WO2000058652A1 - Soupape à commande électrique - Google Patents

Soupape à commande électrique Download PDF

Info

Publication number
WO2000058652A1
WO2000058652A1 PCT/JP2000/001803 JP0001803W WO0058652A1 WO 2000058652 A1 WO2000058652 A1 WO 2000058652A1 JP 0001803 W JP0001803 W JP 0001803W WO 0058652 A1 WO0058652 A1 WO 0058652A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
valve
valve body
motor
shaft
rotor
Prior art date
Application number
PCT/JP2000/001803
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Yasuo Komiya
Seiichi Nakano
Hideki Seikiguchi
Tokuji Yatsui
Original Assignee
Kabushiki Kaisha Saginomiya Seisakusho
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kabushiki Kaisha Saginomiya Seisakusho filed Critical Kabushiki Kaisha Saginomiya Seisakusho
Priority to EP00911332A priority Critical patent/EP1087158A4/en
Priority to US09/701,082 priority patent/US6561480B1/en
Priority to KR1020007013227A priority patent/KR20010025106A/ko
Publication of WO2000058652A1 publication Critical patent/WO2000058652A1/ja

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/44Mechanical actuating means
    • F16K31/50Mechanical actuating means with screw-spindle or internally threaded actuating means
    • F16K31/508Mechanical actuating means with screw-spindle or internally threaded actuating means the actuating element being rotatable, non-rising, and driving a non-rotatable axially-sliding element
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K1/00Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces
    • F16K1/32Details
    • F16K1/34Cutting-off parts, e.g. valve members, seats
    • F16K1/36Valve members
    • F16K1/38Valve members of conical shape
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K1/00Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces
    • F16K1/32Details
    • F16K1/50Preventing rotation of valve members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/04Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a motor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/30Expansion means; Dispositions thereof
    • F25B41/31Expansion valves
    • F25B41/34Expansion valves with the valve member being actuated by electric means, e.g. by piezoelectric actuators
    • F25B41/345Expansion valves with the valve member being actuated by electric means, e.g. by piezoelectric actuators by solenoids
    • F25B41/347Expansion valves with the valve member being actuated by electric means, e.g. by piezoelectric actuators by solenoids with the valve member being opened and closed cyclically, e.g. with pulse width modulation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/30Expansion means; Dispositions thereof
    • F25B41/31Expansion valves
    • F25B41/34Expansion valves with the valve member being actuated by electric means, e.g. by piezoelectric actuators
    • F25B41/35Expansion valves with the valve member being actuated by electric means, e.g. by piezoelectric actuators by rotary motors, e.g. by stepping motors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/70Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating

Definitions

  • the present invention relates to a motor-operated valve that is incorporated in a connection cycle of a refrigerator, an air conditioner, a refrigerator, and the like, and is used for controlling a refrigerant flow rate and opening and closing a flow path.
  • a motorized valve is used in a refrigerant flow path as a refrigerant flow control / flow path switching valve.
  • a refrigerant flow control / flow path switching valve For example, in a heat pump type air conditioner, especially an electric expansion valve is frequently operated in order to appropriately control the temperature in the room.
  • this type of valve has a large operating noise, so it is not preferable to install it indoors. It was installed on the outdoor unit side where the outdoor heat exchanger was installed.
  • an expansion valve that controls the flow rate of the refrigerant for controlling the temperature inside the room must be placed outside the room, away from the room, which results in poor controllability such as responsiveness and expansion with the expansion valve during cooling operation.
  • the low-temperature refrigerant must be piped from the outdoor unit to the indoor unit to the high-temperature outdoor, and even though this part is insulated, a large amount of heat escapes to the outside air.
  • the power of air conditioners as described above for example, regarding refrigerators, due to the spread of large refrigerators in recent years or the need for strict temperature control of ice greenhouses and vegetable rooms, etc.
  • an electric expansion valve that is expensive but can perform precise control is increasingly used.
  • Such a refrigerator is installed indoors.
  • electric valves such as electric expansion valves will also be provided indoors, and it is desired that the generation of operating noise from these electric valves be reduced as much as possible.
  • the motor-operated valve used in the above-described apparatus is, for example, one as shown in FIG. 22.
  • the valve body 60 is connected to a first flow passage 61 directly below the valve body 60 in the axial direction.
  • An opening 62 is provided, and a second opening 64 connecting the second flow path 62 is provided on a side portion near the opening 62, and the first opening 62 and the second opening 6 are provided from above the valve body 60.
  • a valve chamber 65 is formed so as to connect 4.
  • the upper part of the valve body 60 is covered with a case 67 provided with a lower lid 66 at the lower part. Inside the case 67, there is provided a resin rotor 71 having a magnet 68 on the outer periphery and a pin 70 at the center, and the rotor 71 extends downward together with the pin 70 at the bottom. It is inserted into the valve chamber 65.
  • a needle valve 72 is provided at the lower end of the pin 70, and is disposed in the first opening 62 so as to be able to advance and retreat.
  • the outer periphery of the upper portion of the needle valve 72 is rotatably aligned with the inner wall of the valve chamber 65, and forms a lower guide portion 79.
  • a male external thread 74 is formed on the outer periphery of the protrusion 73 extending downward from the rotor 71, and an internal female thread 75 is formed on the valve chamber wall facing the male external thread 74. are doing.
  • the upper end 76 of the pin 70 protrudes from the rotor 71 and faces the inner surface of the upper lid 77 of the case 67.
  • the outer periphery of the rotor 71 and the inner periphery of the magnet 68 are opposed by a first cylindrical portion 78 eccentric at the upper portion and a second cylindrical portion 80 having a smaller diameter at the lower portion. At this point, the two are unrotatably connected.
  • Part of the lower end of the magnet 68 is the outer periphery of the mouthpiece receiving portion 84 of the valve body 60 2 and a part thereof extends further downward to form a downward projecting portion 87, which is connected to a stopper pin 88 fixed to the valve body 60 as shown in FIG. As shown, contact is possible.
  • a part of the upper end of the magnet 68 extends upward to form an upper projecting portion 90, and the upper projecting portion 90 is formed by a stopper member fixed to the inner periphery of the upper cover of the case 67. 9, the upper stopper 92 extending downward in the outer periphery can be abutted.
  • a coil 93 is fixed to the cylindrical outer periphery of the case 67 and is connected to the outside by a connector 94.
  • the rotor 71 rotates due to the rotation of the magnet 68 by energizing the coil 93, and the rotor 7 rotates.
  • the rotor 7 1 moves up and down while rotating, due to the hinge between the externally threaded portion 7 4 formed on the projection 73 of FIG. 1 and the internally threaded portion 75 formed on the inner wall of the valve chamber.
  • the 21 dollar valve 72 formed on the pin 70 fixed to 1 moves up and down, changes the opening area of the first opening 62, and controls the flow rate.
  • Rotation of the rotor 71 is performed by contacting the lower projection 87 of the magnet 68 with the stopper pin 88 when the dollar valve 72 fully closes the first opening 62.
  • the upper protrusion 90 of the magnet 68 comes into contact with the upper stopper 92 of the stopper member 91, thereby forcing the coil 68 regardless of the pulse supply to the coil. The rotation is stopped.
  • the stop operation of the valve body in the opening direction and the closing direction is performed by bringing a member rotating together with the rotor into contact with the stopper, the stop position of the rotor and the stop position of the valve body are both screwed. Due to the backlash of the mating screws, they do not match, and the valve may not always stop properly.
  • a stopper for stopping the rotation of the rotor is provided at a position radially away from the axis of the rotor, and a locking member that rotates integrally with the rotor is engaged with the stopper to stop the rotor. Therefore, when a stop pulse is generated in which the rotation direction of the rotor is reversed while the locking member is stopped by stopping on the stopper, the distance at which the stopper is displaced in the radial direction from the axis of the rotor. As a result, the distance for contacting and separating from the stopper increases, so that the locking member moves largely in the circumferential direction, and there is also a disadvantage that noise coming into contact with the stopper increases.
  • the shaft used for these rotation stop mechanisms has problems with dimensional control and durability, and this stopper mechanism lowers the reliability and manufacturability of the motor-operated valve and causes cost increase. ing.
  • a screw formed on a rotor receiving portion of the valve body and a screw formed on a member that rotates integrally with the rotor are screwed together to convert the rotational motion of the rotor into a linear motion of the valve. Since the entire rotor is supported by these screw parts, vibration occurs in the vertical direction due to the backlash of the thread engagement, and the core runs out during rotation. However, it causes noise.
  • the valve element can be stopped in a predetermined state without providing a special stopper mechanism, and the number of parts and the number of assembling steps can be reduced, vibration can be reduced, and noise can be prevented.
  • the purpose is to provide a motorized valve.
  • the present invention provides a shaft fixed to a rotor and provided with a male screw, a needle valve provided at one end with a female valve screwed to the male screw at the other end, and A valve body having a connecting portion for connecting the dollar valve and the female screw; and a valve body having a guide portion for stopping rotation of the valve body and reciprocating in the axial direction, and an upper end portion of the shaft.
  • the motor-operated valve is constructed by rotatably supporting the lower end by a support member provided on the top wall side of the case by a bearing member fixed to the valve body.
  • Valve body and a valve body that has a valve seat and a guide that guides the valve to reciprocate in the axial direction while stopping rotation of the valve.
  • the upper end of the shaft is placed on the top of the case.
  • the motor-operated valve is configured by rotatably supporting the lower end by a bearing member fixed to the valve body by a support portion provided on the wall side.
  • the female screw is made of synthetic resin.
  • the connecting portion of the valve body is composed of two opposing rods, and the bearing member is provided with a guide portion for slidably guiding the two rods.
  • the rotation of the shaft is stopped, and the bearing member is provided with a rotation preventing projection that engages with the valve body.
  • the bearing member has a lower end portion of the shaft.
  • the bearing member is provided with a support recess for receiving the thrust, and the bearing member is provided with a through hole for fitting a lower end of the shaft, and a thrust receiving portion protruding from both surfaces of the bearing member.
  • a bearing bush made of an elastic member provided with the following.
  • the bearing member is formed of a synthetic resin in a flat plate shape, and a hole for receiving the lower end of the shaft is formed at the center.
  • the lower end of the shaft is attached to the bearing member upward. It is provided with a spring.
  • the valve body is provided with a sliding member made of a material having a low coefficient of friction in a concave portion formed on the outer periphery, and one end of the shaft is formed in a concave portion formed on a top wall of the case.
  • one end of the shaft is rotatably supported by a shaft support member having a projection that fits into a recess formed in the top wall of the case.
  • a rotor pressing spring is contracted between the bearing member and the upper part of the rotor, and a valve pressing spring that presses down the valve body between the valve body and the valve body.
  • valve body push-up spring that pushes the valve body upward between the valve body and the valve body is reduced, and the female screw member is separated from the valve body. It is more molded and integrated, and the $ 21 valve is separate from the valve body. It is molded from a material and integrated. Also, a stopper valve is provided at an upper end portion, and a spring receiver is provided at an intermediate portion. A needle valve is slidably provided at a lower end of a valve body, and the spring is provided. The spring is contracted between the bearing and the lower end face of the valve body, and when the valve body is fully closed, the upper end step of the connecting part of the valve body comes into contact with the flat part of the bearing member, and The rotation has been stopped.
  • the female screw is formed in advance by resin molding
  • the valve screw is formed of the same material as an insert part
  • the bearing member is formed of sintered metal.
  • a plate having a spring characteristic for pressing the valve body downward at the time of initialization is attached between the bearing member and the 21 dollar valve.
  • FIG. 1 is a sectional view of an embodiment of a motor-operated valve according to the present invention in a fully closed state of the valve.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view of the motor-operated valve in a fully opened state.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view of the motor-operated valve showing a bearing plate portion of the motor-operated valve in a plan view.
  • FIG. 3 (a) shows a first embodiment of the bearing plate
  • FIG. 3 (b) shows a second embodiment.
  • FIG. 4 is a perspective view showing an example of a method of incorporating a bearing plate into a valve body of the motor-operated valve, wherein (a) shows a state in which the bearing plate is inserted into a space of a connecting portion of the valve body, and (b) Indicates that the bearing plate is set afterwards.
  • Fig. 5 is a schematic diagram showing an outline of the operation of the motor-operated valve, where (a) shows a fully opened state of the valve, (b) shows a normal use state of the valve, and (c) shows a needle valve. (D) shows a state in which a pulse in the valve closing direction is further supplied, and (e) shows a state in which a pulse in the valve closing direction is further supplied.
  • FIG. 6 is a sectional view of an embodiment using a bearing bush in the motor-operated valve of the present invention.
  • Fig. 7 is a sectional view showing the operation of the motor-operated valve of Fig. 6 in the vicinity of the bearing push.
  • Fig. 7 (a) is a view from the fully opened state of the valve to the state in which the dollar valve is seated on the valve seat.
  • (B) is a view showing a state in which a pulse in the valve closing direction is further supplied after the needle valve is seated on the valve seat.
  • FIG. 8 is a sectional view of an embodiment using a disc-shaped leaf spring in the motor-operated valve of the present invention.
  • Fig. 9 is a cross-sectional view showing the operation of the motor-operated valve of Fig. 8 in the vicinity of the disc-shaped leaf spring, and (a) is a diagram from the fully opened state of the valve to a state in which the needle valve is seated on the valve seat. (B) is a view showing a state in which pulse is further supplied in the valve closing direction after the needle valve is seated on the valve seat.
  • FIG. 10 is a cross-sectional view of an embodiment in which a sliding member is applied to a valve body in the motor-operated valve of the present invention.
  • FIG. 11 is a sectional view showing still another embodiment of the motor-operated valve of the present invention.
  • Fig. 12 is a schematic diagram showing an outline of the operation of the motor-operated valve of Fig. 11, wherein (a) shows a fully opened state of the valve, (b) shows a normal use state of the valve, and (c) Indicates a state in which the needle valve is seated on the valve seat, (d) indicates a state in which a further pulse in the valve closing direction is supplied thereafter, and ( e ) indicates a state in which a pulse in the valve closing direction is further supplied.
  • FIG. 13 is a partial cross-sectional view of an embodiment of the motor-operated valve according to the present invention to which a valve body pressing down spring is applied.
  • FIG. 14 is a cross-sectional view showing another embodiment to which the valve body pressing down spring is applied.
  • FIG. 15 is a cross-sectional view showing a portion of the motor-operated valve of the present invention in which the ascent of the shaft is stopped.
  • FIG. 16 is a sectional view showing still another embodiment of the present invention.
  • FIG. 17 shows an embodiment of a member for supporting the upper end of the shaft of the present invention, wherein (a) shows the first embodiment and (b) shows the second embodiment.
  • FIG. 18 shows another embodiment of the bearing plate used in the present invention, wherein (a) is a plan view and (b) is a sectional view.
  • FIG. 19 shows still another embodiment of the bearing plate used in the present invention, wherein (a) is a plan view and (b) is a sectional view.
  • FIG. 20 is a cross-sectional view showing a fully opened state of a motor-operated valve according to still another embodiment of the present invention.
  • FIG. 21 is a cross-sectional view showing a fully closed state of the motor-operated valve of the embodiment.
  • FIG. 22 is a cross-sectional view of a conventional motor-operated valve.
  • FIG. 23 is a cross-sectional view showing a fully closed state of a two-stage motor operated valve as another embodiment of the present invention.
  • 24 shows a motor-operated valve according to a second embodiment of the present invention, in which (a) is a front sectional view, (b) is a sectional view taken along line AA, and (c) is a view taken along line BB.
  • FIG. 25 is a side sectional view showing the fully opened state of the motor-operated valve shown in FIG.
  • FIG. 26 shows a leaf spring mounting portion in the motor-operated valve of the embodiment, wherein (a) is a cross-sectional view, (b) is a plan view, and (c) is a schematic view of an assembling procedure.
  • FIG. 27 is a schematic view of the procedure for assembling the bearing of the embodiment.
  • FIGS. 28 (a) to (e) are explanatory diagrams of the function of the leaf spring of the embodiment.
  • FIG. 29 is a sectional view of a valve body according to a third embodiment of the present invention.
  • FIG. 30 is a side sectional view showing a fully opened state of a modification of the electric valve shown in FIG. 29.
  • FIG. 1 shows an embodiment of a motor-operated valve according to the present invention, in which a valve chamber 4 is formed between a primary port 2 and a secondary port 3 provided in a valve body 1 and a needle valve 5 is formed at a lower end.
  • the body 6 is arranged in the valve chamber 4 so as to be vertically movable in the figure.
  • valve element 6 is vertically movably supported by a valve element supporting portion 7 extending above the valve body 1, and a bearing plate 8 is mounted on an upper end of the valve element supporting portion 7.
  • the bearing plate 8 has guide recesses 10 formed on both sides, and an outer peripheral edge 11 formed on the upper end of the valve body support portion 7. It is fixed to the annular step portion 12 by press-fitting or caulking, and a support recess 13 is provided at the center.
  • a locking projection 19 protruding from the outer peripheral edge 11 is provided. Positioning can also be performed by engaging a locking concave portion formed on the outer periphery of the upper end of 7.
  • the left and right connecting portions 14 of the valve body 6 are slidably fitted in the guide recesses 10 of the bearing plate 8.
  • a female screw forming part 15 is provided above the connecting part 14, and a female screw 16 is formed at the center of the female screw forming part 15, which is screwed with the male screw 20 of the shaft 18 to which the rotor 17 made of magnet is fixed.
  • the needle valve 5 formed at the lower end of the valve element 6 is disposed so as to be able to advance and retreat with respect to the valve seat 9.
  • a lower cover 21 is fixed to the upper part of the valve body 1 by brazing, and the lower case is closed so that the lower cover 21 is closed and the rotor 17 is rotated close to the inside.
  • 22 is hermetically joined and fixed to lower lid 21 by welding or the like.
  • a stator 23 around which a coil is wound is fixed on the outer periphery of the case 22.
  • a concave portion 25 is formed inside by projecting outward, and the upper end portion 26 of the shaft 18 is fitted into the concave portion 25, The lower end 27 of the shaft 18 is fitted in the support recess 13 of the bearing plate 8.
  • the rotor 17 rotates, and the shaft 18 integrated with the rotor 17 rotates with the upper and lower ends supported by the concave portions.
  • the valve body 6 has a male screw 20 formed on the shaft 18 without rotation because the connecting portion 14 is fitted into the guide recesses 10 on both sides of the bearing plate 8 and is prevented from rotating.
  • the needle valve 5 is moved upward by the screwing of the female screw 16 to be screwed, and the needle valve 5 is separated from the valve seat 9 to open the valve.
  • the valve body 6 continues to rise, and as shown in FIG. 2, the connecting portion 14 of the valve body 6 is located at the center of the rising portion.
  • the formed end surface 30 contacts the lower end of the projection 31 provided at the center of the back surface of the bearing plate 8.
  • the male screw 20 and the female screw 16 are screwed together as shown in Fig. 5 (a), which shows the fully opened state of the valve in the schematic diagram of Fig. 5, with the female screw 16 being placed above the male screw 20.
  • the bearing plate 8 is formed by the lower end 27 of the shaft 18 and the end face 30 of the valve 6.
  • the projection 31 is sandwiched from both sides. In this case, due to the balance of the force shown in FIG. A force F is generated upward of the valve body that opposes the force G, and the two sandwich the bearing plate. Due to the frictional force between the lower end 27 of the shaft 18 and the bearing plate 8 due to this force, the rotation of the mouth 17 stops irrespective of the pulse supply to the rotor in the valve opening direction.
  • this fully open position is an accurate position for the valve body, in the present invention, this position is set as an initializing position as a reference position when adjusting the valve.
  • a pulse in the opening direction is further supplied after the valve is fully opened, a reverse pulse is generated temporarily and the rotor tries to reverse, but as described above, the male screw 20 and female screw 16 are pressed against each other with strong force. As a result, a strong frictional force is generated between the two, and the force at the time of reversal is weakened, so that noise generation can be reduced.
  • the rotor rotates counterclockwise as shown in FIG.
  • FIG. 5 (b) the valve body is stopped as described above, so it descends without rotating, and the knee is rotated.
  • the dollar valve 5 reduces the opening area of the valve seat 9 and performs the valve closing operation.
  • the rotation direction of the rotor in Figs. 5 (b) to (e) indicates rotation in the valve closing direction.
  • the relationship between the male screw 20 of the shaft 18 and the female screw 16 of the valve body 6 is as shown in FIG. 5 (b), where the female screw 16 becomes the male screw 20 due to the weight of the valve body 6. It is in a suspended state and descends in this state. Further, when a pulse is supplied to the coil in the valve closing direction, the valve body 2 continues to descend, and as shown in FIG.
  • the needle valve 5 comes into contact with the valve seat 9 and stops. At this time, since the valve body 6 is descending without rotating, the needle valve 5 can also contact the valve seat 9 without rotating, and the conventional valve of the electric valve which descends while rotating can be used. As described above, since the twenty-one valve is not screwed into the valve seat, the valve seat is not worn.
  • the fully closed position of the valve as described above can be set as the initialization position of the electric valve.However, in this fully closed position, the valve body and the shaft are integrated with each other and stick to the valve seat and the case. Since it is expected that the position will not always be accurate due to the accuracy and deformation of the case, it is preferable to set the fully opened position of the valve to the initialization position as described above.
  • the rotation of the rotor can be stopped at the fully-opened position and the fully-opened position without providing a stopper member as in the related art. Pressing against the valve seat without rotating Therefore, when the valve is fully closed, the needle valve can stop the rotor without biting into the valve seat.
  • the stop operation of the rotor is performed at the axial position of the mouth and the valve body, a drive pulse in the same direction is supplied after the valve is fully opened or fully closed, for example, at the time of initialization of the valve. As a result, even if the rotor is temporarily reversed, almost no noise is generated unlike the conventional case.
  • the motor-operated valve of this embodiment since the upper and lower ends of the shaft 18 are pivotally supported, by appropriately setting the accuracy of the length between the two shaft supports, the above-described low-power valve can be obtained. In this case, it is possible to prevent the mouth from moving up and down at the time of reversal, and in this respect, it is also possible to prevent the generation of noise.
  • the screw pitch between the male screw 20 and the female screw 16 is slightly changed, and after the needle valve is seated, when the rotor performs a predetermined rotation, it rotates due to the pitch difference between the two.
  • a stop mechanism may be provided that stops the rotation due to a pitch difference between the two.
  • the motor-operated valve of the present invention may be configured as shown in FIG. 6 and FIG. 7 which is a partially enlarged view of the bearing plate portion. That is, a hole is formed at the center of the bearing plate 8, and a bearing bush 32 made of rubber or an elastic synthetic resin is fitted into the hole.
  • the upper flange 33 of the bearing bush 32 has an upper thrust bearing. Function as the lower flange 3 4 Functions as a lower thrust receiver.
  • a through hole 35 is formed at the center of the bearing bush 32, and the lower end 27 of the shaft 18 is fitted into the through hole 35 from above in a rotatable and vertically movable manner. This part functions as a radial bearing.
  • Fig. 7 (a) shows the state when the valve is fully opened
  • Fig. 7 (b) shows the state when the valve is in normal operation
  • (c) shows the state when the valve is fully closed.
  • the lower end of the shaft 18 is supported by the stepped portion 36 being in contact with the upper surface of the upper flange 33 of the bearing bush 32, so that the valve
  • the thrust receiving part supports the load of the mouth and the like in the state shown in Fig. 7 (b).
  • Fig. 7 (c) When the valve body is fully opened, as shown in Fig. 6 and as shown in Fig. 7 (c), a partially enlarged view, after the needle valve 5 comes into contact with the valve seat 9, When the shaft rotates in the same direction, the shaft side then rises. As a result, the shaft 18 stepped portion 36 separates from the bearing bush 32, and the rotation of the rotor stops due to the same action as in Fig. 5 (e). I do.
  • the valve body slides up and down without the valve chamber 4 of the motor-operated valve of the embodiment shown in FIGS. 1 and 2 being separately provided. It is a communication part between primary port 2 and secondary port 3 and secondary port 3 It is formed on the valve body sliding side wall portion of the valve body 1. With this configuration, the height of the motor-operated valve can be reduced, and the entire motor-operated valve can be downsized.
  • the motor-operated valve of the present invention may be further configured as shown in FIG. 8 and FIG. 9 which is a partially enlarged view of a bearing plate portion thereof. That is, in the electric valve shown in FIGS. 6 and 7, between the upper surface of the upper flange 33 of the bearing bush 32 and the stepped portion 36 at the lower end of the shaft 18, the shaft 1 is located at the center. A disc-shaped leaf spring 37 having a through hole through which the lower end 27 of 8 passes is contracted, and a force in the direction of pushing up the shaft 18 at all times is applied.
