JP6476158B2 - 電動弁の組立方法 - Google Patents

電動弁の組立方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6476158B2
JP6476158B2 JP2016211370A JP2016211370A JP6476158B2 JP 6476158 B2 JP6476158 B2 JP 6476158B2 JP 2016211370 A JP2016211370 A JP 2016211370A JP 2016211370 A JP2016211370 A JP 2016211370A JP 6476158 B2 JP6476158 B2 JP 6476158B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
valve body
valve seat
fixed
seat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016211370A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018071643A (ja
Inventor
康平 菱谷
康平 菱谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikoki Corp
Original Assignee
Fujikoki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikoki Corp filed Critical Fujikoki Corp
Priority to JP2016211370A priority Critical patent/JP6476158B2/ja
Priority to US15/790,114 priority patent/US20180119840A1/en
Priority to KR1020170139194A priority patent/KR20180046879A/ko
Priority to EP17198435.4A priority patent/EP3315835B1/en
Priority to CN201711021724.4A priority patent/CN108006299B/zh
Publication of JP2018071643A publication Critical patent/JP2018071643A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6476158B2 publication Critical patent/JP6476158B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K1/00Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces
    • F16K1/02Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with screw-spindle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/04Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a motor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/04Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a motor
    • F16K31/046Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a motor with electric means, e.g. electric switches, to control the motor or to control a clutch between the valve and the motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/0008Soldering, e.g. brazing, or unsoldering specially adapted for particular articles or work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P15/00Making specific metal objects by operations not covered by a single other subclass or a group in this subclass
    • B23P15/001Making specific metal objects by operations not covered by a single other subclass or a group in this subclass valves or valve housings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K1/00Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces
    • F16K1/32Details
    • F16K1/34Cutting-off parts, e.g. valve members, seats
