WO2001090254A1 - Colorant desodorise de brassicaceae - Google Patents

Colorant desodorise de brassicaceae Download PDF

Info

Publication number
WO2001090254A1
WO2001090254A1 PCT/JP2001/003698 JP0103698W WO0190254A1 WO 2001090254 A1 WO2001090254 A1 WO 2001090254A1 JP 0103698 W JP0103698 W JP 0103698W WO 0190254 A1 WO0190254 A1 WO 0190254A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
treatment
cruciferous plant
cruciferous
membrane
pigment
Prior art date
Application number
PCT/JP2001/003698
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Chiyoki Yukawa
Takahito Ichi
Yasushi Shibahara
Kuniyuki Shinbo
Original Assignee
San-Ei Gen F.F.I., Inc.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by San-Ei Gen F.F.I., Inc. filed Critical San-Ei Gen F.F.I., Inc.
Priority to AU2001252633A priority Critical patent/AU2001252633A1/en
Priority to CA002410366A priority patent/CA2410366C/en
Priority to EP01926024A priority patent/EP1293539B1/en
Priority to KR1020027015850A priority patent/KR100813220B1/ko
Priority to JP2001587057A priority patent/JP4637439B2/ja
Priority to US10/276,320 priority patent/US7144593B2/en
Publication of WO2001090254A1 publication Critical patent/WO2001090254A1/ja
Priority to HK03106596A priority patent/HK1054403A1/xx

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B61/00Dyes of natural origin prepared from natural sources, e.g. vegetable sources
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L5/00Preparation or treatment of foods or foodstuffs, in general; Food or foodstuffs obtained thereby; Materials therefor
    • A23L5/40Colouring or decolouring of foods
    • A23L5/42Addition of dyes or pigments, e.g. in combination with optical brighteners
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L5/00Preparation or treatment of foods or foodstuffs, in general; Food or foodstuffs obtained thereby; Materials therefor
    • A23L5/40Colouring or decolouring of foods
    • A23L5/42Addition of dyes or pigments, e.g. in combination with optical brighteners
    • A23L5/43Addition of dyes or pigments, e.g. in combination with optical brighteners using naturally occurring organic dyes or pigments, their artificial duplicates or their derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0096Purification; Precipitation; Filtration