  • the shaft 18 is always pushed upward when the valve is fully closed as shown in FIGS. 8 and 9 (b). And a frictional resistance is applied to the shaft 18, so that after the valve is fully opened, a reverse pulse generated by supplying a pulse in the valve closing direction to the coil further causes the rotor to temporarily reversely rotate. At this time, by applying a load against the reverse rotation by the frictional force, the generation of noise can be reduced.
  • the spring load of the disc-shaped leaf spring 37 When using the above-mentioned disc-shaped leaf spring 37, set the spring load of the disc-shaped leaf spring 37 to a small value, and make sure that the valve is almost crushed by its own weight of the rotor during normal operation of the valve.
  • the spring load can be set somewhat higher if necessary, and the shaft 18 can be raised slightly during normal operation to prevent the shaft 18 from moving up and down. It is also possible to configure.
  • the cushioning property is improved as compared with that shown in FIG. 7 (a) in which the elastic bearing bush 32 is simply interposed, and the impact at the time of reversing operation which occurs at the time of initialization when the valve is fully opened is improved. It can buffer and improve the noise prevention effect.
  • a pusher-type leaf spring can also be used. It is also possible to use a notched leaf spring in which cuts are made alternately from the outer circumference and the inner circumference of the spring to set an arbitrary spring load. Further, in addition to providing such a leaf spring to the bearing bush as described above, it can also be used for a bearing plate not using a bearing bush as shown in FIG.
  • a groove 38 is provided on the side wall of the valve body 6 of the electric valve shown in each of the above-mentioned embodiments and the like, and a sliding member 40 having low frictional resistance is provided therein. Is incorporated.
  • the valve element 6 can be reliably guided and slid by the sliding guide surface 41 inside the valve body 1, so that the valve element 6 can be prevented from wobbling in the lateral direction when the valve operates. The noise can be reduced when the valve body 6 collides with or slides on the sliding guide surface 41 of the valve body 1.
  • the lower end 27 of the shaft 18 is fitted and supported in the through hole 35 of the bearing bush 32 provided in the bearing plate 8.
  • the upper end 26 of the shaft 18 is supported by the shaft support member 43, and the rotor 17 and the shaft 18 are pushed down.
  • a rotor press spring 4 is provided. That is, the shaft support member 43 has a fitting projection 45 at the upper end, The upper end 26 of the shaft 18 is fitted into the shaft support hole 46 provided at the center, and the spring support is provided at the outer periphery.
  • the rotor pressing spring 44 is contracted between the part 47 and the upper surface 48 of the rotor 17.
  • the relationship between the operating state of the motor-operated valve and the flow rate of the fluid flowing through the valve is shown in the operation diagrams of the motor-operated valves (a) to (e) in FIG.
  • the operation is basically the same as the operation of the motor-operated valve shown in FIG.
  • FIGS. 12 (a) to (e) the same reference numerals and arrows as those in FIGS. 5 (a) to (e) have the same meanings.
  • a pulse in the valve closing direction is further supplied to the needle valve 5 to seat the valve.
  • the rotor 17 temporarily performs the reversing operation as described above.
  • the male screw 20 of the shaft 18 is screwed into the female screw 16 of the valve 6 whose descent valve 5 is in contact with the valve seat 9 and the descent is suppressed, 18 drops temporarily.
  • the male screw 20 tends to separate from the female screw 16, but in this embodiment, since the shaft 18 is urged downward by the rotor pressing spring 44, the lower surface of the male screw 20 is female screw 1. Hold on top of 6 Therefore, it is possible to prevent generation of noise due to both coming and going.
  • FIG. 12 (h) is a graph showing the movement of the rotor, the movement of the needle valve 5, and the change in the flow rate with respect to the pulse supplied to the coil in the motor-operated valve of the above embodiment.
  • FIG. (A) shows the number of pulses t from the number of pulses s
  • FIG. 12 (b) shows the number of pulses s from the number of pulses q
  • (c) shows the number of pulses q
  • Each state is shown when a pulse in the direction is supplied.
  • the dollar valve 5 starts to rise from the pulse number q and starts to open, and is shown by the solid line in FIG.
  • the flow rate increases proportionally. Normal operation of the motor-operated valve takes place in this area.
  • the bearing stops by the bearing bush 32 being sandwiched between the lower end of the shaft 18 and the end face 30 of the valve body 6, as shown in Fig. 7A. After this, an extra pulse is supplied up to the number of pulses t to make the pinching state stronger, and the power supply to the coil is stopped.
  • valve initialization position when the valve is fully opened, it is defined as the valve initialization position. Therefore, at the time of initialization, a pulse in the valve opening direction is further supplied from this state. At that time, the rotor 17 is inverted as described above, but since the rotor 17 is urged toward the lower bearing bush 32 by the rotor pressing spring 44, it does not move up and down. The rotor moves only in the direction of rotation, and the rotor performs only reciprocating motion in the direction of rotation depending on the direction of the supplied pulse. At this time, the valve element 6 moves up and down due to the reciprocating motion of the rotor 17 by the screwing of the male screw 20 and the female screw 16.
  • the valve when the valve is operated in the valve closing direction from the fully open state, the valve operates in the reverse manner to reach the position of the pulse number q.
  • the lower surface of the female screw 16 separates from the upper surface of the male screw 20 as shown in Fig. (D), and the lower surface of the male screw 20 becomes 16 as shown in Fig. (E).
  • Contact the top of the This state is the state of the pulse number p in Fig. (F), which is a small number of pulses for the backlash of the screw.
  • the rotor 17 does not move while being urged by the rotor pressing spring 44, and the needle does not move.
  • the initialization of the valve is performed when the valve is fully open. However, the initialization can be performed when the valve is fully open as shown in FIG. 12 (e).
  • a flange 53 is provided on the lower periphery of the valve body 6, and the valve body is pressed between this flange 53 and the bearing plate support portion 54 of the valve body 1. It is preferable to reduce the spring 55.
  • valve body depressing spring that performs the above-described operation
  • a spring housing recess 56 is formed in the bottom wall of the valve body 6.
  • the valve body pressing spring 55 may be contracted and arranged between the bottom surface of the spring housing recess 56 and the lower surface of the bearing plate 8.
  • FIG. 16 shows still another embodiment of the motor-operated valve of the present invention.
  • the lower end 27 of the shaft 18 is fitted and supported in the support recess 13 of the bearing plate 8 in the same manner as the electric valve of FIG. 1, and the upper end 26 is A shaft support member 43 is used as in the case of the motor-operated valve shown in FIG. That is, the shaft support member 43 has a fitting projection 45 at the upper end, fits into the concave portion 25 of the wall portion 24 of the case 22, and is fitted into the shaft support hole 46 provided at the center.
  • the upper end portion 26 of the rotor 18 is fitted, and the rotor pressing spring 44 is contracted between the spring receiving portion 47 provided on the outer periphery and the upper surface 48 of the rotor 17.
  • the upper end of the valve 6 A flange 39 is provided at the center of the valve body, and a valve body lifting spring 58 is contracted between the flange 39 and the upper surface of the bearing plate 8.
  • the rotor 17 is constantly pressed against the bearing plate 8 by the rotor pressing spring 44 to stop the rotor from moving in the vertical and horizontal directions. Operation can be stabilized by suppressing vibration. Further, when the valve is closed, an inversion pulse is generated by further supplying a pulse in the closing direction, and when the mouth 17 is inverted at the same time as the initialization, the rotor 17 moves up and down, and the rotation is stopped. When the dollar valve 5 also moves up and down, the rotor depressing spring 44 acts to press the needle valve 5 against the valve seat 9 to prevent fluid leakage.
  • valve body lifting spring 58 presses the female screw 16 against the stable male screw 20 by the rotor pressing spring 44 as described above.
  • the operation of 5 can be stabilized, and the generation of noise can be prevented.
  • the rotor pressing spring 44 has a larger spring load than that of the valve body lifting spring 58 so that the lower end 27 of the shaft does not separate from the bearing plate 8.
  • the valve body lifting spring 58 has a sufficiently small spring load, and is set so that a large load is not applied when the valve body 6 descends.
  • the female screw 16 of the valve 6 is formed as a female screw member 49 as a separate member, and the dollar valve 5 is also formed as a separate member from the valve 6. Therefore, the valve element 6 has a configuration in which the lower 21 dollar valve 5 and the upper female screw member 49 are connected by the connecting member 14.
  • the female screw member 49 and the needle valve 5 are formed as separate members, they can be fixed to the connecting portion 14 by press-fitting.
  • the valve body 6 is formed of resin, insert molding is used. Thus, these can be integrated. Further, these members can be formed of a resin having a low friction coefficient, and can be integrated by insert molding or the like.
  • an example was shown in which a concave portion was formed in the top wall portion 24 of the case 2.2 to support the upper end portion of the shaft or the upper end portion of the shaft support member 43.
  • an end support member may be provided. That is, the end support member 100 shown in FIG. 17 (a) includes a protruding portion 101 protruding upward, a flange portion 102 expanding downward in the outer peripheral direction, and a recessed portion opening downward.
  • the projections 101 are fitted into the holes 104 formed in the wall portions 24 from the inside, and the flange portions 102 abut against the inner surface of the top wall portions 24.
  • the end support member 106 shown in FIG. 17 (b) is a short cylindrical member having a through hole 107 formed at the center, and this is brought into contact with the inner surface of the top wall portion 24. It was fixed from the outside of the top wall part 24 by spot welding 108 or the like.
  • guide recesses 10 are provided on both sides as the bearing plate, and the bearing plate is fitted to the connecting portion of the valve body.
  • the bearing plate of this embodiment is provided with a bearing bush 111 made of a metal and made of an elastic body at the center. In this way, the flat portions on both sides should be 1 1 0 This eliminates the need to rotate the bearing plate as shown in Fig. 4 when assembling the bearing plate.
  • both sides are flat portions 110, and the whole is formed in a flat plate shape from a synthetic resin having sufficient strength.
  • a hole having a hole for receiving the lower end of the shaft at the center thereof may be used.
  • a motor-operated valve as shown in FIGS. 20 and 21 can be used.
  • the needle valve 1 13 provided at the lower end of the valve 6 is formed separately from the valve 6, and slides into the through hole 1 15 of the lower end 1 14 of the valve 6. Fits freely.
  • a stopper member 115 is provided at the upper end of the dollar valve 113, and a spring receiver 116 is formed at an intermediate part.
  • a spring 118 is contracted between the lower end 16 of the valve 6 and the end face 11 of the valve 6. By the spring 118, the needle valve 113 is constantly urged downward, and the retaining member 115 contacts the end face 30 of the valve element 6 when the valve is released.
  • the flat bearing plate 120 shown in FIG. 19 is used as the bearing plate.
  • the flat plate shown in FIG. 21 is used.
  • the step portion 121 formed at the upper end of the connecting portion of the valve element 6 stops when the upper surface 122 of the bearing plate 120 comes into contact with the step portion 121.
  • the valve when the valve is fully opened, as shown in Fig. 20, it stops by abutting on the upper end 1 23 of the 21-dollar valve 1 13 and the lower surface 124 of the bearing plate 120. I do.
  • the stopper action when the valve is fully closed and the valve is fully opened is performed by bringing the flat surfaces into contact with each other. Since the outer taper of the dollar valve and the circumference of the valve seat come into contact with each other, the rotors close each other due to the valve closing force, and the repulsive force may cause the shaft to tilt. Although it is conceivable, by configuring as above, such an inclination of the shaft can be prevented, and the female screw and the male screw can always be kept coaxial. Can be prevented.
  • a bearing plate having guide recesses on both sides is used as a member for vertically moving while stopping the rotation of the valve body.
  • a pin is protruded from the valve body.
  • Various means for converting the rotation of the rotor into a reciprocating motion in the axial direction which is used in various fields, can be employed.
  • FIG. 23 Another embodiment shown in FIG. 23 will be described.
  • This embodiment is directed to a two-stage electric expansion valve, and includes a shaft 18 fixed to the rotor 17, a male screw 16 formed in the shaft 18, and one end.
  • a valve body 6 equipped with a dollar valve 5 and having a female screw 20 screwed to a male screw 16 at the other end, and the valve body 6 is vertically connected to the valve body 6 via a stopper 15 1
  • a main valve 150 equipped with a first valve seat 1502 that can be mounted to be movable in the direction and can contact the needle valve 5, and a second valve that can contact the main valve 150
  • a valve body 1 having a guide portion 154 for guiding the valve 6 so that it can reciprocate in the axial direction while stopping the rotation of the valve 6 while providing the seat 153 is provided.
  • the shaft 18 has a concave portion 25 formed on the top wall side of the case 22 that covers the rotor 17, and has an upper end rotatably supported and fixed to the valve body 1. The lower point is rotatably supported by a bearing 8.
  • Such a two-stage electric expansion valve having the main valve 150 provided with the valve seat 152 of the needle valve 5 can provide the same operation and effects as those of the above embodiments. Needless to say.
  • the second embodiment described below (hereinafter referred to as a second embodiment) is provided with a leaf spring to eliminate the impact sound when the needle valve hits the bearing.
  • the leaf spring 200 has a rising portion 200a and a rising portion 200a. It is fixed to bearings 2 1 3. That is, the bearing 2 13 has two large D-cuts and two small D-cuts, and the small D-cut has a recess 2 13 a. Then, the rising portion 200 a of the leaf spring 200 is caulked into the recessed portion 2 13 a and is integrally fixed to the bearing 2 13.
  • Fig. 26 (c) the assembly 200A with the leaf spring 200 hung on the bearing 2 13 is inserted into the valve body 201, and then the valve body 2
  • the bearing 2 13 and the 21-dollar valve 205 are integrated with each other by force-clamping the entire circumference of the upper end portion 201 of the valve 21.
  • Fig. 27 shows this caulking procedure.
  • the leaf spring 200 is formed so that its main body 200 b protrudes from the lower surface of the bearing 211, so that the main body 200 b strokes to perform a spring function. I'm sorry.
  • FIGS. 28 (a) to (e) the middle valve 205 is turned fully upward (upward) by rotating the rotor 2 17 (male screw 2 16) clockwise. Go (a). Then, the upper end of the needle valve 205 comes into contact with the bearing 213, and the needle valve 205 is fully opened and stopped. This is the initialization (Fig. 28b).
  • the leaf spring 200 provided between the bearing 211 and the needle valve 205 has a male screw 210 at the time of initialization.
  • FIG. 28 (d) shows the case of full opening
  • FIG. 28 (e) shows the case of reversing.
  • the leaf spring 200 always pushes the -dollar valve 205 in one direction, so that when the rotor 211 rotates in reverse, the 21 dollar valve 2 05 can be prevented from moving up and down, and as a result, noise due to vibration caused by the up and down movement of the $ 21 valve can be prevented.
  • the “female screw” in each of the above examples is formed of a synthetic resin, and the “bearing” is made of sintered metal, thereby increasing the strength when a large load is applied to the bearing, and This makes it possible to reduce noise.
  • reference numeral 320 denotes a female screw formed of a synthetic resin.
  • the female screw 320 is resin-formed in advance, and this is used as an insert part and the valve body.
  • the motor-operated valve is formed by molding 301 from the same material.
  • the elasticity of the synthetic resin can reduce the impact between the screw threads generated at the time of initialization, and the complicated structure having the female screw Shape can be made. Furthermore, since the magnitude of the load generated when the screw is tightened changes depending on the friction coefficient of the screw surface, a more efficient actuator can be obtained when selecting a material with less friction.
  • the female screw 320 is molded in advance with resin, and this is inserted into the insert section. Since the valve body 301 is made of the same material as the product, cost reduction is possible.
  • the bearing 3 13 is formed of a sintered metal.
  • the invention according to claims 1 and 2 of the present application can stop the rotation of the rotor by the axial force of the rotor and the valve element without providing a special stopper member, and is inexpensive and requires a small number of assembly steps.
  • the motor-operated valve can be operated stably for a long period of time, and noise can be prevented from being generated in the stopper portion as in the case of using a conventional stopper.
  • both ends of the shaft are pivotally supported, the rotor can rotate stably, and the valve body moves up and down without rotating to open and close the 21 dollar valve. Since the needle valve is closed, the needle valve is pressed against the valve seat without rotating when the needle valve is closed, and the wear of the valve seat and the valve body can be prevented.
  • the top of the shaft Since the portion is supported by the concave portion formed in the top wall of the case, the portion can be supported on the case without using any special member, and the cost can be reduced.
  • the invention according to claim 4 is characterized in that the connecting portion of the valve body is formed of two opposing rods, and the bearing member includes a guide portion for slidably guiding the two rods, Since the rotation of the valve body was stopped at the guide, the rotation of the valve body and the guide for vertical movement of the valve body were changed to a special one, as compared with a case where rotation was stopped using a pin, for example. These components can be easily formed without the need for these components, and can be operated reliably.
  • the bearing member is provided with a detent projection for engaging with the valve body, so that the bearing member is prevented from rotating even when the outer periphery of the bearing member is formed in a circular shape. It is possible to provide a bearing member having a simple structure without rotation due to engagement between the projection for use and the valve body.
  • the bearing member has a support recess for fitting the lower end of the shaft and receiving the thrust, so that the thrust of the shaft is supported by the support recess.
  • the electric valve can be reliably supported and can operate stably.
  • the invention according to claim 7 is characterized in that the bearing member has a through hole for fitting a lower end of the shaft, and a bearing bush made of an elastic member having thrust receiving portions protruding on both surfaces of the bearing member. The rotation is stopped by pinching the bearing bush made of an elastic body between the lower end of the shaft and the end face of the valve body when the valve is fully opened, thus reducing noise when the bearing member is pinched. be able to.
  • the bearing member is formed of a synthetic resin into a flat plate shape, and a hole for receiving the lower end of the shaft is formed at the center, so that the bearing plate can be manufactured at low cost. And this plate can be used as a stopper It is possible to prevent the generation of noise when functioning, and to prevent the generation of sliding noise because the sliding part with the connection part of the valve body can be made of a synthetic resin part. it can.
  • the bearing member is provided with a spring for urging the lower end of the shaft upward, the rotor is raised by a reaction force pressing the valve body when the valve is fully opened.
  • the frictional force can reduce the force of the rotor to reverse by the inversion pulse, so that a motor-operated valve with less noise can be obtained.
  • the invention according to claim 10 is characterized in that the valve body is provided with a sliding member made of a material having a low friction coefficient in a concave portion formed on the outer periphery, so that the valve body can be moved up and down reliably without lateral vibration. And the resistance during sliding is reduced, so that the valve body can be operated with a small force and the operation is stabilized.
  • one end of the shaft is rotatably supported by the shaft support member having the projection fitted into the recess formed in the top wall of the case.
  • the generation of noise at this time can be prevented, and the valve body 6 is also urged downward, so that the needle valve does not separate from the valve seat, thereby preventing fluid leakage.
  • valve body pressing spring that presses the valve body downward is contracted between the valve body and the valve body, so that when the valve is fully opened, initialization is performed.
  • the mouth is turned over, the operation of the male screw and the female screw coming and going can be prevented, and the generation of noise can be prevented.
  • valve element lifting spring that pushes the valve element upward is contracted between the valve element and the valve body, the valve closing direction is further reduced in the closed state of the valve.
  • the female screw member is molded and integrated with a separate member from the valve body, even if the valve body is made of a relatively durable material such as a synthetic resin, the female screw member can be formed.
  • the part can be made of a highly durable material such as metal. Further, since the entire valve body is made of a highly durable and expensive material, there is no need to manufacture the valve body, so that the valve body can be made inexpensive.
  • the twenty-first valve is molded and integrated with a separate member from the valve body, similar to the above, even when the valve body is made of a material having low durability,
  • the needle valve can be made of a highly durable material, and only the needle valve part, which requires accuracy, can be easily machined particularly precisely, which is highly reliable. It can be a valve. 3 ⁇
  • a needle valve provided with a retaining member at an upper end portion and a spring receiving member at an intermediate portion is slidably provided at a lower end of the valve body, and the spring receiving member and the valve are provided. Because the spring is contracted between the lower end of the body and the thrust generated by the rotor when the valve is closed, the thrust generated by the rotor is not applied to the valve, and only the spring pressing force is applied. Biting into the valve seat can be prevented.
  • the rotation of the rotor is stopped by contacting the upper end step portion of the connecting portion of the valve body with the flat portion of the bearing member,
  • the stopper can be stopped in a more stable state than when stopped by contact between the outer periphery of the valve portion and the inner peripheral surface of the valve seat.
  • the repulsion of the force does not cause the shaft to tilt, and by keeping the female screw and the male screw coaxial, it is possible to prevent the occurrence of a hook between the two.
  • the needle valve 205 Since the needle valve 205 is always pressed in one direction by the leaf spring 200, the needle valve 205 can be prevented from moving up and down when the rotor 211 is inverted. As a result, it is possible to prevent the generation of noise due to the vibration caused by the vertical movement of the $ 21 valve.
  • the internal thread 320 is made of synthetic resin, the elasticity of the synthetic resin can reduce the impact between the threads that occurs at the time of initialization. It becomes possible. Furthermore, since the magnitude of the load generated when the screw is tightened changes with the friction coefficient of the screw surface, a more efficient actuator can be obtained when selecting a material with low friction.
  • the female screw 320 is molded in advance with resin, and this is inserted into the insert section. Since the valve body 301 is made of the same material as the product, cost reduction is possible.
  • the bearing 3 13 is formed of sintered metal, it is possible to obtain a component that has a higher load capacity and a lower coefficient of friction than a resin material.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Electrically Driven Valve-Operating Means (AREA)
  • Lift Valve (AREA)

