JP2002220038A - 転倒の回避装置および方法 - Google Patents

転倒の回避装置および方法

Info

Publication number
JP2002220038A
JP2002220038A JP2001393694A JP2001393694A JP2002220038A JP 2002220038 A JP2002220038 A JP 2002220038A JP 2001393694 A JP2001393694 A JP 2001393694A JP 2001393694 A JP2001393694 A JP 2001393694A JP 2002220038 A JP2002220038 A JP 2002220038A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
braking force
vehicle
function
bmax
inclination angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001393694A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4319799B2 (ja
Inventor
Ian Faye
イアン・フェイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2002220038A publication Critical patent/JP2002220038A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4319799B2 publication Critical patent/JP4319799B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1755Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve
    • B60T8/17554Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve specially adapted for enhancing stability around the vehicles longitudinal axle, i.e. roll-over prevention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/24Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to vehicle inclination or change of direction, e.g. negotiating bends
    • B60T8/241Lateral vehicle inclination
    • B60T8/243Lateral vehicle inclination for roll-over protection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/24Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to vehicle inclination or change of direction, e.g. negotiating bends
    • B60T8/245Longitudinal vehicle inclination
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/24Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to vehicle inclination or change of direction, e.g. negotiating bends
    • B60T8/246Change of direction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C9/00Measuring inclination, e.g. by clinometers, by levels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/01Attitude or posture control
    • B60G2800/012Rolling condition
    • B60G2800/0124Roll-over conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/90System Controller type
    • B60G2800/92ABS - Brake Control
    • B60G2800/922EBV - Electronic brake force distribution
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2230/00Monitoring, detecting special vehicle behaviour; Counteracting thereof
    • B60T2230/03Overturn, rollover
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2230/00Monitoring, detecting special vehicle behaviour; Counteracting thereof
    • B60T2230/08Driving in reverse
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • B60W2520/105Longitudinal acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/02Control of vehicle driving stability
    • B60W30/04Control of vehicle driving stability related to roll-over prevention