Definitions

  • the present invention relates to an odorless or odorless cruciferous plant with significantly reduced odor power.
  • the present invention relates to dye formulation containing the dye, the long-term storage or temporal expression of smell odorless or faint odor becomes significantly suppressed cruciferous plants which may be caused by the influence of light or heat
  • the present invention relates to a pigment, and a pigment preparation containing the pigment.
  • the present invention also relates to a method for producing such odorless or slightly odorous Brassicaceae plant pigments. Background art
  • Cruciferous plant pigments which are anthocyanin pigments, are widely used mainly for coloring foods such as beverages.
  • the Cruciferous plant pigment has a peculiar smell such as vegetable or pickled odor due to the Brassicaceae plant used as a raw material. For this reason, when used in products such as foods and cosmetics, the odor and odor may adversely affect the flavor, taste or aroma of these products. .
  • pigment preparations containing Brassica plant pigments produced by such a treatment do have a reduced odor compared to untreated pigment preparations. However, the fact is that it is still not a satisfactory pigment preparation.
  • the present invention provides a cruciferous plant pigment preparation that can be safely compounded and used in various products such as foods, pharmaceuticals, quasi-drugs, and cosmetics without affecting the flavor and flavor of these products for a long time. It is for the purpose of.
  • the present invention firstly provides a cruciferous plant pigment having no odor derived from a cruciferous plant or having a significantly reduced odor; and a pigment preparation containing the pigment.
  • the purpose is to do.
  • an object of the present invention is to provide a cruciferous plant pigment excellent in stability without change over time such as a so-called "odor return phenomenon" even by heating or long-term storage, and a pigment preparation containing the pigment. I do.
  • an object of the present invention is to provide a method for producing the above-mentioned odorless or slightly odorous cruciferous plant pigment.
  • the present inventors have been diligently studying the conventional problems concerning the cruciferous plant pigment preparations day and night, and according to the method of the present invention, according to the method of the present invention, the cause of the malodor and off-flavor contained in the cruciferous plant is considered. It has been found that odor components can be significantly removed, and odorless or slightly odorous cruciferous plant pigments can be prepared. Furthermore, they found that the cruciferous plant pigments obtained in this way did not cause the “odor return phenomenon” even when heated or stored for a long time. From these findings, it was confirmed that by using the cruciferous plant pigment as a raw material, a cruciferous plant pigment preparation having no odor or a slight odor and having excellent stability over time can be prepared.
  • the present invention has been completed based on such findings. That is, the present invention is a cruciferous plant pigment described in the following (1) to (8):
  • a cruciferous plant pigment having an aroma component concentration of 10 ⁇ ppm or less A cruciferous plant pigment having an aroma component concentration of 10 ⁇ ppm or less.
  • a cruciferous plant pigment having an aroma component concentration of 50 ppm or less A cruciferous plant pigment having an aroma component concentration of 50 ppm or less.
  • a cruciferous plant pigment having an aroma component concentration of 20 ppm or less A cruciferous plant pigment having an aroma component concentration of 20 ppm or less.
  • the above-mentioned aroma components are dimethyldisulfite, dimethyltrisulfite, 3-butenenitrile, 4-pentenenitrile, 3-phenylpropanenitrile, 4- (methylthio) butanenitrile, 5- (methylthiol) ) At least one selected from the group consisting of pentanenitrile, hexanol, 2-hexenal, (13-hexenal, 41-vinylphenol, phenylacetaldehyde and acetic acid)
  • the cruciferous pigment according to (1) which is a kind.
  • Cruciferous plant pigments are red cabbage, red radish, 20 days radish, western radish, black radish, red turnip, kale, broccoli, power reflower, meka cabbage, kohlrabi, black agaric, leaf
  • the cruciferous plant pigment according to (1) which is at least one selected from the group consisting of a button and a pigment derived from Takana.
  • the present invention is a pigment preparation containing the cruciferous plant pigments described in the above (1) to (7).
  • Examples of such an embodiment include the following (8) and (9).
  • a Brassicaceae plant pigment preparation in the form of a solution is obtained.
  • a cruciferous plant pigment preparation containing 1 to 90% by weight of a cruciferous plant pigment containing 1 to 90% by weight of a cruciferous plant pigment.
  • the present invention also relates to a method for producing the highly purified cruciferous plant pigment described in the following (10) to (24):
  • a cruciferous plant pigment extract is obtained by extracting cruciferous plants while shredding them in an acidic extraction solvent, or by immersing and extracting shredded cruciferous plants in an acidic extraction solvent. (10) The method for producing a Brassicaceae plant pigment according to (10).
  • the cruciferous plant pigment extract extracts the cruciferous plant from the acidic extraction solvent.
  • the membrane separation treatment is at least one selected from the group consisting of a membrane filter--a membrane treatment, an ultrafiltration membrane treatment, a reverse osmosis membrane treatment, an electrodialysis membrane treatment, an ion separation membrane treatment, and an ion exchange membrane treatment.
  • a method for producing an odorless or slightly odorous cruciferous plant pigment which comprises performing a membrane separation treatment after desorbing the adsorption treatment solution of the cruciferous plant pigment extract solution.
  • Figure 1 shows the amount of aroma components contained in the red cabbage dye preparation prepared in Example 1 ( Figure 1, A) and the red cabbage dye preparation prepared in Comparative Example 1 ( Figure 1, B). It is a figure showing the result of having measured with a mass spectrometer (GC-MS).
  • GC-MS mass spectrometer
  • the peak in 1 is 4-pentenenitrile
  • the peak in 2 is acetic acid
  • the peak in 3 is 5- (methylthio) pentanenitrile
  • the peak in 4 is 3-phenylpropanenitrile.
  • the IS peak indicates 2,6-di-1-butyl-4-methylphenol (BHT), which is an internal standard.
  • BHT 2,6-di-1-butyl-4-methylphenol
  • the vertical axis shows the intensity (Abundance) and the horizontal axis shows the retention time (retent ion time).
  • FIG. 2 shows the amount of aroma components contained in the red radish dye preparation prepared in Example 4 (Fig. 2, A) and the conventional red radish dye preparation (Fig. 2, B) by gas chromatography / mass spectrometry.
  • FIG. 4 is a diagram showing the results of measurement by GC-MS).
  • peak (1) is hexanol
  • peak (2) is c-3-hexenal
  • peak (3) is acetic acid
  • peak (4) is 4-vinylphenol
  • peak IS is internal.
  • the standard substance, 2,6-di-1-butyl-4-methylphenol (BHT) is shown.
  • the vertical axis indicates the intensity (Abundance)
  • the horizontal axis indicates the retention time (retent ion time).
  • the present invention is an odorless or slightly odorous Brassicaceae plant pigment which has no odor derived from the cruciferous plant used as a raw material or has a significantly reduced odor.
  • the cruciferous plant pigment broadly means a pigment obtained from a plant belonging to the family Brassicaceae.
  • Preferred are anthocyanin pigments derived from cruciferous plants, and red pigments and magenta pigments containing the anthocyanin pigments are also applicable. Included in the dye.
  • the cruciferous plant is not particularly limited, but red cabbage (sweet indigo, Brassica oleraceal. Var. Capitata D Ox tp ⁇ 3 'J— (Brassica oleracea L. var. Itarica Plen.), Power ,) Flower (Brass ica oleracea L. var. Otrytis gr.), Mecab CB / "ass ca oleracea L. var. Geimi fera
  • the color value (E 10% lcm ) refers to the absorbance at the maximum absorption wavelength (around 530 nm) in the visible part of a solution (buffer pH 3.0) containing the target cruciferous plant pigment. (Measurement cell width: lcm), a value obtained by converting the absorbance into the absorbance of a 10 w / v% solution of a Brassicaceae plant pigment-containing solution.
  • the odor component means a fragrance component contained in various cruciferous plants, particularly a odor component causing an unpleasant odor or an unpleasant odor.
  • specific examples include dimethyldisulfite, dimethyltrisulfite, 3-phenylnitrile, 4-pentenenitrile, 3-phenylpropanenitrile, 4- (methylthio) butanenitrile, 5- (methylthio) pentanenitrile, hexanol, 2-hexenal, c-3-hexenal, 4-vinylphenol, phenylacetaldehyde or acetic acid.
  • the cruciferous plant pigment targeted by the present invention has a color value of the pigment.
  • the total concentration of the air component contained in the dye is 100 Dm or less. Preferably about 5 Opm or less Lower, more preferably about 2 O ppm or less.
  • the concentration of the energy component is almost proportional to the color value. Therefore, the cruciferous plant pigment targeted by the present invention only needs to have the total concentration of the aroma components within the above-mentioned range when the pigment is adjusted to the above-mentioned color value, and the pigment itself does not need to have the above-mentioned color value. Absent.
  • the concentration of dimethyl disulfide and Z or dimethyl trisulfide contained in the pigment is 0 in total. It is less than about 1 m.
  • These components are volatile odor components contained in cruciferous plants, and have a very low odor threshold value and emit off-flavors when contained only slightly. Therefore, it is the main cause of malodor in Brassicaceae pigments.
  • each of the other aroma components described above that may be contained in the cruciferous plant pigments (3-pentenenitrile, 4-pentenenitrile, 3-phenylpropanenitrile, 4-methylthio) Butanenitrile, 5- (methylthio) pentenylnitrile, hexanol, 2-hexenal, 3-hexenal, 41-vinylphenol, phenylacetaldehyde, acetic acid)
  • the cruciferous plant pigment of the present invention which is free; It can be produced and obtained by performing any one of adsorption treatment, ion exchange treatment, acid treatment, extraction treatment or membrane separation treatment, or a combination of two or more of these treatments.
  • the present invention provides a method for producing the above-mentioned odorless or slightly odorized cruciferous plant pigment (deodorized cruciferous plant pigment).
  • the production method of the present invention relates to a component causing off-odor or malodor contained in a pigment extract of a Brassicaceae plant, in particular, dimethyl disulfite, dimethyl trisulfite, and 3-phenylbenzene.
  • the solvent extracts of the above-mentioned various plants of the Brassicaceae plant are used.
  • the plant part used for the extraction may be a part containing the target pigment, particularly an anthocyanin pigment, and may be whole plant or a part thereof (eg, root, stem, leaf, fruit (seed), petal, flower bud, etc.) There is no particular question.
  • the callus of a cruciferous plant is also included in the said plant body.
  • the whole plant or a part of the plant may be subjected to the extraction operation as it is (raw) or as a crushed product (coarse, finely chopped, etc.). It may be subjected to an extraction operation as a powdered substance.
  • the solvent used in the above extraction is not particularly limited, but alcohol, water or a mixture thereof can be preferably used.
  • alcohols include lower alcohols having 1 to 4 carbon atoms, such as methanol, ethanol, propanol and isopropyl alcohol, and vinyl alcohol.
  • it is water or hydroalcohol.
  • the hydrated alcohol preferably has an alcohol content of 40% by volume or less.
  • an acidic solution specifically, an acidic solution adjusted to a range of ⁇ 1 to 4, preferably pH1 to 3, can be used as a solvent used for the extraction.
  • Such an acidic solution can be prepared by adding an inorganic acid such as hydrochloric acid, sulfuric acid, nitric acid or phosphoric acid, or an organic acid such as citric acid, acetic acid, malic acid or lactic acid to the extraction solvent.
  • the amount of the inorganic or organic acid to be added to the extraction solvent is not particularly limited as long as it has the above pH range, but is appropriately adjusted within the range of 0.01 to 10% by weight.
  • the extraction method a commonly used method can be used arbitrarily.
  • the whole plant or part of the cruciferous plant (as it is or coarsely ground, cut into pieces) in a solvent, or a dried product thereof (dried shredded product) (Including crushed material such as powder)) by cold immersion, hot immersion, etc., by extracting with stirring, heating and stirring to obtain an extract, or by bar collection method. be able to.
  • a preferred extraction method is extraction under acidic conditions.
  • the extraction under such acidic conditions is carried out by extracting the whole plant or part of the cruciferous plant (as is or coarsely ground, shredded) or a dried product thereof (including dried shredded material (pulverized material such as powder)) as described above. It can be carried out by performing the above various extraction treatments using an extraction solvent.
  • a method of extracting the whole plant or part (raw or dried product) of the cruciferous plant while cutting it in an acidic extraction solvent, or cutting the whole plant or part (raw or dried product) of the cruciferous plant After that, a method of immersing in an acidic extraction solvent to perform extraction and the like can be mentioned.
  • the extraction treatment can be performed using an acidic extraction solvent heated to 100 or less. More preferably, the whole grass or a portion (raw or dried) of a cruciferous plant is immersed in an acidic extraction solvent having ⁇ 1 to 4, and then heat-treated at a temperature of 100 or less. This is the extraction method to be applied.
  • the obtained extract is subjected to filtration, co-precipitation or centrifugation, if necessary, to remove solids, and then subjected to adsorption treatment as it is or after concentration.
  • the adsorption treatment can be performed according to a conventional method, for example, an adsorption treatment using activated carbon, silica gel or porous ceramic; a styrene-based duolite S-861 (trademark: Duolite, US, manufactured by Diamond Shamrock Co., Ltd .; same hereafter) ), Duolight S-862, Duolight S-863 or Duolight S-866; aromatic Sepabeads SP70 (trademark, manufactured by Mitsubishi Chemical Corporation, the same applies hereinafter), Sepabeies SP700, Sepabeads SP825; Diaion HP10 (Trademark, manufactured by Mitsubishi Chemical Corporation, the same applies hereinafter), Diaion HP20, Diaion HP21, Diaion HP40, and Diaion HP50; or Amberlight XAD-4
  • the adsorption treatment liquid used in the present invention comprises a resin carrier to which a cruciferous plant pigment extract is applied and to which a pigment component has been adsorbed, for example, a suitable solvent such as aqueous alcohol. It can be collected and acquired by washing with a medium.
  • a suitable solvent such as aqueous alcohol.
  • water-containing alcohol water containing usually about 1 to 20% by volume of ethanol can be suitably exemplified.
  • the adsorption treatment liquid of the Brassicaceae plant pigment extract thus obtained is then subjected to various treatments such as adsorption treatment, ion exchange treatment, acid treatment, extraction treatment or membrane separation treatment.
  • adsorption treatment ion exchange treatment
  • acid treatment acid treatment
  • extraction treatment membrane separation treatment
  • membrane separation treatment ion exchange treatment
  • it is an adsorption treatment, an ion exchange treatment, an acid treatment or a membrane separation treatment.
  • Examples of the adsorption process include the processes described above.
