JP6021466B2 - 固体撮像素子、駆動方法、および電子装置 - Google Patents

固体撮像素子、駆動方法、および電子装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6021466B2
JP6021466B2 JP2012142959A JP2012142959A JP6021466B2 JP 6021466 B2 JP6021466 B2 JP 6021466B2 JP 2012142959 A JP2012142959 A JP 2012142959A JP 2012142959 A JP2012142959 A JP 2012142959A JP 6021466 B2 JP6021466 B2 JP 6021466B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
photoelectric
gate
photoelectric conversion
conversion unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012142959A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014007636A5 (ja
JP2014007636A (ja
Inventor
晴久 永野川
晴久 永野川
絢哉 近藤
絢哉 近藤
寛大 福山
寛大 福山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Semiconductor Solutions Corp
Original Assignee
Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Semiconductor Solutions Corp filed Critical Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority to JP2012142959A priority Critical patent/JP6021466B2/ja
Priority to US13/903,045 priority patent/US20130342744A1/en
Priority to CN201310243176.5A priority patent/CN103517003B/zh
Publication of JP2014007636A publication Critical patent/JP2014007636A/ja
Publication of JP2014007636A5 publication Critical patent/JP2014007636A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6021466B2 publication Critical patent/JP6021466B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/53Control of the integration time

Description

本開示は、固体撮像素子、駆動方法、および電子装置に関し、特に、最短露光時間を任意に調整できるようにした固体撮像素子、駆動方法、および電子装置に関する。
デジタルスチルカメラなどに用いられている固体撮像素子としてのCMOSイメージセンサ(以下、CISと略称する)において露光時間を適切に調整できない場合、撮像される画像に劣化が生じ得る。例えば、高輝度の被写体を撮像するに際して露光時間を短くすることができなければ、画素信号のレベルがそのダイナミックレンジの上限に達してしまい、全体的に白く浮いた画像になってしまう。
なお、高輝度の被写体に対処する方法としては、露光時間を短くする方法の他、単位画素の容量(光電変換された光電荷を蓄積する容量およびFD(Floating Diffusion)容量)を物理的に増加する方法もある。
前者の方法は、CISの構造上の理由により実現できなかった。具体的には、画素リセット電位(FDリセット電位)を読み出す期間には、露光時間の開始タイミングとなる画素リセットを行なうことができないので、露光時間を任意に短く設定することができなかった。
ここで、露光時間を任意に短く設定することができない理由についてより詳細に説明する。
図1は、従来のCISの構成の一例を示している。このCIS10は、画素信号に生じ得るノイズを除去するための相関2重サンプリング法(以下、CDS;Correlated Double Samplingと称する)をデジタル信号処理として実行するAD変換部(以下、ADCと称する)を備えたものである(例えば、特許文献1参照)。
CIS10は、画素アレイ部11、行走査部12、列走査部13、タイミング制御部14、列毎に設けられたADC15、DAC16、およびデータ出力部17を有する。
画素アレイ部11は、行列状に配置された多数の単位画素111から構成される。行走査部12乃至タイミング制御部14は、画素アレイ部11の信号を順次読み出すためのものである。行走査部12は、行アドレスや行走査を制御する。列走査部13は、列アドレスや列走査を制御する。タイミング制御部14は、内部クロックを生成する。
各ADC15は、コンパレータ(CMP)151、非同期アップ/ダウンカウンタ(CNT)152、およびスイッチ153から構成される積分型ADCである。
コンパレータ151は、DAC16により生成される参照電圧Vref'と、単位画素111から垂直信号線Vn(n=0,1…,n+1)を介して読み出される光電荷に対応するアナログの電圧信号VSL'とを比較し、その比較結果を非同期アップ/ダウンカウンタ(以下、カウンタと略称する)152に出力する。
カウンタ152は、コンパレータ151の比較結果およびクロックCKを受けてアップダウンカウント(またはダウンカウント)を行い、その結果であるカウント値を保持する機能を有する。スイッチ153は、カウンタ152とデータ転送線18を接続するものであり、列走査部13からの走査制御により開閉する。データ転送線18には、データ転送線18に対応したセンス回路、減算回路を含むデータ出力部17が配置されている。
保持回路としての機能を有するカウンタ152は、初期時にはアップカウント(またはダウンカウント)状態とされ、リセットカウントを行い、対応するコンパレータ151のからの比較結果が反転すると、アップカウント動作を停止し、カウント値が保持される。このとき、カウンタ152の初期値は、AD変換の階調の任意の値、例えば0とされている。このリセットカウント期間は、単位画素111のリセット成分を読み出している。カウンタ152は、その後、ダウンカウント(またはアップカウント)状態となり、入射光量に対応したデータカウントを行い、対応するコンパレータ151の比較結果が反転すると、比較期間に応じたカウント値が保持される。カウンタ152に保持されたカウンタ値は、デジタル信号として、列走査部13からの走査に応じて閉とされたスイッチ153およびデータ転送線18を介してデータ出力部17に入力される。
列走査部13は、タイミング制御部14から例えばスタートパルスSTRおよびマスタクロックMCKが供給されることで活性化され、マスタクロックMCKを基準とする駆動クロックCLKに同期して対応する選択線SELを駆動して、カウンタ152のラッチデータ(保持されているカウント値)をデータ転送線18に読み出させる。
次に、図2は単位画素111の構成の一例を示している。
単位画素111は、フォトディテクタ(以下、PDと称する)121、拡散層(以下、FDと称する)122、転送ゲートトランジスタ(以下、TRG Trと称する)123、リセットトランジスタ(以下、RST Trと称する)124、増幅トランジスタ(以下、Amp Trと称する)125、および選択トランジスタ(以下、SEL Trと称する)126から構成される。
PD121は、入射光を光電変換することにより光電荷を生成して蓄積する。FD122は、TRG Tr123を介してPD121から転送される光電荷を電圧変換する。TRG Tr123は、タイミング制御部14からの制御に従い、PD121に蓄積された光電荷をFD122に転送させる。RST Tr124は、タイミング制御部14からの制御に従い、FD122の電位をリセットさせる。
Amp Tr125は、タイミング制御部14からの制御に従い、FD122の電位を増幅させる。SEL Tr126は、タイミング制御部14からの制御に従い、増幅されたFD122の電位を表す電圧信号を垂直信号線Vnに出力する。
図3は、単位画素111の動作波形の一例を示している。
CIS10においては、1水平単位期間(1H)内で以下の処理が行われる。また、ランダムノイズを防止する観点から、必ず画素リセットレベルを読み出した後、画素信号レベルを読み出すようになされている。
すなわち、1H内において、任意の行Hxの単位画素111から垂直信号線Vn(n=0,1,…,n+1)への1回目の読み出しとコンパレータ151による1回目の比較、カウンタ152によるカウントがP相(リセット期間)として実行される。それに続いて、2回目の読み出しとコンパレータ151による2回目の比較、カウンタ152によるカウントとその後処理がD相(信号読み出し期間)として実行される。そして、2回目のカウント値から1回目のカウント値を減算した結果が画素信号として出力される。
なお、P相およびD相のタイミングは、タイミング制御部14により制御される。
図4は、被写体が高輝度である場合における、単位画素111の動作波形の一例を示している。
単位画素111におけるシャッタ動作は、TRG Tr123とRST Tr124を同時にHighにしてPD121をリセットさせることにより開始され、その後少なくともTRG Tr123をLowにすることにより終了される。
なお、RST Tr124をHighにすることでFD122がリセットされ、その後にRST Tr124をLowにした状態で画素リセットレベルの読み出しが行なわれる。この後、TRG Tr123がHighにされることにより、PD121に蓄積されていた光電荷がFD122に転送されて画像信号レベルの読み出しが行なわれる。
特許4107269号公報
上述したように、単位画素111のシャッタ時間(すなわち露光時間)の開始には、PD121のリセットが必要であり、そのためにはTRG Tr123とRST Tr124を同時にHighにする必要がある。また、露光時間の終了には、少なくともTRG Tr123をLowにする必要がある。このTRG Tr123が一度Highにされてから再びHighにされる期間には画素リセットレベルの読み出しが行なわれる。
換言すれば、画素リセットレベルの読み出し期間が露光時間となるので、単位画素111においては、画素リセットレベルの読み出し期間よりも短い露光時間を設定することができなかった。
したがって、被写体が高輝度である場合においても露光時間を適切に短く調整することができないので、画像信号がダイナミックレンジを確保することができなくなり(飽和してしまい)撮像される画像に劣化が生じさせてしまうことがあった。
本開示はこのような状況に鑑みてなされたものであり、単位画素の露光時間を適切に調整できるようにするものである。
本開示の第1の側面である固体撮像素子は、入射光を光電変換し、得られた光電荷を蓄積する光電変換部と、前記光電変換部から転送された前記光電荷を電圧信号に変換する電圧変換部と、前記光電変換部に蓄積されている前記光電荷を前記電圧変換部に転送させる第1のゲート部と、前記電圧変換部の電位をリセットさせる第2のゲート部と、前記光電変換部に蓄積されている前記光電荷を直接的にリセットさせる第3のゲート部と、前記第1乃至第3のゲート部の駆動を制御する制御部とを備え、前記制御部は、前記第1および第2のゲート部をLowとしている画素リセットレベルの読み出し期間であって、被写体の輝度に応じたタイミングで前記第3のゲート部をLowとすることにより、前記光電変換部の露光時間を開始させるとともに前記露光時間の時間長を調整する
前記光電変換部および前記第1のゲート部は複数存在し、前記電圧変換部は、複数の前記光電変換部から転送された前記光電荷を加算して電圧信号に変換することができる。
本開示の第1の側面である固体撮像素子は、多数の前記光電変換部が行列上に配置された画素アレイ部を覆うカラーフィルタをさらに備え、前記カラーフィルタは白色を含むことができる。
前記光電変換部はAFラインセンサ上に配置されるようにすることができる。
本開示の第1の側面である駆動方法は、入射光を光電変換し、得られた光電荷を蓄積する光電変換部と、前記光電変換部から転送された前記光電荷を電圧信号に変換する電圧変換部と、前記光電変換部に蓄積されている前記光電荷を前記電圧変換部に転送させる第1のゲート部と、前記電圧変換部の電位をリセットさせる第2のゲート部と、前記光電変換部に蓄積されている前記光電荷を直接的にリセットさせる第3のゲート部と、前記第1乃至第3のゲート部の駆動を制御する制御部とを備える固体撮像素子の駆動方法において、前記制御部による、前記第1および第2のゲート部をLowとして画素リセットレベルの読み出し期間を設ける第1のステップと、前記画素リセットレベルの読み出し期間であって、被写体の輝度に応じたタイミングで前記第3のゲート部をLowとすることにより前記光電変換部の光時間を開始させるとともに前記露光時間の時間長を調整する第2のステップとを含む。
本開示の第2の側面である電子装置は、固体撮像素子を用いた撮像部を備える電子装置であって、前記固体撮像素子、入射光を光電変換し、得られた光電荷を蓄積する光電変換部と、前記光電変換部から転送された前記光電荷を電圧信号に変換する電圧変換部と、前記光電変換部に蓄積されている前記光電荷を前記電圧変換部に転送させる第1のゲート部と、前記電圧変換部の電位をリセットさせる第2のゲート部と、前記光電変換部に蓄積されている前記光電荷を直接的にリセットさせる第3のゲート部と、前記第1乃至第3のゲート部の駆動を制御する制御部とを備え、前記制御部は、前記第1および第2のゲート部をLowとしている画素リセットレベルの読み出し期間であって、被写体の輝度に応じたタイミングで前記第3のゲート部をLowとすることにより、前記光電変換部の露光時間を開始させるとともに前記露光時間の時間長を調整する
本開示の第1および第2の側面においては、制御部により、第1および第2のゲート部をLowとしている画素リセットレベルの読み出し期間であって、被写体の輝度に応じたタイミングで第3のゲート部がLowとされることにより、光電変換部の露光時間が開始されるとともに前記露光時間の時間長が調整される。
本開示の第1の側面によれば、露光時間を適切に調整可能な固体撮像素子を実現できる。
本開示の第2の側面によれば、露光時間を適切に調整可能な撮像部を有する電子装置を実現できる。
従来のCISの構成の一例を示すブロック図である。 従来の単位画素の構成の一例を示す回路図である。 図2の単位画素から画素信号を読み出すときの動作波形図である。 高輝度の被写体を撮像する場合の動作波形図である。 本開示を適用した単位画素の構成例を示す回路図である。 図5の単位画素から画素信号を読み出すときの動作波形図である。 本開示を適用した単位画素の変形例を示す回路図である。 図7の単位画素を適用可能なW画素を含む画素配列の例を示す図である。 図7の単位画素の適用例を説明するための図である。
以下、本開示を実施するための最良の形態(以下、実施の形態と称する)について、図面を参照しながら詳細に説明する。
[単位画素の構成例]
図5は、図1に示されたCIS10の単位画素111(図2)と置換可能な、本実施の形態である単位画素300の構成例を示している。
この単位画素300は、例えば高輝度の被写体を撮像する場合において、露光時間を画素リセットレベルの読み出し期間よりも短く適切に調整できるようにするものである。
図5の単位画素300と図2の単位画素111を比較して明らかなように、単位画素300は、図2の単位画素111の構成にRSTP Tr301を追加したものである。なお、RSTP Tr301以外の構成要素については、図2と同一の番号を付している。
すなわち、単位画素300は、D121、FD122、TRG Tr123、RST Tr124、Amp Tr125、SEL Tr126、およびPDリセットトラジスタ(以下、RSTP Tr)301から構成される。
PD121は、入射光を光電変換することにより光電荷を生成して蓄積する。FD122は、TRG Tr123を介してPD121から転送される光電荷を電圧変換する。TRG Tr123は、タイミング制御部14からの制御に従い、PD121に蓄積された光電荷をFD122に転送させる。RST Tr124は、タイミング制御部14からの制御に従い、FD122の電位をリセットさせる。
Amp Tr125は、タイミング制御部14からの制御に従い、FD122の電位を増幅させる。SEL Tr126は、タイミング制御部14からの制御に従い、増幅されたFD122の電位を表す電圧信号を垂直信号線Vnに出力する。
RSTP Tr301は、タイミング制御部14からの制御に従い、PD311に蓄積されている電荷を直接的にリセットさせる。
[単位画素300の動作]
図6は、図5に示された単位画素300の動作波形の一例を示している。
単位画素300においては、TRG Tr123とRST Tr124をLowにすることにより画素リセットレベルの読み出しが行なわれる。そして、この画素リセットレベルが読み出されている期間(TRG Tr123とRST Tr124がLowの期間)にRSTP Tr301をHighからLowに切替えることにより、露光時間(シャッタ動作)が開始される。
このように、RSTP Tr301を切替えることにより、露光時間を画素リセットレベルの読み出し期間よりも短い時間に任意に調整することができる。したがって、被写体に輝度に応じてRSTP Tr301を制御すれば、露光時間を適切に設定することができ、画像信号のダイナミックレンジを確保することができる。
[変形例]
次に、単位画素300の変形例について説明する。
図7は、複数のPD121に蓄積された光電荷を共通のFD122に転送するようにした単位画素400の構成例を示している。
なお、図7は、2つのPD121−1,121−2に蓄積された光電荷を共通のFD122に転送する場合を示しているが、FD122を共有するPD121の数は2以上であってもよい。また、図7においては、図5と共通する構成要素については同一の番号を付与しているのでその説明は省略する。
図示するように、FD122を複数のPD121で共有することにより、単位画素の面積を削減することができる。また、FD122にて複数のPD121の光電荷を加算することにより、複数行の画素信号を同時に読み出せるので、読み出し時間の短縮が可能となったり、被写体が低輝度の場合にはその信号レベルを確保したりすることができる。また、被写体が高輝度の場合に露光時間を短くしたとしてもFD122を電荷で満たすことができる。
図7に示された単位画素の構成は、例えば図8に示されるような3原色(R,G,B)にW(白色)を追加して撮像画像全体の輝度を確保するようにしたカラーフィルタを備えるCISに用いて好適である。
また、図7に示された単位画素の構成は、図9に示されるように、AF(Auto Focus)ラインセンサ410が画面全体に分散配置されている画素アレイ400がモニタリングモードで動作するに際して好適である。
なお、本開示の実施の形態である単位画素300およびその変形例である単位画素400が採用されたCISは撮像機能を有するあらゆる電子装置に適用することができる。
本開示の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本開示の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
10 CIS, 11 画素アレイ, 15 ADC, 111 単位画素, 121 PD, 122 FD, 123 TRG Tr, 124 RST Tr, 125 Amp Tr, 126 SEL Tr, 300 単位画素, 301RSTP Tr, 400単位画素

