JP6104460B2 - 車両制御装置および車両制御方法 - Google Patents

車両制御装置および車両制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6104460B2
JP6104460B2 JP2016507201A JP2016507201A JP6104460B2 JP 6104460 B2 JP6104460 B2 JP 6104460B2 JP 2016507201 A JP2016507201 A JP 2016507201A JP 2016507201 A JP2016507201 A JP 2016507201A JP 6104460 B2 JP6104460 B2 JP 6104460B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
vehicle
accelerator pedal
depression amount
over
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016507201A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015136664A1 (ja
Inventor
信秀 森
信秀 森
圭一 榎木
圭一 榎木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6104460B2 publication Critical patent/JP6104460B2/ja
Publication of JPWO2015136664A1 publication Critical patent/JPWO2015136664A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2009Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/184Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • B60L2210/42Voltage source inverters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/26Driver interactions by pedal actuation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/26Driver interactions by pedal actuation
    • B60L2250/28Accelerator pedal thresholds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/10Emission reduction
    • B60L2270/14Emission reduction of noise
    • B60L2270/145Structure borne vibrations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/08Electric propulsion units
    • B60W2510/081Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/12Brake pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/083Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/91Electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2300/00Purposes or special features of road vehicle drive control systems
    • B60Y2300/18Propelling the vehicle
    • B60Y2300/22Reducing road induced vibrations, suppressing road noise
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Description

この発明は、車軸に動力を伝えるモータ、モータを駆動するインバータ、およびインバータに電力を供給するバッテリを有する電動車両に係る車両制御装置および車両制御方法に関する。
電動車両に限らず、車両は、段差を乗り越えながらの発進が必要となる場合がある。ここで、段差を乗り越えながらの発進においては、段差乗り越え発進であることを正確に判定するとともに、乗り心地を損なわないように、要求駆動力を適切な値に制御する必要がある。
なお、段差乗り越え発進の判定について、車両の車体速がゼロであるとともに、車両の要求駆動力が所定値以上になった場合に、段差乗り越え発進であることを判定する方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。
また、同じく段差乗り越え発進の判定について、段差がないときの車速として車両の駆動力に基づいて推定される推定車速から検出車速を減じて得られる車速差が、検出車速の低下開始から所定の検出用時間内に所定車速以上になった場合に、段差乗り越え発進であることを判定する方法が知られている(例えば、特許文献2参照)。
特開2011−185206号公報 特開2013−5560号公報
しかしながら、従来技術には、以下のような課題がある。
特許文献1に示された段差乗り越え発進の判定では、車両の車体速がゼロであるとともに、車両の要求駆動力が所定値以上になった場合に、段差乗り越え発進であることを判定しているが、車両の車体速を検出するための車輪速センサは、極低速域でノイズが乗りやすいので、車体速のゼロ判定が成立しない恐れがあるという問題がある。
また、特許文献2に示された段差乗り越え発進の判定では、走行している状態で段差にさしかかると、段差が負荷となって車速が低下することから、車速差に基づいて段差乗り越え発進であることを判定しているが、車輪が段差に押し当たった状態から段差を乗り越える場合は、車速がゼロであることから、車速差を検出することができず、段差を検出することができない恐れがあるという問題がある。
さらに、特許文献1、2には、段差乗り越え発進と判定された場合における適切な要求駆動力の制御について、具体的に開示されていないという問題がある。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、段差乗り越え発進であることを正確に判定するとともに、段差乗り越え発進と判定された場合において、要求駆動力を適切な値に制御することができる車両制御装置および車両制御方法を得ることを目的とする。
この発明に係る車両制御装置は、モータからの動力によって走行する電動車両の車両制御装置であって、モータの回転数をモータ回転数として検出するモータ回転数検出部と、電動車両のアクセルペダルの踏込量をアクセルペダル踏込量として検出するアクセルペダル踏込量検出部と、モータ回転数があらかじめ定められた第1回転数以下であり、アクセルペダル踏込量があらかじめ定められたアクセルペダル踏込量以上である状態が、あらかじめ定められた第1時間継続した場合に、電動車両が段差を乗り越えながら発進する段差乗り越え発進であることを判定する段差乗り越え発進判定部と、段差乗り越え発進であると判定された場合に、アクセルペダル踏込量にかかわらず、モータの要求駆動力をゼロにした後、一定速度で増加させる駆動制御部とを備えたものである。
また、この発明に係る車両制御方法は、モータからの動力によって走行する電動車両の車両制御方法であって、モータの回転数をモータ回転数として検出するモータ回転数検出ステップと、電動車両のアクセルペダルの踏込量をアクセルペダル踏込量として検出するアクセルペダル踏込量検出ステップと、モータ回転数があらかじめ定められた第1回転数以下であり、アクセルペダル踏込量があらかじめ定められたアクセルペダル踏込量以上である状態が、あらかじめ定められた第1時間継続した場合に、電動車両が段差を乗り越えながら発進する段差乗り越え発進であることを判定する段差乗り越え発進判定ステップと、段差乗り越え発進であると判定された場合に、アクセルペダル踏込量にかかわらず、モータの要求駆動力をゼロにした後、一定速度で増加させる駆動制御ステップとを有するものである。
この発明に係る車両制御装置および車両制御方法によれば、段差乗り越え発進判定部(ステップ)は、モータ回転数があらかじめ定められた第1回転数以下であり、アクセルペダル踏込量があらかじめ定められたアクセルペダル踏込量以上である状態が、あらかじめ定められた第1時間継続した場合に、電動車両が段差を乗り越えながら発進する段差乗り越え発進であることを判定し、駆動制御部(ステップ)は、段差乗り越え発進であると判定された場合に、アクセルペダル踏込量にかかわらず、モータの要求駆動力をゼロにした後、一定速度で増加させる。
そのため、段差乗り越え発進であることを正確に判定するとともに、段差乗り越え発進と判定された場合において、要求駆動力を適切な値に制御することができる。
この発明の実施の形態1に係る車両制御装置が適用される電動車両を示すブロック構成図である。 この発明の実施の形態1に係る車両制御装置の制御処理を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態1に係る車両制御装置の制御処理(段差乗り越えができる場合)の結果を示すタイミングチャートである。 この発明の実施の形態1に係る車両制御装置の制御処理(段差乗り越えができない場合)の結果を示すタイミングチャートである。
以下、この発明に係る車両制御装置および車両制御方法の好適な実施の形態につき図面を用いて説明するが、各図において同一、または相当する部分については、同一符号を付して説明する。
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1に係る車両制御装置101が適用される車両(電動車両)301を示すブロック構成図である。図1では、車両301の段差乗り越え時の走行性および運転操作性を改善する機能を備えたフロントモータ・フロントホイールドライブ式(前輪駆動式)の車両301のパワートレインを、その制御系とともに示している。
図1において、この車両301は、車両制御装置(コントロールユニット)101、モータ102、インバータ103、バッテリ104、駆動輪(前輪)105および従動輪(後輪)106を備えている。
また、車両制御装置101は、駆動制御部(マイクロコンピュータ)110、モータ制御部111、シフトポジション判定部112、モータ回転数検出部113、アクセルペダル踏込量検出部114、インバータ制御部115、前進・後進判定部116、要求駆動力制御部117、段差乗り越え発進判定部118、段差乗り越え開始判定部119およびブレーキ装置作動検出部120を有している。
さらに、車両301には、シフトポジションスイッチ201、アクセルポジションスイッチ202、車速センサ203、アンチロックブレーキシステム204、ブレーキストロークセンサ205およびパーキングブレーキスイッチ206が設けられている。
車両制御装置101は、モータ102、インバータ103およびバッテリ104を統合的制御する。制御の詳細については、後述する。モータ102は、車両301を駆動させる。インバータ103は、バッテリ104の出力電圧を直流から交流に変換し、モータ102に供給する。バッテリ104は、モータ102の駆動用電源または回生エネルギーを蓄えるものであり、例えばリチウムイオン電池等が使用される。
駆動輪105は、モータ102からの駆動力を路面に伝えて車両301を走行させる。また、従動輪106は、駆動輪105の回転に同期して回転することで、車両301を走行させる。
また、車両制御装置101について、駆動制御部110は、各種入力情報に対して演算処理を実行し、演算処理結果を出力する。また、駆動制御部110は、学習部の機能を含んでいる。
モータ制御部111は、車両制御装置101から指示された駆動力を、モータ102が発生するようにインバータ103を制御する。具体的には、モータ制御部111は、インバータ103に内蔵される電流センサや、モータ102に内蔵される角度位置センサ(例えば、レゾルバ)等の信号から、インバータ103のスイッチング信号のON/OFFを制御する。なお、車両制御装置101とモータ制御部111との情報のやり取りは、CAN通信等が用いられる。
シフトポジション判定部112は、シフトポジションスイッチ201からの情報により、車両301のシフトポジションを判定する。モータ回転数検出部113は、モータ102に内蔵される角度位置センサ(例えば、レゾルバ)等の信号を、モータ102の回転数に変換する。アクセルペダル踏込量検出部114は、アクセルポジションスイッチ202からのアナログ信号を、アクセルペダルの踏込量に変換する。
インバータ制御部115は、インバータ103を用いて、可変電圧・可変周波数の交流電源によって、モータ102の車速制御を行う。前進・後進判定部116は、シフトポジション判定部112からの出力に基づいて、車両301の進行方向(前進または後進)を判定する。
要求駆動力制御部117は、車速センサ203からの出力およびアクセルペダル踏込量検出部114からの出力を、車両301が必要としている要求駆動力に変換する。段差乗り越え発進判定部118は、前進・後進判定部116の出力、モータ回転数検出部113からの出力およびアクセルペダル踏込量検出部114からの出力に基づいて、車両301が段差乗り越え発進であるか否かを判定する。
段差乗り越え開始判定部119は、モータ回転数検出部113からの出力および要求駆動力制御部117からの出力に基づいて、車両301が段差乗り越え開始であるか否かを判定する。ブレーキ装置作動検出部120は、ブレーキストロークセンサ205からの出力およびパーキングブレーキスイッチ206からの出力に基づいて、車両301のブレーキ装置の作動状態を判定する。
シフトポジションスイッチ201は、シフトレバー部(図示せず)に取り付けられ、シフトポジションを出力する。アクセルポジションスイッチ202は、アクセルペダル部(図示せず)に取り付けられ、アクセルペダルの踏込位置をアナログ信号に変換する。車速センサ203は、駆動輪105に取り付けられた車輪速センサからの出力に基づいて、車両301の速度に応じたパルス信号を発生する。
アンチロックブレーキシステム204は、駆動輪105および従動輪106に取り付けられ、車両301の状態に応じて最適な制動力を発生する。ブレーキストロークセンサ205は、ブレーキペダル部(図示せず)に取り付けられ、ブレーキペダルの踏込位置をアナログ信号に変換する。パーキングブレーキスイッチ206は、車両301の従動輪106をロック(固定)させるブレーキシステムの作動の有無を認識できる。
次に、図2のフローチャートを参照しながら、この発明の実施の形態1に係る車両制御装置101の制御処理について説明する。図2では、車両301の段差乗り越え時の走行性および運転操作性を改善する機能を備えたフロントモータ・フロントホイールドライブ式(前輪駆動式)の車両301において、前進走行で段差を乗り越える例を概略的に示している。なお、図2のフローチャートは、車両制御装置101によって、所定の周期で実行される。
まず、車両301のシフトポジションがPレンジまたはNレンジであるか否かが判定される(ステップS1)。このとき、シフトポジション判定部112は、シフトポジションスイッチ201からの出力に基づいて、シフトポジションを判定する。
ステップS1において、シフトポジションがPレンジまたはNレンジである(すなわち、Yes)と判定された場合には、そのまま図2の処理を終了する。
一方、ステップS1において、シフトポジションがPレンジまたはNレンジでない(すなわち、No)と判定された場合には、車両301の走行が可能なシフトポジションであ留と判定され、シフトポジションがRレンジであるか否かが判定される(ステップS2)。このとき、前進・後進判定部116は、シフトポジションスイッチ201からの出力に基づいて、シフトポジションを判定する。
ステップS2において、シフトポジションがRレンジでない(PレンジおよびNレンジを除く)(すなわち、No)と判定された場合には、車両301の走行方向が前進走行であると判定される(ステップS3)。
一方、ステップS2において、シフトポジションがRレンジである(すなわち、Yes)と判定された場合には、車両301の走行方向が後進(リバース)走行であると判定される(ステップS4)。
なお、前進・後進判定部116により、車両301の走行方向(前進走行または後進走行)を判定することで、段差乗り越えに必要な要求駆動力の正負を切り換えることによって、走行方向に関係なく段差乗り越え制御を実現することができる。そのため、車両301の走行方向に関係なく、同じ運転操作性を有し、段差を乗り越える時の衝撃(ショック)を低減するとともに、アクセルペダル操作の煩わしさを解消することができる。
特に、後進(リバース)走行での段差乗り越え発進の場合には、後方の視界が悪いことや段差乗り越え後の加速を恐れて、ドライバはアクセルペダルの踏み込みが十分に行うことができずに段差を乗り越えることができない場合がある。この発明の実施の形態1に係る車両制御装置101によれば、このような問題を解消することができる。
続いて、ブレーキ装置がOFFであるか否かが判定される(ステップS5)。このとき、ブレーキ装置作動検出部120は、ブレーキストロークセンサ205からの出力およびパーキングブレーキスイッチ206からの出力に基づいて、車両301のブレーキ装置の作動状態を判定する。
ステップS5において、ブレーキ装置がOFFでない(すなわち、No)と判定された場合には、そのまま図2の処理を終了する。
なお、車両301のブレーキ装置が作動している状態でアクセルペダルが踏み込まれていると、過剰な要求駆動力となっている可能性があり、ブレーキ装置を解除した瞬間に車両301が飛び出さすことが考えられる。そのため、ブレーキ装置の作動状態を判定条件に加えることで、車両301の飛び出しを回避することができる。
一方、ステップS5において、ブレーキ装置がOFFである(すなわち、Yes)と判定された場合には、ブレーキ装置非作動判定が成立する(ステップS6)。
次に、アクセルペダル踏込量があらかじめ任意に設定される所定値A1(アクセルペダル踏込量)以上であり、かつモータ回転数が、あらかじめ実験や解析により定められた所定値M1(第1回転数)以下であるか否か(判断Aが成立するか否か)が判定される(ステップS7)。このとき、段差乗り越え発進判定部118は、アクセルペダル踏込量検出部114およびモータ回転数検出部113からの出力に基づいて判定を行う。
ステップS7において、アクセルペダル踏込量が所定値A1よりも小さいか、またはモータ回転数が所定値M1よりも大きい(判断Aが成立しない)(すなわち、No)と判定された場合には、そのまま図2の処理を終了する。
一方、ステップS7において、アクセルペダル踏込量が所定値A1以上であり、かつモータ回転数が所定値M1以下である(判断Aが成立する)(すなわち、Yes)と判定された場合には、この状態における経過時間があらかじめ実験や解析により定められた所定値T1(第1時間)になったか否かが判定される(ステップS8)。このとき、段差乗り越え発進判定部118は、内蔵されたタイマを用いて判定を行う。
ステップS8において、経過時間が所定値T1になっていない(すなわち、No)と判定された場合には、ステップS8に戻って所定値T1が経過するまで同様の判定が実行される。
一方、ステップS8において、経過時間が所定値T1になった(すなわち、Yes)と判定された場合には、車両301が段差乗り越え発進であると判定され、段差乗り越え発進判定が成立する(ステップS9)。
一般的に、車体速は、駆動輪105や従動輪106に設けられた車輪速センサにより検知しているが、極低速域では、車輪速センサにノイズが乗りやすいので、ノイズの影響が少ないモータ回転数で車体速を推定することと、ステップS7の判定条件が成立してからの継続時間を段差乗り越え発進の判定条件に追加することで、段差乗り越え発進であることを正確に判定することができる。
続いて、段差乗り越え発進であると判定されると、モータ制御が、アクセルペダル踏込量に対応した通常制御(駆動力制御)から、アクセルペダル踏込量に関係なく要求駆動力を与える強制駆動力制御に切り換えられ、アクセルペダル踏込量に関係なく、要求駆動力がゼロに制御される(ステップS10)。このとき、駆動制御部110は、アクセルペダル踏込量に関係なく、要求駆動力をゼロにする。
次に、アクセルペダル踏込量に関係なく、要求駆動力がゼロから一定速度で徐々に増加される(ステップS11)。このとき、駆動制御部110は、アクセルペダル踏込量に関係なく、要求駆動力を一定速度で増加せせる。このように、要求駆動力を徐々に増加させることにより、アクセルペダル操作の煩わしさを解消することができる。
続いて、モータ回転数が、あらかじめ実験や解析により定められた所定値M2(第2回転数)よりも小さいか否か(判断Bが成立するか否か)が判定される(ステップS12)。このとき、段差乗り越え開始判定部119は、モータ回転数検出部113からの出力に基づいて判定を行う。
ステップS12において、モータ回転数が所定値M2よりも小さい(判断Bが成立する)(すなわち、Yes)と判定された場合には、要求駆動力が上限値RDF_MAXであるか否か(判断Cが成立するか否か)が判定される(ステップS13)。このとき、駆動制御部110は、要求駆動力が上限値RDF_MAXであるか否かを判定する。
ステップS13において、要求駆動力が上限値RDF_MAXでない(判断Cが成立しない)(すなわち、No)と判定された場合には、ステップS11に戻って要求駆動力が上限値RDF_MAXになるまで、一定速度で徐々に増加される。
一方、ステップS13において、要求駆動力が上限値RDF_MAXである(判断Cが成立する)(すなわち、Yes)と判定された場合には、この状態における経過時間があらかじめ実験や解析により定められた所定値T2(第2時間)になったか否かが判定される(ステップS14)。このとき、駆動制御部110は、内蔵されたタイマを用いて判定を行う。
ステップS14において、経過時間が所定値T2になっていない(すなわち、No)と判定された場合には、ステップS14に戻って所定値T2が経過するまで同様の判定が実行される。
一方、ステップS14において、経過時間が所定値T2になった(すなわち、Yes)と判定された場合には、車両301が段差乗り越え不可であると判定され、段差乗り越え不可判定が成立する(ステップS15)。
次に、アクセルペダル踏込量に関係なく、要求駆動力がゼロに制御される(ステップS16)。このとき、駆動制御部110は、アクセルペダル踏込量に関係なく、要求駆動力をゼロにする。
このように、段差乗り越えができないものと判定された場合に、要求駆動力をゼロ制御することにより、車両301の高負荷運転の継続によるモータ102へのダメージ(例えば、モータの磁石温度の上昇による減磁現象など)を回避することができる。
一方、ステップS12において、モータ回転数が所定値M2以上である(判断Bが成立しない)(すなわち、No)と判定された場合には、車両301が段差乗り越えを開始したと判定され、段差乗り越え開始判定が成立する(ステップS17)。
続いて、段差乗り越え開始判定が成立したときの要求駆動力RDF1が学習される(ステップS18)。このとき、駆動制御部110に内蔵された学習部は、要求駆動力RDF1を学習する。すなわち、駆動輪105が段差乗り越えに必要とした要求駆動力RDF1を学習させ、従動輪106の段差乗り越え時に、学習値RDF1を適用する。
このように、駆動輪105が段差を乗り越えるために必要とした要求駆動力を学習して、従動輪106が段差を乗り越えるときにその学習値を適用することで、従動輪106が段差を乗り越える際に最適な駆動力となり、従動輪106が段差に当たる時の衝撃(ショック)を低減することができる。
次に、段差乗り越え開始であると判定されると、モータ制御が、アクセルペダル踏込量に関係なく要求駆動力を与える強制駆動力制御から、等速で制御する速度制御に切り換えられ、モータ102の回転数が、あらかじめ実験や解析により定められた所定値M3(第3回転数)になるように制御される(ステップS19)。
続いて、上記判断Bが成立してからの経過時間があらかじめ設定された所定値T3(第3時間)になったか否かが判定される(ステップS20)。このとき、駆動制御部110は、内蔵されたタイマを用いて判定を行う。
なお、所定値T3は、所定値M3と車両301のホイールベースとから算出した時間であり、次式(1)で表される。
T3=ホイールベース/M3*係数1・・・(1)
すなわち、駆動輪105の段差乗り越え開始から、従動輪106が段差に当たる直前までの時間となる。
ステップS20において、経過時間が所定値T3になっていない(すなわち、No)と判定された場合には、ステップS20に戻って所定値T3が経過するまで同様の判定が実行される。
一方、ステップS20において、経過時間が所定値T3になった(すなわち、Yes)と判定された場合には、従動輪106が段差に当たる直前であると判定され、段差の直前で、モータ制御が、等速で制御する速度制御から、アクセルペダル踏込量に関係なく要求駆動力を与える強制駆動力制御に切り換えられ、アクセルペダル踏込量に関係なく、要求駆動力が学習したRDF1に制御される(ステップS21)。このとき、駆動制御部110は、アクセルペダル踏込量に関係なく、要求駆動力を学習値RDF1にする。
すなわち、要求駆動力を、駆動輪105が段差乗り越えに必要とした学習値RDF1に制御することで、従動輪106が段差乗り越え時に最適な駆動力となり、アクセルペダル操作の煩わしさを解消し、従動輪106が段差に当たる時の衝撃(ショック)を低減するとともに、駆動力不足とならずに確実に段差乗り越えができる。
次に、上記判断Bが成立してからの経過時間があらかじめ設定された所定値T4(第4時間)になったか否かが判定される(ステップS22)。このとき、駆動制御部110は、内蔵されたタイマを用いて判定を行う。
なお、所定値T4は、所定値M3と車両301のホイールベースとから算出した時間であり、次式(2)で表される。
T4=ホイールベース/M3*係数2・・・(2)
すなわち、駆動輪105の段差乗り越え開始から、従動輪106の段差乗り越え完了までの時間となる。このとき、T3とT4との大小関係は、T3<T4となる。
ステップS22において、経過時間が所定値T4になっていない(すなわち、No)と判定された場合には、ステップS22に戻って所定値T4が経過するまで同様の判定が実行される。
一方、ステップS22において、経過時間が所定値T4になった(すなわち、Yes)と判定された場合には、従動輪106が段差乗り越え完了、すなわち車両301が段差乗り越え完了であると判定され、段差乗り越え完了判定が成立する(ステップS23)。
ここで、全ての車輪が段差を乗り越えたことを判定するために、所定値M3と車両301のホイールベースとから、全ての車輪の段差乗り越え時間を算出して、その算出値を段差乗り越え完了の判定条件とすることにより、確実に段差を乗り越えができる。
続いて、アクセルペダル踏込量に関係なく、要求駆動力がゼロに制御される(ステップS24)。このとき、駆動制御部110は、アクセルペダル踏込量に関係なく、要求駆動力をゼロにする。このように、要求駆動力をゼロに制御することで、車両301の飛び出し感を抑制することができる。
続いて、モータ回転数が、所定値M3(第3回転数)以下であるか否かが判定される(ステップS25)。このとき、駆動制御部110は、モータ回転数検出部113からの出力に基づいて判定を行う。
ステップS25において、モータ回転数が所定値M3よりも大きい(すなわち、No)と判定された場合には、アンチロックブレーキシステム204が作動され(ステップS26)、要求制動力が上げられて、ステップS25に戻ってモータ回転数が所定値M3以下になるまで同様の判定が実行される。これにより、車両の飛び出し感を抑制するとともに、アクセルペダルおよびブレーキペダル操作の煩わしさを解消することができる。
なお、車両301の走行状態の目標値、すなわちモータ102の回転数があらかじめ定められた所定値M3に対して、強制的に制動力を加えるか否かを判定しているので、不用意な減速がなく、ドライバへの違和感を軽減することができる。
すなわち、段差乗り越え完了を判定してから、アクセルペダル踏込量に関係なく、要求駆動力をゼロに制御することで、車両301の走行状態の目標値(モータ回転数が、所定値M3以下)を満足するか否かを判定して、それでも目標値以下とならない場合には、強制的に要求制動力を増大(アンチロックブレーキシステム204を作動)させて、車両301の飛び出し感を抑制させるので、ドライバへの違和感(例えば強い減速感など)を軽減することができる。
一方、ステップS25において、モータ回転数が所定値M3以下である(すなわち、Yes)と判定された場合には、モータ制御が、アクセルペダル踏込量に関係なく要求駆動力を与える強制駆動力制御から、等速で制御する速度制御に切り換えられ、モータ102の回転数が、あらかじめ実験や解析により定められた所定値M3になるように制御される(ステップS27)。
このように、段差乗り越え完了判定成立直後に、モータ制御を強制駆動力制御から通常制御に切り換えてしまうと、アクセルペダルの踏込量に対応した駆動力となり、走行が不安定となることが考えられるので、一旦速度制御にすることでこの課題を回避することができる。
次に、アクセルペダル踏込量がゼロであり、かつブレーキペダル踏込量が、あらかじめ実験や解析により定められた所定値BRK1(ブレーキ踏込量)以上であるか否かが判定される(ステップS28)。このとき、駆動制御部110は、アクセルペダル踏込量検出部114およびブレーキストロークセンサ205からの出力に基づいて判定を行う。
このように、判定条件にアクセルペダル踏込量およびブレーキペダル踏込量を用いているので、モータ制御が速度制御からアクセルペダルの踏込量に対応した通常制御(駆動力制御)に切り換った瞬間におけるドライバが意図しない車両301の飛び出しを回避することができる。
ステップS28において、アクセルペダル踏込量がゼロでないか、またはブレーキペダル踏込量が所定値BRK1よりも小さい(すなわち、No)と判定された場合には、ステップS28に戻って判定条件が成立するまで同様の判定が実行される。
一方、ステップS28において、アクセルペダル踏込量がゼロであり、かつブレーキペダル踏込量が所定値BRK1以上である(すなわち、Yes)と判定された場合には、車両301の段差乗り越え制御ルーチンが終了であると判定され、段差乗り越え制御ルーチン終了判定が成立する(ステップS29)。
続いて、モータ制御が、等速で制御する速度制御から、アクセルペダル踏込量に対応した通常制御(駆動力制御)に切り換えられ(ステップS30)、図2の処理が終了する。
なお、ドライバの止まる意志を尊重したフェールセーフ制御として、段差乗り越え発進判定成立後に、ドライバがブレーキペダルを所定値BRK1以上踏み込んだ場合には、直ちに段差乗り越え発進判定が解除され、アクセルペダルの踏込量に関係なく、要求駆動力をゼロに制御する。その後、モータ制御を、アクセルペダルの踏込量に対応した通常制御(駆動力制御)に切り換える。
以下、図3のタイミングチャートを参照しながら、フロントモータ・フロントホイールドライブ式(前輪駆動式)の電動車両において、車両301の走行方向が前進走行と判定され、段差乗り越えができた場合に実行される制御処理の結果について説明する。
図3において、t1は、モータ制御がアクセルペダルの踏込量に対応した通常制御(駆動力制御)である場合において、アクセルペダルが踏み込まれたタイミングである。また、t2は、アクセルペダルの踏込量が段差乗り越え発進判定における判定値A1に到達したタイミングである。
t2からt3の期間(T1)において、車両301の駆動輪105が段差乗り越え発進であることを正確に判定する。また、t3は、段差乗り越え発進判定が成立して、モータ制御を通常制御から強制駆動力制御に切り換え、アクセルペダルの踏込量に関係なく、要求駆動力をゼロにしたタイミングである。また、t3は、アクセルペダルの踏込量に関係なく、要求駆動力をゼロから一定速度で増加させ始めるタイミングである。
t4は、車両301の駆動輪105が、段差乗り越えを開始したタイミングである。また、t5は、モータ102の回転数が所定値に到達し、段差乗り越え開始判定が成立したタイミングである。また、t5は、そのときの要求駆動力RDF1を学習し、モータ制御を強制駆動力制御から速度制御に切り換えるタイミングである。
t5からt6の期間(T3)において、従動輪106が段差の直前であることを正確に判定する。また、t6は、段差乗り越え開始判定が成立してから所定値T3が経過し、モータ制御を速度制御から強制駆動力制御に切り換え、アクセルペダルの踏込量に関係なく、t5のタイミングで学習した要求駆動力RDF1に制御するタイミングである。また、t6は、従動輪106が段差乗り越えを開始したタイミングである。
t7は、段差乗り越え開始判定が成立してから所定値T4が経過し、モータ制御は強制駆動力制御を継続したまま、アクセルペダルの踏込量に関係なく、要求駆動力をゼロにしたタイミングである。また、t7は、モータ102の回転数が所定値M3より高いと判定されたので、アンチロックブレーキシステム204を作動させて、強制的に制動力を高めたタイミングである。
t5からt7の期間(T4)において、従動輪106の段差乗り越えが完了したことを正確に判定する。また、t8は、モータ102の回転数が所定値M3以下と判定されたので、アンチロックブレーキシステム204を停止させて、モータ制御を強制駆動力制御から速度制御に切り換え、アクセルペダルの踏込量に関係なく、モータ102の回転数を所定値M3となるように制御を開始するタイミングである。
t9は、段差乗り越え制御ルーチン終了判定が成立し、モータ制御を速度制御からアクセルペダルの踏込量に対応した通常制御(駆動力制御)に切り換えたタイミングである。また、t10は、段差乗り越え発進判定、段差乗り越え開始判定、段差乗り越え完了判定、段差乗り越え制御ルーチン終了判定フラグをリセットするタイミングである。また、t11は、モータ制御がアクセルペダルの踏込量に対応した通常制御(駆動力制御)であるにおいて、アクセルペダルの踏込量に対応して要求駆動力が推移を開始するタイミングである。
以下、図4のタイミングチャートを参照しながら、フロントモータ・フロントホイールドライブ式(前輪駆動式)の電動車両において、車両301の走行方向が前進走行と判定され、段差乗り越えができない場合に実行される制御処理の結果について説明する。
図4において、t1は、モータ制御がアクセルペダルの踏込量に対応した通常制御(駆動力制御)である場合において、アクセルペダルが踏み込まれたタイミングである。また、t2は、アクセルペダルの踏込量が段差乗り越え発進判定における判定値A1に到達したタイミングである。
t2からt3の期間(T1)において、車両301の駆動輪105が段差乗り越え発進であることを正確に判定する。また、t3は、段差乗り越え発進判定が成立して、モータ制御を通常制御から強制駆動力制御に切り換え、アクセルペダルの踏込量に関係なく、要求駆動力をゼロにしたタイミングである。また、t3は、アクセルペダルの踏込量に関係なく、要求駆動力をゼロから一定速度で増加させ始めるタイミングである。
t3からt4の期間において、要求駆動力がゼロから一定速度で上限値RDF_MAXまで増加する。また、t4は、要求駆動力が上限値RDF_MAXに到達したタイミングである。
t5は、要求駆動力が上限値RDF_MAXに到達してから所定値T2が経過し、段差乗り越え不可判定が成立したタイミングである。また、t5は、段差乗り越え不可判定が成立したので、アクセルペダルの踏込量に関係なく、要求駆動力をゼロにしたタイミングである。
t6は、段差乗り越え制御ルーチン終了判定が成立して、モータ制御を強制駆動力制御からアクセルペダルの踏込量に対応した通常制御(駆動力制御)に切り換えたタイミングである。また、t7は、段差乗り越え発進判定、段差乗り越え不可判定、段差乗り越え制御ルーチン終了判定フラグをリセットするタイミングである。また、t8は、モータ制御がアクセルペダルの踏込量に対応した通常制御(駆動力制御)である場合において、アクセルペダルの踏込量に対応して要求駆動力が推移を開始するタイミングである。
以上のように、実施の形態1によれば、段差乗り越え発進判定部は、モータ回転数があらかじめ定められた第1回転数以下であり、アクセルペダル踏込量があらかじめ定められたアクセルペダル踏込量以上である状態が、あらかじめ定められた第1時間継続した場合に、電動車両が段差を乗り越えながら発進する段差乗り越え発進であることを判定し、駆動制御部は、段差乗り越え発進であると判定された場合に、アクセルペダル踏込量にかかわらず、モータの要求駆動力をゼロにした後、一定速度で増加させる。
そのため、段差乗り越え発進であることを正確に判定するとともに、段差乗り越え発進と判定された場合において、要求駆動力を適切な値に制御することができる。

Claims (9)

  1. モータからの動力によって走行する電動車両の車両制御装置であって、
    前記モータの回転数をモータ回転数として検出するモータ回転数検出部と、
    前記電動車両のアクセルペダルの踏込量をアクセルペダル踏込量として検出するアクセルペダル踏込量検出部と、
    前記モータ回転数があらかじめ定められた第1回転数以下であり、前記アクセルペダル踏込量があらかじめ定められたアクセルペダル踏込量以上である状態が、あらかじめ定められた第1時間継続した場合に、前記電動車両が段差を乗り越えながら発進する段差乗り越え発進であることを判定する段差乗り越え発進判定部と、
    前記段差乗り越え発進であると判定された場合に、前記アクセルペダル踏込量にかかわらず、前記モータの要求駆動力をゼロにした後、一定速度で増加させる駆動制御部と、
    を備えた車両制御装置。
  2. 前記段差乗り越え発進であると判定され、前記駆動制御部が前記モータの要求駆動力を増加させている場合において、前記モータ回転数があらかじめ定められた第2回転数以上になったときに、前記電動車両が段差を乗り越え始めた段差乗り越え開始であることを判定する段差乗り越え開始判定部と、
    前記段差乗り越え開始であると判定されたときの前記電動車両の要求駆動力を学習する学習部と、
    をさらに備えた請求項1に記載の車両制御装置。
  3. 前記駆動制御部は、前記段差乗り越え開始であると判定されてから、前記電動車両の段差を乗り越えていない方の車輪が段差に当たるまでの間、前記アクセルペダル踏込量にかかわらず、前記モータ回転数をあらかじめ定められた第3回転数となるように制御す
    求項2に記載の車両制御装置。
  4. 前記駆動制御部は、前記電動車両の段差を乗り越えていない方の車輪が段差に当たったときに、前記アクセルペダル踏込量にかかわらず、前記モータの要求駆動力を、前記学習部が学習した要求駆動力に制御する
    請求項2に記載の車両制御装置。
  5. 前記駆動制御部は、前記電動車両の全車輪が段差を乗り越えた場合に、段差乗り越え完了であることを判定し、前記アクセルペダル踏込量にかかわらず、前記モータ回転数を前記第3回転数となるように制御するとともに、前記モータ回転数が前記第3回転数よりも高いときは、前記モータを強制的に制動させて、前記モータ回転数を前記第3回転数まで下げる
    請求項3に記載の車両制御装置。
  6. 前記駆動制御部は、前記段差乗り越え完了であると判定された後、前記モータ回転数が前記第3回転数以下になった場合に、前記アクセルペダル踏込量にかかわらず、前記モータ回転数を前記第3回転数となるように制御する
    請求項5に記載の車両制御装置。
  7. 前記駆動制御部は、前記段差乗り越え完了であると判定され、前記モータ回転数前記第3回転数になった後、前記アクセルペダル踏込量がゼロであって、かつ前記電動車両のブレーキペダルの踏込量があらかじめ定められたブレーキ踏込量以上である場合に、段差乗り越え制御ルーチンが終了であることを判定し、前記モータの要求駆動力を、前記アクセルペダル踏込量に応じた制御に切り換える
    請求項6に記載の車両制御装置。
  8. 前記駆動制御部は、前記段差乗り越え発進であると判定され、前記駆動制御部が前記モータの要求駆動力を増加させている場合において、前記モータの要求駆動力を上限値に設定しても、前記モータ回転数が前記第2回転数未満である状態があらかじめ定められた第2時間継続したときに、前記アクセルペダル踏込量にかかわらず、前記モータの要求駆動力をゼロにする
    請求項2に記載の車両制御装置。
  9. モータからの動力によって走行する電動車両の車両制御方法であって、
    前記モータの回転数をモータ回転数として検出するモータ回転数検出ステップと、
    前記電動車両のアクセルペダルの踏込量をアクセルペダル踏込量として検出するアクセルペダル踏込量検出ステップと、
    前記モータ回転数があらかじめ定められた第1回転数以下であり、前記アクセルペダル踏込量があらかじめ定められたアクセルペダル踏込量以上である状態が、あらかじめ定められた第1時間継続した場合に、前記電動車両が段差を乗り越えながら発進する段差乗り越え発進であることを判定する段差乗り越え発進判定ステップと、
    前記段差乗り越え発進であると判定された場合に、前記アクセルペダル踏込量にかかわらず、前記モータの要求駆動力をゼロにした後、一定速度で増加させる駆動制御ステップと、
    を有する車両制御方法。
JP2016507201A 2014-03-13 2014-03-13 車両制御装置および車両制御方法 Active JP6104460B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/056663 WO2015136664A1 (ja) 2014-03-13 2014-03-13 車両制御装置および車両制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6104460B2 true JP6104460B2 (ja) 2017-03-29
JPWO2015136664A1 JPWO2015136664A1 (ja) 2017-04-06

Family

ID=54071141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016507201A Active JP6104460B2 (ja) 2014-03-13 2014-03-13 車両制御装置および車両制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10053097B2 (ja)
JP (1) JP6104460B2 (ja)
CN (1) CN106103182B (ja)
DE (1) DE112014006461T5 (ja)
WO (1) WO2015136664A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016182005A (ja) * 2015-03-24 2016-10-13 株式会社デンソー 制御装置
DE102016102847A1 (de) * 2016-02-18 2017-08-24 Nüwiel GbR (vertretungsberechtigte Gesellschafter: Sandro Rabbiosi, 21073 Hamburg; Fahad Aman Khan, 21073 Hamburg; Natalia Tomiyma, 22303 Hamburg) Verfahren zur Ansteuerung eines angetriebenen Anhängers, ein motorgetriebener Anhänger sowie eine Sensoreinheit hierfür
US10328939B2 (en) * 2017-04-19 2019-06-25 Hall Labs Llc Big air electronic control module
CN107487229B (zh) * 2017-08-21 2018-08-03 上海豪骋智能科技有限公司 一种纯电动汽车启动控制方法
JP6554568B2 (ja) * 2018-01-24 2019-07-31 本田技研工業株式会社 車両制御装置
JP2019206206A (ja) * 2018-05-28 2019-12-05 トヨタ自動車株式会社 駆動力制御装置
JP7324071B2 (ja) * 2019-07-11 2023-08-09 株式会社Subaru 車両の制御装置
CN112238754B (zh) * 2019-07-17 2022-06-10 北京新能源汽车股份有限公司 一种电动汽车的控制方法、控制器及电动汽车
JP7174679B2 (ja) * 2019-08-14 2022-11-17 本田技研工業株式会社 車両制御装置及び車両
KR20210077067A (ko) * 2019-12-16 2021-06-25 현대자동차주식회사 전기 모터를 구비한 자동차 및 그를 위한 주차 제어 방법
CN112693556B (zh) * 2021-01-19 2022-03-11 北京三快在线科技有限公司 电动车辆及其运动控制装置、控制方法
JP2024055214A (ja) * 2022-10-06 2024-04-18 日立建機株式会社 電動運搬車両

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4139443C2 (de) * 1991-11-29 1995-04-06 Mannesmann Ag Antriebs- und Bremsanordnung für ein Kraftfahrzeug
JPH09175225A (ja) * 1995-12-27 1997-07-08 Toyota Motor Corp スタック脱出装置
JP3610969B2 (ja) * 2002-08-27 2005-01-19 日産自動車株式会社 四輪駆動車両の駆動力制御装置
JP4640044B2 (ja) * 2005-06-01 2011-03-02 トヨタ自動車株式会社 自動車およびその制御方法
JP4591269B2 (ja) * 2005-08-08 2010-12-01 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の段差乗り越え発進時駆動力制御装置
JP4449873B2 (ja) * 2005-09-26 2010-04-14 日産自動車株式会社 車両の発進時段差乗り越え検出装置および段差乗り越え発進時駆動力制御装置
US20120159916A1 (en) * 2007-01-15 2012-06-28 Kanzaki Kokyukoki Manufacturing Co., Ltd. Control sysytem for motor-driven lawnmower vehicle
JP2011185206A (ja) 2010-03-10 2011-09-22 Toyota Motor Corp 段差乗り上げ判定装置
JP5178879B2 (ja) * 2011-05-19 2013-04-10 三菱電機株式会社 車両用駆動制御装置
JP2013005560A (ja) * 2011-06-15 2013-01-07 Toyota Motor Corp 電動車両
CN103826899B (zh) * 2011-10-26 2016-10-12 三菱电机株式会社 电动车辆的控制装置
JP5724840B2 (ja) * 2011-11-18 2015-05-27 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP2013166415A (ja) * 2012-02-14 2013-08-29 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置
JP2014027822A (ja) * 2012-07-30 2014-02-06 Mitsubishi Motors Corp 車両駆動力制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015136664A1 (ja) 2015-09-17
US10053097B2 (en) 2018-08-21
US20160325748A1 (en) 2016-11-10
CN106103182B (zh) 2017-12-15
DE112014006461T5 (de) 2016-11-24
JPWO2015136664A1 (ja) 2017-04-06
CN106103182A (zh) 2016-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6104460B2 (ja) 車両制御装置および車両制御方法
TWI615318B (zh) 電動機之再生控制裝置、電動機之再生驅動裝置、及電動輔助車輛
WO2014034206A1 (ja) 車両の制御装置
US10137787B2 (en) Regenerative controller for electric motor, regenerative driver for electric motor, and power-assisted vehicle
JP2001138764A (ja) ハイブリッド車両
JP7379324B2 (ja) モータ制御装置及び電動アシスト車
JP2014231789A (ja) 車両用出力制御装置
WO2020017445A1 (ja) モータ制御装置及び方法、並びに電動アシスト車
JP2016141280A (ja) モータ駆動装置
WO2011136024A1 (ja) 車両の操舵時挙動改善装置
CN114258365B (zh) 车载致动器控制方法以及车载致动器控制装置
CN110228559B (zh) 电动机驱动控制装置及电动辅助车
JP6460851B2 (ja) 電動アシスト自転車
JP2005348497A (ja) 電動車両の制動時駆動力制御装置
JP2005335534A (ja) 補助動力装置付き車両
JP6142515B2 (ja) 車両用走行支援装置
JP6182847B2 (ja) 車両用走行支援装置
JP2006298094A (ja) 車両停止保持装置
JP2016159754A (ja) 二輪車
JP2019119345A (ja) モータ駆動制御装置及び電動アシスト車
JP2007060806A (ja) 電動レーシングカートの駆動制御装置
JP6508449B2 (ja) 電動車両の制御装置
JP7457472B2 (ja) モータ制御装置及び電動アシスト車
JP5912673B2 (ja) 電子制御スロットル装置
JP2015050836A (ja) 歩行アシスト移動体

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6104460

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250