JP2009238896A - 半導体集積回路装置の製造方法 - Google Patents

半導体集積回路装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009238896A
JP2009238896A JP2008080931A JP2008080931A JP2009238896A JP 2009238896 A JP2009238896 A JP 2009238896A JP 2008080931 A JP2008080931 A JP 2008080931A JP 2008080931 A JP2008080931 A JP 2008080931A JP 2009238896 A JP2009238896 A JP 2009238896A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cleaning process
brush
integrated circuit
semiconductor integrated
circuit device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008080931A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Masuda
博之 増田
Hiroshi Oshita
博史 大下
Nobuhiro Konishi
信博 小西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP2008080931A priority Critical patent/JP2009238896A/ja
Priority to US12/411,387 priority patent/US8187966B2/en
Publication of JP2009238896A publication Critical patent/JP2009238896A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • H01L21/02068Cleaning during device manufacture during, before or after processing of conductive layers, e.g. polysilicon or amorphous silicon layers
    • H01L21/02074Cleaning during device manufacture during, before or after processing of conductive layers, e.g. polysilicon or amorphous silicon layers the processing being a planarization of conductive layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67046Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing using mainly scrubbing means, e.g. brushes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67051Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67207Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations comprising a chamber adapted to a particular process
    • H01L21/67219Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations comprising a chamber adapted to a particular process comprising at least one polishing chamber
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/67745Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber characterized by movements or sequence of movements of transfer devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76807Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures
    • H01L21/76808Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures involving intermediate temporary filling with material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76832Multiple layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76834Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers formation of thin insulating films on the sidewalls or on top of conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/10Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device
    • H01L2221/1005Formation and after-treatment of dielectrics
    • H01L2221/101Forming openings in dielectrics
    • H01L2221/1015Forming openings in dielectrics for dual damascene structures
    • H01L2221/1036Dual damascene with different via-level and trench-level dielectrics

Abstract

【課題】130nm、90nmおよび65nmテクニカル・ノードのプロセス等に適用されるCu-CMP工程においては、Cu配線の腐食を防止する目的で防食剤を添加したスラリが主流となっている。ところが、防食剤を添加したスラリを用いたCu-CMP工程について、本願発明者らが検討したところによると、防食剤はCuと錯体を形成する場合が多く、異物としてウェハ上に多量に残留し歩留の低下や、Cu配線におけるTDDB特性といった信頼度を劣化させる要因となることが明らかとなった。
【解決手段】本願発明は、ポストCMP洗浄において、ウエハのデバイス面をほぼ水平上向きで、当該面に薬液又は純水等の洗浄液体を供給するとともに、ウエハを水平面内で、ほぼその中心の周りで自転させながらウエット洗浄するときに、その自転速度をデバイス面上における洗浄液体の厚さがほぼ均一になる程度に低速にするものである。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体集積回路装置(または半導体装置)の製造方法における埋め込み配線技術に適用して有効な技術に関する。
日本特開2007−150359号公報(特許文献1)には、銅ダマシン配線プロセスにおけるCMP(Chemical Mechanical Polishing)および洗浄一貫装置において、装置内の雰囲気を不活性ガスにすることが開示されている。
日本特開2001−148385号公報(特許文献2)または米国特許第6897150号公報(特許文献3)には、銅ダマシン配線プロセスにおけるCMP処理後の洗浄において、BTA(Benzo−Tri−Azole)による防食処理を施すことが開示されている。
日本特表2007−511894号公報(特許文献4)または米国特許第7188630号公報(特許文献5)には、銅ダマシン配線プロセスにおけるCMP処理後の洗浄において、防食剤を含む洗浄液を用いることが開示されている。
特開2007−150359号公報 特開2001−148385号公報 米国特許第6897150号公報 特表2007−511894号公報 米国特許第7188630号公報
130nm、90nmおよび65nmテクニカル・ノードのプロセス等に適用されるCu-CMP工程においては、Cu配線の腐食を防止する目的で防食剤を添加したスラリが主流となっている。ところが、防食剤を添加したスラリを用いたCu-CMP工程について、本願発明者らが検討したところによると、防食剤はCuと錯体を形成する場合が多く、異物としてウェハ上に多量に残留し歩留の低下や、Cu配線におけるTDDB(Time Dependent Dielectric Breakdown)特性といった信頼度を劣化させる要因となることが明らかとなった。
更に、多量に検出される残留異物は、欠陥検査時に他欠陥の検出を阻害する為、この特定の欠陥以外の欠陥がもたらす歩留り低下に対する対応が遅延するといった問題があった。そこで異物を低減できる強力な洗浄条件を試行したが、今度はCuの腐食が顕在化することが明確になり、こちらもCu配線における信頼度の劣化や配線のショートやオープンによる歩留り低下を引き起こすことが明らかとなった。このため、防食剤とCuとの錯体としてウェハに残留する異物の除去性とともに、Cuの腐食耐性を向上させる洗浄条件が必要となった。
本発明の目的は、信頼性の高い半導体集積回路装置の製造プロセスを提供することにある。
本発明の前記並びにその他の目的と新規な特徴は本明細書の記述及び添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち代表的なものの概要を簡単に説明すれば下記の通りである。
