WO2012086459A1 - モータ駆動制御装置 - Google Patents

モータ駆動制御装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2012086459A1
WO2012086459A1 PCT/JP2011/078761 JP2011078761W WO2012086459A1 WO 2012086459 A1 WO2012086459 A1 WO 2012086459A1 JP 2011078761 W JP2011078761 W JP 2011078761W WO 2012086459 A1 WO2012086459 A1 WO 2012086459A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
value
unit
torque
vehicle speed
current
Prior art date
Application number
PCT/JP2011/078761
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
田中 正人
和夫 浅沼
保坂 康夫
Original Assignee
マイクロスペース株式会社
太陽誘電株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マイクロスペース株式会社, 太陽誘電株式会社 filed Critical マイクロスペース株式会社
Priority to US13/996,418 priority Critical patent/US9162730B2/en
Priority to JP2012549736A priority patent/JP5732475B2/ja
Priority to EP11850787.0A priority patent/EP2658114B1/en
Priority to CN201180061868.7A priority patent/CN103270693B/zh
Publication of WO2012086459A1 publication Critical patent/WO2012086459A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M6/00Rider propulsion of wheeled vehicles with additional source of power, e.g. combustion engine or electric motor
    • B62M6/40Rider propelled cycles with auxiliary electric motor
    • B62M6/45Control or actuating devices therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/20Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power generated by humans or animals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M23/00Transmissions characterised by use of other elements; Other transmissions
    • B62M23/02Transmissions characterised by use of other elements; Other transmissions characterised by the use of two or more dissimilar sources of power, e.g. transmissions for hybrid motorcycles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/08Arrangements for controlling the speed or torque of a single motor
    • H02P6/085Arrangements for controlling the speed or torque of a single motor in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P7/00Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors
    • H02P7/06Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current
    • H02P7/18Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power
    • H02P7/24Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices
    • H02P7/28Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility

Definitions

  • the present invention relates to motor drive control.
  • Fig. 1 shows a diagram for explaining the basic operation of motor drive.
  • the driving state of the motor is controlled by controlling the switching duty ratio of the switches S1 to S4 such as FETs included in such an H-bridge circuit.
  • the motor enters a power running state.
  • PWM Pulse Width Modulation
  • the switch S3 and S4 can be driven in the reverse direction to supply power to the motor.
  • Diode drive system and (2) Current constant feedback system are well-known techniques for driving a motor with a battery.
  • Diode drive system Using a parasitic diode of FET or a dedicated diode in an H-bridge circuit as shown in FIG. 1, an appropriate PWM duty ratio is given only in the power running direction or braking direction, and a rough feedforward is performed. It is a technology that applies torque. It is often used because it can be controlled in the power running or braking direction easily and reliably without worrying about open loop runaway.
  • Japanese Patent Laid-Open No. 10-59262 discloses a method of feeding back a deviation between an assist torque command (input) and a motor torque (output) through a proportional circuit (Proportional) and an integrator (Integral). It is a technique generally called PI control or phase delay compensation.
  • an object of the present invention is to provide an efficient and stable motor control technique.
  • the motor drive control device should be referred to as a speed tracking torque feedforward system (hereinafter abbreviated as torque feedforward), and (A) a first according to the current speed.
  • torque feedforward a speed tracking torque feedforward system
  • a speed processing unit that generates a second value by converting the value of the duty ratio into a duty ratio
  • B a torque processing unit that generates a fourth value by converting the third value according to the target torque into a duty ratio
  • C a motor connected to the complementary switching amplifier by controlling switching by a switch included in the complementary switching amplifier by an average duty ratio corresponding to the sum of the second value and the fourth value.
  • a driving unit for driving the motor a speed tracking torque feedforward system
  • the target torque can be added to the torque and feed forward after balancing with the back electromotive force equivalent voltage according to the current speed without using the diode, and stable and efficient motor drive control can be achieved. Will be able to do.
  • Both the first and second values can be positive or negative values.
  • the motor drive control device is configured such that the sixth value obtained by torque conversion of the fifth value corresponding to the drive current of the motor deviates from the third value by a predetermined allowable amount or more.
  • the third value may be further modified so as to reduce the drive current in accordance with the degree of deviation. In this way, even when it is detected that the drive current of the motor is increased or increased for some reason, the third value (that is, the target torque) is set so as to decrease the drive current of the motor. It is so safe.
  • the motor drive control device further includes an advance angle correction unit that generates a signal for performing phase control of the signal for switching from the first value and the third value. Also good. In order to cause the motor to output an appropriate torque according to the target torque, it is preferable to perform advance angle correction taking into consideration the first value corresponding to the current speed.
  • the drive unit of the motor drive control device may correct the sum of the second value and the fourth value according to the power supply voltage. This is because the power supply voltage may change depending on the degree of consumption.
  • the torque processing unit of the motor drive control device may correct the third value according to the first value.
  • a plurality of types of correction curves may be prepared in advance according to the current speed, and for example, a curve that increases the third value when the current speed is fast may be employed.
  • the torque processing unit of the motor drive control device includes a torque limiting unit that limits the range of the third value based on the current limit according to the current duty ratio and the power supply voltage. Also good. In this way, in the torque feedforward control, the third value can be limited so that an appropriate current flows to the motor in accordance with the current limitation that is a limitation of the power source.
  • the current limit according to the power supply voltage may be set according to the full charge margin and the remaining charge margin of the battery. This prevents overdischarge and overcharge and protects the storage battery. Further, the torque limiter may limit the third value range based on a current limit based on the temperature of the switch. This protects the switch.
  • the motor drive control device may further include a speed prediction unit that predicts the current speed from a plurality of past speed detection results. In this way, an accurate current speed can be obtained, and appropriate torque feedforward control can be performed.
  • the torque processing unit described above corresponds to the third value corresponding to the first value and the third value corresponding to the third value corresponding to the first value in accordance with a predetermined correspondence relationship.
  • the value may be specified.
  • the third value is a value having a polarity opposite to that of the first value.
  • the appropriate target torque is adjusted according to the current speed during braking.
  • the correspondence described above has a polarity opposite to that of the first value and less than or equal to half of the absolute value of the first value (“less than half” includes, for example, a case where “half” exceeds about “half”). In some cases, the relationship is as follows. In this way, regeneration can be performed with a certain degree of efficiency at any speed.
  • the brake instruction described above may include an instruction for the brake amount.
  • the correspondence relationship may include a different correspondence relationship corresponding to the brake amount. If it does in this way, it will become possible to perform regeneration with high efficiency according to the amount of brakes.
  • the correspondence described above may have a portion in which the absolute value of the corresponding third value decreases as the absolute value of the first value increases.
  • various curves can be set, the brake torque is limited at a high speed portion to improve the regeneration efficiency.
  • the correspondence described above may include a portion of the correspondence determined based on the current limit corresponding to the power supply voltage. This is because the brake also restricts the current according to the state of the battery when regenerating to the storage battery.
  • the motor drive control device modifies the duty ratio conversion coefficient or the duty ratio conversion function in the speed processing unit so that the motor drive current becomes 0 when the third value is 0. You may make it have the correction part to perform. Since current detection and gain errors can be canceled, torque / feedforward control is appropriately performed.
  • the correction unit described above detects a state where the third value is 0, the difference between the drive current value when the motor drive is cut off and the drive current value when the motor drive is not cut off is 0.
  • the duty ratio conversion coefficient or the duty ratio conversion function in the speed processing unit may be modified. The coefficient or function can be calibrated more accurately.
  • the motor drive control device is configured to estimate the vehicle speed for the pedal drive wheels from the rotational frequency of the pedal.
  • the comparison unit comparing the current vehicle speed with the vehicle speed for the pedal drive wheel, and the comparison result by the comparison unit indicates that the current vehicle speed is faster than the vehicle speed for the pedal drive wheel and the input torque by the pedal
  • a control signal output unit that outputs a control signal for suppressing motor driving when the motor is greater than or equal to a threshold value.
  • the motor drive control device when focusing on the pedal drive wheel, includes a vehicle speed estimation unit that estimates the vehicle speed of the pedal drive wheel from the rotation frequency of the pedal drive wheel, and the current vehicle speed and the pedal drive wheel.
  • a control signal for suppressing the motor drive is output.
  • a control signal output unit may be further included. If it does in this way, it will become possible to detect idling of a motor drive wheel, and it will become possible to control this.
  • the motor drive control device is configured to reduce the target torque described above to 0 (including the case of approximately 0, a sufficiently small value from the original value (for example, In some cases, the circuit may be further set to 1/10). In this way, the fourth value described above also becomes 0, and the motor drive is suppressed.
  • the motor drive control device further includes a circuit that causes the speed processing unit to process the vehicle speed of the pedal drive wheels estimated by the vehicle speed estimation unit described above instead of the current vehicle speed. May be. Since the vehicle speed for the pedal drive wheel is substantially zero, the first value described above is substantially zero, so the second value described above is also substantially zero, and motor driving is suppressed.
  • the vehicle speed estimation unit described above may estimate the vehicle speed of the pedal drive wheel based on the product of the rotation frequency of the pedal, the circumference of the pedal drive wheel, and the gear ratio of the transmission. Note that the gear ratio may be unknown, so the maximum gear ratio is used in that case. Various margins may be incorporated.
  • the motor drive control device calculates an index value for determining whether or not the motor drive wheel is idling using the current vehicle speed, the rotation frequency of the pedal, and the circumference of the pedal drive wheel. If the input torque by the pedal is greater than or equal to the threshold value, a circuit for determining whether or not the motor-driven wheel is idling based on the index value, and for determining that the motor-driven wheel is idling and for suppressing motor driving You may make it further have a control signal output part which outputs a control signal. As described below, for example, various index values obtained by modifying the current vehicle speed> (pedal rotational frequency ⁇ peripheral length of pedal drive wheel ⁇ gear ratio (however, may be 1)) can be used.
  • the motor drive control device includes (A) a speed processing unit that generates a second value by converting a first value corresponding to a current speed to a duty ratio, and (B) a target torque. Complementary by a torque processing unit that generates a fourth value by converting a third value according to the duty ratio, and (C) an average duty ratio according to the sum of the second value and the fourth value.
  • a driving unit that controls switching by a switch included in the type switching amplifier to drive a motor connected to the complementary type switching amplifier, and (D) a reference value of the first duty ratio conversion coefficient in the speed processing unit, The value of the first duty ratio conversion coefficient modified so that the driving current of the motor becomes 0 when the third value is 0, and the second duty ratio in the torque generator Based on the reference value of the calculated coefficients, and a correcting unit for correcting the second duty ratio conversion factor.
  • the torque processing unit can perform processing with the appropriately corrected coefficient value.
  • a program for causing the microprocessor to perform the processing described above such as a flexible disk, an optical disk such as a CD-ROM, a magneto-optical disk, a semiconductor memory (for example, a ROM).
  • a computer-readable storage medium such as a hard disk or a storage device.
  • Data in the middle of processing is temporarily stored in a storage device such as a RAM (Random Access Memory).
  • FIG. 1 is a diagram for explaining a basic operation of motor driving.
  • FIG. 2 is a functional block diagram of the motor drive control device according to the first embodiment.
  • FIG. 3 is a diagram for explaining the operation of the motor drive control device according to the first embodiment.
  • FIG. 4 is a diagram for explaining a problem according to the second embodiment.
  • FIG. 5 is a diagram for explaining the problem according to the second embodiment.
  • FIG. 6 is a diagram for explaining the problem according to the second embodiment.
  • FIG. 7 is a functional block diagram of the motor drive control device according to the second embodiment.
  • FIG. 8 is a diagram illustrating an example of the electrically assisted bicycle according to the third embodiment.
  • FIG. 9 is a functional block diagram related to the motor drive controller according to the third embodiment.
  • FIGS. 1 is a diagram for explaining a basic operation of motor driving.
  • FIG. 2 is a functional block diagram of the motor drive control device according to the first embodiment.
  • FIG. 3 is a diagram for explaining the operation of the motor drive
  • FIG. 10A to 10L are waveform diagrams for explaining the basic operation of motor driving.
  • FIG. 11 is a functional block diagram of a calculation unit according to the third embodiment.
  • FIG. 12 is a first functional block diagram of the vehicle speed input unit.
  • FIG. 13 is a second functional block diagram of the vehicle speed input unit.
  • FIG. 14 is a first functional block diagram of the advance angle correction unit.
  • FIG. 15 is a second functional block diagram of the advance angle correction unit.
  • FIG. 16 is a diagram illustrating an example of a torque correction function.
  • FIG. 17 is a functional block diagram of the current limiting unit.
  • FIG. 18 is a diagram illustrating an example of a battery derating curve.
  • FIG. 19 is a diagram illustrating the relationship between the FET temperature and the current limit value.
  • FIG. 11 is a functional block diagram of a calculation unit according to the third embodiment.
  • FIG. 12 is a first functional block diagram of the vehicle speed input unit.
  • FIG. 13 is a second functional block
  • FIG. 20 is a diagram for explaining calibration of a coefficient for converting the duty ratio from the vehicle speed.
  • FIG. 21 is a first functional block diagram of the speed coefficient correction unit.
  • FIG. 22 is a second functional block diagram of the speed coefficient correction unit.
  • FIG. 23 is a diagram for explaining a regenerative brake target torque calculation unit.
  • FIG. 24 is a diagram for explaining a regenerative brake target torque calculation unit.
  • FIG. 25 is a diagram for explaining a regenerative brake target torque calculation unit.
  • FIG. 26 is a diagram for explaining the regenerative brake target torque calculation unit.
  • FIG. 27 is a functional block diagram of the regenerative brake target torque calculation unit.
  • FIG. 28 is a first functional block diagram of a torque to duty ratio coefficient correction unit.
  • FIG. 29 is a second functional block diagram of a torque-to-duty ratio coefficient correction unit.
  • FIG. 30 is a functional block diagram of a calculation unit and the like in the fourth embodiment.
  • FIG. 31 is a functional block diagram of a calculation unit and the like in a modification of the fourth embodiment.
  • FIG. 2 shows a functional block diagram of motor drive control device 500 according to the present embodiment.
  • the motor drive control device 500 includes a first duty ratio conversion unit 520, a second duty ratio conversion unit 510, an addition unit 530, and a drive unit 540.
  • the output of the drive unit 540 of the motor drive control device 500 is connected to a complementary switching amplifier 610, and the motor 620 is driven by the switching amplifier 610.
  • the motor drive control device 500 includes a first digital value corresponding to the current vehicle speed from a sensor or the like connected to the motor drive control device 500 and an instruction mechanism connected to the motor drive control device 500 or A third digital value corresponding to the target torque is input from a sensor or the like, and processing is performed.
  • the second duty ratio conversion unit 510 performs processing such as multiplying the first digital value by a conversion coefficient (duty ratio / coefficient corresponding to the current vehicle speed), and the first digital value is converted into the duty ratio.
  • the converted second digital value is output.
  • the first duty ratio conversion unit 520 performs processing such as multiplying the third digital value by a conversion coefficient (duty ratio / coefficient corresponding to torque) and the like, and converts the third digital value to the duty ratio.
  • the converted fourth digital value is output.
  • the addition unit 530 adds the second digital value from the second duty ratio conversion unit 510 and the fourth digital value from the first duty ratio conversion unit 520, and outputs the result to the drive unit 540.
  • the drive unit 540 switches the switch of the switching amplifier 610 so that the average duty ratio according to the sum of the second and fourth digital values is obtained. This switching may be performed by PWM, PNM (Pulse Number Modulation), PDM (Pulse Density Modulation), 1-bit amplifier, or other methods.
  • the motor 620 is driven with a voltage and current according to the average duty ratio.
  • the second digital value is represented as D 0 and the fourth digital value is represented as D T.
  • the average duty ratio Duty is changed along the straight line D 0 if the current speed is maintained.
  • the target torque is set to a positive value, for example, + D t , so this straight line is shifted upward by D t . If it does so, it will accelerate by the amount of target torque, but an average duty ratio will also be made relatively high.
  • the target torque is set to a negative value, for example, ⁇ D t , so that the straight line is shifted downward by D t . Then, the speed is reduced by the target torque, and the average duty ratio is also relatively lowered.
  • a positive value and a negative value may be set for the second digital value D 0 corresponding to the current vehicle speed.
  • the output torque with respect to the target torque coincides with the target torque as indicated by a straight line a.
  • the output torque must be a value in a region that is set according to the target torque and is below the upper limit of the allowable amount indicated by the straight line b from the viewpoint of safety and the like.
  • the current flowing through the motor has increased, and as shown by the dotted line c in FIG. 5, an excessive current flows with respect to the target torque, resulting in a straight line b representing the upper limit of the allowable amount.
  • the motor is driven by requesting an output torque in a region (with hatching) that exceeds.
  • the portion where the output torque corresponding to the target torque exceeds the upper limit of the allowable amount is forcibly corrected to the upper limit of the allowable amount (value on the straight line b), for example, and the thick line d
  • the motor is driven so as to obtain a corrected output torque as shown in FIG.
  • the motor drive control apparatus 700 includes a torque processing unit 750, a second duty ratio conversion unit 770, an addition unit 780, and a drive unit 790.
  • the torque processing unit 750 includes a first absolute value converting unit 751, a margin adding unit 752, a torque converting unit 753, a second absolute value converting unit 754, an adding unit 756, a first clamp unit 757, and an integrating unit. 758, a first LPF (Low Pass Filter) unit 759, an addition unit 760, a second clamp unit 761, a polarity inversion unit 763, and a first duty ratio conversion unit 764.
  • the drive unit 790 of the motor drive control device 700 is connected to a complementary type switching amplifier 810. Then, the motor 820 is driven by the switching amplifier 810.
  • Second duty ratio conversion unit 770 multiplies the first digital value corresponding to the current vehicle speed by a conversion coefficient (duty ratio / coefficient corresponding to current vehicle speed) from a sensor or the like connected to motor drive control device 700.
  • the second digital value obtained by converting the first digital value into the duty ratio is output.
  • the first absolute value converting unit 751 of the torque processing unit 750 extracts the sign part from the third digital value corresponding to the target torque received from the instruction mechanism or sensor connected to the motor drive control device 700. In addition to outputting to the polarity inversion unit 763, the value portion (
  • Tc) is output to the margin adding unit 752 and the adding unit 760.
  • the torque conversion unit 753 performs processing such as multiplying the fifth digital value corresponding to the motor drive current value flowing through the motor 820 by a conversion coefficient (coefficient corresponding to torque / motor drive current value).
  • the sixth digital value obtained by torque-converting the fifth digital value is output.
  • the second absolute value converting unit 754 removes the sign portion of the sixth digital value and outputs a value portion (
  • the margin adding unit 752 adds a margin to the
  • in the form of Tm Tc ⁇ 1.15 + a predetermined number ⁇ , for example. Then, the adding unit 756 adds
  • the addition result is a negative value, that is, when Tm is larger than the sixth digital value, there is no problem even if the target torque is output as it is. 0 is output.
  • Tm is smaller than the
  • the integrating unit 758 multiplies the addition result by the current correction follow-up time constant fb and outputs the result.
  • the primary LPF unit 759 performs smoothing processing of the primary low-pass filter on the output of the integrating unit 758 and outputs the result. In this way, the correction amount based on the motor current value is calculated.
  • the adding unit 760 subtracts the output of the primary LPF unit 759 from the
  • the second clamp unit 761 outputs 0 when the output result of the adding unit 760 becomes a negative value, that is, when the correction amount has increased, and the output result of the adding unit 760 is positive. If it becomes a value, it is output as it is.
  • the polarity determination unit 763 receives a signal indicating that the target torque is a negative value and the sign portion is negative from the first absolute value conversion unit 751, the output from the second clamp unit 761 When the signal indicating that the sign part is positive is received, the signal is output as it is without performing any processing. In this way, the third digital value is corrected according to the motor current value, and then output to the first duty ratio conversion unit 764.
  • the first duty ratio conversion unit 764 performs processing such as multiplying the corrected third digital value by a conversion coefficient (duty ratio / coefficient corresponding to torque), and the like, thereby correcting the third digital value after correction. Is output as a fourth digital value.
  • the addition unit 780 adds the second digital value from the second duty ratio conversion unit 770 and the fourth digital value from the first duty ratio conversion unit 764 and outputs the result to the drive unit 790.
  • the drive unit 790 switches the switch of the switching amplifier 810 so that the average duty ratio according to the sum of the second and fourth digital values is obtained. This switching may be performed by PWM, PNM (Pulse Number Modulation), PDM (Pulse Density Modulation), 1-bit amplifier, or other methods.
  • the motor 820 is driven with a voltage and current according to the average duty ratio.
  • FIG. 8 is an external view showing an example of the electrically assisted bicycle according to the third embodiment.
  • This electrically assisted bicycle 1 is of a general rear wheel drive type in which a crankshaft and a rear wheel are connected via a chain, and is equipped with a motor drive device.
  • the motor drive device includes a secondary battery 101, a motor drive controller 102, a torque sensor 103, a brake sensor 104, a motor 105, and an operation panel 106.
  • the secondary battery 101 is, for example, a lithium ion secondary battery having a maximum supply voltage (voltage at full charge) of 24 V, but may be another type of battery, such as a lithium ion polymer secondary battery, a nickel hydride storage battery, or the like. good.
  • the torque sensor 103 is provided on a wheel attached to the crankshaft, detects the pedaling force of the pedal by the passenger, and outputs the detection result to the motor drive controller 102.
  • the brake sensor 104 is composed of a magnet and a known reed switch.
  • the magnet is fixed to a brake wire connected to the brake lever in a housing that fixes the brake lever and through which the brake wire is passed.
  • the brake lever turns on the reed switch when it is gripped by hand.
  • the reed switch is fixed in the housing.
  • the reed switch conduction signal is sent to the motor drive controller 102.
  • the motor 105 is, for example, a well-known three-phase DC brushless motor, and is attached to, for example, the front wheel of the electrically assisted bicycle 1.
  • the motor 105 rotates the front wheel, and the rotor is connected to the front wheel so that the rotor rotates in accordance with the rotation of the front wheel.
  • the motor 105 includes a hall element and the like, and outputs rotor rotation information (that is, a hall signal) to the motor drive controller 102.
  • the operation panel 106 receives, for example, an instruction input regarding the presence / absence of assist from the user, and outputs the instruction input to the motor drive controller 102. Note that the operation panel 106 may receive an assist ratio setting input from the user and output the setting input to the motor drive controller 102.
  • the motor drive controller 102 includes a controller 1020 and an FET (Field Effect Transistor) bridge 1030.
  • the FET bridge 1030 includes a high side FET (S uh ) and a low side FET (S ul ) that perform switching for the U phase of the motor 105, and a high side FET (S vh ) that performs switching for the V phase of the motor 105, and It includes a low-side FET (S vl ), a high-side FET (S wh ) and a low-side FET (S wl ) that perform switching for the W phase of the motor 105.
  • This FET bridge 1030 constitutes a part of a complementary switching amplifier.
  • the FET bridge 1030 is provided with a thermistor 108 for measuring this temperature.
  • the controller 1020 includes a calculation unit 1021, a temperature input unit 1022, a current detection unit 1023, a vehicle speed input unit 1024, a variable delay circuit 1025, a motor drive timing generation unit 1026, a torque input unit 1027, A brake input unit 1028 and an AD input unit 1029 are provided.
  • the calculation unit 1021 is input from the operation panel 106 (for example, on / off and operation mode (for example, assist ratio)), input from the temperature input unit 1022, input from the current detection unit 1023, input from the vehicle speed input unit 1024, The following calculation is performed using the input from the torque input unit 1027, the input from the brake input unit 1028, and the input from the AD input unit 1029, and outputs to the motor drive timing generation unit 1026 and the variable delay circuit 1025.
  • the calculation unit 1021 includes a memory 10211, and the memory 10211 stores various data used for calculation, data being processed, and the like. Further, the calculation unit 1021 may be realized by executing a program by a processor. In this case, the program may be recorded in the memory 10211.
  • the temperature input unit 1022 digitizes the input from the thermistor 108 and outputs it to the arithmetic unit 1021.
  • the current detection unit 1023 is a detection resistor 107 that detects a current flowing through the FET in the FET bridge 1030, digitizes a voltage value corresponding to the current, and outputs the digitized value to the calculation unit 1021.
  • the vehicle speed input unit 1024 calculates the current vehicle speed from the hall signal output from the motor 105 and outputs the current vehicle speed to the calculation unit 1021.
  • the torque input unit 1027 digitizes a signal corresponding to the pedaling force from the torque sensor 103 and outputs the digitized signal to the calculation unit 1021.
  • the brake input unit 1028 digitizes a signal corresponding to the braking force from the brake sensor 104 and outputs the signal to the calculation unit 1021.
  • An AD (Analog-Digital) input unit 1029 digitizes the output voltage from the secondary battery 101 and outputs the digitized voltage to the calculation unit 1021. Further, the memory 10211 may be provided separately from the calculation unit 1021.
  • the calculation unit 1021 outputs the advance value to the variable delay circuit 1025 as the calculation result.
  • the variable delay circuit 1025 adjusts the phase of the Hall signal based on the advance value received from the calculation unit 1021 and outputs the adjusted signal to the motor drive timing generation unit 1026.
  • the calculation unit 1021 outputs, for example, a PWM code corresponding to the PWM duty ratio to the motor drive timing generation unit 1026 as a calculation result.
  • the motor drive timing generation unit 1026 generates and outputs a switching signal for each FET included in the FET bridge 1030 based on the adjusted Hall signal from the variable delay circuit 1025 and the PWM code from the calculation unit 1021.
  • FIGS. 10A shows the U-phase hall signal HU output from the motor 105
  • FIG. 10B shows the V-phase hall signal HV output from the motor 105
  • FIG. 10C shows the output from the motor 105.
  • W-phase hall signal HW W-phase hall signal HW.
  • the Hall element of the motor 105 is installed so that the Hall signal is output at a slightly advanced phase as shown in FIG. I have to. Therefore, the U-phase adjusted hall signal HU_In as shown in FIG. 10D is output from the variable delay circuit 1025 to the motor drive timing generation unit 1026, and the V-phase adjusted hall signal as shown in FIG.
  • the signal HV_In is output from the variable delay circuit 1025 to the motor drive timing generation unit 1026, and the W-phase adjusted hall signal HW_In as illustrated in FIG. 10F is output from the variable delay circuit 1025 to the motor drive timing generation unit 1026.
  • one period of the hall signal is divided into six phases with an electrical angle of 360 degrees.
  • the counter electromotive force voltage is Motor_U back electromotive force at the U phase terminal, Motor_V back electromotive force at the V phase terminal, and Motor_W back electromotive force at the W phase terminal. Occurs.
  • switching signals as shown in FIGS. 10 (j) to 10 (l) are sent to the gates of the FETs of the FET bridge 1030. Output to.
  • U_HS represents the gate signal of the U-phase high-side FET (S uh )
  • U_LS represents the gate signal of the U-phase low-side FET (S ul ).
  • PWM and “/ PWM” indicate a period of ON / OFF with a duty ratio corresponding to the PWM code which is the calculation result of the calculation unit 1021, and since it is a complementary type, / PWM is OFF when PWM is ON. If PWM is off, / PWM is on.
  • the “On” section of the low-side FET (S ul ) is always on.
  • V_HS represents the gate signal of the V-phase high-side FET (S vh )
  • V_LS represents the gate signal of the V-phase low-side FET (S vl ).
  • W_HS in FIG. 10L represents the gate signal of the W-phase high-side FET (S wh )
  • W_LS represents the gate signal of the W-phase low-side FET (S wl ).
  • the meaning of the symbols is the same as in FIG.
  • the U-phase FETs (S uh and S ul ) perform PWM switching in phases 1 and 2, and the U-phase low-side FET (S ul ) is turned on in phases 4 and 5.
  • the V-phase FETs (S vh and S vl ) perform PWM switching in phases 3 and 4, and the V-phase low-side FET (S vl ) is turned on in phases 6 and 1.
  • the W-phase FETs (S wh and S wl ) perform PWM switching in phases 5 and 6, and the W-phase low-side FET (S wl ) is turned on in phases 2 and 3.
  • the motor 105 can be driven with a desired torque.
  • the calculation unit 1021 includes a regenerative brake target torque calculation unit 1201, a regenerative enablement unit 1202, a drive torque target calculation unit 1203, an assist enablement unit 1204, an addition unit 1206, an advance correction unit 1207, and torque correction.
  • Unit 1208, current limiting unit 1209, torque guard unit 1210, first duty ratio conversion unit 1211, torque slew rate limiting unit 1212, second duty ratio conversion unit 1213, speed coefficient correction unit 1214, speed A slew rate limiting unit 1215, an adding unit 1216, and a PWM code generating unit 1217 are included.
  • the vehicle speed value from the vehicle speed input unit 1024 and the pedal torque value from the torque input unit 1027 are input to the drive torque target calculation unit 1203, and the assist torque value is calculated.
  • the calculation content of the drive torque target calculation unit 1203 is not the gist of the present embodiment and will not be described in detail.
  • the drive torque target calculation unit 1203 extracts the ripple component after smoothing the pedal torque value with LPF. Then, an assist torque value corresponding to a value obtained by mixing the smoothed pedal torque value and the ripple component at a predetermined mixing ratio is calculated. In this calculation, there is a case where calculation is performed such as adjusting the mixing ratio according to the vehicle speed or multiplying the smoothed pedal torque value after limiting the assist ratio to be used according to the vehicle speed.
  • the regenerative brake target torque calculation unit 1201 calculates a regenerative brake target torque value by performing a calculation described later according to the vehicle speed value from the vehicle speed input unit 1024.
  • regenerative enabling unit 1202 when an input signal indicating that there is a brake is input from brake input unit 1028, regenerative enabling unit 1202 outputs the regenerative target torque value from regenerative brake target torque calculating unit 1201 to adding unit 1206. . Otherwise, 0 is output.
  • the assist validation unit 1204 when an input signal indicating no brake is input from the brake input unit 1028, the assist validation unit 1204 outputs the assist torque value from the drive torque target calculation unit 1203. Otherwise, 0 is output.
  • the addition unit 1206 inverts and outputs the polarity of the regeneration target torque value from the regeneration validation unit 1202 or outputs the assist torque value from the assist validation unit 1204 as it is.
  • the assist torque value and the regeneration target torque value are abbreviated as a target torque value.
  • the advance angle correction unit 1207 performs calculation according to the vehicle speed value and the target torque value, and outputs the calculation result to the variable delay circuit 1025. Further, the torque correction unit 1208 performs a calculation described later according to the target torque value and the vehicle speed value, and outputs the calculation result to the current limiting unit 1209. Furthermore, the current limiting unit 1209 performs the calculation described later on the output from the torque correction unit 1208 and outputs the calculation result. For example, the torque guard unit 1210 performs an operation on the output from the current limiting unit 1209 with respect to the torque processing unit 750 (excluding the first duty ratio conversion unit 764) in the second embodiment. Subsequently, the calculation result is output to the first duty ratio conversion unit 1211.
  • the first duty ratio conversion unit 1211 calculates the torque duty code by multiplying the output from the torque guard unit 1210 by the conversion coefficient d t and outputs the torque duty code to the torque slew rate limiting unit 1212.
  • the torque slew rate limiting unit 1212 performs a well-known slew rate limiting process on the output from the first duty ratio conversion unit 1211 and outputs the processing result to the adding unit 1216.
  • the speed coefficient correction unit 1214 corrects the conversion coefficient d s according to the target torque value and outputs it to the second duty ratio conversion unit 1213.
  • the second duty ratio conversion unit 1213 calculates a vehicle speed duty code by multiplying the vehicle speed value by the corrected conversion coefficient d s , and outputs the vehicle speed duty code to the speed slew rate limiting unit 1215.
  • Speed slew rate limiting unit 1215 performs well-known slew rate limiting processing on the output from second duty ratio conversion unit 1213 and outputs the processing result to addition unit 1216.
  • the addition unit 1216 adds the torque duty code from the torque slew rate control unit 1212 and the vehicle speed duty code from the speed slew rate limiting unit 1215 to calculate a duty code, and outputs the duty code to the PWM code generation unit 1217.
  • the PWM code generation unit 1217 multiplies the duty code by the battery voltage / reference voltage (for example, 24 V) from the AD input unit 1029 to generate a PWM code.
  • the PWM code is output to the motor drive timing generation unit 1026.
  • Vehicle speed input unit 1024 In the present embodiment, as described above, many calculations based on the vehicle speed are performed. Therefore, obtaining an accurate vehicle speed is important in terms of accuracy.
  • the vehicle speed input unit 1024 includes an edge detection unit 3001, a counter 3002, a first register 3003, a second register 3004, a multiplication unit 3005, an addition unit 3006, and an inverse conversion unit 3007.
  • the edge detection unit 3001 receives a hall signal, detects the rise of the hall signal, for example, and outputs the detection signal to the counter 3002, the first register 3003, and the second register 3004.
  • the counter 3002 resets the current count value in response to the detection signal from the edge detection unit 3001, and starts counting the clock (CLK). Further, the first register 3003 and the second register 3004 output the held numerical values. However, initially, the held value is initialized to 0.
  • the counter 3002 In response to the next detection signal from the edge detection unit 3001, the counter 3002 outputs the current count value to the first register 3003, resets the current count value, and restarts counting of the clock CLK. Further, the first register 3003 outputs the value currently held and also stores the output value from the counter 3002. Further, the second register 3004 outputs the value currently held and stores the value from the first register 3003.
