WO2011027802A1 - ジエポキシ化合物、その製造方法および該ジエポキシ化合物を含む組成物 - Google Patents

ジエポキシ化合物、その製造方法および該ジエポキシ化合物を含む組成物 Download PDF

Info

Publication number
WO2011027802A1
WO2011027802A1 PCT/JP2010/064979 JP2010064979W WO2011027802A1 WO 2011027802 A1 WO2011027802 A1 WO 2011027802A1 JP 2010064979 W JP2010064979 W JP 2010064979W WO 2011027802 A1 WO2011027802 A1 WO 2011027802A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
formula
compound represented
compound
curing agent
composition
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/064979
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
拓 浅海
板垣 誠
Original Assignee
住友化学株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 住友化学株式会社 filed Critical 住友化学株式会社
Priority to KR1020127008275A priority Critical patent/KR101734598B1/ko
Priority to CN201080038601.1A priority patent/CN102482242B/zh
Priority to US13/390,705 priority patent/US9242948B2/en
Priority to EP10813750.6A priority patent/EP2474539B1/en
Publication of WO2011027802A1 publication Critical patent/WO2011027802A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D407/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00
    • C07D407/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings
    • C07D407/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D301/00Preparation of oxiranes
    • C07D301/27Condensation of epihalohydrins or halohydrins with compounds containing active hydrogen atoms
    • C07D301/28Condensation of epihalohydrins or halohydrins with compounds containing active hydrogen atoms by reaction with hydroxyl radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/08Preparation of carboxylic acid esters by reacting carboxylic acids or symmetrical anhydrides with the hydroxy or O-metal group of organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/30Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group
    • C07C67/31Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group by introduction of functional groups containing oxygen only in singly bound form
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D303/00Compounds containing three-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D303/02Compounds containing oxirane rings
    • C07D303/12Compounds containing oxirane rings with hydrocarbon radicals, substituted by singly or doubly bound oxygen atoms
    • C07D303/18Compounds containing oxirane rings with hydrocarbon radicals, substituted by singly or doubly bound oxygen atoms by etherified hydroxyl radicals
    • C07D303/20Ethers with hydroxy compounds containing no oxirane rings
    • C07D303/22Ethers with hydroxy compounds containing no oxirane rings with monohydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D303/00Compounds containing three-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D303/02Compounds containing oxirane rings
    • C07D303/12Compounds containing oxirane rings with hydrocarbon radicals, substituted by singly or doubly bound oxygen atoms
    • C07D303/18Compounds containing oxirane rings with hydrocarbon radicals, substituted by singly or doubly bound oxygen atoms by etherified hydroxyl radicals
    • C07D303/28Ethers with hydroxy compounds containing oxirane rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D303/00Compounds containing three-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D303/02Compounds containing oxirane rings
    • C07D303/12Compounds containing oxirane rings with hydrocarbon radicals, substituted by singly or doubly bound oxygen atoms
    • C07D303/18Compounds containing oxirane rings with hydrocarbon radicals, substituted by singly or doubly bound oxygen atoms by etherified hydroxyl radicals
    • C07D303/28Ethers with hydroxy compounds containing oxirane rings
    • C07D303/30Ethers of oxirane-containing polyhydroxy compounds in which all hydroxyl radicals are etherified with oxirane-containing hydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D303/00Compounds containing three-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D303/02Compounds containing oxirane rings
    • C07D303/38Compounds containing oxirane rings with hydrocarbon radicals, substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D303/40Compounds containing oxirane rings with hydrocarbon radicals, substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals by ester radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/22Di-epoxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated

Definitions

  • the present invention relates to a diepoxy compound, a production method thereof, and a composition containing the diepoxy compound.
  • Epoxy cured products obtained by curing diepoxy compounds exhibit excellent mechanical and electrical properties in addition to good heat resistance and moisture resistance, and are widely used industrially.
  • Macromol. Chem. Phys. 199, 853-859 (1998) includes the formula (A) And a cured product obtained by curing the diepoxy compound and a curing agent.
  • the present invention [1] Formula (1) (In the formula, R 1 , R 2 , R 3 and R 4 each independently represents a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 3 carbon atoms.)
  • a diepoxy compound represented by: [2] The compound represented by the formula (1) is represented by the formula (1 ′) (In the formula, R 1 , R 2 , R 3 and R 4 have the same meaning as described above.)
  • Formula (1) (In the formula, R 1 , R 2 , R 3 and R 4 each independently represents a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 3 carbon atoms.)
  • a composition comprising a diepoxy compound represented by the formula: and a curing agent; [10] The composition according to [9], wherein the curing agent is at least one curing agent selected from the group consisting of an amine curing agent, a phenol curing agent, and an acid anhydride curing agent; [11]
  • the amine curing agent is at least one selected from the group consisting of 4,4′-diaminodiphenylmethane, 4,4′-diaminodiphenylethane, 1,5-diaminonaphthalene and p-phenylenediamine.
  • the ratio of each component occupying 100% by volume of component A, component B, and component C is 50 to 90% by volume, component B is 5 to 40% by volume, and component C is a mixture with C.
  • the diepoxy compound of the present invention has the formula (1) (In the formula, R 1 , R 2 , R 3 and R 4 each independently represents a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 3 carbon atoms.) Indicated by Examples of the alkyl group having 1 to 3 carbon atoms include a methyl group, an ethyl group, a propyl group, and an isopropyl group, and a methyl group is preferable.
  • R 1 , R 2 , R 3 and R 4 are each independently preferably a hydrogen atom or a methyl group, and R 1 , R 2 , R 3 and R 4 are more preferably a hydrogen atom.
  • diepoxy compound (1) As the diepoxy compound represented by the formula (1) (hereinafter abbreviated as diepoxy compound (1)), the formula (1 ′) (In the formula, R 1 , R 2 , R 3 and R 4 have the same meaning as described above.) The compound shown by these is preferable.
  • the diepoxy compound (1) has the formula (2) (In the formula, R 1 , R 2 , R 3 and R 4 have the same meaning as described above.)
  • a dihydroxy compound hereinafter abbreviated as compound (2)
  • formula (3) In the formula, X 1 represents a halogen atom.
  • epihalohydrin (3) As the compound (2), a compound represented by the formula (2 ′) (In the formula, R 1 , R 2 , R 3 and R 4 have the same meaning as described above.) The compound shown by these is preferable.
  • the compound represented by the formula (1 ′) is obtained.
  • the compound (2) 4- (4-hydroxyphenyl) cyclohexyl 4-hydroxybenzoate, 4- (4-hydroxyphenyl) cyclohexyl 4-hydroxy-2-methylbenzoate, 4- (4-hydroxyphenyl) cyclohexyl 4- Hydroxy-3-methylbenzoate, 4- (4-hydroxyphenyl) cyclohexyl 4-hydroxy-3-ethylbenzoate, 4- (4-hydroxyphenyl) cyclohexyl 4-hydroxy-2-propylbenzoate and 4- (4-hydroxyphenyl) ) Cyclohexyl 4-hydroxy-3,5-dimethylbenzoate.
  • X 1 in the epihalohydrin (3) represents a halogen atom, and examples of the halogen atom include a chlorine atom and a bromine atom, and a chlorine atom is preferable.
  • Epihalohydrin (3) includes epichlorohydrin and epibromohydrin, with epichlorohydrin being preferred. Two or more kinds of epihalohydrins (3) may be used in combination.
  • the amount of epihalohydrin (3) to be used is generally 2-200 mol, preferably 5-150 mol, per 1 mol of compound (2).
  • ammonium salts tetramethylammonium chloride, tetraethylammonium chloride, tetrabutylammonium chloride, benzyltrimethylammonium chloride, benzyltriethylammonium chloride, benzyltributylammonium chloride, tetramethylammonium bromide, tetraethylammonium bromide, tetrabutylammonium bromide, benzyltrimethyl Quaternary ammonium halides such as ammonium bromide, benzyltriethylammonium bromide, tetramethylammonium iodide, tetraethylammonium iodide, tetrabutylammonium iodide, benzyltributylammonium iodide, and the like are preferred.
  • Moniumuburomido and benzyl bromide is more preferable.
  • Two or more ammonium salts may be used in combination.
  • the amount of the ammonium salt to be used is generally 0.0001 to 1 mol, preferably 0.001 to 0.5 mol, per 1 mol of compound (2).
  • the inorganic base include alkali metal hydroxides such as lithium hydroxide, sodium hydroxide and potassium hydroxide, and alkali metal carbonates such as sodium carbonate and potassium carbonate. Alkali metal hydroxides are preferred, Sodium oxide and potassium hydroxide are more preferred.
  • Two or more inorganic bases may be used in combination.
  • the amount of the inorganic base to be used is generally 0.1 to 20 mol, preferably 0.5 to 10 mol, per 1 mol of compound (2).
  • An inorganic base in the form of a solid such as a granule may be used, or an inorganic base in the form of an aqueous solution having a concentration of about 1 to about 60% by weight may be used.
  • the reaction of compound (2) and epihalohydrin (3) may be performed without a solvent or in the presence of a solvent.
  • Solvents include methanol, ethanol, propanol, butanol, ethylene glycol, propylene glycol, 2-butanol, 2-pentanol, 3-pentanol, 2-hexanol, 3-hexanol, 2-heptanol, 3-heptanol, 2- Octanol, 4-decanol, 2-dodecanol, 3-methyl-2-butanol, 3,3-dimethyl-2-butanol, 3-methyl-2-pentanol, 5-methyl-2-hexanol, 4-methyl-3 -Heptanol, 2-methyl-2-propanol, 2-methyl-2-butanol, 2,3-dimethyl-2-butanol, 2-methyl-2-pentanol, 3-methyl-3-pentanol, 3-ethyl -3-pentanol, 2,3-dimethyl-3-pentanol, 3-ethyl-2 Alcohol solvents such as 2-dimethyl-3-pentanol
  • the amount used is usually 0.01 to 100 parts by weight, preferably 0.1 to 50 parts by weight, per 1 part by weight of the compound (2).
  • the reaction may be carried out under normal pressure conditions, under pressure conditions, or under reduced pressure conditions. Moreover, you may implement reaction in inert gas atmosphere, such as nitrogen gas and argon gas.
  • the reaction is usually carried out by mixing compound (2), epihalohydrin (3), ammonium salt, inorganic base and, if necessary, a solvent. Although the order of mixing is not limited, the reaction can be performed by mixing compound (2), epihalohydrin (3), and ammonium salt, and further reaction can be performed by mixing the resulting mixture with an inorganic base. preferable.
  • the reaction temperature is usually ⁇ 20 ° C. to 150 ° C., preferably ⁇ 10 ° C. to 120 ° C.
  • the reaction time is usually 1 to 150 hours.
  • the compound (2), the epihalohydrin (3), and an ammonium salt are reacted, and the reaction is further performed by mixing the resulting mixture with an inorganic base, the compound (2) and the epihalohydrin (3 ) And the ammonium salt are preferably mixed at ⁇ 10 ° C. to 150 ° C., more preferably 0 ° C. to 120 ° C.
  • the temperature at which the obtained mixture and inorganic base are mixed is preferably -20 ° C to 120 ° C, more preferably -10 ° C to 80 ° C.
  • an organic layer containing the diepoxy compound (1) is obtained by mixing the reaction mixture, water, and, if necessary, a solvent insoluble in water, and separating the liquid after stirring.
  • the obtained organic layer is washed with water, for example, and then the insoluble matter is removed by filtration as necessary, followed by concentration, whereby the diepoxy compound (1) can be taken out.
  • the taken-out diepoxy compound (1) can be further purified by ordinary purification means such as recrystallization.
  • the diepoxy compound (1) comprises the compound (2) and the formula (4) (In the formula, X 2 represents a halogen atom.) (Hereinafter abbreviated as compound (4)) is reacted in the presence of a base to give a compound of formula (7) (In the formula, R 1 , R 2 , R 3 and R 4 have the same meaning as described above.) (Hereinafter abbreviated as compound (7)), and the obtained compound (7) can be oxidized with an oxidizing agent to produce the compound.
  • X 2 in the compound (4) represents a halogen atom, and examples of the halogen atom include a chlorine atom and a bromine atom.
  • Compound (4) includes allyl chloride and allyl bromide.
  • the amount of compound (4) to be used is generally 2-200 mol, preferably 2-100 mol, per 1 mol of compound (2).
  • the base may be an inorganic base or an organic base, and an inorganic base is preferable.
  • the inorganic base include alkali metal hydroxides such as lithium hydroxide, sodium hydroxide, and potassium hydroxide, and alkali metal carbonates such as sodium carbonate and potassium carbonate.
  • the organic base include pyridine. Among these, alkali metal carbonates are preferable, and sodium carbonate and potassium carbonate are more preferable.
  • Two or more bases may be used in combination.
  • the amount of the base to be used is generally 2 to 10 mol per 1 mol of compound (2).
  • reaction of compound (2) and compound (4) may be carried out without solvent, but is preferably carried out in a solvent.
  • the solvent include the same solvents as those used in the reaction of the aforementioned compound (2) and epihalohydrin (3).
  • reaction of a compound (2) and a compound (4) is normally implemented by mixing a compound (2), a compound (4), a base, and a solvent as needed, The mixing order is not restrict
  • the reaction may be carried out under normal pressure conditions, under pressure conditions, or under reduced pressure conditions.
  • reaction temperature is usually ⁇ 20 ° C. to 120 ° C., preferably ⁇ 10 ° C. to 100 ° C.
  • the progress of the reaction can be confirmed by ordinary analytical means such as liquid chromatography, and it is preferable to carry out the reaction until no increase in the amount of compound (7) produced is observed.
  • the obtained reaction mixture containing the compound (7) is usually mixed with an oxidizing agent as it is or after being washed with water, and the reaction between the compound (7) and the oxidizing agent is carried out.
  • the oxidizing agent may be any oxidizing agent capable of converting a carbon-carbon double bond to an epoxy group, and specifically includes a peracid such as m-chloroperbenzoic acid.
  • the amount of the oxidizing agent to be used is generally 2 to 20 mol per 1 mol of compound (7).
  • the reaction between the compound (7) and the oxidizing agent may be carried out under normal pressure, under pressure, or under reduced pressure. Moreover, you may react in inert gas atmosphere, such as nitrogen gas and argon gas.
  • the reaction temperature is usually ⁇ 20 ° C. to 120 ° C., preferably ⁇ 10 ° C. to 100 ° C.
  • the reaction time is usually 0.5 to 72 hours.
  • the diepoxy compound (1) can be taken out by concentrating the reaction mixture.
  • the oxidizing agent remaining in the reaction mixture may be decomposed and then concentrated.
  • the taken-out diepoxy compound (1) can be further purified by ordinary purification means such as recrystallization.
  • Compound (2) is represented, for example, by the formula (5) (In the formula, R 1 , R 2 , R 3 and R 4 each independently represents a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 3 carbon atoms.) (Hereinafter abbreviated as compound (5)) and formula (6) (Hereinafter abbreviated as compound (6)) is reacted in the presence of an acid.
  • the compound (5) 4-hydroxybenzoic acid, 4-hydroxy-2-methylbenzoic acid, 4-hydroxy-3-methylbenzoic acid, 4-hydroxy-2-ethylbenzoic acid, 4-hydroxy-3-ethyl Benzoic acid, 4-hydroxy-2-isopropylbenzoic acid, 4-hydroxy-3-propylbenzoic acid and 4-hydroxy-3,5-dimethylbenzoic acid, and 4-hydroxybenzoic acid and 4-hydroxy-3- Methylbenzoic acid is preferred.
  • a compound represented by the formula (6 ′) The compound shown by these is preferable.
  • the compound (6) a commercially available product is usually used.
  • the compound represented by the formula (6 ′) can also be produced according to the method described in Japanese Patent No.
  • the amount of compound (6) to be used is generally 1 to 30 mol, preferably 1 to 15 mol, per 1 mol of compound (5).
  • the acid include sulfuric acid and p-toluenesulfonic acid. Two or more acids may be used in combination.
  • the amount of the acid to be used is generally 0.001 to 0.3 mol per 1 mol of compound (5).
  • the reaction between compound (5) and compound (6) is preferably carried out in the presence of a solvent.
  • the solvent examples include aliphatic hydrocarbon solvents such as hexane, heptane, and octane, and aromatic hydrocarbon solvents such as benzene, toluene, ethylbenzene, xylene, mesitylene, chlorobenzene, and dichlorobenzene.
  • the amount of the solvent to be used is generally 1-200 parts by weight, preferably 5-100 parts by weight, per 1 part by weight of compound (5).
  • the reaction between the compound (5) and the compound (6) may be carried out under normal pressure conditions, may be carried out under pressurized conditions, or may be carried out under reduced pressure conditions. Further, the reaction may be performed under any inert gas atmosphere such as nitrogen gas or argon gas.
  • the reaction temperature is usually 50 to 250 ° C., preferably 60 to 200 ° C.
  • the reaction time varies depending on the reaction temperature, but is usually 0.5 to 72 hours.
  • water is generated. It is preferable to carry out the reaction while removing the generated water from the reaction system.
  • Examples of a method for removing generated water from the reaction system include a method using a dehydrating agent such as an azeotropic distillation method and molecular sieves.
  • a method for removing generated water from the reaction system include a method using a dehydrating agent such as an azeotropic distillation method and molecular sieves.
  • the composition X can contain 2 or more types of diepoxy compounds (1).
  • the composition X can contain 2 or more types of hardening
  • the composition X can contain a solvent in addition to the diepoxy compound (1) and the curing agent.
  • the composition X preferably contains a solvent.
  • the solvent include ketone solvents such as methyl ethyl ketone and methyl isobutyl ketone, aprotic polar solvents such as dimethyl sulfoxide and N-methylpyrrolidone, ester solvents such as butyl acetate, and glycol solvents such as propylene glycol monomethyl ether.
  • Ketone solvents are preferred, and methyl isobutyl ketone is more preferred.
  • the diepoxy compound (1) is excellent in solubility in methyl isobutyl ketone, it tends to be excellent in solubility in the solvent.
  • Any curing agent may be used as long as it has at least one functional group capable of undergoing a curing reaction with the epoxy group in the diepoxy compound (1) or exhibits a catalytic action in the curing reaction of the diepoxy compound (1).
  • an amine curing agent in which the functional group is an amino group a phenol curing agent in which the functional group is a hydroxyl group
  • an acid anhydride curing agent in which the functional group is a group represented by -CO-O-CO- And curing catalysts, with amine curing agents, phenol curing agents and curing catalysts being preferred.
  • amine curing agents include ethylenediamine, trimethylenediamine, tetramethylenediamine, hexamethylenediamine, diethylenetriamine, triethylenetetramine, and other aliphatic polyamines having 2 to 20 carbon atoms, p-xylenediamine, m-xylenediamine, 1 , 5-diaminonaphthalene, m-phenylenediamine, p-phenylenediamine, 4,4′-diaminodiphenylmethane, 4,4′-diaminodiphenylethane, 4,4′-diaminodiphenylpropane, 4,4′-diaminodiphenyl ether, Aromatic polyamines such as 1,1-bis (4-aminophenyl) cyclohexane, 4,4′-diaminodiphenylsulfone, bis (4-aminophenyl) phenylmethane, 4,4′
  • aromatic polyamines and dicyandiamide are preferable, and 4,4′-diaminodiphenylmethane, 4,4′-diaminodiphenylethane, 1,5-diaminonaphthalene, p-phenylenediamine and dicyandiamide are more preferable.
  • the phenol curing agent include a phenol resin, a phenol aralkyl resin (having a phenylene skeleton, a diphenylene skeleton, etc.), a naphthol aralkyl resin, and a polyoxystyrene resin.
  • phenol resin examples include resol type phenol resins such as aniline-modified resole resin and dimethyl ether resole resin, novolac type phenol resins such as phenol novolac resin, cresol novolac resin, tert-butylphenol novolac resin, nonylphenol novolac resin, and dicyclopentadiene modified. Special phenol resins such as phenol resin, terpene-modified phenol resin, and triphenolmethane type resin can be mentioned.
  • polyoxystyrene resin examples include poly (p-oxystyrene).
  • Examples of the acid anhydride curing agent include maleic anhydride, phthalic anhydride, pyromellitic anhydride, trimellitic anhydride, cis-4-cyclohexene-1,2-dicarboxylic anhydride and 5- (2,5-dioxo Tetrahydrofuryl) -3-methyl-3-cyclohexene-1,2-dicarboxylic anhydride.
  • Examples of the curing catalyst include 2-methylimidazole, 2-ethyl-4-methylimidazole, 2-heptadecylimidazole, and benzyldimethylamine. What is necessary is just to select the usage-amount of a hardening
  • the total number of moles of functional groups capable of undergoing a curing reaction with the epoxy group in the curing agent is 0.5 to 1 mole per 1 mole of the epoxy group in the diepoxy compound (1).
  • An amount of 1.5 mol, preferably 0.9 to 1.1 mol is used.
  • the composition X is a compound having another epoxy group unless the desired performance of the cured product obtained by curing the composition X is reduced.
  • Various additives can be included.
  • Other compounds having an epoxy group include bisphenol A type epoxy compounds, orthocresol type epoxy compounds, biphenol diglycidyl ether, 4,4′-bis (3,4-epoxybuten-1-yloxy) phenylbenzoate, naphthalene diene Examples include glycidyl ether and ⁇ -methylstilbene-4,4′-diglycidyl ether.
  • Additives include curing accelerators such as triphenylphosphine, 1,8-azabicyclo [5.4.0] -7-undecene, 2-phenylimidazole; coupling agents such as ⁇ -glycidoxypropyltrimethoxysilane Colorants such as carbon black; low stress components such as silicone oil and silicone rubber; mold release agents such as natural wax, synthetic wax, higher fatty acid or metal salt thereof, paraffin; antioxidant; fused crushed silica powder, fused sphere Silica such as silica powder, crystalline silica powder, secondary agglomerated silica powder; alumina such as ⁇ -alumina or transition alumina ( ⁇ -alumina, ⁇ -alumina, ⁇ -alumina); titanium white; aluminum hydroxide; talc; clay; Mica; and glass fiber.
  • curing accelerators such as triphenylphosphine, 1,8-azabicyclo [5.4.0] -7-undecene, 2-phenylimidazole
  • the composition X preferably contains alumina from the viewpoint of improving the thermal conductivity of a cured product obtained by curing the composition X.
  • curing agent, and an alumina is preferable, and it is preferable that the composition X contains an above-described solvent at the point that the preparation is easy.
  • the content of alumina is usually 75 parts by weight to 95 parts by weight with respect to 100 parts by weight in total of the diepoxy compound (1) and the curing agent.
  • a composition containing 75 parts by weight or more of alumina with respect to a total of 100 parts by weight of the diepoxy compound (1) and the curing agent tends to improve the thermal conductivity of a cured product obtained by curing the composition.
  • a composition in which the amount of alumina is 95 parts by weight or less tends to be easily formed.
  • the alumina powdery alumina is preferable, and when the particle diameter (average particle diameter) of 50% cumulative volume from the fine particle side of the weight cumulative particle size distribution is D50, D50 is 2 ⁇ m or more and 100 ⁇ m or less, and D50 Is more preferably an alumina powder that is a mixture of component B having a D50 of 0.01 ⁇ m or more and 5 ⁇ m or less.
  • the ratio of each component occupying 100% by volume of component A, component B and component C is 50 to 90% by volume for component A, 5 to 40% by volume for component B, and 1 to 30% by volume for component C. It is preferable that Such alumina can be prepared, for example, by appropriately mixing alumina powders having various average particle sizes that are commercially available. Further, the content of alumina contained in the cured product is preferably 50 to 80% by volume with respect to 100% by volume of the cured product.
  • a method for producing a cured product obtained by curing the composition X a method of curing the composition X as it is by heating to a predetermined temperature, a composition X is heated and melted and poured into a mold or the like.
  • a method of forming by heating, a method of melting the composition X, injecting the obtained melt into a preheated mold and curing, partially curing the composition X, and pulverizing the partially cured product obtained After filling the obtained powder into a mold, melt-molding the filled powder, and dissolving the composition X in a solvent as necessary, partially curing while stirring, and casting the resulting solution
  • the substrate is applied or impregnated, and then the obtained substrate is heated to semi-cure the diepoxy compound (1) in the substrate.
  • a prepreg By making it, a prepreg can also be manufactured.
  • a laminate can be obtained by laminating a plurality of prepregs and applying pressure and heating with a press or the like.
  • the base material used for the prepreg include woven or nonwoven fabrics of inorganic fibers such as glass fibers and carbon fibers, and woven or nonwoven fabrics of organic fibers such as polyester.
  • a cured product obtained by curing the composition X Is excellent in thermal conductivity, and a cured product obtained by curing the composition X containing alumina is further excellent in thermal conductivity.
  • Example 1 In a reaction vessel equipped with a Dean-Stark apparatus, 11.0 g of 4-hydroxybenzoic acid, 19.9 g of the compound represented by the above formula (6 ′), 1.51 g of p-toluenesulfonic acid and 220 g of chlorobenzene were room temperature (about 25 ° C. ). Reaction was performed by stirring the obtained mixture under reflux for 16 hours. Water generated as the reaction progressed was continuously removed from the reaction system using a Dean Stark apparatus. After completion of the reaction, the reaction mixture was cooled to room temperature. The precipitated solid was removed by filtration to obtain a crude product.
  • the resulting mixture was stirred at 70 ° C. for 22 hours and then cooled to 18 ° C.
  • 28.2 g of a 15 wt% aqueous sodium hydroxide solution was gradually added.
  • the resulting mixture was stirred at 18 ° C. for 2 hours and then cooled to 0 ° C.
  • 275 mL of ion-exchanged water was added, and 825 mL of chloroform was added at room temperature.
  • the obtained mixture was stirred and then separated into a chloroform layer and an aqueous layer.
  • the chloroform layer was washed 3 times with ion-exchanged water, and then insoluble matters were removed by filtration.
  • the obtained filtrate was concentrated to obtain a crude product.
  • the content of the compound represented by the formula (2-1) obtained was determined based on the area percentage of the peak of the compound represented by the formula (2-1) in the chromatograph obtained by liquid chromatography analysis. Assuming 6% by weight.
  • a reaction vessel equipped with a cooling device 2.0 g of the compound represented by the formula (2-1) prepared above, 0.62 g of tetrabutylammonium bromide, and 23.7 g of epichlorohydrin were added at room temperature. The resulting mixture was stirred at 70 ° C. for 5 hours and then cooled to 18 ° C. To the resulting mixture, 5.12 g of a 15 wt% aqueous sodium hydroxide solution was gradually added. The resulting mixture was stirred at 18 ° C.
  • Example 4 In a reaction vessel equipped with a Dean-Stark apparatus, 6.00 g of 4-hydroxy-3-methylbenzoic acid, 9.10 g of the compound represented by the above formula (6 ′), 0.75 g of p-toluenesulfonic acid and 85 g of xylene were added at room temperature. (About 25 ° C.). Reaction was performed by stirring the obtained mixture under reflux for 2.5 hours. Water generated as the reaction progressed was continuously removed from the reaction system using a Dean Stark apparatus. After completion of the reaction, the reaction mixture was cooled to room temperature. The precipitated solid was removed by filtration to obtain a crude product. The obtained crude product was washed with 200 mL of methanol and then dried under reduced pressure at 50 ° C.
  • the resulting mixture was stirred at 70 ° C. for 15 hours and then cooled to 18 ° C.
  • 1.84 g of a 15 wt% aqueous sodium hydroxide solution was gradually added.
  • the resulting mixture was stirred at 18 ° C. for 6 hours and then cooled to 0 ° C.
  • 25 mL of ion-exchanged water was added, and 75 mL of chloroform was added at room temperature.
  • the obtained mixture was stirred and then separated into a chloroform layer and an aqueous layer.
  • the chloroform layer was washed 3 times with ion-exchanged water, and then insoluble matters were removed by filtration.
  • the obtained filtrate was concentrated to obtain a crude product.
  • the content of the compound represented by the formula (2-2) obtained was determined based on the area percentage of the peak of the compound represented by the formula (2-2) in the chromatograph obtained by liquid chromatography analysis. Assuming 9% by weight.
  • 26.0 g of the compound represented by the formula (2-2) prepared above, 7.70 g of tetrabutylammonium bromide, and 290 g of epichlorohydrin were added at room temperature.
  • the resulting mixture was stirred at 70 ° C. for 6 hours and then cooled to 18 ° C.
  • 63.7 g of a 15 wt% aqueous sodium hydroxide solution was gradually added.
  • the resulting mixture was stirred at 18 ° C.
  • Example 7 The compound represented by the formula (2-1) obtained in Example 1, potassium carbonate, allyl bromide, and ethanol are mixed, and the resulting mixture is stirred at a predetermined temperature, whereby the above formula (7-1) is obtained. Can be obtained.
  • a compound represented by the formula (1-1) can be obtained by mixing the compound represented by the formula (7-1), m-chloroperbenzoic acid and chloroform, and stirring the resulting mixture at a predetermined temperature. .
  • Example 8 100 parts by weight of the compound represented by the formula (1-1), 23 parts by weight of 4,4′-diaminodiphenylmethane (manufactured by Wako Pure Chemical Industries, Ltd.) as a curing agent, and N, N-dimethylformamide as a solvent are mixed. As a result, a solution-like composition was obtained. The obtained composition was concentrated with a centrifugal concentrator to obtain a powdery composition. The obtained powdery composition was filled in an alumina pan. The alumina pan filled with the composition was heated using a differential scanning calorimeter (DSC Q2000 manufactured by TA Instruments) to obtain a cured product (curing conditions: after heating at 140 ° C.
  • DSC Q2000 differential scanning calorimeter
  • Example 9 In Example 8, it replaced with 23 weight part of 4,4'- diamino diphenylmethane, and implemented similarly to Example 8 except having used 19 weight part of 1, 5- diamino naphthalene (made by Wako Pure Chemical Industries Ltd.). A solution-like composition was obtained. The obtained solution composition was concentrated with a centrifugal concentrator to obtain a powdery composition.
  • Example 10 In Example 8, instead of 23 parts by weight of 4,4′-diaminodiphenylmethane, 36 parts by weight of cis-4-cyclohexene-1,2-dicarboxylic anhydride (manufactured by Tokyo Chemical Industry Co., Ltd.) was used, and a curing accelerator was used. As in Example 8, except that 2.7 parts by weight of 2-phenylimidazole was further added, a solution-like composition was obtained. The obtained solution composition was concentrated with a centrifugal concentrator to obtain a powdery composition.
  • Example 11 In Example 8, instead of 23 parts by weight of 4,4′-diaminodiphenylmethane, 5- (2,5-dioxotetrahydrofuryl) -3-methyl-3-cyclohexene-1,2-dicarboxylic anhydride (Tokyo) This was carried out in the same manner as in Example 8 except that 31 parts by weight of Kasei Kogyo Co., Ltd. and 2.6 parts by weight of 2-phenylimidazole were further added as a curing accelerator to obtain a solution-like composition.
  • Tokyo 5- (2,5-dioxotetrahydrofuryl) -3-methyl-3-cyclohexene-1,2-dicarboxylic anhydride
  • Example 12 In Example 8, instead of 23 parts by weight of 4,4′-diaminodiphenylmethane, 98 parts by weight of a phenol novolac curing agent “MEH-7851H” (manufactured by Meiwa Kasei Co., Ltd.) was used, and triphenylphosphine as a curing accelerator. Except having further added 0 weight part, it implemented similarly to Example 8 and obtained the solution-form composition.
  • Example 8 instead of 23 parts by weight of 4,4′-diaminodiphenylmethane, 10 parts by weight of dicyandiamide (manufactured by Wako Pure Chemical Industries, Ltd.) was used, and 2.2 parts by weight of 2-phenylimidazole was further added as a curing accelerator. It implemented similarly to Example 8 except having added, and obtained the solution-form composition. The obtained solution composition was concentrated with a centrifugal concentrator to obtain a powdery composition.
  • Example 14 100 parts by weight of the compound represented by the formula (1-1), 19 parts by weight of 1,5-diaminonaphthalene (manufactured by Wako Pure Chemical Industries, Ltd.) as a curing agent, and 1094 parts by weight of alumina powder (manufactured by Sumitomo Chemical Co., Ltd.
  • the prepared composition was applied onto a polyethylene terephthalate (PET) film with an applicator so as to have a thickness of 350 ⁇ m.
  • PET polyethylene terephthalate
  • the PET film coated with the composition was dried at room temperature for 1 hour and further dried at 140 ° C. for 8 minutes, and then the PET film was peeled off to obtain a sheet.
  • the obtained sheet was sandwiched between aluminum foils having a thickness of 40 ⁇ m and subjected to vacuum press molding (press temperature: 140 ° C., degree of vacuum: 1 kPa, press pressure: 6 MPa, treatment time: 20 minutes). Thereafter, the press temperature was raised to 180 ° C. over 40 minutes.
  • the aluminum foil was peeled off to obtain a sheet-like cured product having a thickness of 344 ⁇ m.
  • thermal conductivity of the cured product was measured with a xenon flash analyzer nanoflash LFA447 manufactured by NETZSCH, it was 10.0 W / (m ⁇ K).
  • the density of the cured product obtained by curing the composition containing the compound represented by the formula (1-1) and 1,5-diaminonaphthalene and not containing the alumina powder is 1.2 g / cm 3 .
  • the density was 3.97 g / cm 3 and the content ratio of the alumina powder in the obtained cured product was calculated, the content ratio of the alumina powder in the cured product was 74% by volume.
  • Example 15 100 parts by weight of the compound represented by the formula (1-1), 19 parts by weight of 1,5-diaminonaphthalene (manufactured by Wako Pure Chemical Industries, Ltd.) as a curing agent, 380 parts by weight of methyl isobutyl ketone as a solvent, N,
  • a solution-like composition can be obtained by mixing 70 parts by weight of N-dimethylformamide.
  • a prepreg can be obtained by impregnating the obtained composition into a glass fiber woven fabric having a thickness of 0.2 mm and then drying by heating.
  • a laminate can be obtained by stacking four obtained prepregs and press-molding them for 90 minutes under conditions of a temperature of 175 ° C. and a pressure of 4 MPa.
  • Preparation and 320 parts by weight of methyl isobutyl ketone as a solvent and 60 parts by weight of N, N-dimethylformamide are mixed to prepare a solution-like composition. It was.
  • the prepared composition was applied onto a polyethylene terephthalate (PET) film with an applicator so as to have a thickness of 350 ⁇ m.
  • PET film coated with the composition was vacuum press-molded in the same manner as in Example 14 to obtain a sheet-like cured product having a thickness of 304 ⁇ m.
  • the thermal conductivity of the obtained cured product was measured in the same manner as in Example 14, it was 9.4 W / (m ⁇ K).
  • cured material was 74 volume%.
  • Example 17 100 parts by weight of the compound represented by formula (1-1), 19 parts by weight of 1,5-diaminonaphthalene (manufactured by Wako Pure Chemical Industries, Ltd.) as a curing agent, and 579 parts by weight of alumina powder (manufactured by Sumitomo Chemical Co., Ltd. ⁇ ) -Alumina powder; alumina powder having an average particle diameter (D50) of 18 ⁇ m), 210 parts by weight of methyl isobutyl ketone as a solvent and 60 parts by weight of N, N-dimethylformamide were mixed to prepare a solution-like composition. .
  • the composition prepared with an applicator was applied on a polyethylene terephthalate (PET) film to a thickness of 350 ⁇ m.
  • PET polyethylene terephthalate
  • the PET film coated with the composition was vacuum press-molded in the same manner as in Example 14 to obtain a sheet-like cured product having a thickness of 344 ⁇ m.
  • the thermal conductivity of the obtained cured product was measured in the same manner as in Example 14, it was 4.7 W / (m ⁇ K).
  • the density of the cured product obtained by curing the composition containing the compound represented by the formula (1-1) and 1,5-diaminonaphthalene and not containing the alumina powder is 1.2 g / cm 3 .
  • the density was 3.97 g / cm 3 and the content ratio of the alumina powder in the obtained cured product was calculated, the content ratio of the alumina powder in the cured product was 60% by volume.
  • the diepoxy compound of the present invention is excellent in solubility in methyl isobutyl ketone.
  • a cured product obtained by curing the composition containing the diepoxy compound has high thermal conductivity.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Epoxy Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

