WO2003000883A1 - Cell proliferation inhibitors containing anti-glypican 3 antibody - Google Patents

Cell proliferation inhibitors containing anti-glypican 3 antibody Download PDF

Info

Publication number
WO2003000883A1
WO2003000883A1 PCT/JP2002/006237 JP0206237W WO03000883A1 WO 2003000883 A1 WO2003000883 A1 WO 2003000883A1 JP 0206237 W JP0206237 W JP 0206237W WO 03000883 A1 WO03000883 A1 WO 03000883A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
antibody
cells
cell
glypican
cell growth
Prior art date
Application number
PCT/JP2002/006237
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Hiroyuki Aburatani
Tetsuo Nakamura
Masayuki Tsuchiya
Original Assignee
Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to KR1020097019979A priority Critical patent/KR100953520B1/ko
Priority to AU2002315857A priority patent/AU2002315857B2/en
Priority to US10/481,524 priority patent/US20040236080A1/en
Priority to KR1020037016776A priority patent/KR100877176B1/ko
Priority to DE60228721T priority patent/DE60228721D1/de
Priority to DK02741243T priority patent/DK1411118T3/da
Priority to EP02741243A priority patent/EP1411118B1/en
Priority to JP2003507268A priority patent/JP4281869B2/ja
Application filed by Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha filed Critical Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha
Priority to CA2451493A priority patent/CA2451493C/en
Publication of WO2003000883A1 publication Critical patent/WO2003000883A1/ja
Priority to HK05111542A priority patent/HK1079547A1/xx
Priority to US11/702,780 priority patent/US7744880B2/en
Priority to AU2007201255A priority patent/AU2007201255B2/en
Priority to US12/799,491 priority patent/US8263077B2/en

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/30Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants from tumour cells
    • C07K16/3076Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants from tumour cells against structure-related tumour-associated moieties
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/34Identification of a linear epitope shorter than 20 amino acid residues or of a conformational epitope defined by amino acid residues
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/73Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/73Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
    • C07K2317/732Antibody-dependent cellular cytotoxicity [ADCC]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/73Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
    • C07K2317/734Complement-dependent cytotoxicity [CDC]

