WO1993000307A1 - Synthetic quartz glass optical member for excimer laser and production thereof - Google Patents

Synthetic quartz glass optical member for excimer laser and production thereof Download PDF

Info

Publication number
WO1993000307A1
WO1993000307A1 PCT/JP1992/000821 JP9200821W WO9300307A1 WO 1993000307 A1 WO1993000307 A1 WO 1993000307A1 JP 9200821 W JP9200821 W JP 9200821W WO 9300307 A1 WO9300307 A1 WO 9300307A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
quartz glass
synthetic quartz
optical member
less
excimer laser
Prior art date
Application number
PCT/JP1992/000821
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Hiroyuki Nishimura
Akira Fujinoki
Toshikatsu Matsuya
Kyoichi Inaki
Toshiyuki Kato
Atsushi Shimada
Original Assignee
Shin-Etsu Quartz Products Company Limited
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP3182858A external-priority patent/JP2835540B2/ja
Priority claimed from JP3299997A external-priority patent/JPH0742133B2/ja
Application filed by Shin-Etsu Quartz Products Company Limited filed Critical Shin-Etsu Quartz Products Company Limited
Priority to KR1019930700573A priority Critical patent/KR0165695B1/ko
Priority to US07/977,397 priority patent/US5364433A/en
Priority to DE69219445T priority patent/DE69219445T2/de
Priority to EP92913798A priority patent/EP0546196B1/en
Priority to DE199292913798T priority patent/DE546196T1/de
Publication of WO1993000307A1 publication Critical patent/WO1993000307A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/014Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B19/00Other methods of shaping glass
    • C03B19/14Other methods of shaping glass by gas- or vapour- phase reaction processes
    • C03B19/1415Reactant delivery systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B19/00Other methods of shaping glass
    • C03B19/14Other methods of shaping glass by gas- or vapour- phase reaction processes
    • C03B19/1453Thermal after-treatment of the shaped article, e.g. dehydrating, consolidating, sintering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/06Glass compositions containing silica with more than 90% silica by weight, e.g. quartz
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/7095Materials, e.g. materials for housing, stage or other support having particular properties, e.g. weight, strength, conductivity, thermal expansion coefficient
    • G03F7/70958Optical materials or coatings, e.g. with particular transmittance, reflectance or anti-reflection properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2201/00Type of glass produced
    • C03B2201/02Pure silica glass, e.g. pure fused quartz
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2201/00Type of glass produced
    • C03B2201/06Doped silica-based glasses
    • C03B2201/07Impurity concentration specified
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2201/00Type of glass produced
    • C03B2201/06Doped silica-based glasses
    • C03B2201/07Impurity concentration specified
    • C03B2201/075Hydroxyl ion (OH)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2201/00Type of glass produced
    • C03B2201/06Doped silica-based glasses
    • C03B2201/20Doped silica-based glasses doped with non-metals other than boron or fluorine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2201/00Type of glass produced
    • C03B2201/06Doped silica-based glasses
    • C03B2201/20Doped silica-based glasses doped with non-metals other than boron or fluorine
    • C03B2201/21Doped silica-based glasses doped with non-metals other than boron or fluorine doped with molecular hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2201/00Type of glass produced
    • C03B2201/06Doped silica-based glasses
    • C03B2201/20Doped silica-based glasses doped with non-metals other than boron or fluorine
    • C03B2201/23Doped silica-based glasses doped with non-metals other than boron or fluorine doped with hydroxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2203/00Fibre product details, e.g. structure, shape
    • C03B2203/10Internal structure or shape details
    • C03B2203/22Radial profile of refractive index, composition or softening point
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2207/00Glass deposition burners
    • C03B2207/30For glass precursor of non-standard type, e.g. solid SiH3F
    • C03B2207/32Non-halide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2201/00Glass compositions
    • C03C2201/06Doped silica-based glasses
    • C03C2201/08Doped silica-based glasses containing boron or halide
    • C03C2201/11Doped silica-based glasses containing boron or halide containing chlorine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2201/00Glass compositions
    • C03C2201/06Doped silica-based glasses
    • C03C2201/20Doped silica-based glasses containing non-metals other than boron or halide
    • C03C2201/21Doped silica-based glasses containing non-metals other than boron or halide containing molecular hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2201/00Glass compositions
    • C03C2201/06Doped silica-based glasses
    • C03C2201/20Doped silica-based glasses containing non-metals other than boron or halide
    • C03C2201/23Doped silica-based glasses containing non-metals other than boron or halide containing hydroxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2203/00Production processes
    • C03C2203/40Gas-phase processes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/50Glass production, e.g. reusing waste heat during processing or shaping
    • Y02P40/57Improving the yield, e-g- reduction of reject rates
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S501/00Compositions: ceramic
    • Y10S501/90Optical glass, e.g. silent on refractive index and/or ABBE number
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S65/00Glass manufacturing
    • Y10S65/08Quartz

Definitions

  • the transparent synthetic quartz glass produced in this way is extremely high-purity, contains almost no metallic impurities, and has good light transmittance up to a short wavelength region of about 190 nm.
  • One light for example, specifically, in addition to the i-line, KrF (248 nm), XeCl (308 nm), XeBr (282 nm), XeF (351, It is used as a transmission material for excimer laser light such as 353 nm) and ArF (193 nm) and the fourth harmonic (250 nm) of YAG.
  • the above dehydration condensation reaction of silanol groups proceeds even at a temperature lower than the sintering temperature, for example, at a temperature of about 800 ° C. Therefore, silica glass is required to remove OH groups from synthetic quartz glass. It is necessary to complete the dehydration-condensation reaction of the silanol group and perform the diffusion removal of the OH group while sintering between the fine particles does not proceed.
  • the synthetic quartz glass compact is heated to a temperature above the annealing point, it is held at that temperature for a certain period of time to make the temperature distribution inside the synthetic quartz glass compact uniform, and as much as possible thereafter.
  • the temperature drops. This is to prevent a temperature difference from occurring as much as possible in the whole quartz glass molded body.
  • the cooling rate is increased, a temperature difference occurs at an arbitrary position in the synthetic quartz glass molded body. As a result, different virtual temperatures are set, and a uniform refractive index distribution cannot be obtained.
  • a volatile silicon compound is flame-hydrolyzed by an oxyhydrogen flame, and a synthetic Si force of the generated fine particles is deposited on a heat-resistant substrate to produce a porous base material of a synthetic Si force glass.
  • FIG. 1 shows a synthetic quartz glass molded article for an optical window according to Example 1 of the present invention.
  • FIG. 4 is a view showing a transmittance curve in the ultraviolet region of a sample having a thickness of 10 mm for each of the samples.
  • FIG. 4 is a diagram showing a change in absorbance at a wavelength of 248 nm for the central portion and the outer peripheral portion of the synthetic quartz glass molded article for an optical window of Example 3 of the present invention.
  • Both ends of the synthetic quartz glass were fixed on a lathe, and a homogenization treatment was performed while rotating the lathe while heating to a temperature equal to or higher than the eutectic point with a propane gas burner.
  • the homogenized synthetic quartz glass was set in a graphite mold, heated and molded at 1700 ° C in a nitrogen atmosphere, and then annealed in the air. Anneal processing is 1100
  • Example 2 For the transparent synthetic quartz glass prepared in the same manner as in Example 1, the processing time for homogenization was halved, and the other conditions were the same as in Example 1, and a series of processing was performed.
  • the analysis sample and outer diameter of 8 Omm A synthetic quartz glass molded article for an optical window having a thickness of 2 Omm was prepared.
  • the obtained synthetic quartz glass molded article for an excimer laser optical window had an 0H group content of 90 ppm and a chlorine content of 20 ppm. Also in this synthetic quartz glass molded article for optical window, the internal transmittance at 245 nm was 99% or more, and the birefringence was 2 nm.
  • Example 1 and create a similar porous synthetic silica, as in a vacuum furnace 1 X 1 0 - heated to a temperature of 1600 ° C under two vacuum, after 1 hour hold, cooled transparent rod-like Was prepared.
  • the synthetic quartz glass was treated in the same manner as in Example 1 to prepare an analytical sample and a synthetic quartz glass molded article for an optical window having an outer diameter of 80 mm and a thickness of 20 mm.
  • the resulting optical window had an OH group content of 200 ppm and a chlorine content of 10 ppm.
  • the internal transmittance at 245 nm of the synthetic quartz glass molded article for the optical window was more than 99%.
  • a porous synthetic silica deposit was prepared in the same manner as in Example 1, and kept at 800 ° C in an atmosphere furnace. Then, a mixed gas of chlorine, nitrogen and 1: 9 was flowed at a flow rate of 10 liter / min. After the heat treatment for 5 hours, the porous synthetic silica was taken out, heated to a temperature of 160 ° C. under a vacuum of lxl O- 2 in a vacuum furnace, maintained for 1 hour, and then cooled. Transparent rod was prepared. The synthetic quartz glass was formed in the same manner as in Example 1 and subjected to an annealing treatment.
  • the obtained synthetic quartz glass molded article for an optical window had a 0 H group content of 1 ppm and a chlorine content of 400 ppm. Also, in the synthetic quartz glass molded article for an optical window, the internal transmittance at 245 nm was 94.7%.
  • FIG. 5 shows a transmittance curve of the synthetic quartz glass molded article for an optical window in an ultraviolet region. An absorption band with an absorption center at 245 nm appears.
  • the synthetic quartz glass molded body was subjected to an annealing heat treatment for removing the strain.
  • Aniru heat treatment conditions After the temperature was raised to 1100 ° C, the temperature was lowered to 600 ° C at 0. 2 e CZ min cooling rate. The heat treatment was performed in an air atmosphere.
  • the birefringence of the obtained synthetic quartz glass molded article is 2 nmZcm or less, the refractive index distribution is substantially uniform, and the difference ( ⁇ ) between the maximum value and the minimum value of the refractive index is 0.8 ⁇ 10. It was _6.
  • the chlorine concentration was 10 ppm in Examples 4 and 5 and Comparative Example 3, but 80 ppm in Comparative Example 4.
  • Industrial applicability _ The synthetic quartz glass optical member according to the present invention has an OH group content of 10 to 100 ppm, a chlorine content of 200 ppm or less, and a refractive index distribution of 5 ⁇ 10 6 in ⁇ n.
  • a high-purity volatile silicon compound such as high-purity silicon tetrachloride is flame-hydrolyzed by an oxyhydrogen flame, and fine silica particles generated by the decomposition are deposited on a heat-resistant substrate.
  • a silica glass porous preform and heat the silica glass porous preform at a high vacuum of 1 xl O-2 torr or more to form a transparent quartz glass;
  • the quartz for excimer laser by the conventional manufacturing method is used.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Glass Melting And Manufacturing (AREA)

