JP2000346225A - 電動弁 - Google Patents

電動弁

Info

Publication number
JP2000346225A
JP2000346225A JP2000019312A JP2000019312A JP2000346225A JP 2000346225 A JP2000346225 A JP 2000346225A JP 2000019312 A JP2000019312 A JP 2000019312A JP 2000019312 A JP2000019312 A JP 2000019312A JP 2000346225 A JP2000346225 A JP 2000346225A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
valve body
motor
rotor
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000019312A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3937029B2 (ja
Inventor
Yasuo Komiya
靖雄 小宮
Seiichi Nakano
誠一 中野
Hideki Sekiguchi
英樹 関口
Tokuji Tanii
吐句児 谷井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Saginomiya Seisakusho Inc
Original Assignee
Saginomiya Seisakusho Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Saginomiya Seisakusho Inc filed Critical Saginomiya Seisakusho Inc
Priority to JP2000019312A priority Critical patent/JP3937029B2/ja
Priority to PCT/JP2000/001803 priority patent/WO2000058652A1/ja
Priority to EP00911332A priority patent/EP1087158A4/en
Priority to US09/701,082 priority patent/US6561480B1/en
Priority to KR1020007013227A priority patent/KR20010025106A/ko
Priority to CNB008003831A priority patent/CN1176309C/zh
Publication of JP2000346225A publication Critical patent/JP2000346225A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3937029B2 publication Critical patent/JP3937029B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/44Mechanical actuating means
    • F16K31/50Mechanical actuating means with screw-spindle or internally threaded actuating means
    • F16K31/508Mechanical actuating means with screw-spindle or internally threaded actuating means the actuating element being rotatable, non-rising, and driving a non-rotatable axially-sliding element
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K1/00Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces
    • F16K1/32Details
    • F16K1/34Cutting-off parts, e.g. valve members, seats
    • F16K1/36Valve members
    • F16K1/38Valve members of conical shape
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K1/00Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces
    • F16K1/32Details
    • F16K1/50Preventing rotation of valve members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/04Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a motor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/30Expansion means; Dispositions thereof
    • F25B41/31Expansion valves
    • F25B41/34Expansion valves with the valve member being actuated by electric means, e.g. by piezoelectric actuators
    • F25B41/345Expansion valves with the valve member being actuated by electric means, e.g. by piezoelectric actuators by solenoids
    • F25B41/347Expansion valves with the valve member being actuated by electric means, e.g. by piezoelectric actuators by solenoids with the valve member being opened and closed cyclically, e.g. with pulse width modulation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/30Expansion means; Dispositions thereof
    • F25B41/31Expansion valves
    • F25B41/34Expansion valves with the valve member being actuated by electric means, e.g. by piezoelectric actuators
    • F25B41/35Expansion valves with the valve member being actuated by electric means, e.g. by piezoelectric actuators by rotary motors, e.g. by stepping motors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/70Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Electrically Driven Valve-Operating Means (AREA)
  • Lift Valve (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 弁体の全開及び全閉時にロータの回転を停止
させるストッパを設けずに、部品点数を減少させ、衝突
時の騒音の発生を防止させる電動弁を提供する。 【解決手段】 ロータ17に固定され雄ねじ20を備え
たシャフト18と、一端部にニードル弁5を備え、他端
部に前記雄ねじ20に蝶合する雌ねじ16を形成し、ニ
ードル弁5と雌ねじ16とを連結する連結部14を備え
た弁体6と、弁体6の回転を止め、軸線方向に往復動可
能にガイドするガイド部を備えた弁本体1とを備え、シ
ャフト18の上端部をケース22の頂壁側に設けた支持
部により、下端部を弁本体に固定された軸受部材13に
より回転自在に支持することにより電動弁を構成したも
のである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、冷蔵庫、エアコ
ン、冷凍機などの冷凍サイクルに組み込まれ、冷媒流量
制御や流路の開閉用として使用される電動弁に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ヒートポンプ式ェアコンや冷凍機
あるいは冷蔵庫などにおける、冷凍・冷蔵・空調サイク
ルにおいては、その冷媒流路中に、冷媒流量制御や流路
切換として電動弁が組み込まれて使用されている。この
うち、例えば、ヒートポンプ式エアコンにおいて、特に
電動式膨張弁は、室内の温度制御を適切に行うため頻繁
に作動している。従来のこの種の弁は作動音が大きいた
め、室内に設置することは好ましくなく、室外熱交換器
を設けた室外機側に設置していた。そのため、室内の温
度を制御するための冷媒流量を制御する膨張弁を、室内
から離れた室外に置かなければならず、応答性等の制御
性が悪いほか、冷房運転時において膨張弁で膨張して低
温になった冷媒が室外機から室内機に至るまで高温の室
外に配管しなければならず、この部分を断熱配管するに
もかかわらず多くの熱量が外気に逃げるため、熱効率の
低下の大きな原因となっていた。
【0003】さらに、上記のようなエアコンのほか、例
えば冷蔵庫に関してみると、近年の大型冷蔵庫の普及、
あるいは氷温室、野菜室の厳密な温度管理の必要性等に
より従来の安価なキヤビラリチューブ等を用いた冷媒流
量制御から、高価ではあるが精密な制御を行うことがで
きる電動式膨張弁を使用することが多くなっている。こ
のような冷蔵庫は室内に設置して使用するため、電動式
膨張弁等の電動弁も室内に設けることとなり、これらの
電動弁からの作動音の発生は極力減少することが望まれ
ている。
【0004】上記のような装置に用いられている電動弁
は、例えば図22に示すようなものが用いられ、弁本体
60には、その軸線方向直下に第1流路61を接続する
第1開口62を設け、その近傍の側部に第2流路62を
接続する第2開口64を設けるとともに、弁本体60の
上方から、第1開口62と第2開口64を接続するよう
に弁室65を形成している。弁本体60の上部には、下
蓋66を下部に設けたケース67を被せている。ケース
67の内部には、外周にマグネット68、中心にピン7
0を備えた樹脂製のロータ71を設けており、ロータ7
1は、その内部のピン70と共に下方に延びて弁室65
内に挿入されている。ピン70の下端にはニードル弁7
2を設け、第1開口62に進退自在に配置している。
【0005】ニードル弁72の上部外周は、弁室65の
内壁と回転自在に横合しており、下部ガイド部79を構
成している。ロータ71の下方に延びる突出部73の外
周にはロータ雄ねじ部74が形成され、ロータ雄ねじ部
74に対向する弁室内壁には雌ねじ部75が形成され、
両者は螺合している。それにより、ロータ71が回転す
ると、雌ねじ部75が固定されているので、これと蝶合
するロータ71は上下動を行い、ロータ71と一体化し
たニードル弁72が第1開口62内を上下動し流量制御
を行っている。
【0006】ピン70の上端部76はロータ71から突
出し、ケース67の上蓋部77の内面側に対向してい
る。ロータ71の外周とマグネット68の内周とは、上
部において偏心している第1円筒部78と、その下部に
おいて径の小さい第2円筒部80で両者の面が対向して
おり、この部分で両者は回転不能に結合されている。
【0007】マグネット68の下端の一部は弁本体60
のロータ受け部84の外周に延び、その一部は更に下方
に延びて下方突出部87を形成しており、この下方突出
部87は、弁本体60に固定したしたストッパーピン8
8に、図2に示すように当接可能となっている。また、
マグネット68の上端の一部は、上方に延びて上方突出
部90を形成しており、この上方突出部90は、ケース
67の上蓋部内周に固定したストッパー部材91におけ
る、外周下方に延びる上ストッパー92に当接可能とな
っている。ケース67の円筒状外周にはコイル93が固
定され、コネクター94により外部と接続している。
【0008】上記のように構成されたニードル弁による
流量制御式の電動式コントロールバルブ95において
は、コイル93への通電によるマグネット68の回転に
よりロータ71は回転し、ロータ71の突出部73に形
成したロータ雄ねじ部74と弁室の内壁に形成した雌ね
じ部75との螺合により、ロータ71は回転しながら上
下動し、それにより、ロータ71に固定したピン70に
形成しているニードル弁72は上下動し、第1開口62
の開口面積を変え、流量の制御を行っている。
【0009】ロータ71の回転は、ニードル弁72が第
1開口62を全閉したときに、マグネット68の下方突
出部87がストッパーピン88に当接することにより、
また全開したときには、マグネット68の上方突出部9
0がストッパー部材91の上ストッパー92に当接する
ことにより、コイルへのパルス供給にかかわらず強制的
にその回転が停止されるようになっている。
【0010】上記のような冷凍サイクル等に用いる電動
弁としては上記のような構造のものの他、各種の電動弁
が使用されており、ロータの回転停止機構については、
例えば特公平4−68510号公報に示されるように、
電動弁におけるケースの上蓋部の中央に心棒を垂下固定
し、これに蝶旋状案内リングを巻き付け、この蝶旋状案
内リングにスライダーを回動かつ上下動自在に係合さ
せ、スライダーの外端にロータに立設した係止ロツドを
係合させたものも広く用いられている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の図22に示
す電動弁におけいて、弁を全開及び全閉状態で停止させ
るためには、上記のように、ロータの上方及び下方に突