    • F16K1/36Valve members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K1/00Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces
    • F16K1/32Details
    • F16K1/34Cutting-off parts, e.g. valve members, seats
    • F16K1/42Valve seats
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K25/00Details relating to contact between valve members and seats
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K27/00Construction of housing; Use of materials therefor
    • F16K27/02Construction of housing; Use of materials therefor of lift valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K27/00Construction of housing; Use of materials therefor
    • F16K27/04Construction of housing; Use of materials therefor of sliding valves
    • F16K27/048Electromagnetically actuated valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K27/00Construction of housing; Use of materials therefor
    • F16K27/10Welded housings
    • F16K27/102Welded housings for lift-valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/04Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a motor
    • F16K31/047Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a motor characterised by mechanical means between the motor and the valve, e.g. lost motion means reducing backlash, clutches, brakes or return means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Electrically Driven Valve-Operating Means (AREA)
  • Valve Housings (AREA)

Description

本発明は、ヒートポンプ式冷暖房システム等に組み込まれて使用される電動弁に関し、特に、ロータの回転を利用してねじ送りにより弁体を弁座から接離させるタイプの電動弁の組立方法に関する。
この種の電動弁として、弁体が弁座に着座した後も弁体付勢ばねが所定量圧縮されるまでは弁体を下降させ続け(押圧し続け)、弁体を弁座に所定の押圧力をもって押し付けた押圧閉弁状態を作り出すようにしたものが知られている(例えば特許文献1)。
このような電動弁の組立方法について概要を説明する。まず、上面が開口した有底円筒状の弁本体の底部に、弁座(弁口)を有する弁シートをロウ付けで固定する。次に、弁本体の上端面部と、キャンの下端部とを溶接等により密封接合する。最後に、キャンの外周にステータを位置決め固定すると、電動弁の組立が完了する。
ここで、弁本体の底部に弁シートをロウ付けする際には、弁シートと、その上に載せた弁本体とをいったん上下逆さまの状態にしてからロウ付けする。この際、溶けたロウ材は表面張力や拡張ぬれ等の現象によって弁シートの外周に沿って上り、上った状態でロウ材が固まる。
そして、次の段階では、上下逆さまの状態を元に戻し、弁シートを治具で固定し、弁シートの上にロウ付けされた弁本体の上端面部と、キャンの下端部とを密封接合する。このような電動弁の構成部位同士の同軸度や垂直度等の組立精度が、キャンの外周にステータを位置決め固定する位置決め精度にも影響を与え、電動弁の歩留まりが低下するという問題がある。
このような問題が起きるのは、溶けたロウ材が弁シートの外周に沿って上り、その上った状態でロウ材が固まり、固まったロウ材が付いた弁シートを治具で固定したために、位置決めの基準が確保できず、上述した組立精度が低下するからである。
特開2016−156447号公報
上述した、溶けたロウ材が弁シートの外周に沿って上る現象を抑えることが求められている。
そこで、本発明の目的は、構成部品間の同軸度を高め、制御性や寿命を向上した電動弁の組立方法を提供することにある。
上記課題を解決するために、代表的な本発明の電動弁の組立方法の1つは、弁シート側面の外周面にくびれ部を形成し、円筒状の弁本体の上面を下側に向けた状態で、前記弁本体の下面に、弁座を有する弁シートをロウ付けによって接合し、前記弁シートを前記弁本体に接合した後に、前記弁本体の上面を上側に向けた状態で、前記くびれ部の下側外周面を位置決めの基準面として用いて治具に固定し、前記弁本体が前記治具に固定された状態で、弁体が設けられた弁軸と前記弁座の中心軸をあわせ、前記弁軸を前記弁体側に固定し、前記弁軸が固定された前記弁本体の上面にキャンの下端部を密封接合する。
