JPH0689858B2 - ステッピングモ−タバルブおよびその操作方法 - Google Patents

ステッピングモ−タバルブおよびその操作方法

Info

Publication number
JPH0689858B2
JPH0689858B2 JP62251518A JP25151887A JPH0689858B2 JP H0689858 B2 JPH0689858 B2 JP H0689858B2 JP 62251518 A JP62251518 A JP 62251518A JP 25151887 A JP25151887 A JP 25151887A JP H0689858 B2 JPH0689858 B2 JP H0689858B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
valve body
rotation
rotor
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62251518A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0198777A (ja
Inventor
正和 磯部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Saginomiya Seisakusho Inc
Original Assignee
Saginomiya Seisakusho Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Saginomiya Seisakusho Inc filed Critical Saginomiya Seisakusho Inc
Priority to JP62251518A priority Critical patent/JPH0689858B2/ja
Publication of JPH0198777A publication Critical patent/JPH0198777A/ja
Publication of JPH0689858B2 publication Critical patent/JPH0689858B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrically Driven Valve-Operating Means (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 産業上の利用分野 本発明は冷凍装置等において用いられる電動式制御弁に
関する。
従来の技術 弁の開度を電気的に制御するに当って、弁体に同軸的に
結合したロータを有するステッピングモータを用い、ロ
ータの回転角に応じてねじ部を有するガイド部材に添っ
て弁体を進退させる方式のモータバルブがある。このよ
うなモータバルブはたとえば第4図に示すように、弁本
体1には一次口1aと二次口1bが設けられると共にその間
に弁座2が設けられ、該弁座2に対向する弁体3が本体
1に付設した筒体4のモータ室R内に固定した送りねじ
を有するガイド部材5に螺合しており、該弁体3に固着
した磁石付きのロータ6が該筒体4の外部に設けた電磁
コイル7に対する駆動信号により回転変位することによ
り弁体3がその軸方向に移動して弁座2に接離する構造
となっている。
このような構成を有するモータバルブにおいては、例え
ば弁閉止時において直ちに駆動信号を停止するように制
御することは極めて困難であり、弁の閉止動作を確保す
るためには余分の駆動信号を送るように構成しなければ
ならないので、弁体の弁座に対する喰い付き現象を発生
し易く、その為に開閉時において駆動信号に基づいて該
弁体が迅速に動作しない欠点がある。
そのため従来は、たとえば特開昭60−196477に開示され
ているように弁体3の開閉終端を感知するストッパなど
を別個に設けて、ロータ6の回転を制限するような工夫
がなされていた。
解決しようとする問題点 このような従来のモータバルブに於いては、ロータの回
転がストッパ等によって機械的に阻止されるようになっ
ていたため、開閉終端においてロータが停止した後、停
止位置を正確に合せるために更に電磁コイルに送り込ま
れる余分の駆動信号によって機械的騒音が発生するばか
りでなく余計な負荷がかかり、耐久性にも不安があっ
た。
そこで本発明は、ストッパによって発生する騒音の問題
を解消すると共に弁体が所定の位置に達したときに正確
に電磁コイルの励磁を停止することができる長寿命のモ
ータバルブを提供しようとしたものである。
〔発明の構成〕
問題点を解決するための手段 前述のような目的は、ステッピングモータのロータをガ
イド部材に螺合して支持すると共に該ロータと弁体とを
同軸的に結合してなり、該ロータの回転によって該弁体
を軸方向に移動させるようにしたモータバルブにおい
て、該弁体は2個のスプリングにより該ロータに対して
軸方向に釣合位置を中心として相互移動可能であるよう
結合され、且つ該スプリングの結合面の回転方向の限界
摩擦値が弁閉時の弁体・弁座間摩擦値より大であるよう
該スプリングのばね強さが選択されていると共に、ステ
ッピングモータ用駆動装置を制御するためのパルス信号
を該弁体の回転に対応して発生する回転検出手段を備え
