WO2007026868A1 - 潤滑グリースおよび潤滑グリース封入転がり軸受 - Google Patents

潤滑グリースおよび潤滑グリース封入転がり軸受 Download PDF

Info

Publication number
WO2007026868A1
WO2007026868A1 PCT/JP2006/317315 JP2006317315W WO2007026868A1 WO 2007026868 A1 WO2007026868 A1 WO 2007026868A1 JP 2006317315 W JP2006317315 W JP 2006317315W WO 2007026868 A1 WO2007026868 A1 WO 2007026868A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
resin
grease
lubricating grease
rolling
rolling bearing
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/317315
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Masaki Egami
Mitsunari Asao
Original Assignee
Ntn Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2005330852A external-priority patent/JP2007139006A/ja
Priority claimed from JP2005332261A external-priority patent/JP2007139035A/ja
Priority claimed from JP2006013100A external-priority patent/JP2007092012A/ja
Priority claimed from JP2006013104A external-priority patent/JP2007092013A/ja
Application filed by Ntn Corporation filed Critical Ntn Corporation
Priority to EP06797257A priority Critical patent/EP1956072A4/en
Priority to US11/990,884 priority patent/US8182155B2/en
Publication of WO2007026868A1 publication Critical patent/WO2007026868A1/ja

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/38Ball cages
    • F16C33/44Selection of substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M161/00Lubricating compositions characterised by the additive being a mixture of a macromolecular compound and a non-macromolecular compound, each of these compounds being essential
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/38Ball cages
    • F16C33/42Ball cages made from wire or sheet metal strips
    • F16C33/422Ball cages made from wire or sheet metal strips made from sheet metal
    • F16C33/427Ball cages made from wire or sheet metal strips made from sheet metal from two parts, e.g. ribbon cages with two corrugated annular parts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/38Ball cages
    • F16C33/44Selection of substances
    • F16C33/445Coatings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/66Special parts or details in view of lubrication
    • F16C33/6603Special parts or details in view of lubrication with grease as lubricant
    • F16C33/6633Grease properties or compositions, e.g. rheological properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2201/00Inorganic compounds or elements as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2201/04Elements
    • C10M2201/05Metals; Alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2201/00Inorganic compounds or elements as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2201/06Metal compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2201/00Inorganic compounds or elements as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2201/06Metal compounds
    • C10M2201/062Oxides; Hydroxides; Carbonates or bicarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2201/00Inorganic compounds or elements as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2201/06Metal compounds
    • C10M2201/065Sulfides; Selenides; Tellurides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2201/00Inorganic compounds or elements as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2201/08Inorganic acids or salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2201/00Inorganic compounds or elements as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2201/08Inorganic acids or salts thereof
    • C10M2201/081Inorganic acids or salts thereof containing halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2201/00Inorganic compounds or elements as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2201/08Inorganic acids or salts thereof
    • C10M2201/082Inorganic acids or salts thereof containing nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2201/00Inorganic compounds or elements as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2201/08Inorganic acids or salts thereof
    • C10M2201/082Inorganic acids or salts thereof containing nitrogen
    • C10M2201/083Inorganic acids or salts thereof containing nitrogen nitrites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2201/00Inorganic compounds or elements as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2201/085Phosphorus oxides, acids or salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/10Carboxylix acids; Neutral salts thereof
    • C10M2207/12Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • C10M2207/125Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms having hydrocarbon chains of eight up to twenty-nine carbon atoms, i.e. fatty acids
    • C10M2207/127Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms having hydrocarbon chains of eight up to twenty-nine carbon atoms, i.e. fatty acids polycarboxylic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/28Esters
    • C10M2207/285Esters of aromatic polycarboxylic acids
    • C10M2207/2855Esters of aromatic polycarboxylic acids used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2213/00Organic macromolecular compounds containing halogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2213/06Perfluoro polymers
    • C10M2213/0606Perfluoro polymers used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2213/00Organic macromolecular compounds containing halogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2213/06Perfluoro polymers
    • C10M2213/0613Perfluoro polymers used as thickening agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2213/00Organic macromolecular compounds containing halogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2213/06Perfluoro polymers
    • C10M2213/062Polytetrafluoroethylene [PTFE]
    • C10M2213/0626Polytetrafluoroethylene [PTFE] used as thickening agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/10Amides of carbonic or haloformic acids
    • C10M2215/102Ureas; Semicarbazides; Allophanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/10Amides of carbonic or haloformic acids
    • C10M2215/102Ureas; Semicarbazides; Allophanates
    • C10M2215/1026Ureas; Semicarbazides; Allophanates used as thickening material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2010/00Metal present as such or in compounds
    • C10N2010/02Groups 1 or 11
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2010/00Metal present as such or in compounds
    • C10N2010/04Groups 2 or 12
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2010/00Metal present as such or in compounds
    • C10N2010/10Groups 5 or 15
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2010/00Metal present as such or in compounds
    • C10N2010/12Groups 6 or 16
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/06Oiliness; Film-strength; Anti-wear; Resistance to extreme pressure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/08Resistance to extreme temperature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/56Boundary lubrication or thin film lubrication
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/74Noack Volatility
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/02Bearings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2050/00Form in which the lubricant is applied to the material being lubricated
    • C10N2050/10Semi-solids; greasy
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/04Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for radial load mainly
    • F16C19/06Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for radial load mainly with a single row or balls
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2208/00Plastics; Synthetic resins, e.g. rubbers
    • F16C2208/20Thermoplastic resins
    • F16C2208/22Thermoplastic resins comprising two or more thermoplastics
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2208/00Plastics; Synthetic resins, e.g. rubbers
    • F16C2208/20Thermoplastic resins
    • F16C2208/36Polyarylene ether ketones [PAEK], e.g. PEK, PEEK
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2208/00Plastics; Synthetic resins, e.g. rubbers
    • F16C2208/20Thermoplastic resins
    • F16C2208/40Imides, e.g. polyimide [PI], polyetherimide [PEI]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2208/00Plastics; Synthetic resins, e.g. rubbers
    • F16C2208/20Thermoplastic resins
    • F16C2208/40Imides, e.g. polyimide [PI], polyetherimide [PEI]
    • F16C2208/42Polyamideimide [PAI]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2208/00Plastics; Synthetic resins, e.g. rubbers
    • F16C2208/20Thermoplastic resins
    • F16C2208/52Polyphenylene sulphide [PPS]

