WO2008023477A1 - verre - Google Patents

verre Download PDF

Info

Publication number
WO2008023477A1
WO2008023477A1 PCT/JP2007/058564 JP2007058564W WO2008023477A1 WO 2008023477 A1 WO2008023477 A1 WO 2008023477A1 JP 2007058564 W JP2007058564 W JP 2007058564W WO 2008023477 A1 WO2008023477 A1 WO 2008023477A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
glass
film
polarizer
layer
polarizing layer
Prior art date
Application number
PCT/JP2007/058564
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Kou Kamada
Yuki Matsunami
Original Assignee
Fujifilm Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corporation filed Critical Fujifilm Corporation
Priority to EP07742000A priority Critical patent/EP2056133A4/en
Priority to US12/377,164 priority patent/US20100177383A1/en
Publication of WO2008023477A1 publication Critical patent/WO2008023477A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J3/00Antiglare equipment associated with windows or windscreens; Sun visors for vehicles
    • B60J3/06Antiglare equipment associated with windows or windscreens; Sun visors for vehicles using polarising effect
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10009Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets
    • B32B17/10036Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets comprising two outer glass sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10807Making laminated safety glass or glazing; Apparatus therefor
    • B32B17/10816Making laminated safety glass or glazing; Apparatus therefor by pressing
    • B32B17/10825Isostatic pressing, i.e. using non rigid pressure-exerting members against rigid parts
    • B32B17/10834Isostatic pressing, i.e. using non rigid pressure-exerting members against rigid parts using a fluid
    • B32B17/10844Isostatic pressing, i.e. using non rigid pressure-exerting members against rigid parts using a fluid using a membrane between the layered product and the fluid
    • B32B17/10853Isostatic pressing, i.e. using non rigid pressure-exerting members against rigid parts using a fluid using a membrane between the layered product and the fluid the membrane being bag-shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J1/00Windows; Windscreens; Accessories therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/006Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with materials of composite character
    • C03C17/007Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with materials of composite character containing a dispersed phase, e.g. particles, fibres or flakes, in a continuous phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/42Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating of an organic material and at least one non-metal coating
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3058Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state comprising electrically conductive elements, e.g. wire grids, conductive particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/40Coatings comprising at least one inhomogeneous layer
    • C03C2217/43Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase
    • C03C2217/46Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase characterized by the dispersed phase
    • C03C2217/47Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase characterized by the dispersed phase consisting of a specific material
    • C03C2217/475Inorganic materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/40Coatings comprising at least one inhomogeneous layer
    • C03C2217/43Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase
    • C03C2217/46Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase characterized by the dispersed phase
    • C03C2217/47Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase characterized by the dispersed phase consisting of a specific material
    • C03C2217/475Inorganic materials
    • C03C2217/477Titanium oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/70Properties of coatings
    • C03C2217/73Anti-reflective coatings with specific characteristics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2218/00Methods for coating glass
    • C03C2218/30Aspects of methods for coating glass not covered above
    • C03C2218/32After-treatment

