JPWO2016136486A1 - 固体撮像装置及び電子機器 - Google Patents

固体撮像装置及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016136486A1
JPWO2016136486A1 JP2017502061A JP2017502061A JPWO2016136486A1 JP WO2016136486 A1 JPWO2016136486 A1 JP WO2016136486A1 JP 2017502061 A JP2017502061 A JP 2017502061A JP 2017502061 A JP2017502061 A JP 2017502061A JP WO2016136486 A1 JPWO2016136486 A1 JP WO2016136486A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imaging device
solid
light
state imaging
type semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017502061A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6812963B2 (ja
Inventor
博士 田舎中
博士 田舎中
健太郎 秋山
健太郎 秋山
頼人 坂野
頼人 坂野
昂志 大井上
昂志 大井上
賢哉 萩本
賢哉 萩本
勇佑 松村
勇佑 松村
佐藤 尚之
尚之 佐藤
勇樹 宮波
勇樹 宮波
洋一 上田
洋一 上田
良輔 松本
良輔 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2016136486A1 publication Critical patent/JPWO2016136486A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6812963B2 publication Critical patent/JP6812963B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14623Optical shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/14612Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
    • H01L27/14614Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor having a special gate structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1464Back illuminated imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14641Electronic components shared by two or more pixel-elements, e.g. one amplifier shared by two pixel elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14645Colour imagers
    • H01L27/14647Multicolour imagers having a stacked pixel-element structure, e.g. npn, npnpn or MQW elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/741Circuitry for compensating brightness variation in the scene by increasing the dynamic range of the image compared to the dynamic range of the electronic image sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/57Control of the dynamic range
    • H04N25/58Control of the dynamic range involving two or more exposures
    • H04N25/581Control of the dynamic range involving two or more exposures acquired simultaneously
    • H04N25/583Control of the dynamic range involving two or more exposures acquired simultaneously with different integration times
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/57Control of the dynamic range
    • H04N25/58Control of the dynamic range involving two or more exposures
    • H04N25/587Control of the dynamic range involving two or more exposures acquired sequentially, e.g. using the combination of odd and even image fields
    • H04N25/589Control of the dynamic range involving two or more exposures acquired sequentially, e.g. using the combination of odd and even image fields with different integration times, e.g. short and long exposures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/57Control of the dynamic range
    • H04N25/59Control of the dynamic range by controlling the amount of charge storable in the pixel, e.g. modification of the charge conversion ratio of the floating node capacitance
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/62Detection or reduction of noise due to excess charges produced by the exposure, e.g. smear, blooming, ghost image, crosstalk or leakage between pixels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/68Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to defects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

本技術は、ノイズを低減することができるようにする固体撮像装置及び電子機器に関する。光電変換部と、光電変換部から転送された電荷を保持する電荷保持部と、光電変部から電荷保持部に電荷を転送する第1の転送トランジスタと、第1の遮光部及び第2の遮光部を備える遮光部とを備え、第1の遮光部は、光電変換部の受光面である第1の面と反対側の第2の面と、電荷保持部との間に配置され、第2の面を覆うとともに、第1の開口部が形成されており、第2の遮光部は、光電変換部の側面を囲んでいる。本技術は、例えば、裏面照射型の固体撮像装置に適用できる。