式(1)(式中、R、R、RおよびRはそれぞれ独立して、水素原子または炭素数1~3のアルキル基を表わす。)で示されるジエポキシ化合物。

Description

ジエポキシ化合物、その製造方法および該ジエポキシ化合物を含む組成物
 本発明は、ジエポキシ化合物、その製造方法および該ジエポキシ化合物を含む組成物に関する。
 ジエポキシ化合物を硬化させることにより得られるエポキシ硬化物は、良好な耐熱性および耐湿性に加えて、機械的および電気的に優れた特性を示し、工業的に広く利用されている。
 Macromol.Chem.Phys.199,853−859(1998)には、式(A)
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000013
で示されるジエポキシ化合物、および、該ジエポキシ化合物と硬化剤とを硬化させることにより得られる硬化物が記載されている。
 本発明は、
[1] 式(1)
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000014
(式中、R、R、RおよびRはそれぞれ独立して、水素原子または炭素数1~3のアルキル基を表わす。)
で示されるジエポキシ化合物;
[2] 式(1)で示される化合物が、式(1’)
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000015
(式中、R、R、RおよびRは前記と同じ意味を表わす。)
で示される化合物である[1]に記載のジエポキシ化合物;
[3] 式(2)
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000016
(式中、R、R、RおよびRはそれぞれ独立して、水素原子または炭素数1~3のアルキル基を表わす。)
で示されるジヒドロキシ化合物と式(3)
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000017
(式中、Xはハロゲン原子を表わす。)
で示されるエピハロヒドリンとを、アンモニウム塩および無機塩基の存在下に反応させることを特徴とする式(1)
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000018
(式中、R、R、RおよびRは前記と同じ意味を表わす。)
で示されるジエポキシ化合物の製造方法;
[4] 式(2)で示されるジヒドロキシ化合物と式(3)で示されるエピハロヒドリンとアンモニウム塩とを混合することにより反応を行い、得られた混合物と無機塩基とを混合することにより、さらに反応を実施する[3]に記載の製造方法;
[5] 無機塩基が、水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウムである[3]または[4]に記載の製造方法;
[6] 式(2)
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000019
(式中、R、R、RおよびRはそれぞれ独立して、水素原子または炭素数1~3のアルキル基を表わす。)
で示されるジヒドロキシ化合物;
[7] 式(2)で示される化合物が、式(2’)
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000020
(式中、R、R、RおよびRはそれぞれ独立して、水素原子または炭素数1~3のアルキル基を表わす。)
で示される化合物である[6]に記載のジヒドロキシ化合物;
[8] 式(5)
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000021
(式中、R、R、RおよびRはそれぞれ独立して、水素原子または炭素数1~3のアルキル基を表わす。)
で示される化合物と式(6)
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000022
で示される化合物とを、酸の存在下に反応させることを特徴とする式(2)
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000023
(式中、R、R、RおよびRは前記と同じ意味を表わす。)
で示されるジヒドロキシ化合物の製造方法;
[9] 式(1)
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000024
(式中、R、R、RおよびRはそれぞれ独立して、水素原子または炭素数1~3のアルキル基を表わす。)
で示されるジエポキシ化合物および硬化剤を含む組成物;
[10]    硬化剤が、アミン硬化剤、フェノール硬化剤および酸無水物硬化剤からなる群より選ばれる少なくとも1種の硬化剤である[9]に記載の組成物;
[11]    アミン硬化剤が、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルエタン、1,5−ジアミノナフタレンおよびp−フェニレンジアミンからなる群より選ばれる少なくとも1種である[10]に記載の組成物;
[12]    [9]~[11]のいずれかに記載の組成物を硬化することにより得られる硬化物;
[13]    [9]~[11]のいずれかに記載の組成物を基材に塗布または含浸した後、半硬化して得られるプリプレグ;
[14]    式(1)
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000025
(式中、R、R、RおよびRはそれぞれ独立して、水素原子または炭素数1~3のアルキル基を表わす。)
で示されるジエポキシ化合物、硬化剤およびアルミナを含む組成物;
[15]    式(1)で示されるジエポキシ化合物と硬化剤との合計100重量部に対して、アルミナ75重量部~95重量部を含む[14]に記載の組成物;
[16]    アルミナが、D50(累積体積50%の粒子径)が2μm以上100μm以下である成分Aと、D50が1μm以上10μm以下である成分Bと、D50が0.01μm以上5μm以下である成分Cとの混合物であり、成分Aと成分Bと成分Cとの合計100体積%に占める各成分の割合が、成分Aが50~90体積%、成分Bが5~40体積%、成分Cが1~30体積%である[14]または[15]に記載の組成物;
[17]    [14]~[16]のいずれかに記載の組成物を硬化することにより得られる硬化物;
[18]    硬化物に含まれるアルミナの含有割合が、50~80体積%である[17]に記載の硬化物;等を提供するものである。
 本発明のジエポキシ化合物は、式(1)
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000026
(式中、R、R、RおよびRはそれぞれ独立して、水素原子または炭素数1~3のアルキル基を表わす。)
で示される。
 炭素数1~3のアルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基およびイソプロピル基が挙げられ、メチル基が好ましい。
 R、R、RおよびRはそれぞれ独立して、水素原子またはメチル基であることが好ましく、R、R、RおよびRは水素原子であることがより好ましい。
 式(1)で示されるジエポキシ化合物(以下、ジエポキシ化合物(1)と略記する。)としては、式(1’)
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000027
(式中、R、R、RおよびRは前記と同じ意味を表わす。)
で示される化合物が好ましい。
 ジエポキシ化合物(1)としては、
4−{4−(2,3−エポキシプロポキシ)フェニル}シクロヘキシル 4−(2,3−エポキシプロポキシ)ベンゾエート、
4−{4−(2,3−エポキシプロポキシ)フェニル}シクロヘキシル 4−(2,3−エポキシプロポキシ)−2−メチルベンゾエート、
4−{4−(2,3−エポキシプロポキシ)フェニル}シクロヘキシル 4−(2,3−エポキシプロポキシ)−3−メチルベンゾエート、
4−{4−(2,3−エポキシプロポキシ)フェニル}シクロヘキシル 4−(2,3−エポキシプロポキシ)−3−エチルベンゾエート、
4−{4−(2,3−エポキシプロポキシ)フェニル}シクロヘキシル 4−(2,3−エポキシプロポキシ)−2−イソプロピルベンゾエートおよび
4−{4−(2,3−エポキシプロポキシ)フェニル}シクロヘキシル 4−(2,3−エポキシプロポキシ)−3,5−ジメチルベンゾエートが挙げられ、4−{4−(2,3−エポキシプロポキシ)フェニル}シクロヘキシル 4−(2,3−エポキシプロポキシ)ベンゾエートおよび4−{4−(2,3−エポキシプロポキシ)フェニル}シクロヘキシル 4−(2,3−エポキシプロポキシ)−3−メチルベンゾエートが好ましい。
 ジエポキシ化合物(1)は、式(2)
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000028
(式中、R、R、RおよびRは前記と同じ意味を表わす。)
で示されるジヒドロキシ化合物(以下、化合物(2)と略記する。)と式(3)
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000029
(式中、Xはハロゲン原子を表わす。)
で示されるエピハロヒドリン(以下、エピハロヒドリン(3)と略記する。)とを、アンモニウム塩および無機塩基の存在下に反応させることにより、製造することができる。
 化合物(2)としては、式(2’)
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000030
(式中、R、R、RおよびRは前記と同じ意味を表わす。)
で示される化合物が好ましい。式(2’)で示される化合物を用いることにより、式(1’)で示される化合物が得られる。
 化合物(2)としては、4−(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキシル 4−ヒドロキシベンゾエート、4−(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキシル 4−ヒドロキシ−2−メチルベンゾエート、4−(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキシル 4−ヒドロキシ−3−メチルベンゾエート、4−(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキシル 4−ヒドロキシ−3−エチルベンゾエート、4−(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキシル 4−ヒドロキシ−2−プロピルベンゾエートおよび4−(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキシル 4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルベンゾエートが挙げられる。
 エピハロヒドリン(3)におけるXは、ハロゲン原子を表わし、ハロゲン原子としては、塩素原子および臭素原子が挙げられ、塩素原子が好ましい。
 エピハロヒドリン(3)としては、エピクロロヒドリンおよびエピブロモヒドリンが挙げられ、エピクロロヒドリンが好ましい。二種以上のエピハロヒドリン(3)を併用してもよい。
 エピハロヒドリン(3)の使用量は、化合物(2)1モルに対して、通常2~200モルであり、好ましくは5~150モルである。
 アンモニウム塩としては、テトラメチルアンモニウムクロリド、テトラエチルアンモニウムクロリド、テトラブチルアンモニウムクロリド、ベンジルトリメチルアンモニウムクロリド、ベンジルトリエチルアンモニウムクロリド、ベンジルトリブチルアンモニウムクロリド、テトラメチルアンモニウムブロミド、テトラエチルアンモニウムブロミド、テトラブチルアンモニウムブロミド、ベンジルトリメチルアンモニウムブロミド、ベンジルトリエチルアンモニウムブロミド、テトラメチルアンモニウムヨーダイド、テトラエチルアンモニウムヨーダイド、テトラブチルアンモニウムヨーダイド、ベンジルトリブチルアンモニウムヨーダイド等の4級アンモニウムハライドが挙げられ、4級アンモニウムブロミドが好ましく、テトラブチルアンモニウムブロミドおよびベンジルトリメチルアンモニウムブロミドがより好ましい。
 二種以上のアンモニウム塩を併用してもよい。
 アンモニウム塩の使用量は、化合物(2)1モルに対して、通常0.0001~1モル、好ましくは0.001~0.5モルである。
 無機塩基としては、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化物、および、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等のアルカリ金属炭酸塩が挙げられ、アルカリ金属水酸化物が好ましく、水酸化ナトリウムおよび水酸化カリウムがより好ましい。
 二種以上の無機塩基を併用してもよい。
 無機塩基の使用量は、化合物(2)1モルに対して、通常0.1~20モル、好ましくは0.5~10モルである。
 粒状等の固体の形態の無機塩基を用いてもよいし、約1~約60重量%の濃度の水溶液の形態の無機塩基を用いてもよい。
 化合物(2)とエピハロヒドリン(3)との反応は、無溶媒で行ってもよいし、溶媒の存在下に行ってもよい。
 溶媒としては、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、エチレングリコール、プロピレングリコール、2−ブタノール、2−ペンタノール、3−ペンタノール、2−ヘキサノール、3−ヘキサノール、2−ヘプタノール、3−ヘプタノール、2−オクタノール、4−デカノール、2−ドデカノール、3−メチル−2−ブタノール、3,3−ジメチル−2−ブタノール、3−メチル−2−ペンタノール、5−メチル−2−ヘキサノール、4−メチル−3−ヘプタノール、2−メチル−2−プロパノール、2−メチル−2−ブタノール、2,3−ジメチル−2−ブタノール、2−メチル−2−ペンタノール、3−メチル−3−ペンタノール、3−エチル−3−ペンタノール、2,3−ジメチル−3−ペンタノール、3−エチル−2,2−ジメチル−3−ペンタノール、2−メチル−2−ヘキサノール、3,7−ジメチル−3−オクタノール等のアルコール溶媒、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン溶媒、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン、アセトニトリル、ベンゾニトリル、ジメチルスルホキシド等の非プロトン性極性溶媒、ジエチルエーテル、tert−ブチルメチルエーテル、1,2−ジメトキシエタン、1,4−ジオキサン、テトラヒドロフラン、アニソール等のエーテル溶媒が挙げられる。二種以上の溶媒を併用してもよい。
 溶媒の存在下に反応を実施する場合、その使用量は、化合物(2)1重量部に対して、通常0.01~100重量部、好ましくは0.1~50重量部である。
 反応は、常圧条件下で行ってもよいし、加圧条件下で行ってもよいし、あるいは、減圧条件下で行ってもよい。また、窒素ガスやアルゴンガス等の不活性ガス雰囲気下で反応を実施してもよい。
 反応は、通常、化合物(2)、エピハロヒドリン(3)、アンモニウム塩、無機塩基および必要に応じて溶媒を混合することにより実施される。混合順序は限定されないが、化合物(2)とエピハロヒドリン(3)とアンモニウム塩とを混合することにより、反応を行い、得られた混合物と無機塩基とを混合することにより、さらに反応を行うことが好ましい。
 反応温度は、通常−20℃~150℃、好ましくは−10℃~120℃である。
 反応時間は、通常1~150時間である。
 化合物(2)とエピハロヒドリン(3)とアンモニウム塩とを混合することにより反応を行い、得られた混合物と無機塩基とを混合することにより、さらに反応を行う場合、化合物(2)とエピハロヒドリン(3)とアンモニウム塩とを混合する温度は、−10℃~150℃が好ましく、0℃~120℃がより好ましい。得られた混合物と無機塩基とを混合する温度は、−20℃~120℃が好ましく、−10℃~80℃がより好ましい。
 反応の進行は、液体クロマトグラフィー等の通常の分析手段により確認することができる。
 反応終了後、例えば、反応混合物と水、および、必要に応じて水に不溶の溶媒とを混合し、攪拌後、分液することにより、ジエポキシ化合物(1)を含む有機層が得られる。得られた有機層を、例えば、水で洗浄した後、必要に応じて不溶分を濾過により除去し、濃縮することにより、ジエポキシ化合物(1)を取り出すことができる。
 取り出したジエポキシ化合物(1)は、再結晶等の通常の精製手段により、さらに精製することができる。
 ジエポキシ化合物(1)は、化合物(2)と式(4)
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000031
(式中、Xはハロゲン原子を表わす。)
で示される化合物(以下、化合物(4)と略記する。)とを、塩基の存在下に反応させて、式(7)
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000032
(式中、R、R、RおよびRは前記と同じ意味を表わす。)
で示される化合物(以下、化合物(7)と略記する。)を得、得られた化合物(7)を酸化剤で酸化することにより、製造することもできる。
 化合物(4)におけるXはハロゲン原子を表わし、ハロゲン原子としては、塩素原子および臭素原子が挙げられる。
 化合物(4)としては、アリルクロリドおよびアリルブロミドが挙げられる。
 二種以上の化合物(4)を併用してもよい。
 化合物(4)の使用量は、化合物(2)1モルに対して、通常2~200モルであり、好ましくは2~100モルである。
 塩基は、無機塩基であってもよいし、有機塩基であってもよく、無機塩基が好ましい。無機塩基としては、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化物、および、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等のアルカリ金属炭酸塩が挙げられる。有機塩基としては、ピリジンが挙げられる。中でも、アルカリ金属炭酸塩が好ましく、炭酸ナトリウムおよび炭酸カリウムがより好ましい。