Description

明 細 書
電動弁 技術分野
本発明は、 冷蔵庫、 エアコン、 冷棟機などの冷楝サイクルに組み込ま れ、 冷媒流量制御や流路の開閉用と して使用される電動弁に関する。 背景技術
従来、 ヒー トポンプ式エアコンゃ冷棟機あるいは冷蔵庫などにおける 、 冷凍 · 冷蔵 · 空調サイ クルにおいては、 その冷媒流路中に、 冷媒流量 制御ゃ流路切換弁と して電動弁が組み込まれて使用されている。 このう ち、 例えば、 ヒー トポンプ式エアコンにおいて、 特に電動式膨張弁は、 室内の温度制御を適切に行うため頻繁に作動している。 従来のこの種の 弁は作動音が大きいため、 室内に設置することは好ましく なく、 室外熱 交換器を設けた室外機側に設置していた。 そのため、 室内の温度を制御 するための冷媒流量を制御する膨張弁を、 室内から離れた室外に置かな ければならず、 応答性等の制御性が悪いほか、 冷房運転時において膨張 弁で膨張して低温になつた冷媒が室外機から室内機に至るまで高温の室 外に配管しなければならず、 この部分を断熱配管するにもかかわらず多 くの熱量が外気に逃げるため、 熱効率の低下の大きな原因となっていた さらに、 上記のよ うなエアコンのほ力 、 例えば冷蔵庫に関してみると 、 近年の大型冷蔵庫の普及、 あるいは氷温室、 野菜室の厳密な温度管理 の必要性等によ り従来の安価なキヤビラ リチューブ等を用いた冷媒流量 制御から、 高価ではあるが精密な制御を行う ことができる電動式膨張弁 を使用することが多く なつている。 このよ うな冷蔵庫は室内に設置して 使用するため、 電動式膨張弁等の電動弁も室内に設けること となり、 こ れらの電動弁からの作動音の発生は極力減少することが望まれている。 上記のよ うな装置に用いられている電動弁は、 例えば第 2 2図に示す ようなものが用いられ、 弁本体 6 0には、 その軸線方向直下に第 1流路 6 1 を接続する第 1開口 6 2を設け、 その近傍の側部に第 2流路 6 2を 接続する第 2開口 6 4を設けると ともに、 弁本体 6 0の上方から、 第 1 開口 6 2 と第 2開口 6 4を接続するように弁室 6 5を形成している。 弁 本体 6 0の上部には、 下蓋 6 6を下部に設けたケース 6 7を被せている 。 ケース 6 7の内部には、 外周にマグネッ ト 6 8、 中心にピン 7 0を備 えた樹脂製のロータ 7 1 を設けており、 ロータ 7 1 は、 その內部のピン 7 0 と共に下方に延びて弁室 6 5内に挿入されている。 ピン 7 0の下端 にはニー ドル弁 7 2を設け、 第 1開口 6 2に進退自在に配置している。 ニー ドル弁 7 2の上部外周は、 弁室 6 5の内壁と回転自在に横合して おり、 下部ガイ ド部 7 9を構成している。 ロータ 7 1 の下方に延びる突 出部 7 3の外周にはロータ雄ねじ部 7 4が形成され、 ロータ雄ねじ部 7 4に対向する弁室内壁には雌ねじ部 7 5が形成され、 両者は螺合してい る。 それにより、 ロータ 7 1が回転すると、 雌ねじ部 7 5が固定されて いるので、 これと螺合するロータ 7 1は上下動を行い、 ロータ 7 1 と一 体化した二一ドル弁 7 2が第 1開口 6 2內を上下動し流量制御を行って いる。
ピン 7 0の上端部 7 6はロータ 7 1から突出し、 ケース 6 7の上蓋部 7 7の内面側に対向している。 ロータ 7 1の外周とマグネッ ト 6 8の内 周とは、 上部において偏心している第 1 円筒部 7 8 と、 その下部におい て径の小さい第 2円筒部 8 0で両者の面が対向しており 、 この部分で両 者は回転不能に結合されている。
マグネッ ト 6 8の下端の一部は弁本体 6 0の口一タ受け部 8 4の外周 に延び、 その一部は更に下方に延びて下方突出部 8 7を形成しており、 この下方突出部 8 7は、 弁本体 6 0 に固定したしたス ト ッパーピン 8 8 に、 第 2図に示すように当接可能となっている。 また、 マグネッ ト 6 8 の上端の一部は、 上方に延びて上方突出部 9 0を形成しており、 この上 方突出部 9 0は、 ケース 6 7 の上蓋部内周に固定したス トッパー部材 9 1 における、 外周下方に延びる上ス トッパー 9 2に当接可能となってい る。 ケース 6 7 の円筒状外周には'コイル 9 3が固定され、 コネクタ一 9 4によ り外部と接続している。
上記のように構成された二一ドル弁による流量制御式の電動式コン ト ロールバルブ 9 5においては、 コィノレ 9 3への通電によるマグネッ ト 6 8の回転により ロータ 7 1は回転し、 ロータ 7 1 の突出部 7 3に形成し たロータ雄ねじ部 7 4 と弁室の内壁に形成した雌ねじ部 7 5 との蝶合に より、 ロータ 7 1は回転しながら上下動し、 それにより、 ロータ 7 1に 固定したピン 7 0に形成している二一ドル弁 7 2は上下動し、 第 1開口 6 2の開口面積を変え、 流量の制御を行っている。
ロータ 7 1 の回転は、 二一ドル弁 7 2が第 1 開口 6 2を全閉したとき に、 マグネッ ト 6 8の下方突出部 8 7がス トッパ一ピン 8 8に当接する ことにより、 また全開したときには、 マグネッ ト 6 8の上方突出部 9 0 がス ト ッパー部材 9 1 の上ス ト ッパー 9 2に当接するこ とによ り 、 コィ ルへのパルス供給にかかわらず強制的にその回転が停止されるようにな つている。
上記のよ うな冷凍サイクル等に用いる電動弁と しては上記のよ うな構 造のものの他、 各種の電動弁が使用されており、 ロータの回転停止機構 については、 例えば日本国特許出願公告公報平成 4年第 6 8 5 1 0号に 示されるよ う に、 電動弁におけるケースの上蓋部の中央に心棒を垂下固 定し、 これに螺旋状案内リ ングを巻き付け、 この螺旋状案內リ ングにス ライダ一を回動かつ上下動自在に係合させ、 スライダ一の外端にロータ に立設した係止ロッ ドを係合させたものも広く用いられている。
上記従来の第 2 2図に示す電動弁において、 弁を全開及び全開状態で 停止させるためには、 上記のよ うに、 ロータの上方及び下方に突出部を 設け、 各々ロータのケースと してのケースに固定したス トッパーに当接 させることによ り ロータの回転を停止させ、 したがって、 上下のス トツ パー部材を必要とするため、 部品点数が増加し、 組立工数も増加する欠 点があった。 また、 上記のように、 上蓋部に心棒を垂下し螺旋状リ ング を巻き付け、 ロータに立設した係止ロッ ドを係合させたものにおいては 、 更に多く の部品を必要と し、 組立工数も増加する欠点があった。
更に、 弁体の開方向及び閉方向の停止作動を、 ロータと共に回転する 部材をス ト ツパに当接させることにより行っていたので、 ロータの停止 位置と弁体の停止位置は両者が螺合するねじのバックラッシュ等により 一致せず、 必ずしも弁体の適切な停止状態とならないこともある。
また、 ロータの回転を停止するス トッパを、 ロータの軸線から半径方 向に離れた位置に設け、 これにロータと一体的に回転する係止部材を係 止させて停止する構造と しているため、 係止部材がス トツパに係止して 停止しているときに、 ロータの回転方向が逆転する反転パルスを生じた 際には、 ス トツパがロータの軸線から半径方向にずれている距離分だけ 、 ス トツバに接離する距離が大きく なるため係止部材が円周方向に大き く移動し、 ス トツパに当接する騒音が大きく なる欠点もあった。
上記のよ うな反転パルスについては、 弁のイニシャライズ時に弁体の 全閉あるいは全開状態から更にロータに同方向のパルスを供給する必要 があるとき、 あるいは、 通常作動時において弁の全開あるいは全閉後に 更に同方向のパルスが供給される時には、 一時的に反転パルスが生じる ため、 特に上記のよ うなス トツパに当接する騒音が発生する。 さらに、 これらの回転停止機構に用いるス ト ツバについては、 寸法管 理、 耐久性について問題が生じ、 このス トツバ機構が電動弁の信頼性、 製作性を低下させコス ト高の原因にもなつている。
また、 上記電動弁においては、 いずれも弁本体のロータ受け部に形成 したねじとロータと一体に回転する部材に形成したねじとを螺合させ、 ロータの回転運動を弁の直線運動に変換する構成と し、 ロータ全体をこ のねじ部分で軸支するよ うにしているため、 ねじの嚙み合いのバックラ ッシュ等によ り上下方向に振動を生じ、 また、 回転時に芯振れを生じる ため、 騒音を発生する原因となっている。
なお、 空調装置に使用する電動弁と して、 ロータの回転運動を弁体の 直線運動に変換するに際して、 ロータ側からの駆動軸と弁体とを分離し 、 両者をねじで螺合させると共に、 ロータを上下動させないように支持 し、 且つ弁体を回転しないように上下動させるようにした電動弁も提案 されている。 しかしながら、 この電動弁においても、 弁体の全開、 及び 全閉時にロータの回転を停止するためのス トッパを設ける点には変わり なく、 部品点数の増加、 組立工数の増加、 耐久性等の点で問題を生じる ことには変わりなかつた。
したがって、 本発明は、 特別なス トツバ機構を設けることなく弁体を 所定の状態に停止させることができ、 部品点数及び組立工数を削減する と共に、 振動を減少させ、 騒音の発生を防止するよ うにした電動弁を提 供することを目的とする。
さらに、 板ばねを軸受と弁体との間に設けて軸受に二一 ドル弁が当た る時の衝撃音を除去できるよ うにした電動弁を提供することを目的とす る。 発明の開示 本発明は、 上記課題を解決するため、 ロータに固定され雄ねじを備え たシャ フ ト と、 一端部にニー ドル弁を備え、 他端部に前記雄ねじに螺合 する雌ねじを形成し、 二一ドル弁と雌ねじとを連結する連結部を備えた 弁体と、 弁体の回転を止め軸線方向に往復動可能にガイ ドするガイ ド部 を備えた弁本体とを備え、 シャフ 卜の上端部をケースの頂壁側に設けた 支持部により、 下端部を弁本体に固定された軸受部材によ り回転自在に 支持することによ り電動弁を構成したものである。
また、 ロータに固定され雄ねじを備えたシャフ ト と、 一端部にニード ル弁を備え、 他端部に前記雄ねじに螺合する雌ねじを形成し、 ニードル 弁と雌ねじとを連結する連結部を備えた弁体と、 弁座を備えると ともに 、 弁体の回転を止め、 軸線方向に往復動可能にガイ ドするガイ ド部を備 えた弁本体とを備え、 シャフ トの上端部をケースの頂壁側に設けた支持 部によ り、 下端部を弁本体に固定された軸受部材によ り回転自在に支持 することによ り電動弁を構成したものである。
さらに、 雌ねじを合成樹脂製と したものである。
更に、 弁体の連結部は相対向する 2本の棒状体からなり、 前記軸受部 材は前記 2本の棒状体を摺動自在に案内するガイ ド部を備え、 該ガイ ド 部で弁体の回転を止めたものであり、 また、 前記軸受部材には、 弁本体 に係合する回り止め用の突起を形成したものであり、 また、 前記軸受部 材には、 シャフ 卜の下端部を嵌合しスラス トを受ける支持凹部を備えた ものであり、 また、 前記軸受部材には、 シャフ トの下端部を嵌合する貫 通孔を備え、 軸受部材の両面に突出するスラス ト受け部を備えた弾性部 材からなる軸受ブッシュを設けたものであり、 また、 前記軸受部材を、 合成樹脂で平板状に形成し、 中心にシャフ 卜の下端部を受ける穴を形成 してたものであり、 また、 前記軸受部材には、 シャフ トの下端部を上方 に付勢するばねを設けたものである。 また、 前記弁体には、 外周に形成した凹部に低摩擦係数の材質からな る摺動部材を設けたものであり、 また、 シャフ トの一端部を、 ケースの 頂壁部に形成した凹部に直接嵌合したものであり、 また、 シャフ トの一 端部を、 ケースの頂壁部に形成した凹部に嵌合する突起を備えた軸支部 材によ り回転自在に支持したものであり、 また、 軸支部材とロータの上 部との間にロータ押下スプリ ングを縮設したものであり、 また、 弁体と 弁本体との間に、 弁体を下方に押し下げる弁体押下スプリ ングを縮設し たものであり、 また、 弁体と弁本体との間に弁体を上方に押し上げる弁 体押上スプリ ングを縮設したものであり、 また、 雌ねじ部材を弁体と別 部材によ り成型し、 一体化したものであり、 また、 二一 ドル弁を弁体と 別部材により成型し、 一体化したものであり、 また、 上端部に抜け止め 部材、 中間部にスプリ ング受を各々設けた-— ドル弁を、 弁体の下端に 摺動自在に設け、 前記スプリング受と弁体下端面との間にスプリ ングを 縮設したものであり、 また、 弁体全閉時に、 弁体の連結部上端段部が軸 受部材の平面部と当接することにより ロータの回転を停止させたもので ある。
さらに、 前記雌ねじを予め樹脂成形しておき、 これをインサー ト部品 と して前記弁体を同一材料で成形し、 また、 前記軸受部材を焼結金属で 形成したものである。
さらにまた、 前記の軸受部材と二一ドル弁との間に、 イニシャライズ 時に前記弁体を下方に押しつけるばね特性を有する板体を取り付けたも のである。 図面の簡単な説明
第 1 図は、 本発明の電動弁の実施例において、 弁の全閉状態の断面図 である。 第 2図は、 同電動弁の、 弁の全開状態の断面図である。
第 3図は、 同電動弁の軸受板部分を平面で示す電動弁の断面図であり 、 ( a ) は軸受板の第 1実施例を示し、 ( b ) は第 2実施例を示す。 第 4図は、 同電動弁の弁体に軸受板を組み込む方法の例を示す斜視図 であり、 ( a ) は弁体の連結部の空間に軸受板を挿入する状態を示し、 ( b ) はその後軸受板をセッ トする状態を示す。
第 5図は、 同電動弁の作動の概要を示す模式図であり、 ( a ) は弁の 全開状態を示し、 ( b ) は弁の通常使用状態を示し、 ( c ) はニー ドル 弁が弁座に着座した状態を示し、 ( d ) はその後さらに閉弁方向のパル スが供給された状態を示し、 ( e ) はさらに閉弁方向のパルスが供給さ れた状態を示す。
第 6図は、 本発明の電動弁において軸受けブッシュを用いた実施例の 断面図である。
第 7図は、 第 6図の電動弁の軸受けプッシュ近傍の作動を示す断面図 であり、 ( a ) は弁の全開状態から二一 ドル弁が弁座に着座した状態ま での図であり、 ( b ) はニー ドル弁が弁座に着座した後更に閉弁方向の パルスが供給された状態の図である。
第 8図は、 本発明の電動弁において皿形板ばねを用いた実施例の断面 図である。
第 9図は、 第 8図の電動弁の皿形板ばね近傍の作動を示す断面図であ り、 ( a ) は弁の全開状態からニー ドル弁が弁座に着座した状態までの 図であり、 ( b ) はニー ドル弁が弁座に着座した後更に閉弁方向のパル スが供給された状態の図である。
第 1 0図は、 本発明の電動弁において、 弁体に摺動部材を適用した実 施例の断面図である。
第 1 1図は、 本発明の電動弁の更に他の実施例を示す断面図である。 第 1 2図は、 第 1 1 図の電動弁の作動の概要を示す模式図であり、 ( a ) は弁の全開状態を示し、 ( b ) は弁の通常使用状態を示し、 ( c ) はニー ドル弁が弁座に着座した状態を示し、 ( d ) はその後さらに閉弁 方向のパルスが供給された状態を示し、 ( e ) はさ らに閉弁方向のパル スが供給された状態を示し、 ( f ) は同電動弁の供給パルス数に対する 流量、 及び二一ドルの移動量及びロータの移動量を示すダラフである。 第 1 3図は、 本発明の電動弁において、 弁体押し下げスプリ ングを適 用した実施例の一部の断面図である。
第 1 4図は、 同弁体押し下げスプリ ングを適用した他の実施例を示す 断面図である。
第 1 5図は、 本発明の電動弁においてシャフ 卜の上昇を停止する部分 を示す断面図である。
第 1 6図は、 本発明の更に他の実施例を示す断面図である。
第 1 7図は、 本発明のシャフ トの上端部を支持するための部材の実施 例を示し、 ( a ) はその第 1実施例、 ( b ) は第 2実施例を示す。
第 1 8図は、 本発明に用いる軸受板の他の実施例を示し、 ( a ) は平 面図、 ( b ) は断面図である。
第 1 9図は、 本発明に用いる軸受板の更に他の実施例を示し、 ( a ) は平面図、 ( b ) は断面図である。
第 2 0図は、 本発明の更に他の実施例の電動弁における全開状態を示 す断面図である。
第 2 1図は、 同実施例の電動弁における全閉状態を示す断面図である 第 2 2図は、 従来の電動弁の断面図である。
第 2 3図は、 本発明の他の実施例と しての二段役式電動弁の全閉状態 を示す断面図である。 第 2 4図は、 本発明の第 2実施形態の電動弁を示し、 ( a ) は正断面 図、 ( b ) は A— A断面図、 ( c ) は B— B矢視図である。
第 2 5図は、 第 2 4図の電動弁の全開状態を示す側断面図である。 第 2 6図は、 同実施形態の電動弁における板ばね取り付け部を示し、 ( a ) は断面図、 ( b ) は平面図、 ( c ) は組み立て手順の模式図であ る。
第 2 7図は、 同実施形態の軸受けの組み立て手順の模式図である。 第 2 8図は、 ( a ) 〜 ( e ) は同実施形態の板ばねの機能説明図であ る。
第 2 9図は、 本発明の第 3実施形態の弁本体の断面図である。
第 3 0図は、 第 2 9図の電動弁の変形例の全開状態を示す側断面図で ある。 発明を実施するための最良の形態
本発明の実施の形態を図面に沿って説明する。 第 1図は本発明の電動 弁の実施例を示し、 弁本体 1 に設けた一次口 2 と二次口 3 との間には弁 室 4を形成し、 下端にニードル弁 5を形成した弁体 6を弁室 4内で図中 上下動自在に配置している。
弁体 6は弁本体 1の上方に延びる弁体支持部 7で上下動自在に支持さ れ、 弁体支持部 7の上端部には軸受板 8を載置している。
軸受板 8は、 第 3図 ( a ) に平面図を示すように、 両側にガイ ド凹部 1 0を形成しており、 外周縁部 1 1は弁体支持部 7の上端部に形成した 円環状の段部 1 2に圧入、 またはかしめによ り固定され、 中心部には支 持凹部 1 3を設けている。
軸受板 8 と しては、 例えば第 3図 ( b ) に示すよ うに、 その外周縁部 1 1から突出する係止突起 1 9を設け、 この係止突起 1 9を弁体支持部 7の上端外周に形成した係止用凹部に係合させることによって位置決め すること もできる。
軸受板 8の上記各ガイ ド凹部 1 0には、 弁体 6の左右 2本の連結部 1 4が摺動自在に嵌合している。 連結部 1 4の上方には雌ねじ形成部 1 5 を備え、 その中心に雌ねじ 1 6を形成し、 マグネッ トからなるロータ 1 7を固定したシャフ ト 1 8の雄ねじ 2 0 と螺合している。 また、 弁体 6 の下端に形成したニー ドル弁 5は弁座 9に対して進退自在に配置されて いる。
弁本体 1 の上部には下蓋 2 1 をろう付けして固定し、 この下蓋 2 1で 下方が閉塞されるよ うに、 また、 内部にロータ 1 7が近接して回転する ように、 ケース 2 2を下蓋 2 1に対して溶接等で気密に接合し固定して いる。 このケース 2 2 の外周には、 コイルを卷回したステ一タ 2 3を固 定している。 ケース 2 2の頂壁部 2 4の中心には、 外側に突出すること により内部に対して凹部 2 5を形成し、 この凹部 2 5にシャフ ト 1 8の 上端部 2 6を嵌合し、 また、 シャフ ト 1 8 の下端部 2 7は前記軸受板 8 の支持凹部 1 3に嵌合している。 それにより、 ロータ 1 7を固定したシ ャフ ト 1 8の上下端が凹部で支持され、 ロータ 1 7全体が大きく上下動 することなく 回転可能に支持されている。
上記軸受板 8を弁本体 1の弁体支持部 7の上端部に固定するに際して は、 最初第 4図 ( a ) に示すよ うに、 軸受板 8を垂直に立て、 これを弁 体 6の連結部 1 4間に形成された空間に挿入し、 次いで第 4図 ( b ) に 示すよ うに、 軸受板 8を水平に回転させ、 軸受板 8の両側のガイ ド凹部 1 0に両連結部 1 4を位置させる。 このよ う にして組立てた弁体 6 と軸 受板 8 とを、 弁本体 1の弁体支持部 7の上方から揷入し、 軸受板 8の外 周縁部 1 1 を弁体支持部 7の上端部の段部 1 2に圧入等によ り組み付け る。 上記のよ うに構成した電動弁において、 第 1 図に示す二一 ドル弁 5が 弁座 9に当接している弁閉鎖状態から、 コイルに対し弁開方向のパルス を供給すると、 そのパルス数に応じてロータ 1 7が回転し、 ロータ 1 7 と一体化したシャフ ト 1 8が上下両端を凹部で支持されて回転する。 弁 体 6は、 連結部 1 4が軸受板 8の両側のガイ ド凹部 1 0に嵌合して回り 止めがなされているので、 回転することなく、 シャフ ト 1 8に形成した 雄ねじ 2 0 と螺合する雌ねじ 1 6の螺合によ り上方に移動し、 ニードル 弁 5は弁座 9から離れて弁の開放を行う。
更にコイルに対して開弁方向のパルスを供給すると、 弁体 6は上昇を 続け、 第 2図に示されるよ うに、 弁体 6における連結部 1 4が上方に立 ち上がる部分の中央部に形成される端面 3 0が、 軸受板 8の裏面中央に 設けた突起 3 1の下端と当接する。 このときの雄ねじ 2 0 と雌ねじ 1 6 との螺合の状態は、 第 5図の模式図において弁全開状態を示す第 5図 ( a ) のように、 雌ねじ 1 6が雄ねじ 2 0の上に乗っている状態で更に雄 ねじが図中時計方向に Rの力で回転しよ う とすると、 シャフ ト 1 8 の下 端部 2 7 と弁体 6 の端面 3 0 とによつて軸受板 8の突起 3 1 を両側から 挟み込むこと となり、 その際には第 5図 ( a ) に示す力のバランスによ り、 上記回転力 Rによってシャフ トの下方へのスラス ト力 Tと、 このス ラス ト力に対向する弁体の上方への力 Fが生じ、 両者で軸受板を挟み込 むこと となる。 この力によるシャフ ト 1 8の下端部 2 7 と軸受板 8 との 摩擦力によってロータへの弁開方向のパルスの供給にかかわらず、 口一 タ 1 7の回転は停止する。