Description

本技術は、固体撮像装置及び電子機器に関し、特に、ノイズを低減できるようにした固体撮像装置及び電子機器に関する。
従来、グローバルシャッタ方式の裏面照射型の固体撮像装置において、フォトダイオードに蓄積された電荷が転送される浮遊拡散領域を水平遮光部により少なくとも覆うとともに、隣接する画素間に垂直遮光部を形成することが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2013−98446号公報
しかしながら、特許文献1に記載の技術では、特にフォトダイオードの受光面の反対側の面に対する遮光が十分ではない。そのため、フォトダイオードで吸収されずに通過した光により発生した電荷が、浮遊拡散領域に侵入し、ノイズが発生するおそれがある。
本技術はこのような状況に鑑みて開示するものであり、ノイズを低減できるようにするものである。
本技術の第1の側面の固体撮像装置は、光電変換部と、前記光電変換部から転送された電荷を保持する電荷保持部と、前記光電変換部から前記電荷保持部に電荷を転送する第1の転送トランジスタと、第1の遮光部及び第2の遮光部を備える遮光部とを備え、前記第1の遮光部は、前記光電変換部の受光面である第1の面と反対側の第2の面と、前記電荷保持部との間に配置され、前記第2の面を覆うとともに、第1の開口部が形成されており、前記第2の遮光部は、前記光電変換部の側面を囲んでいる。
前記第1の遮光部の断面を、前記第2の遮光部との接続部分から前記第1の開口部に向けて細くなるテーパ状とすることができる。
前記第1の転送トランジスタが形成されている面である素子形成面より前記第1の遮光部から離れた位置において、前記電荷保持部の前記第1の遮光部と対向する面と反対側の面を少なくとも覆う第3の遮光部をさらに設けることができる。
前記第1の転送トランジスタのゲート電極に、前記第1の遮光部に対して平行な第1の電極部、及び、前記第1の遮光部に対して垂直で、前記第1の遮光部より前記電荷保持部側から、前記第1の開口部を介して前記光電変換部まで延びる第2の電極部を設けることができる。
前記第1の遮光部に接続され、少なくとも一部が前記第1の遮光部より前記電荷保持部側、かつ、前記第2の面と平行な方向において前記第2の遮光部と異なる位置に配置されている第4の遮光部をさらに設けることができる。
前記光電変換部を、第1の半導体基板に形成し、前記電荷保持部を、第2の半導体基板に形成し、前記第1の転送トランジスタを、前記第1の半導体基板及び前記第2の半導体基板にまたがって形成し、前記第1の半導体基板と前記第2の半導体基板との接合界面を、前記第1の転送トランジスタのチャネル内に形成することができる。
前記接合界面を、前記転送トランジスタのソース端よりドレイン端に近い位置に形成することができる。
前記第2の遮光部を、前記光電変換部の前記第2の面側から形成し、前記光電変換部の前記第1の面側から形成され、前記第2の遮光部と接続される第5の遮光部をさらに設けることができる。
前記光電変換部、前記電荷保持部、及び、前記第1の転送トランジスタを、単結晶のシリコンにより形成することができる。
前記光電変換部に、前記第2の面から前記第1の開口部を介して前記第1の遮光部より前記電荷保持部側に延びる突起部を設けることができる。
前記突起部を、前記第1の遮光部より前記電荷保持部側において、前記第2の面と平行な方向に広げることができる。
前記光電変換部に蓄積された電荷を排出する電荷排出部をさらに設け、前記電荷排出部を、所定の入射角の光が前記第1の開口部を通過した場合に入射する位置に配置することができる。
前記電荷排出部を、隣接する第1の画素と第2の画素の間に配置し、前記第1の画素と前記第2の画素で共用することができる。
前記第1の画素及び前記第2の画素において、前記電荷排出部の近傍に前記第1の開口部をそれぞれ配置し、前記第1の画素において、前記第2の画素の前記第1の開口部に対応する位置に前記第1の開口部と略同じ大きさの第2の開口部を形成し、前記第2の画素において、前記第1の画素の前記第1の開口部に対応する位置に前記第1の開口部と略同じ大きさの第3の開口部を形成することができる。
前記第1の遮光部を形成するための犠牲膜をSiGeとし、除去されずに残された前記犠牲膜からなるアライメントマークをさらに設けることができる。
前記第1の遮光部の断面を前記第1の開口部において丸みを帯びさせることができる。
電荷電圧変換部と、前記電荷保持部に保持されている電荷を前記電荷電圧変換部に転送する第2の転送トランジスタとをさらに設け、前記第1の遮光部を、前記光電変換部の前記第2の面と前記電荷保持部及び前記電荷電圧変換部との間に配置させることができる。
本技術の第2の側面の電子機器は、光電変換部と、前記光電変換部から転送された電荷を保持する電荷保持部と、前記光電変換部から前記電荷保持部に電荷を転送する第1の転送トランジスタと、第1の遮光部及び第2の遮光部を備える遮光部とを含み、前記第1の遮光部は、前記光電変換部の受光面である第1の面と反対側の第2の面と前記電荷保持部との間に配置され、前記第2の面を覆うとともに、第1の開口部が形成されており、前記第2の遮光部は、前記光電変換部の側面を囲んでいる固体撮像装置を備える。
本技術の第3の側面の固体撮像装置は、光電変換部と、前記光電変換部から転送された電荷を保持する電荷保持部と、前記光電変部から前記電荷保持部に電荷を転送する転送トランジスタと、開口部が形成されている第1の遮光部、及び、第2の遮光部を備える遮光部とを備え、前記第1の遮光部は、前記光電変換部の受光面と平行で、かつ、前記光電変換部と前記電荷保持部との間に配置され、前記開口部を除いて前記光電変換部を覆い、前記第2の遮光部は、前記光電変換部の側面を囲んでいる。
本技術の第1乃至第3の側面においては、第1の遮光部により、光電変換部を通過した光が遮光され、第2の遮光部により、隣接する画素からの光が遮光される。
本技術の第1乃至第3の側面によれば、ノイズを低減することができる。
なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれかの効果であってもよい。
本技術の第1の実施の形態に係る固体撮像装置の機能の構成例を示すブロック図である。 第1の実施の形態の固体撮像装置の画素の構成例を示す回路図である。 第1の実施の形態の固体撮像装置の構成例を模式的に示す断面図である。 TRX付近の構成を拡大した図である。 ポリシリコンTFT(Thin Film Transistor)の結晶粒界の位置を説明する図である。 TFTのチャネル内の位置におけるポテンシャルバリアを説明する図である。 TFTのチャネル内の各位置における電界の変化を説明する図である。 第1の実施の形態の固体撮像装置の素子形成面の構成例を模式的に示す平面図である。 TRM及びMEM付近の断面を模式的に示す拡大図である。 第1の実施の形態の固体撮像装置の製造方法を説明するための図である。 第1の実施の形態の固体撮像装置の製造方法を説明するための図である。 第1の実施の形態の固体撮像装置の製造方法を説明するための図である。 第1の実施の形態の固体撮像装置の製造方法を説明するための図である。 第1の実施の形態の固体撮像装置の製造方法を説明するための図である。 第1の実施の形態の固体撮像装置の製造方法を説明するための図である。 第1の実施の形態の固体撮像装置の製造方法を説明するための図である。 第1の実施の形態の固体撮像装置の製造方法を説明するための図である。 第1の実施の形態の固体撮像装置の製造方法を説明するための図である。 第1の実施の形態の固体撮像装置の製造方法を説明するための図である。 第1の実施の形態の固体撮像装置の製造方法を説明するための図である。 第1の実施の形態の固体撮像装置の製造方法を説明するための図である。 第1の実施の形態の固体撮像装置の製造方法を説明するための図である。 第1の実施の形態の固体撮像装置の製造方法を説明するための図である。 第1の実施の形態の固体撮像装置の製造方法を説明するための図である。 第1の実施の形態の固体撮像装置の製造方法を説明するための図である。 第1の実施の形態の固体撮像装置の製造方法を説明するための図である。 第1の実施の形態の固体撮像装置の製造方法を説明するための図である。 第1の実施の形態の固体撮像装置の製造方法を説明するための図である。 第1の実施の形態の固体撮像装置の製造方法を説明するための図である。 第1の実施の形態の固体撮像装置の製造方法を説明するための図である。 第1の実施の形態の固体撮像装置の製造方法を説明するための図である。 第1の実施の形態の固体撮像装置の製造方法を説明するための図である。 第1の実施の形態の固体撮像装置の製造方法を説明するための図である。 第1の実施の形態の固体撮像装置の製造方法を説明するための図である。 第1の実施の形態の固体撮像装置の製造方法を説明するための図である。 第1の実施の形態の固体撮像装置の製造方法を説明するための図である。 第1の実施の形態の固体撮像装置の製造方法を説明するための図である。 第1の実施の形態の固体撮像装置の製造方法を説明するための図である。 第1の実施の形態の固体撮像装置の製造方法を説明するための図である。 第1の実施の形態の固体撮像装置の製造方法を説明するための図である。 第1の実施の形態の固体撮像装置の製造方法を説明するための図である。 第1の実施の形態の固体撮像装置の製造方法を説明するための図である。 第1の実施の形態の固体撮像装置の製造方法を説明するための図である。 第1の実施の形態の固体撮像装置の製造方法を説明するための図である。 第1の実施の形態の固体撮像装置の製造方法を説明するための図である。 第1の実施の形態の固体撮像装置の製造方法を説明するための図である。 第1の実施の形態の固体撮像装置の製造方法を説明するための図である。 第1の実施の形態の固体撮像装置の製造方法を説明するための図である。 第1の実施の形態の固体撮像装置の製造方法を説明するための図である。 第1の実施の形態の固体撮像装置の製造方法を説明するための図である。 第1の実施の形態の固体撮像装置の製造方法を説明するための図である。 本技術の第2の実施の形態に係る固体撮像装置の構成例を模式的に示す断面図である。 本技術の第3の実施の形態に係る固体撮像装置の構成例を模式的に示す断面図である。 本技術の第4の実施の形態に係る固体撮像装置の構成例を模式的に示す断面図である。 本技術の第5の実施の形態に係る固体撮像装置の構成例を模式的に示す断面図である。 本技術の第6の実施の形態に係る固体撮像装置の構成例を模式的に示す断面図である。 第6の実施の形態の固体撮像装置の駆動例を説明するための図である。 本技術の第7の実施の形態に係る固体撮像装置の素子形成面の構成例を模式的に示す平面図である。 メサ型構造のTRM及びMEMの構成例を模式的に示す断面図である。 メサ型構造のトランジスタの構成例を模式的に示す断面図である。 メサ型構造のトランジスタの構成例を模式的に示す断面図である。 メサ型構造のトランジスタの構成例を模式的に示す断面図である。 メサ型構造のトランジスタの構成例を模式的に示す断面図である。 本技術の第8の実施の形態に係る固体撮像装置の画素の構成例を示す回路図である。 第8の実施の形態の固体撮像装置の構成例を模式的に示す断面図である。 第8の実施の形態の固体撮像装置の素子形成面の構成例を模式的に示す平面図である。 第8の実施の形態の固体撮像装置の駆動例を説明するための図である。 本技術の第9の実施の形態に係る固体撮像装置の構成例を示すブロック図である。 画素毎にADCを設ける利点を説明するための図である。 画素毎にADCを設ける利点を説明するための図である。 複数の画素毎にADCを設けた場合の回路の構成例を示す回路図である。 複数の画素毎にADCを設けた場合の素子形成面の構成例を模式的に示す平面図である。 本技術の第10の実施の形態に係る固体撮像装置の構成例を模式的に示す断面図である。 第10の実施の形態の固体撮像装置の素子形成面の構成例及び垂直遮光部の位置を模式的に示す平面図である。 第10の実施の形態の固体撮像装置の水平遮光部の位置を示す平面図である。 第10の実施の形態の固体撮像装置の製造方法を説明するための図である。 第10の実施の形態の固体撮像装置の製造方法を説明するための図である。 第10の実施の形態の固体撮像装置の製造方法を説明するための図である。 第10の実施の形態の固体撮像装置の製造方法を説明するための図である。 第10の実施の形態の固体撮像装置の製造方法を説明するための図である。 第10の実施の形態の固体撮像装置の製造方法を説明するための図である。 第10の実施の形態の固体撮像装置の製造方法を説明するための図である。 第10の実施の形態の固体撮像装置の製造方法を説明するための図である。 本技術の第11の実施の形態に係る固体撮像装置の構成例を模式的に示す断面図である。 第11の実施の形態の固体撮像装置の第1の製造方法を説明するための図である。 第11の実施の形態の固体撮像装置の第1の製造方法を説明するための図である。 第11の実施の形態の固体撮像装置の第1の製造方法を説明するための図である。 第11の実施の形態の固体撮像装置の第1の製造方法を説明するための図である。 第11の実施の形態の固体撮像装置の第1の製造方法を説明するための図である。 第11の実施の形態の固体撮像装置の第1の製造方法を説明するための図である。 第11の実施の形態の固体撮像装置の第1の製造方法を説明するための図である。 第11の実施の形態の固体撮像装置の第1の製造方法を説明するための図である。 第11の実施の形態の固体撮像装置の第1の製造方法を説明するための図である。 第11の実施の形態の固体撮像装置の第1の製造方法を説明するための図である。 第11の実施の形態の固体撮像装置の第1の製造方法を説明するための図である。 第11の実施の形態の固体撮像装置の第1の製造方法を説明するための図である。 第11の実施の形態の固体撮像装置の第1の製造方法を説明するための図である。 第11の実施の形態の固体撮像装置の第1の製造方法を説明するための図である。 アライメントマークの製造工程を比較するための図である。 アライメントマークの他の製造方法を検討するための図である。 アライメントマークの他の製造方法を検討するための図である。 アライメントマークの他の製造方法を検討するための図である。 アライメントマークの他の製造方法を検討するための図である。 第11の実施の形態の固体撮像装置の第2の製造方法を説明するための図である。 第11の実施の形態の固体撮像装置の第2の製造方法を説明するための図である。 第11の実施の形態の固体撮像装置の第2の製造方法を説明するための図である。 第11の実施の形態の固体撮像装置の第2の製造方法を説明するための図である。 第11の実施の形態の固体撮像装置の第2の製造方法を説明するための図である。 第11の実施の形態の固体撮像装置の第2の製造方法を説明するための図である。 第11の実施の形態の固体撮像装置の第2の製造方法を説明するための図である。 第11の実施の形態の固体撮像装置の第2の製造方法を説明するための図である。 第11の実施の形態の固体撮像装置の第2の製造方法を説明するための図である。 第11の実施の形態の固体撮像装置の第2の製造方法を説明するための図である。 第11の実施の形態の固体撮像装置の第2の製造方法を説明するための図である。 第11の実施の形態の固体撮像装置の第2の製造方法を説明するための図である。 第11の実施の形態の固体撮像装置の第2の製造方法を説明するための図である。 第11の実施の形態の固体撮像装置の第2の製造方法を説明するための図である。 第11の実施の形態の固体撮像装置の第2の製造方法を説明するための図である。 第11の実施の形態の固体撮像装置の第2の製造方法を説明するための図である。 第11の実施の形態の固体撮像装置の第2の製造方法を説明するための図である。 水平遮光部の最薄値を検討するための図である。 第11の実施の形態の固体撮像装置の第3の製造方法を説明するための図である。 第11の実施の形態の固体撮像装置の第3の製造方法を説明するための図である。 第11の実施の形態の固体撮像装置の第3の製造方法を説明するための図である。 第11の実施の形態の固体撮像装置の第3の製造方法を説明するための図である。 第11の実施の形態の固体撮像装置の第3の製造方法を説明するための図である。 第11の実施の形態の固体撮像装置の第3の製造方法を説明するための図である。 第11の実施の形態の固体撮像装置の第3の製造方法を説明するための図である。 製造方法による固体撮像装置の構造の違いを説明するための図である。 本技術の第12の実施の形態に係る固体撮像装置の構成例を模式的に示す断面図である。 第12の実施の形態の固体撮像装置の製造方法を説明するための図である。 第12の実施の形態の固体撮像装置の製造方法を説明するための図である。 第12の実施の形態の固体撮像装置の製造方法を説明するための図である。 第12の実施の形態の固体撮像装置の製造方法を説明するための図である。 第12の実施の形態の固体撮像装置の製造方法を説明するための図である。 第12の実施の形態の固体撮像装置の製造方法を説明するための図である。 第12の実施の形態の固体撮像装置の製造方法を説明するための図である。 第12の実施の形態の固体撮像装置の製造方法を説明するための図である。 第12の実施の形態の固体撮像装置の製造方法を説明するための図である。 本技術の第13の実施の形態に係る固体撮像装置の構成例を模式的に示す断面図である。 本技術の第14の実施の形態に係る固体撮像装置の構成例を模式的に示す断面図である。 本技術の第15の実施の形態に係る固体撮像装置の構成例を模式的に示す断面図である。 第15の実施の形態の固体撮像装置の素子形成面の構成例を模式的に示す平面図である。 本技術の第16の実施の形態に係る固体撮像装置の構成例を模式的に示す断面図である。 本技術の第17の実施の形態の固体撮像装置の素子形成面の構成例を模式的に示す平面図である。 本技術の第17の実施の形態の固体撮像装置の素子形成面の構成例を模式的に示す平面図である。 固体撮像素子の使用例を示す図である。 電子機器の構成例を示すブロック図である。
以下、本技術を実施するための形態(以下、実施の形態という)について説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.第1の実施の形態(固体撮像装置を第1半導体基板と第2半導体基板を貼り合わせて製造する場合)
2.第2の実施の形態(ストッパ膜を削除する場合)
3.第3の実施の形態(受光面側から形成する遮光膜を追加する場合)
4.第4の実施の形態(配線層に遮光膜を設ける場合)
5.第5の実施の形態(垂直遮光部を削除する場合)
6.第6の実施の形態(断面の構造を変更する場合)
7.第7の実施の形態(各素子をメサ型構造にする場合)
8.第8の実施の形態(OFGを垂直ゲート構造にする場合)
9.第9の実施の形態(画素ADC処理部を画素アレイ部に設ける場合)
10.第10の実施の形態(遮光膜の周囲を信号電荷とは逆の導電層で覆う場合)
11.第11の実施の形態(異なる製造方法で遮光膜を生成する場合)
12.第12の実施の形態(PDに遮光膜の開口部から上に延びるプラグ部を設ける場合)
13.第13の実施の形態(PDのプラグ部の先端に蓋部を設ける場合)
14.第14の実施の形態(PDのプラグ部を垂直遮光部に近づける場合)
15.第15の実施の形態(斜め光が入射する位置に電荷排出部を設ける場合)
16.第16の実施の形態(隣接する画素間で電荷排出部を共有する場合)
17.第17の実施の形態(隣接する画素間でFDを共有する場合)
18.第18の実施の形態(ダミー開口部を設ける場合)
19.変形例
20.固体撮像装置の使用例
<1.第1の実施の形態>
まず、図1乃至図51を参照して、本技術の第1の実施の形態について説明する。
{固体撮像装置101aの構成例}
図1は、本技術の第1の実施の形態に係る固体撮像装置101aの機能の構成例を示すブロック図である。
固体撮像装置101aは、例えばCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサ等からなるグローバルシャッタ方式の裏面照射型のイメージセンサである。固体撮像装置101aは、被写体からの光を受光して光電変換し、画像信号を生成することで画像を撮像する。
グローバルシャッタ方式とは、基本的には全画素同時に露光を開始し、全画素同時に露光を終了するグローバル露光を行う方式である。ここで、全画素とは、画像に現れる部分の画素の全てということであり、ダミー画素等は除外される。また、時間差や画像の歪みが問題にならない程度に十分小さければ、全画素同時ではなく、複数行(例えば、数十行)単位でグローバル露光を行いながら、グローバル露光を行う領域を移動する方式もグローバルシャッタ方式に含まれる。また、画像に表れる部分の画素の全てでなく、所定領域の画素に対してグローバル露光を行う方式もグローバルシャッタ方式に含まれる。
裏面照射型のイメージセンサとは、被写体からの光が入射する受光面と、各画素を駆動させるトランジスタ等の配線が設けられた配線層との間に、被写体からの光を受光し、電気信号に変換するフォトダイオード等の光電変換部が設けられている構成のイメージセンサである。
なお、本技術はCMOSイメージセンサへの適用に限られるものではない。
固体撮像装置101aは、画素アレイ部111、垂直駆動部112、ランプ波モジュール113、クロックモジュール114、データ格納部115、水平駆動部116、システム制御部117、及び、信号処理部118を含むように構成される。
固体撮像装置101aでは、図示せぬ半導体基板上に画素アレイ部111が形成される。垂直駆動部112乃至信号処理部118等の周辺回路は、例えば、画素アレイ部111と同じ半導体基板上に形成してもよいし、半導体基板に積層されるロジック層に形成するようにしてもよい。また、例えば、周辺回路の一部を画素アレイ部111と同じ半導体基板上に形成し、残りをロジック層に形成するようにしてもよい。
なお、周辺回路を画素アレイ部111と同じ半導体基板上に形成する場合、例えば、周辺回路を構成するトランジスタ等の各素子をメサ型構造にすることが可能である。
画素アレイ部111は、被写体から入射した光の量に応じた電荷を生成して蓄積する光電変換素子を有する画素からなる。画素アレイ部111を構成する画素(不図示)は、図中、横方向(行方向)および縦方向(列方向)に2次元に配置される。例えば、画素アレイ部111では、行方向に配列された画素からなる画素行ごとに、画素駆動線(不図示)が行方向に沿って配線され、列方向に配列された画素からなる画素列ごとに、垂直信号線(不図示)が列方向に沿って配線されている。
垂直駆動部112は、シフトレジスタやアドレスデコーダなどからなり、複数の画素駆動線を介して各画素に信号等を供給することで、画素アレイ部111の各画素を全画素同時に、または行単位等で駆動する。
ランプ波モジュール113は、画素信号のA/D(Analog/Digital)変換に用いるランプ波信号を生成し、カラム処理部(不図示)に供給する。なお、カラム処理部は、例えば、シフトレジスタやアドレスデコーダなどからなり、ノイズ除去処理、相関二重サンプリング処理、A/D変換処理等を行い、画素信号を生成する。カラム処理部は、生成した画素信号を信号処理部118に供給する。
クロックモジュール114は、固体撮像装置101aの各部に動作用のクロック信号を供給する。
水平駆動部116は、カラム処理部の画素列に対応する単位回路を順番に選択する。この水平駆動部116による選択走査により、カラム処理部において単位回路ごとに信号処理された画素信号が順番に信号処理部118に出力される。
システム制御部117は、各種のタイミング信号を生成するタイミングジェネレータ等からなる。システム制御部117は、タイミングジェネレータで生成されたタイミング信号に基づいて、垂直駆動部112、ランプ波モジュール113、クロックモジュール114、水平駆動部116、及び、カラム処理部の駆動制御を行なう。
信号処理部118は、必要に応じてデータ格納部115にデータを一時的に格納しながら、カラム処理部から供給された画素信号に対して演算処理等の信号処理を行ない、各画素信号からなる画像信号を出力する。
{画素の構成例}
次に、図2を参照して、図1の画素アレイ部111に形成される画素の回路構成の例について説明する。図2は、画素アレイ部111の1つの画素の回路構成の例を示している。
この例では、画素アレイ部111の画素は、光電変換部(PD)151、第1転送トランジスタ(TRX)152、第2転送トランジスタ(TRM)153、電荷保持部(MEM)154、第3転送トランジスタ(TRG)155、電荷電圧変換部(FD)156、排出トランジスタ(OFG)157、リセットトランジスタ(RST)158、増幅トランジスタ(AMP)159、及び、選択トランジスタ(SEL)160を含むように構成される。
また、この例では、TRX152、TRM153、TRG155、OFG157、RST158、AMP159、及び、SEL160が、N型のMOSトランジスタにより構成されている。そして、TRX152、TRM153、TRG155、OFG157、RST158、及び、SEL160のゲート電極には、駆動信号TRX、TRM、TRG、OFG、RST、及び、SELが供給される。これらの駆動信号は、高レベルの状態がアクティブ状態(オンの状態)となり、低レベルの状態が非アクティブ状態(オフの状態)となるパルス信号である。なお、以下、駆動信号をアクティブ状態にすることを、駆動信号をオンするとも称し、駆動信号を非アクティブ状態にすることを、駆動信号をオフするとも称する。
PD151は、例えばPN接合のフォトダイオードからなる光電変換素子であり、被写体からの光を受光して、その受光量に応じた電荷を光電変換により生成し、蓄積する。
TRX152は、PD151とTRM153との間に接続されており、ゲート電極に印加される駆動信号TRXに応じて、PD151に蓄積されている電荷をMEM154に転送する。
なお、後述するように、固体撮像装置101aにおいては、少なくとも2つの半導体基板が貼り合わされており、その貼り合わせ面である接合界面が、TRX152のチャネル内に形成される。そして、PD151に対して並列な寄生抵抗Rpが、接合界面においてTRX152内に発生する。
TRM153は、ゲート電極に印加される駆動信号TRMに応じて、MEM154のポテンシャルを制御する。例えば、駆動信号TRMがオンし、TRM153がオンしたとき、MEM154のポテンシャルが深くなり、駆動信号TRMがオフし、TRM153がオフしたとき、MEM154のポテンシャルが浅くなる。そして、例えば、駆動信号TRX及び駆動信号TRMがオンし、TRX152及びTRM153がオンすると、PD151に蓄積されている電荷が、TRX152及びTRM153を介して、MEM154に転送される。
MEM154は、グローバルシャッタ機能を実現するために、PD151に蓄積された電荷を一時的に保持する領域である。
TRG155は、TRM153とFD156との間に接続されており、ゲート電極に印加される駆動信号TRGに応じて、MEM154に保持されている電荷をFD156に転送する。例えば、駆動信号TRMがオフし、TRM153がオフし、駆動信号TRGがオンし、TRG155がオンすると、MEM154に保持されている電荷が、TRM153及びTRG155を介して、FD156に転送される。
FD156は、TRG155を介してMEM154から転送されてきた電荷を電気信号(例えば、電圧信号)に変換して出力する浮遊拡散領域である。FD156には、RST158が接続されるとともに、AMP159及びSEL160を介して垂直信号線VSLが接続されている。
OFG157は、ドレインが電源VDDに接続され、ソースがTRX152とTRM153の間に接続されている。OFG157は、ゲート電極に印加される駆動信号OFGに応じて、PD151を初期化(リセット)する。例えば、駆動信号TRX及び駆動信号OFGがオンし、TRX152及びOFG157がオンすると、PD151の電位が電源電圧VDDのレベルにリセットされる。すなわち、PD151の初期化が行われる。
また、OFG157は、TRX152と電源VDDの間にオーバーフローパスを形成し、PD151から溢れた電荷を電源VDDに排出する。
RST158は、ドレインが電源VDDに接続され、ソースがFD156に接続されている。RST158は、ゲート電極に印加される駆動信号RSTに応じて、MEM154からFD156までの各領域を初期化(リセット)する。例えば、駆動信号TRG及び駆動信号RSTがオンし、TRG155及びRST158がオンすると、MEM154及びFD156の電位が電源電圧VDDのレベルにリセットされる。すなわち、MEM154及びFD156の初期化が行われる。
AMP159は、ゲート電極がFD156に接続され、ドレインが電源VDDに接続されており、PD151での光電変換によって得られる電荷を読み出すソースフォロワ回路の入力部となる。すなわち、AMP159は、ソースがSEL160を介して垂直信号線VSLに接続されることにより、垂直信号線VSLの一端に接続される定電流源とソースフォロワ回路を構成する。
SEL160は、AMP159のソースと垂直信号線VSLとの間に接続されており、SEL160のゲート電極には、選択信号として駆動信号SELが供給される。SEL160は、駆動信号SELがオンすると導通状態となり、SEL160が設けられている画素が選択状態となる。画素が選択状態になると、AMP159から出力される画素信号が垂直信号線VSLを介してカラム処理部(不図示)に読み出される。
また、各画素では、複数の画素駆動線(不図示)が、例えば画素行毎に配線される。そして、垂直駆動部112から複数の画素駆動線を通して、画素内に駆動信号TRX、TRM、TRG、OFG、RST、SELが供給される。
なお、図2の画素回路は、画素アレイ部111に用いることが可能な画素回路の一例であり、他の構成の画素回路を用いることも可能である。また、以下、RST158、AMP159、及び、SEL160の各トランジスタを、画素トランジスタと称する。
図3は、図1の固体撮像装置101aの断面を模式的に示している。図3には、固体撮像装置101aの1つの画素を含む部分の断面が示されているが、他の画素も基本的に同じ構成を有している。
なお、図中の「P」及び「N」の記号は、それぞれP型半導体領域およびN型半導体領域を表している。さらに、「P++」、「P+」、「P−」、「P−−」、並びに、「N++」、「N+」、「N−」、「N−−」の記号の末尾の「+」又は「−」は、P型半導体領域及びN型半導体領域の不純物濃度を表している。「+」の数が多いほど、不純物濃度が高いことを示し、「−」の数が多いほど、不純物濃度が低いことを示す。これは、以降の図面についても同様である。
また、図3において、下側が固体撮像装置101aの受光面となる。以下、図3の上方向を、固体撮像装置101aの上側又は表側とし、下方向を固体撮像装置101aの下側又は裏側とする。また、以下、固体撮像装置101aの各層の下側の面を裏面又は下面と称し、各層の上側の面を表面又は上面と称する。
固体撮像装置101aは、第1半導体基板201、第2半導体基板202、及び、ロジック層203が積層された3層構造である。
第1半導体基板201のN−−型半導体領域215の下面には、絶縁膜214、平坦化膜212、及び、マイクロレンズ211が積層されている。
N−−型半導体領域215の内部であって、マイクロレンズ211の上方には、N−型半導体領域216が形成されている。N−型半導体領域216の上には、P+型半導体領域217が積層されている。このN−型半導体領域216とP+型半導体領域217により、HAD(Hole-Accumulation Diode、登録商標)型のPD151が構成される。
固体撮像装置101aの受光面に入射した光は、PD151で光電変換され、光電変換により生成された電荷がN−型半導体領域216に蓄積される。
N−型半導体領域216の上であって、TRX152のゲート端子(電極)152Aの垂直端子(電極)部152ABが挿入されている部分の周囲には、P−型半導体領域218が形成されている。
絶縁膜214の下面であって、隣接する画素のPD151(N−型半導体領域216及びP+型半導体領域217)の間には、遮光膜213が形成されている。遮光膜213は、例えば、画素アレイ部111において行方向に隣接する各画素列と画素列との間に、複数画素にわたって列方向に延在するように配置される。また、遮光膜213は、例えば、画素アレイ部111において列方向に隣接する各画素行と画素行との間に、複数画素にわたって行方向に延在するように配置される。
また、PD151(N−型半導体領域216及びP+型半導体領域217)の上面及び側面は、遮光膜219により囲まれている。より具体的には、遮光膜219は、水平遮光部219A及び垂直遮光部219Bにより構成される。
水平遮光部219Aは、固体撮像装置101aの受光面に対して平行な平面状の形状を有している。水平遮光部219Aは、開口部219Cを除いて、PD151を構成するN−型半導体領域216及びP+型半導体領域217の上面を覆っている。また、水平遮光部219Aは、図75を参照して後述する第10の実施の形態の水平遮光部804Aと同様に、画素アレイ部111の各画素の開口部219Cを除いた全領域にわたって配置される。
垂直遮光部219Bは、固体撮像装置101aの受光面に対して垂直な壁状の形状を有している。垂直遮光部219Bは、PD151を構成するN−型半導体領域216及びP+型半導体領域217の側面を囲むように形成されている。また、垂直遮光部219Bは、図74を参照して後述する第10の実施の形態の垂直遮光部804Bと同様に、画素アレイ部111において行方向に隣接する各画素列と画素列との間に、複数画素にわたって列方向に延在するように配置される。さらに、垂直遮光部219Bは、図74を参照して後述する第10の実施の形態の垂直遮光部804Bと同様に、画素アレイ部111において列方向に隣接する各画素行と画素行との間に、複数画素にわたって行方向に延在するように配置される。
開口部219Cは、TRX152のゲート端子(電極)152Aの垂直端子(電極)部152ABをN−型半導体領域216に挿入し、N−型半導体領域216に蓄積されている電荷を、N+型半導体領域231に転送するために設けられる。
