WO2006087871A1 - 積層型圧電素子 - Google Patents

積層型圧電素子 Download PDF

Info

Publication number
WO2006087871A1
WO2006087871A1 PCT/JP2005/023651 JP2005023651W WO2006087871A1 WO 2006087871 A1 WO2006087871 A1 WO 2006087871A1 JP 2005023651 W JP2005023651 W JP 2005023651W WO 2006087871 A1 WO2006087871 A1 WO 2006087871A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
conductor layer
crack
ceramic
piezoelectric element
layer
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/023651
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Shozo Kobayashi
Hiromitsu Hongo
Koichi Hayashi
Original Assignee
Murata Manufacturing Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co., Ltd. filed Critical Murata Manufacturing Co., Ltd.
Priority to AT05820084T priority Critical patent/ATE538502T1/de
Priority to JP2007503589A priority patent/JP4775372B2/ja
Priority to EP20050820084 priority patent/EP1850403B1/en
Publication of WO2006087871A1 publication Critical patent/WO2006087871A1/ja
Priority to US11/837,000 priority patent/US7598660B2/en

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/50Piezoelectric or electrostrictive devices having a stacked or multilayer structure
    • H10N30/508Piezoelectric or electrostrictive devices having a stacked or multilayer structure adapted for alleviating internal stress, e.g. cracking control layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/87Electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • H10N30/871Single-layered electrodes of multilayer piezoelectric or electrostrictive devices, e.g. internal electrodes

Definitions

  • the present invention relates to a multilayer piezoelectric element such as a multilayer piezoelectric actuator.
  • a multilayer piezoelectric element has a structure similar to that of a multilayer ceramic capacitor, and an internal conductor layer is alternately connected to one external electrode and the other external electrode for each layer, and between two external electrodes. When a voltage is applied, an electric field is generated between adjacent internal conductors, causing distortion in the ceramic layer.
  • the invention described in Patent Document 1 forms a groove parallel to the internal conductor layer on the side surface parallel to the lamination direction of the multilayer body. ing. That is, the invention described in Patent Document 1 is intended to alleviate stress concentration by removing a part of the piezoelectric inactive portion.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Publication No. 6-5794
  • Patent Document 1 specifically describes a method for forming a groove. Using a ceramic green sheet printed with a lost material such as carbon paste, and forming a groove by erasing the lost material during firing, or using a tool such as a wire saw, cutting the fired laminate to create a groove A method for forming the film can be considered.
  • the disappearance temperature of the disappearing material is lower than the firing temperature of the piezoelectric ceramic. Therefore, after the disappearance of the disappearing material, the piezoelectric ceramic is fused, It is difficult to form a groove in the shape.
  • an object of the present invention is to provide a multilayer piezoelectric element that is easy to manufacture while preventing the multilayer body from being mechanically destroyed by stress.
  • a multilayer piezoelectric element includes a multilayer body in which a piezoelectric ceramic layer and an internal conductor layer are formed in a body, and a shape formed on the surface of the multilayer body.
  • a laminated piezoelectric element comprising a crack-introducing conductor layer for generating cracks in the multilayer body.
  • the interface strength between the crack-introducing conductor layer and the ceramic layer is lower than the interface strength between the internal conductor layer and the ceramic layer. It is characterized by that.
  • the inner conductor layer contains a ceramic having the same composition as the ceramic contained in the ceramic layer, and the crack-introducing conductor layer is contained in the ceramic layer. If the ceramic does not contain a ceramic having the same composition as the ceramic, or if the ceramic is contained at a lower content than the content of the ceramic contained in the inner conductor layer.
  • the conductor contains a ceramic having the same composition as the ceramic contained in the ceramic layer
  • the interface strength between the conductor and the ceramic layer can be increased. Therefore, the inner conductor layer contains ceramics to increase the interfacial strength between the inner conductor layer and the ceramic layer, and the crack-introduced conductor layer has a force to contain ceramics at a lower ratio, or a layer containing no ceramics. By doing so, the interface strength between the crack-introduced conductor layer and the ceramic layer can be made weaker than the interface strength between the inner conductor layer and the ceramic layer.
  • the ceramics having the same composition system mean that the main elements constituting the ceramics are the same. More preferably, the inner conductor layer contains a ceramic having the same composition as the ceramic contained in the ceramic layer.
  • the thickness of the crack-introducing conductor layer may be larger than the thickness of the inner conductor layer.
  • the crack-introducing conductor layer is disposed along the lamination surface of the multilayer body, but the inner conductor layer is positioned. Even if it is arranged on the same laminated surface as the laminated surface, it may be arranged on a laminated surface different from the laminated surface on which the internal conductor layer is arranged.
  • the crack-introducing conductor layer is preferably formed so as to avoid the region where the inner conductor layers overlap in the stacking direction, that is, avoid the piezoelectric active portion.
  • the internal stress generated at the boundary between the piezoelectric active portion and the piezoelectric inactive portion can be effectively eliminated, and the piezoelectric active portion It is possible to prevent cracks from occurring and to suppress deterioration of the characteristics of the multilayer piezoelectric element.
  • the number of sections obtained by dividing the multilayer body by the multilayer surface on which the crack-introducing conductor layer is formed is M, and the multilayer body is stacked in the stacking direction.
  • the amount of strain is D (xm)
  • the amount of strain D / M per section is 7. or less.
  • a minute crack is intentionally generated to relieve the stress, so that a large crack is prevented from deteriorating the device characteristics. it can. Further, since it is not necessary to use a disappearing material or to form a groove with a wire saw or the like, it can be easily manufactured by a known lamination process.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view showing a multilayer piezoelectric element according to a first example of the present invention.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view showing a partial cross section of the multilayer piezoelectric element according to the first example of the present invention.
  • FIG. 3 is a perspective view showing a manufacturing process of the multilayer piezoelectric element according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 4 is a perspective view showing a modification of the multilayer piezoelectric element according to the present invention.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view showing a multilayer piezoelectric element according to a second embodiment of the present invention.
  • FIG. 6 is a perspective view showing a manufacturing process of the multilayer piezoelectric element according to the second embodiment of the present invention.
  • FIG. 7 is a perspective view showing a modification of the multilayer piezoelectric element according to the present invention.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view showing the multilayer piezoelectric element according to the first embodiment.
  • the laminated piezoelectric element includes a laminated body 10 in which a ceramic layer 11, an inner conductor layer 12, and a crack-introducing conductor layer 13 are formed in a body, and external electrodes 21 and 22 formed on the surface of the laminated body 10. Have.
  • the ceramic layer 11 is made of a piezoelectric ceramic such as lead zirconate titanate (PZT).
  • PZT lead zirconate titanate
  • the inner conductor layer 12 is mainly composed of a metal such as Ag or Pd, and is connected to the outer electrodes 21 and 22 alternately.
  • the crack-introduced conductor layer 13 is composed mainly of a metal such as Ag or Pd, and is formed in a portion (piezoelectric inactive portion) where the inner conductor layer 12 does not overlap in the stacking direction. Further, the crack introduction conductor layer 13 is formed on a different laminated surface from the inner conductor layer 12. In FIG. 1, the inner conductor layer 12 and the crack-introducing conductor layer 13 are shown with substantially the same thickness. The force crack-introducing conductor layer 13 is formed thicker than the inner conductor layer 12.
  • the external electrodes 21 and 22 are mainly composed of a metal such as Ag and are formed on the surface of the laminate 10.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view schematically showing the vicinity of the crack-introduced conductor layer 13 in an enlarged manner.
  • minute cracks 14 are generated at the interface between the crack-introduced conductor layer 13 and the ceramic layer 11. This crack 14 does not reach the piezoelectric active portion where the inner conductor layers 12 overlap each other. Further, no cracks are observed at the interface between the inner conductor layer 12 and the ceramic layer 11. This is because the provision of the crack-introduced conductor layer 13 relieves stress by intentionally generating a minute crack 14 at the interface between the crack-introduced conductor layer 13 and the ceramic layer 11.
  • a predetermined amount of a metal oxide such as titanium oxide, zirconium oxide, or lead oxide is weighed, mixed, and calcined to obtain a PZT-based piezoelectric ceramic. Obtained by grinding this piezoelectric ceramic
  • the piezoelectric ceramic powder and water or an organic solvent, an organic binder, a dispersant, an antifoaming agent, and the like are stirred and mixed with a ball mill to obtain a ceramic slurry.
  • An internal conductor layer pattern 41 is formed by printing a conductive paste containing Ag and Pd in a weight ratio of 7: 3 on a plain ceramic green sheet 31 to form an internal conductor layer ceramic green sheet 31 Get. Adjust the printing conditions so that the inner conductor layer pattern 41 has a coating thickness of 1. O x m.
  • a crack-introducing conductor layer pattern 42 is formed by printing a conductive paste containing Ag and Pd in a weight ratio of 7: 3 on a plain ceramic green sheet to form a crack-introducing conductor layer ceramic. Obtain Green Sheet 32. Adjust the printing conditions so that the crack-introduced conductor layer pattern 42 has a coating thickness of 2. O x m.
  • the coating thickness of the inner conductor layer pattern 41 and the crack-introduced conductor layer pattern 42 is the metal thickness measured by fluorescent X-ray.
  • the internal conductor layer pattern 41 and the crack-introducing conductor layer pattern 42 are formed in contact with at least one side of the ceramic green sheet so that they can be connected to an external electrode to be formed later.
  • a ceramic green sheet 31 for internal conductor layers, a ceramic green sheet 32 for crack-introducing conductor layers, and a plain ceramic green sheet 33 are laminated as shown in FIG. 3 to obtain a green laminated body.
  • the ceramic green sheets 31 for internal conductor layers are alternately stacked so that the internal conductor layer patterns 41 are alternately drawn out on the end faces in the left-right direction in the figure. Further, the ceramic green sheets 31 for internal conductor layers and the green sheets 32 for crack-introducing conductor layers are alternately laminated.
  • Solid ceramic green sheets 33 are arranged at both ends in the stacking direction.
  • the obtained green laminate is heated to 400 ° C and degreased, and then fired at 1100 ° C for 5 hours in an air atmosphere to obtain a laminate 10.
  • the dimensions of the resulting laminate 10 are 7 mm X 7 mm x 30 mm high.
  • the external electrode shown in FIG. 1 is baked by baking a conductive paste containing Ag. , 22 is formed.
  • Ag net is bonded to the external electrodes 21 and 22 with a conductive adhesive to reinforce the external electrodes 21 and 22, and the lead wires are bonded to the external electrodes 21 and 22 by soldering. .
  • the end face of the multilayer body 10 is coated with an insulating resin.
  • a DC power source is connected to the external electrodes 21 and 22, and polarization treatment is performed with an electric field strength of 3 kVZmm in a constant temperature bath at 80 ° C to complete the laminated piezoelectric element shown in FIG.
  • a sample for measurement was prepared by the following method.
  • the same ceramic green sheet as that used for the multilayer piezoelectric element was prepared, and an internal conductor layer pattern was printed by the same method so as to have the same coating thickness.
  • Five ceramic green sheets on which the inner conductor layer pattern was formed were laminated, 20 plain ceramic green sheets were laminated on the top and bottom, pressed, and fired under the same conditions as above. Thereafter, the obtained sintered body was processed to 3 mm ⁇ 3 mm ⁇ 2.5 mm in height to prepare a test piece for measuring the interface strength between the inner conductor layer and the ceramic layer.
  • a test piece for measuring the interfacial strength between the crack-introduced conductor layer and the ceramic layer was also produced by the same method.
  • a comparative example was manufactured by the same manufacturing method as the above manufacturing method except that no crack-introducing conductor layer was provided (Comparative Example 1), and three laminated piezoelectric elements according to this example were produced. And the laminated piezoelectric element of Comparative Example 1 The state after polarization of three was observed with a microscope
  • Samples were produced by changing the interval in the stacking direction between the crack-introduced conductor layers in various ways by thinning out the crack-introduced conductor layers as appropriate by the same method as the above-described manufacturing method. That is, in FIGS. 1 and 3, the ceramic layer 11 (the ceramic green sheet 31 for the inner conductor) with the inner conductor layer 12 formed thereon and the ceramic layer 11 with the crack introduced conductor layer 13 (the crack introduced). Force to alternately arrange the ceramic green sheets for the conductor layer 32) Create a laminated piezoelectric element so that no crack-introducing conductor layer is placed between the specific inner conductor layers, and the spacing between the crack-introducing conductor layers Were set variously.
  • a plain ceramic layer was disposed in the thinned portion of the ceramic layer in which the crack-introduced conductor layer was formed so that the intervals in the stacking direction of the inner conductor layers were uniform.
  • the crack-introduced conductor The ceramic layer 11 on which the layer 13 was formed was arranged so as to divide the laminate substantially evenly in the laminating direction.
  • the number of sections obtained by dividing the laminate surface of each sample into which the crack-introducing conductor layer is formed is M, and the strain amount in the stacking direction of the laminate is D.
  • the strain amount per section D / M was calculated.
  • Table 2 shows the amount of strain per section D / M and the results of continuous drive tests.
  • the dimension L / M in the stacking direction per section (L is the dimension in the stacking direction of the stack) is also shown.
  • Sample No. 7 has a crack-introduced conductor layer disposed between all inner conductor layers.
  • the multilayer piezoelectric element of the comparative example already one is no longer driven at 10 4 times, 10 5 times the time of all the elements are not driven.
  • sample numbers 1 to 7 have higher durability against continuous driving than Comparative Example 1.
  • sample numbers 3-7 are 1 o Since all elements are driven even at the 9th time point, it was found that it is preferable to provide a crack-introducing conductor layer so that the amount of strain between crack-introducing conductor layers is less than 7.5 / m.
  • the crack-introducing conductor layer pattern is formed in a rectangular shape, but the shape of the crack-introducing conductor layer pattern is not limited to a rectangle.
  • it may be formed in a substantially semicircular shape.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view showing a multilayer piezoelectric element according to the second embodiment.
  • This multilayer piezoelectric element includes a multilayer body 10 in which a ceramic layer 11, an internal conductor layer 12, and a crack-introducing conductor layer 13 are provided, and external electrodes 21 and 22.
  • the crack-forming conductor layer 13 and the inner conductor layer 12 are provided on the same laminated surface, and therefore, the force of the structure is different from that of the laminated piezoelectric element of the first embodiment, and the configuration of other parts is the same.
  • a method for manufacturing the laminated piezoelectric element will be described with reference to FIG. First, a predetermined amount of metal oxides such as titanium oxide, zirconium oxide and lead oxide are weighed and mixed, and calcined to obtain PZT-based piezoelectric ceramics. Piezoelectric ceramic powder obtained by pulverizing this PZT piezoelectric ceramic and water or an organic solvent, an organic binder, a dispersant, an antifoaming agent, and the like are stirred and mixed in a ball mill to obtain a ceramic slurry.
  • metal oxides such as titanium oxide, zirconium oxide and lead oxide
  • Piezoelectric ceramic powder obtained by pulverizing this PZT piezoelectric ceramic and water or an organic solvent, an organic binder, a dispersant, an antifoaming agent, and the like are stirred and mixed in a ball mill to obtain a ceramic slurry.
  • the ceramic slurry is vacuum degassed, it is formed into a plain ceramic green sheet having a thickness of about 160 ⁇ m by the doctor blade method.
  • Ag powder, Pd powder, the same piezoelectric ceramic powder as used for forming the ceramic green sheet, and an organic vehicle are mixed to prepare a conductive paste for the internal conductor layer.
  • Ag powder, Pd powder, and organic vehicle are mixed to prepare a conductive paste for the crack-introducing conductor layer.
  • a conductive paste for the inner conductor layer is screen-printed on a plain ceramic green sheet to form the inner conductor layer pattern 41. Furthermore, a conductive paste for a crack-introduced conductor layer Is formed by screen printing to form a crack-introduced conductor layer pattern 42. Thus, the ceramic green sheet 34 for conductor is obtained.
  • the internal conductor layer pattern 41 and the crack-introducing conductor layer pattern 42 are formed so as to be drawn out to the opposing sides of the conductor ceramic green sheet 34, respectively.
  • the printing conditions are adjusted so that the thickness of the inner conductor layer pattern is 1.4 ⁇ m and the thickness of the crack-introduced conductor layer pattern 42 is 2. Ozm. All pattern thicknesses are metal thicknesses measured by fluorescent X-rays.
  • the conductor ceramic green sheet 34 and the plain ceramic green sheet 33 were laminated as shown in Fig. 5 to form a green laminate, and the green laminate was heated to 400 ° C for degreasing treatment. Thereafter, baking is performed at 1100 ° C. for 5 hours in an air atmosphere to obtain the laminate 10 shown in FIG.
  • the resulting laminate 10 has dimensions of 7 mm X 7 mm X height 30 mm.
  • external electrodes 21 and 22 are formed on the surface of the laminate 10 by baking a conductive paste containing Ag.
  • a conductive paste containing Ag is adhered to the external electrodes 21 and 22 with a conductive adhesive to reinforce the external electrodes 21 and 22, and the lead wire is adhered to the external electrodes 21 and 22 by soldering.
  • the end face of the multilayer body 10 is coated with an insulating resin.
  • a DC power source is connected to the external electrodes 21 and 22, and polarization treatment is performed at an electric field strength of 3 kV / mm in a thermostat at 80 ° C to complete the multilayer piezoelectric element shown in FIG.
  • the same ceramic green sheet as that used for the multilayer piezoelectric element was prepared, and an internal conductor layer pattern was printed using the same conductive paste for internal conductor layers as described above.
  • Five ceramic green sheets on which the inner conductor layer pattern was formed were laminated, 10 plain ceramic green sheets were laminated on the top and bottom, pressed, and fired under the same conditions as above. Thereafter, the obtained sintered body was processed into 3 mm ⁇ 3 mm ⁇ height 2.5 mm to prepare a test piece for measuring the interface strength between the inner conductor layer and the ceramic layer.
  • a test piece for measuring the interfacial strength between the crack-introduced conductor layer and the ceramic layer was also produced using the same conductive paste for a crack conductor layer as described above.
  • a jig was attached to the upper and lower surfaces of the obtained test piece, and the peeling force when the internal conductor layer ceramic layer or the crack-introduced conductor layer ceramic layer was peeled was measured by a tensile tester.
  • Table 3 shows the Weibull value m and the mean value ⁇ of the intensity obtained by Weibull plotting of the measurement results.
  • the interface between the inner conductor layer and the ceramic layer is compared to a crack-introducing conductor layer not containing ceramics. It can be seen that the strength is increasing.
  • a laminated piezoelectric element is prepared which is formed without forming the crack-introducing conductor layer pattern by forming only the inner conductor layer pattern on the conductor ceramic green sheet (Comparative Example 2).
  • the crack-introducing conductor layer pattern is formed in a rectangular shape, but the shape of the crack-introducing conductor layer pattern is not limited to a rectangle.
  • it may be formed in a substantially semicircular shape.
  • Examples 1 and 2 are merely examples of the present invention, and the present invention is not limited thereto.
  • the shape and position of the crack-introducing conductor layer may be such that a minute crack is generated in the piezoelectric inactive portion and the crack does not reach the piezoelectric active portion.
  • the method of making the interface strength between the crack-introduced conductor layer and the ceramic layer weaker than the interface strength between the inner conductor layer and the ceramic layer is not limited to the above, and may be any method. .

Landscapes

  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)
  • Ceramic Capacitors (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Abstract

 応力によって積層体が機械的に破壊されることを防ぎつつ、作製の容易な積層型圧電素子を提供する。  積層体10の内部に、前記積層体10に微小なクラックを発生させるためのクラック導入導体層13を備え、微小なクラックによって応力を緩和して、圧電活性部に達するような大きなクラックが発生することを抑制する。

Description

明 細 書
積層型圧電素子
技術分野
[0001] 本発明は、積層型圧電ァクチユエータなどの積層型圧電素子に関する。
背景技術
[0002] 固体の電歪効果を利用して電気工ネルギーを機械工ネルギ一に変換する圧電素 子の一種として、圧電性を有するセラミック層と内部導体層とを交互に積層した積層 型圧電素子がある。
[0003] 積層型圧電素子は積層セラミックコンデンサと類似の構造を持ち、内部導体層が 1 層ごとに交互に一方の外部電極と他方の外部電極に接続されており、 2つの外部電 極間に電圧を印加すると、隣接する内部導体間に電界が発生してセラミック層に歪 みを生じさせる。
[0004] このとき、隣接する内部導体層が積層方向に透視して重なっている部分 (圧電活性 部)では電界が発生して歪みが生じる力 そのほかの部分、すなわち内部導体が重 なっておらず電界が発生してレ、なレ、部分 (圧電不活性部)では歪みは生じなレ、。
[0005] このため、電圧の印加によって大きな歪みを生じさせると、圧電活性部と圧電不活 性部との境界部分に大きな応力が発生し、この応力によって積層体が機械的に破壊 されることがある。具体的には、内部導体層とセラミック層との間に大きなクラックが発 生したりすることがある。
[0006] 内部応力による積層体の機械的な破壊を防止するために、特許文献 1に記載され た発明は、積層体の積層方向に平行な側面に、内部導体層に平行な溝を形成して いる。すなわち特許文献 1に記載された発明は、圧電不活性部の一部を取り除くこと によって応力の集中を緩和しょうというものである。
特許文献 1:特公平 6— 5794号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0007] 特許文献 1には溝を形成する方法にっレ、て具体的に記載されてレ、なレ、が、例えば 、カーボンペーストなどの消失材料を印刷したセラミックグリーンシートを用い、焼成 時に消失材料を消失させて溝を形成する方法や、ワイヤーソーなどの工具を用いて 、焼成後の積層体を切削して溝を形成する方法などが考えられる。
[0008] し力、しながら、これらの方法で溝を形成するには種々の困難が伴う。
[0009] すなわち、消失材料を消失させて溝を形成する方法では、圧電セラミックスの焼成 温度よりも消失材料の消失温度のほうが低いため、消失材料の消失後に圧電セラミ ッタスが融着し、所望の形状に溝を形成することが困難である。
[0010] また、ワイヤーソーなどで溝を形成する場合、加工精度が高くないため、セラミック 層の厚みが薄い場合には適用できない。その上、加工に要するコストも高ぐ製造コ ストの上昇を招いてしまう。
[0011] そこで本発明は、応力によって積層体が機械的に破壊されることを防ぎつつ、作製 の容易な積層型圧電素子を提供することを目的とする。
課題を解決するための手段
[0012] 上記問題点を解決するために本発明に係る積層型圧電素子は、圧電性を有する セラミック層と内部導体層とがー体に形成された積層体と、前記積層体の表面に形 成された外部電極と、を備える積層型圧電素子であって、前記積層体の内部に、前 記積層体にクラックを発生させるためのクラック導入導体層を備えることを特徴とする
[0013] クラック導入導体層を備えることにより、クラック導入導体層の近傍に意図的に微小 なクラックを発生させて応力を緩和することができる。これにより、素子の特性を悪化 させるような大きなクラックが発生することを防止することができる。
[0014] また、本発明に係る積層型圧電素子は、前記クラック導入導体層と前記セラミック層 との間の界面強度は、前記内部導体層と前記セラミック層との間の界面強度よりも弱 レ、ことを特徴とする。
[0015] これにより、界面強度の弱いクラック導入導体層 セラミック層間に優先的に微小ク ラックを発生させることができ、素子の特性を悪化させるような大きなクラックの発生を 効果的に防止できる。
[0016] クラック導入導体層 セラミック層間の界面強度を内部導体層 セラミック層間の 界面強度より弱くする方法は特に限定されないが、例えば、前記内部導体層は前記 セラミック層に含有されるセラミックスと同一組成系のセラミックスを含有し、前記クラッ ク導入導体層は前記セラミック層に含有されるセラミックスと同一組成系のセラミックス を含有しないか、または、前記内部導体層に含有される前記セラミックスの含有率より も低レ、含有率で前記セラミックスを含有するようにすればょレ、。
[0017] 導体にセラミック層に含有されるセラミックスと同一組成系のセラミックスを含有させ ることにより、導体とセラミック層との間の界面強度を強くすることができる。よって、内 部導体層にセラミックスを含有させて内部導体層一セラミック層間の界面強度を強く するとともに、クラック導入導体層にはこれより少ない割合でセラミックスを含有させる 力、あるいはセラミックスを含有しなレ、ようにすることによって、クラック導入導体層一セ ラミック層間の界面強度を内部導体層一セラミック層間の界面強度よりも弱くすること ができる。
[0018] なお、同一組成系のセラミックスとは、セラミックスを構成する主成分となる元素が同 一であることを意味する。内部導体層がセラミック層の含有されるセラミックスと同一の 組成のセラミックスを含有することがより好ましレ、。
[0019] また、前記クラック導入導体層の厚みを、前記内部導体層の厚みよりも厚くするよう にしてもよい。
[0020] 導体厚みが薄いほど、導体内部にセラミック架橋が形成されやすくなつて導体とセ ラミック層との間の界面強度が強くなる。よって、クラック導入導体層の厚みを内部導 体層の厚みより厚くすれば、クラック導入導体層 セラミック層間の界面強度を内部 導体層 セラミック層間の界面強度よりも弱くすることができる。
[0021] さらにまた、本発明に係る積層型圧電素子は、前記クラック導入導体層は、前記積 層体の積層面に沿って配置されることが好ましいが、前記内部導体層が位置されて レ、る積層面と同じ積層面に配置されていても、前記内部導体層が配置されている積 層面とは異なる積層面に配置されていてもよい。
[0022] また、クラック導入導体層は、内部導体層が積層方向に重なり合つている領域、す なわち圧電活性部を避けて形成されることが好ましい。これにより、圧電活性部と圧 電不活性部の境界に生じる内部応力を効果的に解消できるとともに、圧電活性部に クラックが及ぶことを防止し、積層型圧電素子の特性の劣化を抑制できる。
[0023] また、本発明に係る積層型圧電素子は、前記クラック導入導体層が形成されている 積層面によって前記積層体が分割されてなる区画の数を Mとし、前記積層体の積層 方向の歪み量を D ( x m)としたとき、一区画当たりの歪み量 D/Mが 7. 以下 であることを特徴とする。
[0024] これにより、素子の特性悪化につながる大きなクラックの発生を効果的に抑制する こと力 Sできる。
発明の効果
[0025] 本発明によれば、クラック導入導体層を設けることにより、意図的に微小なクラックを 発生させて応力を緩和するので、大きなクラックが発生して素子の特性が悪化するこ とを防止できる。また、消失材料を用いたり、ワイヤーソーなどによって溝を形成したり する必要がないので、周知の積層プロセスによって容易に製造することができる。 図面の簡単な説明
[0026] [図 1]本発明の第 1の実施例に係る積層型圧電素子を示す断面図である。
[図 2]本発明の第 1の実施例に係る積層型圧電素子の一部の断面を示す断面図で ある。
[図 3]本発明の第 1の実施例に係る積層型圧電素子の製造工程を示す斜視図である
[図 4]本発明に係る積層型圧電素子の変形例を示す斜視図である。
[図 5]本発明の第 2の実施例に係る積層型圧電素子を示す断面図である。
[図 6]本発明の第 2の実施例に係る積層型圧電素子の製造工程を示す斜視図である
[図 7]本発明に係る積層型圧電素子の変形例を示す斜視図である。
符号の説明
[0027] 10 積層体
11 セラミック層
12 内部導体層
13 クラック導入導体層 21 , 22 外部電極
発明を実施するための最良の形態
[0028] 以下において図を参照しつつ本発明を実施するための最良の形態について説明 する。
実施例 1
[0029] 図 1は第 1の実施例に係る積層型圧電素子を示す断面図である。積層型圧電素子 は、セラミック層 11、内部導体層 12、クラック導入導体層 13がー体に形成されてなる 積層体 10と、該積層体 10の表面に形成された外部電極 21, 22とを有している。
[0030] セラミック層 1 1はチタン酸ジルコン酸鉛(PZT)などの圧電性セラミックスからなる。
[0031] 内部導体層 12は Agや Pdなどの金属を主成分としてなり、外部電極 21 , 22に交互 に接続している。
[0032] クラック導入導体層 13は Agや Pdなどの金属を主成分としてなり、内部導体層 12が 積層方向に重なり合つていない部分 (圧電不活性部)に形成されている。また、クラッ ク導入導体層 13は内部導体層 12とは異なる積層面に形成されている。図 1では内 部導体層 12とクラック導入導体層 13とがほぼ同じ厚みで示されている力 クラック導 入導体層 13は内部導体層 12より厚く形成されてレ、る。
[0033] 外部電極 21 , 22は Agなどの金属を主成分としてなり、積層体 10の表面に形成さ れている。
[0034] 図 2はクラック導入導体層 13付近を拡大して模式的に示す断面図である。分極後 に、クラック導入導体層 13とセラミック層 11との界面には微小なクラック 14が発生して いる。このクラック 14は内部導体層 12同士が重なり合つている圧電活性部には達し ていない。また、内部導体層 12とセラミック層 11との界面にはクラックがみられない。 これは、クラック導入導体層 13を設けることによって、クラック導入導体層 13とセラミツ ク層 11との界面に意図的に微小なクラック 14を発生させることによって応力が緩和さ れているためである。
[0035] 次に、図 3を参照しつっこの積層型圧電素子の製造方法について説明する。
[0036] まず、酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化鉛などの金属酸化物を所定量秤量して 混合し仮焼して PZT系の圧電セラミックスを得る。この圧電セラミックスを粉砕して得 た圧電セラミック粉末と、水または有機溶剤、有機バインダ、分散剤、消泡剤などをボ ールミルで攪拌および混合し、セラミックスラリーを得る。
[0037] セラミックスラリーを真空脱泡した後に、ドクターブレード法によって厚み 80 μ mの 無地のセラミックグリーンシートに成形する。
[0038] 無地のセラミックグリーンシートに、 Agおよび Pdを重量比 7 : 3の割合で含有する導 電性ペーストを印刷することによって内部導体層パターン 41を形成して内部導体層 用セラミックグリーンシート 31を得る。内部導体層パターン 41は塗布厚が 1. O x mと なるように印刷条件を調整する。
[0039] また、無地のセラミックグリーンシートに、 Agおよび Pdを重量比 7: 3の割合で含有 する導電性ペーストを印刷することによってクラック導入導体層パターン 42を形成し てクラック導入導体層用セラミックグリーンシート 32を得る。クラック導入導体層パター ン 42は塗布厚が 2. O x mとなるように印刷条件を調整する。なお、内部導体層バタ ーン 41とクラック導入導体層パターン 42の塗布厚は蛍光 X線によって測定した金属 厚みである。
[0040] 内部導体層パターン 41およびクラック導入導体層パターン 42は、後に形成される 外部電極と接続可能なように、セラミックグリーンシートの少なくともいずれ力 1辺に接 して形成される。
[0041] 内部導体層用セラミックグリーンシート 31、クラック導入導体層用セラミックグリーン シート 32、無地のセラミックグリーンシート 33を図 3に示すように積層してグリーン積 層体を得る。内部導体層用セラミックグリーンシート 31は、図の左右方向の端面に交 互に内部導体層パターン 41が引き出されるように互い違いに積層されている。また、 内部導体層用セラミックグリーンシート 31とクラック導入導体層用グリーンシート 32と が交互に積層されている。積層方向の両端部には無地のセラミックグリーンシート 33 が配置されている。
[0042] 得られたグリーン積層体を 400°Cに加熱して脱脂処理を行った後に大気雰囲気中 1100°Cで 5時間焼成し、積層体 10を得る。得られた積層体 10の寸法は 7mm X 7m m X高さ 30mmである。
[0043] 次に Agを含有する導電ペーストを焼き付けることによって図 1に示した外部電極 21 , 22を形成する。次に、図示していないが、外部電極 21, 22の補強のために Ag網 を外部電極 21, 22に導電性接着剤で接着し、はんだづけによってリード線を外部電 極 21 , 22に接着する。また、積層体 10の端面に露出している内部導体層 12の絶縁 のため、積層体 10の端面に絶縁樹脂でコート処理を行う。
[0044] 外部電極 21 , 22に直流電源を接続し、 80°Cの恒温槽中で 3kVZmmの電界強度 で分極処理を行い、図 1に示した積層圧電素子が完成する。
[0045] また、内部導体層一セラミック層間の界面強度とクラック導入導体層一セラミック層 間の界面強度を測定するため、以下の方法で測定用のサンプルを作製した。
[0046] まず上記の積層圧電素子に用いたものと同じセラミックグリーンシートを用意し、上 記と同じ方法で同じ塗布厚みになるように内部導体層パターンを印刷した。内部導 体層パターンが形成されたセラミックグリーンシートを 5枚積層し、その上下に無地の セラミックグリーンシートを 20枚積層して圧着し、上記と同じ条件で焼成した。その後 、得られた焼結体を 3mm X 3mm X高さ 2. 5mmに加工して、内部導体層 セラミツ ク層間の界面強度測定用の試験片を作製した。
[0047] これと同様の方法で、クラック導入導体層 セラミック層間の界面強度測定用の試 験片も作製した。
[0048] 得られた試験片の上面及び下面に治具を取付け、引っ張り試験機により、内部導 体層 セラミック層間、あるいはクラック導入導体層 セラミック層間が剥離する際の 剥離力を測定した。測定結果をワイブルプロットして得られたワイブル値 mと強度の 平均値/ を表 1に示す。
[0049] [表 1]
Figure imgf000009_0001
クラック導入導体層 13を内部導体層 12の 2倍の厚みで形成したことにより、クラック 導入導体層 セラミック層間の界面強度が、内部導体層 セラミック層間の界面強 度よりも小さくなつていることがわかる。
[0050] さらに、クラック導入導体層を設けていないことを除いて上記の製造方法と同じ製造 方法で作製した比較例を作製し (比較例 1)、本実施例に係る積層型圧電素子 3個と 比較例 1の積層型圧電素子 3個の分極後の状態をマイクロスコープによって観察した
[0051] 本実施例の積層型圧電素子では、素子一つあたり平均で 12. 6本のクラック力 Sクラ ック導入導体層付近で生じていたが、いずれも微小なクラックであり、圧電活性部ま で及ぶクラックは発生していなかった。
[0052] これに対して比較例の積層型圧電素子では、素子一つあたり平均で 4. 3本のクラ ックが発生しており、クラックのうちのおよそ半分が圧電活性部にまで及ぶものであつ た。
[0053] また、本実施例の積層型圧電素子と比較例の積層型圧電素子の各々 5つについ て、温度 30°C、湿度 60%の環境下において、最高電圧 200V、周波数 30Hzの矩 形波を印加して連続駆動試験を行った。
[0054] 本実施例の積層型圧電素子では、 109回の駆動後も 5つのサンプル全てが正常に 動作していた。また、駆動試験前の歪量と駆動試験後の歪量を比較した歪量劣化も 全てのサンプルで 5%以内であった。これに対して比較例の積層型圧電素子では、 1 05回の駆動後に全てのサンプノレが機械的な損傷を受けて駆動しなくなってしまった。
[0055] また、上記の製造方法と同様の方法で、クラック導入導体層を適宜間引くことによつ てクラック導入導体層間の積層方向の間隔を種々に変更した試料を作製した。すな わち、図 1および図 3では、内部導体層 12が形成されたセラミック層 11 (内部導体用 セラミックグリーンシート 31)とクラック導入導体層 13が形成されたセラミック層 11 (クラ ック導入導体層用セラミックグリーンシート 32)とを交互に配置している力 特定の内 部導体層間にはクラック導入導体層を配置しないように積層圧電素子を作製して、ク ラック導入導体層同士の間隔を種々に設定した。このとき、クラック導入導体層が形 成されたセラミック層を間引いた部分には無地のセラミック層を配置して、内部導体 層同士の積層方向の間隔が一様になるようにした。なお、ここではクラック導入導体 層 13が形成されたセラミック層 11は積層体を積層方向に略均等に分割するように配 置した。
[0056] このようにして作製された 7種類の試料と上記で説明した比較例 1の積層型圧電素 子と
をそれぞれ 5つずつ用意し、上記と同じ方法で連続駆動試験を行った。
[0057] さらに、各試料の積層体がクラック導入導体層が形成された積層面分割されてなる 区画の数を Mとし、積層体の積層方向の歪み量を Dとして、一区画当たりの歪み量 D /Mを算出した。
[0058] このとき、クラック導入導体層が形成された積層面の数を Nとすると Mは式(1)で表 される。すなわち、例えばクラック導入導体層が形成された積層面の数が 2の場合は M = 3であり、クラック導入導体層が形成された積層面が存在しない場合は M= lで ある。
[0059] Μ = Ν + 1 · · · (1)
一区画当たりの歪み量 D/Mと連続駆動試験の結果を表 2に示す。また、参考とし て、一区画当たりの積層方向の寸法 L/M (Lは積層体の積層方向の寸法)も示す。 試料番号 7は、全ての内部導体層間にクラック導入導体層を配置したものである。
[0060] [表 2]
Figure imgf000011_0001
表 1に記載したように、比較例の積層型圧電素子は 104回の時点ですでに一つが 駆動しなくなり、 105回の時点では全ての素子が駆動しなかった。
これに対して、本発明に係る試料番号 1〜7の積層型圧電素子では、比較例 1に対 して連続駆動に対する耐久性が高まっていることがわかる。特に、試料番号 3〜7は 1 o9回の時点でも全ての素子が駆動していることから、クラック導入導体層間の歪量が 7. 5 / m未満になるようにクラック導入導体層を設けることが好ましいことがわかった
[0062] なお、本実施例ではクラック導入導体層パターンを矩形状に形成したが、クラック導 入導体層パターンの形状は矩形に限定されるものではなレ、。例えば図 4に示すよう に、略半円形に形成してもよい。
実施例 2
[0063] 次に、本発明の第 2の実施例に係る積層型圧電素子について説明する。第 1の実 施例と同一ないしは対応する部分については適宜説明を省略する。図 5は第 2の実 施例に係る積層型圧電素子を示す断面図である。
[0064] この積層型圧電素子は、セラミック層 11と内部導体層 12とクラック導入導体層 13と がー体に設けられた積層体 10と、外部電極 21, 22とを備えてなる。クラック形成導体 層 13と内部導体層 12が同じ積層面上に設けられている点で、第 1の実施例の積層 型圧電素子と構造が異なっている力 そのほかの部分の構成は同一である。
[0065] 次に、図 6を参照しつっこの積層型圧電素子の製造方法について説明する。まず、 酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化鉛などの金属酸化物を所定量秤量して混合し、 仮焼して PZT系の圧電セラミックスを得る。この PZT系圧電セラミックスを粉砕して得 た圧電セラミック粉末と、水または有機溶剤、有機バインダ、分散剤、消泡剤などをボ ールミルで攪拌および混合し、セラミックスラリーを得る。
[0066] セラミックスラリーを真空脱泡した後に、ドクターブレード法によって厚み約 160 μ m の無地のセラミックグリーンシートに成形する。
[0067] ここで、 Ag粉末、 Pd粉末、セラミックグリーンシートの形成に用いたものと同じ圧電 セラミック粉末、有機ビヒクルを混合して、内部導体層用の導電ペーストを用意する。 また、 Ag粉末、 Pd粉末、有機ビヒクルを混合して、クラック導入導体層用の導電ぺー ストを用意する。 Agと Pdの含有比率は、どちらも重量比で八§ : ?(1= 7 : 3となるょぅに する。
[0068] 無地のセラミックグリーンシートに、内部導体層用の導電ペーストをスクリーン印刷し て内部導体層パターン 41を形成する。さらに、クラック導入導体層用の導電ペースト をスクリーン印刷してクラック導入導体層パターン 42を形成する。これにより、導体用 セラミックグリーンシート 34を得る。内部導体層パターン 41とクラック導入導体層パタ ーン 42とは、導体用セラミックグリーンシート 34の対向する辺にそれぞれ引き出され るように形成されている。
[0069] 内部導体層パターンの厚みは 1. 4 μ m、クラック導入導体層パターン 42の厚みは 2. O z mとなるように印刷条件を調整する。パターンの厚みはいずれも蛍光 X線によ つて測定した金属厚みである。
[0070] 導体用セラミックグリーンシート 34と無地のセラミックグリーンシート 33を図 5に示す ように積層してグリーン積層体を形成し、グリーン積層体を 400°Cに加熱して脱脂処 理を行った後に大気雰囲気中 1100°Cで 5時間の焼成を行って図 4に示した積層体 10を得る。得られた積層体 10の寸法は 7mm X 7mm X高さ 30mmである。
[0071] 次に、 Agを含有する導電ペーストを焼き付けることによって積層体 10の表面に外 部電極 21 , 22を形成する。次に、図示していないが、外部電極 21, 22の補強のた めに Ag網を外部電極 21 , 22に導電性接着剤で接着し、はんだづけによってリード 線を外部電極 21, 22に接着する。また、積層体 10の端面に露出している内部導体 層の絶縁のため、積層体 10の端面に絶縁樹脂でコート処理を行う。
[0072] 外部電極 21 , 22に直流電源を接続し、 80°Cの恒温槽中で 3kV/mmの電界強度 で分極処理を行い、図 5に示す積層型圧電素子が完成する。
[0073] また、内部導体層 セラミック層間の界面強度とクラック導入導体層 セラミック層 間の界面強度を測定するため、以下の方法で測定用のサンプルを作製した。
[0074] まず上記の積層圧電素子に用いたものと同じセラミックグリーンシートを用意し、上 記と同じ内部導体層用の導電ペーストを用いて内部導体層パターンを印刷した。内 部導体層パターンが形成されたセラミックグリーンシートを 5枚積層し、その上下に無 地のセラミックグリーンシートを 10枚積層して圧着し、上記と同じ条件で焼成した。そ の後、得られた焼結体を 3mm X 3mm X高さ 2. 5mmに加工して、内部導体層—セ ラミック層間の界面強度測定用の試験片を作製した。
[0075] これと同様の方法で、上記と同じクラック導体層用の導電ペーストを用いてクラック 導入導体層—セラミック層間の界面強度測定用の試験片も作製した。 [0076] 得られた試験片の上面及び下面に治具を取付け、引っ張り試験機により、内部導 体層 セラミック層間、あるいはクラック導入導体層 セラミック層間が剥離する際の 剥離力を測定した。測定結果をワイブルプロットして得られたワイブル値 mと強度の 平均値 μを表 3に示す。
[0077] [表 3]
Figure imgf000014_0001
セラミック層に含有されるセラミックスと同一の組成のセラミックスを内部導体層に含 有させたことにより、セラミックスを含有しないクラック導入導体層と比較して、内部導 体層とセラミック層との間の界面強度が強くなつていることがわかる。
[0078] さらに、比較例として、導体用セラミックグリーンシートに内部導体層パターンのみを 形成してクラック導入導体層パターンを形成せずに作製した積層型圧電素子を用意 する(比較例 2)。
[0079] 本実施例の積層型圧電素子と比較例 2の積層型圧電素子を分極後にマイクロスコ ープによって観察した。比較例 2の積層型圧電素子では圧電活性部にまで達するク ラックが 4本観察された。これに対して本実施例の積層型圧電素子では、クラックの数 は 14本と、比較例 2より多く観察されたものの、いずれもクラック導入導体層近傍の圧 電不活性部に発生したものであり、圧電活性部に達するクラックは観察されなかった
[0080] [表 4] 駆動回数時点の駆動個数
104 105 106 107 108 109 実施例 2 5 5 5 5 5 5 比較例 2 4 0 0 0 0 0 表 4に記載したように、比較例 2の積層型圧電素子は 104回の駆動後にすでに 5つ 中で 1つが機械的な損傷によって正常に動作しなくなつており、 105回の駆動後では すべてのサンプルが正常に動作しなくなっていた。これに対して本実施例の積層型 圧電素子は 109回の駆動後もすベてのサンプノレが正常に動作していた。
[0081] なお、本実施例ではクラック導入導体層パターンを矩形状に形成したが、クラック導 入導体層パターンの形状は矩形に限定されるものではない。例えば図 7に示すよう に、略半円形に形成してもよい。
[0082] また、上記の実施例 1, 2は本発明の一例にすぎず、本発明はこれに限定されるも のではない。例えばクラック導入導体層の形状および位置は、圧電不活性部に微小 なクラックを生じさせて圧電活性部にクラックが及ばないようなものであればよい。また 、クラック導入導体層とセラミック層との間の界面強度を内部導体層とセラミック層との 間の界面強度よりも弱くする手法も上記に限定されず、レ、かなる手法であってもよい 。そのほか、本発明の趣旨を変更しない範囲において種々の変更を加えてもよいこと はいうまでもない。

Claims

請求の範囲
[1] 圧電性を有するセラミック層と内部導体層とがー体に形成された積層体と、前記積 層体の表面に形成された外部電極と、を備える積層型圧電素子であって、
前記積層体の内部に、前記積層体にクラックを発生させるためのクラック導入導体 層を備えることを特徴とする積層型圧電素子。
[2] 前記クラック導入導体層と前記セラミック層との間の界面強度は、前記内部導体層 と前記セラミック層との間の界面強度よりも弱いことを特徴とする請求項 1に記載の積 層型圧電素子。
[3] 前記内部導体層は前記セラミック層に含有されるセラミックスと同一組成系のセラミ ックスを含有し、
前記クラック導入導体層は前記セラミック層に含有されるセラミックスと同一組成系 のセラミックスを含有しなレ、か、または、前記内部導体層に含有される前記セラミック スの含有率よりも低い含有率で前記セラミックスを含有することを特徴とする請求項 2 に記載の積層型圧電素子。
[4] 前記クラック導入導体層の厚みは、前記内部導体層の厚みよりも厚いことを特徴と する請求項 2あるいは請求項 3に記載の積層型圧電素子。
[5] 前記クラック導入導体層は、前記積層体の積層面に沿って配置され、前記内部導 体層が位置されている積層面と同じ積層面に配置されていることを特徴とする請求項 1なレ、し請求項 4のレ、ずれか一項に記載の積層型圧電素子。
[6] 前記クラック導入導体層は、前記積層体の積層面に沿って配置され、前記内部導 体層が配置されている積層面とは異なる積層面に配置されていることを特徴とする請 求項 1ないし請求項 4のいずれか一項に記載の積層型圧電素子。
[7] 前記クラック導入導体層は、前記内部導体層が積層方向に重なり合つている領域 を避けて形成されていることを特徴とする請求項 1ないし請求項 6のいずれか一項に 記載の積層型圧電素子。
[8] 前記クラック導入導体層が形成されている積層面によって前記積層体が分割され てなる区画の数を Mとし、前記積層体の積層方向の歪み量を D ( μ ΐη)としたとき、一 区画当たりの歪み量 D/Mが 7. 5 / m以下であることを特徴とする請求項 1ないし請 求項 7のレ、ずれか一項に記載の積層型圧電素子。
PCT/JP2005/023651 2005-02-15 2005-12-22 積層型圧電素子 WO2006087871A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AT05820084T ATE538502T1 (de) 2005-02-15 2005-12-22 Mehrschichtiges piezoelektrisches bauelement
JP2007503589A JP4775372B2 (ja) 2005-02-15 2005-12-22 積層型圧電素子
EP20050820084 EP1850403B1 (en) 2005-02-15 2005-12-22 Multilayer piezoelectric device
US11/837,000 US7598660B2 (en) 2005-02-15 2007-08-10 Monolithic piezoelectric element

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005-038232 2005-02-15
JP2005038232 2005-02-15

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US11/837,000 Continuation US7598660B2 (en) 2005-02-15 2007-08-10 Monolithic piezoelectric element

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006087871A1 true WO2006087871A1 (ja) 2006-08-24

Family

ID=36916282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/023651 WO2006087871A1 (ja) 2005-02-15 2005-12-22 積層型圧電素子

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7598660B2 (ja)
EP (1) EP1850403B1 (ja)
JP (1) JP4775372B2 (ja)
AT (1) ATE538502T1 (ja)
WO (1) WO2006087871A1 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008038683A1 (en) * 2006-09-28 2008-04-03 Kyocera Corporation Laminated piezoelectric element, injection apparatus and fuel injection system using the laminated piezoelectric element, and method for manufacturing laminated piezoelectric element
WO2008072768A1 (ja) * 2006-12-15 2008-06-19 Kyocera Corporation 積層型圧電素子、これを備えた噴射装置及び燃料噴射システム
EP1944813A1 (en) * 2005-09-16 2008-07-16 Delphi Technologies, Inc. Piezoelectric Actuator
WO2008101908A1 (de) 2007-02-19 2008-08-28 Continental Automotive Gmbh Piezostapel und verfahren zum herstellen eines piezostapels
WO2008105381A1 (ja) * 2007-02-26 2008-09-04 Denso Corporation 積層型圧電素子
DE102007037500A1 (de) 2007-05-11 2008-11-13 Epcos Ag Piezoelektrisches Vielschichtbauelement
JP2009054711A (ja) * 2007-08-24 2009-03-12 Denso Corp 積層型圧電素子
DE102007046077A1 (de) 2007-09-26 2009-04-02 Epcos Ag Piezoelektrisches Vielschichtbauelement
EP2124268A1 (en) * 2006-11-29 2009-11-25 Kyocera Corporation Laminated piezoelectric element, jetting device provided with the laminated piezoelectric element and fuel jetting system
JP2010507222A (ja) * 2006-10-20 2010-03-04 京セラ株式会社 圧電アクチュエータユニット及びその製造方法
JP2010515249A (ja) * 2006-12-29 2010-05-06 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト ピエゾセラミック多層アクチュエータおよびその製造方法
JP2010536160A (ja) * 2007-08-08 2010-11-25 エプコス アクチエンゲゼルシャフト 多層圧電素子
JP2011513961A (ja) * 2008-02-27 2011-04-28 コンチネンタル オートモーティヴ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ピエゾセラミックの分極方法
JP2012528477A (ja) * 2009-05-29 2012-11-12 エプコス アーゲー 圧電多層コンポーネント
JP2013518399A (ja) * 2010-01-22 2013-05-20 エプコス アクチエンゲゼルシャフト 積層型圧電素子の製造方法および積層型圧電素子
JP2013533617A (ja) * 2010-06-07 2013-08-22 コンチネンタル オートモーティヴ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ピエゾアクチュエーターの製造方法及びピエゾアクチュエーター
JP7036604B2 (ja) 2018-01-30 2022-03-15 太陽誘電株式会社 積層圧電セラミック部品及び圧電デバイス

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10234787C1 (de) * 2002-06-07 2003-10-30 Pi Ceramic Gmbh Keramische Tec Verfahren zur Herstellung eines monolithischen Vielschichtaktors, monolithischer Vielschichtaktor aus einem piezokeramischen oder elektrostriktiven Material
WO2007037377A1 (ja) * 2005-09-29 2007-04-05 Kyocera Corporation 積層型圧電素子およびこれを用いた噴射装置
DE102006026644A1 (de) * 2006-06-08 2007-12-13 Robert Bosch Gmbh Piezoelektrischer Aktor
JPWO2008068975A1 (ja) * 2006-12-06 2010-03-18 株式会社村田製作所 積層型圧電素子及びその製造方法
EP1978568B1 (en) * 2007-02-19 2011-10-12 Siemens Aktiengesellschaft Piezoceramic multilayer actuator and method of manufacturing the same
EP1978567B1 (en) * 2007-02-19 2014-06-25 Continental Automotive GmbH Piezoceramic multilayer actuator and method of manufacturing a piezoceramic multilayer actuator
EP1978569B1 (en) * 2007-02-19 2011-11-30 Siemens Aktiengesellschaft Piezoceramic multilayer actuator and method of manufacturing a piezoceramic multilayer actuator
DE102010005906A1 (de) * 2010-01-27 2011-07-28 Epcos Ag, 81669 Piezoelektrisches Bauelement
DE102010033136A1 (de) * 2010-05-17 2011-11-17 Epcos Ag Piezoaktor
CN102208526A (zh) * 2011-05-31 2011-10-05 广州市番禺奥迪威电子有限公司 一种多层压电元件及其电极连接方法
JP5963603B2 (ja) * 2012-08-03 2016-08-03 オリンパス株式会社 超音波振動デバイス、超音波振動デバイスの製造方法および超音波医療装置
DE102012107343B4 (de) * 2012-08-09 2018-11-22 Epcos Ag Verfahren zur Polung eines Vielschichtbauelements
US11309481B2 (en) * 2018-01-30 2022-04-19 Taiyo Yuden Co., Ltd Multi-layer piezoelectric ceramic component-mounted piezoelectric device

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61124183A (ja) * 1984-11-20 1986-06-11 Nippon Soken Inc 積層型圧電体
JPH04299588A (ja) * 1991-03-28 1992-10-22 Nec Corp 電歪効果素子
JPH06204581A (ja) * 1992-12-25 1994-07-22 Tokin Corp 積層型圧電セラミックアクチュエータ
JP2001024247A (ja) * 1999-07-05 2001-01-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 積層型圧電トランスとこれを用いた電子機器
WO2006000479A1 (de) 2004-06-29 2006-01-05 Siemens Aktiengesellschaft Piezoelektrisches bauteil mit sollbruchstelle, verfahren zum herstellen des bauteils und verwendung des bauteils

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3378393D1 (en) 1982-05-11 1988-12-08 Nec Corp Multilayer electrostrictive element which withstands repeated application of pulses
JP2567046B2 (ja) 1987-09-25 1996-12-25 日立金属株式会社 積層型変位素子
JPH03270085A (ja) * 1990-03-19 1991-12-02 Brother Ind Ltd 積層圧電アクチュエータ素子
JPH065794A (ja) 1992-06-19 1994-01-14 Hitachi Ltd 高周波増幅装置
JPH08274381A (ja) * 1995-03-31 1996-10-18 Chichibu Onoda Cement Corp 積層型圧電アクチュエータ及びその製造方法
JPH11121820A (ja) 1997-10-09 1999-04-30 Hitachi Ltd 積層型圧電アクチュエータ
DE19802302A1 (de) * 1998-01-22 1999-07-29 Bosch Gmbh Robert Piezoelektrischer Aktor
JP2000133851A (ja) 1998-10-28 2000-05-12 Hitachi Ltd 積層型圧電素子
JP2001102646A (ja) 1999-09-28 2001-04-13 Tokin Ceramics Corp 積層型圧電セラミックス
JP4854831B2 (ja) * 2000-03-17 2012-01-18 太平洋セメント株式会社 積層型圧電アクチュエータ
US20010033125A1 (en) * 2000-04-20 2001-10-25 Tokin Corporation Multilayer piezoelectric actuator device having a conductive member attached to an external electrode thereof
DE10307825A1 (de) * 2003-02-24 2004-09-09 Epcos Ag Elektrisches Vielschichtbauelement und Schichtstapel
JP2004288794A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Nec Tokin Corp 積層型圧電素子およびその製造方法
US7282835B2 (en) * 2003-06-26 2007-10-16 Murata Manufacturing Co., Ltd. Surface acoustic wave element
JP4802445B2 (ja) * 2003-09-29 2011-10-26 株式会社村田製作所 積層型圧電素子とその製造方法
JP4931334B2 (ja) * 2004-05-27 2012-05-16 京セラ株式会社 噴射装置
DE102004050803A1 (de) * 2004-10-19 2006-04-20 Robert Bosch Gmbh Piezoaktor
JP4876467B2 (ja) * 2004-12-06 2012-02-15 株式会社デンソー 積層型圧電素子
EP1944814B1 (en) * 2005-09-16 2011-11-09 Delphi Technologies Holding S.à.r.l. Piezoelectric Actuator
US7679273B2 (en) * 2006-07-31 2010-03-16 Delphi Technologies, Inc. Strain tolerant metal electrode design

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61124183A (ja) * 1984-11-20 1986-06-11 Nippon Soken Inc 積層型圧電体
JPH04299588A (ja) * 1991-03-28 1992-10-22 Nec Corp 電歪効果素子
JPH06204581A (ja) * 1992-12-25 1994-07-22 Tokin Corp 積層型圧電セラミックアクチュエータ
JP2001024247A (ja) * 1999-07-05 2001-01-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 積層型圧電トランスとこれを用いた電子機器
WO2006000479A1 (de) 2004-06-29 2006-01-05 Siemens Aktiengesellschaft Piezoelektrisches bauteil mit sollbruchstelle, verfahren zum herstellen des bauteils und verwendung des bauteils

Cited By (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1944813A1 (en) * 2005-09-16 2008-07-16 Delphi Technologies, Inc. Piezoelectric Actuator
JPWO2008038683A1 (ja) * 2006-09-28 2010-01-28 京セラ株式会社 積層型圧電素子、これを用いた噴射装置及び燃料噴射システム、並びに積層型圧電素子の製造方法
US8104693B2 (en) 2006-09-28 2012-01-31 Kyocera Corporation Multilayer piezoelectric element, injection device and fuel injection system using the same, and method of manufacturing multilayer piezoelectric element
WO2008038683A1 (en) * 2006-09-28 2008-04-03 Kyocera Corporation Laminated piezoelectric element, injection apparatus and fuel injection system using the laminated piezoelectric element, and method for manufacturing laminated piezoelectric element
EP2073283A4 (en) * 2006-09-28 2013-07-10 Kyocera Corp LAMINATED PIEZOELECTRIC ELEMENT, INJECTION DEVICE AND FUEL INJECTION SYSTEM WITH A LAMINATED PIEZOELECTRIC ELEMENT AND METHOD FOR PRODUCING A LAMINATED PIEZOELECTRIC ELEMENT
JP2010507222A (ja) * 2006-10-20 2010-03-04 京セラ株式会社 圧電アクチュエータユニット及びその製造方法
EP2124268A1 (en) * 2006-11-29 2009-11-25 Kyocera Corporation Laminated piezoelectric element, jetting device provided with the laminated piezoelectric element and fuel jetting system
CN102290526B (zh) * 2006-11-29 2014-04-16 京瓷株式会社 层叠型压电元件、具备其的喷射装置及燃料喷射系统
EP2124268A4 (en) * 2006-11-29 2013-10-23 Kyocera Corp LAMINATED PIEZOELECTRIC ELEMENT, WITH THE LAMINATED PIEZOELECTRIC ELEMENT EQUIPPED INJECTION ASSEMBLY AND FUEL INJECTION SYSTEM
JP5066098B2 (ja) * 2006-11-29 2012-11-07 京セラ株式会社 積層型圧電素子、これを備えた噴射装置及び燃料噴射システム
JP5084745B2 (ja) * 2006-12-15 2012-11-28 京セラ株式会社 積層型圧電素子、これを備えた噴射装置及び燃料噴射システム
WO2008072768A1 (ja) * 2006-12-15 2008-06-19 Kyocera Corporation 積層型圧電素子、これを備えた噴射装置及び燃料噴射システム
JP2010515249A (ja) * 2006-12-29 2010-05-06 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト ピエゾセラミック多層アクチュエータおよびその製造方法
JP2010519749A (ja) * 2007-02-19 2010-06-03 コンチネンタル オートモーティヴ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ピエゾ積層体およびピエゾ積層体の製造方法
WO2008101908A1 (de) 2007-02-19 2008-08-28 Continental Automotive Gmbh Piezostapel und verfahren zum herstellen eines piezostapels
WO2008105381A1 (ja) * 2007-02-26 2008-09-04 Denso Corporation 積層型圧電素子
JP2008244458A (ja) * 2007-02-26 2008-10-09 Denso Corp 積層型圧電素子
WO2008138872A1 (de) * 2007-05-11 2008-11-20 Epcos Ag Piezoelektrisches vielschichtbauelement
CN101681984B (zh) * 2007-05-11 2013-03-27 埃普科斯股份有限公司 压电多层器件
US7982373B2 (en) 2007-05-11 2011-07-19 Epcos Ag Piezoelectric multilayer component
DE102007037500A1 (de) 2007-05-11 2008-11-13 Epcos Ag Piezoelektrisches Vielschichtbauelement
JP2010536160A (ja) * 2007-08-08 2010-11-25 エプコス アクチエンゲゼルシャフト 多層圧電素子
JP2009054711A (ja) * 2007-08-24 2009-03-12 Denso Corp 積層型圧電素子
US8080919B2 (en) 2007-09-26 2011-12-20 Epcos Ag Piezoelectric multilayer component
CN101874314A (zh) * 2007-09-26 2010-10-27 埃普科斯股份有限公司 压电多层器件
DE102007046077A1 (de) 2007-09-26 2009-04-02 Epcos Ag Piezoelektrisches Vielschichtbauelement
JP2011513961A (ja) * 2008-02-27 2011-04-28 コンチネンタル オートモーティヴ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ピエゾセラミックの分極方法
JP2012528477A (ja) * 2009-05-29 2012-11-12 エプコス アーゲー 圧電多層コンポーネント
JP2013518399A (ja) * 2010-01-22 2013-05-20 エプコス アクチエンゲゼルシャフト 積層型圧電素子の製造方法および積層型圧電素子
US9343652B2 (en) 2010-01-22 2016-05-17 Epcos Ag Method for producing a piezoelectric multilayer component and a piezoelectric multilayer component
US9825212B2 (en) 2010-01-22 2017-11-21 Epcos Ag Method for producing a piezoelectric multilayer component and a piezoelectric multilayer component
JP2013533617A (ja) * 2010-06-07 2013-08-22 コンチネンタル オートモーティヴ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ピエゾアクチュエーターの製造方法及びピエゾアクチュエーター
US9112152B2 (en) 2010-06-07 2015-08-18 Continental Automotive Gmbh Method for producing a piezo actuator and piezo actuator
JP7036604B2 (ja) 2018-01-30 2022-03-15 太陽誘電株式会社 積層圧電セラミック部品及び圧電デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
US20070269667A1 (en) 2007-11-22
JPWO2006087871A1 (ja) 2008-07-03
US7598660B2 (en) 2009-10-06
EP1850403B1 (en) 2011-12-21
EP1850403A4 (en) 2010-08-11
JP4775372B2 (ja) 2011-09-21
ATE538502T1 (de) 2012-01-15
EP1850403A1 (en) 2007-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2006087871A1 (ja) 積層型圧電素子
EP0479328B1 (en) Piezoelectric actuator
JP4358220B2 (ja) 積層型圧電素子
JP5361635B2 (ja) 振動体
JP4854831B2 (ja) 積層型圧電アクチュエータ
WO2005093866A1 (ja) 積層型圧電素子及びその製造方法
WO2006001334A1 (ja) 積層型電子部品及びこれを用いた噴射装置
JP2010161286A (ja) 積層型圧電素子及びその製造方法
JP4802445B2 (ja) 積層型圧電素子とその製造方法
JP4771649B2 (ja) 積層型電子部品の製造方法
JP3668072B2 (ja) 積層型圧電アクチュエータ
JP6132070B2 (ja) 圧電素子の製造方法
JPH053349A (ja) 積層型圧電アクチユエータおよびその製造方法
JP5153093B2 (ja) 積層型圧電素子
JP2004274029A (ja) 圧電アクチュエータ
JP4359873B2 (ja) セラミック積層型電気機械変換素子とその製造方法
JP2000340849A (ja) 積層型圧電アクチュエータ
JP5409703B2 (ja) 積層型圧電アクチュエータの製造方法
JP4889200B2 (ja) 積層型圧電素子および噴射装置
WO2023157523A1 (ja) 積層型圧電素子及び電子機器
JPH04273183A (ja) 圧電効果素子および電歪効果素子並びにその製造方法
JP3894861B2 (ja) 積層型圧電素子及び噴射装置
JP4109433B2 (ja) 積層型圧電素子の製造方法
JP2010171360A (ja) 積層型圧電素子およびその製法ならびに振動体
JP2005340537A (ja) 積層型圧電素子およびその製法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007503589

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005820084

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11837000

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2005820084

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 11837000

Country of ref document: US