JPS6185166A - 赤キヤベツ色素を用いる飲料その他の着色法 - Google Patents

赤キヤベツ色素を用いる飲料その他の着色法

Info

Publication number
JPS6185166A
JPS6185166A JP59206921A JP20692184A JPS6185166A JP S6185166 A JPS6185166 A JP S6185166A JP 59206921 A JP59206921 A JP 59206921A JP 20692184 A JP20692184 A JP 20692184A JP S6185166 A JPS6185166 A JP S6185166A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pigment
treatment
red cabbage
liquid
remove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59206921A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6332427B2 (ja
Inventor
Akira Yasuda
侃 安田
Kinnosuke Kotake
欣之輔 小竹
Masahiko Obata
小畑 昌彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
San Ei Kagaku Co Ltd
Sanei Kagaku Kogyo KK
Original Assignee
San Ei Kagaku Co Ltd
Sanei Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by San Ei Kagaku Co Ltd, Sanei Kagaku Kogyo KK filed Critical San Ei Kagaku Co Ltd
Priority to JP59206921A priority Critical patent/JPS6185166A/ja
Publication of JPS6185166A publication Critical patent/JPS6185166A/ja
Publication of JPS6332427B2 publication Critical patent/JPS6332427B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (#梁上の利用分野) この発明は、良品に係るもの、詳しくは飲料、キャンデ
ー、ゼリーその他に係るものである。特定のアントシア
ニン色素を用いて赤ないし赤紫色に着色してなる上記の
飲料、その他の食品に係るものである。
(従来の技術) 飲料、ゼリー、キャンデ゛−その他の食品を赤ないし赤
紫色に着色するには、素材の飲料、キャンデー、ゼリー
、その他の食品にアントシアニンを含有する御物の水な
いし7ルコール水抽出液を遠心分離、デカンチーシラン
沖過、イオン交換樹脂等を用いて精製したものを用いる
のが、従来性われている着色法である。
しかるに、このような方法によっては、元キャベツ原料
の有する独特の異臭くさみは除去することができない。
たとえ微量であっても随伴する夾雑物の存在が不快臭の
原因となり、食品に使用した場合、風味の劣化、濁り、
オリ等の原因となる。
赤キヤベツ色素に残留する不快臭の除去は通常の脱臭法
を用いては、極めて凶爛である。
(この発明が解決しようとする問題点)従来法の欠点を
除去して高品位に精製することKよって、使用した食品
に不快臭を与えず、飲料の着色に使用したとき、枠h・
的に沈澱物も発生せず、かつ鮮明な赤キヤベツ色素を用
いて食品を工業的に有利に着色することを目的とする。
(問題点を解決するための手段) ます、赤キャベツの水ないしアルコール水その池の抽出
液を対象とする。この際、色素抽出効果を高くするため
、系のI)Hは酸性系にするのが普通である。
布沖過法、遠心分νJIC法その他の方法により、この
ものから、粗大夾雑物を除去した残液を以下工程の即ち
この発明の出発原料とする。
この出発原料を陽イオン交換樹脂(例えば、住友化学工
業製デュオライト)処理をして、該樹脂に出発原料に倉
荷するでん粉類、糖類、脂肪類、粗大パルプ輌等を吸着
させ、吸着させたものを除去する。この際、系のpHは
4.0以下することが好ましい。赤キヤベツ色素の収率
を大にするためである。ついで、残液を限外f過膜処理
工程に付する。この原液のI)Hは、4.0以下とする
ことが好マシい。。。ようにすると、系の溶媒及び分子
