JPH10191940A - モズク抽出物の品質改良法およびモズク抽出物 - Google Patents

モズク抽出物の品質改良法およびモズク抽出物

Info

Publication number
JPH10191940A
JPH10191940A JP9017932A JP1793297A JPH10191940A JP H10191940 A JPH10191940 A JP H10191940A JP 9017932 A JP9017932 A JP 9017932A JP 1793297 A JP1793297 A JP 1793297A JP H10191940 A JPH10191940 A JP H10191940A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mozuku
extract
hydrogen peroxide
treatment
fucoidan
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9017932A
Other languages
English (en)
Inventor
Sadao Kamiyama
貞夫 上山
Yumi Takeuchi
由美 竹内
Masato Nagaoka
正人 長岡
Hidesuke Hashimoto
秀介 橋本
Teruo Yokokura
輝男 横倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yakult Honsha Co Ltd
Original Assignee
Yakult Honsha Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yakult Honsha Co Ltd filed Critical Yakult Honsha Co Ltd
Priority to JP9017932A priority Critical patent/JPH10191940A/ja
Publication of JPH10191940A publication Critical patent/JPH10191940A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Edible Seaweed (AREA)
  • Seasonings (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 熱水抽出によるモズク抽出物が有する着色と
海藻特有のにおいや味を除去ないし軽減する。 【構成】 抽出に先立ち、原料のモズクを過酸化水素で
処理する。あるいは、熱水抽出液を過酸化水素で処理す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、フコイダンを含有
するモズク抽出物を飲食品に添加してその有用作用を利
用する場合に障害となる着色や強い海藻風味(海藻特有
のにおいと味)を除去ないし軽減されたモズク抽出物、
およびそのためのモズク抽出物処理法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】フコースを主たる構成糖とする多糖類・
フコイダンは、抗潰瘍作用および有害細菌ヘリコバクタ
ー・ピロリの胃壁への定着を阻害する作用があり、飲食
品に添加して日常的に摂取可能にすることにより胃疾患
の予防と治療に役立たせることが期待される(特開平7
−138166号公報)。
【0003】フコイダンは褐藻類に属する海藻であるモ
ズクに多量に含まれているので、モズクを熱水抽出処理
するなどの方法により比較的容易に入手することができ
る。しかしながら、熱水抽出によるモズク抽出物は、フ
コイダン含有率の点ではそのままでも十分上記用途に利
用可能なものであるが、茶褐色に強く着色しており、ま
た海藻特有のにおいや味が強い。
【0004】モズク抽出物利用上の障害となる上記問題
点の解消は容易ではなく、脱色に限ってみても、食品分
野で脱色、脱臭、雑味除去等の目的で一般的に採用され
ている活性炭、多孔性吸着樹脂、イオン交換樹脂、電気
透析、限外ろ過、エタノールによる分別、亜塩素酸塩、
亜硫酸塩、次亜硫酸塩、ピロ亜硫酸塩等による処理はい
ずれもほとんど無効である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、モズ
ク抽出物を食品に添加して利用しようとする場合におけ
る上述の問題点を簡単に解消し、実質的に無味、無臭で
淡色のものに改質したフコイダン含有抽出物をモズクか
ら得る方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成すること
に成功した本発明は、モズクよりフコイダンを含有する
抽出物を得るに当たり、原料のモズクまたはその抽出液
に過酸化水素処理を施し、さらに必要に応じて低分子量
不純物を除去するための精製処理を施すことを特徴とす
るものである。
【0007】過酸化水素処理の後に残る微量の過酸化水
素は、必要に応じてカタラーゼ処理を行うことにより完
全に分解させる。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明による品質改良対象となる
モズク抽出物は、モズクを熱水で抽出処理し、得られた
抽出液を濃縮、乾燥することにより得られるものであ
る。
【0009】フコイダンを熱水抽出する工程は前記特開
平7−138166号公報記載の方法等、任意の方法に
より任意の条件で行うことができるが、通常、最も有利
なのは、酸を添加して酸性にした熱水による抽出である
(上記公報では酸抽出法と称している)。すなわち、モ
ズクの藻体(塩蔵品の場合はあらかじめ水に浸漬して脱
塩したもの)をその湿重量の約1〜3倍量の水に懸濁さ
せ、希塩酸、酢酸等を加えてpHを2〜4、望ましくは
2〜3に調整したのち、約50℃以上、望ましくは約8
0〜100℃に加熱し、フコイダンを溶出させる。次い
で遠心分離して沈殿物を除き、上清をカ性ソーダ溶液で
中和する。
【0010】この方法で得られる抽出液は、固形分当た
り約10〜40重量%のフコイダンを含有する。
【0011】本発明による過酸化水素処理は、この抽出
液に過酸化水素を加えて行うか、抽出処理の対象となる
モズク藻体に対して施す。抽出液は、過酸化水素処理前
に任意の精製処理を施しておくことができる。
【0012】モズク藻体を過酸化水素処理する場合は、
過酸化水素を濃度約100〜500mM、原料モズクに
対して約0.3〜3.4重量%になるようにした状態で、
pH約5〜7、温度約20〜40℃で反応させることが
望ましい。処理後、固液分離を行い、分離された藻体に
ついて抽出処理を行う。なお、過酸化水素処理後の固液
分離操作で分離された液相にはかなりの量の(過酸化水
素処理された)フコイダンが溶出しているので、そこか
らもフコイダンを回収することができる。
【0013】原藻抽出液を過酸化水素処理する場合、好
適処理条件は抽出液の濃度等によっても異なるが、抽出
液がモズク藻体と同量の熱水で抽出して得られたもので
あれば過酸化水素は反応系における濃度が約100〜5
00mM(原料モズクに対して約0.6〜3重量%)にな
るように添加し、pHを約5〜7に調整して約20〜4
0℃で反応させることが望ましい。
【0014】フコイダンと共にモズクから抽出される低
分子量水溶性成分、中でも色や海藻風味の原因となって
いる成分は過酸化水素処理により大部分が淡色かつ無味
無臭の物質に分解するものと思われ、抽出物の着色や海
藻風味は顕著に軽減する。
【0015】処理に用いた過酸化水素は、微量でも残留
するとモズク抽出物を食品に利用する場合に好ましくな
いので、必要に応じてカタラーゼ(Catalase, EC 1.11.
1.6)で処理して完全に分解させる。使用可能な市販酵
素剤の例としては、カタザイム50L(ノボ ノルディ
スク バイオインダストリー社製品)がある。
【0016】過酸化水素処理によってフコイダンが分解
することはなく、過酸化水素処理がフコイダンの収量や
品質に悪影響を及ぼすことはない。
【0017】過酸化水素処理後のモズク抽出液および過
酸化水素処理したモズクから得られた抽出液は、一般的
には無用のものである塩類および低分子量水溶性成分を
含んでいる。これら不溶成分を限外ろ過、電気透析等に
より除去すれば、フコイダン含有率の高い抽出物を得る
ことができる。
【0018】本発明に従い過酸化水素処理して得られた
フコイダン抽出物は、着色、海藻風味、共に少ないの
で、各種飲食品等に、その飲食品本来の風味を悪化させ
るおそれなしに任意に添加してフコイダンの有用作用を
活用することができる。
【0019】
【実施例】
実験例1 沖縄産塩蔵モズク(以下、原藻という)1kgを3倍量の
水に浸漬して脱塩後、水1リットルを加え、塩酸を用い
てpHを3に調整した。次いで90〜95℃に60分間
加熱し、冷却後遠心分離して、フコイダンを含有する抽
出液を得た。
【0020】この抽出液30mlに対して過酸化水素(過
酸化水素含量35%)を10mMから1M(340ppm〜34,
000ppm)の濃度範囲で添加して4℃または30℃で17
時間反応させた。処理後、残存する過酸化水素はカタラ
ーゼ(カタザイム50L)1,000単位を添加して分解さ
せた。
【0021】上記処理による脱色率を表1に示す。な
お、脱色率は抽出液(固形分濃度約2.5重量%)につ
いて測定される520nmにおける吸光度の変化から次式
により算出した値である(過酸化水素処理に伴う濃度変
化があるので処理後の抽出液の吸光度については濃度補
正を行う。以下の各例における脱色率も同様にして測定
された値である。)。
【0022】脱色率(%)=〔(処理前吸光度−処理後
吸光度)/処理前吸光度〕×100
【0023】
【表1】 過酸化水素処理による脱色率(%) 過酸化水素濃度(mM) 処理温度4℃ 処理温度30℃ 10 0 17.4 21 4.4 24.3 31 6.0 28.3 51 8.5 34.5 103 12.4 43.6 206 17.7 53.5 309 21.1 59.0 515 25.5 65.5 1029 32.3 73.8
【0024】表1から、過酸化水素濃度を約100mM
以上にして処理すると顕著な脱色が行われることがわか
る。
【0025】実験例2 モズク抽出液を過酸化水素で処理するときの反応系のp
Hおよび温度が脱色率に及ぼす影響を調べた。実験に用
いたモズク抽出液は実験例1で用いたものと同じであ
る。モズク抽出液は塩酸または水酸化ナトリウムを加え
てpHを約3〜8に調整し、その30mlに、過酸化水素
を濃度が約100mM〜1Mになるように添加し、4℃
または30℃で17時間反応させた。続いて、カタラー
ゼを1,000単位添加して、余剰の過酸化水素を分解
・除去した。結果を表2に示す。
【0026】脱色率は、すべての過酸化水素濃度におい
てpHが高いほど、また反応温度が高いほど、良好であ
った。
【0027】
【表2】 脱色率に及ぼす過酸化水素処理条件の影響 反応温度 H22222222 初発pH (℃) 100mM 210mM 520mM 1030mM 3.11 4 13% 18% 29% 39% 〃 30 45 55 68 76 5.00 4 29 37 50 60 〃 30 68 77 85 88 6.02 4 34 42 53 64 〃 30 72 79 87 90 7.02 4 39 48 58 68 〃 30 75 81 88 91 8.02 4 44 52 62 71 〃 30 77 83 89 92
【0028】比較例1 原藻2kgに3倍量の水道水に浸漬して脱塩し、次いで原
藻と同量の水道水を加え、硫酸を用いてpHを3に調整
した後、95℃で60分間加熱抽出した。冷却後、遠心
分離により固形物を除き、フコイダンを含む抽出液34
20mlを得た。
【0029】この抽出液の1/2量を、ポリアクリロニ
トリル系ホローファイバー型限外濾過膜・AIP1010(分
画分子量6,000, 旭化成工業)を使用して加圧濾過
し、低分子画分を除いた。さらに、フコイダンが濃縮さ
れた画分に脱イオン水2リットルを添加して、塩酸でp
Hを3に調整した後、上記限外濾過膜を用いる加圧濾過
を行った。この操作を計3回繰り返した。
【0030】次いで、濃縮液に2リットルの脱イオン水
を添加して加圧濾過を行った。この操作を2回繰り返し
た後、減圧濃縮し凍結乾燥を行って粉末化した。
【0031】フコイダン74.2重量%を含有する茶褐
色の粉末21.8gが得られたが、海藻特有の風味を有
し、上記精製による脱色率は8.4%であった。
【0032】実施例1 比較例1で調製した抽出液1710mlのpHを水酸化ナ
トリウムで6に調整し、35%過酸化水素水を、反応系
における濃度が490mMになるように添加し、30℃
で17時間反応させた。
【0033】次いでカタラーゼ17,100単位を添加して3
0℃で3時間作用させ、残存過酸化水素を分解した。そ
の後、80℃で10分間加熱してカタラーゼを失活さ
せ、さらに濾過して変性蛋白を除去した。得られた過酸
化水素処理済みモズク抽出液は、脱色率80.0%の、
淡色のものであった。これを比較例1と同じ限外濾過法
で精製し、凍結乾燥して、フコイダン73.0重量%を
含有する微黄色粉末22.8g(脱色率84%)を得
た。この粉末は無味・無臭であった。
【0034】実施例2 比較例1と同様にしてモズクを抽出して得られた抽出液
1790mlのpHを水酸化ナトリウムで6に調整し、次
いで31%過酸化水素水55mlを加えて反応系における
過酸化水素濃度が270mMの状態にし、30℃で17
時間作用させた。
【0035】処理後、カタラーゼ10,000単位を添加して
30℃で3時間作用させ、残存する過酸化水素を分解し
た。その後、90℃で10分間加熱して酵素を失活さ
せ、さらに濾過して変性蛋白を除去した。処理後のモズ
ク抽出液は淡褐色で、脱色率は81.0%であった。
【0036】次いで、分画分子量6,000のポリスルフォ
ン系限外濾過膜(SIP1013, 旭化成工業)を使用して比
較例1の場合と同様の限外ろ過と洗浄を行った。
【0037】得られた精製画分を水酸化ナトリウムでp
H5.8に中和後、減圧濃縮して凍結乾燥することによ
り、淡黄色で味とにおいのない、フコイダン含有率8
0.1重量%の粉末を得た(脱色率81.0%)。
【0038】実施例3 原藻1kgを3倍量の水に30分間浸漬して脱塩したのち
水切りした藻体に35%過酸化水素100ml(1mol,
対原藻3.5%)と水道水1リットルを加え、30℃で
20時間処理した。
【0039】処理後、水道水を2リットル添加し、12
メッシュ篩を用いて粘性のある水相(以下、可溶化画分
という)と藻体を分離した。分離した可溶化画分と藻体
はそれぞれカタラーゼ5000単位で処理した。
【0040】可溶化画分は9.12g(対固形分23.8
重量%,原藻中のフコイダンの45.7重量%)のフコ
イダンを含有し、よく脱色されていた。
【0041】藻体はpH3の硫酸酸性下で60分間加熱
し、フコイダンを抽出した。得られた抽出液はフコイダ
ン9.45g(対固形分38.9重量%,原藻中のフコイ
ダンの47.3重量%)を含有し、脱色率は80.0%で
あった。
【0042】上記可溶化画分および抽出液について比較
例1と同様の精製処理を行い、いずれからも無味無臭、
白色の粉末を得た。原藻中のフコイダンに対する回収率
はそれぞれ42.0%および39.2%であった。
【0043】実施例4 比較例1で得られた脱色率8.4%の精製抽出物を水に
溶かし、30℃で20時間の過酸化水素処理を施した。
さらにカタラーゼ処理と濾過、濃縮・乾燥を行い、フコ
イダン含有率75.7重量%、脱色率85.0%の、無味
・無臭の粉末を得た。
【0044】
【発明の効果】上述のように、本発明はモズク抽出物の
着色と海藻風味を解消するのにきわめて有効なものであ
り、モズク抽出物の食品分野における利用を容易にする
ものである。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C08B 37/00 C08B 37/00 G (72)発明者 橋本 秀介 東京都港区東新橋1−1−19 株式会社ヤ クルト本社内 (72)発明者 横倉 輝男 東京都港区東新橋1−1−19 株式会社ヤ クルト本社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 モズクよりフコイダンを含有する抽出物
    を得るに当たり、原料のモズクまたはその抽出液に過酸
    化水素処理を施すことを特徴とするフコイダンを含有す
    るモズク抽出物の品質改良法。
  2. 【請求項2】 モズクよりフコイダンを含有する抽出物
    を得るに当たり、原料のモズクまたはその抽出液に過酸
    化水素処理を施し次いで低分子量不純物を除去するため
    の精製処理を施すことを特徴とするフコイダンを含有す
    るモズク抽出物の品質改良法。
  3. 【請求項3】 過酸化水素処理の後にカタラーゼ処理を
    施すことを特徴とする請求項1または2に記載のモズク
    抽出物の品質改良法。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれかに記載された方
    法による品質改良処理を施されてなるモズク抽出物。
JP9017932A 1997-01-16 1997-01-16 モズク抽出物の品質改良法およびモズク抽出物 Pending JPH10191940A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9017932A JPH10191940A (ja) 1997-01-16 1997-01-16 モズク抽出物の品質改良法およびモズク抽出物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9017932A JPH10191940A (ja) 1997-01-16 1997-01-16 モズク抽出物の品質改良法およびモズク抽出物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10191940A true JPH10191940A (ja) 1998-07-28

Family

ID=11957558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9017932A Pending JPH10191940A (ja) 1997-01-16 1997-01-16 モズク抽出物の品質改良法およびモズク抽出物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10191940A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005225924A (ja) * 2004-02-10 2005-08-25 Tohoku Yoshioka:Kk フコイダン抽出物製造方法、フコイダン抽出物及び食品
JP2006143816A (ja) * 2004-11-17 2006-06-08 South Product:Kk 脱色フコイダンの製造方法
JP2006149206A (ja) * 2004-11-25 2006-06-15 Daiichi Seimou Co Ltd 海苔エキス及びその製造法
JP2007049951A (ja) * 2005-08-19 2007-03-01 Masayoshi Iwahara 海藻抽出液の濃縮方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4831800B1 (ja) * 1970-05-19 1973-10-02
JPH04152860A (ja) * 1990-10-18 1992-05-26 Seiwa Kasei Kk 漂白食品の製造方法
JPH07138166A (ja) * 1993-09-24 1995-05-30 Yakult Honsha Co Ltd 抗潰瘍剤およびヘリコバクター・ピロリの定着阻害剤

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4831800B1 (ja) * 1970-05-19 1973-10-02
JPH04152860A (ja) * 1990-10-18 1992-05-26 Seiwa Kasei Kk 漂白食品の製造方法
JPH07138166A (ja) * 1993-09-24 1995-05-30 Yakult Honsha Co Ltd 抗潰瘍剤およびヘリコバクター・ピロリの定着阻害剤

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005225924A (ja) * 2004-02-10 2005-08-25 Tohoku Yoshioka:Kk フコイダン抽出物製造方法、フコイダン抽出物及び食品
JP2006143816A (ja) * 2004-11-17 2006-06-08 South Product:Kk 脱色フコイダンの製造方法
JP2006149206A (ja) * 2004-11-25 2006-06-15 Daiichi Seimou Co Ltd 海苔エキス及びその製造法
JP4679887B2 (ja) * 2004-11-25 2011-05-11 第一製網株式会社 海苔エキスの製造法
JP2007049951A (ja) * 2005-08-19 2007-03-01 Masayoshi Iwahara 海藻抽出液の濃縮方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5828246A (ja) ステビオサイドの製造方法
JPS62157B2 (ja)
JPH04229158A (ja) コレステリン減少卵黄の製法
CZ295865B6 (cs) Způsob současného čištění a separace pektinu a pektických cukrů či oligomerů z kaše z cukrové řepy
JPH10513437A (ja) チーズ加工廃棄物の処理方法
AU733296B2 (en) Method of producing fructose syrup from agave plants
JP4768142B2 (ja) フコイダンの簡易製造方法
JPH10191940A (ja) モズク抽出物の品質改良法およびモズク抽出物
JPH0441185B2 (ja)
CA2604328C (en) Purification method and production method for cellobiose
JPH06293788A (ja) 高純度シアル酸の精製法
JPS6332427B2 (ja)
CN112029015A (zh) 一种高纯度低分子量肝素钠的生产纯化工艺
JPS61101560A (ja) 赤キヤベツ色素の収得法
JP2002281935A (ja) サメ軟骨抽出物及びその製造方法
KR920008387B1 (ko) 대두올리고당의 제조방법
KR920003049B1 (ko) 스테비아 감미료의 제조방법
JP2000309778A (ja) 甜菜・甘蔗抗酸化性組成物(bac)
JPH01228438A (ja) 甘味物粗抽出液の精製方法
JPH0689044B2 (ja) アラビアガムの清澄方法
KR920008353B1 (ko) 당전이 스테비오사이드의 제조방법
JP2009034022A (ja) 馬鈴薯由来のオリゴペプチドとオリゴ糖の混合物およびその抽出方法
JPH03259063A (ja) イカ軟甲の抽出処理方法
JP2004222633A (ja) 透明梅エキスの製造方法
CN113057311A (zh) 一种基于膜技术的味精母液脱色提纯工艺

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040406