Claims (6)

  1. 入射光を光電変換し、得られた光電荷を蓄積する光電変換部と、
    前記光電変換部から転送された前記光電荷を電圧信号に変換する電圧変換部と、
    前記光電変換部に蓄積されている前記光電荷を前記電圧変換部に転送させる第1のゲート部と、
    前記電圧変換部の電位をリセットさせる第2のゲート部と、
    前記光電変換部に蓄積されている前記光電荷を直接的にリセットさせる第3のゲート部と、
    前記第1乃至第3のゲート部の駆動を制御する制御部と
    を備え、
    前記制御部は、前記第1および第2のゲート部をLowとしている画素リセットレベルの読み出し期間であって、被写体の輝度に応じたタイミングで前記第3のゲート部をLowとすることにより、前記光電変換部の露光時間を開始させるとともに前記露光時間の時間長を調整する
    固体撮像素子。
  2. 前記光電変換部および前記第1のゲート部は複数存在し、
    前記電圧変換部は、複数の前記光電変換部から転送された前記光電荷を加算して電圧信号に変換する
    請求項に記載の固体撮像素子。
  3. 多数の前記光電変換部が行列上に配置された画素アレイ部を覆うカラーフィルタを
    さらに備え、
    前記カラーフィルタは白色を含む
    請求項に記載の固体撮像素子。
  4. 前記光電変換部はAFラインセンサ上に配置される
    請求項2または3に記載の固体撮像素子。
  5. 入射光を光電変換し、得られた光電荷を蓄積する光電変換部と、
    前記光電変換部から転送された前記光電荷を電圧信号に変換する電圧変換部と、
    前記光電変換部に蓄積されている前記光電荷を前記電圧変換部に転送させる第1のゲート部と、
    前記電圧変換部の電位をリセットさせる第2のゲート部と、
    前記光電変換部に蓄積されている前記光電荷を直接的にリセットさせる第3のゲート部と、
    前記第1乃至第3のゲート部の駆動を制御する制御部と
    を備える固体撮像素子の駆動方法において、
    前記制御部による、
    前記第1および第2のゲート部をLowとして画素リセットレベルの読み出し期間を設ける第1のステップと、
    前記画素リセットレベルの読み出し期間であって、被写体の輝度に応じたタイミングで前記第3のゲート部をLowとすることにより前記光電変換部の光時間を開始させるとともに前記露光時間の時間長を調整する第2のステップと
    を含む駆動方法。
  6. 固体撮像素子を用いた撮像部を備える電子装置であって、
    前記固体撮像素子は、
    入射光を光電変換し、得られた光電荷を蓄積する光電変換部と、
    前記光電変換部から転送された前記光電荷を電圧信号に変換する電圧変換部と、
    前記光電変換部に蓄積されている前記光電荷を前記電圧変換部に転送させる第1のゲート部と、
    前記電圧変換部の電位をリセットさせる第2のゲート部と、
    前記光電変換部に蓄積されている前記光電荷を直接的にリセットさせる第3のゲート部と、
    前記第1乃至第3のゲート部の駆動を制御する制御部と
    を備え、
    前記制御部は、前記第1および第2のゲート部をLowとしている画素リセットレベルの読み出し期間であって、被写体の輝度に応じたタイミングで前記第3のゲート部をLowとすることにより、前記光電変換部の露光時間を開始させるとともに前記露光時間の時間長を調整する
    電子装置。
JP2012142959A 2012-06-26 2012-06-26 固体撮像素子、駆動方法、および電子装置 Active JP6021466B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012142959A JP6021466B2 (ja) 2012-06-26 2012-06-26 固体撮像素子、駆動方法、および電子装置
US13/903,045 US20130342744A1 (en) 2012-06-26 2013-05-28 Solid-state imaging device, method of driving the same, and electronic apparatus
CN201310243176.5A CN103517003B (zh) 2012-06-26 2013-06-19 固态成像装置及其驱动方法和电子设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012142959A JP6021466B2 (ja) 2012-06-26 2012-06-26 固体撮像素子、駆動方法、および電子装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014007636A JP2014007636A (ja) 2014-01-16
JP2014007636A5 JP2014007636A5 (ja) 2015-03-19
JP6021466B2 true JP6021466B2 (ja) 2016-11-09

Family

ID=49774158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012142959A Active JP6021466B2 (ja) 2012-06-26 2012-06-26 固体撮像素子、駆動方法、および電子装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20130342744A1 (ja)
JP (1) JP6021466B2 (ja)
CN (1) CN103517003B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016136486A1 (ja) 2015-02-27 2016-09-01 ソニー株式会社 固体撮像装置及び電子機器
JP6988796B2 (ja) * 2016-04-22 2022-01-05 ソニーグループ株式会社 X線検出装置
JP2018195975A (ja) 2017-05-17 2018-12-06 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 信号処理装置および方法、撮像素子、並びに、電子機器

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19710753C2 (de) * 1996-03-15 2000-11-23 Asahi Optical Co Ltd Automatische Fokussiereinrichtung
US7978240B2 (en) * 2005-10-03 2011-07-12 Konica Minolta Photo Imaging, Inc. Enhancing image quality imaging unit and image sensor
US7969490B2 (en) * 2006-08-25 2011-06-28 Micron Technology, Inc. Method, apparatus, and system providing an imager with pixels having extended dynamic range
JP5040458B2 (ja) * 2007-06-16 2012-10-03 株式会社ニコン 固体撮像素子及びこれを用いた撮像装置
US7855740B2 (en) * 2007-07-20 2010-12-21 Eastman Kodak Company Multiple component readout of image sensor
JP5187550B2 (ja) * 2007-08-21 2013-04-24 ソニー株式会社 撮像装置
JP5217912B2 (ja) * 2008-10-31 2013-06-19 ソニー株式会社 撮像装置と撮像方法およびプログラム
JP5210833B2 (ja) * 2008-12-08 2013-06-12 オリンパス株式会社 固体撮像装置
CN101813946B (zh) * 2009-02-19 2011-11-16 中国科学院自动化研究所 成像系统物距自动调整的方法和装置
JP2010245891A (ja) * 2009-04-07 2010-10-28 Olympus Imaging Corp 撮像装置および撮像方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN103517003B (zh) 2019-02-12
CN103517003A (zh) 2014-01-15
JP2014007636A (ja) 2014-01-16
US20130342744A1 (en) 2013-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10110827B2 (en) Imaging apparatus, signal processing method, and program
US8031241B2 (en) Solid-state imaging device and imaging apparatus
US9571758B2 (en) Imaging apparatus, imaging system, and imaging apparatus driving method
JP5256874B2 (ja) 固体撮像素子およびカメラシステム
US20070013798A1 (en) Image sensor with shared voltage converter for global shutter operation
JP6390429B2 (ja) 固体撮像素子およびその駆動方法、並びに電子機器
US20110134297A1 (en) Image sensor and image sensing apparatus
KR20150056446A (ko) Ad 변환 회로 및 고체 촬상 장치
JP2009055320A (ja) 撮像装置及び固体撮像素子の駆動方法
WO2012014553A1 (ja) 撮像装置及び撮像方法
WO2017141847A1 (ja) 固体撮像装置および撮像装置
WO2018012068A1 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、及び、電子機器
JP5885431B2 (ja) 撮像素子及び撮像装置
TWI833194B (zh) 固態攝像裝置、固態攝像裝置的驅動方法、以及電子設備
JP6021466B2 (ja) 固体撮像素子、駆動方法、および電子装置
JP2009088706A (ja) 撮像装置及び固体撮像素子の駆動方法
US9325924B2 (en) Solid-state image-capturing device having lines that connect input units and electronic camera using the same
JP7339779B2 (ja) 撮像装置
KR20140107212A (ko) 고체 촬상 소자 및 그 구동 방법, 카메라 시스템
JP6044445B2 (ja) 固体撮像素子及び撮像装置
JP2014232900A (ja) 固体撮像素子及び撮像装置
JP6765805B2 (ja) 撮像装置の駆動方法、撮像装置、撮像システム
JP2008042573A (ja) 撮像装置及びその制御方法、撮像システム並びにプログラム
JP2014222797A (ja) 固体撮像素子、固体撮像素子の駆動方法、及び、電子機器
JP5253280B2 (ja) 固体撮像素子、カメラシステム、および信号読出し方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150129

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160401

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20160720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6021466

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250