JP6390429B2 - 固体撮像素子およびその駆動方法、並びに電子機器 - Google Patents

固体撮像素子およびその駆動方法、並びに電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6390429B2
JP6390429B2 JP2014554309A JP2014554309A JP6390429B2 JP 6390429 B2 JP6390429 B2 JP 6390429B2 JP 2014554309 A JP2014554309 A JP 2014554309A JP 2014554309 A JP2014554309 A JP 2014554309A JP 6390429 B2 JP6390429 B2 JP 6390429B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
pixels
vertical
column
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014554309A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014103730A1 (ja
Inventor
良太 森若
良太 森若
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2014103730A1 publication Critical patent/JPWO2014103730A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6390429B2 publication Critical patent/JP6390429B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/709Circuitry for control of the power supply
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/71Circuitry for evaluating the brightness variation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • H04N25/134Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements based on three different wavelength filter elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • H04N25/42Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by switching between different modes of operation using different resolutions or aspect ratios, e.g. switching between interlaced and non-interlaced mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • H04N25/44Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by partially reading an SSIS array
    • H04N25/445Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by partially reading an SSIS array by skipping some contiguous pixels within the read portion of the array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • H04N25/44Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by partially reading an SSIS array
    • H04N25/447Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by partially reading an SSIS array by preserving the colour pattern with or without loss of information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • H04N25/46Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by combining or binning pixels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/53Control of the integration time
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/57Control of the dynamic range
    • H04N25/58Control of the dynamic range involving two or more exposures
    • H04N25/587Control of the dynamic range involving two or more exposures acquired sequentially, e.g. using the combination of odd and even image fields
    • H04N25/589Control of the dynamic range involving two or more exposures acquired sequentially, e.g. using the combination of odd and even image fields with different integration times, e.g. short and long exposures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2209/00Details of colour television systems
    • H04N2209/04Picture signal generators
    • H04N2209/041Picture signal generators using solid-state devices
    • H04N2209/042Picture signal generators using solid-state devices having a single pick-up sensor

Description

本技術は、固体撮像素子およびその駆動方法、並びに電子機器に関し、特に、低解像度画像を出力する場合の消費電力を低減させることができるようにする固体撮像素子およびその駆動方法、並びに電子機器に関する。
昨今の撮像装置は、高解像度の画像撮影のために、数100万〜数1000万画素の極めて多数の画素を持つ撮像素子を備えたものが多くなってきている。しかし、高解像度での撮像を必要としない場合もある。また、高解像度画像をメモリに記録すると、必要となるメモリ容量が増大するので、記録可能な画像枚数を優先したい場合もある。
このような状況を考慮し、高画素数の撮像素子を備えた撮像装置では、撮像素子からの出力画素信号をそのままメモリに記録せず、出力画素数を間引く処理や、複数画素の加算演算などを含む合成処理によって、総画素数を削減してメモリに記録する処理が多く行われている。このような画素数削減処理を開示した技術として、例えば特許文献1がある。
特開2012−175600号公報
このような画素数を削減した低解像度画像を出力する場合には、消費電力も、より低減できることが望ましい。
本技術は、このような状況に鑑みてなされたものであり、低解像度画像を出力する場合の消費電力を低減させることができるようにするものである。
本技術の第1の側面の固体撮像素子は、行列状に配置された複数の画素のうち、垂直方向の異なる重みの複数画素の画素信号と、水平方向の異なる重みの複数画素の画素信号とを加算した水平垂直画素加算信号を出力する画素加算部と、前記画素加算部から出力された前記水平垂直画素加算信号をAD変換するAD変換部とを備え、前記画素加算部は、垂直方向の前記複数画素の露光時間を異なる時間に制御することで、前記垂直方向の異なる重みの複数画素の画素信号を生成する
本技術の第2の側面の固体撮像素子の駆動方法は、固体撮像素子が、行列状に配置された複数の画素のうち、垂直方向の異なる重みの複数画素の画素信号と、水平方向の異なる重みの複数画素の画素信号とを加算した水平垂直画素加算信号を出力し、出力された前記水平垂直画素加算信号をAD変換することを含み、前記垂直方向の異なる重みの複数画素の画素信号は、垂直方向の前記複数画素の露光時間を異なる時間に制御することで生成する
本技術の第3の側面の電子機器は、行列状に配置された複数の画素のうち、垂直方向の異なる重みの複数画素の画素信号と、水平方向の異なる重みの複数画素の画素信号とを加算した水平垂直画素加算信号を出力する画素加算部と、前記画素加算部から出力された前記水平垂直画素加算信号をAD変換するAD変換部とを備え、前記画素加算部は、垂直方向の前記複数画素の露光時間を異なる時間に制御することで、前記垂直方向の異なる重みの複数画素の画素信号を生成する固体撮像素子を備える。
本技術の第1乃至第3の側面においては、行列状に配置された複数の画素のうち、垂直方向の異なる重みの複数画素の画素信号と、水平方向の異なる重みの複数画素の画素信号とを加算した水平垂直画素加算信号が出力され、出力された前記水平垂直画素加算信号がAD変換される。前記垂直方向の異なる重みの複数画素の画素信号は、垂直方向の前記複数画素の露光時間を異なる時間に制御することで生成される。
固体撮像素子および電子機器は、独立した装置であっても良いし、1つの装置を構成している内部ブロックであっても良い。
本技術の第1乃至第3の側面によれば、低解像度画像を出力する場合の消費電力を低減させることができる。