Description

明細書
抗グリピカン 3抗体を含む細胞増殖抑制剤 技術分野
本発明は、 抗グリピカン 3抗体を有効成分として含有する細胞増殖抑制剤に関 する。 背景技術
細胞表面上に存在するへパラン硫酸プロテオグリカンの新しいファミリ一とし てグリピカンファミリーの存在が報告されている。 現在までのところ、 グリピ力 ンファミリーのメンバーとして、 5種類のグリピカン (グリピカン 1、 グリピ力 ン 2、 グリピカン 3、 グリピカン 4およびグリピカン 5 ) が存在することが報告 されている。 このファミリ一のメンバーは、 均一なサイズ (約 60kDa) のコア夕 ンパク質を持ち、 特異的でよく保持されたシスティンの配列を共有しており、 グ リコシルフォスファチジルイノシトール (GPI) アンカーにより細胞膜に結合し ている。
中枢神経の発達における細胞分裂パターンが異常なショウジヨウバエメラノガ スター (Drosophi la melanogas ter) 変異体の遺伝子スクリーニングにより、 Dal ly (divis ion abnormal ly delayed) 遺伝子が同定されており、 Dal lyの cMAは、 ダリビカンの全ての特徴を含んでいる脊椎動物の膜型プロテオグリカン (GRIP s) と相同配列 (24〜26%相同) を示す産物をコードするオープンリーディングフ レーム (0RF) を表していることがわかっている。 その後、 dal lyが dpp (decapen taplegia) レセプター機構を調節する役割を持つことが示唆されており、 このこ とから哺乳動物のダリビカンが TGFと BMPのシグナル伝達を調節している可能性を 示唆している。 すなわち、 グリピカンがへパリン結合性増殖因子 (EGF、 PDGF、 B MP2、 FGF' s) 等) のいくつかの共同レセプ夕一として機能している可能性が示唆 されていた。
ダリピカン 3は、 ラットの小腸から発生的に調節されている転写物として分離 され (Fi lmus, J. , Church, J. G. , and Buick, . n. (1988) Mol. Cel l Biol. 8, 4 243-4249) 、 後にグリピカンファミリーの、 分子量 69kDaのコアタンパク質を持 つた、 GPI-結合型のへパラン硫酸プロテオグリカン、 OCT- 5として同定された (F i lmus, J. , Shi, I , Wong, Z. - Μ·, and Wong, M. J. (1995) Biochei. J. 311, 56 1-565) 。 ヒトにおいても、 ヒト胃癌細胞株よりグリピカン 3をコードする遺伝 子が、 MXR- 7として単離されている (Hermaim Lage et al. , Gene 188 (1997) 151- 156) 。 グリピカン 3はインスリン様増殖因子 _ 2とタンパク -タンパク複合体を 形成し、 この増殖因子の活動を調節することが報告されている (Pi l ia, G. e t a 1, (1996) Nat. Gene t. 12, 241-247) 。 この報告は、 グリピカン 3が必ずしもへ パラン硫酸鎖によって増殖因子と相互作用しているのではないことを示唆してい る。
また、 ダリピカン 3について肝細胞癌マーカ一として利用できる可能性の示唆 は報告されているが (Hey- Chi Hsu et al. , CANCER RESEARCH 57, 5179-5184 (19 97) ) 、 グリピカン 3と癌細胞増殖のはっきりとした関係についての知見はない。 さらに、 ダリビカンが、 血管新生阻害剤として作用する可能性があるエンドス 夕チンの受容体として機能している可能性も示唆されているが (Molecul ar Cel l (2001) , 7, 811-822) 、 この機能と細胞増殖との関係も明らかにはなっていない。 以上のように、 グリピカン 3が細胞増殖に関与する示唆はあったものの、 その 細胞増殖の機構等については不明であり、 ダリピカン 3を細胞増殖の調節に利用 する試みも皆無であった。 発明の開示
本発明は、 抗グリピカン 3抗体を有効成分として含有する細胞増殖抑制剤を提 供することを目的とする。
本発明者らは、 鋭意研究を重ねた結果、 抗グリピカン 3抗体が ADCC (抗体依存 性細胞傷害、 ant ibody- dependent ce l l-mediated cytotoxic i ty) 活性、 CDC (補 体依存性細胞傷害、 compl ement-dependent cytotoxic i ty) 活性により細胞増殖 抑制活性を発揮することを見出し、 本発明を完成させるに至った。 また、 抗グリ ピカン 3抗体が増殖因子の作用を阻害することによつても、 細胞増殖抑制活性を 発揮することも予測される。 さらに、 抗グリビカン 3抗体に放射性同位元素、 化 学療法剤、 細菌由来トキシン等の細胞傷害性物質を結合することによつても、 細 胞増殖抑制活性を発揮し得る。 すなわち、 本発明は、
( 1 ) 抗グリピカン 3抗体を有効成分として含む細胞増殖抑制剤、
(2) 抗グリビカン 3抗体が細胞傷害活性を有する (1) の細胞増殖抑制剤、
(3) 細胞傷害活性が抗体依存性細胞傷害 (ADCC) 活性または補体依存性細胞 傷害(CDC)活性である (2) の細胞増殖抑制剤、
(4) 細胞が癌細胞である (1) 〜 (3) のいずれかの細胞増殖抑制剤、
(5) 細胞が肝癌細胞、 肺癌細胞、 大腸癌細胞、 乳癌細胞、 前立腺癌細胞、 白 血病細胞、 リンパ腫細胞および膝臓癌細胞からなる群から選択される (4) の細 胞増殖抑制剤。
(6) 細胞が肝癌細胞である (5) の細胞増殖抑制剤、
(7) 抗体がモノクローナル抗体である (1) 〜 (6) の細胞増殖抑制剤、
(8) 抗体がヒト型またはキメラ化されたものである (1) 〜 (6) のいずれ かの細胞増殖抑制剤、
(9) ダリビカン 3に結合する抗体、
(10) 細胞傷害活性を有する (9) の抗体、
(11) 肝癌細胞に対して細胞傷害活性を有する (10) の抗体、 および
(12) 肝癌細胞株 HuH- 7に対して細胞傷害活性を有する (11) の抗体、 である。 .
以下、 本発明を詳細に説明する。
本発明は、 抗グリビカン抗体を有効成分として含む細胞増殖抑制剤である。 ま た、 本発明は、 抗グリピカン抗体を有効成分として含む細胞の異常増殖に基づく 疾患、 特に癌に対する治療に用い得る細胞増殖抑制剤である。
本発明の抗グリピカン 3抗体としては、 例えばヒト型化抗体、 ヒト抗体 (W096 /33735号公報) 又はキメラ抗体 (特開平 4- 228089号公報) 、 マウス抗体などの公 知の抗体のほか、 本発明における抗体などが挙げられる。 なお、 抗体はポリクロ ーナル抗体でもよいがモノクローナル抗体であることが好ましい。
本発明で使用される抗グリピカン 3抗体は、 細胞増殖抑制能を有するものであ れば、 その由来、 種類 (モノクローナル、 ポリクローナル) および形状を問わな い。
1. 抗グリピカン 3抗体 本発明で使用される抗グリビカン 3抗体は、 公知の手段を用いてポリクローナ ルまたはモノクローナル抗体として得ることができる。 本発明で使用される抗グ リピカン 3抗体として、 特に哺乳動物由来のモノクローナル抗体が好ましい。 哺 乳動物由来のモノクローナル抗体は、 ハイプリドーマに産生されるもの、 および 遺伝子工学的手法により抗体遺伝子を含む発現べクタ一で形質転換した宿主に産 生されるものを含む。 この抗体はグリピカン 3と結合して、 細胞増殖を抑制する 抗体である。
このような抗体としては、 本発明のハイプリドーマクローンにより産生される モノクロ ナル抗体が挙げられる。
2 . 抗体産生ハイブリド一マ
モノクローナル抗体産生ハイブリド一マは、 基本的には公知技術を使用し、 以 下のようにして作製できる。 すなわち、 グリピカン 3を感作抗原として使用して、 これを通常の免疫方法にしたがって免疫し、 得られる免疫細胞を通常の細胞融合 法によって公知の親細胞と融合させ、 通常のスクリーニング法により、 モノクロ 一ナルな抗体産生細胞をスクリーニングすることによって作製できる。
具体的には、 モノクローナル抗体を作製するには次のようにすればよい。
まず、 抗体取得の感作抗原として使用されるヒトグリピカン 3を、 Lage, H. e t al., Gene 188 ( 1997) , 15 1- 156に開示されたグリピカン 3 (MX 7 ) 遺伝子 Zアミノ酸配列を発現することによって得る。 すなわち、 グリピカン 3をコード する遺伝子配列を公知の発現べクタ一系に挿入して適当な宿主細胞を形質転換さ せた後、 その宿主細胞中または培養上清中から目的のヒトグリピカン 3タンパク 質を公知の方法で精製する。
次に、 この精製グリピカン 3タンパク質を感作抗原として用いる。 あるいは、 ダリビカン 3の部分ペプチドを感作抗原として使用することもできる。 この際、 部分べプチドはヒトグリビカン 3のァミノ酸配列より化学合成により得ることが できる。
抗グリビカン 3抗体が ADCCの作用、 CDCによる作用、 増殖因子活性の阻害によ り細胞増殖抑制活性を阻害することから、 また抗グリピカン 3抗体に放射性同位 元素、 化学療法剤、 細菌由来トキシン等の細胞傷害性物質を結合させることによ り、 細胞増殖を抑制し得ることから、 本発明の抗グリピカン 3抗体の認識するグ リピカン 3分子上のェピトープは特定のものに限定されず、 グリピカン 3分子上 に存在するェピトープならばどのェピトープを認識してもよい。 従って、 本発明 の抗グリピカン 3抗体を作製するための抗原は、 ダリビカン 3分子上に存在する ェピトープを含む断片ならば、 如何なる断片も用いることが可能である。
感作抗原で免疫される哺乳動物としては、 特に限定されるものではないが、 細 胞融合に使用する親細胞との適合性を考慮して選択するのが好ましく、 一般的に はげつ歯類の動物、 例えば、 マウス、 ラット、 ハムスター、 あるいはゥサギ、 サ ル等が使用される。
感作抗原を動物に免疫するには、 公知の方法にしたがって行われる。 例えば、 一般的方法として、 感作抗原を哺乳動物の腹腔内または皮下に注射することによ り行われる。 具体的には、 感作抗原を PBS (Phosphate-Buf fered Sal ine) や生理 食塩水等で適当量に希釈、 懸濁したものに所望により通常のアジュバント、 例え ばフロイント完全アジュバントを適量混合し、 乳化後、 哺乳動物に 4- 21日毎に数 回投与する。 また、 感作抗原免疫時に適当な担体を使用することもできる。
このように哺乳動物を免疫し、 血清中に所望の抗体レベルが上昇するのを確認 した後に、 哺乳動物から免疫細胞を採取し、 細胞融合に付されるが、 好ましい免 疫細胞としては、 特に脾細胞が挙げられる。
前記免疫細胞と融合される他方の親細胞として、 哺乳動物のミエローマ細胞を 用いる。 このミエローマ細胞は、 公知の種々の細胞株、 例えば、 P3 (P3x63Ag8. 6 53) (J. Immnol. ( 1979) 123, 1548-1550) 、 P3x63Ag8U. 1 (Current Topi cs i n Microbiology and I匪 unology ( 1978) 81, 1-7) 、 NS-1 (Ko ler. G. and M i l s te in, C. Eur. J. I腿画 1. ( 1976) 6, 511-519) 、 MPC-11 (Margul ies. D. H. et al., Ce l l ( 1976) 8, 405-415) 、 SP2/0 (Shulman, M. et al. , Nature ( 1 978) 276, 269-270) 、 FO (deSt. Groth, S. F. e t al. , J. Immunol. Me thods ( 1980) 35, 1-21) 、 S 194 (Trowbridge, I. S. J. Exp. Med. ( 1978) 148, 31 3-323) 、 R210 (Gal f re, G. et al. , Nature (1979) 277, 131-133) 等が好適に 使用される。
前記免疫細胞とミエ口一マ細胞との細胞融合は、 基本的には公知の方法、 たと えば、 ケーラーとミルスティンらの方法 (Kohler. G. and Mi l s tein, C.、 Met ho ds Enzymol. (1981) 73, 3-46) 等に準じて行うことができる。 より具体的には、 前記細胞融合は、 例えば細胞融合促進剤の存在下に通常の栄 養培養液中で実施される。 融合促進剤としては、 例えばポリエチレングリコール
(PEG) 、 センダイウィルス (HVJ) 等が使用され、 更に所望により融合効率を高 めるためにジメチルスルホキシド等の補助剤を添加使用することもできる。
免疫細胞とミエローマ細胞との使用割合は任意に設定することができる。 例え ば、 ミエローマ細胞に対して免疫細胞を 1 - 10倍とするのが好ましい。 前記細胞融 合に用いる培養液としては、 例えば、 前記ミエローマ細胞株の増殖に好適な RPMI 1640培養液、 MEM培養液、 その他、 この種の細胞培養に用いられる通常の培養液 が使用可能であり、 さらに、 牛胎児血清 (FCS) 等の血清補液を併用することも できる。
細胞融合は、 前記免疫細胞とミエローマ細胞との所定量を前記培養液中でよく 混合し、 予め 37°C程度に加温した PEG溶液 (例えば平均分子量 1000- 6000程度) を 通常 30- 60% (w/v) の濃度で添加し、 混合することによって目的とする融合細胞 (八イブリドーマ) を形成する。 続いて、 適当な培養液を逐次添加し、 遠心して 上清を除去する操作を繰り返すことによりハイプリドーマの生育に好ましくない 細胞融合剤等を除去する。
このようにして得られたハイプリドーマは、 通常の選択培養液、 例えば HAT培 養液 (ヒポキサンチン、 アミノプテリンおよびチミジンを含む培養液) で培養す ることにより選択される。 上記 HAT培養液での培養は、 目的とするハイプリ ドー マ以外の細胞 (非融合細胞) が死滅するのに十分な時間 (通常、 数日〜数週間) 継続する。 ついで、 通常の限界希釈法を実施し、 目的とする抗体を産生するハイ プリドーマのスクリーニングおよび単一クローニングを行う。
また、 ヒ卜以外の動物に抗原を免疫して上記八イブリドーマを得る他に、 ヒ卜 リンパ球を in vi troでダリピカン 3に感作し、 感作リンパ球をヒト由来の永久分 裂能を有するミエローマ細胞と融合させ、 ダリビカン 3への結合活性を有する所 望のヒト抗体を得ることもできる (特公平 1 - 59878号公報参照) 。 さらに、 ヒト 抗体遺伝子の全てのレパートリーを有するトランスジエニック動物に抗原となる ダリビカン 3を投与して抗グリピカン 3抗体産生細胞を取得し、 これを不死化さ せた細胞からダリピカン 3に対するヒト抗体を取得してもよい (国際特許出願公 開番号 TO 94/25585 号公報、 W0 93/12227 号公報、 W092/03918 号公報、 W0 94/0 2602 号公報参照) 。
このようにして作製されるモソクローナル抗体を産生するハイプリドーマは、 通常の培養液中で継代培養することが可能であり、 また、 液体窒素中で長期保存 することが可能である。
当該ハイプリドーマからモノクローナル抗体を取得するには、 当該ハイブリド —マを通常の方法にしたがい培養し、 その培養上清として得る方法、 あるいはハ イブリドーマをこれと適合性がある哺乳動物に投与して増殖させ、 その腹水とし て得る方法などが採用される。 前者の方法は、 高純度の抗体を得るのに適してお り、 一方、 後者の方法は、 抗体の大量生産に適している。
3. 組換え型抗体
本発明では、 モノクローナル抗体として、 抗体遺伝子をハイプリドーマからク ローニングし、 適当なベクタ一に組み込んで、 これを宿主に導入し、 遺伝子組換 え技術を用いて産生させた組換え型のものを用いることができる (例えば、 Vand amine, A. M. et al. , Eur. J. Biochem. (1990) 192, 767-775, 1990参照) 。 具体的には、 抗グリピカン 3抗体を産生するハイプリドーマから、 抗グリピカ ン 3抗体の可変 (V) 領域をコードする mRNAを単離する。 mRNAの単離は、 公知の 方法、 例えば、 グァニジン超遠心法 (Chirgwin, J. M. et al. , Biodiemistry (1979) 18, 5294-5299) 、 AGPC法 (C omczynski, P. et al., Anal. Biochem. (1987) 162, 156-159) 等により行って全 MAを調製し、 mRNA Purification Kit