出部を設け、各々ロータのケースとしてのケースに固定
したストッパーに当接させることによりロータの回転を
停止させ、したがって、上下のストッパー部材を必要と
するため、部品点数が増加し、組立工数も増加する欠点
があった。また、上記のように、上蓋部に心棒を垂下し
蝶旋状リングを巻き付け、ロータに立設した係止ロツド
を係合させたものにおいては、更に多くの部品を必要と
し、組立工数も増加する欠点があった。
【0012】更に、弁体の開方向及び閉方向の停止作動
を、ロータと共に回転する部材をストッパに当接させる
ことにより行っていたので、ロータの停止位置と弁体の
停止位置は両者が螺合するねじのバックラッシュ等によ
り一致せず、必ずしも弁体の適切な停止状態とならない
こともある。
【0013】また、ロータの回転を停止するストッパ
を、ロータの軸線から半径方向に離れた位置に設け、こ
れにロータと一体的に回転する係止部材を係止させて停
止する構造としているため、係止部材がストッパに係止
して停止しているときに、ロータの回転方向が逆転する
反転パルスを生じた際には、ストッパがロータの軸線か
ら半径方向にずれている距離分だけ、ストッパに接離す
る距離が大きくなるため係止部材が円周方向に大きく移
動し、ストッパに当接する騒音が大きくなる欠点もあっ
た。
【0014】上記のような反転パルスについては、弁の
イニシヤライズ時に弁体の全閉あるいは全開状態から更
にロータに同方向のパルスを供給する必要があるとき、
あるいは、通常作動時において弁の全開あるいは全閉後
に更に同方向のパルスが供給される時には、一時的に反
転パルスが生じるため、特に上記のようなストッパに当
接する騒音が発生する。
【0015】さらに、これらの回転停止機構に用いるス
トッパについては、寸法管理、耐久性について問題が生
じ、このストッパ機構が電動弁の信頼性、製作性を低下
させコスト高の原因にもなっている。
【0016】また、上記電動弁においては、いずれも弁
本体のロータ受け部に形成したねじとロータと一体に回
転する部材に形成したねじとを螺合させ、ロータの回転
運動を弁の直線運動に変換する構成とし、ロータ全体を
このねじ部分で軸支するようにしているため、ねじの噛
み合いのバックラッシュ等により上下方向に振動を生
じ、また、回転時に芯振れを生じるため、騒音を発生す
る原因となっている。
【0017】なお、空調装置に使用する電動弁として、
ロータの回転運動を弁体の直線運動に変換するに際し
て、ロータ側からの駆動軸と弁体とを分離し、両者をね
じで螺合させると共に、ロータを上下動させないように
支持し、且つ弁体を回転しないように上下動させるよう
にした電動弁も提案されている。しかしながら、この電
動弁においても、弁体の全開、及び全閉時にロータの回
転を停止するためのストツパを設ける点には変わりな
く、部品点数の増加、組立工数の増加、耐久性等の点で
問題を生じることには変わりなかった。
【0018】したがって、本発明は、特別なストッパ機
構を設けることなく弁体を所定の状態に停止させること
ができ、部品点数及び組立工数を削減すると共に、振動
を減少させ、騒音の発生を防止するようにした電動弁を
提供することを目的とする。さらに、板ばねを軸受と弁
体との間に設けて軸受にニ−ドル弁が当たる時の衝撃音
を除去できるようにした電動弁を提供することを目的と
する。
【0019】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するため、ロータに固定され雄ねじを備えたシャフト
と、一端部にニードル弁を備え、他端部に前記雄ねじに
蝶合する雌ねじを形成し、ニードル弁と雌ねじとを連結
する連結部を備えた弁体と、弁体の回転を止め軸線方向
に往復動可能にガイドするガイド部を備えた弁本体とを
備え、シャフトの上端部をケースの頂壁側に設けた支持
部により、下端部を弁本体に固定された軸受部材により
回転自在に支持することにより電動弁を構成したもので
ある。
【0020】また、ロータに固定され雄ねじを備えたシ
ャフトと、一端部にニードル弁を備え、他端部に前記雄
ねじに蝶合する雌ねじを形成し、ニードル弁と雌ねじと
を連結する連結部を備えた弁体と、弁座を備えるととも
に、弁体の回転を止め、軸線方向に往復動可能にガイド
するガイド部を備えた弁本体とを備え、シャフトの上端
部をケースの頂壁側に設けた支持部により、下端部を弁
本体に固定された軸受部材により回転自在に支持するこ
とにより電動弁を構成したものである。さらに、雌ねじ
を合成樹脂製としたものである。更に、弁体の連結部は
相対向する2本の棒状体からなり、前記軸受部材は前記
2本の棒状体を摺動自在に案内するガイド部を備え、該
ガイド部で弁体の回転を止めたものであり、また、前記
軸受部材には、弁本体に係合する回り止め用の突起を形
成したものであり、また、前記軸受部材には、シャフト
の下端部を嵌合しスラストを受ける支持凹部を備えたも
のであり、また、前記軸受部材には、シャフトの下端部
を嵌合する貫通孔を備え、軸受部材の両面に突出するス
ラスト受け部を備えた弾性部材からなる軸受ブッシュを
設けたものであり、また、前記軸受部材を、合成樹脂で
平板状に形成し、中心にシャフトの下端部を受ける穴を
形成してたものであり、また、前記軸受部材には、シャ
フトの下端部を上方に付勢するばねを設けたものであ
る。
【0021】また、前記弁体には、外周に形成した凹部
に低摩擦係数の材質からなる摺動部材を設けたものであ
り、また、シャフトの一端部を、ケースの頂壁部に形成
した凹部に直接嵌合したものであり、また、シャフトの
一端部を、ケースの頂壁部に形成した凹部に嵌合する突
起を備えた軸支部材により回転自在に支持したものであ
り、また、軸支部材とロータの上部との間にロータ押下
スプリングを縮設したものであり、また、弁体と弁本体
との間に、弁体を下方に押し下げる弁体押下スプリング
を縮設したものであり、また、弁体と弁本体との間に弁
体を上方に押し上げる弁体押上スプリングを縮設したも
のであり、また、雌ねじ部材を弁体と別部材により成型
し、一体化したものであり、また、ニードル弁を弁体と
別部材により成型し、一体化したものであり、また、上
端部に抜け止め部材、中間部にスプリング受を各々設け
たニードル弁を、弁体の下端に摺動自在に設け、前記ス
プリング受と弁体下端面との間にスプリングを縮設した
ものであり、また、弁体全閉時に、弁体の連結部上端段
部が軸受部材の平面部と当接することによりロータの回
転を停止させたものである。さらに、前記雌ねじを予め
樹脂成形しておき、これをインサ−ト部品として前記弁
体を同一材料で成形し、また、前記軸受部材を焼結金属
で形成したものである。さらにまた、前記の軸受部材と
ニ−ドル弁との間に、イニシャライズ時に前記弁体を下
方に押しつけるばね特性を有する板体を取り付けたもの
である。
【0022】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を図面に沿っ
て説明する。図1は本発明の電動弁の実施例を示し、弁
本体1に設けた一次口2と二次口3との間には弁室4を
形成し、下端にニードル弁5を形成した弁体6を弁室4
内で図中上下動自在に配置している。弁体6は弁本体1
の上方に延びる弁体支持部7で上下動自在に支持され、
弁体支持部7の上端部には軸受板8を載置している。
【0023】軸受板8は、図3(a)に平面図を示すよ
うに、両側にガイド凹部10を形成しており、外周縁部
11は弁体支持部7の上端部に形成した円環状の段部1
2に圧入、またはかしめにより固定され、中心部には支
持凹部13を設けている。
【0024】軸受板8としては、例えば図3(b)に示
すように、その外周縁部11から突出する係止突起19
を設け、この係止突起19を弁体支持部7の上端外周に
形成した係止用凹部に係合させることによって位置決め
することもできる。
【0025】軸受板8の上記各ガイド凹部10には、弁
体6の左右2本の連結部14が摺動自在に嵌合してい
る。連結部14の上方には雌ねじ形成部15を備え、そ
の中心に雌ねじ16を形成し、マグネットからなるロー
タ17を固定したシャフト18の雄ねじ20と螺合して
いる。また、弁体6の下端に形成したニードル弁5は弁
座9に対して進退自在に配置されている。
【0026】弁本体1の上部には下蓋21をろう付けし
て固定し、この下蓋21で下方が閉塞されるように、ま
た、内部にロータ17が近接して回転するように、ケー
ス22を下蓋21に対して溶接等で気密に接合し固定し
ている。このケース22の外周には、コイルを巻回した
ステータ23を固定している。ケース22の頂壁部24
の中心には、外側に突出することにより内部に対して凹
部25を形成し、この凹部25にシャフト18の上端部
26を嵌合し、また、シャフト18の下端部27は前記
軸受板8の支持凹部13に嵌合している。それにより、
ロータ17を固定したシャフト18の上下端が凹部で支
持され、ロータ17全体が大きく上下動することなく回
転可能に支持されている。
【0027】上記軸受板8を弁本体1の弁体支持部7の
上端部に固定するに際しては、最初図4(a)に示すよ
うに、軸受板8を垂直に立て、これを弁体6の連結部1
4間に形成された空間に挿入し、次いで図4(b)に示
すように、軸受板8を水平に回転させ、軸受板8の両側
のガイド凹部10に両連結部14を位置させる。このよ
うにして組立てた弁体6と軸受板8とを、弁本体1の弁
体支持部7の上方から挿入し、軸受板8の外周縁部11
を弁体支持部7の上端部の段部12に圧入等により組み
付ける。
【0028】上記のように構成した電動弁において、図
1に示すニードル弁5が弁座9に当接している弁閉鎖状
態から、コイルに対し弁開方向のパルスを供給すると、
そのパルス数に応じてロータ17が回転し、ロータ17
と一体化したシャフト18が上下両端を凹部で支持され
て回転する。弁体6は、連結部14が軸受板8の両側の
ガイド凹部10に嵌合して回り止めがなされているの
で、回転することなく、シャフト18に形成した雄ねじ
20と螺合する雌ねじ16の螺合により上方に移動し、
ニードル弁5は弁座9から離れて弁の開放を行う。
【0029】更にコイルに対して開弁方向のパルスを供
給すると、弁体6は上昇を続け、図2に示されるよう
に、弁体6における連結部14が上方に立ち上がる部分
の中央部に形成される端面30が、軸受板8の裏面中央
に設けた突起31の下端と当接する。このときの雄ねじ
20と雌ねじ16との螺合の状態は、図5の模式図にお
いて弁全開状態を示す図5(a)のように、雌ねじ16
が雄ねじ20の上に乗っている状態で更に雄ねじが図中
時計方向にRの力で回転しようとすると、シャフト18
の下端部27と弁体6の端面30とによって軸受板8の
突起31を両側から挟み込むこととなり、その際には図
5(a)に示す力のバランスにより、上記回転力Rによ
ってシャフトの下方へのスラスト力Tと、このスラスト
力に対向する弁体の上方への力Fが生じ、両者で軸受板
を挟み込むこととなる。この力によるシャフト18の下
端部27と軸受板8との摩擦力によってロータへの弁開
方向のパルスの供給にかかわらず、ロータ17の回転は
停止する。
【0030】このように、弁体の開放は、特別のストッ
パ部材を設けることなく停止させることができる。この
全開位置は弁体にとって正確な位置であるので、本発明
においては、この位置を弁の調整時における基準位置と
してのイニシヤライズ位置としている。このイニシヤラ
イズ時において、上記弁の全開時から更に開方向のパル
スを供給するとき、一時的に反転パルスが発生し、ロー
タが逆転しようとするが、上記のように雄ねじ20と雌
ねじ16とが強い力で圧接しているので、両者間に強い
摩擦力が生じ、反転時の力を弱めるため、騒音の発生を
減少させることができる。
【0031】このような弁のイニシヤライズ位置である
全開状態からコイルに対して弁閉方向のパルスを供給す
ると、ロータは、図5(b)に示すように反時計方向に
回転し、弁体は、前記のように回り止めがなされている
ので、回転することなく降下し、ニードル弁5が弁座9
の開口面積を減少させ、弁閉作動を行う。なお、図5
(b)〜(e)中のロータの回転方向は、閉弁方向の回
転を示している。このときのシャフト18の雄ねじ20
と弁体6の雌ねじ16との関係は、図5(b)に示すよ
うに、弁体6の自重により雌ねじ16が雄ねじ20に吊
り下げられている状態となっており、この状態で降下す
る。更にコイルに対して弁閉方向のパルス供給すると、
弁体2は降下を続け、図1に示されるように、ニードル
弁5が弁座9に当接して停止する。このとき弁体6が回
転することなく降下しているので、ニードル弁5も回転
することなく弁座9に当接することができ、従来の弁体
が回転しつつ降下する電動弁のように、弁座に対してニ
ードル弁が捩り込まれることがないので、弁座を摩乾さ
せることがない。
【0032】上記のような弁体6の全閉状態の最初は、
図6(c)の模式図に示すように、雌ねじ16が雄ねじ
20に吊り下げられている状態で、ニードル弁5が弁座
9に当接することとなるが、更にロータ17に弁閉方向
のパルスを供給すると、弁体6はそれ以上降下すること
がないのに対して、ロータ17が図中反時計方向に回転
するので、両ねじ間のバックラッシュ分、ロータが反時
計方向に自由に回転する。この途中の状態においては、
図5(d)に示すように、両ねじが一端離れることとな
るが、この期間はねじのバックラッシュ分のわずかの時
間であり、また弁の自重により弁を閉じているので、弁
閉作用には大きな影響を及ぼすことはない。
【0033】上記のように両ねじのバックラッシュ分だ
けロータが回転すると、図5(e)に示すように、シャ
フト18の回転力R’によって、弁体6を弁座9に押し
つける力F,と、この力に対向する力としてのシャフト
18を上方へ押し上げるスラスト力T’を生じ、シャフ
ト18の上端部26を支持するケース22の頂壁部24
と、ニードル弁5が当接する弁座9間で、シャフト18
と弁体6が突っ張る状態となり、ニードル弁5は弁座9
に押しつけられて確実な閉弁作用を行うことができる。
また、このとき、ニードル弁5は、弁座9に対して回転
することなく押しつけられるので、弁座9と擦り合わさ
れることがなく、弁座9やニードル弁5の磨耗を防止す
ることができる。このように、ニードル弁5を弁座9に
押しつける力にょって発生する両ねじ間の摩擦力によ
り、ロータ17に弁閉方向のパルスを供給しても、ロー
タ17は回転することがなく、ロータ17のストッパの
作用を行うことができる。
【0034】なお、上記のような弁の全閉位置を、この
電動弁のイニシヤライズ位置とすることもできるが、こ
