JP7476515B2 - 定着ベルト、定着装置、及び画像形成装置 - Google Patents

定着ベルト、定着装置、及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7476515B2
JP7476515B2 JP2019199833A JP2019199833A JP7476515B2 JP 7476515 B2 JP7476515 B2 JP 7476515B2 JP 2019199833 A JP2019199833 A JP 2019199833A JP 2019199833 A JP2019199833 A JP 2019199833A JP 7476515 B2 JP7476515 B2 JP 7476515B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
fixing belt
resin substrate
substrate layer
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019199833A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021071679A (ja
Inventor
智丈 稲垣
亮平 吉川
良 関口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2019199833A priority Critical patent/JP7476515B2/ja
Priority to US16/847,948 priority patent/US10990048B1/en
Priority to CN202010503584.XA priority patent/CN112782952A/zh
Publication of JP2021071679A publication Critical patent/JP2021071679A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7476515B2 publication Critical patent/JP7476515B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2053Structural details of heat elements, e.g. structure of roller or belt, eddy current, induction heating
    • G03G15/2057Structural details of heat elements, e.g. structure of roller or belt, eddy current, induction heating relating to the chemical composition of the heat element and layers thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2053Structural details of heat elements, e.g. structure of roller or belt, eddy current, induction heating
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2064Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat combined with pressure

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、定着ベルト、定着装置、及び画像形成装置に関する。
電子写真方式を用いた画像形成装置(複写機、ファクシミリ、プリンタ等)では、記録材上に形成されたトナー像を、定着ベルトを備える定着装置によって定着して画像が形成される。
例えば、特許文献1には、「金属製の円筒状基体と、該円筒状基体の内周面に形成されたポリイミド樹脂層とを有する定着ベルトであって、該ポリイミド樹脂層は、イミド化率が70~93%である定着ベルト。」が開示されている。
また、特許文献2には、「 ポリイミド樹脂層と金属層とが積層されてなるベルト基材を有する定着ベルトであって、該ポリイミド樹脂層を形成するポリイミドのイミド化率が95%以上である定着ベルト。」が開示されている。
また、特許文献3には、「ポリイミド樹脂層と、その表面に形成され電磁誘導により発熱する金属層と、最外周面に形成された離型層とを備える電磁誘導発熱用定着ベルトにおいて、前記ポリイミド樹脂層は脱水環化剤の存在下でポリアミド酸をイミド化したイミド化物を含有し、そのイミド化物のイミド化率が95~100%である電磁誘導発熱用定着ベルト」が開示されている。
また、特許文献4には、「少なくとも1層以上の金属層と、前記金属層に設けられた離型層とを有する無端状ベルトであり、前記金属層に用いられる金属材料は、JIS Z2241の金属材料の引張試験に準拠し、金属材料の試験片はJIS Z2201の金属材料引張試験片に規定に従い、引っ張り試験に用いる試験機は、JIS B7721の引張・圧縮試験機-力計測系の較正・検証方法に規定された試験機を用いて測定された応力-歪線図において、上降伏点までの応力が、343N/mm以上である無端状ベルト。」が開示されている。
また、特許文献5には、「合成樹脂からなる基層と、その上に積層された金属層と、さらにその上に積層された合成樹脂からなる被覆層とを有する無端状ベルトであって、前記金属層は、該ベルトに曲げ変形が生じたときにひずみが生じない中立軸の近傍に形成されているベルト。」が開示されている。
WO2011/013221号公報 特開2005-121975号公報 特開2004-012669号公報 特開2013-61565号公報 特開2004-70191号公報
本発明の課題は、環状の樹脂基材層と、樹脂基材層の外周面上に設けられた金属層と、金属層の外周面上に設けられた弾性層と、を有する定着ベルトにおいて、樹脂基材層の吸水率が3%超えである場合に比べ、高温高湿環境下で長期保管後、繰り返しトナー像を定着したときの、樹脂基材層と金属層との剥がれを抑制した定着ベルトを提供することである。
前記課題を解決するための具体的手段には、下記の態様が含まれる。
<1>
吸水率が3%以下の環状の樹脂基材層と、
前記樹脂基材層の外周面上に設けられた金属層と、
前記金属層の外周面上に設けられた弾性層と、
を有する定着ベルト。
<2>
前記樹脂基材層の吸水率が、2.5%以下である<1>に記載の定着ベルト。
<3>
前記樹脂基材層の吸水率が、0.5%以上2.3%以下である<2>に記載の定着ベルト。
<4>
前記樹脂基材層が、芳香族ポリイミド樹脂を含む基材層である<1>~<3>のいずれか1項に記載の定着ベルト。
<5>
前記芳香族ポリイミド樹脂が、下記一般式(PI1)で表される構造単位を有するポリイミド樹脂である<4>に記載の定着ベルト。

(一般式中、RP1はフェニル基、またはビフェニル基を示し、RP2は2価の芳香族基を示す。)
<6>
前記金属層が、前記樹脂基材層の外周面上に設けられた下地金属層と、前記下地金属層の外周面上に設けられた金属発熱層と、前記金属発熱層の外周面上に設けられた金属保護層と、を有する<1>~<5>のいずれか1項に記載の定着ベルト。
<7>
<1>~<6>のいずれか1項に記載の定着ベルトと、
前記定着ベルトの外周面を加圧する加圧部材と、
前記定着ベルトの金属層の少なくとも一部を電磁誘導によって発熱させる電磁誘導装置と、
を有し、
未定着のトナー像が表面に形成された記録媒体を前記定着ベルトと前記加圧部材とで挟み込んで前記トナー像を前記記録媒体に定着させる定着装置。