Definitions

  • the present invention relates to a glass that is suitably used for a windshield of a vehicle such as an automobile, and that can prevent reflection of a reflected image (shadow) of a structure inside the vehicle due to back surface reflection.
  • Patent Document 1 proposes a laminated glass obtained by bonding two glasses coated with an antireflection layer so that the antireflection layer is on the outside.
  • the reflection on the thin film surface is reduced by 4.5% to 6.5% with respect to the visible light on the film surface side when the incident angle with the vertical line of the surface is between 50 degrees and 70 degrees.
  • Anti-reflection glass has been proposed.
  • Patent Document 1 and Patent Document 2 when a low-reflection treatment is performed on the outside of the vehicle windshield, a wiper or the like used to ensure a safe field of view during driving is used. There is a problem that the outer surface of the windshield is rubbed, the low-reflection treatment film is worn, and the performance of the optical thin film utilizing the interference of light cannot be maintained. In addition, the light interference condition is shifted due to the adhesion of dirt and the reflectance is remarkably increased, the dirt is conspicuous, and the low reflection treatment on the outside of the vehicle front glass has a problem in terms of durability.
  • Patent Document 1 Japanese Utility Model Publication No. 5-69701
  • Patent Document 2 Japanese Patent Laid-Open No. 4 357134
  • the present invention is suitably used for a windshield of a vehicle such as an automobile, and the total antireflection effect is dramatically improved by preventing the reflection image (shadow) of a vehicle interior from being reflected due to back surface reflection.
  • the purpose is to provide a glass that is improved in safety, has excellent light resistance, and can further improve the design of the dashboard.
  • ⁇ 1> comprising a base material and a polarizing layer containing at least a polarizer
  • the glass is characterized in that an aspect ratio of the polarizer is 1.5 or more and a major axis of the polarizer is oriented obliquely with respect to the substrate surface.
  • ⁇ 2> The glass according to ⁇ 1>, wherein the long axis of the polarizer is oriented at an angle of ⁇ 30 degrees or more and less than ⁇ 80 degrees with respect to the substrate surface.
  • ⁇ 3> The glass according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 2>, wherein the polarizer is arranged in one direction in the plane of the polarizing layer when viewed from a direction perpendicular to the substrate surface.
  • ⁇ 5> The glass according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 3>, wherein the base material is a laminated glass having an intermediate layer between two plate glasses, and the intermediate layer is a polarizing layer.
  • the above-mentioned ⁇ 1> having an antireflection film on at least the outermost surface of the substrate where sunlight is not incident To ⁇ 5>.
  • the long axis of the polarizer is oriented at an angle within ⁇ 30 degrees with respect to the direction of the driver's line of sight on the windshield. It is the glass described.
  • ⁇ 12> The glass according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 11>, wherein the polarizer contains an anisotropic absorbing material.
  • anisotropic absorbing material is any one of anisotropic metal nanoparticles and carbon nanotubes.
  • ⁇ 14> The glass according to ⁇ 13>, wherein the material of the anisotropic metal nanoparticles is at least one selected from gold, silver, copper, and aluminum.
  • the glass of the present invention has a base material and a polarizing layer containing at least a polarizer, the polarizer has an aspect ratio of 1.5 or more, and the major axis of the polarizer Is oriented in an oblique direction with respect to the base material surface, so that it has excellent light resistance, and is suitably used for, for example, a windshield of a vehicle such as an automobile, and a reflected image (shadow) of a structure inside the vehicle by back surface reflection. You can prevent reflection.
  • FIG. 1A is a plan view showing an alignment state on a polarizing layer surface of a polarizer.
  • FIG. 1B is a cross-sectional view taken along line AA in FIG. 1A.
  • FIG. 1C is a cross-sectional view taken along line BB in FIG. 1A.
  • FIG. 1D is another sectional view taken along line B_B of FIG. 1A.
  • FIG. 2 is a diagram showing an absorption spectrum of gold nanorods.
  • FIG. 3 is a diagram for explaining the principle of preventing reflection when the glass of the present invention is provided on a windshield of an automobile.
  • FIG. 4 is a diagram for explaining the principle of preventing reflection when another glass of the present invention is provided on a windshield of an automobile.
  • FIG. 5 is a graph showing the reflectance when a medium having a refractive index of 1 is incident on a medium having a refractive index of 1.46. It is a graph which shows movement.
  • FIG. 6 is a diagram showing an example in which a polarizing layer is provided as an intermediate layer of laminated glass.
  • FIG. 7 is a view showing an example in which a polarizing layer is provided on one side of a laminated glass.
  • FIG. 8 is a diagram for explaining a method of evaluating reflection characteristics in an embodiment. BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
  • the glass of the present invention comprises a base material and a polarizing layer, and comprises an antireflection film, a half-wave plate, a quarter-wave plate, and other layers as necessary.
  • glass that is, substrate glass
  • glass has the longest track record in the environment of being exposed to wind and rain, and has a durability of 12 years, which is the life expectancy of vehicles, and does not disturb polarization.
  • plastics such as norbornene polymers have been provided with highly durable, highly isotropic plastics that do not disturb polarization, and substrates other than glass have been provided. It can also be used.
  • the base glass is not particularly limited and may be appropriately selected depending on the purpose.
  • Examples of the type of plate glass constituting such base glass include transparent plate glass, template glass, mesh plate glass, wire plate glass, tempered plate glass, heat ray reflective plate glass, heat ray absorbing plate glass, Low-E plate glass, and other various plate glasses. Is mentioned.
  • the substrate glass may be either colorless transparent glass or colored transparent glass as long as it is transparent glass.
  • the thickness of the substrate glass is not particularly limited.
  • a force that can be appropriately selected according to the purpose 2 mm to 20 mm is preferable 4 mm to 10 mm is more preferable.
  • Laminated glass The laminated glass is integrated with an intermediate layer interposed between two plate glasses. Such laminated glass is safe because it does not scatter glass fragments even if it is damaged by an external impact, so it is widely used as a windshield for vehicles such as automobiles and window glass for buildings. ing. In the case of laminated glass for automobiles, recently, a considerably thin glass has been used for weight reduction. One glass has a thickness of lmm to 3 mm, and two glasses have a thickness of 0.3 mm to: Laminate as a laminated glass with a total thickness of about 3mm to 6mm.
  • the above-described various plate glasses can be used appropriately according to the purpose.
  • thermoplastic resin used in the intermediate layer examples include a polybulacetal resin, a polybulal alcohol resin, a polychlorinated bur resin, a saturated polyester resin, a polyurethane resin, and an ethylene monoacetate butyl copolymer. Etc.
  • a polybulacetal resin is particularly preferable because an intermediate layer having an excellent balance of various properties such as transparency, weather resistance, strength, and adhesive strength can be obtained.
  • the polyvinyl acetal resin is not particularly limited. It can be appropriately selected according to the purpose. S The ability to synthesize polyvinyl alcohol (hereinafter sometimes abbreviated as PVA) and formaldehyde. And a polybutylformal resin obtained by reacting PVA with n-butyl aldehyde, and a polyvinylformal resin in the narrow sense obtained by reacting PVA with acetoaldehyde.
  • PVA polyvinyl alcohol
  • formaldehyde formaldehyde
  • the PVA used for the synthesis of the polyvinyl acetal resin is not particularly limited and can be appropriately selected according to the purpose, but those having an average degree of polymerization of 200 to 5,000 are preferred 500-3, 000, more preferred. If the average degree of polymerization is less than 200, the strength of the intermediate layer using the resulting polybulucetal resin may become too weak. Problems may occur when molding resin.
  • the polybulacetal resin is not particularly limited, and can be appropriately selected according to the purpose.
  • the force acetalization degree is 40 mol 0 /.
  • those ⁇ 85 mol 0/0 device 50 molar% to 75 molar 0/0 are more preferred les.
  • the Asetaru degree of 40 mole 0/0, or less than 8 The polybulacetal resin exceeding 5 mol% is difficult to synthesize due to the reaction mechanism.
  • the degree of acetalization can be measured according to JIS K6728.
  • the intermediate layer may include, for example, a plasticizer, a pigment, an adhesion modifier, a coupling agent, a surfactant, an antioxidant, a thermal stabilizer, and a light stabilizer as necessary. Agents, ultraviolet absorbers, infrared absorbers, and the like can be added.
  • the method for forming the intermediate layer is not particularly limited and may be appropriately selected depending on the purpose.
  • an extrusion method examples thereof include a method of producing a sheet by a conventionally known method such as a calendar method, a pressing method, a casting method, and an inflation method.
  • the thickness of the intermediate layer is not particularly limited and can be appropriately selected according to the purpose, but is preferably 0.3 mm to l.6 mm; o.
  • the intermediate layer is preferably the polarizing layer (film) of the present invention from the viewpoints of productivity and durability.
  • the intermediate layer is the polarizing film of the present invention
  • the intermediate layer contains a polarizer, and the same applies except that the polarizer is oriented in a substantially horizontal direction.
  • the polarizing film can also be provided on one side of the laminated glass.
  • the method for producing the laminated glass is not particularly limited.
  • the force can be appropriately selected according to the purpose.
  • an interlayer film is sandwiched between two transparent glass plates, and the laminated glass structure.
  • a vacuum bag such as a rubber bag
  • this vacuum bag is connected to an exhaust system, and vacuum suction (degassing) is performed so that the pressure in the vacuum bag is about ⁇ 65 kPa to —lOOkPa.
  • pre-adhering at a temperature of about 70 ° C to 110 ° C.
  • the pre-adhered laminated glass structure is placed in an autoclave, and the temperature is 120 ° C to 150 ° C and the pressure is 0. 98MPa ⁇ : 1.
  • the desired laminated glass can be obtained by heat-pressing under the condition of 47MPa and performing the main bonding.
  • the polarizing layer contains at least a polarizer, and further contains other components such as a dispersant, a solvent, and a binder resin as necessary.
  • the substrate has a polarizing layer on the surface (back surface, inner surface) on the side where sunlight does not enter, Both A polarizing layer may be provided on the surface.
  • the polarizer has an average aspect ratio of 1.5 or more, preferably 1.6 or more, and more preferably 2.0 or more. When the average value of the aspect ratio is 1.5 or more, a sufficient anisotropic absorption effect can be exhibited.
  • the average value of the aspect ratio of the polarizer is measured by measuring the major axis length and minor axis length of the polarizer, and is expressed by the following formula: (major axis length of the polarizer) / (minor axis length of the polarizer) )).
  • the minor axis length of the polarizer is not particularly limited.
  • the force can be appropriately selected according to the purpose.
  • the preferred range is 1 nm to 50 nm, and the more preferred is 5 nm to 30 nm.
  • the major axis length of the polarizer is not particularly limited.
  • a force that can be appropriately selected according to the purpose is preferably 10 nm to l, 000 nm, more preferably 10 nm to 100 nm.
  • the major axis of the polarizer is oriented obliquely with respect to the substrate surface (horizontal plane).
  • the “base material surface” means the base material surface (horizontal surface) on the side where the polarizing layer is provided when the base material is a single layer glass.
  • the base material is laminated glass and the polarizing layer is provided as an intermediate layer between two plate glasses, the surface of one of the two glass plates provided with the polarizing layer ( Horizontal plane).
  • the base glass is laminated glass and the polarizing layer is provided on either side of the laminated glass that is the intermediate layer, it means the laminated glass surface (horizontal plane) on the side where the polarizing layer is provided.
  • the "diagonal direction” means that the major axis of the polarizer is oriented within ⁇ 30 degrees and less than ⁇ 80 degrees with respect to the base glass surface (horizontal plane), and ⁇ 40 More preferably, the orientation is at least 70 degrees and not more than ⁇ 70 degrees.
  • the angle with respect to the base glass surface (horizontal plane) of the long axis of the polarizer is ⁇ 30 degrees or more, the characteristics as an obliquely oriented polarizer can function effectively.
  • the angle is less than ⁇ 80 degrees, an effective anisotropy is obtained when the azimuth angle of the incident light beam changes.
  • the angle of soil A degree means a range of _A degree to + A degree. Taste.
  • FIG. 1A is a plan view showing the orientation state of the polarizer P in the polarizing layer 2
  • FIG. 1B is a cross-sectional view taken along line A_A in FIG. 1A
  • FIG. 1C is taken along line BB in FIG.
  • FIG. 1D is another cross-sectional view taken along line BB in FIG. 1A.
  • the major axis of the polarizer P is oriented in an oblique direction (about 45 degrees) with respect to the substrate surface (horizontal plane) S.
  • the major axis of the polarizer P is oriented in an oblique direction (about 30 degrees) with respect to the substrate surface (horizontal plane) S.
  • the major axis of the polarizer P is oriented in the oblique direction (about 45 degrees) with respect to the substrate surface (horizontal plane) S.
  • the major axis of the polarizer P is oriented in an oblique direction (about 75 degrees) with respect to the substrate surface (horizontal plane) S.
  • the polarizing layer may be formed on the back surface of the force formed on the front surface of the substrate.
  • the polarizer is preferably arranged in one direction in the plane of the polarizing layer when viewed from the direction perpendicular to the surface of the substrate.
  • the major axis direction of the arrangement of the polarizers is preferably arranged substantially parallel to the horizontal line in the plane of the polarizing layer.
  • the angle formed between the major axis direction of the polarizer array and the horizontal line of the polarizing layer surface is preferably within ⁇ 30 degrees, more preferably within ⁇ 5 degrees, more preferably 0 degrees (horizontal Is particularly preferred.
  • the major axis direction of the array of polarizers P is arranged in parallel with the horizontal line B—B of the polarizing layer surface.
  • TEM transmission electron microscope
  • the polarizer is not particularly limited and may be appropriately selected depending on the purpose. Examples thereof include anisotropic metal nanoparticles, carbon nanotubes, metal complexes, and dichroic dyes. Among these, anisotropic metal nanoparticles and carbon nanotubes are particularly preferable.
  • the anisotropic metal nanoparticles are nano-sized rod-shaped metal fine particles having a size of several nm to: OO nm.
  • the rod-shaped metal fine particles are particles having an aspect ratio (major axis length Z minor axis length) of 1.5 or more. Means a child.
  • anisotropic metal nanoparticles exhibit surface plasmon resonance and absorption in the ultraviolet to infrared region.
  • anisotropic metal nanoparticles with a short axis length of 1 nm to 50 nm, a long axis length of 10 nm to 1000 nm, and an aspect ratio of 1.5 or more are absorbed in the short axis direction and the long axis direction. Therefore, a polarizing film in which such anisotropic metal nanoparticles are oriented in an oblique direction with respect to the horizontal plane of the film becomes an anisotropic absorption film.
  • FIG. 2 shows an absorption spectrum of anisotropic metal nanoparticles having a minor axis length of 12.4 nm and a major axis length of 45.5 nm.
  • the absorption of the short axis of such anisotropic metal nanoparticles is around 530 nm and shows red, and the absorption of the long axis of anisotropic metal nanoparticles is around 780 nm and shows blue.
  • Examples of the metal species of the anisotropic metal nanoparticles include gold, silver, copper, platinum, palladium, rhodium, osmium, ruthenium, iridium, iron, tin, zinc, cobalt, nickel, chromium, titanium, Examples thereof include tantalum, tungsten, indium, aluminum, and alloys thereof. Of these, gold and silver are particularly preferred, with gold, silver, copper and aluminum being preferred.
  • the method for producing the gold nanorods is not particularly limited and can be appropriately selected according to the purpose.
  • the force that can be applied For example, (1) electrolytic method, (2) chemical reduction method, (3) photoreduction method, etc. It is possible to be applied.
  • the gold source is gold clusters that are leached from the anode gold plate, and gold salts such as chloroauric acid are not used.
  • gold salts such as chloroauric acid are not used.
  • ultrasonic waves are applied to immerse the silver plate in the solution. Pickles to promote the growth of gold nanorods.
  • the length of the gold nanorods can be controlled by changing the area of the silver plate immersed separately from the electrodes. By adjusting the length of the gold nanorod, the position of the absorption band in the near-infrared light region can be set between 700 nm and 1200 nm. If the reaction conditions are kept constant, gold nanorods having a certain shape can be produced.
  • the surfactant solution used for electrolysis is a complex system containing an excess of quaternary ammonium salt, cyclohexane, and acetone, and has uncertain elements such as ultrasonic irradiation. It is difficult to theoretically analyze the causal relationship with various preparation conditions and optimize gold nanorod preparation conditions. Also, due to the nature of electrolysis, it is not suitable for the preparation of a large amount of gold nanorods that are essentially not easily scaled up.
  • gold nanoparticles are used as “seed particles” and grown in solution to obtain gold nanorods.
  • the length force of the gold nanorods to be generated is determined by the amount ratio of the “seed particles” and chloroauric acid added to the growth solution. With this chemical reduction method, it is possible to produce gold nanorods longer than the electrolytic method described in (1) above, and gold nanorods with an absorption peak in the near-infrared region exceeding 1,200 nm in length have been reported. It has been done.
  • the (3) photoreduction method [F. kirn, JH Song, P. Yang, J. Am. Chem. So, 124, 14316 (2002)] is substantially the same solution as the electrolytic method of (1). Add chloroauric acid to the mixture and reduce chloroauric acid by ultraviolet irradiation. A low-pressure mercury lamp is used for ultraviolet irradiation.
  • gold nanorods can be generated without generating seed particles. The length of the gold nanorod can be controlled by the irradiation time. It is characteristic that the shape of the generated gold nanorods is uniform.
  • the electrolysis method (1) a large amount of spherical particles coexist after the reaction, and therefore force that requires fractionation by centrifugation. Fractionation is unnecessary because of the small proportion of particle-like particles. In addition, reproducibility is good, and gold nanorods of the same size can be obtained almost certainly by a fixed operation.
  • the carbon nanotube is an elongated tube-like carbon having a fiber diameter of lnm to l, OOOnm, a length force of l x m to l, 000 zm, and an aspect ratio of 100 to 10,000.
  • Known methods for producing the carbon nanotube include, for example, an arc discharge method, a laser evaporation method, a thermal CVD method, a plasma CVD method, and the like.
  • the carbon nanotubes obtained by the arc discharge method and the laser-evaporation method include single-walled carbon nanotubes (SWNT: Single Wall Nanotube) having only one graphene sheet and multi-walled carbon nanotubes (MWNTs) comprising a plurality of graphen-sheets. : Maluti Wall Nanotube).
  • MWNTs can be mainly produced by thermal CVD and plasma CVD.
  • the SWNT has a structure in which a graph sheet of sheet S in which hexagonal carbon atoms are connected to each other by the strongest bond called an SP2 bond is rolled into a cylinder.
  • the carbon nanotubes (SWNT, MWNT) have a structure in which one to several graph end sheets are rolled into a cylindrical shape. Diameter 0.4 nm to 10 nm, length 0.1 / im to several 100 / im It is a tube-like substance. It has the unique property of becoming a metal or a semiconductor depending on the direction in which the graph sheet is rolled. Such carbon nanotubes have the property that light absorption and light emission easily occur in the length direction, and light absorption and light emission hardly occur in the radial direction. Can be used as
  • the content of the polarizer in the polarizing layer is preferably 0.1% by mass to 90.0% by mass, and more preferably 1.0% by mass to 30.0% by mass. When the content is 0.1% by mass or more, sufficient polarization can be obtained. On the other hand, when the content is 90% by mass or less, the polarizing layer can be formed without any trouble, and the transmittance of the polarizing layer can be maintained.
  • the polarizing layer contains other components such as a dispersing agent, a solvent, and a binder resin depending on the forming method (orientation method) of the polarizing layer.
  • the method for forming the polarizing layer is not particularly limited as long as it can be oriented so that the major axis of the polarizer is oblique with respect to the substrate surface (horizontal plane).
  • Force that can be applied S eg, guest-host liquid crystal method, (2) anodized alumina method, (3) stretching method, (4) high shear coating method, (5) Langmuir 'Projet (LB) method (6) Vertical method, (7) Vapor deposition / stretching method, (8) Diagonal vapor deposition-Meching method, and the like.
  • (1) a guest-host liquid crystal method and (2) an anodized alumina method are particularly preferable.
  • the (1) guest-host liquid crystal method and the (2) anodized alumina method will be described in detail in the glass production method described later.
  • a coating liquid in which a polarizer is dispersed in a polymer solution is applied onto a substrate, dried to form a coating film, and then heated to the glass transition temperature of the polymer in the coating film.
  • a polarizing film in which the polarizer is oriented obliquely with respect to the substrate surface (horizontal plane) of the film is obtained.
  • a coating solution in which a polarizer and, if necessary, a binder, a solvent, a surfactant, and the like are dispersed is applied by a method that can apply high shear when applying a slit coater or a die coater. By doing so, a polarizing film in which the polarizer is oriented obliquely with respect to the horizontal plane of the film is obtained.
  • a solution in which a polarizer is dispersed is spread on the water surface, the polarizer is floated on the water surface, and then the surface area of the polarizer is narrowed, whereby the polarizer is oriented in an oblique direction with respect to the horizontal plane of the film. can get.
  • a polarizer is applied to a substrate surface provided with nano unevenness or nano grooves to obtain a polarizing film in which the polarizer is oriented obliquely with respect to the substrate surface (horizontal plane).
  • a metal thin film is deposited on the substrate surface by anisotropic argon (Ar) sputtering, and then heated to the glass transition temperature of the substrate to be stretched.
  • a polarizing film oriented in an oblique direction with respect to the material surface (horizontal plane) can be obtained.
  • a metal oxide thin film with gaps formed between the respective vapor deposition columns is formed by sputtering from an oblique direction in which the angle between the substrate surface and the incident direction of the vapor deposition particles is 40 degrees or less.
  • a polarizing film oriented in an oblique direction with respect to the substrate surface (horizontal surface) can be obtained by supporting the gap with metal plating.
  • the glass of the present invention has an antireflection film on at least the outermost surface of the substrate where sunlight does not enter when the glass is arranged so that sunlight is incident from one surface side of the substrate.
  • the antireflection film is not particularly limited as long as it has sufficient durability and heat resistance for practical use and can suppress the reflectance at 60 ° incidence to 5% or less.
  • a film with fine surface irregularities (2) a two-layer structure combining a high refractive index film and a low refractive index film, (3) medium refractive index Examples include a three-layer film structure in which a film, a high refractive index film, and a low refractive index film are sequentially laminated. Of these, (2) and (3) are particularly preferred.
  • These antireflection films may be formed directly on the surface of the substrate by the sol-gel method, sputtering method, vapor deposition method, CDV method, etc.
  • an anti-reflective coating is applied on the transparent support by dip coating, air knife coating, curtain coating, roller coating, wire bar coating, gravure coating, micro gravure coating, and etching coating method.
  • the antireflection film may be adhered or adhered to the surface of the substrate.
  • the antireflection film has an order of at least one layer (high refractive index layer) and a low refractive index layer (outermost layer) having a refractive index higher than that of the low refractive index layer on the transparent support. It is preferable that the laminating power is.
  • at least one layer having a higher refractive index than the low refractive index layer is composed of two layers, a layer in the order of a middle refractive index layer, a high refractive index layer, and a low refractive index layer (outermost layer) on the transparent support. It is preferable to consist of a structure.
  • the antireflection film having such a structure has a relationship of “refractive index of high refractive index layer> refractive index of medium refractive index layer> refractive index of transparent support> refractive index of low refractive index layer”. It is designed to have a refractive index that satisfies The refractive index of each refractive index layer is relative.
  • plastic film As the transparent support.
  • plastic film materials include cellulose acylate, polyamide, polycarbonate, polyester (for example, polyethylene terephthalate, polyethylene naphthalate, etc.), polystyrene, polyolefin, polysulfone, polyethersulfone, polyarylate, and polyetherimide. , Polymethyl methacrylate and polyether ketone.
  • the layer having a high refractive index of the antireflection film is preferably composed of a curable film containing an organic compound ultrafine particle having a high refractive index having an average particle diameter of lOOnm or less and a matrix binder.
  • the inorganic compound fine particles having a high refractive index include inorganic compounds having a refractive index of 1.65 or more, preferably those having a refractive index of 1 ⁇ 9 or more.
  • examples thereof include oxides such as Ti, Zn, Sb, Sn, Zr, Ce, Ta, La, and In, or composite oxides containing these metal atoms.
  • inorganic fine particles mainly containing titanium dioxide containing at least one element selected from Co, Zr, and AL force (hereinafter sometimes referred to as “specific oxides”) are particularly preferable.
  • the element is Co.
  • the total content of Co, Al, and Zr with respect to Ti is 0.05% by mass to 30% by mass with respect to Ti.
  • Force S is preferable, and 0.1% by mass to 10% by mass is more preferable. More preferably, 0.5% to 3% by weight is most preferable, and 0.5% to 3% by weight is particularly preferable.
  • Co, Al, and Zr are present inside and on the surface of inorganic fine particles mainly composed of titanium dioxide. It is most preferable that Co, Al, and Zr exist both inside and on the surface, more preferably inside the inorganic fine particles mainly composed of titanium dioxide. These specific metal elements may exist as oxides.
  • At least one metal element selected from metal elements in which a titanium element and an oxide have a refractive index of 1.95 or more may be used.
  • the composite oxide particles are inorganic fine particles doped with at least one metal ion selected from Co ions, Zr ions, and A1 ions (“specific double oxidation”). May also be referred to as “things”).
  • examples of the metal element of the metal oxide in which the refractive index of the oxide is 1.95 or more include Ta, Zr, In, Nd, Sb, Sn, and Bi.
  • Ta, Zr, Sn, and Bi are particularly preferable.
  • the content of metal ions doped in the composite oxide should not exceed 25% by mass with respect to the total amount of metal [Ti + Met] constituting the composite oxide.
  • Preferred 0.05 mass% to 10 mass% is more preferred 0.1 mass% to 5 mass% is more preferred 0.3 mass% to 3 mass% is particularly preferred.
  • the doped metal ion is preferably present appropriately from the surface to the inside of the complex oxide, which may be present as either a metal ion or a metal atom. More preferably, it exists both on the surface and inside.
  • Ultrafine particles such as those described above include a method of treating the particle surface with a surface treatment agent, a method of forming a core-shell structure with high refractive index particles as a core, and a method of using a specific dispersant in combination. Can be mentioned.
  • Examples of the surface treatment agent used in the method of treating the particle surface with the surface treatment agent include silane coupling described in JP-A-11-295503, JP-A-11-153703, and JP-A-2000-9908.
  • Agent Anionic compounds or organometallic coupling agents described in JP-A-2001-310432 and the like can be mentioned.
  • examples of the method of using a specific dispersant in combination include techniques described in JP-A-11-153703, US Pat. No. 6210858, JP-A-2002-2776069, and the like.
  • Examples of the material forming the matrix include conventionally known thermoplastic resins and curable resin films. Further, at least selected from a polyfunctional compound-containing composition containing two or more radically polymerizable and / or cationically polymerizable groups, an organometallic compound containing a hydrolyzable group, and a partial condensate composition thereof.
  • a polyfunctional compound-containing composition containing two or more radically polymerizable and / or cationically polymerizable groups, an organometallic compound containing a hydrolyzable group, and a partial condensate composition thereof.
  • One composition is preferred. Examples thereof include compounds described in JP-A 2000-47004, JP-A 2001-315242, JP-A 2001-31871, JP-A 2001-296401, and the like.
  • a curable film obtained from a colloidal metal oxide obtained from a hydrolyzed condensate of metal alkoxide and a metal alkoxide composition is also preferred.
  • the refractive index of the high refractive index layer is preferably 1.70 to 2.20.
  • the thickness of the high refractive index layer is preferably 5 nm to:! O z m, more preferably 10 nm to: 1 ⁇ m.
  • the refractive index of the middle refractive index layer is adjusted to be a value between the refractive index of the low refractive index layer and the refractive index of the high refractive index layer.
  • the middle refractive index layer preferably has a refractive index of 1.50 to 1.70.
  • the thickness of the medium refractive index layer is preferably from 5 ⁇ to 10 ⁇ , more preferably from 10 nm to l ⁇ m.
  • the low refractive index layer is sequentially laminated on the high refractive index layer.
  • the refractive index of the low refractive index layer is preferably 1.20-1.55 force S, more preferably 1.30-1.50. It is preferable to construct as the outermost layer having scratch resistance and antifouling property. As a means for greatly improving the scratch resistance, imparting slipperiness to the surface is effective, and a thin film layer obtained by introducing a silicone compound or a fluorine-containing compound is suitable.
  • the refractive index of the fluorine-containing compound is preferably 1.35 to: 1.50 force S, more preferably 1.36 to: 1.47.
  • the fluorine-containing compound is preferably a compound containing a crosslinkable or polymerizable functional group containing fluorine atoms in the range of 35% by mass to 80% by mass.
  • the silicone compound is a compound having a polysiloxane structure, and a polymer It is preferable to contain a curable functional group or a polymerizable functional group in the chain and to have a crosslinked structure in the film.
  • reactive silicone eg Silaplane (manufactured by Chisso Corporation)
  • silanol group-containing polysiloxanes at both ends JP-A-11-258403, etc.
  • the crosslinking or polymerization reaction of the fluorine-containing and Z- or siloxane polymer having a crosslinking or polymerizable group is a coating composition for forming an outermost layer containing a polymerization initiator, a sensitizer and the like. It is preferable to carry out by applying light or heating at the same time as or after application. A conventionally well-known thing can be used as the said polymerization initiator and the said sensitizer.
  • a zonoregel cured film in which an organometallic compound such as a silane coupling agent and a specific fluorine-containing hydrocarbon group-containing silane coupling agent are cured by a condensation reaction in the presence of a catalyst is also preferable.
  • an organometallic compound such as a silane coupling agent and a specific fluorine-containing hydrocarbon group-containing silane coupling agent are cured by a condensation reaction in the presence of a catalyst
  • a polyfluoroalkyl group-containing silane compound or a partially hydrolyzed condensate thereof JP 58-142958, JP 58-147483, JP 58-147484, JP 9-9).
  • silyl compounds containing a poly (perfluoroalkyl ether) group which is a fluorine-containing long chain group JP-A 2000-117902, And compounds described in JP-A-2001-48590 and JP-A-2002-53804).
  • the low refractive index layer has an average primary particle diameter such as a filler (for example, silicon dioxide (silica), fluorine-containing particles (magnesium fluoride, calcium fluoride, barium fluoride)) as an additive other than the above. It preferably contains a 150 nm low refractive index inorganic compound.
  • a filler for example, silicon dioxide (silica), fluorine-containing particles (magnesium fluoride, calcium fluoride, barium fluoride)
  • It preferably contains a 150 nm low refractive index inorganic compound.
  • hollow inorganic fine particles is preferably 1.17 to: 1.40. 1. 17-1. 37 force is more preferable, and 1.17 to: 1.35 is more preferable.