Definitions

  • the present invention relates to a high-temperature lubricating grease and a rolling bearing, and particularly to a fluorine-based high-temperature lubricating dull used for a fixing part of an automotive electrical accessory or an electrophotographic apparatus used at a high temperature, and the grease.
  • rolling bearings It also relates to rolling bearings used in boundary lubrication conditions where the amount of grease is relatively small, such as in a vacuum.
  • Rolling bearings are filled with lubricating grease in order to impart lubricity.
  • This lubricating dull is obtained by kneading a base oil and a thickening agent as main components, and the base oil is a synthetic oil such as mineral oil, ester oil, silicone oil, ether oil or the like.
  • the base oil is a synthetic oil such as mineral oil, ester oil, silicone oil, ether oil or the like.
  • metal soap urea compounds such as lithium soap are generally used.
  • various additives such as antioxidants, anti-glare agents, metal deactivators, and viscosity index improvers are added to the lubricating grease as necessary.
  • fluorine resin powder is used as a thickening agent, and perfluoropolyether (hereinafter referred to as PFPE) is used as the base oil.
  • PFPE perfluoropolyether
  • Fluorine-based lubricating grease with excellent heat resistance using oil hereinafter referred to as fluorinated grease
  • Rolling bearings for rolls are commonly used in fixing sections of copying machines and printers (printers) using electrophotographic apparatuses in order to rotatably support fixing rollers and the like.
  • the fixing part of the fixing part is a part that is fixed on the paper by pressurizing the toner adhering to the paper at a high temperature of about 250 ° C.
  • the roll-supporting rolling bearing of the fixing part is used at a high temperature.
  • the heat roll has a heater inside the hollow shaft, and the bearing is also used at a temperature exceeding 200 ° C in order to heat from the inside.
  • heat roll-supported rolling bearings are sometimes used via heat-insulated sleeves made of resin to reduce the temperature of the bearings.
  • the temperature of the bearing end faces can still be close to 200 ° C due to radiant heat.
  • fluorine grease that can provide a long life with little deterioration at high temperatures has been generally used as the grease for rolling bearings used under such high temperature conditions.
  • Patent Document 1 seizure resistance and wear resistance of fluorine grease by silica film formation
  • Patent Document 2 improvement of rolling fatigue characteristics by compounding with organic antimony or organic molybdenum
  • Patent Document 3 bismuth compound Improvement of rolling fatigue characteristics by compounding
  • Patent Document 4 improvement of wear resistance and antifouling property of fluorine grease by compounding of fluorine organophosphorus compounds
  • Patent Document 5 molybdenum disulfide
  • Patent Document 5 Prevention of deterioration of fluorine grease by blending decane mixture, modified butane, Cu phthalocyanine, Ca sulfon
  • the rolling elements of the rolling bearing are made of steel. Some ceramics may be used to prevent corrosion and heat resistance of rolling elements used in corrosive and high temperature environments. It is not a combined system with fluorine grease. Rolling bearings in which the rolling element material is replaced with steel ceramics have been put to practical use as a countermeasure to prevent the rolling element from being eroded by the generated fluorine gas when using fluorine grease with excellent high-temperature durability. Absent.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Laid-Open No. 2005-97513
  • Patent Document 2 Japanese Patent Laid-Open No. 2000-303088
  • Patent Document 3 Japanese Patent Laid-Open No. 2005-42102
  • Patent Document 4 Japanese Patent Laid-Open No. 2003-27079
  • Patent Document 5 Japanese Unexamined Patent Application Publication No. 2004-188607
  • Patent Document 6 JP-A-8-143883
  • An object of the present invention is to suppress the reaction between steel, which is an iron-based metal material constituting the bearing portion, and fluorine-based grease. Another purpose is to suppress the above reaction to provide a lubricating grease with a long service life that can utilize the inherent heat resistance and lubricity of PFPE and excellent high-temperature durability, and a rolling bearing in which the lubricating grease is enclosed. Is to provide. Means for solving the problem
  • the fluorine in the base oil is made of a ferrous metal such as steel as a bearing material. It is thought that the base oil decomposes by reacting with the nascent surface and wear of the steel occurs, shortening the life. This is especially true under boundary lubrication conditions where frictional contact occurs. This tendency is remarkable.
  • the present invention pays attention to such points, and aims to improve lubricity by forming a film on the new metal surface.
  • the part where fluorine and steel may come into contact is made of resin, or there is! /, Or by forming the rolling elements with ceramics, The life of rolling bearings is extended by preventing contact and reaction with the bearings.
  • the lubricating grease of the present invention is a lubricating grease comprising PFPE oil as a base oil, fluorine coffin powder as an increasing agent, and an additive, wherein the additive is a lubricating grease. It contains a substance capable of reacting with a new iron-based metal surface exposed by frictional wear of a bearing part including the iron-based metal material used to form a coating on the new iron-based metal surface. Substances that can form a coating on the new iron-based metal surface are (1) organic compounds having —NH— bonds in the molecular structure, (2) metal salts of organic acids, or (3) molybdates or bismuth systems. It is a compound.
  • a rolling bearing with a lubricating grease according to the present invention includes an inner ring and an outer ring that are concentrically arranged, a plurality of rolling elements interposed between the inner ring and the outer ring, and a cage that holds the rolling element, At least one of the inner ring, the outer ring, the rolling element and the cage is made of a ferrous metal material whose new surface is exposed by frictional wear of the bearing portion, and the lubricating durley is enclosed around the rolling element.
  • the rolling bearing in which the fluorinated grease is sealed is characterized in that a resin layer is formed on at least one of the surface of the rolling element or the contact surface of the cage that comes into contact with the rolling element.
  • the cage is a resin molded body and the Z or rolling element is a ceramic molded body.
  • Fluorine grease in particular, is characterized by an evaporation rate of 0.1% to 15% by weight after standing at 200 ° C for 24 hours.
  • the lubricating grease of the present invention is a lubricating grease that uses PFPE oil as a base oil and a fluorine resin powder as an additive, and contains a substance that can form a coating on a new ferrous metal surface as an additive. . For this reason, it has excellent high-temperature durability, and the coating suppresses the reaction between fluorine and steel. This can be achieved by utilizing the heat resistance and lubricity inherent in PFPE.
  • the rolling bearing of the present invention encloses a lubricating grease containing a substance capable of forming a film on a metal surface as a additive, using PFPE oil as a base oil, fluorine resin powder as a thickening agent, and rolling elements. Therefore, it has excellent high temperature durability. Furthermore, a resin layer is formed on at least one of the surface of the rolling element or the contact surface with the rolling element of the cage that divides and holds the rolling element.
  • the rolling elements are made of ceramics. For this reason, fluorine and steel do not react on the surfaces of the rolling elements and the cage, and the life is prolonged by utilizing the inherent heat resistance and lubricity of PFPE oil.
  • the fluorine-based grease that can be used in the present invention uses PFPE oil as a base oil and fluorine resin powder as a thickener.
  • the PFPE oil can be used as long as it is a compound in which a hydrogen atom of an aliphatic hydrocarbon polyether is substituted with a fluorine atom.
  • PFPE oils include PFPE oils having side chains represented by chemical formulas 1 and 2 below, and linear PFPE oils represented by chemical formulas 3 to 5. These can be used alone or in combination. n and m are integers.
  • Fomblin Y (product name of Montedison Co., Ltd.) is the commercial product of ⁇ 1 and Creutztus (trade name of DuPont) and Varielta J Oil (trade name of Cluver) are the commercial products of ⁇ 2.
  • Fomblin Z (product name of Montedison Co., Ltd.) as the commercial product of 3;
  • Fomblin M (product name of Montedison Co., Ltd.) as the commercial product of ⁇ ⁇ 4; ) And the like.
  • the thickening agent fluorine powder powder having high temperature stability and chemical resistance having high affinity with the PFPE oil can be used.
  • fluorine resin examples include polytetrafluoroethylene (PTFE) resin, tetrafluoroethylene perfluoroalkyl butyl ether copolymer (PFA) resin, tetrafluoroethylene monohexafluoropropylene copolymer Perfluorinated fluorine resins such as (FEP) resin are preferred. Particularly, polytetrafluoroethylene (PTFE) resin is preferable because of its high temperature stability and chemical resistance.
  • the fluorine-based grease before the additive of the present invention is blended is 70% to 90% by weight of PFPE oil and 10% to 30% by weight of the fluorine resin powder with respect to the total amount of the lubricating grease. It is preferable to combine them. By blending in this range, the grease can be adjusted to a preferred consistency that can reduce the torque for a long time with less leakage as the grease in the rolling bearing.
  • a substance capable of forming a film on the metal surface is added as an additive to the fluorine-based grease.
  • the substance capable of forming a film on the metal surface is preferably an organic compound having an NH bond in the molecular structure or an organic acid metal salt.
  • Examples of organic compounds having an NH bond in the molecular structure include diurea compounds, polyurea compounds, and urethane urea compounds, compounds having a triazine ring such as melamine, benzoguanamine, and meamine cyanurate, urea resins, melamine resin, and benzoguanamine resins.
  • amino-based coagulates represented by
  • a diurea compound having two urea bonds in the molecule or a mixture of a diurea compound and a synthetic oil can be mentioned as a particularly preferred compound. Indicated.
  • R, R and R each represents an aliphatic group, an alicyclic group or an aromatic group.
  • the diurea compound represented by ⁇ 6 is obtained, for example, by the reaction of diisocyanate and monoamine.
  • Diisocyanates include phenol-diisocyanate, diphenyl diisocyanate, diphenylenomethane diisocyanate, 1,5 naphthylene diisocyanate, 2,4 tolylene diisocyanate, 3,3-dimethinolei.
  • 4-biphenyl-diisocyanate, octadecane diisocyanate, decane diisocyanate, hexanediisocyanate, etc., and monoamines include octylamine, dodecylamine, hexadecylamine, stearylamine. Olylamine, errin, p-toluidine, cyclohexylamine and the like.
  • the diurea compound used in the present invention can be added to the lubricating grease as a mixture mixed with synthetic oil such as ester oil.
  • ester oils diester oils, polyol ester oils or their complex ester oils, aromatic ester oils and the like can be used.
  • ester oil examples include, for example, an ester of a monohydric alcohol having 7 to 22 carbon atoms and an aromatic polyvalent carboxylic acid or a derivative thereof, and a monovalent carboxylic acid having 7 to 22 carbon atoms and an aliphatic polyvalent acid. At least one ester oil chosen from the ester with alcohol Can be mentioned.
  • Examples of the monohydric alcohol having 7 to 22 carbon atoms include heptyl alcohol, octyl alcohol, nor alcohol, decyl alcohol, undecyl alcohol, lauryl alcohol, oleyl alcohol, stearyl alcohol, phenol, methylphenol, Examples thereof include alkylphenols such as otatilphenol.
  • the monovalent carboxylic acid having 7 to 22 carbon atoms is CH 2 O 3 of the above aliphatic monohydric alcohol.
  • aromatic polycarboxylic acids examples include phthalic acid, isophthalic acid, terephthalic acid, trimellitic acid, trimesic acid, pyromellitic acid, diphenyltetracarboxylic acid, and benzophenone tetracarboxylic acid.
  • Aliphatic polyhydric alcohols include 1,3 butylene glycol, glycerin, propylene glycol, ethylene glycol, pentadiol, diethylene glycol, polyethylene glycol, polypropylene glycol, trimethylol propane, pentaerythritol.
  • the blending ratio of the ester oil is preferably 70% to 95% by weight of the ester oil and 30% to 5% by weight of the urea compound with respect to the total amount of the ester oil and the urea compound. .
  • the blending ratio of the ester oil is preferably 70% to 95% by weight of the ester oil and 30% to 5% by weight of the urea compound with respect to the total amount of the ester oil and the urea compound.
  • the urea compound or the mixture of the urea compound and the ester oil is preferably blended in an amount of 0.1 wt% to 60.0 wt% based on the total amount of the mixture and the fluorine-based grease. By setting it as this range, the reaction between the iron-based metal nascent surface and fluorine can be suppressed.
  • An organic acid metal salt is another substance that can be added to the fluorine-based grease to suppress the reaction between the new surface of the iron-based metal and fluorine.
  • organic acid constituting the organic acid metal salt any aromatic organic acid, aliphatic organic acid, or alicyclic organic acid can be used.
  • organic acids are formic acid, acetic acid, propionic acid, butyric acid, valeric acid, proproic acid, heptanoic acid, 2-ethylhexylic acid, strong prillic acid, pelargonic acid, strong puric acid, undecyl.
  • Monovalent saturated fatty acids such as acid, lauric acid, tridecylic acid, myristic acid, pentadecylic acid, palmitic acid, margaric acid, stearic acid, nonadecylic acid, araquinic acid, acrylic acid, crotonic acid, undecylenic acid, oleic acid, gadoleic acid
  • Monounsaturated fatty acids malonic acid, methylmalonic acid, succinic acid, methylsuccinic acid, dimethylmalonic acid, ethylmalonic acid, glutaric acid, adipic acid, dimethylsuccinic acid, pimelic acid, tetramethylsuccinic acid, suberin 2 such as divalent saturated fatty acids such as acid, azelaic acid, sebacic acid and brassic acid, fumaric acid, maleic acid and oleic acid Unsaturated fatty acid, tartaric acid, fatty acid derivatives such Kuen acid, benzoic acid, phthalic acid
  • Examples of the metal constituting the organic acid metal salt include sodium, potassium, lithium, calcium, magnesium, and bismuth.
  • the organic acid metal salt can be added as a mixture with synthetic oil such as ester oil.
  • the organic acid metal salt is preferably blended in an amount of 0.1 wt% to 30.0 wt% based on the total amount of the organic acid metal salt and the fluorine-based grease. By setting it within this range, the reaction between the iron-based metal nascent surface and fluorine can be suppressed.
  • other substances that can be added to the fluorine-based grease to suppress the reaction between the new surface of the iron-based metal and fluorine include metal powders such as molybdate, bismuth, magnesium, and copper, copper oxide, acid Examples thereof include metal oxides such as molybdenum oxide, inorganic bismuth compounds, and inorganic magnesium compounds.
  • the inorganic compound decomposes and reacts on the frictional wear surface of the bearing portion or the like or the newly formed metal surface exposed by wear, and a film can be formed together with iron oxide.
  • the molybdate that can be used in the present invention is preferably a metal salt.
  • the metal that constitutes the metal salt include sodium, potassium, lithium, magnesium, calcium, copper, zinc, and sodium. Of these, potassium molybdate or Prefers to use sodium molybdate.
  • Inorganic bismuth that can be used in the lubricating grease of the present invention includes bismuth powder, bismuth carbonate, bismuth chloride, bismuth nitrate and hydrates thereof, bismuth sulfate, bismuth sulfate, bismuth bromide, and iodide.
  • Bismuth bismuth oxyfluoride, bismuth oxychloride, bismuth oxybromide, bismuth oxybromide, bismuth oxide and its hydrate, bismuth hydroxide, bismuth selenide, bismuth telluride, bismuth phosphate, bismuth oxyperchlorate,
  • These inorganic bismuths may be added to grease by mixing one type or two types.
  • Examples of inorganic magnesium that can be used in the lubricating grease of the present invention include magnesium powder, magnesium carbonate, magnesium chloride, magnesium nitrate and hydrates thereof, magnesium sulfate, magnesium fluoride, magnesium bromide, and magnesium iodide.
  • These inorganic magnesium may be added to grease by mixing one or two kinds.
  • the inorganic material is preferably blended in an amount of 0.1 wt% to 30.0 wt% based on the total amount of the inorganic material and the fluorinated grease. By setting it within this range, the reaction between the new ferrous metal surface and fluorine can be suppressed.
  • the lubricating grease of the present invention may contain known additives as necessary.
  • additives include amine compounds, phenolic compounds, thio compounds, and acid oxidants such as zinc dithiophosphate, chlorine compounds, thio compounds, phosphorus compounds, zinc dithiophosphate, Extreme pressure agents such as organic molybdenum, metals such as benzotriazole Examples thereof include viscosity index improvers such as an inert agent, polymetatalylate, polyisobutylene, and polystyrene, an abrasion inhibitor, and a cleaning dispersant.
  • additives can be added alone or in combination of two or more.
  • a rolling bearing of the present invention includes an inner ring and an outer ring that are concentrically arranged, a plurality of rolling elements interposed between the inner ring and the outer ring, and a cage that holds the rolling elements, and the inner ring and the outer ring At least one of the wheel, the rolling element and the cage is made of a ferrous metal material whose new surface is exposed by frictional wear of the bearing portion, and the lubricating grease is sealed around the rolling element.
  • Another rolling bearing of the present invention includes an inner ring and an outer ring that are concentrically arranged, a plurality of rolling elements interposed between the inner ring and the outer ring, and a cage that holds the rolling element.
  • At least one of the inner ring, outer ring, rolling element, and cage is made of a ferrous metal material whose new surface is exposed by frictional wear of the bearing portion, and fluorine grease is enclosed around the rolling element.
  • a resin layer is formed on at least one of the surface of the rolling element or the contact surface with the rolling element of the cage that divides and holds the rolling element, or the entire cage is formed of grease.
  • rolling elements are made of ceramics! RU
  • Fluorine grease contains the above PFPE oil as the base oil and the fluorine resin powder as the thickener, and the evaporation rate after standing at 200 ° C for 24 hours is 0.1% to 15% by weight. It is preferable. When the evaporation rate is less than 0.1% by weight, the torque increases due to high viscosity. If the evaporation rate exceeds 15% by weight, the grease will be insufficient when the bearing is used, and the bearing life will be shortened.
  • the fluorinated grease may be a lubricating grease containing the above additives.
  • the synthetic resin constituting the resin layer is not particularly limited as long as it is a material having oil resistance, high film strength, and excellent wear resistance.
  • examples include epoxy resins, phenol resins, polycarposimide resins, furan resins, bismaleimide triazine resins, unsaturated polyester resins, silicone resins, polyaminobismaleimide resins, aromatic polyesters.
  • Thermosetting resins such as amide resins, polyolefin resins, polyacetal resins, polyamide resins, polyphenylene ether resins, phenol sulfide resins, polysulfone resins, polyethersulfone resins, poly resins Etherimide resin, Thermoplastic polyimide resin, Polyamideimide resin, Polybenzoimidazole resin, Polyetherketone resin, Polyetherolyl resin, Fluorine resin, Aromatic polyester resin, etc. Examples include fats. Among these, considering the use of this bearing at high temperature, polyimide resin, polyamide imide resin, epoxy resin, phenol resin, polyphenylene sulfide resin, polyether ketone resin, and the like can be mentioned. These synthetic resins can be blended with various fillers in the form of fibers and particles as necessary.
  • the synthetic resin is particularly preferably an aromatic polyimide resin having excellent film forming ability.
  • Aromatic polyimide resin has an imide ring directly bonded to a benzene ring in the molecule, and examples thereof include aromatic polyimide resin and aromatic polyamideimide resin.
  • the aromatic polyimide resin is a resin having a repeating unit represented by 7 and a polyamic acid which is a precursor of a resin having a repeating unit represented by Chemical Formula 7 can also be used.
  • R is aromatic tet
  • R is the residue of a lacarboxylic acid or derivative thereof, and R is an aromatic diamine or derivative thereof
  • Such R or R includes a phenyl group, a naphthyl group, a diphenyl group, and the like.
  • aromatic groups in which these are linked by a linking group such as a methylene group, an ether group, a carbo ol group, or a sulfone group.
  • aromatic tetracarboxylic acids or derivatives thereof include pyromellitic dianhydride, 2, 2 ', 3, 3'-biphenyltetracarboxylic dianhydride, 3, 3 4, 4'-biphenol- Rutetracarboxylic dianhydride, 3, 3 ', 4, 4, Nzophenone tetracarboxylic dianhydride, 1, 2, 5, 6-Naphthalenetetracarboxylic dianhydride, bis (2,3-dicarboxyphenol) methanoic dianhydride and the like can be mentioned, and these can be used alone or in combination.
  • aromatic diamines or derivatives thereof examples include 4,4'-diaminodiphenyl ether, 3,3'-diaminodiphenylsulfone, 4,4'-diaminodiphenylmethane, metaphenylene diamine, paraphenylene diamine, 2, Examples include diamines such as 4-diaminotoluene, 2,6-diaminotoluene, 4,4,1bis (3-aminophenoxy) biphenyl ether, or diisocyanates that are derivatives thereof.