<8>
前記電磁誘導装置による前記定着ベルトの表面の、室温から120℃までの昇温速度が40℃/sec以上である<7>に記載の定着装置。
<9>
前記昇温速度が、50℃/sec以上60℃/sec以下である<8>に記載の定着装置。
<10>
像保持体と、
前記像保持体の表面を帯電させる帯電装置と、
帯電した前記像保持体の表面に静電潜像を形成する静電潜像形成装置と、
前記像保持体の表面に形成された静電潜像をトナーにより現像してトナー像を形成する現像装置と、
前記像保持体の表面に形成されたトナー像を記録媒体に転写する転写装置と、
前記トナー像を前記記録媒体に定着させる<7>~<9>のいずれか1項に記載の定着装置と、
を有する画像形成装置。
<1>、<4>、<5>、又は<6>に係る発明によれば、環状の樹脂基材層と、樹脂基材層の外周面上に設けられた金属層と、金属層の外周面上に設けられた弾性層と、を有する定着ベルトにおいて、樹脂基材層の吸水率が3%超えである場合に比べ、高温高湿環境下で保管後、繰り返しトナー像を定着したときの、樹脂基材層と金属層との剥がれを抑制した定着ベルトが提供される。
<2>、又は<3>に係る発明によれば、樹脂基材層の外周面におけるイミド化率が、2.5%超えである場合に比べ、高温高湿環境下で保管後、繰り返しトナー像を定着したときの、樹脂基材層と金属層との剥がれを抑制した定着ベルトが提供される。
<7>、<8>、<9>又は<10>に係る発明によれば、環状の樹脂基材層と、樹脂基材層の外周面上に設けられた金属層と、金属層の外周面上に設けられた弾性層と、を有する定着ベルトにおいて、樹脂基材層の吸水率が3%超えである定着ベルトを有する場合に比べ、高温高湿環境下で保管後、繰り返しトナー像を定着したときの、樹脂基材層と金属層との剥がれを抑制した定着ベルトを備える定着装置、又は当該定着装置を備える画像形成装置が提供される。
本実施形態に係る定着ベルトの一例における層構成を示す概略断面図である。 本実施形態に係る定着装置の一例を示す概略構成図である。 本実施形態に係る画像形成装置の一例を示す概略構成図である。
以下、本発明の一例である実施形態について説明する。
[定着ベルト]
本実施形態に係る定着ベルトは、
吸水率が3%以下の環状の樹脂基材層と、
前記樹脂基材層の外周面上に設けられた金属層と、
前記金属層の外周面上に設けられた弾性層と、
を有する。
本実施形態に係る定着ベルトは、上記構成により、高温高湿環境下(例えば、30℃、85%RH)で長期保管後、繰り返しトナー像を定着したときの、樹脂基材層と金属層との剥がれが抑制される。その理由は、次の通り推測される。
電磁誘導加熱方式の定着装置では、例えば、電磁誘導装置によって定着ベルトの金属層の少なくとも一部(例えば、金属発熱層)を加熱する。そして、加熱された定着ベルトと加圧部材とで、未定着のトナー像が表面に形成された記録媒体を挟みこむことで、トナー像を記録媒体に定着させる。
上記電磁誘導加熱方式の定着装置では、電磁誘導装置による加熱を開始してから定着ベルトの表面が目的の温度に達するまでに時間(以下、「ウォームアップ時間」とも称する)の短縮化を図るため、昇温速度を上げることが望まれている。
一方、定着ベルトは、高温高湿下で保管されることがある。しかし、従来の定着ベルトは、樹脂基材層の吸水率が高く(例えば3%超えであり)、樹脂基材層中に多分の水分を含むことになる。
しかし、水分を含んだ樹脂基材層を有する定着ベルトを、高い昇温速度(例えば、40℃/sec以上、)で加熱すると、樹脂基材層と金属層との界面に介在した水分が気化することで膨張し、樹脂基材層と金属層との接着性が低下する。特に、金属層は気化した水分を透過しないので、接着性が低下し易い。
そして、定着ベルトが、トナー像の定着時に屈曲が繰り返されることにより、接着性が低下に起因して、樹脂基材層と金属層との界面で剥離が生じることがある。
そこで、樹脂基材層の吸水率を3%以下に抑えると、定着ベルトを高温高湿下で保管されても、樹脂基材層に水分が含み難くなる。そのため、定着ベルトを、高い昇温速度(例えば、40℃/sec以上)で加熱しても、樹脂基材層と金属層との界面に介在する水分量が少なくなり、樹脂基材層と金属層との接着性が抑制される。
以上から、本実施形態に係る定着ベルトでは、温高湿環境下で長期保管後、繰り返しトナー像を定着したときの、樹脂基材層と金属層との剥がれが抑制されると推測される。
そして、本実施形態に係る定着ベルトでは、樹脂基材層と金属層との剥がれに起因する、紙しわ又は画像不良が抑制される。
以下、本実施形態に係る定着ベルトの詳細について、図を用いて説明する。
図1は、定着ベルトの一例を示す概略構成図である。
図1に示す定着ベルト10は、例えば、環状の樹脂基材層10Aの外周面上に、金属層10Bと、接着剤層10Cと、弾性層10Dと、離型層10Eと、が順に積層された層構成を有する定着ベルトである。接着剤層10C及び離型層10Eは、必要に応じて設けられる層である。
また、金属層10Bは、例えば、下地金属層102、金属発熱層104、及び金属保護層106がこの順に積層されている。下地金属層102は必要に応じて設けられる層である。また、金属発熱層104は、定着ベルト10を電磁誘導方式の定着装置に用いた場合、電磁誘導作用により自己発熱する層である。
なお、本実施形態に係る定着ベルト10は、上記構造に限定されるものではなく、さらに他の層を有していてもよい。なお、以下の説明において、各層の符号は省略して説明する場合がある。
<樹脂基材層10A>
樹脂基材層10A(以下、単に「基材層10A」とも称する)は、樹脂を主成分として含む、なお、「主として」、「主成分」とは、質量比で50%以上であることを意味し、以下も同義である。基材層10Aには、樹脂以外に周知の添加剤を含んでもよい。
基材層10A全体に対する樹脂の含有量としては、例えば50質量%以上が挙げられ、60質量%以上が好ましく、70質量%以上がより好ましく、78質量%以上がさらに好ましく、90質量%以上が特に好ましい。
樹脂基材層の吸水率は、3%以下である。そして、温高湿環境下で保管後、繰り返しトナー像を定着したときの、樹脂基材層と金属層との剥がれ抑制の観点から、吸水率は、2.5%以下が好ましく、2.3%以下がより好ましい。ただし、屈曲耐久性の観点から、吸水率の下限は、0.5%以上が好ましい。つまり、吸水率は、0.5%以上2.3%以下であることが特に好ましい、
樹脂基材層の吸水率は、次の通り測定される。
沸騰した熱水に、測定対象の基材層の試料を1時間浸漬した後、吸水した基材層の試料の質量W1を測定する。
次に、吸水した基材層の試料を、120℃で2時間乾燥した後、乾燥した基材層の試料の質量W2を測定する。
そして、下記式により、基材層の吸水率を算出する。
吸水率(質量%)=(W1-W2)/W2×100
樹脂基材層の吸水率を上記範囲とする方法としては、次の方法が挙げられる。
1) 基材層作製時に十分な熱量を加えてイミド化率を十分に上げる方法、
2) 基材層中の溶媒又は他成分の含有率を十分に低くする方法、
3) 基材層上に積層する際にイミド結合の分解反応を最小限に抑える方法、
基材層10Aの樹脂としては、耐熱性樹脂であることが好ましい。
樹脂としては、ポリイミド、芳香族ポリアミド、サーモトロピック液晶ポリマー等の液晶材料など、高耐熱かつ高強度の耐熱性樹脂等が挙げられ、これら以外にも、ポリエステル、ポリエチレンテレフタレート、ポリエーテルサルフォン、ポリエーテルケトン、ポリサルフォン、ポリイミドアミド等が用いられる。これらの中でも、ポリイミドが好ましい。
なお、樹脂中に断熱効果のある充填材を加えたり、樹脂を発泡させたりすることにより、断熱効果を更に向上させてもよい。
これらの中でも、耐熱性の観点から、耐熱性樹脂としては、ポリイミド樹脂が好ましい

ポリイミド樹脂としては、例えば、テトラカルボン酸二無水物とジアミン化合物との重合体であるポリアミック酸(ポリイミド樹脂の前駆体)のイミド化物が挙げられる。ポリイミド樹脂として具体的には、テトラカルボン酸二無水物とジアミン化合物との等モル量を溶媒中で重合反応させてポリアミド酸の溶液として得て、そのポリアミド酸をイミド化して得られた樹脂が挙げられる。
テトラカルボン酸二無水物としては、芳香族系、脂肪族系いずれの化合物も挙げられるが、耐熱性の観点から、芳香族系の化合物であることがよい。
芳香族系テトラカルボン酸二無水物としては、例えば、ピロメリット酸二無水物、3,3’,4,4’-ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’-ビフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物、1,4,5,8-ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、2,3,6,7-ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’-ビフェニルエーテルテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’-ジメチルジフェニルシランテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’-テトラフェニルシランテトラカルボン酸二無水物、1,2,3,4-フランテトラカルボン酸二無水物、4,4’-ビス(3,4-ジカルボキシフェノキシ)ジフェニルスルフィド二無水物、4,4’-ビス(3,4-ジカルボキシフェノキシ)ジフェニルスルホン二無水物、4,4’-ビス(3,4-ジカルボキシフェノキシ)ジフェニルプロパン二無水物、3,3’,4,4’-パーフルオロイソプロピリデンジフタル酸二無水物、3,3’,4,4’-ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,3,3’,4’-ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、ビス(フタル酸)フェニルホスフィンオキサイド二無水物、p-フェニレン-ビス(トリフェニルフタル酸)二無水物、m-フェニレン-ビス(トリフェニルフタル酸)二無水物、ビス(トリフェニルフタル酸)-4,4’-ジフェニルエーテル二無水物、ビス(トリフェニルフタル酸)-4,4’-ジフェニルメタン二無水物等を挙げられる。
脂肪族テトラカルボン酸二無水物としては、例えば、ブタンテトラカルボン酸二無水物、1,2,3,4-シクロブタンテトラカルボン酸二無水物、1,3-ジメチル-1,2,3,4-シクロブタンテトラカルボン酸二無水物、1,2,3,4-シクロペンタンテトラカルボン酸二無水物、2,3,5-トリカルボキシシクロペンチル酢酸二無水物、3,5,6-トリカルボキシノルボナン-2-酢酸二無水物、2,3,4,5-テトラヒドロフランテトラカルボン酸二無水物、5-(2,5-ジオキソテトラヒドロフリル)-3-メチル-3-シクロヘキセン-1,2-ジカルボン酸二無水物、ビシクロ[2,2,2]-オクト-7-エン-2,3,5,6-テトラカルボン酸二無水物等の脂肪族又は脂環式テトラカルボン酸二無水物;1,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-2,5-ジオキソ-3-フラニル)-ナフト[1,2-c]フラン-1,3-ジオン、1,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-5-メチル-5-(テトラヒドロ-2,5-ジオキソ-3-フラニル)-ナフト[1,2-c]フラン-1,3-ジオン、1,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-8-メチル-5-(テトラヒドロ-2,5-ジオキソ-3-フラニル)-ナフト[1,2-c]フラン-1,3-ジオン等の芳香環を有する脂肪族テトラカルボン酸二無水物等が挙げられる。
これらの中でも、テトラカルボン酸二無水物としては、芳香族系テトラカルボン酸二無水物がよく、具体的には、例えば、ピロメリット酸二無水物、3,3’,4,4’-ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,3,3’,4’-ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’-ビフェニルエーテルテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’-ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物がよく、更に、ピロメリット酸二無水物、3,3’,4,4’-ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’-ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物がよく、特に、3,3’,4,4’-ビフェニルテトラカルボン酸二無水物がよい。
なお、テトラカルボン酸二無水物は、1種単独で用いてもよいし、2種以上組み合わせて併用してもよい。
また、2種以上を組み合わせて併用する場合、芳香族テトラカルボン酸二無水物、又は脂肪族テトラカルボン酸二無水物を各々併用しても、芳香族テトラカルボン酸二無水物と脂肪族テトラカルボン酸二無水物とを組み合わせてもよい。
一方、ジアミン化合物は、分子構造中に2つのアミノ基を有するジアミン化合物である。ジアミン化合物としては、芳香族系、脂肪族系いずれの化合物も挙げられるが、芳香族系の化合物であることがよい。
ジアミン化合物としては、例えば、p-フェニレンジアミン、m-フェニレンジアミン、4,4’-ジアミノジフェニルメタン、4,4’-ジアミノジフェニルエタン、4,4’-ジアミノジフェニルエーテル、4,4’-ジアミノジフェニルスルフィド、4,4’-ジアミノジフェニルスルホン、1,5-ジアミノナフタレン、3,3-ジメチル-4,4’-ジアミノビフェニル、5-アミノ-1-(4’-アミノフェニル)-1,3,3-トリメチルインダン、6-アミノ-1-(4’-アミノフェニル)-1,3,3-トリメチルインダン、4,4’-ジアミノベンズアニリド、3,5-ジアミノ-3’-トリフルオロメチルベンズアニリド、3,5-ジアミノ-4’-トリフルオロメチルベンズアニリド、3,4’-ジアミノジフェニルエーテル、2,7-ジアミノフルオレン、2,2-ビス(4-アミノフェニル)ヘキサフルオロプロパン、4,4’-メチレン-ビス(2-クロロアニリン)、2,2’,5,5’-テトラクロロ-4,4’-ジアミノビフェニル、2,2’-ジクロロ-4,4’-ジアミノ-5,5’-ジメトキシビフェニル、3,3’-ジメトキシ-4,4’-ジアミノビフェニル、4,4’-ジアミノ-2,2’-ビス(トリフルオロメチル)ビフェニル、2,2-ビス[4-(4-アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、2,2-ビス[4-(4-アミノフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン、1,4-ビス(4-アミノフェノキシ)ベンゼン、4,4’-ビス(4-アミノフェノキシ)-ビフェニル、1,3’-ビス(4-アミノフェノキシ)ベンゼン、9,9-ビス(4-アミノフェニル)フルオレン、4,4’-(p-フェニレンイソプロピリデン)ビスアニリン、4,4’-(m-フェニレンイソプロピリデン)ビスアニリン、2,2’-ビス[4-(4-アミノ-2-トリフルオロメチルフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン、4,4’-ビス[4-(4-アミノ-2-トリフルオロメチル)フェノキシ]-オクタフルオロビフェニル等の芳香族ジアミン;ジアミノテトラフェニルチオフェン等の芳香環に結合された2個のアミノ基と当該アミノ基の窒素原子以外のヘテロ原子を有する芳香族ジアミン;1,1-メタキシリレンジアミン、1,3-プロパンジアミン、テトラメチレンジアミン、ペンタメチレンジアミン、オクタメチレンジアミン、ノナメチレンジアミン、4,4-ジアミノヘプタメチレンジアミン、1,4-ジアミノシクロヘキサン、イソフォロンジアミン、テトラヒドロジシクロペンタジエニレンジアミン、ヘキサヒドロ-4,7-メタノインダニレンジメチレンジアミン、トリシクロ[6,2,1,02.7]-ウンデシレンジメチルジアミン、4,4’-メチレンビス(シクロヘキシルアミン)等の脂肪族ジアミン及び脂環式ジアミン等が挙げられる。
これらの中でも、ジアミン化合物としては、芳香族系ジアミン化合物がよく、具体的には、例えば、p-フェニレンジアミン、m-フェニレンジアミン、4,4’-ジアミノジフェニルメタン、4,4’-ジアミノジフェニルエーテル、3,4’-ジアミノジフェニルエーテル、4,4’-ジアミノジフェニルスルフィド、4,4’-ジアミノジフェニルスルホンがよく、特に、4,4’-ジアミノジフェニルエーテル、p-フェニレンジアミンがよい。
なお、ジアミン化合物は、1種単独で用いてもよいし、2種以上組み合わせて併用してもよい。また、2種以上を組み合わせて併用する場合、芳香族ジアミン化合物、又は脂肪族ジアミン化合物を各々併用しても、芳香族ジアミン化合物と脂肪族ジアミン化合物とを組み合わせてもよい。
これらの中でも、耐熱性の観点から、ポリイミド樹脂としては、芳香族ポリイミド樹脂(具体的には、芳香族テトラカルボン酸二無水物と芳香族ジアミン化合物との重合体であるポリアミック酸(ポリイミド樹脂の前駆体)のイミド化物)が好ましい。つまり、基材層10Aは、芳香族ポリイミド樹脂を含む基材層が好ましい。
そして、芳香族ポリイミド樹脂としては、下記一般式(PI1)で表される構造単位を有するポリイミド樹脂であることがより好ましい。
一般式中、RP1はフェニル基、またはビフェニル基を示し、RP2は2価の芳香族基を示す。
P2が示す2価の芳香族基は、フェニレン基、ナフチル基、ビフェニル基、ジフェニルエーテル基等が挙げられる。2価の芳香族基としては、屈曲耐久性の観点から、フェニレン基、ビフェニル基が好ましい。
ポリイミド樹脂の数平均分子量は、5000以上100000以下であることがよく、より好ましくは7000以上50000以下、更に好ましくは10000以上30000以下である。
ポリイミド樹脂の数平均分子量は、下記測定条件のゲル・パーミエーション・クロマトグラフィ(GPC)法で測定される。
・カラム:東ソーTSKgelα-M(7.8mm I.D×30cm)
・溶離液:DMF(ジメチルホルムアミド)/30mMLiBr/60mMリン酸
・流速:0.6mL/min
・注入量:60μL
・検出器:RI(示差屈折率検出器)
基材層10Aには、樹脂以外に、導電剤、充填剤、潤滑剤などの周知の添加剤を含んでもよい。
基材層
10Aの厚みは、例えば、20μm以上200μm以下が好ましく、30μm以上150μm以下がより好ましく、40μm以上130μm以下がさらに好ましい。
なお、基材層10Aの外周面は、下地金属層102を形成する際に金属粒子が付着し易いよう、表面粗さを予め粗くする処理(粗面化処理)が施されていてもよい。粗面化処理としては、例えば、アルミナ砥粒等を用いたサンドブラスト、切削、サンドペーパーがけ等が挙げられる。
<下地金属層102>
下地金属層102は、基材層10Aの外周面に金属発熱層104を電解めっき法により形成するために予め形成される層であり、必要に応じて設けられる。金属発熱層104の形成方法としては、コスト等の観点から電解めっき法が好ましいが、主に樹脂で構成される基材層10Aを用いる場合は、直接電解めっきを行うことが困難である。そこで、金属発熱層104形成のため、下地金属層102を設けることが好ましい。
基材層10Aの外周面に下地金属層102を形成する方法としては、無電解めっき法、スパッタリング法、蒸着法等が挙げられ、成膜の容易性の観点から化学めっき法(無電解めっき法)が好ましい。
下地金属層102としては、例えば、無電解ニッケルめっき層、無電解銅めっき層等が挙げられる。なお、「ニッケルめっき層」とは、Niを含むめっきの層(例えば、ニッケル層、ニッケル合金層等)であることを表し、「銅めっき層」とは、Cuを含むめっきの層(例えば、銅層、銅合金層等)であることを表す。
下地金属層102の厚さは0.1μm以上5μm以下の範囲が好ましく、0.3μm以上3μm以下の範囲がより好ましい。
なお、定着ベルト10を構成する各層の厚さは、ベルトの円筒体の周方向、軸方向について断面を作製し、走査型電子顕微鏡(日本電子社製「JSM6700F」)の加速電圧2.0kV、5000倍における観察像から膜厚を測定した値である。
<金属発熱層104>
金属発熱層104は、磁界が印加された際にこの層内に発生する渦電流により発熱する機能を有する発熱層であり、電磁誘導作用を生ずる金属で構成される。
電磁誘導作用を生ずる金属としては、例えば、ニッケル、鉄、銅、金、銀、アルミニウム、クロム、錫、亜鉛などの単一金属、又は、2種類以上の金属を含む合金が挙げられる。コスト、発熱性能、及び加工性を考慮すると、銅、ニッケル、アルミニウム、鉄、クロムが適しており、その中でも特に、銅又は銅を主成分とする合金が好ましい。
金属発熱層104は、周知の方法、例えば電解めっき処理を施すことで形成される。
金属発熱層104の厚さは、その金属材質により最適な厚さが異なるが、例えば銅を金属発熱層104に用いる場合、効率的に発熱させる観点から、金属発熱層104の厚さは3μm以上50μmの範囲であることが好ましく、3μm以上30μmの範囲であることがより好ましく、5μm以上20μmの範囲であることがさらに好ましい。
<金属保護層106>
金属保護層106は、金属発熱層104の膜強度を向上させ、繰り返しの変形による亀裂、長時間の繰り返し加熱による酸化劣化等を抑制し、発熱特性を維持するために、金属発熱層104と接触して設けられる。
金属保護層106は、薄膜で破断強度が高く、耐久性及び耐酸化性が高いことが良く、耐酸化金属であることが好ましい。具体的には、例えば、銅、又はニッケルを含んで構成されることがよく、特に、繰り返しの変形による亀裂の発生、及び繰り返し加熱での酸化劣化等の抑制の点から、耐酸化金属であるニッケル(又はニッケル合金)を含むことが好ましい。
金属保護層106の厚さは、その材質により最適な厚さが異なるが、例えばニッケルによって金属保護層を形成する場合は、2μm以上20μm以下の範囲であることが好ましく、2μm以上15μm以下の範囲であることがより好ましく、5μm以上10μm以下の範囲であることがさらに好ましい。
金属保護層106は、薄膜での加工性も考慮した場合、電解めっき法で形成することが好ましく、中でも強度が高い電解ニッケルめっきがより好ましい。
電界めっき法により形成する場合、まずニッケルイオン等の金属イオンを含むめっき液を準備し、このめっき液に下地金属層102及び金属発熱層104を有する基材層10Aを浸漬して電解めっきを行い、求められる厚さの電解めっき層を形成する。
<接着剤層10C>
金属層10Bの外周表面を構成する層(図1では金属保護層106)と弾性層10Dとの間には、両層の接着性を向上させる観点で、必要に応じて、接着剤層10Cを介在させてもよい。
なお、熱伝導性等の観点から、接着剤層10Cは通常薄膜の層(例えば1μm以下)として設けられる。接着剤層10Cの厚さとしては、接着剤層の成形容易性の観点から、0.1μm以上1μm以下が好ましく、0.2μm以上0.5μm以下がより好ましい。
接着剤層10Cに用いられる接着剤としては、隣接する金属層10Bが発熱した状態でも物性の変化が少なく、かつ外周表面側への伝熱性に優れるものが好ましい。具体的には、シランカップリング剤系接着剤、シリコーン系接着剤、エポキシ樹脂系接着剤、及びウレタン樹脂系接着剤等が挙げられる。