Abstract

(57)【要約】 【課題】 急斜面において、車両の後退運動中に急ブレ
ーキをかけたときの後方転倒を回避する方法および装置
を提供する。 【解決手段】 少なくとも1つの車輪におけるブレーキ
力の低下手段(12、14、30)を有する車両(1
0)のブレーキ過程における転倒の回避装置において、
車両の傾斜角θの決定手段(16、30)が設けられて
おり、ブレーキ力の低下手段(12、14、30)が、
傾斜角θの関数として作動可能である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、少なくとも1つの
車輪におけるブレーキ力の低下手段を有する自動車(車
両)のブレーキ過程における転倒の回避装置に関するも
のであり、更に、少なくとも1つの車輪におけるブレー
キ力が低下される、ブレーキ過程における転倒の回避方
法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】比較的大きな軸距を有し、しかも低い重
心を有する通常の自動車においては、正常な載荷状態に
おいては、一般に、後退運動中に急ブレーキがかけられ
た場合でも後方転倒の危険は発生しない。しかしなが
ら、近年においては、従来技術による通常の自動車より
も本質的に著しく高い重心を有する自動車が市場に出回
り、この場合、同様に著しく小さい軸距を有しているこ
とがしばしばある。このような自動車においては、後退
運動中に急ブレーキをかけた場合に、後方転倒を発生す
ることがある。例えば、地下駐車場からの出口または高
速道路ランプの場合、斜面傾斜がきわめて急なときに、
および後車軸におけるブレーキ力と重心にかかる遠心力
との合力が地球の引力に打ち勝つ回転モーメントを発生
したときに、このような転倒が発生する。
【0003】後方転倒の危険の問題を、車両の後方転が
り速度を制限することにより減少させることが既に提案
されている。これは、従来技術に示すように、後方転が
り速度の測定により、および予め設定可能な後方方向制
限速度に到達したときまたはそれを超えたときに、自動
車ブレーキの操作により行われる。
【0004】同様に、前車輪および後車輪の車輪回転速
度がモニタリングされ且つ制限値を超えたとき、差し迫
っている転倒に抵抗するために、例えば機関トラクショ
ン・トルクを変化させるように車両駆動装置を操作する
方法が存在する。
【0005】更に、同様な問題点において使用されるよ
うに設計されている他の装置もまた存在する。例えば、
高い速度でカーブ走行をしているときの車両の横転は、
車両速度が自動ブレーキ作動により低減され、且つ他方
で横転に導く横方向力が抑制されるように車輪における
滑り状態を調節することにより回避することができる。
最初に機関制御を介して、その後にはじめてブレーキ装
置への係合を介して速度を低減することにより同様な手
段を導くことも既知である。
【0006】自動車の転倒を回避するための従来技術か
ら既知の装置は、比較的遅く、即ち例えば1つの車軸の
車輪の接地力が既に明らかに低減されているとき、即ち
言い換えると、転倒過程が既に開始されているときには
じめて装置が応答する点において共通している。
【0007】後方転倒を回避するための他の特筆すべき
手段は、前車軸の質量を上昇することにある。しかしな
がら、これは車両質量を低減させるための基本的な設計
目標に反するものである。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】急斜面において、車両
の後退運動中に急ブレーキをかけたときの後方転倒を回
避することが本発明の課題である。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、少なくとも1
つの車輪におけるブレーキ力の低下手段を有する車両の
ブレーキ過程における転倒の回避装置において、車両の
傾斜角θの決定手段が設けられていること、およびブレ
ーキ力の低下手段が傾斜角θの関数として作動可能であ
ることに基づいている。傾斜角θの測定により、車両の
実際状況における基本的な転倒の危険がどの程度高いか
が決定される。したがって、このような傾斜角の評価
は、転倒の危険を早期に検出したいときに有意義であ
り、即ち、転倒過程が既に開始されたときにはじめて評
価されるものではないことが有利である。このようにし
て、転倒に対する有効な対応手段を早期にとることがで
きる。傾斜角は、例えば車両の前進走行において予め決
定可能なので、それに続く後退走行においては、後車輪
におけるブレーキ力をはじめから低下させることができ
る。このような状況においては、車両のブレーキ作動が
本来前車輪を介して行われ、これにより転倒の危険を最
小限に低減することが可能である。
【0010】ブレーキ力の低下手段が、パラメータ、即
ち自動車の質量、自動車の重心高さ、自動車の速度、自
動車の加速度、および自動車の走行方向の少なくとも1
つの関数として作動可能であることが好ましい。本発明
の範囲内において、ブレーキ力を低下させるために特に
重要な傾斜角θのほかに、同様に、ブレーキ力が低下さ
れるべきかどうかの判定に上記の他のパラメータを作用
させることが有意義である。
【0011】ブレーキ力の低下手段が、滑りの関数とし
て作動可能であることが好ましい。転倒の危険の早期検
出が可能となるので、本発明は確かに有効である。しか
しながら、追加として、車輪の滑りがブレーキ力の低下
を作動させることが可能であるとき、転倒の危険を著し
く低減させることができる。後退走行中に同時にブレー
キを作動させたとき、例えば、前車輪が滑りを有してい
ることを装置が特定した場合、これは、かなり大きな確
率で、前車輪の接触力が正常な走行運転に比較して著し
く低減されていることに関係がある。このとき、後車輪
のアンダ・ブレーキ作動により、即ちブレーキ力の低下
により、これを防止することができる。
【0012】ブレーキ力の低下手段が、車輪ブレーキ・
シリンダの少なくとも1つの入口弁および/または出口
弁の操作手段を有することが特に有利である。これは、
車輪のブレーキ力を低下させるのに特に有効且つ直接的
な方法であり、この場合、これに対する前提条件、例え
ば車輪ブレーキ・シリンダの入口弁の操作可能性は、た
いていの最新の自動車においては、例えばABS(アン
チロック制御装置)、ASR(駆動滑り制御装置)また
はESP(電子式安定化プログラム)の範囲内ではじめ
から与えられている。この場合、入口弁の操作は本質的
に圧力を保持させ、一方、出口弁の操作は圧力を直接低
減させる。
【0013】傾斜角θの決定手段が傾斜計を有すること
が好ましい。傾斜計を用いて傾斜角θを直接且つ確実に
測定可能であるので、転倒危険の有効な低減のための最
善の前提条件が存在する。
【0014】しかしながら、傾斜角θの決定手段が質量
評価に基づく傾斜角θの評価手段を有することもまた有
意義である。回転モーメント、車両内の係合ギヤ、およ
び車両加速度に基づく質量評価を行うことができる。こ
のような短期的または局部的評価を、次に、走行中の長
期的な評価と比較することができる。著しい偏差が発生
した場合、これはおそらく、車両が大きな傾斜角を有す
る位置に存在するという根拠を示している。質量評価
は、車両が始動直後に山道において発進したときもまた
可能である。この場合、全積載荷重に対する最終評価と
比較される。代替態様として、例えばドア・スイッチま
たはエアバッグ・センサが考慮されてもよい。このよう
な手段を用いて、車両質量の変化に対する指標が得ら
れ、この指標は、乗員が乗り込んだり出たりすることに
よりドアを開き且つそれに続いて閉めるときに出力させ
ることができる。エアバッグ・センサは乗員の大きさな
いし重量に関する情報を与える。他の方法は、加速ペダ
ル位置および対応する車両加速度を直接測定することに
ある。
【0015】傾斜角θの決定手段が、機関回転速度、ト
ランスミッション回転速度および/または車輪回転速度
の決定手段を有するとき、それは有利である。これらの
パラメータは、特にこれらが直接測定されないとき、同
様に傾斜角θに関する追加情報を提供することができ
る。したがって、できるだけ多くのパラメータを考慮す
ることは、傾斜角θの決定精度を高めることになる。
【0016】本発明は、傾斜角θを用いた最大ブレーキ
力の計算手段が設けられていること、実際ブレーキ力の
測定手段が設けられていること、最大ブレーキ力と実際
ブレーキ力との比較手段が設けられていること、および
ブレーキ力の低下手段が、最大ブレーキ力と実際ブレー
キ力との比較の関数として作動可能であること、により
特に有利である。最大ブレーキ力は、傾斜角、およびそ
の他の車両パラメータ、例えば軸距および重心高さの関
数として計算することができる。ここで実際のブレーキ
力を測定した場合、例えば車両の後退走行において後車
輪ブレーキのアンダ・ブレーキ作動が必要であるかどう
かを決定することができる。
【0017】しかしながら、傾斜角θを用いた最大ブレ
ーキ力の計算手段が設けられていること、実際ブレーキ
力の評価手段が設けられていること、最大ブレーキ力と
実際ブレーキ力との比較手段が設けられていること、お
よびブレーキ力の低下手段が、最大ブレーキ力と実際ブ
レーキ力との比較の関数として作動可能であること、も
また有利である。たいていの条件下で、例えば車輪セン
サを用いてブレーキ力の測定が最善の結果を提供すると
きでも、本発明の範囲内でブレーキ力の評価が使用され
てもよい。
【0018】ブレーキ力の低下手段が後車輪ないし後車
軸に割り当てられていることが好ましい。この実施態様
は、本発明が後退走行における転倒防止に関して特に効
果的に適しているという理由から有利である。
【0019】同じ理由から、ブレーキ力の低下手段が前
車輪の滑りの関数として作動可能であることが有利であ
る。本発明は、この種の方法において、車両の傾斜角θ
が決定されること、およびブレーキ力の低下が傾斜角θ
の関数として作動されること、に基づいている。傾斜角
θの測定により、車両の実際状況における基本的な転倒
の危険がどの程度高いかが決定される。したがって、こ
のような傾斜角の評価は、転倒の危険を早期に検出した
いときに有意義であり、即ち、転倒過程が既に開始され
たときにはじめて評価されるものではないことが有利で
ある。このようにして、転倒に対する有効な対応手段を
早期にとることができる。傾斜角は、例えば車両の前進
走行において予め決定可能なので、それに続く後退走行
においては、後車輪におけるブレーキ力をはじめから低
下させることができる。このような状況においては、車
両のブレーキ作動が本来前車輪を介して行われ、これに
より転倒の危険を最小限に低減することが可能である。
【0020】ブレーキ力の低下が、パラメータ、即ち自
動車の質量、自動車の重心高さ、自動車の速度、自動車
の加速度、および自動車の走行方向の少なくとも1つの
関数として作動されることが好ましい。本発明の範囲内
において、ブレーキ力を低下させるために特に重要な傾
斜角θのほかに、同様に、ブレーキ力が低下されるべき
かどうかの判定に、上記の他のパラメータを作用させる
ことが有意義である。
【0021】ブレーキ力の低下が滑りの関数として作動
されることが好ましい。転倒の危険の早期検出が可能と
なるので、本発明は確かに有効である。しかしながら、
追加として、車輪の滑りがブレーキ力の低下を作動させ
ることが可能であるとき、転倒の危険を著しく低減させ
ることができる。後退走行中に同時にブレーキを作動さ
せたとき、例えば前車輪が滑りを有していることを装置
が特定した場合、これは、かなり大きな確率で、前車輪
の接触力が著しく低減されていることに関係がある。こ