  • the ion exchange treatment is not particularly limited, and can be performed using a conventional ion exchange resin (cation exchange resin or anion exchange resin) according to a conventional method.
  • cation exchange resins include, but are not limited to, Diaion SK1B (trademark, manufactured by Mitsubishi Chemical Corporation, the same applies hereinafter), Diaion SK102, Diaion SK116, Diaion PK208, Diaion WK10, Diaion WK20, and the like.
  • the anion exchange resin include, but are not limited to, DIAION SA10A (trademark, manufactured by Mitsubishi Chemical Corporation, the same applies hereinafter), DIAION
  • the acid treatment referred to in the present invention may be carried out by using a treatment solution that has been subjected to an adsorption treatment of a cruciferous plant pigment extract or a treatment solution that has been subjected to the various treatments described above (such as an adsorption treatment, an ion exchange treatment, an extraction treatment, or a membrane separation treatment). It can be carried out by exposure to acidic conditions of pH 1-4, preferably ⁇ 1-3.
  • the acid treatment can be simply performed by adding an acid to the treatment liquid.
  • the acid is not particularly limited as long as it is an acid usually used as a food additive, and any acid can be selected from the acids.
  • Examples thereof include organic acids such as citric acid, acetic acid, malic acid, and lactic acid, and inorganic acids such as sulfuric acid, hydrochloric acid, phosphoric acid, and nitric acid.
  • organic acids such as citric acid, acetic acid, malic acid, and lactic acid
  • inorganic acids such as sulfuric acid, hydrochloric acid, phosphoric acid, and nitric acid.
  • An acid treatment using an inorganic acid usually used as a food additive is preferred.
  • the temperature condition for performing the strong acid treatment is not particularly limited, and can be appropriately selected and used usually in the range of 5 to 100. For example, 2 ⁇ 10 O or 40 ⁇ 1
  • the range of oo: can be exemplified.
  • the acid treatment time is not particularly limited, and can be appropriately selected usually from the range of 1 to 300 minutes. Generally, a shorter treatment time is sufficient for an acid treatment at a high temperature, and for example, in the case of an acid treatment at 40 to 100, a treatment time in a range of 5 to 60 minutes can be adopted.
  • the treatment liquid is not particularly limited with or without stirring.
  • the extraction treatment is not particularly limited, but a liquid such as carbon dioxide, ethylene, propane, etc.
  • adsorption treatment of a cruciferous plant pigment extract or the various treatments described above (adsorption treatment, ion exchange treatment, (A treatment with an acid or a membrane separation treatment, etc.) in a closed system at a temperature and pressure above the critical point.
  • the membrane separation method referred to in the present invention broadly means a filtration method using a membrane, such as a membrane filter (MF) membrane, an ultrafiltration (UF) membrane, a reverse osmosis membrane (NF), and an electrodialysis membrane. Filtration using a functional polymer membrane.
  • membrane separation methods include ultrafiltration and reverse osmosis using these membranes, dialysis using a concentration gradient with an ion separation membrane, and application of voltage using an ion-exchange membrane as a membrane. Electrodialysis and the like are known. Industrially, a membrane separation method by a reverse osmosis membrane method is preferable.
  • the membrane material used for the membrane separation method may be natural, synthetic, or semi-synthetic, such as cellulose, cellulose di-acetate or tri-acetate, polyamide, polysulfone, polystyrene, polyimide, and polyacetal. Lilonitrile and the like can be mentioned.
  • the membrane separation method used in the present invention includes a treatment method of separating and removing a high molecular compound using a membrane having a molecular weight cut-off of, for example, 10 4 to 10 6 ;
  • a treatment method for separating and removing low molecular compounds using a film of about 1,000 to 4,000, preferably about 3,000 is included.
  • a preferred treatment method is not particularly limited, but is a method of deproteinizing an adsorption treatment solution of a Brassica plant pigment extract, and then subjecting the deproteinized treated pigment solution to membrane separation treatment.
  • the deproteinization treatment can be effectively performed by the aforementioned extraction treatment, ion exchange treatment, or membrane separation treatment using an ultrafiltration membrane or the like.
  • the membrane separation treatment a treatment using a membrane having a molecular weight cut-off of about 10 4 to 10 6 used for separating and removing the high molecular compound can be suitably adopted.
  • the deproteinization treatment is not limited to these methods, and can be performed according to a conventional deproteinization treatment such as a gel filtration treatment.
  • an adsorption treatment can be further performed after the deproteinization treatment.
  • the membrane separation treatment is preferably a reverse osmosis membrane treatment or an ultrafiltration membrane treatment, and more preferably a reverse osmosis membrane treatment.
  • the membrane separation treatment is preferably performed using a membrane having a molecular weight cut-off of 2,000 to 4,000, preferably around 3,000.
  • the Brassicaceae plant pigment of the present invention thus obtained is obtained by effectively removing the above-mentioned cruciferous plant-derived aroma components that cause off-flavors or odors.
  • the present invention can provide a slightly odorous cruciferous plant pigment in which the odor is reduced to such an extent that the flavor is hardly affected even if it is blended in the same.
  • the cruciferous plant pigment of the present invention obtained by the above method does not cause a change with time such as a so-called "odor return phenomenon" even by heating or long-term storage. This is not binding, but It is presumed that the precursor of the odorous component capable of developing an offensive odor or offensive odor was decomposed or removed by the production method of the present invention.
  • the cruciferous plant pigment of the present invention may be in the form of a solution dissolved or dispersed (emulsified) in water, alcohol such as ethanol, propylene glycol or other solvents, or a dried state (powder, granule, tablet, pill) In the form of a dye).
  • a solution dissolved or dispersed (emulsified) in water, alcohol such as ethanol, propylene glycol or other solvents, or a dried state (powder, granule, tablet, pill)
  • it is in the form of a solution. Therefore, the present invention provides a pigment preparation containing the above Brassicaceae plant pigment.
  • the pigment preparation may be composed solely of the cruciferous plant pigment of the present invention, or may contain a food-hygienically acceptable carrier and various additives in addition to the cruciferous plant pigment. You may.
  • Such carriers and additives include, for example, dextrin, lactose, powdered starch syrup, preservatives (such as sodium acetate, prominin), and stabilizers commonly used in pigments and pigment preparations, and stabilizers (sodium phosphate, metaphosphate).
  • Food additives such as sodium) or antioxidants (such as rutin and ascorbic acid) can be mentioned.
  • the blending ratio of the above Brassicaceae plant pigment contained in the pigment preparation is not particularly limited, but is usually 1 to 90% by weight, preferably 1 to 90% by weight. 0 to 60% by weight can be exemplified.
  • the dye preparation of the present invention is useful as a red or red-purple colorant for foods, pharmaceuticals, quasi-drugs, cosmetics, feeds, etc., and particularly useful as a natural colorant.
  • the pigment preparation of the present invention is not limited, but the food is not particularly limited as long as it has coloring, that is, it has a color.
  • ice cream, ice milk, lacto ice, sherbet, frozen desserts such as ice desserts
  • Beverages such as lactic acid bacteria drinks, juice-containing soft drinks, carbonated drinks, fruit drinks, and powdered drinks
  • puddings such as kasui-dublin, milk pudding, and juice-containing puddings
  • Gums such as gum and balloon gum (Sheet gum, sugar-coated granule gum)
  • Chocolate such as chocolate with added flavors such as strawberry chocolate, blueberry chocolate and melon chocolate in addition to coated chocolate such as marble chocolate; hard candy (Including bonbons, butter poles, marbles, etc.), soft candy (including caramel, nougat, gummy candy, marshmallows, etc.), caramels such as drops, evening fish, etc .; hard biscuits, cookies, oysters, etc.
  • Baked confectionery such as rice crackers: pickled in pickles, pickled in soy sauce, pickled in salt, pickled in miso, pickled in koji, pickled in koji, pickled in rice bran, pickled in pickles, pickled in pickles, pickled in moromi, pickled in plums, picked in Fukugami, pickled in shibashi, picked in ginger, picked in Korean, Pickles such as pickled ume vinegar: Separate dressing, non-oil dressing, ketchup.
  • Jams such as strawberry jam, blueberry jam, marmalade, apple jam, apricot jam, blazer, etc .; fruit wine such as red wine; cherry pickled cherry, apricot, Processing fruits such as apples and strawberries; processed meat products such as ham, sausage, baked pork; fish ham, fish sausage, fish surimi, kamaki, bamboo, hampon, satsumaage, date roll, whale bee kon, etc. Fishery kneaded products; udon, cold wheat, somen, buckwheat, chinese buckwheat. Spaghetti, macaroni, rice noodles, harusame and wonton, etc .; other processed foods such as various kinds of prepared dishes and kama, fu, rice paddy, etc. be able to.
  • the coloring of foods and drinks is not only colored by artificially adding dyes to foods and drinks, but also derived from dyes originally contained in food and drink materials, such as fruit juice. Even things are widely encompassed.
  • coloring agents such as tablets, capsules, drinks, lozenges, and mouthwashes.
  • coloring agents such as dentifrices, mouth fresheners, and breath fresheners.
  • cosmetics for example, as a coloring agent for skin lotions, lipsticks, sunscreen cosmetics, makeup cosmetics, etc.
  • For feed for example, for various kinds of cat food, such as cat food and dog food, for ornamental fish or It can be used for aquaculture fish.
  • the present invention includes the following embodiments: (a). At least one kind of treatment selected from the group consisting of adsorption treatment, ion exchange treatment, PH adjustment treatment, extraction treatment and membrane separation treatment is performed on the adsorption treatment liquid of the Brassica plant pigment extract.
  • a method for purifying a Brassicaceae pigment is performed on the following embodiments: (a). At least one kind of treatment selected from the group consisting of adsorption treatment, ion exchange treatment, PH adjustment treatment, extraction treatment and membrane separation treatment is performed on the adsorption treatment liquid of the Brassica plant pigment extract.
  • a method for purifying cruciferous plant pigments which comprises subjecting an adsorption treatment solution of a cruciferous plant pigment extract to a deproteinization treatment and then performing a membrane separation treatment.
  • a method for deodorizing cruciferous plant pigments which comprises subjecting the adsorption treatment solution of the cruciferous plant pigment extract to deproteinization and then performing membrane separation treatment.
  • the fragrance component is dimethyldisulfite, dimethyltrisulfite, 3-phenylenenitrile, 4-pentenenitrile, 3-phenylpentylnitrile, 4- (methylthio) butanenitrile, 5 — (Methylthio) ⁇ At least one selected from the group consisting of methanenitrile, hexanol, 2-hexenal, c-3-hexenal, 4-bierfenol, phenylacetaldehyde and acetic acid ( i) Use of the described cruciferous plant pigments as an edible colorant.
  • safflower yellow pigment with a total concentration of 0.1 ppm or less of dimethylethyl resolefide and Z or dimethyl trisulfide contained therein as a food coloring.
  • the total concentration of dimethyl disulfide and Z or dimethyl trisulfide contained is 0.1 ppm or less, and the content of 3-phenylenenitrile, 4-pentenenitrile, and 3-phenyl Propane nitrile, 4- (methylthio) butane nitrile, 5- (methylthio) pentane nitrile, hexanol, 2-hexenal, ci's- 3-hexenal, 4-vinylphenol, phenylacetaldehyde Or the use of safflower yellow pigment as an edible colorant in which each concentration of acetic acid is 1 ppm or less.
  • a primary purified pigment extract obtained by the same method as in Comparative Example 1 (absorption treatment solution of cruciferous plant pigment extract). 8 was passed through an ultrafiltration membrane (8 1 ⁇ ?-20 1
  • Membrane (trademark): Asahi Kasei Co., Ltd., fractionated liver volume: 50,000), and treated at 3.5 kg / cm 2 at 20 ° C (membrane separation treatment).
  • the obtained treatment liquid was adjusted to pH 2.0 using sulfuric acid, and the mixture was stirred for 30 minutes under a temperature condition of 40 to 80 (acid treatment).
  • 5 L of water is added to the acid-treated solution to perform reverse osmosis membrane treatment (NTR-7250 membrane (trademark): manufactured by Nitto Denko, molecular weight cut off: about 3,000) to obtain 1 L of membrane treated solution. (Membrane separation treatment).
  • Example 4 Flavor evaluation and preservation test
  • the red cabbage pigment preparation (comparative product) produced in Comparative Example 1 and the red cabbage pigment preparation (the present invention) produced in Example 1 were each flavored immediately after production, and at 5 ° 25 ° C. or 38 ° C.
  • the flavor after 15 to 30 days storage at ° C was evaluated by a panel of 10 well-trained flavorists.
  • the flavor immediately after preparation and after storage were compared and evaluated. Table 1 shows the results.
  • the product of the present invention had a significantly reduced odor compared to the comparative product, and was judged to be a substantially odorless dye. Furthermore, while the comparative product became more and more fragrant as the storage time was increased to 15 to 30 days, the product of the present invention maintained an odorless state immediately after preparation without any change over time. This means that the cruciferous plant pigment (red cabbage pigment) of the present invention produced by the method of Example 1 not only contains no or almost no odor component exhibiting an odor. However, this suggests that no impurities serving as precursors of the aroma component are contained.
  • Example 5
  • Such primary purified pigment extract (adsorption treatment of cruciferous plant pigment extract)
  • Example 6 GC-MS measurement
  • the amount of aroma components contained in the red radish pigment preparation of the present invention (product of the present invention) produced in Example 5 was measured using a gas chromatography-mass spectrometer (GC-MS) in the same manner as in Example 3. It was measured. For comparison, the amount of aroma components contained in the conventional red radish pigment preparation was measured in the same manner.
  • GC-MS gas chromatography-mass spectrometer
  • peak (1) is hexanol
  • peak (2) is cis-3-hexenal
  • peak (3) is acetic acid
  • peak (4) is 41-bierphenol
  • peak IS is an internal standard substance.
  • the BHT is shown below. Industrial applicability
  • the cruciferous plant pigment of the present invention by being highly purified, does not have a bad odor or an unpleasant odor derived from an aroma component contained in a cruciferous plant used as a raw material, or the odor is significantly reduced. It is an odorless or slightly odorous pigment. Furthermore, the cruciferous plant pigment of the present invention is one in which a change over time such as an odor reversion phenomenon is significantly suppressed even by heating or long-term storage. For this reason, according to the pigment of the present invention or the pigment preparation containing the pigment, even if it is used for coloring beverages and other foods, pharmaceuticals, quasi-drugs, cosmetics, etc. It is possible to produce savory products without being affected by odor.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Description