この発明による電動弁の組立方法は、上記のように構成されているので、溶けたロウ材が弁シートの外周に沿って上る現象を制限することができる。そのため、構成部品間の同軸度を高め、制御性や寿命を向上した電動弁の組立方法を提供することができる。
(A)は本発明に係る電動弁の第1実施形態を示す縦断面図であり、(B)は(A)のA矢視図である。 図1に示される弁シート11周辺の拡大図である。 図1に示される電動弁を組み立てる工程のうち、図2に示される弁シート11にロウ材110及び120をロウ付けする工程を説明する図である。 図1に示される電動弁を組み立てる工程のうち、図2に示される弁シート11を治具で固定する工程を説明する図である。 図1に示されるステータをキャンの外周に位置決め固定する前の縦断面図である。 図5の外観図である。 (A)は本発明に係る電動弁の第2実施形態を示す縦断面図であり、(B)は(A)のA矢視図である。 図7に示される弁シート11周辺の拡大図である。 図7に示される電動弁を組み立てる工程のうち、図8に示される弁シート11にロウ材110及び120をロウ付けする工程を説明する図である。 図7に示される電動弁を組み立てる工程のうち、図8に示される弁シート11を治具で固定する工程を説明する図である。 図7に示されるステータをキャンの外周に位置決め固定する前の縦断面図である。 図11の外観図である。
<第1実施形態>
図1(A)は、本発明に係る電動弁の第1実施形態を示す縦断面図であり、図1(B)は、図1(A)のA矢視図(ロータの上面図)、図2〜図6は、図1に示される電動弁の組立方法の説明に用いる図である。
(電動弁1の構成及び動作)
図1を用いて電動弁1の構成及び動作を説明する。
電動弁1は、上面が開口した有底円筒状の弁本体10、弁本体10の上端面部外周側60にその下端部が溶接等により密封接合されたキャン45、弁本体10の上端面部内周側70に溶接等により固定された鍔状円板18付きのガイドステム15、ガイドステム15の小径上部15bに形成された雌ねじ部15iに、その軸状部21a外周に形成された雄ねじ部21eが螺合せしめられた弁軸21、弁軸21に一体回動可能に連結固定されたロータ30、及びロータ30を回転駆動すべくキャン45の外周に外嵌されたステータ50を備えている。
ここでは、ロータ30とステータ50とでステッピングモータが構成され、また、ガイドステム15の雌ねじ部15iと弁軸21の雄ねじ部21eとでねじ送り機構が構成され、前記ステッピングモータとねじ送り機構とで弁軸21を回転させながら昇降させるための昇降駆動機構が構成されている。
弁本体10は、ステンレスなどの金属板材を素材としてプレス加工により作製されたものであり、その底部(下面)10bには、弁座(弁口)11aを有する弁座部材(弁シート)11がロウ付け等で固定され、その上部にはガイドステム15の下部が挿入されている。弁本体10の弁室12の一側方には、管継手からなる第1入出口6(銅製の横側パイプ)がロウ付け等により接合されている。
また、弁シート11には、管継手からなる第2入出口7(銅製の下側パイプ)が第2ロウ材120によりロウ付けされている。ここで、弁シート11側面の外周面には三角溝130が形成されている。
弁軸21は、ロータ30の連結体32が外嵌せしめられる小径部21b、ガイドステム15の雌ねじ部15iに螺合する雄ねじ部21e、及び、雄ねじ部21eより下側の鍔状部21d及びかしめ部21f付きの下部連結部21cを有し、弁軸21の下端部には、そのかしめ部21fにその天井穴部分が連結固定され、ガイドステム15の大径円筒状胴部15aに摺動自在に嵌挿された天井部23b付き円筒状の弁ホルダ23が保持され、弁ホルダ23の円筒部23a下部には、弁体25の上部が摺動自在に挿入されている。
弁体25は、逆円錐面部を有する弁座(弁口)11a内にその下部が挿入されて着座する逆円錐台状の弁体部25a、弁体部25aの上部に連なる円柱状胴部25b、及び、この円柱状胴部25bの上部に圧入・溶接等により外嵌固定された厚肉の抜止スリーブ25cを有することに加えて、前記円柱状胴部25bの下部の所定部位には鍔状部29が設けられている。ここで、前記弁ホルダ23の下端部に固定された底板部27の通し穴に挿通される前記円柱状胴部25b(の上部)の外径は、前記弁座(弁口)11aの口径よりも大きくされている。このような弁体25が弁軸21に設けられている。
弁ホルダ23の下端部には、弁体25(の抜止スリーブ25c)を、間に薄肉の環状円板28を挟んで抜け止め係止するとともに、通し穴が設けられた厚肉板からなる底板部27がかしめ・溶接等により保持固定されている。
一方、弁体25の上面には、断面外形がハット形のばね受け部材26が乗せられ、このばね受け部材26の鍔状部と弁ホルダ23の天井部23bとの間には弁体押圧兼緩衝用の圧縮コイルばねからなる弁体付勢ばね24が縮装されており、弁体25は弁体付勢ばね24により常時下向きに付勢されている。
ここで、前記弁体25に設けられた鍔状部29及び弁ホルダ23に設けられた該弁ホルダ23の底部を構成する底板部27は、それぞれ組立時(組立用基準位置を検出するため)の便宜を図るための組立用ストッパ機構の固定ストッパ及び可動ストッパとなる。
上記した弁軸21、弁ホルダ23、弁体25、及び弁体付勢ばね24は、弁体25が弁座11aから離隔している状態(開弁状態)においては実質的に一体的に回転しながら昇降せしめられる。
また、ロータ30及び弁軸21の制御用原点位置を設定すべく、ガイドステム15の小径上部15bの上面には、所定の幅、高さ、奥行きを持つ断面矩形の閉弁方向用固定ストッパ55が上向きに突設され、ガイドステム15の大径円筒状胴部15aの上部には所定の幅、高さ、奥行きを持つ断面矩形の開弁方向用固定ストッパ56が下向きに突設されている。ここで、ロータ30及び弁軸21の制御用原点位置とは、閉弁方向用可動ストッパ35が閉弁方向用固定ストッパ55に接当して係止され、ロータ30及び弁軸21が最下降位置に達した時の位置のことである。