  • the refractive index here represents the refractive index of the entire particle, and does not represent the refractive index of only the outer shell that forms hollow inorganic fine particles.
  • the average particle size of the hollow inorganic fine particles in the low refractive index layer is preferably 30% or more and 100% or less of the thickness of the low refractive index layer, more preferably 35% to 80% force, 40% to 60% is more preferred. That is, if the thickness of the low refractive index layer is lOOnm, the particle size of the inorganic fine particles is preferably 30 nm to: 100 nm, more preferably 35 nm to 80 nm, and even more preferably 40 nm to 60 nm.
  • the refractive index of these hollow inorganic fine particles can be measured with an Abbe refractometer (manufactured by Atago Co., Ltd.).
  • Examples of other additives include organic fine particles described in paragraphs [0020] to [0 038] of JP-A-11-3820; silane coupling agents, slip agents, surfactants, and the like
  • the power to do is S.
  • the low refractive index layer When the low refractive index layer is located below the outermost layer, the low refractive index layer may be formed by a vapor phase method (for example, a vacuum deposition method, a sputtering method, an ion plating method, a plasma CVD method, etc.). Although it is good, the coating method is preferable because it can be manufactured at a low cost.
  • a vapor phase method for example, a vacuum deposition method, a sputtering method, an ion plating method, a plasma CVD method, etc.
  • the thickness of the low refractive index layer, 30 nm to 200 nm force preferably, 50 nm to: 150 nm force than good Mashiku, 60 nm to: 120 nm force S still more preferably les, 0
  • the half-wave plate and the quarter-wave plate are not particularly limited and can be appropriately selected according to the purpose.
  • the force that can be applied for example, a stretched polycarbonate film, a stretched norbornene polymer film, a carbonic acid film.
  • Whether to use a half-wave plate or a quarter-wave plate can be selected by adjusting the draw ratio and film thickness so that the birefringence of the film becomes a desired value.
  • the existing technologies as the half-wave plate and the quarter-wave plate are, for example, (1) a letter decision described in JP-A-5-27118 and JP-A-5-27119.
  • a hard coat layer for example, a forward scattering layer, a primer layer, an antistatic layer, an undercoat layer and a protective layer may be provided as necessary.
  • the glass production method used in the present invention includes at least a polarizing layer forming step, and further includes other steps.
  • a polarizing layer coating solution containing at least an ultraviolet curable liquid crystal compound, a polymer surfactant, and a polarizer is applied on a substrate having an alignment film on the surface, A coating layer is formed by drying, and the coating layer is irradiated with ultraviolet rays in a state where the coating layer is heated to a temperature at which a liquid crystal phase develops, and the major axis of the polarizer is oriented obliquely with respect to the substrate surface. Forming a polarizing layer.
  • the polarizing layer forming step of the first embodiment is the same as the guest-host liquid crystal method of (1).
  • the shape, structure, size and the like of the base material can be appropriately selected according to the purpose for which there is no particular limitation.
  • Examples of the shape include a flat plate shape and a sheet shape. As such, it may be a single layer structure or a laminated structure, and can be selected appropriately.
  • any of inorganic materials and organic materials that are not particularly limited can be preferably used.
  • Examples of the inorganic material include glass, quartz, and silicon.
  • organic materials examples include acetate resins such as triacetyl cellulose (TAC), polyester resins, polyethersulfone resins, polysulfone resins, polycarbonate resins, polyamide resins, polyimide resins, and polyolefin resins. , Acrylic resin, polynorbornene resin, cellulose resin, polyarylate resin, poly Examples thereof include styrene resins, polyvinyl alcohol resins, polyvinyl chloride resins, polyvinylidene chloride resins, and polyacrylic resins. These may be used alone or in combination of two or more.
  • TAC triacetyl cellulose
  • polyester resins such as triacetyl cellulose (TAC)
  • polyethersulfone resins such as polyethersulfone resins, polysulfone resins, polycarbonate resins, polyamide resins, polyimide resins, and polyolefin resins.
  • the base material may be appropriately synthesized or a commercially available product may be used.
  • the thickness of the substrate is not particularly limited and can be appropriately selected according to the purpose.
  • the alignment film is obtained by laminating a film of polyimide, polyamideimide, polyetherimide, polybulualcohol or the like on the surface of the base material and performing an alignment treatment by rubbing, for example.
  • the rubbing is a method in which the surface of the alignment film is brought into contact with the surface of the alignment film while rotating a drum brazed with a short velvet-like cloth made of rayon, cotton or the like. Fine grooves are formed in one direction, and the liquid crystal in contact with the grooves is oriented.
  • the alignment film may be subjected to photo-alignment treatment regardless of the rubbing method.
  • This photo-alignment is intended to generate anisotropy on the surface of the photo-alignment film by irradiating photo-active molecules such as azobenzene polymers and polyvinyl cinnamate with linearly polarized light or oblique non-polarized light that causes a photochemical reaction.
  • the incident light generates a molecular long-axis orientation on the outermost surface of the film, and a driving force is formed to align liquid crystals in contact with the outermost surface molecules.
  • the material for the photo-alignment film includes photoisomerization, photodimerization, photocyclization, photocrosslinking, photolysis by irradiation with linearly polarized light or obliquely unpolarized light having a wavelength at which a photoactive molecule causes a photochemical reaction.
  • Any of the photolytic bonds that generate anisotropy on the film surface by any of the reactions can be used.
  • “Masaki Hasegawa, Journal of the Liquid Crystal Society of Japan, Vol. 3 No. 1, p3 (1999)” Various photo-alignment film materials described in “Yasumasa Takeuchi, Journal of the Japanese Liquid Crystal Society, Vol. 3 No. 4, p262 (1999)” can be used.
  • the liquid crystal When the liquid crystal is applied to the alignment film as described above, the liquid crystal is aligned using at least one of the alignment force of the fine grooves on the surface of the alignment film and the molecules on the outermost surface as a driving force.
  • the ultraviolet curable liquid crystal compound is not particularly limited as long as it has a polymerizable group and is cured by irradiation with ultraviolet rays, and can be appropriately selected according to the purpose.
  • liquid crystal compound a commercially available product can be used.
  • the commercially available product include a product name PALIOCOLOR LC242 manufactured by BASF; a product name E7 manufactured by Merck; a product name manufactured by Wacker-Chem LC_Silicon-CC3767; trade names made by Takasago International Corporation 35, L42, L55, L59, L63, L79, L83, etc.
  • the content of the liquid crystal compound is preferably 10% by mass to 90% by mass and more preferably 20% by mass to 80% by mass with respect to the total solid content (mass) of the polarizing layer coating solution.
  • the present invention is characterized in that the major axis of the polarizer is oriented in an oblique direction with respect to the substrate surface.
  • the liquid crystal layer as a medium must be oriented in the oblique direction.
  • the liquid crystal layer formed on the single-sided alignment film of the base material may be spray aligned to rise from the alignment film side to the air interface side by adjusting the end to be hydrophobic. The rise at is insufficient, and the force to orient the polarizer is weak.
  • a polymer surfactant that has a strong interaction with the liquid crystal layer to be used is selected and added to the liquid crystal layer, the polymer surfactant floats to the air interface side during alignment ripening, and the adjacent liquid crystal is strongly vertically aligned. .
  • the alignment state of the entire liquid crystal layer is a horizontal alignment with a slight pretilt angle on the alignment film side, and rises toward the air interface side in the thickness direction and becomes a “spray alignment state” ( That is, it becomes a diagonal orientation.
  • a nonionic surfactant having a strong interaction with a liquid crystal compound may be selected from commercially available polymeric surfactants. For example, Megafac F780F manufactured by Dainippon Ink and Chemicals, Inc. is preferable.
  • the content of the polymer surfactant is preferably 0.5% by mass to 8.0% by mass with respect to the total solid content (mass) of the polarizing layer coating solution. 1.0% by mass to 5.0% by mass % Is more preferable.
  • the polarizing layer coating solution preferably contains a photopolymerization initiator.
  • the photopolymerization initiator can be appropriately selected according to the purpose from known ones that are not particularly limited. For example, p-methoxyphenyl-1,2,4-bis (trichloromethyl) s triazine, 2 — (P-butoxystyryl) -5-trichloromethyl 1, 3, 4-oxadiazol, 9 phenoreitaridine, 9, 10-dimethylbenzphenazine, benzophenone / Michler's ketone, hexaarylbiimidazole / mercaptobenzimidazole, Examples include benzyl dimethyl ketal and thixanthone / amine. These may be used alone or in combination of two or more.
  • the photopolymerization initiator a commercially available product can be used.
  • the commercially available product include trade names such as Irgacure 907, Irgacure 369, Inoregacure 784, Irgacure 814; manufactured by BASF, manufactured by Ciba Specialty Chemicals Name Lucillin TPO, etc. I can get lost.
  • the addition amount of the photopolymerization initiator is preferably 0.1% by mass to 20% by mass, more preferably 0.5% by mass to 5% by mass with respect to the total solid mass of the polarizing layer coating solution. preferable.
  • the polarizing layer coating solution may contain a chiral agent as necessary. By adjusting the addition amount of the chiral agent, the orientation angle of the major axis of the polarizer with respect to the substrate surface can be appropriately adjusted.
  • chiral agent there is no particular limitation and it is possible to appropriately select from known ones according to the purpose.
  • Ability to be able to be applied for example, isomanide compounds, catechin compounds, isosorbide compounds, fencon compounds, carboxylic compounds, etc.
  • the following compounds can be listed. These may be used alone or in combination of two or more.
  • chiral agent a commercially available product can be used.
  • examples of the commercially available product include Merck's trade names S101, R811, CB15; BASF's trade names PALIOCOL.
  • the content of the chiral agent is 0% by mass with respect to the total solid content (mass) of the polarizing layer coating solution.
  • -30% by mass is preferable. 0% by mass to 20% by mass is more preferable.
  • the polarizing layer coating solution can be prepared, for example, by dissolving or dispersing an ultraviolet curable liquid crystal compound, a polarizer, a polymer surfactant, and, if necessary, other components in an appropriate solvent.
  • the solvent is not particularly limited and may be appropriately selected according to the purpose.
  • chloroform for example, chloroform, dichloromethane, carbon tetrachloride, dichloroethane, tetrachloroethane, methylene chloride, trichloroethylene, tetrachloroethylene, chloroethylene, and the like.
  • Halogenated hydrocarbons such as oral benzene and ortho-diclonal benzene; phenol, p-chlorophenol, o
  • Phenols such as black mouth phenol, m-cresol mono, o-crezo mono, p-cresol mono; aromatic hydrocarbons such as benzene, toluene, xylene, methoxybenzene, 1,2-dimethoxybenzene Acetone, methyl ethyl ketone (MEK), methyl isobutyl ketone, Ketone solvents such as clohexanone, cyclopentanone, 2-pyrrolidone, N-methyl 2-pyrrolidone; ester solvents such as ethyl acetate and butyl acetate; t butyl alcohol, glycerin, ethylene glycol, triethylene glycol, Alcohol solvents such as ethylene glycol monomethyl etherol, diethyleneglycolenomethineoletenole, propylene glycolanol, dipropylene glycol, 2_methyl_2,4_pentanediol; amide solvents such as dimethyl ho
  • the polarizing layer coating liquid is applied on a substrate having an alignment film on the surface and dried to form a coating layer, a liquid crystal phase appears in the coating layer in order to fix the alignment state of the polarizer. Irradiate with ultraviolet rays while heating to the required temperature. Thereby, it is possible to form a polarizing layer in which the major axis of the polarizer is oriented in an oblique direction with respect to the substrate surface (horizontal plane).
  • Examples of the coating method include spin coating, casting, roll coating, flow coating, printing, dip coating, cast film formation, bar coating, and gravure printing.
  • the conditions of the ultraviolet irradiation are not particularly limited, and are appropriately selected according to the purpose.
  • the force s is preferably 160 nm to 380 nm force S, more preferably 250 nm to 380 nm force S.
  • the irradiation time is preferably 0.1 second to 600 seconds, more preferably 0.3 seconds to 300 seconds.
  • the heating condition is preferably 60 ° C. to 120 ° C., which can be appropriately selected according to the purpose without any particular limitation.
  • Examples of the ultraviolet light source include low-pressure mercury lamps (sterilization lamps, fluorescent chemical lamps, black lights), high-pressure discharge lamps (high-pressure mercury lamps, metal halide lamps), and short-arc discharge lamps (ultra-high pressure mercury lamps, xenon lamps, mercury). Xenon lamp).
  • the polarizing layer forming step of the second form includes forming an aluminum vapor deposition layer by depositing aluminum on a substrate having a conductive film on the surface by changing the vapor deposition angle, and forming the aluminum vapor deposition layer.
  • the metal nanorods having an aspect ratio of 1.5 or more are formed by anodizing the metal in the formed nanoholes, and the long axis of the metal nanorods is oriented obliquely with respect to the substrate surface. Forming a polarizing layer.
  • the step of forming the polarizing layer of the second form is the same as that of the anodized alumina method (2).
  • the substrate is not particularly limited as long as it is transparent, and can be appropriately selected according to the purpose.
  • the same substrate as that in the polarizing layer forming step of the first embodiment is used.
  • the conductive film is not particularly limited as long as it is transparent and conducts electricity, and can be appropriately selected according to the purpose.
  • ITO indium tin oxide
  • NES A tin oxide
  • FTO fluorine doped Tin oxide
  • FTO indium oxide
  • zinc oxide platinum
  • gold silver, rhodium
  • copper chromium
  • carbon and the like.
  • fluorine-doped tin oxide (FTO) and indium tin oxide (ITO) are used because they have low surface resistance, good heat resistance, chemical stability, and high light transmittance. I like it.
  • the conductive film is formed by a vapor phase method (for example, a vacuum deposition method, a sputtering method, an ion plating method, a plasma CVD method, etc.).
  • a vapor phase method for example, a vacuum deposition method, a sputtering method, an ion plating method, a plasma CVD method, etc.
  • the surface resistance value of the conductive film is preferably 100 ⁇ / cm 2 or less, more preferably ⁇ cm 2 or less.
  • the thickness of the conductive film is not particularly limited and can be appropriately selected according to the purpose. For example, 1 nm to 500 nm is preferable, and 5 nm to 200 nm is more preferable.
  • the aluminum vapor deposition layer can be formed according to a known method without any particular limitation, and examples thereof include a vapor deposition method and a sputtering method (sputtering).
  • the conditions for forming the aluminum vapor deposition layer are not particularly limited, and can be appropriately selected according to the purpose.
  • the angle of the nanohole to the substrate surface can be changed, and a polarizing layer is formed in which the major axis of the metal nanorods is oriented obliquely with respect to the substrate surface. can do.
  • an aluminum film deposited to a thickness of about lOOnm is used as the anode and suitable for the cathode.
  • a nanoporous alumina film is formed. After this is washed with water and dried, metal nanorods can be formed in the nanoholes by electroplating.
  • the thickness of the aluminum vapor deposition layer is not particularly limited. It can be appropriately selected according to the purpose. Force that can be applied S. For example, 500 nm or less is preferable. 5 to 200 nm force S is preferable.
  • the anodizing treatment can be performed by electrolytic etching in an aqueous solution of sulfuric acid, phosphoric acid, oxalic acid or the like using the electrode in contact with the aluminum vapor deposition layer as an anode.
  • the type, concentration, temperature, time, and the like of the electrolytic solution in the anodizing treatment can be appropriately selected according to the number, size, aspect ratio, and the like of the nanoholes that are not particularly limited.
  • a diluted phosphoric acid solution is preferably used, and when it is 80 nm to 200 nm, the dilution is diluted.
  • An oxalic acid solution is preferably exemplified, and when it is 10 nm to 150 nm, a diluted sulfuric acid solution is suitably exemplified.
  • the aspect ratio of the nanohole can be adjusted by immersing it in a phosphoric acid solution after the anodizing treatment to increase the diameter of the nanohole.
  • the nanohole may be formed as a hole penetrating the aluminum vapor deposition layer, or may be formed as a hole (depression) without penetrating.
  • the arrangement of the nanohole array is not particularly limited and can be appropriately selected according to the purpose.
  • it is preferably arranged 1J in parallel in one direction.
  • the distance between adjacent nanoholes (rows) is not particularly limited.
  • the force can be appropriately selected according to the purpose.
  • the force is 5 nm to 500 nm.
  • the force S is preferably 10 nm to 200 nm.
  • the opening diameter in the nanohole is not particularly limited. Although it can be selected appropriately according to the purpose, lnm to 50 nm is preferable, and 5 nm to 30 nm is more preferable.
  • the depth in the nanohole is not particularly limited and should be selected according to the purpose. However, 10 nm to: 1, OOOnm force S is preferable, and 10 nm to 100 nm is more preferable.
  • the aspect ratio (depth / opening diameter) between the depth and the opening diameter in the nanohole is not particularly limited, and is preferably a force that can be appropriately selected according to the purpose of 1.5 or more. : 15 is more preferable.
  • metal nanorods are formed by subjecting the metal in the nanoholes to an electrolysis treatment.
  • the major axis of the obtained metal nanorods is oriented obliquely with respect to the substrate surface.
  • Examples of the other steps in the glass manufacturing method of the present invention include a base material forming step, an antireflection layer forming step, a 1/4 wavelength plate manufacturing step, and a 1Z2 wavelength plate manufacturing step.
  • the glass of the present invention has a polarizing layer in which the major axis of the polarizer is oriented obliquely with respect to the substrate surface (horizontal plane), and has excellent optical anisotropy (anisotropic).
  • Glass for various vehicles general detached houses, apartment houses, office services, stores, public facilities, factory facilities, etc. It can be used in a wide variety of fields such as glass for building materials such as parts and parts, but it can be used for the windshield of a vehicle, which will be described below. This is particularly preferable from the viewpoint that reflection of (shadow) can be prevented.
  • the polarizing layer 2 is a surface (back surface) that is not the sunlight incident side of the base glass constituting the windshield. It is preferable to form. Further, when the windshield is a laminated glass having an intermediate layer between two plate glasses, as shown in FIG. 6, the force to make the polarizing layer 2 as an intermediate layer or as shown in FIG. It is preferable to form the polarizing layer 2 on the non-light-incident side (back side) of the glass.
  • FIGS. 3, 6, and 7, 1, la, and lb are glass, 3 is an antireflection film, 5 is a dashboard, 6 is an intermediate layer, and 7 is a quarter wave plate.
  • the glass of the present invention is used for a vehicle windshield, as shown in Fig. 3, in order to reduce the air resistance, the angle formed by the vehicle windshield and the dashboard 5 surface (horizontal reference plane) 20 degrees to 50 degrees is preferred 20 degrees to 40 degrees is more preferred 25 degrees to 35 degrees is even more preferable.
  • the vehicle is not particularly limited as long as the angle between the windshield of the vehicle and the horizontal reference plane is 20 degrees to 50 degrees.
  • Force S that can be appropriately selected according to the purpose S, for example, an automobile, a bus, a truck , Trains, bullet trains, airplanes, passenger planes, ships, etc. Among these, automobiles are particularly preferable.
  • the average orientation direction of the major axis of the polarizer is oriented within an angle of ⁇ 30 degrees with respect to the line-of-sight direction of the driver driving the vehicle toward the windshield. Within ⁇ 20 degrees is more preferable. When the angle is within ⁇ 30 degrees, it is preferable that absorption of the polarizer is not visible.
  • the windshield 1 is overwhelmingly a lot of vehicles that are installed at an angle of about 30 degrees from the horizontal reference plane.
  • the shadow of the dashboard 5 inside the vehicle that enters the driver's eyes during driving is light reflected at the incident angle of about 60 degrees on the inner surface of the windshield.
  • the incident angle is defined as an incident angle of 0 degrees when a directional force of 90 degrees enters the glass surface.
  • the minimum transmittance when the transmittance is measured at all elevation angles and azimuths is set to 50%.
  • Sunlight I can be divided into a horizontal polarization component Te and a vertical polarization component Tm.
  • Sunlight I passes through the polarizer P, so that Tm is absorbed and becomes Te only.
  • Te then passes through quarter-wave plate 7 where it is modulated into circularly polarized light and applied to dashboard 5.
  • the light I entering the driver's eyes can be obtained as follows: 15%.
  • the light that has passed through the antireflection film 3 passes through the 1Z4 wavelength plate 7 again and is modulated into a vertical polarization component Tm2 ′. Since the polarizer P has an absorptance of 100% with respect to the vertical polarization component, Tm 2 ′ is completely absorbed, and I in FIG. 3 has an actual light intensity of 0 (zero). Therefore, the back surface reflected light I becomes 0 (zero), and reflection can be prevented.
  • Sunlight I can be divided into a horizontal polarization component Te and a vertical polarization component Tm.
  • the sunlight I passes through the glass la and the 1Z2 wave plate 8a, where it remains ordinary light.
  • Tm is absorbed and becomes only Te.
  • Te then twists 90 degrees when it passes through the half-wave plate 8b and is modulated to Tm.
  • the angle is mostly in the range of 50 to 70 degrees in recent automobiles and is around the Brewster angle, so the reflection component of Tm is very small and most of it passes through.
  • the Brewster angle is an incident angle at which light reflected at the interface between substances having different refractive indexes is completely polarized.
  • the reflectance differs between the polarization component parallel to the incident angle (P-polarized light) and the vertical polarization component (S-polarized light).
  • P-polarized light decreases to 0 at the Brewster angle and then increases.
  • S-polarized light increases monotonously. In this way, the Brewster angle of visible light incident on the glass with a refractive index of 1 ⁇ 46 from the air with a refractive index of 1 is about 56 °.
  • Tm is twisted 90 degrees and modulated to Te.
  • the polarizer P is a polarizer that absorbs 50%, the internal reflection is almost 0 by the above mechanism.
  • the transmittance for the scenery that is close to / o and jumps into the driver's eyes from the front view is not reduced.
  • residual reflection components due to some degree of orientation failure and the wavelength dispersion of the 1Z2 wave plate appear, so it is effective to provide the antireflection layer 3 on the inner surface of the glass lb.
  • the glass of the present invention is used for a windshield of a vehicle such as an automobile.
  • a vehicle such as an automobile.
  • reflection images shadows
  • structures such as dashboards in the car
  • PVA polyvinyl alcohol
  • methanol solution methanol solution
  • a PVA film having a thickness of 1.0 ⁇ m was prepared.
  • Liquid crystal compound having a photopolymerizable group BASF, trade name: PALIOCOLOR LC24 2
  • BASF trade name: PALIOCOLOR LC24 2
  • polymer surfactant Megafac F780F, Dainippon Ink & Chemicals, Inc.
  • MEK tilketone
  • an initiator solution [Irgacure 907 (Ciba Specialty Chemicals) 0.90 g and Kacure D ETX (Nippon Kayaku Co., Ltd.) 0.30 g Ethyl ketone (MEK) 8. Solution dissolved in 80 g] 1. 1. 1 lg was added and stirred for 5 minutes to completely dissolve.
  • the obtained polarizing film coating solution is spin-coated on the PVA alignment film under the conditions of a rotation speed of 500 rpm and for 15 seconds, and placed on a hot plate so that the surface opposite to the coated surface is in contact with 90 ° C. After heating for 1 minute, a ultraviolet light (UV) irradiation (high pressure mercury lamp, lkW, 33 OmjZmm 2 ) was performed in the heated state to form a 2.5 zm thick polarizing film with gold nanorods oriented.
  • UV ultraviolet light
  • a 1/4 wavelength plate having a thickness of 80 ⁇ m was formed as follows.
  • the slow axis of the quarter-wave plate is 45 degrees with the polarization axis.
  • a polycarbonate film (trade name: Pure Ace, manufactured by Teijin Chemicals Ltd.) was heated and stretched to adjust the birefringence value (letter value at 550 nm) to 138 nm to obtain a quarter-wave plate.
  • an antireflection film was provided on the obtained quarter-wave plate as follows. In this way, a glass with a polarizing film in which the gold nanorods of Example 1 were aligned was produced.
  • Titanium metal (Ti) and n-type Si (phosphorus-doped single crystal) with a specific resistance of 1.2 ⁇ 'cm are placed on the force sword as a target in the vacuum chamber, and the inside of the vacuum chamber is 1.
  • 3 X 10_ 3 Pa (l X 10_ 5 Torr).
  • An antireflection film was formed on the polarizing film as follows on a non-colored soda lime glass substrate (thickness 2 mm) placed in a vacuum chamber.
  • the produced polarizing film-attached glass 11 is fixed at an angle of 30 degrees with respect to the horizontal reference plane so that the polarizing film is on the lower side, and the light source 10 (He— (Ne laser) irradiates light of 632 ⁇ 8 nm, measures the power entering the receiver 13, and shows how much the light is reduced by using the case of an elemental glass as an index, expressed in ⁇ dB. Was evaluated.
  • the light receiver 13 an optical sensor (manufactured by Ando Electric Co., Ltd., model number: AQ2741) was used and placed in a multimeter AQ2140 via a PM unit AQ2730.
  • a polybutyl alcohol (PVA) alignment film solution (methanol solution) is applied to the surface of a clean 100 ⁇ m thick triacetylcellulose (TAC) film (Fuji Film Co., Ltd.) and dried at 100 ° C for 3 minutes.
  • TAC triacetylcellulose
  • a PVA film having a thickness of 1.0 ⁇ m was produced.
  • a polarizing film in which gold nanorods were aligned was formed in the same manner as in Example 1 except that the obtained TAC base with a PVA alignment film was used as a substrate.
  • the obtained polarizing film was provided with a quarter-wave plate and an antireflection film in the same manner as in Example 1, to produce a film with a polarizing layer of Example 2.
  • Example 2 except that the 1/4 wavelength plate is changed to the following 1/2 wavelength plate and the polarizer is sandwiched between two 1/2 wavelength plates, the same as in Example 2, A film with a polarizing layer 3 was prepared.
  • a polycarbonate film (trade name: Pure Ace, manufactured by Teijin Chemicals Ltd.) was heated and stretched to adjust the birefringence value (letter value at 550 nm) to 275 nm to obtain a half-wave plate.
  • Example 2 a polarizing film in which carbon nanotubes were aligned was prepared in the same manner as in Example 2, except that the polarizing layer coating solution containing the following carbon nanotubes was used to align and cure the carbon nanotubes. .
  • Liquid crystal compound having photopolymerizable group BASF, trade name: PALIOCOLOR LC24 2) 3.04g, and polymer surfactant (Megafac F780F, Dainippon Ink & Chemicals, Inc.) 0. lg methyl Ethyl ketone (MEK) 5.
  • initiator solution [Irgacure 907 (Ciba Specialty Chemicals Co., Ltd.) 0.90g, and Kyakyu DETX (Nippon Kayaku Co., Ltd.) 0.30g in methyl Ethyl ketone (MEK) 8. Solution dissolved in 80 g] 1. 1. 1 lg was added and stirred for 5 minutes to completely dissolve.
  • a polarizing film coating solution was prepared by stirring for 30 minutes and dispersing the carbon tube.
  • the obtained polarizing film coating solution is bar coated on the PVA alignment film, placed on a hot plate so that the opposite side of the coated surface is in contact, heated at 90 ° C for 1 minute, and then heated with ultraviolet rays.
  • a polarizing film with a thickness of 3.4 ⁇ m with oriented carbon nanotubes was produced by (UV) irradiation (high pressure mercury lamp, lkW, 330 mj / mm 2 ).
  • the obtained polarizing film with the aligned carbon nanotubes was provided with a quarter-wave plate and an antireflection film in the same manner as in Example 1 to produce a film with a polarizing layer.
  • ITO Tin-doped Indium oxide
  • An aluminum deposition film having a thickness of 150 nm was formed on the surface of the transparent conductive film of the glass substrate with the transparent conductive film by RF sputtering. During deposition, the deposition angle is 7
  • a glass substrate with an aluminum vapor deposition film and a transparent conductive film was electrolyzed at 0.3 V in a 0.3 M aqueous solution of oxalic acid at 10 V DC for 30 minutes, with an average aperture diameter of 20 nm, an average depth of 100 nm, and an average aspect ratio of 5
  • An anodic oxide film with nanoholes was prepared.
  • the counter electrode during electrolysis was a carbon plate. Since gold nanorods to be deposited are uneven in length due to holes, there are portions of the surface where gold is overflowing. Therefore, the surface was slightly shaved by light reverse sputtering at the end, and the lengths of the nanorods were made uniform.
  • the obtained gold nanorod polarizing film was provided with a quarter-wave plate and an antireflection film in the same manner as in Example 1 to produce a film with a polarizing layer of Example 4.
  • Various properties of the obtained polarizing film and film with polarizing layer were measured in the same manner as in Example 1. The results are shown in Table 1.
  • TAC Tin-doped Indium oxide
  • an aluminum deposited film with a film thickness of 150 nm was formed by RF sputtering using a roll vapor deposition machine.
  • the vapor deposition source is located just below the film, and the vapor deposition angle as viewed in the width direction is 15 degrees at the far end and 30 degrees at the near end.
  • an aluminum vapor deposition film was produced in which the vapor deposition angle with respect to the horizontal plane of the TAC film was changed while changing the angle of the vapor deposition mask from +15 degrees to 80 degrees every 2 m.
  • the vapor deposition film cut out every 2 m and attached to the windshield becomes a film in which the vapor deposition column is oriented parallel to the line of sight of the driver who is driving the vehicle.
  • a glass substrate with an aluminum vapor deposition film and a transparent conductive film was electrolyzed at 0.3 V in a 0.3 M aqueous solution of oxalic acid at 10 V DC for 30 minutes, with an average aperture diameter of 20 nm, an average depth of 100 nm, and an average aspect ratio of 5
  • An anodic oxide film with nanoholes was prepared.
  • the counter electrode during electrolysis was a carbon plate.
  • a section of the obtained anodic oxide film was applied to a transmission electron microscope (TEM). Observed by JEM-2010), the major axis of the gold nanorods was oriented within an angle of ⁇ 5 degrees with respect to the line of sight of the driver driving the vehicle.
  • TEM transmission electron microscope
  • Example 6 the obtained gold nanorod polarizing film was sandwiched between half-wave plates in the same manner as in Example 3 to produce a film with a polarizing layer of Example 6.
  • the slow axis is 45 degrees with the polarization axis.
  • no antireflection film was provided.
  • Example 2 The polarizing film of Example 2 was sandwiched between two transparent float glasses, placed in a rubber bag, deaerated at a vacuum of 2,660 Pa for 20 minutes, then degassed and transferred to an oven, and further 90 ° Vacuum-pressed while holding at C for 30 minutes.
  • the pre-crimped laminated glass was crimped in an autoclave at 135 ° C and a pressure of 118 N / cm 2 for 20 minutes to produce a laminated glass.
  • Example 7 In the same manner as in Example 1, the obtained laminated glass was provided with a quarter-wave plate and an antireflection film to produce a laminated glass with a polarizing layer of Example 7.
  • Example 3 The polarizing film of Example 3 was sandwiched between two transparent float glasses, placed in a rubber bag, degassed for 20 minutes at a vacuum of 2,660 Pa, then degassed and transferred to an oven, and further 90 ° Vacuum-pressed while holding at C for 30 minutes.
  • the pre-crimped laminated glass was crimped in an autoclave at 135 ° C and a pressure of 118 N / cm 2 for 20 minutes to produce a laminated glass.
  • Example 8 On the obtained laminated glass, a 1Z4 wavelength plate and an antireflection film were provided in the same manner as in Example 1 to produce a laminated glass with a polarizing layer of Example 8.
  • Example 1 a glass of Comparative Example 1 was produced in the same manner as in Example 1 except that a polarizing layer in which gold nanorods were oriented was not provided.
  • Example 7 a laminated glass with a polarizing film of Comparative Example 2 was produced in the same manner as in Example 7 except that an iodine PVA polarizing plate (manufactured by Sanritz) was used as the polarizing film.
  • Various characteristics of the obtained laminated glass with a polarizing film were evaluated in the same manner as in Example 1. The results are shown in Table 1.
  • the glass of the present invention is suitably used for a windshield of a vehicle such as an automobile, and can prevent reflection of a reflected image (shadow) of a structure inside the vehicle due to back-surface reflection. Because it can be used for dashboards with excellent design and light colors and patterns that were not available in the past, it is possible to use windshields for various vehicles including automobiles, trains, bullet trains, airplanes, etc. For example, it is used widely.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)

Description

明 細 書
ガラス
技術分野
[0001] 本発明は、 自動車等の乗り物のフロントガラスに好適に用いられ、裏面反射による 車内の構造物の反射像 (影)の映り込みを防止できるガラスに関する。
背景技術
[0002] 日中、 自動車のフロントガラスに車内のダッシュボード等の構造物の反射像が映り 込み、運転者の視認性を低下させることがあり、安全運転上問題となっている。また、 昨今では自動車室内の色使いや模様など、デザイン性が問われることが多くなつて いる力 ダッシュボードのエリアだけは、この映り込みの問題があるため暗色しか使え ないという不都合がある。
このため、例えば、特許文献 1には、反射防止層を被覆したガラス 2枚を該反射防 止層が外側になるように貼り合せてなる合わせガラスが提案されている。
また、特許文献 2には、透明ガラス基板の少なくとも片側表面にガラス面側から第 1 層目として屈折率 nl = l . 8〜: 1. 9でかつ厚みが 700 A〜900 Aである薄膜を被覆 し、該第 1層目の薄膜上に、第 2層として屈折率が n2 = l . 4〜: 1. 5でかつ厚みが 1, 100A〜: 1 , 300Aである薄膜を積層してなり、前記表面の垂直線とのなす入射角が 50度〜 70度の間で入射する膜面側の可視光に対し、前記薄膜面における反射を 4 . 5%〜6. 5%低減する車両用反射低減ガラスが提案されている。
[0003] しかし、前記特許文献 1及び前記特許文献 2のように、車両用フロントガラスの外側 に低反射処理を施す場合には、運転時に安全視界を確保するために使用されるワイ パー等によってフロントガラスの外側表面が擦られ、低反射処理膜が摩耗し、光の干 渉を利用した光学薄膜の性能を維持できないという問題がある。また、汚れの付着等 によって光の干渉条件がずれて反射率が著しく増大し、汚れが目立ち、車両用フロ ントガラスの外側に低反射処理を行うことは耐久性の面から問題がある。更に、片面 だけの反射防止処理だけでは、他方の反射防止未処理の片面からの裏面反射が残 つてしまい、トータルの反射防止効果は約 30%の低減に留まり、未だ十分満足でき る性能を備えたものではないのが現状である。
[0004] 特許文献 1:実開平 5— 69701号公報
特許文献 2:特開平 4 357134号公報
発明の開示
[0005] 本発明は、 自動車等の乗り物のフロントガラスに好適に用いられ、裏面反射による 車内の構造物の反射像 (影)の映り込みを防止することでトータルの反射防止効果が 飛躍的に上がって安全性が向上し、耐光性に優れ、更にダッシュボードのデザイン 性を向上させることができるガラスを提供することを目的とする。
[0006] 前記課題を解決するための手段としては、以下の通りである。即ち、
< 1 > 基材と、少なくとも偏光子を含有する偏光層とを有してなり、
前記偏光子のアスペクト比が 1.5以上であり、かつ該偏光子の長軸が前記基材面 に対し斜め方向に配向していることを特徴とするガラスである。
<2> 偏光子の長軸が、基材面に対し ±30度以上、 ±80度未満の角度で配向 している前記く 1 >に記載のガラスである。
<3> 基材面に対し垂直方向から見た際に、偏光子が偏光層面内の一方向に配 歹 IJされている前記 < 1 >から < 2 >のいずれかに記載のガラスである。
<4> 基材の一方の面側から太陽光が入射するようにガラスを配置した際に、前 記基材の太陽光が入射しなレ、側の面に偏光層を有する前記 < 1 >から < 3 >のいず れかに記載のガラスである。
<5> 基材が 2枚の板ガラス間に中間層を有する合わせガラスであり、かつ該中 間層が偏光層である前記 < 1 >から < 3 >のいずれかに記載のガラスである。
<6> 基材の一方の面側から太陽光が入射するようにガラスを配置した際に、前 記基材の少なくとも太陽光が入射しない側の最表面に反射防止膜を有する前記 <1 >から < 5 >のいずれかに記載のガラスである。
<7> 偏光層と反射防止層との間に、 1/4波長板及び 1/2波長板のいずれか を有する前記 < 6 >に記載のガラスである。
<8> 乗り物のフロントガラスに用いられる前記く 1>力 <7>のいずれかに記 載のガラスである。 < 9 > 乗り物が、自動車である前記 < 8 >に記載のガラスである。
< 10 > フロントガラスと水平基準面とのなす角が、 20度〜 50度である前記 < 8 > 力らく 9 >のレ、ずれかに記載のガラスである。
く 11 > 乗り物を運転中の運転者のフロントガラス面への視線方向に対し、偏光子 の長軸が ± 30度以内の角度に配向している前記く 8 >からく 10 >のいずれかに記 載のガラスである。
< 12 > 偏光子が、異方性吸収材料を含有する前記く 1 >からく 11 >のいずれ かに記載のガラスである。
< 13 > 異方性吸収材料が、異方性金属ナノ粒子及びカーボンナノチューブのい ずれかである前記く 12 >に記載のガラスである。
< 14 > 異方性金属ナノ粒子の材料が、金、銀、銅、及びアルミニウムから選択さ れる少なくとも 1種である前記く 13 >に記載のガラスである。
[0007] 本発明のガラスは、基材と、少なくとも偏光子を含有する偏光層とを有してなり、前 記偏光子のアスペクト比が 1. 5以上であり、かつ該偏光子の長軸が前記基材面に対 し斜め方向に配向しているので、耐光性に優れ、例えば自動車等の乗り物のフロント ガラスに好適に用いられ、裏面反射による車内の構造物の反射像 (影)の映り込みを 防止できる。
図面の簡単な説明
[0008] [図 1A]図 1Aは、偏光子の偏光層面における配向状態を示す平面図である。
[図 1B]図 1Bは、図 1Aの A— A線での断面図である。
[図 1C]図 1Cは、図 1Aの B— B線での断面図である。
[図 1D]図 1Dは、図 1Aの B_B線での別の断面図である。
[図 2]図 2は、金ナノロッドの吸収スペクトルを示す図である。
[図 3]図 3は、本発明のガラスを自動車のフロントガラスに提供した際の映り込み防止 の原理を説明するための図である。
[図 4]図 4は、本発明の別のガラスを自動車のフロントガラスに提供した際の映り込み 防止の原理を説明するための図である。
[図 5]図 5は、屈折率 1の媒質から屈折率 1. 46の媒質に入射した場合の反射率の挙 動を示すグラフである。
[図 6]図 6は、合わせガラスの中間層として偏光層を設けた一例を示す図である。
[図 7]図 7は、合わせガラスに片面側に偏光層を設けた一例を示す図である。
[図 8]図 8は、実施例における映り込み性を評価する方法を説明するための図である 発明を実施するための最良の形態
[0009] (ガラス)
本発明のガラスは、基材と、偏光層とを有してなり、反射防止膜、 1/2波長板、 1/ 4波長板、更に必要に応じてその他の層を有してなる。
[0010] <基材>
前記基材としてはガラス(即ち、基材ガラス)が最も適している。これは、ガラスは風 雨に晒される環境において乗り物の概略寿命である 12年の耐久性を持ち、偏光を乱 さない、と言う点において最も実績があるからである。しかし、最近ではポリマーの板 状成形物においてもノルボルネン系高分子等のように高耐久性であって等方性が高 く偏光を乱しにくいプラスチックが提供されており、基材としてガラス以外を用いること も可能である。
[0011] —基材ガラス一
前記基材ガラスとしては、特に制限はなぐ 目的に応じて適宜選択することができる が、例えば、単層ガラス、合わせガラス、強化合わせガラス、複層ガラス、強化複層ガ ラス、合わせ複層ガラスなどが挙げられる。
このような基材ガラスを構成する板ガラスの種類としては、例えば透明板ガラス、型 板ガラス、網入り板ガラス、線入り板ガラス、強化板ガラス、熱線反射板ガラス、熱線 吸収板ガラス、 Low— E板ガラス、その他各種板ガラスなどが挙げられる。
なお、前記基材ガラスは、透明ガラスであれば無色透明ガラス及び有色透明ガラス のどちらであってもよい。
前記基材ガラスの厚みは、特に制限はなぐ 目的に応じて適宜選択することができ る力 2mm〜20mmが好ましぐ 4mm〜: 10mmがより好ましレ、。
[0012] 合わせガラス 前記合わせガラスは、 2枚の板ガラスの間に中間層を介在させて一体化したもので ある。このような合わせガラスは、外部衝撃を受けて破損してもガラスの破片が飛散す ることがなく安全であるため、 自動車等の乗り物のフロントガラス、建築物等の窓ガラ スとして広く用いられている。 自動車用合わせガラスの場合には、最近では軽量化を 図るため相当薄いものが用いられており、 1枚のガラスは厚みが lmm〜3mmであり 、該ガラス 2枚を厚みが 0. 3mm〜: 1mmの粘着層で貼り合わせて、合計厚み約 3m m〜6mmの合わせガラスとしてレ、る。
[0013] 前記 2枚の板ガラスとしては、上述した各種板ガラスを目的に応じて適宜使用する こと力 Sできる。
前記中間層に用いられる熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリビュルァセタール系 樹脂、ポリビュルアルコール系樹脂、ポリ塩化ビュル系樹脂、飽和ポリエステル系樹 脂、ポリウレタン系樹脂、エチレン一酢酸ビュル共重合体などが挙げられる。これらの 中でも、透明性、耐候性、強度、接着力等の諸性能のバランスに優れた中間層が得 られることから、ポリビュルァセタール系樹脂が特に好ましい。
[0014] 前記ポリビニルァセタール系樹脂としては、特に制限はなぐ 目的に応じて適宜選 択すること力 Sできる力 ポリビエルアルコール(以下、 PVAと略記することがある)とホ ルムアルデヒドとを反応させて得られるポリビュルホルマール樹脂、 PVAとァセトアル デヒドとを反応させて得られる狭義のポリビニルァセタール樹脂、 PVAと n—プチルァ ルデヒドとを反応させて得られるポリビュルプチラール樹脂などが挙げられる。
前記ポリビニルァセタール系樹脂の合成に用いられる PVAとしては、特に制限は なぐ 目的に応じて適宜選択することができるが、平均重合度が 200〜5, 000のもの が好ましぐ 500-3, 000のものがより好ましレ、。前記平均重合度が、 200未満であ ると、得られるポリビュルァセタール系樹脂を用いた中間層の強度が弱くなりすぎるこ とがあり、 5, 000を超えると、得られるポリビュルァセタール系樹脂を成形する際に不 具合が生じることがある。
前記ポリビュルァセタール系樹脂は、特に制限はなぐ 目的に応じて適宜選択する ことができる力 ァセタール化度が 40モル0/。〜 85モル0 /0であるものが好ましぐ 50モ ル%〜75モル0 /0のものがより好ましレ、。前記ァセタール化度が 40モル0 /0未満又は 8 5モル%を超えるポリビュルァセタール系樹脂は反応機構上、合成が困難となること 力 Sある。前記ァセタール化度は、 JIS K6728に準拠して測定することができる。
[0015] 前記中間層には、前記熱可塑性樹脂以外にも、必要に応じて例えば可塑剤、顔料 、接着性調整剤、カップリング剤、界面活性剤、酸化防止剤、熱安定剤、光安定剤、 紫外線吸収剤、赤外吸収剤などを添加することができる。
前記中間層の成形方法としては、特に制限はなぐ 目的に応じて適宜選択すること ができるが、例えば、熱可塑性樹脂及びその他の成分を含有する組成物を均一に混 練りした後、押出し法、カレンダ一法、プレス法、キャスティング法、インフレーション 法等の従来公知の方法によりシート状に作製する方法などが挙げられる。
前記中間層の厚みは、特に制限はなぐ 目的に応じて適宜選択することができるが 、 0. 3mm〜l . 6mm;o好ましレヽ。
本発明においては、前記中間層が、本発明の前記偏光層(膜)であることが生産性 、耐久性などの点から好ましい。前記中間層が本発明の前記偏光膜である場合には 、該中間層は偏光子を含有し、該偏光子を略水平方向に配向させること以外は同様 である。なお、前記偏光膜は合わせガラスの片方の面に設けることもできる。
[0016] 前記合わせガラスの作製方法としては、特に制限はなぐ 目的に応じて適宜選択す ること力 Sできる力 例えば、 2枚の透明なガラス板の間に中間膜を挟み、この合わせガ ラス構成体を例えばゴムバッグのような真空バッグの中に入れ、この真空バッグを排 気系に接続して、真空バッグ内の圧力が約— 65kPa〜— lOOkPaの減圧度となるよ うに減圧吸引(脱気)しながら温度が約 70°C〜110°Cの予備接着を行った後、この予 備接着された合わせガラス構成体をオートクレープの中に入れ、温度 120°C〜 150 °C、圧力 0. 98MPa〜: 1. 47MPaの条件で加熱加圧して本接着を行うことにより、所 望の合わせガラスを得ることができる。
[0017] <偏光層>
前記偏光層は、少なくとも偏光子を含有し、更に必要に応じて、分散剤、溶媒、バイ ンダ一樹脂等のその他の成分を含有してなる。
基材の一方の面側から太陽光が入射するようにガラスを配置した際に、前記基材 の太陽光が入射しない側の面(うら面、内面)に偏光層を有することが好ましいが、両 面に偏光層を設けてもよい。
[0018] 偏光子
前記偏光子は、アスペクト比の平均値が 1. 5以上であり、 1. 6以上が好ましぐ 2. 0 以上がより好ましい。前記アスペクト比の平均値が 1. 5以上であると、十分な異方性 吸収効果を発揮することができる。
ここで、前記偏光子のアスペクト比の平均値は、偏光子の長軸長さ及び短軸長さを 測定し、次式、(偏光子の長軸長さ) / (偏光子の短軸長さ)から求めることができる。 前記偏光子の短軸長さは、特に制限はなぐ 目的に応じて適宜選定することができ る力 lnm〜50nmが好ましぐ 5nm〜30nmがより好ましレ、。前記偏光子の長軸長 さは、特に制限はなぐ 目的に応じて適宜選定することができる力 10nm〜l , 000 nmが好ましぐ 10nm〜100nm力より好ましレヽ。
[0019] 本発明においては、前記偏光子の長軸が前記基材面(水平面)に対し斜め方向に 配向してレ、る。このように偏光子の長軸を基材面 (水平面)に対し斜め方向に配向さ せることによって、入射光線の方位角変化によって透過率が変わると共に透過光の 偏光特性が変化する膜となる。
前記「基材面」とは、基材が単層ガラスである場合には、偏光層が設けられる側の 基材表面 (水平面)を意味する。また、基材が合わせガラスであり、偏光層が 2枚の板 ガラス間の中間層として設けられる場合には、偏光層が設けられている 2枚の板ガラ スのいずれか一方の板ガラス表面(水平面)を意味する。また、基材ガラスが合わせ ガラスであり、偏光層が中間層ではなぐ合わせガラスのいずれか一方の面に設けら れる場合には、偏光層が設けられる側の合わせガラス表面(水平面)を意味する。
[0020] 前記「斜め方向」とは、前記偏光子の長軸が、前記基材ガラス面 (水平面)に対し ± 30度以上、 ± 80度未満に配向していることを意味し、 ±40度以上、 ± 70度以下に 配向していることがより好ましい。前記偏光子の長軸の基材ガラス面 (水平面)に対す る角度が ± 30度以上であると、斜め配向偏光子としての特性が有効に機能すること ができる。一方、 ± 80度未満であると、入射光線の方位角変化時に有効な異方性が 得られる。
なお、本発明において、角度が土 A度とは、 _ A度〜 + A度の範囲であることを意 味する。
[0021] ここで、前記偏光子の配向状態について図面を参照して具体的に説明する。図 1A は偏光層 2における偏光子 Pの配向状態を示す平面図であり、図 1Bは、図 1Aの A _A線での断面図であり、図 1Cは、図 1Aの B— B線での断面図であり、図 1Dは、図 1Aの B— B線での別の断面図である。
図 1A〜図 1Cに示すように、偏光子 Pの長軸は、基材面(水平面) Sに対し斜め方 向(約 45度)に配向している。
また、図 1Dの aでは、偏光子 Pの長軸が基材面 (水平面) Sに対し斜め方向(約 30 度)に配向している。図 1Dの bでは、偏光子 Pの長軸が基材面 (水平面) Sに対し斜 め方向(約 45度)に配向している。図 1Dの cでは、偏光子 Pの長軸が基材面(水平面 ) Sに対し斜め方向(約 75度)に配向している。
なお、図 1A〜図 1Dでは、偏光層は基材のおもて面に形成されている力 うら面に 形成しても構わない。
[0022] また、前記偏光子は、基材面に対し垂直方向から見た際に、偏光層面内の一方向 に配列されていることが好ましい。例えば、偏光子の配列の長軸方向が、偏光層面 内の水平線に対し略平行に配列していることが好ましい。この場合、前記偏光子の 配列の長軸方向と、偏光層面の水平線とのなす角度が ± 30度以内であることが好ま しぐ ± 5度以内であることがより好ましぐ 0度(水平)が特に好ましい。図 1Aでは、偏 光子 Pの配列の長軸方向が偏光層面の水平線 B— Bに対し平行に配歹 IJしている。
[0023] ここで、前記偏光子の長軸が前記基材面に対し斜め方向に配向していることは、例 えば、偏光層の断面を透過型電子顕微鏡 (TEM)で観察することにより確認すること ができる。
[0024] 前記偏光子としては、特に制限はなぐ 目的に応じて適宜選択することができるが、 異方性金属ナノ粒子、カーボンナノチューブ、金属錯体、二色性色素などが挙げら れる。これらの中でも、異方性金属ナノ粒子、カーボンナノチューブが特に好ましい。
[0025] 一異方性金属ナノ粒子一
前記異方性金属ナノ粒子は、数 nm〜: !OOnmのナノサイズの棒状金属微粒子であ る。該棒状金属微粒子とは、アスペクト比(長軸長さ Z短軸長さ)が 1. 5以上である粒 子を意味する。
このような異方性金属ナノ粒子は、表面プラズモン共鳴を示し、紫外〜赤外領域に 吸収を示す。例えば短軸長さが lnm〜50nm、長軸長さが 10nm〜1000nm、ァス ぺクト比が 1. 5以上の異方性金属ナノ粒子は、短軸方向と、長軸方向とで吸収位置 を変えることができるので、このような異方性金属ナノ粒子を膜の水平面に対し斜め 方向に配向させた偏光膜は、異方性吸収膜となる。
ここで、図 2に、短軸長さ 12. 4nm、長軸長さ 45. 5nmの異方性金属ナノ粒子の吸 収スペクトルを示す。このような異方性金属ナノ粒子の短軸の吸収は 530nm付近で あり、赤色を示し、異方性金属ナノ粒子の長軸の吸収は 780nm付近であり、青色を 示す。
[0026] 前記異方性金属ナノ粒子の金属種としては、例えば金、銀、銅、白金、パラジウム、 ロジウム、オスミウム、ルテニウム、イリジウム、鉄、錫、亜鉛、コバルト、ニッケル、クロ ム、チタン、タンタル、タングステン、インジウム、アルミニウム、又はこれらの合金など が挙げられる。これらの中でも、金、銀、銅、アルミニウムが好ましぐ金、銀が特に好 ましい。
次に、異方性金属ナノ粒子の好適な一例としての金ナノロッドにっレ、て説明する。
[0027] 金ナノロッド
前記金ナノロッドの製造方法としては、特に制限はなぐ 目的に応じて適宜選択す ること力 Sできる力 例えば、(1)電解法、 (2)化学還元法、(3)光還元法などが挙げら れる。
[0028] 前記(1)電解法〔Υ· -Υ. Yu, S. -S. Chang, C. — L. Lee, C. R. C. Wang, J. Phys. Chem.B, 101,6661(1997)〕は、カチオン性界面活性剤を含む水溶液を 定電流電解し、陽極の金板から金クラスターを溶脱させて金ナノロッドを生成する。界 面活性剤としては窒素原子に 4つの疎水的な置換基が結合した構造を有する 4級ァ ンモニゥム塩が用いられ、更に自律的な分子集合体を形成しない化合物、例えば、 テトラドデシノレアンモニゥムブロミド (TDAB)などが添加されている。金ナノロッドを製 造する場合には、金の供給源は陽極の金板から溶脱する金クラスターであり、塩化 金酸等の金塩は用いられていなレ、。電解中は超音波を照射し、溶液中に銀板を浸 漬して金ナノロッドの成長を促す。
この電解法では、電極とは別に浸漬する銀板の面積を変えることによって生成する 金ナノロッドの長さを制御できる。金ナノロッドの長さを調整することによって近赤外光 域の吸収バンドの位置を 700nm付近から 1200nm付近の間に設定することが可能 となる。反応条件を一定に保てばある程度一定形状の金ナノロッドを製造することが できる。しかし、電解に用いる界面活性剤溶液は過剰の 4級アンモニゥム塩とシクロ へキサンとアセトンを含む複雑な系であり、超音波照射など不確定な要素を有するた め、生成する金ナノロッドの形状と各種調製条件との因果関係を理論的に解析し、金 ナノロッド調製条件の最適化を行うことは困難である。また、電解という性質上、本質 的にスケールアップが容易ではなぐ大量の金ナノロッドの調製には適さない。
[0029] 前記(2)化学還元法〔N. R. Jana,L. Gearheart,C. J. Murphy J. Phys. Chem
. B,105, 4065(2001)〕は、 NaBHによって塩化金酸を還元して金ナノ粒子を生成
4
させる。この金ナノ粒子を「種粒子」とし、溶液中で成長させることによって金ナノロッド を得る。この「種粒子」と成長溶液に添加する塩化金酸の量比により生成する金ナノ ロッドの長さ力決定される。この化学還元法では前記(1)の電解法よりも長い金ナノ口 ッドを作製することが可能であり、長さ 1, 200nmを超える近赤外光域に吸収ピークを もつ金ナノロッドが報告されてレ、る。
しかし、この化学還元法は「種粒子」の調製と、成長反応との 2つの反応槽が必要で ある。また「種粒子」の生成は数分間で終了するが、生成する金ナノロッドの濃度を上 げることが困難であり、金ナノロッドの生成濃度は、前記(1)の電解法の 10分の 1以 下である。
[0030] 前記(3)光還元法〔F. kirn, J. H. Song, P. Yang, J. Am. Chem. So , 124 , 14316 (2002)〕は、前記(1)の電解法とほぼ同じ溶液に塩ィ匕金酸を添カ卩し、紫外 線照射により塩化金酸を還元する。紫外線照射には低圧水銀ランプを用いている。 この光還元法では、種粒子を生成させずに金ナノロッドを生成することができる。金ナ ノロッドの長さの制御は照射時間によって可能である。生成する金ナノロッドの形状が 均一に揃っていることが特徴的である。また、前記(1)の電解法では反応後に大量の 球形粒子が共存するので遠心分離による分画が必要である力 この光還元法では球 状粒子の割合が少ないので分画処理が不要である。また、再現性が良好であり、一 定操作でほぼ確実に同サイズの金ナノロッドを得ることができる。
[0031] カーボンナノチューブ
前記カーボンナノチューブは、繊維径が lnm〜l, OOOnm、長さ力 l x m〜l, 000 z m、アスペクト比が 100〜10, 000の細長いチューブ状の炭素である。
前記カーボンナノチューブの作製方法としては、例えばアーク放電法、レーザー蒸 発法、熱 CVD法、プラズマ CVD法などが知られている。前記アーク放電法及びレー ザ一蒸発法により得られるカーボンナノチューブには、グラフヱンシートが一層のみ の単層カーボンナノチューブ(SWNT: Single Wall Nanotube)と、複数のグラフ エンシートからなる多層カーボンナノチューブ(MWNT: Maluti Wall Nanotube) とが存在する。
また、熱 CVD法及びプラズマ CVD法では、主として MWNTが作製できる。前記 S WNTは、炭素原子同士が SP2結合と呼ばれる最も強い結合により 6角形状につな 力 Sつたグラフエンシートー枚が筒状に卷かれた構造を有する。
[0032] 前記カーボンナノチューブ(SWNT、 MWNT)は、グラフエンシート 1枚〜数枚を筒 状に丸めた構造を有する直径 0· 4nm〜: 10nm、長さ 0. 1 /i m〜数 100 /i mのチュ ーブ状物質である。グラフエンシートをどの方向に丸めるかによつて、金属になったり 半導体になったりするというユニークな性質を有する。このようなカーボンナノチュー ブは長さ方向に光吸収や発光が起こり易ぐ径方向は光吸収や発光が起こりにくいと レ、う性質を有し、異方性吸収材料、異方性散乱材料として用いることができる。
[0033] 前記偏光子の前記偏光層における含有量は、 0. 1質量%〜90. 0質量%が好まし く、 1. 0質量%〜30. 0質量%がより好ましい。前記含有量が 0. 1質量%以上である と、十分な偏光性を得ることができる。一方、前記含有量が 90質量%以下であると、 偏光層の成膜を支障なく行うことができ、偏光層の透過率を維持することができる。
[0034] 前記偏光層は、前記偏光子以外にも偏光層の形成方法 (配向方法)に応じて、分 散剤、溶媒、バインダー樹脂等のその他の成分を含有してなる。
前記偏光層の形成方法としては、基材面 (水平面)に対し偏光子の長軸が斜め方 向となるように配向させることができれば特に制限はなぐ 目的に応じて適宜選択す ること力 Sできる力、例えば、ひ)ゲスト—ホスト液晶法、(2)陽極酸化アルミナ法、(3) 延伸法、(4)高シェア塗布法、(5)ラングミュア'プロジェット(LB)法、 (6)铸型法、(7 )蒸着一延伸法、(8)斜め蒸着ーメツキ法などが挙げられる。これらの中でも、(1)ゲ スト—ホスト液晶法、(2)陽極酸化アルミナ法が特に好ましい。なお、前記(1)ゲスト —ホスト液晶法、及び前記(2)陽極酸化アルミナ法については、後述するガラスの製 造方法において詳細に説明する。
(3)延伸法
前記延伸法では、例えば基材上にポリマー溶液中に偏光子を分散させた塗布液を 塗布し、乾燥させて塗布膜を形成した後、該塗布膜中のポリマーのガラス転移温度 程度まで加熱し、一軸延伸することにより、偏光子が膜の基材面 (水平面)に対し斜 め方向に配向した偏光膜が得られる。
(4)高シェア塗布法
前記高シェア塗布法では、例えば偏光子、必要に応じて、バインダー、溶剤、界面 活性剤などを分散した塗布溶液をスリットコーターゃダイコーター等の塗布時に高シ エアをかけることができる方法により塗布することにより、偏光子が膜の水平面に対し 斜め方向に配向した偏光膜が得られる。
(5)ラングミュア'プロジェット(LB)法
前記 LB法では、例えば偏光子を分散した溶液を水面に展開し、偏光子を水面に 浮かべた後、水面面積を狭めることにより、偏光子が膜の水平面に対し斜め方向に 配向した偏光膜が得られる。
(6)铸型法
前記铸型法では、例えば偏光子をナノ凹凸、又はナノ溝を設けた基体表面に塗布 することにより、偏光子が基体面 (水平面)に対し斜め方向に配向した偏光膜が得ら れる。
(7)蒸着一延伸法
前記蒸着—延伸法では、例えば基材表面に異方性アルゴン (Ar)スパッタにより金 属薄膜を蒸着させた後、基材のガラス転移温度程度まで加熱し、延伸することにより 、金属ナノロッドが基材面 (水平面)に対し斜め方向に配向した偏光膜が得られる。 (8)斜め蒸着ーメツキ法
前記斜蒸着ーメツキ法では、例えば基材表面と蒸着粒子入射方向のなす角が 40 度以下の斜め方向からのスパッタにより、各蒸着カラムの間に隙間ができた状態の金 属酸化物薄膜を形成した後、その隙間を金属メツキで坦めることにより、基材面 (水平 面)に対し斜め方向に配向した偏光膜が得られる。
[0036] <反射防止膜 >
本発明のガラスは、前記基材の一方の面側から太陽光が入射するようにガラスを配 置した際に、前記基材の少なくとも太陽光が入射しない側の最表面に反射防止膜を 有することが好ましぐ乗り物のフロントガラスに用いる場合には、基材の太陽光入射 側でない面 (乗り物内側表面)に偏光層と、該偏光層上に反射防止膜とを有すること 力 り好ましい。
[0037] 前記反射防止膜は、実使用上充分な耐久性、耐熱性を有し、例えば 60度入射で の反射率を 5%以下に抑えることができるものであれば特に制限はなぐ 目的に応じ て適宜選択することができ、例えば、 (1)微細な表面凹凸を形成した膜、(2)高屈折 率膜と低屈折率膜を組み合わせた 2層膜の構成、(3)中屈折率膜、高屈折率膜、及 び低屈折率膜を順次積層した 3層膜構成などが挙げられる。これらの中でも、(2)及 び(3)が特に好ましい。