明 細 書
脱臭アブラナ科植物色素 技術分野
本発明は、 無臭若しくは臭い力有意に低減された微臭のアブラナ科植物
—色素、 及び該色素を含有する色素製剤に関する t 更に本発明は、 長期保存 または光や熱の影響によって生じ得る経時的な臭いの発現が有意に抑制 されてなる無臭若しくは微臭のアブラナ科植物色素, 及び該色素を含有す る色素製剤に関する。 また、 本発明はかかる無臭若しくは微臭のアブラナ 科植物色素の製造方法に関する。 背景技術
アントシァニン系色素であるアブラナ科植物色素は、 主に飲料などの食 品の着色に広く使用されている色素である。 しかしな力ら、 当該アブラナ 科植物色素は、 原料として用いるアブラナ科植物に起因して特有の野菜臭 あるいは漬物臭といった臭いを有する。 このため、 例えば食品や化粧品等 の製品に使用する際、 その臭いや香気がこれらの製品の風味、 味または香 りに悪影響を及ぼす場合がある。 .
このため、 従来から食品などに添加してもアブラナ科植物由来の臭いが 感じられないほどに香気が低減されてなるァヷラナ科植物色素製剤が求 められており、 これまでに各種の精製方法が検討され実施されている。 例 えば、 紫甘らんの抽出液を吸着樹脂あるいはイオン交換樹脂で処理する方 法 (待公昭 62-18581号)、 水溶性食用色素を有機溶媒や超臨界状態の炭酸 ガスで抽出する方法 (特公平 4-48420号)、 あるいはアントシァニン系色 素を含む水やアルコール溶液を陽ィオン交換樹脂、シリ力ゲル(脱臭処理) 及び分子量約 20, 000以上の分子を除去する限外濾過膜などを用いて処理 する方法 (特公平 4-41 185号) などが、 提案されている。
しかしながら、 このような処理によって製造されるァブラナ科植物色素 を含む色素製剤は、 未処理の色素製剤に比べて確かに臭いは低減されてい るものの、 未だ満足できる色素製剤といえなレ のが実情である。
また、 従来のアブラナ科植物色素製剤は、 加熱や長期保存によって香気 が発現して徐々に臭いが強くなる、 所謂 「匂い mり現象」 が発生するとい う問題が指摘されている力 上記種々の処理によってもかかる 「匂い戻り 現象」 という問題は未だ解消されていない。 発明の開示
本発明は食品、 医薬品、 医薬部外品または化粧品などの各種製品の風味 や香味に対して長期にわたって影響を与えることなく、 これらの製品に安 心して配合使用できるアブラナ科植物色素製剤を提供することを目的と するものである。
具体的には、 本発明は第 1に、 アブラナ科植物に由来する臭いを有しな いか若しくは当該臭いが有意に低減されてなるアブラナ科植物色素; 並び に該色素を含有する色素製剤を提供することを目的とする。 第 2に本発明 は、 加熱や長期保存によっても所謂 「匂い戻り現象」 といった経時変化の ない安定性に優れたアブラナ科植物色素、 並びに該色素を含有する色素製 剤を提供することを目的とする。 第 3に本発明は、 上記の無臭若しくは微 臭のアブラナ科植物色素を製造する方法を提供することを目的とするも のである。
本発明者らは、 アブラナ科植物色素製剤に関する従来の問題点を解決す ベく、 日夜鋭意検討していたところ、 本発明の方法によればアブラナ科植 物に含まれる悪臭や異臭の原因となる香気成分を有意に除去することが でき、 無臭若しくは微臭のアブラナ科植物色素が調製できることを見出し た。 さらにこのようにして得られたアブラナ科植物色素は、 加熱や長期保 存によっても 「匂い戻り現象」 を生じないことを見出した。 そして、 これ らの知見から当該アブラナ科植物色素を原料とすることによって、 無臭若 しくは微臭であって経時的安定性に優れたアブラナ科植物色素製剤が調 製できることを確認した。
本発明はかかる知見に基づいて、 完成したものである。 すなわち本発明は下記 (1) 〜 (8) に掲げるアブラナ科植物色素であ る:
(1) . 色価を
E lcm = 80
とした場合に、 含まれる香気成分濃度が 10 ΰ p pm以下であるアブラナ 科植物色素。
(2) . 色価を
E m = 80
とした場合に、 含まれる香気成分濃度が 50 p pm以下であるアブラナ科 植物色素。
(3) . 色価を
E'。% lcm = 80
とした場合に、 含まれる香気成分濃度が 20 p pm以下であるアブラナ科 植物色素。
(4). 上記香気成分が、 ジメチルジスルフイツド、 ジメチルトリスルフ イツド、 3—ブテン二トリル、 4一ペンテン二トリル、 3—フエニルプロ パンニトリル、 4— (メチルチオ)ブタン二トリル、 5- (メチルチオ)ペン タン二トリル、 へキサノール、 2—へキセナ一ル、 ( 一 3—へキセナ一 ル、 4一ビニルフエノール、 フエニルァセトアルデヒドおよび ΐ乍酸よりな る群から選択されるいずれか少なくとも一種である (1) 記載のアブラナ 科植物色素。
(5) . 色価を
E'。 cm = 80
とした場合に、 含まれるジメチルジスルフィッド及び/又はジメチルトリ スルフイツドの濃度が、 総量で 0. 1 p pm以下であるアブラナ科植物色 素。
(6) . 色価を
E10¾ lcm = 80
とした場合に、 含まれる 3—ブテン二トリル、 4—ペンテン二トリル、 3 —フエニルプロパン二トリル、 4一(メチルチオ〉ブタン二トリル、 5— (メ チルチオ)ペンタン二トリル、 へキサノール、 2—へキセナ一ル、 cis— 3 —へキセナール、 4一ビエルフエノール、 フエニルァセトアルデヒドまた は酢酸の各濃度がそれぞれ 1 p pm以下である、 (5) 記載のアブラナ科 植物色素。
(7) . アブラナ科植物色素が、 赤キャベツ、 赤ダイコン、 二十日ダイ コン、 西洋ダイコン、 クロダイコン、 赤カブ、 ケ一ル、 ブロッコリ一、 力 リフラワー、 メキャベツ、 コールラビ一、 クロガラシ、 葉ボタン及び高菜 に由来する色素よりなる群から選択されるいずれか少なくとも一種であ ることを特徴とする (1) に記載のアブラナ科植物色素。
さらに本発明は、 上記 (1) 〜 (7) に記載のアブラナ科植物色素を含 有する色素製剤である。 かかる態様としては下記の (8) 及び (9) を挙 げることができる。
(8) . 溶液状であるァブラナ科植物色素製剤。
(9). アブラナ科植物色素を 1〜90重量%の割合で含有するアブラナ 科植物色素製剤。
また、 本発明は、 下記 (10) 〜 (24) に掲げる、 上記高度に精製さ れたアブラナ科植物色素の製造方法に関する:
(10) . アブラナ科植物色素抽出液の吸着処理液に対して、 吸着処理、 イオン交換処理、 酸処理及び膜分離処理よりなる群から選択される少なく とも一種の処理を行うことを特徵とする、 無臭若しくは微臭のアブラナ科 植物色素の製造方法。
(1 1) . アブラナ科植物色素抽出液が、 アブラナ科植物を酸性抽出溶媒 中で細断しながら抽出するか、 アブラナ科植物の細断物を酸性抽出溶媒に 入れて浸漬抽出することによって得られるものである、 (10) 記載のァ ブラナ科植物色素の製造方法。
(12) . 酸性抽出溶媒の pHが 1〜 4である、 (11) 記載のアブラナ科 植物色素の製造方法。
(13) . アブラナ科植物色素抽出液が、 アブラナ科植物を酸性抽出溶媒 に浸漬し、 然る後、加熱処理を施すことによって得られるものである、 (1 1) 記載のアブラナ科植物色素の製造方法。
(14). 酸処理が、 食品添加物として使用される酸を用いた処理である、 (10) 記載のアブラナ科植物色素の製造方法
(15). 酸処理が、 硫酸、 塩酸、 リン酸及び石肖酸よりなる群から選択さ れる少なくとも 1種の無機酸を用いた処理である、 (10) 記載のァブラ ナ科植物色素の製造方法。
(16) . 酸処理が、 アブラナ科植物色素抽出液の吸着処理液または各種 処理後の処理液を P H 1〜 4の条件下に曝すことからな ものである、 (10) 記載のアブラナ科植物色素の製造方法。
(17) . 膜分離処理が、 メンブランフィルタ--膜処理、 限外濾過膜処理、 逆浸透膜処理、 電気透析膜処理、 イオン選別膜処理及びイオン交換膜処理 よりなる群から選択される少なくとも一種の処理である、 (10) 記載の ァブラナ科植物色素の製造方法。
(18). アブラナ科植物色素抽出液の吸着処理液を、 脱蛋白処理した後 に膜分離処理を行うことを特徵とする、 無臭または微臭のアブラナ科植物 色素の製造方法。
(19) . 上記膜分離処理が、 逆浸透膜処理または限外濾過膜処理のいず れか少なくとも一方の処理である、 (18) 記載のアブラナ科植物色素の 製造方法。
(20) . 上記膜分離処理が、 分画分子量が 2000〜 4000である膜 を使用した処理である、 (18) 記載のアブラナ科植物色素の製造方法。
(21). 脱蛋白処理が、 イオン交換処理、 抽出処理、 膜分離処理及びゲ ルろ過処理よりなる群から選択される少なくとも一種の処理である、 (1 8) 記載のアブラナ科植物色素の製造方法。
(22). 脱蛋白処理として用いる膜分離処理が分画分子量が 104〜: 10 6である膜を使用した処理である、 (21) 記載のアブラナ科植物色素の製 造方法。
(24). 膜分離処理前に酸処理を行う、 (18) 記載のアブラナ科植物色 素の製造方法。 図面の簡単な説明
図 1は、 実施例 1において調製した赤キャベツ色素製剤 (図 1、 A) と 比較例 1において調製した赤キャベツ色素製剤 (図 1、 B) に含まれる香 気成分量を、 ガスクロマトグラフィー ·質量分析計 (GC- MS) で測定した 結果を示す図である。 なお、 図 B中、 ①のピ一クは 4-ペンテン二トリル、 ②のピ一クは酢酸、 ③のピークは 5- (メチルチオ)ペンタン二トリル、 ④ のピークは 3-フエニルプロパン二トリル、 I Sのピークは内部標準物質 である 2, 6-ジ- 1-ブチル -4-メチルフエノール (BHT) をそれぞれ示す。 ま た、 図中、 縦軸は、 強度 (Abundance) , 横軸は保持時間 (retent ion t ime) を示す。
図 2は、 実施例 4において調製した赤ダイコン色素製剤 (図 2、 A) と 従来の赤ダイコン色素製剤 (図 2、 B) に含まれる香気成分量を、 ガスク ロマ卜グラフィー ·質量分析計 (GC- MS) で測定した結果を示す図である。 なお、 図 B中、 ①のピークはへキサナ一ル、 ②のピークは c - 3-へキセナ ール、 ③のピークは酢酸、 ④のピークは 4-ビニルフエノール、 I Sのピ一 クは内部標準物質である 2, 6-ジ- 1-ブチル -4-メチルフエノール (BHT) を それぞれ示す。 また、 図中、 縦軸は、 強度 (Abundance)、 横軸は保持時間 (retent ion t ime) を示す。 発明を実施するための最良の形態
本発明は、 原料として用いるアブラナ科植物に由来する臭いを有しない か、 若しくは当該臭いが有意に低減されてなる、 無臭若しくは微臭のアブ ラナ科植物色素である。
本発明において、 アブラナ科植物色素とはアブラナ科 (Fami ly Brassicaceae) に属する植物を原料として得られる色素を広く意味するも のである。 好ましくはアブラナ科植物に由来するアントシァニン系色素で あり、 該アントシァニン系色素を含有する赤系色素及び赤紫色系色素も当 該色素に包含される。
ここでアブラナ科植物としては、特に限定はされないが、赤キャベツ(甘 藍、 Brassica oleraceal. var. capitata D Ox t p ^ 3 'J— (Brass ica oleracea L. var. i tar ica Plen.), 力、)フラワー (Brass ica oleracea L. var. otrytis gr.) , メキャべッ CB/"ass ca oleracea L. var. geimi fera
Zenher) , コールラピー (Brassica oleracea L. var. caulorapa DC)、 ケ 一) (Brassica oleracea L. var. acephala g )、 葉ポタン (Brassica oleracea L. var. acephala DC) , 赤カブ Br ass ica rape ク ciガラシ (Brassica nigra )、 及ひ咼菜( / ca juncea )等のアブラナ科ァブラ ナ属に属する植物;赤ダイコン(Raphaiws sativus L.)、 二十日ダイコン
(Raphanus sativus var. radicula) , ¾ ^-f Ώ > (Raphanus sativus var. major) , ク 3ダイコン (Raphanus sativus va . /2J'ge などのアブラナ科 ダイコン属に属する植物;などを例示することができる。
本発明において色価 (E10% lcm) とは、 当該対象のアブラナ科植物色素 を含有する溶液 (緩衝液 pH3. 0) の可視部での極大吸収波長 (530 nm付近) における吸光度を測定し (測定セル幅: lcm)、 該吸光度を 10 w/v % ァブラナ科植物色素含有溶液の吸光度に換算した数値である。
また本発明において香気成分とは、 各種のアブラナ科植物に含まれる香 気成分、 特に悪臭や異臭の原因となる香気成分を意味するものである。 特 に制限されないが、 具体的にはジメチルジスルフイツド、 ジメチルトリス ルフイツド、 3—フ' テン二トリル、 4—ペンテン二トリル、 3—フエ二 ルプロパン二トリル、 4一(メチルチオ)ブタン二トリル、 5—(メチルチ ォ)ペンタン二トリル、 へキサノール、 2—へキセナール、 c — 3—へキ セナール、 4—ビニルフエノール、 フエニルァセトアルデヒドまたは酢酸 を挙げることができる。
本発明が対象とするアブラナ科植物色素は、 当該色素の色価を
E10% lcm = 80
に調整した場合に、 該色素中に含まれる上記锊気成分の総濃度が 100 Dm以下であることを特徴とするものである。 好ましくは 5 O pm程度以 下、 より好ましくは 2 O ppm程度以下である。 番気成分の濃度は色価にほ ぼ比例するものである。 よって、 本発明が対象とするアブラナ科植物色素 は、 色素を上記色価に調整した場合に香気成分の総濃度が上記範囲にある ものであればよく、 色素自体が上記色価を有する必要はない。
本発明のアブラナ科植物色素として好ましくは、 その色価を上記のよう に調整した場合に、 該色素中に含まれるジメチルジスルフイツド及び Zま たはジメチルトリスルフイツドの濃度が、 総量で 0. 1 卯 m程度以下であ るものである。 これらの成分は、 アブラナ科植物に含まれる揮発性香気成 分であって、 匂い閾値が非常に小さく僅かに含まれるだけで異臭を発する。 よって、 アブラナ科植物色素における悪臭の主原因となる。 この場合にお いて、 更に、 アブラナ科植物色素に含まれ得る上記の他の各香気成分 (3 —プ テン二トリル、 4—ペンテン二トリル、 3—フエニルプロパンニト リル、 4一(メチルチオ)ブタン二トリル、 5—〈メチルチオ)ペン夕ンニト リル、 へキサノール、 2—へキセナ一ル、 3—へキセナ一ル、 4一 ビニルフエノ一ル、 フエニルァセトアルデヒド、 酢酸) の濃度がそれぞれ
1 p pm程度以下であることがより好ましい。
このように香気成分の含有量が極めて低減されることによって、 無;^匕 若しくは微臭化された本発明のアブラナ科植物色素は、 アブラナ科植物色 素抽出液の吸着処理液に対して、 吸着処理、 イオン交換処理、 酸処理、 抽 出処理または膜分離処理のいずれか 種またはこれらの処理を任意に 2 種以上組み合わせて行うことによつて製造取得することができる。
従って、 本発明は上記無臭若しくは微臭化されたアブラナ科植物色素 (脱臭アブラナ科植物色素) の製造方法を提供する。 なお、 当該本発明の 製造方法は、 別の観点から、 アブラナ科植物の色素抽出液に含まれる異臭 もしは悪臭の原因成分、 特にジメチルジスルフイツド、 ジメチルトリスル フイツド、 3—フ' テン二トリル、 4一ペンテン二トリル、 3—フエニル プロパン二トリル、 4一(メチルチオ)ブタン二トリル、 5—(メチルチオ) ペンタン二トリル、 へキサノール、 2—へキセナール、 c/s— 3—へキセ ナ一ル、 4—ビニルフエノール、 フエニルァセトアルデヒドまたは酢酸の 香気成分を除去若しくは低減するために有用な、 アブラナ科植物色素の精 製方法と言い換えることもできる。 また当該本発明の製造方法は、 更に別 の観点からアブラナ科植物色素の脱臭方法と言い換えることができる。 本発明の製造方法において用いられるァブラナ科植物の色素抽出液と しては、 前述する各種のアブラナ科植物の植物体の溶媒抽出物が用いられ る。 抽出に用いられる植物部位は、 目的とする色素、 特にアントシァニン 系色素が含まれる部位であればよく、 全草またはその一部 (例えば根、 茎、 葉、 果実 (種子)、 花弁、 花蕾等) の別を特に問うものではない。 なお、 上記植物体にはアブラナ科植物のカルスも包含される。 当該植物の全草又 はその一部はそのまま (生) 若しくはその破碎物 (粗末、 細切物等) とし て抽出操作に付してもよいし、 また乾燥後、 必要に応じて破砕物 (粉体物 等) として抽出操作に付してもよい。
上記抽出に用いられる溶媒としては、 特に制限されないが、 好適にはァ ルコール、 水またはこれらの混合液を用いることができる。 なお、 アルコ —ルとしては、 メタノール、 エタノール、 プロパノール及びイソプロピル アルコール、 ブ夕ノール等の炭素数 1〜 4の低級アルコールを例示するこ とができる。 好ましくは水または含水アルコールである。 なお、 含水アル コールはアルコール含有量が 4 0容量%以下のものが好ましい。
また、 抽出に使用する溶媒として酸性溶液、 具体的には、 ρ Η 1 ~ 4、 好ましくは p H 1〜 3の範囲に調整された酸性溶液を使用することもで きる。
かかる酸性溶液は、 抽出溶媒に塩酸、 硫酸、 硝酸若しくはリン酸等の無機 酸、 またはクェン酸、 酢酸、 リンゴ酸若しくは乳酸等の有機酸を配合する ことによって調製することができる。 なお、 抽出溶媒に配合する無機酸ま たは有機酸の量は、 上記 p H範囲を有することを限度として、 特に制限さ れないが、 0. 0 1〜1 0重量%の範囲で適宜調整されることが好ましレ^ 抽出方法としては、 一般に用いられる方法を庄意に採用することができ る。 制限はされないが、 例えば溶媒中にアブラナ科植物の全草若しくは部 分 (そのまま若しくは粗末、 細切物)、 又はそれらの乾燥物 (乾燥細断物 (粉末などの粉碎物) を含む) を冷浸、 温浸等によって浸漬する方法、 カロ 温し攪拌しながら抽出を行い、 濾過して抽出液を得る方法、 またはバーコ レ一シヨン法等を挙げることができる。
好適な抽出方法は、 酸性条件下での抽出である。 かかる酸性条件下での 抽出は、 アブラナ科植物の全草若しくは部分 (そのまま若しくは粗末、 細 切物) 又はそれらの乾燥物 (乾燥細断物 (粉末などの粉砕物) を含む) を 前述の酸性抽出溶媒を用いて上記各種の抽出処理を行うことによって実 施できる。 好ましくは、 酸性抽出溶媒中でアブラナ科植物の全草若しくは 部分 (生または乾燥物) を細断しながら抽出する方法、 またはアブラナ科 植物の全草若しくは部分 (生または乾燥物) を細断した後に酸性抽出溶媒 に浸漬して抽出する方法等を挙げることができる。 なお、 この場合、 1 0 0 以下に加熱した酸性抽出溶媒を用いて抽出処理を行うこともできる。 より好適には、 アブラナ科植物の全草若しくは部分 (生または乾燥物) の細断物を ρ Η 1〜4の酸性抽出溶媒中に浸漬し、 その後、 1 0 0 以下 の温度で加熱処理を施す抽出方法である。
得られた抽出液は、 必要に応じて濾過、 共沈または遠心分離によって固 形物を除去した後、 そのまま若しくは濃縮して、 吸着処理に供される。 吸着処理は、 常法に従って行うことができ、 例えば活性炭、 シリカゲル または多孔質セラミックなどによる吸着処理;スチレン系のデュオライト S-861 (商標 Duol i te, U. S.んダイヤモンド ·シャムロック社製、以下同じ)、 デュオライ卜 S- 862、 デュオライト S-863又はデュオライト S-866;芳香 族系のセパビーズ SP70 (商標、 三菱化学 (株) 製、 以下同じ)、 セパビー ズ SP700、 セパビーズ SP825;ダイヤイオン HP10 (商標、 三菱化学 (株) 製、 以下同じ)、 ダイヤイオン HP20、 ダイヤイオン HP21、 ダイヤイオン HP40、 及びダイヤイオン HP50;あるいはアンバ一ライト XAD- 4 (商標、 ォ ルガノ製、 以下同じ)、 アンバーライト XAD - 7、 アンバーライト XAD - 2000 などの合成吸着樹脂を用いた吸着処理を挙げることができる。
本発明で用いられる吸着処理液は、 アブラナ科植物色素抽出液が付され て色素成分を吸着した樹脂担体を例えば含水アルコールなどの適当な溶 媒で洗浄することによって、 回収取得することができる。 含水アルコール としては、 通常 1〜2 0容量%程度のエタノールを含有する水を好適に例 示することができる。
かくして得られるアブラナ科植物色素抽出液の吸着処理液は、 次いで吸 着処理、 イオン交換処理、 酸処理、 抽出処理または膜分離処理等の各種の 処理に供される。 好ましくは吸着処理、 イオン交換処理、 酸処理または膜 分離処理である。
吸着処理としては、 前述する処理を挙げることができる。
またイオン交換処理は、 特に制限されず慣用のイオン交換樹脂 (陽ィォ ン交換樹脂または陰イオン交換樹脂) を用いて常法に従って行うことがで きる。 例えば陽イオン交換樹脂としては、 制限されないがダイヤイオン SK1B (商標、 三菱化学 (株) 製、 以下同じ) 、 ダイヤイオン SK102 、 ダ ィャイオン SK116、 ダイヤイオン PK208、 ダイヤイオン WK10、 ダイヤィ オン WK20などが、 また陰イオン交換樹脂としては、 制限されないがダイ ャイオン SA10A (商標、 三菱化学 (株) 製、 以下同じ) 、 ダイヤイオン
SA12A , ダイヤイオン SA20A、 ダイヤイオン PA306、 ダイヤイオン WA10、 ダイヤイオン WA20などが例示される。
また本発明でいう酸処理は、 アブラナ科植物色素抽出液の吸着処理液若 しくは上記の各種処理 (吸着処理、 イオン交換処理、 抽出処理または膜分 離処理等) が施された処理液を p H 1〜4、 好ましくは ρ Η 1〜3の酸性 条件下に曝すことによって実施できる。 酸処理は、 具体的には上記処理液 に酸を添加配合することによって簡便に行うこと力できる。 かかる酸とし ては、 食品添加物として通常使用される酸であれば特に制限されず、 かか る中から任意に選択使用することができる。 例えばクェン酸、 酢酸、 リン ゴ酸、 乳酸等の有機酸または硫酸、 塩酸、 リン酸、 硝酸等の無機酸を例示 することができる。 好ましくは食品添加物として通常使用される無機酸を 用いた酸処理である。
力 る酸処理を行う温度条件は特に制限されず、 通常 5〜1 0 0での範 囲から適宜選択使用することができる。 例えば 2ひ〜 1 0 O や 4 0〜1 o o :の範囲を例示することができる。 酸処理時間も特に制限されず、 通 常 1〜 3 0 0分の範囲から適宜選択することができる。 一般に高温下での 酸処理であればより短い処理時間で十分であり、 よって例えば 4 0〜 1 0 0 での酸処理の場合は 5〜 6 0分の範囲から処理時間を採択すること ができる。 なおこの時、 処理液は撹拌してもしなくても特に制限されない。 また本発明において抽出処理とは、 特に制限はされないが、 炭酸ガス、 エチレン、 プロパン等の液体をアブラナ科植物色素抽出液の吸着処理液若 しくは上記の各種処理 (吸着処理、 イオン交換処理, 酸処理または膜分離 処理等) が施された処理液に臨界点以上の温度、 圧力下の密閉系装置内で 接触させる方法を挙げることができる。
さらに本発明でいう膜分離法とは、 膜による濾過方法を広く意味するも のであり、 例えばメンプレンフィルター (MF) 膜、 限外濾過 (UF) 膜、 逆 浸透膜 (N F ) および電気透析膜などの機能性高分子膜を用いた濾過処理 を挙げることができる。 また膜分離法としてはこれらの膜を禾用した限外 濾過法や逆浸透膜法などのほか、 イオン選別膜による濃度勾配を利用した 透析法、 隔膜としてィオン交換膜を使用し電圧を印加する電気透析法など が知られている。 工業的には逆浸透膜法による膜分離法が好ましい。 かか る膜分離法に用いられる膜材料としては、 天然、 合成、 半合成の別を問わ ず、 例えばセルロース、 セルロース ·ジ -アセテート若しくはトリ-ァセテ —ト、 ポリアミド、 ポリスルホン、 ポリスチレン、 ポリイミド、 ポリアク リロニトリルなどを挙げることができる。
本発明で用いる膜分離法には、分画分子量が例えば 104〜106の範囲にあ る膜を用いて高分子化合物を分離除去する処理方法と、 分画分子量が約
1, 000〜4, 000程度、好ましくは 3, 000程度の膜を用いて低分子化合物を分 離除去する処理方法が含まれる。 前者の方法として具体的には NTU-3150 膜、 NTU-3250膜、 NTU-3550膜、 NTU-3800 UF膜 (以上、日東電工製); Cef i l t-UF (日本ガイシ製) ; AHP-2013膜、 -3013膜、 AHP- 1010膜 (以上、 旭ィ匕 成製) :等を利用した限外濾過 (UF) 膜処理を举げることができ、 また後 者の方法として具体的には NTR- 7250 膜、 NTK- 7410 膜、 NTR-7430 膜、 NTR-7450膜 (以上、 日東電工製) ; AIP-3013膜、 ACP-3013膜、 ACP-2013 膜、 AIP-2013膜、 AIO-1010膜 (以上、 旭化成製) などの膜を利用した逆 浸透膜'(分画分子量 3, 000程度) 処理を挙げることができる。
これらの各種処理は、 1種単独で行っても、 また 2種以上を任意に組み 合わせて行ってもよく、 また同一処理を、 同一もしくは異なる条件で、 繰 り返し実施してもよい。
好ましい処理方法は、 特に制限されないが、 アブラナ科植物色素抽出液 の吸着処理液を脱蛋白処理し、 ついでこの脱蛋白処理した処理色素液につ いて膜分離処理を行う方法である。
脱蛋白処理は、 前述する抽出処理、 イオン交換処理または限外濾過膜等 を利用した膜分離処理によって実効的に行うことができる。 なお、 この場 合、膜分離処理は、 高分子化合物の分離除去に使用される分画分子量約 10 4〜106の範囲にある膜を用いた処理を好適に採用することができる。 ただ し、 脱蛋白処理は、 これらの方法に限定されることなく、 ゲルろ過処理な どの常法の脱蛋白処理に従って行うこともできる。
また、 必要に応じて上記脱蛋白処理後に更に吸着処理を行うこともでき る。 好ましい処理方法としては、 脱蛋白処理した処理色素液を、 必要に応 じて吸着処理し、 次いで酸処理し、 斯くして得られる処理色素液に対して 膜分離処理を行う方法を挙げることができる。 なお、 ここで膜分離処理は、 好ましくは逆浸透膜処理または限外濾過膜処理であり、 より好ましくは逆 浸透膜処理である。 また、 当該膜分離処理は、 分画分子量が 2, 000〜4, 000、 好ましくは 3, 000付近である膜を用いて行うことが好ましい。
かくして得られる本発明のアブラナ科植物色素は、 異臭あるいは悪臭の 原因となる、 前述のアブラナ科植物由来の香気成分が効果的に除去されて なるものであって、 これによつて無臭か若しくは食品に配合してもその風 味に殆ど影響しない程度に臭いが低減されてなる微臭のアブラナ科植物 色素を提供することができる。 また、 上記方法によって得られる本発明の アブラナ科植物色素は、 加熱や長期保存によっても所謂 「匂い戻り現象」 といった経時変化を生じないものである。 これは、 拘束はされないが、 上 記本発明の製造方法によって、 異臭や悪臭を発現し得る香気成分の前駆体 が分解されたかまたは除去されたためと考えら る。
本発明のアブラナ科植物色素は、 水、 エタノール、 プロピレングリコ一 ルなどのアルコール、 その他の溶媒に溶解若しくは分散 (乳化) した溶液 状態、 若しくは乾燥状態 (粉状、 顆粒状、 錠剤状、 丸剤状など) の色素製 剤として調製することができる。 好ましくは、 溶液の形態である。 . 従って、 本発明は上記のアブラナ科植物色素を含有する色素製剤を提供 するものである。
当該色素製剤は、 上記本発明のアブラナ科植物色素だけからなるもので あってもよいし、 また上記アブラナ科植物色素に加えて、 食品衛生上許容 される担体や各種の添加剤が配合されていてもよい。
かかる担体及び添加剤として、 具体的には、 例えばデキストリン、 乳糖、 粉末水飴の他、 色素 ·色素製剤に通常用いられる保存剤 (酢酸ナトリゥム、 プロ夕ミンなど)、 安定剤 (燐酸ナトリウム、 メタ燐酸ナトリウムなど) または酸化防止剤 (ルチン、 ァスコルビン酸など) などの食品添加物を挙 げることができる。
本発明の色素製剤が各種担体や添加剤などを含有する場合、 該色素製剤 中に含まれる上記アブラナ科植物色素の配合割合は、 特に制限されないが、 通常 1〜9 0重量%、 好ましくは 1 0〜6 0重量%を例示することができ る。
本発明の色素製剤は、 食品、 医薬品、 医薬部外品、 化粧品及び飼料など の赤色系または赤紫色系の着色料として、 特に天然着色料として有用であ る。
