WO2003039881A1 - Papier pour imprimante a jet d'encre - Google Patents

Papier pour imprimante a jet d'encre Download PDF

Info

Publication number
WO2003039881A1
WO2003039881A1 PCT/JP2002/011680 JP0211680W WO03039881A1 WO 2003039881 A1 WO2003039881 A1 WO 2003039881A1 JP 0211680 W JP0211680 W JP 0211680W WO 03039881 A1 WO03039881 A1 WO 03039881A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
layer
ink
receiving layer
recording paper
jet recording
Prior art date
Application number
PCT/JP2002/011680
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Shinichi Asano
Motoko Hiraki
Tomomi Takahashi
Hiromasa Kondo
Takeshi Iida
Ryu Kitamura
Original Assignee
Oji Paper Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oji Paper Co., Ltd. filed Critical Oji Paper Co., Ltd.
Priority to EP02778077A priority Critical patent/EP1452328B1/en
Priority to US10/494,843 priority patent/US7303651B2/en
Priority to DE60226482T priority patent/DE60226482D1/de
Priority to JP2003541948A priority patent/JP3952018B2/ja
Publication of WO2003039881A1 publication Critical patent/WO2003039881A1/ja
Priority to US11/877,549 priority patent/US20080044601A1/en

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • B41M5/5218Macromolecular coatings characterised by inorganic additives, e.g. pigments, clays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/502Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording characterised by structural details, e.g. multilayer materials
    • B41M5/506Intermediate layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M2205/00Printing methods or features related to printing methods; Location or type of the layers
    • B41M2205/38Intermediate layers; Layers between substrate and imaging layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/502Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording characterised by structural details, e.g. multilayer materials
    • B41M5/508Supports

