JPH06298712A - 窒素原子含有カーボネートおよびその用途 - Google Patents

窒素原子含有カーボネートおよびその用途

Info

Publication number
JPH06298712A
JPH06298712A JP5092938A JP9293893A JPH06298712A JP H06298712 A JPH06298712 A JP H06298712A JP 5092938 A JP5092938 A JP 5092938A JP 9293893 A JP9293893 A JP 9293893A JP H06298712 A JPH06298712 A JP H06298712A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
hydrocarbon group
carbonate
lubricating oil
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5092938A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahide Tanaka
中 正 秀 田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP5092938A priority Critical patent/JPH06298712A/ja
Publication of JPH06298712A publication Critical patent/JPH06298712A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 本発明の窒素原子含有カーボネートは、 R1O
CO(OR2)nNX-R-NX2[式中、R は、特定の炭化水素基であ
り、R1は、特定の炭化水素基であり、R2は、エチレン基およ
び/または フ゜ロヒ゜レン基であり、n は1〜30 の整数を示
し、X は、それぞれ独立に、R1またはR1OCO(OR2)n 基で
ある]で表わされる。また本発明の潤滑油は、上記カー
ボネートを含有してなる。 【効果】 本発明の窒素原子含有カーボネートは、潤滑
性に優れ、吸湿性が低く、清浄性も良好であり、冷凍機
用潤滑油、工業用ギヤ油などに使用することができる。
本発明の潤滑油は、ロータリー式カーエアコンのよう
に、高粘度の潤滑油を使用するような冷凍機用潤滑油と
して好適であり、特にR−134aを冷媒として使用す
る冷凍機用潤滑油に適している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の技術分野】本発明は、新規な窒素原子含有カー
ボネートおよびその用途に関し、さらに詳しくは、冷凍
機の冷媒として用いられるR−134aなどのオゾン層
非破壊性のフルオロカーボン水素添加物(HFC、Hydroge
nated Fluoro Carbon )との相溶性に優れるとともに、
潤滑性に優れた高粘度のカーボネート、およびこのカー
ボネートからなる潤滑油に関する。
【0002】
【発明の技術的背景】最近、冷凍機用潤滑油では、冷媒
ガスがオゾン層非破壊性のR−134a(CH2F−C
3)のようなフルオロカーボン水素添加物に変更され
るに伴い、従来、冷凍機用潤滑油として使用されてきた
鉱物油やアルキルベンゼン類化合物は、冷媒ガスとの相
溶性がないため使用できなくなった。そこで、ポリプロ
ピレングリコールやポリプロピレングリコールモノアル
キルエーテル、ポリプロピレングリコールジアルキルエ
ーテルなどが冷凍機用潤滑油として用いられるようにな
った。しかしながら、上記の化合物はR−134aとの
相溶性が低く、上記化合物のうち、特に100℃におけ
る動粘度が15cSt以上という高粘度の化合物は、R
−134aとの相溶性が低いため、冷凍機用潤滑油、た
とえばロータリー式カーエアコン用潤滑油としての性能
が低いという問題があった。
【0003】また、この問題は、オゾン層非破壊性のフ
ルオロカーボン水素添加物だけでなく、オゾン破壊力
(Ozone Depletion Potential )が小さいクロロフルオ
ロカーボン水素添加物(HCFC、Hydrogenated Chloroflu
oro Carbon)、さらにはフルオロカーボン水素添加物と
クロロフルオロカーボン水素添加物との混合物について
も同様である。上記フルオロカーボン水素添加物の例と
しては、上記R−134aのほか、R−152aが挙げ
られ、また、クロロフルオロカーボン水素添加物の例と
しては、R−22、R−123、R−124が挙げられ
る。
【0004】したがって、潤滑性に優れ、かつ、R−1
34aとの相溶性に優れる化合物の出現が望まれてお
り、また、特にR−134aとの相溶性に優れる高粘度
の化合物を含有してなる冷凍機用潤滑油の出現が従来よ
り望まれている。
【0005】
【発明の目的】本発明は、上記のような従来技術に伴う
問題点を解決しようとするものであって、潤滑性に優
れ、かつ、フルオロカーボン水素添加物、クロロフルオ
ロカーボン水素添加物などとの相溶性に優れるカーボネ
ートを提供することを目的としており、また、特にR−
134aとの相溶性に優れる高粘度のカーボネートを含
有させてなる潤滑油を提供することを目的にしている。
【0006】
【発明の概要】本発明に係る新規な窒素原子含有カーボ
ネートは、下記の一般式[I]で表わされるカーボネー
トである。
【0007】 R1OCO(OR2nNX−R−NX2 ・・・[I] [上記式[I]において、Rは、炭素原子数30以下の
炭化水素基または炭素原子数2〜200のエーテル結合
を有する炭化水素基であり、R1 は、炭素原子数30以
下の炭化水素基または炭素原子数2〜30のエーテル結
合を有する炭化水素基であり、R2 は、エチレン基およ
び/またはプロピレン基であり、nは1〜30の整数を
示し、Xは、それぞれ独立に、R1 またはR1OCO
(OR2n 基である。]また、本発明に係る潤滑油
は、上記一般式[I]で表わされる窒素原子含有カーボ
ネートを含有してなることを特徴としている。
【0008】上記の潤滑油は、特に冷媒としてR−13
4aのようなオゾン層非破壊性フルオロカーボン水素添
加物を使用する冷凍機の潤滑油に適している。
【0009】
【発明の具体的説明】以下、本発明に係る窒素原子含有
カーボネートおよび潤滑油について具体的に説明する。
【0010】本発明に係る新規な窒素原子含有カーボネ
ートは、下記の一般式[I]で表わされるジアミン系の
カーボネートである。 R1OCO(OR2nNX−R−NX2 ・・・[I] 上記式[I]において、Rは、炭素原子数30以下の炭
化水素基または炭素原子数2〜200のエーテル結合を
有する炭化水素基であり、R1 は、炭素原子数30以下
の炭化水素基または炭素原子数2〜30のエーテル結合
を有する炭化水素基であり、R2 は、エチレン基および
/またはプロピレン基であり、nは1〜30の整数を示
し、Xは、それぞれ独立に、R1 またはR1OCO(O
2n 基である。
【0011】上記一般式[I]において、すべてのXが
1 基であるとき、一般式[I]は下記の式で表わされ
る。
【0012】
【化1】
【0013】また、上記一般式[I]において、すべて
のXがR1OCO(OR2n 基であるとき、一般式
[I]は下記の式で表わされる。 [R1OCO(OR2n2=N−R−N=[(R2O)n
OCOR12 さらに、上記一般式[I]において、XがR1 とR1
CO(OR2n 基であるとき、一般式[I]は下記の
式で表わされる。
【0014】
【化2】
【0015】このように、上記一般式[I]で表わされ
る窒素原子含有カーボネートには、1個の炭酸結合を有
するモノカーボネートと2〜4個の炭酸結合を有するポ
リカーボネートが含まれる。
【0016】上記Rにおける炭化水素基としては、具体
的には、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、ブチ
レン基、アミレン基、メチルアミレン基、ヘキシレン
基、メチルヘキシレン基、エチルヘキシレン基、ヘプチ
レン基、メチルヘプチレン基、オクチレン基、メチルオ
クチレン基、エチルオクチレン基、ノニレン基、メチル
ノニレン基、エチルノニレン基、ドデシレン基、メチル
ドデシレン基、シクロヘキシル-1,4- ジメチレン基など
が挙げられ、また、エーテル結合を有する炭化水素基と
しては、一般式 −(R3O)m− (式中、R3 はエチレン基および/またはプロピレン基
であり、mは、1〜60の整数である)で表わされる基
が挙げられる。
【0017】また、上記式におけるR1 としては、脂肪
族炭化水素基、脂環族炭化水素基、芳香族炭化水素基、
芳香脂肪族炭化水素基および一般式 −(R4−O)q−R5 (式中、R4 は、炭素原子数2〜4のアルキレン基であ
り、R5 は炭素原子数8以下の炭化水素基であり、qは
1〜20の整数である)で表わされるグリコールエーテ
ル基が挙げられる。
【0018】上記R1 における脂肪族炭化水素基の具体
的な例としては、メチル基、エチル基、n-プロピル基、
イソプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、s-ブチル
基、t-ブチル基、ペンチル基、イソペンチル基、ネオペ
ンチル基、n-ヘキシル基、2,3-ジメチルブチル基、イソ
ヘキシル基、n-ヘプチル基、イソヘプチル基、n-オクチ
ル基、2-エチルヘキシル基、イソオクチル基、n-ノニル
基、イソノニル基、n-デシル基、イソデシル基、n-ウン
デシル基、イソウンデシル基、n-ドデシル基、イソドデ
シル基、n-トリデシル基、イソトリデシル基、n-テトラ
デシル基、イソテトラデシル基、n-ペンタデシル基、イ
ソペンタデシル基、n-ヘキサデシル基、イソヘキサデシ
ル基、n-ヘプタデシル基、イソヘプタデシル基、n-オク
タデシル基、イソオクタデシル基、n-ノニルデシル基、
イソノニルデシル基、n-アイコサニル基、イソアイコサ
ニル基、2-エチルヘキシル基、2-(4-メチルペンチル)
基などを挙げることができる。
【0019】また、R1 における脂環族炭化水素基の具
体的な例としては、シクロヘキシル基、1-シクロヘキセ
ニル基、メチルシクロヘキシル基、ジメチルシクロヘキ
シル基、デカヒドロナフチル基、トリシクロデカニル基
などを挙げることができる。
【0020】さらに、R1 における芳香族炭化水素基の
具体的な例としては、フェニル基、o-トリル基、p-トリ
ル基、m-トリル基、2,4-キシリル基、メシチル基、1-ナ
フチル基などを挙げることができる。
【0021】さらにまた、R1 における芳香脂肪族炭化
水素基の具体的な例としては、ベンジル基、メチルベン
ジル基、β- フェニルエチル基(フェネチル基)、1-フ
ェニルエチル基、1-メチル-1- フェニルエチル基、p-メ
チルベンジル基、スチリル基、シンナミル基などを挙げ
ることができる。
【0022】上記R4 におけるアルキレン基の具体的な
例としては、エチレン基、プロピレン基、トリメチレン
基、ブチレン基を挙げることができる。また、上記R5
における炭化水素基としては、脂肪族炭化水素基、脂環
族炭化水素基および芳香族炭化水素基が挙げられる。こ
れらの具体的な例としては、それぞれ上述したR1 にお
ける脂肪族炭化水素基、脂環族炭化水素基、芳香族炭化
水素基の具体的な例として列挙した基と同様の基を挙げ
ることができる。
【0023】上記R1 におけるエーテル結合を有する炭
化水素基、すなわち上記一般式で表わされるグリコール
エーテル基としては、具体的には、エチレングリコール
モノメチルエーテル基、エチレングリコールモノプロピ
ルエーテル基、エチレングリコールモノブチルエーテル
基、ジエチレングリコールモノメチルエーテル基、エチ
レングリコールモノエチルエーテル基、ジエチレングリ
コールモノブチルエーテル基、トリエチレングリコール
モノメチルエーテル基、プロピレングリコールモノメチ
ルエーテル基、プロピレングリコールモノプロピルエー
テル基、プロピレングリコールモノブチルエーテル基、
ジプロピレングリコールモノメチルエーテル基、ジプロ
ピレングリコールモノプロピルエーテル基、ジプロピレ
ングリコールモノブチルエーテル基、トリプロピレング
リコールモノメチルエーテル基、ブチレングリコールモ
ノメチルエーテル基、ブチレングリコールモノブチルエ
ーテル基などを挙げることができる。
【0024】R−134aなどのオゾン層非破壊性のフ
ルオロカーボン水素添加物を冷媒として使用する冷凍機
において、上記一般式[I]で表わされる窒素原子含有
カーボネートを潤滑油として用いる場合には、上記R1
としては、メチル基、エチル基、イソプロピル基、n-ブ
チル基等の低級アルキル基、エチレングリコールモノメ
チルエーテル基、エチレングリコールモノブチルエーテ
ル基、ジエチレングリコールモノメチルエーテル基、ト
リエチレングリコールモノメチルエーテル基、プロピレ
ングリコールモノメチルエーテル基、プロピレングリコ
ールモノブチルエーテル基、ジプロピレングリコールモ
ノメチルエーテル基、トリプロピレングリコールモノn-
ブチルエーテル基等のアルキレングリコールモノアルキ
ルエーテル基などが好ましい。
【0025】上記一般式[I]で表わされる好ましい窒
素原子含有カーボネートとしては、たとえば、以下のよ
うな式で表わされるカーボネートが挙げられる。 (1) [CH3OCOOCH(CH3)CH22=NCH2CH2N[CH2CH(CH3)OCO
OCH32 (2) [CH3(OC3H6)OCOOCH(CH3)CH22=NCH2CH2N[CH2CH
(CH3)OCOO(C3H6O)2CH32 (3) [C4H9OCOOCH(CH3)CH22=N(CH2)6N[CH2CH(CH3)OC
OOC4H92 (4) [C3H7OCOOCH(CH3)CH22=N(CH2)2O(CH2)2N[CH2CH
(CH3)OCOOC3H72 (5) [CH3OCO(OC3H6)22=NCH2CH2N[(C3H6O)2COOCH3
2 (6) CH3OCOOCH(CH3)CH2-N(CH3)-CH2CH2-N(CH3)[CH2CH
(CH3)OCOOCH3] (7) CH3OCOOCH(CH3)CH2-N(CH3)-CH(CH3)CH2(OC3H6)x-N
(CH3)2 (x=1〜35) 上記のような一般式[I]で表わされる窒素原子含有カ
ーボネートは、たとえば以下のような方法により製造す
ることができる。
【0026】まず、(a)後述する一般式[II]で表
わされるアルコール、および(b)一般式[III] R1OCOOR1 ・・・[III] [式[III]中、R1 は、上記一般式[I]における
1 と同じである]で表わされ、かつR1 OHの沸点が
上記一般式[II]で表わされるアルコール(a)の沸
点よりも低く、上記一般式[III]で表わされる、ア
ルコール(a)に対するモル比が2〜200の範囲とな
る量のカーボネート化合物を塩基触媒の存在下に加熱し
ながら、生成するアルコール(R1 OH)を蒸留によっ
て反応系外に除去して、反応率90%以上まで反応させ
る。なお、上記反応を行なうに際し、反応器内の空気を
窒素置換することが望ましいが、窒素置換しなくてもよ
い。
【0027】次いで、上記塩基触媒を除去した後、未反
応の上記カーボネート化合物を蒸留によって反応系外に
除去し、上記一般式[I]で表わされる窒素原子含有カ
ーボネートを得る。
【0028】なお、この製造方法では、上記アルコール
(a)としてポリオールを用いる場合には、ポリオール
の全水酸基がカーボネート化されたポリカーボネートだ
けでなく、このポリオールの全水酸基の一部がカーボネ
ート化されたポリカーボネートが少量生成する可能性が
ある。
【0029】上記アルコール(a)は、下記の一般式
[II]で表わされ、1個の水酸基を有するモノアルコ
ールまたは2個以上の水酸基を有するポリオールであ
る。 H(OR2nNY−R−NY2 ・・・[II] 上記式[II]において、R、R2 およびnは上記一般
式[I]におけるR、R2 、nと同じであり、Yは、そ
れぞれ独立に、上記一般式[I]におけるR1またはH
(OR2n基である。
【0030】上記一般式[II]で表わされるアルコー
ルの具体的な例としては、以下のような式で表わされる
アルコールが挙げられる。 (1) [HOCH(CH3)CH22=NCH2CH2N[CH2CH(CH3)OH]2 (2) [HOCH(CH3)CH22=N(CH2)6N[CH2CH(CH3)OH]2 (3) [HOCH(CH3)CH22=N(CH2)2O(CH2)2N[CH2CH(CH3)O
H]2 (4) [H(OC3H6)22=NCH2CH2N[(C3H6O)2H]2 (5) HOCH(CH3)CH2-N(CH3)-CH2CH2-N(CH3)[CH2CH(CH3)
OH] (6) HOCH(CH3)CH2-N(CH3)-CH(CH3)CH2(OC3H6)x-N(CH3)
2 (x=1〜35) (7) [HOCH2CH22=NCH2CH2N[CH2CH2OH]2 (8) [H(OCH2CH2)22=NCH2CH2N[(CH2CH2O)2H]2 (9) [HOCH2CH22=NCH2CH2OCH2CH2N[CH2CH2OH]2 (10)[HOCH(CH3)CH22=NCH2CH2N(C4H92 (11)[H(OCH2CH2)2]-N(CH3)-CH2CH2N(C4H92 また、上記一般式[III]で表わされるカーボネート
化合物としては、具体的には、ジメチルカーボネート、
ジエチルカーボネート、ジプロピルカーボネート、ジブ
チルカーボネート、ジヘキシルカーボネート、ジオクチ
ルカーボネート、ジシクロヘキシルカーボネート、ジ-2
- エチルヘキシルカーボネート、ジ(2-メチル- メトキ
シエチル)カーボネート、ジ(メトキシ- プロポキシ)
カーボネート、ジ(メトキシ- ジプロポキシ)カーボネ
ート、ジ(ブトキシ- プロポキシ)カーボネート、ジ
(フェノキシ- プロポキシ)カーボネートなどが好まし
く用いられる。
【0031】この方法では、カーボネート化反応で生成
するアルコールを反応系外に蒸留にて除去しつつ、カー
ボネート化反応を進行させるので、この反応で生成する
アルコール、すなわち、R1 OHで表わされるアルコー
ルは、上記一般式[II]で表わされるアルコール
(a)よりも沸点が低いことが必要である。
【0032】また、カーボネート化合物は、上記アルコ
ール(a)に対するモル比が2〜200、好ましくは3
〜80、さらに好ましくは3〜50の範囲となる量で用
いられる。このようにカーボネート化合物の使用量を制
限することにより、高重合度のカーボネートの生成を抑
制することができる。
【0033】この方法においては、反応は、上記のよう
なアルコール(a)とカーボネート化合物を反応容器に
仕込み、塩基触媒の存在下に加熱しながら、生成するア
ルコール(R1 OH)を蒸留によって反応系外に除去し
て、反応率90%以上まで反応させ、次いで、上記塩基
触媒を除去した後、未反応の上記カーボネート化合物を
蒸留によって反応系外に除去する。反応率90%以上と
は、上記生成するアルコールが上記一般式[II]で表
わされるアルコールのモル数とその水酸基総数との積の
0.90倍モル以上生成するまで、反応させることをい
う。
【0034】上記塩基触媒としては、水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化物、炭酸ナ
トリウム、炭酸水素ナトリウム等のアルカリ金属炭酸塩
や炭酸水素塩、ナトリウムメトキシド、カリウムメトキ
シド、リチウムメトキシド、セシウムメトキシド等のア
ルカリ金属アルコラート、水素化ナトリウム、ナトリウ
ムアミド等のアルカリ金属化合物が好ましく用いられ
る。これらのうちでは、特に、アルカリ金属アルコラー
トが好ましい。このほか、たとえば、水酸化マグネシウ
ム、水酸化カルシウム等のアルカリ土類金属化合物、ト
リメチルアミン、トリエチルアミン、イミダゾール、テ
トラメチルアンモニウムハイドロオキシド等の有機アミ
ノ化合物も用いられる。これら触媒の使用量は、通常、
触媒のモル数/アルコール(a)のモル数(モル比)が
10-1〜10-7、好ましくは10-2〜10-5となる範囲
で用いられる。
【0035】この方法においては、反応は、通常、50
〜300℃、好ましくは60〜200℃の温度で行なわ
れる。反応時間は、通常、0.5〜200時間、好まし
くは1〜100時間である。
【0036】反応終了後の触媒の除去は、水洗または酸
で中和することによって行なわれる。酸としては、スル
ホン酸型イオン交換樹脂等の固体酸;炭酸、塩化アンモ
ニウム、塩酸、硫酸、リン酸等の無機酸;酢酸、フェノ
ール等の有機酸が用いられる。また、上記水洗において
は、炭酸アンモニウムのような塩を添加してもよい。
【0037】この方法によれば、このように、塩基触媒
を除去した後、未反応のカーボネート化合物を減圧下に
蒸留除去することによって、塩基触媒の存在下で未反応
のカーボネート化合物を蒸留によって除去するときに生
じるカーボネートの重合を防止して、高収率にて目的と
する窒素原子含有カーボネートを得ることができる。
【0038】このようにして得られた窒素原子含有カー
ボネートは、必要に応じて、活性白土、活性炭等の吸着
剤にて処理または水洗して、微量の不純物を除去しても
よい。特に、かかる処理によれば、微量のイオン性化合
物や極性化合物を除去できるので、得られた窒素原子含
有カーボネートを安定に保持することができる。
【0039】本発明に係る潤滑油は、上記一般式[I]
で表わされる窒素原子含有カーボネートを含有してな
る。上記窒素原子含有カーボネートは、グリコールエー
テル類と比較して潤滑性に優れ、吸湿性が低く、清浄性
も良好であるという特徴を有するので、カークーラー、
電気冷蔵庫などの冷凍機用潤滑油、工業用ギヤ油、自動
車用エンジン油、自動車用ギヤ油、圧延用潤滑油、繊維
用潤滑油に使用することができる。
【0040】また、上記窒素原子含有カーボネートは、
潤滑性および清浄性に優れるとともに、高粘度ではある
がR−134aなどのオゾン層非破壊性フルオロカーボ
ン水素添加物、R−22などのオゾン破壊力が小さいク
ロロフルオロカーボン水素添加物、さらにはこれらの混
合物との相溶性に優れている。また、この窒素原子含有
カーボネートは、R−12などのオゾン破壊力が大きい
クロロフルオロカーボン(CFC)とも相溶性が良好で
ある。
【0041】したがって、上記窒素原子含有カーボネー
トは、特に冷媒として上記のようなオゾン層非破壊性フ
ルオロカーボン水素添加物を使用し、かつ、たとえばロ
ータリー式カーエアコンのように、高粘度の潤滑油を使
用するような冷凍機用潤滑油として利用することができ
る。
【0042】本発明に係る冷凍機用潤滑油などの潤滑油
は、上記窒素原子含有カーボネートのほかに、他の成分
を含めることができる。すなわち、本発明に係る潤滑油
中には、上記窒素原子含有カーボネートのほかに、他の
使用可能な成分として、この窒素原子含有カーボネート
の製造の際に副生するカーボネートのオリゴマー、グリ
コールエーテル類、たとえばエチレンオキサイドとプロ
ピレンオキサイドとからなるランダム共重合体のポリエ
ーテルグリコール、さらにはこのポリエーテルグリコー
ルから誘導されるカーボネート、鉱物油、たとえばニュ
ートラルオイルやブライトストックなどが配合されてい
てもよい。また、液状ポリブテンや液状デセンオリゴマ
ーなどのα- オレフィンオリゴマー、アジピン酸ジイソ
オクチル、セバチン酸ジイソオクチル、セバチン酸ジラ
ウリルなどのカルボン酸エステルや植物油が潤滑油に配
合されていてもよい。特にオゾン層非破壊性の冷媒とし
てHFCたとえばR−134aを用いる冷凍機用潤滑油
の場合には、添加できる他の成分としては、相溶性の点
でグリコールエーテル類やカルボン酸エステル類に限ら
れる。しかしながら、これらの成分の添加量は、耐熱
性、R−134aとの相溶性、吸水性を悪化させるた
め、添加量は潤滑油全量100重量%に対して60重量
%未満とする必要がある。
【0043】またフェノール系安定剤、消泡剤、塩素系
冷媒の混入に対する塩素補足剤としてのエポキシ化合物
を、本発明に係る冷凍機用潤滑油に配合することもでき
る。さらに、本発明では、公知の潤滑油添加剤、たとえ
ば桜井俊男編「石油製品添加剤」(幸書房、昭和49年
発行)などに記載されている清浄分散剤、酸化防止剤、
耐荷重添加剤、油性剤、流動点降下剤などの潤滑油添加
剤を、本発明の目的を損なわない範囲で、冷凍機用潤滑
油に含めることができる。
【0044】さらにまた、冷凍機用潤滑油中に、R−1
34aなどのフルオロカーボン水素添加物、R−22な
どのクロロフルオロカーボン水素添加物、さらにはこれ
らの混合物を含有させることもできる。
【0045】
【発明の効果】本発明に係る窒素原子含有カーボネート
は、グリコールエーテル類と比較して潤滑性に優れ、吸
湿性が低く、清浄性も良好であるという効果を有する。
【0046】したがって、この窒素原子含有カーボネー
トを含有してなる本発明に係る潤滑油は、カークーラ
ー、電気冷蔵庫などの冷凍機用潤滑油、工業用ギヤ油、
自動車用エンジン油、自動車用ギヤ油、圧延用潤滑油、
繊維用潤滑油に使用することができる。
【0047】また、この窒素原子含有カーボネートは、
潤滑性および清浄性に優れるとともに、高粘度ではある
がR−134aなどのフルオロカーボン水素添加物との
相溶性、R−22などのクロロフルオロカーボン水素添
加物との相溶性、さらにはこれらの混合物との相溶性に
優れている。また、この窒素原子含有カーボネートは、
R−12などのオゾン破壊力が大きいクロロフルオロカ
ーボンとの相溶性が良好である。したがって、本発明に
係る潤滑油は、たとえばロータリー式カーエアコンのよ
うに、高粘度の潤滑油を使用するような冷凍機用潤滑油
として好適であり、特に上記のようなオゾン層非破壊性
のフルオロカーボン水素添加物を冷媒として使用する冷
凍機用潤滑油に適している。
【0048】以下、本発明を実施例により説明するが、
本発明は、これら実施例に限定されるものではない。実
施例における窒素原子含有カーボネートの分析と潤滑油
の性能評価は、以下の試験方法による。 (1)分析方法 a.平均分子量 (株)島津製作所製のGPCシステムを使用し、ポリス
チレン基準にて平均分子量を求めた。測定条件を下記に
示す。
【0049】カラム:ポリスチレンゲル4本(G-2000HXL
+G-2000HXL+G-3000HXL+G-4000HXL) 検出器:示差屈折計 温 度:40℃ 溶 媒:テトラヒドロフラン 溶出速度:0.7ml/分 (2)評価方法 a.動粘度 JIS K−2283 b.耐荷重値 耐荷重値は、ファレックス(Falex )試験機を用い、2
50 lbf の荷重で5分間慣らし運転した後、加重し
ていき、焼付きが生じたときの荷重値を求め、この値を
耐荷重値とする。 c.R−134aとの相溶性 (1) 内径10mm、深さ20cmの試験管に試料1ml
採り、ドライアイス−アセトン浴で冷却しながら、R−
134aをボンベ容器からゆっくり導入し試料の量より
多めに溜める。次にスパチュラーを入れて攪拌し、−2
0℃の冷媒浴に移し、試料/R−134aの容積比が1
/1になったときの溶解性を調べる。完全に均一であれ
ば○とし、溶解しなければ、×とする。 (2) カーボネート生成物とR−134aとの相溶性を更
に詳しく調べるため、潤滑油とR−134aとを割合を
色々変えてガラス管に封入し、両者が相溶する限界の温
度(臨界温度)を求める。
【0050】
【実施例1】10段シーブトレー式蒸留塔を備えた容量
3リットルのフラスコに、分子量300の、エチレンジ
アミンのプロピレンオキサイド付加体[商品名:AE−
300、三井東圧化学(株)製]588g、ジメチルカ
ーボネート(以下、DMCと称する場合がある)200
9gおよび28重量%のNaOCH3 のメタノール溶液
2.8gを仕込んだ。
【0051】この混合物を常圧下に、110〜120℃
で、4時間加熱した。この加熱により、留出したメタノ
ールの量は245gであった。このようにして得られた
反応混合物にヘキサンと水を加えて触媒を除去した後、
DMCを蒸留留去してポリカーボネート995gを得
た。
【0052】得られたポリカーボネートは、粘調な液体
であり、1H−NMR、赤外スペクトル分析およびGP
C分析の結果から以下のような構造を有することが判っ
た。 [CH3OCOOCH(CH3)CH22=NCH2CH2N[CH2CH(CH3)OOCOC
H32 得られたポリカーボネートを 1H−NMRで測定した結
果、チャートに次のようなピークが現れた。なお、この
測定の際、溶媒としてCDCl3 を用いた。
【0053】0.92ppm、1.02ppm、1.1
6ppm、2.46ppm、2.53ppm、2.62
ppm、2.98ppm、3.66ppm、3.68p
pm、3.74ppm、3,80ppm、4.08pp
m、4.72ppm また得られたポリカーボネートの赤外吸収スペクトルを
図1に示すとともに、そのデータを下記に示す。
【0054】主なピーク νC−H 2800〜3100cm-1 δC−H 1450cm-1 νC=O 1740cm-1 νC−O 1260cm-1 νC−N=C2 1050cm-1,850cm-1 さらに、得られたポリカーボネートのGPC分析結果を
下記に示す。なお、生成物中に、一部のポリカーボネー
ト縮合体の存在が確認された。
【0055】重量平均分子量(Mw)/数平均分子量
(Mn):1.19 ポリスチレン換算法による重量平均分子量(Mw):8
59 生成物中のナトリウム残存量:0.02ppm 生成物中の全酸価:0.01以下 得られたポリカーボネートの潤滑油基本性能の評価結果
を第1表に示す。
【0056】
【実施例2】10段シーブトレー式蒸留塔を備えた容量
3リットルのフラスコに、実施例1のジアミン系原料2
00g、カーボネート化合物としてジ(ジ- プロピレン
オキシ)カーボネート(以下、DMDPCと称する場合
がある)2800gおよび28重量%のNaOCH3
メタノール溶液2.4gを仕込んだ。
【0057】この混合物を減圧下(5mmHg)に、1
45℃で、2時間加熱した。この加熱のより、留出した
ジプロピレングリコールモノメチルエーテルの量は38
5gであった。
【0058】このようにして得られた反応混合物にヘキ
サンと水を加えて触媒を除去した後、DMDPCを蒸留
留去してポリカーボネート632gを得た。得られたポ
リカーボネートは、粘調な液体であり、 1H−NMR、
赤外スペクトル分析およびGPC分析の結果から以下の
ような構造を有することが判った。
【0059】[CH3(OC3H6)2OCOOCH(CH3)CH22=NCH2CH2
N[CH2CH(CH3)OOCO(C3H6O)2CH32 得られたポリカーボネートを 1H−NMRで測定した結
果、チャートに次のようなピークが現れた。なお、この
測定の際、溶媒としてCDCl3 を用いた。
【0060】0.92ppm、1.02ppm、1.1
6ppm、1.25ppm、2.46ppm、2.53
ppm、2.62ppm、2.98ppm、3.35p
pm、3.66ppm、3.68ppm、3.74pp
m、3.80ppm、4.08ppm、4.72ppm また、得られたポリカーボネートの赤外吸収スペクトル
の主なピークを下記に示す。
【0061】主なピーク νC−H 2800〜3100cm-1 δC−H 1450cm-1 νC=O 1740cm-1 νC−O 1260cm-1 νC−O−C 1100cm-1 νC−N=C2 1050cm-1,850cm-1 さらに、得られたポリカーボネートのGPC分析結果を
下記に示す。なお、生成物中に、一部のポリカーボネー
ト縮合体の存在が確認された。
【0062】重量平均分子量(Mw)/数平均分子量
(Mn):1.17 ポリスチレン換算法による重量平均分子量(Mw):1
323 生成物中のナトリウム残存量:0.02ppm 生成物中の全酸価:0.01以下 得られたポリカーボネートの潤滑油基本性能の評価結果
を第1表に示す。
【0063】
【表1】
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、実施例1で得られたポリカーボネート
の赤外吸収スペクトル図である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記の一般式[I]で表わされる窒素原子
    含有カーボネート; R1OCO(OR2nNX−R−NX2 ・・・[I] [上記式[I]において、Rは、炭素原子数30以下の
    炭化水素基または炭素原子数2〜200のエーテル結合
    を有する炭化水素基であり、 R1 は、炭素原子数30以下の炭化水素基または炭素原
    子数2〜30のエーテル結合を有する炭化水素基であ
    り、 R2 は、エチレン基および/またはプロピレン基であ
    り、 nは1〜30の整数を示し、 Xは、それぞれ独立に、R1 またはR1OCO(OR2
    n 基である]。
  2. 【請求項2】下記の一般式[I]で表わされる窒素原子
    含有カーボネートを含有してなることを特徴とする潤滑
    油; R1OCO(OR2nNX−R−NX2 ・・・[I] [上記式[I]において、Rは、炭素原子数30以下の
    炭化水素基または炭素原子数2〜200のエーテル結合
    を有する炭化水素基であり、 R1 は、炭素原子数30以下の炭化水素基または炭素原
    子数2〜30のエーテル結合を有する炭化水素基であ
    り、 R2 は、エチレン基および/またはプロピレン基であ
    り、 nは1〜30の整数を示し、 Xは、それぞれ独立に、R1 またはR1OCO(OR2
    n 基である]。
  3. 【請求項3】前記潤滑油が冷凍機用潤滑油であることを
    特徴とする請求項2に記載の潤滑油。
  4. 【請求項4】フルオロカーボン水素添加物(HFC)を
    含有していることを特徴とする請求項3に記載の潤滑
    油。
JP5092938A 1993-04-20 1993-04-20 窒素原子含有カーボネートおよびその用途 Pending JPH06298712A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5092938A JPH06298712A (ja) 1993-04-20 1993-04-20 窒素原子含有カーボネートおよびその用途

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5092938A JPH06298712A (ja) 1993-04-20 1993-04-20 窒素原子含有カーボネートおよびその用途

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06298712A true JPH06298712A (ja) 1994-10-25

Family

ID=14068427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5092938A Pending JPH06298712A (ja) 1993-04-20 1993-04-20 窒素原子含有カーボネートおよびその用途

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06298712A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2184287A1 (en) 2008-11-07 2010-05-12 Air Products and Chemicals, Inc. Group 2 metal precursors for deposition of group 2 metal oxide films
WO2019235635A1 (ja) * 2018-06-08 2019-12-12 富士フイルム株式会社 化合物またはその塩および脂質粒子

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2184287A1 (en) 2008-11-07 2010-05-12 Air Products and Chemicals, Inc. Group 2 metal precursors for deposition of group 2 metal oxide films
WO2019235635A1 (ja) * 2018-06-08 2019-12-12 富士フイルム株式会社 化合物またはその塩および脂質粒子
JPWO2019235635A1 (ja) * 2018-06-08 2021-06-17 富士フイルム株式会社 化合物またはその塩および脂質粒子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0504410B1 (en) Polycarbonate, use thereof, production thereof, and purification thereof
EP0534735B1 (en) Lubricating oil composition
EP0551865B1 (en) Polycarbonate and use thereof
WO1996001301A1 (fr) Huile de lubrification contenant un compose d'ether aromatique
JP2761021B2 (ja) 圧縮型冷凍機用潤滑油及びその製造方法
JPH06298712A (ja) 窒素原子含有カーボネートおよびその用途
US5565129A (en) Polycarbonates, uses thereof, processes for preparing and purifying same
JP3151007B2 (ja) ポリカーボネートおよびその用途
JP2928413B2 (ja) 潤滑油
JPH05339590A (ja) 潤滑油
JPH06298692A (ja) エーテルおよびその用途
JP3031576B2 (ja) 潤滑油
JP2908186B2 (ja) 潤滑油
JP3031578B2 (ja) 潤滑油
JPH06298718A (ja) ウレタン化合物およびその用途
JPH07224290A (ja) 潤滑油および電気絶縁油
JP3096333B2 (ja) 潤滑油
JPH0532588A (ja) ポリカーボネートおよびその用途
JP2854118B2 (ja) ポリプロピレングリコールジカーボネートおよびその用途
JPH07157783A (ja) 潤滑油、ルームエアコン用潤滑油およびその潤滑油に用いられるカーボネート
JP2901734B2 (ja) ポリカーボネートおよびその用途
JP3001622B2 (ja) 冷凍機用潤滑油組成物およびこの組成物を構成するポリアルキレングリコールポリカーボネート
JPH08325205A (ja) モノカーボネートおよびその用途、ならびにこのモノカーボネートを含む組成物の製造方法
JPH048724A (ja) ポリアルキレングリコールポリカーボネート
JPH06172267A (ja) カーボネート化合物の製造方法