  • the counter 3002 outputs the current count value to the first register 3003, resets the current count value, and restarts counting of the clock CLK.
  • the first register 3003 outputs the value currently held and also stores the output value from the counter 3002.
  • the second register 3004 outputs the value currently held and stores the value from the first register 3003.
  • the counter 3002 counts a value corresponding to the rising cycle of the Hall signal, and the second register 3004 stores the previous cycle, and the first register 3003 stores the previous cycle. Is done.
  • the multiplication unit 3005 doubles the output value from the first register 3003, and the addition unit 3006 performs an operation of subtracting the output value from the second register 3004 from the output value from the multiplication unit 3005. That is, a value obtained by subtracting the previous two cycles from the time obtained by doubling the previous cycle is calculated.
  • the reciprocal conversion unit 3007 calculates the reciprocal of the output value of the addition unit 3006, the predicted current vehicle speed can be obtained.
  • the vehicle speed input unit 1024 shown in FIG. 12 can be realized by a functional block diagram as shown in FIG.
  • the vehicle speed input unit 1024 in FIG. 13 includes an edge detection unit 3011, a counter 3012, a first register 3013, a multiplication unit 3014, an addition unit 3015, a second register 3016, and an inverse conversion unit 3017.
  • the basic operation is almost the same as in FIG. 12, but the first register 3013 holds the previous cycle, and the multiplication unit 3014 doubles the value (the current cycle) output by the counter 3012. And output. Then, the adding unit 3015 performs an operation of subtracting the previous cycle from the double value of the current cycle, and outputs the result to the second register 3016.
  • the second register 3016 stores the value of the previous predicted cycle.
  • the second register 3016 outputs to the reciprocal conversion unit 3017 in accordance with the detection signal from the edge detection unit 3011. The output value of the adder 3015 is saved.
  • the reciprocal conversion unit 3017 calculates the reciprocal of the previous predicted cycle, and obtains the predicted current vehicle speed.
  • the vehicle speed can be predicted with high accuracy.
  • Advance angle correction unit 1207 Due to the armature reaction due to the influence of the self-inductance of the coil of the motor 105 and the mutual inductance with surrounding coils, the reluctance of the iron core, etc. Power transfer, waveform and level may be distorted and target torque may not be produced. In order to correct them, advance angle correction is performed.
  • a Hall element is installed in the motor 105 so as to output a Hall signal whose phase is slightly advanced, and the variable delay circuit 1025 responds to an output from the calculation unit 1021.
  • the phase of the Hall signal is advanced or retarded.
  • the advance angle correction unit 1207 (see FIG. 11) in the present embodiment is realized by a functional block configuration as shown in FIG. In this example, a configuration example is shown in which the advance value is influenced independently by the vehicle speed and the torque.
  • the advance angle correction unit 1207 in the example of FIG. 14 includes a first advance angle calculation unit 3021, a second advance angle calculation unit 3022, and addition units 3023 and 3024.
  • the first advance angle calculation unit 3021 calculates the first advance angle value by multiplying the target torque value by a preset (advance angle / torque) coefficient.
  • the second advance angle calculation unit 3022 calculates a second advance angle value by multiplying the vehicle speed value by a preset (advance angle / vehicle speed) coefficient.
  • the adder 3023 adds the second advance value and a preset initial fixed advance value (advance value that the hall signal has in advance), and outputs the addition result to the adder 3024. To do.
  • the adder 3024 adds the addition result of the adder 3023 and the first advance value to obtain an advance value.
  • the advance correction unit 1207 when the advance value is affected as a synergistic effect between the vehicle speed and the torque is realized by a functional block configuration as shown in FIG. 15, for example.
  • the advance angle correction unit 1207 in the example of FIG. 15 includes a multiplication unit 3031, an advance angle calculation unit 3032, and an addition unit 3033.
  • the multiplication unit 3031 calculates, for example, the product of the target torque value and the vehicle speed value, and outputs the product to the advance angle calculation unit 3032.
  • the advance angle calculation unit 3032 multiplies the output value from the multiplication unit 3031 by a preset advance angle / (torque / vehicle speed) coefficient to calculate an advance value for the fluctuation.
  • the adder 3033 calculates an advance value by adding the output value of the advance angle calculator 3032 and a preset initial fixed advance value.
  • the advance value can be adjusted by preparing an appropriate conversion coefficient (advance angle / (torque / vehicle speed)) coefficient.
  • Torque correction unit 1208 corrects the target torque according to the current vehicle speed.
  • a correction function as shown in FIG. 16 is prepared and applied.
  • the straight line f 1 represents a function when the input target torque is output as it is as the corrected target torque.
  • a curve f 2 represents a function when the vehicle speed is 0, and a curve f 3 represents a function when the vehicle speed is lower than 0 (first vehicle speed range).
  • a curve f 4 represents a function when the vehicle speed is medium (second vehicle speed range higher than the first vehicle speed range), and a curve f 5 represents a function when the vehicle speed is high (second vehicle speed).
  • 3 represents a function of a third vehicle speed range that is faster than the range.
  • the shape of the curve is determined according to the type of motor.
  • FIG. 16 shows an example of a motor with brushless current rectification and an iron core.
  • a function that outputs a larger target torque value at high speed may be adopted. In this way, a target torque value that maintains or increases the current speed is output.
  • the current limiting unit 1209 includes a positive / negative determining unit 3041, a zero determining unit 3042, a continuation determining unit 3043, a sampling unit 3044, and a discharge derating unit 3045.
  • the positive / negative determination unit 3041 determines the sign of the input target torque value (target torque value before current limitation) and outputs a signal representing positive or negative to the torque clip unit 3053 and the selection unit 3049.
  • the zero determination unit 3042 determines whether or not the input target torque value is 0. If the target torque value is 0, the zero determination unit 3042 does not output because the process is unnecessary. On the other hand, if the target torque value is not 0, it is output to the continuation determination unit 3043.
  • the continuation determination unit 3043 outputs a sampling instruction to the sampling unit 3044 after confirming whether a value exceeding, for example, four unit periods 0 continues.
  • the sampling unit 3044 outputs the power supply voltage value from the AD input unit 1029 to the discharge derating unit 3045 and the charge derating unit 3046 while receiving the sampling instruction from the continuation determination unit 3043.
  • a derating curve g 1 for discharging and a derating curve g 2 for charging are set in advance according to the secondary battery 101.
  • the discharge derating unit 3045 outputs a value that monotonically increases stepwise or continuously with respect to the power supply voltage between 0 and 1 when the power supply voltage is between 18V and 22V, and is less than 18V. If so, "0" is output to prevent overdischarge when the charged amount is small.
  • the discharge derating unit 3045 outputs “1” if the power supply voltage is 22 V or higher.
  • the charge derating unit 3046 outputs “0” if the power supply voltage is 31 V or higher, and is between 0 and 1 between 27 V and 31 V, stepwise or continuously with respect to the power supply voltage. Outputs a monotonically decreasing value to prevent overcharging. Further, when the power supply voltage is 27 V or less, the charging derating unit 3046 outputs “1”.
  • the selection unit 3049 outputs the output from the first current conversion unit 3047 to the current conversion unit 3050 when the output from the positive / negative determination unit 3041 represents positive. On the other hand, when the output from the positive / negative determination unit 3041 indicates negative, the selection unit 3049 outputs the current limit value from the second current conversion unit 3048 to the current conversion unit 3050.
  • the current conversion unit 3050 converts the current limit value output from the selection unit 3049 into the current limit value of the motor drive current by dividing the current limit value by the PWM code one unit time ago.
  • the switching amplifier as shown in FIG. 2 can be regarded as a DC transformer, and the following formula is established as long as there is no loss in the switching element or the like.
  • Battery voltage ⁇ Duty ratio Motor drive voltage Since the switching amplifier is constant power conversion, the voltage and current are inversely proportional, so the following equation is obtained.
  • Battery current / duty ratio motor drive current
  • the current conversion unit 3050 calculates the current limit value of the motor drive current from the current limit value / PWM code obtained from the battery voltage.
  • the PWM code may be “0”, in order to avoid dividing by “0”, for example, a lower limit value is set, and when it is less than or equal to the lower limit value, it is divided by the lower limit value.
  • the FET current limit value setting unit 3054 outputs the FET current limit value according to the temperature from the temperature input unit 1022, for example, from the relationship shown in FIG. In the example of FIG. 19, the FET current limit value is a constant value until the FET temperature is 85 ° C., but gradually decreases when the FET temperature is 85 ° C. or higher, and when the FET temperature reaches 125 ° C., the FET current limit value becomes zero.
  • the FET current limit value setting unit 3054 specifies the FET current limit value according to such a curve and outputs it to the minimum value output unit 3051.
  • FET current limit value (rated temperature (125 ° C.) ⁇ FET temperature) * FET current limit value / (rated temperature (125 ° C.) ⁇ Derating start temperature (85 ° C.))
  • the minimum value output unit 3051 specifies the smaller value of the output from the current conversion unit 3050 (current limit value of the motor drive current) and the output from the FET current limit value setting unit 3054 (FET current limit value). And output to the torque conversion unit 3052.
  • the torque conversion unit 3052 calculates a converted torque value by multiplying the output value from the minimum value output unit 3051 by a conversion factor (torque / current) set in advance, and outputs it to the torque clip unit 3053.
  • the torque clip unit 3053 outputs the target torque value before limitation as the target torque value after limitation if the target torque value before limitation is equal to or less than the conversion torque value from the torque conversion unit 3052.
  • the target torque value before the limit exceeds the converted torque value from the torque conversion unit 3052, the converted torque value is output as the target torque value after the limit.
  • the torque feedforward control satisfies the current limitation such as (1) limitations on the discharge current and charging current of the secondary battery 101 and (2) current limitation due to the temperature of the FET bridge 1030.
  • the current limitation such as (1) limitations on the discharge current and charging current of the secondary battery 101 and (2) current limitation due to the temperature of the FET bridge 1030.
  • Such a target torque value can be generated.
  • the torque duty code is output to the adding unit 1216 via the torque slew rate limiting unit 1212.
  • This conversion coefficient d s is a conversion coefficient for calculating a duty ratio when the motor 105 generates a counter electromotive force according to its speed, and is uniquely obtained from the basic characteristics of the motor 105.
  • the speed duty The code may become too large or too small.
  • the motor characteristics are as indicated by the dotted line p 2 in FIG. 20, and the duty ratio Duty corresponds to the vehicle speed.
  • the value of the conversion coefficient d s is large, the motor characteristics as indicated by the solid line p 1 in FIG. 20 are assumed, so that the duty ratio Duty with respect to the vehicle speed always increases, and control is performed.
  • the intention of zero torque becomes a power running state.
  • the value of the conversion coefficient d s is small, the intention of zero torque in the control becomes a braking state.
  • the conversion coefficient d s is dynamically corrected by the calculation described below.
  • the motor driving current is zero.
  • the motor drive current should be 0 because the back electromotive force of the motor 105 and the supply voltage supplied by the switching amplifier coincide with each other.
  • the conversion coefficient d s is deviated, torque is generated even if the target torque value is 0, and the motor drive current flows. Therefore, the motor drive current at this time is measured and no current flows. The conversion coefficient d s is corrected in such a direction.
  • the speed coefficient correction unit 1214 is realized by the function shown in the functional block diagram of FIG.
  • the speed coefficient correction unit 1214 includes a zero detection unit 3061, a torque conversion unit 3062, a multiplexer (MUX) 3063, an integrator 3064, and an addition unit 3065.
  • MUX multiplexer
  • the torque conversion unit 3062 multiplies the current value from the current detection unit 1023 by a conversion factor (torque / current) set in advance to calculate a torque value corresponding to the motor drive current. Further, the zero detection unit 3061 determines whether the target torque value is 0, and outputs a detection signal to the multiplexer 3063 when it detects 0. The multiplexer 3063 outputs the output value from the torque conversion unit 3062 to the integrator 3064 when the detection signal from the zero detection unit 3061 is output, and 0 when the detection signal is not output. Output to the integrator 3064.
  • a conversion factor torque / current
  • the integrator 3064 integrates the output value from the multiplexer 3063 for a predetermined time, and outputs the integration result to the adder 3065.
  • the adding unit 3065 calculates the conversion coefficient D sa to be used this time by subtracting the integration result from the preset conversion coefficient D ss , and outputs it to the second duty ratio conversion unit 1213.
  • the speed coefficient correction unit 1214 may be realized by a function as shown in the functional block diagram of FIG. 22, for example.
  • the speed coefficient correction unit 1214 includes a zero detection unit 3061, an intermittent interruption control unit 3072, a first selection unit 3073, a second selection unit 3074, an addition unit 3075, an integrator 3076, and an addition unit 3077. And a reversing unit 3078.
  • the zero detection unit 3061 determines whether the target torque value is 0. When the zero detection unit 3061 detects 0, the zero detection unit 3061 outputs a detection signal to the intermittent cutoff control unit 3072, the first selection unit 3073, and the second selection unit 3074. When receiving the detection signal from the zero detection unit 3061, the intermittent cutoff unit 3072 intermittently outputs a cutoff signal for stopping the switching of the switch of the FET bridge 1030 to the motor drive timing generation unit 1026.
  • the first selection unit 3073 selects and outputs the current value from the current detection unit 1023 when the zero detection unit 3061 outputs a detection signal and the intermittent cutoff control unit 3072 outputs a cutoff signal.
  • the second selection unit 3074 the zero detection unit 3061 outputs a detection signal and the intermittent cutoff control unit 3072 does not output a cutoff signal (that is, the inversion unit 3078 cuts off from the intermittent cutoff control unit 3072).
  • the signal is off, the current value from the current detection unit 1023 is selected and output.
  • the adding unit 3075 calculates an error by subtracting the output value from the second selection unit 3074 from the output value from the first selection unit 3073.
  • Integrator 3076 integrates the output value from adder 3075 for a predetermined time, and outputs the integration result to adder 3077.
  • the adding unit 3077 calculates the conversion coefficient D sa to be used this time by subtracting the integration result from the preset conversion coefficient D ss , and outputs it to the second duty ratio conversion unit 1213.
  • the time until the next calculation is several minutes. Change the control time interval, such as changing it later.
  • Second duty ratio conversion unit 1213 Although described above, the second duty ratio conversion unit 1213, the current vehicle speed value, by multiplying the conversion factor D sa, calculates the vehicle speed duty code. The vehicle speed duty code is output to the adding unit 1216 via the speed slew rate limiting unit 1215.
  • PWM code generator 1217 The PWM code generation unit 1217 multiplies the duty code, which is the addition result of the torque duty code and the vehicle speed duty code by the addition unit 1216, by the battery voltage / reference voltage (for example, 24V) from the AD input unit 1029, thereby obtaining the final result.
  • a typical PWM code is calculated and output to the motor drive timing generation unit 1026.
  • Regenerative brake target torque calculation unit 1201 When the user inputs a brake instruction by the brake lever and the brake sensor 104 detects this brake instruction, a signal indicating that there is a brake (a signal indicating the strength of the brake in some cases) is output to the brake input unit 1028. In response to this signal, the brake input unit 1028 performs an operation as described below to calculate an appropriate regenerative brake torque value.
  • the horizontal axis in FIG. 23 represents the set value of the regenerative brake torque
  • the vertical axis represents the corresponding torque value, efficiency, or power.
  • the regenerative efficiency is 0 when the set value of the regenerative brake torque becomes a value corresponding to the current vehicle speed
  • the regenerative efficiency is 100% when the regenerative brake torque value is 0.
  • the brake torque value is 0
  • the brake torque value is 0
  • the set value of the regenerative brake torque is a value corresponding to the vehicle speed
  • the brake torque value corresponds to the vehicle speed. Value.
  • the regenerative power becomes a curve r 3 , and the set value of the regenerative brake torque is 1 ⁇ 2 of the vehicle speed equivalent value.
  • the regenerative power is maximized at a regenerative efficiency of 50%.
  • the regenerative power can be maximized by setting the regenerative brake torque to 1/2 of the vehicle speed equivalent value.
  • the horizontal axis in FIG. 24 represents the vehicle speed, and the vertical axis represents the regenerative brake target torque value.
  • the dotted straight line q 1 represents the vehicle speed-torque relationship when the regenerative brake target torque value corresponding to the vehicle speed is output, and has a regenerative efficiency of 0% (short brake) as described with reference to FIG. In the region above the straight line q 1 , an electric power takeout brake is provided.
  • the dotted straight line q 2 represents the vehicle speed-torque relationship when a regenerative brake target torque value that is 1/2 of the vehicle speed equivalent value is output. As described with reference to FIG.
  • the regenerative efficiency is 50%.
  • the maximum regenerative power can be obtained.
  • the region above the straight line q 2 is a region where it is more advantageous to use the mechanical brake together. Therefore, an appropriate curve is adopted in a region below the straight line q 2 while taking into account the constraint conditions.
  • the instantaneous regeneration efficiency at each speed is determined by the ratio of the instantaneous regenerative brake voltage to the counter electromotive force voltage at the instantaneous speed.
  • a curve with a constant regeneration efficiency that is, a proportional straight line passing through the origin. The straight line q 10 approaches the X axis if the required stop distance is sufficiently long, and the regeneration efficiency approaches 100%.
  • the straight line q 10 becomes the same as the straight line q 2 from which the maximum instantaneous regenerative power can be obtained, and the total regenerative efficiency at that time is 50%.
  • the regenerative torque curve remains the same as the straight line q 2 from which the maximum instantaneous regenerative power can be obtained, and it is necessary to use a mechanical brake together. If the torque of the regenerative brake is increased further, the instantaneous regenerative electric power will be reduced, so it is better to turn it to the mechanical brake.
  • a group of dotted lines q 7 representing the maximum constant braking line in the high speed range and parallel to the horizontal axis, and a dotted line representing the minimum constant braking line in the low speed range and parallel to the horizontal axis There is a straight line group q 6 .
  • deceleration curve becomes a curve which exponentially decaying with time, with even stopping distance is constant, since the stop time becomes infinite, in the expense of some regeneration efficiency at low-speed
  • a straight line q 6 that maintains a large torque is adopted.
  • the maximum charging current also varies depending on the battery voltage, that is, the derating based on the remaining battery level and the battery temperature, and the constant regenerative power itself is proportional to the battery voltage according to the above formula, it is expressed as a plurality of hyperbolic curves.
  • the superiority or inferiority of the regenerative brake is better when the total regenerative power is large when the regenerative brake is stopped at a constant speed or less than the required constant distance (not a constant time). At this time, if it cannot be stopped within a predetermined distance, the mechanical brake is used together until it stops. If there is no restriction of a certain distance or less, regenerative efficiency is more advantageous for light regenerative braking that is less effective and does not stop within a range where mechanical loss does not become a problem. Therefore, the evaluation is performed in a state where the mechanical brake is used together to the extent that it can be stopped within a predetermined distance so as to act as a brake function.
  • the curve q 11 in FIG. 24 is an example, and a curve q 13 as shown in FIG. 25 may be adopted.
  • the curve q 13 has a shape along the curve q 2 described above in the low frequency range, and the regenerative brake target torque value becomes constant as the speed increases, and is limited by the battery charging current limiting line group q 8 in the high speed range. ing.
  • the dotted straight line q 12 represents a 25% braking line (regeneration efficiency 75%). In the high-speed region, the straight line becomes less than the straight line q 12 in the vicinity of being limited by the battery charging current limiting line group q 8 .
  • FIG. 26 shows an example when the required brake strength is received from the brake input unit 1028.
  • it employs a curve q 14 if required braking intensity is small, employs a curve q 15 in the case in the required braking intensity, employs a curve q 16 if required braking intensity is large To do.
  • the curve q 16 is limited by one of the battery charging current limiting line group q 8 . Even in such a case, it is along the straight line q 2 at a low speed and does not exceed this straight line.
  • FIG. 27 shows a functional block diagram of the regenerative brake target torque calculation unit 1201 for realizing the curve q 11 shown in FIG. 27 includes a conversion unit 3081, a multiplication unit 3086, a multiplication unit 3082, a minimum value output unit 3083, a maximum value output unit 3084, and a minimum value output unit 3085.
  • the conversion unit 3081 torque-converts the current vehicle speed by multiplying the current vehicle speed from the vehicle speed input unit 1024 by a conversion factor set in advance. This conversion coefficient is obtained by dividing the conversion coefficient (duty ratio / vehicle speed coefficient) for converting the vehicle speed into the duty ratio by the conversion coefficient (duty ratio / torque coefficient) for converting the torque into the duty ratio.
  • Multiplier 3082 multiplies the output value of conversion unit 3081 by 1 ⁇ 2. Thereby, the corresponding points on the straight line q 2 in FIG. 24 are obtained. Then, the minimum value output unit 3083 compares the preset minimum regenerative torque set value (straight line group q 6 in FIG. 24) with a value that is 1 ⁇ 2 of the output value of the conversion unit 3081, whichever is smaller. The value of is output. Multiplying unit 3086 multiplies the output value of conversion unit 3081 by a preset regenerative braking rate setting value rb in the medium speed range, and outputs the result to maximum value output unit 3084.
  • the maximum value output unit 3084 compares the output value of the minimum value output unit 3083 with the corresponding value among the straight lines q 3 to q 5 in FIG. 24, and outputs the larger value. Further, the minimum value output unit 3085 compares the output value from the maximum value output unit 3084 with a preset maximum regenerative torque set value (straight line group q 7 in FIG. 24), and determines the smaller one as the regenerative brake. Output as target torque value.
  • the influence of the variation is reduced without performing automatic calibration of a conversion coefficient (also referred to as a torque-to-duty ratio coefficient) for calculating a torque duty code from the target torque value.
  • a conversion coefficient also referred to as a torque-to-duty ratio coefficient
  • the torque to duty ratio coefficient is Dt
  • Variation factors are coil length, resistance, and magnetic flux density. Among these, the resistance of the coil is less likely to vary depending on the material as long as it is a copper wire, and is caused by variations in mechanical dimensions.
  • Vs Kv ⁇ B ⁇ L ⁇ S (Kv is a fixed proportional constant)
  • B ⁇ L is commonly included in the expressions of the torque-to-duty ratio coefficient Dt and the speed-to-duty ratio coefficient Ds, which are in an inversely proportional relationship and a proportional relationship, respectively. That is, Dt and Ds vary in inverse proportion to the variation caused by B ⁇ L.
  • the torque to duty ratio coefficient correction unit includes a zero detection unit 3061, a torque conversion unit 3062, a multiplexer 3063, an integrator 3064, and an addition.
  • the torque conversion unit 3062 multiplies the current value from the current detection unit 1023 by a conversion factor (torque / current) set in advance to calculate a torque value corresponding to the motor drive current. Further, the zero detection unit 3061 determines whether the target torque value is 0, and outputs a detection signal to the multiplexer 3063 when it detects 0. The multiplexer 3063 outputs the output value from the torque conversion unit 3062 to the integrator 3064 when the detection signal from the zero detection unit 3061 is output, and 0 when the detection signal is not output. Output to the integrator 3064.
  • a conversion factor torque / current
  • the integrator 3064 integrates the output value from the multiplexer 3063 for a predetermined time, and outputs the integration result to the adder 3065.
  • Adder 3065 subtracts the output value of integrator 3064 from preset Dss and outputs calculation result Dsa to divider 13066.
  • Division unit 13066 performs an operation of dividing preset Dss by calculation result Dsa of addition unit 3065, and outputs the result to multiplication unit 13067. Then, the multiplication unit 13067 calculates Dta, which is a product of preset Dts and the division unit 13066. This Dta is the torque to duty ratio coefficient Dta.
  • torque-to-duty ratio coefficient correction unit may be realized by the function shown in the functional block diagram of FIG. 29, for example.
  • the torque-to-duty ratio coefficient correction unit includes a zero detection unit 3061, an intermittent cutoff control unit 3072, a first selection unit 3073, a second selection unit 3074, an addition unit 3075, an integrator 3076, and an addition.
  • the zero detection unit 3061 determines whether the target torque value is 0. When the zero detection unit 3061 detects 0, the zero detection unit 3061 outputs a detection signal to the intermittent cutoff control unit 3072, the first selection unit 3073, and the second selection unit 3074. When receiving the detection signal from the zero detection unit 3061, the intermittent cutoff control unit 3072 intermittently outputs a cutoff signal for stopping the switching of the switch of the FET bridge 1030 to the motor drive timing generation unit 1026.
  • the first selection unit 3073 selects and outputs the current value from the current detection unit 1023 when the zero detection unit 3061 outputs a detection signal and the intermittent cutoff control unit 3072 outputs a cutoff signal.
  • the second selection unit 3074 the zero detection unit 3061 outputs a detection signal and the intermittent cutoff control unit 3072 does not output a cutoff signal (that is, the inversion unit 3078 cuts off from the intermittent cutoff control unit 3072).
  • the signal is off, the current value from the current detection unit 1023 is selected and output.
  • the adding unit 3075 calculates an error by subtracting the output value from the second selection unit 3074 from the output value from the first selection unit 3073.
  • the integrator 3076 integrates the output value from the adder 3075 for a predetermined time, and outputs the integration result to the adder 3077.
  • Adder 3077 subtracts the output value of integrator 3076 from preset Dss and outputs calculation result Dsa to divider 13078.
  • Division unit 13078 performs an operation of dividing preset Dss by calculation result Dsa of addition unit 3077, and outputs the result to multiplication unit 13079.
  • the multiplication unit 13079 calculates Dta, which is a product of preset Dts and the division unit 13078. This Dta is the torque to duty ratio coefficient Dta.
  • the above-described phenomenon is prevented by modifying the third embodiment as shown in FIG. Since the components after the advance angle correction unit 1207 shown in FIG. 11 are the same as those in FIG. 11, the illustration is omitted, but the configuration is the same and the operation is the same for that portion. Description is omitted.
  • a pedal rotation sensor 109 is added, and a gear ratio (also referred to as a gear ratio) of the transmission is set via the operation panel 106, for example. It is assumed that a signal indicating the gear ratio can be obtained from However, even when a signal indicating the gear ratio cannot be obtained from the operation panel 106, it can be dealt with as described below.
  • controller 1020 further includes a vehicle speed estimation unit 1031.
  • the vehicle speed estimation unit 1031 estimates the vehicle speed for the pedal drive wheels from the pedal rotation frequency obtained from the pedal rotation sensor 109, the gear ratio, and other parameters, and outputs the estimated vehicle speed to the calculation unit 1021.
  • the calculation unit 1021 further includes a margin addition unit 1261, a comparison unit 1262, a pedal torque presence determination unit 1263, a logical product unit 1264, and a multiplexer (MUX) 1265.
  • the calculation unit 1021 operates the assist validation unit 1204 when there is no brake input, and invalidates the assist validation unit 1204 when there is a brake input.
  • the assist is effective when there is no brake input and the output from the logical product unit 1264 is “0” (that is, there is no idling) (when both inputs of the negative logical input logical product unit 1266 are negative logic).
  • Activating unit 1204 is operated.
  • the assist validation unit 1204 is invalidated (controlled to output 0). Yes.
  • the vehicle speed estimation unit 1031 calculates the product of the pedal rotation frequency obtained from the pedal rotation sensor 109, the gear ratio obtained from the operation panel 106, and the circumference of the pedal drive wheel as an estimated vehicle speed, and sends it to the margin addition unit 1261. Output. If a gear ratio cannot be obtained from the operation panel 106 or the like, a predetermined maximum gear ratio is used. Note that the maximum gear ratio itself may be “1”.
  • the margin adding unit 1261 multiplies the estimated vehicle speed by the margin ratio, adds the overall margin, and outputs the estimated vehicle speed after adding the margin.
  • the margin ratio is, for example, about 1.06, but takes into consideration a tire individual difference margin, a wheel diameter margin when the air pressure decreases, a steering angle margin, and the like.
  • the overall margin is, for example, about 1 km / hour, but takes into account the speed at which the pedal rotation frequency can be detected stably.
  • the output of the margin addition unit 1261 is input to the comparison unit 1262, and the comparison unit 1262 compares the current vehicle speed A from the vehicle speed input unit 1024 with the estimated vehicle speed B after the margin addition from the margin addition unit 1261. In this comparison, it is determined whether A> B is satisfied, that is, whether the vehicle speed of the motor-driven wheels> the vehicle speed of the pedal-driven wheels.
  • the comparison unit 1262 outputs “1” to the logical product unit 1264 when the vehicle speed of the motor drive wheel> the vehicle speed of the pedal drive wheel is established, and the vehicle speed of the motor drive wheel> the vehicle speed of the pedal drive wheel is established. If not, “0” is output to the logical product unit 1264.
  • the pedal torque presence determination unit 1263 determines whether the input torque from the torque sensor 103 is equal to or greater than a predetermined threshold.
  • the predetermined threshold is set as an upper limit value at which the input torque can be regarded as “0”.
  • the pedal torque presence determination unit 1263 outputs “1” when the input torque is equal to or greater than the predetermined threshold, and outputs “0” when the input torque is less than the predetermined threshold.
  • the logical product unit 1264 calculates the logical product of the output from the pedal torque presence determination unit 1263 and the output from the comparison unit 1262. Specifically, when the input torque is not 0 (greater than or equal to a predetermined threshold) and the vehicle speed of the motor driving wheel> the vehicle speed of the pedal driving wheel is satisfied, “1” is output, and the input torque is almost 0 (the predetermined threshold value). If the vehicle speed of the motor-driven wheels> the vehicle speed of the pedal-driven wheels is not established, “0” is output. That is, in the case of “1”, the motor driving wheel can be regarded as idling, and in the case of “0”, the motor driving wheel can be regarded as not idling.
  • the multiplexer 1265 outputs the output of the margin adding unit 1261 (the estimated vehicle speed after adding the margin) to the second duty ratio converting unit 1213.
  • the current vehicle speed is output to the second duty ratio conversion unit 1213. That is, when it is considered that the motor drive wheel is idling, control is performed based on the vehicle speed estimated from the output of the pedal rotation sensor 109. When the pedal drive wheels are prevented from moving, the estimated vehicle speed for the pedal drive wheels is almost zero, so that the motor drive is suppressed.
  • the assist validating unit 1204 is also invalidated (the output is set to 0) when the motor driving wheel is considered to be idling, so that it depends on the input torque. The motor is no longer driven. In this way, it is possible to avoid a situation where the front wheels are idling.
  • the output of the logical product unit 1264 is a control signal that suppresses motor drive when the motor drive wheel is idling.
  • vehicle speed estimation unit 1031 and the margin adding unit 1261 can be integrated to change the margin adding method.
  • the margin may be changed so as to be added to the gear ratio.
  • Other components may also be integrated.
  • a determination is made such that the current vehicle speed> (pedal rotation frequency ⁇ peripheral length of pedal drive wheel ⁇ gear ratio). Therefore, for example, when the gear ratio current vehicle speed / (pedal rotation frequency ⁇ peripheral length of the pedal drive wheel) is calculated and the gear ratio exceeds the maximum gear ratio, the comparison unit 1262 determines that A The same signal as that determined when> B may be output.
  • the rotation speed of the pedal drive wheel can be obtained directly, the rotation speed of the pedal drive wheel can be used instead of the pedal rotation speed.
  • a pedal drive wheel rotation sensor 1267 is introduced instead of the pedal rotation sensor 109.
  • the pedal torque presence determination unit 1263 and the logical product unit 1264 used in the case of FIG. 30 are unnecessary, and the output of the comparison unit 1262 is directly supplied to the multiplexer 1265 and the negative logical input logical product unit 1266.
  • the pedal drive wheel rotation sensor 1267 is a rear wheel drive and is provided on the axle of the rear wheel.
  • this embodiment is effective in terms of safety because the motor drive is suppressed even in a situation where, for example, a bicycle that is hardly moving at the time of starting out, torque is excessively applied to the pedal.
  • the present invention is not limited to this. There are a plurality of specific calculation methods for realizing the functions described above, and any of them may be adopted.
  • a part of the arithmetic unit 1021 may be realized by a dedicated circuit, or the function as described above may be realized by the microprocessor executing a program.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)

