JP2001342460A - 退色防止剤 - Google Patents

退色防止剤

Info

Publication number
JP2001342460A
JP2001342460A JP2000161547A JP2000161547A JP2001342460A JP 2001342460 A JP2001342460 A JP 2001342460A JP 2000161547 A JP2000161547 A JP 2000161547A JP 2000161547 A JP2000161547 A JP 2000161547A JP 2001342460 A JP2001342460 A JP 2001342460A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extract
fading
curcumin
water
pomegranate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000161547A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Saito
憲二 齊藤
Shuichi Muranishi
修一 村西
Kenji Adachi
謙次 足立
Hideki Masuda
秀樹 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ogawa and Co Ltd
Original Assignee
Ogawa and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ogawa and Co Ltd filed Critical Ogawa and Co Ltd
Priority to JP2000161547A priority Critical patent/JP2001342460A/ja
Publication of JP2001342460A publication Critical patent/JP2001342460A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Anti-Oxidant Or Stabilizer Compositions (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 飲食品、医薬などの本来の香味に影響を与え
ることなく、また溶解性に優れた、光によるカロテノイ
ド系色素またはクルクミンの退色の防止剤を提供する。 【解決手段】 ミロバラン、アカメガシワ、ザクロおよ
び五倍子からなる群より選ばれる少なくとも1種の天然
物の溶媒抽出物を含有するカロテノイド系色素またはク
ルクミンの退色防止剤。カロテノイド系色素またはクル
クミンあるいはそれらによって着色された飲食品、医薬
品、医薬部外品、香粧品などの光による退色防止に有効
である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、カロテノイド系色
素およびクルクミンを含む飲食品、医薬品、医薬部外
品、及び化粧品などに適応することができる天然物由来
の退色防止剤に関する。
【0002】
【従来の技術】カロテノイド系色素およびクルクミン
は、光照射により退色または変色することがよく知られ
ている。これら光に対し不安定な色素の退色、変色防止
についてはこれまでにも遮光容器の使用等様々な手段が
講じられてきた。しかし、最近店頭ディスプレイ時の商
品イメージアップのため透明ガラス、透明プラスチッ
ク、透明袋等が容器として用いられ、さらに高照度の照
明の下に陳列することが一般的になってきたため、以前
にもまして、これらの色素の退色防止剤による退色防止
法が強く求められている。カロテノイド系色素およびク
ルクミンの退色防止剤についてはすでに多くの提案がな
されている。例えばクチナシ黄色素の退色防止剤として
はアスコルビン酸(「天然添加物と新食品素材」食品科
学新聞社発行)、またパプリカ色素の退色防止剤として
はトコフェロールとアスコルビン酸(「天然添加物と新
食品素材」食品科学新聞社発行)、またはルチン及び/
又はケルセチン(特公昭52−10568号公報)、あるいは
カフェ酸、クロロゲン酸又はフェルラ酸(特公昭59−50
265号公報)、さらにはローズマリー、セージ抽出物
(特公昭59−29619号公報)などが提案されている。ま
た、クルクミンの退色防止にはグアヤク脂、没食子酸エ
チルエステル類に若干の効果があると報告されている
(「天然添加物と新食品素材」食品科学新聞社発行)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来技術における退色
防止剤は、たとえばローズマリー抽出物などは、その退
色防止剤自身が有している味やにおいが飲食品、医薬
品、医薬部外品、及び化粧品等の味や香りに悪影響を与
えるためその使用が制限される。また退色防止剤の味や
香りを改善するためには煩雑な精製工程を必要とするな
ど実用性に欠ける点がある。また、例えばフラボノール
類は水溶性に乏しいため、添加前にあらかじめアルコー
ルで溶解することが必要とされる場合があり、さらに溶
解性が低く添加量が制限される欠点もある。その溶解性
を改善するためには、煩雑な配糖化等の操作が必要であ
る。また、アスコルビン酸は色素の種類によっては、例
えばアントシアニン系の色素においては、その添加によ
り却って退色を促進する場合があり、色素の組み合わせ
によっては使用が制限される場合がある。この様に既存
の退色防止剤あるいは退色防止方法は、コスト、それ自
身の香味、退色防止効果、取り扱いの容易さ等の点で必
ずしも満足できるものではない。したがって従来の退色
防止剤に代わる、安全性が高く、味、におい、溶解性等
の制限なく使用できる新しい退色防止剤の開発が求めら
れている。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、植物を中
心とする多種多様の天然物由来の成分について退色防止
活性を鋭意検討した結果、特定の植物又は天然物の溶媒
抽出物が、カロテノイド色素およびクルクミンの光によ
る退色の防止剤としてきわめて有効であることを見いだ
し本発明を完成した。すなわち本発明はミロバラン、ア
カメガシワ、ザクロおよび五倍子からなる群より選ばれ
る少なくとも1種の天然物の溶媒抽出物を含有すること
を特徴とするカロテノイド系色素またはクルクミンの退
色防止剤である。溶媒としては水又は極性有機溶媒ある
いはその混合物が用いられる。
【0005】本発明により退色が防止される色素とは、
例えばβ−カロテン、ビキシン、アナトー色素、パプリ
カ色素、リコペン、 クロシン、クチナシ黄色素、クリ
プトキサンチン、キサントフィル、カプサンチン、その
他のカロテノイド系色素類およびクルクミンであり、ま
たこれらの色素を含有する飲食品、着色料、着色料製
剤、さらにはこれらの色素により着色されている飲食
品、医薬品、医薬部外品、化粧品などの退色を防止する
ことができる。
【0006】
【発明の実施の形態】以下本発明をさらに詳細に説明す
る。 (1)原材料 本発明に使用する天然物は、下記に列挙した群から選ば
れる少なくとも1種の植物であり、これらは単独で又は
併せて使用することができる。 ミロバラン(学名:Terminalia chebula Retz.) アカメガシワ(学名:Mallotus japonicus Muell. Ar
g.) ザクロ(学名:Punica granatum L.) 五倍子(ヌルデ(学名:Rhus javonica L.) の若葉にヌ
ルデノミミフシアブラムシの単性無翅雌虫が寄生して形
成された虫こぶ) 上記の植物について五倍子以外の植物については、根、
茎(枝幹)、葉、果実を使用して後述の抽出処理に付さ
れる。ミロバランについては果実、アカメガシワについ
ては葉、ザクロについては果皮と根皮を使用するのが望
ましい。上記の植物は古くより食用とされており(Tana
ka's Cyclopedia of EDIBLE PLANTS of the World 197
6)、また、可食部位外についても、古来漢方薬として
使用されており(和漢薬百科図鑑 難波恒雄著 保育
社)安全性には問題はない。
【0007】(2)抽出処理 溶媒 抽出処理に使用する溶媒は、水又は極性有機溶媒であ
り、有機溶媒は含水物であっても良い。極性有機溶媒の
例としては、アルコール、アセトン、酢酸エチル等が挙
げられる。人体への安全性と取扱性の観点からは水また
はエタノール、プロパノール、ブタノールのような炭素
数2〜4の脂肪族アルコールが望ましい。特に水又はエ
タノール又はこれらの混合物が望ましい。抽出に用いる
溶媒の量は任意に選択できるが、一般には上記原材料1
重量部に対し溶媒量2〜100重量部を使用する。な
お、抽出の前処理としてヘキサン等の非極性有機溶媒で
あらかじめ脱脂処理をし、後の抽出処理時に余分な脂質
が抽出されるのを防止することもできる。またこの脱脂
処理で結果的に脱臭等の精製ができる場合がある。
【0008】抽出処理方法 抽出処理方法としては、被抽出物の種類、量等により種
々の方法を採用することができる。例えば前記各種天然
物を粉砕したものを溶媒中に入れ、浸漬法又は加熱還流
法で抽出することができる。なお浸漬法による場合は加
熱条件下、室温又は冷却条件下のいずれであってもよ
い。ついで、溶媒不溶物を除去して抽出液を得るが、不
溶物除去方法としては遠心分離、濾過、圧搾等の各種の
固液分離手段を用いることができる。得られた抽出液は
そのままでも食品等に添加して使用できるが、例えば
水、エタノール等の液体希釈剤で適宜希釈して使用でき
る。またはデキストリン、シュークロース等を加えるこ
ともできる。またこれらをさらに濃縮してペースト状の
抽出エキスとしても、また凍結乾燥又は加熱乾燥などの
処理を行い粉末としても使用できる。また、上記成分の
他、既知の抗酸化剤、金属封鎖剤等の退色防止剤を混合
した配合物とすることもできる。またさらに種々の色素
と混合した配合物としてもよい。
【0009】精製 上記方法で得られた抽出物は、もちろんそのままで飲食
品、化粧品、色素製剤などに添加して使用できるが、さ
らに脱色、脱臭等の精製処理をすることができる。精製
処理には活性炭や多孔性のスチレン−ジビニルベンゼン
共重合体からなる合成樹脂吸着剤などが使用できる。精
製用の合成樹脂吸着剤としては例えば三菱化学株式会社
製「ダイヤイオンHP-20(商品名)」やオルガノ株式会
社製「アンバーライトXAD-2(商品名)」などが使用で
きる。
【0010】(3)用法 上記の処理で得られる退色防止剤は飲食品、医薬品、保
健・衛生用品及び化粧品などの加工段階で適宜添加する
ことができる。またあらかじめ種々の色素と混合した配
合物を作り、これを飲食品、香粧品等に添加してもよ
い。添加量は、退色防止剤の濃度あるいは飲食品、化粧
品等に含有されている色素成分の種類や濃度によっても
多少異なるが、一般的に最終的な抽出物の添加量が0.
01〜500ppm、好ましくは1〜100ppmの範囲が適
当である。
【0011】本発明の退色防止剤が適用されるものの例
としては、清涼飲料、乳酸菌飲料、無果汁飲料、果汁入
り飲料、栄養ドリンクなどの飲料;ゼリー、プリン、バ
バロア、キャンディー、ビスケット、クッキー、チョコ
レート、ケーキ類、スナック菓子などの菓子類;ヨーグ
ルト、チーズ、バターなどの乳製品;豆乳などの大豆加
工食品;漬物類;ハム、ソーセージなどの畜肉製品;蒲
鉾、ちくわなどの水産練り製品;カレー、ケチャップ、
マヨネーズ、たれなどの調味料;錠剤、カプセル剤など
の医薬品;歯磨き、口中清涼剤、口臭防止剤、芳香剤な
どの保健・衛生用品;スキンローション、クリーム、オ
ーデコロンなどの化粧品;β−カロテン、ビキシン、ア
ナトー色素、パプリカ色素、リコペン、クロシン、クチ
ナシ黄色素、クリプトキサンチン、キサントフィル、カ
プサンチン、その他のカロテノイド系色素、クルクミン
などを含む着色料・着色料製剤などが挙げられる。
【0012】
【実施例】以下、本発明を実施例に基づいてさらに詳細
に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるも
のではない。
【0013】抽出例1 乾燥したミロバランの果実100gを粉砕し50%エタ
ノール水溶液1kgで加熱還流抽出した。続いて濾過を行
い不溶物を除去した後、濃縮、凍結乾燥し、淡褐色の粉
末15.1gを得た。この抽出物の物性は以下の通りで
あった。 a) 紫外線吸収スペクトルは図1に示すとおりである
〔測定濃度:10ppm、希釈溶剤:0.1Mクエン酸と0.2M
リン酸2ナトリウムを混合して得たpH3.0の緩衝液(以
下「pH3.0クエン酸緩衝液」と称する)〕。測定機器は
島津製作所「分光光度計UV-2100PC」を使用した(以下
の各抽出例も同様である)。 λmax:369nm、266nm b) 溶解性:水に易溶、50%エタノールに易溶、エタ
ノールに不溶。
【0014】抽出例2 乾燥したミロバランの果実100gを水1kgで加熱還流
抽出、濾過、濃縮、凍結乾燥し、淡褐色の粉末12.1
gを得た。この抽出物の物性は以下の通りであった。 a) 紫外線吸収スペクトルは図2に示すとおりである
(測定濃度:10ppm、希釈溶剤:pH3.0クエン酸緩衝
液)。 λmax:369nm、267nm b) 溶解性:水に易溶、50%エタノールに易溶、エタ
ノールに不溶。
【0015】抽出例3 乾燥したアカメガシワの葉100gを70%エタノール
水溶液で抽出、濾過、濃縮、凍結乾燥し、褐色の粉末
8.62gを得た。この抽出物の物性は以下の通りであ
った。 a) 紫外線吸収スペクトルは図3に示すとおりである
(測定濃度:20ppm、希釈溶剤:pH3.0クエン酸緩衝
液)。 λmax:351nm、270nm b) 溶解性:水に易溶、50%エタノールに易溶、エタ
ノールに可溶。
【0016】抽出例4 乾燥したザクロ果皮50gを粉砕し50%エタノール水
溶液1kg中に入れ、1時間加熱還流抽出した。不溶物を
濾過により除去した後、濾液を減圧濃縮した。続いて濃
縮物を凍結乾燥し淡褐色の粉末15gを得た。この抽出
物の物性は以下の通りであった。 a) 紫外線吸収スペクトルは図4に示すとおりである
(測定濃度:10ppm、希釈溶剤:pH3.0クエン酸緩衝
液)。 λmax:370nm、256nm b) 溶解性:水に可溶、50%エタノールに易溶、エタ
ノールに不溶。
【0017】抽出例5 乾燥したザクロ果皮100gを粉砕し水1kgを加え、加
熱還流抽出した。不溶物を濾過により除去した後、濾液
を減圧濃縮した。続いて凍結乾燥し、淡褐色の粉末35
gを得た。この抽出物の物性は以下の通りであった。 a) 紫外線吸収スペクトルは図5に示すとおりである
(測定濃度:10ppm、希釈溶剤:pH3.0クエン酸緩衝
液)。 λmax:370nm、257nm b) 溶解性:水に可溶、50%エタノールに易溶、エタ
ノールに不溶。
【0018】抽出例6 乾燥したヌルデの五倍子100gを水1kgで加熱還流抽
出、濾過、濃縮、凍結乾燥し、褐色の粉末35.6gを
得た。この抽出物の物性は以下の通りであった。 a) 紫外線吸収スペクトルは図6に示すとおりである
(測定濃度:10ppm、希釈溶剤:pH3.0クエン酸緩衝
液)。 λmax:276nm b) 溶解性:水に易溶、50%エタノールに易溶、エタ
ノールに可溶。
【0019】試験例1 0.1Mクエン酸と0.2Mリン酸2ナトリウムを混合し
て得たpH7.0の緩衝液(以下pH7.0クエン酸緩衝液と称
する)1000mlにクチナシ黄色素1gを添加し着色し
た。この着色液に上記抽出例で得られた退色防止剤を各
50mg/1000mlの割合で添加した試料と、対照とし
てアスコルビン酸を50mg/1000mlの割合で添加し
た試料、および退色防止剤を含まない試料を調製した。
これらを透明ガラス容器にいれ光照射した。照射条件は
温度10℃、白色蛍光灯20W×6本(試料台面上の照
度:10000ルックス)、照射時間は4日間である。光照
射した試料の440nmにおける吸光度を測定して色素の
残存率を次式により算出した。その結果を表1に記す。
【式1】色素残存率(%) = 光照射後の吸光度/光照射
前の吸光度 × 100 測定機器は島津製作所「分光光度計UV-2100PC」を使用
した(以下の各実施例も同様である)。
【0020】
【表1】 表1 添 加 物 色素残存率(%) 本発明品 ミロバラン果実50%アルコール抽出物 80.6 ミロバラン果実熱水抽出物 82.5 アカメガシワ葉70%アルコール抽出物 80.5 ザクロ果皮50%アルコール抽出物 84.1 ザクロ果皮熱水抽出物 84.1 ヌルデ五倍子熱水抽出物 75.7 対照品 無添加 57.1 アスコルビン酸 79.3
【0021】表1に示されるように本発明の抽出物は顕
著にクチナシ黄色素の退色を抑制した。またアスコルビ
ン酸に対しても同等かそれ以上の退色防止効果を示し
た。
【0022】試験例2 pH7.0クエン酸緩衝液1000mlにアナトー色素0.2
gを添加し着色した。この着色液に上記抽出例で得られ
た退色防止剤を各50mg/1000mlの割合で添加した
試料と、対照としてアスコルビン酸を50mg/1000
mlの割合で添加した試料、および退色防止剤を含まない
試料を調製した。これらを透明ガラス容器にいれ光照射
した。照射条件は温度10℃、白色蛍光灯20W×6本
(試料台面上の照度:10000ルックス)、照射時間は2
日間である。光照射した試料の452nmにおける吸光度
を測定して色素の残存率を式1により算出した。その結
果を表2に記す。
【0023】
【表2】 表2 添 加 物 色素残存率(%) 本発明品 ミロバラン果実50%アルコール抽出物 86.6 ミロバラン果実熱水抽出物 84.0 アカメガシワ葉70%アルコール抽出物 77.3 ザクロ果皮50%アルコール抽出物 85.9 ザクロ果皮熱水抽出物 83.6 ヌルデ五倍子熱水抽出物 87.2 対照品 無添加 25.9 アスコルビン酸 76.0
【0024】表2に示されるように本発明の抽出物は顕
著にアナトー色素の退色を抑制した。またアスコルビン
酸に対しても同等かそれ以上の退色防止効果を示した。
【0025】試験例3 蒸留水1000mlにパプリカ乳化色素1gを添加し着色
した。この着色液に上記抽出例で得られた退色防止剤を
各50mg/1000mlの割合で添加した試料と、対照と
して表3に示す市販の退色防止剤又は酸化防止剤を50
mg/1000mlの割合で添加した試料、および退色防止
剤を含まない試料を調製した。これらを透明ガラス容器
にいれ光照射した。照射条件は温度10℃、白色蛍光灯
20W×6本(試料台面上の照度:10000ルックス)、
照射時間は3日間である。光照射した試料の460nmに
おける吸光度を測定して色素の残存率を式1により算出
した。その結果を表3に記す。
【0026】
【表3】 表3 添 加 物 色素残存率(%) 本発明品 ミロバラン果実50%アルコール抽出物 92.3 ミロバラン果実熱水抽出物 90.4 アカメガシワ葉70%アルコール抽出物 93.1 ザクロ果皮50%アルコール抽出物 94.1 ザクロ果皮熱水抽出物 94.6 ヌルデ五倍子熱水抽出物 92.4 対照品 無添加 4.2 アスコルビン酸 94.6 水溶性ルチン* 90.6 * 水溶性ルチンはαGルチンPS(東洋精糖)を使用した(以下も同じ)。
【0027】表3に示されるように本発明の抽出物は顕
著にパプリカ乳化色素の退色を抑制した。またアスコル
ビン酸または水溶性ルチンに対しても同等かそれ以上の
退色防止効果を示した。
【0028】試験例4 pH7.0クエン酸緩衝液1000mlにクルクミン7.7mg
を添加し着色した。この着色液に上記抽出例で得られた
退色防止剤を各50mg/1000mlの割合で添加した試
料と、対照として退色防止剤を含まない試料を調製し
た。これらを透明ガラス容器にいれ光照射した。照射条
件は温度10℃、白色蛍光灯20W×6本(試料台面上
の照度:10000ルックス)、照射時間は24時間であ
る。光照射した試料の425nmにおける吸光度を測定し
て色素の残存率を式1により算出した。その結果を表4
に記す。
【0029】
【表4】 表4 添 加 物 色素残存率(%) 本発明品 ミロバラン果実50%アルコール抽出物 42.0 ミロバラン果実熱水抽出物 47.0 アカメガシワ葉70%アルコール抽出物 50.0 ザクロ果皮50%アルコール抽出物 50.0 ザクロ果皮熱水抽出物 50.8 ヌルデ五倍子熱水抽出物 51.3 対照品 アスコルビン酸 43.8 水溶性ルチン 36.9 無添加 29.9
【0030】表4に示されるように本発明の抽出物は顕
著にクルクミンの退色を抑制した。
【0031】試験例5 60gのショ糖と1gのクエン酸を1000mlの蒸留水
に添加し、水酸化ナトリウムでpHを3.0に調製したシ
ロップ液を調製した。このシロップ液に上記抽出例で得
られた抽出物を50mg/1000mlの割合で添加した試
料を調製し、それぞれについて無添加のシロップ液を対
照として官能評価による比較を行った。その結果を表5
に示す。
【0032】
【表5】 表5 添 加 物 添加物の味・匂い 本発明品 ミロバラン果実50%アルコール抽出物 感じない アカメガシワ葉70%アルコール抽出物 感じない ザクロ果皮50%アルコール抽出物 感じない ヌルデ五倍子熱水抽出物 感じない 対照品 ローズマリー抽出物* 木様の異味異臭強い 水溶性ルチン 感じない * ローズマリー茎葉乾燥物100gを50%エタノール水溶液1kgで加熱還 流抽出し、5gの活性炭を用いて脱色脱臭を行った後濃縮乾燥した物を使用し た。
【0033】表5に示されるように本発明の抽出物の味
・匂いは実用上、全く問題のないレベルであった。
【0034】実施例1 上記抽出例1のミロバラン抽出物を用いて、以下の配
合、製法によりパプリカエマルションを調製した。
【0035】 A:油溶性パート パプリカオレオレジン 2.5g 植物性油脂 2.5g B:水溶性パート ポリグリセリン脂肪酸エステル 10g グリセリン 65g 精製水 15g ミロバラン抽出物 5g
【0036】Bの混合物を50℃に加温し、十分に混合
溶解し、ついでAの混合物を少量ずつ添加しながら混合
した。さらにこの混合物をホモミキサーを用いて毎分1
0000回転で15分間乳化し、パプリカエマルション
を得た。
【0037】実施例2 実施例1のパプリカエマルションを用い、以下の配合に
より清涼飲料水を調製した。
【0038】実施例3 抽出例4のザクロ抽出物を用いて、以下の配合によりた
くあん漬け込み液を調製した。 コハク酸ナトリウム 0.6g グルタミン酸ナトリウム 10g ソルビット液 40g サッカリンナトリウム 1g 95%エタノール 10g 50%乳酸 4g クエン酸 1g 酢酸 2g ソルビン酸カリウム 3g 食塩 100g ウコン色素 10g ザクロ抽出物 0.05g 精製水 1kg
【0039】実施例4 抽出例6のヌルデ抽出物を用いて、以下の配合により化
粧水を調製した。 1,3ブチレングリコール 60g グリセリン 40g オレイルアルコール 1g POE(20)ソルビタンモノラウリン酸エステル 5g POE(15)ラウリルアルコールエーテル 5g 95%エタノール 100g 香料 1g メチルパラベン 1g クチナシ黄色素 0.1g ヌルデ抽出物 0.01g 精製水 786.89g
【0040】
【発明の効果】本発明の退色防止剤は、カロテノイド系
色素およびクルクミン、およびそれらの色素によって着
色された飲食品、医薬品、医薬部外品及び香粧品等の、
光による退色防止にきわめて有効である。また、本発明
の退色防止剤自体の味、匂いが飲食品、医薬品、医薬部
外品及び香粧品等本来の香味に影響を及ぼすことがない
ので幅広く適応することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ミロバラン果実の50%アルコール抽出物の紫
外線吸収スペクトル図である。
【図2】ミロバラン果実の熱水抽出物の紫外線吸収スペ
クトル図である。
【図3】アカメガシワ葉の70%アルコール抽出物の紫
外線吸収スペクトル図である。
【図4】ザクロ果皮の50%アルコール抽出物の紫外線
吸収スペクトル図である。
【図5】ザクロ果皮の熱水抽出物の紫外線吸収スペクト
ル図である。
【図6】ヌルデ五倍子の熱水抽出物の紫外線吸収スペク
トル図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 増田 秀樹 埼玉県浦和市元町3丁目33番1号303 Fターム(参考) 4B018 LB03 LB08 MA01 MB05 MC04 MF01 MF06 4C083 AA071 AA111 AC082 AC102 AC122 AC182 AC442 AC482 CC04 DD27 EE01 4H025 AC04 BA01

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ミロバラン、アカメガシワ、ザクロおよ
    び五倍子からなる群より選ばれる少なくとも1種の天然
    物の溶媒抽出物を含有することを特徴とするカロテノイ
    ド系色素またはクルクミンの退色防止剤。
  2. 【請求項2】 溶媒が水又は極性有機溶媒である請求項
    1記載の退色防止剤。
JP2000161547A 2000-05-31 2000-05-31 退色防止剤 Pending JP2001342460A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000161547A JP2001342460A (ja) 2000-05-31 2000-05-31 退色防止剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000161547A JP2001342460A (ja) 2000-05-31 2000-05-31 退色防止剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001342460A true JP2001342460A (ja) 2001-12-14

Family

ID=18665556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000161547A Pending JP2001342460A (ja) 2000-05-31 2000-05-31 退色防止剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001342460A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1348419A1 (fr) * 2002-03-27 2003-10-01 Pierre Fabre Dermo-Cosmetique Utilisation d'un extrait de grenadier pour le maintien de la coloration capillaire
FR2883003A1 (fr) * 2005-03-14 2006-09-15 Aldivia Sa Nouveaux antioxydants a base d'especes d'anacardiacees, plus particulierement de sclerocarya birrea, leurs procedes d'obtention et leurs applications
WO2023190117A1 (ja) * 2022-03-28 2023-10-05 住友化学株式会社 エラグ酸含有組成物の製造方法及びエラグ酸含有組成物

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6042485A (ja) * 1983-08-17 1985-03-06 Osaka Chem Lab 抗酸化剤
JPS62126953A (ja) * 1985-11-29 1987-06-09 T Hasegawa Co Ltd カロチノイド系色素用退色防止剤
JPH0469343A (ja) * 1990-07-10 1992-03-04 Ichimaru Pharcos Co Ltd 植物抽出物からなる過酸化脂質生成抑制剤
JPH1094381A (ja) * 1996-09-24 1998-04-14 Dainippon Ink & Chem Inc カロチノイド系色素用褪変色防止剤及び褪変色防止法
JPH10298094A (ja) * 1997-05-06 1998-11-10 Yakult Honsha Co Ltd 脂質代謝改善剤
JPH11137224A (ja) * 1997-11-13 1999-05-25 Ogawa Koryo Co Ltd 香味劣化抑制剤

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6042485A (ja) * 1983-08-17 1985-03-06 Osaka Chem Lab 抗酸化剤
JPS62126953A (ja) * 1985-11-29 1987-06-09 T Hasegawa Co Ltd カロチノイド系色素用退色防止剤
JPH0469343A (ja) * 1990-07-10 1992-03-04 Ichimaru Pharcos Co Ltd 植物抽出物からなる過酸化脂質生成抑制剤
JPH1094381A (ja) * 1996-09-24 1998-04-14 Dainippon Ink & Chem Inc カロチノイド系色素用褪変色防止剤及び褪変色防止法
JPH10298094A (ja) * 1997-05-06 1998-11-10 Yakult Honsha Co Ltd 脂質代謝改善剤
JPH11137224A (ja) * 1997-11-13 1999-05-25 Ogawa Koryo Co Ltd 香味劣化抑制剤

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1348419A1 (fr) * 2002-03-27 2003-10-01 Pierre Fabre Dermo-Cosmetique Utilisation d'un extrait de grenadier pour le maintien de la coloration capillaire
FR2837698A1 (fr) * 2002-03-27 2003-10-03 Fabre Pierre Dermo Cosmetique Utilisation d'un extrait de grenadier pour le maintien de la coloration capillaire
FR2883003A1 (fr) * 2005-03-14 2006-09-15 Aldivia Sa Nouveaux antioxydants a base d'especes d'anacardiacees, plus particulierement de sclerocarya birrea, leurs procedes d'obtention et leurs applications
WO2006097806A1 (fr) * 2005-03-14 2006-09-21 Aldivia Antioxydants a base d'especes d'anacardiacees, leurs procedes d'obtention et leurs applications
WO2023190117A1 (ja) * 2022-03-28 2023-10-05 住友化学株式会社 エラグ酸含有組成物の製造方法及びエラグ酸含有組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001342489A (ja) 香味劣化抑制剤および香味劣化抑制方法
JP5646815B2 (ja) ルチン誘導体組成物及びその製造方法並びにその用途
JP4637439B2 (ja) 脱臭アブラナ科植物色素
JP2001200250A (ja) 抗酸化剤
JP6029637B2 (ja) ルチン誘導体組成物及びその製造方法並びにその用途
JP4933700B2 (ja) 光によるシトラールの減少抑制剤及び減少抑制方法
JP3846054B2 (ja) カロチノイド系色素含有材料の退色防止剤及び退色防止方法
JP2904974B2 (ja) クチナシ黄色色素の褪色防止剤
JP4190709B2 (ja) 色素の退色防止剤
JP2017160255A (ja) マンゴスチン抽出物
JP4013018B2 (ja) 色素退色防止剤及びそれを含有する食品
JP4258618B2 (ja) 退色抑制剤
JP4510412B2 (ja) 退色抑制剤
JP2001342460A (ja) 退色防止剤
JP5617077B2 (ja) 水易溶性ミリシトリン組成物
JPH06234935A (ja) 色素の安定化法
JP2001098264A (ja) 抗酸化剤及び活性酸素消去剤
JP6521228B2 (ja) タンゲブ機能性エキスおよびその用途
JP4139969B2 (ja) 退色抑制剤
JP3710854B2 (ja) 水易溶性ヤマモモ科植物抽出物
JPH05156250A (ja) 抗酸化剤組成物
JP2001275611A (ja) 退色抑制剤及び退色抑制方法
WO2016194845A1 (ja) 耐光性が向上したベニコウジ色素
JP2004135560A (ja) 香味劣化抑制剤
JP3134278B2 (ja) 退色防止剤及び退色防止方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090929

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091130

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100112