JPH06268095A - Cob回路基板構造 - Google Patents

Cob回路基板構造

Info

Publication number
JPH06268095A
JPH06268095A JP5054056A JP5405693A JPH06268095A JP H06268095 A JPH06268095 A JP H06268095A JP 5054056 A JP5054056 A JP 5054056A JP 5405693 A JP5405693 A JP 5405693A JP H06268095 A JPH06268095 A JP H06268095A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
cob
plating
bonding
lead
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5054056A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Miyao
哲郎 宮尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP5054056A priority Critical patent/JPH06268095A/ja
Publication of JPH06268095A publication Critical patent/JPH06268095A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/8538Bonding interfaces outside the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/85385Shape, e.g. interlocking features
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/24Reinforcing the conductive pattern
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/4007Surface contacts, e.g. bumps

Landscapes

  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は、COB回路基板の配線長が短く基板
面積を小さくでき、高周波回路のCOB実装を可能に
し、金属細線と安定した接合ができ、接合強度が大きく
強度にバラツキの少ないCOB回路基板構造を提供する
ことを目的とする。 【構成】複数のリード端子が形成されたCOB(チップ
オンボード)回路基板構造において、前記リード端子先
端部に位置して設けられた接続パッドの金属メッキが無
電解メッキで形成され、更に接続パッド表面が、粗面化
され凹凸を有することを特徴とするCOB回路基板構
造。 【効果】メッキリード不要となりCOB回路基板の面積
を小さく、配線長も最短で済むので高周波回路のCOB
実装が実現可能になる。又、接続パッド表面が粗面化さ
れ凸凹を有しているから、接続用金属細線が凸凹部分に
食い込み、容易に反応し、安定した接合となり、充分な
接合強度を得ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複数のリード端子が形
成されたCOB回路基板構造に関する。
【0002】
【従来の技術】図7は従来のCOB回路基板構造を示す
平面図、図4は従来のCOB回路基板構造を示す主要断
面図、図5はリード端子先端部の接続パッドを示す斜視
図、図6は回路基板を用いたICチップでの実装構造を
示す断面図である。図において1はガラスエポキシ等の
COB基板ベース、2は導体パターン、3はリード端
子、4はリード端子3の接合パッド部、5は接合パッド
部4の接合面、9は電解メッキ用のメッキリード、10
はメッキリード切断部である。COB回路基板製造工程
において、メッキ液中にCOB回路基板を浸漬し、回路
基板のメッキリード9に電荷を加え、電気分解反応で金
属イオンを還元し、接合パッド部4の接合面5の銅箔素
材にニッケル及び金を析出させメッキを施して形成し、
メッキリード切断部10で切断される。この時の接合面
の面粗度は約1μm程度である。
【0003】従来の回路基板構造は、上記のように構成
され、例えばICチップ6のアルミパッド7と回路基板
の対応するリード端子3上の接合パッド部4とをツール
により接続用金属細線8を加圧、加熱して接合する。こ
の回路基板の接合パッド部4と接続用金属細線8との接
合において、接続用金属細線は接合パッド部4の接合面
5にツールの加圧により、食い込み接続用金属細線8が
押しつぶされ、圧着方向と垂直にふくらむ状態にて変形
することにより接合パッド部4の細かい凸部と反応し合
金を形成し強固な接合を得ることができる。
【0004】このように、電解メッキを施した回路基板
のボンディングに対しては、接合パッド部4の接合面5
の面粗度を約1μmとすることは有効である。
【0005】しかし、昨今の電子機器の小型携帯化の流
れの中にあって、半導体装置及びこの実装に用いるCO
B回路基板は、小型高集積化及び底ノイズ化の要求が益
々高まっている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記のような従来の回
路基板構造では、小型携帯化の要求がされる中で、電解
メッキによるCOB回路基板構造では、接合パッド部そ
れぞれにメッキリードが必要である為、配線の引き回し
が複雑になり回路基板の面積も大きくなってしまう。
又、リード配線長も長い為、電気的ノイズがのり易く高
周波回路には適用不可能であった。更にCOB回路基板
製造工程においても、メッキリード切断工程が必要で基