Abstract

 効率の良い安定したモータ制御を行うためのモータ駆動制御装置は、現在速度に応じた第1の値をデューティー比換算することで第2の値を生成する速度処理部と、目標トルクに応じた第3の値をデューティー比換算することで第4の値を生成するトルク処理部と、第2の値と第4の値との和に応じた平均デューティー比により、コンプリメンタリ型スイッチングアンプに含まれるスイッチによるスイッチングを制御して、コンプリメンタリ型スイッチングアンプに接続されているモータを駆動する駆動部とを有する。

Description

モータ駆動制御装置
 本発明は、モータ駆動制御に関する。
 図1にモータ駆動の基本動作を説明するための図を示す。このようなHブリッジ回路に含まれるFET等のスイッチS1乃至S4のスイッチングのデューティー比を制御することで、モータの駆動状態を制御する。例えば、モータ回転で生じる逆起電力Vmotorより大きな電圧Voutを電池battから供給すると、モータが力行状態となる。例えば、PWM(Pulse Width Modulation)によってスイッチのデューティー比を制御する場合には、例えばスイッチS1及びS4をオンにする期間を長くして、Vout=Vbatt×Duty(オンの比率)>Vmotorとなれば、力行状態(トルク出力有りの状態)となる。力行状態であれば、図1の実線矢印で示すように、電流がモータ側に流れる。また、スイッチS1及びS4をオンにする期間を調整すれば、Vout=Vmotorという状態(トルクゼロ状態)にすることも可能である。さらに、スイッチS1及びS4をオンにする期間を短くすれば、Vout<Vmotorという状態になり、電池battが蓄電池であれば、図1の点線矢印で示すように、電池batt側に電流が流れる電池回生状態となる。この他にも、スイッチS1乃至S4のスイッチング・デューティー比を調整することによって、モータの逆起電力Vmotorを捨ててしまうロスブレーキなどの他の制動状態にすることもできる。
 なお、当然ながらスイッチS1及びS2の方から電力をモータに供給する方向を正転とすると、スイッチS3及びS4の方から電力をモータに供給する逆転方向に駆動することも可能である。
 電池によりモータを駆動する技術には、(1)ダイオード駆動方式、(2)電流常時フィードバック方式がよく知られている。
(1)ダイオード駆動方式
 図1に示したようなHブリッジ回路におけるFETの寄生ダイオード又は専用のダイオードを利用して、力行方向又は制動方向のみに適当なPWMデューティー比を与え、大まかなフィードフォワードでトルクをかける技術である。オープンループ暴走の心配が無く、簡単確実に力行又は制動方向に制御できるためよく使用される。
 しかし、ダイオードのドロップ電圧のため効率が犠牲になる。また、ダイオードの整流作用により、力行時は印加電圧が逆起電力以上になった瞬間のみ、制動時は逆起電力以下になった瞬間のみ電流が流れる。逆起電力はモータ回転速度に比例した正弦波電圧出力となるため、印加電圧と電流ひいてはトルクは比例せず、トルク制御のリニアリティは非常に悪くなり、さらに速度によってそのリニアリティも大きく変化するという問題がある。そのため、目標通りのトルクを得るには、速度と目標トルクに応じた極めて複雑な補正制限を必要とする。
(2)電流常時フィードバック方式
 モータ電流をリアルタイムに検出し、希望トルクに応じたモータ電流になるように、その時の速度に関係なく常時フィードバックして制御する方式である。
 制御結果である電流を監視して制御するので精度は高いが、負帰還制御によって不安定になり易く、安定なフィードバック制御をするためには一巡応答(モータ電流検出→マイコン計算→出力指令)に対して十分に低いカットオフ周波数となる制御が要求され、応答が遅くなったり、一巡応答をさらに高速高精度化しなければならないなどのデメリットがある。また、どこかで帰還すべき情報が途切れると、制御量が足りないと判断され過度に応答しようとするため暴走することがある。
 なお、特開平10-59262号公報には、アシストトルク指令(入力)とモータトルク(出力)の偏差を比例回路(Proportional)及び積分器(Integral)を通してフィードバックを行なう手法が開示されている。一般的にPI制御や位相遅れ補償と呼ばれる手法である。
 この制御系の場合、積分器により高周波領域で位相が遅れるため、制御対象であるモータに遅れ要素があると発振してしまう恐れがある。そのため、その高周波領域で位相を進める微分回路(differential)を追加することもよく行われる。しかし、そのように制御系を複雑にする場合には、その分制御対象であるインバータやモータをモデル化して考える必要があり、そのモデル化に誤り、又は誤りが無くても装置のばらつきや劣化などで、特性が変わったときに発振してしまう懸念がある。
特開平10-59262号公報
 従って、本発明の目的は、効率の良い安定したモータ制御技術を提供することである。
 本発明の第1の態様に係るモータ駆動制御装置は、速度トラッキング・トルク・フィードフォワード方式(以下、トルク・フィードフォワードと略称する)と呼ぶべきもので、(A)現在速度に応じた第1の値をデューティー比換算することで第2の値を生成する速度処理部と、(B)目標トルクに応じた第3の値をデューティー比換算することで第4の値を生成するトルク処理部と、(C)第2の値と第4の値との和に応じた平均デューティー比により、コンプリメンタリ型スイッチングアンプに含まれるスイッチによるスイッチングを制御して、コンプリメンタリ型スイッチングアンプに接続されているモータを駆動する駆動部とを有する。
 このような演算により、ダイオードを使わず現在速度に応じた逆起電力相当電圧でバランスさせた上に目標トルクをトルク・フィードフォーワード加算することができ、安定的に効率の良いモータ駆動制御を行うことができるようになる。なお、第1及び第2の値は共に正又は負の値となり得るものである。
 また、第1の態様に係るモータ駆動制御装置は、モータの駆動電流に応じた第5の値をトルク換算した第6の値が第3の値から所定の許容量以上乖離している場合に、第3の値を乖離度合いに応じて駆動電流を減少させるように修正する修正部をさらに有するようにしてもよい。このようにすれば、モータの駆動電流が何らかの理由で多くなっている又は多くなっているように検出される場合においても、モータの駆動電流を減少させるように第3の値(すなわち目標トルク)を修正するので、安全である。
 また、第1の態様に係るモータ駆動制御装置は、第1の値及び第3の値から、上記スイッチングのための信号の位相制御を行う信号を生成する進角補正部をさらに有するようにしても良い。目標トルクに応じた適切なトルクをモータに出させるためには、現在速度に応じた第1の値をも考慮に入れて進角補正を行うことが好ましい。
 さらに、第1の態様に係るモータ駆動制御装置の駆動部が、第2の値と第4の値との和を、電源電圧に応じて補正するようにしてもよい。電源電圧は、その消耗度合いによって変化する場合があるためである。
 また、第1の態様に係るモータ駆動制御装置のトルク処理部が、第3の値を第1の値に応じて補正するようにしてもよい。例えば予め補正カーブを現在速度に応じて複数種類用意しておき、例えば現在速度が速い場合には第3の値を増加させるようなカーブを採用するようにしても良い。
 さらに、第1の態様に係るモータ駆動制御装置のトルク処理部が、現在のデューティー比及び電源電圧に応じた電流制限に基づき第3の値の範囲に制限を加えるトルク制限部を有するようにしてもよい。このようにすれば、トルク・フィードフォワード制御において、電源の制約である電流制限に従って、適切な電流がモータに流れるように、第3の値を制限することができるようになる。
 なお、上記電源が充電可能な電池である場合、電源電圧に応じた電流制限が、電池の満充電余裕及び残量余裕に応じて設定される場合もある。これによって過放電や過充電を防止して蓄電池の保護がなされる。さらに、上記トルク制限部が、スイッチの温度に基づく電流制限にさらに基づき第3の値の範囲に制限を加えるようにしてもよい。これによってスイッチの保護がなされる。
 さらに、第1の態様に係るモータ駆動制御装置は、過去の複数の速度検出結果から上記現在速度を予測する速度予測部をさらに有するようにしてもよい。このようにすれば正確な現在速度を得ることができ、適切なトルク・フィードフォワード制御を実施できるようになる。
 また、上で述べたトルク処理部が、ブレーキ指示に応じて、第1の値と対応する第3の値とについて予め定められた対応関係に従い、現在の第1の値から対応する第3の値を特定するようにしてもよい。その場合、上記対応関係において、第3の値が第1の値とは逆極性の値となる。ブレーキ時に現在速度に応じて適切な目標トルクに調整されるようになる。
 なお、上で述べた対応関係が、第1の値とは逆極性で且つ第1の値の絶対値の半分以下(「半分以下」は例えば数%程度「半分」を上回る場合も含む)となるような関係であるような場合もある。このようにすればどのような速度であってもある程度の効率で回生を行うことができるようになる。
 また、上で述べたブレーキ指示が、ブレーキ量の指示を含むようにしてもよい。この場合、上記対応関係が、ブレーキ量に対応して異なる対応関係を含むようにしてもよい。このようにすれば、ブレーキ量に応じて高効率で回生を行うことができるようになる。
 さらに、上で述べた対応関係が、第1の値の絶対値が大きくなると対応する第3の値の絶対値が小さくなる部分を有するようにしてもよい。様々なカーブを設定することができるが、速度が早い部分ではブレーキトルクを制限して、回生効率を向上させるものである。
 さらに、上で述べた対応関係が、電源電圧に応じた電流制限に基づき決定される対応関係の部分を含むようにしてもよい。ブレーキについても、蓄電池に回生する場合には電池の状態に応じた電流制限がかかるためである。
 さらに、第1の態様に係るモータ駆動制御装置は、第3の値が0であるときにモータの駆動電流が0となるように、速度処理部におけるデューティー比換算係数又はデューティー比換算関数を修正する修正部をさらに有するようにしてもよい。電流検出やゲインの誤差をキャンセルできるので、適切にトルク・フィードフォワード制御が実施されるようになる。
 さらに、上で述べた修正部が、第3の値が0である状態を検出すると、モータの駆動の遮断時の駆動電流値とモータの駆動の非遮断時の駆動電流値との差が0となるように、速度処理部におけるデューティー比換算係数又はデューティー比換算関数を修正するようにしてもよい。より正確に係数又は関数を校正することができる。
 また、上で述べた現在車速が、モータ駆動輪についての車速であるとすると、第1の態様に係るモータ駆動制御装置は、ペダルの回転周波数からペダル駆動輪についての車速を推定する車速推定部と、現在車速とペダル駆動輪についての車速とを比較する比較部と、比較部による比較結果が、現在車速の方がペダル駆動輪についての車速よりも速いことを表しており且つペダルによる入力トルクが閾値以上である場合に、モータ駆動を抑制するための制御信号を出力する制御信号出力部とをさらに有するようにしてもよい。また、ペダル駆動輪について着目すると、第1の態様に係るモータ駆動制御装置は、ペダル駆動輪の回転周波数からペダル駆動輪についての車速を推定する車速推定部と、現在車速とペダル駆動輪についての車速とを比較する比較部と、比較部による比較結果が、現在車速の方がペダル駆動輪についての車速よりも速いことを表している場合に、モータ駆動を抑制するための制御信号を出力する制御信号出力部とをさらに有するようにしても良い。このようにすれば、モータ駆動輪の空転を検出することができるようになり、これを抑制できるようになる。
 さらに、第1の態様に係るモータ駆動制御装置は、上で述べた制御信号により、上で述べた目標トルクを0(おおよそ0の場合を含み、本来の値からして十分に小さい値(例えば1/10)にする場合もある。)に設定する回路をさらに有するようにしても良い。このようにすれば、上で述べた第4の値も0となり、モータ駆動が抑制されるようになる。
 また、第1の態様に係るモータ駆動制御装置は、上で述べた車速推定部により推定されたペダル駆動輪についての車速を上記現在車速の代わりに速度処理部に処理させる回路をさらに有するようにしても良い。ペダル駆動輪についての車速はほぼ0であるから、上で述べた第1の値がほぼ0となるため、上で述べた第2の値もほぼ0となり、モータ駆動が抑制される。
 なお、上で述べた車速推定部が、ペダルの回転周波数と、ペダル駆動輪の周長と、変速機のギア比との積に基づきペダル駆動輪についての車速を推定するようにしても良い。なお、ギア比については、不明な場合もあるので、その場合には最大ギア比を用いる。また、各種マージンを織り込むようにしてもよい。
 また、第1の態様に係るモータ駆動制御装置は、現在車速とペダルの回転周波数とペダル駆動輪の周長とを用いて、モータ駆動輪の空転の有無を判断するための指標値を算出し、ペダルによる入力トルクが閾値以上であれば当該指標値に基づきモータ駆動輪の空転の有無を判断する回路と、モータ駆動輪の空転があると判断された場合に、モータ駆動を抑制するための制御信号を出力する制御信号出力部とをさらに有するようにしても良い。以下でも述べるように、例えば現在車速>(ペダルの回転周波数×ペダル駆動輪の周長×ギア比(但し1の場合有り))を変形した各種指標値を用いることができる。
 また、第2の態様に係るモータ駆動制御装置は、(A)現在速度に応じた第1の値をデューティー比換算することで第2の値を生成する速度処理部と、(B)目標トルクに応じた第3の値をデューティー比換算することで第4の値を生成するトルク処理部と、(C)第2の値と第4の値との和に応じた平均デューティー比により、コンプリメンタリ型スイッチングアンプに含まれるスイッチによるスイッチングを制御して、コンプリメンタリ型スイッチングアンプに接続されているモータを駆動する駆動部と、(D)速度処理部における第1のデューティー比換算係数の基準値と、第3の値が0であるときにモータの駆動電流が0となるように修正された第1のデューティー比換算係数の値と、トルク生成部における第2のデューティー比換算係数の基準値とに基づき、第2のデューティー比換算係数を補正する補正部とを有する。これによって、適切に補正された係数値でトルク処理部が処理を行うことができるようになる。
 なお、上で述べたような処理をマイクロプロセッサに実施させるためのプログラムを作成することができ、当該プログラムは、例えばフレキシブル・ディスク、CD-ROMなどの光ディスク、光磁気ディスク、半導体メモリ(例えばROM)、ハードディスク等のコンピュータ読み取り可能な記憶媒体又は記憶装置に格納される。なお、処理途中のデータについては、RAM(Random Access Memory)等の記憶装置に一時保管される。
図1は、モータ駆動の基本動作を説明するための図である。 図2は、第1の実施の形態に係るモータ駆動制御装置の機能ブロック図である。 図3は、第1の実施の形態に係るモータ駆動制御装置の動作を説明するための図である。 図4は、第2の実施の形態に係る課題を説明するための図である。 図5は、第2の実施の形態に係る課題を説明するための図である。 図6は、第2の実施の形態に係る課題を説明するための図である。 図7は、第2の実施の形態に係るモータ駆動制御装置の機能ブロック図である。 図8は、第3の実施の形態に係る電動アシスト自転車の一例を示す図である。 図9は、第3の実施の形態に係るモータ駆動制御器に関連する機能ブロック図である。 図10(a)乃至(l)は、モータ駆動の基本動作を説明するための波形図である。 図11は、第3の実施の形態における演算部の機能ブロック図である。 図12は、車速入力部の第1の機能ブロック図である。 図13は、車速入力部の第2の機能ブロック図である。 図14は、進角補正部の第1の機能ブロック図である。 図15は、進角補正部の第2の機能ブロック図である。 図16は、トルク補正関数の一例を示す図である。 図17は、電流制限部の機能ブロック図である。 図18は、電池のディレーティングカーブの一例を示す図である。 図19は、FET温度と電流制限値の関係を表す図である。 図20は、車速からデューティー比を換算する係数の校正について説明するための図である。 図21は、速度係数修正部の第1の機能ブロック図である。 図22は、速度係数修正部の第2の機能ブロック図である。 図23は、回生ブレーキ目標トルク演算部について説明するための図である。 図24は、回生ブレーキ目標トルク演算部について説明するための図である。 図25は、回生ブレーキ目標トルク演算部について説明するための図である。 図26は、回生ブレーキ目標トルク演算部について説明するための図である。 図27は、回生ブレーキ目標トルク演算部の機能ブロック図である。 図28は、トルク対デューティー比係数の補正部の第1の機能ブロック図である。 図29は、トルク対デューティー比係数の補正部の第2の機能ブロック図である。 図30は、第4の実施の形態における演算部などの機能ブロック図である。 図31は、第4の実施の形態の変形例における演算部などの機能ブロック図である。
[実施の形態1]
 図2に、本実施の形態に係るモータ駆動制御装置500の機能ブロック図を示す。モータ駆動制御装置500は、第1デューティー比換算部520と、第2デューティー比換算部510と、加算部530と、駆動部540とを有する。なお、モータ駆動制御装置500の駆動部540の出力は、コンプリメンタリ型のスイッチングアンプ610に接続されており、このスイッチングアンプ610によりモータ620が駆動されるようになっている。
 例えば、モータ駆動制御装置500には、当該モータ駆動制御装置500に接続されているセンサなどから現在車速に応じた第1のディジタル値と、当該モータ駆動制御装置500に接続されている指示機構又はセンサなどから目標トルクに応じた第3のディジタル値とが入力されて処理が行われる。そして、第2デューティー比換算部510は、第1のディジタル値に対して換算係数(デューティー比/現在車速に相当する係数)を乗じるなどの処理を実施して、第1のディジタル値をデューティー比換算した第2のディジタル値を出力する。同様に、第1デューティー比換算部520は、第3のディジタル値に対して換算係数(デューティー比/トルクに相当する係数)を乗じるなどの処理を実施して、第3のディジタル値をデューティー比換算した第4のディジタル値を出力する。
 加算部530は、第2デューティー比換算部510からの第2のディジタル値及び第1デューティー比換算部520からの第4のディジタル値を加算して駆動部540に出力する。駆動部540は、第2及び第4のディジタル値の和に応じた平均デューティー比になるように、スイッチングアンプ610のスイッチをスイッチングさせる。このスイッチングは、PWMであってもよいし、PNM(Pulse Number Modulation)やPDM(Pulse Density Modulation)や1ビットアンプその他の方式で行うようにしても良い。
 このようにすれば、平均デューティー比に応じた電圧及び電流でモータ620は駆動されるようになる。
 このようなモータ駆動制御装置500の動作をさらに図3を用いて説明する。ここでは、第2のディジタル値をD0と表し、第4のディジタル値をDTと表すとする。そうすると、上でも述べたように、スイッチングアンプ610のスイッチの平均デューティー比Dutyは、以下のように表される。
Duty=D0+DT
 本実施の形態では、現在の速度のままであればD0の直線に沿った形で平均デューティー比Dutyを変化させる。モータ620を力行状態にして加速させる場合には、目標トルクは正の値、例えば+Dtに設定されるので、Dt分だけこの直線を上方にシフトさせる。そうすれば目標トルクの分だけ加速することになるが、平均デューティー比も相対的に高くすることになる。一方、モータ620を例えば制動状態にして減速する場合には、目標トルクは負の値、例えば-Dtに設定されるので、Dtだけ上記直線を下方にシフトさせる。そうすれば目標トルクの分だけ減速することになり、平均デューティー比も相対的に低くすることになる。
 さらに、モータ620の正回転及び逆回転に対応するため、現在車速に相当する第2のディジタル値D0についても、正の値及び負の値が設定される場合がある。
 以上のようなトルク・フィードフォワード制御を実施することにより、安定的な制御が行われると共に、ダイオード駆動方式のような効率低下もないため、例えば電動アシスト自転車などに使用するのに好適である。但し、他のモータ駆動に用いることも可能である。
[実施の形態2]
 第1の実施の形態において目標トルクに応じた出力トルクが得られる場合には問題はないが、部品ばらつきなどによってモータに流れる電流が多くなってしまって、結果として目標トルクよりも大きなトルクが発生する場合もある。
 一般的には、図4に示すように、目標トルクに対する出力トルクは、直線aで示されるように、目標トルクに一致することが好ましい。また、出力トルクは、安全性などの観点から、目標トルクに応じて設定され且つ直線bで示される許容量上限より下の領域の値でなければならない。しかしながら、何らかの理由で、モータに流れる電流が多くなってしまって、図5の点線cで示されるように、目標トルクに対して過大な電流が流れて、結果として許容量上限を表す直線bを超えるような領域(ハッチング付き)の出力トルクを要求して、モータを駆動してしまう場合も生じ得る。
 本実施の形態では、このような事態を回避するための機構を導入する。図6に模式的に示せば、目標トルクに対応する出力トルクが許容量上限を超えている部分については、強制的に、例えば許容量上限(直線b上の値)に修正して、太線dに示すような修正後の出力トルクを得るようにモータを駆動する。
 具体的には、図7に示すようなモータ駆動制御装置700を導入する。第2の実施の形態に係るモータ駆動制御装置700は、トルク処理部750と、第2デューティー比換算部770と、加算部780と、駆動部790とを有する。
 トルク処理部750は、第1絶対値化部751と、マージン付加部752と、トルク換算部753と、第2絶対値化部754と、加算部756と、第1クランプ部757と、積算部758と、第1LPF(Low Pass Filter)部759と、加算部760と、第2クランプ部761と、極性反転部763と、第1デューティー比換算部764とを有する。モータ駆動制御装置700の駆動部790は、コンプリメンタリ型のスイッチングアンプ810に接続されている。そして、スイッチングアンプ810によってモータ820が駆動される。
 第2デューティー比換算部770は、モータ駆動制御装置700に接続されているセンサなどから現在車速に応じた第1のディジタル値に対して換算係数(デューティー比/現在車速に相当する係数)を乗じるなどの処理を実施して、第1のディジタル値をデューティー比換算した第2のディジタル値を出力する。
 トルク処理部750の第1絶対値化部751は、モータ駆動制御装置700に接続されている指示機構又はセンサなどから受け取った目標トルクに応じた第3のディジタル値から、符号部分を抽出して極性反転部763に出力すると共に、値部分(|第3のディジタル値|=Tc)をマージン付加部752及び加算部760に出力する。
 また、トルク換算部753は、モータ820に流れるモータ駆動電流値に応じた第5のディジタル値に対して換算係数(トルク/モータ駆動電流値に相当する係数)を乗じるなどの処理を実施して、第5のディジタル値をトルク換算した第6のディジタル値を出力する。第2絶対値化部754は、第6のディジタル値の符号部分を取り除き、値部分(|第6のディジタル値|)を出力する。
 マージン付加部752は、例えばTm=Tc×1.15+所定数αといった形で|第3のディジタル値|に対してマージンを加えるものである。そして、加算部756は、第2絶対値化部754の出力である|第6のディジタル値|と-Tmを加算する。この加算結果が負の値になる場合、すなわち、Tmの方が|第6のディジタル値|より大きい場合には、目標トルクをそのまま出力しても問題がないので、第1クランプ部757は、0を出力する。一方、Tmの方が|第6のディジタル値|よりも小さい場合には、加算結果が正の値となり、目標トルクを補正するため、第1クランプ部757は、加算結果をそのまま積算部758に出力する。積算部758は、電流補正追従時定数fbを加算結果に乗算した上で出力する。そして、1次LPF部759は、積算部758の出力に対して1次のローパスフィルタの平滑化処理を実施して出力する。このようにすれば、モータ電流値に基づいた補正量が算出される。
 そして、加算部760は、第1絶対値化部751の出力である|第3のディジタル信号|から1次LPF部759の出力を減算して(負の補正量を加算して)出力する。第2クランプ部761は、加算部760の出力結果が負の値となる場合、すなわち補正量の方が多くなってしまっている場合には0を出力し、加算部760の出力結果が正の値となる場合にはそのまま出力する。そして、極性判定部763は、目標トルクが負の値であって第1絶対値化部751から符号部分が負であることを示す信号を受け取った場合には、第2クランプ部761からの出力の極性を反転させた上で出力し、符号部分が正であることを示す信号を受け取った場合には、何らの処理を行わずにそのまま出力する。このようにして第3のディジタル値は、モータ電流値に応じて補正を行った上で、第1デューティー比換算部764に出力される。
 第1デューティー比換算部764は、補正後の第3のディジタル値に対して換算係数(デューティー比/トルクに相当する係数)を乗じるなどの処理を実施して、補正後の第3のディジタル値をデューティー比換算した第4のディジタル値を出力する。
 加算部780は、第2デューティー比換算部770からの第2のディジタル値及び第1デューティー比換算部764からの第4のディジタル値を加算して駆動部790に出力する。駆動部790は、第2及び第4のディジタル値の和に応じた平均デューティー比になるように、スイッチングアンプ810のスイッチをスイッチングさせる。このスイッチングは、PWMであってもよいし、PNM(Pulse Number Modulation)やPDM(Pulse Density Modulation)や1ビットアンプその他の方式で行うようにしても良い。
 このようにすれば、平均デューティー比に応じた電圧及び電流でモータ820は駆動されるようになる。
 以上のようなトルク・フィードフォワード制御を実施することにより、モータ電流が流れすぎて過度な駆動状態になりそうな場合でも、目標トルクを下げるように作用するため、安全なモータ駆動が行われるようになる。なお、絶対値化して演算を行っていることからも、目標トルクの値もトルク換算されたモータ電流値も負の値をも想定している。
 さらに、第1の実施の形態で述べたような効果も得ることができる。
[実施の形態3]
 本発明の第3の実施の形態を図8乃至図26を用いて説明する。ここでは、モータが自転車に搭載される、いわゆる電動アシスト自転車を一例として説明する。
 図8は、第3の実施の形態における電動アシスト自転車の一例を示す外観図である。この電動アシスト自転車1はクランク軸と後輪がチェーンを介して連結されている一般的な後輪駆動型のものであり、モータ駆動装置が搭載されている。モータ駆動装置は、二次電池101と、モータ駆動制御器102と、トルクセンサ103と、ブレーキセンサ104と、モータ105と、操作パネル106とを有する。
 二次電池101は、例えば供給最大電圧(満充電時の電圧)が24Vのリチウムイオン二次電池であるが、他種の電池、例えばリチウムイオンポリマー二次電池、ニッケル水素蓄電池などであっても良い。
 トルクセンサ103は、クランク軸に取付けられたホイールに設けられており、搭乗者によるペダルの踏力を検出し、この検出結果をモータ駆動制御器102に出力する。
 ブレーキセンサ104は、磁石と周知のリードスイッチとから構成されている。磁石は、ブレーキレバーを固定するとともにブレーキワイヤーが送通される筐体内において、ブレーキレバーに連結されたブレーキワイヤーに固定されている。ブレーキレバーは手で握られたときにリードスイッチをオン状態にするようになっている。また、リードスイッチは筐体内に固定されている。このリードスイッチの導通信号はモータ駆動制御器102に送られる。
 モータ105は、例えば周知の三相直流ブラシレスモータであり、例えば電動アシスト自転車1の前輪に装着されている。モータ105は、前輪を回転させるとともに、前輪の回転に応じてローターが回転するように、ローターが前輪に連結されている。さらに、モータ105はホール素子等を備えてローターの回転情報(すなわちホール信号)をモータ駆動制御器102に出力する。
 操作パネル106は、例えばアシストの有無に関する指示入力をユーザから受け付けて、当該指示入力をモータ駆動制御器102に出力する。なお、操作パネル106は、アシスト比の設定入力をユーザから受け付けて、当該設定入力をモータ駆動制御器102に出力するようにしても良い。
 このような電動アシスト自転車1のモータ駆動制御器102に関連する構成を図9に示す。モータ駆動制御器102は、制御器1020と、FET(Field Effect Transistor)ブリッジ1030とを有する。FETブリッジ1030には、モータ105のU相についてのスイッチングを行うハイサイドFET(Suh)及びローサイドFET(Sul)と、モータ105のV相についてのスイッチングを行うハイサイドFET(Svh)及びローサイドFET(Svl)と、モータ105のW相についてのスイッチングを行うハイサイドFET(Swh)及びローサイドFET(Swl)とを含む。このFETブリッジ1030は、コンプリメンタリ型スイッチングアンプの一部を構成している。また、FETブリッジ1030には、この温度を測定するためサーミスタ108が設けられている。
 また、制御器1020は、演算部1021と、温度入力部1022と、電流検出部1023と、車速入力部1024と、可変遅延回路1025と、モータ駆動タイミング生成部1026と、トルク入力部1027と、ブレーキ入力部1028と、AD入力部1029とを有する。
 演算部1021は、操作パネル106からの入力(例えばオン/オフ及び動作モード(例えばアシスト比))、温度入力部1022からの入力、電流検出部1023からの入力、車速入力部1024からの入力、トルク入力部1027からの入力、ブレーキ入力部1028からの入力、AD入力部1029からの入力を用いて以下で述べる演算を行って、モータ駆動タイミング生成部1026及び可変遅延回路1025に対して出力を行う。なお、演算部1021は、メモリ10211を有しており、メモリ10211は、演算に用いる各種データ及び処理途中のデータ等を格納する。さらに、演算部1021は、プログラムをプロセッサが実行することによって実現される場合もあり、この場合には当該プログラムがメモリ10211に記録されている場合もある。
 温度入力部1022は、サーミスタ108からの入力をディジタル化して演算部1021に出力する。電流検出部1023は、FETブリッジ1030内のFETに流れる電流を検出する検出抵抗107で、電流に対応する電圧値をディジタル化して演算部1021に出力する。車速入力部1024は、モータ105が出力するホール信号から現在車速を算出して、演算部1021に出力する。トルク入力部1027は、トルクセンサ103からの踏力に相当する信号をディジタル化して演算部1021に出力する。ブレーキ入力部1028は、ブレーキセンサ104からのブレーキ力に相当する信号をディジタル化して演算部1021に出力する。AD(Analog-Digital)入力部1029は、二次電池101からの出力電圧をディジタル化して演算部1021に出力する。また、メモリ10211は、演算部1021とは別に設けられる場合もある。
 演算部1021は、演算結果として進角値を可変遅延回路1025に出力する。可変遅延回路1025は、演算部1021から受け取った進角値に基づきホール信号の位相を調整してモータ駆動タイミング生成部1026に出力する。演算部1021は、演算結果として例えばPWMのデューティー比に相当するPWMコードをモータ駆動タイミング生成部1026に出力する。モータ駆動タイミング生成部1026は、可変遅延回路1025からの調整後のホール信号と演算部1021からのPWMコードとに基づいて、FETブリッジ1030に含まれる各FETに対するスイッチング信号を生成して出力する。
 図10(a)乃至(l)を用いて図9に示した構成によるモータ駆動の基本動作を説明する。図10(a)はモータ105が出力したU相のホール信号HUを表し、図10(b)はモータ105が出力したV相のホール信号HVを表し、図10(c)はモータ105が出力したW相のホール信号HWを表す。以下でも述べるように、本実施の形態では、モータ105のホール素子を、ホール信号が図10で示すように若干進んだ位相で出力されるよう設置して、可変遅延回路1025で調整可能なようにしている。従って、図10(d)に示すようなU相の調整後ホール信号HU_Inが可変遅延回路1025からモータ駆動タイミング生成部1026に出力され、図10(e)に示すようなV相の調整後ホール信号HV_Inが可変遅延回路1025からモータ駆動タイミング生成部1026に出力され、図10(f)に示すようなW相の調整後ホール信号HW_Inが可変遅延回路1025からモータ駆動タイミング生成部1026に出力される。
 なお、ホール信号1周期を電気角360度として、6つのフェーズに分けられる。
 また、図10(g)乃至(i)に示すように、U相の端子にMotor_U逆起電力、V相の端子にMotor_V逆起電力、W相の端子にMotor_W逆起電力という逆起電力電圧が発生する。このようなモータ逆起電力電圧に位相を合わせて駆動電圧を与えモータ105を駆動するためには、図10(j)乃至(l)に示すようなスイッチング信号をFETブリッジ1030の各FETのゲートに出力する。図10(j)のU_HSはU相のハイサイドFET(Suh)のゲート信号を表しており、U_LSはU相のローサイドFET(Sul)のゲート信号を表している。PWM及び「/PWM」は、演算部1021の演算結果であるPWMコードに応じたデューティー比でオン/オフする期間を表しており、コンプリメンタリ型であるからPWMがオンであれば/PWMはオフとなり、PWMがオフであれば/PWMはオンとなる。ローサイドFET(Sul)の「On」の区間は、常にオンとなる。図10(k)のV_HSはV相のハイサイドFET(Svh)のゲート信号を表しており、V_LSはV相のローサイドFET(Svl)のゲート信号を表している。記号の意味は図10(j)と同じである。さらに、図10(l)のW_HSはW相のハイサイドFET(Swh)のゲート信号を表しており、W_LSはW相のローサイドFET(Swl)のゲート信号を表している。記号の意味は図10(j)と同じである。
 このようにU相のFET(Suh及びSul)は、フェーズ1及び2でPWMのスイッチングを行い、U相のローサイドFET(Sul)は、フェーズ4及び5でオンになる。また、V相のFET(Svh及びSvl)は、フェーズ3及び4でPWMのスイッチングを行い、V相のローサイドFET(Svl)は、フェーズ6及び1でオンになる。さらに、W相のFET(Swh及びSwl)は、フェーズ5及び6でPWMのスイッチングを行い、W相のローサイドFET(Swl)は、フェーズ2及び3でオンになる。
 このような信号を出力してデューティー比を適切に制御すれば、モータ105を所望のトルクで駆動できるようになる。
 次に、演算部1021の機能ブロック図を図11に示す。演算部1021は、回生ブレーキ目標トルク演算部1201と、回生有効化部1202と、駆動トルク目標演算部1203と、アシスト有効化部1204と、加算部1206と、進角補正部1207と、トルク補正部1208と、電流制限部1209と、トルクガード部1210と、第1デューティー比換算部1211と、トルクスルーレート制限部1212と、第2デューティー比換算部1213と、速度係数修正部1214と、速度スルーレート制限部1215と、加算部1216と、PWMコード生成部1217とを有する。
 車速入力部1024からの車速値及びトルク入力部1027からのペダルトルク値は、駆動トルク目標演算部1203に入力され、アシストトルク値が算出される。駆動トルク目標演算部1203の演算内容は、本実施の形態の主旨ではないので詳しく述べないが、例えば、駆動トルク目標演算部1203は、ペダルトルク値をLPFで平滑化した上でリップル成分を抽出し、平滑化されたペダルトルク値と当該リップル成分とを所定の混合比で混合した値に応じたアシストトルク値を算出する。この演算の際に、車速に応じて混合比を調整したり、車速に応じて使用するアシスト比を制限した上で平滑化されたペダルトルク値に対して乗ずるといった演算をも行う場合がある。また、回生ブレーキ目標トルク演算部1201は、車速入力部1024からの車速値に応じて後に述べる演算を実施して回生ブレーキ目標トルク値を算出する。
 本実施の形態では、ブレーキ入力部1028からブレーキ有りを表す入力信号が入力されると、回生有効化部1202は、回生ブレーキ目標トルク演算部1201からの回生目標トルク値を加算部1206に出力する。それ以外の場合には、0を出力する。一方、ブレーキ入力部1028からブレーキ無しを表す入力信号が入力されると、アシスト有効化部1204は、駆動トルク目標演算部1203からのアシストトルク値を出力する。それ以外の場合には、0を出力する。
 加算部1206は、回生有効化部1202からの回生目標トルク値の極性を反転して出力するか、アシスト有効化部1204からのアシストトルク値をそのまま出力する。以下、説明を簡略化するため、アシストトルク値及び回生目標トルク値を目標トルク値と略称するものとする。
 進角補正部1207は、車速値及び目標トルク値に応じて演算を行って演算結果を可変遅延回路1025に出力する。また、トルク補正部1208は、目標トルク値及び車速値に応じて後に述べる演算を行って、演算結果を電流制限部1209に出力する。さらに、電流制限部1209は、トルク補正部1208からの出力に対して後に述べる演算を行って、演算結果を出力する。トルクガード部1210は、電流制限部1209からの出力に対して例えば第2の実施の形態におけるトルク処理部750(但し第1デューティー比換算部764を除く)についての演算を実施する。続いて、演算結果を第1デューティー比換算部1211に出力する。第1デューティー比換算部1211は、トルクガード部1210からの出力に対して、換算係数dtを乗じてトルクデューティーコードを算出し、トルクスルーレート制限部1212に出力する。トルクスルーレート制限部1212は、第1デューティー比換算部1211からの出力に対してよく知られたスルーレート制限処理を実施して、処理結果を加算部1216に出力する。
 また、速度係数修正部1214は、目標トルク値に応じて換算係数dsを修正して第2デューティー比換算部1213に出力する。第2デューティー比換算部1213は、車速値に対して修正後の換算係数dsを乗じて車速デューティーコードを算出し、速度スルーレート制限部1215に出力する。速度スルーレート制限部1215は、第2デューティー比換算部1213からの出力に対してよく知られたスルーレート制限処理を実施して、処理結果を加算部1216に出力する。
 加算部1216は、トルクスルーレート制御部1212からのトルクデューティーコードと速度スルーレート制限部1215からの車速デューティーコードとを加算してデューティーコードを算出し、PWMコード生成部1217に出力する。PWMコード生成部1217は、デューティーコードに対して、AD入力部1029からのバッテリ電圧/基準電圧(例えば24V)を乗じてPWMコードを生成する。PWMコードは、モータ駆動タイミング生成部1026に出力される。
 以下、主要構成要素の具体的演算内容について説明する。
(1)車速入力部1024
 本実施の形態では上で述べたように車速に基づく演算が多く行われているので、正確な車速を得ることが精度上重要となる。
 そのため、図12に車速入力部1024の機能ブロック図の一例を示す。図12の例で、車速入力部1024は、エッジ検出部3001と、カウンタ3002と、第1レジスタ3003と、第2レジスタ3004と、乗算部3005と、加算部3006と、逆数変換部3007とを有する。エッジ検出部3001には、ホール信号が入力されており、ホール信号の例えば立ち上がりを検出して、カウンタ3002、第1レジスタ3003及び第2レジスタ3004に検出信号を出力する。カウンタ3002は、エッジ検出部3001からの検出信号に応じて、現カウント値をリセットして、クロック(CLK)のカウントを開始する。また、第1レジスタ3003及び第2レジスタ3004は、保持している数値を出力する。但し、初期的には保持している値を0に初期化する。
 そして、エッジ検出部3001からの次の検出信号に応じて、カウンタ3002は、現カウント値を第1レジスタ3003に出力すると共に、現カウント値をリセットしてクロックCLKのカウントを再開する。また、第1レジスタ3003は、現在保持している値を出力すると共に、カウンタ3002からの出力値を保存する。また、第2レジスタ3004は、現在保持している値を出力すると共に、第1レジスタ3003からの値を保存する。
 さらに、エッジ検出部3001からさらに次の検出信号を受信すると、カウンタ3002は、現カウント値を第1レジスタ3003に出力すると共に、現カウント値をリセットしてクロックCLKのカウントを再開する。また、第1レジスタ3003は、現在保持している値を出力すると共に、カウンタ3002からの出力値を保存する。また、第2レジスタ3004は、現在保持している値を出力すると共に、第1レジスタ3003からの値を保存する。
 このように、カウンタ3002は、ホール信号の立ち上がりの周期に相当する値をカウントすることになり、第2レジスタ3004には2つ前の周期、第1レジスタ3003には1つ前の周期が保存される。
 そして、乗算部3005は第1レジスタ3003からの出力値を2倍し、加算部3006は、乗算部3005からの出力値から第2レジスタ3004からの出力値を減ずる演算を実施する。すなわち、1つ前の周期を2倍した時間から2つ前の周期を差し引いた値を演算している。
 最後に、逆数変換部3007が、加算部3006の出力値の逆数を算出すれば、予測の現在車速が得られる。
 また、図12に示した車速入力部1024の演算は、図13のような機能ブロック図でも実現できる。図13の車速入力部1024は、エッジ検出部3011と、カウンタ3012と、第1レジスタ3013と、乗算部3014と、加算部3015と、第2レジスタ3016と、逆数変換部3017とを有する。
 基本的な動作は図12とほぼ同じであるが、第1レジスタ3013は、1つ前の周期を保持しており、乗算部3014は、カウンタ3012が出力した値(今回の周期)を2倍して出力する。そして、加算部3015は、今回の周期の2倍値から1つ前の周期を差し引く演算を実施し、第2レジスタ3016に出力する。第2レジスタ3016には、1つ前の予測された周期の値が格納されており、第2レジスタ3016は、エッジ検出部3011からの検出信号に応じて、逆数変換部3017に出力すると共に、加算部3015の出力値を保存する。逆数変換部3017は、1つ前の予測された周期の逆数を算出し、予測の現在車速が得られる。
 このような演算を実施することで、精度良く車速を予測できるようになる。
(2)進角補正部1207
 モータ105のコイル自身の自己インダクタンスや周囲のコイルとの相互インダクタンスなどの影響による電機子反作用や、鉄芯のレラクタンスなどにより、その時の速度や電流によって自分のコイルから出た磁界の影響で逆起電力の移送や波形やレベルが歪み、目標トルクが出せないことがある。それらを補正するために、進角補正を実施する。
 例えば、図9の説明でも述べたように、位相が若干進んだホール信号を出力するようにホール素子をモータ105内に設置しておき、可変遅延回路1025は、演算部1021からの出力に応じて、ホール信号の位相を進角又は遅角するようにする。
 本実施の形態における進角補正部1207(図11参照)は、例えば図14に示すような機能ブロック構成で実現される。この例では、進角値が、車速とトルクとで独立に影響を受けるとする場合の構成例を示す。
 図14の例における進角補正部1207は、第1進角算出部3021と、第2進角算出部3022と、加算部3023及び3024とを有する。
 この場合、第1進角算出部3021は、目標トルク値に対して、予め設定されている(進角/トルク)係数を乗じて、第1の進角値を算出する。また、第2進角算出部3022は、車速値に対して、予め設定されている(進角/車速)係数を乗じて、第2の進角値を算出する。加算部3023は、第2の進角値と、予め設定されている初期固定進角値(ホール信号が予め有している進角値)とを加算して、加算結果を加算部3024に出力する。加算部3024は、加算部3023の加算結果と、第1の進角値とを加算して、進角値を得る。
 このように車速とトルクとで独立に影響を受けるというモデルの場合には、それぞれについて換算係数を用意することで、調整が可能となる。
 一方、進角値が、車速とトルクとの相乗効果として影響を受ける場合における進角補正部1207は、例えば図15に示すような機能ブロック構成で実現される。
 図15の例における進角補正部1207は、乗算部3031と、進角算出部3032と、加算部3033とを有する。乗算部3031は、例えば目標トルク値と車速値との積を算出し、進角算出部3032に出力する。進角算出部3032は、予め設定されている進角/(トルク・車速)係数を、乗算部3031からの出力値に対して乗じて、変動分の進角値を算出する。加算部3033は、この進角算出部3032の出力値と、予め設定されている初期固定進角値とを加算することで、進角値を算出する。
 このような場合であっても、適切な(進角/(トルク・車速))係数という換算係数を用意することで、進角値の調整が可能となっている。
(3)トルク補正部1208
 トルク補正部1208は、現在車速に応じて目標トルクを補正する。例えば、図16に示すような補正関数を用意して適用する。図16の例では、直線f1は、入力された目標トルクをそのまま補正後の目標トルクとして出力する場合の関数を表している。曲線f2は、車速が0の場合の関数を表しており、また、曲線f3は、車速が0を超える低速時(第1の車速範囲)の関数を表している。曲線f4は、車速が中速時(第1の車速範囲より高速の第2の車速範囲)の関数を表しており、さらに、曲線f5は、車速が高速時の関数(第2の車速範囲より高速の第3の車速範囲)の関数を表している。なお、カーブの形はモータの種類に応じて決定される。図16では、ブラシレス電流整流且つ鉄心コア付きモータの一例を示している。
 このように、高速時の方が大きな目標トルク値が出力されるような関数を採用しても良い。このようにすれば、現在速度を維持又は上げるような目標トルク値が出力されるようになる。
(4)電流制限部1209
 図9に示したような回路においては、(A)二次電池101の放電電流及び蓄電電流の制限、(B)FETブリッジ1030の温度による電流制限といった電流制限を行うことになる。しかし、全体としてトルク・フィードフォワード制御を行っているため、モータ駆動電流のフィードバック制御は行わずに、電池電圧、1単位時間前のPWMコード及びFETブリッジ1030の温度から、目標トルク値に制限を加える。
 このため本実施の形態に係る電流制限部1209は、図17に示すように、正負判定部3041と、ゼロ判定部3042と、継続判定部3043と、サンプリング部3044と、放電ディレーティング部3045と、充電ディレーティング部3046と、第1電流換算部3047と、第2電流換算部3048と、選択部3049と、電流換算部3050と、最小値出力部3051と、FET電流制限値設定部3054と、トルク換算部3052と、トルククリップ部3053とを有する。
 正負判定部3041は、入力された目標トルク値(電流制限前目標トルク値)の符号を判断して、トルククリップ部3053及び選択部3049に正又は負を表す信号を出力する。ゼロ判定部3042は、入力された目標トルク値が0であるか否かを判定し、目標トルク値が0であれば処理不要であるから出力しない。一方、目標トルク値が0でなければ継続判定部3043に出力する。継続判定部3043は、例えば4単位期間0を超える値が継続しているか確認した上で、サンプリング部3044に対してサンプリング指示を出力する。
 サンプリング部3044は、継続判定部3043からのサンプリング指示を受け付けている間、AD入力部1029からの電源電圧値を放電ディレーティング部3045と充電ディレーティング部3046とに出力する。
 本実施の形態では、図18に示すように、放電用のディレーティングカーブg1と、充電用のディレーティングカーブg2とが予め二次電池101に応じて設定されている。この例では、放電ディレーティング部3045は、電源電圧が18Vから22Vまでの間は0から1の間で、電源電圧に対して段階的にまたは連続的に単調増加する値を出力し、18V未満であれば「0」を出力し、蓄電量が少ない時の過放電を防止している。また、放電ディレーティング部3045は、電源電圧が22V以上であれば「1」を出力する。一方、充電ディレーティング部3046は、電源電圧が31V以上であれば「0」を出力し、27Vから31Vまでの間は0から1の間で、電源電圧に対して段階的にまたは連続的に単調減少する値を出力し、過充電を防止している。また、充電ディレーティング部3046が、電源電圧が27V以下であれば、「1」を出力する。
 第1電流換算部3047は、放電ディレーティング部3045からの出力値と予め設定されている放電電流制限値との積(=電流制限値)を算出し、選択部3049に出力する。一方、第2電流換算部3048は、充電ディレーティング部3046からの出力値と予め設定されている充電電流制限値との積(=電流制限値)を算出し、選択部3049に出力する。
 選択部3049は、正負判定部3041からの出力が正を表している場合には、第1電流換算部3047からの出力を電流換算部3050に出力する。一方、選択部3049は、正負判定部3041からの出力が負を表している場合には、第2電流換算部3048からの電流制限値を電流換算部3050に出力する。
 電流換算部3050は、選択部3049が出力した電流制限値を、1単位時間前のPWMコードで除することによって、モータ駆動電流の電流制限値に換算する。
 図2に示すようなスイッチングアンプはDCトランスとみなすことができ、スイッチング素子などでのロスが無い限り以下のような式が成立する。
(1)電池電圧×デューティー比=モータ駆動電圧
 スイッチングアンプは定電力変換なので、電圧と電流は反比例するため以下の式が得られる。
(2)電池電流/デューティー比=モータ駆動電流
 従って、電流換算部3050は、電池電圧から得られる電流制限値/PWMコードから、モータ駆動電流の電流制限値を算出する。
 なお、PWMコードは「0」となる場合もあるので、「0」で除することを回避するため、例えば下限値を設定しておき、下限値以下の場合には当該下限値で除することにする。
 一方、FET電流制限値設定部3054は、例えば図19に示すような関係から、温度入力部1022からの温度に応じてFET電流制限値を出力する。図19の例では、FET温度が85℃まではFET電流制限値は一定値となるが、85℃以上となると徐々に減少して、125℃になるとFET電流制限値は0となってしまう。FET電流制限値設定部3054は、このようなカーブに従って、FET電流制限値を特定して最小値出力部3051に出力する。
 なお、数式化すれば以下のように表される。
FET電流制限値=(定格温度(125℃)-FET温度)*FET電流制限値/(定格温度(125℃)-ディレーティング開始温度(85℃))
 最小値出力部3051は、電流換算部3050からの出力(モータ駆動電流の電流制限値)と、FET電流制限値設定部3054からの出力(FET電流制限値)とのうち小さい方の値を特定してトルク換算部3052に出力する。
 トルク換算部3052は、最小値出力部3051からの出力値に対して、予め設定されている換算係数(トルク/電流)を乗じて換算トルク値を算出して、トルククリップ部3053に出力する。トルククリップ部3053は、制限前の目標トルク値が、トルク換算部3052からの換算トルク値以下であれば、制限前の目標トルク値を制限後の目標トルク値として出力する。一方、制限前の目標トルク値が、トルク換算部3052からの換算トルク値を超えていれば、換算トルク値を制限後の目標トルク値として出力する。
 以上のような演算を実施することによって、トルク・フィードフォワード制御において、(1)二次電池101の放電電流及び充電電流の制限、(2)FETブリッジ1030の温度による電流制限といった電流制限を満たすような目標トルク値を生成することができるようになる。
(5)第1デューティー比換算部1211
 第1デューティー比換算部1211は、トルクガード部1210からの出力に対して、予め設定されている換算係数(デューティー比/トルク=dt)を乗じて、トルクデューティーコードを算出する。なお、このトルクデューティーコードは、トルクスルーレート制限部1212を介して加算部1216に出力される。
(6)速度係数修正部1214
 車速デューティーコードは、第2デューティー比換算部1213が、現在車速値に対して換算係数(デューティー比/車速=ds)を乗じて算出するようになっている。
 この換算係数dsは、モータ105がその速度に応じた逆起電力を発生する際のデューティー比を算出するための換算係数であり、モータ105の基本特性から一義的に求まる。
 しかし、実際のモータについては、ばらつきや劣化などの変動要素も存在しており、製品出荷時に一義的に設定した換算係数dsのままでは、実際のモータ特性に変動が生じた場合、速度デューティーコードが過大又は過小となってしまう場合もある。例えば、図20において点線p2で示すようなモータ特性となっており、車速に対してデューティー比Dutyが対応しているものとする。この際、換算係数dsの値が大きい場合には、図20の実線p1で示すようなモータ特性を想定してしまっているため、常に車速に対するデューティー比Dutyが多くなってしまい、制御ではゼロトルクのつもりが、力行状態となってしまう。換算係数dsの値が小さい場合には、逆に、制御ではゼロトルクのつもりが、制動状態となってしまう。
 従って、以下で述べるような演算にて換算係数dsを動的に修正する。
 具体的には、FETブリッジ1030のスイッチによるスイッチングを全く行わない場合には、モータ駆動電流は0となる。一方、目標トルク値が0となっている場合にも、本来であればモータ105の逆起電力とスイッチングアンプによる供給電圧とは一致しているためモータ駆動電流は0となるはずである。しかし、換算係数dsがずれていると、目標トルク値が0であってもトルクが発生し、モータ駆動電流が流れてしまうので、この際のモータ駆動電流を測定して、電流が流れないような方向に換算係数dsを修正する。
 このため、速度係数修正部1214は、例えば、図21の機能ブロック図に示すような機能にて実現される。
 すなわち、速度係数修正部1214は、ゼロ検出部3061と、トルク換算部3062と、マルチプレクサ(MUX)3063と、積分器3064と、加算部3065とを有する。
 トルク換算部3062は、電流検出部1023からの電流値に対して、予め設定されている換算係数(トルク/電流)を乗じて、モータ駆動電流に相当するトルク値を算出する。また、ゼロ検出部3061は、目標トルク値が0であるか判断して、0を検出すると検出信号をマルチプレクサ3063に出力する。マルチプレクサ3063は、ゼロ検出部3061からの検出信号が出力されている場合には、トルク換算部3062からの出力値を積分器3064に出力し、検出信号が出力されていない場合には、0を積分器3064に出力する。
 積分器3064は、マルチプレクサ3063からの出力値を所定時間積分して、積分結果を加算部3065に出力する。加算部3065は、予め設定されている換算係数Dssから、積分結果を差し引くことによって今回使用すべき換算係数Dsaを算出し、第2デューティー比換算部1213に出力する。
 このようにすれば、目標トルク値が0なのにも拘わらずモータ駆動電流が流れてしまっている場合には、それを0にするような方向で換算係数Dssが調整される。
 また、速度係数修正部1214は、例えば、図22の機能ブロック図に示すような機能にて実現される場合もある。
 すなわち、速度係数修正部1214は、ゼロ検出部3061と、間欠遮断制御部3072と、第1選択部3073と、第2選択部3074と、加算部3075と、積分器3076と、加算部3077と、反転部3078とを有する。
 ゼロ検出部3061は、目標トルク値が0であるか判断して、0を検出すると検出信号を間欠遮断制御部3072、第1選択部3073及び第2選択部3074に出力する。間欠遮断部3072は、ゼロ検出部3061から検出信号を受け取ると、モータ駆動タイミング生成部1026に対して、FETブリッジ1030のスイッチのスイッチングを停止させる遮断信号を間欠的に出力する。
 第1選択部3073は、ゼロ検出部3061が検出信号を出力しており且つ間欠遮断制御部3072が遮断信号を出力している場合に、電流検出部1023からの電流値を選択して出力する。一方、第2選択部3074は、ゼロ検出部3061が検出信号を出力しており且つ間欠遮断制御部3072が遮断信号を出力していない(すなわち反転部3078にて間欠遮断制御部3072からの遮断信号がオフの際にオンとなる)場合に、電流検出部1023からの電流値を選択して出力する。そして。加算部3075は、第1選択部3073からの出力値から第2選択部3074からの出力値を差し引くことによって誤差を算出する。
 このようにすれば、電流検出部1023自体に何らかの誤差が発生している場合であっても、第1選択部3073及び第2選択部3074の出力の差によって電流検出部1023の影響をキャンセルすることができるようになる。
 そして、積分器3076は、加算部3075からの出力値を所定時間積分して、積分結果を加算部3077に出力する。加算部3077は、予め設定されている換算係数Dssから、積分結果を差し引くことによって今回使用すべき換算係数Dsaを算出し、第2デューティー比換算部1213に出力する。
 このようにすれば、目標トルク値が0なのにも拘わらずモータ駆動電流が流れてしまっている場合には、それを0にするような方向で換算係数Dssが調整される。
 なお、本演算については常に実施するというわけではなく、電動アシスト自転車1であれば、例えば車速条件(5km/h乃至20km/h)や加速度条件(-0.02G乃至+0.02G)など安定に走行している状態等で実施する。
 また、頻繁に上記のような演算を実施するのは無駄であるから、例えば修正後の換算係数の変化幅が収束した場合など安定している場合には、次の演算までの時間を数分後に変えるなど、制御時間間隔をも変動させる。
(7)第2デューティー比換算部1213
 上でも述べたが、第2デューティー比換算部1213は、現在車速値に対して、換算係数Dsaを乗ずることによって、車速デューティーコードを算出する。なお、この車速デューティーコードは、速度スルーレート制限部1215を介して加算部1216に出力される。
(8)PWMコード生成部1217
 PWMコード生成部1217は、加算部1216によるトルクデューティーコード及び車速デューティーコードの加算結果であるデューティーコードに対して、AD入力部1029からの電池電圧/基準電圧(例えば24V)を乗ずることによって、最終的なPWMコードを算出して、モータ駆動タイミング生成部1026に出力する。
(9)回生ブレーキ目標トルク演算部1201
 ブレーキレバーによってユーザがブレーキ指示を入力して、ブレーキセンサ104がこのブレーキ指示を検出すると、ブレーキ入力部1028にブレーキありを表す信号(場合によってはブレーキの強弱を表す信号)を出力する。ブレーキ入力部1028は、この信号に応じて、以下で述べるような演算を行って、適切な回生ブレーキトルク値を算出する。
 具体的には、図23を用いて説明する。図23の横軸は、回生ブレーキトルクの設定値を表し、縦軸は、対応するトルク値、効率又は電力を表す。このグラフでは、直線r1で示すように、回生ブレーキトルクの設定値が現在の車速相当値になれば回生効率は0となり、回生ブレーキトルク値が0であれば回生効率は100%となる。一方、直線r2で示すように、回生ブレーキトルクの設定値が0であれば、ブレーキトルク値は0であり、回生ブレーキトルクの設定値が車速相当値であれば、ブレーキトルク値は車速相当値となる。そうすると直線r1で表される回生効率及び直線r2で表されるブレーキトルクからして、回生電力は曲線r3のようになり、回生ブレーキトルクの設定値が車速相当値の1/2の時に回生効率50%で回生電力が最大となる。
 すなわち、車速相当値の1/2に回生ブレーキトルクを設定することによって、回生電力を最大化することができる。
 このことをベースに、回生ブレーキ目標トルク演算部1201でどのような回生ブレーキ目標トルク値を出力するかについて図24乃至図26を用いて説明する。図24の横軸は車速を表しており、縦軸は回生ブレーキ目標トルク値を表す。点線の直線q1は、車速相当値の回生ブレーキ目標トルク値を出力する場合の車速-トルク関係を表しており、図23を用いて説明したように回生効率0%(ショートブレーキ)である。この直線q1より上の領域では、電力持ち出しブレーキとなる。また、点線の直線q2は、車速相当値の1/2の回生ブレーキ目標トルク値を出力する場合の車速-トルク関係を表しており、図23を用いて説明したように回生効率50%で、最大回生電力を得ることができる。この直線q2より上の領域は、機械ブレーキ併用の方が有利な領域である。従って、直線q2以下の領域で、制約条件を加味しつつ適切なカーブを採用する。
 各速度においての瞬時回生効率は、その瞬間の速度における逆起電力電圧に対するその瞬間の回生ブレーキ電圧の比で決まる。
 瞬時回生効率=1-(回生ブレーキ電圧/逆起電力電圧)
       =1-(回生トルク/車速相当トルク値)
 任意の速度から任意の停止要求距離において、停止距離以外の他の制約が一切無い状態では、その停止距離で最大回生効率、すなわちトータルで最大回生電力量を得るには、どの速度でも均等な、回生効率一定のカーブ、すなわち原点を通る比例直線となる。直線q10は、停止要求距離が十分に長ければX軸に近づき、回生効率は100%に近づく。一方、停止要求距離がある程度短くなると直線q10は、最大瞬時回生電力が得られる直線q2と同じになり、その時のトータルの回生効率は50%となる。さらに、それより停止要求距離が短い場合、回生トルクカーブは最大瞬時回生電力が得られる直線q2と同じままで機械ブレーキの併用が必要となる。それ以上回生ブレーキのトルクを大きくすると、瞬時回生電力が逆に減ってしまうので、それ以上は機械ブレーキに回した方が得だからである。
 また、考慮すべき制約条件としては、高速域での最大定制動ラインを表し且つ横軸に平行な点線の直線群q7、低速域での最低定制動ラインを表し且つ横軸に平行な点線の直線群q6などがある。
 実際に直線q10を採用すると、時間に対する減速カーブは指数関数的に減衰するカーブとなり、停止距離は一定でも、停止時間が無限大となってしまうため、低速側では回生効率を多少犠牲にしても大きなトルクを維持する直線q6を採用する。さらに低速で直線q6が直線q2を上回る領域になると回生効率の悪化のみならず、瞬間回生電力も逆に減少することになるため、各速度での瞬間回生電力が最大となる直線q2に移行させ、機械ブレーキを併用して停止に至らせる。
 一方、逆に速度が大きい場合には、定率の高効率回生直線である直線q4のままではブレーキトルクが大きくなりすぎて危険なため、一定の最大トルク制限をかけるための直線q7に移行させる。
 これに中速域では、点線の直線q3から直線q5までの15%乃至35%定率制動ライン(回生効率85%乃至65%)をも考慮すると、太線q11で表されるような折れ線のカーブが採用される場合もある。なお、中速域では、直線q4を採用している。これによって、中速域で高効率に電池回生を行うことができる。
 なお、さらなる制約条件としては、二次電池101に基づき設定される電池充電電流制限ラインを表す曲線群q8(電池の種類及び状態によって異なる)、さらなる低速域での回生効率50%ラインの直線q2などがある。
 電池電圧を一定とすると、電池の最大充電電流制限により回生電力が一定となる。
 電池電圧×電池充電電流 = 一定回生電力 = モータ逆起電力×モータ電流
 モータ逆起電力は速度に比例、モータトルクはモータ電流に比例するため、その積が一定なのでモータ電流は速度に反比例する。そのため曲線群q8は速度に反比例した双曲線カーブとなる。電池電圧、すなわち電池残量や電池温度によるディレーティングにより最大充電電流も可変し、上で示した式により一定回生電力自身も電池電圧に比例するため、複数の双曲線カーブとして表されている。
 また、回生ブレーキの優劣は、一定速度から、求められる一定距離(一定時間ではない)以下で停止した場合の総回生電力が大きい方が優秀であるものとする。この際、所定距離以下で止まれない場合は、止まれるところまで機械ブレーキを併用する。一定距離以下という制約が無いと、機械的ロスが問題にならないほどの範囲ではなかなか止まらない効きの悪い軽回生制動ほど回生効率が有利となってしまい、それではブレーキの意味が無いためである。従って、ブレーキ機能として作用するように所定距離以下で止まれる範囲まで機械ブレーキを併用した状態で評価する。
 図24のカーブq11は一例であって、図25に示すようなカーブq13を採用するようにしても良い。カーブq13は、低域では上で述べた曲線q2に沿った形を有し、速度が上がると回生ブレーキ目標トルク値は一定となり、高速域では電池充電電流制限ライン群q8により制限されている。なお、点線の直線q12は、25%制動ライン(回生効率75%)を表している。高速域になると、電池充電電流制限ライン群q8で制限される付近で、この直線q12を下回るようになる。
 また、図26に示すようなカーブを採用するようにしても良い。図26は、ブレーキ入力部1028から、要求ブレーキ強度を受け取った場合の例を示している。この例では、要求ブレーキ強度が小の場合には曲線q14を採用し、要求ブレーキ強度が中の場合には曲線q15を採用し、要求ブレーキ強度が大の場合には曲線q16を採用する。曲線q16については、電池充電電流制限ライン群q8の1つによって制限されている。このような場合でも、低速時には直線q2に沿っていて、この直線を上回ることはない。なお、このような3段階ではなく、より多くの段階又は少ない段階に応じた曲線を規定するようにしても良い。さらに、要求ブレーキ強度に応じた回生ブレーキ目標トルク値の関数を別途定義するようにしても良い。
 次に、図24に示したカーブq11を実現するための回生ブレーキ目標トルク演算部1201の機能ブロック図を図27に示す。図27における回生ブレーキ目標トルク演算部1201は、換算部3081と、乗算部3086と、乗算部3082と、最小値出力部3083と、最大値出力部3084と、最小値出力部3085とを有する。
 換算部3081は、車速入力部1024からの現在車速に対して、予め設定されている換算係数を乗じることによって、現在車速をトルク換算する。この換算係数は、車速をデューティー比に変換する換算係数(デューティー比/車速の係数)を、トルクをデューティー比に変換する換算係数(デューティー比/トルクの係数)で除することによって得られる。
 そして、乗算器3082は、換算部3081の出力値に1/2を乗じる。これによって、図24における直線q2上の対応する点を求めている。そして、最小値出力部3083は、予め設定されている最小回生トルク設定値(図24の直線群q6)と、換算部3081の出力値の1/2の値とを比較して、小さい方の値を出力する。また、乗算部3086は、換算部3081の出力値に対して、予め設定されている中速域における回生制動率設定値rbを乗じて、最大値出力部3084に出力する。最大値出力部3084は、最小値出力部3083の出力値と図24における直線q3乃至q5のうち該当する値とを比較して、大きな方の値を出力する。さらに、最小値出力部3085は、最大値出力部3084からの出力値と、予め設定されている最大回生トルク設定値(図24の直線群q7)とを比較して、小さい方を回生ブレーキ目標トルク値として出力する。
 このようにすれば、図24に示したカーブq11を実現できるようになる。
[実施の形態4]
 本実施の形態では、目標トルク値からトルクデューティーコードを算出するための換算係数(トルク対デューティー比係数とも呼ぶ)の自動較正をせずにそのばらつきの影響を軽減する。
 磁束密度Bの中の長さLに電流Iを流した時に発生する力Fはフレミングの左手法則より、F=B×L×Iとなり、自転車の車輪におけるトルクTはこのFに一定比率Ktで比例し、トルクデューティー比に比例した電圧をVt、コイルの抵抗をRとすると、以下のような式が成り立つ。
 Kt×T=B×L×I=B×L(Vt/R)  (Ktは固定比例定数)
 トルク対デューティー比係数をDtとすると、
 Dt=Vt/T=Kt×R/(B×L)
 と変形でき、ばらつき要因はコイルの長さ、抵抗、磁束密度となる。
 そのうち、コイルの抵抗は銅線である限り材料による差は少なく機械的寸法のばらつきに起因する。磁束密度Bは磁石の起磁力と磁路抵抗によって決まり、磁石の材料、磁路の材料により大きくばらつく。また、磁束密度Bの中を長さLの導体が速度vで横切るときに発生する起電力Eはフレミングの右手法則より、E=BLvとなる。すなわち、起電力Eはモータにおける起電力、すなわち速度デューティー比に一定比率で比例し、自転車の車速Sはコイル速度vに一定比率で比例するため、速度デューティー比に比例した電圧をVsとすると、以下のように表される。
 Vs=Kv×B×L×S  (Kvは固定比例定数)
 速度対デューティー比係数をDsとすると、
 Ds=Vs/S=Kv×B×L
 と変形でき、ばらつき要因はコイルの長さ、磁束密度となる。
 このとき、トルク対デューティー比係数Dtと速度対デューティー比係数Dsの式には共通してB×Lが入っていて、それぞれ反比例関係と比例関係にある。つまりB×Lに起因するばらつきに対して、DtとDsは反比例連動してばらつくことになる。
 そこで、基準(標準設定)の速度対デューティー比係数をDss、較正済み速度対デューティー比係数をDsaとし、基準(標準設定)のトルク対デューティー比係数をDts、補正済みDtをDtaとすると、以下の式にて、推定補正したDtaを得ることができる。
 Dta=Dts×(Dss/Dsa)
 従って、図28の機能ブロック図に示すように本実施の形態に係るトルク対デューティー比係数の補正部は、ゼロ検出部3061と、トルク換算部3062と、マルチプレクサ3063と、積分器3064と、加算部3065と、除算部13066と、乗算部13067とを有する。
 トルク換算部3062は、電流検出部1023からの電流値に対して、予め設定されている換算係数(トルク/電流)を乗じて、モータ駆動電流に相当するトルク値を算出する。また、ゼロ検出部3061は、目標トルク値が0であるか判断して、0を検出すると検出信号をマルチプレクサ3063に出力する。マルチプレクサ3063は、ゼロ検出部3061からの検出信号が出力されている場合には、トルク換算部3062からの出力値を積分器3064に出力し、検出信号が出力されていない場合には、0を積分器3064に出力する。
 積分器3064は、マルチプレクサ3063からの出力値を所定時間積分して、積分結果を加算部3065に出力する。加算部3065は、予め設定されているDssから積分器3064の出力値を差し引き、算出結果Dsaを除算部13066に出力する。除算部13066は、予め設定されているDssを加算部3065の算出結果Dsaで除する演算を実施し、乗算部13067に出力する。そして、乗算部13067は、予め設定されているDtsと除算部13066との積であるDtaを算出する。このDtaが、トルク対デューティー比係数Dtaである。
 このようにすれば、コイルの長さ、磁束密度といったばらつき要因からの影響を軽減できるようになる。
 さらに、トルク対デューティー比係数の補正部は、例えば、図29の機能ブロック図に示すような機能にて実現される場合もある。
 すなわち、トルク対デューティー比係数の補正部は、ゼロ検出部3061と、間欠遮断制御部3072と、第1選択部3073と、第2選択部3074と、加算部3075と、積分器3076と、加算部3077と、除算部13078と、乗算部13079と、反転部3078とを有する。
 ゼロ検出部3061は、目標トルク値が0であるか判断して、0を検出すると検出信号を間欠遮断制御部3072、第1選択部3073及び第2選択部3074に出力する。間欠遮断制御部3072は、ゼロ検出部3061から検出信号を受け取ると、モータ駆動タイミング生成部1026に対して、FETブリッジ1030のスイッチのスイッチングを停止させる遮断信号を間欠的に出力する。
 第1選択部3073は、ゼロ検出部3061が検出信号を出力しており且つ間欠遮断制御部3072が遮断信号を出力している場合に、電流検出部1023からの電流値を選択して出力する。一方、第2選択部3074は、ゼロ検出部3061が検出信号を出力しており且つ間欠遮断制御部3072が遮断信号を出力していない(すなわち反転部3078にて間欠遮断制御部3072からの遮断信号がオフの際にオンとなる)場合に、電流検出部1023からの電流値を選択して出力する。そして。加算部3075は、第1選択部3073からの出力値から第2選択部3074からの出力値を差し引くことによって誤差を算出する。
 このようにすれば、電流検出部1023自体に何らかの誤差が発生している場合であっても、第1選択部3073及び第2選択部3074の出力の差によって電流検出部1023の影響をキャンセルすることができるようになる。
 そして、積分器3076は、加算部3075からの出力値を所定時間積分して、積分結果を加算部3077に出力する。加算部3077は、予め設定されているDssから積分器3076の出力値を差し引き、算出結果Dsaを除算部13078に出力する。除算部13078は、予め設定されているDssを加算部3077の算出結果Dsaで除する演算を実施し、乗算部13079に出力する。そして、乗算部13079は、予め設定されているDtsと除算部13078との積であるDtaを算出する。このDtaが、トルク対デューティー比係数Dtaである。
 このようにすれば、コイルの長さ、磁束密度といったばらつき要因からの影響を軽減できるようになる。
[実施の形態5]
 例えば鍵でロックした場合などペダル駆動輪(図8の場合には後輪)を動かないようにした場合にペダルを踏むと、例えば第3の実施の形態においては、トルクセンサ103によりトルク入力が検出されて、演算部1021により入力トルクに応じたモータ駆動が行われる。すなわち、ペダル駆動輪を動かないようにしているので、モータ駆動輪(図8の場合には前輪)が空転するという現象が生ずる。
 そこで、本実施の形態では、例えば第3の実施の形態を図30のように変形させることで、上記のような現象を防止する。なお、図11に示した進角補正部1207以降の構成要素については図11と同様であるから図示を省略しているが、その部分については構成も同様であり且つ動作も同じであるから、説明を省略する。
 本実施の形態では、ペダル回転センサ109を追加すると共に、例えば操作パネル106を介して変速機のギア比(変速比とも呼ぶ)を設定するようになっており、制御器1020は、操作パネル106からギア比を示す信号を得ることができるものとする。但し、操作パネル106からギア比を示す信号が得られない場合であっても、以下で述べるように対処可能である。
 また、本実施の形態では、制御器1020は、車速推定部1031をさらに有する。車速推定部1031は、ペダル回転センサ109から得られるペダル回転周波数とギア比と他のパラメータとから、ペダル駆動輪についての車速を推定し、推定車速を演算部1021に出力する。
 また、演算部1021は、マージン付加部1261と、比較部1262と、ペダルトルク存在判定部1263と、論理積部1264と、マルチプレクサ(MUX)1265とをさらに有する。なお、図11においては、演算部1021において、ブレーキ入力なしの場合にアシスト有効化部1204を動作させ、ブレーキ入力ありの場合にアシスト有効化部1204を無効化するようになっている。しかし、本実施の形態では、ブレーキ入力なし且つ論理積部1264からの出力が「0」(すなわち空転無し)の場合(負論理入力論理積部1266の両入力が負論理の場合)にアシスト有効化部1204を動作させる。その上で、ブレーキ入力無し又は論理積部1264からの出力が「1」(すなわち空転有り)の場合にアシスト有効化部1204を無効化させる(0を出力するように制御する)ようになっている。
 車速推定部1031は、ペダル回転センサ109から得られるペダル回転周波数と、操作パネル106から得られるギア比と、ペダル駆動輪の周長との積を、推定車速として算出し、マージン付加部1261へ出力する。なお、操作パネル106などからギア比が得られない場合には、予め定められた最大ギア比を使用する。なお、最大ギア比自体が「1」である場合もある。マージン付加部1261は、推定車速に対して、マージン比率を乗じた上で、全体についてのマージンを加算し、マージン付加後の推定車速を出力する。マージン比率は、例えば1.06程度であるが、タイヤ個体差マージン、空圧低下時の車輪径マージン、ハンドル切れ角マージンなどを考慮した値となる。また、全体についてのマージンについては、例えば1km/時程度であるが、ペダル回転周波数を安定的に検出できる速度などを考慮した値となる。
 マージン付加部1261の出力は、比較部1262に入力され、比較部1262は、車速入力部1024からの現在車速Aとマージン付加部1261からのマージン付加後の推定車速Bとを比較する。この比較において、A>Bが成立する場合、すなわちモータ駆動輪の車速>ペダル駆動輪の車速となっているか判断する。比較部1262は、モータ駆動輪の車速>ペダル駆動輪の車速が成立している場合には「1」を論理積部1264に出力し、モータ駆動輪の車速>ペダル駆動輪の車速が成立していない場合には「0」を論理積部1264に出力する。
 一方、ペダルトルク存在判定部1263は、トルクセンサ103からの入力トルクが所定の閾値以上であるか判断する。所定の閾値は、入力トルクが「0」とみなせる上限値として設定される。そして、ペダルトルク存在判定部1263は、入力トルクが所定の閾値以上である場合には「1」を出力し、入力トルクが所定の閾値未満である場合には「0」を出力する。
 論理積部1264は、ペダルトルク存在判定部1263からの出力と比較部1262からの出力の論理積を演算する。具体的には、入力トルクが0でなく(所定の閾値以上)且つモータ駆動輪の車速>ペダル駆動輪の車速が成立する場合に「1」を出力し、入力トルクがほぼ0(所定の閾値未満)又はモータ駆動輪の車速>ペダル駆動輪の車速が成立しない場合には「0」を出力する。すなわち、「1」の場合にはモータ駆動輪が空転しているとみなすことができ、「0」の場合にはモータ駆動輪は空転していないとみなすことができる。
 従って、マルチプレクサ1265は、論理積部1264から「1」が入力されると、マージン付加部1261の出力(マージン付加後の推定車速)を、第2デューティー比換算部1213に出力する。一方、論理積部1264から「0」が入力されると、現在車速を第2デューティー比換算部1213に出力する。すなわち、モータ駆動輪が空転しているとみなされる場合には、ペダル回転センサ109の出力から推定される車速をベースに制御を行う。ペダル駆動輪が動かないようにしている場合には、ペダル駆動輪についての推定車速はほぼ0であるから、モータ駆動は抑制される。また、アシスト有効化部1204についても、上で述べたように、モータ駆動輪が空転しているとみなされる場合には、無効化される(出力が0に設定される)ので入力トルクに応じたモータ駆動は行われなくなる。このようにして、前輪が空転するような事態を回避できるようになる。このように、論理積部1264の出力は、モータ駆動輪の空転有りとされた場合においてモータ駆動を抑制する制御信号となる。
 なお、車速推定部1031とマージン付加部1261とを統合して、マージン付加の仕方を変えることもできる。例えば、マージン比率のようにギア比に乗算する形ではなく、ギア比に加算するようなマージンを付加するように変更するようにしても良い。その他の構成要素についても、統合される場合もある。
 さらに、上で述べたように、ほぼ、現在車速>(ペダル回転周波数×ペダル駆動輪の周長×ギア比)といったような判断を行っている。従って、例えば、ギア比=現在車速/(ペダル回転周波数×ペダル駆動輪の周長)で算出して、ギア比が最大ギア比を超えるような値となった場合には、比較部1262でA>Bと判断した場合と同じ信号を出力するようにしても良い。また、現在車速/(ペダル回転周波数×ペダル駆動輪の周長×ギア比)(=指標値)>1といったような演算にて判断するようにしても良い。その他の指標値を用いるように変形することも可能である。
 また、ペダル駆動輪の回転数が直接得られる場合には、ペダル回転数の代わりにペダル駆動輪の回転数を用いることができる。例えば図31に示すように、ペダル回転センサ109の代わりにペダル駆動輪回転センサ1267を導入する。この場合にはペダル駆動輪の回転数が直接検出されているわけであるから、ペダルとペダル駆動輪の間の動力伝達経路に介在するフリーホイールのロック、アンロックの状態を考慮する必要は無い。従って、図30の場合には用いられていたペダルトルク存在判定部1263及び論理積部1264は不要で、比較部1262の出力が、マルチプレクサ1265及び負論理入力論理積部1266に直接供給される。なお、ペダル駆動輪回転センサ1267は、図8のような電動アシスト自転車1であれば、後輪駆動なので後輪の車軸などに設けられる。
 なお、本実施の形態は、例えばこぎ出し時に、ほとんど動いていない自転車に、過度にペダルにトルクをかけるような場面においても、モータ駆動が抑制されて安全面で効果がある。
 以上本発明の実施の形態を説明したが、本発明はこれに限定されない。上で述べた機能を実現する具体的な演算手法は複数存在しており、いずれを採用しても良い。
 また、演算部1021の一部については専用の回路で実現される場合もあれば、マイクロプロセッサがプログラムを実行することで上記のような機能が実現される場合もある。