の全閉位置においては、弁体とシャフトが一体化して弁
座とケースに突っ張る状態となっているので、ケースの
精度、及び変形等により、必ずしも正確な位置とならな
いことが予想されるので、前記のように、弁の全開時を
イニシヤライズ位置とすることが好ましい。
【0035】このように、上記電動弁においては、従来
のようなストッパ部材を設けることなく、弁の全開及び
全開位置でロータの回転を停止させることができ、その
際、ニードル弁が弁座に対して回転することなく圧接す
るので、弁の全閉時においてニードル弁が弁座に食い込
むことなくロータの停止作動を行うことができる。ま
た、上記ロータの俸止作動は、ロータ及び弁体の軸線位
置で行っているため、弁のイニシヤライズ時等におい
て、弁の全開後あるいは全閉後に同方向の駆動パルスが
供給されることにより、ロータが一時的に反転すること
があっても、従来のような騒音をほとんど発生すること
がなくなる。また、この実施例の電動弁においては、シ
ャフト18の上下端を軸支しているので、両軸支部間の
長さの精度を適切に設定することにより、上記ロータの
反転時においてロータが上下動しようとする動きを制止
することができ、この点でも騒音の発生を防止すること
ができる。
【0036】なお、上記電動弁において、弁の全開時及
び全閉時に雄ねじと雌ねじ間に大きな軸線方向の力が発
生し、それにより、蝶合部分に大きな摩擦力が発生する
こととなるため、この状態からロータを逆回転して弁の
閉鎖あるいは開放作動を行なうとき、この摩擦力によっ
てロータが回転できない事態が発生することも考えれる
が、その際には、シャフトの雄ねじ及び弁体の雌ねじと
して多条ねじを用いることにより解消することができ
る。また、上記構成の電動弁において、雄ねじ20と雌
ねじ16とのねじピッチをわずかに変え、ニードル弁が
着座した後、ロータが所定回転を行ったときに両者のピ
ッチ差により回転が停止し、逆に弁の全開後に、ロータ
が所定回転を行ったときにも、両者のピッチ差によりそ
の回転を停止させるようなストッパ機構とすることもで
きる。
【0037】本発明の電動弁においては、上記実施例の
他、図6及びその軸受板部分の一部拡大図としての図7
に示すように構成することもできる。即ち、軸受板8の
中心に穴を形成し、その穴にゴム、あるいは弾性合成樹
脂製の軸受ブッシュ32を嵌合したものであり、軸受ブ
ッシュ32の上部フランジ33は上部スラスト受部とし
て機能し、下部フランジ34は下部スラスト受部として
機能する。また、軸受ブッシュ32には中心に貫通孔3
5を形成しており、この貫通孔35に上方からシャフト
18の下端部27を回転自在で且つ上下動自在に嵌合
し、この部分はラジアル軸受部として機能している。な
お、図7(a)は弁の全開時、図7(b)は通常作動
時、(c)は弁の全閉時の状態を示している。
【0038】このように構成することにより、上記実施
例と同様に、弁の全開時において弁体6の端面30が軸
受板8に接近するとき、図7(a)に示すように、その
端面30は、軸受ブッシュ32の下部フランジ34の下
面に当接することとなる。また、このときシャフト18
の下端の段部36が、軸受ブッシュ32の上部フランジ
33の上面に当接する。その結果、弁体6の端面30と
シャフト18の下端とで軸受を挟み込む際に、両者間に
弾性材からなる軸受ブッシュ32を介在することとなる
ので、イニシヤライズを行うときに発生する反転パルス
等によって生じる、この部分での騒音の発生を低減する
ことができる。
【0039】上記実施例の電動弁においては、シャフト
18の下端部分は、段部36が軸受ブッシュ32の上部
フランジ33の上面に当接することにより支持されてい
るので、弁体の通常作動時には、図7(b)の状態でロ
ータ等の荷重をこのスラスト受部で支持することとな
る。また、弁体の全閉時には、図6に示すように、また
図7(c)に部分拡大図を示すように、ニードル弁5が
弁座9に当接した後、更にロータが同方向に回転する
と、その後はシャフト側が上昇する結果、シャフト18
段部36は軸受ブッシュ32から離れ、前記図5(e)
と同様の作用によりロータの回転が停止する。
【0040】なお、上記実施例の電動弁においては、前
記図1及び図2に示す実施例の電動弁における弁室4を
別設することなく、弁体が、上下に摺動する室の下部を
一次口2と二次口3の連通部としており、二次口3を弁
本体1の弁体摺動側壁部に形成している。このように構
成することにより、電動弁の高さを低くすることがで
き、電動弁全体を小型化することができる。
【0041】本発明の電動弁として、更に図8及びその
軸受板部分の一部拡大図としての図9に示すように構成
することもできる。即ち、上記図6及び図7に示す電動
弁において、軸受ブッシュ32の上部フランジ33の上
面と、シャフト18の下端の段部36との間に、中心に
シャフト18の下端部27が貫通する通孔を備えた皿形
板ばね37を縮設し、常時シャフト18を押し上げる方
向の力を付与したものである。
【0042】このような皿形板ばね37を設けることに
より、特に図8及び図9(b)に示すような弁の全閉時
に、シャフト18を常時上方に押し上げる力を与え、シ
ャフト18に対して摩擦抵抗を付与しているので、弁の
全開後更に弁閉方向のパルスをコイルに供給することに
よって生じる反転パルスによって、ロータが一時逆回転
しようとするとき、この摩擦力によって逆回転に対する
負荷を与えることにより、騒音の発生を低減することが
できる。
【0043】上記のような皿形板ばね37を用いる際
は、皿形板ばね37のばね荷重を小さく設定し、弁の通
常の作動時にはロータ等の自重によりほとんど押し潰さ
れている状態で作動するようにすることができ、また、
必要に応じてこのばね荷重を幾分大きく設定し、通常作
動時には幾分シャフト18を上昇させ、シャフト18の
上下動を防止するように構成することも可能である。
【0044】また、上記のような皿形板ばね37を用い
た際の弁の全開時には、前記図6に示す電動弁と同様
に、弁体の端面30とシャフト18の下端部分によって
軸受板8の軸受ブッシュ32を両側から挟むように作動
するが、上記のような皿形板ばね37を用いた場合に
は、図9(a)に示すように皿形板ばね37は平板状に
押し潰され、これを介在した状態で軸受ブッシュ32を
両側から挟むこととなる。したがって、単に弾性体の軸
受ブッシュ32を介在させた前記図7(a)に示すもの
よりも緩衝性が向上し、弁全開時のイニシヤライズ時等
に生じる反転作動時の衝撃をより良く緩衝することがで
き、騒音防止効果が向上する。
【0045】なお、上記のようにシャフトを常時上方に
付勢するばねとしては、前記のような皿形板ばねの他、
ワッシヤ型板ばねを用いることもでき、また、このよう
な板ばねの外周及び内周から交互に切り込みを入れて任
意のばね荷重に設定した切り込み入り板ばねを用いるこ
ともできる。更に、このような板ばねを前記のように軸
受ブッシュに対して付与するほか、図1に示されるよう
な軸受ブッシュを用いない軸受板に対して用いることも
できる。
【0046】図10に示す実施例の電動弁においては、
前記各実施例等に示す電動弁の弁体6の側壁に溝38を
設け、その中に摩擦抵抗の少ない摺動部材40を組み込
んでいる。この電動弁においては、弁体6が弁本体1内
部の摺動案内面41に確実に案内されて摺動させること
ができるので、弁の作動時における弁体6の横方向のふ
らつきを防止することができ、弁体6が弁本体1の摺動
案内面41と衝突、あるいは摺動する際の騒音の発生を
低減することができる。
【0047】図11に示す実施例の電動弁においては、
シャフト18の下端部27は、軸受板8に設けた軸受ブ
ッシュ32の貫通孔35に嵌合して支持している点は、
図6に示す実施例の電動弁と同様であるが、シャフト1
8の上端部26は、軸支部材43によって支持し、ロー
タ17及びシャフト18を押し下げるロータ押下スプリ
ング44を設けている点で異なっている。即ち、軸支部
材43は上端部に嵌合突起45を備え、ケース22の頂
壁部24の凹部25に嵌合し、中心部に設けた軸支孔4
6にシャフト18の上端部26を嵌合させ、外周に設け
たスプリング受部47とロータ17の上面48との間に
ロータ押下スプリング44を縮設している。
【0048】上記のように構成した電動弁においては、
電動弁の作動状態と、弁を流れる流体の流量の関係を示
す図12における、(a)〜(e)の電動弁の作動図に
示されるように、基本的には前記図5に示す電動弁の作
動と同様の作動を行う。なお図12(a)〜(e)にお
いて、前記図5(a)〜(e)と同じ符号及び矢印は同
一の意味で使用されている。特にこの電動弁において
は、図12(c)に示すような弁の全閉時において、ニ
ードル弁5の全閉後に更に閉弁方向のパルスを供給して
ニードル弁5を弁座9に押圧するとき、ロータ17がそ
の反力で上昇し、図12(d)の状態を経て、図11及
びその略図としての図12(e)に示すように、ロータ
17の肩部50が軸支部材43の下端面51に当接す
る。この時、軸支部材43はロータ押下スプリング44
によって上方に付勢されており、それにより軸支部材4
3の嵌合突起45が、頂壁部24の凹部25に嵌合して
当接しているので、ロータ17の上昇は停止すると共
に、その押圧力による摩擦によってロータの回転は停止
する。
【0049】その後も更に閉弁方向のパルスが供給され
続けるとき、前記のようにロータ17は一時的に反転作
動を行う。この時、シャフト18の雄ねじ20は、ニー
ドル弁5が弁座9に当接して、降下が押さえられている
弁体6の雌ねじ16に螺合しているので、シャフト18
は一時的に降下する。このとき雄ねじ20は雌ねじ16
から離れようとするが、本実施例においてはシャフト1
8がロータ押下スプリング44によって下方に付勢され
ているので、雄ねじ20の下面が雌ねじ16の上面に押
さえムけられて離れることがなく、したがって両者が接
離することによる騒音の発生を防止することができる。
【0050】また、前記のようにロータ17の上下動が
生じる際、雄ねじ20と雌ねじ16は、ロータ押下スプ
リング44により常時密着して且つ下方に付勢されてい
るので、弁体6がロータ押下スプリング44によって常
に下方に付勢され、それにより、ニードル弁5は弁座9
から離れることはなく、上記のようなロータ17の反転
作動においても流体の漏れを生じることがない。
【0051】図12(h)は、上記実施例の電動弁にお
いて、コイルに供給するパルスに対して、ロータの動き
とニードル弁5の動き及び流量の変化を示すグラフであ
る。この図12において、図(a)はパルス数sからパ
ルス数t、図(b)はパルス数qからパルス数s、図
(c)はパルス数q、図(d)はパルス数qからパルス
数p、図(e)はパルス数0の状態であり、更に、パル
ス数rはニードル弁5の先端が弁座9から抜け出た状
態、パルス数uはパルス数0からマイナス方向のパルス
が供給されたときの状態を各々示している。
【0052】この図から明らかなように、パルス数qか
らニードル弁5は上昇を開始して弁を開き始め、図
(f)中一点鎖線で示すニードルの上昇と共に同図中実
線で示すように、流量も比例して増大する。電動弁の通
常の作動はこの部分で行われる。ニードル弁5の先端が
弁座9から離れるパルス数r以降は、同じニードルの上
昇作動でもより多くの流体が流れるようになる。パルス
数sにおいて、図(a)のように、軸受ブッシュ32を
シャフト18の下端と弁体6の端面30とで挟み込むこ
とによってニードルの上昇は停止する。これ以降更にパ
ルス数tまで余分のパルスを供給し、より強固な挟み込
み状態にし、コイルへの通電を停止する。
【0053】本発明においては、この弁の全開時を弁の
イニシヤライズ位置としており、したがってイニシヤラ
イズ時には、この状態から更に開弁方向のパルスが供給
される。そのときには、前記のようにロータ17が反転
するが、ロータ17は、ロータ押下スプリング44によ
って、下方の軸受ブッシュ32側に付勢されているの
で、上下動することはなく、回転方向のみの動きをな
し、供給されるパルスの方向によりロータが回転方向の
往復運動のみを行う。なお、このとき、雄ねじ20と雌
ねじ16の螺合によって、前記ロータ17の回転方向の
往復運動により弁体6が上下動するが、弁全開点の数パ
ルス前に、全開流量を流すように設定しておくことによ
り、弁体の上下動にかかわらず、流量が変化しないよう
に設定することができる。上記パルス数qからパルス数
tまでの作動中、ロータは、常時ロータ押下スプリング
44によって下方に押しつけられているので、図(f)
中破線で示すように最も下方の位置から動くことはな
い。
【0054】一方、上記弁の全開状態からの弁閉方向の
作動に際しては、上記と逆に作動し、パルス数qの位置
に至る。その後、更に閉弁方向のパルスを供給すると、
図(d)のように雄ねじ20の上面から雌ねじ16の下
面が離れ、図(e)に示すように雄ねじ20の下面が雌
ねじ16の上面に接触する。この状態は図(f)におい
てパルス数pの状態であり、ねじのバックラッシュ分の
わずかなパルス数である。この間ロータ17は、ロータ
押下スプリング44に付勢されて移動することはなく、
ニードルも移動しない。
【0055】更に弁閉方向のパルスが供給されると、前
記のようにシャフトが上昇し、図(f)中、破線で示さ
れるようにロータ17が上昇する。その後、パルス数0
を通り更にマイナスのパルス数であるパルス数uにおい
て、図(e)に示すようにロータ17の肩部50が軸支
部材43の下端面51に当接することによりロータの上
昇は停止する。この間、ニードル弁5は弁座9に押しつ
けられているので図(f)の実線で示しているように移
動することはない。なお、この状態から更に弁閉鎖方向
のパルスが供給される時には、ロータが反転する作動を
行い、前記のようにシャフト18が降下し、雄ねじ20
は雌ねじ16から離れようとするが、シャフト18がロ
ータ押下スプリング44によって下方に付勢されている
ので、雄ねじ20の下面が、雌ねじ16の上面に押さえ
つけられて離れることがなく、騒音の発生を防止してい
る。また、弁体6がロータ押下スプリング44によって
常に下方に付勢されることとなるので、ニードル弁5は
弁座9から離れることはなく、流体の漏れを生じること
がない。
【0056】なお、上記実施例において、弁のイニシヤ
ライズは弁の全開状態において行うようにしているが、
図12(e)に示す弁の全開状態で行うことも可能であ
る。そのときには、閉弁方向のパルスの供給によって、
前記のようにロータが反転作動を行う際、ロータ押下ス
プリング44によって雄ねじ20が雌ねじ16に対して