のとき、後車輪のアンダ・ブレーキ作動により、即ちブ
レーキ力の低下により、これを防止することができる。
【0022】ブレーキ力の低下が、車輪ブレーキ・シリ
ンダの少なくとも1つの入口弁および/または出口弁の
操作により行われることが特に有利である。これは、車
輪のブレーキ力を低下させるのに特に有効且つ直接的な
方法であり、この場合、これに対する前提条件、例えば
車輪ブレーキ・シリンダの入口弁の操作可能性は、たい
ていの最新の自動車においては、例えばABS(アンチ
ロック制御装置)、ASR(駆動滑り制御装置)または
ESP(電子式安定化プログラム)の範囲内ではじめか
ら与えられている。この場合、入口弁の操作は本質的に
圧力を保持させ、一方、出口弁の操作は圧力を直接低減
させる。
【0023】傾斜角θが傾斜計により決定されることが
好ましい。傾斜計を用いて傾斜角θを直接且つ確実に測
定可能であるので、転倒の危険を有効に低減するための
最善の前提条件が存在する。
【0024】同様に、傾斜角θの決定が質量評価に基づ
く傾斜角θの評価により行われることが有利である。回
転モーメント、車両内の係合ギヤ、および車両加速度に
基づく質量評価を行うことができる。このような短期的
または局部的評価を、次に、走行中の長期的な評価と比
較することができる。著しい偏差が発生した場合、これ
はおそらく、車両が大きな傾斜角を有する位置に存在す
るという根拠を示している。質量評価は、車両が始動直
後に山道において発進したときもまた可能である。この
場合、全積載荷重に対する最終評価と比較される。他の
方法は、加速ペダル位置および対応する車両加速度を直
接測定することにある。
【0025】同様に、傾斜角θの決定が、機関回転速
度、トランスミッション回転速度および/または車輪回
転速度の決定により行われるとき、それは有利である。
これらのパラメータは、特にこれらが直接測定されない
とき、同様に傾斜角θに関する追加情報を提供すること
ができる。したがって、できるだけ多くのパラメータを
考慮することは、傾斜角θの決定精度を高めることにな
る。
【0026】傾斜角θを用いて最大ブレーキ力が計算さ
れること、実際ブレーキ力が測定されること、最大ブレ
ーキ力が実際ブレーキ力と比較されること、およびブレ
ーキ力の低下が、最大ブレーキ力と実際ブレーキ力との
比較の関数として作動されることが有利である。最大ブ
レーキ力は、傾斜角、およびその他の車両パラメータ、
例えば軸距および重心高さの関数として計算することが
できる。ここで実際のブレーキ力を測定した場合、例え
ば車両の後退走行において後車輪ブレーキのアンダ・ブ
レーキ作動が必要であるかどうかを決定することができ
る。
【0027】しかしながら、同様に、傾斜角θを用いて
最大ブレーキ力が計算されること、実際ブレーキ力が評
価されること、最大ブレーキ力が実際ブレーキ力と比較
されること、およびブレーキ力の低下が、最大ブレーキ
力と実際ブレーキ力との比較の関数として作動されるこ
とが有利である。たいていの状況下で、例えば車輪セン
サを用いてブレーキ力の測定が最善の結果を提供すると
きでも、本発明の範囲内でブレーキ力の評価が使用され
てもよい。
【0028】本発明は、特に、ブレーキ力の低下が後車
輪ないし後車軸において行われることにより有利であ
る。この実施態様は、本発明が後退走行における転倒の
防止に関して特に効果的に適しているという理由から有
利である。
【0029】同じ理由から、ブレーキ力の低下が前車輪
の滑りの関数として作動されることが有利である。本発
明は、転倒の危険を、重心高さ、車両質量、および車両
形状のような車両特性および斜面傾斜の関数として定量
的に表わすことにより一般に行うことができるという驚
くべき知見に基づいている。保護手段を作動させるため
に、即ちこの場合にはブレーキ力の低下を作動させるた
めに、定量的に決定された転倒の危険が評価される。転
倒の危険の早期検出したがって早めのアンダ・ブレーキ
作動が可能となるので、これは特に有利である。
【0030】ここで、好ましい実施態様に関する添付図
面により、本発明を例によって説明する。
【0031】
【実施例】図1は、斜面20上に存在する自動車10の
略図を示す。さらに、符号Aで示した前車輪、および符
号Bで示した後車輪が示されている。さらに、自動車1
0の重心Gが示されている。この重心Gは、自動車10
の軸距(lB+lA)に比較して相対的に高い位置にあ
る。重心Gの高さがhで示されている。傾斜角θにおい
て重心Gに作用する重力に関して力の三角形が示されて
いる。この場合、重力Mgは、成分Mg・cosθおよ
びMg・sinθに分解され、ここで、Mg・cosθ
は、自動車10に関する垂直成分であり、Mg・sin
θは、自動車10に関する水平成分である。
【0032】図1に示す略図において、更に、後方方向
に移動する自動車10がブレーキ作動される状況に関係
する力が示されている。法線力N1は、前車輪Aから斜
面20に垂直に与えられる力である。法線力N2は、後
車輪Bから斜面20に垂直に与えられる力である。力F
Aは、前車輪Aに作用するブレーキ力である。力FBは、
後車輪Bに作用するブレーキ力である。力Maは、自動
車10のブレーキ作動に基づいて発生する、車両重心に
作用する慣性力である。
【0033】力および回転モーメントのつり合いを考慮
した基本的な数学的考察から次式が得られる。
【0034】
【数1】 式(1)を変形したのちに、式(3)内に代入したと
き、次式が得られる。
【0035】
【数2】 前車輪Aから斜面20に与えられる法線力N1がほぼ0
になったとき、転倒の危険が存在する。この場合、前車
輪に作用するブレーキ力FAもまたほぼ0になる。した
がって、この転倒の危険の場合に、式(4)から次式が
得られる。
【0036】
【数3】 式(5)から、軸距、重心高さ、車両質量および斜面2
0の傾斜角の関数として、後車軸における最大許容ブレ
ーキ力FBmaxが以下のように決定される。
【0037】
【数4】 式(6)を式(2)に代入し、ここで自動車の転倒の場
合に、FAがほぼ0になることを考慮することにより、
最大減速度amaxに対して次の値が得られる。
【0038】
【数5】 本発明の有利な変更態様は、後車輪Bないし複数の後車
輪に作用するブレーキ力を測定し、且つ測定ブレーキ力
Bmessが最大ブレーキ力FBmaxより小さくなるまでブ
レーキ力を低減することにある。この場合、さらに安全
係数δが考慮されることが好ましく、これによりいずれ
の場合も
【0039】
【数6】 が成立するときに、安全な状況が存在する。ここで、δ
は、例えば傾斜角θの評価ないし測定の場合の誤差、自
動車の質量並びに重心高さが変化したことに関する誤差
を考慮している。
【0040】ブレーキ力の低減は、不等式(8)による
上記の方法のほかに、同様に前車輪の特性が観察される
という基準に従って行うことができる。例えば、前車軸
が持ち上がりはじめた場合、前車輪は滑りを発生する。
これが記録されると直ちに、例えば入口弁を閉じること
によりブレーキ力を低減することができる。このとき、
ブレーキ力の低下は、前車輪に滑りがもはや記録されな
いことの関数として行うことができる。
【0041】図2に、本発明を説明するためのブロック
図が示されている。制御装置30は、入力として4つの
自動車の車輪32、34、36、38の車輪回転速度を
受け取る。他の入力データは、例えば、機関制御手段4
0およびトランスミッション42から与えられる。これ
らの入力データは、ブレーキ力の低下に対する判定を行
うために必要な計算または評価を実行するために使用す
ることができる。更に、制御装置30に傾斜センサ16
から入力値が供給されることが有意義である。これによ
り、傾斜角θに対する評価値の代わりに、測定された値
が制御装置30内で使用することが可能である。傾斜角
θの測定は、評価に追加して行われてもよい。
【0042】図3には、本発明を説明するための流れ図
が示されている。図3に示した流れ図は、次のステップ
を含む。 S1:機関回転速度、トランスミッション回転速度およ
び車輪回転速度の測定 S2:自動車の速度、加速度および走行方向の計算 S3:後方か? S4:ブレーキ作動において前車輪の駆動滑りが存在す
るか? S5:圧力上昇を制限しない S6:1つまたは複数の入口弁を閉じることによりFB
を保持し、または1つまたは複数の出口弁を開くことに
よりFBを低減する S7:FBmax および amax の計算 S8:FB>FBmax? または a>amax? S9:FBの評価 S10:FBの測定 流れ図において、破線で示したそれぞれの要素は、実線
で示した要素の代わりにまたはそれに追加して使用する
ことができる。
【0043】ステップS1において、機関、トランスミ
ッションおよび車輪の回転速度のような所定のパラメー
タが測定される。ここから、質量、重心高さおよび斜面
傾斜θが得られ、この場合、斜面傾斜θは追加として測
定されてもよい。
【0044】ステップS2において、自動車の速度、自
動車の加速度、および自動車の移動(走行)方向が計算
される。ステップS3において、車両が前方または後方
のいずれの方向に走行しているかが判定される。車両が
前方に走行している場合、車両の後方転倒を防止する理
由は存在せず、フローはステップS1に移行する。車両
が後方に走行している場合、ステップS4において、ブ
レーキ作動において前車輪の駆動滑りが存在するかどう
かが判定される。前車輪の駆動滑りが存在しない場合、
ステップS5において、後車輪内の圧力上昇が制限され
ず、フローはステップS1に移行する。ステップS4に
おいて、前車輪の滑りが存在することが判定された場
合、ステップS6において、後車輪へのブレーキ力は入
口弁を閉じることにより本質的に保持され、および/ま
たは出口弁を開くことにより低減される。その後、フロ
ーはステップS1に移行する。
【0045】ステップS1において測定された値から、
同様にステップS7において、上記の式(6)および
(7)により、最大ブレーキ力FBmaxないし最大減速度
maxが計算される。ステップS8において、実際に存
在するブレーキ力FB、例えば測定されたブレーキ力FB
が最大ブレーキ力FBmaxより大きいかどうかが判定され
る。ステップS8における比較のために使用される値F
Bは、ステップS9において評価されるか、ないしはス
テップS10において測定される。ステップS8が肯定
の場合、ステップS6に移行され、ブレーキ力FBは、
1つまたは複数の入口弁を閉じることにより低減され
る。ブレーキ力FBがFBmaxより大きくないか、ないし
はFBmaxと安全係数δとの和より大きくない場合、ステ
ップS1に移行される。
【0046】本発明による実施態様の上記の説明は図で
説明するためにのみ使用され、本発明を制限するための
ものではない。本発明の範囲内で、本発明の範囲並びに
それと同等の範囲から逸脱することなく種々の変更およ
び修正が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】傾斜された自動車の略示図である。
【図2】本発明を説明するためのブロック図である。
【図3】本発明を説明するための流れ図である。
【符号の説明】
10 自動車 12 入口弁(ブレーキ力の低下手段) 14 出口弁(ブレーキ力の低下手段) 16 傾斜センサ(傾斜計:傾斜角決定手段) 20 斜面 30 制御装置 32、34、36、38 車輪 40 機関制御手段 42 トランスミッション A 前車輪 B 後車輪 a 減速度 amax 最大減速度 FA、FB ブレーキ力 FBmax 最大ブレーキ力 G 重心 h 高さ lB+lA 軸距 Ma 慣性力 Mg 重力 N1、N2 法線力 θ 傾斜角(斜面傾斜)

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも1つの車輪におけるブレーキ
    力の低下手段(12、14、30)を有する車両(1
    0)のブレーキ過程における転倒の回避装置において、 車両の傾斜角θの決定手段(16、30)が設けられて
    いること、およびブレーキ力の低下手段(12、14、
    30)が、傾斜角θの関数として作動可能であること、
    を特徴とする転倒の回避装置。
  2. 【請求項2】 ブレーキ力の低下手段(12、14、3
    0)が、パラメータ、即ち車両の質量、車両の重心高
    さ、車両の速度、車両の加速度、および車両の走行方向
    の少なくとも1つの関数として作動可能であることを特
    徴とする請求項1に記載の装置。
  3. 【請求項3】 ブレーキ力の低下手段(12、14、3
    0)が、滑りの関数として作動可能であることを特徴と
    する請求項1または2に記載の装置。
  4. 【請求項4】 ブレーキ力の低下手段(12、14、3
    0)が、車輪ブレーキ・シリンダの少なくとも1つの入
    口弁(12、14)および/または出口弁の操作手段を
    有することを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに
    記載の装置。
  5. 【請求項5】 傾斜角θの決定手段(16)が傾斜計を
    有することを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに
    記載の装置。
  6. 【請求項6】 傾斜角θの決定手段が、質量評価に基づ
    く傾斜角θの評価手段を有することを特徴とする請求項
    1ないし5のいずれかに記載の装置。
  7. 【請求項7】 傾斜角θの決定手段が、機関回転速度、
    トランスミッション回転速度および/または車輪回転速
    度の決定手段を有することを特徴とする請求項1ないし
    6のいずれかに記載の装置。
  8. 【請求項8】 傾斜角θを用いた最大ブレーキ力FBmax
    の計算手段と、 実際ブレーキ力FBの測定手段が設けられていること、 最大ブレーキ力FBmaxと実際ブレーキ力FBとの比較手
    段と、 を備え、 ブレーキ力の低下手段(12、14、30)が、最大ブ
    レーキ力FBmaxと実際ブレーキ力FBとの比較の関数と
    して作動可能であること、を特徴とする請求項1ないし
    7のいずれかに記載の装置。
  9. 【請求項9】 傾斜角θを用いた最大ブレーキ力FBmax
    の計算手段と、 実際ブレーキ力FBの評価手段と、 最大ブレーキ力FBmaxと実際ブレーキ力FBとの比較手
    段と、を備え、 ブレーキ力の低下手段(12、14、30)が、最大ブ
    レーキ力FBmaxと実際ブレーキ力FBとの比較の関数と
    して作動可能であること、を特徴とする請求項1ないし
    8のいずれかに記載の装置。
  10. 【請求項10】 ブレーキ力の低下手段(12、14、
    30)が、後車輪ないし後車軸に割り当てられているこ
    とを特徴とする請求項1ないし9のいずれかに記載の装
    置。
  11. 【請求項11】 ブレーキ力の低下手段(12、14、
    30)が、前車輪の滑りの関数として作動可能であるこ
    とを特徴とする請求項1ないし10のいずれかに記載の
    装置。
  12. 【請求項12】 少なくとも1つの車輪におけるブレー
    キ力が低下される(S6)、車両のブレーキ過程におけ
    る転倒の回避方法において、 車両の傾斜角θが決定される(S1)こと、およびブレ
    ーキ力の低下が傾斜角θの関数として作動されること、
    を特徴とする転倒の回避方法。
  13. 【請求項13】 ブレーキ力の低下が、パラメータ、即
    ち車両の質量、車両の重心高さ、車両の速度、車両の加
    速度、および車両の走行方向の少なくとも1つの関数と
    して作動されることを特徴とする請求項12に記載の方
    法。
  14. 【請求項14】 ブレーキ力の低下が、滑りの関数とし
    て作動されることを特徴とする請求項12または13に
    記載の方法。
  15. 【請求項15】 ブレーキ力の低下が、車輪ブレーキ・
    シリンダの少なくとも1つの入口弁(12、14)およ
    び/または出口弁の操作により行われることを特徴とす
    る請求項12ないし14のいずれかに記載の方法。
  16. 【請求項16】 傾斜角θが傾斜計(16)により決定
    されることを特徴とする請求項12ないし15のいずれ
    かに記載の方法。
  17. 【請求項17】 傾斜角θの決定が質量評価に基づく傾
    斜角θの評価により行われることを特徴とする請求項1
    2ないし16のいずれかの方法。
  18. 【請求項18】 傾斜角θの決定が、機関回転速度、ト
    ランスミッション回転速度および/または車輪回転速度
    の決定により行われることを特徴とする請求項12ない
    し17のいずれかに記載の方法。
  19. 【請求項19】 傾斜角θを用いて最大ブレーキ力F
    Bmaxが計算される(S7)こと、 実際ブレーキ力FBが測定される(S9)こと、 最大ブレーキ力FBmaxが実際ブレーキ力FBと比較され
    る(S8)こと、を含み、 ブレーキ力の低下が、最大ブレーキ力と実際ブレーキ力
    との比較の関数として行われること、を特徴とする請求
    項12ないし18のいずれかに記載の方法。
  20. 【請求項20】 傾斜角θを用いて最大ブレーキ力F
    Bmaxが計算される(S7)こと、 実際ブレーキ力FBが評価される(S10)こと、 最大ブレーキ力FBmaxが実際ブレーキ力FBと比較され
    る(S8)こと、を含み、 ブレーキ力の低下が、最大ブレーキ力と実際ブレーキ力
    との比較の関数として行われること、を特徴とする請求
    項12ないし19のいずれかに記載の方法。
  21. 【請求項21】 ブレーキ力の低下が、後車輪ないし後
    車軸において行われることを特徴とする請求項12ない
    し20のいずれかに記載の方法。
  22. 【請求項22】 ブレーキ力の低下が、前車輪の滑りの
    関数として作動されることを特徴とする請求項12ない
    し21のいずれかに記載の方法。
JP2001393694A 2000-12-28 2001-12-26 転倒の回避装置および方法 Expired - Fee Related JP4319799B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10065590.4 2000-12-28
DE10065590A DE10065590A1 (de) 2000-12-28 2000-12-28 Anordnung und Verfahren zum Vermeiden von Überschlägen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002220038A true JP2002220038A (ja) 2002-08-06
JP4319799B2 JP4319799B2 (ja) 2009-08-26

Family

ID=7669349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001393694A Expired - Fee Related JP4319799B2 (ja) 2000-12-28 2001-12-26 転倒の回避装置および方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20020145333A1 (ja)
JP (1) JP4319799B2 (ja)
DE (1) DE10065590A1 (ja)
FR (1) FR2818945B1 (ja)
GB (1) GB2372300B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106406307A (zh) * 2016-09-20 2017-02-15 杭州南江机器人股份有限公司 一种基于负载重心的可移动平台运动控制方法

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10156773A1 (de) * 2001-11-19 2003-06-05 Knorr Bremse Systeme Verfahren und Einrichtung zur Ansteuerung einer ABS-Bremsanlage eines Fahrzeuges
DE102004034067A1 (de) * 2004-07-15 2006-02-09 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren zum Stabilisieren eines zweispurigen Kraftfahrzeugs durch gezielten asymmetrischen Bremseneingriff
US7826948B2 (en) * 2004-10-15 2010-11-02 Ford Global Technologies Vehicle loading based vehicle dynamic and safety related characteristic adjusting system
EP1666321A1 (de) * 2004-12-06 2006-06-07 Ford Global Technologies, LLC, A subsidary of Ford Motor Company Verfahren zum Bremsen eines Fahrzeugs, Bremsvorrichtung und Fahrzeug mit einer Bremsvorrichtung
US7386384B2 (en) * 2005-04-08 2008-06-10 Ford Global Technologies, Llc System and method for predicting a vehicle rollover
DE102006031231B4 (de) * 2006-07-06 2021-09-23 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Bremsregelungsanlage für Kraftfahrzeuge
JP4375414B2 (ja) * 2007-02-23 2009-12-02 トヨタ自動車株式会社 シフト制御システム
EP2231450A4 (en) * 2007-12-21 2014-02-12 Atlas Copco Rock Drills Ab METHOD AND SYSTEM FOR CONTROLLING A COMMERCIAL VEHICLE AND COMMERCIAL VEHICLE
DE102008002361A1 (de) * 2008-06-11 2009-12-17 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Vermeidung seitlichen Umkippens bei Rückwärtsfahrt
JP5418022B2 (ja) * 2009-06-30 2014-02-19 株式会社アドヴィックス 車両運動制御装置
US8833870B2 (en) * 2011-01-21 2014-09-16 GM Global Technology Operations LLC Hill roll-back and roll-forward control systems and methods
US8694207B2 (en) 2011-04-12 2014-04-08 Robert Bosch Gmbh Vehicle dynamic control systems with center of gravity compensation based on cargo information
KR20130057120A (ko) * 2011-11-23 2013-05-31 현대자동차주식회사 Sbw 차량의 제어방법
GB201211363D0 (en) * 2012-06-27 2012-08-08 Rivard Louis Philipe Mobile stabilisation device
FR2995858B1 (fr) * 2012-09-26 2014-10-24 Renault Sas Procede de freinage d'un vehicule automobile
CN103234522B (zh) * 2013-03-29 2015-06-17 四川大学 一种车载坡度测量装置
DE102013217593A1 (de) * 2013-09-04 2015-03-05 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Ermittlung einer maximal zulässigen Bremsverzögerung eines einspurigen Fahrzeugs
CN103675320B (zh) * 2013-12-13 2015-08-12 中联重科股份有限公司 压路机最大转向速度检测方法、防侧翻控制方法及设备
US10336317B2 (en) * 2016-07-20 2019-07-02 GM Global Technology Operations LLC Method for controlling vehicle lift
DE102017001709A1 (de) * 2017-02-22 2018-08-23 Wabco Gmbh Verfahren zum Steuern eines Fahrzeuges während einer Kurvenfahrt sowie Rollstabilitäts-Regelsystem
CN113093775B (zh) * 2019-12-23 2024-03-29 巨驰自行车配件(常熟)有限公司 车辆平衡控制方法及系统
US11192536B1 (en) 2020-07-21 2021-12-07 Honda Motor Co., Ltd. Brake torque distribution system using all-wheel-drive mode of powertrain, vehicle including same, and method
CN112268544B (zh) * 2020-10-21 2022-07-08 河北工程大学 一种工程勘探用土地坡度测量装置
CN114407852B (zh) * 2022-03-31 2022-07-15 山西维度空间信息科技有限公司 一种矿车制动控制方法、装置、矿车及存储介质

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4989922A (en) * 1988-11-23 1991-02-05 Lucas Industries Public Limited Company Method of anti-lock brake control for motorcycle vehicle
SE9701443L (sv) * 1997-04-18 1998-02-23 Scania Cv Ab Anordning för ett fordon
DE19856303A1 (de) * 1998-07-16 2000-01-27 Continental Teves Ag & Co Ohg Verfahren und Einrichtung zum Erfassen der Gefahr des Umkippens eines Kraftfahrzeugs
JP3695164B2 (ja) * 1998-08-03 2005-09-14 トヨタ自動車株式会社 車輌の挙動制御方法
DE19854463C1 (de) * 1998-11-25 2000-04-13 Daimler Chrysler Ag Verfahren zur Reduzierung von Drehbewegungen um eine Querachse beim Bremsen eines Kraftfahrzeugs
US6263261B1 (en) * 1999-12-21 2001-07-17 Ford Global Technologies, Inc. Roll over stability control for an automotive vehicle

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106406307A (zh) * 2016-09-20 2017-02-15 杭州南江机器人股份有限公司 一种基于负载重心的可移动平台运动控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
GB2372300A (en) 2002-08-21
GB2372300B (en) 2003-09-24
FR2818945B1 (fr) 2006-06-09
DE10065590A1 (de) 2002-07-04
US20020145333A1 (en) 2002-10-10
FR2818945A1 (fr) 2002-07-05
JP4319799B2 (ja) 2009-08-26
GB0131006D0 (en) 2002-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4319799B2 (ja) 転倒の回避装置および方法
US6349247B1 (en) Method and device for stabilizing a motor vehicle in order to prevent it from rolling over
US6954140B2 (en) Method and apparatus for vehicle rollover prediction and prevention
US6438464B1 (en) Method and device for detecting the overturning hazard of a motor vehicle
JP3707276B2 (ja) 車輌の運動制御装置
KR100540859B1 (ko) 차량의 기울기 상태 검출 방법 및 장치
JP4119244B2 (ja) 走行安定性を制御する方法
KR100572502B1 (ko) 자동차 속도에 따른 자동차 안정화 방법 및 장치
KR100572501B1 (ko) 자동차 안정화 방법 및 장치
US7040722B2 (en) Method of estimating the risk of a vehicle overturning
KR20000070352A (ko) 차량의 기울기상태 검출 방법 및 장치
EP1386804B1 (en) Wheel lift identification for an automotive vehicle
JP2008537707A (ja) 車両の姿勢安定制御方法及びその装置
EP1323604B1 (en) Method for determining a reference speed in anti-lock braking control
KR20020079973A (ko) 차량의 하중 상태 평가를 위한 시스템 및 방법
KR960003119B1 (ko) 앤티록브레이크 장치의 제어방법 및 그 장치
EP1473185A2 (en) Drive system changing device and method/program thereof
US5918953A (en) Antilock brake system control apparatus
KR20100134520A (ko) 제동 시스템을 제어하는 방법
KR101102769B1 (ko) 차량의 롤오버 감지장치 및 그 감지방법
JP4390864B2 (ja) 車両の少なくとも1つの走行動特性変数の制御方法および装置
JP4689822B2 (ja) 自動車の傾き安定性を向上させる方法
JP3748319B2 (ja) 車両の姿勢制御装置
EP1375230A2 (en) Anti-rollover brake system
KR19980077197A (ko) 급브레이크 작동시의 크락션 및 상향등 점멸 시스템 및 그 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080108

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080407

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090501

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090529

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120605

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4319799

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120605

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130605

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees