WO2006123570A1 - 細胞培養容器 - Google Patents

細胞培養容器 Download PDF

Info

Publication number
WO2006123570A1
WO2006123570A1 PCT/JP2006/309474 JP2006309474W WO2006123570A1 WO 2006123570 A1 WO2006123570 A1 WO 2006123570A1 JP 2006309474 W JP2006309474 W JP 2006309474W WO 2006123570 A1 WO2006123570 A1 WO 2006123570A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
cell culture
substrate
plate
container
culture container
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/309474
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Go Tazaki
Taiji Nishi
Motohiro Fukuda
Yasuzo Kirita
Original Assignee
Kuraray Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co., Ltd. filed Critical Kuraray Co., Ltd.
Priority to US11/914,762 priority Critical patent/US20090075366A1/en
Priority to EP06746283A priority patent/EP1882736A4/en
Priority to JP2007516257A priority patent/JPWO2006123570A1/ja
Publication of WO2006123570A1 publication Critical patent/WO2006123570A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M3/00Tissue, human, animal or plant cell, or virus culture apparatus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M25/00Means for supporting, enclosing or fixing the microorganisms, e.g. immunocoatings
    • C12M25/06Plates; Walls; Drawers; Multilayer plates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M1/00Apparatus for enzymology or microbiology
    • C12M1/16Apparatus for enzymology or microbiology containing, or adapted to contain, solid media
    • C12M1/18Multiple fields or compartments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M23/00Constructional details, e.g. recesses, hinges
    • C12M23/02Form or structure of the vessel
    • C12M23/10Petri dish
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M23/00Constructional details, e.g. recesses, hinges
    • C12M23/22Transparent or translucent parts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M23/00Constructional details, e.g. recesses, hinges
    • C12M23/38Caps; Covers; Plugs; Pouring means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M25/00Means for supporting, enclosing or fixing the microorganisms, e.g. immunocoatings
    • C12M25/14Scaffolds; Matrices

Definitions

  • the present invention relates to a bioassay method using cultured cells when determining the effect of a drug or the like and testing its toxicity, and a cell culture container used for a cell culture method for therapeutic purposes. is there.
  • the isolated cells may be used immediately for testing, but many are cultured in culture dishes or test tubes by the cell culture method. Various tests are performed in this culture system.
  • the incubator used for culturing is a uniform one.
  • a culture dish is generally used.
  • Commonly used culture dishes include petri dishes or 6-well plates, 12-wells, 48-well plates, and 96-well plates (see Patent Document 1). Due to the recent trend toward micro-volumes, 384 well plates with a smaller diameter and a larger number of culture dishes have begun to be used.
  • Patent Document As a method for solving such a problem, an attempt has been made to form a fine container pattern suitable for the growth of tissue cells on a culture dish and to culture the cells in the fine container pattern (Patent Document). 3). By culturing cells in a fine container pattern and allowing the cells to grow three-dimensionally, they try to express the functions they had in vivo.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Application Laid-Open No. 11 169166
  • Patent Document 2 Japanese Patent Laid-Open No. 2001-17157
  • Patent Document 3 JP-A-8-322593
  • the present invention has been made to solve such problems, and a first object thereof is to provide a cell culture container having a shape suitable for cell culture.
  • a second object is to provide a cell culture container that is inexpensive and easy to observe.
  • a cell culture container includes at least a container main body that accommodates a culture object, a lid that covers an opening of the container main body, and a bottom portion of the container main body.
  • a cell culture vessel comprising a plate-like substrate covering the formed through-hole, wherein the plate-like substrate is formed with a fine uneven pattern for culturing the culture object.
  • a cell culture container is a cell culture container provided with a container main body that accommodates an object to be cultured and a lid that covers an opening of the container main body. On the bottom of the substrate, a fine uneven pattern for culturing the culture object is formed.
  • the thickness of the plate-like substrate is thinner than the thickness of the bottom of the container body.
  • the thickness of the plate-like substrate is 0.03 mm to: Lmm. Is desirable.
  • the width force of the space structure formed by the fine concavo-convex pattern, where the culture object is placed and cultured is 0.01 ⁇ m to 1000 ⁇ m, and the length force is 0.01 ⁇ m to 1000 ⁇ m.
  • a plurality of spaces are formed by the fine concavo-convex pattern.
  • a structure is formed and the space structure is in communication with at least one other adjacent space structure.
  • the plate-like substrate that is desired to be surface-treated in the region where the fine concavo-convex pattern is provided is a transparent resin substrate.
  • the area of the plate-like substrate is preferably 10% to 60% of the area of the bottom of the container body.
  • a recess is provided in a region including the through hole in the bottom of the container body, and the plate-like substrate is fitted into the recess.
  • the plate-like substrate is detachably fixed to the recess by a fitting member.
  • the fitting member is preferably made of a self-adhesive resin.
  • the thickness of the fitting member is equal to or greater than the recess of the recess.
  • the through-hole provided in the bottom surface portion is circular or quadrangular.
  • the shape of the plate-shaped substrate is desirably circular or quadrangular.
  • an opening for perfusion may be provided in the lid or the container body.
  • a cell culture container having a shape suitable for cell culture can be provided, and a cell culture container that is inexpensive and easy to observe can be provided.
  • FIG. 1 is a partial cross-sectional view of a cell culture container according to the present invention.
  • FIG. 2 is a partial cross-sectional view of the lid of the cell culture container according to the present invention.
  • FIG. 3 is a partial cross-sectional view of the container body of the cell culture container according to the present invention.
  • FIG. 4 is a partially enlarged sectional view of the cell culture container according to the present invention.
  • FIG. 5 is a partially enlarged sectional view of the cell culture container according to the present invention.
  • FIG. 6A is a partially enlarged cross-sectional view of a cell culture container according to the present invention.
  • FIG. 6B is a partially enlarged sectional view of the cell culture container according to the present invention.
  • FIG. 7 is a partially enlarged sectional view of the cell culture container according to the present invention.
  • FIG. 8 is a top view showing a fine concavo-convex pattern structure formed on the plate-like substrate of the cell culture container according to the present invention.
  • FIG. 9 shows a fine uneven pattern structure formed on a plate substrate of a cell culture container according to the present invention.
  • FIG. 10 is a top view showing a fine concavo-convex pattern structure formed on the plate-like substrate of the cell culture container according to the present invention.
  • FIG. 11 is a top view showing a fine uneven pattern structure formed on the plate-like substrate of the cell culture container according to the present invention.
  • FIG. 11B is a cross-sectional view showing a fine uneven pattern structure formed on the plate-like substrate of the cell culture container according to the present invention.
  • FIG. 12A is a top view showing a fine uneven pattern structure formed on the plate-like substrate of the cell culture container according to the present invention.
  • FIG. 12B is a partially enlarged top view showing a fine concavo-convex pattern structure formed on the plate-like substrate of the cell culture container according to the present invention.
  • FIG. 12 is a partially enlarged cross-sectional view showing a fine uneven pattern structure formed on the plate-like substrate of the cell culture container according to the present invention.
  • FIG. 13 A perspective view showing a fine concavo-convex pattern structure formed on the plate-like substrate of the cell culture container according to the present invention.
  • FIG. 14 is a perspective view showing a fine uneven pattern structure formed on the plate-like substrate of the cell culture container according to the present invention.
  • FIG. 15 A perspective view showing a fine uneven pattern structure formed on a plate-like substrate of a cell culture container according to the present invention.
  • FIG. 16 is a perspective view showing a fine concavo-convex pattern structure formed on the plate-like substrate of the cell culture container according to the present invention.
  • FIG. 17 is a perspective view showing a fine concavo-convex pattern structure formed on the plate-like substrate of the cell culture container according to the present invention.
  • FIG. 18 is a perspective view showing a fine concavo-convex pattern structure formed on the plate-like substrate of the cell culture container according to the present invention.
  • FIG. 19 is a perspective view showing a fine concavo-convex pattern structure formed on the plate-like substrate of the cell culture container according to the present invention.
  • tissue cells When tissue cells are cultured on commercially available cell culture dishes (petri dishes or well plates), the cultured cells take a thin and non-directional form.
  • a method for confirming cell activity researchers use biochemical sensors to measure changes in PH due to waste product discharge and carbon dioxide release, and measurement of cells cultured in a culture dish. We are trying to compare it with the data, but the values that indicate the data of living tissue cannot be reproduced in the culture dish. Therefore, when cultured on a commercially available cell culture dish, it is judged that the cultured cells do not exhibit the functions they had in vivo. Therefore, a fine container pattern suitable for tissue cell growth was formed on the culture dish, cells were cultured in the fine container pattern, and the cells were three-dimensionally proliferated, and were held in vivo. Research has just begun to develop functions.
  • a fine concavo-convex pattern allows for three-dimensional growth, and the extension direction of cultured cells can be controlled, and individual spaces can be controlled.
  • a tissue similar to a living tissue can be obtained with a desired area and thickness.
  • the fine concavo-convex pattern has, for example, a plurality of side walls, a plurality of spatial structures for arranging cultured cells formed by the side walls, and a plurality of openings by providing openings on the side walls. This can be realized by forming a connection structure in which the spatial structures are connected.
  • adhesion spots that become pseudo-scaffolds are formed on the side wall surface and on the Z or spatial structure surface.
  • the cells grow three-dimensionally in the center of the spatial structure, forming a skeletal structure.
  • the cells that have also extended to the opposite side walls can be connected to each other by the openings to produce cultured tissues in which the extension direction is controlled.
  • the term “opening” refers to a structure for connecting spatial structures formed by side walls with each other. For example, a gap between the side walls, a concave structure on the side walls, a tunnel structure formed inside the side walls, and the like are also effective for joining cell adhesion spots as openings.
  • the size of the side wall formed at the bottom of the plate-like substrate or the cell culture vessel and the spatial structure formed by the side wall must be in an optimum range for the purpose of culturing cells. If the spatial structure formed by the side walls is too large, the cells do not show a three-dimensional structure, like the culture on a flat plate, and the extension direction cannot be controlled. If the spatial structure is too small, cells cannot enter the spatial structure. Therefore, it is desirable that the size of the spatial structure is within a range that can accommodate a single or a plurality according to the cell type to be cultured.
  • FIG. 1 is a partial cross-sectional view showing a cell culture container with a lid attached.
  • a cell culture container 100 according to the present invention includes a lid 10, a container body 20, and a plate substrate 30.
  • the cell culture vessel 100 with the lid 10 attached has a cylindrical shape, and the diameter of the upper surface and the bottom surface is, for example, 20 mm to 80 mm, and the height is 5 mm to 40 mm.
  • the upper surface portion 11 of this example is a flat plate having a circular shape.
  • the side wall portion 12 is formed to project in a cylindrical shape substantially perpendicular to the edge force of the upper surface portion 11.
  • a side wall portion 12 is formed so as to have an opening on the lower side.
  • the lid body 10 which works well in this example has a cylindrical shape, but may have a square cylindrical shape.
  • a side wall portion 22 of the container body 20 described later is fitted into the opening formed by the side wall portion 12.
  • the front end of the container is located near the middle of the side wall 22 of the container body 20.
  • the container body 20 includes a side wall portion 22 and a bottom portion 23, and an opening portion 21 that opens upward is formed.
  • An object to be cultured and a culture solution are accommodated in the opening 21 of the container body 20.
  • the opening 21 is covered with the lid 10 and is sealed.
  • the bottom 23 of the present example has a through hole 24 formed in the center thereof, and also has a ring-shaped flat force.
  • the through hole 24 in this example is circular, but may be a polygon such as a quadrangle.
  • the side wall portion 22 is formed so that the edge force of the bottom portion 23 protrudes in a cylindrical shape substantially perpendicularly.
  • a side wall 22 is formed so as to form an opening 21 on the upper side.
  • the side wall 22 of the container body 20 may be provided with a through hole (opening) for perfusion.
  • a through hole for perfusion may be provided in the side wall portion 22 of the container body 20 at both the inlet and the outlet, or the inlet may be provided in the upper surface portion 11 of the lid body 10.
  • the lid 10 and the container body 20 are made of, for example, a plastic material or glass. Since the lid 10 and the container body 20 do not require accuracy, it is desirable to use a material that is cheaper than the plate-like substrate 30.
  • the plate-like substrate 30 is configured separately from the container body 20. For this reason, it is possible to select a material for the plate-like substrate 30 that requires fine processing using a material different from that of the lid 10 and the container body 20. For example, by using an inexpensive material for the lid 10 and the container body 20 and using an expensive material for the plate-like substrate 30 that requires fine processing, the cell culture container can be manufactured at low cost and with high accuracy as a whole. .
  • a fine uneven pattern is formed on one surface of the plate-like substrate 30.
  • An object to be cultured is placed on the surface of the plate-like substrate 30 on which the fine uneven pattern is formed, and cultured.
  • Fine The concavo-convex pattern is formed for culturing the culture object, and more specifically, for controlling adhesion, proliferation, differentiation, extension, orientation and the like for the culture object.
  • the plate-like substrate 30 is a flat plate, the fine uneven pattern can be easily formed as compared with the case where the fine uneven pattern is formed on the bottom of the cell culture container. The specific structure of the fine uneven pattern will be described in detail later.
  • the plate-like substrate 30 has a size so as to cover the through hole 24 formed in the bottom 23 of the container body 20.
  • the plate-like substrate 30 of this example is a circular flat plate having a diameter larger than that of the through hole 24 because the through hole 24 is circular.
  • the shape of the plate-like substrate 30 may not be a circle but may be a polygon such as a square.
  • the area of the plate-like substrate 30 is preferably about 20% to 60% of the area of the bottom surface portion 23, more preferably about 40% to 60%. If it is less than 20%, the area for cultivating the culture medium becomes small, and if it exceeds 60%, it is difficult to bond the plate substrates.
  • FIG. 4 is an enlarged cross-sectional view of a portion P in FIG.
  • a recess 231 into which the plate-like substrate 30 is inserted is provided in the vicinity of the through hole 24 in the bottom 23 of the container body 20. That is, the thickness of the bottom 23 is formed in the vicinity of the through hole 24 so as to be thinner than other portions.
  • the recess 231 has a shape cut out in a circular shape.
  • the diameter a of the recess 231 is, for example, 10 mm to 50 mm, and the diameter b of the through hole 24 is 5 to 40 mm.
  • the plate-like member 30 is bonded and fixed to the recess 231 with, for example, an adhesive.
  • the thickness of the plate-like substrate 30 is, for example, 0.03 mm to Lmm, and more preferably 0.1 mm to 0.3 mm. If the thickness is less than 0.03 mm, it is difficult to process the fine concavo-convex pattern. If the thickness exceeds lm m, a sufficient focal length cannot be obtained by microscopic observation. In particular, when the culture is observed at a high magnification using a microscope or the like, it is preferable to select a thickness corresponding to the magnification. In particular, when the object is observed at a high magnification of 100 times or more, the plate thickness is desirably 0.2 mm or less.
  • a recess 232 for fitting the plate-like substrate 30 may be provided on the inner side. Yes.
  • the plate-like substrate 30 is also inserted into the recess 232 with an inner force.
  • the thickness of the plate-like substrate 30 is set to be equal to or greater than the recess of the recess 232, it is possible to suppress the influence that the culture solution stays during perfusion.
  • a fitting member 40 that presses and fixes the plate-like substrate 30 fitted in the recess 232 provided inside may be provided. As shown in FIG. 7, the fitting member 40 is also used when the plate-like substrate 30 is pressed and fixed to the concave portion 233 provided on the outside.
  • the plate-like board 30 is pressed against the plate-like board 30 from the opposite side of the fitting member 40. In the case of removing, the plate-like substrate 30 can be easily removed without damaging the fine pattern region obtained by culturing the culture object.
  • the fitting member 40 of this example has a ring shape in which a through hole is provided in the central portion, and can be formed of a commercially available seal material.
  • the fitting member 40 is made of, for example, a silicone rubber-based resin such as self-adhesive polydimethylsiloxane.
  • the plate-like substrate 30 is preferably subjected to a surface treatment in order to eliminate bubbles and fix cells.
  • a surface treatment method for hydrophilizing the substrate surface examples thereof include a method using low-temperature plasma treatment, corona discharge treatment, ultraviolet irradiation, a method in which a hydrophilic polymer material is dissolved and coated in an aqueous solution, vapor deposition polymerization, plasma polymerization and the like.
  • a method for improving the dissolution resistance of a coated polymer material in a culture solution a method of grafting a coating material onto a functional group on the surface of a substrate is known.
  • hydrophobizing the surface of the substrate forming a film of an inert metal, or applying collagen or the like that promotes cell adhesion.
  • examples of the hydrophobizing method include film formation of a hydrophobic metal by sputtering and vapor deposition, vapor deposition polymerization, and film formation of a polymer material by plasma.
  • examples thereof include a method of depositing or sputtering gold.
  • the material used for the plate-like substrate 30 is preferably a plastic material from the viewpoint of surface treatment efficiency.
  • the plate substrate 30 may be a glass substrate on which a fine uneven pattern is formed by 2P resin.
  • a transparent material capable of observing transmitted light is preferable.
  • the resin material is not particularly limited, and examples thereof include acrylic resins, styrene resins, acrylic styrene copolymer resins (MS resins), polycarbonate resins, polyethylene terephthalate, and poly (dalycolic acid) esters.
  • Polyethylene alcohol polybulal alcohol ethylene
  • vinyl acetate based resin such as copolymerized resin
  • thermoplastic elastomer such as styrene elastomer
  • silicone resin such as salt bulle resin
  • olefin-based resins such as polyethylene butyral resin, polyethylene, and cycloolefin. These rosins may be further copolymerized with other monomers.
  • the cell culture vessel 100 and the plate-like substrate 30 are formed of a plastic material, a method of forming a resin molded product using a metal structure as a mold is preferable.
  • the metal structure can be formed, for example, by cutting steel with a ball end mill.
  • the plate-like substrate 30 can be formed, for example, by producing a resist pattern body by a photolithographic method using UV light as an exposure light source, depositing nickel on the surface thereof by a sputtering method, and then performing electrical plating.
  • the method of forming the resin molded product is not particularly limited.
  • the resin molding include injection molding, press molding, monomer cast molding, solvent cast molding, roll transfer method by extrusion molding, and the like. From the viewpoint of mold transferability, injection molding is preferably used. It is desirable that the lid 10 and the container body 20 are formed by injection molding, and the plate-like substrate 30 that requires accuracy is formed by press molding.
  • the shape of the metal structure is high! It can be reproduced in a resin molded product with a wrinkle transfer rate.
  • an optical microscope As a method for confirming the transfer rate, an optical microscope, a scanning electron microscope (SEM), a transmission electron microscope (TEM) or the like can be used.
  • SEM scanning electron microscope
  • TEM transmission electron microscope
  • These greaves may be used as needed in lubricants, light stabilizers, heat stabilizers, antifogging agents, pigments, flame retardants, antistatic agents, mold release agents, antiblocking agents, ultraviolet absorbers, and antioxidants. 1 type or 2 types or more can be contained.
  • FIG. 8 is a top view of the plate substrate 30.
  • a plurality of side walls 31 are formed in a lattice shape.
  • An opening 32 is provided between the side wall 31 and the adjacent side wall 31.
  • a region surrounded by the four side walls 31 is a spatial structure 33.
  • all the space structures 33 have the same area.
  • the wall portion of the side wall 31 or the bottom portion of the space structure 33 may have a finer uneven pattern for promoting cell growth.
  • adhesion spots called pseudo-scaffolds necessary for cell fixation can be easily formed, and cell differentiation and proliferation can be promoted.
  • the width of the spatial structure 33 is preferably 0.01 ⁇ m to 1000 ⁇ m, and more preferably 5 ⁇ m to 500 ⁇ m.
  • the length of the spatial structure 33 is preferably 0.01 ⁇ m to 1000 ⁇ m, and more preferably 5 ⁇ m to 500 ⁇ m.
  • the height of the spatial structure 33 is preferably 0.01 ⁇ m to 1000 ⁇ m, and more preferably 5 ⁇ m to 500 ⁇ m. ⁇
  • the width of the J wall 31 is preferably 0.01 ⁇ m to 1000 ⁇ m, and more preferably 1 ⁇ m to 500 ⁇ m.
  • the length of the side wall 31 is preferably 0.01 ⁇ m to 1000 ⁇ m, and more preferably 1 ⁇ m to 500 ⁇ m. ⁇
  • the height of the J wall 31 is preferably 0.01 ⁇ m to 1000 ⁇ m, and more preferably 1 ⁇ m to 500 ⁇ m.
  • the height of the side wall 31 is 20 ⁇ m
  • the width (13) is 10 ⁇ m
  • the lengths (11, 14) are 60 ⁇ m.
  • the distance (12, 15) between the ends of the adjacent side walls 31 is 40; ⁇ ⁇ , and the distance (16, 17) between the adjacent parallel side walls 31 is 100 / z m.
  • the size of the fine concavo-convex pattern is not limited to this example, and can be appropriately selected according to the type of the culture. Further, the fine concavo-convex pattern is not limited to the above, and may have a shape as shown in FIGS. Furthermore, the shapes shown in FIGS. 11A to 18 may be used, but are not limited thereto.
  • FIGS. 11A and 11B the concavo-convex pattern is formed in two steps.
  • 11A is a plan view
  • FIG. 11B is a cross-sectional view taken along the line AA ′ of FIG. 11A.
  • Plate-like substrate 30 Two-stage side walls 31 are formed on the culture surface. That is, the rectangular parallelepiped second side wall 312 is formed in a matrix on the first side wall 311 formed in a lattice shape. A space formed by the first side wall 311 and the second side wall 312 becomes a space structure 33. That is, the space between the adjacent first side walls 311 and the space between the second side walls 312 constitutes a space structure 33.
  • the space between the first side wall 311 and the adjacent first side wall 311 and the space between the second side wall 312 and the adjacent second side wall 312 forms a spatial structure 33 for culturing cells.
  • the first side wall 311 and the second side wall 312 are formed substantially perpendicular to the bottom surface. Accordingly, the spatial structure 33 has a stepped shape having two steps of unevenness.
  • the first side walls 311 are arranged in a lattice shape so as to surround the four sides of the rectangular spatial structure 33 as shown in FIG. 11A.
  • the second side wall 312 is arranged in an island shape on the first side wall 311 between the adjacent space structures 33.
  • the second side wall 312 is provided for each of the four sides of the rectangular space structure 33.
  • FIGS. 12A to 12C in addition to the spatial structure 33 shown in FIGS. 11A and 11B, a recess 34 is formed on the bottom surface thereof.
  • 12A is a plan view
  • FIG. 12B is an enlarged plan view showing the configuration within the dotted line shown in FIG. 12A
  • FIG. 12C is a cross-sectional view taken along the line BB ′ of FIG. 12B.
  • a recess 34 is provided on the bottom surface between the adjacent first side walls 311.
  • a plurality of the recesses 34 are provided between the adjacent first side walls 311. Accordingly, in the vicinity of the first side wall 311, the cross-sectional shape of the plate-like substrate 30 is a three-step staircase shape.
  • the recesses 34 are arranged in a matrix on the bottom surface of the spatial structure 33.
  • two stepped side walls 31 are provided in a row.
  • Each of the side walls 31 extends in the depth direction.
  • the space structure 33 between the adjacent side walls 31 becomes a concave groove through which the culture solution flows.
  • Adjacent spatial structures 33 communicate with each other outside the side wall 31.
  • the space structure 33 between the adjacent side walls 31 serves as a medium for culturing the cells.
  • first sidewall 311 and the second sidewall 312 provided on the first sidewall 311 have substantially the same size in the depth direction.
  • two stepped side walls 31 are arranged in a matrix. That is, the example shown in FIG. 14 has a configuration in which a second side wall 312 smaller than the first side wall 311 is disposed on the first side wall 311. Side walls 31 including the first side wall 311 and the second side wall 312 are arranged in a matrix. Adjacent spatial structures 33 communicate with each other on the upper side of the first side wall 311. Cells are cultured in the space structure 33 between the side wall 31 and the side wall 31. That is, the spatial structure 33 becomes a cell culture medium. By making the shape shown in FIG. 14, it is possible to secure a dramatic culture medium.
  • the first side wall 311 and the second side wall 312 higher than the first side wall 311 are provided at different locations. That is, the first side wall 311 and the second side wall 312 having different heights are provided separately.
  • second side walls 312 are provided at both ends of the plate-like substrate 30, respectively, and a plurality of first side walls 311 are provided therebetween.
  • the second side wall 312 is provided along the edge of the plate substrate 30.
  • the second side wall 312 is higher than the first side wall 311 provided at the center. That is, the second side wall 312 is a bridge higher than the side wall 16 of the first side wall 311. This makes it possible to maintain PH and prevent diffusion of substances produced from cells.
  • the first side walls 311 are arranged in a line along the direction in which the second side walls 312 are provided. Each first side wall 311 is provided in a direction orthogonal to the direction in which the second side wall 312 is provided. Each of the side walls extends in the depth direction.
  • the space structure 33 between adjacent side walls becomes a concave groove through which the culture solution flows. As a result, the culture solution flows in a direction perpendicular to the second side wall 312. That is, the culture solution flows through the central portion of the plate-like substrate 30 to one end force and the other end. This makes it possible to prevent the diffusion of the produced substance. Adjacent space structures 33 communicate with each other on the upper side of the first side wall 311. Thereby, the culture solution can be circulated.
  • the spatial structure 33 formed by the first side wall 311 is provided as a plurality of recesses on the bottom surface of the plate-like substrate 30 as in the example shown in FIG. Yes.
  • second side walls 312 are provided at both ends of the plate-like substrate 30. That is, the two second side walls 312 are provided along the end sides of the plate-like substrate 30, respectively.
  • a plurality of spatial structures 33 are formed on a single substrate. Yes.
  • the spatial structure 33 is arranged side by side vertically and horizontally on the substrate surface.
  • a groove-like opening 32 is provided between the space structures 33.
  • the horizontal direction in FIG. 17 is defined as the width direction
  • the vertical direction perpendicular thereto is defined as the depth direction.
  • the example shown in FIG. 17 shows a plate-like substrate 30 in which four spatial structures 33 are formed in the width direction and three in the depth direction. In other words, twelve spatial structures 33 are formed in a matrix on the plate-like substrate 30.
  • the spatial structures 33 adjacent in the width direction are communicated with each other through one opening 32.
  • the spatial structure 33 adjacent in the depth direction is communicated with the two openings 32. That is, the first side wall 31 is provided in the opening 32 between the space structures 33 adjacent in the depth direction. The first side wall 31 divides the opening 32 between the space structures 33 adjacent in the depth direction into two.
  • the plate-like substrate 30 is formed by bonding two substrates. That is, the plate substrate 30 is formed by bonding the first substrate 301 and the second substrate 302 together.
  • a through-hole is formed in the first substrate 301 to form the space structure 33.
  • the bonding surface force of the second substrate 302 becomes the bottom surface of the space structure 33.
  • a fine groove for forming the opening 32 is formed on the surface of the second substrate 302. Then, the first substrate 301 in which the through hole is formed and the second substrate 302 in which the opening 32 is formed are brought into close contact with each other. At this time, the surface on which the opening 32 of the second substrate 302 is formed serves as a bonding surface and is bonded.
  • the opening 32 of the second substrate 302 is provided in a predetermined shape at a position connecting adjacent through holes. Further, the through hole has a circular planar shape. The opening 32 extends to a position where the through hole is provided. As a result, the adjacent spatial structure 33 communicates with the bottom surface.
  • a plurality of spatial structures 33 are formed on a single substrate.
  • the spatial structure 33 is arranged side by side vertically and horizontally on the substrate surface.
  • a groove-like opening 32 is provided between the space structures 33.
  • the horizontal direction in FIG. 4 is defined as the width direction, and the direction orthogonal thereto is defined as the depth direction.
  • a plate-like substrate 30 in which four spatial structures 33 are formed in the width direction and four in the depth direction is shown. That is, on the plate-like substrate 30, 16 spatial structures 33 are formed in a matrix.
  • the spatial structure 33 adjacent in the oblique direction is also formed by the opening 32. Communicated.
  • the opening 32 is provided not only in the width direction and the depth direction but also in an oblique direction therebetween. Further, in this embodiment, unlike the example shown in FIG. 18, the openings 32 in the oblique direction do not intersect each other. That is, all the oblique opening portions 32 are provided in the same direction. Therefore, a maximum of six space structures 33 provided around the space structure 33 communicate with one space structure 33. Place these six spatial structures 33 so that they form a regular hexagon.
  • Examples of a method for forming a concavo-convex pattern having a height of 1 m or less include a sand blasting process. In the case of forming a smaller concavo-convex pattern, an etching process using Ar plasma can be used.
  • a method for forming a concavo-convex pattern having a height of 1 m or more for example, dry etching or wet etching on a silicon material or glass material can be assumed.
  • a molding method for the resin material for example, extrusion molding, injection molding, hot embossing molding, nano-imprint molding, blow molding, calendar molding, cast molding, press molding, etc. can be employed.
  • a cell culture vessel having a plurality of concave or convex patterns and further having a surface communicating with the upper part of the concave pattern or the bottom of the convex pattern will control the extension direction of the cultured cells.
  • the cultured cells When cell culture is performed using a plate-like substrate having a plurality of concave patterns, it is possible to culture only in the upper part of the concave pattern. If the area of the bottom of the concave pattern is large, the cultured cells will also extend to the bottom, so the vertical and horizontal dimensions of the bottom of the concave pattern, or one of them should be in the range of 1 ⁇ m to 500 ⁇ m. It is preferable. Only the vertical dimension of the bottom of the concave pattern is in the range of 1 ⁇ m to 500 m, and the horizontal dimension is set to lmm, 10mm, 50mm according to the purpose, for example, in the culture of nerve cells and vascular endothelial cells The length of the cultured cell can be realized.
  • both the vertical and horizontal dimensions of the upper part of the convex pattern, or one of them should be in the range of 1 ⁇ m to 500 m. It is preferable.
  • Convex Only the vertical dimension at the top of the pattern is in the range of 1 ⁇ m force to 500 ⁇ m, and the horizontal dimension is set to, for example, lmm, 10mm, 50mm in the culture of nerve cells and vascular endothelial cells. It is possible to realize the length of the cultured cells according to the above.
  • the depth or height of the concave or convex pattern is necessary for the cells to recognize the irregularities, and is preferably in the range of 1 m to 500 ⁇ m.
  • Adhesion spots that become pseudo-scaffolds in cell culture are formed on a communicating surface or a side wall surface of a concavo-convex pattern, and the extension direction can be controlled by growing on a communicating surface where cells can extend.
  • the fine uneven pattern is formed on the plate-like substrate separate from the container body.
  • the present invention is not limited to this, and may be formed on the bottom of the container body.
  • the cell culture container 100 is a cell culture container in which the container main body 40 and the plate-like substrate 30 are integrated and the fine uneven pattern is processed at the bottom. You may do it. Since the container main body and the fine concavo-convex pattern can be integrated, it is possible to prevent contamination that is caused by the step of attaching the plate substrate 30 when forming the cell culture container.
  • a flow path for introducing a liquid such as a culture solution or a reagent may be provided in the vicinity of the fine uneven pattern.
  • the present invention is used, for example, in a cell culture vessel for culturing cells isolated from tissues and using them for testing and testing.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)

Abstract

 細胞培養に適した形状を有する細胞培養容器を提供することができ、さらに安価で観察が容易な細胞培養容器を提供する。本発明にかかる細胞培養容器100は、蓋体10と、容器本体20と、板状基板30を備えている。蓋体10は、容器本体20の開口部21を覆う。容器本体20は、細胞等の被培養物を収容する。板状基板30は、容器本体20の底部23に形成された貫通孔24を覆う。さらに、板状基板30には、被培養物を培養するための微細凹凸パターンが形成されている。

Description

明 細 書
細胞培養容器
技術分野
[0001] 本発明は、薬物などの効果判定やその毒性を試験する場合に、培養細胞を用いて 行うバイオアツセィ法、および治療を目的とした細胞の培養方法に用いられる細胞培 養容器に関するものである。
背景技術
[0002] 組織から単離した細胞を試験、検査に用いる手法は、バイオテクノロジー関連分野 では欠力せない方法となっている。疾病、病態の診断、新薬の探索および薬効の判 定、あるいは動物検査、植物検査、環境汚染物質の試験などに幅広く用いられてい る。
単離した細胞は、直ちに試験に用いられる場合もあるが、多くは細胞培養の方法に より培養皿や試験管のなかで培養が行われている。この培養系のなかで種々の検査 が行われる。
[0003] これらのアツセィは、通常均一な培養系を設定し、評価する薬物等の量、濃度など を変えてその効果をみるものである。そのため培養に用いる培養器も一定の均一に 形成されたものが用いられる。この培養器は、培養皿というものが一般的に用いられ る。培養皿として一般的に用いられているものには、シャーレ、または 6ゥエルプレート 、 12ゥエル、 48ゥエル、 96ゥエルの各プレートがある(特許文献 1参照)。最近の微量 化への流れから、更に小口径で多数の培養皿力 なる 384ゥエルプレートも使用され 始めている。
また、被培養物の所定部位の位置特定を可能とするためにグリッド座標が設けられ た培養容器も提案されている (特許文献 2参照)。これらの培養皿や培養容器の底部 は平坦な平板状である。
[0004] しカゝしながら、組織細胞の培養は、底部が平板状の細胞培養皿や培養容器で行う と、細胞が薄く伸びて方向性のない形態を取り、生体内で持っていた機能を示さなく なってしまう問題を有していた。細胞の活性を確認する方法として、老廃物の排出に よる PHの変化や、炭酸ガスの放出を電気化学センサ等で測定が可能である。生体 組織の測定データと、培養皿で培養した細胞の測定データを比較することが試みら れているが、生体組織のデータを再現する値が、培養皿では再現できていないのが 現状である。理由として、 1個のゥヱルプレートは容器形状である力 数ミクロン力 数 10ミクロンのサイズである細胞にとっては、平板上での培養と変わらないことが考えら れる。特に、培養が難しい、例えば肝細胞等の組織細胞の増殖では、生体内で持つ ていた機能をさせることが更に困難となる。
[0005] 係る問題を解決する方法として、培養皿上に組織細胞の増殖に適した微細な容器 ノターンを形成し、その微細な容器パターン内で細胞を培養させることが試みられて いる(特許文献 3参照)。細胞を微細容器パターン内で培養し、立体的に細胞を増殖 させることで、生体内で持っていた機能を発現しょうとするものである。
[0006] し力しながら、この方法は、一部のバイオアツセィ法、または一部の治療を目的とし た細胞培養にし力適用できないことが現状である。例えば、生体の心臓における心 筋細胞は、脳からの電気シグナルの伝達によって、拍動している。生体の心筋細胞 は、その拍動機能を行うために、方向性を持った配列で構成されている。したがって 、ノィォテクノロジー分野のなかで、人工臓器の組織再生に関する研究では、生体 組織と同様、伸展方向が制御された細胞培養が必要とされるのに対し、現状の培養 皿上での培養は、立体的な培養が困難であることに加え、伸展方向が制御できない ため、研究試験の目的においても適用できない問題を有している。
[0007] また、治療を目的とした心筋培養の一つに、心筋梗塞により壊死した心筋組織の一 部に、培養された心筋組織を移植することで、救命するための研究が行われている。 心臓は、脳力もの電気シグナルによって、心臓全体が大きく拍動している。心筋梗塞 により、一部の心筋組織が壊死すると、心筋内での信号伝達が遮断されるため、心 臓は細動といわれる小さな収縮を繰り返すことになる。この結果、心臓内への血液の 滞留によって、血栓が生じ、脳組織に運ばれた場合は、脳梗塞といった 2次的な症例 を引き起こすことになる。細動が長期に至れば、死に至る可能性もある。この治療に おいては、人工臓器そのものを完成することが目的でなぐ一部の組織の代替である ために、早期に実現することが望まれている。 [0008] し力しながら、現状の培養皿上での培養は、立体的な培養が困難であることにカロえ 、伸展方向が制御できないため、この目的においても適用できない問題を有している
[0009] 特許文献 1 :特開平 11 169166号公報
特許文献 2:特開 2001— 17157号公報
特許文献 3:特開平 8— 322593号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0010] 上述のように、従来の細胞培養容器にお!ヽて細胞培養を行なうと、細胞が薄く伸び て生体内で有していた機能を示さなくなってしまうという問題がある。
本発明は、このような問題を解決するためになされたものであり、細胞培養に適した 形状を有する細胞培養容器を提供することを第 1の目的とする。さらに、安価で観察 が容易な細胞培養容器を提供することを第 2の目的とする。
課題を解決するための手段
[0011] かかる目的を達成するために、本発明にかかる細胞培養容器は、少なくとも被培養 物を収容する容器本体と、前記容器本体の開口部を覆う蓋体と、前記容器本体の底 部に形成された貫通孔を覆う板状基板とを備えた細胞培養容器であって、前記板状 基板には、前記被培養物を培養するための微細凹凸パターンが形成されたものであ る。
[0012] 本発明にかかる他の観点による細胞培養容器は、被培養物を収容する容器本体と 、前記容器本体の開口部を覆う蓋体を備えた細胞培養容器であって、前記容器本 体の底部には、前記被培養物を培養するための微細凹凸パターンが形成されたもの である。
[0013] ここで、前記板状基板の厚さは、前記容器本体の底部の厚さよりも薄いことが好まし ぐ特に、前記板状基板の厚さは、 0. 03mm〜: Lmmであることが望ましい。
[0014] また、前記微細凹凸パターンにより形成され、被培養物が配置、培養される空間構 造の幅力0. 01 μ m〜1000 μ m、長さ力 0. 01 μ m〜1000 μ m、高さ力0. Ol ^ m 〜: LOOO /z mであることが望ましい。そして、前記微細凹凸パターンにより複数の空間 構造が形成され、該空間構造は少なくとも一つの隣接する他の空間構造と互いに連 通することが好ましい。
[0015] また、前記微細凹凸パターンが設けられた領域に表面処理が行われていることが 望ましぐ板状基板は、透明榭脂基板であることが望ましい。そして、板状基板の面 積は、前記容器本体の底部の面積の 10%〜60%であるのが好適である。
[0016] さらに、前記容器本体の底部の貫通孔の含む領域に凹部を設け、前記板状基板を 当該凹部に嵌入するようにするとよい。特に、板状基板は、嵌合部材により前記凹部 に着脱可能に固定されることが望ましい。また、嵌合部材は、自己接着性榭脂よりな ることが好ましい。さらに、前記嵌合部材の厚さは、前記凹部の凹み以上であることが 望ましい。
[0017] ここで、前記底面部に設けられた貫通孔は円形又は四角形であることが望ましぐ 前記板状基板の形状が円形又は四角形であることが望ましい。さらに、前記蓋体又 は容器本体に灌流のための開口を設けるとよい。 発明の効果
[0018] 本発明によれば、細胞培養に適した形状を有する細胞培養容器を提供することが でき、さらに、安価で観察が容易な細胞培養容器を提供することができる。
図面の簡単な説明
[0019] [図 1]本発明にかかる細胞培養容器の一部断面図である。
[図 2]本発明にかかる細胞培養容器の蓋体の一部断面図である。
[図 3]本発明にかかる細胞培養容器の容器本体の一部断面図である。
[図 4]本発明にかかる細胞培養容器の一部拡大断面図である。
[図 5]本発明にかかる細胞培養容器の一部拡大断面図である。
[図 6A]本発明にかかる細胞培養容器の一部拡大断面図である。
[図 6B]本発明にかかる細胞培養容器の一部拡大断面図である。
[図 7]本発明にかかる細胞培養容器の一部拡大断面図である。
[図 8]本発明にかかる細胞培養容器の板状基板に形成された微細凹凸パターン構造 を示す上面図である。
[図 9]本発明にかかる細胞培養容器の板状基板に形成された微細凹凸パターン構造 を示す上面図である。
圆 10]本発明にかかる細胞培養容器の板状基板に形成された微細凹凸パターン構 造を示す上面図である。
圆 11A]本発明にかかる細胞培養容器の板状基板に形成された微細凹凸パターン 構造を示す上面図である。
圆 11B]本発明にかかる細胞培養容器の板状基板に形成された微細凹凸パターン 構造を示す断面図である。
圆 12A]本発明にかかる細胞培養容器の板状基板に形成された微細凹凸パターン 構造を示す上面図である。
圆 12B]本発明にかかる細胞培養容器の板状基板に形成された微細凹凸パターン 構造を示す一部拡大上面図である。
圆 12C]本発明にかかる細胞培養容器の板状基板に形成された微細凹凸パターン 構造を示す一部拡大断面図である。
圆 13]本発明にかかる細胞培養容器の板状基板に形成された微細凹凸パターン構 造を示す斜視図である。
圆 14]本発明にかかる細胞培養容器の板状基板に形成された微細凹凸パターン構 造を示す斜視図である。
圆 15]本発明にかかる細胞培養容器の板状基板に形成された微細凹凸パターン構 造を示す斜視図である。
圆 16]本発明にかかる細胞培養容器の板状基板に形成された微細凹凸パターン構 造を示す斜視図である。
圆 17]本発明にかかる細胞培養容器の板状基板に形成された微細凹凸パターン構 造を示す斜視図である。
圆 18]本発明にかかる細胞培養容器の板状基板に形成された微細凹凸パターン構 造を示す斜視図である。
圆 19]本発明にかかる細胞培養容器の板状基板に形成された微細凹凸パターン構 造を示す斜視図である。
符号の説明 [0020] 10 蓋体
20 容器本体
30 板状基板
40 嵌合部材
100 細胞培養容器
発明を実施するための最良の形態
[0021] 組織細胞の培養を市販されて ヽる細胞培養皿 (シャーレ、またはゥエルプレート)上 で行うと、培養細胞は薄く伸びて方向性のない形態を取る。研究者は、細胞の活性 を確認する方法として、老廃物の排出による PHの変化や、炭酸ガスの放出を電気化 学センサ等によって、生体組織の測定データと、培養皿で培養した細胞の測定デー タとを比較することを試みているが、生体組織のデータを示す値が、培養皿では再現 できていないのが現状である。したがって、市販されている細胞培養皿上での培養で は、生体内では持っていた機能を培養細胞が示していないと判断されている。そこで 、培養皿上に組織細胞の増殖に適した微細な容器パターンを形成し、その微細な容 器パターン内で細胞を培養し、立体的に細胞を増殖させることで、生体内で持ってい た機能を発現せしめるための研究が開始されたところである。
[0022] し力しながら、微細な容器パターンを有する培養皿上で培養した細胞力もなる組織 を、実際に治療に適用しようと考えた場合、培養細胞力もなる組織の構造が生体と同 じ配列構造を示して!/、な!、ため、細胞の立体的な培養が可能になっても治療用途に 適用するには大きな障害が存在しているのが現状である。例えば、心筋梗塞により一 部の心筋組織が壊死した結果、心筋内での信号伝達が遮断され、心臓が細動を引 き起こす症例に適用する場合、心筋細胞の伸展方向が制御された組織を移植する のでなければ、心筋の信号伝達を回復させ、正常な心臓の拍動を再生させることが できない。
[0023] 本発明に係る細胞の培養方法によると、微細凹凸パターンを設けることにより、立体 的な増殖が可能であることにカ卩え、培養細胞の伸展方向が制御でき、かつ個々の空 間構造で培養した細胞が連結することにより、生体組織と同様な組織を、所望の面積 、厚さで得ることが可能となる。すなわち、医師、医工学の研究者、患者の望む培養 組織を実現できる。微細凹凸パターンは、例えば、側壁を複数個有し、それらの側壁 によって形成された培養細胞を配置するための複数の空間構造を有し、さらに、側 壁に開口部を設けることで、複数の空間構造が連通した連結構造を形成すること〖こ より、実現可能である。
側壁を複数有することで、複数の空間構造を作製し、要求される用途に応じて空間 構造のエリアサイズを設定する。
[0024] 細胞培養にお 、て、擬似足場となる接着斑は、側壁面および Zある 、は空間構造 面に形成される。そして、細胞は空間構造内の中央で立体的に生育し、骨格構造を 形成する。対向する側壁にも伸展した細胞は、開口部によって、それぞれの空間構 造で培養された細胞どうしが結合し、伸展方向が制御された培養組織を製造すること が可能となる。培養する細胞種に応じ、側壁、空間構造、開口部の寸法を設定するこ とにより、多様な培養系において伸展方向の制御が可能になると推測される。開口部 とは、側壁によって形成された空間構造どうしが、連結するための構造を開口部とす る。例えば、側壁どうしの隙間、側壁の凹み構造、側壁の内部に形成されたトンネル 構造等も開口部として細胞の接着斑どうしを結合するのに有効である。
[0025] 板状基板や細胞培養容器の底部に形成された側壁、および側壁によって形成され る空間構造の寸法は、細胞を培養する目的において最適な範囲であることが必要で ある。側壁によって形成される空間構造が、大きすぎると、細胞は平板上での培養と 同様、薄く伸びて立体的な構造を示さず、その伸展方向を制御することはできない。 空間構造が小さすぎると、その空間構造に細胞が入ることができなくなる。したがって 、空間構造の寸法は、培養する細胞種に応じて、単一、または複数個が収納できる 範囲とすることが望ましい。
[0026] 本発明にかかる細胞培養容器の構造を図を用いて説明する。図 1は、蓋体を装着 した状態の細胞培養容器を示す一部断面図である。本発明にカゝかる細胞培養容器 100は、蓋体 10、容器本体 20、板状基板 30を備えている。蓋体 10を装着した状態 の細胞培養容器 100は、円柱状の形状を有し、その上面及び底面の直径は例えば 20mm〜80mmであり、高さは 5mm〜40mmである。
[0027] 蓋体 10は、図 2の一部断面図に示されるように、上面部 11と側壁部 12を有してい る。本例の上面部 11は、正円形状の平板からなる。側壁部 12は、上面部 11の縁部 力 略垂直に円筒状に突出して形成される。図 2において下側に開口を有するように 、側壁部 12が形成されている。この例に力かる蓋体 10は、円筒状の形状を有してい るが、四角筒状の形状を有していてもよい。側壁部 12により形成された開口には、後 述する容器本体 20の側壁部 22が嵌入される。図 1に示されるように、この例にかかる 蓋体 10の側壁部 12の高さは、容器本体 20の側壁部 22の高さよりも低いため、嵌合 状態において、蓋体 10の側壁部 12の先端部は、容器本体 20の側壁部 22の中間付 近に位置する。
[0028] 図 3に示されるように、容器本体 20は、側壁部 22と底部 23を備え、上方に開口した 開口部 21が形成される。容器本体 20の開口部 21内に被培養物や培養液が収容さ れる。開口部 21は、蓋体 10を装着することによって覆われ、密閉状態となる。本例の 底部 23は、その中央部に貫通孔 24が形成され、リング状の平板力もなる。本例の貫 通孔 24は、円形であるが、四角形等の多角形であってもよい。側壁部 22は、底部 23 の縁部力も略垂直に円筒状に突出して形成される。図 3において上側に開口部 21を 形成するように、側壁部 22が形成されている。
[0029] 容器本体 20の側壁部 22には、灌流するための貫通孔(開口)を設けてもよい。灌 流するための貫通孔は、入口及び出口ともに容器本体 20の側壁部 22に設けてもよ いが、入口は蓋体 10の上面部 11に設けてもよ!、。
蓋体 10や容器本体 20は、例えばプラスチック素材やガラスよりなる。蓋体 10ゃ容 器本体 20は、精度が要求されないため、板状基板 30よりも安価な素材を用いること が望ましい。
[0030] 板状基板 30は、容器本体 20とは別体で構成されて ヽる。このため、蓋体 10や容器 本体 20とは異なる材料により微細加工が必要な板状基板 30の材料を選択すること ができる。例えば、蓋体 10や容器本体 20に安価な素材を用い、微細加工が必要な 板状基板 30に高価な素材を用いることによって細胞培養容器を全体として安価かつ 精度よく製造することが可能となる。
[0031] 板状基板 30の一面には、微細な凹凸パターンが形成されている。この板状基板 30 の微細な凹凸パターンが形成された面上に被培養物が配置され、培養される。微細 凹凸パターンは、被培養物を培養するために形成され、より詳細には、被培養物に 対して接着、増殖、分化、伸展、配向等の制御を行うために形成されている。特に、 板状基板 30は平板であるため、細胞培養容器の底部に微細凹凸パターンを形成す る場合と比較して、微細凹凸パターンを容易に形成することができる。微細凹凸バタ ーンの具体的な構造については後に詳述する。
[0032] 板状基板 30は、容器本体 20の底部 23に形成された貫通孔 24を覆うような大きさ を有する。本例の板状基板 30は、当該貫通孔 24が円形であるため、当該貫通孔 24 よりも直径が大きい円形の平板よりなる。板状基板 30の形状は円形でなくとも、四角 形などの多角形状であってもよい。板状基板 30の面積は、板状基板 30の破壊を防 止するという観点から、底面部 23の面積の 20%〜60%程度がよぐより好ましくは、 40%〜60%程度がよい。 20%未満であると、被培養物を培養する面積が小さくなり 、 60%を越えると板状基板の貼り合せが難しいためである。
[0033] ここで、図 4は図 1の P部分を拡大した断面図である。図 4に示されるように、容器本 体 20の底部 23の貫通孔 24の近傍は、板状基板 30が嵌入される凹部 231が設けら れている。即ち、底部 23の厚みは、貫通孔 24の近傍において他の部分よりも薄く形 成されている。凹部 231は、円形に切り欠かれた形状を有している。凹部 231の直径 aは、例えば 10mm〜50mmであり、貫通孔 24の直径 bは 5〜40mmである。板状部 材 30は、凹部 231に例えば接着剤により接着固定される。このように、底部 23に凹 部 231を設けることによって、板状基板 30を容器本体 20に貼り合せるときの位置合 わせが容易になり、これによつて被培養物の培養中に接着剤等の染み出しを防止で きる。
[0034] 板状基板 30の厚さは、例えば、 0. 03mm〜: Lmmであり、より好ましくは、 0. lmm 〜0. 3mmである。 0. 03mm未満であると、微細凹凸パターンの加工が難しぐ lm mを越えると顕微鏡観察において充分な焦点距離が得られないためである。特に、 被培養物を顕微鏡等を用いて高倍率により観察する場合には、倍率に応じた厚さを 選択することが好ましい。特に、対物レンズが 100倍以上の高倍率により被培養物を 観察する場合には、 0. 2mm以下の板厚であることが望ましい。
[0035] 図 5に示されるように、板状基板 30を嵌入するための凹部 232を内側に設けてもよ い。この場合には、内側力も板状基板 30が凹部 232内に嵌入される。このとき、板状 基板 30の厚さを凹部 232の凹み以上とすることで、灌流の際に培養液が滞留する影 響を抑制できる。
[0036] さらに、図 6Aに示されるように、内側に設けられた凹部 232に嵌入された板状基板 30を押圧固定する嵌合部材 40を設けるようにしてもよい。嵌合部材 40は、図 7に示 されるように、外側に設けられた凹部 233に板状基板 30を押圧固定する場合にも用 いられる。
また、図 6Aに示すように、嵌合部材 40の内径を凹部 23における貫通孔の内径より 小さくすることにより、嵌合部材 40の反対側から板状基板 30に押圧して板状基板 30 を取り外す場合、被培養物を培養して ヽる微細パターン領域にダメージを与えること なく容易に板状基板 30を取り外すことが可能となる。
[0037] 本例の嵌合部材 40は、中央部に貫通孔が設けられたリング形状を有し、市販のシ ール材により形成可能である。嵌合部材 40は、例えば、自己粘着性を有するポリジメ チルシロキサン等のシリコンゴム系榭脂よりなる。
[0038] このように、嵌合部材 40により板状基板 30を固定する構成を採用することによって 、被培養物を培養後、板状基板 30のみを取り外し、移植等を行なうことができる。
[0039] 板状基板 30は、気泡を排除し、細胞を固定ィ匕するために、表面処理を施すことが 好ましい。気泡を排除し、基板表面に培養液を接触させるためには、基板表面を親 水化することが効果的である。基板表面を親水化するための表面処理の方法は、種 々の方法が適用できる。例えば、低温プラズマ処理、コロナ放電処理、紫外線照射 などを用いる方法、親水性の高分子材料を水溶液に溶解させコートする方法、蒸着 重合、プラズマ重合などがあげられる。また、コートした高分子材料の培養液中への 耐溶解性を高める方法としては、基板表面の官能基にコート材料をグラフトさせる方 法が知られている。
[0040] 細胞を固定ィ匕するには、基板表面の疎水化、不活性金属の成膜、をまたは細胞の 付着を促すタンパク質であるコラーゲン等を塗布する方法が挙げられる。疎水化の方 法として、例えば、スパッタリング、蒸着などによる疎水性金属の成膜、蒸着重合、プ ラズマによる高分子材料の成膜などがあげられる。不活性金属の成膜には、例えば、 金を蒸着、またはスパッタリングする方法などがあげられる。また、表面処理の際、一 部分を被覆しておき、任意の部分を改質することも可能である。
[0041] 板状基板 30に使用される材質は、表面処理の効率から、プラスチック素材が好適 である。板状基板 30は、 2P榭脂により微細凹凸パターンを形成したガラス基板であ つてもよい。また、細胞の成長過程を観察していく場合、例えば蛍光顕微鏡を用いて 観察するときには透過光観察が可能な透明材料が好ましい。榭脂材料としては特に 限定されないが、例えば、アクリル系榭脂、スチレン系榭脂、アクリル 'スチレン系共 重合榭脂(MS榭脂)、ポリカーボネート系榭脂、ポリエチレンテレフタレート、ポリダリ コール酸などのエステル系榭脂、ポリビュルアルコールエチレン 'ビュルアルコール 共重合榭脂などの酢酸ビニル系榭脂、スチレン系エラストマ一などの熱可塑性エラス トマ一、塩ィ匕ビュル系榭脂、ポリジメチルシロキサンなどのシリコーン榭脂、ポリビニル ブチラール系榭脂、ポリエチレン、シクロォレフイン等のォレフィン系榭脂等を挙げる ことができる。これら榭脂はさらに他モノマーが共重合したものであってもよい。
[0042] 細胞培養容器 100および板状基板 30をプラスチック素材により成形する場合には 、成形方法は、金属構造体を型として、榭脂成形品を形成する方法が好適である。 金属構造体は、細胞培養容器 100では、例えば、鋼材をボールエンドミルにより切削 加工を実施することにより形成できる。板状基板 30では、例えば、 UV光を露光光源 としたフォトリソグラフ法によりレジストパターン体を作製、その表面にスパッタリング法 によりニッケルを堆積させた後、電気メツキを実施することにより形成できる。
[0043] 榭脂成形品の形成方法は特に限定されな!ヽが、例えば射出成形、プレス成形、モ ノマーキャスト成形、溶剤キャスト成形、押出成形によるロール転写法等を挙げること ができ、生産性、型転写性の観点から射出成形が好ましく用いられる。蓋体 10·容器 本体 20については射出成形により成形し、精度が要求される板状基板 30について はプレス成形により成形することが望ま ヽ。所定の寸法を選択した金属構造体を型 として射出成形で榭脂成形品を形成する場合、金属構造体の形状を高!ヽ転写率で 榭脂成形品に再現することが可能である。転写率を確認する方法としては、光学顕 微鏡、走査電子顕微鏡 (SEM)、透過電子顕微鏡 (TEM)等を使用して行うことがで きる。 [0044] これらの榭脂は必要に応じて滑剤、光安定剤、熱安定剤、防曇剤、顔料、難燃剤、 帯電防止剤、離型剤、ブロッキング防止剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤などの 1種ま たは 2種以上を含有することができる。
[0045] 次に、図 8を用いて、板状基板 30に形成された微細凹凸パターンの構造例につい て説明する。図 8は、板状基板 30の上面図である。図に示されるように、複数の側壁 31が格子状に形成されている。側壁 31と隣接する側壁 31の間に開口部 32が設けら れている。 4つの側壁 31に囲まれた領域が空間構造 33である。この例では、空間構 造 33は全て同じ面積を有してる。
[0046] 細胞を培養するための空間構造 33において、側壁 31の壁部または空間構造 33の 底部などに細胞の増殖を促進するためのさらに微細な凹凸パターンを有してもよい。 この微細な凹凸パターンを有することで、細胞の固定ィ匕に必要な擬似足場と呼ばれ る接着斑が形成しやすくなり、細胞の分化、増殖を促進することが可能となる。
[0047] 空間構造 33の幅は、好ましくは 0. 01 μ m〜1000 μ mであり、さらに好ましくは、 5 μ m〜500 μ mである。空間構造 33の長さは、好ましくは 0. 01 μ m〜1000 μ mで あり、さらに好ましくは、 5 μ m〜500 μ mである。空間構造 33の高さは、好ましくは 0 . 01 μ m〜1000 μ mであり、さらに好ましくは、 5 μ m〜500 μ mである。佃 J壁 31の 幅は、好ましくは 0. 01 μ m〜1000 μ mであり、さらに好ましくは、 1 μ m〜500 μ m である。側壁 31の長さは、好ましくは 0. 01 μ m〜1000 μ mであり、さらに好ましくは 、 1 μ m〜500 μ mである。佃 J壁 31の高さは、好ましくは 0. 01 μ m〜1000 μ mであ り、さら〖こ好ましくは、 1 μ m〜500 μ mである。
[0048] 本例における側壁 31の高さは 20 μ m、幅(13)は 10 μ m、長さ(11, 14)は 60 μ mで ある。隣接する側壁 31の端部間の距離 (12, 15)は 40 ;ζ ΐη、隣接する平行な側壁 31 の距離 (16, 17)は 100 /z mである。微細凹凸パターンのサイズは本例に限らず、被 培養物の種類等に応じて適宜選択可能である。また、微細凹凸パターンは上記のも のに限られず、図 9および図 10に示すような形状でもよい。さらに、図 11A〜18に示 すような形状でもよいが、それらに限定されるものではない。
[0049] 図 11Aおよび図 11Bに示す形状では、凹凸パターンは 2段の階段状に形成されて いる。図 11Aは平面図、図 11Bは、図 11Aの A—A'断面図である。板状基板 30の 培養面には、 2段の側壁 31が形成される。すなわち、格子状に形成された第 1の側 壁 311の上に直方体状の第 2の側壁 312がマトリクス状に形成されている。この第 1 の側壁 311及び第 2の側壁 312によって形成される空間が空間構造 33となる。すな わち、隣接する第 1の側壁 311の間の空間及び第 2の側壁 312の間の空間が空間構 造 33になる。第 1の側壁 311と隣接する第 1の側壁 311との間及び第 2の側壁 312と 隣接する第 2の側壁 312との間の空間により、細胞を培養するための空間構造 33が 形成される。第 1の側壁 311及び第 2の側壁 312は底面に対して略垂直に形成され ている。従って、空間構造 33は 2段の凹凸を有する階段状となる。第 1の側壁 311は 、図 11Aに示すように矩形状の空間構造 33の四辺を囲むよう格子状に配置されて ヽ る。第 2の側壁 312は、隣接する空間構造 33の間の第 1の側壁 311の上に島状に配 置されている。第 2の側壁 312は、矩形状の空間構造 33の四辺のそれぞれに対して 設けられている。
[0050] 図 12A〜図 12Cに示す形状では、図 11Aおよび図 11Bに示した空間構造 33に加 え、その底面に凹み 34が形成されている。図 12Aは平面図、図 12Bは図 12Aに示 された点線内の構成を拡大して示す平面図、図 12Cは、図 12Bの B— B'断面図であ る。隣接する第 1の側壁 311の間において、底面に凹み 34が設けられている。凹み 3 4は隣接する第 1の側壁 311の間において、複数設けられている。従って、第 1の側 壁 311の近傍において、板状基板 30の断面形状は、 3段の階段状となる。凹み 34は 空間構造 33の底面にマトリクス状に配置されている。
[0051] 図 13の斜視図に示す形状では、 2段の階段状の側壁 31がー列に並んで設けられ ている。側壁 31のそれぞれは奥行き方向に延在して設けられている。隣接する側壁 31の間の空間構造 33は培養液が流れる凹溝となる。隣接する空間構造 33は、側壁 31の外側で互いに連通している。ここで、隣接する側壁 31の間の空間構造 33が細 胞を培養するための培地となる。図 13に示す形状にすることによって、飛躍的な培 地の確保が可能となる。なお、板状基板 30の表面上において、複数の側壁 31が配 列されている方向を幅方向とし、それと直交する方向を奥行き方向とする。ここで、第 1の側壁 311と第 1の側壁 311の上に設けられた第 2の側壁 312の奥行き方向の大き さは略一致している。 [0052] 図 14の斜視図に示す形状では、 2段の階段状の側壁 31がマトリクス状に配列され ている。すなわち、図 14に示す例では、第 1の側壁 311の上に、第 1の側壁 311より も小さい第 2の側壁 312が配置された構成を有している。この第 1の側壁 311及び第 2の側壁 312からなる側壁 31がマトリクス状に配列されている。隣接する空間構造 33 は、第 1の側壁 311の上側で互いに連通している。側壁 31と側壁 31との間の空間構 造 33において、細胞が培養される。すなわち、空間構造 33が細胞の培地となる。図 14に示す形状にすることによって、飛躍的な培地の確保が可能となる。
[0053] 図 15の斜視図に示す形状では、第 1の側壁 311と第 1の側壁 311よりも高い第 2の 側壁 312がそれぞれ異なる箇所に設けられている。すなわち、高さの異なる第 1の側 壁 311と第 2の側壁 312とが別々に設けられている。具体的には、第 2の側壁 312が 板状基板 30の両端にそれぞれ設けられ、その間に複数の第 1の側壁 311が設けら れている。第 2の側壁 312は、板状基板 30の端縁に沿って設けられている。第 2の側 壁 312は、中央に設けられた第 1の側壁 311よりも高くなつている。すなわち、第 2の 側壁 312が第 1の側壁 311の側壁 16よりも高い橋梁となる。これにより、 PHの維持、 細胞からの産出物質の拡散防止が可能となる。第 1の側壁 311は、第 2の側壁 312 が設けられている方向に沿って 1列に配列されている。そして、各々の第 1の側壁 31 1は、第 2の側壁 312が設けられている方向と直交する方向に設けられている。側壁 のそれぞれは奥行き方向に延在して設けられて 、る。隣接する側壁の間の空間構造 33は培養液が流れる凹溝となる。これにより、第 2の側壁 312と直交する方向に培養 液が流れる。すなわち、板状基板 30の中央部を介して一端力も他端へ、培養液が流 れる。これにより、産出物質の拡散防止が可能となる。また、隣接する空間構造 33は 、第 1の側壁 311の上側で互いに連通している。これにより、培養液を循環させること ができる。
[0054] 図 16の斜視図に示す形状では、図 15に示す例と同様に、第 1の側壁 311によって 形成される空間構造 33が、板状基板 30の底面に複数の凹みとして設けられている。 板状基板 30の両端には、それぞれ第 2の側壁 312が設けられている。すなわち、 2 つの第 2の側壁 312はそれぞれ板状基板 30の端辺に沿って設けられている。
[0055] 図 17の斜視図に示す形状では、複数の空間構造 33が 1枚の基板上に形成されて いる。空間構造 33は基板面上に縦、横に並んで配列されている。この空間構造 33 の間には、溝状の開口部 32が設けられている。ここで、板状基板 30の表面上におい て、図 17中の横方向を幅方向とし、それと直交する縦方向を奥行き方向とする。図 1 7に示す例では、幅方向に 4つ、奥行き方向に 3つの空間構造 33が形成された板状 基板 30を示している。すなわち、板状基板 30には、 12個の空間構造 33がマトリクス 状に形成されている。ここでは、幅方向に隣接する空間構造 33は、 1つの開口部 32 で連通されている。一方、奥行き方向に隣接する空間構造 33は、 2つの開口部 32で 連通されている。すなわち、奥行き方向に隣接する空間構造 33の間の開口部 32に は、第 1の側壁 31が設けられている。この第 1の側壁 31によって、奥行き方向に隣接 する空間構造 33の間の開口部 32が、 2つに区分けされている。
[0056] 図 18の斜視図に示す形状では、 2枚の基板を貼り合わせることによって板状基板 3 0を形成している。すなわち、第 1の基板 301と第 2の基板 302とを貼り合わせることに よって板状基板 30が形成される。ここで、第 1の基板 301に貫通孔を形成して空間構 造 33としている。この場合、第 2の基板 302の接合面力 空間構造 33の底面となる。 第 2の基板 302の表面には、開口部 32を形成するための微細な溝が形成される。そ して、貫通孔が形成された第 1の基板 301と開口部 32が形成された第 2の基板 302 とを密着させる。このとき、第 2の基板 302の開口部 32が形成されている面が接合面 となって、貼り合わせられる。第 2の基板 302の開口部 32は、隣接する貫通孔を結ぶ 位置に所定の形状で設けられている。また、貫通孔は、平面形状が円形になってい る。開口部 32は貫通孔が設けられている位置まで延在される。これにより、隣接する 空間構造 33が底面側連通する。
[0057] 図 19の斜視図に示す形状では、複数の空間構造 33が 1枚の基板上に形成されて いる。空間構造 33は基板面上に縦、横に並んで配列されている。この空間構造 33 の間には、溝状の開口部 32が設けられている。ここで、板状基板 30の表面上におい て、図 4中の横方向を幅方向とし、それと直交する方向を奥行き方向とする。本実施 例では、幅方向に 4つ、奥行き方向に 4つの空間構造 33が形成された板状基板 30 を示している。すなわち、板状基板 30には、 16個の空間構造 33がマトリクス状に形 成されている。本実施例では、斜め方向に隣接する空間構造 33も開口部 32によつ て連通されている。すなわち、開口部 32は、幅方向及び奥行き方向だけでなぐその 間の斜め方向にも設けられている。また、本実施例では、図 18に示す例と異なり、斜 め方向の開口部 32同士が交差していない。すなわち、斜め方向の開口部 32は全て 同じ方向に設けられている。よって、 1つの空間構造 33に対して、その周囲に設けら れた最大 6個の空間構造 33が連通される。この 6個の空間構造 33を、正六角形とな るよう酉己置してちょい。
[0058] 高さが 1 m以下の凹凸パターンを形成する方法としては、例えば、サンドブラスト 処理があげられ、更に小さな凹凸パターンを形成する場合には、 Arプラズマによるェ ツチング処理等があげられる。
高さが 1 m以上の凹凸パターンを形成する方法としては、例えば、シリコン材料、 ガラス材料へのドライエッチング、ウエットエッチング等が想定できる。榭脂材料への 成形方法として、例えば、押し出し成形、射出成形、ホットエンボス成形、ナノインプリ ント成形、ブロー成形、カレンダー成形、キャスト成形、プレス成形等が採用可能であ る。
[0059] 複数個の凹または凸パターンを有し、さらに、凹パターンの上部または凸パターン の底部に連通する面を有する細胞培養容器を用いて、培養細胞の伸展方向を制御 することが期待される。
複数個の凹パターンを有する板状基板等を用いて細胞培養を行うと、凹パターン において、連通する上部のみに培養することが可能となる。凹パターンの底部の面積 が広いと、底部にも培養した細胞が伸展することとなるため、凹パターン底部の縦、 横寸法の両方、または、片方を 1 μ mから 500 μ mの範囲とすることが好ましい。凹パ ターン底部の縦寸法のみを 1 μ mから 500 mの範囲とし、横寸法は、例えば、神経 細胞や血管内皮細胞の培養において、 lmm、 10mm, 50mmと設定することにより 、目的に応じた培養細胞の長さを実現することが可能となる。
[0060] 複数個の凸パターンを有する板状基板等を用いて細胞培養を行うと、凸パターン において、連通する底部のみに培養することが期待される。凸パターンの上部の面 積が広いと、上部にも培養した細胞が伸展することとなるため、凸パターン上部の縦 、横寸法の両方、または、片方を 1 μ mから 500 mの範囲とすることが好ましい。凸 パターン上部の縦寸法のみを 1 μ m力ら 500 μ mの範囲とし、横寸法は、例えば、神 経細胞や血管内皮細胞の培養において、 lmm、 10mm, 50mmと設定することによ り、目的に応じた培養細胞の長さを実現することが可能となる。
[0061] 凹または凸パターンの深さ、または高さは、細胞が凹凸を認識するために必要であ り、 1 m〜500 μ mの範囲とすることが好ましい。
[0062] 細胞培養における擬似足場となる接着斑は、連通する面または凹凸パターンの側 壁面に形成され、細胞が伸展可能な連通する面に増殖することによって伸展方向が 制御されうる。
上述の例では、微細凹凸パターンを容器本体とは別体の板状基板に形成したが、 これに限らず、容器本体の底部に形成するようにしてもよい。微細凹凸パターンを有 する板状基板 30を備えた細胞培養容器 100以外にも、容器本体 40と板状基板 30と が一体になり、その底部に微細凹凸パターンが加工されている細胞培養容器であつ てもよい。容器本体と微細凹凸パターンを一体ィ匕できるため、該細胞培養容器の成 形をする上で板状基板 30を貼り合わせる工程がなぐコンタミの混入を防ぐことがで きる。
さらに、微細凹凸パターンに近接して培養液や試薬等の液体を導入するための流 路を設けるようにしてもよい。
産業上の利用可能性
[0063] 本発明は、例えば、組織から単離した細胞を培養し、試験、検査に用いるための細 胞培養容器に利用される。

Claims

請求の範囲
[1] 少なくとも被培養物を収容する容器本体と、前記容器本体の開口部を覆う蓋体と、 前記容器本体の底部に形成された貫通孔を覆う板状基板とを備えた細胞培養容器 であって、
前記板状基板には、前記被培養物を培養するための微細凹凸パターンが形成さ れている細胞培養容器。
[2] 被培養物を収容する容器本体と、前記容器本体の開口部を覆う蓋体を備えた細胞 培養容器であって、
前記容器本体の底部には、前記被培養物を培養するための微細凹凸パターンが 形成されて!ゝる細胞培養容器。
[3] 前記板状基板の厚さは、前記容器本体の底部の厚さよりも薄いことを特徴とする請 求項 1記載の細胞培養容器。
[4] 前記板状基板の厚さは、 0. 03mm〜: Lmmであることを特徴とする請求項 3記載の 細胞培養容器。
[5] 前記微細凹凸パターンにより複数の空間構造が形成され、該空間構造の幅が 0. 0 1 μ m〜1000 μ m、長さが 0. 01 μ m〜1000 μ m、高さが 0. 01 μ m〜1000 μ m であることを特徴とする請求項 1〜3のいずれかに記載の細胞培養容器。
[6] 前記微細凹凸パターンにより複数の空間構造が形成され、該空間構造は少なくとも 一つの隣接する他の空間構造と互いに連通することを特徴とする請求項 1〜3のい ずれかに記載の細胞培養容器。
[7] 前記微細凹凸パターンが設けられた領域に表面処理が行われていることを特徴と する請求項 1〜3のいずれかに記載の細胞培養容器。
[8] 前記板状基板は、透明榭脂基板であることを特徴とする請求項 1記載の細胞培養 谷器。
[9] 前記板状基板の面積は、前記容器本体の底部の面積 20%〜60%であることを特 徴とする請求項 1記載の細胞培養容器。
[10] 前記容器本体の底部の貫通孔の含む領域に凹部を設け、
前記板状基板を当該凹部に嵌入することを特徴とする請求項 1記載の細胞培養容 器。
[11] 前記板状基板は、嵌合部材により前記凹部に着脱可能に固定されることを特徴と する請求項 10記載の細胞培養容器。
[12] 前記嵌合部材は、自己接着性榭脂よりなることを特徴とする請求項 11記載の細胞 培養容器。
[13] 前記嵌合部材の厚さは、前記凹部の凹み以上であることを特徴とする請求項 11記 載の細胞培養容器。
[14] 前記底面部に設けられた貫通孔は円形又は四角形であることを特徴とする請求項
1記載の細胞培養容器。
[15] 前記板状基板の形状が円形又は四角形であることを特徴とする請求項 1記載の細 胞培養容器。
[16] 前記蓋体又は容器本体に灌流のための開口を設けたことを特徴とする請求項 1又 は 2記載の細胞培養容器。
PCT/JP2006/309474 2005-05-17 2006-05-11 細胞培養容器 WO2006123570A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/914,762 US20090075366A1 (en) 2005-05-17 2006-05-11 Cell culture chamber
EP06746283A EP1882736A4 (en) 2005-05-17 2006-05-11 RECIPIENT CELL CULTURE
JP2007516257A JPWO2006123570A1 (ja) 2005-05-17 2006-05-11 細胞培養容器

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005144759 2005-05-17
JP2005-144759 2005-05-17

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006123570A1 true WO2006123570A1 (ja) 2006-11-23

Family

ID=37431146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/309474 WO2006123570A1 (ja) 2005-05-17 2006-05-11 細胞培養容器

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20090075366A1 (ja)
EP (1) EP1882736A4 (ja)
JP (1) JPWO2006123570A1 (ja)
KR (1) KR101190039B1 (ja)
CN (1) CN201080483Y (ja)
TW (1) TWI390039B (ja)
WO (1) WO2006123570A1 (ja)

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007089448A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Shinatsupusu:Kk 細胞培養容器
JP2007228818A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Kuraray Co Ltd 細胞培養容器、その製造方法および細胞培養方法
WO2007105418A1 (ja) * 2006-02-24 2007-09-20 Kuraray Co., Ltd. 細胞培養容器およびその製造方法
JP2008136363A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 細胞培養用ガス濃度調節剤の気密性容器
JP2009022247A (ja) * 2007-07-23 2009-02-05 Toshiba Corp 培養容器及び培養組織回収方法
JP2009183204A (ja) * 2008-02-06 2009-08-20 Nara Institute Of Science & Technology 細胞培養方法
WO2010150521A1 (ja) * 2009-06-23 2010-12-29 株式会社日立製作所 培養器材、培養シート、及び細胞培養方法
JP2011004612A (ja) * 2009-06-23 2011-01-13 Hitachi Ltd 培養基材、培養シート、及び細胞培養方法
JP2011234646A (ja) * 2010-05-07 2011-11-24 Hitachi Ltd 培養器材、及び培養シート
JP2013099285A (ja) * 2011-11-08 2013-05-23 Dainippon Printing Co Ltd 細胞培養容器の製造方法
JP2013099286A (ja) * 2011-11-08 2013-05-23 Dainippon Printing Co Ltd 細胞培養容器
WO2014119528A1 (ja) * 2013-01-29 2014-08-07 日本ゼオン株式会社 顕微鏡観察用容器の製造方法
JP2015057079A (ja) * 2014-12-26 2015-03-26 株式会社日立製作所 培養器材
JP2016118635A (ja) * 2014-12-19 2016-06-30 大日本印刷株式会社 観察用透明基板、観察用容器及びその製造方法、透明基材の研磨方法、並びに観察方法
JP2016182091A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 国立研究開発法人産業技術総合研究所 細胞培養器及び細胞培養方法
JP2017500047A (ja) * 2013-12-18 2017-01-05 シィトーCytoo 筋芽細胞の筋管への分化を規格化するための装置および方法
JP2017052050A (ja) * 2015-09-09 2017-03-16 大日本印刷株式会社 凸状構造体、凹状構造体、及び凸状構造体の製造方法
JP2017176140A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 株式会社ツーセル 細胞培養装置
WO2018042532A1 (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 株式会社メニコン 細胞培養容器
JP2018189991A (ja) * 2018-08-27 2018-11-29 大日本印刷株式会社 観察用透明基板及び観察用容器、並びに観察方法
JP2018200458A (ja) * 2017-05-29 2018-12-20 学校法人早稲田大学 顕微鏡観察用容器
WO2019167960A1 (ja) * 2018-02-28 2019-09-06 株式会社幹細胞&デバイス研究所 細胞保持運搬装置
US10836996B2 (en) * 2008-10-24 2020-11-17 Corning Incorporated Cell culture kit, screening method, and method of manufacturing cell culture kit

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20100020524A (ko) * 2007-06-18 2010-02-22 가부시키가이샤 구라레 세포 배양 용기 및 세포 배양 방법
US20110207215A1 (en) * 2008-10-24 2011-08-25 Kuraray Co., Ltd. Cell storage method and cell transport method
DE102009013673A1 (de) * 2009-03-09 2010-09-16 Eppendorf Ag Zellkulturschale
EP2759592A4 (en) 2011-09-20 2015-04-29 Kuraray Co ADHÄSIONSZELLKULTURVERFAHREN
CN102337213B (zh) * 2011-10-13 2013-06-05 西北工业大学 一种基于pdms的三维单细胞培养芯片及其可控制备方法
KR101341572B1 (ko) * 2012-07-19 2013-12-13 서울대학교산학협력단 중공형관을 이용한 3차원 세포 배양 용구 및 이를 이용한 세포의 3차원 배양 방법
JP6364258B2 (ja) * 2013-08-08 2018-07-25 学校法人金沢医科大学 培養容器
JP5768174B1 (ja) * 2014-06-24 2015-08-26 日本写真印刷株式会社 培養容器
JP6499269B2 (ja) * 2015-02-27 2019-04-10 シャープ株式会社 積層型光学部材、照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置
CN106591119B (zh) * 2015-10-15 2021-10-15 干细胞技术公司 细胞培养装置
CN113046244B (zh) * 2021-03-30 2023-01-06 上海睿钰生物科技有限公司 培养装置及基于培养装置的培养方法
WO2023138792A1 (en) 2022-01-24 2023-07-27 Cytoo Methods using trained classifier to distinguish between healthy and diseased myotubes

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0412898U (ja) * 1990-05-18 1992-01-31
JPH11206366A (ja) 1998-01-27 1999-08-03 Matsunami Glass Kogyo Kk 培養ディッシュ
JP2003079360A (ja) * 2001-07-02 2003-03-18 Yamanashi Tlo:Kk 細胞の培養容器及び細胞の培養方法
JP2004049176A (ja) * 2002-07-24 2004-02-19 Tetsuya Haruyama 生体細胞の培養基板、生体細胞の培養方法、生体細胞の死誘導部材、生体細胞の死誘導方法
JP2004154027A (ja) * 2002-11-05 2004-06-03 Foundation For The Promotion Of Industrial Science 細胞培養チャンバー
JP2005080607A (ja) * 2003-09-10 2005-03-31 National Food Research Institute 細胞培養プレートおよびその製造方法
JP2005168494A (ja) * 2003-11-17 2005-06-30 Hitachi Ltd 細胞培養容器、及び培養細胞
JP2006191809A (ja) * 2005-01-11 2006-07-27 Kuraray Co Ltd 伸展方向が制御された細胞の培養方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4435508A (en) * 1981-11-20 1984-03-06 Gabridge Michael G Tissue culture vessel
CA2180082A1 (en) * 1995-06-29 1996-12-30 Leslie S. Grushkin-Lerner Culture vessel for use with coverslips
US6720157B2 (en) * 2000-02-23 2004-04-13 Zyomyx, Inc. Chips having elevated sample surfaces
US6844184B2 (en) * 2000-11-08 2005-01-18 Surface Logix, Inc. Device for arraying biomolecules and for monitoring cell motility in real-time
AU2002360361A1 (en) * 2001-11-09 2003-06-10 Biomicroarrays, Inc. High surface area substrates for microarrays and methods to make same
JP4897192B2 (ja) * 2002-10-30 2012-03-14 株式会社日立製作所 柱状微小突起群を備えた機能性基板とその製造方法
US7655457B2 (en) * 2003-11-17 2010-02-02 Hitachi, Ltd. Cell culture vessel and cultured cell
JP4507686B2 (ja) * 2004-04-28 2010-07-21 株式会社日立製作所 観察用容器及び培養用容器,培養細胞

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0412898U (ja) * 1990-05-18 1992-01-31
JPH11206366A (ja) 1998-01-27 1999-08-03 Matsunami Glass Kogyo Kk 培養ディッシュ
JP2003079360A (ja) * 2001-07-02 2003-03-18 Yamanashi Tlo:Kk 細胞の培養容器及び細胞の培養方法
JP2004049176A (ja) * 2002-07-24 2004-02-19 Tetsuya Haruyama 生体細胞の培養基板、生体細胞の培養方法、生体細胞の死誘導部材、生体細胞の死誘導方法
JP2004154027A (ja) * 2002-11-05 2004-06-03 Foundation For The Promotion Of Industrial Science 細胞培養チャンバー
JP2005080607A (ja) * 2003-09-10 2005-03-31 National Food Research Institute 細胞培養プレートおよびその製造方法
JP2005168494A (ja) * 2003-11-17 2005-06-30 Hitachi Ltd 細胞培養容器、及び培養細胞
JP2006191809A (ja) * 2005-01-11 2006-07-27 Kuraray Co Ltd 伸展方向が制御された細胞の培養方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1882736A4

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007089448A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Shinatsupusu:Kk 細胞培養容器
WO2007105418A1 (ja) * 2006-02-24 2007-09-20 Kuraray Co., Ltd. 細胞培養容器およびその製造方法
US8435782B2 (en) 2006-02-24 2013-05-07 Kuraray Co., Ltd. Cell culture container and method of producing the same
JP2007228818A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Kuraray Co Ltd 細胞培養容器、その製造方法および細胞培養方法
JP2008136363A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 細胞培養用ガス濃度調節剤の気密性容器
JP2009022247A (ja) * 2007-07-23 2009-02-05 Toshiba Corp 培養容器及び培養組織回収方法
JP2009183204A (ja) * 2008-02-06 2009-08-20 Nara Institute Of Science & Technology 細胞培養方法
US10836996B2 (en) * 2008-10-24 2020-11-17 Corning Incorporated Cell culture kit, screening method, and method of manufacturing cell culture kit
WO2010150521A1 (ja) * 2009-06-23 2010-12-29 株式会社日立製作所 培養器材、培養シート、及び細胞培養方法
JP2011004612A (ja) * 2009-06-23 2011-01-13 Hitachi Ltd 培養基材、培養シート、及び細胞培養方法
US9394514B2 (en) 2009-06-23 2016-07-19 Hitachi, Ltd. Culture substrate, culture sheet, and cell culture method
JP2011234646A (ja) * 2010-05-07 2011-11-24 Hitachi Ltd 培養器材、及び培養シート
JP2013099286A (ja) * 2011-11-08 2013-05-23 Dainippon Printing Co Ltd 細胞培養容器
JP2013099285A (ja) * 2011-11-08 2013-05-23 Dainippon Printing Co Ltd 細胞培養容器の製造方法
WO2014119528A1 (ja) * 2013-01-29 2014-08-07 日本ゼオン株式会社 顕微鏡観察用容器の製造方法
JPWO2014119528A1 (ja) * 2013-01-29 2017-01-26 日本ゼオン株式会社 顕微鏡観察用容器の製造方法
JP2017500047A (ja) * 2013-12-18 2017-01-05 シィトーCytoo 筋芽細胞の筋管への分化を規格化するための装置および方法
JP2016118635A (ja) * 2014-12-19 2016-06-30 大日本印刷株式会社 観察用透明基板、観察用容器及びその製造方法、透明基材の研磨方法、並びに観察方法
JP2015057079A (ja) * 2014-12-26 2015-03-26 株式会社日立製作所 培養器材
JP2016182091A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 国立研究開発法人産業技術総合研究所 細胞培養器及び細胞培養方法
JP2017052050A (ja) * 2015-09-09 2017-03-16 大日本印刷株式会社 凸状構造体、凹状構造体、及び凸状構造体の製造方法
JP2017176140A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 株式会社ツーセル 細胞培養装置
WO2018042532A1 (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 株式会社メニコン 細胞培養容器
JPWO2018042532A1 (ja) * 2016-08-31 2019-03-22 株式会社メニコン 細胞培養容器
JP2018200458A (ja) * 2017-05-29 2018-12-20 学校法人早稲田大学 顕微鏡観察用容器
WO2019167960A1 (ja) * 2018-02-28 2019-09-06 株式会社幹細胞&デバイス研究所 細胞保持運搬装置
JPWO2019167960A1 (ja) * 2018-02-28 2021-02-12 株式会社幹細胞&デバイス研究所 細胞保持運搬装置
JP7441521B2 (ja) 2018-02-28 2024-03-01 株式会社幹細胞&デバイス研究所 細胞保持運搬装置
JP2018189991A (ja) * 2018-08-27 2018-11-29 大日本印刷株式会社 観察用透明基板及び観察用容器、並びに観察方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1882736A1 (en) 2008-01-30
TW200720432A (en) 2007-06-01
JPWO2006123570A1 (ja) 2008-12-25
KR101190039B1 (ko) 2012-10-10
CN201080483Y (zh) 2008-07-02
US20090075366A1 (en) 2009-03-19
KR20090024221A (ko) 2009-03-06
EP1882736A4 (en) 2012-05-02
TWI390039B (zh) 2013-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2006123570A1 (ja) 細胞培養容器
JP3139350U (ja) 細胞培養容器
JP4672376B2 (ja) 伸展方向が制御された細胞の培養方法
US20200239854A1 (en) Adherent cell culture method
JP5161581B2 (ja) 細胞培養容器及び細胞培養方法
US5792653A (en) Substrate for cell structures
JP5950055B2 (ja) 細胞塊用培養容器
US9598668B2 (en) Temperature-responsive cell culture substrate and method for producing the same
JP5507244B2 (ja) 細胞培養容器及び細胞培養方法
KR101522120B1 (ko) 배양 기재 및 배양 시트
JP2010088347A (ja) スフェロイド培養方法及びスフェロイド培養容器
JP6468714B2 (ja) 培養容器及びそれを利用した複数の積層細胞シートの作製方法
JP5940758B2 (ja) 細胞培養方法
KR200438627Y1 (ko) 세포 배양 용기
JP6338015B2 (ja) 細胞塊用培養容器
TWI383048B (zh) 細胞的培養方法,細胞培養皿及細胞培養多層皿
JP6472601B2 (ja) 細胞排除性を発現する溝構造
WO2007055171A1 (ja) 細胞培養容器、細胞培養方法及び培養細胞のシグナル伝達の制御方法
WO2015101702A1 (en) Sample holder, cell culture system and mold

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200690000027.X

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007516257

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11914762

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2006746283

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006746283

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2020077000023

Country of ref document: KR

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: RU

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2006746283

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020090001218

Country of ref document: KR