Definitions

  • the present invention relates to an ink jet recording paper, and particularly to an ink jet recording paper having excellent appearance such as high glossiness and high smoothness, and excellent recording characteristics such as fast ink absorption, high dot reproducibility, and high recording density.
  • an ink jet recording paper having excellent appearance such as high glossiness and high smoothness, and excellent recording characteristics such as fast ink absorption, high dot reproducibility, and high recording density.
  • the ink jet recording method in which an aqueous ink is ejected from a fine nozzle to form an image on recording paper, has low noise during recording, is easy to colorize, is capable of high-speed recording, and is used for other purposes. It is widely used in terminal printers, facsimile machines, plotters, and form printing because it is cheaper than other printing devices. In recent years, with the rapid spread of printers, high-definition and high-speed printers, and the advent of digital cameras, advanced characteristics have been demanded for recording paper used in ink jet recording.
  • ink jet recording paper that has image quality and surface gloss comparable to silver halide photographs.
  • gloss is applied to inkjet recording paper by using a device such as a super calendar, or by passing the paper between pressure and temperature rollers to smooth the surface of the coating layer.
  • the method (calender finish) is known.
  • the recording paper obtained by calendering has insufficient gloss and reduced voids in the coating layer, resulting in reduced ink absorbency and consequent print bleeding. There is a problem that it becomes easier.
  • starch, gelatin, water-soluble cellulose resin, polyvinyl alcohol, and polyvinylpyrrolidone are used to improve the glossiness by applying a glossy smooth plastic film or resin-coated paper on the surface.
  • Many methods have been proposed for providing an ink receiving layer of an ink absorbing resin such as a modified polyurethane.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 2000-37944 discloses an ink jet having at least a layer containing a synthetic silica prepared by a gas phase method having an average primary particle diameter of 50 nm or less and a layer containing colloidal silica, starting from the side closer to the support. Recording sheets have been proposed. While improving the gloss and scratch resistance, primary particles such as colloidal silica tend to have low porosity, which tends to reduce ink absorption. If the coating amount is reduced to make the ink absorbable, interference fringes will occur and the quality of the glossy surface will be reduced, or sufficient gloss will not be obtained.
  • JP-A-2001-353957 a layer containing synthetic silica prepared by a gas phase method and having an average primary particle diameter of 30 nm or less and a cationic colloid particle are arranged on a support from a side close to the support.
  • Ink containing at least a layer containing An sheet for recording the sheet has been proposed.
  • the use of the cationic colloidal particles improves the bleeding resistance and the water resistance of an image after printing with the lapse of time, but has the problem of decreasing the ink absorption as in JP-A-2000-37944.
  • a so-called cast coating method which is obtained by pressing a wet coating layer onto a heated glossy roll having a mirror surface and drying the mirror surface to copy the mirror surface, is known ( For example, see US Pat. No. 5,527,846 and JP-A-7-89220).
  • a cast coating method As a cast coating method,
  • pet-casting methods are recognized by those skilled in the art as separate technologies, but in any case, the surface of the coating layer in a wet plasticized state is pressed against a glossy roll, dried, and heated. They are common in that they release the mirror surface and copy the mirror surface.
  • the cast coated paper obtained by the Ettocast method has high surface gloss and excellent surface smoothness compared to ordinary recording paper that has been finished with force rendering. It has a high printing effect and is used exclusively for high-grade printed matter.
  • a cast coated paper as described above is formed by forming an adhesive or the like in a pigment composition constituting the coated layer.
  • the film material has a high gloss by copying the surface of the glossy roll of the cast coater, and the presence of this film-forming material causes the porosity of the coating layer to be lost. Absorbability is extremely reduced. Therefore, in order to improve the ink absorption of cast coated paper, it is important to make the coating layer porous so that the ink can be easily absorbed.
  • the coating layer is formed as a uniform film so that the ink ejected from the fine nozzle of the ink jet printer can be reproduced without cracking It is necessary.
  • the wet paint is brought into contact with the glossy rolls and dried, so that the moisture in the paint must vaporize and escape to the back. Therefore, when a support having extremely low air permeability, such as resin-coated paper or film, is used, the vapor stays inside the coating layer.
  • the volume of the steam is very large compared to the volume of the water before evaporation, so that the steam that has escaped lifts the support. At that time, the weakest part of the coating layer is destroyed.
  • the adhesion of the paint to the heated mirror-finished glossy roll is weak, it peels off at the interface between the coating layer and the glossy roll, and the mirror surface of the glossy roll cannot be sufficiently copied, resulting in a phenomenon called poor adhesion. cause.
  • the wet coating layer is weaker than the adhesion between the glossy roll and the paint, the coating layer will break inside the coating layer, and a part of the coating layer will remain on the glossy roll surface, and the glossy roll stains. cause . In either case, it is impossible to form a beautiful cast surface, resulting in quality and operational problems.
  • the present invention uses a low-permeability or non-permeability support, has high surface glossiness and dot reproducibility comparable to silver halide photography, is excellent in ink absorption and ink absorption speed, and has a high recording density. It is another object of the present invention to provide an ink jet recording sheet which has a high ink jetting rate and does not cause cockling due to an ink solvent. Disclosure of the invention
  • the present inventors have provided at least one ink receiving layer on a low air permeable or non-air permeable support, and provided a coating liquid for forming a gloss layer on the ink receiving layer. While the supplied coating liquid is in a wet state or a semi-dry state, the support is formed by pressing the support between the glossy roll and the press roll such that the surface to which the coating liquid is supplied is in contact with the glossy roll.
  • the coating liquid layer is formed by passing through the gap while pressing, by immediately peeling the coating liquid layer from the glossy roll, Ink-jet recording with high surface gloss comparable to silver halide photographs and coating layer without cracks, excellent dot reproducibility, ink absorption, ink absorption speed, high recording density, and no cockling due to ink solvent They found that paper could be obtained and completed the present invention.
  • the present invention includes the following embodiments.
  • An ink jet comprising a support having low air permeability or non-air permeability, at least one ink receiving layer formed on the support, and a glossy layer further formed on the ink receiving layer.
  • the ink receiving layer in contact with the glossy layer has a specific surface area normal mode diameter of pore distribution of only 100 nm or less, and mainly contains a pigment having an average secondary particle diameter of 1.3 ⁇ m or less,
  • the ink jet recording paper wherein the gloss layer mainly contains a pigment having an average primary particle diameter of 5 to 100 nm.
  • the glossiness of the gloss layer surface is 75% or more (JISP 8142) is 70% or more, and the image clarity (JISH 8686-2) when using an optical comb with a width of 2.0 mm is 55%.
  • JISP 8142 The glossiness of the gloss layer surface is 75% or more
  • JISH 8686-2 the image clarity when using an optical comb with a width of 2.0 mm is 55%.
  • the gloss layer is formed by a gloss roll [1] to [6].
  • the ink jet recording paper according to any one of the above.
  • FIG. 1 is a diagram showing an example of a preferred embodiment of the present invention. BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
  • the inkjet recording paper of the present invention is preferably manufactured by the manufacturing method of the following embodiments (a) to (e).
  • a method for producing an ink jet recording paper comprising: a low-permeable or non-permeable support, at least one ink-receiving layer, and a glossy layer provided on the ink-receiving layer.
  • a method for producing ink jet recording paper comprising:
  • FIG. 1 shows an example of a preferred embodiment of the present invention.
  • the ink receiving layer 3 is provided on the low air permeable or non-air permeable support 2 (ink receiving layer forming step). Then, the support 2 is disposed between the gloss roll 5 and the press roll 6 such that the ink receiving layer 3 is in contact with the gloss roll 5. Next, a coating liquid 4 for forming a gloss layer is supplied onto the ink receiving layer 3 to form a coating liquid pool above a tangent line between the gloss roll 5 and the press roll 6 (coating liquid supply step). Then, while the coating liquid 4 is in a wet state or a semi-dry state, the support 2 is moved between the gloss roll 5 and the press roll 6 so that the surface to which the coating liquid 4 is supplied is in contact with the gloss roll 5.
  • the coating liquid layer 7 is peeled off from the glossy roll 5 (press step). Thereafter, the ink jet recording paper 1 comprising the support 2, the ink receiving layer 3, and the glossy layer 8 is obtained by drying (humidifying) using a drier 9.
  • an ink receiving layer forming step of forming at least one ink receiving layer 3 on a low air permeable or non-air permeable support 2 is performed.
  • the low-permeability or non-permeability support means a support having an air permeability of preferably at least 500 seconds, more preferably at least 100 seconds.
  • Air permeability is generally represented by air permeability, which is known as an item for evaluating porosity of paper, nonwoven fabric, and the like. Air permeability, expressed in the time required for the air 1 0 O m 1 passes through a test piece of area 6 4 5 mm 2, in JISP 8 1 1 7 (air permeability test method for paper and board paper) Stipulated.
  • the material of the support used in the present invention is not particularly limited as long as the support has a smooth surface and low air permeability or non-air permeability.
  • the support include synthetic paper typified by UPPO (manufactured by UPO Corporation), which is obtained by stretching and specially processing polypropylene, cellophane, polyethylene, polypropylene, flexible polychlorinated vinyl, and rigid polystyrene.
  • Examples thereof include resin-coated paper in which a base material such as paper is coated with a film such as butyl chloride or polyester, or a resin such as polyethylene resin or polypropylene resin.
  • resin-coated paper whose paper surface is coated with a polyethylene resin into which titanium oxide has been kneaded is particularly preferably used because the finished appearance is equivalent to that of photographic printing paper.
  • the thickness of the resin layer is not particularly limited.
  • the thickness of the polyethylene resin layer is preferably 3 to 50 m, and 5 to 50 m. 40 is more preferred.
  • the thickness of the polyethylene resin layer is less than 3 ⁇ m, defects such as holes are likely to occur in the polyethylene resin layer during resin coating, and it is often difficult to control the thickness, and it is difficult to obtain smoothness. Conversely, if it exceeds 50 ⁇ , the effect obtained is small and uneconomical, despite the increased cost.
  • a corona discharge treatment on the surface of the resin layer or to provide an anchor coat layer.
  • a paper base material preferably manufactured using wood pulp is preferably used.
  • wood pulp various chemical pulp, mechanical pulp, recycled pulp and the like can be appropriately used, and the degree of beating of these pulp can be adjusted by a beating machine in order to adjust paper strength, smoothness, suitability for papermaking, and the like.
  • the degree of beating is not particularly limited, a preferable range is generally about 250 to 550! 11 (CSF: JIS-P-8121). Also called ECF 1680
  • pigments can be added to the wood pulp.
  • talc calcium carbonate, clay, kaolin, calcined kaolin, silica, zeolite and the like are preferably used. Opacity and smoothness can be increased by the addition of pigment, but if added excessively, paper strength may be reduced.
  • the amount of pigment added is about 1 to 20% by mass of wood pulp. preferable.
  • At least one ink receiving layer is formed on a support having low air permeability or non-air permeability.
  • At least one layer of the ink receiving layer contains a pigment and an adhesive, and may further contain a cationically active compound, if necessary.
  • the formed ink receiving layer may be a single layer or a multilayer.
  • the pigment and the adhesive to be used can be changed for each ink receiving layer.
  • the ink receiving layer (first layer) in contact with the gloss layer uses a very fine pigment to increase the gloss, and the ink receiving layer in contact with the support is used.
  • a layer pigment of large particle size than the (second layer) even at low ink absorbency of the first layer, since the higher the ink absorbing I 1 raw second layer, gloss and Inku absorption Can be maintained or improved together
  • pigments used in the ink receiving layer in contact with the glossy layer include transparent or white pigments such as colloidal silica, amorphous silica, alumina, aluminum hydroxide, magnesium carbonate, calcium carbonate, kaolin, and calcined kaolin. And may be used alone or in combination of two or more.
  • Particularly preferred pigments are colloidal silica, alumina or amorphous silica.
  • amorphous silica is secondary particles and has voids inside, so even if the pigment / resin ratio is lower than when using colloidal silica or alumina as primary particles, there is a problem in ink absorption.
  • the specific surface area by nitrogen adsorption method is 30 00 0111 2 ⁇
  • a liquid silica fine pore volume is 0. 4m l Zg ⁇ 2.
  • the silica fine particles are grown by adding a small amount of a feed solution composed of an aqueous solution of active caic acid and Z or alkoxysilane, and the specific surface area by the nitrogen adsorption method is 10%.
  • silica fine particle dispersion silica fine particles are dispersed in colloids like Is also good.
  • an amorphous silicide force for the ink receiving layer in contact with the glossy layer one having a uniform uniform primary particle size of 3 to 70 nm, preferably 5 to 40 nm is used.
  • the amorphous silica preferably has an average secondary particle diameter of 1.3 ⁇ m or less, more preferably 10 to 700 nm.
  • the average secondary particle size refers to a sample obtained by coating a 5% silica dispersion with a homomixer immediately after stirring and dispersion at 5000 rpm for 30 minutes to obtain a sample, and observing it with an electron microscope (SEM and TEM). It was obtained by taking an electron micrograph of 10,000 to 400,000 times and measuring and averaging the Martin diameter of the secondary particles in a 5 cm square ("Particle Handbook J, Asakura Shoten, P52, 19991"). Year).
  • the method for producing a pigment having an average secondary particle size of 1.3 ⁇ m or less is not particularly limited.For example, it can be obtained by using a bulk material such as a commercially available synthetic amorphous silica or a chemical reaction in a liquid phase.
  • the obtained precipitate can be obtained by a method of pulverizing by mechanical means, a sol-gel method by hydrolysis of metal alkoxide, a high-temperature hydrolysis in a gas phase, or the like.
  • Mechanical means include ultrasonic, high-speed rotation mill, roller mill, container drive medium mill, medium stirring mill, jet mill, sand grinder, nanomizer, etc. Is mentioned.
  • the specific surface area of the fine pigment is not particularly limited, but is preferably 150 m 2 Zg or more.
  • the specific surface area of the fine pigment means that the fine pigment is dried at 105, and the nitrogen adsorption / desorption isotherm of the obtained powder sample is measured using a SA 3100 model manufactured by Cou 1ter. Then, measurement was performed after vacuum degassing at 200 ° C. for 2 hours, and the specific surface area was calculated by the t method.
  • the specific surface area is the surface area per mass of the fine pigment. The larger the value, the smaller the primary particles, the more complicated the shape of the secondary particles, the larger the volume in the pores, and the better the ink absorption. It is thought that.
  • the specific surface area standard mode diameter of the pore distribution refers to the maximum value at that time when the specific surface area pore diameter distribution is obtained by the method described below.
  • the pore diameter distribution is obtained by measuring the diameter distribution of voids (pores) formed between particles in the recording layer by a mercury intrusion method.
  • the pore diameter distribution can be obtained by calculating a pore diameter distribution (differential curve) from a void volume distribution curve obtained by a mercury intrusion method.
  • Mercury porosimetry also known as mercury porosimetry, is described in Vol. 41, No. 6, pp. 297-303, Z 1989. This method is widely used to measure the pore structure (pore diameter and pore volume).
  • the principle of the measurement is based on the fact that mercury cannot penetrate into the pores of a porous material without applying pressure because of its high surface tension. That is, the relationship between the pressure applied to mercury and the pore diameter at which mercury can enter at that time is represented by the following general formula (1).
  • the pore diameter distribution is based on the above principle, by gradually changing the pressure P applied to mercury, and The volume V is measured, and the relationship between the pore diameter D and the pore volume V calculated according to the above equation (2) is drawn. The differential coefficient (d VZ d D) of this relationship curve is obtained and the vertical axis is obtained. It is obtained by setting the diameter D on the horizontal axis.
  • the pore diameter distribution curve usually has one or two maximum values.
  • the measurement is performed by peeling off the ink receiving layer with a cutter or the like. When measuring on film, use a film that has negligible pore distribution in the film itself.
  • the maximum value of the pore diameter distribution is at most 100 nm, preferably at most 80 nm, more preferably at most 80 nm. Is less than 70 nm. If there is a maximum value greater than 100 nm, glossiness and dot reproducibility are reduced, and the recording layer is liable to crack.
  • the ink receiving layer is a multilayer, for example, two layers, the ink receiving layer not in contact with the gloss layer may contain the same pigment as the pigment used in the ink receiving layer in contact with the gloss layer. Les ,.
  • a particularly preferred pigment is amorphous silica.
  • amorphous silica When amorphous silica is used for the ink-receiving layer not in contact with the glossy layer, those having an average primary particle diameter of 3 to 70 nm and an average secondary particle diameter of 20 m or less are preferred. More preferably, those having an average primary particle diameter of 5 to 40 nm and an average secondary particle diameter of 1.3 ⁇ or less are more preferable.
  • the average secondary particle size of the amorphous silica used in the ink receiving layer not in contact with the gloss layer is the average secondary particle size of the amorphous silica used in the ink receiving layer in contact with the gloss layer. It is preferably larger than the secondary particle diameter.
  • the adhesive used for the ink receiving layer is not particularly limited.
  • water-soluble adhesives such as polybutyl alcohol (hereinafter, referred to as PVA), polybutyl acetal, polyethylene imine, polyvinyl pyrrolidone, and polyacrylamide are used. It can be appropriately selected from resins and water-dispersible resins such as vinyl polymer latex such as acrylic polymer latex and ethylene monoacetate butyl copolymer.
  • PVA is preferable because it has an excellent binder effect.