接着剤層10Cの形成は、公知の方法を適用すればよく、例えば接着層形成用塗布液を、塗布法によって金属層10B上に形成すればよい。接着層形成用塗布液の調製は、公知の方法で行えばよく、例えば、接着剤と、必要に応じて溶剤と、を混合し、攪拌することで、接着層形成用塗布液を調製すればよい。
具体的には、例えば、まず、接着層形成用塗布液を金属層10B上に塗布(例えば、フローコート法(螺旋巻き塗布)による塗布)して、必要に応じて、乾燥および加熱することで接着剤皮膜を形成する。上記乾燥における乾燥温度としては、例えば、10℃以上35℃以下が挙げられ、乾燥時間としては、例えば10分以上360分以下が挙げられる。また、上記加熱における加熱温度としては、100℃以上200℃以下の範囲が挙げられ、加熱時間としては、例えば10分以上360分以下が挙げられる。なお、加熱は、不活性ガス(例えば、窒素ガス、アルゴンガス等)雰囲気下で行ってもよい。
<弾性層10D>
弾性層10Dは、弾性を有する層であればよく、特に限定されるものではない。
弾性層10Dは、定着ベルト10への外周側からの加圧に対して弾性を付与する観点で設けられる層であり、記録媒体上のトナー像の凹凸に追従して、定着ベルトの表面がトナー像に密着する役割を担う。
弾性層10Dは、例えば、100Paの外力印加により変形させても、もとの形状に復元する弾性材料から構成されることがよい。
弾性層10Dに用いられる弾性材料としては、例えば、フッ素樹脂、シリコーン樹脂、シリコーンゴム、フッ素ゴム、フルオロシリコーンゴム等が挙げられる。弾性層の材質としては、耐熱性、熱伝導性、絶縁性等の観点から、シリコーンゴム及びフッ素ゴムが好ましく、シリコーンゴムがより好ましい。
シリコーンゴムとしては、例えば、RTVシリコーンゴム、HTVシリコーンゴム、液状シリコーンゴムなどが挙げられ、具体的には、ポリジメチルシリコーンゴム(MQ)、メチルビニルシリコーンゴム(VMQ)、メチルフェニルシリコーンゴム(PMQ)、フルオロシリコーンゴム(FVMQ)等が挙げられる。
シリコーンゴムの市販品としては、例えば、ダウコーニング社製の液状シリコーンゴムSE6744等が挙げられる。
シリコーンゴムとしては、架橋形態として付加反応型を主とするものが好ましい。また、シリコーンゴムは様々な種類の官能基が知られており、メチル基を有するジメチルシリコーンゴム、メチル基とフェニル基を有するメチルフェニルシリコーンゴム、ビニル基を有するビニルシリコーンゴム(ビニル基含有シリコーンゴム)などが好ましい。なお、ビニル基を有するビニルシリコーンゴムがより好ましく、さらにビニル基を有するオルガノポリシロキサン構造とケイ素原子に結合する水素原子(SiH)を有するハイドロジェンオルガノポリシロキサン構造とを有するシリコーンゴムが好ましい。
フッ素ゴムとしては、フッ化ビニリデン系ゴム、四フッ化エチレン/プロピレン系ゴム、四フッ化エチレン/パーフルオロメチルビニルエーテルゴム、フォスファゼン系ゴム、フルオロポリエーテル等が挙げられる。
フッ素ゴムの市販品としては、例えば、DuPont Dow elastmers社製のバイトンB-202等が挙げられる。
弾性層10Dに用いられる弾性材料は、シリコーンゴムが主成分である(つまり質量比で50%以上含む)ことが好ましく、さらにその含有率は90質量%以上であることがより好ましく、99質量%以上であることがさらに好ましい。
弾性層10Dは、弾性材料のほか、補強、耐熱、及び伝熱等を目的として、無機系の充填剤を含んでもよい。無機系の充填剤としては、公知のものが挙げられ、例えば、煙霧状シリカ、結晶性シリカ、酸化鉄、アルミナ、金属珪素等が好ましく挙げられる。
無機系の充填剤の材質としては、上記のほか炭化物(例えば、カーボンブラック、カーボンファイバ、カーボンナノチューブ等)、酸化チタン、炭化ケイ素、タルク、マイカ、カオリン、炭酸カルシウム、ケイ酸カルシウム、酸化マグネシウム、黒鉛、窒化ケイ素、窒化ホウ素、酸化セリウム、炭酸マグネシウム等の周知の無機フィラーが挙げられる。
これらの中でも、熱伝導性の点からは、窒化ケイ素、炭化ケイ素、黒鉛、窒化ホウ素、炭化物が好ましい。
弾性層10Dにおける無機系の充填剤の含有量は、求められる熱伝導性、機械的強度等により決定されればよく、例えば、1質量%以上20質量%以下が挙げられ、3質量%以上15質量%以下が好ましく、5質量%以上10質量%以下がより好ましい。
また、弾性層10Dは、添加剤として、例えば、軟化剤(パラフィン系等)、加工助剤(ステアリン酸等)、老化防止剤(アミン系等)、加硫剤(硫黄、金属酸化物、過酸化物等)、機能性充填剤(アルミナ等)等が含んでいてもよい。
弾性層10Dの厚みは、例えば、30μm以上600μm以下の範囲であることがよく、100μm以上500μm以下の範囲であることが好ましい。
弾性層10Dの形成は、公知の方法を適用すればよく、例えば、塗布法によって接着剤層10C上に形成すればよい。
弾性層10Dの弾性材料としてシリコーンゴムを用いる場合、例えば、まず、加熱により硬化されてシリコーンゴムとなる液状シリコーンゴムを含む弾性層形成用塗布液を調製する。次に、接着層形成用塗布液の塗布及び乾燥により形成された接着剤皮膜上に、弾性層形成用塗布液を塗布(例えば、フローコート法(螺旋巻き塗布)による塗布)して弾性塗膜を形成し、例えば、必要に応じて弾性塗膜を加硫させることで、接着剤層上に弾性層が形成される。なお、加硫における加硫温度としては、例えば150℃以上250℃以下が挙げられ、加硫時間としては、例えば30分以上120分以下が挙げられる。
<離型層10E>
離型層10Eは、記録媒体と接触する側の面(外周面)に、定着時に溶融状態のトナー像が固着するのを抑制する役割を担う層である。離型層は、必要に応じて設けられる。
離型層10Eは、例えば耐熱性や離型性が求められる。この観点から、離型層を構成する材料には耐熱性離型材料を用いることが好ましく、具体的にはフッ素ゴム、フッ素樹脂、シリコーン樹脂、ポリイミド樹脂等が挙げられる。
これらの中でも、耐熱性離型材料としては、フッ素樹脂がよい。
フッ素樹脂として、具体的には、テトラフルオロエチレン-パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、テトラフルオロエチレン-ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)、ポリエチレン-テトラフルオロエチレン共重合体(ETFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリクロロ三フッ化エチレン(PCTFE)、フッ化ビニル(PVF)等が挙げられる。
離型層の弾性層側の面には表面処理を施してもよい。表面処理としては、湿式処理であっても乾式処理であってもよく、例えば、液体アンモニア処理、エキシマレーザ処理、プラズマ処理等が挙げられる。
離型層10Eの厚さは、10μm以上100μm以下の範囲であることがよく、20μm以上50μm以下の範囲であることがより好ましい。
離型層10Eの形成は公知の方法を適用すればよく、例えば塗布法によって形成すればよい。
また、離型層10Eは、チューブ状の離型層を予め準備し、例えばチューブの内面に接着剤層を形成した上で、弾性層10Dの外周上に被覆させることで、離型層10Eを形成してもよい。
<定着装置>
本実施形態に係る定着装置は、前述の本実施形態に係る定着ベルトと、前記定着ベルトの外周面を加圧し、未定着のトナー画像が表面に形成された記録媒体を前記定着ベルトと共に挟み込む加圧部材と、前記定着ベルトの金属層の少なくとも一部(具体的には、金属発熱層)を電磁誘導によって発熱させる電磁誘導装置と、を有する。
以下、本実施形態に係る定着装置の一例を説明するが、これに限られない。
図2は、本実施形態に係る定着装置の一例を示す概略構成図である。