Claims (23)

  1.  現在速度に応じた第1の値をデューティー比換算することで第2の値を生成する速度処理部と、
     目標トルクに応じた第3の値をデューティー比換算することで第4の値を生成するトルク処理部と、
     前記第2の値と前記第4の値との和に応じた平均デューティー比により、コンプリメンタリ型スイッチングアンプに含まれるスイッチによるスイッチングを制御して、前記コンプリメンタリ型スイッチングアンプに接続されているモータを駆動する駆動部と、
     を有するモータ駆動制御装置。
  2.  前記モータの駆動電流に応じた第5の値をトルク換算した第6の値が前記第3の値から所定の許容量以上乖離している場合に、前記第3の値を乖離度合いに応じて駆動電流を減少させるように修正する修正部
     をさらに有する請求項1に記載のモータ駆動制御装置。
  3.  前記駆動部が、
     前記第2の値と前記第4の値との和を、電源電圧に応じて補正する
     請求項1又は2に記載のモータ駆動制御装置。
  4.  前記第1の値及び前記第3の値から、前記スイッチングのための信号の位相制御を行う信号を生成する進角補正部
     をさらに有する請求項1乃至3のいずれか1つに記載のモータ駆動制御装置。
  5.  前記トルク処理部が、
     前記第3の値を前記第1の値に応じて補正する
     請求項1乃至4のいずれか1つに記載のモータ駆動制御装置。
  6.  前記トルク処理部が、
     現在のデューティー比及び電源電圧に応じた電流制限に基づき前記第3の値の範囲に制限を加えるトルク制限部
     を有する請求項1乃至5のいずれか1つに記載のモータ駆動制御装置。
  7.  電源が充電可能な電池である場合、前記電源電圧に応じた電流制限が、前記電池の満充電余裕及び残量余裕に応じて設定される
     請求項6に記載のモータ駆動制御装置。
  8.  前記トルク制限部が、
     前記スイッチの温度に基づく電流制限にさらに基づき前記第3の値の範囲に制限を加える
     請求項6に記載のモータ駆動制御装置。
  9.  過去の複数の速度検出結果から前記現在速度を予測する速度予測部
     をさらに有する請求項1乃至8のいずれか1つに記載のモータ駆動制御装置。
  10.  前記トルク処理部が、
     ブレーキ指示に応じて、前記第1の値と対応する前記第3の値とについて予め定められた対応関係に従い、現在の第1の値から対応する第3の値を特定し、
     前記対応関係において、前記第4の値が前記第2の値とは逆極性の値である
     請求項1乃至9のいずれか1つに記載のモータ駆動制御装置。
  11.  前記対応関係が、
     前記第2の値とは逆極性で且つ前記第2の値の絶対値の半分以下となるような関係である
     請求項10に記載のモータ駆動制御装置。
  12.  前記ブレーキ指示が、ブレーキ量の指示を含み、
     前記対応関係が、前記ブレーキ量に対応して異なる対応関係を含む
     請求項11に記載のモータ駆動制御装置。
  13.  前記対応関係が、
     前記第1の値の絶対値が大きくなると対応する前記第3の値の絶対値が小さくなる
     請求項10に記載のモータ駆動制御装置。
  14.  前記対応関係が、電源電圧に応じた電流制限に基づき決定される対応関係の部分を含む
     請求項10に記載のモータ駆動制御装置。
  15.  前記第3の値が0であるときに前記モータの駆動電流が0となるように、前記速度処理部におけるデューティー比換算係数又はデューティー比換算関数を修正する修正部
     をさらに有する請求項1乃至14のいずれか1つに記載のモータ駆動制御装置。
  16.  前記修正部が、
     前記第3の値が0である状態を検出すると、前記モータの駆動の遮断時の前記駆動電流値と前記モータの駆動の非遮断時の前記駆動電流値との差が0となるように、前記速度処理部におけるデューティー比換算係数又はデューティー比換算関数を修正する
     請求項15に記載のモータ駆動制御装置。
  17.  前記現在車速が、モータ駆動輪についての車速であり、
     ペダルの回転周波数からペダル駆動輪についての車速を推定する車速推定部と、
     前記現在車速と前記ペダル駆動輪についての車速とを比較する比較部と、
     前記比較部による比較結果が、前記現在車速の方が前記ペダル駆動輪についての車速よりも速いことを表しており且つペダルによる入力トルクが閾値以上である場合に、モータ駆動を抑制するための制御信号を出力する制御信号出力部と、
     をさらに有する請求項1乃至16のいずれか1つに記載のモータ駆動制御装置。
  18.  前記現在車速とペダルの回転周波数とペダル駆動輪の周長とを用いて、モータ駆動輪の空転の有無を判断するための指標値を算出し、ペダルによる入力トルクが閾値以上であれば当該指標値に基づき前記モータ駆動輪の空転の有無を判断する回路と、
     前記モータ駆動輪の空転があると判断された場合に、モータ駆動を抑制するための制御信号を出力する制御信号出力部と、
     をさらに有する請求項1乃至16のいずれか1つに記載のモータ駆動制御装置。
  19.  前記現在車速が、モータ駆動輪についての車速であり、ペダル駆動輪の回転周波数からペダル駆動輪についての車速を推定する車速推定部と、
     前記現在車速と前記ペダル駆動輪についての車速とを比較する比較部と、
     前記比較部による比較結果が、前記現在車速の方が前記ペダル駆動輪についての車速よりも速いことを表している場合に、モータ駆動を抑制するための制御信号を出力する制御信号出力部と、
     をさらに有する請求項1乃至16のいずれか1つに記載のモータ駆動制御装置。
  20.  前記制御信号により、前記目標トルクを0に設定する回路
     をさらに有する請求項17乃至19のいずれか1つに記載のモータ駆動制御装置。
  21.  前記車速推定部により推定された前記ペダル駆動輪についての車速を前記現在車速の代わりに前記速度処理部に処理させる回路
     をさらに有する請求項17乃至19のいずれか1つ記載のモータ駆動制御装置。
  22.  前記車速推定部が、
     前記ペダルの回転周波数と、前記ペダル駆動輪の周長と、変速機のギア比との積に基づき前記ペダル駆動輪についての車速を推定する
     請求項17記載のモータ駆動制御装置。
  23.  現在速度に応じた第1の値をデューティー比換算することで第2の値を生成する速度処理部と、
     目標トルクに応じた第3の値をデューティー比換算することで第4の値を生成するトルク処理部と、
     前記第2の値と前記第4の値との和に応じた平均デューティー比により、コンプリメンタリ型スイッチングアンプに含まれるスイッチによるスイッチングを制御して、前記コンプリメンタリ型スイッチングアンプに接続されているモータを駆動する駆動部と、
     前記速度処理部における第1のデューティー比換算係数の基準値と、前記第3の値が0であるときに前記モータの駆動電流が0となるように修正された前記第1のデューティー比換算係数の値と、前記トルク生成部における第2のデューティー比換算係数の基準値とに基づき、前記第2のデューティー比換算係数を補正する補正部と、
     を有するモータ駆動制御装置。
PCT/JP2011/078761 2010-12-22 2011-12-13 モータ駆動制御装置 WO2012086459A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/996,418 US9162730B2 (en) 2010-12-22 2011-12-13 Motor driving control apparatus
JP2012549736A JP5732475B2 (ja) 2010-12-22 2011-12-13 モータ駆動制御装置
EP11850787.0A EP2658114B1 (en) 2010-12-22 2011-12-13 Motor drive control device
CN201180061868.7A CN103270693B (zh) 2010-12-22 2011-12-13 电动机驱动控制装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010-285553 2010-12-22
JP2010285668 2010-12-22
JP2010-285668 2010-12-22
JP2010285553 2010-12-22

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012086459A1 true WO2012086459A1 (ja) 2012-06-28

Family

ID=46313738

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2011/078762 WO2012086460A1 (ja) 2010-12-22 2011-12-13 モータ駆動制御装置
PCT/JP2011/078761 WO2012086459A1 (ja) 2010-12-22 2011-12-13 モータ駆動制御装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2011/078762 WO2012086460A1 (ja) 2010-12-22 2011-12-13 モータ駆動制御装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9162730B2 (ja)
EP (1) EP2658114B1 (ja)
JP (2) JP5732475B2 (ja)
CN (2) CN103270693B (ja)
TW (2) TWI531506B (ja)
WO (2) WO2012086460A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103978909A (zh) * 2013-01-22 2014-08-13 通用汽车环球科技运作有限责任公司 用于评估和控制电池系统的系统和方法
WO2014200081A1 (ja) 2013-06-14 2014-12-18 マイクロスペース株式会社 モータ駆動制御装置
EP3165399A1 (en) 2015-11-09 2017-05-10 Taiyo Yuden Co., Ltd. Regenerative controller for electric motor, regenerative driver for electric motor, and power-assisted vehicle
JP2017195719A (ja) * 2016-04-21 2017-10-26 株式会社デンソー 回転電機の制御装置
WO2017183699A1 (ja) * 2016-04-21 2017-10-26 株式会社デンソー 回転電機の制御装置
WO2017199661A1 (ja) 2016-05-17 2017-11-23 マイクロスペース株式会社 モータ駆動制御装置及び電動装置
EP3536539A1 (en) 2018-03-06 2019-09-11 Taiyo Yuden Co., Ltd. Motor driving control apparatus and motor-assisted vehicle

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101366557B1 (ko) * 2012-09-19 2014-02-26 주식회사 만도 전기 자전거 구동 장치
JP5620527B2 (ja) * 2013-02-05 2014-11-05 山洋電気株式会社 モータ制御装置
JP5666639B2 (ja) * 2013-02-28 2015-02-12 太陽誘電株式会社 モータ駆動制御装置及び電動アシスト車
CN104760516A (zh) * 2013-07-29 2015-07-08 彭国智 具有自动波功能的电动车控制器和语音喇叭装置
DE102013215287A1 (de) * 2013-08-02 2015-02-05 Robert Bosch Gmbh Adaptive Motordrehmomenteinstellung bei elektrischen Zweirädern
JP2015044526A (ja) * 2013-08-29 2015-03-12 太陽誘電株式会社 モータ駆動制御装置及び電動アシスト車
TWI484747B (zh) * 2013-12-05 2015-05-11 Metal Ind Res & Dev Ct 以電池殘電量調整輸出功率的驅動系統及其方法
CN104149654B (zh) * 2014-08-20 2016-03-30 成都宽和科技有限责任公司 速度信号加入比较器的数字差分控制助力车系统
CN104135193B (zh) * 2014-08-20 2016-08-24 成都宽和科技有限责任公司 输出双路差分电压信号受总控制的差分控制器
CN104135192B (zh) * 2014-08-20 2016-08-24 成都宽和科技有限责任公司 输出双路差分电压信号的差分控制器
CN104149656B (zh) * 2014-08-20 2016-03-30 成都宽和科技有限责任公司 速度信号加入模型处理器的电压差分控制助力系统
TWI619638B (zh) * 2014-08-20 2018-04-01 Taiyo Yuden Co Ltd Motor drive control device and electric auxiliary vehicle
TWI646014B (zh) * 2014-08-20 2019-01-01 日商太陽誘電股份有限公司 Control device and electric auxiliary vehicle
US10286953B2 (en) * 2014-09-17 2019-05-14 Ford Global Technologies, Llc Autopark steering wheel snap reduction
US9902462B2 (en) 2014-10-15 2018-02-27 Taiyo Yuden Co., Ltd. Controller for driving a motor, and electric power assisted vehicle
JP6427433B2 (ja) 2015-02-03 2018-11-21 マイクロスペース株式会社 モータ駆動装置
DE102015202015B3 (de) * 2015-02-05 2016-05-04 Robert Bosch Gmbh Verarbeitungseinheit und Verfahren zur Erzeugung von Ansteuersignalen für den elektrischen Antrieb eines Zweirads
WO2016125789A1 (ja) * 2015-02-06 2016-08-11 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗り型車両
CN107128428B (zh) * 2016-02-29 2020-11-17 株式会社岛野 自行车用控制装置及自行车用驱动装置
JP6565783B2 (ja) * 2016-04-26 2019-08-28 株式会社デンソー シフトレンジ制御装置
JP6583124B2 (ja) * 2016-04-26 2019-10-02 株式会社デンソー シフトレンジ制御装置
JP6536465B2 (ja) * 2016-04-26 2019-07-03 株式会社デンソー シフトレンジ制御装置
IT201600080244A1 (it) 2016-07-29 2018-01-29 Campagnolo Srl Metodo di controllo di un motore di un deragliatore di un cambio elettronico di bicicletta e componente atto ad eseguire tale metodo
JP6761696B2 (ja) * 2016-08-18 2020-09-30 株式会社シマノ 自転車用制御装置および自転車の制御方法
FR3055440B1 (fr) * 2016-08-25 2018-09-28 Institut Polytechnique De Grenoble Procede et dispositif d'estimation de force
US10076942B2 (en) * 2016-09-06 2018-09-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Suspension device
KR101988088B1 (ko) * 2016-10-31 2019-06-12 현대자동차주식회사 모터 구동 제어 방법, 시스템 및 이를 적용한 연료전지 시스템의 압축기 구동 제어 방법
CN110121460B (zh) * 2016-12-28 2021-06-01 雅马哈发动机株式会社 电动辅助系统和电动辅助车辆
JP6712580B2 (ja) * 2017-09-25 2020-06-24 太陽誘電株式会社 モータ駆動制御装置及び電動アシスト車
JP7343266B2 (ja) 2017-10-27 2023-09-12 株式会社シマノ 人力駆動車両用制御装置
EP3501961A1 (en) * 2017-12-20 2019-06-26 Specialized Bicycle Components, Inc. Bicycle pedaling torque sensing systems, methods, and devices
JP6833077B2 (ja) * 2018-02-08 2021-02-24 三菱電機株式会社 多群多相回転電機の制御装置および多群多相回転電機の駆動装置
US10518775B1 (en) * 2018-09-13 2019-12-31 Ford Global Technologies, Llc Regenerative braking of vehicle with primary and secondary drive axles
JP6738400B2 (ja) * 2018-12-12 2020-08-12 ブリヂストンサイクル株式会社 電動機付自転車
JP2020117057A (ja) * 2019-01-23 2020-08-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 自転車用制御装置、モータユニット、ドライブユニット、電動自転車、及びプログラム
DE102020200198A1 (de) * 2019-02-01 2020-08-06 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Betriebsverfahren und Steuereinheit für einen Antrieb eines Fahrzeugs und Fahrzeug
JP2020189500A (ja) * 2019-05-17 2020-11-26 株式会社シマノ 人力駆動車用の制御装置
DE102019115312B3 (de) * 2019-06-06 2020-11-05 Tq-Systems Gmbh Vorrichtung zur Geschwindigkeitsregelung und Manipulationserkennung für ein Elektrofahrrad
JP7324694B2 (ja) 2019-11-25 2023-08-10 株式会社シマノ 人力駆動車用の判別装置および人力駆動車用の制御装置
CN116215733B (zh) * 2023-05-10 2023-07-21 苏州拓氪科技有限公司 电助力自行车助力控制方法和系统

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63314018A (ja) * 1987-06-17 1988-12-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd Pwm信号出力回路
JPH0960547A (ja) * 1995-08-22 1997-03-04 Denso Corp 内燃機関のスロットル制御装置
JPH1059262A (ja) 1996-08-20 1998-03-03 Sanyo Electric Co Ltd 電気自転車用モータの出力制御方式
JPH11227438A (ja) * 1998-02-16 1999-08-24 Calsonic Corp 車両空調システムのファンモータ駆動制御装置
JP2007282300A (ja) * 2006-04-03 2007-10-25 Nissan Motor Co Ltd モーター制御装置
JP2008236906A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Mitsuba Corp モータの制御装置及びモータの制御方法並びに電動車両

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2634121B2 (ja) 1992-03-06 1997-07-23 ヤマハ発動機株式会社 電動モータ付き自転車およびそのモータ制御方法
JP3301811B2 (ja) 1993-03-05 2002-07-15 株式会社モリック 電動モータ付き自転車
JP3350236B2 (ja) 1994-08-18 2002-11-25 本田技研工業株式会社 電動補助自転車
JP3276781B2 (ja) * 1994-08-18 2002-04-22 本田技研工業株式会社 電動補助自転車
JPH0880891A (ja) 1994-09-13 1996-03-26 Yamaha Motor Co Ltd 補助動力付き人力車両
JPH08163887A (ja) * 1994-12-02 1996-06-21 Fujitsu General Ltd モータの制御方法
JP3499948B2 (ja) * 1995-02-28 2004-02-23 三洋電機株式会社 電動自転車
JP3528996B2 (ja) * 1995-04-17 2004-05-24 本田技研工業株式会社 電動補助自転車
JP3655350B2 (ja) 1995-04-28 2005-06-02 ヤマハ発動機株式会社 パワーアシスト車両の駆動装置
JPH0937417A (ja) * 1995-07-19 1997-02-07 Tokyo R & D:Kk 電気自転車用モータ・スリップ防止装置
US5662187A (en) 1995-07-27 1997-09-02 Mc Govern; James Robert Electrically assisted pedalled bicycle
US5937962A (en) 1995-08-08 1999-08-17 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Bicycle with assist engine
JP3315872B2 (ja) 1996-08-20 2002-08-19 三洋電機株式会社 電動車用モータのトルク制限装置
JPH10114292A (ja) 1996-10-11 1998-05-06 Tec Corp 電動補助動力装置付自転車
JP3351278B2 (ja) * 1997-02-24 2002-11-25 株式会社日立製作所 電気車の制御方法およびそれを用いた制御装置
JPH1179062A (ja) 1997-08-29 1999-03-23 Toshiba Tec Kk 電動補助動力装置付自転車
US5922035A (en) 1997-12-03 1999-07-13 Winston Hsu Fuzzy logic control system for electrical aided vehicle
JP3955152B2 (ja) 1998-06-08 2007-08-08 松下電器産業株式会社 補助動力装置付き車輌及びその制御装置
JP2000118479A (ja) 1998-10-12 2000-04-25 Sony Corp 助力機能付き自転車
JP3736157B2 (ja) * 1998-12-04 2006-01-18 スズキ株式会社 電動補助自転車
CN2391804Y (zh) * 1999-07-15 2000-08-16 杉浦忠雄 自行车辅助动力装置
IT1310144B1 (it) 1999-08-24 2002-02-11 Ferrero Spa Sistema e procedimento per il controllo di trasmissioni a rapportovariabile
FR2811824B1 (fr) * 2000-07-17 2002-10-18 Sagem Moteur electrique a deux modes de communication d'alimentation
JP3432486B2 (ja) * 2000-07-18 2003-08-04 シャープ株式会社 モータの制御方法
JP2004114933A (ja) * 2002-09-27 2004-04-15 Honda Motor Co Ltd 電動補助自転車
JP3985766B2 (ja) * 2003-10-15 2007-10-03 日産自動車株式会社 車両の駆動力制御装置
JP4350531B2 (ja) 2004-01-08 2009-10-21 本田技研工業株式会社 電動車両
US8311623B2 (en) 2006-04-15 2012-11-13 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Systems and methods for estimating surface electromyography
JP2008261244A (ja) * 2007-04-10 2008-10-30 Toyota Motor Corp 可変バルブタイミング機構の制御装置、制御方法、その方法を実現させるプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JP5450960B2 (ja) * 2008-01-23 2014-03-26 ローム株式会社 モータ駆動装置およびそれを用いた冷却装置
JP5035641B2 (ja) * 2009-11-30 2012-09-26 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 電動機駆動装置の制御装置
CN101819442B (zh) * 2010-04-19 2011-12-21 鲍文光 一种纯电动汽车动力性仿真系统

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63314018A (ja) * 1987-06-17 1988-12-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd Pwm信号出力回路
JPH0960547A (ja) * 1995-08-22 1997-03-04 Denso Corp 内燃機関のスロットル制御装置
JPH1059262A (ja) 1996-08-20 1998-03-03 Sanyo Electric Co Ltd 電気自転車用モータの出力制御方式
JPH11227438A (ja) * 1998-02-16 1999-08-24 Calsonic Corp 車両空調システムのファンモータ駆動制御装置
JP2007282300A (ja) * 2006-04-03 2007-10-25 Nissan Motor Co Ltd モーター制御装置
JP2008236906A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Mitsuba Corp モータの制御装置及びモータの制御方法並びに電動車両

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2658114A4

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103978909B (zh) * 2013-01-22 2016-08-17 通用汽车环球科技运作有限责任公司 用于评估和控制电池系统的系统和方法
CN103978909A (zh) * 2013-01-22 2014-08-13 通用汽车环球科技运作有限责任公司 用于评估和控制电池系统的系统和方法
US9896153B2 (en) 2013-06-14 2018-02-20 Microspace Corporation Motor driving control apparatus
WO2014200081A1 (ja) 2013-06-14 2014-12-18 マイクロスペース株式会社 モータ駆動制御装置
JPWO2014200081A1 (ja) * 2013-06-14 2017-02-23 マイクロスペース株式会社 モータ駆動制御装置
US10040508B2 (en) 2013-06-14 2018-08-07 Microspace Corporation Motor driving control apparatus
EP3009295A4 (en) * 2013-06-14 2017-07-05 Microspace Corporation Motor drive control device
CN105377619A (zh) * 2013-06-14 2016-03-02 微空间株式会社 马达驱动控制装置
EP3165399A1 (en) 2015-11-09 2017-05-10 Taiyo Yuden Co., Ltd. Regenerative controller for electric motor, regenerative driver for electric motor, and power-assisted vehicle
WO2017183699A1 (ja) * 2016-04-21 2017-10-26 株式会社デンソー 回転電機の制御装置
WO2017183698A1 (ja) * 2016-04-21 2017-10-26 株式会社デンソー 回転電機の制御装置
JP2017195720A (ja) * 2016-04-21 2017-10-26 株式会社デンソー 回転電機の制御装置
JP2017195719A (ja) * 2016-04-21 2017-10-26 株式会社デンソー 回転電機の制御装置
WO2017199661A1 (ja) 2016-05-17 2017-11-23 マイクロスペース株式会社 モータ駆動制御装置及び電動装置
TWI697195B (zh) * 2016-05-17 2020-06-21 日商微空間股份有限公司 馬達驅動控制裝置
US10870355B2 (en) 2016-05-17 2020-12-22 Microspace Corporation Motor driving control apparatus and electric apparatus
EP3536539A1 (en) 2018-03-06 2019-09-11 Taiyo Yuden Co., Ltd. Motor driving control apparatus and motor-assisted vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JP5922586B2 (ja) 2016-05-24
TW201231350A (en) 2012-08-01
US9162730B2 (en) 2015-10-20
CN103270693A (zh) 2013-08-28
EP2658114A4 (en) 2018-03-07
TWI570019B (zh) 2017-02-11
CN103430446A (zh) 2013-12-04
JPWO2012086459A1 (ja) 2014-05-22
US20140039742A1 (en) 2014-02-06
JPWO2012086460A1 (ja) 2014-05-22
CN103430446B (zh) 2016-09-07
TWI531506B (zh) 2016-05-01
EP2658114B1 (en) 2020-09-02
TW201231349A (en) 2012-08-01
WO2012086460A1 (ja) 2012-06-28
JP5732475B2 (ja) 2015-06-10
CN103270693B (zh) 2017-02-08
EP2658114A1 (en) 2013-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5732475B2 (ja) モータ駆動制御装置
US10040508B2 (en) Motor driving control apparatus
JP5602186B2 (ja) モータ駆動制御装置
JP5689849B2 (ja) モータ駆動制御装置
CN109247055B (zh) 电动机驱动控制装置及电动装置
US8975857B2 (en) Inverter apparatus and inverter control method
JP2019118161A (ja) コンバータ装置
JP5370483B2 (ja) コンバータの制御装置およびそれを備える電動車両
WO2012086458A1 (ja) モータ駆動制御装置
CA2654277A1 (en) Vector control device of induction motor, vector control method of induction motor, and drive control device of induction motor
JP5965517B2 (ja) モータ制御装置及び制御装置
US9136780B2 (en) Controller for driving a motor and electric power-assisted vehicle
US10432115B2 (en) Motor driving control apparatus
US20160241162A1 (en) Boost control apparatus
JP2009261182A (ja) 回転電機の磁石温度推定装置およびそれを備えた電動車両、ならびに回転電機の磁石温度推定方法
JP6983305B2 (ja) 車両制御装置
JP2003259509A (ja) 電動車両駆動制御装置、電動車両駆動制御方法及びそのプログラム
JP2000197204A (ja) 電動車両の回生制動制御方法
JP2001078479A (ja) 電動二輪車
JP2010226780A (ja) 交流電動機の制御システム
JP2020124066A (ja) 駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 11850787

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2012549736

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2011850787

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13996418

Country of ref document: US