たことを特徴とするステッピングモータバルブによって
達成することができる。
かかる回転検出手段としては、たとえば弁体に永久磁石
を固定して設け、永久磁石の回動を磁力線検出器によっ
て検出するものなどを用いることができ、また光学的に
検出するものなどでもよいが、検出手段からは電気信号
として検知出力が得られるものであることが望ましい。
作 用 前述のように構成された本発明のステッピングモータバ
ルブは、ロータと弁体とがスプリングを介して結合され
ているので、弁閉時に弁体が弁座に圧着されると弁体の
回転は停止するが、スプリングと接する摩擦面で滑りが
起きてロータの回転は継続する。このとき弁体の回転検
出手段は弁体の停止を検知してバルブ駆動装置に対して
信号を出力するから、ロータが所定の角度だけ更に回転
を続けたのちにモータの駆動を確実に停止するようにバ
ルブ駆動装置を作動させることが可能である。
この際、弁体とロータとはスプリングによって結合され
ているから、弁体が停止してからロータは更に釣合位置
から所定距離だけ軸方向にずれて停止することとなり、
弁座への弁体の圧着力は一定の値となり、常に安定した
弁閉状態を再現することができる。
実施例 本発明のステッピングモータバルブの1例を第1図に示
す。
1は弁本体、2は弁座、3は弁体であり、筒状のガイド
部材5の外側面に形成された送りねじに多極着磁された
ロータ6が螺合して設けられていて、電磁コイル7に駆
動信号が入力されるとロータ6が回転すると同時にガイ
ド部材5にそって軸方向に移動するようになっている。
弁体3はロータ6に対して回転可能に同軸に結合されて
おり、スプリング8,8′とワッシャ9,9′によって軸方向
に相互移動が可能であるよう釣合位置に支持されてい
る。かかるワッシャ9,9′の面は摩擦面を構成していて
常時は弁体3がロータ6と共に回転するが、弁体3が弁
座2に当接したときには弁体・弁座間摩擦値よりもスプ
リング8,8′に押圧されたワッシャ9,9′の面の限界摩擦
値が大きいために、ロータ6が回転すると共に弁体2も
更に回転して増締めされる。その結果、弁体・弁座間摩
擦が増大して最終的にワッシャ9,9′の摩擦面の限界摩
擦値を越えるに至り、弁体2の回転が止まると共に限界
摩擦値を越えるトルクがロータ6に加わることによって
摩擦面の滑りが起き、弁体3の回転が停止したままでロ
ータ6が更に回転できるようになっている。
また、弁体3の頂部には、ロータ6と同様に多極着磁さ
れたディスク10が同軸に結合固定されており、ディスク
10の磁力線を検出できる位置にホール素子11が設けられ
ている。従ってロータ6と連動して弁体3が回転する
と、ホール素子11は弁体3の回転を検知してパルス信号
を出力する。そして弁体3が全閉または全開位置に達す
ると弁体3は弁座2またはストッパ(図示せず)等に当
接して移動を停止するからディスク10の回転も止まり、
ホール素子11からのパルス信号の出力も停止する。この
ときバルブ駆動装置は弁体の回転停止を検出する。
このように構成された本発明のステッピングモータバル
ブにおいては、作動開始時にたとえば弁閉位置を確認
し、これに基いて弁の開度の制御を行なう必要がある
が、このようなときの弁体の位置出しは、第2図のフロ
ーチャートに従って行なうことができる。
先ず、スタート時においては弁体位置が不明であるか
ら、バルブ駆動装置は閉信号を出力する。そして閉信号
によってロータが回転して弁体の回転が検知されたとき
は、続いて閉信号が出力され、弁体の回転が検出されな
くなったら一定数、たとえば30パルスの閉信号が出力さ
れたのちに閉信号の出力が停止される。このとき弁体は
第3図のグラフにおけるP点、ロータは同じくO点にあ
る。
また若し、最初の閉信号によってロータが閉方向に回転
したに拘らず弁体の回転が検知されなかったときは、弁
体は全閉位置かまたは全開位置のいづれかにあることに
なる。そこで、弁体の回転が検知されないときは開信号
を一定数、たとえば30パルスだけ出力し、次いで更に開
信号を出力して弁体の回転信号が検出されたならば、弁
体は弁閉位置にあったことになるので、次に閉信号を出
力し、前記と同様の弁閉作動に入る。
さらに、最初の閉信号によって弁体の回転が検知され
ず、次の30パルスの開信号とその次の開信号によっても
弁体の回転が検知されなかったならば、弁体は完全に弁
開位置(Q〜R間)にあったことになるので、少なくと
も30パルスの閉信号を出力して弁体の回転が検知できた
のち、前記と同様の弁閉作動に入る。
このようにすれば、弁体はいつも同一の弁閉状で待機で
きることになる。
次に弁開度を所定の位置に調整しようとするときは、バ
ルブ駆動装置から開信号が出力されると、ロータは第3
図のグラフのO点から回転を開始し30パルスの開信号に
よりP点に達する。そして次の開信号と共に弁体も回転
を開始するので、回転信号がバルブ駆動装置によって検
知され、これによってバルブ駆動装置は回転信号の計数
を開始する。このようにして回転信号の計数値が、所定
の弁開度に対応する数値に達したときに開信号の出力が
停止され、弁体は正確に所定の弁開度の位置に止まるこ
とになる。
また更に、弁を全開するときは、弁閉時と同様に、弁体
は第3図のグラフのQ点で回転を停止する。
〔発明の効果〕
本発明のステッピングモータバルブは、前述のように弁
体の回転状態を回転検出手段によって検知し、またロー
タに対して弁体が軸方向に釣合位置を中心として相互移
動が可能であるようスプリングによって結合され、かつ
回転方向に摩擦面を介して限界摩擦値以下のトルクでは
滑らずに連動するように構成されているので、弁の開閉
作動終端において弁体が停止しても、ロータは摩擦面に
おいて滑ると共にスプリングを圧縮しながら所定値だけ
回転を続けて弁体を更に圧着したのちに停止し、従って
従来の機械式ストッパ方式における開閉作動停止時の騒
音が発生しない。そして前述のスプリング結合構造と相
俟ってモータに過度の負荷をかけることがなく、寿命も
改善された。更にまた、弁体の回転は回転検出手段によ
り検知されて適時にモータの駆動を停止することができ
るから、全閉、中間開度および全開のいづれかの場合で
も正確に弁体位置の制御をすることができる利点があ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のステッピングモータバルブの例の構造
を示す断面図、 第2図はそのバルブにおける弁体の位置出し操作の例を
示すフローチャート 第3図は同じく弁開度と信号パルス数との関係の例を示
すグラフ、 第4図は従来のステッピングモータバルブの例の断面図
である。 1……弁本体、2……弁座、3……弁体、5……ガイド
部材、6……ロータ、7……電磁コイル、8,8′……ス
プリング、9,9′……ワッシャ、10……ディスク、11…
…ホール素子。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ステッピングモータのロータをガイド部材
    に螺合して支持すると共に該ロータと弁体とを同軸的に
    結合してなり、該ロータの回転によって該弁体を軸方向
    に移動させるようにしたモータバルブにおいて、該弁体
    は2個のスプリングにより該ロータに対して軸方向に釣
    合位置を中心として相互移動可能であるよう結合され、
    且つ該スプリングの結合面の回転方向の限界摩擦値が弁
    閉時の弁体・弁座間摩擦値より大であるよう該スプリン
    グのばね強さが選択されていると共に、ステッピングモ
    ータ用駆動装置を制御するためのパルス信号を該弁体の
    回転に対応して発生する回転検出手段を備えたことを特
    徴とする、ステッピングモータバルブ。
  2. 【請求項2】ステッピングモータのロータをガイド部材
    に螺合して支持すると共に該ロータと弁体とを同軸的に
    結合してなり、該ロータの回転によって該弁体を軸方向
    に移動させるようにしたモータバルブであって、該弁体
    は2個のスプリングにより該ロータに対して軸方向に釣
    合位置を中心として相互移動可能であるよう結合され、
    且つ該スプリングの結合面の回転方向の限界摩擦値が弁
    閉時の弁体・弁座間摩擦値より大であるよう該スプリン
    グのばね強さが選択されていると共に、ステッピングモ
    ータ用駆動装置を制御するためのパルス信号を該弁体の
    回転に対応して発生する回転検出手段を備えたステッピ
    ングモータバルブに対し、前記パルス信号を制御信号の
    一部として受けてステッピングモータ駆動信号を出力す
    る駆動装置を設け、運転開始時に駆動装置が閉信号を出
    力して弁体の回転が検知されない場合(A)には、所定
    数の開信号を出力したのちの開信号により弁体の回転が
    検知されないとき(A1)は少なくも所定数の閉信号を出
    力したのちの閉信号による弁体の回転とその後の回転停
    止とを順次検知したのちに所定数の閉信号を出力し、所
    定数の開信号を出力したのちの開信号により弁体の回転
    が検知されたとき(A2)は閉信号による弁体の回転とそ
    の後の回転停止とを順次検知したのち所定数の閉信号を
    出力し、又運転開始時に駆動装置が閉信号を出力して弁
    体の回転が検知された場合(B)には、閉信号を継続出
    力して弁体の回転停止を検知したのちに所定数の閉信号
    を出力して、弁体を弁座に圧着させ、次いで所定数の開
    信号と所望の弁開度に対応する数の開信号を続いて出力
    して、弁体の開度の調節を行なうことを特徴とする、ス
    テッピングモータバルブの操作方法。
JP62251518A 1987-10-07 1987-10-07 ステッピングモ−タバルブおよびその操作方法 Expired - Fee Related JPH0689858B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62251518A JPH0689858B2 (ja) 1987-10-07 1987-10-07 ステッピングモ−タバルブおよびその操作方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62251518A JPH0689858B2 (ja) 1987-10-07 1987-10-07 ステッピングモ−タバルブおよびその操作方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0198777A JPH0198777A (ja) 1989-04-17
JPH0689858B2 true JPH0689858B2 (ja) 1994-11-14

Family

ID=17224004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62251518A Expired - Fee Related JPH0689858B2 (ja) 1987-10-07 1987-10-07 ステッピングモ−タバルブおよびその操作方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0689858B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021085420A (ja) * 2019-11-25 2021-06-03 株式会社エム・システム技研 アクチュエータ、及び、流体制御機器
WO2021106472A1 (ja) * 2019-11-25 2021-06-03 株式会社エム・システム技研 アクチュエータ、及び、流体制御機器
JP2021148172A (ja) * 2020-03-18 2021-09-27 株式会社エム・システム技研 アクチュエータ、及び、流体制御機器

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0488276A (ja) * 1990-07-31 1992-03-23 Mitsubishi Electric Corp エンジンの制御弁装置
JP2000018426A (ja) * 1998-07-01 2000-01-18 Ricoh Elemex Corp 遮断弁駆動制御方法
JP3937029B2 (ja) * 1999-03-26 2007-06-27 株式会社鷺宮製作所 電動弁
JP4335364B2 (ja) * 1999-06-29 2009-09-30 株式会社不二工機 電動弁の弁開度検出装置および電動弁の弁開度制御装置
JP2001141096A (ja) * 1999-11-12 2001-05-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電動機およびこれを用いた流体制御弁
JP4639977B2 (ja) * 2005-06-10 2011-02-23 三菱マテリアルシ−エムアイ株式会社 バルブユニット
NO331748B1 (no) * 2010-03-06 2012-03-19 Tool Tech As Hydraulisk kontrollventil med to ventilsleider
JP6101511B2 (ja) * 2013-02-19 2017-03-22 株式会社不二工機 ステッピングモータ及びそれを用いた電動弁
JP6271784B2 (ja) * 2017-02-27 2018-01-31 株式会社不二工機 ステッピングモータ及びそれを用いた電動弁
JP6429985B2 (ja) * 2017-12-27 2018-11-28 株式会社不二工機 電動弁
IT201800007698A1 (it) 2018-07-31 2020-01-31 Cmatic Spa Raccordo a funzione
IT201800007699A1 (it) 2018-07-31 2020-01-31 Cmatic Spa Raccordo a funzione
WO2023276366A1 (ja) * 2021-06-29 2023-01-05 株式会社不二工機 電動弁
CN117460907A (zh) * 2021-06-29 2024-01-26 株式会社不二工机 电动阀

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH039566Y2 (ja) * 1985-06-28 1991-03-11
JPS6263282A (ja) * 1986-05-09 1987-03-19 Saginomiya Seisakusho Inc 電動式コントロ−ルバルブ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021085420A (ja) * 2019-11-25 2021-06-03 株式会社エム・システム技研 アクチュエータ、及び、流体制御機器
WO2021106472A1 (ja) * 2019-11-25 2021-06-03 株式会社エム・システム技研 アクチュエータ、及び、流体制御機器
JP2021148172A (ja) * 2020-03-18 2021-09-27 株式会社エム・システム技研 アクチュエータ、及び、流体制御機器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0198777A (ja) 1989-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0689858B2 (ja) ステッピングモ−タバルブおよびその操作方法
JP3428470B2 (ja) 開閉体の自動駆動装置
JPH01301934A (ja) 車両の内燃機関を制御する装置
US4747380A (en) Throttle valve control device for internal combustion engines
EP1429448B1 (en) Braking device for dc motor
JPH07217760A (ja) 弁制御装置
US7891468B2 (en) Motor-driven parking brake apparatus
JPS59348B2 (ja) ボルト締付方法
JPH09112300A (ja) 内燃機関の弁駆動装置
JPS6014679A (ja) 電動弁の弁位置検出・停止方法
JP2957311B2 (ja) バルブタイミング制御装置
JPH0551783B2 (ja)
JPH04319191A (ja) 自動開閉扉の制御装置
JPH0448151Y2 (ja)
JPS607283B2 (ja) 定位置停止制御装置
JP3273522B2 (ja) スロットルバルブ制御装置
JP2689122B2 (ja) カーテンモータ停止装置
JPH106780A (ja) 天井窓用位置および荷重検出装置
JPH09119263A (ja) 自動ドアの開閉制御方法及び装置
JPH09233875A (ja) 電流制限装置
JPH0249432B2 (ja) Dendobennobenjikukaitentomeichinochoseihoho
JPH04228841A (ja) スロットルバルブ制御装置
US20060238153A1 (en) Handwheel-operated device
CN116427813A (zh) 适用于美标的天窗防夹控制系统及其控制方法
JPS6299042A (ja) 駆動系の安全装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees