JP5625298B2 - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5625298B2
JP5625298B2 JP2009223476A JP2009223476A JP5625298B2 JP 5625298 B2 JP5625298 B2 JP 5625298B2 JP 2009223476 A JP2009223476 A JP 2009223476A JP 2009223476 A JP2009223476 A JP 2009223476A JP 5625298 B2 JP5625298 B2 JP 5625298B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
pixel
field
pixels
row
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009223476A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011071927A (ja
Inventor
弘知 海老原
弘知 海老原
新田 嘉一
嘉一 新田
大岳 北見
大岳 北見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2009223476A priority Critical patent/JP5625298B2/ja
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to KR1020127007069A priority patent/KR20120074278A/ko
Priority to CN2010800525495A priority patent/CN102612835A/zh
Priority to PCT/JP2010/065811 priority patent/WO2011037040A1/ja
Priority to US13/497,373 priority patent/US8830352B2/en
Priority to EP10818715.4A priority patent/EP2485476A4/en
Priority to TW099132092A priority patent/TW201138448A/zh
Publication of JP2011071927A publication Critical patent/JP2011071927A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5625298B2 publication Critical patent/JP5625298B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • H04N25/44Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by partially reading an SSIS array
    • H04N25/447Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by partially reading an SSIS array by preserving the colour pattern with or without loss of information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • H04N25/134Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements based on three different wavelength filter elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • H04N25/42Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by switching between different modes of operation using different resolutions or aspect ratios, e.g. switching between interlaced and non-interlaced mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • H04N25/44Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by partially reading an SSIS array
    • H04N25/445Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by partially reading an SSIS array by skipping some contiguous pixels within the read portion of the array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • H04N25/135Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements based on four or more different wavelength filter elements
    • H04N25/136Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements based on four or more different wavelength filter elements using complementary colours

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、全画素読み出しおよび間引き読み出しが可能なCMOSイメージセンサ等を含む撮像装置に関するものである。
近年、高い解像度を持つイメージセンサであっても、低い解像度の良質な画像を撮像することが求められている。
たとえば、デジタルスチルカメラで動画を撮影したり、逆にカムコーダーで静止画を撮像したりするなどの機能が一般的になってきている。
また、これらの電子機器では、多くの場合、映像を確認するためのビューファインダーを備えているが、通常、ビューファインダーの解像度は撮像する画像よりも低い。
さらに一部のデジタルスチルカメラや携帯電話などでは、低解像度の撮像時にフレームレートを向上させ、従来は見ることができなかった高速の動きを撮像する機能を搭載している。
以上のように、一つのイメージセンサで、高解像度で低フレームレートの静止画と、比較的低解像度で高フレームレートの動画の両方に対応することが求められている。
これに対して、全ての画素から信号を読み出す全画素モードと、行や列を飛ばしながら間欠的に読み出す間引きモードに対応するCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサが提案されている。
このCMOSイメージセンサにおいては、高解像度の静止画を撮影する際には全画素モードを用い、低解像度の動画や高いフレームレートで撮像する際には間引きモードを用いる。
間引きモードにおける動画の撮像において、画質を向上するCMOSイメージセンサが特許文献1に記載されている。
この方法では、フレーム毎に読み出す画素を変えることで、サンプリングの位相と周波数を異ならせ、モアレを低減する。
特開2003‐338933号公報
しかしながら、この方法では、フレーム毎に異なる画像処理が必要で、演算の負荷が大きく、必要とされるメモリの量も大きいという不利益がある。
さらに、間引きモードでは、偶数行と奇数行とでサンプリングする画素の重心がずれてしまうが、特許文献1ではその点に関しては考慮されておらず、重心を補正する処理が別途必要になるという不利益がある。
本発明は、フレームごとに異なる画像処理が不要で、重心を補正する処理を別途設けることなく重心のズレをなくすことができ、ひいてはS/Nを向上させ、画質を改善することが可能な撮像装置を提供することにある。
本発明の第1の観点の撮像装置は、複数の画素がマトリクス状に配列された画素部と、上記画素部で発生したアナログ信号を変換処理してフィールドデータとして出力する読み出し回路と、動作モード制御信号に応じて上記画素部のいずれの画素から信号を読み出すかを制御するコントローラーと、上記読み出し回路から出力されるフィールドデータに対して信号処理を行い、フレームデータとして出力する信号処理部と、を有し、上記コントローラーは、上記動作モード制御信号が全画素モードを指定している場合には、全ての画素から順次信号を読み出し、上記動作モード制御信号が間引きモードを指定している場合には、m(mは任意の整数)フィールド毎に読み出し位置を変えて、異なった画素から信号を読み出すように制御し、上記信号処理部は、上記動作モード制御信号が全画素モードを指定している場合、単一のフィールドのフィールドデータに対して信号処理を行ってフレームデータとして出力し、上記動作モード制御信号が間引きモードを指定している場合において、各行、列における画素のサンプリングの重心が一定となるように、読み出し位置変えたm枚の複数のフィールドデータを加算して1枚のフレームデータを生成する
本発明によれば、フレームごとに異なる画像処理が不要で、重心を補正する処理を別途設けることなく重心のズレをなくすことができ、ひいてはS/Nを向上させ、画質を改善することができる。
本発明の第1の実施形態に係る撮像装置の構成例を示すブロック図である。 本撮像装置の加算処理の概念図である。 第1の実施形態において、H1/4V1/4間引きモードでm=2の場合の、各フィールドの読み出しアドレスの一例を示す図である。 図3に示すアドレスの画素から信号を読み出した場合の、フィールドデータ200の一例を示す図である。 第1の実施形態において、フィールドデータFL2nとFL2n+1を加算処理して得られたフレームデータFM2n+1のサンプリングの重心を示す図である。 本第1の実施形態に係る撮像装置における、各画素のリセット(電子シャッター)および読み出しタイミングの一例を示す図である。 本発明の第2の実施形態に係る撮像装置の各フィールドの読み出しアドレスの一例を示す図である。 第2の実施形態において、フレームデータFM2n+1の画素のアドレスにおけるサンプリングの重心を示す図である。 第2の実施形態における、各画素のリセット(電子シャッター)および読み出しタイミングの一例を示す図である。 第3の実施形態において、H1/4V1/4間引きモードにて、2画素を加算処理する場合の例を示す図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に関連付けて説明する。
なお、説明は以下の順序で行う。
1.第1の実施形態(撮像装置の第1の構成および機能)
2.第2の実施形態(撮像装置の第2の構成および機能)
3.第3の実施形態(撮像装置の第3の構成および機能)
<1.第1実施形態>
図1は、本発明の第1の実施形態に係る撮像装置の構成例を示すブロック図である。
本撮像装置100は、撮像光学系110、画素部としての光電変換部120、読み出し回路130、サンプリングコントローラー140、および信号処理部150を有する。
光電変換部120、読み出し回路130、サンプリングコントローラー140、信号処理部150は、半導体素子として1チップにまとめても良いし、複数チップに分けても良い。
本撮像装置100は、少なくとも、全ての画素から信号を読み出す全画素モードと、行や列を飛ばしながら間欠的に読み出す間引きモードに対応する機能を有している。
動作モードは、撮像装置100の外部から入力される動作モード制御信号300によって切り替えられる。
本撮像装置100は、間引きモード時、光電変換部120からフィールド毎に異なったデータを取得し、それらを加算処理することでフレームのデータを生成して出力する。
撮像光学系110は、レンズ、メカニカルシャッターなどで構成される。
光電変換部120は、撮像光学系110を介して入射される光を受光して光量に応じた電気信号を発生する。
光電変換部120は、たとえばCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサなどにより構成される。
光電変換部120は、M行×N列のマトリクス状に配置されたM×N個の画素を有する。
この画素は、たとえば入射する光量に応じた電荷を発生するフォトダイオードからなる光電変換素子を有する。
マトリクス状に配置された画素の前面には、分光透過率が異なるカラーフィルターを規則的に配列したカラーフィルタアレイが配置される。
カラーフィルタアレイは、たとえばRGBのカラーフィルターで構成したベイヤー配列(後述する図3や図4等参照)やCMYGのカラーフィルターからなる補色フィルタを用いることができる。
読み出し回路130は、光電変換部120で発生したアナログの電気信号を読み取り、AD(Analog/Digital)変換し、フィールドデータ200として出力する。
サンプリングコントローラー140は、動作モード制御信号300に従い、M行×N列に配置された画素の内、いずれの画素から信号を読み出すかを制御する。
サンプリングコントローラー140は、動作モード制御信号300が全画素モードを指定している場合には、全ての画素から順次信号を読み出す。
それに対して動作モード制御信号300が間引きモードを指定している場合には、サンプリングコントローラー140は、フィールド毎に読み出し位置を変えて、異なった画素から信号を読み出す。
たとえば、M行の内1/4の行を読み出すV1/4間引きモードにて2フィールド毎に読み出し位置を変える場合、サンプリングコントローラー140は、次の処理を行う。
すなわち、この場合、サンプリングコントローラー140は、フィールド2aでは4x行からデータを読み出し、フィールド2a+1では4x+2行から信号を読み出す。
ここで、a、xは任意の整数である。
光電変換部120は、サンプリングコントローラー140からの信号に従い、特定の行に配置された画素121から、電気信号を読み出し回路130に出力する。
読み出し回路130は、サンプリングコントローラー140からの制御信号CTLに従い、特定の列から電気信号を読み取り、AD変換して、フィールドデータ200として出力する。
もしくは、読み出し回路130は、サンプリングコントローラー140からの制御信号CTLに従い、すべての列から電気信号を読み取り、AD変換して、特定の列の信号のみをフィールドデータ200として出力しても良い。
信号処理部150は、読み出し回路130から出力されるフィールドデータ200に対して信号処理を行い、フレームデータ210として外部に出力する。
信号処理部150は、加算処理部151とメモリ152を有し、動作モード制御信号300によって、複数フィールドのフィールドデータ200を加算処理して出力するか否かを切り替える。
信号処理部150は、動作モード制御信号300が全画素モードを指定している場合、信号処理部は単一のフィールドのフィールドデータ200に対してのみ信号処理を行い、フレームデータ210として出力する。
これに対して、信号処理部150は、動作モード制御信号300が間引きモードを指定している場合、信号処理部は複数のフィールドのデータを加算処理して、フレームデータ210として出力する。
間引きモードでは、信号処理部150のメモリ152は、読み出し回路130から出力されるフィールドデータ200を一時的に保存する。
さらに間引きモードでは、信号処理部150の加算処理部151は、メモリ152に保存された、もしくは読み出し回路130から出力された複数のフィールドデータ200を加算処理する。
具体的には、加算処理部151は、複数フィールドのフィールドデータにおいて、同じ座標に位置するデータの加算(もしくは加算平均)を全ての画素について行う。これによって、複数毎の画像データから1枚の画像データを生成する。
読み出し位置をm(mは任意の整数)フィールド毎に変える場合、加算処理部151はm枚のフィールドデータ200を加算して1枚の画像データを生成する。
このとき、メモリ152は少なくともm−1枚分のフィールドデータ200を保存する必要がある。
以上のように本撮像装置100は、間引きモード時にフィールド毎に読み出し位置を変え、複数フィールドのフィールドデータ200を加算処理してフレームデータ210を生成する。
次に、本第1の実施形態における加算処理について説明する。
本撮像装置100の加算処理では、nフィールドのフィールドデータ200から、1〜n−(m−1)フレーム分のフレームデータを得ることができる。
この加算処理では、nフィールドのフィールドデータ200から、フレームデータ210を何フレーム分得るかは、必要なフレームレート等から自由に決めることができる。
図2(A)および(B)は、本撮像装置の加算処理の概念図である。
図2(A)および(B)は、読み出し位置を2フィールド毎に変える(m=2)場合について示している。
図2(A)は、nフィールドのフィールドデータ200から(n−1)フレーム分のフレームデータ210を生成する場合の例を示している。
フレームnのフレームデータFMは、フィールドnのフィールドデータFLとフィールドn−1のフィールドデータFLn−1を加算処理して生成されている。
同様に、フレームn+1のフレームデータFMn+1は、フィールドデータFLn+1とFLを加算処理して生成されている。
図2(B)は、2nフィールドのフィールドデータ200からnフレーム分のフレームデータ210を生成する場合の例である。
フレームnのフレームデータFMは、フィールドデータFL2nとFL2n+1を加算処理して生成されている。
同様に、フレームn+1のフレームデータFMn+1は、フィールドデータFL2(n+1)とFL2(n+1)+1を加算処理して生成されている。
フィールドnのフィールドデータFLとフィールドn−1のフィールドデータFLn−1を加算処理してフレームnのフレームデータFMを生成する際、本撮像装置100は同一のアドレスのデータ同士を加算処理する。
すなわち、フレームデータFM2nのX行Y列のデータをFMD2n(X,Y)は、フィールドデータFL2nのX行Y列のデータをFLD2n(X,Y)とすると、{FMD2n(X,Y)=FLD2n−1(X,Y)+FLD2n(X,Y)}となる。
次に、フィールドデータ200の詳細について説明する。
ここでは、M行の内1/4の行と、N列の中の1/4の列を読み出すH1/4V1/4間引きモードにて、2フィールド毎に読み出し位置を変える(m=2)場合を例に説明する。
図3(A)および(B)は、第1の実施形態において、H1/4V1/4間引きモードでm=2の場合の、各フィールドの読み出しアドレスの一例を示している。
図3(A)は2nフィールドの、図3(B)は2n+1フィールドの読み出しアドレスをそれぞれ示している。
ここでnは任意の整数である。
図3(A)および(B)の例では、2nフィールドでは、M行×N列に配置された画素の中から、4x2j行および4x(2j+1)+1行と、4x2i列および4x(2i+1)+1列の交点に位置する画素からの信号を読み出している。
ここで、i,jは、4x(2j+1)+3<M、4x(2i+1)+3<Nを満たす任意の整数である。
また、2n+1フィールドでは、4x2j+2行および4x(2j+1)+1行と、4x2i+2列および4x(2i+1)+1列の交点に位置する画素から信号を読み出している。
以上のように、本撮像装置100は、間引きモード時、フィールド毎に偶数行2j行および偶数列2i列の画素の読み出し位置を変更する。
図4(A)および(B)は、図3に示すアドレスの画素から信号を読み出した場合の、フィールドデータ200の一例である。
図4(A)に示すように、フィールド2nのフィールドデータFL2nの偶数行2j行には画素の4x2j行、奇数行2j+1行には画素の4(2j+1)+1行のデータが出力される。
偶数列2i行には画素の4x2i列、奇数列2i+1列には画素の4(2i+1)+1列のデータが出力される。
また、図4(B)に示すように、フィールド2n+1のフィールドデータFL2n+1の偶数行2j行には画素の4x2j+2行、奇数行2j+1行には画素の4(2j+1)+1行のデータが出力される。
偶数列2i行には画素の4x2i+2列、奇数列2i+1列には画素の4(2i+1)+1列のデータが出力される。
このようにして得られたフィールドデータ200では、単一のフィールドだけでは、偶数行と奇数行、偶数列と奇数列で、空間的な位相がずれてしまう。
たとえば、フィールド2nについて見てみると、フィールドデータの偶数行2には画素の4x2j行のデータが出力されているのに対して、奇数行2+1には画素の4(2+1)+1行のデータが出力されており、サンプリングの重心が1画素分ずれている。列方向についても同様である。
そのため、全画素モードと同様にフィールドデータの偶数行と奇数行とが等ピッチであることを前提として信号処理を行ってしまうと、処理後の画像にジャギが発生してしまう。
これに対して、本撮像装置100では、読み出し位置を変えた複数のフィールドデータ200を足し合わせることで、偶数行と奇数行のサンプリングの重心を等ピッチにする。
図5は、フィールドデータFL2nとFL2n+1を加算処理して得られたフレームデータFM2n+1のサンプリングの重心を示している。
前述の通り、フィールドデータF2nの偶数行2j行出力されている画素の行アドレスは4x2jであり、フィールドデータF2n+1の偶数行2j行に出力されている画素の行アドレスは4x2j+2である。
よって、フィールドデータF2nとFL2n+1の偶数行2jを足し合わせると、行方向のサンプリングの重心が画素の行アドレスの4x2j+1になる。
一方、フィールドデータF2n、FL2n+1共に奇数行2j+1行に出力されている画素の行アドレスは4x(2j+1)+1であり、加算処理後も重心は変わらない。
以上から、フレームデータFM2n+1のk行目(kは0<4k<Mを満たす任意の整数)のサンプリングの重心は偶数行、奇数行共に4k+1になり、行による重心のずれが無くなる。
同様に、フィールドデータF2nの偶数列2i列に出力されている画素の列アドレスは4x2iであり、フィールドデータF2n+1の偶数2i列に出力されている画素の列アドレスは4x2i+2である。
よって、フィールドデータF2nとFL2n+1の偶数2iを足し合わせると、列方向のサンプリングの重心は画素の列アドレスの4x2i+1になる。
一方、フィールドデータF2n、FL2n+1共に奇数2i+1列に出力されている画素の列アドレスは4x(2+1)+1であり、加算処理後も重心は変わらない。
以上から、フレームデータFM2n+1のl列目(Lは0<4l<Nを満たす任意の整数)のサンプリングの重心は偶数列、奇数列共に4l+1になり、列による重心のずれが無くなる。
以上のように、本撮像装置100は、間引きモード時に、読み出し位置を変えた複数のフィールドデータ200を加算処理してフレームデータ210を生成することで、各行、列における画素のサンプリングの重心を一定にして、ジャギを低減することができる。
なお、各フィールドにおける画素の読み出しアドレスは、m枚のフィールドデータを加算した時に、各行、列の重心が揃う様に選択すればよく、図3から図5の例に限定されるものではない。
また、本撮像装置100では、複数のフィールドデータ200を加算処理することで、フレームデータ210のS/N比を向上する。
たとえば、画素がフォトダイオードを用いて電気信号を発生しており、読み出し位置を2フィールド毎に変える(m=2)場合について説明する。
簡単にするためにフィールド2nと2n+1で各画素の出力値が等しくSFDであり、ノイズがNFDであるとする。
一般的に、ある程度の光量がある条件では、フォトダイオードが光電変換する際の光ショットノイズがノイズNFDの支配的な要因となり、NFD≒(SFD1/2となる。
ここで加算処理後の信号をSFM、ノイズをNFMとすると、SFM=2SFD、NFM=((NFD+(NFD1/2=21/2FD=(2SFD1/2となる。
ここで加算処理前と後とでS/N比を比較すると、加算前のS/N比はSFD/NFD=(SFD1/2、加算処理後のS/N比はSFM/NFM=2SFD/(2SFD1/2=(2SFD1/2となり、加算処理後にS/N比が21/2倍向上していることがわかる。
図6は、本撮像装置100における、各画素のリセット(電子シャッター)および読み出しタイミングの一例を示している。
図6は、読み出し位置を2フィールド毎に変える(m=2)場合について示している。横軸は時間、縦軸は画素の行アドレスを示している。
フィールド2nの先頭では画素の行アドレス0からデータが読み出される。同様に、フィールド2n+1の先頭では画素の行アドレス2からデータが読み出される。
本実施形態では、フィールド2nと2n+1の奇数行2i+1行で、同じ画素の行アドレス4(i+1)+1から信号を読み出している。
そのため、各画素の電気信号をリセットしてから信号を読み出すまでの蓄積時間Teは、1フィールドの長さであるフィールド期間Tfよりも短い必要がある。
以上のように、本実施形態の撮像装置100によれば、間引きモード時に、読み出し位置を変えた複数のフィールドデータ200を加算処理してフレームデータ210を生成する。
これにより、各行における画素のサンプリングの重心を一定にして、ジャギを低減することができる。
また、複数フィールドを加算してフレームデータを生成することでS/N比を向上し、画質を改善することができる。
<2.第2実施形態>
本発明の第2の実施形態に係る撮像装置の全体構成は、第1の実施形態と同様、図1の構成を採用することができる。
本撮像装置100Aは、少なくとも、全ての画素から信号を読み出す全画素モードと、行や列を飛ばしながら間欠的に読み出す間引きモードに対応し、動作モード制御信号300によって動作モードを制御することができる点も第1の実施形態と同様である。
本撮像装置100Aは、間引きモード時、光電変換部120からフィールド毎に異なったデータを取得し、それらを加算処理することでフレームのデータを生成して出力する。
第2の実施形態においても、本撮像装置100Aは、複数のフィールドデータ200を加算処理してフレームデータを生成する。
また、第1の実施形態と同様に、フレームデータを生成する際、本撮像装置100Aは、フィールドデータの同一のアドレスのデータ同士を加算処理する。
図7は、本発明の第2の実施形態に係る撮像装置の各フィールドの読み出しアドレスの一例を示している。
図7は、M行の内1/4の行と、N列の中の1/4の列を読み出すH1/4V1/4間引きモードにて、2フィールド毎に読み出し位置を変える(m=2)場合の例を示している。
