JPS61101560A - 赤キヤベツ色素の収得法 - Google Patents

赤キヤベツ色素の収得法

Info

Publication number
JPS61101560A
JPS61101560A JP22503584A JP22503584A JPS61101560A JP S61101560 A JPS61101560 A JP S61101560A JP 22503584 A JP22503584 A JP 22503584A JP 22503584 A JP22503584 A JP 22503584A JP S61101560 A JPS61101560 A JP S61101560A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
red cabbage
pigment
extract
titanate
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22503584A
Other languages
English (en)
Inventor
Takatoshi Koda
隆俊 香田
Akira Yasuda
侃 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
San Ei Kagaku Co Ltd
Sanei Kagaku Kogyo KK
Original Assignee
San Ei Kagaku Co Ltd
Sanei Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by San Ei Kagaku Co Ltd, Sanei Kagaku Kogyo KK filed Critical San Ei Kagaku Co Ltd
Priority to JP22503584A priority Critical patent/JPS61101560A/ja
Publication of JPS61101560A publication Critical patent/JPS61101560A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、食品用の色素に係るものである。
赤キャベツを原料として、それに含有する色素アントシ
アニンを、工業的に有利に高品位に得ることを目的とす
る。
(従来の技術) アントシアニンを含有する植物赤キャベツを水ないしア
ルコール水に浸出して得るいわゆる色素抽出液を遠心分
離、デカンテーシ璽ン濾過、イオン交換樹脂その他を用
いて精製するというのが、従来性われている方法である
しかるに1このような方法によっては、不快臭のない高
品位の製品を得ることができない。その理由は、原料赤
キャベツの色素抽出液に含有する夾雑物、例えば、脂肪
酸、澱粉類、微細パルプ類、可溶性蛋白、多糖類、不快
真因の揮発性物質その他の充分な除去が困難であるから
である。これらの夾雑物の存在は、たとえ微量であって
も収得物の明度、彩度に大きな影曽を及ぼし、かつ不快
臭の原因となる。
(この発明が解決し梗うとする問題点)赤キャベツの夾
雑物を工業的に有利に除去し、食品に使用したとき、不
快臭がなく、経時的に沈澱物をも詫生じない透明な赤キ
ャベツ含有色素を収得することが、課題となる。
(問題点を解決するための手段) この発明は、上記の欠点を解消するため、チタン酸塩を
採用することに特徴を有する。
まず、赤キャベツを水又はアルコール性水の系に浸漬し
、赤キャベツに含有するアントシアニンを溶解保持して
なる色素抽出液とする。浸漬中の系は−1そのpHを酸
性側に保持すること、温度を約50°C以下とすること
が、好ましい。目的物の収率を高くするためである。抽
出完了の系から、繊維質その他の粗大夾雑物を除去して
なる残液を対象とする。これが、この発明の出発物であ
る。
この液に、チタン酸塩を添加する。採用することのでき
るチタン酸塩としては、メタチタン酸塩、オAz )チ
タン酸塩、ニチタン酸塩の何れでもよい。
具体例としては、チタン酸カリウム、チタン酸ナトリウ
ム、その他があげられる。これらのうち、最も好適なも
のは、チタン酸カリウムである。その添加量は、対象液
の1%(重量、以下同じ)以下量でよい。添加系は、色
素の収率を良好にするため、pHを6以下ことに4以下
とし、温度を約50″C以下とすることが好ましい。
チタン酸塩を添加すると、夾雑物はチタン酸と共に沈澱
する。この沈澱物を除去する。除去する方法は常法(例
えば、デカンテーション法、遠心分離法、樹脂による吸
着法、その他)に従う。この際、脱臭効果を向上させる
ために、系を減圧下においてもよい。
このようにして得た液すなわち上澄系が目的の赤キャベ
ツ色素である。
ここに、この発明は、その目的を達しおえる。
(発明の作用及び効果) 工程が簡易である。上澄化効率が高い。ことに不快真因
揮発性物質の除去に高い効率を示す。
以下実験例によりその効果を示す。
チタン酸塩の脱臭効果 実施例1 赤キャベツ抽出色素液(色価E1?% = 1.5・p
H=2.5L=66.5.a=55.0.b=−9,3
)1,0OO1を攪拌しながら、6チタン酸カリウム繊
維(K20・6 Ti02)(白色針状結晶)を7 k
q添加し、20°Cで1時間攪拌後、ケイソウ土濾過助
剤(ラジオライト#700)を3 kg添加した。上記
液を遠心分離機にケイソウ土濾過助剤(ラジオライト$
700)t−プレスートし、清澄濾過を行なった。 清
澄p液は常法に10% より減圧濃縮し、色価E16R=80の色素液16kL
iを得た。この色素液を1%水溶液とし60°Cに加温
したとき、6チタン酸カリウム繊維処理をしない場合に
認められるキャベツ臭気がほとんど認められなかった。
実験例2 赤キャベツ抽出色素液(色価E1?:=1.5 、 p
H= 2.5 ) 1 gを吸着樹脂(アンバーライト
XAD−7)に吸着させ、水洗後、50 V/V%エチ
ルアルコール水にて脱着し、色価(Elpよ)=9.a
の脱着液150j/f:得た。この脱着液を攪拌しなか
ら6チタン酸ナトリウム繊維(Nazo・6TiOz)
(・白色針状結晶)を0.759を添加し、20°Cで
2時間攪拌した。この処理液をヌッチェでケイソウ土濾
過助剤(バイブスーパーセル)ヲプレコートして、吸引
濾過を行ない、清澄p液を得た。このp液を常法で減圧
濃縮し、色価EIf)%=BQの色素液16?を得た。
この色素液を1%水溶液とし60°Cに加温したとき、
6チタン酸ナトリウム繊維処理をしない場合に認められ
るキャベツ特有の臭気がほとんど認められなかった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 赤キャベツを酸性の水又は、アルコール性水に浸漬して
    その含有アントシアニンを抽出保持してなる水系にチタ
    ン酸塩を添加して夾雑物を沈澱させ、その上澄系を分取
    することを特徴とする赤キャベツ色素の収得法。
JP22503584A 1984-10-24 1984-10-24 赤キヤベツ色素の収得法 Pending JPS61101560A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22503584A JPS61101560A (ja) 1984-10-24 1984-10-24 赤キヤベツ色素の収得法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22503584A JPS61101560A (ja) 1984-10-24 1984-10-24 赤キヤベツ色素の収得法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61101560A true JPS61101560A (ja) 1986-05-20

Family

ID=16823035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22503584A Pending JPS61101560A (ja) 1984-10-24 1984-10-24 赤キヤベツ色素の収得法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61101560A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62297363A (ja) * 1986-06-17 1987-12-24 San Ei Chem Ind Ltd 赤紫色色素
JPS62297364A (ja) * 1986-06-17 1987-12-24 San Ei Chem Ind Ltd 耐光・耐熱性赤紫色色素
EP1293539A1 (en) * 2000-05-26 2003-03-19 San-Ei Gen F.F.I., Inc. Deodorized colorant of brassicaceae plant
CN102127311A (zh) * 2010-12-22 2011-07-20 晨光生物科技集团股份有限公司 一种生产去味甘蓝红色素的工艺
CN102585544A (zh) * 2011-12-23 2012-07-18 晨光生物科技集团股份有限公司 去味甘蓝红色素的生产方法
US11352501B2 (en) 2014-08-26 2022-06-07 San-Ei Gen F.F.I., Inc. Anthocyanin-based pigment composition

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62297363A (ja) * 1986-06-17 1987-12-24 San Ei Chem Ind Ltd 赤紫色色素
JPS62297364A (ja) * 1986-06-17 1987-12-24 San Ei Chem Ind Ltd 耐光・耐熱性赤紫色色素
EP1293539A1 (en) * 2000-05-26 2003-03-19 San-Ei Gen F.F.I., Inc. Deodorized colorant of brassicaceae plant
EP1293539A4 (en) * 2000-05-26 2004-11-24 San Ei Gen Ffi Inc DEODORIZED COLOR RELATING TO THE BRASSICACEA PLANT
US7144593B2 (en) * 2000-05-26 2006-12-05 San-Ei Gen F.F.I., Inc Deodorized colorant of brassicaceae plant
EP1293539B1 (en) * 2000-05-26 2012-08-29 San-Ei Gen F.F.I., Inc. Method for preparting a deodorized colorant of brassicaceae plant
CN102127311A (zh) * 2010-12-22 2011-07-20 晨光生物科技集团股份有限公司 一种生产去味甘蓝红色素的工艺
CN102585544A (zh) * 2011-12-23 2012-07-18 晨光生物科技集团股份有限公司 去味甘蓝红色素的生产方法
US11352501B2 (en) 2014-08-26 2022-06-07 San-Ei Gen F.F.I., Inc. Anthocyanin-based pigment composition

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61101560A (ja) 赤キヤベツ色素の収得法
JPH0441185B2 (ja)
JPS635034B2 (ja)
RU2081915C1 (ru) Способ получения нуклеината натрия
US2534250A (en) Process of isolating quercitrin
CN112645418A (zh) 一种甜菊糖提纯用复合絮凝剂
KR100443785B1 (ko) 실크아미노산의 생산방법
US3152150A (en) Production of griseofulvin
KR100359244B1 (ko) 감귤, 사과, 오렌지, 레몬 등의 껍질로부터 펙틴을 제조하는 방법
JPS6197362A (ja) 赤キヤベツ色素の製造法
KR100789405B1 (ko) 실크티로신의 제조방법
JPS60177076A (ja) 赤キヤベツ色素の収得法
KR910003188B1 (ko) 치자황색소의 정제방법
CN1095489C (zh) 化学法制取沙蒿胶的新方法
RU2197254C2 (ru) Способ производства протамина сульфата из молок половозрелых рыб
SU946547A1 (ru) Способ получени сесквитерпеновых лактонов
RU2130070C1 (ru) Способ получения пероксидазы
EP0081831B1 (en) Process for purifying elastase
RU2184141C2 (ru) Способ производства вина вермут
SU952201A1 (ru) Способ производства студнеобразовател
SU784050A1 (ru) Способ получени студнеобразовател из красных водорослей
JPH10191940A (ja) モズク抽出物の品質改良法およびモズク抽出物
CN114478676A (zh) 一种高纯脱氧胆酸钠的制备方法
SU1595894A1 (ru) Способ рафинации рапсового масла
SU1224335A1 (ru) Способ получени фосфолипидов из микроорганизмов