JP6712580B2 - モータ駆動制御装置及び電動アシスト車 - Google Patents

モータ駆動制御装置及び電動アシスト車 Download PDF

Info

Publication number
JP6712580B2
JP6712580B2 JP2017183425A JP2017183425A JP6712580B2 JP 6712580 B2 JP6712580 B2 JP 6712580B2 JP 2017183425 A JP2017183425 A JP 2017183425A JP 2017183425 A JP2017183425 A JP 2017183425A JP 6712580 B2 JP6712580 B2 JP 6712580B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
regeneration
acceleration
unit
motor
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017183425A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019059257A5 (ja
JP2019059257A (ja
Inventor
保坂 康夫
康夫 保坂
弘和 白川
弘和 白川
太一 ▲柳▼岡
太一 ▲柳▼岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Yuden Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Yuden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Yuden Co Ltd filed Critical Taiyo Yuden Co Ltd
Priority to JP2017183425A priority Critical patent/JP6712580B2/ja
Priority to TW107127396A priority patent/TWI693169B/zh
Priority to CN201811024824.7A priority patent/CN109552057B/zh
Priority to EP18193385.4A priority patent/EP3459782B1/en
Priority to US16/130,597 priority patent/US10919600B2/en
Publication of JP2019059257A publication Critical patent/JP2019059257A/ja
Publication of JP2019059257A5 publication Critical patent/JP2019059257A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6712580B2 publication Critical patent/JP6712580B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M6/00Rider propulsion of wheeled vehicles with additional source of power, e.g. combustion engine or electric motor
    • B62M6/40Rider propelled cycles with auxiliary electric motor
    • B62M6/45Control or actuating devices therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/24Electrodynamic brake systems for vehicles in general with additional mechanical or electromagnetic braking
    • B60L7/26Controlling the braking effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1701Braking or traction control means specially adapted for particular types of vehicles
    • B60T8/1706Braking or traction control means specially adapted for particular types of vehicles for single-track vehicles, e.g. motorcycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/046Controlling the motor
    • B62D5/0463Controlling the motor calculating assisting torque from the motor based on driver input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M6/00Rider propulsion of wheeled vehicles with additional source of power, e.g. combustion engine or electric motor
    • B62M6/40Rider propelled cycles with auxiliary electric motor
    • B62M6/60Rider propelled cycles with auxiliary electric motor power-driven at axle parts
    • B62M6/65Rider propelled cycles with auxiliary electric motor power-driven at axle parts with axle and driving shaft arranged coaxially
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/12Bikes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/60Regenerative braking
    • B60T2270/604Merging friction therewith; Adjusting their repartition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/26Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels
    • B60T8/261Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels specially adapted for use in motorcycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/321Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration deceleration
    • B60T8/3225Systems specially adapted for single-track vehicles, e.g. motorcycles

Description

本発明は、モータ駆動制御装置及び当該モータ駆動制御装置を有する電動アシスト車に関する。
ある文献には、ブレーキセンサを設けて、ブレーキセンサによってブレーキ操作を検出すると、回生を行うような電動自転車が開示されている。しかしながら、ブレーキセンサは比較的高価であるにもかかわらず、運転者は、ブレーキセンサが適切にブレーキ操作を検出できるようにブレーキを操作するとは限らないため、効果的に回生が行われない場合がある。
また、他の文献には、加速度が所定値以上になると回生を開始するような補助動力付き移動機器が開示されているが、速度との関係で所定値を決定するのみで、路面状況によって生ずる問題などについては考慮されていない。
国際公開第2014/003017号 特開2010−35376号公報
従って、本発明の目的は、一側面によれば、適切なタイミングで自動的に回生を開始できるようにするための技術を提供することである。
本発明のモータ駆動制御装置は、(A)モータを駆動する駆動部と、(B)モータが搭載される車両の加速度が負であって且つ所定値以下である場合、回生を行うように駆動部を制御する制御部とを有する。
一側面によれば、適切なタイミングで自動的に回生を開始できるようになる。
図1は、実施の形態に係る電動アシスト自転車の外観図である。 図2は、実施の形態に係るモータ駆動制御装置の機能ブロック図である。 図3は、実施の形態に係る制御部の機能ブロック図である。 図4は、第1の実施の形態に係る処理フローを示す図である。 図5は、回生開始判定処理の処理フローを示す図である。 図6は、回生停止判定処理の処理フローを示す図である。 図7は、第1の実施の形態に係る動作例を示すタイムチャートである。 図8は、第2の実施の形態に係る回生係数の時間変化を表す図である。 図9は、第3の実施の形態に係る動作例を示すタイムチャートである。 図10は、第4の実施の形態に係る処理フローを示す図である。 図11は、第4の実施の形態に係る動作例を示すタイムチャートである。 図12は、第5の実施の形態に係る処理フローを示す図である。 図13は、第5の実施の形態に係る動作例を示すタイムチャートである。
以下、本発明の実施の形態について、電動アシスト車の一例である電動アシスト自転車の例をもって説明する。しかしながら、本発明の実施の形態の適用対象は、電動アシスト自転車だけに限定されず、人力に応じて移動する移動体(例えば、台車、車いす、昇降機など)の移動を補助するモータなどに対するモータ駆動制御装置についても適用可能である。場合によっては、人力を補助しない単なる電動車両にも適用可能である。
[実施の形態1]
図1は、本実施の形態における電動アシスト自転車の一例を示す外観図である。この電動アシスト自転車1は、例えばクランク軸と後輪がチェーンを介して連結されている一般的な後輪駆動型のものである。
そして、電動アシスト自転車1は、モータ駆動装置を搭載している。モータ駆動装置は、二次電池101と、モータ駆動制御装置102と、トルクセンサ103と、ペダル回転センサ107と、モータ105とを有する。本実施の形態では、ブレーキセンサについては用いない。
二次電池101は、例えばリチウムイオン二次電池であるが、他種の電池、例えばリチウムイオンポリマー二次電池、ニッケル水素蓄電池などであっても良い。
トルクセンサ103は、クランク軸に取付けられたホイールに設けられており、運転者によるペダルの踏力を検出し、この検出結果をモータ駆動制御装置102に出力する。同様に、ペダル回転センサ107は、クランク軸に取り付けられたホイールに設けられており、運転者によるペダルの回転を検出し、検出結果をモータ駆動制御装置102に出力する。
モータ105は、例えば周知のインホイールモータであり、電動アシスト自転車1の前輪に装着されている。モータ105は、前輪を回転させるとともに、前輪の回転に応じてローターが回転するように、ローターが前輪に連結されている。さらに、モータ105はホール素子等の回転センサを備えてローターの回転情報(すなわちホール信号)をモータ駆動制御装置102に出力する。
なお、電動アシスト自転車1には、他のセンサや操作パネルなどが設けられ、それらの出力は、モータ駆動制御装置102に入力される。操作パネルは、電源スイッチ、アシストモードの選択スイッチ、LED(Light Emitting Diode)の表示器などを備える。また、電動アシスト自転車1は、変速機やフリーホイールも有している。
このような電動アシスト自転車1のモータ駆動制御装置102に関連する構成を図2に示す。モータ駆動制御装置102は、制御器1020と、FET(Field Effect Transistor)ブリッジ1030とを有する。FETブリッジ1030には、モータ105のU相についてのスイッチングを行うハイサイドFET(Suh)及びローサイドFET(Sul)と、モータ105のV相についてのスイッチングを行うハイサイドFET(Svh)及びローサイドFET(Svl)と、モータ105のW相についてのスイッチングを行うハイサイドFET(Swh)及びローサイドFET(Swl)とを含む。このFETブリッジ1030は、コンプリメンタリ型スイッチングアンプの一部を構成している。
また、制御器1020は、演算部1021と、ペダル回転入力部1022と、モータ速度入力部1024と、可変遅延回路1025と、モータ駆動タイミング生成部1026と、トルク入力部1027と、AD(Analog-Digital)入力部1029とを有する。なお、場合によっては、電動アシスト自転車1に加速度又は速度センサを搭載して、電動アシスト自転車1の加速度又は速度を表す信号を、制御器1020内の加速度/速度入力部1023に入力するようにしても良い。
演算部1021は、モータ速度入力部1024からの入力、トルク入力部1027からの入力、ペダル回転入力部1022からの入力、AD入力部1029からの入力などを用いて演算を行って、モータ駆動タイミング生成部1026及び可変遅延回路1025に対して出力を行う。なお、演算部1021は、メモリ10211を有しており、メモリ10211は、演算に用いる各種データ及び処理途中のデータ等を格納する。さらに、演算部1021は、プログラムをプロセッサが実行することによって実現される場合もあり、この場合には当該プログラムがメモリ10211に記録されている場合もある。また、メモリ10211は、演算部1021とは別に設けられる場合もある。
モータ速度入力部1024は、モータ105が出力するホール信号からモータ速度等を算出して、演算部1021に出力する。トルク入力部1027は、トルクセンサ103からの踏力に相当する信号をディジタル化してペダルトルクとして演算部1021に出力する。AD入力部1029は、二次電池101からの出力電圧をディジタル化して演算部1021に出力する。ペダル回転入力部1022は、ペダル回転角度に応じた信号を例えばペダル回転角度に変換して演算部1021に出力する。加速度/速度センサ109が設けられる場合には、加速度/速度入力部1023は、加速度/速度センサ109からの加速度/速度に応じた信号を加速度/速度に変換して、演算部1021に出力する。
演算部1021は、演算結果として進角値を可変遅延回路1025に出力する。可変遅延回路1025は、演算部1021から受け取った進角値に基づきホール信号の位相を調整してモータ駆動タイミング生成部1026に出力する。演算部1021は、演算結果として例えばPWM(Pulse Width Modulation)のデューティー比に相当するPWMコードをモータ駆動タイミング生成部1026に出力する。モータ駆動タイミング生成部1026は、可変遅延回路1025からの調整後のホール信号と演算部1021からのPWMコードとに基づいて、FETブリッジ1030に含まれる各FETに対するスイッチング信号を生成して出力する。
演算部1021は、FETブリッジ1030がモータ105に対し適切に力行駆動又は回生駆動を実行させるように演算を行うが、演算の詳細については、本願の主旨ではないので、説明を省略する。
図3に、本実施の形態に係る制御を行うための制御部の機能ブロック図を示す。演算部1021において実現される制御部は、加速度処理部3100と、自動回生判定部3200と、回生制御部3300とを有する。
速度のデータを用いる場合には、加速度処理部3100は、当該速度のデータから加速度を算出し、加速度に対して所定の平滑化処理を施す。例えば、モータ速度入力部1024からのモータ速度を車両の速度として用いてもよいし、加速度/速度センサ109が速度センサの場合には加速度/速度入力部1023から入力される速度を車両の速度として用いても良い。
モータ105に備えられているホール素子からのホール信号を用いる場合には、別途専用の速度センサや加速度センサを設けずとも良いので低コストで以下で述べるような機能を実現できる。
なお、平滑化は、電動アシスト自転車1が走行する路面状況により生ずるノイズ成分を除去するために行われ、単純な移動平均、特別な移動平均(例えば6回のサンプリングのうち、最大値及び最小値を除いた4回分の平均値を採用)、所定のローパスフィルタでの平滑化などである。
加速度処理部3100は、加速度のデータを用いる場合には、加速度に対して平滑化処理を施す。例えば、加速度/速度センサ109が加速度センサの場合には加速度/速度入力部1023から入力される加速度を車両の加速度として用いる。
自動回生判定部3200は、加速度処理部3100の出力である平滑化された加速度に基づき、自動回生の開始又は停止などを決定する。なお、他の実施の形態では、自動回生判定部3200は、トルク入力部1027から入力されるペダルトルク、ペダル回転入力部1022から入力されるペダル回転角度、モータ速度入力部1024からの車速などにさらに基づき処理を行う。
回生制御部3300は、自動回生判定部3200からの出力に応じて、回生を行う場合には回生量を決定して、モータ105に対し当該回生量を生じさせるように制御を行う。例えば、回生を行う場合には、車両の速度、加速度、ペダル回転速度等に基づき回生量を決定する。回生量の算出方法は、本実施の形態の主要部ではないので詳細な説明は省略する。但し、以下で詳しく述べるが、このように決定した回生量を一定時間後に有効化したり、その回生量まで漸増させるような制御を行う場合もある。
次に、図3に示した制御部の動作フローを図4乃至図7を用いて説明する。
加速度処理部3100は、加速度を取得する(図4:ステップS1)。速度のデータを取得した場合には、速度の変化量として加速度を算出する。加速度が入力される場合には、入力された加速度を用いる。
次に、加速度処理部3100は、取得した加速度に対して平滑化処理を実施して、平滑化された加速度を自動回生判定部3200に出力する(ステップS3)。上で述べたように、移動平均やローパスフィルタでの平滑化を行う。なお、平滑化された加速度は、メモリ10211に、所定回数分格納される。
自動回生判定部3200は、現在回生OFF(=回生フラグがオフ)になっているか否かを判断する(ステップS5)。回生フラグは、例えばメモリ10211の所定領域に設定される。
現在回生OFFになっている場合には、自動回生判定部3200は、回生開始判定処理を実行する(ステップS7)。回生開始判定処理については、図5を用いて説明する。回生開始判定処理の後に、処理はステップS11に移行する。
一方、現在回生ON(=回生フラグがオン)になっている場合には、自動回生判定部3200は、回生停止判定処理を実行する(ステップS9)。回生停止判定処理については、図6を用いて説明する。回生停止判定処理の後に、処理はステップS11に移行する。
このような処理を、例えばモータ駆動制御装置102の電源がオフにされて処理終了(ステップS11)となるまで所定時間間隔で繰り返す。すなわち、処理終了でなければ処理はステップS1に戻り、電源がオフにされると処理終了となる。
次に、回生開始判定処理について図5を用いて説明する。
自動回生判定部3200は、平滑化された加速度が、負の値であり且つ閾値「−A1」(A1は正の値)以下であるか否かを判断する(ステップS21)。−A1は、機械ブレーキの作動により生ずる負の加速度に基づき設定される閾値である。すなわち、機械ブレーキを作動させると、負の方向に、少なくともA1以上の加速度を生ずるものである。これによって、機械ブレーキの作動を検出することができる。
平滑化された加速度が、負の値であり且つ閾値「−A1」以下である場合には、時間計測開始済みでなければ(ステップS23:Noルート)、時間計測を開始させる(ステップS25)。計測される時間をt1とする。そして、呼び出し元の処理に戻る。一方、時間計測開始済みであれば(ステップS23:Yesルート)、自動回生判定部3200は、t1が、一定時間T1以上であるか否かを判断する(ステップS27)。t1が一定時間T1未満であれば、負の加速度が生じていても機械ブレーキの作動ではない可能性があるので、呼び出し元の処理に戻る。例えば走行中に信号で停止する際に通常の機械ブレーキを使用する場合には、完全に停止するまでに数秒はブレーキを引き続ける。このような想定の下、T1には例えば0.5秒が設定される。すなわち、0.5秒以上継続する場合には、路面状況などに応じて発生するノイズではなく、機械ブレーキの作動の可能性が高いものと判定する。
一方、t1がT1以上である場合には、自動回生判定部3200は、回生ON(=回生フラグがオン)に設定する(ステップS29)。これに応じて、回生制御部3300は、回生量を算出してモータ105に当該回生量を実現させるように制御を行う。また、自動回生判定部3200は、時間計測を停止する(ステップS33)。すなわち、t1=0と設定する。その後処理は呼び出し元の処理に戻る。
ステップS21において、平滑化された加速度が、閾値「−A1」を超えると判断されると、自動回生判定部3200は、時間計測を停止する(ステップS31)。すなわちt1=0と設定される。なお、時間計測が開始されていない場合には、本ステップをスキップしてもよい。そして処理は呼び出し元の処理に戻る。
このような処理を実行することで、閾値「−A1」以下である負の加速度が一定時間T1以上継続するか否かに基づき、機械ブレーキの作動を検出して、適切なタイミングで回生の開始を指示できるようになる。
次に、回生停止判定処理について図6を用いて説明する。
自動回生判定部3200は、平滑化された加速度が、閾値「−A2」(A2は正の値)以上であるか否かを判断する(ステップS41)。−A2は、機械ブレーキの作動終了を検出するために設定された閾値である。例えば、A1>A2であり、負の加速度が検出されていても、加速度が増加したことを検出する。
平滑化された加速度が、閾値「−A2」以上である場合には、時間計測開始済みでなければ(ステップS43:Noルート)、時間計測を開始させる(ステップS45)。計測される時間をt2とする。そして、呼び出し元の処理に戻る。一方、時間計測開始済みであれば(ステップS43:Yesルート)、自動回生判定部3200は、t2が、一定時間T2以上であるか否かを判断する(ステップS47)。t2が一定時間T2未満であれば、平滑化された加速度が条件を満たしていても機械ブレーキの作動停止ではない可能性があるので、呼び出し元の処理に戻る。
機械ブレーキの作動開始とは異なり、回生が不自然に長く続くのは好ましくないので、T1>T2と設定する。例えば、T2=0.3秒である。これによって、ノイズで回生が停止されてしまうことを防いでいる。
一方、t2がT2以上である場合には、自動回生判定部3200は、回生OFF(=回生フラグがオフ)に設定する(ステップS49)。これに応じて、回生制御部3300は、回生を停止するようにモータ105を制御する。また、自動回生判定部3200は、時間計測を停止する(ステップS53)。すなわち、t2=0と設定する。その後処理は呼び出し元の処理に戻る。
ステップS41において、平滑化された加速度が、閾値「−A2」未満であると判断されると、自動回生判定部3200は、時間計測を停止する(ステップS51)。すなわちt2=0と設定される。なお、時間計測が開始されていない場合には、本ステップをスキップしてもよい。そして処理は呼び出し元の処理に戻る。
このような処理を実行することで、閾値「−A2」以上である加速度が一定時間T2以上継続するか否かに基づき、機械ブレーキの作動停止を検出して、回生の停止を指示できるようになる。
図7に、本実施の形態における動作例を示す。図7の横軸は時間を表しており、(a)は、機械ブレーキのオン又はオフを示しており、(b)は、平滑化された加速度を表しており、(c)は、回生フラグのオン又はオフを表している。
例えば時刻τ1で機械ブレーキがオンになると加速度が減少し始めて、時刻τ2で加速度が閾値「−A1」以下になる。そうすると時間t1の計測が開始され、t1=T1になる時刻τ3まで加速度は閾値「−A1」以下という状態が維持されている。従って、時刻τ3になると、回生フラグがオンになる。
その後、時刻τ4で機械ブレーキがオフになって、加速度が増加するが、時刻τ5になるまでは、加速度が「−A2」に達しない。すなわち、時刻τ5でも回生フラグはオンのままで、回生が継続される。但し、時刻τ5から時間t2が計測され、t2=T2に達する時刻τ6まで加速度が閾値「−A2」以上である状態が継続するので、時刻τ6で回生フラグはオフになる。すなわち、回生が停止する。
このような処理を行うことで、ブレーキセンサを用いずとも、機械ブレーキの作動を的確に検出して回生を行うことができるようになる。すなわち、コストを削減しつつ、回生を行う機会を増加させ、航続距離の延伸化が図られる。
[実施の形態2]
第1の実施の形態では、平滑化された加速度が閾値以下である状態が一定時間以上継続するという条件が成立した後、直ぐに回生フラグをオンに設定し、回生制御部3300は、それに応じて所定の回生量で回生を行うように制御している。このような場合、直ぐに回生が行われ、全体的な回生時間が増えるため、充電量も増加する。
しかしながら、上で述べたような条件が成立した後は速度変化が想定され、運転者の体勢が安定していない場合がある。その状態で回生が働くことで違和感等を感じさせることもある。そこで、例えば、上で述べたような条件が成立した時から時間T3(>0)経過するまで回生の開始を遅らせるようにしても良い。
また、上で述べたような条件が成立した時(すなわち、回生フラグがオンになった時)から回生量を徐々に増加させるようにすることで、運転者の違和感などを減ずるようにすることもできる。
このような制御を図8を用いて説明する。図8の横軸は時間を表しており、縦軸は回生係数[%]を表す。例えば、回生制御部3300が算出した回生量×回生係数が、その時点で生じさせるべき回生量を表すものとする。
実線Aは、第1の実施の形態の例を示している。すなわち、上で述べたような条件が成立すると直ぐに回生係数が100%となり、直ぐに大きな回生量を生じさせるようになる。
実線Bは、時間T3遅れて所定の回生量を生じさせるようにする例を示している。すなわち、時間T3後に回生係数が100%となり、運転者の違和感を減じている。
点線Cは、上で述べたような条件が成立すると直線的に回生係数が増加する例を示している。すなわち、回生量が漸増するので、運転者の違和感を減じている。さらに、灰色の実線Dは、上で述べたような条件が成立すると直ぐに回生係数が50%程度(例えば100%より小さい値)まで上昇するが、その後、直線的に回生係数が増加する例を示している。このようにすれば、回生量をある程度確保した上で、運転者の違和感を減じている。但し、直線的に増加させるだけではなく、指数関数的に増加させても良いし、他の関数に従って漸増させるようにしても良い。
なお、回生フラグがオフになった時も、直ぐに回生を停止するのではなく、漸減させたり、抑制させるなどしても良い。
[実施の形態3]
第1の実施の形態では、A2<A1、すなわち、−A2>−A1であるとして説明した。
一方、回生ブレーキによっても負の加速度を生じさせるため、このような負の加速度を考慮して「A2」を設定することが好ましい。
具体的には、回生ブレーキによって生ずる負の加速度を−A3(A3は正の値)とすると、−A3>−A2、A3<A2にすることが好ましい。なお、A2とA3との差については、ノイズを考慮して設定される。−A3<−A2というような設定を行ってしまうと、回生停止が行われなくなってしまう場合もある。
このように閾値「−A2」を設定した場合の動作例を、図9を用いて説明する。
図9の横軸は時間を表しており、(a)は、機械ブレーキのオン又はオフを示しており、(b)は、平滑化された加速度を表しており、(c)は、回生フラグのオン又はオフを表している。
例えば時刻τ11で機械ブレーキがオンになると加速度が減少し始めて、時刻τ12で加速度が閾値「−A1」以下になる。そうすると時間t1の計測が開始され、t1=T1になる時刻τ13まで加速度は閾値「−A1」以下という状態が維持されている。従って、時刻τ13になると、回生フラグがオンになる。
その後、時刻τ14で機械ブレーキがオフになって加速度が増加するが、この例では急激に加速度が増加して、時刻τ15になると、加速度が「−A2」に達する。上でも述べたように、−A2<−A3になっている。そうなると、時間t2の計測が開始される。
但し、時刻τ15以降も、回生ブレーキが効いていると−A3程度の負の加速度が継続してしまう。
時刻τ15から時間T2経過して時刻τ16になると、回生フラグがオフになり、回生が停止される。電動アシスト自転車1は停車するので加速度はおおよそ0になる。
このように閾値の設定を適切に行うことで、適切なタイミングで回生の停止を行うことができるようになる。
[実施の形態4]
回生を行っている最中でも、運転者が加速を意図する動作を行うと、回生を継続するのは不適切である。従って、本実施の形態では、運転者の加速意図として、ペダルトルクが所定値以上になった場合、又はペダル回転角度が所定角度以上となった場合を想定する。但し、これ以外に加速意図を検出できる場合には、他の動作であっても良い。
図10に、本実施の形態に係る制御部の動作フローを示す。なお、図4と同じ処理の場合には同じステップ番号を付している。
まず、加速度処理部3100は、加速度を取得し、自動回生判定部3200は、ペダルトルク及びペダル回転角度を取得する(図10:ステップS101)。加速度処理部3100の処理内容は図4のステップS1と同じなので説明を省略する。
自動回生判定部3200は、ペダル回転入力部1022からのペダル回転角度と、トルク入力部1027からのペダルトルクとを取得する。
次に、加速度処理部3100は、取得した加速度に対して平滑化処理を実施して、平滑化された加速度を自動回生判定部3200に出力する(ステップS3)。
自動回生判定部3200は、現在回生OFF(=回生フラグがオフ)になっているか否かを判断する(ステップS5)。
現在回生OFFになっている場合には、自動回生判定部3200は、回生開始判定処理を実行する(ステップS7)。回生開始判定処理については図5に示したものである。回生開始判定処理の後に、処理はステップS103に移行する。
一方、現在回生ON(=回生フラグがオン)になっている場合には、自動回生判定部3200は、回生停止判定処理を実行する(ステップS9)。回生停止判定処理については図6に示したものである。回生停止判定処理の後に、処理はステップS103に移行する。
ステップS3からステップS9までは、図4と同じである。
そして、自動回生判定部3200は、ペダルトルクが閾値B以上であるか、又はペダル回転角度が閾値C以上であるかを判断する(ステップS103)。このように運転者の加速意図が見出されたか否かを判断する。
ペダルトルクが閾値B未満である、又はペダル回転角度が閾値C未満である場合には、加速意図がないとして、処理はステップS11に移行する。
一方、ペダルトルクが閾値B以上であるか、又はペダル回転角度が閾値C以上である場合には、自動回生判定部3200は、回生OFF(=回生フラグがオフ)に設定する(ステップS105)。なお、元々回生フラグがオフである場合には、ステップS103乃至S105をスキップしても良い。
このような処理を、例えばモータ駆動制御装置102の電源がオフにされて処理終了(ステップS11)となるまで所定時間間隔で繰り返す。すなわち、処理終了でなければ処理はステップS101に戻り、電源がオフにされると処理終了となる。
以上のような処理により、加速するような意図を検出した場合に回生を停止することができるようになる。
図11に、本実施の形態に係る動作例を示す。
図11の横軸は時間を表しており、(a)は、機械ブレーキのオン又はオフを示しており、(b)は、平滑化された加速度を表しており、(c)は、回生フラグのオン又はオフを表しており、(d)は、ペダルトルクを表しており、(e)は、ペダル回転角度を表している。
例えば時刻τ21で機械ブレーキがオンになると加速度が減少し始めて、時刻τ22で加速度が閾値「−A1」以下になる。そうすると時間t1の計測が開始され、t1=T1になる時刻τ23まで加速度は閾値「−A1」以下という状態が維持されている。従って、時刻τ23になると、回生フラグがオンになる。
その後、運転者がペダルを回転させると、ペダル回転角度が閾値Cに達しないが、ペダルトルクが閾値Bに達する。この時刻τ24のイベントXに応じて、回生フラグがオフに設定される。時刻τ24以降は、回生が停止されるので加速度が増加する。
しかし、運転者は、時刻τ25で再度機械ブレーキをオンにするので、再度加速度が減少し始め、時刻τ26で加速度が閾値「−A1」以下になる。そうすると再度時間t1の計測が開始され、t1=T1になる時刻τ27まで加速度は閾値「−A1」以下という状態が維持される。従って、時刻τ27で、再度回生フラグがオンになる。なお、この後時刻τ28で機械ブレーキの作動が停止され、加速度は上昇する。
しかし、加速度が閾値「−A2」以上になる前に、運転者が時刻τ29でペダル回転を開始する。この例では、ペダルトルクは検出されていないが、ペダルの回転は行われている。そうすると、時刻τ30でペダル回転角度が閾値Cに達する。この時刻τ30のイベントYに応じて、回生フラグがオフに設定される。時刻τ30以降は、回生が停止されるので加速度が増加する。
以上のように、ペダルトルクが閾値B以上となったり、ペダル回転角度が閾値C以上となった場合には、運転者の加速意図を検出したとして回生フラグをオフにして回生を停止することで、運転者の意図に沿った回生制御が行われるようになる。
[実施の形態5]
運転者の意図以外にも、走行状態に応じて回生を停止することが好ましい場合もある。本実施の形態では、一例として車速(車両の速度)が閾値D以下になった場合には、もうすぐ電動アシスト自転車1が停止するので、回生も停止させる。
図12に、本実施の形態に係る制御部の動作フローを示す。なお、図4と同じ処理の場合には同じステップ番号を付している。
まず、加速度処理部3100は、加速度を取得し、自動回生判定部3200は、車速を取得する(図12:ステップS201)。加速度処理部3100の処理内容は図4のステップS1と同じなので説明を省略する。
自動回生判定部3200は、モータ速度入力部1024からのモータ速度を車両の速度として取得するか、又は速度センサが設けられている場合には加速度/速度入力部1023からの速度を取得する。
次に、加速度処理部3100は、取得した加速度に対して平滑化処理を実施して、平滑化された加速度を自動回生判定部3200に出力する(ステップS3)。
自動回生判定部3200は、現在回生OFF(=回生フラグがオフ)になっているか否かを判断する(ステップS5)。
現在回生OFFになっている場合には、自動回生判定部3200は、回生開始判定処理を実行する(ステップS7)。回生開始判定処理については図5に示したものである。回生開始判定処理の後に、処理はステップS203に移行する。
一方、現在回生ON(=回生フラグがオン)になっている場合には、自動回生判定部3200は、回生停止判定処理を実行する(ステップS9)。回生停止判定処理については図6に示したものである。回生停止判定処理の後に、処理はステップS203に移行する。
ステップS3からステップS9までは、図4と同じである。
そして、自動回生判定部3200は、車速が閾値D以下であるか否かを判断する(ステップS203)。車速が十分に減速したのかについて判断する。
車速が閾値Dを超えている場合には、処理はステップS11に移行する。
一方、車速が閾値D以下である場合には、自動回生判定部3200は、回生フラグOFF(=回生フラグがオフ)に設定する(ステップS205)。なお、元々回生フラグがオフである場合には、ステップS203乃至S205をスキップしても良い。
このような処理を、例えばモータ駆動制御装置102の電源がオフにされて処理終了(ステップS11)となるまで所定時間間隔で繰り返す。すなわち、処理終了でなければ処理はステップS201に戻り、電源がオフにされると処理終了となる。
以上のような処理により、電動アシスト自転車1が十分減速した場合には、回生を停止させることができるようになる。
図13に、本実施の形態に係る動作例を示す。
図13の横軸は時間を表しており、(a)は、機械ブレーキのオン又はオフを示しており、(b)は、平滑化された加速度を表しており、(c)は、回生フラグのオン又はオフを表しており、(d)は、車速を表している。
例えば時刻τ41で機械ブレーキがオンになると加速度が減少し始めて、時刻τ42で加速度が閾値「−A1」以下になる。そうすると時間t1の計測が開始され、t1=T1になる時刻τ43まで加速度は閾値「−A1」以下という状態が維持されている。従って、時刻τ43になると、回生フラグがオンになる。
車速も、時刻τ41から時刻τ42まで減少しているが、加速度の変化ほど大きくない。仮に、車速をベースに、車速の減少幅が閾値以上という条件を設定した場合、回生の開始タイミングが遅くなることが想定される。すなわち、なかなか回生が開始されず、充電量を十分に確保できないことが想定される。これに対して、変化の大きい加速度そのものを判断基準に設定することで、早期に回生を開始させることができるようになり、充電量を多くすることができるようになる。なお、加速度を用いる場合に問題となるノイズの問題は、一定時間継続という条件を適切に設定すること、平滑化された加速度を用いること、閾値「−A1」を適切に設定することで解消される。
本例では、その後車速が時刻τ44で閾値D以下となるので、このタイミングで回生フラグがオフに設定される。そうすると、加速度は上昇するが、機械ブレーキが作動しているので電動アシスト自転車1は減速して停止するようになる。
このように、電動アシスト自転車1が十分減速した場合には、回生を強制的に停止させることができるようになる。
以上本発明の実施の形態を説明したが、本発明はこれに限定されるものでは無い。目的に応じて、上で述べた各実施の形態における任意の技術的特徴を削除するようにしても良いし、他の実施の形態で述べた任意の技術的特徴を追加するようにしても良い。
さらに、上で述べた機能ブロック図は一例であって、1の機能ブロックを複数の機能ブロックに分けても良いし、複数の機能ブロックを1つの機能ブロックに統合しても良い。処理フローについても、処理内容が変わらない限り、ステップの順番を入れ替えたり、複数のステップを並列に実行するようにしても良い。
演算部1021は、一部又は全部を専用の回路にて実装しても良いし、予め用意したプログラムを実行することで、上で述べたような機能を実現させるようにしても良い。
センサの種類も上で述べた例は一例であり、上で述べたパラメータを得られるような他のセンサを用いるようにしても良い。
ペダルトルクやペダル回転角度については、電動アシスト自転車1を前提としており、他の種類の移動体では、運転者の加速意図を検出するための他のパラメータとなる。
以上述べた実施の形態をまとめると以下のようになる。
本実施の形態に係るモータ駆動制御装置は、(A)モータを駆動する駆動部と、(B)モータが搭載される車両の加速度が負であって且つ所定値以下である場合、回生を行うように駆動部を制御する制御部とを有する。
このように負の加速度に着目することで、自動的な回生を早期に開始させることができるようになる。なお、上で述べた所定値を、機械ブレーキの作動によって生ずる加速度に基づく値とすれば、機械ブレーキの作動を検出して回生を開始できるようになる。
また、上で述べた制御部が、車両の加速度が負であって且つ所定値以下である状態が第1の所定時間継続する場合に、回生を行うように駆動部を制御するようにしても良い。このようにすれば、路面状況などによって生ずるノイズを容易に除去できるようになる。
また、上で述べた車両の加速度は、平滑化された値である場合もある。このように平滑化によってもノイズの除去が行われる。
さらに、上で述べた制御部が、回生を行うように駆動部に指示した後、車両の加速度が第2の所定値以上である状態が第2の所定時間継続する場合に、回生を停止又は抑制するように駆動部を制御するようにしても良い。このようにすれば自動的に回生を停止又は抑制させることができるようになる。なお、状況によっては停止ではなく抑制させるようにしても良い。また、漸減させるようにしても良い。また、第2の所定時間は、第1の所定時間より短い場合もある。速やかに回生を停止又は抑制させるためである。
また、上で述べた制御部が、車両の加速度が負であって且つ所定値以下である状態が第1の所定時間継続する場合に、第3の所定時間経過後に回生を開始するように、又は回生量を漸増させるように駆動部を制御するようにしても良い。自動的に回生が開始されることによって運転者に与える違和感などを少なくすることができる。
さらに、上で述べた第2の所定値が、制御部によって駆動部が回生を行う際に生ずる加速度以下の値である場合もある。回生を行う際に生ずる加速度の影響を除去するためである。
さらに、上で述べた制御部が、回生を行うように駆動部に指示した後、運転者の加速意図を検出した場合又は車速が所定速度以下である場合、回生を停止又は抑制するように駆動部を制御するようにしても良い。加速意図に反して回生を継続させたり、減速が十分なされた後にも回生を継続するような事態を回避するためである。
また、上で述べた加速意図を、ペダル回転角度が所定角度以上であること、又はペダルトルクが所定値であることを検出した場合に検出するようにしても良い。電動アシスト自転車の場合には、このような状態を検出すれば加速意図が特定できるためである。
このような構成は、実施の形態に述べられた事項に限定されるものではなく、実質的に同一の効果を奏する他の構成にて実施される場合もある。
3100 加速度処理部
3200 自動回生判定部
3300 回生制御部

Claims (9)

  1. モータを駆動する駆動部と、
    前記モータが搭載される車両の加速度が負であって且つ第1の所定値以下である状態が第1の所定時間継続する場合に、前記第1の所定時間経過後から第2の所定時間経過後に回生が開始するように、又は回生量を漸増させるように、前記駆動部を制御する制御部と、
    を有し、
    前記制御部が、
    回生を行うように前記駆動部に指示した後、前記車両の加速度が第2の所定値以上である状態が第3の所定時間継続する場合に、回生を停止又は抑制するように前記駆動部を制御し、
    前記第2の所定値が前記第1の所定値より大きい負の値である
    モータ駆動制御装置。
  2. 前記車両の加速度は、平滑化された値である
    請求項1記載のモータ駆動制御装置。
  3. 前記第2の所定値が、前記駆動部が回生を行う際に生ずる加速度以下の値である
    請求項記載のモータ駆動制御装置。
  4. 前記制御部が、
    回生を行うように前記駆動部に指示した後、ペダル回転角度が所定角度以上である場合、ペダルトルクが所定値以上である場合、又は車速が所定速度以下である場合、回生を停止又は抑制するように前記駆動部を制御する
    請求項1乃至のいずれか1つ記載のモータ駆動制御装置。
  5. 前記第1の所定値が、機械ブレーキの作動によって生ずる加速度に基づく値である
    請求項1乃至のいずれか1つ記載のモータ駆動制御装置。
  6. 請求項1乃至のいずれか1つ記載のモータ駆動制御装置を含む電動アシスト車。
  7. モータが搭載される車両の加速度が負であって且つ第1の所定値以下である状態が第1の所定時間継続するか否かを判断するステップと、
    前記状態が前記第1の所定時間継続すると判断した場合に、前記第1の所定時間経過後から第2の所定時間経過後に回生が開始するように、又は回生量を漸増させるように、前記モータを駆動する駆動部を制御するステップと、
    を含む回生制御方法。
  8. 回生を行うように前記駆動部に指示した後、前記車両の加速度が第2の所定値以上である第2の状態が第3の所定時間継続するか判断するステップと、
    前記第2の状態が前記第3の所定時間継続すると判断した場合に、回生を停止又は抑制するように前記駆動部を制御するステップと、
    をさらに含み、
    前記第2の所定値が前記第1の所定値より大きい負の値である
    請求項記載の回生制御方法。
  9. 前記第2の所定値が、前記駆動部が回生を行う際に生ずる加速度以下の値である
    請求項記載の回生制御方法。
JP2017183425A 2017-09-25 2017-09-25 モータ駆動制御装置及び電動アシスト車 Active JP6712580B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017183425A JP6712580B2 (ja) 2017-09-25 2017-09-25 モータ駆動制御装置及び電動アシスト車
TW107127396A TWI693169B (zh) 2017-09-25 2018-08-07 馬達驅動控制裝置、電動輔助車及能量回收控制方法
CN201811024824.7A CN109552057B (zh) 2017-09-25 2018-09-04 电动机驱动控制装置及电动助力车
EP18193385.4A EP3459782B1 (en) 2017-09-25 2018-09-10 Motor driving control apparatus and method and motor-assisted vehicle
US16/130,597 US10919600B2 (en) 2017-09-25 2018-09-13 Motor driving control apparatus and method and motor-assisted vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017183425A JP6712580B2 (ja) 2017-09-25 2017-09-25 モータ駆動制御装置及び電動アシスト車

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019059257A JP2019059257A (ja) 2019-04-18
JP2019059257A5 JP2019059257A5 (ja) 2019-06-27
JP6712580B2 true JP6712580B2 (ja) 2020-06-24

Family

ID=63578969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017183425A Active JP6712580B2 (ja) 2017-09-25 2017-09-25 モータ駆動制御装置及び電動アシスト車

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10919600B2 (ja)
EP (1) EP3459782B1 (ja)
JP (1) JP6712580B2 (ja)
CN (1) CN109552057B (ja)
TW (1) TWI693169B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20180334221A1 (en) * 2017-05-16 2018-11-22 Wen-Sung Lee Power generation device for bicycle
JP6768020B2 (ja) * 2018-03-06 2020-10-14 太陽誘電株式会社 モータ駆動制御装置及び電動アシスト車
CN114604350B (zh) * 2020-12-08 2023-06-16 财团法人自行车暨健康科技工业研究发展中心 电动自行车以代谢当量为控制目标追随的补助力控制方法
CN113415373B (zh) * 2021-07-09 2022-09-27 广东高标电子科技有限公司 助力车能量回收方法、装置、电子设备及存储介质
CN113459828B (zh) * 2021-07-09 2023-05-30 广东高标电子科技有限公司 助力车能量回收方法、装置、电子设备及存储介质

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3682590B2 (ja) 1996-05-24 2005-08-10 ソニー株式会社 移動装置と移動制御方法
JP4608764B2 (ja) * 2000-11-17 2011-01-12 パナソニック株式会社 補助動力装置付き車輌の制御方法
JP3861822B2 (ja) 2003-02-10 2006-12-27 三菱自動車工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP3891130B2 (ja) 2003-03-12 2007-03-14 トヨタ自動車株式会社 車両の減速制御装置
JP3918841B2 (ja) 2004-08-30 2007-05-23 トヨタ自動車株式会社 車両の減速度制御装置
US7383115B2 (en) * 2004-08-30 2008-06-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle deceleration control apparatus
JP5247000B2 (ja) * 2005-12-21 2013-07-24 日産自動車株式会社 車両のコースト減速制御装置
CN101209675B (zh) * 2006-12-26 2010-05-19 比亚迪股份有限公司 电动汽车能量回馈控制方法
JP4380700B2 (ja) * 2006-12-29 2009-12-09 トヨタ自動車株式会社 電動車両
JP4311451B2 (ja) * 2007-01-16 2009-08-12 トヨタ自動車株式会社 車両およびその制御方法
JP4453755B2 (ja) * 2007-12-26 2010-04-21 横浜ゴム株式会社 車輪の姿勢制御方法及び車輪の姿勢制御装置
US8818669B2 (en) * 2008-07-22 2014-08-26 Renault S.A.S. Motor vehicle regenerative braking method
JP5279390B2 (ja) 2008-07-31 2013-09-04 パナソニック株式会社 電動自転車
KR20110033622A (ko) * 2009-09-25 2011-03-31 주식회사 만도 전동 자전거 및 그 제어방법
JP5395603B2 (ja) * 2009-10-05 2014-01-22 太陽誘電株式会社 回生ブレーキ装置及びこれを備えた電動アシスト車
WO2012066601A1 (ja) * 2010-11-18 2012-05-24 川崎重工業株式会社 鞍乗型電動車両
WO2012086460A1 (ja) * 2010-12-22 2012-06-28 マイクロスペース株式会社 モータ駆動制御装置
JP4988046B1 (ja) * 2011-01-13 2012-08-01 日野自動車株式会社 回生制御装置、ハイブリッド自動車および回生制御方法、並びにプログラム
JP2012213301A (ja) 2011-03-31 2012-11-01 Panasonic Corp 車両用電源装置
CN104159775B (zh) * 2012-03-07 2016-10-05 日产自动车株式会社 制动控制装置
JP5602186B2 (ja) * 2012-05-28 2014-10-08 マイクロスペース株式会社 モータ駆動制御装置
WO2014003017A1 (ja) 2012-06-28 2014-01-03 株式会社村田製作所 補助動力付き移動機器の制御装置、および、その制御装置を備えた補助動力付き移動機器
WO2014050474A1 (ja) * 2012-09-25 2014-04-03 株式会社村田製作所 補助動力付き自転車
JP5666639B2 (ja) * 2013-02-28 2015-02-12 太陽誘電株式会社 モータ駆動制御装置及び電動アシスト車
CN103287542A (zh) * 2013-06-19 2013-09-11 杨靖 一种自行车能量回收控制系统及公共自行车
JP6226826B2 (ja) 2014-06-26 2017-11-08 ヤマハ発動機株式会社 電動補助自転車
JP2016020113A (ja) * 2014-07-11 2016-02-04 株式会社村田製作所 電動アシスト自転車の制御方法
JP2016020112A (ja) * 2014-07-11 2016-02-04 株式会社村田製作所 電動アシスト自転車の制御方法
JP5986150B2 (ja) * 2014-07-17 2016-09-06 株式会社シマノ 自転車用制御装置、自転車用制御装置を備える電動アシスト自転車、及び電動アシスト自転車のモータ制御方法
JP5940637B2 (ja) * 2014-12-16 2016-06-29 太陽誘電株式会社 モータ駆動制御装置及び電動アシスト車
JP6453097B2 (ja) 2015-02-18 2019-01-16 日本電産コパル株式会社 車両の電動アシスト制御システム及び車両
JP6460851B2 (ja) 2015-03-12 2019-01-30 ブリヂストンサイクル株式会社 電動アシスト自転車
JP6381573B2 (ja) * 2015-11-09 2018-08-29 太陽誘電株式会社 電動機の回生制御装置、電動機の回生駆動装置、及び電動補助車両
US10137787B2 (en) * 2015-11-09 2018-11-27 Taiyo Yuden Co., Ltd. Regenerative controller for electric motor, regenerative driver for electric motor, and power-assisted vehicle
CN107009914B (zh) * 2016-01-27 2020-11-06 比亚迪股份有限公司 电动汽车的辅助制动系统、控制方法及电动汽车

Also Published As

Publication number Publication date
US10919600B2 (en) 2021-02-16
US20190092424A1 (en) 2019-03-28
JP2019059257A (ja) 2019-04-18
CN109552057B (zh) 2022-06-24
CN109552057A (zh) 2019-04-02
TW201919928A (zh) 2019-06-01
TWI693169B (zh) 2020-05-11
EP3459782A1 (en) 2019-03-27
EP3459782B1 (en) 2021-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6712580B2 (ja) モータ駆動制御装置及び電動アシスト車
JP4742451B2 (ja) 走行制御装置
TWI615318B (zh) 電動機之再生控制裝置、電動機之再生驅動裝置、及電動輔助車輛
JP4281830B2 (ja) 車両の制御装置、制御方法およびその方法を実現させるプログラム
JP4177387B2 (ja) モータ制御装置
JP6104460B2 (ja) 車両制御装置および車両制御方法
US8862303B2 (en) Industrial vehicle
JP7308198B2 (ja) モータ制御装置及び方法、並びに電動アシスト車
JP2009112162A (ja) 車両の制御装置、制御方法、その方法を実現させるプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
WO2019189285A1 (ja) モータ制御装置及び電動アシスト車
JP5195257B2 (ja) 車両の制御装置および制御方法
JP5788351B2 (ja) フォークリフトの走行モータ用の電力変換装置およびそれを用いたフォークリフト
US10749451B2 (en) Motor driving control apparatus and motor-assisted vehicle
JP5873001B2 (ja) 電動補助自転車
JP2020142732A (ja) モータ駆動制御装置及び電動アシスト車
JP2016159754A (ja) 二輪車
JP6508449B2 (ja) 電動車両の制御装置
JPH09135504A (ja) 電気自動車のヒルホールド装置
JP6544282B2 (ja) 車両用走行モータの制御装置
JP7195288B2 (ja) モータ駆動制御装置及び電動アシスト車
JP5651224B2 (ja) 回生ブレーキ装置及びこれを備えた電動アシスト車
JP7307834B1 (ja) 車両制御装置
JP2020142739A (ja) モータ駆動制御装置及び電動アシスト車
JP2022120454A (ja) 電動アシスト車に対する制御装置及び電動アシスト車
KR20110125322A (ko) 전자식 주차 브레이크 시스템의 제어 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180831

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190527

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200512

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200601

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6712580

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250