このように、 弁体の開放は、 特別のス ト ツバ部材を設けることなく停 止させることができる。 この全開位置は弁体にとつて正確な位置である ので、 本発明においては、 この位置を弁の調整時における基準位置と し てのィニシャライズ位置と している。 このイニシャライズ時において、 上記弁の全開時から更に開方向のパルスを供給するとき、 一時的に反転 パルスが発生し、 ロータが逆転しょう とするが、 上記のよ うに雄ねじ 2 0 と雌ねじ 1 6 とが強い力で圧接しているので、 両者間に強い摩擦力が 生じ、 反転時の力を弱めるため、 騒音の発生を減少させることができる このよ うな弁のィニシャライズ位置である全開状態からコイルに対し て弁閉方向のパルスを供給すると、 ロータは、 第 5図 ( b ) に示すよう に反時計方向に回転し、 弁体は、 前記のように回り止めがなされている ので、 回転することなく 降下し、 ニー ドル弁 5が弁座 9 の開口面積を減 少させ、 弁閉作動を行う。 なお、 第 5図 ( b ) 〜 ( e ) 中のロータの回 転方向は、 閉弁方向の回転を示している。 このときのシャフ ト 1 8の雄 ねじ 2 0 と弁体 6の雌ねじ 1 6 との関係は、 第 5図 (b ) に示すように 、 弁体 6の自重により雌ねじ 1 6が雄ねじ 2 0に吊り下げられている状 態となつており、 この状態で降下する。 更にコイルに対して弁閉方向の パルス供給すると、 弁体 2は降下を続け、 第 1図に示されるように、 二 ― ドル弁 5が弁座 9に当接して停止する。 このとき弁体 6が回転するこ となく降下しているので、 二一 ドル弁 5 も回転することなく弁座 9に当 接することができ、 従来の弁体が回転しつつ降下する電動弁のよ うに、 弁座に対して二一 ドル弁が捩り込まれることがないので、 弁座を摩耗さ せることがない。
上記のよ うな弁体 6の全閉状態の最初は、 第 6図 ( c ) の模式図に示 すよ うに、 雌ねじ 1 6が雄ねじ 2 0に吊り下げられている状態で、 二一 ドル弁 5が弁座 9に当接することとなるが、 更にロータ 1 7に弁閉方向 のパルスを供給すると、 弁体 6はそれ以上降下することがないのに対し て、 ロータ 1 7が図中反時計方向に回転するので、 両ねじ間のバックラ ッシュ分、 ロータが反時計方向に自由に回転する。 この途中の状態にお いては、 第 5図 ( d ) に示すように、 両ねじが一端離れることとなるが 、 この期間はねじのバックラッシュ分のわずかの時間であり、 また弁の 自重によ り弁を閉じているので、 弁閉作用には大きな影響を及ぼすこと はない。
上記のよ うに両ねじのバックラッシュ分だけロータが回転すると、 第 5図 ( e ) に示すよ うに、 シャフ ト 1 8 の回転力 R ' によって、 弁体 6 を弁座 9に押しつける力 F ' と、 この力に対向する力と してのシャフ ト 1 8を上方へ押し上げるスラス ト力 T ' を生じ、 シャフ ト 1 8の上端部 2 6を支持するケース 2 2 の頂壁部 2 4 と、 ニー ドル弁 5が当接する弁 座 9間で、 シャフ ト 1 8 と弁体 6が突っ張る状態となり、 二一ドル弁 5 は弁座 9に押しつけられて確実な閉弁作用を行う ことができる。 また、 このとき、 二一ドル弁 5は、 弁座 9に対して回転することなく押しつけ られるので、 弁座 9 と擦り合わされることがなく、 弁座 9やニードル弁 5の磨耗を防止することができる。 このように、 ニードル弁 5を弁座 9 に押しつける力によって発生する両ねじ間の摩擦力によ り、 ロータ 1 7 に弁閉方向のパルスを供給しても、 ロータ 1 7は回転することがなく、 ロータ 1 7のス トツパの作用を行う ことができる。
なお、 上記のような弁の全閉位置を、 この電動弁のイニシャライズ位 置とすることもできるが、 この全閉位置においては、 弁体とシャフ トが 一体化して弁座とケースに突っ張る状態となっているので、 ケースの精 度、 及び変形等によ り、 必ずしも正確な位置とならないことが予想され るので、 前記のように、 弁の全開時をイニシャライズ位置とすることが 好ましい。
このよ うに、 上記電動弁においては、 従来のよ うなス ト ッパ部材を設 けることなく、 弁の全開及び全開位置でロータの回転を停止させること ができ、 その際、 二一ドル弁が弁座に対して回転することなく圧接する ので、 弁の全閉時においてニー ドル弁が弁座に食い込むことなく ロータ の停止作動を行う ことができる。 また、 上記ロータの停止作動は、 口一 タ及び弁体の軸線位置で行っているため、 弁のィニシャライズ時等にお いて、 弁の全開後あるいは全閉後に同方向の駆動パルスが供給されるこ とによ り、 ロータが一時的に反転することがあっても、 従来のような騒 音をほとんど発生することがなく なる。 また、 この実施例の電動弁にお いては、 シャフ ト 1 8の上下端を軸支しているので、 両軸支部間の長さ の精度を適切に設定することによ り、 上記ロー夕の反転時において口一 タが上下動しよ う とする動きを制止することができ、 この点でも騒音の 発生を防止することができる。
なお、 上記電動弁において、 弁の全開時及び全閉時に雄ねじと雌ねじ 間に大きな軸線方向の力が発生し、 それにより、 螺合部分に大きな摩擦 力が発生することとなるため、 この状態からロータを逆回転して弁の閉 鎖あるいは開放作動を行なう とき、 この摩擦力によってロータが回転で きない事態が発生することも考えれるが、 その際には、 シャフ トの雄ね じ及び弁体の雌ねじと して多条ねじを用いることにより解消することが できる。 また、 上記構成の電動弁において、 雄ねじ 2 0 と雌ねじ 1 6 と のねじピッチをわずかに変え、 ニー ドル弁が着座した後、 ロータが所定 回転を行ったときに両者のピッチ差によ り回転が停止し、 逆に弁の全開 後に、 ロータが所定回転を行ったときにも、 両者のピッチ差によりその 回転を停止させるようなス トツバ機構とすることもできる。
本発明の電動弁においては、 上記実施例の他、 第 6図及びその軸受板 部分の一部拡大図と しての第 7図に示すよ うに構成すること もできる。 即ち、 軸受板 8の中心に穴を形成し、 その穴にゴム、 あるいは弾性合成 樹脂製の軸受ブッシュ 3 2を嵌合したものであり、 軸受ブッシュ 3 2の 上部フランジ 3 3は上部スラス ト受部と して機能し、 下部フランジ 3 4 は下部スラス ト受部と して機能する。 また、 軸受ブッシュ 3 2には中心 に貫通孔 3 5を形成しており、 この貫通孔 3 5に上方からシャフ ト 1 8 の下端部 2 7を回転自在で且つ上下動自在に嵌合し、 この部分はラジア ル軸受部と して機能している。 なお、 第 7図 ( a ) は弁の全開時、 第 7 図 ( b ) は通常作動時、 ( c ) は弁の全閉時の状態を示している。
このよ う に構成することによ り、 上記実施例と同様に、 弁の全開時に おいて弁体 6の端面 3 0が軸受板 8に接近するとき、 第 7図 ( a ) に示 すように、 その端面 3 0は、 軸受プッシュ 3 2の下部フランジ 3 4の下 面に当接すること となる。 また、 このときシャフ ト 1 8の下端の段部 3 6力 軸受ブッシュ 3 2の上部フランジ 3 3の上面に当接する。 その結 果、 弁体 6 の端面 3 0 とシャフ ト 1 8の下端とで軸受を挟み込む際に、 両者間に弹性材からなる軸受ブッシュ 3 2を介在すること となるので、 ィニシャライスを行う ときに発生する反転パルス等によって生じる、 こ の部分での騒音の発生を低減することができる。
上記実施例の電動弁においては、 シャフ ト 1 8の下端部分は、 段部 3 6が軸受ブッシュ 3 2の上部フランジ 3 3の上面に当接することによ り 支持されているので、 弁体の通常作動時には、 第 7図 ( b ) の状態で口 ータ等の荷重をこのスラス ト受部で支持することとなる。 また、 弁体の 全開時には、 第 6図に示すように、 また第 7図 ( c ) に部分拡大図を示 すように、 ニー ドル弁 5が弁座 9に当接した後、 更にロータが同方向に 回転すると、 その後はシャフ ト側が上昇する結果、 シャフ ト 1 8段部 3 6は軸受ブッシュ 3 2から離れ、 前記第 5図 ( e ) と同様の作用によ り ロータの回転が停止する。
なお、 上記実施例の電動弁においては、 前記第 1図及び第 2図に示す 実施例の電動弁における弁室 4を別設することなく、 弁体が、 上下に摺 動する室の下部を一次口 2 と二次口 3の連通部と しており、 二次口 3を 弁本体 1の弁体摺動側壁部に形成している。 このよ うに構成することに よ り、 電動弁の高さを低くすることができ、 電動弁全体を小型化するこ とができる。
本発明の電動弁と して、 更に第 8図及びその軸受板部分の一部拡大図 と しての第 9図に示すよ うに構成することもできる。 即ち、 上記第 6図 及び第 7図に示す電動弁において、 軸受ブッシュ 3 2の上部フランジ 3 3の上面と、 シャフ ト 1 8の下端の段部 3 6 との間に、 中心にシャフ ト 1 8の下端部 2 7が貫通する通孔を備えた皿形板ばね 3 7を縮設し、 常 時シャフ ト 1 8を押し上げる方向の力を付与したものである。
このよ うな皿形板ばね 3 7を設けることによ り、 特に第 8図及び第 9 図 ( b ) に示すよ うな弁の全閉時に、 シャフ ト 1 8を常時上方に押し上 げるカを与え、 シャフ ト 1 8に対して摩擦抵抗を付与しているので、 弁 の全開後更に弁閉方向のパルスをコイルに供給することによって生じる 反転パルスによって、 ロータが一時逆回転しょ う とするとき、 この摩擦 力によって逆回転に対する負荷を与えることによ り、 騒音の発生を低減 することができる。
上記のよ うな皿形板ばね 3 7を用いる際は、 皿形板ばね 3 7のばね荷 重を小さく設定し、 弁の通常の作動時にはロータ等の自重によりほとん ど押し潰されている状態で作動するよ うにすることができ、 また、 必要 に応じてこのばね荷重を幾分大きく設定し、 通常作動時には幾分シャフ ト 1 8を上昇させ、 シャフ ト 1 8の上下動を防止するよ うに構成するこ と も可能である。
また、 上記のよ うな皿形板ばね 3 7を用いた際の弁の全開時には、 前 記第 6図に示す電動弁と同様に、 弁体の端面 3 0 とシャフ ト 1 8の下端 部分によつて軸受板 8の軸受ブッシュ 3 2を両側から挟むよ うに作動す るが、 上記のよ うな皿形板ばね 3 7を用いた場合には、 第 9図 ( a ) に 示すよ うに皿形板ばね 3 7は平板状に押し潰され、 これを介在した状態 で軸受ブッシュ 3 2を両側から挟むこと となる。
したがって、 単に弾性体の軸受ブッシュ 3 2を介在させた前記第 7図 ( a ) に示すものよ り も緩衝性が向上し、 弁全開時のイニシャライズ時 等に生じる反転作動時の衝撃をより良く緩衝することができ、 騒音防止 効果が向上する。
なお、 上記のよ うにシャフ トを常時上方に付勢するばねと しては、 前 記のよ うな皿形板ばねの他、 ヮッシャ型板ばねを用いることもでき、 ま た、 このような板ばねの外周及び内周から交互に切り込みを入れて任意 のばね荷重に設定した切り込み入り板ばねを用いること もできる。 更に 、 このような板ばねを前記のよ うに軸受ブッシュに対して付与するほか 、 第 1図に示されるよ うな軸受ブッシュを用いない軸受板に対して用い ること もできる。
第 1 0図に示す実施例の電動弁においては、 前記各実施例等に示す電 動弁の弁体 6の側壁に溝 3 8を設け、 その中に摩擦抵抗の少ない摺動部 材 4 0を組み込んでいる。 この電動弁においては、 弁体 6が弁本体 1内 部の摺動案内面 4 1 に確実に案内されて摺動させることができるので、 弁の作動時における弁体 6の横方向のふらつきを防止することができ、 弁体 6が弁本体 1 の摺動案内面 4 1 と衝突、 あるいは摺動する際の騒音 の発生を低減することができる。
第 1 1図に示す実施例の電動弁においては、 シャフ ト 1 8の下端部 2 7は、 軸受板 8に設けた軸受ブッシュ 3 2の貫通孔 3 5に嵌合して支持 している点は、 第 6図に示す実施例の電動弁と同様であるが、 シャフ ト 1 8の上端部 2 6は、 軸支部材 4 3によって支持し、 ロータ 1 7及びシ ャフ ト 1 8を押し下げるロータ押下スプリ ング 4 4を設けている点で異 なっている。 即ち、 軸支部材 4 3は上端部に嵌合突起 4 5を備え、 ケ一 ス 2 2 の頂壁部 2 4の凹部 2 5に嵌合し、 中心部に設けた軸支孔 4 6に シャフ ト 1 8 の上端部 2 6を嵌合させ、 外周に設けたスプリ ング受部 4 7 とロータ 1 7の上面 4 8 との間にロータ押下スプリ ング 4 4を縮設し ている。
上記のように構成した電動弁においては、 電動弁の作動状態と、 弁を 流れる流体の流量の関係を示す第 1 2図における、 ( a ) 〜 ( e ) の電 動弁の作動図に示されるよ うに、 基本的には前記第 5図に示す電動弁の 作動と同様の作動を行う。 なお第 1 2図 ( a ) 〜 ( e ) において、 前記 第 5図 ( a ) 〜 ( e ) と同じ符号及び矢印は同一の意味で使用されてい る。 特にこの電動弁においては、 第 1 2図 ( c ) に示すよ うな弁の全閉 時において、 二一 ドル弁 5の全閉後に更に閉弁方向のパルスを供給して ニードル弁 5を弁座 9に押圧するとき、 ロータ 1 7がその反力で上昇し 、 第 1 2図 ( d ) の状態を経て、 第 1 1図及びその略図と しての第 1 2 図 ( e ) に示すように、 ロータ 1 7の肩部 5 0が軸支部材 4 3の下端面 5 1 に当接する。 この時、 軸支部材 4 3はロータ押下スプリ ング 4 4に よって上方に付勢されており、 それによ り軸支部材 4 3の嵌合突起 4 5 が、 頂壁部 2 4の凹部 2 5に嵌合して当接しているので、 ロータ 1 7の 上昇は停止すると共に、 その押圧力による摩擦によってロータの回転は 停止する。
その後も更に閉弁方向のパルスが供給され続けるとき、 前記のよ うに ロータ 1 7は一時的に反転作動を行う。 この時、 シャフ ト 1 8の雄ねじ 2 0は、 二一ドル弁 5が弁座 9に当接して、 降下が押さえられている弁 体 6の雌ねじ 1 6に螺合しているので、 シャフ ト 1 8は一時的に降下す る。 このとき雄ねじ 2 0は雌ねじ 1 6から離れよう とするが、 本実施例 においてはシャフ ト 1 8がロータ押下スプリ ング 4 4によって下方に付 勢されているので、 雄ねじ 2 0の下面が雌ねじ 1 6の上面に押さえつけ られて離れることがなく、 したがって両者が接離することによる騒音の 発生を防止することができる。
また、 前記のよ うにロータ 1 7の上下動が生じる際、 雄ねじ 2 0と雌 ねじ 1 6は、 ロータ押下スプリ ング 4 4によ り常時密着して且つ下方に 付勢されているので、 弁体 6がロータ押下スプリ ング 4 4によって常に 下方に付勢され、 それによ り、 二一 ドル弁 5は弁座 9から離れることは なく、 上記のよ うなロータ 1 7の反転作動においても流体の漏れを生じ ることがない。
第 1 2図 (h ) は、 上記実施例の電動弁において、 コイルに供給する パルスに対して、 ロータの動き とニー ドル弁 5の動き及び流量の変化を 示すグラフである。 この第 1 2図において、 図 ( a ) はパルス数 sから パルス数 t、 図 ( b ) はパルス数 qからパルス数 s、 図 ( c ) はパルス 数 q、 図 ( d ) はパルス数 qからパルス数 p、 図 ( e ) はパルス数 0 の 状態であり、 更に、 パルス数 r は二一 ドル弁 5の先端が弁座 9から抜け 出た状態、 パルス数 uはパルス数 0からマイナス方向のパルスが供給さ れたときの状態を各々示している。
この図から明らかなよ うに、 パルス数 qから二一 ドル弁 5は上昇を開 始して弁を開き始め、 図 ( f ) 中一点鎖線で示す二一 ドルの上昇と共に 同図中実線で示すように、 流量も比例して増大する。 電動弁の通常の作 動はこの部分で行われる。 ニー ドル弁 5 の先端が弁座 9から離れるパル ス数 r以降は、 同じニー ドルの上昇作動でもより多くの流体が流れるよ うになる。 パルス数 s において、 図 ( a ) のよ うに、 軸受ブッシュ 3 2 をシャフ ト 1 8の下端と弁体 6の端面 3 0 とで挟み込むことによって二 ― ドルの上昇は停止する。 これ以降更にパルス数 t まで余分のパルスを 供給し、 よ り強固な挟み込み状態にし、 コイルへの通電を停止する。 本発明においては、 この弁の全開時を弁のイニシャライズ位置と して おり、 したがってイニシャライズ時には、 この状態から更に開弁方向の パルスが供給される。 そのときには、 前記のよ うにロータ 1 7が反転す るが、 ロータ 1 7は、 ロータ押下スプリ ング 4 4によって、 下方の軸受 ブッシュ 3 2側に付勢されているので、 上下動することはなく、 回転方 向のみの動きをなし、 供給されるパルスの方向によ り ロータが回転方向 の往復運動のみを行う。 なお、 このとき、 雄ねじ 2 0 と雌ねじ 1 6の螺 合によって、 前記ロータ 1 7の回転方向の往復運動によ り弁体 6が上下 動するが、 弁全開点の数パルス前に、 全開流量を流すよ うに設定してお く ことによ り、 弁体の上下動にかかわらず、 流量が変化しないように設 定することができる。 上記パルス数 qからパルス数 t までの作動中、 口 —タは、 常時ロータ押下スプリ ング 4 4によって下方に押しつけられて いるので、 図 ( f ) 中破線で示すように最も下方の位置から動く ことは ない。
一方、 上記弁の全開状態からの弁閉方向の作動に際しては、 上記と逆 に作動し、 パルス数 qの位置に至る。 その後、 更に閉弁方向のパルスを 供給すると、 図 ( d ) のように雄ねじ 2 0の上面から雌ねじ 1 6の下面 が離れ、 図 ( e ) に示すように雄ねじ 2 0 の下面が雌ねじ 1 6 の上面に 接触する。 この状態は図 ( f ) においてパルス数 pの状態であり、 ねじ のバックラ ッシュ分のわずかなパルス数である。 この間ロータ 1 7は、 ロータ押下スプリ ング 4 4に付勢されて移動することはなく、 ニー ドル も移動しない。
更に弁閉方向のパルスが供給されると、 前記のようにシャフ トが上昇 し、 図 ( ί ) 中、 破線で示されるよ うにロータ 1 7が上昇する。 その後 、 パルス数 0を通り更にマイナスのパルス数であるパルス数 uにおいて 、 図 ( e ) に示すようにロータ 1 7の肩部 5 0が軸支部材 4 3の下端面 5 1 に当接することによ り ロータの上昇は停止する。 この間、 二一 ドル 弁 5は弁座 9に押しつけられているので図 ( f ) の実線で示しているよ うに移動することはない。 なお、 この状態から更に弁閉鎖方向のパルス が供給される時には、 ロータが反転する作動を行い、 前記のようにシャ フ ト 1 8が降下し、 雄ねじ 2 0は雌ねじ 1 6から離れよ う とするが、 シ ャフ ト 1 8がロータ押下スプリ ング 4 4によって下方に付勢されている ので、 雄ねじ 2 0の下面が、 雌ねじ 1 6の上面に押さえつけられて離れ ることがなく、 騒音の発生を防止している。 また、 弁体 6がロータ押下 スプリ ング 4 4によって常に下方に付勢されること となるので、 ニー ド ル弁 5は弁座 9から離れることはなく、 流体の漏れを生じることがない なお、 上記実施例において、 弁のイニシャライズは弁の全開状態にお いて行うよ うにしているが、 第 1 2図 ( e ) に示す弁の全開状態で行う ことも可能である。 そのときには、 閉弁方向のパルスの供給によって、 前記のようにロータが反転作動を行う際、 ロータ押下スプリ ング 4 4に よって雄ねじ 2 0が雌ねじ 1 6に対して押しつけられ圧接しているので 、 両者が接離作動を行う ことなく、 したがってイニシャライズ時の騒音 の発生が減少する。
しかしながら、 このよ うに弁の全閉時にイニシャライズを行うように するときには、 ニー ドル弁が弁座に圧接している点から、 ケースの頂壁 までの弁本体 1、 ニー ドル弁 5、 連結部 1 4、 シャフ ト 1 8、 軸支部材 4 3、 ケース 2 2の各部品の誤差が集積されて弁の開放位置が決まるの で、 精度の高いものとすることは困難であり、 また、 弁本体 1やケ一ス 2 2に対して、 互いに引き離す方向に大きな力が作用し、 歪みを発生す ること もあり うるので、 その点では前記のよ うな弁の全開時に、 軸受ブ ッシュ 3 2を挟み込む状態でィニシャライズを行う方が好ましい。
なお、 弁の全開状態でイニシャライズを行う際には、 上記のよ うに弁 W
2 3
の全閉状態でイニシャライズを行う ときよ り も精度が向上する反面、 口 —タの反転作動時に、 雄ねじ 2 0 と雌ねじ 1 6が離れて再び当接する作 動を繰り返して、 騒音を発生すること も考えられるので、 第 1 3図に示 すように、 弁体 6の下部外周にフランジ 5 3を設け、 このフランジ 5 3 と弁本体 1 の軸受板支持部 5 4 との間に弁体押下スプリ ング 5 5を縮設 することが好ましい。 このような弁体押下スプリ ング 5 5を設けること により、 上記のように、 雄ねじ 2 0 と雌ねじ 1 6が離れよ う とするとき 、 雌ねじ 1 6を雄ねじ 2 0に対して常時圧接させておく ことができ、 上 記騒音を防止することができる。
上記の作用を行う弁体押し下げスプリ ングと しては、 前記第 1 3図に 示すものの他、 第 1 4図に示すよ うに、 弁体 6 の底壁にスプリ ング収納 凹部 5 6を形成し、 このスプリ ング収納凹部 5 6の底面と軸受板 8の下 面との間に弁体押下スプリ ング 5 5を縮設して配置してもよい。
上記電動弁においては、 弁の全閉時のロータ 1 7の上昇を、 ロータ 1 7の肩部 5 0が、 軸支部材 4 3 の下端面 5 1 に当接することによ り停止 させた例を示したが、 そのほか、 第 1 5図に示すよ うに、 軸支部材 4 3 の中心部に設けた軸支孔 4 6の端部 5 2にシャフ ト 1 8 の上端部 2 6力 S 突き当たることによ り停止させること もできる。
第 1 6図には本発明の電動弁の更に他の実施例を示している。 この電 動弁においては、 シャフ ト 1 8の下端部 2 7を第 1図の電動弁と同様に 、 軸受板 8 の支持凹部 1 3に嵌合して支持すると共に、 上端部 2 6は第 1 1図の電動弁と同様に軸支部材 4 3を用いている。 即ち、 軸支部材 4 3は上端部に嵌合突起 4 5を備え、 ケース 2 2の項壁部 2 4の凹部 2 5 に嵌合し、 中心部に設けた軸支孔 4 6にシャフ ト 1 8の上端部 2 6を嵌 合させ、 外周に設けたスプリ ング受部 4 7 とロータ 1 7の上面 4 8 との 間にロータ押下スプリ ング 4 4を縮設している。 更に、 弁体 6の上端部 にフランジ 3 9を設け、 軸受板 8の上面との間に弁体押上スプリ ング 5 8を縮設している。
このよ うなスプリ ングを配置した電動弁においては、 ロータ押下スプ リ ング 4 4によって、 常時ロータ 1 7を軸受板 8側に押しつけ、 ロータ の縦方向及び横方向の動きを止め、 ロータ 1 7の振動を押さえて作動を 安定させることができる。 また、 弁の閉鎖時に、 更に閉方向のパルスを 供給することによ り反転パルスを生じ、 イニシャライズ時と同様に口一 タ 1 7がー時反転するとき、 ロータ 1 7が上下動して二一ドル弁 5 も上 下動しょう とする時、 このロータ押下スプリ ング 4 4によって、 ニー ド ル弁 5を弁座 9に押しつける作用をなし、 流体の漏れを防止することが できる。