  • aromatic polyimide resin obtained by combining the aromatic tetracarboxylic acid or derivative thereof with the aromatic diamine or derivative thereof include those having a repeating unit shown in Chemical Formula 8. These are greases that do not have heteroatoms in R and R
  • the ratio of the aromatic ring in the molecule is preferably a polyimide represented by the formulas (3) and (4).
  • the represented polyimide is suitable for the present invention.
  • Examples of commercially available aromatic polyimide resin varnishes include U varnish manufactured by Ube Industries. I can get lost.
  • Aromatic polyamide-imide resin is a resin having a repeating unit represented by Chemical formula 9, wherein R is
  • R is aromatic diamine or derivative thereof
  • R or R includes phenyl, naphthyl, diph
  • An aromatic group linked by a linking group that is a group is exemplified.
  • aromatic tricarboxylic acid or derivatives thereof include trimellitic anhydride, 2, 2 ', 3-biphenyltricarboxylic acid anhydride, 3, 3', 4-biphenyltricarboxylic acid anhydride, 3, 3 ', 4 monobenzophenone tricarboxylic acid anhydride, 1, 2, 5-naphthalene tricarboxylic acid anhydrous, 2, 3-dicarboxyphenyl methylbenzoic acid anhydride, etc. It can be used as.
  • aromatic diamines or derivatives thereof examples include 4,4'-diaminodiphenyl terephthalate, 3,3'-diaminodiphenylsulfone, 4,4'-diaminodiphenylmethane, metaphenylene diamine, paraphenylene diamine, 2, Examples include diamines such as 4-diaminotoluene and 2,6-diaminotoluene, and diisocyanates that are derivatives thereof.
  • An aromatic polyamide imide and a polyamide copolymer containing an aromatic polyamide structure or an aliphatic polyamide structure in the molecule may also be used.
  • an aromatic polyamideimide resin having a repeating unit represented by Chemical Formula 9 in the state of a resin solution without passing through a precursor is particularly preferred in the present invention.
  • diisocyanate-modified, BPDA-modified, sulfone-modified, rubber-modified resin of aromatic polyamideimide resin can be used.
  • a method for producing an aromatic polyamide-imide resin is described in US Pat. No. 3625911, JP-B-50-3 It is known as disclosed in patent publications such as 3120. For example, it is obtained by reacting an aromatic tricarboxylic acid anhydride or a derivative thereof with an organic diamine or a derivative thereof in an organic polar solvent such as dimethylacetamide, dimethylformamide or N-methylpyrrolidone at a predetermined temperature for a required time. .
  • Examples of commercially available products of aromatic polyamide-imide varnish varnish include HPC4250 (registered trademark) manufactured by Hitachi Chemical Co., Ltd.
  • the linear expansion coefficient of the ⁇ layer of the synthetic resin more preferably equal to or less than 1 X 10- 4 Z ° C or less preferably fixture 0.8 X 10 Z ° C. If it is larger than 1 X 10-so, the difference in dimensional change due to temperature between the metal cage and the film is too large, and the interface between the substrate and the film may be peeled off due to heat shock or the like. It is.
  • the above-mentioned synthetic resin resin layer can be formed by the following method.
  • the synthetic resin is a powder
  • the fluidized dipping method, electrostatic coating method, or tumbler coating method is used.
  • the synthetic resin is liquid or soluble in an appropriate solvent
  • spray coating is used.
  • the synthetic resin is formed on the cage surface by the dip coating method.
  • the preferred film thickness is O.l ⁇ m ⁇ lOO ⁇ m, more preferably 0.5 m to 50 m.
  • the excess synthetic resin material can be removed by physical and chemical methods such as wiping, centrifuging and air blowing, and adjusted to the desired thickness.
  • the film thickness is less than 0.1 m, the film disappears at the familiar stage when rolling bearings are used, and the durability is insufficient. Is a force that adversely affects the rotational torque.
  • a treatment according to the resin material for example, heat treatment, ultraviolet irradiation treatment, etc.
  • the cage is completed.
  • the film thickness is increased, it may be overcoated. It is also possible to perform machining or tumbling after the coating is completed.
  • the synthetic resin constituting the cage is not particularly limited as long as it is a material having oil resistance, high mechanical strength, and excellent wear resistance.
  • Examples include polyethylene resins such as low density polyethylene, high density polyethylene, ultra high molecular weight polyethylene, modified polyethylene resins, water-crosslinked polyolefin resins, polyamide resins, aromatic polyamide resins, polystyrene resins, Polypropylene resin, silicone resin, urethane resin, polytetrafluoroethylene resin, black trifluoroethylene resin, tetrafluoroethylene, hexafluoropropylene copolymer resin, tetrafluoroethylene par Fluoroalkyl vinyl ether copolymer resin, vinylidene fluoride resin, ethylene tetrafluoroethylene copolymer resin, polyacetal resin, polyethylene terephthalate resin, polypropylene terephthalate resin, polyphenylene Ren ether resin, polycarbonate resin, aliphatic polymer Ketone resin
  • These synthetic resins can be blended with various fillers in the form of fibers and particles as necessary.
  • the fibrous filler glass fiber or carbon fiber is preferable.
  • carbon fiber is preferable when strength is important for wear resistance.
  • particularly preferred synthetic resins are polyamide resin, PEEK resin, polyphenylene sulfide resin, PI resin resin, and phenol resin resin.
  • PI resin having excellent heat resistance particularly when used at high temperatures.
  • PEEK resin, PAI and PPS mixed resin are preferred.
  • Polyamide resin is a general term for linear polymers having an amide group in the molecular structure, and is a typical resin for engineering plastics.
  • Polyamide resins include aliphatic polyamide resins such as polyhexamethyladipamide (6, 6-nylon), poly-force prolatatum (6-nylon), polymetaphenol-isophthalamide, polyparaphenylene-terephthalamide, Polymeta Aromatic polyamide resin such as xylene adipamide (nylon MXD-6), a condensation polymer of 1,9-nonandamine and terephthalic acid (9T nylon) can be mentioned, and these can be used alone or as a mixture .
  • PEEK resin is a crystalline, aromatic, thermoplastic resin having a polymer structure in which the benzene ring is in the para position and is linked to a rigid carbo group by a flexible ether bond. It is an engineering plastic that has excellent heat resistance, impact resistance, wear resistance and sliding properties. Its structure is shown in Fig. 10. As a commercial product, PEEK150P (Vitatrex (VICTREX), trade name) can be mentioned.
  • PPS resin is a crystalline thermoplastic resin having the polymer structure shown in Chemical Formula 11 in which the benzene ring is connected to the para position by a sulfur bond.
  • Examples of commercially available PPS resin include T4AG (Toprene, trade name), B160 (Tosoh Corporation, trade name), KPS W214 (Kureha Chemical Co., trade name), and the like.
  • PI-based resin is a typical resin of high heat-resistant engineering plastics that also synthesizes aromatic diamine and aromatic tetracarboxylic acid dihydrate, and has high rigidity and excellent dimensional stability.
  • the structure is shown in Chemical formula 12.
  • Commercially available products include AURUM (Mitsui Chemicals, trade name), Vespel (DuPont, trade name), and Upilex (Ube Industries, trade name).
  • Phenolic resin is heat-resistant and durable obtained by reacting phenol with formaldehyde
  • Electric insulation, oil resistance 'thermosetting resin with excellent acid resistance Its structure is shown in Chemical formula 13.
  • Examples of commercially available products include Sumilite Resin (trade name, Sumitomo Bakelite Co., Ltd.). These can be used as a laminate with cotton fabric.
  • Polyamideimide resin (hereinafter referred to as PAI) used in the present invention is represented by the following formula 14;
  • R is an aromatic group containing at least one benzene ring, of which
  • the two valences of the bond are defined when two carbonyl groups are bonded to adjacent carbon atoms in the R benzene ring.
  • the PAI used in the present invention may be a copolymer with a compound containing such a structure and another amide bond.
  • R is a trivalent aromatic group containing at least one benzene ring, R is a divalent organic group
  • R in Chemical formula 14 is exemplified by:-(CH 2)-(wherein u is a saturated fat having 4 to 12
  • Y is an integer of 1 to 3
  • X is an aliphatic hydrocarbon group or aromatic group having 1 to 6 carbon atoms.
  • C- R 12 one C- thigh - R in the formula of ⁇ ⁇ 17 is a divalent aromatic group. Specific examples thereof are shown in the following chemical formula 19.
  • R shown in the chemical formula 18 is a divalent aliphatic group.
  • the copolymer having the structure represented by Chemical formula 14 and the structural force represented by Formula 17 is preferably 10 to 70 mol% of Formula 14 with respect to a total of 100 mol% of the structures of Formula 14 and Formula 17, respectively. . 17 is preferred also comprising the composition 90 to 30 mole 0/0 power.
  • copolymers of the structure represented by the structural and chemical formula 18 shown by Formula 14 the total 100 mol% of the structure of Formula 14 and Formula 18, preferably of 14 10 to 50 mole 0/0 , those also compositions I spoon 18 force S 90-50 mole 0/0 force are preferred.
  • I spoon 14 also structured force of 17 and of 18 copolymer spoon 14 force S 10 to 70 mole 0/0, of 1 7 1-89 mole 0/0, I spoon 18 force S. 1 to preferably from also composition 70 mole 0/0 power.
  • the arrangement of each structure in the copolymer as described above may be random, block or alternating.
  • Such a method for producing PAI is a well-known force as disclosed in patent publications such as US Pat. No. 3625911 and Japanese Patent Publication No. 50-33120.
  • 9 9 9 is reacted with an organic diamine or derivative thereof in a polar organic solvent such as dimethylacetamide, dimethylformamide or N-methylpyrrolidone at a predetermined temperature for a required time to form a polyamic acid. This is converted into an imidized state by heating or other methods.
  • a polar organic solvent such as dimethylacetamide, dimethylformamide or N-methylpyrrolidone
  • PAI produced by this method there is one represented by the following formula (21).
  • a commercially available product is Torlon (registered trademark) manufactured by Amamo Co., USA.
  • PAI obtained by the above method has poor melt fluidity, it is preferable to adopt a method of producing from aromatic tricarboxylic acid anhydride and diisocyanate in order to obtain PAI with better fluidity.
  • a polyamideimide precursor can be used, or an isocyanate compound can be added as a third component.
  • PAI is used in combination with PPS.
  • the compounding ratio is 5 to 65% by volume.
  • the PPS to be combined is preferably a semi-bridge type or a linear type.
  • Ceramic materials include silicon nitride, silicon carbide, aluminum oxide (alumina), zirconium oxide (zircoa), and sialon.
  • alumina is not preferred as a rolling element material for this bearing, which has a relatively high surface chemical activity.
  • a ceramic rolling element can be obtained by polishing a base ball obtained by a forming method such as HIP (hot isostatic pressing) or gas pressure sintering.
  • HIP hot isostatic pressing
  • gas pressure sintering it is of course possible to use ceramics for the inner ring and the outer ring which require the rolling elements to be made of ceramics.
  • FIG. Fig. 1 is a cross-sectional view of a deep groove ball bearing.
  • an inner ring 2 having an inner ring rolling surface 2a on an outer peripheral surface and an outer ring 3 having an outer ring rolling surface 3a on an inner peripheral surface are arranged concentrically, and an inner ring rolling surface 2a and an outer ring rolling surface 3a
  • a plurality of rolling elements 4 are arranged between the two.
  • the cage 5 includes a plurality of rolling elements 4 and a seal member 6 fixed to the outer ring 3 and the like. At least lubricate around rolling element 4 7 is enclosed.
  • the table of rolling element 4 or cage 5 among the above is provided on at least one of the surfaces.
  • the cage 5 is formed of grease. At this time, contact with fluorine in the grease is blocked by the grease on the surface of the rolling element 4 or the cage 5.
  • the force rolling element 4 in which the fluorinated grease 7 is enclosed around the rolling element 4 is ceramic and therefore does not react with fluorine.
  • the rolling bearing according to the present invention may be of any type such as a deep groove ball bearing, an anguilla ball bearing, a thrust ball bearing, a roller bearing, a needle roller bearing (radial or thrust), or a tapered roller bearing.
  • various methods can be used for manufacturing the resin cage, such as machining and injection molding, but it is preferable to employ injection molding with good productivity.
  • the shape of the cage the most common crown type or machined type can be used for ball bearings, and cage type, comb type can be used for roller bearings, and cage type can be used for tapered roller bearings.
  • cage base materials include corrugated cages made of iron plate such as SPCC (cold rolled steel plate), press cages, and machined parts. Examples include cages.
  • a contact or non-contact rubber seal in addition to the iron plate shield, a contact or non-contact rubber seal can be used depending on the application. Since this bearing is intended for high temperature use, it is desirable to use fluororubber as the rubber.
  • PFPE oil (DuPont brand name, Kryt Tutus 143AC, kinematic viscosity at 40 ° C 191 mm 2 ) 67% by weight, Fluororesin powder (DuPont brand name, Vidatta) 33% by weight was added and stirred, and then passed through a roll mill to obtain a semi-solid Dally 1 which was a Dali using a fluorinated resin powder as a thickener and PFPE oil as a base oil.
  • Reference Example 2 Diurea compound Dissolve 1 mol of diphenylmethane diisocyanate and 2 mol of octylamine in hexane and continue to stir at 40 ° C for 30 minutes while refluxing to precipitate the diurea compound in hexane. It was. After evaporating the hexane, this was crushed with a mortar to obtain a diurea compound powder.
  • the above greases and the like were mixed and stirred at the ratio shown in Table 1 to obtain lubricating grease.
  • the mixing ratio is% by weight with respect to the entire grease.
  • the degree of mixing and dropping point of the obtained mixed grease were measured.
  • the degree of mixing and dropping point were determined in accordance with Japanese Industrial Standard JIS K2220. The results are shown in Table 1.
  • a rolling bearing was manufactured by enclosing the lubricating grease of each example that was 38% of the total space volume in a bearing 6204ZZ cleaned with petroleum benzine.
  • Bearing 6204ZZ (manufactured by NTN Corporation) is a deep groove ball bearing, and uses high carbon chromium bearing steel for the bearing part. The obtained rolling bearing was evaluated by the following high temperature durability test.
  • the bearing was rotated at a radial load of 67 N, a thrust load of 67 N, a rotation speed of 10000 rpm, and an ambient temperature of 200 ° C, and the time until the motor stopped due to overload was measured.
  • the upper limit was 3 000 hours. The results are shown in Table 1.
  • Reference example 1 PFPE oil / fluororesin powder: 67/33 84 40 97 100
  • Each grease was mixed and stirred at the ratio shown in Table 2 to obtain a lubricating grease.
  • the compounding ratio is weight% with respect to the whole grease.
  • the resulting blended grease (Example 4 and Comparative Example 2) was measured for the degree of mixing and the dropping point.
  • the degree of mixing and dropping point were determined in accordance with Japanese Industrial Standard JIS K2220. The results are shown in Table 2.
  • a rolling bearing was manufactured by enclosing the lubricating grease of each example, which was 38% of the total space volume, in a bearing 6204ZZ cleaned with petroleum benzine.
  • the obtained rolling bearing was evaluated by the above high temperature durability test. The results are shown in Table 2.
  • PFPE oil (DuPont brand name, Kryt Tutus GPL105, kinematic viscosity at 40 ° C 160 mmVsec) 67 wt%, fluorinated resin powder (DuPont brand name, Vidattas) 33 wt%
  • the mixture was passed through a roll mill to obtain a semi-solid grease 2 which was a grease using fluorinated resin powder as a thickener and PFPE oil as a base oil.
  • the grease 2 had a consistency of 280 and an evaporation rate of 6.5% by weight.
  • the grease evaporation rate was determined by applying grease to a shape of length 55 mm x width 35 mm x thickness 1 mm using a thickness gauge on a glass plate 80 mm long x 60 mm wide x 3 mm thick. The rate of weight loss after standing for 24 hours in a constant temperature room at 200 ° C was measured, and the weight loss rate obtained was used as the evaporation rate.
  • PFPE oil (trade name made of Solvaine earth, Fomblin M30, kinematic viscosity at 40 ° C 159 mmVsec) 67% by weight
  • fluorinated resin powder (DuPont brand name, Vidatta) 33 wt. % was added and stirred, and the mixture was passed through a roll mill to obtain a semi-solid grease 3 that was a grease using fluorinated resin powder as a thickener and PFPE oil as a base oil.
  • Grease 3 had a consistency of 280 and an evaporation rate of 3.2% by weight.
  • Fluorine-based oil (DuPont brand name, Kryt Tutus GPL104, kinematic viscosity at 40 ° C 60 mmVsec) 67% by weight, Fluororesin powder (DuPont brand name, Vidatta) 33 wt. %
  • Fluororesin powder (DuPont brand name, Vidatta) 33 wt. %
  • a semi-solid grease 5 which is a grease using powder was obtained. This grease 5 had a degree of consistency of 280 and an evaporation rate of 35.8% by weight.
  • Aromatic polyamideimide varnish (HPC-4250, manufactured by Hitachi Chemical Co., Ltd., solvent: N-methyl-2-pyrrolidone) was coated on a SUJ2 ball (5/16 inch) by the dating method. After coating, it was dried at 100 ° C for 1 hour and baked at 180 ° C for 1 hour. The film thickness was adjusted to 5 m by adjusting the number of dating times.
  • Aromatic polyamide-imide varnish varnish (HPC-4250, manufactured by Hitachi Chemical Co., Ltd., solvent: N-methyl-2-pyrrolidone) was coated on a SPCC press corrugated cage by the dating method. After coating, it was dried at 100 ° C for 1 hour and baked at 180 ° C for 1 hour. The film thickness was adjusted to 5 / z m by adjusting the number of dating times. In addition, the cage was assembled into the bearing.
  • Example 6 to Example 9 in which the resin layer was provided on at least one of the rolling elements or the cage were superior to the comparative examples in high temperature durability.
  • Example 10 and Example 12 Using the bearing configurations and grease shown in Table 4, 6204 bearings were used to make test rolling bearings. A crown type cage in which PEEK resin (manufactured by Vitatrex: PEEK450C A30) containing 30% by weight of carbon fiber was injection molded was used. SUJ 2 was used as the material for the inner and outer rings and rolling elements. The seal is an iron plate shield.
  • PEEK resin manufactured by Vitatrex: PEEK450C A30
  • SUJ 2 was used as the material for the inner and outer rings and rolling elements.
  • the seal is an iron plate shield.
  • Rolling bearings were produced by filling the bearing 6204ZZ cleaned with petroleum benzine with 38% by volume of the total space volume. The obtained rolling bearing was evaluated by the above high temperature durability test. The results are shown in Table 4.
  • Trimellitic anhydride 50 mole 0/0, 2, 4-tolylene iso Xia sulfonate 50 mole 0/0 was polymerized in in the raw material N- methylpyrrolidone.
  • 45 parts by weight of PPS manufactured by Dainippon Ink and Chemicals, Inc .: Linear PPS LR-03
  • 25 parts by weight of glass fiber relative to 30 parts by weight of the aromatic polyamideimide resin obtained from the synthesized resin solution
  • a high temperature endurance test was conducted in the same manner as in Example 10 except that a mixture of aromatic polyamideimide resin and PPS was used. The results are shown in Table 4.
  • Example 14 to Example 16 Comparative Example 7 to Comparative Example 11
  • Test rolling bearings were prepared using the bearing configurations and grease shown in Table 5. The obtained rolling bearing for test was evaluated by the high temperature durability test shown below. The rolling bearing for the test was a 6204 bearing using balls (5Z16 inch, 7 pieces) as rolling elements.
  • Rolling bearings for testing were manufactured by enclosing the grease shown in Table 5 in an amount corresponding to 38% of the total space volume in a bearing 6204ZZ cleaned with petroleum benzine.
  • the obtained rolling bearing for test was evaluated by the above high temperature durability test.
  • the high temperature durability time was set to 4000 hours as the upper limit.
  • the ambient temperature in the high temperature durability test was 180 ° C. The results are shown in Table 5.
  • Example 15 and Comparative Example 8 Example 16 and Comparative Example 9
  • the durability was superior to the comparative examples in which the rolling elements were made of steel using the same grease.
  • the lubricating grease of the present invention is a fluorine-based lubricating grease containing a base oil, a thickener and an additive, PFPE oil as a base oil, and fluorine resin powder as a thickener.
  • the above additive is a substance that forms a film on the metal surface, thereby suppressing the reaction between fluorine and steel and has a long life by utilizing the inherent heat resistance and lubricity of PFPE. For this reason, it can be suitably used as a lubricating grease for rolling bearings used in automotive electrical equipment, office equipment and the like. It can also be used suitably for rolling bearings used in boundary lubrication conditions where the amount of grease is relatively small, such as in a vacuum.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view of a deep groove ball bearing.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