Description

明細書 エキシマレーザー用合成石英ガラス光学部材及びその製造方法 技術分野
本発明は、 発振波長 3 0 0 n m以下の紫外レーザー光の照射 に対して優れた安定性を有する光学用石英ガラス部材及びその 製造方法に関し、 特に、 K r F, A r Fエキシマレーザーの照 射に対して優れた安定性を有する合成石英ガラス製の光学部材 及びその製造方法に関する。
また、 本発明は、 半導体チップ製造用の、 特にエキシマレー ザ一を光源とするリ ソグラフィ装置の光学系を構成する窓、 鏡. レンズ及びプリズム等の光学部材に好適に使用される石英ガラ ス部材の製造方法に関するものである。 背景技術
近年、 L S I の高集積化に伴い、 ウェハ上に集積回路パター ンを描画する光リソグラフィー技術、 即ち リ ソグラフィ技術に おいては、 例えばサブミ クロン単位の極めて微細な線幅の線に よる正確な像の描画技術が要求されてきている。 そこで光リソ グラフィ技術においては、 このような極めて微細な線幅の線に より正確な像の描画を行うために、 露光系の光源の光の波長を 短波長にすることが進められている。 例えば、 リ ソグラフィ用 のステッパーレンズは、 ウェハ上に、 濃淡のない微細な線幅の 線により、 集積回路パターンの歪まない正確な像を明確に映し 出すために、 紫外線に対する優れた透過性、 紫外線、 特に紫外 レーザー光に対する屈折率分布の均質性及び紫外レーザー光の 照射に対して強い耐久性が要求されている。
ところが、 従来の一般的な光学ガラスを用いたレンズは、 紫 外線の透過性が極めて悪く、 例えば、 3 6 5 n m ( i線) より 短い波長領域の紫外線を使用する場合には、 使用中に紫外線の 透過率が急激に減少して、 ステッパーレンズとして使用するこ とが実質的に困難であった。 殊に、 3 6 5 n m ( i線) より短 い波長領域の紫外線を使用する場合には、 紫外線の吸収により レンズが発熱して、 光学ガラスの光学的特性が変化し、 レンズ の焦点距離を狂わせる要因となっている。 このようなことから、 紫外線透過材料として、 石英ガラスが用いられてきた。
しかしながら、 天然の水晶から製造された石英ガラスは、 2 5 0 n m以下の波長領域の紫外線に対し光透過性が悪く、 その 上、 紫外線の照射により、 紫外線領域に新たに光の吸収を生じ て、 紫外線の透過率が更に低下するので、 ステッパーレンズと して使用することが実質的に困難であった。 この天然水晶によ り製造された石英ガラスにおける紫外線領域における光の吸収 は、 石英ガラス中の不純物に起因すると考えられるために、 紫 外線領域で使用される光学部材には、 不純物含有量の少ない合 成石英ガラス、 即ち合成シリカガラスが使用されている。
この合成石英ガラスは、 通常、 紫外線吸収の原因となる金属 不純物の混入を避けるために、 化学的に合成され、 蒸留により 一 - 精製された高純度の揮発性の珪素化合物、 一般的には、 例えば 四塩化珪素 (SiCl4) 等のハロゲン化珪素、 例えばエ トキシ シラ ン ( S i(0 C 2H5)4) 、 メ トキシシラ ン ( S i(0 C H3)4) 等のアルコキシシラン類、 さらに例えば、 メチルト リメ トキシ シラ ン (SiCH3(O CH3)3) 、 ェチル ト リ エ トキシシラ ン ( S iC 2H5(O C2H5)3) 等のアルキルアルコキシシラ ン類の蒸 気を、 直接酸水素炎中に導入して、 酸水素炎により火炎加水分 解させ、 こ こで分解生成したガラス微粒子を、 直接回転する耐 熱性棒状芯部材上に溶融堆積させてガラス化させることにより、 透明なガラスに製造されている。 また上記ガラス微粒子を耐熱 性棒状芯部材上に堆積させて多孔質ガラスを作り、 それを電気 炉中で加熱溶融'して透明なガラスに製造することもできる。
このようにして製造された透明な合成石英ガラスは、 極めて 高純度で、 金属不純物を殆ど含んでおらず、 また、 1 90 nm 程度の短波長領域まで良好な光透過性を示すので、 紫外レーザ 一光、 例えば具体的には前記 i線の他に、 K r F ( 248 n m ) , X e Cl (308 nm) , X e B r ( 2 8 2 n m) , X e F (3 5 1、 353 n m) , A r F ( 1 9 3 nm) 等のエキシマ レーザー光及び YAGの 4倍高調波 (2 5 0 nm) 等について の透過材料として使用されている。
例えば、 原料の四塩化珪素を一層高純度にすると共に、 酸水 素炎による火炎加水分解の条件を調節するこ とによって、 金属 不純物元素含有率が、 0. l p pm以下で、 所定濃度の OH基 を含有させた高純度石英ガラスを合成し、 これにより紫外レー ザ一光に対する耐久性を改善した光学用の石英ガラス部材を製 造する試みがなされている (特開平 1一 167258号公報) 。
しかし、 これらの方法により製造された光学用の石英ガラス 部材は、 紫外レーザー光に対して、 耐久性に優れてはいるが、 製造工程の工程数を増加することとなつて、 技術的にも、 時間 的にも、 また経済的にも問題がある。
ところで、 合成石英ガラスにおいても紫外線を照射したとき、 新たに紫外線領域に光の吸収帯を生じる。 この合 石英ガラス における紫外線領域の新たな光の吸収帯は、 専ら、 石英ガラス 中の、 例えば、 SiOHや SiCl等の Si02以外の構造、 或い は、 Si— Si、 Si— 0— 0— Si 等の酸素欠損又は酸素過剰 構造による固有欠陥が、 光反応によって、 常磁性欠陥を生じる ことにより生成すると考えられている。 合成石英ガラスにおけ るこのような常磁性欠陥による光吸収としては、 例えば、 E' センター (Si - ) や NB OH C (Si-0 · ) などが、 これま で E SRスぺク トルなどで数多く同定されている。
以上のように、 常磁性欠陥は、 一般的には、 光学的吸収帯を 有している。 したがって、 石英ガラスに紫外線を照射した場合、 石英ガラスの常磁性欠陥による紫外線領域で問題となる吸収帯 としては、 例えば、 E' センターの 215 nmと、 まだ正確に 同定されていないが、 2 6 0 nmがある。 これらの吸収帯は比 較的ブロードでかつ、 強い吸収を生じ、 例えば、 A r Fレーザ 一 (193 nm) や K r Fレーザー (248 nm) の透過材料 として用いる場合に、 大きな問題となっている。 一 - このような理由から、 エキシマレーザーに使用される合成石 英ガラスは、 強い紫外線、 例えば紫外レーザー光が照射されて も、 例えば新しい吸収帯を生じることなどのない、 より強い紫 外線耐久性が要求される。
本発明は、 エキシマレーザーに代表される紫外レーザーを光 源とする光学系に使用される光学用石英ガラス部材において、 かかる紫外線照射により生じる透過率低下の問題を解決するこ とを目的としている。 発明の開示
本発明者らは、 上記の課題を解決するために、 鋭意研究の結 果、 合成石英ガラス中の固有欠陥と結び付く不純物と して、 水 酸基 (OH基) 及び塩素があることを見い出し、 合成石英ガラ スにおける OH基含有率を 10乃至 l O O p pmに低減させ、 また合成石英ガラスにおける塩素含有率を 20 O p pm以下に 低減させるこ とにより、 また、 Δηで 5 x 10 以下の屈折率 分布の均質性及び 5 n m/ c m以下の複屈折を有することによ り、 耐エキシマレーザー性の優れた石英ガラスが得られること . を見いだし、 本発明に到達したものである。
本発明は、 エキシマレーザーに光学部材として使用される合 成石英ガラスにおいて、 エキシマレーザー光の照射に伴って生 じる紫外線領域における光透過率の低下を極力低減した合成石 英ガラス及びその製造方法を提供するものであり、 特に、 ェキ シマレーザー用のステッパーレンズに好適に使用しう る光学用 石英ガラス部材及びその製造方法を提供するものである。
即ち、 本発明は、 合成石英ガラス製のエキシマレーザー用光 学部材において、 10乃至 1 00 p p mの 0 H基の含有率、 2 00 p p m以下の塩素の含有率、 1 X 1016分子数/ c m3以 下の水素分子含有率、 Δ nで 5 X 1 0 - 6以下の屈折率分布の均 質性及び 5 nmZ cm以下の複屈折を有することを特徴とする 合成石英ガラス製のエキシマレーザー用光学部材にあり、 また、 本発明は、 揮発性けい素化合物を、 酸水素炎により火炎加水分 解し、 生成する微粒子シリカを耐熱性基体上に堆積させて多孔 質シリ力母材を製造し、 該多孔質シリ 力母材を 1 X 10 _2トー ル以上の高真空度下で 1400 °C以上の温度に加熱して、 脱水 及び脱ガスしてガラス化を行い、 次いで、 この脱水及び脱ガス された透明な石英ガラスを均質'化処理することにより、 少なく とも一方向に脈理を有しない高均質石英ガ.ラスを形成し、 次い で、 この得られた該高均質石英ガラスを成形し、 成形された高 均質石英ガラスをァニール処理することを特徴とする、 10乃 至 200 p 111の011基の含有率、 好ま しく は 10乃至 100 p pmの OH基の含有率、 200 p p m以下の塩素の含有率、 1 X 1016分子数/ c m3以下の水素分子含有率、 Δηで 5 x 10 以下の屈折率分布の均質性及び 5 n mZ c m以下の複屈 折を有する合成石英ガラス製のエキシマレーザー用光学部材の 製造方法にある。
本発明者らは、 前記光学部材を構成する合成石英ガラスにお いて、 波長 245 nmにおける光の内部透過率が 99%以上で ある場合、 エキシマレーザー光の照射に対してより安定性が向 上することを見いだした。 一般に 245 nmの吸収帯は酸素欠 損による吸収と言われており、 この吸収がない光学部材がェキ シマレーザー用光学部材を構成する上で好ま しいことが分かつ た。
本発明者らは、 合成石英ガラス中の 0H基含有率及び塩素含 有率は、 少なければ少ないほど (例えば、 両者共に 5 p p m以 下) エキシマレーザーに対する耐久性の点で好ま しいが、 合成 石英ガラス成形体において、 OH基の含有率が 1 0乃至 1.0 0 p pm、 また塩素の含有率が 200 p p m以下であれば、 ェキ シマレーザーにおいて、 良好な透過率安定性が得られるこ とを 見い出した。 殊に、 固有欠損による光吸収に係る OH基の含有 率については、 1 0乃至 200 p pmの OH基の含有率であれ ば、 エキシマレーザーに対する耐久性の上で許容できるこ とを 発見した。 しかし、 長時間の使用に亙って固有欠損による光吸 収が現れずに、 長時間に亙り良好な屈折率の均質性及び複屈折 を保ち、 より安定したエキシマレーザー光用の光学部材とする には、 OH基の含有率は 1 0乃至 l O O p pmであるのが好ま しい。