すなわち、本願発明は、ポストCMP洗浄において、ウエハのデバイス面をほぼ水平上向きで、当該面に薬液又は純水等の洗浄液体を供給するとともに、ウエハを水平面内で、ほぼその中心の周りで自転させながらウエット洗浄するときに、その自転速度をデバイス面上における洗浄液体の厚さがほぼ均一になる程度に低速、すなわち、1回/分以上、30回/分未満にするものである。
本願において開示される発明のうち代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば下記のとおりである。
すなわち、ポストCMP洗浄において、ウエハの自転速度を洗浄液体の厚さがほぼ均一になる程度に低速にしたので、ウエハのデバイス面上における溶存酸素濃度が均一となり、溶存酸素濃度の不均等に起因する埋め込み配線の腐食を抑えつつ、有効な洗浄処理を可能とする。
〔実施の形態の概要〕
先ず、本願において開示される発明の代表的な実施の形態について概要を説明する。
1.以下の工程を含む半導体集積回路装置の製造方法:
(a)ウエハの第1の主面上の第1の絶縁膜に配線溝を形成する工程;
(b)前記配線溝を埋めるように、前記配線溝内および前記第1の絶縁膜上に金属部材層を形成する工程;
(c)前記配線溝外の前記金属部材層を、CMP処理により、除去することにより埋め込み配線を形成する工程;
(d)前記工程(c)の後、前記埋め込み配線が形成された前記ウエハの前記第1の主面側に対して、前記ウエハを前記第1の主面を含む面内において自転させながら、ウエット洗浄処理を実行する工程;
(e)前記工程(d)の後、前記ウエハの前記第1の主面側を乾燥される工程、
ここで、前記ウエハの自転速度は、1回/分以上30回/分未満である。
2.前記1項の半導体集積回路装置の製造方法において、前記自転速度は、2回/分以上22回/分未満である。
3.前記1項の半導体集積回路装置の製造方法において、前記自転速度は、4回/分以上16回/分未満である。
4.前記1から3項のいずれか一つの半導体集積回路装置の製造方法において、前記工程(c)から(e)は、CMP処理装置内で行われる。
5.前記1から4項のいずれか一つの半導体集積回路装置の製造方法において、前記ウエット洗浄処理は、以下の処理を含む:
(d1)第1の回転ロール・ブラシによる第1の薬液洗浄処理;
(d2)前記第1の薬液洗浄処理の後に行われる第2の回転ロール・ブラシによる第2の薬液洗浄処理;
(d3)前記第2の薬液洗浄処理の後に行われる回転ペン・ブラシによる第3の薬液洗浄処理。
6.前記1から4項のいずれか一つの半導体集積回路装置の製造方法において、前記ウエット洗浄処理は、以下の処理を含む:
(d1)第1の回転ロール・ブラシによる第1の薬液洗浄処理;
(d2)前記第1の薬液洗浄処理の後に行われる前記第2の回転ロール・ブラシによる第2の薬液洗浄処理;
(d3)前記第2の薬液洗浄処理の後に行われる回転ペン・ブラシによる第3の薬液洗浄処理;
(d4)前記第3の薬液洗浄処理の後に行われるブラシを使用しない第1のリンス処理。
7.前記1から4項のいずれか一つの半導体集積回路装置の製造方法において、前記ウエット洗浄処理は、以下の処理を含む:
(d1)第1の回転ロール・ブラシによる第1の薬液洗浄処理;
(d2)前記第1の薬液洗浄処理の後に行われる第2の回転ロール・ブラシによる第2の薬液洗浄処理;
(d3)前記第2の薬液洗浄処理の後に行われる回転ペン・ブラシによる第3の薬液洗浄処理;
(d4)前記第3の薬液洗浄処理の後に行われるブラシを使用しない第1のリンス処理;
(d5)前記第2の薬液洗浄処理と前記第3の薬液洗浄処理との間に行われるブラシを使用しない第2のリンス処理。
8.前記1から4項のいずれか一つの半導体集積回路装置の製造方法において、前記ウエット洗浄処理は、以下の処理を含む:
(d1)第1の回転ロール・ブラシによる第1の薬液洗浄処理;
(d2)前記第1の薬液洗浄処理の後に行われる第2の回転ロール・ブラシによる第2の薬液洗浄処理;
(d3)前記第2の薬液洗浄処理の後に行われる回転ペン・ブラシによる第3の薬液洗浄処理;
(d4)前記第3の薬液洗浄処理の後に行われるブラシを使用しない第1のリンス処理;
(d5)前記第2の薬液洗浄処理と前記第3の薬液洗浄処理との間に行われるブラシを使用しない第2のリンス処理;
(d6)前記第1の薬液洗浄処理と前記第2の薬液洗浄処理との間に行われるブラシを使用しない第3のリンス処理。
9.前記5から8項のいずれか一つの半導体集積回路装置の製造方法において、前記回転ロール・ブラシの回転速度は、160回/分以上、500回/分未満である。
10.前記5から8項のいずれか一つの半導体集積回路装置の製造方法において、前記回転ロール・ブラシの回転速度は、170回/分以上、400回/分未満である。
11.前記5から8項のいずれか一つの半導体集積回路装置の製造方法において、前記回転ロール・ブラシの回転速度は、180回/分以上、300回/分未満である。
12.前記6から8項のいずれか一つの半導体集積回路装置の製造方法において、前記リンス処理における純水ノズルの数は、複数である。
13.前記5から8項の半導体集積回路装置の製造方法において、前記回転ペン・ブラシの揺動は、前記ウエハの中心付近から外周部への1回である。
14.前記1から13項のいずれか一つの半導体集積回路装置の製造方法において、前記埋め込み配線は、下層のバリアメタル層と上層の銅を主要な成分とする銅合金層を有する。
15.前記1から14項のいずれか一つの半導体集積回路装置の製造方法において、更に、以下の工程を含む:
(f)前記工程(e)の後、前記埋め込み配線および前記第1の絶縁膜上に、絶縁性バリア膜を形成する工程。
16.前記1から15項のいずれか一つの半導体集積回路装置の製造方法において、前記工程(c)は、以下の下位工程を含む:
(c1)前記配線溝外の前記金属部材層の内の銅を主要な成分とする銅合金層を、第1のCMP処理により、除去する工程;
(c2)前記配線溝外の前記金属部材層の内のバリアメタル層を、第2のCMP処理により、除去する工程。
17.前記1から15項のいずれか一つの半導体集積回路装置の製造方法において、前記工程(c)は、以下の下位工程を含む:
(c1)前記配線溝外の前記金属部材層の内の銅を主要な成分とする銅合金層を、第1のCMP処理により、除去する工程;
(c2)前記配線溝外の前記金属部材層の内のバリアメタル層を、防食剤を含むスラリを用いた第2のCMP処理により、除去する工程。
18.前記1から17項のいずれか一つの半導体集積回路装置の製造方法において、前記ウエット洗浄処理は、回転ロール・ブラシを用いた薬液又は純水による洗浄工程を含む。
19.前記1から18項のいずれか一つの半導体集積回路装置の製造方法において、前記埋め込み配線は、下層のバリアメタル層と上層の銅を主要な成分とする銅合金層を有し、前記バリアメタル層はタンタルを主要な成分とする膜を有する。
20.前記1から19項のいずれか一つの半導体集積回路装置の製造方法において、更に、以下の工程を含む:
(f)前記工程(e)の後、前記埋め込み配線および前記第1の絶縁膜上に、絶縁性バリア膜を形成する工程、
ここで、前記絶縁性バリア膜は、SiCN膜を有する。
21.前記1から20項のいずれか一つの半導体集積回路装置の製造方法において、前記ウエット洗浄処理は、以下の処理を含む:
(d1)第1の回転ロール・ブラシによる第1の薬液洗浄処理。
22.前記1から20項のいずれか一つの半導体集積回路装置の製造方法において、前記ウエット洗浄処理は、以下の処理を含む:
(d1)第1の回転ロール・ブラシによる第1の薬液洗浄処理;
(d2)前記第1の薬液洗浄処理の後に行われる第2の回転ロール・ブラシによる第2の薬液洗浄処理。
23.前記1から20項のいずれか一つの半導体集積回路装置の製造方法において、前記ウエット洗浄処理は、以下の処理を含む:
(d3)回転ペン・ブラシによる第3の薬液洗浄処理。
24.前記1から20項のいずれか一つの半導体集積回路装置の製造方法において、前記ウエット洗浄処理は、以下の処理を含む:
(d1)第1の回転ロール・ブラシによる第1の薬液洗浄処理;
(d6)前記第1の薬液洗浄処理の後に行われるブラシを使用しない第3のリンス処理。
25.前記1から20項のいずれか一つの半導体集積回路装置の製造方法において、前記ウエット洗浄処理は、以下の処理を含む:
(d1)第1の回転ロール・ブラシによる第1の薬液洗浄処理;
(d3)前記第1の薬液洗浄処理の後に行われる回転ペン・ブラシによる第3の薬液洗浄処理;
(d4)前記第3の薬液洗浄処理の後に行われるブラシを使用しない第1のリンス処理;
(d6)前記第1の薬液洗浄処理と前記第3の薬液洗浄処理との間に行われるブラシを使用しない第3のリンス処理。
26.前記1から20項のいずれか一つの半導体集積回路装置の製造方法において、前記ウエット洗浄処理は、以下の処理を含む:
(d1)第1の回転ロール・ブラシによる第1の薬液洗浄処理;
(d2)前記第1の薬液洗浄処理の後に行われる第2の回転ロール・ブラシによる第2の薬液洗浄処理;
(d5)前記第2の薬液洗浄処理の後に行われるブラシを使用しない第2のリンス処理;
(d6)前記第1の薬液洗浄処理と前記第2の薬液洗浄処理との間に行われるブラシを使用しない第3のリンス処理。
27.以下の工程を含む半導体集積回路装置の製造方法:
(a)ウエハの第1の主面上の第1の絶縁膜に配線溝を形成する工程;
(b)前記配線溝を埋めるように、前記配線溝内および前記第1の絶縁膜上に金属部材層を形成する工程;
(c)前記配線溝外の前記金属部材層を、CMP処理により、除去することにより埋め込み配線を形成する工程;
(d)前記工程(c)の後、前記埋め込み配線が形成された前記ウエハの前記第1の主面側に対して、ウエット洗浄処理を実行する工程;
(e)前記工程(d)の後、前記ウエハの前記第1の主面側を乾燥される工程、
ここで、前記ウエット洗浄処理は、以下の処理を含む:
(d1)第1の回転ロール・ブラシによる第1の薬液洗浄処理;
(d2)前記第1の薬液洗浄処理の後に行われる第2の回転ロール・ブラシによる第2の薬液洗浄処理;
(d3)前記第2の薬液洗浄処理の後に行われる回転ペン・ブラシによる第3の薬液洗浄処理;
(d4)前記第3の薬液洗浄処理の後に行われるブラシを使用しない第1のリンス処理;
(d5)前記第2の薬液洗浄処理と前記第3の薬液洗浄処理との間に行われるブラシを使用しない第2のリンス処理;
(d6)前記第1の薬液洗浄処理と前記第2の薬液洗浄処理との間に行われるブラシを使用しない第3のリンス処理。
28.前記27項の半導体集積回路装置の製造方法において、前記第1の回転ロール・ブラシおよび前記第2の回転ロール・ブラシの回転速度は、180回/分以上、300回/分未満である。
29.前記27項の半導体集積回路装置の製造方法において、前記第1の回転ロール・ブラシおよび前記第2の回転ロール・ブラシの回転速度は、160回/分以上、500回/分未満である。
30.前記27項の半導体集積回路装置の製造方法において、前記第1の回転ロール・ブラシおよび前記第2の回転ロール・ブラシの回転速度は、170回/分以上、400回/分未満である。
31.以下の工程を含む半導体集積回路装置の製造方法:
(a)ウエハの第1の主面上の第1の絶縁膜に配線溝を形成する工程;
(b)前記配線溝を埋めるように、前記配線溝内および前記第1の絶縁膜上に金属部材層を形成する工程;
(c)前記配線溝外の前記金属部材層を、CMP処理により、除去することにより埋め込み配線を形成する工程;
(d)前記工程(c)の後、前記埋め込み配線が形成された前記ウエハの前記第1の主面側に対して、ノズルにより薬液又は純水を供給しながら、ウエット洗浄処理を実行する工程;
(e)前記工程(d)の後、前記ウエハの前記第1の主面側を乾燥される工程、
ここで、前記ノズルから供給される薬液又は純水が前記ウエハの前記第1の主面に当たる際の断面形状は、直交する一方の軸方向の寸法が、他方の寸法に比較して、3倍以上長い。
31.前記30項の半導体集積回路装置の製造方法において、前記ノズルは複数本である。
32.前記31項の半導体集積回路装置の製造方法において、前記ノズルは複数本のそれぞれについて、前記薬液又は純水が前記ウエハの前記第1の主面に当たる際の断面形状は、直交する一方の軸方向の寸法が、他方の寸法に比較して、5倍以上長い。
33.前記30または31項の半導体集積回路装置の製造方法において、前記断面形状は、直交する一方の軸方向の寸法が、他方の寸法に比較して、5倍以上長い。
34.前記30から33項のいずれか一つの半導体集積回路装置の製造方法において、前記複数のノズルから供給される前記薬液又は純水が前記ウエハの前記第1の主面に当たる際の断面形状は、実質的に前記ウエハの全幅をカバーする。
〔本願における記載形式・基本的用語・用法の説明〕
1.本願において、実施の態様の記載は、必要に応じて、便宜上複数のセクションに分けて記載するが、特にそうでない旨明示した場合を除き、これらは相互に独立別個のものではなく、単一の例の各部分、一方が他方の一部詳細または一部または全部の変形例等である。また、原則として、同様の部分は繰り返しを省略する。また、実施の態様における各構成要素は、特にそうでない旨明示した場合、理論的にその数に限定される場合および文脈から明らかにそうでない場合を除き、必須のものではない。
2.同様に実施の態様等の記載において、材料、組成等について、「AからなるX」等といっても、特にそうでない旨明示した場合および文脈から明らかにそうでない場合を除き、A以外の要素を主要な構成要素のひとつとするものを排除するものではない。たとえば、成分についていえば、「Aを主要な成分として含むX」等の意味である。たとえば、「シリコン部材」等といっても、純粋なシリコンに限定されるものではなく、SiGe合金やその他シリコンを主要な成分とする多元合金、その他の添加物等を含む部材も含むものであることはいうまでもない。同様に、「酸化シリコン膜」と言っても、比較的純粋な非ドープ酸化シリコンすなわちUSG(Undoped Silicate Glass)だけでなく、FSG(Fluorosilicate Glass)、TEOSベース酸化シリコン(TEOS-based silicon oxide)、SiOC(Silicon Oxicarbide)またはカーボンドープ酸化シリコン(Carbon-doped Silicon oxide)またはOSG(Organosilicate glass)、PSG(Phosphorus Silicate Glass)、BPSG(Borophosphosilicate Glass)等の熱酸化膜、CVD酸化膜、SOG(Spin ON Glass)、ナノ・クラスタリング・シリカ(Nano-Clustering Silica:NSC)等の塗布系酸化シリコン、これらと同様な部材に空孔を導入したシリカ系Low-k絶縁膜(ポーラス系絶縁膜)、およびこれらを主要な構成要素とする他のシリコン系絶縁膜との複合膜等を含むことは言うまでもない。
また、「銅配線」といっても、一般に、純粋な銅ばかりではなく、銅を主要な成分とする銅合金から主に構成されており、その他の構成要素として、たとえば、バリア・メタル膜等を含む。このことは「アルミニウム配線」についても当てはまる。通常、アルミニウム配線材料は、アルミニウムを主要な成分として、数パーセント以下程度の銅やシリコンその他の添加物を含むアルミニウム合金である場合が多い。また、アルミニウム配線層は単独の膜ではなく、上下にTiN等の付加的な膜を伴うことが多い。
3.同様に、図形、位置、属性等に関して、好適な例示をするが、特にそうでない旨明示した場合および文脈から明らかにそうでない場合を除き、厳密にそれに限定されるものではないことは言うまでもない。
4.さらに、特定の数値、数量に言及したときも、特にそうでない旨明示した場合、理論的にその数に限定される場合および文脈から明らかにそうでない場合を除き、その特定の数値を超える数値であってもよいし、その特定の数値未満の数値でもよい。
5.「ウエハ」というときは、通常は半導体集積回路装置(半導体装置、電子装置も同じ)をその上に形成する単結晶シリコンウエハを指すが、エピタキシャルウエハ、SOIウエハ等の絶縁基板と半導体層等の複合ウエハ等も含むことは言うまでもない。
6.「CMP処理」というときは、通常のCMP処理だけでなく、ECMP(Electro−Chemical Mechanical Polishing)等も含む。
〔実施の形態の詳細〕
実施の形態について更に詳述する。各図中において、同一または同様の部分は同一または類似の記号または参照番号で示し、説明は原則として繰り返さない。
1.本願の一実施形態の半導体集積回路装置の製造方法におけるメタルCMPおよびポストCMP洗浄プロセスのアウトラインの説明(主に図1から3)
図1は本願の一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法におけるダマシンCMP後のウエット洗浄の原理を説明するウエハ上面斜視図(図1(a))、高速自転の場合の側面図(図1(b))、および低速自転の場合の側面図(図1(c))である。図2は本願の一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法におけるダマシンCMP後のウエット洗浄で発生する埋め込み配線腐食とウエハの自転速度の関係を示すグラフである。図3は本願の一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法の要部プロセス・ブロック・フロー図である。これらに基づいて、本願の一実施形態の半導体集積回路装置の製造方法におけるメタルCMPおよびポストCMP洗浄プロセスのアウトラインを説明する。
図3に示すように、標準的な銅埋め込み配線プロセスであるデュアル・ダマシン・プロセス(Dual Damascene Process)では、最初に層間絶縁膜にビア及び配線溝を形成する(配線溝形成ステップ173)。その後、ビア及び配線溝を銅を主要な成分とする配線金属で埋め込むように、ウエハの第1の主面(デバイス面)の全面に金属部材層を成膜する(金属部材層形成ステップ174)。その後は、CMP&後洗浄一貫装置135にウエハを移送して処理する。CMP&後洗浄一貫装置135内では、先ず、金属部材層の内、不要な部分をCMP処理により、除去する(メタルCMP処理ステップ175)。次に、残存スラリ成分等を除去するために、ウエハの洗浄処理176が行われ、スピン乾燥して(ウエハ乾燥ステップ177)、CMP&後洗浄一貫装置135の外部に放出される。
ここで、メタルCMP処理ステップ175においては、銅の防食剤であるBTAを添加したスラリが使用される。しかし、この防食剤は銅と錯体を形成するため、異物の原因となりやすい。そこで、後洗浄において、強力な洗浄が必要となる。そして、異物を発生させないように、強力な洗浄を施すと、今度は、銅の腐食が激しくなるという問題が発生する。したがって、単に洗浄を強力にするだけでは、信頼性の高い配線を形成することは困難である。
本願発明者らが、この腐食の原因を調べたところ、以下のようなことが明らかとなった。すなわち、図2に示すように、洗浄中(主にブラシ洗浄およびその後の純水リンス中)のウエハの回転速度(ウエハの中心の周りでのウエハの主面内での回転)は、均一な洗浄を確保するため50から100回/分程度の範囲(「高速回転」という)が一般的に標準条件とされていた。しかし、この回転速度を従来不適切と考えられていた低速度側へシフトさせてみると、銅腐食は徐々に改善されることが明らかとなった。また、銅の腐食が洗浄工程中におけるウエハ上の洗浄液体(薬液又は純水)中の溶存酸素の不均一による濃淡電池効果が寄与していることが明らかとなった。この溶存酸素の不均一が発生するメカニズムを説明する。
図1(a)に示すように、洗浄液体ノズル128からウエハ1の第1主面1a上に供給された洗浄液体129は、高速回転時(ウエハ1は洗浄中、回転子130によって回転するようになっている)には、中央が極端に厚く、周辺が極端に薄い膜厚分布129bをとる(図1(b))。一方、低速回転時には、比較的均一な膜厚分布129cをとることがわかる(図1(c))。溶存酸素は洗浄液膜厚が減少するに従って急速に増加すると考えられる。したがって、ウエハの回転数を比較的低速、すなわち、30回/分程度以下(上限ウエハ回転速度)にすると、腐食を許容範囲内に抑えることができる。一方、ウエハの回転は、ウエハを横断する回転ブラシが、均一にウエハ主面に触れる必要があるため、理論上、単位ステップ(同一ステージでの薬液洗浄およびリンスがそれぞれ単位ステップ)中に180度以上回転する必要がある。最短単位ステップ時間を30秒とすると、下限ウエハ回転速度は1回/分程度となる。しかし、取り残しを考慮すると、実用的な範囲は2回/分から22回/分と考えられる。また、もっとも好適な範囲は、4回/分から16回/分と考えられる。
2.本願の一実施形態の半導体集積回路装置の製造方法に使用するCMP装置およびその装置を用いた一貫処理の説明(主に図4から図9)
図4は本願の一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法に使用するダマシンCMPおよびCMP後のウエット洗浄一貫装置の上面図である。図5は本願の一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法に使用するダマシンCMPおよびCMP後のウエット洗浄一貫装置の研磨部の研磨プラテン周辺を示す装置斜視図である。図6は本願の一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法に使用するダマシンCMPおよびCMP後のウエット洗浄一貫装置のポストCMP洗浄部のロール・ブラシ洗浄領域(洗浄ステージ1又は2)を示す装置斜視図である。図7は本願の一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法に使用するダマシンCMPおよびCMP後のウエット洗浄一貫装置のポストCMP洗浄部のペン・ブラシ洗浄領域(洗浄ステージ3)を示す装置斜視図である。図8は本願の一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法のダマシンCMPおよびCMP後のウエット洗浄の詳細プロセス・ブロック・フロー図である。図9は本願の一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法のダマシンCMP後のウエット洗浄(一部研磨プロセス中の洗浄類似処理を含む)の詳細プロセス・フローをまとめた図表である。これらに基づいて、本願の一実施形態の半導体集積回路装置の製造方法に使用するCMP装置およびその装置を用いた一貫処理を説明する。
まず、ダマシンCMPおよびCMP後のウエット洗浄一貫装置135におけるウエハ処理の流れのアウトラインを説明する。図4および図8に示すように、最初に、被処理ウエハ1を収容したウエハ搬送容器138、すなわちフープ(FOUP;Front Opening Unified Pod)がロード・ポートにセットされる(通常、12枚の300φウエハが収納されている)。ウエハ1はその後、ロード&アンロード用ロボット139aによって、CMP処理部136の待機部140のウエハ・ロボット139bを経由して、まず、銅CMP用プラテン上の研磨パッド122a上にセットされ(図8のウエハ・ロード・ステップ161)、銅CMP用回転研磨ヘッド125aによって、銅CMP処理162が行われる。次に、再び待機部140のウエハ・ロボット139bを経由して、バリア・メタルCMP用プラテン上の研磨パッド122b上にセットされ、バリア・メタルCMP用回転研磨ヘッド125bによって、バリア・メタルCMP処理163が行われる。このバリア・メタルCMP処理163には、BTA等の防食剤を含有する研磨スラリが用いられる。ここで、銅の防食剤は銅と錯体を形成する他の防食剤でもよい。
終了後、そのまま、比較的短時間、水研磨処理164が施される(この水研磨は必須ではないが、実施すれば比較的簡単な操作で洗浄効果を向上させる効果がある)。以上がメタルCMP工程175(図8)である。以降、後洗浄工程176である。なお、図8に示すように、プラテンが3個ある装置では、主配線金属CMP処理を2個のプラテンを用いて、銅ラフCMP処理192と銅完全除去処理193に分けてもよい。
その後、図4に示すように、被処理ウエハ1は、待機部140のウエハ・ロボット139bおよび後洗浄部137の受け渡し用ウエハ・ロボット139cによって、後洗浄部137に移送される。その後、被処理ウエハ1はウエハ・ロード用ロボット139dによって、1次洗浄ステージ141(1次洗浄セクション)にロードされ、ロール・ブラシ127aによって(ウエハの主面に接触した状態で自転する)、たとえば有機酸およびアミン系成分を含む酸性洗浄液(たとえば摂氏25度、pH3.3程度、以下同じ)等の薬液を供給しながら1次ロール・ブラシ洗浄165が行われる。続いて、ロール・ブラシ127aがウエハ1からはなれた状態で薬液がストップして純水を供給しながら(他の条件は同じ)、1次リンス処理166が行われる。ここで、薬液はアルカリ性洗浄液でもよい。
次に、被処理ウエハ1は、2次洗浄ステージ142(2次洗浄セクション)に移され、ロール・ブラシ127bによって(ウエハの主面に接触した状態で自転する)、たとえば前記酸性洗浄液(異なるものでもよい)を供給しながら2次ロール・ブラシ洗浄167が行われる。続いて、ロール・ブラシ127bがウエハ1からはなれた状態で薬液がストップして純水を供給しながら(他の条件は同じ)、2次リンス処理168が行われる。ここで、1次及び2次のロール・ブラシ洗浄におけるロール・ブラシの回転速度は、160回/分以上で500回/分が望ましい。また、洗浄効果を十分に上げるためには、170回/分以上で、400回/分が更に望ましい。更に、180回/分以上で300回/分未満が最も好適である。
次に、被処理ウエハ1は、3次洗浄ステージ143(3次洗浄セクション)に移され、ペン・ブラシ131によって(ウエハの主面に接触した状態で自転する)、たとえば前記酸性洗浄液(異なるものでもよい)を供給しながらペン・ブラシ洗浄171が行われる。続いて、ペン・ブラシ131がウエハ1からはなれた状態で薬液がストップして純水を供給しながら(他の条件は同じ)、3次リンス処理172が行われる。
次に、被処理ウエハ1は、ウエハ乾燥ステージ144上に真空吸着されて、高速回転して乾燥処理181が行われる。その後、被処理ウエハ1は、ロード&アンロード用ロボット139aによって、通常、もとのフープ138に戻される(図8のウエハ・アンロード・ステップ182)。
ここで、図5から図7に基づいて、前記説明で出てきたCMP装置各部の詳細を説明する。図4の各CMPステージは両方とも図5に示すような構造をしている。回転プラテン121上に研磨パッド122が張られている。ウエハ1は回転研磨ヘッド125の下面に保持されている。研磨液体供給ノズル123からスラリ124等が供給される。研磨パッド122上では、パッド・ドレッサ126が回転している。
次に、図4の1次又は2次洗浄ステージ141,142(薬液洗浄時)は、図6のようになっている。ウエハ1の表裏主面に、たとえば、スポンジ状のPVA(Poly-vinyl-alcohol)製の円筒形の一対のブラシ127(他の樹脂製のブラシでもよい)がウエハを横断するようにその側面が接触して高速回転している。リンス時には、この一対のブラシ127が開いて、ウエハ1の表裏主面から離れる。
次に、図4の3次洗浄ステージ143(薬液洗浄時)は、図7のようになっている。ウエハ1の表主面に、たとえば、スポンジ状のPVA(Poly-vinyl-alcohol)製の円筒形のペン・ブラシ131(他の樹脂製のブラシでもよい)の底面がウエハに接触して高速回転している。リンス時には、このペン・ブラシ131が上昇して、ウエハ1の表主面から離れる。このペン・ブラシ131は薬液洗浄中、たとえば、一回ウエハの中央から周辺に向けて、ウエハを横断するように、揺動アームによって移動する。
次に、図4の後洗浄工程176の詳細条件の一例を図9に基づいて説明する。このプロセスの特徴は、第1に、洗浄時(ペン・ブラシ薬液洗浄以外の薬液及び純水洗浄ステップ)のウエハ自転速度が10回/分と比較的小さいことである(現在広く行われている標準的なプロセスでは、50回/分から100回/分とされている)。第2に、ブラシ回転速度は、200回/分と若干高めに設定されている(現在広く行われている標準的なプロセスでは、150回/分程度とされている)。腐食の心配がないので、装置の上限まで回転速度を上げて、洗浄効果を高めている。第3に、最後にペン・ブラシ洗浄を追加している点である。これは、異物除去効果を更に高める効果があるからである。なお、ペン・ブラシ薬液洗浄時のウエハ回転速度が高いのは、そうでないと、ペン・ブラシがウエハ上を全面的にむらなくカバーできないからである。ペン・ブラシ薬液洗浄は、回転ブラシ薬液洗浄と異なり、酸素の巻き込みが比較的少ないからである。
3.本願の一実施形態の半導体集積回路装置の製造方法による半導体集積回路装置デバイス構造の説明(主に図10)
図10は本願の一実施形態の半導体集積回路装置の製造方法による半導体集積回路装置デバイス構造を示すデバイス断面図である。図10に基づいて、本願の一実施形態の半導体集積回路装置の製造方法による半導体集積回路装置デバイス構造の概要を説明する。
図10に示すように、たとえば、STI(Shallow Trench Isolation)型の素子分離フィールド絶縁膜2で分離されたP型単結晶シリコン基板1のデバイス面上には、PチャネルMOSFETまたはNチャネルMOSFETのゲート電極8が形成されている。それらの上には、窒化シリコン・ライナー膜4(たとえば約30nm)が形成されている。その上には、窒化シリコン・ライナー膜4よりもずっと厚く、下層のプラズマCVD法によるP−TEOS酸化シリコン膜(たとえば約500nm)および上層のキャップP−TEOS酸化シリコン膜(たとえば約50nm)等からなるプリ・メタル(Premetal)層間絶縁膜が形成されている。また、これらのプリ・メタル絶縁膜を貫通して、タングステン・プラグ3が形成されている。ここまでがプリ・メタル領域PMである。
その上の第1配線層M1は、下層のSiCN膜(たとえば約50nm)等の絶縁性バリア膜14および主層間絶縁膜であるプラズマシリコン酸化膜13(たとえば約150nm)等およびそれらに形成された配線溝に埋め込まれた銅配線13等から構成されている。
その上の第2配線層から第6配線層M2,M3,M4,M5,M6は、相互にほぼ同様の構造をしている。各層は、下層のSiCO膜(たとえば約30nm)/SiCN膜(たとえば約30nm)等からなる複合絶縁性バリア膜(ライナー膜)24、34,44、54,64、および上層のほとんどの領域を占める主層間絶縁膜25,35,45,55,65等から構成されている。この主層間絶縁膜25,35,45,55,65は、下層よりカーボン・ドープ酸化シリコン膜、すなわち、SiOC膜(たとえば約350nm)とキャップ膜であるプラズマTEOSシリコン酸化膜(たとえば約80nm)等からなる。これらの層間絶縁膜を貫通して、銅プラグおよび銅配線を含む銅埋め込み配線23,33,43,53,63が形成されている。