(Pharmacia製) 等を使用して目的の mRNAを調製する。 また、 QuickPrep mRNA P urificaiion Kit (Pharmacia製) を用いることにより mRNAを直接調製すること もできる。
得られた mRNAから逆転写酵素を用いて抗体 V領域の cDNAを合成する。 cDNAの合 成は、 AMV Reverse Transcriptase First-strand cDNA Synthesis Kit (生ィ匕学 工業社製) 等を用いて行う。 また、 cDNAの合成および増幅を行うには、 5'- Ampli FINDER RACE Kit (Clontech製) および PCRを用いた 5' -RACE法 (Froliman, M. A. et al. , Pro Natl. Acad. Sci. USA (1988) 85, 8998—9002、 Belyavsky, A. et al. , Nucleic Acids Res. (1989) 17, 2919-2932) 等を使用することができる。 得られた PCR産物から目的とする DNA断片を精製し、 ベクター DNAと連結する。 さらに、 これより組換えベクターを作製し、 大腸菌等に導入してコロニーを選択 して所望の組換えベクターを調製する。 そして、 目的とする雇 Aの塩基配列を公 知の方法、 例えば、 ジデォキシヌクレオチドチェインターミネーシヨン法等によ り確認する。
目的とする抗グリピカン 3抗体の V領域をコードする DNAを得たのち、 これを、 所望の抗体定常領域 (C領域) をコードする丽 Aを含有する発現ベクターへ組み込 む。
本発明で使用される抗グリピカン 3抗体を製造するには、 抗体遺伝子を発現制 御領域、 例えば、 ェンハンサー、 プロモーターの制御のもとで発現するよう発現 ベクタ一に組み込む。 次に、 この発現ベクターにより、 宿主細胞を形質転換し、 抗体を発現させる。
抗体遺伝子の発現は、 抗体重鎖 (H鎖) または軽鎖 (L鎖) をコードする DNAを 別々に発現ベクターに組み込んで宿主細胞を同時形質転換させてもよいし、 ある いは H鎖および L鎖をコードする DNAを単一の発現ベクターに組み込んで宿主細胞 を形質転換させてもよい (W0 94/11523 号公報参照) 。
また、 組換え型抗体の産生には上記宿主細胞だけではなく、 トランスジェニッ ク動物を使用することができる。 例えば、 抗体遺伝子を、 乳汁中に固有に産生さ れる蛋白質 (ャギ カゼインなど) をコードする遺伝子の途中に挿入して融合遺 伝子として調製する。 抗体遺伝子が挿入された融合遺伝子を含む DNA断片をャギ の胚へ注入し、 この胚を雌のャギへ導入する。 胚を受容したャギから生まれるト ランスジエニックャギまたはその子孫が産生する乳汁から所望の抗体を得る。 ま た、 トランスジエニックャギから産生される所望の抗体を含む乳汁量を増加させ るために、 適宜ホルモンをトランスジエニックャギに使用してもよい (Ebert, K. M. et al. , Bio/Technology (1994) 12, 699-702) 。
4 . 改変抗体
本発明では、 上記抗体のほかに、 ヒトに対する異種抗原性を低下させること等 を目的として人為的に改変した遺伝子組換え型抗体、 例えば、 キメラ抗体、 ヒト 型化 (Humanized) 抗体を使用できる。 これらの改変抗体は、 既知の方法を用い て製造することができる。
キメラ抗体は、 前記のようにして得た抗体 V領域をコードする DNAをヒト抗体 C 領域をコードする Aと連結し、 これを発現ベクターに組み込んで宿主に導入し 産生させることにより得られる。 この既知の方法を用いて、 本発明に有用なキメ ラ抗体を得ることができる。
ヒト型化抗体は、 再構成 (reshaped) ヒト抗体とも称され、 これは、 ヒト以外 の哺乳動物、 例えばマウス抗体の相補性決定領域 (CDR; complementari ty de ter mining region) をヒト抗体の相補性決定領域へ移植したものであり、 その一般 的な遺伝子組換え手法も知られている (欧州特許出願公開番号 EP 125023号公報、 W0 96/02576 号公報参照) 。
具体的には、 マウス抗体の CDRとヒト抗体のフレームワーク領域 (f ramework r egion; FR) とを連結するように設計じた DNA配列を、 CDR及び FR両方の末端領域 にオーバーラップする部分を有するように作製した数個のオリゴヌクレオチドを プライマ一として用いて PCR法により合成する(W098/13388号公報に記載の方法を 参照) 。
CDRを介して連結されるヒト抗体のフレームワーク領域は、 相補性決定領域が 良好な抗原結合部位を形成するものが選択される。 必要に応じ、 再構成ヒト抗体 の相補性決定領域が適切な抗原結合部位を形成するように、 抗体の可変領域にお けるフレームワーク領域のアミノ酸を置換してもよい (Sato, K. etal. , Cancer Res. ( 1993) 53, 851-856) 。
キメラ抗体及びヒト型化抗体の C領域には、 ヒ卜抗体のものが使用され、 例え ば H鎖では、 C T 1、 C r 2 , C T 3、 C T 4を、 L鎖では C K、 <3 λを使用す ることができる。 また、 抗体またはその産生の安定性を改善するために、 ヒト抗 体 C領域を修飾してもよい。
キメラ抗体は、 ヒ卜以外の哺乳動物由来抗体の可変領域とヒ卜抗体由来の定常 領域とからなる。 一方、 ヒト型化抗体は、 ヒト以外の哺乳動物由来抗体の相補性 決定領域と、 ヒ卜抗体由来のフレームワーク領域および C領域とからなる。 ヒト 型化抗体はヒ卜体内における抗原性が低下されているため、 本発明の治療剤の有 効成分として有用である。
5 . 抗体修飾物
本発明で使用される抗体は、 抗体の全体分子に限られずダリピカン 3に結合し、 細胞の増殖を抑制する限り、 抗体の断片又はその修飾物であってもよく、 二価抗 体も一価抗体も含まれる。 例えば、 抗体の断片としては、 Fab、 F (ab' ) 2、 Fv、 1個の Fabと完全な Fcを有する Fab/c、 または H鎖若しくは L鎖の Fvを適当なリン カーで連結させたシングルチェイン Fv (scFv) が挙げられる。 具体的には、 抗体 を酵素、 例えばパパイン、 ペプシンで処理し抗体断片を生成させるか、 または、 これら抗体断片をコードする遺伝子を構築し、 これを発現べクタ一に導入した後、 適当な宿主細胞で発現させる (例えば、 Co, M. S. et al., J. Immunol. (1994) 152, 2968-2976, Bet ter, M. &Hor i tz, A. H. Methods in Enzymology (1989) 178, 476-496, Academic Press, Inc.、 Plueckt un, A. SSkerra, A. Methods i n Enzymology (1989) 178, 476-496, Academic Press, Inc.、 Lamoyi, E. , Meth ods in Enzymology ( 1989) 121, 652 - 663、 Rousseaux, J. et al. , Methods in Enzymology (1989) 121, 663-669、 Bird, R. E. et al. , TIBTECH (1991) 9, 13 2 - 137参照) 。
scFvは、 抗体の H鎖 V領域と L鎖 V領域とを連結することにより得られる。 この sc Fvにおいて、 H鎖 V領域と L鎖 V領域は、 リンカ一、 好ましくはペプチドリンカ一を 介して連結される (Huston, J. S. et al.、 Proc. Nat l. Acad. Sci. U. S. A. (1 988) 85, 5879-5883) 。 scFvにおける H鎖 V領域および L鎖 V領域は、 本明細書に抗 体として記載されたもののいずれの由来であってもよい。 V領域を連結するぺプ チドリンカ一としては、 例えばアミノ酸 12-19残基からなる任意の一本鎖べプチ ドが用いられる。
scFvをコードする DNAは、 前記抗体の H鎖または H鎖 V領域をコードする丽 、 お よび L鎖または L鎖 V領域をコードする DNAのうち、 それらの配列のうちの全部又は 所望のアミノ酸配列をコードする DNA部分を錡型とし、 その両端を規定するブラ イマ一対を用いて PCR法により増幅し、 次いで、 さらにペプチドリンカ一部分を コードする DNA、 およびその両端が各々 H鎖、 L鎖と連結されるように規定するプ ライマー対を組み合せて増幅することにより得られる。
また、 一 scFvをコ一ドする丽 Aが作製されると、 それらを含有する発現べク ター、 および該発現べクタ一により形質転換された宿主を常法に従って得ること ができ、 また、 その宿主を用いることにより、 常法に従って scFvを得ることがで きる。
これら抗体の断片は、 前記と同様にしてその遺伝子を取得し発現させ、 宿主に より産生させることができる。 本発明における 「抗体」 にはこれらの抗体の断片 も包含される。
抗体の修飾物として、 ポリエチレングリコール (PEG) や細胞傷害性物質等の 各種分子と結合した抗グリピカン抗体を使用することもできる。 本発明における 「抗体」 にはこれらの抗体修飾物も包含される。 このような抗体修飾物は、 得ら れた抗体に化学的な修飾を施すことによって得ることができる。 なお、 抗体の修 飾方法はこの分野においてすでに確立されている。 '
さらに、 本発明で使用される抗体は、 二重特異性抗体 (bi spec i f ic ant ibod y) であってもよい。 二重特異性抗体はグリピカン 3分子上の異なるェピトープ を認識する抗原結合部位を有する二重特異性抗体であつてもよいし、 一方の抗原 結合部位がグリピカン 3を認識し、 他方の抗原結合部位が化学療法剤、 細胞由来 トキシン、 放射性物質等の細胞傷害性物質を認識してもよい。 この場合、 グリピ カン 3を発現している細胞に直接細胞傷害性物質を作用させ腫瘍細胞に特異的に 傷害を与え、 腫瘍細胞の増殖を抑えることが可能である。 二重特異性抗体は 2種 類の抗体の HL対を結合させて作製することもできるし、 異なるモノクローナル抗 体を産生する八イブリ ドーマを融合させて二重特異性抗体産生融合細胞を作製し、 得ることもできる。 さらに、 遺伝子工学的手法により二重特異性抗体を作製する ことも可能である。
6 . 組換え型抗体または改変抗体の発現および産生
前記のように構築した抗体遺伝子は、 公知の方法により発現させ、 取得するこ とができる。 哺乳類細胞の場合、 常用される有用なプロモーター、 発現させる抗 体遺伝子、 その 3'側下流にポリ Aシグナルを機能的に結合させて発現させること ができる。 例えばプロモーター Zェンハンサ一としては、 ヒ卜サイトメガロウイ リレス前期プロモーター/ェンノ、ンサ一 ( human cytomegalovirus immediate ear ly promoter/enhancer) を挙けることが、できる。
また、 その他に本発明で使用される抗体発現に使用できるプロモーター/ェン ハンサーとして、 レトロウイルス、 ポリオ一マウィルス、 アデノウイルス、 シミ アンウィルス 40 (SV40) 等のウィルスプロモーター /ェンハンサー、 あるいはヒ トェロンゲーシヨンファクター 1ひ (HEF1 α ) などの哺乳類細胞由来のプロモー ター Ζェンハンサ一等が挙げられる。
SV40プロモータ一/ェンハンサ一を使用する場合は Mul l iganらの方法 (Nature (1979) 277, 108) により、 また、 HEF1 αプロモーター Zェンハンサーを使用す る場合は Mizushimaらの方法 (Nucleic Acids es. (1990) 18, 5322) により、 容 易に遺伝子発現を行うことができる。
大腸菌の場合、 常用される有用なプロモーター、 抗体分泌のためのシグナル配 列及び発現させる抗体遺伝子を機能的に結合させて当該遺伝子を発現させること ができる。 プロモーターとしては、 例えば laczプロモーター、 araBプロモーター を挙げることができる。 laczプロモ一夕一を使用する場合は Wardらの方法 (Natu re (1098) 341, 544 - 546 ; FASEB J. (1992) 6, 2422-2427) により、 あるいは a raBプロモーターを使用する場合は Bet terらの方法 (Science (1988) 240, 1041- 1043) により発現することができる。
抗体分泌のためのシグナル配列としては、 大腸菌のペリブラズムに産生させる 場合、 pelBシグナル配列 (Le i, S. P. et al J. Bac teriol. (1987) 169, 437 9) を使用すればよい。 そして、 ペリブラズムに産生された抗体を分離した後、 抗体の構造を適切に組み直して (refold) 使用する。
複製起源としては、 SV40、 ポリオ一マウィルス、 アデノウイルス、 ゥシパピ口 一マウィルス (BPV) 等の由来のものを用いることができ、 さらに、 宿主細胞系 で遺伝子コピー数増幅のため、 発現ベクターは、 選択マ一力一としてアミノグリ コシドトランスフェラーゼ (APH) 遺伝子、 チミジンキナーゼ (TK) 遺伝子、 大 腸菌キサンチングァニンホスホリポシルトランスフェラーゼ (Ecogpt) 遺伝子、 ジヒドロ葉酸還元酵素 (dMr) 遺伝子等を含むことができる。
本発明で使用される抗体の製造のために、 任意の発現系、 例えば真核細胞又は 原核細胞系を使用することができる。 真核細胞としては、 例えば樹立された哺乳 類細胞系、 昆虫細胞系、 真糸状菌細胞および酵母細胞などの動物細胞等が挙げら れ、 原核細胞としては、 例えば大腸菌細胞等の細菌細胞が挙げられる。
好ましくは、 本発明で使用される抗体は、 哺乳類細胞、 例えば CH0、 COS, ミエ ローマ、 BHK、 Vero、 HeLa細胞中で発現される。
次に、 形質転換された宿主細胞を in vi troまたは in vivoで培養して目的とす る抗体を産生させる。 宿主細胞の培養は公知の方法に従い行う。 例えば、 培養液 として、 DMEM、 MEM、 RPMI 1640, IMDMを使用することができ、 牛胎児血清 (FCS) 等の血清補液を併用することもできる。 7 . 抗体の分離、 精製
前記のように発現、 産生された抗体は、 細胞、 宿主動物から分離し均一にまで 精製することができる。 本発明で使用される抗体の分離、 精製はァフィ二ティー カラムを用いて行うことができる。 例えば、 プロテイン Aカラムを用いたカラム として、 Hyper D、 P0R0S、 Sep arose F. F. (Pharmac ia製) 等が挙げられる。 そ の他、 通常のタンパク質で使用されている分離、 精製方法を使用すればよく、 何 ら限定されるものではない。 例えば、 上記ァフィ二ティーカラム以外のクロマト グラフィ一カラム、 フィルター、 限外濾過、 塩析、 透析等を適宜選択、 組み合わ せることにより、 抗体を分離、 精製することができる (Ant ibodies A Laborator y Manual. Ed Harlow, David Lane, Cold Spr ing Harbor Laboratory, 1988) 。
8 . 抗体の活性の確認
本発明で使用される抗体の抗原結合活性 (Ant ibod ies A Laboratory Manual. E d Harlow, David Lane, Cold Spr ing Harbor Laboratory, 1988) 、 リカンドレ セプ夕一結合阻害活性 (Harada, A. e t al. , Internat ional Immuno logy ( 199 3) 5, 681-690) の測定には公知の手段を使用することができる。