これら反射防止膜は、基材表面に直接ゾルゲル法、スパッタリング法、蒸着法、 CV D法などで形成してもよレ、。また、透明支持体上にディップコート法、エアーナイフコ ート法、カーテンコート法、ローラーコート法、ワイヤーバーコート法、グラビアコート、 マイクログラビア法やエタストルージョンコート法による塗布により反射防止膜を形成 し、基材表面に反射防止膜を粘着又は接着してもよい。
[0038] 前記反射防止膜は、透明支持体上に低屈折率層より高い屈折率を有する少なくと も 1層の層(高屈折率層)、及び低屈折率層(最外層)の順序の層構成力 なることが 好ましい。低屈折率層より高い屈折率を有する少なくとも 1層を 2層とする場合には、 透明支持体上に中屈折率層、高屈折率層、及び低屈折率層(最外層)の順序の層 構成からなることが好ましい。このような構成の反射防止膜は、「高屈折率層の屈折 率 >中屈折率層の屈折率 >透明支持体の屈折率 >低屈折率層の屈折率」の関係 を満足する屈折率を有するように設計される。なお、各屈折率層の屈折率は相対的 なものである。
[0039] 一透明支持体
前記透明支持体としてプラスチックフィルムを用いることが好ましい。このプラスチッ クフィルムの材料の例としては、セルロースァシレート、ポリアミド、ポリカーボネート、 ポリエステル(例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等)、ポリ スチレン、ポリオレフイン、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリアリレート、ポリエ 一テルイミド、ポリメチルメタタリレート、ポリエーテルケトンなどが挙げられる。
[0040] 一高屈折率層及び中屈折率層一
反射防止膜の高い屈折率を有する層は、平均粒径 lOOnm以下の高屈折率の無 機化合物超微粒子及びマトリックスバインダーを含有する硬化性膜からなることが好 ましい。
高屈折率の無機化合物微粒子としては、屈折率 1. 65以上の無機化合物が挙げら れ、好ましくは屈折率 1 · 9以上のものが挙げられる。例えば、 Ti、 Zn、 Sb、 Sn、 Zr、 Ce、 Ta、 La、 In等の酸化物、又はこれらの金属原子を含む複合酸化物等が挙げら れる。これらの中でも、 Co、 Zr、 AL力 選ばれる少なくとも 1つの元素を含有する二 酸化チタンを主成分とする無機微粒子 (以下、「特定の酸化物」と称することもある)が 好ましぐ特に好ましい元素は Coである。
Tiに対する Co、 Al、 Zrの総含有量は、 Tiに対して 0. 05質量%〜30質量%である こと力 S好ましく、 0. 1質量%〜10質量%がより好ましぐ 0. 2質量%〜7質量%が更 に好ましぐ 0. 3質量%〜5質量%が特に好ましぐ 0. 5質量%〜3質量%が最も好 ましい。
Co、 Al、 Zrは、二酸化チタンを主成分とする無機微粒子の内部や表面に存在する 。 Co、 Al、 Zrが二酸化チタンを主成分とする無機微粒子の内部に存在することがより 好ましぐ内部と表面の両方に存在することが最も好ましい。これらの特定の金属元 素は、酸化物として存在してもよい。
また、他の好ましい無機粒子として、チタン元素と酸化物が屈折率 1. 95以上となる 金属元素から選ばれる少なくとも 1種の金属元素(以下、「Met」とも略称することもあ る)との複合酸化物の粒子で、かつ該複合酸化物は、 Coイオン、 Zrイオン、及び A1ィ オンから選ばれる金属イオンの少なくとも 1種がドープされてなる無機微粒子(「特定 の複酸化物」と称することもある)が挙げられる。
ここで、該酸化物の屈折率が 1. 95以上となる金属酸化物の金属元素としては、例 えば Ta、 Zr、 In、 Nd、 Sb, Sn、 Biなど挙げられ、これらの中でも、 Ta、 Zr、 Sn、 Biが 特に好ましい。
複合酸化物にドープされる金属イオンの含有量は、複合酸化物を構成する全金属 [Ti + Met]量に対して、 25質量%を超えない範囲で含有することが屈折率維持の 観点から好ましぐ 0. 05質量%〜: 10質量%がより好ましぐ 0. 1質量%〜5質量% が更に好ましぐ 0. 3質量%〜3質量%が特に好ましい。
ドープした金属イオンは、金属イオン、金属原子の何れで存在してもよぐ複合酸化 物の表面から内部まで適宜に存在することが好ましい。表面と内部との両方に存在 することがより好ましい。
[0041] 上記のような超微粒子とするには、粒子表面を表面処理剤で処理する方法、高屈 折率粒子をコアとしたコアシェル構造とする方法、特定の分散剤を併用する方法など が挙げられる。
粒子表面を表面処理剤で処理する方法に用いられる表面処理剤としては、例えば 特開平 11— 295503号公報、特開平 11— 153703号公報、特開 2000— 9908号 公報に記載されたシランカップリング剤;特開 2001— 310432号公報等に記載され たァニオン性化合物又は有機金属カップリング剤などが挙げられる。
また、高屈折率粒子をコアとしたコアシェル構造とする方法としては、例えば特開 2 001— 166104号公報、及び米国特許公開 2003Z0202137号公報等に記載の 技術を用いることができる。
更に、特定の分散剤を併用する方法としては、例えば特開平 11一 153703号公報 、米国特許第 6210858号明細書、及び特開 2002— 2776069号公報等に記載さ れた技術が挙げられる。
[0042] マトリックスを形成する材料としては、従来公知の熱可塑性樹脂、硬化性樹脂皮膜 等が挙げられる。 更に、ラジカル重合性及び/又はカチオン重合性の重合性基を 2個以上含有の多 官能性化合物含有組成物、加水分解性基を含有の有機金属化合物及びその部分 縮合体組成物から選ばれる少なくとも 1種の組成物が好ましい。例えば、特開 2000 — 47004号公報、特開 2001— 315242号公報、特開 2001— 31871号公報、特開 2001 _ 296401号公報等に記載の化合物が挙げられる。
また、金属アルコキシドの加水分解縮合物から得られるコロイド状金属酸化物と金 属アルコキシド組成物から得られる硬化性膜も好ましい。例えば、特開 2001— 2938
18号公報等に記載されているものが挙げられる。
前記高屈折率層の屈折率は、 1. 70〜2. 20が好ましい。前記高屈折率層の厚み は、 5nm〜: !O z mカ好ましく、 10nm〜: 1 μ mカより好ましレヽ。
前記中屈折率層の屈折率は、低屈折率層の屈折率と高屈折率層の屈折率との間 の値となるように調整する。前記中屈折率層の屈折率は、 1. 50〜: 1. 70が好ましい。 前記中屈折率層の厚みは、 5ηιη〜10 μ ΐηが好ましぐ 10nm〜l μ mがより好ましい
[0043] 低屈折率層
前記低屈折率層は、高屈折率層の上に順次積層してなることが好ましい。前記低 屈折率層の屈折率は、 1. 20-1. 55力 S好ましく、 1. 30-1. 50がより好ましい。 耐擦傷性、防汚性を有する最外層として構築することが好ましい。耐擦傷性を大き く向上させる手段として表面への滑り性付与が有効であり、シリコーン化合物、又はフ ッ素含有化合物を導入してなる薄膜層が好適である。
[0044] 前記フッ素含有化合物の屈折率は 1. 35〜: 1. 50力 S好ましく、 1. 36〜: 1. 47がより 好ましレ、。また、フッ素含有化合物はフッ素原子を 35質量%〜80質量%の範囲で 含む架橋性、若しくは重合性の官能基を含む化合物が好ましレ、。
例えば、特開平 9一 222503号公報の段落番号 [0018]〜 [0026]、特開平 11一 38202号公報の段落番号 [0019]〜 [0030]、特開 2001—40284号公報の段落 番号 [0027ト [0028]、特開 2000— 284102号公報、及び特開 2004— 45462 号公報等に記載の化合物が挙げられる。
前記シリコーン化合物としては、ポリシロキサン構造を有する化合物であり、高分子 鎖中に硬化性官能基又は重合性官能基を含有して、膜中で橋かけ構造を有するも のが好ましい。例えば、反応性シリコーン〔例えばサイラプレーン (チッソ株式会社製)
、両末端にシラノール基含有のポリシロキサン (特開平 11 - 258403号公報等)〕な どが挙げられる。
[0045] また、架橋又は重合性基を有する含フッ素及び Z又はシロキサンのポリマーの架 橋又は重合反応は、重合開始剤、増感剤等を含有する最外層を形成するための塗 布組成物を塗布と同時又は塗布後に光照射や加熱することにより実施することが好 ましい。前記重合開始剤、及び前記増感剤としては、従来公知のものを用いることが できる。
[0046] また、シランカップリング剤等の有機金属化合物と特定のフッ素含有炭化水素基含 有のシランカップリング剤とを触媒共存下に縮合反応で硬化するゾノレゲル硬化膜も 好ましい。例えば、ポリフルォロアルキル基含有シラン化合物又はその部分加水分 解縮合物(特開昭 58— 142958号公報、特開昭 58— 147483号公報、特開昭 58 — 147484号公報、特開平 9— 157582号公報、特開平 11— 106704号公報等に 記載の化合物);フッ素含有長鎖基であるポリ「パーフルォロアルキルエーテル」基を 含有するシリル化合物(特開 2000— 117902号公報、特開 2001— 48590号公報、 特開 2002— 53804号公報に記載の化合物等)などが挙げられる。
前記低屈折率層は、上記以外の添加剤として充填剤(例えば、二酸化珪素(シリカ )、含フッ素粒子(フッ化マグネシウム,フッ化カルシウム,フッ化バリウム))等の一次 粒子平均径が lnm〜 150nmの低屈折率無機化合物を含有することが好ましい。 特に、前記低屈折率層はその屈折率上昇をより一層少なくするために、中空の無 機微粒子を用いることが好ましい。中空の無機微粒子の屈折率は 1. 17〜: 1. 40が 好ましぐ 1. 17-1. 37力 Sより好ましく、 1. 17〜: 1. 35が更に好ましレ、。ここでの屈折 率は粒子全体としての屈折率を表し、中空の無機微粒子を形成してレ、る外殻のみの 屈折率を表すものではない。
前記低屈折率層中の中空無機微粒子の平均粒径は、該低屈折率層の厚みの 30 %以上、 100%以下であることが好ましぐ 35%〜80%力より好ましく、 40%〜60% が更に好ましい。 即ち、低屈折率層の厚みが lOOnmであれば、無機微粒子の粒径は 30nm〜: 100 nmが好ましぐ 35nm〜80nm力 Sより好ましく、 40nm〜60nmが更に好ましい。 なお、これら中空の無機微粒子の屈折率はアッベ屈折率計 (ァタゴ株式会社製)に て測定することができる。
[0047] 他の添加剤としては、特開平 11— 3820号公報の段落番号 [0020]〜段落番号 [0 038]に記載の有機微粒子;シランカップリング剤、滑り剤、界面活性剤等を含有する こと力 Sできる。
[0048] 前記低屈折率層が最外層の下層に位置する場合、低屈折率層は気相法 (例えば 真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法、プラズマ CVD法等)により 形成されてもよいが、安価に製造できる点で、塗布法が好ましい。
前記低屈折率層の厚みは、 30nm〜200nm力好ましく、 50nm〜: 150nm力より好 ましく、 60nm〜: 120nm力 S更に好ましレ、0
[0049] < 1/2波長板及び 1/4波長板 >
前記 1/2波長板及び 1/4波長板としては、特に制限はなぐ 目的に応じて適宜選 択すること力 Sできる力 例えば、延伸されたポリカーボネートフィルム、延伸されたノル ボルネン系ポリマーフィルム、炭酸ストロンチウムのような複屈折を有する無機粒子を 含有して配向させた透明フィルム、支持体上に無機誘電体を斜め蒸着した薄膜など が挙げられる。
なお、 1/2波長板とするか、 1/4波長板とするかについては、延伸倍率やフィル ム厚みを調整してフィルムの複屈折を所望の値にすることにより選択可能である。
[0050] 前記 1/2波長板及び 1/4波長板としての既存技術は、例えば、(1)特開平 5— 2 7118号公報及び特開平 5— 27119号公報に記載された、レターデーシヨンが大き ぃ複屈折性フィルムと、レターデーシヨンが小さい複屈折性フィルムとを、それらの光 軸が直交するように積層させた位相差板、(2)特開平 10— 68816号公報に記載さ れた、特定波長において 1/4波長となっているポリマーフィルムと、それと同一材料 力、らなり同じ波長において 1/2波長となっているポリマーフィルムとを積層させて、広 い波長領域で 1Z4波長が得られる位相差板、(2)特開平 10— 90521号公報に記 載された、二枚のポリマーフィルムを積層することにより広い波長領域で 1/4波長を 達成できる位相差板、 (3)国際公開第 00/26705号パンフレットに記載された変性 ポリカーボネートフィルムを用いた広い波長領域で 1/4波長を達成できる位相差板 、(4)国際公開第 00/65384号パンフレットに記載されたセルロースアセテートフィ ルムを用いた広い波長領域で 1Z4波長を達成できる位相差板、などが挙げられる。
[0051] 前記ガラスにおけるその他の層としては、必要に応じて例えば、ハードコート層、前 方散乱層、プライマー層、帯電防止層、下塗り層や保護層等を設けてもよい。
[0052] <ガラスの製造方法 >
本発明で用いられるガラスの製造方法は、第 1形態及び第 2形態では、少なくとも 偏光層形成工程を含み、更にその他の工程を含んでなる。
[0053] 一第 1形態の偏光層形成工程一
前記第 1形態の偏光層形成工程は、表面に配向膜を有する基材上に、少なくとも 紫外線硬化性液晶化合物、高分子界面活性剤、及び偏光子を含有する偏光層塗 布液を塗布し、乾燥させて塗布層を形成し、該塗布層を液晶相が発現する温度にま で加熱した状態で紫外線照射して、前記偏光子の長軸が前記基材面に対し斜め方 向に配向している偏光層を形成する工程である。
この第 1形態の偏光層形成工程は、前記(1)のゲスト ホスト液晶法と同様である。
[0054] 一基材ー
前記基材としては、その形状、構造、大きさ等については、特に制限はなぐ 目的に 応じて適宜選択することができ、前記形状としては、例えば平板状、シート状などが 挙げられ、前記構造としては、単層構造であってもいし、積層構造であってもよく適宜 選択すること力できる。
[0055] 前記基材の材料としては、特に制限はなぐ無機材料及び有機材料のいずれをも 好適に用いることができる。
前記無機材料としては、例えば、ガラス、石英、シリコン、などが挙げられる。
前記有機材料としては、例えば、トリァセチルセルロース (TAC)等のアセテート系 樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリエーテルスルホン系樹脂、ポリスルホン系樹脂、ポリ カーボネート系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリイミド系樹脂、ポリオレフイン系樹脂、ァク リル系樹脂、ポリノルボルネン系樹脂、セルロース系樹脂、ポリアリレート系樹脂、ポリ スチレン系樹脂、ポリビニルアルコール系樹脂、ポリ塩ィ匕ビニル系樹脂、ポリ塩化ビニ リデン系樹脂、ポリアクリル系樹脂、などが挙げられる。これらは、 1種単独で使用して もよレ、し、 2種以上を併用してもよい。
[0056] 前記基材としては、適宜合成したものであってもよいし、市販品を使用してもよい。
前記基材の厚みとしては、特に制限はなぐ 目的に応じて適宜選択することができ
、 10〃111〜500〃111カ好ましく、 50〃111〜300〃111カょり好ましレヽ。
[0057] —配向膜一
前記配向膜は、前記基材の表面に、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリエーテルイミド、 ポリビュルアルコール等の膜を積層し、例えばラビングにより配向処理したものである 。前記ラビングは、レーヨンや綿等からなる毛足の短いベルベット状の布を卷付けた ドラムを回転させながら配向膜の表面に接触させる方法であり、ラビング処理を施さ れた配向膜は、その表面に微細な溝が一方向に形成され、ここに接触する液晶を配 向させるようになつている。
また、前記配向膜は、ラビング法によらず光配向処理したものであってもよレ、。この 光配向は、ァゾベンゼン系ポリマーやポリビエルシンナメート等の光活性分子に光化 学反応を起こす波長の直線偏光や斜め非偏光を照射して光配向膜の表面に異方性 を生成させるものであり、入射光によって膜の最表面の分子長軸の配向が生成され、 この最表面の分子に接触する液晶を配向させる駆動力が形成されている。
なお、前記光配向膜の材料としては、前記の他に、光活性分子が光化学反応を起 こす波長の直線偏光又は斜め非偏光照射による光異性化、光二量化、光環化、光 架橋、光分解、光分解 結合のうち、いずれかの反応により膜表面に異方性を生成 するものであればよぐ例えば、「長谷川雅樹、 日本液晶学会誌、 Vol. 3 No. 1 , p3 (1999)」、「竹内安正、 日本液晶学会誌、 Vol. 3 No. 4, p262 (1999)」などに記 載されている種々の光配向膜材料を使用することができる。
上記のような配向膜に液晶を塗布すると、配向膜表面の微細な溝及び最表面の分 子の配向の少なくともいずれ力、を駆動力として液晶が配向される。
[0058] 前記紫外線硬化性液晶化合物としては、重合性基を有し、紫外線の照射によって 硬化するものであれば特に制限はなく目的に応じて適宜選択することができるが、下
Figure imgf000023_0001
[0060] [化 2]
Figure imgf000024_0001
o o
O- (CH2)^Q- -cョ c- -c≡c- -O- (CH2)^-0
Figure imgf000024_0002
Figure imgf000024_0003
[0061] 前記液晶化合物としては、市販品を用いることができ、該市販品としては、例えば、 BASF社製の商品名 PALIOCOLOR LC242 ; Merck社製の商品名 E7 ;Wacker - Chem社製の商品名 LC _ Silicon -CC3767 ;高砂香料株式会社製の商品名し 35、 L42、 L55、 L59、 L63、 L79、 L83など力 S挙げられる。
[0062] 前記液晶性化合物の含有量は、前記偏光層塗布液の全固形分 (質量)に対し 10 質量%〜90質量%が好ましぐ 20質量%〜80質量%がより好ましい。 [0063] 一高分子界面活性剤
本発明では、偏光子の長軸を基材面に対し斜め方向に配向させることが特徴であ るが、そのためには媒質である液晶層が斜め方向に配向していなければならない。 基材の片面配向膜上に形成される液晶層は末端を疎水性に調整することにより、配 向膜側から空気界面側に向かって立ち上がるスプレー配向になることもあるが、その ままでは空気界面での立ち上がりは不十分であり、偏光子を斜め配向させる力は弱 レ、。そこで、使用する液晶層との相互作用が強い高分子界面活性剤を選定して液晶 層に添加すると、配向熟成時に高分子界面活性剤が空気界面側に浮き上がり、隣 接する液晶を強く垂直配向させる。その結果、液晶層全体の配向状態は、配向膜側 が若干のプレチルト角を持った水平配向であり、厚み方向に空気界面側へ行くほど 立ち上がって垂直配向になっていく「スプレー配向状態」(即ち、斜め配向)になる。 このような高分子界面活性剤としては、ノニオン系が好ましぐ用レ、る液晶性化合物 との相互作用が強いものを市販の高分子界面活性剤の中から選定すればよい。例 えば、大日本インキ化学工業株式会社製のメガファック F780Fなどが好適に挙げら れる。
前記高分子界面活性剤の含有量は、前記偏光層塗布液の全固形分 (質量)に対し 0. 5質量%〜8. 0質量%が好ましぐ 1. 0質量%〜5. 0質量%がより好ましい。
[0064] 前記偏光層塗布液は光重合開始剤を含有することが好ましい。前記光重合開始剤 としては、特に制限はなぐ公知のものの中から目的に応じて適宜選択することがで き、例えば、 p—メトキシフエニル一 2, 4—ビス(トリクロロメチル) s トリァジン、 2— (P ブトキシスチリル)ー5—トリクロロメチル 1 , 3, 4—ォキサジァゾール、 9 フエ二 ノレアタリジン、 9, 10—ジメチルベンズフエナジン、ベンゾフエノン/ミヒラーズケトン、 へキサァリールビイミダゾール/メルカプトべンズイミダゾール、ベンジルジメチルケタ ール、チォキサントン/アミン、などが挙げられる。これらは、 1種単独で使用してもよ いし、 2種以上を併用してもよい。
前記光重合開始剤としては、市販品を用いることができ、該市販品としては、例え ば、チバスペシャルティケミカルズ社製の商品名ィルガキュア 907、ィルガキュア 369 、イノレガキュア 784、ィルガキュア 814 ; BASF社製の商品名ルシリン TPO、などが挙 げられる。
[0065] 前記光重合開始剤の添加量は、前記偏光層塗布液の全固形分質量に対し 0. 1質 量%〜20質量%が好ましぐ 0. 5質量%〜5質量%がより好ましい。
[0066] 前記偏光層塗布液には、必要に応じてキラル剤を含有することができる。前記キラ ノレ剤は、その添加量を調整することによって、前記偏光子の長軸の前記基材面に対 する配向角度を適宜調整することができる。
前記キラル剤としては、特に制限はなぐ公知のものの中から目的に応じて適宜選 択すること力 Sできる力 例えば、イソマニード化合物、カテキン化合物、イソソルビドィ匕 合物、フェンコン化合物、カルボン化合物、等の他、以下に示す化合物などを挙げる こと力 Sできる。これらは、 1種単独で使用してもよいし、 2種以上を併用してもよい。
[0067] [化 3]
Figure imgf000027_0001
Figure imgf000027_0002
Figure imgf000027_0003
Figure imgf000027_0004
l79S8S0/.00Zdf/X3d
Figure imgf000028_0001
Figure imgf000028_0002
Figure imgf000028_0003
[0069] また、前記キラル剤としては、市販品を用いることができ、該市販品としては、例え ば、 Merck社製の商品名 S101、 R811、 CB15 ; BASF社製の商品名 PALIOCOL
OR LC756、などが挙げられる。
前記キラル剤の含有量は、前記偏光層塗布液の全固形分 (質量)に対し 0質量%
〜30質量%が好ましぐ 0質量%〜20質量%がより好ましい。
[0070] 前記偏光層塗布液は、例えば、紫外線硬化性液晶化合物、偏光子、高分子界面 活性剤、必要に応じてその他の成分を適当な溶媒に溶解乃至分散することによって 調製できる。
前記溶媒としては、特に制限はなぐ 目的に応じて適宜選択することができるが、例 えば、例えば、クロ口ホルム、ジクロロメタン、四塩化炭素、ジクロロェタン、テトラクロ口 ェタン、塩化メチレン、トリクロロエチレン、テトラクロロエチレン、クロ口ベンゼン、オル ソジクロ口ベンゼン等のハロゲン化炭化水素類;フエノール、 p—クロ口フエノール、 o
—クロ口フエノーノレ、 m—クレゾ一ノレ、 o—クレゾ一ノレ、 p—クレゾ一ノレなどのフエノーノレ 類;ベンゼン、トルエン、キシレン、メトキシベンゼン、 1, 2—ジメトキシベンゼン等の芳 香族炭化水素類;アセトン、メチルェチルケトン(MEK)、メチルイソブチルケトン、シ クロへキサノン、シクロペンタノン、 2—ピロリドン、 N—メチル 2—ピロリドン等のケト ン系溶媒;酢酸ェチル、酢酸ブチル等のエステル系溶媒; t ブチルアルコール、グ リセリン、エチレングリコール、トリエチレングリコール、エチレングリコールモノメチル エーテノレ、ジエチレングリコーノレジメチノレエーテノレ、プロピレングリコーノレ、ジプロピレ ングリコール、 2_メチル _ 2, 4_ペンタンジオール等のアルコール系溶媒;ジメチル ホノレムアミド、ジメチルァセトアミド等のアミド系溶媒;ァセトニトリル、ブチロニトリル等 の二トリル系溶媒;ジェチルエーテル、ジブチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジォキ サン等のエーテル系溶媒;二硫化炭素、ェチルセルソルブ、ブチルセルソルブなど が挙げられる。これらは、 1種単独で使用してもよいし、 2種以上を併用してもよい。
[0071] 前記偏光層塗布液を、表面に配向膜を有する基材上に塗布し、乾燥させて塗布層 を形成した後、偏光子の配向状態を固定するため、塗布層を液晶相が発現する温度 にまで加熱した状態で紫外線照射する。これにより、前記偏光子の長軸が前記基材 面 (水平面)に対し斜め方向に配向した偏光層を形成することができる。
前記塗布方法としては、例えば、スピンコート法、キャスト法、ロールコート法、フロ 一コート法、プリント法、ディップコート法、流延成膜法、バーコート法、グラビア印刷 法などが挙げられる。
前記紫外線照射の条件としては、特に制限はなぐ 目的に応じて適宜選択すること 力 sでさ、 Μ ^^ ί 160nm〜380nm力 S子ましく、 250nm〜380nm力 S より好ましい。照射時間は、例えば、 0. 1秒間〜 600秒間が好ましぐ 0. 3秒間〜 30 0秒間がより好ましい。また、前記加熱条件は、特に制限はなぐ 目的に応じて適宜 選択することができる力 60°C〜120°Cが好ましい。
前記紫外線の光源としては、例えば、低圧水銀ランプ (殺菌ランプ、蛍光ケミカルラ ンプ、ブラックライト)、高圧放電ランプ(高圧水銀ランプ、メタルハライドランプ)及びシ ョートアーク放電ランプ (超高圧水銀ランプ、キセノンランプ、水銀キセノンランプ)など を挙げることができる。
[0072] 一第 2形態の偏光層形成工程一
前記第 2形態の偏光層形成工程は、表面に導電性膜を有する基材上に蒸着角度 を変えてアルミニウムを蒸着してアルミニウム蒸着層を形成し、該アルミニウム蒸着層 を陽極酸化し、形成されたナノホール内に金属を電铸してアスペクト比が 1. 5以上の 金属ナノロッドを形成し、該金属ナノロッドの長軸が前記基材面に対し斜め方向に配 向している偏光層を形成する工程である。
この第 2形態の偏光層形成工程は、前記(2)の陽極酸化アルミナ法と同様である。
[0073] 前記基材としては、透明であれば特に制限はなぐ 目的に応じて適宜選択すること ができ、前記第 1形態の偏光層形成工程の基材と同様のものが用いられる。
[0074] 一導電性膜一
前記導電性膜としては、透明で電気を通すものであれば特に制限はなぐ 目的に 応じて適宜選択することができ、例えば、酸化スズインジウム(ITO)、酸化スズ (NES A)、フッ素をドープした酸化スズ (FTO)、酸化インジウム、酸化亜鉛、白金、金、銀、 ロジウム、銅、クロム、炭素等が挙げられる。これらの中でも、表面抵抗値が低い、耐 熱性が良い、化学的な安定性がある、光透過率が高い等の点からフッ素をドーピン グした酸化スズ (FTO)、酸化スズインジウム(ITO)が好ましレ、。
前記導電性膜は、気相法 (例えば真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティ ング法、プラズマ CVD法等)により形成される。
前記導電性膜の表面抵抗値としては、 100 Ω /cm2以下が好ましぐ ΙΟ Ω cm2 以下がより好ましい。
前記導電性膜の厚みとしては、特に制限はなぐ 目的に応じて適宜選択することが できるが、例えば、 lnm〜500nmが好ましぐ 5nm〜200nmがより好ましい。
[0075] アルミニウム蒸着層
前記アルミニウム蒸着層の形成は、特に制限はなぐ公知の方法に従って行うこと ができるが、例えば、蒸着法、スパッタ法 (スパッタリング)などが挙げられる。該アルミ ニゥム蒸着層の形成条件としては、特に制限はなぐ 目的に応じて適宜選択すること ができる。
前記アルミニウム蒸着層を蒸着する際の蒸着角度を変えることにより、ナノホールの 基材面に対する角度を変化させることができ、基材面に対し金属ナノロッドの長軸が 斜め方向に配向した偏光層を形成することができる。
具体的には、厚み約 lOOnmに蒸着したアルミニウム膜を陽極とし、陰極に適当な 金属基盤を使って 0· 5モル /1の蓚酸水溶液の中で酸化すると、ナノポーラスアルミ ナ膜ができる。これを水洗し、乾燥させた後、電铸によってナノホールに金属ナノロッ ドを形成すること力できる。
[0076] 前記アルミニウム蒸着層の厚みとしては、特に制限はなぐ 目的に応じて適宜選択 すること力 Sできる力 例えば、 500nm以下が好ましぐ 5nm〜200nm力 Sより好ましレヽ
[0077] 一陽極酸化処理一
前記陽極酸化処理は、硫酸、リン酸、シユウ酸等の水溶液中で、前記アルミニウム 蒸着層に接する電極を陽極として電気分解エッチングさせることにより行うことができ る。
前記陽極酸化処理における電解液の種類、濃度、温度、時間等としては、特に制 限はなぐ形成するナノホールの数、大きさ、アスペクト比等に応じて適宜選択するこ とができる。例えば、前記電解液の種類としては、隣接する前記ナノホール列の間隔 (ピッチ)が、 150nm〜500nmである場合は、希釈リン酸溶液が好適に挙げられ、 8 0nm〜200nmである場合は、希釈蓚酸溶液が好適に挙げられ、 10nm〜150nm である場合は、希釈硫酸溶液が好適に挙げられる。いずれの場合も、前記ナノホー ルのアスペクト比の調整は、陽極酸化処理後にリン酸溶液に浸漬させて前記ナノホ ールの直径を増加させることにより行うことができる。
[0078] 前記ナノホールとしては、アルミニウム蒸着層を貫通して孔として形成されていても よいし、貫通せず穴(窪み)として形成されていてもよい。
前記ナノホール列の配列としては、特に制限はなぐ 目的に応じて適宜選択するこ とができ、例えば、一方向に平行に配歹 1Jしていることが好ましい。
隣接する前記ナノホール (列)の間隔としては、特に制限はなぐ 目的に応じて適宜 選択することができる力 5nm〜500nm力 S好ましく、 10nm〜200nmがより好ましい 前記ナノホールにおける開口径は、特に制限はなぐ 目的に応じて適宜選定するこ とができるが、 lnm〜50nmが好ましぐ 5nm〜30nmがより好ましい。
前記ナノホールにおける深さは、特に制限はなぐ 目的に応じて適宜選定すること ができるが、 10nm〜: 1 , OOOnm力 S好ましく、 10nm〜100nmがより好ましい。
前記ナノホールにおける深さと開口径とのアスペクト比(深さ/開口径)としては、特 に制限はなぐ 目的に応じて適宜選択することができる力 1. 5以上であるのが好ま しぐ 3〜: 15であるのがより好ましい。
[0079] 次に、前記ナノホール内の金属を電錡処理することにより、金属ナノロッドが形成さ れる。得られた金属ナノロッドの長軸は前記基材面に対し斜め方向に配向している。
[0080] 本発明のガラスの製造方法における前記その他の工程としては、基材形成工程、 反射防止層形成工程、 1/4波長板作製工程、 1Z2波長板作製工程などが挙げら れる。
[0081] 一ガラスの用途等一
本発明のガラスは、以上説明したように、偏光子の長軸が前記基材面(水平面)に 対し斜め方向に配向している偏光層を有し、優れた光学的異方性(異方性吸収、異 方散乱性、偏光、複屈折性等)を備えているので、各種乗り物用ガラス;一般の戸建 住宅、集合住宅、オフィスビス、店舗、公共施設、工場施設等の建物の開口部、間仕 切り等の建材用ガラスなどの各種分野に幅広く用いることができるが、以下に説明す る乗り物のフロントガラスに用いることが、裏面反射をなくして乗り物内の構造物の反 射像 (影)の映り込みを防止できる点から特に好適である。
[0082] 一映り込み防止の原理
本発明のガラスを自動車等の乗り物のフロントガラスに用いる場合には、図 3に示す ように、偏光層 2は、前記フロントガラスを構成する基材ガラスの太陽光入射側でない 面(うら面)に形成することが好ましい。また、フロントガラスが 2枚の板ガラスの間に中 間層を有する合わせガラスの場合には、図 6に示すように前記偏光層 2を中間層とす る力 \又は図 7に示すように合わせガラスの光入射側でない面(うら面)に偏光層 2を 形成することが好ましレ、。図 3、図 6、及び図 7中、 1、 la、及び lbはガラスであり、 3は 反射防止膜、 5はダッシュボード、 6は中間層、 7は 1/4波長板をそれぞれ示す。
[0083] 本発明のガラスを乗り物のフロントガラスに用いる場合、図 3に示すように、空カ抵 抗を小さくするため、乗り物のフロントガラスとダッシュボード 5表面(水平基準面)との なす角は 20度〜 50度が好ましぐ 20度〜 40度がより好ましぐ 25度〜 35度が更に 好ましい。
前記乗り物としては、乗り物のフロントガラスと水平基準面とのなす角が 20度〜 50 度であれば特に制限はなぐ 目的に応じて適宜選択することができる力 S、例えば自動 車、バス、トラック、電車、新幹線、飛行機、旅客機、船、などが挙げられ、これらの中 でも、自動車が特に好ましい。
また、図 3に示すように、乗り物を運転中の運転者のフロントガラス面への視線方向 に対し、偏光子長軸の平均配向方向が ± 30度以内の角度に配向していることが好 ましぐ ± 20度以内がより好ましい。前記角度が ± 30度以内であると、偏光子の吸収 が見えることがなぐ好ましい。
ここで、図 3に基づき、本発明のガラスを自動車のフロントガラスに用いた場合の映 り込み防止の原理について説明する。上述したように、フロントガラス 1は、水平基準 面から約 30度の角度を付けて設けられている車種が圧倒的に多い。この際、運転時 に運転者の目に入ってくる車内のダッシュボード 5の影はフロントガラス内面に約 60 度の入射角で反射する光である。ここで、入射角とは、ガラス面に対して 90度の方向 力 入ってくるとき、入射角 0度と定義する。
次に、偏光子 Pがガラスの水平面に対し斜め方向に配向している偏光層 2に関し、 あらゆる仰角 ·方位角で透過率を測定したときの最小の透過率を 50%とする。
太陽光 Iは水平偏光成分 Teとそれに垂直な偏光成分 Tmに分けて考えることが
0 0 0
できる。太陽光 Iは偏光子 Pを通過することにより、 Tmが吸収されて Teのみになる
0 0 0
。 Teは次に 1/4波長板 7を通過して円偏光に変調され、ダッシュボード 5に照射さ
0
れる。
次に、ダッシュボード 5の反射率を 10%とし、反射防止膜 3の 60度反射率を 3%と すると、運転者の目に入ってくる光 Iは、以下のようにして求められ、 0. 15%となる。
6
I =0. 03 - 0. 10 - 1/2 -Te
6 0
=0. 0015Te
0
次に、反射防止膜 3を通過した光は、再度 1Z4波長板 7を通って垂直な偏光成分 Tm2'に変調される。偏光子 Pは垂直な偏光成分に対し吸収率 100%であるから Tm 2'は完全に吸収され、図 3の Iは実質光強度が 0 (ゼロ)になる。 したがって、裏面反射光 Iは 0 (ゼロ)となり、映り込みが防止できる。
5
[0085] また、図 4に示すように、偏光層 2が 1/2波長板 8a, 8bで挟まれている場合には、 以下のような原理に基づき裏面反射が解消される。
太陽光 Iは水平偏光成分 Teとそれに垂直な偏光成分 Tmに分けて考えることが
0 0 0
できる。まず、太陽光 Iは、ガラス laと 1Z2波長板 8aを通るがそこでは常光のままで
0
、次の偏光層 2の偏光子 Pを通過することにより、 Tmが吸収されて Teのみになる。
0 0
Teは次に 1/2波長板 8bを通過するときに 90度捻じ曲げられて Tmに変調され、ガ
0 1
ラス lbを通過してダッシュボード 5に照射される。
次に、ダッシュボード 5を反射した光 Tmは再度ガラス lbに向かうがこのときの入射
2
角は最近の自動車では 50度〜 70度の範囲のものが殆どでありブリュスター角前後 であることから、 Tmの反射成分は非常に少なくなり、殆どが通過して
2 1Z2波長板 8b に向かう。
ここで、前記ブリュスター角は、屈折率の異なる物質の界面で反射される光が完全 に偏光となる入射角度である。
2つの屈折率の異なる材質の界面にある角度をもって光が入射する時、入射角に 平行な偏光成分 (P偏光)と、垂直な偏光成分 (S偏光)とでは反射率が異なり、図 5に 示すように、 P偏光はブリュスター角で 0まで減少し、その後増加する。 S偏光は単調 に増加する。このように屈折率が 1 · 46のガラスに屈折率 1の空気中から入射する可 視光のブリュスター角は約 56度である。
次に、 1/2波長板 8bを通過するときに Tmは 90度捻じ曲げられて Teに変調され
2 3 る。 Teは偏光子 Pを素通りして 1/2波長板 8aを通過するときに 90度捻じ曲げられ
3
て Tmに変調されるため、ガラス laを通過するときにはやはりブリュスター角前後で
3
あり、その殆どが透過して外部へ放出される。従って、偏光子 Pが 50%吸収の偏光子 であれば上記メカニズムによって殆ど内部への反射は 0。/o近くになり、かつ運転手の 目に前方視野から飛び込んでくる景色に対する透過率は落とさずに済む。ただし、 設計上、多少の配向度不全や 1Z2波長板の波長分散性などによる残留反射成分 は出てくるので、ガラス lb内面側に反射防止層 3を設けておくことが効果的である。
[0086] 以上説明したように、本発明のガラスは、 自動車等の乗り物のフロントガラスに用い た場合には、車内のダッシュボード等の構造物の反射像 (影)の映り込みを防止する ことができ、運転者の前方の安全視界が確保される。
[0087] 本発明によると、従来における問題を解決することができ、 自動車等の乗り物のフロ ントガラスに好適に用いられ、裏面反射による車内の構造物の反射像 (影)の映り込 みを防止することでトータルの反射防止効果が飛躍的に上がって安全性が向上し、 耐光性に優れ、更にダッシュボードのデザイン性を向上させることができるガラスを提 供すること力 Sできる。
実施例
[0088] 以下、本発明の実施例について説明するが、本発明は下記実施例に何ら限定され るものではない。
[0089] (実施例 1)
<ゲスト ホスト型液晶法による金ナノロッドが配向した偏光層付きガラスの作製 > 配向膜の作製
清浄な 30cm角、厚み 6· Ommの白板ガラスに、ポリビニルアルコール(PVA)配向 膜溶液 (メタノール溶液)を 1, 000rpm、 30秒間でスピンコート塗布し、 100°Cで 3分 間乾燥させることにより、厚み 1. 0 μ mの PVA膜を作製した。この PVA膜表面をラビ ング装置(常陽工学株式会社製、回転数 = 1, 000rPm、押し込み量 =0. 35mm) で 2回ラビングすることにより、 PVA配向膜を作製した。
[0090] 一偏光層塗布液の調製一
光重合性基を有する液晶化合物(BASF社製、商品名: PALIOCOLOR LC24 2) 3. 04g、高分子界面活性剤(メガファック F780F、大日本インキ化学工業株式会 社製) 0. lgをメチルェチルケトン (MEK) 5. 07gに溶解した液晶溶液に、開始剤溶 液〔ィルガキュア 907 (チバスペシャルティケミカルズ社製) 0. 90g、及びカャキュア D ETX (日本化薬株式会社製) 0. 30gをメチルェチルケトン(MEK) 8. 80gに溶解し た溶液〕 1. l lgを添加し、 5分間攪拌することにより、完全に溶解させた。
次に、得られた溶液に 5. 0質量%の金ナノロッドのトルエン溶液(商品名: Au— 3、 三菱マテリアル株式会社製、長軸長さ = 27nm、短軸長さ = 13nm、アスペクト比 = 2 . 1) 2. 5gを添加し、 5分間攪拌することにより、偏光膜塗布液を調製した。 [0091] 金ナノロッドの配向及び硬化
得られた偏光膜塗布液を、上記 PVA配向膜上に、回転数 500rpm、 15秒間の条 件でスピンコートし、塗布面の反対側の面が接触するようにホットプレートに載せ、 90 °Cで 1分間加熱した後、加熱した状態で紫外線 (UV)照射(高圧水銀灯、 lkW、 33 OmjZmm2)することにより、金ナノロッドが配向した厚み 2. 5 z mの偏光膜を形成し た。
[0092] <金ナノロッドの配向性 >
得られた偏光膜の切片を透過型電子顕微鏡 (TEM) (日本電子株式会社製、 JEM — 2010)で観察したところ、 500個の金ナノロッドの 80個数%以上がガラス面(水平 面)に対し 55 ± 5度に配向していた。
[0093] 一 1/4波長板の形成一
得られた偏光層上に、以下のようにして、厚み 80 x mの 1/4波長板を形成した。 なお、 1/4波長板の遅相軸は偏光軸と 45度をなしている。
< 1/4波長板の作製 >
ポリカーボネートフィルム(商品名:ピュアエース、帝人化成株式会社製)を加熱し、 延伸することにより、複屈折値(550nmにおけるレターディション値) 138nmに調整 し、 1/4波長板とした。
[0094] 一反射防止膜の形成
次に、得られた 1/4波長板上に、以下のようにして反射防止膜を設けた。以上によ り、実施例 1の金ナノロッドが配向した偏光膜付きガラスを作製した。
<反射防止膜の形成 >
真空槽内に金属チタン (Ti)と比抵抗 1. 2 Ω ' cmの n型 Si (リンドープ単結晶)をタ 一ゲットとして力ソード上に設置し、真空槽内を 1. 3 X 10_3Pa ( l X 10_5Torr)まで 排気した。真空槽内に設置した無着色のソーダライムガラス基板 (厚み 2mm)上に、 以下のようにして、反射防止膜を偏光膜上に形成した。
( 1 )まず、放電ガスとしてアルゴンと窒素の混合ガス(10%窒素)を導入し、圧力が 0 . 27Pa (2 X 10— 3Torr)になるようコンダクタンスを調整した。次いで、 Tiの力ソードに 負の DC電圧を印加し、 Tiターゲットの DCスパッタリングにより、厚み 7. 2nmの窒化 チタン膜 (光吸収膜、可視光領域における消衰係数が 0. 5以上、波長 550nmにお ける消衰係数が 1. 26、屈折率が 1. 9)を成膜した。
(2)ガス導入を停止し、真空槽内を高真空とした後、放電ガスとしてアルゴンと窒素の 混合ガス(33%窒素)を導入し、圧力が 0. 27Pa (2 X 10_3Torr)になるようコンダク タンスを調整した。次いで、 Siの力ソードに DC電源から SPARCLE—V (アドヴアンス ト 'エナジー社製)を経由してパルス化された DC電圧を印加し、 Siターゲットの間欠 DCスパッタリングにより、厚み 5nmの透明な窒化シリコン膜 (透明窒化物膜、波長 55 Onmにおける消衰係数が 0. 01、屈折率が 1. 93)を形成した。
(3)ガス導入を停止し、真空槽内を高真空とした後、放電ガスとして酸素ガス(100。/o )を導入し、圧力が 0. 27Pa (2 X 10_3Torr)になるようコンダクタンスを調整した。次 いで、 Siの力ソードに DC電源から SPARCLE—V (アドヴアンスト'エナジー社製)を 経由してパルス化された DC電圧を印加し、 Siターゲットの間欠 DCスパッタリングによ り、厚み 122nmの酸化シリコン膜 (酸化物膜、波長 550nmにおける屈折率が 1 · 47) を形成した。
[0095] 一光学特性評価
得られた金ナノロッドが配向した偏光層付きガラスについて、以下のようにして諸特 性を評価した。結果を表 1に示す。
[0096] <映り込み性の評価 >
図 8に示すように、厚み 6mmの青板ガラス 12上で、作製した偏光膜付きガラス 11 を偏光膜が下側となるように水平基準面に対し角度 30度で固定し、光源 10 (He— N eレーザー)から 632· 8nmの光を照射して、受光機 13に入るパワーを測定し、素ガ ラスの場合を指標にしてどれだけ減光した力 ^dBで表すことにより、映り込み性を評 価した。前記受光機 13としては、光センサ (安藤電気株式会社製、型番: AQ2741) を用レ、、〇PMユニット AQ2730を介して、マルチメーター AQ2140の中に配置して 使用した。
[0097] <耐光性の評価 >
超高圧水銀灯を使用して、爆光試験を行い、 1, 000時間爆光後の上記映り込み 性の値の変化により、耐光性を評価した。 [0098] (実施例 2)
<金ナノロッド配向偏光層付きフィルムの作製 >
配向膜の作製
清浄な厚み 100 μ mのトリアセチルセルロース(TAC)フィルム(富士フィルム株式 会社製)表面に、ポリビュルアルコール (PVA)配向膜溶液 (メタノール溶液)をバー コード塗布し、 100°Cで 3分間乾燥させて、厚み 1. 0 μ mの PVA膜を作製した。この PVA膜表面をラビング装置(常陽工学株式会社製、回転数 = 1, 000rPm、押し込 み量 =0. 35mm)で 2回ラビングすることにより、 PVA配向膜を得た。
得られた PVA配向膜付き TACベースを基体として用いた以外は、実施例 1と同様 にして、金ナノロッドが配向した偏光膜を形成した。
<金ナノロッドの配向性 >
得られた偏光膜の切片を透過型電子顕微鏡 (TEM) (日本電子株式会社製、 JEM — 2010)で観察したところ、 500個の金ナノロッドの 80個数%以上が基体面(水平面 )に対し 55土 5度に配向してレ、た。
[0099] 次に、得られた偏光膜に、実施例 1と同様にして、 1/4波長板、及び反射防止膜を 設けて、実施例 2の偏光層付きフィルムを作製した。
得られた偏光膜及び偏光層付きフィルムの諸特性について、実施例 1と同様にして 測定した。結果を表 1に示す。
[0100] (実施例 3)
実施例 2において、 1/4波長板を下記の 1/2波長板に変え、偏光子を 2枚の 1/ 2波長板を使って挟み込んだ以外は、実施例 2と同様にして、実施例 3の偏光層付き フィルムを作製した。
ぐ 1/2波長板の作製 >
ポリカーボネートフィルム(商品名:ピュアエース、帝人化成株式会社製)を加熱し、 延伸することにより、複屈折率値(550nmにおけるレターデーシヨン値)を 275nmに 調整し、 1/2波長板とした。
[0101] 得られた偏光層付きフィルムの諸特性について、実施例 1と同様にして測定した。
結果を表 1に示す。 [0102] (実施例 4)
くゲスト ホスト型液晶法によるカーボンナノチューブが配向した偏光層付きフィノレ ムの作製 >
実施例 2において、下記のカーボンナノチューブを含有する偏光層塗布液を用い、 カーボンナノチューブの配向及び硬化を行った以外は、実施例 2と同様にして、カー ボンナノチューブが配向した偏光膜を作製した。
一偏光層塗布液の調製一
光重合性基を有する液晶化合物(BASF社製、商品名: PALIOCOLOR LC24 2) 3. 04g、及び高分子界面活性剤(メガファック F780F、大日本インキ化学工業株 式会社製) 0. lgをメチルェチルケトン (MEK) 5. 07gに溶解した液晶溶液に、開始 剤溶液〔ィルガキュア 907 (チバスペシャルティケミカルズ社製) 0. 90g、及びカャキ ユア DETX (日本化薬株式会社製) 0. 30gをメチルェチルケトン(MEK) 8. 80gに 溶解した溶液〕 1. l lgを添加し、 5分間攪拌することにより、完全に溶解させた。 次に、得られた溶液に、カーボンナノチューブ (Aldrich社製、長軸長さ = 300nm 〜500nm、短軸長さ = 5nm〜: 10nm、アスペクト比 = 30〜: 100) 1. Ogを添カロし、 30 分間攪拌して、カーボンチューブを分散させることにより、偏光膜塗布液を調製した。
[0103] カーボンナノチューブの配向及び硬化
得られた偏光膜塗布液を、 PVA配向膜上にバーコート塗布し、塗布面の反対面が 接触するようにホットプレートに載せ、 90°Cで 1分間加熱した後、加熱した状態で紫 外線 (UV)照射(高圧水銀灯、 lkW、 330mj/mm2)することにより、カーボンナノチ ユーブが配向した厚み 3. 4 μ mの偏光膜を作製した。
[0104] <カーボンナノチューブの配向性 >
得られた偏光膜の切片を透過型電子顕微鏡 (TEM) (日本電子株式会社製、 JEM — 2010)で観察したところ、 500個のカーボンナノチューブの 80個数%以上が基体 面 (水平面)に対し 55 ± 5度に配向していた。
[0105] 次に、得られたカーボンナノチューブが配向した偏光膜に、実施例 1と同様にして、 1/4波長板、及び反射防止膜を設けて、偏光層付きフィルムを作製した。
得られた偏光膜及び偏光層付きフィルムの諸特性について、実施例 1と同様にして 測定した。結果を表 1に示す。
[0106] (実施例 5)
<陽極酸化アルミナ法による金ナノロッドが配向した偏光層付きフィルムの作製 > 一透明導電性膜の形成一
清浄な 30cm角、厚み 6. Ommの白板ガラス表面に、 ITO (Tin—doped Indium oxide)膜を膜厚 120nmに成膜し、抵抗値 10 Ω Ζ口の透明導電性膜付きガラス基 板を作製した。
[0107] —アルミニウム蒸着膜の形成—
透明導電性膜付きガラス基板の透明導電性膜表面に RFスパッタリング法により膜 厚 150nmのアルミニウム蒸着膜を形成した。蒸着の際、蒸着角度を基盤面に対し 7
5度とした。
[0108] 一陽極酸化によるナノホールの形成一
アルミニウム蒸着膜及び透明導電性膜付きのガラス基板を 0. 3Mのシユウ酸水溶 液中において、 DC10Vで 30分間定電圧電解して、平均開口径 20nm、平均深さ 1 00nm、平均アスペクト比 5のナノホールが形成されたアノード酸化皮膜を作製した。
[0109] ー電铸による金ナノロッドの形成
ナノホールが形成されたアノード酸化皮膜付きのガラス基板に対して、 H SOで p
2 4
Hを 2. 5に調整した 0. 5mMの HAuBr水溶液中で、水溶液温度を 20°Cとして AC
4
10Vで 10分間電解し、アノード酸化皮膜のナノホール中に金ナノロッドを電析させた
。なお、電解時の対極は炭素板とした。電析する金ナノロッドはホールによって長さが 不揃いであるため、表面にはところどころに金が溢れている部分が存在する。そこで 最後に軽く逆スパッタすることで表面を若干削り、ナノロッドの長さを均一に揃えた。
[0110] <金ナノロッドの配向性 >
得られたアノード酸化皮膜の切片を透過型電子顕微鏡 (TEM) (日本電子株式会 社製、 JEM— 2010)で観察したところ、 500個の金ナノロッドの 80個数%以上が膜 の水平面に対し 55 ± 5度に配向していた。
[0111] 次に、得られた金ナノロッド偏光膜に、実施例 1と同様にして、 1/4波長板、及び 反射防止膜を設けて、実施例 4の偏光層付きフィルムを作製した。 得られた偏光膜及び偏光層付きフィルムの諸特性について、実施例 1と同様にして 測定した。結果を表 1に示す。
[0112] (実施例 6)
<陽極酸化法による金ナノロッドが配向した偏光層付きフィルムの作製 >
一透明導電性膜の形成一
清浄な厚み 80 μ mのトリアセチルセルロース(TAC)フィルム(富士フィルム株式会 社製)表面に、ロール蒸着機により IT〇(Tin— doped Indium oxide)膜を膜厚 12 Onmに成膜し、抵抗値 10 Ω /口の透明導電性膜付き TACフィルムを作製した。
[0113] —アルミニウム蒸着膜の形成—
透明導電性膜付き TACフィルムの透明導電性膜表面に、ロール蒸着機にて RFス パッタリング法により膜厚 150nmのアルミニウム蒸着膜を形成した。蒸着の際、蒸着 源はフィルムの直下から外れたところにあり、幅方向に見た蒸着角度が遠い方の端 部で 15度、近い方の端部で 30度になるよう配置され、長手方向には 2mごとに + 15 度〜 80度まで蒸着マスクの角度を変化させながら、 TACフィルムの水平面に対す る蒸着角度が変化したアルミニウム蒸着膜を作製した。この操作によって、 2mごとに 切り出されてフロントガラスに装着された蒸着フィルムは、蒸着カラムが、乗り物を運 転中の運転手の視線方向に対して平行に配向をしているフィルムとなる。
[0114] 一陽極酸化によるナノホールの形成
アルミニウム蒸着膜及び透明導電性膜付きのガラス基板を 0. 3Mのシユウ酸水溶 液中において、 DC10Vで 30分間定電圧電解して、平均開口径 20nm、平均深さ 1 00nm、平均アスペクト比 5のナノホールが形成されたアノード酸化皮膜を作製した。
[0115] —電铸による金ナノロッドの形成一
ナノホールが形成されたアノード酸化皮膜付きのガラス基板に対して、 H SOで p
2 4
Hを 2. 5に調整した 0. 5mMの HAuBr水溶液中で、水溶液温度を 20°Cとして AC
4
10Vで 10分間電解し、アノード酸化皮膜のナノホール中に金ナノロッドを電析させた
。なお、電解時の対極は炭素板とした。
[0116] <金ナノロッドの配向性 >
得られたアノード酸化皮膜の切片を透過型電子顕微鏡 (TEM) (日本電子株式会 社製、 JEM— 2010)で観察したところ、乗り物を運転中の運転者のフロントガラス面 への視線方向に対して、金ナノロッドの長軸が ± 5度以内の角度に配向していた。
[0117] 次に、得られた金ナノロッド偏光膜に、実施例 3と同様にして、 1/2波長板で挟み 込み、実施例 6の偏光層付きフィルムを作製した。なお、遅相軸は偏光軸と 45度をな している。また、この実施例には反射防止膜は設けなかった。
得られた偏光膜及び偏光層付きフィルムの諸特性について、実施例 1と同様にして 測定した。結果を表 1に示す。
[0118] (実施例 7)
—合わせガラスの作製一
実施例 2の偏光膜を透明な 2枚のフロートガラスで挟み込み、これをゴムバック内に 入れ、 2, 660Paの真空度で 20分間脱気した後、脱気したままオーブンに移し、更に 90°Cで 30分間保持しつつ真空プレスした。このようにして予備圧着された合わせガ ラスをオートクレーブ中で 135°C、圧力 118N/cm2の条件で 20分間圧着を行い、 合わせガラスを作製した。
得られた合わせガラスに、実施例 1と同様にして、 1/4波長板、及び反射防止膜を 設けて、実施例 7の偏光層付き合わせガラスを作製した。
得られた偏光層付き合わせガラスの諸特性について、実施例 1と同様にして測定し た。結果を表 1に示す。
[0119] (実施例 8)
合わせガラスの作製
実施例 3の偏光膜を透明な 2枚のフロートガラスで挟み込み、これをゴムバック内に 入れ、 2, 660Paの真空度で 20分間脱気した後、脱気したままオーブンに移し、更に 90°Cで 30分間保持しつつ真空プレスした。このようにして予備圧着された合わせガ ラスをオートクレーブ中で 135°C、圧力 118N/cm2の条件で 20分間圧着を行い、 合わせガラスを作製した。
得られた合わせガラス上に、実施例 1と同様にして、 1Z4波長板、及び反射防止膜 を設けて、実施例 8の偏光層付き合わせガラスを作製した。
得られた偏光層付き合わせガラスの諸特性について、実施例 1と同様にして測定し た。結果を表 1に示す。
[0120] (比較例 1)
実施例 1において、金ナノロッドが配向した偏光層を設けない以外は、実施例 1と同 様にして、比較例 1のガラスを作製した。
得られたガラスの諸特性について、実施例 1と同様に評価した。結果を表 1に示す。
[0121] (比較例 2)
実施例 7において、偏光膜としてヨウ素 'PVA系の偏光板(サンリッツ社製)を用い た以外は、実施例 7と同様にして、比較例 2の偏光膜付き合わせガラスを作製した。 得られた偏光膜付き合わせガラスの諸特性について、実施例 1と同様に評価した。 結果を表 1に示す。
[0122] [表 1]
Figure imgf000043_0001
産業上の利用可能性
[0123] 本発明のガラスは、 自動車等の乗り物のフロントガラスに好適に用いられ、裏面反 射による車内の構造物の反射像 (影)の映り込みを防止できるので、安全性に優れ、 また、耐光性に優れ、従来は用いることのできなかった明るい色や絵柄の付いた意 匠性の高いダッシュボードを用いることができるので、 自動車、電車、新幹線、飛行機 などをはじめ各種乗り物のフロントガラスなどに幅広く好適に用いられる。

Claims

請求の範囲
[I] 基材と、少なくとも偏光子を含有する偏光層とを有してなり、
前記偏光子のアスペクト比が 1. 5以上であり、かつ該偏光子の長軸が前記基材面 に対し斜め方向に配向していることを特徴とするガラス。
[2] 偏光子の長軸が、基材面に対し ± 30度以上、 ± 80度未満の角度で配向している 請求の範囲第 1項に記載のガラス。
[3] 基材面に対し垂直方向から見た際に、偏光子が偏光層面内の一方向に配列され ている請求の範囲第 1項から第 2項のいずれかに記載のガラス。
[4] 基材の一方の面側から太陽光が入射するようにガラスを配置した際に、前記基材 の太陽光が入射しない側の面に偏光層を有する請求の範囲第 1項から第 3項のいず れかに記載のガラス。
[5] 基材が 2枚の板ガラス間に中間層を有する合わせガラスであり、かつ該中間層が偏 光層である請求の範囲第 1項から第 3項のいずれかに記載のガラス。
[6] 基材の一方の面側から太陽光が入射するようにガラスを配置した際に、前記基材 の少なくとも太陽光が入射しない側の最表面に反射防止膜を有する請求の範囲第 1 項から第 5項のいずれかに記載のガラス。
[7] 偏光層と反射防止層との間に、 1Z4波長板及び 1Z2波長板のいずれかを有する 請求の範囲第 6項に記載のガラス。
[8] 乗り物のフロントガラスに用いられる請求の範囲第 1項から第 7項のいずれかに記 載のガラス。
[9] 乗り物が、 自動車である請求の範囲第 8項に記載のガラス。
[10] フロントガラスと水平基準面とのなす角が、 20度〜 50度である請求の範囲第 8項か ら第 9項のレ、ずれかに記載のガラス。
[II] 乗り物を運転中の運転者のフロントガラス面への視線方向に対し、偏光子の長軸が
± 30度以内の角度に配向している請求の範囲第 8項から第 10項のいずれかに記載 のガラス。
[12] 偏光子が、異方性吸収材料を含有する請求の範囲第 1項から第 11項のいずれか に記載のガラス。 異方性吸収材料が、異方性金属ナノ粒子及びカーボンナノチューブのレ、ずれかで ある請求の範囲第 12項に記載のガラス。
異方性金属ナノ粒子の材料が、金、銀、銅、及びアルミニウムから選択される少なく とも 1種である請求の範囲第 13項に記載のガラス。
PCT/JP2007/058564 2006-08-25 2007-04-19 verre WO2008023477A1 (fr)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP07742000A EP2056133A4 (en) 2006-08-25 2007-04-19 GLASS
US12/377,164 US20100177383A1 (en) 2006-08-25 2007-09-14 Glass

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006228779A JP2008052076A (ja) 2006-08-25 2006-08-25 ガラス
JP2006-228779 2006-08-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2008023477A1 true WO2008023477A1 (fr) 2008-02-28

Family

ID=39106570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2007/058564 WO2008023477A1 (fr) 2006-08-25 2007-04-19 verre

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20100177383A1 (ja)
EP (1) EP2056133A4 (ja)
JP (1) JP2008052076A (ja)
KR (1) KR20090071566A (ja)
CN (1) CN101506701A (ja)
WO (1) WO2008023477A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010070841A (ja) * 2008-08-20 2010-04-02 Fujifilm Corp 複合金属ナノロッド、並びに複合金属ナノロッド含有組成物、及び偏光材料

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080158501A1 (en) * 2006-12-27 2008-07-03 Fujifilm Corporation Polarizing plate and method for producing the same
JP2010054915A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Canon Inc 光位相制御装置、及び光位相制御方法
US8053782B2 (en) * 2009-08-24 2011-11-08 International Business Machines Corporation Single and few-layer graphene based photodetecting devices
WO2011042135A1 (en) * 2009-10-05 2011-04-14 Schott Ag An arrangement of light polarizing window panes
DE102010038079A1 (de) * 2010-10-08 2012-04-12 Peter Bäumler Verbundglas sowie Verfahren zu seiner Herstellung
TWI450391B (zh) * 2010-12-23 2014-08-21 Advanced Optoelectronic Tech 發光二極體立體顯示器
CN102736154A (zh) * 2011-04-12 2012-10-17 夏普株式会社 光学滤波器、显示单元及显示装置
EP2858822A1 (en) * 2012-06-08 2015-04-15 Corning Incorporated Process for laminating thin glass laminates
DE102012210503A1 (de) * 2012-06-21 2013-12-24 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Vereinigungsoptik eines Headup-Displays und Headup-Display
US20150234105A1 (en) * 2012-06-29 2015-08-20 Eduardo Andres Larrain Sanchez System that can be used to polarise glass, acrylic and similar automatically as required by the user
US9845529B2 (en) * 2013-11-12 2017-12-19 Kobe Steel, Ltd. Electrode and method for producing same
WO2016009859A1 (ja) * 2014-07-18 2016-01-21 富士フイルム株式会社 重合性液晶組成物、波長変換フィルム、波長変換部材およびその製造方法、バックライトユニット、液晶表示装置
JP2016041634A (ja) * 2014-08-15 2016-03-31 日本板硝子株式会社 合わせガラス
US10088616B2 (en) * 2014-09-19 2018-10-02 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Panel with reduced glare
US9606355B2 (en) * 2014-09-29 2017-03-28 Honeywell International Inc. Apparatus and method for suppressing double images on a combiner head-up display
JP6380979B2 (ja) * 2014-09-29 2018-08-29 富士フイルム株式会社 液晶組成物、偏光発光フィルム、波長変換部材およびその製造方法、バックライトユニット、液晶表示装置
US9799949B2 (en) * 2014-09-30 2017-10-24 Nidec Corporation On-vehicle radar device and vehicle
JP6453662B2 (ja) * 2015-02-09 2019-01-16 富士フイルム株式会社 液晶組成物、偏光発光フィルム、波長変換部材及びその製造方法、バックライトユニット、液晶表示装置
JP6447390B2 (ja) * 2015-06-30 2019-01-09 日本電気硝子株式会社 ガラス積層体及び固体撮像素子デバイス
KR101851638B1 (ko) * 2016-01-20 2018-04-26 (주)엔디에스 헤드업 디스플레이용 컴바이너
TWI604224B (zh) * 2016-02-02 2017-11-01 揚昇照明股份有限公司 顯示系統以及半透射光學板
CN109195928A (zh) * 2016-05-27 2019-01-11 日本化药株式会社 夹层玻璃用中间膜和使用该夹层玻璃用中间膜的夹层玻璃
RU2647132C1 (ru) * 2016-12-19 2018-03-14 федеральное государственное автономное образовательное учреждение высшего образования "Санкт-Петербургский национальный исследовательский университет информационных технологий, механики и оптики" (Университет ИТМО) Способ изготовления нанокомпозитов в стекле
WO2020072714A1 (en) * 2018-10-04 2020-04-09 Carlex Glass America, Llc Antireflective switchable glass construction
JP2019069893A (ja) * 2018-11-22 2019-05-09 日本電気硝子株式会社 ガラス積層体及び固体撮像素子デバイス
JP7382392B2 (ja) * 2019-03-13 2023-11-16 富士フイルム株式会社 投映像表示用部材、ウインドシールドガラスおよびヘッドアップディスプレイシステム
WO2020203595A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 富士フイルム株式会社 合わせガラスおよびヘッドアップディスプレイ
WO2020226075A1 (ja) * 2019-05-07 2020-11-12 Agc株式会社 車両
JP6972071B2 (ja) * 2019-08-29 2021-11-24 王子ホールディングス株式会社 自動車用防眩性シートおよび自動車用防眩性合わせガラス
JP2022159753A (ja) * 2021-04-05 2022-10-18 日本航空電子工業株式会社 積層体及びそれを備えた表示装置
US20230278403A1 (en) * 2022-03-04 2023-09-07 Xinyu Zhu Method for enhancing interior display readability in motorized objects and system therefor

Citations (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4914507A (ja) * 1972-05-20 1974-02-08
JPS58142958A (ja) 1982-02-19 1983-08-25 Asahi Glass Co Ltd ガラス表面の撥水撥油剤
JPS58147483A (ja) 1982-02-26 1983-09-02 Asahi Glass Co Ltd ガラス表面の撥水撥油剤
JPS58147484A (ja) 1982-02-26 1983-09-02 Asahi Glass Co Ltd ガラス表面の撥水撥油処理剤
JPH0497104A (ja) * 1990-08-09 1992-03-30 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 無機偏光薄膜
JPH04357134A (ja) 1991-05-29 1992-12-10 Central Glass Co Ltd 車両用反射低減ガラス
JPH0527119A (ja) 1991-07-17 1993-02-05 Nitto Denko Corp 位相差板及び楕円偏光板並びに液晶表示装置
JPH0527118A (ja) 1991-07-17 1993-02-05 Nitto Denko Corp 位相差板及び円偏光板
JPH0569701U (ja) 1992-02-19 1993-09-21 旭硝子株式会社 低反射ガラス
JPH09157582A (ja) 1995-08-11 1997-06-17 Daikin Ind Ltd 防汚性基材
JPH09222503A (ja) 1996-02-19 1997-08-26 Fuji Photo Film Co Ltd 反射防止膜の製造方法および表示装置
JPH1068816A (ja) 1996-08-29 1998-03-10 Sharp Corp 位相差板及び円偏光板
JPH1090521A (ja) 1996-07-24 1998-04-10 Sumitomo Chem Co Ltd 偏光軸回転積層位相差板およびこれを用いた投射型液晶表示装置
JPH1138202A (ja) 1997-07-23 1999-02-12 Fuji Photo Film Co Ltd 反射防止膜及びそれを用いた画像表示装置
JPH11106704A (ja) 1997-10-06 1999-04-20 Fuji Photo Film Co Ltd 反射防止膜およびそれを配置した表示装置
JPH11153703A (ja) 1997-09-18 1999-06-08 Fuji Photo Film Co Ltd 反射防止膜およびそれを用いた画像表示装置
JPH11258403A (ja) 1998-03-10 1999-09-24 Fuji Photo Film Co Ltd 反射防止膜およびそれを配置した表示装置
JPH11295503A (ja) 1998-04-08 1999-10-29 Fuji Photo Film Co Ltd 多層反射防止膜およびそれを用いた画像表示装置
JP2000009908A (ja) 1998-06-18 2000-01-14 Fuji Photo Film Co Ltd 反射防止膜および画像表示装置
JP2000047004A (ja) 1998-07-27 2000-02-18 Fuji Photo Film Co Ltd 反射防止膜およびそれを配置した表示装置
JP2000117902A (ja) 1998-10-12 2000-04-25 Toray Ind Inc シートまたはフィルム
WO2000026705A1 (fr) 1998-10-30 2000-05-11 Teijin Limited Film a differences de phase et dispositif optique dans lequel il est utilise
JP2000177381A (ja) * 1998-12-11 2000-06-27 Nippon Sheet Glass Co Ltd 車両の低反射前窓
JP2000284102A (ja) 1999-03-30 2000-10-13 Fuji Photo Film Co Ltd 反射防止膜および画像表示装置
WO2000065384A1 (fr) 1999-04-21 2000-11-02 Fuji Photo Film Co., Ltd. Plaque de contraste de phase comprenant une feuille de film d'ester de cellulose contenant un compose aromatique
JP2001031871A (ja) 1999-07-21 2001-02-06 Toppan Printing Co Ltd 高屈折率組成物及び高屈折率コーティング組成物とその組成物からなる反射防止積層体並びにその製造方法
JP2001040284A (ja) 1999-07-27 2001-02-13 Fuji Photo Film Co Ltd 反射防止膜およびそれを配置した表示装置
JP2001048590A (ja) 1999-08-04 2001-02-20 Tomoegawa Paper Co Ltd 反射防止材料
US6210858B1 (en) 1997-04-04 2001-04-03 Fuji Photo Film Co., Ltd. Anti-reflection film and display device using the same
JP2001166104A (ja) 1999-09-28 2001-06-22 Fuji Photo Film Co Ltd 反射防止膜、偏光板、及びそれを用いた画像表示装置
JP2001293818A (ja) 2000-04-11 2001-10-23 Oike Ind Co Ltd 反射防止性ハードコートフイルム
JP2001296401A (ja) 2000-04-11 2001-10-26 Jsr Corp 高屈折率膜用硬化性組成物、高屈折率膜、および反射防止用積層体
JP2001310432A (ja) 2000-04-27 2001-11-06 Sekisui Chem Co Ltd 積層複合発泡体
JP2001315242A (ja) 2000-05-12 2001-11-13 Sumitomo Chem Co Ltd 反射防止基材
JP2002053804A (ja) 2000-08-04 2002-02-19 Shin Etsu Chem Co Ltd コーティング組成物及びこの硬化被膜を有する物品
JP2002055226A (ja) * 2000-08-07 2002-02-20 Nippon Sheet Glass Co Ltd 偏光素子及びその製造方法
US20030202137A1 (en) 1999-09-28 2003-10-30 Fuji Photo Film Co., Ltd. Anti-reflection film, polarizing plate comprising the same, and image display device using the anti-reflection film or the polarizing plate
JP2004045462A (ja) 2002-07-08 2004-02-12 Fuji Photo Film Co Ltd 反射防止膜、反射防止フィルムおよび画像表示装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6800378B2 (en) * 1998-02-19 2004-10-05 3M Innovative Properties Company Antireflection films for use with displays
FR2791781B1 (fr) * 1999-03-30 2002-05-31 Instruments Sa Filtre polarisant et son procede de fabrication
CN1621866A (zh) * 2003-11-28 2005-06-01 日本板硝子株式会社 薄膜结构与制造该薄膜结构的方法
JP2005227606A (ja) * 2004-02-13 2005-08-25 Jsr Corp 位相差フィルム、偏光板、およびこれらを使用した液晶表示素子
JP2007334150A (ja) * 2006-06-16 2007-12-27 Fujifilm Corp 窓用偏光膜及び乗り物用前窓
US20080158501A1 (en) * 2006-12-27 2008-07-03 Fujifilm Corporation Polarizing plate and method for producing the same
US20090059368A1 (en) * 2007-08-27 2009-03-05 Fujifilm Corporation Optical film, and glass

Patent Citations (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4914507A (ja) * 1972-05-20 1974-02-08
JPS58142958A (ja) 1982-02-19 1983-08-25 Asahi Glass Co Ltd ガラス表面の撥水撥油剤
JPS58147483A (ja) 1982-02-26 1983-09-02 Asahi Glass Co Ltd ガラス表面の撥水撥油剤
JPS58147484A (ja) 1982-02-26 1983-09-02 Asahi Glass Co Ltd ガラス表面の撥水撥油処理剤
JPH0497104A (ja) * 1990-08-09 1992-03-30 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 無機偏光薄膜
JPH04357134A (ja) 1991-05-29 1992-12-10 Central Glass Co Ltd 車両用反射低減ガラス
JPH0527119A (ja) 1991-07-17 1993-02-05 Nitto Denko Corp 位相差板及び楕円偏光板並びに液晶表示装置
JPH0527118A (ja) 1991-07-17 1993-02-05 Nitto Denko Corp 位相差板及び円偏光板
JPH0569701U (ja) 1992-02-19 1993-09-21 旭硝子株式会社 低反射ガラス
JPH09157582A (ja) 1995-08-11 1997-06-17 Daikin Ind Ltd 防汚性基材
JPH09222503A (ja) 1996-02-19 1997-08-26 Fuji Photo Film Co Ltd 反射防止膜の製造方法および表示装置
JPH1090521A (ja) 1996-07-24 1998-04-10 Sumitomo Chem Co Ltd 偏光軸回転積層位相差板およびこれを用いた投射型液晶表示装置
JPH1068816A (ja) 1996-08-29 1998-03-10 Sharp Corp 位相差板及び円偏光板
US6210858B1 (en) 1997-04-04 2001-04-03 Fuji Photo Film Co., Ltd. Anti-reflection film and display device using the same
JPH1138202A (ja) 1997-07-23 1999-02-12 Fuji Photo Film Co Ltd 反射防止膜及びそれを用いた画像表示装置
JPH11153703A (ja) 1997-09-18 1999-06-08 Fuji Photo Film Co Ltd 反射防止膜およびそれを用いた画像表示装置
JPH11106704A (ja) 1997-10-06 1999-04-20 Fuji Photo Film Co Ltd 反射防止膜およびそれを配置した表示装置
JPH11258403A (ja) 1998-03-10 1999-09-24 Fuji Photo Film Co Ltd 反射防止膜およびそれを配置した表示装置
JPH11295503A (ja) 1998-04-08 1999-10-29 Fuji Photo Film Co Ltd 多層反射防止膜およびそれを用いた画像表示装置
JP2000009908A (ja) 1998-06-18 2000-01-14 Fuji Photo Film Co Ltd 反射防止膜および画像表示装置
JP2000047004A (ja) 1998-07-27 2000-02-18 Fuji Photo Film Co Ltd 反射防止膜およびそれを配置した表示装置
JP2000117902A (ja) 1998-10-12 2000-04-25 Toray Ind Inc シートまたはフィルム
WO2000026705A1 (fr) 1998-10-30 2000-05-11 Teijin Limited Film a differences de phase et dispositif optique dans lequel il est utilise
JP2000177381A (ja) * 1998-12-11 2000-06-27 Nippon Sheet Glass Co Ltd 車両の低反射前窓
JP2000284102A (ja) 1999-03-30 2000-10-13 Fuji Photo Film Co Ltd 反射防止膜および画像表示装置
WO2000065384A1 (fr) 1999-04-21 2000-11-02 Fuji Photo Film Co., Ltd. Plaque de contraste de phase comprenant une feuille de film d'ester de cellulose contenant un compose aromatique
JP2001031871A (ja) 1999-07-21 2001-02-06 Toppan Printing Co Ltd 高屈折率組成物及び高屈折率コーティング組成物とその組成物からなる反射防止積層体並びにその製造方法
JP2001040284A (ja) 1999-07-27 2001-02-13 Fuji Photo Film Co Ltd 反射防止膜およびそれを配置した表示装置
JP2001048590A (ja) 1999-08-04 2001-02-20 Tomoegawa Paper Co Ltd 反射防止材料
JP2001166104A (ja) 1999-09-28 2001-06-22 Fuji Photo Film Co Ltd 反射防止膜、偏光板、及びそれを用いた画像表示装置
US20030202137A1 (en) 1999-09-28 2003-10-30 Fuji Photo Film Co., Ltd. Anti-reflection film, polarizing plate comprising the same, and image display device using the anti-reflection film or the polarizing plate
JP2001293818A (ja) 2000-04-11 2001-10-23 Oike Ind Co Ltd 反射防止性ハードコートフイルム
JP2001296401A (ja) 2000-04-11 2001-10-26 Jsr Corp 高屈折率膜用硬化性組成物、高屈折率膜、および反射防止用積層体
JP2001310432A (ja) 2000-04-27 2001-11-06 Sekisui Chem Co Ltd 積層複合発泡体
JP2001315242A (ja) 2000-05-12 2001-11-13 Sumitomo Chem Co Ltd 反射防止基材
JP2002053804A (ja) 2000-08-04 2002-02-19 Shin Etsu Chem Co Ltd コーティング組成物及びこの硬化被膜を有する物品
JP2002055226A (ja) * 2000-08-07 2002-02-20 Nippon Sheet Glass Co Ltd 偏光素子及びその製造方法
JP2004045462A (ja) 2002-07-08 2004-02-12 Fuji Photo Film Co Ltd 反射防止膜、反射防止フィルムおよび画像表示装置

Non-Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
F. KIM; J.H. SONG; P. YANG, J. AM. CHEM. SOC., vol. 124, 2002, pages 14316
MASAKI HASEGAWA, JOURNAL OF THE LIQUID CRYSTAL SOCIETY OF JAPAN, vol. 3, no. 1, 1999, pages 3
N.R. JANA; L. GEARHEART; C. J. MURPHY, J. PHYS. CHEM. B, vol. 105, 2001, pages 4065
See also references of EP2056133A4
Y.-Y. YU ET AL., J. PHYS. CHEM. B, vol. 101, 1997, pages 6661
YASUMASA TAKEUCHI, JOURNAL OF THE LIQUID CRYSTAL SOCIETY OF JAPAN, vol. 3, no. 4, 1999, pages 262

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010070841A (ja) * 2008-08-20 2010-04-02 Fujifilm Corp 複合金属ナノロッド、並びに複合金属ナノロッド含有組成物、及び偏光材料

Also Published As

Publication number Publication date
EP2056133A4 (en) 2010-01-13
CN101506701A (zh) 2009-08-12
US20100177383A1 (en) 2010-07-15
JP2008052076A (ja) 2008-03-06
EP2056133A1 (en) 2009-05-06
KR20090071566A (ko) 2009-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2008023477A1 (fr) verre
WO2007145022A1 (ja) 窓用偏光膜及び乗り物用前窓
JP5335401B2 (ja) 偏光フィルム及び偏光フィルムの製造方法、偏光板及び偏光板の製造方法、並びに乗り物用映り込み防止フィルム
US20090059368A1 (en) Optical film, and glass
JP2008165201A (ja) 光学フィルム及びガラス
EP2161123A1 (en) Method for producing polarizing plate, and automobile&#39;s windshield
JP2008275976A (ja) 複合偏光板及びガラス
JP2010079197A (ja) 異方性散乱膜、並びにヘッドアップディスプレイ表示用フィルム及びガラス
US20100263790A1 (en) High strength broadband twisted nematic liquid crystal solar control laminates, processes to produce, and uses thereof
JP6248191B2 (ja) 窓用断熱フィルム、窓用断熱材および窓
JP6309088B2 (ja) 窓用断熱フィルム、窓用断熱ガラス、建築材料、窓、建築物および乗物
EP3786673B1 (en) Anti-reflective film, polarizing plate, and display apparatus
TW200811489A (en) Elliptical polarizer, process for producing elliptical polarizer, liquid crystal display device, and electroluminescent display device
WO2012066841A1 (ja) 熱線遮蔽材
JP2009098598A (ja) 偏光板及びその製造方法、並びにガラス
JP2008181111A (ja) 偏光板及びその製造方法
JP2008233757A (ja) 窓用偏光膜及び乗り物用前窓
JP2010156720A (ja) 偏光板及びその製造方法、並びに自動車用前窓
JP2008276003A (ja) 表示材料及び自動車用部材
JP2009262918A (ja) 車両用前窓
JP2008102169A (ja) 異方性散乱膜の製造方法
JP2008233607A (ja) 偏光板及びその製造方法
KR20230114532A (ko) 광학 적층체 및 이의 제조방법과, 이를 포함하는 스마트 윈도우
JP2010089770A (ja) 車両用ダッシュボード

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200780031645.X

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 07742000

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12377164

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007742000

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020097005981

Country of ref document: KR

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: RU