  • those having a degree of polymerization of preferably from 300 to 500 are preferably used.
  • the preferred range of the degree of saponification of PVA is 90 to 100%, more preferably 95 to 100%. If the saponification degree is less than 90%, the ink absorption rate may decrease due to the swelling of PVA by the ink solvent.
  • the content of the adhesive is preferably about 3 to 100% by mass, more preferably about 5 to 30% by mass, based on the pigment. If the amount of the adhesive is less than 3% by mass, the ink-receiving layer is liable to crack. If the amount is more than 100% by mass, the adhesive blocks pores formed by the pigment, thereby reducing the ink absorption capacity. There is a possibility. If necessary, a cationic compound can be added to the ink receiving layer, as in the case of the gloss layer described below, in order to fix the dye in the ink, impart water resistance, and improve the recording density. The cationic compound will be described later, but those which can be added to the gloss layer can be exemplified as they are.
  • the glossy layer and the ink receiving layer there is a difference between the glossy layer and the ink receiving layer.
  • Certain kinds of cationic compounds can be appropriately selected, and a plurality of cationic compounds can be used in combination.
  • a release agent can be added to the ink receiving layer, if necessary, so that the recording paper surface can be smoothly and stably peeled off from the glossy roll.
  • the release agent will be described later, those which can be added to the glossy layer can be exemplified as they are.
  • different types of release agents can be appropriately selected for the glossy layer and the ink receiving layer, and a plurality of release agents can be used in combination.
  • the ink receiving layer is formed by applying a coating liquid in which the above-described components such as pigments are dispersed in a solvent to a support and drying the coating.
  • the solvent of the coating liquid is not particularly limited, but water is preferable for reasons such as coating suitability.
  • Total coating amount of the ink receiving layer is preferably 5 ⁇ 7 0 g / m 2, 1 0 ⁇ 5 0 g / m 2 , more preferably, 1 5 ⁇ 4 0 g Zm 2 is more preferable.
  • the total thickness of the coating layer is preferably 7 to 105 / zm, more preferably 15 to 75 / zni, and even more preferably 22 to 60m. If the coating amount is less than 5 g Zm 2, not only may the gloss layer not be formed sufficiently, but also the ink absorption may decrease and the recording suitability may deteriorate, resulting in a coating amount of 70 g / m2. beyond m 2, it decreases the strength of the coating layer, records or when cutting processing of the paper, at the time of conveyance of the recording sheet in the printer, it may become susceptible to trouble.
  • the coating process may be performed once or plural times.
  • the coating step is performed a plurality of times, the ink receiving layer can be formed into a multilayer.
  • the coating liquid by applying the coating liquid in a plurality of times, it is possible to apply a large amount of the coating liquid while suppressing the occurrence of cracks, thereby increasing the ink absorption capacity of the ink receiving layer. be able to.
  • the coating device for the ink receiving layer various known coating devices such as a blade coater, an air knife coater, a rhono recorder, a no coater, a gravure coater, a die coater, and a curtain coater can be used.
  • the air knife coater is suitable for use in a wide range of paint properties and coating amounts, and is therefore preferably used.
  • Die coaters and curtain coaters are preferred coating methods for glossy inkjet recording paper, especially for high-definition recording, because of excellent uniformity of coating amount.
  • the method for drying the coating film is not particularly limited, but various known heating drying methods such as hot air drying, gas heater drying, high frequency drying, electric heater drying, infrared heater drying, laser drying, and electron beam drying are conventionally used. Adopted.
  • a coating liquid supply step of supplying a coating liquid 4 for forming a gloss layer on the ink receiving layer 3 is performed.
  • the gloss layer contains a pigment as a main component and any other components such as a release agent.
  • the preferred thickness of the glossy layer is from 0.02 to 4 ⁇ , more preferably from 0.05 to 2 ⁇ .
  • the thickness of the glossy layer is preferably not more than 1/10 of the thickness of the entire ink receiving layer in consideration of the ink absorption capacity and the ink absorption speed. More preferably, it is not more than 120, more preferably not more than 1/30.
  • a coating solution for forming a gloss layer is prepared by dispersing these components in an appropriate dispersion medium.
  • pigments contained in the glossy layer include colloidal silica, amorphous silica, alumina, anolemminium hydroxide, magnesium carbonate, calcium carbonate, kaolin, Examples thereof include transparent or white pigments such as calcining power Olin. Particularly preferred pigments among these are colloidal silica, alumina or amorphous silica.
  • colloidal silica or alumina is particularly preferably used because the glossiness is improved.
  • the average primary particle diameter of colloidal silica or alumina is preferably 5 to 100 nm, more preferably 10 to 80 nm. More preferably, it is 20 to 70 nm. If the average particle size is less than 5 nm, the ink absorption may decrease. If the average particle size exceeds 100 nm, the transparency decreases, and the print density tends to decrease.
  • amorphous silica When amorphous silica is used, it preferably has an average primary particle size of 5 to 100 nm, more preferably 5 to 40 nm.
  • the amorphous silica preferably has an average secondary particle diameter of 1 / zm or less, more preferably 10 to 700 nm.
  • the water-based resin may decrease the ink absorbency, but can be appropriately used when resin gloss is required.
  • aqueous resin examples include polyvinyl alcohol, cation-modified polyvinyl alcohol, polyvinylpyrrolidone, a copolymer thereof, cellulose derivatives such as polymethylhydroxyl cellulose, carboxymethylcellulose, and modified starches such as oxidized starch and cationized starch. , Casein, soy protein, synthetic protein, etc., aqueous resins such as polystyrene resin, polybutadiene resin, polyurethane resin, polyacrylic acid resin, polyvinyl acetate resin, polyvinyl chloride resin and copolymers thereof, denaturation And styrene-acrylic copolymers are particularly preferred.
  • the average particle size of the aqueous resin is preferably in the range of 20 to 150 nm. If the average particle size is less than 20 nm, the ink absorption may decrease.If the average particle size exceeds 150 nm, the transparency may decrease and printing may be performed. The concentration may decrease.
  • the glass transition temperature of the aqueous resin is preferably in the range of 50 to 150 ° C. If the glass transition temperature is lower than 50 ° C, the formation of the glossy layer during drying may proceed excessively, and the porosity of the glossy layer may decrease, and ink absorption may decrease. 1 If the temperature is higher than 50 ° C In such a case, film formation may be insufficient, and gloss and strength may be insufficient.
  • the amount of the aqueous resin is preferably in the range of 0 to 50, more preferably 0 to 10 with respect to 100 parts by mass of the pigment.
  • a cationic compound can be added to the glossy layer, similarly to the ink receiving layer, in order to fix the dye in the ink, impart water resistance, and improve the recording density.
  • cationic compound examples include polyalkylenepolyamines such as polyethylenepolyamine and polypropylenepolyamine or derivatives thereof, acrylic resins having secondary, tertiary amine and quaternary ammonium groups, polybutylamines, polyvinylamidines, and dicyandiamine.
  • polyalkylenepolyamines such as polyethylenepolyamine and polypropylenepolyamine or derivatives thereof, acrylic resins having secondary, tertiary amine and quaternary ammonium groups, polybutylamines, polyvinylamidines, and dicyandiamine.
  • Dicyan cation resin represented by doformalin polycondensate Dicyan cation resin represented by doformalin polycondensate, polyamine cation resin represented by dicyandiamidodiethylenetriamine polycondensate, epichlorohydrin-dimethylamine-added polymer, diaryldimethylammonium chromatography
  • Light sulfur dioxide copolymer diarylamine-sulfur dioxide copolymer, diaryldimethylammonium chloride polymer, arylamine salt polymer, dialkylamine (meth) acrylate quaternary salt polymerization object
  • Cationic compounds such as acrylamidodiarylamine copolymers, atarilonitrile and N-butylacrylamidine hydrochloride, and hydrolysates thereof, and polyamidine resins can be exemplified. They may be used in combination.
  • cationized colloidal silica is particularly preferably used because of its good ink absorption speed and print density.
  • a release agent to the coating liquid for forming the gloss layer in order to smoothly and stably release the surface of the formed coating liquid layer from the gloss roll.
  • the release agent examples include fatty acids such as stearic acid, oleic acid, and palmitic acid, and salts thereof such as sodium, potassium, calcium, zinc, and ammonium, stearic acid amide, ethylenebisstearic acid amide, and methylene salt.
  • Fatty acid amides such as bisstearic acid amide; aliphatic hydrocarbons such as microcrystalline wax, paraffin wax and polyethylene wax; higher alcohols such as cetyl alcohol and stearyl alcohol; fats and oils such as funnel oil and lecithin;
  • aliphatic hydrocarbons such as microcrystalline wax, paraffin wax and polyethylene wax
  • higher alcohols such as cetyl alcohol and stearyl alcohol
  • fats and oils such as funnel oil and lecithin
  • examples include lipids, various surfactants such as a fluorine-containing surfactant, and fluorine-based polymers such as a tetrafluoroethylene polymer and an ethylene tetrafluoroethylene polymer.
  • aliphatic hydrocarbons or derivatives or modified products thereof particularly preferred are aliphatic hydrocarbons or derivatives or modified products thereof, fatty acids or salts thereof, and lipids.
  • polyethylene wax is used as the aliphatic hydrocarbon
  • stearic acid or oleic acid is used as the fatty acid.
  • Lecithin is more preferably used as lipid.
  • various other pigments, dispersants, thickeners, defoamers, coloring agents, antistatic agents, preservatives, and the like generally used in the production of coated paper are used for the glossy layer.
  • auxiliaries may be appropriately added.
  • the dispersion medium used for preparing the coating liquid by dispersing the above components is not particularly limited, but water is preferable for reasons such as coating suitability.
  • the total solid content concentration in the coating solution is preferably 0.1 to 15% by mass, more preferably 0.5 to: 10% by mass.
  • the coating amount of the glossy layer as dry weight, 0 0 1 ⁇ 3 g Zm 2 are preferred, 0 0 3 ⁇ 2 g Zm 2, more preferably, 0 0 5 ⁇ :... I g Zm 2 is more preferable. If the coating amount is less than 0.01 g Zm 2, it is difficult to form a sufficient gloss layer, so that the gloss tends to be low. On the other hand, when the coating amount exceeds 3 g Zm 2 , glossiness is easily obtained, but the ink absorption and the recording density are reduced.
  • the porosity can be easily measured because the porosity can be measured by the mercury pressure injection method described above.
  • the porosity a of the ink receiving layer is preferably 45 ⁇ a ⁇ 80% so that the ink can be sufficiently absorbed. More preferably, 55 a ⁇ 75. If the porosity a is less than 45%, the ink absorption rate decreases. If the porosity a exceeds 80%, the ink receiving layer itself becomes brittle, and there is a problem such as peeling of the coating layer.
  • the porosity b of the gloss layer is preferably 10 ⁇ b45% so that the gloss is sufficiently high. More preferably, 20 ⁇ a ⁇ 40. If the porosity b is less than 10%, ink absorption is hindered, and the ink absorption speed is greatly reduced. On the other hand, if the porosity b exceeds 45%, the surface smoothness is reduced, and the gloss may be reduced.
  • a> b and a ⁇ b> 25 are a problem because glossiness and ink absorption cannot be balanced.
  • the support 2 is pressed with the gloss roll 5 so that the surface to which the coating liquid 4 is supplied is in contact with the gloss roll 5.
  • a pressing step of immediately peeling the coating liquid layer 7 from the glossy mouth 5 is performed.
  • the wet or semi-dry coating liquid 4 is pressed between the heated gloss roll 5 and the press roll 6 with the press nozzle 6 so that the surface supplied with the coating liquid 4 is in contact with the gloss roll 5.
  • the coating liquid layer 7 is formed on the ink receiving layer 3.
  • the coating liquid layer 7 is brought into close contact with the ink receiving layer 3 by the pressing pressure and the temperature, and a uniform film without cracks is formed.
  • the surface temperature of the gloss roll is preferably in the range of 40 to 130 ° C, and is preferably 70 to 120 ° C, from the viewpoint of operability such as drying conditions, adhesion to the ink receiving layer, and gloss of the gloss layer surface.
  • the range of C is more preferred. If the surface temperature of the glossy roll is less than 40 ° C, it is difficult for the adhesive in the coating liquid layer to form a film, and the surface strength of the ink jet recording paper decreases. Or the adhesion to the ink receiving layer may be deteriorated. When the temperature exceeds 130 ° C., the adhesive in the coating liquid layer may be excessively formed, so that the ink absorbency may be reduced, and the coating liquid 4 may be boiled and the glossy surface may be deteriorated.
  • the gloss roll is preferably a metal roll because it has good heat resistance and excellent mirror finish can be obtained.
  • fine irregularities may be formed on the metal roll.
  • the average line center roughness Ra of the gloss roll varies depending on the target gloss, but is, for example, 10 / xm or less.
  • the material of the press roll is preferably made of a heat-resistant resin in order to make the press with the gloss roll more uniform as described above.
  • Pressing by the press roll is performed so that the linear pressure between the glossy roll and the press roll is preferably 50 to 350 N / cm, more preferably 200 to 300 N / cm. It is preferable to perform it.
  • the linear pressure between the gloss roll and the press roll is less than 5 O NX cm, the linear pressure is difficult to be uniform, and the gloss is reduced, and the adhesion of the coating liquid layer 7 to the ink receiving layer 3 is reduced.
  • the surface exceeds 350 O NZ cm, the ink may absorb the ink to break the gaps between the ink receiving layer and the glossy layer. Yield may decrease.
  • the water in the ink jet recording paper 1 (the support 2, the ink receiving layer 3 and the coating liquid layer 7) immediately after being peeled off from the gloss roll 5 is in a wet state or a semi-dry state.
  • the water content of the coating layer is greatly affected by the coating amount of the ink receiving layer and the gloss layer, and is, for example, 7 to 100%.
  • a humidity control and drying device is not necessary, but the coating speed is high, and a support such as paper is used. If the water content in 2 is high, a moisture control process with a humidity control device or a drying device is required before peeling off the glossy roll 5 and winding it with a winder. Drying process is required.
  • the capacity and specifications of the humidity control or drying device are appropriately set according to the difference between the water content and the equilibrium water content at the time when the ink jet recording paper is peeled off from the gloss roll 5, and the application speed.
  • the surface of the gloss layer 8 formed as described above has a surface gloss of 75 ° (JISP 8142), preferably 70% or more, in order to obtain a silver-salt photo-like texture. More preferably 75% or more, even more preferably 80% or more, and the image clarity (JISH 8686-6-2) when using an optical comb having a width of 2. O mm is preferably 55%. It is preferably at least 57%, more preferably at least 60%, most preferably at least 65%.
  • the glossy roll 5 and the press roll 6 are arranged side by side, and a coating liquid pool is formed above the tangent line between the glossy roll 5 and the press roll 6, and the support is passed vertically.
  • the glossy roll 5 and the press roll 6 may be arranged side by side, and the coating liquid 4 may be supplied onto the ink receiving layer 3 to pass through the support in the lateral direction.
  • the present invention will be described in more detail with reference to Examples, but it is needless to say that the present invention is not limited thereto.
  • parts and percentages in the examples are indicated by parts by mass and mass%, respectively, unless otherwise specified.
  • diaryldimethylammonium-dimethyl chloride (trade name: UNICENCE CP-103, manufactured by Senriki Co., Ltd.) was added to the dispersion, and aggregation of the pigment and dispersion of the dispersion were performed. Thickening After waking up, pulverization and dispersion were repeated using a nanomizer again to prepare an 8% dispersion having an average secondary particle diameter of 250 nm, and silica sol A was obtained.
  • Sales sedimentation method silica (trade name: Fine Seal X_45, manufactured by Tokuyama Co., Ltd., average—secondary particle diameter 10 nm, specific surface area 280 m 2 Zg, average secondary particle diameter 4.5 ⁇ m) is dispersed in water by a sand grinder After pulverization, using a Nanomizer-1 (trade name: Nanomizer-1, manufactured by Nanomizer-1 Co., Ltd.), grinding and dispersion were repeated, and after classification, a 10% dispersion having an average secondary particle diameter of 80 nm was prepared.
  • a Nanomizer-1 trade name: Nanomizer-1, manufactured by Nanomizer-1 Co., Ltd.
  • diaryldimethylammonium chloride (trade name: Unisense CP-103, manufactured by Senriki) is added as a cationic compound to coagulate the pigment and increase the viscosity of the dispersion.
  • a nanomizer After waking up, using a nanomizer again, the pulverization and dispersion were repeated to prepare an 8% dispersion having an average secondary particle diameter of 1.3 ⁇ to obtain silica sol B.
  • a commercially available gel method Siri force (trade name: -PPJiel AZ600, manufactured by Nippon Siri Riki Co., Ltd., uniform uniform particle diameter 10 nm, specific surface area 300 m 2 / g) is water-dispersed and pulverized with a sand grinder. Using a Nanomizer-1 (manufactured by Nanomizer-1), pulverization and dispersion were repeated, and after classification, a 10% dispersion having an average secondary particle diameter of 80 nm was prepared.
  • diaryldimethylammonium chloride (trade name: Usense CP-103, manufactured by Senri Co.) is added as a cationic compound to cause aggregation of the pigment and thickening of the dispersion.
  • pulverization and dispersion were repeated using the Nanomizer again, and an 8% dispersion having an average secondary particle diameter of 300 nm was prepared to obtain a silylation sol C.
  • fumed silica (trade name: LEO mouth seal QS-30, manufactured by Tokuyama Co., Ltd., average particle diameter: 10 nm, specific surface area: 300 m 2 Zg) is water-dispersed and pulverized with a sand grinder, and then Nanomizer-1 (trade name: (Nanomizer, manufactured by Nanomizer) The particles were repeatedly ground and dispersed, and after classification, a 10% dispersion having an average secondary particle diameter of 80 nm was prepared.
  • diaryldimethylammonium chloride (trade name: UNICENSE CP-103, manufactured by Senriki Co.) was added as a cationic compound to cause aggregation of the pigment and thickening of the dispersion. Thereafter, using a nanomizer again, the pulverization and dispersion were repeated, and an 8% dispersion having an average secondary particle diameter of 300 nm was prepared to obtain a silylation sol D.
  • silica (trade name: Fine Seal X-45, manufactured by Tokuyama Co., Ltd., average—secondary particle diameter 10 nm, average secondary particle diameter 4.5 m) is water-dispersed and pulverized with a sand grinder, and then the Nanomizer (Trade name: Nanomizer-1 manufactured by Nanomizer-1) was repeatedly pulverized and dispersed. After classification, a 20% dispersion having an average secondary particle diameter of 500 nm was prepared to obtain silica sol E.
  • Fine Seal X-45 manufactured by Tokuyama Co., Ltd., average—secondary particle diameter 10 nm, average secondary particle diameter 4.5 m
  • Nanomizer (Trade name: Nanomizer-1 manufactured by Nanomizer-1) was repeatedly pulverized and dispersed. After classification, a 20% dispersion having an average secondary particle diameter of 500 nm was prepared to obtain silica sol E.
  • alumina particles (trade name: AKP-GO 20, BET specific surface area 20 Om 2 / g, "V-alumina, manufactured by Sumitomo Chemical Co., Ltd.) are pulverized and dispersed by a sand glider, and then pulverized using a microfluidizer. The dispersion was repeated to prepare a 10% dispersion having an average secondary particle diameter of 200 nm to obtain an alumina sol.
  • Softwood bleached kraft pulp (NBKP) beaten to 250 mL by CSF (JIS P-8121) and bleached kraft pulp (LBKP) beaten to 25 OmL by CSF were mixed at a mass ratio of 2: 8.
  • a pulp slurry having a concentration of 0.5% was prepared.
  • 2.0% of cationized starch, 0.4% of alkyl ketene dimer, 0.1% of anionized polyacrylamide resin and 0.1% of polyamide boramine epichlorhydrin were based on the absolute pulp mass. 0.7% of the resin was added to the mixture and dispersed with sufficient stirring.
  • the pulp slurry of the above composition is made into paper by a fourdrinier machine, Through the machine and machine power render, base paper with a basis weight of 180 g / m and a density of 1. ⁇ gZcm 3 was produced.
  • the size press liquid used in the size press step was prepared by mixing carboxy-modified polyvinyl alcohol and sodium chloride at a mass ratio of 2: 1, adding this to water, and dissolving by heating to a concentration of 5%. Then, this size press solution was applied on both sides of the paper in a total of 25 mL / m 2 to obtain a support A (air permeability: 300 seconds).
  • Long-chain low-density polyethylene resin (density 0.926 g / cm 3 , melt index 20 g / l 0 min) 3 5 parts, low-density polyethylene resin (density 0.919 g / cm melt index 2 g / 1 minute) 50 parts, anatase type titanium dioxide (trade name: A—220, manufactured by Ishihara Sangyo Co., Ltd.) 15 parts, zinc stearate 0.1 part, antioxidant (trade name: Irganox 101, Ciba-Geigi Co., Ltd. 0.03 parts, ultramarine (Product name: Aoguchi ultramarine NO. 2000, Daiichi Kasei Co., Ltd.) 0.09 parts, fluorescent brightener ( (Product name: UV I TEX OB, manufactured by Chipagagi Co., Ltd.) 0.3 part was mixed to obtain polyolefin resin composition 1.
  • CSF JISP-8121 was mixed with softwood bleached kraft pulp (NBKP) beaten to 250 mL and hardwood bleached kraft pulp (LBKP) beaten to 25 OmL by CSF at a mass ratio of 2: 8 and a concentration of 0: 2.
  • a 5% pulp slurry was prepared.
  • 2.0% of cationized starch, 0.4% of alkyl ketene dimer, 0.1% of anionized polyacrylamide resin and 0.1% of polyamide boramine epichronoleh were based on the absolute dry weight of pulp. 0.7% of a drin resin was added, and the mixture was sufficiently stirred and dispersed.
  • the pulp slurry having the above composition is paper-made with a fourdrinier machine, passed through a dryer and a machine calender to produce a base paper having a basis weight of 150 gZm 2 and a density of 0.75 gZcm 3.
  • Support C air permeability: 35 seconds
  • a chrome-plated mirror drum with a surface temperature of 100 ° C was pressed at a linear pressure of 200 ONZcm to form a glossy layer, and then dried at 100 ° C for 15 minutes to obtain ink jet recording paper. .
  • the gloss layer had a coating amount of 0.5 gZm 2 and a thickness of 1 ⁇ m.
  • Example 3 An ink jet recording paper was obtained in the same manner as in Example 1, except that 100 parts of silica sol A was used in place of 100 parts of silica sol A of Example 1.
  • Example 3
  • Example 4 An ink jet recording paper was obtained in the same manner as in Example 1, except that 100 parts of silica sol A was used instead of 100 parts of silica sol A of Example 1.
  • Example 4
  • Example 5 An ink jet recording paper was obtained in the same manner as in Example 1, except that 100 parts of silica sol A was used instead of 100 parts of silica sol A of Example 1.
  • Example 5
  • Example 6 An ink jet recording paper was obtained in the same manner as in Example 1 except that 100 parts of alumina sol A was used instead of 100 parts of silica sol A of Example 1.
  • Example 6
  • silica sol E 100 parts of silica sol E is mixed with 24 parts of 5% polyvinyl alcohol (trade name: PVA-135H, manufactured by Kuraray Co., Ltd., degree of polymerization: 3500, degree of saponification: 99% or more), and the coating amount is adjusted with a Mayer bar. It was applied on support B and dried to 20 gZm 2 to provide a second ink receiving layer. On the second ink receiving layer, 100 parts of silica sol and 24 parts of 5% polyvinyl alcohol (trade name: PVA-135H, made of Kuraray clay, degree of polymerization: 3500, degree of saponification: 99% or more) are mixed with a Meyer bar.
  • PVA-135H polyvinyl alcohol
  • the first ink receiving layer was provided by coating and drying so that the coating amount was 5 gZm 2 .
  • the thickness of all the ink receiving layers was 38 ⁇ m.
  • colloidal silica (trade name: SNOTEX 50, manufactured by Nissan Chemical Co., Ltd.) was diluted to 10%, applied on the first ink-receiving layer, and while in a wet state, the surface temperature was 100 ° C.
  • a glossy layer was formed by pressing the chrome-plated mirror drum having a C finish at a linear pressure of 200 ONZcm to form a glossy layer, and then dried at 100 ° C for 15 minutes to obtain an ink jet recording paper.
  • coating of glossy layer The amount was 0.5 gZm 2 and the thickness was 1 xm.
  • Example 8 Silojet 703A (manufactured by Grace Devison, specific surface area: 280 m 2 / g, average secondary particle diameter 300 nm) was used instead of 100 parts of silica sol E. An ink jet recording paper was obtained in the same manner as in Example 6, except for using the same.
  • Example 8 Silojet 703A (manufactured by Grace Devison, specific surface area: 280 m 2 / g, average secondary particle diameter 300 nm) was used instead of 100 parts of silica sol E.
  • An ink jet recording paper was obtained in the same manner as in Example 6, except for using the same.
  • Example 8
  • Example 9 A colloidal silica having an average particle diameter of 15 nm (trade name: Snowtex AK, manufactured by Nissan Chemical Co.) was used instead of the colloidal silica of Example 6 (trade name: Snowtex 50, manufactured by Nissan Chemical). In the same manner as in Example 6, an ink jet recording sheet was obtained.
  • Example 9 A colloidal silica having an average particle diameter of 15 nm (trade name: Snowtex AK, manufactured by Nissan Chemical Co.) was used instead of the colloidal silica of Example 6 (trade name: Snowtex 50, manufactured by Nissan Chemical). In the same manner as in Example 6, an ink jet recording sheet was obtained.
  • Example 9 A colloidal silica having an average particle diameter of 15 nm (trade name: Snowtex AK, manufactured by Nissan Chemical Co.) was used instead of the colloidal silica of Example 6 (trade name: Snowtex 50, manufactured by Nissan Chemical). In the same manner as in Example 6, an ink jet recording sheet was obtained.
  • Example 9 A colloidal silica having an average particle diameter of 15 n
  • Example 10 An ink jet recording sheet was obtained in the same manner as in Example 6, except that silica sol A was used instead of the colloidal silica of Example 6 (trade name: Snowtex 50, manufactured by Nissan Chemical Industries, Ltd.).
  • silica sol A was used instead of the colloidal silica of Example 6 (trade name: Snowtex 50, manufactured by Nissan Chemical Industries, Ltd.).
  • Example 1 Except that the colloidal sili force of Example 6 (trade name: Snowtex 50, manufactured by Nissan Chemical Co.) was replaced by an alumina sol having an average particle diameter of 15 nm (trade name: alumina sol 520, manufactured by Nissan Chemical Co., Ltd.) An ink jet recording paper was obtained in the same manner as in Example 6.
  • Example 1 1
  • Example 1 2 Except that the colloidal silica of Example 6 (trade name: Snowtex 50, manufactured by Nissan Chemical Co.) was replaced by colloidal silica having an average particle diameter of 25 nm (trade name: Snowtex CM, manufactured by Nissan Chemical Co.) Inkjet recording as in Example 6 I got the paper.
  • Example 1 2
  • Example 13 instead of the colloidal silica of Example 6 (trade name: Snowtex 50, manufactured by Nissan Chemical Co.), a colloidal silicide having an average particle size of 25 nm (trade name: Snowtex 400, manufactured by Nissan Chemical Co., Ltd.) was used. Other than the above, an ink jet recording paper was obtained in the same manner as in Example 6.
  • Example 13 a colloidal silicide having an average particle size of 25 nm (trade name: Snowtex 400, manufactured by Nissan Chemical Co., Ltd.) was used.
  • an ink jet recording paper was obtained in the same manner as in Example 6.
  • Example 14 Ink jet recording was performed in the same manner as in Example 12 except that in forming the glossy layer of Example 12, a glossy layer was formed by pressing at a linear pressure of 350 ONZcm instead of a linear pressure of 200 O NZc ni. I got the paper. The thickness of the ink receiving layer was 35 / m, and the thickness of the glossy layer was 0.8 ⁇ m.
  • Example 15 Ink jet recording was performed in the same manner as in Example 12 except that the gloss layer was formed by pressing at a linear pressure of 5 O NZ cm instead of the linear pressure of 200 ON / cm in forming the gloss layer of Example 12. I got the paper. The thickness of the gloss layer was 1.5 ⁇ m.
  • Example 15
  • Example 16 In the formation of the glossy layer of Example 12, instead of the chrome-plated mirror surface drum having a surface temperature of 100 ° C., a chrome-plated mirror surface drum having a surface temperature of 40 ° C. was pressed and the gloss layer was pressed. An ink jet recording paper was obtained in the same manner as in Example 12 except that the recording paper was formed.
  • Example 16 Ink jet recording paper was obtained in the same manner as in Example 12 except that the recording paper was formed.
  • Example 12 The same procedure as in Example 12 was carried out except that a commercially available polypropylene synthetic paper (trade name: Upo GWG-140, manufactured by Upo Corporation) was used in place of the support B of Example 12. A sheet of recording paper was obtained. Comparative Example 1
  • Example 17 An ink jet recording sheet was obtained in the same manner as in Example 1 except that the gloss layer was not formed.
  • Silyl-modified polyvinyl alcohol in part 0 (Product name: Kuraray Povar PVAR)
  • polyvinyl alcohol (trade name: Kuraray Popal PVA135H, manufactured by Kuraray Co., Ltd., degree of polymerization: 3500) is added to 100 parts of the silica sol. 0 parts were mixed, the first ink receiving layer coating material was 8% strength, as a dry coating amount becomes 5 GZm 2, coating with a die coater, dried, first and second ink A receiving layer was formed. At this time, the thickness of the ink receiving layer was 28 ⁇ .
  • Example 19 Ink jet recording paper in the same manner as in Example 17 except that in the second ink receiving layer of Example 17 the first ink receiving layer paint was used instead of the second ink receiving layer paint I got At this time, the thickness of the ink receiving layer was 3 ⁇ .
  • Example 19 Ink jet recording paper in the same manner as in Example 17 except that in the second ink receiving layer of Example 17 the first ink receiving layer paint was used instead of the second ink receiving layer paint I got At this time, the thickness of the ink receiving layer was 3 ⁇ .
  • Example 1 Example 1 was repeated except that a commercially available polypropylene synthetic paper (trade name: Upo GWG-140, manufactured by Upo Corporation, air permeability:> 10000 seconds) was used in place of the support ⁇ in Example 7. In the same manner as in 7, ink jet recording paper was obtained. Comparative Example 3
  • Example 20 Ink jet recording paper was obtained in the same manner as in Example 17 except that the support C was used instead of the support ⁇ in Example 17.
  • Example 20 Ink jet recording paper was obtained in the same manner as in Example 17 except that the support C was used instead of the support ⁇ in Example 17.
  • silica sol D 100 parts of silica sol D with 5 parts of polybutyl alcohol (trade name: PVA-135A, made of Kuraray clay, degree of polymerization: 3500, degree of saponification: 99% or more), and apply 24 parts with a Mayer bar.
  • An ink receiving layer was provided by coating and drying on the support so as to obtain gZm 2 . At this time, the thickness of the ink receiving layer was 37 ⁇ .
  • a colloidal silica having an average particle diameter of 25 nm (trade name: Snowtex O40, manufactured by Nissan Chemical Co., Ltd.) was diluted to 10%, coated on the ink receiving layer, and then wetted.
  • a glossy layer was formed by pressing the chrome-plated mirror surface drum at a temperature of 100 ° C at a linear pressure of 200 ON / cm to form a glossy layer, and then dried at 100 ° C for 15 minutes to obtain an ink jet recording paper. At this time, the thickness of the gloss layer was 1 ⁇ .
  • polyvinyl alcohol (trade name: PVA-135H, manufactured by Kuraray Co., Ltd., degree of polymerization: 3500, saponification degree: 99% or more) are mixed with 100 parts of silica sol, and coated with a Meyer bar Coating and drying were performed on the support B so that the amount became 25 gZm 2, and an ink receiving layer was provided. At this time, the thickness of the ink receiving layer was 37 / m.
  • 2% polyvinyl alcohol (trade name: Kuraray Povar) was added to colloidal silica having an average particle diameter of 25 nm (trade name: Snowtex O40, manufactured by Nissan Chemical Industries, Ltd.)
  • Example 23 Except that the colloidal silica having an average particle diameter of 100 nm (trade name: Snowtex MP1040, manufactured by Nissan Chemical Co.) was used instead of the colloidal silica of Example 20 (trade name: Snowtex 40, manufactured by Nissan Chemical Co., Ltd.) In the same manner as in Example 20, ink jet recording paper was obtained.
  • colloidal silica having an average particle diameter of 100 nm (trade name: Snowtex MP1040, manufactured by Nissan Chemical Co.) was used instead of the colloidal silica of Example 20 (trade name: Snowtex 40, manufactured by Nissan Chemical Co., Ltd.)
  • ink jet recording paper was obtained.
  • Example 24 Except that the colloidal silica of Example 20 (trade name: Snowtex O40, manufactured by Nissan Chemical Co.) was replaced by a colloidal silicide having an average particle diameter of 45 nm (trade name: Snowtex 20 L, manufactured by Nissan Chemical Co.) In the same manner as in Example 20, inkjet recording paper was obtained.
  • Example 24
  • Example 25 A colloidal silica having an average particle diameter of 5 nm (trade name: Snowtex XS, manufactured by Nissan Chemical Co.) was used instead of the colloidal silica of Example 20 (trade name: Snowtex 50, manufactured by Nissan Chemical). In the same manner as in Example 20, an ink jet recording paper was obtained.
  • Example 25 A colloidal silica having an average particle diameter of 5 nm (trade name: Snowtex XS, manufactured by Nissan Chemical Co.) was used instead of the colloidal silica of Example 20 (trade name: Snowtex 50, manufactured by Nissan Chemical). In the same manner as in Example 20, an ink jet recording paper was obtained.
  • Example 25 A colloidal silica having an average particle diameter of 5 nm (trade name: Snowtex XS, manufactured by Nissan Chemical Co.) was used instead of the colloidal silica of Example 20 (trade name: Snowtex 50, manufactured by Nissan Chemical). In the same manner as in Example 20, an ink jet recording paper was obtained.
  • Example 25 A colloidal silica having an average particle diameter
  • polyvinyl alcohol (trade name: PVA-135H, manufactured by Kuraray Co., Ltd., degree of polymerization: 3500, saponification degree: 99% or more)
  • Polyvinyl alcohol (trade name: PVA- Ink jet recording paper was obtained in the same manner as in Example 20 except that l17, manufactured by Kuraray Co., Ltd., polymerization degree: 1700, saponification degree: 99% or more).
  • Table 1 shows the results of evaluation of the 75 ° surface glossiness, image clarity, cockling, print glossiness, ink absorbency, and print density of the ink jet recording paper obtained in the examples and comparative examples. Each evaluation was measured by the following method.
  • the 75 ° glossiness of the ink jet recording paper was measured by the method described in JIS P8142.
  • reflection is 45 ° with an image clarity measuring device (ICM-1 DP, manufactured by Suga Test Instruments Co., Ltd.). Was measured so as to be at right angles.
  • the numbers shown in the table are the average of five measurements.
  • Cockling was performed using an inkjet printer BJF870 (manufactured by Canon Inc.).
  • the ink cartridges used were Canon BCI-6C, BCI-6M, BCI-6Y, BCI-6k, BCI-6PC and BCI-6PM photos.
  • cockling generated in a solid printed portion of a mixture of two colors of cyan ink and magenta ink was visually evaluated.
  • the solid printed portion obtained by cockling was visually evaluated.
  • A state in which the visual glossiness of printing is slightly reduced.
  • the solid printed portion obtained by cockling was visually evaluated.
  • the printing density was measured using an inkjet printer BJF870 (manufactured by Canon Inc.).
  • the ink cartridges used were Canon Inc.'s BCI-6C, BCI-6M, BCI-6Y, BCI-Bk, BCI-6PC and BCI-6PM photos.
  • the black solid print portion was measured using a Macbeth reflection densitometer (manufactured by Macbeth, RD-914). The numbers shown in the table are the average of five measurements
  • the total pore specific surface area and total pore volume were measured by the mercury intrusion method using Micrometric Spoazazer 93220 (manufactured by Shimadzu Corporation), and the porosity and specific surface area standard pore mode were measured. The diameter was determined. table 1
  • Each of the ink jet recording papers manufactured in Examples 1 to 25 has higher surface gloss and image clarity than the case where only the ink receiving layer is used.
  • a pigment with a wavelength of 5 to 100 nm it has a high surface gloss of 75% or more and a high image clarity of 55% or more, and cockling is completely observed. Did not.
  • the print glossiness and ink absorption were good, and the print density was high.
  • each of the ink jet recording papers manufactured in Examples 1 to 25 has a high glossiness, an excellent appearance without cockling, and a good print glossy ink absorption.
  • the recording density was high and the recording characteristics were excellent.
  • Example 1 2 and Comparative Example 1 are compared with each other, they have lower air permeability (air permeability:> 10000) than Comparative Example 1 using the support C having high air permeability (air permeability: 35 seconds).
  • the ink jet recording paper of Example 12 using the support B (0 second) was superior in all items.
  • Example 17 using support B as a support
  • Comparative Example 3 using support A as a support
  • the ink jet recording paper was superior to the Comparative Example in all other items such as 75 ° surface gloss and image clarity.
  • the average primary particle size of the fine pigment used in the glossy layer is reduced without changing the secondary particle size of the fine pigment used in the ink receiving layer, the glossiness improves, but the ink absorbency decreases at 8 nm. I do.
  • the average primary particle size is increased, the print density gradually decreases.
  • Example 2 Comparing Examples 1, 3, and 4 with Example 2, the ink jet recording papers of Examples 1, 3, and 4 using silica sol having an average secondary particle diameter of 1.3 / zm or less showed that 5 ° Surface gloss, print glossiness, and print density were good.
  • Example 20 Comparing Example 20 with Example 25, the use of PVA with a degree of polymerization of 350 0 improves the ink absorbency and increases the print density compared to the case of using PVA with a degree of polymerization of 1700. It turned out to be. Industrial applicability
  • the conventional method for producing a cast coated paper is such that the surface of a wet plasticized coating layer is pressed against a heated gloss roll, dried to form a gloss layer, and then separated from the Hizawa roll.
  • the present invention In contrast to molding to mirror the surface, the present invention
  • a coating liquid for forming a gloss layer is supplied, and while the coating liquid is in a wet state or a semi-dry state, the support is polished so that the surface to which the coating liquid is supplied is in contact with the gloss roll. After the coating liquid layer is formed by passing between the roll and the press roll while pressing, a gloss layer is provided by immediately peeling the coating liquid layer from the gloss roll.
  • the ink jet recording paper of the present invention has a high surface glossiness, almost no reduction in ink absorption and ink absorption speed, has no cracks, and has excellent dot reproducibility in ink jet recording suitability. Have.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)

Description

明 細 書 インクジェッ ト記録用紙 技術分野
本発明は、 インクジェッ ト記録用紙に関し、 特に、 高い光沢度、 高い平滑性 等の優れた外観と、 速いインク吸収性や高いドット再現性、 高い記録濃度等の 優れた記録特性とを備えたィンクジ ット記録用紙に関する。 背景技術
水性ィンクを微細なノズルから噴出して記録用紙に画像を形成させるィンク ジェット記録方式は、 記録時の騒音が少ないこと、 カラー化が容易であること 、 高速記録が可能であること、 また、 他の印刷装置より安価であること等の理 由から、 端末用プリンタ、 ファクシミ リ、 プロッタ、 あるいは帳票印刷等で広 く利用されている。 近年、 プリンタの急速な普及や高精細 ·高速化、 さらにはデジタルカメラの 登場により、 インクジエツト記録方式において用いられる記録用紙にも高度な 特性が要望されるようになっている。
すなわち、 速いインク吸収性、 高い記録濃度、 優れた耐水性や保存性等の記 録特性、 特に、 銀塩写真に匹敵する画質と表面光沢とを兼ね備えたインクジェ ット記録用紙の実現が強く求められている。 一般に、 インクジェット記録用紙に光沢を付与する方法としては、 スーパー カレンダ一等の装置を用レ、、 圧力や温度をかけた口ール間に通紙することによ つて塗工層表面を平滑化する方法 (カレンダー仕上げ) が知られている。
し力 し、 カレンダー仕上げにより得られる記録用紙は、 光沢度が不十分であ るうえに、 塗工層の空隙が減少してしまうため、 インク吸収性が低下し、 結果 として印字のにじみを生じやすくなるという問題を有している。 このようなカレンダー仕上げの他に、 光沢度を向上させるために、 光沢を有 する平滑なプラスティックフィルムまたは樹脂被覆紙の表面に、 澱粉、 ゼラチ ン、 水溶性セルロース樹脂、 ポリビュルアルコール、 ポリビニルピロリ ドン、 変性ポリウレタン等のインク吸収性樹脂によるインク受容層を設ける方法も数 多く提案されている。
しかし、 このような方法で得られる記録用紙は、 ある程度の光沢度は得られ るものの、 インク吸収性は十分ではなく、 インクの乾燥も遅いために、 ハンド リングが悪く、 インクの吸収ムラが発生しやすく、 耐水性やカールも劣るとい う問題がある。 また、 特開平 2— 274587号公報、 特開平 8— 6 7064号公報、 特開 平 8— 1 1 8790号公報、 特開 2000— 3 7944号公報、 特開 200 1 - 353957号等においては、 公報粒子径の小さなコロイダルシリカなどの 超微粒子顔料を主成分とした塗工層を設ける方法が提案されている。
しかしながら、 これらの方法により得られる記録用紙は、 ある程度の光沢は 有しているものの、 超微粒子顔料を使用しているために、 塗工層に十分な空隙 が形成されず、 依然として、 満足できるインク吸収性は得られなかった。 特開 2000— 37944号公報では、 支持体に近い方から、 一次粒子の平 均粒径が 50 nm以下の気相法による合成シリカを含有する層及ぴコロイダル シリカを含有する層を少なくとも有するインクジエツト記録用シートが提案さ れている。 し力 しながら、 光沢性、 耐擦傷性は向上するが、 コロイダルシリカ のような一次粒子体は空隙率が低くなるため、 インク吸収性が低下しやすい。 インク吸収性を持たせるために塗布量を低下させると、 干渉縞を生じて光沢面 の品質が低下したり、 十分な光沢性が得られない。
また、 特開 2001— 353957号では、 支持体上に、 該支持体に近い側 から、 一次粒子の平均粒子径が 30 nm以下の気相法による合成シリカを含有 する層とカチオン性コロイド粒子を含有する層とを少なくとも有するインクジ エツト記録用シートが提案されている。 カチオン性コロイド粒子を用いること により、 印画後の画像の耐経時滲み及び耐水性が改善されるものの、 特開 20 00-37944号公報と同様に、 ィンク吸収性が低下する問題がある。
このように、 特開平 2— 274587号公報、 特開平 8— 6 7064号公報 、 特開平 8— 1 1 8790号公報、 特開 2000— 37944号公報、 特開 2 001-353957号等には、 インク吸収速度をなるベく低下させずに光沢 性を向上するための方法については何ら記載されていない。 その他に光沢を付与する方法として、 鏡面を有する加熱した光沢ロールに湿 潤塗工層を圧着させ、 乾燥することにより、 その鏡面を写し取ることによって 得られる、 いわゆるキャスト塗工法が知られている (例えば、 米国特許 527 5846号明細書及ぴ特開平 7— 89220号公報参照) 。 キャスト塗工法としては、
(1) 顔料おょぴ接着剤を主成分とする顔料組成物を原紙上に塗工後、 塗工層 が湿潤状態にある間に鏡面仕上げした加熱した光沢口ールに圧接、 乾燥させて 光沢仕上げするゥエツトキャスト法、
(2) 湿潤状態の塗工層を酸や塩、 熱によりゲル状態とし、 これを加熱した光 沢ロールに圧接、 乾燥させて光沢仕上げするゲル化キャスト法、
(3) 湿潤状態の塗工層を一旦乾燥した後、 これを再湿潤液で湿潤可塑化し、 これを加熱した光沢ロールに圧接、 乾燥させて光沢仕上げするリウエツトキヤ スト法等が、 一般に知られている。
これらのゥヱットキャスト法は、 当業者間では、 それぞれ別個の技術として 認知されているものではあるが、 いずれも湿潤可塑化状態にある塗工層表面を 、 光沢ロールに圧接、 乾燥し、 加熱した光沢ロールから離型して鏡面を写し取 る点においては、 共通するものである。 このようなゥエツトキヤスト法により得られるキャスト塗工紙は、 力レンダ 一仕上げされた通常の記録用紙に比較して、 高い表面光沢と優れた表面平滑性 を有し、 優れた印刷効果が得られることカゝら高級印刷物等の用途に専ら利用さ れている。
しかしながら、 これらのキャスト塗工紙は、 インクジェット記録用紙に利用 する場合には、 種々の難点を抱えている。 例えば、 上述のようなキャスト塗工 紙は、 例えば米国特許 5 2 7 5 8 4 6号明細書に開示されているように、 その 塗工層を構成する顔料組成物中の接着剤等の成膜性物質が、 キャストコ一ター の光沢ロール表面を写し取ることにより高い光沢を得ているものであり、 この 成膜性物質の存在によって塗工層の多孔性が失われ、 ィンクジェット記録時の インクの吸収性が極端に低下してしまう。 そのため、 キャスト塗工紙のインク 吸収性を改善するためには、 塗工層を、 インクが容易に吸収できるように、 多 孔質にすることが重要である。 一方、 銀塩写真並の高画質を得るためには、 ィ ンクジェットプリンターの微細なノズルから噴出されたインクをひぴ割れなく 再現できるように、 塗工層は均一な膜が形成されていることが必要である。 し かしながら、 従来のウエットキャスト塗工では、 ひび割れのない均一な膜と多 孔質とを両立させることは、 きわめて困難なことである。 また、 キャスト塗工紙においては、 湿潤した塗料を光沢ロールに接触させて 乾燥するため、 塗料中の水分が蒸気となって裏面に抜けることが必要である。 そのため、 樹脂被覆紙やフィルムのような、 著しく透気性の低い支持体を使用 すると、 蒸気が塗工層内部に滞留する。 蒸気の体積は、 蒸発前の水の体積と比 較し、 非常に大きいため、 逃げ場のなくなった蒸気は支持体を持ち上げる。 そ のときに、 塗工層の最も弱い部分が破壊される。
例えば、 加熱した鏡面仕上げの光沢ロールに対する塗料の接着が弱い場合は 、 塗工層と光沢ロールの界面で剥離し、 光沢ロールの鏡面を十分に写し取るこ とができず、 いわゆる密着不良という現象を引き起こす。 一方、 光沢ロールと 塗料との接着力より未乾燥の塗工層の方が弱い場合は、 塗工層内部で破断する ため、 塗工層の一部が光沢ロールの表面に残り、 光沢ロール汚れを引き起こす 。 どちらの場合も美しいキャスト面を形成することが不可能であり、 品質上、 操業上のトラブルとなる。 したがって、 樹脂被覆紙やフィルムのような、 低透気性又は非透気性の支持 体を使用してキャスト塗工紙を得ることには非常に大きな困難が伴うものであ る。 さらに、 インクジェット記録の際、 印字した時に、 インク中に含まれる水分 等の溶媒の影響で記録用紙が伸びて波打つ、 いわゆるコックリングという欠陥 が観察されることが知られている。 コックリングは、 印字物の外観を損なうの みならず、 コックリングした記録用紙と記録へッドが接触して記録用紙を汚し たり、 甚だしい場合は記録用紙が破れ、 または記録ヘッドの故障を引き起こす 場合がある。 コックリングを抑えるには、 インク中の溶媒により伸びたりしない支持体を 使用するか、 インク受容層と支持体の間に、 インク中の溶媒を通さない層を設 けることが効果的である。 たとえば、 支持体として、 樹脂被覆紙やフィルム等 の低透気性又は非透気性の支持体を用いると、 コックリングは効果的に抑えら れる。 すなわち、 本発明は、 低透気性又は非透気性の支持体を使用して、 銀塩写真 並の高い表面光沢度とドット再現性を有し、 インク吸収性とインク吸収速度に 優れ、 記録濃度が高く、 さらに、 インク溶媒によるコックリングを起こさない ィンクジェット記録用紙を提供することを課題とする。 発明の開示
本発明者等は、 鋭意検討の結果、 低透気性又は非透気性の支持体上に少なく とも一層のインク受容層を設け、 該インク受容層上に、 光沢層を形成するため の塗布液を供給し、 供給された前記塗布液が湿潤状態または半乾燥状態にある うちに、 前記支持体を、 該塗布液が供給された面が光沢ロールに接するように 、 前記光沢ロールとプレスロールとの間をプレスしながら通過させて塗布液層 を形成した後、 直ちに前記光沢ロールから該塗布液層を剥離することにより、 銀塩写真並の高い表面光沢度とひび割れのない塗工層を持ち、 ドット再現性や インク吸収性、 インク吸収速度に優れ、 記録濃度が高く、 さらに、 インク溶媒 によるコックリングを起こさないインクジェット記録用紙が得られることを見 出し、 本発明を完成した。
すなわち、 本発明は以下の実施様態を含む。
[1] 低透気性又は非透気性の支持体と、 該支持体上に塗布形成された少なく とも一層のインク受容層と、 該インク受容層上にさらに塗布形成された光沢層 とを有するインクジエツト記録用紙であって、
前記光沢層と接するインク受容層は、 細孔分布の比表面積基準モード直径が 100 nm以下のみであり、 平均二次粒子径 1. 3 μ m以下の顔料を主成分と し、
前記光沢層は、 平均一次粒子径 5〜100 nmの顔料を主成分とすることを 特徴とするインクジエツト記録用紙。
[2] 前記光沢層表面の 75° 表面光沢度 ( J I S P 8 142) が 70% 以上であり、 且つ、 幅 2. 0mmの光学くしを使用した時の写像性 (J I S H 8686— 2) が 55 %以上である [ 1 ] 記載のィンクジヱット記録用紙
[3] 前記インク受容層の空隙率 a %と、 前記光沢層の空隙率1?%が、 下記の 式:
a >b、 a— b〉25、 45く a <80、 10く b≤45
を満たす [1] 記載のインクジェット記録用紙。
[4] 前記光沢層の厚みが、 0. 02〜4 μπιであり且つ前記インク受容層全 体の厚みの 1ノ 10以下である [ 1 ] 記載のィンクジヱット記録用紙。
[5] 前記インク受容層の少なくとも一層が、 顔料および接着剤を含有し、 前 記接着剤が、 重合度 3000〜 5000のポリビニールアルコールである [ 1 ] 記載のィンクジヱット記録用紙。
[6] 前記支持体が、 フィルム又は樹脂被覆紙である [1] 記載のインクジェ ット記録用紙。
[7] 前記光沢層が、 光沢ロールにより形成されたものである [1] 〜 [6] のいずれかに記載のインクジエツト記録用紙。 図面の簡単な説明
図 1は、 本発明の好ましい実施形態の一例を示す図である。 発明を実施するための最良の形態
本発明のインクジェット記録用紙は、 好ましくは、 下記 (a) 〜 (e) の実 施形態の製造方法により製造される。
(a) 低透気性又は非透気性の支持体上に、 少なくとも一層のインク受容層と 、 前記ィンク受容層上に設けられた光沢層とを有するインクジェット記録用紙 の製造方法であって、
前記支持体上に少なくとも一層のィンク受容層を形成するインク受容層形成 工程と、
前記ィンク受容層上に、 光沢層を形成するための塗布液を供給する塗布液供 給工程と、
前記支持体を、 前記塗布液が供給された面が光沢ロールに接するように、 前 記光沢口ールとプレス口ールとの間をプレスしながら通過させて塗布液層を形 成した後、 該塗布液層が湿潤状態または半乾燥状態にあるうちに、 前記光沢口 ールから剥離するプレス工程と
を備えることを特徴とするィンクジヱット記録用紙の製造方法。
(b) 前記プレス工程後に、 さらに、 前記塗布液層を乾燥する乾燥工程を有す る (a) 記載のインクジェット記録用紙の製造方法。
(c) 前記光沢層が、 平均一次粒子径 5〜 100 nmの顔料を含有する (a) 記載のィンクジェット記録用紙の製造方法。
(d) 前記光沢層と接する前記インク受容層の細孔分布の比表面積基準モード 直径が 100 nm以下のみである (a) 記載のインクジェット記録用紙の製造 方法。
(e) 前記支持体がフィルム又は樹脂被覆紙である (a) 記載のインクジエツ ト記録用紙の製造方法。 図 1に、 本発明の好ましい実施形態の一例を示す。
本実施形態においては、 まず、 低透気性又は非透気性の支持体 2上にインク 受容層 3を設ける (インク受容層形成工程) 。 そして、 支持体 2を、 インク受 容層 3が光沢ロール 5に接するように、 光沢ロール 5とプレスロール 6との間 に配置する。 次いで、 インク受容層 3上に、 光沢層を形成するための塗布液 4 を供給して、 光沢ロール 5とプレスロール 6との接線の上部に塗布液溜まりを 形成する (塗布液供給工程) 。 そして、 塗布液 4が湿潤状態または半乾燥状態 にあるうちに、 支持体 2を、 塗布液 4が供給された面が光沢ロール 5に接する ように、 光沢ロール 5とプレスロール 6との間をプレスしながら通過させて塗 布液層 7を形成した後、 直ちに光沢ロール 5から塗布液層 7を剥離する (プレ ス工程) 。 その後、 ドライヤー 9を用いて乾燥 (調湿) して、 支持体 2、 イン ク受容層 3、 光沢層 8からなるインクジエツト記録用紙 1を得る。
以下、 各工程につき、 より詳細に説明する。
'受容層形成工程 >
本発明のインクジェット記録用紙の製造方法においては、 まず、 低透気性又 は非透気性の支持体 2上に、 少なくとも一層のインク受容層 3を形成するイン ク受容層形成工程を行う。
(支持体)
本発明において、 低透気性又は非透気性の支持体とは、 透気度が好ましくは 5 0 0秒以上、 より好ましくは 1 0 0 0秒以上であるような支持体を意味する 。 透気性は、 一般に、 紙ゃ不織布などの多孔性を評価する項目として知られて いる透気度によって表される。 透気度は、 空気 1 0 O m 1が面積 6 4 5 mm2の 試験片を通過するのに要する時間で表され、 J I S P 8 1 1 7 (紙及び板 紙の透気度試験方法) に規定されている。
前述のとおり、 従来、 キャスト塗工においては、 キャス ト塗工層の乾燥時、 塗料の水分は蒸気となり、 支持体を通って裏面に抜けるため、 キャス ト塗工に 0
9 用いられる支持体の透気度は高い方が好ましかった。 し力 し、 本発明において は、 透気度に拘る必要はない。 逆に、 コックリングを抑えるためには、 支持体 は、 水分や水蒸気を通さないことが好ましい。 したがって、 本発明で用いられ る支持体は、 平滑な表面を持つ低透気性又は非透気性のものであれば、 特に材 質は問わない。 好ましい支持体としては、 例えば、 ポリプロピレンを延伸し、 特殊加工を施 した、 ュポ (ュポ ' コーポレーション社製) に代表される合成紙や、 セロハン 、 ポリエチレン、 ポリプロピレン、 軟質ポリ塩化ビュル、 硬質ポリ塩化ビュル 、 ポリエステル等のフィルムや、 例えばポリエチレン樹脂、 ポリプロピレン樹 脂などの樹脂で、 紙などの基材表面を被覆した樹脂被覆紙が挙げられる。 特に 、 酸化チタンを練り込んだポリエチレン樹脂で紙表面を被覆した樹脂被覆紙は 、 仕上がった外観が写真印画紙と同等であるため、 特に好ましく用いられる。 支持体が樹脂被覆紙の場合、 樹脂層の厚みに特に制限はないが、 例えばポリ エチレン樹脂を被覆した樹脂被覆紙の場合、 ポリエチレン樹脂層の厚みは、 3 〜 5 0 mが好ましく、 5〜4 0 がより好ましい。 ポリエチレン樹脂層の 厚みが 3 μ m未満の場合は、 樹脂被覆時にポリエチレン樹脂層に穴等の欠陥が 生じやすくなり、 厚みのコントロールに困難がある場合が多くなり、 平滑性も 得にくくなる。 逆に 5 0 μ ιηを超えると、 コストが増加する割には、 得られる 効果が小さく、 不経済である。
また、 後述するインク受容層との接着性を高めるため、 樹脂層表面に、 コロ ナ放電処理を施したり、 アンカーコート層を設けることが好ましい。 また、 樹脂被覆紙の基材として紙を用いる場合、 紙基材としては、 木材パル プを主材料として製造されたものが好ましく用いられる。 木材パルプは、 各種 化学パルプ、 機械パルプ、 再生パルプ等を適宜使用することができ、 これらの パルプは紙力や平滑性、 抄紙適性等を調整するために、 叩解機により叩解度を 調整できる。 叩解度は、 特に限定しないが、 一般に2 5 0〜5 5 0 !11し ( C S F : J I S— P— 8 1 2 1 ) 程度が好ましい範囲である。 またいわゆる E C F 1680
10
、 T C Fパルプ等の塩素フリーパルプも好ましく使用できる。 また、 必要に応 じて、 木材パルプに顔料を添加することができる。 顔料としては、 タルク、 炭 酸カルシウム、 クレー、 カオリン、 焼成カオリン、 シリカ、 ゼォライ ト等が好 ましく使用される。 顔料の添加により、 不透明性や平滑度を高めることができ るが、 過剰に添加すると、 紙力が低下する場合があり、 顔料の添加量は、 対木 材パルプ 1〜 2 0質量%程度が好ましい。
(インク受容層)
本発明において、 インク受容層は、 低透気性又は非透気性の支持体上に少な くとも一層形成されている。 インク受容層の少なくとも一層は、 顔料と接着剤 を含み、 さらに、 必要に応じて、 カチオン†生ィヒ合物を含むことができる。
本発明では、 形成するィンク受容層は一層であっても多層であってもよい。 インク受容層が多層の場合、 用いる顔料や接着剤は各インク受容層毎に変える ことができる。 このとき、 例えばインク受容層が二層構造の場合、 光沢層と接 するインク受容層 (第 1層) では、 光沢度を高くするために非常に微細な顔料 を用い、 支持体と接するインク受容層 (第 2層) にそれよりも大きな粒子径の 顔料を用いると、 第 1層のインク吸収性が低くても、 第 2層のインク吸収 I1生を 高くなるので、 光沢度とィンク吸収性を共に維持又は向上させることができる
インク受容層のうち、 光沢層と接するインク受容層に使用される顔料として は、 コロイダルシリカ、 無定形シリカ、 アルミナ、 水酸化アルミニウム、 炭酸 マグネシウム、 炭酸カルシウム、 カオリン、 焼成カオリン等の透明または白色 顔料が例示され、 単独で又は 2種以上混合して用いることができる。
特に好ましい顔料はコロイダルシリカ、 アルミナ又は無定形シリカである。 中でも、 無定形シリカは、 二次粒子であり、 その内部に空隙を有しているので 、 一次粒子であるコロイダルシリカやアルミナを使用する場合より、 低い顔料 樹脂比率でも、 インク吸収性での問題を起こしにくい傾向にあるので、 特に 好ましく用いられる。 無定形シリカとしては、 窒素吸着法による比表面積が 30
Figure imgf000013_0001
00 01112 §で、 細孔容積が0. 4m l Zg〜2. 0 m 1ノ gであるシリカ微粒子 がコロイド状に分散した液をシード液とし、 該シード液に対し、 アルカリの存 在下、 活性ケィ酸水溶液及び Z又はアルコキシシランからなるフィード液を少 量ずつ添加してシリカ微粒子を成長させて、 窒素吸着法による比表面積が 10
。!!^ 〜 00m2Zg、 平均二次粒子径が 20 nm〜300 nm、 かつ細 孔容積が 0. 5m l〜2. Om 1 Zgのシリカ微粒子がコロイ ド状に分散した シリカ微粒子分散液を用いても良い。 光沢層と接するインク受容層に無定形シリ力を使用する場合、 好ましくは平 均一次粒子径 3〜70 nm、 より好ましくは 5〜 40 n mのものを用いる。 ま た、 無定形シリ力は、 好ましくは平均二次粒子径 1. 3 μ m以下、 より好まし くは 10〜700 nmのものを用いる。 平均二次粒子径が 1. 3 /_im以下であ れば、 細孔分布の表面積基準モード直径が 100 nm以下とすることができる ので、 ひぴ割れのない塗工層が得られやすく、 ドット再現性、 インク吸収性が 良好で、 かつ、 インク受容層の透明性が向上するので、 記録濃度も高い。 ここで、 平均二次粒径とは、 5%シリカ分散液をホモミキサーにて 5000 rpm、 30分撹拌分散した直後に分散液を塗工してサンプルとし、 電子顕微鏡 (SEMとTEM) で観察し、 1万〜 40万倍の電子顕微鏡写真を撮り、 5 c m四方中の二次粒子のマーチン径を測定して平均したものである ( 「微粒子ハ ンドブック J 、 朝倉書店、 P 52、 1 991年参照) 。
平均二次粒径 1. 3 μ m以下の顔料の製造方法は、 特に限定しないが、 例え ば、 一般市販の合成無定型シリカなどの塊状原料や、 液相での化学反応によつ て得られた沈殿物を機械的手段で粉砕する方法や、 金属アルコキシドの加水分 解によるゾルーゲル法、 気相での高温加水分解等の方法によって得ることがで きる。 機械的手段としては、 超音波、 高速回転ミル、 ローラミル、 容器駆動媒 体ミル、 媒体撹拌ミル、 ジェットミル、 サンドグラインダー、 ナノマイザ一等 が挙げられる。 また、 微細顔料の比表面積は、 特に限定されないが、 1 5 0m2Zg以上であ ることが好ましい。 ここで、 微細顔料の比表面積とは、 微細顔料を 1 0 5 に て乾燥し、 得られた粉体試料の窒素吸脱着等温線を C o u 1 t e r社製の S A 3 1 0 0型を用いて、 2 0 0°Cで 2時間真空脱気した後測定し、 比表面積を t 法により算出したものである。 比表面積は、 微細顔料の質量あたりの表面積で あり、 その値が大きいほど一次粒子が小さく、 二次粒子の形状が複雑になりや すく、 細孔内の容量が大きくなり、 インク吸収性が向上すると考えられる。 細孔分布の比表面積基準モード直径とは、 以下に述べる方法によって比表面 積細孔直径分布を求め、 そのときの極大値を示す。
本発明において、 細孔直径分布とは、 記録層中の粒子間に形成される空隙 ( 細孔) の直径の分布を水銀圧入法により測定したものである。 細孔直径分布は 、 水銀圧入法により求めた空隙量分布曲線から細孔直径分布 (微分曲線) を計 算して求めることができる。 水銀圧入法とは、 水銀ポロシメ トリーとも呼ばれ 、 而ォ火物 4 1卷、 6号 2 9 7〜 3 0 3頁 Z 1 9 8 9年に述べられているように 、 多孔質体の細孔構造 (細孔直径や細孔容積) を測定するのに広く用いられて いる方法である。 その測定の原理には、 水銀は表面張力が大きいので、 圧力を かけないと多孔質体の細孔内に侵入できないことを利用している。 すなわち、 水銀に加わる圧力とその時に水銀が侵入できる細孔直径との関係は下記一般式 ( 1 ) に示される。
P = - 4 σ c o s θ /Ό ( 1 )
ここで、 Ρ :水銀が細孔内に侵入するために要求される圧力 (p s i )
σ :水銀の表面張力 (4 8 0 d y n/c m)
Θ :水銀の接触角 (1 4 0° )
D :細孔直径 (μ τα)
である。 上記 (1 ) 式に σ、 0の値を代入することにより、 細孔直径 Dを求め るための一般式 (2) を得る。 PC蘭 2/11680
13
D = 2 1 3 / P ( 2 ) 細孔直径分布は、 上記の原理を利用して、 水銀に加える圧力 Pを除々に変化 させ、 そのときに細孔内に侵入した水銀の体積すなわち細孔容量 Vを測定し、 上記 (2 ) 式に従って換算した細孔直径 Dと細孔容量 Vとの関係を描き、 この 関係曲線の微分係数 (d VZ d D ) を求めて縦軸とし、 細孔直径 Dを横軸にす ることで求められる。 その細孔直径分布曲線は、 通常、 1〜 2個の極大値を有 する。 本発明では、 支持体の影響を避けるために、 インク受容層をフィルムに設け た後、 カッター等でインク受容層を剥がし取って測定する。 フィルム上で測定 する場合、 フィルム自体の細孔分布が無視できるフィルムを使用する。 細孔直径が小さいほど、 記録層の光沢度は高い。 本発明においては、 銀塩写 真様の高い光沢度のィンクジェット記録体を得るために、 細孔直径分布の極大 値が存在するのは 1 0 0 n m以下、 好ましくは 8 0 n m以下、 さらに好ましく は 7 0 n m以下である。 1 0 0 n mより大きい極大値が存在すると、 光沢度や ドット再現性が低下し、 さらに、 記録層がひび割れしやすくなつてしまう。 また、 インク受容層が多層、 例えば二層の場合、 光沢層と接していないイン ク受容層は、 光沢層と接するインク受容層に使用される顔料と同様の顔料を含 有していてもよレ、。
特に好ましい顔料は無定形シリカであり、 光沢層と接していないィンク受容 層に無定形シリカを使用する場合、 平均一次粒子径 3〜 7 0 n m且つ平均二次 粒子径 2 0 m以下のものが好ましく、 平均一次粒子径 5〜 4 0 n m且つ平均 二次粒子径 1 . 3 μ πι以下のものがより好ましい。 また、 光沢層と接していないインク受容層に使用される無定形シリカの平均 二次粒子径は、 光沢層と接するインク受容層に使用される無定形シリカの平均 二次粒子径より大きいことが好ましい。 これは、 光沢層と接していないインク 受容層に使用される無定形シリカの平均二次粒子径が、 光沢層と接するインク 受容層に使用される無定形シリカの平均二次粒子径より小さい場合は、 インク 吸収性が低下する場合があるためである。 インク受容層に使用される接着剤としては、 特に限定されないが、 例えば、 ポリビュルアルコール (以下、 P V Aという) 、 ポリビュルァセタール、 ポリ エチレンイミン、 ポリ ビニルピロリ ドン、 ポリアクリルアミ ドなどの水溶性樹 脂や、 アク リル系重合体ラテックス、 エチレン一酢酸ビュル共重合体などのビ ニル系重合体ラテッタスなどの水分散性樹脂から適宜選択して使用することが できる。 なかでも、 バインダー効果に優れていることから、 P V Aが好ましい 接着剤として例えば P V Aを用いる場合、 重合度が好ましくは 3 0 0 0〜5 0 0 0のものが好ましく用いられる。 重合度が上記範囲内の P V Aを用いるこ とにより、 インク受容層のひび割れを少なくすることができ、 しかもインクの 溶剤による膨潤も少ないため、 インク吸収速度の低下が少ない。 また、 P V A のケン化度の好ましい範囲は 9 0〜1 0 0 %であり、 より好ましくは 9 5〜1 0 0 %である。 ケン化度が 9 0 %を下まわると、 インクの溶剤による P V Aの 膨潤により、 インク吸収速度の低下のおそれがある。
接着剤の含有量としては、 顔料に対し、 好ましくは、 3〜1 0 0質量%、 よ り好ましくは 5〜 3 0質量%程度が好ましい。 接着剤が 3質量%より少ないと インク受容層にひぴ割れが生じやすく、 1 0 0質量%より多いと、 顔料により 形成される細孔を接着剤が塞ぎ、 インク吸収容量の低下を招いてしまう可能性 カある。 インク受容層には、 必要に応じて、 後述する光沢層と同様、 インク中の染料 を固着し、 耐水性を付与し、 記録濃度を向上させるために、 カチオン性化合物 を添加することができる。 カチオン性化合物については後述するが、 光沢層に 添加できるものがそのまま例示できる。 また、 光沢層とインク受容層では、 異 なる種類のカチオン性化合物を適宜選択でき、 更に、 複数のカチオン性化合物 を併用することも可能である。 インク受容層には、 光沢層と同様、 記録用紙表面を光沢ロールからスムーズ に安定して剥離するように、 必要に応じて離型剤を添加することができる。 離 型剤については後述するが、 光沢層に添加できるものがそのまま例示できる。 また、 光沢層とインク受容層では、 異なる種類の離型剤を適宜選択でき、 更に 、 複数の離型剤を併用することも可能である。 また、 インク受容層には、 上記のほかにも、 一般的に塗工紙の製造において 使用される各種顔料、 分散剤、 増粘剤、 消泡剤、 着色剤、 帯電防止剤、 防腐剤 等の各種助剤を適宜添加してもよい。 インク受容層は、 溶媒中に、 上述のような顔料等の成分を分散させた塗工液 を支持体に塗工し、 乾燥させることによって形成される。 塗工液の溶媒として は、 特に限定はないが、 塗工適性などの理由で、 水が好ましい。
インク受容層の塗工量の合計は、 5〜7 0 g /m2が好ましく、 1 0〜5 0 g /m2がより好ましく、 1 5〜4 0 g Zm 2が更に好ましい。 また、 塗工層の厚 みの合計は、 7〜1 0 5 /z mが好ましく、 1 5〜7 5 /z niがより好ましく、 2 2〜6 0 mがさらに好ましい。 塗工量が 5 g Zm2未満の場合、 光沢層が十分 に形成できない可能性があるのみならず、 インク吸収性が低下し、 記録適性が 劣る場合があり、 塗工量が 7 0 g /m2を超えると、 塗工層の強度が低下し、 記 録用紙の断裁加工時や、 プリンタでの記録用紙の搬送時に、 トラブルを起こし やすくなるおそれがある。
塗工工程は 1回でもよく、 また、 複数回行ってもよい。 塗工工程を複数回行 うと、 インク受容層を多層とすることもできる。 また、 塗工液を複数回に分け て塗工することで、 ひぴ割れの発生を抑制しながら多くの塗工液を塗工するこ とができ、 ィンク受容層のィンク吸収容量を大きくすることができる。 インク受容層の塗工装置としては、 ブレードコーター、 エアナイフコ一ター 、 ローノレコーター、 ノ ーコーター、 グラビアコーター、 ダイコーター、 カーテ ンコーター等、 各種公知の塗工装置が利用できる。 特に、 エアナイフコーター は、 幅広い塗料物性、 塗工量に対応可能なため、 好適に用いられる。 また、 ダ イコーターやカーテンコーターは、 塗工量の均一性に優れるため、 特に高精細 な記録を目的とする光沢タイプのインクジェット記録用紙には、 好ましい塗工 方法である。
塗膜の乾燥方法としては、 特に限定はないが、 従来から公知公用の熱風乾燥 、 ガスヒータ乾燥、 高周波乾燥、 電気ヒータ乾燥、 赤外線ヒータ乾燥、 レーザ 乾燥、 電子線乾燥等の各種加熱乾燥方式が適宜採用される。
<塗布液供給工程 >
次いで、 インク受容層 3上に、 光沢層を形成するための塗布液 4を供給する 塗布液供給工程を行う。
(光沢層)
本発明において、 光沢層は、 顔料を主成分とし、 離型剤などの任意のその他 の成分を含有する。
光沢層にコロイダルシリ力やアルミナ等の一次粒子を用いると、 空隙率が低 ぐなるため、 インク吸収速度が低下しやすい。 そのため、 好ましい光沢層の厚 みは 0 . 0 2〜4 πιであり、 より好ましくは 0 . 0 5〜2 μ ηιである。 また 、 インク吸収容量とインク吸収速度との兼ね合いから、 光沢層の厚みは、 イン ク受容層全体の厚みの 1ノ1 0以下であることが好ましい。 より好ましくは 1 Ζ 2 0以下、 さらに好ましくは 1 / 3 0以下である。
光沢層を形成するための塗布液は、 これらの成分を適当な分散媒に分散させ ることにより調製される。 光沢層に含有される顔料としては、 コロイダルシリカ、 無定形シリカ、 アル ミナ、 水酸化ァノレミニゥム、 炭酸マグネシウム、 炭酸カルシウム、 カオリ ン、 焼成力オリン等の透明または白色顔料が例示される。 これらの内で特に好まし い顔料は、 コロイダルシリカ、 アルミナまたは無定形シリカである。
コロイダルシリカまたはアルミナを使用すると、 光沢性が向上するため、 特 に好ましく用いられる。 コロイダルシリカまたはアルミナは、 平均一次粒子径 5〜 100 nmが好ましく、 10〜 80 n mがより好ましい。 さらに好ましく は 20〜 70 n mである。 平均粒子径が 5 n m未満の場合は、 ィンク吸収性が 低下する場合があり、 平均粒子径が l O O nmを超えると、 透明性が低下する ため、 印字濃度が低下する傾向がある。
無定形シリカを使用する場合、 好ましくは平均一次粒子径 5〜1 O O nm、 より好ましくは 5〜40 nmのものを用いる。 また、 無定形シリカは、 好まし くは平均二次粒子径 1 /zm以下、 より好ましくは 10〜 700 nmのものを用 いる。 水性樹脂は、 インク吸収性を低下させるおそれがあるが、 樹脂系光沢が必要 な場合等に適宜用いることができる。
水性樹脂としては、 ポリビエルアルコール、 カチオン変性ポリビニルアルコ ール、 ポリ ビニルピロリ ドンおょぴその共重合物、 ポリメチルヒ ドロキシセル ロース、 カルボキシメチルセルロース等のセルロース誘導体、 酸化澱粉、 カチ オン化澱粉等の変性澱粉類、 カゼイン、 大豆蛋白、 合成蛋白等の蛋白質類、 ポ リスチレン樹脂、 ポリブタジエン樹脂、 ポリウレタン樹脂、 ポリアクリル酸樹 脂、 ポリ酢酸ビニル樹脂、 ポリ塩化ビニル樹脂等の水性樹脂およびそれらの共 重合物、 変性物等が挙げられ、 単独または組み合わせて使用でき、 特に、 スチ レン .アクリル系共重合体が好ましい。
水性樹脂の平均粒子径は、 20〜 1 50 nmの範囲が好ましく、 20nm未 満の場合は、 インク吸収性が低下する場合があり、 1 50 nmを超える場合は 、 透明性が低下し、 印字濃度が低下する場合がある。
水性樹脂のガラス転移温度は、 50〜1 50°Cの範囲が好ましい。 ガラス転 移温度が、 50°Cより低い場合は、 乾燥時に光沢層の成膜が進みすぎ、 光沢層 の多孔性が低下し、 インク吸収性が低下する場合がある。 1 50°Cより高い場 合は、 成膜が不足し、 光沢や強度が不足する場合がある。
水性樹脂の配合量は、 顔料 1 0 0質量部に対し、 水性樹脂が、 好ましくは 0 〜5 0、 より好ましくは 0〜1 0の範囲内であることが好ましい。 光沢層には、 必要に応じて、 インク受容層と同様、 インク中の染料を固着し 、 耐水性を付与し、 記録濃度を向上させるために、 カチオン性化合物を添加す ることができる。
カチオン性化合物としては、 ポリエチレンポリアミンやポリプロピレンポリ ァミン等のポリアルキレンポリアミン類またはその誘導体、 第 2、 3級ァミン 基や第 4級アンモニゥム基を有するアクリル樹脂、 ポリビュルアミン類、 ポリ ビニルァミジン類、 ジシアンジァミ ドーホルマリン重縮合物に代表されるジシ アン系カチオン樹脂、 ジシアンジアミ ドージエチレントリアミン重縮合物に代 表されるポリアミン系カチオン榭脂、 ェピクロルヒ ドリンージメチルァミン付 加重合物、 ジァリルジメチルアンモニゥムクロライ ド一二酸化イオウ共重合物 、 ジァリルァミン塩ー二酸化イオウ共重合物、 ジァリルジメチルァンモニゥム クロライ ド重合物、 ァリルアミン塩の重合物、 ジアルキルアミン (メタ) ァク リレート 4級塩重合物、 アクリルアミ ドージァリルァミン塩共重合物等のカチ オン性化合物、 アタリロニトリルと N—ビュルァクリルアミジン塩酸重合体、 及び、 その加水分解物、 ポリアミジン系樹脂が例示でき、 単独または数種類を 組み合わせて使用しても良い。
また、 カチオン化コロイダルシリカは、 インク吸収速度や印字濃度が良好で あるため、 特に好ましく用いられる。 光沢層を形成するための塗布液には、 上記成分の他、 更に、 形成された塗布 液層の表面を光沢ロールからスムーズに安定して剥離させるために、 離型剤を 添加することが好ましい。
離型剤としては、 ステアリン酸、 ォレイン酸、 パルミチン酸等の脂肪酸類、 およびそれらのナトリウム、 カリウム、 カルシウム、 亜鉛、 アンモニゥム等の 塩類、 ステアリン酸アミ ド、 エチレンビスステアリン酸アミ ドおよぴメチレン ビスステアリン酸アミ ド等の脂肪酸アミ ド類、 マイクロクリスタリンワックス 、 パラフィンワックス、 ポリエチレンワックス等の脂肪族炭化水素類、 セチル アルコール、 ステアリルアルコール等の高級アルコール類、 ロート油、 レシチ ン等の油脂類や脂質類、 含フッ素界面活性剤等の各種界面活性剤、 四フッ化工 チレンポリマーやエチレン一四フッ化工チレンポリマー等のフッ素系ポリマー 等が例示される。
これらの内、 特に、 脂肪族炭化水素またはその誘導体や変性物、 脂肪酸また はその塩、 脂質類が好ましく、 中でも、 脂肪族炭化水素としてはポリエチレン ワックスが、 脂肪酸としてはステアリン酸またはォレイン酸が、 脂質としては レシチンの使用がより好ましい。 また、 光沢層には、 上記のほかにも、 一般的に塗工紙の製造において使用さ れる各種顔料、 分散剤、 増粘剤、 消泡剤、 着色剤、 帯電防止剤、 防腐剤等の各 種助剤を適宜添加してもよレ、。 上述のような成分を分散させて塗布液を調製するために用いられる分散媒と しては、 特に限定はないが、 塗工適性などの理由で、 水が好ましい。
塗布液中の総固形分濃度は、 好ましくは 0 . 1〜 1 5質量%、 より好ましく は 0 . 5〜: 1 0質量%である。 光沢層の塗布量は、 乾燥質量として、 0 . 0 1〜3 g Zm2が好ましく、 0 . 0 3〜2 g Zm2がより好ましく、 0 . 0 5〜: I g Zm 2が更に好ましい。 塗布 量が 0 . 0 1 g Zm2未満の場合は、 十分な光沢層を形成することが困難なため に、 光沢度が低くなりやすい。 また、 塗布量が 3 g Zm2を超えると、 光沢度は 得やすいが、 ィンク吸収性や記録濃度が低下しゃすい。
(空隙率)
空隙率は、 前述した水銀圧注入法により空隙量が測定できるため、 容易に測 定できる。 インク受容層の空隙率 aは、 インクを十分に吸収できるように、 4 5 < a < 8 0 %が好ましい。 より好ましくは 5 5 a≤ 7 5である。 空隙率 aが 4 5 % を下回るとインク吸収速度が低下し、 また、 8 0 %を越えるとインク受容層自 体の層がもろくなるため、 塗工層の剥がれ等の問題がある。
光沢層の空隙率 bは、 光沢が十分に高くなるように、 1 0 < b 4 5 %が好 ましい。 より好ましくは 2 0≤ a≤4 0である。 空隙率 bが 1 0 %を下回ると インク吸収が阻害されるため、 インク吸収速度が大幅に低下してしまう。 また 、 空隙率 bが 4 5 %を越えると、 表面平滑性が低下するため、 光沢が低下する 恐れがある。
また、 a〉bであり且つ a— b〉2 5である。 a— b 2 5では、 光沢性と インク吸収十生のバランスが取れないため、 問題である。
<プレス工程 >
次いで、 供給された塗布液 4が湿潤状態または半乾燥状態にあるうちに、 支 持体 2を、 塗布液 4が供給された面が光沢ロール 5に接するように、 光沢ロー ル 5とプレス口一ル 6との間をプレスしながら通過させて塗布液層 7を形成し た後、 直ちに光沢口ール 5から塗布液層 7を剥離するプレス工程を行う。
湿潤又は半乾燥状態にある塗布液 4を、 加熱した光沢ロール 5とプレスロー ル 6との間を、 塗布液 4が供給された面が光沢ロール 5に接するようにプレス 口ール 6でプレスすることにより、 ィンク受容層 3上に塗布液層 7が形成され る。 この際、 プレス圧と温度により塗布液層 7はインク受容層 3に密着され、 ひび割れのない均一な膜が形成される。
プレス工程後、 塗布液層 7を、 ドライヤー 9などの乾燥ゾーンで別途乾燥さ せる乾燥工程を行うことも可能である。 光沢ロールの表面温度は、 乾燥条件等の操業性、 インク受容層への密着性、 光沢層表面の光沢性から、 4 0〜1 3 0 °Cの範囲が好ましく、 7 0〜1 2 O °C の範囲がより好ましい。 光沢ロールの表面温度が、 4 0 °C未満の場合は、 塗布 液層中の接着剤が成膜し難く、 インクジエツト記録用紙の表面強度が低下する おそれや、 インク受容層への密着性が悪化したりする。 1 3 0 °Cを超える場合 は、 塗布液層中の接着剤の成膜が進みすぎるためインク吸収性が低下したり、 塗布液 4が沸騰し、 光沢面が悪化するおそれがある。
また、 光沢ロールは、 耐熱性がよく、 優れた鏡面性が得られることから、 金 属ロールであることが好ましい。 また、 表面に微細な凹凸をつけて光沢性を低 下させるいわゆる半光沢紙にする場合、 金属ロールに微細な凹凸をつけてもよ い。 光沢ロールの平均線中心粗さ R aは、 目標とする光沢によって変わるが、 例えば、 1 0 /x m以下である。 プレスロールの材質は、 上述のような光沢ロールとの間での加圧をより均一 にするために耐熱樹脂製が好ましい。
プレスロールによる加圧は、 光沢ロールとプレスロールの間の線圧が、 好ま しくは 5 0〜 3 5 0 0 N/ c m、 より好ましくは 2 0 0〜 3 0 0 0 N/ c mに なるように行うことが好ましい。 光沢ロールとプレスロールの間の線圧が、 5 O NX c m未満の場合は、 線圧が均一になり難く光沢性が低下したり、 塗布液 層 7のインク受容層 3に対する密着性が低下し、 表面がひび割れたりするおそ れがあり、 3 5 0 O NZ c mを超える場合は、 インクジェット記録用紙を過度 に加圧するためにインク受容層およぴ光沢層の空隙を破壌するためにインク吸 収性が低下するおそれがある。 ぐ乾燥 (調湿) 工程 >
本発明において、 光沢ロール 5から剥離した直後のインクジエツト記録用紙 1 (支持体 2、 インク受容層 3及び塗布液層 7 ) 中の水分は、 湿潤状態又は半 乾燥状態である。 塗工層の水分率は、 インク受容層や光沢層の塗布量により大 きく影響されるが、 例えば 7〜1 0 0 %である。
光沢口ール 5から剥離した後、 ワインダ一で巻き取るまでの間に平衡水分に 達するような場合には、 調湿 ·乾燥装置は不要であるが、 塗布速度が速く、 紙 等の支持体 2に含まれる水分が高い場合は、 光沢ロール 5から剥離してワイン ダ一で巻き取るまでの間に、 調湿装置を有する調湿工程または乾燥装置を有す る乾燥工程が必要である。 調湿または乾燥装置の能力や仕様は、 インクジエツ ト記録用紙が光沢ロール 5から剥離された時点で持っている水分と平衡水分と の差おょぴ塗布速度により、 適宜設定される。 なお、 上述のようにして形成される光沢層 8の表面は、 銀塩写真様の風合い を得るためには、 7 5° 表面光沢度 (J I S P 8 1 4 2) が好ましくは 7 0 %以上、 より好ましくは 7 5%以上、 さらに好ましくは 8 0%以上であり、 かつ、 幅 2. O mmの光学くしを使用した時の写像性 (J I S H 8 6 8 6 - 2) が好ましくは 5 5%以上、 より好ましくは 5 7%以上、 さらに好ましく は 6 0%以上、 最も好ましくは 6 5%以上であることが好ましい。 なお、 図 1では、 光沢ロール 5とプレスロール 6とを左右に並べて配置し、 光沢ロール 5とプレスロール 6との接線の上部に塗布液溜まりを形成して、 縦 方向に支持体を通過させたが、 例えば、 光沢ロール 5とプレスロール 6を上下 に並べて配置し、 インク受容層 3上に塗布液 4を供給して、 横方向に支持体を 通過させてもよい。 以下に実施例を挙げて、 本発明をより具体的に説明するが、 勿論これらに限 定されるものではない。 また、 例中の部おょぴ%は、 特に断らない限り、 それ ぞれ質量部および質量%で示した。
市販沈降法シリカ (商品名 :ファインシール: X— 4 5、 トクャマ社製、 平均 一次粒子径 1 0 nm、 比表面積 2 8
Figure imgf000024_0001
平均二次粒子径 4. 5 m) を サンドグラインダーにより水分散粉砕した後、 ナノマイザ一 (商品名 :ナノマ ィザ一、 ナノマイザ一社製) を用いて、 粉砕分散を操り返し、 分級後、 平均二 次粒子径 8 0 nmからなる 1 0%分散液を調製した。 該分散液にカチオン性化 合物として、 ジァリルジメチルアンモ -ゥムクロライ ド (商品名:ュニセンス C P— 1 0 3、 セン力社製) 1 0部を添加し、 顔料の凝集と、 分散液の増粘を 起こさせた後、 再度ナノマイザ一を用いて、 粉砕分散を繰り返し、 平均二次粒 子径 250 nmからなる 8 %分散液を調製しシリカゾル Aを得た。
巿販沈降法シリカ (商品名 :ファインシール X_45、 トクャマ社製、 平均 —次粒子径 10 n m、 比表面積 280 m2Z g、 平均二次粒子径 4. 5 μ m) を サンドグラインダーにより水分散粉砕した後、 ナノマイザ一 (商品名 :ナノマ ィザ一、 ナノマイザ一社製) を用いて、 粉碎分散を繰り返し、 分級後、 平均二 次粒子径 80 nmからなる 1 0%分散液を調製した。 該分散液にカチオン性化 合物として、 ジァリルジメチルアンモニゥムクロライド (商品名:ュニセンス CP— 103、 セン力社製) 10部を添加し、 顔料の凝集と、 分散液の増粘を 起こさせた後、 再度ナノマイザ一を用いて、 粉砕分散を繰り返し、 平均二次粒 子径 1. 3 μπιからなる 8%分散液を調製しシリカゾル Bを得た。
市販ゲル法シリ力 (商品名 : -ップジエル A Z 600、 日本シリ力社製、 平 均一次粒子径 10nm、 比表面積 300m2/g) をサンドグラインダーにより 水分散粉砕した後、 ナノマイザ一 (商品名 :ナノマイザ一、 ナノマイザ一社製 ) を用いて、 粉砕分散を繰り返し、 分級後、 平均二次粒子径 80 nmからなる 10%分散液を調製した。 該分散液にカチオン性化合物として、 ジァリルジメ チルアンモニゥムクロライド (商品名 :ュ-センス C P— 103、 セン力社製 ) 10部を添加し、 顔料の凝集と、 分散液の増粘を起こさせた後、 再度ナノマ ィザーを用いて、 粉砕分散を繰り返し、 平均二次粒子径 300 nmからなる 8 %分散液を調製しシリ力ゾル Cを得た。
(シリカゾル D)
市販気相法シリカ (商品名 : レオ口シール QS— 30、 トクャマ社製、 平均 —次粒子径 10 nm、 比表面積 300m2Zg) をサンドグラインダーにより水 分散粉砕した後、 ナノマイザ一 (商品名 :ナノマイザ一、 ナノマイザ一社製) を用いて、 粉碎分散を繰り返し、 分級後、 平均二次粒子径 80 nmからなる 1 0%分散液を調製した。 該分散液にカチオン性化合物として、 ジァリルジメチ ルアンモニゥムクロライ ド (商品名:ュニセンス CP— 103、 セン力社製) 10部を添加し、 顔料の凝集と、 分散液の増粘を起こさせた後、 再度ナノマイ ザ一を用いて、 粉砕分散を繰り返し、 平均二次粒子径 300 nmからなる 8% 分散液を調製しシリ力ゾル Dを得た。
市販沈降法シリカ (商品名 :ファインシール X— 45、 トクャマ社製、 平均 —次粒子径 10 nm、 平均二次粒子径 4. 5 m) をサンドグラインダーによ り水分散粉砕した後、 ナノマイザ一 (商品名:ナノマイザ一、 ナノマイザ一社 製) を用いて、 粉砕分散を繰り返し、 分級後、 平均二次粒子径 500 nmから なる 20 %分散液を調製しシリカゾル Eを得た。
(ァノレミナゾル A)
市販アルミナ粒子 (商品名: AKP— GO 20、 BET比表面積 20 Om2/ g、 "V—アルミナ、 住友化学社製) をサンドグライダーにより粉砕分散した後 、 さらにマイクロフルイダィザーを用いて粉砕分散を繰り返し、 平均二次粒子 径 200 nmからなる 10 %分散液に調製しアルミナゾルを得た。
(支持体 A)
CS F (J I S P-8 121) が 250mLまで叩解した針葉樹晒クラフ トパルプ (NBKP)と、 CSFが 25 OmLまで叩解した広葉樹晒クラフトパ ルプ (LBKP) とを、 質量比 2: 8の割合で混合し、 濃度 0. 5%のパルプ スラリーを調製した。 このパルプスラリー中に、 パルプ絶乾質量に対し、 カチ オン化澱粉 2. 0%、 アルキルケテンダイマー 0. 4%、 ァニオン化ポリアク リルァミ ド樹脂 0. 1 %、 ポリアミ ドボリアミンェピクロルヒ ドリン樹脂 0 · 7%を添カ卩し、 十分に攪拌して分散させた。
上記組成のパルプスラリーを長網マシンで抄紙し、 ドライヤー、 サイズプレ ス、 マシン力レンダーを通し、 坪量 1 8 0 g/m 密度 1. ◦ gZc m 3の原 紙を製造した。 上記サイズプレス工程に用いたサイズプレス液は、 カルボキシ ル変性ポリビニルアルコールと塩化ナトリウムとを 2 : 1の質量比で混合し、こ れを水に加えて過熱溶解し、 濃度 5 %に調製したもので、 このサイズプレス液 を紙の両面に、 合計で 2 5mL/m 2塗布して、 支持体 A (透気度: 3 0 0秒 ) を得た。
(支持体 B)
上記支持体 Aの原紙の両面に、 コロナ放電処理した後、 バンバリ一ミキサー で混合分散した下記のポリオレフィン樹脂組成物 1を、 支持体 Aのフェルト面 側に、 塗工量 25 gZm 2 となるようにして、 また、 下記のポリオレフイン樹 脂糸且成物 2を、 支持体 Aのワイヤー側に、 塗工量 2 0 §ノ111 2 となるように、 T型ダイを有する溶融押出し機 (溶融温度 3 2 0°C) で塗布し、 フェルト面側 を鏡面のクーリングロール、 ワイヤー面側を粗面のクーリングロールで冷却固 化して、 平滑度 (王研式、 J . TAP P I N o . 5) が 6 0 0 0秒、 不透明 度 (J I S P 8 1 3 8) が 9 3%の樹脂被覆した支持体 B (透気度: 〉 1 0 0 00秒) を得た。 ン榭脂組成物 1 )
長鎖型低密度ポリエチレン樹脂 (密度 0. 9 2 6 g/c m 3、 メルトインデ ックス 2 0 g/ l 0分) 3 5部、 低密度ポリエチレン樹脂 (密度 0. 9 1 9 g / c m メルトインデックス 2 g / 1 ◦分) 5 0部、 アナターゼ型ニ酸化チ タン (商品名 : A— 2 2 0、 石原産業社製) 1 5部、 ステアリン酸亜鉛 0. 1 部、 酸化防止剤 (商品名 : I r g a n o x 1 0 1 0、 チバガイギ一社製) 0 . 0 3部、 群青 (商品名 :青口群青 NO. 2 0 0 0、 第一化成社製) 0. 0 9 部、 蛍光増白剤 (商品名 : UV I TEX OB、 チパガィギ一社製) 0. 3部 を混合し、ポリオレフィン樹脂組成物 1とした。
(ポリオレフィン樹脂糸且成物 2 ) 11680
26
高密度ポリエチレン樹脂 (密度 0. 954 g/cm 3、 メルトインデックス 20 g/l 0分) 65部、 低密度ポリエチレン榭脂 (密度 0. 9 19 gZcm メルトインデックス 2 g/1◦分) 35部を溶融混合し、 ポリオレフイン樹 脂組成物 2とした。
(支持体 C)
CSF J I S P— 8121) が 250mLまで叩解した針葉樹晒クラフ トパルプ (NBKP)と、 CSFが 25 OmLまで叩解した広葉樹晒クラフトパ ルプ (LBKP) とを、 質量比 2 : 8の割合で混合し、 濃度 0. 5%のパルプ スラリーを調製した。 このパルプスラリー中に、 パルプ絶乾質量に対し、 カチ オン化澱粉 2. 0%、 アルキルケテンダイマー 0. 4%、 ァニオン化ポリアク リルァミ ド榭脂 0. 1 %、 ポリアミ ドボリアミンェピクロノレヒ ドリン樹脂 0. 7%を添加し、 十分に攪拌して分散させた。
上記組成のパルプスラリーを長網マシンで抄紙し、 ドライヤ一、 マシンカレ ンダーを通し、 坪量 150 gZm 2、 密度 0. 75 gZcm 3の原紙を製造し、 支持体 C (透気度: 35秒) を得た。 実施例 1
シリカゾル A 1 Ό 0部に 5 %ポリビュルアルコール (商品名 : P V A— 13 5 H、 クラレ社製、 重合度: 3500、 ケン化度: 99 %以上) 24部を混合 し、 メイヤーバーで塗工量が 25 g/m2 (塗工層の厚さは 38 μπι) となるよ うに支持体 Β上に塗布乾燥してインク受容層を設けた。 次に、 平均粒子径 25 nmのコロイダルシリカ (商品名 :スノーテックス 50、 日産化学社製) を 1 0%に希釈し、 図 1に示すようにインク受容層上に塗工し、 湿潤状態にあるう ちに、 表面温度 100°Cとしたクロム鍍金仕上げした鏡面ドラムに線圧 200 ONZcmで圧接し光沢層を形成したのち、 100°C、 1 5分間乾燥してイン クジェット記録用紙を得た。 なお、 光沢層の塗工量は 0. 5 gZm2、 厚みは 1 μ mでめつ,こ。 実施例 2
実施例 1のシリカゾル A 100部の代りに、 シリカゾル B 100部を用いた 以外は、 実施例 1と同様にインクジエツト記録用紙を得た。 実施例 3
実施例 1のシリカゾル A 1 00部の代りに、 シリカゾル C 100部を用いた 以外は、 実施例 1と同様にインクジエツト記録用紙を得た。 実施例 4
実施例 1のシリカゾル A 100部の代りに、 シリカゾル D 100部を用いた 以外は、 実施例 1と同様にインクジエツト記録用紙を得た。 実施例 5
実施例 1のシリカゾル A 100部の代りに、 アルミナゾル A 1 0◦部を用レヽ た以外は、 実施例 1と同様にインクジェット記録用紙を得た。 実施例 6
シリカゾル E 100部に 5%ポリビュルアルコール (商品名 : PVA— 1 3 5H、 クラレ社製、 重合度: 3500、 ケン化度: 99%以上) 24部を混合 し、 メイヤーバーで塗工量が 20 gZm2となるように支持体 B上に塗布乾燥し て第 2のインク受容層設けた。 第 2のインク受容層上に、 シリカゾル A100 部に 5%ポリビニルアルコール (商品名 : PVA— 135H、 クラレネ土製、 重 合度: 3500、 ケン化度: 99%以上) 24部を混合し、 メイヤーバーで塗 ェ量が 5 gZm2となるように塗布乾燥して第 1のインク受容層を設けた。 全ィ ンク受容層の厚みは 38 μ mであった。 次に、 コロイダルシリカ (商品名 :ス ノーテックス 50、 日産化学社製) を 10%に希釈し、 第 1のインク受容層上 に塗工し、 湿潤状態にあるうちに、 表面温度 1 00°Cとしたクロム鍍金仕上げ した鏡面ドラムに線圧 200 ONZc mで圧接し光沢層を形成したのち、 10 0°C、 1 5分間乾燥してインクジェット記録用紙を得た。 なお、 光沢層の塗工 量は 0. 5 gZm2、 厚みは 1 xmであった。 実施例 7
実施例 6の第 2のィンク受容層の形成において、 シリカゾル E 100部の代 りに、 サイロジェット 703 A (グレースデビソン社製、 比表面積: 280m2 /g、 平均二次粒子径 300 nm) を用いた以外は、 実施例 6と同様にインク ジエツト記録用紙を得た。 実施例 8
実施例 6のコロイダルシリカ (商品名 :スノーテックス 50、 日産化学社製 ) の代りに平均粒子径 1 5 nmのコロイダルシリ力 (商品名 :スノーテックス AK、 日産化学社製) を用いた以外は、 実施例 6と同様にインクジェッ ト記録 用紙を得た。 実施例 9
実施例 6のコロイダルシリカ (商品名 :スノーテックス 50、 日産化学社製 ) の代りにシリカゾル Aを用いた以外は、 実施例 6と同様にインクジェット記 録用紙を得た。 実施例 10
実施例 6のコロイダルシリ力 (商品名 :スノーテックス 50、 日産化学社製 ) の代りに平均粒子径 1 5 nmのアルミナゾル (商品名 :アルミナゾル 520 、 日産化学社製) を用いた以外は、 実施例 6と同様にインクジェッ ト記録用紙 を得た。 実施例 1 1
実施例 6のコロイダルシリカ (商品名 : スノーテックス 50、 日産化学社製 ) の代りに平均粒子径 25 nmのコロイダルシリカ (商品名 :スノーテックス CM、 日産化学社製) を用いた以外は、 実施例 6と同様にインクジェッ ト記録 用紙を得た。 実施例 1 2
実施例 6のコロイダルシリカ (商品名:スノーテックス 5 0、 日産化学社製 ) の代りに平均粒子径 2 5 nmのコロイダルシリ力 (商品名 :スノーテックス 04 0、 日産化学社製) を用いた以外は、 実施例 6と同様にインクジェット記 録用紙を得た。 実施例 1 3
実施例 1 2の光沢層の形成において、 線圧 2 0 0 O NZc niの代りに線圧 3 5 0 ONZc mで圧接し光沢層を形成した以外は、 実施例 1 2と同様にインク ジェット記録用紙を得た。 インク受容層の厚みは 3 5 / m、 光沢層の厚みは 0 . 8 μ mでめった。 実施例 1 4
実施例 1 2の光沢層の形成において、 線圧 2 0 0 O N/ c mの代りに線圧 5 O NZ c mで圧接し光沢層を形成した以外は、 実施例 1 2と同様にインクジヱ ット記録用紙を得た。 光沢層の厚みは 1. 5 μ mであった。 実施例 1 5
実施例 1 2の光沢層の形成において、 表面温度 1 0 0°Cとしたクロム鍍金仕 上げした鏡面ドラムの代りに表面温度 4 0°Cとしたクロム鍍金仕上げした鏡面 ドラムで圧接し光沢層を形成した以外は、 実施例 1 2と同様にインクジェット 記録用紙を得た。 . 実施例 1 6
実施例 1 2の支持体 Bの代りに、 市販のポリプロピレン合成紙 (商品名 :ュ ポ GWG— 1 4 0、 ュポコーポレーション社製) を用いた以外は、 実施例 1 2 と同様にィンクジ工ット記録用紙を得た。 比較例 1
実施例 1 2の支持体 Bの代りに、 支持体 Cを用いた以外は、 実施例 1 2と同 様にィンクジェット記録用紙を得た。 比較例 2
実施例 1において、 光沢層を形成しない以外は、 実施例 1と同様にインクジ エツト記録用紙を得た。 実施例 1 7
支持体 Bに、 ゲル法シリカ (商品名:サイロジェット P 6 1 2、 グレースデ ビソン社製、 平均一次粒子径: 1 0 nm、 平均二次粒子径: 7. 5 μ m) 1 0
0部にシリル変性ポリ ビエルアルコール (商品名 :クラレポバール PV A R
— 1 1 3 0、 クラレ社製、 重合度 1 7 0 0) 3 5部を混合し、 濃度 1 5 %とし た第 2のインク受容層用塗料を、 乾燥塗工量が 1 5 g/m2となるように、 ダイ コーターで塗布した。
塗布した第 2のインク受容層用塗料が乾燥する前に、 シリカゾル A 1 0 0部 にポリビニルアルコール (商品名 :クラレポパール P VA 1 3 5 H、 クラ レ社製、 重合度 3 5 0 0) 3 0部を混合し、 濃度 8 %とした第 1のインク受容 層用塗料を、 乾燥塗工量が 5 gZm2となるように、 ダイコーターで塗布、 乾燥 して、 第 1及び第 2のインク受容層を形成した。 このときのインク受容層の厚 みは 2 8 μ πιであった。
次に、 ガラス転移点 8 5 °Cのスチレン一 2—へキシルァクリレート共重合体 樹脂と平均粒子径 3 0 nmのコロイダルシリカの 5 0 : 5 0複合体を 1 0 0部 、 粘度調整剤としてアルキルビュルエーテル 'マレイン酸誘導体樹脂 5部、 離 型剤としてレシチン 3部を、 水とともに混合 ·分散し、 固形分濃度 1 0%の光 沢層塗料を、 第 1のインク受容層上に塗工し、 光沢層塗料が湿潤状態にあるう ちに、 直ちに表面温度 1 0 0°Cとしたクロム鍍金仕上げした鏡面ドラムに線圧 5 0 k gで圧接し、 インクジエツト記録用紙を得た。 この時光沢層塗料の乾燥 塗工量は、 2 g/m2であった。 このときの光沢層の厚みは 2. 5 μπιであった
実施例 18
実施例 1 7の第 2のインク受容層において、 第 2のインク受容層用塗料の代 りに第 1のインク受容層用塗料を用いた以外は、 実施例 1 7と同様にインクジ エツト記録用紙を得た。 このときのインク受容層の厚みは 3 Ο μπιであった。 実施例 19
実施例 1 7の支持体 Βの代りに市販のポリプロピレン合成紙 (商品名 :ュポ GWG- 140、 ュポコーポレーション社製、 透気度: > 1 0000秒) を用 いた以外は、 実施例 1 7と同様にィンクジェット記録用紙を得た。 比較例 3
実施例 1 7の支持体 Βの代りに支持体 Cを用いた以外は、 実施例 1 7と同様 にィンクジェット記録用紙を得た。 実施例 20
シリカゾル D 100部に 5%ポリ ビュルアルコール (商品名 : PVA— 13 5 Η、 クラレネ土製、 重合度: 3500、 ケン化度: 99 %以上) 24部を混合 し、 メイヤーバーで塗工量が 25 gZm2となるように支持体 Β上に塗布乾燥し てインク受容層を設けた。 このときのインク受容層の厚みは 37 μηιであった 。 次に、 平均粒子径 25 nmのコロイダルシリカ (商品名 :スノーテックス O 40、 日産化学社製) を 1 0%に希釈し、 インク受容層上に塗工し、 湿潤状態 にあるうちに、 表面温度 100°Cとしたクロム鍍金仕上げした鏡面ドラムに線 圧 200 ON/cmで圧接し光沢層を形成したのち、 100°C、 1 5分間乾燥 してインクジエツト記録用紙を得た。 このときの光沢層の厚みは 1 μπιであつ た。 実施例 21
シリカゾル D l 00部に 5%ポリ ビエルアルコール (商品名 : PVA— 1 3 5 H、 クラレ社製、 重合度: 3500、 ケン化度: 99 %以上) 24部を混合 し、 メイヤーバーで塗工量が 25 gZm2となるように支持体 B上に塗布乾燥し てインク受容層を設けた。 このときのインク受容層の厚みは 37 / mであった 。 次に、 平均粒子径 25 nmのコロイダルシリカ (商品名 :スノーテックス O 40、 日産化学社製) に 2%ポリビニルアルコール (商品名 : クラレポバール
P VA R— 1 1 30、 クラレ社製、 重合度: 1 1 70) 1部を混合し、 ィ ンク受容層上にメイヤーパーで塗布し、 1 00°C、 15分間乾燥してインクジ エツト記録用紙を得た。 このときの光沢層の厚みは 1. 5 μπιであった。 実施例 22
実施例 20のコロイダルシリカ (商品名 :スノーテックス Ο 40、 日産化学 社製) の代りに平均粒子径 100 nmのコロイダルシリカ (商品名 :スノーテ ックス MP 1 040、 日産化学社製) を用いた以外は、 実施例 20と同様にィ ンクジエツト記録用紙を得た。 実施例 23
実施例 20のコロイダルシリカ (商品名 :スノーテックス O 40、 日産化学 社製) の代りに平均粒子径 45 nmのコロイダルシリ力 (商品名 :スノーテツ クス 20 L、 日産化学社製) を用いた以外は、 実施例 20と同様にインクジェ ット記録用紙を得た。 実施例 24
実施例 20のコロイダルシリカ (商品名 :スノーテックス 50、 日産化学社 製) の代りに平均粒子径 5 n mのコロイダルシリ力 (商品名 :スノーテックス XS、 日産化学社製) を用いた以外は、 実施例 20と同様にインクジェット記 録用紙を得た。 実施例 25
実施例 20のインク受容層においてポリビニルアルコール (商品名 : PVA 一 1 35H、 クラレ社製、 重合度: 3500、 ケン化度: 99 %以上) 24部 の代りにポリビュルアルコール (商品名: PVA— l 1 7、 クラレ社製、 重合 度: 1 700、 ケン化度: 99%以上) を用いた以外は、 実施例 20と同様に ィンクジェット記録用紙を得た。
<試験例 1〉
実施例およぴ比較例で得たィンクジエツト記録用紙の 75度表面光沢度、 写 像性、 コックリング、 印字光沢感、 インク吸収性および印字濃度を評価した結 果を表 1に示す。 各評価については、 下記の方法で測定した。
(75° 表面光沢度)
J I S P 8142に記載の方法で、 インクジヱット記録用紙の 75° 光沢 度を測定した。
(写像性)
J I S H 8686-2に記載の方法で、 写像性測定機 ( I CM- 1 DP, スガ試験機社製) で反射 45° 、 2. Ommの光学くしにおける白紙部の写像 性を塗工方向がスリットと直角になるように測定した。 表中に示した数字は 5 回測定の平均値である。
(コックリング)
コックリングは、 インクジェットプリンタ B J F 870 (キャノン社製) を 用いて行った。 インクカートリッジは、 キャノン社性 B C I— 6 C、 BC I— 6M、 BC I— 6Y、 BC I— B k、 B C I— 6 P Cおよび B C I— 6 PMフ オトを使用した。 評価は、 シアンインクとマゼンタインクの 2色混合のベタ印 字部に発生したコックリングを目視にて評価した。
〇:コックリングが全く認められず、 良好な状態。 Δ: コックリングがあり、 使用状況によっては問題となるレベル。
X : コックリングが著しく、 実用にならないレベル。
(印字光沢感)
前記、 コックリングで得られたベタ印字部を目視にて評価した。
〇: 目視の印字光沢感があり、 良好な状態。
△: 目視の印字光沢感が若干低下している状態。
X : 目視の印字光沢感が低く、 光沢が感じられない状態。
(インク吸収性)
前記、 コックリングで得られたベタ印字部を目視にて評価した。
〇:ベタ部にムラが見られず、 良好な状態。
△:ベタ部にムラが若干見られ、 使用状況によっては問題となるレベル。
(印字濃度)
印字濃度は、 インクジェットプリンタ B J F 8 7 0 (キャノン社製) を用い て行った。 インクカートリッジは、 キャノン社性 B C I— 6 C、 B C I— 6 M 、 B C I— 6 Y、 B C I— B k、 B C I— 6 P Cおよび B C I— 6 P Mフォト を使用した。 評価は、 黒ベタ印字部をマクベス反射濃度計 (マクベス社製、 R D - 9 1 4 ) を用いて測定した。 表中に示した数字は 5回測定の平均値である
(空隙率および比表面積基準細孔モード直径)
マイクロメ トリックスポアザィザー 9 3 2 0 (島津製作所社製) を用い、 水 銀圧入法により、 全細孔比表面積および全細孔容積を測定し、 空隙率おょぴ比 表面積基準細孔モード直径を求めた。 表 1
Figure imgf000037_0001
実施例 1〜2 5 (本発明) で製造したインクジェット記録用紙は、 いずれも 、 インク受容層のみの場合よりも高い表面光沢と写像性を有しており、 特に、 光沢層に平均一次粒子径が 5〜1 0 0 n mの顔料を用いると、 7 0 %以上の高 い 7 5 ° 表面光沢度と、 5 5 %以上の高い写像性を有しており、 また、 コック リングが全く認められなかった。 さらに、 印字光沢感及びインク吸収性が良好 で、 印字濃度が高いものであった。
つまり、 実施例 1〜 2 5 (本発明) で製造したィンクジヱット記録用紙は、 いずれも、 光沢度が高く、 コックリングのない優れた外観を有し、 また、 印字 光沢感ゃィンク吸収性が良好で、 記録濃度が高い優れた記録特性を有するもの であった。 実施例 1 2と比較例 1とを比較すると、 高透気性 (透気度 3 5秒) の支持体 Cを用いた比較例 1よりも、 低透気性 (透気度: > 1 0 0 0 0秒) の支持体 B を用いた実施例 1 2のインクジエツト記録用紙の方が、 全ての項目で優れてい た。
実施例 1と比較例 2とを比較すると、 光沢層を設けなかった比較例 2のイン クジェット記録用紙は、 インク吸収性は同等であるものの、 その他の全ての項 目で、 実施例 1のィンクジェット記録用紙よりも劣っていた。
実施例 1 7 (支持体として支持体 Bを使用) と、 比較例 3 (支持体として支 持体 Aを使用) とを比較すると、 低透気性の支持体 Bを用いたインクジェット 記録用紙 (実施例) は、 7 5 ° 表面光沢度や写像性などのその他の全ての項目 で、 比較例よりも優れていた。 また、 インク受容層に用いる微細顔料の二次粒子径を変えることなく、 光沢 層に用いる微細顔料の平均一次粒子径を小さくすると、 光沢度が向上するが、 8 n mになるとインク吸収性が低下する。 また、 平均一次粒子径を大きくする と、 徐々に印字濃度が低下する。
実施例 1, 3 , 4と実施例 2とを比較すると、 平均二次粒子径が 1 . 3 /z m 以下のシリカゾルを用いた実施例 1 , 3, 4のインクジェット記録用紙は、 7 5 ° 表面光沢度や印字光沢感、 印字濃度が良好であった。
実施例 2 0と実施例 2 5とを比較すると、 重合度 3 5 0 0の P V Aを用いる と、 重合度 1 7 0 0の P V Aを用いる場合よりもインク吸収性が向上し、 印字 濃度が高くなることがわかった。 産業上の利用の可能性
上述のように、 従来のキャス ト塗工紙の製造方法が、 湿潤可塑化状態にある 塗布層表面を、 加熱した光沢ロールに圧接、 乾燥して光沢層を形成した後、 光 沢ロールから離型して鏡面を写し取るのに対し、 本発明は、 インク受容層上に
、 光沢層を形成するための塗布液を供給し、 該塗布液が湿潤状態または半乾燥 状態にあるうちに、 支持体を、 該塗布液が供給された面が光沢ロールに接する ように、 光沢ロールとプレスロールとの間をプレスしながら通過させて塗布液 層を形成した後、 直ちに前記光沢ロールから該塗布液層を剥離することにより 光沢層を設ける。
本発明のインクジエツト記録用紙は、 インク吸収性やインク吸収速度をほと んど低下させずに、 高い表面光沢度を有し、 且つ、 ひび割れがなく、 ドット再 現性に優れたィンクジヱット記録適性を有する。

Claims

請求の範囲
1. 低透気性又は非透気性の支持体と、 該支持体上に塗布形成された少なく とも一層のインク受容層と、 該インク受容層上にさらに塗布形成された光沢層 とを有するインクジエツト記録用紙であって、
前記光沢層と接するインク受容層は、 細孔分布の比表面積基準モード直径が 1 00 nm以下のみであり、 平均二次粒子径 1. 3 μ m以下の顔料を主成分と し、
前記光沢層は、 平均一次粒子径 5〜100 nmの顔料を主成分とすることを 特徴とするインクジ ット記録用紙。
2. 前記光沢層表面の 75° 表面光沢度 ( J I S P 8142) が 70% 以上であり、 且つ、 幅 2. 0mmの光学くしを使用した時の写像性 (J I S H 8686— 2) が 55 %以上である請求項 1記載のィンクジヱット記録用 紙。
3. 前記インク受容層の空隙率&%と、 前記光沢層の空隙率 b%が、 下記の 式:
a >b、 a— b >25、 45 < a < 80N 1 0 < b≤ 45
を満たす請求項 1記载のィンクジェット記録用紙。
4. 前記光沢層の厚みが、 0. 02〜4 / mであり且つ前記インク受容層全 体の厚みの 1/10以下である請求項 1記載のインクジヱット記録用紙。
5. 前記インク受容層の少なくとも一層が、 顔料および接着剤を含有し、 前 記接着剤が、 重合度 3000〜5000のポリビニールアルコールである請求 項 1記載のィンクジ工ット記録用紙。
6. 前記支持体が、 フィルム又は樹脂被覆紙である請求項 1記載のインクジ エツト記録用紙。
7. 前記光沢層が、 光沢ロールにより形成されたものである請求項 1〜6の いずれかに記載のィンクジヱット記録用紙。
PCT/JP2002/011680 2001-11-08 2002-11-08 Papier pour imprimante a jet d'encre WO2003039881A1 (fr)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP02778077A EP1452328B1 (en) 2001-11-08 2002-11-08 Ink jet recording paper
US10/494,843 US7303651B2 (en) 2001-11-08 2002-11-08 Ink jet recording paper
DE60226482T DE60226482D1 (de) 2001-11-08 2002-11-08 Tintenstrahlaufzeichnungspapier
JP2003541948A JP3952018B2 (ja) 2001-11-08 2002-11-08 インクジェット記録用紙
US11/877,549 US20080044601A1 (en) 2001-11-08 2007-10-23 Ink jet printing paper

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001342671 2001-11-08
JP2001/342671 2001-11-08

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US11/877,549 Continuation-In-Part US20080044601A1 (en) 2001-11-08 2007-10-23 Ink jet printing paper

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2003039881A1 true WO2003039881A1 (fr) 2003-05-15

Family

ID=19156487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2002/011680 WO2003039881A1 (fr) 2001-11-08 2002-11-08 Papier pour imprimante a jet d'encre

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7303651B2 (ja)
EP (1) EP1452328B1 (ja)
JP (1) JP3952018B2 (ja)
DE (1) DE60226482D1 (ja)
WO (1) WO2003039881A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005014288A (ja) * 2003-06-24 2005-01-20 Oji Paper Co Ltd インクジェット記録体およびインクジェット記録体の製造方法
JP2005022414A (ja) * 2003-07-02 2005-01-27 Hewlett-Packard Development Co Lp インクジェット記録用材料
WO2006132286A1 (ja) 2005-06-09 2006-12-14 Oji Paper Co., Ltd. インクジェット記録シートの製造方法
JP2010115925A (ja) * 2010-01-14 2010-05-27 Hokuetsu Kishu Paper Co Ltd インクジェット記録シートの製造方法
US7906187B2 (en) 2003-04-03 2011-03-15 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Ink jet recording sheet with photoparity
JP2014205270A (ja) * 2013-04-11 2014-10-30 北越紀州製紙株式会社 インクジェット印刷用紙
JP2014205269A (ja) * 2013-04-11 2014-10-30 北越紀州製紙株式会社 インクジェット記録用紙

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7303651B2 (en) * 2001-11-08 2007-12-04 Oji Paper Co., Ltd. Ink jet recording paper
US7628886B2 (en) * 2002-03-29 2009-12-08 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Process for producing cast coated paper for ink jet recording
JP4357379B2 (ja) * 2003-11-10 2009-11-04 三菱製紙株式会社 インクジェット記録媒体の製造方法
JP2005126840A (ja) * 2003-10-22 2005-05-19 Seiko Epson Corp 記録用紙
JP4312140B2 (ja) * 2004-10-01 2009-08-12 花王株式会社 通気性シートの製造方法及び吸収性物品の製造方法
JP2006103210A (ja) * 2004-10-06 2006-04-20 Oji Paper Co Ltd インクジェット記録体の製造方法
DE602006018670D1 (de) * 2005-01-28 2011-01-13 Oji Paper Co Tintenstrahlaufzeichnungsmaterial
US20060246239A1 (en) * 2005-04-29 2006-11-02 Tienteh Chen Porous inkjet recording material
DE502005006379D1 (de) * 2005-05-25 2009-02-12 Ilford Imaging Ch Gmbh Aufzeichnungsmaterial für den Tintenstrahldruck
CN101253050B (zh) * 2005-08-31 2011-12-28 王子制纸株式会社 水系墨用记录介质和用于确定其墨吸收特性的方法
WO2007069683A1 (ja) * 2005-12-14 2007-06-21 Nippon Paper Industries Co., Ltd. 印刷用塗工紙
JP2008137369A (ja) * 2006-04-18 2008-06-19 Ricoh Co Ltd インクジェット記録メディア、記録方法及び記録装置
US20100003431A1 (en) * 2008-07-02 2010-01-07 John Raybuck Composite materials
JP5167178B2 (ja) * 2009-03-18 2013-03-21 株式会社リコー 強光沢バリアブル印刷用メディアおよび記録方法
ES2552695T3 (es) 2012-08-06 2015-12-01 Unilin Bvba Método para fabricar paneles con una superficie decorativa
EP2894047B1 (en) 2014-01-10 2019-08-14 Unilin, BVBA Method for manufacturing panels having a decorative surface
ES2762235T3 (es) 2014-02-06 2020-05-22 Unilin Bvba Procedimiento de fabricación de paneles de piso que tienen una superficie decorativa
BE1025875B1 (nl) 2018-01-04 2019-08-06 Unilin Bvba Werkwijzen voor het vervaardigen van panelen

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02274587A (ja) 1989-04-17 1990-11-08 Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd 記録紙
US5275846A (en) 1991-07-24 1994-01-04 Kanzaki Paper Mfg. Co., Ltd. Method of producing a cast coated paper
JPH0811423A (ja) * 1994-07-01 1996-01-16 New Oji Paper Co Ltd 水性インク記録シートの製造方法
JPH0867064A (ja) 1994-06-20 1996-03-12 Toray Ind Inc 記録シート
JPH08118790A (ja) 1994-10-20 1996-05-14 Mitsubishi Paper Mills Ltd インクジェット記録シートの製造方法
US5647935A (en) * 1994-12-14 1997-07-15 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Method of producing ink jet recording medium
EP0803374A2 (en) * 1996-04-24 1997-10-29 Oji Paper Company Limited Ink jet recording material and process for producing same
JPH10181184A (ja) * 1996-12-20 1998-07-07 Oji Paper Co Ltd インクジェット記録体及びその製造方法
JPH11268405A (ja) * 1998-03-24 1999-10-05 Oji Paper Co Ltd インクジェット記録用紙及び製造方法
JP2000037944A (ja) 1998-07-24 2000-02-08 Mitsubishi Paper Mills Ltd インクジェット記録用シート
EP1038691A1 (en) * 1997-05-15 2000-09-27 Oji Paper Co., Ltd. A process for producing an ink jet recording material
JP2001353957A (ja) 2000-06-12 2001-12-25 Fuji Photo Film Co Ltd インクジェット記録用シート

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58110287A (ja) * 1981-12-24 1983-06-30 Mitsubishi Paper Mills Ltd 記録用シ−ト
DE69406599T2 (de) 1993-06-15 1998-04-02 Canon K.K., Tokio/Tokyo Giessbeschichtetes Papier für Tintenstrahlaufzeichnung, dessen Verfahren zur Herstellung und Tintenstrahldruckverfahren damit
US5576088A (en) 1994-05-19 1996-11-19 Mitsubishi Paper Mills Limited Ink jet recording sheet and process for its production
JPH1086510A (ja) 1996-09-19 1998-04-07 Oji Paper Co Ltd インクジェット記録体及びその製造方法
JP3751118B2 (ja) 1996-06-24 2006-03-01 王子製紙株式会社 インクジェット記録体
JP4016465B2 (ja) 1997-11-17 2007-12-05 王子製紙株式会社 インクジェット記録体及びその製造方法
JP3924841B2 (ja) 1997-05-15 2007-06-06 王子製紙株式会社 インクジェット記録体及びその製造方法
JP3444156B2 (ja) * 1997-09-25 2003-09-08 王子製紙株式会社 インクジェット記録用紙
DE60119799T2 (de) * 2000-01-28 2007-04-26 Oji Paper Co., Ltd. Tintenstrahlaufzeichnungsmaterial
CN1238202C (zh) * 2000-10-24 2006-01-25 三菱制纸株式会社 喷墨用记录材料
JP2002347337A (ja) * 2001-03-21 2002-12-04 Asahi Glass Co Ltd インクジェット記録用媒体
US7303651B2 (en) * 2001-11-08 2007-12-04 Oji Paper Co., Ltd. Ink jet recording paper

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02274587A (ja) 1989-04-17 1990-11-08 Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd 記録紙
US5275846A (en) 1991-07-24 1994-01-04 Kanzaki Paper Mfg. Co., Ltd. Method of producing a cast coated paper
JPH0867064A (ja) 1994-06-20 1996-03-12 Toray Ind Inc 記録シート
JPH0811423A (ja) * 1994-07-01 1996-01-16 New Oji Paper Co Ltd 水性インク記録シートの製造方法
JPH08118790A (ja) 1994-10-20 1996-05-14 Mitsubishi Paper Mills Ltd インクジェット記録シートの製造方法
US5647935A (en) * 1994-12-14 1997-07-15 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Method of producing ink jet recording medium
EP0803374A2 (en) * 1996-04-24 1997-10-29 Oji Paper Company Limited Ink jet recording material and process for producing same
JPH10181184A (ja) * 1996-12-20 1998-07-07 Oji Paper Co Ltd インクジェット記録体及びその製造方法
EP1038691A1 (en) * 1997-05-15 2000-09-27 Oji Paper Co., Ltd. A process for producing an ink jet recording material
JPH11268405A (ja) * 1998-03-24 1999-10-05 Oji Paper Co Ltd インクジェット記録用紙及び製造方法
JP2000037944A (ja) 1998-07-24 2000-02-08 Mitsubishi Paper Mills Ltd インクジェット記録用シート
JP2001353957A (ja) 2000-06-12 2001-12-25 Fuji Photo Film Co Ltd インクジェット記録用シート

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1452328A4 *

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7906187B2 (en) 2003-04-03 2011-03-15 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Ink jet recording sheet with photoparity
JP2005014288A (ja) * 2003-06-24 2005-01-20 Oji Paper Co Ltd インクジェット記録体およびインクジェット記録体の製造方法
JP2005022414A (ja) * 2003-07-02 2005-01-27 Hewlett-Packard Development Co Lp インクジェット記録用材料
WO2006132286A1 (ja) 2005-06-09 2006-12-14 Oji Paper Co., Ltd. インクジェット記録シートの製造方法
JP2010115925A (ja) * 2010-01-14 2010-05-27 Hokuetsu Kishu Paper Co Ltd インクジェット記録シートの製造方法
JP2014205270A (ja) * 2013-04-11 2014-10-30 北越紀州製紙株式会社 インクジェット印刷用紙
JP2014205269A (ja) * 2013-04-11 2014-10-30 北越紀州製紙株式会社 インクジェット記録用紙

Also Published As

Publication number Publication date
JP3952018B2 (ja) 2007-08-01
US20040261964A1 (en) 2004-12-30
EP1452328A4 (en) 2005-06-08
US20080044601A1 (en) 2008-02-21
EP1452328B1 (en) 2008-05-07
JPWO2003039881A1 (ja) 2005-02-24
DE60226482D1 (de) 2008-06-19
US7303651B2 (en) 2007-12-04
EP1452328A1 (en) 2004-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2003039881A1 (fr) Papier pour imprimante a jet d&#39;encre
JP5300399B2 (ja) 昇華型インクジェット捺染転写紙
JP4413979B1 (ja) 昇華型インクジェット捺染転写紙
JP2008168493A (ja) インクジェット記録媒体の製造方法
JP5714061B2 (ja) 記録媒体
JP4518090B2 (ja) インクジェット記録用紙の製造方法
JP2006103210A (ja) インクジェット記録体の製造方法
JP4039461B2 (ja) インクジェット記録用紙の製造方法
JP5300400B2 (ja) 昇華型インクジェット捺染転写紙
JP2000355163A (ja) インクジェット記録シート及びその製造方法
JP4042584B2 (ja) インクジェット記録用紙
JP3985739B2 (ja) インクジェット記録体およびインクジェット記録体の製造方法
JP7327996B2 (ja) 記録媒体及び記録媒体の製造方法
JP2006103197A (ja) インクジェット記録体
JP2006142740A (ja) インクジェット記録体の製造方法およびインクジェット記録体
JP2022173079A (ja) 記録媒体及びインクジェット記録方法
JP2023065866A (ja) 記録媒体及びインクジェット記録方法
JP2007076213A (ja) インクジェット記録体の製造方法
JP2023004683A (ja) インクジェット用記録媒体及びインクジェット記録方法
JP2023082985A (ja) 記録媒体及びインクジェット記録方法
JP4581705B2 (ja) インクジェット記録体の製造方法
JP2023006635A (ja) インクジェット記録方法、及び、記録媒体
JP2023049843A (ja) インクジェット記録媒体の製造方法
JP2004195795A (ja) インクジェット記録用紙およびインクジェット記録用紙の製造方法
JP2007260995A (ja) インクジェット記録用紙の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): JP US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE SK TR

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2003541948

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2002778077

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10494843

Country of ref document: US

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2002778077

Country of ref document: EP

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 2002778077

Country of ref document: EP