridyl and bipyridyl residues as chiral stationary phases for high-performance liquid chromatography", POLYMER JOURNAL, vol. 43, no. 1, 2011, pages 84 - 90, XP055601483 *
See also references of EP3441405A4
SENSO, A. ET AL.: "Characterization of doubly substituted polysaccharide derivatives", CARBOHYDRATE RESEARCH, vol. 329, no. 2, 2000, pages 367 - 76, XP004221229, DOI: doi:10.1016/S0008-6215(00)00182-8 *
ZHANG, J. ET AL.: "Synthesis of cellulose benzoates under homogeneous conditions in an ionic liquid", CELLULOSE, vol. 16, no. 2, 2009, pages 299 - 308, XP019672315 *

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018098068A1 (en) * 2016-11-22 2018-05-31 E. I. Du Pont De Nemours And Company In situ functionalization of polysaccharides and compositions thereof
US11248314B2 (en) 2016-11-22 2022-02-15 Nutrition & Biosciences USA 4, Inc. Process for making polyacrylonitrile fibers
WO2019069574A1 (ja) * 2017-03-08 2019-04-11 株式会社ダイセル セルロース混合エステルとその成形体
JP2019198816A (ja) * 2018-05-15 2019-11-21 株式会社ダイセル 半透膜
JP2019217461A (ja) * 2018-06-20 2019-12-26 株式会社ダイセル 中空糸膜

Also Published As

Publication number Publication date
EP3441405A4 (en) 2019-12-04
EP3441405A1 (en) 2019-02-13
US10927190B2 (en) 2021-02-23
KR102360119B1 (ko) 2022-02-09
US20210139611A1 (en) 2021-05-13
CN108884171A (zh) 2018-11-23
US11643476B2 (en) 2023-05-09
CN108884171B (zh) 2022-02-18
US20190161557A1 (en) 2019-05-30
KR20180133851A (ko) 2018-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017175752A1 (ja) セルロースエステルとその成形体
KR102229836B1 (ko) 반투막
JP6896328B2 (ja) セルロースエステルからなる成形体
KR102386027B1 (ko) 설폰 중합체 멤브레인의 제조를 위한 조성물 및 방법
JPS5827963B2 (ja) 選択性透過膜の製造方法
KR102054838B1 (ko) 내오염성이 우수한 셀룰로스계 수처리 분리막 및 이의 제조 방법
JP7120006B2 (ja) 分離膜
JP2018145382A (ja) セルロース混合エステルとその成形体
CN105611993A (zh) 用于制造氟聚合物膜的方法
JP7430037B2 (ja) セルロース誘導体とその成形体
JP2018154807A (ja) セルロース混合エステルとその成形体
WO2019244831A1 (ja) セルロース誘導体とその成形体
JP2020019854A (ja) セルロース誘導体とその成形体
WO2020122016A1 (ja) セルロース誘導体とその成形体
JP6259319B2 (ja) 中空糸膜用の製膜溶液組成物
JP2021028355A (ja) セルロースエステル組成物
JP2019198816A (ja) 半透膜
JP2017144358A (ja) 中空糸膜
JP2019217461A (ja) 中空糸膜
KR102306425B1 (ko) 아세틸화된 알킬 셀룰로스 분리막 제조용 고분자 조성물 및 이를 이용하는 아세틸화된 알킬 셀룰로스 분리막의 제조방법
KR20130085730A (ko) 내구성이 우수한 아세틸 셀룰로스계 수처리용 분리막 및 이의 제조방법
JP3235836B2 (ja) 半透膜の製造方法
JP2020049417A (ja) 分離膜及びその製造方法
JPS61107909A (ja) 中空繊維状分離膜の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20187028434

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2017779130

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017779130

Country of ref document: EP

Effective date: 20181108

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17779130

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1