PD151により吸収されずに通過した光は、水平遮光部219Aにより反射され、水平遮光部219Aより上層への侵入が妨げられる。これにより、例えば、PD151を通過した光により発生した電荷が、MEM154を構成するN+型半導体領域231やFD156を構成するN++型半導体領域230に侵入し、ノイズが発生することが防止される。また、垂直遮光部219Bにより、隣接する画素から入射した光がPD151に漏れこみ、混色等のノイズが発生することが防止される。
遮光膜213は、PD151(N−型半導体領域216)に入射する斜め光を制限する。
なお、開口部219Cは、PD151を通過した光が通過しないように、できるだけ小さくすることが望ましい。また、開口部219Cは、入射角が大きい斜め光を通過しにくくするために、画素の端部(垂直遮光部219Bの近傍)に配置することが望ましい。
遮光膜213及び遮光膜219は、例えば、特定の金属、金属合金、金属窒化物、又は、金属シリサイドを含む材料により構成される。例えば、遮光膜219は、W(タングステン)、Ti(チタン)、Ta(タンタル)、Ni(ニッケル)、Mo(モリブデン)、Cr(クロム)、Ir(イリジウム)、白金イリジウム、TiN(チタンナイトライド)、タングステンシリコン化合物などにより構成される。なお、遮光膜213及び遮光膜219を構成する材料は、これらに限定されるものではない。例えば、金属以外の遮光性を有する物質を用いることも可能である。
遮光膜219の周囲は、絶縁膜220で覆われている。絶縁膜220は、例えば、SiO(シリコン酸化膜)からなる。絶縁膜220の周囲は、P++型半導体領域221により覆われている。水平遮光部219Aの下面、及び、垂直遮光部219Bの周囲であって、絶縁膜220とP++型半導体領域221の間には、N++型半導体領域222が形成されている。このN++型半導体領域222によりゲッタリング効果が生じる。水平遮光部219Aの上方であって、絶縁膜220とP++型半導体領域221との間には、ストッパ膜223が形成されている。ストッパ膜223は、例えば、SiN膜やSiCN膜からなる。
第2半導体基板202のP−型半導体領域224の上面には、絶縁膜232を介して、TRX152のゲート端子(電極)152A、TRM153のゲート端子(電極)153A、TRG155のゲート端子(電極)155A、及び、OFG157のゲート端子(電極)157Aが形成されている。ゲート端子(電極)153A、155A及び157Aは、水平遮光部219Aの上方に配置され、ゲート端子(電極)152Aは、遮光膜219の開口部219Cの上方に配置されている。
なお、この図では、固体撮像装置101aの画素を構成するトランジスタ等の各素子をプレーナ型とする例が示されている。プレーナ型構造を採用することにより、同一平面上に端子用電極を形成することができ、電流経路を短くすることが可能である。
TRX152は、垂直ゲート構造であり、ゲート端子(電極)152Aが水平端子(電極)部152AA及び垂直端子(電極)部152ABにより構成される。水平端子(電極)部152AAは、他のトランジスタのゲート端子(電極)と同様に、水平遮光部219Aに対して平行で、絶縁膜232を介して、P−型半導体領域224の上面に形成されている。垂直端子(電極)部152ABは、水平遮光部219Aに対して垂直で、水平端子(電極)部152AAから垂直下方向に延びている。そして、垂直端子(電極)部152ABは、水平遮光部219AよりN+型半導体領域231(MEM154)側から、第2半導体基板202を貫通し、遮光膜219の開口部219Cを介して、N−型半導体領域216の内部まで延びている。また、垂直端子(電極)部152ABの周囲は、絶縁膜232により覆われている。従って、ゲート端子(電極)152Aは、絶縁膜232を介して、N−型半導体領域216に接している。
なお、図3では、ゲート端子(電極)152Aの断面がT字型となる例を示しているが、ゲート端子(電極)152Aの形状はこの例に限定されるものではない。例えば、ゲート端子(電極)152Aの断面をL字型にしてもよい。また、上部から見たゲート端子(電極)152Aの形状を、ドーナツ型や、チャネルを囲むコの字型にしてもよい。
また、P−型半導体領域224の上面であってP++型半導体領域225とN++型半導体領域226との間には、絶縁膜232を介して、RST158のゲート端子(電極)が形成されるが、図示を省略している。さらに、各ゲート端子(電極)の側面には、サイドウォールが形成されている。
なお、以下、固体撮像装置101aの画素を構成する各トランジスタのゲート端子(電極)等が形成される面(例えば、P−型半導体領域224の上面)を素子形成面と称する。
水平遮光部219Aの上方であって、第2半導体基板202のP−型半導体領域224の表面付近には、P++型半導体領域225、N++型半導体領域226、N+型半導体領域227、P型半導体領域228、N+型半導体領域229、及び、N++型半導体領域230が形成されている。
P++型半導体領域225は、図示せぬRST158のゲート端子(電極)の左側に配置されており、電荷排出部を構成する。
N++型半導体領域226は、TRG155のゲート端子(電極)155Aの左側に配置されており、FD156を構成する。
N+型半導体領域227は、TRG155のゲート端子(電極)155Aの左側であって、N++型半導体領域226の右隣に配置されている。
P型半導体領域228は、TRG155のゲート端子(電極)155Aの左側付近からOFG157のゲート端子(電極)157Aの右側付近まで広がっている。また、P型半導体領域228は、TRX152の垂直端子(電極)部152ABの先端部を除く部分の周囲を、絶縁膜232を介して囲んでいる。
N+型半導体領域229は、OFG157のゲート端子(電極)157Aの右側に配置されている。
N++型半導体領域230は、N+型半導体領域229の右隣に配置されており、電荷排出部を構成する。
水平遮光部219Aの上方であって、P型半導体領域228の内部には、N+型半導体領域231が形成されている。N+型半導体領域231は、ゲート端子(電極)155Aの左端付近からゲート端子(電極)153Aの右端付近まで広がっている。N+型半導体領域231と、すN−型半導体領域の上面(受光面と反対側の面)の間には、水平遮光部219Aが配置されている。N+型半導体領域231は、HAD型のMEM154を構成する。
第2半導体基板202の絶縁膜232とロジック層203との間には、配線層、層間絶縁膜等が形成されている。
固体撮像装置101aの各周辺回路は、例えば、第2半導体基板202又はロジック層203のいずれかに配置される。周辺回路を第2半導体基板202に形成する場合、例えば、周辺回路を構成する各素子が、第2半導体基板202の素子形成面にメサ型構造で形成される。
なお、図3では、横長の長方形によって、周辺回路に係る配線のみがロジック層203内に示されている。
ここで、固体撮像装置101aでは、第1半導体基板201と第2半導体基板202とが貼り合わされ、2つの基板の貼り合わせ面が接合界面Sとなる。
図4は、図3のTRX152付近の構成を拡大した図である。TRX152では、垂直端子(電極)部152ABの下端部が絶縁膜232を介して接しているN−型半導体領域216の一部がソース端になり、P型半導体領域228の水平端子(電極)部152AAの左端部の直下付近がドレイン端となる。そして、ゲート端子(電極)152Aのソース端からドレイン端までの間にTRX152のチャネルが形成され、図4に示されるように、TRX152のチャネル内に接合界面Sが形成される。
従って、接合界面Sは、TRX152のソースとドレインの間を流れる電流の方向に対して垂直になる。また、接合界面Sの図内の上下方向の位置は、任意に設定することが可能である。従って、接合界面SのTRX152のドレイン端からの距離を調整することが可能である。また、接合界面SのTRX152のドレイン端からの距離を、固体撮像装置101aの全ての画素で合わせることができる。
ところで、接合界面Sでは、バンドギャップが生じるため、例えば、電荷転送の際の妨げになりやすい。また、接合界面S付近において、結晶の方向が変化し、結晶粒界が発生する。結晶粒界では、結晶内部に新たな格子欠陥が形成されることもあり、結晶粒界付近では格子欠陥濃度が大きくなる。このため、接合界面S付近において、電界が高くなり、いわゆるホットキャリアが発生しやすくなるので、トランジスタの性能劣化を招きやすくなる。
図5は、接合界面の結晶粒界と、その電気特性の影響を説明する図であって、ポリシリコンTFT(Thin Film Transistor)の結晶粒界の位置を説明する図である。同図に示さるように、ドレインとソースの間に結晶粒界が位置している。
図6は、ポリシリコンTFT(Thin Film Transistor)のチャネル内の位置におけるポテンシャルバリアを説明する図である。横軸がTFTのチャネル内の位置とされ、縦軸が電位とされ、線L1により、チャネル内の位置に応じた電位が示されている。なお、横軸に示されたPdは、チャネルのドレイン端の位置を表しており、Psは、チャネルのソース端の位置を表している。
チャネル内において、ソース端の電位より高い電位となる位置が存在すると、ソースからドレインへの電荷の転送ができなくなる。また、チャネル内のどこかの位置で電位が高くなると、トラップが形成され、電荷転送性能が低下しやすい。
図6に示されるように、チャネルのソース端は電位が高く、ドレイン端は電位が低い。このため、TFTのチャネル内に接合界面が形成される場合、ドレイン端に近い位置に形成されることが望ましい。ドレイン端に近い位置において、接合界面が形成されて電位が高くなったとしても、ソース端の電位と比べて十分に低い電位となるので、電荷転送性能への影響は少ないと考えられるからである。つまり、TFTのチャネル内に接合界面が形成される場合、図6の点線の楕円で囲まれる部分に、接合界面が形成されることが理想的と考えられる。
図7は、TFTのチャネル内の各位置における電界の変化を説明する図である。同図は、横軸がTFTのチャネル内の位置とされ、縦軸が電界の高さとされ、線L2によりチャネル内の位置に応じた電界の高さが示されている。なお、同図の横軸に示されたPdは、チャネルのドレイン端の位置を表しており、Psは、チャネルのソース端の位置を表している。同図に示されるように、線L2には、ピークP1乃至ピークP7が形成されている。
図7に示されるように、ピークP1は高いピークとされており、ピークP2乃至ピークP7はピークP1と比較して低いピークとされている。すなわち、ドレイン端(横軸の位置Pd)に接合界面が形成されると、その部分でチャネル内の電界が著しく高くなる。このように、チャネル内の電界が著しく高くなると、ホットキャリアが発生し、素子の寿命やゲート酸化膜の耐性などに悪影響を与える。
このため、TFTのチャネル内に接合界面が形成される場合、ドレイン端(図中のピークP1)の位置は避けながらも、ドレイン端に近い位置(図中のピークP3付近)に接合界面が形成されることが望ましい。つまり、TFTのチャネル内に接合界面が形成される場合、図7の点線の楕円で囲まれる部分に接合界面が形成されることが理想的と考えられる。
そこで、固体撮像装置101aにおいては、TRX152のドレイン端に近い位置に接合界面Sが形成される。少なくとも、TRX152のソース端よりドレイン端に近い位置に接合界面Sが形成される。
図8は、固体撮像装置101aの第2半導体基板202の素子形成面の構成例を模式的に示す平面図である。この図では、固体撮像装置101aの1画素分の領域が示されている。図内の点線の四角で囲まれた領域は、PD151の受光面(N−型半導体領域216の下面)の位置を示している。また、図内の点線の丸で囲まれた領域は、TRX152の垂直端子(電極)部152ABの位置を示している。
TRX152のゲート端子(電極)152A、TRM153のゲート端子(電極)153A、TRG155のゲート端子(電極)155A、RST158のゲート端子(電極)158Aは、図内の横方向に一列に並ぶように配置されている。AMP159のゲート端子(電極)159A、及び、SEL160のゲート端子(電極)160Aは、ゲート端子(電極)152A、ゲート端子(電極)153A、ゲート端子(電極)155A、ゲート端子(電極)158Aの列と対向するように、図内の横方向に一列に並ぶように配置されている。TRX152のゲート端子(電極)152A、OFG157のゲート端子(電極)157Aは、図内の縦方向に一列に並ぶように配置されている。各ゲート端子(電極)は、図示せぬ絶縁膜232を介して、P型半導体領域228の上面に配置されるとともに、N++型半導体領域272を介して直列に接続されている。
ゲート端子(電極)152A、ゲート端子(電極)153A、ゲート端子(電極)155A、ゲート端子(電極)157A、ゲート端子(電極)158A、及び、ゲート端子(電極)160Aには、それぞれメタル配線を介して、駆動信号TRX、TRM、TRG、OFG、RST、及び、SELが印加される。FD156とゲート端子(電極)159Aは、メタル配線を介して接続されている。N++型半導体領域272のゲート端子(電極)158Aとゲート端子(電極)159Aの間には、メタル配線を介して、電源電圧VDDが印加される。N++型半導体領域272のゲート端子(電極)160Aの図内右側は、メタル配線を介して、垂直信号線VSLに接続されている。
また、各トランジスタのゲート端子(電極)が配置されている位置のほぼ中央に、Pウェルコンタクト271が形成されている。Pウェルコンタクト271は、例えば、メタル配線を介してグラウンドに接続される。
図9は、TRM153及びMEM154付近の断面を模式的に示す拡大図である。なお、図9では、図3に示される構成の一部の図示を省略している。
TRM153は、画素内の各トランジスタと同様に、プレーナ型構造とされる。具体的には、P型半導体領域228が、P−型半導体領域224内であって、TRM153のゲート端子(電極)153Aの下方に、絶縁膜232を介して配置されている。そして、MEM154を構成するN+型半導体領域231が、P型半導体領域228内に形成されている。これにより、HAD構造のMEM154が形成される。
{固体撮像装置101aの製造方法}
次に、図10乃至図51を参照して、固体撮像装置101aの製造方法の例について説明する。なお、図10乃至図51において、図3と対応する部分には、同じ符号を付してある。ただし、図を分かりやすくするために、説明と関係ない部分の符号の図示は適宜省略している。
まず、図10に示されるように、第1半導体基板201が準備される。この段階において、第1半導体基板201には、N−−型半導体領域215が形成されている。
次に、図11に示されるように、熱酸化又はCVD(Chemical Vapor Deposition)により、第1半導体基板201の表面にSiO2膜301が成膜される。
次に、図12に示されるように、P−型イオンが注入され、N−−型半導体領域215とSiO2膜301の間にP−型半導体領域218が生成される。
次に、図13に示されるように、SiO2膜301の表面の一部がフォトレジスト302によりマスクされる。そして、フォトレジスト302によりマスクされていない部分からN−型イオンが注入され、N−−型半導体領域215内にN−型半導体領域216が生成される。その後、フォトレジスト302は除去される。
次に、図14に示されるように、SiO2膜301の表面の一部がフォトレジスト303によりマスクされ、マスクされていない部分が除去される。後の工程において、フォトレジスト303によりマスクされた位置に、遮光膜219の開口部219C、及び、TRX152の垂直端子(電極)部152ABが形成される。
次に、図15に示されるように、ドライエッチングにより、P−型半導体領域218のフォトレジスト303でマスクされていない部分が、所定の深さまで除去される。
次に、図16に示されるように、SiO2膜301及びフォトレジスト303が除去される。
次に、図17に示されるように、第1半導体基板201(P−型半導体領域218)の表面にSiO膜304が成膜される。
次に、図18に示されるように、SiO膜304のパターニングが行われ、SiO膜304に開口部304Aが形成される。開口部304Aは、例えば、各画素のN−型半導体領域216の側面を囲むように形成される。
次に、図19に示されるように、ドライエッチングにより、SiO膜304の開口部304Aの下方にトレンチ201Aが形成される。トレンチ201Aは、P−型半導体領域218を貫通し、N−−型半導体領域215において、N−型半導体領域216の下端より低い位置まで達する。また、トレンチ201Aは、隣接する画素のN−型半導体領域216の間に形成される。
次に、図20に示されるように、SiO膜304が全て除去される。
次に、図21に示されるように、例えば酸化法により、第1半導体基板201の表面に、SiOからなる絶縁膜220が成膜される。P−型半導体領域218の表面だけでなく、トレンチ201Aの内壁も、絶縁膜220により覆われる。
次に、図22に示されるように、第1半導体基板201の表面の一部が、フォトレジスト305によりマスクされる。なお、トレンチ201Aの内部もフォトレジスト306によりマスクされる。そして、フォトレジスト305によりマスクされていない部分からP+型イオンが注入され、P−型半導体領域218内であって、N−型半導体領域216の上方にP+型半導体領域217が生成される。その後、フォトレジスト305は除去される。
次に、図23に示されるように、第1半導体基板201の表面のうち、P−型半導体領域218の凸状に突出した部分の上方の一部が、フォトレジスト306によりマスクされる。そして、フォトレジスト306によりマスクされていない部分からP++型イオンが注入され、絶縁膜220の下層にP++型半導体領域221が生成される。すなわち、絶縁膜220の下層であって、P−型半導体領域218の凸状に突出した部分の上面を除く部分が、P++型半導体領域221により覆われる。その後、フォトレジスト306は除去される。
ここで、トレンチ201Aの周囲のP++型半導体領域221は、P++型イオンを斜め方向にトレンチ201A内に注入することにより形成される。そして、P++型半導体領域221は、トレンチ201Aの周囲において、水平方向の凹凸がなく、ほぼ均一な厚さとなる。従って、P++型半導体領域221により側面が囲まれ、PD151を構成するN−型半導体領域216の水平方向の幅を広くし、受光面の面積を広くすることができる。その結果、画素の感度が向上する。また、P++型半導体領域221の厚さがほぼ均一になるので、ポテンシャルトラップが発生せず、表面ピンニングの設計が容易になる。
一方、例えば、トレンチ201Aを形成せずに、第1半導体基板201の表面からイオン注入することによりP++型半導体領域221を形成しようとした場合、P++型半導体領域221の水平方向の厚さが不均一となり、深い位置になるほど幅が広くなる。従って、PD151を構成するN−型半導体領域216の水平方向の幅が狭くなり、受光面の面積が狭くなる。その結果、画素の感度が低下する。また、P++型半導体領域221の厚さが不均一になるので、ポテンシャルトラップが発生し、電荷の転送障害の要因となり、表面ピンニングの設計の難易度が高くなる。
次に、図24に示されるように、第1半導体基板201の表面のうち、P−型半導体領域218が凸状に突出した部分の周囲が、フォトレジスト307によりマスクされる。そして、フォトレジスト307によりマスクされていない部分からN++型イオン及びC(炭素)イオンが注入される。これにより、絶縁膜220とP++型半導体領域221の間に、N++型半導体領域222が生成される。その後、フォトレジスト307は除去される。
次に、図25に示されるように、CVDにより、遮光膜219が第1半導体基板201の表面に成膜される。トレンチ201A内にも遮光膜219が埋め込まれ、垂直遮光部219Bが形成される。
次に、図26に示されるように、第1半導体基板201の表面のうち、P−型半導体領域218が凸状に突出した部分の周囲を除く部分が、フォトレジスト308によりマスクされる。そして、ドライエッチングにより、フォトレジスト308によりマスクされていない部分の遮光膜219が除去される。これにより、遮光膜219の水平遮光部219A及び開口部219Cが形成される。その後、フォトレジスト308は除去される。
次に、図27に示されるように、CVDにより、第1半導体基板201の表面に、SiO膜が成膜される。このSiO膜は、上述した図21の工程で成膜したSiO膜と結合し、絶縁膜220を構成する。
次に、図28に示されるように、第1半導体基板201の表面にストッパ膜223が成膜される。
次に、図29に示されるように、CVDにより、ストッパ膜223の表面にSiO膜309が成膜される。
次に、図30に示されるように、CMP(Chemical Mechanical Polishing)により、第1半導体基板201の表面が平坦化される。これにより、P−型半導体領域218の表面が露出する。このとき、ストッパ膜223により、SiO膜309が必要以上に研磨されることが防止される。また、図30には図示されていないが、ストッパ膜223の表面に残ったSiO膜309は、絶縁膜220の一部となる。
次に、図31に示されるように、エピタキシャル成長により、第1半導体基板201の表面にシリコン膜310が成膜される。このとき、P−型半導体領域218及びP++型半導体領域221の上方のみ単結晶シリコン310Aがエピタキシャル成長され、その他の部分はポリシリコン310Bが成膜される。
なお、例えば、シリコン膜310を、エピタキシャル成長以外の方法で成膜するようにしてもよい。また、例えば、ポリシリコン310Bの代わりに、アモルファスシリコンを成膜するようにしてもよい。さらに、例えば、エピタキシャル成長をさせずに、シリコンとシリコンを直接接合させるようにしてもよい。
次に、図32に示されるように、シリコン膜310の表面が、CMPにより研磨される。
次に、図33に示されるように、シリコン膜310にP−型イオン及びP++型イオンが注入される。具体的には、シリコン膜310のうち、P−型半導体領域218の上方にP−型イオンが注入され、それ以外の部分にP++型イオンが注入される。これにより、P++型半導体領域221が、第2半導体基板202の表面にまで広がる。また、P−型半導体領域218が、第1半導体基板201の表面まで延びる。
次に、図34に示されるように、第1半導体基板201の上面に第2半導体基板202が貼り合わされる。この工程において、第1半導体基板201と第2半導体基板202を貼り合わせた面が、接合界面Sとなる。
ここで、第2半導体基板202には、例えば、結晶方位がSi(111)のP−型の単結晶シリコン基板が用いられる。結晶方位を(111)にすると、例えば(100)面よりもチャネル内の移動度が上昇するので、PD151からMEM154へ電荷を転送するときの転送特性が向上する。なお、結晶方位は(111)に限定されるものではなく、あらゆる方位を接合することができる。
また、第1半導体基板201と第2半導体基板202とを貼り合わせる方法は、特に限定されるものではないが、例えば、SOI基板(シリコン・オン・インシュレータ基板)の貼り合わせで用いられる技術を採用することができる。例えば、プラズマ接合、ファンデルワールス結合を用いた直接接合、真空雰囲気で接合、貼り合わせ後に熱アニール処理を行う等の方法を採用することができる。
また、第1半導体基板201と第2半導体基板202とを貼り合わせる前の表面処理の方法は、特に限定されるものではないが、例えば、親水性や疎水性になるような処理をすることにより、接合界面Sのボイドを減らし、接合強度を上げることができる。
例えば、第1半導体基板201と第2半導体基板202のそれぞれの表面をフッ酸の薬液に浸して乾燥させてから接合する、それぞれの表面をアンモニアと過酸化水素水の薬液に浸して乾燥させてから接合する、それぞれの表面を塩酸あるいは硫酸と過酸化水素水の薬液に浸して乾燥させてから接合する、それぞれの表面を真空中でプラズマ照射してから接合する、アンモニアや水素雰囲気内でプラズマ照射してから接合する等の方法を採用することができる。
また、後から第2半導体基板202を研磨する際に基板の厚みを調整できるように、予め第2半導体基板202内をSOI基板としてもよい。例えば、第2半導体基板202をSOI基板とすることにより、第2半導体基板202が必要以上に研磨されることが抑止される。
次に、図35に示されるように、熱アニール処理が行われる。これにより、第1半導体基板201と第2半導体基板202の接合界面Sの密着性が高くなる。また、P++型半導体領域221内のP+型不純物が拡散して、ピンニング層となる。さらに、N++型半導体領域222がゲッタリング層となり、N−型半導体領域216とP+型半導体領域217により構成されるHAD構造の結晶性が向上する。
次に、図36に示されるように、CMPにより、第2半導体基板202の表面(P−型半導体領域224の表面)が研磨される。
次に、図37に示されるように、第2半導体基板202の表面にSiO膜311が成膜される。
次に、図38に示されるように、P型イオンが注入され、P型半導体領域228が生成される。さらに、N+型イオンが注入され、P型半導体領域228内にN+型半導体領域231が生成される。このN+型半導体領域231により、MEM154が構成される。また、このP型半導体領域228により、N−型半導体領域216(PD151)からN+型半導体領域231(MEM154)への電荷の転送パス、及び、各トランジスタのチャネルが構成される。
次に、図39に示されるように、SiO膜311のパターニングが行われる。すなわち、SiO膜311において、TRX152の垂直端子(電極)部152ABが形成される部分に開口部311Aが形成される。
次に、図40に示されるように、ドライエッチングにより、SiO膜311の開口部311Aの下方にトレンチ312が形成される。トレンチ312は、第2半導体基板202を貫通し、遮光膜219の開口部219Cを通過し、N−型半導体領域216の内部まで達する。
次に、図41に示されるように、SiO膜311が除去される。
次に、図42に示されるように、第2半導体基板202及びトレンチ312の表面が酸化され、絶縁膜232が成膜される。
次に、図43に示されるように、CVDにより、第2半導体基板202の表面、及び、トレンチ312の内部にポリシリコンが成膜される。そして、成膜したポリシリコンに、P++型イオンが注入される。これにより、P++型シリコン膜313が生成される。
次に、図44に示されるように、ドライエッチングにより、P++型シリコン膜313の加工が行われ、各トランジスタのゲート端子(電極)が生成される。図44には、TRX152のゲート端子(電極)152A、TRM153のゲート端子(電極)153A、TRG155のゲート端子(電極)155A、及び、OFG157のゲート端子(電極)157Aが生成された様子が示されている。
次に、図45に示されるように、LDD(Lightly Doped Drain)の生成が行われる。具体的には、N+型イオンが注入され、ゲート端子(電極)155Aの左側であって、P−型半導体領域224とP型半導体領域228の境界付近に、N+型半導体領域227が生成される。また、N+型イオンが注入され、ゲート端子(電極)157Aの右側であって、P型半導体領域228の内部にN+型半導体領域229が生成される。
次に、図46に示されるように、各トランジスタのゲート端子(電極)の側面にサイドウォールが形成される。
次に、図47に示されるように、N++型イオン及びP++型イオンが注入される。これにより、N+型半導体領域227の左側に、FD156を構成するN++型半導体領域226が生成される。また、N+型半導体領域229の右側に、電荷排出部を構成するN++型半導体領域230が生成される。さらに、P−型半導体領域224内の図内の左端付近に、電荷排出部を構成するP++型半導体領域225が生成される。
次に、図48に示されるように、第2半導体基板202の素子形成面の上層に、層間絶縁膜及び配線層が形成される。
次に、図49に示されるように、第2半導体基板202の上面にロジック層203が貼り合わされる。なお、第2半導体基板202とロジック層203を接合する方法には、例えば、特開2012−204810号公報に記載された方法を採用することができる。
次に、図50に示されるように、CMPにより、第1半導体基板201の下面が研磨され、平坦化される。
次に、図51に示されるように、第1半導体基板201の下面の加工が行われ、固体撮像装置101aが完成する。具体的には、第1半導体基板201の下面に、絶縁膜214が生成される。また、絶縁膜214の下面であって、隣接する画素のPD151(N−型半導体領域216及びP+型半導体領域217)の間には、遮光膜213が生成される。遮光膜213は、垂直遮光部219B、絶縁膜220、N++型半導体領域222、及び、P++型半導体領域221を、絶縁膜214の下面側から塞ぐように形成される。
また、絶縁膜214の下面に平坦化膜212が生成される。さらに、平坦化膜212の下面に、マイクロレンズ211等が形成され、固体撮像装置101aが完成する。
上述したように、固体撮像装置101aでは、画素間が垂直遮光部219Bにより遮光されることにより、隣接する画素から漏れた光がPD151に入射し、混色等のノイズが発生することが防止される。
また、PD151に吸収されずに通過した光が、水平遮光部219Aにより遮光され、水平遮光部219Aより上層に侵入することが防止される。これにより、PD151を通過した光により発生した電荷が、MEM154やFD156に侵入し、ノイズが発生することが防止される。この効果は、MEM154やFD156に電荷を蓄積する時間が長くなるほど大きくなる。
さらに、水平遮光部219Aにより、各画素を構成するトランジスタにおいて生じる電界の影響が、PD151に及ぶことが防止される。すなわち、各トランジスタの電界により生じる暗電流がPD151に流れ込み、ノイズが発生することが防止される。
また、固体撮像装置101aでは、全ての画素に対して、第1半導体基板201と第2半導体基板202の接合界面Sを、TRX152のチャネル内の任意の位置のみに配置することができる。また、数十万個以上の画素数のイメージセンサにおいて、全ての画素のTRX152のチャネル内の同じ位置に、接合界面Sを配置することができる。さらに、PD151内、MEM154内、FD156内、及び、TRX152以外のトランジスタ内に、接合界面を形成しないようにすることができる。
また、固体撮像装置101aでは、接合界面Sを、TRX152のチャネルのドレイン端近くに形成することができる。これにより、電荷転送性能の劣化が抑制されて、素子の寿命やゲート酸化膜の耐性を向上させることができる。
また、接合界面Sに寄生抵抗が生じ、その寄生抵抗がリーク電流の原因となる。この寄生抵抗は、上述した図2において、寄生抵抗Rpで表されており、寄生抵抗Rpにより、TRX152内でリーク電流が発生する。
ここで、TRX152がオフされている場合、寄生抵抗Rpに電流が流れないため、ノイズは発生しない。一方、TRX152がオンされている場合、PD151からMEM154に転送される電荷による信号に、寄生抵抗Rpによるノイズが発生しうる。しかし、TRX152のチャネルをHAD構造にしたり、TRX152のスイッチング速度を高速化することにより、PD151からMEM154に転送される信号が、寄生抵抗Rpにより発生するノイズに対して十分大きくなる。従って、TRX152のチャネル構造やスイッチング速度を改良する等の対策を施すことにより、リーク電流によるノイズの影響を充分に小さくすることができる。
また、固体撮像装置101aでは、各画素を構成する各トランジスタ、MEM154、及び、FD156が、単結晶基板である第2半導体基板202内に形成される。従って、微細な画素信号にも適応できる良好なI−V特性を得ることができ、画素毎の性能のバラツキを抑えることができる。
<2.第2の実施の形態>
次に、図52を参照して、本技術の第2の実施の形態について説明する。
図52は、本技術の第2の実施の形態に係る固体撮像装置101bの構成例を模式的に示す断面図である。なお、図中、図3と対応する部分には、同じ符号を付してあり、その説明は適宜省略する。
図52の固体撮像装置101bを、図3の固体撮像装置101aと比較すると、ストッパ膜223が削除され、削除された部分に、絶縁膜220が形成されている点が異なる。
ストッパ膜223は、図30を参照して上述したように、固体撮像装置101aの製造時に過剰に研磨されることを抑制するためのみに用いられ、製造後は特別な役割を果たすものではない。従って、固体撮像装置101bのように、ストッパ膜223を削除することも可能である。
<3.第3の実施の形態>
次に、図53を参照して、本技術の第3の実施の形態について説明する。
図53は、本技術の第3の実施の形態に係る固体撮像装置101cの構成例を模式的に示す断面図である。なお、図中、図52と対応する部分には、同じ符号を付してあり、その説明は適宜省略する。
図53の固体撮像装置101cを、図52の固体撮像装置101bと比較すると、第1半導体基板201の受光面側の遮光膜213と遮光膜219の垂直遮光部219Bとが、遮光膜401により接続されている点が異なる。遮光膜401は、垂直遮光部219Bと同様に、画素アレイ部111において行方向に隣接する各画素列と画素列との間に、複数画素にわたって列方向に延在するように配置される。また、遮光膜401は、垂直遮光部219Bと同様に、画素アレイ部111において列方向に隣接する各画素行と画素行との間に、複数画素にわたって行方向に延在するように配置される。これにより、隣接する画素間の遮光性能がより向上し、混色の発生が防止される。
なお、遮光膜401は、例えば、遮光膜219と同じ材質により構成される。
また、遮光膜401は、例えば、上述した図51の工程において、絶縁膜214が成膜された後、第1半導体基板201の下面のパターニングを行い、エッチングによりトレンチを形成し、形成したトレンチに金属膜を埋め込むことにより形成される。
すなわち、遮光膜401は、PD151を構成するN−型半導体領域216の受光面側から形成され、垂直遮光部219Bは、N−型半導体領域216の上面側から形成され、最終的に接合される。
<4.第4の実施の形態>
次に、図54を参照して、本技術の第4の実施の形態について説明する。
図54は、本技術の第4の実施の形態に係る固体撮像装置101dの構成例を模式的に示す断面図である。なお、図中、図53と対応する部分には、同じ符号を付してあり、その説明は適宜省略する。
図54の固体撮像装置101dを、図53の固体撮像装置101cと比較すると、遮光膜411が形成されている点が異なる。遮光膜411は、第2半導体基板202の配線層において(第2半導体基板202の素子形成面より水平遮光部219Aから離れた位置において)、少なくともMEM154を構成するN+型半導体領域231の上面(水平遮光部219Aと対向する面と反対側の面)を覆うように形成されている。なお、例えば、第2半導体基板202の全体を覆うように遮光膜411を形成するようにしてもよい。
この遮光膜411により、例えば、ロジック層203のトランジスタを動作させたときに発せられる光が、第2半導体基板202の素子形成面に入射することが防止される。これにより、例えば、ロジック層203のトランジスタからの光が、P型半導体領域228に入射し、電荷が発生し、発生した電荷がN+型半導体領域231に混入し、ノイズが発生することが防止される。また、ロジック層203から発生する電界起因のノイズを防止することができる。
<5.第5の実施の形態>
次に、図55を参照して、本技術の第5の実施の形態について説明する。
図55は、本技術の第5の実施の形態に係る固体撮像装置101eの構成例を模式的に示す断面図である。なお、図中、図52と対応する部分には、同じ符号を付してあり、その説明は適宜省略する。
図55の固体撮像装置101eを、図52の固体撮像装置101bと比較すると、遮光膜219が水平遮光部219Aのみにより構成され、垂直遮光部219Bが形成されていない点が異なる。固体撮像装置101bの垂直遮光部219Bに対応する部分には、絶縁膜220が形成されている。
固体撮像装置101eは、固体撮像装置101bと比較して、垂直遮光部219Bが設けられていない分、隣接する画素間の遮光性能が低下する。しかし、絶縁膜220のみでも、隣接する画素への入射光を十分に遮光できるため、混色等のノイズの発生を抑制することができる。
<6.第6の実施の形態>
次に、図56及び図57を参照して、本技術の第6の実施の形態について説明する。
第6の実施の形態は、上述した第1の実施の形態等と比較して、画素の断面の構成が異なっている。
{固体撮像装置101fの構成例}
図56は、本技術の第6の実施の形態に係る固体撮像装置101fの構成例を模式的に示す断面図である。なお、図中、図3と対応する部分には、同じ符号を付してあり、その説明は適宜省略する。
第1半導体基板201のN−型半導体領域451の下面には、絶縁膜214、平坦化膜212、及び、マイクロレンズ211が積層されている。N−型半導体領域451の上層には、P+型半導体領域452が形成されている。このN−型半導体領域451とP+型半導体領域452により、PD151が構成される。
固体撮像装置101fの受光面に入射した光は、PD151で光電変換され、光電変換により生成された電荷がN−型半導体領域451に蓄積される。
絶縁膜214の下面であって、隣接する画素のPD151(N−型半導体領域451及びP+型半導体領域452)の間には、遮光膜213が形成されている。
また、PD151(N−型半導体領域451及びP+型半導体領域452)の上面及び側面は、遮光膜453により囲まれている。遮光膜453は、例えば、図3の遮光膜219と同じ材質により構成される。また、遮光膜453は、水平遮光部453A及び垂直遮光部453Bにより構成される。
水平遮光部453Aは、固体撮像装置101fの受光面に対して平行な平面状の形状を有している。水平遮光部453Aは、開口部453Cを除いて、PD151を構成するN−型半導体領域451及びP+型半導体領域452の上面を覆っている。また、水平遮光部453Aは、図75を参照して後述する第10の実施の形態の水平遮光部453Aと同様に、画素アレイ部111の各画素の開口部453Cを除いた全領域にわたって配置される。
垂直遮光部453Bは、固体撮像装置101fの受光面に対して垂直な壁状の形状を有している。垂直遮光部453Bは、PD151を構成するN−型半導体領域451及びP+型半導体領域452の側面を囲むように形成されている。また、垂直遮光部453Bは、図74を参照して後述する第10の実施の形態の垂直遮光部804Bと同様に、画素アレイ部111において行方向に隣接する各画素列と画素列との間に、複数画素にわたって列方向に延在するように配置される。さらに、垂直遮光部453Bは、図74を参照して後述する第10の実施の形態の垂直遮光部804Bと同様に、画素アレイ部111において列方向に隣接する各画素行と画素行との間に、複数画素にわたって行方向に延在するように配置される。
開口部453Cは、TRX152のゲート端子(電極)152Aの垂直端子(電極)部152ABをN−型半導体領域451に挿入し、N−型半導体領域451に蓄積されている電荷を、N+型半導体領域468に転送するために設けられる。
PD151により吸収されずに通過した光は、水平遮光部453Aにより反射され、水平遮光部453Aより上層への侵入が妨げられる。これにより、例えば、PD151を通過した光により発生した電荷が、MEM154を構成するN+型半導体領域468やFD156を構成するN++型半導体領域462に侵入し、ノイズが発生することが防止される。また、垂直遮光部453Bにより、隣接する画素から入射した光がPD151に漏れこみ、混色等のノイズが発生することが防止される。
なお、開口部453Cは、PD151を通過した光が通過しないように、できるだけ小さくすることが望ましい。また、開口部453Cは、入射角の大きい斜め光を通過しにくくするために、画素の端部(垂直遮光部453Bの近傍)に配置することが望ましい。
遮光膜453の周囲は、絶縁膜454で覆われている。絶縁膜454は、例えば、SiO(シリコン酸化膜)からなる。絶縁膜454の周囲は、P++型半導体領域455により覆われている。水平遮光部453Aの下面、及び、垂直遮光部453Bの周囲であって、絶縁膜454とP++型半導体領域455の間には、N++型半導体領域456が形成されている。このN++型半導体領域456によりゲッタリング効果が生じる。水平遮光部453Aの上方であって、絶縁膜454とP++型半導体領域455との間には、ストッパ膜457が形成されている。ストッパ膜457は、例えば、SiN膜やSiCN膜からなる。
第2半導体基板202の素子形成面には、絶縁膜469を介して、TRX152のゲート端子(電極)152A、TRM153のゲート端子(電極)153A、TRG155のゲート端子(電極)155A、OFG157のゲート端子(電極)157A、及び、RST158のゲート端子(電極)158Aが形成されている。ゲート端子(電極)153A、155A、157A及び158Aは、水平遮光部453Aの上方に配置され、ゲート端子(電極)152Aは、遮光膜453の開口部453Cの上方に配置されている。
TRX152のゲート端子(電極)152Aは、水平端子(電極)部152AA及び垂直端子(電極)部152ABにより構成される。水平端子(電極)部152AAは、他のトランジスタのゲート端子(電極)と同様に、絶縁膜469を介して、第2半導体基板202の素子形成面に形成されている。垂直端子(電極)部152ABは、水平端子(電極)部152AAから垂直下方向に延びており、第2半導体基板202を貫通し、遮光膜453の開口部453Cを介して、N−型半導体領域451の内部まで延びている。また、垂直端子(電極)部152ABの周囲は、絶縁膜469により覆われている。従って、ゲート端子(電極)152Aは、絶縁膜469を介して、N−型半導体領域451に接している。
水平遮光部453Aの上方であって、第2半導体基板202のP型半導体領域458の表面付近には、N++型半導体領域459、N+型半導体領域460、N+型半導体領域461、N++型半導体領域462、N+型半導体領域463、P−−型半導体領域464、P−型半導体領域465、N+型半導体領域466、及び、N++型半導体領域467が形成されている。
P型半導体領域458は、少なくともTRX152の水平端子(電極)部152AAの右端付近から、TRG155のゲート端子(電極)155Aの右端付近まで配置されている。従って、P型半導体領域458は、少なくともTRM153のゲート端子(電極)153Aの直下及びTRG155のゲート端子(電極)155Aの直下に配置されている。
N++型半導体領域459は、RST158のゲート端子(電極)158Aの右側に配置されており、電荷排出部を構成する。
N+型半導体領域460は、RST158のゲート端子(電極)158Aの右側であって、N++型半導体領域459の左隣に配置されている。
N+型半導体領域461は、RST158のゲート端子(電極)158Aの左側に配置されている。
N++型半導体領域462は、N+型半導体領域461の左隣に配置されており、FD156を構成する。
N+型半導体領域463は、TRG155のゲート端子(電極)155Aの右側であって、N++型半導体領域462の左隣に配置されている。
P−−型半導体領域464は、TRX152のゲート端子(電極)152Aの直下に配置されている。また、P−−型半導体領域464は、TRX152の垂直端子(電極)部152ABの先端部を除く部分の周囲を、絶縁膜469を介して囲んでいる。
P−型半導体領域465は、ゲート端子(電極)152Aの左側付近からゲート端子(電極)157Aの右端付近までの間に配置されている。
N+型半導体領域466は、ゲート端子(電極)157Aより左側であって、P−型半導体領域465の左隣に配置されている。
N++型半導体領域467は、N+型半導体領域466の左隣に配置されており、電荷排出部を構成する。
水平遮光部453Aの上方であって、P型半導体領域458の内部には、N+型半導体領域468が形成されている。N+型半導体領域468は、ゲート端子(電極)155Aの左端付近からゲート端子(電極)153Aの左端付近まで広がっている。N+型半導体領域468は、HAD型のMEM154を構成する。
{固体撮像装置101fの駆動例}
次に、図57のポテンシャル図を参照して、固体撮像装置101fの駆動例について説明する。
まず、TRX152及びOFG157がオンし、TRM153、TRG155、及び、RST158がオフする。そして、PD151(N−型半導体領域451)に蓄積されている電荷が、TRX152及びOFG157を介して、電荷排出部であるN++型半導体領域467に転送され、外部に排出される。これにより、PD151がリセットされる。
次に、TRX152及びOFG157がオフし、TRG155及びRST158がオンする。そして、MEM154(N+型半導体領域468)及びFD156(N++型半導体領域462)に蓄積されている電荷が、TRG155及びRST158を介して、電荷排出部であるN++型半導体領域459に転送され、外部に排出される。これにより、MEM154及びFD156がリセットされる。
次に、TRG155及びRST158がオフし、露光期間が開始する。露光期間中、PD151(N−型半導体領域451)は、受光した光量に応じた電荷を生成し、蓄積する。ここで、P型半導体領域458とP−型半導体領域465との間に不純物濃度の差によるポテンシャル差があるため、TRX152、TRM153及びOFG157がオフしているとき、OFG157のチャネルの電位が、TRM153のTRX152側のチャネルの電位より少し低くなる。これにより、PD151(N−型半導体領域451)と電荷排出部であるN++型半導体領域467との間にオーバーフローパスが形成される。従って、PD151(N−型半導体領域451)から溢れた電荷が、MEM154(N+型半導体領域468)に漏れこむことなく、当該オーバーフローパスを介してN++型半導体領域467に排出される。
次に、TRX152及びTRM153がオンし、露光期間が終了する。ここで、P−−型半導体領域464とN+型半導体領域468との間に不純物濃度の差によるポテンシャル差があるため、TRX152及びTRM153がオンしたとき、TRM153のチャネルの電位が、TRX152のチャネルの電位より低くなる。これにより、露光期間中にPD151(N−型半導体領域451)に蓄積された電荷が、TRX152及びTRM153を介して、MEM154(N+型半導体領域468)に転送され、保持される。
次に、TRX152及びTRM153がオフし、TRG155がオンする。これにより、MEM154(N+型半導体領域468)に保持されている電荷が、TRM153及びTRG155を介して、FD156(N++型半導体領域462)に転送される。そして、FD156の電位が、信号レベルとして、AMP159及びSEL160を介して、垂直信号線VSLに出力される。
なお、固体撮像装置101fでは、図3の固体撮像装置101aと同様の効果を奏することができる。
<7.第7の実施の形態>
次に、図58乃至図63を参照して、本技術の第7の実施の形態について説明する。
上述した固体撮像装置101aでは、画素を構成するトランジスタ等の各素子をプレーナ型構造とする例を示したが、この第7の実施の形態では、各素子をメサ型構造とする例を示す。
図58は、本技術の第7の実施の形態に係る固体撮像装置101gの第2半導体基板202の素子形成面の構成例を模式的に示す平面図である。なお、図中、図8と対応する部分には同じ符号を付してある。
図58の固体撮像装置101gの各素子の配置は、固体撮像装置101aの各素子と同様である。ただし、TRX152、TRM153、TRG155、OFG157、RST158、AMP159、及び、SEL160が、メサ型のトランジスタにより構成される。また、上記の各素子をメサ型構造とすることにより、固体撮像装置101aの遮光膜219に対応する遮光膜501の水平遮光部501Aが、絶縁膜502(図59等)を介して、第2半導体基板202の素子形成面の表面付近に形成される。
図59は、TRM153及びMEM154の構成例を模式的に示す断面図である。第2半導体基板202の素子形成面の表面に形成されている絶縁膜502上に、P+型半導体領域512が形成されている。そして、P+型半導体領域512内に、MEM154を構成するN型半導体領域511が形成されている。N型半導体領域511は、周囲をP+型半導体領域512で覆われており、HAD型のMEM154を構成する。P+型半導体領域512の上面及び側面は、絶縁膜513を介して、ポリシリコン膜514により覆われている。絶縁膜513は、例えば、SiO膜により構成される。ポリシリコン膜514は、TRM153のゲート端子(電極)153Aを構成する。
上述した図9のプレーナ型構造では、チャネル(MEM154(N+型半導体領域231))に対して、ゲート端子(電極)153Aによる電界が1方向のみから与えられる。一方、図59のメサ型構造では、チャネル(MEM154(N型半導体領域511))に対して、ゲート端子(電極)153A(ポリシリコン膜514)による電界が3方向から与えられる。従って、メサ型構造の方が、MEM154に与えられる電界の変化が大きくなる。そして、電界の変化が大きくなった分だけ、MEM154に蓄積される電荷量を増やすことができる。また、チャネル(MEM154)内の電荷の転送特性が向上する。
図60乃至図63は、固体撮像装置101gの各トランジスタの構成例を模式的に示す断面図である。なお、図中、図59と対応する部分には、同じ符号を付してある。
図60の構成例では、絶縁膜502の上面にP+型半導体領域522が形成され、その上にN型半導体領域521が形成されている。N型半導体領域521及びP+型半導体領域522の上面及び側面は、絶縁膜513を介して、ポリシリコン膜514により覆われている。
図61の構成例は、図60の構成例と比較して、N型半導体領域521の代わりにP型半導体領域531が形成されている点が異なる。
なお、TRM153及びTRG155が図59の構成を有し、TRM153及びTRG155以外の各トランジスタが図60又は図61の構成例を有する場合、TRM153のP+型半導体領域512、及び、各トランジスタのP+型半導体領域522が、図58のP+型半導体領域503を介して接続される。そして、P+型半導体領域503は、例えば、Pウェルコンタクト271及びメタル配線を介して、グラウンドに接続される。これにより、各トランジスタのボディ電位が安定する。
図62の構成例は、図60の構成例と比較して、N型半導体領域521及びP+型半導体領域522の代わりに、N型半導体領域541が形成されている点が異なる。
図63の構成例は、図62の構成例と比較して、N型半導体領域531の代わりにP型半導体領域551が形成されている点が異なる。
なお、メサ型構造のトランジスタを採用することにより、各トランジスタの応答速度を速くしたり、各トランジスタ同士を完全に絶縁し、ノイズの混入を抑制したりすることができる。また、AMP159をメサ型構造にすることにより、ランダムノイズを低減させることができる。さらに、FD156をメサ型構造とすることにより、電荷の転送速度を向上させることができる。
<8.第8の実施の形態>
次に、図64乃至図67を参照して、本技術の第8の実施の形態について説明する。
第8の実施の形態は、上述した第1の実施の形態等と比較して、画素の回路構成及び断面の構成が異なっている。
{固体撮像装置101hの構成例}
図64は、本技術の第8の実施の形態に係る固体撮像装置101h(図65)の1つの画素の回路構成の例を示している。なお、図中、図2と対応する部分には、同じ符号を付してある。
図64の回路構成を図2の回路構成と比較すると、TRM153が削除され、MEM154及びOFG157の接続位置が異なっている点が異なる。具体的には、TRX152とTRG155が、TRM153を介さずに直接接続されている。MEM154の一端は、TRX152とTRG155の間に接続され、他の一端はグラウンドに接続されている。OFG157は、電源VDDとPD151のカソードとの間に接続されている。
図65は、固体撮像装置101hの構成例を模式的に示す断面図である。なお、図中、図56と対応する部分には、同じ符号を付してあり、その説明は適宜省略する。
第1半導体基板201のN−型半導体領域601の下面には、絶縁膜214、平坦化膜212、及び、マイクロレンズ211が積層されている。N−型半導体領域601の上層には、P+型半導体領域602が形成されている。このN−型半導体領域601とP+型半導体領域602により、PD151が構成される。
固体撮像装置101hの受光面に入射した光は、PD151で光電変換され、光電変換により生成された電荷がN−型半導体領域601に蓄積される。
絶縁膜214の下面であって、隣接する画素のPD151(N−型半導体領域601及びP+型半導体領域602)の間には、遮光膜213が形成されている。
また、PD151(N−型半導体領域601及びP+型半導体領域602)の上面は、遮光膜603により囲まれている。遮光膜603は、例えば、図56の遮光膜453と同じ材質により構成される。
遮光膜603は、固体撮像装置101fの受光面に対して平行な平面状の形状を有している。遮光膜603は、開口部603A及び開口部603Bを除いて、PD151を構成するN−型半導体領域601及びP+型半導体領域602の上面を覆っている。また、遮光膜603は、図75を参照して後述する第10の実施の形態の水平遮光部804Aと同様に、画素アレイ部111の各画素の開口部603A及び開口部603Bを除いた全領域にわたって配置される。
開口部603Aは、TRX152のゲート端子(電極)152Aの垂直端子(電極)部152ABをN−型半導体領域601に挿入し、N−型半導体領域601に蓄積されている電荷を、N+型半導体領域468に転送するために設けられる。
開口部603Bは、OFG157Aのゲート端子(電極)157Aの垂直端子(電極)部157ABをN−型半導体領域601に挿入し、N−型半導体領域601に蓄積されている電荷を、N++型半導体領域467に転送するために設けられる。
PD151により吸収されずに通過した光は、遮光膜603により反射され、遮光膜603より上層への侵入が妨げられる。これにより、例えば、PD151を通過した光により発生した電荷が、MEM154を構成するN+型半導体領域468やFD156を構成するN++型半導体領域462に侵入し、ノイズが発生することが防止される。
なお、開口部603A及び開口部603Bは、PD151を通過した光が通過しないように、できるだけ小さくすることが望ましい。
遮光膜603の周囲は、絶縁膜604で覆われている。絶縁膜604は、例えば、SiO(シリコン酸化膜)からなる。絶縁膜604の周囲は、P++型半導体領域605により覆われている。絶縁膜604の下面とP++型半導体領域605との間には、N++型半導体領域606が形成されている。このN++型半導体領域606によりゲッタリング効果が生じる。遮光膜603の上方であって、絶縁膜604とP++型半導体領域605との間には、ストッパ膜607が形成されている。ストッパ膜607は、例えば、SiN膜やSiCN膜からなる。
第2半導体基板202の素子形成面には、絶縁膜611を介して、TRX152のゲート端子(電極)152A、TRG155のゲート端子(電極)155A、OFG157のゲート端子(電極)157A、及び、RST158のゲート端子(電極)158Aが形成されている。ゲート端子(電極)155A及び158Aは、遮光膜603の上方に配置され、ゲート端子(電極)152Aは、遮光膜603の開口部603Aの上方に配置され、ゲート端子(電極)157Aは、遮光膜603の開口部603Bの上方に配置されている。
TRX152のゲート端子(電極)152Aは、水平端子(電極)部152AA及び垂直端子(電極)部152ABにより構成される。水平端子(電極)部152AAは、他のトランジスタのゲート端子(電極)と同様に、絶縁膜611を介して、第2半導体基板202の素子形成面に形成されている。垂直端子(電極)部152ABは、水平端子(電極)部152AAから垂直下方向に延びており、第2半導体基板202を貫通し、遮光膜603の開口部603Aを介して、N−型半導体領域601の内部まで延びている。また、垂直端子(電極)部152ABの周囲は、絶縁膜611により覆われている。従って、ゲート端子(電極)152Aは、絶縁膜611を介して、N−型半導体領域601に接している。
OFG157は垂直ゲート構造であり、ゲート端子(電極)152Aが、水平端子(電極)部157AA及び垂直端子(電極)部157ABにより構成される。水平端子(電極)部152AAは、他のトランジスタのゲート端子(電極)と同様に、絶縁膜611を介して、第2半導体基板202の素子形成面に形成されている。垂直端子(電極)部157ABは、水平端子(電極)部157AAから垂直下方向に延びており、第2半導体基板202を貫通し、遮光膜603の開口部603Bを介して、N−型半導体領域601の内部まで延びている。また、垂直端子(電極)部157ABの周囲は、絶縁膜611により覆われている。従って、ゲート端子(電極)157Aは、絶縁膜611を介して、N−型半導体領域601に接している。
従って、TRX152とOFG157は、N−型半導体領域601を介して電気的に接続されることになる。
遮光膜603の上方であって、第2半導体基板202のP型半導体領域608の表面付近には、N++型半導体領域459、N+型半導体領域460、N+型半導体領域461、N++型半導体領域462、N+型半導体領域463、P+型半導体領域609、P−−型半導体領域610、N+型半導体領域466、及び、N++型半導体領域467が形成されている。
P+型半導体領域609は、TRX152の水平端子(電極)部152AAとOFG157の水平端子(電極)部157AAとの間に配置されている。
P−−型半導体領域610は、OFG157の水平端子(電極)部157AAの直下に配置されている。また、P−−型半導体領域610は、OFG157の垂直端子(電極)部157ABの先端部を除く部分の周囲を、絶縁膜611を介して囲んでいる。
図66は、固体撮像装置101hの第2半導体基板202の素子形成面の構成例を模式的に示す平面図である。この図では、固体撮像装置101hの1画素分の領域が示されている。図内の点線の四角で囲まれた領域は、PD151の受光面(N−型半導体領域601の下面)の位置を示している。なお、図中、図8と対応する部分には、同じ符号を付してあり、その説明は適宜省略する。
図66の画素の構成例を、図8の画素の構成例と比較すると、TRM153Aが削除され、TRX152の水平端子(電極)部152AAが、図8のゲート端子(電極)153Aの位置付近まで広がっている点が異なる。また、OFG157に垂直端子(電極)部157ABが追加され、TRX152とOFG157が直接接続されていない点が異なる。さらに、各ゲート端子(電極)は、図示せぬ絶縁膜611を介して、P型半導体領域608の上面に配置されている点が異なる。
{固体撮像装置101hの駆動例}
次に、図67のポテンシャル図を参照して、固体撮像装置101hの駆動例について説明する。
まず、OFG157がオンし、TRX152、TRG155、及び、RST158がオフする。そして、PD151(N−型半導体領域601)に蓄積されている電荷が、OFG157を介して、電荷排出部であるN++型半導体領域467に転送され、外部に排出される。これにより、PD151がリセットされる。
次に、OFG157がオフし、TRG155及びRST158がオンする。そして、MEM154(N+型半導体領域468)及びFD156(N++型半導体領域462)に蓄積されている電荷が、TRG155及びRST158を介して、電荷排出部であるN++型半導体領域459に転送され、外部に排出される。これにより、MEM154及びFD156がリセットされる。
次に、TRG155及びRST158がオフし、露光期間が開始する。露光期間中、PD151(N−型半導体領域601)は、受光した光量に応じた電荷を生成し、蓄積する。ここで、TRX152及びOFG157がオフしているとき、OFG157のチャネルの電位が、TRX152のチャネルの電位より少し低くなるように設定されている。これにより、PD151(N−型半導体領域601)と電荷排出部であるN++型半導体領域467の間にオーバーフローパスが形成される。従って、PD151(N−型半導体領域601)から溢れた電荷が、MEM154(N+型半導体領域468)に漏れこむことなく、当該オーバーフローパスを介してN++型半導体領域467に排出される。
次に、TRX152がオンし、露光期間が終了する。これにより、露光期間中にPD151(N−型半導体領域601)に蓄積された電荷が、TRX152を介して、MEM154(N+型半導体領域468)に転送され、保持される。
次に、TRX152がオフし、TRG155がオンする。これにより、MEM154(N+型半導体領域468)に保持されている電荷が、TRG155を介して、FD156(N++型半導体領域462)に転送される。そして、FD156の電位が、信号レベルとして、AMP159及びSEL160を介して、垂直信号線VSLに出力される。
なお、固体撮像装置101hでは、図3の固体撮像装置101aと比較して、垂直遮光部219Bにより得られる効果を除いて、ほぼ同様の効果を奏することができる。
<9.第9の実施の形態>
次に、図68乃至図72を参照して、本技術の第9の実施の形態について説明する。第9の実施の形態は、第1の実施の形態と比較して、周辺回路の配置が異なる。
図68は、本技術の第9の実施の形態に係る固体撮像装置101iの機能の構成例を示すブロック図である。なお、図中、図1と対応する部分には、同じ符号を付してあり、その説明は適宜省略する。
図68の固体撮像装置101iを図1の固体撮像装置101aと比較すると、画素アレイ部702に画素ADC処理部が設けられるとともに、第1層701A、第2層701Bの2層構造になっている点が異なる。例えば、第1層701Aは、第2半導体基板202により構成され、第2層701Bは、図示せぬ第3の半導体基板に形成される。
第1層701Aは、画素アレイ部702、垂直駆動部112、ランプ波モジュール113、クロックモジュール114、及び、水平駆動部116を含むように構成される。垂直駆動部112、ランプ波モジュール113、クロックモジュール114、及び、水平駆動部116は、例えば、単結晶のシリコン基板である第2半導体基板202の素子形成面に、メサ型構造の素子を用いて形成される。また、画素アレイ部702内に配置される画素ADC(A/Dコンバータ)処理部も、例えば、単結晶のシリコン基板である第2半導体基板202の素子形成面に、メサ型構造の素子を用いて形成される。さらに、画素アレイ部702の各画素の画素信号をAD変換するADCが、画素毎に設けられる。
第2層701Bは、ラッチ回路703、データ格納部115、システム制御部117、及び、信号処理部118を含むように構成される。ラッチ回路703は、画素アレイ部702の画素毎に設けられているADCに対応する位置に配置される。
また、第1層701Aと第2層701Bとは、例えば、Cu−Cu接合により接合される。
ここで、図69及び図70を参照して、画素毎にADCを設ける利点について説明する。
図69は、ライン毎にADCを設けた場合の等価回路の一部を示している。この例では、縦方向の同じ列の画素から出力される画素信号が、同じADCに供給される。例えば、1列目の画素P(1,1)乃至P(m,1)から出力される画素信号が、ADC1に供給され、n列目の画素P(1,n)乃至P(m,n)から出力される画素信号が、ADCnに供給される。各ADCは、DAC711から供給されるランプ波信号に基づいて、画素信号のAD変換を行い、変換後のデジタルの画素信号をラッチ回路に供給する。また、各画素とADCとを接続するビットライン上を流れる画素信号の電流値が、増幅トランジスタ712−1乃至712−nにより増幅される。
ここで、図内に示されるように、各画素とADCとの間の配線において、配線抵抗及び寄生容量が発生する。また、同じ列内の画素とADCとの間の配線の距離がそれぞれ異なるため、図内の上段の画素と下段の画素とでは、配線抵抗及び寄生容量が異なる。例えば、画素P(1,1)と画素P(m,1)とでは、配線抵抗及び寄生容量が異なる。従って、同じ列内の画素間で、画素とADCとの間の配線の時定数が異なる。
そのため、撮影した画像に横筋や上下方向のシェーディング等のノイズが発生しやすくなる。また、ビットラインを流れる画素信号の配線抵抗及び寄生容量による信号ロスの影響を低減するため、増幅トランジスタ712−1乃至712−nの増幅率を大きくする必要が生じる。従って、増幅トランジスタ712−1乃至712−nの消費電力が増大するため、駆動周波数を上げることが難しい。
一方、図70は、画素毎にADCを設けた場合の等価回路を示している。すなわち、画素P(1,1)乃至P(m,n)に対して、それぞれADC(1,1)乃至ADC(m,n)が設けられている。そして、各画素から出力された画素信号は、DAC711から供給されるランプ波信号に基づいて、それぞれ異なるADCで画素毎にAD変換される。AD変換後の画素信号は、ビットラインを介して、列毎に設けられたラッチ回路L1乃至Lnに供給される。
この場合、各画素とADCとの間の配線で発生する配線抵抗及び寄生容量は、図69の例と比較して小さくなり、かつ、全画素でほぼ同様になる。従って、全画素で、画素とADCとの間の配線の時定数がほぼ等しくなる。
そのため、横筋や上下方向のシェーディング等のノイズが低減される。また、配線の時定数が小さくなるため、高周波クロックを用いた高速駆動が可能になる。さらに、ノイズの減少により、増幅トランジスタ712−1乃至712−nの増幅率を下げることができ、消費電力を低減することができる。
なお、図71及び図72に示されるように、固体撮像装置101iにおいて、1画素毎ではなく、複数の画素毎にADCを設けるようにすることも可能である。
図71は、固体撮像装置101iの4画素分の回路構成の例を示している。なお、図中、図2と対応する部分には、同じ符号を付してある。ただし、図を分かりやすくするために、一部の符号の図示を省略している。
この例では、画素P1乃至P4の4画素が、FD156、RST158、AMP159、SEL160、及び、ADC回路751を共有している。また、ADC回路751は、トランジスタTR1乃至TR8により構成される。ADC回路751から出力されるデジタル信号は、ラッチ回路703に供給される。
従って、画素P1乃至P4のMEM154に保持された電荷が、順番にFD156に転送され、FD156に保持された電荷に対応する画素信号が、AMP159及びSEL160を介して、ADC回路751に供給される。
図72は、固体撮像装置101iの第2半導体基板202の素子形成面の構成例を模式的に示す平面図である。この図では、固体撮像装置101iの4画素分の領域が示されている。なお、図中、図8と対応する部分には、同じ符号を付してある。ただし、図を分かりやすくするために、一部の符号の図示を省略している。
なお、図72の例では、図71の例と異なり、各画素にFD156及びRST158が設けられ、AMP159、SEL160、及び、ADC回路751が、画素P1乃至P4で共有されている。
画素P1乃至画素P4は、互いに隣接するように配置されている。画素P1と画素P2は、図内で横方向に隣接し、画素内のレイアウトが互いに左右対称になっている。画素P3と画素P4は、図内で横方向に隣接し、画素内のレイアウトが互いに左右対称になっている。画素P1と画素P3は、図内で縦方向に隣接し、画素内のレイアウトが互いに上下対称になっている。画素P2と画素P4は、図内で縦方向に隣接し、画素内のレイアウトが互いに上下対称になっている。
AMP159は、図内で画素P2の右隣に配置されている。SEL160は、図内でAMP159Aの上に配置されている。
ADC回路751は、図内で画素P1及び画素P2の上方向に隣接するように配置されている。また、ADC回路751を構成する各トランジスタは、例えば、上述したようにメサ型構造とされる。
このように、ADC回路751を複数の画素で共有することにより、上述した画素毎にADCを設ける場合とほぼ同様の効果を得るとともに、装置を小型化することが可能になる。
<10.第10の実施の形態>
次に、図73乃至図83を参照して、本技術の第10の実施の形態について説明する。なお、第10の実施の形態は、第1の実施の形態と比較して、画素の断面の構成及び製造方法が主に異なる。
{固体撮像装置101jの構成例}
図73は、本技術の第10の実施の形態に係る固体撮像装置101jの断面を模式的に示している。図中、図3と対応する部分には、同じ符号を付している。
図73には、固体撮像装置101jの1つの画素を含む部分の断面が示されているが、他の画素も基本的に同じ構成を有している。図内の下側が固体撮像装置101jの受光面(裏面)となる。
固体撮像装置101jにおいては、半導体基板801内に、PD151を構成するN−型半導体領域802及びN型半導体領域803が埋め込まれている。固体撮像装置101jの受光面に入射した光は、N−型半導体領域802において光電変換され、発生した電荷がN型半導体領域803に蓄積される。
なお、N−型半導体領域802とN型半導体領域803とは、必ずしも図内に示されるように明確な境界線が設けられるわけではなく、例えば、N−型半導体領域802からN型半導体領域803に向かうにつれて、徐々にN型の不純物濃度が濃くなる。
PD151(N−型半導体領域802及びN型半導体領域803)の上面及び側面は、遮光膜804により囲まれている。より具体的には、遮光膜804は、水平遮光部804A、垂直遮光部804B、垂直遮光部804C、及び、水平遮光部804D(図82)により構成される。また、遮光膜804は、例えば、図3の遮光膜219と同じ材質により構成される。
水平遮光部804Aは、固体撮像装置101jの受光面に対して平行な平面状の形状を有している。水平遮光部804Aは、開口部804Eを除いて、PD151を構成するN−型半導体領域802及びN型半導体領域803の上面を覆っている。
垂直遮光部804Bは、固体撮像装置101jの受光面に対して垂直な壁状の形状を有している。垂直遮光部804Bは、PD151を構成するN−型半導体領域802及びN型半導体領域803の側面を囲むように形成されている。
垂直遮光部804Cは、水平遮光部804Aと開口部804Eの境界付近に配置され、受光面に対して垂直な壁状の形状を有している。垂直遮光部804Cは、水平遮光部804Aと垂直な方向において、水平遮光部804Aを基準にして、垂直遮光部804Bと反対側(N型半導体領域808側)に形成される。また、垂直遮光部804Cは、水平遮光部804Aと平行な方向において、垂直遮光部804Bと異なる位置に形成される。さらに、垂直遮光部804Cは、少なくともTRX152の垂直端子(電極)部152ABと、MEM154を構成するN型半導体領域808との間を遮光するように形成される。
水平遮光部804Dについては後述する。
開口部804Eは、TRX152の垂直端子(電極)部152ABをN−型半導体領域802に挿入し、N型半導体領域803に蓄積されている電荷を、N型半導体領域808に転送するために設けられる。
なお、開口部804Eは、PD151を通過した光が通過しないように、できるだけ小さくすることが望ましい。また、開口部804Eは、入射角が大きい斜め光を通過しにくくするために、画素の端部(垂直遮光部804Bの近傍)に配置することが望ましい。
なお、垂直遮光部804C及び水平遮光部804Dの少なくとも一方を形成しないようにすることも可能である。
遮光膜804の周囲は、絶縁膜805により覆われている。絶縁膜805には、例えば、誘電率が高いHfO2、TaO2、Al23等からなる高誘電膜が用いられる。
遮光膜804の周囲、及び、N−型半導体領域802の下面は、信号電荷とは逆の導電層であるP型半導体領域806により覆われている。P型半導体領域806の厚みは、ほぼ均一で、例えば20nm以内とされる。P型半導体領域806は、遮光膜804と半導体基板801との界面に存在する欠陥準位からの電荷発生を抑制できる程度の不純物濃度を有し、ピンニング層として働く。
なお、絶縁膜805は、高誘電膜からなり、所定の電位を有するので、P型半導体領域806のピンニング効果を向上させることができる。また、遮光膜804に外部から直接電位を与えることにより、同様の効果を得ることも可能である。
半導体基板801の上面(素子形成面)には、TRX152のゲート端子(電極)152A、及び、TRG155のゲート端子(電極)155Aが形成されている。ゲート端子(電極)155Aは、水平遮光部804Aの上方に配置され、ゲート端子(電極)152Aは、遮光膜804の開口部804Eの上方に配置されている。
TRX152のゲート端子(電極)152Aは、水平端子(電極)部152AA及び垂直端子(電極)部152ABにより構成される。水平端子(電極)部152AAは、ゲート端子(電極)155Aと同様に、半導体基板801の上面(素子形成面)に形成されている。垂直端子(電極)部152ABは、水平端子(電極)部152AAから垂直下方向に延びており、遮光膜804の開口部804Eを介して、N−型半導体領域802の内部まで延びている。
水平遮光部219Aの上方であって、半導体基板801の表面付近には、P型半導体領域807、N−型半導体領域809、及び、P+型半導体領域810が形成されている。
P型半導体領域807は、TRX152の垂直端子(電極)部152ABの右側であって、水平端子(電極)部152AAの直下に配置されている。
N−型半導体領域809は、TRG155のゲート端子(電極)155Aの右側に配置され、FD156を構成する。
P+型半導体領域810は、TRX152の垂直端子(電極)部152ABとN−型半導体領域809の間に配置されている。
N型半導体領域808は、P型半導体領域807の直下に配置され、MEM152を構成する。ゲート端子(電極)152Aの垂直端子(電極)部152ABとN型半導体領域808の間には、垂直遮光部804Cが配置されている。
TRX152のゲート端子(電極)152Aに印加される駆動信号TRXがオンし、TRX152がオンすると、N−型半導体領域802(PD151)とN型半導体領域808(MEM154)との間にチャネルが形成される。そして、N型半導体領域803に蓄積されている電荷が、当該チャネルを介して、N型半導体領域808に転送され、N型半導体領域808において保持される。
また、TRG155のゲート端子(電極)155Aに印加される駆動信号TRGがオンし、TRG155がオンすると、N型半導体領域808(MEM154)とN−型半導体領域809(FD156)との間にチャネルが形成される。そして、N型半導体領域808に保持されている電荷が、当該チャネルを介して、N−型半導体領域809に転送される。そして、N−型半導体領域809の電位が、信号レベルとして、図示せぬAMP159及びSEL160を介して、垂直信号線VSLに出力される。
図74及び図75は、固体撮像装置101jの素子形成面の構成例を模式的に示す平面図である。なお、図74において、垂直遮光部804Bが配置される領域を一点鎖線による補助線で示している。すなわち、図内の矢印で示されるように、2本の補助線の間が、垂直遮光部804Bが配置される領域である。また、図75は、図74から垂直遮光部804Bが配置される領域を示す補助線を削除し、水平遮光部804Aが配置される領域を示す斜線のパターンを追加した図である。
図74及び図75には、画素アレイ部111を構成する画素P1乃至P4の4つの画素が示されている。画素P1と画素P2とは、図内で横方向(行方向)に隣接し、画素内のレイアウトが互いに左右対称になっている。画素P3と画素P4とは、図内で横方向(行方向)に隣接し、画素内のレイアウトが互いに左右対称になっている。画素P1と画素P3とは、図内で縦方向(列方向)に隣接し、画素内のレイアウトが互いに上下対称になっている。画素P2と画素P4とは、図内で縦方向(列方向)に隣接し、画素内のレイアウトが互いに上下対称になっている。
また、図74に示されるように、垂直遮光部804Bは、複数個の画素が行方向及び列方向に配置された画素アレイ部111において、行方向に隣接する各画素列と画素列との間に、複数画素にわたって列方向に延在するように配置される。また、垂直遮光部804Bは、画素アレイ部111において、列方向に隣接する各画素行と画素行との間に、複数画素にわたって行方向に延在するように配置される。
さらに、図75に示されるように、水平遮光部219Aは、各画素の開口部219Cを除いた全領域にわたって配置される。これにより、各画素は、TRX152の垂直端子(電極)部152ABの周囲を囲む開口部804Eを除いて、水平遮光部804Aにより遮光される。
従って、PD151により吸収されずに通過した光は、水平遮光部804Aにより反射され、水平遮光部804Aより上層への侵入が妨げられる。仮に、PD151により吸収されずに通過した光が、遮光膜804の開口部804Eを通過したとしても、垂直遮光部804Cにより、MEM154を構成するN型半導体領域808の方向に侵入することが防止される。これにより、例えば、PD151を通過した光により発生した電荷が、MEM154を構成するN型半導体領域808やFD156を構成するN−型半導体領域809に侵入し、ノイズが発生することが防止される。また、垂直遮光部804Bにより、隣接する画素から入射した光がPD151に漏れこみ、混色等のノイズが発生することが防止される。
また、ゲート端子(電極)152Aの水平端子(電極)部152AAの直下の半導体基板801の表面に形成されるチャネルは、N型半導体領域808、P+型半導体領域810等より浅く形成するこができる。従って、水平端子(電極)部152AAの下部において、水平遮光部804Aの厚みを調整したり、垂直遮光部804Cを設けたりすることが可能である。これにより、さらにN型半導体領域808やN−型半導体領域809への電荷の漏れこみを抑制することができる。
また、ゲート端子(電極)152Aが絶縁膜と接する領域をメタルゲート構造とすることで、さらに遮光能力を向上させることができる。
{固体撮像装置101jの製造方法}
次に、図76乃至図83を参照して、固体撮像装置101jの製造方法について説明する。なお、図76乃至図83において、図73と対応する部分には同じ符号を付してある。ただし、図を分かりやすくするために、説明と関係ない部分の符号の図示は適宜省略する。
まず、図76に示されるように、信号電荷と逆の導電層であるP型半導体領域806、及び、犠牲膜として用いられるP+型半導体領域851が、単結晶のシリコンからなる半導体基板801内にイオン(例えば、ボロン)注入により形成される。P型半導体領域806及びP+型半導体領域851は、上述した遮光膜804及びピンニング層となる領域に形成される。このとき、後のウェットエッチングの工程で、P+型半導体領域851のみ除去され、P型半導体領域806が除去されないように、P型半導体領域806及びP+型半導体領域851の不純物濃度が調整される。
次に、光電変換を行う空乏層を形成するために、信号電荷と同じ導電層であるN−型半導体領域802及びN型半導体領域803が、イオン注入によりピンニング層の一部に形成される。
次に、図77に示されるように、半導体基板801の上面に、単結晶のシリコン膜が、エピタキシャル成長により成膜される。そして、生成した単結晶のシリコン膜に、転送チャネル、転送ゲート、電荷保持部、及び、周辺回路等が形成される。具体的には、例えば、ゲート端子(電極)152A、ゲート端子(電極)155A、P型半導体領域807、N型半導体領域808、N−型半導体領域809、及び、P+型半導体領域810等が形成される。
次に、図78に示されるように、半導体基板801の上面に配線層(不図示)が形成された後、半導体基板801の上面に支持基板852が貼り合わされる。ここで、支持基板852は、信号回路が形成されたものであってもよい。
なお、図78以降の図では、これまでの図と上下方向が逆になっている。
次に、図79に示されるように、CMPにより、半導体基板801の裏面が、N−型半導体領域802(PD151)の表面付近まで薄膜化される。
次に、図80に示されるように、半導体基板801の裏面側から、反応性イオンエッチング(RIE)等のドライエッチングにより、P型半導体領域806が除去される。これにより、半導体基板801の裏面から垂直方向に延び、P+型半導体領域851まで達するトレンチ853が形成される。なお、トレンチ853の周囲において、P型半導体領域806が、ピンニング層として十分機能する厚さの分だけ薄く均一に除去されずに残される。
次に、図81に示されるように、酸系の薬液を用いたウェットエッチングによりP+型半導体領域851が除去される。ここで、上述したように、P型半導体領域806がピンニング層として残り、P+型半導体領域851のみが除去されるように、薬液の成分比が調整される。これにより、トレンチ853が、P+型半導体領域851が除去された部分まで延びる。また、P型半導体領域806が、薄く均一に形成される。
次に、図82に示されるように、トレンチ853の内壁の表面のシリコンの界面準位を抑制するために、例えば原子層堆積法(ALD)等の方法により、トレンチ853の内壁の表面に絶縁膜805が成膜される。
次に、例えば、CVD等の方法により、金属膜がトレンチ853内に埋め込まれ、遮光膜804の水平遮光部804A、垂直遮光部804B、及び、垂直遮光部804Cが形成される。また、半導体基板801の裏面に、トレンチ853の入り口があった部分を塞ぐように、水平遮光部804Dが形成される。水平遮光部804Dは、例えば、画素アレイ部111において行方向に隣接する各画素列と画素列との間に、複数画素にわたって列方向に延在するように配置される。また、水平遮光部804Dは、例えば、画素アレイ部111において列方向に隣接する各画素行と画素行との間に、複数画素にわたって行方向に延在するように配置される。
なお、このとき、画像信号の黒レベルを決めるための画素領域、及び、位相差検出用画素の一部の領域等を遮光する金属膜を形成するようにしてもよい。
また、半導体基板801の裏面に、絶縁膜805が成膜される。
次に、図83に示されるように、半導体基板801の裏面に、オンチップカラーフィルタ854、及び、オンチップマイクロレンズ855等が形成され、固体撮像装置101jが完成する。
固体撮像装置101jでは、上述した固体撮像装置101aとほぼ同様の効果を奏することができる。
さらに、固体撮像装置101jでは、固体撮像装置101aのように基板の貼り合わせによる接合界面が存在しないため、TRX152のチャネル内に欠陥準位が存在しない。また、PD151、TRX152、MEM154等が、全て単結晶のシリコンにより形成される。従って、PD151とMEM154との間の電荷の転送不良を防止することができる。
また、固体撮像装置101jでは、TRX152の垂直端子(電極)部152ABと、MEM154を構成するN型半導体領域808との間を遮光する垂直遮光部804Cを設けることにより、遮光性能をさらに向上させることができる。
さらに、固体撮像装置101jでは、P型半導体領域806を薄く均一に形成することができ、PD151を構成するN−型半導体領域802の体積を拡大することができる。その結果、飽和電荷量が増大し、感度が向上する。また、斜入射光特性が向上する。
なお、例えば、上述した図76の工程において、柱状のP型半導体領域806の部分を、前記柱の中芯部分に信号電荷と逆の導電型となる導電層(P型導電層。以下、内側導電層と称する)、内側導電層の周囲に不純物が注入されていないシリコン層(以下、単にシリコン層と称する)、シリコン層の周囲に信号電荷と逆の導電型の導電層(P型導電層。以下、外側導電層と称する)を配置した構造とすることも可能である。これにより、例えば、上述した図80及び図81の工程において、ドライエッチングにより内側導電層を除去した後、アルカリ系の薬液を用いたウェットエッチングによりシリコン層を除去し、外側導電層のみを残すことにより、図73のP型半導体領域806と同じ形状の導電層を容易に形成することが可能になる。
<11.第11の実施の形態>
次に、図84乃至図129を参照して、本技術の第11の実施の形態について説明する。
{固体撮像装置101kの構成例}
図84は、本技術の第11の実施の形態に係る固体撮像装置101kの断面を模式的に示している。図84には、固体撮像装置101kの1つの画素を含む部分の断面が示されているが、他の画素も基本的に同じ構成を有している。また、図84において、下側が固体撮像装置101kの受光面となる。
固体撮像装置101kは、上述した本技術の第10の実施の形態に係る固体撮像装置101jと比較して、画素の断面の構成及び製造方法が主に異なる。
固体撮像装置101kにおいては、半導体基板1001の裏面付近にPD151が埋め込まれている。そして、PD151の上面及び側面は、遮光膜1002で覆われている。具体的には、遮光膜1002は、水平遮光部1002A及び垂直遮光部1002Bにより構成される。また、遮光膜1002は、例えば、図3の遮光膜219と同じ材質により構成される。
水平遮光部1002Aは、固体撮像装置101kの受光面に対して平行な平面状の形状を有している。水平遮光部1002Aは、開口部1002Cを除いて、PD151の上面を覆っている。また、水平遮光部1002Aは、図75を参照して上述した第10の実施の形態の水平遮光部804Aと同様に、画素アレイ部111の各画素の開口部1002Cを除いた全領域にわたって配置される。
垂直遮光部1002Bは、固体撮像装置101kの受光面に対して垂直な壁状の形状を有している。垂直遮光部1002Bは、PD151の側面を囲むように形成されている。また、垂直遮光部1002Bは、図74を参照して上述した第10の実施の形態の垂直遮光部804Bと同様に、画素アレイ部111において行方向に隣接する各画素列と画素列との間に、複数画素にわたって列方向に延在するように配置される。さらに、垂直遮光部1002Bは、図74を参照して上述した第10の実施の形態の垂直遮光部804Bと同様に、画素アレイ部111において列方向に隣接する各画素行と画素行との間に、複数画素にわたって行方向に延在するように配置される。
開口部1002Cは、TRX152のゲート端子(電極)152Aの垂直端子(電極)部152ABをPD151に挿入し、PD151に蓄積されている電荷を、MEM154に転送するために設けられる。
PD151により吸収されずに通過した光は、水平遮光部1002Aにより反射され、水平遮光部1002Aより上層への侵入が妨げられる。これにより、例えば、PD151を通過した光により発生した電荷が、MEM154やFD156に侵入し、ノイズが発生することが防止される。また、垂直遮光部1002Bにより、隣接する画素から入射した光がPD151に漏れこみ、混色等のノイズが発生することが防止される。
なお、開口部1002Cは、PD151を通過した光が通過しないように、できるだけ小さくすることが望ましい。また、開口部1002Cは、入射角が大きい斜め光を通過しにくくするために、画素の端部(垂直遮光部1002Bの近傍)に配置することが望ましい。
半導体基板1001の上面(素子形成面)には、TRX152のゲート端子(電極)、TRG155のゲート端子(電極)155A、及び、画素トランジスタのゲート端子(電極)1005Aが形成されている。ゲート端子(電極)155A及びゲート端子(電極)1005Aは、水平遮光部1002Aの上方に配置され、ゲート端子(電極)152Aは、遮光膜1002の開口部1002Cの上方に配置されている。
TRX152のゲート端子(電極)152Aは、水平端子(電極)部152AA及び垂直端子(電極)部152ABにより構成される。水平端子(電極)部152AAは、他のトランジスタのゲート端子(電極)と同様に、半導体基板1001の素子形成面に形成されている。垂直端子(電極)部152ABは、水平端子(電極)部152AAから垂直下方向に延びており、遮光膜1002の開口部1002Cを介して、PD151の内部まで延びている。
水平遮光部1002Aの上方であって、半導体基板1001の上面付近には、FD156、ソースドレイン領域(SD)1003及び1004が形成されている。FD156は、ゲート端子(電極)155Aの右側に配置されている。SD1003及びSD1004は、ゲート端子(電極)1005Aの左右の両隣に配置されている。
また、ゲート端子(電極)152Aの水平端子(電極)部152AAの直下、かつ、水平遮光部1002Aの上方であって、半導体基板1001の上面から少し奥に入った位置にMEM154が形成されている。
TRX152のゲート端子(電極)152Aに印加される駆動信号TRXがオンし、TRX152がオンすると、PD151とMEM154との間にチャネルが形成される。そして、PD151に蓄積されている電荷が、当該チャネルを介してMEM154に転送され、MEM154において保持される。
また、TRG155のゲート端子(電極)155Aに印加される駆動信号TRGがオンし、TRG155がオンすると、MEM154とFD156との間にチャネルが形成される。そして、MEM154に保持されている電荷が、当該チャネルを介してFD156に転送される。そして、FD156の電位が、信号レベルとして、図示せぬAMP159及びSEL160を介して、垂直信号線VSLに出力される。
{固体撮像装置101kの製造方法}
次に、図85乃至図129を参照して、固体撮像装置101kの製造方法について説明する。
(第1の製造方法)
最初に、図85乃至図98を参照して、固体撮像装置101kの第1の製造方法について説明する。
まず、図85に示されるように、半導体基板1101の表面にハードマスク1102が形成される。ハードマスク1102は、例えば、SiO2又はSiNからなる。また、ハードマスク1102は、遮光膜1002の開口部1002Cが形成される位置に形成される。
次に、図86に示されるように、半導体基板1101の表面のハードマスク1102を除く領域に、犠牲膜1103が成膜される。犠牲膜1103には、例えば、シリコンと格子整合する材料であるSiGeが用いられる。
また、犠牲膜1103の厚さは、遮光性と視認性を考慮して、例えば、200nm以上に設定される。ここで、視認性とは、後述するように、犠牲膜1103の一部が除去されずに残され、アライメントマークとして用いられるため、アライメントマークとしての視認性のことを指す。
なお、図87に示されるように、犠牲膜1103を、ハードマスク1102の上端を超えるまで成長させるようにしてもよい。この場合、図88に示されるように、CMPにより、犠牲膜1103が所定の厚さまで研磨される。
次に、図89に示されるように、ウェットエッチングにより、ハードマスク1102が除去される。
次に、図90に示されるように、エピタキシャル成長により、半導体基板1101及び犠牲膜1103の上面にシリコン膜1104が成膜される。
次に、図91に示されるように、CMPにより、シリコン膜1104が所定の厚さまで研磨される。
次に、図92に示されるように、画素回路が形成される。すなわち、PD151、ゲート端子(電極)152A、MEM154、ゲート端子(電極)155A、SD1003、SD1004、ゲート端子(電極)1005A等が形成される。また、例えば、シリコン膜1104の上層に図示せぬ配線層が形成される。
次に、図示せぬ配線層の上層に、図示せぬ支持基板が貼り合わされる。また、図93に示されるように、半導体基板1001の裏面が、PD151の表面付近まで薄膜化される。
なお、図93以降の図面は、これまでの図面と上下方向が逆になっている。
次に、図94に示されるように、半導体基板1001の裏面にトレンチ1105が形成される。トレンチ1105は、遮光膜1002の垂直遮光部1002Bが形成される位置に形成され、先端が犠牲膜1103に達する。
なお、トレンチ1105は、例えば、図19を参照して上述した方法と同様の方法により形成される。
また、画素領域以外の領域(例えば、スクライブ領域)においては、トレンチ1105は形成されない。
次に、図95に示されるように、所定の薬液を用いたウェットエッチングにより、犠牲膜1103が除去される。そして、犠牲膜1103が除去された位置に水平方向に広がり、トレンチ1105と繋がる空洞部1106が形成される。空洞部1106の断面の厚みは、ほぼ均一となる。
なお、例えば、HF、H22、CH3COOHを混合した薬液が、ウェットエッチングに用いられる。
また、上述したように、画素領域以外の領域においては、トレンチ1105が形成されていない。従って、図96に示されるように、図95の工程において、ウェットエッチングにより犠牲膜1103が除去されずに、そのまま残る。そして、図内の点線で囲まれた犠牲膜1103の開口部1103Aが、アライメントマークとして用いられる。
次に、図97に示されるように、遮光膜1002が生成される。例えば、まず、トレンチ1105及び空洞部1106の表面に、図示せぬ固定電荷膜が成膜される。この固定電荷膜は、例えば、HfO2、Al23等の膜からなる。
次に、固定電荷膜の表面に、図示せぬ絶縁膜が成膜される。この絶縁膜は、例えば、SiO2膜からなる。
次に、遮光膜1002が、トレンチ1105及び空洞部1106内に埋め込まれる。
次に、図98に示されるように、半導体基板1101の裏面に平坦化膜1107が成膜された後、オンチップカラーフィルタ1108、及び、オンチップマイクロレンズ1109等が形成され、固体撮像装置101kが完成する。
この第1の製造方法においては、図96を参照して上述したように、特別な製造工程を設けずに、固体撮像装置101kのアライメントマークを形成することができる。
図99は、第1の製造方法による固体撮像装置101kのアライメントマークの製造工程と、上述した図73の固体撮像装置101jのアライメントマークの製造工程を比較した図である。なお、製造工程Aは、固体撮像装置101kのアライメントマークの製造工程を示し、製造工程Bは、固体撮像装置101jのアライメントマークの製造工程を示している。
固体撮像装置101kでは、上述したように、図90の工程で、SiGeからなる犠牲膜1103の上面にシリコン膜1104をエピタキシャル成長させ、図91の工程で、シリコン膜1104を研磨するだけで、図内の点線の四角で囲まれる部分にアライメントマークを形成することが可能である。
一方、固体撮像装置101jでは、ボロンを注入したシリコンからなる犠牲膜(図76及び図77のP+型半導体領域851)の上面にシリコン膜をエピタキシャル成長させ、シリコン膜を研磨する工程までは、固体撮像装置101kとほぼ同様である。
ここで、ボロンを注入したシリコンは、視認性が悪く、アライメントマークに用いることは難しい。また、視認性を上げるためにボロンの濃度を高くすると、欠陥が多発し、エピタキシャル成長させるシリコン膜にも欠陥が多発するようになり、品質が低下する。
そこで、次に、前処理が行われた後、シリコン膜の表面がフォトレジストによりマスクされる。そして、アライメントマークの加工が行われた後、後処理が行われる。これにより、図内の点線の四角で囲まれる部分にアライメントマークが形成される。
このように、固体撮像装置101kでは、固体撮像装置101jと比較して、アライメントマークの製造工程を削減することができる。
なお、ここで、図100乃至図103を参照して、アライメントマークが形成される領域において、画素領域と同様に、犠牲膜1103を除去してアライメントマークを形成できるか否かについて検討する。
例えば、図100の点線の丸で囲まれる犠牲膜1103の開口部1103Aの周囲に、図101に示されるように、トレンチ1105が形成される。
次に、図102に示されるように、ウェットエッチングにより、犠牲膜1103が除去され、空洞部1106が形成される。このとき、図内の点線1121で囲まれる領域、すなわち、犠牲膜1103の端部において、犠牲膜の残骸1103B及び1103Cが残る場合がある。
次に、図103に示されるように、トレンチ1105及び空洞部1106の表面に、固定電荷膜及び絶縁膜からなる膜1122が成膜された後、遮光膜1002が埋め込まれる。
ここで、点線1121で囲まれる領域には、残骸1103B及び1103Cが除去されずに残っている。そのため、この領域をアライメントマークに使用する場合、マークの形状にバラツキが生じ、かつ、左右対称の形状とならない。従って、アライメントマークの認識精度が低下することが想定されるため、点線1121で囲まれる領域はアライメントマークには適しないと考えられる。
(第2の製造方法)
次に、図104乃至図120を参照して、固体撮像装置101kの第2の製造方法について説明する。なお、図104乃至図120において、図85乃至図98と対応する部分には、同じ符号を付してある。
まず、図104に示されるように、上述した図85の工程と同様に、半導体基板1101の表面にハードマスク1102が形成される。
次に、図105に示されるように、半導体基板1101の表面のハードマスク1102を除く領域に、犠牲膜1201が成膜される。
犠牲膜1201には、第1の製造方法の犠牲膜1103と同様に、SiGeが用いられる。ただし、犠牲膜1201は犠牲膜1103と異なり、Geの濃度が、中央部ほど濃く、上端及び下端に近づくほど薄くなるように調整される。これにより、犠牲膜1201のウェットエッチングレート(WER)が、中央部ほど速く、上端及び下端に近づくほど遅くなる。
なお、図106に示されるように、犠牲膜1201を、ハードマスク1102の上端を超えるまで成長させるようにしてもよい。この場合、図107に示されるように、CMPにより、犠牲膜1201が所定の厚さまで研磨される。また、研磨後の犠牲膜1201のGeの濃度が、中央部ほど濃く、上端及び下端に近づくほど薄くなるように、成膜時の犠牲膜1201のGeの濃度が調整される。
次に、図108に示されるように、上述した図89の工程と同様に、ウェットエッチングにより、ハードマスク1102が除去される。
次に、図109に示されるように、上述した図90の工程と同様に、エピタキシャル成長により、半導体基板1101及び犠牲膜1201の上面にシリコン膜1104が成膜される。
次に、図110に示されるように、上述した図91の工程と同様に、CMPにより、シリコン膜1104が所定の厚さまで研磨される。
次に、図111に示されるように、上述した図92の工程と同様に、画素回路が形成される。
次に、図112に示されるように、上述した図93の工程と同様に、図示せぬ支持基板が貼り合わされるとともに、半導体基板1101の裏面が薄膜化される。
なお、図112以降の図では、これまでの図と上下方向が逆になっている。
次に、図113に示されるように、上述した図94の工程と同様に、半導体基板1101の裏面にトレンチ1202が形成される。トレンチ1202の先端は、犠牲膜1201まで達する。
次に、図114に示されるように、上述した図95の工程と同様に、ウェットエッチングにより、犠牲膜1201が除去される。これにより、トレンチ1202と繋がり、トレンチ1202に対して垂直で、水平方向に延びる空洞部1203が形成される。
ここで、上述したように、犠牲膜1201は、中央部ほどWERが速く、上端及び下端に近づくほどWERが遅くなる。従って、犠牲膜1201を除去した後の空洞部1203は、トレンチ1202に近い位置ほど厚く、トレンチ1202から遠い位置ほど薄くなる。すなわち、空洞部1203の断面は、トレンチ1202との接続部分が最も厚く、端部に向けて細くなるテーパ状となる。
次に、図115に示されるように、遮光膜1002が生成される。例えば、まず、トレンチ1202及び空洞部1203の表面に、図示せぬ絶縁膜が成膜される。この絶縁膜は、例えば、SiO2膜からなる。次に、遮光膜1002が、トレンチ1202及び空洞部1203内に埋め込まれる。
ここで、図116を参照して、第1の製造方法と第2の製造方法での遮光膜1002の形状の違いについて説明する。図116の上の図は、第1の製造方法で生成した遮光膜1002の断面を模式的に示し、下の図は、第2の製造方法で生成した遮光膜1002の断面を模式的に示している。
第1の製造方法の場合、図96を参照して上述したように、水平遮光部1002Aが形成される空洞部1106の断面の厚みはほぼ均一となる。従って、図116の上の図に示されるように、水平遮光部1002Aの断面の厚みはほぼ均一となる。
ここで、例えば、CVD等の方法により、トレンチ1105及び空洞部1106内に遮光膜1002を埋め込む場合、トレンチ1105の入り口からトレンチ1105内に原料ガスやキャリアガスが導入される。このとき、原料ガスやキャリアガスが滞留して、空洞部1106内に十分届かないことがある。特に、空洞部1106の端部に近くなり、トレンチ1105の入り口からの距離が遠くなるほど、原料ガスやキャリアガスが十分に届きにくくなる。その結果、例えば、図116の上の図に示されるように、水平遮光部1002A内にボイド1251及び1252が生じ、遮光性能が低下する恐れがある。
一方、第2の製造方法の場合、図114を参照して上述したように、水平遮光部1002Aが形成される空洞部1203の断面は、テーパ状となり、トレンチ1202との接続部分が最も厚くなり、端部に向けて細くなる。
ここで、例えば、CVD等の方法により、トレンチ1202の入り口からトレンチ1202及び空洞部1203内に遮光膜1002を埋め込む場合、上述したように、原料ガスやキャリアガスが滞留して、空洞部1203内に十分届かないことがある。特に、空洞部1203の端部に近くなるほど、原料ガスやキャリアガスが十分に届きにくくなる。しかし、空洞部1203が、テーパ状であり、トレンチ1202との接続部分の間口が広がっているため、原料ガスやキャリアガスの滞留が緩和される。また、空洞部1203の端部が先細りになっているため、空洞部1203の端部に届くガスの量が減少しても、隙間なく空洞部1203を埋めることが可能になる。その結果、図116の下の図に示されるように、垂直遮光部1002Bとの接続部分から端部(開口部1002C)に向けて細くなるテーパ状であり、ボイドのない水平遮光部1002Aを形成することができ、遮光性能を良好に保つことができる。
次に、図117乃至図119を参照して、トレンチ1202の深さと水平遮光部1002Aの形状の関係について説明する。
図117は、トレンチ1202を犠牲膜1201の表面の浅い位置まで形成した場合の水平遮光部1002Aの形状の例を模式的に示している。図118は、トレンチ1202を犠牲膜1201の中央くらいまで形成した場合の水平遮光部1002Aの形状の例を模式的に示している。図119は、トレンチ1202を犠牲膜1201より深い位置まで形成した場合の水平遮光部1002Aの形状の例を模式的に示している。
トレンチ1202を犠牲膜1201の表面の浅い位置まで形成した場合、水平遮光部1002Aの断面の形状は、上下対称なテーパ状とはならず、トレンチ1202(垂直遮光部1002B)の方向に偏ったテーパ状になる。
一方、トレンチ1202を犠牲膜1201の中央くらいまで形成した場合と、犠牲膜1201より深い位置まで形成した場合とでは、水平遮光部1002Aの形状には、大きな差は見られない。すなわち、水平遮光部1002Aの断面の形状は、ほぼ上下対称なテーパ状になる。
製造方法の説明に戻り、次に、図120に示されるように、上述した図98の工程と同様に、半導体基板1101の裏面に、平坦化膜1107、オンチップカラーフィルタ1108、及び、オンチップマイクロレンズ1109等が形成され、固体撮像装置101kが完成する。
以上のように、第2の製造方法では、遮光膜1002の水平遮光部1002Aの断面をテーパ状にすることで、ボイドのない遮光性の優れた遮光膜1002を形成することができる。
ここで、テーパ状の水平遮光部1002Aの厚さの条件について検討する。
図121の上の表は、水平遮光部1002Aの材質及び厚みと、光の透過率との関係を示している。
例えば、水平遮光部1002AをWにより構成する場合、厚さを80nm以上にすると、透過率は−50dB以下になり、厚さを180nm以上にすると、透過率は−100dB以下になる。水平遮光部1002AをTiにより構成する場合、厚さを70nm以上にすると、透過率は−50dB以下になり、厚さを140nm以上にすると、透過率は−100dB以下になる。水平遮光部1002AをTaにより構成する場合、厚さを70nm以上にすると、透過率は−50dB以下になり、厚さを150nm以上にすると、透過率は−100dB以下になる。水平遮光部1002AをAlにより構成する場合、厚さを40nm以上にすると、透過率は−50dB以下になり、厚さを70nm以上にすると、透過率は−100dB以下になる。
そして、水平遮光部1002Aの材質、及び、要求される遮光性能により、水平遮光部1002Aの最薄値Dminが決定される。なお、最薄値Dminは、水平遮光部1002Aの先端の尖った部分ではなく、先端から少し離れた位置における厚みとされる。
例えば、最薄値Dminは、水平遮光部1002Aの先端(開口部1002Cの端部)から所定の距離だけ離れた位置の厚みとされる。
或いは、例えば、最薄値Dminは、水平遮光部1002Aと垂直遮光部1002Bの接続部分から水平遮光部1002Aの先端までの長さをLとした場合、水平遮光部1002Aの先端からL×x(%)の距離だけ離れた位置の厚みとされる。xは、例えば、10%以下に設定される。より具体的には、xは、例えば、0.5%、1%、3%、5%、7%、又は、10%等の値に設定される。
例えば、水平遮光部1002AをWにより構成し、透過率を−50dB以下とする場合、水平遮光部1002Aの最薄値Dminは、80nm以上に設定される。
{固体撮像装置101kの第3の製造方法}
次に、図122乃至図128を参照して、固体撮像装置101kの第3の製造方法について説明する。第3の製造方法では、SON(Silicon On Nothing)技術が用いられる。
まず、図122に示されるように、シリコンからなる半導体基板1301の表面に垂直なトレンチが、所定の間隔で複数形成される。なお、TRX152の垂直端子(電極)部152ABが形成される領域1301Aには、トレンチは形成されない。
次に、図122の半導体基板1301に対して、H2ガスを用いたアニール処理が約1100度の環境下で約10分行われる。これにより、図123に示されるように、半導体基板1301に水平方向の空洞部1301Bが形成される。なお、空洞部1301Bの先端は、少し丸みを帯びた形状となる。
次に、図124に示されるように、半導体基板1301の表面に、空洞部1301Bに通じる穴があけられる。そして、その穴から、所定の機械的強度を持つ補強膜1302が空洞部1301Bに埋め込まれ、エピタキシャル成長させる。また、半導体基板1301の表面の穴付近には、ポリシリコン1303が形成される。
なお、補強膜1302は、例えば、SiO2等の酸化膜、High−k膜、又は、High−k膜と酸化膜の積層膜とすることができる。
例えば、図123の半導体基板1301をそのまま用いた場合、水平方向の空洞部1301Bが形成されているため、加工時に半導体基板1301の変形や損傷が発生するおそれがある。これに対して、空洞部1301Bを補強膜1302で埋めることにより、半導体基板1301の機械的強度が向上し、半導体基板1301の変形や損傷を防止することができる。
次に、図125に示されるように、上述した図92の工程と同様に、画素回路が形成される。
次に、図126に示されるように、上述した図93の工程と同様に、図示せぬ支持基板が貼り合わされるとともに、半導体基板1301の裏面が薄膜化される。
なお、図126以降の図では、これまでの図と上下方向が逆になっている。
次に、図127に示されるように、上述した図94の工程と同様に、半導体基板1301の裏面にトレンチ1301Cが形成される。このとき、補強膜1302が設けられていなければ、トレンチ1301Cが空洞部1301Bを突き抜けて、半導体基板1301が想定以上に深く掘り込まれる恐れがある。しかし、補強膜1302によりトレンチ1301Cが堰き止められるため、半導体基板1301が想定以上に掘り込まれることが防止される。
さらに、例えばアンモニア等の薬液を用いたウェットエッチングにより、補強膜1302が除去され、空洞部1301Bが再度形成される。このとき、上述した図124の工程において、補強膜1302を形成するための穴に、補強膜1302の形成後に形成されたポリシリコン1303は、除去されずに残る。
次に、図128に示されるように、遮光膜1002が生成される。例えば、まず、トレンチ1301C及び空洞部1301Bの表面に、図示せぬ絶縁膜が成膜される。この絶縁膜は、例えば、SiO2膜からなる。次に、遮光膜1002が、トレンチ1301C及び空洞部1301B内に埋め込まれる。
次に、図98や図113を参照して上述したように、オンチップカラーフィルタ及びオンチップマイクロレンズ等が形成され、固体撮像装置101kが完成する。
ここで、図129を参照して、例えば第1の製造方法のように犠牲膜を用いたウェットエッチングにより半導体基板に空洞部を形成し、水平遮光部1002Aを形成した場合と、第3の製造方法のようにSONを用いて半導体基板に空洞部を形成し、水平遮光部1002Aを形成した場合の構造上の違いについて説明する。図129の上の図は、第1の製造方法により形成した遮光膜1002の形状の例を模式的に示し、下の図は、第3の製造方法により形成した遮光膜1002の形状の例を模式的に示している。
前者の場合、水平遮光部1002Aの先端部(開口部1002Cの端部)の断面の形状は、ほぼ矩形となる。一方、後者の場合、水平遮光部1002Aの先端部(開口部1002Cの端部)の断面の形状は、矩形とならずに丸みを帯びている。
また、後者の場合、半導体基板1301の表面に、補強膜1302の埋め込みに用いた穴を塞ぐポリシリコン1303が形成されている。一方、前者の場合、半導体基板1101の表面にポリシリコン1303に相当するものは形成されていない。
<12.第12の実施の形態>
次に、図130乃至図139を参照して、本技術の第12の実施の形態について説明する。
{固体撮像装置101lの構成例}
図130は、本技術の第12の実施の形態に係る固体撮像装置101lの断面を模式的に示している。図130には、固体撮像装置101lの2つの画素を含む部分の断面が示されているが、他の画素も基本的に同じ構成を有している。
なお、図中、図84と対応する部分には、同じ符号を付してあり、その説明は適宜省略する。
図130の固体撮像装置101lを、図84の固体撮像装置101kと比較すると、PD151、及び、TRX152のゲート端子(電極)152Aの形状が異なっている。
固体撮像装置101lのPD151は、本体部151Aと突起状のプラグ部151Bにより構成される。
本体部151Aは、固体撮像装置101kのPD151とほぼ同じ形状である。本体部151Aの側面は、遮光膜1002の垂直遮光部1002Bにより囲まれている。本体部151Aの上面は、開口部1002Cを除いて、遮光膜1002の水平遮光部1002Aにより覆われている。
プラグ部151Bは、本体部151Aの上面から垂直上方向に延び、遮光膜1002の開口部1002C介して、水平遮光部1002AよりMEM154側まで延びている。そして、プラグ部151Bの先端は、半導体基板1001の表面付近まで達している。
一方、TRX152のゲート端子(電極)152Aは、固体撮像装置101kのゲート端子(電極)152Aと異なり、垂直端子(電極)部152ABが設けられておらず、水平端子(電極)部152AAに相当する部分だけが設けられている。
従って、固体撮像装置101kでは、入射光が、PD151の本体部151Aで吸収されずに、遮光膜1002の開口部1002Cを通過しても、PD151のプラグ部151Bにより吸収される。これにより、遮光膜1002の開口部1002Cを通過した光により発生した電荷が、MEM154やFD156に侵入し、ノイズが発生することが防止される。
{固体撮像装置101lの製造方法}
次に、図131乃至図139を参照して、固体撮像装置101lの製造方法について説明する。
まず、図131に示されるように、半導体基板1001内に、水平方向に延びる高濃度のB(ボロン)層1401が形成される。また、B層1401の遮光膜1002の開口部1002Cが形成される位置には、開口部1401Aが形成される。なお、半導体基板1001のB層1401より下の層がシリコンの支持層とされ、B層1401より上の層がシリコンの活性層とされる。
次に、図132に示されるように、半導体基板1001の活性層が、エピタキシャル成長される。
次に、図133に示されるように、半導体基板1001に不純物イオンが注入され、B層1401より下層において、PD151の本体部151Aが形成される。
次に、図134に示されるように、半導体基板1001に不純物イオンが注入され、PD151のプラグ部151Bが形成される。プラグ部151Bは、本体部151Aの上面から垂直上方向に突出し、B層1401の開口部1401Aを通過し、半導体基板1001の表面近くまで達する。
次に、図135に示されるように、画素回路が形成される。すなわち、ゲート端子(電極)152A、MEM154、ゲート端子(電極)155A、SD1003,1004、ゲート端子(電極)1005A等が形成される。また、例えば、半導体基板1001の上層に図示せぬ配線層が形成される。
次に、図136に示されるように、上述した図93の工程と同様に、図示せぬ支持基板が貼り合わされるとともに、半導体基板1001の裏面が薄膜化される。
なお、図136以降の図では、これまでの図と上下方向が逆になっている。
次に、図137に示されるように、上述した図94の工程と同様に、半導体基板1001の裏面にトレンチ1001Aが形成される。トレンチ1001Aの先端は、B層1401まで達する。
次に、図138に示されるように、上述した図95の工程と同様に、ウェットエッチングにより、B層1401が除去される。これにより、トレンチ1001Aと繋がり、トレンチ1001Aに対して垂直で、水平方向に延びる空洞部1001Bが形成される。
次に、図139に示されるように、遮光膜1002が生成される。例えば、まず、トレンチ1001A及び空洞部1001Bの表面に、図示せぬ絶縁膜が成膜される。この絶縁膜は、例えば、SiO2の膜からなる。次に、遮光膜1002が、トレンチ1001A及び空洞部1001B内に埋め込まれる。
次に、図98や図113を参照して上述したように、オンチップカラーフィルタ及びオンチップマイクロレンズ等が形成され、固体撮像装置101lが完成する。
<13.第13の実施の形態>
次に、図140を参照して、本技術の第13の実施の形態について説明する。
{固体撮像装置101mの構成例}
図140は、本技術の第13の実施の形態に係る固体撮像装置101mの断面を模式的に示している。なお、図中、図130と対応する部分には、同じ符号を付してあり、その説明は適宜省略する。
図140の固体撮像装置101mを、図130の固体撮像装置101lと比較すると、PD151の形状が異なっている。すなわち、固体撮像装置101mのPD151には、プラグ部151Bの先端に蓋部151Cが形成されている。
蓋部151Cは、プラグ部151Bの先端から、半導体基板1001の上面に沿って、本体部151Aの上面と平行、かつ、MEM154とは逆方向に広がっている。
PD151の本体部151Aで吸収されずに、遮光膜1002の開口部1002Cを通過する光のうち、点線で示される入射角が小さい光は、プラグ部151Bに入射し、吸収されやすい。一方、実線で示される入射角が大きい斜め光は、プラグ部151Bを通過する可能性が高くなる。これは、開口部1002Cを通過する回折光についても同様である。
そこで、プラグ部151Bの先端に蓋部151Cを設けることにより、プラグ部151Bで吸収されずに通過した光を、蓋部151Cで吸収することが可能になる。その結果、遮光膜1002の開口部1002Cを通過した光により発生した電荷が、MEM154やFD156に侵入し、ノイズが発生することをより効果的に防止することができる。
<14.第14の実施の形態>
次に、図141を参照して、本技術の第14の実施の形態について説明する。
{固体撮像装置101nの構成例}
図141は、本技術の第14の実施の形態に係る固体撮像装置101nの断面を模式的に示している。なお、図中、図130と対応する部分には、同じ符号を付してあり、その説明は適宜省略する。
図141の固体撮像装置101nを図130の固体撮像装置101lと比較すると、遮光膜1002の開口部1002C、PD151のプラグ部151B、SD1003、SD1004、及び、ゲート端子(電極)1005Aの位置が異なっている。具体的には、固体撮像装置101nでは、固体撮像装置101lと比較して、開口部1002C及びプラグ部151Bが、垂直遮光部1002B(画素の端部)により近い位置に配置されている。また、SD1003、SD1004、及び、ゲート端子(電極)1005Aが、FD156の右隣りに移動している。
このように、遮光膜1002の開口部1002Cを垂直遮光部1002Bに近づけることにより、例えば、図内の実線の矢印で示されるように、入射角が大きい斜め光が、開口部1002Cを通過しにくくなる。従って、開口部1002Cを通過する光のほとんどが入射角の小さい光となり、開口部1002Cを通過した光が、よりプラグ部151Bに吸収されやすくなる。その結果、遮光膜1002の開口部1002Cを通過した光により発生した電荷が、MEM154やFD156に侵入し、ノイズが発生することをより効果的に防止することができる。
<15.第15の実施の形態>
次に、図142及び図143を参照して、本技術の第15の実施の形態について説明する。
{固体撮像装置101oの構成例}
図142は、本技術の第15の実施の形態に係る固体撮像装置101oの断面を模式的に示している。図143は、固体撮像装置101oの半導体基板1001の素子形成面の構成例を模式的に示す平面図である。なお、図中、図141と対応する部分には、同じ符号を付してあり、その説明は適宜省略する。
図142の固体撮像装置101oを図141の固体撮像装置101nと比較すると、OFG157のゲート端子(電極)157A、及び、電荷排出部(OFD)1501が形成されている点が異なる。
OFG157のゲート端子(電極)157Aは、半導体基板1001の素子形成面上であって、PD151のプラグ部151Bの左側に形成されている。
OFD1501は、半導体基板1001の表面付近であって、OFG157のゲート端子(電極)157Aの左側、かつ、画素の端部に形成されている。
OFG157のゲート端子(電極)157Aに印加される駆動信号OFGがオンし、OFG157がオンすると、PD151に蓄積されている電荷が、OFG157を介して、OFD1501に転送され、外部に排出される。これにより、PD151がリセットされる。
また、図内の実線の矢印で示されるように、遮光膜1002の開口部1002Cを通過した斜め光が、OFD1501に入射する。そして、OFD1501に入射した光により発生した電荷は、OFD1501から外部に排出される。その結果、遮光膜1002の開口部1002Cを通過した光により発生した電荷が、MEM154やFD156に侵入し、ノイズが発生することをより効果的に防止することができる。
なお、OFD1501は、必ずしも隣接する画素間に配置する必要はない。例えば、OFD1501は、所定の入射角の斜め光が、遮光膜1002の開口部1002Cを通過した場合に入射する位置に配置される。
<16.第16の実施の形態>
次に、図144を参照して、本技術の第16の実施の形態について説明する。
{固体撮像装置101pの構成例}
図144は、本技術の第16の実施の形態に係る固体撮像装置101pの断面を模式的に示している。なお、図中、図142と対応する部分には、同じ符号を付してあり、その説明は適宜省略する。
図144の固体撮像装置101pを図142の固体撮像装置101oと比較すると、RST158のゲート端子(電極)158Aが追加され、OFD1501の位置が異なり、SD1003、SD1004、及び、ゲート端子(電極)1005Aが削除されている点が異なる。なお、SD1003、SD1004、及び、ゲート端子(電極)1005Aは、実際に削除されるわけではなく、固体撮像装置101pの別のところに配置される。
RST158のゲート端子(電極)158Aは、半導体基板1001の素子形成面上であって、FD156の右側に形成されている。
OFD1501は、隣接する画素P1と画素P2の間に配置されている。より具体的には、OFD1501は、半導体基板1001の表面付近であって、画素P1のRST158のゲート端子(電極)158Aと画素P2のOFG157のゲート端子(電極)157Aとの間に配置されている。
例えば、画素P1のRST158のゲート端子(電極)158Aに印加される駆動信号RSTがオンし、RST158がオンすると、FD156に蓄積されている電荷が、RST158を介して、OFD1501に転送され、外部に排出される。これにより、FD156がリセットされる。
また、画素P2のOFG157のゲート端子(電極)157Aに印加される駆動信号OFGがオンし、OFG157がオンすると、PD151に蓄積されている電荷が、OFG157を介して、OFD1501に転送され、外部に排出される。これにより、PD151がリセットされる。
従って、固体撮像装置101pでは、OFD1501が、隣接する画素P1と画素P2の間で共有されている。
また、固体撮像装置101pでは、固体撮像装置101oと同様に、遮光膜1002の開口部1002Cを通過した斜め光が、OFD1501に入射する。そして、OFD1501に入射した光により発生した電荷は、OFD1501から外部に排出される。その結果、遮光膜1002の開口部1002Cを通過した光により発生した電荷が、MEM154やFD156に侵入し、ノイズが発生することをより効果的に防止することができる。
<17.第17の実施の形態>
次に、図145を参照して、本技術の第17の実施の形態について説明する。
{固体撮像装置101qの構成例}
図145は、本技術の第17の実施の形態に係る固体撮像装置101qの素子形成面の構成例を模式的に示す平面図である。なお、図中、図144と対応する部分には、同じ符号を付してあり、その説明は適宜省略する。
図145には、固体撮像装置101qの画素P1及び画素P2の2画素の素子形成面の構成例が模式的に示されている。この例において、画素P1と画素P2は、図内左右に並べて配置されるとともに、レイアウトが左右対称になっている。
また、固体撮像装置101qは、図144の固体撮像装置101pと比較して、OFD1501だけでなく、FD156が、隣接する画素P1及び画素P2の間で共有されている。
<18.第18の実施の形態>
次に、図146を参照して、本技術の第18の実施の形態について説明する。
{固体撮像装置101rの構成例}
図146は、本技術の第18の実施の形態に係る固体撮像装置101rの素子形成面の構成例を模式的に示す平面図である。なお、図中、図145と対応する部分には、同じ符号を付してあり、その説明は適宜省略する。
固体撮像装置101rは、図145の固体撮像装置101qと比較して、画素P1にダミー開口部1551Lが形成され、画素P2にダミー開口部1551Rが形成されている点が異なる。
ダミー開口部1551Lは、画素P1において、画素P2のPD151のプラグ部151Bが形成されている位置(すなわち、画素P2の遮光膜1002の開口部1002C(不図示)が形成されている位置)に対応する位置に形成されている。ダミー開口部1551Lは、遮光膜1002の開口部1002Cとほぼ同じ大きさである。
ダミー開口部1551Rは、画素P2において、画素P1のPD151のプラグ部151Bが形成されている位置(すなわち、画素P1の遮光膜1002の開口部1002C(不図示)が形成されている位置)に対応する位置に形成されている。ダミー開口部1551Rは、遮光膜1002の開口部1002Cとほぼ同じ大きさである。
従って、画素P1と画素P2において、ほぼ同じ位置に左右対称になるように開口部が設けられる。これにより、画素P1及び画素P2において、例えば図内の矢印で示されるように斜め光に対する光学特性を揃えることができる。その結果、画素間の色や明るさのバラツキを抑制することができる。
<19.変形例>
本技術の第11の実施の形態の第2の製造方法で、遮光膜の断面をテーパ状とする例を示したが、この製造方法を用いて、遮光膜以外の膜をテーパ状にすることも可能である。
また、例えば、必要に応じて、PDの側面の一部を遮光膜で囲まないようにすることも可能である。
さらに、本技術は、可能な範囲において、例えば、グローバルシャッタ方式以外の方式の固体撮像装置や、表面照射型の固体撮像装置にも適用することができる。
また、上述した各実施の形態では、基本的に電子を電荷とする場合について説明したが、本技術は、正孔を電荷とする場合にも適用することができる。さらに、上述した各回路構成において、トランジスタの極性(N型のMOSトランジスタとP型のMOSトランジスタ)を入れ替えることも可能である。
<20.固体撮像装置の使用例>
図147は、上述の固体撮像装置の使用例を示す図である。
上述した固体撮像装置は、例えば、以下のように、可視光や、赤外光、紫外光、X線等の光をセンシングする様々なケースに使用することができる。
・デジタルカメラや、カメラ機能付きの携帯機器等の、鑑賞の用に供される画像を撮影する装置
・自動停止等の安全運転や、運転者の状態の認識等のために、自動車の前方や後方、周囲、車内等を撮影する車載用センサ、走行車両や道路を監視する監視カメラ、車両間等の測距を行う測距センサ等の、交通の用に供される装置
・ユーザのジェスチャを撮影して、そのジェスチャに従った機器操作を行うために、TVや、冷蔵庫、エアーコンディショナ等の家電に供される装置
・内視鏡や、赤外光の受光による血管撮影を行う装置等の、医療やヘルスケアの用に供される装置
・防犯用途の監視カメラや、人物認証用途のカメラ等の、セキュリティの用に供される装置
・肌を撮影する肌測定器や、頭皮を撮影するマイクロスコープ等の、美容の用に供され装置
・スポーツ用途等向けのアクションカメラやウェアラブルカメラ等の、スポーツの用に供される装置
・畑や作物の状態を監視するためのカメラ等の、農業の用に供される装置
{撮像装置}
図148は、本技術を適用した電子機器の一例である撮像装置(カメラ装置)1701の構成例を示すブロック図である。
図148に示すように、撮像装置1701は、レンズ群1711などを含む光学系、撮像素子1712、カメラ信号処理部であるDSP回路1713、フレームメモリ1714、表示装置1715、記録装置1716、操作系1717、及び、電源系1718等を有している。そして、DSP回路1713、フレームメモリ1714、表示装置1715、記録装置1716、操作系1717、及び、電源系1718がバスライン1719を介して相互に接続された構成となっている。
レンズ群1711は、被写体からの入射光(像光)を取り込んで撮像素子1712の撮像面上に結像する。撮像素子1712は、レンズ群1711によって撮像面上に結像された入射光の光量を画素単位で電気信号に変換して画素信号として出力する。
表示装置1715は、液晶表示装置や有機EL(electro luminescence)表示装置等のパネル型表示装置から成り、撮像素子1712で撮像された動画または静止画を表示する。記録装置1716は、撮像素子1712で撮像された動画または静止画を、メモリカードやビデオテープやDVD(Digital Versatile Disk)等の記録媒体に記録する。
操作系1717は、ユーザによる操作の下に、本撮像装置1701が持つ様々な機能について操作指令を発する。電源系1718は、DSP回路1713、フレームメモリ1714、表示装置1715、記録装置1716、及び、操作系1717の動作電源となる各種の電源を、これら供給対象に対して適宜供給する。
このような撮像装置1701は、ビデオカメラやデジタルスチルカメラ、更には、スマートフォン、携帯電話機等のモバイル機器向けカメラモジュールに適用される。そして、この撮像装置1701において、撮像素子1712として、上述した各実施形態に係る固体撮像装置を用いることができる。これにより、撮像装置1701の画質を向上させることができる。
なお、本技術の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本技術の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
例えば、上述した各実施の形態は、可能な範囲で組み合わせることができる。例えば、第4の実施の形態、第9の実施の形態、又は、第18の実施の形態等を、他の実施の形態と組み合わせることが可能である。
また、例えば、本技術は以下のような構成も取ることができる。
(1)
光電変換部と、
前記光電変換部から転送された電荷を保持する電荷保持部と、
前記光電変換部から前記電荷保持部に電荷を転送する第1の転送トランジスタと、
第1の遮光部及び第2の遮光部を備える遮光部と
を備え、
前記第1の遮光部は、前記光電変換部の受光面である第1の面と反対側の第2の面と、前記電荷保持部との間に配置され、前記第2の面を覆うとともに、第1の開口部が形成されており、
前記第2の遮光部は、前記光電変換部の側面を囲んでいる
固体撮像装置。
(2)
前記第1の遮光部の断面が、前記第2の遮光部との接続部分から前記第1の開口部に向けて細くなるテーパ状である
前記(1)に記載の固体撮像装置。
(3)
前記第1の転送トランジスタが形成されている面である素子形成面より前記第1の遮光部から離れた位置において、前記電荷保持部の前記第1の遮光部と対向する面と反対側の面を少なくとも覆う第3の遮光部を
さらに備える前記(1)又は(2)に記載の固体撮像装置。
(4)
前記第1の転送トランジスタのゲート電極は、前記第1の遮光部に対して平行な第1の電極部、及び、前記第1の遮光部に対して垂直で、前記第1の遮光部より前記電荷保持部側から、前記第1の開口部を介して前記光電変換部まで延びる第2の電極部を備える
前記(1)乃至(3)のいずれかに記載の固体撮像装置。
(5)
前記第1の遮光部に接続され、少なくとも一部が前記第1の遮光部より前記電荷保持部側、かつ、前記第2の面と平行な方向において前記第2の遮光部と異なる位置に配置されている第4の遮光部を
さらに備える前記(4)に記載の固体撮像装置。
(6)
前記光電変換部は、第1の半導体基板に形成され、
前記電荷保持部は、第2の半導体基板に形成され、
前記第1の転送トランジスタは、前記第1の半導体基板及び前記第2の半導体基板にまたがって形成され、
前記第1の半導体基板と前記第2の半導体基板との接合界面が、前記第1の転送トランジスタのチャネル内に形成されている
前記(4)に記載の固体撮像装置。
(7)
前記接合界面が、前記転送トランジスタのソース端よりドレイン端に近い位置に形成されている
前記(6)に記載の固体撮像装置。
(8)
前記第2の遮光部は、前記光電変換部の前記第2の面側から形成され、
前記光電変換部の前記第1の面側から形成され、前記第2の遮光部と接続される第5の遮光部を
さらに備える前記(6)又は(7)に記載の固体撮像装置。
(9)
前記光電変換部、前記電荷保持部、及び、前記第1の転送トランジスタが、単結晶のシリコンにより形成される
前記(1)乃至(5)のいずれかに記載の固体撮像装置。
(10)
前記光電変換部は、前記第2の面から前記第1の開口部を介して前記第1の遮光部より前記電荷保持部側に延びる突起部を備える
前記(1)乃至(3)のいずれかに記載の固体撮像装置。
(11)
前記突起部が、前記第1の遮光部より前記電荷保持部側において、前記第2の面と平行な方向に広がっている
前記(10)に記載の固体撮像装置。
(12)
前記光電変換部に蓄積された電荷を排出する電荷排出部を
さらに備え、
前記電荷排出部は、所定の入射角の光が前記第1の開口部を通過した場合に入射する位置に配置されている
前記(10)に記載の固体撮像装置。
(13)
前記電荷排出部は、隣接する第1の画素と第2の画素の間に配置され、前記第1の画素と前記第2の画素で共用されている
前記(12)に記載の固体撮像装置。
(14)
前記第1の画素及び前記第2の画素において、前記電荷排出部の近傍に前記第1の開口部がそれぞれ配置されており、
前記第1の画素において、前記第2の画素の前記第1の開口部に対応する位置に前記第1の開口部と略同じ大きさの第2の開口部が形成され、
前記第2の画素において、前記第1の画素の前記第1の開口部に対応する位置に前記第1の開口部と略同じ大きさの第3の開口部が形成されている
前記(13)に記載の固体撮像装置。
(15)
前記第1の遮光部を形成するための犠牲膜がSiGeからなり、
除去されずに残された前記犠牲膜からなるアライメントマークを
さらに備える前記(1)に記載の固体撮像装置。
(16)
前記第1の遮光部の断面が前記第1の開口部において丸みを帯びている
前記(1)に記載の固体撮像装置。
(17)
電荷電圧変換部と、
前記電荷保持部に保持されている電荷を前記電荷電圧変換部に転送する第2の転送トランジスタと
をさらに備え、
前記第1の遮光部は、前記光電変換部の前記第2の面と前記電荷保持部及び前記電荷電圧変換部との間に配置されている
前記(1)乃至(16)のいずれかに記載の固体撮像装置。
(18)
光電変換部と、
前記光電変換部から転送された電荷を保持する電荷保持部と、
前記光電変換部から前記電荷保持部に電荷を転送する第1の転送トランジスタと、
第1の遮光部及び第2の遮光部を備える遮光部と
を含み、
前記第1の遮光部は、前記光電変換部の受光面である第1の面と反対側の第2の面と前記電荷保持部との間に配置され、前記第2の面を覆うとともに、第1の開口部が形成されており、
前記第2の遮光部は、前記光電変換部の側面を囲んでいる
固体撮像装置を
備える電子機器。
(19)
光電変換部と、
前記光電変換部から転送された電荷を保持する電荷保持部と、
前記光電変部から前記電荷保持部に電荷を転送する転送トランジスタと、
開口部が形成されている第1の遮光部、及び、第2の遮光部を備える遮光部と
を備え、
前記第1の遮光部は、前記光電変換部の受光面と平行で、かつ、前記光電変換部と前記電荷保持部との間に配置され、前記開口部を除いて前記光電変換部を覆い、
前記第2の遮光部は、前記光電変換部の側面を囲んでいる
固体撮像装置。
101a乃至101r 固体撮像装置, 111 画素アレイ部, 112 垂直駆動部, 113 ランプ波モジュール, 116 水平駆動部, 117 システム制御部, 118 信号処理部, 151 PD, 151A 本体部, 151B プラグ部, 151C 蓋部, 152 TRX, 152A ゲート端子(電極), 152AA 水平端子(電極)部, 152AB 垂直端子(電極)部, 153 TRM, 153A ゲート端子(電極), 154 MEM, 155 TRG, 155A ゲート端子(電極), 156 FD, 157 OFG, 157A ゲート端子(電極), 157AA 水平端子(電極)部, 157AB 垂直端子(電極)部, 158 RST, 158A ゲート端子(電極), 159 AMP, 159A ゲート端子(電極), 160 SEL, 160A ゲート端子(電極), 201 第1半導体基板, 201A トレンチ, 202 第2半導体基板, 203 ロジック層, 216 N−型半導体領域, 217 P+型半導体領域, 219 遮光部, 219A 水平遮光部, 219B 垂直遮光部, 219C 開口部, 226 N++型半導体領域, 228 P型半導体領域, 231 N+型半導体領域, 310 シリコン膜, 312 トレンチ, 401 遮光膜, 411 遮光膜, 451 N−型半導体領域, 452 P+型半導体領域, 453 遮光膜, 453A 水平遮光部, 453B 垂直遮光部, 453C 開口部, 462 N++型半導体領域, 468 N+型半導体領域, 501 遮光膜, 501A 水平遮光部, 601 N−型半導体領域, 602 P+型半導体領域, 603 遮光膜, 603A,603B 開口部, 701A 第1層, 701B 第2層, 702 画素アレイ部, 703 ラッチ回路, 751 ADC回路, 801 半導体基板, 802 N−型半導体領域, 804 遮光膜, 804A 水平遮光部, 804B 垂直遮光部, 804C 垂直遮光部, 804D 水平遮光部, 804E 開口部, 806 P型半導体領域, 808 N型半導体領域, 809 N−型半導体領域, 853 トレンチ, 1001 半導体基板, 1001A トレンチ, 1001B 空洞部, 1002 遮光膜, 1002A 水平遮光部, 1002B 垂直遮光部, 1002C 開口部, 1101 半導体基板, 1103 犠牲膜、 1103A 開口部, 1103B,1103C 残骸, 1104 シリコン膜, 1105 トレンチ, 1106 空洞部, 1201 犠牲膜, 1202 トレンチ, 1203 空洞部, 1301 半導体基板, 1301B 空洞部, 1301C トレンチ, 1302 補強膜, 1303 ポリシリコン, 1401 ボロン層, 1501 OFD, 1551L,1551R ダミー開口部, 1701 撮像装置, 1712 撮像素子

Claims (19)

  1. 光電変換部と、
    前記光電変換部から転送された電荷を保持する電荷保持部と、
    前記光電変換部から前記電荷保持部に電荷を転送する第1の転送トランジスタと、
    第1の遮光部及び第2の遮光部を備える遮光部と
    を備え、
    前記第1の遮光部は、前記光電変換部の受光面である第1の面と反対側の第2の面と、前記電荷保持部との間に配置され、前記第2の面を覆うとともに、第1の開口部が形成されており、
    前記第2の遮光部は、前記光電変換部の側面を囲んでいる
    固体撮像装置。
  2. 前記第1の遮光部の断面が、前記第2の遮光部との接続部分から前記第1の開口部に向けて細くなるテーパ状である
    請求項1に記載の固体撮像装置。
  3. 前記第1の転送トランジスタが形成されている面である素子形成面より前記第1の遮光部から離れた位置において、前記電荷保持部の前記第1の遮光部と対向する面と反対側の面を少なくとも覆う第3の遮光部を
    さらに備える請求項1に記載の固体撮像装置。
  4. 前記第1の転送トランジスタのゲート電極は、前記第1の遮光部に対して平行な第1の電極部、及び、前記第1の遮光部に対して垂直で、前記第1の遮光部より前記電荷保持部側から、前記第1の開口部を介して前記光電変換部まで延びる第2の電極部を備える
    請求項1に記載の固体撮像装置。
  5. 前記第1の遮光部に接続され、少なくとも一部が前記第1の遮光部より前記電荷保持部側、かつ、前記第2の面と平行な方向において前記第2の遮光部と異なる位置に配置されている第4の遮光部を
    さらに備える請求項4に記載の固体撮像装置。
  6. 前記光電変換部は、第1の半導体基板に形成され、
    前記電荷保持部は、第2の半導体基板に形成され、
    前記第1の転送トランジスタは、前記第1の半導体基板及び前記第2の半導体基板にまたがって形成され、
    前記第1の半導体基板と前記第2の半導体基板との接合界面が、前記第1の転送トランジスタのチャネル内に形成されている
    請求項4に記載の固体撮像装置。
  7. 前記接合界面が、前記転送トランジスタのソース端よりドレイン端に近い位置に形成されている
    請求項6に記載の固体撮像装置。
  8. 前記第2の遮光部は、前記光電変換部の前記第2の面側から形成され、
    前記光電変換部の前記第1の面側から形成され、前記第2の遮光部と接続される第5の遮光部を
    さらに備える請求項6に記載の固体撮像装置。
  9. 前記光電変換部、前記電荷保持部、及び、前記第1の転送トランジスタが、単結晶のシリコンにより形成される
    請求項1に記載の固体撮像装置。
  10. 前記光電変換部は、前記第2の面から前記第1の開口部を介して前記第1の遮光部より前記電荷保持部側に延びる突起部を備える
    請求項1に記載の固体撮像装置。
  11. 前記突起部が、前記第1の遮光部より前記電荷保持部側において、前記第2の面と平行な方向に広がっている
    請求項10に記載の固体撮像装置。
  12. 前記光電変換部に蓄積された電荷を排出する電荷排出部を
    さらに備え、
    前記電荷排出部は、所定の入射角の光が前記第1の開口部を通過した場合に入射する位置に配置されている
    請求項10に記載の固体撮像装置。
  13. 前記電荷排出部は、隣接する第1の画素と第2の画素の間に配置され、前記第1の画素と前記第2の画素で共用されている
    請求項12に記載の固体撮像装置。
  14. 前記第1の画素及び前記第2の画素において、前記電荷排出部の近傍に前記第1の開口部がそれぞれ配置されており、
    前記第1の画素において、前記第2の画素の前記第1の開口部に対応する位置に前記第1の開口部と略同じ大きさの第2の開口部が形成され、
    前記第2の画素において、前記第1の画素の前記第1の開口部に対応する位置に前記第1の開口部と略同じ大きさの第3の開口部が形成されている
    請求項13に記載の固体撮像装置。
  15. 前記第1の遮光部を形成するための犠牲膜がSiGeからなり、
    除去されずに残された前記犠牲膜からなるアライメントマークを
    さらに備える請求項1に記載の固体撮像装置。
  16. 前記第1の遮光部の断面が前記第1の開口部において丸みを帯びている
    請求項1に記載の固体撮像装置。
  17. 電荷電圧変換部と、
    前記電荷保持部に保持されている電荷を前記電荷電圧変換部に転送する第2の転送トランジスタと
    をさらに備え、
    前記第1の遮光部は、前記光電変換部の前記第2の面と前記電荷保持部及び前記電荷電圧変換部との間に配置されている
    請求項1に記載の固体撮像装置。
  18. 光電変換部と、
    前記光電変換部から転送された電荷を保持する電荷保持部と、
    前記光電変部から前記電荷保持部に電荷を転送する第1の転送トランジスタと、
    第1の遮光部及び第2の遮光部を備える遮光部と
    を含み、
    前記第1の遮光部は、前記光電変換部の受光面である第1の面と反対側の第2の面と前記電荷保持部との間に配置され、前記第2の面を覆うとともに、第1の開口部が形成されており、
    前記第2の遮光部は、前記光電変換部の側面を囲んでいる
    固体撮像装置を
    備える電子機器。
  19. 光電変換部と、
    前記光電変換部から転送された電荷を保持する電荷保持部と、
    前記光電変部から前記電荷保持部に電荷を転送する転送トランジスタと、
    開口部が形成されている第1の遮光部、及び、第2の遮光部を備える遮光部と
    を備え、
    前記第1の遮光部は、前記光電変換部の受光面と平行で、かつ、前記光電変換部と前記電荷保持部との間に配置され、前記開口部を除いて前記光電変換部を覆い、
    前記第2の遮光部は、前記光電変換部の側面を囲んでいる
    固体撮像装置。
JP2017502061A 2015-02-27 2016-02-12 固体撮像装置及び電子機器 Active JP6812963B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015039223 2015-02-27
JP2015039223 2015-02-27
PCT/JP2016/054067 WO2016136486A1 (ja) 2015-02-27 2016-02-12 固体撮像装置及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016136486A1 true JPWO2016136486A1 (ja) 2017-12-07
JP6812963B2 JP6812963B2 (ja) 2021-01-13

Family

ID=56789609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017502061A Active JP6812963B2 (ja) 2015-02-27 2016-02-12 固体撮像装置及び電子機器

Country Status (4)

Country Link
US (4) US10515988B2 (ja)
JP (1) JP6812963B2 (ja)
CN (7) CN113437103A (ja)
WO (1) WO2016136486A1 (ja)

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016107059B4 (de) * 2015-07-17 2022-12-22 Infineon Technologies Dresden Gmbh Integriertes Halbleiterbauelement und Herstellungsverfahren
CN106981495B (zh) * 2016-01-15 2019-10-25 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 一种cmos图像传感器及其制作方法
JP6967530B2 (ja) * 2016-12-01 2021-11-17 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子、固体撮像素子の製造方法、及び、撮像装置
JP6957157B2 (ja) * 2017-01-26 2021-11-02 キヤノン株式会社 固体撮像装置、撮像システム、および固体撮像装置の製造方法
JP2018148039A (ja) * 2017-03-06 2018-09-20 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置および固体撮像装置の製造方法
CN109155325A (zh) * 2017-03-22 2019-01-04 索尼半导体解决方案公司 摄像装置和信号处理装置
JP2018198272A (ja) * 2017-05-24 2018-12-13 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子および電子機器
JP6957226B2 (ja) * 2017-06-20 2021-11-02 キヤノン株式会社 光電変換装置および機器
KR20240031429A (ko) 2018-02-01 2024-03-07 소니 세미컨덕터 솔루션즈 가부시키가이샤 고체 촬상 장치 및 그 제조 방법, 및 전자 기기
JP7102159B2 (ja) * 2018-02-09 2022-07-19 キヤノン株式会社 光電変換装置、撮像システム、および、移動体
JP2019165136A (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子機器
JP2019169668A (ja) 2018-03-26 2019-10-03 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置および撮像装置の製造方法
JP2019176089A (ja) 2018-03-29 2019-10-10 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置、および電子機器
JP2019216379A (ja) * 2018-06-14 2019-12-19 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子、撮像装置、および、固体撮像素子の制御方法
WO2019240207A1 (ja) 2018-06-15 2019-12-19 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置およびその製造方法、電子機器
JP7362198B2 (ja) * 2018-07-18 2023-10-17 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 受光素子、測距モジュール、および、電子機器
JP2020027903A (ja) * 2018-08-15 2020-02-20 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子および電子機器
US10917596B2 (en) 2018-08-29 2021-02-09 Himax Imaging Limited Pixel circuit for generating output signals in response to incident radiation
JP2020035916A (ja) * 2018-08-30 2020-03-05 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置および電子機器
JP2020047616A (ja) 2018-09-14 2020-03-26 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置および電子機器
JP6929266B2 (ja) 2018-12-17 2021-09-01 キヤノン株式会社 光電変換装置、光電変換システム、移動体
CN113169197A (zh) * 2018-12-26 2021-07-23 索尼半导体解决方案公司 光电转换元件、固态成像装置和电子设备
WO2020137370A1 (ja) * 2018-12-27 2020-07-02 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置および電子機器
TWI707481B (zh) * 2019-03-08 2020-10-11 力晶積成電子製造股份有限公司 影像感測器及其製造方法
JPWO2020195825A1 (ja) 2019-03-25 2020-10-01
JPWO2020195824A1 (ja) 2019-03-28 2020-10-01
KR102657686B1 (ko) * 2019-05-13 2024-04-15 주식회사 디비하이텍 이미지 센서 및 제조방법
KR20200131423A (ko) * 2019-05-14 2020-11-24 주식회사 디비하이텍 포토다이오드 및 이를 포함하는 엑스레이 센서
JP2021005654A (ja) * 2019-06-26 2021-01-14 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置及び電子機器
JP2021040048A (ja) * 2019-09-03 2021-03-11 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置
US10964741B1 (en) * 2019-09-18 2021-03-30 Omnivision Technologies, Inc. Backside illuminated sensor pixel structure
CN114556575A (zh) 2019-11-13 2022-05-27 索尼半导体解决方案公司 固体摄像装置及固体摄像装置制造方法
TW202137529A (zh) * 2019-11-18 2021-10-01 日商索尼半導體解決方案公司 固體攝像裝置及電子機器
US11791367B2 (en) * 2019-12-02 2023-10-17 Wuhan Xinxin Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device and method of fabricating the same
TW202133410A (zh) * 2019-12-02 2021-09-01 日商索尼半導體解決方案公司 攝像裝置及其製造方法以及電子機器
US20220399391A1 (en) * 2019-12-03 2022-12-15 Sony Semiconductor Solutions Corporation Imaging apparatus, manufacturing method thereof, and electronic equipment
CN114731380A (zh) 2019-12-10 2022-07-08 索尼半导体解决方案公司 成像装置和电子设备
US20230013149A1 (en) 2019-12-12 2023-01-19 Sony Semiconductor Solutions Corporation Solid-state image pickup device and electronic apparatus
TW202127649A (zh) 2019-12-13 2021-07-16 日商索尼半導體解決方案公司 攝像裝置及電子機器
JP2021132086A (ja) * 2020-02-19 2021-09-09 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置及び電子機器
US11626444B2 (en) * 2020-02-27 2023-04-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Image sensors with dummy pixel structures
DE102020123708A1 (de) * 2020-02-27 2021-09-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co. Ltd. Bildsensoren mit dummy-pixel-strukturen
WO2021235101A1 (ja) * 2020-05-20 2021-11-25 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置
WO2022104660A1 (en) * 2020-11-19 2022-05-27 Huawei Technologies Co., Ltd. Solid state imaging device with high signal-to-noise ratio
US11670648B2 (en) * 2020-12-10 2023-06-06 Omnivision Technologies Inc. Flicker-mitigating pixel-array substrate
US11710752B2 (en) 2020-12-10 2023-07-25 Omnivision Technologies, Inc. Flicker-mitigating pixel-array substrate
JP2022131910A (ja) * 2021-02-26 2022-09-07 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置および電子機器
JP2023067549A (ja) * 2021-11-01 2023-05-16 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置および電子機器
JP2023072513A (ja) * 2021-11-12 2023-05-24 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 光検出装置及び電子機器
WO2023249116A1 (ja) * 2022-06-24 2023-12-28 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像素子及び電子機器

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011003860A (ja) * 2009-06-22 2011-01-06 Sony Corp 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器
JP2011040926A (ja) * 2009-08-10 2011-02-24 Sony Corp 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および電子機器
JP2012248679A (ja) * 2011-05-27 2012-12-13 Canon Inc 固体撮像装置、それを用いた撮像システム及び固体撮像装置の製造方法
JP2013098446A (ja) * 2011-11-04 2013-05-20 Sony Corp 固体撮像素子、固体撮像素子の製造方法、及び、電子機器
JP2013145917A (ja) * 2013-04-08 2013-07-25 Canon Inc 固体撮像装置及び撮像システム
JP2013254805A (ja) * 2012-06-06 2013-12-19 Sony Corp 固体撮像素子及びその制御方法、並びに電子機器
JP2014096490A (ja) * 2012-11-09 2014-05-22 Sony Corp 撮像素子、製造方法
US20150035028A1 (en) * 2013-08-05 2015-02-05 Apple Inc. Image Sensor with Buried Light Shield and Vertical Gate

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62274659A (ja) * 1986-05-22 1987-11-28 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
US5461419A (en) * 1992-10-16 1995-10-24 Casio Computer Co., Ltd. Photoelectric conversion system
JP2002033477A (ja) * 2000-07-13 2002-01-31 Nec Corp 半導体装置およびその製造方法
JP4117540B2 (ja) * 2002-10-17 2008-07-16 ソニー株式会社 固体撮像素子の制御方法
JP4245008B2 (ja) * 2006-05-10 2009-03-25 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置用基板及び電気光学装置、並びに電子機器
US8654592B2 (en) * 2007-06-12 2014-02-18 Micron Technology, Inc. Memory devices with isolation structures
JP5396809B2 (ja) * 2008-10-17 2014-01-22 ソニー株式会社 固体撮像装置、カメラ、および、固体撮像装置の製造方法
KR101776955B1 (ko) 2009-02-10 2017-09-08 소니 주식회사 고체 촬상 장치와 그 제조 방법, 및 전자 기기
JP5476745B2 (ja) * 2009-03-05 2014-04-23 ソニー株式会社 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器
US8227884B2 (en) * 2009-11-04 2012-07-24 Omnivision Technologies, Inc. Photodetector array having array of discrete electron repulsive elements
JP2011233589A (ja) * 2010-04-23 2011-11-17 Sony Corp 固体撮像デバイス及び電子機器
JP5794068B2 (ja) * 2011-09-16 2015-10-14 ソニー株式会社 固体撮像素子および製造方法、並びに電子機器
US9490373B2 (en) * 2012-02-02 2016-11-08 Sony Corporation Solid-state imaging device and electronic apparatus with improved storage portion
JP6021466B2 (ja) * 2012-06-26 2016-11-09 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子、駆動方法、および電子装置
JP2014011304A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Toshiba Corp 固体撮像装置
JP2014060519A (ja) * 2012-09-14 2014-04-03 Sony Corp 固体撮像素子及びその制御方法、並びに電子機器
JP2015012126A (ja) * 2013-06-28 2015-01-19 ソニー株式会社 固体撮像素子および駆動方法、並びに電子機器
JP2015041677A (ja) * 2013-08-21 2015-03-02 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2015065270A (ja) * 2013-09-25 2015-04-09 ソニー株式会社 固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子機器
JP2016051746A (ja) * 2014-08-29 2016-04-11 ソニー株式会社 固体撮像装置、および電子装置
TWI820114B (zh) * 2018-04-20 2023-11-01 日商索尼股份有限公司 攝像元件、積層型攝像元件及固體攝像裝置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011003860A (ja) * 2009-06-22 2011-01-06 Sony Corp 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器
JP2011040926A (ja) * 2009-08-10 2011-02-24 Sony Corp 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および電子機器
JP2012248679A (ja) * 2011-05-27 2012-12-13 Canon Inc 固体撮像装置、それを用いた撮像システム及び固体撮像装置の製造方法
JP2013098446A (ja) * 2011-11-04 2013-05-20 Sony Corp 固体撮像素子、固体撮像素子の製造方法、及び、電子機器
JP2013254805A (ja) * 2012-06-06 2013-12-19 Sony Corp 固体撮像素子及びその制御方法、並びに電子機器
JP2014096490A (ja) * 2012-11-09 2014-05-22 Sony Corp 撮像素子、製造方法
JP2013145917A (ja) * 2013-04-08 2013-07-25 Canon Inc 固体撮像装置及び撮像システム
US20150035028A1 (en) * 2013-08-05 2015-02-05 Apple Inc. Image Sensor with Buried Light Shield and Vertical Gate

Also Published As

Publication number Publication date
CN113437102A (zh) 2021-09-24
JP6812963B2 (ja) 2021-01-13
CN107431075B (zh) 2021-06-15
US10515988B2 (en) 2019-12-24
CN113471233A (zh) 2021-10-01
CN113437105A (zh) 2021-09-24
US20230307469A1 (en) 2023-09-28
US20220093655A1 (en) 2022-03-24
US20200083262A1 (en) 2020-03-12
CN113437103A (zh) 2021-09-24
CN113437104A (zh) 2021-09-24
CN113437101A (zh) 2021-09-24
US11637135B2 (en) 2023-04-25
CN113471233B (zh) 2022-04-15
WO2016136486A1 (ja) 2016-09-01
US11217612B2 (en) 2022-01-04
US20180033809A1 (en) 2018-02-01
CN113437105B (zh) 2024-01-19
CN107431075A (zh) 2017-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6812963B2 (ja) 固体撮像装置及び電子機器
KR102214822B1 (ko) 고체 촬상 소자 및 그의 제조 방법, 및 전자 기기
WO2017014025A1 (ja) 撮像素子、製造方法、半導体装置、および電子機器
TWI493696B (zh) 在影像感測器中光偵測器之隔離
JP2018147975A (ja) 撮像素子
US9515110B2 (en) Solid-state imaging device, method of manufacturing solid-state imaging device, and electronic apparatus
JP2012124299A (ja) 裏面照射型固体撮像装置及びその製造方法
JP2010114275A (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、及び電子機器
WO2017126332A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法、固体撮像素子、並びに電子機器
TWI536553B (zh) 固態影像感測裝置及固態影像感測裝置之製造方法
US20160013228A1 (en) Solid-state imaging device and method for manufacturing solid-state imaging device
JP7029037B2 (ja) 固体撮像装置
JP2021153161A (ja) 固体撮像装置、及び、固体撮像装置の製造方法
JP2009111118A (ja) 裏面照射型固体撮像素子およびその製造方法
JP7126826B2 (ja) 固体撮像素子および固体撮像素子の製造方法、並びに電子機器
JP6799739B2 (ja) 光検出素子及び固体撮像装置
US20120083067A1 (en) Method for forming photodetector isolation in imagers
WO2017090455A1 (ja) 半導体装置、製造方法
US20120080731A1 (en) Photodetector isolation in image sensors
JP2023090324A (ja) 半導体装置及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201130

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6812963

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151