 高温耐久性に優れ、かつフッ素と鋼との反応を抑制し長寿命である潤滑グリースおよび該潤滑グリースが封入された転がり軸受を提供する。パーフルオロポリエーテル油を基油とし、フッ素樹脂粉末を増ちょう剤とするフッ素系成分を有する潤滑グリースであって、金属表面に被膜を形成できる物質を添加してなり、該物質は、ジウレア化合物などの分子構造中に-NH-結合を有するもの、セバシン酸ナトリウムなどの有機酸の金属塩、モリブデン酸カリウムまたはモリブデン酸ナトリウム等のモリブデン酸塩、または、硫酸ビスマス等のビスマス系化合物である。また、同心に配置される内輪および外輪と、この内輪および外輪間に介在する複数の転動体と、該転動体を分割保持する保持器とを備え、この転動体の周囲に上記の潤滑グリースが封入されてなる転がり軸受である。

Description

明 細 書
潤滑グリースおよび潤滑グリース封入転がり軸受
技術分野
[0001] 本発明は高温用潤滑グリースおよび転がり軸受に関し、特に高温度で使用される 自動車用電装補機や電子写真装置の定着部に用いられるフッ素系高温用潤滑ダリ ースおよびこのグリースを用いた転がり軸受に関する。また、真空中などグリース封入 量が比較的少なぐ境界潤滑条件で使用される転がり軸受に関する。
背景技術
[0002] 転がり軸受には、潤滑性を付与するために潤滑グリースが封入される。この潤滑ダリ ースは主成分として基油と増ちよう剤とを混練して得られ、基油としては鉱油やエステ ル油、シリコーン油、エーテル油等の合成油が、また増ちよう剤としてはリチウム石け ん等の金属石けんゃゥレア化合物等が一般的に使用されている。また、潤滑グリース に必要に応じて酸化防止剤、鲭び止剤、金属不活性剤、粘度指数向上剤などの各 種添加剤が配合されている。
[0003] 近年、自動車の小型化、軽量ィ匕および静粛性向上の要求に伴って、自動車用電 装品の小型化、軽量化、静粛性向上、エンジンルーム内の密閉化が図られている。 しかしその一方で、電装品の性能には高出力 ·高効率ィ匕が求められている。自動車 用電装品の軸部には転がり軸受が多用されている。この転がり軸受に封入される潤 滑グリースの寿命は、通常、軸受自体の疲労による使用寿命より短いため、軸受自体 の寿命は潤滑グリース寿命に依存する。そのためこれら自動車用電装品に用いられ る潤滑グリースは、ウレァ系潤滑グリース以上の耐熱性が要求される。
従来 200°C付近の高温になるファンクラッチに用いられる転がり軸受の封入ダリー スには、増ちよう剤としてフッ素榭脂粉末を用い、基油にパーフルォロポリエーテル( 以下、 PFPEと記す)油を用いた耐熱性に優れるフッ素系潤滑グリース(以下、フッ素 系グリースと記す)が使用されている。
[0004] 一般に電子写真装置を用いた複写機や印刷機 (プリンター)などの定着部には、定 着ローラなどを回転自在に支持するためにロール用転がり軸受が多用されて 、る。こ の定着部には、紙に帯電して付着したトナーを最高 250°C程度の高温で加圧するこ とによって、紙に定着する部位であり、定着部のロール支持転がり軸受は高温で使用 されること力多い。特に、ヒートロールは中空軸の内側にヒータをいれ、内側から熱す るために、軸受も 200°Cをこえる温度で使用されることがある。またヒートロール支持 転がり軸受は軸受部の温度を下げるため榭脂製の断熱スリーブを介して使用される こともあるが、それでも輻射熱で軸受端面の温度は 200°C近くになることがある。従来 、このような高温条件で使用される転がり軸受の封入グリースには、高温での劣化が 少なぐ長い寿命が得られるフッ素系グリースが一般に使用されている。
一般に潤滑グリースは真空にさらされると、蒸気圧が高い基油が蒸発する。そのた め真空度が上がらな力 たり、真空チャンバ一や真空機器内に設けられた計測機器 を汚染し不具合を生じる。その対策として真空中で使用される転がり軸受の潤滑には フッ素系グリースが多く用いられてきた。
[0005] これらのフッ素系グリースは十分なグリース量が存在する場合は良好な潤滑性を発 揮する。しかし、転がり接触部や、すべり部への供給が不足し境界潤滑となる場合は 、基油である PFPE油と軸受材料である鋼 (鉄)とが反応し基油の分解とともに鋼の摩 耗が生じ短寿命となる。この反応は、特に保持器と転動体間の滑り部で著しぐ長時 間運転すると転動体表面が腐食され、摩耗が大きくなる。また、この反応により PFPE 油自体が劣化し、消費される。このため、利用できる潤滑剤の量が著しく減少し、これ らが相乗して転がり軸受が短寿命で焼きつくと!/、う現象に!/、たる。
[0006] この反応を抑制し PFPE油本来の耐熱性や潤滑性を活用することにより、より長寿 命を得ることが要求されている。その対応として、シリカ皮膜形成によるフッ素グリース の耐焼付き性、耐摩耗性の改良 (特許文献 1参照)、有機アンチモンまたは有機モリ ブデン配合による転がり疲労特性の改良(特許文献 2参照)、ビスマス化合物の配合 による転がり疲労特性の改良 (特許文献 3参照)、フッ素有機リン化合物の配合による フッ素グリースの耐摩耗性、防鲭性の改良 (特許文献 4参照)、二硫ィ匕モリブデン、合 成マイ力等の層状鉱物粉末、金属石けん、金属酸化物等の金属塩、ダイヤモンド粉 末、グラフアイト等の炭素化合物、およびメラミンシァヌレート、アミノ酸化合物等の配 合によるフッ素グリースの金属に対する濡れ性の改良(特許文献 5参照)、変性ゥン デカン混合物、変性ブタン、 Cuフタロシアニン、 Caスルフォネート等の配合によるフ ッ素グリースの劣化防止 (特許文献 6参照)等が知られて 、る。
しかし、これらはいずれもフッ素と鋼表面などの鉄系金属新生面との反応に着目し てなされたものではなぐフッ素グリースの性質を根本的に改良するにはいたつてい ない。
[0007] また、一般に転がり軸受の転動体は鋼製である。腐食環境や高温環境下で使用さ れる転がり軸受の転動体の防食、耐熱目的でセラミックスが一部用いられることはあ る力 フッ素系グリースとの併用系ではない。高温耐久性に優れるフッ素系グリースを 用いる場合において、発生するフッ素ガスにより転動体が侵食されることを防止する 対策として、転動体の材質を鋼力 セラミックスに置き換えた転がり軸受は従来実用 化されていない。
特許文献 1 :特開 2005— 97513号公報
特許文献 2:特開 2000 - 303088号公報
特許文献 3 :特開 2005— 42102号公報
特許文献 4:特開 2003 - 27079号公報
特許文献 5 :特開 2004— 188607号公報
特許文献 6:特開平 8 - 143883号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0008] 本発明の目的は、軸受部を構成する鉄系金属材である鋼と、フッ素系グリースとの 反応を抑制することにある。また、他の目的は上記反応を抑制することにより、 PFPE 本来の耐熱性や潤滑性を活用できる長寿命であり、かつ高温耐久性に優れる潤滑 グリース、および該潤滑グリースが封入された転がり軸受を提供することである。 課題を解決するための手段
[0009] 転がり軸受においてフッ素系グリースを用いる場合、転動体、保持器等の摩擦摩耗 面または摩耗により露出した金属新生面において、基油中のフッ素が軸受材料であ る鋼などの鉄系金属の新生面と反応して基油が分解するとともに鋼の摩耗が生じ寿 命が短くなると考えられている。特に摩擦面間接触が起こる境界潤滑条件下ではこ の傾向が顕著である。
本発明はこのような点に着目し、上記金属新生面に被膜を形成することにより潤滑 性の改善を図るものである。
また、フッ素系グリースを封入した転がり軸受において、フッ素と鋼とが接触する可 能性のある部位を榭脂製としたり、ある!/、は転動体をセラミックスで形成することにより 、フッ素と鋼との接触および反応を防止することで転がり軸受の長寿命化を図るもの である。
[0010] 本発明の潤滑グリースは、基油として PFPE油を、増ちよう剤としてフッ素榭脂粉末 を含み、添加剤を配合してなる潤滑グリースであって、上記添加剤は、潤滑グリース が使用される鉄系金属材を含む軸受部の摩擦摩耗により露出した鉄系金属新生面 と反応してその鉄系金属新生面に被膜を形成できる物質を含むことを特徴とする。 上記鉄系金属新生面に被膜を形成できる物質は、(1)分子構造中に—NH—結合 を有する有機化合物、(2)有機酸の金属塩、または、(3)モリブデン酸塩またはビス マス系化合物であることを特徴とする。
[0011] 本発明の潤滑グリース封入転がり軸受は、同心に配置される内輪および外輪と、こ の内輪および外輪間に介在する複数の転動体と、該転動体を保持する保持器とを 備え、上記内輪、外輪、転動体および保持器の少なくとも 1つが軸受部の摩擦摩耗 により新生面が露出する鉄系金属材で構成され、この転動体の周囲に上記潤滑ダリ ースが封入されてなることを特徴とする。
また、フッ素系グリースを封入した転がり軸受は、上記転動体の表面、または、上記 転動体と接触する上記保持器の接触面の少なくとも一方の面に榭脂層を形成したこ とを特徴とする。また、保持器が榭脂成形体である力 および Zまたは転動体がセラ ミックス成形体であることを特徴とする。特にフッ素系グリースは、 200°Cにて 24時間 放置後の蒸発率が 0.1重量%〜15重量%であることを特徴とする。
発明の効果
[0012] 本発明の潤滑グリースは PFPE油を基油とし、フッ素榭脂粉末を増ちよう剤とする潤 滑グリースであって、鉄系金属新生面に被膜を形成できる物質を添加剤として含有 する。このため、高温耐久性に優れ、かつ、該被膜によりフッ素と鋼との反応を抑制 でき、 PFPE本来の耐熱性や潤滑性を活用することにより長寿命となる。
[0013] 本発明の転がり軸受は、転動体の周囲に PFPE油を基油とし、フッ素榭脂粉末を増 ちょう剤とし、添加剤として金属表面に被膜を形成できる物質を含む潤滑グリースを 封入してなるので、高温耐久性に優れる。さらに、転動体の表面または、転動体を分 割保持する保持器の転動体との接触面の少なくとも一方に榭脂層が形成されている 力 保持器全体が榭脂で形成されているか、または転動体がセラミックスで形成され ている。このため、転動体と保持器の表面においてフッ素と鋼が反応せず、 PFPE油 本来の耐熱性や潤滑性を活用することにより長寿命となる。
この結果、自動車電装補機、事務用機器等に用いられる転がり軸受として好適に 利用できる。また、真空中など、グリース封入量が比較的少なぐ境界潤滑条件で使 用される転がり軸受としても好適に利用できる。
発明を実施するための最良の形態
[0014] 本発明に使用できるフッ素系グリースは、 PFPE油を基油としフッ素榭脂粉末を増 ちょう剤とする。
PFPE油は、脂肪族炭化水素ポリエーテルの水素原子をフッ素原子で置換した化 合物であれば使用できる。そのような PFPE油を例示すれば、以下の化 1および化 2 で示される側鎖を有する PFPE油と、化 3から化 5で示される直鎖状の PFPE油とがあ る。これらは単独でもまた混合しても使用できる。 n、 mは整数である。
ィ匕 1の市販品としてはフォンブリン Y (モンテジソン社商品名)を、ィ匕 2の市販品とし てはクライトツタス (デュポン社商品名)やバリエルタ Jオイル (クリューバー社商品名)を 、ィ匕 3の市販品としてはフォンブリン Z (モンテジソン社商品名)を、ィ匕 4の市販品として はフォンブリン M (モンテジソン社商品名)を、化 5の市販品としてはデムナム (ダイキ ン社商品名)等をそれぞれ例示できる。
[0015] [化 1]
CF30― (CF2CFO)- (CF20)n- CF3 m / n > 40
CF3
[化 2] CF3CF2CF20-(CFCF20) - CF2CF3
CF3
[化 3]
CF30 - (CF2CF20) - (CF20)n- CF3 m / n < l
[化 4]
CF30― (CF2CF20) - (CF20)n— CF3 m /n > l
[化 5]
F-(CF2CF2CF20) - CF2CF3
[0016] 増ちよう剤であるフッ素榭脂粉末は上記 PFPE油と親和性が高ぐ高温安定性、耐 薬品性を有する粉末が使用できる。
フッ素榭脂を例示すれば、ポリテトラフルォロエチレン (PTFE)榭脂、テトラフルォロ エチレン パーフルォロアルキルビュルエーテル共重合体(PFA)榭脂、テトラフル ォロエチレン一へキサフルォロプロピレン共重合体(FEP)榭脂などのパーフルォロ 系フッ素榭脂が好ましぐ特にポリテトラフルォロエチレン (PTFE)榭脂が高温安定 性、耐薬品性が優れているため好ましい。
[0017] 本発明の添加剤を配合する前のフッ素系グリースは、潤滑グリース全体量に対して 、 PFPE油を 70重量%〜90重量%、フッ素榭脂粉末を 10重量%〜30重量%配 合することが好ましい。この範囲の配合とすることにより、転がり軸受封入グリースとし て洩れが少なぐ長時間トルクを下げられる好ましいちょう度に調整できる。
本発明の潤滑グリースは、上記フッ素系グリースに添加剤として、金属表面に被膜 を形成できる物質を添加する。
[0018] 金属表面に被膜を形成できる物質としては、分子構造中に NH 結合を有する 有機化合物、または、有機酸金属塩が好ましい。
分子構造中に NH 結合を有する有機化合物を添加する場合、軸受部等の摩 擦摩耗面または摩耗により露出した鉄系金属新生面において、窒素の不対電子の 作用により金属表面に錯体被膜を形成しやすい。また、有機酸金属塩を添加する場 合、軸受部等の摩擦摩耗面または摩耗により露出した金属新生面で該有機酸金属 塩が分解'反応し、酸ィ匕鉄とともに被膜を形成できる。
[0019] 分子構造中に NH 結合を有する有機化合物としては、例えばジゥレア化合物、 ポリウレァ化合物、およびウレタンゥレア化合物、メラミン、ベンゾグアナミン、メァミン シァヌレートなどトリアジン環を有する化合物、尿素樹脂、メラミン榭脂、ベンゾグアナ ミン樹脂に代表されるアミノ系榭脂などが挙げられる。
[0020] 以上の有機化合物のなかで、尿素結合を分子内に 2個有するジゥレア化合物、ま たはジゥレア化合物と合成油との混合物などが特に好ましい化合物として挙げられる ジゥレア化合物は以下の化 6で示される。
[化 6]
R -NHCONH- R3— NHCONH— R2
(R、 R および R は、脂肪族基、脂環族基または芳香族基をそれぞれ表す。 )
1 2 3
[0021] ィ匕 6で表されるジゥレア化合物は、例えば、ジイソシァネートとモノアミンの反応で得 られる。ジイソシァネートとしては、フエ-レンジイソシァネート、ジフエニルジイソシァ ネート、ジフエ二ノレメタンジイソシァネート、 1, 5 ナフチレンジイソシァネート、 2, 4 トリレンジイソシァネート、 3, 3—ジメチノレー 4, 4ービフエ-レンジイソシァネート、 ォクタデカンジイソシァネート、デカンジイソシァネート、へキサンジイソシァネー卜等 が挙げられ、モノアミンとしては、ォクチルァミン、ドデシルァミン、へキサデシルァミン 、ステアリルァミン、ォレイルァミン、ァ-リン、 p トルイジン、シクロへキシルァミン等 が挙げられる。
[0022] 本発明に使用するジゥレア化合物は、エステル油などの合成油に混合した混合物 として潤滑グリースに添加することができる。
エステル油としては、ジエステル油、ポリオールエステル油またはこれらのコンプレツ タスエステル油、芳香族エステル油などが使用できる。
エステル油の具体例としては、例えば、炭素数 7〜22の 1価アルコールと芳香族多 価カルボン酸、またはその誘導体とのエステル、および炭素数 7〜22の 1価カルボン 酸と脂肪族多価アルコールとのエステルカゝら選ばれた少なくとも 1つのエステル油が 挙げられる。
1価アルコールおよび 1価カルボン酸において、炭素数 7未満および炭素数 22を こえると潤滑性が劣る。
[0023] 炭素数 7〜22の 1価アルコールとしては、ヘプチルアルコール、ォクチルアルコー ル、ノ-ルアルコール、デシルアルコール、ゥンデシルアルコール、ラウリルアルコー ル、ォレイルアルコール、ステアリルアルコール、フエノール、メチルフエノール、オタ チルフエノールなどのアルキルフエノール等が挙げられる。
また、炭素数 7〜22の 1価カルボン酸は、上記脂肪族の 1価アルコールの CH O
2
Hを—COOHに代えた 1価カルボン酸、または、上記芳香族の 1価アルコールの
OHを—COOHに代えた 1価カルボン酸が挙げられる。
芳香族多価カルボン酸としては、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、トリメリット 酸、トリメシン酸、ピロメリット酸、ジフエ-ルテトラカルボン酸、ベンゾフエノンテトラカル ボン酸などが挙げられる。
脂肪族多価アルコールとしては、 1, 3 ブチレングリコール、グリセリン、プロピレン グリコール、エチレングリコーノレ、ペンタジオール、ジエチレングリコール、ポリエチレ ングリコール、ポリプロピレングリコール、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトーノレ
、ジペンタエリスリトール、ソルビトールなどが挙げられる。
[0024] エステル油の配合割合は、エステル油とウレァ化合物との合計量に対して、エステ ル油を 70重量%〜95重量%、ゥレア化合物を 30重量%〜5重量%配合すること が好ましい。この範囲の配合とすることにより、フッ素系グリースに配合したとき、軸受 封入グリースとして漏れが少なぐ長時間潤滑性の良好なちょう度に調整できる。
[0025] ジゥレア化合物または、ゥレア化合物とエステル油との混合物は、該混合物とフッ素 系グリース合計量に対して、 0.1重量%〜60.0重量%配合することが好ましい。 この範囲とすることにより、鉄系金属新生面とフッ素との反応を抑制できる。
[0026] フッ素系グリースに添加して、鉄系金属新生面とフッ素との反応を抑制できる他の 物質として有機酸金属塩がある。
有機酸金属塩を構成する有機酸としては芳香族系有機酸、脂肪族系有機酸、また は脂環族系有機酸などであれば ヽずれも使用できる。 有機酸の具体例を例示すれば、蟻酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、吉草酸、力プロ ン酸、ヘプタン酸、 2—ェチルへキシル酸、力プリル酸、ペラルゴン酸、力プリン酸、ゥ ンデシル酸、ラウリン酸、トリデシル酸、ミリスチン酸、ペンタデシル酸、パルミチン酸、 マルガリン酸、ステアリン酸、ノナデシル酸、ァラキン酸等の 1価飽和脂肪酸、アクリル 酸、クロトン酸、ゥンデシレン酸、ォレイン酸、ガドレイン酸等の 1価不飽和脂肪酸、マ ロン酸、メチルマロン酸、コノヽク酸、メチルコハク酸、ジメチルマロン酸、ェチルマロン 酸、グルタル酸、アジピン酸、ジメチルコハク酸、ピメリン酸、テトラメチルコハク酸、ス ベリン酸、ァゼライン酸、セバシン酸、ブラシル酸等の 2価飽和脂肪酸、フマル酸、マ レイン酸、ォレイン酸等の 2価不飽和脂肪酸、酒石酸、クェン酸等の脂肪酸誘導体、 安息香酸、フタル酸、トリメリット酸、ピロメリット酸等の芳香族有機酸、ナフテン酸等の 脂環族有機酸が挙げられる。
有機酸金属塩を構成する金属としては、ナトリウム、カリウム、リチウム、カルシウム、 マグネシウム、ビスマスなどが挙げられる。
また、有機酸金属塩は、エステル油など合成油との混合物として添加することがで きる。