 二種以上の塩基を併用してもよい。
 塩基の使用量は、化合物(2)1モルに対して、通常2~10モルである。反応条件下で液体である有機塩基を用いる場合は、溶媒を兼ねて大過剰量の有機塩基を用いてもよい。
 化合物(2)と化合物(4)との反応は、無溶媒で行ってもよいが、好ましくは、溶媒中で行われる。溶媒としては、前記した化合物(2)とエピハロヒドリン(3)との反応で用いられる溶媒と同様のものが挙げられる。また、上述したように、反応条件下で液体である有機塩基を用いる場合は、該有機塩基を溶媒として用いてもよい。
 化合物(2)と化合物(4)との反応は、通常、化合物(2)、化合物(4)、塩基および必要に応じて溶媒を混合することにより実施され、その混合順序は制限されない。反応は、常圧条件下で行ってもよいし、加圧条件下で行ってもよいし、あるいは、減圧条件下で行ってもよい。また、窒素ガスやアルゴンガス等の不活性ガス雰囲気下で、反応を行ってもよい。反応温度は、通常−20℃~120℃であり、好ましくは−10℃~100℃である。反応の進行は、液体クロマトグラフィー等の通常の分析手段により確認することができ、化合物(7)の生成量の増加が認められなくなるまで、反応を行うことが好ましい。
 得られた化合物(7)を含む反応混合物は、通常、そのまま、もしくは、水で洗浄した後、酸化剤と混合され、化合物(7)と酸化剤との反応が実施される。
 酸化剤としては、炭素−炭素二重結合をエポキシ基へ変換することが可能な酸化剤であればよく、具体的には、m−クロロ過安息香酸等の過酸が挙げられる。酸化剤の使用量は、化合物(7)1モルに対して、通常2~20モルである。
 化合物(7)と酸化剤との反応は、常圧条件下で行ってもよいし、加圧条件下で行ってもよいし、あるいは減圧条件下で行ってもよい。また、窒素ガスやアルゴンガス等の不活性ガス雰囲気下で、反応を行ってもよい。反応温度は、通常−20℃~120℃であり、好ましくは−10℃~100℃である。反応時間は、通常0.5~72時間である。反応の進行は、液体クロマトグラフィー等の通常の分析手段により確認することができる。
 反応終了後、例えば、反応混合物を濃縮することにより、ジエポキシ化合物(1)を取り出すことができる。反応混合物中に残存する酸化剤を分解した後、濃縮してもよい。取り出したジエポキシ化合物(1)は、再結晶等の通常の精製手段により、さらに精製することができる。
 化合物(2)は、例えば、式(5)
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000033
(式中、R、R、RおよびRはそれぞれ独立して、水素原子または炭素数1~3のアルキル基を表わす。)
で示される化合物(以下、化合物(5)と略記する。)と式(6)
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000034
で示される化合物(以下、化合物(6)と略記する。)とを、酸の存在下に反応させることにより、製造することができる。
 化合物(5)としては、4−ヒドロキシ安息香酸、4−ヒドロキシ−2−メチル安息香酸、4−ヒドロキシ−3−メチル安息香酸、4−ヒドロキシ−2−エチル安息香酸、4−ヒドロキシ−3−エチル安息香酸、4−ヒドロキシ−2−イソプロピル安息香酸、4−ヒドロキシ−3−プロピル安息香酸および4−ヒドロキシ−3,5−ジメチル安息香酸が挙げられ、4−ヒドロキシ安息香酸および4−ヒドロキシ−3−メチル安息香酸が好ましい。
 化合物(6)としては、式(6’)
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000035
で示される化合物が好ましい。
 化合物(6)は、通常市販されているものが用いられる。また、式(6’)で示される化合物は、日本国特許第3930669号公報に記載の方法に従って製造することもできる。
 化合物(6)の使用量は、化合物(5)1モルに対して、通常1~30モルであり、好ましくは、1~15モルである。
 酸としては、硫酸およびp−トルエンスルホン酸が挙げられる。二種以上の酸を併用してもよい。酸の使用量は、化合物(5)1モルに対して、通常0.001~0.3モルである。
 化合物(5)と化合物(6)との反応は、溶媒の存在下に行うことが好ましい。溶媒としては、ヘキサン、ヘプタン、オクタン等の脂肪族炭化水素系溶媒、および、ベンゼン、トルエン、エチルベンゼン、キシレン、メシチレン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン等の芳香族炭化水素系溶媒が挙げられる。溶媒の使用量は、化合物(5)1重量部に対して、通常1~200重量部であり、好ましくは5~100重量部である。
 化合物(5)と化合物(6)との反応は、常圧条件下で行ってもよいし、加圧条件下で行ってもよいし、あるいは減圧条件下で行ってもよい。また、窒素ガスやアルゴンガス等どの不活性ガス雰囲気下で、反応を行ってもよい。反応温度は、通常50~250℃であり、好ましくは60~200℃である。反応時間は、反応温度によって異なるが、通常0.5~72時間である。反応の進行に伴って、水が生成するが、生成する水を反応系外へ除去しながら、反応を実施することが好ましい。生成する水を反応系外へ除去する方法としては、共沸蒸留法、モレキュラーシブス等の脱水剤を用いる方法が挙げられる。
 続いて、ジエポキシ化合物(1)と硬化剤とを含む組成物(以下、組成物Xと略記する。)について説明する。
 組成物Xは、二種以上のジエポキシ化合物(1)を含むことができる。また、組成物Xは、二種以上の硬化剤を含むことができる。
 組成物Xは、ジエポキシ化合物(1)と硬化剤に加えて、溶媒を含むことができる。調製が容易という点で、組成物Xは溶媒を含むことが好ましい。溶媒としては、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン溶媒、ジメチルスルホキシド、N−メチルピロリドン等の非プロトン性極性溶媒、酢酸ブチル等のエステル溶媒、および、プロピレングリゴールモノメチルエーテル等のグリコール溶媒が挙げられ、ケトン溶媒が好ましく、メチルイソブチルケトンがより好ましい。ジエポキシ化合物(1)は、メチルイソブチルケトンへの溶解性が優れるため、上記溶媒への溶解性にも優れる傾向がある。
 硬化剤としては、ジエポキシ化合物(1)中のエポキシ基と硬化反応し得る官能基を少なくとも1個有するもの、または、ジエポキシ化合物(1)の硬化反応において触媒作用を示すものであればよい。具体的には、前記官能基がアミノ基であるアミン硬化剤、前記官能基が水酸基であるフェノール硬化剤、前記官能基が−CO−O−CO−で示される基である酸無水物硬化剤および硬化触媒が挙げられ、アミン硬化剤、フェノール硬化剤および硬化触媒が好ましい。
 アミン硬化剤としては、エチレンジアミン、トリメチレンジアミン、テトラメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン等の炭素数2~20の脂肪族多価アミン、p−キシレンジアミン、m−キシレンジアミン、1,5−ジアミノナフタレン、m−フェニレンジアミン、p−フェニレンジアミン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルエタン、4,4’−ジアミノジフェニルプロパン、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、1,1−ビス(4−アミノフェニル)シクロヘキサン、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン、ビス(4−アミノフェニル)フェニルメタン等の芳香族多価アミン、4,4’−ジアミノジシクロヘキサン、1,3−ビス(アミノメチル)シクロヘキサン等の脂環式多価アミン、および、ジシアンジアミドが挙げられる。なかでも、芳香族多価アミンおよびジシアンジアミドが好ましく、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルエタン、1,5−ジアミノナフタレン、p−フェニレンジアミンおよびジシアンジアミドがより好ましい。
 フェノール硬化剤としては、フェノール樹脂、フェノールアラルキル樹脂(フェニレン骨格、ジフェニレン骨格等を有する)、ナフトールアラルキル樹脂およびポリオキシスチレン樹脂が挙げられる。フェノール樹脂としては、アニリン変性レゾール樹脂、ジメチルエーテルレゾール樹脂等のレゾール型フェノール樹脂、フェノールノボラック樹脂、クレゾールノボラック樹脂、tert−ブチルフェノールノボラック樹脂、ノニルフェノールノボラック樹脂等のノボラック型フェノール樹脂、および、ジシクロペンタジエン変性フェノール樹脂、テルペン変性フェノール樹脂、トリフェノールメタン型樹脂等の特殊フェノール樹脂が挙げられる。ポリオキシスチレン樹脂としては、ポリ(p−オキシスチレン)が挙げられる。
 酸無水物硬化剤としては、無水マレイン酸、無水フタル酸、無水ピロメリット酸、無水トリメリット酸、シス−4−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸無水物および5−(2,5−ジオキソテトラヒドロフリル)−3−メチル−3−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸無水物が挙げられる。
 硬化触媒としては、2−メチルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール、2−ヘプタデシルイミダゾールおよびベンジルジメチルアミンが挙げられる。
 硬化剤の使用量は、その種類に応じて適宜選択すればよい。アミン硬化剤やフェノール硬化剤を用いる場合、該硬化剤中のエポキシ基と硬化反応し得る官能基の合計モル数が、ジエポキシ化合物(1)中のエポキシ基1モルに対して、0.5~1.5モル、好ましくは0.9~1.1モルとなる量が用いられる。
 組成物Xは、ジエポキシ化合物(1)、硬化剤および溶媒に加えて、組成物Xを硬化することにより得られる硬化物の所望の性能の低下を招かない限り、他のエポキシ基を有する化合物や各種添加剤を含むことができる。
 他のエポキシ基を有する化合物としては、ビスフェノールA型エポキシ化合物、オルソクレゾール型エポキシ化合物、ビフェノールジグリシジルエーテル、4,4’−ビス(3,4−エポキシブテン−1−イルオキシ)フェニルベンゾエート、ナフタレンジグリシジルエーテルおよびα−メチルスチルベン−4,4’−ジグリシジルエーテルが挙げられる。
 添加剤としては、トリフェニルホスフィン、1,8−アザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン、2−フェニルイミダゾール等の硬化促進剤;γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン等のカップリング剤;カーボンブラック等の着色剤;シリコーンオイル、シリコーンゴム等の低応力成分;天然ワックス、合成ワックス、高級脂肪酸またはその金属塩、パラフィン等の離型剤;酸化防止剤;溶融破砕シリカ粉末、溶融球状シリカ粉末、結晶シリカ粉末、二次凝集シリカ粉末等のシリカ;α−アルミナまたは遷移アルミナ(γ−アルミナ、θ−アルミナ、δ−アルミナ)等のアルミナ;チタンホワイト;水酸化アルミニウム;タルク;クレイ;マイカ;およびガラス繊維が挙げられる。
 組成物Xは、組成物Xを硬化することにより得られる硬化物の熱伝導性の向上の観点から、アルミナを含有することが好ましい。組成物Xとしては、ジエポキシ化合物(1)、硬化剤およびアルミナを含む組成物が好ましく、その調製が容易であるという点で、組成物Xは上記した溶媒を含有することが好ましい。
 組成物Xがアルミナを含有する場合、アルミナの含有量は、ジエポキシ化合物(1)と硬化剤との合計100重量部に対して、通常75重量部~95重量部である。ジエポキシ化合物(1)と硬化剤との合計100重量部に対して、75重量部以上のアルミナを含む組成物は、組成物を硬化することにより得られる硬化物の熱伝導性が向上する傾向があり、アルミナの量が、95重量部以下である組成物は、その成形が容易となる傾向がある。
 アルミナとして、粉末状のアルミナが好ましく、重量累積粒度分布の微粒子側からの累積体積50%の粒子径(平均粒子径)をD50としたとき、D50が2μm以上100μm以下である成分Aと、D50が1μm以上10μm以下である成分Bと、D50が0.01μm以上5μm以下である成分Cとの混合物であるアルミナ粉末がより好ましい。また、成分Aと成分Bと成分Cとの合計100体積%に占める各成分の割合が、成分Aが50~90体積%、成分Bが5~40体積%、成分Cが1~30体積%であることが好ましい。このようなアルミナは、例えば、市販されている種々の平均粒子径を有するアルミナ粉末を、適宜混合することにより調製することができる。
 また、硬化物に含まれるアルミナの含有割合は、該硬化物100体積%に対して、50~80体積%であることが好ましい。
 組成物Xを硬化して得られる硬化物の製造方法としては、組成物Xをそのまま所定温度まで加熱して硬化させる方法、組成物Xを加熱溶融して金型等に注ぎ、該金型をさらに加熱して成形する方法、組成物Xを溶融させ、得られる溶融物を予め加熱された金型に注入し硬化する方法、組成物Xを部分硬化させ、得られる部分硬化物を粉砕し、得られた粉末を金型に充填し、該充填粉末を溶融成形する方法、および、組成物Xを必要に応じて溶媒に溶解し、攪拌しながら部分硬化させ、得られた溶液をキャストした後、溶媒を通風乾燥等で乾燥除去し、必要に応じてプレス機等で圧力をかけながら所定時間加熱する方法が挙げられる。
 また、組成物Xを、必要に応じて溶媒で希釈した後、基材に塗布もしくは含浸させた後、得られた基材を加熱して、該基材中のジエポキシ化合物(1)を半硬化させることにより、プリプレグを製造することもできる。複数のプリプレグを積層してプレス等により加圧および加熱して積層板を得ることができる。
 プリプレグに用いられる基材としては、ガラス繊維、炭素繊維等の無機質繊維の織布もしくは不織布、および、ポリエステル等の有機質繊維の織布もしくは不織布が挙げられる
 組成物Xを硬化して得られる硬化物は熱伝導性に優れ、アルミナを含有する組成物Xを硬化して得られる硬化物は、熱伝導性にさらに優れる。
 以下、実施例および比較例により、本発明を具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されない。
実施例1
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000036
 ディーンスターク装置を取り付けた反応容器に、4−ヒドロキシ安息香酸11.0g、上記式(6’)で示される化合物19.9g、p−トルエンスルホン酸1.51gおよびクロロベンゼン220gを室温(約25℃)で加えた。得られた混合物を還流下で、16時間攪拌することにより、反応を行った。反応の進行に伴って生成した水は、ディーンスターク装置を用いて連続的に反応系外へ除去した。反応終了後、反応混合物を室温まで冷却した。析出した固体を濾過により取り出し、粗生成物を得た。
 冷却装置を取り付けた反応容器に、得られた粗生成物、クロロホルム700mLおよびエタノール100mLを加え、得られた混合物を55℃で1時間攪拌した。得られた混合物を室温まで冷却し、さらに5℃で終夜保持した。その後、析出した固体を濾過により取り出し、クロロホルム45mLで洗浄した後、50℃で4時間減圧乾燥し、上記式(2−1)で示される化合物の薄灰色結晶11.67gを得た。
 得られた結晶を液体クロマトグラフィー分析したところ、クロマトグラフにおける式(2−1)で示される化合物のピークの面積百分率は96.7%であった。該結晶中の式(2−1)で示される化合物の含量を96.7重量%と仮定すると、4−ヒドロキシ安息香酸を基準とする式(2−1)で示される化合物の収率は、45%であった。
 H−NMRスペクトルデータ(δ:ppm,ジメチルスルホキシド−d
10.30(s,1H),9.13(s,1H),7.82(d,2H),7.05(d,2H),6.85(d,2H),6.68(d,2H),4.87(m,1H),1.28−2.62(c,9H)
実施例2
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000037
 冷却装置を取り付けた反応容器に、前記実施例1で得られた式(2−1)で示される化合物の結晶11.0g、テトラブチルアンモニウムブロミド1.70g、エピクロロヒドリン130gおよび2−メチル−2−プロパノール85.9gを室温で加えた。得られた混合物を70℃で22時間攪拌した後、18℃まで冷却した。得られた混合物に、15重量%水酸化ナトリウム水溶液28.2gを徐々に加えた。得られた混合物を18℃で2時間攪拌した後、0℃まで冷却した。
 得られた反応混合物に、イオン交換水275mLを加え、室温で、クロロホルム825mLを加えた。得られた混合物を攪拌後、クロロホルム層と水層とに分離した。クロロホルム層をイオン交換水で3回洗浄した後、不溶分を濾過により除去した。得られた濾液を濃縮し、粗生成物を得た。
 冷却装置を取り付けた反応容器に、得られた粗生成物、トルエン143mLおよび2−プロパノール220mLを加え、得られた混合物を70℃で3時間攪拌した。得られた混合物を室温まで冷却し、さらに5℃で終夜保持した。その後、析出した固体を濾過により取り出した。取り出した固体を2−プロパノールで洗浄した後、乾燥し、上記式(1−1)で示される化合物の白色結晶12.51gを得た。
 得られた結晶を液体クロマトグラフィーしたところ、クロマトグラフにおける式(1−1)で示される化合物のピークの面積百分率は93.7%であった。該結晶中の式(1−1)で示される化合物の含量を93.7重量%と仮定すると、式(2−1)で示される化合物を基準とする式(1−1)で示される化合物の収率は、81%であった。
 H−NMRスペクトルデータ(δ:ppm,CDCl