その上の第7配線層から第8配線層M7,M8は、相互にほぼ同様の構造をしている。各層は、下層のSiCN膜(たとえば約70nm)等の絶縁性バリア膜74,84および上層の主層間絶縁膜75,85等から構成されている。この主層間絶縁膜75,85は、下層よりプラズマTEOSシリコン酸化膜(たとえば約250nm)、FSG膜(たとえば約300nm)、およびキャップ膜であるUSG膜(たとえば約200nm)等からなる。これらの層間絶縁膜を貫通して、銅プラグおよび銅配線を含む銅埋め込み配線73,83が形成されている。
その上の第9配線層から第10配線層M9,M10は、相互にほぼ同様の構造をしている。各層は下層の層間と上層の層内に分かれている。層間絶縁膜は、下層のSiCN膜(たとえば約70nm)等の絶縁性バリア膜94b,104bおよび上層の主層間絶縁膜等から構成されている。主層間絶縁膜は下層のFSG膜95b,105b(たとえば約800nm)及び上層のキャップ膜であるUSG膜96b,106b(たとえば約100nm)等から構成されている。また、層内絶縁膜は、下層のSiCN膜(たとえば約50nm)等の絶縁性バリア膜94a,104aおよび上層の主層間絶縁膜等から構成されている。主層内絶縁膜は下層のFSG膜95a,105a(たとえば約1200nm)及び上層のキャップ膜であるUSG膜96a,106a(たとえば約100nm)等から構成されている。これらの層間絶縁膜および層内絶縁膜等を貫通して、銅プラグおよび銅配線を含む銅埋め込み配線93,103が形成されている。
その上の最上層配線層APは、下層のSiCN膜114(たとえば約100nm)等の絶縁性バリア膜、中間のUSG膜117(たとえば約900nm)等の主層間絶縁膜、および、最外部のプラズマSiN119(たとえば約600nm)等のファイナル・パッシベーション膜等から構成されている。また、これらの層間絶縁膜を貫通して、タングステン・プラグ113が設けられており、USG膜117上にはアルミニウム配線119(たとえば約1000nm)およびボンディング・パッドが設けられている。
4.本願の一実施形態の半導体集積回路装置の製造方法によるデバイス断面フローの説明(主に図11から図19)
図11は本願の一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法のダマシン配線プロセスのデバイス断面フロー図(ビア開口工程)である。図12は本願の一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法のダマシン配線プロセスのデバイス断面フロー図(レジスト・プラグ形成工程)である。図13は本願の一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法のダマシン配線プロセスのデバイス断面フロー図(配線溝開口工程)である。図14は本願の一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法のダマシン配線プロセスのデバイス断面フロー図(ライナー除去工程)である。図15は本願の一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法のダマシン配線プロセスのデバイス断面フロー図(バリア・メタル&銅シード形成工程)である。図16は本願の一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法のダマシン配線プロセスのデバイス断面フロー図(銅シード埋め込み工程)である。図17は本願の一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法のダマシン配線プロセスのデバイス断面フロー図(銅CMP工程)である。図18は本願の一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法のダマシン配線プロセスのデバイス断面フロー図(バリア・メタルCMP工程)である。図19は本願の一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法のダマシン配線プロセスのデバイス断面フロー図(上層絶縁性バリア膜形成工程)である。これらに基づいて、本願の一実施形態の半導体集積回路装置の製造方法によるデバイス断面フローをM4領域(図10)を例にとり具体的に説明する。
図11に示すように、層間絶縁膜35およびその中に埋め込まれた銅配線33aとバリアメタル膜33b等からなる銅埋め込み配線33上に、ライナー膜44をプラズマCVD法等により形成する。ここで、バリア・メタルとしては、下層からTaN,Ta等の複合膜が用いられるが、下層からTi,TiN等の複合膜でもよい。また、Ru単層膜でもよい。
更に、その上に、主層間絶縁膜45をプラズマCVD法等により形成する。主層間絶縁膜45上に、通常のフォト・リソグラフィ等により、フォト・レジスト膜パターン46a(ビア・マスク)を形成する。このフォト・レジスト膜パターン46aをマスクとして、たとえばフルオロ・カーボン系のエッチング・ガスを含む気相雰囲気中で、ドライ・エッチングにより、ビア47を開口する。その後、フォト・レジスト膜パターン46aを除去する。
次に、図12に示すように、ウエハ1の主面1a(層間絶縁膜45上)に、BARC(Bottom Anti−Reflection Coating)等の塗布系ビア・フィル材48を塗布し、全面エッチバックする。続いて、主層間絶縁膜45上に、通常のフォト・リソグラフィ等により、フォト・レジスト膜パターン46b(トレンチ・マスク)を形成する。次に図13に示すように、このフォト・レジスト膜パターン46bをマスクとして、たとえばフルオロ・カーボン系のエッチング・ガスを含む気相雰囲気中で、ドライ・エッチングにより、トレンチ49(配線溝)を開口するとともに、ビア・フィル材48を除去する。
次に、図14に示すように、たとえばフルオロ・カーボン系のエッチング・ガスを含む気相雰囲気中で、ドライ・エッチングにより、ビア47の底のライナー膜44を除去する。その後、不要なこのフォト・レジスト膜パターン46bを除去する。
次に、図15に示すように、ビア47およびトレンチ49内に、順次、バリア・メタル膜43bおよび銅シード膜43cをスパッタリング法等(CVD法でもよい)により形成する。続いて、ウエハ1の主面1aのほぼ全面に、電気メッキ等により、銅膜43aを形成する。この銅膜43a、バリア・メタル膜43bおよび銅シード膜43cで埋め込み銅配線の金属部材層43(図18)を構成する。
次に、図17に示すように、ビア47およびトレンチ49外の銅膜43a、43cを銅CMP処理により、除去する。更に、図18に示すように、バリア・メタルCMP処理により、ビア47およびトレンチ49外のバリア・メタル膜43bを除去する。その後、ポストCMP洗浄を施し、乾燥した後、次の配線層M5の形成に移る。図19に示すように、第5配線層M5は、ライナー膜54のCVD法による形成から始まる。
5.本願の一実施形態の半導体集積回路装置の製造方法におけるポストCMP洗浄に使用する洗浄水ノズルおよびその変形例の説明(主に図20及び図21ならびに図1、図6及び図7を参照)
図20は、本願の一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法のCMP後のウエット洗浄(ロール・ブラシ洗浄、リンス、ペン・ブラシ洗浄等)に使用する薬液又は純水ノズルの作用(第1の例)を説明するウエハ上面図(図20(a))および、そのX−X’ウエハ模式断面図(図20(b))である。図21は本願の一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法のCMP後のウエット洗浄(ロール・ブラシ洗浄、リンス、ペン・ブラシ洗浄等)に使用する薬液又は純水ノズルの作用(第2の例)を説明するウエハ上面図(図21(a))および、そのX−X’ウエハ模式断面図(図21(b))である。これらに基づいて、本願の一実施形態の半導体集積回路装置の製造方法におけるポストCMP洗浄に使用する洗浄水ノズルおよびその変形例を説明する。
ここでは、図1、図6及び図7等で説明した薬液又は純水ノズル128(洗浄液ノズル)について、詳しく説明する。なお、薬液ノズルと純水ノズルは同一でもよいし、別々でもよいことは言うまでもない。
第1の例の洗浄液ノズルは、図20に示されている。実際の例では、傾きを持ってウエハ1の主面1aに入射するのが、一般的であるが、ここでは、モデルの単純化のために、垂直入射として説明する。このような円形単一ノズルでは、ウエハ1の主面1aに入射した洗浄液129bは、粘性等を無視すると、速度を変えずに、放射状に広がってゆく。このとき、連続方程式を満足しなければならないので、半径方向に周辺へ行くほど、洗浄液129bの膜厚は薄くなる。したがって、洗浄液129bの供給のみによっても、すでに溶存酸素の不均一が発生していることになる。
図21に示す第2の例は、ノズルの形状等を工夫することで、溶存酸素の不均一を低減させようとするものである。たとえば、図21に示すように、ノズル128a、128bから出た洗浄液129bのウエハ1の主面1aに入射した際の衝突断面201a,201bが細長い略楕円等の形状になるようにすれば(それらの断面がウエハを横断するようにすれば、きわめて有効である)、ウエハ上の洗浄液の流れは、1次元的になり、連続方程式を満足するために厚さを薄くする必要はなくなる。したがって、ノズル起因の溶存酸素の不均一が発生しないことになる。この衝突断面201a,201bの細長い略楕円の長径は短径の3倍以上が望ましいが、5倍以上が更に好適である。
このような、流れの1次元化は、円形ノズルを複数(少なくとも2個、望ましくは3個以上)、一定の間隔を置いて並べても同様に達成することができる。
6.本願の一実施形態の半導体集積回路装置の製造方法によるデバイスに関する特性データ等の説明ならびに実施の形態全般の考察(主に図22および図25)