[0027] 有機酸金属塩は、該有機酸金属塩とフッ素系グリース合計量に対して、 0.1重量 %〜30.0重量%配合することが好ましい。この範囲とすることにより、鉄系金属新生 面とフッ素との反応を抑制できる。
[0028] また、フッ素系グリースに添加して、鉄系金属新生面とフッ素との反応を抑制できる 他の物質として、モリブデン酸塩、ビスマス、マグネシウム、銅などの金属粉末、酸ィ匕 銅、酸ィ匕モリブデンなどの金属酸ィ匕物、無機ビスマス化合物、無機マグネシウム化合 物が例示できる。
上記の無機化合物を添加することにより、軸受部等の摩擦摩耗面または摩耗により 露出した金属新生面で該無機化合物が分解 ·反応し、酸化鉄とともに被膜を形成で きる。
[0029] 本発明に使用できるモリブデン酸塩は、金属塩であることが好ま 、。金属塩を構 成する金属としては、ナトリウム、カリウム、リチウム、マグネシウム、カルシウム、銅、亜 鉛、ノ リウム等が例示できる。これらの中で反応性の点からモリブデン酸カリウムまた はモリブデン酸ナトリウムを用いることが好ま 、。
[0030] 本発明の潤滑グリースに使用することができる無機ビスマスとしては、ビスマス粉末 、炭酸ビスマス、塩化ビスマス、硝酸ビスマスおよびその水和物、硫酸ビスマス、フッ ィ匕ビスマス、臭化ビスマス、ヨウ化ビスマス、ォキシフッ化ビスマス、ォキシ塩化ビスマ ス、ォキシ臭化ビスマス、ォキショウ化ビスマス、酸化ビスマスおよびその水和物、水 酸化ビスマス、セレン化ビスマス、テルル化ビスマス、リン酸ビスマス、ォキシ過塩素 酸ビスマス、才キシ硫酸ビスマス、ビスマス酸ナトリウム、チタン酸ビスマス、ジノレコン 酸ビスマス、モリブデン酸ビスマス等が挙げられる力 本発明において、特に好ましい のは、耐熱耐久性に優れ、熱分解しにくいため、極圧性効果の高い硫酸ビスマスで ある。
これら無機ビスマスは、 1種類、または 2種類を混合してグリースに添加してもよい。
[0031] 本発明の潤滑グリースに使用することができる無機マグネシウムとしてはマグネシゥ ム粉末、炭酸マグネシウム、塩化マグネシウム、硝酸マグネシウムおよびその水和物 、硫酸マグネシウム、フッ化マグネシウム、臭化マグネシウム、ヨウ化マグネシウム、ォ キシフッ化マグネシウム、ォキシ塩化マグネシウム、ォキシ臭化マグネシウム、ォキシ ヨウ化マグネシウム、酸化マグネシウムおよびその水和物、水酸化マグネシウム、セレ ン化マグネシウム、テルル化マグネシウム、リン酸マグネシウム、ォキシ過塩素酸マグ ネシゥム、ォキシ硫酸マグネシウム、マグネシウム酸ナトリウム、チタン酸マグネシウム 、ジルコン酸マグネシウム、モリブデン酸マグネシウム等が挙げられる。
これら無機マグネシウムは、 1種類、または 2種類を混合してグリースに添加してもよ い。
[0032] 上記無機物は、該無機物とフッ素系グリース合計量に対して、 0.1重量%〜30.0 重量%配合することが好ましい。この範囲とすることにより、鉄系金属新生面とフッ素 との反応を抑制できる。
[0033] 本発明の潤滑グリースには、必要に応じて公知の添加剤を含有させることができる 。この添加剤として、例えば、アミン系化合物、フ ノール系化合物、ィォゥ系化合物 、ジチォりん酸亜鉛などの酸ィ匕防止剤、塩素系化合物、ィォゥ系化合物、りん系化合 物、ジチォりん酸亜鉛、有機モリブデンなどの極圧剤、ベンゾトリアゾールなどの金属 不活性剤、ポリメタタリレート、ポリイソプチレン、ポリスチレンなどの粘度指数向上剤、 摩耗抑制剤、清浄分散剤などが挙げられる。
また、これらの添加剤は単独または 2種類以上組み合わせて添加できる。
[0034] 本発明の転がり軸受は、同心に配置される内輪および外輪と、この内輪および外輪 間に介在する複数の転動体と、該転動体を保持する保持器とを備え、上記内輪、外 輪、転動体および保持器の少なくとも 1つが軸受部の摩擦摩耗により新生面が露出 する鉄系金属材で構成され、この転動体の周囲に上記潤滑グリースが封入されてな ることを特徴とする。
[0035] 本発明の他の転がり軸受は、同心に配置される内輪および外輪と、この内輪および 外輪間に介在する複数の転動体と、該転動体を保持する保持器とを備える。上記内 輪、外輪、転動体および保持器の少なくとも 1つが軸受部の摩擦摩耗により新生面が 露出する鉄系金属材で構成され、転動体の周囲にフッ素系グリースが封入される。こ の軸受において、転動体の表面または、転動体を分割保持する保持器の転動体と の接触面の少なくとも一方に榭脂層が形成されているか、保持器全体が榭脂で形成 されて 、る力、または転動体がセラミックスで形成されて!、る。
また、フッ素系グリースは、基油として上記 PFPE油を、上記増ちよう剤としてフッ素 榭脂粉末を含み、 200°Cにて 24時間放置後の蒸発率が 0.1重量%〜15重量%で あることが好ましい。蒸発率が 0.1重量%未満の場合には高粘度によりトルクが大き くなる。蒸発率が 15重量%をこえる場合には、軸受使用時にグリースが不足しやす くなり軸受寿命が短くなる。
なお、フッ素系グリースは上記添加剤を配合した潤滑グリースであってもよ 、。
[0036] 本発明の転がり軸受において、転動体の表面または、転動体を分割保持する保持 器の転動体との接触面の少なくとも一方に榭脂層が形成される場合について説明す る。
この榭脂層を構成する合成樹脂としては、耐油性を有し、皮膜強度が強ぐ耐摩耗 性に優れた材質であれば、特に限定されない。そのような例としては、エポキシ榭脂 、フエノール榭脂、ポリカルポジイミド榭脂、フラン榭脂、ビスマレイミドトリアジン榭脂、 不飽和ポリエステル榭脂、シリコーン榭脂、ポリアミノビスマレイミド榭脂、芳香族ポリイ ミド榭脂等の熱硬化性榭脂、ポリオレフイン榭脂、ポリアセタール榭脂、ポリアミド榭脂 、ポリフエ-レンエーテル榭脂、フエ-レンサルファイド榭脂、ポリサルフォン榭脂、ポ リエーテルサルフォン榭脂、ポリエーテルイミド榭脂、熱可塑性ポリイミド榭脂、ポリア ミドイミド榭 S旨、ポリべンゾイミダゾール榭脂、ポリエーテルケトン樹脂、ポリエーテノレ- トリル榭脂、フッ素榭脂、芳香族ポリエステル榭脂等の熱可塑性榭脂等があげられる 。これらの中でも、本軸受を高温で使用することを考えれば、ポリイミド榭脂、ポリアミド イミド榭脂、エポキシ榭脂、フエノール榭脂、ポリフエ-レンサルファイド榭脂、ポリエ ーテルケトン榭脂等があげられる。これらの合成樹脂には、必要に応じて、繊維状や 粒子状の各種充填材を配合することができる。
本発明にお ヽて、特に好ま ヽ合成樹脂は被膜形成能に優れる芳香族ポリイミド系 榭脂である。芳香族ポリイミド系榭脂は分子内にベンゼン環に直接結合したイミド環 を有する榭脂であり、芳香族ポリイミド榭脂、芳香族ポリアミドイミド榭脂等が挙げられ る。
芳香族ポリイミド榭脂は、ィ匕 7で示す繰返し単位を有する榭脂であり、化 7で示す繰 返し単位を有する榭脂の前駆体であるポリアミック酸も使用できる。 R は芳香族テト
4
ラカルボン酸またはその誘導体の残基であり、 R は芳香族ジァミンまたはその誘導
5
体の残基である。そのような R または R としては、フエ-ル基、ナフチル基、ジフエ-
4 5
ル基、およびこれらがメチレン基、エーテル基、カルボ-ル基、スルホン基等の連結 基で連結されて ヽる芳香族基が挙げられる。
[化 7]
Figure imgf000014_0001
芳香族テトラカルボン酸またはその誘導体の例としては、ピロメリット酸二無水物、 2 , 2', 3, 3'—ビフエ-ルテトラカルボン酸二無水物、 3, 3 4, 4'—ビフエ-ルテトラ カルボン酸二無水物、 3, 3', 4, 4, ンゾフエノンテトラカルボン酸二無水物、 1, 2, 5, 6—ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、ビス(2, 3—ジカルボキシフエ-ル) メタン酸二無水物等が挙げられ、これらは単独あるいは混合して用いられる。
芳香族ジァミンまたはその誘導体の例としては、 4, 4'ージアミノジフエニルエーテ ル、 3, 3'—ジァミノジフエ-ルスルホン、 4, 4'—ジァミノジフエ-ルメタン、メタフエ二 レンジァミン、パラフエ二レンジァミン、 2, 4—ジァミノトルエン、 2, 6—ジアミノトルェ ン、 4, 4,一ビス(3—アミノフエノキシ)ビフエ-ルエーテルなどのジァミン類またはそ の誘導体であるジイソシァネート類が挙げられる。
上記芳香族テトラカルボン酸またはその誘導体と、芳香族ジァミンまたはその誘導 体との組み合わせで得られる芳香族ポリイミド榭脂の例としては、化 8に示す繰返し 単位を有するものが挙げられる。これらは Rおよび Rにへテロ原子を有しない榭脂で
4 5
ある。
[化 8]
Figure imgf000016_0001
ィ匕 8中の芳香族ポリイミド榭脂にお 、て、分子中に占める芳香環の比率が高 ヽ式 ( 3)および式 (4)で表されるポリイミドが好ましぐ特に式 (4)で表されるポリイミドが本 発明に好適である。
芳香族ポリイミド榭脂ワニスの市販品としては、例えば宇部興産社製 Uワニスが挙 げられる。
[0040] 芳香族ポリアミドイミド榭脂は、化 9で示す繰返し単位を有する榭脂であり、 R は芳
6 香族トリカルボン酸またはその誘導体の残基であり、 R は芳香族ジァミンまたはその
7
誘導体の残基である。そのような Rまたは R としては、フエニル基、ナフチル基、ジフ
6 7
ェニル基、およびこれら力 Sメチレン基、エーテル基、チォエーテル基、カルボ-ル基、 スルホン基、エステル基、これらが相互に結合した基、若しくは炭素数 1 6の炭化水 素基を介して結合した基である連結基で連結されている芳香族基が挙げられる。
[化 9]
O
H o II
一 II
N c― R6" R7
O
[0041] 芳香族トリカルボン酸またはその誘導体の例としては、トリメリット酸無水物、 2, 2', 3—ビフエ-ルトリカルボン酸無水物、 3, 3', 4ービフエ-ルトリカルボン酸無水物、 3 , 3', 4一べンゾフエノントリカルボン酸無水物、 1, 2, 5—ナフタレントリカルボン酸無 水物、 2, 3—ジカルボキシフ -ルメチル安息香酸無水物等が挙げられ、これらは 単独あるいは混合して用 ヽられる。
芳香族ジァミンまたはその誘導体の例としては、 4, 4'ージアミノジフエニル テ ル、 3, 3'—ジァミノジフエ-ルスルホン、 4, 4'—ジァミノジフエ-ルメタン、メタフエ二 レンジァミン、パラフエ二レンジァミン、 2, 4—ジァミノトルエン、 2, 6—ジアミノトルェ ンなどのジァミン類またはその誘導体であるジイソシァネート類が挙げられる。
なお、芳香族ポリアミド構造、脂肪族ポリアミド構造を分子内に含む芳香族ポリアミド イミドおよびポリアミド共重合体であってもよ ヽ。
[0042] 芳香族ポリイミド榭脂と異なり、前駆体を経ることなく榭脂溶液の状態である化 9で 示す繰返し単位を有する芳香族ポリアミドイミド榭脂が本発明にお ヽて特に好ま ヽ 。また、芳香族ポリアミドイミド榭脂のジイソシァネート変性、 BPDA変性、スルホン変 性、ゴム変性榭脂を使用できる。
[0043] 芳香族ポリアミドイミド榭脂の製造方法は、米国特許第 3625911号、特公昭 50— 3 3120号公報などの特許公報類に開示されているように周知である。例えば芳香族ト リカルボン酸無水物またはその誘導体と、有機ジァミンまたはその誘導体とを、ジメチ ルァセトアミド、ジメチルホルムアミドまたは N—メチルピロリドンなどの有機極性溶媒 の中で、所定温度で所要時間反応させて得られる。
芳香族ポリアミドイミド榭脂ワニスの市販品としては、例えば日立化成社製 HPC42 50 (登録商標)が挙げられ、榭脂としては米国ァモコ社製トーロン (登録商標)が挙げ られる。
[0044] 上記合成樹脂の榭脂層の線膨張係数は、 1 X 10— 4Z°C以下が好ましぐ 0.8 X 10 Z°C以下がより好ましい。 1 X 10—ソでより大きいと、金属製保持器と皮膜との温度に よる寸法変化の差が大きすぎて、ヒートショック等により基材と皮膜の界面が剥離して しまう可能性があるからである。
[0045] 上記合成樹脂の榭脂層は、次の方法で形成させることができる。まず、基材となる 転動体や保持器を十分に洗浄し、表面の汚染を除去する。この洗浄方法としては、 有機溶剤による浸漬洗浄、超音波洗浄、蒸気洗浄、酸'アルカリ洗浄等による方法が 挙げられる。
[0046] 次 、で、合成樹脂が粉末の場合は、流動浸漬法、静電塗装法、タンブラーコーティ ング法によって、また、合成樹脂が液状または適当な溶媒に可溶の場合は、スプレ 一コーティング法、ディップ (浸漬)コーティング法等によって、合成樹脂を保持器表 面に形成させる。好ましい皮膜の厚さは、 O.l ^ m^lOO ^ m,より好ましくは 0.5 m〜 50 mである。皮膜形成の過程で、余分に付着した合成樹脂材料はふき取り、遠心 分離、エアーブロー等の物理的、化学的方法により除去し、所望の厚さに調整するこ とができる。皮膜の厚さが、 0.1 m未満の場合では、転がり軸受の使用開始なじみ段 階では皮膜が消失し、耐久性が不十分であり、 100 /z mをこえる場合、温度による転 動体とのすきま変化が大きくなり、回転トルクに悪影響を及ぼす力 である。
[0047] 皮膜形成後は、榭脂材質に応じた処理、例えば、加熱処理、紫外線照射処理等に よって溶媒除去、乾燥、融解、架橋等を行ない、表面に榭脂層が形成された転動体 や保持器が完成させる。膜厚を増す場合には、重ね塗りをしてもよい。また、皮膜完 成後に機械加工やタンブラ一処理等を行なうことも可能である。 [0048] 本発明の転がり軸受において、転動体を分割保持する保持器全体が榭脂で形成さ れる場合にっ 、て説明する。
この保持器を構成する合成樹脂としては、耐油性を有し、機械的強度が強ぐ耐摩 耗性に優れた材質であれば、特に限定されない。そのような例としては低密度ポリエ チレン、高密度ポリエチレン、超高分子量ポリエチレンなどのポリエチレン榭脂、変性 ポリエチレン榭脂、水架橋ポリオレフイン榭脂、ポリアミド榭脂、芳香族ポリアミド榭脂、 ポリスチレン榭脂、ポリプロピレン榭脂、シリコーン榭脂、ウレタン榭脂、ポリテトラフル ォロエチレン榭脂、クロ口トリフルォロエチレン榭脂、テトラフルォロエチレン.へキサフ ルォロプロピレン共重合体榭脂、テトラフルォロエチレン.パーフルォロアルキルビ- ルエーテル共重合体榭脂、フッ化ビ-リデン榭脂、エチレン.テトラフルォロエチレン 共重合体榭脂、ポリアセタール榭脂、ポリエチレンテレフタラート榭脂、ポリプチレン テレフタラート樹脂、ポリフエ-レンエーテル樹脂、ポリカーボネート樹脂、脂肪族ポリ ケトン樹脂、ポリビニルピロリドン榭脂、ポリオキサゾリン榭脂、ポリフエ二レンサノレフィ ド (PPS)榭脂、ポリエーテルサルフォン榭脂、ポリエーテルイミド榭脂、ポリアミドイミド (PAI)榭脂、 PEEK榭脂、熱可塑性 PI榭脂、熱硬化性 PI榭脂、エポキシ榭脂、フエ ノール榭脂、不飽和ポリエステル榭脂、ビニルエステル榭脂などを例示できる。また、 上記合成樹脂から選ばれた 2種以上の材料の混合物、すなわちポリマーァロイなど を例示できる。
これらの合成樹脂には、必要に応じて、繊維状や粒子状の各種充填材を配合する ことができる。繊維状充填材としてはガラス繊維や炭素繊維が好ましい。特に、強度 ゃ耐摩耗性を重視する場合には炭素繊維が好ましい。
本発明において、特に好ましい合成樹脂はポリアミド榭脂、 PEEK榭脂、ポリフエ- レンサルファイド榭脂、 PI系榭脂、フエノール榭脂であり、特に高温で使用する場合 には耐熱性に優れる PI榭脂、 PEEK榭脂、 PAIと PPSとの混合樹脂が好ましい。
[0049] ポリアミド榭脂は分子構造中にアミド基を含む線状ポリマーの総称であり、ェンジ- ァリングプラスチックの代表的な榭脂である。ポリアミド榭脂としては、ポリへキサメチレ ンアジパミド (6、 6—ナイロン)、ポリ力プロラタタム(6—ナイロン)などの脂肪族系ポリ アミド榭脂、ポリメタフエ-レンイソフタラミド、ポリパラフエ-レンテレフタラミド、ポリメタ キシレンアジパミド(ナイロン MXD— 6)、 1, 9—ノナンジァミンとテレフタル酸との縮 重合体 (9Tナイロン)などの芳香族ポリアミド榭脂が挙げられ、これらは単独でまた混 合物として使用できる。
[0050] PEEK榭脂は、ベンゼン環がパラの位置で、リジッドなカルボ-ル基と、フレキシブ ルなエーテル結合によって連結されたポリマー構造を持つ結晶性の芳香族系熱可 塑性榭脂であり、優れた耐熱性、耐衝撃性、耐摩耗 '摺動特性等を有するェンジ- ァリングプラスチックである。その構造をィ匕 10に示す。市販品としては、 PEEK150P (ビタトレックス (VICTREX)社、商品名)が挙げられる。
[化 10]
Figure imgf000020_0001
PPS榭脂は、ベンゼン環がパラの位置で、硫黄結合によって連結された化 11に示 すポリマー構造を持つ結晶性の熱可塑性榭脂である。 PPS榭脂の市販品としては、 T4AG (トープレン社、商品名)、 B160 (東ソ一社、商品名)、 KPS W214 (呉羽化 学工業社、商品名)等が挙げられる。
[化 11]
Figure imgf000020_0002
[0052] PI系榭脂は、例えば芳香族ジァミンと芳香族テトラカルボン酸二水物力も合成され る高耐熱性エンジニアリングプラスチックの代表的な榭脂であり、高剛性、寸法安定 性に優れる。その構造を化 12に示す。市販品としてはオーラム (AURUM) (三井化 学社、商品名)、ベスペル (デュポン社、商品名)、ユーピレックス (宇部興産社、商品 名)などを挙げることができる。
[化 12]
Figure imgf000021_0001
フエノール榭脂はフエノールとホルムアルデヒドとを反応させて得られる耐熱耐久性
、電気絶縁性、耐油 '耐酸性に優れる熱硬化性榭脂である。その構造を化 13に示す 。市販品としてはスミライトレジン (住友ベークライト社、商品名)などを挙げることがで きる。これらは、綿職布との積層体として用いることができる。
[化 13]
Figure imgf000021_0002
この発明に用いるポリアミドイミド榭脂(以下、 PAIと記す)は、下記の化 14の式で示 されるものであり、 R は少なくとも 1つのベンゼン環を含む芳香族基であり、そのうち
8
の 2価は 2個のカルボニル基が R のベンゼン環内の隣接する炭素原子に結合して
8
いるものである。そして、この発明に用いる PAIは、このような構造と共に他のアミド結 合を含有する化合物との共重合体であってもよ ヽ。
[化 14]
O
Figure imgf000021_0003
(式中、 R は少なくとも 1つのベンゼン環を含む 3価の芳香族基、 R は 2価の有機
8 9
Figure imgf000022_0001
また、化 14の好ましい R を例示すると、 - (CH ) - (式中、 uは 4〜12の飽和脂
9 2 u
肪族炭化水素基)、および下記の化 16に示すものがある。
[化 16]
Figure imgf000023_0001
Figure imgf000023_0002
(式中、 Yは 1〜3の整数、 X は炭素数 1〜6の脂肪族炭化水素基もしくは芳香族基
4
である。 )
また、これらの ΡΑΙ榭脂に対して、以下の構造を有する単位を共重合させることは、 PPSとの相溶性を向上させ、またさらに溶融流動性を向上させる点でより好ましい。