8.01(d,2H),7.14(d,2H),6.95(d,2H),6.87(d,2H),4.99(m,1H),4.31(dd,1H),4.20(dd,1H),3.88−4.08(c,2H),3.30−3.45(c,2H),2.84−3.00(c,2H),2.70−2.80(c,2H),2.53(m,1H),2.10−2.32(c,2H),1.85−2.09(c,2H),1.50−1.80(c,4H)
実施例3
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000038
 実施例1に記載の方法に準じて、式(2−1)で示される化合物を調製した。得られた式(2−1)で示される化合物の含量を、液体クロマトグラフィー分析により得られたクロマトグラフにおける式(2−1)で示される化合物のピークの面積百分率をもとに、96.6重量%と仮定した。
 冷却装置を取り付けた反応容器に、上記で調製した式(2−1)で示される化合物2.0g、テトラブチルアンモニウムブロミド0.62gおよびエピクロロヒドリン23.7gを室温で加えた。得られた混合物を70℃で5時間攪拌した後、18℃まで冷却した。得られた混合物に、15重量%水酸化ナトリウム水溶液5.12gを徐々に加えた。得られた混合物を18℃で2時間攪拌した後、0℃まで冷却した。
 得られた反応混合物に、イオン交換水50mLを加え、室温で、クロロホルム150mLを加えた。得られた混合物を攪拌後、クロロホルム層と水層とに分離した。クロロホルム層をイオン交換水で3回洗浄した後、不溶分を濾過により除去した。得られた濾液を濃縮し、粗生成物を得た。
 冷却装置を取り付けた反応容器に、得られた粗生成物、トルエン25mLおよび2−プロパノール39mLを加え、得られた混合物を70℃で1時間攪拌した。得られた混合物を室温まで冷却し、さらに5℃で終夜保持した。その後、析出した固体を濾過により取り出した。取り出した固体を2−プロパノールで洗浄した後、乾燥し、上記式(1−1)で示される化合物の白色結晶2.32gを得た。
 得られた結晶を液体クロマトグラフィーしたところ、クロマトグラフにおける式(1−1)で示される化合物のピークの面積百分率は95.0%であった。該結晶中の式(1−1)で示される化合物の含量を95.0重量%と仮定すると、式(2−1)で示される化合物を基準とする式(1−1)で示される化合物の収率は、84%であった。
実施例4
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000039
 ディーンスターク装置を取り付けた反応容器に、4−ヒドロキシ−3−メチル安息香酸6.00g、上記式(6’)で示される化合物9.10g、p−トルエンスルホン酸0.75gおよびキシレン85gを室温(約25℃)で加えた。得られた混合物を還流下で、2.5時間攪拌することにより、反応を行った。反応の進行に伴って生成した水は、ディーンスターク装置を用いて連続的に反応系外へ除去した。反応終了後、反応混合物を室温まで冷却した。析出した固体を濾過により取り出し、粗生成物を得た。得られた粗生成物をメタノール200mLで洗浄した後、50℃で4時間減圧乾燥し、上記式(2−2)で示される化合物の薄灰色結晶2.01gを得た。
 得られた結晶を液体クロマトグラフィー分析したところ、クロマトグラフにおける式(2−2)で示される化合物のピークの面積百分率は89.6%であった。該結晶中の式(2−2)で示される化合物の含量を89.6重量%と仮定すると、4−ヒドロキシ−3−メチル安息香酸を基準とする式(2−2)で示される化合物の収率は、14%であった。
 H−NMRスペクトルデータ(δ:ppm,ジメチルスルホキシド−d
10.24(s,1H),9.15(s,1H),7.66(m,2H),7.02(d,2H),6.85(d,1H),6.67(d,2H),4.84(m,1H),1.18−2.66(c,12H)
実施例5
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000040
 冷却装置を取り付けた反応容器に、前記実施例4で得られた式(2−2)で示される化合物の結晶0.75g、テトラブチルアンモニウムブロミド0.22g、エピクロロヒドリン8.50gおよび2−メチル−2−プロパノール5.61gを室温で加えた。得られた混合物を70℃で15時間攪拌した後、18℃まで冷却した。得られた混合物に、15重量%水酸化ナトリウム水溶液1.84gを徐々に加えた。得られた混合物を18℃で6時間攪拌した後、0℃まで冷却した。
 得られた反応混合物に、イオン交換水25mLを加え、室温で、クロロホルム75mLを加えた。得られた混合物を攪拌後、クロロホルム層と水層とに分離した。クロロホルム層をイオン交換水で3回洗浄した後、不溶分を濾過により除去した。得られた濾液を濃縮し、粗生成物を得た。
 冷却装置を取り付けた反応容器に、得られた粗生成物、トルエン10mLおよび2−プロパノール15mLを加え、得られた混合物を70℃で1時間攪拌した。得られた混合物を室温まで冷却した。その後、析出した固体を濾過により取り出した。取り出した固体を2−プロパノールで洗浄した後、乾燥し、上記式(1−2)で示される化合物の白色結晶0.58gを得た。
 得られた結晶を液体クロマトグラフィーしたところ、クロマトグラフにおける式(1−2)で示される化合物のピークの面積百分率は94.6%であった。該結晶中の式(1−2)で示される化合物の含量を94.6重量%と仮定すると、式(2−2)で示される化合物を基準とする式(1−2)で示される化合物の収率は、61%であった。
H−NMRスペクトルデータ(δ:ppm,CDCl
7.88(m,2H),7.15(d,2H),6.75−7.00(c,3H),4.99(m,1H),4.32(dd,1H),4.20(dd,1H),3.90−4.08(c,2H),3.30−3.47(c,2H),2.86−3.00(c,2H),2.71−2.85(c,2H),2.53(m,1H),2.12−2.37(c,5H),1.87−2.09(c,2H),1.51−1.78(c,4H)
実施例6
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000041
 実施例4に記載の方法に準じて、式(2−2)で示される化合物を調製した。得られた式(2−2)で示される化合物の含量を、液体クロマトグラフィー分析により得られたクロマトグラフにおける式(2−2)で示される化合物のピークの面積百分率をもとに、94.9重量%と仮定した。
 冷却装置を取り付けた反応容器に、上記で調製した式(2−2)で示される化合物26.0g、テトラブチルアンモニウムブロミド7.70gおよびエピクロロヒドリン290gを室温で加えた。得られた混合物を70℃で6時間攪拌した後、18℃まで冷却した。得られた混合物に、15重量%水酸化ナトリウム水溶液63.7gを徐々に加えた。得られた混合物を18℃で2時間攪拌した後、0℃まで冷却した。
 得られた反応混合物に、イオン交換水900mLを加え、室温で、クロロホルム1950mLを加えた。得られた混合物を攪拌後、クロロホルム層と水層とに分離した。クロロホルム層をイオン交換水で3回洗浄した後、不溶分を濾過により除去した。得られた濾液を濃縮し、粗生成物を得た。
 冷却装置を取り付けた反応容器に、得られた粗生成物、トルエン252mLおよび2−プロパノール419mLを加え、得られた混合物を70℃で1時間攪拌した。得られた混合物を室温まで冷却し、さらに5℃で終夜保持した。その後、析出した固体を濾過により取り出した。取り出した固体を2−プロパノールで洗浄した後、乾燥し、上記式(1−2)で示される化合物の白色結晶30.14gを得た。
 得られた結晶を液体クロマトグラフィーしたところ、クロマトグラフにおける式(1−2)で示される化合物のピークの面積百分率は95.0%であった。該結晶中の式(1−2)で示される化合物の含量を95.0重量%と仮定すると、式(2−2)で示される化合物を基準とする式(1−2)で示される化合物の収率は、88%であった。
<溶解度の測定>
 実施例2で得られた式(1−1)で示される化合物、実施例6で得られた式(1−2)で示される化合物および下記式(A)
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000042
で示される化合物の、40℃および65℃におけるメチルイソブチルケトンへの溶解度(化合物(g)×100/[化合物(g)+メチルイソブチルケトン(g)]、重量%)を求めた。結果を表1に示す。
 表1から、本発明のジエポキシ化合物である、式(1−1)および式(1−2)で示される化合物の溶解度は、式(A)で示される化合物の溶解度よりも2倍以上大きいことがわかる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000043
実施例7
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000044
 実施例1で得られた式(2−1)で示される化合物と炭酸カリウムとアリルブロミドとエタノールを混合し、得られる混合物を所定温度で攪拌することにより、上記式(7−1)で示される化合物を得ることができる。
 式(7−1)で示される化合物、m−クロロ過安息香酸およびクロロホルムを混合し、得られる混合物を所定温度で攪拌することにより、式(1−1)で示される化合物を得ることができる。
実施例8
 式(1−1)で示される化合物100重量部と、硬化剤として4,4’−ジアミノジフェニルメタン(和光純薬工業株式会社製)23重量部と、溶剤としてN,N−ジメチルホルムアミドとを混合し、溶液状の組成物を得た。
 得られた組成物を遠心濃縮装置で濃縮し、粉末状の組成物を得た。得られた粉末状の組成物をアルミナパンに充填した。組成物を充填したアルミナパンを、示差走査熱量測定装置(TAインスツルメンツ社製DSC Q2000)を用いて加熱し、硬化物を得た(硬化条件:窒素雰囲気下、140℃で20分加熱した後、180℃まで、1℃/分で加熱し、さらに、200℃で30分加熱)。得られた硬化物を20℃まで冷却した。示差走査熱量測定装置(昇温速度:20℃/分)で、硬化物のガラス転移点を測定したところ、151℃であった。
実施例9
 実施例8において、4,4’−ジアミノジフェニルメタン23重量部に代えて、1,5−ジアミノナフタレン(和光純薬工業株式会社製)19重量部を用いた以外は実施例8と同様に実施し、溶液状の組成物を得た。得られた溶液状の組成物を遠心濃縮装置で濃縮し、粉末状の組成物を得た。得られた粉末状の組成物を実施例8と同様に加熱し、硬化物を得た。硬化物のガラス転移点は、155℃であった。
実施例10
 実施例8において、4,4’−ジアミノジフェニルメタン23重量部に代えて、シス−4−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸無水物(東京化成工業株式会社製)36重量部を用い、硬化促進剤として2−フェニルイミダゾール2.7重量部をさらに加えた以外は実施例8と同様に実施し、溶液状の組成物を得た。得られた溶液状の組成物を遠心濃縮装置で濃縮し、粉末状の組成物を得た。得られた粉末状の組成物を実施例8と同様に加熱し、硬化物を得た。硬化物のガラス転移点は、145℃であった。
実施例11
 実施例8において、4,4’−ジアミノジフェニルメタン23重量部に代えて、5−(2,5−ジオキソテトラヒドロフリル)−3−メチル−3−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸無水物(東京化成工業株式会社製)31重量部を用い、硬化促進剤として2−フェニルイミダゾール2.6重量部をさらに加えた以外は実施例8と同様に実施し、溶液状の組成物を得た。得られた溶液状の組成物を遠心濃縮装置で濃縮し、粉末状の組成物を得た。得られた粉末状の組成物を実施例8と同様に加熱し、硬化物を得た。硬化物のガラス転移点は、107℃であった。
実施例12
 実施例8において、4,4’−ジアミノジフェニルメタン23重量部に代えて、フェノールノボラック硬化剤「MEH−7851H」(明和化成株式会社製)98重量部を用い、硬化促進剤としてトリフェニルホスフィン4.0重量部をさらに加えた以外は実施例8と同様に実施し、溶液状の組成物を得た。得られた溶液状の組成物を遠心濃縮装置で濃縮し、粉末状の組成物を得た。得られた粉末状の組成物を実施例8と同様に加熱し、硬化物を得た。硬化物のガラス転移点は、82℃であった。
実施例13
 実施例8において、4,4’−ジアミノジフェニルメタン23重量部に代えて、ジシアンジアミド(和光純薬工業株式会社製)10重量部を用い、硬化促進剤として2−フェニルイミダゾール2.2重量部をさらに加えた以外は実施例8と同様に実施し、溶液状の組成物を得た。得られた溶液状の組成物を遠心濃縮装置で濃縮し、粉末状の組成物を得た。得られた粉末状の組成物を実施例8と同様に加熱し、硬化物を得た。硬化物のガラス転移点は、168℃であった。
実施例14
 式(1−1)で示される化合物100重量部と、硬化剤として1,5−ジアミノナフタレン(和光純薬工業株式会社製)19重量部と、アルミナ粉末1094重量部(住友化学株式会社製α−アルミナ粉末;平均粒子径(D50)が18μmであるアルミナ粉末A1と、平均粒子径(D50)が3μmであるアルミナ粉末B1と、平均粒子径(D50)が0.4μmであるアルミナ粉末C1とを、重量比(アルミナ粉末A1/アルミナ粉末B1/アルミナ粉末C1)=810/153/131、体積比(アルミナ粉末A1/アルミナ粉末B1/アルミナ粉末C1)=74/14/12で混合することにより調製)と、溶剤としてメチルイソブチルケトン380重量部とN,N−ジメチルホルムアミド70重量部とを混合し、溶液状の組成物を調製した。
 ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム上に、アプリケータで、調製した組成物を350μmの厚みになるよう塗布した。組成物が塗布されたPETフィルムを1時間室温で乾燥し、さらに140℃で8分間乾燥した後、PETフィルムを剥がし、シートを得た。得られたシートを厚さ40μmのアルミ箔で挟み、真空プレス成形(プレス温度:140℃、真空度:1kPa、プレス圧:6MPa、処理時間:20分)を行った。その後、プレス温度を180℃まで40分かけて昇温した。アルミ箔を剥がし、344μmの厚みを有するシート状の硬化物を得た。NETZSCH製キセノンフラッシュアナライザーnanoflash LFA447型により、該硬化物の熱伝導率を測定したところ、10.0W/(m・K)であった。
 式(1−1)で示される化合物と1,5−ジアミノナフタレンとを含み、アルミナ粉末を含まない組成物を硬化させることにより得られる硬化物の密度を1.2g/cm、アルミナ粉末の密度を3.97g/cmとして、得られた硬化物中のアルミナ粉末の含有割合を算出したところ、該硬化物中のアルミナ粉末の含有割合は、74体積%であった。
実施例15
 式(1−1)で示される化合物100重量部と、硬化剤として1,5−ジアミノナフタレン(和光純薬工業株式会社製)19重量部と、溶剤としてメチルイソブチルケトン380重量部と、N,N−ジメチルホルムアミド70重量部とを混合することにより、溶液状の組成物を得ることができる。得られる組成物を、厚さ0.2mmのガラス繊維織布に含浸した後、加熱乾燥することにより、プリプレグを得ることができる。得られるプリプレグ4枚を重ね、温度175℃、圧力4MPaの条件で90分間プレス成形することにより、積層板を得ることができる。
実施例16
 式(1−2)で示される化合物100重量部と、硬化剤として1,5−ジアミノナフタレン(和光純薬工業株式会社製)18重量部と、アルミナ粉末1089重量部(住友化学株式会社製α−アルミナ粉末;平均粒子径(D50)が18μmであるアルミナ粉末A1と、平均粒子径(D50)が3μmであるアルミナ粉末B1と、平均粒子径(D50)が0.4μmであるアルミナ粉末C1とを、重量比(アルミナ粉末A1/アルミナ粉末B1/アルミナ粉末C1)=806/152/131、体積比(アルミナ粉末A1/アルミナ粉末B1/アルミナ粉末C1)=74/14/12で混合することにより調製)と、溶剤としてメチルイソブチルケトン320重量部とN,N−ジメチルホルムアミド60重量部とを混合し、溶液状の組成物を調製した。
 ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム上に、アプリケータで、調製した組成物を350μmの厚みになるよう塗布した。組成物が塗布されたPETフィルムを、実施例14と同様にして真空プレス成形し、304μmの厚みを有するシート状の硬化物を得た。実施例14と同様にして、得られた硬化物の熱伝導率を測定したところ、9.4W/(m・K)であった。得られた硬化物中のアルミナ粉末の含有割合は、74体積%であった。
実施例17
 式(1−1)で示される化合物100重量部と、硬化剤として1,5−ジアミノナフタレン(和光純薬工業株式会社製)19重量部と、アルミナ粉末579重量部(住友化学株式会社製α−アルミナ粉末;平均粒子径(D50)が18μmであるアルミナ粉末)と、溶剤としてメチルイソブチルケトン210重量部とN,N−ジメチルホルムアミド60重量部とを混合し、溶液状の組成物を調製した。
 ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム上に、アプリケータで調製した組成物を350μmの厚みになるよう塗布した。組成物が塗布されたPETフィルムを、実施例14と同様にして真空プレス成形し、344μmの厚みを有するシート状の硬化物を得た。実施例14と同様にして、得られた硬化物の熱伝導率を測定したところ、4.7W/(m・K)であった。
 式(1−1)で示される化合物と1,5−ジアミノナフタレンとを含み、アルミナ粉末を含まない組成物を硬化させることにより得られる硬化物の密度を1.2g/cm、アルミナ粉末の密度を3.97g/cmとして、得られた硬化物中のアルミナ粉末の含有割合を算出したところ、該硬化物中のアルミナ粉末の含有割合は、60体積%であった。
 本発明のジエポキシ化合物は、メチルイソブチルケトンへの溶解性に優れる。該ジエポキシ化合物を含む組成物を硬化して得られる硬化物は、高い熱伝導性を有する。