図22は本願の一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法のCMP後のペン・ブラシ洗浄におけるスキャン回数とデバイス特性の関係を示すプロット図である。図23は比較例に対応するCMP後のウエット洗浄方法(現在標準的に行われているもの)によるデバイス特性を示すプロット図である。図24は本願の一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法のCMP後のウエット洗浄によるデバイス特性を示すプロット図である。図25は前記図23の比較例に対応するCMP後のウエット洗浄方法の処理条件を説明する比較例の条件説明図表である。これらに基づいて、本願の一実施形態の半導体集積回路装置の製造方法によるデバイスに関する特性データ等を説明する。
先ず、図22を見ると、ペン・ブラシ洗浄における揺動(スキャン)回数と、ウエハ上の欠陥数とデバイスの線間TDDB(Time Dependent Dielectric Breakdown)不良とのトレードオフの関係が示されている。測定は、対向長300メートル、ライン・アンド・スペース0.1マイクロ・メートルの線間TDDB評価用パターン(以下も同じ)で、摂氏125度で測定した。
この結果は、ブラシ・スキャンを施すと、洗浄の効果は相当向上するが、繰り返し実行すると、ペン・ブラシによって発生する溶存酸素の濃度不均一による配線層の腐食が進行することを示している。したがって、破線で示す内側から外端への1回スキャンが望ましい。そのような条件を排除するものではないが、0.5回や1.5回の半端な回数では、ウエハ上をすべて同一条件でスキャンできず、ある種のマークが残る恐れがある。
図23は、現時点での標準的な洗浄条件(比較例:図25参照)を適用したときのデバイスのTDDB寿命(前記線間TDDB評価用パターンによる)を横軸にとり、縦軸に累積故障率Fのいわゆるワイブル・プロット(Weibull Plot)をとったものである。図24はこれに対応する本願の前記実施の形態によるCMP後のウエット洗浄方法(図9参照)に対応するものである。この結果を具体的に例示すると、標準的な洗浄条件で0.17年であった(線間TDDB不良に起因する)製品寿命が、8900年になったことに相当する。
図25と比較して、図9の本願の前記実施の形態によるCMP後のウエット洗浄方法について説明する。
まず、本願の前記実施の形態によるCMP後のウエット洗浄方法においては、ウエハの自転速度は著しく低速になっている点に注目する必要がある。これは、ウエハを高速で自転させると、自転によってウエハ上の洗浄液膜厚の不均一が発生して、それと、ロール・ブラシの回転による酸素巻き込み効果が相乗的に作用し、配線金属を腐食するからである。
各リンス処理においては、ブラシ起因の溶存酸素の不均一はないが、ノズル起因およびウエハ自転起因の洗浄液膜厚の不均一が発生しないように留意する必要がある。したがって、リンス処理中もウエハの自転は低速回転が望ましい(1次及び2次ロール・ブラシ洗浄の薬液洗浄およびリンスすなわち純水洗浄、およびペンブラシ洗浄のリンスすなわち純水洗浄)。
なお、ペン・ブラシ薬液洗浄処理では、ウエハの自転は高速条件になっている。これは、腐食の面からは、同様な低速条件が望ましいが、低速にすると、短時間で前ウエハ領域を均一にスキャンすることができず、渦巻状のマーク等の発生の恐れがあるからである。なお、ペン・ブラシ洗浄は、必須ではないが、実施すれば、ウエハの自転を低速にして、若干、洗浄効果が低下した分を補填する効果がある。
ロール・ブラシの回転数も図25と比較して、若干高めが望ましい。これも必須ではないが、実施すれば、ウエハの自転を低速にして、若干、洗浄効果が低下した分を補填する効果がある。
なお、1次及び2次ロール・ブラシ洗浄の薬液洗浄およびリンスすなわち純水洗浄のような繰り返し洗浄は、1回のロール・ブラシ洗浄の薬液洗浄と1回のリンスでもよいが、その場合は、時間の方で不足分をカバーする必要がある。すなわち、現在は2個のステージを直列で使用しているが(装置内の流れがスムースである)、時間を2倍程度にして、並列で使用してもよい。
6.サマリ
以上本発明者によってなされた発明を実施形態に基づいて具体的に説明したが、本発明はそれに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能であることは言うまでもない。
例えば、前記実施の形態では300φウエハを例にとり具体的に説明したが、450φウエハ又は200φウエハにもほぼ同様に適用できることは言うまでもない。また、前記実施の形態では銅のデュアル・ダマシン・プロセスを具体的に説明したが、銅シングル・ダマシン・プロセスおよび銀等によるデュアル・ダマシン・プロセスならびにシングル・ダマシン・プロセスにも適用できることは言うまでもない。更に、前記実施の形態では、主にSiOC膜やFSG膜を主層間絶縁膜として収容した例を例示したが、本願発明はそれらを使用したものに限定されることなく、その他の主層間絶縁膜材料を用いたもの、多孔質系の主層間絶縁膜材料を用いたもの等へも適用できることは言うまでもない。
本願の一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法におけるダマシンCMP後のウエット洗浄の原理を説明するウエハ上面斜視図(図1(a))、高速自転の場合の側面図(図1(b))、および低速自転の場合の側面図(図1(c))である。 本願の一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法におけるダマシンCMP後のウエット洗浄で発生する埋め込み配線腐食とウエハの自転速度の関係を示すグラフである。 本願の一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法の要部プロセス・ブロック・フロー図である。 本願の一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法に使用するダマシンCMPおよびCMP後のウエット洗浄一貫装置の上面図である。 本願の一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法に使用するダマシンCMPおよびCMP後のウエット洗浄一貫装置の研磨部の研磨プラテン周辺を示す装置斜視図である。 本願の一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法に使用するダマシンCMPおよびCMP後のウエット洗浄一貫装置のポストCMP洗浄部のロール・ブラシ洗浄領域(洗浄ステージ1又は2)を示す装置斜視図である。 本願の一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法に使用するダマシンCMPおよびCMP後のウエット洗浄一貫装置のポストCMP洗浄部のペン・ブラシ洗浄領域(洗浄ステージ3)を示す装置斜視図である。 本願の一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法のダマシンCMPおよびCMP後のウエット洗浄の詳細プロセス・ブロック・フロー図である。 本願の一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法のダマシンCMP後のウエット洗浄(一部研磨プロセス中の洗浄類似処理を含む)の詳細プロセス・フローをまとめた図表である。 本願の一実施形態の半導体集積回路装置の製造方法による半導体集積回路装置デバイス構造を示すデバイス断面図である。 本願の一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法のダマシン配線プロセスのデバイス断面フロー図(ビア開口工程)である。 本願の一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法のダマシン配線プロセスのデバイス断面フロー図(レジスト・プラグ形成工程)である。 本願の一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法のダマシン配線プロセスのデバイス断面フロー図(配線溝開口工程)である。 本願の一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法のダマシン配線プロセスのデバイス断面フロー図(ライナー除去工程)である。 本願の一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法のダマシン配線プロセスのデバイス断面フロー図(バリア・メタル&銅シード形成工程)である。 本願の一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法のダマシン配線プロセスのデバイス断面フロー図(銅シード埋め込み工程)である。 本願の一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法のダマシン配線プロセスのデバイス断面フロー図(銅CMP工程)である。 本願の一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法のダマシン配線プロセスのデバイス断面フロー図(バリア・メタルCMP工程)である。 本願の一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法のダマシン配線プロセスのデバイス断面フロー図(上層絶縁性バリア膜形成工程)である。 本願の一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法のCMP後のウエット洗浄(ロール・ブラシ洗浄、リンス、ペン・ブラシ洗浄等)に使用する薬液又は純水ノズルの作用(第1の例)を説明するウエハ上面図(図20(a))およびウエハ模式断面図(図20(b))である。 本願の一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法のCMP後のウエット洗浄(ロール・ブラシ洗浄、リンス、ペン・ブラシ洗浄等)に使用する薬液又は純水ノズルの作用(第2の例)を説明するウエハ上面図(図21(a))およびウエハ模式断面図(図21(b))である。 本願の一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法のCMP後のペン・ブラシ洗浄におけるスキャン回数とデバイス特性の関係を示すプロット図である。 比較例に対応するCMP後のウエット洗浄方法(現在標準的に行われているもの)によるデバイス特性を示すプロット図である。 本願の一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法のCMP後のウエット洗浄によるデバイス特性を示すプロット図である。 前記図23の比較例に対応するCMP後のウエット洗浄方法の処理条件を説明する比較例の条件説明図表である。
