JP4947924B2 - 電動弁 - Google Patents

電動弁 Download PDF

Info

Publication number
JP4947924B2
JP4947924B2 JP2005171930A JP2005171930A JP4947924B2 JP 4947924 B2 JP4947924 B2 JP 4947924B2 JP 2005171930 A JP2005171930 A JP 2005171930A JP 2005171930 A JP2005171930 A JP 2005171930A JP 4947924 B2 JP4947924 B2 JP 4947924B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
valve body
diameter
rotor
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005171930A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006348962A (ja
Inventor
貴雄 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikoki Corp
Original Assignee
Fujikoki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikoki Corp filed Critical Fujikoki Corp
Priority to JP2005171930A priority Critical patent/JP4947924B2/ja
Publication of JP2006348962A publication Critical patent/JP2006348962A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4947924B2 publication Critical patent/JP4947924B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrically Driven Valve-Operating Means (AREA)

Description

本発明は、空気調和機、冷蔵庫等に組み込まれて使用される電動弁に係り、特に、回転系構成部材(ロータ、弁本体、キャン、弁軸、ガイド部材等)に高い同軸度を確保できるとともに、それらの間に発生する摩擦抵抗を可及的に低減できる電動弁に関する。
空気調和機、冷蔵庫等に組み込まれて使用される電動弁としては、例えば下記特許文献1等にも見られるように、弁体を有する弁軸と、弁体が接離する弁座を有する弁本体と、該弁本体に接合されたキャンと、該キャンの内周に配在されたロータと、該ロータを回転駆動すべく前記キャンの外周に配置されたステータと、弁本体に保持固定され、弁軸を案内する円筒状部を有するガイド部材と、ロータと弁体との間に配在され、ロータの回転を利用して弁体を弁座に接離させるねじ送り機構と、を備えたものが知られている。
この電動弁では、ねじ送り機構がガイド部材の外周に形成された固定ねじ部と、弁軸及びガイド部材の外周に配在された弁軸ホルダの内周に形成された可動ねじ部と、から構成されている。
また、他の電動弁として、ロータに弁軸が一体回転及び一体昇降可能に連結されるとともに、弁軸と弁体が別体とされたものが、例えば下記特許文献2等にも見られるように知られている。このタイプの電動弁では、例えば、弁軸の下部に円筒状の弁ホルダが取り付けられ、この弁ホルダに、別体の弁体(の上部)が弁軸に対して軸方向の相対移動及び相対回転可能な状態で内挿されるとともに、抜け止め係止され、また、弁体を弁座に接離させるためのねじ送り機構は、例えば、ガイド部材に付設された雌ねじ部材の内周に形成された固定ねじ部と、弁軸の外周に形成された可動ねじ部と、から構成されている。
また、本出願人は、弁本体や雌ねじ部材を弁本体側に固定するためのステム等の部材の構造の簡素化を図るとともに、組立時の部材の同軸性を確保することができる電動弁を特許文献3により出願している。
特開2001−50415号公報 特開2003−329158号公報 特願2004−272293号
この種の電動弁にあっては、回転とともに軸方向に移動するロータ、弁軸、弁ホルダ、弁体と、を備えるものが一般的である。しかしながら、弁ホルダと弁体とが回転しつつ軸方向に移動する構造にあっては、両者間にスリップ機構を設ける必要がある。
本発明の目的は、上述した問題を解決する電動弁を提供することである。
上記目的を達成するために、本発明の電動弁は、弁シート部材を有する弁本体部と、該弁本体部に装備される円筒圧力容器であるキャンと、該キャンの外側に嵌装されるモータのステータ部材と、前記キャンの内側に回転自在に装備されるロータ部材と、該ロータ部材と一体になって定位置で回動する雄ねじ部材及び該雄ねじ部材に螺合されるとともに、前記弁本体部材内で回動することなく上下動する雌ねじ部材からなるねじ機構と、前記ロータ部材の回転量を規制するための固定側螺旋部材及びこれと螺合する移動側螺旋部材からなるロータ部材回転量規制手段とを備え、前記ロータ部材の回転運動を前記ねじ機構により進退運動に変換して弁体を開閉操作するようにした電動弁であることを前提とした上で、前記弁本体部材はプレス加工により大径の下端開口部を有する弁本体部と該弁本体部よりも小径の上端開口部を有するステム部とが一体に形成された単一の部品であり、前記大径の弁本体部の下端開口部には円盤状の形状を有する弁シート部材が固着されるとともに、前記小径のステム部の上端開口部には、前記ロータ部材と一体に回動する雄ねじ部材を支持するねじ軸支持部材が固着されており、前記小径のステム部の外周には、前記ロータ部材回転量規制手段が嵌装配設され、前記ねじ機構の前記雄ねじ部材に螺合して回動することなく上下動る雌ねじ部材が前記小径のステム内に摺動自在に配置され、該摺動雌ねじ部材により前記弁シート部材の弁開口と接離する前記弁体が弁ホルダを介して支持されるようにしたことを特徴とする。
好ましくは、前記小径のステム部と前ねじ機構の雌ねじ部材は、廻り止め機能を有する断面形状に形成されていることを特徴とする。
また、前記大径の弁本体部の開口部に固着される前記円盤状の弁シート部材は、該弁シート部材の周壁面にろう流れ溝が形成され、前記大径の弁本体部の下端開口部にろう付けにより固着されていることを特徴とし、さらに前記大径の弁本体部の側壁と前記弁シート部材に固着される配管は、固着部に対応する管壁部に径方向に突出するディンプルが形成されていることを特徴とする。
本発明の電動弁は、その主要な部品である弁本体部材がプレス加工により大径の弁本体部と、該弁本体部よりも小径のステム部とが一体に形成された単一の部品であることから、該部品の工作、加工及び他部品との間での組立の容易性、部品価格の低廉性の点において、すぐれた電動弁を提供することができ、これに加えてロータ部材とロータ部材と一体の雄ねじ部材とは回転するだけで上下動はしない。雄ねじ部材に螺合する摺動雌ねじ部材は回転せずに上下動のみを行う。摺動雌ねじ部材にとりつけられて弁体を支持する弁ホルダも回転せずに上下動のみを行う。そのため、弁開閉動作が安定し、また、弁ホルダと弁体との間のスリップ機構を省略することができ、弁の開度制御も向上する。
図1は、ステータユニットを取り外した状態の本発明の電動弁の断面図である。
電動弁1は、パイプ状の素材をプレス加工等により製造される大径の弁本体部10と、それと同軸上に形成される小径のステム部20とを有する。大径の弁本体部10の開口端には弁シート部材30が圧入され、ろう付け等の接合手段により固着される。
大径の弁本体部10の内部は、弁室12を形成し、弁シート部材30の中心部には、弁開口31が設けられる。
弁シート部材30は、円盤状の部材であって、フランジ部32で大径の弁本体部10の開口端に位置決めされる。弁シート部材30の側壁には溝36が形成されており、弁シート部材30を弁本体部10にろう付けするときに溝36にろうが流れ込みろう付け強度を増強する。
弁シート部材30の弁室12側の端面には段部34が設けてある。大径の弁本体部10の側面には、冷媒の出入口用の一方の配管40が挿入固定されるが、段部34はこの配管40の先端位置を規制する。配管40の弁本体部10の側壁に当接する位置にディンプル40aを設けて接合を確実にしている。
弁シート部材30に接合される他方の配管42配管40のディンプル40aと同様なディンプル42aが形成される。
弁本体部10は段部14、平坦部16を介して小径のステム部20に一体に繋がっている。
大径の弁本体部10の外周における段部14には、圧力容器であるキャン50の開口部が当接され、溶接手段により固着される。
小径のステム部20は、略円筒形状の断面形状を有するが、平行する平坦面20a,20bを有する形状に形成される。そして、この小径のステム部20の上端の開口部には小径のステム部20の内径部の断面形状に対応する外径部の断面形状を有するねじ軸支持部材22が固着される。
キャン50の内側にはロータ部材60が配設され、図示しないステータ部の励磁信号により回転駆動される。ロータ部材60は、連結部材66を介してねじ軸70と一体に連結される。
雄ねじ部72を有する雄ねじ部材70は、ステム部20内に挿入される摺動雌ねじ部材80の雌ねじ部82に螺合する。雄ねじ部材70の上端部74は半球形状に形成されており、キャン50の頂部の内面に当接する。
雄ねじ部材70の外側には、ロータ部材60の連結部材66とキャン50の頂部の内側との間に配設されるコイルばね150が取り付けられる。
摺動ねじ部材80の外径形状は、平坦面を有するステム部の内径形状に対応して形成される。この構造により、摺動ねじ部材80は廻り止めされ、直線運動を行う。
この摺動ねじ部材80の下端部にはパイプ状の弁ホルダ90が固着される。
弁ホルダ90の下端部には弁支持部材102が固着され、弁体100を支持する。弁支持部材102と摺動ねじ部材80の間には、ばね112が配設される。このばね112は弁支持部材102を介して弁体100を弁シート部材30側へ押圧する向きにばね力を発生させる。
小径のステム部20の外側には、ロータ部材60の回転量を規制するための固定側螺線部材130が嵌装される。この固定側螺線部材130の上端側及び下端側には、それぞれ折曲部134及び132が設けられ、上端側の折曲部134は、ロータ部材60の内筒部で軸方向に延びる突部62に係合することなく上向きに折り曲げられ、下端側の折曲部132は、大径の弁本体部10の平坦部16に設けた穴18に挿入固定される。
この固定側螺線部材130に螺合する移動側螺線部材140は、突出端142を有し、突出端142は、ロータ部材60の内径部に設けられてロータの軸方向に延びる突部62に係合することでロータ部材60の回転量が規制される
ロータ部材60は回転駆動されると、雄ねじ部材70の回転量に応じて摺動雌ねじ部材80はねじ機構により移動する。
図1は、弁の全閉状態を示し、図2は弁の全開状態を示す。
全閉状態にあっては、雄ねじ部材70の頂部74はキャン50の頂部の内側に当接するが弁が開くのに伴ない頂部から離れる。
ロータ部材60の回動に伴ない、移動側螺線部材140は、ロータ部材60とともに回動し、固定側螺線部材130により案内されて、上端側の折曲部134と下端側の折曲部132の間を移動する。
固定側螺線部材130の巻き数を適宜に設定することにより、ロータ部材60の回転量を適宜に規制することができる。
摺動雌ねじ部材80の上下動は、弁ホルダ90を介して弁体100に伝達される。弁体100は、ロータ部材60の回転量に応じて弁開口31に対して離接し、冷媒の通過流量を制御する。
本発明の電動弁は以上のように、ロータ部材とロータ部材に連結される雄ねじ部を有する雄ねじ部材を上下動させることなく、弁ホルダと一体の雌ねじ部を有する摺動雌ねじ部材のみを上下動させるので、安定した動作が確保され、また、弁ホルダは回転しないので弁ホルダと弁体との間のスリップ機構を省略できる。
本発明の電動弁の弁の全閉状態を示す断面図。 本発明の電動弁の弁の全開状態を示す断面図。
1 電動弁
10 大径の弁本体部
12 弁室
20 小径のステム部
30 弁シート部材
31 弁開口
36 ろう流れ溝
40 配管
40a ディンプル
42 配管
42a ディンプル
50 キャン
60 ロータ部材
70 雄ねじ部材
80 摺動雌ねじ部材
90 弁ホルダ
100 弁体

Claims (4)

  1. 弁シート部材を有する弁本体部と、該弁本体部に装備される円筒圧力容器であるキャンと、該キャンの外側に嵌装されるモータのステータ部材と、前記キャンの内側に回転自在に装備されるロータ部材と、該ロータ部材と一体になって定位置で回動する雄ねじ部材及び該雄ねじ部材に螺合されるとともに、前記弁本体部材内で回動することなく上下動する雌ねじ部材からなるねじ機構と、前記ロータ部材の回転量を規制するための固定側螺旋部材及びこれと螺合する移動側螺旋部材からなるロータ部材回転量規制手段とを備え、前記ロータ部材の回転運動を前記ねじ機構により進退運動に変換して弁体を開閉操作するようにした電動弁において、
    前記弁本体部材はプレス加工により大径の下端開口部を有する弁本体部と該弁本体部よりも小径の上端開口部を有するステム部とが一体に形成された単一の部品であり、前記大径の弁本体部の下端開口部には円盤状の形状を有する弁シート部材が固着されるとともに、前記小径のステム部の上端開口部には、前記ロータ部材と一体に回動する雄ねじ部材を支持するねじ軸支持部材が固着されており、前記小径のステム部の外周には、前記ロータ部材回転量規制手段が嵌装配設され、前記ねじ機構の前記雄ねじ部材に螺合して回動することなく上下動る雌ねじ部材が前記小径のステム内に摺動自在に配置され、該摺動雌ねじ部材により前記弁シート部材の弁開口と接離する前記弁体が弁ホルダを介して支持されるようにしたことを特徴とする電動弁。
  2. 記小径のステム部と前ねじ機構の雌ねじ部材は、廻り止め機能を有する断面形状に形成されていることを特徴とする請求項1記載の電動弁。
  3. 前記大径の弁本体部の開口部に固着される前記円盤状の弁シート部材は、該弁シート部材の周壁面にろう流れ溝が形成され、前記大径の弁本体部の下端開口部にろう付けにより固着されていることを特徴とする請求項1記載の電動弁。
  4. 前記大径の弁本体部の側壁と前記弁シート部材に固着される配管は、固着部に対応する管壁部に径方向に突出するディンプルが形成されていることを特徴とする請求項1記載の電動弁。
JP2005171930A 2005-06-13 2005-06-13 電動弁 Active JP4947924B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005171930A JP4947924B2 (ja) 2005-06-13 2005-06-13 電動弁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005171930A JP4947924B2 (ja) 2005-06-13 2005-06-13 電動弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006348962A JP2006348962A (ja) 2006-12-28
JP4947924B2 true JP4947924B2 (ja) 2012-06-06

Family

ID=37645044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005171930A Active JP4947924B2 (ja) 2005-06-13 2005-06-13 電動弁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4947924B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015143845A1 (zh) * 2014-03-25 2015-10-01 浙江三花股份有限公司 一种电子膨胀阀的阀座组件及其制造方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1916455A (zh) * 2006-09-07 2007-02-21 浙江盾安精工集团有限公司 一种用于制冷系统的电子膨胀阀
CN101956830B (zh) * 2009-07-17 2013-06-12 浙江三花股份有限公司 电子膨胀阀
CN102252120B (zh) * 2010-05-21 2012-10-24 浙江三花股份有限公司 一种热交换装置及其电动阀
CN110296266B (zh) * 2018-03-23 2021-08-27 浙江三花智能控制股份有限公司 电子膨胀阀
JP7106178B2 (ja) * 2019-05-15 2022-07-26 株式会社不二工機 流量制御弁
CN212657334U (zh) * 2020-06-17 2021-03-05 浙江盾安禾田金属有限公司 电子膨胀阀
CN212657268U (zh) * 2020-06-17 2021-03-05 浙江盾安禾田金属有限公司 电子膨胀阀
CN114413001B (zh) * 2022-03-30 2022-07-26 广东威灵电机制造有限公司 连接座、电子膨胀阀、制冷系统以及行驶装置
DE102022116769A1 (de) 2022-07-05 2024-01-11 Otto Egelhof Gmbh & Co. Kg Regelventil, insbesondere elektrisch gesteuertes Regelventil

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200255077Y1 (ko) * 1998-12-02 2002-07-31 자화전자 주식회사 전동식유량조절밸브의개폐장치
JP2000220759A (ja) * 1999-02-02 2000-08-08 Chiyoda Kucho Kiki Kk 電動式コントロールバルブ
JP3937029B2 (ja) * 1999-03-26 2007-06-27 株式会社鷺宮製作所 電動弁
JP2001343083A (ja) * 2000-05-31 2001-12-14 Saginomiya Seisakusho Inc 電動式コントロールバルブ
JP4442788B2 (ja) * 2000-11-15 2010-03-31 株式会社鷺宮製作所 電動弁
JP2003056736A (ja) * 2001-08-13 2003-02-26 Saginomiya Seisakusho Inc 電動弁
JP2004116588A (ja) * 2002-09-24 2004-04-15 Saginomiya Seisakusho Inc 電磁弁
JP2005098471A (ja) * 2003-08-26 2005-04-14 Saginomiya Seisakusho Inc 弁装置および弁装置の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015143845A1 (zh) * 2014-03-25 2015-10-01 浙江三花股份有限公司 一种电子膨胀阀的阀座组件及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006348962A (ja) 2006-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4947924B2 (ja) 電動弁
JP4895532B2 (ja) 電動弁
JP6392685B2 (ja) 電動弁
JP4781010B2 (ja) 電動弁
JP6845817B2 (ja) 電動弁及び冷凍サイクルシステム
JP6214487B2 (ja) 電動弁
JP6860988B2 (ja) 電動弁
JP2007205565A (ja) 電動弁
JP5716980B2 (ja) 電動弁
JP2008032215A (ja) 電動弁
JP2006084012A (ja) 電動弁
JP6521890B2 (ja) 電動弁
JP6392686B2 (ja) 電動弁
EP2157345A1 (en) Regulating valve
JP2008121711A (ja) 流量制御弁
JP5106135B2 (ja) 可逆式流量制御弁
WO2017168942A1 (ja) 電動弁
JP5047046B2 (ja) 電動弁
JP2013224708A (ja) 電動弁
JP7481562B2 (ja) 電動弁及び冷凍サイクルシステム
JP7105721B2 (ja) 電動弁及び冷凍サイクルシステム
JP4680658B2 (ja) 電動弁
JP2010065744A (ja) 電動弁
JP6618977B2 (ja) 電動弁
CN110094513B (zh) 一种电动阀

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080508

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110705

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111115

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20111122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120306

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120306

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4947924

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250