押しつけられ圧接しているので、両者が接離作動を行う
ことなく、したがってイニシヤライズ時の騒音の発生が
減少する。
【0057】しかしながら、このように弁の全閉時にイ
ニシヤライズを行うようにするときには、ニードル弁が
弁座に圧接している点から、ケースの頂壁までの弁本体
1、ニードル弁5、連結部14、シャフト18、軸支部
材43、ケース22の各部品の誤差が集積されて弁の開
放位置が決まるので、精度の高いものとすることは困難
であり、また、弁本体1やケース22に対して、互いに
引き離す方向に大きな力が作用し、歪みを発生すること
もありうるので、その点では前記のような弁の全開時
に、軸受ブッシュ32を挟み込む状態でイニシヤライズ
を行う方が好ましい。
【0058】なお、弁の全開状態でイニシヤライズを行
う際には、上記のように弁の全閉状態でイニシヤライズ
を行うときよりも精度が向上する反面、ロータの反転作
動時に、雄ねじ20と雌ねじ16が離れて再び当接する
作動を繰り返して、騒音を発生することも考えられるの
で、図13に示すように、弁体6の下部外周にフランジ
53を設け、このフランジ53と弁本体1の軸受板支持
部54との間に弁体押下スプリング55を縮設すること
が好ましい。このような弁体押下スプリング55を設け
ることにより、上記のように、雄ねじ20と雌ねじ16
が離れようとするとき、雌ねじ16を雄ねじ20に対し
て常時圧接させておくことができ、上記騒音を防止する
ことができる。
【0059】上記の作用を行う弁体押し下げスプリング
としては、前記図13に示すものの他、図14に示すよ
うに、弁体6の底壁にスプリング収納凹部56を形成
し、このスプリング収納凹部56の底面と軸受板8の下
面との間に弁体押下スプリング55を縮設して配置して
もよい。
【0060】上記電動弁においては、弁の全閉時のロー
タ17の上昇を、ロータ17の肩部50が、軸支部材4
3の下端面51に当接することにより停止させた例を示
したが、そのほか、図15に示すように、軸支部材43
の中心部に設けた軸支孔46の端部52にシャフト18
の上端部26が突き当たることにより停止させることも
できる。
【0061】図16には本発明の電動弁の更に他の実施
例を示している。この電動弁においては、シャフト18
の下端部27を図1の電動弁と同様に、軸受板8の支持
凹部13に嵌合して支持すると共に、上端部26は図1
1の電動弁と同様に軸支部材43を用いている。即ち、
軸支部材43は上端部に嵌合突起45を備え、ケース2
2の項壁部24の凹部25に嵌合し、中心部に設けた軸
支孔46にシャフト18の上端部26を嵌合させ、外周
に設けたスプリング受部47とロータ17の上面48と
の間にロータ押下スプリング44を縮設している。更
に、弁体6の上端部にフランジ39を設け、軸受板8の
上面との間に弁体押上スプリング58を縮設している。
【0062】このようなスプリングを配置した電動弁に
おいては、ロータ押下スプリング44によって、常時ロ
ータ17を軸受板8側に押しつけ、ロータの縦方向及び
横方向の動きを止め、ロータ17の振動を押さえて作動
を安定させることができる。また、弁の閉鎖時に、更に
閉方向のパルスを供給することにより反転パルスを生
じ、イニシヤライズ時と同様にロータ17が一時反転す
るとき、ロータ17が上下動してニードル弁5も上下動
しようとする時、このロータ押下スプリング44によっ
て、ニードル弁5を弁座9に押しつける作用をなし、流
体の滴れを防止することができる。
【0063】一方、弁体押上スプリング58は、上記の
ようにロータ押下スプリング44によって、作動の安定
した雄ねじ20に対して、雌ねじ16を押し付ける作用
をなし、ニードル弁5の作動を安定させ、騒音の発生も
防止することができる。なおロータ押下スプリング44
は、弁体押上スプリング58よりもばね荷重の大きなも
のを用い、シャフトの下端部27が、軸受板8から離れ
ることがないようにする。また、弁体押上スプリング5
8は充分にばね荷重の小さなものを用い、弁体6の降下
時に大きな負荷とならないように設定される。
【0064】図16の電動弁においては、弁体6の雌ね
じ16を雌ねじ部材49として別部材で形成しており、
また、ニードル弁5も弁体6とは別部材で形成してお
り、したがって、弁体6は、下方のニードル弁5と上方
の雌ねじ部材49とを連結部材14で連結した構成をな
している。このように雌ねじ部材49及びニードル弁5
を別部材で形成することにより、これらの部分において
要求される特性に応じて各種の金属を用い精度良く加工
することができ、また大きな力のかかる部分を耐久性の
高い部材で形成することができる。
【0065】上記雌ねじ部材49及びニードル弁5を別
部材で成形した後は、連結部14に対して圧入により固
定することができ、また弁体6を樹脂で成型するときに
は、インサート成型により、これらを一体化することが
できる。また、これらの部材を低摩擦係数の樹脂によっ
て成形し、これをインサート成型等で一体化することも
できる。
【0066】上記実施例において、ケース22の頂壁部
24に凹部を形成することにより、シャフトの上端部、
あるいは軸支部材43の上端部を支持する例を示した
が、例えば、図17に示すように、端部支持部材を設け
ることのできる。即ち図17(a)に示す端部支持部材
100は、上方に突出する突出部101と、下方におい
て外周方向に広がるフランジ部102と、下方に開口す
る凹絶部103とを備えており、突出部101を項壁部
24に形成した穴104に内側から嵌合し、フランジ部
102を頂壁部24の内面に当接させた状態で頂壁部2
4の穴104の周囲と端部支持部材100の突出部10
1の外周部分をろう付け105等により固定したもので
ある。また、図17(b)に示す端部支持部材106
は、中心に通孔107を形成した短円筒状の部材からな
り、これを頂壁部24の内面に当接させ、頂壁部24の
外側からスポット溶接108等により固定したものであ
る。
【0067】また、上記実施例においては、軸受板とし
て、図3に示すように、両側にガイド凹部10を設け、
弁体の連結部に嵌合させた例を示したが、例えば図18
に示すように、このガイド凹部10の代わりに両側を単
に平坦部110とすることによっても、弁体の回り止
め、及び連結部の摺動案内作用について前記実施例と同
様の作用をなすことができる。なお、この実施例の軸受
板には、金属製で中心部に弾性体からなる軸受ブッシュ
111を設けている。このように両側を平坦部110と
することにより、軸受板の組立時に図4に示すような軸
受板の回転を行う必要がなくなる。
【0068】更に、図19に示すように、前記図18の
軸受板と同様に、両側を平坦部110とし、全体を十分
強度のある合成樹脂により平板状に形成し、中心にシャ
フトの下端部を受ける穴112を形成したものを用いる
こともできる。このように形成することにより、軸受ブ
ッシュを用いる必要がなく、部品点数の減少及び組立工
数の減少により安価なものとすることができると共に、
弁体の連結部の摺動案内部分を合成樹脂とすることによ
り、摺動時の擬音の発生を防止することができる。
【0069】本発明においては、例えば、図20及び図
21に示すような電動弁とすることができる。この電動
弁においては、弁体6の下端に設けるニードル弁113
を弁体6と別体に成形し、且つ弁体6の下端部114の
貫通口115内に摺動自在に嵌合している。更に、この
ニードル弁113の上端部には抜け止め部材115を設
け、また、中間部にはスプリング受116を形成してお
り、組立時には、このスプリング受116と弁体6の下
端部114の端面117との間にスプリング118を縮
設している。このスプリング118により、ニードル弁
113は常時下方に付勢され、弁の解放状態において
は、抜け止め部材115が弁体6の端面30に当接して
いる。
【0070】この電動弁の弁閉時には、図21に示すよ
うに、ニードル弁113が弁座9に当接し、更にロータ
が回転して弁体6が降下するとき、スプリング118を
圧縮しながら降下するため、ロータの回転力はニードル
弁113と弁座9との接触部には及ぼされることはな
く、ニードル弁113が、弁座に食いつくことを防止す
ることができる。そのため、これらの接触部の磨耗を防
止することができ、また、この状態からの弁の解放作動
を円滑に行うことができる。
【0071】上記実施例の電動弁においては、軸受板と
して、前記図19に示す平坦な軸受板120を採用して
おり、上記弁の全開時においては、図21に示すよう
に、弁体6の連結部の上端に形成した段部121がこの
軸受板120の上面122に当接することにより停止す
る。また、弁の全開時においては図20に示すように、
ニードル弁113の上端部123が、軸受板120の下
面124に当接することにより停止する。
【0072】このように、弁の全閉及び全開時のストッ
パ作用は、両方とも互いに平坦面同士が接触することに
より行われ、特に、弁の全閉時において、前記各実施例
においては、ニードル弁の外周テーパ部と弁座の円周部
とが接触するので、ロータの閉弁力により、互いに突っ
張り合った状態となり、その反発力によって、軸の傾き
を起こすことが考えられるが、上記のように構成するこ
とにより、このような軸の傾きを防止することができ、
雌ねじと雄ねじを常に同軸に保つことができるため、ね
じ部分でのロックの発生を防止することができる。
【0073】なお、上記実施例においては、弁体の回転
を止めながら上下動を行わせる部材として、両側にガイ
ド凹部を設けた軸受板を用いているが、例えば弁体から
ピンを突出させて、このピンを上下動可能に案内するガ
イド部を弁本体に形成するもの、あるいは、弁体に設け
た軸線方向の溝に弁本体からの突出部を係合させるもの
等、従来から種々の分野で用いられている、ロータの回
転を軸線方向の往復運動に変換するための種々の手段を
採用することができる。
【0074】さらに、図23に示す他の実施例について
説明する。この実施例は、二段式電動膨張弁を対象とし
ており、ロ−タ17に固定されるシャフト18と、この
シャフト18に形成された雄ネジ16と、一端部にニー
ドル弁5を備え、他端部に雄ネジ16に螺合する雌ネジ
20が形成された弁体6とこの弁体6にストッパー15
1を介して上下方向に移動可能に取り付けられるととも
にニードル弁5が当接可能な第1弁座152を備えた主
弁150と、主弁150が当接可能な第2弁座153を
設けられるとともに弁体6の回転を止めながら弁体6を
その軸線方向に往復動可能に案内するガイド部154を
備えた弁本体1とを備え、シャフト18が、ロータ17
を覆うケ−ス22の頂壁側に形成された凹部25によ
り、その上端部を回転可能に支持されるとともに弁本体
1に固定された軸受8によりその下点部を回転可能に支
持されるて構成されている。この実施例のものでも、図
11のものと同じロータ押下げスプリング44が設けら
れていて、このロータ押下げスプリング44により、
[0047]に記載の作用と同様の作用が行われる。
【0075】このような、ニードル弁5の弁座152が
設けられた主弁150を備えた形式の二段式電動膨張弁
においても、前記の各実施例と同様の作用効果が得られ
ことはいうまでもない。
【0076】以上詳述したように、前記の各実施例は、
弁が軸受けに当たると、イニシャライジング時に騒音が
発生するのを、スプリングを設けてモ−タが上下動する
ときの衝撃音を緩和するようにしている。
【0077】次に述べる実施例(以下、第2実施例とい
う)は、板ばねを設けて軸受けにニードル弁が当たると
きの衝撃音を除去しようとするものである。以下、図2
4〜28により、本発明の第2実施形態について説明す
る。この第2実施例のものでは、図24、図25および
軸受け部分を拡大して示す図26に示すように、軸受け
213とニードル弁205との間に、イニシャライズ時
にニードル弁205を下方向に押しつける板ばね200
が取り付けられている。なお、図24〜28において、
図1と同じ部材には、図1の符号の頭に200を付して
両者間の関係を明瞭にするとともに、図1と同じ部材に
ついては説明を簡略化することがある。
【0078】板ばね200は、図26(a),(b),
(c)に示すように、立ち上がり部200aをそなえる
とともに、この立ち上がり部200aで軸受け213に
固定される。すなはち、軸受け213には大きなDカッ
トを2面と小さなDカット2面をもっており、小さなD
カットには凹部213aが形成されている。そして、板
ばね200の立ち上がり部200aがこの凹部213a
にカシメられて軸受け213に一体的に固着される構成
になっている。図26(c)に示すように、軸受け21
3に板ばね200を抱きつかせた状態の組立品200A
を弁本体201の挿入し、その後、弁本体201の上端
部201aの全周をカシメて軸受け213とニードル弁
205とが一体化される。図27はこのカシメ手順を示
している。
【0079】板ばね200は、その本体部200bが軸
受け213の下面から凸出する形状に形成されていて、
この本体部200bがストロ−クしてばね機能を奏する
ようになっている。
【0080】ここで、板ばねの機能を説明する。図28
(a)〜(e)において、中間状態にあるニードル弁2
05は、ロータ217(雄ねじ216)を右回りさせる
ことで弁全開方向に(上方へ)移動する(a)。そし
て、ニードル弁205の上端が軸受け213に当たり、
全開状態となって静止する。ここがイニシャライズであ
る(図28b)。この時にコイル223に通電を続ける
と、反転し(図28c)、瞬間の左回りの動きとなり、
ロータ217(雄ねじ216)が左回りし、雌ねじ22
0(ニードル弁205)は下向きに動く。この動きを繰
り返すと、ねじのガタ分だけ雌ねじ220(ニードル弁
205)には遊び(図28cにおける「δ」)が発生す
る。この遊びによる振動もイニシャライズ音の1つとな
るが、この実施例では、軸受け213とニードル弁20
5との間に設けられた板ばね200がイニシャライズ時
に雄ねじ216を一方向に押しつける作用を行うので、
ねじのガタが抑制されて、前記の音を少なくすることが
できる。図28(d)は全開時を、図28(e)は反転
時を示している。
【0081】このように、この第2実施形態では、板ば
ね200により、常に一方向にニードル弁205を押し
つけるようにしたため、ロータ217の反転時にニード
ル弁205が上下に動くことを抑制でき、その結果、ニ
ードル弁の上下動に伴う振動をによる騒音の発生を防止
できる。
【0082】つぎに、第3実施形態を説明する。この第
3実施形態は、前記各例における「雌ねじ」を合成樹脂
で形成し、また「軸受」を焼結金属製とすることで、軸
受により大きな荷重がかかる場合の強度を高め、且つ静
音化を可能にしたものである。
【0083】図29において、符号320は合成樹脂で
形成した雌ねじを示しており、この例では、雌ねじ32
0を予め樹脂成形しておき、これをインサ−ト部品とし
て弁本体301を同一の材料で成形して電動弁が構成さ
れている。
【0084】この例のように、雌ねじ320を合成樹脂
で形成するとき、合成樹脂での弾性により、イニシャラ
イズ時に発生するねじ山間の衝撃を緩和させることがで
き、また、雌ねじを有する複雑な形状を作ることができ
る。さらに、ねじを締めた時に発生する荷重の大きさは
ねじ面の摩擦係数で変化するので、摩擦の少ない材料を
選択するとき、より効率の高いアクチュエ−タが得られ
る。さらに、雌ねじ320を予め樹脂成形しておき、こ
れをインサ−ト部品として弁本体301を同一の材料で
成形したので、低コスト化が可能となる。
【0085】ところで、図29の例のように、摺動兼構
造部材を合成樹脂で形成した場合、大容量対応の電動弁
としたときに強度が不足することがある。図30に示し
た例では、軸受け313を焼結金属で形成されている。
このような構成とすることにより、樹脂材料よりも高耐
荷重で摩擦係数のさほど悪くない部品を得ることができ
る。また、図30の例のように、軸受313を弁本体3
01に取り付けるとき、大きな寸法のポ−トを開閉でき
る電動弁の製作が可能となる。
【0086】軸受け313を合成樹脂で形成し、この軸
受けに、第2実施例と同様に板ばねを固定し、軸受と板
ばねとの一体化部品を弁本体にカシメてしまう構成とす
るとき、合成樹脂製軸受けの回り止め、抜け止めが行わ
れることとなり、縦方向の荷重を受ける際には、ワッシ
ャの働きをして強度の低い合成樹脂製軸受の支えになり
応力を安定させる効果もみられる。
【0087】
【発明の効果】本願の請求項1および2に係る発明は、
特別のストッパ部材を設けることなくロータ及び弁体の
軸線方向の力によってロータの回転を止めることがで
き、安価で且つ組立工数が少なく、更に、長期間安定し
て作動する電動弁とすることができ、従来のストッパを
用いたもののようなストッパ部分での騒音の発生も防止
することができる。さらに、シャフトの両端が軸支され
ているので、ロータは安定して回転することができ、ま
た、弁体は回転することなく上下動してニードル弁の開
閉作動を行うので、ニードル弁の閉弁時に弁座に対して
回転することなく圧接し、弁座及び弁体の摩耗を防止す
ることができる。更に、シャフトの上端部をケースの頂
壁部に形成した凹部により支持しているので、特別の部
材を用いることなくケースに対して支持することがで
き、安価なものとすることができる。
【0088】請求項4に係る発明は、弁体の連結部は相
対向する2本の棒状体からなり、前記軸受部材は前記2
本の棒状体を摺動自在に案内するガイド部を備え、該ガ
イド部で弁体の回転を止めたので、例えばピンを用いて
回り止めを行うようなものと比較して、弁体の回転止め
と弁体の上下動の摺動の案内部を、特別の部品を必要と
することなく容易に形成することができ、しかも確実な
作動を行うことができる。また、請求項5に係る発明
は、前記軸受部材には、弁本体に係合する回り止め用の
突起を形成したので、軸受部材の外周を円形に形成した
場合でも軸受部材は回り止め用の突起と弁本体との係合
により回転することがなく、簡単な構造の軸受部材とす
ることができる。また、請求項6に係る発明において
は、前記軸受部材には、シャフトの下端部を族合しスラ
ストを受ける支持凹部を備えたので、シャフトのスラス
トカを支持凹部により確実に支持することができ、安定
して作動する電動弁とすることができる。
【0089】請求項7に係る発明は、前記軸受部材に
は、シャフトの下端部を嵌合する貫通孔を備え、軸受部
材の両面に突出するスラスト受け部を備えた弾性部材か
らなる軸受ブッシュを設けたので、弁の全開時にシャフ
トの下端部と弁体の端面とで、弾性体からなる軸受ブッ
シュを挟み込むことによって回転が停止され、軸受部材
を挟み込むときの騒音の発生を減少することができる。
また、請求項8に係る発明においては、前記軸受部材
を、合成樹脂で平板状に形成し、中心にシャフトの下端
部を受ける穴を形成したので、軸受板を安価に製造する
ことができ、且つこの板がストッパとして機能するとき
の駈音の発生を防止することができるとともに、弁体の
連結部との摺動部が合成樹脂部分とすることができるの
で、摺動音の発生を防止することができる。また、請求
項9に係る発明においては、前記軸受部材には、シャフ
トの下端部を上方に付勢するばねを設けたので、弁の全
閉時に弁体を押し付ける反力でロータが上昇するとき、
反転パルスでロータが逆転しようとする力をその摩擦力
によって減少させることができ、騒音の少ない電動弁と
することができる。
【0090】請求項10に係る発明は、前記弁体には、
外周に形成した凹部に低摩擦係数の材質からなる摺動部
材を設けたので、弁体は横振れすることなく確実に上下
動を行うことができ、且つその摺動時の抵抗が少なくな
るので、小さな力で弁体を作動することができるととも
にその作動が安定する。また、請求項11に係る発明に
おいては、シャフトの一端部を、ケースの頂壁部に形成
した凹部に直接族合しているので、特別な部品を何ら必
要とせず、シャフトの上端部を支持することができ、安
価な装置とすることができる。
【0091】請求項12に係る発明においては、シャフ
トの一端部を、ケースの頂壁部に形成した凹部に嵌合す
る突起を備えた軸支部材により回転自在に支持したの
で、軸支部材を精密に加工することによりこれと俵合す
るシャフトの回転を安定化することができ、また弁の全
閉時のストッパ作用を軸支部材とロータ、あるいはシャ
フトとの軸線方向での当接によって行うことができ、確
実なストッパ作用を行うことができる。また、請求項1
3に係る発明においては、軸支部材とロータの上部との
間にロータ押下スプリングを縮設したので、ニードル弁
の全閉後更に閉弁方向のパルスが供給され続けるときに
生じるロータの反転作動時、シャフトがロータ押下スプ
リングによって下方に付勢し、雄ねじと雌ねじが接離す
ることを防いでいるので、この時の騒音の発生を防止す
ることができ、さらに、弁体6も下方に付勢され、ニー
ドル弁が弁座から離れることはなく、流体の漏れ防止す
ることができる。
【0092】請求項14に係る発明においては、弁体と
弁本体との間に、弁体を下方に押し下げる弁体押下スプ
リングを縮設したので、弁の全開状態でイニシヤライズ
を行う際に生じるロータの反転作動時に、雄ねじと雌ね
じが接離する作動を防止することができ、騒音の発生を
防止することができる。また、請求項15に係る発明に
おいては、弁体と弁本体との間に弁体を上方に押し上げ
る弁体押上スプリングを縮設しているので、弁の閉鎖状
態でさらに閉弁方向のパルスが供給される際に生じるロ
ータの反転作動時に、雄ねじと雌ねじが接離する作動を
防止することができ、騒音の発生を防止することができ
る。
【0093】請求項16に係る発明においては、雌ねじ
部材を弁体と別部材により成型し一体化したので、弁体
を合成樹脂等、比較的耐久性の小さい材料で製作した場
合でも、雌ねじ部分は金属等耐久性の高い材質のもので
製作することができる。また弁体全体を耐久性の高い高
価な材質のもので製作する必要がなくなるので安価な弁
体とすることもできる。また、請求項17に係る発明に
おいては、ニードル弁を弁体と別部材により成型し一体
化したので、上記と同様に、弁体を耐久性の小さい材料
で製作した場合でも、ニードル弁は耐久性の高い材質の
もので製作することができるとともに、精度が要求され
るニードル弁の部分のみを、特に精密に加工することが
容易にでき、信頼性の高い弁体とすることができる。
【0094】請求項18に係る発明においては、上端部
に抜け止め部材、中間部にスプリング受を各々設けたニ
ードル弁を、弁体の下端に摺動自在に設け、前記スプリ
ング受と弁体下端面との間にスプリングを縮設したの
で、弁体の閉弁時にロータの発生する推力を弁体にかけ
ることがなく、スプリングの押圧力だけとなるため、ニ
ードル弁が弁座に食い込むこと防止することができる。
また、請求項19に係る発明は、弁体全閉時に、弁体の
連結部上端段部が軸受部材の平面部と当接することによ
りロータの回転を停止させたので、ニードル弁部の外周
と弁座の内周面とで接触することにより停止させるもの
よりも安定した状態で停止させることができ、ロータの
強制的な停止時に発生する突っ張り合いによる力の反発
で軸の傾きを起こすことがなくなり、雌ねじと雄ねじの
同軸を保つことによって両者間でのロックの発生を防止
することができる。
【0095】さらに、第2、3の各実施形態によれば、
前記効果のほか、次のような効果が得られる。 (1)板ばね200により、常に一方向にニ−ドル弁2
05を押しつけるようにしたため、ロ−タ217の反転
時にニ−ドル弁205が上下に動くことを抑制でき、そ
の結果、ニ−ドル弁の上下動に伴う振動をによる騒音の
発生を防止できる。 (2)雌ねじ320を合成樹脂で形成したので、合成樹
脂での弾性により、イニシャライズ時に発生するねじ山
間の衝撃を緩和させることができ、また、複雑な形状の
雌ねじの製作が可能となる。さらに、ねじを締めた時に
発生する荷重の大きさはねじ面の摩擦係数で変化するの
で、摩擦の少ない材料を選択するとき、より効率の高い
アクチュエ−タが得られる。さらに、雌ねじ320を予
め樹脂成形しておき、これをインサ−ト部品として弁本
体301を同一の材料で成形したので、低コスト化が可
能となる。 (3)軸受け313を焼結金属で形成したことにより、
樹脂材料よりも高耐荷重で摩擦係数のさほど悪くない部
品を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電動弁の実施例において、弁の全閉状
態の断面図である。
【図2】同電動弁の、弁の全開状態の断面図である。
【図3】同電動弁の軸受板部分を平面で示す電動弁の断
面図であり、(a)は軸受板の第1実施例を示し、
(b)は第2実施例を示す。
【図4】同電動弁の弁体に軸受板を組み込む方法の例を
示す斜視図であり、(a)は弁体の連結部の空間に軸受
板を挿入する状態を示し、(b)はその後軸受板をセッ
トする状態を示す。
【図5】同電動弁の作動の概要を示す模式図であり、
(a)は弁の全開状態を示し、(b)は弁の通常使用状
態を示し、(c)はニードル弁が弁座に着座した状態を
示し、(d)はその後さらに閉弁方向のパルスが供給さ
れた状態を示し、(e)はさらに閉弁方向のパルスが供
給された状態を示す。
【図6】本発明の電動弁において軸受けブッシュを用い
た実施例の断面図である。
【図7】図6の電動弁の軸受けブッシュ近傍の作動を示
す断面図であり、(a)は弁の全開状態からニードル弁
が弁座に着座した状態までの図であり、(b)はニード
ル弁が弁座に着座した後更に閉弁方向のパルスが供給さ
れた状態の図である。
【図8】本発明の電動弁において皿形板ばねを用いた実
施例の断面図である。
【図9】図8の電動弁の皿形板ばね近傍の作動を示す断
面図であり、(a)は弁の全開状態からニードル弁が弁
座に着座した状態までの図であり、(b)はニードル弁
が弁座に着座した後更に閉弁方向のパルスが供給された
状態の図である。
【図10】本発明の電動弁において、弁体に摺動部材を
適用した実施例の断面図である。
【図11】本発明の電動弁の更に他の実施例を示す断面
図である。
【図12】図11の電動弁の作動の概要を示す模式図で
あり、(a)は弁の全開状態を示し、(b)は弁の通常
使用状態を示し、(c)はニードル弁が弁座に着座した
状態を示し、(d)はその後さらに閉弁方向のパルスが
供給された状態を示し、(e)はさらに閉弁方向のパル
スが供給された状態を示し、(f)は同電動弁の供給パ
ルス数に対する流量、及びニードルの移動量及びロータ
の移動量を示すグラフである。
【図13】本発明の電動弁において、弁体押し下げスプ
リングを適用した実施例の一部の断面図である。
【図14】同弁体押し下げスプリングを適用した他の実
施例を示す断面図である。
【図15】本発明の電動弁においてシャフトの上昇を俸
止する部分を示す断面図である。
【図16】本発明の更に他の実施例を示す断面図であ
る。
【図17】本発明のシャフトの上端部を支持するための
部材の実施例を示し、(a)はその第1実施例、(b)
は第2実施例を示す。
【図18】本発明に用いる軸受板の他の実施例を示し、
(a)は平面図、(b)は断面図である。
【図19】本発明に用いる軸受板の更に他の実施例を示
し、(a)は平面図、(b)は断面図である。
【図20】本発明の更に他の実施例の電動弁における全
開状態を示す断面図である。
【図21】同実施例の電動弁における全閉状態を示す断
面図である。
【図22】従来の電動弁の断面図である。
【図23】本発明の他の実施例としての二段式電動弁の
全閉状態を示す断面図である。
【図24】本発明の第2実施形態の電動弁を示し、
(a)は正断面図、(b)はA−A断面図、(c)は注
射針B矢視図である。
【図25】図24の電動弁の全開状態を示す側断面図で
ある。
【図26】同実施形態の電動弁における板ばね取り付け
部を示し、(a)は断面図、(b)は平面図、(c)は
組み立て手順の模試図である。
【図27】同実施形態の軸受けの組み立て手順の模試図
である。
【図28】(a)〜(e)は同実施形態の板ばねの機能
説明図である。
【図29】本発明の第3実施形態の弁本体の断面図であ
る。
【図30】図29の電動弁の変形例の全開状態を示す側
断面図である。
【符号の説明】
1 弁本体 2 一次口 6 弁体 8 軸受板 9 弁座 13 軸受け(部材) 14 連結部 16 雌ねじ 17 ロ−タ 18 シャフト 20 雄ねじ 22 ケ−ス 23 ステ−タ 26 上端部 30 端面 31 突起 200 板ばね 201 弁本体 205 ニ−ドル弁 206 弁体 213 軸受 301 弁本体 306 弁体 313 焼結金属製の軸受 320 合成樹脂製の雌ねじ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 関口 英樹 埼玉県狭山市笹井535 株式会社鷺宮製作 所狭山事業所内 (72)発明者 谷井 吐句児 埼玉県狭山市笹井535 株式会社鷺宮製作 所狭山事業所内 Fターム(参考) 3H052 AA01 BA25 BA33 CA11 CD01 CD03 EA04 EA16 3H062 AA02 AA15 BB30 BB33 CC02 DD01 DD11 EE06 FF38 FF39 GG04 HH04 HH08 HH09

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ロータに固定され雄ねじを備えたシャフ
    トと、 一端部にニードル弁を備え、他端部に前記雄ねじに螺合
    する雌ねじを形成し、前記ニードル弁と前記雌ねじとを
    連結する連結部を備えた弁体と、 該弁体の回転を止め、軸線方向に往復動可能にガイドす
    るガイド部を備えた弁本体とを備え、 前記シャフトの上端部をケースの頂壁側に設けた支持部
    により、下端部を前記弁本体に固定された軸受部材によ
    り回転自在に支持されてなることを特徴とする電動弁。
  2. 【請求項2】 ロータに固定され雄ねじを備えたシャフ
    トと、 一端部にニードル弁を備え、他端部に前記雄ねじに螺合
    する雌ねじを形成し、前記ニードル弁と前記雌ねじとを
    連結する連結部を備えた弁体と、 弁座を備えるとともに、前記弁体の回転を止め、軸線方
    向に往復動可能にガイドするガイド部を備えた弁本体と
    を備え、 前記シャフトの上端部をケースの頂壁側に設けた支持部
    により、下端部を前記弁本体に固定された軸受部材によ
    り回転自在に支持されてなることを特徴とする電動弁。
  3. 【請求項3】 前記雌ねじが、合成樹脂製からなる請求
    項1又は請求項2記載の電動弁。
  4. 【請求項4】 前記弁体の連結部は相対向する2本の棒
    状体からなり、前記軸受部材は前記2本の棒状体を摺動
    自在に案内するガイド部を備え、該ガイド部で前記弁体
    の回転を止めてなる請求項1記載の電動弁。
  5. 【請求項5】 前記軸受部材には、前記弁本体に係合す
    る回り止め用の突起を形成してなる請求項1乃至請求項
    4のいずれかに記載の電動弁。
  6. 【請求項6】 前記軸受部材には、前記シャフトの下端
    部を嵌合しスラストを受ける支持凹部を備えてなる請求
    項1乃至請求項5のいずれか記載の電動弁。
  7. 【請求項7】 前記軸受部材には、前記シャフトの下端
    部を嵌合する貫通孔を備え、前記軸受部材の両面に突出
    するスラスト受け部を備えた弾性部材からなる軸受ブッ
    シュを設けてなる請求項1乃至請求項3のいずれかに記
    載の電動弁。
  8. 【請求項8】 前記軸受部材を、合成樹脂で平板状に形
    成し、中心に前記シャフトの下端部を受ける穴を形成し
    てなる請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の電動
    弁。
  9. 【請求項9】 前記軸受部材には、前記シャフトの下端
    部を上方に付勢するばねを設けてなる請求項1乃至請求
    項8のいずれかに記載の電動弁。
  10. 【請求項10】 前記弁体には、外周に形成した凹部に
    低摩擦係数の材質からなる摺動部材を設けてなる請求項
    1乃至請求項9のいずれかに記載の電動弁。
  11. 【請求項11】 前記シャフトの一端部を、前記ケース
    の頂壁部に形成した凹部に直接嵌合してなる請求項1乃
    至請求項10のいずれかに記載の電動弁。
  12. 【請求項12】 前記シャフトの一端部を、前記ケース
    の頂壁部に形成した凹部に嵌合する突起を備えた軸支部
    材により回転自在に支持してなる請求項1乃至請求項1
    0のいずれかに記載の電動弁。
  13. 【請求項13】 前記軸支部材と前記ロータの上部との
    間にロータ押下スプリングを縮設してなる請求項1乃至
    請求項12のいずれかに記載の電動弁。
  14. 【請求項14】 前記弁体と弁本体との間に、該弁体を
    下方に押し下げる弁体押下スプリングを縮設してなる請
    求項13記載の電動弁。
  15. 【請求項15】 前記の弁体と弁本体との間に、同弁体
    を上方に押し上げる弁体押上スプリングを縮設してなる
    請求項13記載の電動弁。
  16. 【請求項16】 前記雌ねじ部材を前記弁体と別部材と
    により成型し一体化してなる請求項1乃至請求項15の
    いずれかに記載の電動弁。
  17. 【請求項17】 前記ニードル弁を前記弁体と別部材に
    より成型し、一体化してなる請求項1 乃至請求項16の
    いずれか一つに記載の電動弁。
  18. 【請求項18】 上端部に抜け止め部材、中間部にスプ
    リング受を各々設けたニードル弁を、前記弁体の下端に
    摺動自在に設け、前記スプリング受と弁体下端面との間
    にスプリングを縮設してなる請求項1乃至請求項3のい
    ずれかに記載の電動弁。
  19. 【請求項19】 弁体全閉時に、前記弁体の連結部上端
    段部が前記軸受部材の平面部と当接することにより前記
    ロータの回転を停止してなる請求項18記載の電動弁。
  20. 【請求項20】 前記雌ねじを予め樹脂成形しておき、
    これをインサ−ト部品として前記弁体を同一材料で成形
    してなる請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の電動
    弁。
  21. 【請求項21】 前記軸受部材を焼結金属で形成してな
    る請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の電動弁。
  22. 【請求項22】 前記の軸受部材とニ−ドル弁との間
    に、イニシャライズ時に前記弁体を下方に押しつけるば
    ね特性を有する板体を取り付けてなる請求項1乃至請求
    項3のいずれかに記載の電動弁。
JP2000019312A 1999-03-26 2000-01-27 電動弁 Expired - Fee Related JP3937029B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000019312A JP3937029B2 (ja) 1999-03-26 2000-01-27 電動弁
PCT/JP2000/001803 WO2000058652A1 (fr) 1999-03-26 2000-03-24 Soupape à commande électrique
EP00911332A EP1087158A4 (en) 1999-03-26 2000-03-24 ELECTRICALLY CONTROLLED VALVE
US09/701,082 US6561480B1 (en) 1999-03-26 2000-03-24 Motor operated valve
KR1020007013227A KR20010025106A (ko) 1999-03-26 2000-03-24 전동밸브
CNB008003831A CN1176309C (zh) 1999-03-26 2000-03-24 电动阀

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8484299 1999-03-26
JP11-84842 1999-03-26
JP2000019312A JP3937029B2 (ja) 1999-03-26 2000-01-27 電動弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000346225A true JP2000346225A (ja) 2000-12-15
JP3937029B2 JP3937029B2 (ja) 2007-06-27

Family

ID=26425819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000019312A Expired - Fee Related JP3937029B2 (ja) 1999-03-26 2000-01-27 電動弁

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6561480B1 (ja)
EP (1) EP1087158A4 (ja)
JP (1) JP3937029B2 (ja)
KR (1) KR20010025106A (ja)
CN (1) CN1176309C (ja)
WO (1) WO2000058652A1 (ja)

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002122258A (ja) * 2000-10-11 2002-04-26 Matsushita Refrig Co Ltd 電動式コントロールバルブ及びその組み立て方法
WO2003023265A1 (fr) * 2001-09-11 2003-03-20 Chiyoda Kuchokiki Co., Ltd. Soupape de commande
JP2005061793A (ja) * 2003-08-20 2005-03-10 Daikin Ind Ltd 冷凍装置用電動膨張弁
JP2005201407A (ja) * 2004-01-19 2005-07-28 Fuji Koki Corp 電動弁
JP2005325888A (ja) * 2004-05-13 2005-11-24 Fuji Koki Corp 電動弁
JP2006010004A (ja) * 2004-06-28 2006-01-12 Saginomiya Seisakusho Inc 電動式コントロールバルブ
JP2006342919A (ja) * 2005-06-10 2006-12-21 Mitsubishi Material Cmi Kk バルブユニット
JP2006348962A (ja) * 2005-06-13 2006-12-28 Fuji Koki Corp 電動弁
JP2007032675A (ja) * 2005-07-26 2007-02-08 Fuji Koki Corp 電動弁
JP2008019957A (ja) * 2006-07-12 2008-01-31 Aisan Ind Co Ltd 流量制御弁及びエンジンの補助吸気量制御装置並びに吸気装置
JP2008138970A (ja) * 2006-12-04 2008-06-19 Denso Corp エジェクタ式サイクル
JP2009275895A (ja) * 2008-05-19 2009-11-26 Fuji Koki Corp 流量制御弁
US7918436B2 (en) 2007-04-12 2011-04-05 Nidec Sankyo Corporation Valve element opening/closing device
JP2013110945A (ja) * 2011-11-18 2013-06-06 M-System Co Ltd 電動アクチュエータ
WO2015199008A1 (ja) * 2014-06-24 2015-12-30 株式会社ノーリツ 流量調整弁および給湯装置
JP2016211830A (ja) * 2015-05-13 2016-12-15 多門 山内 温冷両熱同時獲得保存装置の無駄を無くし効果をより高める方法
JP2016540933A (ja) * 2014-01-20 2016-12-28 浙江三花股▲分▼有限公司 直動式電動弁及びその実装方法
JP2017534822A (ja) * 2014-11-13 2017-11-24 浙江三花智能控制股▲ふん▼有限公司 電子式膨張弁
JP2018076932A (ja) * 2016-11-10 2018-05-17 株式会社鷺宮製作所 電動弁及び冷凍サイクルシステム
JP2018115743A (ja) * 2017-01-20 2018-07-26 株式会社鷺宮製作所 電動弁及び冷凍サイクルシステム
CN110529606A (zh) * 2018-05-25 2019-12-03 浙江三花智能控制股份有限公司 电子膨胀阀
WO2022009632A1 (ja) * 2020-07-10 2022-01-13 株式会社不二工機 電動弁
JP2022515315A (ja) * 2018-12-25 2022-02-18 浙江盾安人工環境股▲ふん▼有限公司 電子膨張弁及びこの電子膨張弁を用いた空調システム

Families Citing this family (87)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITPD20030027U1 (it) * 2003-03-25 2004-09-26 Carel Spa Struttura di valvola per la regolazione della portata per fluidi in pa rticolare frigoriferi.
US7168678B2 (en) * 2004-05-17 2007-01-30 Illinois Tool Works Inc. Needle valve construction
DE102005007242A1 (de) * 2005-02-17 2006-08-24 Itw Gema Ag Druckluft-Drosselvorrichtung und Pulversprühbeschichtungsvorrichtung
JP4639102B2 (ja) * 2005-03-18 2011-02-23 株式会社不二工機 電動弁
KR100598327B1 (ko) * 2005-03-30 2006-07-10 주식회사 모아텍 전동 밸브
US20060238039A1 (en) * 2005-04-06 2006-10-26 Parker-Hannifin Corporation Step motor valve assembly with fail-safe feature
JP4781010B2 (ja) 2005-05-19 2011-09-28 株式会社不二工機 電動弁
US7900888B2 (en) * 2006-11-27 2011-03-08 Continental Automotive Canada, Inc. Idle air control valve bearing improvement
US8043430B2 (en) 2006-12-20 2011-10-25 Lam Research Corporation Methods and apparatuses for controlling gas flow conductance in a capacitively-coupled plasma processing chamber
WO2009045140A1 (en) * 2007-10-02 2009-04-09 Aktiebolaget Skf A valve actuator
CN101769389B (zh) * 2009-01-04 2012-05-02 浙江三花股份有限公司 一种电动阀
EP3062004B1 (en) * 2009-01-22 2017-08-16 Fujikoki Corporation Motor-driven valve
NO345391B1 (no) * 2009-07-16 2021-01-11 Onesubsea Ip Uk Ltd Aktuator
US20110023513A1 (en) * 2009-07-28 2011-02-03 Hamilton Sundstrand Corporation Expansion valve for a refrigerant system
US8636262B2 (en) * 2009-11-13 2014-01-28 Fisher Controls International, Llc Coupling apparatus for use with electric actuators
JP5681396B2 (ja) * 2010-06-29 2015-03-04 株式会社不二工機 電動弁
JP5778902B2 (ja) * 2010-09-15 2015-09-16 株式会社不二工機 雌ねじ部材、それを用いた電動弁及び電動弁用雌ねじ部材の製造方法
EP2619544A1 (en) 2010-09-23 2013-07-31 Malvern Instruments Inc. Balanced capillary bridge viscometer
US9416890B2 (en) * 2010-10-06 2016-08-16 Danfoss A/S Flow control valve and a method of assembling a flow control valve
CN102454818A (zh) * 2010-10-15 2012-05-16 浙江三花股份有限公司 一种电动阀
KR101458424B1 (ko) * 2010-10-15 2014-11-07 쯔지앙 산화 컴퍼니 리미티드 전동밸브
JP5875777B2 (ja) * 2011-03-31 2016-03-02 株式会社不二工機 電動弁
CN102777656B (zh) * 2011-05-12 2016-08-10 浙江三花股份有限公司 一种电动阀
US9810460B2 (en) * 2011-10-19 2017-11-07 Trane International Inc. Reversible flow electric expansion valve
JP5400122B2 (ja) * 2011-10-27 2014-01-29 株式会社鷺宮製作所 電動弁
US8979063B2 (en) 2011-11-28 2015-03-17 Fisher Controls International Llc Failsafe apparatus for use with linear actuators
JP5218694B1 (ja) * 2012-01-04 2013-06-26 ダイキン工業株式会社 電子膨張弁および電子膨張弁を備えた空気調和機
WO2013155082A1 (en) * 2012-04-09 2013-10-17 Lincoln Industrial Corporation Lubricant vent valve with stepper motor drive
CN103388694B (zh) 2012-05-11 2016-07-27 浙江三花股份有限公司 一种电子膨胀阀
CN103388939B (zh) 2012-05-11 2016-06-01 浙江三花股份有限公司 一种电子膨胀阀
US9689595B2 (en) 2012-05-18 2017-06-27 Zhejiang Sanhua Intelligent Controls Co., Ltd. Electronic expansion valve
CN103453699B (zh) 2012-05-29 2016-08-10 浙江三花股份有限公司 一种电子膨胀阀
CN103512288B (zh) 2012-06-20 2016-07-06 浙江三花股份有限公司 一种电子膨胀阀
US20140021384A1 (en) * 2012-07-20 2014-01-23 Gm Global Technology Operations Llc. Electronically controlled valve assembly
WO2014023014A1 (zh) 2012-08-10 2014-02-13 浙江三花股份有限公司 一种电子膨胀阀
US20140103240A1 (en) * 2012-10-17 2014-04-17 Swagelok Company Actuator with dual drive
WO2014166509A1 (en) 2013-04-09 2014-10-16 Cameron International Corporation Actuating device
DE102013012029A1 (de) * 2013-07-19 2015-01-22 Honeywell Technologies Sarl Elektronisches Expansionsventil
EP3022473B1 (en) * 2013-07-19 2017-06-21 Aktiebolaget SKF Valve operator assembly with compensating actuator
US9656006B2 (en) * 2013-10-18 2017-05-23 InfinivationBiomedical, LLC Wearable external ventricular drain system
CN104567137B (zh) * 2013-10-28 2018-08-03 浙江盾安禾田金属有限公司 电子膨胀阀及其组装方法
JP6209093B2 (ja) * 2014-01-27 2017-10-04 株式会社ミクニ 流量制御弁
JP6297338B2 (ja) * 2014-01-27 2018-03-20 株式会社ミクニ 流量制御弁
WO2015117608A1 (de) * 2014-02-06 2015-08-13 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Hydraulisches sitzventil
EP2927535A1 (de) * 2014-04-04 2015-10-07 FESTO AG & Co. KG Stelleinrichtung
US9657656B2 (en) * 2014-08-27 2017-05-23 Continental Automotive Systems, Inc. Idle air control valve for use in a small engine and having a protective shroud with valve seat
CN106471299B (zh) 2014-09-01 2019-12-20 丹佛斯有限公司 具有焊接式阀壳体的阀
CN105588380B (zh) * 2014-11-12 2018-04-06 株式会社鹭宫制作所 节流装置及具备该节流装置的冷冻循环系统
GB2539023B (en) * 2015-06-04 2018-02-14 Hawa Valves (India) Private Ltd Non-rising stem globe valve
GB2539024B (en) * 2015-06-04 2017-09-20 Hawa Valves (India) Private Ltd Pressure balancing globe valve
JP6567336B2 (ja) * 2015-06-22 2019-08-28 株式会社不二工機 電動弁
JP6604278B2 (ja) * 2015-08-27 2019-11-13 株式会社Soken 電動式流量制御弁
EP3147593B1 (en) * 2015-09-22 2021-03-17 Honeywell spol s.r.o. Expansion valve for a vapor compression system
WO2017081674A1 (en) * 2015-11-12 2017-05-18 Life Assistant Ltd. Leading thread valve
JP6209231B2 (ja) * 2016-02-18 2017-10-04 株式会社鷺宮製作所 電動弁
DE102016203688A1 (de) * 2016-03-07 2017-09-07 Te Connectivity Germany Gmbh Baugruppe für einen Kompressor, insbesondere in einem Automobil
CN107435753B (zh) * 2016-05-25 2019-12-24 浙江三花智能控制股份有限公司 电子膨胀阀及具有其的制冷设备
US10253903B2 (en) 2016-06-23 2019-04-09 Pacific Industrial Co., Ltd. Motor-operated valve
JP6580125B2 (ja) * 2016-08-04 2019-09-25 太平洋工業株式会社 電動弁
JP6478958B2 (ja) * 2016-09-02 2019-03-06 株式会社不二工機 制御弁
US9958083B1 (en) * 2016-10-27 2018-05-01 National Enviornmental Products, Ltd. Force limited valve actuator and method therefor
JP6476158B2 (ja) * 2016-10-28 2019-02-27 株式会社不二工機 電動弁の組立方法
JP6741611B2 (ja) * 2017-02-20 2020-08-19 株式会社不二工機 電動弁
JP6903453B2 (ja) * 2017-03-10 2021-07-14 株式会社鷺宮製作所 電動弁および冷凍サイクルシステム
JP6826727B2 (ja) 2017-03-31 2021-02-10 株式会社不二工機 電動弁
JP6518713B2 (ja) * 2017-04-12 2019-05-22 株式会社不二工機 電動弁
US10900583B2 (en) * 2017-07-17 2021-01-26 Motion Express, Inc. Explosion proof actuator assembly and servo system
CN109424777A (zh) * 2017-08-24 2019-03-05 杭州三花研究院有限公司 电动阀
CN109723826B (zh) * 2017-10-27 2023-02-28 浙江三花商用制冷有限公司 一种电动阀
US10941902B2 (en) * 2018-07-10 2021-03-09 Quarter Turn Pressure Control, LLC Valve grease blocks for high pressure valves and high pressure valves using the same
IT201800007698A1 (it) * 2018-07-31 2020-01-31 Cmatic Spa Raccordo a funzione
US11035489B2 (en) 2018-12-03 2021-06-15 Johnson Controls Technology Company Actuator assembly with spacers
CN111365466B (zh) * 2018-12-25 2022-09-06 浙江盾安禾田金属有限公司 电子膨胀阀及使用该电子膨胀阀的空调系统
US10935153B2 (en) * 2019-01-28 2021-03-02 Mac Valves, Inc. Proportional flow control valve poppet with flow control needle
KR102571450B1 (ko) * 2019-03-13 2023-08-28 제지앙 둔안 아트피셜 인바이런먼트 컴퍼니 리미티드 전자 팽창 밸브 및 냉동 시스템
DE102019206197A1 (de) * 2019-04-30 2020-11-05 Mahle International Gmbh Expansionsventil
US20220252164A1 (en) * 2019-06-04 2022-08-11 Zhejiang Dunan Artificial Environment Co., Ltd. Pilot Valve and Four-way Reversing Valve
FR3097610B1 (fr) * 2019-06-20 2021-08-06 Moving Magnet Tech Vanne de réglage compacte
US11982477B2 (en) * 2019-06-28 2024-05-14 Zhejiang Sanhua Intelligent Controls Co., Ltd Electronic expansion valve
CN110285224B (zh) * 2019-07-03 2020-10-30 上海恒温控制器厂有限公司 一种电子流量调节阀
JP7176752B2 (ja) * 2019-10-29 2022-11-22 株式会社不二工機 電動弁
CN211175578U (zh) * 2019-11-19 2020-08-04 浙江盾安禾田金属有限公司 磁转子组件及电子膨胀阀
US11619429B2 (en) * 2021-04-01 2023-04-04 Emerson Electric Co. Stepper motor control valves for refrigerant expansion and/or system controls
JP2022172538A (ja) * 2021-05-06 2022-11-17 愛三工業株式会社 燃料タンク構造
WO2023051825A1 (zh) * 2021-09-30 2023-04-06 浙江盾安人工环境股份有限公司 电子膨胀阀
CN114607782B (zh) * 2022-01-26 2023-01-31 广东威灵电机制造有限公司 电子膨胀阀和制冷设备
JP7438565B2 (ja) * 2022-02-28 2024-02-27 株式会社不二工機 電動弁

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3327992A (en) * 1965-01-06 1967-06-27 Sloan Valve Co Control valves
US3488030A (en) * 1966-08-17 1970-01-06 Halliburton Co Electrical motor operated valve
US3616884A (en) * 1969-09-11 1971-11-02 Helmut Balz Gmbh Fa Power-driven positioning system with interrupt means upon application of a predetermined positioning force at end points of travel, particulary for valves and the like
US4332369A (en) * 1980-07-14 1982-06-01 Whitman Medical Corporation Adjustable in-line intravenous valve with locking mechanism
EP0116855B1 (en) * 1983-01-21 1990-03-21 Fujikin International, Inc. Control valve
US4556193A (en) * 1983-09-30 1985-12-03 Fuji Koki Manufacturing Co., Ltd. Motor-driven expansion valve
JPS60196477A (ja) * 1984-03-21 1985-10-04 Saginomiya Seisakusho Inc 電動式コントロ−ルバルブ
US4650156A (en) * 1984-05-30 1987-03-17 Fuji Koki Manufacturing Co., Ltd. Sealed type motor-operated flow control valve
JPS62136680U (ja) * 1986-02-21 1987-08-28
JPH0689858B2 (ja) * 1987-10-07 1994-11-14 株式会社鷺宮製作所 ステッピングモ−タバルブおよびその操作方法
JP2578622B2 (ja) 1987-11-20 1997-02-05 オリンパス光学工業株式会社 固体撮像装置
JPH01135274U (ja) * 1988-03-09 1989-09-14
JPH02292583A (ja) * 1989-02-17 1990-12-04 Yaskawa Electric Mfg Co Ltd 電動制御弁
US4969628A (en) * 1989-11-20 1990-11-13 Robertshaw Controls Company Valve construction and method of making the same
JP2761787B2 (ja) * 1990-03-09 1998-06-04 太平洋工業株式会社 電動弁のストッパー構造
JP2990368B2 (ja) 1990-06-21 1999-12-13 日信工業株式会社 変速用負圧ブースタ
JP2659267B2 (ja) 1990-07-19 1997-09-30 日本ランコ株式会社 流量制御弁
JPH0454376U (ja) * 1990-09-13 1992-05-11
US5083743A (en) * 1991-04-25 1992-01-28 Whitman Medical Corporation Slip thread adjustable in-line valve for sterile fluids
US5318272A (en) * 1992-06-12 1994-06-07 Mks Instruments, Inc. Motor controlled throttling poppet valve
JP3181118B2 (ja) 1992-11-30 2001-07-03 株式会社不二工機 電動流量制御弁
JP2978677B2 (ja) * 1993-07-07 1999-11-15 三菱電機エンジニアリング株式会社 電動制御弁装置
US5364066A (en) * 1993-07-15 1994-11-15 Sporlan Valve Company Dual port valve with stepper motor actuator
CA2121067C (en) * 1993-09-27 1997-11-11 William E. Hoehn Valve assembly structure for a fluid stream
FR2717550B1 (fr) * 1994-03-17 1996-06-07 Europ Propulsion Vanne cryogénique intégrale sous vide.
JP3325702B2 (ja) 1994-05-12 2002-09-17 株式会社不二工機 電動流量制御弁
JPH0821556A (ja) 1994-07-06 1996-01-23 Fuji Koki Seisakusho:Kk 電動流量制御弁
US6003535A (en) * 1996-05-07 1999-12-21 Veriflo Corporation Micro control valve and apparatus and method for making semiconductors with high purity process gas
JP3701385B2 (ja) * 1996-05-31 2005-09-28 株式会社不二工機 電動弁
EP0978931B1 (en) * 1998-02-23 2008-08-06 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Control valve apparatus
US5971007A (en) * 1998-03-19 1999-10-26 Snap-Tite Technologies, Inc. Piston valve
JP2000213660A (ja) * 1999-01-22 2000-08-02 Samsung Electronics Co Ltd 冷凍サイクル用電子膨張弁

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002122258A (ja) * 2000-10-11 2002-04-26 Matsushita Refrig Co Ltd 電動式コントロールバルブ及びその組み立て方法
JP4615693B2 (ja) * 2000-10-11 2011-01-19 パナソニック株式会社 電動式コントロールバルブ
WO2003023265A1 (fr) * 2001-09-11 2003-03-20 Chiyoda Kuchokiki Co., Ltd. Soupape de commande
JP2005061793A (ja) * 2003-08-20 2005-03-10 Daikin Ind Ltd 冷凍装置用電動膨張弁
JP2005201407A (ja) * 2004-01-19 2005-07-28 Fuji Koki Corp 電動弁
JP2005325888A (ja) * 2004-05-13 2005-11-24 Fuji Koki Corp 電動弁
JP2006010004A (ja) * 2004-06-28 2006-01-12 Saginomiya Seisakusho Inc 電動式コントロールバルブ
JP2006342919A (ja) * 2005-06-10 2006-12-21 Mitsubishi Material Cmi Kk バルブユニット
JP4639977B2 (ja) * 2005-06-10 2011-02-23 三菱マテリアルシ−エムアイ株式会社 バルブユニット
JP2006348962A (ja) * 2005-06-13 2006-12-28 Fuji Koki Corp 電動弁
JP2007032675A (ja) * 2005-07-26 2007-02-08 Fuji Koki Corp 電動弁
JP2008019957A (ja) * 2006-07-12 2008-01-31 Aisan Ind Co Ltd 流量制御弁及びエンジンの補助吸気量制御装置並びに吸気装置
JP2008138970A (ja) * 2006-12-04 2008-06-19 Denso Corp エジェクタ式サイクル
US7918436B2 (en) 2007-04-12 2011-04-05 Nidec Sankyo Corporation Valve element opening/closing device
JP2009275895A (ja) * 2008-05-19 2009-11-26 Fuji Koki Corp 流量制御弁
JP2013110945A (ja) * 2011-11-18 2013-06-06 M-System Co Ltd 電動アクチュエータ
US10352467B2 (en) 2014-01-20 2019-07-16 Zhejiang Sanhua Climate And Appliance Controls Group Co., Ltd Direct-action-type electrically-operated valve and assembly method therefor
JP2016540933A (ja) * 2014-01-20 2016-12-28 浙江三花股▲分▼有限公司 直動式電動弁及びその実装方法
JP2018025302A (ja) * 2014-01-20 2018-02-15 浙江三花制冷集団有限公司 直動式電動弁及びその実装方法
WO2015199008A1 (ja) * 2014-06-24 2015-12-30 株式会社ノーリツ 流量調整弁および給湯装置
JP2017534822A (ja) * 2014-11-13 2017-11-24 浙江三花智能控制股▲ふん▼有限公司 電子式膨張弁
JP2016211830A (ja) * 2015-05-13 2016-12-15 多門 山内 温冷両熱同時獲得保存装置の無駄を無くし効果をより高める方法
JP2018076932A (ja) * 2016-11-10 2018-05-17 株式会社鷺宮製作所 電動弁及び冷凍サイクルシステム
JP2018115743A (ja) * 2017-01-20 2018-07-26 株式会社鷺宮製作所 電動弁及び冷凍サイクルシステム
CN110529606A (zh) * 2018-05-25 2019-12-03 浙江三花智能控制股份有限公司 电子膨胀阀
JP2022515315A (ja) * 2018-12-25 2022-02-18 浙江盾安人工環境股▲ふん▼有限公司 電子膨張弁及びこの電子膨張弁を用いた空調システム
JP7244640B2 (ja) 2018-12-25 2023-03-22 浙江盾安人工環境股▲ふん▼有限公司 電子膨張弁及びこの電子膨張弁を用いた空調システム
WO2022009632A1 (ja) * 2020-07-10 2022-01-13 株式会社不二工機 電動弁
JP7034527B1 (ja) * 2020-07-10 2022-03-14 株式会社不二工機 電動弁

Also Published As

Publication number Publication date
KR20010025106A (ko) 2001-03-26
JP3937029B2 (ja) 2007-06-27
CN1297518A (zh) 2001-05-30
EP1087158A1 (en) 2001-03-28
WO2000058652A1 (fr) 2000-10-05
US6561480B1 (en) 2003-05-13
EP1087158A4 (en) 2002-04-17
CN1176309C (zh) 2004-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000346225A (ja) 電動弁
JP6481155B2 (ja) 電動弁
JP6218029B2 (ja) ステッピングモータ駆動式の制御弁
JP4220178B2 (ja) 電動弁
JP2019132347A (ja) 電動弁及び冷凍サイクルシステム
US8297588B2 (en) Motor-driven valve
JP2008032215A (ja) 電動弁
JP6175715B2 (ja) ステッピングモータ駆動式の制御弁
JP2020041596A (ja) 電動弁
JP2003329158A (ja) 電動弁
JP7481562B2 (ja) 電動弁及び冷凍サイクルシステム
CN113188275A (zh) 一种可防螺纹卡死的电子膨胀阀
JP2000220760A (ja) 電動式コントロールバルブ
JP2003329157A (ja) 電動弁
JP7105721B2 (ja) 電動弁及び冷凍サイクルシステム
JP2010065744A (ja) 電動弁
KR100677891B1 (ko) 전동 팽창 밸브용 회전자 승하강 제한장치
JP2023511556A (ja) 電子膨張弁
JP2005221115A (ja) 膨張弁
JP6528057B2 (ja) 電動膨張弁
JP7405781B2 (ja) 流量制御弁および冷凍サイクルシステム
JP2002213626A (ja) 電動式切換弁および冷凍・冷蔵庫用の冷凍サイクル装置
CN114838147B (zh) 一种电动阀
CN114458781B (zh) 电动阀以及冷冻循环系统
CN114458782B (zh) 电动阀以及冷冻循环系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110406

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120406

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120406

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140406

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees