WO2011052211A1 - 回路基板及び回路基板に部品が実装された半導体装置 - Google Patents
回路基板及び回路基板に部品が実装された半導体装置 Download PDFInfo
- Publication number
- WO2011052211A1 WO2011052211A1 PCT/JP2010/006378 JP2010006378W WO2011052211A1 WO 2011052211 A1 WO2011052211 A1 WO 2011052211A1 JP 2010006378 W JP2010006378 W JP 2010006378W WO 2011052211 A1 WO2011052211 A1 WO 2011052211A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- circuit
- resin
- film
- circuit board
- conductor
- Prior art date
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 15
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 299
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims abstract description 153
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 claims abstract description 134
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 227
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 abstract description 21
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 744
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 744
- 239000010408 film Substances 0.000 description 705
- 238000000034 method Methods 0.000 description 408
- 239000002585 base Substances 0.000 description 309
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 289
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 242
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 196
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 192
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 160
- 230000008569 process Effects 0.000 description 158
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 130
- 238000007772 electroless plating Methods 0.000 description 120
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 118
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 104
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 101
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 89
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 87
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 85
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 83
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 79
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 74
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 72
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 72
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 71
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 68
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 66
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 60
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 60
- 239000011344 liquid material Substances 0.000 description 54
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 53
- 238000001723 curing Methods 0.000 description 53
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 52
- -1 molybdate compound Chemical class 0.000 description 47
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 44
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 43
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 41
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 41
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 38
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 36
- 239000000084 colloidal system Substances 0.000 description 36
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 35
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 33
- 239000002952 polymeric resin Substances 0.000 description 31
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 31
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 30
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N palladium Substances [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 30
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 29
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 29
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 28
- 239000012670 alkaline solution Substances 0.000 description 27
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 27
- 150000008065 acid anhydrides Chemical class 0.000 description 25
- 239000006087 Silane Coupling Agent Substances 0.000 description 23
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 22
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 22
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 22
- 150000001732 carboxylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 22
- 229920003244 diene elastomer Polymers 0.000 description 22
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 22
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 22
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 21
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 21
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 21
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 description 21
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 21
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 21
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 20
- 230000005012 migration Effects 0.000 description 20
- 238000013508 migration Methods 0.000 description 20
- 229920000800 acrylic rubber Polymers 0.000 description 18
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 18
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 18
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 18
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 18
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 18
- 108010028773 Complement C5 Proteins 0.000 description 17
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 17
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 16
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 16
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 16
- VZCYOOQTPOCHFL-OWOJBTEDSA-N Fumaric acid Chemical compound OC(=O)\C=C\C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-OWOJBTEDSA-N 0.000 description 16
- 229920003986 novolac Polymers 0.000 description 16
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 description 16
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 15
- 238000011161 development Methods 0.000 description 15
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 15
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 14
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 14
- 229910002677 Pd–Sn Inorganic materials 0.000 description 13
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 238000005137 deposition process Methods 0.000 description 13
- TXUICONDJPYNPY-UHFFFAOYSA-N (1,10,13-trimethyl-3-oxo-4,5,6,7,8,9,11,12,14,15,16,17-dodecahydrocyclopenta[a]phenanthren-17-yl) heptanoate Chemical compound C1CC2CC(=O)C=C(C)C2(C)C2C1C1CCC(OC(=O)CCCCCC)C1(C)CC2 TXUICONDJPYNPY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 229910021626 Tin(II) chloride Inorganic materials 0.000 description 12
- 230000009471 action Effects 0.000 description 12
- TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L barium sulfate Chemical compound [Ba+2].[O-]S([O-])(=O)=O TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 12
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 12
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 12
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 12
- 230000006911 nucleation Effects 0.000 description 12
- 238000010899 nucleation Methods 0.000 description 12
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 12
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 12
- 239000001119 stannous chloride Substances 0.000 description 12
- 235000011150 stannous chloride Nutrition 0.000 description 12
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 12
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N sulfuric acid Substances OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N trans-butenedioic acid Natural products OC(=O)C=CC(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 11
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 11
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 238000001879 gelation Methods 0.000 description 10
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 9
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 9
- 239000012634 fragment Substances 0.000 description 9
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 9
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 9
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 description 9
- WBYWAXJHAXSJNI-VOTSOKGWSA-M .beta-Phenylacrylic acid Natural products [O-]C(=O)\C=C\C1=CC=CC=C1 WBYWAXJHAXSJNI-VOTSOKGWSA-M 0.000 description 8
- JAHNSTQSQJOJLO-UHFFFAOYSA-N 2-(3-fluorophenyl)-1h-imidazole Chemical compound FC1=CC=CC(C=2NC=CN=2)=C1 JAHNSTQSQJOJLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- WBYWAXJHAXSJNI-SREVYHEPSA-N Cinnamic acid Chemical compound OC(=O)\C=C/C1=CC=CC=C1 WBYWAXJHAXSJNI-SREVYHEPSA-N 0.000 description 8
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 8
- IMROMDMJAWUWLK-UHFFFAOYSA-N Ethenol Chemical compound OC=C IMROMDMJAWUWLK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- UFWIBTONFRDIAS-UHFFFAOYSA-N Naphthalene Chemical compound C1=CC=CC2=CC=CC=C21 UFWIBTONFRDIAS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N Propane Chemical compound CCC ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 150000001252 acrylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 8
- WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K aluminium hydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[OH-].[Al+3] WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 8
- LJCFOYOSGPHIOO-UHFFFAOYSA-N antimony pentoxide Chemical compound O=[Sb](=O)O[Sb](=O)=O LJCFOYOSGPHIOO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- ADCOVFLJGNWWNZ-UHFFFAOYSA-N antimony trioxide Chemical compound O=[Sb]O[Sb]=O ADCOVFLJGNWWNZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 125000003710 aryl alkyl group Chemical group 0.000 description 8
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- PXKLMJQFEQBVLD-UHFFFAOYSA-N bisphenol F Chemical compound C1=CC(O)=CC=C1CC1=CC=C(O)C=C1 PXKLMJQFEQBVLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 8
- 229930016911 cinnamic acid Natural products 0.000 description 8
- 235000013985 cinnamic acid Nutrition 0.000 description 8
- 239000011362 coarse particle Substances 0.000 description 8
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 8
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 description 8
- LDHQCZJRKDOVOX-NSCUHMNNSA-N crotonic acid Chemical compound C\C=C\C(O)=O LDHQCZJRKDOVOX-NSCUHMNNSA-N 0.000 description 8
- 238000004049 embossing Methods 0.000 description 8
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 8
- 239000001530 fumaric acid Substances 0.000 description 8
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 8
- 125000001449 isopropyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])[H] 0.000 description 8
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 8
- VTHJTEIRLNZDEV-UHFFFAOYSA-L magnesium dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Mg+2] VTHJTEIRLNZDEV-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 8
- 239000000347 magnesium hydroxide Substances 0.000 description 8
- 229910001862 magnesium hydroxide Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 description 8
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N magnesium oxide Inorganic materials [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N magnesium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[Mg+2] AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N maleic anhydride Chemical compound O=C1OC(=O)C=C1 FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 8
- WBYWAXJHAXSJNI-UHFFFAOYSA-N methyl p-hydroxycinnamate Natural products OC(=O)C=CC1=CC=CC=C1 WBYWAXJHAXSJNI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- LVHBHZANLOWSRM-UHFFFAOYSA-N methylenebutanedioic acid Natural products OC(=O)CC(=C)C(O)=O LVHBHZANLOWSRM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000010445 mica Substances 0.000 description 8
- 229910052618 mica group Inorganic materials 0.000 description 8
- 125000004108 n-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 8
- PIBWKRNGBLPSSY-UHFFFAOYSA-L palladium(II) chloride Chemical compound Cl[Pd]Cl PIBWKRNGBLPSSY-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 8
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 8
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 8
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 8
- 125000002914 sec-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])[H] 0.000 description 8
- 150000003440 styrenes Chemical class 0.000 description 8
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 8
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 8
- LDHQCZJRKDOVOX-UHFFFAOYSA-N trans-crotonic acid Natural products CC=CC(O)=O LDHQCZJRKDOVOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 125000003700 epoxy group Chemical group 0.000 description 7
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 7
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 7
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 7
- 229920001451 polypropylene glycol Polymers 0.000 description 7
- 230000007261 regionalization Effects 0.000 description 7
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 6
- 239000003929 acidic solution Substances 0.000 description 6
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000004148 curcumin Substances 0.000 description 6
- XLJMAIOERFSOGZ-UHFFFAOYSA-M cyanate Chemical compound [O-]C#N XLJMAIOERFSOGZ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- 238000007641 inkjet printing Methods 0.000 description 6
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 6
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 6
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 6
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 6
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 6
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 5
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 5
- 238000013461 design Methods 0.000 description 5
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 5
- 238000007646 gravure printing Methods 0.000 description 5
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 5
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 5
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 5
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 5
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 5
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 5
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N urethane group Chemical group NC(=O)OCC JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- OUPZKGBUJRBPGC-UHFFFAOYSA-N 1,3,5-tris(oxiran-2-ylmethyl)-1,3,5-triazinane-2,4,6-trione Chemical compound O=C1N(CC2OC2)C(=O)N(CC2OC2)C(=O)N1CC1CO1 OUPZKGBUJRBPGC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- HECLRDQVFMWTQS-RGOKHQFPSA-N 1755-01-7 Chemical compound C1[C@H]2[C@@H]3CC=C[C@@H]3[C@@H]1C=C2 HECLRDQVFMWTQS-RGOKHQFPSA-N 0.000 description 4
- TXBCBTDQIULDIA-UHFFFAOYSA-N 2-[[3-hydroxy-2,2-bis(hydroxymethyl)propoxy]methyl]-2-(hydroxymethyl)propane-1,3-diol Chemical compound OCC(CO)(CO)COCC(CO)(CO)CO TXBCBTDQIULDIA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- NLSFWPFWEPGCJJ-UHFFFAOYSA-N 2-methylprop-2-enoyloxysilicon Chemical compound CC(=C)C(=O)O[Si] NLSFWPFWEPGCJJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- MECNWXGGNCJFQJ-UHFFFAOYSA-N 3-piperidin-1-ylpropane-1,2-diol Chemical compound OCC(O)CN1CCCCC1 MECNWXGGNCJFQJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- VPWNQTHUCYMVMZ-UHFFFAOYSA-N 4,4'-sulfonyldiphenol Chemical compound C1=CC(O)=CC=C1S(=O)(=O)C1=CC=C(O)C=C1 VPWNQTHUCYMVMZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- KLSLBUSXWBJMEC-UHFFFAOYSA-N 4-Propylphenol Chemical compound CCCC1=CC=C(O)C=C1 KLSLBUSXWBJMEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000004229 Alkannin Substances 0.000 description 4
- 239000005995 Aluminium silicate Substances 0.000 description 4
- PIGFYZPCRLYGLF-UHFFFAOYSA-N Aluminum nitride Chemical compound [Al]#N PIGFYZPCRLYGLF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- LCFVJGUPQDGYKZ-UHFFFAOYSA-N Bisphenol A diglycidyl ether Chemical compound C=1C=C(OCC2OC2)C=CC=1C(C)(C)C(C=C1)=CC=C1OCC1CO1 LCFVJGUPQDGYKZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229920002799 BoPET Polymers 0.000 description 4
- PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N Boron nitride Chemical compound N#B PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- 229910001047 Hard ferrite Inorganic materials 0.000 description 4
- 101150003085 Pdcl gene Proteins 0.000 description 4
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 4
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 4
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Propanedioic acid Natural products OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L Sodium Carbonate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 150000005215 alkyl ethers Chemical class 0.000 description 4
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 4
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 235000012211 aluminium silicate Nutrition 0.000 description 4
- OJMOMXZKOWKUTA-UHFFFAOYSA-N aluminum;borate Chemical compound [Al+3].[O-]B([O-])[O-] OJMOMXZKOWKUTA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 125000003368 amide group Chemical group 0.000 description 4
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 4
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 description 4
- 150000003934 aromatic aldehydes Chemical class 0.000 description 4
- CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N butyl acrylate Chemical compound CCCCOC(=O)C=C CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- PMMYEEVYMWASQN-IMJSIDKUSA-N cis-4-Hydroxy-L-proline Chemical compound O[C@@H]1CN[C@H](C(O)=O)C1 PMMYEEVYMWASQN-IMJSIDKUSA-N 0.000 description 4
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 4
- 229910052570 clay Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 4
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 4
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 4
- 238000007334 copolymerization reaction Methods 0.000 description 4
- QGBSISYHAICWAH-UHFFFAOYSA-N dicyandiamide Chemical compound NC(N)=NC#N QGBSISYHAICWAH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 4
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 4
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 4
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- 150000002357 guanidines Chemical class 0.000 description 4
- XXMIOPMDWAUFGU-UHFFFAOYSA-N hexane-1,6-diol Chemical compound OCCCCCCO XXMIOPMDWAUFGU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 4
- 239000012796 inorganic flame retardant Substances 0.000 description 4
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 4
- NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N kaolin Chemical compound O.O.O=[Al]O[Si](=O)O[Si](=O)O[Al]=O NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000012762 magnetic filler Substances 0.000 description 4
- VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N maleic acid Chemical compound OC(=O)\C=C/C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N 0.000 description 4
- 239000011976 maleic acid Substances 0.000 description 4
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 4
- 239000012766 organic filler Substances 0.000 description 4
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 150000002989 phenols Chemical class 0.000 description 4
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 4
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 4
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 4
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 4
- 239000003505 polymerization initiator Substances 0.000 description 4
- 239000000047 product Substances 0.000 description 4
- MOVRCMBPGBESLI-UHFFFAOYSA-N prop-2-enoyloxysilicon Chemical compound [Si]OC(=O)C=C MOVRCMBPGBESLI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000001294 propane Substances 0.000 description 4
- 238000006479 redox reaction Methods 0.000 description 4
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 4
- FZHAPNGMFPVSLP-UHFFFAOYSA-N silanamine Chemical compound [SiH3]N FZHAPNGMFPVSLP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 4
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 4
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 4
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 4
- TXDNPSYEJHXKMK-UHFFFAOYSA-N sulfanylsilane Chemical compound S[SiH3] TXDNPSYEJHXKMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 4
- 239000004149 tartrazine Substances 0.000 description 4
- 150000003505 terpenes Chemical class 0.000 description 4
- 235000007586 terpenes Nutrition 0.000 description 4
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 4
- 238000012719 thermal polymerization Methods 0.000 description 4
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 4
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 4
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 4
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- QQOWHRYOXYEMTL-UHFFFAOYSA-N triazin-4-amine Chemical compound N=C1C=CN=NN1 QQOWHRYOXYEMTL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- BIKXLKXABVUSMH-UHFFFAOYSA-N trizinc;diborate Chemical compound [Zn+2].[Zn+2].[Zn+2].[O-]B([O-])[O-].[O-]B([O-])[O-] BIKXLKXABVUSMH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 4
- UKRDPEFKFJNXQM-UHFFFAOYSA-N vinylsilane Chemical compound [SiH3]C=C UKRDPEFKFJNXQM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000010456 wollastonite Substances 0.000 description 4
- 229910052882 wollastonite Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 4
- BNEMLSQAJOPTGK-UHFFFAOYSA-N zinc;dioxido(oxo)tin Chemical compound [Zn+2].[O-][Sn]([O-])=O BNEMLSQAJOPTGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- CMLFRMDBDNHMRA-UHFFFAOYSA-N 2h-1,2-benzoxazine Chemical compound C1=CC=C2C=CNOC2=C1 CMLFRMDBDNHMRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- RSWGJHLUYNHPMX-UHFFFAOYSA-N Abietic-Saeure Natural products C12CCC(C(C)C)=CC2=CCC2C1(C)CCCC2(C)C(O)=O RSWGJHLUYNHPMX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920003171 Poly (ethylene oxide) Polymers 0.000 description 3
- KHPCPRHQVVSZAH-HUOMCSJISA-N Rosin Natural products O(C/C=C/c1ccccc1)[C@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H](O)[C@@H](CO)O1 KHPCPRHQVVSZAH-HUOMCSJISA-N 0.000 description 3
- ZGBSOTLWHZQNLH-UHFFFAOYSA-N [Mg].S(O)(O)(=O)=O Chemical compound [Mg].S(O)(O)(=O)=O ZGBSOTLWHZQNLH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000003377 acid catalyst Substances 0.000 description 3
- 125000002723 alicyclic group Chemical group 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- JRPBQTZRNDNNOP-UHFFFAOYSA-N barium titanate Chemical compound [Ba+2].[Ba+2].[O-][Ti]([O-])([O-])[O-] JRPBQTZRNDNNOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910002113 barium titanate Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 3
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000012018 catalyst precursor Substances 0.000 description 3
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 3
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 3
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 3
- 150000001913 cyanates Chemical class 0.000 description 3
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 3
- NJLLQSBAHIKGKF-UHFFFAOYSA-N dipotassium dioxido(oxo)titanium Chemical compound [K+].[K+].[O-][Ti]([O-])=O NJLLQSBAHIKGKF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 3
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 3
- MEFBJEMVZONFCJ-UHFFFAOYSA-N molybdate Chemical class [O-][Mo]([O-])(=O)=O MEFBJEMVZONFCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 3
- QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N nitrogen group Chemical group [N] QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000007645 offset printing Methods 0.000 description 3
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 3
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 229920001568 phenolic resin Polymers 0.000 description 3
- 238000007517 polishing process Methods 0.000 description 3
- 229920001955 polyphenylene ether Polymers 0.000 description 3
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 3
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 3
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 3
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 3
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 3
- KHPCPRHQVVSZAH-UHFFFAOYSA-N trans-cinnamyl beta-D-glucopyranoside Natural products OC1C(O)C(O)C(CO)OC1OCC=CC1=CC=CC=C1 KHPCPRHQVVSZAH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 150000003673 urethanes Chemical class 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004230 Fast Yellow AB Substances 0.000 description 2
- CSNNHWWHGAXBCP-UHFFFAOYSA-L Magnesium sulfate Chemical compound [Mg+2].[O-][S+2]([O-])([O-])[O-] CSNNHWWHGAXBCP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- PEEHTFAAVSWFBL-UHFFFAOYSA-N Maleimide Chemical compound O=C1NC(=O)C=C1 PEEHTFAAVSWFBL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004231 Riboflavin-5-Sodium Phosphate Substances 0.000 description 2
- 238000002679 ablation Methods 0.000 description 2
- 239000012190 activator Substances 0.000 description 2
- QVQLCTNNEUAWMS-UHFFFAOYSA-N barium oxide Chemical compound [Ba]=O QVQLCTNNEUAWMS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 2
- 239000013039 cover film Substances 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 2
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 2
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 2
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 2
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 2
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 2
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 2
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 2
- 238000007721 mold pressing method Methods 0.000 description 2
- 238000000016 photochemical curing Methods 0.000 description 2
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 2
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 2
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 239000004172 quinoline yellow Substances 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 238000006722 reduction reaction Methods 0.000 description 2
- 230000001846 repelling effect Effects 0.000 description 2
- 239000002151 riboflavin Substances 0.000 description 2
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 2
- 229910000029 sodium carbonate Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- 125000000999 tert-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C(*)(C([H])([H])[H])C([H])([H])[H] 0.000 description 2
- XQUPVDVFXZDTLT-UHFFFAOYSA-N 1-[4-[[4-(2,5-dioxopyrrol-1-yl)phenyl]methyl]phenyl]pyrrole-2,5-dione Chemical compound O=C1C=CC(=O)N1C(C=C1)=CC=C1CC1=CC=C(N2C(C=CC2=O)=O)C=C1 XQUPVDVFXZDTLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N Ethylene oxide Chemical group C1CO1 IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N Potassium Chemical compound [K] ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 150000008064 anhydrides Chemical class 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 239000012776 electronic material Substances 0.000 description 1
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- SEACYXSIPDVVMV-UHFFFAOYSA-L eosin Y Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C(=O)C1=CC=CC=C1C1=C2C=C(Br)C(=O)C(Br)=C2OC2=C(Br)C([O-])=C(Br)C=C21 SEACYXSIPDVVMV-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000007888 film coating Substances 0.000 description 1
- 238000009501 film coating Methods 0.000 description 1
- GNBHRKFJIUUOQI-UHFFFAOYSA-N fluorescein Chemical compound O1C(=O)C2=CC=CC=C2C21C1=CC=C(O)C=C1OC1=CC(O)=CC=C21 GNBHRKFJIUUOQI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000033444 hydroxylation Effects 0.000 description 1
- 238000005805 hydroxylation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 238000000608 laser ablation Methods 0.000 description 1
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 1
- 238000004020 luminiscence type Methods 0.000 description 1
- 229910052943 magnesium sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000019341 magnesium sulphate Nutrition 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 229920003192 poly(bis maleimide) Polymers 0.000 description 1
- 229920002503 polyoxyethylene-polyoxypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 1
- 239000011591 potassium Substances 0.000 description 1
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 239000004173 sunset yellow FCF Substances 0.000 description 1
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 1
- LLZRNZOLAXHGLL-UHFFFAOYSA-J titanic acid Chemical compound O[Ti](O)(O)O LLZRNZOLAXHGLL-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/11—Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
- H05K1/111—Pads for surface mounting, e.g. lay-out
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/48—Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
- H01L21/4814—Conductive parts
- H01L21/4846—Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/48—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
- H01L23/488—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
- H01L23/498—Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
- H01L23/49811—Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/10—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
- H05K3/107—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by filling grooves in the support with conductive material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/161—Disposition
- H01L2224/16151—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/16221—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/16225—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
- H01L2224/16237—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bonding area disposed in a recess of the surface of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/81—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
- H01L2224/8119—Arrangement of the bump connectors prior to mounting
- H01L2224/81191—Arrangement of the bump connectors prior to mounting wherein the bump connectors are disposed only on the semiconductor or solid-state body
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/81—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
- H01L2224/8138—Bonding interfaces outside the semiconductor or solid-state body
- H01L2224/81385—Shape, e.g. interlocking features
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/82—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by forming build-up interconnects at chip-level, e.g. for high density interconnects [HDI]
- H01L2224/8238—Bonding interfaces outside the semiconductor or solid-state body
- H01L2224/82385—Shape, e.g. interlocking features
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/10—Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L24/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L24/81—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/12—Passive devices, e.g. 2 terminal devices
- H01L2924/1204—Optical Diode
- H01L2924/12042—LASER
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/14—Integrated circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/30—Technical effects
- H01L2924/301—Electrical effects
- H01L2924/3011—Impedance
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/03—Conductive materials
- H05K2201/0332—Structure of the conductor
- H05K2201/0364—Conductor shape
- H05K2201/0373—Conductors having a fine structure, e.g. providing a plurality of contact points with a structured tool
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/03—Conductive materials
- H05K2201/0332—Structure of the conductor
- H05K2201/0388—Other aspects of conductors
- H05K2201/0391—Using different types of conductors
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/09—Shape and layout
- H05K2201/09209—Shape and layout details of conductors
- H05K2201/09654—Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
- H05K2201/09736—Varying thickness of a single conductor; Conductors in the same plane having different thicknesses
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/20—Details of printed circuits not provided for in H05K2201/01 - H05K2201/10
- H05K2201/2072—Anchoring, i.e. one structure gripping into another
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2203/00—Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
- H05K2203/03—Metal processing
- H05K2203/0307—Providing micro- or nanometer scale roughness on a metal surface, e.g. by plating of nodules or dendrites
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2203/00—Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
- H05K2203/05—Patterning and lithography; Masks; Details of resist
- H05K2203/0562—Details of resist
- H05K2203/0565—Resist used only for applying catalyst, not for plating itself
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/10—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
- H05K3/18—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material
- H05K3/181—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material by electroless plating
- H05K3/182—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material by electroless plating characterised by the patterning method
- H05K3/184—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material by electroless plating characterised by the patterning method using masks
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/38—Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49117—Conductor or circuit manufacturing
- Y10T29/49124—On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
- Y10T29/49155—Manufacturing circuit on or in base
Definitions
- the present invention belongs to the technical field of circuit boards and semiconductor devices.
- Patent Document 1 paragraph 0015
- CMP Chemical Mechanical Polishing
- the step of forming the wiring groove b on the surface of the insulating base material a (FIG. 5A), the wiring groove b so as to fill the wiring groove b.
- Forming a metal member layer c inside and on the surface of the insulating base material a (FIG. 5B), forming the embedded circuit d by removing the metal member layer c outside the wiring groove b by CMP treatment
- the process (FIG.5 (C)) to perform is included.
- the circuit d has a wiring part e and a pad part f, and a component x such as a semiconductor chip may be mounted on the pad part f via a solder bump.
- a component x such as a semiconductor chip may be mounted on the pad part f via a solder bump.
- the surface of the circuit d is polished by the CMP process, both the surface of the wiring part e and the surface of the pad part f are flattened in an extremely smooth state. There is a possibility that a poor connection will occur due to a decrease in adhesion and the reliability of the semiconductor device will be reduced.
- the main object of the present invention is to improve the adhesiveness of solder to the pad portion of the electric circuit provided on the surface of the circuit board, thereby improving the mountability of components on the circuit board.
- Other objects of the present invention will become apparent later with the configuration and operation of the present invention.
- one aspect of the present invention is a circuit board provided with an electric circuit having a wiring portion and a pad portion on the surface of an insulating base material, and the electric circuit is provided on the surface of the insulating base material.
- the circuit board has a configuration in which a conductor is embedded in a circuit recess, and the surface roughness of the conductor is different between the wiring portion and the pad portion in the electric circuit.
- the surface roughness of the conductor of the pad portion and the surface roughness of the conductor of the wiring portion are not the same.
- the surface of the insulating substrate and the circuit surface are entirely polished, so that the surface roughness of the conductor in the pad portion and the surface roughness of the conductor in the wiring portion are always the same.
- the adhesion of the solder when mounting a component such as a semiconductor chip on the pad portion is improved, and The mountability of parts is improved.
- the cross-sectional area of the wiring becomes substantially constant, and the signal transmission speed is stabilized.
- the surface roughness of the conductor of the pad portion is smaller than the surface roughness of the conductor of the wiring portion, there are the following advantages. That is, since the area of the pad portion is relatively large, if the surface roughness of the conductor of the pad portion is relatively large, the fluidity of the resin sealing material when packaging is reduced. Therefore, when the surface roughness of the conductor in the pad portion is smaller than the surface roughness of the conductor in the wiring portion, it is possible to suppress a decrease in the fluidity of the resin sealing material and to obtain a good package free from voids.
- the surface roughness of the conductor of the pad portion is larger than the surface roughness of the conductor of the wiring portion. This is because it is possible to achieve both improvement of component mounting on the circuit board and stabilization of the signal transmission speed.
- the ten-point average roughness (RzPT) of the surface of the conductor of the pad portion and the ten-point average of the surface of the conductor of the wiring portion is preferably 2 or more ((RzPT / RzLT) ⁇ 2). This is because the effect of improving the adhesiveness of the solder when mounting the component on the pad portion and the effect of stabilizing the signal transmission speed in the wiring portion are surely exhibited. From such a viewpoint, the ratio (RzPT / RzLT) is more preferably 5 or more ((RzPT / RzLT) ⁇ 5), and further preferably 10 or more ((RzPT / RzLT) ⁇ 10).
- the surface of the conductor of the pad portion is linear, curved, latticed, annular, spiral, staggered in plan view And / or it is preferable that the dot-shaped fine recessed part is formed. This is because an effect of improving the solder adhesion in the pad portion can be obtained only by forming a simple shape on the surface of the conductor of the pad portion.
- a linear, curved, grid, annular, spiral, staggered, and / or dot-shaped fine recess is formed on the bottom surface of the circuit recess of the pad portion in plan view. It is preferable that the fine recess is formed on the surface of the conductor of the pad portion by the conductor following the shape of the bottom surface of the recess. This is because it is no longer necessary to form the fine concave portion on the surface of the conductor of the pad portion, and the process can be shortened.
- the conductor can follow the shape of the bottom surface of the circuit recess of the pad portion by depositing the conductor in the circuit recess by electroless plating.
- RzT / RzB is preferably 0.1 or more and 2.0 or less (0.1 ⁇ (RzT / RzB) ⁇ 2.0). This is because the shape of the bottom surface of the circuit recess of the pad portion is reliably reflected in the shape of the surface of the conductor of the pad portion, and the fine recess is reliably formed on the surface of the conductor of the pad portion. From such a viewpoint, the ratio (RzT / RzB) is more preferably 0.5 or more and 1.2 or less (0.5 ⁇ (RzT / RzB) ⁇ 1.2).
- another aspect of the present invention is a circuit board provided with an electric circuit having a wiring part and a pad part on the surface of an insulating base material, and the electric circuit is provided on the surface of the insulating base material.
- the circuit board is characterized in that a conductor is embedded in the circuit recess, and the surface roughness of the bottom surface of the circuit recess is different between the wiring part and the pad part in the electric circuit.
- the bonding strength of the conductor to the insulating base material is increased in the pad portion. If the surface roughness of the bottom surface of the circuit recess in the wiring portion is greater than the surface roughness of the bottom surface of the circuit recess in the pad portion, the wiring is excellent. In the portion, the bonding strength of the conductor to the insulating base material is excellent, and the dropout of the conductor in the wiring portion from the insulating base material is suppressed.
- the surface roughness of the bottom surface of the circuit recess in the pad portion is preferably larger than the surface roughness of the bottom surface of the circuit recess in the wiring portion. This is because the component mounted on the pad portion is also prevented from falling off from the insulating base material.
- the ten-point average roughness (RzPB) of the bottom surface of the circuit recess in the pad portion is The ratio (RzPB / RzLB) to the ten-point average roughness (RzLB) of the bottom surface of the circuit recess of the wiring portion is preferably 2 or more ((RzPB / RzLB) ⁇ 2). This is because the action of suppressing the dropout of the conductor of the pad part from the insulating base material and the action of suppressing the dropout of the component mounted on the pad part from the insulating base material are surely exhibited. From such a viewpoint, the ratio (RzPB / RzLB) is more preferably 5 or more ((RzPB / RzLB) ⁇ 5), and further preferably 10 or more ((RzPB / RzLB) ⁇ 10).
- the bottom surface of the circuit recess in the pad portion is linear, curved, It is preferable that fine recesses in a lattice shape, an annular shape, a spiral shape, a staggered shape, and / or a dot shape are formed.
- the surface of the conductor of the pad portion is linear, curved, latticed, annular, spiral, staggered and / or in plan view. Or it is preferable that the dot-shaped fine recessed part is formed. This is because the adhesiveness of the solder when mounting a component such as a semiconductor chip on the pad portion is improved, and the mountability of the component on the circuit board is improved. Further, it is unnecessary to form the fine recesses on the surface of the conductor of the pad portion, and the process can be shortened.
- the conductor can follow the shape of the bottom surface of the circuit recess of the pad portion by depositing the conductor in the circuit recess by electroless plating.
- RzT / RzB is preferably 0.1 or more and 2.0 or less (0.1 ⁇ (RzT / RzB) ⁇ 2.0). This is because the shape of the bottom surface of the circuit recess of the pad portion is reliably reflected in the shape of the surface of the conductor of the pad portion, and the fine recess is reliably formed on the surface of the conductor of the pad portion. From such a viewpoint, the ratio (RzT / RzB) is more preferably 0.5 or more and 1.2 or less (0.5 ⁇ (RzT / RzB) ⁇ 1.2).
- Still another aspect of the present invention is a semiconductor device in which a component is mounted on the pad portion of the circuit board having the above configuration.
- the circuit board and the semiconductor device of the present invention it is possible to improve the adhesion of the solder to the pad portion of the electric circuit provided on the surface of the circuit board, thereby improving the mountability of the components on the circuit board. . Further, it is possible to stabilize the signal transmission speed in the wiring portion. Furthermore, the fluidity
- FIG. 1A is a partially enlarged plan view of a circuit board according to an embodiment of the present invention
- FIG. 1B is a sectional view taken along line II.
- It is process drawing which shows the manufacturing method of the circuit board which concerns on embodiment of this invention.
- It is a partial expanded sectional view of the semiconductor device by which components were mounted in the pad part of the circuit board based on embodiment of this invention via the solder bump.
- (A), (b), (c) is the elements on larger scale which show the modification of the pad part of a circuit board, respectively.
- It is process drawing which shows the formation method of the embedded circuit using the conventional CMP process. It is a schematic cross-sectional view for explaining each step in the method for manufacturing a circuit board according to the 2-1 embodiment.
- FIG. 14 is a drawing for explaining an example of the coating process in the embodiment 4-1. It is explanatory drawing for demonstrating the test
- a circuit board H10 is a circuit board H10 in which an electric circuit H6 having a wiring part H6a and a pad part H6b is provided on the surface of an insulating base material H1.
- the electric circuit H6 has a configuration (embedded circuit) in which a conductor H5 is embedded in a circuit recess H3 provided on the surface of the insulating base H1. And the surface roughness of the conductor H5 differs between the wiring part H6a and the pad part H6b in the electric circuit H6.
- the surface roughness of the conductor H5 of the pad portion H6b is larger than the surface roughness of the conductor H5 of the wiring portion H6a.
- the surface roughness of the conductor H5 is relatively large in the pad portion H6b, the adhesion of the solder when the component H20 such as a semiconductor chip (see FIG. 3) is mounted on the pad portion H6b is improved.
- the mountability of the component H20 on the circuit board H10 is improved.
- the cross-sectional area of the wiring becomes substantially constant, and the signal transmission speed is stabilized. That is, it is possible to achieve both improvement of component mounting property on the circuit board H10 and stabilization of the signal transmission speed.
- the ratio (RzPT / RzLT) of the ten-point average roughness (RzPT) of the surface of the conductor H5 of the pad portion H6b to the ten-point average roughness (RzLT) of the surface of the conductor H5 of the wiring portion H6a is 2 This is the above ((RzPT / RzLT) ⁇ 2).
- action which stabilizes the transmission rate of a signal in wiring part H6a are reliably show
- the ratio (RzPT / RzLT) is more preferably 5 or more ((RzPT / RzLT) ⁇ 5), and further preferably 10 or more ((RzPT / RzLT) ⁇ 10).
- the ratio (RzPT / RzLT) is too small, the effect of improving the adhesiveness of the solder when mounting the component H20 on the pad portion H6b and the effect of stabilizing the signal transmission speed in the wiring portion H6a are insufficient. If the ratio (RzPT / RzLT) is too large, a large amount of solder is required when the component H20 is mounted on the pad portion H6b, which makes fine processing difficult.
- linear fine concave portions in a plan view are formed on the surface of the conductor H5 of the pad portion H6b.
- the linear fine recesses make the surface roughness of the conductor H5 of the pad portion H6b larger than the surface roughness of the conductor H5 of the wiring portion H6a.
- linear bottom recesses in a plan view are formed on the bottom surface of the circuit recess H3b (see FIG. 2B) of the pad portion H6b. And since the conductor H5 followed the shape of the linear fine recessed part of this bottom face, the said fine recessed part is formed in the surface of the conductor H5 of the pad part H6b. This eliminates the need to form the fine recesses on the surface of the conductor H5 of the pad portion H6b, thereby shortening the process.
- the ratio (RzT / RzB) of the ten-point average roughness (RzT) of the surface of the conductor H5 to the ten-point average roughness (RzB) of the bottom surface of the circuit recess H3 is 0.1 or more and 2. 0 or less (0.1 ⁇ (RzT / RzB) ⁇ 2.0).
- the shape of the bottom surface of the circuit recess H3b of the pad portion H6b is reliably reflected in the shape of the surface of the conductor H5 of the pad portion H6b, and the fine recess is reliably formed on the surface of the conductor H5 of the pad portion H6b.
- the ratio (RzT / RzB) is more preferably 0.5 or more and 1.2 or less (0.5 ⁇ (RzT / RzB) ⁇ 1.2).
- the ratio (RzT / RzB) is too small, the shape of the bottom surface of the circuit recess H3b of the pad portion H6b is reflected in the shape of the surface of the conductor H5 of the pad portion H6b, and the surface of the conductor H5 of the pad portion H6b The effect of forming the recess is insufficient. If the ratio (RzT / RzB) is too large, the wiring portion H6a has an insufficient effect of stabilizing the signal transmission speed. In the pad portion H6b, solder is not mounted when the component H20 is mounted on the pad portion H6b. A large amount is required, and fine processing becomes difficult.
- the circuit board H10 is a circuit board H10 in which an electric circuit H6 having a wiring part H6a and a pad part H6b is provided on the surface of the insulating base H1.
- the electric circuit H6 has a configuration (embedded circuit) in which a conductor H5 is embedded in a circuit recess H3 provided on the surface of the insulating base H1. And the surface roughness of the bottom face of the circuit recess H3 is different between the wiring part H6a and the pad part H6b in the electric circuit H6.
- the surface roughness of the bottom surface of the circuit recess H3b (see FIG. 2B) of the pad portion H6b is the surface of the bottom surface of the circuit recess H3a (see FIG. 2B) of the wiring portion H6a. It is larger than the roughness.
- the bonding strength of the conductor H5 to the insulating base material H1 is excellent, and the drop of the conductor H5 of the pad part H6b from the insulating base material H1 is suppressed.
- the dropout of the component H20 (see FIG. 3) such as a semiconductor chip mounted on the pad portion H6b from the insulating base material H1 is also suppressed.
- RzLB is set to 2 or more ((RzPB / RzLB) ⁇ 2).
- the ratio (RzPB / RzLB) is more preferably 5 or more ((RzPB / RzLB) ⁇ 5), and further preferably 10 or more ((RzPB / RzLB) ⁇ 10).
- linear concave portions that are linear in a plan view are formed on the bottom surface of the circuit recess H3b of the pad portion H6b.
- the linear fine recesses make the surface roughness of the bottom surface of the circuit recess H3b of the pad portion H6b larger than the surface roughness of the bottom surface of the circuit recess H3a of the wiring portion H6a.
- the conductor H5 follows the shape of the bottom surface of the circuit recess H3b of the pad portion H6b, a linear micro recess is formed on the surface of the conductor H5 of the pad portion H6b in plan view.
- the adhesiveness of the solder when the component H20 is mounted on the pad portion H6b is improved, and the mountability of the component H20 on the circuit board H1 is improved.
- the ratio (RzT / RzB) of the ten-point average roughness (RzT) of the surface of the conductor H5 to the ten-point average roughness (RzB) of the bottom surface of the circuit recess H3 is 0.1 or more and 2. 0 or less (0.1 ⁇ (RzT / RzB) ⁇ 2.0).
- the shape of the bottom surface of the circuit recess H3b of the pad portion H6b is reliably reflected in the shape of the surface of the conductor H5 of the pad portion H6b, and the fine recess is reliably formed on the surface of the conductor H5 of the pad portion H6b.
- the ratio (RzT / RzB) is more preferably 0.5 or more and 1.2 or less (0.5 ⁇ (RzT / RzB) ⁇ 1.2).
- the ratio (RzT / RzB) is too small, the shape of the bottom surface of the circuit recess H3b of the pad portion H6b is reflected in the shape of the surface of the conductor H5 of the pad portion H6b, and the surface of the conductor H5 of the pad portion H6b The effect of forming the recess is insufficient. If the ratio (RzT / RzB) is too large, the wiring portion H6a has an insufficient effect of stabilizing the signal transmission speed. In the pad portion H6b, solder is not mounted when the component H20 is mounted on the pad portion H6b. A large amount is required, and fine processing becomes difficult.
- FIG. 2 is a process diagram showing a method for manufacturing the circuit board H10 according to the present embodiment.
- symbol H1 is an insulating substrate
- symbol H2 is a resin film
- symbol H3 is a circuit recess as a circuit pattern
- symbol H3a is a circuit recess in a wiring portion
- symbol H3b is a circuit recess in a pad portion
- symbol H5 is electroless plating as a conductor
- symbol H6 is an electric circuit
- symbol H6a is a wiring portion
- symbol H6b is a pad portion.
- a resin film H2 is formed on the surface of the insulating substrate H1.
- the insulating base material H1 various organic substrates conventionally used for manufacturing circuit boards can be used without any particular limitation.
- the organic substrate include substrates made of epoxy resin, acrylic resin, polycarbonate resin, polyimide resin, polyphenylene sulfide resin, polyphenylene ether resin, cyanate resin, benzoxazine resin, bismaleimide resin, and the like.
- the epoxy resin is not particularly limited as long as it is an epoxy resin constituting various organic substrates that can be used for manufacturing a circuit board.
- bisphenol A type epoxy resin bisphenol F type epoxy resin, bisphenol S type epoxy resin, aralkyl epoxy resin, phenol novolac type epoxy resin, alkylphenol novolac type epoxy resin, biphenol type epoxy resin, naphthalene type epoxy resin , Dicyclopentadiene type epoxy resins, epoxidized products of condensates of phenols and aromatic aldehydes having a phenolic hydroxyl group, triglycidyl isocyanurate, alicyclic epoxy resins, and the like.
- epoxy resin nitrogen-containing resin, silicone-containing resin, and the like that are brominated or phosphorus-modified to impart flame retardancy are also included.
- each said epoxy resin and resin may be used independently, and may be used in combination of 2 or more type.
- a curing agent is contained for curing.
- the curing agent is not particularly limited as long as it can be used as a curing agent. Specific examples include dicyandiamide, phenolic curing agents, acid anhydride curing agents, aminotriazine novolac curing agents, and cyanate resins.
- curing agent may be used independently, and may be used in combination of 2 or more type.
- a circuit recess H3 as a circuit pattern is formed on the surface of the insulating base material H1 by laser processing in the circuit pattern forming step, so that laser light in a wavelength region of 100 nm to 400 nm is formed.
- a resin having a good absorption rate UV absorption rate
- a polyimide resin or the like can be given.
- the filler may be contained in the insulating base material H1.
- the filler may be inorganic fine particles or organic fine particles, and is not particularly limited. By containing the filler, the filler is exposed to the laser processed portion, and the adhesion between the plating (conductor H5) and the resin (insulating base material H1) due to the unevenness of the filler can be improved.
- the material constituting the inorganic fine particles include aluminum oxide (Al 2 O 3 ), magnesium oxide (MgO), boron nitride (BN), aluminum nitride (AlN), silica (SiO 2 ), and titanium.
- High dielectric constant filler such as barium oxide (BaTiO 3 ) and titanium oxide (TiO 2 ); magnetic filler such as hard ferrite; magnesium hydroxide (Mg (OH) 2 ), aluminum hydroxide (Al (OH) 2 ) Inorganic flame retardants such as antimony trioxide (Sb 2 O 3 ), antimony pentoxide (Sb 2 O 5 ), guanidine salt, zinc borate, molybdate compound, zinc stannate; talc (Mg 3 (Si 4 O 10 ) (OH) 2 ), barium sulfate (BaSO 4 ), calcium carbonate (CaCO 3 ), mica and the like.
- Mg (OH) 2 magnesium hydroxide
- Al (OH) 2 aluminum hydroxide
- Inorganic flame retardants such as antimony trioxide (Sb 2 O 3 ), antimony pentoxide (Sb 2 O 5 ), guanidine salt, zinc borate, molybdate compound, zinc stannate
- the inorganic fine particles may be used alone or in combination of two or more. Since these inorganic fine particles have high thermal conductivity, relative dielectric constant, flame retardancy, particle size distribution, color tone freedom, etc., when selectively exerting a desired function, appropriate blending and particle size design should be performed. And high filling can be easily performed. Although not particularly limited, it is preferable to use a filler having an average particle diameter equal to or smaller than the thickness of the insulating layer, more preferably 0.01 ⁇ m to 10 ⁇ m, and still more preferably a filler having an average particle diameter of 0.05 ⁇ m to 5 ⁇ m. It is good.
- the inorganic fine particles may be surface-treated with a silane coupling agent in order to enhance dispersibility in the insulating base material H1.
- the insulating base H1 may contain a silane coupling agent in order to increase the dispersibility of the inorganic fine particles in the insulating base H1.
- the silane coupling agent is not particularly limited. Specific examples include silane coupling agents such as epoxy silane, mercapto silane, amino silane, vinyl silane, styryl silane, methacryloxy silane, acryloxy silane, and titanate.
- the said silane coupling agent may be used independently, and may be used in combination of 2 or more type.
- the insulating substrate H1 may contain a dispersant in order to improve the dispersibility of the inorganic fine particles in the insulating substrate H1.
- the dispersant is not particularly limited. Specific examples include dispersants such as alkyl ether, sorbitan ester, alkyl polyether amine, and polymer.
- the said dispersing agent may be used independently and may be used in combination of 2 or more type.
- the form of the insulating substrate H1 is not particularly limited. Specific examples include a sheet, a film, a prepreg, and a three-dimensional shaped molded body.
- the thickness of the insulating substrate H1 is not particularly limited. For example, in the case of a sheet, a film, a prepreg, etc., for example, 10 to 500 ⁇ m, preferably 10 to 200 ⁇ m, more preferably 20 to 200 ⁇ m, still more preferably about 20 to 100 ⁇ m. Of the thickness.
- the insulating base material H1 may be formed into a three-dimensional shaped molded body or the like by, for example, putting a material to be an insulating base material using a mold, a frame mold, or the like, pressurizing and curing the material. Then, the sheet, film, or prepreg may be punched out and cured, or cured by heat and pressure, to form a three-dimensional shaped molded body or the like.
- the resin film (resist) 2 is not particularly limited as long as it can be removed by a film removal step described later.
- the resin film H2 is preferably a resin film that can be easily dissolved or removed from the surface of the insulating substrate H1 by dissolving or swelling with a predetermined liquid.
- a film made of a soluble resin that can be easily dissolved by an organic solvent or an alkaline solution a film made of a swellable resin that can swell with a predetermined liquid (swelling liquid), and the like can be given.
- the swellable resin film does not substantially dissolve in a predetermined liquid and swells in a predetermined liquid as well as a resin film that is easily peeled off from the surface of the insulating substrate H1 by swelling. Furthermore, at least a part of the resin film is dissolved and easily dissolved from the surface of the insulating base material H1 by swelling or dissolution, or dissolved in a predetermined liquid, and the surface of the insulating base material H1 is dissolved by the dissolution. Also included is a resin film that easily peels off. By using such a resin film, the resin film H2 can be easily and satisfactorily removed from the surface of the insulating substrate H1.
- the plating catalyst H4 deposited on the resin film H2 scatters, and the scattered plating catalyst is re-deposited on the insulating substrate H1 and is unnecessary in that portion. There is a problem that plating is formed. In this embodiment, since the resin film H2 can be easily and satisfactorily removed from the surface of the insulating base H1, such a problem can be prevented in advance.
- the method for forming the resin film H2 is not particularly limited. Specifically, for example, it is formed by applying a liquid material capable of forming the resin film H2 on the surface of the insulating substrate H1 and then drying, or by applying the liquid material to the support substrate and then drying it. And a method of transferring the resin film to be transferred onto the surface of the insulating base H1. Moreover, as another method, the method of bonding the resin film which consists of the resin film H2 formed beforehand on the surface of the insulation base material H1 etc. are mentioned, for example.
- the method for applying the liquid material is not particularly limited. Specifically, for example, conventionally known spin coating method, bar coater method and the like can be mentioned.
- the material for forming the resin film H2 can be used without particular limitation as long as it is a resin that can be easily dissolved or removed from the surface of the insulating substrate H1 by dissolving or swelling with a predetermined liquid.
- a resin having a degree of swelling with respect to a predetermined liquid is 50% or more, more preferably 100% or more, and still more preferably 500% or more.
- the degree of swelling is too low, the resin film tends to be difficult to peel.
- Such a resin film H2 is formed by applying an elastomer suspension or emulsion to the surface of the insulating substrate H1 and then drying, or by applying an elastomer suspension or emulsion to the support substrate and then drying.
- the film can be easily formed by a method of transferring the film to the surface of the insulating substrate H1.
- the elastomer examples include diene elastomers such as a styrene-butadiene copolymer, acrylic elastomers such as an acrylate ester copolymer, and polyester elastomers. According to such an elastomer, a resin film having a desired swelling degree can be easily formed by adjusting the degree of crosslinking or gelation of the elastomer resin particles dispersed as a suspension or emulsion.
- the resin film H2 is particularly preferably a film whose swelling degree changes depending on the pH of the swelling liquid.
- the liquid condition in the catalyst deposition process described later is different from the liquid condition in the film removal process described later, so that the resin is used at the pH in the catalyst deposition process.
- the film H2 can easily peel and remove the resin film H2 from the insulating substrate H1 at the pH in the film removing step while maintaining high adhesion to the insulating substrate H1.
- a catalyst deposition step described later includes a step of treating in an acidic catalyst metal colloid solution having a pH range of 1 to 3, for example, and a film removal step described later includes a pH of 12 to 14, for example.
- the resin film H2 has a swelling degree with respect to the acidic catalyst metal colloid solution of 60% or less, more preferably 40% or less. It is preferable that the resin film has a swelling degree with respect to the solution of 50% or more, more preferably 100% or more, and still more preferably 500% or more.
- Examples of such a resin film H2 are a sheet formed from an elastomer having a predetermined amount of carboxyl groups, a dry film resist for patterning a printed wiring board (hereinafter sometimes referred to as “DFR”), and the like. Examples thereof include a sheet obtained by completely curing a photocurable alkali-developable resist, a thermosetting or alkali-developable sheet, and the like.
- the elastomer having a carboxyl group examples include diene elastomers such as a styrene-butadiene copolymer having a carboxyl group in the molecule by containing a monomer unit having a carboxyl group as a copolymerization component, and acrylic.
- examples include acrylic elastomers such as acid ester copolymers, and polyester elastomers. According to such an elastomer, a resin film having a desired degree of alkali swelling can be formed by adjusting the acid equivalent, the degree of crosslinking or the degree of gelation of the elastomer dispersed as a suspension or emulsion.
- the swelling degree with respect to the predetermined liquid used in a film removal process can be increased, and a resin film that dissolves in the liquid can be easily formed.
- the carboxyl group in the elastomer swells the resin film with respect to the alkaline aqueous solution and acts to peel the resin film H2 from the surface of the insulating base H1.
- the acid equivalent is the polymer molecular weight per carboxyl group.
- the monomer unit having a carboxyl group examples include (meth) acrylic acid, fumaric acid, cinnamic acid, crotonic acid, itaconic acid, maleic anhydride, and the like.
- the content ratio of the carboxyl group in the elastomer having such a carboxyl group is preferably 100 to 2000, preferably 100 to 800 in terms of acid equivalent.
- the acid equivalent is too small (when the number of carboxyl groups is relatively large), the compatibility with a pretreatment solution for electroless plating is reduced due to a decrease in compatibility with a solvent or other composition. Tend.
- the acid equivalent is too large (when the number of carboxyl groups is relatively small), the peelability with respect to the alkaline aqueous solution tends to decrease.
- the molecular weight of the elastomer is preferably 10,000 to 1,000,000, preferably 20,000 to 500,000, more preferably 20,000 to 60,000.
- the molecular weight of the elastomer is too large, the peelability tends to decrease.
- the molecular weight is too small, the viscosity decreases and it becomes difficult to maintain a uniform thickness of the resin film. There is also a tendency that the resistance to the treatment liquid also decreases.
- DFR for example, an acrylic resin, an epoxy resin, a styrene resin, a phenol resin, a urethane resin, or the like containing a predetermined amount of a carboxyl group is used as a resin component, and a photopolymerization initiator is included.
- a sheet of curable resin composition may be used.
- Specific examples of such DFR include a dry film of a photopolymerizable resin composition as disclosed in JP-A-2000-231190, JP-A-2001-201851, and JP-A-11-212262. Sheets obtained by curing, and commercially available as an alkali development type DFR, for example, UFG series manufactured by Asahi Kasei Kogyo Co., Ltd. may be mentioned.
- the resin film H2 examples include a rosin-based resin containing a carboxyl group (for example, “NAZDAR229” manufactured by Yoshikawa Chemical Co., Ltd.) and a phenol-based resin (for example, LEKTRACHEM). "104F” manufactured by the company).
- a rosin-based resin containing a carboxyl group for example, “NAZDAR229” manufactured by Yoshikawa Chemical Co., Ltd.
- a phenol-based resin for example, LEKTRACHEM
- the resin film H2 is formed by applying a resin suspension or emulsion on the surface of the insulating substrate H1 using a conventionally known application method such as a spin coating method or a bar coater method, and then drying the coating or supporting substrate. After the formed DFR is bonded to the surface of the insulating substrate H1 using a vacuum laminator or the like, it can be easily formed by curing the entire surface.
- the thickness of the resin film H2 is, for example, preferably 10 ⁇ m or less, and more preferably 5 ⁇ m or less. Moreover, 0.1 micrometer or more is preferable and 1 micrometer or more is further more preferable. If the thickness is too thick, the accuracy tends to decrease when a fine circuit pattern (circuit recess H3) is formed by laser processing, machining, or the like. Moreover, when thickness is too thin, there exists a tendency for it to become difficult to form the resin film H2 of uniform film thickness.
- the resin film H2 for example, a resin film mainly composed of a resin composed of an acrylic resin having a carboxyl group with an acid equivalent of about 100 to 800 (carboxyl group-containing acrylic resin) may be used. .
- the resin film H2 is also suitable as the resin film H2. That is, as a characteristic required for the resist material constituting the resin film H2, for example, (1) a liquid (plating nucleation) in which the insulating base material H1 on which the resin film H2 is formed is immersed in a catalyst deposition process described later (2) Resistant film 2 (resist) 2 can be easily removed by a film removal process described later, for example, a process of immersing the insulating base material H1 on which the resin film H2 is formed in alkali, (3) High film formability, (4) Easy dry film (DFR) formation, (5) High storage stability, and the like.
- a liquid (plating nucleation) in which the insulating base material H1 on which the resin film H2 is formed is immersed in a catalyst deposition process described later
- Resistant film 2 (resist) 2 can be easily removed by a film removal process described later, for example, a process of immersing the insulating base material H1 on which the resin film
- the plating nucleation chemical solution is an acidic (eg, pH 1 to 3) aqueous solution.
- the catalyst imparting activator is a weak alkali (pH 8 to 12), and the others are acidic. From the above, it is necessary to withstand pH 1 to 11, preferably pH 1 to 12, as the resistance to the plating nucleating solution. In addition, being able to withstand is that when a sample on which a resist is formed is immersed in a chemical solution, swelling and dissolution of the resist are sufficiently suppressed, and the resist plays a role as a resist.
- the immersion temperature is from room temperature to 60 ° C.
- the immersion time is from 1 to 10 minutes
- the resist film thickness is from about 1 to 10 ⁇ m, but is not limited thereto.
- the alkali stripping chemical used in the film removal step is generally an aqueous NaOH solution or an aqueous sodium carbonate solution. Its pH is 11 to 14, and it is desirable that the resist film can be easily removed preferably at pH 12 to 14.
- the concentration of the aqueous NaOH solution is about 1 to 10%
- the processing temperature is room temperature to 50 ° C.
- the processing time is 1 to 10 minutes
- the immersion or spray treatment is generally performed, but is not limited thereto. Since a resist is formed on an insulating material, film formability is also important.
- a uniform film formation without repelling or the like is necessary.
- a dry film resist is pasted on the insulating material with a laminator (roll, vacuum).
- the pasting temperature is room temperature to 160 ° C., and the pressure and time are arbitrary.
- adhesiveness is required at the time of pasting.
- the resist formed into a dry film is generally used as a three-layer structure sandwiched by a carrier film and a cover film to prevent dust from adhering, but is not limited thereto.
- the storability is preferably storable at room temperature, but it is also necessary to be able to be refrigerated or frozen. As described above, it is necessary to prevent the composition of the dry film from being separated at low temperatures or to be cracked due to a decrease in flexibility.
- the resin film H2 (a) at least one monomer of carboxylic acid or acid anhydride having at least one polymerizable unsaturated group in the molecule, and (b) ( It may be a polymer resin obtained by polymerizing a) at least one monomer that can be polymerized with a monomer, or a resin composition containing this polymer resin.
- Known techniques include JP-A-7-281437, JP-A-2000-231190, JP-A-2001-201851, and the like.
- Examples of (a) monomers include (meth) acrylic acid, fumaric acid, cinnamic acid, crotonic acid, itaconic acid, maleic anhydride, maleic acid half ester, butyl acrylate, and the like. Or you may combine two or more types.
- Examples of the monomer (b) are generally non-acidic and have (1) a polymerizable unsaturated group in the molecule, but are not limited thereto. It is selected so as to maintain various characteristics such as resistance in a catalyst deposition step described later and flexibility of the cured film.
- esters of vinyl alcohol such as vinyl acetate, (meth) acrylonitrile, styrene or polymerizable styrene derivatives.
- a monomer having a plurality of unsaturated groups can be selected as the monomer used for the polymer so that three-dimensional crosslinking can be performed.
- reactive functional groups such as epoxy groups, hydroxyl groups, amino groups, amide groups, and vinyl groups can be introduced into the molecular skeleton.
- the amount of the carboxyl group contained in the resin is preferably 100 to 2000, preferably 100 to 800 in terms of acid equivalent. If the acid equivalent is too low, the compatibility with the solvent or other composition is lowered and the resistance to the plating pretreatment solution is lowered. If the acid equivalent is too high, the peelability is lowered.
- the composition ratio of the monomer (a) is preferably 5 to 70% by mass.
- the resin composition may contain the polymer resin as an essential component as a main resin (binder resin), and may contain at least one of oligomers, monomers, fillers, and other additives.
- the main resin is preferably a linear polymer having thermoplastic properties. In order to control fluidity and crystallinity, it may be branched by grafting.
- the molecular weight is about 1,000 to 500,000 in terms of weight average molecular weight, and preferably 5,000 to 50,000. When the weight average molecular weight is small, the flexibility of the film and the resistance to the plating nucleation solution (acid resistance) are lowered. On the other hand, when the molecular weight is large, the alkali peelability and the sticking property when a dry film is formed deteriorate.
- a crosslinking point may be introduced to improve resistance to plating nucleus chemicals, suppress thermal deformation during laser processing, and control flow.
- Any monomer or oligomer may be used as long as it is resistant to plating nucleation chemicals and can be easily removed with alkali. Further, in order to improve the sticking property of the dry film (DFR), it can be considered that it is used as a tackifier as a plasticizer. Further, it is conceivable to add a crosslinking agent in order to increase various resistances.
- esters of vinyl alcohol such as vinyl acetate, (meth) acrylonitrile, styrene or polymerizable styrene derivatives.
- Examples of monomers include 1,6-hexanediol di (meth) acrylate, 1,4-cyclohexanediol di (meth) acrylate, polypropylene glycol di (meth) acrylate, polyethylene glycol di (meth) acrylate, polyoxyethylene Polyoxyalkylene glycol di (meth) acrylate such as polyoxypropylene glycol di (meth) acrylate, 2-di (p-hydroxyphenyl) propane di (meth) acrylate, glycerol tri (meth) acrylate, dipentaerythritol penta (meth) Acrylate, trimethylolpropane triglycidyl ether tri (meth) acrylate, bisphenol A diglycidyl ether tri (meth) acrylate, 2,2-bis (4-methacryloxy) Pointer ethoxyphenyl) propane, there is a polyfunctional (meth) acrylate containing urethane groups. Any
- the filler is not particularly limited, but silica, aluminum hydroxide, magnesium hydroxide, calcium carbonate, clay, kaolin, titanium oxide, barium sulfate, alumina, zinc oxide, talc, mica, glass, potassium titanate, wollastonite, sulfuric acid Magnesium, aluminum borate, an organic filler, etc. are mentioned. Further, since the preferable thickness of the resist is as thin as 0.1 to 10 ⁇ m, it is preferable that the resist has a small filler size. Although it is preferable to use a material having a small average particle size and cut coarse particles, the coarse particles can be crushed during dispersion or removed by filtration.
- additives include photopolymerizable resins (photopolymerization initiators), polymerization inhibitors, colorants (dyes, pigments, coloring pigments), thermal polymerization initiators, and crosslinking agents such as epoxy and urethane.
- the resin film H2 is laser processed, it is necessary to impart a laser ablation property to the resist material.
- the laser processing machine for example, a carbon dioxide laser, an excimer laser, a UV-YAG laser, or the like is selected. These laser processing machines have various intrinsic wavelengths, and productivity can be improved by selecting a material having a high UV absorption rate for these wavelengths.
- the UV-YAG laser is suitable for fine processing, and the laser wavelength is 3rd harmonic 355 nm and 4th harmonic 266 nm. Therefore, as a resist material (material for the resin film H2), Therefore, it is desirable that the UV absorption rate is relatively high.
- the present invention is not limited to this, and it may be better to select a resist material having a relatively low UV absorption rate.
- the lower the UV absorption rate the more UV light passes through the resist (resin film H2), so that the UV energy can be concentrated in the processing of the underlying insulating base H1, for example, the material in which the insulating base H1 is difficult to process.
- Particularly favorable results are obtained when
- ⁇ Circuit pattern formation process> by forming a groove H3a and a hole H3b having a predetermined depth and a predetermined shape equal to or larger than the thickness of the resin film H2 from the outer surface side of the resin film H2, a circuit pattern is formed.
- a circuit recess H3 is formed on the surface of the insulating substrate H1.
- the circuit recess H3 can be formed by machining such as cutting or embossing, but a preferable result is obtained when formed by laser processing.
- the groove H3a of the circuit recess H3 is a circuit recess of the wiring portion H6a, and the hole H3b of the circuit recess H3 is a circuit recess of the pad portion H6b. Further, depending on the situation, the circuit recess H3 may include an interlayer connection via.
- the width of the circuit recess H3a of the wiring portion H6a in the circuit recess H3 is not particularly limited. However, when laser processing is used, a fine groove having a line width of 20 ⁇ m or less can be easily formed. Further, the vertical and horizontal lengths of the circuit recess H3b of the pad portion H6b in the circuit recess H3 are not particularly limited.
- FIG. 1 shows a case where the shape of the pad portion H6b in a plan view is a quadrangle, but the shape is not limited to this, and other shapes may be used.
- the method for forming the circuit recess H3 is not particularly limited. Specifically, cutting by laser processing, dicing processing, etc., embossing, etc. are used. Laser processing is preferable for forming the fine circuit recess H3 with high accuracy. According to laser processing, by controlling the output (energy or power) of the laser, it is possible to easily adjust the digging depth of the insulating base material H1 through the resin film H2.
- embossing for example, embossing with a fine resin mold used in the field of nanoimprinting can be preferably used.
- the circuit recess H3a of the wiring portion H6a can form a single groove if the laser light is run only once along the circuit pattern.
- the pad portion H6b is wider and larger in area than the wiring portion H6a, so that the circuit recess H3b of the pad portion H6b is formed by running the laser light multiple times. be able to.
- the quadrangular pad portion H6b is formed in plan view by causing the laser light to run in a straight line a plurality of times in parallel.
- a plurality of linear fine recesses in plan view are formed on the bottom surface of the circuit recess H3b of the pad portion H6b as traces of running laser light.
- a plurality of irregularities are formed on the bottom surface of the circuit recess H3b of the pad portion H6b.
- the surface roughness of the bottom surface of the circuit recess H3b of the pad portion H6b is such that the surface roughness of the bottom surface of the circuit recess H3a of the wiring portion H6a is reduced by the fine recesses (plurality of recesses and projections) on the bottom surface of the circuit recess H3b of the pad portion H6b. It is larger than the roughness.
- the bottom surface of the circuit recess H3a of the wiring part H6a is not uneven.
- the ratio (RzPB / RzLB) between the ten-point average roughness (RzPB) of the bottom surface of the circuit recess H3b of the pad portion H6b and the ten-point average roughness (RzLB) of the bottom surface of the circuit recess H3a of the wiring portion H6a is not uneven.
- the circuit recess H3 is filled with the conductor H5 made of electroless plating to form the circuit H6. Therefore, the electroless plating plating film grows from the bottom surface of the circuit recess H3.
- the surface shape of the conductor H5 follows the shape of the bottom surface of the circuit recess H3. Therefore, the surface shape of the conductor H5 of the pad portion H6b follows the shape of the bottom surface of the circuit recess H3b of the pad portion H6b and reflects it.
- a plurality of linear concave portions that are linear in a plan view are formed on the surface of the conductor H5 of the pad portion H6b.
- a plurality of irregularities are formed on the surface of the conductor H5 of the pad portion H6b.
- the surface roughness of the conductor H5 of the pad portion H6b is larger than the surface roughness of the conductor H5 of the wiring portion H6a due to the fine recesses (a plurality of irregularities) on the surface of the conductor H5 of the pad portion H6b. That is, in the wiring portion H6a, since the bottom surface of the circuit recess H3a is not uneven, the surface of the conductor H5 of the wiring portion H6a cannot be uneven.
- the ratio (RzPT / RzLT) of the ten-point average roughness (RzPT) of the surface of the conductor H5 of the pad portion H6b to the ten-point average roughness (RzLT) of the surface of the conductor H5 of the wiring portion H6a is 2 As described above, ((RzPT / RzLT) ⁇ 2) is preferable, 5 or more ((RzPT / RzLT) ⁇ 5) is more preferable, and 10 or more ((RzPT / RzLT) ⁇ 10) is further preferable.
- the conductor H5 follows the shape of the bottom surface of the circuit recess H3, the ten-point average roughness (RzT) of the surface of the conductor H5 and the ten-point average roughness (RzB) of the bottom surface of the circuit recess H3
- the ratio (RzT / RzB) is preferably 0.1 or more and 2.0 or less (0.1 ⁇ (RzT / RzB) ⁇ 2.0), and is 0.5 or more and 1.2 or less (0.5 ⁇ ( As described above, RzT / RzB) ⁇ 1.2) is more preferable.
- the surface roughness of the bottom surface of the circuit recess H3b of the pad portion H6b is greater than the surface roughness of the bottom surface of the circuit recess H3a of the wiring portion H6a.
- each of them may be mechanically cut, or a mold may be manufactured in advance and used. Then, electroless plating may be performed under the electroless plating conditions.
- a plating catalyst H4 is deposited on the entire surface of the circuit recess H3 formed on the insulating substrate H1 and the entire surface of the resin film H2 covering the insulating substrate H1. That is, the plating catalyst H4 is deposited on the entire surface where the circuit recess H3 is formed and the entire surface where the circuit recess H3 is not formed.
- the plating catalyst H4 is a concept including its precursor.
- the plating catalyst H4 is a catalyst that is applied in advance in order to form the electroless plating film only in a portion where it is desired to form the electroless plating film in the plating process described later.
- the plating catalyst H4 can be used without particular limitation as long as it is known as a catalyst for electroless plating.
- the precursor of the plating catalyst H4 may be deposited in advance, and the plating catalyst H4 may be generated after the resin film H2 is removed.
- Specific examples of the plating catalyst H4 include, for example, metal palladium (Pd), platinum (Pt), silver (Ag), and the like, and precursors that generate these.
- Examples of the method for depositing the plating catalyst H4 include a method of treating with an acidic Pd—Sn colloid solution treated under acidic conditions of pH 1 to 3 and then treating with an acid solution. More specifically, the following methods can be mentioned.
- a pre-dip treatment is performed in which chloride ions are adsorbed on the surface of the insulating substrate H1 by immersing in a pre-dip solution mainly composed of a stannous chloride aqueous solution having a concentration of about 0.1%.
- Pd and Sn are aggregated and adsorbed by further immersing in an acidic catalytic metal colloid solution such as acidic Pd—Sn colloid having a pH of 1 to 3 containing stannous chloride and palladium chloride.
- an oxidation-reduction reaction SnCl 2 + PdCl 2 ⁇ SnCl 4 + Pd ⁇
- the metal palladium which is the plating catalyst H4 is deposited.
- the acidic catalyst metal colloid solution a known acidic Pd—Sn colloid catalyst solution or the like can be used, and a commercially available plating process using an acidic catalyst metal colloid solution may be used. Such a process is systematized and sold by, for example, Rohm & Haas Electronic Materials.
- the plating catalyst H4 can be deposited on the surface of the resin film H2 and the surface of the circuit recess H3.
- the resin film H2 is removed by swelling or dissolving with a predetermined liquid. That is, when the resin film H2 is made of a soluble resin, the resin film H2 is dissolved using an organic solvent or an alkaline solution and removed from the surface of the insulating substrate H1. When the resin film H2 is made of a swellable resin, the resin film H2 is swollen using a predetermined liquid, and is peeled off from the surface of the insulating substrate H1 and removed. According to this process, by removing the resin film H2, as shown in FIG.
- the surface of the circuit recess H3 (the bottom surface of the circuit recess H3a of the wiring portion H6a and the circuit recess H3b of the pad portion H6b).
- the plating catalyst H4 can be left only on the bottom surface (including the bottom surface).
- the plating catalyst H4 can be left only on the surface of the insulating substrate H1 where the circuit recess H3 is formed.
- the plating catalyst H4 deposited on the surface of the resin film H2 is removed from the insulating base material H1 together with the resin film H2.
- the resin film H2 is removed from the insulating base material H1. The thing which can be removed with the whole continuing, without collapsing apart is preferable.
- the resin film H2 can be easily dissolved or removed from the insulating substrate H1 without substantially decomposing or dissolving the insulating substrate H1 and the plating catalyst H4. Any liquid can be used without particular limitation as long as it can be dissolved or swelled.
- a resin film removing liquid can be appropriately selected depending on the type and thickness of the resin film H2. Specifically, for example, when a photocurable epoxy resin is used as the resist resin, an organic solvent, a resist remover in an alkaline aqueous solution, or the like is used.
- the resin film H2 is formed from an elastomer such as a diene elastomer, an acrylic elastomer, and a polyester elastomer, or (a) a polymerizable unsaturated group is present in the molecule as the resin film H2. It is obtained by polymerizing at least one monomer of carboxylic acid or acid anhydride having at least one and at least one monomer that can be polymerized with (b) (a) monomer.
- an elastomer such as a diene elastomer, an acrylic elastomer, and a polyester elastomer
- a polymerizable unsaturated group is present in the molecule as the resin film H2. It is obtained by polymerizing at least one monomer of carboxylic acid or acid anhydride having at least one and at least one monomer that can be polymerized with (b) (a) monomer.
- aqueous alkali solution such as an aqueous sodium solution can be preferably used.
- the resin film H2 has a swelling degree of 60% or less, preferably 40% or less under acidic conditions. It is formed of an elastomer such as a diene elastomer, an acrylic elastomer, and a polyester elastomer that has a degree of swelling of 50% or more under alkaline conditions, or (a) polymerizable in the molecule.
- an elastomer such as a diene elastomer, an acrylic elastomer, and a polyester elastomer that has a degree of swelling of 50% or more under alkaline conditions, or (a) polymerizable in the molecule.
- Polymerizing at least one monomer of carboxylic acid or acid anhydride having at least one unsaturated group and at least one monomer capable of polymerizing with (b) (a) monomer Formed from a polymer resin obtained by heating or a resin composition containing the polymer resin, or the carboxyl group-containing polymer described above. It is preferably formed from Lil-based resin.
- a resin film can be easily dissolved or swollen by immersing it in an alkaline aqueous solution having a pH of 11 to 14, preferably a pH of 12 to 14, such as an aqueous sodium hydroxide solution having a concentration of about 1 to 10%. Then, it is removed by dissolution or peeling.
- Examples of the method of removing the resin film H2 include a method of immersing the insulating base material H1 coated with the resin film H2 in a resin film removal liquid for a predetermined time. Moreover, in order to improve dissolution removal property or peeling removal property, it is particularly preferable to irradiate ultrasonic waves during immersion. In addition, when it is difficult to remove or remove, for example, it may be peeled off with a light force as necessary.
- Electroless plating is applied to the insulating substrate H1 from which the film has been removed.
- electroless plating is applied to the insulating substrate H1 to the insulating substrate H1 to the insulating substrate H1 to the insulating substrate H1 to the insulating substrate H1, an electroless plating film is formed in the circuit recess H3 in which the plating catalyst H4 remains, and the circuit recess H3 is filled with a conductor H5 made of electroless plating for insulation.
- An electric circuit H6 is formed on the surface of the substrate H1.
- the electroless plating film is accurately deposited only on the portion where the circuit recess H3 is formed, and the electric circuit H6 is formed according to the circuit pattern.
- the plating catalyst H4 also remains on the bottom surface of the circuit recess H3a of the wiring portion H6a and the bottom surface of the circuit recess H3b of the pad portion H6b. It also grows from the bottom surface of the circuit recess H3a of the portion H6a and from the bottom surface of the circuit recess H3b of the pad portion H6b. Therefore, the surface shape of the conductor H5 made of electroless plating follows the shape of the bottom surface of the circuit recess H3 and reflects it. As a result, on the surface of the conductor H5 of the pad portion H6b, a plurality of linear fine recesses are formed in plan view, and a plurality of recesses and projections are formed. On the other hand, such fine concave portions are not formed on the surface of the conductor H5 of the wiring portion H6a, and unevenness cannot be formed.
- an insulating base material H1 partially coated with a plating catalyst H4 is immersed in an electroless plating solution, and an electroless plating film is applied only to a portion where the plating catalyst H4 is deposited.
- a method such as precipitation may be used.
- Examples of the metal used for electroless plating include copper (Cu), nickel (Ni), cobalt (Co), aluminum (Al), and the like. Of these, plating mainly composed of Cu is preferable because of its excellent conductivity. Moreover, when Ni is included, it is preferable from the point which is excellent in corrosion resistance and adhesiveness with a solder.
- the film thickness of the electroless plating film is not particularly limited. Specifically, for example, it is preferably about 0.1 to 10 ⁇ m, more preferably about 1 to 5 ⁇ m.
- an electroless plating film is deposited only on a portion of the surface of the insulating base material H1 where the plating catalyst H4 remains. Therefore, the conductor H5 made of electroless plating can be accurately formed only on the portion where the electric circuit H6 is to be formed. On the other hand, it is possible to suppress the deposition of the electroless plating film on the portion where the circuit recess H3 is not formed. Therefore, even when a plurality of fine wiring portions H6a having a narrow line width with a narrow pitch interval are formed, an unnecessary plating film does not remain between the adjacent wiring portions H6a. Therefore, the occurrence of a short circuit and the occurrence of migration can be suppressed.
- the electroless plating film can be deposited only on the laser-processed portion of the surface of the insulating base H1.
- the embedded circuit H6 is formed on the surface of the insulating base material H1.
- the electric circuit H6 is formed by filling the circuit recess H3 with the conductor H5 made of electroless plating. Therefore, the electroless plating plating film grows from the bottom surface of the circuit recess H3.
- the surface shape of the conductor H5 follows the shape of the bottom surface of the circuit recess H3. Therefore, the surface shape of the conductor H5 of the pad portion H6b is the shape of the bottom surface of the circuit recess H3b of the pad portion H6b.
- the surface shape of the conductor H5 of the wiring portion H6a reflects and follows the shape of the bottom surface of the circuit recess H3a of the wiring portion H6a.
- the pad portion H6 In conjunction with the surface roughness of the bottom surface of the circuit recess H3b of the pad portion H6b being greater than the surface roughness of the bottom surface of the circuit recess H3a of the wiring portion H6a, the pad portion H6.
- the surface roughness of the conductor H5 is become larger than the surface roughness of the conductor H5 wiring portion H6a.
- a circuit board H10 in which an embedded electric circuit H6 having a wiring portion H6a and a pad portion H6b is provided on the surface of the insulating base H1 as shown in FIG. 1 is manufactured.
- the surface roughness of the conductor H5 differs between the wiring portion H6a and the pad portion H6b, and in particular, the surface roughness of the conductor H5 of the pad portion H6b is the surface roughness of the conductor H5 of the wiring portion H6a. It is bigger than that.
- a symbol H30 is a semiconductor device in which a component H20 is mounted on a circuit board H10.
- FIG. 4A shows a case where a lattice-shaped fine recess is formed in a plan view on the surface of the conductor H5 of the pad portion H6b instead of forming a linear fine recess in a plan view.
- the circuit recess H3b of the pad portion H6b is formed by cutting by laser processing, dicing, or the like, or by embossing using nanoimprinting, etc.
- a lattice-shaped fine recess is formed on the bottom surface in plan view.
- the surface shape of the conductor H5 (lattice-shaped fine recesses) reflecting the shape of the bottom surface is obtained by the growth of the electroless plating film.
- FIG. 4B shows a case where a plurality of annular fine recesses having different diameters in a plan view are formed concentrically on the surface of the conductor H5 of the pad portion H6b.
- the pad portion H6b has a circular shape in plan view.
- FIG. 4C shows a case where a large number of dot-like fine recesses are formed side by side on the surface of the conductor H5 of the pad portion H6b in a plan view.
- fine concave portions such as a curved shape, a spiral shape, and a staggered shape may be formed, or by combining these shapes, in a circuit pattern forming process, laser processing, dicing processing, etc.
- the circuit recess H3b of the pad portion H6b may be formed by cutting or stamping using nanoimprint.
- the surface roughness of the conductor H5 of the pad portion H6b is the conductor of the wiring portion H6a out of the conductor portion H5 having different surface roughness in the wiring portion H6a and the pad portion H6b in the electric circuit H6.
- the case where the surface roughness of the conductor H5 is made larger than the surface roughness of the H5 has been described, the case where the surface roughness of the conductor H5 of the pad portion H6b is made smaller than the surface roughness of the conductor H5 of the wiring portion H6a is also included in the scope of the present invention. It is. In that case, there is an advantage that a decrease in fluidity of the resin sealing material during packaging can be suppressed, and a good package without voids can be obtained.
- the bottom surface of the circuit recess H3b of the pad portion H6b is different from the surface roughness of the bottom surface of the circuit recess H3 between the wiring portion H6a and the pad portion H6b in the electric circuit H6.
- the surface roughness of the wiring portion H6a is made larger than the surface roughness of the bottom surface of the circuit recess H3a.
- the surface roughness of the bottom surface of the circuit recess H3a of the wiring portion H6a is changed to the pad portion H6b.
- the case where the surface roughness of the bottom surface of the circuit recess H3b is larger than the surface roughness is also included in the scope of the invention.
- the bonding strength of the conductor H5 to the insulating base H1 is excellent, and there is an advantage that the conductor H5 of the wiring part H6a is prevented from falling off from the insulating base H1.
- the method for manufacturing the circuit board H10 according to the present embodiment illustrated in FIG. 2 is compared with the circuit formation technology by the CMP process illustrated in FIG. Since the polishing process is not performed as in the circuit forming technique by the process (in other words, the conductor H5 grows from the bottom surface of the circuit recess H3, and follows the shape of the bottom surface of the circuit recess H3 and leaves it reflected. Therefore, in the electric circuit H6, the thickness of the conductor H5 cannot be varied as a whole, and the reliability is maintained.
- the thickness of the conductor H5 can vary in the electric circuit H6, and the lower portion of the bottom surface of the circuit recess H3 has a thicker portion of the conductor H5. In the portion where the bottom surface of the circuit recess H3 is high, the conductor H5 is thin and the reliability is lowered. Further, as a result of the polishing process, the conductor H5 is deleted, and the high portion of the bottom surface of the circuit recess H3 is exposed. If the pad portion H6b, the component H20 may not be mounted, and the wiring portion H6a. If so, there is a possibility that the signal cannot be transmitted.
- the present invention relates to a circuit board manufacturing method and a circuit board obtained by the manufacturing method.
- the subtractive method is a method of forming an electric circuit by removing (subtractive) a metal foil other than a portion where the electric circuit on the surface of the metal foil-clad laminate is desired to be formed.
- the additive method is a method of forming an electric circuit by performing electroless plating only on a portion where a circuit on an insulating substrate is to be formed.
- the subtractive method is a method in which the metal foil on the surface of the metal foil-clad laminate is etched to leave only the portion where the electric circuit is to be formed, and to remove other portions.
- This method is disadvantageous from the viewpoint of manufacturing cost because the portion of the metal to be removed is wasted.
- metal wiring can be formed by electroless plating only in a portion where an electric circuit is desired to be formed. For this reason, metal is not wasted and resources are not wasted. Also from such a point, the additive method is a preferable circuit forming method.
- FIG. 10 is a schematic cross-sectional view for explaining each step of forming a metal wiring by a conventional full additive method.
- a plating catalyst B102 is deposited on the surface of an insulating base material B100 in which a through hole B101 is formed. Note that the surface of the insulating base material B100 is roughened in advance.
- a photoresist layer B103 is formed on the insulating base material B100 on which the plating catalyst B102 is deposited.
- the photoresist layer B103 is exposed through a photomask B110 on which a predetermined circuit pattern is formed.
- the exposed photoresist layer B103 is developed to form a circuit pattern B104. Then, as shown in FIG.
- a metal wiring B105 is formed on the surface of the circuit pattern B104 formed by development and the inner wall surface of the through hole B101. .
- a circuit made of the metal wiring B105 is formed on the insulating base material B100.
- the plating catalyst 102 is deposited on the entire surface of the insulating base material B100.
- the following problems have arisen. That is, when the photoresist layer 103 is developed with high accuracy, plating can be formed only on a portion that is not protected by the photoresist. However, if the photoresist layer 103 is not developed with high accuracy, an unnecessary plated portion 106 may remain in a portion where the plating is not originally desired as shown in FIG. This occurs because the plating catalyst 102 is deposited on the entire surface of the insulating base material B100. The unnecessary plated portion 106 causes a short circuit or migration between adjacent circuits. Such a short circuit or migration is more likely to occur when a circuit having a narrow line width and line interval is formed.
- FIG. 11 is a schematic cross-sectional view for explaining the contour shape of a circuit formed by a conventional full additive method.
- examples of the manufacturing method different from the above-described circuit board manufacturing method include the manufacturing methods described in JP-A-57-134996 and JP-A-58-186994.
- JP-A-57-134996 discloses the following method as another additive method.
- a solvent-soluble first photosensitive resin layer and an alkali-soluble second photosensitive resin layer are formed on an insulating substrate (insulating base material). Then, the first and second photosensitive resin layers are exposed through a photomask having a predetermined circuit pattern. Next, the first and second photosensitive resin layers are developed. Next, after the catalyst is adsorbed on the entire surface including the concave portions generated by development, only the unnecessary catalyst is removed by dissolving the alkali-soluble second photosensitive resin with an alkali solution. Then, after that, electroless plating is performed to accurately form a circuit only in a portion where the catalyst exists.
- a resin protective film is coated on an insulating substrate (insulating base material) (first step).
- a groove and a through hole corresponding to the wiring pattern are drawn or formed on the insulating substrate coated with the protective film alone or simultaneously by machining or laser beam irradiation (second step).
- an activation layer is formed on the entire surface of the insulating substrate (third step).
- the protective film is peeled off, the activation layer on the insulating substrate is removed, and the activation layer is left only on the inner wall surface of the groove and the through hole (fourth step).
- the insulating substrate is plated without using a plating protective film, and a conductive layer is selectively formed only on the inner surfaces of the activated grooves and through holes (fifth step).
- Japanese Patent Application Laid-Open No. 58-186994 discloses that after a thermosetting resin is coated on an insulating substrate as a protective film and heated and cured, the protective film and the insulating substrate are cut according to a predetermined wiring pattern, It is described that the thermosetting resin on the surface of the insulating substrate is removed with a solvent (Japanese Patent Laid-Open No. 58-186994, page 2, lower left column, line 16 to lower right column, line 11).
- thermosetting resin used as the protective film described in JP-A-58-186994 the type is not particularly described. Since general thermosetting resins have excellent solvent resistance, there is a problem that they are difficult to remove with a simple solvent. Also, such a thermosetting resin has too high adhesion to the resin substrate, and it is difficult to accurately remove only the protective film without leaving a fragment of the protective film on the surface of the resin substrate. there were. In addition, when a strong solvent is used for sufficient peeling or when the substrate is immersed for a long time, the plating catalyst on the surface of the substrate is also removed. In this case, the conductive layer is not formed in the portion where the plating catalyst is removed.
- the protective film made of thermosetting resin may collapse so that the plating catalyst in the protective film is redispersed in the solvent. there were.
- the plating catalyst redispersed in the solvent may be reattached to the surface of the resin base material, and an unnecessary plating film may be formed in that portion. Therefore, according to a method such as the method disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 58-186994, it is difficult to form a circuit having an accurate contour.
- the present invention has been made in view of such circumstances, and provides a method of manufacturing a circuit board that can be formed on an insulating base material with high precision even in an electric circuit with a narrow line width and line spacing.
- the purpose is to do.
- it aims at providing the circuit board obtained by the manufacturing method of the said circuit board.
- the present inventors firstly formed a resin film on the surface of the insulating base material, and the insulating group from the outer surface side of the resin coating.
- a circuit pattern forming step of forming a circuit pattern portion by forming at least one of a circuit groove and a hole having a desired shape and depth by laser processing or machining on the material; and a surface of the circuit pattern portion;
- the surface roughness of the insulating base material used is often not considered.
- the surface roughness of the insulating base material is taken into account, in general, in the case of the conventional method of forming an electric circuit on the insulating base material, in order to improve the adhesion between the electric circuit and the insulating base material.
- the present inventors have a phenomenon that it is difficult to form an electric circuit with high accuracy when an insulating base material having a relatively large surface roughness is used in the method of manufacturing a circuit board as described above. I have found that it happens.
- a resin film having a uniform film thickness is formed when a resin film, particularly a resin film having a film thickness of 5 ⁇ m or less, is formed on the surface of the insulating substrate in the film forming step. It is considered difficult to form. This is considered to cause the above phenomenon.
- an insulating base material having a relatively large surface roughness for example, an insulating base material having a surface roughness of 0.6 ⁇ m Ra and 7 ⁇ m Rz, is used on the surface of the insulating base material.
- a resin film, particularly a thin resin film is formed, it is considered that the insulating substrate is easily exposed from the resin film.
- the part which the said insulating base material exposed from the said resin film exists, although the exposed part is not a location which wants to form an electrical circuit, it is thought that a plating layer will be formed.
- the insulating base material is not exposed from the resin film, it is considered that only a specific portion of the resin film formed on the surface of the insulating base material becomes thin. And, for example, if there is a portion where such a resin film is thin in a place close to the place where the circuit groove or hole is formed, the resin near the place where the circuit groove or hole is formed when the circuit groove or hole is formed. It is considered that the resin coating at the thin coating is also removed. And it is thought that a plating layer will be formed also in the location around the circuit groove or hole which is not the location where the electric circuit is to be formed.
- the above-mentioned problem can be solved by increasing the resin film formed on the surface of the insulating substrate, for example, by setting the film thickness to 10 ⁇ m.
- the film thickness of the resin coating is preferably 5 ⁇ m or less. Conceivable.
- the present inventors when using an insulating base material having a relatively large surface roughness in the above-described circuit board manufacturing method, has high accuracy regardless of the film thickness of the resin film formed on the surface of the insulating base material. We thought it would be difficult to form an electrical circuit.
- the present inventors have arrived at the present invention as described below by intentionally using an insulating base material having a relatively low surface roughness in the circuit board manufacturing method as described above. .
- a method of manufacturing a circuit board according to an aspect of the present invention includes: a film forming step of forming a resin film on the surface of an insulating base; and laser processing or machining on the insulating base from the outer surface side of the resin film.
- a circuit pattern forming step of forming a circuit pattern part by forming at least one of a circuit groove and a hole having a desired shape and depth, and a plating catalyst or its surface on the surface of the circuit pattern part and the surface of the resin film A catalyst deposition step for depositing the precursor; a coating stripping step for stripping the resin coating from the insulating substrate; and a plating treatment step for performing electroless plating on the insulating substrate from which the resin coating has been stripped.
- the insulating base material having a smooth surface with a surface roughness Ra of 0.5 ⁇ m or less is used, and the resin coating film is formed on the smooth surface side.
- the surface roughness of the smooth surface, which is the surface on the side on which the resin coating is formed, of the insulating base material is as high as 0.5 ⁇ m or less in Ra, it is formed on the smooth surface of the insulating base material. Even if the resin film to be formed is thin, it is considered that the resin film can be formed uniformly. Specifically, it is considered that the insulating base material is not easily exposed from the resin film, and that only a specific portion of the resin film is less likely to be thin. Therefore, it is considered that the occurrence of the above-described problems due to the exposure of the insulating base material and the fact that only a specific portion of the resin coating is thin is suppressed.
- the surface roughness represented by Ra of the smooth surface is 1/10 or less with respect to the thickness of the resin coating. According to such a configuration, the electric circuit can be formed on the insulating base material with higher accuracy.
- the surface roughness represented by Rz of the smooth surface is equal to or less than the thickness of the resin coating. According to such a configuration, the electric circuit can be formed on the insulating base material with higher accuracy.
- the insulating base material used in the film forming step is obtained by pressing with a smooth plate, a smooth film, a smooth sheet, or a smooth foil.
- the insulating base material obtained by pressing with a smooth plate, a smooth film, a smooth sheet, or a smooth foil By using this, an electric circuit can be easily formed on an insulating substrate with high accuracy.
- a circuit board according to another aspect of the present invention is obtained by the method for manufacturing a circuit board. According to such a configuration, a circuit board formed on an insulating substrate with high accuracy can be obtained even with an electric circuit having a narrow line width and line spacing.
- the present invention it is possible to provide a method of manufacturing a circuit board that can be formed on an insulating substrate with high accuracy even for an electric circuit having a narrow line width and line interval. Moreover, the circuit board obtained by the manufacturing method of the said circuit board is provided.
- the second embodiment of the present invention includes the following.
- Item 2-1 A film forming step of forming a resin film on the surface of the insulating substrate; A circuit pattern for forming a circuit pattern portion by forming at least one of a circuit groove and a hole having a desired shape and depth by laser processing or machining the insulating base material from the outer surface side of the resin coating.
- a circuit having a smooth surface with a surface roughness Ra of 0.5 ⁇ m or less is used as the insulating substrate, and the resin coating film is formed on the smooth surface side.
- Item 2-2 The method for producing a circuit board according to Item 2-1, wherein the smooth surface has a surface roughness represented by Ra of 1/10 or less of the thickness of the resin film.
- Item 2-3 The circuit board manufacturing method according to Item 2-1 or Item 2-2, wherein the smooth surface has a surface roughness expressed by Rz that is equal to or less than a thickness of the resin coating.
- Item 2-4 Item 4. The item 2-1 to 2-3, wherein the insulating substrate used in the film forming step is obtained by pressing with a smooth plate, a smooth film, a smooth sheet, or a smooth foil. A method of manufacturing a circuit board.
- Item 2-5 A circuit board obtained by the method for manufacturing a circuit board according to any one of Items 2-1 to 2-4.
- the method for manufacturing a circuit board according to the present embodiment includes a film forming step of forming a resin film on the surface of the insulating base material, and laser processing or machining on the insulating base material from the outer surface side of the resin film.
- the insulating base material is a surface having a smooth surface with a surface roughness Ra of 0.5 ⁇ m or less, and the resin film is formed on the smooth surface side.
- FIG. 6 is a schematic cross-sectional view for explaining each step in the method of manufacturing a circuit board according to the 2-1 embodiment.
- a resin coating B2 is formed on the surface of the insulating base B1.
- the insulating base B1 has a surface roughness Ra with a smooth surface of 0.5 ⁇ m or less.
- the resin coating B2 is formed on the smooth surface. This process corresponds to a film forming process.
- a desired shape and depth are obtained by laser processing or machining the insulating base material B1 on which the resin coating B2 is formed from the outer surface side of the resin coating B2.
- At least one of the circuit groove B3 and the through hole B4 is formed. That is, if necessary, only the circuit groove B3 may be formed, only the through hole B4 may be formed, or both the circuit groove B3 and the through hole B4 may be formed. Good.
- the laser processing or machining for forming the circuit groove B3 is performed by cutting beyond the thickness of the resin coating B2 with reference to the outer surface of the resin coating B2.
- the laser processing or machining for forming the through hole B4 is a drilling process that cuts beyond the thickness of the resin coating B2 and the insulating base B1.
- the circuit groove B3 and the through hole B4 correspond to a circuit pattern portion, and this process corresponds to a circuit pattern forming process.
- a plating catalyst or its surface is formed on the surface of the circuit groove B3 or the through hole B4 and the surface of the resin film B2 where the circuit groove B3 or the through hole B4 is not formed.
- Precursor B5 is deposited. This step corresponds to a catalyst deposition step.
- the resin coating B2 is peeled from the insulating base material B1.
- the plating catalyst or its precursor B5 can remain only on the surface of the insulating base material B1 where the circuit groove B3 and the through hole B4 are formed.
- the plating catalyst or its precursor B5 deposited on the surface of the resin film B2 is removed together with the resin film B2 while being supported on the resin film B2. This process corresponds to a film peeling process.
- electroless plating is performed on the insulating base material B1 from which the resin coating B2 has been peeled off.
- a plating layer is formed only in the portion where the plating catalyst or its precursor B5 remains. That is, as shown in FIG. 6E, a plating layer that becomes the electric circuit B6 is formed in the portion where the circuit groove B3 and the through hole B4 are formed. And this electric circuit B6 may consist of this plating layer, and may give what further increased electroless plating (fill-up plating) to the said plating layer, and was made thicker. .
- FIG. 6E a plating layer that becomes the electric circuit B6 is formed in the portion where the circuit groove B3 and the through hole B4 are formed.
- this electric circuit B6 may consist of this plating layer, and may give what further increased electroless plating (fill-up plating) to the said plating layer, and was made thicker. .
- FIG. 6E a plating layer that becomes the electric circuit B6 is formed in the portion where the circuit
- an electric circuit B6 made of a plating layer is formed so as to fill the entire circuit groove B3 and the through-hole B4, and the insulating base B1 and the electric base You may make it eliminate the level
- This process corresponds to a plating process.
- the circuit board B10 as shown in FIG. 6E is formed by the above steps.
- the circuit board B10 formed in this way is formed with high accuracy on an insulating base material even if it is an electric circuit with a narrow line width and line spacing. That is, according to the manufacturing method described above, even an electric circuit with a narrow line width and line interval can be formed on the insulating substrate with high accuracy.
- a desmear process After performing a plating process, specifically, before or after performing a fill-up plating, you may perform a desmear process.
- a desmear process By applying a desmear process, unnecessary resin adhered to the plating layer can be removed.
- the surface of the insulating base material where the plating layer is not formed is roughened to improve the adhesion with the upper layer of the circuit board. be able to.
- a desmear process may be performed on the via bottom. By doing so, unnecessary resin adhered to the via bottom can be removed.
- the desmear treatment is not particularly limited, and a known desmear treatment can be used. Specifically, the process etc. which are immersed in a permanganic acid solution etc. are mentioned, for example.
- FIG. 7 is a drawing for explaining the state of the insulating base material B1 after each step in the 2-1 embodiment.
- FIG. 7A shows the state of the insulating base material B1 after the film forming step
- FIG. 7B shows the state of the insulating base material B1 after the circuit pattern forming step
- FIG. Shows the state of the insulating base material B1 after the catalyst deposition step
- FIG. 7 (D) shows the state of the insulating base material B1 after the film peeling step
- FIG. 7 (E) shows the plating treatment.
- the state of the insulating base material B1 after the process is shown.
- FIG. 7 shows a case where the circuit groove B3 is formed as a circuit pattern portion.
- the case where the circuit groove B3 is formed will be described, but the same applies to the case where the through hole B4 is formed.
- the insulating base material B1 after the film forming step is considered to form a resin film B2 having a relatively uniform film thickness on the insulating base material B1. .
- the insulating substrate B1 after the circuit pattern forming step is subjected to laser processing or machining to form a circuit groove B3. And also about the resin film B2 formed on the surface of the insulating base B1, it is considered that only the resin film at a location corresponding to the position where the circuit groove B3 is formed is removed with high accuracy. That is, it is considered that the resin coating B2 other than the portion corresponding to the position where the circuit groove B3 is formed remains with high accuracy.
- a plating catalyst or a precursor thereof is formed on the surface of the circuit groove B3 and the surface of the resin film B2 where the circuit groove B3 is not formed.
- the body B5 is deposited.
- the plating catalyst or its precursor B5 remains with high accuracy only on the surface of the circuit groove B3 as shown in FIG.
- plating layer B7 used as an electric circuit can be formed with high precision.
- an electric circuit is formed with high accuracy even when an electric circuit with a narrow line width and line spacing is formed on an insulating base material. I think it can be done.