本発明において、 水素分子含有率は、 1 X 1016分子数 Z cm3以下とされる。 水素含有率が、 1 X 1016分子数ノ c m3 以下であると、 照射されるエキシマレーザー光のパルス数の増 加が、 500m Jで 1 x 1 05パルス数を越えたときに生じる 紫外線領域における光の透過率の低下を抑制することができる。 一般に、 半導体のリ ソグラフィ一装置に用いられる光学部材 においては、 均一な露光をはかるために、 耐エキシマレーザー 特性にばらつきが生じないように、 部材中の均質性がきびしく 要求されているが、 本発明者らは、 特に、 合成石英ガラス光学 部材の光透過面における屈折率の分布が、 屈折率の最大値と最 小値の差 Δηで、 厶 n = 5 x l 0— 6 以下であれば、 光学部材 中の耐エキシマレーザー特性が均一と見なし得ることを見い出 した。 即ち、 Δη = 5 χ 10 以下の場合は、 紫外線照射に対 する安定性に好ましくない ΟΗ基及び塩素が、 合成石英ガラス 光学部材中に、 ほぼ均等に分布している状態となるので、 該光 学部材各部において、 均等なエキシマレーザー耐性を得ること ができる。 更に前記屈折率の分布の均質性は、 例えば、 レンズ 等の光学部材の場合に'好ましい特性である。
本発明において、 このようなエキシマレーザー用合成石英ガ ラス光学部材を製造するための合成石英ガラスの原料としては、 金属不純物の混入を極力少なくするために、 例えば、 メチルト リ メ トキシシラン 〔S i(C H3)(0 C Η3)3〕 、 テ トラメ トキシ シラ ン 〔Si((OCH3)4〕 等のアルキルポリ アルコキシシラン 若しく はアルコキシシラン又はその他のシラ ン化合物或は四塩 化珪素等の揮発性無機珪素化合物などの揮発性珪素化合物が使 用される。
本発明において、 揮発性珪素化合物を、 揮発させ、 直接火炎 加水分解法により、 加水分解させて、 微粒子状のシリカガラス を生成し、 このシリカガラスを耐熱性基体上に堆積させて、 合 成シリカガラスの棒状の多孔質母材、 所謂スー トを製造する。 本発明において、 多孔質合成シリカガラス母材は、 例えば、 気相軸付け法 (V A D法) 及び外付け C V D法で製造でき、 も とより、 本発明における多孔質合成シリカガラス母材は、 合成 シリカガラスの多孔質集合体であれば足りるので、 これらの製 造方法に限定されるものではない。
本発明において、 この多孔質合成シリカガラス母材中には、 酸水素炎により形成される 0 H基が混入しているので、 0 H基 による固有欠陥の生成を避けるために、 合成シリカガラス中の O H基の除去が行われる。
従来、 例えば光フ ァイバ一用のガラスでは、 ガラス中の O H 基を極力減少させるために、 多孔質のシリカガラスの合成段階 又は透明ガラス化の段階で、 塩素ガス (C l 2 ) を脱水剤と し、 塩素ガス中で熱処理する方法が行われている。 しかし、 この方 法では、 O Hを低減させても、 ガラス中に塩素が残留してしま い、 固有欠陥の生成を避けることができない。 また不活性ガス 中で熱処理すると しても、 常圧で処理する限り、 ガラス中にガ スが溶け込んで、 この場合も固有欠陥を生成する。
—方、 多孔質シリ カガラス母材には、 O H基の他に、 酸水素 炎からの水素分子の可成りの量が固溶している。 このシリカガ ラス母材中に固溶して残留する所謂残留水素分子については、 例えば、 直接法による合成石英ガラスにおいて、 5 X 1 0 1 6分 子数/ c m 3以上の水素分子濃度で、 残留水素分子が前記シリ 力ガラス母材中に固溶する場合に、 紫外領域における吸収帯の 発生を抑制することが分かっている (米国特許第 5 , 0 8 6, 352号明細書) 。
しかし、 5 X 1 016分子数/ c m3以下の水素分子濃度で、 残留水素分子が前記シリ力ガラス母材中に固溶する場合には、 紫外領域における吸収帯の発生の抑制がみられず、 むしろ紫外 領域における吸収帯の発生は増加する傾向にあるこ とが見いだ されている。
これに対し、 本発明者らは、 1 X 1016分子数 Z c m3以下 の水素分子濃度で、 残留水素分子が前記シリ力ガラス母材中に 固溶する場合には、 紫外領域における吸収帯の発生が抑制され ることを見出した。
そこで、 本発.明においては、 前記合成シリカガラスを、 I X I f)—2トール以上の高真空度、 即ち 1 X 1 0 トール以下の圧 力の雰囲気中で、 例えば 1350乃至 170 0 °Cの温度範囲内 の温度に加熱して、 透明ガラス化が行なわれる。 この合成シリ 力ガラスの透明ガラス化の処理の真空度及び加熱温度は、 合成 シリ力ガラスに含有される OH基及び金属不純物を揮散させて 除去できるように選ばれ、 殊に、 加熟温度は、 多孔質母材の大 きさ及び透明ガラス化処理時間に関連して、 上記温度範囲内で できる限り低い温度域とするのが好ましい。
上記合成シリ 力ガラスの多孔質母材のガラス化は、 該母材の 合成シリ カガラス微粒子の表面の、 次の反応式に示されるシラ ノール基 (SiOH) の脱水縮合反応によるもので る。
2 S iO H→ S iO S i+H20 このシラノール基の脱水縮合反応で生成する水分子は、 シリ 力ガラス微粒子間から外部に拡散するこ とによって除去される ので、 O H基の除去には、 生成した水分子がシリカガラス微粒 子間から外部に拡散する時間の間透明ガラス化処理を行うこと が必要である。
したがって、 この反応の際に、 ガラス化温度が 1 7 0 0 °C以 上であると、 シリカガラス表面において、 上記の脱水縮合反応 が十分に完結しない中に、 シリカガラス微粒子間の焼結反応が 早く進行して、 前記多孔質シリカガラス母材が透明ガラス化さ れて、 合成石英ガラス中に O H基が除去されずに残留すること となる。
一方、 上記のシラノール基の脱水縮合反応は、 焼結温度より も低い温度、 例えば、 8 0 0 °C程度の温度でも進行するので、 合成石英ガラスから 0 H基を除去するには、 シリカガラスの微 粒子間の焼結が進行しない間に、 上記シラノール基の脱水縮合 反応を完結させ、 O H基の拡散除去'を行う ようにすることが必 要 こ、、のる。
そこで、 石英ガラスから O H基を除去するには、 例えば、 8 0 0乃至 1 2 0 0 °Cの温度範囲内の温度に一定時間保持して、 上記シラノール基の脱水縮合反応を促進させた後、 より高い温 度に加熱して、 シリカガラス微粒子間の焼結を行って、 透明ガ ラス化を行うという、 二段階の透明ガラス化を行う ことが好ま しい。
また、 合成シリカガラスの透明ガラス化をゾーンメルト法に より行う場合には、 上記のシラノール基の脱水縮合反応をでき るだけ緩やかに行うような条件で透明ガラス化することが必要 である。 即ち、 加熱領域の移動をできるだけゆつ く り と行うか、 加熱温度をできるだけ低温で行うべきである。
一般的には、 大きな多孔質シリカガラス母材になるほど、 加 熱領域の移動は遅くする方が好ましい。
透明ガラス化時のシラノール基の脱水縮合反応により生成す る水 (H 20 ) を、 できるだけ早く拡散させて、 外部に放出さ せるには、 少なく とも 1 0—2トール以上の高真空雰囲気をガラ ス化処理中に保持することが必要なことが分かった。 ここで重 要なことは、 シラノール基の脱水縮合反応時及び透明ガラス化 反応時には、 1 0 - 2トール以上の高真空度、 即ち 1 0 - 2トール 以下の圧力に保つことが必要である。 なお、 処理されるシリ力 ガラスの多孔質母材が大きい場合には、 生成する H 20 ©量も かなり多くなるため、 使用する真空排気装置は、 到達真空度の 高いものより、 排気速度の高いものが有効である。
このようにして製造された合成石英ガラスは、 O H濃度が低 濃度であり、 つま り合成石英ガラス中の 0 Hの含有量が 5 0 p p m以下、 好ましく は、 3 0 p P m以下であり、 金属不純物の 含有量も極めて少なく、 高純度の透明石英ガラスである。
C V D法により製造された石英ガラスは、 その製造時の温度 変化によって、 耐熱性基体上のシリ力ガラス微粒子堆積体に密 度の揺らぎを生じるが、 この揺らぎが、 透明ガラス化後に脈理 として残留するので、 通常 C V D法により製造された透明石英 - - ガラスは、 脈理を有していることが一般的である。
しかし、 ステッパーレンズ等の光学用部材とするには、 この 脈理を除去しなければならない。 そこで、 本発明においては、 前記高純度の透明石英ガラスを、 例えば、 米国特許第 2 , 9 0 4 , 7 1 3号、 米国特許第 3, 1 2 8 , 1 6 6.号、 米国特許第 3 , 1 2 8 , 1 6 9号、 米国特許第 3 , 4 8 5 , 6 1 3号等に 開示された方法により処理して、 脈理を除去する必要がある。
例えば、 脈理のある棒状の透明合成石英ガラスを旋盤で保持 し、 棒状の透明石英ガラスの局部をバーナーも しく は電気加熱 により加熱する方法で、 少なく とも透明合成石英ガラスを、 .軟 化点以上に加熱し、 旋盤を回転させ、 脈理が消えるまで棒状の 合成石英ガラスを捻る方法がある。
この方法においては、 脈理を除去する際に、 棒状の合成石英 ガラスの加熱位置を順次移動することによって、 最終的には棒 状の合成石英ガラス全体が均質化される。 この際の加熱温度は、 石英ガラスの钦化点以上、 例えば 1 6 0 0 °C以上にすることが 必要である。 勿論、 合成石英ガラス上の加熱位置の移動速度な どは、 処理する石英ガラス部材の形状や重さによって適当に選 択されるものである。
脈理が除去された透明合成石英ガラスは、 次に、 最終的な製 品、 例えばステッパーレンズ等に使用するために適した形状、 サイズに成形される。 この成形は、 一般に、 所望の形状のルツ ボ内に脈理を除去した透明合成石英ガラスを入れ、 これを加熱 炉で少なく とも 1 5 0 0 °C以上に加熱し、 石英ガラスの自重で 成形する。 この場合、 従来法と同様に、 カーボン製のルツボが 一般に使用できる。 また、 加熱炉も、 従来法と同様に、 カーボ ンヒータ仕様のものが使用できる。 このため、 成形は、 真空又 は H e若しくは N2 などの不活性ガス雰囲気中で行われる。 こ の成形時における加熱温度及び加熱時間などの成形条件は、 所 望する成形体のサイズや形状に応じて適宜選択される。
一般的に光学材料は、 歪が 5 n mZ c m以下であることが要 求されるので、 本発明においては、 成形された透明合成石英ガ ラスは、 その成形歪をァニール処理により除去することが.必要 である。 この成形歪みの除去は、 成形された透明合成石英ガラ スを、 石英ガラスの歪点より も高い温度まで加熱し、 その後、 該成形された透明合成石英ガラスを徐冷することにより行われ る。
一般に、 合成石英ガラスの歪点は約 1025でであるので、 本発明においては、 成形された透明合成石英ガラスは、 その成 形歪みをほぼ完全に除去させるために、 1 1 00 °C乃至 125 0での範囲内の温度まで加熱され、 徐冷される。 徐冷はできる だけゆつ く り行われるのが好ましい。 本発明においては、 ァニ ール処理は合成石英ガラス中の屈折率分布の均一化にも貢献し ている。
合成石英ガラスの屈折率の分布は、 主に、 OH基や塩素など の不純物含有量と仮想温度 ( f i c t i v e t emp e r a t u r e ) により決定される。 これらのうち、 本発明の合成石 英ガラス光学部材の OH基は数 1 0 p pm以下なので無視する ことができ、 その他の不純物も本発明の合成石英ガラス光学部 材の場合、 実質的に無視することができるので、 ァニール処理 の際の仮想温度の設定が重要である。 つま り、 均一な屈折率分 布を得るためには、 処理する成形された合成石英ガラス、 即ち、 合成石英ガラス成形体についての全体の仮想温度を均一にしな ければならない。 この為、 一旦徐冷点以上の温度に合成石英ガ ラス成形体を加熱したのち、 一定時間その温度で保持して合成 石英ガラス成形体内部の温度分布を均一にし、 その後できるだ けゆつ く り と降温する。 これは、 石英ガラス成形体全体で、 で きるだけ温度差を生じないようにするためである。 この場合、 この降温速度を速くすると、 合成石英ガラス成形体中の任意の 位置で温度差が生じ、 その結果、 異なる仮想温度が設定され、 均一な屈折率分布が得られない。
本発明においては、 上記のァニール処理における加熱温度は
1 2 0 0 °C程度であり、 加熱時間及び降温スピー ドは、 ァニー ル処理する合成石英ガラス成形体の大きさや形状を考慮して、 適当に選ばれる。 一般的に、 合成石英ガラス成形体の大きさが 大きいものほど、 加熱時間を長く し、 かつ降温スピー ドを遅く するのが好ま しい。
本発明による合成石英ガラス光学部材は、 O H基の含有量が 1 0乃至 l O O p p m以下で、 かつ塩素の含有量が 2 0 0 p p m以下であるので、 紫外線照射によって生じる常磁性欠陥の総 量が低減でき、 エキシマレーザー光の照射下に長時間に渡って 安定した光学特性を得ることができる。 しかも、 本発明によるエキシマレーザー用合成石英ガラス光 学部材は、 その光透過面における屈折率の分布 (Δ η ) が、 5 x l 0 _ 6以下であるので、 エキシマレーザー光の照射下に、 光 学部材全体に亙って均一なェキシマレーザー安定性が得られる。
本発明においては、 揮発性珪素化合物を、 酸水素炎により火 炎加水分解し、 生成する微粒子の合成シリ力を耐熱性基体上に 堆積させて合成シリ力ガラスの多孔質母材を製造し、 該合成シ リ力ガラスの多孔質母材を l x l O - 2トール以上の高真空度下 で加熱して、 透明な合成石英ガラスを形成し、 該透明合成石英 ガラスを均質化処理することにより、 少なく とも一方向、 好ま しくは三方向に脈理を有しない高均質合成石英ガラスを形成し、 次いで該高均質合成石英ガラスを成形し、 成形後ァニール処理 するので、 得られる合成石英ガラス光学部材は、 紫外線照射に よって生成する常磁性欠陥のもとになる固有欠陥、 例えば S i 0 Hや塩素などのその他の不純物による固有欠陥が低猱され、 結果的に常磁性欠陥の生成は抑制される。
以上のように本発明により製造されたエキシマレーザー用石 英ガラス部材は、 均質性がよく、 かつ、 耐エキシマレーザー性 に優れており、 殊に、 エキシマレーザーを光源とするステツパ 一レンズ用の石英ガラスとして好適であり、 また、 紫外線照射 に伴う紫外線領域の吸収の増加を抑制することができる。 図面の簡単な説明
図 1は、 本発明の実施例 1の光学窓用合成石英ガラス成形体 一 — について、 厚さ 1 0 m mの試料についての紫外線領域における 透過率曲線を示す図である。
図 2は、 本発明の実施例 1及び比較例 1の光学窓用合成石英 ガラス成形体についての波長 2 4 8 n mにおける吸光度変化を 示す図である。
図 3は、 本発明の実施例 3の光学窓用合成石英ガラス成形体 についての屈折率分布を示す干渉縞を示す図である。
図 4は、 本発明の実施例 3の光学窓用合成石英ガラス成形体 の中央部及び外周部について波長 2 4 8 n mにおける吸光度変 化を示す図である。
図 5は、 比較例 2の光学窓用合成石英ガラス成形体について. 厚さ 1 . 0 c mの試料についての紫外線領域における透過率曲 線を示す図である。
図 6は、 実施例 1及び比較例 2の光学窓用合成石英ガラス成 形体についての波長 2 4 8 n mにおける吸光度変化を示す図で あ <5 。
図 7は、 本発明の実施例 4及び 5並びに比較例 3及び 4にお ける A r Fレーザ照射パルス数に対する 1 9 3 n mの光の吸収 曲線を示す図である。 発明を実施するための最良の形態
本発明の実施態様について、 以下、 例を挙げて説明するが、 本発明は、 以下の説明及び例示によって、 何等制限されるもの ではない。 例 1.
四塩素珪素を酸水素バーナー中に導入し、 火炎加水分解して 得られる微細なシリ力粒子を回転するターゲッ ト上に堆積させ て、 重量 l K gの多孔質合成シリカ堆積物を形成した。 該多孔 質合成シリ カ堆積物を雰囲気炉に入れ、 800 °Cに昇温、 その まま保持後、 塩素、 酸素、 窒素、 1 : 1 : 8の混合ガスを 10 リ ッ トル /分の流量で流しながら、 10時間加熱処理後、 該多 孔質合成シリカを取り出し、 真空炉に入れて、 l x l 0 _2トー ルの真空下で、 160 0 °Cの温度に昇温し、 1時間保持した後、 冷却し透明な棒状の合成石英ガラスを作成した。
該合成石英ガラスの両端を旋盤に固定し、 旋盤を回転しつつ、 プロパンガスバーナーで软化点以上に加熱しながら均質化処理 を行った。 均質化処理された合成石英ガラスをグラフアイ ト铸 型内にセッ 卜 し、 窒素雰囲気中で 1700 °Cに加熱成形した後、 大気中でァニール処理を行った。 ァニール処理は 1100でで
20時間保持後 0. 5 °CZ分で 600 °Cまで除冷して行った。 得られた合成石英ガラス成形体から分析用サンプルを採集した 後、 外周部を研削後、 端面を鏡面研磨して外径 80mm、 厚さ 20mmの光学窓用合成石英ガラス成形体を作成した。
得られたエキシマレーザー光学窓用合成石英ガラス成形体に ついて、 その 0 H基含有率を赤外分光光度法で測定したところ、 20 p pmであり、 ラマン散乱法により測定した残留水素分子 の水素分子濃度は、 1 X 1016分子数/ c m3以下であった。 また該光学窓用合成石英ガラス成形体の紫外線透過率を紫外分 - - 光光度計で測定したところ 245 nmに於ける吸収は観測され ず、 内部透過率は 99 %以上であった。 図 1に、 実施例 1の光 学窓用合成石英ガラス成形体の透過率曲線を示す。 内部透過率 は、 図 1中の透過率から試料の反射によるロスを減じた透過率 を厚さ 1 c mに於ける透過率に換算したものである。
また分析用サンプルを弗酸で分解し、 硝酸銀比濁法で塩素濃 度を測定したところ l O O p pmであった。
さ らに、 上記光学窓用合成石英ガラス成形体の屈折率分布を、 フィ ゾー干渉計により、 オイルオンプレー ト法で H e N e レー ザ一光を用いて測定したところ、 Δηは 1 X 1 0 _6であり、 複 屈折は 2 nmであった。 該光学窓用合成石英ガラス成形体に K r Fエキシマレーザーをフルエンス 5 0 0 m Jノ c m2 p, 1 0 0 H zで照射し、 その紫外域の吸光度変化を測定した。 測定 結果を図 2に示す。 図 2では E'センターの吸収波長である 2 1 5 nmにおける吸光度 (一 L o g (内部吸収) ) のショ ッ ト 数における経時変化を示している。
後述する比較例 1に比べて、 照射に対して吸光度変化が少な く 、 光学部材として良好な特性を示している。
なお本例において、 合成石英ガラス中の残留水素分子の水素 分子濃度は、 ラマン散乱法により測定された (Z h u r n a 1
P r i k 1 a d n o i S p e k t r o s k o p i i v o l . 46, N o. 6, p p. 98 7 t o 9 9 1 , j u n e 1 987 ) 。 この方法は、 Si02に関する波数 80 0 c m 1のラマンバン ドの強度と合成石英ガラス中に含有され る水素分子に関する 4135 cm 1の強度の比により、 合成石 英ガラス中の水素分子濃度を求めるものであり、 水素分子濃度
Cは、 次の式 (1) により算出される。
C = k I 4135 / I 800 ( 1 )
(式 (1) 中
I 41 35 は、 4135 cm—1のラマンバン ドの面積強度で のる。
I 800 は、 800 cm-1のラマンバン ドの面積強度である。 k は、 定数で、 1. 22 X 1021である。 )
この式により算出される水素分子濃度は、 1 c m3の容積当 たりの水素分子の個数で示される。
本例において、 ラマン散乱法による水素分子濃度の測定に使 用した測定機器は、 日本分光株式会社製のラマン散乱分光器 NR- 1 100ダブルモノクロタイプであり、 検出器は浜松フォ トニクス株式会社製の光電子増倍管 R 9 4 3— 02であり、 測 定に使用したレーザー光は A rイオンレーザー ( 488 nm) である。
例 2.
前記例 1と同様に多孔質合成シリ力堆積物を作成し、 雰囲気 炉中で 8 00 °Cに保持後塩素、 酸素、 窒素、 1 : 2 : 7の混合 ガスを 1 0 リ ツ トル Z分の流量で流しながら 1 0時間加熱処理 後、 該多孔質合成シリ カを取り出し、 真空炉中で 1 X 10 ·2の 真空下で 1600 °Cの温度に昇温し、 1時間保持した後冷却し て、 透明な棒状の合成石英ガラスを作成した。 該合成石英ガラ スを、 例 1と同様に成形し、 ァニール処理し、 分析用サンプル 及び外径 8 Omm、 厚さ 20 mmのエキシマレーザー光学窓用 合成石英ガラス成形体を作成した。
得られたエキシマレーザー光学窓用合成石英ガラス成形体の
0H基含有率は、 90 p p mであり、 塩素含有率は 20 p p m であった。 また該光学窓用合成石英ガラス成形体において、 2 45 nmにおける内部透過率は 99%以上であった。 該光学窓 用合成石英ガラス成形体を実施例 1と同様の条件で、 K r Fレ 一ザ一照射を行った際の 248 n mの吸光度変化を測定したと ころ、 例 1と同様の結果が得られ、 良好な安定性を示している。 例 3
例 1と同様に作成した、 透明合成石英ガラスにおいて、 均質 化の際の処理時間を半分にし、 他の条件は例 1と同様にして、 一連の処理を行い、 分析用サンプル及び外径 8 Omm、 厚さ 2 Ommの光学窓用合成石英ガラス成形体を作成した。 得られた エキシマレーザー光学窓用合成石英ガラス成形体の 0H基含有 率は 90 p pm、 塩素含有率は 20 p pmであった。 またこの 光学窓用合成石英ガラス成形体においても 245 nmにおける 内部透過率は 99 %以上であり、 複屈折は 2 nmであった。
該光学窓用合成石英ガラス成形体における屈折率の分布△ n を測定したところ、 5 X 1 0 であった。 屈折率分布を示す干 渉縞を図 3に示す。 該光学窓用合成石英ガラス成形体の中央部 と外周部より、 1 Ommx 1 0 mm x 4 Ommのサンプルを切 り出し、 実施例 1と同様の条件で K r Fレーザー照射を行った 際の 248 nmの吸光度変化を図 4に示す。 中央部と外周部共 に良好な安定性を示し、 かつ吸光度の変化も同様であるために、 光学部材としての均一性が維持されているといえる。
比較例 1.
例 1と同様に多孔質合成シリカを作成し、 そのまま真空炉中 で 1 X 1 0 - 2の真空下で 1600 °Cの温度に昇温し、 1時間保 持した後、 冷却し透明な棒状の合成石英ガラスを作成した。 該 合成石英ガラスを、 例 1と同様に処理し、 分析用サンプル及び 外径 8 0 mm. 厚さ 20 mmの光学窓用合成石英ガラス成形体 を作成した。 得られた光学ウィンドウの OH基含有率は 200 p p m、 塩素含有率は 10 p p mであった。 また同光学窓用合 成石英ガラス成形体においても 245 nmにおける内部透過率 は 9 9 %以上であった。 該光学窓用合成石英ガラス成形体を例 1と同様の条件で, K r Fレーザー照射を行った際の 248 n mの吸光度変化を図 2に例 1の場合と共に示す。 比較例 1にお いては、 例 1と比べて 215 nmに於ける吸光度の上昇が認め られ、 エキシマレーザー用光学部材として十分な安定性を有し ていないことが分かる。
比較例 2.
例 1と同様に多孔質合成シリカ堆積物を作成し、 雰囲気炉中 で 8 0 0 °Cに保持後、 塩素、 窒素、 1 : 9の混合ガスを 1 0リ ツ トル/分の流量で流しながら、 5時間加熱処理後、 該多孔質合 成シリカを取り出し、 真空炉中で l x l O—2の真空下で 1 60 0°Cの温度に昇温し、 1時間保持した後、 冷却して透明な棒状 の合成石英ガラスを作成した。 該合成石英ガラスを、 例 1と同 様に成形し、 ァニール処理を行い、 分析用サンプル及び外径 8
0mm、 厚さ 20 mmの光学窓用合成石英ガラス成形体を作成 した。
得られた光学窓用合成石英ガラス成形体の 0 H基含有率は 1 p pm、 塩素含有率は 40 0 p p mであった。 また該光学窓用 合成石英ガラス成形体においても 2 4 5 nmにおける内部透過 率は 94. 7%であった。 該光学窓用合成石英ガラス成形体の 紫外線領域における透過率曲線を図 5に示す。 245 nmを吸 収センターとする吸収帯が現れている。
該光学窓用合成石英ガラス成形体を例 1と同様の条件で K r Fレーザー照射を行った際の 2 1 5 nmの吸光度変化を例 1と 共に図 6に示す。 248 nmに於ける吸光度の急激な上昇が認 められ、 エキシマレーザー用光学部材と して十分な安定性を有 していないことを示している。
例 4.
四塩化けい素を蒸留処理して不純物を除去した後、 これを原 料として、 C VD法で外形 1 5 0 mm, 長さ 600 mmの円柱 状の多孔質合成石英ガラス母材を作製した。 該多孔質合成石英 ガラス母材を、 カーボンヒーター仕様の真空炉にいれ、 1 0一5 トールまで真空排気した。 この後、 ヒーターを昇温し、 多孔質 合成石英ガラス母材を加熱した。 加熱条件は 8 00 °Cまで 10 °CZ分で、 800乃至 1 40 0 °Cでは 1 °CZ分の昇温速度で加 熱し、 1 400 eCに達した時点で加熱を停止し、 自然冷却した, 外径 105mm, 長さ 5 5 0 mmの円柱状の透明合成石英ガラ スが得られた。 得られた透明合成石英ガラスの 0 H含有率は約 25 ρ pmであった。
該円柱状透明合成石英ガラスの両端に石英ガラス製の支持棒 を取り付け、 旋盤のチャ ックに固定した。 プロパンガスパーナ 一により、 上記の多孔質合成石英ガラス母材より作製した透明 ガラス部分を加熱し、 旋盤を回転させ、 該透明合成石英ガラス 部分を捻った。 この時の作業温度は、 約 2000 °Cであった。 捻られた透明ガラス部分には 3方向には脈理は観測されなかつ た。
しかるのち、 該透明石英ガラス部分を切り出し、 カーボンヒ 一ター仕様の加熱炉で成形し、 外径 250 mm, 長さ 75mm の円柱状の合成石英ガラス成形体を得た。 この時の成形温度は 約 1700でで、 窒素ガス雰囲気中で行った。
該合成石英ガラス成形体について、 その歪み取りのためにァ ニール熱処理を行った。 ァニール熱処理条件は、 1 100°Cま で昇温したのち、 0. leCZ分で 600 °Cまで降温した。 熱処 理は大気中の雰囲気で行った。 得られた合成石英ガラス成形体 の複屈折は 2 nmZ c m以下であり、 屈折率分布も実質上均一 であり、 屈折率の最大値と最小値の差は 1 X 1 0 ·δ以下であつ た。 また、 この合成石英ガラスに含有される残留水素分子の水 素分子濃度は、 ラマン散乱法で測定したところ 1 X 1 016分子 数/ c m3以下であつた。
紫外線照射に対する常磁性欠陥の生成を調べるために、 上記 の透明石英ガラス成型体の一部を切り出し、 境面を研磨して 1
0 mm X 1 0 mm x 4 Ommの透明合成石英ガラス成形体に加 ェした。 該合成石英ガラス成形体に A r F レーザーを照射し、 1 9 3 n mの光の透過率の変化を調べた。 A r Fレーザーの照 射条件は、 エネルギー密度 200 m J c m2 · パルス、 周波 数 1 0 0ヘルツで行った。 図 7に A r F照射パルス数に対する 1 9 3 nm吸収強度を示した。 なお、 縦軸の吸収強度はサンプ ルの厚さ l cm当りの吸光度 (一 L o g (内部透過率) ) で示 している。
例 5.
四塩化けい素を蒸留処理して不純物を除去した後、 これを原 料と して、 CVD法で、 外径 70mm、 長さ 6 0 0mmの円柱 状の多孔質合成石英ガラス母材を作製した。 該多孔質合成石英 ガラス母材を、 カーボンヒーター仕様の真空炉にいれ、 10 トールまで真空排気した。 この後、 ヒーターを昇温し、 母材を 加熱した。 加熱条件は 800でまで 1 0 CZ分で、 8 00乃至 1 4 0 0 °Cでは leC /分の昇温速度で加熱し、 1 4 00 °Cに達 した時点で加熱を停止し、 自然冷却した。 外径 5 0 mm, 長さ 5 5 0 mmの円柱状の透明合成石英ガラスが得られた。 得られ た透明ガラスの 0 H含有率は約 1 5 p p mであった。
該円柱状透明合成石英ガラスを、 例 4と同様の方法で均質化 し、 しかるのち、 該透明石英ガラス部分を切り出し、 カーボン ヒ一ター仕様の加熱炉で成形し、 外径 1 2 0 mm、 長さ 8 0m mの円柱状の合成石英ガラス成形体を得た。 この時の成形温度 一 2 — は約 1700でで、 窒素ガス雰囲気中で行った。
該合成石英ガラス成形体を、 その歪み取りのためのァニール 熱処理を行った。 ァニール熱処理条件は、 1100°Cまで昇温 したのち、 0. 2 eCZ分の降温速度で 600 °Cまで降温した。 熱処理は大気中の雰囲気で行った。 得られた合成石英ガラス成 形体の複屈折は、 2 nmZcm以下であり、 屈折率分布も実質 上均一であり、 屈折率の最大値と最小値の差 (Δη) は、 0. 8 x 10._6であつた。
本例の合成石英ガラスについて、 例 4と同様の条件で A r'F レーザーを照射して、 193 n mの光の透過率の変化を調べた c その結果をまとめて図 7に示した。 比較例 3.
上記例 4の場合と同様にして作製した多孔質合成石英ガラス 母材を、 カーボン仕様の炉にいれ、 H eガス雰囲気中で透明ガ ラス化した。 加熱条件は、 1600 °Cまで 10で/分の割合で 昇温し、 1600 °Cに達した時点で加熱を停止して、 自然冷却 した。 得られた透明合成石英ガラスの OH含有率は約 3 O O pmであった。 しかるのち、 例 1と同じ条件で、 均質化工程、 成形工程、 ァニール工程の処理を施した。 複屈折及び屈折率分 布は、 例 1の合成石英ガラスの場合とほぼ同じであった。 本例 の合成石英ガラスについて、 例 4と同様の条件で A r Fレーザ 一を照射して、 193 n mの光の透過率の変化を調べた。 その 結果をまとめて図 7に示した。
比較例 4.
一般的に用いられている光学用の合成石英ガラス成形体につ いて、 上記例 1と同様の条件で A r Fレーザーを照射し、 評価 した。 これは、 四塩化けい素を直接火炎加水分解法 (酸素 ·水 素火炎によるダイ レク ト法) によ り合成した合成石英ガラスで ある。 このガラスの OH含有率は約 9 0 0 p pmであった。 こ の合成石英ガラスに例 1と同じ条件で、 均質化工程、 成形工程、 ァニール工程の処理を施した。 得られた合成石英ガラス成形体 の複屈折及び屈折率分布は、 例 1の合成石英ガラスの場合とほ ぼ同じであった。 また、 合成石英ガラス中の残留水素分子の水 素分子濃度を、 ラマン散乱法で測定したところ、 3 X 1016分 子数 cm 3であった。 本例の合成石英ガラスについて例 4と 同様の条件で A r Fレーザーを照射して、 1 93 nmの光の透 過率の変化を調べた。 その結果を例 4及び例 5と共に、 纏めて 図 7に示した。
例 4及び 5と比較例 3及び 4とでは、 複屈折、 及び屈折率分 布は、 ほぼ同じ値を示した。 しかしながら、 A r Fレーザー照 射に対する耐性は図 7の結果に示されるように、 例 4及び 5の 場合、 吸光度の増加がみられ、 他の比較例 3及び 4と較べて著 しく抑制されている。 特に比較例 4と較べた場合、 例 4及び 5 の吸光度の増加は約 4分の 1に抑制されている。 これは、 例 4 及び例 5の光学部材が、 A r Fレーザー照射にともなって生成 する常磁性欠陥の生成量が低いこ と、 及び真空雰囲気での透明 ガラス化処理に依つてよりエキシマレーザー光の照射に対して 安定なガラスが作製できることを示している。
これらの実施例及び比較例において、 水素分子濃度は、 比較 例 4を除いて 1 x 1 016分子数 Z c m3であった。 屈折率の分 布 Δ nは、 例 2で 1 X 1 0 - 6であり、 比較例 1は 1 X 10 -6、 比較例 2は 5 X 1 0 ·6であった。 塩素濃度は例 4及び 5並びに 比较例 3で共に 1 0 p p mであるが、 比較例 4では 8 0 p p m であった。 産業上の利用可能性 _ 本発明による合成石英ガラス光学部材は、 OH基の含有率が 10乃至 100 p pm、 塩素の含有率が 200 p pm以下、 Δ nで 5 X 10 6の屈折率分布の均質性及び 5 nmZcni以下の 複屈折を有するものであるので、 従来の合成石英ガラス光学部 材に比較して、 長時間のエキシマレーザー光の照射下において、 光の透過率が低下することなく使用できることとなり、 例えば、 半導体のリソグラフィ装置において、 長時間の使用が可能とな り、 光学部材を交換する回数を減らして、 安定した露光を行う ことができ、 半導体リ ソグラフィの処理効率を向上することが できる。
また本発明によるエキシマレーザー用合成石英ガラス光学部 材は、 その光透過面における屈折率の分布 Δηが、 5 x 10 - 6 以下となっているので、 従来の合成石英ガラス光学部材では、 達成できなかったエキシマレーザー光の照射下における、 光学 部材全体に渡っての均一な紫外レーザーの透過を行う ことがで きることとなり、 例えば、 半導体リ ソグラフィ装置において、 長時間に亙って均一な露光を行う ことができ、 半導体リ ソグラ - - フィの歩留ま りの向上をはかることができる。
本発明においては、 高純度四塩化けい素等の高純度揮発性け い素化合物を、 酸水素炎により火炎加水分解し、 この分解によ り生成する微粒子シリ力を耐熱性基体上に堆積させてシリ カガ ラスの多孔質母材を製造し、 該シリカガラスの多孔質母材を 1 x l O - 2トール以上の高真空度で加熱して、 透明な石英ガラス を形成し、 該透明石英ガラスを均質化処理することにより.、 少 なく とも一方向に脈理を有しない高均質石英ガラスを形成し、 該高均質石英ガラスを成形後ァニール処理するので、 従来の製 法によるエキシマレーザー用石英ガラス部材と比較して、 不純 物の混入を極力抑えることができ、 かつ、 ガラスの固有欠陥濃 度の低いガラスを作成することができる。 その結果、 本発明に よると、 従来の方法に比して、 エキシマレーザー光の照射に対 して、 常磁性欠陥の生成を抑制することができ、 耐エキシマレ 一ザ一性の優れた石英ガラスが得られる。

Claims

請求の範囲
1. 合成石英ガラス製のエキシマレーザー用光学部材において 10乃至 l O O p p mの〇H基の含有率、 200 ρ ρπι以下 の塩素の含有率、 1 X 1 016分子数 Zc m3以下の水素分子 含有率、 Δ nで 5 X 1 0 以下の屈折率分布の均質性及び 5 nmZ c m以下の複屈折を有することを特徵とする合成石英 "ラス製のエキシマレーザー用光学部材。
2. 波長 245 nmの光について、 内部透過率が 9 9 %以上で あることを特徵とする請求の範囲 1に記載のエキシマレーザ 一用合成石英ガラス光学部材。
3. 前記エキシマレーザー用合成石英ガラス光学部材が、 波長 300 n m以下のエキシマレーザー用窓、 鏡、 レンズ及びプ リズムであることを特徵とする請求の範囲 1に記載の合成石 英ガラス製のエキシマレーザー用光学部材。
4. 揮発性けい素化合物を、 酸水素炎により火炎加水分解し、 生成する微粒子シリ 力を耐熱性基体上に堆積させて多孔質シ リカ母材を製造し、 該多孔質シリカ母材を 1 X 1 0 トール 以上の高真空度下で 1 400 °C以上の温度に加熱して、 脱水 及び脱ガスを行い、 次いで、 この脱水及び脱ガスされた透明 な石英ガラスを均質化処理することにより、 少なく とも一方 向に脈理を有しない高均質石英ガラスを形成し、 次いでこの 得られた該高均質石英ガラスを成形し、 成形された高均質石 英ガラスをァニール処理することを特徴とする、 1 0乃至 100 ρ p mの 0 H基の含有率、 2 0 0 p p m以下の塩素の 含有率、 1 x 1 016分子数ノ c m3以下の水素分子含有率、 Δ ηで 5 x l 0 _e以下の屈折率分布の均質性及び 5 nm/ c m以下の複屈折を有する合成石英ガラス製のエキシマレー ザ一用光学部材の製造方法。
5. 石英ガラスの均質化処理が 1 6 0 0 °C以上の温度で行われ ることを特徴とする請求の範囲 5に記載の合成石英ガラス製 のエキシマレーザー用光学部材の製造方法。
6. 高均質の石英ガラスの成形が 1 5 0 0 eC以上の温度で行わ れることを特徴とする請求の範囲 5に記載のエキシマレーザ 一用石英ガラス光学部材の製造方法。
7. ァニール処理が 8 0 0 °C乃至 1 2 5 0 °Cの温度範囲の温度 下で行われることを特徴とする請求の範囲 5に記載の合成石 英ガラス製のエキシマレーザー用光学部材の製造方法。
PCT/JP1992/000821 1991-06-29 1992-06-29 Synthetic quartz glass optical member for excimer laser and production thereof WO1993000307A1 (en)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019930700573A KR0165695B1 (ko) 1991-06-29 1992-06-29 엑시머레이저용 합성석영유리 광학부재 및 그의 제조방법
US07/977,397 US5364433A (en) 1991-06-29 1992-06-29 Optical member of synthetic quartz glass for excimer lasers and method for producing same
DE69219445T DE69219445T2 (de) 1991-06-29 1992-06-29 Synthetisches optisches element aus quarzglas für excimer-laser und seine herstellung
EP92913798A EP0546196B1 (en) 1991-06-29 1992-06-29 Synthetic quartz glass optical member for excimer laser and production thereof
DE199292913798T DE546196T1 (de) 1991-06-29 1992-06-29 Synthetisches glasoptiches element fuer excimer-laser und seine herstellung.

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3182858A JP2835540B2 (ja) 1991-06-29 1991-06-29 エキシマレーザー用石英ガラス部材の製造方法
JP3/182858 1991-06-29
JP3/299997 1991-08-31
JP3299997A JPH0742133B2 (ja) 1991-08-31 1991-08-31 紫外線レーザー用合成石英ガラス光学部材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1993000307A1 true WO1993000307A1 (en) 1993-01-07

Family

ID=26501495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1992/000821 WO1993000307A1 (en) 1991-06-29 1992-06-29 Synthetic quartz glass optical member for excimer laser and production thereof

Country Status (5)

Country Link
US (2) US5364433A (ja)
EP (1) EP0546196B1 (ja)
KR (1) KR0165695B1 (ja)
DE (1) DE69219445T2 (ja)
WO (1) WO1993000307A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5696038A (en) * 1995-09-12 1997-12-09 Corning Incorporated Boule oscillation patterns in methods of producing fused silica glass
US5698484A (en) * 1995-09-12 1997-12-16 Corning Incorporated Method and containment vessel for producing fused silica glass and the fused silica blank produced
US5951730A (en) * 1995-09-12 1999-09-14 Corning Incorporated Furnace for producing fused silica glass
US6309991B1 (en) * 1996-08-29 2001-10-30 Corning Incorporated Silica with low compaction under high energy irradiation
KR100668168B1 (ko) 2004-02-25 2007-01-11 헤래우스 크바르츠글라스 게엠베하 & 컴파니 케이지 광 소자를 제조하는 방법
EP1081106A4 (en) * 1999-02-16 2008-06-04 Nikon Corp OPTICAL ELEMENT OF SYNTHETIC QUARTZ LIGHT FOR UV LIGHT AND DEVICE FOR REDUCING THE EXPOSURE USING THIS
US20220048811A1 (en) * 2019-05-07 2022-02-17 Ulvac Coating Corporation Quartz etching method and etched substrate

Families Citing this family (82)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5364433A (en) * 1991-06-29 1994-11-15 Shin-Etsu Quartz Products Company Limited Optical member of synthetic quartz glass for excimer lasers and method for producing same
JP2888079B2 (ja) * 1993-02-04 1999-05-10 信越半導体株式会社 シリコン単結晶引上げ用ルツボ
US5699183A (en) * 1993-02-10 1997-12-16 Nikon Corporation Silica glass member for UV-lithography, method for silica glass production, and method for silica glass member production
JP3369730B2 (ja) * 1994-06-16 2003-01-20 株式会社ニコン 光リソグラフィー用光学部材の評価方法
KR100298167B1 (ko) 1994-07-07 2001-10-24 오노 시게오 진공자외선파장대광선용실리카유리의제조방법,및그에의해제조된실리카유리및광학부재
US6518210B1 (en) * 1995-01-06 2003-02-11 Nikon Corporation Exposure apparatus including silica glass and method for producing silica glass
US5707908A (en) * 1995-01-06 1998-01-13 Nikon Corporation Silica glass
US6087283A (en) * 1995-01-06 2000-07-11 Nikon Corporation Silica glass for photolithography
JP3064857B2 (ja) * 1995-03-28 2000-07-12 株式会社ニコン 光リソグラフィー用光学部材および合成石英ガラスの製造方法
JP3205767B2 (ja) * 1995-09-13 2001-09-04 キヤノン株式会社 透過型液晶表示装置
JP3820486B2 (ja) * 1995-09-18 2006-09-13 Hoya株式会社 ガラス光学素子の製造方法
JP3472024B2 (ja) * 1996-02-26 2003-12-02 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP3203178B2 (ja) * 1996-02-27 2001-08-27 日立電線株式会社 光導波路、光モジュール及び光システム
US5994619A (en) * 1996-04-01 1999-11-30 University Of Massachusetts, A Public Institution Of Higher Education Of The Commonwealth Of Massachusetts, As Represented By Its Amherst Campus Production of chimeric bovine or porcine animals using cultured inner cell mass cells
US6291377B1 (en) * 1997-08-21 2001-09-18 Nikon Corporation Silica glass and its manufacturing method
DE69736563T2 (de) * 1996-08-29 2008-01-03 Corning Inc. Quartz mit niedriger kompaktierung unter hochenergiebestrahlung
US6333283B1 (en) 1997-05-16 2001-12-25 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Silica glass article and manufacturing process therefor
WO1998052879A1 (en) * 1997-05-20 1998-11-26 Heraeus Quarzglas Gmbh Synthetic silica glass used with uv-rays and method producing the same
JPH10330124A (ja) * 1997-05-30 1998-12-15 Toshiba Corp 石英ガラスおよびその製造方法、ならびにその石英ガラスを用いた熱処理装置および熱処理方法
AU9763998A (en) * 1997-11-11 1999-05-31 Nikon Corporation Photomask, aberration correcting plate, exposure device and method of producing microdevice
KR100554091B1 (ko) 1997-12-08 2006-05-16 가부시키가이샤 니콘 엑시머레이저내성을향상시킨석영글래스의제조방법및석영글래스부재
US6376401B1 (en) * 1998-09-07 2002-04-23 Tosoh Corporation Ultraviolet ray-transparent optical glass material and method of producing same
EP1043282A4 (en) * 1998-10-28 2004-03-31 Asahi Glass Co Ltd SYNTHETIC QUARTZ GLASS AND MANUFACTURING METHOD
DE19850736C2 (de) * 1998-11-04 2003-04-17 Heraeus Tenevo Ag Kernglas für eine Vorform für eine optische Faser, unter Verwendung des Kernglases hergestellte Vorform, sowie Verfahren zur Herstellung des Kernglases einer Vorform für eine optische Faser
JP2000143278A (ja) * 1998-11-10 2000-05-23 Nikon Corp 耐久性の向上された投影露光装置及び結像光学系の製造方法
US6782716B2 (en) * 1999-02-12 2004-08-31 Corning Incorporated Vacuum ultraviolet transmitting silicon oxyfluoride lithography glass
US6242136B1 (en) 1999-02-12 2001-06-05 Corning Incorporated Vacuum ultraviolet transmitting silicon oxyfluoride lithography glass
US6783898B2 (en) 1999-02-12 2004-08-31 Corning Incorporated Projection lithography photomask blanks, preforms and method of making
US6319634B1 (en) 1999-03-12 2001-11-20 Corning Incorporated Projection lithography photomasks and methods of making
US6265115B1 (en) 1999-03-15 2001-07-24 Corning Incorporated Projection lithography photomask blanks, preforms and methods of making
US6682859B2 (en) * 1999-02-12 2004-01-27 Corning Incorporated Vacuum ultraviolet trasmitting silicon oxyfluoride lithography glass
US6672109B1 (en) * 1999-04-21 2004-01-06 Nikon Corporation Silica glass member, method for producing the same, and projection aligners using the same
EP1125897B1 (en) * 1999-06-10 2013-05-22 Asahi Glass Company, Limited Synthetic quartz glass and method for preparing the same
JP2001010833A (ja) * 1999-06-21 2001-01-16 Nikon Corp 石英ガラス部材
WO2001020401A1 (fr) * 1999-09-13 2001-03-22 Asahi Glass Company, Limited Pellicule et son procede de fabrication
EP1101741B1 (de) * 1999-11-15 2005-07-13 Heraeus Quarzglas GmbH & Co. KG Quarzglaskörper für ein optisches Bauteil und Verfahren zu seiner Herstellung
JP2001270731A (ja) * 2000-03-28 2001-10-02 Nikon Corp 合成石英ガラス部材及びこれを用いた光リソグラフィー装置
KR100418426B1 (ko) * 2000-05-01 2004-02-11 신에쯔 세끼에이 가부시키가이샤 석영유리속에 함유되는 미량오에이치기농도의 측정방법
US6378337B1 (en) 2000-09-15 2002-04-30 Corning Incorporated Method for producing bulk fused silica
WO2002029492A1 (en) * 2000-10-03 2002-04-11 Corning Incorporated Photolithography methods and systems
US7797966B2 (en) 2000-12-29 2010-09-21 Single Crystal Technologies, Inc. Hot substrate deposition of fused silica
EP1288169A1 (de) * 2001-08-30 2003-03-05 Schott Glas Verfahren zur Wasserstoffbeladung von Quarzglaskörpern zur Verbesserung der Brechzahlhomogenität und der Laserfestigkeit bei gleichzeitiger Einhaltung einer vorgegebenen Spannungsdoppelbrechung und danach hergestellte Quarzglaskörper
WO2003027035A1 (en) * 2001-09-27 2003-04-03 Corning Incorporated Fused silica having high internal transmission and low birefringence
DE10159961C2 (de) 2001-12-06 2003-12-24 Heraeus Quarzglas Quarzglasrohling für ein optisches Bauteil sowie Verfahren zur Herstellung und Verwendung desselben
DE10159962A1 (de) 2001-12-06 2003-07-03 Heraeus Quarzglas Quarzglasrohling für ein optisches Bauteil sowie Verfahren zur Herstellung und Verwendung desselben
DE10159959A1 (de) 2001-12-06 2003-06-26 Heraeus Quarzglas Quarzglasrohling für ein optisches Bauteil und Verwendung desselben
WO2003076912A1 (en) * 2002-03-05 2003-09-18 Corning Incorporated Optical members and methods for predicting the performance of optical members and optical systems
JP3801933B2 (ja) 2002-03-15 2006-07-26 湖北工業株式会社 光学部材の製造方法
DE10227345A1 (de) * 2002-06-19 2004-01-15 Schott Glas Verfahren zur Bestimmung lokaler Strukturen in optischen Kristallen
EP1580170B1 (en) * 2002-11-29 2019-01-16 Heraeus Quarzglas GmbH & Co. KG Method for producing synthetic quartz glass and synthetic quartz glass article
US20040118155A1 (en) * 2002-12-20 2004-06-24 Brown John T Method of making ultra-dry, Cl-free and F-doped high purity fused silica
WO2004096483A1 (ja) * 2003-04-25 2004-11-11 Nitto Denko Corporation レーザー加工品の製造方法、およびそれに用いるレーザー加工用粘着シート
US7534733B2 (en) * 2004-02-23 2009-05-19 Corning Incorporated Synthetic silica glass optical material having high resistance to laser induced damage
JP4134927B2 (ja) * 2004-03-25 2008-08-20 ウシオ電機株式会社 エキシマランプ
DE102004017031B4 (de) * 2004-04-02 2008-10-23 Heraeus Quarzglas Gmbh & Co. Kg Optisches Bauteil aus Quarzglas, Verfahren zur Herstellung des Bauteils und Verwendung desselben
EP1740512A1 (en) * 2004-04-28 2007-01-10 Asahi Glass Company, Limited Optical member made of synthetic quartz glass, and process for its production
DE102004024808B4 (de) * 2004-05-17 2006-11-09 Heraeus Quarzglas Gmbh & Co. Kg Quarzglasrohling für ein optisches Bauteil zur Übertragung extrem kurzwelliger ultravioletter Strahlung
US7589039B2 (en) * 2004-12-29 2009-09-15 Corning Incorporated Synthetic silica having low polarization-induced birefringence, method of making same and lithographic device comprising same
JP4854061B2 (ja) * 2005-01-14 2012-01-11 日東電工株式会社 レーザー加工品の製造方法及びレーザー加工用保護シート
JP4487783B2 (ja) * 2005-01-25 2010-06-23 旭硝子株式会社 TiO2を含有するシリカガラスの製造方法およびTiO2を含有するシリカガラスを用いたEUVリソグラフィ用光学部材
JP4826118B2 (ja) * 2005-03-29 2011-11-30 旭硝子株式会社 合成石英ガラスの製造方法及び光学部材用合成石英ガラス
DE102005017752B4 (de) 2005-04-15 2016-08-04 Heraeus Quarzglas Gmbh & Co. Kg Optisches Bauteil aus Quarzglas, Verfahren zur Herstellung des Bauteils und Verwendung desselben
DE102005017739B4 (de) * 2005-04-15 2009-11-05 Heraeus Quarzglas Gmbh & Co. Kg Halter aus Quarzglas für die Prozessierung von Halbleiterwafern und Verfahren zur Herstellung des Halters
US20070049482A1 (en) * 2005-08-11 2007-03-01 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Synthetic quartz glass substrate for excimer lasers and making method
EP1979283A1 (en) * 2006-01-30 2008-10-15 Asahi Glass Company, Limited Synthetic quartz glass with radial distribution of fast axes of birefringence and process for producing the same
WO2007086617A1 (en) * 2006-01-30 2007-08-02 Asahi Glass Co., Ltd. Synthetic quartz glass with fast axes of birefringence distributed in concentric-circle tangent directions and process for producing the same
US20100107696A1 (en) * 2008-10-30 2010-05-06 John Edward Maxon Method for reducing inclusions in silica-titania glass
DE102009024267B4 (de) * 2009-06-05 2015-12-10 Heraeus Quarzglas Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Herstellung eines Zylinders aus synthetischem Quarzglas
DE102011120412B4 (de) 2011-12-08 2018-03-08 Heraeus Quarzglas Gmbh & Co. Kg Excimerlampe mit Emissionsfenster aus Quarzglas mit einem bestimmten Gehalt an Hydroxylgruppen, Wasserstoff und Chlor
DE102013107435B4 (de) * 2013-07-12 2015-01-29 Heraeus Quarzglas Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Herstellung eines Quarzglas-Großrohres
JP6765628B2 (ja) * 2015-06-24 2020-10-07 日本電気硝子株式会社 導光板
US10730780B2 (en) 2015-12-18 2020-08-04 Heraeus Quarzglas Gmbh & Co. Kg Preparation of a quartz glass body in a multi-chamber oven
KR20180094087A (ko) 2015-12-18 2018-08-22 헤래우스 크바르츠글라스 게엠베하 & 컴파니 케이지 실리카 과립으로부터 실리카 유리 제품의 제조
US11299417B2 (en) 2015-12-18 2022-04-12 Heraeus Quarzglas Gmbh & Co. Kg Preparation of a quartz glass body in a melting crucible of refractory metal
CN108698880B (zh) 2015-12-18 2023-05-02 贺利氏石英玻璃有限两合公司 不透明石英玻璃体的制备
WO2017103125A1 (de) 2015-12-18 2017-06-22 Heraeus Quarzglas Gmbh & Co. Kg Sprühgranulieren von siliziumdioxid bei der herstellung von quarzglas
US11339076B2 (en) 2015-12-18 2022-05-24 Heraeus Quarzglas Gmbh & Co. Kg Preparation of carbon-doped silicon dioxide granulate as an intermediate in the preparation of quartz glass
EP3390303B1 (de) 2015-12-18 2024-02-07 Heraeus Quarzglas GmbH & Co. KG Herstellung von quarzglaskörpern mit taupunktkontrolle im schmelzofen
CN108698885A (zh) 2015-12-18 2018-10-23 贺利氏石英玻璃有限两合公司 石英玻璃制备中硅含量的提升
EP3205630B1 (de) * 2016-02-12 2020-01-01 Heraeus Quarzglas GmbH & Co. KG Diffusormaterial aus synthetisch erzeugtem quarzglas sowie verfahren zur herstellung eines vollständig oder teilweise daraus bestehenden formkörpers
CN111087179B (zh) * 2019-12-03 2021-09-21 连云港海源石英制品有限公司 一种车灯用无色透明低羟基滤紫外石英玻璃管的制备方法
KR102578722B1 (ko) * 2021-04-28 2023-09-15 대한광통신(주) 수트 증착 공법을 통해 제조되는 광학용 석영 유리 및 그 제조방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58161937A (ja) * 1983-02-25 1983-09-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 高純度石英ガラスの製造方法
JPS5992941A (ja) * 1982-11-19 1984-05-29 Furukawa Electric Co Ltd:The 火炎加水分解法
JPS61251538A (ja) * 1985-04-26 1986-11-08 Chiyoe Yamanaka 光フアイバ
JPH0269332A (ja) * 1988-09-03 1990-03-08 Shinetsu Sekiei Kk レーザ光用透過体

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4162908A (en) * 1975-08-16 1979-07-31 Heraeus Quarzschmelze Gmbh Method of producing synthetic quartz glass, apparatus for the practice of the method, and use of the synthetic quartz glass
JPS5858292B2 (ja) * 1980-01-21 1983-12-24 株式会社日立製作所 シリカガラスの製造方法
JPH0776098B2 (ja) * 1985-10-29 1995-08-16 旭硝子株式会社 高純度石英ガラスの製造方法
JP2660531B2 (ja) * 1988-02-08 1997-10-08 日本石英硝子株式会社 合成石英ガラスの改質方法
JPH0791084B2 (ja) * 1988-09-14 1995-10-04 信越化学工業株式会社 耐紫外線用合成石英ガラスおよびその製造方法
JPH034419A (ja) * 1989-05-31 1991-01-10 Toshiba Corp 電力用開閉装置
DE69015453T3 (de) * 1989-06-09 2001-10-11 Heraeus Quarzglas Optische Teile und Rohlinge aus synthetischem Siliziumdioxidglas und Verfahren zu ihrer Herstellung.
JP2522830B2 (ja) * 1989-06-30 1996-08-07 信越石英株式会社 半導体熱処理用石英ガラス材料及びその製造方法
JP3303918B2 (ja) * 1990-05-14 2002-07-22 東ソー・クォーツ株式会社 合成石英ガラス及びその製法
JP3303919B2 (ja) * 1990-09-21 2002-07-22 東ソー・クォーツ株式会社 合成石英ガラス及びその製法
US5410428A (en) * 1990-10-30 1995-04-25 Shin-Etsu Quartz Products Co. Ltd. Optical member made of high-purity and transparent synthetic silica glass and method for production thereof or blank thereof
US5364433A (en) * 1991-06-29 1994-11-15 Shin-Etsu Quartz Products Company Limited Optical member of synthetic quartz glass for excimer lasers and method for producing same
JPH0611705A (ja) * 1992-01-31 1994-01-21 Sony Corp 能動素子基板

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5992941A (ja) * 1982-11-19 1984-05-29 Furukawa Electric Co Ltd:The 火炎加水分解法
JPS58161937A (ja) * 1983-02-25 1983-09-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 高純度石英ガラスの製造方法
JPS61251538A (ja) * 1985-04-26 1986-11-08 Chiyoe Yamanaka 光フアイバ
JPH0269332A (ja) * 1988-09-03 1990-03-08 Shinetsu Sekiei Kk レーザ光用透過体

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP0546196A4 *

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5696038A (en) * 1995-09-12 1997-12-09 Corning Incorporated Boule oscillation patterns in methods of producing fused silica glass
US5698484A (en) * 1995-09-12 1997-12-16 Corning Incorporated Method and containment vessel for producing fused silica glass and the fused silica blank produced
US5951730A (en) * 1995-09-12 1999-09-14 Corning Incorporated Furnace for producing fused silica glass
US6309991B1 (en) * 1996-08-29 2001-10-30 Corning Incorporated Silica with low compaction under high energy irradiation
EP1081106A4 (en) * 1999-02-16 2008-06-04 Nikon Corp OPTICAL ELEMENT OF SYNTHETIC QUARTZ LIGHT FOR UV LIGHT AND DEVICE FOR REDUCING THE EXPOSURE USING THIS
KR100668168B1 (ko) 2004-02-25 2007-01-11 헤래우스 크바르츠글라스 게엠베하 & 컴파니 케이지 광 소자를 제조하는 방법
US20220048811A1 (en) * 2019-05-07 2022-02-17 Ulvac Coating Corporation Quartz etching method and etched substrate

Also Published As

Publication number Publication date
DE69219445T2 (de) 1997-08-07
EP0546196A1 (en) 1993-06-16
EP0546196A4 (ja) 1994-12-28
US5523266A (en) 1996-06-04
KR930702238A (ko) 1993-09-08
EP0546196B1 (en) 1997-05-02
DE69219445D1 (de) 1997-06-05
KR0165695B1 (ko) 1998-12-15
US5364433A (en) 1994-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1993000307A1 (en) Synthetic quartz glass optical member for excimer laser and production thereof
EP0917523B1 (en) Synthetic silica glass used with uv-rays and method producing the same
KR100359947B1 (ko) 엑시머레이저 및 엑시머램프용의 실리카유리광학재료 및그 제조방법
EP1103528B1 (en) Silica glass product for an optical element and method for its production
EP2495220B1 (en) Optical member for deep ultraviolet and process for producing same
EP1125897B1 (en) Synthetic quartz glass and method for preparing the same
WO2005082800A1 (en) Synthetic silica glass optical material and method of producing it
JP3188624B2 (ja) 遠紫外線用高純度合成シリカガラス及びその製造方法
JP3403317B2 (ja) 高出力真空紫外線用合成シリカガラス光学材料およびその製造方法
JP2008063181A (ja) エキシマレーザー用合成石英ガラス基板及びその製造方法
JP4066632B2 (ja) 合成石英ガラス光学体およびその製造方法
WO2004078663A2 (en) Optical synthetic quartz glass and method for producing the same
JP2879500B2 (ja) エキシマレーザー用合成石英ガラス光学部材及びその製造方法
EP1061052B1 (en) Synthetic silica glass optical members and process for the production thereof
US6508084B1 (en) Method for producing optical quartz glass for excimer lasers and vertical-type heating furnace
JP2005298330A (ja) 合成石英ガラスおよびその製造方法
JP4437886B2 (ja) 光学部材用石英ガラスブランクおよびその使用
JP3510224B2 (ja) 真空紫外線リソグラフィーに用いられる投影レンズ用シリカガラス光学材料および投影レンズ
JP3472234B2 (ja) エキシマレーザ及びエキシマランプ用のシリカガラス光学材料
JPH0558668A (ja) 紫外線レーザー用合成石英ガラス光学部材
EP1067097A1 (en) Synthetic quartz glass and method for preparation thereof
JP2835540B2 (ja) エキシマレーザー用石英ガラス部材の製造方法
JP4114039B2 (ja) 合成石英ガラス部材
JP2003183034A (ja) 光学部材用合成石英ガラスおよびその製造方法
JP4159852B2 (ja) 光学部材用合成石英ガラス材料

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): KR US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH DE DK ES FR GB GR IT LU MC NL SE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1992913798

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1019930700573

Country of ref document: KR

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1992913798

Country of ref document: EP

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1992913798

Country of ref document: EP