本発明の色素製剤は、 制限されないが、 食品としては、 着色、 即ち色を 有するものであれば特に制限されず、 例えばアイスクリーム、 アイスミル ク、 ラクトアイス、 シャーベット、 氷菓等の冷菓類;乳飲料、 乳酸菌飲料、 果汁入り清涼飲料、 炭酸飲料、 果汁飲料、 粉末飲料等の飲料類;カス夕一 ドブリン, ミルクプリン, 果汁入りプリン等のプリン類、 ゼリー、 ババロ ァ及びョーグル卜等のデザート類;チュ一^ rンガムや風船ガム等のガム類 (板ガム、 糖衣状粒ガム) ;マ一ブルチョコレート等のコーティングチヨ コレートの他、 イチゴチョコレート, ブル一ベリーチョコレート及びメロ ンチョコレート等の風味を付加したチョコレー卜等のチヨコレート類;ハ —ドキャンディ一 (ボンボン、 バタ一ポール、 マーブル等を含む)、 ソフ 卜キャンディ一 (キャラメル、 ヌガー、 グミキャンディ一、 マシュマロ等 を含む)、 ドロップ、 夕フィ等のキャラメル類;ハードビスケット、 クッ キー、 おかき、 煎餅等の焼き菓子類:浅漬け、 醤油漬け、 塩漬け、 味噌漬 け、 粕漬け、 麹漬け、 糠漬け、 酢漬け、 芥子漬、 もろみ漬け、 梅漬け、 福 神漬、 しば漬、 生姜漬、 朝鮮漬、 梅酢漬け等の漬物類:セパレートドレツ シング、 ノンオイルドレッシング、 ケチャップ. たれ、 ソースなどのソー ス頻;ストロベリージャム、 ブルーベリ一ジャム、 マ一マレ一ド、 リンゴ ジャム、 杏ジャム、 ブレザーブ等のジャム類;赤ワイン等の果実酒;シロ ップ漬のチェリ一、 アンズ、 リンゴ、 イチゴ等の加工用果実;ハム、 ソ一 セージ、 焼き豚等の畜肉加工品;魚肉ハム、 魚肉ソーセージ、 魚肉すり身、 蒲鋅、 竹輪、 はんぺん、 薩摩揚げ、 伊達巻き、 鯨べ一コン等の水産練り製 品; うどん、 冷麦、 そうめん、 ソバ、 中華そば. スパゲッティ、 マカロニ、 ビーフン、 はるさめ及びワンタン等の麵類;その他、 各種総菜及び蒲鋅、 麩、 田麩等の種々の加工食品を挙げることができる。
なお、 飲食物における着色は、 飲食物に人為的に色素を添加して着色し たものだけでなく、 果汁等のように、 飲食物の材料に本来含まれる色素に 由来して着色しているものまでもが広く包含される。
また医薬品においては、 一例として各種錠剤、 カプセル剤、 ドリンク剤、 トローチ剤, うがい薬などの着色料として、 医薬部外品においては、 一例 として歯磨き剤、 口中清涼剤、 口臭予防剤などの着色料として、 化粧品に おいては、 一例としてスキンローション、 口紅、 日焼け止め化粧品、 メー クアップ化粧品などの着色料として、 飼料においては、 一例としてキヤッ トフードやドッグフードなどの各種ぺッ卜フード、 観賞魚用若しくは養殖 魚の餌などに使用することができる。
なお本発明には、 下記の態様が包含される: (a). アブラナ科植物色素抽出液の吸着処理液に対して、 吸着処理、 ィ オン交換処理、 PH調整処理、 抽出処理及び膜分離処理よりなる群から選 択される少なくとも一種の処理を行うことを特徴とする、 アブラナ科植物 色素の精製方法。
(b). アブラナ科植物色素抽出液の吸着処理液を、 脱蛋白処理した後に 膜分離処理を行うことを特徴とする、 アブラナ科植物色素の精製方法。
(c). 脱蛋白処理が、 イオン交換処理、 抽出処理、 膜分離処理及びゲル ろ過処理よりなる群から選択される少なくとも一種の処理である、 (b) 記載のァブラナ科植物色素の精製方法。
(d). 膜分離処理前に pH調整処理を行う、 (b) 記載のアブラナ科植 物色素の精製方法。
(e) . アブラナ科植物色素抽出液の吸着処理液に対して、 吸着処理、 ィ オン交換処理、 PH調整処理、 抽出処理及び膜分離処理よりなる群から選 択される少なくとも一種の処理を行うことを特徴とする、 アブラナ科植物 色素の脱臭方法。
(f) . アブラナ科植物色素抽出液の吸着処理液を、 脱蛋白処理した後に 膜分離処理を行うことを特徴とする、 アブラナ科植物色素の脱臭方法。
(g) . 脱蛋白処理が、 イオン交換処理、 抽出処理、 膜分離処理及びゲリレ ろ過処理よりなる群から選択される少なくとも一種の処理である、 (e) 記載のアブラナ科植物色素の脱臭方法。
(h) . 膜分離処理前に pH調整処理を行う、 (e) 記載のアブラナ科植 物色素の脱臭方法。
( i ) . 色価を
E'。%'cm = 80
とした場合に、 含まれる香気成分濃度が 100p pm以下であるアブラナ 科植物色素の食用着色料としての使用。
( j ). 上記香気成分が、 ジメチルジスルフイツド、 ジメチルトリスルフ イツド、 3—フ' テン二トリル、 4—ペンテン二トリル、 3—フエエルプ 口パンニトリル、 4一(メチルチオ)ブタン二トリル、 5— (メチルチオ)ぺ ンタン二トリル、 へキサノール、 2—へキセナール、 c — 3—へキセナ ール、 4—ビエルフエノール、 フエニルァセトアルデヒド及び ¾乍酸よりな る群から選択されるいずれか少なくとも一種である ( i ) 記載のアブラナ 科植物色素の食用着色料としての使用。
(k). 色価を
E m = 80
とした場合に、 含まれるジメチリレジスソレフイツド及び Zまたはジメチルト リスルフィッドの濃度が、 総量で 0.1 p pm以下であるべニバナ黄色素 の食用着色料としての使用。
(1). 色価を
E' cm = 80
とした場合に、 含まれるジメチルジスルフィッド及び Zまたはジメチルト リスルフィッドの濃度が総量で 0.1 p pm以下であって、 含まれる 3 - フ' テン二トリル、 4一ペンテン二トリル、 3—フエニルプロパン二トリ ル、 4- (メチルチオ)ブタン二トリル、 5— (メチルチオ)ペンタン二トリ ル、 へキサノール、 2—へキセナール、 ci's— 3—へキセナール、 4ービ ニルフエノール、 フエニルァセトアルデヒドまたは酢酸の各濃度がそれぞ れ 1 p pm以下であるべニバナ黄色素の食用着色料としての使用。 実施例
以下、 本発明を実施例及び比較例により詳細に説明する。 ただし、 本発 明はかかる実施例によって何ら限定されるものではない。
比較例 1
硫酸により pH 2に調整した酸性水 20 Lに赤キャベツ (アブラナ科植 物) の生葉の磨碎品 10 kgを投入し、 室温下に一夜放置して、 色素を抽 出した。 得られた色素抽出液に、 濾過助剤と珪藻土を配合して吸弓 I濾過し、 濾液としてアブラナ科植物色素抽出液約 25 Lを得た。 この抽出液を合成 吸着樹脂アンバーライト XAD- 7 (樹脂量 1. 5L、 SV=1、 オルガノ製) に付して、色素成分を吸着させ、該樹脂を水 5 Lでよく洗浄した後、 60% エタノール水溶液で赤キャベツ色素を脱離溶出させて、 該溶出液をァプラ ナ科植物色素抽出液の吸着処理液として取得した (一次精製色素抽出液: 5L)。 次いでこの吸着処理液を減圧濃縮して色価 E1G¾ lcm = 200の色 素液 90 を得た。 この濃縮液 90 gに水 90 gとェ夕ノ一ル 45 gを力 ϋ えて色価 E10% lcm = 80の赤キャベツ色素製剤 225 gを調製した。 こ の色素製剤を嗅ぐと、 赤キャべッ特有の強い野菜臭がした。 実施例 1 アブラナ科植物 (赤キャベツ) 色素;製剤 (溶液状)
比較例 1と同様の方法により得られた一次精製色素抽出液 (アブラナ科 植物色素抽出液の吸着処理液) . 8 を、 限外濾過膜 (八1^?-20 1
3膜(商標):旭化成製、 分画肝量 50, 000) を用いて 3. 5 kg/cm2, 20° Cで処理した (膜分離処理)。 次いで、 得られた処理液を硫酸を用い て p H 2. 0に調整し、 これを 40 ~ 80での温度条件下で 30分間撹拌 をした (酸処理)。 つづいて、 当該酸処理液に、 水 5 Lを加えて逆浸透膜 処理 (NTR-7250膜 (商標):日東電工製、 分画分子量約 3, 000程度) を 行い、 膜処理液 1Lを得た (膜分離処理)。 この際、 赤キャベツの香気成 分および夾雑物は濾液として透過除去され、 精製脱臭された色素成分が残 液として濃縮された。 次いでこの残液を減圧下で濃縮して、 色価 E1Q% lcm = 200の有意に脱臭精製された濃縮液 80 gを得た。 この濃縮液 80 g に水 80 gとエタノール 40 gを加えて色価 E10% lcm = 80の赤キヤべ ッ色素製剤 200 gを調製した。 この製剤は全く無臭であった。 実施例 2 アブラナ科植物 (赤キャベツ) 色素製剤 (固体状)
実施例 1と同様の方法で調製した、 色価 E1Q¾ lcm =200の有意に脱 臭精製された色素液 32gに、水 60 gとデキストリン 15 gを加えてスプ レードライによる乾燥を行い、 色価 Ε1()% ΐ£;η1 = 250 の赤キャベツ色 素粉末製剤 25 gを調製した。 この製剤は無臭であった。 実施例 3 GC- MS測定 比較例 1で製造した赤キャベツ色素製剤 (比較品) および実施例 1で製 造した本発明の赤キャベツ色素製剤 (本発明品) に含まれる香気成分の量 を、 ガスクロマトグラフィー ·質量分析計 (GC-MS) を用いて比較した。 具 体的には、 それぞれの色素 (色価 E1Q% lcm=8 ()) 10 gを、 内部標準物 質( I S :2,6-ジ -t-ブチル -4-メチルフエノール (BHT)) 3 ppmを含むジ ェチルエーテル 200mlで抽出し、.次いでジェチルエーテル溶液を蒸発 乾燥し、 得られた濃縮液を下記の条件のガスクロマトグラフィー ·質量分 析計 (GC-MS) に供して、 香気成分の量を測定した。
<GC-MS測定条件 >
GC/MS : Hewlett-Packard 5973 Mass Selective Detector カラム : J&W製 DB- WAX (0.25扁 x liOm)
温度条件 : 注入口 250Ϊ:、 インターフェース 230
カラム温度 50で (2分) —220 、 昇温 3 /分 スプリッ卜比 : 70:1
イオン化電圧 : 70eV
結果を図 1に示す。 図 1の Aで示すように、 宾施例 1の赤キャベツ色素 製剤 (本発明品) のトータルイオンクロマトグラムによると、 内部標準物 質以外の成分は極微量 (5ppm以下) であった。 それに対して、 図 1の Bで示すように、 比較例 1の赤キャベツ色素製剞 (比較品) には数多くの 揮発性成分が含まれていること (総量約 320 p pm) が観察された。 こ の結果は、 比較例 1の色素製剤が赤キャベツ特 ft "の強い野菜臭あるいは漬 物臭を有していたのに対して、 実施例 1の色素製剤は無臭であったという、 上記事実と一致するものであった。
なお、図 1の B中、①のピークは 4-ペンテン二卜リル、②のピークは酢 酸、 ③のピークは 5- (メチルチオ)ペンタン二トリル、 ④のピ一クは 3 -フ ェニルプロパン二トリル、 ISのピークは 内部標準物質である BHTをそれ ぞれ示す。 実施例 4 香味評価および保存テス卜 比較例 1で製造した赤キャベツ色素製剤 (比較品) および実施例 1で製 造し.た赤キャベツ色素製剤 (本発明品) について、 それぞれ製造直後の香 味、 並びに 5° 25° Cまたは 38° Cで 1 5日乃至は 30日保存した 後の香味を、 良く訓練されたフレーバーリスト 1 0名のパネラーで評価を 行った。 また、 それぞれの色素製剤を用いて飲料タイプの溶液(色価 E1G!¾ lcm = 0.04、 Brix. 10° 、 0, 2% クェン酸水溶液、 フレーバー未添 加) を調製し、 当該溶液についても上記と同様にして、 調製直後並びに保 存後の香味を比較評価した。 結果を表 1に示す。
【表 1】
Figure imgf000022_0001
ぐ評価基準 >
A:全く臭気を感じない B:僅かに異臭がある
C:異臭がある
D:強い異臭がある
E:非常に強い異臭がある
表 1に示す製造直後の結果から分かるように、 本発明品は比較品に比べ て有意に臭いが低減されており、 実質上無臭の色素であると判断された。 さらに比較品は 15〜30日間と保存時間が長くなるにしたがって香気 がしだいに強くなるのに対し、 本発明品は、 経時変化が生じることなく、 調製直後の無臭状態を維持していた。 このことは実施例 1の方法で製造さ れた本発明のアブラナ科植物色素 (赤キャベツ色素) には、 それ自体に臭 気を発揮する香気成分が全く若しくはほとんど含まれていないだけでな く、 当該香気成分の前駆体となる夾雑物も含まれていないことを示唆する ものである。 実施例 5
硫酸により p H 2に調整した酸性水 20 Lに粉砕した赤ダイコン (アブ ラナ科植物) 10 kgを入れて、 室温でー晚放置後、 40 での加温処理 を施した。 かくして得られた色素抽出液に、 濾過助剤と珪藻土を配合して 吸引濾過し、 濾液としてアブラナ科植物色素抽出液約 25 Lを得た。 この 抽出液を合成吸着榭脂アンバーライト XAD- 7 (樹脂量 1. 5L、 SV=1、 オルガノ製) に付して、 色素成分を吸着させ、 該樹脂を水 5 Lでよく洗净 した後、 60%エタノール水溶液で赤ダイコン色素を脱離溶出させて、 該 溶出液をアブラナ科植物色素抽出液の吸着処理液として取得した (一次精 製色素抽出液: 5L)。
かかる一次精製色素抽出液 (アブラナ科植物色素抽出液の吸着処理液)
5Lを、 実施例 1と同様に処理して、 色価 E1Q¾ lcm = 200の有意に脱 臭精製された濃縮液 80 gを得た。 この濃縮液 80 gに水 80 gとェ夕ソ ール 40 gを加えて色価 E1Q¾ lcm = 80の赤ダイコン色素製剤 200 g を調製した。 この色素製剤は全く無臭であった, 実施例 6 GC-MS測定
実施例 5で製造した本発明の赤ダイコン色素製剤 (本発明品) に含まれ る香気成分の量を、 実施例 3と同様にしてガスクロマトグラフィー '質量 分析計 (GC- MS) を用いて測定した。 なお、 比較のため、 従来の赤ダイコ ン色素製剤についても同様にして、 それに含まれる香気成分の量を測定し た。
結果を図 2に示す。 図 2の Aで示すように、 実施例 5で調製した赤ダイ コン色素製剤 (本発明品) のトータリレイオン Πマトグラムによると、 内 部標準物質以外の成分は極微量 (5 p p m以下) であった。 それに対して、 図 2の Bで示すように、 従来の赤ダイコン色素製剤には数多くの揮発性成 分が含まれていること (総量約 4 5 0 p p m) 力観察された。 この結果は 従来の赤ダイコン色素製剤がダイコン特有の強い野菜臭あるいは漬物臭 を有しているのに対して、 実施例 5の色素製剤 (本発明品) は無臭であつ たという上記事実と一致するものであった。 なお、 図 2の B中、 ①のピー クはへキサノール、 ②のピークは cis -3-へキセナール、 ③のピークは酢 酸、④のピークは 4一ビエルフエノール、 I Sのピークは内部標準物質であ る BHTをそれぞれ示す。 産業上の利用可能性
本発明のアブラナ科植物色素は、 高度に精製されることによって、 原料 として用いるァブラナ科植物に含まれる香気成分に由来する悪臭若しく は異臭がしないか、 または該臭いが有意に低減されてなる、 無臭若しくは 微臭の色素である。 さらに、 本発明のアブラナ科植物色素は、 加熱や長期 保存によっても匂い戻り現象等の経時変化が^意に抑制されてなるもの である。 このため、 本発明の色素または当該色素を含有する色素製剤によ れば、 飲料やその他の食品、 医薬品、 医薬部外品、 化粧品などの着色に用 いても、 アブラナ科植物特有の香気成分の匂いに影響されることなく、 風 味の良い製品を製造することができる。

Claims

請求 の 範 囲
1. 色価を
E lcm = 80
とした場合に、 含まれる香気成分濃度が 100】) pm以下であるアブラナ 科植物色素。 '
2. 色価を
E m = 80
とした場合に、 含まれる香気成分濃度が 50 p pm以下であるアブラナ科 植物色素。
3. 色価を
pio%
lcm = 80
とした場合に、 含まれる香気成分濃度が 20 p pm以下であるアブラナ科 植物色素。
4. 上記香気成分が、 ジメチルジスルフイツド、 ジメチルトリスルフィ ッド、 3—ブテン二トリル、 4 _ペンテン二トリル、 3—フエニルプロパ ンニトリル、 4一(メチルチオ)ブタン二トリル、 5— (メチルチオ)ペン夕 ンニトリル、 へキサノール、 2—へキセナ一ル.. c — 3—へキセナール、 4 -ビニルフエノール、 フェニルァセトアルデヒドおよび! ^酸よりなる群 から選択されるいずれか少なくとも一種である請求項 1記載のアブラナ 科植物色素。
5. 色価を
E'0%,cm = 80
とした場合に、 含まれるジメチルジスルフイツド及び Z又はジメチルトリ スルフィッドの濃度が、 総量で 0. 1 p pm以下であるアブラナ科植物色 素。
6 . 色価を
E,0¾ l cin = 8 0
とした場合に、 含まれる 3—ブテン二トリル、 4一ペンテン二トリル、 3 —フエニルプロパン二トリル、 4一(メチルチオ)ブタン二トリル、 5— (メ チルチオ)ペンタン二トリル、 へキサノール、 2—へキセナール、 c is— 3 —へキセナール、 4—ビニルフエノ一ル、 フエニルァセトアルデヒドまた は酢酸の各濃度がそれぞれ 1 p m以下である、 請求項 5記載のアブラナ 科植物色素。
7 . アブラナ科植物色素が、 赤キャベツ、 赤ダイコン、 二十日ダイコン、 西洋ダイコン、 クロダイコン、 赤カブ、 ケール.. ブロッコリ一、 力リフラ ヮー、 メキャベツ、 コールラビ一、 クロガラシ、 葉ポタン及び高菜に由来 する色素よりなる群から選択されるいずれか少なくとも一種であること を特徴とする請求項 1に記載のアブラナ科植物色素。
8 . 請求項 1記載のアブラナ科植物色素を含有するアブラナ科植物色素 製剤。
9 . 溶液状である請求項 8記載のアブラナ科植物色素製剤。
1 0 . 請求項 1記載のアブラナ科植物色素を 1 ~ 9 0重量%の割合で含有 する請求項 8記載のアブラナ科植物色素製剤。
1 1 . アブラナ科植物色素抽出液の吸着処理液に対して、 吸着処理、 ィ オン交換処理、 酸処理及び膜分離処理よりなる群から選択される少なくと も一種の処理を行うことを特徴とする、 無臭若しくは微臭のアブラナ科植 物色素の製造方法。
12. アブラナ科植物色素抽出液が、 アブラナ科植物を酸性抽出溶媒中 で細断しながら抽出するか、 アブラナ科植物の細断物を酸性抽出溶媒に入 れて浸潰抽出することによって得られるものである、 請求項 1 1記載のァ ブラナ科植物色素の製造方法。
13. 酸性抽出溶媒の pHが 1〜 4である、 請求項 12記載のアブラナ科 植物色素の製造方法。
14. アブラナ科植物色素抽出液が、 アブラナ科植物を酸性抽出溶媒に浸 漬し、 然る後、 加熱処理を施すことによって得られるものである、 請求項 12記載のアブラナ科植物色素の製造方法。
15. 酸処理が、 食品添加物として使用される酸を用いた処理である、 請求項 11記載のアブラナ科植物色素の製造方法。
16. 酸処理が、 硫酸、 塩酸、 リン酸及び硝酸よりなる群から選択され る少なくとも 1種の無機酸を用いた処理である、 請求項 1 1記載のァブラ ナ科植物色素の製造方法。
17. 酸処理が、 アブラナ科植物色素抽出液の吸着処理液または各種処 理後の処理液を PH 1〜4の条件下に曝すことからなるものである、 請求 項 1 1記載のアブラナ科植物色素の製造方法。
18. 膜分離処理が、 メンブランフィルター膜処理、 限外濾過膜処理、 逆浸透膜処理、 電気透析膜処理、 イオン選別膜処理及びイオン交換膜処理 よりなる群から選択される少なくとも一種の処理である、 請求項 1 1記載 のアブラナ科植物色素の製造方法。
19. アブラナ科植物色素抽出液の吸着処理液を、 脱蛋白処理した後に 膜分離処理を行うことを特徴とする、 無臭または微臭のアブラナ科植物色 素の製造方法。
2 0 . 上記膜分離処理が、 逆浸透膜処理または限外濾過膜処理のいずれ か少なくとも一方の処理である、 請求項 1 9記載のアブラナ科植物色素の 製造方法。
2 1 . 上記膜分離処理が、 分画分子量が 2 0 0 0〜4 0 0 0である膜を 使用した処理である、 請求項 1 9記載のアブラナ科植物色素の製造方法。
2 2 . 脱蛋白処理が、 イオン交換処理、 抽出処理、 膜分離処理及びゲル ろ過処理よりなる群から選択される少なくとも一種の処理である、 請求項 1 9記載のアブラナ科植物色素の製造方法。
2 3 . 脱蛋白処理として用いる膜分離処理が分画分子量が 1 0 4〜: L 0 6 である膜を使用した処理である、 請求項 2 2記載のアブラナ科植物色素の 製造方法。
2 4. 膜分離処理前に酸処理を行う、 請求項 L 9記載のアブラナ科植物 色素の製造方法。
PCT/JP2001/003698 2000-05-26 2001-04-27 Colorant desodorise de brassicaceae WO2001090254A1 (fr)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU2001252633A AU2001252633A1 (en) 2000-05-26 2001-04-27 Deodorized colorant of brassicaceae plant
CA002410366A CA2410366C (en) 2000-05-26 2001-04-27 Deodorized colorant of brassicaceae plant
EP01926024A EP1293539B1 (en) 2000-05-26 2001-04-27 Method for preparting a deodorized colorant of brassicaceae plant
KR1020027015850A KR100813220B1 (ko) 2000-05-26 2001-04-27 탈취 십자화과 식물 색소
JP2001587057A JP4637439B2 (ja) 2000-05-26 2001-04-27 脱臭アブラナ科植物色素
US10/276,320 US7144593B2 (en) 2000-05-26 2001-04-27 Deodorized colorant of brassicaceae plant
HK03106596A HK1054403A1 (en) 2000-05-26 2003-09-15 Deodorized colorant of brassicaceae plant

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-157474 2000-05-26
JP2000157474 2000-05-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2001090254A1 true WO2001090254A1 (fr) 2001-11-29

Family

ID=18662103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2001/003698 WO2001090254A1 (fr) 2000-05-26 2001-04-27 Colorant desodorise de brassicaceae

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7144593B2 (ja)
EP (1) EP1293539B1 (ja)
JP (1) JP4637439B2 (ja)
KR (1) KR100813220B1 (ja)
CN (1) CN1276954C (ja)
AU (1) AU2001252633A1 (ja)
CA (1) CA2410366C (ja)
HK (1) HK1054403A1 (ja)
WO (1) WO2001090254A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1477530A1 (en) * 2002-02-01 2004-11-17 San-Ei Gen F.F.I., Inc. Purified purple corn color and method of preparing the same
CN102391667A (zh) * 2011-08-30 2012-03-28 河南中大生物工程有限公司 一种紫甘薯色素的纯化方法
CN102516807A (zh) * 2011-12-29 2012-06-27 江苏久吾高科技股份有限公司 一种陶瓷膜分离提取紫甘薯花色素的方法
CN102604424A (zh) * 2012-02-27 2012-07-25 河北科技大学 一种紫甘薯花色苷的提取方法
WO2016031887A1 (ja) * 2014-08-26 2016-03-03 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 アントシアニン系色素組成物

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7413757B2 (en) * 2005-09-15 2008-08-19 The Quaker Oats Company Method of making a colored, flour-based food product and product thereof
US20080075824A1 (en) * 2006-09-25 2008-03-27 Wild Flavors, Inc. Treatment of Plant Juices, Extracts and Pigments
EP2228411A1 (en) * 2009-02-21 2010-09-15 Jess Edward Rugeris Food grade colouring agent
CN101525498B (zh) * 2009-03-31 2013-01-23 江苏大学 一种脱除了臭味的萝卜红色素及其脱臭方法
EP2258993B1 (en) * 2009-06-05 2012-07-25 Ecochroma AG Apparatus for preparing coloured ice cubes
CN102391333A (zh) * 2011-08-02 2012-03-28 云南瑞宝生物科技有限公司 一种制备脱味花色苷的方法
CN102585544B (zh) * 2011-12-23 2013-12-18 晨光生物科技集团股份有限公司 去味甘蓝红色素的生产方法
CN102863814A (zh) * 2012-01-18 2013-01-09 天津天康源生物技术有限公司 去除异味的栀子黄色素及其制造方法
CN102675913B (zh) * 2012-05-18 2013-10-30 江西国亿生物科技有限公司 一种除味萝卜红色素的制备方法
JP5981675B2 (ja) 2013-03-15 2016-08-31 マース インコーポレーテッドMars Incorporated 青色アントシアニン画分の単離方法
CN108026382B (zh) 2015-06-30 2020-08-11 Wm.雷格利 Jr.公司 基于酰化花青素苷的着色剂组合物及其使用方法
KR101837305B1 (ko) * 2016-11-18 2018-03-12 (주)아크에이르 에어로겔을 이용하여 천연물로부터 지용성 색소 및 수용성 색소를 분리하는 방법 및 이를 위한 장치

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6136364A (ja) * 1984-07-27 1986-02-21 San Ei Chem Ind Ltd 色素アントシアニンの精製法
JPH1036701A (ja) * 1996-07-22 1998-02-10 T Hasegawa Co Ltd 水溶性天然色素の精製法
JP2000290525A (ja) * 1999-04-05 2000-10-17 T Hasegawa Co Ltd 天然色素の精製方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3963700A (en) * 1974-07-01 1976-06-15 University Patents, Inc. Recovery of anthocyanin from plant sources
US4132793A (en) * 1977-08-15 1979-01-02 International Flavors & Fragrances Inc. Stable red beet color composition
US4115595A (en) * 1977-11-14 1978-09-19 Beatrice Foods Co. Process for coloring maraschino cherries with natural colors
US4409254A (en) * 1980-09-29 1983-10-11 General Foods Corporation Process for concentrating and isolating a beet colorant
DE3229345A1 (de) 1982-08-06 1984-02-09 Henkel KGaA, 4000 Düsseldorf Herstellung eines rote bete-saftkonzentrats mit besserer geschmacksneutralitaet und haltbarkeit
JPS60176562A (ja) 1984-02-22 1985-09-10 San Ei Chem Ind Ltd 水溶性食用色素の製造法
JPS60177076A (ja) 1984-02-22 1985-09-11 San Ei Chem Ind Ltd 赤キヤベツ色素の収得法
JPS6185166A (ja) 1984-10-01 1986-04-30 San Ei Chem Ind Ltd 赤キヤベツ色素を用いる飲料その他の着色法
JPS6197361A (ja) * 1984-10-18 1986-05-15 San Ei Chem Ind Ltd 赤キヤベツ色素の製造方法
JPS6197362A (ja) * 1984-10-18 1986-05-15 San Ei Chem Ind Ltd 赤キヤベツ色素の製造法
JPS61101560A (ja) * 1984-10-24 1986-05-20 San Ei Chem Ind Ltd 赤キヤベツ色素の収得法
JPS62181796A (ja) * 1986-02-07 1987-08-10 San Ei Chem Ind Ltd 植物性色素の製造方法
JP2821946B2 (ja) * 1990-10-18 1998-11-05 長谷川香料株式会社 アントシアニン系色素の精製方法
JP2631768B2 (ja) 1990-12-13 1997-07-16 長谷川香料株式会社 紅花黄色素の沈澱防止方法
JPH09255888A (ja) 1996-03-26 1997-09-30 Nichinou Kagaku Kogyo Kk 赤キャベツ色素の製造方法
CN1069671C (zh) * 1998-07-14 2001-08-15 重庆涪陵蔬菜副食批发交易市场 一种利用红心萝卜提取天然食用萝卜红色素的方法
US6180154B1 (en) * 1999-04-28 2001-01-30 The State Of Oregon Acting By And Through The State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University Natural colorant from potato extract
JP3676178B2 (ja) * 2000-03-29 2005-07-27 株式会社 伊藤園 アブラナ科野菜の処理方法、アブラナ科野菜飲食物の製造方法及びアブラナ科野菜飲食物
JP2001294479A (ja) * 2000-04-12 2001-10-23 Ngk Spark Plug Co Ltd ベアリング用セラミックボール及びそれを用いたセラミックボールベアリング
US6881430B2 (en) * 2001-07-26 2005-04-19 Chr. Hansen A/S Food coloring substances and method for their preparation

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6136364A (ja) * 1984-07-27 1986-02-21 San Ei Chem Ind Ltd 色素アントシアニンの精製法
JPH1036701A (ja) * 1996-07-22 1998-02-10 T Hasegawa Co Ltd 水溶性天然色素の精製法
JP2000290525A (ja) * 1999-04-05 2000-10-17 T Hasegawa Co Ltd 天然色素の精製方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1293539A4 *

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1477530A1 (en) * 2002-02-01 2004-11-17 San-Ei Gen F.F.I., Inc. Purified purple corn color and method of preparing the same
EP1477530A4 (en) * 2002-02-01 2005-06-08 San Ei Gen Ffi Inc PURIFIED RED CORN COLOR AND PROCESS FOR PREPARING THE SAME
US7192456B2 (en) 2002-02-01 2007-03-20 San-Ei Gen F.F.I., Inc., Method of preparing a purified purple corn coloring agent
CN102391667A (zh) * 2011-08-30 2012-03-28 河南中大生物工程有限公司 一种紫甘薯色素的纯化方法
CN102391667B (zh) * 2011-08-30 2014-02-12 河南中大生物工程有限公司 一种紫甘薯色素的纯化方法
CN102516807A (zh) * 2011-12-29 2012-06-27 江苏久吾高科技股份有限公司 一种陶瓷膜分离提取紫甘薯花色素的方法
CN102516807B (zh) * 2011-12-29 2014-03-19 江苏久吾高科技股份有限公司 一种陶瓷膜分离提取紫甘薯花色素的方法
CN102604424A (zh) * 2012-02-27 2012-07-25 河北科技大学 一种紫甘薯花色苷的提取方法
WO2016031887A1 (ja) * 2014-08-26 2016-03-03 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 アントシアニン系色素組成物
US11352501B2 (en) 2014-08-26 2022-06-07 San-Ei Gen F.F.I., Inc. Anthocyanin-based pigment composition

Also Published As

Publication number Publication date
JP4637439B2 (ja) 2011-02-23
HK1054403A1 (en) 2003-11-28
KR20030014240A (ko) 2003-02-15
CN1430650A (zh) 2003-07-16
KR100813220B1 (ko) 2008-03-13
US20030124235A1 (en) 2003-07-03
CA2410366A1 (en) 2002-11-25
CA2410366C (en) 2009-08-11
EP1293539B1 (en) 2012-08-29
EP1293539A1 (en) 2003-03-19
AU2001252633A1 (en) 2001-12-03
US7144593B2 (en) 2006-12-05
CN1276954C (zh) 2006-09-27
EP1293539A4 (en) 2004-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2001090254A1 (fr) Colorant desodorise de brassicaceae
US20080274218A1 (en) Gnetum Extract
JP2001342489A (ja) 香味劣化抑制剤および香味劣化抑制方法
JPS6355920B2 (ja)
KR100813226B1 (ko) 탈취 홍화 황색소
JP4933700B2 (ja) 光によるシトラールの減少抑制剤及び減少抑制方法
JP4134906B2 (ja) 精製紫トウモロコシ色素及びその調製方法
JP5355906B2 (ja) 脱臭Convolvulaceae科Ipomoea属植物色素
JP3039706B2 (ja) 天然香料の劣化防止方
WO2019035487A1 (ja) シソ科メンタ属植物由来の抽出物とその製造方法
JP4420594B2 (ja) 脱臭アブラナ科植物色素の製造方法
JP3978570B2 (ja) 脱臭クチナシ黄色素
JP5155595B2 (ja) ポリフェノール含有組成物の精製方法、及び該精製方法により精製されたポリフェノール含有組成物
JP5846865B2 (ja) 濃色モルトエキス、及びその製造方法、並びにモルトエキス由来の、味又は臭いのマスキング剤、及びその製造方法
JP3978564B2 (ja) 精製紫トウモロコシ色素
JP2001342460A (ja) 退色防止剤
JP4750693B2 (ja) クスノハガシワ色素組成物の製造方法及びその組成物
JP2004135560A (ja) 香味劣化抑制剤
JP2023111879A (ja) 精製レモンバーム抽出物の製造方法
JPH08224068A (ja) 色素の退色防止剤
JP2020180205A (ja) p−メンタ−8−S−グルタチオニル−3−オンからなる持続性香味増強剤
JPH06207172A (ja) 退色防止剤
JP2009201454A (ja) 調味料又はタレ類の着色方法
JP2006158264A (ja) 耐酸性を有するチコリ色素及びその調製方法
JP2004275120A (ja) 食品用劣化防止剤及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EE ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NO NZ PL PT RO RU SD SE SG SI SK SL TJ TM TR TT TZ UA UG US UZ VN YU ZA ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GW ML MR NE SN TD TG

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020027015850

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10276320

Country of ref document: US

Ref document number: 2410366

Country of ref document: CA

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 018101909

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2001926024

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020027015850

Country of ref document: KR

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2001926024

Country of ref document: EP