符号の説明
1 ウエハ(半導体基板)
1a (ウエハ又は半導体基板の)第1の主面又はデバイス面
43 (第4層の)金属部材層(埋め込み配線)
49 配線溝
175 CMP処理
176 ウエット洗浄処理

Claims (20)

  1. 以下の工程を含む半導体集積回路装置の製造方法:
    (a)ウエハの第1の主面上の第1の絶縁膜に配線溝を形成する工程;
    (b)前記配線溝を埋めるように、前記配線溝内および前記第1の絶縁膜上に金属部材層を形成する工程;
    (c)前記配線溝外の前記金属部材層を、CMP処理により、除去することにより埋め込み配線を形成する工程;
    (d)前記工程(c)の後、前記埋め込み配線が形成された前記ウエハの前記第1の主面側に対して、前記ウエハを前記第1の主面を含む面内において自転させながら、ウエット洗浄処理を実行する工程;
    (e)前記工程(d)の後、前記ウエハの前記第1の主面側を乾燥される工程、
    ここで、前記ウエハの自転速度は、1回/分以上30回/分未満である。
  2. 前記1項の半導体集積回路装置の製造方法において、前記自転速度は、2回/分以上22回/分未満である。
  3. 前記1項の半導体集積回路装置の製造方法において、前記自転速度は、4回/分以上16回/分未満である。
  4. 前記1項の半導体集積回路装置の製造方法において、前記工程(c)から(e)は、CMP処理装置内で行われる。
  5. 前記1項の半導体集積回路装置の製造方法において、前記ウエット洗浄処理は、以下の処理を含む:
    (d1)第1の回転ロール・ブラシによる第1の薬液洗浄処理;
    (d2)前記第1の薬液洗浄処理の後に行われる第2の回転ロール・ブラシによる第2の薬液洗浄処理;
    (d3)前記第2の薬液洗浄処理の後に行われる回転ペン・ブラシによる第3の薬液洗浄処理。
  6. 前記1項の半導体集積回路装置の製造方法において、前記ウエット洗浄処理は、以下の処理を含む:
    (d1)第1の回転ロール・ブラシによる第1の薬液洗浄処理;
    (d2)前記第1の薬液洗浄処理の後に行われる前記第2の回転ロール・ブラシによる第2の薬液洗浄処理;
    (d3)前記第2の薬液洗浄処理の後に行われる回転ペン・ブラシによる第3の薬液洗浄処理;
    (d4)前記第3の薬液洗浄処理の後に行われるブラシを使用しない第1のリンス処理。
  7. 前記1項の半導体集積回路装置の製造方法において、前記ウエット洗浄処理は、以下の処理を含む:
    (d1)第1の回転ロール・ブラシによる第1の薬液洗浄処理;
    (d2)前記第1の薬液洗浄処理の後に行われる第2の回転ロール・ブラシによる第2の薬液洗浄処理;
    (d3)前記第2の薬液洗浄処理の後に行われる回転ペン・ブラシによる第3の薬液洗浄処理;
    (d4)前記第3の薬液洗浄処理の後に行われるブラシを使用しない第1のリンス処理;
    (d5)前記第2の薬液洗浄処理と前記第3の薬液洗浄処理との間に行われるブラシを使用しない第2のリンス処理。
  8. 前記1項の半導体集積回路装置の製造方法において、前記ウエット洗浄処理は、以下の処理を含む:
    (d1)第1の回転ロール・ブラシによる第1の薬液洗浄処理;
    (d2)前記第1の薬液洗浄処理の後に行われる第2の回転ロール・ブラシによる第2の薬液洗浄処理;
    (d3)前記第2の薬液洗浄処理の後に行われる回転ペン・ブラシによる第3の薬液洗浄処理;
    (d4)前記第3の薬液洗浄処理の後に行われるブラシを使用しない第1のリンス処理;
    (d5)前記第2の薬液洗浄処理と前記第3の薬液洗浄処理との間に行われるブラシを使用しない第2のリンス処理;
    (d6)前記第1の薬液洗浄処理と前記第2の薬液洗浄処理との間に行われるブラシを使用しない第3のリンス処理。
  9. 前記1項の半導体集積回路装置の製造方法において、前記回転ロール・ブラシの回転速度は、160回/分以上、500回/分未満である。
  10. 前記1項の半導体集積回路装置の製造方法において、前記回転ロール・ブラシの回転速度は、170回/分以上、400回/分未満である。
  11. 前記1項の半導体集積回路装置の製造方法において、前記回転ロール・ブラシの回転速度は、180回/分以上、300回/分未満である。
  12. 前記1項の半導体集積回路装置の製造方法において、前記リンス処理における純水ノズルの数は、複数である。
  13. 前記1項の半導体集積回路装置の製造方法において、前記回転ペン・ブラシの揺動は、前記ウエハの中心付近から外周部への1回である。
  14. 前記1項の半導体集積回路装置の製造方法において、前記埋め込み配線は、下層のバリアメタル層と上層の銅を主要な成分とする銅合金層を有する。
  15. 前記1項の半導体集積回路装置の製造方法において、更に、以下の工程を含む:
    (f)前記工程(e)の後、前記埋め込み配線および前記第1の絶縁膜上に、絶縁性バリア膜を形成する工程。
  16. 前記1項の半導体集積回路装置の製造方法において、前記工程(c)は、以下の下位工程を含む:
    (c1)前記配線溝外の前記金属部材層の内の銅を主要な成分とする銅合金層を、第1のCMP処理により、除去する工程;
    (c2)前記配線溝外の前記金属部材層の内のバリアメタル層を、第2のCMP処理により、除去する工程。
  17. 前記1項の半導体集積回路装置の製造方法において、前記工程(c)は、以下の下位工程を含む:
    (c1)前記配線溝外の前記金属部材層の内の銅を主要な成分とする銅合金層を、第1のCMP処理により、除去する工程;
    (c2)前記配線溝外の前記金属部材層の内のバリアメタル層を、防食剤を含むスラリを用いた第2のCMP処理により、除去する工程。
  18. 前記1項の半導体集積回路装置の製造方法において、前記ウエット洗浄処理は、回転ロール・ブラシを用いた薬液又は純水による洗浄工程を含む。
  19. 前記1項の半導体集積回路装置の製造方法において、前記工程(c)は、以下の下位工程を含む:
    (c1)前記配線溝外の前記金属部材層の内の銅を主要な成分とする銅合金層を、第1のCMP処理により、除去する工程;
    (c2)前記配線溝外の前記金属部材層の内のバリアメタル層を、BTAを含むスラリを用いた第2のCMP処理により、除去する工程。
  20. 以下の工程を含む半導体集積回路装置の製造方法:
    (a)ウエハの第1の主面上の第1の絶縁膜に配線溝を形成する工程;
    (b)前記配線溝を埋めるように、前記配線溝内および前記第1の絶縁膜上に金属部材層を形成する工程;
    (c)前記配線溝外の前記金属部材層を、CMP処理により、除去することにより埋め込み配線を形成する工程;
    (d)前記工程(c)の後、前記埋め込み配線が形成された前記ウエハの前記第1の主面側に対して、ウエット洗浄処理を実行する工程;
    (e)前記工程(d)の後、前記ウエハの前記第1の主面側を乾燥される工程、
    ここで、前記ウエット洗浄処理は、以下の処理を含む:
    (d1)第1の回転ロール・ブラシによる第1の薬液洗浄処理;
    (d2)前記第1の薬液洗浄処理の後に行われる第2の回転ロール・ブラシによる第2の薬液洗浄処理;
    (d3)前記第2の薬液洗浄処理の後に行われる回転ペン・ブラシによる第3の薬液洗浄処理;
    (d4)前記第3の薬液洗浄処理の後に行われるブラシを使用しない第1のリンス処理;
    (d5)前記第2の薬液洗浄処理と前記第3の薬液洗浄処理との間に行われるブラシを使用しない第2のリンス処理;
    (d6)前記第1の薬液洗浄処理と前記第2の薬液洗浄処理との間に行われるブラシを使用しない第3のリンス処理。
JP2008080931A 2008-03-26 2008-03-26 半導体集積回路装置の製造方法 Pending JP2009238896A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008080931A JP2009238896A (ja) 2008-03-26 2008-03-26 半導体集積回路装置の製造方法
US12/411,387 US8187966B2 (en) 2008-03-26 2009-03-25 Manufacturing method for semiconductor integrated circuit device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008080931A JP2009238896A (ja) 2008-03-26 2008-03-26 半導体集積回路装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009238896A true JP2009238896A (ja) 2009-10-15

Family

ID=41252519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008080931A Pending JP2009238896A (ja) 2008-03-26 2008-03-26 半導体集積回路装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8187966B2 (ja)
JP (1) JP2009238896A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011052211A1 (ja) 2009-10-30 2011-05-05 パナソニック電工株式会社 回路基板及び回路基板に部品が実装された半導体装置
JP2012129387A (ja) * 2010-12-16 2012-07-05 Fujitsu Ltd 洗浄装置および洗浄方法
JP2013175496A (ja) * 2012-02-23 2013-09-05 Ebara Corp 基板洗浄方法
JP2016049612A (ja) * 2014-09-01 2016-04-11 株式会社荏原製作所 研磨方法および研磨装置
US9332642B2 (en) 2009-10-30 2016-05-03 Panasonic Corporation Circuit board

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012160683A (ja) * 2011-02-03 2012-08-23 Renesas Electronics Corp 半導体装置の製造方法
US8575022B2 (en) 2011-11-28 2013-11-05 International Business Machines Corporation Top corner rounding of damascene wire for insulator crack suppression
US8839180B1 (en) 2013-05-22 2014-09-16 International Business Machines Corporation Dielectric reliability assessment for advanced semiconductors

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10335283A (ja) * 1997-04-01 1998-12-18 Ebara Corp 洗浄設備及び洗浄方法
JP2002110679A (ja) * 2000-09-29 2002-04-12 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法
WO2007108315A1 (ja) * 2006-03-22 2007-09-27 Ebara Corporation 基板処理装置及び基板処理方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3705724B2 (ja) 1999-11-19 2005-10-12 Necエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP2003051481A (ja) * 2001-08-07 2003-02-21 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法
JP4057803B2 (ja) * 2001-09-11 2008-03-05 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JP2004022940A (ja) 2002-06-19 2004-01-22 Tokyo Seimitsu Co Ltd 研磨装置、研磨方法、ウェーハ待避プログラム
US7188630B2 (en) 2003-05-07 2007-03-13 Freescale Semiconductor, Inc. Method to passivate conductive surfaces during semiconductor processing
JP2007150359A (ja) 2007-02-28 2007-06-14 Tokyo Seimitsu Co Ltd ウェーハ表面の酸化改質防止装置、及び、ウェーハ表面の酸化改質防止方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10335283A (ja) * 1997-04-01 1998-12-18 Ebara Corp 洗浄設備及び洗浄方法
JP2002110679A (ja) * 2000-09-29 2002-04-12 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法
WO2007108315A1 (ja) * 2006-03-22 2007-09-27 Ebara Corporation 基板処理装置及び基板処理方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011052211A1 (ja) 2009-10-30 2011-05-05 パナソニック電工株式会社 回路基板及び回路基板に部品が実装された半導体装置
US8929092B2 (en) 2009-10-30 2015-01-06 Panasonic Corporation Circuit board, and semiconductor device having component mounted on circuit board
US9332642B2 (en) 2009-10-30 2016-05-03 Panasonic Corporation Circuit board
US9351402B2 (en) 2009-10-30 2016-05-24 Panasonic Corporation Circuit board, and semiconductor device having component mounted on circuit board
JP2012129387A (ja) * 2010-12-16 2012-07-05 Fujitsu Ltd 洗浄装置および洗浄方法
JP2013175496A (ja) * 2012-02-23 2013-09-05 Ebara Corp 基板洗浄方法
US9142399B2 (en) 2012-02-23 2015-09-22 Ebara Corporation Substrate cleaning method
JP2016049612A (ja) * 2014-09-01 2016-04-11 株式会社荏原製作所 研磨方法および研磨装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8187966B2 (en) 2012-05-29
US20090286392A1 (en) 2009-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009238896A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
US6890391B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device and apparatus for cleaning substrate
US6383928B1 (en) Post copper CMP clean
KR100970069B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법 및 반도체 제조 장치
KR20030014123A (ko) 반도체 집적 회로 장치의 제조 방법
KR20030089474A (ko) 반도체 장치의 제조 방법 및 반도체 장치
Hussein et al. Materials' impact on interconnect process technology and reliability
JP4642079B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003188254A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2007509499A (ja) 低k誘電体を半導体製造プロセスにおいて形成する方法
JP2010206056A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH08162425A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法および製造装置
US20050239289A1 (en) Method for reducing integrated circuit defects
JP2006179948A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
US6642142B2 (en) Substrate cleaning method and method for producing an electronic device
US20070190797A1 (en) Cleaning method for use in semiconductor device fabrication
JP2007305755A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003347299A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP4963815B2 (ja) 洗浄方法および半導体装置の製造方法
US6881590B2 (en) Re-performable spin-on process
JP4535505B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002329780A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
CN108376676B (zh) 一种具有多孔介质层的金属互连结构
JP2009290040A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP5125743B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100527

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120809

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121129