- FIG. 8 is a drawing for explaining the state of the insulating base material B21 when the insulating base material B21 having a relatively large surface roughness is used.
- FIGS. 8A to 8E correspond to FIGS. 7A to 7E, respectively.
- the film thickness and the like of the formed resin film B22 become non-uniform. Specifically, for example, it is considered that the insulating base material B21 is exposed from the resin coating B22 or a portion where the resin coating B22 becomes thin as shown in FIG.
- the case where the resin film B22 is thinned will be described.
- the circuit groove B23 is formed as shown in FIG.
- the nearby resin coating B22 is also removed. That is, when the resin film other than the resin film at the position corresponding to the position where the circuit groove B23 is formed is also removed, and the exposed portion B23a of the insulating base material is formed at a position other than the position where the circuit groove B23 is formed. Conceivable.
- the insulating base material B1 used in the film forming step is a base material having a smooth surface with a surface roughness Ra of 0.5 ⁇ m or less.
- the substrate include a resin substrate containing a resin.
- the insulating base material B1 may have a smooth surface with a surface roughness Ra of 0.5 ⁇ m or less, and a resin base material having a smooth surface with a surface roughness Ra of 0.5 ⁇ m or less. It may be used as it is, or may be obtained by subjecting a resin base material having a relatively large surface roughness to a smoothing treatment described later.
- a resin film is formed on the smooth surface side. Therefore, the surface of the insulating base material on which the resin film is not formed, that is, the surface other than the smooth surface may have a relatively large surface roughness.
- the surface roughness of the smooth surface may be 0.5 ⁇ m or less in Ra, but is more preferably 0.3 ⁇ m or less.
- the lower limit may be any surface roughness that can be produced. For example, if it can be manufactured, it may be 0.01 ⁇ m or the like.
- the resin can be used without particular limitation as long as it is a resin constituting various organic substrates that can be used in the manufacture of circuit boards.
- an epoxy resin an acrylic resin, a polycarbonate resin, a polyimide resin, a polyphenylene sulfide resin, and the like can be given.
- the epoxy resin is not particularly limited as long as it is an epoxy resin constituting various organic substrates that can be used for manufacturing a circuit board.
- bisphenol A type epoxy resin bisphenol F type epoxy resin, bisphenol S type epoxy resin, aralkyl epoxy resin, phenol novolac type epoxy resin, alkylphenol novolac type epoxy resin, biphenol type epoxy resin, naphthalene type epoxy resin , Dicyclopentadiene type epoxy resins, epoxidized products of condensates of phenols and aromatic aldehydes having phenolic hydroxyl groups, triglycidyl isocyanurate, finger ring type epoxy resins and the like.
- the above-mentioned epoxy resin or the like that is brominated or phosphorus-modified is also included.
- said epoxy resin said each epoxy resin may be used independently, and may be used in combination of 2 or more type.
- a curing agent is contained for curing.
- the curing agent is not particularly limited as long as it can be used as a curing agent. Specific examples include dicyandiamide, phenolic curing agents, acid anhydride curing agents, aminotriazine novolac curing agents, and the like.
- curing agent a novolak type, an aralkyl type, a terpene type etc. are mentioned, for example.
- curing agent said each hardening
- the insulating base material B1 may contain a filler.
- the filler may be inorganic fine particles or organic fine particles, and is not particularly limited.
- the material constituting the inorganic fine particles include aluminum oxide (Al 2 O 3 ), magnesium oxide (MgO), boron nitride (BN), aluminum nitride (AlN), silica (SiO 2 ), High dielectric constant fillers such as barium titanate (BaTiO 3 ) and titanium oxide (TiO 2 ); magnetic fillers such as hard ferrite; magnesium hydroxide (Mg (OH) 2 ), aluminum hydroxide (Al (OH) 2 ), Antimony trioxide (Sb 2 O 3 ), antimony pentoxide (Sb 2 O 5 ), guanidine salts, zinc borate, molybdate compounds, zinc stannate, and other inorganic flame retardants; talc (Mg 3 (Si 4 O 10) (OH) 2), barium sulfate (BaSO 4), calcium carbonate (CaCO 3), mica, and the like.
- Al 2 O 3 magnesium oxide
- MgO magnesium oxide
- BN boro
- the said inorganic fine particle may be used independently, and may be used in combination of 2 or more type. Since these inorganic fine particles have high thermal conductivity, relative dielectric constant, flame retardancy, particle size distribution, color tone freedom, etc., when selectively exerting a desired function, appropriate blending and particle size design should be performed. And high filling can be easily performed.
- the inorganic fine particles may be surface-treated with a silane coupling agent in order to enhance dispersibility in the insulating base material.
- the insulating base material may contain a silane coupling agent in order to increase the dispersibility of the inorganic fine particles in the insulating base material.
- Specific examples of the silane coupling agent include epoxy silane, mercapto silane, amino silane, vinyl silane, styryl silane, methacryloxy silane, acryloxy silane, titanate silane couplings, and the like. Agents and the like.
- the said silane coupling agent may be used independently, and may be used in combination of 2 or more type.
- the insulating base material may contain a dispersant in order to improve the dispersibility of the inorganic fine particles in the insulating base material.
- a dispersant include alkyl ether-based, sorbitan ester-based, alkyl polyether amine-based, polymer-based dispersants, and the like.
- the said dispersing agent may be used independently, and may be used in combination of 2 or more type.
- organic fine particles include rubber fine particles.
- the form of the insulating substrate is not particularly limited. Specifically, a sheet
- the thickness of the insulating base material B1 is not particularly limited. Specifically, in the case of sheets, films and prepregs, for example, the thickness is preferably 10 to 200 ⁇ m, more preferably about 20 to 100 ⁇ m. Further, the insulating base material may contain inorganic fine particles such as silica particles.
- the resin coating B2 is not particularly limited as long as it can be stripped in the coating stripping step.
- a soluble resin that can be easily dissolved by an organic solvent or an alkaline solution a resin film made of a swellable resin that can be swollen by a predetermined liquid (swelling liquid) described later, and the like.
- a swellable resin film is particularly preferable because accurate removal is easy.
- the swellable resin film include a resin film that does not substantially dissolve in a predetermined liquid (swelling liquid), which will be described later, and easily peels from the surface of the insulating base material B1 by swelling. .
- the method for forming the resin coating B2 is not particularly limited. Specifically, for example, a liquid material is applied to the main surface of the insulating base material B1 and then dried, or a resin coating B2 such as a resin film formed in advance on the main surface of the insulating base material B1. The method of bonding what is obtained is mentioned.
- the method for applying the liquid material is not particularly limited. Specifically, for example, conventionally known spin coating method, bar coater method and the like can be mentioned.
- the thickness of the resin coating B2 is preferably 10 ⁇ m or less, and more preferably 5 ⁇ m or less. On the other hand, the thickness of the resin coating B2 is preferably 0.1 ⁇ m or more, and more preferably 1 ⁇ m or more. When the thickness of the resin coating B2 is too thick, the accuracy of grooves and holes formed by laser processing or machining tends to decrease. In addition, when the thickness of the resin coating B2 is too thin, it tends to be difficult to form a resin coating with a uniform thickness, but in the present embodiment, as described above, even if the resin coating B2 is thin, A uniform resin film is easily formed.
- the smooth surface has a small surface roughness. More specifically, in relation to the thickness of the resin film formed on the smooth surface, the following range is more preferable.
- the surface roughness represented by Ra of the smooth surface is preferably 1/10 or less, more preferably 1/15 or less, with respect to the thickness of the resin coating.
- the surface roughness represented by Rz of the smooth surface is preferably not more than the thickness of the resin coating, and more preferably not more than 2/3 of the thickness of the resin coating.
- an electric circuit can be formed on the insulating substrate with higher accuracy.
- a thin resin film that can form circuit grooves and through holes with high accuracy for example, a resin film having a film thickness of 5 ⁇ m or less is formed, the insulating base material is exposed and a specific portion of the resin film is formed. This is considered to be because it is possible to further suppress only the thinning. Therefore, it is considered that the occurrence of the above-described problems caused by the exposure of the insulating base material can be further suppressed.
- Ra is the arithmetic average height of the roughness curve defined by JIS B 0601: 2001.
- Rz is the maximum height roughness defined by JIS B 0601: 2001.
- Ra and Rz can be measured using, for example, a surface roughness measuring machine, a laser microscope, an atomic force microscope, and the like. Specifically, it can be measured by surface roughness analysis using a scanning confocal laser microscope (LEXT OLS3000 manufactured by Olympus Corporation).
- a resin film having a swelling degree of 50% or more with respect to the swelling liquid can be preferably used. Further, a resin film having a degree of swelling with respect to the swelling liquid of 100% or more is more preferable, and a resin film having 1000% or less is more preferable.
- a resin film having 1000% or less is more preferable.
- the said swelling degree is too low, there exists a tendency for a swelling resin film to become difficult to peel in the said film peeling process.
- the said swelling degree is too high, there exists a tendency for peeling to become difficult by tearing at the time of peeling, etc., when the film strength falls.
- the method for forming the swellable resin film is not particularly limited. Specifically, for example, a liquid material capable of forming a swellable resin film is applied to the smooth surface of the insulating base material B1 and then dried, or the liquid material is applied to a support substrate and then dried. For example, a method of transferring the coating film formed on the smooth surface of the insulating base material B1.
- liquid material that can form the swellable resin film examples include an elastomer suspension or an emulsion.
- the elastomer include a diene elastomer such as a styrene-butadiene copolymer, an acrylic elastomer such as an acrylate ester copolymer, and a polyester elastomer. According to such an elastomer, it is possible to easily form a swellable resin film having a desired degree of swelling by adjusting the degree of crosslinking or gelation of the elastomer resin particles dispersed as a suspension or emulsion.
- the swellable resin film is particularly preferably a film whose degree of swelling changes depending on the pH of the swelling liquid.
- the liquid condition in the catalyst deposition step is different from the liquid condition in the coating stripping step, so that a swellable resin can be obtained at the pH in the catalyst deposition step.
- the coating maintains high adhesion to the insulating substrate, and the swellable resin coating can be easily peeled off at the pH in the coating peeling step.
- the catalyst deposition step includes a step of treating in an acidic plating catalyst colloid solution (acid catalyst metal colloid solution) having a pH range of 1 to 3, for example, and the coating film peeling step has a pH of 12 to 12.
- an acidic plating catalyst colloid solution acid catalyst metal colloid solution
- the coating film peeling step has a pH of 12 to 12.
- the swelling degree of the swellable resin film with respect to the acidic plating catalyst colloid solution is 25% or less, and further 10% or less.
- the resin film preferably has a degree of swelling with respect to the alkaline solution of 50% or more, more preferably 100% or more, and even more preferably 500% or more.
- Examples of such a swellable resin film include photocuring used for a sheet formed from an elastomer having a predetermined amount of carboxyl groups, a dry film resist (hereinafter also referred to as DFR) for patterning printed wiring boards, and the like. And a sheet obtained by curing the entire surface of a curable alkali-developing resist, and thermosetting or alkali-developing sheet.
- the elastomer having a carboxyl group examples include diene elastomers such as a styrene-butadiene copolymer having a carboxyl group in the molecule by containing a monomer unit having a carboxyl group as a copolymerization component; acrylic acid Examples include acrylic elastomers such as ester copolymers; and polyester elastomers. According to such an elastomer, a swellable resin film having a desired alkali swelling degree can be formed by adjusting the acid equivalent, the degree of crosslinking or the degree of gelation of the elastomer dispersed as a suspension or emulsion. .
- the carboxyl group in the elastomer swells the swellable resin film with respect to the alkaline aqueous solution and acts to peel the swellable resin film from the surface of the insulating substrate.
- the acid equivalent is the polymer weight per equivalent of carboxyl groups.
- the monomer unit having a carboxyl group examples include (meth) acrylic acid, fumaric acid, cinnamic acid, crotonic acid, itaconic acid, maleic anhydride, and the like.
- the content ratio of the carboxyl group in the elastomer having such a carboxyl group is preferably 100 to 2000, more preferably 100 to 800 in terms of acid equivalent.
- the acid equivalent is too small, the compatibility with the solvent or other composition tends to decrease, whereby the resistance to the plating pretreatment liquid tends to decrease.
- an acid equivalent is too small, there exists a tendency for the peelability with respect to aqueous alkali solution to fall.
- the molecular weight of the elastomer is preferably 10,000 to 1,000,000, more preferably 20,000 to 60,000.
- the molecular weight of the elastomer is too large, the releasability tends to decrease, and when it is too small, the viscosity decreases, so that it is difficult to maintain a uniform thickness of the swellable resin film, and plating pretreatment The resistance to the liquid also tends to deteriorate.
- a sheet of a resin composition can be used.
- a dry film of a photopolymerizable resin composition as disclosed in JP 2000-231190 A, JP 2001-201851 A, and JP 11-212262 A is used. Sheets obtained by curing, and commercially available as an alkali development type DFR, for example, UFG series manufactured by Asahi Kasei Corporation can be mentioned.
- a resin containing a carboxyl group and containing rosin as a main component for example, “NAZDAR229” manufactured by Yoshikawa Chemical Co., Ltd.
- a resin containing phenol as a main component for example, LEKTRACHEM “104F”
- a swellable resin film is formed on a surface of an insulating substrate by applying a resin suspension or emulsion on the surface of the insulating substrate using a conventionally known application method such as a spin coat method or a bar coater method, and then drying it.
- the bonded DFR can be easily formed by pasting the DFR on the surface of the insulating substrate using a vacuum laminator or the like and then curing the entire surface.
- the width of the circuit groove or the through hole formed in the circuit pattern forming step is not particularly limited. Specifically, for example, it is preferable that the circuit groove includes a line width portion of at least 5 to 30 ⁇ m.
- the circuit groove B3 defines a portion where a plating layer is formed by electroless plating, that is, a portion where an electric circuit is formed.
- the width of the circuit groove formed here is the line width of the electric circuit formed in the present embodiment. That is, in the case of such an electric circuit with a narrow line width, a circuit board having a sufficiently high density circuit can be obtained.
- the depth of the circuit groove is the depth of the electric circuit formed in this embodiment when a step is eliminated between the electric circuit and the insulating base material by fill-up plating.
- a fine circuit having a line width of 20 ⁇ m or less can be easily formed.
- the plating catalyst or its precursor B5 is a catalyst applied to form a plating layer only on a portion where it is desired to form a plating layer by electroless plating in the plating treatment step.
- Any plating catalyst can be used without particular limitation as long as it is known as a catalyst for electroless plating.
- a plating catalyst precursor may be deposited in advance, and the plating catalyst may be generated after the resin film is peeled off.
- Specific examples of the plating catalyst include, for example, metal palladium (Pd), platinum (Pt), silver (Ag), etc., or a precursor that generates these.
- Examples of the method of depositing the plating catalyst or its precursor B5 include a method of treating with an acidic Pd—Sn colloidal solution treated under acidic conditions of pH 1 to 3 and then treating with an acid solution. It is done. Specific examples include the following methods.
- the oil adhering to the surface of the insulating base material B1 in which the circuit groove B3 and the through hole B4 are formed is washed with hot water in a surfactant solution (cleaner / conditioner) for a predetermined time.
- a surfactant solution cleaning / conditioner
- a soft etching treatment is performed with a sodium persulfate-sulfuric acid based soft etching agent.
- an acidic solution such as a sulfuric acid aqueous solution or a hydrochloric acid aqueous solution having a pH of 1 to 2.
- a pre-dip treatment is performed in which a chloride ion is adsorbed on the surface of the insulating base material B1 by immersing in a pre-dip solution mainly composed of a stannous chloride aqueous solution having a concentration of about 0.1%.
- Pd and Sn are aggregated and adsorbed by further dipping in an acidic plating catalyst colloidal solution such as acidic Pd—Sn colloid having a pH of 1 to 3 containing stannous chloride and palladium chloride.
- an oxidation-reduction reaction SnCl 2 + PdCl 2 ⁇ SnCl 4 + Pd ⁇
- the metal palladium which is a plating catalyst precipitates.
- the acidic plating catalyst colloid solution a known acidic Pd—Sn colloid catalyst solution or the like can be used, and a commercially available plating process using an acidic plating catalyst colloid solution may be used. Such a process is systematized and sold by Rohm & Haas Electronic Materials Co., Ltd., for example.
- the resin film B2 is dissolved and removed or swelled by immersing the insulating base material B1 coated with the resin film B2 in a liquid such as an alkaline solution for a predetermined time.
- a liquid such as an alkaline solution for a predetermined time.
- an alkaline solution for example, an aqueous sodium hydroxide solution having a concentration of about 1 to 10% can be used.
- the swellable resin film As the liquid (swelling liquid) for swelling the swellable resin film B2, the swellable resin film is obtained without substantially decomposing or dissolving the insulating base material B1, the swellable resin film B2, and the plating catalyst or its precursor B5. Any liquid that can swell to such an extent that B2 can be easily peeled can be used without particular limitation. Such a swelling liquid can be appropriately selected depending on the type and thickness of the swellable resin film B2.
- the swellable resin film is formed of an elastomer such as a diene elastomer, an acrylic elastomer, and a polyester elastomer, for example, sodium hydroxide having a concentration of about 1 to 10%
- an aqueous alkali solution such as an aqueous solution can be preferably used.
- the swelling resin film B2 has a degree of swelling of 10% or less under acidic conditions, and under alkaline conditions. It is preferably formed from an elastomer such as a diene elastomer, an acrylic elastomer, and a polyester elastomer having a degree of swelling of 50% or more.
- an elastomer such as a diene elastomer, an acrylic elastomer, and a polyester elastomer having a degree of swelling of 50% or more.
- Such a swellable resin film easily swells and peels off with an alkaline aqueous solution having a pH of 12 to 14, for example, a sodium hydroxide aqueous solution having a concentration of about 1 to 10%.
- Examples of the method for swelling the swellable resin film B2 include a method of immersing the insulating base material B1 coated with the swellable resin film B2 in a swelling liquid for a predetermined time. Moreover, in order to improve peelability, it is particularly preferable to irradiate with ultrasonic waves during immersion. In addition, when not peeling only by swelling, you may peel off with a light force as needed.
- an insulating base material B1 partially coated with a plating catalyst or its precursor B5 is immersed in an electroless plating solution, and the plating catalyst or its precursor B5 is applied.
- a method may be used in which an electroless plating film (plating layer) is deposited only on the portions.
- Examples of the metal used for electroless plating include copper (Cu), nickel (Ni), cobalt (Co), and aluminum (Al).
- the plating which has Cu as a main component is preferable from the point which is excellent in electroconductivity.
- Ni is included, it is preferable from the point which is excellent in corrosion resistance and adhesiveness with a solder.
- the film thickness of the electroless plating layer B6 is not particularly limited. Specifically, for example, it is preferably about 0.1 to 10 ⁇ m, more preferably about 1 to 5 ⁇ m. In particular, by increasing the depth of the circuit groove B3, it is possible to easily form a metal wiring having a large thickness and a large cross-sectional area. In this case, it is preferable because the strength of the metal wiring can be improved.
- an electroless plating film is deposited only on the portion where the plating catalyst or its precursor B5 remains on the surface of the insulating base B1. Therefore, it is possible to accurately form the conductive layer only in the portion where the circuit groove is to be formed. On the other hand, the deposition of the electroless plating film on the portion where the circuit groove is not formed can be suppressed. Therefore, even when a plurality of fine circuits having a narrow line width with a narrow pitch interval are formed, an unnecessary plating film does not remain between adjacent circuits. Therefore, the occurrence of a short circuit and the occurrence of migration can be suppressed.
- the insulating base material B1 used in the film forming step may be obtained by pressing with a smooth plate, a smooth film, a smooth sheet, or a smooth foil. That is, a smoothing step of smoothing at least the surface on which the resin coating is formed of the insulating base used in the coating forming step may be provided before the coating forming step. More specifically, in the method for manufacturing a circuit board according to the present embodiment, at least one surface roughness is Ra by pressing an insulating substrate with a smooth plate, a smooth film, a smooth sheet, or a smooth foil.
- a circuit pattern forming step of forming a circuit pattern portion by forming at least one of a circuit groove and a hole having a desired shape and depth by laser processing or machining, and a surface of the circuit pattern portion and the resin coating A catalyst deposition step for depositing a plating catalyst or a precursor thereof on the surface of the substrate, a coating stripping step for stripping the resin coating from the insulating substrate, and an electroless coating on the insulating substrate from which the resin coating has been stripped.
- the film forming process, the circuit pattern forming process, the catalyst deposition process, the film peeling process, and the plating process, which are processes other than the smoothing process, are the same as those in the above-described 2-1 embodiment.
- the surface of the insulating substrate used in the coating forming step is formed with a surface roughness by pressing the insulating substrate with a smooth plate, a smooth film, a smooth sheet, or a smooth foil.
- a smooth plate a smooth film
- a smooth sheet a smooth sheet
- a smooth foil a smooth foil
- Ra 0.5 ⁇ m or less.
- the following processes are mentioned, for example. First, a PET film is laminated on the surface of the insulating substrate. Then, the laminate is subjected to pressure heating molding. Thereafter, the PET film is peeled off. By doing so, an insulating substrate having a smooth surface with a surface roughness Ra of 0.5 ⁇ m or less is obtained.
- the insulating base material before pressurizing with a smooth plate, a smooth film, a smooth sheet, or a smooth foil can be utilized regardless of the surface roughness. Specifically, if the surface roughness exceeds 0.5 ⁇ m in Ra, an insulating substrate having a smooth surface with Ra of 0.5 ⁇ m or less can be obtained. If the surface roughness is originally 0.5 ⁇ m or less in Ra, the surface roughness can be further reduced and an electric circuit can be formed with higher accuracy.
- the smooth plate, smooth film, smooth sheet, and smooth foil are not particularly limited as long as the surface roughness is 0.5 ⁇ m or less in terms of Ra.
- PET film or the like is peeled after the insulating base material is cured and molded, the surface of the PET film may be subjected to a mold release treatment in advance so that it can be easily peeled off.
- Examples of the conditions for the pressure heating molding include 0.1 to 4 Pa, 40 to 200 ° C., and 0.5 to 180 minutes.
- the surface of at least the resin film of the insulating substrate formed by pressing with a smooth plate, a smooth film, a smooth sheet, or a smooth foil has a surface roughness of Ra. If it can be made into the smooth surface of 0.5 micrometer or less, it will not specifically limit. Specifically, the following processes are mentioned, for example.
- a smooth plate, a smooth film, a smooth sheet, or a smooth foil is laminated on the surface of the substrate, and the resulting laminate is subjected to pressure heating molding, and the resin constituting the insulating substrate is cured, and then the smooth plate And a method of removing a smooth film, a smooth sheet, or a smooth foil by peeling or etching.
- a smooth plate, a smooth film, a smooth sheet, or a smooth foil is laminated on the surface of the base material, and the obtained laminate is press-heated and cured until cured to a B stage state.
- a smooth plate, a smooth film, a smooth sheet, or a smooth foil is laminated on the surface of the base material, and the obtained laminate is pressed and heated to such an extent that it does not cure as necessary. After finishing, a smooth plate, a smooth film, a smooth sheet, or a smooth foil is peeled off, and then heated and further cured.
- a smooth plate, a smooth film, a smooth sheet, or a smooth foil is laminated on the surface of the base material, and the obtained laminate is press-heated and molded until it becomes a B-stage state. After curing, there is a method in which pressurization is stopped and heating is further performed for curing.
- an electric circuit can be formed on the insulating base with high accuracy as in the case of the above-described 2-1 embodiment. Can be formed.
- the circuit board obtained by forming the electric circuit on the planar insulating base material has been described, but the present invention is not particularly limited thereto. Specifically, even when a three-dimensional insulating base material having a stepped three-dimensional surface is used as the insulating base material, a circuit board (stereoscopic circuit board) having an accurate electric circuit of wiring can be obtained.
- FIG. 9 is a schematic cross-sectional view for explaining each step of manufacturing the three-dimensional circuit board according to the second to third embodiments.
- a resin coating B2 is formed on the surface of a three-dimensional insulating base material B51 having a stepped portion. This process corresponds to a film forming process.
- the three-dimensional insulating base material B51 various resin molded bodies that can be used in the manufacture of conventionally known three-dimensional circuit boards can be used without any particular limitation. It is preferable from the viewpoint of production efficiency that such a molded body is obtained by injection molding.
- the resin material for obtaining the resin molding include polycarbonate resin, polyamide resin, various polyester resins, polyimide resin, polyphenylene sulfide resin, and the like.
- the method for forming the resin coating B2 is not particularly limited. Specifically, for example, the same formation method as in the case of the above-mentioned 2-1 embodiment and the like can be mentioned.
- a desired shape and depth are obtained by laser processing or machining the three-dimensional insulating base material B51 on which the resin coating B2 is formed from the outer surface side of the resin coating B2.
- At least one of the circuit groove B3 and the through hole is formed. That is, if necessary, only the circuit groove B3 may be formed, only the through hole B4 may be formed, or both the circuit groove B3 and the through hole B4 may be formed. Good.
- the laser processing or machining for forming the circuit groove B3 is performed by cutting beyond the thickness of the resin coating B2 with reference to the outer surface of the resin coating B2.
- the laser processing or machining for forming the through hole is a drilling process that cuts beyond the thickness of the resin coating B2 and the insulating base material B1.
- the circuit groove B3 and the through hole correspond to a circuit pattern portion, and this process corresponds to a circuit pattern forming process.
- FIG. 9 shows the case where the circuit groove B3 is formed as the circuit pattern portion.
- the case where the circuit groove B3 is formed will be described, but the same applies to the case where the through hole is formed.
- the circuit groove B3 defines a portion where a plating layer is formed by electroless plating, that is, a portion where an electric circuit is formed.
- a plating catalyst or its precursor B5 is deposited on the surface of the circuit groove B3 and the surface of the resin film B2 where the circuit groove B3 is not formed.
- This step corresponds to a catalyst deposition step.
- the plating catalyst or its precursor B5 can be deposited on the surface of the circuit groove B3 and the surface of the resin coating B2.
- the resin coating B2 is peeled from the three-dimensional insulating base material B51.
- the plating catalyst or its precursor B5 can remain only on the surface of the portion where the circuit groove B3 of the three-dimensional insulating base material B51 is formed.
- the plating catalyst or its precursor B5 deposited on the surface of the resin film B2 is removed together with the resin film B2 while being supported on the resin film B2. This process corresponds to a film peeling process.
- electroless plating is performed on the three-dimensional insulating base material B51 from which the resin coating B2 has been peeled off.
- the plating layer B6 is formed only in the portion where the plating catalyst or its precursor B5 remains. That is, a plating layer B6 serving as an electric circuit is formed in a portion where the circuit groove B3 and the through hole B4 are formed. This process corresponds to a plating process.
- a circuit board B60 in which an electric circuit B6 is formed on a three-dimensional solid insulating base B51 as shown in FIG. 9E is formed.
- the circuit board B60 formed in this way can form an electric circuit with high precision even if the line width and line interval of the electric circuit formed on the insulating base material are narrow.
- the circuit board according to the present embodiment is accurately and easily formed on the surface of the three-dimensional circuit board having the stepped portion.
- the present invention relates to a method for manufacturing a further circuit board and a circuit board obtained by the manufacturing method.
- the subtractive method is a method of forming an electric circuit by removing (subtractive) a metal foil other than a portion where the electric circuit on the surface of the metal foil-clad laminate is desired to be formed.
- the additive method is a method of forming an electric circuit by performing electroless plating only on a portion where a circuit on an insulating substrate is to be formed.
- the subtractive method is a method in which a thick metal foil is etched to leave only a portion where the electric circuit is to be formed (circuit formation portion), and other portions are removed.
- This method is disadvantageous from the viewpoint of manufacturing cost because the portion of the metal to be removed is wasted.
- metal wiring can be formed by electroless plating only in a portion where an electric circuit is desired to be formed. For this reason, metal is not wasted and resources are not wasted. Also from such a point, the additive method is a preferable circuit forming method.
- FIG. 16 is a schematic cross-sectional view for explaining each step of forming a metal wiring by a conventional full additive method.
- a plating catalyst C102 is deposited on the surface of an insulating base material C100 in which a through hole C101 is formed. Note that the surface of the insulating base material C100 is roughened in advance.
- a photoresist layer C103 is formed on the insulating base material C100 on which the plating catalyst C102 is deposited.
- the photoresist layer C103 is exposed through a photomask C110 on which a predetermined circuit pattern is formed.
- the exposed photoresist layer C103 is developed to form a circuit pattern C104. Then, as shown in FIG.
- metal wiring C105 is formed on the surface of the circuit pattern C104 formed by development and the inner wall surface of the through hole C101. .
- a circuit made of the metal wiring C105 is formed on the insulating base material C100.
- the plating catalyst C102 is deposited on the entire surface of the insulating base material C100.
- the following problems have arisen. That is, when the photoresist layer C103 is developed with high accuracy, plating can be formed only on a portion not protected by the photoresist. However, if the photoresist layer C103 is not developed with high accuracy, an unnecessary plating portion C106 may remain in a portion where it is not desired to form plating as shown in FIG. This occurs because the plating catalyst C102 is deposited on the entire surface of the insulating base material C100. The unnecessary plating portion C106 causes a short circuit or migration between adjacent circuits. Such a short circuit or migration is more likely to occur when a circuit having a narrow line width and line interval is formed.
- FIG. 17 is a schematic cross-sectional view for explaining the contour shape of a circuit formed by a conventional full additive method.
- examples of the manufacturing method different from the above-described circuit board manufacturing method include the manufacturing methods described in JP-A-57-134996 and JP-A-58-186994.
- JP-A-57-134996 discloses the following method as another additive method.
- a solvent-soluble first photosensitive resin layer and an alkali-soluble second photosensitive resin layer are formed on an insulating substrate (insulating base material). Then, the first and second photosensitive resin layers are exposed through a photomask having a predetermined circuit pattern. Next, the first and second photosensitive resin layers are developed. Next, after the catalyst is adsorbed on the entire surface including the concave portions generated by development, only the unnecessary catalyst is removed by dissolving the alkali-soluble second photosensitive resin with an alkali solution. Then, after that, electroless plating is performed to accurately form a circuit only in a portion where the catalyst exists.
- a resin protective film is coated on an insulating substrate (insulating base material) (first step).
- a groove and a through hole corresponding to the wiring pattern are drawn or formed on the insulating substrate coated with the protective film alone or simultaneously by machining or laser beam irradiation (second step).
- an activation layer is formed on the entire surface of the insulating substrate (third step).
- the protective film is peeled off, the activation layer on the insulating substrate is removed, and the activation layer is left only on the inner wall surface of the groove and the through hole (fourth step).
- the insulating substrate is plated without using a plating protective film, and a conductive layer is selectively formed only on the inner surfaces of the activated grooves and through holes (fifth step).
- JP-A-58-186994 discloses that after a thermosetting resin is coated as a protective film on an insulating substrate and heated and cured, the protective film and the insulating substrate are cut according to a predetermined wiring pattern, It is described that the thermosetting resin on the surface of the insulating substrate is removed with a solvent (Japanese Patent Laid-Open No. 58-186994, page 2, lower left column, line 16 to lower right column, line 11).
- thermosetting resin used as a protective film described in JP-A-58-186994 the type is not particularly described. Since general thermosetting resins have excellent solvent resistance, there is a problem that they are difficult to remove with a simple solvent. Also, such a thermosetting resin has too high adhesion to the resin substrate, and it is difficult to accurately remove only the protective film without leaving a fragment of the protective film on the surface of the resin substrate. there were. In addition, when a strong solvent is used for sufficient peeling or when the substrate is immersed for a long time, the plating catalyst on the surface of the substrate is also removed. In this case, the conductive layer is not formed in the portion where the plating catalyst is removed.
- the protective film made of thermosetting resin may collapse so that the plating catalyst in the protective film is redispersed in the solvent. there were.
- the plating catalyst redispersed in the solvent may be reattached to the surface of the resin base material, and an unnecessary plating film may be formed in that portion. Therefore, according to a method such as the method disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 58-186994, it is difficult to form a circuit having an accurate contour.
- the present invention has been made in view of such circumstances, and an object of the present invention is to provide a circuit board manufacturing method capable of easily forming a highly accurate electric circuit on an insulating substrate. Moreover, it aims at providing the circuit board obtained by the manufacturing method of the said circuit board.
- a method of manufacturing a circuit board includes: a film forming step of forming a resin film on the surface of an insulating base; Forming a circuit pattern portion by forming a circuit pattern portion, a catalyst deposition step for depositing a plating catalyst or a precursor thereof on the surface of the circuit pattern portion and the surface of the resin film, and from the insulating substrate A coating removal step for removing the resin coating, and a plating treatment step for forming an electroless plating film only in a portion where the plating catalyst or its precursor remains after the resin coating is removed. .
- a predetermined circuit pattern portion is formed using laser processing or the like, and a portion where a plating film is not formed is protected by the resin film.
- a plating catalyst or a precursor thereof is deposited on the surface of the circuit pattern portion and the surface of the resin coating. Thereafter, by removing the resin film from the insulating substrate, the plating catalyst or its precursor is easily left only in the portion where the plating film is to be formed, and the plating catalyst or its precursor is removed from other portions. Can be removed.
- a highly accurate electric circuit can be easily formed on the insulating substrate. That is, the outline of the formed circuit can be maintained with high accuracy. As a result, for example, even when a plurality of circuits are formed at regular intervals, it is possible to suppress the remaining pieces of the electroless plating film between the circuits, and thus suppress the occurrence of short circuits and migration. . In addition, a circuit having a desired depth can be formed.
- the step of removing the resin film from the insulating substrate after the film removal step swells the resin film with a predetermined liquid or dissolves a part of the resin film with a predetermined liquid. It is preferable that According to such a manufacturing method, the resin film can be easily peeled from the insulating base material. Therefore, a highly accurate electric circuit can be more easily formed on the insulating substrate.
- the swelling degree of the resin film with respect to the liquid is 50% or more.
- the resin film can be easily peeled from the insulating substrate. Therefore, a highly accurate electric circuit can be more easily formed on the insulating substrate.
- the said resin film has a large degree of swelling with respect to the said liquid, and what melt
- the catalyst deposition step includes a step of treating in an acidic catalyst metal colloid solution, the predetermined liquid in the coating removal step is an alkaline solution, and the resin coating swells with respect to the acidic catalyst metal colloid solution.
- the degree is preferably less than 50%, and the degree of swelling with respect to the alkaline solution is preferably 50% or more.
- the resin film is hardly peeled off in the catalyst deposition process treated under acidic conditions, and is easily peeled off in the film removal process treated with an alkaline solution after the catalyst deposition process. Therefore, the resin coating is selectively peeled off in the coating removal step. Accordingly, the portion where the electroless plating film is not formed can be accurately protected in the catalyst deposition step, and the resin coating can be easily peeled off in the coating removal step after deposition of the plating catalyst or its precursor. For this reason, more accurate circuit formation becomes possible.
- the film removal step is a step of dissolving and removing the resin film with a predetermined liquid. According to such a manufacturing method, the resin film can be easily removed from the insulating base material. Therefore, a highly accurate electric circuit can be more easily formed on the insulating substrate.
- the resin coating is preferably a resin coating formed by applying an elastomer suspension or emulsion to the surface of the insulating substrate and then drying. If such a resin film is used, the resin film can be easily formed on the surface of the insulating substrate. Therefore, a highly accurate electric circuit can be more easily formed on the insulating substrate.
- the resin film is preferably a resin film formed by transferring a resin film formed on a support substrate to the surface of the insulating base material.
- the resin film used for this transfer is more preferably a resin film formed by applying an elastomer suspension or emulsion to the surface of the support substrate and then drying. If such a resin film is used, a large number of resin films can be prepared in advance, which is preferable from the viewpoint of excellent mass productivity.
- the elastomer is preferably selected from the group consisting of a diene elastomer, an acrylic elastomer, and a polyester elastomer having a carboxyl group.
- the diene elastomer is more preferably a styrene-butadiene copolymer. According to such an elastomer, it is possible to easily form a resin film having a desired degree of swelling by adjusting the degree of crosslinking or the degree of gelation. In addition, the degree of swelling of the liquid used in the film removal step can be increased, and a resin film that dissolves in the liquid can be easily formed.
- a film mainly composed of a resin composed of an acrylic resin having a carboxyl group with an acid equivalent of 100 to 800 is also preferably used.
- the resin film (a) at least one monomer of carboxylic acid or acid anhydride having at least one polymerizable unsaturated group in the molecule, and (b) the (a) single monomer
- a polymer resin obtained by polymerizing at least one kind of monomer that can be polymerized with a polymer or a resin composition containing the polymer resin. If such a resin film is used, the resin film can be easily formed on the surface of the insulating substrate. Therefore, a highly accurate electric circuit can be more easily formed on the insulating substrate.
- many of these resin films can be dissolved by the liquid used in the film removal step, and not only peeling and removal but also dissolution and removal can be used effectively.
- the acid equivalent of the polymer resin is preferably 100 to 800.
- the thickness of the resin film is 10 ⁇ m or less from the viewpoint that a fine circuit can be formed with high accuracy.
- the width of the circuit pattern portion has a portion of 20 ⁇ m or less because an antenna circuit or the like requiring fine processing can be formed.
- the circuit pattern forming step is a step of forming a circuit pattern portion by laser processing
- the cutting depth and the like can be easily adjusted by changing the laser output and the like, and thus the depth of the formed circuit groove and the like can be easily adjusted.
- a through hole used for interlayer connection can be formed, or a capacitor can be embedded in an insulating base material.
- the circuit pattern forming step is a step of forming a circuit pattern portion using a mold pressing method, it is preferable because the circuit pattern portion can be easily formed by stamping a mold.
- a through hole in the insulating base material when forming the circuit pattern portion.
- a through-hole that can be used for a via hole or an inner via hole can be formed when the circuit pattern portion is formed.
- a via hole or an inner via hole is formed by electroless plating the formed through hole.
- the insulating base material has a step surface formed in a step shape, and the surface of the insulating base material is the step surface. That is, the insulating substrate has a step surface formed in a step shape, and the coating film forming step, the circuit pattern forming step, the catalyst deposition step, the coating film removing step, and the plating treatment are formed on the step surface. It is also a preferable form to perform the process. According to such a manufacturing method, a circuit that can overcome a step can be easily formed.
- the resin coating contains a fluorescent substance, and further includes an inspection step for inspecting a coating removal failure using light emission from the fluorescent substance after the coating removal step.
- the resin coating contains a fluorescent substance, and further includes an inspection step for inspecting a coating removal failure using light emission from the fluorescent substance after the coating removal step.
- the resin film is made to contain a fluorescent substance as described above, and after the film removal step, only a portion where the resin film remains by irradiating a predetermined light source on the surface from which the film has been removed. By emitting light with the fluorescent substance, it is possible to inspect the presence or absence of the film removal failure or the location of the film removal failure.
- a circuit board according to another aspect of the present invention is obtained by the method for manufacturing a circuit board. According to such a configuration, a circuit board on which a highly accurate electric circuit is formed on the insulating base material can be obtained.
- the third embodiment of the present invention includes the following.
- the film removal step is a step of peeling the resin film from the insulating substrate after the resin film is swollen with a predetermined liquid or after a part of the resin film is dissolved with a predetermined liquid.
- Item 3. A circuit board manufacturing method according to Item 3-1.
- Item 3-3 The method for producing a circuit board according to Item 3-2, wherein the degree of swelling of the resin film with respect to the liquid is 50% or more.
- the catalyst deposition step includes a step of treating in an acidic catalyst metal colloid solution, the predetermined liquid in the coating removal step is an alkaline solution, and the swelling degree of the resin coating with respect to the acidic catalyst metal colloid solution is Item 3.
- Item 3-5 The method for manufacturing a circuit board according to Item 3-1, wherein the coating removal step is a step of dissolving and removing the resin coating with a predetermined liquid.
- Item 3-6 The circuit board according to any one of Items 3-1 to 3-5, wherein the resin film is a resin film formed by applying an elastomer suspension or emulsion to the surface of the insulating base material and then drying the resin film. Manufacturing method.
- Item 3-7 The circuit board according to any one of Items 3-1 to 3-5, wherein the resin film is a resin film formed by transferring a resin film formed on a support substrate to the surface of the insulating base. Manufacturing method.
- Item 3-8 The method for producing a circuit board according to Item 3-6, wherein the elastomer has a carboxyl group and is selected from the group consisting of a diene elastomer, an acrylic elastomer, and a polyester elastomer.
- Item 9 The method for producing a circuit board according to Item 3-8, wherein the diene elastomer is a styrene-butadiene copolymer.
- Item 3-10 The method for manufacturing a circuit board according to any one of Items 3-1 to 3-9, wherein the resin film is mainly composed of a resin made of an acrylic resin having 100 to 800 carboxyl groups.
- the resin coating comprises (a) at least one monomer of carboxylic acid or acid anhydride having at least one polymerizable unsaturated group in the molecule, and (b) polymerizing with the (a) monomer.
- Item 6 The circuit according to any one of Items 3-1 to 3-5, comprising a polymer resin obtained by polymerizing at least one monomer that can be polymerized or a resin composition containing the polymer resin. A method for manufacturing a substrate.
- Item 3-12. The method for producing a circuit board according to Item 3-11, wherein the acid equivalent of the polymer resin is 100 to 800.
- Item 3-13 The method for manufacturing a circuit board according to any one of Items 3-1 to 3-12, wherein the thickness of the resin film is 10 ⁇ m or less.
- Item 3-14 The method for manufacturing a circuit board according to any one of Items 3-1 to 3-13, wherein the circuit pattern portion has a width of 20 ⁇ m or less.
- Item 3-15 The method for manufacturing a circuit board according to any one of Items 3-1 to 3-14, wherein the circuit pattern forming step is a step of forming a circuit pattern portion by laser processing.
- Item 3-16 The method for manufacturing a circuit board according to any one of Items 3-1 to 3-14, wherein the circuit pattern forming step is a step of forming a circuit pattern portion using a mold pressing method.
- Item 3-17 The method for manufacturing a circuit board according to any one of Items 3-1 to 3-16, wherein in the circuit pattern forming step, a through hole is formed in the insulating base material when the circuit pattern portion is formed.
- Item 3-18 The method for manufacturing a circuit board according to any one of Items 3-1 to 3-17, wherein the insulating base has a stepped surface formed in a step shape, and the surface of the insulating base is the stepped surface.
- the resin coating contains a fluorescent substance, Item 19.
- Item 3-20 A circuit board obtained by the method for manufacturing a circuit board according to any one of Items 3-1 to 3-19.
- the present invention it is possible to provide a circuit board manufacturing method capable of easily forming a highly accurate electric circuit on an insulating substrate. Moreover, the circuit board obtained by the manufacturing method of the said circuit board is provided. That is, the outline of the electric circuit formed by the electroless plating film can be maintained with high accuracy. Thereby, it can suppress that the fragment
- the method for manufacturing a circuit board according to the present embodiment includes a film forming step of forming a resin film on the surface of an insulating base, and a recess having a depth equal to or greater than the thickness of the resin film with reference to the outer surface of the resin film
- FIG. 12 is a schematic cross-sectional view for explaining each step in the method of manufacturing a circuit board according to the 3-1 embodiment.
- a resin film C2 is formed on the surface of the insulating base C1. This process corresponds to a film forming process.
- a circuit pattern portion is formed by forming a recess having a depth equal to or greater than the thickness of the resin coating C2 with reference to the outer surface of the resin coating C2.
- the circuit pattern portion may be a recess that reaches the surface of the insulating base material C1 to the resin coating C2, or may be a circuit groove C3 in which the insulating base material C1 is dug. Moreover, you may drill the hole for forming the through-hole C4 in the said insulation base material C1 as a part of said circuit groove C3 as needed.
- the circuit groove C3 defines a portion where an electroless plating film is formed by electroless plating, that is, a portion where an electric circuit is formed. This step corresponds to a circuit pattern forming step.
- the circuit pattern portion will be described focusing on the circuit groove C3.
- a plating catalyst or its precursor C5 is deposited on the surface of the circuit groove C3 and the surface of the resin film C2 where the circuit groove C3 is not formed. This step corresponds to a catalyst deposition step.
- the resin film C2 is removed from the insulating base material C1.
- the plating catalyst or its precursor C5 can remain only on the surface of the portion of the insulating substrate C1 where the circuit groove C3 is formed.
- the plating catalyst or its precursor C5 deposited on the surface of the resin film C2 is removed together with the resin film C2 while being supported on the resin film C2. This process corresponds to a film removal process.
- electroless plating is performed on the insulating base material C1 from which the resin film C2 has been removed.
- an electroless plating film is formed only in the portion where the plating catalyst or its precursor C5 remains. That is, as shown in FIG. 12E, an electroless plating film that becomes the electric circuit C6 is formed in the portion where the circuit groove C3 is formed. And this electric circuit C6 may consist of this electroless-plated film, or the electroless-plated film is further subjected to electroless plating (fill-up plating) to make it thicker. There may be. Specifically, for example, as shown in FIG.
- an electric circuit C6 made of an electroless plating film is formed so as to fill the circuit groove C3 and the entire through hole C4, and the insulating base material C1 and You may make it eliminate the level
- This process corresponds to a plating process.
- the circuit board C10 as shown in FIG. 12E is formed by the above steps.
- the circuit board C10 formed in this way is obtained by forming the electric circuit C6 with high accuracy on the insulating base material C1.
- the film forming step is a step of forming the resin film C2 on the surface of the insulating base material C1.
- the insulating base material C1 used in the film forming step is not particularly limited as long as it can be used for manufacturing a circuit board. Specifically, for example, a resin substrate containing a resin can be used.
- organic substrates that can be used for manufacturing a circuit board, for example, a multilayer circuit board, can be used without any particular limitation.
- organic substrates include those conventionally used in the production of multilayer circuit boards, such as epoxy resins, acrylic resins, polycarbonate resins, polyimide resins, polyphenylene sulfide resins, polyphenylene ether resins, cyanate resins, benzoxazine resins, bis Examples include a substrate made of maleimide resin or the like.
- the epoxy resin is not particularly limited as long as it is an epoxy resin constituting various organic substrates that can be used for manufacturing a circuit board.
- bisphenol A type epoxy resin bisphenol F type epoxy resin, bisphenol S type epoxy resin, aralkyl epoxy resin, phenol novolac type epoxy resin, alkylphenol novolac type epoxy resin, biphenol type epoxy resin, naphthalene type epoxy resin , Dicyclopentadiene type epoxy resins, epoxidized products of condensates of phenols and aromatic aldehydes having a phenolic hydroxyl group, triglycidyl isocyanurate, alicyclic epoxy resins, and the like.
- epoxy resin nitrogen-containing resin, and silicone-containing resin that are brominated or phosphorus-modified to impart flame retardancy are also included.
- said epoxy resin and resin said each epoxy resin and resin may be used independently, and may be used in combination of 2 or more type.
- a curing agent is contained for curing.
- the curing agent is not particularly limited as long as it can be used as a curing agent. Specific examples include dicyandiamide, phenolic curing agents, acid anhydride curing agents, aminotriazine novolac curing agents, and cyanate resins.
- curing agent a novolak type, an aralkyl type, a terpene type etc. are mentioned, for example. Further examples include phosphorus-modified phenolic resins or phosphorus-modified cyanate resins for imparting flame retardancy.
- curing agent may be used independently, and may be used in combination of 2 or more type.
- a resin or the like having good laser light absorption in the wavelength range of 100 to 400 nm because a circuit pattern is formed by laser processing.
- a polyimide resin or the like can be given.
- the insulating base material may contain a filler.
- the filler may be inorganic fine particles or organic fine particles, and is not particularly limited. By containing the filler, the filler is exposed to the laser processed portion, and it is possible to increase the adhesion between the plating due to the unevenness of the filler and the resin.
- the material constituting the inorganic fine particles include aluminum oxide (Al 2 O 3 ), magnesium oxide (MgO), boron nitride (BN), aluminum nitride (AlN), silica (SiO 2 ), High dielectric constant fillers such as barium titanate (BaTiO 3 ) and titanium oxide (TiO 2 ); magnetic fillers such as hard ferrite; magnesium hydroxide (Mg (OH) 2 ), aluminum hydroxide (Al (OH) 2 ), Antimony trioxide (Sb 2 O 3 ), antimony pentoxide (Sb 2 O 5 ), guanidine salts, zinc borate, molybdate compounds, zinc stannate, and other inorganic flame retardants; talc (Mg 3 (Si 4 O 10) (OH) 2), barium sulfate (BaSO 4), calcium carbonate (CaCO 3), mica, and the like.
- Al 2 O 3 magnesium oxide
- MgO magnesium oxide
- BN boro
- the said inorganic fine particle may be used independently, and may be used in combination of 2 or more type. Since these inorganic fine particles have high thermal conductivity, relative dielectric constant, flame retardancy, particle size distribution, color tone freedom, etc., when selectively exerting a desired function, appropriate blending and particle size design should be performed. And high filling can be easily performed. Although not particularly limited, it is preferable to use a filler having an average particle diameter equal to or smaller than the thickness of the insulating layer, more preferably 0.01 to 10 ⁇ m, and still more preferably a filler having an average particle diameter of 0.05 ⁇ m to 5 ⁇ m. Is good.
- the inorganic fine particles may be surface-treated with a silane coupling agent in order to enhance dispersibility in the insulating base material.
- the insulating base material may contain a silane coupling agent in order to increase the dispersibility of the inorganic fine particles in the insulating base material.
- the silane coupling agent is not particularly limited. Specific examples include silane coupling agents such as epoxy silane, mercapto silane, amino silane, vinyl silane, styryl silane, methacryloxy silane, acryloxy silane, and titanate.
- the said silane coupling agent may be used independently, and may be used in combination of 2 or more type.
- the insulating base material may contain a dispersant in order to improve the dispersibility of the inorganic fine particles in the insulating base material.
- the dispersant is not particularly limited. Specific examples include dispersants such as alkyl ether, sorbitan ester, alkyl polyether amine, and polymer.
- the said dispersing agent may be used independently, and may be used in combination of 2 or more type.
- the resin film C2 is not particularly limited as long as it can be removed in the film removal step. Specifically, for example, a soluble resin that can be easily dissolved in an organic solvent or an alkaline solution, a swellable resin film made of a resin that can be swollen with a predetermined liquid (swelling liquid) described later, and the like. Among these, a swellable resin film is particularly preferable because accurate removal is easy. Moreover, as said swelling resin film, it is preferable that the swelling degree with respect to the said liquid (swelling liquid) is 50% or more, for example.
- the swellable resin film is not limited to a resin film that does not substantially dissolve in the liquid (swelling liquid) and easily peels off from the surface of the insulating substrate C1 due to swelling.
- dissolution is also contained.
- the method for forming the resin film C2 is not particularly limited. Specifically, for example, it is formed by applying a liquid material capable of forming a resin film on the surface of the insulating base material C1 and then drying, or by applying the liquid material to a support substrate and then drying it. And a method of transferring the resin film to be transferred onto the surface of the insulating base material C1.
- the method for applying the liquid material is not particularly limited. Specifically, for example, conventionally known spin coating method, bar coater method and the like can be mentioned.
- the thickness of the resin coating C2 is preferably 10 ⁇ m or less, and more preferably 5 ⁇ m or less. On the other hand, the thickness of the resin coating C2 is preferably 0.1 ⁇ m or more, and more preferably 1 ⁇ m or more. When the thickness of the resin coating C2 is too thick, the accuracy of circuit pattern portions such as circuit grooves and through holes formed by laser processing or machining in the circuit pattern forming process tends to decrease. Moreover, when the thickness of the resin film C2 is too thin, it tends to be difficult to form a resin film having a uniform film thickness.
- a resin film having a swelling degree of 50% or more with respect to the swelling liquid can be preferably used. Furthermore, a resin film having a swelling degree with respect to the swelling liquid of 100% or more is more preferable. In addition, when the said swelling degree is too low, there exists a tendency for a swelling resin film to become difficult to peel in the said film removal process.
- the method for forming the swellable resin film is not particularly limited as long as it is the same as the method for forming the resin film C2 described above. Specifically, for example, a method of drying after applying a liquid material capable of forming a swellable resin film on the surface of the insulating substrate C1, or drying after applying the liquid material to a support substrate And a method of transferring the swellable resin film formed by the method to the surface of the insulating substrate C1.
- liquid material that can form the swellable resin film examples include an elastomer suspension or emulsion.
- the elastomer include a diene elastomer such as a styrene-butadiene copolymer, an acrylic elastomer such as an acrylate ester copolymer, and a polyester elastomer. According to such an elastomer, it is possible to easily form a swellable resin film having a desired degree of swelling by adjusting the degree of crosslinking or gelation of the elastomer resin particles dispersed as a suspension or emulsion.
- the swellable resin film is particularly preferably a film whose degree of swelling changes depending on the pH of the swelling liquid.
- the liquid condition in the catalyst deposition step is different from the liquid condition in the coating removal step, so that the swellable resin can be obtained at the pH in the catalyst deposition step.
- the coating maintains high adhesion to the insulating substrate, and the swellable resin coating can be easily peeled off at the pH in the coating removal step.
- the catalyst deposition step includes a step of treating in an acidic plating catalyst colloid solution (acid catalyst metal colloid solution) having a pH in the range of 1 to 3, for example, and the coating removal step has a pH of 12 to 12.
- an acidic plating catalyst colloid solution acid catalyst metal colloid solution
- the coating removal step has a pH of 12 to 12.
- the step of swelling the swellable resin film in an alkaline solution in the range of 14 is provided, the swelling degree of the swellable resin film with respect to the acidic plating catalyst colloid solution is less than 50%, and further 40% or less.
- the resin film preferably has a degree of swelling with respect to the alkaline solution of 50% or more, more preferably 100% or more, and even more preferably 500% or more.
- Examples of such a swellable resin film include photocuring used for a sheet formed from an elastomer having a predetermined amount of carboxyl groups, a dry film resist (hereinafter also referred to as DFR) for patterning printed wiring boards, and the like. And a sheet obtained by curing the entire surface of a curable alkali-developing resist, and thermosetting or alkali-developing sheet.
- the elastomer having a carboxyl group examples include diene elastomers such as a styrene-butadiene copolymer having a carboxyl group in the molecule by containing a monomer unit having a carboxyl group as a copolymerization component; acrylic acid Examples include acrylic elastomers such as ester copolymers; and polyester elastomers. According to such an elastomer, a swellable resin film having a desired alkali swelling degree can be formed by adjusting the acid equivalent, the degree of crosslinking or the degree of gelation of the elastomer dispersed as a suspension or emulsion. .
- the carboxyl group in the elastomer swells the swellable resin film with respect to the alkaline aqueous solution and acts to peel the swellable resin film from the surface of the insulating substrate.
- the acid equivalent is the polymer weight per equivalent of carboxyl groups.
- the monomer unit having a carboxyl group examples include (meth) acrylic acid, fumaric acid, cinnamic acid, crotonic acid, itaconic acid, maleic anhydride, and the like.
- the content ratio of the carboxyl group in the elastomer having such a carboxyl group is preferably 100 to 2000, more preferably 100 to 800 in terms of acid equivalent.
- the acid equivalent is too small, the compatibility with the solvent or other composition tends to decrease, whereby the resistance to the plating pretreatment liquid tends to decrease.
- an acid equivalent is too large, there exists a tendency for the peelability with respect to aqueous alkali solution to fall.
- the molecular weight of the elastomer is preferably 10,000 to 1,000,000, more preferably 20,000 to 60,000.
- the molecular weight of the elastomer is too large, the releasability tends to decrease, and when it is too small, the viscosity decreases, so that it is difficult to maintain a uniform thickness of the swellable resin film, and plating pretreatment The resistance to the liquid also tends to deteriorate.
- the resin coating includes (a) at least one monomer of carboxylic acid or acid anhydride having at least one polymerizable unsaturated group in the molecule and (b) the monomer (a). And a polymer resin obtained by polymerizing at least one monomer that can be polymerized with or a resin composition containing the polymer resin.
- the polymer resin may be an essential component as a main resin, and at least one of oligomers, monomers, fillers and other additives may be added.
- the main resin is preferably a linear polymer having thermoplastic properties. In order to control fluidity, crystallinity, etc., it may be grafted and branched.
- the molecular weight is about 1,000 to 500,000 in terms of weight average molecular weight, and preferably 5000 to 50,000. If the molecular weight is too small, the flexibility of the film and the resistance to the plating nucleation solution (acid resistance) tend to decrease. Moreover, when molecular weight is too large, there exists a tendency for the sticking property at the time of using alkali peelability or a dry film to worsen.
- a cross-linking point may be introduced for improving the resistance to plating nucleus chemicals, suppressing thermal deformation during laser processing, and controlling flow.
- the composition of the polymer resin as the main resin includes (a) a carboxylic acid or acid anhydride monomer having at least one polymerizable unsaturated group in the molecule, and (b) the above ( a) It is obtained by polymerizing a monomer that can be polymerized with the monomer.
- known techniques include those described in JP-A-7-281437, JP-A-2000-231190, and JP-A-2001-201851.
- Examples of (a) include (meth) acrylic acid, fumaric acid, cinnamic acid, crotonic acid, itaconic acid, maleic anhydride, maleic acid half ester, butyl acrylate, etc., alone or in combination of two or more May be combined.
- Examples of (b) are generally non-acidic and have (1) a polymerizable unsaturated group in the molecule, but are not limited thereto. It is selected so as to maintain various properties such as resistance in the plating process and flexibility of the cured film. Specifically, methyl (meth) acrylate, ethyl (meth) acrylate, iso-propyl (meth) acrylate, n-butyl (meth) acrylate, sec-butyl (meth) acrylate, tert. -Butyl (meth) acrylate, 2-hydroxylethyl (meth) acrylate, 2-hydroxylpropyl (meth) acrylates.
- esters of vinyl alcohol such as vinyl acetate, (meth) acrylonitrile, styrene or polymerizable styrene derivatives. It can also be obtained by polymerization of only a carboxylic acid or acid anhydride having one polymerizable unsaturated group in the molecule.
- a monomer having a plurality of unsaturated groups is selected as a monomer used in the polymer so that it can be three-dimensionally cross-linked, such as an epoxy group, a hydroxyl group, an amino group, an amide group, a vinyl group in the molecular skeleton. Reactive functional groups can be introduced.
- the amount of the carboxyl group contained in the resin is preferably 100 to 2000, preferably 100 to 800, as an acid equivalent.
- the acid equivalent means the weight of the polymer having 1 equivalent of a carboxyl group therein.
- compatibility with a solvent or other composition is lowered or plating pretreatment solution resistance is lowered.
- plating pretreatment solution resistance is lowered.
- peelability there exists a tendency for peelability to fall.
- the composition ratio of the monomer (a) is 5 to 70% by mass.
- Any monomer or oligomer may be used as long as it is resistant to plating nucleation chemicals and can be easily removed with alkali. Further, in order to improve the sticking property of the dry film (DFR), it can be considered that it is used as a tackifier as a plasticizer. Further, a crosslinking agent is added to increase various resistances. Specifically, methyl (meth) acrylate, ethyl (meth) acrylate, iso-propyl (meth) acrylate, n-butyl (meth) acrylate, sec-butyl (meth) acrylate, tert.
- esters of vinyl alcohol such as vinyl acetate, (meth) acrylonitrile, styrene or polymerizable styrene derivatives. It can also be obtained by polymerization of only a carboxylic acid or acid anhydride having one polymerizable unsaturated group in the molecule. Furthermore, a polyfunctional unsaturated compound may be included. Any of the above monomers or oligomers obtained by reacting the monomers may be used. In addition to the above monomers, it is possible to include two or more other photopolymerizable monomers.
- Examples of monomers include 1,6-hexanediol di (meth) acrylate, 1,4-cyclohexanediol di (meth) acrylate, polypropylene glycol di (meth) acrylate, polyethylene glycol di (meth) acrylate, polyoxyethylene Polyoxyalkylene glycol di (meth) acrylate such as polyoxypropylene glycol di (meth) acrylate, 2-di (p-hydroxyphenyl) propane di (meth) acrylate, glycerol tri (meth) acrylate, dipentaerythritol penta (meth) Acrylate, trimethylolpropane triglycidyl ether tri (meth) acrylate, bisphenol A diglycidyl ether tri (meth) acrylate, 2,2-bis (4-methacryloxy) Pointer ethoxyphenyl) propane, there is a polyfunctional (meth) acrylate containing urethane groups. Any
- a filler may be contained.
- the filler is not particularly limited, but silica, aluminum hydroxide, magnesium hydroxide, calcium carbonate, clay, kaolin, titanium oxide, barium sulfate, alumina, zinc oxide, talc, mica, glass, potassium titanate, wollastonite, sulfuric acid Magnesium, aluminum borate, an organic filler, etc. are mentioned.
- the resist thickness is generally as thin as 1 to 10 ⁇ m, it is preferable to have a small filler size. Although it is preferable to use a material having a small average particle size and cut coarse particles, the coarse particles can be crushed during dispersion or removed by filtration.
- additives include, for example, photopolymerizable resins (photopolymerization initiators), polymerization inhibitors, colorants (dyes, pigments, coloring pigments), thermal polymerization initiators, and crosslinking agents such as epoxies and urethanes. Can be mentioned.
- laser processing may be used, but in the case of laser processing, it is necessary to impart ablation by a laser to the resist material.
- a laser processing machine a carbon dioxide laser, an excimer laser, a UV-YAG laser, or the like is selected. These laser processing machines have various intrinsic wavelengths, and productivity can be improved by using a material having a high absorption rate for these wavelengths.
- the UV-YAG laser is suitable for fine processing, and the laser wavelength is the third harmonic 355 nm and the fourth harmonic 266 nm. Therefore, it is desirable that the absorptance is high with respect to these wavelengths.
- a material having a somewhat low absorption rate may be preferable.
- the UV light transmits through the resist, so that energy can be concentrated on the underlying insulating layer processing. That is, since the advantages differ depending on the absorption rate of the laser beam, it is preferable to use a resist in which the absorption rate of the laser beam of the resist is adjusted according to the situation.
- a sheet of a resin composition can be used.
- a dry film of a photopolymerizable resin composition as disclosed in JP 2000-231190 A, JP 2001-201851 A, and JP 11-212262 A is used. Sheets obtained by curing, and commercially available as an alkali development type DFR, for example, UFG series manufactured by Asahi Kasei Corporation can be mentioned.
- a resin containing a carboxyl group and containing rosin as a main component for example, “NAZDAR229” manufactured by Yoshikawa Chemical Co., Ltd.
- a resin containing phenol as a main component for example, LEKTRACHEM “104F”
- the swellable resin film was formed on the surface of the insulating substrate by applying a resin suspension or emulsion using a conventionally known application method such as a spin coat method or a bar coater method, followed by drying or a support substrate. After the DFR is bonded to the surface of the insulating substrate using a vacuum laminator or the like, it can be easily formed by curing the entire surface.
- examples of the resin film include the following.
- the following are mentioned as a resist material which comprises the said resin film.
- Properties required for the resist material constituting the resin coating include, for example, (1) resistance to a liquid (plating nucleation chemical) in which an insulating substrate on which the resin coating is formed is immersed in a catalyst deposition step described later. (2) The film coating process described later, for example, the resin film (resist) can be easily removed by the step of immersing the insulating base material on which the resin film is formed in alkali, and (3) High film formability. (4) easy dry film (DFR) formation, (5) high storage stability, and the like.
- the plating nucleation chemical solution As the plating nucleation chemical solution, as will be described later, for example, in the case of an acidic Pd—Sn colloid catalyst system, all are acidic (pH 1-2) aqueous solutions.
- the catalyst imparting activator is a weak alkali (pH 8 to 12), and the others are acidic. From the above, it is necessary to withstand pH 1 to 11, preferably pH 1 to 12, as the resistance to the plating nucleating solution. Note that being able to withstand is that when a sample on which a resist is formed is immersed in a chemical solution, swelling and dissolution of the resist are sufficiently suppressed, and the resist serves as a resist.
- the immersion temperature is from room temperature to 60 ° C.
- the immersion time is from 1 to 10 minutes
- the resist film thickness is from about 1 to 10 ⁇ m, but is not limited thereto.
- an aqueous NaOH solution or an aqueous sodium carbonate solution is common. Its pH is 11 to 14, and it is desirable that the resist film can be easily removed preferably at pH 12 to 14.
- the concentration of the aqueous NaOH solution is about 1 to 10%
- the processing temperature is room temperature to 50 ° C.
- the processing time is 1 to 10 minutes
- the immersion or spray treatment is generally performed, but is not limited thereto.
- a resist is formed on an insulating material, film formability is also important. A uniform film formation without repelling or the like is necessary. Moreover, although it is made into a dry film for the simplification of a manufacturing process, reduction of material loss, etc., the flexibility of a film is required in order to ensure handling property. Also, a dry film resist is pasted on the insulating material with a laminator (roll, vacuum). The pasting temperature is room temperature to 160 ° C., and the pressure and time are arbitrary. Thus, adhesiveness is required at the time of pasting. For this reason, the resist formed into a dry film is generally used as a three-layer structure sandwiched by a carrier film and a cover film to prevent dust from adhering, but is not limited thereto.
- Storability is best when it can be stored at room temperature, but it must be refrigerated or frozen. As described above, it is necessary to prevent the composition of the dry film from being separated at low temperatures or to be cracked due to a decrease in flexibility.
- the resin composition of the resist material may include a main resin (binder resin) as an essential component, and at least one of oligomers, monomers, fillers, and other additives may be added.
- a main resin binder resin
- the main resin should be a linear polymer with thermoplastic properties. In order to control fluidity and crystallinity, it may be branched by grafting.
- the molecular weight is about 1,000 to 500,000 in terms of number average molecular weight, preferably 5000 to 50,000. If the molecular weight is too small, the flexibility of the film and the resistance to the plating nucleation solution (acid resistance) tend to decrease. Moreover, when molecular weight is too large, there exists a tendency for the sticking property at the time of using alkali peelability or a dry film to worsen.
- a cross-linking point may be introduced for improving the resistance to plating nucleus chemicals, suppressing thermal deformation during laser processing, and controlling flow.
- composition of the main resin (a) a carboxylic acid or acid anhydride monomer having at least one polymerizable unsaturated group in the molecule and (b) (a) a monomer that can be polymerized with the monomer It is obtained by polymerizing.
- known techniques include those described in JP-A-7-281437, JP-A-2000-231190, and JP-A-2001-201851.
- Examples of (a) include, for example, (meth) acrylic acid, fumaric acid, cinnamic acid, crotonic acid, itaconic acid, maleic anhydride, maleic acid half ester, butyl acrylate, etc., alone or 2 More than one type may be combined.
- Examples of (b) are generally non-acidic and have (one) polymerizable unsaturated group in the molecule, but are not limited thereto. It is selected so as to maintain various properties such as resistance in the plating process and flexibility of the cured film. Specifically, for example, methyl (meth) acrylate, ethyl (meth) acrylate, iso-propyl (meth) acrylate, n-butyl (meth) acrylate, sec-butyl (meth) acrylate, tert. -Butyl (meth) acrylate, 2-hydroxylethyl (meth) acrylate, 2-hydroxylpropyl (meth) acrylates and the like.
- esters of vinyl alcohol such as vinyl acetate, (meth) acrylonitrile, styrene, or a polymerizable styrene derivative may be used. It can also be obtained by polymerization of only a carboxylic acid or acid anhydride having one polymerizable unsaturated group in the molecule.
- a monomer having a plurality of unsaturated groups is selected as a monomer used in the polymer so that it can be three-dimensionally cross-linked, such as an epoxy group, a hydroxyl group, an amino group, an amide group, a vinyl group in the molecular skeleton. Reactive functional groups can be introduced.
- the amount of the carboxyl group contained in the resin is preferably 100 to 2000, preferably 100 to 800, in terms of acid equivalent.
- the acid equivalent means the weight of the polymer having 1 equivalent of a carboxyl group therein.
- compatibility with a solvent or other composition is lowered or plating pretreatment solution resistance is lowered.
- an acid equivalent is too high, there exists a tendency for peelability to fall.
- the composition ratio of the monomer (a) is 5 to 70% by weight.
- Any monomer or oligomer may be used as long as it is resistant to plating nucleation chemicals and can be easily removed with alkali. Further, in order to improve the sticking property of the dry film (DFR), it can be considered that it is used as a tackifier as a plasticizer. Further, a crosslinking agent is added to increase various resistances. Specifically, for example, methyl (meth) acrylate, ethyl (meth) acrylate, iso-propyl (meth) acrylate, n-butyl (meth) acrylate, sec-butyl (meth) acrylate, tert.
- esters of vinyl alcohol such as vinyl acetate, (meth) acrylonitrile, styrene, or a polymerizable styrene derivative are also included. It can also be obtained by polymerization of only a carboxylic acid or acid anhydride having one polymerizable unsaturated group in the molecule. Furthermore, a polyfunctional unsaturated compound may be included. Any of the above monomers or oligomers obtained by reacting the monomers may be used.
- this monomer examples include, for example, 1,6-hexanediol di (meth) acrylate, 1,4-cyclohexanediol di (meth) acrylate, polypropylene glycol di (meth) acrylate, polyethylene glycol di (meth) acrylate, Polyoxyalkylene glycol di (meth) acrylate such as polyoxyethylene polyoxypropylene glycol di (meth) acrylate, 2-di (p-hydroxyphenyl) propane di (meth) acrylate, glycerol tri (meth) acrylate, dipentaerythritol penta (Meth) acrylate, trimethylolpropane triglycidyl ether tri (meth) acrylate, bisphenol A diglycidyl ether tri (meth) acrylate, 2,2-bis (4-methyl) Methacryloxy penta
- a filler may be contained.
- the filler is not particularly limited. Specifically, for example, silica, aluminum hydroxide, magnesium hydroxide, calcium carbonate, clay, kaolin, titanium oxide, barium sulfate, alumina, zinc oxide, talc, mica, glass, titanic acid. Examples include potassium, wollastonite, magnesium sulfate, aluminum borate, and an organic filler.
- the resist thickness is generally as thin as 1 to 10 ⁇ m, it is preferable to have a small filler size. Although it is preferable to use a material having a small average particle size and cut coarse particles, the coarse particles can be crushed during dispersion or removed by filtration.
- additives include, for example, photopolymerizable resins (photopolymerization initiators), polymerization inhibitors, colorants (dyes, pigments, coloring pigments), thermal polymerization initiators, and crosslinking agents such as epoxies and urethanes. Can be mentioned.
- laser processing may be used, but in the case of laser processing, it is necessary to impart ablation by a laser to the resist material.
- the laser processing machine for example, a carbon dioxide laser, an excimer laser, a UV-YAG laser, or the like is selected. These laser processing machines have various intrinsic wavelengths, and productivity can be improved by using a material having a high absorption rate for these wavelengths.
- the UV-YAG laser is suitable for fine processing, and the laser wavelength is 3rd harmonic 355 nm and 4th harmonic 266 nm. Therefore, the resist material has a high absorptance with respect to these wavelengths. Is desirable.
- a material having a somewhat low absorption rate may be preferable.
- the UV light transmits through the resist, so that energy can be concentrated on the underlying insulating layer processing. That is, since the advantages differ depending on the absorption rate of the laser beam, it is preferable to use a resist in which the absorption rate of the laser beam of the resist is adjusted according to the situation.
- the circuit pattern forming step is a step of forming a circuit pattern portion such as a circuit groove C3 on the insulating base material C1.
- the circuit pattern portion may be not only the circuit groove C3 but also a recess that reaches the surface of the insulating base material C1 to the resin coating C2, or may be a through hole C4.
- the method for forming the circuit pattern portion is not particularly limited. Specifically, for example, on the insulating base material C1 on which the resin coating C2 is formed, from the outer surface side of the resin coating C2, cutting processing such as laser processing and dicing processing, machining processing such as embossing processing, etc.
- the method etc. which form the circuit groove C3 of desired shape and depth by performing are mentioned.
- laser processing the cutting depth or the like can be freely adjusted by changing the output of the laser or the like.
- the stamping process for example, a stamping process using a fine resin mold used in the field of nanoimprinting can be preferably used.
- a through hole C4 for forming a via hole or the like may be formed as a part of the circuit groove C3.
- This step defines the shape of the circuit pattern portion such as the shape and depth of the circuit groove C3 and the diameter and position of the through hole C4.
- the circuit pattern forming step may be performed by dug more than the thickness of the resin coating C2, may be dug by the thickness of the resin coating C2, or may be dug beyond the thickness of the resin coating C2.
- the width of the circuit pattern portion such as the circuit groove C3 formed in the circuit pattern forming step is not particularly limited. When laser processing is used, a fine circuit having a line width of 20 ⁇ m or less can be easily formed.
- the depth of the circuit groove is the depth of the electric circuit formed in the present embodiment when the step is eliminated between the electric circuit and the insulating base material by fill-up plating.
- the catalyst deposition step is a step of depositing a plating catalyst or a precursor thereof on the surface of the circuit pattern portion such as the circuit groove C3 and the surface of the resin coating C2. At this time, when the through hole C4 is formed, the plating catalyst or its precursor is also applied to the inner wall surface of the through hole C4.
- the plating catalyst or its precursor C5 is a catalyst applied to form an electroless plating film only in a portion where it is desired to form an electroless plating film by electroless plating in the plating treatment step.
- Any plating catalyst can be used without particular limitation as long as it is known as a catalyst for electroless plating.
- a plating catalyst precursor may be deposited in advance, and the plating catalyst may be generated after removing the resin film.
- Specific examples of the plating catalyst include, for example, metal palladium (Pd), platinum (Pt), silver (Ag), etc., or a precursor that generates these.
- Examples of the method of depositing the plating catalyst or its precursor C5 include a method of treating with an acidic Pd—Sn colloidal solution treated under acidic conditions of pH 1 to 3 and then treating with an acidic solution. It is done. Specific examples include the following methods.
- the oil adhering to the surface of the insulating base material C1 in which the circuit groove C3 and the through hole C4 are formed is washed with hot water in a surfactant solution (cleaner / conditioner) for a predetermined time.
- a surfactant solution cleaning / conditioner
- a soft etching treatment is performed with a sodium persulfate-sulfuric acid based soft etching agent.
- an acidic solution such as a sulfuric acid aqueous solution or a hydrochloric acid aqueous solution having a pH of 1 to 2.
- a pre-dip treatment is performed in which a chloride ion is adsorbed on the surface of the insulating substrate C1 by immersing in a pre-dip solution mainly composed of a stannous chloride aqueous solution having a concentration of about 0.1%.
- Pd and Sn are aggregated and adsorbed by further dipping in an acidic plating catalyst colloidal solution such as acidic Pd—Sn colloid having a pH of 1 to 3 containing stannous chloride and palladium chloride.
- an oxidation-reduction reaction SnCl 2 + PdCl 2 ⁇ SnCl 4 + Pd ⁇
- the metal palladium which is a plating catalyst precipitates.
- the acidic plating catalyst colloid solution a known acidic Pd—Sn colloid catalyst solution or the like can be used, and a commercially available plating process using an acidic plating catalyst colloid solution may be used. Such a process is systematized and sold by Rohm & Haas Electronic Materials Co., Ltd., for example.
- the plating catalyst or its precursor C5 can be deposited on the surface of the circuit groove C3, the inner wall surface of the through-hole C4, and the surface of the resin coating C2.
- the coating removal step is a step of removing the resin coating C2 from the insulating base material C1 subjected to the catalyst deposition step.
- the method for removing the resin film C2 is not particularly limited. Specifically, for example, after the resin film C2 is swollen with a predetermined solution (swelling liquid), the resin film C2 is peeled off from the insulating base material C1, or the resin with a predetermined solution (swelling liquid). A method of removing the resin film C2 from the insulating substrate C1 after the film C2 is swollen and further partially dissolved, and a method of dissolving and removing the resin film C2 with a predetermined solution (swelling liquid) Etc.
- the swelling liquid is not particularly limited as long as it can swell the resin film C2.
- the swelling or dissolution is performed by immersing the insulating base material C1 coated with the resin coating C2 in the swelling liquid for a predetermined time. And removal efficiency may be improved by irradiating with ultrasonic waves during the immersion. In addition, when it swells and peels, you may peel off with a light force.
- the swellable resin film C2 can be used without substantially decomposing or dissolving the insulating base material C1 and the plating catalyst or its precursor C5. Any liquid that can be swollen or dissolved can be used without particular limitation. Moreover, the liquid which can swell so that the said swellable resin film C2 can be peeled easily is preferable. Such a swelling liquid can be appropriately selected depending on the type and thickness of the swellable resin film C2.
- the swelling resin film is an elastomer such as a diene elastomer, an acrylic elastomer, and a polyester elastomer, or (a) a carboxylic acid or an acid having at least one polymerizable unsaturated group in the molecule.
- a polymer resin obtained by polymerizing at least one monomer of an anhydride and (b) at least one monomer that can be polymerized with the monomer (a) or the polymer resin In the case where the resin composition is formed from a carboxyl group-containing acrylic resin, an alkaline aqueous solution such as a sodium hydroxide aqueous solution having a concentration of about 1 to 10% can be preferably used.
- the swelling resin film C2 has a degree of swelling of less than 50%, preferably 40% or less under acidic conditions.
- the degree of swelling is 50% or more under alkaline conditions
- elastomers such as diene elastomers, acrylic elastomers, and polyester elastomers, (a) at least one polymerizable unsaturated group in the molecule
- Polymer resin obtained by polymerizing at least one monomer of carboxylic acid or acid anhydride having at least one monomer and (b) at least one monomer that can be polymerized with monomer
- it is preferably formed from a resin composition containing the polymer resin and a carboxyl group-containing acrylic resin.
- Such a swellable resin film easily swells and peels off with an alkaline aqueous solution having a pH of 12 to 14, for example, a sodium hydroxide aqueous solution having a concentration of about 1 to 10%.
- an alkaline aqueous solution having a pH of 12 to 14 for example, a sodium hydroxide aqueous solution having a concentration of about 1 to 10%.
- Examples of the method of swelling the swellable resin film C2 include a method of immersing the insulating base material C1 coated with the swellable resin film C2 in a swelling liquid for a predetermined time. Moreover, in order to improve peelability, it is particularly preferable to irradiate with ultrasonic waves during immersion. In addition, when not peeling only by swelling, you may peel off with a light force as needed.
- the plating treatment step is a step of performing an electroless plating treatment on the insulating base material C1 after the resin coating C2 is removed.
- an insulating base material C1 partially coated with a plating catalyst or its precursor C5 is immersed in an electroless plating solution, and the plating catalyst or its precursor C5 is applied.
- a method of depositing an electroless plating film (plating layer) only on the portion may be used.
- Examples of the metal used for electroless plating include copper (Cu), nickel (Ni), cobalt (Co), and aluminum (Al).
- the plating which has Cu as a main component is preferable from the point which is excellent in electroconductivity.
- Ni is included, it is preferable from the point which is excellent in corrosion resistance and adhesiveness with a solder.
- the film thickness of the electroless plating film C6 is not particularly limited. Specifically, for example, it is preferably about 0.1 to 10 ⁇ m, more preferably about 1 to 5 ⁇ m. In particular, by increasing the depth of the circuit groove C3, it is possible to easily form a metal wiring having a large thickness and a large cross-sectional area. In this case, it is preferable because the strength of the metal wiring can be improved.
- an electroless plating film is deposited only on the portion where the plating catalyst or its precursor C5 remains on the surface of the insulating substrate C1. Therefore, it is possible to accurately form the conductive layer only in the portion where the circuit pattern portion is desired to be formed. On the other hand, the deposition of the electroless plating film on the portion where the circuit pattern portion is not formed can be suppressed. Therefore, even when a plurality of fine circuits having a narrow line width with a narrow pitch interval are formed, an unnecessary plating film does not remain between adjacent circuits. Therefore, the occurrence of a short circuit and the occurrence of migration can be suppressed.
- the resin coating C2 contains a fluorescent material, and after the coating removal step, the coating removal failure is inspected using light emitted from the fluorescent material.
- An inspection process may be further included. That is, by including a fluorescent substance in the resin film C2, the film removal failure is caused by using light emitted from the fluorescent substance by irradiating the surface to be inspected with ultraviolet light or near ultraviolet light after the film removal process. It is possible to inspect the presence or absence of the film and the location where the film removal is defective.
- an electric circuit having an extremely narrow line width and line interval can be formed.
- FIG. 13 is an explanatory diagram for explaining an inspection process for inspecting a film removal failure by using a light emission from the fluorescent substance by adding a fluorescent substance to the resin film.
- the fluorescent substance that can be contained in the resin film C2 used in the inspection process is not particularly limited as long as it exhibits light emission characteristics when irradiated with light from a predetermined light source. Specific examples thereof include Fluoresceine, Eosine, Pyroline G, and the like.
- the portion where light emission from the fluorescent substance is detected by this inspection process is a portion where the residue C2a of the resin film C2 remains. Therefore, by removing the portion where luminescence is detected, it is possible to suppress the formation of an electroless plating film on that portion. Thereby, generation
- the circuit board manufacturing method further includes a desmear treatment step of performing a desmear treatment after the plating treatment step, specifically, before or after the fill-up plating. May be.
- a desmear treatment step of performing a desmear treatment after the plating treatment step specifically, before or after the fill-up plating. May be.
- desmear treatment unnecessary resin adhered to the electroless plating film can be removed.
- the surface of the insulating base material where the electroless plating film is not formed is roughened, and the adhesion with the upper layer of the circuit board is improved. Can be improved.
- a desmear process may be performed on the via bottom. By doing so, unnecessary resin adhered to the via bottom can be removed.
- a well-known desmear process can be used. Specifically, the process etc. which are immersed in a permanganic acid solution etc. are mentioned, for example.
- the circuit pattern formation step when the resin film C2 is dug beyond the thickness of the resin film C2, an electric circuit composed of the electroless plating film C6a is formed in a deep portion of the insulating base C1 as shown in FIG. be able to.
- a circuit can be formed at a position where the depths are different between a plurality of conductive layers (for example, C6a and C6b in FIG. 14).
- C6c and C6d of FIG. 14 after forming a circuit groove having a predetermined depth in the insulating base C1, a circuit is formed so as to embed the circuit groove by electroless plating. Since a circuit having a large cross-sectional area can be easily formed, it is preferable from the viewpoint that the electric capacity of the circuit can be increased.
- the present invention is not particularly limited thereto. Specifically, even when a three-dimensional insulating base material having a stepped three-dimensional surface is used as the insulating base material, a circuit board (stereoscopic circuit board) having an accurate electric circuit of wiring can be obtained.
- FIG. 15 is a schematic cross-sectional view for explaining each step of manufacturing the three-dimensional circuit board according to the 3-2 embodiment.
- a resin coating C2 is formed on the surface of a three-dimensional insulating substrate C51 having a stepped portion. This process corresponds to a film forming process.
- various resin molded bodies that can be used in the manufacture of conventionally known three-dimensional circuit boards can be used without any particular limitation. It is preferable from the viewpoint of production efficiency that such a molded body is obtained by injection molding.
- Specific examples of the resin material for obtaining the resin molding include polycarbonate resin, polyamide resin, various polyester resins, polyimide resin, polyphenylene sulfide resin, and the like.
- the method for forming the resin film C2 is not particularly limited. Specifically, for example, the same formation method as in the case of the above-mentioned third to 3-1 embodiments can be mentioned.
- a circuit pattern portion such as a circuit groove C3 having a depth equal to or greater than the thickness of the resin coating C2 is formed with reference to the outer surface of the resin coating C2.
- the method for forming the circuit pattern portion is not particularly limited. Specifically, for example, the same formation method as in the case of the above-mentioned third to 3-1 embodiments can be mentioned.
- the circuit pattern portion such as the circuit groove C3 defines a portion where an electroless plating film is formed by electroless plating, that is, a portion where an electric circuit is formed. This step corresponds to a circuit pattern forming step.
- a plating catalyst or its precursor C5 is coated on the surface of the circuit pattern portion such as the circuit groove C3 and the surface of the resin film C2 where the circuit pattern portion is not formed.
- the method for depositing the plating catalyst or its precursor C5 is not particularly limited. Specifically, for example, a method similar to that in the case of the above-described third to the first embodiments can be mentioned.
- This step corresponds to a catalyst deposition step.
- the plating catalyst or its precursor C5 can be deposited on the surface of the circuit pattern portion such as the circuit groove C3 and the surface of the resin coating C2. it can.
- the resin film C2 is removed from the three-dimensional insulating base material C51.
- the plating catalyst or its precursor C5 can remain only on the surface of the portion where the circuit pattern portion such as the circuit groove C3 of the three-dimensional insulating base material C51 is formed.
- the plating catalyst or its precursor C5 deposited on the surface of the resin film C2 is removed together with the resin film C2 while being supported on the resin film C2.
- the method for removing the resin film C2 is not particularly limited. Specifically, for example, a method similar to that in the case of the above-described third to the first embodiments can be mentioned. This process corresponds to a film removal process.
- electroless plating is applied to the three-dimensional insulating substrate C51 from which the resin film C2 has been removed.
- the electroless plating film C6 is formed only in the portion where the plating catalyst or its precursor C5 remains. That is, an electroless plating film C6 to be an electric circuit is formed in a portion where the circuit groove C3 and the through hole C4 are formed.
- the method for forming the electroless plating film C6 is not particularly limited. Specifically, for example, the same formation method as in the case of the above-mentioned third to 3-1 embodiments can be mentioned. This process corresponds to a plating process.
- a circuit board C60 in which an electric circuit C6 is formed on a three-dimensional solid insulating base material C51 as shown in FIG. 15E is formed.
- the circuit board C60 formed in this way can form an electric circuit with high accuracy even if the line width and line interval of the electric circuit formed on the insulating base material are narrow.
- the circuit board according to the present embodiment is accurately and easily formed on the surface of the three-dimensional circuit board having the stepped portion.
- the present invention relates to a method for manufacturing a further circuit board and a circuit board obtained by the manufacturing method.
- the subtractive method is a method of forming an electric circuit by removing (subtractive) a metal foil other than a portion where the electric circuit on the surface of the metal foil-clad laminate is desired to be formed.
- the additive method is a method of forming an electric circuit by performing electroless plating only on a portion where a circuit on an insulating substrate is to be formed.
- the subtractive method is a method in which a thick metal foil is etched to leave only a portion where the electric circuit is to be formed (circuit formation portion), and other portions are removed.
- This method is disadvantageous from the viewpoint of manufacturing cost because the portion of the metal to be removed is wasted.
- metal wiring can be formed by electroless plating only in a portion where an electric circuit is desired to be formed. For this reason, metal is not wasted and resources are not wasted. Also from such a point, the additive method is a preferable circuit forming method.
- FIG. 22 is a schematic cross-sectional view for explaining each step of forming a metal wiring by a conventional full additive method.
- a plating catalyst E102 is deposited on the surface of an insulating substrate E100 in which a through hole E101 is formed. Note that the surface of the insulating base E100 is roughened in advance.
- a photoresist layer E103 is formed on the insulating base material E100 on which the plating catalyst E102 is deposited.
- the photoresist layer E103 is exposed through a photomask E110 on which a predetermined circuit pattern is formed.
- the exposed photoresist layer 103 is developed to form a circuit pattern E104. Then, as shown in FIG.
- a metal wiring E105 is formed on the surface of the circuit pattern E104 formed by development and the inner wall surface of the through hole E101. .
- a circuit made of the metal wiring E105 is formed on the insulating base material E100.
- the plating catalyst E102 is deposited on the entire surface of the insulating substrate E100.
- the following problems have arisen. That is, when the photoresist layer E103 is developed with high accuracy, it is possible to form a plating only on a portion not protected by the photoresist. However, if the photoresist layer E103 is not developed with high accuracy, an unnecessary plating portion E106 may remain in a portion where it is not desired to form plating as shown in FIG. This occurs because the plating catalyst E102 is deposited on the entire surface of the insulating substrate E100. The unnecessary plating portion E106 causes a short circuit or migration between adjacent circuits. Such a short circuit or migration is more likely to occur when a circuit having a narrow line width and line interval is formed.
- FIG. 23 is a schematic cross-sectional view for explaining the contour shape of a circuit formed by a conventional full additive method.
- examples of the manufacturing method different from the above-described circuit board manufacturing method include the manufacturing methods described in JP-A-57-134996 and JP-A-58-186994.
- JP-A-57-134996 discloses the following method as another additive method.
- a solvent-soluble first photosensitive resin layer and an alkali-soluble second photosensitive resin layer are formed on an insulating substrate (insulating base material). Then, the first and second photosensitive resin layers are exposed through a photomask having a predetermined circuit pattern. Next, the first and second photosensitive resin layers are developed. Next, after the catalyst is adsorbed on the entire surface including the concave portions generated by development, only the unnecessary catalyst is removed by dissolving the alkali-soluble second photosensitive resin with an alkali solution. Then, after that, electroless plating is performed to accurately form a circuit only in a portion where the catalyst exists.
- a resin protective film is coated on an insulating substrate (insulating base material) (first step).
- a groove and a through hole corresponding to the wiring pattern are drawn or formed on the insulating substrate coated with the protective film alone or simultaneously by machining or laser beam irradiation (second step).
- an activation layer is formed on the entire surface of the insulating substrate (third step).
- the protective film is peeled off, the activation layer on the insulating substrate is removed, and the activation layer is left only on the inner wall surface of the groove and the through hole (fourth step).
- the insulating substrate is plated without using a plating protective film, and a conductive layer is selectively formed only on the inner surfaces of the activated grooves and through holes (fifth step).
- Japanese Patent Application Laid-Open No. 58-186994 discloses that after a thermosetting resin is coated on an insulating substrate as a protective film and heated and cured, the protective film and the insulating substrate are cut according to a predetermined wiring pattern, It is described that the thermosetting resin on the surface of the insulating substrate is removed with a solvent (Japanese Patent Laid-Open No. 58-186994, page 2, lower left column, line 16 to lower right column, line 11).
- thermosetting resin used as the protective film described in JP-A-58-186994 the type is not particularly described. Since general thermosetting resins have excellent solvent resistance, there is a problem that they are difficult to remove with a simple solvent. Also, such a thermosetting resin has too high adhesion to the resin substrate, and it is difficult to accurately remove only the protective film without leaving a fragment of the protective film on the surface of the resin substrate. there were. In addition, when a strong solvent is used for sufficient peeling or when the substrate is immersed for a long time, the plating catalyst on the surface of the substrate is also removed. In this case, the conductive layer is not formed in the portion where the plating catalyst is removed.
- the protective film made of thermosetting resin may collapse so that the plating catalyst in the protective film is redispersed in the solvent. there were.
- the plating catalyst redispersed in the solvent may be reattached to the surface of the resin base material, and an unnecessary plating film may be formed in that portion. Therefore, according to a method such as the method disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 58-186994, it is difficult to form a circuit having an accurate contour.
- the present invention has been made in view of such circumstances, and an object of the present invention is to provide a circuit board manufacturing method capable of easily forming a highly accurate electric circuit on an insulating substrate. Moreover, it aims at providing the circuit board obtained by the manufacturing method of the said circuit board.
- a method for manufacturing a circuit board includes an application step of applying a liquid material containing a resin constituting a resin film to a portion other than a portion where a circuit pattern portion is formed on the surface of an insulating base.
- the applied liquid material is dried, and a resin pattern is formed at a location other than the location where the circuit pattern portion is formed, thereby forming a circuit pattern portion, a surface of the circuit pattern portion,
- a plating treatment step for performing electroless plating for performing electroless plating.
- the circuit pattern portion can be formed by forming the resin film at a location other than the location where the circuit pattern portion is formed. That is, since the circuit pattern part can be formed by applying the liquid material to a part other than the part where the circuit pattern part is to be formed and then drying it, such as laser processing and dicing processing such as cutting and embossing
- the circuit pattern portion can be formed without using machining or the like.
- a plating catalyst or a precursor thereof is deposited on the surface of the circuit groove and the surface of the resin film in a state where a portion where the plating film is not formed is protected by the resin film. Thereafter, by removing the resin film from the insulating substrate, the plating catalyst or its precursor is easily left only in the portion where the plating film is to be formed, and the plating catalyst or its precursor is removed from other portions. Can be removed. Therefore, by performing a plating treatment step for forming an electroless plating film, it is possible to easily form an electroless plating film only in a portion where the plating catalyst or its precursor remains, that is, where a plating film is to be formed. it can.
- a highly accurate electric circuit can be easily formed on the insulating substrate. That is, the outline of the formed circuit can be maintained with high accuracy. As a result, for example, even when a plurality of circuits are formed at regular intervals, it is possible to suppress the remaining pieces of the electroless plating film between the circuits, and thus suppress the occurrence of short circuits and migration. .
- the coating step is a step using an ink jet printing method, a screen printing method, a flexographic printing method, a gravure printing method, or an offset printing method. According to such a manufacturing method, it is possible to easily apply the liquid material containing the resin constituting the resin coating to a portion other than the portion where the circuit pattern portion is formed on the surface of the insulating substrate. Therefore, a highly accurate electric circuit can be more easily formed on the insulating substrate.
- the step of removing the resin film from the insulating substrate after the film removal step swells the resin film with a predetermined liquid or dissolves a part of the resin film with a predetermined liquid. It is preferable that According to such a manufacturing method, the resin film can be easily peeled from the insulating base material. Therefore, a highly accurate electric circuit can be more easily formed on the insulating substrate.
- the swelling degree of the resin film with respect to the liquid is 50% or more.
- the resin film can be easily peeled from the insulating substrate. Therefore, a highly accurate electric circuit can be more easily formed on the insulating substrate.
- the said resin film has a large degree of swelling with respect to the said liquid, and what melt
- the catalyst deposition step includes a step of treating in an acidic catalyst metal colloid solution, the predetermined liquid in the coating removal step is an alkaline solution, and the resin coating swells with respect to the acidic catalyst metal colloid solution.
- the degree is preferably less than 50%, and the degree of swelling with respect to the alkaline solution is preferably 50% or more.
- the resin film is hardly peeled off in the catalyst deposition process treated under acidic conditions, and is easily peeled off in the film removal process treated with an alkaline solution after the catalyst deposition process. Therefore, the resin coating is selectively peeled off in the coating removal step. Accordingly, the portion where the electroless plating film is not formed can be accurately protected in the catalyst deposition step, and the resin coating can be easily peeled off in the coating removal step after deposition of the plating catalyst or its precursor. For this reason, more accurate circuit formation becomes possible.
- the film removal step is a step of dissolving and removing the resin film with a predetermined liquid. According to such a manufacturing method, the resin film can be easily removed from the insulating base material. Therefore, a highly accurate electric circuit can be more easily formed on the insulating substrate.
- the liquid material is preferably an elastomer suspension or emulsion. If such a liquid material is used, a resin film can be easily formed at a location other than the location where the circuit pattern portion is formed on the surface of the insulating substrate. That is, the circuit pattern portion can be easily formed on the surface of the insulating substrate. Therefore, a highly accurate electric circuit can be more easily formed on the insulating substrate.
- the elastomer is preferably selected from the group consisting of a diene elastomer, an acrylic elastomer, and a polyester elastomer having a carboxyl group.
- the diene elastomer is more preferably a styrene-butadiene copolymer. According to such an elastomer, it is possible to easily form a resin film having a desired degree of swelling by adjusting the degree of crosslinking or the degree of gelation. In addition, the degree of swelling of the liquid used in the film removal step can be increased, and a resin film that dissolves in the liquid can be easily formed.
- a resin mainly composed of an acrylic resin having a carboxyl group with an acid equivalent of 100 to 800 is also preferably used.
- the resin contained in the liquid material includes (a) at least one monomer of carboxylic acid or acid anhydride having at least one polymerizable unsaturated group in the molecule; (A) It is preferable that it consists of a polymer resin obtained by polymerizing a monomer and at least 1 or more types of monomer which can superpose
- the acid equivalent of the polymer resin is preferably 100 to 800.
- the thickness of the resin film is 10 ⁇ m or less from the viewpoint that a fine circuit can be formed with high accuracy.
- the width of the circuit pattern portion has a portion of 20 ⁇ m or less because an antenna circuit or the like requiring fine processing can be formed.
- the insulating base material has a step surface formed in a step shape, and the surface of the insulating base material is the step surface. That is, the insulating substrate has a step surface formed in a step shape, and the coating step, the circuit pattern formation step, the catalyst deposition step, the coating removal step, and the plating treatment step are provided on the step surface. It is also a preferable form to apply. According to such a manufacturing method, a circuit that can overcome a step can be easily formed.
- the resin coating contains a fluorescent substance, and further includes an inspection step for inspecting a coating removal failure using light emission from the fluorescent substance after the coating removal step.
- the resin coating contains a fluorescent substance, and further includes an inspection step for inspecting a coating removal failure using light emission from the fluorescent substance after the coating removal step.
- the resin film is made to contain a fluorescent substance as described above, and after the film removal step, only a portion where the resin film remains by irradiating a predetermined light source on the surface from which the film has been removed. By emitting light with the fluorescent substance, it is possible to inspect the presence or absence of the film removal failure or the location of the film removal failure.
- a circuit board according to another aspect of the present invention is obtained by the method for manufacturing a circuit board. According to such a configuration, a circuit board on which a highly accurate electric circuit is formed on the insulating base material can be obtained.
- the fourth embodiment of the present invention includes the following.
- Item 4-1 An application step of applying a liquid material containing a resin constituting the resin film to a portion other than the portion where the circuit pattern portion is formed on the surface of the insulating substrate, A circuit pattern forming step for forming a circuit pattern part by drying the applied liquid material and forming a resin film in a place other than the place for forming the circuit pattern part, A catalyst deposition step of depositing a plating catalyst or a precursor thereof on the surface of the circuit pattern portion and the surface of the resin coating; A film removing step for removing the resin film from the surface of the insulating substrate; And a plating process step of performing electroless plating on the insulating base material from which the resin film has been peeled off.
- Item 4-2. The method for producing a circuit board according to Item 4-1, wherein the coating step is a step using an inkjet printing method, a screen printing method, a flexographic printing method, a gravure printing method, or an offset printing method.
- the film removal step is a step of peeling the resin film from the insulating substrate after the resin film is swollen with a predetermined liquid or after a part of the resin film is dissolved with a predetermined liquid.
- Item 4. The method for manufacturing a circuit board according to Item 4-1, or Item 4-2.
- Item 4-4 The method for producing a circuit board according to Item 4-3, wherein the degree of swelling of the resin film with respect to the liquid is 50% or more.
- the catalyst deposition step comprises a step of treating in an acidic catalyst metal colloid solution,
- the predetermined liquid in the film removal step is an alkaline solution, Item 4.
- Item 4-6 The method for manufacturing a circuit board according to Item 4-1, wherein the film removing step is a step of dissolving and removing the resin film with a predetermined liquid.
- Item 4-7 The circuit board manufacturing method according to any one of Items 4-1 to 4-6, wherein the liquid material is an elastomer suspension or emulsion.
- Item 4-8 The method for producing a circuit board according to Item 4-7, wherein the elastomer has a carboxyl group and is selected from the group consisting of a diene elastomer, an acrylic elastomer, and a polyester elastomer.
- Item 9 The method for producing a circuit board according to Item 4-8, wherein the diene elastomer is a styrene-butadiene copolymer.
- Item 4-10 The method for producing a circuit board according to any one of Items 4-1 to 4-9, wherein the resin is mainly composed of an acrylic resin having a carboxyl group with an acid equivalent of 100 to 800.
- the resin contained in the liquid material includes (a) at least one monomer of carboxylic acid or acid anhydride having at least one polymerizable unsaturated group in the molecule, and (b) the above (a). Any one of Items 4-1 to 4-6 comprising a polymer resin obtained by polymerizing a monomer and at least one monomer that can be polymerized, or a resin composition containing the polymer resin.
- the manufacturing method of the circuit board as described in a term.
- Item 4-12 The method for producing a circuit board according to Item 4-11, wherein the acid equivalent of the polymer resin is 100 to 800.
- Item 4-13 The method for manufacturing a circuit board according to any one of Items 4-1 to 4-12, wherein the thickness of the resin coating is 10 ⁇ m or less.
- Item 4-14 The method for manufacturing a circuit board according to any one of Items 4-1 to 4-13, wherein the circuit pattern portion has a width of 20 ⁇ m or less.
- Item 4-15 The method for manufacturing a circuit board according to any one of Items 4-1 to 4-14, wherein the insulating base has a stepped surface formed in a step shape, and the surface of the insulating base is the stepped surface.
- the resin coating contains a fluorescent substance, Item 16.
- Item 4-17 A circuit board obtained by the method for manufacturing a circuit board according to any one of Items 4-1 to 4-16.
- the present invention it is possible to provide a circuit board manufacturing method capable of easily forming a highly accurate electric circuit on an insulating substrate. Moreover, the circuit board obtained by the manufacturing method of the said circuit board is provided. That is, the outline of the electric circuit formed by the electroless plating film can be maintained with high accuracy. Thereby, it can suppress that the fragment
- the method for manufacturing a circuit board according to the present embodiment includes a coating step of coating a liquid material containing a resin that forms a resin film on a portion of the insulating base material surface other than a portion where the circuit pattern portion is formed.
- the circuit pattern forming step of forming the circuit pattern portion by drying the liquid material and forming a resin film in a portion other than the portion where the circuit pattern portion is formed, and the surface of the circuit pattern portion and the resin
- a catalyst deposition step for depositing a plating catalyst or its precursor on the surface of the coating; a coating removal step for removing the resin coating from the surface of the insulating substrate; and an electroless coating on the insulating substrate from which the resin coating has been peeled off.
- a plating treatment step for performing plating.
- FIG. 18 is a schematic cross-sectional view for explaining each step in the method of manufacturing a circuit board according to the 4-1 embodiment.
- a liquid material containing a resin constituting a resin film was applied to a portion of the surface of the insulating base E1 as shown in FIG. Dry the liquid material.
- a resin film E2 is formed at a location other than the location where the circuit pattern portion is formed, thereby forming a circuit pattern portion E3.
- This step corresponds to a coating step and a circuit pattern forming step.
- the through-hole E4 may be formed in the insulating base material E1 before apply
- a plating catalyst or its precursor E5 is deposited on the surface of the circuit pattern portion E3 and the surface of the resin coating E2. This step corresponds to a catalyst deposition step.
- the resin coating E2 is removed from the insulating base E1.
- a plating catalyst or its precursor E5 can be made to remain only on the surface of the portion of the insulating substrate E1 where the circuit pattern portion E3 is formed.
- the plating catalyst or its precursor E5 deposited on the surface of the resin film E2 is removed together with the resin film E2 while being supported on the resin film E2. This process corresponds to a film removal process.
- electroless plating is performed on the insulating substrate E1 from which the resin film E2 has been removed.
- the electroless plating film E6 is formed only in the portion where the plating catalyst or its precursor E5 remains. That is, as shown in FIG. 18 (E), an electroless plating film to be an electric circuit E6 is formed in the portion where the circuit pattern portion E3 is formed. And this electric circuit E6 may consist of this electroless-plated film, or the electroless-plated film is further subjected to electroless plating (fill-up plating) to make it thicker. There may be.
- This process corresponds to a plating process.
- the circuit board E10 as shown in FIG. 18E is formed by the above steps.
- the circuit board E10 thus formed is obtained by forming the electric circuit E6 with high accuracy on the insulating base E1.
- the application step is a step of applying a liquid material containing a resin constituting the resin coating to a portion other than the portion where the circuit pattern portion is formed on the surface of the insulating base.
- coating process will not be specifically limited if the said liquid material can be apply
- Specific examples include a method using an inkjet printing method, a screen printing method, a flexographic printing method, a gravure printing method, or an offset printing method, and more specifically, for example, a method as shown in FIG. Etc.
- FIG. 19 is a drawing for explaining an example of the coating process. 19A shows an ink jet printing method, FIG. 19B shows a screen printing method, and FIG. 19C shows a gravure printing method.
- the application process using the inkjet printing method is not particularly limited as long as the liquid material can be applied to a location other than the location where the circuit pattern portion is formed.
- a known inkjet device can be used.
- the ink jet apparatus is also preferable in that the thickness of the resin film to be formed can be changed by changing the discharge amount of the liquid material according to the conveyance speed of the insulating base E1. More specifically, the coating process using the inkjet printing method, for example, as shown in FIG.
- the liquid layer E32 made of the liquid material is formed in a predetermined shape (a place other than a place where the circuit pattern portion is formed).
- the liquid layer E32 becomes a resin film E2 formed at a place other than the place where the circuit pattern portion is formed by drying in a circuit pattern forming process described later.
- the application process using the screen printing method is not particularly limited as long as the liquid material can be applied to a place other than the place where the circuit pattern portion is formed.
- a liquid material E35 is placed on a screen E34 on which a mesh portion E33 corresponding to a portion other than a portion where a circuit pattern is formed is formed,
- the liquid layer E32 made of the liquid material is formed on the insulating base E1 in a predetermined shape (a place other than a place where the circuit pattern portion is formed). It is a process.
- the liquid layer E32 becomes a resin film E2 formed at a place other than the place where the circuit pattern portion is formed by drying in a circuit pattern forming process described later.
- the application process using the gravure printing method is not particularly limited as long as the liquid material can be applied to a location other than the location where the circuit pattern portion is formed.
- a liquid material E35 is applied on the gravure plate E38 in which the hole E37 corresponding to the portion other than the portion where the circuit pattern is formed is formed, The liquid material E35 is filled in the hole E37 of the gravure plate E38.
- the liquid material is formed into a predetermined shape (a place other than the place where the circuit pattern portion is formed) on the insulating base E1.
- This is a step of forming the liquid layer E32.
- the liquid layer E32 becomes a resin film E2 formed at a place other than the place where the circuit pattern portion is formed by drying in a circuit pattern forming process described later.
- the liquid material is not particularly limited as long as the resin film E2 that can be removed in the film removal process can be formed by the circuit pattern formation process.
- the resin film that can be removed in the film removing step can be swollen by, for example, a soluble resin that can be easily dissolved in an organic solvent or an alkaline solution, or a predetermined liquid (swelling liquid) described later.
- a swellable resin film made of a resin examples thereof include a swellable resin film made of a resin.
- a swellable resin film is particularly preferable because accurate removal is easy.
- the swelling degree with respect to the said liquid (swelling liquid) is 50% or more, for example.
- the swellable resin film is not limited to the resin film that does not substantially dissolve in the liquid (swelling liquid) and easily peels off from the surface of the insulating substrate E1 due to swelling.
- dissolution is also contained.
- liquid material that can form the swellable resin film examples include an elastomer suspension or emulsion.
- the elastomer include a diene elastomer such as a styrene-butadiene copolymer, an acrylic elastomer such as an acrylate ester copolymer, and a polyester elastomer. According to such an elastomer, it is possible to easily form a swellable resin film having a desired degree of swelling by adjusting the degree of crosslinking or gelation of the elastomer resin particles dispersed as a suspension or emulsion.
- the elastomer having a carboxyl group examples include diene elastomers such as a styrene-butadiene copolymer having a carboxyl group in the molecule by containing a monomer unit having a carboxyl group as a copolymerization component; acrylic acid Examples include acrylic elastomers such as ester copolymers; and polyester elastomers. According to such an elastomer, a swellable resin film having a desired alkali swelling degree can be formed by adjusting the acid equivalent, the degree of crosslinking or the degree of gelation of the elastomer dispersed as a suspension or emulsion. .
- the carboxyl group in the elastomer swells the swellable resin film with respect to the alkaline aqueous solution and acts to peel the swellable resin film from the surface of the insulating substrate.
- the acid equivalent is the polymer weight per equivalent of carboxyl groups.
- the monomer unit having a carboxyl group examples include (meth) acrylic acid, fumaric acid, cinnamic acid, crotonic acid, itaconic acid, maleic anhydride, and the like.
- the content ratio of the carboxyl group in the elastomer having such a carboxyl group is preferably 100 to 2000, more preferably 100 to 800 in terms of acid equivalent.
- the acid equivalent is too small, the compatibility with the solvent or other composition tends to decrease, whereby the resistance to the plating pretreatment liquid tends to decrease.
- an acid equivalent is too large, there exists a tendency for the peelability with respect to aqueous alkali solution to fall.
- the molecular weight of the elastomer is preferably 10,000 to 1,000,000, more preferably 20,000 to 60,000.
- the molecular weight of the elastomer is too large, the releasability tends to decrease, and when it is too small, the viscosity decreases, so that it is difficult to maintain a uniform thickness of the swellable resin film, and plating pretreatment The resistance to the liquid also tends to deteriorate.
- examples of the liquid material include the following in addition to the above.
- examples of the resin contained in the liquid material include the following.
- the resin includes (a) at least one monomer of carboxylic acid or acid anhydride having at least one polymerizable unsaturated group in the molecule, and (b) the monomer (a).
- examples thereof include a polymer resin obtained by polymerizing at least one monomer that can be polymerized or a resin composition containing the polymer resin.
- the polymer resin may be an essential component as a main resin, and at least one of oligomers, monomers, fillers and other additives may be added.
- the main resin is preferably a linear polymer having thermoplastic properties. In order to control fluidity, crystallinity, etc., it may be grafted and branched.
- the molecular weight is about 1,000 to 500,000 in terms of weight average molecular weight, and preferably 5000 to 50,000. If the molecular weight is too small, the flexibility of the film and the resistance to the plating nucleation solution (acid resistance) tend to decrease. Moreover, when molecular weight is too large, there exists a tendency for the sticking property at the time of using alkali peelability or a dry film to worsen.
- a cross-linking point may be introduced for improving the resistance to plating nucleus chemicals, suppressing thermal deformation during laser processing, and controlling flow.
- the composition of the polymer resin as the main resin includes (a) a carboxylic acid or acid anhydride monomer having at least one polymerizable unsaturated group in the molecule, and (b) the above ( a) It is obtained by polymerizing a monomer that can be polymerized with the monomer.
- known techniques include those described in JP-A-7-281437, JP-A-2000-231190, and JP-A-2001-201851.
- Examples of (a) include (meth) acrylic acid, fumaric acid, cinnamic acid, crotonic acid, itaconic acid, maleic anhydride, maleic acid half ester, butyl acrylate, etc., alone or in combination of two or more May be combined.
- Examples of (b) are generally non-acidic and have (1) a polymerizable unsaturated group in the molecule, but are not limited thereto. It is selected so as to maintain various properties such as resistance in the plating process and flexibility of the cured film. Specifically, methyl (meth) acrylate, ethyl (meth) acrylate, iso-propyl (meth) acrylate, n-butyl (meth) acrylate, sec-butyl (meth) acrylate, tert. -Butyl (meth) acrylate, 2-hydroxylethyl (meth) acrylate, 2-hydroxylpropyl (meth) acrylates.
- esters of vinyl alcohol such as vinyl acetate, (meth) acrylonitrile, styrene or polymerizable styrene derivatives. It can also be obtained by polymerization of only a carboxylic acid or acid anhydride having one polymerizable unsaturated group in the molecule.
- a monomer having a plurality of unsaturated groups is selected as a monomer used in the polymer so that it can be three-dimensionally cross-linked, such as an epoxy group, a hydroxyl group, an amino group, an amide group, a vinyl group in the molecular skeleton. Reactive functional groups can be introduced.
- the amount of the carboxyl group contained in the resin is preferably 100 to 2000, preferably 100 to 800, as an acid equivalent.
- the acid equivalent means the weight of the polymer having 1 equivalent of a carboxyl group therein.
- compatibility with a solvent or other composition is lowered or plating pretreatment solution resistance is lowered.
- plating pretreatment solution resistance is lowered.
- peelability there exists a tendency for peelability to fall.
- the composition ratio of the monomer (a) is 5 to 70% by mass.
- Any monomer or oligomer may be used as long as it is resistant to plating nucleation chemicals and can be easily removed with alkali.
- using as a plasticizer as a tackifier is considered.
- a crosslinking agent is added to increase various resistances. Specifically, methyl (meth) acrylate, ethyl (meth) acrylate, iso-propyl (meth) acrylate, n-butyl (meth) acrylate, sec-butyl (meth) acrylate, tert.
- esters of vinyl alcohol such as vinyl acetate, (meth) acrylonitrile, styrene or polymerizable styrene derivatives. It can also be obtained by polymerization of only a carboxylic acid or acid anhydride having one polymerizable unsaturated group in the molecule. Furthermore, a polyfunctional unsaturated compound may be included. Any of the above monomers or oligomers obtained by reacting the monomers may be used. In addition to the above monomers, it is possible to include two or more other photopolymerizable monomers.
- Examples of monomers include 1,6-hexanediol di (meth) acrylate, 1,4-cyclohexanediol di (meth) acrylate, polypropylene glycol di (meth) acrylate, polyethylene glycol di (meth) acrylate, polyoxyethylene Polyoxyalkylene glycol di (meth) acrylate such as polyoxypropylene glycol di (meth) acrylate, 2-di (p-hydroxyphenyl) propane di (meth) acrylate, glycerol tri (meth) acrylate, dipentaerythritol penta (meth) Acrylate, trimethylolpropane triglycidyl ether tri (meth) acrylate, bisphenol A diglycidyl ether tri (meth) acrylate, 2,2-bis (4-methacryloxy) Pointer ethoxyphenyl) propane, there is a polyfunctional (meth) acrylate containing urethane groups. Any
- a filler may be contained.
- the filler is not particularly limited, but silica, aluminum hydroxide, magnesium hydroxide, calcium carbonate, clay, kaolin, titanium oxide, barium sulfate, alumina, zinc oxide, talc, mica, glass, potassium titanate, wollastonite, sulfuric acid Magnesium, aluminum borate, an organic filler, etc. are mentioned.
- the resist thickness is generally as thin as 1 to 10 ⁇ m, it is preferable to have a small filler size. Although it is preferable to use a material having a small average particle size and cut coarse particles, the coarse particles can be crushed during dispersion or removed by filtration.
- additives include, for example, photopolymerizable resins (photopolymerization initiators), polymerization inhibitors, colorants (dyes, pigments, coloring pigments), thermal polymerization initiators, and crosslinking agents such as epoxies and urethanes. Can be mentioned.
- the insulating base material E1 used in the film forming step is not particularly limited as long as it can be used for manufacturing a circuit board. Specifically, for example, a resin substrate containing a resin can be used.
- organic substrates that can be used for manufacturing a circuit board, for example, a multilayer circuit board, can be used without any particular limitation.
- organic substrates include those conventionally used in the production of multilayer circuit boards, such as epoxy resins, acrylic resins, polycarbonate resins, polyimide resins, polyphenylene sulfide resins, polyphenylene ether resins, cyanate resins, benzoxazine resins, bis Examples include a substrate made of maleimide resin or the like.
- the epoxy resin is not particularly limited as long as it is an epoxy resin constituting various organic substrates that can be used for manufacturing a circuit board.
- bisphenol A type epoxy resin bisphenol F type epoxy resin, bisphenol S type epoxy resin, aralkyl epoxy resin, phenol novolac type epoxy resin, alkylphenol novolac type epoxy resin, biphenol type epoxy resin, naphthalene type epoxy resin , Dicyclopentadiene type epoxy resins, epoxidized products of condensates of phenols and aromatic aldehydes having a phenolic hydroxyl group, triglycidyl isocyanurate, alicyclic epoxy resins, and the like.
- epoxy resin nitrogen-containing resin, and silicone-containing resin that are brominated or phosphorus-modified to impart flame retardancy are also included.
- said epoxy resin and resin said each epoxy resin and resin may be used independently, and may be used in combination of 2 or more type.
- a curing agent is contained for curing.
- the curing agent is not particularly limited as long as it can be used as a curing agent. Specific examples include dicyandiamide, phenolic curing agents, acid anhydride curing agents, aminotriazine novolac curing agents, and cyanate resins.
- curing agent a novolak type, an aralkyl type, a terpene type etc. are mentioned, for example. Further examples include phosphorus-modified phenolic resins or phosphorus-modified cyanate resins for imparting flame retardancy.
- curing agent may be used independently, and may be used in combination of 2 or more type.
- the insulating base material may contain a filler.
- the filler may be inorganic fine particles or organic fine particles, and is not particularly limited. By containing the filler, when the filler is exposed, it is possible to increase the adhesion between the plating due to the unevenness of the filler and the resin.
- the material constituting the inorganic fine particles include aluminum oxide (Al 2 O 3 ), magnesium oxide (MgO), boron nitride (BN), aluminum nitride (AlN), silica (SiO 2 ), High dielectric constant fillers such as barium titanate (BaTiO 3 ) and titanium oxide (TiO 2 ); magnetic fillers such as hard ferrite; magnesium hydroxide (Mg (OH) 2 ), aluminum hydroxide (Al (OH) 2 ), Antimony trioxide (Sb 2 O 3 ), antimony pentoxide (Sb 2 O 5 ), guanidine salts, zinc borate, molybdate compounds, zinc stannate, and other inorganic flame retardants; talc (Mg 3 (Si 4 O 10) (OH) 2), barium sulfate (BaSO 4), calcium carbonate (CaCO 3), mica, and the like.
- Al 2 O 3 magnesium oxide
- MgO magnesium oxide
- BN boro
- the said inorganic fine particle may be used independently, and may be used in combination of 2 or more type. Since these inorganic fine particles have high thermal conductivity, relative dielectric constant, flame retardancy, particle size distribution, color tone freedom, etc., when selectively exerting a desired function, appropriate blending and particle size design should be performed. And high filling can be easily performed. Although not particularly limited, it is preferable to use a filler having an average particle diameter equal to or smaller than the thickness of the insulating layer, more preferably 0.01 to 10 ⁇ m, and still more preferably a filler having an average particle diameter of 0.05 ⁇ m to 5 ⁇ m. Is good.
- the inorganic fine particles may be surface-treated with a silane coupling agent in order to enhance dispersibility in the insulating base material.
- the insulating base material may contain a silane coupling agent in order to increase the dispersibility of the inorganic fine particles in the insulating base material.
- the silane coupling agent is not particularly limited. Specific examples include silane coupling agents such as epoxy silane, mercapto silane, amino silane, vinyl silane, styryl silane, methacryloxy silane, acryloxy silane, and titanate.
- the said silane coupling agent may be used independently, and may be used in combination of 2 or more type.
- the insulating base material may contain a dispersant in order to improve the dispersibility of the inorganic fine particles in the insulating base material.
- the dispersant is not particularly limited. Specific examples include dispersants such as alkyl ether, sorbitan ester, alkyl polyether amine, and polymer.
- the said dispersing agent may be used independently, and may be used in combination of 2 or more type.
- the circuit pattern step is a step of drying the applied liquid material to form the resin film E2 at a location other than the location where the circuit pattern portion is formed to form the circuit pattern portion E3.
- the circuit pattern forming step is not particularly limited as long as the resin film E2 can be formed at a location other than the location where the circuit pattern portion is formed.
- the temperature at the time of drying is not particularly limited as long as the resin film can be formed from the liquid material.
- the thickness of the resin coating E2 is preferably 10 ⁇ m or less, and more preferably 5 ⁇ m or less.
- the thickness of the resin film E2 is preferably 0.1 ⁇ m or more, and more preferably 1 ⁇ m or more.
- the resin film E2 tends to be difficult to remove in the film removal step. In particular, in the case of dissolution removal, the resin coating E2 tends to be difficult to remove.
- a resin film having a swelling degree of 50% or more with respect to the swelling liquid can be preferably used. Furthermore, a resin film having a swelling degree with respect to the swelling liquid of 100% or more is more preferable. In addition, when the said swelling degree is too low, there exists a tendency for a swelling resin film to become difficult to peel in the said film removal process.
- the swellable resin film is particularly preferably a film whose degree of swelling changes depending on the pH of the swelling liquid.
- the liquid condition in the catalyst deposition step is different from the liquid condition in the coating removal step, so that the swellable resin can be obtained at the pH in the catalyst deposition step.
- the coating maintains high adhesion to the insulating substrate, and the swellable resin coating can be easily peeled off at the pH in the coating removal step.
- the catalyst deposition step includes a step of treating in an acidic plating catalyst colloid solution (acid catalyst metal colloid solution) having a pH in the range of 1 to 3, for example, and the coating removal step has a pH of 12 to 12.
- an acidic plating catalyst colloid solution acid catalyst metal colloid solution
- the coating removal step has a pH of 12 to 12.
- the step of swelling the swellable resin film in an alkaline solution in the range of 14 is provided, the swelling degree of the swellable resin film with respect to the acidic plating catalyst colloid solution is less than 50%, and further 40% or less.
- the resin film preferably has a degree of swelling with respect to the alkaline solution of 50% or more, more preferably 100% or more, and even more preferably 500% or more.
- the shape and position of the circuit pattern portion E3 are defined by this circuit pattern forming process. Further, the width of the circuit pattern portion E3 formed in the circuit pattern forming step is not particularly limited. Specifically, for example, it is preferable that the circuit pattern portion E3 has a portion with a width of 20 ⁇ m or less because an antenna circuit or the like that requires fine processing can be formed.
- the catalyst deposition step is a step of depositing a plating catalyst or a precursor thereof on the surface of the circuit pattern portion E3 and the surface of the resin coating E2. At this time, when the through hole E4 is formed in the insulating base E1, the plating catalyst or its precursor is also applied to the inner wall surface of the through hole E4.
- the plating catalyst or its precursor E5 is a catalyst applied to form an electroless plating film only in a portion where it is desired to form an electroless plating film by electroless plating in the plating treatment step.
- Any plating catalyst can be used without particular limitation as long as it is known as a catalyst for electroless plating.
- a plating catalyst precursor may be deposited in advance, and the plating catalyst may be generated after removing the resin film.
- Specific examples of the plating catalyst include, for example, metal palladium (Pd), platinum (Pt), silver (Ag), etc., or a precursor that generates these.
- Examples of the method of depositing the plating catalyst or its precursor E5 include a method of treating with an acidic Pd—Sn colloidal solution treated under acidic conditions of pH 1 to 3 and then treating with an acidic solution. It is done. Specific examples include the following methods.
- the oil adhering to the surface of the insulating substrate E1 in which the circuit pattern portion E3 and the through hole E4 are formed is washed with hot water in a surfactant solution (cleaner / conditioner) for a predetermined time.
- a surfactant solution cleaning / conditioner
- a soft etching treatment is performed with a sodium persulfate-sulfuric acid based soft etching agent.
- an acidic solution such as a sulfuric acid aqueous solution or a hydrochloric acid aqueous solution having a pH of 1 to 2.
- a pre-dip treatment is performed in which a chloride ion is adsorbed on the surface of the insulating substrate E1 by immersing in a pre-dip solution mainly composed of a stannous chloride aqueous solution having a concentration of about 0.1%.
- Pd and Sn are aggregated and adsorbed by further dipping in an acidic plating catalyst colloidal solution such as acidic Pd—Sn colloid having a pH of 1 to 3 containing stannous chloride and palladium chloride.
- an oxidation-reduction reaction SnCl 2 + PdCl 2 ⁇ SnCl 4 + Pd ⁇
- the metal palladium which is a plating catalyst precipitates.
- the acidic plating catalyst colloid solution a known acidic Pd—Sn colloid catalyst solution or the like can be used, and a commercially available plating process using an acidic plating catalyst colloid solution may be used. Such a process is systematized and sold by Rohm & Haas Electronic Materials Co., Ltd., for example.
- the plating catalyst or its precursor E5 can be deposited on the surface of the circuit pattern portion E3, the inner wall surface of the through hole E4, and the surface of the resin coating E2.
- the coating removal step is a step of removing the resin coating E2 from the insulating substrate E1 subjected to the catalyst deposition step.
- the method for removing the resin film E2 is not particularly limited. Specifically, for example, after the resin film E2 is swollen with a predetermined solution (swelling liquid), the resin film E2 is peeled off from the insulating substrate E1, or the resin with a predetermined solution (swelling liquid). A method in which the resin film E2 is peeled off from the insulating substrate E1 after the film E2 is swollen and further partially dissolved, and a method in which the resin film E2 is dissolved and removed with a predetermined solution (swelling liquid) Etc.
- the swelling liquid is not particularly limited as long as it can swell the resin film E2.
- the swelling or dissolution is performed by immersing the insulating base E1 coated with the resin coating E2 in the swelling liquid for a predetermined time. And removal efficiency may be improved by irradiating with ultrasonic waves during the immersion. In addition, when it swells and peels, you may peel off with a light force.
- the swellable resin film E2 can be used without substantially decomposing or dissolving the insulating substrate E1 and the plating catalyst or its precursor E5. Any liquid that can be swollen or dissolved can be used without particular limitation. Moreover, the liquid which can swell so that the said swellable resin film E2 can be peeled easily is preferable. Such a swelling liquid can be appropriately selected depending on the type and thickness of the swellable resin film E2.
- the swelling resin film is an elastomer such as a diene elastomer, an acrylic elastomer, and a polyester elastomer, or (a) a carboxylic acid or an acid having at least one polymerizable unsaturated group in the molecule.
- a polymer resin obtained by polymerizing at least one monomer of an anhydride and (b) at least one monomer that can be polymerized with the monomer (a) or the polymer resin In the case where the resin composition is formed from a carboxyl group-containing acrylic resin, an alkaline aqueous solution such as a sodium hydroxide aqueous solution having a concentration of about 1 to 10% can be preferably used.
- the swelling resin film E2 has a swelling degree of less than 50%, preferably 40% or less under acidic conditions.
- the degree of swelling is 50% or more under alkaline conditions
- elastomers such as diene elastomers, acrylic elastomers, and polyester elastomers, (a) at least one polymerizable unsaturated group in the molecule
- Polymer resin obtained by polymerizing at least one monomer of carboxylic acid or acid anhydride having at least one monomer and (b) at least one monomer that can be polymerized with monomer
- it is preferably formed from a resin composition containing the polymer resin and a carboxyl group-containing acrylic resin.
- Such a swellable resin film easily swells and peels off with an alkaline aqueous solution having a pH of 12 to 14, for example, a sodium hydroxide aqueous solution having a concentration of about 1 to 10%.
- an alkaline aqueous solution having a pH of 12 to 14 for example, a sodium hydroxide aqueous solution having a concentration of about 1 to 10%.
- Examples of the method of swelling the swellable resin film E2 include a method of immersing the insulating substrate E1 coated with the swellable resin film E2 in a swelling liquid for a predetermined time. Moreover, in order to improve peelability, it is particularly preferable to irradiate with ultrasonic waves during immersion. In addition, when not peeling only by swelling, you may peel off with a light force as needed.
- the plating process is a process of performing an electroless plating process on the insulating base E1 after the resin film E2 is removed.
- an insulating substrate E1 partially coated with a plating catalyst or its precursor E5 is immersed in an electroless plating solution, and the plating catalyst or its precursor E5 is deposited.
- a method of depositing an electroless plating film (plating layer) only on the portion may be used.
- Examples of the metal used for electroless plating include copper (Cu), nickel (Ni), cobalt (Co), and aluminum (Al).
- the plating which has Cu as a main component is preferable from the point which is excellent in electroconductivity.
- Ni is included, it is preferable from the point which is excellent in corrosion resistance and adhesiveness with a solder.
- an electroless plating film is deposited only on the portion where the plating catalyst or its precursor E5 remains on the surface of the insulating base E1. Therefore, it is possible to accurately form the conductive layer only in the portion where the circuit groove is to be formed. On the other hand, the deposition of the electroless plating film on the portion where the circuit groove is not formed can be suppressed. Therefore, even when a plurality of fine circuits having a narrow line width with a narrow pitch interval are formed, an unnecessary plating film does not remain between adjacent circuits. Therefore, the occurrence of a short circuit and the occurrence of migration can be suppressed.
- the resin coating E2 contains a fluorescent substance, and after the coating removal process, the film removal failure is inspected using light emitted from the fluorescent substance.
- An inspection process may be further included. That is, by including a fluorescent substance in the resin film E2, the film removal failure is caused by using light emitted from the fluorescent substance by irradiating the inspection target surface with ultraviolet light or near ultraviolet light after the film removal step. It is possible to inspect the presence or absence of the film and the location where the film removal is defective.
- an electric circuit having an extremely narrow line width and line interval can be formed.
- FIG. 20 is an explanatory diagram for explaining an inspection step for inspecting a film removal failure by using a light emission from the fluorescent substance by adding a fluorescent substance to the resin film.
- the fluorescent substance that can be included in the resin coating E2 used in the inspection step is not particularly limited as long as it exhibits light emission characteristics when irradiated with light from a predetermined light source. Specific examples thereof include Fluoresceine, Eosine, Pyroline G, and the like.
- the portion where light emission from the fluorescent substance is detected by this inspection process is a portion where the residue 2a of the resin film E2 remains. Therefore, by removing the portion where luminescence is detected, it is possible to suppress the formation of an electroless plating film on that portion. Thereby, generation
- the circuit board manufacturing method further includes a desmear treatment step of performing a desmear treatment after the plating treatment step, specifically, before or after the fill-up plating. May be.
- a desmear treatment step of performing a desmear treatment after the plating treatment step specifically, before or after the fill-up plating. May be.
- desmear treatment unnecessary resin adhered to the electroless plating film can be removed.
- the surface of the insulating base material where the electroless plating film is not formed is roughened, and the adhesion with the upper layer of the circuit board is improved. Can be improved.
- a desmear process may be performed on the via bottom. By doing so, unnecessary resin adhered to the via bottom can be removed.
- a well-known desmear process can be used. Specifically, the process etc. which are immersed in a permanganic acid solution etc. are mentioned, for example.
- circuit board E10 as shown in FIG. 18E is formed.
- the circuit board obtained by forming the electric circuit on the planar insulating base material has been described, but the present invention is not particularly limited thereto. Specifically, even when a three-dimensional insulating base material having a stepped three-dimensional surface is used as the insulating base material, a circuit board (stereoscopic circuit board) having an accurate electric circuit of wiring can be obtained.
- FIG. 21 is a schematic cross-sectional view for explaining each step of manufacturing the three-dimensional circuit board according to the 4-2 embodiment.
- a resin film E12 is formed at a location other than the location where the circuit pattern portion is formed, thereby forming a circuit pattern portion E3.
- This step corresponds to a coating step and a circuit pattern forming step.
- various resin molded bodies that can be used in the manufacture of conventionally known three-dimensional circuit boards can be used without any particular limitation. It is preferable from the viewpoint of production efficiency that such a molded body is obtained by injection molding.
- Specific examples of the resin material for obtaining the resin molding include polycarbonate resin, polyamide resin, various polyester resins, polyimide resin, polyphenylene sulfide resin, and the like.
- the method for applying the liquid material and the method for drying the liquid material are not particularly limited. Specifically, for example, the same method as in the case of the 4-1 embodiment can be used.
- a plating catalyst or its precursor E5 is deposited on the surface of the circuit pattern portion E3 and the surface of the resin coating E2.
- the method for depositing the plating catalyst or its precursor E5 is not particularly limited. Specifically, for example, the same method as in the case of the 4-1 embodiment can be used.
- This step corresponds to a catalyst deposition step.
- the plating catalyst or its precursor E5 can be deposited on the surface of the circuit pattern portion E3 and the surface of the resin coating E2.
- the resin coating E2 is removed from the three-dimensional insulating substrate E51.
- the plating catalyst or its precursor E5 can remain only on the surface of the portion where the circuit pattern portion E3 of the three-dimensional insulating substrate E51 is formed.
- the plating catalyst or its precursor E5 deposited on the surface of the resin film E2 is removed together with the resin film E2 while being supported on the resin film E2.
- the method for removing the resin film E2 is not particularly limited. Specifically, for example, the same method as in the case of the 4-1 embodiment can be used. This process corresponds to a film removal process.
- electroless plating is performed on the three-dimensional insulating substrate E51 from which the resin film E2 has been removed.
- the electroless plating film E6 is formed only in the portion where the plating catalyst or its precursor E5 remains. That is, an electroless plating film E6 to be an electric circuit is formed in a portion where the circuit pattern portion E3 and the through hole E4 are formed.
- the formation method of the electroless plating film E6 is not particularly limited. Specifically, for example, a formation method similar to that in the case of the 4-1 embodiment is mentioned. This process corresponds to a plating process.
- a circuit board E60 in which an electric circuit E6 is formed on a three-dimensional solid insulating base E51 as shown in FIG. 21E is formed.
- the circuit board E60 formed in this way can form an electric circuit with high accuracy even if the line width and line interval of the electric circuit formed on the insulating base material are narrow.
- the circuit board according to the present embodiment is accurately and easily formed on the surface of the three-dimensional circuit board having the stepped portion.
- the present invention further relates to a circuit board used in various electronic devices.
- FIG. 26 shows an example of the process for manufacturing the circuit board I10 in this manner.
- the surface of the insulating substrate I1 is formed on the surface of the insulating substrate I1 by laser processing or the like.
- a circuit groove I3 is formed.
- electroless plating is performed to form an electroless plating film I6 on the entire surface of the insulating substrate I1 including the inner surface of the circuit groove I3.
- electrolytic plating is performed as shown in FIG. 26C to fill the inside of the circuit groove I3 and form the electrolytic plating layer I20 on the entire surface of the electroless plating film I6.
- the electroless plating film I6 and the electrolytic plating layer I20 formed inside the circuit groove I3 are not removed, and the CMP (chemical mechanical polishing) is performed using the polishing pad I21.
- a circuit board I10 formed by embedding the electric circuit I7 in the insulating base material I1 is obtained. It is done.
- the electric circuit I7 is composed of a thin line portion I9 and a pad portion I8 for mounting a surface mounting component (not shown).
- the pad portion I8 has a larger area than the line portion I9, so that there is a problem that it is easily peeled off from the insulating base material I1.
- the pad portion I8 in the electric circuit I7 has a larger area than the line portion I9, and therefore is easily polished by CMP. Therefore, as shown in FIG. 26 (d), the surface of the pad portion I8 is formed in a concave shape (dishing), and the surface-mounted component mounted at this location is inclined, and the conduction reliability is impaired. Occurs. Further, when another substrate (not shown) is stacked on the circuit board I10, the surface of the pad portion I8 is formed in a concave shape. Therefore, when another substrate is stacked, a cavity is formed at this location. In other words, when the circuit board I10 and another board are pressed in the stacking direction, there is a problem that it is difficult to apply pressure to the portion where the cavity is formed.
- the present invention has been made in view of the above points, and it is possible to make it difficult to peel off the pad portion having a larger area than the line portion from the insulating base material and to stably mount the surface mount component without tilting.
- An object of the present invention is to provide a circuit board that can be used.
- the fifth embodiment of the present invention includes the following.
- the circuit groove in which the line portion is formed is shallow and the circuit groove in which the pad portion is formed is deep.
- a circuit board, wherein the circuit board is formed and the pad portion has a substantially uniform thickness.
- Item 5-2 The circuit board according to Item 5-1, wherein the difference between the thickness of the thickest portion of the pad portion and the thickness of the thinnest portion is 20% or less with respect to the thickness of the thickest portion.
- Item 5-3 Item 5. The circuit board according to Item 5-1, wherein the thickness of the line portion is substantially equal to the thickness of the pad portion.
- circuit board according to item 5-1 of the present invention it is possible to make it difficult to peel off the pad portion having a larger area than the line portion from the insulating base material, and to stably mount the surface mount component without tilting. Is something that can be done.
- the surface of the pad portion is substantially flat, so that the surface-mounted component can be more stably mounted.
- FIG. 24 is a schematic cross-sectional view for explaining each step in the method for manufacturing a circuit board according to the present invention.
- a resin film I2 is formed on the surface of the insulating substrate I1. This process corresponds to a film forming process.
- a circuit groove I3 is formed by forming a recess having a depth exceeding the thickness of the resin coating I2 with reference to the outer surface of the resin coating I2.
- the circuit groove I3 defines a portion where the electroless plating film I6 is formed by electroless plating described later, that is, a portion where the electric circuit I7 is formed.
- the former circuit groove I3 is shallow, and the latter circuit groove I3 is deeply formed. Thereby, it is possible to make it difficult to peel the pad portion I8 having a larger area than the line portion I9 from the insulating base material I1.
- This step corresponds to a circuit groove forming step.
- a plating catalyst or its precursor I5 is deposited on the surface of the circuit groove I3 and the surface of the resin film I2 where the circuit groove I3 is not formed. This step corresponds to a catalyst deposition step.
- the resin film I2 is removed from the insulating substrate I1.
- the plating catalyst or its precursor I5 can remain only on the surface of the insulating substrate I1 where the circuit groove I3 is formed.
- the plating catalyst or its precursor I5 deposited on the surface of the resin film I2 is removed together with the resin film I2 while being supported on the resin film I2. This process corresponds to a film removal process.
- electroless plating is performed on the insulating base material I1 from which the resin film I2 has been removed.
- the electroless plating film I6 is formed only in the portion where the plating catalyst or its precursor I5 remains. That is, as shown in FIG. 24 (e), an electroless plating film I6 to be the electric circuit I7 is formed in the portion where the circuit groove I3 is formed.
- the electric circuit I7 may be composed of the electroless plating film I6, or the electroless plating film I6 is further subjected to electroless plating (fill-up plating) to further increase the thickness. It may be a thing. Specifically, for example, as shown in FIG.
- an electric circuit I7 made of an electroless plating film I6 is formed so as to fill the entire circuit groove I3, and the insulating base I1 and the electric circuit I7 are formed.
- the step (height difference) between the outer surface of the insulating substrate I1 and the surface of the electric circuit I7 (especially the pad portion I8) is preferably 0 to 4 ⁇ m.
- the thickness of the pad portion I8 is preferably substantially uniform. Thereby, it is possible to stably mount the surface mount component (not shown) without tilting.
- the thickness of the line portion I9 and the thickness of the pad portion I8 are substantially equal. Since the thickness of the electric circuit I7 is substantially uniform, it is relatively easy to design the impedance. This process corresponds to a plating process.
- the circuit board I10 as shown in FIG. 24E is formed by the above steps.
- the circuit board I10 formed in this manner is obtained by forming the electric circuit I7 with high accuracy on the insulating base material I1.
- this circuit board I10 is formed by being embedded in the insulating base material I1 so as to expose the electric circuit I7.
- the thickness of the thickest part of the pad portion I8 of the electric circuit I7 is the largest.
- the difference from the thickness of the thin part is 20% or less (the lower limit is 0%) with respect to the thickness of the thickest part.
- the surface of the pad portion I8 is substantially flat, the surface-mounted component can be stably mounted without being inclined.
- the film forming process is a process of forming the resin film I2 on the surface of the insulating base material I1.
- the insulating base material I1 used in the film forming step is not particularly limited as long as it can be used for manufacturing the circuit board I10. Specifically, for example, a resin substrate containing a resin can be used.
- the resin can be used without particular limitation as long as it is a resin constituting various organic substrates that can be used in the manufacture of the circuit board I10.
- epoxy resin acrylic resin, polycarbonate resin, polyimide resin, polyphenylene sulfide resin, polyphenylene ether resin, cyanate resin, benzoxazine resin, bismaleimide resin, and the like can be given.
- the epoxy resin is not particularly limited as long as it is an epoxy resin constituting various organic substrates that can be used for manufacturing the circuit board I10. Specifically, for example, bisphenol A type epoxy resin, bisphenol F type epoxy resin, bisphenol S type epoxy resin, aralkyl epoxy resin, phenol novolac type epoxy resin, alkylphenol novolac type epoxy resin, biphenol type epoxy resin, naphthalene type epoxy resin , Dicyclopentadiene type epoxy resins, epoxidized products of condensates of phenols and aromatic aldehydes having a phenolic hydroxyl group, triglycidyl isocyanurate, alicyclic epoxy resins, and the like.
- epoxy resin nitrogen-containing resin, and silicone-containing resin that are brominated or phosphorus-modified to impart flame retardancy are also included.
- said epoxy resin said each epoxy resin may be used independently, and may be used in combination of 2 or more type.
- a curing agent is contained for curing.
- the curing agent is not particularly limited as long as it can be used as a curing agent. Specific examples include dicyandiamide, phenolic curing agents, acid anhydride curing agents, aminotriazine novolac curing agents, and cyanate resins.
- curing agent a novolak type, an aralkyl type, a terpene type etc. are mentioned, for example.
- a phosphorus-modified phenol resin, a phosphorus-modified cyanate resin, and the like are also included.
- curing agent may be used independently, and may be used in combination of 2 or more type.
- the circuit groove I3 is formed by laser processing, it is preferable to use a resin or the like having good laser light absorption in the wavelength region of 100 to 400 nm.
- a resin or the like having good laser light absorption in the wavelength region of 100 to 400 nm.
- a polyimide resin etc. can be mentioned.
- the insulating base material I1 may contain a filler.
- the filler may be inorganic fine particles or organic fine particles, and is not particularly limited. By containing the filler, the filler is exposed to the laser processed portion, and it is possible to increase the adhesion between the plating due to the unevenness of the filler and the resin.
- the material constituting the inorganic fine particles include aluminum oxide (Al 2 O 3 ), magnesium oxide (MgO), boron nitride (BN), aluminum nitride (AlN), silica (SiO 2 ), High dielectric constant fillers such as barium titanate (BaTiO 3 ) and titanium oxide (TiO 2 ); magnetic fillers such as hard ferrite; magnesium hydroxide (Mg (OH) 2 ), aluminum hydroxide (Al (OH) 2 ), Antimony trioxide (Sb 2 O 3 ), antimony pentoxide (Sb 2 O 5 ), guanidine salts, zinc borate, molybdate compounds, zinc stannate, and other inorganic flame retardants; talc (Mg 3 (Si 4 O 10) (OH) 2), barium sulfate (BaSO 4), calcium carbonate (CaCO 3), mica, and the like.
- Al 2 O 3 magnesium oxide
- MgO magnesium oxide
- BN boro
- the said inorganic fine particle may be used independently, and may be used in combination of 2 or more type. Since these inorganic fine particles have high thermal conductivity, relative dielectric constant, flame retardancy, particle size distribution, color tone freedom, etc., when selectively exerting a desired function, appropriate blending and particle size design should be performed. And high filling can be easily performed. Although not particularly limited, it is preferable to use a filler having an average particle diameter equal to or less than the thickness of the insulating substrate I1, more preferably a filler having an average particle diameter of 0.01 to 10 ⁇ m, and an average particle diameter of 0.05 to 5 ⁇ m. The filler is most preferably used.
- the inorganic fine particles may be surface-treated with a silane coupling agent in order to improve dispersibility in the insulating base material I1.
- the insulating base material I1 may contain a silane coupling agent in order to increase the dispersibility of the inorganic fine particles in the insulating base material I1.
- the silane coupling agent include epoxy silane, mercapto silane, amino silane, vinyl silane, styryl silane, methacryloxy silane, acryloxy silane, titanate silane couplings, and the like. Agents and the like.
- the said silane coupling agent may be used independently, and may be used in combination of 2 or more type.
- the insulating base material I1 may contain a dispersant in order to enhance the dispersibility of the inorganic fine particles in the insulating base material I1.
- a dispersant include alkyl ether-based, sorbitan ester-based, alkyl polyether amine-based, polymer-based dispersants, and the like.
- the said dispersing agent may be used independently, and may be used in combination of 2 or more type.
- organic fine particles include rubber fine particles.
- the form of the insulating substrate I1 is not particularly limited. Specifically, a sheet
- the thickness of the insulating substrate I1 is not particularly limited. Specifically, in the case of sheets, films and prepregs, for example, the thickness is preferably 10 to 200 ⁇ m, more preferably about 20 to 100 ⁇ m.
- the insulating substrate I1 may contain inorganic fine particles such as silica particles.
- the resin film I2 is not particularly limited as long as it can be removed in the film removal step. Specifically, for example, a soluble resin that can be easily dissolved by an organic solvent or an alkaline solution, a swellable resin film I2 made of a resin that can be swollen by a predetermined liquid (swelling liquid) described later, and the like. Among these, the swellable resin film I2 is particularly preferable because accurate removal is easy. Moreover, as said swellable resin film I2, it is preferable that the swelling degree with respect to the said liquid (swelling liquid) is 50% or more, for example.
- the swellable resin film I2 is not limited to the resin film I2 that does not substantially dissolve in the liquid (swelling liquid) and easily peels off from the surface of the insulating substrate I1 due to swelling. Resin film I2 that swells with respect to the liquid (swelling liquid) and that at least partly dissolves and easily peels off from the surface of the insulating substrate I1 due to the swelling and dissolution, and the liquid (swelling liquid) Also included is a resin film I2 that dissolves and dissolves easily from the surface of the insulating substrate I1.
- the method for forming the resin film I2 is not particularly limited. Specifically, for example, by applying a liquid material capable of forming the resin film I2 on the surface of the insulating base material I1 and then drying, or by applying the liquid material to a support substrate and then drying it. Examples thereof include a method of transferring the formed resin film I2 to the surface of the insulating substrate I1.
- the method for applying the liquid material is not particularly limited. Specifically, for example, conventionally known spin coating method, bar coater method and the like can be mentioned.
- the thickness of the resin coating I2 is preferably 10 ⁇ m or less, and more preferably 5 ⁇ m or less.
- the thickness of the resin film I2 is preferably 0.1 ⁇ m or more, and more preferably 1 ⁇ m or more.
- a swellable resin film I2 suitable as the resin film I2 will be described as an example.
- a resin film I2 having a swelling degree with respect to the swelling liquid of 50% or more can be preferably used. Furthermore, the resin film I2 having a swelling degree with respect to the swelling liquid of 100% or more is more preferable. In addition, when the said swelling degree is too low, there exists a tendency for the swelling resin film I2 to become difficult to peel in the said film removal process.
- the method for forming the swellable resin film I2 is not particularly limited as long as it is the same as the method for forming the resin film I2 described above. Specifically, for example, a liquid material capable of forming the swellable resin film I2 is applied to the surface of the insulating base material I1, and then dried, or the liquid material is applied to a support substrate and then dried. Examples thereof include a method of transferring the swellable resin film I2 formed on the surface of the insulating substrate I1.
- liquid material that can form the swellable resin film I2 examples include an elastomer suspension or emulsion.
- the elastomer include a diene elastomer such as a styrene-butadiene copolymer, an acrylic elastomer such as an acrylate ester copolymer, and a polyester elastomer. According to such an elastomer, the swellable resin film I2 having a desired degree of swelling can be easily formed by adjusting the degree of crosslinking or gelation of the elastomer resin particles dispersed as a suspension or emulsion.
- the swellable resin film I2 is particularly preferably a film whose degree of swelling changes depending on the pH of the swelling liquid.
- the liquid condition in the catalyst deposition step is different from the liquid condition in the coating removal step, so that the swellable resin can be obtained at the pH in the catalyst deposition step.
- the coating I2 maintains high adhesion to the insulating substrate I1, and the swellable resin coating I2 can be easily peeled off at the pH in the coating removal step.
- the catalyst deposition step includes a step of treating in an acidic plating catalyst colloid solution (acid catalyst metal colloid solution) having a pH in the range of 1 to 3, for example, and the coating removal step has a pH of 12 to 12.
- an acidic plating catalyst colloid solution acid catalyst metal colloid solution
- the coating removal step has a pH of 12 to 12.
- the step of swelling the swellable resin film I2 in an alkaline solution in the range of 14 is provided, the swelling degree of the swellable resin film I2 with respect to the acidic plating catalyst colloid solution is 60% or less, and further 40% or less. It is preferable that the resin film I2 has a degree of swelling with respect to the alkaline solution of 50% or more, more preferably 100% or more, and even more preferably 500% or more.
- Examples of such a swellable resin film I2 include light used for a sheet formed from an elastomer having a predetermined amount of carboxyl groups, a dry film resist for patterning a printed wiring board (hereinafter also referred to as DFR), and the like. Examples thereof include a sheet obtained by curing the entire surface of a curable alkali-developable resist, and thermosetting or alkali-developable sheet.
- the elastomer having a carboxyl group examples include diene elastomers such as a styrene-butadiene copolymer having a carboxyl group in the molecule by containing a monomer unit having a carboxyl group as a copolymerization component; acrylic acid Examples include acrylic elastomers such as ester copolymers; and polyester elastomers.
- the swellable resin film I2 having a desired degree of alkali swelling can be formed by adjusting the acid equivalent, the degree of crosslinking or the degree of gelation of the elastomer dispersed as a suspension or emulsion. it can.
- the carboxyl group in the elastomer functions to swell the swellable resin film I2 with respect to the alkaline aqueous solution and to peel the swellable resin film I2 from the surface of the insulating substrate I1.
- the acid equivalent is the polymer weight per equivalent of carboxyl groups.
- the monomer unit having a carboxyl group examples include (meth) acrylic acid, fumaric acid, cinnamic acid, crotonic acid, itaconic acid, maleic anhydride, and the like.
- the content ratio of the carboxyl group in the elastomer having such a carboxyl group is preferably 100 to 2000, more preferably 100 to 800 in terms of acid equivalent.
- the acid equivalent is too small, the compatibility with the solvent or other composition tends to decrease, whereby the resistance to the plating pretreatment liquid tends to decrease.
- an acid equivalent is too large, there exists a tendency for the peelability with respect to aqueous alkali solution to fall.
- the molecular weight of the elastomer is preferably 10,000 to 1,000,000, more preferably 20,000 to 60,000.
- the molecular weight of the elastomer is too large, the releasability tends to decrease, and when it is too small, the viscosity decreases, so that it is difficult to maintain the thickness of the swellable resin film I2 uniformly and before plating. There is also a tendency for the resistance to the treatment liquid to deteriorate.
- a sheet of a resin composition can be used.
- a dry film of a photopolymerizable resin composition as disclosed in JP 2000-231190 A, JP 2001-201851 A, and JP 11-212262 A is used. Sheets obtained by curing, and commercially available as an alkali development type DFR, for example, UFG series manufactured by Asahi Kasei Corporation can be mentioned.
- examples of other swellable resin coatings I2 include a resin containing a carboxyl group and containing rosin as a main component (for example, “NAZDAR229” manufactured by Yoshikawa Chemical Co., Ltd.) or a resin containing phenol as a main component (for example, , "104F” manufactured by LEKTRACHEM, etc.).
- the swellable resin coating I2 is formed on the surface of the insulating substrate I1 by applying a resin suspension or emulsion to the surface of the insulating substrate I1 using a conventionally known application method such as a spin coat method or a bar coater method, and then drying it.
- a resin suspension or emulsion such as a spin coat method or a bar coater method
- the bonded DFR can be easily formed by pasting the DFR to the surface of the insulating substrate I1 using a vacuum laminator or the like and then curing the entire surface.
- examples of the resin coating I2 include the following.
- examples of the resist material constituting the resin coating I2 include the following.
- the characteristics required for the resist material constituting the resin film I2 include, for example, (1) a liquid (plating nucleation chemical) in which the insulating substrate I1 on which the resin film I2 is formed is immersed in a catalyst deposition process described later. (2) The resin film I2 (resist) can be easily removed by a film removal step described later, for example, a step of immersing the insulating base material I1 on which the resin film I2 is formed in an alkali, (3 ) High film formability, (4) Easy dry film (DFR) formation, (5) High storage stability, and the like.
- the plating nucleation chemical solution As the plating nucleation chemical solution, as will be described later, for example, in the case of an acidic Pd—Sn colloid catalyst system, all are acidic (pH 1-2) aqueous solutions.
- the catalyst imparting activator is a weak alkali (pH 8 to 12), and the others are acidic. From the above, it is necessary to withstand pH 1 to 11, preferably pH 1 to 12, as the resistance to the plating nucleating solution. Note that being able to withstand is that when a sample on which a resist is formed is immersed in a chemical solution, swelling and dissolution of the resist are sufficiently suppressed, and the resist serves as a resist.
- the immersion temperature is from room temperature to 60 ° C.
- the immersion time is from 1 to 10 minutes
- the resist film thickness is from about 1 to 10 ⁇ m, but is not limited thereto.
- an aqueous NaOH solution or an aqueous sodium carbonate solution is common. Its pH is 11 to 14, and it is desirable that the resist film can be easily removed preferably at pH 12 to 14.
- the concentration of the aqueous NaOH solution is about 1 to 10%
- the processing temperature is room temperature to 50 ° C.
- the processing time is 1 to 10 minutes
- the immersion or spray treatment is generally performed, but is not limited thereto.
- a resist is formed on an insulating material, film formability is also important. A uniform film formation without repelling or the like is necessary. Moreover, although it is made into a dry film for the simplification of a manufacturing process, reduction of material loss, etc., the flexibility of a film is required in order to ensure handling property. Also, a dry film resist is pasted on the insulating material with a laminator (roll, vacuum). The pasting temperature is room temperature to 160 ° C., and the pressure and time are arbitrary. Thus, adhesiveness is required at the time of pasting. For this reason, the resist formed into a dry film is generally used as a three-layer structure sandwiched by a carrier film and a cover film to prevent dust from adhering, but is not limited thereto.
- Storability is best when it can be stored at room temperature, but it must be refrigerated or frozen. As described above, it is necessary to prevent the composition of the dry film from being separated at low temperatures or to be cracked due to a decrease in flexibility.
- the resin composition of the resist material may include a main resin (binder resin) as an essential component, and at least one of oligomers, monomers, fillers, and other additives may be added.
- a main resin binder resin
- the resin coating I2 includes (a) at least one monomer of carboxylic acid or acid anhydride having at least one polymerizable unsaturated group in the molecule, and (b) the above (a) single monomer.
- Examples thereof include a polymer resin obtained by polymerizing at least one monomer that can be polymerized with a polymer, or a resin composition containing the polymer resin.
- the polymer resin may be an essential component as a main resin, and at least one of oligomers, monomers, fillers and other additives may be added.
- the main resin is preferably a linear polymer with thermoplastic properties. In order to control fluidity and crystallinity, it may be branched by grafting.
- the molecular weight is about 1,000 to 500,000 in terms of number average molecular weight, preferably 5000 to 50,000. If the molecular weight is too small, the flexibility of the film and the resistance to the plating nucleation solution (acid resistance) tend to decrease. Moreover, when molecular weight is too large, there exists a tendency for the sticking property at the time of using alkali peelability or a dry film to worsen.
- a crosslinking point may be introduced to improve resistance to plating nucleus chemicals, suppress thermal deformation during laser processing, and control flow.
- composition of the main resin (a) a carboxylic acid or acid anhydride monomer having at least one polymerizable unsaturated group in the molecule and (b) (a) a monomer that can be polymerized with the monomer It is obtained by polymerizing.
- known techniques include those described in JP-A-7-281437, JP-A-2000-231190, and JP-A-2001-201851.
- Examples of (a) include, for example, (meth) acrylic acid, fumaric acid, cinnamic acid, crotonic acid, itaconic acid, maleic anhydride, maleic acid half ester, butyl acrylate, etc., alone or 2 More than one type may be combined.
- Examples of (b) are generally non-acidic and have (one) polymerizable unsaturated group in the molecule, but are not limited thereto. It is selected so as to maintain various properties such as resistance in the plating process and flexibility of the cured film. Specifically, for example, methyl (meth) acrylate, ethyl (meth) acrylate, iso-propyl (meth) acrylate, n-butyl (meth) acrylate, sec-butyl (meth) acrylate, tert. -Butyl (meth) acrylate, 2-hydroxylethyl (meth) acrylate, 2-hydroxylpropyl (meth) acrylates and the like.
- esters of vinyl alcohol such as vinyl acetate, (meth) acrylonitrile, styrene, or a polymerizable styrene derivative may be used. It can also be obtained by polymerization of only a carboxylic acid or acid anhydride having one polymerizable unsaturated group in the molecule.
- a monomer having a plurality of unsaturated groups is selected as a monomer used in the polymer so that it can be three-dimensionally cross-linked, such as an epoxy group, a hydroxyl group, an amino group, an amide group, a vinyl group in the molecular skeleton. Reactive functional groups can be introduced.
- the amount of the carboxyl group contained in the resin is preferably 100 to 2000, preferably 100 to 800, in terms of acid equivalent.
- the acid equivalent means the weight of the polymer having 1 equivalent of a carboxyl group therein.
- compatibility with a solvent or other composition is lowered or plating pretreatment solution resistance is lowered.
- an acid equivalent is too high, there exists a tendency for peelability to fall.
- the composition ratio of the monomer (a) is 5 to 70% by weight.
- Any monomer or oligomer may be used as long as it is resistant to plating nucleation chemicals and can be easily removed with alkali. Further, in order to improve the sticking property of the dry film (DFR), it can be considered that it is used as a tackifier as a plasticizer. Furthermore, a crosslinking agent for increasing various resistances may be added. Specifically, for example, methyl (meth) acrylate, ethyl (meth) acrylate, iso-propyl (meth) acrylate, n-butyl (meth) acrylate, sec-butyl (meth) acrylate, tert.
- esters of vinyl alcohol such as vinyl acetate, (meth) acrylonitrile, styrene, or a polymerizable styrene derivative are also included. It can also be obtained by polymerization of only a carboxylic acid or acid anhydride having one polymerizable unsaturated group in the molecule. Furthermore, a polyfunctional unsaturated compound may be included. Any of the above monomers or oligomers obtained by reacting the monomers may be used.
- this monomer examples include, for example, 1,6-hexanediol di (meth) acrylate, 1,4-cyclohexanediol di (meth) acrylate, polypropylene glycol di (meth) acrylate, polyethylene glycol di (meth) acrylate, Polyoxyalkylene glycol di (meth) acrylate such as polyoxyethylene polyoxypropylene glycol di (meth) acrylate, 2-di (p-hydroxyphenyl) propane di (meth) acrylate, glycerol tri (meth) acrylate, dipentaerythritol penta (Meth) acrylate, trimethylolpropane triglycidyl ether tri (meth) acrylate, bisphenol A diglycidyl ether tri (meth) acrylate, 2,2-bis (4-methyl) Methacryloxy penta
- a filler may be contained.
- the filler is not particularly limited. Specifically, for example, silica, aluminum hydroxide, magnesium hydroxide, calcium carbonate, clay, kaolin, titanium oxide, barium sulfate, alumina, zinc oxide, talc, mica, glass, titanic acid. Examples include potassium, wollastonite, magnesium sulfate, aluminum borate, and an organic filler.
- the resist thickness is generally as thin as 1 to 10 ⁇ m, it is preferable to have a small filler size. Although it is preferable to use a material having a small average particle size and cut coarse particles, the coarse particles can be crushed during dispersion or removed by filtration.
- additives include, for example, photopolymerizable resins (photopolymerization initiators), polymerization inhibitors, colorants (dyes, pigments, coloring pigments), thermal polymerization initiators, and crosslinking agents such as epoxies and urethanes. Can be mentioned.
- laser processing may be used, but in the case of laser processing, it is necessary to impart ablation by a laser to the resist material.
- the laser processing machine for example, a carbon dioxide laser, an excimer laser, a UV-YAG laser, or the like is selected. These laser processing machines have various intrinsic wavelengths, and productivity can be improved by using a material having a high absorption rate for these wavelengths.
- the UV-YAG laser is suitable for fine processing, and the laser wavelength is 3rd harmonic 355 nm and 4th harmonic 266 nm. Therefore, the resist material has a high absorptance with respect to these wavelengths. Is desirable.
- a material having a somewhat low absorption rate may be preferable.
- the resin film I2 having a low UV absorption rate when used, the UV light is transmitted through the resin film I2, so that energy can be concentrated on the processing of the underlying insulating base material I1. That is, since advantages differ depending on the absorption rate of the laser beam, it is preferable to use the resin coating I2 in which the absorption rate of the laser beam is adjusted according to the situation.
- the circuit groove forming step is a step of forming the circuit groove I3 in the insulating base material I1.
- the method for forming the circuit groove I3 is not particularly limited. Specifically, for example, on the insulating base material I1 on which the resin coating I2 is formed, from the outer surface side of the resin coating I2, machining processing such as laser processing and dicing processing or stamping processing, etc. Can be used to form a circuit groove I3 having a desired shape and depth. In the case of forming a highly accurate fine circuit, it is preferable to use laser processing. According to laser processing, the cutting depth or the like can be freely adjusted by changing the output of the laser or the like. Therefore, the bottom surface of the circuit groove I3 can be formed flat, and the outer surface of the insulating substrate I1 and the bottom surface of the circuit groove I3 can be made parallel. Further, as the stamping process, for example, a stamping process using a fine resin mold used in the field of nanoimprinting can be preferably used.
- circuit groove I3 in addition to the circuit groove I3 for forming the thin line portion I9 and the circuit groove I3 for forming the pad portion I8 for mounting the surface mounting component, a via hole or the like is formed. Through-holes (not shown) may be formed.
- This step defines the shape, depth, position, etc. of the circuit groove I3.
- the width of the circuit groove I3 formed in the circuit groove forming step is not particularly limited. When laser processing is used, a fine circuit (line portion I9) having a line width of 20 ⁇ m or less can be easily formed. Further, the depth of the circuit groove I3 is the depth of the electric circuit I6 formed in this embodiment when a step is eliminated between the electric circuit I7 and the insulating substrate I1 by fill-up plating.
- the catalyst deposition step is a step of depositing a plating catalyst or its precursor I5 on the surface of the circuit groove I3 and the surface of the resin coating I2. At this time, when a through hole (not shown) is formed, the plating catalyst or its precursor I5 is also applied to the inner wall surface of the through hole.
- the plating catalyst or its precursor I5 is a catalyst applied in order to form the electroless plating film I6 only in the portion where the electroless plating film I6 is to be formed by electroless plating in the plating process.
- Any plating catalyst can be used without particular limitation as long as it is known as a catalyst for electroless plating.
- the plating catalyst precursor I5 may be deposited in advance, and the plating catalyst may be generated after the resin film I2 is removed.
- Specific examples of the plating catalyst include, for example, metal palladium (Pd), platinum (Pt), silver (Ag), etc., or a precursor that generates these.
- Examples of the method of depositing the plating catalyst or its precursor I5 include a method of treating with an acidic Pd—Sn colloidal solution treated under acidic conditions of pH 1 to 3 and then treating with an acidic solution. It is done. Specific examples include the following methods.
- oil or the like adhering to the surface of the insulating substrate I1 in which the circuit groove I3 is formed is washed with hot water in a surfactant solution (cleaner / conditioner) for a predetermined time.
- a soft etching treatment is performed with a sodium persulfate-sulfuric acid based soft etching agent.
- an acidic solution such as a sulfuric acid aqueous solution or a hydrochloric acid aqueous solution having a pH of 1 to 2.
- a pre-dip treatment is performed in which a chloride ion is adsorbed on the surface of the insulating base material I1 by immersing in a pre-dip solution mainly composed of a stannous chloride aqueous solution having a concentration of about 0.1%.
- Pd and Sn are aggregated and adsorbed by further dipping in an acidic plating catalyst colloidal solution such as acidic Pd—Sn colloid having a pH of 1 to 3 containing stannous chloride and palladium chloride.
- an oxidation-reduction reaction SnCl 2 + PdCl 2 ⁇ SnCl 4 + Pd ⁇
- the metal palladium which is a plating catalyst precipitates.
- the acidic plating catalyst colloid solution a known acidic Pd—Sn colloid catalyst solution or the like can be used, and a commercially available plating process using an acidic plating catalyst colloid solution may be used. Such a process is systematized and sold by Rohm & Haas Electronic Materials Co., Ltd., for example.
- the plating catalyst or its precursor I5 can be deposited on the surface of the circuit groove I3 and the surface of the resin coating I2.
- the coating removal step is a step of removing the resin coating I2 from the insulating substrate I1 subjected to the catalyst deposition step.
- the method for removing the resin film I2 is not particularly limited. Specifically, for example, after the resin film I2 is swollen with a predetermined solution (swelling liquid), the resin film I2 is peeled off from the insulating substrate I1, or the resin with a predetermined solution (swelling liquid). A method of removing the resin film I2 from the insulating substrate I1 after the film I2 is swollen and further partially dissolved, and a method of dissolving and removing the resin film I2 with a predetermined solution (swelling liquid) Etc.
- the swelling liquid is not particularly limited as long as it can swell the resin film I2.
- the swelling or dissolution is performed by immersing the insulating base material I1 coated with the resin film I2 in the swelling liquid for a predetermined time. And removal efficiency may be improved by irradiating with ultrasonic waves during the immersion. In addition, when it swells and peels, you may peel off with a light force.
- the swellable resin film I2 can be used without substantially decomposing or dissolving the insulating substrate I1 and the plating catalyst or its precursor I5. Any liquid that can be swollen or dissolved can be used without particular limitation. Moreover, the liquid which can swell so that the said swellable resin film I2 can be peeled easily is preferable. Such a swelling liquid can be appropriately selected depending on the type and thickness of the swellable resin film I2.
- the swellable resin film I2 is formed of an elastomer such as a diene elastomer, an acrylic elastomer, and a polyester elastomer, for example, a hydroxylation with a concentration of about 1 to 10% is used.
- An aqueous alkali solution such as an aqueous sodium solution can be preferably used.
- the swelling resin film I2 has a degree of swelling of less than 50% under acidic conditions, and under alkaline conditions. It is preferably formed from an elastomer such as a diene elastomer, an acrylic elastomer, and a polyester elastomer having a degree of swelling of 50% or more.
- an alkaline aqueous solution having a pH of 12 to 14 such as a sodium hydroxide aqueous solution having a concentration of about 1 to 10%.
- Examples of the method of swelling the swellable resin film I2 include a method of immersing the insulating base material I1 coated with the swellable resin film I2 in a swelling liquid for a predetermined time. Moreover, in order to improve peelability, it is particularly preferable to irradiate with ultrasonic waves during immersion. In addition, when not peeling only by swelling, you may peel off with a light force as needed.
- the plating treatment step is a step of performing an electroless plating treatment on the insulating substrate I1 after the resin film I2 is removed.
- an insulating substrate I1 partially coated with a plating catalyst or its precursor I5 is immersed in an electroless plating solution, and the plating catalyst or its precursor I5 is deposited.
- a method of depositing an electroless plating film (plating layer) only on the portion may be used.
- Examples of the metal used for electroless plating include copper (Cu), nickel (Ni), cobalt (Co), and aluminum (Al).
- the plating which has Cu as a main component is preferable from the point which is excellent in electroconductivity.
- Ni is included, it is preferable from the point which is excellent in corrosion resistance and adhesiveness with a solder.
- the film thickness of the electroless plating film I6 is not particularly limited. Specifically, for example, it is preferably about 0.1 to 10 ⁇ m, more preferably about 1 to 5 ⁇ m. In particular, by increasing the depth of the circuit groove I3, it is possible to easily form a metal wiring having a large thickness and a large cross-sectional area. In this case, it is preferable because the strength of the metal wiring can be improved.
- the electroless plating film I6 is deposited only on the portion where the plating catalyst or its precursor I5 remains on the surface of the insulating substrate I1. Therefore, it is possible to accurately form a conductive layer only in a portion where the circuit groove I3 is desired to be formed.
- the deposition of the electroless plating film I6 on the portion where the circuit groove I3 is not formed can be suppressed. Therefore, even when a plurality of fine circuits having a narrow line width with a narrow pitch interval are formed, an unnecessary plating film does not remain between adjacent circuits. Therefore, the occurrence of a short circuit and the occurrence of migration can be suppressed.
- the circuit board manufacturing method according to the present invention further includes a desmear treatment step of performing a desmear treatment after the plating treatment step, specifically, before or after the fill-up plating. Also good.
- a desmear treatment step of performing a desmear treatment after the plating treatment step specifically, before or after the fill-up plating. Also good.
- unnecessary resin adhered to the electroless plating film I6 can be removed.
- the surface of the insulating base material I1 where the electroless plating film I6 is not formed is roughened, and the upper layer of the circuit board I10, etc. It is possible to improve the adhesion.
- a desmear process may be performed on the via bottom. By doing so, unnecessary resin adhered to the via bottom can be removed.
- a well-known desmear process can be used. Specifically, the process etc. which are immersed in a permanganic acid solution etc. are mentioned, for example.
- circuit board I10 as shown in FIG. 24 (e) is formed.
- the present invention further relates to a portable information terminal device such as a mobile phone; a computer and its peripheral devices; and a circuit board used for electric devices such as various information home appliances.
- a wiring formation method using a chemical mechanical polishing method (Chemical-Mechnical-Polishing, CMP method) has been proposed (see, for example, JP-A-2000-49162).
- CMP method Chemical-Mechnical-Polishing, CMP method
- a circuit groove J3 is formed on the surface of the insulating base material J1 by laser processing or the like.
- an electroless plating layer J10 is formed on the entire surface (including the side surface and bottom surface of the circuit groove J3) of the insulating base material J1 where the circuit groove J3 is formed.
- the electroless plating layer J10 can be formed by electroless plating of a metal thin film such as copper.
- an electrolytic plating layer J11 is formed of a metal such as copper on the surface of the electroless plating layer J10.
- the electrolytic plating layer J11 is formed to fill the circuit groove J3 and cover the entire surface of the electroless plating layer J10. Thereafter, the surface of the insulating substrate J1, the surface of the electrolytic plating layer J11 filled in the circuit groove J3, and the upper end surface of the electroless plating layer J10 attached to the side surface of the circuit groove J3 are flush with each other. Then, unnecessary portions of the electrolytic plating layer J11 are removed.
- a CMP method in which the electrolytic plating layer J11 is removed by polishing with a polishing machine J20 is employed.
- the circuit board A having the electric circuit (wiring) J6 composed of the electroless plating layer J10 and the electrolytic plating layer J11 filled in the circuit groove J3 can be formed.
- the circuit board formed as described above has a problem that erosion E occurs mainly at the portion where the electric circuit J6 is concentrated.
- the erosion E is a portion where the surface of the electric circuit J6 and the surface of the surrounding insulating base material J1 are dented into a dish shape or the like and scraped off. This erosion is considered to occur due to a difference in hardness between the electrolytic plating layer J11 and the insulating base J1, a difference in resistance to the polishing machine J20 and the polishing liquid, and the like.
- the circuit board A in which such erosion E has occurred has the following problems.
- the impedance varies between the low density portion and the high density portion of the electric circuit J6. There is no room for circuit design.
- a circuit board similar to the above is formed by using a transfer foil, but in this case, when the electric circuit is transferred, the concentrated portion (high density portion J30) of the electric circuit J6 is not concentrated.
- the resin of the prepreg flows unevenly in the portion (low density portion J31), and the thickness of the insulating layer is different between the concentrated portion (high density portion J30) and the non-concentrated portion (low density portion J31) of the electric circuit J6. The above problem could not be solved.
- the present invention has been made in view of the above points, and there is no occurrence of laminating blur, there is little influence on the variation in the cross-sectional area of the electric circuit and the resistance value, and the low-density part and the high-density part of the electric circuit
- An object of the present invention is to provide a circuit board having a small impedance variation and a sufficient circuit design.
- the sixth embodiment of the present invention includes the following.
- a circuit board having a plurality of circuit grooves in an insulating base material and having an electric circuit formed by a plating layer filled in each circuit groove, wherein the electric circuit is densely formed and a dense portion And the surfaces of the insulating base material and electric circuit in the high density portion and the surfaces of the insulating base material and electric circuit in the low density portion are formed to be flush with each other.
- Feature circuit board having a plurality of circuit grooves in an insulating base material and having an electric circuit formed by a plating layer filled in each circuit groove, wherein the electric circuit is densely formed and a dense portion And the surfaces of the insulating base material and electric circuit in the high density portion and the surfaces of the insulating base material and electric circuit in the low density portion are formed to be flush with each other.
- Item 6-2 A circuit board having a plurality of circuit grooves in an insulating base material and having an electric circuit formed by a plating layer filled in each circuit groove, wherein the electric circuit is densely formed and a dense portion Formed in the low density portion, the distance from the surface opposite to the circuit groove forming surface of the insulating substrate in the high density portion to the bottom of the circuit groove, and the circuit groove of the insulating substrate in the low density portion.
- Item 6 The circuit board according to Item 6-1, wherein the distance from the surface opposite to the formation surface to the bottom of the circuit groove is formed to be equal.
- Item 6-3 A circuit board having a plurality of circuit grooves in an insulating base material and having an electric circuit formed by a plating layer filled in each circuit groove, wherein the electric circuit is densely formed and a dense portion Item 6-1 is characterized in that the conductor thickness of the electric circuit in the high density portion and the conductor thickness of the electric circuit in the low density portion are formed equally. Circuit board.
- each surface of the insulating base material and the electric circuit in the high density portion and each surface of the insulating base material and the electric circuit in the low density portion are formed flush with each other.
- the insulating layer is formed by heating and pressing after overlapping the insulating materials, it is possible to prevent a pressure drop due to erosion from occurring, and to prevent a stacking defect from occurring.
- the circuit formation is formed on the surface of the insulating layer, it is possible to prevent the laser processing depth from varying, which affects the variation in the conductor cross-sectional area (electric circuit cross-sectional area) and the resistance value of the electric circuit. It is something that can be avoided.
- the thickness of the insulating layer is constant between the low density portion and the high density portion of the electric circuit, the impedance does not vary between the low density portion and the high density portion of the electric circuit, and there is a margin for circuit design.
- the distance to the bottom of the groove is formed to be equal, or the conductor thickness of the electric circuit in the high density portion and the conductor thickness of the electric circuit in the low density portion are formed to be equal. It can be obtained with certainty.
- FIG. 27 (e) shows the circuit board A of the present invention.
- This circuit board A has a plurality of circuit grooves J3 and through holes J4 in an insulating base material J1, and a plurality of electric circuits J6 in which each circuit groove J3 and through holes J4 are filled with electroless plating. .
- the surface of the electric circuit J6 is exposed on one or both surfaces of the insulating substrate J1.
- the width dimension (line width) of the electric circuit J6 is preferably the same for all the electric circuits J6. However, the width dimension of the electric circuit J6 may be different for each electric circuit J6.
- the circuit board A of the present invention has a high density portion J30 in which the electric circuit J6 is densely formed and a low density portion J31 in which the electrical circuit J6 is sparsely formed.
- the width L of the electric circuit J6 is constant (for example, 5 to 50 ⁇ m)
- the interval WH between the adjacent electric circuits J6 and 6 is 100 ⁇ m or less, preferably 70 ⁇ m or less, and preferably 50 ⁇ m or less (lower limit) Is a high density portion J30
- a portion where the interval WL between adjacent electric circuits J6 and 6 is 50 ⁇ m or more, preferably 70 ⁇ m or more, more preferably 100 ⁇ m or more (the upper limit is not particularly limited) is a low density portion.
- the surface of the insulating base material J1 and the surface of the electric circuit J6 are substantially flat and substantially flush with each other. Further, in the low density portion J31, the surface of the insulating base material J1 and the surface of the electric circuit J6 are substantially flat and substantially flush with each other.
- the surface of the insulating base material J1 in the high density portion J30 and the surface of the insulating base material J1 in the low density portion J31 are also substantially flat and substantially flush, and the surface of the electric circuit J6 and the low density portion in the high density portion J30.
- the surface of the electric circuit J6 at J31 is also substantially flat and substantially flush.
- the circuit board according to the present invention has a substantially flat surface on the side where the electric circuit J6 is exposed, and is free from dents such as erosion.
- the thickness of the insulating base material J1 can be made constant throughout, and the thicknesses of all the electric circuits J6 can be made constant, but the invention is not limited to this.
- a film forming step of forming a resin film on the surface of the insulating base material, and forming a recess having a depth equal to or greater than the thickness of the resin film on the basis of the outer surface of the resin film A circuit pattern forming step for forming a circuit pattern portion, a catalyst deposition step for depositing a plating catalyst or a precursor thereof on the surface of the circuit pattern portion and the surface of the resin coating, and the resin from the insulating substrate.
- FIG. 27 is a schematic cross-sectional view for explaining each step in the circuit board manufacturing method of the present invention.
- the resin film J2 is formed in the surface of the insulation base material J1. This process corresponds to a film forming process.
- a circuit pattern portion J32 is formed by forming a recess having a depth equal to or greater than the thickness of the resin coating J2 with reference to the outer surface of the resin coating J2.
- the circuit pattern portion J32 may be a circuit groove J3 in which the insulating base material J1 is dug, and if necessary, the insulating base material J1 may have a through hole J4 as the circuit pattern portion J32.
- the circuit pattern portion J32 (circuit groove J3 and through hole J4) defines a portion where an electroless plating film is formed by electroless plating, that is, a portion where an electric circuit J6 is formed.
- the circuit groove J3 and the through hole J4 are formed at a high density in the portion formed as the high density portion J30, and the circuit groove J3 and the through hole J4 are formed at a low density in the portion formed as the low density portion J31. Formed with.
- This step corresponds to a circuit pattern forming step.
- the bottom and side surfaces of the circuit groove J3, the inner surface of the through hole J4, and the surface of the resin film J2 where the circuit groove J3 and the through hole J4 are not formed are plated.
- a catalyst or its precursor J5 is deposited. This step corresponds to a catalyst deposition step.
- the resin coating J2 is removed from the insulating substrate J1.
- the plating catalyst or its precursor J5 can be left only on the surface of the insulating base material J1 where the bottom and side surfaces of the circuit groove J3 and the inner surface of the through hole J4 are formed.
- the plating catalyst or its precursor J5 deposited on the surface of the resin film J2 is removed together with the resin film J2 while being supported on the resin film J2. This process corresponds to a film removal process.
- electroless plating is performed on the insulating base material J1 from which the resin coating J2 has been removed.
- the electroless plating layer J6a is formed only in the portion where the plating catalyst or its precursor J5 remains. That is, as shown in FIG. 27 (e), an electroless plating layer J6a to be the electric circuit J6 is formed in the portion where the circuit groove J3 and the through hole J4 are formed. And this electric circuit J6 may consist of this electroless plating, or the electroless plating layer J6a is further subjected to electroless plating (fill-up plating) to make it thicker. There may be. Specifically, for example, as shown in FIG.
- an electric circuit J6 made of an electroless plating layer is formed so as to fill the circuit groove J3 and the entire through hole J4, and the insulating base material J1 and You may make it eliminate the level
- This process corresponds to a plating process.
- the circuit board A as shown in FIG. 27E is formed by the above steps.
- the circuit board A thus formed is obtained by forming the electric circuit J6 with high accuracy on the insulating base material J1.
- the film forming process is a process of forming the resin film J2 on the surface of the insulating substrate J1.
- the insulating base material J1 used in the film forming step is not particularly limited as long as it can be used for manufacturing a circuit board. Specifically, for example, a resin substrate containing a resin can be used.
- the resin can be used without particular limitation as long as it is a resin constituting various organic substrates that can be used in the manufacture of circuit boards.
- epoxy resin acrylic resin, polycarbonate resin, polyimide resin, polyphenylene sulfide resin, polyphenylene ether resin, cyanate resin, benzoxazine resin, bismaleimide resin, and the like can be given.
- the epoxy resin is not particularly limited as long as it is an epoxy resin constituting various organic substrates that can be used for manufacturing a circuit board.
- bisphenol A type epoxy resin bisphenol F type epoxy resin, bisphenol S type epoxy resin, aralkyl epoxy resin, phenol novolac type epoxy resin, alkylphenol novolac type epoxy resin, biphenol type epoxy resin, naphthalene type epoxy resin , Dicyclopentadiene type epoxy resins, epoxidized products of condensates of phenols and aromatic aldehydes having a phenolic hydroxyl group, triglycidyl isocyanurate, alicyclic epoxy resins, and the like.
- epoxy resin nitrogen-containing resin, and silicone-containing resin that are brominated or phosphorus-modified to impart flame retardancy are also included.
- said epoxy resin said each epoxy resin may be used independently, and may be used in combination of 2 or more type.
- a curing agent is contained for curing.
- the curing agent is not particularly limited as long as it can be used as a curing agent. Specific examples include dicyandiamide, phenolic curing agents, acid anhydride curing agents, aminotriazine novolac curing agents, and cyanate resins.
- curing agent a novolak type, an aralkyl type, a terpene type etc. are mentioned, for example. Further examples include phosphorus-modified phenolic resins or phosphorus-modified cyanate resins for imparting flame retardancy.
- curing agent may be used independently, and may be used in combination of 2 or more type.
- a resin or the like having good laser light absorption in the 10 to 400 nm wavelength region because a circuit pattern is formed by laser processing.
- a polyimide resin or the like can be given.
- the insulating base material J1 may contain a filler.
- the filler may be inorganic fine particles or organic fine particles, and is not particularly limited. By containing the filler, the filler is exposed in the laser processed part, and it is possible to improve the adhesion between the plating due to the unevenness of the filler and the resin.
- the material constituting the inorganic fine particles include aluminum oxide (Al 2 O 3 ), magnesium oxide (MgO), boron nitride (BN), aluminum nitride (AlN), silica (SiO 2 ), High dielectric constant fillers such as barium titanate (BaTiO 3 ) and titanium oxide (TiO 2 ); magnetic fillers such as hard ferrite; magnesium hydroxide (Mg (OH) 2 ), aluminum hydroxide (Al (OH) 2 ), Antimony trioxide (Sb 2 O 3 ), antimony pentoxide (Sb 2 O 5 ), guanidine salts, zinc borate, molybdate compounds, zinc stannate, and other inorganic flame retardants; talc (Mg 3 (Si 4 O 10) (OH) 2), barium sulfate (BaSO 4), calcium carbonate (CaCO 3), mica, and the like.
- Al 2 O 3 magnesium oxide
- MgO magnesium oxide
- BN boro
- the said inorganic fine particle may be used independently, and may be used in combination of 2 or more type. Since these inorganic fine particles have high thermal conductivity, relative dielectric constant, flame retardancy, particle size distribution, color tone freedom, etc., when selectively exerting a desired function, appropriate blending and particle size design should be performed. And high filling can be easily performed. Although not particularly limited, it is preferable to use a filler having an average particle diameter equal to or less than the thickness of the insulating layer, more preferably 0.01 ⁇ m to 10 ⁇ m, and still more preferably a filler having an average particle diameter of 0.05 ⁇ m to 5 ⁇ m. It is good.
- the inorganic fine particles may be surface-treated with a silane coupling agent in order to enhance dispersibility in the insulating base material.
- the insulating base material may contain a silane coupling agent in order to increase the dispersibility of the inorganic fine particles in the insulating base material.
- Specific examples of the silane coupling agent include epoxy silane, mercapto silane, amino silane, vinyl silane, styryl silane, methacryloxy silane, acryloxy silane, titanate silane couplings, and the like. Agents and the like.
- the said silane coupling agent may be used independently, and may be used in combination of 2 or more type.
- the insulating base material may contain a dispersant in order to improve the dispersibility of the inorganic fine particles in the insulating base material.
- a dispersant include alkyl ether-based, sorbitan ester-based, alkyl polyether amine-based, polymer-based dispersants, and the like.
- the said dispersing agent may be used independently, and may be used in combination of 2 or more type.
- organic fine particles include rubber fine particles.
- the form of the insulating substrate is not particularly limited. Specifically, a sheet
- the thickness of the insulating substrate J1 is not particularly limited. Specifically, in the case of sheets, films and prepregs, for example, the thickness is preferably 10 to 500 ⁇ m, more preferably about 20 to 200 ⁇ m.
- the insulating base material may contain inorganic fine particles such as silica particles.
- the resin film J2 is not particularly limited as long as it can be removed in the film removal step. Specifically, for example, a soluble resin that can be easily dissolved in an organic solvent or an alkaline solution, a swellable resin film made of a resin that can be swollen with a predetermined liquid (swelling liquid) described later, and the like. Among these, a swellable resin film is particularly preferable because accurate removal is easy. Moreover, as said swelling resin film, it is preferable that the swelling degree with respect to the said liquid (swelling liquid) is 50% or more, for example.
- the swellable resin film is not limited to the resin film that does not substantially dissolve in the liquid (swelling liquid) and easily peels from the surface of the insulating base material J1 due to swelling.
- dissolution is also contained.
- the method for forming the resin coating J2 is not particularly limited. Specifically, for example, it is formed by applying a liquid material capable of forming a resin film on the surface of the insulating base material J1 and then drying, or by applying the liquid material to a support substrate and then drying it. And a method of transferring the resin film to be transferred onto the surface of the insulating base material J1.
- the method for applying the liquid material is not particularly limited. Specifically, for example, conventionally known spin coating method, bar coater method and the like can be mentioned.
- the thickness of the resin coating J2 is preferably 10 ⁇ m or less, and more preferably 5 ⁇ m or less.
- the thickness of the resin coating J2 is preferably 0.1 ⁇ m or more, and more preferably 1 ⁇ m or more.
- the thickness of the resin coating J2 is too thick, the accuracy of circuit pattern portions such as circuit grooves and through holes formed by laser processing or machining in the circuit pattern forming process tends to be lowered.
- the thickness of the resin coating J2 is too thin, it tends to be difficult to form a resin coating with a uniform thickness.
- a resin film having a swelling degree of 50% or more with respect to the swelling liquid can be preferably used. Furthermore, a resin film having a swelling degree with respect to the swelling liquid of 100% or more is more preferable. In addition, when the said swelling degree is too low, there exists a tendency for a swelling resin film to become difficult to peel in the said film removal process.
- the method for forming the swellable resin film is not particularly limited as long as it is the same as the method for forming the resin film J2 described above. Specifically, for example, a liquid material capable of forming a swellable resin film is applied to the surface of the insulating base material J1 and then dried, or the liquid material is applied to a support substrate and then dried. And a method of transferring the swellable resin film formed by the method to the surface of the insulating substrate J1.
- liquid material that can form the swellable resin film examples include an elastomer suspension or emulsion.
- the elastomer include a diene elastomer such as a styrene-butadiene copolymer, an acrylic elastomer such as an acrylate ester copolymer, and a polyester elastomer. According to such an elastomer, it is possible to easily form a swellable resin film having a desired degree of swelling by adjusting the degree of crosslinking or gelation of the elastomer resin particles dispersed as a suspension or emulsion.
- the swellable resin film is particularly preferably a film whose degree of swelling changes depending on the pH of the swelling liquid.
- the liquid condition in the catalyst deposition step is different from the liquid condition in the coating removal step, so that the swellable resin can be obtained at the pH in the catalyst deposition step.
- the coating maintains high adhesion to the insulating substrate, and the swellable resin coating can be easily peeled off at the pH in the coating removal step.
- the catalyst deposition step includes a step of treating in an acidic plating catalyst colloid solution (acid catalyst metal colloid solution) having a pH in the range of 1 to 3, for example, and the coating removal step has a pH of 12 to 12.
- an acidic plating catalyst colloid solution acid catalyst metal colloid solution
- the coating removal step has a pH of 12 to 12.
- the step of swelling the swellable resin film in an alkaline solution in the range of 14 is provided, the swelling degree of the swellable resin film with respect to the acidic plating catalyst colloid solution is 60% or less, and further 40% or less.
- the resin film preferably has a degree of swelling with respect to the alkaline solution of 50% or more, more preferably 100% or more, and even more preferably 500% or more.
- Examples of such a swellable resin film include photocuring used for a sheet formed from an elastomer having a predetermined amount of carboxyl groups, a dry film resist (hereinafter also referred to as DFR) for patterning printed wiring boards, and the like. And a sheet obtained by curing the entire surface of a curable alkali-developing resist, and thermosetting or alkali-developing sheet.
- the elastomer having a carboxyl group examples include diene elastomers such as a styrene-butadiene copolymer having a carboxyl group in the molecule by containing a monomer unit having a carboxyl group as a copolymerization component; acrylic acid Examples include acrylic elastomers such as ester copolymers; and polyester elastomers. According to such an elastomer, a swellable resin film having a desired alkali swelling degree can be formed by adjusting the acid equivalent, the degree of crosslinking or the degree of gelation of the elastomer dispersed as a suspension or emulsion. .
- the carboxyl group in the elastomer swells the swellable resin film with respect to the alkaline aqueous solution and acts to peel the swellable resin film from the surface of the insulating substrate.
- the acid equivalent is the polymer weight per equivalent of carboxyl groups.
- the monomer unit having a carboxyl group examples include (meth) acrylic acid, fumaric acid, cinnamic acid, crotonic acid, itaconic acid, maleic anhydride, and the like.
- the content ratio of the carboxyl group in the elastomer having such a carboxyl group is preferably 100 to 2000, more preferably 100 to 800 in terms of acid equivalent.
- the acid equivalent is too small, the compatibility with the solvent or other composition tends to decrease, whereby the resistance to the plating pretreatment liquid tends to decrease.
- an acid equivalent is too large, there exists a tendency for the peelability with respect to aqueous alkali solution to fall.
- the molecular weight of the elastomer is preferably 10,000 to 1,000,000, more preferably 20,000 to 60,000.
- the molecular weight of the elastomer is too large, the releasability tends to decrease, and when it is too small, the viscosity decreases, so that it is difficult to maintain a uniform thickness of the swellable resin film, and plating pretreatment The resistance to the liquid also tends to deteriorate.
- a sheet of a resin composition can be used.
- a dry film of a photopolymerizable resin composition as disclosed in JP 2000-231190 A, JP 2001-201851 A, and JP 11-212262 A is used. Sheets obtained by curing, and commercially available as an alkali development type DFR, for example, UFG series manufactured by Asahi Kasei Corporation can be mentioned.
- a resin containing a carboxyl group and containing rosin as a main component for example, “NAZDAR229” manufactured by Yoshikawa Chemical Co., Ltd.
- a resin containing phenol as a main component for example, LEKTRACHEM “104F”
- the swellable resin film was formed on the surface of the insulating substrate by applying a resin suspension or emulsion using a conventionally known application method such as a spin coat method or a bar coater method, followed by drying or a support substrate. After the DFR is bonded to the surface of the insulating substrate using a vacuum laminator or the like, it can be easily formed by curing the entire surface.
- examples of the resin film include the following.
- the following are mentioned as a resist material which comprises the said resin film.
- Properties required for the resist material constituting the resin coating include, for example, (1) resistance to a liquid (plating nucleation chemical) in which an insulating substrate on which the resin coating is formed is immersed in a catalyst deposition step described later. (2) The film coating process described later, for example, the resin film (resist) can be easily removed by the step of immersing the insulating base material on which the resin film is formed in alkali, and (3) High film formability. (4) easy dry film (DFR) formation, (5) high storage stability, and the like.
- the plating nucleation chemical solution As the plating nucleation chemical solution, as will be described later, for example, in the case of an acidic Pd—Sn colloid catalyst system, all are acidic (pH 1-2) aqueous solutions.
- the catalyst imparting activator is a weak alkali (pH 8 to 12), and the others are acidic. From the above, it is necessary to withstand pH 1 to 11, preferably pH 1 to 12, as the resistance to the plating nucleating solution. Note that being able to withstand is that when a sample on which a resist is formed is immersed in a chemical solution, swelling and dissolution of the resist are sufficiently suppressed, and the resist serves as a resist.
- the immersion temperature is from room temperature to 60 ° C.
- the immersion time is from 1 to 10 minutes
- the resist film thickness is from about 1 to 10 ⁇ m, but is not limited thereto.
- an aqueous NaOH solution or an aqueous sodium carbonate solution is common. Its pH is 11 to 14, and it is desirable that the resist film can be easily removed preferably at pH 12 to 14.
- the concentration of the aqueous NaOH solution is about 1 to 10%
- the processing temperature is room temperature to 50 ° C.
- the processing time is 1 to 10 minutes
- the immersion or spray treatment is generally performed, but is not limited thereto.
- a resist is formed on an insulating material, film formability is also important. A uniform film formation without repelling or the like is necessary. Moreover, although it is made into a dry film for the simplification of a manufacturing process, reduction of material loss, etc., the flexibility of a film is required in order to ensure handling property. Also, a dry film resist is pasted on the insulating material with a laminator (roll, vacuum). The pasting temperature is room temperature to 160 ° C., and the pressure and time are arbitrary. Thus, adhesiveness is required at the time of pasting. For this reason, the resist formed into a dry film is generally used as a three-layer structure sandwiched by a carrier film and a cover film to prevent dust from adhering, but is not limited thereto.
- Storability is best when it can be stored at room temperature, but it must be refrigerated or frozen. As described above, it is necessary to prevent the composition of the dry film from being separated at low temperatures or to be cracked due to a decrease in flexibility.
- the resin coating includes (a) at least one monomer of carboxylic acid or acid anhydride having at least one polymerizable unsaturated group in the molecule and (b) the monomer (a). And a polymer resin obtained by polymerizing at least one monomer that can be polymerized with or a resin composition containing the polymer resin.
