JPS6197362A - 赤キヤベツ色素の製造法 - Google Patents

赤キヤベツ色素の製造法

Info

Publication number
JPS6197362A
JPS6197362A JP22019084A JP22019084A JPS6197362A JP S6197362 A JPS6197362 A JP S6197362A JP 22019084 A JP22019084 A JP 22019084A JP 22019084 A JP22019084 A JP 22019084A JP S6197362 A JPS6197362 A JP S6197362A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extract
red cabbage
pigment
tannin
tannic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22019084A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Tadamasa
忠政 博之
Akira Yasuda
侃 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
San Ei Kagaku Co Ltd
Sanei Kagaku Kogyo KK
Original Assignee
San Ei Kagaku Co Ltd
Sanei Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by San Ei Kagaku Co Ltd, Sanei Kagaku Kogyo KK filed Critical San Ei Kagaku Co Ltd
Priority to JP22019084A priority Critical patent/JPS6197362A/ja
Publication of JPS6197362A publication Critical patent/JPS6197362A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、食品用の色素に係るものである。
赤キャベツを原料にし、工業的に有利に高品位の赤キャ
ベツ色素を収得することを目的とする。
(従来の技術) を 赤キャベツは、アントシアニン色素虐有するから、それ
を採取する方法として代表的なものは、赤キャベツを水
ないし1ルコー2し水に浸漬し、色素の移行した所謂抽
出液を遠心分離、デカンテーション濾過、イオン交換樹
脂等を用いて精製するというものである。
しかるに、このような方法によっては、不快臭のない澄
明な製品アントシアニン色素を得ることが極めて困囃で
ある。その理由は、色素抽出液に含有する夾雑物、例え
ば脂肪酸、可溶性蛋白、多糖類、バルブ質、揮発性物質
、その池の充分な除去が困難である、からである。
これら夾雑物の存在はたとえ微量であっても、収得色素
を使用した食品に、経時的な沈澱、濁り、不快臭などの
欠点を随伴させる。
(この発明が解決しようとする問題点)赤キャベツ色素
の夾雑物を工業的有利な方法で除去し、高品位の赤キャ
ベツ色素、即ち、不快臭のない、明度、彩度に優れたも
のを収得することにある。
(問題点を解決するための手段) この発明は、上記の目的を連するため、タンニン及び又
は、タンニン酸を特定に使用することを特徴とする。
まず、従来法と同じく、赤キャベツを水ないし、アルコ
−Iし水その他の抽出用溶媒に浸漬して、赤キャベツに
含有する色素フントン1ニンを移行させた所謂抽出液を
対象とする。この際、色素の抽出効果を高くするため、
系のpHは酸性系に、ことにpH2〜4にするのが好適
である。
抽出時か又は抽出液にタンニン及び又はタンニン酸を添
加する。これらを含有する物、例えば柿しぶ、五倍子、
楢等のt#液その他でもよい。
その添加量は、抽出液の組成により異り一義的には決め
られないが、約1%(重量、以下同じ)以下でよく、こ
とに約0.1−1%程度が好適である。添加後も赤キャ
ベツ色素の収率を大にするため、pH2〜4の範囲に維
持するのが好適である。
含有する夾雑物、例えば粗大パルプ矧、可溶性蛋白質、
揮発性物質、澱粉、その他の大部分は、タンニン及び又
は、タンニン酸の添加により、凝集し、共沈する。この
際、沈澱効果をより高めるためには、少量の塩類、例え
ば、硫酸す)IJウムその他を添加してもよい。
沈1穀物を除去する方法は、デカンチーS/コン法、遠
心分離法、吸M樹脂による吸着法その池の常法に従う。
残液が目的の色素全効率よく含有する液である。
ここに、この発明はその目的を達しをえる。
収得した液を濃縮し、又は乾個して、色素濃厚液の色素
粉末を得ることができる。
(発明の作用及び効果) 収得の色素は、■泡立ちも少なく、透明で即ち明度、彩
度に優れ経時的な飲料でのオリを発生しない、Oa明度
が高い、■異臭が極めて少い。
以下、実験結果によりその効果を示す。
濁度ニストロベリー果汁30%水溶液100rllに色
価Etg禾soのもの0.2g相当を添加し、1時間静
置後、分光光度計で7oonmの吸光度を測定、ブラン
ク値を差引いたものを、濁度値としたO オリ二上記抽出液にグラニュ糖25g、クエン酸0.6
g、水170gを加え、これを20Orllビン詰め殺
菌した。色素は、色価81g五60で0.1%相当を添
加したものについて室温1力月静置後、底部のオリを肉
眼14察した。
以下に、この発明の実施例を記す。
実施例1゜ 赤キャベツ4kgを0.5%硫酸4kgに浸漬し、20
°Cに5時間放置して色素を抽出した。100メツシユ
網濾過をして粗大夾雑物を除去し、抽出成約6Q(色価
1.5 、 pH2,72) C以下、無処理物という
)を得た。この炉液に柿しぶ30gと芒硝60gを加え
、10分間攪拌、20分間放置後p紙を用いて濾過し、
析出物を除去し、清澄成約5.8R(色価1.5)を得
た。これを吸璋樹脂(ダイヤイオンHP−21)800
mItに流速6で通し、色素を吸着させた後、100f
llの水で樹脂を水洗した。その後40%1ルコール水
600mfff、流速4で脱着し、色素液(色価13)
を得た。これを色価E19禾sotで濃縮し、果汁入り
飲料に着色して1力月故置したが、色素によるオリの析
出、風味の劣化、異臭は認められなかった。
このものの濁度は0.001であった。無処理物の濁度
は0.200であった。
実施例2゜ 赤キャベツ4°kgを0.5%硫酸4kg(!:タンニ
ン末lagとの溶液に浸漬し、20°Cに4時間紋様に
吸着、水洗、脱盾し、S素液を得た。これを色価E19
弊goまで濃縮し、果汁入り飲料に着色して、1力月放
置したがオリの析出、風味の劣化は認めなかった。この
ものの濁度は0.005であった。
実施例3゜ 実施例1と同様に抽出して得た液、約6Q、(色価1.
5 、 pH2,72)に1.0%五倍子液90gと食
塩60gf:/JOえ、10分間攪拌、20分間放置後
濾過し、析出物を除去し、p紙で濾過成約5.82(色
価1.45)を得た。この液を実施例1と同様に吸着、
水洗、脱着し、この色素液を色価E 1. 謔g oま
でa輪し、果汁入り飲料に着色して、1ケ月放置したが
、オリの析出、異臭の発生、風味の劣化は、認めなかっ
た。
このものの濁度は0.002であった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 赤キャベツを酸性の水、又はアルコール水に浸漬して得
    た色素抽出液にタンニン及び又はタンニン酸を添加し、
    共存する蛋白質その他の夾雑物を共沈させ、上澄部を採
    取することを特徴とする赤キャベツ色素の製造法。
JP22019084A 1984-10-18 1984-10-18 赤キヤベツ色素の製造法 Pending JPS6197362A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22019084A JPS6197362A (ja) 1984-10-18 1984-10-18 赤キヤベツ色素の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22019084A JPS6197362A (ja) 1984-10-18 1984-10-18 赤キヤベツ色素の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6197362A true JPS6197362A (ja) 1986-05-15

Family

ID=16747288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22019084A Pending JPS6197362A (ja) 1984-10-18 1984-10-18 赤キヤベツ色素の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6197362A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1293539A4 (en) * 2000-05-26 2004-11-24 San Ei Gen Ffi Inc DEODORIZED COLOR RELATING TO THE BRASSICACEA PLANT
US6936292B2 (en) * 2000-05-26 2005-08-30 San-Ei Gen F.F.I., Inc. Deodorized yellow colorant of safflower
CN103160141A (zh) * 2013-03-26 2013-06-19 华南师范大学 单宁酸在提高紫心甘薯色素稳定性中的应用
JP2013180957A (ja) * 2012-02-29 2013-09-12 Kao Corp 過活動膀胱の予防又は改善剤
US11352501B2 (en) 2014-08-26 2022-06-07 San-Ei Gen F.F.I., Inc. Anthocyanin-based pigment composition

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1293539A4 (en) * 2000-05-26 2004-11-24 San Ei Gen Ffi Inc DEODORIZED COLOR RELATING TO THE BRASSICACEA PLANT
US6936292B2 (en) * 2000-05-26 2005-08-30 San-Ei Gen F.F.I., Inc. Deodorized yellow colorant of safflower
US7144593B2 (en) * 2000-05-26 2006-12-05 San-Ei Gen F.F.I., Inc Deodorized colorant of brassicaceae plant
JP2013180957A (ja) * 2012-02-29 2013-09-12 Kao Corp 過活動膀胱の予防又は改善剤
CN103160141A (zh) * 2013-03-26 2013-06-19 华南师范大学 单宁酸在提高紫心甘薯色素稳定性中的应用
US11352501B2 (en) 2014-08-26 2022-06-07 San-Ei Gen F.F.I., Inc. Anthocyanin-based pigment composition

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6544581B1 (en) Process for extraction, purification and enrichment of polyphenolic substances from whole grapes, grape seeds and grape pomace
US3963700A (en) Recovery of anthocyanin from plant sources
CN1711866B (zh) 非聚合型儿茶素类组合物的制造方法
CN101167591B (zh) 一种澄清型沙棘果汁的生产方法
JP6563202B2 (ja) 茶系乃至褐色系の色素
CN102757663B (zh) 一种板栗壳色素的分级方法
JPS6197362A (ja) 赤キヤベツ色素の製造法
JPS59223756A (ja) アントシアニン色素の製造法
JP2821946B2 (ja) アントシアニン系色素の精製方法
CN109294849B (zh) 一种白酒的过滤澄清工艺
JPS6136364A (ja) 色素アントシアニンの精製法
US4202910A (en) Filtration of vegetable based matter
JPS6261569A (ja) 無色又は淡い色をした飲料の製造法
KR940000527B1 (ko) 차(茶)음료의 제조방법
CN100445360C (zh) 一种食醋澄清剂处理食醋沉淀物的方法
JPS6197361A (ja) 赤キヤベツ色素の製造方法
CN1039027A (zh) 食用甘草甜素的制造方法
JPH06269246A (ja) 茶飲料及びその製造方法
JPS61101560A (ja) 赤キヤベツ色素の収得法
CN1528193A (zh) 黑米糠中黑米红色素的制备方法
WO2016013522A1 (ja) 茶系乃至褐色系の色素
JPS6251971A (ja) 長期保存しても沈澱が生じない飲料等の製造法
JPS60177076A (ja) 赤キヤベツ色素の収得法
JPH09255888A (ja) 赤キャベツ色素の製造方法
JPS62297363A (ja) 赤紫色色素