一方、 弁体押上スプリ ング 5 8は、 上記のよ うにロータ押下スプリ ン グ 4 4によって、 作動の安定した雄ねじ 2 0に対して、 雌ねじ 1 6を押 し付ける作用をなし、 二一ドル弁 5の作動を安定させ、 騒音の発生も防 止することができる。 なおロータ押下スプリ ング 4 4は、 弁体押上スブ リ ング 5 8よ り もばね荷重の大きなものを用い、 シャフ トの下端部 2 7 が、 軸受板 8から離れることがないよ うにする。 また、 弁体押上スプリ ング 5 8は充分にばね荷重の小さなものを用い、 弁体 6の降下時に大き な負荷とならないように設定される。
第 1 6図の電動弁においては、 弁体 6の雌ねじ 1 6を雌ねじ部材 4 9 と して別部材で形成しており、 また、 二一ドル弁 5 も弁体 6 とは別部材 で形成しており、 したがって、 弁体 6は、 下方の二一ドル弁 5 と上方の 雌ねじ部材 4 9 とを連結部材 1 4で連結した構成をなしている。 このよ うに雌ねじ部材 4 9及びこ一ドル弁 5を別部材で形成することによ り、 これらの部分において要求される特性に応じて各種の金属を用い精度良 く加工することができ、 また大きな力のかかる部分を耐久性の高い部材 で形成することができる。
上記雌ねじ部材 4 9及びニー ドル弁 5を別部材で成形した後は、 連結 部 1 4に対して圧入により固定することができ、 また弁体 6を樹脂で成 型するときには、 イ ンサー ト成型により、 これらを一体化することがで きる。 また、 これらの部材を低摩擦係数の樹脂によって成形し、 これを ィンサ一 ト成型等で一体化すること もできる。
上記実施例において、 ケース 2 .2の頂壁部 2 4に凹部を形成すること によ り、 シャフ トの上端部、 あるいは軸支部材 4 3の上端部を支持する 例を示したが、 例えば、 第 1 7図に示すように、 端部支持部材を設ける こと もできる。 即ち第 1 7図 ( a ) に示す端部支持部材 1 0 0は、 上方 に突出する突出部 1 0 1 と、 下方において外周方向に広がるフランジ部 1 0 2 と、 下方に開口する凹絶部 1 0 3 とを備えており、 突出部 1 0 1 を項壁部 2 4に形成した穴 1 0 4に内側から嵌合し、 フランジ部 1 0 2 を頂壁部 2 4の内面に当接させた状態で頂壁部 2 4の穴 1 0 4の周囲と 端部支持部材 1 0 0の突出部 1 0 1 の外周部分をろう付け 1 0 5等によ り固定したものである。 また、 第 1 7図 ( b ) に示す端部支持部材 1 0 6は、 中心に通孔 1 0 7を形成した短円筒状の部材からなり、 これを頂 壁部 2 4の内面に当接させ、 頂壁部 2 4 の外側からスポッ ト溶接 1 0 8 等によ り固定したものである。
また、 上記実施例においては、 軸受板と して、 第 3図に示すように、 両側にガイ ド凹部 1 0を設け、 弁体の連結部に嵌合させた例を示したが 、 例えば第 1 8図に示すよ うに、 このガイ ド凹部 1 0の代わりに両側を 単に平坦部 1 1 0 とすることによつても、 弁体の回り止め、 及び連結部 の摺動案内作用について前記実施例と同様の作用をなすことができる。 なお、 この実施例の軸受板には、 金属製で中心部に弾性体からなる軸受 ブッシュ 1 1 1 を設けている。 このよ うに両側を平坦部 1 1 0 とするこ とによ り、 軸受板の組立時に第 4図に示すよ うな軸受板の回転を行う必 要がなく なる。
更に、 第 1 9図に示すよ うに、 前記第 1 8図の軸受板と同様に、 両側 を平坦部 1 1 0 と し、 全体を十分強度のある合成樹脂によ り平板状に形 成し、 中心にシャフ トの下端部を受ける穴 1 1 2を形成したものを用い ること もできる。 このよ うに形成することによ り、 軸受ブッシュを用い る必要がなく、 部品点数の減少及び組立工数の減少によ り安価なものと することができると共に、 弁体の連結部の摺動案内部分を合成樹脂とす ることによ り、 摺動時の擬音の発生を防止することができる。
本発明においては、 例えば、 第 2 0図及び第 2 1図に示すよ うな電動 弁とすることができる。 この電動弁においては、 弁体 6 の下端に設ける ニー ドル弁 1 1 3を弁体 6 と別体に成形し、 且つ弁体 6 の下端部 1 1 4 の貫通口 1 1 5内に摺動自在に嵌合している。 更に、 この二一ドル弁 1 1 3の上端部には抜け止め部材 1 1 5を設け、 また、 中間部にはスプリ ング受 1 1 6を形成しており、 組立時には、 このスプリ ング受 1 1 6 と 弁体 6の下端部 1 1 4の端面 1 1 7 との間にスプリ ン グ 1 1 8を縮設し ている。 このスプリ ング 1 1 8により、 ニー ドル弁 1 1 3は常時下方に 付勢され、 弁の解放状態においては、 抜け止め部材 1 1 5が弁体 6の端 面 3 0に当接している。
この電動弁の弁閉時には、 第 2 1図に示すよ うに、 二一ドル弁 1 1 3 が弁座 9に当接し、 更にロータが回転して弁体 6が降下するとき、 スブ リ ング 1 1 8を圧縮しながら降下するため、 ロータの回転力はニー ドル 弁 1 1 3 と弁座 9 との接触部には及ぼされることはなく、 ニードル弁 1 1 3力 弁座に食いつく ことを防止することができる。 そのため、 これ らの接触部の磨耗を防止することができ、 また、
この状態からの弁の解放作動を円滑に行う ことができる。 上記実施例の電動弁においては、 軸受板と して、 前記第 1 9図に示す 平坦な軸受板 1 2 0を採用しており、 上記弁の全開時においては、 第 2 1図に示すよ うに、 弁体 6の連結部の上端に形成した段部 1 2 1がこの 軸受板 1 2 0の上面 1 2 2に当接することによ り停止する。 また、 弁の 全開時においては第 2 0図に示すよ うに、 二一 ドル弁 1 1 3の上端部 1 2 3カ^ 軸受板 1 2 0の下面 1 2 4に当接することによ り停止する。 このよ うに、 弁の全閉及び全開時のス トッパ作用は、 両方とも互いに 平坦面同士が接触することによ り行われ、 特に、 弁の全閉時において、 前記各実施例においては、 ニー ドル弁の外周テ一パ部と弁座の円周部と が接触するので、 ロータの閉弁力によ り、 互いに突っ張り合った状態と なり、 その反発力によって、 軸の傾きを起こすことが考えられるが、 上 記のよ うに構成することによ り、 このよ うな軸の傾きを防止することが でき、 雌ねじと雄ねじを常に同軸に保つことができるため、 ねじ部分で のロックの発生を防止することができる。
なお、 上記実施例においては、 弁体の回転を止めながら上下動を行わ せる部材と して、 両側にガイ ド凹部を設けた軸受板を用いているが、 例 えば弁体からピンを突出させて、 このピンを上下動可能に案內するガイ ド部を弁本体に形成するもの、 あるいは、 弁体に設けた軸線方向の溝に 弁本体からの突出部を係合させるもの等、 従来から種々の分野で用いら れている、 ロータの回転を軸線方向の往復運動に変換するための種々の 手段を採用することができる。
さらに、 第 2 3図に示す他の実施例について説明する。
この実施例は、 二段式電動膨張弁を対象と しており、 ロータ 1 7に固 定されるシャフ ト 1 8 と、 このシャフ ト 1 8に形成された雄ネジ 1 6 と 、 一端部に二一ドル弁 5を備え、 他端部に雄ネジ 1 6に螺合する雌ネジ 2 0が形成された弁体 6 とこの弁体 6 にス ト ッパー 1 5 1 を介して上下 方向に移動可能に取り付けられると と もにニー ドル弁 5が当接可能な第 1弁座 1 5 2を備えた主弁 1 5 0 と、 主弁 1 5 0が当接可能な第 2弁座 1 5 3を設けられると と もに弁体 6の回転を止めながら弁体 6をその軸 線方向に往復動可能に案内するガイ ド部 1 5 4を備えた弁本体 1 とを備 え、 シャフ ト 1 8力 ロータ 1 7を覆うケース 2 2の頂壁側に形成され た凹部 2 5によ り、 その上端部を回転可能に支持されるとと もに弁本体 1 に固定された軸受 8によりその下点部を回転可能に支持されて構成さ れている。
この実施例のものでも、 第 1 1図のものと同じロータ押下げスプリ ン グ 4 4が設けられていて、 このロータ押下げスプリ ング 4 4により、 [ 0 0 4 7 ] に記載の作用と同様の作用が行われる。
このよ うな、 ニー ドル弁 5の弁座 1 5 2が設けられた主弁 1 5 0 を備 えた形式の二段式電動膨張弁においても、 前記の各実施例と同様の作用 効果が得られことはいうまでもない。
以上詳述したよ うに、 前記の各実施例は、 弁が軸受けに当たると、 ィ ニシャライジング時に騒音が発生するのを、 スプリ ングを設けてモータ が上下動するときの衝撃音を緩和するよ うにしている。
次に述べる実施例 (以下、 第 2実施例という) は、 板ばねを設けて軸 受けにニードル弁が当たるときの衝撃音を除去しょう とするものである
以下、 第 2 4図〜 2 8図によ り、 本発明の第 2実施形態について説明 する。
この第 2実施例のものでは、 第 2 4図、 第 2 5図および軸受け部分を 拡大して示す第 2 6図に示すよ うに、 軸受け 2 1 3 と こ一ドル弁 2 0 5 との間に、 イニシャライズ時にこ一ドル弁 2 0 5を下方向に押しつける 板ばね 2 0 0が取り付けられている。 なお、 第 2 4図〜 2 8図において 、 第 1 図と同じ部材には、 第 1図の符号の頭に 2 0 0を付して両者間の 関係を明瞭にすると と もに、 第 1図と同じ部材については説明を簡略化 することがある。
板ばね 2 0 0は、 第 2 6図 ( a ) , ( b ) , ( c ) に示すよ うに、 立 ち上がり部 2 0 0 a をそなえるとと もに、 この立ち上がり部 2 0 0 aで 軸受け 2 1 3に固定される。 すなはち、 軸受け 2 1 3には大きな Dカツ トを 2面と小さな Dカツ ト 2面をもっており、 小さな Dカツ トには凹部 2 1 3 aが形成されている。 そして、 板ばね 2 0 0の立ち上がり部 2 0 0 aがこの凹部 2 1 3 aにカシメ られて軸受け 2 1 3に一体的に固着さ れる構成になっている。
第 2 6図 ( c ) に示すよ うに、 軸受け 2 1 3に板ばね 2 0 0を抱きつ かせた状態の組立品 2 0 0 Aを弁本体 2 0 1に挿入し、 その後、 弁本体 2 0 1の上端部 2 0 1 aの全周を力シメて軸受け 2 1 3 と二一ドル弁 2 0 5 とが一体化される。 第 2 7図はこのカシメ手順を示している。
板ばね 2 0 0は、 その本体部 2 0 0 bが軸受け 2 1 3の下面から凸出 する形状に形成されていて、 この本体部 2 0 0 bがス トローク してばね 機能を奏するよ うになつている。
ここで、 板ばねの機能を説明する。
第 2 8図 ( a ) 〜 ( e ) において、 中間状態にある二一 ドル弁 2 0 5 は、 ロータ 2 1 7 (雄ねじ 2 1 6 ) を右回り させることで弁全開方向に (上方へ) 移動する ( a ) 。 そして、 ニードル弁 2 0 5の上端が軸受け 2 1 3に当たり、 全開状態となって静止する。 ここがイニシャライズで ある (第 2 8図 b ) 。
この時にコィノレ 2 2 3に通電を続けると、 反転し (第 2 8図 c ) 、 瞬 間の左回りの動きとなり、 ロータ 2 1 7 (雄ねじ 2 1 6 ) が左回り し、 雌ねじ 2 2 0 (ニー ドル弁 2 0 5 ) は下向きに動く。 この動きを繰り返すと、 ねじのガタ分だけ雌ねじ 2 2 0 (ニー ドル弁 2 0 5 ) には遊び (第 2 8図 c における 「 0」 ) が発生する。 この遊び による振動もイニシャライズ音の 1つとなるが、 この実施例では、 軸受 け 2 1 3 と二一 ドル弁 2 0 5 との間に設けられた板ばね 2 0 0がィニシ ャライズ時に雄ねじ 2 1 6を一方向に押しつける作用を行うので、 ねじ のガタが抑制されて、 前記の音を少なくすることができる。 第 2 8図 ( d ) は全開時を、 第 2 8図 ( e ) は反転時を示している。
このように、 この第 2実施形態では、 板ばね 2 0 0によ り、 常に一方 向に-一ドル弁 2 0 5を押しつけるよ うにしたため、 ロータ 2 1 7の反 転時に二一ドル弁 2 0 5が上下に動く ことを抑制でき、 その結果、 二一 ドル弁の上下動に伴う振動による騒音の発生を防止できる。
つぎに、 第 3実施形態を説明する。
この第 3実施形態は、 前記各例における 「雌ねじ」 を合成樹脂で形成 し、 また 「軸受」 を焼結金属製とすることで、 軸受によ り大きな荷重が かかる場合の強度を高め、 且つ静音化を可能にしたものである。
第 2 9図において、 符号 3 2 0は合成樹脂で形成した雌ねじを示して おり、 この例では、 雌ねじ 3 2 0を予め樹脂成形しておき、 これをイン サ一 ト部品と して弁本体 3 0 1 を同一の材料で成形して電動弁が構成さ れている。
この例のよ うに、 雌ねじ 3 2 0を合成樹脂で形成するとき、 合成樹脂 での弾性によ り、 ィニシャライズ時に発生するねじ山間の衝撃を緩和さ せることができ、 また、 雌ねじを有する複雑な形状を作ることができる 。 さらに、 ねじを締めた時に発生する荷重の大きさはねじ面の摩擦係数 で変化するので、 摩擦の少ない材料を選択するとき、 よ り効率の高いァ クチユエ一タが得られる。
さらに、 雌ねじ 3 2 0を予め樹脂成形しておき、 これをインサー ト部 品と して弁本体 3 0 1 を同一の材料で成形したので、 低コス ト化が可能 となる。
ところで、 第 2 9図の例のよ うに、 摺動兼構造部材を合成樹脂で形成 した場合、 大容量対応の電動弁と したときに強度が不足することがある 。 第 3 0図に示した例では、 軸受け 3 1 3を焼結金属で形成されている 。 このよ うな構成とすることにより、 樹脂材料よ り も高耐荷重で摩擦係 数のさほど悪く ない部品を得ることができる。
また、 第 3 0図の例のように、 軸受 3 1 3を弁本体 3 0 1 に取り付け るとき、 大きな寸法のポー トを開閉できる電動弁の製作が可能となる。 軸受け 3 1 3を合成樹脂で形成し、 この軸受けに、 第 2実施例と同様 に板ばねを固定し、 軸受と板ばねとの一体化部品を弁本体にカシメてし まう構成とするとき、 合成樹脂製軸受けの回り止め、 抜け止めが行われ ること となり、 縦方向の荷重を受ける際には、 ヮッシャの働きをして強 度の低い合成樹脂製軸受の支えになり応力を安定させる効果もみられる
産業上の利用可能性
本願の請求の範囲 1および 2に係る発明は、 特別のス トッパ部材を設 けることなく ロータ及び弁体の軸線方向の力によってロータの回転を止 めることができ、 安価で且つ組立工数が少なく、 更に、 長期間安定して 作動する電動弁とすることができ、 従来のス トツパを用いたもののよ う なス トッパ部分での騒音の発生も防止することができる。 さ らに、 シャ フ 卜の両端が軸支されているので、 ロータは安定して回転することがで き、 また、 弁体は回転することなく上下動して二一ドル弁の開閉作動を 行うので、 ニー ドル弁の閉弁時に弁座に対して回転することなく圧接し 、 弁座及び弁体の摩耗を防止することができる。 更に、 シャフ トの上端 部をケースの頂壁部に形成した凹部によ り支持しているので、 特別の部 材を用いることなく ケースに対して支持することができ、 安価なものと することができる。
請求の範囲 4に係る発明は、 弁体の連結部は相対向する 2本の棒状体 からなり、 前記軸受部材は前記 2本の棒状体を摺動自在に案内するガイ ド部を備え、 該ガイ ド部で弁体の回転を止めたので、 例えばピンを用い て回り止めを行うよ うなものと比較して、 弁体の回転止めと弁体の上下 動の摺動の案内部を、 特別の部品を必要とすることなく容易に形成する ことができ、 しかも確実な作動を行う ことができる。
また、 請求の範囲 5に係る発明は、 前記軸受部材には、 弁本体に係合 する回り止め用の突起を形成したので、 軸受部材の外周を円形に形成し た場合でも軸受部材は回り止め用の突起と弁本体との係合により回転す ることがなく、 簡単な構造の軸受部材とすることができる。
また、 請求の範囲 6に係る発明においては、 前記軸受部材には、 シャ フ トの下端部を嵌合しスラス トを受ける支持凹部を備えたので、 シャフ トのスラス トカを支持凹部によ り確実に支持することができ、 安定して 作動する電動弁とすることができる。
請求の範囲 7に係る発明は、 前記軸受部材には、 シャフ トの下端部を 嵌合する貫通孔を備え、 軸受部材の両面に突出するスラス ト受け部を備 えた弾性部材からなる軸受ブッシュを設けたので、 弁の全開時にシャフ トの下端部と弁体の端面とで、 弾性体からなる軸受ブッシュを挟み込む ことによつて回転が停止され、 軸受部材を挟み込むときの騒音の発生を 減少することができる。
また、 請求の範囲 8に係る発明においては、 前記軸受部材を、 合成樹 脂で平板状に形成し、 中心にシャフ 卜の下端部を受ける穴を形成したの で、 軸受板を安価に製造することができ、 且つこの板がス ト ッパと して 機能するときの騒音の発生を防止することができるとと もに、 弁体の連 結部との摺動部が合成樹脂部分とすることができるので、 摺動音の発生 を防止することができる。
また、 請求の範囲 9に係る発明においては、 前記軸受部材には、 シャ フ 卜の下端部を上方に付勢するばねを設けたので、 弁の全開時に弁体を 押し付ける反力でロータが上昇するとき、 反転パルスでロータが逆転し よ う とする力をその摩擦力によって減少させることができ、 騒音の少な い電動弁とすることができる。
請求の範囲 1 0に係る発明は、 前記弁体には、 外周に形成した凹部に 低摩擦係数の材質からなる摺動部材を設けたので、 弁体は横振れするこ となく確実に上下動を行う ことができ、 且つその摺動時の抵抗が少なく なるので、 小さな力で弁体を作動することができるとと もにその作動が 安定する。
また、 請求の範囲 1 1に係る発明においては、 シャフ トの一端部を、 ケースの頂壁部に形成した回部に直接族合しているので、 特別な部品を 何ら必要とせず、 シャフ トの上端部を支持することができ、 安価な装置 とすることができる。
請求の範囲 1 2に係る発明においては、 シャフ トの一端部を、 ケース の頂壁部に形成した凹部に嵌合する突起を備えた軸支部材によ り回転自 在に支持したので、 軸支部材を精密に加工することによ り これと係合す るシャフ トの回転を安定化することができ、 また弁の全閉時のス トツパ 作用を軸支部材とロータ、 あるいはシャフ トとの軸線方向での当接によ つて行う こ とができ、 確実なス トツパ作用を行う ことができる。
また、 請求の範囲 1 3に係る発明においては、 軸支部材とロータの上 部との間にロータ押下スプリ ングを縮設したので、 二一 ドル弁の全閉後 更に閉弁方向のパルスが供給され続けるときに生じるロータの反転作動 時、 シャフ トがロータ押下スプリ ングによって下方に付勢し、 雄ねじと 雌ねじが接離することを防いでいるので、
この時の騒音の発生を防止することができ、 さ らに、 弁体 6 も下方に付 勢され、 ニー ドル弁が弁座から離れることはなく、 流体の漏れ防止する ことができる。
請求の範囲 1 4に係る発明においては、 弁体と弁本体との間に、 弁体 を下方に押し下げる弁体押下スプリ ングを縮設したので、 弁の全開状着 でィニシャライ スを行う際に生じる口一タの反転作動時に、 雄ねじと雌 ねじが接離する作動を防止することができ、 騒音の発生を防止すること ができる。
また、 請求の範囲 1 5に係る発明においては、 弁体と弁本体との間に 弁体を上方に押し上げる弁体押上スプリ ングを縮設しているので、 弁の 閉鎖状態でさらに閉弁方向のパルスが供給される際に生じるロータの反 転作動時に、 雄ねじと雌ねじが接離する作動を防止することができ、 騒 音の発生を防止することができる。
請求の範囲 1 6に係る発明においては、 雌ねじ部材を弁体と別部材に よ り成型し一体化したので、 弁体を合成樹脂等、 比較的耐久性の小さい 材料で製作した場合でも、 雌ねじ部分は金属等耐久性の高い材質のもの で製作することができる。 また弁体全体を耐久性の高い高価な材質のも ので製作する必要がなくなるので安価な弁体とすること もできる。
また、 請求の範囲 1 7に係る発明においては、 二一 ドル弁を弁体と別 部材により成型し一体化したので、 上記と同様に、 弁体を耐久性の小さ い材料で製作した場合でも、 ニー ドル弁は耐久性の高い材質のもので製 作することができると ともに、 精度が要求されるニー ドル弁の部分のみ を、 特に精密に加工することが容易にでき、 信頼性の高い弁体とするこ とができる。 3 δ
請求の範囲 1 8に係る発明においては、 上端部に抜け止め部材、 中間 部にスブリ ング受を各々設けたニー ドル弁を、 弁体の下端に摺動自在に 設け、 前記スプリ ング受と弁体下端面との間にスプリ ングを縮設したの で、 弁体の閉弁時にロータの発生する推力を弁体にかけることがなく、 スプリ ングの押圧力だけとなるため、 ニー ドル弁が弁座に食い込むこと 防止することができる。
また、 請求の範囲 1 9に係る発明は、 弁体全閉時に、 弁体の連結部上 端段部が軸受部材の平面部と当接することによ り ロータの回転を停止さ せたので、 二一 ドル弁部の外周と弁座の内周面とで接触することによ り 停止させるものよ り も安定した状態で停止させることができ、 ロータの 強制的な停止時に発生する突っ張り合いによる力の反発で軸の傾きを起 こすことがなく なり、 雌ねじと雄ねじの同軸を保つことによって両者間 での口 ックの発生を防止することができる。
さらに、 第 2、 3の各実施形態によれば、 前記効果のほか、 次のよう な効果が得られる。
( 1 ) 板ばね 2 0 0によ り、 常に一方向にニー ドル弁 2 0 5を押しつけ るようにしたため、 ロータ 2 1 7の反転時にニー ドル弁 2 0 5が上下に 動く ことを抑制でき、 その結果、 二一 ドル弁の上下動に伴う振動をによ る騒音の発生を防止できる。
( 2 ) 雌ねじ 3 2 0を合成樹脂で形成したので、 合成樹脂での弾性によ り、 イニシャライズ時に発生するねじ山間の衝撃を緩和させることがで き、 また、 複雑な形状の雌ねじの製作が可能となる。 さらに、 ねじを締 めた時に発生する荷重の大きさはねじ面の摩擦係数で変化するので、 摩 擦の少ない材料を選択するとき、 より効率の高いァクチユエータが得ら れる。
さらに、 雌ねじ 3 2 0を予め樹脂成形しておき、 これをインサー ト部 品と して弁本体 3 0 1 を同一の材料で成形したので、 低コス ト化が可能 となる。
( 3 ) 軸受け 3 1 3を焼結金属で形成したことによ り、 樹脂材料より も 高耐荷重で摩擦係数のさほど悪く ない部品を得ることができる。

Claims

請 求 の 範 囲
1 . 口一夕に固定され雄ねじを備えたシャフ ト と、
一端部に二一 ドル弁を備え、 他端部に前記雄ねじに螺合する雌ねじを 形成し、 前記二一 ドル弁と前記雌ねじとを連結する連結部を備えた弁体 と、
該弁体の回転を止め、 軸線方向に往復動可能にガイ ドするガイ ド部を 備えた弁本体とを備え、
前記シャフ トの上端部をケースの頂壁側に設けた支持部により、 下端 部を前記弁本体に固定された軸受部材によ り回転自在に支持されてなる ことを特徴とする電動弁。
2 . ロータに固定され雄ねじを備えたシャフ トと、
一端部にニー ドル弁を備え、 他端部に前記雄ねじに螺合する雌ねじを 形成し、 前記二一 ドル弁と前記雌ねじとを連結する連結部を備えた弁体 と、
弁座を備えると と もに、 前記弁体の回転を止め、 軸線方向に往復動可 能にガイ ドするガイ ド部を備えた弁本体とを備え、
前記シャフ トの上端部をケースの頂壁側に設けた支持部により、 下端 部を前記弁本体に固定された軸受部材により回転自在に支持されてなる ことを特徴とする電動弁。
3 . 前記雌ねじが、 合成樹脂製からなる請求の範囲 1又は請求の範囲 2 記載の電動弁。
4 . 前記弁体の連結部は相対向する 2本の棒状体からなり、 前記軸受部 材は前記 2本の棒状体を摺動自在に案内するガイ ド部を備え、 該ガイ ド 部で前記弁体の回転を止めてなる請求の範囲 1記載の電動弁。
5 . 前記軸受部材には、 前記弁本体に係合する回り止め用の突起を形成 してなる請求の範囲 1乃至請求の範囲 4のいずれかに記載の電動弁。
6 . 前記軸受部材には、 前記シャフ トの下端部を嵌合しスラス トを受け る支持凹部を備えてなる請求の範囲 1乃至請求の範囲 5のいずれか記載 の電動弁。
7 - 前記軸受部材には、 前記シャフ トの下端部を嵌合する貫通孔を備え 、 前記軸受部材の両面に突出するスラス ト受け部を備えた弾性部材から なる軸受ブッシュを設けてなる請求の範囲 1乃至請求の範囲 3のいずれ かに記載の電動弁。
8 . 前記軸受部材を、 合成樹脂で平板状に形成し、 中心に前記シャフ ト の下端部を受ける穴を形成してなる請求の範囲 1乃至請求の範囲 5のい ずれかに記載の電動弁。
9 . 前記軸受部材には、 前記シャフ トの下端部を上方に付勢するばねを 設けてなる請求の範囲 1乃至請求の範囲 8のいずれかに記載の電動弁。
1 0 . 前記弁体には、 外周に形成した四部に低摩擦係数の材質からなる 摺動部材を設けてなる請求の範囲 1乃至請求の範囲 9のいずれかに記載 の電動弁。
1 1 . 前記シャフ トの一端部を、 前記ケースの頂壁部に形成した凹部に 直接嵌合してなる請求の範囲 1乃至請求の範囲 1 0のいずれかに記載の
1 2 . 前記シャフ トの一端部を、 前記ケースの頂壁部に形成した凹部に 嵌合する突起を備えた軸支部材により回転自在に支持してなる請求の範 囲 1乃至請求の範囲 1 0のいずれかに記載の電動弁。
1 3 . 前記軸支部材と前記ロータの上部との間にロータ押下スプリ ング を縮設してなる請求の範囲 1乃至請求の範囲 1 2のいずれかに記載の電 動弁。
1 4 . 前記弁体と弁本体との間に、 該弁体を下方に押し下げる弁体押下 スプリ ングを縮設してなる請求の範囲 1 3記載の電動弁。
1 5 . 前記の弁体と弁本体との間に、 同弁体を上方に押し上げる弁体押 上スプリ ングを縮設してなる請求の範囲 1 3記載の電動弁。
1 6 . 前記雌ねじ部材を前記弁体と別部材とによ り成型し一体化してな る請求の範囲 1乃至請求の範囲 1 5のいずれかに記載の電動弁。
1 7 . 前記ニー ドル弁を前記弁体と別部材によ り成型し、 一体化してな る請求の範囲 1乃至請求の範囲 1 6のいずれか一つに記載の電動弁。
1 8 . 上端部に抜け止め部材、 中間部にスプリ ング受を各々設けたニー ドル弁を、 前記弁体の下端に摺動自在に設け、 前記スプリ ング受と弁体 下端面との間にスプリ ングを縮設してなる請求の範囲 1乃至請求の範囲 3のいずれかに記載の電動弁。
1 9 . 弁体全閉時に、 前記弁体の連結部上端段部が前記軸受部材の平面 部と当接することによ り前記ロータの回転を停止してなる請求の範囲 1 8記載の電動弁。
2 0 . 前記雌ねじを予め樹脂成形しておき、 これをインサー ト部品と し て前記弁体を同一材料で成形してなる請求の範囲 1乃至請求の範囲 3の いずれかに記載の電動弁。
2 1 . 前記軸受部材を焼結金属で形成してなる請求の範囲 1乃至請求の 範囲 3のいずれかに記載の電動弁。
2 2 . 前記の軸受部材とニードル弁との間に、 イニシャライズ時に前記 弁体を下方に押しつけるばね特性を有する板体を取り付けてなる請求の 範囲 1乃至請求の範囲 3のいずれかに記載の電動弁。
PCT/JP2000/001803 1999-03-26 2000-03-24 Soupape à commande électrique WO2000058652A1 (fr)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP00911332A EP1087158A4 (en) 1999-03-26 2000-03-24 ELECTRICALLY CONTROLLED VALVE
US09/701,082 US6561480B1 (en) 1999-03-26 2000-03-24 Motor operated valve
KR1020007013227A KR20010025106A (ko) 1999-03-26 2000-03-24 전동밸브

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11/84842 1999-03-26
JP8484299 1999-03-26
JP2000019312A JP3937029B2 (ja) 1999-03-26 2000-01-27 電動弁
JP2000/19312 2000-01-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2000058652A1 true WO2000058652A1 (fr) 2000-10-05

Family

ID=26425819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2000/001803 WO2000058652A1 (fr) 1999-03-26 2000-03-24 Soupape à commande électrique

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6561480B1 (ja)
EP (1) EP1087158A4 (ja)
JP (1) JP3937029B2 (ja)
KR (1) KR20010025106A (ja)
CN (1) CN1176309C (ja)
WO (1) WO2000058652A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006109939A1 (en) * 2005-03-30 2006-10-19 Moatech Co., Ltd Electromotive valve

Families Citing this family (109)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4615693B2 (ja) * 2000-10-11 2011-01-19 パナソニック株式会社 電動式コントロールバルブ
JP2005048779A (ja) * 2001-09-11 2005-02-24 Chiyoda Kucho Kiki Kk コントロールバルブ
ITPD20030027U1 (it) * 2003-03-25 2004-09-26 Carel Spa Struttura di valvola per la regolazione della portata per fluidi in pa rticolare frigoriferi.
JP4228836B2 (ja) * 2003-08-20 2009-02-25 ダイキン工業株式会社 冷凍装置用電動膨張弁
JP4970708B2 (ja) * 2004-01-19 2012-07-11 株式会社不二工機 電動弁
JP2005325888A (ja) * 2004-05-13 2005-11-24 Fuji Koki Corp 電動弁
US7168678B2 (en) * 2004-05-17 2007-01-30 Illinois Tool Works Inc. Needle valve construction
JP2006010004A (ja) * 2004-06-28 2006-01-12 Saginomiya Seisakusho Inc 電動式コントロールバルブ
DE102005007242A1 (de) * 2005-02-17 2006-08-24 Itw Gema Ag Druckluft-Drosselvorrichtung und Pulversprühbeschichtungsvorrichtung
JP4639102B2 (ja) * 2005-03-18 2011-02-23 株式会社不二工機 電動弁
US20060238039A1 (en) * 2005-04-06 2006-10-26 Parker-Hannifin Corporation Step motor valve assembly with fail-safe feature
JP4781010B2 (ja) 2005-05-19 2011-09-28 株式会社不二工機 電動弁
JP4639977B2 (ja) * 2005-06-10 2011-02-23 三菱マテリアルシ−エムアイ株式会社 バルブユニット
JP4947924B2 (ja) * 2005-06-13 2012-06-06 株式会社不二工機 電動弁
JP2007032675A (ja) * 2005-07-26 2007-02-08 Fuji Koki Corp 電動弁
JP4877759B2 (ja) * 2006-07-12 2012-02-15 愛三工業株式会社 流量制御弁及びエンジンの補助吸気量制御装置並びに吸気装置
US7900888B2 (en) * 2006-11-27 2011-03-08 Continental Automotive Canada, Inc. Idle air control valve bearing improvement
JP4821590B2 (ja) * 2006-12-04 2011-11-24 株式会社デンソー エジェクタ式サイクル
US8043430B2 (en) 2006-12-20 2011-10-25 Lam Research Corporation Methods and apparatuses for controlling gas flow conductance in a capacitively-coupled plasma processing chamber
JP2008261432A (ja) 2007-04-12 2008-10-30 Nidec Sankyo Corp 弁体開閉装置
WO2009045140A1 (en) * 2007-10-02 2009-04-09 Aktiebolaget Skf A valve actuator
JP5175135B2 (ja) * 2008-05-19 2013-04-03 株式会社不二工機 流量制御弁
CN101769389B (zh) * 2009-01-04 2012-05-02 浙江三花股份有限公司 一种电动阀
EP3062004B1 (en) * 2009-01-22 2017-08-16 Fujikoki Corporation Motor-driven valve
NO345391B1 (no) * 2009-07-16 2021-01-11 Onesubsea Ip Uk Ltd Aktuator
US20110023513A1 (en) * 2009-07-28 2011-02-03 Hamilton Sundstrand Corporation Expansion valve for a refrigerant system
US8636262B2 (en) * 2009-11-13 2014-01-28 Fisher Controls International, Llc Coupling apparatus for use with electric actuators
JP5681396B2 (ja) * 2010-06-29 2015-03-04 株式会社不二工機 電動弁
JP5778902B2 (ja) * 2010-09-15 2015-09-16 株式会社不二工機 雌ねじ部材、それを用いた電動弁及び電動弁用雌ねじ部材の製造方法
EP2619544A1 (en) 2010-09-23 2013-07-31 Malvern Instruments Inc. Balanced capillary bridge viscometer
US9416890B2 (en) * 2010-10-06 2016-08-16 Danfoss A/S Flow control valve and a method of assembling a flow control valve
CN102454818A (zh) * 2010-10-15 2012-05-16 浙江三花股份有限公司 一种电动阀
KR101458424B1 (ko) * 2010-10-15 2014-11-07 쯔지앙 산화 컴퍼니 리미티드 전동밸브
JP5875777B2 (ja) * 2011-03-31 2016-03-02 株式会社不二工機 電動弁
CN102777656B (zh) * 2011-05-12 2016-08-10 浙江三花股份有限公司 一种电动阀
US9810460B2 (en) * 2011-10-19 2017-11-07 Trane International Inc. Reversible flow electric expansion valve
JP5400122B2 (ja) * 2011-10-27 2014-01-29 株式会社鷺宮製作所 電動弁
JP5633043B2 (ja) * 2011-11-18 2014-12-03 株式会社エム・システム技研 電動アクチュエータ
US8979063B2 (en) 2011-11-28 2015-03-17 Fisher Controls International Llc Failsafe apparatus for use with linear actuators
JP5218694B1 (ja) * 2012-01-04 2013-06-26 ダイキン工業株式会社 電子膨張弁および電子膨張弁を備えた空気調和機
WO2013155082A1 (en) * 2012-04-09 2013-10-17 Lincoln Industrial Corporation Lubricant vent valve with stepper motor drive
CN103388694B (zh) 2012-05-11 2016-07-27 浙江三花股份有限公司 一种电子膨胀阀
CN103388939B (zh) 2012-05-11 2016-06-01 浙江三花股份有限公司 一种电子膨胀阀
US9689595B2 (en) 2012-05-18 2017-06-27 Zhejiang Sanhua Intelligent Controls Co., Ltd. Electronic expansion valve
CN103453699B (zh) 2012-05-29 2016-08-10 浙江三花股份有限公司 一种电子膨胀阀
CN103512288B (zh) 2012-06-20 2016-07-06 浙江三花股份有限公司 一种电子膨胀阀
US20140021384A1 (en) * 2012-07-20 2014-01-23 Gm Global Technology Operations Llc. Electronically controlled valve assembly
WO2014023014A1 (zh) 2012-08-10 2014-02-13 浙江三花股份有限公司 一种电子膨胀阀
US20140103240A1 (en) * 2012-10-17 2014-04-17 Swagelok Company Actuator with dual drive
WO2014166509A1 (en) 2013-04-09 2014-10-16 Cameron International Corporation Actuating device
DE102013012029A1 (de) * 2013-07-19 2015-01-22 Honeywell Technologies Sarl Elektronisches Expansionsventil
EP3022473B1 (en) * 2013-07-19 2017-06-21 Aktiebolaget SKF Valve operator assembly with compensating actuator
US9656006B2 (en) * 2013-10-18 2017-05-23 InfinivationBiomedical, LLC Wearable external ventricular drain system
CN104567137B (zh) * 2013-10-28 2018-08-03 浙江盾安禾田金属有限公司 电子膨胀阀及其组装方法
WO2015106724A1 (zh) * 2014-01-20 2015-07-23 浙江三花股份有限公司 一种直动式电动阀及其装配方法
JP6209093B2 (ja) * 2014-01-27 2017-10-04 株式会社ミクニ 流量制御弁
JP6297338B2 (ja) * 2014-01-27 2018-03-20 株式会社ミクニ 流量制御弁
WO2015117608A1 (de) * 2014-02-06 2015-08-13 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Hydraulisches sitzventil
EP2927535A1 (de) * 2014-04-04 2015-10-07 FESTO AG & Co. KG Stelleinrichtung
WO2015199008A1 (ja) * 2014-06-24 2015-12-30 株式会社ノーリツ 流量調整弁および給湯装置
US9657656B2 (en) * 2014-08-27 2017-05-23 Continental Automotive Systems, Inc. Idle air control valve for use in a small engine and having a protective shroud with valve seat
CN106471299B (zh) 2014-09-01 2019-12-20 丹佛斯有限公司 具有焊接式阀壳体的阀
CN105588380B (zh) * 2014-11-12 2018-04-06 株式会社鹭宫制作所 节流装置及具备该节流装置的冷冻循环系统
CN105650337A (zh) * 2014-11-13 2016-06-08 浙江三花股份有限公司 电子膨胀阀
JP2016211830A (ja) * 2015-05-13 2016-12-15 多門 山内 温冷両熱同時獲得保存装置の無駄を無くし効果をより高める方法
GB2539023B (en) * 2015-06-04 2018-02-14 Hawa Valves (India) Private Ltd Non-rising stem globe valve
GB2539024B (en) * 2015-06-04 2017-09-20 Hawa Valves (India) Private Ltd Pressure balancing globe valve
JP6567336B2 (ja) * 2015-06-22 2019-08-28 株式会社不二工機 電動弁
JP6604278B2 (ja) * 2015-08-27 2019-11-13 株式会社Soken 電動式流量制御弁
EP3147593B1 (en) * 2015-09-22 2021-03-17 Honeywell spol s.r.o. Expansion valve for a vapor compression system
WO2017081674A1 (en) * 2015-11-12 2017-05-18 Life Assistant Ltd. Leading thread valve
JP6209231B2 (ja) * 2016-02-18 2017-10-04 株式会社鷺宮製作所 電動弁
DE102016203688A1 (de) * 2016-03-07 2017-09-07 Te Connectivity Germany Gmbh Baugruppe für einen Kompressor, insbesondere in einem Automobil
CN107435753B (zh) * 2016-05-25 2019-12-24 浙江三花智能控制股份有限公司 电子膨胀阀及具有其的制冷设备
US10253903B2 (en) 2016-06-23 2019-04-09 Pacific Industrial Co., Ltd. Motor-operated valve
JP6580125B2 (ja) * 2016-08-04 2019-09-25 太平洋工業株式会社 電動弁
JP6478958B2 (ja) * 2016-09-02 2019-03-06 株式会社不二工機 制御弁
US9958083B1 (en) * 2016-10-27 2018-05-01 National Enviornmental Products, Ltd. Force limited valve actuator and method therefor
JP6476158B2 (ja) * 2016-10-28 2019-02-27 株式会社不二工機 電動弁の組立方法
JP2018076932A (ja) * 2016-11-10 2018-05-17 株式会社鷺宮製作所 電動弁及び冷凍サイクルシステム
JP2018115743A (ja) * 2017-01-20 2018-07-26 株式会社鷺宮製作所 電動弁及び冷凍サイクルシステム
JP6741611B2 (ja) * 2017-02-20 2020-08-19 株式会社不二工機 電動弁
JP6903453B2 (ja) * 2017-03-10 2021-07-14 株式会社鷺宮製作所 電動弁および冷凍サイクルシステム
JP6826727B2 (ja) 2017-03-31 2021-02-10 株式会社不二工機 電動弁
JP6518713B2 (ja) * 2017-04-12 2019-05-22 株式会社不二工機 電動弁
US10900583B2 (en) * 2017-07-17 2021-01-26 Motion Express, Inc. Explosion proof actuator assembly and servo system
CN109424777A (zh) * 2017-08-24 2019-03-05 杭州三花研究院有限公司 电动阀
CN109723826B (zh) * 2017-10-27 2023-02-28 浙江三花商用制冷有限公司 一种电动阀
CN110529606B (zh) * 2018-05-25 2022-04-29 浙江三花智能控制股份有限公司 电子膨胀阀
US10941902B2 (en) * 2018-07-10 2021-03-09 Quarter Turn Pressure Control, LLC Valve grease blocks for high pressure valves and high pressure valves using the same
IT201800007698A1 (it) * 2018-07-31 2020-01-31 Cmatic Spa Raccordo a funzione
US11035489B2 (en) 2018-12-03 2021-06-15 Johnson Controls Technology Company Actuator assembly with spacers
CN111365466B (zh) * 2018-12-25 2022-09-06 浙江盾安禾田金属有限公司 电子膨胀阀及使用该电子膨胀阀的空调系统
JP7244640B2 (ja) * 2018-12-25 2023-03-22 浙江盾安人工環境股▲ふん▼有限公司 電子膨張弁及びこの電子膨張弁を用いた空調システム
US10935153B2 (en) * 2019-01-28 2021-03-02 Mac Valves, Inc. Proportional flow control valve poppet with flow control needle
KR102571450B1 (ko) * 2019-03-13 2023-08-28 제지앙 둔안 아트피셜 인바이런먼트 컴퍼니 리미티드 전자 팽창 밸브 및 냉동 시스템
DE102019206197A1 (de) * 2019-04-30 2020-11-05 Mahle International Gmbh Expansionsventil
US20220252164A1 (en) * 2019-06-04 2022-08-11 Zhejiang Dunan Artificial Environment Co., Ltd. Pilot Valve and Four-way Reversing Valve
FR3097610B1 (fr) * 2019-06-20 2021-08-06 Moving Magnet Tech Vanne de réglage compacte
US11982477B2 (en) * 2019-06-28 2024-05-14 Zhejiang Sanhua Intelligent Controls Co., Ltd Electronic expansion valve
CN110285224B (zh) * 2019-07-03 2020-10-30 上海恒温控制器厂有限公司 一种电子流量调节阀
JP7176752B2 (ja) * 2019-10-29 2022-11-22 株式会社不二工機 電動弁
CN211175578U (zh) * 2019-11-19 2020-08-04 浙江盾安禾田金属有限公司 磁转子组件及电子膨胀阀
WO2022009632A1 (ja) * 2020-07-10 2022-01-13 株式会社不二工機 電動弁
US11619429B2 (en) * 2021-04-01 2023-04-04 Emerson Electric Co. Stepper motor control valves for refrigerant expansion and/or system controls
JP2022172538A (ja) * 2021-05-06 2022-11-17 愛三工業株式会社 燃料タンク構造
WO2023051825A1 (zh) * 2021-09-30 2023-04-06 浙江盾安人工环境股份有限公司 电子膨胀阀
CN114607782B (zh) * 2022-01-26 2023-01-31 广东威灵电机制造有限公司 电子膨胀阀和制冷设备
JP7438565B2 (ja) * 2022-02-28 2024-02-27 株式会社不二工機 電動弁

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01135274U (ja) * 1988-03-09 1989-09-14
JPH0478386A (ja) * 1990-07-19 1992-03-12 Ranco Japan Ltd 流量制御弁
JPH0454376U (ja) * 1990-09-13 1992-05-11
JPH06174129A (ja) * 1992-11-30 1994-06-24 Fuji Koki Seisakusho:Kk 電動流量制御弁
JPH07305783A (ja) * 1994-05-12 1995-11-21 Fuji Koki Seisakusho:Kk 電動流量制御弁
JPH0821556A (ja) * 1994-07-06 1996-01-23 Fuji Koki Seisakusho:Kk 電動流量制御弁

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3327992A (en) * 1965-01-06 1967-06-27 Sloan Valve Co Control valves
US3488030A (en) * 1966-08-17 1970-01-06 Halliburton Co Electrical motor operated valve
US3616884A (en) * 1969-09-11 1971-11-02 Helmut Balz Gmbh Fa Power-driven positioning system with interrupt means upon application of a predetermined positioning force at end points of travel, particulary for valves and the like
US4332369A (en) * 1980-07-14 1982-06-01 Whitman Medical Corporation Adjustable in-line intravenous valve with locking mechanism
EP0116855B1 (en) * 1983-01-21 1990-03-21 Fujikin International, Inc. Control valve
US4556193A (en) * 1983-09-30 1985-12-03 Fuji Koki Manufacturing Co., Ltd. Motor-driven expansion valve
JPS60196477A (ja) * 1984-03-21 1985-10-04 Saginomiya Seisakusho Inc 電動式コントロ−ルバルブ
US4650156A (en) * 1984-05-30 1987-03-17 Fuji Koki Manufacturing Co., Ltd. Sealed type motor-operated flow control valve
JPS62136680U (ja) * 1986-02-21 1987-08-28
JPH0689858B2 (ja) * 1987-10-07 1994-11-14 株式会社鷺宮製作所 ステッピングモ−タバルブおよびその操作方法
JP2578622B2 (ja) 1987-11-20 1997-02-05 オリンパス光学工業株式会社 固体撮像装置
JPH02292583A (ja) * 1989-02-17 1990-12-04 Yaskawa Electric Mfg Co Ltd 電動制御弁
US4969628A (en) * 1989-11-20 1990-11-13 Robertshaw Controls Company Valve construction and method of making the same
JP2761787B2 (ja) * 1990-03-09 1998-06-04 太平洋工業株式会社 電動弁のストッパー構造
JP2990368B2 (ja) 1990-06-21 1999-12-13 日信工業株式会社 変速用負圧ブースタ
US5083743A (en) * 1991-04-25 1992-01-28 Whitman Medical Corporation Slip thread adjustable in-line valve for sterile fluids
US5318272A (en) * 1992-06-12 1994-06-07 Mks Instruments, Inc. Motor controlled throttling poppet valve
JP2978677B2 (ja) * 1993-07-07 1999-11-15 三菱電機エンジニアリング株式会社 電動制御弁装置
US5364066A (en) * 1993-07-15 1994-11-15 Sporlan Valve Company Dual port valve with stepper motor actuator
CA2121067C (en) * 1993-09-27 1997-11-11 William E. Hoehn Valve assembly structure for a fluid stream
FR2717550B1 (fr) * 1994-03-17 1996-06-07 Europ Propulsion Vanne cryogénique intégrale sous vide.
US6003535A (en) * 1996-05-07 1999-12-21 Veriflo Corporation Micro control valve and apparatus and method for making semiconductors with high purity process gas
JP3701385B2 (ja) * 1996-05-31 2005-09-28 株式会社不二工機 電動弁
EP0978931B1 (en) * 1998-02-23 2008-08-06 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Control valve apparatus
US5971007A (en) * 1998-03-19 1999-10-26 Snap-Tite Technologies, Inc. Piston valve
JP2000213660A (ja) * 1999-01-22 2000-08-02 Samsung Electronics Co Ltd 冷凍サイクル用電子膨張弁

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01135274U (ja) * 1988-03-09 1989-09-14
JPH0478386A (ja) * 1990-07-19 1992-03-12 Ranco Japan Ltd 流量制御弁
JPH0454376U (ja) * 1990-09-13 1992-05-11
JPH06174129A (ja) * 1992-11-30 1994-06-24 Fuji Koki Seisakusho:Kk 電動流量制御弁
JPH07305783A (ja) * 1994-05-12 1995-11-21 Fuji Koki Seisakusho:Kk 電動流量制御弁
JPH0821556A (ja) * 1994-07-06 1996-01-23 Fuji Koki Seisakusho:Kk 電動流量制御弁

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006109939A1 (en) * 2005-03-30 2006-10-19 Moatech Co., Ltd Electromotive valve

Also Published As

Publication number Publication date
KR20010025106A (ko) 2001-03-26
JP3937029B2 (ja) 2007-06-27
CN1297518A (zh) 2001-05-30
EP1087158A1 (en) 2001-03-28
JP2000346225A (ja) 2000-12-15
US6561480B1 (en) 2003-05-13
EP1087158A4 (en) 2002-04-17
CN1176309C (zh) 2004-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2000058652A1 (fr) Soupape à commande électrique
JP6481155B2 (ja) 電動弁
CN110094514B (zh) 电动阀以及冷冻循环系统
JP6218029B2 (ja) ステッピングモータ駆動式の制御弁
JP4220178B2 (ja) 電動弁
CN110107695B (zh) 电动阀以及冷冻循环系统
EP1806550A2 (en) Motor operated valve
JP2008032215A (ja) 電動弁
WO2006064865A1 (ja) 電動式コントロールバルブ
JP6175715B2 (ja) ステッピングモータ駆動式の制御弁
JP6959900B2 (ja) 弁装置、電動弁および冷凍サイクルシステム
JP2003148642A (ja) 電動弁
JP2020041596A (ja) 電動弁
JP2007024274A (ja) 弁装置
JP2003329158A (ja) 電動弁
JP7481562B2 (ja) 電動弁及び冷凍サイクルシステム
JP4263426B2 (ja) 電動弁
CN113188275A (zh) 一种可防螺纹卡死的电子膨胀阀
JP7105721B2 (ja) 電動弁及び冷凍サイクルシステム
JP2010065744A (ja) 電動弁
JP2004360762A (ja) 電動弁
JP6528057B2 (ja) 電動膨張弁
JP7405781B2 (ja) 流量制御弁および冷凍サイクルシステム
JP2002039417A (ja) 電動弁における摺動抵抗の軽減装置
CN219346852U (zh) 电子膨胀阀、热管理系统和车辆

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 00800383.1

Country of ref document: CN

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CN KR US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2000911332

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 09701082

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020007013227

Country of ref document: KR

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020007013227

Country of ref document: KR

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2000911332

Country of ref document: EP

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1020007013227

Country of ref document: KR

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 2000911332

Country of ref document: EP