Claims (18)

  1.  式(1)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-I000001
    (式中、R、R、RおよびRはそれぞれ独立して、水素原子または炭素数1~3のアルキル基を表わす。)
    で示されるジエポキシ化合物。
  2.  式(1)で示される化合物が、式(1’)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-I000002
    (式中、R、R、RおよびRは前記と同じ意味を表わす。)
    で示される化合物である請求項1に記載のジエポキシ化合物。
  3.  式(2)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-I000003
    (式中、R、R、RおよびRはそれぞれ独立して、水素原子または炭素数1~3のアルキル基を表わす。)
    で示されるジヒドロキシ化合物と式(3)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-I000004
    (式中、Xはハロゲン原子を表わす。)
    で示されるエピハロヒドリンとを、アンモニウム塩および無機塩基の存在下に反応させることを特徴とする式(1)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-I000005
    (式中、R、R、RおよびRは前記と同じ意味を表わす。)
    で示されるジエポキシ化合物の製造方法。
  4.  式(2)で示されるジヒドロキシ化合物と式(3)で示されるエピハロヒドリンとアンモニウム塩とを混合することにより反応を行い、得られた混合物と無機塩基とを混合することにより、さらに反応を実施する請求項3に記載の製造方法。
  5.  無機塩基が、水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウムである請求項3または4に記載の製造方法。
  6.  式(2)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-I000006
    (式中、R、R、RおよびRはそれぞれ独立して、水素原子または炭素数1~3のアルキル基を表わす。)
    で示されるジヒドロキシ化合物。
  7.  式(2)で示される化合物が、式(2’)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-I000007
    (式中、R、R、RおよびRはそれぞれ独立して、水素原子または炭素数1~3のアルキル基を表わす。)
    で示される化合物である請求項6に記載のジヒドロキシ化合物。
  8.  式(5)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-I000008
    (式中、R、R、RおよびRはそれぞれ独立して、水素原子または炭素数1~3のアルキル基を表わす。)
    で示される化合物と式(6)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-I000009
    で示される化合物とを、酸の存在下に反応させることを特徴とする式(2)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-I000010
    (式中、R、R、RおよびRは前記と同じ意味を表わす。)
    で示されるジヒドロキシ化合物の製造方法。
  9.  式(1)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-I000011
    (式中、R、R、RおよびRはそれぞれ独立して、水素原子または炭素数1~3のアルキル基を表わす。)
    で示されるジエポキシ化合物および硬化剤を含む組成物。
  10.  硬化剤が、アミン硬化剤、フェノール硬化剤および酸無水物硬化剤からなる群より選ばれる少なくとも1種の硬化剤である請求項9に記載の組成物。
  11.  アミン硬化剤が、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルエタン、1,5−ジアミノナフタレンおよびp−フェニレンジアミンからなる群より選ばれる少なくとも1種である請求項10に記載の組成物。
  12.  請求項9~11のいずれかに記載の組成物を硬化することにより得られる硬化物。
  13.  請求項9~11のいずれかに記載の組成物を基材に塗布または含浸した後、半硬化して得られるプリプレグ。
  14.  式(1)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-I000012
    (式中、R、R、RおよびRはそれぞれ独立して、水素原子または炭素数1~3のアルキル基を表わす。)
    で示されるジエポキシ化合物、硬化剤およびアルミナを含む組成物。
  15.  式(1)で示されるジエポキシ化合物と硬化剤との合計100重量部に対して、アルミナ75重量部~95重量部を含む請求項14に記載の組成物。
  16.  アルミナが、D50(累積体積50%の粒子径)が2μm以上100μm以下である成分Aと、D50が1μm以上10μm以下である成分Bと、D50が0.01μm以上5μm以下である成分Cとの混合物であり、成分Aと成分Bと成分Cとの合計100体積%に占める各成分の割合が、成分Aが50~90体積%、成分Bが5~40体積%、成分Cが1~30体積%である請求項14または15に記載の組成物。
  17.  請求項14~16のいずれかに記載の組成物を硬化することにより得られる硬化物。
  18.  硬化物に含まれるアルミナの含有割合が、50~80体積%である請求項17に記載の硬化物。
PCT/JP2010/064979 2009-09-03 2010-08-26 ジエポキシ化合物、その製造方法および該ジエポキシ化合物を含む組成物 WO2011027802A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020127008275A KR101734598B1 (ko) 2009-09-03 2010-08-26 디에폭시 화합물, 그 제조 방법 및 그 디에폭시 화합물을 함유하는 조성물
CN201080038601.1A CN102482242B (zh) 2009-09-03 2010-08-26 二环氧化合物、其制造方法和含有该二环氧化合物的组合物
US13/390,705 US9242948B2 (en) 2009-09-03 2010-08-26 Diepoxy compound, process for producing same, and composition containing the diepoxy compound
EP10813750.6A EP2474539B1 (en) 2009-09-03 2010-08-26 Diepoxy compound, process for producing same, and composition containing the diepoxy compound

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009203536 2009-09-03
JP2009-203536 2009-09-03

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011027802A1 true WO2011027802A1 (ja) 2011-03-10

Family

ID=43649336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/064979 WO2011027802A1 (ja) 2009-09-03 2010-08-26 ジエポキシ化合物、その製造方法および該ジエポキシ化合物を含む組成物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9242948B2 (ja)
EP (1) EP2474539B1 (ja)
JP (1) JP5471975B2 (ja)
KR (1) KR101734598B1 (ja)
CN (1) CN102482242B (ja)
TW (1) TWI492932B (ja)
WO (1) WO2011027802A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011074366A (ja) * 2009-09-03 2011-04-14 Sumitomo Chemical Co Ltd ジエポキシ化合物、該化合物を含む組成物及び該組成物を硬化して得られる硬化物
WO2012086840A1 (ja) * 2010-12-24 2012-06-28 住友化学株式会社 ジエポキシ化合物およびその製造方法
WO2013027687A1 (ja) * 2011-08-24 2013-02-28 住友化学株式会社 ジヒドロキシ化合物の製造方法
JPWO2013065759A1 (ja) * 2011-11-02 2015-04-02 日立化成株式会社 エポキシ樹脂組成物、半硬化エポキシ樹脂組成物、硬化エポキシ樹脂組成物、樹脂シート、プリプレグ、積層板、金属基板、配線板、半硬化エポキシ樹脂組成物の製造方法及び硬化エポキシ樹脂組成物の製造方法
WO2017145412A1 (ja) * 2016-02-25 2017-08-31 日立化成株式会社 樹脂シート及び樹脂シート硬化物
WO2018173953A1 (ja) * 2017-03-24 2018-09-27 東レ株式会社 プリプレグおよび炭素繊維強化複合材料
WO2020194601A1 (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 日立化成株式会社 エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物、エポキシ樹脂硬化物及び複合材料

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104024332A (zh) * 2011-11-02 2014-09-03 日立化成株式会社 树脂组合物、以及使用该树脂组合物的树脂片、预浸料坯、层叠板、金属基板、印刷配线板和功率半导体装置
JP6051566B2 (ja) * 2012-04-05 2016-12-27 Dic株式会社 飽和環構造を有する重合性化合物
EP3071541B1 (en) * 2013-11-21 2023-06-07 Marquette University Substituted (4'-hydroxyphenyl)cycloalkane compounds and uses thereof as selective agonists of the estrogen receptor beta isoform
WO2016104788A1 (ja) 2014-12-26 2016-06-30 日立化成株式会社 エポキシ樹脂成形材料、成形物、成形硬化物及び成形物の製造方法
JPWO2016190260A1 (ja) 2015-05-22 2018-03-08 日立化成株式会社 エポキシ樹脂組成物、熱伝導材料前駆体、bステージシート、プリプレグ、放熱材料、積層板、金属基板、及びプリント配線板
EP3305856A4 (en) * 2015-05-25 2019-01-16 Hitachi Chemical Co., Ltd. RESIN COMPOSITION, RESIN SHEET, PREPREG, INSULATING MATERIAL, CURED ARTICLE BASED ON RESIN SHEET, AND HEAT DISSIPATING ELEMENT
US10941241B2 (en) 2016-02-25 2021-03-09 Showa Denko Materials Co., Ltd. Epoxy resin molding material, molded product, molded cured product, and method for producing molded cured product
US10662279B2 (en) 2016-02-25 2020-05-26 Hitachi Chemical Company, Ltd. Epoxy resin composition, semi-cured epoxy resin composition, cured epoxy resin composition, molded article, and cured molded article
CN109071957A (zh) 2016-04-05 2018-12-21 日立化成株式会社 树脂组合物、氢气阻隔材、固化物、复合材料及结构物
US10590232B2 (en) 2016-06-02 2020-03-17 Hitachi Chemical Company, Ltd. Resin composition and method of producing laminate
CN109328203A (zh) * 2016-06-22 2019-02-12 日立化成株式会社 阻气材料、树脂组合物、阻气材、固化物以及复合材料
JP6775737B2 (ja) * 2016-06-22 2020-10-28 昭和電工マテリアルズ株式会社 エポキシ樹脂組成物、硬化物及び複合材料
WO2018070053A1 (ja) 2016-10-14 2018-04-19 日立化成株式会社 エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物、エポキシ樹脂硬化物及び複合材料
JP6938888B2 (ja) * 2016-10-14 2021-09-22 昭和電工マテリアルズ株式会社 エポキシ樹脂組成物、エポキシ樹脂硬化物、熱伝導フィルム、及びエポキシ樹脂硬化物の製造方法
KR20190067783A (ko) * 2016-10-14 2019-06-17 히타치가세이가부시끼가이샤 에폭시 수지, 에폭시 수지 조성물, 에폭시 수지 경화물 및 복합 재료
WO2018070051A1 (ja) * 2016-10-14 2018-04-19 日立化成株式会社 エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物、エポキシ樹脂硬化物及び複合材料
CN108203418B (zh) * 2016-12-20 2021-09-03 上海朗亿功能材料有限公司 一种环氧改性单碳化二亚胺类化合物及其制备方法
CN110382586A (zh) * 2017-03-09 2019-10-25 日立化成株式会社 环氧聚合物、环氧树脂、环氧树脂组合物、树脂片材、b阶片材、固化物、c阶片材、带有树脂的金属箔、金属基板及环氧树脂的制造方法
US11466119B2 (en) * 2017-03-15 2022-10-11 Showa Denko Materials Co., Ltd. Epoxy resin, epoxy resin composition, epoxy resin cured product, and composite material
EP3606301A1 (en) 2017-04-10 2020-02-05 Hitachi Chemical Company, Ltd. Circuit board production method, circuit sheet and circuit board
WO2019021613A1 (ja) 2017-07-28 2019-01-31 東レ株式会社 プリプレグおよび炭素繊維強化複合材料
JPWO2019043843A1 (ja) * 2017-08-30 2020-09-10 日立化成株式会社 エポキシ樹脂硬化物、エポキシ樹脂組成物、成形体及び複合材料
KR102481902B1 (ko) 2017-10-17 2022-12-26 쇼와덴코머티리얼즈가부시끼가이샤 유리상 액정성 에폭시 수지 및 유리상 액정성 에폭시 수지 조성물의 제조 방법, 액정성 에폭시 수지 및 액정성 에폭시 수지 조성물의 보존 방법, 유리상 액정성 에폭시 수지 및 유리상 액정성 에폭시 수지 조성물, 액정성 에폭시 수지 및 액정성 에폭시 수지 조성물, 및 에폭시 수지 경화물의 제조 방법
WO2019159368A1 (ja) * 2018-02-19 2019-08-22 日立化成株式会社 エポキシ樹脂組成物、エポキシ樹脂硬化物、熱伝導フィルム、及びエポキシ樹脂硬化物の製造方法
US20200385512A1 (en) * 2018-02-22 2020-12-10 Hitachi Chemical Company, Ltd. Epoxy resin, epoxy resin composition, epoxy resin cured product and method of producing epoxy resin cured product, composite material, insulating member, electronic appliance, structural material, and vehicle
WO2019175942A1 (ja) * 2018-03-12 2019-09-19 日立化成株式会社 エポキシ樹脂組成物、エポキシ樹脂フィルム、及びエポキシ樹脂フィルムの製造方法
WO2019176074A1 (ja) 2018-03-15 2019-09-19 日立化成株式会社 エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物、樹脂シート、bステージシート、cステージシート、硬化物、樹脂付金属箔、金属基板、及びパワー半導体装置
CN111212862B (zh) * 2018-04-10 2023-11-14 株式会社力森诺科 环氧树脂、环氧树脂组合物、环氧树脂固化物和复合材料
WO2019198626A1 (ja) * 2018-04-12 2019-10-17 三菱瓦斯化学株式会社 シアン酸エステル化合物、樹脂組成物、硬化物、単層樹脂シート、積層樹脂シート、プリプレグ、金属箔張積層板、プリント配線板、封止用材料、繊維強化複合材料、及び接着剤
US20210115208A1 (en) 2018-04-27 2021-04-22 Toray Industries, Inc. Prepreg and carbon fiber reinforced material
JP7119801B2 (ja) * 2018-09-10 2022-08-17 昭和電工マテリアルズ株式会社 エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物、エポキシ樹脂硬化物及び複合材料
US11661475B2 (en) * 2018-09-10 2023-05-30 Resonac Corporation Epoxy resin, epoxy resin composition, epoxy resin cured product and composite material
US20220025107A1 (en) * 2018-12-11 2022-01-27 Showa Denko Materials Co., Ltd. Epoxy resin b-stage film, epoxy resin cured film and method of producing epoxy resin cured film
JP2020152804A (ja) * 2019-03-20 2020-09-24 株式会社日立製作所 樹脂組成物及び樹脂硬化物並びにこれらを用いた製品

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993014078A1 (en) * 1992-01-14 1993-07-22 Akzo N.V. Liquid crystalline diglycidyl compounds
JP2001527570A (ja) * 1997-05-22 2001-12-25 ロリク アーゲー 新規重合性液晶化合物
JP2005206814A (ja) * 2003-12-24 2005-08-04 Sumitomo Chemical Co Ltd エポキシ化合物および該エポキシ化合物を硬化せしめてなるエポキシ樹脂硬化物
US20050224753A1 (en) * 2004-03-31 2005-10-13 Matayabas James C Jr Liquid crystalline epoxy resins
JP3930669B2 (ja) 1999-09-17 2007-06-13 本州化学工業株式会社 トランス−4−(4’−ヒドロキシフェニル)置換シクロヘキサノール類の製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3622613A1 (de) * 1986-07-05 1988-01-14 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von polymeren netzwerken mit ueberstrukturen, entsprechende polymere netzwerke und ihre verwendung
DE3622610A1 (de) * 1986-07-05 1988-01-14 Bayer Ag Fluessig-kristalline diglycidylverbindungen, ihre herstellung und verwendung in haertbaren epoxid-gemischen
US5463091A (en) * 1989-01-17 1995-10-31 The Dow Chemical Company Diglycidyl ether of 4,4'-dihydroxy-α-methylstilbene
JPH1025333A (ja) * 1996-07-10 1998-01-27 Yuka Shell Epoxy Kk 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JP4041661B2 (ja) * 2001-06-05 2008-01-30 本州化学工業株式会社 4−(4’−(4”−ヒドロキシフェニル)シクロヘキシル)−1−ヒドロキシベンゼン類の製造方法
TWI354002B (en) * 2003-12-24 2011-12-11 Sumitomo Chemical Co Epoxy compounds and cured epoxy resin obtained by
JP4839627B2 (ja) 2005-02-16 2011-12-21 Jnc株式会社 テトラヒドロキシベンゼンテトラエステル誘導体およびその重合体
JP2007277129A (ja) * 2006-04-05 2007-10-25 Sumitomo Chemical Co Ltd フェノール化合物及びエポキシ化合物
CN101466757A (zh) * 2006-06-07 2009-06-24 住友化学株式会社 环氧树脂组合物及环氧树脂固化物
JP5051357B2 (ja) * 2006-08-01 2012-10-17 Jnc株式会社 重合性液晶組成物
KR100961818B1 (ko) * 2007-02-21 2010-06-08 주식회사 엘지화학 블랙 매트릭스용 감광성 수지 조성물, 이에 의해 형성되는블랙 매트릭스 및 이를 포함하는 액정표시소자
KR101057546B1 (ko) 2007-06-05 2011-08-17 주식회사 엘지화학 광학 이방성 화합물 및 이를 포함하는 수지 조성물
CN102482242B (zh) * 2009-09-03 2014-07-16 住友化学株式会社 二环氧化合物、其制造方法和含有该二环氧化合物的组合物
WO2013027687A1 (ja) * 2011-08-24 2013-02-28 住友化学株式会社 ジヒドロキシ化合物の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993014078A1 (en) * 1992-01-14 1993-07-22 Akzo N.V. Liquid crystalline diglycidyl compounds
JP2001527570A (ja) * 1997-05-22 2001-12-25 ロリク アーゲー 新規重合性液晶化合物
JP3930669B2 (ja) 1999-09-17 2007-06-13 本州化学工業株式会社 トランス−4−(4’−ヒドロキシフェニル)置換シクロヘキサノール類の製造方法
JP2005206814A (ja) * 2003-12-24 2005-08-04 Sumitomo Chemical Co Ltd エポキシ化合物および該エポキシ化合物を硬化せしめてなるエポキシ樹脂硬化物
US20050224753A1 (en) * 2004-03-31 2005-10-13 Matayabas James C Jr Liquid crystalline epoxy resins

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
MACROMOL. CHEM. PHYS., vol. 199, 1998, pages 853 - 859
See also references of EP2474539A4 *

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011074366A (ja) * 2009-09-03 2011-04-14 Sumitomo Chemical Co Ltd ジエポキシ化合物、該化合物を含む組成物及び該組成物を硬化して得られる硬化物
WO2012086840A1 (ja) * 2010-12-24 2012-06-28 住友化学株式会社 ジエポキシ化合物およびその製造方法
WO2013027687A1 (ja) * 2011-08-24 2013-02-28 住友化学株式会社 ジヒドロキシ化合物の製造方法
JPWO2013065759A1 (ja) * 2011-11-02 2015-04-02 日立化成株式会社 エポキシ樹脂組成物、半硬化エポキシ樹脂組成物、硬化エポキシ樹脂組成物、樹脂シート、プリプレグ、積層板、金属基板、配線板、半硬化エポキシ樹脂組成物の製造方法及び硬化エポキシ樹脂組成物の製造方法
JP2017160440A (ja) * 2011-11-02 2017-09-14 日立化成株式会社 エポキシ樹脂組成物、半硬化エポキシ樹脂組成物、硬化エポキシ樹脂組成物、樹脂シート、プリプレグ、積層板、金属基板、配線板、半硬化エポキシ樹脂組成物の製造方法及び硬化エポキシ樹脂組成物の製造方法
WO2017145412A1 (ja) * 2016-02-25 2017-08-31 日立化成株式会社 樹脂シート及び樹脂シート硬化物
WO2018173953A1 (ja) * 2017-03-24 2018-09-27 東レ株式会社 プリプレグおよび炭素繊維強化複合材料
JPWO2018173953A1 (ja) * 2017-03-24 2019-03-28 東レ株式会社 プリプレグおよび炭素繊維強化複合材料
CN110446745A (zh) * 2017-03-24 2019-11-12 东丽株式会社 预浸料及碳纤维增强复合材料
US11319420B2 (en) 2017-03-24 2022-05-03 Toray Industries, Inc. Prepreg and carbon fiber reinforced composite material
WO2020194601A1 (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 日立化成株式会社 エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物、エポキシ樹脂硬化物及び複合材料
JPWO2020194601A1 (ja) * 2019-03-27 2020-10-01
JP7294404B2 (ja) 2019-03-27 2023-06-20 株式会社レゾナック エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物、エポキシ樹脂硬化物及び複合材料

Also Published As

Publication number Publication date
TW201124377A (en) 2011-07-16
EP2474539A4 (en) 2013-02-13
EP2474539B1 (en) 2013-11-27
EP2474539A1 (en) 2012-07-11
KR101734598B1 (ko) 2017-05-11
TWI492932B (zh) 2015-07-21
US20120149807A1 (en) 2012-06-14
US9242948B2 (en) 2016-01-26
CN102482242B (zh) 2014-07-16
KR20120060875A (ko) 2012-06-12
JP5471975B2 (ja) 2014-04-16
CN102482242A (zh) 2012-05-30
JP2011074366A (ja) 2011-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5471975B2 (ja) ジエポキシ化合物、該化合物を含む組成物及び該組成物を硬化して得られる硬化物
WO2011034114A1 (ja) ジエポキシ化合物、その製造方法および該ジエポキシ化合物を含む組成物
JP4619770B2 (ja) エポキシ化合物および該エポキシ化合物を硬化せしめてなるエポキシ樹脂硬化物
EP1698625B1 (en) Epoxy compounds and cured epoxy resins obtained by curing the compounds
WO2014050789A1 (ja) エポキシ化合物、その製造方法、エポキシ樹脂組成物およびその硬化物
WO2011118368A1 (ja) ジエポキシ化合物、その製造方法および該ジエポキシ化合物を含む組成物
JP6238845B2 (ja) フェノール樹脂、フェノール樹脂混合物、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物およびそれらの硬化物
JP5127164B2 (ja) 変性エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物、およびその硬化物
JP5875030B2 (ja) エポキシ樹脂、その製造方法、エポキシ樹脂組成物およびその硬化物
WO2012086840A1 (ja) ジエポキシ化合物およびその製造方法
WO2011078099A1 (ja) ジエポキシ化合物、その製造方法および該ジエポキシ化合物を含む組成物
WO2015125674A1 (ja) ジエポキシ化合物及び、該化合物を含む組成物
WO2011135925A1 (ja) ジエポキシ化合物、その製造方法および該ジエポキシ化合物を含む組成物
WO2013187185A1 (ja) ポリヒドロキシポリエーテル樹脂、ポリヒドロキシポリエーテル樹脂の製造方法、そのポリヒドロキシポリエーテル樹脂を含有する樹脂組成物、及びそれから得られる硬化物
JP2012111927A (ja) 組成物及び該組成物を硬化して得られる硬化物
JP2012131759A (ja) ジエポキシ化合物及びその製造方法
JP2006219378A (ja) エポキシ化合物およびエポキシ樹脂硬化物
JP2012107168A (ja) 組成物及び該組成物を硬化して得られる硬化物
WO2022149468A1 (ja) ビスフェノールaf型ジグリシジルエーテル及びその製造方法と、硬化性組成物、硬化物、電気・電子部品、絶縁材料、電気・電子回路用積層板、並びにビスフェノール型ジグリシジルエーテルの多結晶体
JP6043602B2 (ja) 樹脂組成物
JP2014162854A (ja) 樹脂組成物及び硬化物
JP2004083783A (ja) エポキシ樹脂組成物、その成形硬化物、半導体封止材料および電子回路基板用樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201080038601.1

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10813750

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13390705

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2010813750

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20127008275

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A