量の小さな溶質分子は該1)を透過するが、分子量の大
きな溶質分子は透過不能となる。ここに溶質分子の大小
の判別基準は、分子爪約20.000以上の大きな溶質
分子(含パルプ9−)は、透過した色素液に実質的に含
まれないことと7よる。
用いる限外7濾過j^の例としては、旭化成[ACV−
3050、日東電工製NTtJ−35100.トTU−
4220、ダイセル化学工業製DMH−250々iがめ
げられる。ついで、収得した色素液にシリカゲルを添加
し、充分に溶液と接触させた仮除去する。この処理は系
を減圧下において行ってもよいうその使用量あるいは減
圧処理は、液中の異臭の消失完了を限度とする。糸の温
度は任意であるが、含有色素の分解量を最小にするため
には、常温以下の温度下におく方が好ましい。この工程
は、限外p過膜工程の前あるいは、その工程中に行って
もよい。
夾雑物の除云をより容易にするために陽イオン交換欅脂
処坤後の系及び又は限外沖過19処理後の糸にシリカゲ
ルを均質に添加してもよい。シリカゲ〜は異臭の消失後
除去する。
収得した背色液が目的の赤キヤベツ色素である。
これを濃縮液の形にし、わるいは乾燥粉本とすることも
できる。また、異臭の除去のため、減圧処理をこのよう
な摩縮液あるいは乾燥粉本にする過稈に行ってよいこと
は明らかである。収得した赤キヤベツ色素を飲料、ゼリ
ー、キャンデーソノ他の食品に均質に添加する。ここに
、この発明は、この目的を達しおえる。
(作 用) ア、第1工程の陽イオン交hm脂処理により、対象色素
液中の脂肪、でん粉類、粗大パルプ類等が実用的に除去
される。
イ、第2工程の瞠外濾過膜処坂により、色素液中の夾釉
物は俗質分子量約20,000以上のものが除去される
つ0以上の2工程について、上記1叫序とは逆に限外濾
過膜処理を先に1陽イオン父換樹脂処理を後にという順
序で行ってはならない。その委細は、次の実験例により
証明される。
実験例 (表)処理工程の順序とその効果 註)濁度: ODmaK O,8に色素を添加したとき
の5%(重量、以下伺じ)グトウ果汁入シ飲料で7)O
D?0QTIII値を示す。
工、シリカゲル及び又は、減圧処理により、宍用土支障
を生ずる程度の夾雑物及び異臭成分が除去される。
次に、この発明を実施例をもって詳しく説明する。
夾施例1 赤キャベツN出色累l夜(L=66.5 、 a=55
.0 、 b=−9,3,E 留立=  1.5  、
  PH2,5、エ タ ) − ル 10Φ1両度0
.051 ) 1.0001を、ダイヤイオン#に−1
0,10JK SV= 3,20°Cで通し、多1L蛋
白質等を除いた色素M (L=66.8 、 a=56
.6 。
b”  9.8.E’Y二= 1.壬、PH2,5,エ
タノールlO%1,1□1度0.082)を得た。
この色素液にシリカゲ)v(500?)′F!A加し、
25°C約3時間攪拌沖過し、脱臭を行った。この処理
で脱臭色素液を1,2001 (L=66.4 、 a
=54.3 、 b=−9,0、E”¥!=1.0 、
 PH2,5、xり/−ル109b+ ’A市度0.0
21)を得た。
次いで、日東°rE工製、NTU−35100限外沖過
゛ゲ(9刊10万カット)にて、7 kg / tU、
流速181/馴26°Cで濾過を行った。この際0.1
%クエン酸(色票安定剤)10%、アルコール水(2,
0OOJ)を除々に添加して、濾過液2.80010形 +1’(L=66.6.2=55.2.b=−9,1,
E   =Q、32゜1国 PH2,5,エタノ−/1/10%、2鳥τ夜0.00
1)を得た。
この色累p過セ夜を逆浸透膜(日東電工製、 NTR−
7250)201W/−,25°C1流速5e/aでe
縮二10% 色素儂縮腋(L=66.7.3=56.3.b2−9.
6.Elo;80゜1)H2,3,両度0.002 )
 11.2に9を得た。この精製色素液で、果汁入り清
涼飲料※を調製した処、未精製色素を使用した果汁入り
清涼飲料では2日日で多くの白色沈鹸が生成し、又38
°C保存時、14日で黴かに異臭が発生したのに対して
、精製色素液を使用した果汁飲料は沈好異臭とも発生を
認めなかった。
※果汁入り清涼飲料 砂糖              150?果糖ぶどう
糖液糖        100=クエン酸      
       3.5Ildl−リンゴ酸      
         1.0〃115a縮苺果汁    
       44〃ストロベリーエツセンスNO,8
02#色素iag!             2#を
清水で200 mlとした。
(発明の効果) 異臭のない明度、彩度に優れた赤キヤベツ色素着色飲料
キャンデーでの他の食品を工業的に有利に収得すること
ができる〇 特肝出願人 三宋化学工業株式会社

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)赤キャベツを原料とする色素抽出液の精製に際し
    し、対象抽出液から陽イオン交換樹脂を用いて、含有し
    ている脂肪、でん粉、パルプ類等を除去し、ついでこれ
    を限外濾過膜処理をして、残留夾雑物中、分子量約20
    ,000以上の溶質分子を除去し、さらにシリカゲルを
    添加処理する、及び又は減圧下において得た色素を用い
    ることを特徴とする飲料、ゼリー、キャンデー、その他
    食品の着色法。
  2. (2)陽イオン交換樹脂処理後の系にシリカゲルを添加
    処理する及び又は減圧下におく特許請求の範囲(1)に
    記載の方法。
JP59206921A 1984-10-01 1984-10-01 赤キヤベツ色素を用いる飲料その他の着色法 Granted JPS6185166A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59206921A JPS6185166A (ja) 1984-10-01 1984-10-01 赤キヤベツ色素を用いる飲料その他の着色法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59206921A JPS6185166A (ja) 1984-10-01 1984-10-01 赤キヤベツ色素を用いる飲料その他の着色法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6185166A true JPS6185166A (ja) 1986-04-30
JPS6332427B2 JPS6332427B2 (ja) 1988-06-29

Family

ID=16531282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59206921A Granted JPS6185166A (ja) 1984-10-01 1984-10-01 赤キヤベツ色素を用いる飲料その他の着色法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6185166A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1293539A1 (en) * 2000-05-26 2003-03-19 San-Ei Gen F.F.I., Inc. Deodorized colorant of brassicaceae plant
WO2008039375A1 (en) * 2006-09-25 2008-04-03 Wild Flavors, Inc. Treatment of plant juices, extracts, and pigments
CN102093747A (zh) * 2010-12-22 2011-06-15 晨光生物科技集团股份有限公司 一种利用大孔树脂生产高色价甜菜红色素的工艺
JP4749496B1 (ja) * 2010-05-26 2011-08-17 ハウスプラン株式会社 シーソー式太陽光発電装置
CN102585544A (zh) * 2011-12-23 2012-07-18 晨光生物科技集团股份有限公司 去味甘蓝红色素的生产方法
CN102675913A (zh) * 2012-05-18 2012-09-19 江西国亿生物科技有限公司 一种除味萝卜红色素的制备方法
JP2014520912A (ja) * 2011-06-30 2014-08-25 イー アンド ジェイ ガロ ワイネリイ 天然結晶質着色剤および製造方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1293539A1 (en) * 2000-05-26 2003-03-19 San-Ei Gen F.F.I., Inc. Deodorized colorant of brassicaceae plant
EP1293539A4 (en) * 2000-05-26 2004-11-24 San Ei Gen Ffi Inc DEODORIZED COLOR RELATING TO THE BRASSICACEA PLANT
US7144593B2 (en) 2000-05-26 2006-12-05 San-Ei Gen F.F.I., Inc Deodorized colorant of brassicaceae plant
WO2008039375A1 (en) * 2006-09-25 2008-04-03 Wild Flavors, Inc. Treatment of plant juices, extracts, and pigments
JP4749496B1 (ja) * 2010-05-26 2011-08-17 ハウスプラン株式会社 シーソー式太陽光発電装置
JP2011249543A (ja) * 2010-05-26 2011-12-08 Houseplan Co Ltd シーソー式太陽光発電装置
CN102093747A (zh) * 2010-12-22 2011-06-15 晨光生物科技集团股份有限公司 一种利用大孔树脂生产高色价甜菜红色素的工艺
JP2014520912A (ja) * 2011-06-30 2014-08-25 イー アンド ジェイ ガロ ワイネリイ 天然結晶質着色剤および製造方法
JP2015221902A (ja) * 2011-06-30 2015-12-10 イー アンド ジェイ ガロ ワイネリイE. & J. Gallo Winery 天然結晶質着色剤および製造方法
CN102585544A (zh) * 2011-12-23 2012-07-18 晨光生物科技集团股份有限公司 去味甘蓝红色素的生产方法
CN102675913A (zh) * 2012-05-18 2012-09-19 江西国亿生物科技有限公司 一种除味萝卜红色素的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6332427B2 (ja) 1988-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4211577A (en) Process of purifying plant anthocyanin colors
US4834998A (en) Ultrafiltration of red wines
US20080081094A1 (en) Processed mango juice and beverage containing it
US4925690A (en) Method of preparing vegetable or fruit juices
JPS6185166A (ja) 赤キヤベツ色素を用いる飲料その他の着色法
JP4768142B2 (ja) フコイダンの簡易製造方法
JPS6136364A (ja) 色素アントシアニンの精製法
JP3420340B2 (ja) 飲料用香味劣化防止剤および飲料の香味劣化防止方法
JPS59223756A (ja) アントシアニン色素の製造法
Prodanov et al. Tangential-flow membrane clarification of Malvar (Vitis vinifera L.) wine: Incidence on chemical composition and sensorial expression
CN101260350B (zh) 七月鲜苹果干白酒加工工艺及其产品
JPH04154871A (ja) アントシアニン系色素の精製方法
JP3801992B2 (ja) 透明梅エキスの製造方法
KR101774837B1 (ko) 안토시아닌 색소 고정용 조성물 및 이를 이용한 블루베리주의 제조방법
JPH1036701A (ja) 水溶性天然色素の精製法
JP2004359782A (ja) アントシアニン系色素の製造方法
JPH09255888A (ja) 赤キャベツ色素の製造方法
JPH04311357A (ja) ローヤルゼリーエキスの製造法
JPH06113812A (ja) 保存性の高い濁り酒の製造方法
JP6438736B2 (ja) 梅干し成分浸出液濃縮物及び梅干しエキス
RU2123042C1 (ru) Способ производства горькой настойки "ярило"
JPH05111373A (ja) 低阻止逆浸透圧膜を用いた清酒及び醗酵調味料の製造法
RU2405816C2 (ru) Способ производства крепкого напитка
RU2109041C1 (ru) Способ производства полусладкого виноградного вина
JPH02174654A (ja) 液状食品の脱色方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term