本発明で使用される抗グリビカン 3抗体の抗原結合活性を測定する方法として、 ELISA (酵素結合免疫吸着検定法) 、 EIA (酵素免疫測定法) 、 RIA (放射免疫測 定法) あるいは蛍光抗体法を用いることができる。 例えば、 酵素免疫測定法を用 いる場合、 グリピカン 3をコーティングしたプレートに、 抗グリピカン 3抗体を 含む試料、 例えば、 抗グリピカン 3抗体産生細胞の培養上清や精製抗体を加える。 アルカリフォスファタ一ゼ等の酵素で標識した二次抗体を添加し、 プレートをィ ンキュペートし、 洗浄した後、 P-ニトロフエニル燐酸などの酵素基質を加えて吸 光度を測定することで抗原結合活性を評価することができる。
本発明で使用される抗体の活性を確認するには、 抗グリピカン 3抗体の中和活 性を測定する。
9 . 細胞傷害活性
本発明に使用する抗体は、 細胞傷害活性として、 ADCC活性または CDC活性を有 する。
ADCC活性は、 エフェクター細胞と標的細胞と抗グリビカン 3抗体を混合し、 AD
CCの程度を調べることにより測定することができる。 エフェクター細胞として例 えば、 マウス脾細胞やヒト末梢血や骨髄から分離した単核球等を利用することが でき、 標的細胞としてはヒト肝癌細胞株 HuH- 7等のヒト株化細胞を用いることが できる。 標的細胞をあらかじめ51 により標識し、 これに抗グリビカン 3抗体を 加えインキュベーションを行い、 その後、 標的細胞に対し適切な比のエフェクタ 一細胞を加えィンキュベ一シヨンを行う。 ィンキュベーシヨン後上清を採取し、 上清中の放射活性をカウントすることにより ADCC活性を測定することができる。 また、 CDC活性は、 上述の標識標的細胞と抗グリビカン 3抗体を混合し、 その 後補体を添加してインキュベーションを行い、 培養後に上清中の放射活性をカウ ントすることにより測定することができる。
抗体が細胞傷害活性を発揮するには、 Fc部分が必要であるので、 本発明の細胞 増殖阻害剤が、 抗体の細胞傷害活性を利用したものである場合には、 本発明に使 用する抗グリピカン 3抗体は Fc部分を含んでいることが必要である。
1 0 . 血管新生抑制
本発明の抗グリピカン 3抗体を血管新生抑制に用いることもできる。
1 1 . 投与方法および製剤
本発明の細胞増殖抑制剤は、 細胞の異常増殖に基づく疾患、 特に癌に対する治 療又は改善を目的として使用される。
本発明の細胞増殖抑制剤の対象となる癌細胞は、 特に制限されないが、 肝癌、 肺癌、 大腸癌、 乳癌、 前立腺癌、 白血病、 リンパ腫、 塍臓癌が好ましく、 肝癌が 特に好ましい。
有効投与量は、 一回につき体重 lkgあたり 0. OO lmg から lOOOmgの範囲で選ばれ る。 あるいは、 患者あたり 0. 01〜100000mg/bodyの投与量を選ぶことができる。 しかしながら、 本発明の抗グリピカン 3抗体を含有する治療剤はこれらの投与量 に制限されるものではない。
また、 本発明の治療剤の投与時期としては、 疾患の臨床症状が生ずる前後を問 わず投与することができる。
本発明の抗グリピカン 3抗体を有効成分として含有する治療剤は、 常法にした がって製剤化することができ (Remington' s Pharmaceut ical Sc ience, lates t e di t ion, Mark Publ ishing Company, Eas ton,米国) 、 医薬的に許容される担体や 添加物を共に含むものであってもよい。 このような担体および医薬添加物の例として、 水、 医薬的に許容される有機溶 剤、 コラーゲン、 ポリビニルアルコール、 ポリビニルピロリドン、 カルボキシビ 二ルポリマー、 カルポキシメチルセルロースナトリウム、 ポリアクリル酸ナトリ ゥム、 アルギン酸ナトリウム、 水溶性デキストラン、 カルポキシメチルスターチ ナトリウム、 ぺクチン、 メチルセルロース、 ェチルセルロース、 キサンタンガム、 アラビアゴム、 カゼイン、 寒天、 ポリエチレングリコール、 ジグリセリン、 グリ セリン、 プロピレングリコール、 ワセリン、 パラフィン、 ステアリルアルコール、 ステアリン酸、 ヒト血清アルブミン (HSA) 、 マンニトール、 ソルビトール、 ラ クト一ス、 医薬添加物として許容される界面活性剤等が挙げられる。
実際の添加物は、 本発明治療剤の剤型に応じて上記の中から単独で又は適宜組 み合わせて選ばれるが、 もちろんこれらに限定するものではない。 例えば、 注射 用製剤として使用する場合、 精製された抗グリピカン 3抗体を溶剤、 例えば生理 食塩水、 緩衝液、 ブドウ糖溶液等に溶解し、 これに吸着防止剤、 例えば Tween80、 Tween20、 ゼラチン、 ヒト血清アルブミン等を加えたものを使用することができ る。 あるいは、 使用前に溶解再構成する剤形とするために凍結乾燥したものであ つてもよく、 凍結乾燥のための賦形剤としては、 例えば、 マンニトール、 ブドウ 糖等の糖アルコールや糖類を使用することができる。 図面の簡単な説明
図 1は、 抗グリピカン 3抗体(K6534)の HuH- 7細胞に対する ADCC活性を示す図で ある。
図 2は、 抗グリピカン 3抗体(K6511)の HuH- 7細胞に対する CDC活性を示す図で ある。
図 3は、 HuH- 7細胞上にダリビカンが発現していることを示す図である。
図 4 Aは、 ヒ卜肺癌細胞株についての GPC3発現の FACS解析の結果を示す図であ る。 抗グリピカン 3抗体 (K6534)で解析した結果である。
図 4 Bは、 ヒト白血病細胞株についての GPC3発現の FACS解析の結果を示す図で ある。 抗グリビカン 3抗体 (K6534)で解析した結果である。
図 4 Cは、 ヒトリンパ腫細胞株についての GPC3発現の FACS解析の結果を示す図 である。 抗グリビカン 3抗体 (K6534)で解析した結果である。 図 4 Dは、 ヒト大腸癌細胞株についての GPC3発現の FACS解析の結果を示す図で ある。 抗グリピカン 3抗体 (K6534)で解析した結果である。
図 4 Eは、 ヒト乳癌細胞株についての GPC3発現の FACS解析の結果を示す図であ る。 抗グリビカン 3抗体 (1(6534)で解析した結果である。
図 4 Fは、 ヒト前立腺癌細胞株についての GPC3発現の FACS解析の結果を示す図 である。 抗グリピカン 3抗体 (K6534)で解析した結果である。
図 4 Gは、 ヒト膝臓癌細胞株およびヒト肝癌細胞株についての GPC3発現の FACS 解析の結果を示す図である。 抗グリビカン 3抗体(K6534)で解析した結果である。
発明を実施するための最良の形態
以下、 実施例により本発明をさらに具体的に説明する。 伹し、 本発明はこれら 実施例等にその技術的範囲が限定されるものではない。 実施例 1 ダリピカン- 3合成べプチドに対するモノクローナル抗体作製
ヒトダリピカン一 3蛋白のアミノ酸配列 355番目から 371番目のペプチド (RQYRS AYYPEDLFIDKK) を合成し、 キーホール · リンぺット ·へモシァニン (KLH) に合 成ペプチドをマレインイミドベンゾィルォキシサクシンイミド (MBS) 型架橋剤 により結合し、 免疫原とした。 マウス (BALB/c、 雌 6週齢) に 100 /i g/匹で 3回 免疫し、 血清中の抗体価を検定した。 抗体価検定法として、 ペプチド (0. 5 g) を固相化したプレートに希釈血清を反応させ、 HRP標識抗マウス抗体の反応を経 て、 基質を添加後に得られた発色を 450nmの吸光度を測定する方法 (ペプチド固 相 ELISA法) を使用した。 抗体価を確認した後に、 脾臓細胞を採取し、 骨髄腫細 胞 (P3/X63_Ag8) との細胞融合 (コーラ一, G、 ミルスティン, C: Nature, 256 : 4 95 (1975) ) によりハイプリドーマを作製した。 5種類のハイプリドーマが産生 するモノクローナル抗体を精製した後、 ペプチド固相 ELISA法を用いてペプチド への結合活性を測定し、 結合活性の高い IgGl抗体 (以下、 K6534) 及び IgG3抗体 (以下、 1(6511) を選択した。 実施例 2 抗グリビカン 3抗体を用いた細胞増殖の抑制 ADCC (antibody-dependent cell-mediated cytotoxicity) 活性、 CDC (complem ent-dependent cytotoxicity)活性の測定は Current protocols in Immunodogy, Chapter 7. Immunologic studies in humans, Editor, John E, Cologan et al. , Jolm Wiley &Sons, Inc., 1993の方法に従った。
1. エフェクター細胞の調製
CBA/Nマウス (8週令、 ォス) から脾臓を摘出し、 RPMI1640培地 (GIBC0社製) 中で脾細胞を分離した。 10%ゥシ胎児血清(FBS、 HyClone社製)を含む同培地で洗 浄後、 細胞濃度を 5XlOVfflLに調製し、 エフェクター細胞とした。
2. 補体溶液の調製
Baby Rabbit Complement (CEDARLANE社製)を 10% FBS含有應 EM培地 (GIBC0社 製) にて 10倍希釈し、 補体溶液とした。
3. 標的細胞の調製
ヒト肝癌細胞株 HuH- 7 (JCRB No. JC B0403, ヒューマンサイエンス研究支援 ノ ンク) を、 0.2mCiの5】 Cr - sodium chroma te (Amersliam Pharmacia Biotech社製) とともに、 10% FBS含有 DMEM培地中で 37°Cにて 1時間培養することにより放射性標 識した。 放射性標識の後、 細胞を 10% FBS含有 RPMI1640培地にて 3回洗浄し、 細 胞濃度を 2X /mLに調製し、 標的細胞とした。
4. ADCC活性の測定
96ゥエル ϋ底プレート (Beckton Dickinson社製) に、 標的細胞と、 抗グリピカ ン 3抗体 (K6534)を 50 zLずつ加え、 氷上にて 15分間反応させた。 その後、 ェフエ クタ一細胞 100 Lを加え、 炭酸ガスインキュベーター内で 4時間培養した。 抗体 の終濃度は 0または lO zg/mLとした。 培養後、 の上清を回収し、 ガンマ力 ゥンター (COBRA II AUTO-GAMMA, MODEL D5005, Packard Instrument Company社 製) で放射活性を測定した。 細胞傷害活性 «) は(A-C)/(B - C) X100により求め た。 Aは各試料における放射活性(cpm)、 Bは 1% NP-40 (半井社製) を加えた試料 における放射活性 (cpm) 、 Cは標的細胞のみを含む試料の放射活性 (cpm) を示 す。 実験は duplicateにて行い、 平均値を算出した。
5. CDC活性の測定
96ゥエル平底プレー卜 (Becton Dickinson社製) に、 標的細胞と、 抗グリピカ ン 3抗体 (K6511)を ずつ加え、 氷上にて 15分間反応させた。 その後、 補体溶 液 100 Lを加え、 炭酸ガスインキュベーター内で 4時間培養した。 抗体の終濃度 は 0または 3 g/mLとした。 培養後、 100 Lの上清を回収し、 ガンマカウンタ一で 放射活性を測定した。 細胞傷害活性 (« は、 「4. ADCC活性の測定」 と同様に して求めた。 実験は duplicateにて行い、 平均値を算出した。
図 1に ADCC活性を、 図 2に CDC活性を示すが、 この結果より抗グリピカン 3抗 体はヒト肝癌細胞株 HuH- 7に対して、 ADCC活性、 CDC活性を示し細胞増殖を抑制す ることが明らかになった。 実施例 3 HuH- 7細胞上のダリピカン発現量の測定
約 5 X105個の HuH- 7細胞を、 100/xLの FACS/PBS (lgのゥシ血清アルブミン (SIG MA社製を 1Lの CellWASH (Beckton Dickinson社製) に溶解して調製) に懸濁後、 抗グリビカン 3抗体(K6511)またはコントロール抗体としてマウス IgG2a (Biogen esis社製) を
Figure imgf000019_0001
となるように加え、 氷上にて 30分間静置した。 FACS/PBSに て洗浄後、 100 Lの FACS/PBSに懸濁し、 4 Lの Goat Anti-Mouse Ig FITC (Becton Dickinson社製)を加え、 氷上にて 30分間静置した。
FACS/PBSにて 2回洗浄後、 lmLの FACS/PBSに懸濁し、 フローサイトメーター (EP ICS XL、 BECKMAN COULTER) にて細胞の蛍光強度を測定した。
図 3にフローサイトメトリーの結果を示す。 HuH- 7細胞上でダリピカン 3が発 現しており、 このことは抗グリピカン 3抗体が細胞上に発現したダリビカン 3と 結合して細胞増殖を抑制することを示している (図 3) 。 実施例 4 FCM を用いた癌細胞パネルにおける GPC3発現解析
ヒ 卜 細胞株 ( Lung, Colon, Rectum, Breast, Prostate, Leukemia, Lymphoma, Myeloma, Pancreas, Liver) における グリピカン 3 (GPC3) の発現を FCM を用いて解析した。
細胞は 2 日間培養後アツセィを行った。 付着細胞は、 Trypsin- EDTA (Cat. No. 25300-054, Lot 14210, GIBC0) を Cell dissociation buffer (Cat. No. 13150-016, Lot 109S554, GIBC0) で 10 倍に希釈した溶液を用いて回収した。 回収した細胞を抗グリピカン 3抗体 (K6534, 600 g/ml) または陰性対照 mIgG2 抗体 (Biogenesis, M-IgG2a-i, Lot EA990719A, 1 mg/ml) と氷上で反応 させた (最終抗体濃度 10 ug/ml)。 細胞を洗浄後、 FITC標識抗マウス Ig 抗体 (Cat. No. 349031、 BD PharMingen) と氷上で反応させた (2
Figure imgf000020_0001
test) D 細胞 を洗浄後、 その蛍光強度をフローサイトメ一夕一 (EPICS XL、 BECKMAN COULTER) にて測定した。 その結果、 A549、 NC I- H460、 NC I_H23、 NC I_H226、 DM S 114, EKVX、 HOP-62, NC I -H322M (以上、 L un g) 、 P30/ OHK、 BALL- 1、 THP-K P39/TSU (以上、 Leukemia) 、 MLMA、 Ramos, U-937 (以上、 Lymphoma) 、 SW480、 C0L0205, LoVo、 SW837 (以上、 Colon) 、 MDA- MB - 231、 SK- BR- 3、 MDA - MB - 468 (以上、 Breast) 、 LNCaP、 22' vl (以上、 Prostate) 、 MIAPaCa - 2 (Pancreas)、 HepG2 (Liver)において、 GPC3の発現が確認された。 以上 の結果から、 本発明の細胞増殖抑制剤は、 肺癌、 大腸癌、 乳癌、 前立腺癌、 白血 病、 リンパ腫、 膝臓癌などの治療に有効であると考えられる。 産業上の利用性
本発明により、 抗グリピカン 3抗体を有効成分とする細胞増殖抑制剤が提供さ れる。 また、 本発明により抗グリビカン 3抗体を有効成分とする癌細胞増殖抑制 剤が提供される。 抗グリピカン 3抗体はヒト肝癌細胞株 HuH- 7細胞上に発現した グリピカン 3と結合して細胞増殖を抑制することから、 細胞増殖抑制剤、 特に癌 細胞抑制剤として有効である。 .
本明細書に引用されたすベての刊行物は、 その内容の全体を本明細書に取 り込むものとする。 また、 添付の請求の範囲に記載される技術思想および発 明の範囲を逸脱しない範囲内で本発明の種々の変形および変更が可能である ことは当業者には容易に理解されるであろう。 本発明はこのような変形およ び変更をも包含することを意図している。

