JP2024055214A - 電動運搬車両 - Google Patents

電動運搬車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2024055214A
JP2024055214A JP2022161963A JP2022161963A JP2024055214A JP 2024055214 A JP2024055214 A JP 2024055214A JP 2022161963 A JP2022161963 A JP 2022161963A JP 2022161963 A JP2022161963 A JP 2022161963A JP 2024055214 A JP2024055214 A JP 2024055214A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
vehicle
transport vehicle
electric
dump truck
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022161963A
Other languages
English (en)
Inventor
昌則 一野瀬
信一 魚津
信好 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co Ltd filed Critical Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP2022161963A priority Critical patent/JP2024055214A/ja
Priority to PCT/JP2023/036152 priority patent/WO2024075759A1/ja
Publication of JP2024055214A publication Critical patent/JP2024055214A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/26Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the motors or the generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/46Series type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/13Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines using AC generators and AC motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L9/00Electric propulsion with power supply external to the vehicle
    • B60L9/16Electric propulsion with power supply external to the vehicle using ac induction motors
    • B60L9/18Electric propulsion with power supply external to the vehicle using ac induction motors fed from dc supply lines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/15Control strategies specially adapted for achieving a particular effect
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/06Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving electric generators
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01GWEIGHING
    • G01G19/00Weighing apparatus or methods adapted for special purposes not provided for in the preceding groups
    • G01G19/08Weighing apparatus or methods adapted for special purposes not provided for in the preceding groups for incorporation in vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】車両発進時における車止めとの接触による発進不能状態を確実に判定できる電動運搬車両を提供する。【解決手段】電動運搬車両1は、エンジン12により駆動される発電機13からの電力供給により駆動する電動モータ11の駆動力により走行する。電動モータを制御するコントローラ30は、車両発進の指示が入力された場合に回転数センサ23の検出値であるエンジン回転数Neが回転数閾値Nth以上かを判定するエンジン回転数判定部42と、当該検出値Neが回転数閾値以上と判定された時点から計測する第1経過時間Taが時間閾値Tthに達したかを判定する経過時間判定部43と、第1経過時間が時間閾値に達したと判定された後に速度センサ24の検出値である車両速度Vsが速度閾値Vth以上かを判定する発進判定部44とを有し、速度センサの検出値が速度閾値未満と判定された場合に電動モータを停止させる。【選択図】 図3

Description

本発明は、鉱山などで掘削された鉱石や土砂を搬送するダンプトラック等の運搬車両に係り、さらに詳しくは、エンジンに機械的に接続された発電機から電力が供給されることで駆動する電動モータの駆動力によって走行する電動運搬車両に関する。
露天掘り鉱山では、ダンプトラック等の運搬車両が掘削された鉱石や土砂を搬送している。運搬車両は、一般的に、鉱物を掘削している積込場で運搬物を荷台に積載し、運搬物を積載した状態で搬送路を走行し、運搬物を放土場で排出する(放土する)。運搬物を排出して荷台が空になった運搬車両は、再び搬送路を走行して積込場に戻り、再び運搬物を荷台に積載する。運搬車両は、このような積載と放土を何回も繰り返す作業を実行する。
運搬車両が放土場で運搬物を放土する方法として、次のような方法がある。第1に、運搬車両は、広い平地において少しずつ位置を変えながら目標位置へと後退し、地面の上に直接放土する。第2に、運搬車両は、ホッパと称する投入口又は崖下の直前まで後退し、ホッパ又は崖下へと放土する。
第2の方法を用いる場合には、放土を毎回おおよそ決まった場所から行うことができるという利点がある。しかし、運搬車両は、放土位置への後退時に行き過ぎてしまうことでホッパの中又は崖下へと落下してしまう懸念がある。そこで、ホッパ又は崖の手前には、車両の落下を防ぐために、土盛りなどによる車止めが設置されている。運搬車両は、放土位置を行き過ぎてしまいそうになったとしても、車止めの走行抵抗によってその走行が抑止されるようになっている。
上述のような運搬車両においては、トランスミッションなどの機構部の削減によるメンテナンスコストの低減などを目的として、近年電動化が進んでいる。電動運搬車両は、エンジンに機械的に接続された発電機によって発電を行い、発電機の発電電力を後輪(駆動輪)に装着された電動モータに供給することで、電動モータを走行駆動源として走行するものが一般的である。
電動モータを走行駆動源とする電動運搬車両においては、車止めに接触して走行不能な状態であるにも関わらず電動モータの出力が継続されると、電動モータ(走行駆動源)のエネルギが浪費されたり、駆動機構に対する負荷が増加したりするので、エネルギ効率の低下に繋がってしまう。また、鉱山などで近年導入され始めている自律走行型の運搬車両においては、発進指令が出力されているにも関わらず車止めに接触して走行不能な状態が継続した場合、当該発進指令が完了せず、次の指令に進めないデッドロックに陥る懸念がある。これらの理由により、電動運搬車両は、車輪が車止めに接触することで走行不能な状態にあるか否かを判定し、走行不能な状態にあると判定した場合には車両の走行駆動源を停止させることが望ましい。
車両の車輪が車止めに接触して走行不能な状態にあるか否かを判定する技術として、特許文献1に記載の技術が提案されている。特許文献1に記載の運転支援装置は、制駆動力検出部で検出した運転操作によって生じる制駆動力(制動力と駆動力の合力)を基に推定した車両の前後方向の加速度と加速度検出部で検出した車両の前後方向の加速度との乖離の度合いを算出し、算出した乖離の度合いを基に車両が車止めに接触したか否かを判定している。当該運転支援装置は、例えば、自動車などの量産車両への搭載が想定されるものである。
特開2012-116360号公報
特許文献1に記載の技術を用いて車両発進時における車両の車止めへの接触の有無を判定する場合、自車両の加速度を精度よく推定するためには、運転操作によって生じる制駆動力を高精度に逐次検出する必要がある。電気車両の場合、運転操作によって生じる制駆動力のうちの駆動力は電動モータの出力トルクの値を基に算出されるので、電動モータの出力トルクを高精度に検出する必要がある。
ところで、鉱山で用いられる大型の電動運搬車両では、走行駆動源として大型の電動モータが求められるので、一般乗用の電気自動車に採用される永久磁石型の同期モータではなく、誘導モータが採用されることが一般的である。これは、誘導モータが巻線界磁を用いることで永久磁石型よりも大型に製作することができると共に、振動衝撃や高温に強いなど過酷環境にも対応可能だからである。
誘導モータでは、その回転力の発生原理から、車両発進時におけるモータの出力トルクを精度よく検出することは困難である。誘導モータは、筐体側にある固定子のコイルを励磁して発生させた回転磁界と出力シャフト側にある回転子のコイルに発生させた誘導電流との相互作用によって、トルク(回転力)を発生させるものである。誘導電流は、回転磁界の回転速度と回転子の回転速度との差(すべり)によって発生する。誘導モータの出力トルクは、センサにより検出されるモータ回転数を用いることで算出可能である。しかし、車両の発進時においては、誘導モータの回転子はほぼ静止状態であって回転数が極めて小さいことから、誘導モータ(回転子)の回転数をセンサにより精度良く計測することは非常に困難である。
このように、車両の走行駆動源として誘導モータを採用した場合、モータの出力トルクを高精度に検出することが難しい。このため、特許文献1に記載の技術を用いて車両発進時における車両の車止めへの接触の有無の判定を行うと、自車両の加速度を正確に推定することが難しく、正常な判定を行うことができないことが起こりえる。
本発明は、上記の問題点を解消するためになされたものであり、その目的は、車両の走行駆動源として誘導モータが用いられる場合でも、車両発進時において車止めとの接触による車両の発進不能状態の有無を確実に判定することができる電動運搬車両を提供することである。
本願は、上記課題を解決する手段を複数含んでいる。その一例を挙げるならば、エンジンと、前記エンジンにより機械的に駆動される発電機と、前記発電機から供給される電力により駆動される電動モータと、前記エンジンの回転数を検出する回転数センサと、車両速度を検出する速度センサと、前記電動モータの駆動を制御するコントローラとを備え、前記電動モータの駆動力によって走行することで積荷を運搬する電動運搬車両において、前記コントローラは、車両発進の指示が入力された場合に前記回転数センサの検出値が回転数閾値以上であるか否かを判定するエンジン回転数判定部と、前記回転数センサの検出値が前記回転数閾値以上であると前記エンジン回転数判定部が判定した時点からの第1経過時間を計測し、前記第1経過時間が時間閾値に到達したか否かを判定する経過時間判定部と、前記第1経過時間が前記時間閾値に到達したと前記経過時間判定部が判定した後に、前記速度センサの検出値が速度閾値以上であるか否かを判定する発進判定部とを有し、前記速度センサの検出値が前記速度閾値未満であると前記発進判定部が判定した場合には前記電動モータを停止させることを特徴とする。
本発明によれば、エンジン回転数が回転数閾値に到達した時点からの第1経過時間が時間閾値に到達した後に車両速度の速度閾値への到達の有無を判定することで、発進時の車両の動き出しから速度センサが検出可能な走行状態に至るまでの加速時間を考慮した上、電動運搬車両が車止めに接触して発進不能状態であるか否かを判定することが可能になるので、当該判定の誤りを防ぐことができる。つまり、車両発進時において車止めとの接触による車両の発進不能状態の有無を確実に判定することができる。
上記以外の課題、構成及び効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
本発明の第1の実施形態に係る電動運搬車両としてのダンプトラックを示す外観図である。 第1の実施形態に係る電動運搬車両における電動走行系の概略構成及び当該電動走行系を制御するコントローラを示すブロック図である。 図2に示す第1の実施形態に係る電動運搬車両のコントローラの制御手順の一例を示すフローチャートである。 第1の実施形態に係る電動運搬車両における発進時のエンジン回転数及び車両速度の時間推移を示すタイムチャートである。 本発明の第2の実施形態に係る電動運搬車両における電動走行系の概略構成及び当該電動走行系を制御するコントローラを示すブロック図である。 図5に示す第2の実施形態に係る電動運搬車両のコントローラの制御手順の一例を示すフローチャートである。 第2の実施形態の変形例に係る電動運搬車両における電動走行系の概略構成及び当該電動走行系を制御するコントローラを示すブロック図である。 本発明の第3の実施形態に係る電動運搬車両における電動走行系の概略構成及び当該電動走行系を制御するコントローラを示すブロック図である。 図8に示す第3の実施形態に係る電動運搬車両のコントローラの制御手順の一例を示すフローチャートである。 第3の実施形態の第1変形例に係る電動運搬車両における電動走行系の概略構成及び当該電動走行系を制御するコントローラを示すブロック図である。 第3の実施形態の第2変形例に係る電動運搬車両における電動走行系の概略構成及び当該電動走行系を制御するコントローラを示すブロック図である。 図11に示す第3の実施形態の第2変形例に係る電動運搬車両のコントローラの制御手順の一例を示すフローチャートである。
以下、本発明の電動運搬車両の実施形態について図面を用いて説明する。本実施の形態においては、電動運搬車両の一例として、ダンプトラックを例に挙げて説明する。なお、本明細書で述べる前後左右の方向は、電動運搬車両に搭乗したオペレータから見た方向を示している。
[第1の実施形態]
まず、本発明の第1の実施形態に係る電動運搬車両としてのダンプトラックの概略構成について図1を用いて説明する。図1は本発明の第1の実施形態に係る電動運搬車両としてのダンプトラックを示す外観図である。
図1において、電動運搬車両としてのダンプトラック1は、鉱山で採掘した鉱石や土砂等の積荷Wを運搬するものであり、後述の電動モータ11の駆動力によって走行するものである。ダンプトラック1は、前後方向(図1の左右方向)に延びる支持構造体である車体フレーム2と、車体フレーム2の前部及び後部における左右両側にそれぞれ回転可能に設けられた車輪である前輪3及び後輪4と、車体フレーム2の前部に設置されたキャビン5と、車体フレーム2上に起伏(傾転)可能に搭載された荷台6とを備えている。車体フレーム2の前部には、電動モータ11に電力を供給するためのエンジン12、発電機13、インバータ14(後述の図2参照)などが搭載されている。
前輪3は、例えば、オペレータによって操舵される操舵輪である。後輪4は、電動モータ11によって回転駆動される駆動輪である。車体フレーム2の前部と前輪3との間には、走行時に路面から受ける振動を吸収して車体フレーム2への衝撃を緩和するフロントサスペンション7が設けられている。車体フレーム2の後部と後輪4との間には、走行時に路面から受ける振動を吸収して車体フレーム2への衝撃を緩和するリアサスペンション8が設けられている。フロントサスペンション7及びリアサスペンション8は、例えば、圧縮性のオイルが封入されたサスペンションシリンダを含んでおり、ピストンによるオイルの圧縮をばねとする機構を有している。
キャビン5は、オペレータが搭乗して車両を操縦する部分である。キャビン5には、オペレータが着座する運転席(図示せず)、ダンプトラック1を走行させるための操作ペダル21(後述の図2参照)、前輪3を操舵するステアリングホイール(図示せず)、荷台6の起伏を操作する操作部(図示せず)など、オペレータがダンプトラック1を操作するための各種の操作機器が配置されている。
荷台6は、積荷Wを積載するものであり、その後端部が車体フレーム2の後端部に回動ピン2aを介して回動可能に取り付けられている。車体フレーム2と荷台6との間には、荷台6を起伏させるホイストシリンダ9が設けられている。荷台6は、ホイストシリンダ9の伸縮により、積荷Wを荷台6に積載して運搬する位置である運搬回動位置(実線)と積荷Wを荷台6から放土する位置である放土回動位置(二点鎖線)との間で車体フレーム2に対して傾転するように構成されている。
ダンプトラック1は、エンジン12の回転数を検出する回転数センサ23(後述の図2参照)、車両速度(ダンプトラック1の速度)を検出する車速センサ24、車両加速度(ダンプトラック1の加速度)を検出する加速度センサ26、積荷Wの積載重量を検出する積載量センサ25を有している。車速センサ24は、例えば、後輪4の回転速度を検出する速度センサである。積載量センサ25は、例えば、フロントサスペンション7及びリアサスペンション8のサスペンションシリンダ内の圧力を検出する圧力センサである。積載量センサは、圧力センサ以外にも、フロントサスペンション7及びリアサスペンション8に作用する力を検出可能なセンサを用いる構成も可能である。また、積載量センサは、荷台6の着座部分に設置する重量センサとする構成も可能である。
このような構成のダンプトラック1は、積込場において、ショベルやホイールローダなどの積込機械によって積荷W(運搬物)である土砂などが荷台6に積載される。荷台6に運搬物Wを積載したダンプトラック1は、電動モータ11の駆動力よって後輪4を回転駆動させることで搬送路を走行する。ダンプトラック1は、放土場において、オペレータの操作によりホイストシリンダ9が伸長することで荷台6を運搬回動位置(図1中の実線)から放土回動位置(図1中の二点鎖線)に傾転させ、荷台6に積載された運搬物Wを荷台6の後端から排出する(放土する)。運搬物Wを放出して荷台6が空になったダンプトラック1は、放土場から発進し、搬送路を走行して積込場に再び戻る。ダンプトラック1は、積込場での積載、積込場から放土場又は放土場から積込場までの走行、放土場での放土を何回も繰り返す。
ダンプトラック1は、例えば、放土場でホッパ称する投入口又は崖下(共に図示せず)の直前まで後退して停止し、荷台6の運搬物Wをホッパ又は崖下へ放土する。この場合、放土場には、ダンプトラック1が後退時に走行停止位置を超えて行き過ぎてしまうことを防止するため、土盛りなどによる車止め100がホッパ又は崖の手前に設置される。ダンプトラック1が走行停止位置を超えて行き過ぎてしまいそうになるときには、車止め100の走行抵抗によってダンプトラック1の走行を規制する。
次に、第1の実施形態に係る電動運搬車両における電動走行系の概略構成及び当該電動走行系を制御するコントローラのハード及び機能について図2を用いて説明する。図2は図1に示す第1の実施形態に係る電動運搬車両における電動走行系の概略構成及び当該電動走行系を制御するコントローラを示すブロック図である。
ダンプトラック1の電動走行系は、後輪4(車輪)を回転駆動する電動モータ11と、電動モータ11に電力を供給する発電機13と、発電機13を駆動させるエンジン12と、発電機13から電動モータ11に供給される電力を調整するインバータ14とを含んでいる。電動モータ11は、誘導モータで構成されている。発電機13は、エンジン12と機械的に接続されており、エンジン12よって駆動されて発電する。エンジン12は、その回転数が車両の発進時及び加速操作時に上昇するように構成されている。エンジン12は、後述のコントローラ30からの指令に応じてエンジン回転数を制御するエンジン制御部(図示せず)を有している。エンジン12には、エンジン12の回転数を検出する前述の回転数センサ23が設けられている。エンジン12(エンジン制御部)は、回転数センサ23の検出値(エンジン回転数Ne)を後述のコントローラ30へ出力する。インバータ14は、後述のコントローラ30からの指令に応じて電動モータ11のトルクや回転数を制御するものである。電動走行系の場合、機械式の走行駆動系を構成するトランスミッションギアなどの機械要素が不要になるので、潤滑オイルの管理や機器のオーバーホールなどのメンテナンスコストを削減することができる。
コントローラ30は、操作ペダル21から入力される操作信号Piやエンジン12(エンジン制御部)から入力される情報(エンジン回転数Neなど)などを基にダンプトラック1の電動走行系を制御するものである。コントローラ30は、電動走行系のエンジン12の駆動をエンジン制御部を介して制御すると共に、電動走行系の電動モータ11の駆動をインバータ14を介して制御するように構成されている。また、ダンプトラック1がキャビン5(図1参照)に搭乗したオペレータの操作によらずに走行する自律走行型の場合には、コントローラ30は、管制局60からの自律走行指示Siに応じてダンプトラック1の電動走行系を制御可能に構成される。
ここで、ダンプトラック1が「発進時」に車止め100(図1参照)に接触して発進不能な状態になっている場合を想定する。もし、発進不能状態にも関わらずに電動モータ11の駆動力を出力し続けると、電動モータ11に供給する電力(エネルギ)が浪費されてしまい、エネルギ効率が低下する。また、ダンプトラック1が自律走行型の場合には、管制局60から発進指示が出力されているにも関わらずに車止め100に接触して発進不能な状態が継続する場合、当該発進指示が完了せず、次の指令に進めないデッドロックに陥る懸念がある。
そこで、本実施の形態に係るダンプトラック1のコントローラ30は、発進時において前輪3又は後輪4(車輪)が車止め100に接触してダンプトラック1が走行不能状態であるか否かを判定し、ダンプトラック1が発進不能な状態であると判定した場合に電動モータ11を停止させる制御を行うように構成されている。これにより、電動モータ11に供給される電力(エネルギ)の浪費を防ぐ。また、ダンプトラック1が自律走行型の場合には、発進指示に対してデッドロックに陥ることを防ぐ。
具体的には、コントローラ30は、ハード構成として、例えば、RAMやROM等からなる記憶装置31と、時間の計測が可能なタイマを含むCPUやMPU等からなる演算処理装置32とを備えている。記憶装置31には、ダンプトラック1の発進時における電動走行系の制御に必要なプラグラムや各種情報が予め記憶されている。演算処理装置32は、記憶装置31からプログラムや各種情報を適宜読み込み、当該プログラムに従って処理を実行することで以下の機能を含む各種の機能を実現する。コントローラ30は、ダンプトラック1の発進時において演算処理装置32により実行される機能として、駆動トルク指令部41、エンジン回転数判定部42、経過時間判定部43、発進判定部44を有している。
駆動トルク指令部41は、操作ペダル21の操作量に応じた操作信号Pi又は管制局60からの自律走行指示Si(加速指示や減速指示など)を取り込み、取り込んだ当該操作信号Pi又は自律走行指示Siを基に電動モータ(誘導モータ)11が車輪(後輪4)に対して付与する駆動トルクの指令値を演算する。基本的には、演算結果の駆動トルクの指令値に対応する電動モータ(誘導モータ)11への供給電流の指令値Ciをインバータ14へ出力する。これにより、コントローラ30は、インバータ14を介して電動モータ(誘導モータ)11の駆動(車両の走行)を制御する。ただし、発進判定部44から後述の発進不能の判定結果が入力された場合には、操作ペダル21の操作信号Pi又は管制局60からの自律走行指示Siを基に演算した供給電流値の指令ではなく、電動モータ11を停止させる指令である供給電流値が「0」である指令を出力する。なお、電動モータ11の当該停止指令としては、供給電流値(駆動トルク)を漸減して最終的に「0」になるような指令も可能である。
誘導モータ11は、回転磁界の回転方向(正回転又は逆回転)に応じて前進又は後退のトルクを出力することが可能である。また、誘導モータ11は、車輪(後輪4)の回転速度に対する回転磁界の回転速度の大小関係によって、車両を加速させるトルク又は回生制動により車両を減速させるトルクを出力することが可能である。また、操作ペダル21は、例えば、加速操作を行うアクセルペダル及び減速操作を行うリタードペダルの2つのペダルによって構成されており、アクセルペダル又はリタードペダルの操作によって誘導モータ11の出力トルクの方向を切り換えることが可能となっている。
そのため、駆動トルク指令部41は、演算結果の駆動トルク指令値に対して誘導モータ11の出力トルクの印可方向に応じて正負の符号を付与することで、車両の前後進及び加減速の全てに対応した指令値を表現することが可能となっている。例えば、駆動トルク指令値の符号として、前進時における加速を正に制動を負に設定し、逆に後退時における制動を正に加速を負に設定する。車両が放土位置へのアプローチなどで後退する場合、駆動トルク指令部41は、操作ペダル21を構成するアクセルペダルの操作量が増加していくと、駆動トルク指令値を負の方向に増大させる。一方、操作ペダル21を構成するリタードペダルの操作量が増加すると、駆動トルク指令値を正の方向に増大させる。
エンジン回転数判定部42は、車両の発進操作の開始が入力された場合、エンジン回転数を監視し、エンジン回転数が回転数閾値Nth以上であるか否かを判定するものである。具体的には、エンジン12のエンジン制御部から出力された回転数センサ23の検出値であるエンジン回転数Neを取り込み、当該エンジン回転数Neが回転数閾値Nth以上であるか否かを判定する。回転数閾値Nthは、ダンプトラック1の発進に必要十分な電力を発電機13が電動モータ11へ供給可能な状態であることを判定するための指標である。
鉱山向けのような大型の電動運搬車両の場合、エンジン12も大型になるので、発進時におけるエンジン回転数の上昇には一定の時間を要する。その上、エンジン12のトルクは、エンジン12自体の回転数上昇に使用されるだけでなく、発電機13を駆動するためにも使用される。このため、電動運搬車両の発進負荷の状況によっては、エンジン回転数の上昇に更に長い時間を要する場合がある。このため、車両発進に必要十分な電力を発電機13が供給可能な状態であるか否かを判定する指標として、発進操作の開始からの経過時間を用いることはできない。
そこで、コントローラ30は、発電機13の発電電力の指標としてエンジン回転数Neを用いている。エンジン12により駆動される発電機13の発電電力はエンジン12の回転数が増加するにつれて増加していくので、エンジン回転数Neが回転数閾値Nth以上である場合には、ダンプトラック1の発進に必要十分な電力を発電機13が発電可能な状態であると見なすことができる。回転数閾値Nthは、例えば、予め記憶装置31に記憶されている。
経過時間判定部43は、回転数センサ23の検出値であるエンジン回転数Neが回転数閾値Nth以上であるとエンジン回転数判定部42が判定した場合に、エンジン回転数判定部42の当該判定の時点からの経過時間Taを計測し、計測した経過時間Taが時間閾値Tthに到達したか否かを判定するものである。時間閾値Tthは、ダンプトラック1の動き出しから走行状態に至るまでに加速するための時間が経過したか否かを判定するための指標である。時間閾値Tthは、例えば、予め記憶装置31に記憶されている。
発進判定部44は、計測した経過時間Taが時間閾値Tthに到達したと経過時間判定部43が判定した場合に、ダンプトラック1が発進したか否かを判定するものである。具体的には、経過時間Taが時間閾値Tthに到達したと経過時間判定部43が判定した場合、発進判定部44は、車速センサ24の検出値である車両速度Vsを取り込み、当該車両速度Vsが速度閾値Vth以上であるか否かを判定する。車両速度Vsが速度閾値Vthよりも低いと判定した場合には、ダンプトラック1が発進時に前輪3又は後輪4が車止め100に接触して発進不能であると見なし、発進不能の判定結果Dfを駆動トルク指令部41へ出力する。
速度閾値Vthは、車速センサ24が確実に検出可能な速度であって、ダンプトラック1が車止め100に接触せずに走行状態にあることを確実に確認可能な速度に設定されている。ダンプトラック1が発進時に前輪3又は後輪4が車止め100に接触して発進不能な状態である場合、車両速度Vsは速度閾値Vthにまで到達しない。一方、発進時に前輪3又は後輪4が車止め100に接触していない場合、ダンプトラック1が発進可能な状態から時間閾値Tthを経過した後には、車両速度Vsが上昇して速度閾値Vthに達している。したがって、車両速度Vsの速度閾値Vthへの到達の有無によってダンプトラック1の発進の有無を判定可能である。速度閾値Vthは、記憶装置31に予め記憶された一定とすることが可能である。また、速度閾値Vthは、操作ペダル21の発進操作の操作量又は管制局60からの発進指示の目標速度などに応じて変更する設定も可能である。
次に、第1の実施形態に係る電動運搬車両のコントローラの車両発進の制御手順について図3を用いて説明する。図3は図2に示す第1の実施形態に係る電動運搬車両のコントローラの車両発進の制御手順の一例を示すフローチャートである。
図3において、図2に示すコントローラ30は、ダンプトラック1の発進指示の入力の有無を判定する(ステップS10)。ダンプトラック1の発進指示が入力されたと判定した場合にはステップS20に進む一方、それ以外であると判定した場合には、当該制御フローを終了する。例えば、車速センサ24の検出値Vsが0であり、且つ、操作ペダル21の加速指示を示す操作信号(アクセルべダルの操作信号)又は管制局60からの加速指示が入力された場合に、ダンプトラック1の発進指示が入力されたと判定する。それ以外の場合には、発進指示の入力ではないと判定する。
ステップS10においてYES(発進指示の入力)と判定した場合には、コントローラ30の駆動トルク指令部41は、操作ペダル21又は管制局60からの加速指示を基に演算した電動モータ11に対する駆動トルク指令値をインバータ14へ出力する(ステップS20)。詳細には、操作ペダル21又は管制局60からの加速指示を基に電動モータ11に対する駆動トルク指令値を演算し、演算結果の駆動トルク指令値を、発電機13から電動モータ11へ供給する電流値である供給電流指令値Ciとして、インバータ14へ出力する。これにより、インバータ14は、エンジン12によって駆動された発電機13の発電した電力を供給電流指令値(駆動トルク指令値)に応じて電動モータ11へ供給する。なお、このコントローラ30による駆動トルク指令値のインバータ14への出力は、ステップS20以降のステップが実行されている間も継続される。
次に、コントローラ30は、回転数センサ23によって検出されたエンジン回転数Neが回転数閾値Nth以上であるか否かを判定する(ステップS30)。具体的には、エンジン回転数判定部42が回転数センサ23によって検出されたエンジン回転数Neを記憶装置31に予め記憶されている回転数閾値Nthと比較することで判定する。エンジン回転数Neが回転数閾値Nthよりも低い場合(NOの場合)には、再びステップS30に戻り、エンジン回転数Neが回転数閾値Nth以上(YES)になるまで上記のステップS30の判定を繰り返す。
ステップS30においてYESの場合、コントローラ30は、エンジン回転数Neが回転数閾値Nth以上である(YES)とエンジン回転数判定部42が判定した時点からの経過時間Taの計測を開始し、計測した経過時間Taが時間閾値Tthを超えたか否かを判定する(ステップS40)。具体的には、経過時間判定部43が計測した経過時間Taを記憶装置31に予め記憶されている時間閾値Tthと比較することで判定する。経過時間Taが時間閾値Tthよりも経過していない場合(NOの場合)には、再びステップS40に戻り、経過時間Taが時間閾値Tthを超える(YESになる)までステップS40の判定を繰り返す。
ステップS40においてYESの場合、コントローラ30は、車速センサ24によって検出された車両速度Vsが速度閾値Vth以上であるか否かを判定する(ステップS50)。具体的には、発進判定部44が車速センサ24によって検出された車両速度Vsを記憶装置31に予め記憶されている速度閾値Vthと比較することで判定する。車両速度Vsが速度閾値Vthよりも高い場合(YESの場合)には、発進が完了したと判定して当該制御フローを終了する。一方、車両速度Vsが速度閾値Vthよりも低い場合(NOの場合)には、ステップS60に進む。
ステップS50においてNOの場合、すなわち、車両速度Vsが速度閾値Vthよりも低い場合には、駆動トルク指令部41は、電動モータ11を停止させる停止指令をインバータ14へ出力する(ステップS60)。詳細には、発進判定部44が発進不能の判定結果であるステップS50の「NO」の判定結果Dfを駆動トルク指令部41へ出力する。駆動トルク指令部41は、発進不能の判定結果Dfの入力により、駆動トルク指令値を、ステップS20における操作ペダル21又は管制局60の加速指示に応じた演算値から停止指令である「0」に変更する。
これらの一連の処理は、車両の発進指示が入力された場合に、先ず、車両発進の走行駆動力を電動モータ11が出力可能である必要十分な電力を発電機13が供給可能な状態に到達しているかを判定し、次に、車両が動き出してから加速して車速センサ24の検出可能な速度の走行状態にまで到達しているか否かを判定するものである。これらの判定によって、誘導モータ11の駆動トルクを検出することなく、ダンプトラック1が車止め100に接触せずに発進したか又は車止め100に接触して発進不能であるかを確実に判定することができる。
次に、本発明の第1の実施形態に係る電動運搬車両の動作を図2~図4を用いて説明する。図4は第1の実施形態に係る電動運搬車両における発進時のエンジン回転数及び車両速度の時間推移を示すタイムチャートである。
図4において、上段図は操作ペダル21の発進指示であるアクセルペダルの操作量の時間推移を示している。中段図は上段図に示す操作ペダル21の発進指示に対するエンジン回転数Neの時間推移を示している。下段図は上段図に示す操作ペダル21の発進指示に対する車両速度Vsの時間推移を示している。
図4の上段図に示すように、時間T1において操作ペダル21の発進指示が入力された場合について説明する。操作ペダル21の発進指示に対して、図2に示すコントローラ30は、エンジン12のエンジン制御部を介してエンジン回転数Neをアイドル回転数Niから操作ペダル21の操作量に応じた目標回転数まで上昇させる。ただし、エンジン12のトルクは、エンジン12自体の回転数上昇に使用されるだけでなく、発電機13を駆動するためにも使用される。このため、エンジン回転数Neがアイドル回転数Niから目標回転数まで上昇するには、一定の時間を要する。このため、エンジン回転数Neは、図4の中段図に示すように、時間T1におけるアイドル回転数Niから徐々に上昇していき、最終的に目標回転数に到達する。
時間T1において操作ペダル21の発進指示が入力されると、本実施の形態のコントローラ30は、エンジン回転数Neが回転数閾値Nth以上であるか否かを判定する(図3に示すステップS30)。時間T1からの経過時間が短い期間は、図4の中段図に示すように、エンジン回転数Neは回転数閾値Nthに到達しない。
時間T2においてエンジン回転数Neが回転数閾値Nthに到達すると、コントローラ30は、エンジン回転数Neが回転数閾値Nth以上であると判定し、当該判定の時点(すなわち、時間T2)からの経過時間Taを計測する(図3に示すステップS40)。計測した経過時間Taが時間閾値Tthを過ぎると、すなわち、図4の下段図における時間T3(T3-T2=Tth)に達すると、コントローラ30は、時間閾値Tthを経過したときの当該時間T3における車両速度Vs(VT3)が速度閾値Vthを超えているか否かを判定する(図3に示すステップS50)。
また、コントローラ30は、時間T1において発進指示が入力されると、操作ペダル21の操作量を基に演算した電動モータ11の駆動トルク指令をインバータ14に出力する(図3に示すステップS20)。これにより、エンジン12により駆動された発電機13の発電電力がインバータ14を介して電動モータ11に供給される。電動モータ11は、その駆動トルクにより後輪4を回転駆動しようとする。しかし、時間T1からの経過時間が短い期間は、図2の中段図にしめすように、エンジン回転数Neが高くないので、発電機13の発電電力が後輪4を回転駆動することが可能なレベルに到達していない。このため、図4の下段図に示すように、ダンプトラック1の走行速度(車両速度Vs)は、時間T1から暫くの期間においては停止状態(速度0)のままである。その後、時間T1からの時間経過に応じてエンジン回転数Neが徐々に上昇していくので、発電機13の発電電力が後輪4を回転駆動することが可能なレベルに到達することでダンプトラック1が動き出す。
このとき、ダンプトラック1の前輪3又は後輪4が車止め100に接触していない場合には、動き出したダンプトラック1が電動モータ11の駆動トルクによって加速されるので、車両速度Vsが徐々に上昇していく。図4の下段図においては、時間T3のときに車両速度VsはVT3にまで到達している。この場合、コントローラ30は、時間T3における車両速度Vs(VT3)が速度閾値Vth以上である(図3に示すステップS50においてYES)と判定する。この場合、操作ペダル21の操作量に応じた駆動トルク指令のインバータ14への出力が継続される。
一方、ダンプトラック1の前輪3又は後輪4が車止め100に接触している場合には、ダンプトラック1が車止め100によって発進不能な状態になる。そのため、ダンプトラック1の車両速度Vsは、時間T1から時間が経過しても発進不能な状態である「0」又はその近傍の速度になっている。すなわち、時間T3のときに車両速度Vsは「0」又はその近傍の速度である。この場合、コントローラ30は、時間T3における車両速度Vs(VT3)が速度閾値Vthよりも低い(図3に示すステップS50においてNO)と判定する。この場合、コントローラ30は、電動モータ11の停止指令として、操作ペダル21の操作量とは無関係に駆動トルクが「0」の指令をインバータ14へ出力する。
このように、本実施の形態においては、エンジン回転数Neが回転数閾値Nth以上であると判定された時点からの経過時間Taが時間閾値Tthを経過したときの車両速度Vsが速度閾値Vth以上であるか否かをコントローラ30が判定している。時間閾値Tthは、ダンプトラック1の動き出しから走行状態に至るまでの加速時間を考慮したものである。ダンプトラック1は前輪3又は後輪4が車止め100に接触して発進不能な状態である場合には、車両速度Vsが速度閾値Vthを超えることはない。一方、ダンプトラック1は車止め100に接触せずに発進した場合、ダンプトラック1は、時間閾値Tthの経過後には車両速度Vsが速度閾値Vthを超えた走行状態になる。したがって、コントローラ30は、ダンプトラック1が車止め100に接触して発進不能な状態であるか否かの判定を、電動モータ11の駆動トルクを検出することなく上記判定によって行うことができる。
さらに、本実施の形態においては、経過時間Taが時間閾値Tthを経過したときの車両速度Vsが速度閾値Vthを超えていないと判定した場合、コントローラ30は電動モータ11を停止させるように構成されている。これにより、車止め100に接触して発進不能な状態であるときに電動モータ11の出力継続が阻止されるので、電動モータ11のエネルギ浪費を抑制することできる。また、自律走行のときに車両が車止め100に接触して発進不能な状態の場合に、発進指示が完了せずに次の指令に進めないデッドロックに陥ることを防ぐことができる。
上述したように、第1の実施形態に係るダンプトラック1(電動運搬車両)は、エンジン12と、エンジン12により機械的に駆動される発電機13と、発電機13から供給される電力により駆動される電動モータ11と、エンジン12の回転数Neを検出する回転数センサ23と、車両速度Vsを検出する車速センサ24(速度センサ)と、電動モータ11の駆動を制御するコントローラ30とを備え、電動モータ11の駆動力によって走行することで積荷Wを運搬するものである。コントローラ30は、車両発進の指示が入力された場合に回転数センサ23の検出値Neが回転数閾値Nth以上であるか否かを判定するエンジン回転数判定部42と、回転数センサ23の検出値Neが回転数閾値Nth以上であるとエンジン回転数判定部42が判定した時点からの経過時間Ta(第1経過時間)を計測し、経過時間Ta(第1経過時間)が時間閾値Tthに到達したか否かを判定する経過時間判定部43と、経過時間Ta(第1経過時間)が時間閾値Tthに到達したと経過時間判定部43が判定した後に、車速センサ24(速度センサ)の検出値Vsが速度閾値Vth以上であるか否かを判定する発進判定部44とを有し、車速センサ24(速度センサ)の検出値Vsが速度閾値Vth未満であると発進判定部44が判定した場合には電動モータ11を停止させるように構成されている。
この構成によれば、エンジン回転数Neが回転数閾値Nthに到達した時点からの経過時間Ta(第1経過時間)が時間閾値Tthに到達した後に車両速度Vsの速度閾値Vthへの到達の有無を判定することで、発進時のダンプトラック1(電動運搬車両)の動き出しから車速センサ24(速度センサ)が検出可能な走行状態に至るまでの加速時間を考慮した上で、ダンプトラック1(電動運搬車両)が車止め100に接触して発進不能状態であるか否かを判定することが可能になるので、当該判定の誤りを防ぐことができる。つまり、車両発進時において車止め100との接触によるダンプトラック1(電動運搬車両)の発進不能状態の有無を確実に判定することができる。
[第2の実施形態]
次に、本発明の第2の実施形態に係る電動運搬車両を図5及び図6を用いて説明する。なお、図5及び図6において、図1~図4に示す符号と同符号のものは、同様な部分であるので、その詳細な説明は省略する。図5は第2の実施形態に係る電動運搬車両における電動走行系の概略構成及び当該電動走行系を制御するコントローラを示すブロック図である。
図5に示す第2の実施形態に係る電動運搬車両が第1の実施形態と相違する点は、以下のとおりである。第1の実施形態に係るコントローラ30は、エンジン回転数判定部42が予め設定されている所定値である回転数閾値Nthを用いて判定を行うように構成されている。それに対して、第2の実施形態に係るコントローラ30Aは、エンジン回転数判定部42Aがダンプトラック1の積荷Wの積載重量に応じて判定指標である回転数閾値Nthの設定を変更するように構成されている。
ダンプトラック1の総重量は、積荷Wの有無に応じて大幅に変化してしまう。ダンプトラック1の総重量が増加すればするほど、ダンプトラック1の発進のために必要な発電機13の発電電力も増加する。エンジン回転数判定部42Aの判定指標である回転数閾値Nthは、発電機13の発電電力がダンプトラック1の発進のために必要な電力に達しているか否かの指標として用いられるものである。このため、回転数閾値Nthを固定値ではなくダンプトラック1の総重量の変化(積荷Wの積載重量)に応じて変更する方が好ましい。
具体的には、エンジン回転数判定部42Aは、積荷Wの積載重量を検出する積載量センサとして機能する圧力センサ25の検出値であるサスペンション7、8のシリンダ圧力Psを取り込み、圧力センサ25の検出圧力Psを基に積荷Wの重量を含めたダンプトラック1の総重量を算出する。算出結果のダンプトラック1の総重量を基にダンプトラック1の発進のために必要な電力(エネルギ)を演算し、演算結果の電力(エネルギ)の大きさに応じて回転数閾値Nthを設定する。つまり、エンジン回転数判定部42Aは、回転数閾値Nthを積荷Wの積載重量が大きくなるにしたがって高くなるように設定する。なお、本実施の形態に係るコントローラ30Aにおいては、エンジン回転数判定部42A以外の駆動トルク指令部41、経過時間判定部43、発進判定部44の各機能部は、第1の実施形態の場合と同様である。
次に、第2の実施形態に係る電動運搬車両のコントローラの車両発進の制御手順について図6を用いて説明する。図6は図5に示す第2の実施形態に係る電動運搬車両のコントローラの発進時の制御手順の一例を示すフローチャートである。
図6に示す第2の実施形態のコントローラ30Aの制御手順は、第1の実施形態のコントローラ30の制御手順(図3参照)に対して次の点で異なる。ダンプトラック1の発進指示が入力された場合に、操作ペダル21又は管制局60の加速指示に応じた駆動トルク指令をインバータ14へ出力するステップS20の後に、エンジン回転数判定部42Aが積荷Wの積載重量に応じて回転数閾値Nthを設定する(ステップS25)。これにより、回転数閾値Nthは、積荷Wの積載重量が増加するにしたがって高くなるように設定される。さらに、エンジン回転数判定部42Aは、回転数センサ23の検出値であるエンジン回転数NeがステップS25にて設定した回転数閾値Nthを超えているか否かを判定する(ステップS30A)。この場合、回転数閾値Nthが積荷Wの積載重量が増加するにしたがって高くなるように設定されているので、発電機13の発電電力がダンプトラック1の発進のために必要な電力に達しているかの判定をエンジン回転数Neによって正確に行うことができる。なお、ステップS30A以降の処理(ステップS40~S60)は、第1の実施形態の場合と同様である。
上述した第2の実施形態によれば、前述した第1の実施形態と同様に、エンジン回転数Neが回転数閾値Nthに到達した時点からの経過時間Ta(第1経過時間)が時間閾値Tthに到達した後に車両速度Vsの速度閾値Vthへの到達の有無を判定することで、発進時のダンプトラック1(電動運搬車両)の動き出しから車速センサ24(速度センサ)が検出可能な走行状態に至るまでの加速時間を考慮した上で、ダンプトラック1(電動運搬車両)が車止め100に接触して発進不能状態であるか否かを判定することが可能になるので、当該判定の誤りを防ぐことができる。つまり、車両発進時において車止め100との接触によるダンプトラック1(電動運搬車両)の発進不能状態の有無を確実に判定することができる。
また、本実施の形態に係るダンプトラック1(電動運搬車両)は積荷Wの積載重量を検出する積載量センサとしての圧力センサ25を更に備えている。また、上記回転数閾値Nthは、積載量センサとしての圧力センサ25の検出値が大きくなるにしたがって高くなるように設定される。
この構成によれば、回転数閾値Nthが所定値ではなく積荷Wの積載重量に応じて設定されるので、回転数閾値Nthは、発電機13の発電電力がダンプトラック1の発進に必要な電力に達していると判定するための指標として、積荷Wの積載重量の影響が考慮された適切な値となる。したがって、車両発進時において車止め100との接触によるダンプトラック1(電動運搬車両)の発進不能状態の有無を確実に判定することができる。
[第2の実施形態の変形例]
次に、本発明の第2の実施形態の変形例に係る電動運搬車両について図7を用いて説明する。図7は第2の実施形態の変形例に係る電動運搬車両における電動走行系の概略構成及び当該電動走行系を制御するコントローラを示すブロック図である。なお、図7において、図1~図6に示す符号と同符号のものは、同様な部分であるので、その詳細な説明は省略する。
図7に示す第2の実施形態の変形例に係る電動運搬車両が第2の実施形態と相違する点は、以下のとおりである。第2の実施形態に係るコントローラ30Aのエンジン回転数判定部42Aは、ダンプトラック1の積荷Wの積載重量(圧力センサ25の検出値)に応じて回転数閾値Nthを設定するように構成されている。それに対して、第2の実施形態の変形例に係るコントローラ30Bのエンジン回転数判定部42Bは、ダンプトラック1の発進位置における傾き状態(路面勾配)に応じて回転数閾値Nthを設定するように構成されている。
ダンプトラック1の車両発進位置において路面勾配が進行方向に対して登坂になっている場合、ダンプトラック1が登坂する分、ダンプトラック1の発進のために必要な発電機13の発電電力も増加すると考えられる。エンジン回転数判定部42Bの判定指標である回転数閾値Nthは、発電機13の発電電力がダンプトラック1の発進のために必要な電力に達しているか否かの指標として用いられているものである。このため、回転数閾値Nthを所定値ではなく発進位置の路面勾配の大きさに応じて設定する方が好ましい。
電動運搬車両では、車輪のスリップを防止する制御機能が普及している。当該制御機能の実現のために、電動運搬車両の多くは加速度センサを搭載している。本実施の形態のダンプトラック1も加速度センサ26を有している。
加速度センサ26は、例えば、重力加速度を含んだ加速度を車両(ダンプトラック1)に固定された座標系で検出するものであり、車両静止時に車両に作用する重力方向を検出することで車両の水平面に対する傾きを検出可能である。すなわち、加速度センサ26は、車両の水平面に対する傾きを検出することで、ダンプトラック1の発進位置における路面勾配を検出可能な傾斜センサとして機能する。傾斜センサは、ダンプトラック1の発進位置における路面勾配を検出可能なものであれば、加速度センサ26以外のセンサによって構成することも可能である。
本実施の形態のコントローラ30Bのエンジン回転数判定部42Bは、加速度センサ26の検出値Asであるダンプトラック1の水平面に対する傾き(路面勾配)を取り込み、加速度センサ26の検出値As(路面勾配)の大きさに応じて回転数閾値Nthを設定する。つまり、エンジン回転数判定部42Bは、車両発進の指示のダンプトラック1の進行方向が登坂する方向である場合に、加速度センサ26の検出値Asである路面勾配が大きくなるにしたがって回転数閾値Nthが高くなるように設定する。このため、ダンプトラック1の発進時における路面勾配の条件に対して、ダンプトラック1の発進に必要な電力に達しているか否かの判定をエンジン回転数Neによって正確に行うことができる。
なお、本実施の形態に係るコントローラ30Bにおいては、エンジン回転数判定部42B以外の駆動トルク指令部41、経過時間判定部43、発進判定部44の各機能部は、第2の実施形態の場合と同様である。また、第2の実施形態の変形例のコントローラ30Bの制御手順は、第2の実施形態のコントローラ30Aの図6に示す制御手順に対して、ステップS25にてエンジン回転数判定部42Bがダンプトラック1の発進位置の路面勾配に応じて回転数閾値Nthを設定すること以外は同様である。
上述した第2の実施形態の変形例によれば、前述した第2の実施形態と同様に、車両発進時において車止め100との接触によるダンプトラック1(電動運搬車両)の発進不能状態の有無を確実に判定することができる。
また、本実施の形態に係るダンプトラック1(電動運搬車両)は路面勾配を検出可能な傾斜センサとしての加速度センサ26を更に備えている。また、上記回転数閾値Nthは、車両発進の指示の車両進行方向が登坂する方向である場合、傾斜センサとしての加速度センサ26の検出値Asが大きくなるにしたがって高くなるように設定される。
この構成によれば、回転数閾値Nthが所定値ではなく登坂の路面勾配に応じて設定されるので、回転数閾値Nthは、発電機13の発電電力がダンプトラック1の発進に必要な電力に達していると判定するための指標として、登坂の路面勾配の影響が考慮された適切な値となる。したがって、車両発進時において車止め100との接触による車両の発進不能状態の有無を確実に判定することができる。
[第3の実施形態]
次に、本発明の第3の実施形態に係る電動運搬車両を図8及び図9を用いて説明する。なお、図8及び図9において、図1~図7に示す符号と同符号のものは、同様な部分であるので、その詳細な説明は省略する。図8は第3の実施形態に係る電動運搬車両における電動走行系の概略構成及び当該電動走行系を制御するコントローラを示すブロック図である。
図8に示す第3の実施形態に係る電動運搬車両が第1の実施形態と相違する点は、以下のとおりである。第1の実施形態に係るコントローラ30は、経過時間判定部43が予め設定されている所定値である時間閾値Tthを用いて判定を行うものである。それに対して、第3の実施形態に係るコントローラ30Cは、経過時間判定部43Cがダンプトラック1の積荷Wの積載重量に応じて判定指標である時間閾値Tthの設定を変更するものである。
ダンプトラック1の総重量は、積荷Wの有無に応じて大幅に変化してしまう。ダンプトラック1の総重量が異なれば、電動モータ11が後輪4に対して同じ駆動トルクを与えても、ダンプトラック1の車両速度Vsが速度閾値Vthに到達するまでに掛かる時間は変化してしまう。電動モータ11の駆動トルクが一定である場合、すなわち車両の加速度が一定である場合、所定の速度に到達するまでに掛かる時間は車両の総重量に比例することが知られている。つまり、ダンプトラック1の総重量(積荷Wの積載重量)が増加すればするほど、ダンプトラック1の車両速度Vsが速度閾値Vthに到達するまでに掛かる時間も長くなる。そこで、時間閾値Tthを所定値ではなくダンプトラック1の総重量の変化(積荷Wの積載重量)に応じて設定する方が好ましい。
具体的には、経過時間判定部43Cは、積載量センサとして機能する圧力センサ25の検出値であるサスペンション7、8のシリンダ圧力Psを取り込み、圧力センサ25の検出値Psを基に積荷Wの積載重量又は積荷Wの積載重量を含むダンプトラック1の総重量を算出する。算出結果の積荷Wの積載重量又はダンプトラック1の総重量の大きさに応じて時間閾値Tthを設定する。つまり、経過時間判定部43Cは、時間閾値Tthを積荷Wの積載重量が大きくなるにつれて長くなるように設定する。なお、本実施の形態に係るコントローラ30Cにおいては、経過時間判定部43C以外の駆動トルク指令部41、エンジン回転数判定部42、発進判定部44の各機能部は、第1の実施形態の場合と同様である。
次に、第3の実施形態に係る電動運搬車両のコントローラの車両発進時の制御手順について図9を用いて説明する。図9は図8に示す第3の実施形態に係る電動運搬車両のコントローラの発進時の制御手順の一例を示すフローチャートである。
図9に示す第3の実施形態のコントローラ30Cの制御手順は、第1の実施形態のコントローラ30の制御手順(図3参照)に対して次の点で異なる。ダンプトラック1の発進指示が入力された場合に、エンジン回転数Neが回転数閾値Nth以上であると判定された後(ステップS30にてYESの判定後)に、経過時間判定部43Cが積荷Wの積載重量又はダンプトラック1の総重量に応じて時間閾値Tthを設定する(ステップS35)。これにより、時間閾値Tthは、積荷Wの積載重量が増加するにしたがって大きくなるように設定される。さらに、経過時間判定部43Cは、計測している経過時間TaがステップS35にて設定した時間閾値Tthを超えているか否かを判定する(ステップS40C)。この場合、時間閾値Tthが積荷Wの積載重量が増加するにしたがって大きくなるように設定されているので、ダンプトラック1の車両速度Vsが速度閾値に到達するまで加速するための時間を考慮した上で車止め100への接触の有無を判定することができる。なお、ステップS35及びステップS40C以外の処理(ステップS10~S30及びS50~S60)は、第1の実施形態の場合と同様である。
上述した第3の実施形態によれば、前述した第1の実施形態と同様に、エンジン回転数Neが回転数閾値Nthに到達した時点からの経過時間Ta(第1経過時間)が時間閾値Tthに到達した後に車両速度Vsの速度閾値Vthへの到達の有無を判定することで、発進時のダンプトラック1(電動運搬車両)の動き出しから車速センサ24(速度センサ)が検出可能な走行状態に至るまでの加速時間を考慮した上で、ダンプトラック1(電動運搬車両)が車止め100に接触して発進不能状態であるか否かを判定することが可能になるので、当該判定の誤りを防ぐことができる。つまり、車両発進時において車止め100との接触によるダンプトラック1(電動運搬車両)の発進不能状態の有無を確実に判定することができる。
また、本実施の形態に係るダンプトラック1(電動運搬車両)は積荷Wの積載重量を検出する積載量センサとしての圧力センサ25を更に備えている。また、上記時間閾値Tthは、積載量センサとしての圧力センサ25の検出値が大きくなるにしたがって長くなるように設定される。
この構成によれば、時間閾値Tthが積荷Wの積載重量に応じて設定されるので、時間閾値Tthは、車両の動き出しから車速センサ24の検出可能な走行状態に至るまでの加速時間の指標として、積荷Wの積載重量の影響が考慮された適切な値となる。したがって、車両発進時において車止め100との接触による車両の発進不能状態の有無を確実に判定することができる。
[第3の実施形態の第1変形例]
次に、本発明の第3の実施形態の第1変形例に係る電動運搬車両について図10を用いて説明する。なお、図10において、図1~図9に示す符号と同符号のものは、同様な部分であるので、その詳細な説明は省略する。図10は本発明の第3の実施形態の第1変形例に係る電動運搬車両における電動走行系の概略構成及び当該電動走行系を制御するコントローラを示すブロック図である。
図10に示す第3の実施形態の第1変形例に係る電動運搬車両が第3の実施形態と相違する点は、以下のとおりである。第3の実施形態に係るコントローラ30Cの経過時間判定部43Cは、ダンプトラック1の積荷Wの積載重量又はダンプトラック1の総重量(積載量センサとしての圧力センサ25の検出値Ps)に応じて時間閾値Tthを設定するものである(図8参照)。それに対して、第3の実施形態の第1変形例に係るコントローラ30Dの経過時間判定部43Dは、ダンプトラック1の発進位置における路面の走行抵抗の違いに応じて時間閾値Tthの設定を変更するものである。
ダンプトラック1の発進位置における路面の走行抵抗が異なれば、電動モータ11が後輪4に対して同じ駆動トルクを与えても、ダンプトラック1の車両速度Vsが速度閾値Vthに到達するまでに掛かる時間は変化してしまう。つまり、路面の走行抵抗が大きくなれなるほど、ダンプトラック1の車両速度Vsが速度閾値Vthに到達するまでに掛かる時間も長くなる。そのため、ダンプトラック1の車止め100への接触による発進不能状態の有無を正確に判定するためには、当該判定の時点を規定する時間閾値Tthを所定値ではなく路面の走行抵抗の違いに応じて設定する方が好ましい。走行抵抗としては、第1に、ダンプトラック1の発進位置において路面勾配が進行方向に対して登坂になっている場合が挙げられる。第2に、路面が泥濘などで緩むと、車輪の走行時に泥の押し退け抵抗が大きくなる場合が挙げられる。
そこで、経過時間判定部43Dは、例えば、傾斜センサとして機能する加速度センサ26の検出値Asであるダンプトラック1の水平面に対する傾き(路面勾配)を取り込み、加速度センサ26の検出値As(路面勾配)の大きさに応じて路面の走行抵抗としての勾配抵抗を演算し、演算結果の勾配抵抗に基づき時間閾値Tthを設定する。また、泥濘路の押し退け抵抗などの路面状態による走行抵抗の大きさについては、例えば、現場の降雨量や路面状況の画像データなどの作業現場の路面状態に関する情報Srを管制局60から取得することが考えられる。経過時間判定部43Dは、管制局60から入力された路面状態に関する情報Srに基づき路面状態の走行抵抗を算出し、算出結果の路面状態の走行抵抗に応じた時間閾値Tthを設定することも可能である。また、加速度センサ26の検出値に基づき算出される路面勾配による走行抵抗及び管制局60から入力された路面状態に関する情報Srに基づき算出される路面状態の走行抵抗に応じて時間閾値Tthを設定することも可能である。これにより、ダンプトラック1の発進時における路面の走行抵抗に大きさに応じて、ダンプトラック1の車止め100への接触による発進不能状態の有無を正確に判定することができる。
なお、本実施の形態に係るコントローラ30Dにおいては、経過時間判定部43D以外の駆動トルク指令部41、エンジン回転数判定部42、発進判定部44の各機能部は、第3の実施形態の場合と同様である。また、第3の実施形態の第1変形例のコントローラ30Dの車両発進の制御手順は、第3の実施形態のコントローラ30Cの図9に示す制御手順に対して、ステップS35にて経過時間判定部43Dがダンプトラック1の発進位置における走行抵抗に応じて時間閾値Tthを設定すること以外は同様である。
上述した第3の実施形態の第1変形例によれば、前述した第3の実施形態と同様に、車両発進時において車止め100との接触によるダンプトラック1(電動運搬車両)の発進不能状態の有無を確実に判定することができる。
また、本変形例においては、上記時間閾値Tthは、路面の走行抵抗が大きくなるにしたがって長くなるように設定される。
この構成によれば、時間閾値Tthが路面の走行抵抗に応じて設定されるので、時間閾値Tthは、車両の動き出しから車速センサ24の検出可能な走行状態に至るまでの加速時間の指標として、路面の走行抵抗の影響が考慮された適切な値となる。したがって、車両発進時において車止め100との接触による車両の発進不能状態の有無を確実に判定することができる。
また、本変形例に係るダンプトラック1(電動運搬車両)は路面勾配を検出可能な傾斜センサとしての加速度センサ26を更に備えている。この路面の走行抵抗は、傾斜センサとしての加速度センサ26により検出される路面勾配に基づき算出される路面勾配に応じた走行抵抗である。
この構成によれば、時間閾値Tthが、車両の動き出しから車速センサ24の検出可能な走行状態に至るまでの加速時間の指標として、路面勾配に応じた走行抵抗の影響が考慮された適切な値となる。
また、本変形例に係るにおいては、当該路面の走行抵抗が、管制局60(外部)から入力される路面状態に関する情報Srに基づき算出される路面状態に応じた走行抵抗である。
この構成によれば、時間閾値Tthが、車両の動き出しから車速センサ24の検出可能な走行状態に至るまでの加速時間の指標として、泥濘路などの路面状態に応じた走行抵抗の影響が考慮された適切な値となる。
[第3の実施形態の第2変形例]
次に、本発明の第3の実施形態の第2変形例に係る電動運搬車両について図11及び図12を用いて説明する。なお、図11及び図12において、図1~図10に示す符号と同符号のものは、同様な部分であるので、その詳細な説明は省略する。図11は第3の実施形態の第2変形例に係る電動運搬車両における電動走行系の概略構成及び当該電動走行系を制御するコントローラを示すブロック図である。
図11に示す第3の実施形態の第2変形例に係る電動運搬車両が第3の実施形態と相違する点は、以下のとおりである。第3の実施形態に係るコントローラ30Cの経過時間判定部43Cは、ダンプトラック1の積荷Wの積載重量又はダンプトラック1の総重量(圧力センサ25の検出値Ps)に応じて時間閾値Tthを設定するものである(図8参照)。それに対して、第3の実施形態の第2変形例に係るコントローラ30Eの経過時間判定部43Eは、発進指示が入力されてからエンジン回転数Neが回転数閾値Nthに到達するまでに掛かった経過時間Teの長さに応じて時間閾値Tthの設定を変更するものである。
エンジン12のトルクは、エンジン12自体の回転数上昇に使用されるだけでなく、発電機13を駆動するため(発電)にも使用される。このため、ダンプトラック1の発進負荷の大きさによっては、エンジン回転数の上昇に長い時間を要する場合がある。上述したように、積荷Wの積載重量の大きさ及び登り勾配や泥濘路の走行抵抗の大きさなどに応じて電動モータ11に要求される走行駆動力が大きくなる。車両発進のために電動モータ11に要求される走行駆動力が増加すると、その分、発電機13に要求される発電電力も大きくなる。この場合、発電機13を駆動するためのエンジン12のトルクの大きさが必然的に増加してしまい、その分、エンジン回転数Neが上昇しにくくなり所定値に到達するまでに掛かる経過時間が相対的に長くなる傾向にある。
そこで、本変形例に係るコントローラ30Eの経過時間判定部43Eは、発進指示が入力されてからエンジン回転数Neが回転数閾値Nthに到達するまでに掛かった経過時間Teを計測し、計測結果の経過時間Teに基づき時間閾値Tthを設定する。これにより、第3の実施形態の場合やその第1変形例の場合と異なり、圧力センサ25の検出値Ps、加速度センサ26の検出値As、管制局60からの路面状態の走行抵抗に関する情報Srなどを取り込むことなく、車両発進の有無の判定に影響を及ぼす積荷Wの積載重量や路面の走行抵抗などを考慮した時間閾値Tthを設定することが可能となる。
次に、第3の実施形態の第2変形例に係る電動運搬車両のコントローラの車両発進時の制御手順について図12を用いて説明する。図12は図11に示す第3の実施形態の第2変形例に係る電動運搬車両のコントローラの発進時の制御手順の一例を示すフローチャートである。
図12に示す第3の実施形態の第2変形例に係るコントローラ30Eの制御手順は、第3の実施形態のコントローラ30Cの制御手順(図9参照)に対して次の点で異なる。ダンプトラック1の発進指示が入力された場合に、操作ペダル21又は管制局60の加速指示に応じた駆動トルク指令をインバータ14へ出力するステップS20の後に、経過時間判定部43Eがエンジン回転数Neの上昇の経過時間Teの計測を開始する(ステップS27)。さらに、経過時間判定部43Eは、エンジン回転数Neが回転数閾値Nthまで上昇した(ステップS30にてYES)と判定した時点までの経過時間Teを計測し、計測結果の経過時間Te(エンジン回転数Neが発進指示の入力時点から回転数閾値Nthに到達するまでの経過時間)に基づき時間閾値Tthを設定する(ステップS35E)。これにより、時間閾値Tthは、エンジン回転数Neが回転数閾値Nthに上昇するまでに掛かった経過時間Teが長くなるしたがって長くなるように設定される。この場合、時間閾値Tthが積荷Wの積載重量や走行抵抗に応じて設定されるので、ダンプトラック1の車止め100への接触による発進不能状態の有無を正確に判定することができる。なお、ステップS27及びS35E以外の処理(ステップS10~S20、S30、S40~S60)は、第3の実施形態の場合と同様である。
上述した第3の実施形態の第2変形例によれば、前述した第3の実施形態と同様に、車両発進時において車止め100との接触によるダンプトラック1(電動運搬車両)の発進不能状態の有無を確実に判定することができる。
また、本変形例においては、経過時間判定部43Eが、さらに、車両発進の指示が入力されてから、回転数センサ23の検出値Neが回転数閾値Nth以上であるとエンジン回転数判定部42が判定した時点までの経過時間Te(第2経過時間)を計測するように構成されている。上記時間閾値Tthは、計測された経過時間Te(第2経過時間)が長くなるにしたがって長くなるように設定される。
この構成によれば、エンジン回転数Neが回転数閾値Nthに上昇するまでに掛かった経過時間Teに応じて時間閾値Tthを設定するので、積荷Wの積載重量や路面勾配を検出するセンサ、例えば、第3の実施形態の傾斜センサとしての圧力センサ25や第3の実施形態の第1変形例の加速度センサ26を用いることなく、車両の動き出しから車速センサ24の検出可能な走行状態に至るまでの加速時間の指標としての時間閾値Tthを適切な値に設定することができる。
[その他の実施形態]
なお、本発明は、上述した第1~3の実施形態及びそれらの変形例に限られるものではなく、様々な変形例が含まれる。上記の実施形態は本発明をわかり易く説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。例えば、ある実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施形態の構成に他の実施形態の構成を加えることも可能である。また、各実施形態の構成の一部について、他の構成の追加、削除、置換をすることも可能である。
例えば、上述した第2の実施形態及びその変形例の構成を組み合わせることが可能である。つまり、コントローラのエンジン回転数判定部を、ダンプトラック1の積荷Wの積載重量及びダンプトラック1の発進位置における傾き状態(路面勾配)の2つの条件に応じて回転数閾値Nthの設定を変更するように構成することも可能である。
また、上述した第3の実施形態及びその第1変形例の構成を組み合わせることが可能である。つまり、コントローラの経過時間判定部を、ダンプトラック1の積荷Wの積載重量及びダンプトラック1の発進位置における路面の走行抵抗の2つの条件に応じて時間閾値Tthの設定を変更するように構成することも可能である。
また、上述した第2の実施形態又はその変形例の構成と第3の実施形態又はその第1変形例の構成とを組み合わせることが可能である。つまり、コントローラのエンジン回転数判定部を、ダンプトラック1の積荷Wの積載重量及びダンプトラック1の発進位置における傾き状態(路面勾配)の2つの条件のうち少なくとも1つの条件に応じて回転数閾値Nthの設定を変更するように構成すると共に、コントローラの経過時間判定部を、ダンプトラック1の積荷Wの積載重量及びダンプトラック1の発進位置における路面の走行抵抗の2つの条件のうち少なくとも1つの条件に応じて時間閾値Tthの設定を変更するように構成することも可能である。
また、上述した第2の実施形態又はその変形例の構成と第3の実施形態の第2変形例の構成とを組み合わせることが可能である。つまり、コントローラのエンジン回転数判定部を、ダンプトラック1の積荷Wの積載重量及びダンプトラック1の発進位置における傾き状態(路面勾配)の2つの条件のうち少なくとも1つの条件に応じて回転数閾値Nthの設定を変更するように構成すると共に、コントローラの経過時間判定部を、エンジン回転数Neが回転数閾値Nthに到達するまでに掛かった経過時間Teの長さに応じて時間閾値Tthの設定を変更するように構成することも可能である。
また、上述した実施の形態のコントローラ30、30A、30B、30C、30D、30Eの各機能は、それらの一部または全部を、例えば集積回路で設計することによりハードウェアで実現してもよい。
また、上述した実施の形態においては、電動モータ11が誘導モータで構成された例を示した。しかし、電動モータ11が同期モータであっても、本発明を適用することが可能である。
1…ダンプトラック(電動運搬車両)、 11…電動モータ、 12…エンジン、 13…発電機、 23…回転数センサ、 24…車速センサ(速度センサ)、 25…圧力センサ(積載量センサ)、 26…加速度センサ(傾斜センサ)、 30、30A、30B、30C、30D、30E…コントローラ、 42、42A、42B…エンジン回転数判定部、 43、43C、43D、43E…経過時間判定部、 44…発進判定部、 60…管制局(外部)、 W…積荷、 Nth…回転数閾値、 Tth…時間閾値、 Vth…速度閾値、 Ta…経過時間(第1経過時間)、 Te…経過時間(第2経過時間)

Claims (8)

  1. エンジンと、
    前記エンジンにより機械的に駆動される発電機と、
    前記発電機から供給される電力により駆動される電動モータと、
    前記エンジンの回転数を検出する回転数センサと、
    車両速度を検出する速度センサと、
    前記電動モータの駆動を制御するコントローラとを備え、
    前記電動モータの駆動力によって走行することで積荷を運搬する電動運搬車両において、
    前記コントローラは、
    車両発進の指示が入力された場合に前記回転数センサの検出値が回転数閾値以上であるか否かを判定するエンジン回転数判定部と、
    前記回転数センサの検出値が前記回転数閾値以上であると前記エンジン回転数判定部が判定した時点からの第1経過時間を計測し、前記第1経過時間が時間閾値に到達したか否かを判定する経過時間判定部と、
    前記第1経過時間が前記時間閾値に到達したと前記経過時間判定部が判定した後に、前記速度センサの検出値が速度閾値以上であるか否かを判定する発進判定部とを有し、
    前記速度センサの検出値が前記速度閾値未満であると前記発進判定部が判定した場合には前記電動モータを停止させる
    ことを特徴とする電動運搬車両。
  2. 請求項1に記載の電動運搬車両において、
    前記積荷の積載重量を検出する積載量センサを更に備え、
    前記回転数閾値は、前記積載量センサの検出値が大きくなるにしたがって高くなるように設定される
    ことを特徴とする電動運搬車両。
  3. 請求項1に記載の電動運搬車両において、
    路面勾配を検出可能な傾斜センサを更に備え、
    前記回転数閾値は、前記車両発進の指示の車両進行方向が登坂する方向である場合、前記傾斜センサの検出値が大きくなるにしたがって高くなるように設定される
    ことを特徴とする電動運搬車両。
  4. 請求項1に記載の電動運搬車両において、
    前記積荷の積載重量を検出する積載量センサを更に備え、
    前記時間閾値は、前記積載量センサの検出値が大きくなるにしたがって長くなるように設定される
    ことを特徴とする電動運搬車両。
  5. 請求項1に記載の電動運搬車両において、
    前記時間閾値は、路面の走行抵抗が大きくなるにしたがって長くなるように設定される
    ことを特徴とする電動運搬車両。
  6. 請求項5に記載の電動運搬車両において、
    路面勾配を検出可能な傾斜センサを更に備え、
    前記路面の走行抵抗は、前記傾斜センサにより検出される路面勾配に基づき算出される走行抵抗である
    ことを特徴とする電動運搬車両。
  7. 請求項5に記載の電動運搬車両において、
    前記路面の走行抵抗は、外部から入力される路面状態に関する情報に基づき算出される走行抵抗である
    ことを特徴とする電動運搬車両。
  8. 請求項1に記載の電動運搬車両において、
    前記経過時間判定部は、さらに、前記車両発進の指示が入力されてから、前記回転数センサの検出値が前記回転数閾値以上であると判定される時点までの第2経過時間を計測するように構成され、
    前記時間閾値は、計測された第2経過時間が長くなるにしたがって長くなるように設定される
    ことを特徴とする電動運搬車両。
JP2022161963A 2022-10-06 2022-10-06 電動運搬車両 Pending JP2024055214A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022161963A JP2024055214A (ja) 2022-10-06 2022-10-06 電動運搬車両
PCT/JP2023/036152 WO2024075759A1 (ja) 2022-10-06 2023-10-04 電動運搬車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022161963A JP2024055214A (ja) 2022-10-06 2022-10-06 電動運搬車両

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024055214A true JP2024055214A (ja) 2024-04-18

Family

ID=90608091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022161963A Pending JP2024055214A (ja) 2022-10-06 2022-10-06 電動運搬車両

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2024055214A (ja)
WO (1) WO2024075759A1 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10053097B2 (en) * 2014-03-13 2018-08-21 Mitsubishi Electric Corporation Vehicle control apparatus and vehicle control method
JP2016158451A (ja) * 2015-02-26 2016-09-01 トヨタ自動車株式会社 電動車両
JP7385454B2 (ja) * 2019-12-12 2023-11-22 株式会社Subaru 車両の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2024075759A1 (ja) 2024-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2008211118B2 (en) Acceleration based automated slip control system
EP2146885B1 (en) A method for controlling a work machine during operation in a repeated work cycle
CN101680542B (zh) 具备静液压式无级变速器的车辆的控制装置
CN115384505A (zh) 用于控制车辆的系统和方法
US9505414B2 (en) Device and method for estimating the charge of a motor vehicle
CN115135547A (zh) 操作作业机械的电气化驱动系的方法、作业机械的电气化驱动系和作业机械
JP2002220038A (ja) 転倒の回避装置および方法
EP3656930B1 (en) Wheel loader
CN101918258A (zh) 用于使车辆制动的方法和系统
WO2015106060A1 (en) Control system and method for a vehicle
US20160332610A1 (en) Braking system and method for a vehicle
WO2024075759A1 (ja) 電動運搬車両
CN105143839A (zh) 估计牵引机器中有效载荷的质量的方法
FI116488B (fi) Järjestely miehittämättömän kaivosajoneuvon yhteydessä
US9931943B2 (en) System and method for brake system verification
JP2022026826A (ja) 運搬車両
JP7280920B2 (ja) ダンプトラック
KR101861965B1 (ko) 휠로더의 변속기 자동 제어 방법
JP7386099B2 (ja) 作業車両
JP2004142687A (ja) 降坂速度制御装置
CA3197300A1 (en) Unmanned vehicle control system, unmanned vehicle, and unmanned vehicle control method
JP2023096925A (ja) 貨物自動車
CN113677577A (zh) 自卸车