弁軸21における雄ねじ部21eの上端部には、閉弁方向用可動ストッパ35が螺合せしめられてロータ30の円板状天井部に抜け止め係止されている。この閉弁方向用可動ストッパ35は、雄ねじ部21eに螺合する平面視外形が六角形でその一辺が円弧状とされたナット部35aとこのナット部35aから下向きに突設された所定の幅、高さ、奥行きを持つ断面矩形のストッパ部35sとからなっている。
また、弁軸21の雄ねじ部21eの下端部には、開弁方向用固定ストッパ56に接当係止される開弁方向用可動ストッパ36が螺合せしめられて前記弁ホルダ23の天井部23bに抜け止め係止されている。この開弁方向用可動ストッパ36は、雄ねじ部21eに螺合するナット部36aとこのナット部36aから上向きに突設された所定の幅、高さ、奥行きを持つ断面矩形のストッパ部36sとからなっている。
前記ロータ30は、天井付き円筒状のマグネット31とこれの天井部に一体結合された連結体32とからなり、連結体32は、弁軸21における小径部21bに外嵌されるとともに、閉弁方向用可動ストッパ35上に載せられて小径部21bに溶接固定されている。
ここで、ロータ30の天井部の下面側には、図1(B)に破線で示される如くに、両端部が平面視でD字状に形成されたDカット部を備えた凹部33が設けられ、この凹部33に形成されたDカット部以外の円弧状とされた部分に閉弁方向用可動ストッパ35のナット部35aの円弧状とされた一辺が接当した状態で嵌め込まれ、Dカット部にナット部35aの他の2辺が接当した状態で嵌め込まれており、これにより、ロータ30と閉弁方向用可動ストッパ35と弁軸21とは、一体的に回転しながら昇降せしめられる。
一方、キャン45の外周には、ヨーク51、ボビン52、コイル53、樹脂モールド54等からなるステータ50が外嵌されている。このステータ50は、その底部に設けられた位置決め固定具(図示省略)により、弁本体10に対して所定の位置に位置決め固定されている。
また、電動弁1には、電動弁1の動作(流量)制御等を行うべく、マイクロコンピュータを内蔵したコントローラ(図示省略)が備えられている。コントローラは、電動弁1が組み込まれているシステム内に配置された各センサ類や操作盤(リモコン)等からの信号に基づき所要の演算処理を行い、電動弁1のステータ50に駆動パルスを供給する。
これにより、電動弁1のロータ30が供給パルス数に応じた分だけ回転する。ロータ30が回転せしめられると、それと一体に弁軸21が回転せしめられ、このとき、ねじ送り機構により弁軸21が弁体25を伴って昇降せしめられ、これによって、冷媒の通過流量が調整される。
かかる電動弁1の動作をより具体的に説明する。
すなわち、ステータ50に閉弁方向用駆動パターンとなるパルス(正転パルスと称することがある)を供給することにより、ロータ30及び弁軸21が一方向(例えば、平面視時計回り)に回転せしめられ、雌ねじ部15iと雄ねじ部21eからなるねじ送り機構により、弁軸21及び閉弁方向用可動ストッパ35が回転しながら下降し、弁体25が弁座11aに着座して弁口が閉じられる。
この時点では、可動ストッパ35は未だ固定ストッパ55に接当しておらず、ロータ30及び弁軸21の回転下降は停止されず、弁体付勢ばね24が所定量圧縮されるまでパルス供給が継続され、それによって、弁体25が弁シート11に着座したままロータ30、弁軸21、弁ホルダ23等はさらに回転しながら下降する。
このときは、弁体25に対して弁軸21及び弁ホルダ23が下降するため、弁体付勢ばね24が圧縮せしめられ、これによって弁軸21及び弁ホルダ23の下降力が吸収され、その後、弁体付勢ばね24の圧縮量が所定量となったとき、可動ストッパ35が固定ストッパ55に接当して係止され、ロータ30及び弁軸21が最下降位置に達し、ステータ50に閉弁方向用駆動パターンとなるパルス供給が続行されてもロータ30及び弁軸21の下降は強制的に停止される。なお、電動弁1では、ステッピングモータにおける1パルス供給による回転角度、弁軸21の雄ねじ部21eのピッチ等が予め分かっているので、弁軸21の下降量及び上昇量は、閉弁方向用駆動パターンとなる正転パルス数、開弁方向用駆動パターンとなる逆転パルス数をカウントすることにより設定できる。
このように、弁体25が弁座11aに着座して弁口が閉じられた後においても、可動ストッパ35が固定ストッパ55に接当して係止される制御用原点位置に達するまでは、ロータ30、弁軸21、及び弁ホルダ23の回転下降が継続されることにより、弁体付勢ばね24が圧縮されるため、弁体付勢ばね24の付勢力により弁体25が弁座11aに強く押し付けられ(この状態を押圧閉弁状態と称する)、弁漏れ等を確実に防止できる。
一方、上記制御用原点位置(押圧閉弁状態)からステータ50に開弁方向用駆動パターンとなるパルス(逆転パルスと称することがある)を供給すると、ロータ30及び弁軸21が閉弁時とは逆方向(例えば、平面視反時計回り)に回転せしめられ、雌ねじ部15iと雄ねじ部21eからなるねじ送り機構により、ロータ30、弁軸21、弁ホルダ23及び開弁方向用可動ストッパ36が回転しながら上昇し、これに伴い、弁体25に対する押圧力が弱められ、弁体付勢ばね24が所定量伸張して、弁体付勢ばね24の付勢力が生じる前の状態に戻り、弁体25が弁座11aから離れ、弁口が開く。この場合、図8に示される如くに、ステータ50への供給パルス数に応じて弁体25のリフト量が定まり、さらに前記パルス供給を続けると、最終的には、全開状態となるとともに、可動ストッパ36が開弁方向用固定ストッパ56に接当係止され、これにより、ロータ30、弁軸21、及び弁ホルダ23の回転及び上昇が強制的に停止せしめられる。
上記のような電動弁1においては、組立時において、正確に制御用原点位置を出して、この原点位置にて閉弁方向ストッパ機構の固定ストッパ55に可動ストッパ35が確実に接当係止されるようにしておくことが要求される。