[化 17]
Figure imgf000023_0003
[化 18]
C― R12一 C―腿-
Figure imgf000023_0004
ィ匕 17の式中の R は、 2価の芳香族基であり、その具体例としては、次の化 19に示
11
すものが挙げられる。 [化 19]
Figure imgf000024_0001
また、化 18の式中に示される R は、 2価の脂肪族基であり、その具体例としては、
12
- (CH ) —が挙げられる。より好ましい—(CH ) —は、 v= 2〜12のものであり、特
2 2
に好ましいものは v= 4〜12のものである。
化 14で示される構造およびィ匕 17で示される構造力もなる共重合体は、化 14および 化 17の各構造の合計 100モル%に対し、好ましくは化 14が 10〜70モル%、ィ匕 17 が 90〜30モル0 /0力もなる組成のものが好ましい。
また、化 14で示される構造および化 18で示される構造からなる共重合体は、化 14 および化 18の各構造の合計 100モル%に対し、好ましくは化 14が 10〜50モル0 /0、 ィ匕 18力 S 90〜50モル0 /0力もなる組成のものが好ましい。
ィ匕 14、化 17および化 18の構造力もなる共重合体は、ィ匕 14力 S 10〜70モル0 /0、化 1 7が 1〜89モル0 /0、ィ匕 18力 S 1〜70モル0 /0力もなる組成のものが好ましい。そして、 以上のような共重合体における各構造の配列としては、ランダム、ブロックまたは交互 のいずれであってもよい。 このような PAIの製造方法は、米国特許第 3625911号、特公昭 50— 33120号公 報などの特許公報類に開示されているように周知である力 例えば下記の化 20で表 わされるような芳香族トリカルボン酸無水物またはその誘導体と、 H N-R -NH、
2 9 2
OCN-R— NCO、(式中、 Rは、上記した化 14または化 16で説明した Rと同じ。 )
9 9 9 で表わされる有機ジァミンまたはその誘導体とを、ジメチルァセトアミド、ジメチルホル ムアミドまたは N—メチルピロリドンなどの極性有機溶媒の中で、所定温度で所要時 間反応させてポリアミド酸を生成させ、これを加熱その他の方法でイミド化状態に転 化する。
[化 20]
Figure imgf000025_0001
この方法で製造される PAIとしては、下記の化 21の式で示されるものがあり、その 市販品として米国ァモコ社製:トーロン (登録商標)が挙げられる。
[化 21]
Figure imgf000025_0002
[0059] 上記の方法により得られる PAIは、溶融流動性が劣るので、より流動性の良い PAI を得るためには、芳香族トリカルボン酸無水物およびジイソシァネートから製造する方 法を採用することが好ましい。また、重合の際において、特開平 6— 322060に示さ れるようなアミドィ匕とイミド化を段階的に進ませるような条件下で反応させることがより 好ましい。
また、 PAIと PPSの相溶性を改良する目的でポリアミドイミドの前駆体を用いたり、 第 3成分としてイソシァネートイ匕合物を添加することもできる。
[0060] PAIは PPSと組み合わせて用いられる力 その配合割合は 5〜65容量%である。
PAIの配合量力 5容量%未満では、高温時の耐クリープ性の改善を充分に行なえ ないからであり、 65容量%を越えて多量に配合すると、他の成分である PPSの成形 容易性が充分に生力され難くなり、溶融状態で流動性が低下し、射出成形が困難に なる。また、射出成形時の無理抜き (アンダーカット)、軸受への組み込み性を考慮す ると、組み合わせる PPSはセミ架橋 (セミリニア)型や直鎖(リニア)型のものが好まし い。
[0061] 本発明の転がり軸受において、転動体がセラミックスにより形成される場合について 説明する。
セラミックスの材質としては、窒化珪素、炭化珪素、酸ィ匕アルミニウム (アルミナ)、酸 化ジルコニウム(ジルコ-ァ)、サイアロンなどが挙げられる。ただし、アルミナは表面 の化学的活性が比較的高ぐ本軸受の転動体材質としては好ましくない。
これらのうち転動疲労寿命の観点からは窒化珪素が最も好まし 、。セラミックス転動 体は HIP (熱間等方圧縮処理)やガス圧焼結などの成形方法で得られた素球を研磨 すること〖こより得ることができる。なお、本発明では転動体をセラミックスで構成するこ とを必須とする力 内輪や外輪をセラミックスとすることも勿論可能である。
[0062] 本発明に係る転がり軸受の一例を図 1に示す。図 1は深溝玉軸受の断面図である。
転がり軸受 1は、外周面に内輪転走面 2aを有する内輪 2と内周面に外輪転走面 3a を有する外輪 3とが同心に配置され、内輪転走面 2aと外輪転走面 3aとの間に複数個 の転動体 4が配置される。この複数個の転動体 4を保持する保持器 5および外輪 3等 に固定されるシール部材 6とにより構成される。少なくとも転動体 4の周囲に潤滑ダリ ース 7が封入される。
転動体の表面または、転動体を分割保持する保持器の転動体との接触面の少なく とも一方に榭脂層が形成される場合は、上記のうち、転動体 4、または保持器 5の表 面の少なくとも一方に上述した榭脂層が設けられている。また、保持器全体が榭脂で 形成される場合は、保持器 5が榭脂で形成される。このとき、転動体 4、または保持器 5の表面の榭脂によってグリース中のフッ素との接触が遮断される。
また、転動体 4がセラミックスにより形成される場合、この転動体 4の周囲にフッ素系 グリース 7が封入される力 転動体 4はセラミックスであるためフッ素と反応することが ない。
[0063] 本発明に係る転がり軸受は深溝玉軸受、アンギユラ玉軸受、スラスト玉軸受、ころ軸 受、針状ころ軸受 (ラジアル、スラスト)、円すいころ軸受など、形式を問わない。また、 榭脂保持器の製造方法も機械加工によるもの、射出成形によるものなど様々なもの を採用できるが、生産性の良い射出成形を採用することが好ましい。保持器の形状 は、玉軸受であれば最も一般的な冠型、またはもみ抜き型を、ころ軸受であればかご 型、くし型、円すいころ軸受であればかご型などを用いることができる。
[0064] 保持器全体を榭脂で形成する場合を除き、一般的に用いられる保持器基材として は、 SPCC (冷間圧延鋼板)製などの鉄板製波形保持器、プレス保持器、もみ抜き保 持器が挙げられる。
[0065] また、シールに関しては、鉄板シールドのほか、用途によって接触または非接触の ゴムシールを用いることができる。本軸受は高温使用を目的としているため、ゴムには フッ素ゴムを用いることが望まし 、。 実施例
[0066] 参考例 1 :グリース 1の作製
グリース全体に対して、 PFPE油(デュポン社製商品名、クライトツタス 143AC、 40 °Cの動粘度 191 mm2) 67重量%に、フッ素榭脂粉末 (デュポン社製商品名、バイダ ッタス) 33重量%を加え撹拌した後、ロールミルに通し、増ちよう剤にフッ素榭脂粉 末、基油に PFPE油を用 、たダリースである半固形状のダリース 1を得た。
[0067] 参考例 2 :ジゥレア化合物 ジフエ-ルメタンジイソシァネート 1モルとォクチルァミン 2モルとをへキサンに溶 かして、還流しながら 40°Cで 30分間撹拌を続けて反応させ、ジゥレア化合物をへキ サン中に析出させた。へキサンを蒸発させた後、これを乳鉢で擂りつぶし、ジゥレア 化合物粉末を得た。
[0068] 参考例 3:ジゥレア化合物とエステル油との混合物
グリース全体に対して、芳香族エステル油(40°Cの動粘度 91 mm2) 88重量%の半 量にジフエ-ルメタンジイソシァネート 1モルを溶かし、残りの半量にモノアミン 2モ ルを溶かして上記半量の基油に攪拌しながら加えた後、 100〜120°Cで 30分間攪拌 を続けて反応させ、ジゥレア化合物 12重量%を基油である芳香族エステル油に折 出した。その後、ロールミルに通しジゥレア化合物とエステル油の混合物である半固 形状物を得た。
[0069] 実施例 1〜実施例 3および比較例 1
表 1に示す割合で上記グリース等をそれぞれ混合撹拌して潤滑グリースを得た。配 合比率はグリース全体に対する重量%である。
得られた混合グリースの混和ちよう度、滴点を測定した。混和ちよう度および滴点は 日本工業規格 JIS K2220に準拠して求めた。その結果を表 1に示す。
[0070] また石油ベンジンで洗浄した軸受 6204ZZに全空間容積の 38 %となる各実施例 の潤滑グリースを封入して転がり軸受を作製した。軸受 6204ZZ (NTN株式会社製 )は深溝玉軸受であり、軸受部に高炭素クロム軸受鋼を使用している。得られた転が り軸受を以下に示す高温耐久試験にて評価した。
<高温耐久試験 >
ラジアル荷重 67 N、スラスト荷重 67 N、回転数 10000 rpm、雰囲気温度 200°C にて軸受を回転させ、過負荷によりモータが停止するまでの時間を測定した。なお 3 000時間を上限とした。結果を表 1に示す。
[0071] [表 1] 実施例 比較例
1 2 3 1
配合(重量%)
参考例 1 : PFPE油/フッ素樹脂粉末: 67/33 84 40 97 100
参考例 2 :脂肪族ジゥレア化合物 16
参考例 3 :エステル油/ジゥレア化合物: 88/12 60
セバシン酸ナトリウム 3
特性
ちょう度 220 352 280 282
滴点 C) ≥250 ≥250 ≥250 ≥250
高温耐久試験 (h) >3000 >3000 2500 1700 表 1に示すように、実施例 1〜実施例 3の潤滑グリースは比較例 1よりも高温耐久試 験に優れる。
[0072] 実施例 4〜実施例 5および比較例 2
表 2に示す割合で各グリースをそれぞれ混合撹拌して潤滑グリースを得た。配合比 率はグリース全体に対する重量%である。
得られた混合グリース(実施例 4および比較例 2)の混和ちよう度、滴点を測定した。 混和ちよう度および滴点は日本工業規格 JIS K2220に準拠して求めた。その結果 を表 2に示す。
[0073] また石油ベンジンで洗浄した軸受 6204ZZに全空間容積の 38 %となる各実施例 の潤滑グリースを封入して転がり軸受を作製した。得られた転がり軸受を上記の高温 耐久試験にて評価した。結果を表 2に示す。
[0074] [表 2]
Figure imgf000029_0001
表 2に示すように、実施例 4〜実施例 5の潤滑グリースは比較例 2よりも高温耐久試 験に優れる。 [0075] 参考例 4 :グリース 2の作製
グリース全体に対して、 PFPE油(デュポン社製商品名、クライトツタス GPL105、 40 °Cの動粘度 160 mmVsec) 67重量%に、フッ素榭脂粉末 (デュポン社製商品名、バ イダッタス) 33重量%を加え撹拌した後、ロールミルに通し、増ちよう剤にフッ素榭脂 粉末、基油に PFPE油を用いたグリースである半固形状のグリース 2を得た。なお、こ のグリース 2のちよう度は 280であり、蒸発率は 6.5重量%であった。グリースの蒸発 率は、長さ 80 mm X幅 60 mm X厚さ 3 mmのガラス板上にグリースを長さ 55 mm X 幅 35 mm X厚さ 1 mmの形状にシックネスゲージを用いて塗布し、 200°Cの恒温室 にて 24時間放置後の重量減少率を測定し、得られた重量減少率を蒸発率としたも のである。
[0076] 参考例 5 :グリース 3の作製
グリース全体に対して、 PFPE油(ソルべイネ土製商品名、フォンブリン M30、 40°Cの 動粘度 159 mmVsec) 67重量%に、フッ素榭脂粉末 (デュポン社製商品名、バイダ ッタス) 33重量%を加え撹拌した後、ロールミルに通し、増ちよう剤にフッ素榭脂粉 末、基油に PFPE油を用いたグリースである半固形状のグリース 3を得た。なお、この グリース 3のちよう度は 280であり、蒸発率は 3.2重量%であった。
[0077] 参考例 6:グリース 4(ウレアグリース)の作製
グリース全体に対して、芳香族エステル油(40°Cの動粘度 91 mmVsec ) 88重量% の半量にジフエ-ルメタンジイソシァネート 1モルを溶かし、残りの半量にモノアミン 2モルを溶力して上記半量の基油に攪拌しながらカ卩えた後、 100〜120°Cで 30分間 攪拌を続けて反応させ、ゥレア化合物 12重量%を基油である芳香族エステル油に 折出した。その後、ロールミルに通しジゥレア化合物とエステル油の混合物である半 固形状のグリース 4 (ウレアグリース)を得た。このグリース 4のちよう度は 290であった
[0078] 参考例 7 :グリース 5の作製
グリース全体に対して、フッ素系油(デュポン社製商品名、クライトツタス GPL104、 4 0°Cの動粘度 60 mmVsec) 67重量%に、フッ素榭脂粉末 (デュポン社製商品名、バ イダッタス) 33重量%を加え撹拌した後、ロールミルに通し、増ちよう剤にフッ素榭脂 粉末を用いたグリースである半固形状のグリース 5を得た。なお、このグリース 5のちよ う度は 280であり、蒸発率は 35.8重量%であった。
[0079] <榭脂層 1 (転動体用)の形成 >
芳香族ポリアミドイミド榭脂ワニス(日立化成工業社製 HPC— 4250、溶剤: N—メチ ル— 2—ピロリドン)を SUJ2製ボール(5/16インチ)にデイツビング法にてコーティン グした。コーティング後 100°Cで 1時間乾燥し、 180°Cで 1時間焼成した。皮膜厚み は、デイツビング回数を調整し、 5 mになるようにした。
[0080] く榭脂層 2 (保持器用)の形成〉
芳香族ポリアミドイミド榭脂ワニス(日立化成工業社製 HPC— 4250、溶剤: N—メチ ル— 2—ピロリドン)を SPCC製プレス波形保持器にデイツビング法にてコーティングし た。コーティング後 100°Cで 1時間乾燥し、 180°Cで 1時間焼成した。皮膜厚みは、 デイツビング回数を調整し、 5 /z mになるようにした。なお、保持器の軸受への組み込 みは鉅止めとした。
[0081] 実施例 6〜実施例 9および比較例 3〜比較例 4
表 3に示す軸受構成およびグリースを用いて試験用転がり軸受を作製した。得られ た試験用転がり軸受を上記の高温耐久試験にて評価した。結果を表 3に示す。
[0082] [表 3]
Figure imgf000031_0001
表 3に示すように、転動体または保持器の少なくとも一方に榭脂層を設けた実施例 6〜実施例 9の転がり軸受は、比較例よりも高温耐久性に優れた。
実施例 10および実施例 12 表 4に示す軸受構成およびグリースを用いて 6204軸受で試験用転がり軸受を作製 した。炭素繊維を 30重量%含有した PEEK榭脂(ビタトレックス社製: PEEK450C A30)を射出成形した冠型保持器を使用した。内外輪、および転動体の材質は SUJ 2を用いた。シールは鉄板シールドである。
[0084] 石油ベンジンで洗浄した軸受 6204ZZに全空間容積の 38体積%となるようにダリ ースを封入して転がり軸受を作製した。得られた転がり軸受を上記の高温耐久試験 にて評価した。結果を表 4に示す。
[0085] 実施例 11
榭脂保持器材料にポリイミド榭脂 (三井化学社製:オーラム)を用いた以外は、実施 例 10と同様とし、高温耐久試験を行なった。結果を表 4に示す。
[0086] 実施例 13
無水トリメリット酸 50モル0 /0、 2, 4—トリレンジイソシァネート 50モル0 /0を原料にし て N—メチルピロリドン中で重合した。合成された榭脂溶液カゝら得られた芳香族ポリア ミドイミド榭脂 30重量部に対し、 PPS (大日本インキ化学工業社製:リニア型 PPS LR— 03)を 45重量部、ガラス繊維 25重量部を配合した芳香族ポリアミドイミド榭脂 と PPSからなる榭脂混合物を用いた以外は、実施例 10と同様とし、高温耐久試験を 行なった。結果を表 4に示す。
[0087] 比較例 5および比較例 6
表 4に示す軸受構成およびグリースを用いて 6204軸受で試験用転がり軸受を作製 した。実施例と同様の高温耐久試験を実施した。結果を表 4に示す。
[0088] [表 4] 実施例 比較例
10 11 12 13 5 6
軸受構成
ίΕ動体 SUJ2 SUJ2 SUJ2 SUJ2 SUJ2 SUJ2
保持器 PEEK樹脂 PI樹脂 PEEK樹脂 PAI/PPS樹脂 SPCC波形 SPCC波形 内外輪 SUJ2 SUJ2 SUJ2 SUJ2 SUJ2 SUJ2
封入グリース グリース 2 グリース 2 グリース 3 グリース 2 グリース 2 グリース 3
PFPE油 PFPE;¾ PFPE油 PFPE;¾ PFPE油 PFPE;¾
基油
(側鎖型) (側鎖型) (直鎖型) (側鎖型) (側鎖型) (直鎖型)
増ちよう剤 フッ素樹脂 フッ素樹脂 フッ素樹脂 フッ素樹脂 フッ素樹脂 フッ素樹脂 高温耐久時間、 h 2300 2200 1900 2300 1700 1200 表 4に示すように、実施例 10〜実施例 13の榭脂製保持器を用いた転がり軸受は、 比較例よりも高温耐久試験に優れた。
[0089] 実施例 14〜実施例 16、比較例 7〜比較例 11
表 5に示す軸受構成およびグリースを用いて試験用転がり軸受を作製した。得られ た試験用転がり軸受を以下に示す高温耐久試験にて評価した。試験用転がり軸受 は転動体としてボール(5Z16インチ、 7個)を使用した 6204軸受を用いた。
[0090] 石油ベンジンで洗浄した軸受 6204ZZに全空間容積の 38%となる量の表 5に示す グリースを封入して試験用転がり軸受を作製した。得られた試験用転がり軸受を上記 の高温耐久試験にて評価した。なお、高温耐久時間は 4000時間を上限とした。また 、比較例 10および比較例 11については高温耐久試験の雰囲気温度を 180°Cとした 。結果を表 5に示す。
[0091] [表 5]
Figure imgf000033_0001
表 5において、実施例 14と比較例 7、実施例 15と比較例 8、実施例 16と比較例 9の 各組み合わせで示すように、セラミックスで転動体を形成した各実施例の転がり軸受 は、それぞれと同じグリースを用いて転動体を鋼で形成した各比較例よりも優れた耐 久性を示した。
一方、フッ素グリースを用いな 、比較例 10および比較例 11では転動体の材質の相 違による試験時間に差は見られない。さらに、実施例 14のフッ素グリースとセラミック ス転動体を用いた軸受は、温度条件がより厳しいにもかかわらず、比較例 10および 比較例 11よりも優れた耐久性を示した。 産業上の利用可能性
[0092] 本発明の潤滑グリースは基油と増ちよう剤と添加剤を含み、 PFPE油を基油とし、フ ッ素榭脂粉末を増ちよう剤とするフッ素系の潤滑グリースであって、上記添加剤は金 属表面に被膜を形成する物質であることにより、フッ素と鋼との反応を抑制し、 PFPE 本来の耐熱性や潤滑性を活用して長寿命である。このため、自動車電装補機、事務 用機器等に用いられる転がり軸受用の潤滑グリースとして好適に利用できる。また、 真空中など、グリース封入量が比較的少なぐ境界潤滑条件で使用される転がり軸受 にも好適に利用できる。
図面の簡単な説明
[0093] [図 1]深溝玉軸受の断面図である。
符号の説明
[0094] 1 転がり軸受
2 内輪
3 外輪
4 転動体
5 保持器
6 シール部材
7 潤滑グリース

Claims

請求の範囲
[1] 基油としてパーフルォロポリエーテル油を、増ちよう剤としてフッ素榭脂粉末を含み
、添加剤を配合してなる潤滑グリースであって、
前記添加剤は、潤滑グリースが使用される鉄系金属材を含む軸受部の摩擦摩耗に より露出した鉄系金属新生面と反応してその鉄系金属新生面に被膜を形成できる物 質を含むことを特徴とする潤滑グリース。
[2] 前記鉄系金属新生面に被膜を形成できる物質は、分子構造中に NH 結合を 有する有機化合物であることを特徴とする請求項 1記載の潤滑グリース。
[3] 前記分子構造中に NH 結合を有する有機化合物は、ジゥレア化合物であるこ とを特徴とする請求項 2記載の潤滑グリース。
[4] 前記鉄系金属新生面に被膜を形成できる物質は、有機酸の金属塩であることを特 徴とする請求項 1記載の潤滑グリース。
[5] 前記鉄系金属新生面に被膜を形成できる物質は、モリブデン酸塩またはビスマス 系化合物であることを特徴とする請求項 1記載の潤滑グリース。
[6] 前記モリブデン酸塩は、モリブデン酸カリウムまたはモリブデン酸ナトリウムであるこ とを特徴とする請求項 5記載の潤滑グリース。
[7] 前記ビスマス系化合物は、硫酸ビスマスであることを特徴とする請求項 5記載の潤 滑グリース。
[8] 同心に配置される内輪および外輪と、この内輪および外輪間に介在する複数の転 動体と、該転動体を保持する保持器とを備え、この転動体の周囲に潤滑グリースが 封入されてなる転がり軸受であって、
前記内輪、外輪、転動体および保持器の少なくとも 1つが軸受部の摩擦摩耗により 新生面が露出する鉄系金属材で構成され、
前記潤滑グリースが請求項 1記載の潤滑グリースであることを特徴とする潤滑ダリー ス封入転がり軸受。
[9] 同心に配置される内輪および外輪と、この内輪および外輪間に介在する複数の転 動体と、該転動体を保持する保持器とを備え、この転動体の周囲に潤滑グリースが 封入されてなる転がり軸受であって、 前記内輪、外輪、転動体および保持器の少なくとも 1つが軸受部の摩擦摩耗により 新生面が露出する鉄系金属材で構成され、
前記潤滑グリースは、基油としてパーフルォロポリエーテル油を、増ちよう剤としてフ ッ素榭脂粉末を含む潤滑グリースであり、
前記転動体の表面、または、前記転動体と接触する前記保持器の接触面の少なく とも一方の面に榭脂層を形成したことを特徴とする転がり軸受。
[10] 前記榭脂層は、芳香族ポリイミド系榭脂層であることを特徴とする請求項 9記載の転 がり軸受。
[11] 前記榭脂層の厚さは、 0.1 m〜100 mであることを特徴とする請求項 9記載の転 がり軸受。
[12] 前記保持器が榭脂成形体であることを特徴とする請求項 9記載の転がり軸受。
[13] 前記榭脂成形体は、ポリアミド榭脂、ポリエーテルエーテルケトン樹脂、ポリフエ-レ ンサルファイド榭脂、芳香族ポリイミド系榭脂およびフエノール榭脂から選ばれた少な くとも 1つの樹脂の成形体であることを特徴とする請求項 12記載の転がり軸受。
[14] 前記榭脂成形体は、ポリフエ-レンサルファイド榭脂および芳香族ポリアミドイミド榭 脂との混合榭脂であることを特徴とする請求項 13記載の転がり軸受。
[15] 前記転動体がセラミックス成形体であることを特徴とする請求項 9記載の転がり軸受
[16] 前記セラミックス成形体は、窒化珪素の成形体であることを特徴とする請求項 15記 載の転がり軸受。
[17] 前記潤滑グリースは、 200°Cにて 24時間放置後の蒸発率が 0.1重量%〜15重量 %であることを特徴とする請求項 9記載の転がり軸受。
PCT/JP2006/317315 2005-09-02 2006-09-01 潤滑グリースおよび潤滑グリース封入転がり軸受 WO2007026868A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP06797257A EP1956072A4 (en) 2005-09-02 2006-09-01 LUBRICATING GREASE AND BEARING BEARING COMPRISED WITH LUBRICATING GREASE
US11/990,884 US8182155B2 (en) 2005-09-02 2006-09-01 Lubricating grease and lubricating grease-enclosed roller bearing

Applications Claiming Priority (14)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005-255683 2005-09-02
JP2005255675 2005-09-02
JP2005255683 2005-09-02
JP2005-255675 2005-09-02
JP2005-330852 2005-11-15
JP2005330857 2005-11-15
JP2005330852A JP2007139006A (ja) 2005-11-15 2005-11-15 転がり軸受
JP2005-330857 2005-11-15
JP2005-332261 2005-11-17
JP2005332261A JP2007139035A (ja) 2005-11-17 2005-11-17 転がり軸受
JP2006013100A JP2007092012A (ja) 2005-09-02 2006-01-20 潤滑グリースおよび潤滑グリース封入転がり軸受
JP2006-013100 2006-01-20
JP2006-013104 2006-01-20
JP2006013104A JP2007092013A (ja) 2005-09-02 2006-01-20 潤滑グリースおよび潤滑グリース封入転がり軸受

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007026868A1 true WO2007026868A1 (ja) 2007-03-08

Family

ID=37808951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/317315 WO2007026868A1 (ja) 2005-09-02 2006-09-01 潤滑グリースおよび潤滑グリース封入転がり軸受

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8182155B2 (ja)
EP (1) EP1956072A4 (ja)
WO (1) WO2007026868A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008004613A1 (fr) * 2006-07-05 2008-01-10 Kyodo Yushi Co., Ltd. Composition de graisse et palier
EP1995478A1 (en) * 2007-05-24 2008-11-26 JTEKT Corporation Rolling device and rolling device manufacturing method
JP2009002376A (ja) * 2007-06-19 2009-01-08 Nsk Ltd 転動装置
US20110296936A1 (en) * 2008-12-19 2011-12-08 Jeroen Henricus Hubertus Bongaerts Machine Part Comprising a Physical Component Coated with a Polyelectrolyte Layer
WO2016195068A1 (ja) * 2015-06-05 2016-12-08 Ntn株式会社 スラスト軸受用保持器およびスラスト軸受
JP2017002933A (ja) * 2015-06-05 2017-01-05 Ntn株式会社 スラスト軸受用保持器およびスラスト軸受
JP2017002936A (ja) * 2015-06-05 2017-01-05 Ntn株式会社 スラスト軸受用保持器およびスラスト軸受
CN107434995A (zh) * 2017-05-05 2017-12-05 山东沾化莱斯特石油化工有限公司 一种含有全氟辛基磺酰氟的润滑油及其制备方法
WO2022019198A1 (ja) * 2020-07-22 2022-01-27 株式会社ジェイテクト グリースの原料、グリースの原料の製造方法、グリースの製造方法、および、グリース

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8690443B2 (en) * 2010-01-05 2014-04-08 Sikorsky Aircraft Corporation Mechanical system for high acceleration environments
JP5633185B2 (ja) * 2010-05-12 2014-12-03 株式会社ジェイテクト 転がり軸受
JP5798448B2 (ja) * 2010-11-15 2015-10-21 キヤノン株式会社 加熱装置
US20120141052A1 (en) 2010-12-05 2012-06-07 New Hampshire Ball Bearings, Inc. Self lubricated bearing compositions and methods of making the same
JP5895723B2 (ja) * 2011-09-26 2016-03-30 日本精工株式会社 車輪支持用転がり軸受ユニット
JP5857942B2 (ja) * 2011-11-30 2016-02-10 信越化学工業株式会社 蒸着用フッ素系表面処理剤及び該表面処理剤で蒸着処理された物品
WO2015021052A1 (en) * 2013-08-05 2015-02-12 Sr Lubricant Solutions, Llc Lubricant with spherical copper and bismuth powders
CN103540389B (zh) * 2013-10-17 2016-04-20 深圳市红叶杰科技有限公司 一种含氟高温润滑脂
US10302127B2 (en) * 2015-04-28 2019-05-28 E. I. Du Pont De Nemours And Company Needle bearing
JP6646379B2 (ja) * 2015-08-10 2020-02-14 Ntn株式会社 グリース組成物およびグリース封入転がり軸受
JP2017110784A (ja) * 2015-12-18 2017-06-22 Ntn株式会社 深溝玉軸受
EP3633015B1 (en) * 2017-05-29 2024-03-06 DuPont Toray Specialty Materials Kabushiki Kaisha Grease composition and sliding member coated therewith
CN108949305A (zh) * 2018-08-06 2018-12-07 上海应用技术大学 一种复合钡基四聚脲润滑脂及其制备方法
JP7476515B2 (ja) * 2019-11-01 2024-05-01 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 定着ベルト、定着装置、及び画像形成装置
US11499116B2 (en) 2019-12-17 2022-11-15 Raytheon Technologies Corporation Friction reducing polyelectrolyte coating

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004123797A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Nsk Ltd グリース組成物及び転動装置
JP2004339245A (ja) * 2003-03-18 2004-12-02 Nsk Ltd グリース組成物及び転動装置
JP2005042102A (ja) * 2003-07-04 2005-02-17 Koyo Seiko Co Ltd 転がり軸受用グリース組成物および転がり軸受
JP2005105080A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Nsk Ltd グリース組成物及び転動装置

Family Cites Families (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1160097A (en) * 1965-11-08 1969-07-30 Mobil Oil Corp Polyamide/Imide Polymers and the Enameling of Wire therewith
US3909087A (en) * 1973-01-17 1975-09-30 Garlock Inc Composite bearings
JPS5033120A (ja) 1973-07-27 1975-03-31
JPH0665892B2 (ja) * 1987-03-10 1994-08-24 帝人株式会社 ベアリング
US5557157A (en) * 1989-11-30 1996-09-17 Canon Kabushiki Kaisha Vibration driven motor
EP0767457B1 (en) * 1990-01-19 2001-08-29 Sharp Kabushiki Kaisha Magneto-optical recording device
JPH03255223A (ja) * 1990-03-06 1991-11-14 Honda Motor Co Ltd ころがり軸受
US5200265A (en) * 1991-04-08 1993-04-06 The Torrington Company Crystalline plastic body with outer amorphous plastic surface layer
JP3183305B2 (ja) 1992-06-17 2001-07-09 三菱瓦斯化学株式会社 成形材料原料用ポリアミドイミドの製造方法
JPH07103247A (ja) * 1993-10-06 1995-04-18 Koyo Seiko Co Ltd 転がり軸受
JPH07127644A (ja) 1993-10-29 1995-05-16 Ntn Corp 耐食軸受
JP3507551B2 (ja) * 1994-06-08 2004-03-15 光洋精工株式会社 合成樹脂製保持器
US5663127A (en) * 1994-07-29 1997-09-02 Minnesota Mining And Manufacturing Company Perfluoropolyether lubricating compositions
JPH08143883A (ja) 1994-11-17 1996-06-04 Dow Corning Asia Ltd 耐熱性グリース組成物
US5726232A (en) * 1995-12-21 1998-03-10 Ntn Corporation Heat resistant lubricative resin composition
JP3624998B2 (ja) * 1996-09-30 2005-03-02 光洋精工株式会社 転がり軸受
JPH10120140A (ja) * 1996-10-22 1998-05-12 Ntn Corp ベルト搬送装置
JP4296611B2 (ja) 1997-08-29 2009-07-15 日本精工株式会社 転動装置
WO2000018210A2 (en) * 1998-09-29 2000-04-06 Loctite Corporation Fluorinated oil-containing compositions
JP5042401B2 (ja) * 1998-10-14 2012-10-03 日本精工株式会社 自動車の燃料噴射制御用転がり軸受
US6296393B1 (en) * 1998-12-17 2001-10-02 Nsk Ltd. Lubricant-containing polymer-filled rolling bearing and process for the production thereof
JP4162326B2 (ja) 1999-04-16 2008-10-08 株式会社ジェイテクト 潤滑剤組成物とそれを用いた転がり軸受
JP2004239443A (ja) 1999-05-10 2004-08-26 Nsk Ltd 転がり軸受
JP2001065572A (ja) 1999-08-26 2001-03-16 Nsk Ltd セラミック組合せ転がり軸受
JP2001072990A (ja) 1999-09-07 2001-03-21 Nsk Ltd 転がり軸受
JP2001165172A (ja) 1999-12-06 2001-06-19 Koyo Seiko Co Ltd 転がり軸受用樹脂製保持器
JP2002054637A (ja) 2000-03-30 2002-02-20 Nsk Ltd 転動装置
JP4505954B2 (ja) 2000-06-12 2010-07-21 Nokクリューバー株式会社 潤滑グリース組成物
JP3819680B2 (ja) * 2000-07-06 2006-09-13 株式会社ジェイテクト 転がり軸受用保持器およびその製造方法
JP2002147467A (ja) * 2000-08-29 2002-05-22 Nsk Ltd 転がり支持装置
JP2002139046A (ja) 2000-10-31 2002-05-17 Koyo Seiko Co Ltd 振動で揺動する一枚ディスク用ハードディスクドライブのスピンドルモータ用玉軸受
JP3833465B2 (ja) * 2000-11-06 2006-10-11 京セラ株式会社 転動体およびこれを用いた転がり軸受
JP4064073B2 (ja) 2001-05-07 2008-03-19 Ntn株式会社 ころがり軸受
JP2002302688A (ja) 2001-04-04 2002-10-18 Nsk Ltd ハードディスクドライブ用転がり軸受
CN1214193C (zh) 2001-05-11 2005-08-10 日本精工株式会社 滚动轴承
JP4409122B2 (ja) 2001-07-18 2010-02-03 Nokクリューバー株式会社 軸受用グリース組成物
JP2004036788A (ja) 2002-07-04 2004-02-05 Nsk Ltd 転動装置及び転動装置用セパレータ
US7196042B2 (en) * 2002-03-07 2007-03-27 Nsk Ltd. Grease composition and rolling apparatus
JP4386632B2 (ja) 2002-04-02 2009-12-16 Ntn株式会社 転がり軸受
JP4262448B2 (ja) 2002-06-24 2009-05-13 Ntn株式会社 潤滑グリースおよび転がり軸受
JP2004076747A (ja) 2002-08-09 2004-03-11 Nsk Ltd 転がり軸受用保持器及び転がり軸受
JP2004106228A (ja) * 2002-09-13 2004-04-08 Three M Innovative Properties Co 保護フィルム付き撥水シート、着雪防止用シート、及び撥水性基板の製造方法
JP4277521B2 (ja) 2002-12-06 2009-06-10 日本精工株式会社 テンタークリップ用転がり軸受
EP1450058B1 (en) * 2003-02-18 2008-05-14 JTEKT Corporation Rolling bearing with ring made of ceramics
JP4515775B2 (ja) * 2003-04-30 2010-08-04 Ntn株式会社 低高温用潤滑グリースおよび転がり軸受
JP2005024094A (ja) * 2003-06-10 2005-01-27 Ntn Corp すべり軸受
JP2005097513A (ja) 2003-08-27 2005-04-14 Nsk Ltd 転動装置用フッ素系グリース組成物、及び、転動装置
JP4487530B2 (ja) 2003-09-30 2010-06-23 日本精工株式会社 転がり軸受用保持器及びその製造方法
JP2005106205A (ja) 2003-09-30 2005-04-21 Nsk Ltd 転がり軸受の保持器
JP4883920B2 (ja) 2005-02-23 2012-02-22 協同油脂株式会社 グリース組成物および軸受
JP4810842B2 (ja) 2005-03-07 2011-11-09 Nokクリューバー株式会社 潤滑剤組成物
JP2006266405A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Nsk Ltd 転がり軸受及びその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004123797A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Nsk Ltd グリース組成物及び転動装置
JP2004339245A (ja) * 2003-03-18 2004-12-02 Nsk Ltd グリース組成物及び転動装置
JP2005042102A (ja) * 2003-07-04 2005-02-17 Koyo Seiko Co Ltd 転がり軸受用グリース組成物および転がり軸受
JP2005105080A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Nsk Ltd グリース組成物及び転動装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1956072A4 *

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8853140B2 (en) 2006-07-05 2014-10-07 Kyodo Yushi Co., Ltd. Grease composition and bearing
WO2008004613A1 (fr) * 2006-07-05 2008-01-10 Kyodo Yushi Co., Ltd. Composition de graisse et palier
EP1995478A1 (en) * 2007-05-24 2008-11-26 JTEKT Corporation Rolling device and rolling device manufacturing method
US8063002B2 (en) 2007-05-24 2011-11-22 Jtekt Corporation Rolling device and rolling device manufacturing method
JP2009002376A (ja) * 2007-06-19 2009-01-08 Nsk Ltd 転動装置
US8999906B2 (en) * 2008-12-19 2015-04-07 Aktiebolaget Skf Machine part comprising a physical component coated with a polyelectrolyte layer
US20110296936A1 (en) * 2008-12-19 2011-12-08 Jeroen Henricus Hubertus Bongaerts Machine Part Comprising a Physical Component Coated with a Polyelectrolyte Layer
WO2016195068A1 (ja) * 2015-06-05 2016-12-08 Ntn株式会社 スラスト軸受用保持器およびスラスト軸受
JP2017002933A (ja) * 2015-06-05 2017-01-05 Ntn株式会社 スラスト軸受用保持器およびスラスト軸受
JP2017002936A (ja) * 2015-06-05 2017-01-05 Ntn株式会社 スラスト軸受用保持器およびスラスト軸受
US10436250B2 (en) 2015-06-05 2019-10-08 Ntn Corporation Retainer for thrust bearing and thrust bearing
CN107434995A (zh) * 2017-05-05 2017-12-05 山东沾化莱斯特石油化工有限公司 一种含有全氟辛基磺酰氟的润滑油及其制备方法
WO2022019198A1 (ja) * 2020-07-22 2022-01-27 株式会社ジェイテクト グリースの原料、グリースの原料の製造方法、グリースの製造方法、および、グリース

Also Published As

Publication number Publication date
EP1956072A4 (en) 2011-02-23
US20090232432A1 (en) 2009-09-17
US8182155B2 (en) 2012-05-22
EP1956072A1 (en) 2008-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2007026868A1 (ja) 潤滑グリースおよび潤滑グリース封入転がり軸受
JP5035315B2 (ja) パーフルオロポリエーテル油組成物
US8044003B2 (en) Grease composition
US8470748B2 (en) Electroconductive grease
US8492320B2 (en) Lubricant composition
WO2010098337A1 (ja) グリース組成物、グリース封入軸受、プロペラシャフト用自在継手、潤滑油組成物、および焼結含油軸受
EP2014751A1 (en) Lubricant composition for oil retaining bearing
WO2010044386A1 (ja) 潤滑グリース組成物およびその製造法
WO2006090641A1 (ja) 潤滑剤
WO2006095644A1 (ja) 潤滑剤組成物
US20100298182A1 (en) Method of preventing corrosion of copper and silver surfaces by corrosive gases
US7271135B2 (en) Lubricant grease for low and high temperature application and rolling bearing
JP2008286375A (ja) 摺動部材用組成物および転がり軸受
JP4732992B2 (ja) 転がり軸受
JP2004026941A (ja) 潤滑グリースおよび転がり軸受
JP5426097B2 (ja) 潤滑剤組成物
JP2011075021A (ja) 摺動部材、保持器および転がり軸受
JP4353245B2 (ja) 潤滑油組成物およびグリース組成物
JP2007039635A (ja) グリース組成物及び転動装置
JP4386632B2 (ja) 転がり軸受
JP3501890B2 (ja) 耐熱・潤滑性樹脂組成物
JP2007139006A (ja) 転がり軸受
JP5426098B2 (ja) 潤滑剤組成物
JP5391803B2 (ja) フッ素系潤滑剤組成物
JP4378078B2 (ja) 転がり軸受

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11990884

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006797257

Country of ref document: EP