WO1992005140A1 - Polycarbonate, use thereof, production thereof, and purification thereof - Google Patents

Polycarbonate, use thereof, production thereof, and purification thereof Download PDF

Info

Publication number
WO1992005140A1
WO1992005140A1 PCT/JP1991/001220 JP9101220W WO9205140A1 WO 1992005140 A1 WO1992005140 A1 WO 1992005140A1 JP 9101220 W JP9101220 W JP 9101220W WO 9205140 A1 WO9205140 A1 WO 9205140A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
hydrocarbon group
carbon atoms
polycarbonate
represented
general formula
Prior art date
Application number
PCT/JP1991/001220
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Masahide Tanaka
Yoshihisa Kiso
Kazunori Takahata
Tetsuo Hayashi
Kenji Shimamoto
Kinya Mizui
Tadaaki Fujimoto
Kosei Nakamura
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries, Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2258179A external-priority patent/JP2979526B2/ja
Priority claimed from JP26127190A external-priority patent/JP2901734B2/ja
Priority claimed from JP2265528A external-priority patent/JPH04142330A/ja
Priority claimed from JP19555791A external-priority patent/JP3151007B2/ja
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. filed Critical Mitsui Petrochemical Industries, Ltd.
Priority to DE69130760T priority Critical patent/DE69130760T2/de
Priority to KR1019920701174A priority patent/KR950008087B1/ko
Priority to US07/856,956 priority patent/US5294356A/en
Priority to EP91915995A priority patent/EP0504410B1/en
Priority to KR1019920700599A priority patent/KR920704015A/ko
Publication of WO1992005140A1 publication Critical patent/WO1992005140A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/20Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances liquids, e.g. oils
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/96Esters of carbonic or haloformic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H15/00Compounds containing hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
    • C07H15/02Acyclic radicals, not substituted by cyclic structures
    • C07H15/04Acyclic radicals, not substituted by cyclic structures attached to an oxygen atom of the saccharide radical
    • C07H15/08Polyoxyalkylene derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G64/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbonic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G64/02Aliphatic polycarbonates
    • C08G64/0208Aliphatic polycarbonates saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M105/00Lubricating compositions characterised by the base-material being a non-macromolecular organic compound
    • C10M105/08Lubricating compositions characterised by the base-material being a non-macromolecular organic compound containing oxygen
    • C10M105/32Esters
    • C10M105/48Esters of carbonic acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M171/00Lubricating compositions characterised by purely physical criteria, e.g. containing as base-material, thickener or additive, ingredients which are characterised exclusively by their numerically specified physical properties, i.e. containing ingredients which are physically well-defined but for which the chemical nature is either unspecified or only very vaguely indicated
    • C10M171/008Lubricant compositions compatible with refrigerants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/28Esters
    • C10M2207/32Esters of carbonic acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2209/00Organic macromolecular compounds containing oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2209/00Organic macromolecular compounds containing oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2209/02Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2209/00Organic macromolecular compounds containing oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2209/10Macromolecular compoundss obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/04Oil-bath; Gear-boxes; Automatic transmissions; Traction drives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/04Oil-bath; Gear-boxes; Automatic transmissions; Traction drives
    • C10N2040/042Oil-bath; Gear-boxes; Automatic transmissions; Traction drives for automatic transmissions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/04Oil-bath; Gear-boxes; Automatic transmissions; Traction drives
    • C10N2040/044Oil-bath; Gear-boxes; Automatic transmissions; Traction drives for manual transmissions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/04Oil-bath; Gear-boxes; Automatic transmissions; Traction drives
    • C10N2040/046Oil-bath; Gear-boxes; Automatic transmissions; Traction drives for traction drives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/08Hydraulic fluids, e.g. brake-fluids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/14Electric or magnetic purposes
    • C10N2040/16Dielectric; Insulating oil or insulators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/14Electric or magnetic purposes
    • C10N2040/17Electric or magnetic purposes for electric contacts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/20Metal working
    • C10N2040/24Metal working without essential removal of material, e.g. forming, gorging, drawing, pressing, stamping, rolling or extruding; Punching metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/20Metal working
    • C10N2040/241Manufacturing joint-less pipes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/20Metal working
    • C10N2040/242Hot working
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/20Metal working
    • C10N2040/243Cold working
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/20Metal working
    • C10N2040/244Metal working of specific metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/20Metal working
    • C10N2040/244Metal working of specific metals
    • C10N2040/245Soft metals, e.g. aluminum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/20Metal working
    • C10N2040/244Metal working of specific metals
    • C10N2040/246Iron or steel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/20Metal working
    • C10N2040/244Metal working of specific metals
    • C10N2040/247Stainless steel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/30Refrigerators lubricants or compressors lubricants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/32Wires, ropes or cables lubricants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/34Lubricating-sealants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/36Release agents or mold release agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/38Conveyors or chain belts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/40Generators or electric motors in oil or gas winning field
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/42Flashing oils or marking oils
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/44Super vacuum or supercritical use
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/50Medical uses