- the polymer resin is an essential component as a main resin (binder resin), and at least one of oligomers, monomers, fillers and other additives may be added. .
- the main resin should be a linear polymer with thermoplastic properties. In order to control fluidity and crystallinity, it may be branched by grafting.
- the molecular weight is about 1,000 to 500,000 in terms of number average molecular weight, preferably 5000 to 50,000. If the molecular weight is too small, the flexibility of the film and the resistance to the plating nucleation solution (acid resistance) tend to decrease. Moreover, when molecular weight is too large, there exists a tendency for the sticking property at the time of using alkali peelability or a dry film to worsen.
- a crosslinking point may be introduced to improve resistance to plating nucleus chemicals, suppress thermal deformation during laser processing, and control flow.
- composition of the main resin (a) a carboxylic acid or acid anhydride monomer having at least one polymerizable unsaturated group in the molecule and (b) (a) a monomer that can be polymerized with the monomer It is obtained by polymerizing.
- known techniques include those described in JP-A-7-281437, JP-A-2000-231190, and JP-A-2001-201851.
- Examples of (a) include, for example, (meth) acrylic acid, fumaric acid, cinnamic acid, crotonic acid, itaconic acid, maleic anhydride, maleic acid half ester, butyl acrylate, etc., alone or 2 More than one type may be combined.
- Examples of (b) are generally non-acidic and have (one) polymerizable unsaturated group in the molecule, but are not limited thereto. It is selected so as to maintain various properties such as resistance in the plating process and flexibility of the cured film. Specifically, for example, methyl (meth) acrylate, ethyl (meth) acrylate, iso-propyl (meth) acrylate, n-butyl (meth) acrylate, sec-butyl (meth) acrylate, tert. -Butyl (meth) acrylate, 2-hydroxylethyl (meth) acrylate, 2-hydroxylpropyl (meth) acrylates and the like.
- esters of vinyl alcohol such as vinyl acetate, (meth) acrylonitrile, styrene, or a polymerizable styrene derivative may be used. It can also be obtained by polymerization of only a carboxylic acid or acid anhydride having one polymerizable unsaturated group in the molecule.
- a monomer having a plurality of unsaturated groups is selected as a monomer used in the polymer so that it can be three-dimensionally cross-linked, such as an epoxy group, a hydroxyl group, an amino group, an amide group, a vinyl group in the molecular skeleton. Reactive functional groups can be introduced.
- the amount of the carboxyl group contained in the resin is preferably 100 to 2000, preferably 100 to 800, in terms of acid equivalent.
- the acid equivalent means the weight of the polymer having 1 equivalent of a carboxyl group therein.
- compatibility with a solvent or other composition is lowered or plating pretreatment solution resistance is lowered.
- an acid equivalent is too high, there exists a tendency for peelability to fall.
- the composition ratio of the monomer (a) is 5 to 70% by weight.
- Any monomer or oligomer may be used as long as it is resistant to plating nucleation chemicals and can be easily removed with alkali.
- DFR dry film
- a plasticizer as a tackifier.
- a crosslinking agent is added to increase various resistances. Specifically, for example, methyl (meth) acrylate, ethyl (meth) acrylate, iso-propyl (meth) acrylate, n-butyl (meth) acrylate, sec-butyl (meth) acrylate, tert.
- esters of vinyl alcohol such as vinyl acetate, (meth) acrylonitrile, styrene, or a polymerizable styrene derivative are also included. It can also be obtained by polymerization of only a carboxylic acid or acid anhydride having one polymerizable unsaturated group in the molecule. Furthermore, a polyfunctional unsaturated compound may be included. Any of the above monomers or oligomers obtained by reacting the monomers may be used.
- this monomer examples include, for example, 1,6-hexanediol di (meth) acrylate, 1,4-cyclohexanediol di (meth) acrylate, polypropylene glycol di (meth) acrylate, polyethylene glycol di (meth) acrylate, Polyoxyalkylene glycol di (meth) acrylate such as polyoxyethylene polyoxypropylene glycol di (meth) acrylate, 2-di (p-hydroxyphenyl) propane di (meth) acrylate, glycerol tri (meth) acrylate, dipentaerythritol penta (Meth) acrylate, trimethylolpropane triglycidyl ether tri (meth) acrylate, bisphenol A diglycidyl ether tri (meth) acrylate, 2,2-bis (4-methyl) Methacryloxy penta
- a filler may be contained.
- the filler is not particularly limited. Specifically, for example, silica, aluminum hydroxide, magnesium hydroxide, calcium carbonate, clay, kaolin, titanium oxide, barium sulfate, alumina, zinc oxide, talc, mica, glass, titanic acid. Examples include potassium, wollastonite, magnesium sulfate, aluminum borate, and an organic filler.
- the resist thickness is generally as thin as 1 to 10 ⁇ m, it is preferable to have a small filler size. Although it is preferable to use a material having a small average particle size and cut coarse particles, the coarse particles can be crushed during dispersion or removed by filtration.
- additives include, for example, photopolymerizable resins (photopolymerization initiators), polymerization inhibitors, colorants (dyes, pigments, coloring pigments), thermal polymerization initiators, and crosslinking agents such as epoxies and urethanes. Can be mentioned.
- laser processing may be used, but in the case of laser processing in forming the circuit board A of the present invention, it is necessary to impart a laser ablation property to the resist material.
- the laser processing machine for example, a carbon dioxide laser, an excimer laser, a UV-YAG laser, or the like is selected. These laser processing machines have various intrinsic wavelengths, and productivity can be improved by using a material having a high absorption rate for these wavelengths.
- the UV-YAG laser is suitable for fine processing, and the laser wavelength is the third harmonic 355 nm and the fourth harmonic 266 nm. Therefore, it is desirable that the absorptance is high with respect to these wavelengths.
- a material having a somewhat low absorption rate may be preferable.
- the UV light transmits through the resist, so that energy can be concentrated on the underlying insulating layer processing. That is, since the advantages differ depending on the absorption rate of the laser beam, it is preferable to use a resist in which the absorption rate of the laser beam of the resist is adjusted according to the situation.
- the resist material desirably has an absorptance of 50% or higher for these wavelengths.
- the circuit pattern forming step is a step of forming a circuit pattern portion J32 such as a circuit groove J3 on the insulating base material J1.
- the circuit pattern portion J32 may be not only the circuit groove J3 but also the through hole J4 penetrating the resin coating J2 and the insulating base material J1 in the thickness direction.
- the method for forming the circuit pattern portion J32 is not particularly limited. Specifically, for example, the insulating base material J1 on which the resin coating J2 is formed, from the outer surface side of the resin coating J2, laser processing, machining processing such as dicing processing, mechanical processing such as embossing processing, etc. Can be used to form a circuit groove J3 having a desired shape and depth. In the case of forming a highly accurate fine circuit, it is preferable to use laser processing. According to laser processing, the cutting depth or the like can be freely adjusted by changing the output of the laser or the like. Further, as the stamping process, for example, a stamping process using a fine resin mold used in the field of nanoimprinting can be preferably used.
- a through hole J4 for forming a via hole or the like may be formed.
- This step defines the shape of the circuit pattern portion such as the shape and depth of the circuit groove J3 and the diameter and position of the through hole J4.
- the circuit pattern forming step may be performed by dug more than the thickness of the resin coating J2, may be dug by the thickness of the resin coating J2, or may be dug beyond the thickness of the resin coating J2.
- the flat insulating base material J1 refers to the insulating base material J1 in which the upper surface and the lower surface are formed as flat surfaces.
- the formation surface of the circuit groove J3 of the insulating base material J1 means the surface where the circuit groove J3 of the insulating base material J1 opens, and in FIG. 27, it indicates the upper surface of the insulating base material J1.
- the surface of the insulating base material J1 opposite to the surface on which the circuit groove J3 is formed means the surface of the insulating base material J1 where the circuit groove J3 does not open, and in FIG. 27, it indicates the lower surface of the insulating base material J1.
- the width of the circuit pattern portion J32 such as the circuit groove J3 formed in the circuit pattern forming step is not particularly limited. When laser processing is used, a fine circuit having a line width of 20 ⁇ m or less can be easily formed. Further, the depth of the circuit groove J3 is the thickness dimension of the electric circuit J6 when a step is eliminated between the electric circuit J6 and the insulating base material J1 by fill-up plating.
- the catalyst deposition step is a step of depositing a plating catalyst or a precursor thereof on the surface of the circuit pattern portion such as the circuit groove J3 and the surface of the resin coating J2. At this time, when the through hole J4 is formed, the plating catalyst or its precursor is also deposited on the inner wall surface of the through hole J4.
- the plating catalyst or its precursor J5 is a catalyst applied to form an electroless plating film only in a portion where it is desired to form an electroless plating film by electroless plating in the plating treatment step.
- Any plating catalyst can be used without particular limitation as long as it is known as a catalyst for electroless plating.
- a plating catalyst precursor may be deposited in advance, and the plating catalyst may be generated after removing the resin film.
- Specific examples of the plating catalyst include, for example, metal palladium (Pd), platinum (Pt), silver (Ag), etc., or a precursor that generates these.
- Examples of the method for depositing the plating catalyst or its precursor J5 include a method of treating with an acidic Pd—Sn colloidal solution treated under acidic conditions of pH 1 to 3 and then treating with an acidic solution. It is done. Specific examples include the following methods.
- the oil adhering to the surface of the insulating base material J1 in which the circuit groove J3 and the through hole J4 are formed is washed with hot water in a surfactant solution (cleaner / conditioner) for a predetermined time.
- a surfactant solution cleaning / conditioner
- a soft etching treatment is performed with a sodium persulfate-sulfuric acid based soft etching agent.
- an acidic solution such as a sulfuric acid aqueous solution or a hydrochloric acid aqueous solution having a pH of 1 to 2.
- a pre-dip treatment is performed in which a chloride ion is adsorbed on the surface of the insulating base material J1 by dipping in a pre-dip solution mainly containing a stannous chloride aqueous solution having a concentration of about 0.1%.
- Pd and Sn are aggregated and adsorbed by further dipping in an acidic plating catalyst colloidal solution such as acidic Pd—Sn colloid having a pH of 1 to 3 containing stannous chloride and palladium chloride.
- an oxidation-reduction reaction (SnCl 2 + PdCl 2 ⁇ SnCl 4 + Pd ⁇ ) is caused between the adsorbed stannous chloride and palladium chloride.
- the metal palladium which is a plating catalyst precipitates.
- the acidic plating catalyst colloid solution a known acidic Pd—Sn colloid catalyst solution or the like can be used, and a commercially available plating process using an acidic plating catalyst colloid solution may be used. Such a process is systematized and sold by Rohm & Haas Electronic Materials Co., Ltd., for example.
- the plating catalyst or its precursor J5 can be deposited on the surface (bottom surface and side surface) of the circuit groove J3, the inner wall surface of the through hole J4, and the surface of the resin coating J2. it can.
- the coating removal step is a step of removing the resin coating J2 from the insulating base material J1 subjected to the catalyst deposition step.
- the method for removing the resin coating J2 is not particularly limited. Specifically, for example, after the resin film J2 is swollen with a predetermined solution (swelling liquid), the resin film J2 is peeled from the insulating base material J1, or the resin with a predetermined solution (swelling liquid). A method in which the resin film J2 is peeled from the insulating substrate J1 after the film J2 is swollen and further partially dissolved, and a method in which the resin film J2 is dissolved and removed with a predetermined solution (swelling liquid) Etc.
- the swelling liquid is not particularly limited as long as it can swell the resin film J2.
- the swelling or dissolution is performed by immersing the insulating base material J1 coated with the resin film J2 in the swelling liquid for a predetermined time. And removal efficiency may be improved by irradiating with ultrasonic waves during the immersion. In addition, when it swells and peels, you may peel off with a light force.
- the swellable resin film J2 can be used without substantially decomposing or dissolving the insulating base material J1 and the plating catalyst or its precursor J5. Any liquid that can be swollen or dissolved can be used without particular limitation. Moreover, the liquid which can swell so that the said swellable resin film J2 can be peeled easily is preferable. Such a swelling liquid can be appropriately selected depending on the type and thickness of the swellable resin coating J2.
- the swelling resin film is an elastomer such as a diene elastomer, an acrylic elastomer, and a polyester elastomer, or (a) a carboxylic acid or an acid having at least one polymerizable unsaturated group in the molecule.
- a polymer resin obtained by polymerizing at least one monomer of an anhydride and (b) at least one monomer that can be polymerized with the monomer (a) or the polymer resin In the case where the resin composition is formed from a carboxyl group-containing acrylic resin, an alkaline aqueous solution such as a sodium hydroxide aqueous solution having a concentration of about 1 to 10% can be preferably used.
- the swelling resin film J2 has a swelling degree of 60% or less, preferably 40% or less under acidic conditions.
- the degree of swelling is 50% or more under alkaline conditions
- elastomers such as diene elastomers, acrylic elastomers, and polyester elastomers, (a) at least one polymerizable unsaturated group in the molecule
- Polymer resin obtained by polymerizing at least one monomer of carboxylic acid or acid anhydride having at least one monomer and (b) at least one monomer that can be polymerized with monomer
- it is preferably formed from a resin composition containing the polymer resin and a carboxyl group-containing acrylic resin.
- Such a swellable resin film easily swells and peels off with an alkaline aqueous solution having a pH of 12 to 14, for example, a sodium hydroxide aqueous solution having a concentration of about 1 to 10%.
- an alkaline aqueous solution having a pH of 12 to 14 for example, a sodium hydroxide aqueous solution having a concentration of about 1 to 10%.
- the resin film (a) at least one monomer of carboxylic acid or acid anhydride having at least one polymerizable unsaturated group in the molecule, and (b) the (a) single monomer
- a polymer resin obtained by polymerizing at least one kind of monomer that can be polymerized with a polymer or a resin composition containing the polymer resin. If such a resin film is used, the resin film can be easily formed on the surface of the insulating substrate. Therefore, a highly accurate electric circuit can be more easily formed on the insulating substrate.
- many of these resin films can be dissolved by the liquid used in the film removal step, and not only peeling and removal but also dissolution and removal can be used effectively.
- Examples of the method for swelling the swellable resin film J2 include a method of immersing the insulating base material J1 coated with the swellable resin film J2 in a swelling liquid for a predetermined time. Moreover, in order to improve peelability, it is particularly preferable to irradiate with ultrasonic waves during immersion. In addition, when not peeling only by swelling, you may peel off with a light force as needed.
- the plating treatment step is a step of performing an electroless plating treatment on the insulating substrate J1 after the resin coating J2 is removed.
- an electrolytic plating process may be performed instead of the electroless plating process.
- an insulating base material J1 partially coated with a plating catalyst or its precursor J5 is immersed in an electroless plating solution, and the plating catalyst or its precursor J5 is applied.
- a method of depositing the electroless plating layer J6a on only the portion may be used.
- the electroless plating layer J6a is formed so that the circuit groove J3 and the through hole J4 are completely filled so that the surface of the electroless plating layer J6a does not protrude from the surface of the insulating substrate J1.
- the thickness of the electroless plating layer J6a is the conductor thickness of the electric circuit J6 formed on the circuit board.
- Examples of the metal used for electroless plating include copper (Cu), nickel (Ni), cobalt (Co), and aluminum (Al).
- the plating which has Cu as a main component is preferable from the point which is excellent in electroconductivity.
- Ni is included, it is preferable from the point which is excellent in corrosion resistance and adhesiveness with a solder.
- electroless plating is deposited only on the portion where the plating catalyst or its precursor J5 remains on the surface of the insulating substrate J1. Therefore, it is possible to accurately form a conductive layer only in a portion where the circuit pattern portion J32 is desired to be formed.
- the deposition of electroless plating on the portion where the circuit pattern portion J32 is not formed can be suppressed. Therefore, even when a plurality of fine electric circuits J6 having a narrow line width and a narrow pitch are formed, unnecessary plating does not remain between the adjacent electric circuits J6 and 6. Therefore, the occurrence of a short circuit and the occurrence of migration can be suppressed.
- ⁇ Desmear treatment process> In the manufacturing method of said circuit board A, after giving the said plating process process, specifically, before giving a fill-up plating, or after giving, you may further provide the desmear process process which performs a desmear process.
- desmear treatment unnecessary resin adhered to the electroless plating film can be removed.
- the surface of the insulating base material where the electroless plating film is not formed is roughened, and the adhesion with the upper layer of the circuit board is improved. Can be improved.
- a desmear process may be performed on the via bottom. By doing so, unnecessary resin adhered to the via bottom can be removed.
- a well-known desmear process can be used. Specifically, the process etc. which are immersed in a permanganic acid solution etc. are mentioned, for example.
- ⁇ Resin film formation process> A 2 ⁇ m thick styrene-butadiene copolymer (SBR) film was formed on the surface of a 100 ⁇ m thick epoxy resin substrate (“R1766” manufactured by Panasonic Electric Works Co., Ltd.). The film was formed on the main surface of the epoxy resin base material with methyl ethyl ketone (MEK) suspension of styrene-butadiene copolymer (SBR) (manufactured by Nippon Zeon Co., Ltd., acid equivalent 800, particle diameter 200 nm, solid content 15%. ) was applied and dried at 80 ° C. for 30 minutes.
- MEK methyl ethyl ketone
- a circuit recess having a wiring portion having a width of 20 ⁇ m and a depth of 30 ⁇ m and a pad portion having a predetermined width and depth was formed by laser processing on the epoxy resin base material on which the film was formed.
- MODEL 5330 manufactured by ESI equipped with a UV-YAG laser was used for laser processing.
- RzPB, RzLB 10-point average roughness of the bottom surface of the circuit recess of the obtained pad portion
- RzLB 10-point average roughness
- RzPB, RzLB was also in the range of 0.01 to 100 ⁇ m.
- the ratio (RzPB / RzLB) of (RzPB) to (RzLB) was determined, it was 2 or more ((RzPB / RzLB) ⁇ 2).
- CM328A, CM328L, CM328C, manufactured by Shipley Far East an electroless plating solution
- An electroless copper plating film having a thickness of 3 to 5 ⁇ m was deposited by the electroless copper plating treatment.
- SEM scanning microscope
- the 10-point average roughness (RzPT) of the surface of the electroless copper plating film of the obtained pad part and the 10-point average roughness (RzLT) of the surface of the electroless copper plating film of the obtained wiring part were calculated
- both (RzPT, RzLT) were in the range of 0.01 to 100 ⁇ m.
- the ratio (RzPT / RzLT) of (RzPT) to (RzLT) was determined, it was 2 or more ((RzPT / RzLT) ⁇ 2).
- Example 2-1 First, bisphenol A type epoxy resin (850S manufactured by DIC Corporation), dicyandiamide (DICY manufactured by Nippon Carbide Industry Co., Ltd.) as a curing agent, and 2-methyl-4-methylimidazole (manufactured by Shikoku Kasei Kogyo Co., Ltd.) as a curing accelerator.
- bisphenol A type epoxy resin 8S manufactured by DIC Corporation
- dicyandiamide DIHY manufactured by Nippon Carbide Industry Co., Ltd.
- 2-methyl-4-methylimidazole manufactured by Shikoku Kasei Kogyo Co., Ltd.
- silica (FB1SDX manufactured by Denki Kagaku Kogyo Co., Ltd.) as an inorganic filler, and the surface of a substrate composed of a resin composition containing methyl ethyl ketone (MEK) and N, N-dimethylformamide (DMF) as a solvent,
- MEK methyl ethyl ketone
- DMF N, N-dimethylformamide
- a PET film (TN100 manufactured by Toyobo Co., Ltd., Ra: 0.05 ⁇ m, Rz: 0.8 ⁇ m) was laminated. And the laminated body was pressure-heat-molded at 0.4 Pa and 100 degreeC for 1 minute. Thereafter, the substrate was dried by heating at 175 ° C. for 90 minutes to cure the substrate. Thereafter, the PET film was peeled off.
- a 3 ⁇ m-thick styrene-butadiene copolymer (SBR) coating (resin coating) was formed on the surface of the insulating substrate.
- the coating was formed on the main surface (smooth surface) of the insulating base material by using methylstyrene ketone (MEK) suspension (manufactured by Nippon Zeon Co., Ltd., acid equivalent 600, particle diameter 200 nm) of styrene-butadiene copolymer (SBR).
- MEK methylstyrene ketone
- the solid content was 15%) and dried at 80 ° C. for 30 minutes.
- the ratio of Ra of the insulating base material to the thickness of the resin coating film was 1/60, and Rz of the insulating base material was smaller than the thickness of the resin coating film.
- a circuit groove having a substantially rectangular cross section having a width of 20 ⁇ m, a depth of 20 ⁇ m, and a length of 30 mm was formed on the insulating base material on which the resin coating was formed by laser processing.
- a laser beam irradiation apparatus (MODEL 5330 manufactured by ESI) equipped with a UV-YAG laser was used.
- the insulating base material in which the circuit groove was formed was immersed in a cleaner conditioner (surfactant solution, pH ⁇ 1: C / N 3320 manufactured by Rohm and Haas Electronic Materials Co., Ltd.), and then washed with water. . Then, a soft etching treatment was performed with a soft etching agent of sodium persulfate-sulfuric acid pH ⁇ 1. Then, a pre-dip process was performed using PD404 (manufactured by Shipley Far East Co., Ltd., pH ⁇ 1).
- a cleaner conditioner surfactant solution, pH ⁇ 1: C / N 3320 manufactured by Rohm and Haas Electronic Materials Co., Ltd.
- palladium that becomes a nucleus (plating catalyst) of electroless copper plating is immersed in an acidic Pd—Sn colloidal solution containing stannic chloride and palladium chloride (CAT44, manufactured by Shipley Far East Co., Ltd.).
- Pd—Sn colloidal solution containing stannic chloride and palladium chloride CAT44, manufactured by Shipley Far East Co., Ltd.
- a plating layer having a thickness of 5 ⁇ m was formed on the circuit groove by the electroless copper plating process. Furthermore, electroless copper plating treatment (fill-up plating) was performed until the circuit groove was filled.
- the swelling degree of the swellable resin film was determined as follows.
- the SBR suspension applied to form the swellable resin film on the release paper was applied and dried at 80 ° C. for 30 minutes. As a result, a resin film having a thickness of 3 ⁇ m was formed. And the sample was obtained by forcibly peeling the formed film.
- the weight of the sample at this time is defined as the weight m (b) before swelling.
- the weighed sample was immersed in 10 ml of 5% aqueous sodium hydroxide solution at 20 ⁇ 2 ° C. for 15 minutes.
- another sample was immersed in 10 ml of a 5% aqueous hydrochloric acid solution (pH 1) at 20 ⁇ 2 ° C. for 15 minutes.
- the swelling degree with respect to a 5% aqueous solution of sodium hydroxide at pH 14 was 750%.
- the degree of swelling with respect to a 5% hydrochloric acid aqueous solution at pH 1 was 3%.
- Example 2-1 is the same as Example 2-1 except that the resin film is formed to a thickness of 7 ⁇ m.
- the ratio of Ra of the insulating substrate to the thickness of the resin coating was 1/140, and Rz of the insulating substrate was smaller than the thickness of the resin coating.
- Example 2-3 The same as Example 1 except that the insulating base material described later was used as the insulating base material, and the resin film was formed so as to have a thickness of 5 ⁇ m.
- the insulating base material used in Example 2-3 was manufactured as follows. First, bisphenol A type epoxy resin (850S manufactured by DIC Corporation), dicyandiamide (DICY manufactured by Nippon Carbide Industries Co., Ltd.) as a curing agent, and 2-methyl-4-methylimidazole (Shikoku Chemical Industries Co., Ltd.) as a curing accelerator 2E4MZ manufactured by the company, silica (FB1SDX manufactured by Denki Kagaku Kogyo Co., Ltd.) as the inorganic filler, and a substrate composed of a resin composition containing methyl ethyl ketone (MEK) and N, N-dimethylformamide (DMF) as the solvent.
- bisphenol A type epoxy resin 850S manufactured by DIC Corporation
- dicyandiamide DICY manufactured by Nippon Carbide Industries Co., Ltd.
- 2-methyl-4-methylimidazole Shikoku Chemical Industries Co., Ltd.
- silica FB1SDX manufactured by Denki Ka
- the M surface of the copper foil (Nikko Metal Co., Ltd. JTC 12 ⁇ m foil) was laminated so as to be in contact with the substrate surface. And the laminated body was pressure-heat-molded at 0.4 Pa and 100 degreeC for 1 minute. Thereafter, the substrate was dried by heating at 175 ° C. for 90 minutes to cure the substrate. Thereafter, the copper foil was removed by etching. By doing so, an insulating substrate was obtained. And the surface roughness of the obtained insulating base material was measured with the scanning confocal laser microscope (LEXT OLS3000 by Olympus Corporation). As a result, Ra was 0.4 ⁇ m and Rz was 5 ⁇ m.
- the ratio of Ra of the insulating base material to the thickness of the resin coating film was 0.4 / 5, and the Rz of the insulating base material was comparable in thickness of the resin coating film.
- Example 1 is the same as Example 1 except that an insulating base described later is used as the insulating base.
- the insulating base material used in Comparative Example 2-1 was manufactured as follows.
- the copper foil of the cured CCL (R1515T manufactured by Panasonic Electric Works Co., Ltd.) was removed by etching. By doing so, an insulating substrate was obtained.
- the surface roughness of the obtained insulating substrate was measured with a scanning confocal laser microscope (LEXT OLS3000 manufactured by Olympus Corporation). As a result, Ra was 0.6 ⁇ m and Rz was 7.0 ⁇ m.
- the ratio of Ra of the insulating base material to the thickness of the resin film was 1/5, and Rz of the insulating base material was larger than the thickness of the resin film.
- Comparative Example 2-2 It is the same as that of the comparative example 1 except having formed the resin film so that thickness may be set to 7 micrometers.
- the ratio of Ra of the insulating substrate to the thickness of the resin coating was 0.6 / 7, and Rz of the insulating substrate was approximately the same as the thickness of the resin coating.
- the circuit board obtained by the method of manufacturing a circuit board (Comparative Example 2-1 and Comparative Example 2-2) using an insulating base material having a surface roughness Ra exceeding 0.5 ⁇ m is: It was difficult to form an electric circuit with high accuracy. From these results, it was found that according to Examples 2-1 to 2-3, a circuit board having a highly accurate electric circuit can be obtained.
- Comparative Example 2-2 the resin film formed on the surface of the insulating base material is thicker than Comparative Example 2-1. When it did so, the location where the plating layer was formed other than the circuit formation part decreased. However, increasing the thickness of the resin film formed on the surface of the insulating base material is not preferable because it tends to make it difficult to form the circuit grooves and through holes to be formed with high accuracy. Therefore, according to the present invention, even when the thickness of the resin coating is as thin as 2 ⁇ m, a highly accurate electric circuit can be formed in which a portion where the plating layer is formed other than the circuit forming portion is not confirmed.
- Example 3-1 A 2 ⁇ m thick styrene-butadiene copolymer (SBR) film was formed on the surface of a 100 ⁇ m thick epoxy resin substrate (R1766 manufactured by Panasonic Electric Works Co., Ltd.). The coating is formed on the main surface of the epoxy resin base material with a methyl ethyl ketone (MEK) suspension of styrene-butadiene copolymer (SBR) (manufactured by Nippon Zeon Co., Ltd., acid equivalent 600, particle diameter 200 nm, solid content. 15%) was applied and dried at 80 ° C. for 30 minutes.
- MEK methyl ethyl ketone
- a groove forming process of a substantially rectangular cross section having a width of 20 ⁇ m and a depth of 30 ⁇ m was performed by laser processing on the epoxy resin base material on which the film was formed.
- laser processing MODEL 5330 manufactured by ESI equipped with a UV-YAG laser was used.
- the grooved epoxy resin base material was immersed in a cleaner conditioner (surfactant solution, pH ⁇ 1: C / N 3320 manufactured by Rohm & Haas Electronic Materials Co., Ltd.), and then washed with water. Then, a soft etching treatment was performed with a soft etching agent of sodium persulfate-sulfuric acid pH ⁇ 1. And the pre-dip process was performed using PD404 (Shipley Far East Co., Ltd., pH ⁇ 1).
- a cleaner conditioner surfactant solution, pH ⁇ 1: C / N 3320 manufactured by Rohm & Haas Electronic Materials Co., Ltd.
- An electroless copper plating film having a thickness of 3 to 5 ⁇ m was deposited by the electroless copper plating treatment.
- an SEM scanning microscope
- the swelling degree of the swellable resin film was determined as follows.
- the SBR suspension applied to form the swellable resin film on the release paper was applied and dried at 80 ° C. for 30 minutes. Thereby, a 2 ⁇ m thick resin film was formed. And the sample was obtained by forcibly peeling the formed film.
- the weight of the sample at this time is defined as the weight m (b) before swelling.
- the weighed sample was immersed in 10 ml of 5% aqueous sodium hydroxide solution at 20 ⁇ 2 ° C. for 15 minutes.
- another sample was immersed in 10 ml of a 5% aqueous hydrochloric acid solution (pH 1) at 20 ⁇ 2 ° C. for 15 minutes.
- the swelling degree with respect to a 5% aqueous solution of sodium hydroxide at pH 14 was 750%.
- the degree of swelling with respect to a 5% hydrochloric acid aqueous solution at pH 1 was 3%.
- Example 3-2 Instead of methyl ethyl ketone (MEK) suspension (manufactured by Nippon Zeon Co., Ltd., acid equivalent 600, particle size 200 nm, solid content 15%) of styrene-butadiene copolymer (SBR), a carboxyl group-containing polymer (Nippon Zeon Co., Ltd.) ), Acid equivalent 500, weight average molecular weight 25000, solid content 20%), and the same procedure as in Example 3-1.
- MEK methyl ethyl ketone
- the swelling degree with respect to a 5% aqueous solution of sodium hydroxide at pH 14 was 1000%.
- the degree of swelling with respect to a 5% hydrochloric acid aqueous solution at pH 1 was 30%.
- the plating catalyst can be deposited only on the portion of the substrate surface where the circuit is desired to be formed by peeling the swellable resin film. Therefore, an electroless plating film is accurately formed only on the portion where the plating catalyst is deposited. Further, since the swellable resin film can be easily peeled off by the swelling action, the film removal step can be easily and accurately performed.
- Example 4-1 Methyl ethyl ketone (MEK) suspension of styrene-butadiene copolymer (SBR) (manufactured by Nippon Zeon Co., Ltd., acid equivalent 600, particle diameter) on the surface of a 100 ⁇ m thick epoxy resin substrate (R1766 manufactured by Panasonic Electric Works Co., Ltd.) 200 nm, solid content 15%) was applied to a predetermined shape (location other than the location where the circuit pattern portion was formed) by an inkjet printing method. Then, it was dried at 80 ° C. for 30 minutes.
- MEK Methyl ethyl ketone suspension of styrene-butadiene copolymer (SBR) (manufactured by Nippon Zeon Co., Ltd., acid equivalent 600, particle diameter) on the surface of a 100 ⁇ m thick epoxy resin substrate (R1766 manufactured by Panasonic Electric Works Co., Ltd.) 200 nm, solid content 15%) was applied to a
- a 2 ⁇ m-thick styrene-butadiene copolymer (SBR) film was formed in a predetermined shape (location other than the location where the circuit pattern portion was formed).
- the circuit pattern portion had a width of 20 ⁇ m.
- the epoxy resin base material on which the circuit pattern portion was formed was immersed in a cleaner conditioner (surfactant solution, pH ⁇ 1: C / N 3320 manufactured by Rohm & Haas Electronic Materials Co., Ltd.), and then washed with water. Then, a soft etching treatment was performed with a soft etching agent of sodium persulfate-sulfuric acid pH ⁇ 1. And the pre-dip process was performed using PD404 (Shipley Far East Co., Ltd. product, pH ⁇ 1).
- a cleaner conditioner surfactant solution, pH ⁇ 1: C / N 3320 manufactured by Rohm & Haas Electronic Materials Co., Ltd.
- An electroless copper plating film having a thickness of 3 to 5 ⁇ m was deposited by the electroless copper plating treatment.
- an SEM scanning microscope
- the swelling degree of the swellable resin film was determined as follows.
- the SBR suspension applied to form the swellable resin film on the release paper was applied and dried at 80 ° C. for 30 minutes. Thereby, a 2 ⁇ m thick resin film was formed. And the sample was obtained by forcibly peeling the formed film.
- the weight of the sample at this time is defined as the weight m (b) before swelling.
- the weighed sample was immersed in 10 ml of 5% aqueous sodium hydroxide solution at 20 ⁇ 2 ° C. for 15 minutes.
- another sample was immersed in 10 ml of a 5% aqueous hydrochloric acid solution (pH 1) at 20 ⁇ 2 ° C. for 15 minutes.
- the swelling degree with respect to a 5% aqueous solution of sodium hydroxide at pH 14 was 750%.
- the degree of swelling with respect to a 5% hydrochloric acid aqueous solution at pH 1 was 3%.
- Example 4-2 Instead of methyl ethyl ketone (MEK) suspension (manufactured by Nippon Zeon Co., Ltd., acid equivalent 600, particle size 200 nm, solid content 15%) of styrene-butadiene copolymer (SBR), a carboxyl group-containing polymer (Nippon Zeon Co., Ltd.) ), Acid equivalent 500, weight average molecular weight 25000, solid content 20%).
- MEK methyl ethyl ketone
- the swelling degree with respect to a 5% aqueous solution of sodium hydroxide at pH 14 was 1000%.
- the degree of swelling with respect to a 5% hydrochloric acid aqueous solution at pH 1 was 30%.
- the plating catalyst can be deposited only on the portion of the substrate surface where the circuit is desired to be formed by peeling the swellable resin film. Therefore, an electroless plating film is accurately formed only on the portion where the plating catalyst is deposited. Further, since the swellable resin film can be easily peeled off by the swelling action, the film removal step can be easily and accurately performed.
- Example 5-1 A 2 ⁇ m-thick styrene-butadiene copolymer (SBR) resin coating I2 was formed on the surface of an epoxy resin insulating substrate I1 (R1766 manufactured by Panasonic Electric Works Co., Ltd.) having a thickness of 100 ⁇ m (see FIG. 24A). .
- the resin film I2 is formed on the main surface of the epoxy resin insulating base I1 by a methyl ethyl ketone (MEK) suspension of styrene-butadiene copolymer (SBR) (manufactured by Nippon Zeon Co., Ltd., acid equivalent 600, particles). 200 nm in diameter and 15% solid content) was applied and dried at 80 ° C. for 30 minutes.
- MEK methyl ethyl ketone
- a circuit groove I3 having a substantially rectangular cross section for forming a line portion I9 having a width of 20 ⁇ m and a depth of 20 ⁇ m is formed by laser processing on the insulating base material I1 of the epoxy resin on which the resin film I2 is formed,
- a circuit groove I3 having a rectangular shape in plan view and a substantially rectangular cross section for forming a pad portion I8 having a width of 5000 ⁇ m, a width of 5000 ⁇ m, and a depth of 30 ⁇ m was formed (see FIG. 24B).
- the bottom surface of any circuit groove I3 was flat.
- MODEL 5330 manufactured by ESI equipped with a UV-YAG laser was used for laser processing.
- the insulating substrate I1 of the epoxy resin in which the circuit groove I3 is formed is immersed in a cleaner conditioner (surfactant solution, pH ⁇ 1: C / N 3320 manufactured by Rohm & Haas Electronic Materials Co., Ltd.), and then Washed with water. Then, a soft etching treatment was performed with a soft etching agent of sodium persulfate-sulfuric acid pH ⁇ 1. And the pre-dip process was performed using PD404 (Shipley Far East Co., Ltd. product, pH ⁇ 1).
- a cleaner conditioner surfactant solution, pH ⁇ 1: C / N 3320 manufactured by Rohm & Haas Electronic Materials Co., Ltd.
- an electroless copper plating film having a thickness of 3 to 5 ⁇ m was deposited as the electroless plating film I6, and the pad portion I8 and the line portion I9 constituting the electric circuit I7 could be formed (FIG. 24). (See (e)).
- the electroless plating film I6 was accurately formed only on the cut portion.
- the circuit board I10 formed as described above is formed by being embedded in the insulating base material I1 so as to expose the electric circuit I7, and the thickness of the thickest part of the pad portion I8 of the electric circuit I7.
- the difference between the thickness of the thinnest part and the thickness of the thinnest part was 5%.
- the step (height difference) between the outer surface of the insulating base material I1 and the surface of the electric circuit I7 (pad portion I8) was 0 to 1.5 ⁇ m.
- Example 5-2 Instead of methyl ethyl ketone (MEK) suspension (manufactured by Nippon Zeon Co., Ltd., acid equivalent 600, particle size 200 nm, solid content 15%) of styrene-butadiene copolymer (SBR), a carboxyl group-containing polymer (Nippon Zeon Co., Ltd.) ), Acid equivalent 500, weight average molecular weight 25000, solid content 20%).
- MEK methyl ethyl ketone
- the swelling degree with respect to a 5% aqueous solution of sodium hydroxide at pH 14 was 1000%.
- the degree of swelling with respect to a 5% hydrochloric acid aqueous solution at pH 1 was 30%.
- the degree of swelling of the swellable resin film I2 was determined as follows.
- the SBR suspension applied to form the swellable resin film I2 on the release paper was applied and dried at 80 ° C. for 30 minutes. As a result, a resin film I2 having a thickness of 2 ⁇ m was formed. And the sample was obtained by forcibly peeling the formed resin film I2.
- the weight of the sample at this time is defined as the weight m (b) before swelling.
- the weighed sample was immersed in 10 ml of 5% aqueous sodium hydroxide solution at 20 ⁇ 2 ° C. for 15 minutes.
- another sample was immersed in 10 ml of a 5% aqueous hydrochloric acid solution (pH 1) at 20 ⁇ 2 ° C. for 15 minutes.
- the swelling degree with respect to a 5% aqueous solution of sodium hydroxide at pH 14 was 750%.
- the degree of swelling with respect to a 5% hydrochloric acid aqueous solution at pH 1 was 3%.
- the film removal step can be easily and accurately performed.
- Example 6-1 A resin coating J2 of styrene-butadiene copolymer (SBR) having a thickness of 2 ⁇ m was formed on the surface of an insulating substrate J1 having a thickness of 100 ⁇ m (R1766 manufactured by Panasonic Electric Works Co., Ltd., using an epoxy resin).
- the resin coating J2 is formed on the main surface of the insulating base J1 on a methyl ethyl ketone (MEK) suspension of styrene-butadiene copolymer (SBR) (manufactured by Nippon Zeon Co., Ltd., acid equivalent 600, particle diameter 200 nm, (15% solid content) was applied and dried at 80 ° C. for 30 minutes.
- MEK methyl ethyl ketone
- a plurality of circuit grooves J3 were formed by performing groove forming processing of a substantially rectangular cross section having a width of 20 ⁇ m and a depth of 30 ⁇ m by laser processing on the insulating base material J1 on which the resin coating J2 was formed.
- laser processing MODEL 5330 manufactured by ESI equipped with a UV-YAG laser was used.
- the insulating base material J1 in which the circuit groove J3 was formed was immersed in a cleaner conditioner (surfactant solution, pH ⁇ 1: C / N 3320 manufactured by Rohm & Haas Electronic Materials Co., Ltd.), and then washed with water. Then, a soft etching treatment was performed with a soft etching agent of sodium persulfate-sulfuric acid pH ⁇ 1. Then, the pre-dip process was performed using PD404 (Shipley Far East Co., Ltd., pH ⁇ 1).
- a cleaner conditioner surfactant solution, pH ⁇ 1: C / N 3320 manufactured by Rohm & Haas Electronic Materials Co., Ltd.
- an electroless copper plating layer J6a was deposited in the circuit groove J3 to form an electric circuit J6.
- the electroless plating layer J6a was accurately applied only to the groove-formed portion (circuit groove J3 portion). Was formed.
- the line width L of the electric circuit J6 is 20 ⁇ m
- the distance WH between the adjacent electric circuits J6 and 6 in the high-density portion J30 is 20 ⁇ m
- the adjacent electric circuits in the low-density portion J31 was 50000 ⁇ m.
- no erosion-like dent is formed, and each surface of the insulating base material J1 and the electric circuit J6 in the high density portion J30 and the insulating base material J1 and the electric circuit J6 in the low density portion J31. These surfaces were formed flush with each other.
- the prepreg was superposed on the surface of the circuit board A and then formed by heating and pressing to form an insulating layer, it was possible to prevent the pressure drop from occurring, and no stacking defect occurred.
- the circuit formation is formed on the surface of the insulating layer, it is possible to prevent the laser processing depth from varying, which affects the variation in the conductor cross-sectional area (electric circuit cross-sectional area) and the resistance value of the electric circuit. I was able to avoid giving it.
- the thickness of the insulating layer is constant between the low density portion and the high density portion of the electric circuit, the impedance does not vary between the low density portion and the high density portion of the electric circuit, and there is a margin for circuit design.
- Example 6-2 Instead of methyl ethyl ketone (MEK) suspension (manufactured by Nippon Zeon Co., Ltd., acid equivalent 600, particle size 200 nm, solid content 15%) of styrene-butadiene copolymer (SBR), a carboxyl group-containing polymer (Nippon Zeon Co., Ltd.) ), Acid equivalent 500, weight average molecular weight 25000, solid content 20%).
- MEK methyl ethyl ketone
- the degree of swelling with respect to a 5% aqueous solution of sodium hydroxide at pH 14 was 1000%.
- the degree of swelling with respect to a 5% hydrochloric acid aqueous solution at pH 1 was 30%.
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
- Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
Abstract
【課題】回路基板の表面に設けられた電気回路のパッド部への半田の密着性を向上し、もって回路基板への部品の実装性を向上することを目的とする。 【解決手段】本発明に係る回路基板H10は、絶縁基材H1の表面に、配線部H6aとパッド部H6bとを有する電気回路H6が設けられた回路基板H10であって、前記電気回路H6が、絶縁基材H1の表面に設けられた回路用凹部H3に導体H5が埋め込まれた構成であり、前記電気回路H6における配線部H6aとパッド部H6bとで導体H5の表面粗さが相互に異なっているものである。その場合、パッド部H6bの導体H5の表面粗さが配線部H6aの導体H5の表面粗さよりも大きいことが好ましい。
Description
本発明は、回路基板及び半導体装置の技術分野に属する。
従来より、例えば特許文献1(段落0015)に開示されるように、半導体集積回路装置の製造方法において、CMP(化学的機械研磨:Chemical Mechanical Polishing)処理を用いた埋め込み回路の形成技術が知られている。
すなわち、CMP処理による回路形成技術は、図5に例示するように、絶縁基材aの表面に配線溝bを形成する工程(図5(A))、配線溝bを埋めるように配線溝bの内部および絶縁基材aの表面上に金属部材層cを形成する工程(図5(B))、配線溝bの外の金属部材層cをCMP処理で除去することにより埋め込み回路dを形成する工程(図5(C))を含むものである。
ところで、図5(D)に示すように、回路dが配線部eとパッド部fとを有し、半導体チップ等の部品xがパッド部fに半田バンプを介して実装されることがある。しかし、回路dの表面がCMP処理で研磨されているため、配線部eの表面もパッド部fの表面もすべて極めて平滑な状態に平坦化されており、その結果、半田のパッド部fへの密着性が低下して接続不良が起き、半導体装置の信頼性が低下する可能性がある。
そこで、本発明は、回路基板の表面に設けられた電気回路のパッド部への半田の密着性を向上し、もって回路基板への部品の実装性を向上することを主たる目的とする。本発明の他の目的は、本発明の構成及び作用と共に後に明らかになる。
すなわち、本発明の一局面は、絶縁基材の表面に、配線部とパッド部とを有する電気回路が設けられた回路基板であって、前記電気回路が、絶縁基材の表面に設けられた回路用凹部に導体が埋め込まれた構成であり、前記電気回路における配線部とパッド部とで導体の表面粗さが相互に異なっていることを特徴とする回路基板である。
この構成によれば、パッド部の導体の表面粗さと配線部の導体の表面粗さとが同じでなくなる。これに対し、CMP処理による埋め込み回路形成では、絶縁基材表面及び回路表面が全面研磨されるので、パッド部の導体の表面粗さと配線部の導体の表面粗さとが常に同じとなる。そして、パッド部の導体の表面粗さが配線部の導体の表面粗さよりも大きいときは、パッド部に半導体チップ等の部品を実装するときの半田の密着性が向上して、回路基板への部品の実装性が向上する。また、配線部においては、導体の表面粗さが相対的に小さいから、配線の断面積がほぼ一定となり、信号の伝送速度が安定する。一方、パッド部の導体の表面粗さが配線部の導体の表面粗さよりも小さいときは、次のような利点がある。すなわち、パッド部の面積は相対的に大きいから、パッド部の導体の表面粗さが相対的に大きいと、パッケージ化するときの樹脂封止材の流動性が低下する。そこで、パッド部の導体の表面粗さが配線部の導体の表面粗さよりも小さいと、樹脂封止材の流動性の低下を抑制することができ、ボイド等のない良好なパッケージが得られる。
前記構成において、パッド部の導体の表面粗さが配線部の導体の表面粗さよりも大きいことが好ましい。回路基板への部品実装性の向上と信号伝送速度の安定との両立が図られるからである。
また、パッド部の導体の表面粗さが配線部の導体の表面粗さよりも大きいときは、パッド部の導体の表面の十点平均粗さ(RzPT)と配線部の導体の表面の十点平均粗さ(RzLT)との比(RzPT/RzLT)が2以上((RzPT/RzLT)≧2)であることが好ましい。パッド部に部品を実装するときの半田の密着性が向上する作用、及び、配線部において信号の伝送速度が安定する作用が確実に奏されるからである。そのような観点から、前記比(RzPT/RzLT)は5以上((RzPT/RzLT)≧5)であることがより好ましく、10以上((RzPT/RzLT)≧10)であることがさらに好ましい。
また、パッド部の導体の表面粗さが配線部の導体の表面粗さよりも大きいときは、パッド部の導体の表面に平面視で直線状、曲線状、格子状、環状、渦巻き状、千鳥状及び/又はドット状の微細凹部が形成されていることが好ましい。パッド部の導体の表面に簡単な形状が形成されているだけで、パッド部における半田密着性の向上作用が奏されるからである。
その場合、パッド部の回路用凹部の底面に平面視で直線状、曲線状、格子状、環状、渦巻き状、千鳥状及び/又はドット状の微細凹部が形成されており、このパッド部の回路用凹部の底面の形状を導体が追従したことにより、パッド部の導体の表面に前記微細凹部が形成されていることが好ましい。わざわざパッド部の導体の表面に前記微細凹部を形成する必要がなくなり、工程の短縮化が図られるからである。なお、例えば、無電解メッキで回路用凹部に導体を析出させることによって、導体がパッド部の回路用凹部の底面の形状を追従することができる。
また、導体がパッド部の回路用凹部の底面の形状を追従するときは、導体の表面の十点平均粗さ(RzT)と回路用凹部の底面の十点平均粗さ(RzB)との比(RzT/RzB)が0.1以上かつ2.0以下(0.1≦(RzT/RzB)≦2.0)であることが好ましい。パッド部の回路用凹部の底面の形状がパッド部の導体の表面の形状に確実に反映されて、パッド部の導体の表面に前記微細凹部が確実に形成されるからである。そのような観点から、前記比(RzT/RzB)は0.5以上かつ1.2以下(0.5≦(RzT/RzB)≦1.2)であることがより好ましい。
一方、本発明の他の局面は、絶縁基材の表面に、配線部とパッド部とを有する電気回路が設けられた回路基板であって、前記電気回路が、絶縁基材の表面に設けられた回路用凹部に導体が埋め込まれた構成であり、前記電気回路における配線部とパッド部とで回路用凹部の底面の表面粗さが相互に異なっていることを特徴とする回路基板である。
この構成によれば、パッド部の回路用凹部の底面の表面粗さが配線部の回路用凹部の底面の表面粗さよりも大きいときは、パッド部において、導体の絶縁基材への接合強度に優れ、パッド部の導体の絶縁基材からの脱落が抑制され、一方、配線部の回路用凹部の底面の表面粗さがパッド部の回路用凹部の底面の表面粗さよりも大きいときは、配線部において、導体の絶縁基材への接合強度に優れ、配線部の導体の絶縁基材からの脱落が抑制される。
前記構成において、パッド部の回路用凹部の底面の表面粗さが配線部の回路用凹部の底面の表面粗さよりも大きいことが好ましい。パッド部に実装された部品の絶縁基材からの脱落も抑制されるからである。
また、パッド部の回路用凹部の底面の表面粗さが配線部の回路用凹部の底面の表面粗さよりも大きいときは、パッド部の回路用凹部の底面の十点平均粗さ(RzPB)と配線部の回路用凹部の底面の十点平均粗さ(RzLB)との比(RzPB/RzLB)が2以上((RzPB/RzLB)≧2)であることが好ましい。パッド部の導体の絶縁基材からの脱落が抑制される作用、及び、パッド部に実装された部品の絶縁基材からの脱落が抑制される作用が確実に奏されるからである。そのような観点から、前記比(RzPB/RzLB)は5以上((RzPB/RzLB)≧5)であることがより好ましく、10以上((RzPB/RzLB)≧10)であることがさらに好ましい。
また、パッド部の回路用凹部の底面の表面粗さが配線部の回路用凹部の底面の表面粗さよりも大きいときは、パッド部の回路用凹部の底面に平面視で直線状、曲線状、格子状、環状、渦巻き状、千鳥状及び/又はドット状の微細凹部が形成されていることが好ましい。パッド部の回路用凹部の底面に簡単な形状が形成されているだけで、パッド部の導体の絶縁基材からの脱落が抑制される作用、及び、パッド部に実装された部品の絶縁基材からの脱落が抑制される作用が奏されるからである。
その場合、パッド部の回路用凹部の底面の前記形状を導体が追従したことにより、パッド部の導体の表面に平面視で直線状、曲線状、格子状、環状、渦巻き状、千鳥状及び/又はドット状の微細凹部が形成されていることが好ましい。パッド部に半導体チップ等の部品を実装するときの半田の密着性が向上して、回路基板への部品の実装性が向上するからである。また、わざわざパッド部の導体の表面に前記微細凹部を形成する必要がなくなり、工程の短縮化が図られるからである。なお、例えば、無電解メッキで回路用凹部に導体を析出させることによって、導体がパッド部の回路用凹部の底面の形状を追従することができる。
また、導体がパッド部の回路用凹部の底面の形状を追従するときは、導体の表面の十点平均粗さ(RzT)と回路用凹部の底面の十点平均粗さ(RzB)との比(RzT/RzB)が0.1以上かつ2.0以下(0.1≦(RzT/RzB)≦2.0)であることが好ましい。パッド部の回路用凹部の底面の形状がパッド部の導体の表面の形状に確実に反映されて、パッド部の導体の表面に前記微細凹部が確実に形成されるからである。そのような観点から、前記比(RzT/RzB)は0.5以上かつ1.2以下(0.5≦(RzT/RzB)≦1.2)であることがより好ましい。
そして、本発明のさらに他の局面は、前記構成の回路基板の前記パッド部に部品が実装された半導体装置である。
本発明の回路基板及び半導体装置によれば、回路基板の表面に設けられた電気回路のパッド部への半田の密着性を向上し、もって回路基板への部品の実装性を向上することができる。また、配線部における信号伝送速度の安定化を図ることができる。さらに、パッケージ化するときの樹脂封止材の流動性低下を抑制してボイド等のない良好なパッケージを得ることができる。また、配線部の導体の絶縁基材からの脱落、パッド部の導体の絶縁基材からの脱落、及びパッド部に実装された部品の絶縁基材からの脱落を抑制することができる。
図1に示すように、本実施形態に係る回路基板H10は、絶縁基材H1の表面に、配線部H6aとパッド部H6bとを有する電気回路H6が設けられた回路基板H10である。そして、前記電気回路H6は、絶縁基材H1の表面に設けられた回路用凹部H3に導体H5が埋め込まれた構成(埋め込み回路)である。そして、前記電気回路H6における配線部H6aとパッド部H6bとで導体H5の表面粗さが相互に異なっている。
特に、本実施形態では、パッド部H6bの導体H5の表面粗さが配線部H6aの導体H5の表面粗さよりも大きくなっている。これにより、パッド部H6bにおいては、導体H5の表面粗さが相対的に大きいから、パッド部H6bに半導体チップ等の部品H20(図3参照)を実装するときの半田の密着性が向上して、回路基板H10への部品H20の実装性が向上する。また、配線部H6aにおいては、導体H5の表面粗さが相対的に小さいから、配線の断面積がほぼ一定となり、信号の伝送速度が安定する。つまり、回路基板H10への部品実装性の向上と信号伝送速度の安定との両立が図られる。
本実施形態では、パッド部H6bの導体H5の表面の十点平均粗さ(RzPT)と配線部H6aの導体H5の表面の十点平均粗さ(RzLT)との比(RzPT/RzLT)を2以上((RzPT/RzLT)≧2)としている。これにより、パッド部H6bに部品H20を実装するときの半田の密着性が向上する作用、及び、配線部H6aにおいて信号の伝送速度が安定する作用が確実に奏される。そのような観点から、前記比(RzPT/RzLT)は5以上((RzPT/RzLT)≧5)であることがより好ましく、10以上((RzPT/RzLT)≧10)であることがさらに好ましい。
前記比(RzPT/RzLT)が小さすぎると、パッド部H6bに部品H20を実装するときの半田の密着性が向上する作用、及び、配線部H6aにおいて信号の伝送速度が安定する作用が不足する。前記比(RzPT/RzLT)が大きすぎると、パッド部H6bに部品H20を実装するときに半田が多量に必要となり微細加工が困難となる。
本実施形態では、パッド部H6bの導体H5の表面に、平面視で直線状の微細凹部を形成している。そして、この直線状の微細凹部により、パッド部H6bの導体H5の表面粗さを配線部H6aの導体H5の表面粗さよりも大きくしている。これにより、パッド部H6bの導体H5の表面に簡単な形状を形成するだけで、パッド部H6bにおける半田密着性の向上作用が奏される。
本実施形態では、回路用凹部H3のうち、パッド部H6bの回路用凹部H3b(図2(B)参照)の底面に、平面視で直線状の微細凹部が形成されている。そして、この底面の直線状の微細凹部の形状を導体H5が追従したことにより、パッド部H6bの導体H5の表面に前記微細凹部が形成されている。これにより、わざわざパッド部H6bの導体H5の表面に前記微細凹部を形成する必要がなくなり、工程の短縮化が図られる。
本実施形態では、導体H5の表面の十点平均粗さ(RzT)と回路用凹部H3の底面の十点平均粗さ(RzB)との比(RzT/RzB)を0.1以上かつ2.0以下(0.1≦(RzT/RzB)≦2.0)としている。これにより、パッド部H6bの回路用凹部H3bの底面の形状がパッド部H6bの導体H5の表面の形状に確実に反映されて、パッド部H6bの導体H5の表面に前記微細凹部が確実に形成される。そのような観点から、前記比(RzT/RzB)は0.5以上かつ1.2以下(0.5≦(RzT/RzB)≦1.2)であることがより好ましい。
前記比(RzT/RzB)が小さすぎると、パッド部H6bの回路用凹部H3bの底面の形状がパッド部H6bの導体H5の表面の形状に反映されてパッド部H6bの導体H5の表面に前記微細凹部が形成されるという作用が不足する。前記比(RzT/RzB)が大きすぎると、配線部H6aにおいては、信号の伝送速度が安定するという作用が不足し、パッド部H6bにおいては、パッド部H6bに部品H20を実装するときに半田が多量に必要となり微細加工が困難となる。
また、同じく図1に示すように、本実施形態に係る回路基板H10は、絶縁基材H1の表面に、配線部H6aとパッド部H6bとを有する電気回路H6が設けられた回路基板H10である。そして、前記電気回路H6は、絶縁基材H1の表面に設けられた回路用凹部H3に導体H5が埋め込まれた構成(埋め込み回路)である。そして、前記電気回路H6における配線部H6aとパッド部H6bとで回路用凹部H3の底面の表面粗さが相互に異なっている。
特に、本実施形態では、パッド部H6bの回路用凹部H3b(図2(B)参照)の底面の表面粗さが配線部H6aの回路用凹部H3a(図2(B)参照)の底面の表面粗さよりも大きくなっている。これにより、パッド部H6bにおいて、導体H5の絶縁基材H1への接合強度に優れ、パッド部H6bの導体H5の絶縁基材H1からの脱落が抑制される。また、パッド部H6bに実装された半導体チップ等の部品H20(図3参照)の絶縁基材H1からの脱落も抑制される。
本実施形態では、パッド部H6bの回路用凹部H3bの底面の十点平均粗さ(RzPB)と配線部H6aの回路用凹部H3aの底面の十点平均粗さ(RzLB)との比(RzPB/RzLB)を2以上((RzPB/RzLB)≧2)としている。これにより、パッド部H6bの導体H5の絶縁基材H1からの脱落が抑制される作用、及び、パッド部H6bに実装された部品H20の絶縁基材H1からの脱落が抑制される作用が確実に奏されるからである。そのような観点から、前記比(RzPB/RzLB)は5以上((RzPB/RzLB)≧5)であることがより好ましく、10以上((RzPB/RzLB)≧10)であることがさらに好ましい。
前記比(RzPB/RzLB)が小さすぎると、パッド部H6bの導体H5の絶縁基材H1からの脱落が抑制される作用、及び、パッド部H6bに実装された部品H20の絶縁基材H1からの脱落が抑制される作用が不足する。前記比(RzPB/RzLB)が大きすぎると、パッド部H6bの回路用凹部H3bを必要以上に深く掘り下げなければならず無駄な加工となる。
本実施形態では、パッド部H6bの回路用凹部H3bの底面に、平面視で直線状の微細凹部を形成している。そして、この直線状の微細凹部により、パッド部H6bの回路用凹部H3bの底面の表面粗さを配線部H6aの回路用凹部H3aの底面の表面粗さよりも大きくしている。これにより、パッド部H6bの回路用凹部H3bの底面に簡単な形状を形成するだけで、パッド部H6bの導体H5の絶縁基材H1からの脱落が抑制される作用、及び、パッド部H6bに実装された部品H20の絶縁基材H1からの脱落が抑制される作用が奏される。
本実施形態では、パッド部H6bの回路用凹部H3bの底面の前記形状を導体H5が追従したことにより、パッド部H6bの導体H5の表面に平面視で直線状の微細凹部が形成されている。これにより、パッド部H6bに部品H20を実装するときの半田の密着性が向上して、回路基板H1への部品H20の実装性が向上する。また、わざわざパッド部H6bの導体H5の表面に前記微細凹部を形成する必要がなくなり、工程の短縮化が図られる。
本実施形態では、導体H5の表面の十点平均粗さ(RzT)と回路用凹部H3の底面の十点平均粗さ(RzB)との比(RzT/RzB)を0.1以上かつ2.0以下(0.1≦(RzT/RzB)≦2.0)としている。これにより、パッド部H6bの回路用凹部H3bの底面の形状がパッド部H6bの導体H5の表面の形状に確実に反映されて、パッド部H6bの導体H5の表面に前記微細凹部が確実に形成される。そのような観点から、前記比(RzT/RzB)は0.5以上かつ1.2以下(0.5≦(RzT/RzB)≦1.2)であることがより好ましい。
前記比(RzT/RzB)が小さすぎると、パッド部H6bの回路用凹部H3bの底面の形状がパッド部H6bの導体H5の表面の形状に反映されてパッド部H6bの導体H5の表面に前記微細凹部が形成されるという作用が不足する。前記比(RzT/RzB)が大きすぎると、配線部H6aにおいては、信号の伝送速度が安定するという作用が不足し、パッド部H6bにおいては、パッド部H6bに部品H20を実装するときに半田が多量に必要となり微細加工が困難となる。
以下、本実施形態に係る回路基板H10の製造方法を説明することにより、本発明をさらに詳しく説明する。
図2は、本実施形態に係る回路基板H10の製造方法を示す工程図である。図2中、符号H1は絶縁基材、符号H2は樹脂皮膜、符号H3は回路パターンとしての回路用凹部、符号H3aは配線部の回路用凹部、符号H3bはパッド部の回路用凹部、符号H4はメッキ触媒、符号H5は導体としての無電解メッキ、符号H6は電気回路、符号H6aは配線部、符号H6bはパッド部である。
<樹脂皮膜形成工程>
まず、図2Aに示すように、絶縁基材H1の表面に樹脂皮膜H2を形成する。
まず、図2Aに示すように、絶縁基材H1の表面に樹脂皮膜H2を形成する。
絶縁基材H1としては、従来から回路基板の製造に用いられる各種有機基板が特に限定なく使用可能である。有機基板の具体例としては、例えば、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリイミド樹脂、ポリフェニレンスルフィド樹脂、ポリフェニレンエーテル樹脂、シアネート樹脂、ベンゾオキサジン樹脂、ビスマレイミド樹脂等からなる基板が挙げられる。
前記エポキシ樹脂としては、回路基板の製造に用いられ得る各種有機基板を構成するエポキシ樹脂であれば、特に限定されない。具体的には、例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、アラルキルエポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、アルキルフェノールノボラック型エポキシ樹脂、ビフェノール型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂、フェノール類とフェノール性水酸基を有する芳香族アルデヒドとの縮合物のエポキシ化物、トリグリシジルイソシアヌレート、脂環式エポキシ樹脂等が挙げられる。さらに、難燃性を付与するために、臭素化又はリン変性した、前記エポキシ樹脂、窒素含有樹脂、シリコーン含有樹脂等も挙げられる。また、前記エポキシ樹脂及び樹脂としては、前記各エポキシ樹脂及び樹脂を単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
前記各樹脂で基材を構成する場合、一般的に、硬化させるために、硬化剤を含有させる。前記硬化剤としては、硬化剤として用いることができるものであれば、特に限定されない。具体的には、例えば、ジシアンジアミド、フェノール系硬化剤、酸無水物系硬化剤、アミノトリアジンノボラック系硬化剤、シアネート樹脂等が挙げられる。
前記フェノール系硬化剤としては、例えば、ノボラック型、アラルキル型、テルペン型等が挙げられる。さらに難燃性を付与するためリン変性したフェノール樹脂、又はリン変性したシアネート樹脂等も挙げられる。また、前記硬化剤としては、前記各硬化剤を単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
後述するように、絶縁基材H1の表面には、回路パターン形成工程において、レーザー加工により、回路パターンとしての回路用凹部H3が形成されることから、100nm~400nmの波長領域でのレーザー光の吸収率(UV吸収率)が良い樹脂等を用いることが好ましい。例えば、具体的には、ポリイミド樹脂等が挙げられる。
絶縁基材H1にフィラーを含有させてもよい。フィラーとしては、無機微粒子であっても、有機微粒子であってもよく、特に限定されない。フィラーを含有させることで、レーザー加工部にフィラーが露出し、フィラーの凹凸によるメッキ(導体H5)と樹脂(絶縁基材H1)との密着性を向上することができる。
無機微粒子を構成する材料としては、具体的には、例えば、酸化アルミニウム(Al2O3)、酸化マグネシウム(MgO)、窒化ホウ素(BN)、窒化アルミニウム(AlN)、シリカ(SiO2)、チタン酸バリウム(BaTiO3)、酸化チタン(TiO2)等の高誘電率充填材;ハードフェライト等の磁性充填材;水酸化マグネシウム(Mg(OH)2)、水酸化アルミニウム(Al(OH)2)、三酸化アンチモン(Sb2O3)、五酸化アンチモン(Sb2O5)、グアニジン塩、ホウ酸亜鉛、モリブテン化合物、スズ酸亜鉛等の無機系難燃剤;タルク(Mg3(Si4O10)(OH)2)、硫酸バリウム(BaSO4)、炭酸カルシウム(CaCO3)、雲母等が挙げられる。無機微粒子としては、前記無機微粒子を単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。これらの無機微粒子は、熱伝導性、比誘電率、難燃性、粒度分布、色調の自由度等が高いことから、所望の機能を選択的に発揮させる場合には、適宜配合及び粒度設計を行って、容易に高充填化を行うことができる。また、特に限定はされないが、絶縁層の厚み以下の平均粒径のフィラーを用いるのが好ましく、さらには0.01μm~10μm、更に好ましくは、0.05μm~5μmの平均粒径のフィラーを用いるのがよい。
また、前記無機微粒子は、前記絶縁基材H1中での分散性を高めるために、シランカップリング剤で表面処理してもよい。また、前記絶縁基材H1は、前記無機微粒子の、前記絶縁基材H1中での分散性を高めるために、シランカップリング剤を含有してもよい。前記シランカップリング剤としては、特に限定されない。具体的には、例えば、エポキシシラン系、メルカプトシラン系、アミノシラン系、ビニルシラン系、スチリルシラン系、メタクリロキシシラン系、アクリロキシシラン系、チタネート系等のシランカップリング剤等が挙げられる。前記シランカップリング剤としては、上記シランカップリング剤を単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
また、前記絶縁基材H1は、前記無機微粒子の、前記絶縁基材H1中での分散性を高めるために、分散剤を含有してもよい。前記分散剤としては、特に限定されない。具体的には、例えば、アルキルエーテル系、ソルビタンエステル系、アルキルポリエーテルアミン系、高分子系等の分散剤等が挙げられる。前記分散剤としては、前記分散剤を単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
また、フィラーとして用い得る有機微粒子の具体例としては、例えば、ゴム微粒子等が挙げられる。
絶縁基材H1の形態としては、特に限定されない。具体的には、シート、フィルム、プリプレグ、三次元形状の成形体等が挙げられる。絶縁基材H1の厚みも特に限定されず、例えば、シート、フィルム、プリプレグ等の場合は、例えば、10~500μm、好ましくは10~200μm、より好ましくは20~200μm、さらに好ましくは20~100μm程度の厚みである。
また、絶縁基材H1は、例えば、金型及び枠型等を用いて絶縁基材となる材料を入れて、加圧し、硬化させることにより、三次元形状の成形体等に形成してもよいし、シート、フィルム、あるいはプリプレグを打ち抜き、くりぬいたものを硬化させること、もしくは、加熱加圧により硬化させることにより、三次元形状の成形体等に形成してもよい。
次に、樹脂皮膜(レジスト)2としては、後述する皮膜除去工程で除去可能なものであれば、特に限定されない。樹脂皮膜H2は、所定の液体で溶解又は膨潤することにより絶縁基材H1の表面から容易に溶解除去又は剥離除去が可能な樹脂皮膜が好ましい。具体的には、例えば、有機溶剤やアルカリ溶液により容易に溶解し得る可溶型樹脂からなる皮膜や、所定の液体(膨潤液)で膨潤し得る膨潤性樹脂からなる皮膜等が挙げられる。なお、膨潤性樹脂皮膜には、所定の液体に対して実質的に溶解せず、膨潤により絶縁基材H1の表面から容易に剥離するような樹脂皮膜だけではなく、所定の液体に対して膨潤し、さらに少なくとも一部が溶解し、その膨潤や溶解により絶縁基材H1の表面から容易に剥離するような樹脂皮膜や、所定の液体に対して溶解し、その溶解により絶縁基材H1の表面から容易に剥離するような樹脂皮膜も含まれる。このような樹脂皮膜を用いることにより、絶縁基材H1の表面から樹脂皮膜H2を容易かつ良好に除去できる。樹脂皮膜H2を除去するときに樹脂皮膜を崩壊させると、その樹脂皮膜H2に被着したメッキ触媒H4が飛散し、飛散したメッキ触媒が絶縁基材H1に再被着してその部分に不要なメッキが形成される問題がある。本実施形態では、絶縁基材H1の表面から樹脂皮膜H2を容易かつ良好に除去できるから、そのような問題が未然に防止できる。
樹脂皮膜H2の形成方法は、特に限定されない。具体的には、例えば、絶縁基材H1の表面に、樹脂皮膜H2を形成し得る液状材料を塗布した後、乾燥させる方法や、支持基板に前記液状材料を塗布した後、乾燥することにより形成される樹脂皮膜を絶縁基材H1の表面に転写する方法等が挙げられる。また、別の方法としては、絶縁基材H1の表面に、予め形成された樹脂皮膜H2からなる樹脂フィルムを貼り合せる方法等も挙げられる。なお、液状材料を塗布する方法としては、特に限定されない。具体的には、例えば、従来から知られたスピンコート法やバーコータ法等が挙げられる。
樹脂皮膜H2を形成するための材料としては、所定の液体で溶解又は膨潤することにより絶縁基材H1の表面から容易に溶解除去又は剥離除去が可能な樹脂であれば特に限定なく用いられ得る。好ましくは、所定の液体に対する膨潤度が50%以上、より好ましくは、100%以上、さらに好ましくは、500%以上であるような膨潤度の樹脂が用いられる。なお、膨潤度が低すぎる場合には、樹脂皮膜が剥離し難くなる傾向がある。
なお、樹脂皮膜の膨潤度(SW)は、膨潤前重量m(b)及び膨潤後重量m(a)から、「膨潤度SW={(m(a)-m(b))/m(b)}×100(%)」の式により求められる。
このような樹脂皮膜H2は、絶縁基材H1の表面にエラストマーのサスペンジョン又はエマルジョンを塗布した後、乾燥する方法や、支持基材にエラストマーのサスペンジョン又はエマルジョンを塗布した後、乾燥することにより形成される皮膜を絶縁基材H1の表面に転写する方法等により容易に形成され得る。
エラストマーの具体例としては、スチレン-ブタジエン系共重合体等のジエン系エラストマー、アクリル酸エステル系共重合体等のアクリル系エラストマー、及びポリエステル系エラストマー等が挙げられる。このようなエラストマーによれば、サスペンジョン又はエマルジョンとして分散されたエラストマー樹脂粒子の架橋度またはゲル化度等を調整することにより所望の膨潤度の樹脂皮膜を容易に形成することができる。
なお、このような樹脂皮膜H2としては、特に、膨潤度が膨潤液のpHに依存して変化するような皮膜であることが好ましい。このような、皮膜を用いた場合には、後述する触媒被着工程における液性条件と、後述する皮膜除去工程における液性条件とを相異させることにより、触媒被着工程におけるpHにおいては樹脂皮膜H2は絶縁基材H1に対する高い密着力を維持しつつ、皮膜除去工程におけるpHにおいては容易に樹脂皮膜H2を絶縁基材H1から剥離除去することができる。
さらに具体的には、例えば、後述する触媒被着工程が、例えば、pH1~3の範囲の酸性触媒金属コロイド溶液中で処理する工程を備え、後述する皮膜除去工程が、例えば、pH12~14の範囲のアルカリ性溶液中で樹脂皮膜を膨潤させる工程を備える場合には、前記樹脂皮膜H2は、前記酸性触媒金属コロイド溶液に対する膨潤度が60%以下、より好ましくは、40%以下であり、前記アルカリ性溶液に対する膨潤度が50%以上、より好ましくは、100%以上、さらに好ましくは、500%以上であるような樹脂皮膜であることが好ましい。
このような樹脂皮膜H2の例としては、所定量のカルボキシル基を有するエラストマーから形成されるシートや、プリント配線板のパターニング用のドライフィルムレジスト(以下「DFR」と記す場合がある)等に用いられる光硬化性のアルカリ現像型のレジストを全面硬化して得られるシートや、熱硬化性やアルカリ現像型のシート等が挙げられる。
カルボキシル基を有するエラストマーの具体例としては、カルボキシル基を有するモノマー単位を共重合成分として含有することにより、分子中にカルボキシル基を有する、スチレン-ブタジエン系共重合体等のジエン系エラストマーや、アクリル酸エステル系共重合体等のアクリル系エラストマー、あるいはポリエステル系エラストマー等が挙げられる。このようなエラストマーによれば、サスペンジョン又はエマルジョンとして分散されたエラストマーの、酸当量、架橋度又はゲル化度等を調整することにより、所望のアルカリ膨潤度を有する樹脂皮膜を形成することができる。また、皮膜除去工程において用いる所定の液体に対する膨潤度をより大きくでき、前記液体に対して溶解する樹脂皮膜も容易に形成することができる。エラストマー中のカルボキシル基はアルカリ水溶液に対して樹脂皮膜を膨潤させて、絶縁基材H1の表面から樹脂皮膜H2を剥離する作用をする。また、酸当量とは、カルボキシル基1個当たりのポリマー分子量である。
カルボキシル基を有するモノマー単位の具体例としては、(メタ)アクリル酸、フマル酸、ケイ皮酸、クロトン酸、イタコン酸、及びマレイン酸無水物等が挙げられる。
このようなカルボキシル基を有するエラストマー中のカルボキシル基の含有割合としては、酸当量で100~2000、好ましくは100~800であることが好ましい。酸当量が小さ過ぎる場合(カルボキシル基の数が相対的に多過ぎる場合)には、溶媒または他の組成物との相溶性が低下することにより、無電解メッキの前処理液に対する耐性が低下する傾向がある。また、酸当量が大き過ぎる場合(カルボキシル基の数が相対的に少な過ぎる場合)には、アルカリ水溶液に対する剥離性が低下する傾向がある。
また、エラストマーの分子量としては、1万~100万、好ましくは2万~50万、より好ましくは2万~6万であることが好ましい。エラストマーの分子量が大き過ぎる場合には剥離性が低下する傾向があり、小さ過ぎる場合には粘度が低下するために樹脂皮膜の厚みを均一に維持することが困難になると共に、無電解メッキの前処理液に対する耐性も低下する傾向がある。
また、DFRとしては、例えば、所定量のカルボキシル基を含有する、アクリル系樹脂、エポキシ系樹脂、スチレン系樹脂、フェノール系樹脂、ウレタン系樹脂等を樹脂成分とし、光重合開始剤を含有する光硬化性樹脂組成物のシートが用いられ得る。このようなDFRの具体例としては、特開2000-231190号公報、特開2001-201851号公報、特開平11-212262号公報に開示されるような光重合性樹脂組成物のドライフィルムを全面硬化させて得られるシートや、アルカリ現像型のDFRとして市販されている、例えば、旭化成工業社製のUFGシリーズ等が挙げられる。
さらに、その他の樹脂皮膜H2の例としては、カルボキシル基を含有する、ロジンを主成分とする樹脂(例えば、吉川化工社製の「NAZDAR229」)や、フェノールを主成分とする樹脂(例えば、LEKTRACHEM社製の「104F」)等が挙げられる。
樹脂皮膜H2は、絶縁基材H1の表面に樹脂のサスペンジョン又はエマルジョンを従来から知られたスピンコート法やバーコーター法等の塗布手段を用いて塗布した後、乾燥する方法や、支持基材に形成されたDFRを真空ラミネーター等を用いて絶縁基材H1の表面に貼り合わせた後、全面硬化することにより容易に形成することができる。
樹脂皮膜H2の厚みとしては、例えば、10μm以下が好ましく、5μm以下がさらに好ましい。また、0.1μm以上が好ましく、1μm以上がさらに好ましい。厚みが厚過ぎる場合は、微細な回路パターン(回路用凹部H3)をレーザー加工や機械加工等により形成する際に精度が低下する傾向がある。また、厚みが薄過ぎる場合は、均一な膜厚の樹脂皮膜H2を形成し難くなる傾向がある。
また、前記樹脂皮膜H2として、例えば、酸等量が100~800程度のカルボキシル基を有するアクリル系樹脂からなる樹脂(カルボキシル基含有アクリル系樹脂)を主成分とする樹脂皮膜もまた好ましく用いられ得る。
さらに、上記のものの他に、前記樹脂皮膜H2として、次のようなものもまた好適である。すなわち、前記樹脂皮膜H2を構成するレジスト材料に必要な特性としては、例えば、(1)後述の触媒被着工程で、樹脂皮膜H2が形成された絶縁基材H1を浸漬させる液体(めっき核付け薬液)に対する耐性が高いこと、(2)後述の皮膜除去工程、例えば、樹脂皮膜H2が形成された絶縁基材H1をアルカリに浸漬させる工程によって、樹脂皮膜(レジスト)2が容易に除去できること、(3)成膜性が高いこと、(4)ドライフィルム(DFR)化が容易なこと、(5)保存性が高いこと等が挙げられる。めっき核付け薬液としては、後述するが、例えば、酸性Pd-Snコロイドキャタリストシステムの場合、全て酸性(例えばpH1~3)水溶液である。また、アルカリ性Pdイオンキャタリストシステムの場合は、触媒付与アクチベーターが弱アルカリ(pH8~12)であり、それ以外は酸性である。以上のことから、めっき核付け薬液に対する耐性としては、pH1~11、好ましくはpH1~12に耐え得ることが必要である。なお、耐え得るとは、レジストを成膜したサンプルを薬液に浸漬した際、レジストの膨潤や溶解が充分に抑制され、レジストとしての役割を果たすことである。また、浸漬温度は、室温~60℃、浸漬時間は、1~10分間、レジスト膜厚は、1~10μm程度が一般的であるが、これらに限定されない。皮膜除去工程に用いるアルカリ剥離の薬液としては、後述するが、例えば、NaOH水溶液や炭酸ナトリウム水溶液が一般的である。そのpHは、11~14であり、好ましくはpH12から14でレジスト膜が簡単に除去できることが望ましい。NaOH水溶液濃度は、1~10%程度、処理温度は、室温~50℃、処理時間は、1~10分間で、浸漬やスプレイ処理をすることが一般的であるが、これらに限定されない。絶縁材料上にレジストを形成するため、成膜性も重要となる。はじき等がない均一性な膜形成が必要である。また、製造工程の簡素化や材料ロスの低減等のためにドライフィルム化されるが、ハンドリング性を確保するためにフィルムの屈曲性が必要である。また絶縁材料上にドライフィルム化されたレジストをラミネーター(ロール、真空)で貼り付ける。貼り付けの温度は、室温~160℃、圧力や時間は任意である。このように、貼り付け時に粘着性が求められる。そのために、ドライフィルム化されたレジストはゴミの付着防止も兼ねて、キャリアフィルム、カバーフィルムでサンドイッチされた3層構造にされることが一般的であるが、これらに限定されない。保存性は、室温で保存できることが好ましいが、冷蔵、冷凍での保存ができることも必要である。このように低温時にドライフィルムの組成が分離したり、屈曲性が低下して割れたりしないようにすることが必要である。
以上のような観点から、前記樹脂皮膜H2として、(a)分子中に重合性不飽和基を少なくとも1個有するカルボン酸又は酸無水物の少なくとも1種類以上の単量体と、(b)(a)単量体と重合しうる少なくとも1種類以上の単量体と、を重合させることで得られる重合体樹脂、又はこの重合体樹脂を含む樹脂組成物であってもよい。公知技術として、特開平7-281437号公報、特開2000-231190号公報、特開2001-201851号公報等が挙げられる。(a)単量体の一例としては、(メタ)アクリル酸、フマル酸、ケイ皮酸、クロトン酸、イタコン酸、マレイン酸無水物、マレイン酸半エステル、アクリル酸ブチル等が挙げられ、単独、もしくは2種類以上を組み合わせても良い。(b)単量体の例としては、非酸性で分子中に重合性不飽和基を(1個)有するものが一般的であり、その限りではない。後述する触媒被着工程での耐性、硬化膜の可とう性等の種々の特性を保持するように選ばれる。具体的には、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、iso-プロピル(メタ)アクリレート、n-ブチル(メタ)アクリレート、sec-ブチル(メタ)アクリレート、tert-ブチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシルエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシルプロピル(メタ)アクリレート類がある。また酢酸ビニル等のビニルアルコールのエステル類や(メタ)アクリロニトリル、スチレンまたは重合可能なスチレン誘導体等がある。また上記の重合性不飽和基を分子中に1個有するカルボン酸または酸無水物のみの重合によっても得ることが出来る。さらには、3次元架橋できるように、重合体に用いる単量体に複数の不飽和基を持つ単量体を選定することができる。また、分子骨格にエポキシ基、水酸基、アミノ基、アミド基、ビニル基等の反応性官能基を導入することができる。
樹脂中にカルボキシル基が含まれる場合、樹脂中に含まれるカルボキシル基の量は酸当量で100~2000が良く、100~800が好ましい。酸当量が低すぎると、溶媒または他の組成物との相溶性の低下やめっき前処理液耐性が低下する。酸当量が高すぎると剥離性が低下する。また、(a)単量体の組成比率は5~70質量%が好ましい。
樹脂組成物は、メイン樹脂(バインダー樹脂)として前記重合体樹脂を必須成分とし、オリゴマー、モノマー、フィラーや、その他の添加剤の少なくとも1種類を添加してもよい。メイン樹脂は、熱可塑的性質を持ったリニア型のポリマーが良い。流動性、結晶性などをコントロールするためにグラフトさせて枝分かれさせることもある。分子量としては、重量平均分子量で1,000~500,000程度であり、5,000~50,000が好ましい。重量平均分子量が小さいと膜の屈曲性やめっき核付け薬液耐性(耐酸性)が低下する。また分子量が大きいとアルカリ剥離性やドライフィルムにした場合の貼り付け性が悪くなる。さらに、めっき核付け薬液耐性向上やレーザー加工時の熱変形抑制、流動制御のために架橋点を導入してもよい。
モノマーやオリゴマーとしては、めっき核付け薬液への耐性やアルカリで容易に除去できるようなものであれば何でも良い。またドライフィルム(DFR)の貼り付け性を向上させるために粘着性付与材として可塑剤的に用いることが考えられる。さらに各種耐性をあげるために架橋剤を添加することが考えられる。具体的には、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、iso-プロピル(メタ)アクリレート、n-ブチル(メタ)アクリレート、sec-ブチル(メタ)アクリレート、tert-ブチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシルエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシルプロピル(メタ)アクリレート類がある。また酢酸ビニル等のビニルアルコールのエステル類や(メタ)アクリロニトリル、スチレンまたは重合可能なスチレン誘導体等がある。また上記の重合性不飽和基を分子中に1個有するカルボン酸または酸無水物のみの重合によっても得ることが出来る。さらに、多官能性不飽和化合物を含んでも良い。上記のモノマーもしくはモノマーを反応させたオリゴマーのいずれでも良い。上記のモノマー以外に他の光重合性モノマーを2種類以上含むことも可能である。モノマーの例としては、1,6-ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,4-シクロヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、またポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート等のポリオキシアルキレングリコールジ(メタ)アクリレート、2-ジ(p-ヒドロキシフェニル)プロパンジ(メタ)アクリレート、グリセロールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテルトリ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAジグリシジルエーテルトリ(メタ)アクリレート、2,2-ビス(4-メタクリロキシペンタエトキシフェニル)プロパン、ウレタン基を含有する多官能(メタ)アクリレート等がある。上記のモノマーもしくはモノマーを反応させたオリゴマーのいずれでも良い。
フィラーは特に限定されないが、シリカ、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、炭酸カルシウム、クレー、カオリン、酸化チタン、硫酸バリウム、アルミナ、酸化亜鉛、タルク、マイカ、ガラス、チタン酸カリウム、ワラストナイト、硫酸マグネシウム、ホウ酸アルミニウム、有機フィラー等が挙げられる。また、レジストの好ましい厚みは、0.1~10μmと薄いため、フィラーサイズも小さいものが好ましい。平均粒径が小さく、粗粒をカットしたものを用いることが良いが、分散時に砕いたり、ろ過で粗粒を除去することもできる。
その他の添加剤として、光重合性樹脂(光重合開始剤)、重合禁止剤、着色剤(染料、顔料、発色系顔料)、熱重合開始剤、エポキシやウレタンなどの架橋剤等が挙げられる。
次に説明する回路パターン形成工程では、樹脂皮膜H2は、レーザー加工等されるため、レジスト材料にレーザーによるアブレーション性を付与することが必要である。レーザー加工機は、例えば、炭酸ガスレーザーやエキシマレーザー、UV-YAGレーザーなどが選定される。これらのレーザー加工機は種々の固有の波長を持っており、この波長に対してUV吸収率の高い材料を選定することで、生産性を向上させることができる。そのなかでもUV-YAGレーザーは微細加工に適しており、レーザー波長は3倍高調波355nm、4倍高調波266nmであるため、レジスト材料(樹脂皮膜H2の材料)としては、これらの波長に対して、UV吸収率が相対的に高いことが望ましい。UV吸収率が高くなるほど、レジスト(樹脂皮膜H2)の加工がきれいに仕上がり、生産性の向上が図れる。もっとも、これに限らず、UV吸収率の相対的に低いレジスト材料を選定するほうがよい場合もあり得る。UV吸収率が低くなるほど、UV光がレジスト(樹脂皮膜H2)を通過するので、その下の絶縁基材H1の加工にUVエネルギーを集中させることができ、例えば絶縁基材H1が加工し難い材料である場合等に特に好ましい結果が得られる。このように、レジスト(樹脂皮膜H2)のレーザー加工のし易さ、絶縁基材H1のレーザー加工のし易さ、及びこれらの関係等に応じて、レジスト材料を設計することが好ましい。
<回路パターン形成工程>
次に、図2Bに示すように、樹脂皮膜H2の外表面側から該樹脂皮膜H2の厚み以上の所定の深さ及び所定の形状を有する溝H3a及び孔H3bを形成することにより回路パターンとしての回路用凹部H3を絶縁基材H1の表面に形成する。回路用凹部H3は、切削加工や型押加工等の機械加工によって形成可能であるが、レーザー加工により形成されると好ましい結果が得られる。また、回路用凹部H3の溝H3aは、配線部H6aの回路用凹部であり、回路用凹部H3の孔H3bは、パッド部H6bの回路用凹部である。また、状況に応じて、回路用凹部H3は、層間接続用のビアを含んでもよい。
次に、図2Bに示すように、樹脂皮膜H2の外表面側から該樹脂皮膜H2の厚み以上の所定の深さ及び所定の形状を有する溝H3a及び孔H3bを形成することにより回路パターンとしての回路用凹部H3を絶縁基材H1の表面に形成する。回路用凹部H3は、切削加工や型押加工等の機械加工によって形成可能であるが、レーザー加工により形成されると好ましい結果が得られる。また、回路用凹部H3の溝H3aは、配線部H6aの回路用凹部であり、回路用凹部H3の孔H3bは、パッド部H6bの回路用凹部である。また、状況に応じて、回路用凹部H3は、層間接続用のビアを含んでもよい。
回路用凹部H3における配線部H6aの回路用凹部H3aの幅は特に限定されない。ただし、レーザー加工を用いた場合には、線幅20μm以下のような微細な溝も容易に形成できる。また、回路用凹部H3におけるパッド部H6bの回路用凹部H3bの縦横の長さも特に限定されない。なお、図1には、パッド部H6bの平面視での形状が四角形の場合を示しているが、これに限られず、他の形状でも構わない。
回路用凹部H3を形成する方法は特に限定されない。具体的には、レーザー加工、ダイシング加工等による切削加工、型押加工等が用いられる。高精度の微細な回路用凹部H3を形成するためには、レーザー加工が好ましい。レーザー加工によれば、レーザーの出力(エネルギー又はパワー)を制御することにより、樹脂皮膜H2を貫通して絶縁基材H1の掘り込み深さ等を容易に調整することができる。また、型押加工としては、例えば、ナノインプリントの分野において用いられるような微細樹脂型による型押加工が好ましく用いられ得る。
このように所定の回路用凹部H3を形成することにより、後に無電解メッキ膜が付与されて電気回路H6が形成される部分が規定される。
レーザー加工により回路用凹部H3を形成する場合、配線部H6aの回路用凹部H3aは、レーザー光を回路パターンに沿って1回だけ走らせれば1本の溝が形成できる。しかし、図1(a)から明らかなように、パッド部H6bは配線部H6aよりも幅が広く面積が大きいので、レーザー光を複数回走らせることでパッド部H6bの回路用凹部H3bを形成することができる。本実施形態では、図1及び図2から明らかなように、レーザー光を平行に複数回直線状に走らせたことで平面視で四角形状のパッド部H6bを形成している。その結果、パッド部H6bの回路用凹部H3bの底面に、レーザー光を走らせた痕跡として、平面視で直線状の微細凹部が複数本形成されている。その結果、パッド部H6bの回路用凹部H3bの底面には複数の凹凸ができている。そして、このパッド部H6bの回路用凹部H3bの底面の微細凹部(複数の凹凸)により、パッド部H6bの回路用凹部H3bの底面の表面粗さが配線部H6aの回路用凹部H3aの底面の表面粗さよりも大きくなっている。つまり、配線部H6aにおいては、レーザー光を回路パターンに沿って1回走らせるだけなので、配線部H6aの回路用凹部H3aの底面には凹凸ができていない。その場合に、パッド部H6bの回路用凹部H3bの底面の十点平均粗さ(RzPB)と配線部H6aの回路用凹部H3aの底面の十点平均粗さ(RzLB)との比(RzPB/RzLB)は、2以上((RzPB/RzLB)≧2)が好ましく、5以上((RzPB/RzLB)≧5)がより好ましく、10以上((RzPB/RzLB)≧10)がさらに好ましいことは前述した通りである。
そして、後に行うメッキ工程で、回路用凹部H3を無電解メッキでなる導体H5で充填することにより回路H6を形成するので、この無電解メッキのメッキ膜が回路用凹部H3の底面から成長していくことで、導体H5の表面形状は回路用凹部H3の底面の形状を追従することになる。したがって、パッド部H6bの導体H5の表面形状は、パッド部H6bの回路用凹部H3bの底面の形状を追従してそれを反映したものとなる。その結果、パッド部H6bの導体H5の表面には、平面視で直線状の微細凹部が複数本形成される。その結果、パッド部H6bの導体H5の表面には複数の凹凸ができる。そして、このパッド部H6bの導体H5の表面の微細凹部(複数の凹凸)により、パッド部H6bの導体H5の表面粗さが配線部H6aの導体H5の表面粗さよりも大きくなっている。つまり、配線部H6aにおいては、回路用凹部H3aの底面に凹凸ができていないので、配線部H6aの導体H5の表面にも凹凸ができない。その場合に、パッド部H6bの導体H5の表面の十点平均粗さ(RzPT)と配線部H6aの導体H5の表面の十点平均粗さ(RzLT)との比(RzPT/RzLT)は、2以上((RzPT/RzLT)≧2)が好ましく、5以上((RzPT/RzLT)≧5)がより好ましく、10以上((RzPT/RzLT)≧10)がさらに好ましいことは前述した通りである。さらに、導体H5が回路用凹部H3の底面の形状を追従するときは、導体H5の表面の十点平均粗さ(RzT)と回路用凹部H3の底面の十点平均粗さ(RzB)との比(RzT/RzB)は、0.1以上かつ2.0以下(0.1≦(RzT/RzB)≦2.0)が好ましく、0.5以上かつ1.2以下(0.5≦(RzT/RzB)≦1.2)がより好ましいことも前述した通りである。
一方、ダイシング加工等による切削加工や、ナノインプリントを用いた型押加工等では、パッド部H6bの回路用凹部H3bの底面の表面粗さが配線部H6aの回路用凹部H3aの底面の表面粗さよりも大きくなるするように、それぞれ機械的に切削加工をし、あるいは型を予め製作しておいてその型を用いればよい。そして、前記無電解メッキ条件で無電解メッキを行えばよい。
<触媒被着工程>
次に、図2Cに示すように、絶縁基材H1に形成された回路用凹部H3の表面及び絶縁基材H1を被覆する樹脂皮膜H2の表面全体にメッキ触媒H4を被着させる。つまり、回路用凹部H3が形成された表面及び回路用凹部H3が形成されなかった表面の全体にメッキ触媒H4を被着させるのである。ここで、メッキ触媒H4は、その前駆体を含む概念である。
次に、図2Cに示すように、絶縁基材H1に形成された回路用凹部H3の表面及び絶縁基材H1を被覆する樹脂皮膜H2の表面全体にメッキ触媒H4を被着させる。つまり、回路用凹部H3が形成された表面及び回路用凹部H3が形成されなかった表面の全体にメッキ触媒H4を被着させるのである。ここで、メッキ触媒H4は、その前駆体を含む概念である。
メッキ触媒H4は、後述するメッキ工程において無電解メッキ膜を形成したい部分のみに無電解メッキ膜を形成させるために予め付与される触媒である。メッキ触媒H4としては、無電解メッキ用の触媒として知られたものであれば特に限定なく用いられ得る。また、予めメッキ触媒H4の前駆体を被着させ、樹脂皮膜H2の除去後にメッキ触媒H4を生成させてもよい。メッキ触媒H4の具体例としては、例えば、金属パラジウム(Pd)、白金(Pt)、銀(Ag)等の他、これらを生成させるような前駆体等が挙げられる。
メッキ触媒H4を被着させる方法としては、例えば、pH1~3の酸性条件下で処理される酸性Pd-Snコロイド溶液で処理した後、酸溶液で処理するような方法が挙げられる。より具体的には次のような方法が挙げられる。
はじめに、回路用凹部H3が形成された絶縁基材H1の表面に付着している油分等を界面活性剤の溶液(クリーナー・コンディショナー)中で所定の時間湯洗する。次に、必要に応じて、過硫酸ナトリウム-硫酸系のソフトエッチング剤でソフトエッチング処理する。そして、pH1~2の硫酸水溶液や塩酸水溶液等の酸性溶液中でさらに酸洗する。次に、濃度0.1%程度の塩化第一錫水溶液等を主成分とするプリディップ液に浸漬して絶縁基材H1の表面に塩化物イオンを吸着させるプリディップ処理を行う。その後、塩化第一錫と塩化パラジウムを含む、pH1~3の酸性Pd-Snコロイド等の酸性触媒金属コロイド溶液にさらに浸漬することによりPd及びSnを凝集させて吸着させる。そして、吸着した塩化第一錫と塩化パラジウムとの間で、酸化還元反応(SnCl2+PdCl2→SnCl4+Pd↓)を起こさせる。これによりメッキ触媒H4である金属パラジウムが析出する。
なお、酸性触媒金属コロイド溶液としては、公知の酸性Pd-Snコロイドキャタリスト溶液等が使用でき、酸性触媒金属コロイド溶液を用いた市販のメッキプロセスを用いてもよい。このようなプロセスは、例えば、ローム&ハース電子材料社からシステム化されて販売されている。
このような触媒被着処理により、図2Cに示したように、樹脂皮膜H2の表面及び回路用凹部H3の表面にメッキ触媒H4を被着させることができる。
<皮膜除去工程>
次に、図2Dに示すように、樹脂皮膜H2を所定の液体で膨潤または溶解させて除去する。つまり、樹脂皮膜H2が可溶型の樹脂でなる場合は、有機溶剤やアルカリ溶液を用いて樹脂皮膜H2を溶解し、絶縁基材H1の表面から除去する。また、樹脂皮膜H2が膨潤性の樹脂でなる場合は、所定の液体を用いて樹脂皮膜H2を膨潤させ、絶縁基材H1の表面から剥離して除去する。この工程によれば、樹脂皮膜H2を除去することにより、図2Dに示したように、回路用凹部H3の表面(配線部H6aの回路用凹部H3aの底面及びパッド部H6bの回路用凹部H3bの底面を含む)のみにメッキ触媒H4を残すことができる。
次に、図2Dに示すように、樹脂皮膜H2を所定の液体で膨潤または溶解させて除去する。つまり、樹脂皮膜H2が可溶型の樹脂でなる場合は、有機溶剤やアルカリ溶液を用いて樹脂皮膜H2を溶解し、絶縁基材H1の表面から除去する。また、樹脂皮膜H2が膨潤性の樹脂でなる場合は、所定の液体を用いて樹脂皮膜H2を膨潤させ、絶縁基材H1の表面から剥離して除去する。この工程によれば、樹脂皮膜H2を除去することにより、図2Dに示したように、回路用凹部H3の表面(配線部H6aの回路用凹部H3aの底面及びパッド部H6bの回路用凹部H3bの底面を含む)のみにメッキ触媒H4を残すことができる。
この皮膜除去工程によれば、絶縁基材H1において回路用凹部H3が形成された部分の表面のみにメッキ触媒H4を残留させることができる。一方、樹脂皮膜H2の表面に被着されたメッキ触媒H4は、樹脂皮膜H2と共に絶縁基材H1から除去される。ここで、絶縁基材H1から除去されたメッキ触媒H4が飛散して絶縁基材H1の表面に再被着することを防ぐ観点から、樹脂皮膜H2は、絶縁基材H1から除去されるときにバラバラに崩壊することなく全体が連続したまま除去され得るものが好ましい。
樹脂皮膜H2を溶解又は膨潤させる液体としては、絶縁基材H1及びメッキ触媒H4を実質的に分解や溶解させることなく、樹脂皮膜H2が容易に絶縁基材H1から溶解除去又は剥離除去され得る程度に溶解又は膨潤させ得る液体であれば特に限定なく用いられ得る。このような樹脂皮膜除去用液体は、樹脂皮膜H2の種類や厚み等により適宜選択され得る。具体的には、例えば、レジスト樹脂として、光硬化性エポキシ樹脂を用いた場合には、有機溶剤、又はアルカリ水溶液のレジスト除去剤等が用いられる。また、例えば、樹脂皮膜H2がジエン系エラストマー、アクリル系エラストマー、及びポリエステル系エラストマーのようなエラストマーから形成されている場合、あるいは、樹脂皮膜H2として、(a)分子中に重合性不飽和基を少なくとも1個有するカルボン酸又は酸無水物の少なくとも1種類以上の単量体と、(b)(a)単量体と重合しうる少なくとも1種類以上の単量体と、を重合させることで得られる重合体樹脂、又はこの重合体樹脂を含む樹脂組成物である場合、あるいは、前述のカルボキシル基含有アクリル系樹脂から形成されている場合には、例えば、1~10%程度の濃度の水酸化ナトリウム水溶液等のアルカリ水溶液が好ましく用いられ得る。
なお、触媒被着工程において上述したような酸性条件で処理するメッキプロセスを用いた場合には、樹脂皮膜H2が、酸性条件下においては膨潤度が60%以下、好ましくは40%以下であり、アルカリ性条件下では膨潤度が50%以上であるような、例えば、ジエン系エラストマー、アクリル系エラストマー、及びポリエステル系エラストマーのようなエラストマーから形成されていること、あるいは、(a)分子中に重合性不飽和基を少なくとも1個有するカルボン酸又は酸無水物の少なくとも1種類以上の単量体と、(b)(a)単量体と重合しうる少なくとも1種類以上の単量体と、を重合させることで得られる重合体樹脂、又はこの重合体樹脂を含む樹脂組成物から形成されていること、あるいは、前述のカルボキシル基含有アクリル系樹脂から形成されていることが好ましい。このような樹脂皮膜は、pH11~14、好ましくはpH12~14であるようなアルカリ水溶液、例えば、1~10%程度の濃度の水酸化ナトリウム水溶液等に浸漬等することにより、容易に溶解又は膨潤し、溶解除去又は剥離除去される。なお、溶解性又は剥離性を高めるために、浸漬中に超音波照射してもよい。また、必要に応じて軽い力で引き剥がすことにより除去してもよい。
樹脂皮膜H2を除去させる方法としては、例えば、樹脂皮膜除去用液体に、樹脂皮膜H2で被覆された絶縁基材H1を所定の時間浸漬する方法等が挙げられる。また、溶解除去性又は剥離除去性を高めるために、浸漬中に超音波照射すること等が特に好ましい。なお、剥離除去又は溶解除去し難い場合等には、例えば、必要に応じて軽い力で引き剥がしてもよい。
<メッキ工程>
次に、図2Eに示すように、皮膜除去された絶縁基材H1に無電解メッキを施す。絶縁基材H1に無電解メッキを施すことにより、メッキ触媒H4が残留する回路用凹部H3に無電解メッキ膜が形成し、回路用凹部H3が無電解メッキでなる導体H5で充填されて、絶縁基材H1の表面に電気回路H6が形成される。このような無電解メッキ処理により、回路用凹部H3が形成された部分のみに精度よく無電解メッキ膜が析出し、回路パターンに従って電気回路H6が形成される。
次に、図2Eに示すように、皮膜除去された絶縁基材H1に無電解メッキを施す。絶縁基材H1に無電解メッキを施すことにより、メッキ触媒H4が残留する回路用凹部H3に無電解メッキ膜が形成し、回路用凹部H3が無電解メッキでなる導体H5で充填されて、絶縁基材H1の表面に電気回路H6が形成される。このような無電解メッキ処理により、回路用凹部H3が形成された部分のみに精度よく無電解メッキ膜が析出し、回路パターンに従って電気回路H6が形成される。
そして、このとき、メッキ触媒H4は、配線部H6aの回路用凹部H3aの底面及びパッド部H6bの回路用凹部H3bの底面にも残留しているので、無電解メッキのメッキ膜は、これらの配線部H6aの回路用凹部H3aの底面及びパッド部H6bの回路用凹部H3bの底面からも成長する。したがって、無電解メッキでなる導体H5の表面形状が回路用凹部H3の底面の形状を追従してそれを反映したものとなる。その結果、パッド部H6bの導体H5の表面には、平面視で直線状の微細凹部が複数本形成されて、複数の凹凸ができる。一方、配線部H6aの導体H5の表面には、そのような微細凹部が形成されず、凹凸ができない。
無電解メッキ処理の方法としては、部分的にメッキ触媒H4が被着された絶縁基材H1を無電解メッキ液に浸漬して、メッキ触媒H4が被着された部分のみに無電解メッキ膜を析出させるような方法が用いられ得る。
無電解メッキに用いられる金属としては、例えば、銅(Cu)、ニッケル(Ni)、コバルト(Co)、アルミニウム(Al)等が挙げられる。これらのうちでは、Cuを主成分とするメッキが導電性に優れている点から好ましい。また、Niを含む場合には、耐食性や、はんだとの密着性に優れる点から好ましい。
無電解メッキ膜の膜厚は、特に限定されない。具体的には、例えば、0.1~10μm、さらには1~5μm程度であることが好ましい。
メッキ工程により、絶縁基材H1の表面のメッキ触媒H4が残留する部分のみに無電解メッキ膜が析出する。そのために、電気回路H6を形成したい部分のみに精度よく無電解メッキでなる導体H5を形成することができる。一方、回路用凹部H3を形成していない部分に対する無電解メッキ膜の析出を抑制することができる。したがって、狭いピッチ間隔で線幅が狭いような微細な配線部H6aを複数本形成するような場合でも、隣接する配線部H6a間に不要なメッキ膜が残らない。そのために、短絡の発生やマイグレーションの発生を抑制することができる。
このようなメッキ工程により、絶縁基材H1の表面のレーザー加工された部分のみに無電解メッキ膜を析出させることができる。これにより、絶縁基材H1の表面に埋め込み回路H6が形成される。そして、このメッキ工程において、回路用凹部H3を無電解メッキでなる導体H5で充填することにより電気回路H6を形成するので、この無電解メッキのメッキ膜が回路用凹部H3の底面から成長していくことで、導体H5の表面形状は回路用凹部H3の底面の形状を追従することになり、したがって、パッド部H6bの導体H5の表面形状は、パッド部H6bの回路用凹部H3bの底面の形状を追従してそれを反映したものとなり、配線部H6aの導体H5の表面形状は、配線部H6aの回路用凹部H3aの底面の形状を追従してそれを反映したものとなって、結果として、パッド部H6bの回路用凹部H3bの底面の表面粗さが配線部H6aの回路用凹部H3aの底面の表面粗さよりも大きくなっていることに連動して、パッド部H6bの導体H5の表面粗さが配線部H6aの導体H5の表面粗さよりも大きくなるのである。
このような工程を経て、図1に示したような、絶縁基材H1の表面に、配線部H6aとパッド部H6bとを有する埋め込み型の電気回路H6が設けられた回路基板H10が製造される。そして、この回路基板H10においては、配線部H6aとパッド部H6bとで導体H5の表面粗さが相互に異なり、特にパッド部H6bの導体H5の表面粗さが配線部H6aの導体H5の表面粗さよりも大きくされている。その結果、図3に示すように、パッド部H6bにおいては、導体H5の表面粗さが相対的に大きいから、パッド部H6bに半導体チップ等の部品H20を実装するときの半田の密着性が向上して、回路基板H10への部品H20の実装性が向上する。また、配線部H6aにおいては、導体H5の表面粗さが相対的に小さいから、配線の断面積がほぼ一定となり、信号の伝送速度が安定する。つまり、回路基板H10への部品実装性の向上と信号伝送速度の安定との両立が図られる。図3において、符号H30は、回路基板H10に部品H20が実装された半導体装置である。
次に、図4を参照して、回路基板H10のパッド部H6bの変形例をいくつか説明する。図4(a)は、パッド部H6bの導体H5の表面に、平面視で直線状の微細凹部を形成する代わりに、平面視で格子状の微細凹部を形成した場合を示している。この場合、回路パターン形成工程において、レーザー加工、ダイシング加工等による切削加工、あるいはナノインプリントを用いた型押加工等により、パッド部H6bの回路用凹部H3bを形成するときに、該回路用凹部H3bの底面に平面視で格子状の微細凹部が形成される。そして、無電解メッキ膜の成長により、その底面形状を追従し反映した導体H5の表面形状(格子状の微細凹部)が得られたものである。
同様に、図4(b)は、パッド部H6bの導体H5の表面に、平面視で相互に径の異なる複数の環状微細凹部を同心円状に形成した場合を示している。この場合、パッド部H6bの平面視での形状は円形となる。図4(c)は、パッド部H6bの導体H5の表面に、平面視でドット状の微細凹部を多数並べて形成した場合を示している。この他に、平面視で、曲線状、渦巻き状、千鳥状等の微細凹部を形成してもよく、あるいは、これらの形状を組み合わせることにより、回路パターン形成工程において、レーザー加工、ダイシング加工等による切削加工、あるいはナノインプリントを用いた型押加工等により、パッド部H6bの回路用凹部H3bを形成してもよい。
以上の実施形態では、電気回路H6における配線部H6aとパッド部H6bとで導体H5の表面粗さを相互に異ならせたもののうち、パッド部H6bの導体H5の表面粗さを配線部H6aの導体H5の表面粗さよりも大きくした場合について説明したが、この他に、パッド部H6bの導体H5の表面粗さを配線部H6aの導体H5の表面粗さよりも小さくした場合も本発明の範囲に含まれる。その場合は、パッケージ化するときの樹脂封止材の流動性低下を抑制することができ、ボイド等のない良好なパッケージが得られるという利点がある。
また、以上の実施形態では、電気回路H6における配線部H6aとパッド部H6bとで回路用凹部H3の底面の表面粗さを相互に異ならせたもののうち、パッド部H6bの回路用凹部H3bの底面の表面粗さを配線部H6aの回路用凹部H3aの底面の表面粗さよりも大きくした場合について説明したが、この他に、配線部H6aの回路用凹部H3aの底面の表面粗さをパッド部H6bの回路用凹部H3bの底面の表面粗さよりも大きくした場合も本発明の範囲に含まれる。その場合は、配線部H6aにおいて、導体H5の絶縁基材H1への接合強度に優れ、配線部H6aの導体H5の絶縁基材H1からの脱落が抑制されるという利点がある。
一般に、図2に例示した本実施形態に係る回路基板H10の製造方法と、図5に例示したCMP処理による回路形成技術とを比較すると、本実施形態に係る回路基板H10の製造方法では、CMP処理による回路形成技術で行うような研磨処理をしないので(換言すれば、導体H5が回路用凹部H3の底面から成長し、回路用凹部H3の底面の形状を追従し、反映したまま残しているので)、電気回路H6において全体的に導体H5の厚みにバラツキができず、信頼性が保たれる。これに対し、CMP処理による回路形成技術では研磨処理を行うので、電気回路H6において導体H5の厚みにバラツキができ、回路用凹部H3の底面の位置の低い部分では導体H5の厚みの厚い部分となり、回路用凹部H3の底面の位置の高い部分では導体H5の厚みの薄い部分となって、信頼性が低下する。さらに、研磨処理を行う結果、導体H5が削除されてしまって、回路用凹部H3の底面の位置の高い部分が露出し、パッド部H6bであれば部品H20が実装できなくなる可能性、配線部H6aであれば信号の伝送ができなくなる可能性もある。
[第2の実施形態]
本発明は、回路基板の製造方法、及び前記製造方法により得られた回路基板に関する。
本発明は、回路基板の製造方法、及び前記製造方法により得られた回路基板に関する。
携帯電話機等の携帯情報端末機器、コンピュータ及びその周辺機器、及び各種情報家電製品等の電気機器において、高機能化が急速に進行している。それに伴って、これら電気機器に搭載される回路基板には、電気回路のさらなる高密度化が要求されている。このような回路の高密度化の要求を満たすために、線幅及び線間隔(隣り合う電気回路と電気回路との間の部分の幅)のより狭い電気回路の配線を正確に形成できる方法が求められている。高密度化された回路配線においては、配線間における短絡やマイグレーション等が発生しやすくなっている。
回路基板の製造方法としては、サブトラクティブ法やアディティブ法等によって、絶縁基材上に電気回路を形成する方法等が知られている。サブトラクティブ法とは、金属箔張積層板の表面の電気回路を形成したい部分以外の金属箔を除去(サブトラクティブ)することにより、電気回路を形成する方法である。一方、アディティブ法とは、絶縁基材上の回路を形成したい部分のみに無電解めっきを施すことにより、電気回路を形成する方法である。
サブトラクティブ法は、金属箔張積層板表面の金属箔をエッチングすることにより、電気回路を形成したい部分のみの金属箔を残し、その他の部分を除去する方法である。この方法によれば、除去される部分の金属を浪費することになるために製造コストの点等から不利である。一方、アディティブ法は、電気回路を形成したい部分にのみ、無電解めっきによって金属配線を形成することができる。このために、金属を浪費せず、資源の無駄が少ない。このような点からも、アディティブ法は、好ましい回路形成方法である。
従来の代表的なアディティブ法の1つであるフルアディティブ法により、金属配線からなる電気回路を形成する方法について、図10を参照しながら説明する。なお、図10は、従来のフルアディティブ法による金属配線を形成する各工程を説明するための模式断面図である。
はじめに、図10(A)に示すように、スルーホールB101が形成された絶縁基材B100の表面にめっき触媒B102を被着させる。なお、絶縁基材B100の表面は、予め粗化されている。次に、図10(B)に示すように、めっき触媒B102を被着させた絶縁基材B100上に、フォトレジスト層B103を形成させる。次に、図10(C)に示すように、所定の回路パターンが形成されたフォトマスクB110を介して、前記フォトレジスト層B103を露光させる。次に、図10(D)に示すように、露光したフォトレジスト層B103を現像して、回路パターンB104を形成させる。そして、図10(E)に示すように、無電解銅めっき等の無電解めっきを施すことによって、現像により形成された回路パターンB104の表面及びスルーホールB101の内壁面に金属配線B105を形成させる。上記のような各工程を施すことにより、絶縁基材B100上に金属配線B105からなる回路が形成される。
上述した従来のアディティブ法においては、絶縁基材B100の表面全体にめっき触媒102が被着される。そのために、次のような問題が生じていた。すなわち、フォトレジスト層103が高精度に現像された場合には、フォトレジストで保護されていない部分のみにめっきを形成させることができる。しかしながら、フォトレジスト層103が高精度に現像されなかった場合には、図11に示すように、本来めっきを形成したくない部分に不要なめっき部分106が残ることがある。これは、絶縁基材B100の表面全体にめっき触媒102が被着されているために起こる。不要なめっき部分106は、隣接する回路間に短絡やマイグレーション等を引き起こす。このような短絡やマイグレーションは、線幅及び線間隔の狭い回路を形成する場合にはより生じやすくなる。なお、図11は、従来のフルアディティブ法により形成された回路の輪郭形状を説明するための模式断面図である。
また、上記の回路基板の製造方法とは異なる製造方法としては、例えば、特開昭57-134996号公報及び特開昭58-186994号公報に記載の製造方法等が挙げられる。
特開昭57-134996号公報には、別のアディティブ法として以下のような方法が開示されている。
はじめに、絶縁基板(絶縁基材)に溶剤可溶性の第1の感光性樹脂層とアルカリ可溶性の第2の感光性樹脂層を形成する。そして、第1及び第2の感光性樹脂層を所定の回路パターンを有するフォトマスクを介して露光する。次に、第1及び第2の感光性樹脂層を現像する。次に、現像により生じた凹部を含む表面全体に触媒を吸着させた後、アルカリ可溶性の第2の感光性樹脂をアルカリ溶液で溶解させることにより不要な触媒のみを除去する。そして、その後、無電解めっきを施すことにより触媒が存在する部分にのみ正確に回路を形成する。
また、下記特開昭58-186994号公報には、以下のような方法が開示されている。
はじめに、絶縁基板(絶縁基材)上に樹脂の保護膜をコーティングする(第1の工程)。次に、前記保護膜をコーティングした絶縁基板上に機械加工あるいはレーザービームの照射により配線パターンに対応した溝及びスルーホールを単独又は同時に描画形成する(第2の工程)。次に、前記絶縁基板全面に活性化層を形成する(第3の工程)。次に、前記保護膜を剥離して前記絶縁基板上の活性化層を除去し溝及びスルーホールの内壁面にのみ活性化層を残す(第4の工程)。次に、前記絶縁基板にめっき保護膜を用いないめっきを施し前記活性化された溝およびスルーホールの内壁面にのみ選択的に導電層を形成する(第5の工程)。
しかしながら、特開昭57-134996号公報に記載の方法によれば、溶剤溶解性の異なる2種の感光性樹脂層を形成し、また、現像時においても2種の溶剤で現像し、触媒を吸着させた後に、さらに、アルカリ溶液で第2の感光性樹脂を溶解させる必要があるなど、製造工程が非常に煩雑であった。
また、特開昭58-186994号公報には、絶縁基板上に保護膜として熱硬化性樹脂をコーティングし加熱硬化させた後、所定の配線パターンに従って保護膜及び絶縁基板を切削加工することや、絶縁基板表面の熱硬化性樹脂を溶剤で除去することが記載されている(特開昭58-186994号公報の第2頁左下欄第16行~右下欄第11行)。
特開昭58-186994号公報に記載された保護膜として用いられる熱硬化性樹脂については、その種類については特に記載されていない。一般的な熱硬化性樹脂は、耐溶剤性に優れているために単なる溶剤では除去しにくいという問題があった。また、このような熱硬化性樹脂は、樹脂基材との密着性が高すぎて、樹脂基材の表面に保護膜の断片を残すことなく、保護膜のみを正確に除去することは困難であった。また、充分に剥離するために強い溶剤を用いたり、長時間浸漬したりした場合には、基材表面のめっき触媒も除去されてしまう。この場合には、めっき触媒が除去された部分には導電層が形成されなくなる。また、強い溶剤を用いたり、長時間浸漬したりした場合には、熱硬化性樹脂からなる保護膜がバラバラになるように崩れ、保護膜中のめっき触媒が溶剤中に再分散されることがあった。このように溶剤中に再分散されためっき触媒は、樹脂基材表面に再付着してしまい、その部分に不要なめっき膜が形成されてしまうおそれもあった。そのために特開昭58-186994号公に開示された方法のような方法によれば、正確な輪郭を有する回路を形成することが困難であった。
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであって、線幅及び線間隔の狭い電気回路であっても、絶縁基材上に高精度に形成することができる回路基板の製造方法を提供することを目的とする。また、前記回路基板の製造方法により得られた回路基板を提供することを目的とする。
本発明者等は、絶縁基材上に電気回路を高精度に形成するために、まず、絶縁基材表面に樹脂被膜を形成する被膜形成工程と、前記樹脂被膜の外表面側から前記絶縁基材にレーザ加工又は機械加工することにより、所望の形状及び深さの回路溝及び孔の少なくともいずれか一方を形成して回路パターン部を形成する回路パターン形成工程と、前記回路パターン部の表面及び前記樹脂被膜の表面にめっき触媒又はその前駆体を被着させる触媒被着工程と、前記絶縁基材から前記樹脂被膜を剥離する被膜剥離工程と、前記樹脂被膜が剥離された絶縁基材に無電解めっきを施すめっき処理工程とを備える、従来とは異なる回路基板の製造方法を開発した。そして、本発明者等は、上記のような回路基板を製造する方法において使用する絶縁基材や樹脂被膜、特に絶縁基材の表面粗さに着目した。
通常、回路基板を製造する際、使用する絶縁基材の表面粗さは、あまり考慮されない場合が多かった。また、絶縁基材の表面粗さが考慮されても、一般的に、絶縁基材上に電気回路を形成させる従来の方法の場合には、電気回路と絶縁基材との密着性を高めるために、ある程度、表面粗さが大きいほうが好ましいと考えられていた。また、プリプレグに金属箔を積層して、加熱加圧成形して得られた金属張積層板の表面の金属箔を部分的に除去することにより、電気回路を形成させる場合、金属箔の除去時に、電気回路の支持基材である絶縁基材の平滑性が低下する傾向があった。このような事情から鑑みれば、使用する絶縁基材としては、平滑化処理を施す等して表面粗さを低減させることはあえてせず、表面粗さの比較的大きいものをそのまま用いるのが一般的であったと考えられる。
しかしながら、本発明者等は、上記のような回路基板を製造する方法において、表面粗さの比較的大きい絶縁基材を用いた場合、精度高く電気回路を形成することが困難であるという現象が生じることを発見した。
そして、本発明者等は、この現象は以下のことによると推察した。
表面粗さの比較的大きい絶縁基材を用いると、前記被膜形成工程において、前記絶縁基材表面に樹脂被膜、特に、膜厚5μm以下の樹脂被膜を形成する際、均一な膜厚の樹脂被膜を形成することが困難になると考えられる。そして、このことが原因で上記現象が生じると考えられる。
具体的には、まず、表面粗さの比較的大きい絶縁基材、例えば、表面粗さが、Raで0.6μm、Rzで7μmである絶縁基材等を用いると、前記絶縁基材表面に、樹脂被膜、特に薄い樹脂被膜を形成させると、前記樹脂被膜から前記絶縁基材が露出しやすいと考えられる。そして、前記樹脂被膜から前記絶縁基材が露出した部分が存在すると、その露出した部分は、電気回路を形成したい箇所ではないにもかかわらず、めっき層が形成されてしまうと考えられる。
さらに、前記樹脂被膜から前記絶縁基材が露出しなくても、前記絶縁基材表面に形成させた樹脂被膜の特定の箇所のみ薄くなると考えられる。そして、例えば、回路溝又は孔を形成する箇所に近い場所に、このような樹脂被膜が薄い箇所があると、回路溝又は孔を形成する際に、回路溝又は孔の形成箇所近傍の、樹脂被膜が薄い箇所の樹脂被膜も除去してしまうと考えられる。そして、回路溝又は孔の周辺の、電気回路を形成したい箇所ではない箇所にも、めっき層が形成されてしまうと考えられる。
上記の不具合については、前記絶縁基材表面に形成させる樹脂被膜を厚くする、例えば、膜厚を10μmにすることによって解消可能であるように考えられるが、前記樹脂被膜を厚くすると、前記回路パターン形成工程において、例えば、レーザ加工等では、回路溝や孔を高精度に形成することが困難になる傾向がある。よって、上述した回路基板の製造方法において、電気回路を高精度に形成させるためには、前記樹脂被膜の膜厚は、5μm以下であることが好ましいが、そうすると、上記のような不具合が発生すると考えられる。
したがって、本発明者等は、上述した回路基板の製造方法において、表面粗さの比較的大きい絶縁基材を用いると、絶縁基材の表面に形成させる樹脂被膜の膜厚にかかわらず、精度高く電気回路を形成することが困難になると考えた。
そこで、本発明者等は、上述したような、回路基板の製造方法において、表面粗さの比較的低い絶縁基材をあえて使用することによって、以下のような本発明に想到するに到った。
本発明の一態様に係る回路基板の製造方法は、絶縁基材表面に樹脂被膜を形成する被膜形成工程と、前記樹脂被膜の外表面側から前記絶縁基材にレーザ加工又は機械加工することにより、所望の形状及び深さの回路溝及び孔の少なくともいずれか一方を形成して回路パターン部を形成する回路パターン形成工程と、前記回路パターン部の表面及び前記樹脂被膜の表面にめっき触媒又はその前駆体を被着させる触媒被着工程と、前記絶縁基材から前記樹脂被膜を剥離する被膜剥離工程と、前記樹脂被膜が剥離された絶縁基材に無電解めっきを施すめっき処理工程とを備え、前記被膜形成工程において、前記絶縁基材として、表面粗さが、Raで0.5μm以下の平滑面を有するものを用い、前記平滑面側に、前記樹脂被膜を形成することを特徴とする。
このような構成によれば、線幅及び線間隔の狭い電気回路であっても、精度高く絶縁基材上に形成することができる。
このことは以下のことによると考えられる。
まず、前記絶縁基材の、前記樹脂被膜を形成する側の表面である平滑面の表面粗さが、Raで0,5μm以下と平滑性が高いので、前記絶縁基材の平滑面上に形成する樹脂被膜が薄くても、前記樹脂被膜を均一に形成することができると考えられる。具体的には、前記樹脂被膜から前記絶縁基材が露出しにくく、さらに、前記樹脂被膜の特定の箇所のみが薄くなるということが発生しにくいと考えらえられる。よって、前記絶縁基材の露出や前記樹脂被膜の特定の箇所のみが薄いことによる、上記不具合の発生が抑制されるためと考えられる。
また、前記平滑面の、Raで表される表面粗さが、前記樹脂被膜の厚みに対して、1/10以下であることが好ましい。このような構成によれば、より精度高く電気回路を絶縁基材上に形成することができる。
このことは、前記絶縁基材の露出や前記樹脂被膜の特定の箇所のみが薄くなることをより抑制できるので、前記絶縁基材の露出等が原因の、上記不具合の発生をより抑制できるためと考えられる。
また、前記平滑面の、Rzで表される表面粗さが、前記樹脂被膜の厚み以下であることが好ましい。このような構成によれば、より精度高く電気回路を絶縁基材上に形成することができる。
このことは、前記絶縁基材の露出や前記樹脂被膜の特定の箇所のみが薄くなることをより抑制できるので、前記絶縁基材の露出等が原因の、上記不具合の発生をより抑制できるためと考えられる。
また、前記被膜形成工程において用いる絶縁基材が、平滑板、平滑フィルム、平滑シート、又は平滑箔で加圧することにより得られたものであることが好ましい。
このような構成によれば、表面粗さの比較的大きな絶縁基材を用いた場合であっても、平滑板、平滑フィルム、平滑シート、又は平滑箔で加圧することにより得られた絶縁基材を用いることによって、精度高く電気回路を絶縁基材上に容易に形成することができる。
また、本発明の他の一態様に係る回路基板は、前記回路基板の製造方法により得られたものである。このような構成によれば、線幅及び線間隔の狭い電気回路であっても、精度高く絶縁基材上に形成されている回路基板が得られる。
本発明によれば、線幅及び線間隔の狭い電気回路であっても、絶縁基材上に高精度に形成することができる回路基板の製造方法を提供することができる。また、前記回路基板の製造方法により得られた回路基板が提供される。
すなわち、本発明の第2の実施形態は以下を包含する。
項2-1.絶縁基材表面に樹脂被膜を形成する被膜形成工程と、
前記樹脂被膜の外表面側から前記絶縁基材にレーザ加工又は機械加工することにより、所望の形状及び深さの回路溝及び孔の少なくともいずれか一方を形成して回路パターン部を形成する回路パターン形成工程と、
前記回路パターン部の表面及び前記樹脂被膜の表面にめっき触媒又はその前駆体を被着させる触媒被着工程と、
前記絶縁基材から前記樹脂被膜を剥離する被膜剥離工程と、
前記樹脂被膜が剥離された絶縁基材に無電解めっきを施すめっき処理工程とを備え、
前記被膜形成工程において、前記絶縁基材として、表面粗さが、Raで0.5μm以下の平滑面を有するものを用い、前記平滑面側に、前記樹脂被膜を形成することを特徴とする回路基板の製造方法。
前記樹脂被膜の外表面側から前記絶縁基材にレーザ加工又は機械加工することにより、所望の形状及び深さの回路溝及び孔の少なくともいずれか一方を形成して回路パターン部を形成する回路パターン形成工程と、
前記回路パターン部の表面及び前記樹脂被膜の表面にめっき触媒又はその前駆体を被着させる触媒被着工程と、
前記絶縁基材から前記樹脂被膜を剥離する被膜剥離工程と、
前記樹脂被膜が剥離された絶縁基材に無電解めっきを施すめっき処理工程とを備え、
前記被膜形成工程において、前記絶縁基材として、表面粗さが、Raで0.5μm以下の平滑面を有するものを用い、前記平滑面側に、前記樹脂被膜を形成することを特徴とする回路基板の製造方法。
項2-2.前記平滑面の、Raで表される表面粗さが、前記樹脂被膜の厚みに対して、1/10以下である項2-1に記載の回路基板の製造方法。
項2-3.前記平滑面の、Rzで表される表面粗さが、前記樹脂被膜の厚み以下である項2-1又は項2-2に記載の回路基板の製造方法。
項2-4.前記被膜形成工程において用いる絶縁基材が、平滑板、平滑フィルム、平滑シート、又は平滑箔で加圧することにより得られたものである項2-1~2-3のいずれか1項に記載の回路基板の製造方法。
項2-5.項2-1~2-4のいずれか1項に記載の回路基板の製造方法により得られた回路基板。
以下、本発明に係る実施形態について説明するが、本発明は、これらに限定されるものではない。
[第2-1実施形態]
本実施形態に係る回路基板の製造方法は、絶縁基材表面に樹脂被膜を形成する被膜形成工程と、前記樹脂被膜の外表面側から前記絶縁基材にレーザ加工又は機械加工することにより、所望の形状及び深さの回路溝及び孔の少なくともいずれか一方を形成して回路パターン部を形成する回路パターン形成工程と、前記回路パターン部の表面及び前記樹脂被膜の表面にめっき触媒又はその前駆体を被着させる触媒被着工程と、前記絶縁基材から前記樹脂被膜を剥離する被膜剥離工程と、前記樹脂被膜が剥離された絶縁基材に無電解めっきを施すめっき処理工程とを備え、前記被膜形成工程において、前記絶縁基材として、表面粗さが、Raで0.5μm以下の平滑面を有するものを用い、前記平滑面側に、前記樹脂被膜を形成することを特徴とする。
本実施形態に係る回路基板の製造方法は、絶縁基材表面に樹脂被膜を形成する被膜形成工程と、前記樹脂被膜の外表面側から前記絶縁基材にレーザ加工又は機械加工することにより、所望の形状及び深さの回路溝及び孔の少なくともいずれか一方を形成して回路パターン部を形成する回路パターン形成工程と、前記回路パターン部の表面及び前記樹脂被膜の表面にめっき触媒又はその前駆体を被着させる触媒被着工程と、前記絶縁基材から前記樹脂被膜を剥離する被膜剥離工程と、前記樹脂被膜が剥離された絶縁基材に無電解めっきを施すめっき処理工程とを備え、前記被膜形成工程において、前記絶縁基材として、表面粗さが、Raで0.5μm以下の平滑面を有するものを用い、前記平滑面側に、前記樹脂被膜を形成することを特徴とする。
まず、本発明の第2-1実施形態に係る回路基板の製造方法について説明する。図6は、第2-1実施形態に係る回路基板の製造方法における各工程を説明するための模式断面図である。
はじめに、図6(A)に示すように、絶縁基材B1の表面に樹脂被膜B2を形成させる。前記絶縁基材B1としては、詳細は後述するが、表面粗さが、Raで0.5μm以下の平滑面を有するものを用いる。そして、前記樹脂被膜B2は、前記平滑面上に形成させる。なお、この工程は、被膜形成工程に相当する。
次に、図6(B)に示すように、前記樹脂被膜B2が形成された絶縁基材B1に、前記樹脂被膜B2の外表面側からレーザ加工又は機械加工することにより所望の形状及び深さの回路溝B3及び貫通孔B4の少なくともいずれか一方を形成させる。すなわち、必要に応じて、前記回路溝B3のみを形成させてもよいし、前記貫通孔B4のみを形成させてもよいし、前記回路溝B3と前記貫通孔B4との両方を形成させてもよい。なお、前記回路溝B3を形成させるためのレーザ加工又は機械加工は、前記樹脂被膜B2の外表面を基準として、前記樹脂被膜B2の厚み分を超えて切削する。また、前記貫通孔B4を形成させるためのレーザ加工又は機械加工は、前記樹脂被膜B2及び前記絶縁基材B1の厚み分を超えて切削する穴あけ加工である。なお、前記回路溝B3と前記貫通孔B4とは、回路パターン部に相当し、この工程は、回路パターン形成工程に相当する。
次に、図6(C)に示すように、前記回路溝B3や前記貫通孔B4の表面及び前記回路溝B3や前記貫通孔B4が形成されなかった前記樹脂被膜B2の表面にめっき触媒又はその前駆体B5を被着させる。なお、この工程は、触媒被着工程に相当する。
次に、図6(D)に示すように、前記絶縁基材B1から前記樹脂被膜B2を剥離させる。そうすることによって、前記絶縁基材B1の、前記回路溝B3や前記貫通孔B4が形成された部分の表面にのみめっき触媒又はその前駆体B5を残留させることができる。一方、前記樹脂被膜B2の表面に被着されためっき触媒又はその前駆体B5は、前記樹脂被膜B2に担持された状態で、前記樹脂被膜B2とともに除去される。なお、この工程は、被膜剥離工程に相当する。
次に、前記樹脂被膜B2が剥離された絶縁基材B1に無電解めっきを施す。そうすることによって、前記めっき触媒又はその前駆体B5が残存する部分にのみめっき層が形成される。すなわち、図6(E)に示すように、前記回路溝B3や前記貫通孔B4が形成された部分に、電気回路B6となるめっき層が形成される。そして、この電気回路B6は、このめっき層からなるものであってもよいし、前記めっき層にさらに無電解めっき(フィルアップめっき)を施して、さらに厚膜化させたものであってもよい。具体的には、例えば、図6(E)に示すように、前記回路溝B3や前記貫通孔B4全体を埋めるようにめっき層からなる電気回路B6を形成させ、前記絶縁基材B1と前記電気回路との段差をなくすようにしてもよい。なお、この工程は、めっき処理工程に相当する。
上記各工程によって、図6(E)に示すような回路基板B10が形成される。このように形成された回路基板B10は、線幅及び線間隔の狭い電気回路であっても、絶縁基材上に高精度に形成されたものである。すなわち、上述の製造方法によれば、線幅及び線間隔の狭い電気回路であっても、絶縁基材上に高精度に形成することができる。
なお、めっき処理工程を施した後、具体的には、フィルアップめっきを施す前又は施した後に、デスミア処理を施してもよい。デスミア処理を施すことによって、めっき層に付着してしまった不要な樹脂を除去することができる。また、得られた回路基板を備える多層回路基板を想定した場合、前記絶縁基材の、めっき層が形成されていない部分の表面を粗し、前記回路基板の上層等との密着性を向上させることができる。さらに、ビア底にデスミア処理を施してもよい。そうすることによって、ビア底に付着してしまった不要な樹脂を除去することができる。
また、前記デスミア処理としては、特に限定されず、公知のデスミア処理を用いることができる。具体的には、例えば、過マンガン酸溶液等に浸漬する処理等が挙げられる。
上述したような、絶縁基材上に形成させる電気回路の精度を高める効果は、以下のメカニズムによると推察される。なお、図7は、第2-1実施形態における各工程後の絶縁基材B1の状態を説明するための図面である。図7(A)は、前記被膜形成工程後の絶縁基材B1の状態を示し、図7(B)は、前記回路パターン形成工程後の絶縁基材B1の状態を示し、図7(C)は、前記触媒被着工程後の絶縁基材B1の状態を示し、図7(D)は、前記被膜剥離工程後の絶縁基材B1の状態を示し、図7(E)は、前記めっき処理工程後の絶縁基材B1の状態を示す。また、図7は、回路パターン部として、前記回路溝B3を形成した場合について示したものである。以下、この前記回路溝B3を形成した場合について説明するが、前記貫通孔B4を形成する場合であっても同様である。
まず、前記被膜形成工程後の絶縁基材B1は、図7(A)に示すように、前記絶縁基材B1上に、膜厚等が比較的均一な樹脂被膜B2が形成されると考えられる。このことは、前記絶縁基材B1の、前記樹脂被膜B2を形成する側の表面である平滑面の表面粗さが、Raで0.5μm以下と平滑性が高いことによると考えられる。より具体的には、前記樹脂被膜B2から前記絶縁基材B1が露出しにくく、さらに、前記樹脂被膜B2の特定の箇所のみが薄くなるということが発生しにくいと考えられる。
次に、前記回路パターン形成工程後の絶縁基材B1は、図7(B)に示すように、絶縁基材B1にレーザ加工又は機械加工を施すことによって、回路溝B3が形成されている。そして、前記絶縁基材B1表面に形成されている前記樹脂被膜B2についても、前記回路溝B3が形成された位置に対応する箇所の樹脂被膜のみが高精度に除去されると考えられる。すなわち、前記回路溝B3が形成された位置に対応する箇所以外の樹脂被膜B2は、高精度に残存しているものと考えられる。
そして、前記触媒被着工程を施すことによって、図7(C)に示すように、前記回路溝B3の表面及び前記回路溝B3が形成されなかった前記樹脂被膜B2の表面にめっき触媒又はその前駆体B5を被着させる。
その後、前記被膜剥離工程を施すことによって、図7(D)に示すように、前記回路溝B3の表面にのみ高精度にめっき触媒又はその前駆体B5が残留されると考えられる。
そして、前記めっき処理工程を施すことによって、図7(E)に示すように、電気回路となるめっき層B7が、高精度に形成できると考えられる。
以上のことから、本実施形態に係る回路基板の製造方法によれば、絶縁基材上に、線幅及び線間隔の狭い電気回路を形成する場合であっても、高精度に電気回路を形成することができると考えられる。
これに対して、表面粗さがRaで0.5μmを超えるような、表面粗さが比較的大きな絶縁基材B21を用いた場合、本実施形態と同様の方法で、電気回路を形成しても、精度高く電気回路を形成することが困難である、すなわち、形成される電気回路の精度が低くなるという現象が生じることを、本発明者等は発見した。そして、この形成される電気回路の精度が低くなる現象は、以下のことによると推察される。
なお、図8は、表面粗さの比較的大きい絶縁基材B21を用いた場合の絶縁基材B21の状態を説明するため図面である。図8(A)~(E)は、それぞれ、図7(A)~(E)に対応する図面である。
まず、表面粗さの比較的大きい絶縁基材B21の表面に樹脂被膜を形成すると、形成された樹脂被膜B22の膜厚等が不均一なものになると考えられる。具体的には、例えば、前記樹脂被膜B22から前記絶縁基材B21が露出したり、図8(A)に示すように、前記樹脂被膜B22が薄くなる箇所ができると考えられる。以下、前記樹脂被膜B22が薄くなる箇所ができた場合について説明する。
このような場合、回路溝B23を形成する箇所に近い場所に、前記樹脂被膜B22の薄い箇所があると、回路溝B23を形成する際に、図8(B)に示すように、回路溝B23近傍の樹脂被膜B22も除去してしまう。すなわち、前記回路溝B23が形成された位置に対応する箇所の樹脂被膜以外の樹脂被膜も除去され、前記回路溝B23が形成された位置以外に前記絶縁基材の露出部分B23aが形成されると考えられる。
そして、前記触媒被着工程を施すことによって、図8(C)に示すように、前記回路溝B23の表面及び前記回路溝B23が形成されなかった前記樹脂被膜B22の表面だけではなく、前記絶縁基材の露出部分B23aの表面にも、めっき触媒又はその前駆体B25が被着されると考えられる。
その後、前記被膜剥離工程を施すことによって、図8(D)に示すように、前記回路溝B23の表面にめっき触媒又はその前駆体B25が残留されるだけではなく、前記絶縁基材の露出部分B23aの表面にも、めっき触媒又はその前駆体B25aが残留されると考えられる。
そして、前記めっき処理工程を施すことによって、図8(E)に示すように、電気回路となるめっき層B26が形成されるだけではなく、前記絶縁基材の露出部分B23aに起因するめっき層B26aも形成されると考えられる。
以上のことから、回路を形成しようとしている箇所以外にもめっき層が形成されてしまうと考えられる。すなわち、絶縁基材上に、高精度に電気回路を形成することが困難であると考えられる。
以下、本実施形態の各構成について、説明する。
前記被膜形成工程において用いる絶縁基材B1は、表面粗さが、Raで0.5μm以下の平滑面を有する基材である。その基材としては、具体的には、例えば、樹脂を含む樹脂基材等が挙げられる。また、前記絶縁基材B1は、表面粗さが、Raで0.5μm以下の平滑面を有すればよく、表面粗さが、Raで0.5μm以下の平滑面を有する樹脂基材等をそのまま用いてもよいし、表面粗さが比較的大きい樹脂基材等に対して、後述する平滑化処理を施したものであってもよい。なお、前記被膜形成工程は、前記平滑面側に、樹脂被膜を形成する。よって、前記絶縁基材は、樹脂被膜を形成させない面、つまり前記平滑面以外の面は、表面粗さが比較的大きくてもよい。
また、前記平滑面の表面粗さとしては、Raで0.5μm以下であればよいが、0.3μm以下であるとより好ましい。前記平滑面の表面粗さが大きすぎると、上述したように、電気回路を高精度に形成できなくなる傾向がある。また、前記平滑面の表面粗さとしては、小さいほどよいので、その下限値としては、製造可能な表面粗さであればよい。例えば、製造できるのであれば、0.01μm等であってもよい。
前記樹脂としては、回路基板の製造に用いられうる各種有機基板を構成する樹脂であれば、特に限定なく用いることができる。具体的には、例えば、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリイミド樹脂、ポリフェニレンスルフィド樹脂等が挙げられる。
前記エポキシ樹脂としては、回路基板の製造に用いられうる各種有機基板を構成するエポキシ樹脂であれば、特に限定されない。具体的には、例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、アラルキルエポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、アルキルフェノールノボラック型エポキシ樹脂、ビフェノール型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂、フェノール類とフェノール性水酸基を有する芳香族アルデヒドとの縮合物のエポキシ化物、トリグリシジルイソシアヌレート、指環式エポキシ樹脂等が挙げられる。さらに、難燃性を付与するために、臭素化又はリン変性した、上記エポキシ樹脂等も挙げられる。また、前記エポキシ樹脂としては、上記各エポキシ樹脂を単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
また、上記各樹脂で基材を構成する場合、一般的に、硬化させるために、硬化剤を含有させる。前記硬化剤としては、硬化剤として用いることができるものであれば、特に限定されない。具体的には、例えば、ジシアンジアミド、フェノール系硬化剤、酸無水物系硬化剤、アミノトリアジンノボラック系硬化剤等が挙げられる。前記フェノール系硬化剤としては、例えば、ノボラック型、アラルキル型、テルペン型等が挙げられる。また、前記硬化剤としては、上記各硬化剤を単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
また、前記絶縁基材B1には、フィラーを含有していてもよい。前記フィラーとしては、無機微粒子であっても、有機微粒子であってもよく、特に限定されない。
前記無機微粒子を構成する材料としては、具体的には、例えば、酸化アルミニウム(Al2O3)、酸化マグネシウム(MgO)、窒化ホウ素(BN)、窒化アルミニウム(AlN)、シリカ(SiO2)、チタン酸バリウム(BaTiO3)、酸化チタン(TiO2)等の高誘電率充填材;ハードフェライト等の磁性充填材;水酸化マグネシウム(Mg(OH)2)、水酸化アルミニウム(Al(OH)2)、三酸化アンチモン(Sb2O3)、五酸化アンチモン(Sb2O5)、グアニジン塩、ホウ酸亜鉛、モリブテン化合物、スズ酸亜鉛等の無機系難燃剤;タルク(Mg3(Si4O10)(OH)2)、硫酸バリウム(BaSO4)、炭酸カルシウム(CaCO3)、雲母等が挙げられる。前記無機微粒子としては、上記無機微粒子を単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。これらの無機微粒子は、熱伝導性、比誘電率、難燃性、粒度分布、色調の自由度等が高いことから、所望の機能を選択的に発揮させる場合には、適宜配合及び粒度設計を行って、容易に高充填化を行うことができる。
また、前記無機微粒子は、前記絶縁基材中での分散性を高めるために、シランカップリング剤で表面処理してもよい。また、前記絶縁基材は、前記無機微粒子の、前記絶縁基材中での分散性を高めるために、シランカップリング剤を含有してもよい。前記シランカップリング剤としては、具体的には、例えば、エポキシシラン系、メルカプトシラン系、アミノシラン系、ビニルシラン系、スチリルシラン系、メタクリロキシシラン系、アクリロキシシラン系、チタネート系等のシランカップリング剤等が挙げられる。前記シランカップリング剤としては、上記シランカップリング剤を単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
また、前記絶縁基材は、前記無機微粒子の、前記絶縁基材中での分散性を高めるために、分散剤を含有してもよい。前記分散剤としては、具体的には、例えば、アルキルエーテル系、ソルビタンエステル系、アルキルポリエーテルアミン系、高分子系等の分散剤等が挙げられる。前記分散剤としては、上記分散剤を単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
また、前記有機微粒子としては、具体的には、例えば、ゴム微粒子等が挙げられる。
また、前記絶縁基材の形態としては、特に限定されない。具体的には、シート、フィルム、プリプレグ、及び三次元形状の成形体等が挙げられる。前記絶縁基材B1の厚みは、特に限定されない。具体的には、シート、フィルム、プリプレグの場合には、例えば、10~200μmであることが好ましく、20~100μm程度であることがより好ましい。また、前記絶縁基材としては、シリカ粒子等の無機微粒子を含有してもよい。
前記樹脂被膜B2は、前記被膜剥離工程で剥離可能なものであれば、特に限定されない。具体的には、例えば、有機溶剤やアルカリ溶液により容易に溶解しうる可溶型樹脂や、後述する所定の液体(膨潤液)で膨潤しうる膨潤性樹脂からなる樹脂被膜等が挙げられる。これらの中では、正確な除去が容易である点から膨潤性樹脂被膜が特に好ましい。前記膨潤性樹脂被膜としては、例えば、後述する所定の液体(膨潤液)に対して実質的に溶解せず、膨潤により前記絶縁基材B1表面から容易に剥離するような樹脂被膜等が挙げられる。
前記樹脂被膜B2の形成方法としては、特に限定されない。具体的には、例えば、前記絶縁基材B1の主面に液状材料を塗布した後、乾燥させる方法や、前記絶縁基材B1の主面に予め形成された樹脂フィルム等の樹脂被膜B2になり得るものを貼り合せる方法等が挙げられる。なお、液状材料を塗布する方法としては、特に限定されない。具体的には、例えば、従来から知られたスピンコート法やバーコーター法等が挙げられる。
前記樹脂被膜B2の厚みとしては、10μm以下であることが好ましく、5μm以下であることがより好ましい。一方、前記樹脂被膜B2の厚みとしては、0.1μm以上であることが好ましく、1μm以上であることがより好ましい。前記樹脂被膜B2の厚みが厚すぎる場合には、レーザ加工又は機械加工することにより形成される溝や孔等の精度が低下する傾向がある。また、前記樹脂被膜B2の厚みが薄すぎる場合は、均一な膜厚の樹脂被膜を形成しにくくなる傾向があるが、本実施形態では、上述したように、前記樹脂被膜B2が薄くても、均一な樹脂被膜が形成されやすい。
また、前記平滑面の表面粗さは、上述したように、小さいほうが好ましい。より具体的には、前記平滑面上に形成する樹脂被膜の厚みとの関係で、以下の範囲であるとより好ましい。
前記平滑面の、Raで表される表面粗さが、前記樹脂被膜の厚みに対して、1/10以下であることが好ましく、1/15以下であることがより好ましい。また、前記平滑面の、Rzで表される表面粗さが、前記樹脂被膜の厚み以下であることが好ましく、前記樹脂被膜の厚みの2/3以下であることがより好ましい。
上述したように、そうすることによって、より精度高く電気回路を絶縁基材上に形成することができる。このことは、回路溝や貫通孔を高精度に形成できるような薄い樹脂被膜、例えば、膜厚5μm以下の樹脂被膜を形成しても、前記絶縁基材の露出や前記樹脂被膜の特定の箇所のみが薄くなることをより抑制できるためと考えられる。よって、前記絶縁基材の露出等が原因の、上述したような不具合の発生をより抑制できるためと考えられる。
なお、本発明での、Raは、JIS B 0601:2001で定義される、粗さ曲線の算術平均高さである。また、本発明での、Rzは、JIS B 0601:2001で定義される最大高さ粗さである。Ra及びRzは、例えば、表面粗さ測定機、レーザ顕微鏡、及び原子間力顕微鏡等を用いて測定できる。具体的には、走査型共焦点レーザ顕微鏡(オリンパス株式会社製のLEXT OLS3000)による表面粗さ解析等を用いて測定できる。
次に、前記樹脂被膜B2として好適な膨潤性樹脂被膜を例に挙げて説明する。
前記膨潤性樹脂被膜としては、膨潤液に対する膨潤度が50%以上である樹脂被膜が好ましく用いられうる。さらに、膨潤液に対する膨潤度が100%以上である樹脂被膜がより好ましく、1000%以下である樹脂被膜がさらに好ましい。なお、前記膨潤度が低すぎる場合には、前記被膜剥離工程において膨潤性樹脂被膜が剥離しにくくなる傾向がある。また、前記膨潤度が高すぎる場合には、被膜強度が低下することにより剥離する際に破れる等して剥離が困難になる傾向がある。
前記膨潤性樹脂被膜の形成方法は、特に限定されない。具体的には、例えば、前記絶縁基材B1の平滑面に、膨潤性樹脂被膜を形成しうる液状材料を塗布した後、乾燥させる方法や、支持基板に前記液状材料を塗布した後、乾燥することにより形成される被膜を絶縁基材B1の平滑面に転写する方法等が挙げられる。
膨潤性樹脂被膜を形成しうる液状材料としては、例えば、エラストマーのサスペンジョン又はエマルジョン等が挙げられる。前記エラストマーの具体例としては、例えば、スチレン-ブタジエン系共重合体等のジエン系エラストマー、アクリル酸エステル系共重合体等のアクリル系エラストマー、及びポリエステル系エラストマー等が挙げられる。このようなエラストマーによれば、サスペンジョン又はエマルジョンとして分散されたエラストマー樹脂粒子の架橋度又はゲル化度等を調整することにより所望の膨潤度の膨潤性樹脂被膜を容易に形成することができる。
なお、前記膨潤性樹脂被膜としては、特に、膨潤度が膨潤液のpHに依存して変化するような被膜であることが好ましい。このような被膜を用いた場合には、前記触媒被着工程における液性条件と、前記被膜剥離工程における液性条件とを異なるものにすることにより、触媒被着工程におけるpHにおいては膨潤性樹脂被膜は絶縁基材に対する高い密着力を維持し、被膜剥離工程におけるpHにおいては容易に膨潤性樹脂被膜を剥離させることができる。
さらに具体的には、例えば、前記触媒被着工程が、例えば、pH1~3の範囲の酸性めっき触媒コロイド溶液(酸性触媒金属コロイド溶液)中で処理する工程を備え、前記被膜剥離工程がpH12~14の範囲のアルカリ性溶液中で膨潤性樹脂被膜を膨潤させる工程を備える場合には、前記膨潤性樹脂被膜は、前記酸性めっき触媒コロイド溶液に対する膨潤度が25%以下、さらには10%以下であり、前記アルカリ性溶液に対する膨潤度が50%以上、さらには100%以上、さらには500%以上であるような樹脂被膜であることが好ましい。
このような膨潤性樹脂被膜の例としては、所定量のカルボキシル基を有するエラストマーから形成されるシートや、プリント配線板のパターニング用のドライフィルムレジスト(以下、DFRとも呼ぶ)等に用いられる光硬化性のアルカリ現像型のレジストを全面硬化して得られるシートや、熱硬化性やアルカリ現像型シート等が挙げられる。
カルボキシル基を有するエラストマーの具体例としては、カルボキシル基を有するモノマー単位を共重合成分として含有することにより、分子中にカルボキシル基を有する、スチレン-ブタジエン系共重合体等のジエン系エラストマー;アクリル酸エステル系共重合体等のアクリル系エラストマー;及びポリエステル系エラストマー等が挙げられる。このようなエラストマーによれば、サスペンジョン又はエマルジョンとして分散されたエラストマーの、酸当量,架橋度またはゲル化度等を調整することにより所望のアルカリ膨潤度を有する膨潤性樹脂被膜を形成することができる。エラストマー中のカルボキシル基はアルカリ水溶液に対して膨潤性樹脂被膜を膨潤させて、絶縁基材表面から膨潤性樹脂被膜を剥離する作用をする。また、酸当量とは1当量のカルボキシル基当たりのポリマー重量である。
カルボキシル基を有するモノマー単位の具体例としては、(メタ)アクリル酸、フマル酸、ケイ皮酸、クロトン酸、イタコン酸、及びマレイン酸無水物等が挙げられる。
このようなカルボキシル基を有するエラストマー中のカルボキシル基の含有割合としては、酸当量で100~2000、さらには100~800であることが好ましい。酸当量が小さすぎる場合には、溶媒または他の組成物との相溶性が低下することにより、めっき前処理液に対する耐性が低下する傾向がある。また、酸当量が小さすぎる場合には、アルカリ水溶液に対する剥離性が低下する傾向がある。
また、エラストマーの分子量としては、1万~100万、さらには、2万~6万であることが好ましい。エラストマーの分子量が大きすぎる場合には剥離性が低下する傾向があり、小さすぎる場合には粘度が低下するために膨潤性樹脂被膜の厚みを均一に維持することが困難になるとともに、めっき前処理液に対する耐性も悪化する傾向がある。
また、DFRとしては、所定量のカルボキシル基を含有する、アクリル系樹脂;エポキシ系樹脂;スチレン系樹脂;フェノール系樹脂;ウレタン系樹脂等を樹脂成分とし、光重合開始剤を含有する光硬化性樹脂組成物のシートが用いられうる。このようなDFRの具体例としては、特開2000-231190号公報、特開2001-201851号公報、特開平11-212262号公報に開示されたような光重合性樹脂組成物のドライフィルムを全面硬化させて得られるシートや、アルカリ現像型のDFRとして市販されている、例えば、旭化成株式会社製のUFGシリーズ等が挙げられる。
さらに、その他の膨潤性樹脂被膜の例としては、カルボキシル基を含有する、ロジンを主成分とする樹脂(例えば、吉川化工株式会社製の「NAZDAR229」)やフェノールを主成分とする樹脂(例えば、LEKTRACHEM社製「104F」)等が挙げられる。
膨潤性樹脂被膜は、絶縁基材表面に樹脂のサスペンジョン又はエマルジョンを従来から知られたスピンコート法やバーコーター法等の塗布手段を用いて塗布した後、乾燥する方法や、支持基材に形成されたDFRを真空ラミネーター等を用いて絶縁基材表面に貼りあわせた後、全面硬化することにより容易に形成することができる。
また、前記回路パターン形成工程で形成される回路溝や貫通孔の幅は特に限定されない。具体的には、例えば、前記回路溝が、少なくとも5~30μmの線幅の部分を含むことが好ましい。前記回路溝B3によって、無電解めっきによってめっき層が形成される部分、すなわち、電気回路が形成される部分が規定される。具体的には、例えば、ここで形成される回路溝の幅は、本実施形態で形成する電気回路の線幅となる。すなわち、このような線幅の狭い電気回路の場合、充分に高密度化された回路を備える回路基板が得られる。なお、回路溝の深さは、フィルアップめっきにより、電気回路と絶縁基材とに段差をなくした場合には、本実施形態で形成する電気回路の深さとなる。また、レーザ加工を用いた場合には、線幅20μm以下のような微細な回路も容易に形成できる。
前記めっき触媒又はその前駆体B5は、前記めっき処理工程において無電解めっきによりめっき層を形成したい部分にのみめっき層を形成させるために付与される触媒である。めっき触媒としては、無電解めっき用の触媒として知られたものであれば特に限定なく用いられうる。また、予めめっき触媒の前駆体を被着させ、樹脂被膜の剥離後にめっき触媒を生成させてもよい。めっき触媒の具体例としては、例えば、金属パラジウム(Pd)、白金(Pt)、銀(Ag)等、または、これらを生成させるような前駆体等が挙げられる。
めっき触媒又はその前駆体B5を被着させる方法としては、例えば、pH1~3の酸性条件下で処理される酸性Pd-Snコロイド溶液で処理した後、酸溶液で処理するような方法等が挙げられる。具体的には、例えば、次のような方法が挙げられる。
はじめに、回路溝B3及び貫通孔B4が形成された絶縁基材B1の表面に付着している油分等を界面活性剤の溶液(クリーナー・コンディショナー)中で所定の時間湯洗する。次に、必要に応じて、過硫酸ナトリウム-硫酸系のソフトエッチング剤でソフトエッチング処理する。そして、pH1~2の硫酸水溶液や塩酸水溶液等の酸性溶液中でさらに酸洗する。次に、濃度0.1%程度の塩化第一錫水溶液等を主成分とするプリディップ液に浸漬して絶縁基材B1表面に塩化物イオンを吸着させるプリディップ処理を行う。その後、塩化第一錫と塩化パラジウムを含む、pH1~3の酸性Pd-Snコロイド等の酸性めっき触媒コロイド溶液にさらに浸漬することによりPd及びSnを凝集させて吸着させる。そして、吸着した塩化第一錫と塩化パラジウムとの間で、酸化還元反応(SnCl2+PdCl2→SnCl4+Pd↓)を起こさせる。これにより、めっき触媒である金属パラジウムが
析出する。
析出する。
なお、酸性めっき触媒コロイド溶液としては、公知の酸性Pd-Snコロイドキャタリスト溶液等が使用でき、酸性めっき触媒コロイド溶液を用いた市販のめっきプロセスを用いてもよい。このようなプロセスは、例えば、ローム・アンド・ハース電子材料株式会社からシステム化されて販売されている。
前記樹脂被膜B2を除去する方法としては、アルカリ溶液等の液に樹脂被膜B2で被覆された絶縁基材B1を所定の時間浸漬することにより、樹脂被膜B2を溶解除去又は膨潤剥離するような方法が挙げられる。アルカリ溶液としては、例えば、1~10%程度の濃度の水酸化ナトリウム水溶液等が用いられうる。また、浸漬中に超音波照射することにより除去効率を高めてもよい。なお、膨潤させて剥離するときには、軽い力で引き剥がしてもよい。
また、前記樹脂被膜B2として、前記膨潤性樹脂被膜を用いた場合について、説明する。
前記膨潤性樹脂被膜B2を膨潤させる液体(膨潤液)としては、絶縁基材B1、膨潤性樹脂被膜B2及びめっき触媒又はその前駆体B5を実質的に分解又は溶解させることなく、膨潤性樹脂被膜B2が容易に剥離される程度に膨潤させうる液体であれば特に限定なく用いられうる。このような膨潤液は、膨潤性樹脂被膜B2の種類や厚みにより適宜選択されうる。具体的には、例えば、膨潤性樹脂被膜がジエン系エラストマー、アクリル系エラストマー、及びポリエステル系エラストマーのようなエラストマーから形成されている場合には、例えば、1~10%程度の濃度の水酸化ナトリウム水溶液等のアルカリ水溶液が好ましく用いられうる。
なお、触媒被着工程において上述したような酸性条件で処理するメッキプロセスを用いた場合には、膨潤性樹脂被膜B2が、酸性条件下においては膨潤度が10%以下であり、アルカリ性条件下では膨潤度が50%以上であるような、例えば、ジエン系エラストマー、アクリル系エラストマー、及びポリエステル系エラストマーのようなエラストマーから形成されていることが好ましい。このような膨潤性樹脂被膜は、pH12~14であるようなアルカリ水溶液、例えば、1~10%程度の濃度の水酸化ナトリウム水溶液等により容易に膨潤し、剥離する。なお、剥離性を高めるために、浸漬中に超音波照射してもよい。また、必要に応じて軽い力で引き剥がすことにより剥離してもよい。
膨潤性樹脂被膜B2を膨潤させる方法としては、膨潤液に、膨潤性樹脂被膜B2で被覆された絶縁基材B1を所定の時間浸漬する方法が挙げる。また、剥離性を高めるために、浸漬中に超音波照射することが特に好ましい。なお、膨潤のみにより剥離しない場合には、必要に応じて軽い力で引き剥がしてもよい。
前記無電解めっき処理の方法としては、部分的にめっき触媒又はその前駆体B5が被着された絶縁基材B1を無電解めっき液に浸漬して、めっき触媒又はその前駆体B5が被着された部分のみに無電解めっき膜(めっき層)を析出させるような方法が用いられうる。
無電解めっきに用いられる金属としては、銅(Cu)、ニッケル(Ni)、コバルト(Co)、アルミニウム(Al)等が挙げられる。これらの中では、Cuを主成分とするメッキが導電性に優れている点から好ましい。また、Niを含む場合には、耐食性や、はんだとの密着性に優れる点から好ましい。
無電解めっき層B6の膜厚は、特に限定されない。具体的には、例えば、0.1~10μm、さらには1~5μm程度であることが好ましい。特に、前記回路溝B3の深さを深くすることにより、膜厚の厚いめっきであって、断面積が大きい金属配線を容易に形成することができる。この場合には、金属配線の強度を向上させることができる点から好ましい。
めっき処理工程により、絶縁基材B1表面のめっき触媒又はその前駆体B5が残留する部分のみに無電解めっき膜が析出する。そのために、回路溝を形成したい部分のみに正確に導電層を形成することができる。一方、回路溝を形成していない部分に対する無電解めっき膜の析出を抑制することができる。従って、狭いピッチ間隔で線幅が狭いような微細な回路を複数本形成するような場合でも、隣接する回路間に不要なめっき膜が残らない。そのために、短絡の発生やマイグレーションの発生を抑制することができる。
[第2-2実施形態]
前記被膜形成工程において用いる絶縁基材B1が、平滑板、平滑フィルム、平滑シート、又は平滑箔で加圧することにより得られたものであってもよい。すなわち、前記被膜形成工程の前に、前記被膜形成工程で用いる絶縁基材の少なくとも樹脂被膜を形成する面を平滑化する平滑化工程を備えていてもよい。より具体的には、本実施形態に係る回路基板の製造方法は、絶縁基材を平滑板、平滑フィルム、平滑シート、又は平滑箔で加圧することにより、少なくとも一方の表面粗さが、Raで0.5μm以下となるように平滑化する平滑化工程と、前記絶縁基材の平滑化された表面に樹脂被膜を形成する被膜形成工程と、前記樹脂被膜の外表面側から前記絶縁基材にレーザ加工又は機械加工することにより所望の形状及び深さの回路溝及び孔の少なくともいずれか一方を形成して回路パターン部を形成する回路パターン形成工程と、前記回路パターン部の表面及び前記樹脂被膜の表面にめっき触媒又はその前駆体を被着させる触媒被着工程と、前記絶縁基材から前記樹脂被膜を剥離する被膜剥離工程と、前記樹脂被膜が剥離された絶縁基材に無電解めっきを施すめっき処理工程とを備えることを特徴とする。なお、前記平滑化工程以外の工程である、被膜形成工程、回路パターン形成工程、触媒被着工程、被膜剥離工程、及びめっき処理工程は、上記第2-1実施形態と同様である。
前記被膜形成工程において用いる絶縁基材B1が、平滑板、平滑フィルム、平滑シート、又は平滑箔で加圧することにより得られたものであってもよい。すなわち、前記被膜形成工程の前に、前記被膜形成工程で用いる絶縁基材の少なくとも樹脂被膜を形成する面を平滑化する平滑化工程を備えていてもよい。より具体的には、本実施形態に係る回路基板の製造方法は、絶縁基材を平滑板、平滑フィルム、平滑シート、又は平滑箔で加圧することにより、少なくとも一方の表面粗さが、Raで0.5μm以下となるように平滑化する平滑化工程と、前記絶縁基材の平滑化された表面に樹脂被膜を形成する被膜形成工程と、前記樹脂被膜の外表面側から前記絶縁基材にレーザ加工又は機械加工することにより所望の形状及び深さの回路溝及び孔の少なくともいずれか一方を形成して回路パターン部を形成する回路パターン形成工程と、前記回路パターン部の表面及び前記樹脂被膜の表面にめっき触媒又はその前駆体を被着させる触媒被着工程と、前記絶縁基材から前記樹脂被膜を剥離する被膜剥離工程と、前記樹脂被膜が剥離された絶縁基材に無電解めっきを施すめっき処理工程とを備えることを特徴とする。なお、前記平滑化工程以外の工程である、被膜形成工程、回路パターン形成工程、触媒被着工程、被膜剥離工程、及びめっき処理工程は、上記第2-1実施形態と同様である。
前記平滑化工程は、絶縁基材を平滑板、平滑フィルム、平滑シート、又は平滑箔で加圧することにより、前記被膜形成工程で用いる絶縁基材の少なくとも樹脂被膜を形成する面を、表面粗さが、Raで0.5μm以下の平滑面にすることができれば、特に限定されない。具体的には、例えば、以下のような工程が挙げられる。まず、絶縁基材の表面に、PETフィルムを積層させる。そして、その積層体を加圧加熱成形する。その後、前記PETフィルムを剥離する。そうすることによって、表面粗さが、Raで0.5μm以下の平滑面を有する絶縁基材を得る。また、平滑板、平滑フィルム、平滑シート、又は平滑箔で加圧する前の絶縁基材は、表面粗さにかかわらず利用できる。具体的には、表面粗さが、Raで0.5μmを超えるものであれば、Raで0.5μm以下の平滑面を有する絶縁基材を得ることができる。また、表面粗さが、もともとRaで0.5μm以下のものであれば、表面粗さをより小さくすることができ、より高精度に電気回路を形成できる。
前記平滑板、平滑フィルム、平滑シート、及び平滑箔としては、表面粗さが、Raで0.5μm以下であれば、特に限定されない。具体的には、例えば、表面粗さが、Raで0.5μm以下の、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム、ポリテトラフルオロエチレンシート、金属箔のS面、及び低粗度の金属箔M面等が挙げられる。また、PETフィルム等を、絶縁基材が硬化成形された後に剥離する場合は、剥離しやすいように、予めPETフィルムの表面に離型処理を施しておいてもよい。
前記加圧加熱成形の条件としては、例えば、0.1~4Pa、40~200℃で、0.5~180分間等が挙げられる。
また、前記平滑化工程としては、上述したように、平滑板、平滑フィルム、平滑シート、又は平滑箔で加圧して、絶縁基材の少なくとも樹脂被膜を形成する面を、表面粗さが、Raで0.5μm以下の平滑面にすることができれば、特に限定されない。具体的には、例えば、以下のような工程が挙げられる。
まず、基材の表面に、平滑板、平滑フィルム、平滑シート、又は平滑箔を積層させ、得られた積層体を加圧加熱成形し、絶縁基材を構成する樹脂が硬化した後、平滑板、平滑フィルム、平滑シート、又は平滑箔を剥離、又はエッチング等で除去する方法が挙げられる。
他の方法としては、基材の表面に、平滑板、平滑フィルム、平滑シート、又は平滑箔を積層させ、得られた積層体を加圧加熱成形し、Bステージの状態になるまで硬化した後、平滑板、平滑フィルム、平滑シート、又は平滑箔を剥離し、その後、加熱してさらに硬化させる方法が挙げられる。
また、さらに他の方法としては、基材の表面に、平滑板、平滑フィルム、平滑シート、又は平滑箔を積層させ、得られた積層体を加圧し、必要に応じて、硬化しない程度の加熱をした後、平滑板、平滑フィルム、平滑シート、又は平滑箔を剥離し、その後、加熱してさらに硬化させる方法が挙げられる。
また、さらに他の方法としては、基材の表面に、平滑板、平滑フィルム、平滑シート、又は平滑箔を積層させ、得られた積層体を加圧加熱成形し、Bステージの状態になるまで硬化した後、加圧をやめて、加熱してさらに硬化させる方法が挙げられる。
上記のような製造方法によれば、表面粗さが、Raで0.5μmを超える絶縁基材を用いても、上記第2-1実施形態と同様、絶縁基材上に高精度に電気回路を形成することができる。
[第2-3実施形態]
前記第2-1実施形態及び前記第2-2実施形態では、平面の絶縁基材上に電気回路を形成して得られる回路基板について説明したが、本発明は、特に、それに限定されない。具体的には、絶縁基材として、段差状の立体面を有するような三次元形状の絶縁基材を用いても、正確な配線の電気回路を備える回路基板(立体回路基板)が得られる。
前記第2-1実施形態及び前記第2-2実施形態では、平面の絶縁基材上に電気回路を形成して得られる回路基板について説明したが、本発明は、特に、それに限定されない。具体的には、絶縁基材として、段差状の立体面を有するような三次元形状の絶縁基材を用いても、正確な配線の電気回路を備える回路基板(立体回路基板)が得られる。
以下、第2-3実施形態に係る立体回路基板の製造方法について説明する。
図9は、第2-3実施形態に係る立体回路基板を製造する各工程を説明するための模式断面図である。
はじめに、図9(A)に示すように、段差部分を有する立体絶縁基材B51の表面に樹脂被膜B2を形成させる。なお、この工程は、被膜形成工程に相当する。
前記立体絶縁基材B51としては、従来から知られた立体回路基板の製造に用いられうるような各種樹脂成形体が特に限定なく用いられうる。このような成形体は射出成形により得ることが、生産効率の点から好ましい。樹脂成形体を得るための樹脂材料の具体例としては、例えば、ポリカーボネート樹脂、ポリアミド樹脂、各種ポリエステル樹脂、ポリイミド樹脂、ポリフェニレンスルフィド樹脂等が挙げられる。
前記樹脂被膜B2の形成方法は、特に限定されない。具体的には、例えば、前記第2-1実施形態の場合と同様の形成方法等が挙げられる。
次に、図9(B)に示すように、前記樹脂被膜B2が形成された立体絶縁基材B51に、前記樹脂被膜B2の外表面側からレーザ加工又は機械加工することにより所望の形状及び深さの回路溝B3及び貫通孔の少なくともいずれか一方を形成させる。すなわち、必要に応じて、前記回路溝B3のみを形成させてもよいし、前記貫通孔B4のみを形成させてもよいし、前記回路溝B3と前記貫通孔B4との両方を形成させてもよい。なお、前記回路溝B3を形成させるためのレーザ加工又は機械加工は、前記樹脂被膜B2の外表面を基準として、前記樹脂被膜B2の厚み分を超えて切削する。また、前記貫通孔を形成させるためのレーザ加工又は機械加工は、前記樹脂被膜B2及び前記絶縁基材B1の厚み分を超えて切削する穴あけ加工である。なお、前記回路溝B3と前記貫通孔とは、回路パターン部に相当し、この工程は、回路パターン形成工程に相当する。また、図9は、回路パターン部として、前記回路溝B3を形成した場合について示したものである。以下、この前記回路溝B3を形成した場合について説明するが、前記貫通孔を形成する場合であっても同様である。
前記回路溝B3によって、無電解めっきによってめっき層が形成される部分、すなわち、電気回路が形成される部分が規定される。
次に、図9(C)に示すように、前記回路溝B3の表面及び前記回路溝B3が形成されなかった前記樹脂被膜B2の表面にめっき触媒又はその前駆体B5を被着させる。なお、この工程は、触媒被着工程に相当する。このような触媒被着処理により、図9(C)に示すように、回路溝B3の表面、及び樹脂被膜B2の表面にめっき触媒又はその前駆体B5を被着させることができる。
次に、図9(D)に示すように、前記立体絶縁基材B51から前記樹脂被膜B2を剥離させる。そうすることによって、前記立体絶縁基材B51の前記回路溝B3が形成された部分の表面にのみめっき触媒又はその前駆体B5を残留させることができる。一方、前記樹脂被膜B2の表面に被着されためっき触媒又はその前駆体B5は、前記樹脂被膜B2に担持された状態で、前記樹脂被膜B2とともに除去される。なお、この工程は、被膜剥離工程に相当する。
次に、図9(E)に示すように、前記樹脂被膜B2が剥離された立体絶縁基材B51に無電解めっきを施す。そうすることによって、前記めっき触媒又はその前駆体B5が残存する部分にのみめっき層B6が形成される。すなわち、前記回路溝B3や前記貫通孔B4が形成された部分に、電気回路となるめっき層B6が形成される。なお、この工程は、めっき処理工程に相当する。
上記各工程によって、図9(E)に示すような、三次元形状の立体絶縁基材B51に電気回路B6が形成された回路基板B60が形成される。このように形成された回路基板B60は、絶縁基材上に形成される電気回路の線幅及び線間隔が狭くても、電気回路を高精度に形成できる。また、本実施形態に係る回路基板は、立体回路基板の段差部を有する面にも、正確且つ容易に回路形成されている。
[第3の実施形態]
本発明は、さらなる回路基板の製造方法、及び前記製造方法により得られた回路基板に関する。
本発明は、さらなる回路基板の製造方法、及び前記製造方法により得られた回路基板に関する。
携帯電話機等の携帯情報端末機器;コンピュータ及びその周辺機器;各種情報家電製品、等の電気機器において、高機能化が急速に進行している。それに伴って、これら電気機器に搭載される回路基板には、電気回路のさらなる高密度化が要求されている。このような回路の高密度化の要求を満たすために、線幅及び線間隔(隣り合う電気回路と電気回路との間の部分の幅)のより狭い電気回路の配線を正確に形成できる方法が求められている。高密度化された回路配線においては、配線間における短絡やマイグレーション等が発生しやすくなっている。
回路基板の製造方法としては、サブトラクティブ法やアディティブ法等によって、絶縁基材上に電気回路を形成する方法等が知られている。サブトラクティブ法とは、金属箔張積層板の表面の電気回路を形成したい部分以外の金属箔を除去(サブトラクティブ)することにより、電気回路を形成する方法である。一方、アディティブ法とは、絶縁基材上の回路を形成したい部分にのみ無電解めっきを施すことにより、電気回路を形成する方法である。
サブトラクティブ法は、厚膜の金属箔をエッチングすることにより、電気回路を形成したい部分(回路形成部分)のみの金属箔を残し、その他の部分を除去する方法である。この方法によれば、除去される部分の金属を浪費することになるために製造コストの点等から不利である。一方、アディティブ法は、電気回路を形成したい部分にのみ、無電解めっきによって金属配線を形成することができる。このために、金属を浪費せず、資源の無駄が少ない。このような点からも、アディティブ法は、好ましい回路形成方法である。
従来の代表的なアディティブ法の1つであるフルアディティブ法により、金属配線からなる電気回路を形成する方法について、図16を参照しながら説明する。なお、図16は、従来のフルアディティブ法による金属配線を形成する各工程を説明するための模式断面図である。
はじめに、図16(A)に示すように、スルーホールC101が形成された絶縁基材C100の表面にめっき触媒C102を被着させる。なお、絶縁基材C100の表面は、予め粗化されている。次に、図16(B)に示すように、めっき触媒C102を被着させた絶縁基材C100上に、フォトレジスト層C103を形成させる。次に、図16(C)に示すように、所定の回路パターンが形成されたフォトマスクC110を介して、前記フォトレジスト層C103を露光させる。次に、図16(D)に示すように、露光したフォトレジスト層C103を現像して、回路パターンC104を形成させる。そして、図16(E)に示すように、無電解銅めっき等の無電解めっきを施すことによって、現像により形成された回路パターンC104の表面及びスルーホールC101の内壁面に金属配線C105を形成させる。上記のような各工程を施すことにより、絶縁基材C100上に金属配線C105からなる回路が形成される。
上述した従来のアディティブ法においては、絶縁基材C100の表面全体にめっき触媒C102が被着される。そのために、次のような問題が生じていた。すなわち、フォトレジスト層C103が高精度に現像された場合には、フォトレジストで保護されていない部分のみにめっきを形成させることができる。しかしながら、フォトレジスト層C103が高精度に現像されなかった場合には、図17に示すように、本来めっきを形成したくない部分に不要なめっき部分C106が残ることがある。これは、絶縁基材C100の表面全体にめっき触媒C102が被着されているために起こる。不要なめっき部分C106は、隣接する回路間に短絡やマイグレーション等を引き起こす。このような短絡やマイグレーションは、線幅及び線間隔の狭い回路を形成する場合にはより生じやすくなる。なお、図17は、従来のフルアディティブ法により形成された回路の輪郭形状を説明するための模式断面図である。
また、上記の回路基板の製造方法とは異なる製造方法としては、例えば、特開昭57-134996号公報及び特開昭58-186994号公に記載の製造方法等が挙げられる。
特開昭57-134996号公報には、別のアディティブ法として以下のような方法が開示されている。
はじめに、絶縁基板(絶縁基材)に溶剤可溶性の第1の感光性樹脂層とアルカリ可溶性の第2の感光性樹脂層を形成する。そして、第1及び第2の感光性樹脂層を所定の回路パターンを有するフォトマスクを介して露光する。次に、第1及び第2の感光性樹脂層を現像する。次に、現像により生じた凹部を含む表面全体に触媒を吸着させた後、アルカリ可溶性の第2の感光性樹脂をアルカリ溶液で溶解させることにより不要な触媒のみを除去する。そして、その後、無電解めっきを施すことにより触媒が存在する部分にのみ正確に回路を形成する。
また、下記特開昭58-186994号公には、以下のような方法が開示されている。
はじめに、絶縁基板(絶縁基材)上に樹脂の保護膜をコーティングする(第1の工程)。次に、前記保護膜をコーティングした絶縁基板上に機械加工あるいはレーザービームの照射により配線パターンに対応した溝及びスルーホールを単独又は同時に描画形成する(第2の工程)。次に、前記絶縁基板全面に活性化層を形成する(第3の工程)。次に、前記保護膜を剥離して前記絶縁基板上の活性化層を除去し溝及びスルーホールの内壁面にのみ活性化層を残す(第4の工程)。次に、前記絶縁基板にめっき保護膜を用いないめっきを施し前記活性化された溝およびスルーホールの内壁面にのみ選択的に導電層を形成する(第5の工程)。
しかしながら、特開昭57-134996号公報に記載の方法によれば、溶剤溶解性の異なる2種の感光性樹脂層を形成し、また、現像時においても2種の溶剤で現像し、触媒を吸着させた後に、さらに、アルカリ溶液で第2の感光性樹脂を溶解させる必要があるなど、製造工程が非常に煩雑であった。
また、特開昭58-186994号公には、絶縁基板上に保護膜として熱硬化性樹脂をコーティングし加熱硬化させた後、所定の配線パターンに従って保護膜及び絶縁基板を切削加工することや、絶縁基板表面の熱硬化性樹脂を溶剤で除去することが記載されている(特開昭58-186994号公の第2頁左下欄第16行~右下欄第11行)。
特開昭58-186994号公に記載された保護膜として用いられる熱硬化性樹脂については、その種類については特に記載されていない。一般的な熱硬化性樹脂は、耐溶剤性に優れているために単なる溶剤では除去しにくいという問題があった。また、このような熱硬化性樹脂は、樹脂基材との密着性が高すぎて、樹脂基材の表面に保護膜の断片を残すことなく、保護膜のみを正確に除去することは困難であった。また、充分に剥離するために強い溶剤を用いたり、長時間浸漬したりした場合には、基材表面のめっき触媒も除去されてしまう。この場合には、めっき触媒が除去された部分には導電層が形成されなくなる。また、強い溶剤を用いたり、長時間浸漬したりした場合には、熱硬化性樹脂からなる保護膜がバラバラになるように崩れ、保護膜中のめっき触媒が溶剤中に再分散されることがあった。このように溶剤中に再分散されためっき触媒は、樹脂基材表面に再付着してしまい、その部分に不要なめっき膜が形成されてしまうおそれもあった。そのために特開昭58-186994号公に開示された方法のような方法によれば、正確な輪郭を有する回路を形成することが困難であった。
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであって、高精度な電気回路を絶縁基材上に容易に形成することができる回路基板の製造方法を提供することを目的とする。また、前記回路基板の製造方法により得られた回路基板を提供することを目的とする。
本発明の一態様に係る回路基板の製造方法は、絶縁基材表面に樹脂被膜を形成する被膜形成工程と、前記樹脂被膜の外表面を基準として前記樹脂被膜の厚み分以上の深さの凹部を形成して回路パターン部を形成する回路パターン形成工程と、前記回路パターン部の表面及び前記樹脂被膜の表面にめっき触媒又はその前駆体を被着させる触媒被着工程と、前記絶縁基材から前記樹脂被膜を除去する被膜除去工程と、前記樹脂被膜を除去した後の前記めっき触媒又はその前駆体が残留する部位にのみ無電解めっき膜を形成するめっき処理工程とを備えることを特徴とする。
このような製造方法によれば、絶縁基材上に樹脂被膜を形成した後、レーザ加工等を用いて所定の回路パターン部を形成し、前記樹脂被膜でめっき膜を形成させない部分を保護した状態で、前記回路パターン部の表面及び前記樹脂被膜の表面にめっき触媒又はその前駆体を被着させる。その後に、前記絶縁基材から前記樹脂被膜を除去することによって、容易に、めっき膜を形成したい部分にのみめっき触媒又はその前駆体を残し、その他の部分からは、めっき触媒又はその前駆体を除去することができる。よって、無電解めっき膜を形成するめっき処理工程を施すことによって、前記めっき触媒又はその前駆体が残留する部位である、めっき膜を形成したい部分にのみ無電解めっき膜を容易に形成することができる。
したがって、高精度な電気回路を絶縁基材上に容易に形成することができる。すなわち、形成される回路の輪郭を高精度に維持することができる。その結果、例えば、一定の間隔をあけて複数の回路を形成する場合においても、回路間に無電解めっき膜の断片等が残留することを抑制し、よって、短絡やマイグレーション等の発生を抑制できる。また、所望の深さの回路を形成することができる。
また、前記被膜除去工程が、所定の液体で前記樹脂被膜を膨潤させた後、又は所定の液体で前記樹脂被膜の一部を溶解させた後に、前記絶縁基材から前記樹脂被膜を剥離する工程であることが好ましい。このような製造方法によれば、前記絶縁基材から前記樹脂被膜を容易に剥離させることができる。よって、高精度な電気回路を絶縁基材上により容易に形成することができる。
また、前記樹脂被膜の前記液体に対する膨潤度が50%以上であることが好ましい。このような膨潤度の樹脂被膜を用いることによって、前記絶縁基材から前記樹脂被膜を容易に剥離させることができる。よって、高精度な電気回路を絶縁基材上により容易に形成することができる。なお、前記樹脂被膜は、前記液体に対する膨潤度が大きく、前記液体に対して溶解するものも含まれる。
また、前記触媒被着工程が、酸性触媒金属コロイド溶液中で処理する工程を備え、前記被膜除去工程における所定の液体が、アルカリ性溶液であり、前記樹脂被膜が、前記酸性触媒金属コロイド溶液に対する膨潤度は50%未満であり、前記アルカリ性溶液に対する膨潤度が50%以上であることが好ましい。
このような製造方法によれば、前記樹脂被膜は酸性条件で処理される触媒被着工程では剥離されにくく、前記触媒被着工程の後のアルカリ性溶液で処理される被膜除去工程では剥離されやすい。よって、前記樹脂被膜は、前記被膜除去工程において選択的に剥離される。したがって、触媒被着工程においては無電解めっき膜を形成させない部分を正確に保護し、めっき触媒又はその前駆体の被着後の被膜除去工程においては樹脂被膜を容易に剥離させることができる。このため、より正確な回路形成が可能になる。
また、前記被膜除去工程が、所定の液体で前記樹脂被膜を溶解させて除去する工程であることが好ましい。このような製造方法によれば、前記絶縁基材から前記樹脂被膜を容易に除去させることができる。よって、高精度な電気回路を絶縁基材上により容易に形成することができる。
また、前記樹脂被膜が、前記絶縁基材表面にエラストマーのサスペンジョン又はエマルジョンを塗布した後、乾燥することにより形成される樹脂被膜であることが好ましい。このような樹脂被膜を用いれば、絶縁基材表面に樹脂被膜を容易に形成することができる。よって、高精度な電気回路を絶縁基材上により容易に形成することができる。
また、前記樹脂被膜が、支持基板上に形成された樹脂被膜を前記絶縁基材表面に転写することにより形成される樹脂被膜であることが好ましい。また、この転写に用いる樹脂被膜としては、支持基板表面にエラストマーのサスペンジョン又はエマルジョンを塗布した後、乾燥することにより形成される樹脂被膜であることがより好ましい。このような樹脂被膜を用いれば、予め多数の樹脂被膜を準備できるために量産性に優れる点から好ましい。
また、前記エラストマーとしては、カルボキシル基を有する、ジエン系エラストマー,アクリル系エラストマー,及びポリエステル系エラストマーからなる群から選ばれるものであることが好ましい。また、前記ジエン系エラストマーとしては、スチレン-ブタジエン系共重合体であることがより好ましい。このようなエラストマーによれば、架橋度又はゲル化度を調整することにより所望の膨潤度の樹脂被膜を容易に形成することができる。また、前記被膜除去工程において用いる前記液体に対する膨潤度をより大きくでき、前記液体に対して溶解する樹脂被膜も容易に形成することができる。
また、前記樹脂被膜としては、酸当量100~800のカルボキシル基を有するアクリル系樹脂からなる樹脂を主成分とする被膜も好ましく用いられる。
また、前記樹脂被膜としては、(a)分子中に重合性不飽和基を少なくとも1個有するカルボン酸又は酸無水物の少なくとも1種類以上の単量体と、(b)前記(a)単量体と重合しうる少なくとも1種類以上の単量体とを重合させることで得られる重合体樹脂又は前記重合体樹脂を含む樹脂組成物からなるものであることが好ましい。このような樹脂被膜を用いれば、絶縁基材表面に樹脂被膜を容易に形成することができる。よって、高精度な電気回路を絶縁基材上により容易に形成することができる。また、このような樹脂被膜は、前記被膜除去工程で用いる液体で溶解させることができるものが多く、剥離除去だけでなく、溶解除去も有効に用いることができる。
また、前記樹脂被膜において、前記重合体樹脂の酸当量が、100~800であることが好ましい。
また、前記樹脂被膜の厚みが、10μm以下であることが、微細な回路を高精度に形成することができる点から好ましい。
また、前記回路パターン部の幅が、20μm以下の部分を有することが、微細な加工が要求されるアンテナ回路等の形成ができる点から好ましい。
また、前記回路パターン形成工程が、レーザ加工により回路パターン部を形成する工程である場合には、より微細な回路を高精度に形成することができる点から好ましい。また、レーザの出力等を変化させることにより、切削深さ等を容易に調整することができ、よって、形成される回路溝等の深さを容易に調整することができる点からも好ましい。また、レーザ加工を用いることにより、層間接続に用いられる貫通孔を形成したり、絶縁基材内にキャパシタを埋め込むことができる。
また、前記回路パターン形成工程が、型押法を用いて回路パターン部を形成する工程である場合には、型のスタンピングにより容易に回路パターン部を形成することができる点から好ましい。
また、前記回路パターン形成工程において、回路パターン部形成の際に前記絶縁基材に貫通孔を形成することが好ましい。このような製造方法によれば、回路パターン部の形成の際にビアホールやインナービアホールに用いられうる貫通孔を形成することができる。そして、形成された貫通孔に無電解めっきすることにより、ビアホールやインナービアホールが形成される。
また、前記絶縁基材が段差状に形成された段差面を有し、前記絶縁基材表面が前記段差面であることも好ましい形態である。すなわち、前記絶縁基材が段差状に形成された段差面を有し、前記段差面に、前記被膜形成工程、前記回路パターン形成工程、前記触媒被着工程、前記被膜除去工程、及び前記めっき処理工程を施すことも好ましい形態である。このような製造方法によれば、段差を乗り越えるような回路が容易に形成できる。
また、前記樹脂被膜が蛍光性物質を含有するものであり、前記被膜除去工程の後、前記蛍光性物質からの発光を用いて被膜除去不良を検査するための検査工程をさらに備えることが好ましい。上記のような製造方法においては、線幅及び線間隔が極端に狭くなった場合には、隣り合う回路パターン部と回路パターン部との間に、本来除去すべきであった樹脂被膜が完全に除去しきれず、わずかに残留することも懸念される。また、回路パターン部の形成の際に除去された樹脂被膜の断片が、形成された回路パターン部に入り込み残留することも懸念される。回路パターン部間に樹脂被膜が残留した場合には、その部分に無電解めっき膜が形成されてしまい、マイグレーションや短絡等の原因になりうる。また、形成された回路パターン部に樹脂被膜の断片が残留した場合には、電気回路の耐熱性不良や伝搬損失の原因にもなる。このような場合において、上記のように樹脂被膜に蛍光性物質を含有させ、被膜除去工程の後、被膜を除去した面に所定の発光源を照射して樹脂被膜が残留している部分のみを蛍光性物質により発光させることにより、被膜除去不良の有無や被膜除去不良の箇所を検査することができる。
また、本発明の他の一態様に係る回路基板は、前記回路基板の製造方法により得られたものである。このような構成によれば、高精度な電気回路が絶縁基材上に形成されている回路基板が得られる。
すなわち、本発明の第3の実施形態は以下を包含する。
項3-1.絶縁基材表面に樹脂被膜を形成する被膜形成工程と、
前記樹脂被膜の外表面を基準として前記樹脂被膜の厚み分以上の深さの凹部を形成して回路パターン部を形成する回路パターン形成工程と、
前記回路パターン部の表面及び前記樹脂被膜の表面にめっき触媒又はその前駆体を被着させる触媒被着工程と、
前記絶縁基材から前記樹脂被膜を除去する被膜除去工程と、
前記樹脂被膜を除去した後の前記めっき触媒又はその前駆体が残留する部位にのみ無電解めっき膜を形成するめっき処理工程とを備えることを特徴とする回路基板の製造方法。
前記樹脂被膜の外表面を基準として前記樹脂被膜の厚み分以上の深さの凹部を形成して回路パターン部を形成する回路パターン形成工程と、
前記回路パターン部の表面及び前記樹脂被膜の表面にめっき触媒又はその前駆体を被着させる触媒被着工程と、
前記絶縁基材から前記樹脂被膜を除去する被膜除去工程と、
前記樹脂被膜を除去した後の前記めっき触媒又はその前駆体が残留する部位にのみ無電解めっき膜を形成するめっき処理工程とを備えることを特徴とする回路基板の製造方法。
項3-2.前記被膜除去工程が、所定の液体で前記樹脂被膜を膨潤させた後、又は所定の液体で前記樹脂被膜の一部を溶解させた後に、前記絶縁基材から前記樹脂被膜を剥離する工程である項3-1に記載の回路基板の製造方法。
項3-3.前記樹脂被膜の前記液体に対する膨潤度が50%以上である項3-2に記載の回路基板の製造方法。
項3-4.前記触媒被着工程が、酸性触媒金属コロイド溶液中で処理する工程を備え、前記被膜除去工程における所定の液体が、アルカリ性溶液であり、前記樹脂被膜が、前記酸性触媒金属コロイド溶液に対する膨潤度は50%未満であり、前記アルカリ性溶液に対する膨潤度が50%以上である項3-2に記載の回路基板の製造方法。
項3-5.前記被膜除去工程が、所定の液体で前記樹脂被膜を溶解させて除去する工程である項3-1に記載の回路基板の製造方法。
項3-6.前記樹脂被膜が、前記絶縁基材表面にエラストマーのサスペンジョン又はエマルジョンを塗布した後、乾燥することにより形成される樹脂被膜である項3-1~3-5のいずれか1項に記載の回路基板の製造方法。
項3-7.前記樹脂被膜が、支持基板上に形成された樹脂被膜を前記絶縁基材表面に転写することにより形成される樹脂被膜である項3-1~3-5のいずれか1項に記載の回路基板の製造方法。
項3-8.前記エラストマーが、カルボキシル基を有する、ジエン系エラストマー,アクリル系エラストマー,及びポリエステル系エラストマー、からなる群から選ばれる項3-6に記載の回路基板の製造方法。
項3-9.前記ジエン系エラストマーが、スチレン-ブタジエン系共重合体である項3-8に記載の回路基板の製造方法。
項3-10.前記樹脂被膜が、100~800のカルボキシル基を有するアクリル系樹脂からなる樹脂を主成分とする項3-1~3-9のいずれか1項に記載の回路基板の製造方法。
項3-11.前記樹脂被膜が、(a)分子中に重合性不飽和基を少なくとも1個有するカルボン酸又は酸無水物の少なくとも1種類以上の単量体と、(b)前記(a)単量体と重合しうる少なくとも1種類以上の単量体とを重合させることで得られる重合体樹脂又は前記重合体樹脂を含む樹脂組成物からなる項3-1~3-5のいずれか1項に記載の回路基板の製造方法。
項3-12.前記重合体樹脂の酸当量が、100~800である項3-11に記載の回路基板の製造方法。
項3-13.前記樹脂被膜の厚みが、10μm以下である項3-1~3-12のいずれか1項に記載の回路基板の製造方法。
項3-14.前記回路パターン部の幅が、20μm以下の部分を有する項3-1~3-13のいずれか1項に記載の回路基板の製造方法。
項3-15.前記回路パターン形成工程が、レーザ加工により回路パターン部を形成する工程である項3-1~3-14のいずれか1項に記載の回路基板の製造方法。
項3-16.前記回路パターン形成工程が、型押法を用いて回路パターン部を形成する工程である項3-1~3-14のいずれか1項に記載の回路基板の製造方法。
項3-17.前記回路パターン形成工程において、回路パターン部形成の際に前記絶縁基材に貫通孔を形成する項3-1~3-16のいずれか1項に記載の回路基板の製造方法。
項3-18.前記絶縁基材が段差状に形成された段差面を有し、前記絶縁基材表面が前記段差面である項3-1~3-17のいずれか1項に記載の回路基板の製造方法。
項3-19.前記樹脂被膜が蛍光性物質を含有するものであり、
前記被膜除去工程の後、前記蛍光性物質からの発光を用いて被膜除去不良を検査するための検査工程をさらに備える項3-1~3-18のいずれか1項に記載の回路基板の製造方法。
前記被膜除去工程の後、前記蛍光性物質からの発光を用いて被膜除去不良を検査するための検査工程をさらに備える項3-1~3-18のいずれか1項に記載の回路基板の製造方法。
項3-20.項3-1~3-19のいずれか1項に記載の回路基板の製造方法により得られた回路基板。
本発明によれば、高精度な電気回路を絶縁基材上に容易に形成することができる回路基板の製造方法を提供することができる。また、前記回路基板の製造方法により得られた回路基板が提供される。すなわち、無電解めっき膜により形成される電気回路の輪郭を高精度に維持することができる。これにより、回路形成部分以外の部分に、不要な無電解めっき膜の断片等が残留することを抑制することができ、それにより短絡やマイグレーション等の発生を抑制することができる。
以下、本発明に係る実施形態について説明するが、本発明は、これらに限定されるものではない。
[第3-1実施形態]
本実施形態に係る回路基板の製造方法は、絶縁基材表面に樹脂被膜を形成する被膜形成工程と、前記樹脂被膜の外表面を基準として前記樹脂被膜の厚み分以上の深さの凹部を形成して回路パターン部を形成する回路パターン形成工程と、前記回路パターン部の表面及び前記樹脂被膜の表面にめっき触媒又はその前駆体を被着させる触媒被着工程と、前記絶縁基材から前記樹脂被膜を除去する被膜除去工程と、前記樹脂被膜を除去した後の前記めっき触媒又はその前駆体が残留する部位にのみ無電解めっき膜を形成するめっき処理工程とを備えることを特徴とする。
本実施形態に係る回路基板の製造方法は、絶縁基材表面に樹脂被膜を形成する被膜形成工程と、前記樹脂被膜の外表面を基準として前記樹脂被膜の厚み分以上の深さの凹部を形成して回路パターン部を形成する回路パターン形成工程と、前記回路パターン部の表面及び前記樹脂被膜の表面にめっき触媒又はその前駆体を被着させる触媒被着工程と、前記絶縁基材から前記樹脂被膜を除去する被膜除去工程と、前記樹脂被膜を除去した後の前記めっき触媒又はその前駆体が残留する部位にのみ無電解めっき膜を形成するめっき処理工程とを備えることを特徴とする。
まず、本発明の第3-1実施形態に係る回路基板の製造方法について説明する。図12は、第3-1実施形態に係る回路基板の製造方法における各工程を説明するための模式断面図である。
はじめに、図12(A)に示すように、絶縁基材C1の表面に樹脂被膜C2を形成させる。なお、この工程は、被膜形成工程に相当する。
次に、図12(B)に示すように、前記樹脂被膜C2の外表面を基準として前記樹脂被膜C2の厚み分以上の深さの凹部を形成して回路パターン部を形成させる。前記回路パターン部としては、前記樹脂被膜C2を前記絶縁基材C1の表面にまで到達する凹部であってもよいし、前記絶縁基材C1を掘り込んだ回路溝C3であってもよい。また、必要に応じて、前記絶縁基材C1に、前記回路溝C3の一部として、貫通孔C4を形成するための穴あけを行ってもよい。また、前記回路溝C3によって、無電解めっきによって無電解めっき膜が形成される部分、すなわち、電気回路が形成される部分が規定される。なお、この工程は、回路パターン形成工程に相当する。また、以下、回路パターン部として、回路溝C3を中心に説明する。
次に、図12(C)に示すように、前記回路溝C3の表面及び前記回路溝C3が形成されなかった前記樹脂被膜C2の表面にめっき触媒又はその前駆体C5を被着させる。なお、この工程は、触媒被着工程に相当する。
次に、図12(D)に示すように、前記絶縁基材C1から前記樹脂被膜C2を除去させる。そうすることによって、前記絶縁基材C1の、前記回路溝C3が形成された部分の表面にのみめっき触媒又はその前駆体C5を残留させることができる。一方、前記樹脂被膜C2の表面に被着されためっき触媒又はその前駆体C5は、前記樹脂被膜C2に担持された状態で、前記樹脂被膜C2とともに除去される。なお、この工程は、被膜除去工程に相当する。
次に、前記樹脂被膜C2が除去された絶縁基材C1に無電解めっきを施す。そうすることによって、前記めっき触媒又はその前駆体C5が残存する部分にのみ無電解めっき膜が形成される。すなわち、図12(E)に示すように、前記回路溝C3が形成された部分に、電気回路C6となる無電解めっき膜が形成される。そして、この電気回路C6は、この無電解めっき膜からなるものであってもよいし、前記無電解めっき膜にさらに無電解めっき(フィルアップめっき)を施して、さらに厚膜化させたものであってもよい。具体的には、例えば、図12(E)に示すように、前記回路溝C3や前記貫通孔C4全体を埋めるように無電解めっき膜からなる電気回路C6を形成させ、前記絶縁基材C1と前記電気回路との段差をなくすようにしてもよい。なお、この工程は、めっき処理工程に相当する。
上記各工程によって、図12(E)に示すような回路基板C10が形成される。このように形成された回路基板C10は、前記絶縁基材C1上に高精度に前記電気回路C6が形成されたものである。
以下、本実施形態の各構成について、説明する。
<被膜形成工程>
被膜形成工程は、上述したように、絶縁基材C1の表面に樹脂被膜C2を形成させる工程である。
被膜形成工程は、上述したように、絶縁基材C1の表面に樹脂被膜C2を形成させる工程である。
(絶縁基材)
前記被膜形成工程において用いる絶縁基材C1は、回路基板の製造に用いることができるものであれば、特に限定されない。具体的には、例えば、樹脂を含む樹脂基材等が挙げられる。
前記被膜形成工程において用いる絶縁基材C1は、回路基板の製造に用いることができるものであれば、特に限定されない。具体的には、例えば、樹脂を含む樹脂基材等が挙げられる。
前記樹脂基材としては、回路基板、例えば、多層回路基板の製造に用いられうる各種有機基板が特に限定なく採用可能である。有機基板の具体例としては、従来から多層回路基板の製造に使用される、例えば、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリイミド樹脂、ポリフェニレンスルフィド樹脂、ポリフェニレンエーテル樹脂、シアネート樹脂、ベンゾオキサジン樹脂、ビスマレイミド樹脂等からなる基板が挙げられる。
前記エポキシ樹脂としては、回路基板の製造に用いられうる各種有機基板を構成するエポキシ樹脂であれば、特に限定されない。具体的には、例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、アラルキルエポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、アルキルフェノールノボラック型エポキシ樹脂、ビフェノール型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂、フェノール類とフェノール性水酸基を有する芳香族アルデヒドとの縮合物のエポキシ化物、トリグリシジルイソシアヌレート、脂環式エポキシ樹脂等が挙げられる。さらに、難燃性を付与するために、臭素化又はリン変性した、上記エポキシ樹脂、窒素含有樹脂、シリコーン含有樹脂等も挙げられる。また、前記エポキシ樹脂及び樹脂としては、上記各エポキシ樹脂および樹脂を単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
また、上記各樹脂で基材を構成する場合、一般的に、硬化させるために、硬化剤を含有させる。前記硬化剤としては、硬化剤として用いることができるものであれば、特に限定されない。具体的には、例えば、ジシアンジアミド、フェノール系硬化剤、酸無水物系硬化剤、アミノトリアジンノボラック系硬化剤、シアネート樹脂等が挙げられる。前記フェノール系硬化剤としては、例えば、ノボラック型、アラルキル型、テルペン型等が挙げられる。更に難燃性を付与するためリン変性したフェノール樹脂または、リン変性したシアネート樹脂等もあげられる。また、前記硬化剤としては、上記各硬化剤を単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
また特に限定されないが、レーザ加工により回路パターンを形成することから、100~400nm波長領域でのレーザ光の吸収率が良い樹脂等用いることが好ましい。例えば、具体的には、ポリイミド樹脂等が挙げられる。
また、前記絶縁基材(絶縁層)には、フィラーを含有していてもよい。前記フィラーとしては、無機微粒子であっても、有機微粒子であってもよく、特に限定されない。フィラーを含有することで、レーザ加工部にフィラーが露出し、フィラーの凹凸によるメッキと樹脂との密着をあげることが可能である。
前記無機微粒子を構成する材料としては、具体的には、例えば、酸化アルミニウム(Al2O3)、酸化マグネシウム(MgO)、窒化ホウ素(BN)、窒化アルミニウム(AlN)、シリカ(SiO2)、チタン酸バリウム(BaTiO3)、酸化チタン(TiO2)等の高誘電率充填材;ハードフェライト等の磁性充填材;水酸化マグネシウム(Mg(OH)2)、水酸化アルミニウム(Al(OH)2)、三酸化アンチモン(Sb2O3)、五酸化アンチモン(Sb2O5)、グアニジン塩、ホウ酸亜鉛、モリブテン化合物、スズ酸亜鉛等の無機系難燃剤;タルク(Mg3(Si4O10)(OH)2)、硫酸バリウム(BaSO4)、炭酸カルシウム(CaCO3)、雲母等が挙げられる。前記無機微粒子としては、上記無機微粒子を単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。これらの無機微粒子は、熱伝導性、比誘電率、難燃性、粒度分布、色調の自由度等が高いことから、所望の機能を選択的に発揮させる場合には、適宜配合及び粒度設計を行って、容易に高充填化を行うことができる。また特に限定はされないが、絶縁層の厚み以下の平均粒径のフィラーを用いるのが好ましく、更には0.01~10μm、更に好ましくは、0.05μm~5μmの平均粒径のフィラーを用いるのがよい。
また、前記無機微粒子は、前記絶縁基材中での分散性を高めるために、シランカップリング剤で表面処理してもよい。また、前記絶縁基材は、前記無機微粒子の、前記絶縁基材中での分散性を高めるために、シランカップリング剤を含有してもよい。前記シランカップリング剤としては、特に限定されない。具体的には、例えば、エポキシシラン系、メルカプトシラン系、アミノシラン系、ビニルシラン系、スチリルシラン系、メタクリロキシシラン系、アクリロキシシラン系、チタネート系等のシランカップリング剤等が挙げられる。前記シランカップリング剤としては、上記シランカップリング剤を単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
また、前記絶縁基材は、前記無機微粒子の、前記絶縁基材中での分散性を高めるために、分散剤を含有してもよい。前記分散剤としては、特に限定されない。具体的には、例えば、アルキルエーテル系、ソルビタンエステル系、アルキルポリエーテルアミン系、高分子系等の分散剤等が挙げられる。前記分散剤としては、上記分散剤を単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
(樹脂被膜)
前記樹脂被膜C2は、前記被膜除去工程で除去可能なものであれば、特に限定されない。具体的には、例えば、有機溶剤やアルカリ溶液により容易に溶解しうる可溶型樹脂や、後述する所定の液体(膨潤液)で膨潤しうる樹脂からなる膨潤性樹脂被膜等が挙げられる。これらの中では、正確な除去が容易である点から膨潤性樹脂被膜が特に好ましい。また、前記膨潤性樹脂被膜としては、例えば、前記液体(膨潤液)に対する膨潤度が50%以上であることが好ましい。なお、前記膨潤性樹脂被膜には、前記液体(膨潤液)に対して実質的に溶解せず、膨潤により前記絶縁基材C1表面から容易に剥離するような樹脂被膜だけではなく、前記液体(膨潤液)に対して膨潤し、さらに少なくとも一部が溶解し、その膨潤や溶解により前記絶縁基材C1表面から容易に剥離するような樹脂被膜や、前記液体(膨潤液)に対して溶解し、その溶解により前記絶縁基材C1表面から容易に剥離するような樹脂被膜も含まれる。
前記樹脂被膜C2は、前記被膜除去工程で除去可能なものであれば、特に限定されない。具体的には、例えば、有機溶剤やアルカリ溶液により容易に溶解しうる可溶型樹脂や、後述する所定の液体(膨潤液)で膨潤しうる樹脂からなる膨潤性樹脂被膜等が挙げられる。これらの中では、正確な除去が容易である点から膨潤性樹脂被膜が特に好ましい。また、前記膨潤性樹脂被膜としては、例えば、前記液体(膨潤液)に対する膨潤度が50%以上であることが好ましい。なお、前記膨潤性樹脂被膜には、前記液体(膨潤液)に対して実質的に溶解せず、膨潤により前記絶縁基材C1表面から容易に剥離するような樹脂被膜だけではなく、前記液体(膨潤液)に対して膨潤し、さらに少なくとも一部が溶解し、その膨潤や溶解により前記絶縁基材C1表面から容易に剥離するような樹脂被膜や、前記液体(膨潤液)に対して溶解し、その溶解により前記絶縁基材C1表面から容易に剥離するような樹脂被膜も含まれる。
前記樹脂被膜C2の形成方法としては、特に限定されない。具体的には、例えば、前記絶縁基材C1の表面に、樹脂被膜を形成しうる液状材料を塗布した後、乾燥させる方法や、支持基板に前記液状材料を塗布した後、乾燥することにより形成される樹脂被膜を絶縁基材C1の表面に転写する方法等が挙げられる。なお、液状材料を塗布する方法としては、特に限定されない。具体的には、例えば、従来から知られたスピンコート法やバーコータ法等が挙げられる。
前記樹脂被膜C2の厚みとしては、10μm以下であることが好ましく、5μm以下であることがより好ましい。一方、前記樹脂被膜C2の厚みとしては、0.1μm以上であることが好ましく、1μm以上であることがより好ましい。前記樹脂被膜C2の厚みが厚すぎる場合には、前記回路パターン形成工程におけるレーザ加工又は機械加工によって形成される回路溝や貫通孔等の回路パターン部の精度が低下する傾向がある。また、前記樹脂被膜C2の厚みが薄すぎる場合は、均一な膜厚の樹脂被膜を形成しにくくなる傾向がある。
次に、前記樹脂被膜C2として好適な膨潤性樹脂被膜を例に挙げて説明する。
前記膨潤性樹脂被膜としては、膨潤液に対する膨潤度が50%以上である樹脂被膜が好ましく用いられうる。さらに、膨潤液に対する膨潤度が100%以上である樹脂被膜がより好ましい。なお、前記膨潤度が低すぎる場合には、前記被膜除去工程において膨潤性樹脂被膜が剥離しにくくなる傾向がある。
前記膨潤性樹脂被膜の形成方法は、特に限定されず、上述した樹脂被膜C2の形成方法と同様の方法であればよい。具体的には、例えば、前記絶縁基材C1の表面に、膨潤性樹脂被膜を形成しうる液状材料を塗布した後、乾燥させる方法や、支持基板に前記液状材料を塗布した後、乾燥することにより形成される膨潤性樹脂被膜を絶縁基材C1の表面に転写する方法等が挙げられる。
前記膨潤性樹脂被膜を形成しうる液状材料としては、例えば、エラストマーのサスペンジョン又はエマルジョン等が挙げられる。前記エラストマーの具体例としては、例えば、スチレン-ブタジエン系共重合体等のジエン系エラストマー、アクリル酸エステル系共重合体等のアクリル系エラストマー、及びポリエステル系エラストマー等が挙げられる。このようなエラストマーによれば、サスペンジョン又はエマルジョンとして分散されたエラストマー樹脂粒子の架橋度又はゲル化度等を調整することにより所望の膨潤度の膨潤性樹脂被膜を容易に形成することができる。
また、前記膨潤性樹脂被膜としては、特に、膨潤度が膨潤液のpHに依存して変化するような被膜であることが好ましい。このような被膜を用いた場合には、前記触媒被着工程における液性条件と、前記被膜除去工程における液性条件とを異なるものにすることにより、触媒被着工程におけるpHにおいては膨潤性樹脂被膜は絶縁基材に対する高い密着力を維持し、被膜除去工程におけるpHにおいては容易に膨潤性樹脂被膜を剥離させることができる。
さらに具体的には、例えば、前記触媒被着工程が、例えば、pH1~3の範囲の酸性めっき触媒コロイド溶液(酸性触媒金属コロイド溶液)中で処理する工程を備え、前記被膜除去工程がpH12~14の範囲のアルカリ性溶液中で膨潤性樹脂被膜を膨潤させる工程を備える場合には、前記膨潤性樹脂被膜は、前記酸性めっき触媒コロイド溶液に対する膨潤度が50%未満、さらには40%以下であり、前記アルカリ性溶液に対する膨潤度が50%以上、さらには100%以上、さらには500%以上であるような樹脂被膜であることが好ましい。
このような膨潤性樹脂被膜の例としては、所定量のカルボキシル基を有するエラストマーから形成されるシートや、プリント配線板のパターニング用のドライフィルムレジスト(以下、DFRとも呼ぶ)等に用いられる光硬化性のアルカリ現像型のレジストを全面硬化して得られるシートや、熱硬化性やアルカリ現像型シート等が挙げられる。
カルボキシル基を有するエラストマーの具体例としては、カルボキシル基を有するモノマー単位を共重合成分として含有することにより、分子中にカルボキシル基を有する、スチレン-ブタジエン系共重合体等のジエン系エラストマー;アクリル酸エステル系共重合体等のアクリル系エラストマー;及びポリエステル系エラストマー等が挙げられる。このようなエラストマーによれば、サスペンジョン又はエマルジョンとして分散されたエラストマーの、酸当量,架橋度またはゲル化度等を調整することにより所望のアルカリ膨潤度を有する膨潤性樹脂被膜を形成することができる。エラストマー中のカルボキシル基はアルカリ水溶液に対して膨潤性樹脂被膜を膨潤させて、絶縁基材表面から膨潤性樹脂被膜を剥離する作用をする。また、酸当量とは、1当量のカルボキシル基当たりのポリマー重量である。
カルボキシル基を有するモノマー単位の具体例としては、(メタ)アクリル酸、フマル酸、ケイ皮酸、クロトン酸、イタコン酸、及びマレイン酸無水物等が挙げられる。
このようなカルボキシル基を有するエラストマー中のカルボキシル基の含有割合としては、酸当量で100~2000、さらには100~800であることが好ましい。酸当量が小さすぎる場合には、溶媒または他の組成物との相溶性が低下することにより、めっき前処理液に対する耐性が低下する傾向がある。また、酸当量が大きすぎる場合には、アルカリ水溶液に対する剥離性が低下する傾向がある。
また、エラストマーの分子量としては、エラストマーの分子量としては、1万~100万、さらには、2万~6万であることが好ましい。エラストマーの分子量が大きすぎる場合には剥離性が低下する傾向があり、小さすぎる場合には粘度が低下するために膨潤性樹脂被膜の厚みを均一に維持することが困難になるとともに、めっき前処理液に対する耐性も悪化する傾向がある。
また、前記樹脂被膜としては、(a)分子中に重合性不飽和基を少なくとも1個有するカルボン酸又は酸無水物の少なくとも1種類以上の単量体と(b)前記(a)単量体と重合しうる少なくとも1種類以上の単量体を重合させることで得られる重合体樹脂又は前記重合体樹脂を含む樹脂組成物からなるものが挙げられる。
前記樹脂組成物としては、メイン樹脂として前記重合体樹脂を必須成分とし、オリゴマー、モノマー、フィラーやその他添加剤の少なくとも1種類を添加してもよい。メイン樹脂は、熱可塑的性質を持ったリニア型のポリマーが良い。流動性、結晶性等をコントロールするためにグラフトさせて枝分かれさせることもある。その分子量としては、重量平均分子量で1000~500000程度であり、5000~50000が好ましい。分子量が小さすぎると、膜の屈曲性やめっき核付け薬液耐性(耐酸性)が低下する傾向がある。また、分子量が大きすぎると、アルカリ剥離性やドライフィルムにした場合の貼り付け性が悪くなる傾向がある。さらに、めっき核付け薬液耐性向上やレーザ加工時の熱変形抑制、流動制御のために架橋点を導入してもよい。
メイン樹脂としての前記重合体樹脂の組成としては、上述したように、(a)分子中に重合性不飽和基を少なくとも1個有するカルボン酸又は酸無水物の単量体と(b)前記(a)単量体と重合しうる単量体を重合させることで得られる。公知技術としては、例えば、特開平7-281437号公報や特開2000-231190号公報、特開2001-201851号公報に記載のもの等が挙げられる。
(a)の一例として、(メタ)アクリル酸、フマル酸、ケイ皮酸、クロトン酸、イタコン酸、マレイン酸無水物、マレイン酸半エステル、アクリル酸ブチル等が挙げられ、単独、もしくは2種類以上を組み合わせても良い。
(b)の例としては、非酸性で分子中に重合性不飽和基を(一個)有するものが一般的であり、その限りではない。めっき工程での耐性、硬化膜の可とう性等の種々の特性を保持するように選ばれる。具体的には、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、iso-プロピル(メタ)アクリレート、n-ブチル(メタ)アクリレート、sec-ブチル(メタ)アクリレート、tert.-ブチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシルエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシルプロピル(メタ)アクリレート類がある。また酢酸ビニル等のビニルアルコールのエステル類や(メタ)アクリロニトリル、スチレンまたは重合可能なスチレン誘導体等がある。また上記の重合性不飽和基を分子中に一個有するカルボン酸または酸無水物のみの重合によっても得ることが出来る。さらには、3次元架橋できるように、重合体に用いる単量体に複数の不飽和基を持つ単量体を選定する、分子骨格にエポキシ基、水酸基、アミノ基、アミド基、ビニル基などの反応性官能基を導入することができる。樹脂中に含まれるカルボキシル基の量は酸当量で100~2000が良く、100~800が好ましい。ここで酸当量とはその中に1当量のカルボキシル基を有するポリマーの重量をいう。その酸当量が低すぎる場合、溶媒または他の組成物との相溶性の低下やめっき前処理液耐性が低下する傾向がある。また、酸当量が高すぎる場合、剥離性が低下する傾向がある。また(a)単量体の組成比率は5~70質量%である。
モノマーやオリゴマーとしては、めっき核付け薬液への耐性やアルカリで容易に除去できるようなものであれば何でも良い。またドライフィルム(DFR)の貼り付け性を向上させるために粘着性付与材として可塑剤的に用いることが考えられる。さらに各種耐性をあげるために架橋剤を添加する。具体的には、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、iso-プロピル(メタ)アクリレート、n-ブチル(メタ)アクリレート、sec-ブチル(メタ)アクリレート、tert.-ブチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシルエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシルプロピル(メタ)アクリレート類がある。また酢酸ビニル等のビニルアルコールのエステル類や(メタ)アクリロニトリル、スチレンまたは重合可能なスチレン誘導体等がある。また上記の重合性不飽和基を分子中に一個有するカルボン酸または酸無水物のみの重合によっても得ることが出来る。さらに、多官能性不飽和化合物を含んでも良い。上記のモノマーもしくはモノマーを反応させたオリゴマーのいずれでも良い。上記のモノマー以外に他の光重合性モノマーを二種類以上含むことも可能である。モノマーの例としては、1,6-ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,4-シクロヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、またポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート等のポリオキシアルキレングリコールジ(メタ)アクリレート、2-ジ(p-ヒドロキシフェニル)プロパンジ(メタ)アクリレート、グリセロールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテルトリ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAジグリシジルエーテルトリ(メタ)アクリレート、2,2-ビス(4-メタクリロキシペンタエトキシフェニル)プロパン、ウレタン基を含有する多官能(メタ)アクリレート等がある。上記のモノマーもしくはモノマーを反応させたオリゴマーのいずれでも良い。
さらに、フィラーを含有してもよい。フィラーは特に限定されないが、シリカ、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、炭酸カルシウム、クレー、カオリン、酸化チタン、硫酸バリウム、アルミナ、酸化亜鉛、タルク、マイカ、ガラス、チタン酸カリウム、ワラストナイト、硫酸マグネシウム、ホウ酸アルミニウム、有機フィラー等が挙げられる。またレジストの厚みは、一般的に1~10μmと薄いため、フィラーサイズも小さいものが好ましい。平均粒径が小さく、粗粒をカットしたものを用いることが良いが、分散時に砕いたり、ろ過で粗粒を除去することもできる。
その他の添加剤としては、例えば、光重合性樹脂(光重合開始剤)、重合禁止剤、着色剤(染料、顔料、発色系顔料)、熱重合開始剤、エポキシやウレタンなどの架橋剤等が挙げられる。
本発明のプリント板加工プロセスでは、例えば、レーザ加工が用いられる場合があるが、レーザ加工の場合、レジスト材料にレーザによるアブレーション性を付与することが必要である。レーザ加工機は炭酸ガスレーザやエキシマレーザ、UV-YAGレーザなどが選定される。これらのレーザ加工機は種々の固有の波長を持っており、この波長に対して吸収率の高い材料にすることで、生産性を向上させることができる。そのなかでもUV-YAGレーザは微細加工に適しており、レーザ波長は3倍高調波355nm、4倍高調波266nmであるため、これらの波長に対して、吸収率が高いことが望ましい。一方、吸収率がある程度低い材料のほうが好ましい場合もある。具体的には、例えば、UV吸収率の低いレジストを用いると、UV光がレジストを透過するので、下地の絶縁層加工にエネルギを集中させることができる。すなわち、レーザ光の吸収率によって、利点が異なるので、状況に応じて、レジストのレーザ光の吸収率を調整したレジストを用いることが好ましい。
また、DFRとしては、所定量のカルボキシル基を含有する、アクリル系樹脂;エポキシ系樹脂;スチレン系樹脂;フェノール系樹脂;ウレタン系樹脂等を樹脂成分とし、光重合開始剤を含有する光硬化性樹脂組成物のシートが用いられうる。このようなDFRの具体例としては、特開2000-231190号公報、特開2001-201851号公報、特開平11-212262号公報に開示されたような光重合性樹脂組成物のドライフィルムを全面硬化させて得られるシートや、アルカリ現像型のDFRとして市販されている、例えば、旭化成株式会社製のUFGシリーズ等が挙げられる。
さらに、その他の膨潤性樹脂被膜の例としては、カルボキシル基を含有する、ロジンを主成分とする樹脂(例えば、吉川化工株式会社製の「NAZDAR229」)やフェノールを主成分とする樹脂(例えば、LEKTRACHEM社製「104F」)等が挙げられる。
膨潤性樹脂被膜は、絶縁基材表面に樹脂のサスペンジョン又はエマルジョンを従来から知られたスピンコート法やバーコータ法等の塗布手段を用いて塗布した後、乾燥する方法や、支持基板に形成されたDFRを真空ラミネータ等を用いて絶縁基材表面に貼りあわせた後、全面硬化することにより容易に形成することができる。
また、前記樹脂被膜としては、上記のものに加えて、以下のようなものが挙げられる。例えば、前記樹脂被膜を構成するレジスト材料としては、以下のようなものが挙げられる。
前記樹脂被膜を構成するレジスト材料に必要な特性としては、例えば、(1)後述の触媒被着工程で、樹脂被膜が形成された絶縁基材を浸漬させる液体(めっき核付け薬液)に対する耐性が高いこと、(2)後述の被膜除去工程、例えば、樹脂被膜が形成された絶縁基材をアルカリに浸漬させる工程によって、樹脂被膜(レジスト)が容易に除去できること、(3)成膜性が高いこと、(4)ドライフィルム(DFR)化が容易なこと、(5)保存性が高いこと等が挙げられる。
めっき核付け薬液としては、後述するが、例えば、酸性Pd-Snコロイドキャタリストシステムの場合、全て酸性(pH1~2)水溶液である。また、アルカリ性Pdイオンキャタリストシステムの場合は、触媒付与アクチベーターが弱アルカリ(pH8~12)であり、それ以外は酸性である。以上のことから、めっき核付け薬液に対する耐性としては、pH1~11、好ましくはpH1~12に耐えることが必要である。なお、耐えうるとは、レジストを成膜したサンプルを薬液に浸漬した際、レジストの膨潤や溶解が充分に抑制され、レジストとしての役割を果たすことである。また、浸漬温度は、室温~60℃、浸漬時間は、1~10分間、レジスト膜厚は、1~10μm程度が一般的であるが、これらに限定されない。
被膜除去工程に用いるアルカリ剥離の薬液としては、後述するが、例えば、NaOH水溶液や炭酸ナトリウム水溶液が一般的である。そのpHは、11~14であり、好ましくはpH12から14でレジスト膜が簡単に除去できることが望ましい。NaOH水溶液濃度は、1~10%程度、処理温度は、室温~50℃、処理時間は、1~10分間で、浸漬やスプレイ処理をすることが一般的であるが、これらに限定されない。
絶縁材料上にレジストを形成するため、成膜性も重要となる。はじき等がない均一性な膜形成が必要である。また、製造工程の簡素化や材料ロスの低減等のためにドライフィルム化されるが、ハンドリング性を確保するためにフィルムの屈曲性が必要である。また絶縁材料上にドライフィルム化されたレジストをラミネーター(ロール、真空)で貼り付ける。貼り付けの温度は、室温~160℃、圧力や時間は任意である。このように、貼り付け時に粘着性が求められる。そのために、ドライフィルム化されたレジストはゴミの付着防止も兼ねて、キャリアフィルム、カバーフィルムでサンドイッチされた3層構造にされることが一般的であるが、これらに限定されない。
保存性は、室温での保存できることがもっとも良いが、冷蔵、冷凍での保存ができることも必要である。このように低温時にドライフィルムの組成が分離したり、屈曲性が低下して割れたりしないようにすることが必要である。
レジスト材料の樹脂組成は、メイン樹脂(バインダー樹脂)を必須成分とし、オリゴマー、モノマー、フィラーやその他添加剤の少なくとも1種類を添加してもよい。
メイン樹脂は熱可塑的性質を持ったリニア型のポリマーが良い。流動性、結晶性などをコントロールするためにグラフトさせて枝分かれさせることもある。その分子量としては、数平均分子量で1000~500000程度であり、5000~50000が好ましい。分子量が小さすぎると、膜の屈曲性やめっき核付け薬液耐性(耐酸性)が低下する傾向がある。また、分子量が大きすぎると、アルカリ剥離性やドライフィルムにした場合の貼り付け性が悪くなる傾向がある。さらに、めっき核付け薬液耐性向上やレーザ加工時の熱変形抑制、流動制御のために架橋点を導入してもよい。
メイン樹脂の組成としては、(a)分子中に重合性不飽和基を少なくとも1個有するカルボン酸または酸無水物の単量体と(b)(a)単量体と重合しうる単量体を重合させることで得られる。公知技術としては、例えば、特開平7-281437号公報、特開2000-231190号公報、及び特開2001-201851号公報に記載のもの等が挙げられる。(a)の一例として、例えば、(メタ)アクリル酸、フマル酸、ケイ皮酸、クロトン酸、イタコン酸、マレイン酸無水物、マレイン酸半エステル、アクリル酸ブチル等が挙げられ、単独、もしくは2種類以上を組み合わせても良い。(b)の例としては、非酸性で分子中に重合性不飽和基を(一個)有するものが一般的であり、その限りではない。めっき工程での耐性、硬化膜の可とう性等の種々の特性を保持するように選ばれる。具体的には、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、iso-プロピル(メタ)アクリレート、n-ブチル(メタ)アクリレート、sec-ブチル(メタ)アクリレート、tert.-ブチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシルエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシルプロピル(メタ)アクリレート類等が挙げられる。また、酢酸ビニル等のビニルアルコールのエステル類や(メタ)アクリロニトリル、スチレンまたは重合可能なスチレン誘導体等が挙げられる。また、上記の重合性不飽和基を分子中に一個有するカルボン酸または酸無水物のみの重合によっても得ることが出来る。さらには、3次元架橋できるように、重合体に用いる単量体に複数の不飽和基を持つ単量体を選定する、分子骨格にエポキシ基、水酸基、アミノ基、アミド基、ビニル基などの反応性官能基を導入することができる。樹脂中にカルボキシル基が含まれる場合、樹脂中に含まれるカルボキシル基の量は、酸当量で100~2000が良く、100~800が好ましい。ここで酸当量とはその中に1当量のカルボキシル基を有するポリマーの重量をいう。その酸当量が低すぎる場合、溶媒または他の組成物との相溶性の低下やめっき前処理液耐性が低下する傾向がある。また、酸当量が高すぎる場合、剥離性が低下する傾向がある。また、(a)単量体の組成比率は、5~70重量%である。
モノマーやオリゴマーとしては、めっき核付け薬液への耐性やアルカリで容易に除去できるようなものであれば何でも良い。またドライフィルム(DFR)の貼り付け性を向上させるために粘着性付与材として可塑剤的に用いることが考えられる。さらに各種耐性をあげるために架橋剤を添加する。具体的には、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、iso-プロピル(メタ)アクリレート、n-ブチル(メタ)アクリレート、sec-ブチル(メタ)アクリレート、tert.-ブチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシルエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシルプロピル(メタ)アクリレート類等が挙げられる。また、酢酸ビニル等のビニルアルコールのエステル類や(メタ)アクリロニトリル、スチレンまたは重合可能なスチレン誘導体等も挙げられる。また、上記の重合性不飽和基を分子中に一個有するカルボン酸または酸無水物のみの重合によっても得ることが出来る。さらに、多官能性不飽和化合物を含んでも良い。上記のモノマーもしくはモノマーを反応させたオリゴマーのいずれでも良い。上記のモノマー以外に他の光重合性モノマーを二種類以上含むことも可能である。このモノマーの例としては、例えば、1,6-ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,4-シクロヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、またポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート等のポリオキシアルキレングリコールジ(メタ)アクリレート、2-ジ(p-ヒドロキシフェニル)プロパンジ(メタ)アクリレート、グリセロールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテルトリ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAジグリシジルエーテルトリ(メタ)アクリレート、2,2-ビス(4-メタクリロキシペンタエトキシフェニル)プロパン、ウレタン基を含有する多官能(メタ)アクリレート等が挙げられる。また、上記のモノマーもしくはモノマーを反応させたオリゴマーのいずれでも良い。
さらに、フィラーを含有してもよい。フィラーは特に限定されないが、具体的には、例えば、シリカ、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、炭酸カルシウム、クレー、カオリン、酸化チタン、硫酸バリウム、アルミナ、酸化亜鉛、タルク、マイカ、ガラス、チタン酸カリウム、ワラストナイト、硫酸マグネシウム、ホウ酸アルミニウム、有機フィラー等が挙げられる。またレジストの厚みは、一般的に1~10μmと薄いため、フィラーサイズも小さいものが好ましい。平均粒径が小さく、粗粒をカットしたものを用いることが良いが、分散時に砕いたり、ろ過で粗粒を除去することもできる。
その他の添加剤としては、例えば、光重合性樹脂(光重合開始剤)、重合禁止剤、着色剤(染料、顔料、発色系顔料)、熱重合開始剤、エポキシやウレタンなどの架橋剤等が挙げられる。
本発明のプリント板加工プロセスでは、例えば、レーザ加工が用いられる場合があるが、レーザ加工の場合、レジスト材料にレーザによるアブレーション性を付与することが必要である。レーザ加工機は、例えば、炭酸ガスレーザやエキシマレーザ、UV-YAGレーザ等が選定される。これらのレーザ加工機は、種々の固有の波長を持っており、この波長に対して吸収率の高い材料にすることで、生産性を向上させることができる。そのなかでもUV-YAGレーザは微細加工に適しており、レーザ波長は3倍高調波355nm、4倍高調波266nmであるため、レジスト材料としては、これらの波長に対して、吸収率が高いことが望ましい。一方、吸収率がある程度低い材料のほうが好ましい場合もある。具体的には、例えば、UV吸収率の低いレジストを用いると、UV光がレジストを透過するので、下地の絶縁層加工にエネルギを集中させることができる。すなわち、レーザ光の吸収率によって、利点が異なるので、状況に応じて、レジストのレーザ光の吸収率を調整したレジストを用いることが好ましい。
<回路パターン形成工程>
回路パターン形成工程は、絶縁基材C1に回路溝C3等の回路パターン部を形成する工程である。回路パターン部としては、上述したように、回路溝C3だけではなく、前記樹脂被膜C2を前記絶縁基材C1の表面にまで到達する凹部であってもよく、貫通孔C4であってもよい。
回路パターン形成工程は、絶縁基材C1に回路溝C3等の回路パターン部を形成する工程である。回路パターン部としては、上述したように、回路溝C3だけではなく、前記樹脂被膜C2を前記絶縁基材C1の表面にまで到達する凹部であってもよく、貫通孔C4であってもよい。
前記回路パターン部を形成する方法としては、特に限定されない。具体的には、例えば、前記樹脂被膜C2が形成された絶縁基材C1に、前記樹脂被膜C2の外表面側から、レーザ加工、及びダイシング加工等の切削加工や型押加工等の機械加工等を施すことにより、所望の形状及び深さの回路溝C3を形成させる方法等が挙げられる。高精度の微細な回路を形成する場合には、レーザ加工を用いることが好ましい。レーザ加工によれば、レーザの出力等を変化させることにより、切削深さ等を自由に調整することができる。また、型押加工としては、例えば、ナノインプリントの分野において用いられるような微細樹脂型による型押加工が好ましく用いられうる。
また、前記回路溝C3の一部として、ビアホール等を形成するための貫通孔C4を形成してもよい。
この工程により、前記回路溝C3の形状及び深さや前記貫通孔C4の径及び位置等の回路パターン部の形状が規定される。また、前記回路パターン形成工程は、前記樹脂被膜C2の厚み分以上掘り込めばよく、前記樹脂被膜C2の厚み分掘り込んでもよいし、前記樹脂被膜C2の厚み分を超えて掘り込んでもよい。
前記回路パターン形成工程で形成される回路溝C3等の回路パターン部の幅は特に限定されない。なお、レーザ加工を用いた場合には、線幅20μm以下のような微細な回路も容易に形成できる。また、回路溝の深さは、フィルアップめっきにより、電気回路と絶縁基材とに段差をなくした場合には、本実施形態で形成する電気回路の深さとなる。
<触媒被着工程>
触媒被着工程は、前記回路溝C3等の回路パターン部の表面及び前記樹脂被膜C2の表面にめっき触媒又はその前駆体を被着させる工程である。このとき、貫通孔C4が形成されている場合、貫通孔C4内壁表面にもめっき触媒又はその前駆体を被着される。
触媒被着工程は、前記回路溝C3等の回路パターン部の表面及び前記樹脂被膜C2の表面にめっき触媒又はその前駆体を被着させる工程である。このとき、貫通孔C4が形成されている場合、貫通孔C4内壁表面にもめっき触媒又はその前駆体を被着される。
前記めっき触媒又はその前駆体C5は、前記めっき処理工程において無電解めっきにより無電解めっき膜を形成したい部分にのみ無電解めっき膜を形成させるために付与される触媒である。めっき触媒としては、無電解めっき用の触媒として知られたものであれば特に限定なく用いられうる。また、予めめっき触媒の前駆体を被着させ、樹脂被膜の除去後にめっき触媒を生成させてもよい。めっき触媒の具体例としては、例えば、金属パラジウム(Pd)、白金(Pt)、銀(Ag)等、または、これらを生成させるような前駆体等が挙げられる。
めっき触媒又はその前駆体C5を被着させる方法としては、例えば、pH1~3の酸性条件下で処理される酸性Pd-Snコロイド溶液で処理した後、酸溶液で処理するような方法等が挙げられる。具体的には、例えば、次のような方法が挙げられる。
はじめに、回路溝C3及び貫通孔C4が形成された絶縁基材C1の表面に付着している油分等を界面活性剤の溶液(クリーナー・コンディショナー)中で所定の時間湯洗する。次に、必要に応じて、過硫酸ナトリウム-硫酸系のソフトエッチング剤でソフトエッチング処理する。そして、pH1~2の硫酸水溶液や塩酸水溶液等の酸性溶液中でさらに酸洗する。次に、濃度0.1%程度の塩化第一錫水溶液等を主成分とするプリディップ液に浸漬して絶縁基材C1表面に塩化物イオンを吸着させるプリディップ処理を行う。その後、塩化第一錫と塩化パラジウムを含む、pH1~3の酸性Pd-Snコロイド等の酸性めっき触媒コロイド溶液にさらに浸漬することによりPd及びSnを凝集させて吸着させる。そして、吸着した塩化第一錫と塩化パラジウムとの間で、酸化還元反応(SnCl2+PdCl2→SnCl4+Pd↓)を起こさせる。これにより、めっき触媒である金属パラジウムが析出する。
なお、酸性めっき触媒コロイド溶液としては、公知の酸性Pd-Snコロイドキャタリスト溶液等が使用でき、酸性めっき触媒コロイド溶液を用いた市販のめっきプロセスを用いてもよい。このようなプロセスは、例えば、ローム・アンド・ハース電子材料株式会社からシステム化されて販売されている。
このような触媒被着処理によって、前記回路溝C3の表面、前記貫通孔C4の内壁表面、及び前記樹脂被膜C2の表面にめっき触媒又はその前駆体C5を被着させることができる。
<被膜除去工程>
被膜除去工程は、前記触媒被着工程を施した絶縁基材C1から前記樹脂被膜C2を除去する工程である。
被膜除去工程は、前記触媒被着工程を施した絶縁基材C1から前記樹脂被膜C2を除去する工程である。
前記樹脂被膜C2を除去する方法としては、特に限定されない。具体的には、例えば、所定の溶液(膨潤液)で前記樹脂被膜C2を膨潤させた後に、前記絶縁基材C1から前記樹脂被膜C2を剥離させる方法、所定の溶液(膨潤液)で前記樹脂被膜C2を膨潤させ、さらに一部を溶解させた後に、前記絶縁基材C1から前記樹脂被膜C2を剥離させる方法、及び所定の溶液(膨潤液)で前記樹脂被膜C2を溶解させて除去する方法等が挙げられる。前記膨潤液としては、前記樹脂被膜C2を膨潤させることができるものであれば、特に限定されない。また、前記膨潤又は溶解は、前記樹脂被膜C2で被覆された前記絶縁基材C1を前記膨潤液に所定時間浸漬させること等によって行う。そして、その浸漬中に超音波照射することにより除去効率を高めてもよい。なお、膨潤させて剥離するときには、軽い力で引き剥がしてもよい。
また、前記樹脂被膜C2として、前記膨潤性樹脂被膜を用いた場合について、説明する。
前記膨潤性樹脂被膜C2を膨潤させる液体(膨潤液)としては、前記絶縁基材C1、及び前記めっき触媒又はその前駆体C5を実質的に分解又は溶解させることなく、前記膨潤性樹脂被膜C2を膨潤又は溶解させることができる液体であれば特に限定なく用いられうる。また、前記膨潤性樹脂被膜C2を容易に剥離される程度に膨潤させうる液体が好ましい。このような膨潤液は、膨潤性樹脂被膜C2の種類や厚みにより適宜選択されうる。具体的には、例えば、膨潤性樹脂被膜がジエン系エラストマー、アクリル系エラストマー、及びポリエステル系エラストマーのようなエラストマーや、(a)分子中に重合性不飽和基を少なくとも1個有するカルボン酸又は酸無水物の少なくとも1種類以上の単量体と(b)前記(a)単量体と重合しうる少なくとも1種類以上の単量体を重合させることで得られる重合体樹脂又は前記重合体樹脂を含む樹脂組成物、カルボキシル基含有アクリル系樹脂から形成されている場合には、例えば、1~10%程度の濃度の水酸化ナトリウム水溶液等のアルカリ水溶液が好ましく用いられうる。
なお、触媒被着工程において上述したような酸性条件で処理するめっきプロセスを用いた場合には、膨潤性樹脂被膜C2が、酸性条件下においては膨潤度が50%未満、好ましくは40%以下であり、アルカリ性条件下では膨潤度が50%以上であるような、例えば、ジエン系エラストマー、アクリル系エラストマー、及びポリエステル系エラストマーのようなエラストマー、(a)分子中に重合性不飽和基を少なくとも1個有するカルボン酸又は酸無水物の少なくとも1種類以上の単量体と(b)前記(a)単量体と重合しうる少なくとも1種類以上の単量体を重合させることで得られる重合体樹脂又は前記重合体樹脂を含む樹脂組成物、カルボキシル基含有アクリル系樹脂から形成されていることが好ましい。このような膨潤性樹脂被膜は、pH12~14であるようなアルカリ水溶液、例えば、1~10%程度の濃度の水酸化ナトリウム水溶液等により容易に膨潤し、剥離する。なお、剥離性を高めるために、浸漬中に超音波照射してもよい。また、必要に応じて軽い力で引き剥がすことにより剥離してもよい。
膨潤性樹脂被膜C2を膨潤させる方法としては、膨潤液に、膨潤性樹脂被膜C2で被覆された絶縁基材C1を所定の時間浸漬する方法が挙げる。また、剥離性を高めるために、浸漬中に超音波照射することが特に好ましい。なお、膨潤のみにより剥離しない場合には、必要に応じて軽い力で引き剥がしてもよい。
<めっき処理工程>
めっき処理工程は、前記樹脂被膜C2を除去した後の前記絶縁基材C1に無電解めっき処理を施す工程である。
めっき処理工程は、前記樹脂被膜C2を除去した後の前記絶縁基材C1に無電解めっき処理を施す工程である。
前記無電解めっき処理の方法としては、部分的にめっき触媒又はその前駆体C5が被着された絶縁基材C1を無電解めっき液に浸漬して、めっき触媒又はその前駆体C5が被着された部分のみに無電解めっき膜(めっき層)を析出させるような方法等が用いられうる。
無電解めっきに用いられる金属としては、銅(Cu)、ニッケル(Ni)、コバルト(Co)、アルミニウム(Al)等が挙げられる。これらの中では、Cuを主成分とするメッキが導電性に優れている点から好ましい。また、Niを含む場合には、耐食性や、はんだとの密着性に優れる点から好ましい。
無電解めっき膜C6の膜厚は、特に限定されない。具体的には、例えば、0.1~10μm、さらには1~5μm程度であることが好ましい。特に、前記回路溝C3の深さを深くすることにより、膜厚の厚いめっきであって、断面積が大きい金属配線を容易に形成することができる。この場合には、金属配線の強度を向上させることができる点から好ましい。
めっき処理工程により、絶縁基材C1表面のめっき触媒又はその前駆体C5が残留する部分のみに無電解めっき膜が析出する。そのために、回路パターン部を形成したい部分のみに正確に導電層を形成することができる。一方、回路パターン部を形成していない部分に対する無電解めっき膜の析出を抑制することができる。従って、狭いピッチ間隔で線幅が狭いような微細な回路を複数本形成するような場合でも、隣接する回路間に不要なめっき膜が残らない。そのために、短絡の発生やマイグレーションの発生を抑制することができる。
<検査工程>
本実施形態に係る回路基板の製造方法において、前記樹脂被膜C2が蛍光性物質を含有するものであり、前記被膜除去工程の後、前記蛍光性物質からの発光を用いて被膜除去不良を検査するための検査工程をさらに備えていてもよい。すなわち、前記樹脂皮膜C2に蛍光性物質を含有させることにより、被膜除去工程の後、検査対象面に紫外光や近紫外光を照射することによる蛍光性物質からの発光を用いて、被膜除去不良の有無や被膜除去不良の箇所を検査することができる。本実施形態の製造方法においては、線幅及び線間隔が極端に狭い電気回路を形成することができる。
本実施形態に係る回路基板の製造方法において、前記樹脂被膜C2が蛍光性物質を含有するものであり、前記被膜除去工程の後、前記蛍光性物質からの発光を用いて被膜除去不良を検査するための検査工程をさらに備えていてもよい。すなわち、前記樹脂皮膜C2に蛍光性物質を含有させることにより、被膜除去工程の後、検査対象面に紫外光や近紫外光を照射することによる蛍光性物質からの発光を用いて、被膜除去不良の有無や被膜除去不良の箇所を検査することができる。本実施形態の製造方法においては、線幅及び線間隔が極端に狭い電気回路を形成することができる。
線幅及び線間隔が極端に狭い電気回路を形成するような場合、例えば、図13に示すように、絶縁基材C1表面に形成された、隣り合う電気回路C8の間に、樹脂被膜が完全に除去されずに残留することが懸念される。このような場合には、その部分に無電解めっき膜が形成されてしまい、マイグレーションや短絡等の原因になりうる。このような場合であっても、上記検査工程を備えていれば、被膜除去不良の有無や被膜除去不良の箇所を検査することができる。なお、図13は、樹脂被膜に蛍光性物質を含有させて、蛍光性物質からの発光を用いて被膜除去不良を検査するための検査工程を説明するための説明図である。
前記検査工程に用いられる、樹脂皮膜C2に含有させうる蛍光性物質は、所定の光源により光を照射することにより発光特性を示すものであれば、特に限定されない。その具体例としては、例えば、Fluoresceine、Eosine、Pyronine G等が挙げられる。
本検査工程により蛍光性物質からの発光が検出された部分は、樹脂皮膜C2の残渣C2aが残留する部分である。従って、発光が検出された部分を除去することにより、その部分に無電解めっき膜が形成されることを抑制できる。これにより、マイグレーションや短絡等の発生を未然に抑制することができる。
<デスミア処理工程>
また、本実施形態に係る回路基板の製造方法において、前記めっき処理工程を施した後、具体的には、フィルアップめっきを施す前又は施した後に、デスミア処理を施すデスミア処理工程をさらに備えていてもよい。デスミア処理を施すことによって、無電解めっき膜に付着してしまった不要な樹脂を除去することができる。また、得られた回路基板を備える多層回路基板を想定した場合、前記絶縁基材の、無電解めっき膜が形成されていない部分の表面を粗し、前記回路基板の上層等との密着性を向上させることができる。さらに、ビア底にデスミア処理を施してもよい。そうすることによって、ビア底に付着してしまった不要な樹脂を除去することができる。また、前記デスミア処理としては、特に限定されず、公知のデスミア処理を用いることができる。具体的には、例えば、過マンガン酸溶液等に浸漬する処理等が挙げられる。
また、本実施形態に係る回路基板の製造方法において、前記めっき処理工程を施した後、具体的には、フィルアップめっきを施す前又は施した後に、デスミア処理を施すデスミア処理工程をさらに備えていてもよい。デスミア処理を施すことによって、無電解めっき膜に付着してしまった不要な樹脂を除去することができる。また、得られた回路基板を備える多層回路基板を想定した場合、前記絶縁基材の、無電解めっき膜が形成されていない部分の表面を粗し、前記回路基板の上層等との密着性を向上させることができる。さらに、ビア底にデスミア処理を施してもよい。そうすることによって、ビア底に付着してしまった不要な樹脂を除去することができる。また、前記デスミア処理としては、特に限定されず、公知のデスミア処理を用いることができる。具体的には、例えば、過マンガン酸溶液等に浸漬する処理等が挙げられる。
上記のような工程を経て、図12(E)に示すような回路基板C10が形成される。
なお、前記回路パターン形成工程において、前記樹脂被膜C2の厚み分を超えて掘り込んだ場合、図14に示すように絶縁基材C1の深い部分に無電解めっき膜C6aからなる電気回路を形成することができる。また、複数の導電層間で互いに深さの異なる位置(例えば、図14中のC6aとC6b)に回路を形成したりすることもできる。さらに、図14のC6c,C6dに示すように、絶縁基材C1において所定の深さを有する回路溝を形成した後に、無電解めっき処理により回路溝を埋設するように回路を形成した場合には断面積が大きい回路を容易に形成することができるために、回路の電気容量を増加させることができる点から好ましい。
[第3-2実施形態]
前記第3-1実施形態では、平面の絶縁基材上に電気回路を形成して得られる回路基板について説明したが、本発明は、特に、それに限定されない。具体的には、絶縁基材として、段差状の立体面を有するような三次元形状の絶縁基材を用いても、正確な配線の電気回路を備える回路基板(立体回路基板)が得られる。
前記第3-1実施形態では、平面の絶縁基材上に電気回路を形成して得られる回路基板について説明したが、本発明は、特に、それに限定されない。具体的には、絶縁基材として、段差状の立体面を有するような三次元形状の絶縁基材を用いても、正確な配線の電気回路を備える回路基板(立体回路基板)が得られる。
以下、第3-2実施形態に係る立体回路基板の製造方法について説明する。
図15は、第3-2実施形態に係る立体回路基板を製造する各工程を説明するための模式断面図である。
はじめに、図15(A)に示すように、段差部分を有する立体絶縁基材C51の表面に樹脂被膜C2を形成させる。なお、この工程は、被膜形成工程に相当する。
前記立体絶縁基材C51としては、従来から知られた立体回路基板の製造に用いられうるような各種樹脂成形体が特に限定なく用いられうる。このような成形体は射出成形により得ることが、生産効率の点から好ましい。樹脂成形体を得るための樹脂材料の具体例としては、例えば、ポリカーボネート樹脂、ポリアミド樹脂、各種ポリエステル樹脂、ポリイミド樹脂、ポリフェニレンスルフィド樹脂等が挙げられる。
前記樹脂被膜C2の形成方法は、特に限定されない。具体的には、例えば、前記第3-1実施形態の場合と同様の形成方法等が挙げられる。
次に、図15(B)に示すように、前記樹脂被膜C2の外表面を基準として前記樹脂被膜C2の厚み分以上の深さの回路溝C3等の回路パターン部を形成させる。回路パターン部の形成方法は、特に限定されない。具体的には、例えば、前記第3-1実施形態の場合と同様の形成方法等が挙げられる。前記回路溝C3等の回路パターン部によって、無電解めっきによって無電解めっき膜が形成される部分、すなわち、電気回路が形成される部分が規定される。なお、この工程は、回路パターン形成工程に相当する。
次に、図15(C)に示すように、前記回路溝C3等の回路パターン部の表面及び前記回路パターン部が形成されなかった前記樹脂被膜C2の表面にめっき触媒又はその前駆体C5を被着させる。めっき触媒又はその前駆体C5を被着させる方法は、特に限定されない。具体的には、例えば、前記第3-1実施形態の場合と同様の方法等が挙げられる。なお、この工程は、触媒被着工程に相当する。このような触媒被着処理により、図15(C)に示すように、回路溝C3等の回路パターン部の表面、及び樹脂被膜C2の表面にめっき触媒又はその前駆体C5を被着させることができる。
次に、図15(D)に示すように、前記立体絶縁基材C51から前記樹脂被膜C2を除去させる。そうすることによって、前記立体絶縁基材C51の前記回路溝C3等の回路パターン部が形成された部分の表面にのみめっき触媒又はその前駆体C5を残留させることができる。一方、前記樹脂被膜C2の表面に被着されためっき触媒又はその前駆体C5は、前記樹脂被膜C2に担持された状態で、前記樹脂被膜C2とともに除去される。また、前記樹脂被膜C2を除去する方法は、特に限定されない。具体的には、例えば、前記第3-1実施形態の場合と同様の方法等が挙げられる。なお、この工程は、被膜除去工程に相当する。
次に、図15(E)に示すように、前記樹脂被膜C2が除去された立体絶縁基材C51に無電解めっきを施す。そうすることによって、前記めっき触媒又はその前駆体C5が残存する部分にのみ無電解めっき膜C6が形成される。すなわち、前記回路溝C3や前記貫通孔C4が形成された部分に、電気回路となる無電解めっき膜C6が形成される。無電解めっき膜C6の形成方法は、特に限定されない。具体的には、例えば、前記第3-1実施形態の場合と同様の形成方法等が挙げられる。なお、この工程は、めっき処理工程に相当する。
上記各工程によって、図15(E)に示すような、三次元形状の立体絶縁基材C51に電気回路C6が形成された回路基板C60が形成される。このように形成された回路基板C60は、絶縁基材上に形成される電気回路の線幅及び線間隔が狭くても、電気回路を高精度に形成できる。また、本実施形態に係る回路基板は、立体回路基板の段差部を有する面にも、正確且つ容易に回路形成されている。
[第4の実施形態]
本発明は、さらなる回路基板の製造方法、及び前記製造方法により得られた回路基板に関する。
本発明は、さらなる回路基板の製造方法、及び前記製造方法により得られた回路基板に関する。
携帯電話機等の携帯情報端末機器;コンピュータ及びその周辺機器;各種情報家電製品、等の電気機器において、高機能化が急速に進行している。それに伴って、これら電気機器に搭載される回路基板には、電気回路のさらなる高密度化が要求されている。このような回路の高密度化の要求を満たすために、線幅及び線間隔(隣り合う電気回路と電気回路との間の部分の幅)のより狭い電気回路の配線を正確に形成できる方法が求められている。高密度化された回路配線においては、配線間における短絡やマイグレーション等が発生しやすくなっている。
回路基板の製造方法としては、サブトラクティブ法やアディティブ法等によって、絶縁基材上に電気回路を形成する方法等が知られている。サブトラクティブ法とは、金属箔張積層板の表面の電気回路を形成したい部分以外の金属箔を除去(サブトラクティブ)することにより、電気回路を形成する方法である。一方、アディティブ法とは、絶縁基材上の回路を形成したい部分にのみ無電解めっきを施すことにより、電気回路を形成する方法である。
サブトラクティブ法は、厚膜の金属箔をエッチングすることにより、電気回路を形成したい部分(回路形成部分)のみの金属箔を残し、その他の部分を除去する方法である。この方法によれば、除去される部分の金属を浪費することになるために製造コストの点等から不利である。一方、アディティブ法は、電気回路を形成したい部分にのみ、無電解めっきによって金属配線を形成することができる。このために、金属を浪費せず、資源の無駄が少ない。このような点からも、アディティブ法は、好ましい回路形成方法である。
従来の代表的なアディティブ法の1つであるフルアディティブ法により、金属配線からなる電気回路を形成する方法について、図22を参照しながら説明する。なお、図22は、従来のフルアディティブ法による金属配線を形成する各工程を説明するための模式断面図である。
はじめに、図22(A)に示すように、スルーホールE101が形成された絶縁基材E100の表面にめっき触媒E102を被着させる。なお、絶縁基材E100の表面は、予め粗化されている。次に、図22(B)に示すように、めっき触媒E102を被着させた絶縁基材E100上に、フォトレジスト層E103を形成させる。次に、図22(C)に示すように、所定の回路パターンが形成されたフォトマスクE110を介して、前記フォトレジスト層E103を露光させる。次に、図22(D)に示すように、露光したフォトレジスト層103を現像して、回路パターンE104を形成させる。そして、図22(E)に示すように、無電解銅めっき等の無電解めっきを施すことによって、現像により形成された回路パターンE104の表面及びスルーホールE101の内壁面に金属配線E105を形成させる。上記のような各工程を施すことにより、絶縁基材E100上に金属配線E105からなる回路が形成される。
上述した従来のアディティブ法においては、絶縁基材E100の表面全体にめっき触媒E102が被着される。そのために、次のような問題が生じていた。すなわち、フォトレジスト層E103が高精度に現像された場合には、フォトレジストで保護されていない部分のみにめっきを形成させることができる。しかしながら、フォトレジスト層E103が高精度に現像されなかった場合には、図23に示すように、本来めっきを形成したくない部分に不要なめっき部分E106が残ることがある。これは、絶縁基材E100の表面全体にめっき触媒E102が被着されているために起こる。不要なめっき部分E106は、隣接する回路間に短絡やマイグレーション等を引き起こす。このような短絡やマイグレーションは、線幅及び線間隔の狭い回路を形成する場合にはより生じやすくなる。なお、図23は、従来のフルアディティブ法により形成された回路の輪郭形状を説明するための模式断面図である。
また、上記の回路基板の製造方法とは異なる製造方法としては、例えば、特開昭57-134996号公報及び特開昭58-186994号公報に記載の製造方法等が挙げられる。
特開昭57-134996号公報には、別のアディティブ法として以下のような方法が開示されている。
はじめに、絶縁基板(絶縁基材)に溶剤可溶性の第1の感光性樹脂層とアルカリ可溶性の第2の感光性樹脂層を形成する。そして、第1及び第2の感光性樹脂層を所定の回路パターンを有するフォトマスクを介して露光する。次に、第1及び第2の感光性樹脂層を現像する。次に、現像により生じた凹部を含む表面全体に触媒を吸着させた後、アルカリ可溶性の第2の感光性樹脂をアルカリ溶液で溶解させることにより不要な触媒のみを除去する。そして、その後、無電解めっきを施すことにより触媒が存在する部分にのみ正確に回路を形成する。
また、下記特開昭58-186994号公報には、以下のような方法が開示されている。
はじめに、絶縁基板(絶縁基材)上に樹脂の保護膜をコーティングする(第1の工程)。次に、前記保護膜をコーティングした絶縁基板上に機械加工あるいはレーザービームの照射により配線パターンに対応した溝及びスルーホールを単独又は同時に描画形成する(第2の工程)。次に、前記絶縁基板全面に活性化層を形成する(第3の工程)。次に、前記保護膜を剥離して前記絶縁基板上の活性化層を除去し溝及びスルーホールの内壁面にのみ活性化層を残す(第4の工程)。次に、前記絶縁基板にめっき保護膜を用いないめっきを施し前記活性化された溝およびスルーホールの内壁面にのみ選択的に導電層を形成する(第5の工程)。
しかしながら、特開昭57-134996号公報に記載の方法によれば、溶剤溶解性の異なる2種の感光性樹脂層を形成し、また、現像時においても2種の溶剤で現像し、触媒を吸着させた後に、さらに、アルカリ溶液で第2の感光性樹脂を溶解させる必要があるなど、製造工程が非常に煩雑であった。
また、特開昭58-186994号公報には、絶縁基板上に保護膜として熱硬化性樹脂をコーティングし加熱硬化させた後、所定の配線パターンに従って保護膜及び絶縁基板を切削加工することや、絶縁基板表面の熱硬化性樹脂を溶剤で除去することが記載されている(特開昭58-186994号公報の第2頁左下欄第16行~右下欄第11行)。
特開昭58-186994号公報に記載された保護膜として用いられる熱硬化性樹脂については、その種類については特に記載されていない。一般的な熱硬化性樹脂は、耐溶剤性に優れているために単なる溶剤では除去しにくいという問題があった。また、このような熱硬化性樹脂は、樹脂基材との密着性が高すぎて、樹脂基材の表面に保護膜の断片を残すことなく、保護膜のみを正確に除去することは困難であった。また、充分に剥離するために強い溶剤を用いたり、長時間浸漬したりした場合には、基材表面のめっき触媒も除去されてしまう。この場合には、めっき触媒が除去された部分には導電層が形成されなくなる。また、強い溶剤を用いたり、長時間浸漬したりした場合には、熱硬化性樹脂からなる保護膜がバラバラになるように崩れ、保護膜中のめっき触媒が溶剤中に再分散されることがあった。このように溶剤中に再分散されためっき触媒は、樹脂基材表面に再付着してしまい、その部分に不要なめっき膜が形成されてしまうおそれもあった。そのために特開昭58-186994号公報に開示された方法のような方法によれば、正確な輪郭を有する回路を形成することが困難であった。
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであって、高精度な電気回路を絶縁基材上に容易に形成することができる回路基板の製造方法を提供することを目的とする。また、前記回路基板の製造方法により得られた回路基板を提供することを目的とする。
本発明の一態様に係る回路基板の製造方法は、絶縁基材表面の、回路パターン部を形成する箇所以外の箇所に、樹脂被膜を構成する樹脂を含有する液状材料を塗布する塗布工程と、塗布された液状材料を乾燥させて、前記回路パターン部を形成する箇所以外の箇所に、樹脂被膜を形成することにより、回路パターン部を形成する回路パターン形成工程と、前記回路パターン部の表面及び前記樹脂被膜の表面にめっき触媒又はその前駆体を被着させる触媒被着工程と、前記絶縁基材表面から前記樹脂被膜を除去する被膜除去工程と、前記樹脂被膜が剥離された絶縁基材に無電解めっきを施すめっき処理工程とを備えることを特徴とする。
このような製造方法によれば、絶縁基材表面の、回路パターン部を形成する箇所以外の箇所に、樹脂被膜を構成する樹脂を含有する液状材料を塗布した後、塗布された液状材料を乾燥させることによって、前記回路パターン部を形成する箇所以外の箇所に、樹脂被膜を形成することにより、回路パターン部を形成することができる。すなわち、回路パターン部を形成する箇所以外の箇所に、前記液状材料を塗布した後に乾燥させることによって、回路パターン部を形成できるので、レーザ加工、及びダイシング加工等の切削加工や型押加工等の機械加工等を用いることなく、回路パターン部を形成させることができる。そして、前記樹脂被膜でめっき膜を形成させない部分を保護した状態で、前記回路溝の表面及び前記樹脂被膜の表面にめっき触媒又はその前駆体を被着させる。その後に、前記絶縁基材から前記樹脂被膜を除去することによって、容易に、めっき膜を形成したい部分にのみめっき触媒又はその前駆体を残し、その他の部分からは、めっき触媒又はその前駆体を除去することができる。よって、無電解めっき膜を形成するめっき処理工程を施すことによって、前記めっき触媒又はその前駆体が残留する部位である、めっき膜を形成したい部分にのみ無電解めっき膜を容易に形成することができる。
したがって、高精度な電気回路を絶縁基材上に容易に形成することができる。すなわち、形成される回路の輪郭を高精度に維持することができる。その結果、例えば、一定の間隔をあけて複数の回路を形成する場合においても、回路間に無電解めっき膜の断片等が残留することを抑制し、よって、短絡やマイグレーション等の発生を抑制できる。
また、前記塗布工程が、インクジェット印刷法、スクリーン印刷法、フレキソ印刷法、グラビア印刷法、又はオフセット印刷法を用いる工程であることが好ましい。このような製造方法によれば、絶縁基材表面の、回路パターン部を形成する箇所以外の箇所に、樹脂被膜を構成する樹脂を含有する液状材料を容易に塗布することができる。よって、高精度な電気回路を絶縁基材上により容易に形成することができる。
また、前記被膜除去工程が、所定の液体で前記樹脂被膜を膨潤させた後、又は所定の液体で前記樹脂被膜の一部を溶解させた後に、前記絶縁基材から前記樹脂被膜を剥離する工程であることが好ましい。このような製造方法によれば、前記絶縁基材から前記樹脂被膜を容易に剥離させることができる。よって、高精度な電気回路を絶縁基材上により容易に形成することができる。
また、前記樹脂被膜の前記液体に対する膨潤度が50%以上であることが好ましい。このような膨潤度の樹脂被膜を用いることによって、前記絶縁基材から前記樹脂被膜を容易に剥離させることができる。よって、高精度な電気回路を絶縁基材上により容易に形成することができる。なお、前記樹脂被膜は、前記液体に対する膨潤度が大きく、前記液体に対して溶解するものも含まれる。
また、前記触媒被着工程が、酸性触媒金属コロイド溶液中で処理する工程を備え、前記被膜除去工程における所定の液体が、アルカリ性溶液であり、前記樹脂被膜が、前記酸性触媒金属コロイド溶液に対する膨潤度は50%未満であり、前記アルカリ性溶液に対する膨潤度が50%以上であることが好ましい。
このような製造方法によれば、前記樹脂被膜は酸性条件で処理される触媒被着工程では剥離されにくく、前記触媒被着工程の後のアルカリ性溶液で処理される被膜除去工程では剥離されやすい。よって、前記樹脂被膜は、前記被膜除去工程において選択的に剥離される。したがって、触媒被着工程においては無電解めっき膜を形成させない部分を正確に保護し、めっき触媒又はその前駆体の被着後の被膜除去工程においては樹脂被膜を容易に剥離させることができる。このため、より正確な回路形成が可能になる。
また、前記被膜除去工程が、所定の液体で前記樹脂被膜を溶解させて除去する工程であることが好ましい。このような製造方法によれば、前記絶縁基材から前記樹脂被膜を容易に除去させることができる。よって、高精度な電気回路を絶縁基材上により容易に形成することができる。
また、前記液状材料が、エラストマーのサスペンジョン又はエマルジョンであることが好ましい。このような液状材料を用いれば、絶縁基材表面の、回路パターン部を形成する箇所以外の箇所に、樹脂被膜を容易に形成することができる。すなわち、絶縁基材表面に回路パターン部を容易に形成することができる。よって、高精度な電気回路を絶縁基材上により容易に形成することができる。
また、前記エラストマーとしては、カルボキシル基を有する、ジエン系エラストマー,アクリル系エラストマー,及びポリエステル系エラストマーからなる群から選ばれるものであることが好ましい。また、前記ジエン系エラストマーとしては、スチレン-ブタジエン系共重合体であることがより好ましい。このようなエラストマーによれば、架橋度又はゲル化度を調整することにより所望の膨潤度の樹脂被膜を容易に形成することができる。また、前記被膜除去工程において用いる前記液体に対する膨潤度をより大きくでき、前記液体に対して溶解する樹脂被膜も容易に形成することができる。
また、前記樹脂としては、酸当量100~800のカルボキシル基を有するアクリル系樹脂からなる樹脂を主成分とするものも好ましく用いられる。
また、前記液状材料に含有される樹脂としては、(a)分子中に重合性不飽和基を少なくとも1個有するカルボン酸又は酸無水物の少なくとも1種類以上の単量体と、(b)前記(a)単量体と重合しうる少なくとも1種類以上の単量体とを重合させることで得られる重合体樹脂又は前記重合体樹脂を含む樹脂組成物からなるものであることが好ましい。このような樹脂を用いれば、絶縁基材表面に樹脂被膜を容易に形成することができる。よって、高精度な電気回路を絶縁基材上により容易に形成することができる。また、このようにして得られた樹脂被膜は、前記被膜除去工程で用いる液体で溶解させることができるものが多く、剥離除去だけでなく、溶解除去も有効に用いることができる。
また、前記重合体樹脂の酸当量が、100~800であることが好ましい。
また、前記樹脂被膜の厚みが、10μm以下であることが、微細な回路を高精度に形成することができる点から好ましい。
また、前記回路パターン部の幅が、20μm以下の部分を有することが、微細な加工が要求されるアンテナ回路等の形成ができる点から好ましい。
また、前記絶縁基材が段差状に形成された段差面を有し、前記絶縁基材表面が前記段差面であることも好ましい形態である。すなわち、前記絶縁基材が段差状に形成された段差面を有し、前記段差面に、前記塗布工程、前記回路パターン形成工程、前記触媒被着工程、前記被膜除去工程、及び前記めっき処理工程を施すことも好ましい形態である。このような製造方法によれば、段差を乗り越えるような回路が容易に形成できる。
また、前記樹脂被膜が蛍光性物質を含有するものであり、前記被膜除去工程の後、前記蛍光性物質からの発光を用いて被膜除去不良を検査するための検査工程をさらに備えることが好ましい。上記のような製造方法においては、線幅及び線間隔が極端に狭くなった場合には、隣り合う回路パターン部と回路パターン部との間に、本来除去すべきであった樹脂被膜が完全に除去しきれず、わずかに残留することも懸念される。また、回路パターン部の形成の際に除去された樹脂被膜の断片が、形成された回路パターン部に入り込み残留することも懸念される。回路パターン部間に樹脂被膜が残留した場合には、その部分に無電解めっき膜が形成されてしまい、マイグレーションや短絡等の原因になりうる。また、形成された回路パターン部に樹脂被膜の断片が残留した場合には、電気回路の耐熱性不良や伝搬損失の原因にもなる。このような場合において、上記のように樹脂被膜に蛍光性物質を含有させ、被膜除去工程の後、被膜を除去した面に所定の発光源を照射して樹脂被膜が残留している部分のみを蛍光性物質により発光させることにより、被膜除去不良の有無や被膜除去不良の箇所を検査することができる。
また、本発明の他の一態様に係る回路基板は、前記回路基板の製造方法により得られたものである。このような構成によれば、高精度な電気回路が絶縁基材上に形成されている回路基板が得られる。
すなわち、本発明の第4の実施形態は以下を包含する。
項4-1.絶縁基材表面の、回路パターン部を形成する箇所以外の箇所に、樹脂被膜を構成する樹脂を含有する液状材料を塗布する塗布工程と、
塗布された液状材料を乾燥させて、前記回路パターン部を形成する箇所以外の箇所に、樹脂被膜を形成することにより、回路パターン部を形成する回路パターン形成工程と、
前記回路パターン部の表面及び前記樹脂被膜の表面にめっき触媒又はその前駆体を被着させる触媒被着工程と、
前記絶縁基材表面から前記樹脂被膜を除去する被膜除去工程と、
前記樹脂被膜が剥離された絶縁基材に無電解めっきを施すめっき処理工程とを備えることを特徴とする回路基板の製造方法。
塗布された液状材料を乾燥させて、前記回路パターン部を形成する箇所以外の箇所に、樹脂被膜を形成することにより、回路パターン部を形成する回路パターン形成工程と、
前記回路パターン部の表面及び前記樹脂被膜の表面にめっき触媒又はその前駆体を被着させる触媒被着工程と、
前記絶縁基材表面から前記樹脂被膜を除去する被膜除去工程と、
前記樹脂被膜が剥離された絶縁基材に無電解めっきを施すめっき処理工程とを備えることを特徴とする回路基板の製造方法。
項4-2.前記塗布工程が、インクジェット印刷法、スクリーン印刷法、フレキソ印刷法、グラビア印刷法、又はオフセット印刷法を用いる工程である項4-1に記載の回路基板の製造方法。
項4-3.前記被膜除去工程が、所定の液体で前記樹脂被膜を膨潤させた後、又は所定の液体で前記樹脂被膜の一部を溶解させた後に、前記絶縁基材から前記樹脂被膜を剥離する工程である項4-1又は項4-2に記載の回路基板の製造方法。
項4-4.前記樹脂被膜の前記液体に対する膨潤度が50%以上である項4-3に記載の回路基板の製造方法。
項4-5.前記触媒被着工程が、酸性触媒金属コロイド溶液中で処理する工程を備え、
前記被膜除去工程における所定の液体が、アルカリ性溶液であり、
前記樹脂被膜が、前記酸性触媒金属コロイド溶液に対する膨潤度は50%未満であり、前記アルカリ性溶液に対する膨潤度が50%以上である項4-3に記載の回路基板の製造方法。
前記被膜除去工程における所定の液体が、アルカリ性溶液であり、
前記樹脂被膜が、前記酸性触媒金属コロイド溶液に対する膨潤度は50%未満であり、前記アルカリ性溶液に対する膨潤度が50%以上である項4-3に記載の回路基板の製造方法。
項4-6.前記被膜除去工程が、所定の液体で前記樹脂被膜を溶解させて除去する工程である項4-1又は項4-2に記載の回路基板の製造方法。
項4-7.前記液状材料が、エラストマーのサスペンジョン又はエマルジョンである項4-1~4-6のいずれか1項に記載の回路基板の製造方法。
項4-8.前記エラストマーが、カルボキシル基を有する、ジエン系エラストマー,アクリル系エラストマー,及びポリエステル系エラストマーからなる群から選ばれる項4-7に記載の回路基板の製造方法。
項4-9.前記ジエン系エラストマーが、スチレン-ブタジエン系共重合体である項4-8に記載の回路基板の製造方法。
項4-10.前記樹脂が、酸当量100~800のカルボキシル基を有するアクリル系樹脂からなる樹脂を主成分とする項4-1~4-9のいずれか1項に記載の回路基板の製造方法。
項4-11.前記液状材料に含有される樹脂が、(a)分子中に重合性不飽和基を少なくとも1個有するカルボン酸又は酸無水物の少なくとも1種類以上の単量体と、(b)前記(a)単量体と重合しうる少なくとも1種類以上の単量体とを重合させることで得られる重合体樹脂又は前記重合体樹脂を含む樹脂組成物からなる項4-1~4-6のいずれか1項に記載の回路基板の製造方法。
項4-12.前記重合体樹脂の酸当量が、100~800である項4-11に記載の回路基板の製造方法。
項4-13.前記樹脂被膜の厚みが、10μm以下である項4-1~4-12のいずれか1項に記載の回路基板の製造方法。
項4-14.前記回路パターン部の幅が、20μm以下の部分を有する項4-1~4-13のいずれか1項に記載の回路基板の製造方法。
項4-15.前記絶縁基材が段差状に形成された段差面を有し、前記絶縁基材表面が前記段差面である項4-1~4-14のいずれか1項に記載の回路基板の製造方法。
項4-16.前記樹脂被膜が蛍光性物質を含有するものであり、
前記被膜除去工程の後、前記蛍光性物質からの発光を用いて被膜除去不良を検査するための検査工程をさらに備える項4-1~4-15のいずれか1項に記載の回路基板の製造方法。
前記被膜除去工程の後、前記蛍光性物質からの発光を用いて被膜除去不良を検査するための検査工程をさらに備える項4-1~4-15のいずれか1項に記載の回路基板の製造方法。
項4-17.項4-1~4-16のいずれか1項に記載の回路基板の製造方法により得られた回路基板。
本発明によれば、高精度な電気回路を絶縁基材上に容易に形成することができる回路基板の製造方法を提供することができる。また、前記回路基板の製造方法により得られた回路基板が提供される。すなわち、無電解めっき膜により形成される電気回路の輪郭を高精度に維持することができる。これにより、回路形成部分以外の部分に、不要な無電解めっき膜の断片等が残留することを抑制することができ、それにより短絡やマイグレーション等の発生を抑制することができる。
以下、本発明に係る実施形態について説明するが、本発明は、これらに限定されるものではない。
[第4-1実施形態]
本実施形態に係る回路基板の製造方法は、絶縁基材表面の、回路パターン部を形成する箇所以外の箇所に、樹脂被膜を構成する樹脂を含有する液状材料を塗布する塗布工程と、塗布された液状材料を乾燥させて、前記回路パターン部を形成する箇所以外の箇所に、樹脂被膜を形成することにより、回路パターン部を形成する回路パターン形成工程と、前記回路パターン部の表面及び前記樹脂被膜の表面にめっき触媒又はその前駆体を被着させる触媒被着工程と、前記絶縁基材表面から前記樹脂被膜を除去する被膜除去工程と、前記樹脂被膜が剥離された絶縁基材に無電解めっきを施すめっき処理工程とを備えることを特徴とする。
本実施形態に係る回路基板の製造方法は、絶縁基材表面の、回路パターン部を形成する箇所以外の箇所に、樹脂被膜を構成する樹脂を含有する液状材料を塗布する塗布工程と、塗布された液状材料を乾燥させて、前記回路パターン部を形成する箇所以外の箇所に、樹脂被膜を形成することにより、回路パターン部を形成する回路パターン形成工程と、前記回路パターン部の表面及び前記樹脂被膜の表面にめっき触媒又はその前駆体を被着させる触媒被着工程と、前記絶縁基材表面から前記樹脂被膜を除去する被膜除去工程と、前記樹脂被膜が剥離された絶縁基材に無電解めっきを施すめっき処理工程とを備えることを特徴とする。
まず、本発明の第4-1実施形態に係る回路基板の製造方法について説明する。図18は、第4-1実施形態に係る回路基板の製造方法における各工程を説明するための模式断面図である。
はじめに、図18(A)に示すような絶縁基材E1の表面の、回路パターン部を形成する箇所以外の箇所に、樹脂被膜を構成する樹脂を含有する液状材料を塗布した後に、塗布された液状材料を乾燥させる。そうすることによって、図18(B)に示すように、前記回路パターン部を形成する箇所以外の箇所に、樹脂被膜E2を形成して回路パターン部E3を形成させる。なお、この工程は、塗布工程及び回路パターン形成工程に相当する。そして、前記液状材料を塗布する前の絶縁基材E1は、貫通孔E4が形成されていてもよい。
次に、図18(C)に示すように、前記回路パターン部E3の表面及び前記樹脂被膜E2の表面にめっき触媒又はその前駆体E5を被着させる。なお、この工程は、触媒被着工程に相当する。
次に、図18(D)に示すように、前記絶縁基材E1から前記樹脂被膜E2を除去させる。そうすることによって、前記絶縁基材E1の、前記回路パターン部E3が形成された部分の表面にのみめっき触媒又はその前駆体E5を残留させることができる。一方、前記樹脂被膜E2の表面に被着されためっき触媒又はその前駆体E5は、前記樹脂被膜E2に担持された状態で、前記樹脂被膜E2とともに除去される。なお、この工程は、被膜除去工程に相当する。
次に、前記樹脂被膜E2が除去された絶縁基材E1に無電解めっきを施す。そうすることによって、前記めっき触媒又はその前駆体E5が残存する部分にのみ無電解めっき膜E6が形成される。すなわち、図18(E)に示すように、前記回路パターン部E3が形成された部分に、電気回路E6となる無電解めっき膜が形成される。そして、この電気回路E6は、この無電解めっき膜からなるものであってもよいし、前記無電解めっき膜にさらに無電解めっき(フィルアップめっき)を施して、さらに厚膜化させたものであってもよい。なお、この工程は、めっき処理工程に相当する。
上記各工程によって、図18(E)に示すような回路基板E10が形成される。このように形成された回路基板E10は、前記絶縁基材E1上に高精度に前記電気回路E6が形成されたものである。
以下、本実施形態の各構成について、説明する。
<塗布工程>
塗布工程は、上述したように、絶縁基材表面の、回路パターン部を形成する箇所以外の箇所に、樹脂被膜を構成する樹脂を含有する液状材料を塗布する工程である。前記塗布工程は、絶縁基材表面の、回路パターン部を形成する箇所以外の箇所に前記液状材料を塗布することができれば、特に限定されない。具体的には、例えば、インクジェット印刷法、スクリーン印刷法、フレキソ印刷法、グラビア印刷法、又はオフセット印刷法を用いる方法等が挙げられ、より具体的には、例えば、図19に示すような方法等が挙げられる。図19は、前記塗布工程の例示を説明するための図面である。なお、図19(A)には、インクジェット印刷法を示し、図19(B)には、スクリーン印刷法を示し、図19(C)には、グラビア印刷法を示す。
塗布工程は、上述したように、絶縁基材表面の、回路パターン部を形成する箇所以外の箇所に、樹脂被膜を構成する樹脂を含有する液状材料を塗布する工程である。前記塗布工程は、絶縁基材表面の、回路パターン部を形成する箇所以外の箇所に前記液状材料を塗布することができれば、特に限定されない。具体的には、例えば、インクジェット印刷法、スクリーン印刷法、フレキソ印刷法、グラビア印刷法、又はオフセット印刷法を用いる方法等が挙げられ、より具体的には、例えば、図19に示すような方法等が挙げられる。図19は、前記塗布工程の例示を説明するための図面である。なお、図19(A)には、インクジェット印刷法を示し、図19(B)には、スクリーン印刷法を示し、図19(C)には、グラビア印刷法を示す。
インクジェット印刷法を用いた塗布工程は、回路パターン部を形成する箇所以外の箇所に前記液状材料を塗布することができれば、特に限定されない。具体的には、例えば、公知のインクジェット装置を用いることができる。インクジェット装置は、絶縁基材E1の搬送速度に応じて、前記液状材料の吐出量を変化させることによって、形成される樹脂被膜の厚さを変化させることができる点からも好ましい。インクジェット印刷法を用いた塗布工程は、より具体的には、例えば、図19(A)に示すように、インクジェット装置の吐出部E31から、前記絶縁基材E1に液状材料を吐出することによって、所定の形状(回路パターン部を形成する箇所以外の箇所)に、前記液状材料からなる液状層E32を形成する工程である。この液状層E32は、後述の回路パターン形成工程で乾燥させることによって、回路パターン部を形成する箇所以外の箇所に形成される樹脂被膜E2となるものである。
また、スクリーン印刷法を用いた塗布工程は、回路パターン部を形成する箇所以外の箇所に前記液状材料を塗布することができれば、特に限定されない。具体的には、図19(B)に示すように、回路パターンを形成する箇所以外の箇所の部分に応じたメッシュ部E33が形成されているスクリーンE34上に、液状材料E35を載置し、スキージE36をスクリーンE34の内面を加圧しながら移動させることによって、絶縁基材E1上に所定の形状(回路パターン部を形成する箇所以外の箇所)に、前記液状材料からなる液状層E32を形成する工程である。この液状層E32は、後述の回路パターン形成工程で乾燥させることによって、回路パターン部を形成する箇所以外の箇所に形成される樹脂被膜E2となるものである。
また、グラビア印刷法を用いた塗布工程は、回路パターン部を形成する箇所以外の箇所に前記液状材料を塗布することができれば、特に限定されない。具体的には、図19(C)に示すように、回路パターンを形成する箇所以外の箇所の部分に応じた穴E37が形成されているグラビア版E38上に、液状材料E35を塗布して、グラビア版E38の穴E37に、液状材料E35を埋める。そして、液状材料E35が埋められたグラビア版E38を絶縁基材E1に接触させることによって、絶縁基材E1上に所定の形状(回路パターン部を形成する箇所以外の箇所)に、前記液状材料からなる液状層E32を形成する工程である。この液状層E32は、後述の回路パターン形成工程で乾燥させることによって、回路パターン部を形成する箇所以外の箇所に形成される樹脂被膜E2となるものである。
(液状材料)
前記液状材料は、前記回路パターン形成工程によって、前記被膜除去工程で除去可能な樹脂被膜E2を形成できるものであれば、特に限定されない。前記被膜除去工程で除去可能な樹脂被膜とは、具体的には、例えば、有機溶剤やアルカリ溶液により容易に溶解しうる可溶型樹脂や、後述する所定の液体(膨潤液)で膨潤しうる樹脂からなる膨潤性樹脂被膜等が挙げられる。これらの中では、正確な除去が容易である点から膨潤性樹脂被膜が特に好ましい。また、前記膨潤性樹脂被膜としては、例えば、前記液体(膨潤液)に対する膨潤度が50%以上であることが好ましい。なお、前記膨潤性樹脂被膜には、前記液体(膨潤液)に対して実質的に溶解せず、膨潤により前記絶縁基材E1表面から容易に剥離するような樹脂被膜だけではなく、前記液体(膨潤液)に対して膨潤し、さらに少なくとも一部が溶解し、その膨潤や溶解により前記絶縁基材E1表面から容易に剥離するような樹脂被膜や、前記液体(膨潤液)に対して溶解し、その溶解により前記絶縁基材E1表面から容易に剥離するような樹脂被膜も含まれる。
前記液状材料は、前記回路パターン形成工程によって、前記被膜除去工程で除去可能な樹脂被膜E2を形成できるものであれば、特に限定されない。前記被膜除去工程で除去可能な樹脂被膜とは、具体的には、例えば、有機溶剤やアルカリ溶液により容易に溶解しうる可溶型樹脂や、後述する所定の液体(膨潤液)で膨潤しうる樹脂からなる膨潤性樹脂被膜等が挙げられる。これらの中では、正確な除去が容易である点から膨潤性樹脂被膜が特に好ましい。また、前記膨潤性樹脂被膜としては、例えば、前記液体(膨潤液)に対する膨潤度が50%以上であることが好ましい。なお、前記膨潤性樹脂被膜には、前記液体(膨潤液)に対して実質的に溶解せず、膨潤により前記絶縁基材E1表面から容易に剥離するような樹脂被膜だけではなく、前記液体(膨潤液)に対して膨潤し、さらに少なくとも一部が溶解し、その膨潤や溶解により前記絶縁基材E1表面から容易に剥離するような樹脂被膜や、前記液体(膨潤液)に対して溶解し、その溶解により前記絶縁基材E1表面から容易に剥離するような樹脂被膜も含まれる。
前記膨潤性樹脂被膜を形成しうる液状材料としては、例えば、エラストマーのサスペンジョン又はエマルジョン等が挙げられる。前記エラストマーの具体例としては、例えば、スチレン-ブタジエン系共重合体等のジエン系エラストマー、アクリル酸エステル系共重合体等のアクリル系エラストマー、及びポリエステル系エラストマー等が挙げられる。このようなエラストマーによれば、サスペンジョン又はエマルジョンとして分散されたエラストマー樹脂粒子の架橋度又はゲル化度等を調整することにより所望の膨潤度の膨潤性樹脂被膜を容易に形成することができる。
カルボキシル基を有するエラストマーの具体例としては、カルボキシル基を有するモノマー単位を共重合成分として含有することにより、分子中にカルボキシル基を有する、スチレン-ブタジエン系共重合体等のジエン系エラストマー;アクリル酸エステル系共重合体等のアクリル系エラストマー;及びポリエステル系エラストマー等が挙げられる。このようなエラストマーによれば、サスペンジョン又はエマルジョンとして分散されたエラストマーの、酸当量,架橋度またはゲル化度等を調整することにより所望のアルカリ膨潤度を有する膨潤性樹脂被膜を形成することができる。エラストマー中のカルボキシル基はアルカリ水溶液に対して膨潤性樹脂被膜を膨潤させて、絶縁基材表面から膨潤性樹脂被膜を剥離する作用をする。また、酸当量とは、1当量のカルボキシル基当たりのポリマー重量である。
カルボキシル基を有するモノマー単位の具体例としては、(メタ)アクリル酸、フマル酸、ケイ皮酸、クロトン酸、イタコン酸、及びマレイン酸無水物等が挙げられる。
このようなカルボキシル基を有するエラストマー中のカルボキシル基の含有割合としては、酸当量で100~2000、さらには100~800であることが好ましい。酸当量が小さすぎる場合には、溶媒または他の組成物との相溶性が低下することにより、めっき前処理液に対する耐性が低下する傾向がある。また、酸当量が大きすぎる場合には、アルカリ水溶液に対する剥離性が低下する傾向がある。
また、エラストマーの分子量としては、1万~100万、さらには、2万~6万であることが好ましい。エラストマーの分子量が大きすぎる場合には剥離性が低下する傾向があり、小さすぎる場合には粘度が低下するために膨潤性樹脂被膜の厚みを均一に維持することが困難になるとともに、めっき前処理液に対する耐性も悪化する傾向がある。
また、前記液状材料としては、上記のものに加えて、以下のようなものが挙げられる。例えば、前記液状材料に含有される樹脂としては、以下のようなものが挙げられる。
また、前記樹脂としては、(a)分子中に重合性不飽和基を少なくとも1個有するカルボン酸又は酸無水物の少なくとも1種類以上の単量体と(b)前記(a)単量体と重合しうる少なくとも1種類以上の単量体を重合させることで得られる重合体樹脂又は前記重合体樹脂を含む樹脂組成物からなるものが挙げられる。
前記樹脂組成物としては、メイン樹脂として前記重合体樹脂を必須成分とし、オリゴマー、モノマー、フィラーやその他添加剤の少なくとも1種類を添加してもよい。メイン樹脂は、熱可塑的性質を持ったリニア型のポリマーが良い。流動性、結晶性等をコントロールするためにグラフトさせて枝分かれさせることもある。その分子量としては、重量平均分子量で1000~500000程度であり、5000~50000が好ましい。分子量が小さすぎると、膜の屈曲性やめっき核付け薬液耐性(耐酸性)が低下する傾向がある。また、分子量が大きすぎると、アルカリ剥離性やドライフィルムにした場合の貼り付け性が悪くなる傾向がある。さらに、めっき核付け薬液耐性向上やレーザ加工時の熱変形抑制、流動制御のために架橋点を導入してもよい。
メイン樹脂としての前記重合体樹脂の組成としては、上述したように、(a)分子中に重合性不飽和基を少なくとも1個有するカルボン酸又は酸無水物の単量体と(b)前記(a)単量体と重合しうる単量体を重合させることで得られる。公知技術としては、例えば、特開平7-281437号公報や特開2000-231190号公報、特開2001-201851号公報に記載のもの等が挙げられる。
(a)の一例として、(メタ)アクリル酸、フマル酸、ケイ皮酸、クロトン酸、イタコン酸、マレイン酸無水物、マレイン酸半エステル、アクリル酸ブチル等が挙げられ、単独、もしくは2種類以上を組み合わせても良い。
(b)の例としては、非酸性で分子中に重合性不飽和基を(一個)有するものが一般的であり、その限りではない。めっき工程での耐性、硬化膜の可とう性等の種々の特性を保持するように選ばれる。具体的には、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、iso-プロピル(メタ)アクリレート、n-ブチル(メタ)アクリレート、sec-ブチル(メタ)アクリレート、tert.-ブチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシルエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシルプロピル(メタ)アクリレート類がある。また酢酸ビニル等のビニルアルコールのエステル類や(メタ)アクリロニトリル、スチレンまたは重合可能なスチレン誘導体等がある。また上記の重合性不飽和基を分子中に一個有するカルボン酸または酸無水物のみの重合によっても得ることが出来る。さらには、3次元架橋できるように、重合体に用いる単量体に複数の不飽和基を持つ単量体を選定する、分子骨格にエポキシ基、水酸基、アミノ基、アミド基、ビニル基などの反応性官能基を導入することができる。樹脂中に含まれるカルボキシル基の量は酸当量で100~2000が良く、100~800が好ましい。ここで酸当量とはその中に1当量のカルボキシル基を有するポリマーの重量をいう。その酸当量が低すぎる場合、溶媒または他の組成物との相溶性の低下やめっき前処理液耐性が低下する傾向がある。また、酸当量が高すぎる場合、剥離性が低下する傾向がある。また(a)単量体の組成比率は5~70質量%である。
モノマーやオリゴマーとしては、めっき核付け薬液への耐性やアルカリで容易に除去できるようなものであれば何でも良い。また、絶縁基材との密着性を向上させるために粘着性付与材として可塑剤的に用いることが考えられる。さらに各種耐性をあげるために架橋剤を添加する。具体的には、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、iso-プロピル(メタ)アクリレート、n-ブチル(メタ)アクリレート、sec-ブチル(メタ)アクリレート、tert.-ブチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシルエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシルプロピル(メタ)アクリレート類がある。また酢酸ビニル等のビニルアルコールのエステル類や(メタ)アクリロニトリル、スチレンまたは重合可能なスチレン誘導体等がある。また上記の重合性不飽和基を分子中に一個有するカルボン酸または酸無水物のみの重合によっても得ることが出来る。さらに、多官能性不飽和化合物を含んでも良い。上記のモノマーもしくはモノマーを反応させたオリゴマーのいずれでも良い。上記のモノマー以外に他の光重合性モノマーを二種類以上含むことも可能である。モノマーの例としては、1,6-ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,4-シクロヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、またポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート等のポリオキシアルキレングリコールジ(メタ)アクリレート、2-ジ(p-ヒドロキシフェニル)プロパンジ(メタ)アクリレート、グリセロールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテルトリ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAジグリシジルエーテルトリ(メタ)アクリレート、2,2-ビス(4-メタクリロキシペンタエトキシフェニル)プロパン、ウレタン基を含有する多官能(メタ)アクリレート等がある。上記のモノマーもしくはモノマーを反応させたオリゴマーのいずれでも良い。
さらに、フィラーを含有してもよい。フィラーは特に限定されないが、シリカ、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、炭酸カルシウム、クレー、カオリン、酸化チタン、硫酸バリウム、アルミナ、酸化亜鉛、タルク、マイカ、ガラス、チタン酸カリウム、ワラストナイト、硫酸マグネシウム、ホウ酸アルミニウム、有機フィラー等が挙げられる。またレジストの厚みは、一般的に1~10μmと薄いため、フィラーサイズも小さいものが好ましい。平均粒径が小さく、粗粒をカットしたものを用いることが良いが、分散時に砕いたり、ろ過で粗粒を除去することもできる。
その他の添加剤としては、例えば、光重合性樹脂(光重合開始剤)、重合禁止剤、着色剤(染料、顔料、発色系顔料)、熱重合開始剤、エポキシやウレタンなどの架橋剤等が挙げられる。
(絶縁基材)
前記被膜形成工程において用いる絶縁基材E1は、回路基板の製造に用いることができるものであれば、特に限定されない。具体的には、例えば、樹脂を含む樹脂基材等が挙げられる。
前記被膜形成工程において用いる絶縁基材E1は、回路基板の製造に用いることができるものであれば、特に限定されない。具体的には、例えば、樹脂を含む樹脂基材等が挙げられる。
前記樹脂基材としては、回路基板、例えば、多層回路基板の製造に用いられうる各種有機基板が特に限定なく採用可能である。有機基板の具体例としては、従来から多層回路基板の製造に使用される、例えば、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリイミド樹脂、ポリフェニレンスルフィド樹脂、ポリフェニレンエーテル樹脂、シアネート樹脂、ベンゾオキサジン樹脂、ビスマレイミド樹脂等からなる基板が挙げられる。
前記エポキシ樹脂としては、回路基板の製造に用いられうる各種有機基板を構成するエポキシ樹脂であれば、特に限定されない。具体的には、例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、アラルキルエポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、アルキルフェノールノボラック型エポキシ樹脂、ビフェノール型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂、フェノール類とフェノール性水酸基を有する芳香族アルデヒドとの縮合物のエポキシ化物、トリグリシジルイソシアヌレート、脂環式エポキシ樹脂等が挙げられる。さらに、難燃性を付与するために、臭素化又はリン変性した、上記エポキシ樹脂、窒素含有樹脂、シリコーン含有樹脂等も挙げられる。また、前記エポキシ樹脂及び樹脂としては、上記各エポキシ樹脂および樹脂を単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
また、上記各樹脂で基材を構成する場合、一般的に、硬化させるために、硬化剤を含有させる。前記硬化剤としては、硬化剤として用いることができるものであれば、特に限定されない。具体的には、例えば、ジシアンジアミド、フェノール系硬化剤、酸無水物系硬化剤、アミノトリアジンノボラック系硬化剤、シアネート樹脂等が挙げられる。前記フェノール系硬化剤としては、例えば、ノボラック型、アラルキル型、テルペン型等が挙げられる。更に難燃性を付与するためリン変性したフェノール樹脂または、リン変性したシアネート樹脂等もあげられる。また、前記硬化剤としては、上記各硬化剤を単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
また、前記絶縁基材(絶縁層)には、フィラーを含有していてもよい。前記フィラーとしては、無機微粒子であっても、有機微粒子であってもよく、特に限定されない。フィラーを含有することで、フィラーが露出した場合、フィラーの凹凸によるメッキと樹脂との密着をあげることが可能である。
前記無機微粒子を構成する材料としては、具体的には、例えば、酸化アルミニウム(Al2O3)、酸化マグネシウム(MgO)、窒化ホウ素(BN)、窒化アルミニウム(AlN)、シリカ(SiO2)、チタン酸バリウム(BaTiO3)、酸化チタン(TiO2)等の高誘電率充填材;ハードフェライト等の磁性充填材;水酸化マグネシウム(Mg(OH)2)、水酸化アルミニウム(Al(OH)2)、三酸化アンチモン(Sb2O3)、五酸化アンチモン(Sb2O5)、グアニジン塩、ホウ酸亜鉛、モリブテン化合物、スズ酸亜鉛等の無機系難燃剤;タルク(Mg3(Si4O10)(OH)2)、硫酸バリウム(BaSO4)、炭酸カルシウム(CaCO3)、雲母等が挙げられる。前記無機微粒子としては、上記無機微粒子を単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。これらの無機微粒子は、熱伝導性、比誘電率、難燃性、粒度分布、色調の自由度等が高いことから、所望の機能を選択的に発揮させる場合には、適宜配合及び粒度設計を行って、容易に高充填化を行うことができる。また特に限定はされないが、絶縁層の厚み以下の平均粒径のフィラーを用いるのが好ましく、更には0.01~10μm、更に好ましくは、0.05μm~5μmの平均粒径のフィラーを用いるのがよい。
また、前記無機微粒子は、前記絶縁基材中での分散性を高めるために、シランカップリング剤で表面処理してもよい。また、前記絶縁基材は、前記無機微粒子の、前記絶縁基材中での分散性を高めるために、シランカップリング剤を含有してもよい。前記シランカップリング剤としては、特に限定されない。具体的には、例えば、エポキシシラン系、メルカプトシラン系、アミノシラン系、ビニルシラン系、スチリルシラン系、メタクリロキシシラン系、アクリロキシシラン系、チタネート系等のシランカップリング剤等が挙げられる。前記シランカップリング剤としては、上記シランカップリング剤を単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
また、前記絶縁基材は、前記無機微粒子の、前記絶縁基材中での分散性を高めるために、分散剤を含有してもよい。前記分散剤としては、特に限定されない。具体的には、例えば、アルキルエーテル系、ソルビタンエステル系、アルキルポリエーテルアミン系、高分子系等の分散剤等が挙げられる。前記分散剤としては、上記分散剤を単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
<回路パターン形成工程>
回路パターン工程は、上述したように、塗布された液状材料を乾燥させて、回路パターン部を形成する箇所以外の箇所に、前記樹脂被膜E2を形成して回路パターン部E3を形成する工程である。前記回路パターン形成工程は、回路パターン部を形成する箇所以外の箇所に樹脂被膜E2を形成することができれば、特に限定されない。
回路パターン工程は、上述したように、塗布された液状材料を乾燥させて、回路パターン部を形成する箇所以外の箇所に、前記樹脂被膜E2を形成して回路パターン部E3を形成する工程である。前記回路パターン形成工程は、回路パターン部を形成する箇所以外の箇所に樹脂被膜E2を形成することができれば、特に限定されない。
前記乾燥時の温度は、前記液状材料から樹脂被膜が形成できる温度であれば、特に限定されない。前記液状材料の組成等によっても異なるが、例えば、50~100℃で5~60分間乾燥させることが好ましい。
前記樹脂被膜E2の厚みとしては、10μm以下であることが好ましく、5μm以下であることがより好ましい。一方、前記樹脂被膜E2の厚みとしては、0.1μm以上であることが好ましく、1μm以上であることがより好ましい。前記樹脂被膜E2の厚みが薄すぎる場合は、均一な膜厚の樹脂被膜を形成しにくくなる傾向がある。また、前記樹脂被膜E2の厚みが厚すぎる場合には、前記被膜除去工程で、前記樹脂被膜E2が除去しにくくなる傾向がある。特に溶解除去の場合、前記樹脂被膜E2が除去しにくくなる傾向がある。
次に、前記樹脂被膜E2として好適な膨潤性樹脂被膜を例に挙げて説明する。
前記膨潤性樹脂被膜としては、膨潤液に対する膨潤度が50%以上である樹脂被膜が好ましく用いられうる。さらに、膨潤液に対する膨潤度が100%以上である樹脂被膜がより好ましい。なお、前記膨潤度が低すぎる場合には、前記被膜除去工程において膨潤性樹脂被膜が剥離しにくくなる傾向がある。
また、前記膨潤性樹脂被膜としては、特に、膨潤度が膨潤液のpHに依存して変化するような被膜であることが好ましい。このような被膜を用いた場合には、前記触媒被着工程における液性条件と、前記被膜除去工程における液性条件とを異なるものにすることにより、触媒被着工程におけるpHにおいては膨潤性樹脂被膜は絶縁基材に対する高い密着力を維持し、被膜除去工程におけるpHにおいては容易に膨潤性樹脂被膜を剥離させることができる。
さらに具体的には、例えば、前記触媒被着工程が、例えば、pH1~3の範囲の酸性めっき触媒コロイド溶液(酸性触媒金属コロイド溶液)中で処理する工程を備え、前記被膜除去工程がpH12~14の範囲のアルカリ性溶液中で膨潤性樹脂被膜を膨潤させる工程を備える場合には、前記膨潤性樹脂被膜は、前記酸性めっき触媒コロイド溶液に対する膨潤度が50%未満、さらには40%以下であり、前記アルカリ性溶液に対する膨潤度が50%以上、さらには100%以上、さらには500%以上であるような樹脂被膜であることが好ましい。
この回路パターン形成工程により、前記回路パターン部E3の形状や位置等が規定される。また、前記回路パターン形成工程で形成される回路パターン部E3の幅は、特に限定されない。具体的には、例えば、回路パターン部E3としては、幅が20μm以下の部分を有することが、微細な加工が要求されるアンテナ回路等の形成ができる点から好ましい。
<触媒被着工程>
触媒被着工程は、前記回路パターン部E3の表面及び前記樹脂被膜E2の表面にめっき触媒又はその前駆体を被着させる工程である。このとき、絶縁基材E1に貫通孔E4が形成されている場合、貫通孔E4内壁表面にもめっき触媒又はその前駆体を被着される。
触媒被着工程は、前記回路パターン部E3の表面及び前記樹脂被膜E2の表面にめっき触媒又はその前駆体を被着させる工程である。このとき、絶縁基材E1に貫通孔E4が形成されている場合、貫通孔E4内壁表面にもめっき触媒又はその前駆体を被着される。
前記めっき触媒又はその前駆体E5は、前記めっき処理工程において無電解めっきにより無電解めっき膜を形成したい部分にのみ無電解めっき膜を形成させるために付与される触媒である。めっき触媒としては、無電解めっき用の触媒として知られたものであれば特に限定なく用いられうる。また、予めめっき触媒の前駆体を被着させ、樹脂被膜の除去後にめっき触媒を生成させてもよい。めっき触媒の具体例としては、例えば、金属パラジウム(Pd)、白金(Pt)、銀(Ag)等、または、これらを生成させるような前駆体等が挙げられる。
めっき触媒又はその前駆体E5を被着させる方法としては、例えば、pH1~3の酸性条件下で処理される酸性Pd-Snコロイド溶液で処理した後、酸溶液で処理するような方法等が挙げられる。具体的には、例えば、次のような方法が挙げられる。
はじめに、回路パターン部E3及び貫通孔E4が形成された絶縁基材E1の表面に付着している油分等を界面活性剤の溶液(クリーナー・コンディショナー)中で所定の時間湯洗する。次に、必要に応じて、過硫酸ナトリウム-硫酸系のソフトエッチング剤でソフトエッチング処理する。そして、pH1~2の硫酸水溶液や塩酸水溶液等の酸性溶液中でさらに酸洗する。次に、濃度0.1%程度の塩化第一錫水溶液等を主成分とするプリディップ液に浸漬して絶縁基材E1表面に塩化物イオンを吸着させるプリディップ処理を行う。その後、塩化第一錫と塩化パラジウムを含む、pH1~3の酸性Pd-Snコロイド等の酸性めっき触媒コロイド溶液にさらに浸漬することによりPd及びSnを凝集させて吸着させる。そして、吸着した塩化第一錫と塩化パラジウムとの間で、酸化還元反応(SnCl2+PdCl2→SnCl4+Pd↓)を起こさせる。これにより、めっき触媒である金属パラジウムが析出する。
なお、酸性めっき触媒コロイド溶液としては、公知の酸性Pd-Snコロイドキャタリスト溶液等が使用でき、酸性めっき触媒コロイド溶液を用いた市販のめっきプロセスを用いてもよい。このようなプロセスは、例えば、ローム・アンド・ハース電子材料株式会社からシステム化されて販売されている。
このような触媒被着処理によって、前記回路パターン部E3の表面、前記貫通孔E4の内壁表面、及び前記樹脂被膜E2の表面にめっき触媒又はその前駆体E5を被着させることができる。
<被膜除去工程>
被膜除去工程は、前記触媒被着工程を施した絶縁基材E1から前記樹脂被膜E2を除去する工程である。
被膜除去工程は、前記触媒被着工程を施した絶縁基材E1から前記樹脂被膜E2を除去する工程である。
前記樹脂被膜E2を除去する方法としては、特に限定されない。具体的には、例えば、所定の溶液(膨潤液)で前記樹脂被膜E2を膨潤させた後に、前記絶縁基材E1から前記樹脂被膜E2を剥離させる方法、所定の溶液(膨潤液)で前記樹脂被膜E2を膨潤させ、さらに一部を溶解させた後に、前記絶縁基材E1から前記樹脂被膜E2を剥離させる方法、及び所定の溶液(膨潤液)で前記樹脂被膜E2を溶解させて除去する方法等が挙げられる。前記膨潤液としては、前記樹脂被膜E2を膨潤させることができるものであれば、特に限定されない。また、前記膨潤又は溶解は、前記樹脂被膜E2で被覆された前記絶縁基材E1を前記膨潤液に所定時間浸漬させること等によって行う。そして、その浸漬中に超音波照射することにより除去効率を高めてもよい。なお、膨潤させて剥離するときには、軽い力で引き剥がしてもよい。
また、前記樹脂被膜E2として、前記膨潤性樹脂被膜を用いた場合について、説明する。
前記膨潤性樹脂被膜E2を膨潤させる液体(膨潤液)としては、前記絶縁基材E1、及び前記めっき触媒又はその前駆体E5を実質的に分解又は溶解させることなく、前記膨潤性樹脂被膜E2を膨潤又は溶解させることができる液体であれば特に限定なく用いられうる。また、前記膨潤性樹脂被膜E2を容易に剥離される程度に膨潤させうる液体が好ましい。このような膨潤液は、膨潤性樹脂被膜E2の種類や厚みにより適宜選択されうる。具体的には、例えば、膨潤性樹脂被膜がジエン系エラストマー、アクリル系エラストマー、及びポリエステル系エラストマーのようなエラストマーや、(a)分子中に重合性不飽和基を少なくとも1個有するカルボン酸又は酸無水物の少なくとも1種類以上の単量体と(b)前記(a)単量体と重合しうる少なくとも1種類以上の単量体を重合させることで得られる重合体樹脂又は前記重合体樹脂を含む樹脂組成物、カルボキシル基含有アクリル系樹脂から形成されている場合には、例えば、1~10%程度の濃度の水酸化ナトリウム水溶液等のアルカリ水溶液が好ましく用いられうる。
なお、触媒被着工程において上述したような酸性条件で処理するめっきプロセスを用いた場合には、膨潤性樹脂被膜E2が、酸性条件下においては膨潤度が50%未満、好ましくは40%以下であり、アルカリ性条件下では膨潤度が50%以上であるような、例えば、ジエン系エラストマー、アクリル系エラストマー、及びポリエステル系エラストマーのようなエラストマー、(a)分子中に重合性不飽和基を少なくとも1個有するカルボン酸又は酸無水物の少なくとも1種類以上の単量体と(b)前記(a)単量体と重合しうる少なくとも1種類以上の単量体を重合させることで得られる重合体樹脂又は前記重合体樹脂を含む樹脂組成物、カルボキシル基含有アクリル系樹脂から形成されていることが好ましい。このような膨潤性樹脂被膜は、pH12~14であるようなアルカリ水溶液、例えば、1~10%程度の濃度の水酸化ナトリウム水溶液等により容易に膨潤し、剥離する。なお、剥離性を高めるために、浸漬中に超音波照射してもよい。また、必要に応じて軽い力で引き剥がすことにより剥離してもよい。
膨潤性樹脂被膜E2を膨潤させる方法としては、膨潤液に、膨潤性樹脂被膜E2で被覆された絶縁基材E1を所定の時間浸漬する方法が挙げる。また、剥離性を高めるために、浸漬中に超音波照射することが特に好ましい。なお、膨潤のみにより剥離しない場合には、必要に応じて軽い力で引き剥がしてもよい。
<めっき処理工程>
めっき処理工程は、前記樹脂被膜E2を除去した後の前記絶縁基材E1に無電解めっき処理を施す工程である。
めっき処理工程は、前記樹脂被膜E2を除去した後の前記絶縁基材E1に無電解めっき処理を施す工程である。
前記無電解めっき処理の方法としては、部分的にめっき触媒又はその前駆体E5が被着された絶縁基材E1を無電解めっき液に浸漬して、めっき触媒又はその前駆体E5が被着された部分のみに無電解めっき膜(めっき層)を析出させるような方法等が用いられうる。
無電解めっきに用いられる金属としては、銅(Cu)、ニッケル(Ni)、コバルト(Co)、アルミニウム(Al)等が挙げられる。これらの中では、Cuを主成分とするメッキが導電性に優れている点から好ましい。また、Niを含む場合には、耐食性や、はんだとの密着性に優れる点から好ましい。
めっき処理工程により、絶縁基材E1表面のめっき触媒又はその前駆体E5が残留する部分のみに無電解めっき膜が析出する。そのために、回路溝を形成したい部分のみに正確に導電層を形成することができる。一方、回路溝を形成していない部分に対する無電解めっき膜の析出を抑制することができる。従って、狭いピッチ間隔で線幅が狭いような微細な回路を複数本形成するような場合でも、隣接する回路間に不要なめっき膜が残らない。そのために、短絡の発生やマイグレーションの発生を抑制することができる。
<検査工程>
本実施形態に係る回路基板の製造方法において、前記樹脂被膜E2が蛍光性物質を含有するものであり、前記被膜除去工程の後、前記蛍光性物質からの発光を用いて被膜除去不良を検査するための検査工程をさらに備えていてもよい。すなわち、前記樹脂被膜E2に蛍光性物質を含有させることにより、被膜除去工程の後、検査対象面に紫外光や近紫外光を照射することによる蛍光性物質からの発光を用いて、被膜除去不良の有無や被膜除去不良の箇所を検査することができる。本実施形態の製造方法においては、線幅及び線間隔が極端に狭い電気回路を形成することができる。
本実施形態に係る回路基板の製造方法において、前記樹脂被膜E2が蛍光性物質を含有するものであり、前記被膜除去工程の後、前記蛍光性物質からの発光を用いて被膜除去不良を検査するための検査工程をさらに備えていてもよい。すなわち、前記樹脂被膜E2に蛍光性物質を含有させることにより、被膜除去工程の後、検査対象面に紫外光や近紫外光を照射することによる蛍光性物質からの発光を用いて、被膜除去不良の有無や被膜除去不良の箇所を検査することができる。本実施形態の製造方法においては、線幅及び線間隔が極端に狭い電気回路を形成することができる。
線幅及び線間隔が極端に狭い電気回路を形成するような場合、例えば、図20に示すように、絶縁基材E1表面に形成された、隣り合う電気回路E8の間に、樹脂被膜が完全に除去されずに残留することが懸念される。このような場合には、その部分に無電解めっき膜が形成されてしまい、マイグレーションや短絡等の原因になりうる。このような場合であっても、上記検査工程を備えていれば、被膜除去不良の有無や被膜除去不良の箇所を検査することができる。なお、図20は、樹脂被膜に蛍光性物質を含有させて、蛍光性物質からの発光を用いて被膜除去不良を検査するための検査工程を説明するための説明図である。
前記検査工程に用いられる、樹脂被膜E2に含有させうる蛍光性物質は、所定の光源により光を照射することにより発光特性を示すものであれば、特に限定されない。その具体例としては、例えば、Fluoresceine、Eosine、Pyronine G等が挙げられる。
本検査工程により蛍光性物質からの発光が検出された部分は、樹脂被膜E2の残渣2aが残留する部分である。従って、発光が検出された部分を除去することにより、その部分に無電解めっき膜が形成されることを抑制できる。これにより、マイグレーションや短絡等の発生を未然に抑制することができる。
<デスミア処理工程>
また、本実施形態に係る回路基板の製造方法において、前記めっき処理工程を施した後、具体的には、フィルアップめっきを施す前又は施した後に、デスミア処理を施すデスミア処理工程をさらに備えていてもよい。デスミア処理を施すことによって、無電解めっき膜に付着してしまった不要な樹脂を除去することができる。また、得られた回路基板を備える多層回路基板を想定した場合、前記絶縁基材の、無電解めっき膜が形成されていない部分の表面を粗し、前記回路基板の上層等との密着性を向上させることができる。さらに、ビア底にデスミア処理を施してもよい。そうすることによって、ビア底に付着してしまった不要な樹脂を除去することができる。また、前記デスミア処理としては、特に限定されず、公知のデスミア処理を用いることができる。具体的には、例えば、過マンガン酸溶液等に浸漬する処理等が挙げられる。
また、本実施形態に係る回路基板の製造方法において、前記めっき処理工程を施した後、具体的には、フィルアップめっきを施す前又は施した後に、デスミア処理を施すデスミア処理工程をさらに備えていてもよい。デスミア処理を施すことによって、無電解めっき膜に付着してしまった不要な樹脂を除去することができる。また、得られた回路基板を備える多層回路基板を想定した場合、前記絶縁基材の、無電解めっき膜が形成されていない部分の表面を粗し、前記回路基板の上層等との密着性を向上させることができる。さらに、ビア底にデスミア処理を施してもよい。そうすることによって、ビア底に付着してしまった不要な樹脂を除去することができる。また、前記デスミア処理としては、特に限定されず、公知のデスミア処理を用いることができる。具体的には、例えば、過マンガン酸溶液等に浸漬する処理等が挙げられる。
上記のような工程を経て、図18(E)に示すような回路基板E10が形成される。
[第4-2実施形態]
前記第4-1実施形態では、平面の絶縁基材上に電気回路を形成して得られる回路基板について説明したが、本発明は、特に、それに限定されない。具体的には、絶縁基材として、段差状の立体面を有するような三次元形状の絶縁基材を用いても、正確な配線の電気回路を備える回路基板(立体回路基板)が得られる。
前記第4-1実施形態では、平面の絶縁基材上に電気回路を形成して得られる回路基板について説明したが、本発明は、特に、それに限定されない。具体的には、絶縁基材として、段差状の立体面を有するような三次元形状の絶縁基材を用いても、正確な配線の電気回路を備える回路基板(立体回路基板)が得られる。
以下、第4-2実施形態に係る立体回路基板の製造方法について説明する。
図21は、第4-2実施形態に係る立体回路基板を製造する各工程を説明するための模式断面図である。
はじめに、図21(A)に示すような立体絶縁基材E51の表面の、回路パターン部を形成する箇所以外の箇所に、樹脂被膜を構成する樹脂を含有する液状材料を塗布した後に、塗布された液状材料を乾燥させる。そうすることによって、図21(B)に示すように、前記回路パターン部を形成する箇所以外の箇所に、樹脂被膜E12を形成して回路パターン部E3を形成させる。なお、この工程は、塗布工程及び回路パターン形成工程に相当する。
前記立体絶縁基材E51としては、従来から知られた立体回路基板の製造に用いられうるような各種樹脂成形体が特に限定なく用いられうる。このような成形体は射出成形により得ることが、生産効率の点から好ましい。樹脂成形体を得るための樹脂材料の具体例としては、例えば、ポリカーボネート樹脂、ポリアミド樹脂、各種ポリエステル樹脂、ポリイミド樹脂、ポリフェニレンスルフィド樹脂等が挙げられる。
前記液状材料の塗布方法や前記液状材料の乾燥方法は、特に限定されない。具体的には、例えば、前記第4-1実施形態の場合と同様の方法等が挙げられる。
次に、図21(C)に示すように、前記回路パターン部E3の表面及び前記樹脂被膜E2の表面にめっき触媒又はその前駆体E5を被着させる。めっき触媒又はその前駆体E5を被着させる方法は、特に限定されない。具体的には、例えば、前記第4-1実施形態の場合と同様の方法等が挙げられる。なお、この工程は、触媒被着工程に相当する。このような触媒被着処理により、図21(C)に示すように、回路パターン部E3の表面、及び樹脂被膜E2の表面にめっき触媒又はその前駆体E5を被着させることができる。
次に、図21(D)に示すように、前記立体絶縁基材E51から前記樹脂被膜E2を除去させる。そうすることによって、前記立体絶縁基材E51の前記回路パターン部E3が形成された部分の表面にのみめっき触媒又はその前駆体E5を残留させることができる。一方、前記樹脂被膜E2の表面に被着されためっき触媒又はその前駆体E5は、前記樹脂被膜E2に担持された状態で、前記樹脂被膜E2とともに除去される。また、前記樹脂被膜E2を除去する方法は、特に限定されない。具体的には、例えば、前記第4-1実施形態の場合と同様の方法等が挙げられる。なお、この工程は、被膜除去工程に相当する。
次に、図21(E)に示すように、前記樹脂被膜E2が除去された立体絶縁基材E51に無電解めっきを施す。そうすることによって、前記めっき触媒又はその前駆体E5が残存する部分にのみ無電解めっき膜E6が形成される。すなわち、前記回路パターン部E3や前記貫通孔E4が形成された部分に、電気回路となる無電解めっき膜E6が形成される。無電解めっき膜E6の形成方法は、特に限定されない。具体的には、例えば、前記第4-1実施形態の場合と同様の形成方法等が挙げられる。なお、この工程は、めっき処理工程に相当する。
上記各工程によって、図21(E)に示すような、三次元形状の立体絶縁基材E51に電気回路E6が形成された回路基板E60が形成される。このように形成された回路基板E60は、絶縁基材上に形成される電気回路の線幅及び線間隔が狭くても、電気回路を高精度に形成できる。また、本実施形態に係る回路基板は、立体回路基板の段差部を有する面にも、正確且つ容易に回路形成されている。
[第5の実施形態]
本発明は、さらに、各種電子機器に用いられる回路基板に関するものである。
本発明は、さらに、各種電子機器に用いられる回路基板に関するものである。
従来、絶縁基材I1にファインパターン(微細パターン)を形成するにあたっては、ピール強度を向上する必要があるため、ファインパターン等の電気回路I7は絶縁基材I1に埋設して形成することが行われている(例えば、特開2000-49162号公報参照)。図26はこのようにして回路基板I10を製造する工程の一例を示すものであり、この工程ではまず図26(a)のように絶縁基材I1の表面にレーザ加工等により電気回路形成用の回路溝I3(トレンチ)を形成する。次に図26(b)のように無電解めっきを行い、回路溝I3の内面も含めて絶縁基材I1の表面全体に無電解めっき膜I6を形成する。その後、図26(c)のように電解めっきを行い、回路溝I3の内部を充填して無電解めっき膜I6の表面全体に電解めっき層I20を形成する。そして、図26(d)のように回路溝I3の内部に形成された無電解めっき膜I6及び電解めっき層I20は除去しないようにして、研磨パッドI21を用いてCMP(chemical Mechanical Polishing:化学機械研磨)により絶縁基材I1の表面に形成された無電解めっき膜I6及び電解めっき層I20を研磨して除去すると、電気回路I7が絶縁基材I1に埋設されて形成された回路基板I10が得られる。通常、このようにして得られた回路基板I10において、電気回路I7は、細線状のライン部I9及び表面実装部品(図示省略)を実装するためのパッド部I8で構成されている。
しかし、電気回路I7のうちパッド部I8は、ライン部I9に比べて面積が広いので絶縁基材I1から剥離しやすいという問題がある。
また、電気回路I7のうちパッド部I8は、ライン部I9に比べて面積が広いのでCMPにより研磨されやすい。そのため、図26(d)のようにパッド部I8の表面は凹面状に形成されることとなり(ディッシング)、この箇所に実装された表面実装部品は傾いてしまい、導通信頼性が損なわれるという問題が生じる。また、上記回路基板I10に他の基板(図示省略)を重ねて積層する場合、パッド部I8の表面は凹面状に形成されているので他の基板を重ねるとこの箇所には空洞が形成されることとなり、回路基板I10と他の基板とを積層方向に加圧したときに上記空洞が形成された箇所には圧力がかかりにくくなるという問題も生じる。
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、ライン部に比べて面積の広いパッド部を絶縁基材から剥離しにくくすることができると共に、表面実装部品を傾くことなく安定的に実装することができる回路基板を提供することを目的とするものである。
すなわち、本発明の第5の実施形態は以下を包含する。
項5-1.絶縁基材に電気回路としてライン部及びパッド部を露出するように埋設して形成された回路基板において、前記ライン部が形成された回路溝が浅く、前記パッド部が形成された回路溝が深く形成されていると共に、前記パッド部の厚みが略均一であることを特徴とする回路基板。
項5-2.前記パッド部の最も厚い部分の厚みと最も薄い部分の厚みとの差が最も厚い部分の厚みに対して20%以下であることを特徴とする項5-1に記載の回路基板。
項5-3.前記ライン部の厚みと前記パッド部の厚みが略等しいことを特徴とする項5-1又は5-2に記載の回路基板。
本発明の項5-1に係る回路基板によれば、ライン部に比べて面積の広いパッド部を絶縁基材から剥離しにくくすることができると共に、表面実装部品を傾くことなく安定的に実装することができるものである。
項5-2に係る発明によれば、パッド部の表面が略平坦であることによって、表面実装部品をさらに安定的に実装することができるものである。
項5-3に係る発明によれば、電気回路の厚みが略均一であることによって、インピーダンスの設計をすることが比較的容易になるものである。
以下、本発明の実施の形態を説明する。
まず、本発明に係る回路基板の製造方法について説明する。図24は、本発明に係る回路基板の製造方法における各工程を説明するための模式断面図である。
はじめに、図24(a)に示すように、絶縁基材I1の表面に樹脂被膜I2を形成させる。なお、この工程は、被膜形成工程に相当する。
次に、図24(b)に示すように、前記樹脂被膜I2の外表面を基準として前記樹脂被膜I2の厚み分を超える深さの凹部を形成して回路溝I3を形成させる。また、前記回路溝I3によって、後述する無電解めっきによって無電解めっき膜I6が形成される部分、すなわち、電気回路I7が形成される部分が規定される。また、回路溝I3には、電気回路I6のうち細線状のライン部I9を形成するための回路溝I3と、表面実装部品(図示省略)を実装するパッド部I8を形成するための回路溝I3とが含まれ、前者の回路溝I3を浅く、後者の回路溝I3を深く形成する。これにより、ライン部I9に比べて面積の広いパッド部I8を絶縁基材I1から剥離しにくくすることができるものである。なお、この工程は、回路溝形成工程に相当する。
次に、図24(c)に示すように、前記回路溝I3の表面及び前記回路溝I3が形成されなかった前記樹脂被膜I2の表面にめっき触媒又はその前駆体I5を被着させる。なお、この工程は、触媒被着工程に相当する。
次に、図24(d)に示すように、前記絶縁基材I1から前記樹脂被膜I2を除去させる。そうすることによって、前記絶縁基材I1の、前記回路溝I3が形成された部分の表面にのみめっき触媒又はその前駆体I5を残留させることができる。一方、前記樹脂被膜I2の表面に被着されためっき触媒又はその前駆体I5は、前記樹脂被膜I2に担持された状態で、前記樹脂被膜I2とともに除去される。なお、この工程は、被膜除去工程に相当する。
次に、前記樹脂被膜I2が除去された絶縁基材I1に無電解めっきを施す。そうすることによって、前記めっき触媒又はその前駆体I5が残存する部分にのみ無電解めっき膜I6が形成される。すなわち、図24(e)に示すように、前記回路溝I3が形成された部分に、電気回路I7となる無電解めっき膜I6が形成される。そして、この電気回路I7は、この無電解めっき膜I6からなるものであってもよいし、前記無電解めっき膜I6にさらに無電解めっき(フィルアップめっき)を施して、さらに厚膜化させたものであってもよい。具体的には、例えば、図24(e)に示すように、前記回路溝I3全体を埋めるように無電解めっき膜I6からなる電気回路I7を形成させ、前記絶縁基材I1と前記電気回路I7との段差をなくすようにするのが好ましいが、図25(e)に示すように段差があってもよい。この場合、前記絶縁基材I1の外表面と前記電気回路I7(特にパッド部I8)の表面との段差(高低差)は0~4μmであることが好ましい。パッド部I8の厚みは略均一であることが好ましい。これにより、表面実装部品(図示省略)を傾くことなく安定的に実装することができるものである。また、図25(e)に示すように、ライン部I9の厚みとパッド部I8の厚みは略等しいことが好ましい。電気回路I7の厚みが略均一であることによって、インピーダンスの設計をすることが比較的容易になるものである。なお、この工程は、めっき処理工程に相当する。
上記各工程によって、図24(e)に示すような回路基板I10が形成される。このように形成された回路基板I10は、前記絶縁基材I1上に高精度に前記電気回路I7が形成されたものである。具体的には、この回路基板I10は、絶縁基材I1に電気回路I7を露出するように埋設して形成されたものであり、前記電気回路I7のパッド部I8の最も厚い部分の厚みと最も薄い部分の厚みとの差が最も厚い部分の厚みに対して20%以下(下限は0%)となっている。このように、パッド部I8の表面が略平坦であることによって、表面実装部品を傾くことなく安定的に実装することができるものである。
以下、本実施形態の各構成について、説明する。
<被膜形成工程>
被膜形成工程は、上述したように、絶縁基材I1の表面に樹脂被膜I2を形成させる工程である。
被膜形成工程は、上述したように、絶縁基材I1の表面に樹脂被膜I2を形成させる工程である。
(絶縁基材)
前記被膜形成工程において用いる絶縁基材I1は、回路基板I10の製造に用いることができるものであれば、特に限定されない。具体的には、例えば、樹脂を含む樹脂基材等が挙げられる。
前記被膜形成工程において用いる絶縁基材I1は、回路基板I10の製造に用いることができるものであれば、特に限定されない。具体的には、例えば、樹脂を含む樹脂基材等が挙げられる。
また、前記樹脂としては、回路基板I10の製造に用いられうる各種有機基板を構成する樹脂であれば、特に限定なく用いることができる。具体的には、例えば、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリイミド樹脂、ポリフェニレンスルフィド樹脂、ポリフェニレンエーテル樹脂、シアネート樹脂、ベンゾオキサジン樹脂、ビスマレイミド樹脂等が挙げられる。
前記エポキシ樹脂としては、回路基板I10の製造に用いられうる各種有機基板を構成するエポキシ樹脂であれば、特に限定されない。具体的には、例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、アラルキルエポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、アルキルフェノールノボラック型エポキシ樹脂、ビフェノール型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂、フェノール類とフェノール性水酸基を有する芳香族アルデヒドとの縮合物のエポキシ化物、トリグリシジルイソシアヌレート、脂環式エポキシ樹脂等が挙げられる。さらに、難燃性を付与するために、臭素化又はリン変性した、上記エポキシ樹脂、窒素含有樹脂、シリコーン含有樹脂等も挙げられる。また、前記エポキシ樹脂としては、上記各エポキシ樹脂を単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
また、上記各樹脂で絶縁基材I1を構成する場合、一般的に、硬化させるために、硬化剤を含有させる。前記硬化剤としては、硬化剤として用いることができるものであれば、特に限定されない。具体的には、例えば、ジシアンジアミド、フェノール系硬化剤、酸無水物系硬化剤、アミノトリアジンノボラック系硬化剤、シアネート樹脂等が挙げられる。前記フェノール系硬化剤としては、例えば、ノボラック型、アラルキル型、テルペン型等が挙げられる。さらに難燃性を付与するため、リン変性したフェノール樹脂、リン変性したシアネート樹脂等も挙げられる。また、前記硬化剤としては、上記各硬化剤を単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
また、特に限定されないが、レーザ加工により回路溝I3を形成する場合には、100~400nm波長領域でのレーザ光の吸収率が良い樹脂等を用いるのが好ましい。例えば、ポリイミド樹脂等を挙げることができる。
また、前記絶縁基材I1には、フィラーを含有していてもよい。前記フィラーとしては、無機微粒子であっても、有機微粒子であってもよく、特に限定されない。フィラーを含有することで、レーザ加工部にフィラーが露出し、フィラーの凹凸によるめっきと樹脂との密着性をあげることが可能である。
前記無機微粒子を構成する材料としては、具体的には、例えば、酸化アルミニウム(Al2O3)、酸化マグネシウム(MgO)、窒化ホウ素(BN)、窒化アルミニウム(AlN)、シリカ(SiO2)、チタン酸バリウム(BaTiO3)、酸化チタン(TiO2)等の高誘電率充填材;ハードフェライト等の磁性充填材;水酸化マグネシウム(Mg(OH)2)、水酸化アルミニウム(Al(OH)2)、三酸化アンチモン(Sb2O3)、五酸化アンチモン(Sb2O5)、グアニジン塩、ホウ酸亜鉛、モリブテン化合物、スズ酸亜鉛等の無機系難燃剤;タルク(Mg3(Si4O10)(OH)2)、硫酸バリウム(BaSO4)、炭酸カルシウム(CaCO3)、雲母等が挙げられる。前記無機微粒子としては、上記無機微粒子を単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。これらの無機微粒子は、熱伝導性、比誘電率、難燃性、粒度分布、色調の自由度等が高いことから、所望の機能を選択的に発揮させる場合には、適宜配合及び粒度設計を行って、容易に高充填化を行うことができる。また特に限定されないが、絶縁基材I1の厚み以下の平均粒径のフィラーを用いるのが好ましく、平均粒径0.01~10μmのフィラーを用いるのがより好ましく、平均粒径0.05~5μmのフィラーを用いるのが最も好ましい。
また、前記無機微粒子は、前記絶縁基材I1中での分散性を高めるために、シランカップリング剤で表面処理してもよい。また、前記絶縁基材I1は、前記無機微粒子の、前記絶縁基材I1中での分散性を高めるために、シランカップリング剤を含有してもよい。前記シランカップリング剤としては、具体的には、例えば、エポキシシラン系、メルカプトシラン系、アミノシラン系、ビニルシラン系、スチリルシラン系、メタクリロキシシラン系、アクリロキシシラン系、チタネート系等のシランカップリング剤等が挙げられる。前記シランカップリング剤としては、上記シランカップリング剤を単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
また、前記絶縁基材I1は、前記無機微粒子の、前記絶縁基材I1中での分散性を高めるために、分散剤を含有してもよい。前記分散剤としては、具体的には、例えば、アルキルエーテル系、ソルビタンエステル系、アルキルポリエーテルアミン系、高分子系等の分散剤等が挙げられる。前記分散剤としては、上記分散剤を単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
また、前記有機微粒子としては、具体的には、例えば、ゴム微粒子等が挙げられる。
また、前記絶縁基材I1の形態としては、特に限定されない。具体的には、シート、フィルム、プリプレグ、及び三次元形状の成形体等が挙げられる。前記絶縁基材I1の厚みは、特に限定されない。具体的には、シート、フィルム、プリプレグの場合には、例えば、10~200μmであることが好ましく、20~100μm程度であることがより好ましい。また、前記絶縁基材I1としては、シリカ粒子等の無機微粒子を含有してもよい。
(樹脂被膜)
前記樹脂被膜I2は、前記被膜除去工程で除去可能なものであれば、特に限定されない。具体的には、例えば、有機溶剤やアルカリ溶液により容易に溶解しうる可溶型樹脂や、後述する所定の液体(膨潤液)で膨潤しうる樹脂からなる膨潤性樹脂被膜I2等が挙げられる。これらの中では、正確な除去が容易である点から膨潤性樹脂被膜I2が特に好ましい。また、前記膨潤性樹脂被膜I2としては、例えば、前記液体(膨潤液)に対する膨潤度が50%以上であることが好ましい。なお、前記膨潤性樹脂被膜I2には、前記液体(膨潤液)に対して実質的に溶解せず、膨潤により前記絶縁基材I1表面から容易に剥離するような樹脂被膜I2だけではなく、前記液体(膨潤液)に対して膨潤し、さらに少なくとも一部が溶解し、その膨潤や溶解により前記絶縁基材I1表面から容易に剥離するような樹脂被膜I2や、前記液体(膨潤液)に対して溶解し、その溶解により前記絶縁基材I1表面から容易に剥離するような樹脂被膜I2も含まれる。
前記樹脂被膜I2は、前記被膜除去工程で除去可能なものであれば、特に限定されない。具体的には、例えば、有機溶剤やアルカリ溶液により容易に溶解しうる可溶型樹脂や、後述する所定の液体(膨潤液)で膨潤しうる樹脂からなる膨潤性樹脂被膜I2等が挙げられる。これらの中では、正確な除去が容易である点から膨潤性樹脂被膜I2が特に好ましい。また、前記膨潤性樹脂被膜I2としては、例えば、前記液体(膨潤液)に対する膨潤度が50%以上であることが好ましい。なお、前記膨潤性樹脂被膜I2には、前記液体(膨潤液)に対して実質的に溶解せず、膨潤により前記絶縁基材I1表面から容易に剥離するような樹脂被膜I2だけではなく、前記液体(膨潤液)に対して膨潤し、さらに少なくとも一部が溶解し、その膨潤や溶解により前記絶縁基材I1表面から容易に剥離するような樹脂被膜I2や、前記液体(膨潤液)に対して溶解し、その溶解により前記絶縁基材I1表面から容易に剥離するような樹脂被膜I2も含まれる。
前記樹脂被膜I2の形成方法としては、特に限定されない。具体的には、例えば、前記絶縁基材I1の表面に、樹脂被膜I2を形成しうる液状材料を塗布した後、乾燥させる方法や、支持基板に前記液状材料を塗布した後、乾燥することにより形成される樹脂被膜I2を絶縁基材I1の表面に転写する方法等が挙げられる。なお、液状材料を塗布する方法としては、特に限定されない。具体的には、例えば、従来から知られたスピンコート法やバーコータ法等が挙げられる。
前記樹脂被膜I2の厚みとしては、10μm以下であることが好ましく、5μm以下であることがより好ましい。一方、前記樹脂被膜I2の厚みとしては、0.1μm以上であることが好ましく、1μm以上であることがより好ましい。前記樹脂被膜I2の厚みが厚すぎる場合には、前記回路溝形成工程におけるレーザ加工又は機械加工によって形成される回路溝の精度が低下する傾向がある。また、前記樹脂被膜I2の厚みが薄すぎる場合は、均一な膜厚の樹脂被膜I2を形成しにくくなる傾向がある。
次に、前記樹脂被膜I2として好適な膨潤性樹脂被膜I2を例に挙げて説明する。
前記膨潤性樹脂被膜I2としては、膨潤液に対する膨潤度が50%以上である樹脂被膜I2が好ましく用いられうる。さらに、膨潤液に対する膨潤度が100%以上である樹脂被膜I2がより好ましい。なお、前記膨潤度が低すぎる場合には、前記被膜除去工程において膨潤性樹脂被膜I2が剥離しにくくなる傾向がある。
前記膨潤性樹脂被膜I2の形成方法は、特に限定されず、上述した樹脂被膜I2の形成方法と同様の方法であればよい。具体的には、例えば、前記絶縁基材I1の表面に、膨潤性樹脂被膜I2を形成しうる液状材料を塗布した後、乾燥させる方法や、支持基板に前記液状材料を塗布した後、乾燥することにより形成される膨潤性樹脂被膜I2を絶縁基材I1の表面に転写する方法等が挙げられる。
前記膨潤性樹脂被膜I2を形成しうる液状材料としては、例えば、エラストマーのサスペンジョン又はエマルジョン等が挙げられる。前記エラストマーの具体例としては、例えば、スチレン-ブタジエン系共重合体等のジエン系エラストマー、アクリル酸エステル系共重合体等のアクリル系エラストマー、及びポリエステル系エラストマー等が挙げられる。このようなエラストマーによれば、サスペンジョン又はエマルジョンとして分散されたエラストマー樹脂粒子の架橋度又はゲル化度等を調整することにより所望の膨潤度の膨潤性樹脂被膜I2を容易に形成することができる。
また、前記膨潤性樹脂被膜I2としては、特に、膨潤度が膨潤液のpHに依存して変化するような被膜であることが好ましい。このような被膜を用いた場合には、前記触媒被着工程における液性条件と、前記被膜除去工程における液性条件とを異なるものにすることにより、触媒被着工程におけるpHにおいては膨潤性樹脂被膜I2は絶縁基材I1に対する高い密着力を維持し、被膜除去工程におけるpHにおいては容易に膨潤性樹脂被膜I2を剥離させることができる。
さらに具体的には、例えば、前記触媒被着工程が、例えば、pH1~3の範囲の酸性めっき触媒コロイド溶液(酸性触媒金属コロイド溶液)中で処理する工程を備え、前記被膜除去工程がpH12~14の範囲のアルカリ性溶液中で膨潤性樹脂被膜I2を膨潤させる工程を備える場合には、前記膨潤性樹脂被膜I2は、前記酸性めっき触媒コロイド溶液に対する膨潤度が60%以下、さらには40%以下であり、前記アルカリ性溶液に対する膨潤度が50%以上、さらには100%以上、さらには500%以上であるような樹脂被膜I2であることが好ましい。
このような膨潤性樹脂被膜I2の例としては、所定量のカルボキシル基を有するエラストマーから形成されるシートや、プリント配線板のパターニング用のドライフィルムレジスト(以下、DFRとも呼ぶ)等に用いられる光硬化性のアルカリ現像型のレジストを全面硬化して得られるシートや、熱硬化性やアルカリ現像型シート等が挙げられる。
カルボキシル基を有するエラストマーの具体例としては、カルボキシル基を有するモノマー単位を共重合成分として含有することにより、分子中にカルボキシル基を有する、スチレン-ブタジエン系共重合体等のジエン系エラストマー;アクリル酸エステル系共重合体等のアクリル系エラストマー;及びポリエステル系エラストマー等が挙げられる。このようなエラストマーによれば、サスペンジョン又はエマルジョンとして分散されたエラストマーの、酸当量,架橋度またはゲル化度等を調整することにより所望のアルカリ膨潤度を有する膨潤性樹脂被膜I2を形成することができる。エラストマー中のカルボキシル基はアルカリ水溶液に対して膨潤性樹脂被膜I2を膨潤させて、絶縁基材I1表面から膨潤性樹脂被膜I2を剥離する作用をする。また、酸当量とは、1当量のカルボキシル基当たりのポリマー重量である。
カルボキシル基を有するモノマー単位の具体例としては、(メタ)アクリル酸、フマル酸、ケイ皮酸、クロトン酸、イタコン酸、及びマレイン酸無水物等が挙げられる。
このようなカルボキシル基を有するエラストマー中のカルボキシル基の含有割合としては、酸当量で100~2000、さらには100~800であることが好ましい。酸当量が小さすぎる場合には、溶媒または他の組成物との相溶性が低下することにより、めっき前処理液に対する耐性が低下する傾向がある。また、酸当量が大きすぎる場合には、アルカリ水溶液に対する剥離性が低下する傾向がある。
また、エラストマーの分子量としては、1万~100万、さらには、2万~6万であることが好ましい。エラストマーの分子量が大きすぎる場合には剥離性が低下する傾向があり、小さすぎる場合には粘度が低下するために膨潤性樹脂被膜I2の厚みを均一に維持することが困難になるとともに、めっき前処理液に対する耐性も悪化する傾向がある。
また、DFRとしては、所定量のカルボキシル基を含有する、アクリル系樹脂;エポキシ系樹脂;スチレン系樹脂;フェノール系樹脂;ウレタン系樹脂等を樹脂成分とし、光重合開始剤を含有する光硬化性樹脂組成物のシートが用いられうる。このようなDFRの具体例としては、特開2000-231190号公報、特開2001-201851号公報、特開平11-212262号公報に開示されたような光重合性樹脂組成物のドライフィルムを全面硬化させて得られるシートや、アルカリ現像型のDFRとして市販されている、例えば、旭化成株式会社製のUFGシリーズ等が挙げられる。
さらに、その他の膨潤性樹脂被膜I2の例としては、カルボキシル基を含有する、ロジンを主成分とする樹脂(例えば、吉川化工株式会社製の「NAZDAR229」)やフェノールを主成分とする樹脂(例えば、LEKTRACHEM社製「104F」)等が挙げられる。
膨潤性樹脂被膜I2は、絶縁基材I1表面に樹脂のサスペンジョン又はエマルジョンを従来から知られたスピンコート法やバーコータ法等の塗布手段を用いて塗布した後、乾燥する方法や、支持基板に形成されたDFRを真空ラミネータ等を用いて絶縁基材I1表面に貼りあわせた後、全面硬化することにより容易に形成することができる。
また、前記樹脂被膜I2としては、上記のものに加えて、以下のようなものが挙げられる。例えば、前記樹脂被膜I2を構成するレジスト材料としては、以下のようなものが挙げられる。
前記樹脂被膜I2を構成するレジスト材料に必要な特性としては、例えば、(1)後述の触媒被着工程で、樹脂被膜I2が形成された絶縁基材I1を浸漬させる液体(めっき核付け薬液)に対する耐性が高いこと、(2)後述の被膜除去工程、例えば、樹脂被膜I2が形成された絶縁基材I1をアルカリに浸漬させる工程によって、樹脂被膜I2(レジスト)が容易に除去できること、(3)成膜性が高いこと、(4)ドライフィルム(DFR)化が容易なこと、(5)保存性が高いこと等が挙げられる。
めっき核付け薬液としては、後述するが、例えば、酸性Pd-Snコロイドキャタリストシステムの場合、全て酸性(pH1~2)水溶液である。また、アルカリ性Pdイオンキャタリストシステムの場合は、触媒付与アクチベーターが弱アルカリ(pH8~12)であり、それ以外は酸性である。以上のことから、めっき核付け薬液に対する耐性としては、pH1~11、好ましくはpH1~12に耐えることが必要である。なお、耐えうるとは、レジストを成膜したサンプルを薬液に浸漬した際、レジストの膨潤や溶解が充分に抑制され、レジストとしての役割を果たすことである。また、浸漬温度は、室温~60℃、浸漬時間は、1~10分間、レジスト膜厚は、1~10μm程度が一般的であるが、これらに限定されない。
被膜除去工程に用いるアルカリ剥離の薬液としては、後述するが、例えば、NaOH水溶液や炭酸ナトリウム水溶液が一般的である。そのpHは、11~14であり、好ましくはpH12から14でレジスト膜が簡単に除去できることが望ましい。NaOH水溶液濃度は、1~10%程度、処理温度は、室温~50℃、処理時間は、1~10分間で、浸漬やスプレイ処理をすることが一般的であるが、これらに限定されない。
絶縁材料上にレジストを形成するため、成膜性も重要となる。はじき等がない均一性な膜形成が必要である。また、製造工程の簡素化や材料ロスの低減等のためにドライフィルム化されるが、ハンドリング性を確保するためにフィルムの屈曲性が必要である。また絶縁材料上にドライフィルム化されたレジストをラミネーター(ロール、真空)で貼り付ける。貼り付けの温度は、室温~160℃、圧力や時間は任意である。このように、貼り付け時に粘着性が求められる。そのために、ドライフィルム化されたレジストはゴミの付着防止も兼ねて、キャリアフィルム、カバーフィルムでサンドイッチされた3層構造にされることが一般的であるが、これらに限定されない。
保存性は、室温での保存できることがもっとも良いが、冷蔵、冷凍での保存ができることも必要である。このように低温時にドライフィルムの組成が分離したり、屈曲性が低下して割れたりしないようにすることが必要である。
レジスト材料の樹脂組成は、メイン樹脂(バインダー樹脂)を必須成分とし、オリゴマー、モノマー、フィラーやその他添加剤の少なくとも1種類を添加してもよい。
また、前記樹脂被膜I2としては、(a)分子中に重合性不飽和基を少なくとも1個有するカルボン酸又は酸無水物の少なくとも1種類以上の単量体と(b)前記(a)単量体と重合しうる少なくとも1種類以上の単量体を重合させることで得られる重合体樹脂又は前記重合体樹脂を含む樹脂組成物からなるものが挙げられる。
前記樹脂組成物としては、メイン樹脂として前記重合体樹脂を必須成分とし、オリゴマー、モノマー、フィラーやその他添加剤の少なくとも1種類を添加してもよい。メイン樹脂は熱可塑的性質を持ったリニア型のポリマーが良い。流動性、結晶性などをコントロールするためにグラフトさせて枝分かれさせることもある。その分子量としては、数平均分子量で1000~500000程度であり、5000~50000が好ましい。分子量が小さすぎると、膜の屈曲性やめっき核付け薬液耐性(耐酸性)が低下する傾向がある。また、分子量が大きすぎると、アルカリ剥離性やドライフィルムにした場合の貼り付け性が悪くなる傾向がある。さらに、めっき核付け薬液耐性向上やレーザー加工時の熱変形抑制、流動制御のために架橋点を導入してもよい。
メイン樹脂の組成としては、(a)分子中に重合性不飽和基を少なくとも1個有するカルボン酸または酸無水物の単量体と(b)(a)単量体と重合しうる単量体を重合させることで得られる。公知技術としては、例えば、特開平7-281437号公報、特開2000-231190号公報、及び特開2001-201851号公報に記載のもの等が挙げられる。(a)の一例として、例えば、(メタ)アクリル酸、フマル酸、ケイ皮酸、クロトン酸、イタコン酸、マレイン酸無水物、マレイン酸半エステル、アクリル酸ブチル等が挙げられ、単独、もしくは2種類以上を組み合わせても良い。(b)の例としては、非酸性で分子中に重合性不飽和基を(一個)有するものが一般的であり、その限りではない。めっき工程での耐性、硬化膜の可とう性等の種々の特性を保持するように選ばれる。具体的には、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、iso-プロピル(メタ)アクリレート、n-ブチル(メタ)アクリレート、sec-ブチル(メタ)アクリレート、tert.-ブチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシルエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシルプロピル(メタ)アクリレート類等が挙げられる。また、酢酸ビニル等のビニルアルコールのエステル類や(メタ)アクリロニトリル、スチレンまたは重合可能なスチレン誘導体等が挙げられる。また、上記の重合性不飽和基を分子中に一個有するカルボン酸または酸無水物のみの重合によっても得ることができる。さらには、3次元架橋できるように、重合体に用いる単量体に複数の不飽和基を持つ単量体を選定する、分子骨格にエポキシ基、水酸基、アミノ基、アミド基、ビニル基などの反応性官能基を導入することができる。樹脂中にカルボキシル基が含まれる場合、樹脂中に含まれるカルボキシル基の量は、酸当量で100~2000が良く、100~800が好ましい。ここで酸当量とはその中に1当量のカルボキシル基を有するポリマーの重量をいう。その酸当量が低すぎる場合、溶媒または他の組成物との相溶性の低下やめっき前処理液耐性が低下する傾向がある。また、酸当量が高すぎる場合、剥離性が低下する傾向がある。また、(a)単量体の組成比率は、5~70重量%である。
モノマーやオリゴマーとしては、めっき核付け薬液への耐性やアルカリで容易に除去できるようなものであれば何でも良い。またドライフィルム(DFR)の貼り付け性を向上させるために粘着性付与材として可塑剤的に用いることが考えられる。さらに各種耐性をあげるための架橋剤を添加してもよい。具体的には、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、iso-プロピル(メタ)アクリレート、n-ブチル(メタ)アクリレート、sec-ブチル(メタ)アクリレート、tert.-ブチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシルエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシルプロピル(メタ)アクリレート類等が挙げられる。また、酢酸ビニル等のビニルアルコールのエステル類や(メタ)アクリロニトリル、スチレンまたは重合可能なスチレン誘導体等も挙げられる。また、上記の重合性不飽和基を分子中に一個有するカルボン酸または酸無水物のみの重合によっても得ることができる。さらに、多官能性不飽和化合物を含んでも良い。上記のモノマーもしくはモノマーを反応させたオリゴマーのいずれでも良い。上記のモノマー以外に他の光重合性モノマーを二種類以上含むことも可能である。このモノマーの例としては、例えば、1,6-ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,4-シクロヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、またポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート等のポリオキシアルキレングリコールジ(メタ)アクリレート、2-ジ(p-ヒドロキシフェニル)プロパンジ(メタ)アクリレート、グリセロールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテルトリ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAジグリシジルエーテルトリ(メタ)アクリレート、2,2-ビス(4-メタクリロキシペンタエトキシフェニル)プロパン、ウレタン基を含有する多官能(メタ)アクリレート等が挙げられる。また、上記のモノマーもしくはモノマーを反応させたオリゴマーのいずれでも良い。
さらに、フィラーを含有してもよい。フィラーは特に限定されないが、具体的には、例えば、シリカ、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、炭酸カルシウム、クレー、カオリン、酸化チタン、硫酸バリウム、アルミナ、酸化亜鉛、タルク、マイカ、ガラス、チタン酸カリウム、ワラストナイト、硫酸マグネシウム、ホウ酸アルミニウム、有機フィラー等が挙げられる。またレジストの厚みは、一般的に1~10μmと薄いため、フィラーサイズも小さいものが好ましい。平均粒径が小さく、粗粒をカットしたものを用いることが良いが、分散時に砕いたり、ろ過で粗粒を除去することもできる。
その他の添加剤としては、例えば、光重合性樹脂(光重合開始剤)、重合禁止剤、着色剤(染料、顔料、発色系顔料)、熱重合開始剤、エポキシやウレタンなどの架橋剤等が挙げられる。
本発明のプリント板加工プロセスでは、例えば、レーザ加工が用いられる場合があるが、レーザ加工の場合、レジスト材料にレーザによるアブレーション性を付与することが必要である。レーザ加工機は、例えば、炭酸ガスレーザーやエキシマレーザー、UV-YAGレーザなどが選定される。これらのレーザ加工機は、種々の固有の波長を持っており、この波長に対して吸収率の高い材料にすることで、生産性を向上させることができる。そのなかでもUV-YAGレーザは微細加工に適しており、レーザ波長は3倍高調波355nm、4倍高調波266nmであるため、レジスト材料としては、これらの波長に対して、吸収率が高いことが望ましい。一方、吸収率がある程度低い材料の方が好ましい場合もある。具体的には、例えば、UV吸収率の低い樹脂被膜I2を用いると、UV光が樹脂被膜I2を透過するので、下地の絶縁基材I1の加工にエネルギーを集中させることができる。すなわち、レーザ光の吸収率によって利点が異なるので、状況に応じてレーザ光の吸収率を調整した樹脂被膜I2を用いるのが好ましい。
<回路溝形成工程>
回路溝形成工程は、絶縁基材I1に回路溝I3を形成する工程である。
回路溝形成工程は、絶縁基材I1に回路溝I3を形成する工程である。
前記回路溝I3を形成する方法としては、特に限定されない。具体的には、例えば、前記樹脂被膜I2が形成された絶縁基材I1に、前記樹脂被膜I2の外表面側から、レーザ加工、及びダイシング加工等の切削加工や型押加工等の機械加工等を施すことにより、所望の形状及び深さの回路溝I3を形成させる方法等が挙げられる。高精度の微細な回路を形成する場合には、レーザ加工を用いることが好ましい。レーザ加工によれば、レーザの出力等を変化させることにより、切削深さ等を自由に調整することができる。よって、回路溝I3の底面を平坦に形成することができ、絶縁基材I1の外表面と回路溝I3の底面とを平行にすることができる。また、型押加工としては、例えば、ナノインプリントの分野において用いられるような微細樹脂型による型押加工が好ましく用いられうる。
また、前記回路溝I3として、細線状のライン部I9を形成するための回路溝I3や、表面実装部品を実装するパッド部I8を形成するための回路溝I3のほか、ビアホール等を形成するための貫通孔(図示省略)を形成してもよい。
この工程により、前記回路溝I3の形状、深さ及び位置等が規定される。
前記回路溝形成工程で形成される回路溝I3の幅は特に限定されない。なお、レーザ加工を用いた場合には、線幅20μm以下のような微細な回路(ライン部I9)も容易に形成できる。また、回路溝I3の深さは、フィルアップめっきにより、電気回路I7と絶縁基材I1とに段差をなくした場合には、本実施形態で形成する電気回路I6の深さとなる。
<触媒被着工程>
触媒被着工程は、前記回路溝I3の表面及び前記樹脂被膜I2の表面にめっき触媒又はその前駆体I5を被着させる工程である。このとき、貫通孔(図示省略)が形成されている場合、貫通孔内壁表面にもめっき触媒又はその前駆体I5を被着される。
触媒被着工程は、前記回路溝I3の表面及び前記樹脂被膜I2の表面にめっき触媒又はその前駆体I5を被着させる工程である。このとき、貫通孔(図示省略)が形成されている場合、貫通孔内壁表面にもめっき触媒又はその前駆体I5を被着される。
前記めっき触媒又はその前駆体I5は、前記めっき処理工程において無電解めっきにより無電解めっき膜I6を形成したい部分にのみ無電解めっき膜I6を形成させるために付与される触媒である。めっき触媒としては、無電解めっき用の触媒として知られたものであれば特に限定なく用いられうる。また、予めめっき触媒の前駆体I5を被着させ、樹脂被膜I2の除去後にめっき触媒を生成させてもよい。めっき触媒の具体例としては、例えば、金属パラジウム(Pd)、白金(Pt)、銀(Ag)等、または、これらを生成させるような前駆体等が挙げられる。
めっき触媒又はその前駆体I5を被着させる方法としては、例えば、pH1~3の酸性条件下で処理される酸性Pd-Snコロイド溶液で処理した後、酸溶液で処理するような方法等が挙げられる。具体的には、例えば、次のような方法が挙げられる。
はじめに、回路溝I3が形成された絶縁基材I1の表面に付着している油分等を界面活性剤の溶液(クリーナー・コンディショナー)中で所定の時間湯洗する。次に、必要に応じて、過硫酸ナトリウム-硫酸系のソフトエッチング剤でソフトエッチング処理する。そして、pH1~2の硫酸水溶液や塩酸水溶液等の酸性溶液中でさらに酸洗する。次に、濃度0.1%程度の塩化第一錫水溶液等を主成分とするプリディップ液に浸漬して絶縁基材I1表面に塩化物イオンを吸着させるプリディップ処理を行う。その後、塩化第一錫と塩化パラジウムを含む、pH1~3の酸性Pd-Snコロイド等の酸性めっき触媒コロイド溶液にさらに浸漬することによりPd及びSnを凝集させて吸着させる。そして、吸着した塩化第一錫と塩化パラジウムとの間で、酸化還元反応(SnCl2+PdCl2→SnCl4+Pd↓)を起こさせる。これにより、めっき触媒である金属パラジウムが析出する。
なお、酸性めっき触媒コロイド溶液としては、公知の酸性Pd-Snコロイドキャタリスト溶液等が使用でき、酸性めっき触媒コロイド溶液を用いた市販のめっきプロセスを用いてもよい。このようなプロセスは、例えば、ローム・アンド・ハース電子材料株式会社からシステム化されて販売されている。
このような触媒被着処理によって、前記回路溝I3の表面及び前記樹脂被膜I2の表面にめっき触媒又はその前駆体I5を被着させることができる。
<被膜除去工程>
被膜除去工程は、前記触媒被着工程を施した絶縁基材I1から前記樹脂被膜I2を除去する工程である。
被膜除去工程は、前記触媒被着工程を施した絶縁基材I1から前記樹脂被膜I2を除去する工程である。
前記樹脂被膜I2を除去する方法としては、特に限定されない。具体的には、例えば、所定の溶液(膨潤液)で前記樹脂被膜I2を膨潤させた後に、前記絶縁基材I1から前記樹脂被膜I2を剥離させる方法、所定の溶液(膨潤液)で前記樹脂被膜I2を膨潤させ、さらに一部を溶解させた後に、前記絶縁基材I1から前記樹脂被膜I2を剥離させる方法、及び所定の溶液(膨潤液)で前記樹脂被膜I2を溶解させて除去する方法等が挙げられる。前記膨潤液としては、前記樹脂被膜I2を膨潤させることができるものであれば、特に限定されない。また、前記膨潤又は溶解は、前記樹脂被膜I2で被覆された前記絶縁基材I1を前記膨潤液に所定時間浸漬させること等によって行う。そして、その浸漬中に超音波照射することにより除去効率を高めてもよい。なお、膨潤させて剥離するときには、軽い力で引き剥がしてもよい。
また、前記樹脂被膜I2として、前記膨潤性樹脂被膜I2を用いた場合について、説明する。
前記膨潤性樹脂被膜I2を膨潤させる液体(膨潤液)としては、前記絶縁基材I1、及び前記めっき触媒又はその前駆体I5を実質的に分解又は溶解させることなく、前記膨潤性樹脂被膜I2を膨潤又は溶解させることができる液体であれば特に限定なく用いられうる。また、前記膨潤性樹脂被膜I2を容易に剥離される程度に膨潤させうる液体が好ましい。このような膨潤液は、膨潤性樹脂被膜I2の種類や厚みにより適宜選択されうる。具体的には、例えば、膨潤性樹脂被膜I2がジエン系エラストマー、アクリル系エラストマー、及びポリエステル系エラストマーのようなエラストマーから形成されている場合には、例えば、1~10%程度の濃度の水酸化ナトリウム水溶液等のアルカリ水溶液が好ましく用いられうる。
なお、触媒被着工程において上述したような酸性条件で処理するめっきプロセスを用いた場合には、膨潤性樹脂被膜I2が、酸性条件下においては膨潤度が50%未満であり、アルカリ性条件下では膨潤度が50%以上であるような、例えば、ジエン系エラストマー、アクリル系エラストマー、及びポリエステル系エラストマーのようなエラストマーから形成されていることが好ましい。このような膨潤性樹脂被膜I2は、pH12~14であるようなアルカリ水溶液、例えば、1~10%程度の濃度の水酸化ナトリウム水溶液等により容易に膨潤し、剥離する。なお、剥離性を高めるために、浸漬中に超音波照射してもよい。また、必要に応じて軽い力で引き剥がすことにより剥離してもよい。
膨潤性樹脂被膜I2を膨潤させる方法としては、膨潤液に、膨潤性樹脂被膜I2で被覆された絶縁基材I1を所定の時間浸漬する方法が挙げる。また、剥離性を高めるために、浸漬中に超音波照射することが特に好ましい。なお、膨潤のみにより剥離しない場合には、必要に応じて軽い力で引き剥がしてもよい。
<めっき処理工程>
めっき処理工程は、前記樹脂被膜I2を除去した後の前記絶縁基材I1に無電解めっき処理を施す工程である。
めっき処理工程は、前記樹脂被膜I2を除去した後の前記絶縁基材I1に無電解めっき処理を施す工程である。
前記無電解めっき処理の方法としては、部分的にめっき触媒又はその前駆体I5が被着された絶縁基材I1を無電解めっき液に浸漬して、めっき触媒又はその前駆体I5が被着された部分のみに無電解めっき膜(めっき層)を析出させるような方法等が用いられうる。
無電解めっきに用いられる金属としては、銅(Cu)、ニッケル(Ni)、コバルト(Co)、アルミニウム(Al)等が挙げられる。これらの中では、Cuを主成分とするメッキが導電性に優れている点から好ましい。また、Niを含む場合には、耐食性や、はんだとの密着性に優れる点から好ましい。
無電解めっき膜I6の膜厚は、特に限定されない。具体的には、例えば、0.1~10μm、さらには1~5μm程度であることが好ましい。特に、前記回路溝I3の深さを深くすることにより、膜厚の厚いめっきであって、断面積が大きい金属配線を容易に形成することができる。この場合には、金属配線の強度を向上させることができる点から好ましい。
めっき処理工程により、絶縁基材I1表面のめっき触媒又はその前駆体I5が残留する部分のみに無電解めっき膜I6が析出する。そのために、回路溝I3を形成したい部分のみに正確に導電層を形成することができる。一方、回路溝I3を形成していない部分に対する無電解めっき膜I6の析出を抑制することができる。従って、狭いピッチ間隔で線幅が狭いような微細な回路を複数本形成するような場合でも、隣接する回路間に不要なめっき膜が残らない。そのために、短絡の発生やマイグレーションの発生を抑制することができる。
<デスミア処理工程>
また、本発明に係る回路基板の製造方法において、前記めっき処理工程を施した後、具体的には、フィルアップめっきを施す前又は施した後に、デスミア処理を施すデスミア処理工程をさらに備えていてもよい。デスミア処理を施すことによって、無電解めっき膜I6に付着してしまった不要な樹脂を除去することができる。また、得られた回路基板I10を備える多層回路基板を想定した場合、前記絶縁基材I1の、無電解めっき膜I6が形成されていない部分の表面を粗し、前記回路基板I10の上層等との密着性を向上させることができる。さらに、ビア底にデスミア処理を施してもよい。そうすることによって、ビア底に付着してしまった不要な樹脂を除去することができる。また、前記デスミア処理としては、特に限定されず、公知のデスミア処理を用いることができる。具体的には、例えば、過マンガン酸溶液等に浸漬する処理等が挙げられる。
また、本発明に係る回路基板の製造方法において、前記めっき処理工程を施した後、具体的には、フィルアップめっきを施す前又は施した後に、デスミア処理を施すデスミア処理工程をさらに備えていてもよい。デスミア処理を施すことによって、無電解めっき膜I6に付着してしまった不要な樹脂を除去することができる。また、得られた回路基板I10を備える多層回路基板を想定した場合、前記絶縁基材I1の、無電解めっき膜I6が形成されていない部分の表面を粗し、前記回路基板I10の上層等との密着性を向上させることができる。さらに、ビア底にデスミア処理を施してもよい。そうすることによって、ビア底に付着してしまった不要な樹脂を除去することができる。また、前記デスミア処理としては、特に限定されず、公知のデスミア処理を用いることができる。具体的には、例えば、過マンガン酸溶液等に浸漬する処理等が挙げられる。
上記のような工程を経て、図24(e)に示すような回路基板I10が形成される。
[第6の実施形態]
本発明は、さらに携帯電話機等の携帯情報端末機器;コンピュータ及びその周辺機器;各種情報家電製品等の電気機器に使用される回路基板に関するものである。
本発明は、さらに携帯電話機等の携帯情報端末機器;コンピュータ及びその周辺機器;各種情報家電製品等の電気機器に使用される回路基板に関するものである。
従来より、化学的機械的研磨法(Chemical Mechnical Polishing、CMP法)を用いた配線形成法が提案されている(例えば、特開2000-49162号公報参照)。この方法は、まず、図28(a)に示すように、絶縁基材J1の表面にレーザー加工等により回路溝J3を形成する。次に、図28(b)に示すように、絶縁基材J1の回路溝J3を形成した表面全面(回路溝J3の側面や底面を含む)に無電解めっき層J10を形成する。この無電解めっき層J10は銅などの金属薄膜を無電解めっきにより形成することができる。次に、図28(c)に示すように、無電解めっき層J10の表面に銅などの金属により電解めっき層J11を形成する。電解めっき層J11は回路溝J3に充填され、無電解めっき層J10の表面全面を被覆するように形成される。この後、絶縁基材J1の表面と、回路溝J3に充填された電解めっき層J11の表面と、回路溝J3の側面に付着した無電解めっき層J10の上端面とが面一になるように、電解めっき層J11の不要部分を除去する。ここで、電解めっき層J11を研磨機J20で研磨除去するCMP法が採用されている。このようにして回路溝J3に充填された無電解めっき層J10と電解めっき層J11とからなる電気回路(配線)J6を有する回路基板Aを形成することができる。
しかし、上記のようにして形成される回路基板は、主に電気回路J6が集中した部分でエロージョンEが発生するという問題があった。エロージョンEとは、電気回路J6の表面とその周辺の絶縁基材J1の表面とが皿状等に凹んで削り取られてしまった部分をいう。このエロージョンは電解めっき層J11と絶縁基材J1との硬さの相違や、研磨機J20や研磨液に対する耐性の相違などに起因して発生すると考えられる。そして、このようなエロージョンEが発生した回路基板Aでは次にような問題があった。まず、ビルドアップ工法などにおいて、回路基板Aの表面にプリプレグ等の絶縁材料を重ね合わせた後、加熱加圧成形して絶縁層を形成する場合、エロージョンEでの圧力低下が大きくなり、積層カスレ不良(樹脂の未充填部分)が発生するおそれがあった。また、エロージョンに対応する箇所の絶縁層の表面には凹みが生じることがあって絶縁層の表面の平坦性が低下し、このため、絶縁層の表面に回路形成を形成した場合にレーザー加工深度がばらついて、導体断面積(回路断面積)のばらつきや電気回路J6の抵抗値に影響を与えるおそれがあった。さらに、絶縁層の厚みが電気回路J6の集中部分(高密度部J30)と非集中部分(低密度部分J31)により変動するため、電気回路J6の低密度部分と高密度部分とでインピーダンスがばらついて回路設計の余裕がない。
また、転写箔を用いて上記と同様の回路基板を形成することも行われているが、この場合は、電気回路を転写する際に電気回路J6の集中部分(高密度部J30)と非集中部分(低密度部分J31)とでプリプレグの樹脂が偏って流れ、絶縁層の厚みが電気回路J6の集中部分(高密度部J30)と非集中部分(低密度部分J31)とで異なることになり、上記問題を解決することはできなかった。
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、積層カスレの発生がなく、電気回路の断面積のバラツキや抵抗値への影響が少なく、電気回路の低密度部分と高密度部分とでインピーダンスのばらつきが小さくて回路設計に余裕がある回路基板を提供することを目的とするものである。
本発明の第6の実施形態は以下を包含する。
項6-1.絶縁基材に複数の回路溝を有し、各回路溝に充填されためっき層により電気回路が形成された回路基板であって、前記電気回路が密に形成された高密度部と、疎に形成された低密度部とを有し、高密度部における絶縁基材及び電気回路の各表面と、低密度部における絶縁基材及び電気回路の各表面とが面一に形成されて成ることを特徴とする回路基板。
項6-2.絶縁基材に複数の回路溝を有し、各回路溝に充填されためっき層により電気回路が形成された回路基板であって、前記電気回路が密に形成された高密度部と、疎に形成された低密度部とを有し、高密度部における絶縁基材の回路溝の形成面と反対側の面から回路溝の底部までの距離と、低密度部における絶縁基材の回路溝の形成面と反対側の面から回路溝の底部までの距離とが、等しく形成されて成ることを特徴とする項6-1に記載の回路基板。
項6-3.絶縁基材に複数の回路溝を有し、各回路溝に充填されためっき層により電気回路が形成された回路基板であって、前記電気回路が密に形成された高密度部と、疎に形成された低密度部とを有し、高密度部における電気回路の導体厚みと、低密度部における電気回路の導体厚みとが、等しく形成されて成ることを特徴とする項6-1に記載の回路基板。
本発明では、高密度部における絶縁基材及び電気回路の各表面と、低密度部における絶縁基材及び電気回路の各表面とが面一に形成されているため、回路基板の表面にプリプレグ等の絶縁材料を重ね合わせた後、加熱加圧成形して絶縁層を形成する場合、エロージョンによる圧力低下が生じないようにすることができ、積層カスレ不良が発生しないようにすることができる。また、前記絶縁層の表面に回路形成を形成した場合にレーザー加工深度がばらつかないようにすることができ、導体断面積(電気回路の断面積)のばらつきや電気回路の抵抗値に影響を与えないようにすることができるものである。さらに、絶縁層の厚みが電気回路の低密度部と高密度部で一定であるため、電気回路の低密度部と高密度部とでインピーダンスがばらつかずに回路設計の余裕がある。
また、高密度部における絶縁基材の回路溝の形成面と反対側の面から回路溝の底部までの距離と、低密度部における絶縁基材の回路溝の形成面と反対側の面から回路溝の底部までの距離とが、等しく形成されていたり、高密度部における電気回路の導体厚みと、低密度部における電気回路の導体厚みが等しく形成されていたりすることにより、本発明の効果を確実に得ることができるものである。
以下、本発明を実施するための形態を説明する。
図27(e)に本発明の回路基板Aを示す。この回路基板Aは、絶縁基材J1に複数の回路溝J3及び貫通孔J4を有し、各回路溝J3及び貫通孔J4に無電解めっきが充填された複数の電気回路J6を有するものである。電気回路J6の表面は絶縁基材J1の一方又は両方の表面に露出している。電気回路J6の幅寸法(ライン幅)は全ての電気回路J6で同一にすることが好ましいが、これに限らず、電気回路J6の幅寸法は各電気回路J6で異ならせても良い。
そして、本発明の回路基板Aは電気回路J6が密に形成された高密度部J30と、疎に形成された低密度部J31とを有している。ここで、電気回路J6の幅寸法Lが一定(例えば、5~50μm)とした場合、隣り合う電気回路J6、6の間隔WHが100μm以下、好ましくは70μm以下、さに好ましくは50μm以下(下限は5μm)の部分を高密度部J30とし、隣り合う電気回路J6、6の間隔WLが50μm以上、好ましくは70μm以上、さらに好ましくは100μm以上(上限は、特に限定なし)の部分を低密度部J31として形成することができる。また、高密度部J30において絶縁基材J1の表面と電気回路J6の表面とは略平坦で略面一に形成されている。また、低密度部J31において絶縁基材J1の表面と電気回路J6の表面とは略平坦で略面一に形成されている。そして、高密度部J30における絶縁基材J1の表面と低密度部J31における絶縁基材J1の表面も略平坦で略面一に形成され、高密度部J30における電気回路J6の表面と低密度部J31における電気回路J6の表面も略平坦で略面一に形成されている。すなわち、本発明の回路基板は電気回路J6が露出する側の表面が全体にわたって略平坦に形成されており、エロージョンなどの凹みが生じていないものである。尚、本発明の回路基板は、絶縁基材J1の厚みを全体にわたって一定にし、また、全ての電気回路J6の厚みを一定にすることができるが、これに限定されるものではない。
本発明の回路基板を製造するにあたっては、絶縁基材の表面に樹脂被膜を形成する被膜形成工程と、前記樹脂被膜の外表面を基準として前記樹脂被膜の厚み分以上の深さの凹部を形成して回路パターン部を形成する回路パターン形成工程と、前記回路パターン部の表面及び前記樹脂被膜の表面にめっき触媒又はその前駆体を被着させる触媒被着工程と、前記絶縁基材から前記樹脂被膜を除去する被膜除去工程と、前記樹脂被膜を除去した後の前記めっき触媒又はその前駆体が残留する部位にのみ無電解めっき膜を形成するめっき処理工程とを備える。
図27は本発明の回路基板の製造方法における各工程を説明するための模式断面図である。まず、図27(a)に示すように、絶縁基材J1の表面に樹脂被膜J2を形成させる。なお、この工程は、被膜形成工程に相当する。次に、図27(b)に示すように、前記樹脂被膜J2の外表面を基準として前記樹脂被膜J2の厚み分以上の深さの凹部を形成して回路パターン部J32を形成させる。前記回路パターン部J32としては、前記絶縁基材J1を掘り込んだ回路溝J3であってもよいし、また、必要に応じて、前記絶縁基材J1に、前記回路パターン部J32として貫通孔J4を形成するための穴あけを行ってもよい。また、前記回路パターン部J32(回路溝J3及び貫通孔J4)によって、無電解めっきによって無電解めっき膜が形成される部分、すなわち、電気回路J6が形成される部分が規定される。この工程により、高密度部J30として形成される部分には回路溝J3及び貫通孔J4が高密度で形成され、低密度部J31として形成される部分には回路溝J3及び貫通孔J4が低密度で形成される。なお、この工程は、回路パターン形成工程に相当する。
次に、図27(c)に示すように、前記回路溝J3の底面及び側面と貫通孔J4の内面、並びに前記回路溝J3及び貫通孔J4が形成されなかった前記樹脂被膜J2の表面にめっき触媒又はその前駆体J5を被着させる。なお、この工程は、触媒被着工程に相当する。
次に、図27(d)に示すように、前記絶縁基材J1から前記樹脂被膜J2を除去させる。そうすることによって、前記絶縁基材J1の、前記回路溝J3の底面及び側面と貫通孔J4の内面が形成された部分の表面にのみめっき触媒又はその前駆体J5を残留させることができる。一方、前記樹脂被膜J2の表面に被着されためっき触媒又はその前駆体J5は、前記樹脂被膜J2に担持された状態で、前記樹脂被膜J2とともに除去される。なお、この工程は、被膜除去工程に相当する。
次に、前記樹脂被膜J2が除去された絶縁基材J1に無電解めっきを施す。そうすることによって、前記めっき触媒又はその前駆体J5が残存する部分にのみ無電解めっき層J6aが形成される。すなわち、図27(e)に示すように、前記回路溝J3及び貫通孔J4が形成された部分に、電気回路J6となる無電解めっき層J6aが形成される。そして、この電気回路J6は、この無電解めっきからなるものであってもよいし、前記無電解めっき層J6aにさらに無電解めっき(フィルアップめっき)を施して、さらに厚膜化させたものであってもよい。具体的には、例えば、図27(e)に示すように、前記回路溝J3や前記貫通孔J4全体を埋めるように無電解めっき層からなる電気回路J6を形成させ、前記絶縁基材J1と前記電気回路J6との段差をなくすようにしてもよい。なお、この工程は、めっき処理工程に相当する。
上記各工程によって、図27(e)に示すような回路基板Aが形成される。このように形成された回路基板Aは、前記絶縁基材J1上に高精度に前記電気回路J6が形成されたものである。
以下、本実施形態の各構成について、説明する。
<被膜形成工程>
被膜形成工程は、上述したように、絶縁基材J1の表面に樹脂被膜J2を形成させる工程である。
被膜形成工程は、上述したように、絶縁基材J1の表面に樹脂被膜J2を形成させる工程である。
(絶縁基材)
前記被膜形成工程において用いる絶縁基材J1は、回路基板の製造に用いることができるものであれば、特に限定されない。具体的には、例えば、樹脂を含む樹脂基材等が挙げられる。
前記被膜形成工程において用いる絶縁基材J1は、回路基板の製造に用いることができるものであれば、特に限定されない。具体的には、例えば、樹脂を含む樹脂基材等が挙げられる。
また、前記樹脂としては、回路基板の製造に用いられうる各種有機基板を構成する樹脂であれば、特に限定なく用いることができる。具体的には、例えば、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリイミド樹脂、ポリフェニレンスルフィド樹脂、ポリフェニレンエーテル樹脂、シアネート樹脂、ベンゾオキサジン樹脂、ビスマレイミド樹脂等が挙げられる。
前記エポキシ樹脂としては、回路基板の製造に用いられうる各種有機基板を構成するエポキシ樹脂であれば、特に限定されない。具体的には、例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、アラルキルエポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、アルキルフェノールノボラック型エポキシ樹脂、ビフェノール型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂、フェノール類とフェノール性水酸基を有する芳香族アルデヒドとの縮合物のエポキシ化物、トリグリシジルイソシアヌレート、脂環式エポキシ樹脂等が挙げられる。さらに、難燃性を付与するために、臭素化又はリン変性した、上記エポキシ樹脂、窒素含有樹脂、シリコーン含有樹脂等も挙げられる。また、前記エポキシ樹脂としては、上記各エポキシ樹脂を単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
また、上記各樹脂で基材を構成する場合、一般的に、硬化させるために、硬化剤を含有させる。前記硬化剤としては、硬化剤として用いることができるものであれば、特に限定されない。具体的には、例えば、ジシアンジアミド、フェノール系硬化剤、酸無水物系硬化剤、アミノトリアジンノボラック系硬化剤、シアネート樹脂等が挙げられる。前記フェノール系硬化剤としては、例えば、ノボラック型、アラルキル型、テルペン型等が挙げられる。更に難燃性を付与するためリン変性したフェノール樹脂または、リン変性したシアネート樹脂等もあげられる。また、前記硬化剤としては、上記各硬化剤を単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
また、特に限定はされないが、レーザー加工により回路パターンを形成することから、10~400nm波長領域でのレーザー光の吸収率がよい樹脂等を用いることが好ましい。例えば、具体的には、ポリイミド樹脂等が挙げられる。
また、前記絶縁基材J1には、フィラーを含有していてもよい。前記フィラーとしては、無機微粒子であっても、有機微粒子であってもよく、特に限定されない。フィラーを含有することで、レーザー加工部にフィラーが露出し、フィラーの凹凸によるメッキと樹脂との密着性を向上することが可能である。前記無機微粒子を構成する材料としては、具体的には、例えば、酸化アルミニウム(Al2O3)、酸化マグネシウム(MgO)、窒化ホウ素(BN)、窒化アルミニウム(AlN)、シリカ(SiO2)、チタン酸バリウム(BaTiO3)、酸化チタン(TiO2)等の高誘電率充填材;ハードフェライト等の磁性充填材;水酸化マグネシウム(Mg(OH)2)、水酸化アルミニウム(Al(OH)2)、三酸化アンチモン(Sb2O3)、五酸化アンチモン(Sb2O5)、グアニジン塩、ホウ酸亜鉛、モリブテン化合物、スズ酸亜鉛等の無機系難燃剤;タルク(Mg3(Si4O10)(OH)2)、硫酸バリウム(BaSO4)、炭酸カルシウム(CaCO3)、雲母等が挙げられる。前記無機微粒子としては、上記無機微粒子を単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。これらの無機微粒子は、熱伝導性、比誘電率、難燃性、粒度分布、色調の自由度等が高いことから、所望の機能を選択的に発揮させる場合には、適宜配合及び粒度設計を行って、容易に高充填化を行うことができる。また、特に限定はされないが、絶縁層の厚み以下の平均粒径のフィラーを用いるのが好ましく、更には0.01μm~10μm、更に好ましくは、0.05μm~5μmの平均粒径のフィラーを用いるのがよい。
また、前記無機微粒子は、前記絶縁基材中での分散性を高めるために、シランカップリング剤で表面処理してもよい。また、前記絶縁基材は、前記無機微粒子の、前記絶縁基材中での分散性を高めるために、シランカップリング剤を含有してもよい。前記シランカップリング剤としては、具体的には、例えば、エポキシシラン系、メルカプトシラン系、アミノシラン系、ビニルシラン系、スチリルシラン系、メタクリロキシシラン系、アクリロキシシラン系、チタネート系等のシランカップリング剤等が挙げられる。前記シランカップリング剤としては、上記シランカップリング剤を単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
また、前記絶縁基材は、前記無機微粒子の、前記絶縁基材中での分散性を高めるために、分散剤を含有してもよい。前記分散剤としては、具体的には、例えば、アルキルエーテル系、ソルビタンエステル系、アルキルポリエーテルアミン系、高分子系等の分散剤等が挙げられる。前記分散剤としては、上記分散剤を単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
また、前記有機微粒子としては、具体的には、例えば、ゴム微粒子等が挙げられる。
また、前記絶縁基材の形態としては、特に限定されない。具体的には、シート、フィルム、プリプレグ、及び三次元形状の成形体等が挙げられる。前記絶縁基材J1の厚みは、特に限定されない。具体的には、シート、フィルム、プリプレグの場合には、例えば、10~500μmであることが好ましく、20~200μm程度であることがより好ましい。また、前記絶縁基材としては、シリカ粒子等の無機微粒子を含有してもよい。
(樹脂被膜)
前記樹脂被膜J2は、前記被膜除去工程で除去可能なものであれば、特に限定されない。具体的には、例えば、有機溶剤やアルカリ溶液により容易に溶解しうる可溶型樹脂や、後述する所定の液体(膨潤液)で膨潤しうる樹脂からなる膨潤性樹脂被膜等が挙げられる。これらの中では、正確な除去が容易である点から膨潤性樹脂被膜が特に好ましい。また、前記膨潤性樹脂被膜としては、例えば、前記液体(膨潤液)に対する膨潤度が50%以上であることが好ましい。なお、前記膨潤性樹脂被膜には、前記液体(膨潤液)に対して実質的に溶解せず、膨潤により前記絶縁基材J1表面から容易に剥離するような樹脂被膜だけではなく、前記液体(膨潤液)に対して膨潤し、さらに少なくとも一部が溶解し、その膨潤や溶解により前記絶縁基材J1表面から容易に剥離するような樹脂被膜や、前記液体(膨潤液)に対して溶解し、その溶解により前記絶縁基材J1表面から容易に剥離するような樹脂被膜も含まれる。
前記樹脂被膜J2は、前記被膜除去工程で除去可能なものであれば、特に限定されない。具体的には、例えば、有機溶剤やアルカリ溶液により容易に溶解しうる可溶型樹脂や、後述する所定の液体(膨潤液)で膨潤しうる樹脂からなる膨潤性樹脂被膜等が挙げられる。これらの中では、正確な除去が容易である点から膨潤性樹脂被膜が特に好ましい。また、前記膨潤性樹脂被膜としては、例えば、前記液体(膨潤液)に対する膨潤度が50%以上であることが好ましい。なお、前記膨潤性樹脂被膜には、前記液体(膨潤液)に対して実質的に溶解せず、膨潤により前記絶縁基材J1表面から容易に剥離するような樹脂被膜だけではなく、前記液体(膨潤液)に対して膨潤し、さらに少なくとも一部が溶解し、その膨潤や溶解により前記絶縁基材J1表面から容易に剥離するような樹脂被膜や、前記液体(膨潤液)に対して溶解し、その溶解により前記絶縁基材J1表面から容易に剥離するような樹脂被膜も含まれる。
前記樹脂被膜J2の形成方法としては、特に限定されない。具体的には、例えば、前記絶縁基材J1の表面に、樹脂被膜を形成しうる液状材料を塗布した後、乾燥させる方法や、支持基板に前記液状材料を塗布した後、乾燥することにより形成される樹脂被膜を絶縁基材J1の表面に転写する方法等が挙げられる。なお、液状材料を塗布する方法としては、特に限定されない。具体的には、例えば、従来から知られたスピンコート法やバーコータ法等が挙げられる。
前記樹脂被膜J2の厚みとしては、10μm以下であることが好ましく、5μm以下であることがより好ましい。一方、前記樹脂被膜J2の厚みとしては、0.1μm以上であることが好ましく、1μm以上であることがより好ましい。前記樹脂被膜J2の厚みが厚すぎる場合には、前記回路パターン形成工程におけるレーザ加工又は機械加工によって形成される回路溝や貫通孔等の回路パターン部の精度が低下する傾向がある。また、前記樹脂被膜J2の厚みが薄すぎる場合は、均一な膜厚の樹脂被膜を形成しにくくなる傾向がある。
次に、前記樹脂被膜J2として好適な膨潤性樹脂被膜を例に挙げて説明する。
前記膨潤性樹脂被膜としては、膨潤液に対する膨潤度が50%以上である樹脂被膜が好ましく用いられうる。さらに、膨潤液に対する膨潤度が100%以上である樹脂被膜がより好ましい。なお、前記膨潤度が低すぎる場合には、前記被膜除去工程において膨潤性樹脂被膜が剥離しにくくなる傾向がある。
前記膨潤性樹脂被膜の形成方法は、特に限定されず、上述した樹脂被膜J2の形成方法と同様の方法であればよい。具体的には、例えば、前記絶縁基材J1の表面に、膨潤性樹脂被膜を形成しうる液状材料を塗布した後、乾燥させる方法や、支持基板に前記液状材料を塗布した後、乾燥することにより形成される膨潤性樹脂被膜を絶縁基材J1の表面に転写する方法等が挙げられる。
前記膨潤性樹脂被膜を形成しうる液状材料としては、例えば、エラストマーのサスペンジョン又はエマルジョン等が挙げられる。前記エラストマーの具体例としては、例えば、スチレン-ブタジエン系共重合体等のジエン系エラストマー、アクリル酸エステル系共重合体等のアクリル系エラストマー、及びポリエステル系エラストマー等が挙げられる。このようなエラストマーによれば、サスペンジョン又はエマルジョンとして分散されたエラストマー樹脂粒子の架橋度又はゲル化度等を調整することにより所望の膨潤度の膨潤性樹脂被膜を容易に形成することができる。
また、前記膨潤性樹脂被膜としては、特に、膨潤度が膨潤液のpHに依存して変化するような被膜であることが好ましい。このような被膜を用いた場合には、前記触媒被着工程における液性条件と、前記被膜除去工程における液性条件とを異なるものにすることにより、触媒被着工程におけるpHにおいては膨潤性樹脂被膜は絶縁基材に対する高い密着力を維持し、被膜除去工程におけるpHにおいては容易に膨潤性樹脂被膜を剥離させることができる。
さらに具体的には、例えば、前記触媒被着工程が、例えば、pH1~3の範囲の酸性めっき触媒コロイド溶液(酸性触媒金属コロイド溶液)中で処理する工程を備え、前記被膜除去工程がpH12~14の範囲のアルカリ性溶液中で膨潤性樹脂被膜を膨潤させる工程を備える場合には、前記膨潤性樹脂被膜は、前記酸性めっき触媒コロイド溶液に対する膨潤度が60%以下、さらには40%以下であり、前記アルカリ性溶液に対する膨潤度が50%以上、さらには100%以上、さらには500%以上であるような樹脂被膜であることが好ましい。
このような膨潤性樹脂被膜の例としては、所定量のカルボキシル基を有するエラストマーから形成されるシートや、プリント配線板のパターニング用のドライフィルムレジスト(以下、DFRとも呼ぶ)等に用いられる光硬化性のアルカリ現像型のレジストを全面硬化して得られるシートや、熱硬化性やアルカリ現像型シート等が挙げられる。
カルボキシル基を有するエラストマーの具体例としては、カルボキシル基を有するモノマー単位を共重合成分として含有することにより、分子中にカルボキシル基を有する、スチレン-ブタジエン系共重合体等のジエン系エラストマー;アクリル酸エステル系共重合体等のアクリル系エラストマー;及びポリエステル系エラストマー等が挙げられる。このようなエラストマーによれば、サスペンジョン又はエマルジョンとして分散されたエラストマーの、酸当量,架橋度またはゲル化度等を調整することにより所望のアルカリ膨潤度を有する膨潤性樹脂被膜を形成することができる。エラストマー中のカルボキシル基はアルカリ水溶液に対して膨潤性樹脂被膜を膨潤させて、絶縁基材表面から膨潤性樹脂被膜を剥離する作用をする。また、酸当量とは、1当量のカルボキシル基当たりのポリマー重量である。
カルボキシル基を有するモノマー単位の具体例としては、(メタ)アクリル酸、フマル酸、ケイ皮酸、クロトン酸、イタコン酸、及びマレイン酸無水物等が挙げられる。
このようなカルボキシル基を有するエラストマー中のカルボキシル基の含有割合としては、酸当量で100~2000、さらには100~800であることが好ましい。酸当量が小さすぎる場合には、溶媒または他の組成物との相溶性が低下することにより、めっき前処理液に対する耐性が低下する傾向がある。また、酸当量が大きすぎる場合には、アルカリ水溶液に対する剥離性が低下する傾向がある。
また、エラストマーの分子量としては、1万~100万、さらには、2万~6万であることが好ましい。エラストマーの分子量が大きすぎる場合には剥離性が低下する傾向があり、小さすぎる場合には粘度が低下するために膨潤性樹脂被膜の厚みを均一に維持することが困難になるとともに、めっき前処理液に対する耐性も悪化する傾向がある。
また、DFRとしては、所定量のカルボキシル基を含有する、アクリル系樹脂;エポキシ系樹脂;スチレン系樹脂;フェノール系樹脂;ウレタン系樹脂等を樹脂成分とし、光重合開始剤を含有する光硬化性樹脂組成物のシートが用いられうる。このようなDFRの具体例としては、特開2000-231190号公報、特開2001-201851号公報、特開平11-212262号公報に開示されたような光重合性樹脂組成物のドライフィルムを全面硬化させて得られるシートや、アルカリ現像型のDFRとして市販されている、例えば、旭化成株式会社製のUFGシリーズ等が挙げられる。
さらに、その他の膨潤性樹脂被膜の例としては、カルボキシル基を含有する、ロジンを主成分とする樹脂(例えば、吉川化工株式会社製の「NAZDAR229」)やフェノールを主成分とする樹脂(例えば、LEKTRACHEM社製「104F」)等が挙げられる。
膨潤性樹脂被膜は、絶縁基材表面に樹脂のサスペンジョン又はエマルジョンを従来から知られたスピンコート法やバーコータ法等の塗布手段を用いて塗布した後、乾燥する方法や、支持基板に形成されたDFRを真空ラミネータ等を用いて絶縁基材表面に貼りあわせた後、全面硬化することにより容易に形成することができる。
また、前記樹脂被膜としては、上記のものに加えて、以下のようなものが挙げられる。例えば、前記樹脂被膜を構成するレジスト材料としては、以下のようなものが挙げられる。
前記樹脂被膜を構成するレジスト材料に必要な特性としては、例えば、(1)後述の触媒被着工程で、樹脂被膜が形成された絶縁基材を浸漬させる液体(めっき核付け薬液)に対する耐性が高いこと、(2)後述の被膜除去工程、例えば、樹脂被膜が形成された絶縁基材をアルカリに浸漬させる工程によって、樹脂被膜(レジスト)が容易に除去できること、(3)成膜性が高いこと、(4)ドライフィルム(DFR)化が容易なこと、(5)保存性が高いこと等が挙げられる。
めっき核付け薬液としては、後述するが、例えば、酸性Pd-Snコロイドキャタリストシステムの場合、全て酸性(pH1~2)水溶液である。また、アルカリ性Pdイオンキャタリストシステムの場合は、触媒付与アクチベーターが弱アルカリ(pH8~12)であり、それ以外は酸性である。以上のことから、めっき核付け薬液に対する耐性としては、pH1~11、好ましくはpH1~12に耐えることが必要である。なお、耐えうるとは、レジストを成膜したサンプルを薬液に浸漬した際、レジストの膨潤や溶解が充分に抑制され、レジストとしての役割を果たすことである。また、浸漬温度は、室温~60℃、浸漬時間は、1~10分間、レジスト膜厚は、1~10μm程度が一般的であるが、これらに限定されない。
被膜除去工程に用いるアルカリ剥離の薬液としては、後述するが、例えば、NaOH水溶液や炭酸ナトリウム水溶液が一般的である。そのpHは、11~14であり、好ましくはpH12から14でレジスト膜が簡単に除去できることが望ましい。NaOH水溶液濃度は、1~10%程度、処理温度は、室温~50℃、処理時間は、1~10分間で、浸漬やスプレイ処理をすることが一般的であるが、これらに限定されない。
絶縁材料上にレジストを形成するため、成膜性も重要となる。はじき等がない均一性な膜形成が必要である。また、製造工程の簡素化や材料ロスの低減等のためにドライフィルム化されるが、ハンドリング性を確保するためにフィルムの屈曲性が必要である。また絶縁材料上にドライフィルム化されたレジストをラミネーター(ロール、真空)で貼り付ける。貼り付けの温度は、室温~160℃、圧力や時間は任意である。このように、貼り付け時に粘着性が求められる。そのために、ドライフィルム化されたレジストはゴミの付着防止も兼ねて、キャリアフィルム、カバーフィルムでサンドイッチされた3層構造にされることが一般的であるが、これらに限定されない。
保存性は、室温での保存できることがもっとも良いが、冷蔵、冷凍での保存ができることも必要である。このように低温時にドライフィルムの組成が分離したり、屈曲性が低下して割れたりしないようにすることが必要である。
また、前記樹脂被膜としては、(a)分子中に重合性不飽和基を少なくとも1個有するカルボン酸又は酸無水物の少なくとも1種類以上の単量体と(b)前記(a)単量体と重合しうる少なくとも1種類以上の単量体を重合させることで得られる重合体樹脂又は前記重合体樹脂を含む樹脂組成物からなるものが挙げられる。
前記樹脂組成物(レジスト材料の樹脂組成物)としては、メイン樹脂(バインダー樹脂)として前記重合体樹脂を必須成分とし、オリゴマー、モノマー、フィラーやその他添加剤の少なくとも1種類を添加してもよい。
メイン樹脂は熱可塑的性質を持ったリニア型のポリマーが良い。流動性、結晶性などをコントロールするためにグラフトさせて枝分かれさせることもある。その分子量としては、数平均分子量で1000~500000程度であり、5000~50000が好ましい。分子量が小さすぎると、膜の屈曲性やめっき核付け薬液耐性(耐酸性)が低下する傾向がある。また、分子量が大きすぎると、アルカリ剥離性やドライフィルムにした場合の貼り付け性が悪くなる傾向がある。さらに、めっき核付け薬液耐性向上やレーザー加工時の熱変形抑制、流動制御のために架橋点を導入してもよい。
メイン樹脂の組成としては、(a)分子中に重合性不飽和基を少なくとも1個有するカルボン酸または酸無水物の単量体と(b)(a)単量体と重合しうる単量体を重合させることで得られる。公知技術としては、例えば、特開平7-281437号公報、特開2000-231190号公報、及び特開2001-201851号公報に記載のもの等が挙げられる。(a)の一例として、例えば、(メタ)アクリル酸、フマル酸、ケイ皮酸、クロトン酸、イタコン酸、マレイン酸無水物、マレイン酸半エステル、アクリル酸ブチル等が挙げられ、単独、もしくは2種類以上を組み合わせても良い。(b)の例としては、非酸性で分子中に重合性不飽和基を(一個)有するものが一般的であり、その限りではない。めっき工程での耐性、硬化膜の可とう性等の種々の特性を保持するように選ばれる。具体的には、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、iso-プロピル(メタ)アクリレート、n-ブチル(メタ)アクリレート、sec-ブチル(メタ)アクリレート、tert.-ブチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシルエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシルプロピル(メタ)アクリレート類等が挙げられる。また、酢酸ビニル等のビニルアルコールのエステル類や(メタ)アクリロニトリル、スチレンまたは重合可能なスチレン誘導体等が挙げられる。また、上記の重合性不飽和基を分子中に一個有するカルボン酸または酸無水物のみの重合によっても得ることが出来る。さらには、3次元架橋できるように、重合体に用いる単量体に複数の不飽和基を持つ単量体を選定する、分子骨格にエポキシ基、水酸基、アミノ基、アミド基、ビニル基などの反応性官能基を導入することができる。樹脂中にカルボキシル基が含まれる場合、樹脂中に含まれるカルボキシル基の量は、酸当量で100~2000が良く、100~800が好ましい。ここで酸当量とはその中に1当量のカルボキシル基を有するポリマーの重量をいう。その酸当量が低すぎる場合、溶媒または他の組成物との相溶性の低下やめっき前処理液耐性が低下する傾向がある。また、酸当量が高すぎる場合、剥離性が低下する傾向がある。また、(a)単量体の組成比率は、5~70重量%である。
モノマーやオリゴマーとしては、めっき核付け薬液への耐性やアルカリで容易に除去できるようなものであれば何でも良い。またドライフィルム(DFR)の貼り付け性を向上させるために粘着性付与材として可塑剤的に用いることが考えられる。さらに各種耐性をあげるために架橋剤を添加する。具体的には、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、iso-プロピル(メタ)アクリレート、n-ブチル(メタ)アクリレート、sec-ブチル(メタ)アクリレート、tert.-ブチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシルエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシルプロピル(メタ)アクリレート類等が挙げられる。また、酢酸ビニル等のビニルアルコールのエステル類や(メタ)アクリロニトリル、スチレンまたは重合可能なスチレン誘導体等も挙げられる。また、上記の重合性不飽和基を分子中に一個有するカルボン酸または酸無水物のみの重合によっても得ることが出来る。さらに、多官能性不飽和化合物を含んでも良い。上記のモノマーもしくはモノマーを反応させたオリゴマーのいずれでも良い。上記のモノマー以外に他の光重合性モノマーを二種類以上含むことも可能である。このモノマーの例としては、例えば、1,6-ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,4-シクロヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、またポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート等のポリオキシアルキレングリコールジ(メタ)アクリレート、2-ジ(p-ヒドロキシフェニル)プロパンジ(メタ)アクリレート、グリセロールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテルトリ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAジグリシジルエーテルトリ(メタ)アクリレート、2,2-ビス(4-メタクリロキシペンタエトキシフェニル)プロパン、ウレタン基を含有する多官能(メタ)アクリレート等が挙げられる。また、上記のモノマーもしくはモノマーを反応させたオリゴマーのいずれでも良い。
さらに、フィラーを含有してもよい。フィラーは特に限定されないが、具体的には、例えば、シリカ、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、炭酸カルシウム、クレー、カオリン、酸化チタン、硫酸バリウム、アルミナ、酸化亜鉛、タルク、マイカ、ガラス、チタン酸カリウム、ワラストナイト、硫酸マグネシウム、ホウ酸アルミニウム、有機フィラー等が挙げられる。またレジストの厚みは、一般的に1~10μmと薄いため、フィラーサイズも小さいものが好ましい。平均粒径が小さく、粗粒をカットしたものを用いることが良いが、分散時に砕いたり、ろ過で粗粒を除去することもできる。
その他の添加剤としては、例えば、光重合性樹脂(光重合開始剤)、重合禁止剤、着色剤(染料、顔料、発色系顔料)、熱重合開始剤、エポキシやウレタンなどの架橋剤等が挙げられる。
プリント板加工プロセスでは、例えば、レーザ加工が用いられる場合があるが、本発明の回路基板Aを形成するにあたってレーザ加工の場合、レジスト材料にレーザによるアブレーション性を付与することが必要である。レーザ加工機は、例えば、炭酸ガスレーザーやエキシマレーザー、UV-YAGレーザなどが選定される。これらのレーザ加工機は、種々の固有の波長を持っており、この波長に対して吸収率の高い材料にすることで、生産性を向上させることができる。そのなかでもUV-YAGレーザは微細加工に適しており、レーザ波長は3倍高調波355nm、4倍高調波266nmであるため、これらの波長に対して、吸収率が高いことが望ましい。一方、吸収率がある程度低い材料のほうが好ましい場合もある。具体的には、例えば、UV吸収率の低いレジストを用いると、UV光がレジストを透過するので、下地の絶縁層加工にエネルギを集中させることができる。すなわち、レーザ光の吸収率によって、利点が異なるので、状況に応じて、レジストのレーザ光の吸収率を調整したレジストを用いることが好ましい。レジスト材料としては、これらの波長に対して、吸収率が50%以上になることが望ましい。
<回路パターン形成工程>
回路パターン形成工程は、絶縁基材J1に回路溝J3等の回路パターン部J32を形成する工程である。回路パターン部J32としては、上述したように、回路溝J3だけではなく、前記樹脂被膜J2及び前記絶縁基材J1を厚み方向で貫通する貫通孔J4であってもよい。
回路パターン形成工程は、絶縁基材J1に回路溝J3等の回路パターン部J32を形成する工程である。回路パターン部J32としては、上述したように、回路溝J3だけではなく、前記樹脂被膜J2及び前記絶縁基材J1を厚み方向で貫通する貫通孔J4であってもよい。
前記回路パターン部J32を形成する方法としては、特に限定されない。具体的には、例えば、前記樹脂被膜J2が形成された絶縁基材J1に、前記樹脂被膜J2の外表面側から、レーザ加工、及びダイシング加工等の切削加工や型押加工等の機械加工等を施すことにより、所望の形状及び深さの回路溝J3を形成させる方法等が挙げられる。高精度の微細な回路を形成する場合には、レーザ加工を用いることが好ましい。レーザ加工によれば、レーザの出力等を変化させることにより、切削深さ等を自由に調整することができる。また、型押加工としては、例えば、ナノインプリントの分野において用いられるような微細樹脂型による型押加工が好ましく用いられうる。
また、前記回路パターン部J32として、ビアホール等を形成するための貫通孔J4を形成してもよい。
この工程により、前記回路溝J3の形状及び深さや前記貫通孔J4の径及び位置等の回路パターン部の形状が規定される。また、前記回路パターン形成工程は、前記樹脂被膜J2の厚み分以上掘り込めばよく、前記樹脂被膜J2の厚み分掘り込んでもよいし、前記樹脂被膜J2の厚み分を超えて掘り込んでもよい。ここで、絶縁基材J1が平板状の場合、高密度部J30における絶縁基材J1の回路溝J3の形成面と反対側の面から回路溝J3の底部J3aまでの距離RHと、低密度部J31における絶縁基材J1の回路溝J3の形成面と反対側の面から回路溝J3の底部J3aまでの距離RLとが等しく、RH=RLに形成されているのが好ましい。尚、平板状の絶縁基材J1は上面及び下面が平坦面に形成された絶縁基材J1のことを指す。また、絶縁基材J1の回路溝J3の形成面とは絶縁基材J1の回路溝J3の開口する面を意味し、図27では絶縁基材J1の上面のことを指す。また、絶縁基材J1の回路溝J3の形成面と反対側の面とは絶縁基材J1の回路溝J3の開口しない面を意味し、図27では絶縁基材J1の下面のことを指す。
前記回路パターン形成工程で形成される回路溝J3等の回路パターン部J32の幅は特に限定されない。なお、レーザ加工を用いた場合には、線幅20μm以下のような微細な回路も容易に形成できる。また、回路溝J3の深さは、フィルアップめっきにより、電気回路J6と絶縁基材J1とに段差をなくした場合には電気回路J6の厚み寸法となる。
<触媒被着工程>
触媒被着工程は、前記回路溝J3等の回路パターン部の表面及び前記樹脂被膜J2の表面にめっき触媒又はその前駆体を被着させる工程である。このとき、貫通孔J4が形成されている場合、貫通孔J4内壁表面にもめっき触媒又はその前駆体が被着される。
触媒被着工程は、前記回路溝J3等の回路パターン部の表面及び前記樹脂被膜J2の表面にめっき触媒又はその前駆体を被着させる工程である。このとき、貫通孔J4が形成されている場合、貫通孔J4内壁表面にもめっき触媒又はその前駆体が被着される。
前記めっき触媒又はその前駆体J5は、前記めっき処理工程において無電解めっきにより無電解めっき膜を形成したい部分にのみ無電解めっき膜を形成させるために付与される触媒である。めっき触媒としては、無電解めっき用の触媒として知られたものであれば特に限定なく用いられうる。また、予めめっき触媒の前駆体を被着させ、樹脂被膜の除去後にめっき触媒を生成させてもよい。めっき触媒の具体例としては、例えば、金属パラジウム(Pd)、白金(Pt)、銀(Ag)等、または、これらを生成させるような前駆体等が挙げられる。
めっき触媒又はその前駆体J5を被着させる方法としては、例えば、pH1~3の酸性条件下で処理される酸性Pd-Snコロイド溶液で処理した後、酸溶液で処理するような方法等が挙げられる。具体的には、例えば、次のような方法が挙げられる。
はじめに、回路溝J3及び貫通孔J4が形成された絶縁基材J1の表面に付着している油分等を界面活性剤の溶液(クリーナー・コンディショナー)中で所定の時間湯洗する。次に、必要に応じて、過硫酸ナトリウム-硫酸系のソフトエッチング剤でソフトエッチング処理する。そして、pH1~2の硫酸水溶液や塩酸水溶液等の酸性溶液中でさらに酸洗する。次に、濃度0.1%程度の塩化第一錫水溶液等を主成分とするプリディップ液に浸漬して絶縁基材J1表面に塩化物イオンを吸着させるプリディップ処理を行う。その後、塩化第一錫と塩化パラジウムを含む、pH1~3の酸性Pd-Snコロイド等の酸性めっき触媒コロイド溶液にさらに浸漬することによりPd及びSnを凝集させて吸着させる。そして、吸着した塩化第一錫と塩化パラジウムとの間で、酸化還元反応(SnCl2+PdCl2→SnCl4+Pd↓)を起こさせる。これにより、めっき触媒である金属パラジウムが析出する。
なお、酸性めっき触媒コロイド溶液としては、公知の酸性Pd-Snコロイドキャタリスト溶液等が使用でき、酸性めっき触媒コロイド溶液を用いた市販のめっきプロセスを用いてもよい。このようなプロセスは、例えば、ローム・アンド・ハース電子材料株式会社からシステム化されて販売されている。
このような触媒被着処理によって、前記回路溝J3の表面(底面及び側面)、前記貫通孔J4の内壁表面、及び前記樹脂被膜J2の表面にめっき触媒又はその前駆体J5を被着させることができる。
<被膜除去工程>
被膜除去工程は、前記触媒被着工程を施した絶縁基材J1から前記樹脂被膜J2を除去する工程である。
被膜除去工程は、前記触媒被着工程を施した絶縁基材J1から前記樹脂被膜J2を除去する工程である。
前記樹脂被膜J2を除去する方法としては、特に限定されない。具体的には、例えば、所定の溶液(膨潤液)で前記樹脂被膜J2を膨潤させた後に、前記絶縁基材J1から前記樹脂被膜J2を剥離させる方法、所定の溶液(膨潤液)で前記樹脂被膜J2を膨潤させ、さらに一部を溶解させた後に、前記絶縁基材J1から前記樹脂被膜J2を剥離させる方法、及び所定の溶液(膨潤液)で前記樹脂被膜J2を溶解させて除去する方法等が挙げられる。前記膨潤液としては、前記樹脂被膜J2を膨潤させることができるものであれば、特に限定されない。また、前記膨潤又は溶解は、前記樹脂被膜J2で被覆された前記絶縁基材J1を前記膨潤液に所定時間浸漬させること等によって行う。そして、その浸漬中に超音波照射することにより除去効率を高めてもよい。なお、膨潤させて剥離するときには、軽い力で引き剥がしてもよい。
また、前記樹脂被膜J2として、前記膨潤性樹脂被膜を用いた場合について、説明する。
前記膨潤性樹脂被膜J2を膨潤させる液体(膨潤液)としては、前記絶縁基材J1、及び前記めっき触媒又はその前駆体J5を実質的に分解又は溶解させることなく、前記膨潤性樹脂被膜J2を膨潤又は溶解させることができる液体であれば特に限定なく用いられうる。また、前記膨潤性樹脂被膜J2を容易に剥離される程度に膨潤させうる液体が好ましい。このような膨潤液は、膨潤性樹脂被膜J2の種類や厚みにより適宜選択されうる。具体的には、例えば、膨潤性樹脂被膜がジエン系エラストマー、アクリル系エラストマー、及びポリエステル系エラストマーのようなエラストマーや、(a)分子中に重合性不飽和基を少なくとも1個有するカルボン酸又は酸無水物の少なくとも1種類以上の単量体と(b)前記(a)単量体と重合しうる少なくとも1種類以上の単量体を重合させることで得られる重合体樹脂又は前記重合体樹脂を含む樹脂組成物、カルボキシル基含有アクリル系樹脂から形成されている場合には、例えば、1~10%程度の濃度の水酸化ナトリウム水溶液等のアルカリ水溶液が好ましく用いられうる。
なお、触媒被着工程において上述したような酸性条件で処理するめっきプロセスを用いた場合には、膨潤性樹脂被膜J2が、酸性条件下においては膨潤度が60%以下、好ましくは40%以下であり、アルカリ性条件下では膨潤度が50%以上であるような、例えば、ジエン系エラストマー、アクリル系エラストマー、及びポリエステル系エラストマーのようなエラストマー、(a)分子中に重合性不飽和基を少なくとも1個有するカルボン酸又は酸無水物の少なくとも1種類以上の単量体と(b)前記(a)単量体と重合しうる少なくとも1種類以上の単量体を重合させることで得られる重合体樹脂又は前記重合体樹脂を含む樹脂組成物、カルボキシル基含有アクリル系樹脂から形成されていることが好ましい。このような膨潤性樹脂被膜は、pH12~14であるようなアルカリ水溶液、例えば、1~10%程度の濃度の水酸化ナトリウム水溶液等により容易に膨潤し、剥離する。なお、剥離性を高めるために、浸漬中に超音波照射してもよい。また、必要に応じて軽い力で引き剥がすことにより剥離してもよい。
また、前記樹脂被膜としては、(a)分子中に重合性不飽和基を少なくとも1個有するカルボン酸又は酸無水物の少なくとも1種類以上の単量体と、(b)前記(a)単量体と重合しうる少なくとも1種類以上の単量体とを重合させることで得られる重合体樹脂又は前記重合体樹脂を含む樹脂組成物からなるものであることが好ましい。このような樹脂被膜を用いれば、絶縁基材表面に樹脂被膜を容易に形成することができる。よって、高精度な電気回路を絶縁基材上により容易に形成することができる。また、このような樹脂被膜は、前記被膜除去工程で用いる液体で溶解させることができるものが多く、剥離除去だけでなく、溶解除去も有効に用いることができる。
膨潤性樹脂被膜J2を膨潤させる方法としては、膨潤液に、膨潤性樹脂被膜J2で被覆された絶縁基材J1を所定の時間浸漬する方法が挙げる。また、剥離性を高めるために、浸漬中に超音波照射することが特に好ましい。なお、膨潤のみにより剥離しない場合には、必要に応じて軽い力で引き剥がしてもよい。
<めっき処理工程>
めっき処理工程は、前記樹脂被膜J2を除去した後の前記絶縁基材J1に無電解めっき処理を施す工程である。尚、本発明では無電解めっき処理の代わりに、電解めっき処理を行っても良い。
めっき処理工程は、前記樹脂被膜J2を除去した後の前記絶縁基材J1に無電解めっき処理を施す工程である。尚、本発明では無電解めっき処理の代わりに、電解めっき処理を行っても良い。
前記無電解めっき処理の方法としては、部分的にめっき触媒又はその前駆体J5が被着された絶縁基材J1を無電解めっき液に浸漬して、めっき触媒又はその前駆体J5が被着された部分のみに無電解めっき層J6aを析出させるような方法等が用いられうる。無電解めっき層J6aは、回路溝J3及び貫通孔J4に完全に充填され、無電解めっき層J6aの表面が絶縁基材J1の表面に突出しないように形成する。また、高密度部J30における無電解めっき層J6aの厚みTHと、低密度部J31における無電解めっき層J6aの厚みTLとが等しく、TH=TLに形成されるのが好ましい。尚、無電解めっき層J6aの厚みは回路基板に形成される電気回路J6の導体厚みのことである。
無電解めっきに用いられる金属としては、銅(Cu)、ニッケル(Ni)、コバルト(Co)、アルミニウム(Al)等が挙げられる。これらの中では、Cuを主成分とするメッキが導電性に優れている点から好ましい。また、Niを含む場合には、耐食性や、はんだとの密着性に優れる点から好ましい。
めっき処理工程により、絶縁基材J1表面のめっき触媒又はその前駆体J5が残留する部分のみに無電解めっきが析出する。そのために、回路パターン部J32を形成したい部分のみに正確に導電層を形成することができる。一方、回路パターン部J32を形成していない部分に対する無電解めっきの析出を抑制することができる。従って、狭いピッチ間隔で線幅が狭いような微細な電気回路J6を複数本形成するような場合でも、隣接する電気回路J6、6間に不要なめっきが残らない。そのために、短絡の発生やマイグレーションの発生を抑制することができる。
<デスミア処理工程>
上記の回路基板Aの製造方法において、前記めっき処理工程を施した後、具体的には、フィルアップめっきを施す前又は施した後に、デスミア処理を施すデスミア処理工程をさらに備えていてもよい。デスミア処理を施すことによって、無電解めっき膜に付着してしまった不要な樹脂を除去することができる。また、得られた回路基板を備える多層回路基板を想定した場合、前記絶縁基材の、無電解めっき膜が形成されていない部分の表面を粗し、前記回路基板の上層等との密着性を向上させることができる。さらに、ビア底にデスミア処理を施してもよい。そうすることによって、ビア底に付着してしまった不要な樹脂を除去することができる。また、前記デスミア処理としては、特に限定されず、公知のデスミア処理を用いることができる。具体的には、例えば、過マンガン酸溶液等に浸漬する処理等が挙げられる。
上記の回路基板Aの製造方法において、前記めっき処理工程を施した後、具体的には、フィルアップめっきを施す前又は施した後に、デスミア処理を施すデスミア処理工程をさらに備えていてもよい。デスミア処理を施すことによって、無電解めっき膜に付着してしまった不要な樹脂を除去することができる。また、得られた回路基板を備える多層回路基板を想定した場合、前記絶縁基材の、無電解めっき膜が形成されていない部分の表面を粗し、前記回路基板の上層等との密着性を向上させることができる。さらに、ビア底にデスミア処理を施してもよい。そうすることによって、ビア底に付着してしまった不要な樹脂を除去することができる。また、前記デスミア処理としては、特に限定されず、公知のデスミア処理を用いることができる。具体的には、例えば、過マンガン酸溶液等に浸漬する処理等が挙げられる。
以下、本発明を実施例を通してさらに具体的に説明する。なお、本発明の範囲は、以下の実施例により何ら限定されて解釈されるものではない。
<樹脂皮膜形成工程>
厚み100μmのエポキシ樹脂基材(パナソニック電工(株)製の「R1766」)の表面に2μm厚のスチレン-ブタジエン共重合体(SBR)の被膜を形成した。なお、被膜の形成は、前記エポキシ樹脂基材の主面に、スチレン-ブタジエン共重合体(SBR)のメチルエチルケトン(MEK)サスペンジョン(日本ゼオン社製、酸当量800、粒子径200nm、固形分15%)を塗布し、80℃で30分間乾燥することにより行った。
厚み100μmのエポキシ樹脂基材(パナソニック電工(株)製の「R1766」)の表面に2μm厚のスチレン-ブタジエン共重合体(SBR)の被膜を形成した。なお、被膜の形成は、前記エポキシ樹脂基材の主面に、スチレン-ブタジエン共重合体(SBR)のメチルエチルケトン(MEK)サスペンジョン(日本ゼオン社製、酸当量800、粒子径200nm、固形分15%)を塗布し、80℃で30分間乾燥することにより行った。
<回路パターン形成工程>
次に、被膜が形成されたエポキシ樹脂基材に対して、レーザー加工により、幅20μm、深さ30μmの配線部と、所定の幅及び深さのパッド部とを有する回路用凹部を形成した。なお、レーザー加工にはUV-YAGレーザーを備えたESI社製のMODEL5330を用いた。そして、得られたパッド部の回路用凹部の底面の十点平均粗さ(RzPB)及び得られた配線部の回路用凹部の底面の十点平均粗さ(RzLB)を求めたところ、いずれ(RzPB,RzLB)も、0.01~100μmの範囲内にあった。また、(RzPB)と(RzLB)との比(RzPB/RzLB)を求めたところ、2以上((RzPB/RzLB)≧2)あった。
次に、被膜が形成されたエポキシ樹脂基材に対して、レーザー加工により、幅20μm、深さ30μmの配線部と、所定の幅及び深さのパッド部とを有する回路用凹部を形成した。なお、レーザー加工にはUV-YAGレーザーを備えたESI社製のMODEL5330を用いた。そして、得られたパッド部の回路用凹部の底面の十点平均粗さ(RzPB)及び得られた配線部の回路用凹部の底面の十点平均粗さ(RzLB)を求めたところ、いずれ(RzPB,RzLB)も、0.01~100μmの範囲内にあった。また、(RzPB)と(RzLB)との比(RzPB/RzLB)を求めたところ、2以上((RzPB/RzLB)≧2)あった。
<触媒被着工程>
次に、回路用凹部が形成されたエポキシ樹脂基材をクリーナー・コンディショナー(界面活性剤溶液、pH<1:ローム&ハース電子材料社製「C/N3320」)中に浸漬し、その後、水洗した。そして、過硫酸ナトリウム-硫酸系のpH<1のソフトエッチング剤でソフトエッチング処理した。そして、PD404(シプレイ・ファーイースト社製、pH<1)を用いてプリディップ工程を行った。そして、塩化第一錫と塩化パラジウムを含むpH1の酸性Pd-Snコロイド溶液「CAT44」(シプレイ・ファーイースト社製)に浸漬することにより、無電解銅メッキの核となるパラジウムをスズ-パラジウムコロイドの状態でエポキシ樹脂基材に吸着させた。そして、pH<1のアクセラレータ薬液「ACC19E」(シプレイ・ファーイースト社製)に浸漬することにより、パラジウム核を発生させた。
次に、回路用凹部が形成されたエポキシ樹脂基材をクリーナー・コンディショナー(界面活性剤溶液、pH<1:ローム&ハース電子材料社製「C/N3320」)中に浸漬し、その後、水洗した。そして、過硫酸ナトリウム-硫酸系のpH<1のソフトエッチング剤でソフトエッチング処理した。そして、PD404(シプレイ・ファーイースト社製、pH<1)を用いてプリディップ工程を行った。そして、塩化第一錫と塩化パラジウムを含むpH1の酸性Pd-Snコロイド溶液「CAT44」(シプレイ・ファーイースト社製)に浸漬することにより、無電解銅メッキの核となるパラジウムをスズ-パラジウムコロイドの状態でエポキシ樹脂基材に吸着させた。そして、pH<1のアクセラレータ薬液「ACC19E」(シプレイ・ファーイースト社製)に浸漬することにより、パラジウム核を発生させた。
<皮膜除去工程>
次に、エポキシ樹脂基材を、pH14の5%水酸化ナトリウム水溶液中に超音波処理しながら10分間浸漬した。これにより、表面のSBR被膜は膨潤し、きれいに剥離された。このとき、エポキシ樹脂基材表面にSBR被膜の断片等が残っていなかった。
次に、エポキシ樹脂基材を、pH14の5%水酸化ナトリウム水溶液中に超音波処理しながら10分間浸漬した。これにより、表面のSBR被膜は膨潤し、きれいに剥離された。このとき、エポキシ樹脂基材表面にSBR被膜の断片等が残っていなかった。
<メッキ工程>
次に、エポキシ樹脂基材を無電解メッキ液(CM328A,CM328L、CM328C、シプレイ・ファーイースト社製)に浸漬させて無電解銅メッキ処理を行った。無電解銅メッキ処理により、厚み3~5μmの無電解銅メッキ膜が析出した。無電解銅メッキ処理されたエポキシ基材表面をSEM(走査型顕微鏡)により観察したところ、回路用凹部が形成された部分のみに、正確に無電解銅メッキ膜が埋め込み形成されていた。そして、得られたパッド部の無電解銅メッキ膜の表面の十点平均粗さ(RzPT)及び得られた配線部の無電解銅メッキ膜の表面の十点平均粗さ(RzLT)を求めたところ、いずれ(RzPT,RzLT)も、0.01~100μmの範囲内にあった。また、(RzPT)と(RzLT)との比(RzPT/RzLT)を求めたところ、2以上((RzPT/RzLT)≧2)あった。さらに、得られた無電解銅メッキ膜の表面の十点平均粗さ(RzT)と回路用凹部の底面の十点平均粗さ(RzB)との比(RzT/RzB)を求めたところ、0.1以上かつ2.0以下(0.1≦(RzT/RzB)≦2.0)の範囲内にあった。
次に、エポキシ樹脂基材を無電解メッキ液(CM328A,CM328L、CM328C、シプレイ・ファーイースト社製)に浸漬させて無電解銅メッキ処理を行った。無電解銅メッキ処理により、厚み3~5μmの無電解銅メッキ膜が析出した。無電解銅メッキ処理されたエポキシ基材表面をSEM(走査型顕微鏡)により観察したところ、回路用凹部が形成された部分のみに、正確に無電解銅メッキ膜が埋め込み形成されていた。そして、得られたパッド部の無電解銅メッキ膜の表面の十点平均粗さ(RzPT)及び得られた配線部の無電解銅メッキ膜の表面の十点平均粗さ(RzLT)を求めたところ、いずれ(RzPT,RzLT)も、0.01~100μmの範囲内にあった。また、(RzPT)と(RzLT)との比(RzPT/RzLT)を求めたところ、2以上((RzPT/RzLT)≧2)あった。さらに、得られた無電解銅メッキ膜の表面の十点平均粗さ(RzT)と回路用凹部の底面の十点平均粗さ(RzB)との比(RzT/RzB)を求めたところ、0.1以上かつ2.0以下(0.1≦(RzT/RzB)≦2.0)の範囲内にあった。
(第2の実施例)
(実施例2-1)
まず、ビスフェノールA型エポキシ樹脂(DIC株式会社製の850S)と、硬化剤としてのジシアンジアミド(日本カーバイド工業株式会社製のDICY)、硬化促進剤として、2-メチルー4-メチルイミダゾール(四国化成工業製の2E4MZ)、無機フィラーとして、シリカ(電気化学工業株式会社製のFB1SDX)、溶剤として、メチルエチルケトン(MEK)及びN,N-ジメチルホルムアミド(DMF)を含む樹脂組成物からなる基材の表面に、PETフィルム(東洋紡績株式会社製のTN100、Ra:0.05μm、Rz:0.8μm)を積層させた。そして、その積層体を、0.4Pa、100℃で、1分間、加圧加熱成形した。その後、175℃で90分間、加熱乾燥し、前記基材を硬化させた。その後、前記PETフィルムを剥離した。そうすることによって、絶縁基材が得られた。そして、得られた絶縁基材の、表面粗さを、走査型共焦点レーザ顕微鏡(オリンパス株式会社製のLEXT OLS3000)で測定した。その結果、Raが0.05μm、Rzが0.8μmであった。
(実施例2-1)
まず、ビスフェノールA型エポキシ樹脂(DIC株式会社製の850S)と、硬化剤としてのジシアンジアミド(日本カーバイド工業株式会社製のDICY)、硬化促進剤として、2-メチルー4-メチルイミダゾール(四国化成工業製の2E4MZ)、無機フィラーとして、シリカ(電気化学工業株式会社製のFB1SDX)、溶剤として、メチルエチルケトン(MEK)及びN,N-ジメチルホルムアミド(DMF)を含む樹脂組成物からなる基材の表面に、PETフィルム(東洋紡績株式会社製のTN100、Ra:0.05μm、Rz:0.8μm)を積層させた。そして、その積層体を、0.4Pa、100℃で、1分間、加圧加熱成形した。その後、175℃で90分間、加熱乾燥し、前記基材を硬化させた。その後、前記PETフィルムを剥離した。そうすることによって、絶縁基材が得られた。そして、得られた絶縁基材の、表面粗さを、走査型共焦点レーザ顕微鏡(オリンパス株式会社製のLEXT OLS3000)で測定した。その結果、Raが0.05μm、Rzが0.8μmであった。
次に、前記絶縁基材の表面に、3μm厚のスチレン-ブタジエン共重合体(SBR)の被膜(樹脂被膜)を形成した。なお、被膜の形成は、前記絶縁基材の主面(平滑面)に、スチレン-ブタジエン共重合体(SBR)のメチルエチルケトン(MEK)サスペンジョン(日本ゼオン(株)製、酸当量600、粒子径200nm、固形分15%)を塗布し、80℃で30分間乾燥することにより行った。また、前記樹脂被膜の厚みに対する、前記絶縁基材のRaの比率が、1/60であり、前記絶縁基材のRzは、前記樹脂被膜の厚みより小さかった。
そして、樹脂被膜が形成された絶縁基材に対して、レーザ加工により幅20μm、深さ20μm、長さ30mmの略長方形断面の回路溝の形成を行った。なお、レーザ加工には、UV-YAGレーザを備えたレーザ光照射装置(ESI社製のMODEL5330)を用いた。
次に、回路溝が形成された絶縁基材をクリーナーコンディショナ(界面活性剤溶液、pH<1:ローム・アンド・ハース電子材料株式会社製のC/N3320)中に浸漬し、その後、水洗した。そして、過硫酸ナトリウム-硫酸系のpH<1のソフトエッチング剤でソフトエッチング処理した。そして、PD404(シプレイ・ファーイースト株式会社製、pH<1)を用いてプリディップ工程を行った。そして、塩化第一錫と塩化パラジウムを含むpH1の酸性Pd-Snコロイド溶液(CAT44、シプレイ・ファーイースト(株)製)に浸漬することにより、無電解銅めっきの核(めっき触媒)となるパラジウムをスズ-パラジウムコロイドの状態で絶縁基材に吸着させた。
次に、pH<1のアクセラレータ薬液(ACC19E、シプレイ・ファーイースト株式会社製)に浸漬することにより、パラジウム核を発生させた。そして、絶縁基材を、pH14の5%水酸化ナトリウム水溶液中に超音波処理しながら10分間浸漬した。これにより、表面のSBR被膜は膨潤し、きれいに剥離された。このとき、絶縁基材表面にSBR被膜の断片等が残っていなかった。そして、絶縁基材を無電解めっき液(シプレイ・ファーイースト株式会社製の、CM328A,CM328L、CM328C)に浸漬させて無電解銅めっき処理を行った。
前記無電解銅めっき処理により、前記回路溝上に厚み5μmのめっき層が形成された。さらに、無電解銅めっき処理(フィルアップめっき)を、前記回路溝を埋めるまで行った。
なお、膨潤性樹脂被膜の膨潤度は、以下のように求めた。
離型紙上に膨潤性樹脂被膜を形成するために塗布したSBRサスペンジョンを塗布し、80℃で30分間乾燥した。これにより3μm厚の樹脂被膜を形成した。そして、形成された被膜を強制的に剥離することにより、試料を得た。
そして、得られた試料0.02g程度を秤量した。このときの試料重量を膨潤前重量m(b)とする。そして、秤量された試料を20±2℃の水酸化ナトリウム5%水溶液10ml中に15分間浸漬した。また、別の試料を同様にして、20±2℃の塩酸5%水溶液(pH1)10ml中に15分間浸漬した。
そして、遠心分離器を用いて1000Gで約10分間遠心分離処理を行い、試料に付着した水分等を除去した。そして、遠心分離後の膨潤した試料の重量を測定し、膨潤後重量m(a)とした。得られた、膨潤前重量m(b)及び膨潤後重量m(a)から、「膨潤度SW=(m(a)-m(b))/m(b)×100(%)」の式から、膨潤度を算出した。なお、その他の条件は、JIS L1015 8.27(アルカリ膨潤度の測定方法)に準じて行った。
このとき、pH14の水酸化ナトリウム5%水溶液に対する膨潤度は750%であった。一方、pH1の塩酸5%水溶液に対する膨潤度は3%であった。
(実施例2-2)
厚みが7μmになるように樹脂被膜を形成したこと以外、実施例2-1と同様である。なお、前記樹脂被膜の厚みに対する、前記絶縁基材のRaの比率が、1/140であり、前記絶縁基材のRzは、前記樹脂被膜の厚みより小さかった。
厚みが7μmになるように樹脂被膜を形成したこと以外、実施例2-1と同様である。なお、前記樹脂被膜の厚みに対する、前記絶縁基材のRaの比率が、1/140であり、前記絶縁基材のRzは、前記樹脂被膜の厚みより小さかった。
(実施例2-3)
絶縁基材として、後述する絶縁基材を用い、厚みが5μmになるように樹脂被膜を形成したこと以外、実施例1と同様である。
絶縁基材として、後述する絶縁基材を用い、厚みが5μmになるように樹脂被膜を形成したこと以外、実施例1と同様である。
実施例2-3で用いた絶縁基材は、以下のようにして製造されたものである。まず、ビスフェノールA型エポキシ樹脂(DIC株式会社製の850S)と、硬化剤としてのジシアンジアミド(日本カーバイド工業株式会社製のDICY)、硬化促進剤として、2-メチルー4-メチルイミダゾール(四国化成工業株式会社製の2E4MZ)、無機フィラーとして、シリカ(電気化学工業株式会社製のFB1SDX)に、溶剤として、メチルエチルケトン(MEK)及びN,N-ジメチルホルムアミド(DMF)を含む樹脂組成物からなる基材の表面に、銅箔(日鉱金属株式会社製のJTC 12μm箔)のM面が前記基材表面に接触させるように積層させた。そして、その積層体を、0.4Pa、100℃で、1分間、加圧加熱成形した。その後、175℃で90分間、加熱乾燥し、前記基材を硬化させた。その後、エッチングにより前記銅箔を除去した。そうすることによって、絶縁基材が得られた。そして、得られた絶縁基材の、表面粗さを、走査型共焦点レーザ顕微鏡(オリンパス株式会社製のLEXT OLS3000)で測定した。その結果、Raが0.4μm、Rzが5μmであった。
なお、前記樹脂被膜の厚みに対する、前記絶縁基材のRaの比率が、0.4/5であり、前記絶縁基材のRzは、前記樹脂被膜の厚みは同程度であった。
(比較例2-1)
絶縁基材として、後述する絶縁基材を用いること以外、実施例1と同様である。
絶縁基材として、後述する絶縁基材を用いること以外、実施例1と同様である。
比較例2-1で用いた絶縁基材は、以下のようにして製造されたものである。硬化されたCCL(パナソニック電工株式会社製R1515T)の銅箔をエッチング除去した。そうすることによって、絶縁基材が得られた。得られたその絶縁基材の表面粗さを、走査型共焦点レーザ顕微鏡(オリンパス株式会社製のLEXT OLS3000)で測定した。その結果、Raが0.6μm、Rzが7.0μmであった。
なお、記樹脂被膜の厚みに対する、前記絶縁基材のRaの比率が、1/5であり、前記絶縁基材のRzは、前記樹脂被膜の厚みより大きかった。
(比較例2-2)
厚みが7μmになるように樹脂被膜を形成したこと以外、比較例1と同様である。なお、前記樹脂被膜の厚みに対する、前記絶縁基材のRaの比率が、0.6/7であり、前記絶縁基材のRzは、前記樹脂被膜の厚みと同程度であった。
厚みが7μmになるように樹脂被膜を形成したこと以外、比較例1と同様である。なお、前記樹脂被膜の厚みに対する、前記絶縁基材のRaの比率が、0.6/7であり、前記絶縁基材のRzは、前記樹脂被膜の厚みと同程度であった。
前記実施例2-1~2-3及び比較例2-1,2-2を以下のように評価した。
(電気回路の精度)
絶縁基材上に形成された電気回路(幅20μm、長さ30mm)全体の周辺を、マイクロスコープ(株式会社ハイロックス製のKH-7700)を用いて観察した。そして、以下の基準で評価した。回路形成部以外にめっき層が形成された箇所が全く確認できなければ、「○」と評価し、回路形成部以外にめっき層が形成された箇所が2箇所以下であれば、「△」と評価し、回路形成部以外にめっき層が形成された箇所が2箇所を超えた場合、「×」と評価した。
絶縁基材上に形成された電気回路(幅20μm、長さ30mm)全体の周辺を、マイクロスコープ(株式会社ハイロックス製のKH-7700)を用いて観察した。そして、以下の基準で評価した。回路形成部以外にめっき層が形成された箇所が全く確認できなければ、「○」と評価し、回路形成部以外にめっき層が形成された箇所が2箇所以下であれば、「△」と評価し、回路形成部以外にめっき層が形成された箇所が2箇所を超えた場合、「×」と評価した。
その結果、実施例2-1~2-3に係る回路基板は、両方とも「○」と評価された。これに対して、比較例2-1に係る回路基板は、「×」と評価され、比較例2に係る回路基板は、「△」と評価された。上記評価結果からわかるように、表面粗さが、Raで0.5μm以下の平滑面を有する絶縁基材を用い、その平滑面上に樹脂被膜を形成させる回路基板の製造方法(実施例2-1~2-3)によって得られた回路基板は、電気回路を高精度に形成することができた。これに対して、表面粗さが、Raで0.5μmを超える面を有する絶縁基材を用いる回路基板の製造方法(比較例2-1及び比較例2-2)によって得られた回路基板は、電気回路を高精度に形成することが困難であった。これらのことから、実施例2-1~2-3によれば、高精度な電気回路を有する回路基板が得られることがわかった。
また、比較例2-2は、比較例2-1と比較して、前記絶縁基材表面に形成させる樹脂被膜を厚くしている。そうすると、回路形成部以外にめっき層が形成された箇所が少なくなった。しかしながら、前記絶縁基材表面に形成させる樹脂被膜を厚くすると、形成される回路溝及び貫通孔を高精度に形成しにくくなる傾向があって、好ましくない。よって、本発明によれば、樹脂被膜の厚みが2μmと薄くても、回路形成部以外にめっき層が形成された箇所が確認されない、高精度な電気回路を形成できるものである。
(第3の実施例)
(実施例3-1)
厚み100μmのエポキシ樹脂基材(パナソニック電工(株)製のR1766)の表面に2μm厚のスチレン-ブタジエン共重合体(SBR)の被膜を形成した。なお、被膜の形成は、前記エポキシ樹脂基材の主面に、スチレン-ブタジエン共重合体(SBR)のメチルエチルケトン(MEK)サスペンジョン(日本ゼオン(株)製、酸当量600、粒子径200nm、固形分15%)を塗布し、80℃で30分間乾燥することにより行った。
(実施例3-1)
厚み100μmのエポキシ樹脂基材(パナソニック電工(株)製のR1766)の表面に2μm厚のスチレン-ブタジエン共重合体(SBR)の被膜を形成した。なお、被膜の形成は、前記エポキシ樹脂基材の主面に、スチレン-ブタジエン共重合体(SBR)のメチルエチルケトン(MEK)サスペンジョン(日本ゼオン(株)製、酸当量600、粒子径200nm、固形分15%)を塗布し、80℃で30分間乾燥することにより行った。
そして、被膜が形成されたエポキシ樹脂基材に対して、レーザ加工により幅20μm、深さ30μmの略長方形断面の溝形成加工を行った。なお、レーザ加工にはUV-YAGレーザーを備えたESI社製のMODEL5330を用いた。
次に、溝形成されたエポキシ樹脂基材をクリーナーコンディショナー(界面活性剤溶液、pH<1:ローム&ハース電子材料(株)製C/N3320)中に浸漬し、その後、水洗した。そして、過硫酸ナトリウム-硫酸系のpH<1のソフトエッチング剤でソフトエッチング処理した。そして、PD404(シプレイ・ファーイースト(株)製、pH<1)を用いてプリディップ工程を行った。そして、塩化第一錫と塩化パラジウムを含むpH1の酸性Pd-Snコロイド溶液(CAT44、シプレイ・ファーイースト(株)製)に浸漬することにより、無電解銅めっきの核となるパラジウムをスズ-パラジウムコロイドの状態でエポキシ樹脂基材に吸着させた。
次に、pH<1のアクセラレータ薬液(ACC19E、シプレイ・ファーイースト(株)製)に浸漬することにより、パラジウム核を発生させた。そして、エポキシ樹脂基材を、pH14の5%水酸化ナトリウム水溶液中に超音波処理しながら10分間浸漬した。これにより、表面のSBR被膜は膨潤し、きれいに剥離された。このとき、エポキシ樹脂基材表面にSBR被膜の断片等が残っていなかった。そして、エポキシ樹脂基材を無電解めっき液(CM328A,CM328L、CM328C、シプレイ・ファーイースト(株)製)に浸漬させて無電解銅めっき処理を行った。
無電解銅めっき処理により、厚み3~5μmの無電解銅めっき膜が析出した。な無電解銅めっき処理されたエポキシ基材表面をSEM(走査型顕微鏡)により観察したところ、切削加工された部分のみに、正確に無電解めっき膜が形成されていた。
なお、膨潤性樹脂被膜の膨潤度は、以下のように求めた。
離型紙上に膨潤性樹脂被膜を形成するために塗布したSBRサスペンジョンを塗布し、80℃で30分間乾燥した。これにより2μm厚の樹脂被膜を形成した。そして、形成された被膜を強制的に剥離することにより、試料を得た。
そして、得られた試料0.02g程度を秤量した。このときの試料重量を膨潤前重量m(b)とする。そして、秤量された試料を20±2℃の水酸化ナトリウム5%水溶液10ml中に15分間浸漬した。また、別の試料を同様にして、20±2℃の塩酸5%水溶液(pH1)10ml中に15分間浸漬した。
そして、遠心分離器を用いて1000Gで約10分間遠心分離処理を行い、試料に付着した水分等を除去した。そして、遠心分離後の膨潤した試料の重量を測定し、膨潤後重量m(a)とした。得られた、膨潤前重量m(b)及び膨潤後重量m(a)から、「膨潤度SW=(m(a)-m(b))/m(b)×100(%)」の式から、膨潤度を算出した。なお、その他の条件は、JIS L1015 8.27(アルカリ膨潤度の測定方法)に準じて行った。
このとき、pH14の水酸化ナトリウム5%水溶液に対する膨潤度は750%であった。一方、pH1の塩酸5%水溶液に対する膨潤度は3%であった。
(実施例3-2)
スチレン-ブタジエン共重合体(SBR)のメチルエチルケトン(MEK)サスペンジョン(日本ゼオン(株)製、酸当量600、粒子径200nm、固形分15%)の代わりに、カルボキシル基含有重合体(日本ゼオン(株)製、酸当量500、重量平均分子量25000、固形分20%)を用いた以外、実施例3-1と同様に行った。
スチレン-ブタジエン共重合体(SBR)のメチルエチルケトン(MEK)サスペンジョン(日本ゼオン(株)製、酸当量600、粒子径200nm、固形分15%)の代わりに、カルボキシル基含有重合体(日本ゼオン(株)製、酸当量500、重量平均分子量25000、固形分20%)を用いた以外、実施例3-1と同様に行った。
このとき、pH14の水酸化ナトリウム5%水溶液に対する膨潤度は1000%であった。一方、pH1の塩酸5%水溶液に対する膨潤度は30%であった。
以上のように、本実施形態に係る製造方法を用いれば、膨潤性樹脂被膜を剥離することにより、基材表面の回路形成したい部分のみにめっき触媒を被着させることができる。従って、めっき触媒を被着させた部分のみに正確に無電解めっき膜が形成される。また、膨潤性樹脂被膜は膨潤作用により容易に剥離させることができるために、被膜除去工程も容易かつ正確に行うことができる。
(第4の実施例)
(実施例4-1)
厚み100μmのエポキシ樹脂基材(パナソニック電工(株)製のR1766)の表面に、スチレン-ブタジエン共重合体(SBR)のメチルエチルケトン(MEK)サスペンジョン(日本ゼオン(株)製、酸当量600、粒子径200nm、固形分15%)を、インクジェット印刷法によって、所定の形状(回路パターン部を形成する箇所以外の箇所)に塗布した。その後、80℃で30分間乾燥させた。そうすることによって、所定の形状(回路パターン部を形成する箇所以外の箇所)に、2μm厚のスチレン-ブタジエン共重合体(SBR)の被膜が形成された。なお、前記回路パターン部は、幅20μmであった。
(実施例4-1)
厚み100μmのエポキシ樹脂基材(パナソニック電工(株)製のR1766)の表面に、スチレン-ブタジエン共重合体(SBR)のメチルエチルケトン(MEK)サスペンジョン(日本ゼオン(株)製、酸当量600、粒子径200nm、固形分15%)を、インクジェット印刷法によって、所定の形状(回路パターン部を形成する箇所以外の箇所)に塗布した。その後、80℃で30分間乾燥させた。そうすることによって、所定の形状(回路パターン部を形成する箇所以外の箇所)に、2μm厚のスチレン-ブタジエン共重合体(SBR)の被膜が形成された。なお、前記回路パターン部は、幅20μmであった。
次に、回路バターン部が形成されたエポキシ樹脂基材をクリーナーコンディショナー(界面活性剤溶液、pH<1:ローム&ハース電子材料(株)製C/N3320)中に浸漬し、その後、水洗した。そして、過硫酸ナトリウム-硫酸系のpH<1のソフトエッチング剤でソフトエッチング処理した。そして、PD404(シプレイ・ファーイースト(株)製、pH<1)を用いてプリディップ工程を行った。そして、塩化第一錫と塩化パラジウムを含むpH1の酸性Pd-Snコロイド溶液(CAT44、シプレイ・ファーイースト(株)製)に浸漬することにより、無電解銅めっきの核となるパラジウムをスズ-パラジウムコロイドの状態でエポキシ樹脂基材に吸着させた。
次に、pH<1のアクセラレータ薬液(ACC19E、シプレイ・ファーイースト(株)製)に浸漬することにより、パラジウム核を発生させた。そして、エポキシ樹脂基材を、pH14の5%水酸化ナトリウム水溶液中に超音波処理しながら10分間浸漬した。これにより、表面のSBR被膜は膨潤し、きれいに剥離された。このとき、エポキシ樹脂基材表面にSBR被膜の断片等が残っていなかった。そして、エポキシ樹脂基材を無電解めっき液(CM328A,CM328L、CM328C、シプレイ・ファーイースト(株)製)に浸漬させて無電解銅めっき処理を行った。
無電解銅めっき処理により、厚み3~5μmの無電解銅めっき膜が析出した。な無電解銅めっき処理されたエポキシ基材表面をSEM(走査型顕微鏡)により観察したところ、切削加工された部分のみに、正確に無電解めっき膜が形成されていた。
なお、膨潤性樹脂被膜の膨潤度は、以下のように求めた。
離型紙上に膨潤性樹脂被膜を形成するために塗布したSBRサスペンジョンを塗布し、80℃で30分間乾燥した。これにより2μm厚の樹脂被膜を形成した。そして、形成された被膜を強制的に剥離することにより、試料を得た。
そして、得られた試料0.02g程度を秤量した。このときの試料重量を膨潤前重量m(b)とする。そして、秤量された試料を20±2℃の水酸化ナトリウム5%水溶液10ml中に15分間浸漬した。また、別の試料を同様にして、20±2℃の塩酸5%水溶液(pH1)10ml中に15分間浸漬した。
そして、遠心分離器を用いて1000Gで約10分間遠心分離処理を行い、試料に付着した水分等を除去した。そして、遠心分離後の膨潤した試料の重量を測定し、膨潤後重量m(a)とした。得られた、膨潤前重量m(b)及び膨潤後重量m(a)から、「膨潤度SW=(m(a)-m(b))/m(b)×100(%)」の式から、膨潤度を算出した。なお、その他の条件は、JIS L1015 8.27(アルカリ膨潤度の測定方法)に準じて行った。
このとき、pH14の水酸化ナトリウム5%水溶液に対する膨潤度は750%であった。一方、pH1の塩酸5%水溶液に対する膨潤度は3%であった。
(実施例4-2)
スチレン-ブタジエン共重合体(SBR)のメチルエチルケトン(MEK)サスペンジョン(日本ゼオン(株)製、酸当量600、粒子径200nm、固形分15%)の代わりに、カルボキシル基含有重合体(日本ゼオン(株)製、酸当量500、重量平均分子量25000、固形分20%)を用いた以外、実施例1と同様に行った。
スチレン-ブタジエン共重合体(SBR)のメチルエチルケトン(MEK)サスペンジョン(日本ゼオン(株)製、酸当量600、粒子径200nm、固形分15%)の代わりに、カルボキシル基含有重合体(日本ゼオン(株)製、酸当量500、重量平均分子量25000、固形分20%)を用いた以外、実施例1と同様に行った。
このとき、pH14の水酸化ナトリウム5%水溶液に対する膨潤度は1000%であった。一方、pH1の塩酸5%水溶液に対する膨潤度は30%であった。
以上のように、本実施形態に係る製造方法を用いれば、膨潤性樹脂被膜を剥離することにより、基材表面の回路形成したい部分のみにめっき触媒を被着させることができる。従って、めっき触媒を被着させた部分のみに正確に無電解めっき膜が形成される。また、膨潤性樹脂被膜は膨潤作用により容易に剥離させることができるために、被膜除去工程も容易かつ正確に行うことができる。
(第5の実施例)
(実施例5-1)
厚み100μmのエポキシ樹脂の絶縁基材I1(パナソニック電工(株)製のR1766)の表面に2μm厚のスチレン-ブタジエン共重合体(SBR)の樹脂被膜I2を形成した(図24(a)参照)。なお、樹脂被膜I2の形成は、前記エポキシ樹脂の絶縁基材I1の主面に、スチレン-ブタジエン共重合体(SBR)のメチルエチルケトン(MEK)サスペンジョン(日本ゼオン(株)製、酸当量600、粒子径200nm、固形分15%)を塗布し、80℃で30分間乾燥することにより行った。
(実施例5-1)
厚み100μmのエポキシ樹脂の絶縁基材I1(パナソニック電工(株)製のR1766)の表面に2μm厚のスチレン-ブタジエン共重合体(SBR)の樹脂被膜I2を形成した(図24(a)参照)。なお、樹脂被膜I2の形成は、前記エポキシ樹脂の絶縁基材I1の主面に、スチレン-ブタジエン共重合体(SBR)のメチルエチルケトン(MEK)サスペンジョン(日本ゼオン(株)製、酸当量600、粒子径200nm、固形分15%)を塗布し、80℃で30分間乾燥することにより行った。
そして、樹脂被膜I2が形成されたエポキシ樹脂の絶縁基材I1に対して、レーザー加工により、幅20μm、深さ20μmのライン部I9形成用の略長方形断面の回路溝I3を形成すると共に、縦5000μm、横5000μm、深さ30μmのパッド部I8形成用の平面視矩形状かつ略長方形断面の回路溝I3を形成した(図24(b)参照)。いずれの回路溝I3の底面も平坦であった。なお、レーザー加工にはUV-YAGレーザーを備えたESI社製のMODEL5330を用いた。
次に、回路溝I3が形成されたエポキシ樹脂の絶縁基材I1をクリーナーコンディショナー(界面活性剤溶液、pH<1:ローム&ハース電子材料(株)製C/N3320)中に浸漬し、その後、水洗した。そして、過硫酸ナトリウム-硫酸系のpH<1のソフトエッチング剤でソフトエッチング処理した。そして、PD404(シプレイ・ファーイースト(株)製、pH<1)を用いてプリディップ工程を行った。そして、塩化第一錫と塩化パラジウムを含むpH1の酸性Pd-Snコロイド溶液(CAT44、シプレイ・ファーイースト(株)製)に浸漬することにより、無電解銅めっきの核となるパラジウムをスズ-パラジウムコロイドの状態でエポキシ樹脂の絶縁基材I1に吸着させた。
次に、pH<1のアクセラレータ薬液(ACC19E、シプレイ・ファーイースト(株)製)に浸漬することにより、めっき触媒又はその前駆体I5としてパラジウム核を発生させた(図24(c)参照)。そして、エポキシ樹脂の絶縁基材I1を、pH14の5%水酸化ナトリウム水溶液中に超音波処理しながら10分間浸漬した。これにより、表面のSBR樹脂被膜I2は膨潤し、きれいに剥離された(図24(d)参照)。このとき、エポキシ樹脂の絶縁基材I1表面にSBR樹脂被膜I2の断片等が残っていなかった。そして、エポキシ樹脂の絶縁基材I1を無電解めっき液(CM328A,CM328L、CM328C、シプレイ・ファーイースト(株)製)に浸漬させて無電解銅めっき処理を行った。
無電解銅めっき処理により、無電解めっき膜I6として厚み3~5μmの無電解銅めっき膜が析出し、電気回路I7を構成するパッド部I8及びライン部I9を形成することができた(図24(e)参照)。なお、無電解銅めっき処理されたエポキシ樹脂の絶縁基材I1表面をSEM(走査型顕微鏡)により観察したところ、切削加工された部分のみに、正確に無電解めっき膜I6が形成されていた。また、上記のように形成された回路基板I10は、絶縁基材I1に電気回路I7を露出するように埋設して形成されたものであり、電気回路I7のパッド部I8の最も厚い部分の厚みと最も薄い部分の厚みとの差は最も厚い部分の厚みに対して5%であった。また、絶縁基材I1の外表面と電気回路I7(パッド部I8)の表面との段差(高低差)は0~1.5μmであった。
(実施例5-2)
スチレン-ブタジエン共重合体(SBR)のメチルエチルケトン(MEK)サスペンジョン(日本ゼオン(株)製、酸当量600、粒子径200nm、固形分15%)の代わりに、カルボキシル基含有重合体(日本ゼオン(株)製、酸当量500、重量平均分子量25000、固形分20%)を用いた以外、実施例1と同様に行った。
スチレン-ブタジエン共重合体(SBR)のメチルエチルケトン(MEK)サスペンジョン(日本ゼオン(株)製、酸当量600、粒子径200nm、固形分15%)の代わりに、カルボキシル基含有重合体(日本ゼオン(株)製、酸当量500、重量平均分子量25000、固形分20%)を用いた以外、実施例1と同様に行った。
このとき、pH14の水酸化ナトリウム5%水溶液に対する膨潤度は1000%であった。一方、pH1の塩酸5%水溶液に対する膨潤度は30%であった。
なお、膨潤性樹脂被膜I2の膨潤度は、以下のように求めた。
離型紙上に膨潤性樹脂被膜I2を形成するために塗布したSBRサスペンジョンを塗布し、80℃で30分間乾燥した。これにより2μm厚の樹脂被膜I2を形成した。そして、形成された樹脂被膜I2を強制的に剥離することにより、試料を得た。
そして、得られた試料0.02g程度を秤量した。このときの試料重量を膨潤前重量m(b)とする。そして、秤量された試料を20±2℃の水酸化ナトリウム5%水溶液10ml中に15分間浸漬した。また、別の試料を同様にして、20±2℃の塩酸5%水溶液(pH1)10ml中に15分間浸漬した。
そして、遠心分離器を用いて1000Gで約10分間遠心分離処理を行い、試料に付着した水分等を除去した。そして、遠心分離後の膨潤した試料の重量を測定し、膨潤後重量m(a)とした。得られた、膨潤前重量m(b)及び膨潤後重量m(a)から、「膨潤度SW=(m(a)-m(b))/m(b)×100(%)」の式から、膨潤度を算出した。なお、その他の条件は、JIS L1015 8.27(アルカリ膨潤度の測定方法)に準じて行った。
このとき、pH14の水酸化ナトリウム5%水溶液に対する膨潤度は750%であった。一方、pH1の塩酸5%水溶液に対する膨潤度は3%であった。
以上のように、膨潤性樹脂被膜I2を剥離することにより、絶縁基材I1表面の回路形成したい部分のみにめっき触媒を被着させることができる。従って、めっき触媒を被着させた部分のみに正確に無電解めっき膜I6が形成される。また、膨潤性樹脂被膜I2は膨潤作用により容易に剥離させることができるために、被膜除去工程も容易かつ正確に行うことができる。
(第6の実施例)
(実施例6-1)
厚み100μmの絶縁基材J1(パナソニック電工(株)製のR1766、エポキシ樹脂使用)の表面に2μm厚のスチレン-ブタジエン共重合体(SBR)の樹脂被膜J2を形成した。なお、樹脂被膜J2の形成は、前記絶縁基材J1の主面に、スチレン-ブタジエン共重合体(SBR)のメチルエチルケトン(MEK)サスペンジョン(日本ゼオン(株)製、酸当量600、粒子径200nm、固形分15%)を塗布し、80℃で30分間乾燥することにより行った。
(実施例6-1)
厚み100μmの絶縁基材J1(パナソニック電工(株)製のR1766、エポキシ樹脂使用)の表面に2μm厚のスチレン-ブタジエン共重合体(SBR)の樹脂被膜J2を形成した。なお、樹脂被膜J2の形成は、前記絶縁基材J1の主面に、スチレン-ブタジエン共重合体(SBR)のメチルエチルケトン(MEK)サスペンジョン(日本ゼオン(株)製、酸当量600、粒子径200nm、固形分15%)を塗布し、80℃で30分間乾燥することにより行った。
そして、樹脂被膜J2が形成された絶縁基材J1に対して、レーザー加工により幅20μm、深さ30μmの略長方形断面の溝形成加工を行って複数の回路溝J3を形成した。なお、レーザー加工にはUV-YAGレーザーを備えたESI社製のMODEL5330を用いた。
次に、回路溝J3が形成された絶縁基材J1をクリーナーコンディショナー(界面活性剤溶液、pH<1:ローム&ハース電子材料(株)製C/N3320)中に浸漬し、その後、水洗した。そして、過硫酸ナトリウム-硫酸系のpH<1のソフトエッチング剤でソフトエッチング処理した。この後、PD404(シプレイ・ファーイースト(株)製、pH<1)を用いてプリディップ工程を行った。次に、塩化第一錫と塩化パラジウムを含むpH1の酸性Pd-Snコロイド溶液(CAT44、シプレイ・ファーイースト(株)製)に浸漬することにより、無電解銅めっきの核となるパラジウムをスズ-パラジウムコロイドの状態で絶縁基材J1の回路溝J3の底面及び側面並びに樹脂被膜J2の表面に吸着させた。
次に、pH<1のアクセラレータ薬液(ACC19E、シプレイ・ファーイースト(株)製)に浸漬することにより、パラジウム核を発生させた。そして、絶縁基材J1をpH14の5%水酸化ナトリウム水溶液中に超音波処理しながら10分間浸漬した。これにより、表面の樹脂被膜(SBR被膜)J2は膨潤し、きれいに剥離された。このとき、絶縁基材J1の表面に樹脂被膜J2の断片等が残っていなかった。次に、絶縁基材J1を無電解めっき液(CM328A,CM328L、CM328C、シプレイ・ファーイースト(株)製)に浸漬させて無電解銅めっき処理を行った。無電解銅めっき処理により、回路溝J3に無電解銅めっき層J6aが析出し、電気回路J6が形成された。尚、無電解銅めっき処理された絶縁基材J1の表面をSEM(走査型顕微鏡)により観察したところ、溝形成加工された部分(回路溝J3の部分)のみに、正確に無電解めっき層J6aが形成されていた。
このようにして形成された回路基板Aでは、電気回路J6のライン幅Lが20μmで、高密度部J30における隣り合う電気回路J6、6の間隔WHが20μmで、低密度部J31における隣り合う電気回路J6、6の間隔WLが50000μmであった。また、上記の回路基板Aでは、エロージョンのような凹みは形成されず、高密度部J30における絶縁基材J1及び電気回路J6の各表面と、低密度部J31における絶縁基材J1及び電気回路J6の各表面とが面一に形成されていた。
そして、この回路基板Aの表面にプリプレグを重ね合わせた後、加熱加圧成形して絶縁層を形成すると、圧力低下が生じないようにすることができ、積層カスレ不良が発生しなかった。また、前記絶縁層の表面に回路形成を形成した場合にレーザー加工深度がばらつかないようにすることができ、導体断面積(電気回路の断面積)のばらつきや電気回路の抵抗値に影響を与えないようにすることができた。さらに、前記絶縁層の厚みが電気回路の低密度部と高密度部で一定であるため、電気回路の低密度部と高密度部とでインピーダンスがばらつかずに回路設計の余裕があった。
(実施例6-2)
スチレン-ブタジエン共重合体(SBR)のメチルエチルケトン(MEK)サスペンジョン(日本ゼオン(株)製、酸当量600、粒子径200nm、固形分15%)の代わりに、カルボキシル基含有重合体(日本ゼオン(株)製、酸当量500、重量平均分子量25000、固形分20%)を用いた以外、実施例6-1と同様に行った。
スチレン-ブタジエン共重合体(SBR)のメチルエチルケトン(MEK)サスペンジョン(日本ゼオン(株)製、酸当量600、粒子径200nm、固形分15%)の代わりに、カルボキシル基含有重合体(日本ゼオン(株)製、酸当量500、重量平均分子量25000、固形分20%)を用いた以外、実施例6-1と同様に行った。
このとき、pH14の水酸化ナトリウム5%水溶液に対する膨潤度は1000%であった。一方、pH1の塩酸5%水溶液に対する膨潤度は30%であった。
H1 絶縁基材
H2 樹脂皮膜
H3 回路用凹部
H3a 配線部の回路用凹部
H3b パッド部の回路用凹部
H4 メッキ触媒
H5 導体
H6 電気回路
H6a 配線部
H6b パッド部
H10 回路基板
H20 部品
H30 半導体装置
B1,B21 絶縁基材
B2,B22 樹脂被膜
B3,B23 回路溝
B4 貫通孔
B5 めっき触媒又はその前駆体
B6 めっき層(電気回路)
B7 めっき層
B10 回路基板
B11 フィラー
B51 立体絶縁基材
B60 回路基板
C1,C21 絶縁基材
C2,C22 樹脂被膜
C3,C23 回路溝
C4 貫通孔
C5 めっき触媒又はその前駆体
C6 無電解めっき膜(電気回路)
C10 回路基板
C11 フィラー
C51 立体絶縁基材
C60 回路基板
E1 絶縁基材
E2 樹脂被膜
E3 回路パターン部
E4 貫通孔
E5 めっき触媒又はその前駆体
E6 無電解めっき膜(電気回路)
E10,E60 回路基板
E12 樹脂被膜
E31 吐出部
E32 液状層
E33 メッシュ部
E34 スクリーン
E35 液状材料
E36 スキージ
E37 穴
E38 グラビア版
E51 立体絶縁基材
I1 絶縁基材
I7 電気回路
I8 パッド部
A 回路基板
J1 絶縁基材
J3 回路溝
J6 電気回路
J30 高密度部
J31 低密度部
H2 樹脂皮膜
H3 回路用凹部
H3a 配線部の回路用凹部
H3b パッド部の回路用凹部
H4 メッキ触媒
H5 導体
H6 電気回路
H6a 配線部
H6b パッド部
H10 回路基板
H20 部品
H30 半導体装置
B1,B21 絶縁基材
B2,B22 樹脂被膜
B3,B23 回路溝
B4 貫通孔
B5 めっき触媒又はその前駆体
B6 めっき層(電気回路)
B7 めっき層
B10 回路基板
B11 フィラー
B51 立体絶縁基材
B60 回路基板
C1,C21 絶縁基材
C2,C22 樹脂被膜
C3,C23 回路溝
C4 貫通孔
C5 めっき触媒又はその前駆体
C6 無電解めっき膜(電気回路)
C10 回路基板
C11 フィラー
C51 立体絶縁基材
C60 回路基板
E1 絶縁基材
E2 樹脂被膜
E3 回路パターン部
E4 貫通孔
E5 めっき触媒又はその前駆体
E6 無電解めっき膜(電気回路)
E10,E60 回路基板
E12 樹脂被膜
E31 吐出部
E32 液状層
E33 メッシュ部
E34 スクリーン
E35 液状材料
E36 スキージ
E37 穴
E38 グラビア版
E51 立体絶縁基材
I1 絶縁基材
I7 電気回路
I8 パッド部
A 回路基板
J1 絶縁基材
J3 回路溝
J6 電気回路
J30 高密度部
J31 低密度部
Claims (13)
- 絶縁基材の表面に、配線部とパッド部とを有する電気回路が設けられた回路基板であって、
前記電気回路が、絶縁基材の表面に設けられた回路用凹部に導体が埋め込まれた構成であり、
前記電気回路における配線部とパッド部とで導体の表面粗さが相互に異なっていることを特徴とする回路基板。 - パッド部の導体の表面粗さが配線部の導体の表面粗さよりも大きいことを特徴とする請求項1に記載の回路基板。
- パッド部の導体の表面の十点平均粗さ(RzPT)と配線部の導体の表面の十点平均粗さ(RzLT)との比(RzPT/RzLT)が2以上((RzPT/RzLT)≧2)であることを特徴とする請求項2に記載の回路基板。
- パッド部の導体の表面に平面視で直線状、曲線状、格子状、環状、渦巻き状、千鳥状及び/又はドット状の微細凹部が形成されていることにより、パッド部の導体の表面粗さが配線部の導体の表面粗さよりも大きいことを特徴とする請求項2に記載の回路基板。
- パッド部の回路用凹部の底面に平面視で直線状、曲線状、格子状、環状、渦巻き状、千鳥状及び/又はドット状の微細凹部が形成されており、このパッド部の回路用凹部の底面の形状を導体が追従したことにより、パッド部の導体の表面に前記微細凹部が形成されていることを特徴とする請求項4に記載の回路基板。
- 導体の表面の十点平均粗さ(RzT)と回路用凹部の底面の十点平均粗さ(RzB)との比(RzT/RzB)が0.1以上かつ2.0以下(0.1≦(RzT/RzB)≦2.0)であることを特徴とする請求項5に記載の回路基板。
- 絶縁基材の表面に、配線部とパッド部とを有する電気回路が設けられた回路基板であって、
前記電気回路が、絶縁基材の表面に設けられた回路用凹部に導体が埋め込まれた構成であり、
前記電気回路における配線部とパッド部とで回路用凹部の底面の表面粗さが相互に異なっていることを特徴とする回路基板。 - パッド部の回路用凹部の底面の表面粗さが配線部の回路用凹部の底面の表面粗さよりも大きいことを特徴とする請求項7に記載の回路基板。
- パッド部の回路用凹部の底面の十点平均粗さ(RzPB)と配線部の回路用凹部の底面の十点平均粗さ(RzLB)との比(RzPB/RzLB)が2以上((RzPB/RzLB)≧2)であることを特徴とする請求項8に記載の回路基板。
- パッド部の回路用凹部の底面に平面視で直線状、曲線状、格子状、環状、渦巻き状、千鳥状及び/又はドット状の微細凹部が形成されていることにより、パッド部の回路用凹部の底面の表面粗さが配線部の回路用凹部の底面の表面粗さよりも大きいことを特徴とする請求項8に記載の回路基板。
- パッド部の回路用凹部の底面の前記形状を導体が追従したことにより、パッド部の導体の表面に平面視で直線状、曲線状、格子状、環状、渦巻き状、千鳥状及び/又はドット状の微細凹部が形成されていることを特徴とする請求項10に記載の回路基板。
- 導体の表面の十点平均粗さ(RzT)と回路用凹部の底面の十点平均粗さ(RzB)との比(RzT/RzB)が0.1以上かつ2.0以下(0.1≦(RzT/RzB)≦2.0)であることを特徴とする請求項11に記載の回路基板。
- 請求項1~12のいずれか1項に記載の回路基板の前記パッド部に部品が実装された半導体装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US13/504,281 US8929092B2 (en) | 2009-10-30 | 2010-10-28 | Circuit board, and semiconductor device having component mounted on circuit board |
CN2010800494868A CN102598883A (zh) | 2009-10-30 | 2010-10-28 | 电路板以及在电路板上安装有元件的半导体装置 |
EP10826347.6A EP2496061A4 (en) | 2009-10-30 | 2010-10-28 | PRINTED CIRCUIT BOARD AND SEMICONDUCTOR DEVICE COMPRISING A COMPONENT MOUNTED ON A PRINTED CIRCUIT BOARD |
US14/481,188 US9332642B2 (en) | 2009-10-30 | 2014-09-09 | Circuit board |
US14/554,334 US9351402B2 (en) | 2009-10-30 | 2014-11-26 | Circuit board, and semiconductor device having component mounted on circuit board |
Applications Claiming Priority (10)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009-251269 | 2009-10-30 | ||
JP2009251378A JP5295931B2 (ja) | 2009-10-30 | 2009-10-30 | 回路基板の製造方法、及び前記製造方法により得られた回路基板 |
JP2009-251378 | 2009-10-30 | ||
JP2009251269A JP5583384B2 (ja) | 2008-12-02 | 2009-10-30 | 回路基板の製造方法、及び前記製造方法により得られた回路基板 |
JP2009-253501 | 2009-11-04 | ||
JP2009-253502 | 2009-11-04 | ||
JP2009-253130 | 2009-11-04 | ||
JP2009253501A JP5374321B2 (ja) | 2009-11-04 | 2009-11-04 | 回路基板 |
JP2009253130A JP2011100778A (ja) | 2009-11-04 | 2009-11-04 | 回路基板及び回路基板に部品が実装された半導体装置 |
JP2009253502A JP2011100796A (ja) | 2009-11-04 | 2009-11-04 | 回路基板 |
Related Child Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
US13/504,281 A-371-Of-International US8929092B2 (en) | 2009-10-30 | 2010-10-28 | Circuit board, and semiconductor device having component mounted on circuit board |
US14/481,188 Continuation-In-Part US9332642B2 (en) | 2009-10-30 | 2014-09-09 | Circuit board |
US14/554,334 Division US9351402B2 (en) | 2009-10-30 | 2014-11-26 | Circuit board, and semiconductor device having component mounted on circuit board |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2011052211A1 true WO2011052211A1 (ja) | 2011-05-05 |
Family
ID=43921644
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2010/006378 WO2011052211A1 (ja) | 2009-10-30 | 2010-10-28 | 回路基板及び回路基板に部品が実装された半導体装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US8929092B2 (ja) |
EP (1) | EP2496061A4 (ja) |
CN (1) | CN102598883A (ja) |
TW (1) | TWI463930B (ja) |
WO (1) | WO2011052211A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI506738B (zh) * | 2011-06-09 | 2015-11-01 | Unimicron Technology Corp | 封裝結構及其製法 |
Families Citing this family (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI349974B (en) * | 2007-07-06 | 2011-10-01 | Unimicron Technology Corp | Structure with embedded circuit |
JP2012164965A (ja) * | 2011-01-21 | 2012-08-30 | Ngk Spark Plug Co Ltd | 配線基板及びその製造方法 |
JP2012169591A (ja) * | 2011-01-24 | 2012-09-06 | Ngk Spark Plug Co Ltd | 多層配線基板 |
WO2014104300A1 (ja) * | 2012-12-27 | 2014-07-03 | 京セラ株式会社 | 配線基板、電子装置および発光装置 |
JP5760060B2 (ja) * | 2013-09-27 | 2015-08-05 | 株式会社茨城技研 | 金属皮膜形成方法並びに金属皮膜形成製品の製造方法及び製造装置 |
EP3064549B1 (en) * | 2013-10-28 | 2017-11-22 | Teijin Dupont Films Japan Limited | Flame-retardant biaxially-oriented polyester film, and flame-retardant polyester film layered body and flexible circuit board comprising same |
JP6547932B2 (ja) * | 2013-12-27 | 2019-07-24 | ローム株式会社 | チップ部品およびその製造方法、ならびに当該チップ部品を備えた回路アセンブリおよび電子機器 |
JP2015206949A (ja) * | 2014-04-22 | 2015-11-19 | 住友電工プリントサーキット株式会社 | フォトマスク及び電子部品の製造方法並びにプリント配線板 |
US20150364430A1 (en) * | 2014-06-16 | 2015-12-17 | Stats Chippac, Ltd. | Semiconductor Device and Method of Forming a Dampening Structure to Improve Board Level Reliability |
US10804153B2 (en) | 2014-06-16 | 2020-10-13 | STATS ChipPAC Pte. Ltd. | Semiconductor device and method to minimize stress on stack via |
WO2016009611A1 (ja) * | 2014-07-16 | 2016-01-21 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 金属張積層板とその製造方法、樹脂付き金属箔、及びプリント配線板 |
CN104320909B (zh) * | 2014-10-27 | 2017-06-30 | 皆利士多层线路版(中山)有限公司 | 高阶梯铜电路板及其制作方法 |
CN107637184B (zh) * | 2015-06-04 | 2020-07-17 | 住友电气工业株式会社 | 印刷线路板用基板和印刷线路板 |
JP6480823B2 (ja) * | 2015-07-23 | 2019-03-13 | 東芝メモリ株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
TWI574595B (zh) | 2015-10-28 | 2017-03-11 | 財團法人工業技術研究院 | 多層線路的製作方法與多層線路結構 |
US10245682B2 (en) * | 2015-11-11 | 2019-04-02 | Continental Automotive Systems, Inc. | Laser ablation for wirebonding surface on as-cast surface |
DE102016108060B4 (de) * | 2016-04-29 | 2020-08-13 | Infineon Technologies Ag | Packungen mit hohlraumbasiertem Merkmal auf Chip-Träger und Verfahren zu ihrer Herstellung |
JP6691504B2 (ja) * | 2016-05-12 | 2020-04-28 | 信越化学工業株式会社 | ウエハ加工体及びその製造方法並びにウエハ上における有機膜の被覆性確認方法 |
JP2018073851A (ja) * | 2016-10-24 | 2018-05-10 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 半導体装置、製造方法、及び、固体撮像装置 |
JP6380626B1 (ja) | 2017-07-19 | 2018-08-29 | オムロン株式会社 | 樹脂構造体の製造方法および樹脂構造体 |
DE102017122557B4 (de) * | 2017-09-28 | 2021-06-24 | Semikron Elektronik Gmbh & Co. Kg | Leitungselektronische Anordnung mit einem Folienverbund und mit einem Verbindungspartner |
TWI736695B (zh) * | 2017-10-24 | 2021-08-21 | 啟耀光電股份有限公司 | 電子裝置與其製造方法 |
KR102484395B1 (ko) * | 2018-10-25 | 2023-01-03 | 삼성전자주식회사 | 반도체 패키지 |
US10888002B2 (en) | 2019-03-28 | 2021-01-05 | At&S Austria Technologie & Systemtechnik Aktiengesellschaft | Component carrier with embedded tracks protruding up to different heights |
CN110248467B (zh) * | 2019-06-12 | 2021-08-13 | 惠州市盈帆实业有限公司 | 一种复合电路板及其制备方法 |
US20210265716A1 (en) * | 2020-02-20 | 2021-08-26 | Averatek Corporation | Methods of Plating onto Sacrificial Material and Components Made Therefrom |
AT17082U1 (de) * | 2020-04-27 | 2021-05-15 | Zkw Group Gmbh | Verfahren zur befestigung eines elektronischen bauteils |
CN115379640A (zh) * | 2021-05-17 | 2022-11-22 | 鹏鼎控股(深圳)股份有限公司 | 电路板及其制作方法 |
CN113905520A (zh) * | 2021-09-17 | 2022-01-07 | 武汉雷哲科技有限责任公司 | 一种高结合力精细线路的制作方法及系统 |
Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57134996A (en) | 1981-02-16 | 1982-08-20 | Nippon Electric Co | Method of producing printed circuit board |
JPS58186994A (ja) | 1982-04-23 | 1983-11-01 | 三菱電機株式会社 | 印刷配線板の製造方法 |
JPH0268988A (ja) * | 1988-09-02 | 1990-03-08 | Nec Corp | 表面実装プリント配線板 |
JPH07281437A (ja) | 1994-04-14 | 1995-10-27 | Asahi Chem Ind Co Ltd | 光硬化性樹脂積層体 |
JPH11212262A (ja) | 1998-01-23 | 1999-08-06 | Asahi Chem Ind Co Ltd | 光重合性組成物 |
JP2000049162A (ja) | 1998-07-28 | 2000-02-18 | Nec Corp | 半導体装置の製造方法 |
JP2000231190A (ja) | 1999-02-12 | 2000-08-22 | Asahi Chem Ind Co Ltd | 光重合性組成物 |
JP2000236149A (ja) * | 1999-02-16 | 2000-08-29 | Nec Kansai Ltd | インダクタ付き配線基板およびその製造方法 |
JP2001201851A (ja) | 2000-01-18 | 2001-07-27 | Asahi Kasei Corp | 光重合性樹脂組成物 |
JP2001251042A (ja) * | 2000-03-06 | 2001-09-14 | Denso Corp | プリント基板のランド形成方法 |
JP2003273484A (ja) * | 2002-03-13 | 2003-09-26 | Alps Electric Co Ltd | 接続構造 |
JP2009238896A (ja) | 2008-03-26 | 2009-10-15 | Renesas Technology Corp | 半導体集積回路装置の製造方法 |
Family Cites Families (84)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60208289A (ja) | 1984-03-31 | 1985-10-19 | Dainippon Printing Co Ltd | 光記録材料 |
JPS63147605A (ja) | 1986-07-28 | 1988-06-20 | 株式会社日立製作所 | スリツプキヤステイング用鋳型の製作法及びスリツプキヤステイング成形方法 |
US4820762A (en) | 1986-08-22 | 1989-04-11 | S.C. Johnson & Son, Inc. | Resin-fortified emulsion polymers and methods of preparing the same |
DE3770896D1 (de) | 1986-09-15 | 1991-07-25 | Gen Electric | Verfahren zur photoselektiven metallisierung. |
US4865873A (en) | 1986-09-15 | 1989-09-12 | General Electric Company | Electroless deposition employing laser-patterned masking layer |
WO1988005252A1 (en) | 1987-01-12 | 1988-07-14 | Allied Corporation | Method for the manufacture of multilayer printed circuit boards |
JP2571375B2 (ja) | 1987-01-27 | 1997-01-16 | 奥野製薬工業 株式会社 | 水溶性レジストフイルム用剥離剤 |
US5266446A (en) | 1990-11-15 | 1993-11-30 | International Business Machines Corporation | Method of making a multilayer thin film structure |
GB2269385A (en) | 1992-07-14 | 1994-02-09 | Coates Brothers Plc | Coating compositions |
US6937044B1 (en) * | 1992-11-20 | 2005-08-30 | Kulicke & Soffa Industries, Inc. | Bare die carrier |
JPH06268095A (ja) | 1993-03-15 | 1994-09-22 | Seiko Epson Corp | Cob回路基板構造 |
JPH06283536A (ja) | 1993-03-30 | 1994-10-07 | Nec Corp | 半田バンプ実装基板 |
JP3219897B2 (ja) * | 1993-05-07 | 2001-10-15 | イビデン株式会社 | プリント配線板 |
JPH07280462A (ja) | 1994-04-11 | 1995-10-27 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 均熱セラミックスヒーター |
JPH08239773A (ja) | 1995-02-28 | 1996-09-17 | Fuji Photo Film Co Ltd | 金属パターンの形成方法、感光性シート、無電解めっき層付きシート、及び無電解めっき層形成用シート |
US5650640A (en) | 1995-04-05 | 1997-07-22 | Motorola | Integrated electro-optic package |
US5760466A (en) | 1995-04-20 | 1998-06-02 | Kyocera Corporation | Semiconductor device having improved heat resistance |
JP3234757B2 (ja) * | 1995-12-05 | 2001-12-04 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション | 多層配線基板及びその製造方法 |
CN1075982C (zh) | 1996-02-13 | 2001-12-12 | 罗姆股份有限公司 | 热敏头及其制造方法 |
JPH1075038A (ja) | 1996-06-28 | 1998-03-17 | Ngk Spark Plug Co Ltd | 配線基板とその製造方法 |
JP2870497B2 (ja) * | 1996-08-01 | 1999-03-17 | 日本電気株式会社 | 半導体素子の実装方法 |
JPH1078654A (ja) | 1996-09-02 | 1998-03-24 | Konica Corp | 感光性組成物、感光性平版印刷版及び現像方法 |
DE19645854A1 (de) | 1996-11-07 | 1998-05-14 | Hewlett Packard Co | Verfahren zur Herstellung von Leiterplatten |
JP3740240B2 (ja) | 1997-02-20 | 2006-02-01 | キヤノン株式会社 | プリント基板 |
JPH10260223A (ja) * | 1997-03-19 | 1998-09-29 | Fujitsu Ltd | 半導体検査装置及びこれを用いた検査方法 |
US6204454B1 (en) * | 1997-12-27 | 2001-03-20 | Tdk Corporation | Wiring board and process for the production thereof |
JPH11354680A (ja) | 1998-06-11 | 1999-12-24 | Sony Corp | プリント配線基板とこれを用いた半導体パッケージ |
MY144573A (en) | 1998-09-14 | 2011-10-14 | Ibiden Co Ltd | Printed circuit board and method for its production |
MY139405A (en) | 1998-09-28 | 2009-09-30 | Ibiden Co Ltd | Printed circuit board and method for its production |
US6444295B1 (en) * | 1998-12-29 | 2002-09-03 | Industrial Technology Research Institute | Method for improving integrated circuits bonding firmness |
JP2000236145A (ja) | 1999-02-16 | 2000-08-29 | Nec Kansai Ltd | 配線基板およびその製造方法 |
US6284079B1 (en) | 1999-03-03 | 2001-09-04 | International Business Machines Corporation | Method and structure to reduce low force pin pull failures in ceramic substrates |
US6413687B1 (en) | 1999-11-10 | 2002-07-02 | Konica Corporation | Transfer foil and image recording material, and method for preparing image recording material |
JP2001274537A (ja) | 2000-03-28 | 2001-10-05 | Ngk Spark Plug Co Ltd | 配線基板及び配線基板の製造方法 |
US6640434B1 (en) | 2000-04-11 | 2003-11-04 | Lear Corporation | Method of forming an electrical circuit on a substrate |
JP2002252445A (ja) | 2001-02-26 | 2002-09-06 | Nec Toyama Ltd | 印刷配線板の製造方法 |
JP2002353219A (ja) | 2001-05-24 | 2002-12-06 | Canon Inc | 埋め込み配線の形成方法及びインクジェットヘッドのヒーターボード |
JP4824202B2 (ja) | 2001-06-05 | 2011-11-30 | イビデン株式会社 | 半田ペースト、その半田ペーストを用いて形成した半田バンプを有する多層プリント配線板および半導体チップ |
JP4792673B2 (ja) | 2001-07-27 | 2011-10-12 | 凸版印刷株式会社 | 高密度多層ビルドアップ配線板の製造方法 |
JP2003209343A (ja) | 2002-01-16 | 2003-07-25 | Airex Inc | プリント配線基板 |
US6818608B2 (en) | 2002-02-01 | 2004-11-16 | John C. Moore | Cured polymers dissolving compositions |
JP3942457B2 (ja) | 2002-02-27 | 2007-07-11 | Necエレクトロニクス株式会社 | 電子部品の製造方法 |
JP2003264359A (ja) | 2002-03-07 | 2003-09-19 | Citizen Electronics Co Ltd | 立体回路基体の製造方法 |
JP2003309346A (ja) | 2002-04-15 | 2003-10-31 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | プリント基板高速作成方法 |
JP2004048030A (ja) | 2002-07-15 | 2004-02-12 | Toshiba Corp | 電子回路の製造方法および電子回路の製造装置 |
JP2004281427A (ja) | 2003-03-12 | 2004-10-07 | Mitsubishi Electric Corp | 立体回路基板の製造方法及び立体回路基板 |
KR100825526B1 (ko) * | 2003-05-21 | 2008-04-25 | 히다치 가세고교 가부시끼가이샤 | 프라이머, 수지 부착 도체박, 적층판 및 적층판의 제조방법 |
JP2004349357A (ja) | 2003-05-21 | 2004-12-09 | Matsushita Electric Works Ltd | 多層プリント配線板の製造方法 |
KR100604819B1 (ko) | 2003-06-12 | 2006-07-28 | 삼성전자주식회사 | 반도체 패키지용 배선 기판, 그 제조방법 및 이를 이용한반도체 패키지 |
EP1633175A4 (en) * | 2003-09-29 | 2009-11-11 | Ibiden Co Ltd | INSULATION INTERIOR FOR PRINTED CONNECTION CARD, PRINTED CONNECTION CARD, AND METHOD OF MANUFACTURING THE SAME |
US20050067378A1 (en) | 2003-09-30 | 2005-03-31 | Harry Fuerhaupter | Method for micro-roughening treatment of copper and mixed-metal circuitry |
US20070072425A1 (en) * | 2003-10-07 | 2007-03-29 | Neomax Materials Co., Ltd. | Substrate and method for producing same |
JP2005167059A (ja) | 2003-12-04 | 2005-06-23 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 光・電気ポリイミドフィルム配線板およびポリイミドフィルム上への配線金属膜の形成方法 |
TWI282259B (en) | 2004-01-30 | 2007-06-01 | Hitachi Chemical Co Ltd | Adhesion assisting agent-bearing metal foil, printed wiring board, and production method of printed wiring board |
JPWO2005104638A1 (ja) | 2004-04-23 | 2008-03-13 | 松下電工株式会社 | 配線基板およびその製造方法 |
JP2006013367A (ja) | 2004-06-29 | 2006-01-12 | Sanyo Electric Co Ltd | 回路装置およびその製造方法 |
JP4128161B2 (ja) * | 2004-07-13 | 2008-07-30 | 富士通株式会社 | ハードディスクドライブのキャリッジアセンブリ、およびその製造方法 |
JP4146826B2 (ja) | 2004-09-14 | 2008-09-10 | カシオマイクロニクス株式会社 | 配線基板及び半導体装置 |
US20060165877A1 (en) | 2004-12-27 | 2006-07-27 | Mitsuboshi Belting Ltd. | Method for forming inorganic thin film pattern on polyimide resin |
DE102005014665A1 (de) | 2005-03-29 | 2006-11-02 | Infineon Technologies Ag | Substrat zur Herstellung einer Lötverbindung mit einem zweiten Substrat |
CN101160207A (zh) * | 2005-04-18 | 2008-04-09 | 三井化学株式会社 | 金属层叠体及其制造方法和用途 |
JP4857594B2 (ja) * | 2005-04-26 | 2012-01-18 | 大日本印刷株式会社 | 回路部材、及び回路部材の製造方法 |
JP2007088288A (ja) | 2005-09-22 | 2007-04-05 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 回路基板、その製造方法及び多層回路基板 |
JP5249040B2 (ja) * | 2005-11-18 | 2013-07-31 | レプリソールス グループ エスアーエス | 電極およびその形成方法 |
JP2007243037A (ja) | 2006-03-10 | 2007-09-20 | Seiko Epson Corp | 配線基板の製造方法 |
TWI301331B (en) * | 2006-05-17 | 2008-09-21 | Epistar Corp | Light emitting device |
KR100827620B1 (ko) | 2006-07-10 | 2008-05-07 | 삼성전기주식회사 | 임프린트법을 이용한 인쇄회로기판의 제조방법 |
JP4544219B2 (ja) | 2006-08-31 | 2010-09-15 | Jsr株式会社 | ポジ型感放射線性樹脂組成物、転写フィルムおよびメッキ造形物の製造方法 |
JP5554500B2 (ja) * | 2007-01-25 | 2014-07-23 | パナソニック株式会社 | プリプレグ、プリント配線板、多層回路基板、プリント配線板の製造方法 |
JP2008205331A (ja) | 2007-02-22 | 2008-09-04 | Toppan Printing Co Ltd | 多層配線基板の製造方法および多層配線基板 |
JP4697156B2 (ja) | 2007-02-28 | 2011-06-08 | トヨタ自動車株式会社 | 回路基板の製造方法 |
JP5032187B2 (ja) | 2007-04-17 | 2012-09-26 | 新光電気工業株式会社 | 配線基板の製造方法及び半導体装置の製造方法及び配線基板 |
JP5236379B2 (ja) * | 2007-08-24 | 2013-07-17 | 日本特殊陶業株式会社 | Ic検査装置用基板及びその製造方法 |
US8238114B2 (en) * | 2007-09-20 | 2012-08-07 | Ibiden Co., Ltd. | Printed wiring board and method for manufacturing same |
WO2009040921A1 (ja) | 2007-09-27 | 2009-04-02 | Panasonic Electric Works Co., Ltd. | エポキシ樹脂組成物、そのエポキシ樹脂組成物を用いたプリプレグ及び金属張積層板 |
KR101551898B1 (ko) * | 2007-10-05 | 2015-09-09 | 신꼬오덴기 고교 가부시키가이샤 | 배선 기판, 반도체 장치 및 이들의 제조 방법 |
JP4706690B2 (ja) | 2007-11-05 | 2011-06-22 | パナソニック電工株式会社 | 回路基板及びその製造方法 |
US8272126B2 (en) * | 2008-04-30 | 2012-09-25 | Panasonic Corporation | Method of producing circuit board |
US8240036B2 (en) * | 2008-04-30 | 2012-08-14 | Panasonic Corporation | Method of producing a circuit board |
US8132321B2 (en) * | 2008-08-13 | 2012-03-13 | Unimicron Technology Corp. | Method for making embedded circuit structure |
US8191248B2 (en) * | 2008-09-17 | 2012-06-05 | Unimicron Technology Corp. | Method for making an embedded structure |
JP5203108B2 (ja) * | 2008-09-12 | 2013-06-05 | 新光電気工業株式会社 | 配線基板及びその製造方法 |
KR101067207B1 (ko) | 2009-04-16 | 2011-09-22 | 삼성전기주식회사 | 트렌치 기판 및 그 제조방법 |
US8455267B2 (en) * | 2009-05-14 | 2013-06-04 | Qualcomm Incorporated | Magnetic tunnel junction device and fabrication |
-
2010
- 2010-10-28 WO PCT/JP2010/006378 patent/WO2011052211A1/ja active Application Filing
- 2010-10-28 EP EP10826347.6A patent/EP2496061A4/en not_active Withdrawn
- 2010-10-28 US US13/504,281 patent/US8929092B2/en active Active
- 2010-10-28 CN CN2010800494868A patent/CN102598883A/zh not_active Withdrawn
- 2010-10-29 TW TW099137217A patent/TWI463930B/zh active
-
2014
- 2014-11-26 US US14/554,334 patent/US9351402B2/en active Active
Patent Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57134996A (en) | 1981-02-16 | 1982-08-20 | Nippon Electric Co | Method of producing printed circuit board |
JPS58186994A (ja) | 1982-04-23 | 1983-11-01 | 三菱電機株式会社 | 印刷配線板の製造方法 |
JPH0268988A (ja) * | 1988-09-02 | 1990-03-08 | Nec Corp | 表面実装プリント配線板 |
JPH07281437A (ja) | 1994-04-14 | 1995-10-27 | Asahi Chem Ind Co Ltd | 光硬化性樹脂積層体 |
JPH11212262A (ja) | 1998-01-23 | 1999-08-06 | Asahi Chem Ind Co Ltd | 光重合性組成物 |
JP2000049162A (ja) | 1998-07-28 | 2000-02-18 | Nec Corp | 半導体装置の製造方法 |
JP2000231190A (ja) | 1999-02-12 | 2000-08-22 | Asahi Chem Ind Co Ltd | 光重合性組成物 |
JP2000236149A (ja) * | 1999-02-16 | 2000-08-29 | Nec Kansai Ltd | インダクタ付き配線基板およびその製造方法 |
JP2001201851A (ja) | 2000-01-18 | 2001-07-27 | Asahi Kasei Corp | 光重合性樹脂組成物 |
JP2001251042A (ja) * | 2000-03-06 | 2001-09-14 | Denso Corp | プリント基板のランド形成方法 |
JP2003273484A (ja) * | 2002-03-13 | 2003-09-26 | Alps Electric Co Ltd | 接続構造 |
JP2009238896A (ja) | 2008-03-26 | 2009-10-15 | Renesas Technology Corp | 半導体集積回路装置の製造方法 |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
See also references of EP2496061A4 * |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI506738B (zh) * | 2011-06-09 | 2015-11-01 | Unimicron Technology Corp | 封裝結構及其製法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN102598883A (zh) | 2012-07-18 |
TW201134331A (en) | 2011-10-01 |
EP2496061A1 (en) | 2012-09-05 |
US8929092B2 (en) | 2015-01-06 |
US20150156873A1 (en) | 2015-06-04 |
EP2496061A4 (en) | 2014-01-08 |
US9351402B2 (en) | 2016-05-24 |
US20120206891A1 (en) | 2012-08-16 |
TWI463930B (zh) | 2014-12-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2011052211A1 (ja) | 回路基板及び回路基板に部品が実装された半導体装置 | |
US9332642B2 (en) | Circuit board | |
JP5583384B2 (ja) | 回路基板の製造方法、及び前記製造方法により得られた回路基板 | |
US8698003B2 (en) | Method of producing circuit board, and circuit board obtained using the manufacturing method | |
WO2011052207A1 (ja) | 回路基板、及び前記回路基板の製造方法 | |
TWI441879B (zh) | 樹脂組成物及電路基板之製造方法 | |
US9082438B2 (en) | Three-dimensional structure for wiring formation | |
US20140183751A1 (en) | Three-dimensional structure in which wiring is provided on its surface | |
JP5432672B2 (ja) | 回路基板 | |
WO2012157249A1 (ja) | 回路基板の製造方法、並びに、その製造方法で得られる回路基板 | |
KR101238966B1 (ko) | 회로 기판의 제조 방법, 및 상기 제조 방법에 의해 얻어진 회로 기판 | |
JP5465512B2 (ja) | 回路基板の製造方法 | |
JP5399803B2 (ja) | 回路基板の製造方法 | |
JP5330156B2 (ja) | 回路基板の製造方法、及び前記製造方法により得られた回路基板 | |
JP5075157B2 (ja) | 配線基材の製造方法及び該製造方法により得られた配線基材 | |
JP5350184B2 (ja) | 多層回路基板の製造方法及び該製造方法により製造された多層回路基板 | |
JP5374321B2 (ja) | 回路基板 | |
JP2011100778A (ja) | 回路基板及び回路基板に部品が実装された半導体装置 | |
JP5411829B2 (ja) | 多層回路基板の製造方法及び該製造方法により製造された多層回路基板 | |
JP5295931B2 (ja) | 回路基板の製造方法、及び前記製造方法により得られた回路基板 | |
JP2017117906A (ja) | 多層回路基板の製造方法 | |
JP2011100796A (ja) | 回路基板 | |
WO2010064602A1 (ja) | 回路基板の製造方法、及び前記製造方法により得られた回路基板 | |
JP2011100798A (ja) | 回路基板 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
WWE | Wipo information: entry into national phase |
Ref document number: 201080049486.8 Country of ref document: CN |
|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 10826347 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
WWE | Wipo information: entry into national phase |
Ref document number: 13504281 Country of ref document: US |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |
|
WWE | Wipo information: entry into national phase |
Ref document number: 2010826347 Country of ref document: EP |