第2の実施形態に係る撮像装置100Aでは、加算する複数のフィールド間で、別のアドレスに位置する画素からデータを読み出す。
図7の例では、フィールド2nのフィールドデータFD2nの偶数行2行に対しては画素の行アドレス4x2jから信号を読み出し、奇数行2+1行に対しては画素の行アドレス4x2j+3から信号を読み出している。
一方、フィールド2n+1のフィールドデータFD2n+1の偶数行2行に対しては画素の行アドレス4x2j+2から信号を読み出し、奇数行2+1行には画素の行アドレス4x(2j+1)+3から信号を読み出している。
M行×N列に配置された画素の中から、4x2j行および4x2j+3行と、4x2i列および4x(2i+1)+1列の交点に位置する画素からの信号を読み出している。
ここで、i,jは、4x(2j+1)+3<M、4x(2i+1)+3<Nを満たす任意の整数である。
また、2n+1フィールドでは、4x2j+2行および4x(2j+1)+3行と、4x2i+2列および4x(2i+1)+1列の交点に位置する画素から信号を読み出している。
ここで、フィールドデータFL2nの偶数列2iには画素の4x2i列、奇数列2i+1列には画素の4(2i+1)+1列のデータが出力される。
そして、フィールドデータFL2n+1の偶数列2iには画素の4x2i+2列、奇数列2i+1列には画素の4(2i+1)+1列のデータが出力される点は、第1の実施形態と同様である。
この結果、フィールド2nとフィールド2n+1では、R、G、B全ての画素で、読み出す画素のアドレスが異なっている。
各画素のアドレスを(画素の列アドレス、画素の行アドレス)と示すことにする。
R画素について見てみると、フィールド2nでは(4x2i、4x2j)の画素を読んでいる。これに対して、フィールド2n+1では(4x2i+2、4x2j+2)の画素を読んでいる。
G画素では、フィールド2nでは(4x2i、4x2j+3)および(4x(2i+1)+1、4x2j)の画素を読んでいる。これに対して、フィールド2n+1では(4x2i+2、4x(2j+1)+3)および(4x(2i+1)+1、4x2j+2)の画素を読んでいる。
さらにB画素では、フィールド2nでは(4x(2i+1)+1、4x2j+3)の画素を読んでいる。これに対して、フィールド2n+1では(4x(2i+1)+1、4x(2j+1)+3)の画素を読んでいる。
以上のようにして読み出したフィールド2nと2n+1のフィールドデータFL2nとFL2n+1を加算処理してフレームデータFM2n+1を生成した場合でも、フレームデータFM2n+1では各行、列のサンプリングの重心が等ピッチになる。
図8は、フレームデータFM2n+1の画素のアドレスにおけるサンプリングの重心を示している。
図8において、偶数行2行の重心は、フィールド2nの画素の行アドレスが4x2、フィールド2n+1の画素の行アドレスが4x2+2であることから、画素の行アドレスの4x2+1になる。
一方、奇数行2+1行の重心は、フィールド2nの画素の行アドレスが4x2+3、フィールド2n+1の画素の行アドレスが4x(2+1)+3であることから、画素の行アドレスの4x(2+1)+1になる。
以上から、フレームデータFM2n+1のk行目(kは0<4k<Mを満たす任意の整数)のサンプリングの重心は偶数行、奇数行共に4k+1になり、行による重心のずれが無くなる。
同様に、フィールドデータF2nの偶数列2i列に出力されている画素の列アドレスは4x2iであり、フィールドデータF2n+1の偶数2i列に出力されている画素の列アドレスは4x2i+2である。
よって、フィールドデータF2nとFL2n+1の偶数2iを足し合わせると、列方向のサンプリングの重心は画素の列アドレスの4x2i+1になる。
一方、フィールドデータF2n、FL2n+1共に奇数2i+1列に出力されている画素の列アドレスは4x(2j+1)+1であり、加算処理後も重心は変わらない。
以上から、フレームデータFM2n+1のl列目(Lは0<4l<Nを満たす任意の整数)のサンプリングの重心は偶数列、奇数列共に4l+1になり、列による重心のずれが無くなる。
以上のように、本撮像装置100は、間引きモード時に、読み出し位置を変えた複数のフィールドデータ200を加算処理してフレームデータ210を生成することで、各行、列における画素のサンプリングの重心を一定にして、ジャギを低減することができる。
なお、各フィールドにおける画素の読み出しアドレスは、m枚のフィールドデータを加算したときに、各行、列の重心が揃う様に選択すればよく、図3から図5の例に限定されるものではない。
また、第2の実施形態においても第1の実施形態と同様、複数のフィールドデータ200を加算処理しているのでフレームデータ210のS/N比を向上することができる。
次に、第2の実施形態における各画素の蓄積時間について説明する。
第2の実施形態では、加算する複数のフィールド間で異なった画素から信号を読み出す。そのため各画素では、複数のフィールドにまたがって信号を蓄積することができる。
たとえば、mフィールド毎に読み出し位置を変え、m個のフィールドデータを加算処理して1枚のフレームデータを生成する場合、1つのフィールドの期間とTf、各画素の蓄積時間をTeとすると、Teは0<Te<m×Tfの範囲に設定することができる。
図9は、第2の実施形態における、各画素のリセット(電子シャッター)および読み出しタイミングの一例を示している。
図9は、読み出し位置を2フィールド毎に変える(m=2)場合について示している。図9において、横軸は時間、縦軸は画素の行アドレスを示している。
フィールド2nの先頭では画素の行アドレス0からデータが読み出される。その後、画素の行アドレス0に位置する画素は、フィールド2n+2まで読み出されない。
以上から、行アドレス0に位置する画素のリセットは、フィールド2nの先頭から、フィールド2n+2の先頭で行うことができる。
そのため、各画素の電気信号をリセットしてから信号を読み出すまでの蓄積時間Teは、最大でフィールド期間Tf×2まで設定することができる。
フィールドTfを長くすることでも最大の蓄積時間を伸ばすことはできるが、フレームレートが低下してしまう。
これに対して、以上のように、加算処理を行うフィールド間で完全に異なった画素から信号を読み出すことで、最大の蓄積時間をフィールド期間Tfより長くすることができる。
すなわち、フレームレートを一定に保ったまま、最大の蓄積時間を増やすことができる。
以上のように、第2の実施形態の撮像装置によれば、間引きモード時に、読み出し位置を変えた複数のフィールドデータ200を加算処理してフレームデータ210を生成する。
これにより、各行における画素のサンプリングの重心を一定にして、ジャギを低減することができる。
また、複数フィールドを加算してフレームデータを生成することでS/N比を向上し、画質を改善することができる。
さらに、加算処理を行うフィールド間で完全に異なった画素から信号を読み出すことで、最大の蓄積時間をフィールド期間Tfより長くすることができる。すなわち、フレームレートを一定に保ったまま、最大の蓄積時間を増やすことができる。
<3.第3実施形態>
次に、本発明の第3の実施形態について説明する。
第3の実施形態では、間引きモード時に、フィールドデータの中の同色の複数の画素データを加算して重心を揃え、フレームデータを作成する。
本発明の第3の実施形態に係る撮像装置の全体構成は、第1の実施形態と同様、図1の構成を取ることができる。
第3の実施形態におけるサンプリングコントローラー140は、動作モード制御信号300に従い、M行×N列に配置された画素の内、いずれの画素から信号を読み出すかを制御する。
サンプリングコントローラー140は、動作モード制御信号300が全画素モードを指定している場合には、全ての画素から順次信号を読み出す。
これに対して、サンプリングコントローラー140は、動作モード制御信号300が間引きモードを指定している場合には、画素の行または列を間欠的に選択し、一部の画素から信号を読み出す。
光電変換部120は、第1の実施形態と同様、サンプリングコントローラー140からの信号に従い、特定の行に配置された画素121から、電気信号を読み出し回路130に出力する。
また、読み出し回路130は、第1の実施形態と同様、サンプリングコントローラー140からの制御信号CTLに従い、特定の列から電気信号を読み取り、AD変換して、フィールドデータ200として出力する。
もしくは、読み出し回路130は、サンプリングコントローラー140からの制御信号に従い、すべての列から電気信号を読み取り、AD変換して、特定の列の信号のみをフィールドデータ200として出力しても良い。
信号処理部150は、読み出し回路130から出力されるフィールドデータ200に対して信号処理を行い、フレームデータ210として外部に出力する。
信号処理部150は、加算処理部151とメモリ152を有し、動作モード制御信号300によって、フィールドデータ200の中の複数の画素データを加算処理して出力するか否かを切り替える。
次に、第3の実施形態におけるフィールドデータ200と加算処理の詳細について説明する。
図10は、第3の実施形態において、H1/4V1/4間引きモードにて、2画素を加算処理する場合の例を示している。
ここで、フィールドデータ200の各画素のアドレスを(画素の列アドレス、画素の行アドレス)示すことにする。
図10の例で、R画素について見てみると、(4x2i、4x2j)と(4x2i+2、4x2j+2)の画素を読み出している。
信号処理部150では、この2つの画素を加算処理し、フレームデータ210の(2i、2j)のデータとして出力する。
さらにG画素では、(4x2i、4x2j+3)と(4x2i+2、4x(2j+1)+3)とを加算処理する。そして、フレームデータ210の(2i、2j+1)のデータを、(4x(2i+1)+1、4x2j)と(4x(2i+1)+1、4x2j+2)とを加算処理して、フレームデータ210の(2i+1、2j)のデータを出力する。
また、B画素では、4x(2i+1)+1、4x2j+3)と(4x(2i+1)+1、4x(2j+1)+3)とを加算して、フレームデータ210の(2i+1、2j+1)のデータを出力する。
以上のように、複数の画素を加算処理することで、フレームデータの各行、列の、サンプリングの重心を揃えることができる。
たとえば、フレームデータ210の(2i、2j)に出力されるR画素では、サンプリングの重心は(4x2i+1、4x2j+1)になっている。
また、フレームデータ210の(2i+1、2j+1)に出力されるB画素では、(4x2(i+1)+1、4x2(j+1)+1)になっている。
すなわち、フレームデータのk行目(kは0<4k<Mを満たす任意の整数)のサンプリングの重心は偶数行、奇数行共に4k+1になる。l列目(Lは0<4l<Nを満たす任意の整数)のサンプリングの重心は偶数列、奇数列共に4l+1になり、行、列による重心のずれが無くなる。
以上のように、本撮像装置100Bは、間引きモード時に、フィールドデータ200の複数の画素を加算処理してフレームデータ210を生成することで、各行、列における画素のサンプリングの重心を一定にして、ジャギを低減することができる。
なお、フィールドデータにおける画素の読み出しアドレスは、複数の画素を加算した時に、各行、列の重心が揃う様に選択すればよく、図10の例に限定されるものではない。
以上のように、本発明の第3の実施形態では、行毎に加算処理を行うことができる。この様な加算処理は順次1行ずつ行うことができる。そのため、メモリ152のサイズは、最低限1行分があれば良い。
また、第3の実施形態においても第1の実施形態と同様、複数の画素データを加算処理してフレームデータ210を生成しておりS/N比を向上することができる。
本撮像装置100Bにおける、蓄積時間Teは、第1の実施形態同様、フィールド期間Tfよりも短い必要がある。
以上のように、第3の実施形態の撮像装置100Bによれば、間引きモード時に、読み出し位置を変えた複数のフィールドデータ200を加算処理してフレームデータ210を生成する。
これにより、各行における画素のサンプリングの重心を一定にして、ジャギを低減することができる。
また、複数フィールドを加算してフレームデータを生成することでS/N比を向上し、画質を改善することができる。
さらに行毎に順次加算処理を行うことができるので、メモリ152に必要とされるサイズが1行分と小さくすることができる。
以上説明したように、第1実施形態、第2実施形態、および第3の実施形態によれば、以下の効果を得ることができる。
本願発明の第1の実施形態における撮像装置によれば、間引きモード時に、読み出し位置を変えた複数のフィールドデータ200を加算処理してフレームデータ210を生成する。
これにより、各行における画素のサンプリングの重心を一定にして、ジャギを低減することができる。
また、複数フィールドを加算してフレームデータを生成することでS/N比を向上し、画質を改善することができる。
また、本願発明の第2の実施形態の撮像装置によれば、間引きモード時に、読み出し位置を変えた複数のフィールドデータ200を加算処理してフレームデータ210を生成する。
これにより、各行における画素のサンプリングの重心を一定にして、ジャギを低減することができる。
また、複数フィールドを加算してフレームデータを生成することでS/N比を向上し、画質を改善することができる。
さらに加算処理を行うフィールド間で完全に異なった画素から信号を読み出すことで、最大の蓄積時間をフィールド期間Tfより長くすることができる。
すなわち、フレームレートを一定に保ったまま、最大の蓄積時間を増やすことができる。
さらに、本願発明の第3の実施形態の撮像装置によれば、間引きモード時に、読み出し位置を変えた複数のフィールドデータ200を加算処理してフレームデータ210を生成する。
これにより、各行における画素のサンプリングの重心を一定にして、ジャギを低減することができる。
また、複数フィールドを加算してフレームデータを生成することでS/N比を向上し、画質を改善することができる。
さらに行毎に順次加算処理を行うことができるので、メモリ152に必要とされるサイズが1行分と小さくすることができる。
100,100A,100B・・・撮像装置、110・・・撮像光学系、120・・・光電変換部、130・・・読み出し回路、140・・・サンプリングコントローラー、150・・・信号処理部、151・・・加算処理部、152・・・メモリ、200・・・フィールドデータ、300・・・動作モード制御信号。

Claims (6)

  1. 複数の画素がマトリクス状に配列された画素部と、
    上記画素部で発生したアナログ信号を変換処理してフィールドデータとして出力する読み出し回路と、
    動作モード制御信号に応じて上記画素部のいずれの画素から信号を読み出すかを制御するコントローラーと、
    上記読み出し回路から出力されるフィールドデータに対して信号処理を行い、フレームデータとして出力する信号処理部と、を有し、
    上記コントローラーは、
    上記動作モード制御信号が全画素モードを指定している場合には、全ての画素から順次信号を読み出し、
    上記動作モード制御信号が間引きモードを指定している場合には、m(mは任意の整数)フィールド毎に読み出し位置を変えて、異なった画素から信号を読み出すように制御し、
    上記信号処理部は、
    上記動作モード制御信号が全画素モードを指定している場合、単一のフィールドのフィールドデータに対して信号処理を行ってフレームデータとして出力し、
    上記動作モード制御信号が間引きモードを指定している場合において、各行、列における画素のサンプリングの重心が一定となるように、読み出し位置変えたm枚の複数のフィールドデータを加算して1枚のフレームデータを生成する
    撮像装置。
  2. 上記信号処理部は、
    読み出し位置を変えた複数のフィールドデータを足し合わせることで、偶数行と奇数行のサンプリングの重心を等ピッチにする
    請求項1記載の撮像装置。
  3. 上記信号処理部は、
    上記動作モード制御信号が間引きモードを指定している場合、各行、列のサンプリング重心が揃うように、複数のフィールドのデータの加算処理を行う
    請求項1または2記載の撮像装置。
  4. 各フィールドにおける画素の読み出しアドレスは、複数枚のフィールドデータを加算したときに、各行、列のサンプリング重心が揃うように選択されている
    請求項1から3のいずれか一に記載の撮像装置。
  5. 上記信号処理部は、
    複数フィールドのフィールドデータにおいて、同じ座標に位置するデータの加算もしくは加算平均を全ての画素について行うことによって、複数の画像データから1枚の画像データを生成する
    請求項1から4のいずれか一に記載の撮像装置。
  6. 上記コントローラーは、
    上記信号処理部で加算する複数のフィールド間で、別のアドレスに位置する画素からデータを読み出すように制御する
    請求項1から5のいずれか一に記載の撮像装置。
JP2009223476A 2009-09-28 2009-09-28 撮像装置 Expired - Fee Related JP5625298B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009223476A JP5625298B2 (ja) 2009-09-28 2009-09-28 撮像装置
CN2010800525495A CN102612835A (zh) 2009-09-28 2010-09-14 成像设备
PCT/JP2010/065811 WO2011037040A1 (ja) 2009-09-28 2010-09-14 撮像装置
US13/497,373 US8830352B2 (en) 2009-09-28 2010-09-14 Image pickup device
KR1020127007069A KR20120074278A (ko) 2009-09-28 2010-09-14 촬상 장치
EP10818715.4A EP2485476A4 (en) 2009-09-28 2010-09-14 IMAGING DEVICE
TW099132092A TW201138448A (en) 2009-09-28 2010-09-21 Imaging apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009223476A JP5625298B2 (ja) 2009-09-28 2009-09-28 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011071927A JP2011071927A (ja) 2011-04-07
JP5625298B2 true JP5625298B2 (ja) 2014-11-19

Family

ID=43795791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009223476A Expired - Fee Related JP5625298B2 (ja) 2009-09-28 2009-09-28 撮像装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8830352B2 (ja)
EP (1) EP2485476A4 (ja)
JP (1) JP5625298B2 (ja)
KR (1) KR20120074278A (ja)
CN (1) CN102612835A (ja)
TW (1) TW201138448A (ja)
WO (1) WO2011037040A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5578915B2 (ja) * 2010-04-01 2014-08-27 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びその駆動方法
JP2012175600A (ja) * 2011-02-24 2012-09-10 Sony Corp 撮像装置、および撮像装置制御方法、並びにプログラム
JP6390429B2 (ja) * 2012-12-25 2018-09-19 ソニー株式会社 固体撮像素子およびその駆動方法、並びに電子機器
EP4064679A1 (en) * 2016-09-16 2022-09-28 Sony Semiconductor Solutions Corporation Imaging device and electronic device
KR20230038908A (ko) * 2021-09-13 2023-03-21 에스케이하이닉스 주식회사 이미지 센서의 동작 방법

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5493335A (en) * 1993-06-30 1996-02-20 Eastman Kodak Company Single sensor color camera with user selectable image record size
JP2000134549A (ja) * 1998-10-22 2000-05-12 Toshiba Corp 固体撮像装置
JP2001145025A (ja) * 1999-11-12 2001-05-25 Nec Corp 固体撮像装置およびその駆動方法
JP2003338933A (ja) 2002-05-20 2003-11-28 Canon Inc 画像制御装置及びその画像制御方法
JP4142340B2 (ja) * 2002-05-22 2008-09-03 オリンパス株式会社 撮像装置
JP4190805B2 (ja) * 2002-06-12 2008-12-03 オリンパス株式会社 撮像装置
JP2004266369A (ja) * 2003-02-21 2004-09-24 Sony Corp 固体撮像装置およびその駆動方法
JP3960965B2 (ja) * 2003-12-08 2007-08-15 オリンパス株式会社 画像補間装置及び画像補間方法
JP4603455B2 (ja) * 2005-10-06 2010-12-22 日本放送協会 固体撮像装置
JP4416753B2 (ja) * 2006-03-31 2010-02-17 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP2007295230A (ja) * 2006-04-25 2007-11-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置およびその駆動方法、カメラ
JPWO2008053791A1 (ja) * 2006-10-31 2010-02-25 三洋電機株式会社 撮像装置および撮像装置における映像信号生成方法
JP5053654B2 (ja) * 2007-02-09 2012-10-17 オリンパスイメージング株式会社 画像処理装置およびその方法と電子カメラ
JP5094313B2 (ja) * 2007-09-28 2012-12-12 キヤノン株式会社 撮像装置及びその駆動方法
JP5186895B2 (ja) * 2007-11-22 2013-04-24 株式会社ニコン 撮像装置
JP5256725B2 (ja) * 2007-12-25 2013-08-07 株式会社ニコン 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011037040A1 (ja) 2011-03-31
US8830352B2 (en) 2014-09-09
KR20120074278A (ko) 2012-07-05
EP2485476A4 (en) 2014-10-01
CN102612835A (zh) 2012-07-25
US20130016238A1 (en) 2013-01-17
EP2485476A1 (en) 2012-08-08
JP2011071927A (ja) 2011-04-07
TW201138448A (en) 2011-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5342969B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP5739640B2 (ja) 撮像素子及び撮像装置
US8704926B2 (en) CMOS image sensor with selectable hard-wired binning
US7978240B2 (en) Enhancing image quality imaging unit and image sensor
JP6380974B2 (ja) 撮像素子、撮像装置
JP4582198B2 (ja) 固体撮像装置、撮像装置、固体撮像装置の駆動方法
JP6368128B2 (ja) 撮像素子及び撮像装置
US8830384B2 (en) Imaging device and imaging method
JP5625298B2 (ja) 撮像装置
JP2007129581A (ja) 撮像装置及び撮像システム
JPWO2011043045A1 (ja) 撮像装置、固体撮像素子、画像生成方法、およびプログラム
KR101570924B1 (ko) 고체 촬상 장치
JP4826071B2 (ja) 物理情報取得方法および物理情報取得装置並びに物理量分布検知の半導体装置
US9407822B2 (en) Image capturing apparatus capable of reducing time taken to display image on display and method of controlling the same
JP2006228801A (ja) 固体撮像素子
JP2005217955A (ja) 撮像装置及びその制御方法及びプログラム及び記憶媒体
JP5633518B2 (ja) データ処理装置
JP2019140648A (ja) 撮像装置及び撮像装置の制御方法
JP4630200B2 (ja) 固体撮像素子および撮像装置
JP2018207502A (ja) 撮像素子、撮像装置
JP2015156556A (ja) 固体撮像装置
JP2005303546A (ja) 撮像装置及び撮像素子の駆動方法
JP2004112304A (ja) 固体撮像装置、その駆動方法、及び撮像システム
JP2009077065A (ja) 撮像装置及び画素デ−タ取り込み方法
JP2010206591A (ja) 固体撮像装置、集積回路及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140902

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140915

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees