WO2019189285A1 - モータ制御装置及び電動アシスト車 - Google Patents

モータ制御装置及び電動アシスト車 Download PDF

Info

Publication number
WO2019189285A1
WO2019189285A1 PCT/JP2019/013053 JP2019013053W WO2019189285A1 WO 2019189285 A1 WO2019189285 A1 WO 2019189285A1 JP 2019013053 W JP2019013053 W JP 2019013053W WO 2019189285 A1 WO2019189285 A1 WO 2019189285A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
pedal
reverse
rotation speed
condition
rotation
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/013053
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
保坂 康夫
弘和 白川
太一 ▲柳▼岡
Original Assignee
太陽誘電株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 太陽誘電株式会社 filed Critical 太陽誘電株式会社
Priority to JP2020510978A priority Critical patent/JP7379324B2/ja
Publication of WO2019189285A1 publication Critical patent/WO2019189285A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M6/00Rider propulsion of wheeled vehicles with additional source of power, e.g. combustion engine or electric motor
    • B62M6/40Rider propelled cycles with auxiliary electric motor
    • B62M6/45Control or actuating devices therefor

Definitions

  • control unit 3200 determines that the elapsed time since the reverse permission flag is set to ON is the threshold value T. It is determined whether it is less than H21 (step S59). If the elapsed time is equal to or greater than the threshold value TH21, the process returns to the caller process. On the other hand, the elapsed time is the threshold value TH21. If it is less than this, the control unit 3200 causes the output torque to have a gain G (which varies depending on the elapsed time). By multiplying ⁇ 1), the output torque is corrected (step S61). In the example of FIG. 9, a gain G that increases so as to approach 1 as the elapsed time becomes longer is multiplied.
  • step S3 The processing from step S3 to step S19 as described above is repeated for each unit time until the processing is completed after the power switch is turned off (step S21).
  • the reverse determination unit 3100 sets the reverse permission flag to ON (step S77). The process then returns to the caller process.
  • the reverse determination unit 3100 determines whether or not the pedal rotation speed is less than the threshold value TH4 (step S79). Pedal speed is threshold TH If it is less than 4, the reverse determination unit 3100 sets the reverse permission flag to OFF (step S81). If the pedal is not sufficiently rotated, the reverse permission flag is turned off. The process then returns to the caller process. On the other hand, if the pedal rotation speed is greater than or equal to the threshold TH4, The process returns to the calling process without doing anything. This is to maintain the current situation.
  • a reverse determination process C as shown in FIGS. 11 and 12 may be executed.
  • the pedal rotation sensor 1 It is assumed that 04 cannot detect the rotation direction.
  • step S105 it is determined whether or not the pedal input torque is equal to or greater than a threshold TH33 (for example, 10 Nm) (step S105). If the pedal input torque is equal to or greater than the threshold value TH33, the process proceeds to step S95 in FIG. When the pedal input torque is less than the threshold TH33, the pedal input torque is almost absent, and the reverse determination unit 3100 determines whether the pedal rotation speed is less than a threshold TH38 (for example, 30 rpm) (step) S 107). If the pedal rotation speed is less than the threshold TH38, the process returns to the caller process via the terminal C.
  • a threshold TH33 for example, 10 Nm
  • a reverse determination process D as shown in FIG. 13 (and FIG. 12) may be executed.
  • the pedal rotation sensor 104 cannot detect the rotation direction.
  • FIG. 15 shows an upper limit value of
  • the vertical axis in FIG. 15 represents the upper limit value of
  • control unit 3200 sets the upper limit value of the output torque according to the weight represented by the load input. For example, if the weight is 50 kg, about 15 Nm is set as the upper limit value, If it is 00 kg, about 30 Nm may be set.
  • a margin is set, and if the reverse rotation speed of the pedal is detected in the permitted area above the solid line d that exceeds the dotted line c by the margin, it is confirmed that the pedal is being stroked by reverse rotation. To do. On the other hand, if the reverse rotation speed of the pedal in the prohibited area below the straight line d is detected, it is determined that the vehicle is not in the vehicle.
  • the process shown in FIG. 18 is executed as the confirmation process (step S5).
  • is in the range from 0 to the upper limit value Tth11.
  • the area above Pth11 is a permitted area, and the other area is a prohibited area.
  • the confirmation process and the reverse determination process may be integrated without being separated. It is also possible to put a part of the confirmation process into the reverse determination process, or conversely, put a part of the reverse determination process into the confirmation process.
  • control unit described above determines the pedal that satisfies the first condition based on the reverse rotation number of the pedal, the amount of pedal rotation angle, the pedal rotation angular acceleration, the tire rotation speed, and the pedal input torque. You may make it detect reverse rotation. By using such a parameter group, it is possible to reliably detect reverse rotation of the pedal that satisfies the first condition.
  • the third condition, or the second condition and the fourth condition may be determined preferentially. This is for the efficiency of judgment.
  • control unit described above satisfies other conditions including the third condition for the reverse rotation of the pedal rotation number when the pedal rotation angle amount for a predetermined time satisfies the second condition. It may be determined whether or not the first condition is satisfied. This is effective when the passenger's intention to reverse is expressed by the amount of pedal rotation angle.
  • the control unit described above may change the output torque according to time. As a result, for example, the impact at the time of reverse start can be reduced.

Abstract

【課題】電動アシスト車に乗車したまま後退できるようにする。 【解決手段】本発明のモータ制御装置は、(A)電動アシスト車のモータを駆動する駆動 部と、(B)第1の条件を満たすペダルの逆回転を検出すると、電動アシスト車を後退さ せるように駆動部を制御する制御部とを有する。なお、一定時間におけるペダル回転角度 量が第2の条件を満たした場合に、逆回転のペダル回転数についての第3の条件を含む他 の条件を満たすか否かを判定することで、第1の条件を満たすか否かを判定するようにし てもよい。一定時間におけるペダル回転角度量が第2の条件を満たした場合に、逆回転の ペダル回転数についての第3の条件を含む他の条件を満たすか否かを判定することで、第 1の条件を満たすか否かを判定するようにしてもよい。

Description

モータ制御装置及び電動アシスト車
 本発明は、電動アシスト車に搭載されるモータの制御技術に関する。
 電動アシスト車の一例である電動アシスト自転車は、例えばペダル入力トルクに応じて
モータを駆動することで前進することができるようになっている。しかしながら、Uター
ンができないほどの狭い通路で進入方向に戻ろうとすると、これまでは電動アシスト自転
車から降車して、後ろに引いて戻ることになる。また、自転車置き場等に複数台の自転車
が詰めて停車されている状態で自分の自転車のみを引き出そうとすると、後ろに引くこと
自体やりにくいこともある。
国際公開第2012/086458パンフレット
 従って、本発明の目的は、一側面として、電動アシスト車に乗車したまま後退できるよ
うにするための技術を提供することである。
 本発明に係るモータ制御装置は、(A)電動アシスト車のモータを駆動する駆動部と、
(B)第1の条件を満たすペダルの逆回転を検出すると、電動アシスト車を後退させるよ
うに駆動部を制御する制御部とを有する。
 一側面によれば、電動アシスト車に乗車したまま後退できるようになる。
図1は、電動アシスト自転車の外観を示す図である。 図2は、ペダル回転の方向を説明するための図である。 図3は、モータ駆動制御装置の構成例を示す図である。 図4は、後退制御部の機能ブロック構成例を示す図である。 図5は、後退制御のメインの処理フローを示す図である。 図6は、後退判定処理の第1の例を示す図である。 図7は、|タイヤ回転速度|と出力トルクの関係を表す図である。 図8は、出力トルクに乗じられるゲインの時間変化を表す図である。 図9は、出力トルクの設定処理の処理フローを示す図である。 図10は、後退判定処理の第2の例を示す図である。 図11は、後退判定処理の第3の例を示す図である。 図12は、後退判定処理の第3及び第4の例における一部の処理を示す図である。 図13は、後退判定処理の第4の例を示す図である。 図14は、ペダル逆回転数に応じて出力トルク上限値を調整する例を示す図である。 図15は、ペダル逆回転数に応じて|タイヤ回転速度|の上限値を調整する例を示す図である。 図16は、|タイヤ回転速度|と出力トルクの関係を表す図である。 図17は、|タイヤ回転速度|とペダル逆回転数との関係を表す図である。 図18は、確認処理の一例を示す図である。 図19は、|タイヤ回転速度|とペダル逆回転数との他の関係を表す図である。 図20は、確認処理の他の例を示す図である。
[実施の形態1]
 図1は、本実施の形態における電動アシスト車の一例である電動アシスト自転車の一例
を示す外観図である。本実施の形態では、図1に示すように、三輪の電動アシスト自転車
について説明するが、本実施の形態の適用対象は、三輪の電動アシスト自転車に限定され
るものでは無く、四輪以上の電動アシスト自転車や、二輪でも補助輪やリヤカーその他の
手段により停車時に自立可能であればよい。なお、停車時に自立可能ということは、主に
安全面からの要請であって、何らかの手段により安全が担保できれば、停車時に自立可能
でなくてもよい場合がある。
 この電動アシスト自転車1は、モータ駆動装置を搭載している。モータ駆動装置は、バ
ッテリパック101と、モータ駆動制御装置102と、トルクセンサ103と、ペダル回
転センサ104と、モータ105とを有する。なお、モータ105に加えて、タイヤ回転
センサを設ける場合もある。さらに、安全性等のために、荷重センサ108を設ける場合
もある
 また、電動アシスト自転車1は、前輪、後輪、前照灯、フリーホイール、変速機等も有
している。
 バッテリパック101は、例えばリチウムイオン二次電池であるが、他種の電池、例え
ばリチウムイオンポリマー二次電池、ニッケル水素蓄電池などであってもよい。そして、
バッテリパック101は、モータ駆動制御装置102を介してモータ105に対して電力
を供給し、回生時にはモータ駆動制御装置102を介してモータ105からの回生電力に
よって充電も行う。
 トルクセンサ103は、クランク軸周辺に設けられており、運転者によるペダルの踏力
を検出し、この検出結果をモータ駆動制御装置102に出力する。また、ペダル回転セン
サ104は、トルクセンサ103と同様に、クランク軸周辺に設けられており、回転に応
じた信号をモータ駆動制御装置102に出力する。
 モータ105は、例えば周知の三相直流ブラシレスモータであり、例えば電動アシスト
自転車1の前輪に装着されている。モータ105は、前輪を回転させるとともに、前輪の
回転に応じてローターが回転するように、ローターが前輪に連結されている。さらに、モ
ータ105はホール素子等の回転センサを備えてローターの回転情報(すなわちホール信
号)をモータ駆動制御装置102に出力する。
 ユーザが電動アシスト自転車1に搭乗している場合には、モータ駆動制御装置102は
、モータ105の回転センサ、トルクセンサ103及びペダル回転センサ104等からの
信号に基づき所定の演算を行って、モータ105の力行駆動を制御し、モータ105の回
生制動の制御も行う。また、例えば停車中、ユーザが電動アシスト自転車1に乗車してい
る状態でペダルを逆回転(図2に示すように、前進させるための回転方向を正回転、その
逆の回転方向を逆回転と呼ぶ)させた場合には、モータ105を逆方向力行駆動させて、
電動アシスト自転車1を後退させるように制御する。
 荷重センサ108は、例えばサドル下に設け、ユーザがサドルに着座したか否かを表す
信号又は測定された重量を表す信号を、モータ駆動制御装置102に出力する。
 次に、本実施の形態に係るモータ駆動制御装置102に関連する構成を図3に示す。
 モータ駆動制御装置102は、制御器1020と、FET(Field Effect Transistor
)ブリッジ1030とを有する。FETブリッジ1030は、モータ105のU相につい
てのスイッチングを行うハイサイドFET(Suh)及びローサイドFET(Sul)と、モ
ータ105のV相についてのスイッチングを行うハイサイドFET(Svh)及びローサイ
ドFET(Svl)と、モータ105のW相についてのスイッチングを行うハイサイドFE
T(Swh)及びローサイドFET(Swl)とを含む。このFETブリッジ1030は、モ
ータ105を正方向又は逆方向に力行駆動又は回生制動させるインバータとして機能する
 また、制御器1020は、演算部1021と、荷重入力部1022と、ペダル回転入力
部1023と、タイヤ回転入力部1024と、可変遅延回路1025と、モータ駆動タイ
ミング生成部1026と、トルク入力部1027と、AD(Analog-Digital)入力部10
29とを有する。
 演算部1021は、ペダル回転入力部1023からの入力、タイヤ回転入力部1024
からの入力、トルク入力部1027からの入力、AD入力部1029からの入力を用いて
所定の演算を行って、モータ駆動タイミング生成部1026及び可変遅延回路1025に
対して出力を行う。演算部1021は、荷重入力部1022からの入力をさらに用いる場
合もある。なお、演算部1021は、メモリ10211を有しており、メモリ10211
は、演算に用いる各種データ及び処理途中のデータ等を格納する。さらに、演算部102
1は、プログラムをプロセッサが実行することによって実現される場合もあり、この場合
には当該プログラムがメモリ10211に記録されている場合もある。また、メモリ10
211は、演算部1021とは別に設けられる場合もある。
 荷重入力部1022は、荷重センサ108からの、着座の有無を表す信号又はサドルに
かけられた荷重の測定結果を表す信号を、ディジタル化して演算部1021に出力する。
ペダル回転入力部1023は、ペダル回転センサ104からのペダルの回転(すなわちク
ランク軸の回転)に関する入力を、ディジタル化して演算部1021に出力する。なお、
ペダル回転センサ104は、回転方向を検出できるセンサの場合もあれば、回転方向を検
出できないセンサの場合もある。
 タイヤ回転入力部1024は、モータ105が出力するホール信号からモータ105の
回転、すなわち本実施の形態においては前輪の回転に関する信号(例えば回転位相角を表
す信号。但し回転方向を含むこともある)を、ディジタル化して演算部1021に出力す
る。タイヤ回転入力部1024は、例えば、タイヤ回転入力から電動アシスト自転車1の
速度(例えば正の速度は前進速度で、負の速度は後退速度)を算出して出力するようにし
ても良い。トルク入力部1027は、トルクセンサ103からの踏力に相当する信号をデ
ィジタル化して演算部1021に出力する。AD入力部1029は、二次電池からの出力
電圧をディジタル化して演算部1021に出力する。
 演算部1021は、演算結果として進角値を可変遅延回路1025に出力する。可変遅
延回路1025は、演算部1021から受け取った進角値に基づきホール信号の位相を調
整してモータ駆動タイミング生成部1026に出力する。演算部1021は、演算結果と
して例えばPWM(Pulse Width Modulation)のデューティー比に相当するPWMコード
をモータ駆動タイミング生成部1026に出力する。モータ駆動タイミング生成部102
6は、可変遅延回路1025からの調整後のホール信号と演算部1021からのPWMコ
ードとに基づいて、FETブリッジ1030に含まれる各FETに対するスイッチング信
号を生成して出力する。演算部1021の演算結果によって、モータ105は、力行駆動
される場合もあれば、回生制動される場合もある。また、回転方向も、逆方向の場合もあ
れば正方向の場合もある。なお、モータの駆動等の基本動作については、国際公開第20
12/086459号パンフレット等に記載されており、本実施の形態の主要部ではない
ので、ここでは説明を省略する。
 次に、図4に、演算部1021における後退制御部3000に関連する機能ブロック構
成例を示す。後退制御部3000は、後退判定部3100と、制御部3200とを有する
 後退判定部3100は、ペダル回転入力、ペダル入力トルク、タイヤ回転入力などに基
づき、後退を行ってもよいか否かを判断して、後退許可フラグ(ON/OFF)で判定結
果を制御部3200に出力する。制御部3200は、後退許可フラグが許可を表している
場合には、ペダル回転入力、タイヤ回転入力などに基づき、モータ105が逆方向に回転
するように、モータ駆動タイミング生成部1026、可変遅延回路1025及びFETブ
リッジ1030を介してモータ105の制御を行う。なお、後退許可フラグが禁止を表し
ている場合には、制御部3200は、従来の制御を行う。
 なお、後退制御部3000では、ペダル回転数([rpm])、ペダル回転角加速度(
[rad/s2])、ペダル回転角度量([rad]又は[deg])等を用いるので、後退制御部3
000は、ペダル回転入力からこれらの値を算出する。同様に、後退制御部3000は、
タイヤ回転速度([km/h])を用いるので、後退制御部3000は、タイヤ回転入力
からこの値を算出する。なお、本実施の形態では、タイヤ回転速度は車速と実質的に同一
である。
 次に、図5乃至図9を用いて、後退制御部3000の処理について説明する。
 まず、例えば電源スイッチがオンになって処理が開始されると、後退判定部3100は
、初期処理として、後退許可フラグをオフにセットする(図5:ステップS1)。なお、
ペダル回転入力に基づきペダル回転の開始が検出されると、ペダル回転角度量の測定が開
始され、ペダル回転開始からの経過時間の計測も開始される場合がある。また、図5の処
理フローについては、ステップS3からステップS21の処理が単位時間毎に繰り返され
る。
 そして、後退判定部3100は、後退判定処理を実行する(ステップS3)。この後退
判定処理については、様々な態様を採用可能であるが、ここでは最も理解しやすい態様(
後退判定処理A)を最初に図6を用いて説明する。
 図6は、ペダル回転センサ104が、ペダルの回転方向(逆回転又は正回転)を検出す
ることができるセンサである場合の処理を示す。
 後退判定部3100は、ペダル回転入力から、ペダルが逆回転させられているか否かを
判断する(図6:ステップS31)。ペダルが逆回転させられていない、すなわち停止し
ている又は正回転させられている場合には、後退判定部3100は、後退許可フラグをオ
フ(OFF)に設定する(ステップS41)。そして処理は、呼び出し元の処理に戻る。
 一方、ペダルが逆回転させられている場合には、後退判定部3100は、ペダル逆回転
数([rpm])が、閾値TH3(例えば30rpm)以上となっているか否かを判断す
る(ステップS33)。所定レベル以上に高速に逆回転させているか否かを判断するもの
である。
 ペダル逆回転数が閾値TH3以上であれば、後退判定部3100は、後退許可フラグを
オン(ON)に設定する(ステップS35)。そして処理は呼び出し元の処理に戻る。一
方、ペダル逆回転数が閾値TH3未満であれば、後退判定部3100は、ペダル逆回転数
が、閾値TH4(<TH3。例えば20rpm)より小さいか否かを判断する(ステップ
S37)。後退制御を行う条件を一旦満たした後、ペダル逆回転数が減少してしまった場
合、直ぐに後退許可フラグをオフにセットするのではなく、閾値TH4を下回るほどペダ
ル逆回転数が減少していなければ、チャタリングを防止するために、現状維持(後退許可
フラグをオンのまま)にするものである。よって、ペダル逆回転数が閾値TH4を下回る
場合には、後退判定部3100は、後退許可フラグをオフにセットする(ステップS39
)。そして処理は呼び出し元の処理に戻る。一方、ペダル逆回転数が閾値TH4以上であ
れば、何もせずに、呼び出し元の処理に戻る。
 このような処理を行うことで、逆回転のペダル回転が一定レベル以上の速度で行われて
いれば、後退制御を行わせるようにする。
 図5の処理の説明に戻って、次に、後退判定部3100は、後退判定処理に加えて、後
退制御の確認処理を実行する場合がある(ステップS5)。この処理については、オプシ
ョンである。ここでは、何も行わないとして次の処理に移行するものとするが、実行する
場合の処理例については、後に述べる。
 そして、制御部3200は、後退許可フラグがオンに設定されているか否かを判断する
(ステップS7)。後退許可フラグがオフに設定されている場合には、本実施の形態に係
る後退制御を行わないので、制御部3200は、従来の方法に従って出力トルクの設定を
行う(ステップS11)。ここでは詳細については説明を省略する。そして処理はステッ
プS13に移行する。
 一方、後退許可フラグがオンに設定されている場合には、制御部3200は、出力トル
クの設定処理を実行する(ステップS9)。例えば、固定の出力トルクを設定してもよい
。また、例えばタイヤ回転速度に応じた出力トルクを設定してもよい。
 本実施の形態では、例えば図7に示すような出力トルクを設定する。図7の横軸は、逆
回転におけるタイヤ回転速度の絶対値(|タイヤ回転速度|)[km/h]を表し、縦軸
は、出力トルク[Nm]を表す。なお、正回転のタイヤ回転速度は正の値で表され、逆回
転のタイヤ回転速度は負の値で表されるものとする。
 第1の例を表すカーブaの場合、|タイヤ回転速度|=0の時に出力トルクτ12とな
り、|タイヤ回転速度|=Sth12(例えば2km/h)になるまで出力トルクτ12が維
持される。|タイヤ回転速度|がSth12を超えると|タイヤ回転速度|の増加に応じて出
力トルクが減少し、|タイヤ回転速度|=Sth13(例えば2.5km/h)になると、出
力トルクはゼロになる。Sth13を、|タイヤ回転速度|の上限値と呼ぶものとする。
 また、第2の例を示すカーブb(点線)の場合、|タイヤ回転速度|=0の時に出力ト
ルクτ11となり、|タイヤ回転速度|が0を超えると|タイヤ回転速度|の増加に応じ
て出力トルクが減少し、|タイヤ回転速度|がSth11(例えば1km/h)に達すると、
出力トルクはτ12なる。これより|タイヤ回転速度|が増加する場合には、ここではカ
ーブaと同じである。
 カーブa及びbは例に過ぎず、他のカーブを採用してもよい。また、図7の例では、|
タイヤ回転速度|について3つの範囲を設定しているが、3つに限定されるものではない
 なお、オプションではあるが、タイヤ回転速度に応じた出力トルクを時間変化させるよ
うにしてもよい。例えば、後退許可フラグがオンになった時刻からの経過時間に応じて、
出力トルクに乗じられるゲインを変化させるようにする。この例を図8に示す。図8の横
軸は時間[s]を表し、縦軸はゲインを表す。
 図8の例では、後退許可フラグがオンになった時刻から時間TH21(例えば1秒)経
過するまで、ゲインは線形に1まで増加し、その後1が維持される。このようにすれば、
徐々に後退するようになるため、後退による搭乗者への衝撃を和らげることができる。
 なお、線形では無く何らかのカーブに沿って増加するようにしてもよい。
 図7及び図8に示すような事項を実現するための出力トルクの設定処理を図9に示す。
 制御部3200は、タイヤ回転速度(逆回転の場合は負の値)が、図8の例では3つの
所定範囲(第1の範囲(0以下-Sth11以上)、第2の範囲(-Sth11未満-Sth12以上
)、第3の範囲(-Sth12未満-Sth13以上))のうち、いずれの所定範囲に入るかを特
定する(図9:ステップS51)。
 そして、制御部3200は、タイヤ回転速度がいずれかの所定範囲に入ったか否かを判
断する(ステップS53)。タイヤ回転速度がいずれの所定範囲にも入らなかった場合に
は、制御部3200は、出力トルクを0に設定する(ステップS57)。そして処理はス
テップS59に移行する。
 一方、タイヤ回転速度がいずれかの所定範囲に入った場合には、制御部3200は、該
当所定範囲においてタイヤ回転速度に応じた出力トルクを設定する(ステップS55)。
例えば、カーブbの場合、第1の範囲に入る場合には、|タイヤ回転速度|の増加に応じ
て出力トルクが減少する所定関数に従って、第2の範囲に入る場合には、|タイヤ回転速
度|に関わらず一定の出力トルクを出力する所定関数に従って、第3の範囲に入る場合に
は、|タイヤ回転速度|の増加に応じて出力トルクが減少する所定関数に従って、出力ト
ルクを設定する。そして処理はステップS59に移行する。
 さらに、制御部3200は、後退許可フラグをオンに設定してからの経過時間が閾値T
H21未満であるか否かを判断する(ステップS59)。上記経過時間が閾値TH21以
上である場合には、処理は呼び出し元の処理に戻る。一方、上記経過時間が閾値TH21
未満であれば、制御部3200は、出力トルクに、経過時間に応じて変化するゲインG(
<1)を乗じることで、出力トルクを修正する(ステップS61)。図9の例では、経過
時間が長いほど1に近づくように増加するゲインGが乗じられる。
 このようにすれば、適切な出力トルクが設定されるようになる。なお、図7で示したよ
うにタイヤ回転速度に応じた出力トルクを設定することで、後退時における搭乗者の心理
や安全性を考慮しつつ電動アシスト自転車1を後退させることができる。
 また、停車時に比較的大きな出力トルクが設定されると、坂や段差で発進できない事態
を回避できる。また、タイヤ回転速度が高速になれば出力トルクがゼロになるので、後退
しすぎも防止できるようになる。
 図5の処理の説明に戻って、制御部3200は、後退許可フラグがオンになっているか
否かを判断する(ステップS13)。後退許可フラグがオフになっている場合には、制御
部3200は、モータ回転方向を正回転に設定する(ステップS17)。これは従来と同
じである。そして処理はステップS19に移行する。
 一方、後退許可フラグがオンになっている場合には、制御部3200は、モータ回転方
向を逆回転に設定する(ステップS15)。そして処理はステップS19に移行する。
 そして、制御部3200は、設定に従ったモータ105の制御を行う(ステップS19
)。後退許可フラグがオンになっていれば、設定された出力トルクを逆回転で生じさせる
ように、モータ駆動タイミング生成部1026、可変遅延回路1025及びFETブリッ
ジ1030を制御する。
 以上述べたようなステップS3からステップS19の処理を、例えば電源スイッチがオ
フにされて処理終了となるまで、単位時間毎に繰り返す(ステップS21)。
 以上述べたような処理を行うことで、電動アシスト車に乗車したまま後退できるように
なる。
[実施の形態2]
 本実施の形態では、ペダル回転センサ104が回転方向を検出できないセンサである場
合に行われる後退判定処理の例を示す。
 図10に本実施の形態に係る後退判定処理Bを示す。回転方向が検出できないので、ペ
ダル回転数は常に正の値となる。また、トルクセンサ103は、ペダルを逆回転させてい
る間はトルクを検出しないものとする。
 後退判定部3100は、タイヤ回転速度が閾値TH1(例えば1km/h)以下である
か否かを判断する(図10:ステップS71)。タイヤ回転速度は、正回転では正の値と
なり、逆回転では負の値となるものとする。本ステップは、おおよそ電動アシスト自転車
1が停車中であるか否かを判定するものであり、0を含む所定範囲内にタイヤ回転速度が
含まれるのか否かを判断するようにしてもよい。
 タイヤ回転速度が閾値TH1以下ではない場合には、後退判定部3100は、後退許可
フラグをオフにセットする(ステップS83)。そして処理は呼び出し元の処理に戻る。
一方、タイヤ回転速度が閾値TH1以下である場合、後退判定部3100は、ペダル入力
トルクが閾値TH2(例えば10Nm)以下であるか否かを判断する(ステップS73)
。本ステップは、トルクがほとんど入力されていない状態、すなわちペダルが正回転させ
られていないことを確認するものでもある。閾値TH2は、例えば、誤検知防止のための
トルク(例えば5Nm)以上であって、正回転での駆動許可トルク(例えば15Nm)以
下の値が採用される。トルクが閾値TH2を超えている場合には、処理はステップS83
に移行する。
 一方、ペダル入力トルクが閾値TH2以下である場合には、後退判定部3100は、ペ
ダル回転数が閾値TH3(例えば30rpm)以上であるか否かを判断する(ステップS
75)。ステップS71及びS73の条件を満たしている場合には、停車中であるとみな
すことができ、その上で、ペダル回転数が、閾値TH3以上となっている場合には、ペダ
ルを逆回転させることで搭乗者の意図として後退することを示しているものと判断するも
のである。
 ペダル回転数が閾値TH3以上である場合には、後退判定部3100は、後退許可フラ
グをオンにセットする(ステップS77)。そして処理は呼び出し元の処理に戻る。一方
、ペダル回転数が閾値TH3未満である場合には、後退判定部3100は、ペダル回転数
が閾値TH4未満であるか否かを判断する(ステップS79)。ペダル回転数が閾値TH
4未満であれば、後退判定部3100は、後退許可フラグをオフにセットする(ステップ
S81)。十分なペダル回転がなされていない場合には、後退許可フラグをオフにする。
そして処理は呼び出し元の処理に戻る。一方、ペダル回転数が閾値TH4以上であれば、
何もせずに処理は呼び出し元の処理に戻る。現状維持するためである。
 以上のような処理を行うことで、ペダル回転センサ104が回転方向を検出できない場
合でも、停車中にペダルが逆回転させられている状態を検出することができるようになる
[実施の形態3]
 より確実に搭乗者の後退意図を検出するためには、例えば図11及び図12に示すよう
な後退判定処理Cを実行する場合もある。なお、本実施の形態では、ペダル回転センサ1
04が回転方向を検出できない場合を想定している。
 後退判定部3100は、ペダル回転数が閾値TH34(例えば20rpm)未満である
か否かを判断する(図11:ステップS91)。ペダル回転数が閾値TH34未満である
場合には、後退判定部3100は、ペダル回転角度量をクリアする(ステップS93)。
ペダル回転角度量は、初期的にはペダル回転を検出してからの累積の回転角度量であり、
その後はクリアされた後に検出されたペダル回転の累積の回転角度量である。また、後退
判定部3100は、後退許可フラグをオフにセットする(ステップS95)。そして処理
は呼び出し元の処理に戻る。
 一方、ペダル回転数が閾値TH34未満ではない場合、後退判定部3100は、ペダル
回転角加速度が閾値TH36(例えば、3.14rad/s2=180°/s2)以上であるか否
かを判断する(ステップS97)。ペダル回転角加速度が閾値TH36以上であれば、処
理はステップS93に移行する。一定の速度で安定的にペダルを漕いでいる場合には、ペ
ダル回転角加速度は閾値TH36未満になる。一方、何らかの理由でペダルが回転してし
まっている状態であれば、一定の速度ではなく速くなったり遅くなったりしてペダル回転
角加速度は閾値TH36以上となる。すなわち、ステップS91及びS97で、一定速度
以上で且つ安定的にペダルを回転させているか否かを最初に判断するようにしている。
 ペダル回転角加速度が閾値TH36未満である場合、後退判定部3100は、現在のペ
ダル回転角度量が閾値TH35(例えば360°)未満であるか否かを判断する(ステッ
プS99)。本実施の形態では、一定速度以上で且つ安定的にペダルを所定角度(例えば
1回転(=360°))以上回転させていれば、搭乗者の後退意図が確実であると判断す
るものである。現在のペダル回転角度量が閾値TH35未満であれば、処理はステップS
95に移行する。一方、ペダル回転角度量が閾値TH35以上であれば、処理は端子Aを
介して図12の処理に移行する。
 図12の処理の説明に移行して、後退判定部3100は、タイヤ回転速度が閾値TH3
1(例えば1km/h)を超えているか否かを判断する(図12:ステップS101)。
タイヤ回転速度が閾値TH31を超えている場合には、処理は端子Bを介して図11のス
テップS95に移行する。一方、タイヤ回転速度が閾値TH31以下である場合には、後
退判定部3100は、タイヤ回転速度が閾値TH32(例えば-2.5km/h)未満で
あるか否かを判断する(ステップS103)。タイヤ回転速度が閾値TH32未満であれ
ば、処理は端子Bを介して図11のステップS95に移行する。
 タイヤ回転速度が閾値TH32以上であれば、ほぼ停車状態であり、後退判定部310
0は、ペダル入力トルクが閾値TH33(例えば10Nm)以上であるか否かを判断する
(ステップS105)。ペダル入力トルクが閾値TH33以上である場合には、処理は端
子Bを介して図11のステップS95に移行する。ペダル入力トルクが閾値TH33未満
である場合には、ペダル入力トルクがほぼない状態であり、後退判定部3100は、ペダ
ル回転数が閾値TH38(例えば30rpm)未満であるか否かを判断する(ステップS
107)。ペダル回転数が閾値TH38未満である場合には、処理は端子Cを介して呼び
出し元の処理に戻る。
 一方、ペダル回転数が閾値TH38以上であれば、後退判定部3100は、後退許可フ
ラグをオンにセットする(ステップS109)。そして、処理は端子Cを介して呼び出し
元の処理に戻る。
 ステップS107は、ステップS91と組み合わせれば、図10のステップS75及び
S79の組み合わせと同様である。ステップS101及びS103は、図10のステップ
S71に対応する。ステップS105は、ステップS73と同様である。すなわち、図1
1に示した部分で、確実に搭乗者の後退意図を特定している。なお、回転方向を検出可能
なペダル回転センサ104を採用する場合であっても、図11に示した、一定速度以上で
且つ安定的にペダルを所定角度以上回転させたか否かの判定を実施するようにしてもよい
[実施の形態4]
 第3の実施の形態と同様に、より確実に搭乗者の後退意図を検出するためには、例えば
図13(及び図12)に示すような後退判定処理Dを実行する場合もある。なお、本実施
の形態でも、ペダル回転センサ104が回転方向を検出できない場合を想定している。
 後退判定部3100は、ペダル回転角度量が閾値TH35未満であるか否かを判断する
(ステップS111)。ペダル回転角度量が閾値TH35未満であれば、後退判定部31
00は、さらに、ペダル回転角度量測定についての経過時間が閾値TH37(例えば3秒
)以上となったか否かを判断する(ステップS113)。経過時間が閾値TH37未満で
あれば、処理はステップS117に移行する。
 一方、経過時間が閾値TH37以上であれば、後退判定部3100は、ペダル回転角度
量をクリアする(ステップS115)。このように、所定時間以内に、ペダルが所定角度
以上回転していない場合には、他の判断を行わないようにしている。そして、後退判定部
3100は、後退許可フラグをオフにセットする(ステップS117)。その後、処理は
呼び出し元の処理に戻る。
 一方、ペダル回転角度量が閾値TH35以上である場合、すなわち所定時間以内にペダ
ルが所定角度以上回転している場合、後退判定部3100は、ペダル回転数が閾値TH3
4未満であるか否かを判断する(ステップS119)。ペダル回転数が閾値TH34未満
である場合には、回転数が遅すぎるので、後退判定部3100は、ペダル回転角度量及び
当該ペダル回転角度量測定についての経過時間をクリアする(ステップS121)。そし
て処理はステップS117に移行する。
 一方、ペダル回転数が閾値TH34以上であれば、後退判定部3100は、ペダル回転
角加速度が閾値TH36以上であるか否かを判断する(ステップS123)。ペダル回転
角加速度が閾値TH36以上である場合には、処理はステップS121に移行する。すな
わち、安定的なペダル回転がなされていない場合にはステップS121に移行する。ペダ
ル回転角加速度が閾値TH36未満であれば、処理は端子Aを介して図12の処理に移行
する。
 図12の処理は上で述べたとおりであるが、端子Bを介して図13の処理に戻ってきた
場合には、ステップS121に移行する。また、端子Cを介して図13の処理に戻ってき
た場合には、そのまま呼び出し元の処理に戻る。
 このように、搭乗者の後退意図が、所定時間以内のペダル回転角度で表されるものとす
る場合には、このように最初にペダル回転角度量で判定することに合理性がある。
 なお、図13では、ペダル回転角度量だけではなく、一定速度以上で且つ安定的にペダ
ルが回転されていることも要件として規定されている。
[実施の形態5]
 図7で示したようにタイヤ回転速度に応じて出力トルクを設定する場合、出力トルクの
上限値や、出力トルクを設定する際に影響を与え得るタイヤ回転速度の上限値を規定する
ことになる。このような上限値を固定にしてもよいが、例えば逆回転のペダル回転数に応
じて設定してもよい。
 図14に逆回転のペダル回転数に応じて出力トルクの上限値を設定する例を示す。図1
4の縦軸は、出力トルクの上限値[Nm]を表し、横軸はペダル逆回転数[rpm]を表
す。ペダル回転の方向が検出できる場合だけでは無く、ペダル回転の方向が検出できなく
ても、後退許可フラグがオンにセットできる状態であれば、そのときのペダル回転数をペ
ダル逆回転数として取り扱えば良い。
 図14の例では、ペダル逆回転数がPth1になるまでは出力トルクの上限値は0であり
、ペダル逆回転数がPth1を超えると、ペダル逆回転数に応じて上限出力トルクτmaxまで
線形に増加する。ペダル逆回転数がPth2を超えると、上限出力トルクτmaxで維持される
 図14のようなカーブの形に限定されるわけでは無く他のカーブの形で変化するように
してもよい。
 また、図15に逆回転のペダル回転数に応じて逆回転の|タイヤ回転速度|の上限値[
km/h]を設定する例を示す。図15の縦軸は、逆回転の|タイヤ回転速度|の上限値
を表し、横軸は、ペダル逆回転数[rpm]を表す。
 図15の例では、ペダル逆回転数がPth1になるまで|タイヤ回転速度|の上限値は所
定値Syで維持されるが、ペダル逆回転数がPth1を超えると、ペダル逆回転数に応じて所
定値Sxまで線形に増加する。ペダル逆回転数がPth2を超えると、所定値Sxで維持され
る。
 図15のようなカーブの形に限定されるわけでは無く他のカーブの形で変化するように
してもよい。
 例えば、図7のカーブaの場合、図16に示すように、ペダル逆回転数に応じて、|タ
イヤ回転速度|の上限値(点線)は、X方向に変動し、出力トルクの上限値(二点鎖線)
は、Y方向に変動する。
[実施の形態6]
 上で述べた実施の形態では、荷重センサ108からの入力を用いていなかったが、例え
ば、荷重センサ108により測定された重量に応じて出力トルクの上限値を調整するよう
にしてもよい。
 例えば、制御部3200は、荷重入力により表される重量に応じて、出力トルクの上限
値を設定する。例えば、重量が50kgであれば15Nm程度を上限値に設定したり、1
00kgであれば30Nm程度を設定するようにしてもよい。
 これにより、搭乗者によらず後退をスムーズに行わせることができるようになる。
[実施の形態7]
 乗車していない場合には、後退制御を行うことは好ましくない。本実施の形態では、荷
重センサ108により乗車の有無が確認できれば、後退制御を行うようにして、確認でき
なければ後退制御を行わないようにする。すなわち、制御部3200は、サドルに着座し
たことを表す信号を受信していない場合、又は測定された重量が所定値未満(例えば30
kg未満)であると判断した場合、後退許可フラグをオフにするか、後退許可フラグのオ
ン/オフに拘わらず例えば出力トルクをゼロに設定する。これによってより安全になる。
[実施の形態8]
 一般的な自転車や電動アシスト自転車1であれば、乗車せずに電動アシスト自転車1を
手で引いて後退させる場合、漕いでいなくても、ペダルは逆回転してしまう。
 このペダルの逆回転を検出して後退制御を行ってしまうと、意図しない形で電動アシス
ト自転車1が後退してしまう。
 このことを防止するためには、乗車せずに電動アシスト自転車1を手で引いて後退させ
ることにより生ずる、逆回転のペダル回転数よりも速い逆回転を検出した場合に、本実施
の形態の後退制御を行うようにする。
 すなわち、|タイヤ回転速度|とペダル逆回転数との関係から、後退制御を許可してよ
い場合と、禁止すべき場合とを切り分ける。
 図17に一例を示す。図17において横軸は|タイヤ回転速度|[km/h]を表し、
縦軸はペダル逆回転数[rpm]を表す。
 図17において点線cは、以下の式が成り立つラインを表している。
|タイヤ回転速度|=ペダル逆回転数×60×ギア比×タイヤ周長
ペダル逆回転数=|タイヤ回転速度|/60/ギア比/タイヤ周長
 なお、ギア比は、内装変速の場合には、変速を変えても1速のギア比と同じである。一
方、外装変速の場合には、変速を変えると、その変速におけるギア比になる。従って、ギ
ア比を最大ギア比として計算してもよい。
 図17において、上で述べた式において|タイヤ回転速度|に対応するペダル逆回転数
を超えるペダル逆回転数を検出すれば、ペダルを逆回転で漕いでいることを特定できる。
 本実施の形態では、マージンを設定して、点線cをマージンだけ上回るような実線の直
線dより上の許可領域においてペダル逆回転数が検出されれば、逆回転でペダルを漕いで
いると確認する。一方、直線d以下の禁止領域内のペダル逆回転数が検出されれば、乗車
していないと判定される。
 同様に、上で述べた式においてペダル逆回転数から算出される|タイヤ回転速度|を下
回る|タイヤ回転速度|が検出されれば、ペダルを逆回転で漕いでいることを特定できる
。この場合にもマージンが設定されてもよい。
 従って、本実施の形態では、確認処理(ステップS5)として、図18に示す処理を実
行する。
 すなわち、後退判定部3100は、後退許可フラグがオンにセットされているか否かを
判断する(図18:ステップS131)。後退許可フラグがオフの場合には、呼び出し元
の処理に戻る。
 一方、後退許可フラグをオンである場合には、後退判定部3100は、ペダル逆回転数
が、|タイヤ回転速度|から算出されたペダル逆回転数+マージン以下であるか否かを判
断する(ステップS133)。この条件を満たさない場合には、許可領域に入っているこ
とになるので、処理は呼び出し元の処理に戻る。なお、ステップS133の条件について
は、ペダル逆回転数ベースでは無くタイヤ回転速度ベースであってもよい。また、上記式
を変形することによって得られる指標値をベースに判断してもよい。
 一方、この条件を満たす場合には禁止領域に入っているので、後退判定部3100は、
後退許可フラグをオフにセットする(ステップS135)。そして呼び出し元の処理に戻
る。
 このようにすることで、荷重センサ108を用いずとも、搭乗者がペダルを逆回転で漕
いでいることを確認できるようになる。
 なお、本実施の形態では、電動アシスト自転車1にディファレンシャルギアを設けない
ことを前提に説明したが、ディファレンシャルギアを設けていても、上記の処理は有効に
作用する。
[実施の形態9]
 実施の形態8のように厳密でなくても、簡易的に同様の判断を行うようにしてもよい。
例えば、逆回転において|タイヤ回転速度|の上限値(例えば[5km/h])を基準に
して、ペダル逆回転数を上記の式で算出してマージンを加えることで閾値を算出できる。
 例えば、|タイヤ回転速度|の上限値=5km/hであって、ギア比1.6でタイヤ周
長2mであれば、ペダル逆回転数は26[rpm]と算出される。この値にマージンを加
えれば閾値Pth11を設定できる。
 すなわち、図19に示すように、|タイヤ回転速度|の上限値Tth11をベースに、ペダ
ル逆回転数の閾値Pth11が算出されるので、|タイヤ回転速度|が0から上限値Tth11ま
での範囲において、Pth11以上の領域が許可領域で、それ以外が禁止領域となる。
 よって、図20に示すような確認処理Bを実行する。
 すなわち、後退判定部3100は、後退許可フラグがオンにセットされているか否かを
判断する(図20:ステップS141)。後退許可フラグがオフの場合には、呼び出し元
の処理に戻る。
 一方、後退許可フラグをオンである場合には、後退判定部3100は、ペダル逆回転数
が、上で述べたように設定された閾値Pth11より小さいか否かを判断する(ステップS1
43)。この条件を満たさない場合には、許可領域に入っていることになるので、処理は
呼び出し元の処理に戻る。閾値は、ギア比によって変化する場合もあるので、ギア比には
最大ギア比を用いる場合もある。
 一方、この条件を満たす場合には禁止領域に入っているので、後退判定部3100は、
後退許可フラグをオフにセットする(ステップS145)。そして呼び出し元の処理に戻
る。
 このようにすることで、荷重センサ108を用いずとも、搭乗者がペダルを逆回転で漕
いでいることを簡易に確認できるようになる。
 なお、例えば図11における閾値TH34にPth11と同じ値を採用することによって、
確認処理Bを省略するようにしてもよい。
 以上本発明の実施の形態を説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。例え
ば、目的に応じて、上で述べた実施の形態の任意の技術的特徴を組み合わせたり、上で述
べた実施の形態における任意の技術的特徴を削除するようにしても良い。
 例えば、確認処理と後退判定処理を分離せずに統合する場合もある。また、確認処理の
一部を後退判定処理に入れたり、逆に後退判定処理の一部を確認処理に入れたりすること
も可能である。 
 さらに、上で述べた機能ブロック図は一例であって、1の機能ブロックを複数の機能ブ
ロックに分けても良いし、複数の機能ブロックを1つの機能ブロックに統合しても良い。
処理フローについても、処理内容が変わらない限り、ステップの順番を入れ替えたり、複
数のステップを並列に実行するようにしても良い。
 演算部1021は、一部又は全部を専用の回路にて実装しても良いし、予め用意したプ
ログラムを実行することで、上で述べたような機能を実現させるようにしても良い。
 センサの種類も上で述べた例は一例であり、上で述べたパラメータを得られるような他
のセンサを用いるようにしても良い。なお、設置箇所についても、センサで測定するパラ
メータの主旨に沿った形で変更しても良い。
 以上述べた実施の形態をまとめると以下のようになる。
 本実施の形態に係るモータ制御装置は、(A)電動アシスト車のモータを駆動する駆動
部と、(B)第1の条件を満たすペダルの逆回転を検出すると、電動アシスト車を後退さ
せるように駆動部を制御する制御部とを有する。このようにすれば、電動アシスト車に乗
車したまま後退できるようになる。
 なお、上で述べた制御部が、ペダルの回転方向及びペダル回転数、又は、ペダル回転数
、タイヤ回転速度、及びペダル入力トルクに基づき、上記第1の条件を満たすペダルの逆
回転を検出するようにしてもよい。ペダルの回転方向を検出できる場合でもできない場合
でも、適切に第1の条件を満たしたペダルの逆回転を検出できるようになる。
 また、上で述べた制御部が、逆回転のペダル回転数と、ペダル回転角度量と、ペダル回
転角加速度と、タイヤ回転速度と、ペダル入力トルクとに基づき、第1の条件を満たすペ
ダルの逆回転を検出するようにしてもよい。このようなパラメータ群を用いることにより
確実に第1の条件を満たすペダルの逆回転を検出できるようになる。
 さらに、上で述べた制御部が、逆回転のペダル回転数についての第2の条件(例えば閾
値未満のペダル逆回転数)と、ペダル回転角度量についての第3の条件(例えば閾値未満
のペダル回転角度量)と、ペダル回転角加速度についての第4の条件(例えば閾値以上の
ペダル回転角速度)と、タイヤ回転速度についての第5の条件(例えば閾値以上の|タイ
ヤ回転速度|)と、ペダル入力トルクについての第6の条件(例えば閾値以上のペダル入
力トルク)との少なくともいずれかを満たした場合に、第1の条件を満たしていないと判
定するようにしてもよい。
 また、第3の条件、又は、第2の条件及び第4の条件を優先的に判定するようにしても
よい。判定の効率性のためである。
 さらに、上で述べた制御部が、一定時間におけるペダル回転角度量が第2の条件を満た
した場合に、逆回転のペダル回転数についての第3の条件を含む他の条件を満たすか否か
を判定することで、第1の条件を満たすか否かを判定するようにしてもよい。搭乗者の後
退意図が、ペダル回転角度量で表される場合に効果的である。
 また、上で述べた制御部が、ペダルの逆回転が所定回転数以上で且つ第2の条件を満た
す安定度で行われている間に、ペダル回転角度量についての第3の条件を含む他の条件を
満たすか否かを判定することで、第1の条件を満たすか否かを判定するようにしてもよい
。一定速度以上で且つ安定的にペダルを逆回転で漕いでいることを重視する場合には、こ
のような判定を行うようにしてもよい。
 さらに、上で述べた制御部が、タイヤ回転速度に基づきモータの出力トルクを決定する
ようにしてもよい。例えば、逆回転において|タイヤ回転速度|が遅いほど出力トルクを
大きくすることで後退発進がスムーズになり、|タイヤ回転速度|が速いほど出力トルク
を小さくすることで安全に後退できるようになる。
 なお、上で述べた制御部が、出力トルクを時間に応じて変化させるようにしてもよい。
これによって、例えば後退発進時における衝撃を和らげることができる。
 さらに、上で述べた制御部が、電動アシスト車への乗車が検出されない場合には、電動
アシスト車を後退させる制御を禁止するようにしてもよい。より安全にするためである。
 また、上で述べた制御部が、逆回転のペダル回転数に基づき算出されるタイヤ回転速度
と現在のタイヤ回転速度との関係、又は、現在のタイヤ回転速度に基づき算出される逆回
転のペダル回転数と逆回転の現在のペダル回転数との関係に基づき、電動アシスト車を後
退させる制御の是非を判定するようにしてもよい。これにより、搭乗者が意図的にペダル
を逆回転させているのか否かを判定できるようになる。
 さらに、上で述べた制御部が、逆回転のペダル回転数に基づき、モータの出力トルクの
上限値とタイヤ回転速度の上限値との少なくともいずれかを調整するようにしてもよい。
搭乗者の意図に従って後退させるためである。
 また、上で述べた制御部が、電動アシスト車の搭乗者の重量に基づき、モータの出力ト
ルクの上限値を調整するようにしてもよい。例えば搭乗者によらずスムーズな後退発進を
可能にするためである。
3000 後退制御部
3100 後退判定部
3200 制御部

Claims (14)

  1.  電動アシスト車のモータを駆動する駆動部と、
     第1の条件を満たすペダルの逆回転を検出すると、前記電動アシスト車を後退させるよ
    うに前記駆動部を制御する制御部と、
     を有するモータ制御装置。
  2.  前記制御部が、
     前記ペダルの回転方向及びペダル回転数、又は、前記ペダル回転数、タイヤ回転速度、
    及びペダル入力トルクに基づき、前記第1の条件を満たす前記ペダルの逆回転を検出する
     請求項1記載のモータ制御装置。
  3.  前記制御部が、
     逆回転のペダル回転数と、ペダル回転角度量と、ペダル回転角加速度と、タイヤ回転速
    度と、ペダル入力トルクとに基づき、前記第1の条件を満たす前記ペダルの逆回転を検出
    する
     請求項1記載のモータ制御装置。
  4.  前記制御部が、
     逆回転のペダル回転数についての第2の条件と、ペダル回転角度量についての第3の条
    件と、ペダル回転角加速度についての第4の条件と、タイヤ回転速度についての第5の条
    件と、ペダル入力トルクについての第6の条件との少なくともいずれかを満たした場合に
    、前記第1の条件を満たしていないと判定する
     請求項1記載のモータ制御装置。
  5.  前記第3の条件、又は、前記第2の条件及び前記第4の条件を優先的に判定する
     請求項4記載のモータ制御装置。
  6.  前記制御部が、
     一定時間におけるペダル回転角度量が第2の条件を満たした場合に、逆回転のペダル回
    転数についての第3の条件を含む他の条件を満たすか否かを判定することで、前記第1の
    条件を満たすか否かを判定する
     請求項1記載のモータ制御装置。
  7.  前記制御部が、
     前記ペダルの逆回転が所定回転数以上で且つ第2の条件を満たす安定度で行われている
    間に、ペダル回転角度量についての第3の条件を含む他の条件を満たすか否かを判定する
    ことで、前記第1の条件を満たすか否かを判定する
     請求項1記載のモータ制御装置。
  8.  前記制御部が、
     タイヤ回転速度に基づき前記モータの出力トルクを決定する
     請求項1乃至7のいずれか1つ記載のモータ制御装置。
  9.  前記制御部が、
     前記出力トルクを時間に応じて変化させる
     請求項8記載のモータ制御装置。
  10.  前記制御部が、
     前記電動アシスト車への乗車が検出されない場合には、前記電動アシスト車を後退させ
    る制御を禁止する
     請求項1乃至9のいずれか1つ記載のモータ制御装置。
  11.  前記制御部が、
     逆回転のペダル回転数に基づき算出されるタイヤ回転速度と現在のタイヤ回転速度との
    関係、又は、前記現在のタイヤ回転速度に基づき算出される逆回転のペダル回転数と逆回
    転の現在のペダル回転数との関係に基づき、前記電動アシスト車を後退させる制御の是非
    を判定する
     請求項1乃至10のいずれか1つ記載のモータ制御装置。
  12.  前記制御部が、
     逆回転のペダル回転数に基づき、前記モータの出力トルクの上限値と前記タイヤ回転速
    度の上限値との少なくともいずれかを調整する
     請求項9記載のモータ制御装置。
  13.  前記制御部が、
     前記電動アシスト車の搭乗者の重量に基づき、前記モータの出力トルクの上限値を調整
    する
     請求項9記載のモータ制御装置。
  14.  請求項1乃至13のいずれか1つ記載のモータ制御装置
     を有する電動アシスト車。
PCT/JP2019/013053 2018-03-29 2019-03-27 モータ制御装置及び電動アシスト車 WO2019189285A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020510978A JP7379324B2 (ja) 2018-03-29 2019-03-27 モータ制御装置及び電動アシスト車

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018-064126 2018-03-29
JP2018064126 2018-03-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019189285A1 true WO2019189285A1 (ja) 2019-10-03

Family

ID=68060134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/013053 WO2019189285A1 (ja) 2018-03-29 2019-03-27 モータ制御装置及び電動アシスト車

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7379324B2 (ja)
WO (1) WO2019189285A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102020126079A1 (de) 2020-10-06 2022-06-02 Bio-Hybrid Gmbh Verfahren zum Betrieb eines muskelkraftunterstützten Fahrzeugs, Steuereinrichtung, muskelkraftunterstütztes Fahrzeug und Computerprogrammprodukt
US20220306238A1 (en) * 2021-03-25 2022-09-29 Acer Incorporated Driving device and driving method for electric assisted bicycle
WO2022248014A1 (de) * 2021-05-25 2022-12-01 Fiil Bikes Limited Mehrspuriges pedelec
WO2022255059A1 (ja) * 2021-05-31 2022-12-08 太陽誘電株式会社 電動アシスト車のためのモータ制御装置及び電動アシスト車

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04358985A (ja) * 1991-06-04 1992-12-11 Yamaha Motor Co Ltd 小型電動車両
JPH07187054A (ja) * 1993-10-29 1995-07-25 Yamaha Motor Co Ltd 電動モータ付き乗り物
JPH0938144A (ja) * 1995-07-31 1997-02-10 Sanyo Electric Co Ltd 人力走行車における補助駆動装置
JP2004142633A (ja) * 2002-10-25 2004-05-20 Sanyo Electric Co Ltd 電動自転車
JP2010120599A (ja) * 2008-11-21 2010-06-03 Gs Yuasa Corporation 電動車
JP2011168241A (ja) * 2010-02-22 2011-09-01 Panasonic Corp 電動アシスト自転車
JP2013136302A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Yamaha Motor Engineering Kk 車両
JP2017226296A (ja) * 2016-06-21 2017-12-28 ヤマハ発動機株式会社 電動補助車両および補助出力制御システム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000333311A (ja) 1999-05-20 2000-11-30 Japan Em Kk 移動用電動車両
JP4358985B2 (ja) 2000-12-11 2009-11-04 神鋼建材工業株式会社 溝蓋における溝蓋本体の跳ね上がり防止金具
JP7187054B2 (ja) 2020-02-04 2022-12-12 大作商事株式会社 送風機

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04358985A (ja) * 1991-06-04 1992-12-11 Yamaha Motor Co Ltd 小型電動車両
JPH07187054A (ja) * 1993-10-29 1995-07-25 Yamaha Motor Co Ltd 電動モータ付き乗り物
JPH0938144A (ja) * 1995-07-31 1997-02-10 Sanyo Electric Co Ltd 人力走行車における補助駆動装置
JP2004142633A (ja) * 2002-10-25 2004-05-20 Sanyo Electric Co Ltd 電動自転車
JP2010120599A (ja) * 2008-11-21 2010-06-03 Gs Yuasa Corporation 電動車
JP2011168241A (ja) * 2010-02-22 2011-09-01 Panasonic Corp 電動アシスト自転車
JP2013136302A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Yamaha Motor Engineering Kk 車両
JP2017226296A (ja) * 2016-06-21 2017-12-28 ヤマハ発動機株式会社 電動補助車両および補助出力制御システム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102020126079A1 (de) 2020-10-06 2022-06-02 Bio-Hybrid Gmbh Verfahren zum Betrieb eines muskelkraftunterstützten Fahrzeugs, Steuereinrichtung, muskelkraftunterstütztes Fahrzeug und Computerprogrammprodukt
US20220306238A1 (en) * 2021-03-25 2022-09-29 Acer Incorporated Driving device and driving method for electric assisted bicycle
US11952078B2 (en) * 2021-03-25 2024-04-09 Acer Incorporated Driving device and driving method for electric assisted bicycle
WO2022248014A1 (de) * 2021-05-25 2022-12-01 Fiil Bikes Limited Mehrspuriges pedelec
WO2022255059A1 (ja) * 2021-05-31 2022-12-08 太陽誘電株式会社 電動アシスト車のためのモータ制御装置及び電動アシスト車

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2019189285A1 (ja) 2021-03-25
JP7379324B2 (ja) 2023-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2019189285A1 (ja) モータ制御装置及び電動アシスト車
JP4744283B2 (ja) 補助動力付き車両
TWI531506B (zh) Motor drive control device
JP6381573B2 (ja) 電動機の回生制御装置、電動機の回生駆動装置、及び電動補助車両
JP5636440B2 (ja) 電動二輪車
EP3266690B1 (en) Vehicle
JP5842105B2 (ja) 電動アシスト自転車
JP6104460B2 (ja) 車両制御装置および車両制御方法
JP7308198B2 (ja) モータ制御装置及び方法、並びに電動アシスト車
US10137787B2 (en) Regenerative controller for electric motor, regenerative driver for electric motor, and power-assisted vehicle
JP6669422B1 (ja) 自己充電で走行可能な電動自転車
JP5840464B2 (ja) 電気自動車
TWI693169B (zh) 馬達驅動控制裝置、電動輔助車及能量回收控制方法
WO2014064729A1 (ja) 電動車両の回生ブレーキ制御システム
JP5554843B2 (ja) ブレーキ操作時の操舵トルクの低減方法
JP6254878B2 (ja) 電動アシスト自転車
JP7313846B2 (ja) モータ駆動制御装置及び電動アシスト車
CN112550547A (zh) 用于电动代步车的助力推行控制方法、装置及计算机设备
CN114667232A (zh) 电动四轮驱动车辆的控制方法以及电动四轮驱动车辆的控制装置
JP5450834B2 (ja) 電動二輪車
JP2006298094A (ja) 車両停止保持装置
WO2022264879A1 (ja) 自動二輪車の制御装置
WO2023281846A1 (ja) 電動アシスト車のためのモータ制御装置及び電動アシスト車
WO2022255059A1 (ja) 電動アシスト車のためのモータ制御装置及び電動アシスト車
JP2001139294A (ja) フォークリフトの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19774250

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020510978

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 19774250

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1