Definitions

  • the present invention relates to a novel polycarbonate and its use, and more particularly, to a non-ozone-depleting fluorocarbon hydrogenation such as Freon R-134a and R-152a used as a refrigerant of a refrigerator.
  • Products HFC, Hydrogenated Fluoro Carbon
  • chlorofluorocarbons HCFC, Hydrogenated
  • Ozone Depletion Potential ozone Depletion Potential
  • polycarbonate that has excellent compatibility with these mixtures and also has excellent lubricity, and lubricating oils made of this polycarbonate for refrigerators, especially non-broken chlorofluorocarbon as a coolant.
  • the present invention relates to a lubricating oil suitable for a refrigerator using the same.
  • the present invention provides a polycarbonate excellent in the above-mentioned compatibility and excellent in lubricity and electrical insulation, and a lubricating oil and an electrical insulating oil made of the polycarbonate, particularly using an ozone layer non-fouling foam as a refrigerant.
  • the present invention relates to a method for producing polycarbonate and a method for purifying polycarbonate. Background technology
  • the above compounds have low compatibility with Freon R-134a, and among the above compounds, compounds with high viscosities, especially kinematic viscosity at 100 ° C of 15 cSt or more, have compatibility with Freon R-134a.
  • the performance as lubricating oil for refrigerators for example, lubricating oil for rotary type car air conditioners, was low.
  • polycarbonate is effective as various lubricating oils or its components, but conventional polycarbonate has a volume resistivity of 10 ] 1 to 10 12 ⁇ cm, and particularly has an electrical insulating property. In applications where lubricating oils and electrical insulating oils were required, electrical insulation was not always sufficient.
  • R is a branched or unbranched alkyl group having 4 to 12 carbon atoms, a cycloalkyl group, an aryl group And aralkyl groups, and these groups may be substituted with a lower alkyl group in some cases.
  • the tricarbonate can be used as a main component of a lubricant stable against heat, and this lubricant is used particularly for supersonic aircraft.
  • JP-A-46-65 discloses that in a mixture of n moles of diol and (n-1) moles of diphenyl carbonyl, 1 or 2 moles of diol is mixed with 1 or 2 moles of diol. It is described that polycarbonate can be obtained by substituting monoalcohol.
  • the above-mentioned literature describes a method for producing a polycarbonate having a molecular end of a decyl group by heating under reduced pressure using n-decanol as the monoalcohol and polyethylene glycol as a diol to cause a reaction. .
  • highly reactive diphenyl carbonate is preferably used as the raw material carbonate.
  • Phenyl carbonate is preferably used because of its high boiling point and easy setting of reaction conditions.
  • dimethyl carbonate-getyl carbonate which is inexpensive as compared with diphenyl carbonate, as a raw material is very advantageous industrially and economically.
  • polycarbonate can be generally obtained by reacting a monoalcohol with a carbonic acid compound such as dimethyl carbonate.
  • a polycarbonate for example, a polyol such as ethylene glycol and a carbonate compound such as dimethyl carbonate are reacted by heating in the presence of a base catalyst, and then the unreacted carbonate compound is distilled off by heating. Then, there is a method for producing polycarbonate by neutralizing the above base catalyst with an acid such as an organic acid. Conventionally known.
  • the polycarbonate obtained by the above method has a problem that properties such as electrical insulation are deteriorated.
  • the present invention is intended to solve the above problems associated with the prior art, and has excellent lubricity and non-destructive fluorocarbon hydrogen such as Freon R-134a.
  • Additives, such as CFC R-22, have low ozone destructive power.
  • Chlorofluorocarbon hydrogenated materials, and polycarbonates with excellent compatibility with these mixtures, especially compatibility with CFC R-134a The purpose of the present invention is to provide a high-viscosity polycarbonate excellent in water resistance.
  • Another object of the present invention is to provide a polycarbonate which is excellent in the above-mentioned compatibility and excellent in lubricity and electrical insulation.
  • the present invention provides a lubricating oil comprising the above-mentioned polycarbonate, an electric insulating oil, particularly a lubricating oil suitable for a refrigerator using a non-destructive ozone layer as a refrigerant, a lubricating oil particularly suitable for an electric refrigerator, It aims to provide insulating oil.
  • Another object of the present invention is to provide a method for economically producing a polycarbonate having an alkyl group at a molecular terminal in a high yield and with a simplified production process. Further, another object of the present invention is to provide a method for purifying polycarbonate, which removes a basic substance contained in polycarbonate from polycarbonate to obtain a polycarbonate having excellent electric insulation.
  • the novel first polycarbonate according to the present invention is a polycarbonate represented by the following general formula [I].
  • R is a group selected from the groups represented by the following formulas (B), (C), (D), (E) and (F);
  • R is a group represented by the following formula (E) or (F).
  • R 2 is each independently the number of carbon atoms A hydrocarbon group having 30 or less or a hydrocarbon group having an ether bond having 2 to 30 carbon atoms, and n is an integer of 1 to 12.
  • each R 2 is independently a hydrocarbon group having 30 or less carbon atoms or a carbon atom.
  • a novel second polycarbonate according to the present invention is a polycarbonate represented by the following general formula [ ⁇ ].
  • R 2 are each independently of the number 3 0 or less carbon atoms hydrocarbon group or a -C 2-3 0 It is a hydrocarbon group having an ether bond, and n is an integer of 1 to 12.
  • R 2 is each independently a hydrocarbon group having 30 or less carbon atoms or a carbon atom number. It is a hydrocarbon group having an ether bond of 2 to 30 and n and p are integers of 1 to 12.
  • a novel third polycarbonate according to the present invention is represented by the following general formula [W]. Is represented.
  • the novel fourth polycarbonate according to the present invention has the following general formula:
  • R 15 and R 17 are each independent, the following 30 carbon atoms hydrocarbon group or a number of 2-3 0 carbon atoms It is a hydrocarbon group having an ether bond, and R 16 is a linear or branched hydrocarbon group having 4 to 8 carbon atoms in the main chain and 5 to 8 total carbon atoms.
  • a lubricating oil such as a lubricating oil for a refrigerator according to the present invention is characterized by containing the above-mentioned first, second, third or fourth polycarbonate according to the present invention.
  • the lubricating oil according to the present invention is excellent in lubricity and cleanability, and can easily lower the viscosity at low temperatures as compared with mineral oils and ester-based lubricating oils. It can be widely used in oil, automotive gear, car cooler, lubricating oil for refrigerators such as electric refrigerators, lubricating oil for textiles, lubricating oil for rolling, etc.
  • the lubricating oil according to the present invention not only has excellent properties as described above, but also has a non-destructive ozone layer such as Freon R-134a and R-152a, Freon R-22 and R-123.
  • Fluorocarbon hydrogenated materials with low ozone depletion potential such as R-124 and R-124, as well as excellent compatibility with these mixtures.
  • R—22, R—123, R—124, etc. It can be used as a lubricating oil for refrigerating machines using a fluorinated carbon fluoride with low ozone destructive power, or a mixture of these as a refrigerant.
  • non-destructive chlorofluorocarbon such as chlorofluorocarbon R-134a, hydrogenated chlorofluorocarbon having a low ozone destructive power such as R-22, and the like.
  • lubricating oil in this specification is used to include a case where the lubricating oil is composed of the polycarbonate of the present invention and other components, and a case where the lubricating oil is composed of the polycarbonate of the present invention alone.
  • the electric insulating oil according to the present invention is characterized by comprising the third or fourth polycarbonate according to the present invention.
  • the method for producing a polycarbonate according to the present invention is represented by the general formula [XVI] R 22 (0 C 00 -R 23 ), ... [XVI]
  • R 22 is an aliphatic hydrocarbon group having 4 to 300 carbon atoms, an aliphatic hydrocarbon group having an ether bond having 4 to 300 carbon atoms, or an ether having 6 to 300 carbon atoms.
  • R 23 is a hydrocarbon group having 30 or less carbon atoms or 2 to 2 carbon atoms.
  • R 23 is a R 23 same in the above general formula [XVI] - a] monoalcohol represented by, and
  • R 24 are each independently an alkyl group having a carbon number of 1 to 2] is represented by, and the boiling point boiling point of R 24 0 H is the polyol and monoalcohol Carbonate compound in an amount such that the molar ratio to the molar number m 5 ) of the polyol represented by the above general formula (XIX2) is in the range of 2 to 200.
  • the method for purifying a polycarbonate according to the present invention comprises preparing a polycarbonate in the presence of a base catalyst, and then washing the basic substance contained in the polycarbonate with water and Z or inorganic zeolite. It is characterized by being removed by contact with a heat exchanger.
  • FIG. 1, FIG. 2, FIG. 3 and FIG. 4 are infrared absorption spectrum diagrams of the polycarbonate obtained in Example 1, Example 9, Example 21 and Example 25, respectively.
  • the Figure 5 is an infrared absorption scan Bae-vector diagram of a polycarbonate Bok obtained in Example 31 and Example 32 c
  • the first novel polycarbonate according to the present invention is a sucrose-based polycarbonate represented by the following general formula [I], a oligosaccharide-based polycarbonate other than sucrose, and a monosaccharide-based polycarbonate.
  • R is a group selected from the groups represented by the following formulas (B), (C), (D), (E) and (F).
  • R 2 is each independently the number of carbon atoms
  • R 2 each independently represents the number of carbon atoms
  • novel second polycarbonate according to the present invention is a polycarbonate derived from a saccharide having no cyclic structure, represented by the following general formula [ ⁇ ].
  • R is a group represented by the following formula (E) or (F); Is an integer of 1 to 6.
  • R 2 each independently represents the number of carbon atoms A hydrocarbon group having 30 or less or a hydrocarbon group having an ether bond having 2 to 30 carbon atoms, and n is an integer of 1 to 12.
  • R 2 is each independently a hydrocarbon group having 30 or less carbon atoms or a carbon atom. It is a hydrocarbon group having an ether bond of numbers 2 to 30, and n and p are integers of 1 to 12.
  • the ratio (nZp) of n and p in the above formula (F) is 0. It is in the range of 5 to 20, preferably 1 to 10, and more preferably 2 to 5.
  • Examples of the hydrocarbon group of R 2 in the above formulas (E) and (F) include an aliphatic hydrocarbon group, an alicyclic hydrocarbon group, an aromatic hydrocarbon group, an araliphatic hydrocarbon group and a general hydrocarbon group.
  • R 3 is an alkylene group having 2 to 3 carbon atoms
  • R_4 is a hydrocarbon group having 28 or less carbon atoms
  • Q is an integer of 1 to 20).
  • aliphatic hydrocarbon group for R 2 examples include a methyl group, an ethyl group, an n-propyl group, an isopropyl group, an n-butyl group, an isobutyl group, an S-butyl group, and a t-butyl group.
  • Pentyl isopentyl, neopentyl, n-hexyl, 2,3-dimethylbutyl, isohexyl, n-heptyl, isoheptyl, n-octyl, 2-ethylhexyl Group, isooctyl group, n-nonyl group, isononyl group, n-decyl group, isodecyl group, n-pentadecyl group, isopendecyl group, n-dodecyl group, isododecyl group, n-tridecyl group, isotridecyl group, n-tetradecyl group, isotetradecyl group, n-pentadecyl group, isopentadecyl group, n-hexadecyl group, isohexadecyl group, n-hepta
  • alicyclic hydrocarbon group for R 2 examples include a cyclohexyl group, a 1-cyclohexenyl group, a methylcyclohexyl group, a dimethylcyclohexyl group, a decahydronaphthyl group, and a tricyclodecanyl group. Can be mentioned.
  • aromatic hydrocarbon group for R 2 examples include phenyl, 0-tolyl, P-tolyl, m-tolyl, 2,4-xylyl, mesityl, 1- Examples include a naphthyl group.
  • araliphatic hydrocarbon group for R 2 examples include benzyl group, methylbenzyl group, ⁇ -phenylethyl group (phenethyl group), 1-phenylethyl group, and trimethyl-1-phenylethyl.
  • benzyl group methylbenzyl group, ⁇ -phenylethyl group (phenethyl group), 1-phenylethyl group, and trimethyl-1-phenylethyl.
  • ⁇ -methylbenzyl group styryl group, cinnamyl group and the like.
  • alkylene group for R 3 examples include an ethylene group, a propylene group, and an isopropylene group.
  • hydrocarbon group for R 4 examples include an aliphatic hydrocarbon group, an alicyclic hydrocarbon group, and an aromatic hydrocarbon group. Specific examples of these include the above-described specific examples of the aliphatic hydrocarbon group, alicyclic hydrocarbon group, and aromatic hydrocarbon group for R 2 . The same groups as the groups mentioned above can be exemplified.
  • dalicol ether group represented by the above general formula examples include an ethylene glycol monomethyl ether group, an ethylene glycol monobutyl ether group, a methylene glycol mono II-butyl ether group, and a triethylene glycol monoethyl group.
  • examples include an ether group, propylene glycol monomethyl ether group, propylene glycol monobutyl ether group, dipropylene glycol monoethyl ether group, and tripropylene glycol mono n-butyl ether group.
  • R 2 is a methyl group, E Ji group, an isopropyl group, n - butyl Groups such as lower alkyl groups, ethylene glycol monomethyl ether group, ethylene glycol monobutyl ether group, diethylene glycol monomethyl ether group, triethylene glycol monomethyl ether group, propylene glycol monomethyl ether group, propylene glycol monobutyl ether group, Preferred are alkylene glycol monoalkyl ether groups such as propylene glycol monoethyl ether group and tripropylene glycol mono n-butyl ether group.
  • Examples of the polycarbonate represented by the general formula [I] include the following polycarbonates.
  • Examples of the polycarbonate represented by the above general formula [ ⁇ ] include, for example, the following polycarbonates.
  • polycarbonates represented by the general formulas [I] and [ ⁇ ] as described above can be produced, for example, by the following method. ⁇ First, (a) the polycarbonates represented by the following general formulas [ ⁇ ] or [IV] Polyol represented, and (b) — General formula [V]
  • R 5 corresponds to R 2 , and is each independently a hydrocarbon group having 30 or less carbon atoms or a hydrocarbon group containing an ether bond having 2 to 30 carbon atoms.
  • Su is a group represented by the following formula (G)
  • Re is a group represented by the following formulas (H), (I), (J), ( K) and (L) It is a group selected from the groups mentioned.
  • R 7 is a group represented by the following formula (K) or (L).
  • n is an integer of 1 to 12.
  • n and p are integers of 1 to 12.
  • polyol represented by the general formula [m] examples include a polyol represented by the following formula.
  • n is an integer of 1 to 12.
  • R 70 CH 2 [CH (OR 7 )] m CH 2 (OR 7 ) ⁇ [IV]
  • R 7 is represented by the following formula (K) or (L).
  • m is an integer of 1 to 6.
  • is an integer of 1 to 12.
  • n and p are integers from 1 to 12.
  • Specific examples of the polyol include a polyol represented by the following formula: In the following formula, n is an integer of 1 to 12.
  • the alcoholation generated by this reaction is carried out by removing the alcohol generated by the carbonation reaction out of the reaction system while distilling the alcohol out of the reaction system. It is necessary that the boiling point be lower than that of the polyol.
  • the carbonate compound is used in an amount such that the molar ratio to the polyol represented by the above general formula [m] or [IV] is in the range of 3 to 80, preferably 3 to 50. By limiting the amount of the carbonate compound used in this way, the production of high-heavy polycarbonate can be achieved. Formation can be suppressed.
  • the reaction is carried out by charging the polyol and the carbonate compound as described above into a reaction vessel and removing the generated alcohol out of the reaction system by distillation while heating in the presence of a base catalyst. After the base catalyst is removed, the unreacted carbonate compound is removed from the reaction system by distillation.
  • the reaction rate of 95% or more means that the alcohol is reacted until the produced alcohol is produced in an amount of 0.95 times or more the mole number of the polyol represented by the above general formula [ ⁇ ] or [IV].
  • the base catalyst examples include alkali metal hydroxides such as sodium hydroxide and potassium hydroxide, alkali metal carbonates and bicarbonates such as sodium carbonate and sodium hydrogen carbonate, sodium methoxide, potassium methoxide, Alkali metal alcohols such as lithium methoxide and cesium methoxide, and alkali metal compounds such as sodium hydride and sodium amide are preferably used. Of these, alkali metal alcoholates are particularly preferred. In addition, for example, alkaline earth metal compounds such as magnesium hydroxide and calcium hydroxide, and organic amino compounds such as trimethylamine, triethylamine, imidazole, and tetramethylammonium hydroxide are also used.
  • the amount of catalyst is generally number of moles Z polyol catalyst (molar ratio) 1 0 - 1 to 1 0 _ 7, and preferably in the range of 1 0 2-1 0 5.
  • the reaction is usually carried out at a temperature of 50 to 300, preferably 60 to 200 ° C.
  • the reaction time is usually 0.5 2200 hours, preferably 1-100 hours.
  • the catalyst is removed by washing with water or neutralizing with an acid.
  • the acid include a solid acid such as a sulfonic acid type ion exchange resin; an inorganic acid such as carbonic acid, ammonium chloride, hydrochloric acid, sulfuric acid, and phosphoric acid; and an organic acid such as acetic acid and phenol.
  • a salt such as ammonium carbonate may be added.
  • the polycarbonate thus obtained may be treated with an adsorbent such as activated clay or activated carbon or washed with water as necessary to remove trace impurities.
  • an adsorbent such as activated clay or activated carbon
  • trace amounts of ionic compounds and polar compounds can be removed, so that the obtained polycarbonate can be stably retained.
  • cyclohexane is added to the reaction system in advance.
  • Benzene, hexane and the like can be added as azeotropic solvents, and methanol can be removed from the reaction system as an azeotrope with these azeotropic solvents.
  • the azeotropic solvent is usually used in a proportion of 5 to 100% by weight based on 100% by weight of dimethyl carbonate.
  • methanol is removed from the reaction system as an azeotrope with the azeotropic solvent, and after the reaction is completed, unreacted dimethyl carbonate is recovered from the reaction mixture. The recovery rate can be increased.
  • the above azeotropic solvent is added to this azeotrope, and methanol is azeotroped with these azeotropic solvents. Can be removed from dimethyl carbonate to recover dimethyl carbonate.
  • the unreacted carbonate compound is removed after removing the base catalyst used, so that the target polycarbonate can be obtained at a high yield. Rate can be obtained.
  • the polycarbonates represented by the general formulas [I] and [ ⁇ ] can also be produced by the following method.
  • R 9 0 C 00 R 9 ... [] [In the formula [W], R 9 is each independently an alkyl group having 1 to 2 carbon atoms.]
  • the generated alcohol (ROH) is removed from the reaction system by distillation, and the reaction is carried out to a reaction rate of 95% or more.
  • ROH generated alcohol
  • a polycarbonate represented by [ ⁇ ] is obtained.
  • the alcoholation produced by this reaction that is, the alcohol represented by R 9 OH
  • the alcohol represented by R 9 OH is removed by removing the alcohol produced by the carbonate reaction out of the reaction system by distillation while proceeding the carbonate reaction. It is necessary that the boiling point be lower than the above-mentioned polyols and monoalcohols.
  • the carbonate compound has a molar ratio to the polyol represented by the above general formula [III] or [IV] of 3 to 80, preferably 3 to 80. It is used in an amount in the range of 50. By limiting the amount of the carbonate compound to be used, the production of a polycarbonate having a high degree of polymerization can be suppressed.
  • the reaction is carried out by charging the above-described polyol, monoalcohol, and carbonate compound into a reaction vessel, and removing the generated alcohol outside the reaction system by distillation while heating in the presence of a base catalyst.
  • a reaction rate of 95% or more means that the reaction is carried out until the produced alcohol is produced in a molar amount of 0.95 times or more the number of moles of the polyol represented by the general formula [m] or [IV].
  • the base catalyst, the reaction temperature, the reaction time, the removal of the catalyst after the completion of the reaction, the removal of impurities, and the recovery of unreacted dimethyl carbonate are the same as those in the above-mentioned production method.
  • the target polycarbonate can be obtained in high yield, as in the case of the above-mentioned production method.
  • the polycarbonate according to the present invention is excellent in lubricity and cleanability Along with high viscosity but also CFCs.
  • Non-destructive fluorocarbon hydrocarbons such as R-134a and ozone layer, and chlorofluorocarbon hydrogenates with low ozone destructive power such as CFC R-22 Furthermore, it has excellent compatibility with these mixed products.
  • the polycarbonate according to the present invention has good compatibility with chlorofluorocarbon having a large ozone depleting power, such as Freon R-12.
  • the polycarbonate according to the present invention can be used as a lubricating oil for refrigeration machines that uses a high-viscosity lubricating oil, such as a rotary type air conditioner.
  • the lubricating oil such as the lubricating oil for a refrigerator according to the present invention contains the polycarbonate according to the present invention as described above, that is, at least the polycarbonate represented by the general formula [I] or [ ⁇ ]. Become. Therefore, the lubricating oil such as the lubricating oil for a refrigerator according to the present invention has the general formula
  • lubricating oils such as lubricating oils for refrigerators according to the present invention include, in addition to polycarbonates represented by the general formula [I] and polycarbonates represented by the general formula [ ⁇ ], other lubricating oils. It may contain polycarbonates derived from polycarbonates, for example, lower aliphatic hydrocarbon polyether daricol.
  • the lubricating oil such as the lubricating oil for refrigerators according to the present invention may contain other components in addition to the above-mentioned polycarbonate.
  • lubricating oil besides polycarbonate, other usable components include dalicol ethers such as ethylene oxide.
  • Polyether glycol which is a random copolymer consisting of side and propylene oxide, and carbonate and mineral oil derived from this polyether glycol, such as neutral oil and bright stock Good.
  • ⁇ -olefin oligomers such as liquid polybutene and liquid decene oligomer, carboxylic acid esters such as diisooctyl adipate, diisooctyl sebacate, and dilauryl sebacate, and vegetable oils may be blended in the lubricating oil.
  • Freon R-134a as the non-destructive refrigerant gas for the ozone layer
  • other components that can be added include glycol ethers and the like in terms of compatibility. Limited to carboxylic esters. However, the added amount of these components deteriorates heat resistance, compatibility with Freon R-134a, and water absorption, so the added amount is 60% by weight based on the total amount of lubricating oil of 100% by weight. %.
  • an epoxy compound as a chlorine scavenger for mixing a fuanol-based stabilizer, an antifoaming agent, and a chlorine-based refrigerant can also be blended in the lubricating oil for refrigerators according to the present invention.
  • lubricating oil additives such as clarifying dispersants, antioxidants, and load-bearing additives described in, for example, “Petroleum Product Additives” edited by Toshio Sakurai (Koshobo, published in 1974).
  • Lubricating oil additives such as oily agents and pour point depressants can be included in lubricating oils such as lubricating oils for refrigerators, as long as the objects of the present invention are not impaired.
  • ozone destruction such as non-destructive ozone layer such as Freon R-134a and Freon R-22 in refrigerant oil for refrigerators It can also contain low power chlorofluorocarbons (HCFCs) or even mixtures of these.
  • HCFCs chlorofluorocarbons
  • the novel third polycarbonate according to the present invention is represented by the following general formula [Cor].
  • hydrocarbon group of R 10 examples include an aliphatic hydrocarbon group, an alicyclic hydrocarbon group, an aromatic hydrocarbon group, an araliphatic hydrocarbon group, and a general formula
  • R 12 is a hydrocarbon group having 28 or less carbon atoms
  • q is an integer of 1 to 20.
  • hydrocarbon group represented by R 10 examples include an aliphatic hydrocarbon group, an alicyclic hydrocarbon group, an aromatic hydrocarbon group, an aromatic aliphatic hydrocarbon group, and a glycol ether group represented by R 2 . Specific examples include the same groups as those listed.
  • Examples of the polycarbonate represented by the general formula [] include the following polycarbonates.
  • polycarbonates represented by the above general formula [ ⁇ ] examples include polycarbonates represented by the following formulas.
  • R 10 in the above formulas (1) and (2) is the same group as R 1 (1 ) in the above general formula [VI].
  • the polycarbonate represented by the above general formula [Cor] can be produced, for example, by the following method.
  • R 10 is the same as R] 0 in the general formula [Cor].]
  • Specific examples of the compound represented by the above general formula [X] include dimethyl carbonate, dimethyl carbonate, dipropyl carbonate, dibutyl carbonate, di- [1,3-dimethylbutyl] carbonate. , Dihexyl carbonate, dioctyl carbonate, di- [2-ethylhexyl] carbonate, dicyclohexyl carbonate and the like are preferably used.
  • the alcoholation generated by this reaction that is, the alcohol represented by R 10 OH
  • the alcohol represented by R 10 OH is allowed to proceed while removing the alcohol generated by the carbonation reaction by distillation outside the reaction system. It is necessary that the boiling point be lower than that of the polyol.
  • carbonate compounds, n Z ym 2 (wherein, m, is the number of moles of the car Boneto compound, m 2 is the number of moles of polyols, y represents the number of hydroxyl groups of the polyol) is 2 to 2 It is used in an amount that falls within the range of 0, preferably 3 to 80, more preferably 3 to 50. By limiting the amount of the carbonate compound used in this way, it is possible to suppress the production of a polycarbonate having a high degree of polymerization.
  • the reaction is carried out by charging the polyol and the carbonate compound as described above into a reaction vessel and removing the generated alcohol out of the reaction system by distillation while heating in the presence of a base catalyst. After removing the base catalyst, and removing the unreacted polycarbonate compound to the outside of the reaction system by distillation. You.
  • polycarbonate represented by the general formula [Cor] can also be produced by the following method.
  • R 10 is the same as R 10 in the general formula [Cor].]
  • R 13 is each independently an alkyl group having 1 to 2 carbon atoms.
  • the generated alcohol (R 13 OH) is removed from the reaction system by distillation, and the reaction is allowed to proceed to a reaction rate of 95% or more.
  • carbonate compounds, / y 2 (wherein, m, is the number of moles of the car Boneto compound, m 2 is the number of moles of polyols, y represents the number of hydroxyl groups of the polyol) is 2 to 2 0
  • the amount is 0, preferably 3 to 80, and more preferably 3 to 50.
  • the reaction is carried out by charging the above polyol, monoalcohol, and carbonated product into a reaction vessel, and heating the produced alcohol in the presence of a base catalyst to distill off the produced alcohol by distillation. Then, the reaction is carried out to a reaction rate of 95% or more. Then, after removing the base catalyst, the unreacted carbonate compound is removed out of the reaction system by distillation.
  • the reaction rate 95% or more Al calls the generated until generates more 0.95 moles of said ym 2, refers to Rukoto reacted.
  • This polycarbonate has excellent compatibility with non-destructive chlorofluorocarbon such as chlorofluorocarbon R-134a, so lubricating oil for refrigerators that use non-destructive fluorocarbon as a refrigerant.
  • lubricating oil such as a refrigerator lubricating oil containing the polycarbonate represented by the above general formula [Cor] may contain other components in addition to the polycarbonate according to the above general formula [I] This is the same as the case of a lubricating oil such as a refrigerator lubricating oil containing the polycarbonate represented by [ ⁇ ].
  • a fourth novel polycarbonate according to the present invention is represented by the following general formula [ ⁇ ].
  • R 15 and R 17 each independently represent a hydrocarbon group having 30 or less carbon atoms or a hydrocarbon group having 2 to 30 carbon atoms.
  • R 16 is a hydrocarbon group having an ether bond, and R 16 is a linear or branched hydrocarbon group having 4 to 8 carbon atoms in the main chain and 5 to 8 total carbon atoms. .
  • hydrocarbon groups of R 16 specifically, there can be mentioned amylene group, methylcarbamoyl Ruami alkylene group, Echiruamiren group, hexylene group, xylene group to methyl, and cyclohexylene group Echiru.
  • hydrocarbon group of R 15 and R 17 examples include an aliphatic hydrocarbon group, an alicyclic hydrocarbon group, an aromatic hydrocarbon group, an araliphatic hydrocarbon group, and a general formula
  • R 18 is an alkylene group having 2 to 3 carbon atoms
  • R 19 is a hydrocarbon group having 28 or less carbon atoms
  • q is an integer of 1 to 20.
  • R 15 and R I7 include specific examples of the aliphatic hydrocarbon group, alicyclic hydrocarbon group, aromatic hydrocarbon group, araliphatic hydrocarbon group, and glycol ether group in R 2 .
  • Typical examples include the same groups as the groups listed.
  • polycarbonate represented by the general formula [xm] For example, the following polycarbonates may be mentioned.
  • Preferred polycarbonates represented by the above general formula [Xffi] include, for example, polycarbonates represented by the following formulas, that is, polycarbonates represented by the above formulas (1) to (10). I can do it.
  • R 15 and R 17 in the formula (1) is the same group as R 15, R 17 to definitive by the general formula [xm].
  • the polycarbonate represented by the general formula [xm] as described above can be produced, for example, by the following method.
  • R 16 is the same as R 16 in the general formula [xm].]
  • the formed alcohol (R, 5 OH or R 17 OH) is removed from the reaction system by distillation, and the reaction is allowed to proceed to a reaction rate of 95% or more.
  • the reaction It is desirable to replace the air in the vessel with nitrogen, but it is not necessary to do so.
  • carbonate compound represented by the above general formula [XV] include dimethyl carbonate, getyl carbonate, sip mouth pill carbonate, dibutyl carbonate, di- [1,3-dimethylbutyl] carbonate, and dihexyl carbonate.
  • Dioctyl carbonate, di- [2-ethylhexyl] carbonate, dicyclohexyl carbonate and the like are preferably used.
  • the alcoholation generated by this reaction that is, the alcohol represented by R 16 OH
  • the alcohol represented by R 16 OH is allowed to proceed while removing the alcohol generated by the carbonation reaction by distillation to the outside of the reaction system while removing the alcohol. It must have a lower boiling point than the diol.
  • carbonate compound, m 3/2 m 4 (wherein, m 3 is the number of moles of the car Boneto compound, m 4 is the number of moles of diol) is 1/2 to 2/1 0 0, preferably 3 to 8 0, more preferably in an amount in the range of 3 to 50.
  • the reaction is carried out by charging the above-mentioned diol and carbonated product into a reaction vessel and removing the generated alcohol to the outside of the reaction system by distillation while heating in the presence of a base catalyst.
  • the reaction After the base catalyst is removed, the unreacted carbonate compound is removed out of the reaction system by distillation.
  • the reaction rate of 95% or more means that the reaction is carried out until the produced alcohol is produced in an amount of 0.95 times or more of 2m., Above.
  • the polycarbonate represented by the general formulas [I] and [ ⁇ ] is used. It is the same as in the case of the manufacturing method.
  • polycarbonate represented by the general formula [xm] can also be produced by the following method.
  • R 16 is the same as R 16 in the above general formula [xm]] diol represented by,
  • R 20 is each independently an alkyl group having 1 to 2 carbon atoms.
  • the carbonate compound has m 3 Z 2 m 4 (where m 3 is the number of moles of the carbonate compound and m 4 is the number of moles of diol), and is 2 to 200, preferably 3 to 8 0, more preferably in an amount ranging from 3 to 50.
  • the reaction is carried out by charging a diol, a monoalcohol, and a carbonate compound as described above into a reaction vessel, and then presenting the presence of a base catalyst.
  • the resulting alcohol is removed from the reaction system by distillation while heating under a low pressure to allow the reaction to proceed to a reaction rate of 95% or more.
  • the unreacted carbonate compound is removed by distillation. Remove out of the system.
  • the reaction rate 95% or more, alcohol is the product until the product 0.9 5-fold mole or more of the above 2m 4, refers that you react.
  • the reaction temperature, the reaction time, the removal of the catalyst after the completion of the reaction, the removal of impurities, and the recovery of unreacted dimethyl carbonate the polycarbonate represented by the general formulas [I] and [ ⁇ ] is used. This is the same as in the case of the manufacturing method.
  • Polycarbonate represented by the formula [xm] is excellent in lubricating properties, in O over da one a volume resistivity of 1 0 14 ⁇ 1 0 15 ⁇ ⁇ cm, electrical insulation properties as compared to conventional polycarbonate Is high. Therefore, this polycarbonate can be used for lubricating oils and electric insulating oils that require electrical insulation, and is particularly suitable for lubricating oils and electric insulating oils for electric refrigerators. ing.
  • this polycarbonate is made of non-depleting ozone layer depleting chlorofluorocarbon (HFC) such as Ron R-134a and R-152a, and Ron R-22, R-123, R- 1 HFCs with low ozone depleting power (HCFC), such as 24, and excellent compatibility with these mixtures, are also used as refrigerants. It is particularly suitable for refrigeration lubricating oils using HCFC) and mixtures thereof.
  • HFC non-depleting ozone layer depleting chlorofluorocarbon
  • HCFC ozone depleting power
  • polycarbonates represented by [Cor] and [xm] are used for applications such as rolling lubricants, metalworking oils, and textile lubricants, an appropriate emulsifier is used as conventionally practiced. It is also possible to use polycarbonate as an emulsion with water.
  • R 22 (OCOO—R 23 ) i... CXW] [In the formula [X ⁇ ], R 22 has an aliphatic hydrocarbon group having 4 to 300 carbon atoms and an ether bond having 4 to 300 carbon atoms. An aliphatic hydrocarbon group or a cyclic hydrocarbon group having an ether bond having 6 to 300 carbon atoms,
  • R 2 3 is a hydrocarbon group having an ether bond of carbon atoms of 30 or less hydrocarbon group or a carbon atom number of 2-3 0, & the method of manufacturing polycarbonate represented by an integer from 2 to 8] It is.
  • Examples of the polycarbonate represented by the above general formula [XVK] include the polycarbonates represented by the above general formulas [I], [n], [M] and [xm].
  • a specific polyol, a specific monoalcohol, and a specific carbonate compound are used.
  • the polyol used in the present invention is represented by the following general formula [XIX].
  • R 22 (OH)... [XIX]
  • R 22 is an aliphatic hydrocarbon group having 4 to 300 carbon atoms or an aliphatic hydrocarbon group having an ether bond having 4 to 300 carbon atoms. It is a hydrogen group or a hydrocarbon group having a cyclic structure having an ether linkage having 6 to 300 carbon atoms, and ⁇ is an integer of 2 to 8.
  • polyol represented by the above general formula [] ⁇ ] include diethylene glycol, triethylene glycol, tetraethylene glycol, polyethylene glycol, dipyrropyrene glycol, tripropylene glycol, and polypropylene glycol.
  • the monoalcohol used in the present invention is represented by the following general formula [XX].
  • R 23 OH ... [XX] above general formula [XX], R 23 is a hydrocarbon group having an ether bond or a hydrocarbon group of carbon atoms 2-30 having 30 or less carbon atoms.
  • hydrocarbon groups of R 23 an aliphatic hydrocarbon group, alicyclic hydrocarbon group, aromatic hydrocarbon group, aromatic aliphatic hydrocarbon group and the general formula
  • R 26 is an alkylene group having 2 to 3 carbon atoms
  • R 27 is a hydrocarbon group having 28 or less carbon atoms
  • q is an integer of 1 to 20.
  • R 23 hydrocarbon groups alicyclic aliphatic hydrocarbon group for R 2, alicyclic hydrocarbon group, aromatic hydrocarbon group, aromatic aliphatic hydrocarbon group, Da recall ether group Specific examples include the same groups as the groups listed.
  • the carbonate compound used in the present invention is represented by the following general formula [XXI].
  • R 24 are each independently an alkyl group having carbon atom number of 1-2.
  • Specific examples of the carbonate compound represented by the general formula [XXI] include dimethyl carbonate, getyl carbonate, and ethyl methyl carbonate. These carbonate compounds can be easily obtained.
  • the method for producing a polycarbonate according to the present invention is a method for producing a polycarbonate represented by the above general formula [X ring] using the above-mentioned polyol, monoalcohol and carbonate compound.
  • R 22 and may, R 22 in the general formula [XK], the same as I, also R 23 is the same as R 23 in [XX] below.
  • the formed alcohol (R 24 OH) is removed from the reaction system by distillation, and the reaction is allowed to proceed to a reaction rate of 95% or more.
  • the m 5 a represents the number of hydroxyl groups of the polyol.
  • the carbonate compound is represented by the above general formula [XIX] It is used in such an amount that the molar ratio thereof to the molar number m 5 ) of the polyol is 2 to 200, preferably 3 to 80, more preferably 3 to 50. By limiting the amount of the carbonate compound used in this way, it is possible to suppress the production of polycarbonate with a high degree of polymerization.
  • the above-mentioned polyol, monoalcohol, and carbonate compound are charged into a reaction vessel, and the resulting alcohol is removed from the reaction system by distillation while heating in the presence of a base catalyst. and allowed to react until the reaction rate of 95% or more, then, after removal of the base catalysts, in carbonate sulfonate compound that does not lead to unreacted and reaction of the final stage [R 25 OC 0 2 R 25 (wherein, R 25 each independently to R 2 3 not removed out of the reaction system by distillation R is 24).
  • the anti ⁇ 95% means that alcohol the product until the product 0.9 5 moles or more moles of m 5, is reacted.
  • the polycarbonate represented by the general formulas [I] and [ ⁇ ] is used. This is the same as in the case of the method of manufacturing a net.
  • activated clay By treating or washing with an adsorbent such as activated carbon, trace amounts of ionic compounds and polar compounds can be removed, so that the obtained polycarbonate can be stably retained.
  • Examples of the polycarbonate produced by the method for producing a polycarbonate according to the present invention include the following polycarbonates.
  • the method for purifying a polycarbonate according to the present invention employs a polycarbonate prepared in the presence of a base catalyst and containing a basic substance (a base catalyst, a basic substance derived from the base catalyst). Examples of the method for preparing such a basic substance-containing polycarbonate include the following three methods.
  • a monoalcohol may be present.
  • condensation polymerization is performed by heating under reduced pressure, and the base catalyst in the obtained reaction product is neutralized with an acid.
  • Examples of the above polyalkylene glycols include the general formula [XXXX]
  • R 2B in the above general formula [ ⁇ ⁇ ] is a polyalkylene glycol residue
  • m is an integer of 1 to 10 and a is an integer of 1 to 100.
  • polyalkylene glycol represented by the above general formula [ ⁇ ⁇ ] is specifically the same as the polyol represented by the above general formula [XK]. is there.
  • R 29 in the above general formula [xxm] is a methyl group or an ethyl group.
  • the carbonate compound represented by the general formula [xxm] include dimethyl carbonate and getyl carbonate. These carbonate compounds are used in such an amount that m 6 / (2m 7 + m 8 ) is in the range of 0.6 to 5, preferably 1 to 3. Where m 6 is the number of moles of the carbonate compound, m 7 is the number of moles of the polyalkylene glycol, and m 8 is the number of moles of the monoalcohol represented by the following general formula [XXIV]. is there.
  • the above-mentioned m 6 / (2m 7 + m 8 ) may theoretically be 0.5, but if the above-mentioned carbonate compound is not used in an excessive amount, the obtained polycarbonate has terminal hydroxyl groups remaining. In addition, it is not economical to use a large amount of the above carbonate compound.
  • R 30 in the above general formula [XXIV] is an alkyl group having 2 to 20 carbon atoms, an aryl group having 6 to 20 carbon atoms or a formula
  • Is a group represented by R 31 is an alkyl group having 1 to 20 carbon atoms or an aryl group having 6 to 20 carbon atoms, n is an integer of 1 to L 0, and b is an integer of 1 to 100.
  • monoalcohol represented by the general formula [XXIV] examples include monoalkyl ethers such as ethylene glycol, diethylene glycol, propylene glycol, and polyethylene glycol, propylene glycol, dipropylene glycol, and propylene glycol.
  • Monoalkyl ethers such as polypropylene glycol are preferably used.
  • alkyl group for example, a methyl group or a butyl group is particularly preferable.
  • Ethanol, propanol, butanol, pentanol, hexanol, tridecanol, cyclohexanol, cyclohexylmethanol, phenol, cresol, etc. are also used as monoalcohols.
  • the polyalkylene glycol represented by the general formula [XX ⁇ ] and the monoalcohol represented by the general formula [XXW] are usually used in a range where the molar ratio of monoalcohol / polyalkylene glycol is 0 to 2; You.
  • [xxm] may be charged in its entirety at the beginning of the reaction, or only part of it at the beginning of the reaction, and may be added intermittently or continuously during the reaction.
  • the reaction is performed in two stages.
  • the first reaction step includes the polyalkylene glycol described above, Flip look charged monoalcohol) and Kabone one bets compound to the reaction vessel, while heating at atmospheric pressure or under pressure in the presence of a base catalyst, the alcohol R 29 0 H that generates removed from the reaction system by distillation Then, a carbonate reaction is carried out to a reaction rate of 95% or more, and then the unreacted carbonate compound is removed from the reaction system by distillation.
  • the reaction rate of 95% or more means that the reaction is continued until the produced alcohol is produced in an amount of 0,95 (2m 7 + m 8 ) mol or more.
  • the reaction mixture obtained as described above is heated under reduced pressure to remove the carbonate compound produced by the carbonate exchange reaction out of the reaction system by distillation, and to conduct condensation polymerization. After that, the base catalyst is neutralized with an acid.
  • the above base catalyst is the same as in the case of the method for producing the polycarbonate represented by the general formulas [I] and [ ⁇ ].
  • the amount of the base catalyst is generally the number of moles of catalyst Z (2m 7 + m 8) is 10-1 ⁇ 10-7 is used in an amount of preferably becomes 10-2 to 10-5.
  • the first-stage reaction is a carbonate-forming reaction as described above
  • the second-stage reaction is a carbonate-exchange reaction.
  • Carbonation reaction is usually normal ⁇ optimum 30k g Z C nf, preferably atmospheric ⁇ optimum 1 0 kgZcnf 50 ⁇ 300 ° C under a pressure of preferably carried out at a temperature of 60 ⁇ 2 0 0 ° C.
  • the reaction time is usually 0.5 to 200 hours, preferably 1 to 100 hours.
  • the carbonate exchange reaction is usually carried out at a temperature of 50 to 300 ° C., preferably 60 to 200 ° C. under reduced pressure of 400 to 1 Hg, preferably 200 to 5 tg Hg.
  • the reaction time is usually 0.1 to 100 hours, preferably Is 0.2 to 50 hours.
  • a solid acid, an inorganic acid or an organic acid is used for neutralization of the catalyst after the reaction with an acid.
  • a sulfonic acid type ion exchange resin, carbonic acid, ammonium carbonate, ammonium chloride, hydrochloric acid, sulfuric acid, phosphoric acid, acetic acid, phenol, and the like are used.
  • it is preferable to neutralize with a sulfonic acid type ion exchange resin or a weakly acidic aqueous solution such as carbonic acid, ammonium carbonate, ammonium chloride and the like.
  • This polyalkylene glycol polycarbonate having a molecular terminal substantially consisting only of a hydrocarbon group.
  • This polyalkylene dalicol polycarbonate is represented by the following general formula [XXV].
  • XXV In the above general formula [XXV], R 28 is the same as your Keru R 28 in the general formula [ ⁇ ], R 32 and R 33 Is independently R 30 in the general formula [XXIV] or R 2q in the general formula [xxm], and the average value of X is 0.5 to 10.
  • cyclohexane is added to the reaction system in advance. It is also possible to add an azeotropic solvent such as benzene, hexane or the like, and remove methanol out of the reaction system as an azeotrope with these azeotropic solvents.
  • the azeotropic solvent is usually used in an amount of 5 to 100% by weight based on dimethyl carbonate.
  • methanol is used in the carbonation reaction. Since the unreacted dimethyl carbonate is removed from the reaction mixture after the reaction as an azeotrope with the azeotropic solvent and removed from the reaction system, the recovery rate can be increased.
  • an azeotropic solvent as described above is added to the azeotrope, and methanol is mixed with the azeotropic solvent. It can be removed from dimethyl carbonate as an azeotrope to recover dimethyl carbonate.
  • R 34 is an aliphatic hydrocarbon group having 4 to 300 carbon atoms, and may contain an ether bond.
  • J is an integer from 2 to 8.
  • Examples of the above carbonate compounds include those represented by the general formula [XXW]
  • R 35 in the above general formula [XXW] is an alkyl group having 1 to 20 carbon atoms.
  • the carbonate compound represented by the general formula [ ⁇ ] specifically, the compounds listed as the carbonate compounds represented by the general formula [V] are preferably used.
  • the carbonation reaction proceeds while the alcohol generated by the carbonation reaction is removed from the reaction system by distillation, so that the alcohol generated by this reaction, that is, R 3C5 OH, is used.
  • the expressed alcohol must have a lower boiling point than the above polyol.
  • the carbonate compound is used in such an amount that m 9 Z jm 10 is in the range of 2 to 50, preferably 2 to 30.
  • the above mg is the number of moles of the carbonate compound, and m !. Is the number of moles of the polyol, and j is the number of hydroxyl groups of the polyol.
  • the reaction is carried out by charging the above-mentioned polyol and carbonate compound into a reaction vessel and removing the generated alcohol outside the reaction system by distillation while heating in the presence of a base catalyst. Do until The reaction rate of 95% or more means that the reaction is carried out until the produced alcohol is produced in an amount of 0.95 jm 10 mol or more.
  • the base catalyst is represented by the above general formulas [I] and [ ⁇ ].
  • the compounds listed in the method for producing polycarbonate to be used are used.
  • the amount of these catalysts is usually, the number of moles of catalyst Z jm 1 (, but 10-1 to 10-7 is used in the range preferably becomes 10 2 to 10-5 o
  • the reaction is usually performed at a temperature of 50 to 300 ° C, preferably 60 to 200 ° C.
  • the reaction time is generally 0.5 to 200 hours, preferably 1 to 100 hours.
  • R 36 is an aliphatic hydrocarbon group having 4 to 300 carbon atoms, an aliphatic hydrocarbon group having an ether bond having 4 to 300 carbon atoms, or 6 to 30 carbon atoms.
  • C is a hydrocarbon group having a cyclic structure containing an ether bond of 300, and & is an integer of 2 to 8.
  • c As the polyol represented by the general formula [XXVi], specifically, the polyol represented by the general formula [XIX] The compounds listed as specific examples of the represented polyol are used.
  • R 37 is a hydrocarbon group having 30 or less carbon atoms or a hydrocarbon group containing an ether bond having 2 to 30 carbon atoms.
  • hydrocarbon groups of R 37 is an aliphatic hydrocarbon group represented by R 2, alicyclic hydrocarbon group, aromatic hydrocarbon group, an aromatic alicyclic aliphatic hydrocarbon group, Da recall ether group Specific examples of the group include the same groups as the groups listed.
  • Examples of the above carbonate compounds include those represented by the general formula [XXX]
  • R 4 Is independently an alkyl group having 1 to 2 carbon atoms.
  • Specific examples of the carbonate compound represented by the general formula [XXX] include dimethyl carbonate, getyl carbonate, and ethyl methyl carbonate. These carbonate compounds can be easily obtained.
  • the alcoholation produced by this reaction that is, the alcohol represented by R 4n OH, is carried out by removing the alcohol produced by the carbonation reaction out of the reaction system while distilling the alcohol out of the reaction system. It needs to have a lower boiling point than polyols and monoalcohols.
  • the carbonate compound is used in an amount such that the molar ratio thereof to the mole number m) of the polyol represented by the above general formula [XX ring] is 2 to 50, preferably 2 to 30.
  • the above m] is a poly Is the number of moles of all, and ⁇ is the number of hydroxyl groups of the polyol.
  • the reaction is carried out by charging the polyol, monoalcohol, and carbonate compound as described above into a reaction vessel and removing the generated alcohol to the outside of the reaction system by distillation while heating in the presence of a base catalyst. React to a rate of at least 95%.
  • the reaction rate of 95% or more means that the reaction is performed until the produced alcohol is produced in an amount of at least mmol.
  • the compounds listed in the method for producing a polycarbonate represented by the above general formulas [I] and [ ⁇ ⁇ ⁇ ] are used. Further, the amount of these catalysts, normally moles Z mn of the catalyst is 1 0 1 to 1 0 7, that preferably is used within an amount of 1 0 2 ⁇ 1 0 5 o
  • the reaction is usually performed at a temperature of 50 to 300 ° C, preferably 60 to 200 ° C.
  • the reaction time is generally 0.5 to 200 hours, preferably 1 to L00 hours.
  • the polycarbonate obtained by the above methods (1), (2) and (3) contains a basic substance.
  • the method for purifying polycarbonate according to the present invention is a method for removing a basic substance contained in polycarbonate as described above from polycarbonate.
  • a method of removing the basic substance from the polycarbonate by washing the polycarbonate containing the basic substance with water.
  • the basic substance contained in the polycarbonate be neutralized with a weakly acidic aqueous solution and then washed with water.
  • the weakly acidic aqueous solution include aqueous solutions of inorganic acids such as ammonium carbonate, carbonic acid, and ammonium chloride.
  • a non-polar solvent may be added to the polycarbonate containing the basic substance, if necessary.
  • non-polar solvent examples include aromatic hydrocarbon compounds such as toluene, benzene, and xylene, and saturated hydrocarbon compounds such as hexane and octane.
  • the above-mentioned nonpolar solvent may be added to the polycarbonate containing the basic substance, if necessary, before performing the above-described removal treatment.
  • inorganic ion exchanger specifically, Zeolite; ⁇ ⁇ (igze) inorganic ion exchanger manufactured by Toagosei Chemical Industry Co., Ltd., for example, grade 1 XE-100 (component: zirconium-based Compounds), cation exchange type inorganic ion exchangers such as E-300 (component: antimony compound), and both ion exchanges such as grade E-600 (component: antimony, bismuth-based compound) Type inorganic ion exchangers are preferred Can be.
  • acid clay, dolomite, and the like are also used as the inorganic ion exchanger, but these have low ion exchange capacity.
  • the ion exchanger includes an inorganic ion exchanger and an organic ion exchanger.
  • an organic ion exchanger having a sulfone group as an exchange group has a low ion exchange capacity.
  • the processing of (2) may be performed after performing the processing of (1), or the processing of (1) may be performed after performing the processing of (2). Good.
  • the first and second polycarbonates according to the present invention are excellent in lubricating oil and detergency, and have a high viscosity, but have a high viscosity.
  • -Ozone layer non-fouling fluorocarbon hydrogenated (HFC) such as 152a
  • chlorofluorocarbon hydrogenated hydrogen (HCFC) with low ozone destructive power such as Freon R-22, R123, R124, etc.
  • High compatibility with these mixtures are particularly high. Even with a high viscosity polycarbonate of 15 est or more, compatibility with Freon R-134a is excellent.
  • the first and second polycarbonates according to the present invention having the above-mentioned effects are particularly suitable for lubricating oils for refrigerators using, as a refrigerant, non-destructive ozone layer-free Freon R-134a, for example, rotary power.
  • the third and fourth polycarbonates according to the present invention that is, the polycarbonates represented by the general formulas [vm] and [ ⁇ ⁇ ] have excellent compatibility with the above-mentioned fluorocarbons and lubricity. Excellent in cleanliness and electrical insulation.
  • the third and fourth polycarbonates according to the present invention having the above-mentioned effects are lubricating oils such as lubricating oils for refrigerators, engine oils for automobiles, gear oils for automobiles, rolling oils, and textile oils. It can provide lubricating oil and electrical insulating oil that require electrical insulation.
  • the polycarbonate according to the present invention comprises a non-breaking ozonosphere (HFC), a chlorofluorocarbon (HCFC) having a low ozone destructive power as a refrigerant, and a lubricating oil for a refrigerator using a mixture thereof. It is particularly suitable as lubricating oil and electric insulating oil for electric refrigerators.
  • the unreacted carbonate compound is removed after the completion of the reaction between the polyol and the carbonate compound, and then the used base catalyst is removed. It can be obtained in high yield. Further, in the present invention, since readily available dimethyl carbonate, getyl carbonate or ethyl methyl carbonate is used as the carbonate compound, it is not necessary to synthesize these carbonate compounds in advance in the production of polycarbonate. Therefore, according to the present invention, the target polycarbonate can be produced economically.
  • the residual amount of base is
  • the average molecular weight was determined based on polystyrene using a GPC system manufactured by Shimadzu Corporation. The measurement conditions are shown below.
  • the sample is applied between the KBr plates with an infrared spectrometer A-302 manufactured by Hamamoto Spectroscopy and measured.
  • the ⁇ value of the formula [ ⁇ ] representing R, in the general formulas [I] and [ ⁇ ], is determined by the proton NMR method [jNM-GX O manufactured by JEOL Ltd.].
  • the load-bearing value was determined by using a Falex tester at a load of 250 1 bf for 5 minutes after driving with indignation for 5 minutes, then applying a load, calculating the load value when seizing force was applied, and calculating this value.
  • the volume resistivity of the polycarbonate was determined according to ASTM D257. f. Compatibility with Freon R-134a
  • the obtained polycarbonate was a viscous liquid, and it was found from the results of ifl-NMR analysis, 13 C-NMR analysis, IR analysis and GPC analysis that it had the following structure.
  • n 0 to 3
  • Average n value about 1.1
  • the obtained polycarbonate was measured by 13 C-N MR, and as a result, the following peaks appeared in the chart. In this measurement, CDC 1 was used as a solvent.
  • FIG. 1 shows the infrared absorption spectrum of the obtained polycarbonate.
  • Table 1 shows the evaluation results of the basic performance of lubricating oil.
  • Example 1 dimethyl carbonate and 28% by weight of sucrose propylene oxide adduct [Asahi Denka Kogyo Co., Ltd., trade name SC-8 ⁇ 0] having an average molecular weight of 800 were used. % Of Na 0 CH 3 in methanol solution was adjusted to 1 (18.12 mol) and 0.3 g (NaOCH 3 0.0016 mol) were used in the same manner as in Example 1 to obtain polycarbonate (526 g).
  • the amount of methanol produced was 111.9 g (3.49 mol), and the methanol yield was 99%.
  • the obtained polycarbonate was a viscous liquid, and it was found from the results of 13 C-NMR analysis, IR analysis and GPC analysis that it had the following structure.
  • n 0 to 3
  • Table 1 shows the evaluation results of the basic performance of lubricating oil.
  • the obtained polycarbonate was a viscous liquid, and it was found from the results of 13 C-NMR analysis, IR analysis and GPC analysis that it had the following structure.
  • Average n value about 1.1
  • the obtained polycarbonate was measured by 13 C-N MR, and as a result, the following peaks appeared in the chart. In this measurement, CDC 1 was used as a solvent.
  • V C 0 1740cm- '
  • Weight average molecular weight (M Number average molecular weight (Mi [GPC]: 1.48 Weight average molecular weight (Mw) by polystyrene conversion method): 273 36 Residual amount of sodium in the product: 0.1 ppm or less
  • Table 1 shows the evaluation results of the basic performance of lubricating oil.
  • a propylene oxide adduct of sucrose with an average molecular weight (Mn) of 74 in a reactor with a capacity of 5 equipped with a 10-stage sieve tray distillation column [Product name PPG-Multifunctional Series SU-460, Mitsui Higashi pressure chemical Co., Ltd.] 4 0 2 g, polypropylene glycol (molecular weight 2, 000) 4 0 0 g , n - butanol 8 0 5 g, dimethyl carbonate 9 8 0 g and 2 8% by weight of methanol n a 0 CH 3 0.9 g of the solution was charged.
  • the mixture was reacted at 110 to 160 ° C. under normal pressure for 18 hours.After removing the catalyst by adding water to the thus obtained reaction mixture, dibutyl carbonate was added. The solvent was distilled off to obtain 9977 g of a polycarbonate having the following structure.
  • Average n value about 1.1
  • Freon R-134a 85% by weight With respect to the polycarbonates obtained in Examples 1 to 4, the compatibility with Freon R-134a and the lubricity obtained from the load resistance value were all good.
  • Example 5
  • Example 5 a commercially available refrigerating machine oil [DENSO Oil-7, manufactured by Nippon Denso Co., Ltd.] was used in place of the polycarbonate of Example 4, and instead of Freon R-134a (HF C). A cooling operation was performed in the same manner as in Example 5 except that Freon R-12 (CFC) was used. The results are shown in Table 2. The outside air temperature at this time was 23 ° C. Table 2 Example 5 Reference Example 1 Refrigerator oil Polycarbonate of Example 4 Commercial product Refrigerant gas Freon R-13 Rinse R- ⁇ ⁇ Pressure [kgZcnf]
  • the reaction was carried out under the same conditions as in Example 1, except that in place of the propylene oxide adduct of sucrose, a propylene oxide adduct of lactose having an average molecular weight of 798 was used, 412 g of polycarbonate were obtained.
  • the obtained polycarbonate was a viscous liquid, and it was found from the results of 13 C-NMR analysis, IR analysis and GPC analysis that it had the following structure.
  • n 0 to 3
  • the obtained polycarbonate was a viscous liquid, and it was found from the results of 13 C-NMR analysis, IR analysis and GPC analysis that it had the following structure. [CH 2 (0R)] CH [CH (0R)] 3 CH-0-CH 2 CH [CH (0R)], CH 2 (OR)
  • n 0 to 3
  • Example 1 was the same as Example 1 except that in place of the sucrose propylene oxide adduct, an adduct of sucrose propylene oxide and ethylene oxide having an average molecular weight of 1092 was used instead of the sucrose propylene oxide adduct.
  • the reaction was carried out under the conditions to obtain 506 g of polycarbonate.
  • the obtained polycarbonate was a viscous liquid, and it was found from the results of 33 C-NMR analysis, IR analysis and GPC analysis that it had the following structure.
  • n 0 to 3
  • Average n value about 2.2
  • Example 1 In Example 1, 356 g (0.59 mol) of a propylene oxide adduct of sorbitol [manufactured by Asahi Denka Kogyo Co., Ltd., trade name: SP-600] was used as a polyol, dimethyl carbonate and 28% by weight of Na were used. 535 g of polycarbonate was obtained in the same manner as in Example 1 except that the charged amounts of the methanol solution of CH 3 were changed to 160 g (17.84 mol) and 0.34 g (0.0018 mol of NaOCH 3 ), respectively.
  • SP-600 propylene oxide adduct of sorbitol
  • the amount of methanol produced was 110 g (3.44 mol), and the methanol yield was 97%.
  • the obtained poly-component was a viscous liquid, and it was found from the results of ifi-NMR analysis, 13 C-NMR analysis, IR analysis and GPC analysis that it had the following structure .
  • n 0 to 3 Average n value: about 1.2
  • Weight average molecular weight Ok Z number average molecular weight (Mn) [GPC]: 1.23 Weight average molecular weight (Mw) by polystyrene conversion method: 778 Residual amount of sodium in the product: 0.01 ppm or less
  • Table 3 shows the results of evaluating the basic performance of lubricating oil.
  • the obtained polycarbonate was a viscous liquid, and it was found from the results of ifi-NMR analysis, IR analysis, and GPC analysis that it had the following structure.
  • Average n value about 3.4
  • Table 3 shows the results of evaluating the basic performance of lubricating oil.
  • Example 10 the average molecular weight (Mn) was 15 instead of 557 g instead of 557 g of a propylene oxide adduct of sorbitol having an average molecular weight (Mn) of 1380 [trade name: SP-21P].
  • 30 g of sorbitol adduct of propylene oxide and ethylene oxide [trade name: SP-24EP, manufactured by Toho Chemical Industry Co., Ltd.] using 700 g of disopropyl carbonate and 28% by weight of N 867 g of polycarbonate was obtained in the same manner as in Example 10, except that the loading amounts of the methanol solution of a 0 CH, were 2344 g and 14 g, respectively.
  • the obtained polycarbonate is a viscous liquid and has the following structure based on the results of iti-NMR analysis, IR analysis and GPC analysis. I found out.
  • Average n value about 3.5
  • Average n value about 1.0
  • the obtained polycarbonate was measured by 1 H-NMR, and as a result, the following peaks appeared on the chart. In this measurement, CDC 13 was used as a solvent.
  • Table 3 shows the results of the evaluation of lubricating oil base wood performance.
  • Example 10 instead of 557 g of propylene oxide adduct of sorbitol having an average molecular weight (Mn) of 1380 [trade name: SP-21P, manufactured by Toho Chemical Industry Co., Ltd.], 1050 g of polypropylene glycol having a molecular weight of 1500 was replaced with 1050 g of polypropylene glycol having a molecular weight of 1500. used, the amount of diisopropyl carbonate and and 28 wt% of N a 0 CH 3 methanol solution was respectively 1533 g, 4 g, and the reaction temperature one hundred forty to fifteen CTC, the reaction more hours and 10 hours Except for the above, the procedure of Example 10 was repeated to obtain 1100 g of polycarbonate.
  • Mn average molecular weight
  • the resulting polycarbonate, kinematic viscosity at 100 P C is Ri 21 cSt der, ⁇ with the R- 134 a by the test method (1) is a ⁇ , the critical temperature by the test method (2) is a high temperature The temperature was 59 ° C on the side and 65 on the cold side.
  • Freon R-134a 85% by weight With respect to the polycarbonates obtained in Examples 9 to 12, the compatibility with Freon R-134a and the lubricity obtained from the load resistance were all good.
  • Example 2 1
  • the mixture was heated to 130 to 160 ° C under reduced pressure (40 to 100 tg), and the reaction was carried out for 10 hours while distilling off 2-ethylhexanol formed.
  • the amount of 2-ethylhexanol distilled was 742 g (5.70 mol), and the yield of 2-ethylhexanol was 99%.
  • reaction mixture thus obtained was neutralized with an aqueous solution containing 5 times the amount of ammonium carbonate used in ammonium carbonate, washed with water, and unreacted di- [2-ethyl). [Hexyl] carbonate was removed to obtain 962 g of polycarbonate.
  • the obtained polycarbonate was a liquid, and it was found from the results of ifi-NMR analysis, IR analysis, and GC-MS analysis that it had the following structure.
  • the obtained polycarbonate was measured by 1 H-NMR, and as a result, the following peaks appeared on the chart. At the time of this measurement, using a CD C 1 3 as Solvent.
  • FIG. 3 shows the infrared absorption spectrum of the obtained polycarbonate.
  • Weight average molecular weight (Mw) No. average molecular weight (Mi [GPC]: 1.05 Weight average molecular weight (Mw) by polystyrene conversion method: 484 Residual amount of sodium in the product: 0.01 ppm or less
  • Table 4 shows the results of the evaluation of basic lubricating oil performance and electrical insulation properties.
  • Example 2 respectively 2 5 8 g (2.48 mole) charge of methanol Ichiru solution of N a 0 CH 3 of neopentyl glycol and 2 8 wt% of Example 2 1, 2. 0 g and (N a 0 CH 3 0. 011 mol), di - instead of [2- hexyl Echiru] carbonate, di - [1, 3-dimethyl-heptyl] carbonate 2 7 0 7 g of (11.75 mol) 736 g of polycarbonate was obtained in the same manner as in Example 21 except that the preparation and the degree of vacuum were changed to 50 to 20 ° Hg, and the reaction temperature was set to 120 to L 35 ° C. The amount of 1,3-dimethylbutanol distilled was 502 g (4.91 mol), and the 1,3-dimethylbutanol yield was 99%.
  • the obtained polycarbonate was a liquid, and — it was found from the results of NMR analysis, IR analysis, and GC-MS analysis that it had the following structure.
  • Table 4 shows the results of the evaluation of basic lubricating oil performance and electrical insulation properties.
  • Example 2 neopentyl glycol, 28 wt% of N a 0 CH 3 methanol solution and di - [1, 3-dimethyl-heptyl] Kabone bets charged amount each 12 7 g (1.22 mol), 0. 6 8 g (0 (; 11 3 0. () 03 mole), except for using 28 1 7 g (12. 23 mol) to obtain a polycarbonate 42 0 g in the same manner as in example 2 1.
  • the obtained polycarbonate was a liquid, and the following results were obtained:]-[— The results of NMR analysis, IR analysis, and GC-MS analysis were the same as those in Example 22, and it was confirmed that the polycarbonate had the same structure as the polycarbonate in Example 22. understood. Further, the results of GPC analysis of the obtained polycarbonate are shown below. It was confirmed that a condensate of neopentyl-di- [1,3-dimethylbutyl] carbonate was partially present in the product.
  • Table 4 shows the results of the evaluation of basic lubricating oil performance and electrical insulation properties.
  • This mixture was heated at 110 to 160 ° C. under normal pressure for 11 hours to distill off generated methanol.
  • the methanol distillation amount was 852 g (26.62 mol), and the methanol yield was 98.5%.
  • the mixture was then heated under reduced pressure (130-l ( ⁇ mHg) to 130-170 ° C and allowed to react for 8 hours, methanol, dimethyl carbonate, 2-ethylhexanol and methyl-2-ol. The ethylhexyl carbonate was distilled off.
  • the reaction mixture thus obtained was post-treated in the same manner as in Example 21 to obtain 1103 g of polycarbonate.
  • the obtained polycarbonate was a liquid, and the results of ili-NMR analysis, IR analysis, and GC-Ms analysis were consistent with those in Example 21, and it was confirmed that the polycarbonate had the same structure as the polycarbonate in Example 21.
  • the GPC analysis results of the obtained polycarbonate are shown below.
  • the product contains some neopentyl-di- [2-ethylhexyl] It was confirmed that there was a collapsed body of the carbonate.
  • Table 4 shows the results of the evaluation of basic lubricating oil performance and electrical insulation properties.
  • the mixture was heated to 140 to 150 ° C under reduced pressure (760 to 110 H Hg) and reacted for 10 hours, and methanol, dimethyl carbonate, and n-butanol were added. And methyl butyl carbonate were distilled off.
  • the reaction mixture thus obtained was post-treated in the same manner as in Example 21 to obtain 407 g of polycarbonate.
  • the obtained polycarbonate was a viscous liquid, and it was found from the results of 1 H-NMR analysis, IR analysis and GPC analysis that it had the following structure. 0
  • the obtained polycarbonate was measured by 1 H-NMR, and as a result, the following peaks appeared on the chart. At the time of this measurement, using the CDC 1 3 as Solvent.
  • FIG. 4 shows the infrared absorption spectrum of the obtained polycarbonate.
  • Table 4 shows the results of the evaluation of basic lubricating oil performance and electrical insulation properties.
  • Each of the polycarbonates of Examples 21 to 25 was excellent in lubricity and electrical insulation obtained from the load-bearing value.
  • the mixture was heated to 130 to 160 ° C under reduced pressure (40 to 1 ( ⁇ mHg)), and the reaction was carried out for 10 hours while distilling off the generated methylhexanol.
  • the obtained methylhexanol was 661 g (5.70 mol), and the methylhexanol yield was 99%.
  • the obtained polycarbonate was a liquid, and it was found from the results of ifi-NMR analysis, IR analysis, and GC-MS analysis that it had the following structure.
  • FIG. 5 shows the infrared absorption spectrum of the obtained polycarbonate.
  • Residual amount of sodium in the product 0.0 1 ppm or less
  • Table 5 shows the evaluation results of lubricating oil base wood performance and electrical insulation properties.
  • the reaction mixture thus obtained was post-treated in the same manner as in Example 31 to obtain 1300 g of polycarbonate.
  • the obtained polycarbonate was a liquid, and the results of ifi-NMR analysis, IR analysis, and GC-Ms analysis were consistent with those in Example 31, confirming that the polycarbonate had the same structure as that of Example 31.
  • the results of GPC analysis of the obtained polycarbonate are shown below. In addition, it was confirmed that a condensate of 3-methylamylus [methylhexyl] carbonyl was present partially in the product ⁇ .
  • Table 5 shows the results of the evaluation of basic lubricating oil performance and electrical insulation properties.
  • the mixture was heated under normal pressure at 96 to 175 ° C for 12 hours to distill off the formed methanol.
  • the amount of methanol distilled out was 365 g (11.41 mol).
  • the pressure inside the system was gradually reduced to a pressure of 76 OmmHg to 10 liters of Hg, and the reaction was carried out at 170-190 ° C for 5 hours, and methanol 17 g, dimethyl carbonate 139 g, and 2-ethyl were removed. 6 g of xanol and 44 g of methyl-2-ethylhexyl carbonate were distilled off.
  • Distilled methanol was 99.8% of the theoretical amount.
  • the catalyst was neutralized with an aqueous solution containing 5 times the molar amount of Na 0 CH 3 of ammonium carbonate used for 160 g (recovery rate: 99.7%) of the reaction mixture thus obtained, and further washed with water. Was performed three times, and the aqueous layer was separated. Then, unreacted di- [2-ethylhexyl] carbonate was distilled off from the oil layer under reduced pressure to obtain 446 g of a carbonate reaction product.
  • the yield of the obtained carbonate reaction product was 89%.
  • Example 41 preparative polypropylene glycol, 2-Echiru to key Sanol, except that the charged amount of dimethyl carbonate Ne one preparative and 28 wt% of N a 0 CH 3 in methanol were changed as shown in Table 6, The reaction was carried out in the same manner as in Example 41 to obtain a carbonate reaction product. C The results are shown in Table 6.
  • TPG Tripropylene glycol
  • NPG Neopentyl glycol
  • P Pentaerythritol
  • This mixture was heated to 110 to 120 ° C under normal pressure, and the reaction was carried out while distilling off the produced methanol as an azeotrope with dimethyl carbonate.After 8 hours, methanol was removed. The outflow has stopped. The amount of the formed methanol was 127 g (3.97 mol), and the yield of the methanol was 99%.
  • the Na content in the reaction mixture obtained as described above was 44 ppm.
  • Hexane was added to the reaction mixture, and an aqueous solution obtained by dissolving 0.96 g (0.11 mol) of ammonium carbonate in 1 distilled water was added. After placing, the aqueous layer was separated.
  • the oil layer was further washed three times with 1 distilled water, and then hexane and unreacted dimethyl carbonate were removed to obtain 1,032 g of a polycarbonate.
  • Table 7 shows the analysis results of the inorganic elements and free ions in this polycarbonate.
  • the Na content in the polycarbonate was reduced to 0.036 ppm.
  • the other elements and free ions were all below the detection limit.
  • the volume resistivity which is a measure of the measure, was found to be 7.0 ⁇ 10 11 w ⁇ cm.
  • Table 7 shows the results of analysis of the inorganic elements and free ions of this purified polycarbonate.
  • this purified polycarbonate had a volume resistivity of 4.2 ⁇ 10 12 ⁇ ⁇ cm, and the electrical insulation of the polycarbonate was improved by the above-mentioned inorganic ion exchanger treatment.
  • the obtained polycarbonate was a viscous liquid, and as a result of proton NMR and GPC analysis, it was mainly composed of polypropylene glycol dimethyl carbonate.
  • Weight average molecular weight by GPC Z number average molecular weight (MwZMn) was 1.1.
  • Example 61 in place of polypropylene glycol and dimethyl carbonate, 106 g (0.55 mol) of tripropylene glycol and 1,5755 g of di- [2-ethylhexyl] carbonate respectively were used. using 5.51 mol), except that the 2 8 wt% of N a O CH 3 of main evening the distribution stage of Knoll solution 0. 1 1 g (NaOCH 3 0.0006 mol) in the same manner as in example 6 1 The reaction was performed.
  • the amount of produced 2-ethylhexanol was 144 g, and the yield of 2-ethylhexanol was 100%.
  • the Na content in the reaction mixture obtained as described above was found to be 10.1 ppm.
  • reaction mixture was neutralized, washed with water and distilled off unreacted di- [2-ethylhexyl] carbonate in the same manner as in Example 61 to obtain 244 g of polycarbonate.
  • Table 8 shows the results of analysis of the inorganic elements and free ions in this polycarbonate.
  • the volume resistivity which is a measure of the measure, was found to be 2.8 ⁇ 10 12 ⁇ ⁇ cm.
  • this polycarbonate was treated with an inorganic ion exchanger [Grade E-600, manufactured by Toa Gosei Chemical Industry Co., Ltd.] in the same manner as in Example 61 to obtain 239 g of purified polycarbonate.
  • Table 8 shows the results of analysis of the inorganic elements and free ions of the purified polycarbonate. Moreover, this purification Polycarbonate is the volume resistivity of 2. 1 1 0 13 ⁇ ⁇ cm , an electrically insulating poly Kabone I was clearly improved by the inorganic ion-exchanger treatment.
  • the obtained polycarbonate was a viscous liquid, and as a result of proton NMR and GPC analysis, it was found that tripropylene glycol-di- [2-ethylhexyl] carbonate was the main product ⁇ GPC
  • the weight average molecular weight (MwZMn) was 1.05.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)
  • Polyethers (AREA)

Description

明 糸田 ポリカーボネートおよびその用途、 ポリカーボネートの製造方法、 ならびにポリカーボネー卜の精製法 技 術 分 野
本発明は、 新規なポリカーボネートおよびその用途に関し、 さら に詳しくは、 冷凍機の冷媒として用いられる、 フロン R— 1 34 a. R— 1 52 aなどのオゾン層非破壊性のフルォロカ一ボン水素添加 物 (HFC 、 Hydrogena t ed Fluoro Carbon) 、 フロン R— 2 2、 R— 1 2 3、 R— 1 2 4などのオゾン破壊力 (Ozone Depletion Potential ) が小さいクロ口フルォロカーボン水素添加物 (HCFC、 Hydrogenated Chlorof luoro Carbon) 、 さらにはこれらの混合物と の相溶性に優れるとともに、 潤滑性に優れるようなポリカーボネー ト、 およびこのポリカーボネートからなる冷凍機用潤滑油、 特に冷 媒としてオゾン層非破壌性フロンを使用する冷凍機に適するような 潤滑油に関する。
また、 本発明は、 上記の相溶性に優れるとともに、 潤滑性、 電気 絶縁性に優れるポリカーボネート、 およびこのポリカーボネートか らなる潤滑油、 電気絶縁油、 特に冷媒としてオゾン層非破壌性フロ ンを使用する冷凍機に適する潤滑油、 電気冷蔵庫用に特に適する潤 滑油および電気絶縁油に関する。
さらに、 本発明は、 ポリカーボネートの製造方法ならびにポリ カーボネートの精製法に関する。 背 景 技 術
最近、 冷凍機用潤滑油では、 冷媒ガスがオゾン層非破壊性フ ルォロカーボン水素添加物であるフロン R— 134 a (CH2 F - CF3 ) に変更されるに伴い、 従来、 冷凍機用潤滑油として使用さ れてきた鉱物油やアルキルベンゼン類化合物は、 冷媒ガスとの相溶 性がないため使用できなくなった。 そこで、 ポリプロピレンダリ コールゃポリプロピレンダリコールモノアルキルエーテル、 ポリプ 口ピレングリコールジアルキルエーテルなどが冷凍機用潤滑油とし て用いられるようになった。 しかしながら、 上記化合物はフロン R -134 aとの相溶性が低く、 上記化合物のうち、 特に 100°Cに おける動粘度が 15cSt 以上という高粘度の化合物は、 フロン R— 134 aとの相溶性が低いため、 冷凍機用潤滑油、 たとえばロータ リ一式カーエアコン用潤滑油としての性能が低いという問題があつ た。
また、 ポリカーボネートは、 種々の潤滑油またはその成分として 有効であるが、 従来のポリカーボネー トは、 その体積抵抗率が 10] 1〜1012Ω · cmのオーダ一であり、 特に電気絶縁性が要求さ れるような潤滑油、 電気絶縁油の用途においては、 電気絶縁性が必 ずしも充分ではなかった。
したがって、 潤滑性に優れ、 かつ、 フロン R— 1 34 aとの相溶 性に優れる化合物、 特にフロン R— 134 aとの相溶性に優れる高 粘度の化合物の出現、 引いてはその化合物を含有させてなる冷凍機 用潤滑油、 および特にフロン R— 134 aとの相溶性に優れるとと もに、 潤滑性および電気絶縁性に優れたポリカーボネートの出現が 従来より望まれていた。
なお、 フランス特許第 2, 321, 477 号明細書には、 下記の一般式で 表わされる トリメチロールプロパンの ト リカーボネー 卜が開示され ている。
C H3 - C H2 — C [C H2 - O - C O - O -R] 3 上記の一般式において、 Rは、 炭素原子数 4〜 1 2の分岐または 非分岐アルキル基、 シクロアルキル基、 ァリル基、 ァラルキル基で あり、 これらの基は低級アルキル基で置換されている場合もある。 同明細書によれば、 上記トリカーボネートは、 熱に対して安定な潤 滑剤の主成分として利用することができ、 この潤滑剤は、 特に超音 速航空機に使用されるとされている。
ところで、 ポリカーボネートの中で、 特に分子末端にアルキル基 を有するポリカーボネートは、 吸湿性が低いという利点がある。 こ のようなポリカーボネー卜の製造方法は、 特開昭 46- Π 65号公報等 に記載されている。 すなわち、 特開昭 46-3865号公報には、 nモル のジオールと (n— 1 ) モルのジフエ二ルカ一ボネー トとの混合物 中にて、 1 または 2モルのジオールを 1または 2モルのモノアル コールと置換することによってポリカーボネ一トを得ることができ ることが記載されている。 たとえば、 上記モノアルコールとして n - デカノールを用い、 ジオールとしてポリエチレングリコールを用い て減圧下に加熱し、 反応させて、 分子末端がデシル基であるポリ カーボネートを製造する方法が上記文献に記載されている。
上記方法においては、 原料カーボネートとしては、 反応性の高い ジフエニルカーボネー トが好ましく用いられている。 さらに、 ジ フエニルカーボネートは沸点が高く、 反応条件の設定が容易である ことからも、 好ましく用いられている。
これに対して、 反応性が低く、 沸点も低いジメチルカーボネート ゃジェチルカーボネートでは、 上記の方法によって、 分子末端を実 質的にアルキル基のみとすることは容易ではない。 また、 これらの 反応性の低いカーボネートを原料とする場合は、 触媒を用いること が必要であるが、 高沸点の触媒を反応生成物から除去することも、 容易ではない。
しかしながら、 ジフヱニルカーボネートに比べて低廉であるジメ チルカーボネートゃジェチルカーボネートを原料として用いること は、 工業上、 経済的に非常に有利である。
また、 一般に、 モノアルコールにジメチルカ一ボネートのような 力一ボネ一ト化合物を反応させて、 ポリカーボネートを得ることが できることは、 既に、 知られている。
しかしながら、 モノアルコールの代わりに、 ポリオールをカーボ ネート化合物と反応させて、 反応終了後、 未反応のカーボネート化 合物を加熱留去し、 酸にて触媒を中和する従来の方法によれば、 上 記未反応のカーボネート化合物を留去する段階で重合が起こり、 目 的とするポリカーボネ一トを収率よく得ることができない。
ところで、 ポリカーボネートの製造方法として、 たとえば、 ジェ チレングリコールなどのポリオールとジメチルカーボネートなどの カーボネート化合物とを、 塩基触媒の存在下に加熱して反応させた 後、 未反応の上記カーボネート化合物を加熱留去し、 有機酸などの 酸にて上記塩基触媒を中和してポリカーボネ一トを製造する方法が 従来より知られている。
しかしながら、 上記のように、 塩基触媒の存在下にポリカーボ ネートを調製した後に、 このポリカーボネート中に含有されている 塩基触媒を酸にて中和しただけでは、 得られるポリカーボネート中 にイオン性化合物が残る。 したがって、 上記の方法により得られる ポリカーボネートは、 電気絶縁性などの特性が低下するという問題 がある。
本発明は、 上記のような従来技術に伴う問題点を解決しょうとす るものであって、 潤滑性に優れ、 かつ、 フロン R— 1 3 4 aなどの オゾン層非破壊性フルォロカ一ボン水素添加物、 フロン R— 2 2な どのォゾン破壊力が小さぃクロロフルォ口カーボン水素添加物、 さ らにはこれらの混合物との相溶性に優れるポリカーボネート、 特に フロン R— 1 3 4 aとの相溶性に優れる高粘度のポリカーボネート を提供することを目的としている。
また、 本発明は、 上記の相溶性に優れるとともに、 潤滑性および 電気絶縁性に優れたポリカーボネー トを提供することを目的として いる。
さらに、 本発明は、 上記ポリカーボネー卜からなる潤滑油、 電気 絶縁油、 特に冷媒としてオゾン層非破壊性フ口ンを使用する冷凍機 に適する潤滑油、 電気冷蔵庫用に特に適する潤滑油および電気絶縁 油を提供することを目的としている。
また、 本発明は、 分子末端にアルキル基を有するポリカーボネ一 トを、 高収率で、 かつ製造工程を簡略化して経済的に製造する方法 を提供することを目的としている。 さらに、 本発明は、 ポリカーボネートからポリカーボネート中に 含有されている塩基性物質を除去して電気絶縁性に優れたポリカー ボネートを得る、 ポリカ一ボネートの精製法を提供することを目的 としている。
発明の開示
本発明に係る新規な第 1のポリカーボネートは、 下記の一般式 [I] で表わされるポリカーボネートである。
S u - 0 - R … [ I ]
[上記式 [I] において、 Suは、 下式 (A) で表わされる基であ り、
Rは、 下式 (B) 、 (C) 、 (D) 、 (E) および (F) で表わ される基から選択される基である ;
[CH2 (ORj ) ] CH [CH (ORj ) ] 3 CH- 0 1 - (A)
[CH2 (ORi ) ] CH [CH (ORj ) ] 2 C [CH2 (OR, ) ] 一
I 0 1 … (B)
[CH2 (ORx ) ] CH— 0 — [CH (ORi ) ] 3 CH—
(C)
CH (ORj ) [CH (ORi ) ] 3 CHCH2
0 (D) 上記式 (A) 、 (B) 、 (C) および (D) において、 R, は、 下式 (E) または (F) で表わされる基である。
- (C3 H6 0) n COOR2 … (E) 上記式 (E) において、 R2 は、 それぞれ独立に、 炭素原子数 3 0以下の炭化水素基または炭素原子数 2〜 3 0のエーテル結合を 有する炭化水素基であり、 nは 1〜 1 2の整数である。
- (C3 H6 0) (C2 H4 0) C 0 OR2 … (F) 上記式 (F) において、 R2 は、 それぞれ独立に、 炭素原子数 3 0以下の炭化水素基または炭素原子数 2〜 3 0のエーテル結合を 有する炭化水素基であり、 nおよび pは 1〜 1 2の整数である。 また、 本発明に係る新規な第 2のポリカーボネ一トは、 下記の一 般式 [Π] で表わされるポリカーボネートである。
(Rj 0) C H2 [C H (OR! ) ] m CH2 (OR, ) … [Π] 上記式 [Π] において、 は下式 (E) または (F) で表わさ れる基であり、 mは 1〜6の整数である。
一 (C3 H6 0) n C O OR2 … (E) 上記式 (E) において、 R2 は、 それぞれ独立に、 炭素原子数 3 0以下の炭化水素基または炭素原子数 2〜3 0のエーテル結合を 有する炭化水素基であり、 nは 1〜 1 2の整数である。
― (C3 He 0) „ (C2 H4 0) C O O R2 … (F) 上記式 (F) において、 R2 は、 それぞれ独立に、 炭素原子数 3 0以下の炭化水素基または炭素原子数 2〜 3 0のエーテル結合を 有する炭化水素基であり、 nおよび pは 1〜 1 2の整数である。 本発明に係る新規な第 3のポリカーボネー トは、 下記の一般式 [W] で表わされる。
(C H3 ) C (CH2 O C O ORu … [ ] 上記の一般式 [堋] において、 は、 それぞれ独立に、 炭素原 子数 3 0以下の炭化水素基または炭素原子数 2 ~3 0のエーテル結 合を有する炭化水素基であり、 Xは 0〜2の整数であり、 yは 2〜 4の整数である。
本発明に係る新規な第 4のポリカーボネートは、 下記の一般式
[xm] で表わされる。
R150 C O ORieO C00Ri7 - [XM] 上記.の一般式 [xm] において、 R15および R17は、 それぞれ独 立に、 炭素原子数 30以下の炭化水素基または炭素原子数 2〜 3 0 のエーテル結合を有する炭化水素基であり、 R16は、 主鎖の炭素原 子数が 4〜 8で、 全炭素原子数が 5〜 8の直鎖状または分岐状の炭 化水素基である。
また、 本発明に係る冷凍機用潤滑油等の潤滑油は、 上記の本発明 に係る第 1、 第 2、 第 3または第 4のポリカーボネートを含有して なることを特徴としている。
本発明に係る潤滑油は、 潤滑性および清浄性に優れ、 また鉱油、 エステル系の潤滑油と比較して、 低温での粘度を引き下げることが 容易であるため、 工業用ギヤ油、 自動車用エンジン油、 自動車用ギ ャ油、 カークーラー、 電気冷蔵庫などの冷凍機用潤滑油、 繊維用潤 滑油、 圧延用潤滑油などの用途に広く用いることができる。
また、 本発明に係る潤滑油は、 上記のような特性に優れるだけで く、 フロン R— 1 34 a、 R— 152 aなどのオゾン層非破壊性フ ロン、 フロン R— 22、 R— 123、 R— 124などのオゾン破壊 力が小さいク口口フルォロカーボン水素添加物、 さらにはこれらの 混合物との相溶性に優れているため、 フロン R— 1 34 aなどのォ ゾン層非破壊性フロン、 R— 22、 R— 123、 R— 1 24などの オゾン破壊力が小さいク口口フルォロカーボン水素添加物、 さらに はこれらの混合物を冷媒として使用する冷凍機用潤滑油として用い ることができる。
また、 本発明においては、 上記のポリカーボネートのほかに、 フ ロン R— 1 34 aなどのオゾン層非破壊性フロン、 R— 22などの オゾン破壊力が小さいクロロフルォロカーボン水素添加物、 さらに はこれらの混合物を含有してなる潤滑油も冷凍機用潤滑油として用 いることができる。
なお、 本明細書中の 「潤滑油」 なる語は、 潤滑油が本発明のポリ カーボネー トとその他の成分とで構成される場合、 本発明のポリ カーボネート単独で構成される場合を含んで用いられる。
さらに、 本発明に係る電気絶縁油は、 上記の本発明に係る第 3ま たは第 4のポリカーボネートからなることを特徴としている。
本発明に係るポリカーボネートの製造方法は、 一般式 [XVI] R22 (0 C 00 - R23) , … [XVI]
[式 [XVI] 中、 R22は、 炭素原子数 4〜300の脂肪族炭化水素 基、 炭素原子数 4〜 300のエーテル結合を有する脂肪族炭化水素 基、 または炭素原子数 6〜300のエーテル結合を有する環状構造 の炭化水素基であり、
R23は、 炭素原子数 30以下の炭化水素基または炭素原子数 2〜
3 0のエーテル結合を有する炭化水素基であり、 は 2〜8の整数 である] で表わされるポリカーボネートの製造方法であり、
(a) —般式 [XK]
R22 (OH) , … [ΧΚ] [式 [XK] 中、 R22および は、 上記の一般式 [XVI] における R22、 & と同一である]
で表わされるポリオール、
(b) —般式 [XX]
R230 H … [XX]
[式 [XX] 中、 R23は、 上記の一般式 [XVI] における R23と同 —である] で表わされるモノアルコール、 および
(c) —般式 [XX I]
Figure imgf000012_0001
[式 [XX I ] 中、 R24は、 それぞれ独立に、 炭素原子数 1〜2の アルキル基である] で表わされ、 かつ、 R240 Hの沸点が上記ポリ オールおよびモノアルコールの沸点よりも低く、 上記一般式 [XIX二 で表わされるポリオールの^ 倍のモル数 m5 ) に対するモル比 が 2〜2 0 0の範囲となる量のカーボネート化合物
を塩基触媒の存在下に加熱しながら、 生成するアルコール (R24 OH) を蒸留によって反応系外に除去して、 反応率 9 5%以上まで 反応させ、
次いで、 上記塩基触媒を除去した後、 未反応および最終段階の反 応に至らないカーボネート化合物 [R250 C02 R25 (式中、 R25 は、 それぞれ独立に、 R23ないし R24である) ] を蒸留によって反 応系外に除去することを特徴としている。
本発明に係るポリカ一ボネ一トの精製法は、 塩基触媒の存在下に ポリカーボネートを調製した後、 該ポリカーボネート中に含有され ている塩基性物質を、 水洗することによりおよび Zまたは無機ィォ ン交換体と接触させることにより除去することを特徴としている。 図面の簡単な説明
第 1図、 第 2図、 第 3図および第 4図は、 それぞれ実施例 1、 実 施例 9、 実施例 21、 実施例 25で得られたポリカーボネー卜の赤 外吸収スペク トル図である。 また第 5図は、 実施例 31および実施 例 32で得られたポリカーボネー卜の赤外吸収スぺク トル図である c
発明を実施するための最良の形態
以下、 本発明に係るポリカーボネートおよびその用途、 ポリカー ボネ一卜の製造方法、 ならびにポリカーボネートの精製法について 具体的に説明する。
まず、 本発明に係る新規な第 1および第 2のポリカ一ボネー卜お よびその用途について説明する。
本発明に係る新規な第 1のポリカーボネートは、 下記の一般式 [I] で表わされるシュクロース系ポリカーボネート、 シュクロ一 ス以外の少糖類系ポリカーボネ一トおよび単糖類系ポリカーボネー トである。
S u -0 -R … [ I ]
上記式 [I] において、 S uは、 下式 (A) で表わされる基であ り、
Rは、 下式 (B) 、 (C) 、 (D) 、 (E) および (F) で表わ される基から選択される基である。
[CH2 (OR, ) ] CH [CH (OR! ) ] 3 CH—
0 1 … (A) [CH2 (OR! ) ]
Figure imgf000014_0001
[CH2 (ORj ) ] CH— 0 - [CH (OR: ) ] 3 CH-
(C)
CH (ORj ) [CH (OR! ) ] 3 CHCH2
I 0 1 - (D) 上記式 (A) 、 (B) 、 (C) および (D) において、 は、 下式 (E) または (F) で表わされる基である。
- (C3 H6 0) n C 00R.2 … (E) 上記式 (E) において、 R2 は、 それぞれ独立に、 炭素原子数
30以下の炭化水素基または炭素原子数 2〜 30のエーテル結合を 有する炭化水素基であり、 nは 1〜1 2の整数である。
- (C3 H6 O) „ (C2 H4 O) p C 00R2 … (F) 上記式 (F) において、 R2 は、 それぞれ独立に、 炭素原子数
3 0以下の炭化水素基または炭素原子数 2〜 30のエーテル結合を 有する炭化水素基であり、 nおよび pは 1〜12の整数である。
また、 本発明に係る新規な第 2のポリカーボネートは、 下記の一 般式 [Π] で表わされる、 環状構造を有しない糖から誘導されるポ リカーボネートである。
(Ri O) CH2 [CH (ORi ) ] m CH2 (OR, ) … [Π] 上記式 [Π] において、 R, は下式 (E) または (F) で表わさ れる基であり、 mは 1〜6の整数である。
Figure imgf000014_0002
上記式 (E) において、 R2 は、 それぞれ独立に、 炭素原子数 30以下の炭化水素基または炭素原子数 2〜 30のエーテル結合を 有する炭化水素基であり、 nは 1〜12の整数である。
一 (C3 H6 0) „ (C2 H4 0) p COOR2 … (F) 上記式 (F) において、 R2 は、 それぞれ独立に、 炭素原子数 30以下の炭化水素基または炭素原子数 2〜30のエーテル結合を 有する炭化水素基であり、 nおよび pは 1〜12の整数である。 本発明においては、 上記式 (F) における nと pとの比 (nZp) は 0. 5〜20、 好ましくは 1〜1 0、 さらに好ましくは 2 ~ 5の 範囲にある。
また、 上記式 (E) および (F) における R2 の炭化水素基とし. ては、 脂肪族炭化水素基、 脂環族炭化水素基、 芳香族炭化水素基、 芳香脂肪族炭化水素基および一般式
一 (R3 一 0) q — R4
(式中、 R3 は、 炭素原子数 2〜3のアルキレン基であり、 R_4 は 炭素原子数 28以下の炭化水素基であり、 Qは 1〜20の整数であ る) で表わされるダリコールエーテル基が挙げられる。
上記 R2 における脂肪族炭化水素基の具体的な例としては、 メチ ル基、 ェチル基、 n-プロピル基、 イソプロピル基、 n-ブチル基、 ィ ソブチル基、 S-ブチル基、 t-ブチル基、 ペンチル基、 イソペンチル 基、 ネオペンチル基、 n-へキシル基、 2, 3-ジメチルプチル基、 イソ へキシル基、 n-ヘプチル基、 イソへプチル基、 n-ォクチル基、 2 -ェ チルへキシル基、 イソォクチル基、 n-ノニル基、 イソノニル基、 n- デシル基、 イソデシル基、 n-ゥンデシル基、 イソゥンデシル基、 n- ドデシル基、 ィソドデシル基、 n-トリデシル基、 イソ トリデシル基、 n-テトラデシル基、 イソテトラデシル基、 n-ペン夕デシル基、 イソ ペン夕デシル基、 n-へキサデシル基、 イソへキサデシル基、 n-ヘプ 夕デシル基、 イソヘプ夕デシル基、 n-ォクタデシル基、 イソォク夕 デシル基、 n-ノニルデシル基、 イソノニルデシル基、 n-アイコサニ ル基、 イソアイコサニル基、 2-ェチルへキシル基、 2- ( メチルぺ ンチル) 基などを挙げることができる。
また R2 における脂環族炭化水素基の具体的な例としては、 シク 口へキシル基、 1-シクロへキセニル基、 メチルシクロへキシル基、 ジメチルシクロへキシル基、 デカヒ ドロナフチル基、 トリシクロデ カニル基などを挙げることができる。
さらに、 R2 における芳香族炭化水素基の具体的な例としては、 フヱニル基、 0-ト リル基、 P-トリル基、 m-トリル基、 2, 4-キシリル 基、 メ シチル基、 1-ナフチル基などを挙げることができる。
さらにまた、 R2 における芳香脂肪族炭化水素基の具体的な例と しては、 ベンジル基、 メチルベンジル基、 β- フエニルェチル基 (フエネチル基) 、 1-フエニルェチル基、 卜メチル - 1- フエニルェ チル基、 Ρ-メチルベンジル基、 スチリル基、 シンナミル基などを挙 げることができる。
上記 R3 におけるアルキレン基の具体的な例としては、 エチレン 基、 プロピレン基、 イソプロピレン基を挙げることができる。
また、 上記 R4 における炭化水素基としては、 脂肪族炭化水素基、 脂環族炭化水素基および芳香族炭化水素基が挙げられる。 これらの 具体的な例としては、 それぞれ上述した R 2 における脂肪族炭化水 素基、 脂環族炭化水素基、 芳香族炭化水素基の具体的な例として列 挙した基と同様の基を挙げることができる。
上記の一般式で表わされるダリコールエーテル基としては、 具体 的には、 エチレングリコールモノメチルエーテル基、 エチレングリ コールモノプチルエーテル基、 ジェチレングリコールモノ II -ブチル エーテル基、 ト リエチレングリ コールモノェチルエーテル基、 プロ ピレンダリコールモノメチルエーテル基、 プロピレングリコールモ ノブチルエーテル基、 ジプロピレングリコールモノェチルエーテル 基、 ト リプロピレングリコールモノ n-ブチルエーテル基などを挙げ ることができる。
フロン R— 1 3 4 aなどのオゾン層非破壊性フロンガスを冷媒と して使用する冷凍機用潤滑油の場合には、 R 2 は、 メチル基、 ェチ ル基、 イソプロピル基、 n -ブチル基等の低級アルキル基、 エチレン グリコールモノメチルエーテル基、 ェチレングリコールモノプチル エーテル基、 ジエチレングリコールモノメチルエーテル基、 ト リェ チレングリコールモノメチルエーテル基、 プロピレングリコールモ ノメチルエーテル基、 プロピレンダリ コールモノブチルエーテル基、 ジプロピレングリコールモノェチルエーテル基、 ト リプロピレング リコールモノ n -ブチルエーテル基等のアルキレングリコールモノァ ルキルエーテル基などが好ましい。
上記一般式 [ I ] で表わされるポリカーボネー トとしては、 たと えば、 以下のようなポリカーボネー トが挙げられる。 (1)
CH
C H2 (OR)] CH [CH (OR)] 3 CH-O-C [CH (0R)]2 CH [ C H2 (OR)
0 — 0—— 上記の式中における R :
- [CH2 CH (C H3 ) 0] „ C O O CH3
[n = 1 ~3]
(2)
CH 2 (OR)
I
[ C H2 (OR)] CH [CH (OR)] 3 CH-O-C [CH(OR)] 2 CH [ C H2 (OR) ]
0. 0·
上記の式中における R:
- [CH2 CH (CH3 ) 0]„ COOCH2 CH(C2 H 5 ) - (CH2 ) 3 CH3
[n = l. 0〜3. 0]
(3)
CH 2 (OR)
[C H2 (OR) ] CH [CH (OR)] 3 CH-O-C [CH (OR) ] 2 CH [CH, (OR):
—— 0 1 \ ~ 0—— 上記の式中における R:
一 [CH2 CH (CH3 ) 0] n COOCH (CH¾ ) 2 [n = 1〜 3]
(4)
[C H2 (OR)] CH [CH(OR)] 3 CH-O-CH [CH (OR) ] 3 OCIl [CH2 (OR) ― 0 上記の式中における R :
- [CH2 CH (CH3 ) 0] n C 00 C H3
[n = 1 ~3]
(5)
[C H2 (OR)] CH [CH(0R)] 3 CH-O-CH [CH (OR) ] ¾ OCH [CH, (OR) 一 0
上記の式中における R : -
- [CH2 CH (CH3 ) 0]„ C00CH2 CH (C2 H 5 ) - (U ) , CH¾ [n = l. 0〜3. 0]
(6)
[C H2 (OR) ] CH [CH (OR)] a CH-O-CH [CH (OR) ] 3 OCH [CH, (OR) 一 o
上記の式中における R :
- [CH2 CH (CH3 ) 0] „ C OO C H3 ( C H , ) 2 [n = 1〜3]
(7)
[ C H2 (OR) ] CH [CH (OR)] 3 CH-O-CH. CH [CH (OR)] 3 CH (OR) —— 0 ' I 0—— 上記の式中における R :
- [CH2 CH (CH3 ) 0〕 π C 00 C Η
[n = 1〜3]
(8)
[ C 1I2 (OR) ] CH [CH (OR) ] 3 CH-O-CH-, CH [CH (OR)] 3 CH (OR)
0 0 上記の式中における R :
- [CH2 CH (CH3 ) 0]„ C00CH2 CH (C2 H 5 )- (CH2 ) 3 CH:
[n = 1. 0〜3. 0]
(9)
[C H2 (OR)] CH [CH (OR)] 3 CH-0-CH2 CH[CH(OR)] 3 CH(OR)
- 0 I L0— I 上記の式中における R :
- [CH2 CH (CH3 ) 0] n C OO CH (CH3 ) 2 [n = l〜3]
(10)
[CH2 (OR) ] CH [CH (OR) ] 3 CH-O-R 上記の式中における R :
- [C H2 CH (CH3 ) O] n C OO CH 3
[n = l〜3]
(11)
[C H2 (OR) ] CH [CH (OR) ] , CH-O-R 上記の式中における R :
-[CH2 CH (CH3 ) 0] n C00CH2 CH (C2 H 5 ) - (CH2 ) ¾ CH-, [n = l. 0〜3. 0]
(12)
[ C H 2 (OR) ] CH [CH (OR) ] C II - O - R 上記の式中における R :
- [CH2 CH (CH3 ) O] n C OO CH (CH-, ) ■>
[n = 1〜 3] (13)
[CH2 (OR) ] CH [CH (OR) ] 3 C H-O-R
上記の式中における R :
- [C H2 CH (CH3 ) 0] n (C2 H4 0) C O O C HB [n = l〜3]
(14)
[CH2 (OR) ] CH [CH (OR) ] 3 C H-O-R
上記の式中における R :
- [Cl{2 CH (CH3 ) 0]n (C2 H 0) C00CH2 CH(C2 H5 ) - (CH2 ) 3 CH3
[n = 1. 0〜3. 0]
(15)
[C H2 (OR) ] CH [CH (OR) ] 3 C H-O-R
上記の式中における R :
― [CH2 CH (CH3 ) 0 ] n ( C 2 H 4 0 ) C 00 C H (CH3 ) 2
[n = 1〜3]
また、 上記一般式 [Π] で表わされるポリカーボネートとしては. たとえば、 以下のようなポリカーボネー卜が挙げられる。
(1)
CH2 OR
I
RO-C-H
H— C一 OR
RO-C-H
RO-C-H
I
C H2 OR 上記の式中における R :
一 [CH2 CH (CH3 ) 0] C O O CH
[n = 1〜3]
(2)
C H2 OR
I
RO-C-H
H - C - O R
RO-C-H
H-C-OR
C H2 OR
上記の式中における R :
一 [CH2 CH ( C H 3 ) O] C O O C H ( C I I -4 )
[n = 3] (3)
CH2 OR
RO-C-H
I
H-C-OR
RO-C-H
RO-C-H
C H2 OR
上記の式中における R :
一 [CH2 CH (CH3 ) 0] n (C2 H4 0) C 00 C H3 [n = l〜3]
(4)
CH2 OR RO-C-H
H-C-OR
I RO-C-H
H-C-OR
C H2 OR
上記の式中における R :
一 [CH2 CH (CH3 ) 0] n ( C 2 H 4 0 ) COOCH (CH3 ) 2
[n = l〜3]
上記のような一般式 [I] および [Π] で表わされるポリカーボ ネートは、 たとえば以下のような方法により製造することができる < まず、 (a) 後述する一般式 [ΙΠ] または [IV] で表わされるポ リオール、 および (b) —般式 [V]
R5 OCOOR5 … [V]
[式 [V] 中、 R5 は、 前記 R2 に相当し、 それぞれ独立に、 炭素 原子数 30以下の炭化水素基または炭素原子数 2〜 30のエーテル 結合を含む炭化水素基である]
で表わされ、 かつ R5 OHの沸点が上記ポリオールの沸点よりも低 く、 上記一般式 [m] または [IV] で表わされるポリオールに対す るモル比が 3〜 80の範囲となる量のカーボネー卜化合物
を塩基触媒の存在下に加熱しながら、 生成するアルコール (R5 OH) を蒸留によって反応系外に除去して、 反応率 95%以上まで 反応させる。 なお、 上記反応を行なうに際し、 反応器内の空気を窒 素置換することが望ましいが、 窒素置換しなくてもよい。
次いで、 上記塩基触媒を除去した後、 未反応の上記カーボネート 化合物を蒸留によって反応系外に除去し、 上記一般式 [I] または [Π] で表わされるポリカーボネートを得る。
なお、 この製造方法では、 原料であるポリオールの全水酸基が カーボネート化されたポリカーボネートだけでなく、 このポリオ一 ルの全水酸基の一部がカーボネート化されたポリカ一ボネートが少 量生成する可能性がある。
上記のポリオールを表わす一般式 [m] は、 次のとおりである。
s u - 0 -R6 … [m] 上記式 [羾] において、 S uは、 下式 (G) で表わされる基であ Re は、 下式 (H) 、 (I) 、 ( J ) 、 (K) および (L) で表 わされる基から選択される基である。
[CH2 (0R7 ) ] CH [CH (0R7 ) ] 3 CH- 0 1 … (G)
[CH2 (0R7 ) ] CH [CH (0 7 ) ] 2 C [CI12 (0R7 ) ] 一
I 0 1 … (H)
[CH2 (0 7 ) ] CH- 0 - [CH (0R7 ) ] 3 CH-
I 1 … )
CH (0R7 ) [CH (0R7 ) ] 3 CHCH2
I o 1 … ) 上記式 (G) 、 (H) 、 (I) および (J) において、 R7 は、 . 下式 (K) または (L) で表わされる基である。
一 (C3 H6 0) „ H … (K) 上記式 (K) において、 nは 1〜12の整数である。
- (C3 H6 0) „ (C2 H4 0) p H … (L) 上記式 (L) において、 nおよび pは 1〜 12の整数である。
上記一般式 [m] で表わされるポリオールの具体的な例としては、 以下のような式で表わされるポリオールが挙げられる。 なお、 下記 の式において、 nは 1〜12の整数である。
(1) (2) 2 -0"(C 3 H 6 0) n H -0- ( C 3 H 6 0)„ H - 0 -(C 3 H β 0) π H
Figure imgf000026_0001
2 -0-(C 3 H β 0)„ H
C3) (4)
H
Figure imgf000026_0002
(5) (6)
— CH-0-(C 3 H 6 0)„ H CH- 0- (C 3 H 6 0)„ H I
CH- 0- (C 3 H6 0)„ H CH-0-(C 3 H 6 0) n H CH-0-(C 3 H 6 0)„ H 0 CH- 0-(C 3 H 6 0) n H CH-0-(C a H β 0)„ H CH -CH2 CH2 -0-(C 3 H 6 0)„ II (7) (8)
— CH - 0- (C 3 H 6 0)„ H CH2 -0- ( C 3 H6 0)„ H CH2 C-0-(C3 H β 0)„ H
I
CH-0-(C 3 H 6 0)„ H CH-0-(C 3 H 6 0) π H I
一 CH CH-0-(C a H 6 0)„ H I I
CH2 -0"(C 3 H 6 0) n H CH2
(9) (10)
CH-0-(C 3 H 6 0) n H CH- 0 -(C 3 H 6 0)„ H
CH-0 -(C 3 H 6 0)„ H CH-0-(C 3 H 6 0)„ H
CH- 0- (C 3 H 6 0)„ H CH-0- ( C 3 H 6 0)„ H
I
CH-O- (" H β 0)„ H C- 0-( H β 0)„ H CH CH-0- (C 3 H 6 0) n H CH3 CH2 -0-(C 3 H 6 0) n H
Figure imgf000028_0001
Figure imgf000029_0001
Figure imgf000029_0002
(13)
CH
CH-0-(C 3 H6 0)„ H
CH-0"(C 3 H 6 0) n H
CH-0- (C 3 H6 0)n H
CH
CH2 -0-(C 3 H 6 0) n H
CH2
CH
CH-0-(C 3 H6 0)„ H
CH-0- (C 3 H 6 0) n H
CH-0-(C 3 H6 0)„ H
CH-0- (C 3 H 6 0) π H
(14)
Figure imgf000031_0001
CH2 -0-(C 3 H6 0)„ H
CH
CH-0-(C a H β 0) n H
CH-O- ( C 3 H 6 0)„ H
CH~0-(C 3 H 6 0) n H
CH
CH2 -0- ( C 3 H 6 0) n H
(15) 〜 (28)
上記 (1) 〜 (14) の化学式において、 一 (C3 H6 0) n H 基を一 (C3 H6 0) n (C2 H4 0) p H基で置換したポリオ一 ル。
また、 上記のポリオールを表わす一般式 [IV] は、 次の通りであ る o
(R7 0) CH2 [CH (OR7 ) ] m CH2 (OR7 ) ··· [IV] 上記式 [IV] において、 R7 は、 下式 (K) または (L) で表わ される基であり、 mは 1〜6の整数である。
一 (C3 Hfi 0) „ H … (K) 上記式 (K) において、 ηは 1〜1 2の整数である。
- (C3 H6 0) „ (C2 H4 0) p H … (L) 上記式 (L) において、 nおよび pは 1 ~12の整数である。 上記一般式 [IV] で表わされるポリオールの具体的な例としては、 以下のような式で表わされるポリオールが挙げられる。 なお、 下記 の式において、 nは 1〜12の整数である。
(1) (2)
CH2 -0-(C 3 H 6 0) n H CH2 -0-(C 3 H β 0) n H
CH-0-(C a H 6 0) π H CH2
CH-0-(C 3 H 6 0)n H CH~0-(C 3 H 6 0) n H
CH - 0 -(C 3 H 6 0) n H CH~0-(C 3 H 6 0) n H
CH2 -0-(C 3 H 6 0)„ H CH2 -0-(C 3 H 6 0)„ H
(3) (4)
CH2 -0-(C 3 H 6 0)„ H CH2 -0-(C 3 H 6 0) n H
CO CH-0-(C 3 H 6 0) n H
CH-0-(C 3 H 6 0)„ H CH-0-(C 3 H 6 0) n H
CH-0~(C 3 H 6 0) n H CH-0-(C 3 H 6 0)n H
CH2 0 -(C3 H 6 0) n H CH-0- (C 3 H 6 0)„ H
CH3 (5)
CH2 -0-(C 3 H 6 0)„ H
CH- 0- (C 3 H 6 0) n H
CH"0-(C 3 H 6 0) n H
CH-0- ( C 3 H6 0)„ H
CH-0-(C 3 H 6 0)„ H
CH2 -0-(C 3 H 6 0) n H
(6) 〜 (10)
上記 (1) 〜 (5) の化学式において、 一 (C3 H6 0) n H基 を一 (C3 H6 0) „ (C2 H4 0) P H基で置換したポリオール。 上記一般式 [V] で表わされるカーボネート化合物としては、 具 体的には、 ジメチルカーボネート、 ジェチルカーボネート、 ジプロ ピルカーボネート、 ジブチルカーボネー ト、 ジへキシルカ一ボネ一 ト、 ジォクチルカ一ボネート、 ジシクロへキシルカーボネー ト、 ジ -2- ェチルへキシルカーボネー ト、 ジ (2-メチル- メ トキシェチル) カーボネートなどが好ましく用いられる。
この方法では、 カーボネート化反応で生成するアルコールを反応 系外に蒸留にて除去しつつ、 カーボネート化反応を進行させるので、 この反応で生成するアルコール、 すなわち、 R5 OHで表わされる アルコールは、 上記ポリオールよりも沸点が低いことが必要である。 また、 カーボネート化合物は、 上記一般式 [m] または [IV] で 表わされるポリオールに対するモル比が 3〜80、 好ましくは 3〜 50の範囲となる量で用いられる。 このようにカーボネート化合物 の使用量を制限することにより、 高重台度のポリカーボネートの生 成を抑制することができる。
この方法においては、 反応は、 上記のようなポリオールとカーボ ネート化合物を反応容器に仕込み、 塩基触媒の存在下に加熱しなが ら、 生成するアルコールを蒸留によって反応系外に除去して、 反応 率 9 5 %以上まで反応させ、 次いで、 上記塩基触媒を除去した後、 未反応の上記カーボネート化合物を蒸留によって反応系外に除去す る。 反応率 9 5 %以上とは、 上記生成するアルコールが上記一般式 [ΙΠ] または [IV] で表わされるポリオールのモル数の 0 , 9 5倍 モル以上生成するまで、 反応させることをいう。
上記塩基触媒としては、 水酸化ナトリウム、 水酸化カリウム等の アル力リ金属水酸化物、 炭酸ナトリウム、 炭酸水素ナトリウム等の アルカリ金属炭酸塩や炭酸水素塩、 ナトリウムメ トキシド、 カリ.ゥ ムメ トキシド、 リチウムメ トキシド、 セシウムメ トキシド等のァル 力リ金属アルコラ一ト、 水素化ナトリゥム、 ナトリゥムァミ ド等の アルカリ金属化合物が好ましく用いられる。 これらのうちでは、 特 に、 アルカリ金属アルコラートが好ましい。 このほか、 たとえば、 水酸化マグネシウム、 水酸化カルシウム等のアル力リ土類金属化合 物、 トリメチルァミ ン、 トリェチルァミ ン、 イミダゾール、 テトラ メチルアンモニゥムハイ ドロォキシド等の有機アミノ化合物も用い られる。 これら触媒の使用量は、 通常、 触媒のモル数 Zポリオール のモル数 (モル比) が 1 0 - 1〜 1 0 _7、 好ましくは 1 0—2〜1 0 5 となる範囲で用いられる。
この方法においては、 反応は、 通常、 5 0〜3 0 0で、 好ましく は 6 0〜2 0 0 °Cの温度で行なわれる。 反応時間は、 通常、 0 . 5 〜2 0 0時間、 好ましくは 1〜 1 0 0時間である。
反応終了後の触媒の除去は、 水洗または酸で中和することによつ て行なわれる。 酸としては、 スルホン酸型イオン交換樹脂等の固体 酸;炭酸、 塩化アンモニゥム、 塩酸、 硫酸、 リン酸等の無機酸;酢 酸、 フエノール等の有機酸が用いられる。 また、 上記水洗において は、 炭酸アンモニゥムのような塩を添加してもよい。
この方法によれば、 このように、 塩基触媒を除去した後、 未反応 のカーボネート化合物を減圧下に蒸留除去することによって、 塩基 触媒の存在下で未反応のカーボネ—ト化合物を蒸留によって除去す るときに生じるポリカーボネートの重合を防止して、 高収率にて目 的とするポリカーボネ一トを得ることができる。
このようにして得られたポリカーボネートは、 必要に応じて、 活 性白土、 活性炭等の吸着剤にて処理または水洗して、 微量の不純物 を除去してもよい。 特に、 かかる処理によれば、 微量のイオン性化 合物や極性化合物を除去できるので、 得られたポリカーボネートを 安定に保持することができる。
上記のような方法によれば、 上記反応において、 カーボネート化 合物としてジメチルカーボネートを用いる場合、 メタノールをジメ チルカーボネー卜との共沸物として反応系から除去する代わりに、 予め反応系にシクロへキサン、 ベンゼン、 へキサン等を共沸溶剤と して加え、 メタノールをこれら共沸溶剤との共沸物として、 反応系 外に除去することもできる。 上記共沸溶剤は、 ジメチルカ一ボネ一 ト 1 0 0重量%に対して、 通常、 5〜1 0 0重量%の割合で用いら れる。 この方法によれば、 反応において、 メタノールを上記共沸溶剤と の共沸物として、 反応系外に除去し、 反応の終了後、 反応混合物か ら未反応ジメチルカーボネ一トを回収するので、 その回収率を高め ることができる。
また、 別の方法として、 上述したように、 メタノールをジメチル カーボネーとの共沸物として回収した後、 この共沸物に上記共沸溶 剤を加え、 メタノールをこれら共沸溶剤との共沸物としてジメチル カーボネートから除去して、 ジメチルカーボネートを回収すること もできる。
上記のような方法によれば、 ポリオールとカーボネート化合物と. の反応の終了後、 用いた塩基触媒を除去した後に、 未反応のカーボ ネート化合物を除去するので、 目的とするポリカーボネ一トを高収 率にて得ることができる。
また、 一般式 [I] および [Π] で表わされるポリカーボネート は、 次のような方法でも製造することができる。
まず、 (a) 上記一般式 [m] または [IV] で表わされるポリ オール、
(b) —般式 [VI]
R8 OH … [VI]
[式 [VI] 中、 Rs は、 前記 R2 に相当し、 炭素原子数 3 0以下の 炭化水素基または炭素原子数 2〜 3 0のエーテル結合を含む炭化水 素基である] で表わされるモノアルコール、 および
( c ) —般式 [W]
R9 0 C 00 R9 … [ ] [式 [W] 中、 R 9 は、 それぞれ独立に、 炭素原子数 1〜2のアル キル基である]
で表わされ、 かつ、 R 9 O Hの沸点が上記ポリオールおよびモノァ ルコールの沸点よりも低く、 上記一般式 [ffl] または [IV] で表わ されるポリオールに対するモル比が 3〜 8 0の範囲となる量の力一 ボネート化合物
を塩基触媒の存在下に加熱しながら、 生成するアルコール (R o O H ) を蒸留によって反応系外に除去して、 反応率 9 5 %以上まで 反応させる。 なお、 上記反応を行なうに際し、 反応器内の空気を窒 素置換することが望ましいが、 窒素置換しなくてもよい。
次いで、 上記塩基触媒を除去した後、 未反応の上記カーボネート 化合物を蒸留によって反応系外に除去し、 上記一般式 [ I ] または
[ Π ] で表わされるポリカーボネートを得る。
なお、 この製造方法においても、 原料であるポリオールの全水酸 基がカーボネート化されたポリカーボネートだけでなく、 このポリ オールの全水酸基の一部がカーボネート化されたポリ力一ボネ一ト が少量生成する可能性がある。
この方法では、 カーボネー卜化反応で生成するアルコールを反応 系外に蒸留にて除去しつつ、 カーボネート化反応を進行させるので、 この反応で生成するアルコール、 すなわち、 R 9 O Hで表わされる アルコールは、 上記ポリオ一ルおよびモノアルコールよりも沸点が 低いことが必要である。
また、 カーボネート化合物は、 上記一般式 [ III] または [IV] で 表わされるポリオールに対するモル比が 3〜8 0、 好ましくは 3 ~ 5 0の範囲となる量で用いられる。 このようにカーボネート化合物 の使用量を制限することにより、 高重合度のポリカーボネー卜の生 成を抑制することができる。
この方法においては、 反応は、 上記のようなポリオ一ルとモノア ルコールとカーボネート化合物を反応容器に仕込み、 塩基触媒の存 在下に加熱しながら、 生成するアルコールを蒸留によって反応系外 に除去して、 反応率 9 5 %以上まで反応させ、 次いで、 上記塩基触 媒を除去した後、 未反応の上記カーボネート化合物を蒸留によって 反応系外に除去する。 反応率 9 5 %以上とは、 上記生成するアル コールが上記一般式 [m ] または [IV] で表わされるポリオールの モル数の 0 . 9 5倍モル以上生成するまで、 反応させることをいう。 上記塩基触媒、 反応温度、 反応時間、 反応終了後の触媒除去、 不 純物の除去および未反応ジメチルカーボネ一トの回収については、 先の製造方法の場合と同様である。
最初に述べたポリカーボネートの製造方法では、 一般式 [ V ] で 表わされる、 ジメチルカーボネート、 ジェチルカ一ボネート以外の カーボネート化合物は、 入手が困難であるため、 予め合成する必要 がある。 一方、 この製造方法では、 容易に入手できる一般式 [W] で表わされるカーボネート化合物 (ジメチルカーボネート、 ジェチ ルカ一ボネート、 ェチルメチルカーボネート) を用いてポリカーボ ネートを製造することができるので、 経済的である。
また、 この方法によれば、 先の製造方法の場合と同様に、 高収率 にて目的とするポリカーボネートを得ることができる。
本発明に係るポリカーボネートは、 潤滑性および清浄性に優れる とともに、 高粘度ではあるがフロン. R— 1 3 4 aなどのオゾン層非 破壌性フルォロカ一ボン水素添加物、 フロン R— 2 2などのオゾン 破壊力が小さいクロロフルォロカーボン水素添加物、 さらにはこれ らの混台物との相溶性に優れている。 また、 本発明に係るポリカー ボネートは、 フロン R— 1 2などのオゾン破壊力が大きいクロロフ ルォロカーボンとも相溶性が良好である。
したがって、 本発明に係るポリカーボネートは、 たとえばロータ リ一式力一エアコンのように、 高粘度の潤滑油を使用するような冷 凍機用潤滑油として利用することができる。
本発明に係る冷凍機用潤滑油等の潤滑油は、 上記のような本発明 に係るポリカーボネート、 すなわち少なく とも上記一般式 [ I ] ま たは一般式 [ Π ] で表わされるポリカーボネートを含有してなる。 したがって、 本発明に係る冷凍機用潤滑油等の潤滑油は、 一般式
[ I ] で表わされるポリカーボネートと一般式 [ Π ] で表わされる ポリカーボネートの両方を含有していてもよい。 また、 本発明に係 る冷凍機用潤滑油等の潤滑油は、 上記一般式 [ I ] で表わされるポ リカ一ボネ一ト、 一般式 [ Π ] で表わされるポリカーボネートのほ かに、 他のポリカーボネート、 たとえば低級脂肪族炭化水素ポリ エーテルダリコールから誘導されるカーボネ一トを含有していても よい。
本発明に係る冷凍機用潤滑油等の潤滑油は、 上記のようなポリ カーボネー卜のほかに、 他の成分を含めることができる。
本発明に係る潤滑油中には、 ポリカーボネートのほかに、 他の使 用可能な成分としてダリコールエーテル類、 たとえばエチレンォキ サイ ドとプロピレンォキサイ ドとからなるランダム共重合体のポリ エーテルグリコール、 さらにはこのポリエーテルグリコールから誘 導されるカーボネート、 鉱物油、 たとえばニュートラルオイルゃブ ライ トストックなどが配合されていてもよい。 また、 液状ポリブテ ンゃ液状デセンオリゴマーなどの α - ォレフィ ンオリゴマー、 アジ ピン酸ジイソォクチル、 セバチン酸ジイソォクチル、 セバチン酸ジ ラウリルなどのカルボン酸エステルや植物油が潤滑油に配合されて いてもよい。 特にオゾン層非破壊性の冷媒ガスとして H F Cたとえ ばフロン R— 1 3 4 aを用いる冷凍機用潤滑油の場合には、 添加で きる他の成分としては、 相溶性の点でグリコールエーテル類やカル ボン酸エステル類に限られる。 しかしながら、 これらの成分の添加 量は、 耐熱性、 フロン R— 1 3 4 aとの相溶性、 吸水性を悪化させ るため、 添加量は潤滑油全量 1 0 0重量%に対して 6 0重量%未満 とする必要がある。
また、 フユノール系安定剤、 消泡剤、 塩素系冷媒の混入に対する 塩素捕足剤としてのエポキシ化合物を、 本発明に係る冷凍機用潤滑 油に配合することもできる。
さらに、 本発明では、 公知の潤滑油添加剤、 たとえば桜井俊男編 「石油製品添加剤」 (幸書房、 昭和 49年発行) などに記載されてい る清净分散剤、 酸化防止剤、 耐荷重添加剤、 油性剤、 流動点降下剤 などの潤滑油添加剤を、 本発明の目的を損なわない範囲で、 冷凍機 用潤滑油等の潤滑油に含めることができる。
さらにまた、 冷凍機用潤滑油中に、 フロン R— 1 3 4 aなどのォ ゾン層非破壊性フロン (H F C) 、 フロン R— 2 2などのオゾン破壊 力が小さいフロン (HCFC) 、 さらにはこれらの混合物を含有させる こともできる。
次に、 本発明に係る新規な第 3のポリカーボネートおよびその用 途について説明する。
本発明に係る新規な第 3のポリカーボネートは、 下記の一般式 [珊] で表わされる。
(CH3 ) C (CH2 O COORio) y … [環] 上記の一般式 [ ] において、 R]。は、 それぞれ独立に、 炭素原 子数 30以下の炭化水素基または炭素原子数 2〜30のエーテル結 合を有する炭化水素基であり、 Xは 0〜2の整数であり、 yは 2〜 4の整数である。
上記 R10の炭化水素基としては、 脂肪族炭化水素基、 脂環族炭化 水素基、 芳香族炭化水素基、 芳香脂肪族炭化水素基および一般式
Figure imgf000041_0001
(式中、 は、 炭素原子数 2〜3のアルキレン基であり、 R12は 炭素原子数 28以下の炭化水素基であり、 qは 1〜20の整数であ る) で表わされるダリコールエーテル基が挙げられる。
上記 R10の炭化水素基の具体的な例としては、 前記 R2 における 脂肪族炭化水素基、 脂環族炭化水素基、 芳香族炭化水素基、 芳香脂 肪族炭化水素基、 グリコールエーテル基の具体的な例として列挙し た基と同様の基を挙げることができる。
上記一般式 [ ] で表わされるポリカーボネートとしては、 たと えば以下のようなポリカーボネートが挙げられる。
(1) (C H3 ) 2 C [CH2 OCOOCH2 CH(C2 H 5 ) C4 H g ] 2 (2) (C H3 ) 2 C [CH2 OCOOCH (CH3 ) C H2 CH (CH3 2 J 2
(3) (CH3 ) 2 C [CH2 OCOOCH (CH3 ) 2 ] 2
(4) ( C H3 ) 2 C [CH2 OCOOCH ( C H3 ) C3 H 7 ] 2
(5) ( C H3 ) 2 C [CH2 OCOOCH ( C H3 ) C4 H g ] 2
(6) (CH3 ) 2 C [CH2 OCOOCH2 CH (CH3 ) C4 H 9 ]
(7) ( C H3 ) 2 C [CH2 OCOOCH2 CH2 CH (CH3 ) C2 H 5 J 2
(8) C [CH2 OCOOC4 H g ]
(9) C [CH2 OCOOCH (CH3 ) J 4
(10) C [CH2 OCOOCH (CH3 ) C2 H 5
(11) C [CH2 OCOOCH (CH3 ) C3 H 7
(12) C [CH2 OCOOCH2 CH (CH3 ) C4 H 9 J 4
(13) C [CH2 OCOOCg H 1 ] 4
(14) C [CH2 O C O O C10 H 21 J 4
(15) C [CH2 OCOOC3 H6 0C3 H 7 ] 4
(16) C[CH2 0C0OC2 H4 0C3 H 7 ] 4
(Π) (C H3 ) C [CH2 OCOOCH ( C H3 ) 2 ] 3
(18) ( C H3 ) C [CH2 OCOOCH ( C H3 ) C2 H 5
(19) ( C H3 ) C [CH2 OCOOCH (CH3 ) C3 H 7
(20) (CH3 ) C [CH2 0CO0CH2 CH (CH3 ) C4 H 9 J 3
(21) (CH3 ) C [CH2 OCOOCg H 19] 3
(22) (CH3 ) C [CH2 OCOOC10 H 21 ] 3
(23) (CH3 ) C [CH2 OCOOC3 H 6 0C3 H 7 ] 3
(20 ( C H3 ) C [CH2 O C O O C2 H4 0C3 H 7 ] 3
上記一般式 [观] で表わされる好ましいポリカーボネートとして は、 たとえぱ、 次のような式で表わされるポリカーボネートが挙げ りれる。
(1) (CH3 ) 2 C (CH2 OCOOR】o) 2
(2) C (CH2 OCOORio) 4
上記 (1) および (2) の式における R10は、 上記一般式 [VI] における R1(1と同一の基である。
上記のような一般式 [珊] で表わされるポリカーボネートは、 た とえば以下のような方法により製造することができる。
まず、 (a) —般式 [IX]
(CH3 ) C (CH2 OH) y … [IX]
[式 [K] 中、 χおよび yは、 それぞれ上記一般式 [ I] における x、 yと同一である] で表わされるポリオ一ル、 および
(b) —般式 [X]
R10OCOOR】n … [X]
[式 [X] 中、 R10は、 上記一般式 [珊] における R】0と同一であ る]
で表わされ、 かつ R10OHの沸点が上記ポリオールの沸点よりも低 く、 mj /y m2 (式中、 mi はカーボネート化合物のモル数であ り、 m2 はポリオールのモル数であり、 yはポリオールの水酸基の 個数を表わす) が 2〜200の範囲となる量のカーボネート化合物 を塩基触媒の存在下に加熱しながら、 生成するアルコール ( R, r, 0H) を蒸留によって反応系外に除去して、 反応率 95%以上まで 反応させる。 なお、 上記反応を行なうに際し、 反応器内の空気を窒 素置換することが望ましいが、 窒素置換しなくてもよい。 次いで、 上記塩基触媒を除去した後、 未反応の上記カーボネート 化合物を蒸留によって反応系外に除去し、 上記一般式 [珊] で表わ される脂肪族ポリカーボネートを得る。
上記一般式 [X] で表わされる力一ポネート化合物としては、 具 体的には、 ジメチルカーボネート、 ジェチルカ一ボネート、 ジプロ ピルカーボネート、 ジブチルカ一ボネート、 ジ- [1, 3-ジメチルプチ ル] カーボネー ト、 ジへキシルカーボネート、 ジォクチルカーボ ネート、 ジ- [2-ェチルへキシル] カーボネート、 ジシクロへキシル カーボネートなどが好ましく用いられる。
この方法では、 カーボネート化反応で生成するアルコールを反応 系外に蒸留にて除去しつつ、 カーボネート化反応を進行させるので、 この反応で生成するアルコール、 すなわち、 R 1 0 O Hで表わされる アルコールは、 上記ポリオールよりも沸点が低いことが必要である。 また、 カーボネート化合物は、 n Z y m 2 (式中、 m , はカー ボネート化合物のモル数であり、 m 2 はポリオールのモル数であり、 yはポリオールの水酸基の個数を表わす) が 2〜2 0 0、 好ましく は 3〜8 0、 さらに好ましくは 3〜5 0の範囲となる量で用いられ る。 このようにカーボネ一ト化合物の使用量を制限することにより、 高重合度のポリカーボネートの生成を抑制することができる。
この方法においては、 反応は、 上記のようなポリオールとカーボ ネート化合物を反応容器に仕込み、 塩基触媒の存在下に加熱しなが ら、 生成するアルコールを蒸留によって反応系外に除去して、 反応 率 9 5 %以上まで反応させ、 次いで、 上記塩基触媒を除去した後、 未反応の上記力一ボネ―ト化合物を蒸留によつて反応系外に除去す る。 反応率 9 5%以上とは、 上記生成するアルコールが上記 ym2 の 0. 9 5倍モル以上生成するまで、 反応させることをいう。
上記塩基触媒、 反応温度、 反応時間、 反応終了後の触媒除去、 不 純物の除去および未反応ジメチルカーボネートの回収等については、 前記一般式 [I ] および [Π] で表わされるポリカーボネートの製 造方法の場合と同様である。
また、 一般式 [珊] で表わされるポリカーボネートは、 次のよう な方法でも製造することができる。
まず、 (a) —般式 [IX]
(CH3 ) C (CH2 OH) y … [K] で表わされるポリオール、
(b) —般式 [X I ]
RioOH … [X I]
[式 [X I] 中、 R10は、 上記一般式 [珊] における R10と同一で ある]
で表わされるモノアルコール、 および
(c) 一般式 [ΧΠ]
R】30 C 00 R13 … [X Π]
[式 [ΧΠ] 中、 R13は、 それぞれ独立に、 炭素原子数 1〜2のァ ルキル基である]
で表わされ、 かつ、 R]3OHの沸点が上記ポリオールおよびモノァ ルコールの沸点より も低く、 m i /y m2 (式中、 はカーボ ネート化台物のモル数であり、 m2 はポリオールのモル数であり、 yはポリオールの水酸基の個数を表わす) が 2〜2 0 0の範囲とな る量のカーボネート化合物
を塩基触媒の存在下に加熱しながら、 生成するアルコール (R13 OH) を蒸留によって反応系外に除去して、 反応率 9 5%以上まで 反応させる。 なお、 上記反応を行なうに際し、 反応器内の空気を窒 素置換することが望ましいが、 窒素置換しなくてもよい。
次いで、 上記塩基触媒を除去した後、 未反応および最終段階の反 応に至らないカーボネート化合物 [R140 C 02 R14 (式中、 R14 は、 それぞれ独立に、 R10ないし R13である) ] を蒸留によって反 応系外に除去し、 上記一般式 [ ] で表わされるポリカーボネート を得る。 - この方法では、 カーボネート化反応で生成するアルコールを反応 系外に蒸留にて除去しつつ、 カーボネート化反応を進行させるので、 この反応で生成するアルコール、 すなわち、 R13OHで表わされる アルコールは、 上記ポリオ一ルおよびモノアルコールよりも沸点が 低いことが必要である。
また、 カーボネート化合物は、 /y 2 (式中、 m, はカー ボネート化合物のモル数であり、 m2 はポリオールのモル数であり、 yはポリオールの水酸基の個数を表わす) が 2〜2 0 0、 好ましく は 3〜8 0、 さらに好ましくは 3〜5 0の範囲となる量で用いられ る。 このようにカーボネート化合物の使用量を制限することにより、 高重合度のポリカーボネートの生成を抑制することができる。
この方法においては、 反応は、 上記のようなポリオールとモノア ルコールとカーボネート化台物を反応容器に仕込み、 塩基触媒の存 在下に加熱しながら、 生成するアルコールを蒸留によって反応系外 に除去して、 反応率 95%以上まで反応させ、 次いで、 上記塩基触 媒を除去した後、 未反応の上記カーボネ一ト化合物を蒸留によって 反応系外に除去する。 反応率 9 5 %以上とは、 上記生成するアル コールが上記 ym2 の 0. 95倍モル以上生成するまで、 反応させ ることをいう。
上記塩基触媒、 反応温度、 反応時間、 反応終了後の触媒除去、 不 純物の除去および未反応ジメチルカーボネートの回収については、 前記一般式 [ I] および [Π] で表わされるポリカーボネー トの製 造方法の場合と同様である。
上記一般式 [珊] で表わされるポリカーボネートは、 潤滑性に優 れるとともに、 その体積抵抗率が 1 013〜1 014Ω · cmのオーダー で、 従来のポリカーボネートと比較して電気絶縁性が高い。 した がって、 このポリカーボネートは、 特に電気絶縁性が要求される潤 滑油、 電気絶縁油の用途に利用することができ、 具体的には、 特に 電気冷蔵庫用の潤滑油および電気絶縁油に適している。
また、 このポリカーボネートは、 フロン R— 1 34 aなどのォゾ ン層非破壊性フロンとの相溶性に優れているので、 冷媒としてォゾ ン層非破壊性フロンを使用する冷凍機用潤滑油に特に適している。 上記一般式 [珊] で表わされるポリカーボネー トを含有してなる 冷凍機用潤滑油等の潤滑油に、 このポリカーボネートのほかに、 他 の成分を含めることができることは、 前記一般式 [ I] 、 [Π] で 表わされるポリカーボネートを含有してなる冷凍機用潤滑油等の潤 滑油の場合と同様である。
次に、 本発明に係る新規な第 4のポリカーボネートおよびその用 途について説明する。
本発明に係る第 4の新規なポリカーボネートは、 下記の一般式 [ΧΠ] で表わされる。
R150 C 0 ORieO C 00Ri7 - [X ] 上記の一般式 [XH] において、 R15および R17は、 それぞれ独 立に、 炭素原子数 30以下の炭化水素基または炭素原子数 2〜 30 のエーテル結台を有する炭化水素基であり、 R16は、 主鎖の炭素原 子数が 4〜 8で、 全炭素原子数が 5〜 8の直鎖状または分岐状の炭 化水素基である。
上記 R16の炭化水素基としては、 具体的には、 アミ レン基、 メチ ルァミ レン基、 ェチルァミレン基、 へキシレン基、 メチルへキシレ ン基、 ェチルへキシレン基などを挙げることができる。
上記 R15および R17の炭化水素基としては、 脂肪族炭化水素基、 脂環族炭化水素基、 芳香族炭化水素基、 芳香脂肪族炭化水素基およ び一般式
Figure imgf000048_0001
(式中、 R18は、 炭素原子数 2〜3のアルキレン基であり、 R19は 炭素原子数 28以下の炭化水素基であり、 qは 1〜20の整数であ る) で表わされるダリコールエーテル基が挙げられる。
上記 R15および RI7の具体的な例としては、 前記 R2 における脂 肪族炭化水素基、 脂環族炭化水素基、 芳香族炭化水素基、 芳香脂肪 族炭化水素基、 グリコールエーテル基の具体的な例として列挙した 基と同様の基を挙げることができる。
上記一般式 [xm] で表わされるポリカーボネートとしては、 た とえば、 以下のようなポリカーボネートが挙げられる。
(1) CH3 C 2 H 4 CH (CH3 ) C2 H 4 -0C00-C2 H 4 CH (CH, ) -C2 H 4 - OCOO- C2 H 4 CH (CH3 ) C2 H 4 CH3
(2) CH3 CH (CH3 )C4 H 8 -OCOO-C2 H 4 CH (CH3 ) C2 H ,
Figure imgf000049_0001
(3) C 4 H g CH (C2 H 5 ) C H2 -OCOO- C 2 H 4 CH (CH3 ) C2 H -OCOO-CH2 CH (C2 H 5 ) C4 H 9
(4) C 3 H 7 C (CH3 ) 2 CH2 - OCOO- C2 H 4 CH (CH3 ) C2 H 4
Figure imgf000049_0002
(5) C 4 H 9 ( C H3 ) CHCH2 -OCOO-C2 H 4 CH (CH3 ) C2 H 4
Figure imgf000049_0003
(6) C 4 H 9 (C H3 ) CHC2 H 4 -OCOO-C2 H 4 CH (CH3 ) C2 H 4 -OCOO- C 2 H4 CH (CH3 ) C4 H 9
(7) C 3 H 7 0C2 H 4 -OCOO-C2 H4 CH (CH, ) C2 H 4 - OCOO- C 2 H 4 0C3 H 7
(8) C 4 H 9 0C2 H 4 -OCOO- C2 H 4 CH (CH, ) C2 H 4 -OCOO-
Figure imgf000049_0004
(9) C 2 H 5 0C3 H 6 -OCOO-C2 H 4 CH (CH3 ) C2 H 4 -OCOO- C 3 H 6 0C2 H 5
(10) (C2 H 5 0 C H2 ) 2 CH-C2 H 4 CH (CH3 ) C2 H 4 -OCOO-CH -(CH2 0C2 H
(11) CH3 C 2 H 4 CH (CH3 ) C2 H 4 -0C00-C2 H 4 CH (CH3 ) -C3 H 6 -OCOO- C 2 H 4 CH (CH3 ) C2 H4 CH3
(12) CH, CH (CH3 ) C4 H a -OCOO- C3 H 6 CH (CH3 ) C3 H 6
Figure imgf000050_0001
(13) C 4 H 9 CH (C2 H 5 ) C H2 -OCOO - C5 H 10-OCOO-CH2 CH-
Figure imgf000050_0002
(14) C 3 H 7 C (CH3 ) 2 CH2 -OCOO- C 6 H 12-OCOO-CH2 ― C (CH3 ) 2 C 3 H 7
(15) C 4 H 9 ( C H3 ) CHCH2 -OCOO-C4 H 8 CH (CH3 ) C2 H A
Figure imgf000050_0003
(以下余白)
上記一般式 [Xffi] で表わされる好ましいポリカーボネ一トとし ては、 たとえば、 次のような式で表わされるポリカーボネート、 す なわち上記 (1) 〜 (10) の式で表わされるポリカーボネー卜が挙 げられる。
(1) R i.OCOO- C 2 H4 CH (CH3 ) C 2 H 4 -0C00R,7
上記式 (1) における R15および R17は、 上記一般式 [xm] に おける R15、 R17と同一の基である。
上記のような一般式 [xm] で表わされるポリカーボネートは、 たとえば以下のような方法により製造することができる。
まず、 (a) —般式 [XIV]
Figure imgf000051_0001
[式 [X I V] 中、 R16は、 上記一般式 [xm] における R16と同 一である] で表わされるジオール、 および
(b) —般式 [XV]
R15OCOOR15または R17OCOOR,7 - [XV]
[式 [XV] 中、 R15および R17は、 上記一般式 [xm] における R3s、 と同一である]
で表わされ、 かつ R! 50 Hまたは R, 70 Hの沸点が上記ジオールの 沸点よりも低く、 m3 Z2m4 (式中、 πΐ 3 はカーボネート化合物 のモル数であり、 m4 はジオールのモル数である) が 2〜200の 範囲となる量のカーボネ一ト化合物
を塩基触媒の存在下に加熱しながら、 生成するアルコール (R,5 OHまたは R17OH) を蒸留によって反応系外に除去して、 反応率 95%以上まで反応させる。 なお、 上記反応を行なうに際し、 反応 器内の空気を窒素置換することが望ましいが、 窒素置換しなくても よい。
次いで、 上記塩基触媒を除去した後、 未反応の上記カーボネート 化合物を蒸留によって反応系外に除去し、 上記一般式 [xin]で表 わされるポリカーボネー卜を得る。
上記一般式 [XV] で表わされるカーボネート化合物としては、 具体的には、 ジメチルカーボネート、 ジェチルカ一ボネート、 シプ 口ピルカーボネート、 ジブチルカーボネート、 ジ- [1, 3-ジメチルブ チル] カーボネート、 ジへキシルカーボネート、 ジォクチルカ一ボ ネート、 ジ- [2-ェチルへキシル] カーボネート、 ジシクロへキシル カーボネ一トなどが好ましく用いられる。
この方法では、 カーボネート化反応で生成するアルコールを反応 系外に蒸留にて除去しつつ、 カーボネート化反応を進行させるので、 この反応で生成するアルコール、 すなわち、 R16O Hで表わされる アルコールは、 上記ジオールよりも沸点が低いことが必要である。 また、 カーボネート化合物は、 m3 /2 m4 (式中、 m3 はカー ボネート化合物のモル数であり、 m4 はジオールのモル数である) が 2〜2 0 0、 好ましくは 3〜8 0、 さらに好ましくは 3〜5 0の 範囲となる量で用いられる。 このようにカーボネート化合物の使用 量を制限することにより、 高重合度のポリカーボネートの生成を抑 制することができる。
この方法においては、 反応は、 上記のようなジオールとカーボ ネート化台物を反応容器に仕込み、 塩基触媒の存在下に加熱しなが ら、 生成するアルコールを蒸留によって反応系外に除去して、 反応 率 95%以上まで反応させ、 次いで、 上記塩基触媒を除去した後、 未反応の上記カーボネ一ト化合物を蒸留によって反応系外に除去す る。 反応率 95%以上とは、 上記生成するアルコールが上記 2m. , の 0. 95倍モル以上生成するまで、 反応させることをいう。
上記塩基触媒、 反応温度、 反応時間、 反応終了後の触媒除去、 不 純物の除去および未反応ジメチルカーボネー卜の回収等については、 前記一般式 [I] および [Π] で表わされるポリカーボネートの製 造方法の場合と同様である。
また、 一般式 [xm] で表わされるポリカーボネートは、 次のよ うな方法でも製造することができる。
まず、 (a) —般式 [XIV]
R,6 (OH) 2 … [XIV]
[式 [XIV] 中、 R16は、 上記一般式 [xm] における R16と同一 である] で表わされるジオール、
(b) —般式 [XVI]
R,5OH または R,7OH - [XVI]
[式 [XVI] 中、 R15および R17は、 上記一般式 [XHI] における R , R17と同一である]
で表わされるモノアルコール、 および
(c) 一般式 [XW]
R2nOCOOR2o … [X ]
[式 [XW] 中、 R20は、 それぞれ独立に、 炭素原子数 1~2のァ ルキル基である]
で表わされ、 かつ、 R20OHの沸点が上記ジオールおよびモノアル コールの沸点よりも低く、 m3 /2m4 (式中、 n はカーボネ一 ト化合物のモル数であり、 m4 はジオールのモル数である) が 2〜 2 0 0の範囲となる量のカーボネート化合物
を塩基触媒の存在下に加熱しながら、 生成するアルコール (R20 OH) を蒸留によって反応系外に除去して、 反応率 9 5%以上まで 反応させる。 なお、 上記反応を行なうに際し、 反応器内の空気を窒 素置換することが望ましいが、 窒素置換しなくてもよい。
次いで、 上記塩基触媒を除去した後、 未反応および最終段階の反 応に至らないカーボネート化合物 [R210C02 R2i (式中、 R21 は、 それぞれ独立に、 R15、 1 17なぃし1 19でぁる) ] を蒸留に よって反応系外に除去し、 上記一般式 [XIE] で表わされるポリ カーボネートを得る。
この方法では、 カーボネート化反応で生成するアルコールを反応 系外に蒸留にて除去しつつ、 カーボネート化反応を進行させるので、 この反応で生成するアルコール、 すなわち、 R190Hで表わされる アルコールは、 上記ジオールおよびモノアルコールよりも沸点が低 いことが必要である。 また、 カーボネート化合物は、 m3 Z2m4 (式中、 m3 はカーボネート化合物のモル数であり、 m4 はジォ一 ルのモル数である) が 2〜2 0 0、 好ましくは 3〜8 0、 さらに好 ましくは 3〜50の範囲となる量で用いられる。 このようにカーボ ネート化合物の使用量を制限することにより、 高重合度のポリカー ボネートの生成を抑制することができる。
この方法においては、 反応は、 上記のようなジオールとモノアル コールとカーボネート化合物を反応容器に仕込み、 塩基触媒の存在 下に加熱しながら、 生成するアルコールを蒸留によって反応系外に 除去して、 反応率 9 5%以上まで反応させ、 次いで、 上記塩基触媒 を除去した後、 未反応の上記カーボネート化合物を蒸留によって反 応系外に除去する。 反応率 9 5%以上とは、 上記生成するアルコー ルが上記 2m4 の 0. 9 5倍モル以上生成するまで、 反応させるこ とをいう。
上記塩基触媒、 反応温度、 反応時間、 反応終了後の触媒除去、 不 純物の除去および未反応ジメチルカーボネー卜の回収については、 前記一般式 [ I ] および [Π] で表わされるポリカーボネー トの製 造方法の場合と同様である。
上記一般式 [xm] で表わされるポリカーボネートは、 潤滑性に 優れるとともに、 その体積抵抗率が 1 014〜 1 015Ω · cmのォー ダ一で、 従来のポリカーボネートと比較して電気絶縁性が高い。 し たがって、 このポリカーボネートは、 特に電気絶縁性が要求される 潤滑油、 電気絶縁油の用途に利用することができ、 具体的には、 特 に電気冷蔵庫用の潤滑油および電気絶縁油に適している。
また、 このポリカーボネー トは、 フロ ン R— 1 3 4 a、 R— 1 5 2 aなどのオゾン層非破壊性フロン (H F C) 、 およびフロン R — 22、 R— 1 2 3、 R— 1 2 4などのオゾン破壊力が小さいフロ ン (HCFC) 、 さらにはこれらの混合物との相溶性に優れているので、 冷媒としてオゾン層非破壊性フロン (H F C) 、 またはオゾン破壊力 が小さいフロン (HCFC) 、 さらにはこれらの混合物を使用する冷凍 機用潤滑油に特に適している。
上記一般式 [xm] で表わされるポリカーボネートを含有してな る冷凍機用潤滑油等の潤滑油中に、 このポリカーボネー卜のほかに、 他の成分を含めることができることは、 前記一般式 [I] 、 [π] 、
[VI] で表わされるポリカ一ボネートを含有してなる冷凍機用潤滑 油等の潤滑油の場合と同様である。
なお、 本発明に係る潤滑油を構成する一般式 [ I ] 、 [D] 、
[珊] 、 [xm] で表わされるポリカーボネートを圧延用潤滑油、 金属加工油、 繊維用潤滑油などの用途に用いる場合には、 従来通常 に実施されているように、 適当な乳化剤を用いてポリカーボネート を水とのェマルジョンにして使用することも可能である。
次に、 本発明に係るポリカーボネートの製造方法について具体的 に説明する。
本発明に係るポリカーボネ一トの製造方法は、
一般式 [XVI]
R22 (O C OO— R23) i … CXW] [式 [X\ ] 中、 R22は、 炭素原子数 4〜 300の脂肪族炭化水素 基、 炭素原子数 4〜300のエーテル結台を有する脂肪族炭化水素 基、 または炭素原子数 6〜 300のエーテル結合を有する環状構造 の炭化水素基であり、
R23は、 炭素原子数 30以下の炭化水素基または炭素原子数 2〜 3 0のエーテル結合を有する炭化水素基であり、 & は 2〜8の整数 である] で表わされるポリカーボネートの製造方法である。
上記の一般式 [XVK] で表わされるポリカーボネートとしては、 たとえば上記の一般式 [I ] 、 [n] 、 [M] および [xm] で表 わされるポリカーボネートが挙げられる。 本発明では、 特定のポリオール、 特定のモノアルコールおよび特 定のカーボネート化合物が用いられる。
本発明で用いられるポリオールは、 下記の一般式 [XIX] で表わ される。
R22 (OH) ί … [XIX] 上記の一般式 [X I X] において、 R22は、 炭素原子数 4〜 300の脂肪族炭化水素基、 炭素原子数 4〜300のエーテル結合 を有する脂肪族炭化水素基、 または炭素原子数 6〜 300のェ―テ ル結台を有する環状構造の炭化水素基であり、 ί は 2 ~8の整数で ある。
上記一般式 [χκ] で表わされるポリオールとしては、 具体的に は、 ジエチレングリコール、 ト リエチレングリコール、 テトラエチ レングリコール、 ポリエチレングリコール、 ジピロピレングリコー ル、 ト リプロピレングリコ一ル、 ポリプロピレングリコ一ル等のグ リコール; エチレンオキサイ ドとプロピレンォキサイ ドとを共重台 したジオール : ペンタエリスリ トール、 ジペンタエリスリ トール、 ト リメチロールプロパン、 ネオペンチルグリコール、 へキシレング リコール; ペンタエリスリ トール、 ジペン夕エリスリ トール、 ト リ メチロールプロパン、 ネオペンチルグリコールまたはへキシレング リコールとエチレンォキサイ ドまたはプロピレンォキサイ ドとの反 応生成物からなるポリオール; プロピレンォキサイ ドまたはェチレ ンォキサイ ドとヒ ドロキシメチルエチレンォキサイ ドまたはグリセ リ ンとの反応生成物からなるポリオール ; ダルコビラノース、 ガラ ク ト ピラノース、 マンノ ピラノース等のビラノース ; フルク トフラ ノース、 リボフラノース等のフラノ一スなどが好ましく用いられる 力く、 ジブチレングリコール、 ト リプチレングリコール、 ポリブチレ ングリコールなども用いられる。
本発明で用いられるモノアルコールは、 下記の一般式 [XX] で 表わされる。
R23OH … [XX] 上記の一般式 [XX] において、 R23は、 炭素原子数 30以下の 炭化水素基または炭素原子数 2〜 30のエーテル結合を有する炭化 水素基である。
上記 R23の炭化水素基としては、 脂肪族炭化水素基、 脂環族炭化 水素基、 芳香族炭化水素基、 芳香脂肪族炭化水素基および一般式
Figure imgf000058_0001
(式中、 R26は、 炭素原子数 2〜3のアルキレン基であり、 R27は 炭素原子数 28以下の炭化水素基であり、 qは 1〜20の整数であ る) で表わされるグリコールエーテル基が挙げられる。
上記 R23炭化水素基の具体的な例としては、 前記 R2 における脂 肪族炭化水素基、 脂環族炭化水素基、 芳香族炭化水素基、 芳香脂肪 族炭化水素基、 ダリコールエーテル基の具体的な例として列挙した 基と同様の基を挙げることができる。
フロン R— 1 34 aなどのオゾン層非破壊性フ口ンガスを冷媒と して使用する冷凍機用潤滑油の場台には、 R23は、 メチル基、 ェチ ル基、 イソプロピル基、 n-ブチル基等の低級アルキル基、 エチレン グリコールモノメチルエーテル基、 ジェチレングリコールモノメチ ルェ一テル基、 トリエチレングリコールモノメチルェ一テル基、 プ 口ピレンダリコールモノメチルエーテル基、 ジプロピレンダリコー ルモノエチルェ一テル基、 トリプロピレンダリコールモノ n-プチル エーテル基等のアルキレングリコールモノアルキルエーテル基など が好ましい。
本発明で用いられるカーボネー ト化合物は、 下記の一般式 [XX I] で表わされる。
R240 C 00 R24 … [XX I ] 上記の一般式 [XX I] において、 R24は、 それぞれ独立に、 炭 素原子数 1〜2のアルキル基である。 一般式 [XX I] で表わされ るカーボネート化合物としては、 具体的には、 ジメチルカーボネー ト、 ジェチルカ一ボネート、 ェチルメチルカーボネートが挙げられ る。 これらのカーボネート化合物は、 容易に入手することができる。 本発明に係るポリカーボネートの製造方法は、 上記のようなポリ オール、 モノアルコールおよびカーボネート化合物を用いて、 上記 の一般式 [X環] で表わされるポリカーボネートを製造する方法で あ O o
上記の一般式 [XVI] において、 R 22および は、 下記の一般式 [XK] における R22、 ί と同一であり、 また R23は、 下記の [XX] における R23と同一である。
まず、 (a) —般式 [XK]
R22 (OH) f … [XK] で表わされるポリオール、
(b) 一般式 [XX]
R23OH … [XX] で表わされるモノアルコール、 および
(c) 一般式 [XX I]
R240 C 00 R24 … [XX I ]
で表わされ、 かつ、 R240Hの沸点が上記ポリオールおよびモノァ ルコールの沸点よりも低く、 上記一般式 [XIX] で表わされるポリ オールの^ 倍のモル数 m5 ) に対するモル比が 2〜 20 0の範 囲となる量のカーボネート化合物
を塩基触媒の存在下に加熱しながら、 生成するアルコール (R24 OH) を蒸留によって反応系外に除去して、 反応率 95%以上まで 反応させる。
上記 m5 aは、 ポリオールの水酸基の個数を表わす。
なお、 上記反応を行なうに際し、 反応器内の空気を窒素置換する ことが望ましいが、 窒素置換しなくてもよい。
次いで、 上記塩基触媒を除去した後、 未反応および最終段階の反 応に至らないカーボネート化合物 [R25O C 02 R25 (式中、 R2s は、 それぞれ独立に、 R23ないし R24である) ] を蒸留によって反 応系外に除去し、 上記一般式 [XW] で表わされるポリカーボネ一 トを得る。
この方法では、 カーボネート化反応で生成するアルコールを反応 系外に蒸留にて除去しつつ、 カーボネート化反応を進行させるので、 この反応で生成するアルコール、 すなわち、 R24OHで表わされる アルコールは、 上記ポリオールおよびモノアルコールよりも沸点が 低いことが必要である。
また、 カーボネート化合物は、 上記一般式 [XIX] で表わされる ポリオールの 倍のモル数 m5 ) に対するモル比が 2〜 2 00、 好ましくは 3〜8 0、 さらに好ましくは 3〜50の範囲となる量で 用いられる。 このように力一ボネ一ト化合物の使用量を制限するこ とにより、 高重合度のポリカーボネー卜の生成を抑制することがで さる o ·
この方法においては、 反応は、 上記のようなポリオ一ルとモノア ルコールとカーボネ一ト化合物を反応容器に仕込み、 塩基触媒の存 在下に加熱しながら、 生成するアルコールを蒸留によって反応系外 に除去して、 反応率 95%以上まで反応させ、 次いで、 上記塩基触 媒を除去した後、 未反応および最終段階の反応に至らないカーボ ネート化合物 [R25O C 02 R25 (式中、 R25は、 それぞれ独立に、 R23ないし R24である) ] を蒸留によって反応系外に除去する。 反 応率 95%以上とは、 上記生成するアルコールが m5 のモル数の 0. 9 5倍モル以上生成するまで、 反応させることをいう。
上記塩基触媒、 反応温度、 反応時間、 反応終了後の触媒除去、 不 純物の除去および未反応ジメチルカ一ボネ一トの回収等については、 前記一般式 [ I ] および [Π] で表わされるポリカーボネー トの製 造方法の場合と同様である。
この方法によれば、 塩基触媒を除去した後、 未反応のカーボネー ト化合物を減圧下に蒸留除去することによって、 塩基触媒の存在下 で未反応の力一ボネ一ト化合物を蒸留によつて除去するときに生じ るポリカーボネートの重合を防止して、 高収率にて目的とするポリ カーボネートを得ることができる。
また、 このようにして得られたポリカーボネートに、 活性白土、 活性炭等の吸着剤にて処理または水洗を行なうことにより、 微量の イオン性化合物や極性化合物を除去できるので、 得られたポリカ一 ボネ一トを安定に保持することができる。
本発明に係るポリカーボネートの製造方法により製造されるポリ カーボネートとしては、 たとえば、 以下のようなポリカーボネート が挙げられる。
(1) ト リプロピレングリ コール- ジ- [2-ェチルへキシル] カー ボネート
(2) ト リプロ ピレングリ コール- ジ- [1, 3-ジメチルプロピル] カーボネート
(3) ネオペンチルグリ コール- ジ- [2-ェチルへキシル] カーボ ネート
(4) ネオペンチルグリコール- ジ -[n-ヘプチル] カーボネー ト
(5) ペン夕エリスリ トール- テトラ- [n -プチル] カーボネート (6) ジプロピレングリ コ一ル- ジ- [2-ェチルへキシル] カーボ ネート
(7) シュクロース- へキサ- [11-プチル] カーボネート
(8) 2, 2-ジェチルプロパンジオール- ジ- [2-ェチルへキシル] カーボネート
(9) 2-メチル -2- ェチルプロパンジオール- ジ- [2-ェチルへキシ ル] カーボネ一ト
(10) 3 -メチルペンタンジオール- ジ- ヘプチルカーボネート 最後に、 本発明に係るポリカーボネートの精製法について説明す 本発明に係るポリ力一ボネ一卜の精製法は、 塩基触媒の存在下に 調製された、 塩基性物質 (塩基触媒、 塩基触媒に由来する塩基性物 質) を含有するポリカーボネー卜について採用される精製法である このような塩基性物質を含有するポリカーボネートの調製方法と しては、 たとえば以下のような 3種類の方法が挙げられる。
(1) ポリアルキレングリコールを、 カーボネー 卜化合物と塩基触 媒の存在下に常圧または加圧下に加熱しながら、 生成するアルコー ルを蒸留によって反応系外に除去して反応させる。
上記反応において、 モノアルコールを存在させてもよい。
次いで、 未反応の上記化合物を蒸留によって反応系外に除去した 後、 減圧下に加熱して縮合重合を行なわせ、 得られた反応生成物中 の塩基触媒を酸にて中和する。
なお、 上記反応を行なうに際し、 反応器内の空気を窒素置換する ことが望ましいが、 窒素置換しなくてもよい。
上記ポリアルキレングリコールの例としては、 一般式 [XX Π]
Figure imgf000063_0001
で表わされるポリアルキレングリコールが挙げられる。
上記一般式 [ΧΧ Π] における R2Bは、 ポリアルキレングリコ一 ル残基であり、
一 し m il 2m Oノ a C m H 2m
で表わされる。 この式において、 mは 1〜1 0の整数であり、 aは 1〜1 0 0の整数である。
上記一般式 [ΧΧ Π] で表わされるポリアルキレングリコールは、 具体的には、 前記一般式 [XK] で表わされるポリオールと同じで ある。
上記カーボネート化合物の例としては、 一般式 [xxm]
R290 C 00R29 ··· [ΧΧΠ] で表わされるカーボネート化合物が挙げられる。
上記一般式 [xxm] における R29は、 メチル基またはェチル基 である。
上記一般式 [xxm] で表わされるカーボネート化合物としては、 具体的には、 ジメチルカーボネート、 ジェチルカーボネートが挙げ られる。 これらのカーボネート化合物は、 m6 / (2m7 +m8 ) が 0. 6〜5、 好ましくは 1〜3の範囲になる量で用いられる。 た. だし、 上記の m6 はカーボネート化合物のモル数であり、 m7 はポ リアルキレングリ コールのモル数であり、 m8 は下記の一般式 [XXIV] で表わされるモノアルコールのモル数である。 上記 m6 / (2m7 +m8 ) は、 理論的には、 0. 5でよいが、 上記カーボ ネート化合物を過剰量で用いないと、 得られるポリカーボネートは、 末端水酸基が残存する。 また、 上記カーボネート化合物を大量に使 用するのは、 経済的でない。
上記モノアルコールの例としては、 一般式 [XXIV]
RsoOH … [XXIV] で表わされるモノアルコールが挙げられる。
上記一般式 [XXIV] における R30は、 炭素原子数 2〜20のァ ルキル基、 炭素原子数 6〜20のァリール基または式
Figure imgf000064_0001
で表わされる基である。 上記 R 31は、 炭素原子数 1〜20のアルキル基または炭素原子数 6〜20のァリール基であり、 nは 1〜; L 0の整数であり、 bは 1 〜 100の整数である。
上記一般式 [XXIV] で表わされるモノアルコールとしては、 具 体的には、 エチレングリコール、 ジエチレングリコール、 ト リェチ レングリコール、 ポリエチレングリコール等のモノアルキルェ一テ ル、 プロピレングリコール、 ジプロピレングリコール、 ト リプロピ レングリコール、 ポリプロピレングリコ一ル等のモノァルキルエー テルなどが好ましく用いられる。 アルキル基としては、 たとえば、 メチル基やブチル基が特に好ましい。
また、 エタノール、 プロパノール、 ブタノール、 ペンタノ一ル、 へキサノール、 ト リデカノール、 シクロへキサノール、 シクロへキ シルメタノール、 フエノール、 ク レゾールなどもモノアルコールと して用いられる。
一般式 [XX Π] で表わされるポリアルキレングリコールと一般 式 [XXW] で表わされるモノアルコールは、 通常、 モノアルコ一 ル /ポリアルキレングリコールのモル比が 0〜 2となる範囲にて用 いら; ίΐる。
反応を蒸留塔付き反応器で行なうと、 生成したアルコール R 2Q O Hを効率的に留出させることができる。 上記カーボネー ト化合物
[xxm] は、 反応初期に全量仕込んでもよく、 反応初期に一部の みを仕込み、 反応中に間欠的にまたは連続的に追加してもよい。 この方法においては、 反応は、 2段にて行なわれる。 第 1段の反 応工程としては、 上記したポリアルキレングリコール、 (必要に応 じてモノアルコール) およびカーボネ一ト化合物を反応容器に仕込 み、 塩基触媒の存在下に常圧または加圧下に加熱しながら、 生成す るアルコール R290 Hを蒸留によって反応系外に除去して、 反応率 95%以上まで、 カーボネート化反応を行ない、 次いで、 未反応の 上記カーボネート化合物を蒸留によって反応系外に除去する。 反応 率 95%以上とは、 上記生成するアルコールが 0, 95 (2m7 + m8 ) モル以上生成するまで、 反応させることをいう。
第 2段の反応工程としては、 上記のようにして得られた反応混合 物を減圧下に加熱して、 カーボネート交換反応によって生成する カーボネート化合物を蒸留により反応系外に除去しつつ、 縮台重合 を行なわせた後、 塩基触媒を酸にて中和する。
上記塩基触媒については、 前記一般式 [I] および [Π] で表わ されるポリカーボネートの製造方法の場合と同様である。 塩基触媒 の使用量は、 通常、 触媒のモル数 Z (2m7 +m8 ) が 10―1〜 10— 7、 好ましくは 10— 2〜10— 5となる範囲で用いられる。
この方法においては、 第 1段の反応は、 前述したように、 カーボ ネート化反応であり、 第 2段の反応は、 カーボネート交換反応であ る。 カーボネート化反応は、 通常、 常圧乃至 30kgZCnf、 好ましく は常圧乃至 1 0 kgZcnfの圧力下に 50〜 300 °C、 好ましくは 60 〜 2 0 0 °Cの温度で行なわれる。 反応時問は、 通常、 0. 5〜 200時間、 好ましくは 1〜100時間である。 また、 カーボネー ト交換反応は、 通常、 400〜1讓 Hg、 好ましくは 200〜5腿 Hgの減圧下に 50~ 300°C、 好ましくは 60〜200°Cの温度 で行なわれる。 反応時間は、 通常、 0. 1〜100時間、 好ましく は 0. 2〜50時間である。
反応終了後の触媒の酸による中和には、 固体酸、 無機酸または有 機酸が用いられる。 たとえば、 スルホン酸型イオン交換樹脂、 炭酸、 炭酸アンモニゥム、 塩化アンモニゥム、 塩酸、 硫酸、 リ ン酸、 酢酸、 フエノールなどが用いられる。 これらのうち、 スルホン酸型イオン 交換樹脂や、 炭酸、 炭酸アンモニゥム、 塩化アンモニゥム等のよう な弱酸性水溶液で中和することが好ましい。
この方法によれば、 分子末端が実質的に炭化水素基のみからなる ポリアルキレングリコ一ルポリカーボネートを得ることができる。 このポリアルキレンダリコールポリカーボネートは、 下記の一般 式 [XXV] で表わされる。
R32-OCOO- (R28— OCOO) -R33 … [XXV] 上記一般式 [XXV] において、 R28は、 一般式 [ΧΧΠ] にお ける R28と同一であり、 R32および R33は、 それぞれ独立に、 一般 式 [XXIV] における R 30または一般式 [xxm] における R2qで あり、 Xの平均値は 0. 5〜10である。
この方法によれば、 上記第 1段の反応工程において、 カーボネー 卜化合物としてジメチルカーボネートを用いる場合、 メタノールを ジメチルカーボネートとの共沸物として反応系から除去する代わり に、 予め反応系にシクロへキサン、 ベンゼン、 へキサン等の共沸溶 剤を加え、 メ タノールをこれら共沸溶剤との共沸物として、 反応系 外に除去することもできる。 上記共沸溶剤は、 ジメチルカーボネー トに対して、 通常、 5〜100重量%用いられる。
この方法によれば、 カーボネート化反応において、 メタノールを 上記共沸溶剤との共沸物として、 反応系外に除去し、 反応の終了後、 反応混合物から未反応ジメチルカ一ボネートを回収するので、 その 回収率を高めることができる。
また、 別の方法として、 上述したように、 メタノールをジメチル カーボネートとの共沸物として回収した後、 この共沸物に上記のよ うな共沸溶剤を加え、 メ夕ノールをこの共沸溶剤との共沸物として ジメチルカ一ボネートから除去して、 ジメチルカーボネートを回収 することもできる。
(2) ポリオールおよびカーボネート化合物を、 塩基触媒の存在下 に加熱しながら、 生成するアルコールを蒸留によって反応系外に除 去して反応させる。
なお、 上記反応を行なうに際し、 反応器内の空気を窒素置換する ことが望ましいが、 窒素置換しなくてもよい。
上記ポリオールの例としては、 一般式 [ΧΧΉ]
Figure imgf000068_0001
で表わされるポリオールが挙げられる。
上記一般式 [XXVI] において、 R34は、 炭素原子数 4〜3 00 の脂肪族炭化水素基であり、 エーテル結合を含んでいてもよい。 ま た、 j は 2〜 8の整数である。
上記一般式 [XXVI] で表わされるポリオ一ルとしては、 具体的 には、 前記一般式 [XK] で表わされるポリオールの具体例として 列挙した化合物が用いられる。
上記カーボネート化合物の例としては、 一般式 [XXW]
R 5O C OOR35 … [XXW] で表わされるカーボネ一ト化合物が挙げられる。
上記一般式 [XXW] における R35は、 炭素原子数 1〜20のァ ルキル基である。
上記一般式 [χχνπ] で表わされるカーボネート化合物としては、 具体的には、 前記一般式 [V] で表わされるカーボネート化合物と して列挙した化合物が好ましく用いられる。
この方法においては、 カーボネ一ト化反応で生成するアルコール を反応系外に蒸留にて除去しつつ、 カーボネ一ト化反応を進行させ るので、 この反応で生成するアルコール、 すなわち、 R3C5OHで表 わされるアルコールは、 上記ポリオールよりも沸点が低いことが必 要しめる。
また、 カーボネ一ト化合物は、 m9 Z j m10が 2〜50、 好まし くは 2〜 30の範囲になる量で用いられる。 ただし、 上記の mg は カーボネート化合物のモル数であり、 m!。はポリオ一ルのモル数で あり、 j はポリオールの水酸基の個数である。 このようにカーボ ネート化合物の使用量を制限することにより、 反応において、 高重 合度のポリカーボネートの生成を抑制することができる。
この方法においては、 反応は、 上記したポリオールとカーボネー ト化合物を反応容器に仕込み、 塩基触媒の存在下に加熱しながら、 生成するアルコールを蒸留によって反応系外に除去して、 反応率 95%以上まで行なう。 反応率 95%以上とは、 上記生成するアル コールが 0. 95 j m10モル以上生成するまで、 反応させることを いう。
上記塩基触媒としては、 前記一般式 [I] および [Π] で表わさ れるポリカーボネートの製造方法で列挙した化合物が用いられる。 また、 これらの触媒の使用量は、 通常、 触媒のモル数 Z j m1(,が 10―1〜 10—7、 好ましくは 10— 2〜10— 5となる範囲で用いられ o
この方法においては、 反応は、 通常、 50〜300°C、 好ましく は 60〜200°Cの温度で行なわれる。 反応時間は、 通常、 0. 5 〜200時間、 好ましくは 1〜; L 00時間である。
(3) ポリオール、 モノアルコールおよびカーボネート化合物を、 塩基触媒の存在下に加熱しながら、 生成するアルコールを蒸留に よって反応系外に除去して反応させる。
なお、 上記反応を行なうに際し、 反応器内の空気を窒素置換する ことが望ましいが、 窒素置換しなくてもよい。
上記ポリオールの例としては、 一般式 [XXVIII]
Figure imgf000070_0001
で表わされるポリオールが挙げられる。
上記の一般式 [XX珊] において、 R36は、 炭素原子数 4〜 300の脂肪族炭化水素基、 炭素原子数 4〜 300のエーテル結合 を含む脂肪族炭化水素基、 または炭素原子数 6〜 300のエーテル 結合を含む環状構造の炭化水素基であり、 & は 2〜8の整数である c 上記一般式 [XXVi] で表わされるポリオールとしては、 具体的 には、 前記一般式 [XIX] で表わされるポリオールの具体例として 列挙した化合物が用いられる。
上記モノアルコールの例としては、 一般式 [XXIX]
R37OH … [XXK] で表わされるモノアルコールが挙げられる。
上記の一般式 [XXK] において、 R37は、 炭素原子数 3 0以下 の炭化水素基または炭素原子数 2〜 3 0のエーテル結台を含む炭化 水素基である。
上記 R37の炭化水素基の具体的な例としては、 前記 R2 における 脂肪族炭化水素基、 脂環族炭化水素基、 芳香族炭化水素基、 芳香脂 肪族炭化水素基、 ダリコールエーテル基の具体的な例として列挙し た基と同様の基を挙げることができる。
上記カーボネート化合物の例としては、 一般式 [XXX]
R40O C 00 R4o … [XXX] で表わされるカーボネート化合物が挙げられる。
上記の一般式 [XXX] において、 R4。は、 それぞれ独立に、 炭 素原子数 1〜2のアルキル基である。 一般式 [XXX] で表わされ るカーボネート化合物としては、 具体的には、 ジメチルカーボネー ト、 ジェチルカ一ボネート、 ェチルメチルカ一ボネートが挙げられ る。 これらのカーボネート化合物は、 容易に入手することができる。 この方法では、 カーボネート化反応で生成するアルコールを反応 系外に蒸留にて除去しつつ、 カーボネート化反応を進行させるので、 この反応で生成するアルコール、 すなわち、 R4nOHで表わされる アルコールは、 上記ポリオ一ルおよびモノアルコールよりも沸点が 低いことが必要である。
また、 カーボネート化合物は、 上記一般式 [XX環] で表わされ るポリオールの 倍のモル数 m ) に対するモル比が 2〜 5 0、 好ましくは 2〜 3 0の範囲となる量で用いられる。 上記 m】,はポリ オールのモル数であり、 ^ はポリオールの水酸基の個数である。 こ のようにカーボネート化合物の使用量を制限することにより、 高重 合度のポリカーボネ一トの生成を抑制することができる。
この方法においては、 反応は、 上記のようなポリオールとモノア ルコールとカーボネート化合物を反応容器に仕込み、 塩基触媒の存 在下に加熱しながら、 生成するアルコールを蒸留によって反応系外 に除去して、 反応率 9 5 %以上まで反応させる。 反応率 9 5 %以上 とは、 上記生成するアルコールが m モル以上生成するまで、 反 応させることをいう。
上記塩基触媒としては、 前記一般式 [ I ] および [ Π ] で表わさ れるポリカーボネートの製造方法で列挙した化合物が用いられる。 また、 これらの触媒の使用量は、 通常、 触媒のモル数 Z m nが 1 0―1〜 1 0— 7、 好ましくは 1 0— 2〜 1 0— 5となる範囲で用いられ る o
この方法においては、 反応は、 通常、 5 0〜3 0 0 °C、 好ましく は 6 0〜2 0 0 °Cの温度で行なわれる。 反応時間は、 通常、 0 . 5 〜2 0 0時間、 好ましくは 1〜: L 0 0時間である。
上記の (1 ) 、 ( 2 ) および (3 ) の方法により得られたポリ カーボネートは、 塩基性物質を含有している。
本発明に係るポリカーボネートの精製法は、 上記のようなポリ カーボネート中に含有している塩基性物質をポリカーボネートから 除去する方法である。
上記塩基性物質の除去方法としては、 次のような 3種類の方法が 挙げられる。 ( 1 ) 塩基性物質を含有しているポリカーボネートを水洗すること により、 この塩基性物質をポリカーボネートから除去する方法。 この場合、 ポリカーボネート中に含有されている塩基性物質を、 弱酸性水溶液で中和した後、 水洗することが好ましい。
上記の弱酸性水溶液としては、 具体的には、 炭酸アンモニゥム, 炭酸、 塩化アンモニゥムなどの無機酸の水溶液が挙げられる。
また、 上記のような除去処理を行なう前に、 塩基性物質を含有し ているポリカーボネ一卜に、 必要に応じて非極性溶媒を加えてもよ い。
上記の非極性溶媒としては、 具体的には、 トルエン、 ベンゼン、 キシレン等の芳香族炭化水素化合物、 へキサン、 オクタン等の飽和 炭化水素化合物などが挙げられる。
( 2 ) ポリカーボネート中に含有されている塩基性物質を無機ィォ ン交換体と接触させることにより、 この塩基性物質をポリカ一ボ ネートから除去する方法。
この方法においても、 上記のような除去処理を行なう前に、 塩基 性物質を含有しているポリカーボネ一卜に、 必要に応じて上述した 非極性溶媒を加えてもよい。
上記の無機イオン交換体としては、 具体的には、 ゼォライ ト ;東 亜合成化学工業㈱製の Π Χ Ε (ィグゼ) 無機イオン交換体」 、 たと えばグレー ド 1 XE-100 (成分: ジルコニウム系化合物) 、 E - 3 0 0 (成分: アンチモン系化合物) 等の陽イオン交換タイプの無機ィォ ン交換体、 グレー ド E- 600 (成分: アンチモン、 ビスマス系化台 物) 等の両イオン交換タイプの無機イオン交換体などが好ましく用 いられる。 また、 本発明においては、 無機イオン交換体としては、 酸性白土、 白雲石なども用いられるが、 これらはイオン交換能が低 い。
なお、 イオン交換体には、 無機イオン交換体と有機イオン交換体 とがあるが、 たとえば交換基がスルホン基である有機イオン交換体 ' は、 イオン交換能が低い。
(3) 上記 (1) の水洗による塩基性物質の除去処理方法と、 上記
(2) の無機ィォン交換体による塩基性物質の除去処理方法とを併 用する方法。
この方法では、 上記 (1) の処理を行なった後に、 上記 (2) の 処理を行なってもよいし、 また上記 (2) の処理を行なった後に、 上記 (1) の処理を行なってもよい。
なお、 本発明においては、 上記 (1) または (3) の方法により、 ポリカーボネートから塩基性物質を除去した後、 このポリカーボ ネートに脱水処理を行なうのが望ましい。
発明の効果
本発明に係る第 1および第 2のポリカーボネート、 すなわち前記 一般式 [I] および [Π] で表わされるポリカーボネートは、 潤滑 油および清浄性に優れるとともに、 高粘度ではあるがフロン R— 134 a、 R- 152 aなどのオゾン層非破壌性フルォロカーボン 水素添加物 (HFC) 、 フロン R— 22、 R— 123、 R— 124な どのオゾン破壊力が小さいクロ口フルォロカーボン水素添加物 (HCFC) 、 さらにはこれらの混合物との相溶性に優れている。 本発 明に係るポリカーボネートのうち、 特に 100°Cにおける動粘度が 1 5 e s t 以上という高粘度のポリカーボネートでも、 フロン R— 1 3 4 aとの相溶性が優れている。
上記のような効果を有する本発明に係る第 1および第 2のポリ カーボネートは、 特にオゾン層非破壌性フロン R— 1 3 4 aを冷媒 として使用する冷凍機用潤滑油、 たとえばロータリー式力一エアコ ン用潤滑油に利用でき、 また、 従来のフロンを冷媒として使用する 冷凍機用潤滑油、 自動車用エンジン油、 自動車用ギヤ油、 圧延用潤 滑油、 繊維用潤滑油に利用することができる。
本発明に係る第 3および第 4のポリカ一ボネート、 すなわち前記 一般式 [vm] および [ Χ ΙΠ ] で表わされるポリカーボネ一トは、 上 記のようなフロンとの相溶性に優れるとともに、 潤滑性、 清浄性お よび電気絶縁性に優れている。
上記のような効果を有する本発明に係る第 3および第 4のポリ カーボネートは、 冷凍機用潤滑油、 自動車用エンジン油、 自動車用 ギヤ油、 圧延用潤滑油、 繊維用潤滑油などの潤滑油、 電気絶縁性が 要求される潤滑油、 電気絶縁油を提供することができる。 本発明に 係るポリカーボネ一トは、 冷媒と してォゾン層非破壌性フ口ン (H F C) 、 オゾン破壊力が小さいフロン (HCF C) 、 さらにはこれら の混合物を使用する冷凍機用潤滑油として、 また電気冷蔵庫用の潤 滑油および電気絶縁油として特に適している。
本発明に係るポリカーボネートの製造方法によれば、 ポリオール とカーボネート化合物との反応の終了後、 用いた塩基触媒を除去し た後に、 未反応のカーボネート化合物を除去するので、 目的とする ポリカ一ボネートを高収率にて得ることができる。 また、 本発明では、 カーボネート化合物として、 入手容易なジメ チルカーボネート、 ジェチルカーボネートまたはェチルメチルカ一 ボネ一トを用いるので、 ポリカーボネートの製造に際し、 予めこれ らのカーボネート化合物を合成する必要がない。 したがって、 本発 明によれば、 目的とするポリカーボネートを経済的に製造すること ができる。
本発明に係るポリカーボネ一トの精製法によれば、 塩基残存量が
0 . 1 pm 以下であり、 また、 全酸価が 1未満という純度の高いポ リカ一ボネート、 すなわち、 電気絶縁性に優れたポリカ一ボネート を得ることができる。
(以下余白)
以下、 本発明を実施例により説明するが、 本発明は、 これら実施 例に限定されるものではない。
なお実施例におけるポリカーボネートの分析と性能評価は、 以下 の試験方法による。
( 1 ) 分析方法
a. 平均分子量
㈱島津製作所製の G P Cシステムを使用し、 ポリスチレン基準に て平均分子量を求めた。 測定条件を下記に示す。
カラム : ポリスチレンゲル 4本
(G-2000HXL+G-2000HXLIG-3000HXL+G-4000IIXL ) 検出器:示差屈折計
温 度: 40 °C
溶 媒:テトラヒ ドロフラン
溶出速度: 0. 7 ml/分
b. 赤外吸収スぺク トル
曰本分光製赤外分光計 A— 302で KB r板間に試料を塗り付け て測定する。
c. NMR分析
一般式 [ I ] および [Π〕 における R, を表わす式 [Ε] の η値 は、 プロ トン NMR法 [日本電子㈱製 jNM-GX O] により求める。
(2) 評価方法
a. 動粘度 】1S K-2283
b. 粘度指数 〗IS K-2283
c. 流動点 〗IS K-2289 d. 耐荷重値
耐荷重値は、 ファレックス (Fal ) 試験機を用い、 250 1 b f の荷重で 5分問憤らし運転した後、 加重していき、 焼付き力 じたときの荷重値を求め、 この値を耐荷重値とする。
e. 体積抵抗率
ポリカーボネートの体積抵抗率は、 ASTM D 257に準拠して求めた。 f . フロン R— 134 aとの相溶性
(1) 内径 10讓、 深さ 20cmの試験管に試料 1 mlを採り、 ドライ アイス一ァセトン浴で冷却しながら、 フロン R— 134 aをボンべ 容器からゆつ く り導入し、 試料の量より多めに溜める。 次にスパ チュラーを入れて撹拃し、 一 20°Cの冷媒浴に移し、 試料 Zフロン R- 134 aの容積比が 1Z1になってときの溶解性を調べる。 完 全に均一であれば〇とし、 溶解しなければ、 Xとする。
(2) カーボネート生成物とフロン R— 134 aとの相溶性をさら に詳しく調べるため、 潤滑油とフロン R—l 34 aとを割台を色々 変えてガラス管に封入し、 両者が相溶する限界の温度 (臨界温度) を求める。
実施例 1
10段シーブトレー式蒸留塔を備えた容量 5 の反応器に、 平均 分子量 (Μη) 740の、 シュクロースのプロピレンオキサイ ド付加 物 [商品名 PPG- 多官能シリーズ Sli- 、 三井東圧化学㈱製] 764 g (0.97モル) 、 ジメチルカーボネ一ト 2370 g (26. 33 モル) および 28SI景%のN a 0 C FI , のメタノール溶液 0. 73 g ( aOCH3 0. Q(Mモル) を仕込んだ。 この混合物を常圧下に 1 10〜120°Cに加熱し、 生成するメ夕 ノ一ルをジメチルカーボネ一トとの共沸物として留去しつつ、 反応 を行なったところ、 9. 0時間後にメタノールの流出が止まった。 生成したメタノールは 189 g (5.90モル) であり、 メタノ一ル収 率は、 ほぼ] 00%であった。
このようにして得られた反応混合物にへキサンを加え、 用いた N a 0 C の 5倍モル量の炭酸アンモニゥムを含有する水溶液で 触媒を中和し、 水洗した後、 へキサンと未反応のジメチルカ一ボ ネ一トを除去して、 ポリカーボネ一ト 1067 gを得た。
得られたポリカーボネートは、 粘稠な液体であり、 ifl— NMR 分析、 13C— NMR分析、 I R分析および G P C分析の結果から以 下のような構造を有することが判つた。
CH 2 (OR)
I
[C H2 (OR)] CH [CH (OR)] 3 CH-O-C [CH (OR) ] 2 CH [CH2 (OR) ]
0 0 上記の式中における R :
― [C H2 CH (CH, ) O] n C O O C H ,
n = 0〜 3
平均 n値:約 1. 1
得られたポリカ一ボネー トを13 C— N MRで測定した結果、 チャートに次のようなピークが表われた。 なお、 この測定の際、 溶 媒として CDC 1 , を用いた。
16〜1 7ppm、 54〜55ppm、 66 ~ 67. 5ppm、
69〜70ppm、 70〜72ppm、 72〜73ppm 、 7 3〜7 4 ppm 、 74〜7 6 ppm 、 7 6. 5~7 8 m 、
7 8〜7 9 ppm 、 7 9〜8 0 ppm 、 8 0〜8 1. 5 ppm 、
8 1. 5〜8 3 ppm 、 8 3〜8 5 ppm 、 8 8〜9 0 ppm 、
1 0 3〜: I 0 5 ppm 、 1 5 4 ~ 1 5 5 ppm
また、 得られたポリカーボネートの赤外吸収スぺク トルを第 1図 に示す。
主なピーク
p C -H Π0 (!〜 3QQ0cm— 1
δ C -H 1440cm"1
ジ C = 0 1745cm-1
C一 0 1250〜1290cm 1
u C-O - C 1100cm-]
さらに、 得られたポリカーボネートの G P C分析結果を下記に示 す。
重量平均分子量 (Mw) /数平均分子量 (Mn) [GPC ] : 1. 5 1 ポリスチレン換算法による重量平均分子量 (Mw) : 1 3 3 7 生成物中のナトリウム残存量: 0. 0 1 ppm 以下
生成物中の全酸価: 0. 0 1以下
潤滑油基本性能の評価結果を表 1に示す。
実施例 2
実施例 1において、 平均分子量 8 0 0の、 シュクロースのプロピ レンォキシド付加物 [旭電化工業㈱製、 商品銘柄 SC- 8β0] 3 5 2 g (0.44モル) を用い、 ジメチルカ一ボネートおよび 2 8重量%の N a 0 C H 3 のメ タノール溶液の仕込量をそれぞれ 1 6 3 2 g (18. 12モル) 、 0. 3 g (NaOCH3 0.0016モル) とした以外は、 実施例 1と同様にしてポリカーボネート 5 2 6 gを得た。
なお、 メタノール生成量は 1 1 1. 9 g (3.49モル) であり、 メ 夕ノール収率は 9 9%であった。
得られたポリカーボネートは、 粘稠な液体であり、 13C— NMR 分析、 I R分析および G P C分析の結果から以下のような構造を有 することが判った。
CH 2 (OR)
f C H2 (OR)] CH [CH (OR)] 3 CH-O-C [CH (OR) ] 2 CH [CH2 (OR) ]
0 0
上記の式中における R :
― [C H2 CH (C H3 ) O] „ C O O CH3
n = 0〜 3
平均 n値:約 1. 3
得られたポリカーボネー トを 13 C— N M Rで測定した結果、 チャートに次のようなピークが表われた。 なお、 この測定の際、 溶 媒として C D C 1 3 を用いた。
]- 6〜l 7 ppm 、 54〜5 5 ppm、 6 6 ~ 6 7. 5 ppm、
6 9〜7 0 ppm、 7 0〜7 2 ppm、 7 2〜7 3 ppm、
7 3〜7 4 ppm、 7 4〜7 6 ppm、 7 6. 5〜7 8 ppm、
7 8〜7 9 pp 、 7 9〜8 0 ppm、 8 0 -8 1. 5 ppni、
8 1. 5〜8 3 ppm 、 8 3〜8 5 ppm、 8 8〜9 0 ppm 、
1 0 3〜1 0 5 ppm、 1 5 4〜1 5 5 ppm
また、 得られたポリカーボネー卜の赤外吸収スぺク トルのデ一夕 を下記に示す。
主なピーク
C -H 2800〜 3000 αη- 1
δ C -H 1 " 5 cm _ 1
1 C = 0 1740cm-1
p C - Ό 124 (!〜 1295cm-】
v C - O - C 1100cm-1
さらに、 得られたポリカーボネートの G P C分析結果を下記に示 す。
重量平均分子量 (Mw) ノ数平均分子量 (Mn) [G P C] : 1. 4 3 ポリスチレン換算法による重量平均分子量 (Mw) : 1 0 7 6 生成物中のナトリゥム残存量: 0. 0 1 ppm 以下
生成物中の全酸価: 0. 0 1以下
潤滑油基本性能の評価結果を表 1に示す。
実施例 3
1 0段シーブトレー式蒸留塔を備えた容量 5 の反応器に、 平均 分子量 (Mn) 5 8 0の、 シュクロースのプロピレンオキサイ ド付加 物 [商品名 PPG- 多官能シリーズ SO- 45GM、 三井東圧化学㈱製] 3 7 7 g、 イソプロパノール 9 0 1 g、 ジメチルカ一ボネー ト 1 3 5 1 gおよび 2 8重量%のN a 0 C H3 のメタノール溶液 2 g を仕込んだ。
この混合物を常圧下に 9 0〜 1 4 0°Cで、 1 8時間反応させた。 このようにして得られた反応混合物に水を加えて触媒を除去した 後、 ジイソプロピルカーボネートを留去して、 ポリカーボネート 5 7 0 gを得た。
得られたポリカーボネートは、 粘稠な液体であり、 13C— NMR 分析、 I R分析および G P C分析の結果から以下のような構造を有 することが判った。
CH 2 (OR)
I
[C I12 (OR)] CH [CH (OR)] 3 CH-O-C [CH (OR) ] 2 CH [CH2 (OR) ]
0 0
上記の式中における R :
- [C H2 CH (C H3 ) O] „ C O O C H (CH3 ) 2 n = 0〜 3
平均 n値:約 1. 1
得られたポリカ一ボネー トを13 C— N MRで測定した結果、 チャートに次のようなピークが表われた。 なお、 この測定の際、 溶 媒として C D C 1 , を用いた。
1 6 ~ 1 8 ppm 2 1〜2 2 ppm 、 5 4 ~5 5 ppm N
7 1〜7 2 ppm 、 7 4〜7 5 ppm 、 7 4. 5〜7 5. 5 ppm 、 7 6. 5〜7 8 ppm 、 8 9〜9 0 ppm 、 1 0 4〜1 0 5 ppm 、 また、 得られたポリカーボネートの赤外吸収スぺク トルのデ一夕 を下記に示す。
主なピーク
p C -H 280(!〜 SQGOcnT1
(5 C -H 1450cm" 1
V C = 0 1740cm-'
C - 0 ^〜 ^じ!!!—1 u C - O -C 1100cm— 1
さらに、 得られたポリカーボネートの G P C分析結果を下記に示 す。
重量平均分子量 (M 数平均分子量 (Mi [G P C] : 1. 4 8 ポリスチレン換算法による重量平均分子量 (Mw) : 2 7 3 6 生成物中のナトリウム残存量: 0. O l ppm 以下
生成物中の全酸価: 0. 0 1以下
潤滑油基本性能の評価結果を表 1に示す。
実施例 4
1 0段シーブトレー式蒸留塔を備えた容量 5 の反応器に、 平均 分子量 (Mn) 7 4 0の、 シュクロースのプロピレンォキサイ ド付加 物 [商品名 PPG- 多官能シリーズ SU- 460 、 三井東圧化学㈱製] 4 0 2 g、 ポリプロピレングリコール (分子量 2, 000) 4 0 0 g、 n -ブタノール 8 0 5 g、 ジメチルカーボネート 9 8 0 gおよび 2 8 重量%のN a 0 C H3 のメタノール溶液 0. 9 gを仕込んだ。
この混合物を常圧下に 1 1 0〜1 6 0°Cで、 1 8時間反応させた, このようにして得られた反応混合物に水を加えて触媒を除去した 後、 ジブチルカーボネ一トを留去して、 下記の構造を有するポリ カーボネート 9 9 7 gを得た。
CH 2 (OR)
[C H2 (OR)] CH [CH(OR)] 3 CH-0-C [CH (OR) ] 2 CH [CH2 (OR) ]
L- o ~~ I し。」
上記の式中における R :
一 [C H2 CH (C H 0] n C 00 C4 H9 n = 0〜 3
平均 n値:約 1. 1
潤滑油基本性能の評価結果を表 1に示す ( 表 1
Figure imgf000085_0001
(註 1) 〇:相溶性あり
X :相溶性なし
0 (註 2) 潤滑油: 15重量%
フロン R— 134 a : 85重量% 実施例 1〜4で得られたポリカーボネートについて、 フロン R— 134 aとの相溶性および耐荷重値から求めた潤滑性は、 いずれも 良好であった。 実施例 5
冷凍機油として実施例 4のポリカーボネ一ト 1 20 ccを用い、 か つ、 冷媒としてフロン R— 1 34 a (H F C) 700 gを用い、 カー エアコ ン [日本電装㈱製、 TV-12EC ] を電動モーターで始動 (2, OOOrpm) としたところ、 表 2のとおり、 冷房運転が可能であつ た。 なお、 この際の外気温度は、 23°Cであった。
参考例 1
実施例 5において、 実施例 4のポリカーボネー卜の代わりに、 市 販の冷凍機油 [日本電装㈱製、 デンソ一オイル— 7] を用い、 かつ、 フロン R— 1 34 a (HF C) の代わりに、 フロン R— 12 (C F C) を用いた以外は、 実施例 5と同様にして、 冷房運転した。 その結果 を表 2に示す。 なお、 この際の外気温度は、 23 °Cであった。 表 2 実施例 5 参考例 1 冷凍機油 実施例 4のポリカーボネート 市販品 冷媒ガス フロン R- 13 フ口ン R - Π 圧力 [kgZcnf]
吸入側 1. 5〜2. 0 1. 5 吐出側 25〜28 1 7〜1 8 気流温度 [°C]
冷却器ァゥト 1 1〜1 3 9〜1 1 蒸発器ァゥ ト 37〜44 43〜47 実施例 6
実施例 1において、 シュクロースのプロピレンォキサイ ド付加物 の代わりに、 平均分子量 798の、 ラク トースのプロピレンォキサ ィ ド付加物を用いた以外は、 実施例 1と同一条件で反応を行ない、 ポリカーボネート 412 gを得た。
得られたポリカーボネートは、 粘稠な液体であり、 13C— NMR 分析、 I R分析および G P C分析の結果から以下のような構造を有 することが判った。
[CH2 (0R)] CH[CH(0R))3 CH-O-CH [CH (OR) ] , OCH [CH2 (OR) ]
一 0
上記の式中における R :
一 [CH2 CH (CH3 ) 0] n C O 0 C H3
n = 0〜 3
平均 n値:約 1. 3
得られたポリカーボネートの上記試験方法 (1) によるフロン R - 134 aとの相溶性は、 〇であった。
実施例 7
実施例 1において、 シュクロースのプロピレンォキサイ ド付加物 の代わりに、 平均分子量 856の、 イソマルト一スのプロピレンォ キサイ ド付加物を用いた以外は、 実施例 1と同一条件で反応を行な い、 ポリカーボネート 386 gを得た。
得られたポリカーボネートは、 粘稠な液体であり、 13C— NMR 分析、 I R分析および G P C分析の結果から以下のような構造を有 することが判った。 [CH2 (0R)]CH[CH(0R)]3 CH-0-CH2 CH[CH(0R)], CH2 (OR)
— o― I L_,_ 上記の式中における R:
― [CH2 CH (CH3 ) 0] n C00CH3
n = 0〜 3
平均 n値:約 1. 5
得られたポリカーボネートの上記試験方法 (1) によるフロン R — 134 aとの相溶性は、 〇であった。
実施例 8
実施例 1において、 シュクロースのプロピレンォキサイ ド付加物 の代わりに、 平均分子量 1092の、 シュクロースのプロピレンォ キサイ ドとエチレンォキサイ ドとの付加物を用いた以外は、 実施例 1と同一条件で反応を行ない、 ポリカーボネート 506 gを得た。 得られたポリカーボネートは、 粘稠な液体であり、 33C— NMR 分析、 I R分析および GP C分析の結果から以下のような構造を有 することが判った。
CH 2 (OR)
[ C H2 (OR)] CH [CH(OR)] 3 CH-O-C [CH (OR) ] 2 CH [CH2 (OR) ] — 0 1 '—— 0——
上記の式中における R:
[CH2 CH (CH3 ) 0] n [CH2 CH2 0] P C00CH3
n = 0〜 3
平均 n値:約 2. 2
ρ = 0〜 3 平均 P値:約 1. 0
得られたポリカーボネ一卜の上記試験方法 (1) によるフロン R - 1 34 aとの相溶性は、 〇であった。
実施例 9
実施例 1において、 ポリオ一ルとしてソルビトールのプロピレン ォキサイ ド付加物 [旭電化工業㈱製、 商品銘柄 SP- 600 ] を 356 g (0.59モル) 用い、 ジメチルカ一ボネー トおよび 2 8重量%の N a 0 C H 3 のメタノール溶液の仕込み量をそれぞれ 1 6 0 7 g (17. 84モル) 、 0. 34 g (NaOCH3 0.0018モル) とした以外は、 実施例 1と同様にしてポリカーボネート 535 gを得た。
なお、 メタノール生成量は 1 1 0 g (3.44モル) であり、 メタ ノール収率は 97%であった。
得られたポリ力一ポネ一トは、 粘稠な液体であり、 ifi— NMR 分析、 13C— NMR分析、 I R分析および G P C分析の結果から以 下のような構造を有することが判った。
C H2 OR
RO- C-H
H- C-OR
RO- C-H
RO- C -H
CH2 OR
上記の式中における R :
- [C H2 C H (CH3 ) O] n C〇 O CH3
n = 0 ~ 3 平均 n値:約 1. 2
得られたポリカーボネー トを13 C— NMRで測定した結果、 チャートに次のようなピークが表われた。 なお、 この測定の際、 溶 媒として CD C 13 を用いた。
1 6 ~ 1 7. 5ppm、 54〜55ppm、 66 ~ 68 ppm
68. 5〜70ppm、 70〜72ppm、 72〜73 ppm、
73〜74. 5ppm、 74. 5〜76ppm、 76〜78 ppm、 78〜79ppm、 79〜80ppm、 154〜1 56 ppm、 また、 得られたポリカーボネートの赤外吸収スぺク トルを第 2図 に示す。
さらに、 得られたポリ力一ボネ一トの G P C分析結果を下記に示 す。
重量平均分子量 Ok) Z数平均分子量 (Mn) [G P C] : 1. 23 ポリスチレン換算法による重量平均分子量 (Mw) : 778 生成物中のナトリウム残存量: 0. 01 ppm 以下
生成物中の全酸俪: 0. 0 1以下
潤滑油基本性能の評価結果を表 3に示す。
実施例 1 0
1 0段シープトレー式蒸留塔を備えた容量 5 の反応器に、 平均 分子量 (Mn) 1 380の、 ソルビトールのプロピレンオキサイ ド付 加物 [商品名 SP- ΠΡ、 東邦化学工業㈱製] 557 g、 ジイソプロ ピルカーボネート 1 747 gおよび 28重量%のN a 0 CH, のメ 夕ノール溶液 2. l gを仕込んだ。
この混合物を常圧下に 1 20〜1 50°Cで、 7時間反応させた。 このようにして得られた反応混合物に水を加えて触媒を除去した 後、 ジイソプロピルカーボネートを留去して、 ポリカーボネート 537 gを得た。
得られたポリカーボネートは、 粘稠な液体であり、 ifi— NMR 分析、 I R分析および G P C分析の結果から以下のような構造を有 することが判った。
CH2 OR
R 0— C一 H
H— C一 OR
I
R 0— C一 H
R 0 - C -H
C H2 OR
上記の式中における R:
一 [CH2 CH (CH3 ) COOCH (CH3 ) n = 0, 3〜4
平均 n値:約 3. 4
得られたポリカーボネートを 1 H— N M Rで測定した結果、 チャートに次のようなピークが表われた。 なお、 この測定の際、 溶 媒として CD C 13 を用いた。
1. 1〜1. 2 ppm N 1. 25 ~ 1. 32 ppm 、
3. 25〜3. 45ppm 、 3. 45〜3. 60ppm 、
3. 6〜 3. 8 ppm 、 4. 8〜 4. 9 ppm 、
また、 得られたポリカーボネートの赤外吸収スぺク トルのデータ を下記に示す。 主なピーク
v C -H
δ c-n 1 50cm 1
υ C = 0 1740cm-1
ν C-0 I24(!〜 1290cm- !
C - 0 - C HOOcm"1
さらに、 得られたポリカ一ボネートの G P C分析結果を下記に示 す。
重量平均分子量 (Mw) Z数平均分子量 (Mn) [G P C] : 1. 23 ポリスチレン換算法による重量平均分子量 (Mw) : 29 36 ' 生成物中のナトリウム残存量: 0. O l ppm 以下
生成物中の全酸価: 0. 0 1以下
潤滑油基本性能の評価結果を表 3に示す。
実施例 1 1
実施例 1 0において、 平均分子量 (Mn) 1 380の、 ソルビトー ルのプロピレンォキサイ ド付加物 [商品名 SP- 21P 、 東邦化学工業 ㈱製] 557 gの代わりに、 平均分子量 (Mn) 1 5 30の、 ソルビ トールのプロピレンォキサイ ドとエチレンォキサイ ドとの付加物 [商品名 SP- 24EP、 東邦化学工業㈱製] 700 gを用い、 かつ、 ジ ィソプロピルカーボネートおよび 28重量%のN a 0 C H, のメタ ノール溶液の配台量をそれぞれ 2344 g、 14 gとした以外は、 実施例 1 0と同様にして、 ポリカーボネート 867 gを得た。 得られたポリカーボネートは、 粘稠な液体であり、 iti— NMR 分析、 I R分析および GP C分析の結果から以下のような構造を有 することが判った。
C H2 OR
R O- C-H
H- C -OR
R O- C -H
RO- C-H
C H2 OR
上記の式中における R :
一 [CH2 CH (CH3 ) 0] „ [ C 2 H 4 0] P COOCH (CH3 ) 2 n = 0〜 6
平均 n値:約 3. 5
p = 0〜2
平均 n値:約 1. 0
得られたポリカーボネートを 1 H — N M Rで測定した結果、 チャートに次のようなピークが表われた。 なお、 この測定の際、 溶 媒として C D C 1 3 を用いた。
1. 1〜: 1. 1 8 ppm、 1. 2 5〜1. 3 2 ppm 、
3. 2 5〜3. 4 5 ppm、 3. 45〜3. 6 0 ppm、
3. 6〜3. 8 ppm 、 4. 8〜4. 9 ppm、
また、 得られたポリカーボネートの赤外吸収スペク トルのデータ を下記に示す。
主なピーク
C一 H 2800〜30Q()cm 1
δ C - U 1450cm-1 y C = 0 I Ocra-1
C—◦ 1240〜i 290cin- 1
C - 0 - C ilOOcm"1
さらに、 得られたポリ力一ボネ一トの G P C分析結果を下記に示 す。
BL通-平均分子量 (M Z数平均分子梟 (Hn) [G P C] : 1. 29 ポリスチレン換算法による重量平均分子景 (Mw) : 2989 生成物中のナトリウム残存量: 0. O lppm 以下
生成物中の全酸 ίιΐΐί : 0. 01以下
潤滑油基木性能の評価結果を表 3に示す。
実施例 12
実施例 10において、 平均分子量 (Mn) 1380の、 ソルビトー ルのプロピレンォキサイ ド付加物 [商品名 SP- 21P 、 東邦化学工業 ㈱製] 557 gの代わりに、 分子量 1500のポリプロピレングリ コール 1050 gを用い、 ジイソプロピルカーボネートおよびおよ び 28重量%のN a 0 CH3 のメタノール溶液の配合量をそれぞれ 1533 g、 4 gとし、 かつ、 反応温度を 140〜15 CTC、 反応 時問を 10時間とした以外は、 実施例 10と同様にして、 ポリカー ボネート 1100 gを得た。
得られたポリカーボネートは、 100PCの動粘度が 21 cSt であ り、 上記試験方法 (1) による R— 134 aとの桕溶性は〇であり、 上記試験方法 (2) による臨界温度が高温側 59 °C、 低温側一 65 であつた。
このポリカーボネート (Λ) と実施例 10のポリカーボネート (B) とを、 重量比 [ (A) / (B) ] 25X75で混合し、 表 3 に示すような潤滑油特性を有するポリカ一ボネートを得た。 表 3
Figure imgf000095_0001
(註 1) 〇:相溶性あり
X :相溶性なし
(註 2) 潤滑油: 15重量%
フロン R— 134 a : 85重量% 実施例 9〜 12で得られたポリカーボネートについて、 フロン R - 134 aとの相溶性および耐荷重値から求めた潤滑性は、 いずれ も良好であった。 実施例 2 1
1 0段シ一ブトレー式蒸留塔を備えた容量 5^ のフラスコに、 ネ ォペンチルグリコール 3 01 g (2.89モル) 、 ジ- [2-ェチルへキシ ル] カーボネート 4 29 3 g (15.01 モル) および 2 8重量%の N a O CH3 のメタノ一ル溶液 1. 0 g (NaOCH3 0. 005モル) を 仕込んだ。
この混合物を減圧下 (40〜10腿 H g) に 1 30〜1 6 0°Cに加熱 し、 生成する 2-ェチルへキサノールを留去しつつ、 1 0時間反応を 行なった。 留出した 2-ェチルへキサノールは 742 g (5.70モル) であり、 2-ェチルへキサノール収率は、 99%であった。
このようにして得られた反応混合物に、 用いた N a O CH の 5 倍モル量の炭酸アンモニゥムを含有する水溶液で触媒を中和し、 水 洗した後、 未反応のジ -[2-ェチルへキシル] カーボネートを除去し て、 ポリカーボネート 962 gを得た。
得られたポリカーボネートは、 液体であり、 ifi— NMR分析、 I R分析および G C—M s分析の結果から以下のような構造を有す ることが判った。
(CH, ) 2 C [CH2 0C00CH2 CH (C2 H 5 ) C H
得られたポリカーボネートを 1 H — N M Rで測定した結果、 チャートに次のようなピークが表われた。 なお、 この測定の際、 溶 媒として CD C 13 を用いた。
0. 87〜 0. 9 3 ppm (tri 12H )
1. 0 ppm (s 6H)
1. 25〜; L. 35 ppm (8H) 1. 3 5〜: L. 4 5 ppm (8H)
1. 5 9〜; L . 6 5 ppm (2H)
3. 9 7ppm (s 4H)
4. 0〜4. 0 8 ppm (4H)
このポリカーボネートについて G C— M s分析を行なつた結果、 チャー トに mZe = 4 1 7に M+ の分子イオンピークが表われた。 また、 得られたポリカーボネ一トの赤外吸収スぺク トルを第 3図 に示す。
さらに、 得られたポリカーボネートの G P C分析結果を下記に示 す。 なお、 生成物中に一部ネオペンチル- ジ -[2-ェチルへキシル] カーボネートの縮合体が存在していることを確認した。
重量平均分子量 (Mw) ノ数平均分子量 (Mi [G P C] : 1. 0 5 ポリスチレン換算法による重量平均分子量 (Mw) : 4 8 4 生成物中のナトリウム残存量: 0. 0 1 ppm 以下
生成物中の全酸価: 0. 0 1以下
潤滑油基本性能および電気絶縁性の評価結果を表 4に示す。
実施例 2 2
実施例 2 1において、 実施例 2 1のネオペンチルグリコールおよ び 2 8重量%のN a 0 C H3 のメタノ一ル溶液の仕込量をそれぞれ 2 5 8 g (2.48モル) 、 2. 0 g (N a 0 CH3 0. 011モル) とし、 ジ - [2-ェチルへキシル] カーボネートの代わりに、 ジ- [1, 3-ジメチル プチル] カーボネート 2 7 0 7 g (11. 75モル) を仕込み、 減圧度 を 5 0〜2 0麵 H g、 反応温度を 1 2 0〜 ; L 3 5 °Cにした以外は、 実施例 2 1 と同様にしてポリカーボネート 7 3 6 gを得た。 なお、 1, 3-ジメチルブタノールの留出量は 5 0 2 g (4.91モル) であり、 1, 3-ジメチルブ夕ノール収率は、 9 9%であった。
得られたポリカーボネートは、 液体であり、 — NMR分析、 I R分析および G C -M s分析の結果から以下のような構造を有す ることが判った。
(CH3 ) 2 C [CH2 0C00CH (CH3 ) C H2 CH (CH 3 ) 2 J 2 得られたポリカーボネートを 1 H — N M Rで測定した結果、 チャートに次のようなピークが表われた。 なお、 この測定の際、 溶 媒として C D C 1 H 3 を用いた。
0. 9 3 ppm (d 12H )
1. 0 2 ppm (s 6H)
1. 2 7 ppm (d 6H)
1. 3 1 pm (2H)
1. 6 2 ppm (2H)
1. 7 0 ppm (2H)
3. 9 7 ppm (s 4H)
4. 8 5 ppm (2H)
このポリカーボネートについて G C—M s分析を行なった結果、 チヤ一卜に mZe = 3 6 1に M' の分子イオンピークが表われた。 また、 得られたポリカーボネートの赤外吸収スペク トルのデータ を下記に示す。
主なピーク
C一 H 280 HO0OCDT1
5 C - H UGf^l OcnT1 u C = 0 1745cm-\ 1250cm 1
さらに、 得られたポリカーボネートの G P C分析結果を下記に示 す。 なお、 生成物中に一部ネオペンチル- ジ- [1, 3-ジメチルブチル] カーボネー卜の縮台体が存在していることを確認した。
重量平均分子量 (M Z数平均分子量 (Mil) [G P C] : 1. 09 ポリスチレン換算法による重量平均分子量 (Mw) : 440 生成物中のナトリゥム残存量: 0. 0 1 ppm 以下
生成物中の全酸価: 0. 0 1以下
潤滑油基本性能および電気絶縁性の評価結果を表 4に示す。
実施例 2 3
実施例 2 2において、 ネオペンチルグリコール、 28重量%の N a 0 C H3 のメタノール溶液およびジ- [1, 3-ジメチルプチル] カーボネー トの仕込量をそれぞれ 12 7 g (1.22モル) 、 0. 6 8 g ( 0(;113 0. () 03モル) 、 28 1 7 g (12. 23モル) とした以外 は、 実施例 2 1と同様にしてポリカーボネート 42 0 gを得た。
なお、 1, 3 -ジメチルプタノール留出量は 245 g (2.40モル) で あり、 1, 3-ジメチルブタノ一ル収率は 98%であった。
得られたポリカーボネートは、 液体であり、 】《[— NMR分析、 I R分析および G C— M s分析の結果は実施例 22と同じであり、 実施例 22のポリカ一ボネートと同じ構造を有することが判った。 さらに、 得られたポリカーボネートの G P C分析結果を下記に示 す。 なお、 生成物中に一部ネオペンチル- ジ- [1, 3-ジメチルブチル] カーボネートの縮合体が存在していることを確認した。
重量平均分子量 (Mw) /数平均分子量 (Mil) [G P C] : 1. 09 ポリスチレン換算法による重量平均分子量 (Mw) : 372 生成物中のナトリウム残存量: 0. O lppm 以下
生成物中の全酸価: 0. 01以下
潤滑油基本性能および電気絶縁性の評価結果を表 4に示す。
実施例 24
実施例 2 1と同様にして、 ネオペンチルグリ コール 3 1 3 g (3.01モル) 、 2-ェチルへキサノール 2735 g (21. 00モル) お よびジメチルカーボネート 1901 g (21. 13モル) 、 28重量% の N a OCH3 のメタノール溶液 1. 3 g (NaOCH3 0.0067モル) を 仕込んだ。
この混合物を常圧下に 1 1 0〜 1 6 0°Cで 1 1時問加熱し、 生成するメタノールを留去した。 メタノールの留出量は 852 g (26. 62モル) であり、 メ夕ノール収率は 98. 5%であった。 次いで、 この混合物を減圧下 (130 〜l(^mH g) に 1 3 0〜 170°Cに加熱し、 8時間反応させ、 メタノール、 ジメチルカーボ ネー ト、 2-ェチルへキサノールおよびメチル -2- ェチルへキシル カーボネートを留去させた。
このようにして得られた反応混合物を、 実施例 21と同様に後処 理をしてポリカーボネート 1103 gを得た。
得られたポリカーボネートは、 液体であり、 ili— NMR分析、 I R分析および GC— Ms分析の結果は実施例 21と一致し、 実施 例 21のポリカーボネ一トと同じ構造であることを確認した。
さらに、 得られたポリカーボネ一トの G P C分析結果を下記に示 す。 なお、 生成物中に一部ネオペンチル- ジ- [2-ェチルへキシル] カーボネ一トの縮台体が存在していることを確認した。
重量平均分子量 (Mw) ノ数平均分子量 (Mn) [G P C] : 1. 06 ポリスチレン換算法による重量平均分子量 (Mw) : 5 0 0 生成物中のナトリウム残存量: 0. O l ppm 以下
生成物中の全酸価: 0. 0 1以下
潤滑油基本性能および電気絶縁性の評価結果を表 4に示す。
実施例 25
実施例 21と同様にして、 ペン夕エリスリ トール 1 36 g (1.00 モル) 、 n-ブタノール 1 48 1 g (20. 01モル) 、 ジメチルカーボ ネー ト 1 8 0 1 g (20. 02モル) および 28重量%のN a 0 CH, のメタノール溶液 0. 94 g (NaOCH 3 0.0048モル) を仕込んだ。 この混合物を常圧下に 90〜1 35 aCで 7時間加熱し、 生成する メタノ一ルを留去した。 メタノ一ルの留出量は 76 0 g (Π. モ ル) であり、 メタノール収率は 99. 0%であった。
次いで、 この混台物を減圧下 (760 〜110 讓 H g) に 1 4 0 ~ 1 5 0°Cに加熱し、 1 0時間反応させ、 メタノール、 ジメチルカ一 ボネ一ト、 n-ブ夕ノールおよびメチルブチルカーボネートを留去さ せた。
このようにして得られた反応混合物を、 実施例 2 1 と同様に後処 理をしてポリカーボネー ト 407 gを得た。
得られたポリ力一ボネ一卜は、 粘稠な液体であり、 H— N M R 分析、 I R分析および G P C分析の結果から、 以下のような構造を 有するのが判った。 0
II
C [CH2 -O-C-O-CH2 — CH2 — CH2 -CH3 ] 4
得られたポリカーボネートを 1 H — N M Rで測定した結果、 チャートに次のようなピークが表われた。 なお、 この測定の際、 溶 媒として C D C 13 を用いた。
0. 9 5 ppm (tri 12H ) 1. 4 2 ppm (8H)
1. 6 5 ppm (8H) 4. 1 4 ppm (tri 8H) 4. 2 4 ppm (s 8H)
また、 得られたポリカーボネ一トの赤外吸収スぺク トルを第 4図 に示す。
さらに、 得られたポリカーボネートの GP C分析結果を下記に示 す。 なお、 生成物中に一部上記式で表わされるポリカーボネートの 縮合体が存在していることを確認した。
重量平均分子量 (Mw) Z数平均分子量 (Mn) [G卩 C] : 1. 1 9 ポリスチレン換算法による重量平均分子量 (Mw) : 7 6 6 生成物中のナト リウム残存量: 0. 0 1 ppm 以下
生成物中の全酸価: 0. 0 1以下
潤滑油基本性能および電気絶縁性の評価結果を表 4に示す。 表 4
Figure imgf000103_0001
(註 1) 〇 : 相溶性あり
: 相溶性な し
(註 2) 潤滑油 : 1 5重量%
フ ロ ン R— 1 3 4 a 85重量%
実施例 2 1〜2 5のポリカーボネートは、 いずれも耐荷重値から 求めた潤滑性および電気絶縁性に優れていた。
実施例 3 1
1 0段シーブトレー式蒸留塔を備えた容量 5 のフラスコに、 3 - メチルペン夕ンジオール 34 1 g (2.89モル) 、 ジー [メチルへキ シル] カーボネート 3 8 7 3 g (15. 01モル) および 28重量%の N a 0 C H3 のメタノ一ル溶液 1. 0 g 30(;113 0. (105モル) を 仕込んだ。
この混合物を減圧下 (40〜l(^mH g) に 1 3 0〜1 6 0°Cに加熱 し、 生成するメチルへキサノールを留去しつつ、 1 0時間反応を行 なった。 留出したメチルへキサノールは 6 6 1 g (5. 70モル) であ り、 メチルへキサノール収率は、 9 9%であった。
このようにして得られた反応混合物に、 用いた N a O CH3 の 5 倍モル量の炭酸ァンモニゥムを含有する水溶液で触媒を中和し、 水 洗した後、 未反応のジー [メチルへキシル] カーボネートを除去し て、 ポリカーボネート 9 02 gを得た。
得られたポリカーボネートは、 液体であり、 ifi— NMR分析、 I R分析および G C— M s分析の結果から以下のような構造を有す ることが判った。
CH3 C 2 H 4 CH (CH3 ) C2 H 4 -0C00- C 2 H 4 CH (CH3 ) C2 H 4
-0C00- C 2 H 4 CH (CH3 ) C2 H4 CH3 -8 7重量%
CH, CH (CH3 ) C4 H 8 -0C00-C2 H 4 CH (CH3 ) C2 H 4 -0C00- C 4 H B CH (CH3 ) C H3 … 1 3重量% 得られたポリカーボネートを 1 H — N M Rで測定した結果、 チャー トに次のようなピークが表われた。 なお、 この測定の際、 溶 媒として CD C 13 を用いた。
0. 85〜 0. 9 ppm (6H)
0. 9〜1. Oppm (3H)
1. 2〜1. 45ppm (8H)
1. 45〜 1. 6 ppm (1 7 H)
1. 6〜1, 7 ppm (1 7 H)
1. 7〜; 1. 9 ppm (1 7 H)
4. 1 ~4. 2 ppm (8H)
このポリカーボネートについて G C— M s分析を行なった結果、 チヤ一トに mZe = 403に の分子イオンピークが表われた。 また、 得られたポリカーボネートの赤外吸収スぺク トルを第 5図 に示す。
さらに、 得られたポリカーボネー卜の G P C分析結果を下記に示 す。 なお、 生成物中に一部 3-メチルアミ レン—ジ一 [メチルへキシ ル] カーボネートの縮合体が存在していることを確認した。
重量平均分子量 (Mff) /"数平均分子量 (Mn) [G P C] : 1. 05 ポリスチレン換算法による重量平均分子量 (Mw) : 6 70
生成物中のナトリウム残存量: 0. 0 1 ppm 以下
生成物中の全酸俪: 0. 01以下
潤滑油基木性能および電気絶縁性の評価結果を表 5に示す。
実施例 32
実施例 3 1と同様にして、 1 0段シ一ブトレー式蒸留塔を備えた 容量 5 のフラスコに、 3-メチルペンタンジオール 4 96 g (Ί.20 モル) 、 メチルへキサノール (3-メチル体 Πモルと 5-メチル体 13モ ルとの混合物) 2457 g (21.1モル) 、 ジメチルカーボネ一ト 1899 g (21.1モル) 、 および 28重量%のN a 0 CH3 のメタ ノール溶液 1. 9 g (NaOCH3 0.0007モル) を仕込んだ。
この混合物を減圧下に 110〜 160 °Cで 11時間加熱し、 生成 するメタノール留出した。 メタノール収率は 98. 0%であった。 次いで、 この混合物を減圧下 (13!) 〜 10画 H g) に 1 3 0〜 170°Cに加熱し、 8時間反応させ、 メタノール、 ジメチルカーボ ネート、 メチルへキサノールおよびメチル一メチルへキシルカーボ ネートを留去させた。
このようにして得られた反応混合物を、 実施例 31と同様に後処 理をしてポリカーボネート 1300 gを得た。
得られたポリカーボネートは、 液体であり、 ifi— NMR分析、 I R分析および GC— Ms分析の結果は実施例 31と一致し、 実施 例 31のポリカーボネートと同じ構造であることを確認した。 さら に、 得られたポリカーボネー トの G P C分析結果を下記に示す。 な お、 生成物 Φに一部 3-メチルアミルージー [メチルへキシル] 力一 ボネートの縮合体が存在していることを確認した。
重量平均分子量 (M Z数平均分子量 (Mn) [GPC] : 1. 06 ポリスチレン換算法による重量平均分子量 (Mw) : 731 生成物中のナトリウム残存量: 0. O lppm 以下
生成物中の全酸価: 0. 01以下
潤滑油基本性能および電気絶縁性の評価結果を表 5に示す。 表 5
Figure imgf000107_0001
(註 1) 〇:相溶性あり
X :相溶性なし
(註 2) 潤滑油: 1
フロン R— 134 a 85重量% 実施例 4 蒸留塔 (1 0段シーブトレー) を備えた 3 容器のフラスコに、 トリプロピレングリコール 1 92 g (1.00モル) 、 2-ェチルへキサ ノール 1 3 0 1 g (9.99モル) 、 ジメチルカーボネート 9 0 1 g (10. 01モル) および 28重量%の N a 0 CH3 のメ夕ノール溶液 (NaOCH3 0. 001モル) を仕込んだ。
この混合物を常圧下に 96〜175°Cで 12時間加熱し、 生成す るメ タノールを留出させた。 留出したメタノール量は 3 6 5 g (11. 41モル) であった。
次いで、 系内を徐々に減圧して 76 OmmHgから 1 0讓 Hgの圧力下 にし、 1 70〜1 90°Cで 5時間反応を行ない、 メタノール 17 g、 ジメチルカーボネート 1 39 g、 2-ェチルへキサノール 6 gおよび メチル -2- ェチルへキシルカーボネート 44 gを留出させた。
留出したメタノールは理論生成量の 99. 8%であった。 こうし て得られた反応混合物 1 6 0 0 g (回収率 99. 7%) に用いた N a 0 CH3 の 5倍モル量の炭酸アンモニゥムを含有する水溶液で 触媒を中和し、 さらに水洗を 3回行ない、 水層を分離した。 次いで、 油層部を減圧下に未反応のジ- [2-ェチルへキシル] カーボネートを 蒸留除去して、 カーボネート反応生成物 446 gを得た。
得られたカーボネート反応生成物の収率は 89%であった。
この生成物の動粘度 (100°C, HS K- 2283)は 5. l cSt であった c また、 生成カーボネート中のナトリウム残存量は 0. 0 l ppm 以下 であり、 全酸価は 0. 01以下であった。
NMR分析の結果、 主生成物が、 トリプロピレングリコール- ジ - [2-ェチルへキシル] カーボネ一トであることが確認された。 実施例 42〜43
実施例 41において、 ト リプロピレングリコール、 2-ェチルへキ サノール、 ジメチルカーボネ一トおよび 28重量%の N a 0 CH3 のメタノール溶液の仕込量を表 6に示すように変えた以外は、 実施 例 41と同様にして反応を行なってカーボネート反応生成物を得た c その結果を表 6に示す。
実施例 44〜50
実施例 41において、 ポリオール [R22 (OH) n ] およびモノ アルコール [R23OH] の種類および仕込量を表 6に示すように変 えた以外は、 実施例 41と同様にして反応を行なってカーボネード 反応生成物を得た。
その結果を表 6に示す。
表 6
Figure imgf000110_0001
[註] TP G : トリプロピレングリコール, NP G :ネオペンチルグリコール, P E :ペンタエリスリ トール
DP G : ジプロピレングリコール,
S U-46 0 :三井東圧化学㈱製シュクロースのプロピレングリコール 体 (P P G多官能シリーズ SU— 460) 2— ΕΗΟΗ: 2—ェチルへキサノール, M I B C :メチルイソプチルカルビノール
実施例 6
1 0段シーブトレー式蒸留塔を備えた容量 3 の反応器に平均分 子量 4 0 0のポリプロピレングリコール 8 02 g (2.00モル) 、 ジ メチルカーボネート 1, 8 0 4 g ( 20. 03モル) および 2 8重量% の N a 0 C H3 のメタノール溶液 0. 3 9 g (NaOCH3 : 0.0020モ ル) を仕込んだ。
この混合物を常圧下に 1 1 0〜1 2 0°Cに加熱し、 生成するメタ ノ一ルをジメチルカーボネートとの共沸物として留去しつつ、 反応 を行なったところ、 8時間後にメタノールの流出が止まった。 生成 したメ夕ノールは 1 2 7 g (3.97モル) であり、 メ夕ノール収率は 9 9 %であつた。
上記のようにして得られた反応混合物中の N a含量は 4 4 ppm で あった。
この反応混合物にへキサンを加え、 さ らに炭酸アンモニゥム 0. 9 6 g (0, 01モル) を 1 の蒸留水に溶解させた水溶液を添加 してよく撹拌して触媒を中和し、 静置後水層を分離した。
次いで、 油層をさらに 1 の蒸留水で 3回水洗した後、 へキサン と未反応のジメチルカーボネ一トを除去して、 ポリカーボネ一 ト 1, 0 3 2 gを得た。
このポリカーボネート中の無機の元素およびフリーイオンについ て分析した結果を表 7に示す。
上記水洗処理によ り、 ポ リ カーボネー ト中の N a 含量は 0. 0 3 6 ppm まで減少した。 また、 他の元素およびフリーイオン は、 いずれも検出限界以下であった。 また、 このポリカーボネートの電気絶縁性を評価すべく、 その尺 度である体積抵抗率を測定した結果、 体積抵抗率は 7. 0 X 1011 w β cmに":めった o
このポリカーボネートにトルエン 1 ^ および無機イオン交換体 [東亜合成化学工業㈱製、 グレード I XE— 600] 20 gを添加 して 100°Cに加熱し、 撹拌しながら 3時間処理した。 次いで、 こ の処理液を冷却して濾過することにより脱トルエンを行ない、 精製 ポリカーボネート 1, O l l gを得た。
この精製ポリカーポネートの無機の元素およびフリ一イオンにつ いて分析した結果を表 7に示す。
また、 この精製ポリカーボネー トは、 体積抵抗率が 4. 2 X 1 012Ω · cmであり、 上記の無機イオン交換体処理によってポリ カーボネートの電気絶縁性が向上した。
得られたポリカーボネー トは、 粘稠な液体であり、 プロ トン NMRおよび GP C分析の結果、 ポリプロピレングリコールジメチ ルカ一ボネートを主生成物とするものであった。 GP Cによる重量 平均分子量 Z数平均分子量 (MwZMn) は 1. 1であった。
τ
兀 フ ) 一 ィ ォ ン
処 理 方 法
Na F e S C& _ N 03 ~ P03 3— S042 HCOO- 水 洗 0.036 0.01 0.1 1.0 0.5 1.0 1.0 1.0 1.0 以下 以下 以下 以下 以下 以下 以下 以下 水洗および無機ィォン交換体 0.01 0.01 0.1 1.0 0.5 1.0 1.0 1.0 1.0 以下 以下 以下 以下 以下 以下 以下 以下 以下 単位: p m
実施例 6 2
実施例 6 1において、 ポリプロピレングリコールおよびジメチル カーボネー トの代わりに、 それぞれト リプロピレングリコール 1 0 6 g (0, 55モル) 、 ジ - [2-ェチルへキシル] カーボネー ト 1, 5 7 5 g (5.51モル) を用い、 2 8重量%のN a O CH3 のメ 夕ノール溶液の配台量を 0. 1 1 g (NaOCH3 0.0006モル) にした 以外は、 実施例 6 1と同様にして、 反応を行なった。
生成した 2-ェチルへキサノールは 1 4 3 gであり、 2-ェチルへキ サノール収率は 1 0 0%であった。
上記のようにして得られた反応混合物中の N a含量は 1 0. 1 ppm でめつた。
この反応混合物を、 実施例 6 1と同様にして、 中和、 水洗および 未反応のジ -[2-ェチルへキシル] 力一ボネ一トの蒸留除去を行なつ てポリカーボネート 244 gを得た。
このポリカーボネート中の無機の元素およびフリーイオンについ て分析した結果を表 8に示す。
また、 このポリカーボネートの電気絶縁性を評価すべく、 その尺 度である体積抵抗率を測定した結果、 体積抵抗率は 2. 8 X 1 012 Ω · cmであつナこ。
さらに、 このポリカーボネートを、 実施例 6 1と同様に無機ィォ ン交換体 [東亜合成化学工業㈱製、 グレード E- 600] で処理して 精製ポリカーボネート 2 3 9 gを得た。
この精製ポリカーボネートの無機の元素およびフリ一イオンにつ いて分析した結果を表 8に示す。 また、 この精製ポリカーボネー トは、 体積抵抗率が 2. 1 1 013Ω · cmであり、 上記の無機イオン交換体処理によってポリ カーボネー卜の電気絶縁性が明らかに向上した。
得られたポリカーボネー トは、 粘稠な液体であり、 プロ トン NMRおよび G P C分析の結果、 トリプロピレングリコール- ジ - [2-ェチルへキシル] カーボネートを主生成物とするものであつた < G P Cによる重量平均分子量 数平均分子量 (MwZMn) は 1. 05 であつた。
表 8
Figure imgf000116_0001
単位: D m

Claims

請求の範囲
1. 下記の一般式 [I] で表わされるポリ力一ボネ一ト ;
S u -0-R … [I]
[上記式 [I] において、 S uは、 下式 (A) で表わされる基であ « 、
Rは、 下式 (B) 、 (C) 、 (D) 、 (E) および (F) で表わ される基から選択される基である ;
[CH2 (OR, ) ] CH [CH (OR, ) ] 3 CH-
I o 1 … (A) [CH2 (OR, ) ] CH [CH (0Ra ) ] 2 C [CH2 (OR, ) ] ―
I o 1 … B)
[CH2 (ORj ) ]
Figure imgf000117_0001
CH (OR, ) [CH (OR, ) ] a CHCH2
' 0 1 … (D)
(上記式 (A) 、 (B) 、 (C) および (D) において、 R, は、 下式 (E) または (F) で表わされる基である)
- (C, H6 0) n C OOR2 … (E)
(上記式 (E) において、 R2 は、 それぞれ独立に、 炭素原子数 30以下の炭化水素基または炭素原子数 2〜30のエーテル結台を 有する炭化水素基であり、 nは 1〜12の整数である)
- (C3 H6 O) n (C2 H4 O) p COOR2 … (F) (上記式 (F) において、 R2 は、 それぞれ独立に、 炭素原子数 30以下の炭化水素基または炭素原子数 2〜30のエーテル結合を 有する炭化水素基であり、 nおよび pは 1〜12の整数である) ] ( 2. 下記の一般式 [I] で表わされるポリカーボネートを含有して なることを特徴とする潤滑油;
S u -0-R … [I]
[上記式 [I] において、 S uは、 下式 (A) で表わされる基であ り、
Rは、 下式 (B) 、 (C) 、 (D) 、 (E) および (F) で表わ される基から選択される基である ;
[CH2 (ORj ) ] CH [CH (OR, ) ] 3 CH—
0 ' … (A)
[CH2 (ORj ) ] CH [CH (ORi ) ] 2 C [CH2 (OR, ) ] ―
0 ' … (B)
[CH2 (ORj ) ] CH- 0 - [CH (ORj ) ] 3 CH—
' : ' … (C)
CH (OR! ) [CH (0Rt ) ] 3 CHC!12
I o ' … (D)
(上記式 (A) 、 (B) 、 (C) および (D) において、 R, は、 下式 (E) または (F) で表わされる基である)
一 (C3 H6 0) n C00R2 … (E)
(上記式 (E) において、 R2 は、 それぞれ独立に、 炭素原子数 30以下の炭化水素基または炭素原子数 2〜 30のエーテル結合を 有する炭化水素基であり、 nは 1〜12の整数である)
一 (C3 H6 O) n (C2 H4 O) p Cひ 0R2 … (F) (上記式 (F) において、 R2 は、 それぞれ独立に、 炭素原子数 30以下の炭化水素基または炭素原子数 2 ~ 30のエーテル結台を 有する炭化水素基であり、 nおよび pは 1〜12の整数である) ] c
3. 前記潤滑油が冷凍機用潤滑油であることを特徴とする請求の範 囲第 2項に記載の潤滑油。
4. オゾン層非破壌性フロンを含有していることを特徴とする請求 の範囲第 3項に記載の冷凍機用潤滑油。
5. 下記の一般式 [Π] で表わされるポリカーボネート ;
(R, 0) C H2 [CH (ORi ) ] m CH2 (OR, ) … [Π] 上記式 [Π] において、 R は下式 (Ε) または (F) で表わさ れる基であり、 mは 1〜6の整数である ;
一 (C3 H6 0) n C 00R2 … (E)
(上記式 (E) において、 R2 は、 それぞれ独立に、 炭素原子数 30以下の炭化水素基または炭素原子数 2〜 3 0のエーテル結合を 有する炭化水素基であり、 nは 1〜1 2の整数である)
一 (C3 H6 O) n (C2 H4 0) p C 0 OR2 … (F)
(上記式 (F) において、 R2 は、 それぞれ独立に、 炭素原子数 30以下の炭化水素基または炭素原子数 2〜30のエーテル結台を 有する炭化水素基であり、 nおよび pは 1〜12の整数である) ] 。
6. 下記の一般式 [Π] で表わされるポリカーボネートを含有して なることを特徵とする潤滑油;
(Ri 0) CH2 [CH (ORi ) ] m CH2 (OR, ) … [Π] [上記式 [Π] において、 は下式 (Ε) または (F) で表わさ れる基であり、 mは 1〜6の整数である ;
一 (C 3 H6 0) n C 00R2 … (E) (上記式 (E) において、 R2 は、 それぞれ独立に、 炭素原子数 30以下の炭化水素基または炭素原子数 2〜30のエーテル結合を 有する炭化水素基であり、 nは 1〜12の整数である)
- (C3 He 0) „ (C2 H4 0) C00R2 ··· (F) (上記式 (F) において、 R2 は、 それぞれ独立に、 炭素原子数 30以下の炭化水素基または炭素原子数 2〜 30のエーテル結台を 有する炭化水素基であり、 nおよび pは 1〜12の整数である) ] 。
7. 前記潤滑油が冷凍機用潤滑油であることを特徵とする請求の範 囲第 6項に記載の潤滑油。
8. オゾン層非破壌性フロンを含有していることを特徵とする請求 の範囲第 7項に記載の冷凍機用潤滑油。
9. 下記の一般式 [观] で表わされるポリカーボネート ;
(CH3 ) C (C H2 0 C 0 OR10) … CM]
[式 [ ] 中、 。は、 それぞれ独立に、 炭素原子数 30以下の炭 化水素基または炭素原子数 2〜 30のエーテル結台を有する炭化水 素基であり、 Xは 0〜2の整数であり、 yは 2〜4の整数である] c
10. 下記の一般式 [珊] で表わされるポリカーボネートを含有して なることを特徵とする潤滑油;
(CH3 ) , C (CH2 0 C OOR10) 7 … [W] [式 [观] 中、 。は、 それぞれ独立に、 炭素原子数 30以下の炭 化水素基または炭素原子数 2〜 30のエーテル結合を有する炭化水 素基であり、 Xは 0〜2の整数であり、 yは 2~4の整数である] c
11. 前記潤滑油が冷凍機用潤滑油であることを特徵とする請求の範 囲第 1 0項に記載の潤滑油。
12. オゾン層非破壊性フロンを含有していることを特徴とする請求 の範囲第 11項に記載の冷凍機用潤滑油。
13. 下記の一般式 [观] で表わされるポリカーボネートからなるこ とを特徴とする電気絶縁油;
(CH3 ) , C (CH2 0 C OOR10) y … [VI]
[式 [珊] 中、 R!。は、 それぞれ独立に、 炭素原子数 30以下の炭 化水素基または炭素原子数 2〜 30のエーテル結合を有する炭化水 素基であり、 Xは 0〜2の整数であり、 yは 2〜4の整数である] 。
14. 下記の一般式 [xm] で表わされるポリカーボネート ;
R15OCOOR16O C OORi7 - [ΧΠΙ]
[式 [xm] 中、 R15および R17は、 それぞれ独立に、 炭素原子数 30以下の炭化水素基または炭素原子数 2 ~ 30のエーテル結台を 有する炭化水素基であり、 R16は、 主鎖の炭素原子数が 4〜 8で、 全炭素原子数が 5〜 8の直鎖状または分岐状の炭化水素基である] 。
15. 下記の一般式 [xm] で表わされるポリカーボネートを含有し てなることを特徵とする潤滑油;
Rl50C00R160C00Rl7 - [xm]
[式 [Xffl] 中、 R15および R17は、 それぞれ独立に、 炭素原子数 30以下の炭化水素基または炭素原子数 2〜30のエーテル結合を 有する炭化水素基であり、 R16は、 主鎖の炭素原子数が 4〜 8で、 全炭素原子数が 5〜 8の直鎖状または分岐状の炭化水素基である] 。
16. 前記潤滑油が冷凍機用潤滑油であることを特徴とする請求の範 囲第 1 5項に記載の潤滑油。
17. オゾン層非破壊性フ口ンを含有していることを特徵とする請求 の範囲第 1 6項に記載の潤滑油。
18. 下記の一般式 [xm] で表わされるポリカーボネートからなる ことを特徴とする電気絶縁油;
R150C00Ri60C00R17 - [ΧΠΙ]
[式 [ΧΙΠ] 中、 R15および R17は、 それぞれ独立に、 炭素原子数 30以下の炭化水素基または炭素原子数 2〜30のエーテル結合を 有する炭化水素基であり、 R16は、 主鎖の炭素原子数が 4〜 8で、 全炭素原子数が 5〜 8の直鎖状または分岐状の炭化水素基である] c
19. —般式 [XVI]
R22 (0 C 00 -R23) * … [XVI]
[式 [XVI] 中、 R22は、 炭素原子数 4〜 300の脂肪族炭化水素 基、 炭素原子数 4〜 300のエーテル結合を有する脂肪族炭化水素 基、 または炭素原子数 6〜300のエーテル結合を有する環状構造 の炭化水素基であり、
R23は、 炭素原子数 30以下の炭化水素基または炭素原子数 2〜
30のエーテル結合を有する炭化水素基であり、 は 2〜8の整数 である] で表わされるポリカーボネートの製造方法であり、
(a) —般式 [XK]
R22 (OH) , … [XIX]
[式 [ΧΚ] 中、 R22および は、 上記の一般式 [XVI] における R22、 & と同一である]
で表わされるポリオール、
(b) 一般式 [XX]
R23OH … [XX] [式 [XX] 中、 R23は、 上記の一般式 [XVK] における R23と同 一である] で表わされるモノアルコール、 および
(c) 一般式 [XX I]
R240 C 00R24 … [XX I]
[式 [XX I] 中、 R24は、 それぞれ独立に、 炭素原子数 1〜2の アルキル基である] で表わされ、 かつ、 R240 Hの沸点が上記ポリ オールおよびモノアルコールの沸点よりも低く、 上記一般式 [XK] で表わされるポリオールの 倍のモル数 ) に対するモル比 が 2〜200の範囲となる量のカーボネート化合物
を塩基触媒の存在下に加熱しながら、 生成するアルコール (R24 OH) を蒸留によって反応系外に除去して、 反応率 95%以上まで 反応させ、
次いで、 上記塩基触媒を除去した後、 未反応および最終段階の反 応に至らないカーボネート化合物 [R25O C 02 R25 (式中、 R2s は、 それぞれ独立に、 R23ないし R24である) ] を蒸留によって反 応系外に除去することを特徴とするポリカーボネートの製造方法。
20. 塩基触媒の存在下にポリカーボネートを調製した後、 該ポリ カーボネート中に含有されている塩基性物質を、 水洗することによ りおよび/または無機ィォン交換体と接触させることにより除去す ることを特徴とするポリカーボネー卜の精製法。
PCT/JP1991/001220 1989-09-22 1991-09-13 Polycarbonate, use thereof, production thereof, and purification thereof WO1992005140A1 (en)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE69130760T DE69130760T2 (de) 1990-09-17 1991-09-13 Polycarbonate, ihre verwendung, herstellung und reinigung
KR1019920701174A KR950008087B1 (ko) 1990-09-17 1991-09-13 폴리카보네이트, 그 용도, 그 제조방법 및 정제방법
US07/856,956 US5294356A (en) 1990-09-17 1991-09-13 Polycarbonates, uses thereof, processes for preparing and purifying same
EP91915995A EP0504410B1 (en) 1990-09-17 1991-09-13 Polycarbonate, use thereof, production thereof, and purification thereof
KR1019920700599A KR920704015A (ko) 1989-09-22 1991-09-21 가변 용량 펌프의 용량 제어회로장치

Applications Claiming Priority (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24689190 1990-09-17
JP2/246891 1990-09-17
JP2/258179 1990-09-27
JP2258179A JP2979526B2 (ja) 1990-09-27 1990-09-27 ポリカーボネート製造方法
JP26127190A JP2901734B2 (ja) 1990-09-28 1990-09-28 ポリカーボネートおよびその用途
JP2/261271 1990-09-28
JP2265528A JPH04142330A (ja) 1990-10-02 1990-10-02 ポリカーボネートの精製法
JP2/265528 1990-10-02
JP2893391 1991-02-22
JP3/28933 1991-02-22
JP19555791A JP3151007B2 (ja) 1990-09-17 1991-08-05 ポリカーボネートおよびその用途
JP3/195557 1991-08-05

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1992005140A1 true WO1992005140A1 (en) 1992-04-02

Family

ID=27549430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1991/001220 WO1992005140A1 (en) 1989-09-22 1991-09-13 Polycarbonate, use thereof, production thereof, and purification thereof

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5294356A (ja)
EP (2) EP0877013A1 (ja)
KR (1) KR950008087B1 (ja)
CN (1) CN1038342C (ja)
AT (1) ATE175659T1 (ja)
CA (1) CA2068878C (ja)
DE (1) DE69130760T2 (ja)
ES (1) ES2129410T3 (ja)
WO (1) WO1992005140A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0711823A2 (en) * 1991-09-27 1996-05-15 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Lubricating oil composition

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5238590A (en) * 1989-09-29 1993-08-24 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Lubricant oil, polyalkylene glycol polycarbonates and process for preparing them
JP2831400B2 (ja) * 1989-11-02 1998-12-02 三井化学株式会社 冷凍機用潤滑油組成物
US5476602A (en) * 1990-09-17 1995-12-19 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Polycarbonates, uses thereof, processes for preparing and purifying same
IL108123A0 (en) * 1992-12-23 1994-11-11 Little Inc A Ion-conductive polymer and electrolyte additives
US5453335A (en) * 1992-12-23 1995-09-26 Arthur D Little, Inc. Ion-conductive polymer and electrolyte additives
EP0653479B1 (en) * 1993-05-27 2004-06-30 Tonen Corporation Refrigerator oil
IT1270956B (it) * 1993-07-29 1997-05-26 Euron Spa Composizione lubrificante a bassa fumosita' per motori a due tempi
CA2129380A1 (en) * 1993-08-11 1995-02-12 Kenichi Sanechika Lubricant oil composition comprising a fluorine-containing aromatic compound and an alkyl- or alkyl derivative-substituted aromatic compound, and a refrigerant composition containing the same
US5770907A (en) * 1995-08-14 1998-06-23 Itt Automotive Electrical Systems, Inc. Windshield wiper motor for use in a vehicle and method for manufacturing
TW400377B (en) * 1997-09-09 2000-08-01 Hitachi Ltd Refrigerating machine oil composition, and refrigeration and compressor using the refrigerating machine oil composition
US6268317B1 (en) * 1997-10-30 2001-07-31 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Working fluid for refrigerating cycle equipment and the refrigerating cycle equipment using the same
US6669850B1 (en) * 1999-08-25 2003-12-30 Xerox Corporation Purification process
JP4959894B2 (ja) * 1999-09-10 2012-06-27 出光興産株式会社 高純度含酸素化合物の製造方法及び潤滑油
GB0002260D0 (en) 2000-02-02 2000-03-22 Laporte Performance Chemicals Lubricating oils
EP1272213B1 (en) 2000-04-06 2006-03-08 SEER Pharmaceuticals, LLC. Microbial delivery system
JP3760137B2 (ja) * 2002-03-08 2006-03-29 株式会社堀場製作所 比較電極
BRPI0919214B1 (pt) * 2008-09-17 2019-08-13 Novomer Inc método de extinção de policarbonato alifático
EP2343258B1 (de) 2010-01-08 2015-09-30 Texmag GmbH Vertriebsgesellschaft Vorrichtung zum Regeln des seitlichen Versetzens mindestens einer Materialbahn mit Lattensicherungsmittel
GB201111928D0 (en) * 2011-07-12 2011-08-24 Norner As Process

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2321477A1 (fr) 1975-08-18 1977-03-18 Poudres & Explosifs Ste Nale Lubrifiants a base de carbonates du trimethylolpropane
JPS5262216A (en) * 1975-11-14 1977-05-23 Toho Kagaku Kougiyou Kk Method of producing nonionic surface active agent
JPS57193425A (en) * 1981-05-21 1982-11-27 Anic Spa Synthesis of unsaturated biscarbonic acid ester of polyhydric alcohol
JPS58135839A (ja) * 1982-02-06 1983-08-12 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト テトラメチレンカ−ボネ−トおよびビス−テトラメチレンジカ−ボネ−トの製造方法
JPS59139397A (ja) * 1983-01-24 1984-08-10 ロ−ム・アンド・ハ−ス・フランス・エス・ア−・ 表面活性グリコシドの製造方法
JPS6022455B2 (ja) * 1977-03-11 1985-06-01 ニチコン株式会社 コンデンサ
JPS60204794A (ja) * 1984-03-07 1985-10-16 ロレアル グリコシル化ポリエーテル化合物、その製造法および毛髪用組成物
JPS63307842A (ja) * 1987-04-23 1988-12-15 ラフィネリア、オリイ、ルブリフィカンティエレ、オ、エレ、ソチエタ、ペル、アツィオーニ モノ−またはポリ−カルボン酸のエステルからスズの可溶性化合物を除去する方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2384123A (en) * 1942-03-07 1945-09-04 Pittsburgh Plate Glass Co Unsaturated carbonate esters and polymers thereof
US2379249A (en) * 1942-11-25 1945-06-26 Pittsburgh Plate Glass Co Heat transfer medium
DE1006565B (de) * 1953-08-24 1957-04-18 Exxon Research Engineering Co Synthetisches Schmiermittel
US2789968A (en) * 1953-12-08 1957-04-23 Eastman Kodak Co Polycarbonates from polymethylene glycol-bis
US2844451A (en) * 1956-02-24 1958-07-22 Texas Co Fuels containing deposit control additives
US2866757A (en) * 1956-02-24 1958-12-30 Texas Co Lubricants containing deposit control additives
FR1367493A (fr) * 1962-04-26 1964-07-24 Bayer Ag Produits d'oxyéthylation d'oligosaccharides polyoxypropylés et polyoxybutylés, utiisés notamment comme lubrifiants, produits à travailler les métaux et fluides hydrauliques
US3497478A (en) * 1967-07-05 1970-02-24 Atlantic Richfield Co Bis-allyl carbonates and polymers thereof
US4217298A (en) * 1977-09-05 1980-08-12 Tokuyama Soda Kabushiki Kaisha Process for preparing organic carbonates
US4273726A (en) * 1979-11-13 1981-06-16 Ppg Industries, Inc. Polyol (allyl carbonate) synthesis utilizing solid alkali metal hydroxide
US4293503A (en) * 1980-01-10 1981-10-06 Ppg Industries, Inc. Synthesis of polyol bis(allyl carbonate) utilizing reagent recovery and recycle
GB2110234A (en) * 1981-09-16 1983-06-15 Ciba Geigy Ag Dielectric fluid containing electrical devices
JP2831400B2 (ja) * 1989-11-02 1998-12-02 三井化学株式会社 冷凍機用潤滑油組成物

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2321477A1 (fr) 1975-08-18 1977-03-18 Poudres & Explosifs Ste Nale Lubrifiants a base de carbonates du trimethylolpropane
FR2321477B1 (ja) * 1975-08-18 1980-02-22 Poudres & Explosifs Ste Nale
JPS5262216A (en) * 1975-11-14 1977-05-23 Toho Kagaku Kougiyou Kk Method of producing nonionic surface active agent
JPS6022455B2 (ja) * 1977-03-11 1985-06-01 ニチコン株式会社 コンデンサ
JPS57193425A (en) * 1981-05-21 1982-11-27 Anic Spa Synthesis of unsaturated biscarbonic acid ester of polyhydric alcohol
JPS58135839A (ja) * 1982-02-06 1983-08-12 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト テトラメチレンカ−ボネ−トおよびビス−テトラメチレンジカ−ボネ−トの製造方法
JPS59139397A (ja) * 1983-01-24 1984-08-10 ロ−ム・アンド・ハ−ス・フランス・エス・ア−・ 表面活性グリコシドの製造方法
JPS60204794A (ja) * 1984-03-07 1985-10-16 ロレアル グリコシル化ポリエーテル化合物、その製造法および毛髪用組成物
JPS63307842A (ja) * 1987-04-23 1988-12-15 ラフィネリア、オリイ、ルブリフィカンティエレ、オ、エレ、ソチエタ、ペル、アツィオーニ モノ−またはポリ−カルボン酸のエステルからスズの可溶性化合物を除去する方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0711823A2 (en) * 1991-09-27 1996-05-15 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Lubricating oil composition
EP0711823A3 (ja) * 1991-09-27 1996-06-05 Mitsui Petrochemical Ind

Also Published As

Publication number Publication date
DE69130760T2 (de) 1999-07-22
US5294356A (en) 1994-03-15
ATE175659T1 (de) 1999-01-15
ES2129410T3 (es) 1999-06-16
EP0504410A1 (en) 1992-09-23
CA2068878C (en) 2000-08-08
CN1060478A (zh) 1992-04-22
CN1038342C (zh) 1998-05-13
EP0877013A1 (en) 1998-11-11
CA2068878A1 (en) 1992-03-18
DE69130760D1 (de) 1999-02-25
KR950008087B1 (ko) 1995-07-25
EP0504410A4 (en) 1996-01-31
KR927003507A (ko) 1992-12-18
EP0504410B1 (en) 1999-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1992005140A1 (en) Polycarbonate, use thereof, production thereof, and purification thereof
KR100320620B1 (ko) 수소화능력을 가진 고체촉매를 이용한 에테르화합물의제조방법
JP3173684B2 (ja) 圧縮型冷凍機用潤滑油
WO1995015367A1 (fr) Huile de lubrification pour refrigerateur a compression
WO1996001301A1 (fr) Huile de lubrification contenant un compose d&#39;ether aromatique
KR930004162B1 (ko) 윤활유 조성물
EP0711823A2 (en) Lubricating oil composition
US5384056A (en) Polycarbonate and use thereof
JP2761021B2 (ja) 圧縮型冷凍機用潤滑油及びその製造方法
US5476602A (en) Polycarbonates, uses thereof, processes for preparing and purifying same
JP3003015B2 (ja) 冷凍機作動流体用組成物
JP3151007B2 (ja) ポリカーボネートおよびその用途
JP3163594B2 (ja) ポリビニルエーテル系化合物
EP0733618A2 (en) Monocarbonates, use thereof and process for the preparation of compositions containing monocarbonates
JP2908186B2 (ja) 潤滑油
JP3031576B2 (ja) 潤滑油
JP2928413B2 (ja) 潤滑油
JP3096333B2 (ja) 潤滑油
JPH06298712A (ja) 窒素原子含有カーボネートおよびその用途
JP2901734B2 (ja) ポリカーボネートおよびその用途
JP3031578B2 (ja) 潤滑油
JP2915173B2 (ja) 冷凍機作動流体用組成物
JPH06298692A (ja) エーテルおよびその用途
JPH06345679A (ja) アセタール化合物およびその用途
JPH1045650A (ja) 含フッ素ポリオキシアルキレン系化合物およびその製造方法ならびに用途

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CA KR US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT DE ES FR GB IT NL SE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2068898

Country of ref document: CA

Ref document number: 1991915995

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1991915995

Country of ref document: EP

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1991915995

Country of ref document: EP