板も高価であるという問題もあった。
【0007】又、無電解メッキは、電解メッキと異な
り、接合パッド部の化学反応にて金属を析出しリードに
メッキさせる為、メッキ液の組成、温度等の条件管理が
複雑で、その分安定した金属の析出が行なえず不純物も
同時にメッキされ良好な表面状態が得られにくい。従っ
て接合パッド部の接合面と金属細線を接合した場合に、
目的とする金属メッキ以外に不純物もメッキされている
ために、金属結合が合金化されにくく、接合強度が低く
ボンディング品質に悪影響を与えるという問題点が生じ
ることがある。
【0008】そこで、本発明の目的は、かかる問題点を
解決するもので、COB回路基板の配線長が短く基板面
積を小さくでき、高周波回路のCOB実装を可能にし、
しかも安価なCOB回路基板を提供し、更に無電解メッ
キCOB回路基板にあっても、金属細線と安定した接合
ができ、接合強度が大きく強度にバラツキのないCOB
回路基板構造を実現することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明に関わるCOB回路基板構造は、複数のリー
ド端子が形成されたCOB回路基板構造において、前記
リード端子先端部に位置して設けられた接続パッドの金
属メッキが無電解メッキであり、更に前記接続パッド表
面が粗面化され凹凸を有することを特徴とする。
【0010】
【作用】本発明においては、リード端子先端部に位置し
て設けられた接続パッドの金属メッキが無電解メッキで
あるため、メッキリードが不要となりその分COB回路
基板の面積を小さく、高周波回路のCOB実装を可能に
し、しかも安価なCOB回路基板を提供できる。更に前
記接続パッド表面が粗面化され凹凸を有しているので、
接続用金属細線が凸凹部分に食い込み、接合が安定して
接合強度も充分なものとなりボンディング品質が向上す
る。
【0011】
【実施例】以下に本発明の実施例を図面にもとづいて説
明する。
【0012】図1は本発明の実施例のCOB回路基板構
造を示す平面図である。図2は同実施例を示す主要断面
図、図3は同実施例のリード先端部の接合パッド部4を
示す斜視図である。図において従来例と同一の構成は同
一符号を付して重複した構成の説明を省略する。
【0013】この実施例では、回路基板における接合パ
ッド部4の接合面5は、銅箔素材に、6μmの表面粗度
を形成している。この粗面化の方法として銅箔素材を硫
酸,塩酸などの酸水溶液に浸漬するか噴霧することによ
り粗面化させる化学的方法と叉は、水に均一な大きさの
研磨用の砥粒を一定量混合し、高吐出力ポンプにて噴射
激突させ粗面化させる機械的方法がある。次に、ニッケ
ル及び金の無電解メッキ液に還元剤を加えたメッキ液中
にCOB回路基板を浸漬し、化学還元反応で接合パッド
部4の接合面5の該銅箔素材にメッキ液中よりニッケル
及び金を析出させメッキを施して形成されている。
【0014】上記のように構成されたCOB回路基板構
造では、金属メッキを化学還元反応にて施すため、メッ
キリードが不要となりその分COB回路基板の面積を小
さくでき、配線長も最短ですみ電気的ノイズがのり難い
ことから高周波回路のCOB実装を実現可能にできる。
【0015】又、接合パッド部4の接合面5に、金など
の接続用金属細線8を従来例と同様の手順でツールを用
いて、加熱.加圧環境のもとで接合すると、接合パッド
部4の接合面5の凸凹部に接続用金属細線8が食い込
み、接合パッド部4の金属と、接続用金属細線8が容易
に反応し、合金を形成して安定した接合となり、充分な
接合強度を得ることができる。
【0016】次に本発明と従来例との効果の違いを立証
するものとして接続用金属細線8径を28μmを用い
て、接合パッド部4の接合面5の面粗度の変化に対する
接合強度のデータを下記に示す。
【0017】 上記データからわかるように、面粗度1μmの場合に比
較して面粗度が大きい(2〜10μm)ほど接合強度が
高い水準になる。ここで一般的に接合強度は3g以上あ
る方が信頼性等の面から好ましいため、面粗度は2μm
以上が好ましいといえる。
【0018】
【発明の効果】本発明は以上説明したとおり、リード先
端部に位置して設けられた接続パッドの金属メッキが化
学還元反応による無電解メッキであるため、メッキリー
ド不要となりその分COB回路基板の面積を小さくで
き、配線長も最短で済むので電気的ノイズがのり難いこ
とから高周波回路のCOB実装が実現可能になる。しか
もCOB回路基板製造工程においてもメッキリード切断
工程が不要になりCOB回路基板も安価にできるという
効果もある。
【0019】又、接続パッド表面が粗面化され凸凹を有
しているから、接続用金属細線が凸凹部分に食い込み、
接続パッド部の金属と金属細線が容易に反応し、合金を
形成して、安定した接合となり、充分接合強度を得るこ
とができ、小型携帯化されたCOB回路基板の品質が向
上するという効果も有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示す平面図である。
【図2】本発明のCOB回路基板構造を示す主要断面図
である。
【図3】本発明のCOB回路基板構造におけるリード先
端部の接続パッド部を示す斜視図である。
【図4】従来のCOB回路基板構造を示す主要断面図で
ある。
【図5】従来のCOB回路基板構造におけるリード先端
部の接合パッド部を示す斜視図である。
【図6】従来の回路基板を用いたICチップでの実装構
造を示す断面図である。
【図7】従来のCOB回路基板構造を示す平面図であ
る。
【符号の説明】
1.COB回路基板ベース 2.導体パターン 3.リード端子 4.接合パッド部 5.接合面 6.ICチップ 7.アルミパッド 8.接続用金属細線 9.メッキリード 10.メッキリード切断部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H05K 3/34 H 7128−4E 3/38 B 7011−4E

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数のリード端子が形成されたCOB(チ
    ップオンボード)回路基板構造において、前記リード端
    子先端部に位置して設けられた接続パッドの金属メッキ
    が無電解メッキであることを特徴とするCOB回路基板
    構造。
  2. 【請求項2】請求項1記載の前記接続パッド表面が、化
    学的あるいは機械的方法により粗面化され、表面粗度2
    〜10μmの凹凸を有することを特徴とするCOB回路
    基板構造。
JP5054056A 1993-03-15 1993-03-15 Cob回路基板構造 Pending JPH06268095A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5054056A JPH06268095A (ja) 1993-03-15 1993-03-15 Cob回路基板構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5054056A JPH06268095A (ja) 1993-03-15 1993-03-15 Cob回路基板構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06268095A true JPH06268095A (ja) 1994-09-22

Family

ID=12959963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5054056A Pending JPH06268095A (ja) 1993-03-15 1993-03-15 Cob回路基板構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06268095A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011100778A (ja) * 2009-11-04 2011-05-19 Panasonic Electric Works Co Ltd 回路基板及び回路基板に部品が実装された半導体装置
JP2013012727A (ja) * 2011-06-28 2013-01-17 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd プリント回路基板及びその製造方法
US8929092B2 (en) 2009-10-30 2015-01-06 Panasonic Corporation Circuit board, and semiconductor device having component mounted on circuit board
US9332642B2 (en) 2009-10-30 2016-05-03 Panasonic Corporation Circuit board

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8929092B2 (en) 2009-10-30 2015-01-06 Panasonic Corporation Circuit board, and semiconductor device having component mounted on circuit board
US9332642B2 (en) 2009-10-30 2016-05-03 Panasonic Corporation Circuit board
US9351402B2 (en) 2009-10-30 2016-05-24 Panasonic Corporation Circuit board, and semiconductor device having component mounted on circuit board
JP2011100778A (ja) * 2009-11-04 2011-05-19 Panasonic Electric Works Co Ltd 回路基板及び回路基板に部品が実装された半導体装置
JP2013012727A (ja) * 2011-06-28 2013-01-17 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd プリント回路基板及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7176062B1 (en) Lead-frame method and assembly for interconnecting circuits within a circuit module
US6653170B1 (en) Semiconductor chip assembly with elongated wire ball bonded to chip and electrolessly plated to support circuit
EP0884935B1 (en) Universal surface finish for DCA, SMT and pad on pad interconnections
JP3345529B2 (ja) ワイヤボンディング用端子とその製造方法並びにそのワイヤボンディング端子を用いた半導体搭載用基板の製造方法
JP2003051665A (ja) 電子部品の実装方法
JPH06268095A (ja) Cob回路基板構造
US6428908B1 (en) Contact and method for producing a contact
EP1289352A2 (en) High-frequency circuit device and method for manufacturing the same
JP2001257304A (ja) 半導体装置およびその実装方法
US6376054B1 (en) Surface metallization structure for multiple chip test and burn-in
JP3420469B2 (ja) 配線基板
JPH1074859A (ja) Qfn半導体パッケージ
JP3244102B2 (ja) Icパッケージ
JP3596335B2 (ja) ワイヤボンディング端子を用いた半導体搭載用基板
EP0964446A2 (en) An electronic circuit assembly
JPH06112395A (ja) 混成集積回路装置
KR100648970B1 (ko) 인쇄회로기판 및 그 제조방법
JP2003110061A (ja) フリップチップ実装用電子部品及びその製造法、回路板及びその製造法、実装体の製造法
JPH11103164A (ja) 半田材料並びにプリント配線板及びその製造方法
JP3167360B2 (ja) 混成集積回路用基板の製造方法
JP2003258161A (ja) 電子部品実装用配線基板
JPS58169878A (ja) Icソケツト用コンタクト
JP3801334B2 (ja) 半導体素子搭載用基板とその製造方法
JP2813998B2 (ja) 電子部品搭載用基板
JPH05129761A (ja) プリント配線板