本技術が適用された固体撮像素子の概略構成を示すブロック図である。 画素アレイ部の画素配列例を示す図である。 画素回路の例を示す図である。 2×2の画素加算モードの処理を説明する図である。 2×2の画素加算モードの処理を説明する図である。 垂直方向の画素の感度制御について説明する図である。 垂直方向の画素の感度制御について説明する図である。 水平方向の画素の感度制御について説明する図である。 第1の画素加算方法で2×2の画素加算モードの処理手順を説明する図である。 各画素の駆動制御のタイミングチャートを示す図である。 2×2の画素加算モードの第2の画素加算方法を説明する図である。 第2の画素加算方法で2×2の画素加算モードの処理手順を説明する図である。 4×4の画素加算モードの第1の画素加算方法を説明する図である。 第1の画素加算方法で4×4の画素加算モードの処理手順を説明する図である。 4×4の画素加算モードの第2の画素加算方法を説明する図である。 第2の画素加算方法で4×4の画素加算モードの処理手順を説明する図である。 第1の画素加算方法と第2の画素加算方法を併用する固体撮像素子の概略構成図である。 第1の画素加算方法で実行する場合の接続例を説明する図である。 第2の画素加算方法で実行する場合の接続例を説明する図である。 本技術を適用した電子機器としての撮像装置の構成例を示すブロック図である。
<固体撮像素子の構成例>
図1は、本技術が適用された固体撮像素子の概略構成を示すブロック図である。
図1に示される固体撮像素子1は、画素アレイ部11、垂直駆動部12、容量加算部13、AD変換部14、水平駆動部15、システム制御部16、画素駆動線17、垂直信号線18、信号処理部19、及びDAC20から構成されている。
画素アレイ部11は、受光した光量に応じた光電荷を生成しかつ蓄積する光電変換部を有する画素が行方向及び列方向に、即ち、行列状に2次元配置された構成となっている。ここで、行方向とは画素行の画素の配列方向、即ち、水平方向を言い、列方向とは画素列の画素の配列方向、即ち、垂直方向を言う。画素の具体的な回路構成については後述する。
画素アレイ部11の行列状の画素配列に対して、画素行ごとに画素駆動線17が水平方向に沿って配線され、画素列ごとに垂直信号線18が垂直方向に沿って配線されている。画素駆動線17は、画素から画素信号を読み出す際の駆動を行うための駆動信号を伝送する。図1では、画素駆動線17について1本の配線として示しているが、1本に限られるものではない。画素駆動線17の一端は、垂直駆動部12の各行に対応した出力端に接続されている。
垂直駆動部12は、シフトレジスタやアドレスデコーダなどによって構成され、画素アレイ部11の各画素を全画素同時あるいは行単位等で駆動する。垂直駆動部12の具体的な構成については図示を省略するが、一般的に、読出し走査系と掃出し走査系の2つの走査系を有する構成となっている。
読出し走査系は、画素から画素信号を読み出すために、画素アレイ部11の画素を行単位で順に選択走査する。画素から読み出される画素信号はアナログ信号である。掃出し走査系は、読出し走査系によって読出し走査が行われる読出し行に対して、その読出し走査よりもシャッタスピードの時間分だけ先行して掃出し走査を行う。
この掃出し走査系による掃出し走査により、読出し行の画素の光電変換部から不要な電荷が掃き出されることによって光電変換部がリセットされる。そして、この掃出し走査系による不要電荷を掃き出す(リセットする)ことにより、所謂電子シャッタ動作が行われる。ここで、電子シャッタ動作とは、光電変換部の光電荷を捨てて、新たに露光を開始する(光電荷の蓄積を開始する)動作のことを言う。
読出し走査系による読出し動作によって読み出される画素信号は、その直前の読出し動作または電子シャッタ動作以降に受光した光量に対応するものである。そして、直前の読出し動作による読出しタイミングまたは電子シャッタ動作による掃出しタイミングから、今回の読出し動作による読出しタイミングまでの期間が、画素における光電荷の露光期間となる。
垂直駆動部12によって選択走査された画素行の各画素から出力される画素信号は、画素列ごとに垂直信号線18の各々を通して容量加算部13に入力される。
容量加算部13は、垂直信号線18を介して入力される画素信号を蓄積する容量素子(図8の容量素子CPなど)を、画素列に対応して備える。容量加算部13は、複数画素の画素信号を一つの画素信号として出力する場合に、水平方向の複数画素の画素信号を加算する。容量加算部13は、垂直駆動部12とともに、水平方向および垂直方向に複数の画素の画素信号を加算した水平垂直画素加算信号を出力する画素加算部を構成している。
AD変換部14は、複数のADC(Analog-Digital Converter)21を有し、各々のADC21は、画素アレイ部11の画素列に対応して配置されている。各ADC21は、同列の画素から垂直信号線18を介して供給される画素信号を、CDS(Correlated Double Sampling;相関2重サンプリング)処理し、さらにAD変換処理する。
ADC21には、参照信号生成部としてのDAC(Digital to Analog Converter)20から、時間経過に応じてレベル(電圧)が階段状に変化するランプ信号が供給される。
ADC21は、画素アレイ部11の同列の画素が出力する画素信号と、DAC20からのランプ信号とを比較するコンパレータ(比較器)と、コンパレータの比較時間をカウントするアップダウンカウンタを有する。
コンパレータ(比較器)は、画素信号とランプ信号とを比較して得られる差信号をアップダウンカウンタに出力する。例えば、ランプ信号が画素信号より大である場合にはHi(High)の差信号がアップダウンカウンタに供給され、ランプ信号が画素信号より小である場合にはLo(Low)の差信号がアップダウンカウンタに供給される。
アップダウンカウンタは、P相(Preset Phase)AD変換期間で、Hiの差信号が供給されている間だけダウンカウントするとともに、D相(Data Phase)AD変換期間で、Hiの差信号が供給されている間だけアップカウントする。そして、アップダウンカウンタは、P相AD変換期間のダウンカウント値と、D相AD変換期間のアップカウント値との加算結果を、CDS処理およびAD変換処理後の画素データとして出力する。なお、P相AD変換期間でアップカウントし、D相AD変換期間でダウンカウントしてもよい。
このCDS処理により、リセットノイズや画素内の増幅トランジスタの閾値ばらつき等の画素固有の固定パターンノイズが除去される。また、AD変換処理により、アナログの画素信号がデジタル信号に変換される。AD変換後の画素信号は、水平駆動部15によって出力されるまで、ADC21で一時的に保持される。
水平駆動部15は、シフトレジスタやアドレスデコーダなどによって構成され、例えば、AD変換部14の画素列に対応するADC21を順番に選択する。この水平駆動部15による選択走査により、ADC21で一時的に保持されている画素信号が順番に出力される。
システム制御部16は、各種のタイミング信号を生成するタイミングジェネレータなどによって構成され、タイミングジェネレータで生成された各種のタイミングを基に、垂直駆動部12、AD変換部14、及び、水平駆動部15などの駆動制御を行う。
信号処理部19は、少なくとも演算処理機能を有し、AD変換部14から出力される画素信号に対して演算処理等の種々の信号処理を行う。
DAC(Digital to Analog Converter)20は、時間経過に応じてレベル(電圧)が階段状に変化するランプ信号を、参照信号として生成し、AD変換部14の各ADC21に出力する。
<画素配列例>
図2は、画素アレイ部11の画素配列例を示している。
画素アレイ部11には、行列状に複数の画素31が配列されている。なお、図2では、画素アレイ部11に含まれる画素31のうち、8×8(垂直方向×水平方向)の64画素の配列だけが示されているが、その他の画素31についても同様である。
画素アレイ部11における各画素31の配列は、R(赤)、Gb、(緑)Gr(緑)、B(青)の2×2からなる4画素を一組として、その4画素を水平方向および垂直方向に繰り返し配列させたベイヤー配列となっている。なお、以下において、R、Gb、Gr、Bの画素31を、それぞれ、R画素、Gb画素、Gr画素、B画素ともいう。
図2に示される各画素31のうち、垂直方向に並ぶ4画素の領域である画素領域32の画素回路が、例えば、図3に示すように構成されている。
<画素の回路構成>
図2に示した画素領域32において垂直方向に並ぶ4画素は、Gb画素、R画素、Gb画素、R画素の画素配列であり、Gb画素とR画素がそれぞれ2画素となるので、図3の説明では、便宜的に、画素領域32の上の画素31から順に、Gb1画素、R1画素、Gb2画素、R2画素として区別して説明する。
画素領域32は、光電変換部41乃至44、転送トランジスタ45乃至48、FD(フローティングディフュージョン)49、リセットトランジスタ50、増幅トランジスタ51、及び選択トランジスタ52により構成される。
光電変換部41乃至44のそれぞれは、例えば、PN接合のフォトダイオードで構成され、光を受光して光電荷を生成し、蓄積する。
転送トランジスタ45は、駆動信号T1がアクティブ状態になるとこれに応答して導通状態になることで、光電変換部41に蓄積されている光電荷をFD49に転送する。転送トランジスタ46は、駆動信号T2がアクティブ状態になるとこれに応答して導通状態になることで、光電変換部42に蓄積されている光電荷をFD49に転送する。転送トランジスタ47は、駆動信号T3がアクティブ状態になるとこれに応答して導通状態になることで、光電変換部43に蓄積されている光電荷をFD49に転送する。転送トランジスタ48は、駆動信号T4がアクティブ状態になるとこれに応答して導通状態になることで、光電変換部44に蓄積されている光電荷をFD49に転送する。
光電変換部41と転送トランジスタ45は、Gb1画素の画素内に配置され、光電変換部42と転送トランジスタ46は、R1画素の画素内に配置される。また、光電変換部43と転送トランジスタ47は、Gb2画素の画素内に配置され、光電変換部44と転送トランジスタ48は、Gb2画素の画素内に配置される。
FD49は、光電変換部41乃至44から供給された光電荷を蓄積する。
リセットトランジスタ50は、駆動信号RSTがアクティブ状態になるとこれに応答して導通状態になることで、FD49の電位を所定のレベル(リセット電圧)にリセットする。
増幅トランジスタ51は、ソース電極が選択トランジスタ52を介して垂直信号線18に接続されることにより、垂直信号線18の一端に接続される定電流源回路部の負荷MOS(図示せず)とソースフォロワ回路を構成する。
選択トランジスタ52は、増幅トランジスタ51のソース電極と垂直信号線18との間に接続されている。駆動信号SELは、選択トランジスタ52のゲート電極に選択信号として印加される。そして、選択トランジスタ52は、駆動信号SELがアクティブ状態になるとこれに応答して導通状態となり、画素領域32を選択状態として増幅トランジスタ51から出力される画素信号を垂直信号線18に出力する。
以上のように、画素領域32では、光電変換部41乃至44及び転送トランジスタ45乃至48は各画素31に独立して設けられるが、FD49、リセットトランジスタ50、増幅トランジスタ51、及び選択トランジスタ52は、画素領域32の4画素で共有されている。
画素アレイ部11は、例えば、図3に示した4画素単位の画素領域32の回路が、垂直方向と水平方向に繰り返し配置される構成となっている。なお、画素アレイ部11の回路構成として、これ以外の構成を採用してもよい。
以上のような構成を有する固体撮像素子1は、動作モードとして、画素アレイ部11の全画素から画素信号を出力する全画素読み出しモードと、画素アレイ部11の画素数よりも少ない画素数の画素信号を出力する低解像度モードを有する。低解像度モードが実行される場合、固体撮像素子1は、行列状に配置された複数の画素31の水平方向と垂直方向のそれぞれにおいて、複数の画素31の画素信号を加算することにより画素数を削減した画素信号を出力する。
以下、固体撮像素子1の低解像度モードが実行される場合の動作について説明する。
<2×2の画素加算モードの例>
初めに、画素行および画素列において同色の2画素の画素信号を加算した画素加算信号を出力する2×2の画素加算モードの処理について説明する。
図4に示される画素ブロック71は、2×2の画素加算モードにおける画素加算の処理単位となる4×4画素の画素領域を示している。
2×2の画素加算モードにおけるGb画素の画素信号は、画素ブロック71のうち、左上側の3×3の画素ブロック81に含まれる4つのGb画素の画素信号を加算して求められる。このとき、固体撮像素子1は、4つのGb画素の画素信号を加算したときの重心位置91が、図4に示されるように、画素ブロック81の中心画素の左上端部となるように制御する。重心位置91は、水平方向については、同行の2つのGb画素の画素間を、1:3の距離比に分割した位置に相当し、また、垂直方向については、同列の2つのGb画素の画素間を、1:3の距離比に分割した位置に相当する。
また、2×2の画素加算モードにおけるB画素の画素信号は、画素ブロック71のうち、右上側の3×3の画素ブロック82に含まれる4つのB画素の画素信号を加算して求められる。このとき、固体撮像素子1は、4つのB画素の画素信号を加算したときの重心位置92が、図4に示されるように、画素ブロック82の中心画素の右上端部となるように制御する。重心位置92は、水平方向については、同行の2つのB画素の画素間を、1:3の距離比に分割した位置に相当し、また、垂直方向については、同列の2つのB画素の画素間を、1:3の距離比に分割した位置に相当する。
同様に、2×2の画素加算モードにおけるR画素の画素信号は、画素ブロック71のうち、左下側の3×3の画素ブロック83に含まれる4つのR画素の画素信号を加算して求められる。このとき、固体撮像素子1は、4つのR画素の画素信号を加算したときの重心位置93が、図4に示されるように、画素ブロック83の中心画素の右下端部となるように制御する。重心位置93は、水平方向については、同行の2つのR画素の画素間を、1:3の距離比に分割した位置に相当し、また、垂直方向については、同列の2つのR画素の画素間を、1:3の距離比に分割した位置に相当する。
また、2×2の画素加算モードにおけるGr画素の画素信号は、画素ブロック71のうち、右下側の3×3の画素ブロック84に含まれる4つのGr画素の画素信号を加算して求められる。このとき、固体撮像素子1は、4つのGr画素の画素信号を加算したときの重心位置94が、図4に示されるように、画素ブロック84の中心画素の右下端部となるように制御する。重心位置94は、水平方向については、同行の2つのGr画素の画素間を、1:3の距離比に分割した位置に相当し、また、垂直方向については、同列の2つのGr画素の画素間を、1:3の距離比に分割した位置に相当する。
固体撮像素子1は、以上のように画素加算モードにおける画素信号の出力位置を、加算対象の複数画素の中心値からずらした位置とする。これにより、図5に示すように、出力画像全体としては、2×2の画素加算モードにおけるR画素、Gb画素、Gr画素、B画素それぞれの出力位置が均等となるので、偽色等を低減し、低解像度の画像を出力する場合の画質劣化を低減させることができる。
<第1の画素加算方法>
次に、2×2の画素加算モードにおいて、画素信号の出力位置を、加算対象の複数画素の中心値からずらした画素加算信号を生成する第1の画素加算方法について説明する。
第1の画素加算方法では、垂直方向の重心位置については、固体撮像素子1は、加算対象の複数画素の露光時間(感度)を変えることで、重心位置を制御する。
一方、水平方向の重心位置については、固体撮像素子1は、加算対象の複数画素の画素信号を蓄積する容量加算部13の容量素子の容量比を変えることで、重心位置を制御する。
初めに、図6及び図7を参照して、画素アレイ部11の垂直方向の画素31の感度制御について説明する。
図6に示すように、画素アレイ部11の各画素行を、上から順に、第1行(L1)、第2行(L2)、第3行(L3)、・・と呼ぶことにする。固体撮像素子1は、第1行の各画素31を、長時間露光を行う高感度画素に設定する。また、固体撮像素子1は、第2行および第3行の各画素31を、短時間露光を行う低感度画素に設定し、第4行および第5行の各画素31を、長時間露光を行う高感度画素に設定する。以下同様に、2行単位で、高感度の画素行と、低感度の画素行が割り当てられる。
ここで、短時間露光を行う低感度画素と、長時間露光を行う高感度画素の感度比は、1:3に設定される。すなわち、低感度画素の露光時間:高感度画素の露光時間=1:3である。
この場合、図7に示すように、例えば、高感度に設定された第1行のGb画素と、低感度に設定された第3行のGb画素との重心位置101は、第1行のGb画素の下端部となる。すなわち、重心位置101は、第1行のGb画素と第3行のGb画素の画素中心間を、1:3の距離比に分割した位置に相当する。
このように、垂直方向の重心位置については、加算対象の複数画素の露光時間を変えることで、重心位置を制御することができる。
次に、図8を参照して、画素アレイ部11の水平方向の画素31の感度制御について説明する。
図8は、第1の画素加算方法により2×2の画素加算モードを実行する場合の容量加算部13の構成を説明する図である。
なお、図8では、画素アレイ部11の一部(8×8の画素配列)と、それに対応する容量加算部13とAD変換部14の構成が示されている。
容量加算部13は、図8に示すように、画素アレイ部11の画素列に対応して、容量素子(キャパシタ)CPを備える。容量加算部13の各容量素子CPは、垂直信号線18を介して供給される画素信号を蓄積する。
容量加算部13では、第1列(C1)の容量素子CP1と第3列(C3)の容量素子CP3が並列に接続されており、第1列の容量素子CP1と第3列の容量素子CP3の容量比がCP1:CP3=3:1に設定されている。第1列の容量素子CP1と第3列の容量素子CP3のそれぞれに蓄積された画素信号は、合算されて、AD変換部14の第1列のADC21−1に出力される。
また、容量加算部13では、第2列(C2)の容量素子CP2と第4列(C4)の容量素子CP4が並列に接続されており、第2列の容量素子CP2と第4列の容量素子CP4の容量比がCP2:CP4=1:3に設定されている。第2列の容量素子CP2と第4列の容量素子CP4のそれぞれに蓄積された画素信号は、合算されて、AD変換部14の第4列のADC21−4に出力される。
同様に、第5列(C5)の容量素子CP5と第7列(C7)の容量素子CP7が並列に接続されており、第5列の容量素子CP5と第7列の容量素子CP7の容量比がCP5:CP7=3:1に設定されている。第5列の容量素子CP5と第7列の容量素子CP7のそれぞれに蓄積された画素信号は、合算されて、AD変換部14の第5列のADC21−5に出力される。
また、第6列(C6)の容量素子CP6と第8列(C8)の容量素子CP8が並列に接続されており、第6列の容量素子CP6と第8列の容量素子CP8の容量比がCP6:CP8=1:3に設定されている。第6列の容量素子CP6と第8列の容量素子CP8のそれぞれに蓄積された画素信号は、合算されて、AD変換部14の第8列のADC21−8に出力される。
なお、第1の画素加算方法による2×2の画素加算モードでは、ADC21−2、ADC21−3、ADC21−6、およびADC21−7は使用されない。したがって、未使用のADC21については電源供給をオフすることができるので、消費電力を低減させることができる。
次に、図9を参照して、第1の画素加算方法で2×2の画素加算モードを実行する場合の処理手順について説明する。
初めに、ステップS1において、画素アレイ部11の各画素31に対して露光制御処理が実行される。これにより、画素アレイ部11の画素行ごとに高感度または低感度のいずれかの露光時間が設定され、露光が行われる。
図9に示される画素マップ111は、2×2の画素加算モードにおいてR、Gb、Gr、Bそれぞれ一つの画素信号を生成する処理単位である4×4の各画素31の露光時間の比を示している。
画素マップ111の各画素31に示される山括弧で囲まれた値は、低感度画素の露光時間を基準(1)としたときの各画素31の露光時間を示している。低感度画素の露光時間が「1」であり、高感度画素の露光時間が「3」であり、低感度画素と高感度画素の露光時間の比(感度比)は1対3となっている。
次に、ステップS2において、垂直方向加算処理が実行される。具体的には、加算対象の垂直方向の低感度の画素31と高感度の画素31の画素信号が同時に読み出されることで、加算対象の垂直方向の複数画素の画素信号が加算され、容量加算部13の容量素子CPに蓄積される。容量加算部13の容量素子CPは、加算対象の垂直方向の複数画素の画素信号を加算した垂直画素加算信号を蓄積する。
図9の画素マップ112は、垂直方向加算処理により生成された垂直画素加算信号の4×4の画素領域内での重心位置を示す概念図である。
画素マップ112において、山括弧で囲まれた値<3+1>は、その垂直画素加算信号が、低感度画素の露光時間「1」の画素信号と、高感度画素の露光時間「3」の画素信号を加算した信号であることを示している。
続いて、ステップS3において、水平方向加算処理が実行される。具体的には、容量加算部13の加算対象の複数の容量素子CPに蓄積された画素信号が同時に出力されることで、加算対象の水平方向の複数画素の画素信号が加算される。ここで加算される画素信号は、垂直方向について加算済みの垂直画素加算信号である。したがって、ステップS3の処理により、垂直方向と水平方向の両方の加算対象の複数画素の画素信号を加重加算した水平垂直画素加算信号が生成される。
図9の画素マップ113は、水平方向加算処理により生成された水平垂直画素加算信号の4×4の画素領域内での重心位置を示す概念図である。画素マップ113が示すR、Gb、Gr、Bの画素信号の出力位置は、図4に示した画素ブロック71に対するR画素、Gb画素、Gr画素、B画素の重心位置91乃至94と一致する。したがって、第1の画素加算方法によれば、2×2の画素加算モードにおけるR画素、Gb画素、Gr画素、B画素の出力位置を均等に配置することができ、画質劣化を低減した低解像度画像を出力することができる。
<駆動タイミングチャート>
図10は、画素アレイ部11の各画素31の駆動制御のタイミングチャートを示している。
高感度に設定される行の各画素31では、露光時間が時間LTに設定される。一方、低感度に設定される行の各画素31では、露光時間が、時間LTの1/3の時間である時間STに設定される。
時刻t1において、長い露光時間LTだけ露光した第1行(L1)の各画素31と、短い露光時間STだけ露光した第3行(L3)の各画素31の画素信号が、同時に読み出される。
次に、時刻t2において、短い露光時間STだけ露光した第2行(L2)の各画素31と、長い露光時間LTだけ露光した第4行(L4)の各画素31の画素信号が、同時に読み出される。
次に、時刻t3において、長い露光時間LTだけ露光した第5行(L5)の各画素31と、短い露光時間STだけ露光した第7行(L7)の各画素31の画素信号が、同時に読み出される。
次に、時刻t4において、短い露光時間STだけ露光した第6行(L6)の各画素31と、長い露光時間LTだけ露光した第8行(L8)の各画素31の画素信号が、同時に読み出される。
第9行(L9)以降の各画素31の画素信号についても同様に駆動制御される。
以上のように、第1の画素加算方法では、垂直方向については、露光時間(感度)を変えることで、加算対象の複数画素の重みが制御され、水平方向については、容量素子CPの容量比を変えることで、加算対象の複数画素の重みが制御される。これにより、垂直方向の異なる重みの複数画素の画素信号と、水平方向の異なる重みの複数画素の画素信号とを加算した水平垂直画素加算信号を出力することができる。
<第2の画素加算方法>
次に、図11を参照して、2×2の画素加算モードにおいて、画素信号の出力位置を、加算対象の複数画素の中心値からずらした画素加算信号を生成する第2の画素加算方法について説明する。
図11は、第2の画素加算方法により2×2の画素加算モードを実行する場合の固体撮像素子1の構成例を示している。なお、図11では、図8と同様に、画素アレイ部11、容量加算部13、およびAD変換部14の一部のみが示されている。
第2の画素加算方法では、固体撮像素子1は、垂直方向と水平方向のいずれの重心位置についても、加算対象の複数画素の露光時間(感度)を変えることで、重心位置を制御する。
具体的には、固体撮像素子1は、垂直方向に着目すると、第1行の各画素31を、長時間露光を行う高感度画素に設定する。また、固体撮像素子1は、第2行および第3行の各画素31を、短時間露光を行う低感度画素に設定し、第4行および第5行の各画素31を、長時間露光を行う高感度画素に設定する。以下同様に、2行単位で、高感度の画素行と、低感度の画素行が割り当てられる。
また、水平方向に着目すると、固体撮像素子1は、第1列の各画素31を、長時間露光を行う高感度画素に設定する。また、固体撮像素子1は、第2列および第3列の各画素31を、短時間露光を行う低感度画素に設定し、第4列および第5列の各画素31を、長時間露光を行う高感度画素に設定する。以下同様に、2列単位で、高感度の画素列と、低感度の画素列が割り当てられる。
なお、画素行の各画素31に対して、異なる露光時間を設定して制御する技術としては、例えば、特開2004−282552号公報に開示された技術を採用することができる。
一方、容量加算部13については、第1の画素加算方法では、水平方向の加重比が容量比で制御されていたが、第2の画素加算方法では、水平方向の加重比も露光時間比で制御されるため、加算対象の容量素子CPの容量比は等しく設定される。
具体的には、容量加算部13の第1列の容量素子CP1と第3列の容量素子CP3とが並列に接続されており、第1列の容量素子CP1と第3列の容量素子CP3の容量比がCP1:CP3=1:1に設定されている。第1列の容量素子CP1と第3列の容量素子CP3のそれぞれに蓄積された画素信号は、合算されて、AD変換部14の第1列のADC21−1に出力される。
また、容量加算部13の第2列の容量素子CP2と第4列の容量素子CP4とが並列に接続されており、第2列の容量素子CP2と第4列の容量素子CP4の容量比がCP2:CP4=1:1に設定されている。第2列の容量素子CP2と第4列の容量素子CP4のそれぞれに蓄積された画素信号は、合算されて、AD変換部14の第4列のADC21−4に出力される。
第5列の容量素子CP5と第7列の容量素子CP7とが並列に接続されており、第5列の容量素子CP5と第7列の容量素子CP7の容量比がCP5:CP7=1:1に設定されている。第5列の容量素子CP5と第7列の容量素子CP7のそれぞれに蓄積された画素信号は、合算されて、AD変換部14の第5列のADC21−5に出力される。
また、第6列の容量素子CP6と第8列の容量素子CP8とが並列に接続されており、第6列の容量素子CP6と第8列の容量素子CP8の容量比がCP6:CP8=1:1に設定されている。第6列の容量素子CP6と第8列の容量素子CP8のそれぞれに蓄積された画素信号は、合算されて、AD変換部14の第8列のADC21−8に出力される。
第2の画素加算方法による2×2の画素加算モードにおいても、ADC21−2、ADC21−3、ADC21−6、およびADC21−7は使用されない。したがって、未使用のADC21については電源供給をオフすることができるので、消費電力を低減させることができる。
次に、図12を参照して、第2の画素加算方法で2×2の画素加算モードを実行する場合の処理手順について説明する。
初めに、ステップS11において、画素アレイ部11の各画素31に対して露光制御処理が実行される。これにより、画素アレイ部11の各画素31に対して、所定の露光時間が設定され、露光が行われる。
図12に示される画素マップ121は、2×2の画素加算モードにおいてR、Gb、Gr、Bそれぞれ一つの画素信号を生成する処理単位である4×4の各画素31の露光時間の比を示している。
画素マップ121の各画素31に示される山括弧で囲まれた値は、露光時間が最も短い画素31の露光時間を基準(1)としたときの各画素31の露光時間を示している。水平および垂直のいずれにおいても低感度に設定された画素31の露光時間が<1>であり、水平または垂直の一方のみが高感度に設定された画素31の露光時間が<3>であり、水平および垂直の両方が高感度に設定された画素31の露光時間が<9>となっている。
次に、ステップS12において、垂直方向加算処理が実行される。具体的には、加算対象の垂直方向の低感度の画素31と高感度の画素31の画素信号が同時に読み出されることで、加算対象の垂直方向の複数画素の画素信号が加算され、容量加算部13の容量素子CPに蓄積される。容量加算部13の容量素子CPは、加算対象の垂直方向の複数画素の画素信号を加算した垂直画素加算信号を蓄積する。
図12に示される画素マップ122は、垂直方向加算処理により生成された垂直画素加算信号の4×4の画素領域内での重心位置を示す概念図である。
画素マップ122において、山括弧で囲まれた値<3+1>は、その垂直画素加算信号が、露光時間「1」の画素信号と、露光時間「3」の画素信号を加算した信号であることを示している。また、山括弧で囲まれた値<9+3>は、その垂直画素加算信号が、露光時間「9」の画素信号と、露光時間「3」の画素信号を加算した信号であることを示している。
続いて、ステップS13において、水平方向加算処理が実行される。具体的には、容量加算部13の加算対象の複数の容量素子CPに蓄積された画素信号が同時に出力されることで、加算対象の水平方向の複数画素の画素信号が加算される。ここで加算される画素信号は、垂直方向について加算済みの垂直画素加算信号である。したがって、ステップS13の処理により、垂直方向と水平方向の両方の加算対象の複数画素の画素信号を加重加算した水平垂直画素加算信号が生成される。
図12に示される画素マップ123は、水平方向加算処理により生成された水平垂直画素加算信号の4×4の画素領域内での重心位置を示す概念図である。画素マップ123が示すR、Gb、Gr、Bの画素信号の出力位置は、図4に示した画素ブロック71に対するR画素、Gb画素、Gr画素、B画素の重心位置91乃至94と一致する。したがって、第2の画素加算方法によれば、2×2の画素加算モードにおけるR画素、Gb画素、Gr画素、およびB画素の出力位置を均等に配置することができ、画質劣化を低減した低解像度画像を出力することができる。
以上のように、第2の画素加算方法では、垂直方向と水平方向のいずれにおいても、露光時間(感度)を変えることで、加算対象の複数画素の重みが制御される。これにより、垂直方向の異なる重みの複数画素の画素信号と、水平方向の異なる重みの複数画素の画素信号とを加算した水平垂直画素加算信号を出力することができる。
第1の画素加算方法と第2の画素加算方法のいずれにおいても、AD変換の前で水平方向の複数画素の画素信号を加重加算するので、画素列の列数と同数のADC21のうち、1/2のADC21を休止させることができ、消費電力を低減させることができる。固体撮像素子1のAD変換部14が画素列の列数の1/2のADC21のみで予め構成される場合には、2倍のフレームレートで動作させることができる。
<4×4の画素加算モードの例>
上述の例では、低解像度モードの例として、画素行および画素列において同色の2画素の画素信号を加算する2×2の画素加算モードの処理の例について説明した。
次に、その他の低解像度モードの処理の例として、画素行および画素列において同色の4画素の画素信号を加算する4×4の画素加算モードの処理について説明する。
<第1の画素加算方法>
図13は、第1の画素加算方法により4×4の画素加算モードを実行する場合の固体撮像素子1の構成例を示している。
4×4の画素加算モードでは、8×8の画素領域から、R、Gb、Gr、Bそれぞれ一つの画素信号が生成される。そのため、図13では、画素アレイ部11の8×8の画素領域と、それに対応する容量加算部13およびAD変換部14の部分のみを示している。
第1の画素加算方法で4×4の画素加算モードを実行する場合、固体撮像素子1は、第1行、第3行、第6行、および第8行の各画素31を、長時間露光を行う高感度画素に設定する。また、固体撮像素子1は、第2行、第4行、第5行、および第7行の各画素31を、短時間露光を行う低感度画素に設定する。
ここで、短時間露光を行う低感度画素と、長時間露光を行う高感度画素の感度比は、1:7に設定される。すなわち、低感度画素の露光時間:高感度画素の露光時間=1:7である。
一方、水平方向の加重加算を行う容量加算部13では、第1列の容量素子CP1、第3列の容量素子CP3、第5列の容量素子CP5、および第7列の容量素子CP7が並列に接続される。そして、容量素子CP1、容量素子CP3、容量素子CP5、および容量素子CP7の容量比は、CP1:CP3:CP5:CP7=7:7:1:1に設定されている。容量素子CP1、容量素子CP3、容量素子CP5、および容量素子CP7のそれぞれに蓄積された画素信号は、合算されて、AD変換部14の第1列のADC21−1に出力される。
また、第2列の容量素子CP2、第4列の容量素子CP4、第6列の容量素子CP6、および第8列の容量素子CP8が並列に接続される。そして、容量素子CP2、容量素子CP4、容量素子CP6、および容量素子CP8の容量比は、CP2:CP4:CP6:CP8=1:1:7:7に設定されている。容量素子CP2、容量素子CP4、容量素子CP6、および容量素子CP8のそれぞれに蓄積された画素信号は、合算されて、AD変換部14の第8列のADC21−8に出力される。
なお、第1の画素加算方法による4×4の画素加算モードでは、ADC21−2乃至ADC21−7は使用されない。したがって、未使用のADC21については電源供給をオフすることができるので、消費電力を低減させることができる。
次に、図14を参照して、第1の画素加算方法で4×4の画素加算モードを実行する場合の処理手順について説明する。
初めに、ステップS21において、画素アレイ部11の各画素31に対して露光制御処理が実行される。これにより、画素アレイ部11の画素行ごとに高感度または低感度のいずれかの露光時間が設定され、露光が行われる。
図14に示される画素マップ131は、4×4の画素加算モードにおいてR、Gb、Gr、Bそれぞれ一つの画素信号を生成する処理単位である8×8の各画素31の露光時間の比を示している。
画素マップ131の各画素31に示される山括弧で囲まれた値は、低感度画素の露光時間を基準(1)としたときの各画素31の露光時間を示している。低感度画素の露光時間が「1」であり、高感度画素の露光時間が「7」であり、低感度画素と高感度画素の露光時間の比(感度比)は1対7となっている。
次に、ステップS22において、垂直方向加算処理が実行される。具体的には、加算対象の垂直方向の低感度の画素31と高感度の画素31の画素信号が同時に読み出されることで、加算対象の垂直方向の複数画素の画素信号が加算され、容量加算部13の容量素子CPに蓄積される。容量加算部13の容量素子CPは、加算対象の垂直方向の複数画素の画素信号を加算した垂直画素加算信号を蓄積する。
図14に示される画素マップ132は、垂直方向加算処理により生成された垂直画素加算信号の8×8の画素領域内での重心位置を示す概念図である。
画素マップ132において、山括弧で囲まれた値<7,7,1,1>は、その垂直画素加算信号が、露光時間「7」、「7」、「1」、「1」の4画素の画素信号を加算した信号であることを示している。
続いて、ステップS23において、水平方向加算処理が実行される。具体的には、容量加算部13の加算対象の複数の容量素子CPに蓄積された画素信号が同時に出力されることで、加算対象の水平方向の複数画素の画素信号が加算される。ここで加算される画素信号は、垂直方向について加算済みの垂直画素加算信号である。したがって、ステップS23の処理により、垂直方向と水平方向の両方の加算対象の複数画素の画素信号を加重加算した水平垂直画素加算信号が生成される。
図14に示される画素マップ133は、水平方向加算処理により生成された水平垂直画素加算信号の8×8の画素領域内での重心位置を示す概念図である。画素マップ133が示すR、Gb、Gr、Bの画素信号の出力位置は均等に配置されている。したがって、第1の画素加算方法によれば、画質劣化を低減した低解像度画像を出力することができる。
<第2の画素加算方法>
次に、第2の画素加算方法により4×4の画素加算モードを実行する場合について説明する。
図15は、第2の画素加算方法により4×4の画素加算モードを実行する場合の固体撮像素子1の構成例を示している。図15においても、図13と同様に、画素アレイ部11、容量加算部13、およびAD変換部14の、8×8の画素領域に関する部分のみが示されている。
第2の画素加算方法では、上述したように、垂直方向と水平方向のいずれの重心位置についても、加算対象の複数画素の露光時間(感度)を変えることで、重心位置が制御される。
すなわち、垂直方向に着目すると、固体撮像素子1は、第1行、第3行、第6行、および第8行の各画素31を、長時間露光を行う高感度画素に設定する。また、固体撮像素子1は、第2行、第4行、第5行、および第7行の各画素31を、短時間露光を行う低感度画素に設定する。
ここで、垂直方向における低感度画素と高感度画素の感度比は、1:7に設定される。すなわち、垂直方向における低感度画素の露光時間:高感度画素の露光時間=1:7である。
また、水平方向に着目すると、固体撮像素子1は、第1列、第3列、第6列、および第8列の各画素31を、長時間露光を行う高感度画素に設定する。また、固体撮像素子1は、第2列、第4列、第5列、および第7列の各画素31を、短時間露光を行う低感度画素に設定する。
ここで、水平方向における低感度画素と、長時間露光を行う高感度画素の感度比は、1:7に設定される。すなわち、水平方向における低感度画素の露光時間:高感度画素の露光時間=1:7である。
一方、容量加算部13では、第1列の容量素子CP1、第3列の容量素子CP3、第5列の容量素子CP5、および第7列の容量素子CP7が並列に接続される。そして、容量素子CP1、容量素子CP3、容量素子CP5、および容量素子CP7の容量比は、CP1:CP3:CP5:CP7=1:1:1:1に設定されている。容量素子CP1、容量素子CP3、容量素子CP5、および容量素子CP7のそれぞれに蓄積された画素信号は、合算されて、AD変換部14の第1列のADC21−1に出力される。
また、第2列の容量素子CP2、第4列の容量素子CP4、第6列の容量素子CP6、および第8列の容量素子CP8が並列に接続される。そして、容量素子CP2、容量素子CP4、容量素子CP6、および容量素子CP8の容量比は、CP2:CP4:CP6:CP8=1:1:1:1に設定されている。容量素子CP2、容量素子CP4、容量素子CP6、および容量素子CP8のそれぞれに蓄積された画素信号は、合算されて、AD変換部14の第8列のADC21−8に出力される。
第2の画素加算方法による4×4の画素加算モードにおいても、ADC21−2乃至ADC21−7は使用されない。したがって、未使用のADC21については電源供給をオフすることができるので、消費電力を低減させることができる。
次に、図16を参照して、第2の画素加算方法で4×4の画素加算モードを実行する場合の処理手順について説明する。
初めに、ステップS31において、画素アレイ部11の各画素31に対して露光制御処理が実行される。これにより、画素アレイ部11の各画素31に対して、所定の露光時間が設定され、露光が行われる。
図16に示される画素マップ141は、4×4の画素加算モードにおいてR、Gb、Gr、Bそれぞれ一つの画素信号を生成する処理単位である8×8の各画素31の露光時間の比を示している。
画素マップ141の各画素31に示される山括弧で囲まれた値は、露光時間が最も短い画素31の露光時間を基準(1)としたときの各画素31の露光時間を示している。水平および垂直のいずれにおいても低感度に設定された画素31の露光時間が「1」であり、水平または垂直の一方のみが高感度に設定された画素31の露光時間が「7」であり、水平および垂直の両方が高感度に設定された画素31の露光時間が「49」となっている。
次に、ステップS32において、垂直方向加算処理が実行される。具体的には、加算対象の垂直方向の低感度の画素31と高感度の画素31の画素信号が同時に読み出されることで、加算対象の垂直方向の複数画素の画素信号が加算され、容量加算部13の容量素子CPに蓄積される。容量加算部13の容量素子CPは、加算対象の垂直方向の複数画素の画素信号を加算した垂直画素加算信号を蓄積する。
図16に示される画素マップ142は、垂直方向加算処理により生成された垂直画素加算信号の8×8の画素領域内での重心位置を示す概念図である。
画素マップ142において、山括弧で囲まれた値<49,49,7,7>は、その垂直画素加算信号が、露光時間「49」、「49」、「7」、「7」の4画素の画素信号を加算した信号であることを示している。また、山括弧で囲まれた値<7,7,1,1>は、その垂直画素加算信号が、露光時間「7」、「7」、「1」、「1」の4画素の画素信号を加算した信号であることを示している。
続いて、ステップS33において、水平方向加算処理が実行される。具体的には、容量加算部13の加算対象の複数の容量素子CPに蓄積された画素信号が同時に出力されることで、加算対象の水平方向の複数画素の画素信号が加算される。ここで加算される画素信号は、垂直方向について加算済みの垂直画素加算信号である。したがって、ステップS33の処理により、垂直方向と水平方向の両方の加算対象の複数画素の画素信号を加重加算した水平垂直画素加算信号が生成される。
図14に示される画素マップ143は、水平方向加算処理により生成された水平垂直画素加算信号の8×8の画素領域内での重心位置を示す概念図である。画素マップ143が示すR、Gb、Gr、Bの画素信号の出力位置は均等に配置されている。したがって、第2の画素加算方法によれば、画質劣化を低減した低解像度画像を出力することができる。
4×4の画素加算モードでは、第1の画素加算方法と第2の画素加算方法のいずれにおいても、画素列の列数と同数のADC21のうち、3/4のADC21を休止させることができ、消費電力を低減させることができる。固体撮像素子1のAD変換部14が画素列の列数の3/4のADC21のみで予め構成される場合には、4倍のフレームレートで動作させることができる。
<第1の画素加算方法と第2の画素加算方法の併用例>
上述の例では、低解像度モードの実現方法として、第1の画素加算方法と、第2の画素加算方法について説明した。
第1の画素加算方法は、垂直方向については異なる露光時間を設定し、水平方向については容量加算部13の容量素子CPにおいて異なる容量比を設定することで、出力画素信号の重心位置を制御する方法である。
第2の画素加算方法は、垂直方向および水平方向の両方について、異なる露光時間を設定することで、出力画素信号の重心位置を制御する方法である。
低解像度モードの実現方法として、第1の画素加算方法を採用した場合には、行単位で露光時間が同一となるので、画素31の露光、読出しを制御する画素駆動線17の配線数を削減することができ、画素内の開口領域を広く確保することが可能となる。
一方、低解像度モードの実現方法として、第2の画素加算方法を採用した場合には、各画素31の露光時間制御の自由度が高まるので、様々な加重比を柔軟に選択して実行することができる。
固体撮像素子1をシリコン基板等の半導体基板上に製造する場合には、低解像度モードを実現するための構成として、上述した第1の画素加算方法または第2の画素加算方法のいずれか一方を選択して、選択した方法のみに対応する回路構成を採用することができる。
またあるいは、第1の画素加算方法及び第2の画素加算方法の両方を選択的に実行可能に固体撮像素子1を製造することも可能である。
そこで次に、2×2の画素加算モードを例に、全画素読み出しモードとともに、第1の画素加算方法と第2の画素加算方法の両方を選択的に実行可能な固体撮像素子1の構成について説明する。
図17は、全画素読み出しモードとともに、第1の画素加算方法と第2の画素加算方法の両方を選択的に実行可能な固体撮像素子1の概略構成図を示している。
なお、図17では、画素アレイ部11の一部(第1行乃至第4行かつ第1列乃至第8列の画素31)と、それに対応する容量加算部13及びAD変換部14の部分のみ示している。
画素アレイ部11の各画素行には、例えば、水平方向の4画素単位で異なる露光時間を設定するため、4本の画素駆動線17が配線されている。垂直信号線18は、画素アレイ部11の画素列にそれぞれ対応して配線されている。
容量加算部13は、AD変換部14の第1列のADC21−1と接続される容量素子CP1として、3つの容量素子CP1−1、容量素子CP1−2、および容量素子CP1−3を備える。この3つの容量素子CP1−1、容量素子CP1−2、および容量素子CP1−3は並列に接続され、その容量比は、CP1−1:CP1−2:CP1−3=3:3:1に設定されている。容量素子CP1に蓄積された画素信号は、ADC21−1に出力される。
また、容量加算部13は、AD変換部14の第2列のADC21−2と接続される容量素子CP2と、AD変換部14の第3列のADC21−3と接続される容量素子CP3を備える。容量素子CP2および容量素子CP3の容量は、容量素子CP1−1や容量素子CP1−2の容量と同一に設定されている。容量素子CP2に蓄積された画素信号は、ADC21−2に出力され、容量素子CP3に蓄積された画素信号は、ADC21−3に出力される。
また、容量加算部13は、AD変換部14の第4列のADC21−4と接続される容量素子CP4として、3つの容量素子CP4−1、容量素子CP4−2、および容量素子CP4−3を備える。この3つの容量素子CP4−1、容量素子CP4−2、および容量素子CP4−3は並列に接続され、その容量比は、CP4−1:CP4−2:CP4−3=3:3:1に設定されている。容量素子CP4に蓄積された画素信号は、ADC21−4に出力される。
さらに、容量加算部13は、セレクトスイッチSW1乃至SW4も備える。
セレクトスイッチSW1は、第3列の垂直信号線18とセレクトスイッチSW2との接続(オン・オフ)を切り替える。セレクトスイッチSW2は、第1列の容量素子CP1−2若しくは容量素子CP1−3との接続か、または、そのどちらとも接続されない状態である非接続を切り替える。
セレクトスイッチSW3は、第2列の垂直信号線18とセレクトスイッチSW4との接続を切り替える。セレクトスイッチSW4は、第4列の容量素子CP4−2若しくは容量素子CP4−3との接続か、または、そのどちらとも接続されない状態である非接続を切り替える。
容量加算部13は、第5列乃至第8列についても、上述した第1列乃至第4列と同様の構成を備える。
すなわち、容量加算部13は、AD変換部14の第5列のADC21−5と接続される容量素子CP5として、3つの容量素子CP5−1、容量素子CP5−2、および容量素子CP5−3を備える。この3つの容量素子CP5−1、容量素子CP5−2、および容量素子CP5−3は並列に接続され、その容量比は、CP5−1:CP5−2:CP5−3=3:3:1に設定されている。容量素子CP5に蓄積された画素信号は、ADC21−5に出力される。
また、容量加算部13は、AD変換部14の第6列のADC21−6と接続される容量素子CP6と、AD変換部14の第7列のADC21−7と接続される容量素子CP7を備える。容量素子CP6および容量素子CP7の容量は、容量素子CP5−1や容量素子CP5−2の容量と同一に設定されている。容量素子CP6に蓄積された画素信号は、ADC21−6に出力され、容量素子CP7に蓄積された画素信号は、ADC21−7に出力される。
また、容量加算部13は、AD変換部14の第8列のADC21−8と接続される容量素子CP8として、3つの容量素子CP8−1、容量素子CP8−2、および容量素子CP8−3を備える。この3つの容量素子CP8−1、容量素子CP8−2、および容量素子CP8−3は並列に接続され、その容量比は、CP8−1:CP8−2:CP8−3=3:3:1に設定されている。容量素子CP8に蓄積された画素信号は、ADC21−8に出力される。
さらに、容量加算部13は、セレクトスイッチSW5乃至SW8も備える。
セレクトスイッチSW5は、第7列の垂直信号線18とセレクトスイッチSW6との接続・非接続(オン・オフ)を切り替える。セレクトスイッチSW6は、第5列の容量素子CP5−2若しくは容量素子CP5−3との接続か、または、そのどちらとも接続されない状態である非接続を切り替える。
セレクトスイッチSW7は、第6列の垂直信号線18とセレクトスイッチSW8との接続を切り替える。セレクトスイッチSW8は、第8列の容量素子CP8−2若しくは容量素子CP8−3との接続か、または、そのどちらとも接続されない状態である非接続を切り替える。
<全画素モードの接続例>
以上のように構成される固体撮像素子1において、動作モードが全画素読み出しモードである場合、図17に示されるように、全てのセレクトスイッチSW1乃至SW8が非接続に設定される。
この場合、第1列の各画素31の画素信号は、第1列の垂直信号線18を介して容量素子CP1−1のみに蓄積された後、ADC21−1に出力される。第2列の各画素31の画素信号は、第2列の垂直信号線18を介して容量素子CP2に蓄積された後、ADC21−2に出力される。第3列の各画素31の画素信号は、第3列の垂直信号線18を介して容量素子CP3に蓄積された後、ADC21−3に出力される。第4列の各画素31の画素信号は、第4列の垂直信号線18を介して容量素子CP1−4のみに蓄積された後、ADC21−4に出力される。容量素子CP1−1、容量素子CP2、容量素子CP3、容量素子CP4−1の容量比は、CP1−1:CP2:CP3:CP4−1=3:3:3:3である。
したがって、画素アレイ部11の各画素31で生成された画素信号が、重み付けされずに(均等な重みで)、ADC21に出力される。
第5列乃至第8列や、その他の列についても同様である。
したがって、固体撮像素子1において、全画素読み出しモードの実行が可能となる。
<第1の画素加算方法で実行する場合の接続例>
図18は、第1の画素加算方法を選択して2×2の画素加算モードを実行する場合の容量加算部13の接続例を示している。
第1の画素加算方法で2×2の画素加算モードを実行する場合、容量加算部13は、セレクトスイッチSW1およびSW3を、接続状態(オン)に設定する。また、容量加算部13は、セレクトスイッチSW2を、容量素子CP1−3と接続するように設定し、セレクトスイッチSW4を、容量素子CP4−3と接続するように設定する。
同様に、容量加算部13は、セレクトスイッチSW5およびSW7を、接続状態(オン)に設定する。また、容量加算部13は、セレクトスイッチSW6を、容量素子CP5−3と接続するように設定し、セレクトスイッチSW8を、容量素子CP8−3と接続するように設定する。
このようにセレクトスイッチSW1乃至SW7を接続した場合、第1列の各画素31の画素信号は、第1列の垂直信号線18を介して容量素子CP1−1に蓄積される。第3列の各画素31の画素信号は、第3列の垂直信号線18からセレクトスイッチSW1およびSW2を経由して容量素子CP1−3に蓄積される。容量素子CP1−1と容量素子CP1−3の容量比は、CP1−1:CP1−3=3:1である。そして、容量素子CP1−1と容量素子CP1−3に蓄積された画素信号が、合算されて、ADC21−1に出力される。
また、第2列の各画素31の画素信号は、第2列の垂直信号線18からセレクトスイッチSW3およびSW4を経由して容量素子CP4−3に蓄積される。第4列の各画素31の画素信号は、第4列の垂直信号線18から容量素子CP4−1に蓄積される。容量素子CP4−1と容量素子CP4−3の容量比は、CP4−1:CP4−3=3:1である。そして、容量素子CP4−1と容量素子CP4−3に蓄積された画素信号が、合算されて、ADC21−4に出力される。
同様に、第5列の各画素31の画素信号は、第5列の垂直信号線18を介して容量素子CP5−1に蓄積される。第7列の各画素31の画素信号は、第7列の垂直信号線18からセレクトスイッチSW5およびSW6を経由して容量素子CP5−3に蓄積される。容量素子CP5−1と容量素子CP5−3の容量比は、CP5−1:CP5−3=3:1である。そして、容量素子CP5−1と容量素子CP5−3に蓄積された画素信号が、合算されて、ADC21−5に出力される。
また、第6列の各画素31の画素信号は、第6列の垂直信号線18からセレクトスイッチSW7およびSW8を経由して容量素子CP8−3に蓄積される。第8列の各画素31の画素信号は、第8列の垂直信号線18から容量素子CP8−1に蓄積される。容量素子CP8−1と容量素子CP8−3の容量比は、CP8−1:CP8−3=3:1である。そして、容量素子CP8−1と容量素子CP8−3に蓄積された画素信号が、合算されて、ADC21−8に出力される。
したがって、第1の画素加算方法による2×2の画素加算モードの実行が可能となる。なお、2×2の画素加算モードでは、ADC21−2、ADC21−3、ADC21−6、およびADC21−7については使用しないため、それらに対する電源供給をオフすることができ、消費電力を低減させることができる。
<第2の画素加算方法で実行する場合の接続例>
図19は、第2の画素加算方法を選択して2×2の画素加算モードを実行する場合の容量加算部13の接続例を示している。
第2の画素加算方法で2×2の画素加算モードを実行する場合、容量加算部13は、セレクトスイッチSW1およびSW3を、接続状態(オン)に設定する。また、容量加算部13は、セレクトスイッチSW2を、容量素子CP1−2と接続するように設定し、セレクトスイッチSW4を、容量素子CP4−2と接続するように設定する。
同様に、容量加算部13は、セレクトスイッチSW5およびSW7を、接続状態(オン)に設定する。また、容量加算部13は、セレクトスイッチSW6を、容量素子CP5−2と接続するように設定し、セレクトスイッチSW8を、容量素子CP8−2と接続するように設定する。
このようにセレクトスイッチSW1乃至SW7を接続した場合、第1列の各画素31の画素信号は、第1列の垂直信号線18を介して容量素子CP1−1に蓄積される。第3列の各画素31の画素信号は、第3列の垂直信号線18からセレクトスイッチSW1およびSW2を経由して容量素子CP1−2に蓄積される。容量素子CP1−1と容量素子CP1−2の容量比は、CP1−1:CP1−2=3:3である。そして、容量素子CP1−1と容量素子CP1−2に蓄積された画素信号が、合算されて、ADC21−1に出力される。
また、第2列の各画素31の画素信号は、第2列の垂直信号線18からセレクトスイッチSW3およびSW4を経由して容量素子CP4−2に蓄積される。第4列の各画素31の画素信号は、第4列の垂直信号線18から容量素子CP4−1に蓄積される。容量素子CP4−1と容量素子CP4−2の容量比は、CP4−1:CP4−2=3:3である。そして、容量素子CP4−1と容量素子CP4−2に蓄積された画素信号が、合算されて、ADC21−4に出力される。
同様に、第5列の各画素31の画素信号は、第5列の垂直信号線18を介して容量素子CP5−1に蓄積される。第7列の各画素31の画素信号は、第7列の垂直信号線18からセレクトスイッチSW5およびSW6を経由して容量素子CP5−2に蓄積される。容量素子CP5−1と容量素子CP5−2の容量比は、CP5−1:CP5−2=3:3である。そして、容量素子CP5−1と容量素子CP5−2に蓄積された画素信号が、合算されて、ADC21−5に出力される。
また、第6列の各画素31の画素信号は、第6列の垂直信号線18からセレクトスイッチSW7およびSW8を経由して容量素子CP8−2に蓄積される。第8列の各画素31の画素信号は、第8列の垂直信号線18から容量素子CP8−1に蓄積される。容量素子CP8−1と容量素子CP8−2の容量比は、CP8−1:CP8−2=3:3である。そして、容量素子CP8−1と容量素子CP8−2に蓄積された画素信号が、合算されて、ADC21−8に出力される。
したがって、第2の画素加算方法による2×2の画素加算モードの実行が可能となる。なお、2×2の画素加算モードでは、ADC21−2、ADC21−3、ADC21−6、およびADC21−7については使用しないため、それらに対する電源供給をオフすることができ、消費電力を低減させることができる。
以上のように、固体撮像素子1の回路構成として、低解像度モードを実行する場合に、第1の画素加算方法及び第2の画素加算方法の両方を選択的に実行可能な回路構成とすることもできる。
また、図示は省略するが、固体撮像素子1は、上述した2×2の画素加算モードと、4×4の画素加算モードを選択的に実行する回路構成とすることも可能である。
さらには、上述した例では、画素数の削減率が水平方向と垂直方向で等しい、N×N(Nは2以上の整数)の画素加算モードについて説明したが、水平方向と垂直方向で画素数の削減率が異なる、M×N(MはNとは異なる2以上の整数)の画素加算モードを実行する回路構成とすることも可能である。
<電子機器への適用例>
上述した固体撮像素子1は、例えば、デジタルスチルカメラやデジタルビデオカメラなどの撮像装置、撮像機能を備えた携帯電話機、または、撮像機能を備えた他の機器といった各種の電子機器に適用することができる。
図20は、本技術を適用した電子機器としての撮像装置の構成例を示すブロック図である。
図20に示される撮像装置201は、光学系202、シャッタ装置203、固体撮像素子204、駆動回路205、信号処理回路206、モニタ207、およびメモリ208を備えて構成され、静止画像および動画像を撮像可能である。
光学系202は、1枚または複数枚のレンズを有して構成され、被写体からの光(入射光)を固体撮像素子204に導き、固体撮像素子204の受光面に結像させる。
シャッタ装置203は、光学系202および固体撮像素子204の間に配置され、駆動回路205の制御に従って、固体撮像素子204への光照射期間および遮光期間を制御する。
固体撮像素子204は、上述した固体撮像素子1により構成される。固体撮像素子204は、光学系202およびシャッタ装置203を介して受光面に結像される光に応じて、一定期間、信号電荷を蓄積する。固体撮像素子204に蓄積された信号電荷は、駆動回路205から供給される駆動信号(タイミング信号)に従って転送される。固体撮像素子204は、それ単体でワンチップとして構成されてもよいし、光学系202ないし信号処理回路206などと一緒にパッケージングされたカメラモジュールの一部として構成されてもよい。
駆動回路205は、固体撮像素子204の転送動作、および、シャッタ装置203のシャッタ動作を制御する駆動信号を出力して、固体撮像素子204およびシャッタ装置203を駆動する。
信号処理回路206は、固体撮像素子204から出力された画素信号に対して各種の信号処理を施す。信号処理回路206が信号処理を施すことにより得られた画像(画像データ)は、モニタ207に供給されて表示されたり、メモリ208に供給されて記憶(記録)されたりする。
本技術の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本技術の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
例えば、上述した複数の実施の形態の全てまたは一部を組み合わせた形態を採用することができる。
なお、本技術は以下のような構成も取ることができる。
(1)
行列状に配置された複数の画素のうち、垂直方向の異なる重みの複数画素の画素信号と、水平方向の異なる重みの複数画素の画素信号とを加算した水平垂直画素加算信号を出力する画素加算部と、
前記画素加算部から出力された前記水平垂直画素加算信号をAD変換するAD変換部と
を備える固体撮像素子。
(2)
前記画素加算部は、垂直方向の前記複数画素の露光時間を異なる時間に制御することで、前記垂直方向の異なる重みの複数画素の画素信号を生成する
前記(1)に記載の固体撮像素子。
(3)
前記画素加算部は、画素列に対応して、前記画素信号を蓄積する蓄積部を有し、水平方向の加算対象の前記複数画素に対応する複数の前記蓄積部が並列接続されている蓄積加算部を備える
前記(1)または(2)に記載の固体撮像素子。
(4)
並列接続されている複数の前記蓄積部の容量比は、水平方向の加算対象の前記複数画素の前記重みに等しく、
前記画素加算部は、前記容量比が異なる複数の前記蓄積部に蓄積されている、露光時間同一の水平方向の前記複数画素の画素信号を加算することで、前記水平方向の異なる重みの複数画素の画素信号を加算する
前記(1)乃至(3)のいずれかに記載の固体撮像素子。
(5)
並列接続されている複数の前記蓄積部の容量比は等しく、
前記画素加算部は、複数の前記蓄積部に蓄積されている、露光時間が異なる水平方向の前記複数画素の画素信号を加算することで、前記水平方向の異なる重みの複数画素の画素信号を加算する
前記(1)乃至(3)のいずれかに記載の固体撮像素子。
(6)
並列接続されている複数の前記蓄積部の容量比が切り替え可能であり、
前記画素加算部は、
前記容量比が等しい複数の前記蓄積部に蓄積されている、露光時間が異なる水平方向の前記複数画素の画素信号を加算するか、
または、
水平方向の加算対象の前記複数画素の前記重みに等しい前記容量比の複数の前記蓄積部に保持されている、露光時間同一の水平方向の前記複数画素の画素信号を加算するか、
のいずれか一方を選択的に実行して、前記水平方向の異なる重みの複数画素の画素信号を加算する
前記(1)乃至(3)のいずれかに記載の固体撮像素子。
(7)
前記画素加算部は、画素行および画素列において同色の2画素の画素信号を加算した前記水平垂直画素加算信号を出力する
前記(1)乃至(6)のいずれかに記載の固体撮像素子。
(8)
前記画素加算部は、画素行および画素列において同色の4画素の画素信号を加算した前記水平垂直画素加算信号を出力する
前記(1)乃至(6)のいずれかに記載の固体撮像素子。
(9)
固体撮像素子が、
行列状に配置された複数の画素のうち、垂直方向の異なる重みの複数画素の画素信号と、水平方向の異なる重みの複数画素の画素信号とを加算した水平垂直画素加算信号を出力し、
出力された前記水平垂直画素加算信号をAD変換する
固体撮像素子の駆動方法。
(10)
行列状に配置された複数の画素のうち、垂直方向の異なる重みの複数画素の画素信号と、水平方向の異なる重みの複数画素の画素信号とを加算した水平垂直画素加算信号を出力する画素加算部と、
前記画素加算部から出力された前記水平垂直画素加算信号をAD変換するAD変換部と
を備える固体撮像素子
を備える電子機器。
1 固体撮像素子, 11 画素アレイ部, 12 垂直駆動部, 13 容量加算部, 14 AD変換部, 15 水平駆動部, 16 システム制御部, 21 ADC, 31 画素, 201 撮像装置, 204 固体撮像素子

Claims (9)

  1. 行列状に配置された複数の画素のうち、垂直方向の異なる重みの複数画素の画素信号と、水平方向の異なる重みの複数画素の画素信号とを加算した水平垂直画素加算信号を出力する画素加算部と、
    前記画素加算部から出力された前記水平垂直画素加算信号をAD変換するAD変換部と
    を備え、
    前記画素加算部は、垂直方向の前記複数画素の露光時間を異なる時間に制御することで、前記垂直方向の異なる重みの複数画素の画素信号を生成する
    固体撮像素子
  2. 前記画素加算部は、画素列に対応して、前記画素信号を蓄積する蓄積部を有し、水平方向の加算対象の前記複数画素に対応する複数の前記蓄積部が並列接続されている蓄積加算部を備える
    請求項に記載の固体撮像素子。
  3. 並列接続されている複数の前記蓄積部の容量比は、水平方向の加算対象の前記複数画素の前記重みに等しく、
    前記画素加算部は、前記容量比が異なる複数の前記蓄積部に蓄積されている、露光時間同一の水平方向の前記複数画素の画素信号を加算することで、前記水平方向の異なる重みの複数画素の画素信号を加算する
    請求項に記載の固体撮像素子。
  4. 並列接続されている複数の前記蓄積部の容量比は等しく、
    前記画素加算部は、複数の前記蓄積部に蓄積されている、露光時間が異なる水平方向の前記複数画素の画素信号を加算することで、前記水平方向の異なる重みの複数画素の画素信号を加算する
    請求項に記載の固体撮像素子。
  5. 並列接続されている複数の前記蓄積部の容量比が切り替え可能であり、
    前記画素加算部は、
    前記容量比が等しい複数の前記蓄積部に蓄積されている、露光時間が異なる水平方向の前記複数画素の画素信号を加算するか、
    または、
    水平方向の加算対象の前記複数画素の前記重みに等しい前記容量比の複数の前記蓄積部に保持されている、露光時間同一の水平方向の前記複数画素の画素信号を加算するか、
    のいずれか一方を選択的に実行して、前記水平方向の異なる重みの複数画素の画素信号を加算する
    請求項に記載の固体撮像素子。
  6. 前記画素加算部は、画素行および画素列において同色の2画素の画素信号を加算した前記水平垂直画素加算信号を出力する
    請求項1乃至のいずれかに記載の固体撮像素子。
  7. 前記画素加算部は、画素行および画素列において同色の4画素の画素信号を加算した前記水平垂直画素加算信号を出力する
    請求項1乃至のいずれかに記載の固体撮像素子。
  8. 固体撮像素子が、
    行列状に配置された複数の画素のうち、垂直方向の異なる重みの複数画素の画素信号と、水平方向の異なる重みの複数画素の画素信号とを加算した水平垂直画素加算信号を出力し、
    出力された前記水平垂直画素加算信号をAD変換することを含み、
    前記垂直方向の異なる重みの複数画素の画素信号は、垂直方向の前記複数画素の露光時間を異なる時間に制御することで生成する
    固体撮像素子の駆動方法。
  9. 行列状に配置された複数の画素のうち、垂直方向の異なる重みの複数画素の画素信号と、水平方向の異なる重みの複数画素の画素信号とを加算した水平垂直画素加算信号を出力する画素加算部と、
    前記画素加算部から出力された前記水平垂直画素加算信号をAD変換するAD変換部と
    を備え、
    前記画素加算部は、垂直方向の前記複数画素の露光時間を異なる時間に制御することで、前記垂直方向の異なる重みの複数画素の画素信号を生成する
    固体撮像素子
    を備える電子機器。
JP2014554309A 2012-12-25 2013-12-12 固体撮像素子およびその駆動方法、並びに電子機器 Active JP6390429B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012281370 2012-12-25
JP2012281370 2012-12-25
PCT/JP2013/083295 WO2014103730A1 (ja) 2012-12-25 2013-12-12 固体撮像素子およびその駆動方法、並びに電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014103730A1 JPWO2014103730A1 (ja) 2017-01-12
JP6390429B2 true JP6390429B2 (ja) 2018-09-19

Family

ID=51020819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014554309A Active JP6390429B2 (ja) 2012-12-25 2013-12-12 固体撮像素子およびその駆動方法、並びに電子機器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9674469B2 (ja)
EP (1) EP2940992A4 (ja)
JP (1) JP6390429B2 (ja)
KR (1) KR20150099716A (ja)
CN (1) CN104885445B (ja)
WO (1) WO2014103730A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10616509B2 (en) * 2015-02-12 2020-04-07 Sony Corporation Imaging device and control method thereof, and electronic apparatus
KR20170089535A (ko) * 2016-01-27 2017-08-04 주식회사 동부하이텍 이미지 센서
KR102470223B1 (ko) * 2016-04-27 2022-11-23 주식회사 디비하이텍 이미지 센서 및 이미지 센서의 센싱 방법
US9734703B1 (en) * 2016-06-23 2017-08-15 Nxp B.V. Sensor apparatuses and methods
DE102016216985A1 (de) 2016-07-13 2018-01-18 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Abtasten eines Bildsensors
JP2018022935A (ja) * 2016-08-01 2018-02-08 ソニー株式会社 撮像装置、および、撮像装置の制御方法
TWI602435B (zh) * 2016-11-29 2017-10-11 財團法人工業技術研究院 影像感測器以及影像感測方法
JP2018117220A (ja) * 2017-01-17 2018-07-26 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置、および、撮像装置の制御方法
JP7357297B2 (ja) * 2018-09-14 2023-10-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置および撮像方法
JP2020107932A (ja) * 2018-12-26 2020-07-09 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子および撮像装置
CN110620886B (zh) * 2019-01-03 2021-11-30 神盾股份有限公司 共用运算放大器的读取电路及其图像感测器
KR20200108953A (ko) * 2019-03-11 2020-09-22 삼성전자주식회사 Rgbw 이미지 센서, 이미지 센서의 비닝 방법 및 그 방법을 수행하기 위한 기록 매체
US20220272292A1 (en) * 2019-07-02 2022-08-25 Sony Semiconductor Solutions Corporation Solid-state imaging device, method for driving the same, and electronic device
US11350045B2 (en) * 2020-03-10 2022-05-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Image sensing apparatus and image binning method thereof
KR20220131054A (ko) * 2021-03-19 2022-09-27 에스케이하이닉스 주식회사 이미지 처리 장치 및 그 동작 방법

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4501350B2 (ja) 2003-03-18 2010-07-14 ソニー株式会社 固体撮像装置および撮像装置
JP2007129581A (ja) * 2005-11-04 2007-05-24 Canon Inc 撮像装置及び撮像システム
JP2008098971A (ja) * 2006-10-12 2008-04-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置
US8237808B2 (en) * 2007-01-17 2012-08-07 Sony Corporation Solid state imaging device and imaging apparatus adjusting the spatial positions of pixels after addition by controlling the ratio of weight values during addition
JP2008278453A (ja) * 2007-04-03 2008-11-13 Canon Inc 撮像装置及び撮像システム
US8009211B2 (en) * 2007-04-03 2011-08-30 Canon Kabushiki Kaisha Image sensing apparatus and image capturing system
JP4403435B2 (ja) * 2007-11-16 2010-01-27 ソニー株式会社 固体撮像装置、駆動制御方法、および撮像装置
JP5625298B2 (ja) * 2009-09-28 2014-11-19 ソニー株式会社 撮像装置
JP2012028971A (ja) * 2010-07-22 2012-02-09 Olympus Corp 撮像装置
JP5664141B2 (ja) * 2010-11-08 2015-02-04 ソニー株式会社 固体撮像素子およびカメラシステム
GB2486428A (en) * 2010-12-14 2012-06-20 St Microelectronics Res & Dev Image sensor utilising analogue binning with ADC architecture
JP2012175600A (ja) * 2011-02-24 2012-09-10 Sony Corp 撮像装置、および撮像装置制御方法、並びにプログラム
JP5787137B2 (ja) 2011-04-19 2015-09-30 ソニー株式会社 固体撮像デバイスおよび撮像装置
JP2012234393A (ja) * 2011-05-02 2012-11-29 Sony Corp 画像処理装置、および画像処理方法、並びにプログラム
JP2013143730A (ja) * 2012-01-12 2013-07-22 Sony Corp 撮像素子、撮像装置、電子機器および撮像方法
JP6069857B2 (ja) 2012-03-15 2017-02-01 株式会社ニコン 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2940992A4 (en) 2016-06-08
JPWO2014103730A1 (ja) 2017-01-12
KR20150099716A (ko) 2015-09-01
US9674469B2 (en) 2017-06-06
US20150326806A1 (en) 2015-11-12
CN104885445B (zh) 2018-08-28
EP2940992A1 (en) 2015-11-04
CN104885445A (zh) 2015-09-02
WO2014103730A1 (ja) 2014-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6390429B2 (ja) 固体撮像素子およびその駆動方法、並びに電子機器
US11146752B2 (en) Solid-state imaging apparatus, driving method of the solid-state imaging apparatus, and electronic equipment
KR101696463B1 (ko) 고체 촬상 장치, 고체 촬상 장치의 신호 처리 방법 및 촬상 장치
JP5251778B2 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置のアナログ−デジタル変換方法および電子機器
JP5326751B2 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の信号処理方法および電子機器
JP5895525B2 (ja) 撮像素子
JP2009290659A (ja) 固体撮像装置、撮像装置、固体撮像装置の駆動方法
JP2015128215A (ja) 固体撮像装置及びそれを用いた撮像システム
JP2006174325A (ja) 固体撮像装置および固体撮像装置の駆動方法
JP2015026938A (ja) イメージセンサ、制御方法、及び、電子機器
JP7314061B2 (ja) 撮像装置及び電子機器
US7760959B2 (en) Imaging apparatus and imaging system
WO2012001868A1 (ja) 固体撮像素子および当該固体撮像素子を備える撮像装置、ならびに撮像制御方法および撮像制御プログラム
KR20200051801A (ko) 촬상 소자 및 촬상 장치
WO2018012068A1 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、及び、電子機器
KR101248436B1 (ko) 광역 동적범위를 가지는 이미지 센서의 화소 회로 및 그 구동 방법
WO2013084808A1 (ja) 固体撮像素子およびその駆動方法、カメラシステム
JP6217338B2 (ja) 固体撮像素子及び撮像装置
JP5553121B2 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および電子機器
JP5640509B2 (ja) 固体撮像素子およびカメラシステム
JP2014222797A (ja) 固体撮像素子、固体撮像素子の駆動方法、及び、電子機器
JP5511205B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP6053321B2 (ja) 固体撮像装置
JP6760907B2 (ja) 撮像素子及び撮像装置
JP2008092478A (ja) 光電変換装置及びその制御方法並びに撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161206

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180724

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180806

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6390429

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151