弁軸21が制御用原点位置にある状態において、図1に示される如くに、弁軸21に閉弁方向用可動ストッパ35をねじ込んで閉弁方向用固定ストッパ55に接当させた状態にするとともに、その上にロータ30を被せるようにして載せ置き、ロータ30の連結体32と弁軸21の小径部21bとを溶接等で固着する。これにより、ロータ30と可動ストッパ35は一体的に回転しながら昇降し、弁軸21が制御用原点位置に達したときには、固定ストッパ55に可動ストッパ35が接当係止される。
次に、キャン45の下端部を弁本体10に溶接等により密封接合するとともに、キャン45の外周にステータ50を位置決め固定すると、電動弁1の組立が完了する。
(電動弁1の組立方法の詳細な説明)
図2から図6を用いて電動弁1の組立方法を詳細に説明する。
図2は、組立て後の電動弁1の弁シート11の周辺の拡大図である。弁本体10、弁シート11及び弁体25はステンレス製である。円筒状の弁本体10の上面は開口し、その下面には弁シート11が接合されている。
弁シート11側面の外周面に三角溝130をくびれ部として設けている。三角溝130は例えば弁シート11を旋盤加工することによって形成できる。ここで、くびれ部は、弁シート11側面の外周面のうち、他の箇所より外径が狭くなっている部分をいう。
図3は、電動弁1を組み立てる工程のうち、図2に示される弁シート11に弁本体10及び第2入出口7(下側パイプ)をそれぞれロウ付けする工程を説明する図である。
予め、弁シート11の上側に弁本体10をカシメにより仮止めし、弁シート11の下側に第2入出口7(下側パイプ)を挿入しておく。そして、図3のように円筒状の弁本体10の上面を下側に向け、第2入出口7を上側に向けた状態で弁シート11を第1治具300の上に載せる。
そして、弁本体10の下面の開口に、図1に示す弁座11aを有する弁シート11を第1ロウ材110でロウ付けし、弁シート11のくびれ部が形成された部分の内側に第2入出口7を第2ロウ材120でロウ付けする。なお、本実施形態では、第1ロウ材110及び第2ロウ材120として銅合金を用いている。
ここで、溶けた第1ロウ材110は表面張力や拡張ぬれ等の現象によって弁シート11の外周に沿って上り、上った状態でロウが固まる。しかしながら、三角溝130があるため、三角溝130を超えて上ることは無い。
図4は、図1に示される電動弁1を組み立てる工程のうち、弁シート11を治具で固定する工程を説明する図である。
上述した通り、キャン45の下端部を弁本体10に溶接等により密封接合する必要がある。そのために、まず図3の状態から上下を逆にし、弁本体10の上面を上側に向けた状態で、弁シート11の三角溝130よりも下側外周面11gを位置決めの基準面として用いて第2治具400に固定する。
弁本体10が弁シート11を介して第2治具400に固定された状態で、図1に示す弁体25が設けられた弁軸21と弁座(弁口)11aの中心軸とを合わせ、弁本体10の上端部内側70にガイドステム15に設けられた鍔状円板18を溶接などで固定する。これにより、弁軸21及び弁体25は弁本体10側(弁シート11)の弁座11a(弁口)の中心軸と同軸に上下動できる状態で固定される。さらに、弁軸21が固定された弁本体10の上面に、キャン45の下端部を密封接合する。
ここで、弁本体10が弁シート11を介して第2治具400に固定された状態で、キャン45と弁本体10の中心軸をあわせてから、弁本体10の上面に、キャン45の下端部を密封接合してもよい。
三角溝130の位置は、第1ロウ材110が弁シート11を上ってくること及び第2治具400で弁シート11を固定することを考慮すると、弁シート11の外周の中央ぐらいであることが望ましい。
図5は、弁本体10とキャン45を密封接合した後の図であり、図1に示されるステータ50をキャン45の外周に位置決め固定する前の縦断面図である。また、図6は図5の外観図である。三角溝130が弁シート11側面の外周面に沿って形成されていることがわかる。そして、弁本体10に密封接合されたキャン45の外周に、図1に示すステータ50を位置決め固定する。
(作用効果)
次に、作用効果について説明する。本実施形態によれば、旋盤加工など比較的容易な加工により、くびれ部としての三角溝130を弁シート11の外周に設けることができる。そして、溶けた第1ロウ材110が弁シート11の外周に沿って上がってくるのを、三角溝130で防ぐことができる。したがって、キャン45の下端部を弁本体10に溶接等により密封接合する際に、第2治具は、第1ロウ材110を挟むこと無く、弁シート11の三角溝130よりも下側外周面11gを正確に固定できる。これによって、弁シート11の三角溝130よりも下側外周面11gを位置決めの基準面として確保でき、弁軸21と弁座(弁口)11aの中心軸とを合わせることによって、弁軸21、ガイドステム15及び弁座11aの間で同軸度を高められるため、電動弁の流量の制御性や寿命を向上することができる。また、弁本体10とキャン45との位置(各部品の中心軸の同軸度)を合わせることによって、ロータ30がキャン45に接触しないこと及び、ロータ30とコイル53との中心軸を合わせることができ、電動弁の制御性や寿命を向上するとともに歩留まりを良くすることができる。
<第2実施形態>
図7(A)は、本発明に係る電動弁の第2実施形態を示す縦断面図であり、図7(B)は、図7(A)のA矢視図(ロータの上面図)、図8〜図12は、図7に示される電動弁の組立方法の説明に用いる図である。
(電動弁2の構成及び動作)
電動弁2の構成及び動作は図1で説明した通りであり、省略する。第1実施形態との相違点は、弁シート11側面の外周面に凸部230が形成されていることである。
(電動弁2の組立方法の詳細な説明)
図8から図12を用いて電動弁2の組立方法を詳細に説明する。
図8は、組立て後の電動弁2の弁シート11の周辺の拡大図である。弁シート11下側側面の外周面に凸部230を設け、くびれ部を形成している。凸部230は弁シート11を切削加工することによって設ければよい。このように凸部230の側面230bを弁軸の中心軸に対して直角にすることによって、第1ロウ材110が凸部230の外周面230aに到達するまでの移動距離を稼ぐことができ、かつ、溶けたロウ材がくびれ部に留まりやすくなる。ここで、くびれ部は、弁シート11側面の外周面のうち、切削加工によって他の箇所よりも外径が狭くなっている部分231及び凸部230をいう。
図9は、電動弁2を組み立てる工程のうち、図7に示される弁シート11に弁本体10及び第2入出口7(下側パイプ)をそれぞれロウ付けする工程を説明する図である。
予め、弁シート11の上側に弁本体10をカシメにより仮止めし、弁シート11の下側に第2入出口7(下側パイプ)を挿入しておく。そして、図9のように円筒状の弁本体10の上面を下側に向け、第2入出口7を上側に向けた状態で弁シート11を第1治具300の上に載せる。
そして、弁本体10の下面の開口に、図7に示す弁座11aを有する弁シート11を第1ロウ材110でロウ付けし、弁シート11のくびれ部が形成された部分の内側に第2入出口7を第2ロウ材120でロウ付けする。ここで、溶けた第1ロウ材110は表面張力や拡張ぬれ等の現象によって弁シート11の外周に沿って上り、上った状態でロウが固まる。しかしながら、凸部230があるため、溶けたロウ材は凸部230の外周面230aまで移動せず、側面230bの下側(重力方向)に留まる。
図10は、図7に示される電動弁2を組み立てる工程のうち、弁シート11を治具で固定する工程を説明する図である。
上述した通り、キャン45の下端部を弁本体10に溶接等により密封接合する必要がある。そのために、まず図9の状態から上下を逆にし、弁本体10の上面を上側に向けた状態で、弁シート11の凸部230の外周面230aと下面230cを位置決めの基準面として用いて第2治具400に固定する。
弁本体10が弁シート11を介して第2治具400に固定された状態で、図7に示す弁体25が設けられた弁軸21と弁座(弁口)11aの中心軸とを合わせ、弁本体10の上端部内側70にガイドステム15に設けられた鍔状円板18を溶接などで固定する。これにより、弁軸21及び弁体25は弁本体10側(弁シート11)の弁座11a(弁口)の中心軸と同軸に上下動できる状態で固定される。さらに、弁軸21が固定された弁本体10の上面に、キャン45の下端部を密封接合する。
ここで、弁本体10が弁シート11を介して第2治具400に固定された状態で、キャン45と弁本体10の中心軸をあわせてから、弁本体10の上面に、キャン45の下端部を密封接合してもよい。
凸部230の外周面230aを第2治具400に当接させて位置決めするので、凸部230は弁シート11の下側(すなわち弁本体10から離れている側)に設けることが望ましい。
図11は、弁本体10とキャン45を密封接合した後の図であり、図7に示されるステータ50をキャン45の外周に位置決め固定する前の縦断面図である。また、図12は図11の外観図である。凸部230が弁シート11側面の外周面に沿って形成されていることがわかる。そして、弁本体10に密封接合されたキャン45の外周に、図7に示すステータ50を位置決め固定する。
(作用効果)
次に、作用効果について説明する。本実施形態によれば、切削加工など比較的容易な加工により、くびれ部としての凸部230を弁シート11側面の外周面に設けることができる。そして、溶けた第1ロウ材110が弁シート11の外周に沿って上がってくるのを、凸部230で防ぐことができる。したがって、キャン45の下端部を弁本体10に溶接等により密封接合する際に、第2治具は、第1ロウ材110を挟むこと無く、弁シート11の凸部230の外周面230aを正確に固定できる。これによって、弁シート11の凸部230の外周面230aと下面230cを位置決めの基準面として確保でき、弁軸21と弁座(弁口)11aの中心軸とを合わせることによって、弁軸21、ガイドステム15及び弁座11aの間で同軸度を高められるため、電動弁の流量の制御性や寿命を向上することができる。また、弁本体10とキャン45との位置(各部品の中心軸の同軸度)を合わせることによって、ロータ30がキャン45に接触しないこと及び、ロータ30とコイル53との中心軸を合わせることができ、電動弁の制御性や寿命を向上するとともに歩留まりを良くすることができる。
さらに、第1実施形態の三角溝130よりも、多量の第1ロウ材110があっても、弁シート11に沿って上ってくる第1ロウ材110を留まらせることができる。本実施形態によれば、溶けたロウ材が弁シートの外周に沿って上る現象を制限することができる。
以上のように、本発明の実施形態について第1実施形態、第2実施形態を示してきたが、本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施形態に設けられた全ての構成(構造)を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施形態の構成の一部を削除したり、他の実施形態の構成に置き換えたり、あるいはまた、ある実施形態の構成に他の実施形態の構成を加えることも可能である。
例えば、上記実施形態では、三角溝130を1つ設けたが、2つ以上設けてもよい。また、凸部230は片側だけに設けたが、弁シート11側面の外周面の中央を切削加工し、凸部を両側に設けてもよい。
1,2 電動弁
6 第1入出口(横側パイプ)
7 第2入出口(下側パイプ)
10 弁本体
11 弁シート
11a 弁座(弁口)
15 ガイドステム
15i 雌ねじ部
20 弁軸組立体
21 弁軸
21e 雄ねじ部
23 弁ホルダ
24 弁体付勢ばね
25 弁体
26 ばね受け部材
27 底板部(組立用可動ストッパ)
29 鍔状部(組立用固定ストッパ)
30 ロータ
35 閉弁方向用可動ストッパ
36 開弁方向用可動ストッパ
50 ステータ
53 コイル
55 閉弁方向用固定ストッパ
56 開弁方向用固定ストッパ
110 第1ロウ材
120 第2ロウ材
130 三角溝
230 凸部
300 第1治具
400 第2治具

Claims (5)

  1. 弁シート側面の外周面にくびれ部を形成し、
    円筒状の弁本体の上面を下側に向けた状態で、前記弁本体の下面に、弁座を有する弁シートをロウ付けによって接合し、
    前記弁シートを前記弁本体に接合した後に、前記弁本体の上面を上側に向けた状態で、前記くびれ部の下側外周面を位置決めの基準面として用いて治具に固定し、
    前記弁本体が前記治具に固定された状態で、弁体が設けられた弁軸と前記弁座の中心軸をあわせ、前記弁軸を前記弁本体側に固定し、
    前記弁軸が固定された前記弁本体の上面にキャンの下端部を密封接合する電動弁の組立方法。
  2. 前記弁本体が前記治具に固定された状態で、前記キャンと前記弁本体の中心軸をあわせ、前記弁本体の上面に前記キャンの下端部を密封接合する、請求項に記載の電動弁の組立方法。
  3. 前記弁本体に密封接合された前記キャンの外周にステータを位置決め固定する、請求項に記載の電動弁の組立方法。
  4. 前記くびれ部として三角溝を形成する、請求項に記載の電動弁の組立方法。
  5. 前記くびれ部の下側に凸部を形成する、請求項に記載の電動弁の組立方法。
JP2016211370A 2016-10-28 2016-10-28 電動弁の組立方法 Active JP6476158B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016211370A JP6476158B2 (ja) 2016-10-28 2016-10-28 電動弁の組立方法
US15/790,114 US20180119840A1 (en) 2016-10-28 2017-10-23 Electric valve and assembly method thereof
KR1020170139194A KR20180046879A (ko) 2016-10-28 2017-10-25 전동밸브 및 그 조립 방법
EP17198435.4A EP3315835B1 (en) 2016-10-28 2017-10-26 Electric valve and assembly method thereof
CN201711021724.4A CN108006299B (zh) 2016-10-28 2017-10-27 电动阀的组装方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016211370A JP6476158B2 (ja) 2016-10-28 2016-10-28 電動弁の組立方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018071643A JP2018071643A (ja) 2018-05-10
JP6476158B2 true JP6476158B2 (ja) 2019-02-27

Family

ID=60191145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016211370A Active JP6476158B2 (ja) 2016-10-28 2016-10-28 電動弁の組立方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20180119840A1 (ja)
EP (1) EP3315835B1 (ja)
JP (1) JP6476158B2 (ja)
KR (1) KR20180046879A (ja)
CN (1) CN108006299B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11306844B2 (en) * 2017-06-26 2022-04-19 Lixil Corporation Pilot solenoid valve
US10900583B2 (en) * 2017-07-17 2021-01-26 Motion Express, Inc. Explosion proof actuator assembly and servo system
JP6945860B2 (ja) * 2018-07-23 2021-10-06 株式会社不二工機 電動弁の組立方法、及び電動弁
JP7113770B2 (ja) * 2019-03-04 2022-08-05 株式会社鷺宮製作所 電動弁
JP6984903B2 (ja) * 2019-09-04 2021-12-22 株式会社不二工機 開閉弁の組立方法
JP7425715B2 (ja) * 2020-12-02 2024-01-31 株式会社鷺宮製作所 弁装置
EP4273424A1 (en) * 2020-12-31 2023-11-08 Zhejiang Sanhua Automotive Components Co., Ltd. Fluid control assembly and fluid control device
JP7404304B2 (ja) 2021-04-14 2023-12-25 株式会社鷺宮製作所 弁装置
CN113305520B (zh) * 2021-06-29 2022-12-06 苏州萨伯工业设计有限公司 电磁阀动力装置的制造方法
CN114227106A (zh) * 2021-12-20 2022-03-25 西安航天动力机械有限公司 一种用于批产圆筒件外部件焊接装配工装及方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL244660A (ja) * 1900-01-01
US3488030A (en) * 1966-08-17 1970-01-06 Halliburton Co Electrical motor operated valve
JP3937029B2 (ja) * 1999-03-26 2007-06-27 株式会社鷺宮製作所 電動弁
JP4004272B2 (ja) * 2001-11-09 2007-11-07 日本電産サンキョー株式会社 バルブ開閉駆動装置
JP2005098471A (ja) * 2003-08-26 2005-04-14 Saginomiya Seisakusho Inc 弁装置および弁装置の製造方法
JP4550528B2 (ja) * 2004-09-01 2010-09-22 株式会社不二工機 電動弁
JP4781010B2 (ja) * 2005-05-19 2011-09-28 株式会社不二工機 電動弁
JP4895532B2 (ja) * 2005-05-27 2012-03-14 株式会社不二工機 電動弁
JP4608395B2 (ja) * 2005-08-23 2011-01-12 株式会社鷺宮製作所 弁装置およびその製造方法
JP4652241B2 (ja) * 2006-01-19 2011-03-16 三明電機株式会社 銀ロウ溶接方法
CN101956830B (zh) * 2009-07-17 2013-06-12 浙江三花股份有限公司 电子膨胀阀
JP5647844B2 (ja) * 2010-09-22 2015-01-07 株式会社不二工機 電動弁
JP5740586B2 (ja) * 2010-11-18 2015-06-24 株式会社テージーケー ステッピングモータ駆動式の制御弁
JP5943549B2 (ja) * 2011-02-24 2016-07-05 株式会社不二工機 電動弁
CN102927342B (zh) * 2011-08-09 2014-05-14 浙江三花股份有限公司 一种电子膨胀阀及其阀体组件
JP5568202B2 (ja) * 2011-09-01 2014-08-06 株式会社鷺宮製作所 制御弁用弁ハウジングおよび制御弁用弁ハウジングの製造方法
JP5844231B2 (ja) * 2011-09-29 2016-01-13 豊田合成株式会社 コネクタ
JP5684746B2 (ja) * 2012-02-10 2015-03-18 株式会社鷺宮製作所 膨張弁
JP5943427B2 (ja) * 2013-03-15 2016-07-05 株式会社鷺宮製作所 弁装置の製造方法
JP2014196810A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 株式会社テージーケー ステッピングモータ駆動式の制御弁
JP6446198B2 (ja) * 2014-08-07 2018-12-26 日本電産サンキョー株式会社 バルブ装置
JP6563213B2 (ja) * 2015-02-24 2019-08-21 株式会社不二工機 電動弁及びその組立方法
JP6860988B2 (ja) * 2016-07-19 2021-04-21 株式会社鷺宮製作所 電動弁

Also Published As

Publication number Publication date
US20180119840A1 (en) 2018-05-03
JP2018071643A (ja) 2018-05-10
KR20180046879A (ko) 2018-05-09
EP3315835A1 (en) 2018-05-02
CN108006299B (zh) 2021-03-12
EP3315835B1 (en) 2020-03-18
CN108006299A (zh) 2018-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6476158B2 (ja) 電動弁の組立方法
JP6563213B2 (ja) 電動弁及びその組立方法
JP6676432B2 (ja) 電動弁及びその組立方法
JP5943549B2 (ja) 電動弁
EP3382247B1 (en) Water valve guide tube with integrated weld ring and water valve incorporating same
JP6657363B2 (ja) 流量制御弁
JP6643292B2 (ja) 電動弁
JP2018150968A (ja) 電動弁及び冷凍サイクルシステム
JP6762046B2 (ja) 電動弁の組立方法
JP2018003899A (ja) 電動弁
KR20070096792A (ko) 전동 밸브
JP7422189B2 (ja) 電動弁
JP6412443B2 (ja) 電動弁
JP6621789B2 (ja) 電動弁
JP6515164B2 (ja) 流量制御弁
EP3742031B1 (en) Motor-driven valve
JP6085416B2 (ja) 制御弁
JP2018200113A (ja) 電動弁
JP2020091038A (ja) 電動弁
JP7150345B2 (ja) 電動弁
JP2017044286A (ja) 電動弁及びその組立方法
JP2023139735A (ja) 電動弁および電動弁の組立方法
JP2022046636A (ja) 電動弁
JP2019163863A (ja) 電動弁
JP2009236157A (ja) キャン及び流量制御弁

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180904

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6476158

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250