Claims

請求の範囲
I . 抗グリピカン 3抗体を有効成分として含む細胞増殖抑制剤。
2 . 抗グリピカン 3抗体が細胞傷害活性を有する請求項 1に記載の細胞増殖抑 制剤。
3 . 細胞傷害活性が抗体依存性細胞傷害 (ADCC) 活性または補体依存性細胞傷 害(CDC)活性である請求項 2に記載の細胞増殖抑制剤。
4 . 細胞が癌細胞である請求項 1〜 3のいずれか 1項に記載の細胞増殖抑制剤。
5 . 細胞が肝癌細胞、 肺癌細胞、 大腸癌細胞、 乳癌細胞、 前立腺癌細胞、 白血 病細胞、 リンパ腫細胞および塍臓癌細胞からなる群から選択される請求項 4に記 載の細胞増殖抑制剤。
6 . 細胞が肝癌細胞である請求項 5に記載の細胞増殖抑制剤。
7 . 抗体がモノクローナル抗体である請求項 1〜 6のいずれか 1項に記載の細 胞増殖抑制剤。
8 . 抗体がヒト型またはキメラ化されたものである請求項 1〜6のいずれか 1 項に記載の細胞増殖抑制剤。
9 . ダリピカン 3に結合する抗体。
1 0 . 細胞傷害活性を有する請求項 9記載の抗体。
I I . 肝癌細胞に対して細胞傷害活性を有する請求項 1 0記載の抗体。
1 2 . 肝癌細胞株 HuH-7に対して細胞傷害活性を有する請求項 1 1記載の抗体。
PCT/JP2002/006237 2001-06-22 2002-06-21 Cell proliferation inhibitors containing anti-glypican 3 antibody WO2003000883A1 (en)

Priority Applications (13)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP02741243A EP1411118B1 (en) 2001-06-22 2002-06-21 Cell proliferation inhibitors containing anti-glypican-3 antibody
US10/481,524 US20040236080A1 (en) 2001-06-22 2002-06-21 Cell proliferation inhibitors containing anti-glypican 3 antibody
KR1020037016776A KR100877176B1 (ko) 2001-06-22 2002-06-21 항글리피칸 3항체를 포함하는 세포증식 억제제
DE60228721T DE60228721D1 (en) 2001-06-22 2002-06-21 Zellproliferationsinhibitoren mit anti-glypican-3-antikörper
DK02741243T DK1411118T3 (da) 2001-06-22 2002-06-21 Celleproliferationsinhibitorer indeholdende anti-glypican-3-antistof
KR1020097019979A KR100953520B1 (ko) 2001-06-22 2002-06-21 항글리피칸 3항체를 포함하는 항암제
JP2003507268A JP4281869B2 (ja) 2001-06-22 2002-06-21 抗グリピカン3抗体を含む細胞増殖抑制剤
AU2002315857A AU2002315857B2 (en) 2001-06-22 2002-06-21 Cell proliferation inhibitors containing anti-glypican 3 antibody
CA2451493A CA2451493C (en) 2001-06-22 2002-06-21 Cell growth inhibitors containing anti-glypican 3 antibody
HK05111542A HK1079547A1 (en) 2001-06-22 2005-12-15 Cell growth inhibitors containing anti-glypican 3 antibody
US11/702,780 US7744880B2 (en) 2001-06-22 2007-02-05 Cell growth inhibitors containing anti-glypican 3 antibody
AU2007201255A AU2007201255B2 (en) 2001-06-22 2007-03-22 Cell proliferation inhibitors containing anti-glypican 3 antibody
US12/799,491 US8263077B2 (en) 2001-06-22 2010-04-26 Cell growth inhibitors containing anti-glypican 3 antibody

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001189443 2001-06-22
JP2001-189443 2001-06-22

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US10481524 A-371-Of-International 2002-06-21
US11/702,780 Continuation US7744880B2 (en) 2001-06-22 2007-02-05 Cell growth inhibitors containing anti-glypican 3 antibody

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2003000883A1 true WO2003000883A1 (en) 2003-01-03

Family

ID=19028362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2002/006237 WO2003000883A1 (en) 2001-06-22 2002-06-21 Cell proliferation inhibitors containing anti-glypican 3 antibody

Country Status (15)

Country Link
US (3) US20040236080A1 (ja)
EP (3) EP1780273B1 (ja)
JP (7) JP4281869B2 (ja)
KR (3) KR100953520B1 (ja)
CN (2) CN1314803C (ja)
AT (2) ATE407204T1 (ja)
AU (2) AU2002315857B2 (ja)
CA (1) CA2451493C (ja)
CY (1) CY1113854T1 (ja)
DE (2) DE60228721D1 (ja)
DK (2) DK2208784T3 (ja)
ES (3) ES2399028T3 (ja)
HK (2) HK1079547A1 (ja)
PT (2) PT2208784E (ja)
WO (1) WO2003000883A1 (ja)

Cited By (63)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003100429A2 (en) * 2002-05-23 2003-12-04 Sunnybrook And Women's College Health Sciences Centre Diagnosis of hepatocellular carcinoma
WO2004022739A1 (ja) * 2002-09-04 2004-03-18 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Gpc3の血中可溶化n端ペプチドまたはc端ペプチドに対する抗体
WO2005023301A1 (ja) * 2003-09-04 2005-03-17 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha 胆管癌治療剤および検出薬
WO2006022407A1 (ja) 2004-08-24 2006-03-02 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha 抗グリピカン3抗体を用いたアジュバント療法
WO2006046751A1 (ja) * 2004-10-26 2006-05-04 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha 糖鎖改変抗グリピカン3抗体
JP2009511587A (ja) * 2005-10-14 2009-03-19 中外製薬株式会社 抗グリピカン3抗体
WO2009041062A1 (ja) 2007-09-28 2009-04-02 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha 血漿中動態が改善されたグリピカン3抗体
WO2009122667A1 (ja) 2008-04-04 2009-10-08 中外製薬株式会社 肝癌治療剤
JP2009232848A (ja) * 2004-07-09 2009-10-15 Chugai Pharmaceut Co Ltd 抗グリピカン3抗体
WO2012073985A1 (ja) 2010-11-30 2012-06-07 中外製薬株式会社 細胞傷害誘導治療剤
WO2012073992A1 (ja) 2010-11-30 2012-06-07 中外製薬株式会社 複数分子の抗原に繰り返し結合する抗原結合分子
WO2012133782A1 (ja) 2011-03-30 2012-10-04 中外製薬株式会社 抗原結合分子の血漿中滞留性と免疫原性を改変する方法
WO2013047752A1 (ja) 2011-09-30 2013-04-04 中外製薬株式会社 抗原の消失を促進する抗原結合分子
WO2013047729A1 (ja) 2011-09-30 2013-04-04 中外製薬株式会社 標的抗原に対する免疫応答を誘導する抗原結合分子
WO2013051294A1 (ja) 2011-10-05 2013-04-11 中外製薬株式会社 糖鎖受容体結合ドメインを含む抗原の血漿中からの消失を促進する抗原結合分子
WO2013125667A1 (ja) 2012-02-24 2013-08-29 中外製薬株式会社 FcγRIIBを介して抗原の消失を促進する抗原結合分子
US8562991B2 (en) 2008-09-26 2013-10-22 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Antibody molecules that bind to IL-6 receptor
WO2013180200A1 (ja) 2012-05-30 2013-12-05 中外製薬株式会社 標的組織特異的抗原結合分子
US8680247B2 (en) 2007-07-17 2014-03-25 Medarex, L.L.C. Monoclonal antibodies against glypican-3
WO2014097648A1 (ja) 2012-12-21 2014-06-26 中外製薬株式会社 Gpc3標的治療剤療法が有効である患者に投与されるgpc3標的治療剤
WO2015083764A1 (ja) 2013-12-04 2015-06-11 中外製薬株式会社 化合物の濃度に応じて抗原結合能の変化する抗原結合分子及びそのライブラリ
US9096651B2 (en) 2007-09-26 2015-08-04 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Method of modifying isoelectric point of antibody via amino acid substitution in CDR
US9228017B2 (en) 2009-03-19 2016-01-05 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Antibody constant region variant
US9334331B2 (en) 2010-11-17 2016-05-10 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Bispecific antibodies
US9399680B2 (en) 2007-12-05 2016-07-26 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Nucleic acids encoding anti-NR10 antibodies
KR20170003972A (ko) 2014-05-08 2017-01-10 추가이 세이야쿠 가부시키가이샤 Gpc3 표적 치료제 요법이 유효한 환자에게 투여되는 gpc3 표적 치료제
US9670269B2 (en) 2006-03-31 2017-06-06 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Methods of modifying antibodies for purification of bispecific antibodies
US9688762B2 (en) 2007-09-26 2017-06-27 Chugai Sciyaku Kabushiki Kaisha Modified antibody constant region
US9765135B2 (en) 2014-12-19 2017-09-19 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Anti-C5 antibodies
WO2017159287A1 (ja) 2016-03-14 2017-09-21 中外製薬株式会社 癌の治療に用いるための細胞傷害誘導治療剤
US9868948B2 (en) 2008-04-11 2018-01-16 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Antigen-binding molecule capable of binding to two or more antigen molecules repeatedly
WO2018038046A1 (ja) 2016-08-22 2018-03-01 中外製薬株式会社 ヒトgpc3ポリペプチドを発現する遺伝子改変非ヒト動物
US9969800B2 (en) 2015-02-05 2018-05-15 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha IL-8 antibodies
US9975966B2 (en) 2014-09-26 2018-05-22 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Cytotoxicity-inducing theraputic agent
WO2018097308A1 (ja) 2016-11-28 2018-05-31 中外製薬株式会社 リガンド結合活性が調整可能なリガンド結合分子
US10000560B2 (en) 2014-12-19 2018-06-19 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Anti-myostatin antibodies, polypeptides containing variant Fc regions, and methods of use
US10011858B2 (en) 2005-03-31 2018-07-03 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Methods for producing polypeptides by regulating polypeptide association
US10150808B2 (en) 2009-09-24 2018-12-11 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Modified antibody constant regions
JP2019031552A (ja) * 2016-03-15 2019-02-28 中外製薬株式会社 Pd−1系結合アンタゴニストおよび抗gpc3抗体を使用して癌を治療する方法
WO2019059411A1 (en) 2017-09-20 2019-03-28 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha DOSAGE FOR POLYTHERAPY USING PD-1 AXIS BINDING ANTAGONISTS AND GPC3 TARGETING AGENT
US10253100B2 (en) 2011-09-30 2019-04-09 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Therapeutic antigen-binding molecule with a FcRn-binding domain that promotes antigen clearance
US10253091B2 (en) 2009-03-19 2019-04-09 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Antibody constant region variant
WO2019107384A1 (ja) 2017-11-28 2019-06-06 中外製薬株式会社 リガンド結合活性が調整可能なリガンド結合分子
US10435458B2 (en) 2010-03-04 2019-10-08 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Antibody constant region variants with reduced Fcgammar binding
WO2019230868A1 (ja) 2018-05-30 2019-12-05 中外製薬株式会社 単ドメイン抗体含有リガンド結合分子
WO2020072546A2 (en) 2018-10-01 2020-04-09 Adicet Bio, Inc. COMPOSITIONS AND METHODS REGARDING ENGINEERED AND NON-ENGINEERED γδ -T CELLS FOR TREATMENT OF SOLID TUMORS
US10618965B2 (en) 2011-02-25 2020-04-14 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Method for altering plasma retention and immunogenicity of antigen-binding molecule
US10774148B2 (en) 2015-02-27 2020-09-15 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Composition for treating IL-6-related diseases
WO2020189748A1 (ja) 2019-03-19 2020-09-24 中外製薬株式会社 Mta依存的に抗原に対する結合活性が変化する抗原結合ドメインを含む抗原結合分子及び当該抗原結合ドメイン取得用ライブラリ
WO2020246567A1 (ja) 2019-06-05 2020-12-10 中外製薬株式会社 プロテアーゼ基質、及びプロテアーゼ切断配列を含むポリペプチド
WO2020246563A1 (ja) 2019-06-05 2020-12-10 中外製薬株式会社 抗体切断部位結合分子
US11046784B2 (en) 2006-03-31 2021-06-29 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Methods for controlling blood pharmacokinetics of antibodies
US11053308B2 (en) 2016-08-05 2021-07-06 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Method for treating IL-8-related diseases
US11124576B2 (en) 2013-09-27 2021-09-21 Chungai Seiyaku Kabushiki Kaisha Method for producing polypeptide heteromultimer
US11142587B2 (en) 2015-04-01 2021-10-12 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Method for producing polypeptide hetero-oligomer
WO2022025220A1 (ja) 2020-07-31 2022-02-03 中外製薬株式会社 キメラ受容体を発現する細胞を含む医薬組成物
US11359009B2 (en) 2015-12-25 2022-06-14 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Anti-myostatin antibodies and methods of use
US11376326B2 (en) 2015-07-01 2022-07-05 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha GPC3-targeting therapeutic agent which is administered to patient for whom the GPC3-targeting therapeutic agent is effective
EP4119947A1 (en) 2012-12-21 2023-01-18 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Gpc3-targeting drug which is administered to patient responsive to gpc3-targeting drug therapy
US11649262B2 (en) 2015-12-28 2023-05-16 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Method for promoting efficiency of purification of Fc region-containing polypeptide
US11708401B2 (en) 2018-06-22 2023-07-25 Kite Pharma, Inc. Chimeric transmembrane proteins and uses thereof
US11827699B2 (en) 2011-09-30 2023-11-28 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Methods for producing antibodies promoting disappearance of antigens having plurality of biological activities
US11851486B2 (en) 2017-05-02 2023-12-26 National Center Of Neurology And Psychiatry Method for predicting and evaluating therapeutic effect in diseases related to IL-6 and neutrophils

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7361336B1 (en) * 1997-09-18 2008-04-22 Ivan Bergstein Methods of cancer therapy targeted against a cancer stem line
JP4281869B2 (ja) * 2001-06-22 2009-06-17 中外製薬株式会社 抗グリピカン3抗体を含む細胞増殖抑制剤
JPWO2007015529A1 (ja) 2005-08-03 2009-02-19 パナソニック株式会社 基地局装置、通信端末装置、およびマルチキャリア通信方法
US7723043B2 (en) 2006-01-04 2010-05-25 Picobella, Lp Methods for screening for prostate cancer
US20120190049A1 (en) * 2010-12-10 2012-07-26 University Of Washington Through Its Center For Commercialization Glypican-3 targeting of liver cancer cells using multifunctional nanoparticles
JP6494507B2 (ja) 2012-06-01 2019-04-03 ザ ユナイテッド ステイツ オブ アメリカ, アズ リプレゼンテッド バイ ザ セクレタリー, デパートメント オブ ヘルス アンド ヒューマン サービシーズ グリピカン−3に対する高親和性モノクローナル抗体およびその使用
US9926377B2 (en) * 2014-05-22 2018-03-27 Genentech, Inc. Anti-GPC3 antibodies and immunoconjugates
CN104829704B (zh) * 2014-12-15 2016-08-17 河北省科学院生物研究所 一种磷脂酰肌醇蛋白聚糖gpc3蛋白片段及其应用和制备的杂交瘤细胞株
CN107531755B (zh) * 2015-01-16 2022-02-25 美侬米克国际有限公司 磷脂酰肌醇蛋白聚糖表位及其用途
DK3333192T3 (da) * 2015-08-03 2021-05-31 Cafa Therapeutics Ltd Antistof imod glypican-3 og anvendelse deraf
KR101796688B1 (ko) 2015-10-29 2017-12-01 재단법인 목암생명과학연구소 신규 항-글리피칸 3 항체 및 이를 포함하는 약학적 조성물
CA3004438A1 (en) * 2015-11-09 2017-05-18 The Children's Hospital Of Philadelphia Glypican 2 as a cancer marker and therapeutic target
AR114112A1 (es) 2018-02-15 2020-07-22 Seattle Genetics Inc Anticuerpos de glipicano 3 y conjugados de los mismos
PE20211279A1 (es) 2018-10-23 2021-07-19 Dragonfly Therapeutics Inc Proteinas heterodimericas fusionadas con fc
EP4138778A1 (en) 2020-04-22 2023-03-01 Dragonfly Therapeutics, Inc. Formulation, dosage regimen, and manufacturing process for heterodimeric fc-fused proteins

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04228089A (ja) 1990-05-15 1992-08-18 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 高カルシウム血症治療・予防剤
EP0729976A1 (en) * 1993-11-19 1996-09-04 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Reconstituted human antibody against human medulloblastomatous cell
CA2219361C (en) 1995-04-27 2012-02-28 Abgenix, Inc. Human antibodies derived from immunized xenomice
JP3587664B2 (ja) 1996-10-04 2004-11-10 中外製薬株式会社 再構成ヒト抗hm1.24抗体
UA76934C2 (en) * 1996-10-04 2006-10-16 Chugai Pharmaceutical Co Ltd Reconstructed human anti-hm 1.24 antibody, coding dna, vector, host cell, method for production of reconstructed human antibody, pharmaceutical composition and drug for treating myeloma containing reconstructed human anti-hm 1.24 antibody
JP4228089B2 (ja) 1997-03-11 2009-02-25 株式会社ニコン 過電流検知機構およびそれを用いた電子閃光装置
US7361336B1 (en) 1997-09-18 2008-04-22 Ivan Bergstein Methods of cancer therapy targeted against a cancer stem line
CN1277632A (zh) * 1997-10-03 2000-12-20 中外制药株式会社 天然人源化抗体
JP3445153B2 (ja) * 1998-06-04 2003-09-08 富士通株式会社 電話番号一時的使用装置及び方法
WO2001013940A1 (fr) * 1999-08-23 2001-03-01 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Potentialisateurs d'expression de l'antigene hm1.24
JP4281869B2 (ja) 2001-06-22 2009-06-17 中外製薬株式会社 抗グリピカン3抗体を含む細胞増殖抑制剤

Non-Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CAPPURO M.I. ET AL.: "Overexpression of glypican-3 human hepatocellular carcinomas determined by immunohistochemistry using a monoclonal antibody", PROCEEDINGS OF THE AMERICAN ASSOCIATION FOR CANCER RESEARCH ANNUAL MEETING, vol. 43, March 2002 (2002-03-01), pages 219, XP002957172 *
DATABASE BIOSIS [online] ZHU Z.W. ET AL.: "Ehanced glypican-3 expression differentiates the majority of hepatocellular carcinomas from benign hepatic disorders", XP002957176, Database accession no. 2001:212199 *
DATABASE MEDLINE [online] ZHOU X. ET AL.: "Expression and significance of MRX7 mRNA in human hepatocellular carcinoma", XP002957177, Database accession no. 2002100044 *
FILMUS J. ET AL.: "Glypicans in growth control and cancer", GLYCOBIOLOGY, vol. 11, no. 3, March 2001 (2001-03-01), pages 19R - 23R, XP002957179 *
GONZALEZ A.D. ET AL.: "OCI-5/GPC3, a glypican encoded by a gene that is mutated in the Simpson-Golabi-Behmel overgrowth syndrome, induces apoptosis in a cell line specific manner", J. CELL. BIOL., vol. 141, no. 6, 15 June 1998 (1998-06-15), pages 1407 - 1414, XP002927346 *
GUT, vol. 48, no. 4, April 2001 (2001-04-01), pages 558 - 564 *
HSU H.C. ET AL.: "Cloning and expression of a developmentally regulated transcript MXR7 in hepatocellular carcinoma: biological significance and temporospatial distribution", CANCER RES., vol. 57, no. 22, 15 November 1997 (1997-11-15), pages 5179 - 5184, XP002957175 *
LAGE H. ET AL.: "Cloning and characterization of human cDNAs encoding a protein with high homology to rat intestinal development protein OCI-5", GENE, vol. 188, no. 2, 1 April 1997 (1997-04-01), pages 151 - 156, XP004059294 *
LIN H. ET AL.: "Frequent silencing of the GPC3 gene in ovarian cancer cell lines", CANCER RES., vol. 59, no. 4, 15 February 1999 (1999-02-15), pages 807 - 810, XP002957180 *
MIDORIKAWA Y. ET AL.: "Glypican-3 up-regulated in hepatocellular carcinoma, inhibits fibroblast grwoth factor 2 induced cell proliferation", PROCEEDINGS OF THE AMERICAN ASSOCIATION FOR CANCER RESEARCH ANNUAL MEETING, vol. 43, March 2002 (2002-03-01), pages 11, XP002957173 *
PILIA G. ET AL.: "Mutations in GPC3, a glypican gene, cause the Simpson-Golabi-Behmel overgrowth syndrome", NAT. GENET., vol. 12, no. 3, March 1996 (1996-03-01), pages 241 - 247, XP002957174 *
SAIKALI Z. ET AL.: "Expression of glypican 3 (GPC3) in embryonal tumors", INT. J. CANCER, vol. 89, no. 5, 20 September 2000 (2000-09-20), pages 418 - 422, XP002957178 *
ZHONGHUA WAI KE ZA ZHI, vol. 37, no. 3, March 1999 (1999-03-01), pages 171 - 173 *

Cited By (128)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003100429A3 (en) * 2002-05-23 2004-02-19 Sunnybrook & Womens College Diagnosis of hepatocellular carcinoma
US7883853B2 (en) 2002-05-23 2011-02-08 Sunnybrook Health Sciences Centre Diagnosis of hepatocellular carcinoma
WO2003100429A2 (en) * 2002-05-23 2003-12-04 Sunnybrook And Women's College Health Sciences Centre Diagnosis of hepatocellular carcinoma
WO2004022739A1 (ja) * 2002-09-04 2004-03-18 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Gpc3の血中可溶化n端ペプチドまたはc端ペプチドに対する抗体
AU2003261941B2 (en) * 2002-09-04 2008-08-21 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Antibody against N-terminal peptide or C-terminal peptide of GPC3 solubilized in blood
WO2005023301A1 (ja) * 2003-09-04 2005-03-17 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha 胆管癌治療剤および検出薬
EP2898897A2 (en) 2004-07-09 2015-07-29 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Anti-glypican 3 antibody
EP2314317A2 (en) 2004-07-09 2011-04-27 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Anti-glypican 3 antibody
US7919086B2 (en) 2004-07-09 2011-04-05 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Anti-glypican 3 antibody
EP2216046A2 (en) 2004-07-09 2010-08-11 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Anti-glypican 3 antibody
JP2009232848A (ja) * 2004-07-09 2009-10-15 Chugai Pharmaceut Co Ltd 抗グリピカン3抗体
US7871613B2 (en) 2004-08-24 2011-01-18 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Adjuvant therapy with the use of anti-glypican 3 antibody
CN102698267A (zh) * 2004-08-24 2012-10-03 中外制药株式会社 使用抗磷脂酰肌醇蛋白聚糖-3抗体的辅助疗法
JPWO2006022407A1 (ja) * 2004-08-24 2008-05-08 中外製薬株式会社 抗グリピカン3抗体を用いたアジュバント療法
WO2006022407A1 (ja) 2004-08-24 2006-03-02 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha 抗グリピカン3抗体を用いたアジュバント療法
JP4733042B2 (ja) * 2004-08-24 2011-07-27 中外製薬株式会社 抗グリピカン3抗体を用いたアジュバント療法
KR101300546B1 (ko) 2004-08-24 2013-09-02 추가이 세이야쿠 가부시키가이샤 항 글리피칸 3 항체를 이용한 어쥬번트 요법
JPWO2006046751A1 (ja) * 2004-10-26 2008-05-22 中外製薬株式会社 糖鎖改変抗グリピカン3抗体
US7867734B2 (en) 2004-10-26 2011-01-11 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Anti-glypican 3 antibody having modified sugar chain
WO2006046751A1 (ja) * 2004-10-26 2006-05-04 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha 糖鎖改変抗グリピカン3抗体
JP4794457B2 (ja) * 2004-10-26 2011-10-19 中外製薬株式会社 糖鎖改変抗グリピカン3抗体
US10011858B2 (en) 2005-03-31 2018-07-03 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Methods for producing polypeptides by regulating polypeptide association
US11168344B2 (en) 2005-03-31 2021-11-09 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Methods for producing polypeptides by regulating polypeptide association
US10118959B2 (en) 2005-10-14 2018-11-06 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Anti-glypican-3 antibody
US9102739B2 (en) 2005-10-14 2015-08-11 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Anti-glypican-3 antibody
KR101397858B1 (ko) * 2005-10-14 2014-05-20 추가이 세이야쿠 가부시키가이샤 항-글리피칸-3 항체
JP2009511587A (ja) * 2005-10-14 2009-03-19 中外製薬株式会社 抗グリピカン3抗体
US11046784B2 (en) 2006-03-31 2021-06-29 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Methods for controlling blood pharmacokinetics of antibodies
US9670269B2 (en) 2006-03-31 2017-06-06 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Methods of modifying antibodies for purification of bispecific antibodies
US10934344B2 (en) 2006-03-31 2021-03-02 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Methods of modifying antibodies for purification of bispecific antibodies
US9217033B2 (en) 2007-07-17 2015-12-22 E. R. Squibb & Sons, L.L.C. Monoclonal antibodies against Glypican-3
US8680247B2 (en) 2007-07-17 2014-03-25 Medarex, L.L.C. Monoclonal antibodies against glypican-3
US9688762B2 (en) 2007-09-26 2017-06-27 Chugai Sciyaku Kabushiki Kaisha Modified antibody constant region
US11248053B2 (en) 2007-09-26 2022-02-15 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Method of modifying isoelectric point of antibody via amino acid substitution in CDR
US9096651B2 (en) 2007-09-26 2015-08-04 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Method of modifying isoelectric point of antibody via amino acid substitution in CDR
US9828429B2 (en) 2007-09-26 2017-11-28 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Method of modifying isoelectric point of antibody via amino acid substitution in CDR
US11332533B2 (en) 2007-09-26 2022-05-17 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Modified antibody constant region
US8497355B2 (en) 2007-09-28 2013-07-30 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Anti-glypican-3 antibody having improved kinetics in plasma
WO2009041062A1 (ja) 2007-09-28 2009-04-02 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha 血漿中動態が改善されたグリピカン3抗体
EP2584043A2 (en) 2007-09-28 2013-04-24 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Anti-glypican 3 antibody having improved kinetics in plasma
EP2617736A1 (en) 2007-09-28 2013-07-24 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Anti-glypican 3 antibody having improved kinetics in plasma
US9399680B2 (en) 2007-12-05 2016-07-26 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Nucleic acids encoding anti-NR10 antibodies
WO2009122667A1 (ja) 2008-04-04 2009-10-08 中外製薬株式会社 肝癌治療剤
JPWO2009122667A1 (ja) * 2008-04-04 2011-07-28 中外製薬株式会社 肝癌治療剤
AU2009233301B2 (en) * 2008-04-04 2014-01-23 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Liver cancer drug
US11359194B2 (en) 2008-04-11 2022-06-14 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Antigen-binding molecule capable of binding two or more antigen molecules repeatedly
US9890377B2 (en) 2008-04-11 2018-02-13 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Antigen-binding molecule capable of binding to two or more antigen molecules repeatedly
US10472623B2 (en) 2008-04-11 2019-11-12 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Antigen-binding molecule capable of binding two or more antigen molecules repeatedly
US11371039B2 (en) 2008-04-11 2022-06-28 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Antigen-binding molecule capable of binding to two or more antigen molecules repeatedly
US9868948B2 (en) 2008-04-11 2018-01-16 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Antigen-binding molecule capable of binding to two or more antigen molecules repeatedly
US8562991B2 (en) 2008-09-26 2013-10-22 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Antibody molecules that bind to IL-6 receptor
US10662245B2 (en) 2008-09-26 2020-05-26 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Methods of reducing IL-6 activity for disease treatment
US10066018B2 (en) 2009-03-19 2018-09-04 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Antibody constant region variant
US9228017B2 (en) 2009-03-19 2016-01-05 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Antibody constant region variant
US10253091B2 (en) 2009-03-19 2019-04-09 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Antibody constant region variant
US10150808B2 (en) 2009-09-24 2018-12-11 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Modified antibody constant regions
US10435458B2 (en) 2010-03-04 2019-10-08 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Antibody constant region variants with reduced Fcgammar binding
US9334331B2 (en) 2010-11-17 2016-05-10 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Bispecific antibodies
US10450381B2 (en) 2010-11-17 2019-10-22 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Methods of treatment that include the administration of bispecific antibodies
EP4303236A2 (en) 2010-11-30 2024-01-10 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Cytotoxicity-inducing therapeutic agent
EP4279513A2 (en) 2010-11-30 2023-11-22 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Cytotoxicity-inducing therapeutic agent
EP4303237A2 (en) 2010-11-30 2024-01-10 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Cytotoxicity-inducing therapeutic agent
EP4279512A2 (en) 2010-11-30 2023-11-22 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Cytotoxicity-inducing therapeutic agent
EP4231014A2 (en) 2010-11-30 2023-08-23 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Antigen-binding molecule capable of binding to plurality of antigen molecules repeatedly
WO2012073992A1 (ja) 2010-11-30 2012-06-07 中外製薬株式会社 複数分子の抗原に繰り返し結合する抗原結合分子
EP3434767A1 (en) 2010-11-30 2019-01-30 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Cytotoxicity-inducing therapeutic agent
EP4279511A2 (en) 2010-11-30 2023-11-22 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Cytotoxicity-inducing therapeutic agent
WO2012073985A1 (ja) 2010-11-30 2012-06-07 中外製薬株式会社 細胞傷害誘導治療剤
US11891434B2 (en) 2010-11-30 2024-02-06 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Antigen-binding molecule capable of binding to plurality of antigen molecules repeatedly
US10618965B2 (en) 2011-02-25 2020-04-14 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Method for altering plasma retention and immunogenicity of antigen-binding molecule
US11718678B2 (en) 2011-02-25 2023-08-08 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Method for altering plasma retention and immunogenicity of antigen-binding molecule
WO2012133782A1 (ja) 2011-03-30 2012-10-04 中外製薬株式会社 抗原結合分子の血漿中滞留性と免疫原性を改変する方法
EP3825325A2 (en) 2011-03-30 2021-05-26 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Retention of antigen-binding molecules in blood plasma and method for modifying immunogenicity
EP3680251A1 (en) 2011-09-30 2020-07-15 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Antigen-binding molecules for promoting elimination of antigens
US10253100B2 (en) 2011-09-30 2019-04-09 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Therapeutic antigen-binding molecule with a FcRn-binding domain that promotes antigen clearance
WO2013047729A1 (ja) 2011-09-30 2013-04-04 中外製薬株式会社 標的抗原に対する免疫応答を誘導する抗原結合分子
WO2013047752A1 (ja) 2011-09-30 2013-04-04 中外製薬株式会社 抗原の消失を促進する抗原結合分子
US11827699B2 (en) 2011-09-30 2023-11-28 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Methods for producing antibodies promoting disappearance of antigens having plurality of biological activities
WO2013051294A1 (ja) 2011-10-05 2013-04-11 中外製薬株式会社 糖鎖受容体結合ドメインを含む抗原の血漿中からの消失を促進する抗原結合分子
EP3617313A1 (en) 2011-10-05 2020-03-04 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Antigen-binding molecule for promoting clearance from plasma of antigen comprising saccharide chain receptor-binding domain
WO2013125667A1 (ja) 2012-02-24 2013-08-29 中外製薬株式会社 FcγRIIBを介して抗原の消失を促進する抗原結合分子
EP3738980A1 (en) 2012-02-24 2020-11-18 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Antigen-binding molecule for promoting disappearance of antigen via fc gamma riib
WO2013180200A1 (ja) 2012-05-30 2013-12-05 中外製薬株式会社 標的組織特異的抗原結合分子
EP3795215A1 (en) 2012-05-30 2021-03-24 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Target tissue-specific antigen-binding molecule
WO2014097648A1 (ja) 2012-12-21 2014-06-26 中外製薬株式会社 Gpc3標的治療剤療法が有効である患者に投与されるgpc3標的治療剤
US10782300B2 (en) 2012-12-21 2020-09-22 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha GPC3-targeting drug which is administered to patient responsive to GPC3-targeting drug therapy
EP4119947A1 (en) 2012-12-21 2023-01-18 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Gpc3-targeting drug which is administered to patient responsive to gpc3-targeting drug therapy
US10451627B2 (en) 2012-12-21 2019-10-22 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Method for assaying soluble GPC3 protein
US11124576B2 (en) 2013-09-27 2021-09-21 Chungai Seiyaku Kabushiki Kaisha Method for producing polypeptide heteromultimer
WO2015083764A1 (ja) 2013-12-04 2015-06-11 中外製薬株式会社 化合物の濃度に応じて抗原結合能の変化する抗原結合分子及びそのライブラリ
EP3763813A1 (en) 2013-12-04 2021-01-13 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Antigen-binding molecules, the antigen-binding activity of which varies according to the concentration of compounds, and libraries of said molecules
KR20170003972A (ko) 2014-05-08 2017-01-10 추가이 세이야쿠 가부시키가이샤 Gpc3 표적 치료제 요법이 유효한 환자에게 투여되는 gpc3 표적 치료제
US11760807B2 (en) 2014-05-08 2023-09-19 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha GPC3-targeting drug which is administered to patient responsive to GPC3-targeting drug therapy
US9975966B2 (en) 2014-09-26 2018-05-22 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Cytotoxicity-inducing theraputic agent
US11001643B2 (en) 2014-09-26 2021-05-11 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Cytotoxicity-inducing therapeutic agent
US10385122B2 (en) 2014-12-19 2019-08-20 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Nucleic acids encoding anti-C5 antibodies
US10738111B2 (en) 2014-12-19 2020-08-11 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Anti-myostatin antibodies, polypeptides containing variant Fc regions, and methods of use
US9765135B2 (en) 2014-12-19 2017-09-19 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Anti-C5 antibodies
US10000560B2 (en) 2014-12-19 2018-06-19 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Anti-myostatin antibodies, polypeptides containing variant Fc regions, and methods of use
US10023630B2 (en) 2014-12-19 2018-07-17 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Methods of neutralizing C5 with anti-C5 antibodies
US11597760B2 (en) 2014-12-19 2023-03-07 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Method of detecting the presence of complement C5
US11454633B2 (en) 2014-12-19 2022-09-27 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Anti-myostatin antibodies, polypeptides containing variant Fc regions, and methods of use
US9969800B2 (en) 2015-02-05 2018-05-15 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha IL-8 antibodies
US11180548B2 (en) 2015-02-05 2021-11-23 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Methods of neutralizing IL-8 biological activity
US10519229B2 (en) 2015-02-05 2019-12-31 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Nucleic acids encoding IL-8 antibodies
US10774148B2 (en) 2015-02-27 2020-09-15 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Composition for treating IL-6-related diseases
US11142587B2 (en) 2015-04-01 2021-10-12 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Method for producing polypeptide hetero-oligomer
US11376326B2 (en) 2015-07-01 2022-07-05 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha GPC3-targeting therapeutic agent which is administered to patient for whom the GPC3-targeting therapeutic agent is effective
US11359009B2 (en) 2015-12-25 2022-06-14 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Anti-myostatin antibodies and methods of use
US11649262B2 (en) 2015-12-28 2023-05-16 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Method for promoting efficiency of purification of Fc region-containing polypeptide
WO2017159287A1 (ja) 2016-03-14 2017-09-21 中外製薬株式会社 癌の治療に用いるための細胞傷害誘導治療剤
US11072666B2 (en) 2016-03-14 2021-07-27 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Cell injury inducing therapeutic drug for use in cancer therapy
JP2019031552A (ja) * 2016-03-15 2019-02-28 中外製薬株式会社 Pd−1系結合アンタゴニストおよび抗gpc3抗体を使用して癌を治療する方法
US11767362B1 (en) 2016-03-15 2023-09-26 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Methods of treating cancers using PD-1 axis binding antagonists and anti-GPC3 antibodies
US11053308B2 (en) 2016-08-05 2021-07-06 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Method for treating IL-8-related diseases
US11780912B2 (en) 2016-08-05 2023-10-10 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Composition for prophylaxis or treatment of IL-8 related diseases
WO2018038046A1 (ja) 2016-08-22 2018-03-01 中外製薬株式会社 ヒトgpc3ポリペプチドを発現する遺伝子改変非ヒト動物
WO2018097308A1 (ja) 2016-11-28 2018-05-31 中外製薬株式会社 リガンド結合活性が調整可能なリガンド結合分子
US11851486B2 (en) 2017-05-02 2023-12-26 National Center Of Neurology And Psychiatry Method for predicting and evaluating therapeutic effect in diseases related to IL-6 and neutrophils
WO2019059411A1 (en) 2017-09-20 2019-03-28 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha DOSAGE FOR POLYTHERAPY USING PD-1 AXIS BINDING ANTAGONISTS AND GPC3 TARGETING AGENT
WO2019107384A1 (ja) 2017-11-28 2019-06-06 中外製薬株式会社 リガンド結合活性が調整可能なリガンド結合分子
WO2019230868A1 (ja) 2018-05-30 2019-12-05 中外製薬株式会社 単ドメイン抗体含有リガンド結合分子
US11708401B2 (en) 2018-06-22 2023-07-25 Kite Pharma, Inc. Chimeric transmembrane proteins and uses thereof
WO2020072546A2 (en) 2018-10-01 2020-04-09 Adicet Bio, Inc. COMPOSITIONS AND METHODS REGARDING ENGINEERED AND NON-ENGINEERED γδ -T CELLS FOR TREATMENT OF SOLID TUMORS
WO2020189748A1 (ja) 2019-03-19 2020-09-24 中外製薬株式会社 Mta依存的に抗原に対する結合活性が変化する抗原結合ドメインを含む抗原結合分子及び当該抗原結合ドメイン取得用ライブラリ
WO2020246567A1 (ja) 2019-06-05 2020-12-10 中外製薬株式会社 プロテアーゼ基質、及びプロテアーゼ切断配列を含むポリペプチド
WO2020246563A1 (ja) 2019-06-05 2020-12-10 中外製薬株式会社 抗体切断部位結合分子
WO2022025220A1 (ja) 2020-07-31 2022-02-03 中外製薬株式会社 キメラ受容体を発現する細胞を含む医薬組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007238632A (ja) 2007-09-20
EP2208784B1 (en) 2013-01-02
ES2353335T3 (es) 2011-03-01
CA2451493A1 (en) 2003-01-03
KR100953520B1 (ko) 2010-04-21
DK1411118T3 (da) 2008-11-17
US20040236080A1 (en) 2004-11-25
US20070172488A1 (en) 2007-07-26
CN1314803C (zh) 2007-05-09
KR20080077295A (ko) 2008-08-21
US8263077B2 (en) 2012-09-11
DK2208784T3 (da) 2013-03-18
KR100877176B1 (ko) 2009-01-07
CN1688692A (zh) 2005-10-26
JP4281869B2 (ja) 2009-06-17
CN101240022A (zh) 2008-08-13
US7744880B2 (en) 2010-06-29
PT1411118E (pt) 2008-12-09
DE60237929D1 (de) 2010-11-18
JP2009024020A (ja) 2009-02-05
DE60228721D1 (en) 2008-10-16
AU2007201255A1 (en) 2007-04-19
HK1079547A1 (en) 2006-04-07
US20110002922A1 (en) 2011-01-06
AU2002315857B2 (en) 2007-07-26
EP1411118B1 (en) 2008-09-03
JP2007051159A (ja) 2007-03-01
JPWO2003000883A1 (ja) 2004-10-07
EP1411118A1 (en) 2004-04-21
JP2009161565A (ja) 2009-07-23
JP2005225892A (ja) 2005-08-25
PT2208784E (pt) 2013-04-03
AU2007201255B2 (en) 2010-03-11
CA2451493C (en) 2016-08-23
EP1411118A4 (en) 2005-01-26
EP1780273B1 (en) 2010-10-06
ES2312586T3 (es) 2009-03-01
JP5596935B2 (ja) 2014-09-24
CY1113854T1 (el) 2016-07-27
ATE483801T1 (de) 2010-10-15
ATE407204T1 (de) 2008-09-15
EP2208784A1 (en) 2010-07-21
CN101240022B (zh) 2012-07-18
KR20090107091A (ko) 2009-10-12
JP4347402B2 (ja) 2009-10-21
ES2399028T3 (es) 2013-03-25
HK1120522A1 (en) 2009-04-03
EP1780273A1 (en) 2007-05-02
JP2008120828A (ja) 2008-05-29
KR20040030699A (ko) 2004-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4281869B2 (ja) 抗グリピカン3抗体を含む細胞増殖抑制剤
JP4733042B2 (ja) 抗グリピカン3抗体を用いたアジュバント療法
JP5918540B2 (ja) 抗dll3抗体
US20200157231A1 (en) Diagnosis and treatment of cancer using anti-lgr7 antibody
WO2005023301A1 (ja) 胆管癌治療剤および検出薬
JP4846169B2 (ja) 細胞増殖抑制剤
JPWO2007097461A1 (ja) C型肝炎治療用抗体

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NO NZ OM PH PL PT RO RU SD SE SG SI SK SL TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2003507268

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2451493

Country of ref document: CA

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 028125703

Country of ref document: CN

Ref document number: 1020037016776

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2002315857

Country of ref document: AU

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2002741243

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2002741243

Country of ref document: EP

REG Reference to national code

Ref country code: DE

Ref legal event code: 8642

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10481524

Country of ref document: US

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 2002315857

Country of ref document: AU

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020087019090

Country of ref document: KR

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 2002741243

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020097019979

Country of ref document: KR