本実施形態に係る定着装置100は上記本実施形態に係る定着ベルトを備える電磁誘導方式の定着装置である。図2に示すごとく、定着ベルト10の一部を加圧するよう加圧ロール(加圧部材)11が配置され、効率的に定着を行う観点で定着ベルト10と加圧ロール11との間に接触領域(ニップ)が形成され、定着ベルト10は加圧ロール11の周面に沿った形に湾曲している。また、記録媒体の剥離性を確保する観点で前記接触領域(ニップ)の末端において定着ベルト10が屈曲する屈曲部が形成される。
加圧ロール11は、基材11A上にシリコーンゴム等による弾性層11Bが形成され、さらに弾性層11B上にフッ素系化合物による離型層11Cが形成されて構成されている。
定着ベルト10の内側には、加圧ロール11と対向する位置に対向部材13が配置されている。対向部材13は、金属、耐熱性樹脂、耐熱ゴム等からなり、定着ベルト10の内周面に接して局所的に圧力を高めるパッド13Bと、パッド13Bを支持する支持体13Aを有している。
定着ベルト10を中心として加圧ロール11(加圧部材の一例)と対向する位置には、電磁誘導コイル(励磁コイル)12aを内蔵した電磁誘導発熱装置12が設けられている。電磁誘導発熱装置(電磁誘導装置)12は、電磁誘導コイルに交流電流を印加することにより、発生する磁場を励磁回路で変化させ、定着ベルト10の金属層10B(特に図1に示す態様の定着ベルトでは金属発熱層104)に渦電流を発生させる。この渦電流が金属層10Bの電気抵抗によって熱(ジュール熱)に変換され、結果的に定着ベルト10の表面が発熱する。
なお、電磁誘導発熱装置12の位置は図2に示す位置に限定されず、例えば、定着ベルト10の接触領域に対して回転方向Bの上流側に設置されていてもよいし、定着ベルト10の内側に設置されていてもよい。
本実施形態に係る定着装置100では、定着ベルト10の端部に固定されたギアに駆動装置により駆動力が伝達されることで、定着ベルト10が矢印B方向に自己回転し、定着ベルト10の回転に伴って加圧ロール11は逆方向、すなわち矢印C方向に回転する。
未定着トナー像14が形成された記録媒体15は、矢印A方向に、定着装置100における定着ベルト10と加圧ロール11との接触領域(ニップ)に通され、未定着トナー像14が溶融状態として圧力が加えられて記録媒体15に定着される。
ここで、本実施形態に係る定着装置100において、電磁誘導装置による定着ベルトの表面の、例えば25℃から120℃までの昇温速度が40℃/sec以上(好ましくは50℃/sec以上60℃/sec以下)とすることがよい。
40℃/sec以上(好ましくは50℃/sec以上60℃/sec以下)という早い昇温速度で、定着ベルトを加熱すると、樹脂基材層中に含まれる水分に起因する、樹脂基材層と金属層との剥がれが発生し易くなる。
しかし、本実施形態に係る定着ベルトを採用することで、早い昇温速度で、定着ベルトを加熱しても、樹脂基材層と金属層との剥がれが抑制される。
<画像形成装置>
本実施形態に係る画像形成装置は、像保持体と、前記像保持体の表面を帯電させる帯電装置と、帯電した前記像保持体の表面に静電潜像を形成する静電潜像形成装置と、前記像保持体の表面に形成された静電潜像をトナーにより現像してトナー像を形成する現像装置と、前記像保持体の表面に形成されたトナー像を記録媒体に転写する転写装置と、前記トナー像を前記記録媒体に定着させる本実施形態に係る定着装置と、を有する。
図3は、本実施形態に係る画像形成装置の一例を示す概略構成図である。
本実施形態に係る画像形成装置200は、図3に示すように、感光体(像保持体の一例)202、帯電装置204、レーザ露光装置(潜像形成装置の一例)206、ミラー208、現像装置210、中間転写体212、転写ロール(転写装置の一例)214、クリーニング装置216、除電装置218、定着装置100、及び給紙装置(給紙ユニット220、給紙ローラ222、位置合わせローラ224、及び記録媒体ガイド226)を備えている。
この画像形成装置200で画像形成を行う場合、まず、感光体202に近接して設けられた非接触型の帯電装置204が、感光体202の表面を帯電させる。
帯電装置204により帯電した感光体202の表面に各色の画像情報(信号)に応じたレーザ光が、ミラー208を介してレーザ露光装置206より照射されて静電潜像が形成される。
現像装置210は、感光体202の表面に形成された潜像にトナーを付与することによりトナー像を形成する。現像装置210は、シアン、マゼンタ、イエロー、ブラックの4色のトナーをそれぞれ収容した各色の現像器(不図示)を備えており、現像装置210が矢印方向に回転することにより、感光体202の表面に形成されている潜像に各色のトナーを付与し、トナー像が形成される。
感光体202の表面に形成された各色のトナー像は、感光体202と中間転写体212との間に印加されたバイアス電圧により、感光体202と中間転写体212との接触部において、各色のトナー像毎に画像情報と一致するように中間転写体212の外周面に重ねて転写される。
中間転写体212は、外周面が感光体202の表面に接触し矢印E方向に回転する。
中間転写体212の周囲には、感光体202の他に、転写ロール214が設けられている。
多色のトナー像が転写された中間転写体212は矢印E方向に回転する。中間転写体212上のトナー像は、転写ロール214と中間転写体212との接触部において、給紙装置によって接触部に矢印A方向に搬送されてきた記録媒体15の表面に転写される。
なお、中間転写体212と転写ロール214との接触部への給紙は、給紙ユニット220に収納された記録媒体が、給紙ユニット220に内蔵された不図示の記録媒体押し上げ手段により給紙ローラ222に接触する位置まで押し上げられ、その記録媒体15が給紙ローラ222に接触した時点で、給紙ローラ222及び位置合わせローラ224が回転することにより記録媒体ガイド226に沿って矢印A方向に搬送されることにより行われる。
記録媒体15の表面に転写されたトナー像は、矢印A方向に移動し、定着ベルト10と加圧ロール11との接触領域(ニップ)では、トナー像14は溶融状態で記録媒体15の表面に押圧され、記録媒体15の表面に定着される。これにより、記録媒体の表面に定着した画像が形成される。
中間転写体212の表面にトナー像を転写した後の感光体202の表面はクリーニング装置216によって清掃される。
感光体202の表面はクリーニング装置216によって清掃された後、除電装置218によって除電される。
以下、実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明する。ただし、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
<実施例1>
(ポリイミド樹脂基材層)
外径30mmの円筒形ステンレス型の表面に、下記構造式(PI)で示される繰り返し単位からなるポリイミド樹脂の前駆体塗料を塗布し、390℃で60分焼成してイミド化させ、ステンレス型の表面からポリイミド皮膜を剥離することにより、内径30mm、膜厚60μm、長さ390mmの無端ベルト状のポリイミド樹脂基材層を得た。
(下処理)
ブラスト処理済の60μmのポリイミド基材層を、pH11に調整した水酸化ナトリウム水溶液を温度5℃で5分間浸漬した。
(金属層形成)
次に、ポリイミド樹脂基材層の外周面に、下地金属層として膜厚0.3μmの無電解ニッケルめっき層、金属発熱層として10μmの電解銅めっき層と、金属保護層として10μmの層を順次形成した。
(弾性層形成)
次に、得られた層の外周面に、液状シリコーンゴム(X34-1053、信越化学工業社製)を膜厚200μmになるように塗布し110℃15分で硬化させ弾性層を得た。
(離型層形成)
次に、PFA(三井デュポンフロロケミカル(株)製、451HP-J)を原料とするフッ素樹脂チューブを、射出成形により成形した。
次に、フッ素樹脂チューブの内面にプラズマ処理を施した。このフッ素樹脂チューブを弾性層の上に被せ、200℃4時間加熱し、フッ素樹脂チューブからなる離型層を形成した。
以上の工程を経て、定着ベルトを得た。
<実施例2>
下処理を実施する前にポリイミド樹脂基材層を300℃で1時間追加加熱した。次に、下処理において、ブラスト処理済の60μmのポリイミド基材を、pH11に調整した水酸化ナトリウム水溶液を温度50℃で5分間浸漬した。それ以外は実施例1と同様の方法で定着ベルトを得た。
<比較例1>
下処理において、ブラスト処理済の60μmのポリイミド樹脂基材層を、pH11に調整した水酸化ナトリウム水溶液を温度60℃の水溶液に10分間浸漬した。それ以外は実施例1と同様の方法でIHベルトを得た。
<吸水率測定>
各例の定着ベルトの吸水率について、既述の方法に従って測定した。
<画像形成評価>
各例の定着ベルトを、95℃100%RHの環境下で96時間保管した。
保管後の定着ベルトを、画像形成装置「DocuCentre-IV C5571(富士ゼロックス社製)」の定着装置に装着した。
ただし、定着装置は、定着ベルトの表面の、室温(25℃)から120℃までの昇温速度が50℃/minとなるように調整した。
この画像形成装置を用いて、A4用紙(Ncolor081 坪量81グラム/平方メートル)に、画像濃度50%のハーフトーン画像を10枚出力した。
出力した画像の画質不良又は紙しわの有無と、および定着ベルトを観察して基材層と金属層と界面での剥離有無について目紙観察した。以下の基準で評価した。
A(○): 界面での剥離、画質不良/紙しわ 発生無し
B(×): 界面での剥離、画質不良/紙しわ 発生あり
上記結果から、本実施例の定着ベルトは、比較例の定着ベルトに比べ、界面での剥離が抑制され、画質不良又は紙しわの発生も抑制されていることがわかる。
10 ベルト
10A 基材
102 下地金属層
104 金属発熱層
106 金属保護層
10B 金属層
10C 接着剤層
10D 弾性層
10E 離型層
11 加圧ロール
11A 基材
11B 弾性層
11C 離型層
12 電磁誘導発熱装置
13 対向部材
13A 支持体
13B パッド
14 トナー像
15 記録媒体
100 定着装置
200 画像形成装置
202 感光体
204 帯電装置
206 露光装置
210 現像装置
212 中間転写体
214 転写ロール

Claims (10)

  1. 下記測定法により定義される吸水率が3%以下の環状の樹脂基材層と、
    前記樹脂基材層の外周面上に設けられた金属層と、
    前記金属層の外周面上に設けられた弾性層と、
    を有する定着ベルト。
    -吸水率の測定法-
    (1)沸騰した熱水に、測定対象の前記樹脂基材層の試料を1時間浸漬した後、吸水した前記樹脂基材層の試料の質量W1を測定する。
    (2)吸水した前記樹脂基材層の試料を、120℃で2時間乾燥した後、乾燥した前記樹脂基材層の試料の質量W2を測定する。
    (3)下記式により、前記樹脂基材層の吸水率を算出する。
    式:吸水率(質量%)=(W1-W2)/W2×100
  2. 前記樹脂基材層の吸水率が、2.5%以下である請求項1に記載の定着ベルト。
  3. 前記樹脂基材層の吸水率が、0.5%以上2.3%以下である請求項2に記載の定着ベルト。
  4. 前記樹脂基材層が、芳香族ポリイミド樹脂を含む基材層である請求項1~請求項3のいずれか1項に記載の定着ベルト。
  5. 前記芳香族ポリイミド樹脂が、下記一般式(PI1)で表される構造単位を有するポリイミド樹脂である請求項4に記載の定着ベルト。


    (一般式中、RP1はフェニル基、またはビフェニル基を示し、RP2は2価の芳香族基を示す。)
  6. 前記金属層が、前記樹脂基材層の外周面上に設けられた下地金属層と、前記下地金属層の外周面上に設けられた金属発熱層と、前記金属発熱層の外周面上に設けられた金属保護層と、を有する請求項1~請求項5のいずれか1項に記載の定着ベルト。
  7. 請求項1~請求項6のいずれか1項に記載の定着ベルトと、
    前記定着ベルトの外周面を加圧する加圧部材と、
    前記定着ベルトの金属層の少なくとも一部を電磁誘導によって発熱させる電磁誘導装置と、
    を有し、
    未定着のトナー像が表面に形成された記録媒体を前記定着ベルトと前記加圧部材とで挟み込んで前記トナー像を前記記録媒体に定着させる定着装置。
  8. 前記電磁誘導装置による前記定着ベルトの表面の、25℃から120℃までの昇温速度が40℃/sec以上である請求項7に記載の定着装置。
  9. 前記昇温速度が、50℃/sec以上60℃/sec以下である請求項8に記載の定着装置。
  10. 像保持体と、
    前記像保持体の表面を帯電させる帯電装置と、
    帯電した前記像保持体の表面に静電潜像を形成する静電潜像形成装置と、
    前記像保持体の表面に形成された静電潜像をトナーにより現像してトナー像を形成する現像装置と、
    前記像保持体の表面に形成されたトナー像を記録媒体に転写する転写装置と、
    前記トナー像を前記記録媒体に定着させる請求項7~請求項9のいずれか1項に記載の定着装置と、
    を有する画像形成装置。
JP2019199833A 2019-11-01 2019-11-01 定着ベルト、定着装置、及び画像形成装置 Active JP7476515B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019199833A JP7476515B2 (ja) 2019-11-01 2019-11-01 定着ベルト、定着装置、及び画像形成装置
US16/847,948 US10990048B1 (en) 2019-11-01 2020-04-14 Fixing belt, fixing device, and image forming apparatus
CN202010503584.XA CN112782952A (zh) 2019-11-01 2020-06-05 定影带、定影装置以及图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019199833A JP7476515B2 (ja) 2019-11-01 2019-11-01 定着ベルト、定着装置、及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021071679A JP2021071679A (ja) 2021-05-06
JP7476515B2 true JP7476515B2 (ja) 2024-05-01

Family

ID=75587508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019199833A Active JP7476515B2 (ja) 2019-11-01 2019-11-01 定着ベルト、定着装置、及び画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10990048B1 (ja)
JP (1) JP7476515B2 (ja)
CN (1) CN112782952A (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001341231A (ja) 2000-05-31 2001-12-11 Canon Inc 積層フィルム、定着フィルムおよびそれを用いた像加熱装置
JP2002064252A (ja) 2000-08-22 2002-02-28 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd ポリイミドフィルム、及びこれを用いた積層体、多層配線板
JP2002091226A (ja) 2000-09-13 2002-03-27 Canon Inc 画像形成装置
JP2003113306A (ja) 2001-10-05 2003-04-18 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd ポリイミド樹脂組成物、ポリイミドフィルム、ポリイミド管状物及び電子写真用管状物
JP2011062959A (ja) 2009-09-18 2011-03-31 Xerox Corp 速硬化および低温硬化ポリイミド定着ベルト
JP2018004902A (ja) 2016-06-30 2018-01-11 富士ゼロックス株式会社 無端ベルト、定着装置、及び画像形成装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004012669A (ja) 2002-06-05 2004-01-15 Nitto Denko Corp 電磁誘導発熱用定着ベルト
JP4019853B2 (ja) 2002-08-09 2007-12-12 富士ゼロックス株式会社 ベルト、定着装置及び画像形成装置
JP2005121975A (ja) 2003-10-17 2005-05-12 Nitto Kogyo Co Ltd 定着ベルト
JP4708089B2 (ja) * 2005-05-18 2011-06-22 日東電工株式会社 カラー画像用定着ベルト
US8182155B2 (en) * 2005-09-02 2012-05-22 Ntn Corporation Lubricating grease and lubricating grease-enclosed roller bearing
JP2009025565A (ja) 2007-07-19 2009-02-05 Fuji Xerox Co Ltd 定着部材、定着部材の製造方法、定着装置及び画像形成装置
US8105655B2 (en) * 2008-06-30 2012-01-31 Xerox Corporation Fast and low temperature cured polyimide fuser belt
RU2490683C1 (ru) 2009-07-29 2013-08-20 Кэнон Кабусики Кайся Фиксирующий ремень и фиксирующее устройство
JP2013061565A (ja) 2011-09-14 2013-04-04 Fuji Xerox Co Ltd 無端状ベルト、定着ベルト、定着装置および画像形成装置
US20180067429A1 (en) * 2016-09-02 2018-03-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Fixing belt and fixing apparatus

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001341231A (ja) 2000-05-31 2001-12-11 Canon Inc 積層フィルム、定着フィルムおよびそれを用いた像加熱装置
JP2002064252A (ja) 2000-08-22 2002-02-28 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd ポリイミドフィルム、及びこれを用いた積層体、多層配線板
JP2002091226A (ja) 2000-09-13 2002-03-27 Canon Inc 画像形成装置
JP2003113306A (ja) 2001-10-05 2003-04-18 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd ポリイミド樹脂組成物、ポリイミドフィルム、ポリイミド管状物及び電子写真用管状物
JP2011062959A (ja) 2009-09-18 2011-03-31 Xerox Corp 速硬化および低温硬化ポリイミド定着ベルト
JP2018004902A (ja) 2016-06-30 2018-01-11 富士ゼロックス株式会社 無端ベルト、定着装置、及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10990048B1 (en) 2021-04-27
CN112782952A (zh) 2021-05-11
US20210132532A1 (en) 2021-05-06
JP2021071679A (ja) 2021-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8422922B2 (en) Tubular body, tubular body supporting apparatus, image fixing apparatus, and image forming apparatus
JP2010215709A (ja) ポリアミック酸組成物、ポリイミド無端ベルト、定着装置および画像形成装置
JP5533818B2 (ja) 定着装置用発熱ベルトと画像形成装置
US11327425B2 (en) Fixing belt, fixing device, and image forming apparatus
JP7476515B2 (ja) 定着ベルト、定着装置、及び画像形成装置
JP2012068344A (ja) 画像形成装置用の無端ベルト及び画像形成装置
JP2022181638A (ja) 定着ベルト、定着装置、及び画像形成装置
JP2022181639A (ja) 定着ベルト、定着装置、及び画像形成装置
JP5494582B2 (ja) 発熱定着ベルト
KR101171741B1 (ko) 발열 정착벨트
JP7354719B2 (ja) 定着部材、定着装置、及び画像形成装置
JP5983644B2 (ja) 抵抗発熱体、定着装置および画像形成装置
JP5157330B2 (ja) 成形用芯体、シームレス管状物の製造方法
JP2007296839A (ja) 円筒状芯体および円筒状芯体を用いた無端ベルトの製造方法
US11892789B2 (en) Fixing belt, fixing device, and image forming apparatus
JP5352976B2 (ja) シームレス管状物の製造方法
US20240019799A1 (en) Resin belt for image forming apparatus, fixing belt, fixing device, and image forming apparatus
CN110955132B (zh) 定影构件、定影装置、处理盒及图像形成装置
JP2018146635A (ja) 電子写真装置用無端ベルト、画像形成装置、及び、無端ベルトユニット
JP2022185860A (ja) ベルト、定着ベルト、定着装置、及び画像形成装置
JP2024030997A (ja) 定着部材用管状体、定着装置、及び画像形成装置
JP2024074770A (ja) 樹脂フィルム、無端ベルト及び画像形成装置
JP2009012307A (ja) 円筒状芯体およびその製造方法、ベルト管状体および画像形成装置
JP2023059123A (ja) 無端ベルト、定着ベルト、定着装置、及び画像形成装置
JP2023006751A (ja) ゴム成形体、定着部材、定着装置、及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221020

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7476515

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150